JP4069901B2 - ハイブリッド車のドライブトレーン - Google Patents

ハイブリッド車のドライブトレーン Download PDF

Info

Publication number
JP4069901B2
JP4069901B2 JP2004150845A JP2004150845A JP4069901B2 JP 4069901 B2 JP4069901 B2 JP 4069901B2 JP 2004150845 A JP2004150845 A JP 2004150845A JP 2004150845 A JP2004150845 A JP 2004150845A JP 4069901 B2 JP4069901 B2 JP 4069901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
rotating element
engine
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004150845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329842A (ja
Inventor
正隆 杉山
昌俊 足立
英明 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004150845A priority Critical patent/JP4069901B2/ja
Priority to US11/119,965 priority patent/US7395889B2/en
Priority to DE102005021575A priority patent/DE102005021575B4/de
Priority to FR0504874A priority patent/FR2870483B1/fr
Priority to CNB200510072826XA priority patent/CN100377944C/zh
Publication of JP2005329842A publication Critical patent/JP2005329842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069901B2 publication Critical patent/JP4069901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/102Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • Y10S903/911Orbital, e.g. planetary gears with two or more gear sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

この発明は、動力源としてのエンジンおよびモータ・ジェネレータを有し、エンジンのトルクを、動力源としてのモータ・ジェネレータとは別に設けられているモータ・ジェネレータおよび車輪に分配する動力分配装置を備えたハイブリッド車のドライブトレーンに関するものである。
従来、複数の動力源としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを搭載したハイブリッド車が知られており、このようなハイブリッド車においては、エンジンおよびモータ・ジェネレータの持つ特性を生かしつつ、燃費を向上し、かつ、排気ガスの低減を図ることが可能である。このように、動力源としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを有するハイブリッド車の一例が、特許文献1に記載されている。
この特許文献に記載されているハイブリッド車は、動力源としてエンジンおよびアシストモータを有しており、エンジンから駆動軸に至る経路にプラネタリギヤが設けられている。プラネタリギヤは、サンギヤおよびリングギヤと、サンギヤおよびリングギヤに噛合されたピニオンギヤを保持するキャリヤとを3つの回転要素として有しており、キャリヤがエンジン側に連結され、リングギヤが駆動軸に連結されている。また駆動軸にはアシストモータが連結されている。
さらに、サンギヤにはモータが連結されているとともに、エンジンからキャリヤに至る経路には変速機が設けられている。この変速機は、サンギヤおよびリングギヤと、サンギヤおよびリングギヤに噛合されたピニオンギヤを保持するキャリヤとを3つの回転要素としており、変速機のキャリヤがエンジンに連結され、変速機のリングギヤと、プラネタリギヤのキャリヤとが連結されている。また、変速機のキャリヤと変速機のリングギヤとを一体回転させるクラッチと、変速機のサンギヤの回転を防止するブレーキとが設けられている。さらに、モータおよびアシストモータにはバッテリが接続されている。
そして、エンジントルクをプラネタリギヤのキャリヤに入力するとともに、モータを反力要素として機能させることで、リングギヤから出力されたトルクが駆動軸に伝達される。ここで、反力要素となるモータにより回生制御(発電制御)がおこなわれ、発生した電力がバッテリに充電されるとともに、そのモータの回転速度を制御することにより、プラネタリギヤのキャリヤ回転速度と、プラネタリギヤのリングギヤの回転速度との比である変速比を、無段階に制御することが可能である。すなわち、プラネタリギヤの3つの回転要素の差動作用により、プラネタリギヤが無段変速機として機能する。また、車両における要求トルクと、エンジンから駆動軸に伝達されるトルクとを比較し、その不足分のトルクを補うように、アシストモータを駆動することが可能である。
一方、ブレーキが係合され、かつ、クラッチが解放された場合は、エンジン回転速度に対して、変速機のリングギヤの回転速度が増速されるとともに、ブレーキが解放され、クラッチが係合された場合は、エンジンと変速機のリングギヤとが一体回転することとなる。なお、複数の動力源としてのエンジンおよびモータ・ジェネレータを有するハイブリッド車は、特許文献2ないし特許文献4にも記載されている。
特開2000−346187号公報 特開2002−78105号公報 特開2000−142146号公報 特開2003−32802号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されているハイブリッド車においては、プラネタリギヤのキャリヤと駆動軸との間における変速比が大きいほど、反力要素となるモータの回転速度が上昇して、反力要素となるモータが高出力化および大型化する可能性があった。また、プラネタリギヤのキャリヤと駆動軸との間における変速比が小さい場合は、モータを逆回転で力行させてエンジントルクの反力を受け持つとともに、アシストモータを回生させて、その電力をモータに供給する制御を実行することとなり、動力循環が生じる可能性があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータの高出力化および大型化を抑制するとともに、動力循環を回避することの可能なハイブリッド車のドライブトレーンを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、エンジンと車輪との間の動力伝達経路に第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とからなる動力分配装置が設けられており、この動力分配装置は、相互に差動回転可能な回転要素として第1ないし第4の四つのみの回転要素を有しているとともに、前記エンジンと第1の回転要素とが連結され、第1のモータ・ジェネレータと第2の回転要素とが連結され、前記第3の回転要素に第2のモータ・ジェネレータが連結され、前記車輪と第4の回転要素とが連結されており、前記動力分配装置における第1の回転要素と第4の回転要素との間の変速比を、前記第1のモータ・ジェネレータもしくは第2のモータ・ジェネレータを制御して無段階に制御することの可能なハイブリッド車のドライブトレーンにおいて、車輪に動力伝達可能に連結された第3のモータ・ジェネレータと、前記各モータ・ジェネレータ同士の間で電力の授受を可能にする電気回路と、前記各モータ・ジェネレータを制御する電子制御装置とを有し、前記電子制御装置はエンジントルクに対する反力を前記第1または第2のモータ・ジェネレータのうち低出力となる方のモータ・ジェネレータで受け持たせ、前記動力分配装置の入力要素と出力要素との間の変速比であって前記エンジンから車輪に伝達される動力の伝達効率が増大から低下に変化する二つの変速比のうちの大きい方の変速比以上の変速比が設定されている場合には、前記反力を受け持つモータ・ジェネレータで発電された電力を前記第3のモータ・ジェネレータに供給するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、エンジンと車輪との間の動力伝達経路に動力分配装置が設けられ、その動力分配装置における入力要素と出力要素との間の変速比を、第1のモータ・ジェネレータもしくは第2のモータ・ジェネレータを制御して無段階に制御することの可能なハイブリッド車のドライブトレーンにおいて、前記動力分配装置は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構とシングルピニオン型の遊星歯車機構とを備えるとともに、それらの遊星歯車機構のリングギヤ同士が連結され、かつキャリヤ同士が連結もしくは共用化されて4つの回転要素を有する構成とされ、前記エンジンは前記動力分配装置の第1の回転要素に連結され、前記動力分配装置の第2の回転要素に前記第1のモータ・ジェネレータが連結され、前記動力分配装置における第3の回転要素に前記第2のモータ・ジェネレータが連結され、前記車輪に第3のモータ・ジェネレータが動力伝達可能に連結され、前記動力分配装置の第4の回転要素と前記車輪とが連結され、前記各モータ・ジェネレータ同士の間で電力の授受を可能にする電気回路が設けられ、前記各モータ・ジェネレータを制御する電子制御装置が設けられ、前記電子制御装置はエンジントルクに対する反力を前記第1または第2のモータ・ジェネレータのうち低出力となる方のモータ・ジェネレータで受け持たせ、前記動力分配装置の入力要素と出力要素との間の変速比であって前記エンジンから車輪に伝達される動力の伝達効率が増大から低下に変化する二つの変速比のうちの大きい方の変速比以上の変速比が設定されている場合には、前記反力を受け持つモータ・ジェネレータで発電された電力を前記第3のモータ・ジェネレータに供給するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1の構成に加えて、エンジントルクを前記第1の回転要素に伝達するとともに、前記第4の回転要素の回転速度を前記第1の回転要素の回転速度よりも低速に制御する場合は、前記第2のモータ・ジェネレータを力行または回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせて、前記エンジントルクを前記第4の回転要素に伝達するとともに、前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、この第3のモータ・ジェネレータのトルクを車輪に伝達する第1のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1または2の構成に加えて、エンジントルクを前記第1の回転要素に伝達するとともに、前記第4の回転要素の回転速度を前記第1の回転要素の回転速度よりも高速に制御する場合は、エンジントルクの反力を第1のモータ・ジェネレータで受け持たせるとともに、前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を力行させ、その第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを車輪に伝達する第2のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を力行させ、その第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを車輪に伝達する場合に、前記第1の回転要素およびエンジンをブレーキで停止させることにより、前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の反力を前記ブレーキで受け持たせる第3のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項5の構成に加えて、前記ブレーキにより前記第1の回転要素およびエンジンが停止された後に、前記エンジンを始動させる場合は、前記第1のモータ・ジェネレータを回生させ、かつ、前記ブレーキの制動力を低下させることにより、前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の反力を、前記第1のモータ・ジェネレータで受け持つとともに、前記第1のモータ・ジェネレータの回転速度を制御することにより、前記エンジンの回転速度を上昇させ、ついで、燃料を燃焼させて前記エンジンを自律回転させる第4のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記エンジントルクを第1の回転要素に入力し、かつ、第4の回転要素を経由させて車輪に伝達する場合に、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータのうちの少なくとも一方により、エンジントルクの反力を受け持たせる第5のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項7の構成に加えて、前記第5のハイブリッド制御手段は、前記エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータの出力がなるべく低くなるように、反力を受け持つモータ・ジェネレータを選択する手段を含むことを特徴とするものである。
請求項9の発明は、請求項1ないし8のいずれかの構成に加えて、前記第1の回転要素ないし第4の回転要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記第1の回転要素および前記第4の回転要素が配置され、かつ、前記第1の回転要素および前記第4の回転要素を挟んだ両側に、前記第2の回転要素および前記第3の回転要素が配置されるように、前記第1の回転要素ないし第4の回転要素が連結されていることを特徴とするものである。
請求項1あるいは2の発明によれば、エンジントルクを第1の回転要素に入力し、かつ、第4の回転要素から出力する際に、エンジントルクの反力を、第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方で選択的に受け持つことにより、各モータ・ジェネレータの出力をなるべく低下させることが可能であり、各モータ・ジェネレータの高出力化および大型化を抑制することができる。したがって、エンジンの動力が電力に変換される変換率の増加を抑制でき、電気回路における電力流通量の増加を抑制できる。また、エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータが回生された場合に、その電力を第3のモータ・ジェネレータに供給して力行することにより、動力循環を回避することが可能である。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、エンジントルクを第1の回転要素に伝達するとともに、第4の回転要素の回転速度を第1の回転要素の回転速度よりも低速に制御する場合は、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせて、エンジントルクを第4の回転要素に伝達するとともに、第3のモータ・ジェネレータを力行させ、この第3のモータ・ジェネレータのトルクを車輪に伝達することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータが回生制御された場合は、その電力を第3のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
請求項4の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、エンジントルクを第1の回転要素に伝達するとともに、第4の回転要素の回転速度を第1の回転要素の回転速度よりも高速に制御する場合は、エンジントルクの反力を第1のモータ・ジェネレータで受け持たせるとともに、第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を力行させ、その第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクが車輪に伝達される。また、第1のモータ・ジェネレータが回生制御される場合は、その電力を第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方に供給することも可能である。
請求項5の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を力行させ、その第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを車輪に伝達する場合は、第1の回転要素およびエンジンをブレーキで停止させることにより、第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の反力が、ブレーキで受け持たれる。
請求項6の発明によれば、請求項5の発明と同様の効果を得られる他に、ブレーキにより第1の回転要素およびエンジンが停止された後に、エンジンを始動させる場合は、第1のモータ・ジェネレータを回生させ、かつ、ブレーキの制動力を低下させることにより、第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の反力を、第1のモータ・ジェネレータで受け持つとともに、第1のモータ・ジェネレータの回転速度を制御することにより、エンジンの回転速度が上昇される。
請求項7の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、エンジントルクを第1の回転要素に入力し、かつ、第4の回転要素を経由させて車輪に伝達する場合に、第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータのうちの少なくとも一方により、エンジントルクの反力が受け持たれる。
請求項8の発明によれば、請求項7の発明と同様の効果を得られる他に、エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータの出力をなるべく低くすることが可能である。
請求項9の発明によれば、請求項1ないし8のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、第1の回転要素ないし第4の回転要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に第1の回転要素および第4の回転要素が配置され、かつ、第1の回転要素および第4の回転要素を挟んだ両側に、第2の回転要素および第3の回転要素が配置されるように、第1の回転要素ないし第4の回転要素が連結されている。
つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。まず、この発明を適用できるハイブリッド車のドライブトレーン、およびそのハイブリッド車の制御系統の一例を、図1に示す。図1に示す車両(ハイブリッド車)Veは、エンジン1および第1のモータ・ジェネレータMG1、第2のモータ・ジェネレータMG2、第3のモータ・ジェネレータMG3を有している。具体的には、車両Veの動力源としてのエンジン1および第2のモータ・ジェネレータMG2と、車輪としての前輪2とが動力伝達可能に連結されているとともに、車両Veにおける他の動力源として第3のモータ・ジェネレータMG3が設けられており、第3のモータ・ジェネレータMG3と、他の車輪としての後輪3とが動力伝達可能に連結されている。
前記エンジン1は、燃料を燃焼させて生じた熱エネルギを運動エネルギに変換して出力する動力装置であり、エンジン1は燃料噴射装置、吸排気装置などを有する公知の構造のものである。このエンジン1としては、内燃機関、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジン、メタノールエンジン、水素エンジンなどを用いることが可能であり、吸気系統に電子スロットルバルブが設けられている。エンジン1および第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2は同軸上に配置されており、エンジン1と第2のモータ・ジェネレータMG2との間に第1のモータ・ジェネレータMG1が配置されている。
また、エンジン1から前輪2に至るドライブトレーンの構成を説明すると、エンジン1のクランクシャフト(図示せず)にはインプットシャフト4が動力伝達可能に連結されているとともに、インプットシャフト4と前輪2との間の動力伝達経路には動力分配装置5が設けられている。この動力分配装置5は、第1の遊星歯車装置6と第2の遊星歯車装置7とを有している。まず、第1の遊星歯車装置6は、サンギヤ8と、サンギヤ8と同心状に配置されたリングギヤ9と、サンギヤ8およびリングギヤ9に噛合されたピニオンギヤ10を公転可能に支持したキャリヤ11とを、3個の回転要素として備えたシングルピニオン形式の遊星歯車装置である。3個の回転要素のうち、サンギヤ8と第1のモータ・ジェネレータMG1のロータとが動力伝達可能に連結され、キャリヤ11とインプットシャフト4とが一体回転するように連結され、リングギヤ9とコネクティングドラム12とが一体回転する構成となっている。
一方、第2の遊星歯車装置7は、サンギヤ13と、サンギヤ13と同心状に配置されたリングギヤ14と、サンギヤ13に噛合されたピニオンギヤ15と、リングギヤ14およびピニオンギヤ15に噛合されたピニオンギヤ16と、ピニオンギヤ15,16を公転可能に支持したキャリヤ11とを、3個の回転要素として備えたダブルピニオン形式の遊星歯車装置である。3個の回転要素のうち、サンギヤ13と第2のモータ・ジェネレータMG2のロータとが動力伝達可能に連結され、リングギヤ14とコネクティングドラム12とが一体回転する構成となっている。そして、キャリヤ11は、第1の遊星歯車装置6および第2の遊星歯車装置7において共用化されている。
さらに、コネクティングドラム12と前輪2との間の動力伝達経路には、伝動装置17およびデファレンシャル18が設けられており、デファレンシャル18と前輪2とがアクスル軸19により動力伝達可能に連結されている。伝動装置17としては、スプロケット、チェーン、歯車などを用いることが可能である。なお、エンジン1の運転状態とは別に、インプットシャフト4の回転・停止を制御することの可能なブレーキ20が設けられている。ブレーキ20としては、油圧制御式のブレーキまたは電磁制御式のブレーキなどを用いることが可能であり、この実施例では油圧制御式のブレーキが用いられている場合について説明する。
つぎに、第3のモータ・ジェネレータMG3と後輪3との間に形成された動力伝達経路の構成を説明する。第3のモータ・ジェネレータMG3のロータには、伝動装置21およびデファレンシャル22が動力伝達可能に連結されている。伝動装置21としては例えば歯車伝動装置を用いることが可能である。デファレンシャル22は、周知の構造を有しており、デファレンシャル22と後輪3とがアクスル軸23により連結されている。
前記第1のモータ・ジェネレータMG1にはインバータ24が接続され、第2のモータ・ジェネレータMG2にはインバータ25が接続され、第3のモータ・ジェネレータMG3にはインバータ26が接続され、インバータ24,25,26には、蓄電装置としての二次電池27が接続されている。二次電池27としては、バッテリまたはキャパシタを用いることが可能である。第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3は、いずれも電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを有している。
この実施例においては、運動エネルギを電気エネルギに変換して二次電池27に充電する制御を、回生制御または発電制御と称しており、略同義として使用している。このように、二次電池27と、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3との間で、インバータ24,25,26を経由して相互に電力の授受をおこなうことが可能に構成されている。また、第1のモータ・ジェネレータMG1と第2のモータ・ジェネレータMG2と第3のモータ・ジェネレータMG3との間で、二次電池27を経由することなく、電力の授受をおこなうことも可能となるように、電線が取り廻されている。このように、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3およびインバータ24,25,26および二次電池27および電線を含む構成により、電気回路M1が形成されている。
ところで、前記第3のモータ・ジェネレータMG3の配置位置としては、図1に実線で示すような配置位置、つまり、後輪3との間で動力伝達可能となる第1の配置位置、または、図1に二点鎖線で示すような配置位置、つまり、前輪2との間で動力伝達可能となる第2の配置位置のいずれを選択してもよい。この第2の配置位置を選択する場合も、第3のモータ・ジェネレータMG3には、インバータ26を経由して二次電池27が接続される。さらに、第3のモータ・ジェネレータMG3と伝動装置17とが動力伝達可能に連結される。このように、第1の配置位置を選択した場合は、車両Veは、前輪2および後輪3に動力伝達可能な四輪駆動車となる。これに対して、第2の配置位置を選択した場合は、車両Veは、前輪2には動力伝達可能であり、後輪3には動力伝達不可能な二輪駆動車(FF車)となる。
一方、前記ブレーキ20の制動力を制御するアクチュエータ28が設けられている。ブレーキ20として油圧制御式のブレーキを用いた場合は、アクチュエータ28として油圧制御装置を用いることが可能である。この油圧制御装置は、油圧回路およびソレノイドバルブなどを有する公知の構造である。さらに、車両Veの全体を制御するコントローラとして電子制御装置29が設けられている。この電子制御装置29において、車速、加速要求、制動要求、エンジン回転数、二次電池27の充電量などの信号が入力され、電子制御装置29からは、エンジン1の出力(回転数×トルク)を制御する信号、インバータ24,25,26を介して第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3を制御する信号、アクチュエータ28を介してブレーキ20の制動力を制御する信号などが出力される。
ここで、図1に示された車両Veの構成と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、前輪2および後輪3が、この発明の車輪に相当し、キャリヤ11が、この発明の第1の回転要素(入力要素)に相当し、サンギヤ8が、この発明の第2の回転要素に相当し、サンギヤ13が、この発明の第3の回転要素に相当し、リングギヤ9,14を有するコネクティングドラム12が、この発明の第4の回転要素(出力要素)に相当し、車両Veが、この発明のハイブリッド車に相当する。
上記のように構成された車両Veが停止し、かつ、エンジン1が停止しているとともに、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3が停止している場合において、エンジン1を始動させる条件が成立した場合は、第1のモータ・ジェネレータMG1に電力が供給されて、第1のモータ・ジェネレータMG1が電動機として駆動される。以下、モータ・ジェネレータが電動機として駆動されることを、「力行制御」と記すことがある。ここで、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転方向は正方向に制御される。この実施例において、「正方向」とは、エンジン1が自律回転する場合の回転方向と同じ方向を意味する。すると、第1のモータ・ジェネレータMG1のトルクが第1の遊星歯車装置6のサンギヤ8に入力されるとともに、第1の遊星歯車装置6のリングギヤ9が反力要素となる。その結果、第1のモータ・ジェネレータMG1のトルクがインプットシャフト4を経由してエンジン1に伝達され、エンジン1がクランキングされるとともに、エンジン1において燃料噴射制御および燃料の燃焼がおこなわれ、エンジン1が自律回転可能となる。
このようにして、エンジン1を始動させた後、エンジン回転数を上昇させるとともに、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転数を所定回転数に維持し、第1のモータ・ジェネレータMG1を、エンジントルクに対する反力要素として機能させると、コネクティングドラム12を正方向に回転させるトルクが増加し、車両Veを前進させる向きの駆動力が増加する。車両Veで実行可能な基本的な制御について説明すると、車速およびアクセル度に基づいて、車両Veにおける要求駆動力が算出される。この要求駆動力に基づいて目標エンジン出力が求められ、最適燃費曲線に基づいて目標エンジン回転数が算出される。
さらに、エンジントルクの反力を受け持つ反力要素の回転数を制御して、動力分配装置5の変速比を無段階に制御することにより、実エンジン回転数を目標エンジン回転数に近づける制御が実行される。また、これらの制御と並行して、電子スロットルバルブの制御などにより、実エンジントルクを目標エンジントルクに近づける制御が実行される。さらにまた、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行させ、そのトルクを前輪2または後輪3に伝達することも可能である。
ところで、この実施例においては、動力分配装置5の第2の遊星歯車装置7におけるサンギヤ13に第2のモータ・ジェネレータMG2が連結されており、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持つ制御を実行することも可能である。つまり、この実施例においては、第1のモータ・ジェネレータMG1または第2のモータ・ジェネレータMG2のうちの少なくとも一方により、エンジントルクの反力を受けるとともに、反力を受け持つモータ・ジェネレータの回転数を制御することにより、動力分配装置5の変速比を無段階に制御可能である。
このように、エンジントルクの反力をいずれのモータ・ジェネレータで受け持つかに関して、複数の制御モードのいずれかを選択する場合に、電気回路M1における電力流通量が可及的に低減されるような制御モードを選択可能である。各制御モードにおいては、反力トルクをいずれのモータ・ジェネレータで受け持つかという事項の他に、反力トルクを受け持つモータ・ジェネレータを力行または回生のいずれで制御するかという事項、反力トルクを受け持つモータ・ジェネレータを回生制御する場合に、その電力を二次電池27に蓄電するか、またはモータ・ジェネレータの回生制御により発生した電力を、二次電池27を経由させずに第3のモータ・ジェネレータMG3に供給するかという事項などが含まれている。
上記のように、電気回路M1における電力流通量を可及的に低減させる制御モードを選択する判断に際して、例えば、次式を用いることが可能である。
Te+{(1+ρ1)/ρ1}Tg−{(1−ρ2)/ρ2}Tm=0・・・(1)
To=(1/ρ2)Tm−(1/ρ1)Tg ・・・(2)
(1+ρ1)Ne=ρ1・Ng+No ・・・(3)
(1−ρ2)Ne=−ρ2・Nm+No ・・・(4)
上記の各式において、「Te」は、エンジントルクであり、「ρ1」は、第1の遊星歯車装置6における変速比(サンギヤ8の歯数をリングギヤ9の歯数で除した値)であり、「Tg」は、第1のモータ・ジェネレータMG1のトルクであり、「ρ2」は、第2の遊星歯車装置7における変速比(サンギヤ13の歯数をリングギヤ14の歯数で除した値)であり、「Tm」は、第2のモータ・ジェネレータMG2のトルクであり、「To」は、コネクティングドラム12に伝達されるトルクであり、「Ne」は、エンジン回転数であり、「Ng」は、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転数であり、「No」は、コネクティングドラム12の回転数であり、「Nm」は、第2のモータ・ジェネレータMG2の回転数である。また、数式(1)における右辺の零は、二次電池27で電力の出入りがおこなわれないことを意味する。
そして、車両Veの運転状態において、Te、Ne、To、Noが算出され、その算出結果および上記の数式(1)ないし数式(4)に基づいて、第1のモータ・ジェネレータの出力および第2のモータ・ジェネレータの出力を求めることが可能である。一方、第3のモータ・ジェネレータMG3の運転状態は、次式により求めることが可能である。
T3=α・To ・・・(5)
T3・N3+Tg・Ng+Tm・Nm=0 ・・・(6)
上記の数式(5)および数式(6)において、「T3」は、第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクであり、「N3」は、第3のモータ・ジェネレータMG3の回転数である。また、「α」は、前輪2および後輪3に対する動力の分配比であり、より具体的には、前輪2に対する動力の伝達割合を示す。また、数式(6)における右辺の零は、二次電池27で電力の出入りがおこなわれないことを意味する。上記の各数式で用いられるパラメータは、例えば以下のようにして求められる。まず、電子制御装置29に入力される信号に基づいて、車速およびアクセル開度が算出され、その算出結果に基づいて、車両Veにおける要求駆動力が算出される。その要求駆動力に基づいて、To、No、αが算出されるとともに、Te、Neが算出される。さらに、これらの算出結果に基づいて、Tg、Ng、Tm、Nm、T3、N3が算出される。上記の数式(1)ないし数式(6)を含む制御モードの判断条件に基づいて、制御モードを選択することが可能である。
つぎに、車両Veの運転状態に応じて、各種の制御モードのうちのいずれかの制御モードを選択するための実施例を順次説明する。
この実施例1は、請求項1、請求項2、請求項6、請求項7、請求項8の発明に対応する実施例であり、この実施例1を図2のフローチャートに基づいて説明する。まず、スロットルバルブ全開であり、かつ、車両Veが発進してから超低車速で走行し、かつ、第3のモータ・ジェネレータMG3が力行される場合に、前述した制御モードの判断条件に基づいて、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持ち、かつ、第1のモータ・ジェネレータMG1を空転させる制御を実行すると、電気回路M1における電力流通量を低減できるか否かが判断される(ステップS1)。
このステップS1で肯定的に判断された場合は、前記判断条件に基づいて選択された制御モードに基づく処理を実行し(ステップS2)、図2の制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS1で否定的に判断された場合は、ステップS2の処理を実行することなく、図2の制御ルーチンを終了する。
このステップS2の処理を、図3の共線図E1に基づいて説明する。図3の共線図E1には、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転数、第2のモータ・ジェネレータMG2の回転数、エンジン回転数(Eng)、コネクティングドラム12の回転数(出力要素)が示されている。言い換えれば、基線D1上で隣り合う位置に、エンジン1とコネクティングドラム12とが配置され、この基線D1上でエンジンおよび出力要素を挟んだ両側に、サンギヤ8および第1のモータ・ジェネレータMG1と、サンギヤ13および第2のモータ・ジェネレータMG2が配置されるように、動力分配装置5の各回転要素が連結されていることを意味する。
図1に示すパワートレーンにおいて、キャリヤ11の回転数とエンジン回転数とは同じであり、エンジン回転数をコネクティングドラム12の回転数で除した値が、動力分配装置5の変速比である。また、図3の共線図E1において、「零」は回転要素が停止することを意味し、「正」は回転要素が正方向に回転することを意味し、「逆」は回転要素が逆方向に回転することを意味する。また、矢印の向きは回転要素に加えられるトルクの向きを意味する。さらに、図3の共線図E1において、「(MG3)」は、第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクが、コネクティングドラム12(前輪2)または後輪3に伝達されることを意味する。また、この実施例においては、図3の共線図E1の他に、複数の共線図が用いられており、各共線図における意味は、図3の共線図E1における意味と同じである。
まず、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持つ制御が実行される。ここで、第2のモータ・ジェネレータMG2は逆回転し、かつ、回生制御が実行される。さらに、第2のモータ・ジェネレータMG2で発生した電力を、二次電池27を経由せずに直接第3のモータ・ジェネレータMG3に供給することにより、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御して、要求トルクに対するエンジントルクの不足分を、第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクで補う制御が実行される。この図3の共線図E1においては、エンジン回転数よりもコネクティングドラム12の回転数の方が低速となっており、エンジントルクが動力分配装置5で増幅される。なお、ステップS2の処理を実行する場合は、第1のモータ・ジェネレータMG1は、力行または回生もされずに空転する。
このように、図2の制御例では、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持たせる制御が実行される。具体的には、第2のモータ・ジェネレータMG2を逆回転させ、かつ、力行させる制御を実行することで、エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータの出力を可及的に低下させ、そのモータ・ジェネレータの大型化を抑制することができる。したがって、エンジン1の運動エネルギが電気エネルギに変換される変換率の増加を抑制することが可能であり、電気回路M1における電力流通量を低減できる。また、第2のモータ・ジェネレータMG2で発電された電力を、二次電池27を経由させることなく、第3のモータ・ジェネレータMG3に供給することが可能であり、電気回路M1における電力流通量を一層低減できる。
さらに、エンジン1から前輪2伝達される動力の伝達効率の低下を抑制できるとともに、車両Veにおける最大駆動力の低下、および燃費の低下を抑制できる。さらにまた、第2のモータ・ジェネレータMG2で発電された電力を、第3のモータ・ジェネレータMG3の力行に用いるため、動力循環、すなわち、「動力が電力に変換され、その電力が動力に変換されることを繰り返す現象」を回避することが可能である。また、要求トルクに対するエンジントルクの不足分を第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクで補う場合に、第3のモータ・ジェネレータMG3で補うトルクの増加を抑制することができる。したがって、第3のモータ・ジェネレータMG3の定格の大型化もしくは高出力化を回避することが可能であり、ハイブリッドシステムの製造コストが上昇することを抑制できる。
ところで、前記ステップS1においては、前述した制御モードの判断条件とは異なる第2の判断条件を用いて、制御モードを選択することも可能である。この第2の判断条件においては、動力分配装置5における入力要素であるキャリヤ11の回転数を、動力分配装置5の出力要素であるコネクティングドラム12の回転数で除した値、すなわち、動力分配装置5の変速比について、次式が成立するか否かが判断される。
ρ3>1/(1−ρ2) ・・・(7)
ここで、「ρ3」は、動力分配装置5の変速比である。そして、スロットルバルブ全開であり、かつ、車両Veが発進してから超低車速で走行し、かつ、第3のモータ・ジェネレータMG3が力行される場合に、第2の判断条件を用いたステップS1で肯定的に判断された場合は、ステップS2に進み、第2の判断条件を用いたステップS1で否定的に判断された場合は、図2の制御ルーチンを終了する。このように、ステップS1において、第2の判断基準を用いて制御モードを選択した場合の効果は、前述の制御モード判断基準を用いて制御モードを選択した場合の効果と同じである。
また、図2に示された機能的手段と、請求項2、請求項6、請求項7の構成との対応関係を説明すれば、ステップS1,S2が、この発明の第1のハイブリッド制御手段および第5のハイブリッド制御手段に相当する。
つぎに、車両Veで実行可能な制御の実施例2を、図4のフローチャートに基づいて説明する。この実施例2は、請求項1、請求項2、請求項6、請求項7、請求項8の発明に対応する実施例である。例えば、図2のステップS2の処理が実行され、その後、第2のモータ・ジェネレータMG2の回転方向が逆回転から正回転に切り替わるとともに、スロットルバルブが全開であり、かつ、低速ないし中速の間で車両Veが走行する場合において前述の制御モードの判断基準に基づいて、エンジントルクの反力を、第1のモータ・ジェネレータMG1で受け持つか、または第2のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持つ制御を実行した場合に、電気回路M1における電力流通量を低減できるか否かが判断される(ステップS11)。このステップS11で肯定的に判断された場合は、ステップS12の処理を実行し、図4の制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS11で否定的に判断された場合は、ステップS12の処理を実行せずに、図4の制御ルーチンを終了する。
このステップS12の処理を、図5の共線図E1に基づいて説明する。まず、エンジントルクの反力を受け持つ第2のモータ・ジェネレータMG2は正回転し、かつ、力行制御が実行される。図5の共線図E1においては、エンジン回転数よりもコネクティングドラム12の回転数の方が低速であり、エンジントルクが動力分配装置5で増幅される場合が示されている。また、二次電池27の電力を第3のモータ・ジェネレータMG3に供給して、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御させ、要求トルクに対するエンジントルクの不足分を、第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクで補う制御が実行される。
さらに、ステップS12において、第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3に供給する電力を、二次電池27の電力で賄うことが可能である場合は、第1のモータ・ジェネレータMG1では、力行または回生のいずれの制御も実行されずに空転する。これに対して、第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3に供給する電力を、二次電池27の電力で賄うことが不可能な車速である場合は、図5の共線図E1における各回転要素の力関係が釣り合う範囲で、第1のモータ・ジェネレータMG1を回生制御し、その電力を第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3に供給する。
このように、実施例2においても、前述の制御モードの判断基準に基づいて、制御モードを選択することにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。ここで、図4に示された機能的手段と、請求項2、請求項6、請求項7の発明との対応関係を説明すれば、ステップS11,S12が、この発明の第1のハイブリッド制御手段および第5のハイブリッド制御手段に相当する。
つぎに、実施例3を図6のフローチャートに基づいて説明する。この実施例3は、請求項1、請求項3、請求項6、請求項7、請求項8の発明に対応する実施例である。例えば、スロットルバルブが全開であり、かつ、高速で車両Veが走行する場合において、エンジントルクの反力を、第1のモータ・ジェネレータMG1で受け持つ制御モードを選択することが最適であるか否かが判断される(ステップS21)。ステップS21の判断は、ステップS1で実行される判断と同じである。このステップS21で肯定的に判断された場合は、ステップS22の処理を実行し、図6の制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS21で否定的に判断された場合は、ステップS22の制御を実行することなく、図6の制御ルーチンを終了する。
このステップS22の処理を、図7の共線図E1に基づいて説明する。まず、エンジントルクの反力を、第1のモータ・ジェネレータMG1で受け持つ制御が実行される。ここで、第1のモータ・ジェネレータMG1は正回転し、かつ、回生制御が実行され、その電力が二次電池27に充電される。図7の共線図E1においては、エンジン回転数よりもコネクティングドラム12の回転数の方が高速であり、エンジントルクが動力分配装置5で低減される。
また、ステップS22では、二次電池27の電力を第2のモータ・ジェネレータMG2に供給して、第2のモータ・ジェネレータMG2を力行制御させ、要求トルクに対するエンジントルクの不足分を、第2のモータ・ジェネレータMG2のトルクで補うことも可能である。さらに、二次電池27の電力を第3のモータ・ジェネレータMG3に供給して、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御させ、要求トルクに対するエンジントルクの不足分を、第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクで補うことも可能である。すなわち、ステップS22では、第2のモータ・ジェネレータMG2または第3のモータ・ジェネレータMG3のうち、少なくとも一方を力行制御することが可能である。
このように、実施例3においても、制御モードの判断基準に基づいて、制御モードを選択することにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。ここで、図6に示された機能的手段と、請求項3、請求項6、請求項7の発明との対応関係を説明すれば、ステップS21,S22が、この発明の第2のハイブリッド制御手段および第5のハイブリッド制御手段に相当する。
つぎに、実施例4を図8のフローチャートおよび図9の共線図E1に基づいて説明する。この実施例4は、請求項1、請求項4、請求項5、請求項8の発明に対応する実施例である。まず、車両Veを走行させ、かつ、エンジン1を運転させる(始動する)条件が成立したか否かが判断される(ステップS31)。例えば、電気自動車モードが選択されている場合は、このステップS31で否定的に判断されて、ステップS32の処理を実行し、図8の制御ルーチンを終了する。このステップS32においては、ブレーキ(B1)20の制動力を増加してエンジン1を停止させることにより、キャリヤ11を反力要素として機能させ、第2のモータ・ジェネレータMG2を力行制御し、第2のモータ・ジェネレータMG2のトルクをコネクティングドラム12に伝達する。また、ステップS32においては、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御して、車両Veにおける必要トルクの一部を、第3のモータ・ジェネレータMG3で負担することも可能である。なお、ステップS32においては、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転方向は、図9のように逆回転であり、かつ、空転する。
これに対して、ステップS32の処理実行後に、ステップS31で肯定的に判断されるような状況では、第1のモータ・ジェネレータMG1を回生制御して、第2のモータ・ジェネレータMG2の反力トルクの受け持ち要素を、ブレーキ20から第1のモータ・ジェネレータMG1に切り替える準備がおこなわれる(ステップS33)。このステップS33についで、ステップS34の処理を実行し、図8のルーチンを終了する。
ステップS34においては、まず、第1のモータ・ジェネレータMG1で発生する反力トルクが必要値となった時点で、ブレーキ20の制動力を低下させる制御が実行される。ついで、力行制御される第2のモータ・ジェネレータMG2を反力要素として機能させ、かつ、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転数を制御を実行して、エンジン1のクランキングを開始するとともに、エンジン1で燃料の噴射および燃焼がおこなわれて、エンジン1が自律回転可能となる。このようなエンジン1の始動制御途中で、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転方向が逆回転から正回転に切り替わった時点から、第1のモータ・ジェネレータMG1が力行制御されて、その回転数が上昇される。なお、ステップS34の処理中、図9の共線図E1に破線で示すように、コネクティングドラム12の回転数を略一定に維持するため、第2のモータ・ジェネレータMG2の回転数を低下させる処理が実行される。このように、実施例4においては、第1のモータ・ジェネレータMG1の回生制御により生じた電力を、第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3で消費することが可能である。したがって、動力循環を回避することが可能である。
なお、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータを有するハイブリッド車として、第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクが、後輪3には伝達されず、前輪2に伝達される構成の二輪駆動車において、実施例4の制御を実行する場合、図8のフローチャートのステップS32では、ブレーキ20の制動力を増加し、かつ、第3のモータ・ジェネレータを力行制御し、第2のモータ・ジェネレータを空転させ、第1のモータ・ジェネレータを空転させる制御が実行される。
ここで、図8に示された機能的手段と、請求項4、請求項5の発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS31,S32が、この発明の第3のハイブリッド制御手段に相当する。また、図8に示された機能的手段と、請求項5の発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS31,S33,S34が、この発明の第4のハイブリッド制御手段に相当する。
つぎに、請求項1および請求項8に対応する車両Veで実行可能な他の制御例を、図10のフローチャートおよび図11の共線図E1に基づいて説明する。まず、車両Veの惰力走行時に、所定値以上の大きな減速度が必要であるか否かが判断され(ステップS41)、このステップS41で肯定的に判断された場合は、図11に破線で示すように、第1のモータ・ジェネレータMG1を正回転で力行制御し、かつ、第2のモータ・ジェネレータMG2を正回転で回生制御することにより、コネクティングドラム12の回転数を低下させる(ステップS42)。また、このステップS42においては、車両Veの運動エネルギに応じた動力が、動力分配装置5を経由してエンジン1に伝達されており、図11に破線で示す矢印のエンジンブレーキ力が生じて、コネクティングドラム12の回転数の低下が一層促進される。
上記のステップS42についで、エンジン1の停止が許容される低車速領域であり、かつ、必要な減速度が所定値未満であるか否かが判断される(ステップS43)。例えば、エンジン1が停止される場合を想定し、エンジン1が連結されたキャリヤ11と、コネクティングドラム12との回転数差が所定値以上である場合、つまり、所定車速以上である場合は、キャリヤ11に取り付けられているベアリング、具体的には、ピニオンギヤ10,15,16を自転可能に支持しているベアリングが焼き付く可能性がある。このため、キャリヤ11と、コネクティングドラム12との回転数差が所定値未満となる場合、つまり、前記ベアリングの焼き付きが生じないと考えられる低車速領域では、エンジン1の停止が許容される。
このステップS43で肯定的に判断された場合は、図11に実線で示すように、エンジン回転数を零にするべく、第1のモータ・ジェネレータMG1の回転数を制御し、かつ、ブレーキ20の制動力を増加し(ステップS44)、図10の制御ルーチンを終了する。このステップS44において、第1のモータ・ジェネレータMG1は、正回転である場合は回生制御され、逆回転である場合は力行制御される。また、ステップS44においても、第2のモータ・ジェネレータMG2の回生制御が継続される。
さらに、ステップS42,S44において、第3のモータ・ジェネレータMG3は回生制御される。ここで、第3のモータ・ジェネレータMG3の配置位置、二次電池27の容量などをパラメータとして、要求減速度に応じた実制動力となり、かつ、エンジン1の燃費が最適となるように、第3のモータ・ジェネレータMG3の回生量が設定される。なお、ステップS41またはステップS43で否定的に判断された場合は、図10に示す制御ルーチンを終了する。
つぎに、車両Veで実行可能な他の制御を説明する。この実施例6は、請求項1、請求項2、請求項6、請求項7、請求項8の発明に対応しており、この実施例6は、通常走行である場合、つまり、スロットルバルブが全開未満である場合に実行される。この実施例6を実行する場合は、前記図2のフローチャートを援用することが可能であり、この実施例6に対応する共線図も、前記図3の共線図E1を援用することが可能である。なお、実施例6で図2のフローチャートを援用する場合、ステップS1における「スロットルバルブが全開」を、「スロットルバルブが全開未満」と読み替えればよい。この実施例6においても、実施例1と同様の効果を得られる。
つぎに、車両Veで実行可能な他の制御を説明する。この実施例7は、請求項1、請求項2、請求項6、請求項7、請求項8の発明に対応しており、この実施例7を、図12のフローチャートおよび図13の共線図E1に基づいて説明する。まず、スロットルバルブが全開未満であり、かつ、エンジン回転数よりもコネクティングドラム12の回転数の方が低速である場合に、前記の制御モードの判断基準に基づいて、エンジントルクの反力を第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持つ制御モードを選択することが最適であるか否かが判断される(ステップS51)。このステップS51で肯定的に判断された場合は、ステップS52の処理を実行し、図12の制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS51で否定的に判断された場合は、ステップS52の処理を実行せずに、図12の制御ルーチンを終了する。
ここで、ステップS52の処理を、図13の共線図E1に基づいて説明する。図13の共線図E1に示すように、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2が正回転され、かつ、回生制御されて、エンジントルクの反力が、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2により受け持たれる。また、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2で発電された電力は、二次電池27を経由せずに第3のモータ・ジェネレータMG3に供給されて、第3のモータ・ジェネレータMG3が力行制御される。すなわち、二次電池27の電力を極力使うことなく、車両Veが走行する。この実施例7においても、実施例1と同様の効果を得られる。
ここで、図12のフローチャートに示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS51,S52が、この発明の第1のハイブリッド制御手段および第5のハイブリッド制御手段に相当する。
つぎに、車両Veで実行可能な他の制御を説明する。この実施例8は、請求項1、請求項3、請求項6、請求項7、請求項8の発明に対応しており、この実施例8を、図14のフローチャートおよび図15の共線図E1に基づいて説明する。まず、スロットルバルブが全開未満であり、かつ、エンジン回転数よりもコネクティングドラム12の回転数の方が高速である場合において、エンジン1の反力トルクを、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持つ制御モードを選択することが最適であるか否かが判断される(ステップS61)。このステップS61で肯定的に判断された場合は、ステップS61で選択された制御モードに基づいて、ステップS62の処理を実行し、図14の制御ルーチンを終了する。これに対して、ステップS61で否定的に判断された場合は、ステップS62の処理を実行せずに、図14の制御ルーチンを終了する。
ここで、ステップS62の処理を、図15の共線図E1に基づいて説明する。図15の共線図E1に示すように、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2が正回転され、かつ、回生制御されて、エンジントルクの反力が、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2により受け持たれる。また、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2で発電された電力は、二次電池27を経由せずに第3のモータ・ジェネレータMG3に供給されて、第3のモータ・ジェネレータMG3が力行制御される。すなわち、二次電池27の電力を極力使うことなく、車両Veが走行する。この実施例8においても、実施例1と同様の効果を得られる。
ここで、図14のフローチャートに示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS61,S62が、この発明の第1のハイブリッド制御手段および第5のハイブリッド制御手段に相当する。
さらに、各実施例に共通する作用効果を総括的に説明する。まず、実施例1ないし実施例3によれば、第1のモータ・ジェネレータMG1ないし第3のモータ・ジェネレータMG3という3基のモータ・ジェネレータを用いているが、エンジン1の動力に対応するエネルギ、および二次電池27の容量に対応するエネルギの総和は変わらない。したがって、各モータ・ジェネレータの最大出力を低減でき、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2およびインバータ24,25のコストの上昇を抑制できる。特に、第1の比較例と、各実施例との比較において、上記のような効果を得られる。ここで、第1の比較例とは、「前輪または後輪に連結される動力分配装置として、3つの回転要素を備えたものを有し、その動力分配装置にエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータが連結され、第3のモータ・ジェネレータを有していない構成」を意味する。
また、実施例1ないし実施例3によれば、スロットルバルブが全開であり、かつ、低車速で車両Veが走行する場合に、電気回路M1における電力流通量を低減させることができるとともに、エンジン1と前輪2との間における動力伝達効率が向上し、かつ、最大駆動力および燃費性能が向上する。さらに、実施例1ないし3によれば、各モータ・ジェネレータの最大出力を低減できるにも関わらず、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御することが可能であるため、低車速における二次電池27の出力を有効活用することが可能である。特に、第2の比較例と、各実施例との比較において、上記のような効果を得られる。ここで、第2の比較例とは、「前記第1の比較例の構成に加えて、動力分配装置が連結されていない車輪に、第3のモータ・ジェネレータを動力伝達可能に連結した構成(四輪駆動車)」を意味する。さらに、実施例1ないし3によれば、動力分配装置5の無段変速機としての機能を損なうことなく、各モータ・ジェネレータの最大出力の増加を抑制可能である。
さらに、実施例4のように、第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御する走行モード、つまり、電気自動車モードが選択された場合、またはモータ・ジェネレータが回生制御される場合において、運動エネルギと電気エネルギとの変換が繰り返される動力循環を回避することが可能であり、エンジン1と前輪2との間における動力伝達効率が向上する。
さらに、実施例4および実施例5においては、第1のモータ・ジェネレータMG1のトルクおよび回転数を制御することにより、エンジン回転数の制御およびブレーキ20の負担トルクの制御を高精度におこなうことが可能であり、ブレーキ20の構造として、同期噛み合い式ブレーキのような簡易な要素を使用することが可能である。したがって、多板式ブレーキなどのブレーキを用いる場合に比べて、トルク容量の制御、特に「トルク容量零」を確実におこなうことができ、ブレーキ20における引き摺りトルクを低減することが可能である。
図16は、各実施例における第1のモータ・ジェネレータMG1の出力特性を示す特性線図であり、横軸にモータ・ジェネレータの回転数が示され、縦軸にモータ・ジェネレータのトルクが示されている。エンジントルクに対する反力を、第1のモータ・ジェネレータMG1で全て負担する構成(第1の比較例)である場合は、破線で示すように、モータ・ジェネレータの回転数に関わりなくトルクは略一定となる。これに対して、この実施例では、反力トルクを受け持つモータ・ジェネレータを選択的に切換可能であるため、高回転数領域におけるトルクを、低回転数領域に比べて実線のように低下させることが可能である。このように、各実施例によれば、第1のモータ・ジェネレータMG1の最大出力を低減可能である。
図17は、各実施例における第2のモータ・ジェネレータMG1および第3のモータ・ジェネレータMG3の出力特性を示す特性線図であり、横軸にモータ・ジェネレータの回転数が示され、縦軸にモータ・ジェネレータのトルクが示されている。図17においては、この実施例における第2のモータ・ジェネレータMG2の出力と、第3のモータ・ジェネレータMG3の出力との総和が、実線で示されており、第3のモータ・ジェネレータMG3の存在を前提とする第2のモータ・ジェネレータMG2の特性が一点鎖線で示され、第1の比較例における第2のモータ・ジェネレータの出力特性が破線で示されている。この図17に示すように、全回転数領域において、第1の比較例における第2のモータ・ジェネレータのトルクに比べて、第3のモータ・ジェネレータがあることを前提とした第2のモータ・ジェネレータのトルクの方が低い。つまり、第1の比較例における第2のモータ・ジェネレータの最大出力よりも、各実施例における第2のモータ・ジェネレータの最大出力の方が少ないことが分かる。
図18は、動力分配装置の入力要素と出力要素との間における変速比と、エンジンから車輪に伝達される動力の伝達効率との関係の一例を示す特性線図である。この実施例に対応する特性が実線で示され、第1の比較例に対応する特性が一点鎖線で示され、第2の比較例が破線で示されている。変速比が「1」よりも小さい所定値γ1未満から、変速比が所定値γ1に近づくことにともない、この実施例および第1の比較例および第2の比較例は、共に動力伝達効率が上昇する特性を示している。
そして、各実施例および第2の比較例は、変速比が所定値γ1から「1」の間では、変速比が大きくなることにともない、動力伝達効率が低下する特性を示すとともに、変速比が「1」以上になると、再び動力伝達効率が増加する傾向を示す。さらに、変速比が所定値γ1よりも大きい所定値γ2以上になると、実施例および第2の比較例では、共に動力伝達効率が低下する傾向を示す。ここで、変速比の増加程度に対応する動力の伝達効率の低下程度(低下勾配)は、各実施例の特性の方が第2の比較例の特性よりも勾配が緩やかである。
これに対して、第1の比較例においては、変速比が所定値γ1以上になると、変速比が大きくなるほど、動力伝達効率が低下する傾向を示す。ここで、変速比が所定値γ2よりも大きいγ3以上になると、第1の比較例に対応する動力伝達効率の方が、第2の比較例に対応する動力伝達効率よりも高い。なお、変速比が所定値γ3よりも小さい領域では、第1の比較例に対応する動力伝達効率の方が、第2の比較例に対応する動力伝達効率よりも低い。さらに、変速比が所定値γ2以上である場合は、実施例に対応する動力伝達効率は、第1の比較例および第2の比較例に対応する動力伝達効率よりも高い。
その理由は、この実施例においては、第1のモータ・ジェネレータMG1または第2のモータ・ジェネレータMG2のうち、低出力となる方のモータ・ジェネレータでエンジントルクの反力を受け持つことが可能であり、かつ、動力分配装置の変速比がγ2以上である場合は、反力を受け持つモータ・ジェネレータで発電された電力を、第3のモータ・ジェネレータMG3に供給することにより、動力循環を回避可能だからである。さらにこの実施例においては、第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータのいずれか一方により、エンジントルクの反力を受け持つことが可能であるから、いずれか一方のモータ・ジェネレータの機能が低下した場合のフェールセーフとして、他方のモータ・ジェネレータを用いることが可能である。
なお、特に図示しないが、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータが、動力分配装置の各回転要素に連結され、その動力分配装置が後輪に連結されているとともに、第3のモータ・ジェネレータも後輪に連結されているドライブトレーンを有する二輪駆動車(FR)においても、各実施例の制御を実行可能である。
さらに、特に図示しないが、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータが、動力分配装置の各回転要素に連結され、その動力分配装置が後輪に連結されているとともに、第3のモータ・ジェネレータが前輪に連結されているドライブトレーンを有する四輪駆動車においても、各実施例の制御を実行可能である。さらに、伝動装置17に伝達された動力を、前輪および後輪に分配するトランスファを有する四輪駆動車(図示せず)にも、各実施例を適用可能である。さらに、実施例1ないし実施例8のうち、複数の実施例同士を組み合わせて実行することも可能である。
この発明におけるハイブリッド車のドライブトレーンを、四輪駆動車に適用した例を示す概念図である。 この発明におけるハイブリッド車で実行可能な制御の実施例1を示すフローチャートである。 図2の制御例を実行する場合において、各回転要素の状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車で実行可能な制御の実施例2を示すフローチャートである。 図4の制御例を実行する場合において、各回転要素の状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車で実行可能な制御の実施例3を示すフローチャートである。 図6の制御例を実行する場合において、各回転要素の状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車で実行可能な制御の実施例4を示すフローチャートである。 図8の制御例を実行する場合において、各回転要素の状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車で実行可能な制御の実施例5を示すフローチャートである。 図10の制御例を実行する場合において、各回転要素の状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車で実行可能な制御の実施例7を示すフローチャートである。 図12の制御例を実行する場合において、各回転要素の状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車で実行可能な制御の実施例8を示すフローチャートである。 図14の制御例を実行する場合において、各回転要素の状態を示す共線図である。 各実施例および比較例において、第1のモータ・ジェネレータの出力特性を示す線図である。 各実施例および比較例において、各モータ・ジェネレータの出力特性を示す線図である。 各実施例および比較例において、動力分配装置の変速比と動力伝達効率との関係の一例を示す線図である。
符号の説明
1…エンジン、 2…前輪、 3…後輪、 5…動力分配装置、 8,13…サンギヤ、 9,14…リングギヤ、 11…キャリヤ、 12…コネクティングドラム、 20…ブレーキ、 24,25,26…インバータ、 27…二次電池、 29…電子制御装置、 D1…基線、 E1…共線図、 M1…電気回路、 MG1…第1のモータ・ジェネレータ、 MG2…第2のモータ・ジェネレータ、 MG3…第3のモータ・ジェネレータ。

Claims (9)

  1. エンジンと車輪との間の動力伝達経路に第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とからなる動力分配装置が設けられており、
    この動力分配装置は、相互に差動回転可能な回転要素として第1ないし第4の四つのみの回転要素を有しているとともに、
    前記エンジンと第1の回転要素とが連結され、
    第1のモータ・ジェネレータと第2の回転要素とが連結され、
    前記第3の回転要素に第2のモータ・ジェネレータが連結され、
    前記車輪と第4の回転要素とが連結されており、
    前記動力分配装置における第1の回転要素と第4の回転要素との間の変速比を、前記第1のモータ・ジェネレータもしくは第2のモータ・ジェネレータを制御して無段階に制御することの可能なハイブリッド車のドライブトレーンにおいて
    輪に動力伝達可能に連結された第3のモータ・ジェネレータと、
    前記各モータ・ジェネレータ同士の間で電力の授受を可能にする電気回路と、
    前記各モータ・ジェネレータを制御する電子制御装置とを有し、
    前記電子制御装置はエンジントルクに対する反力を前記第1または第2のモータ・ジェネレータのうち低出力となる方のモータ・ジェネレータで受け持たせ、前記動力分配装置の入力要素と出力要素との間の変速比であって前記エンジンから車輪に伝達される動力の伝達効率が増大から低下に変化する二つの変速比のうちの大きい方の変速比以上の変速比が設定されている場合には、前記反力を受け持つモータ・ジェネレータで発電された電力を前記第3のモータ・ジェネレータに供給するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車のドライブトレーン。
  2. エンジンと車輪との間の動力伝達経路に動力分配装置が設けられ、
    その動力分配装置における入力要素と出力要素との間の変速比を、第1のモータ・ジェネレータもしくは第2のモータ・ジェネレータを制御して無段階に制御することの可能なハイブリッド車のドライブトレーンにおいて、
    前記動力分配装置は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構とシングルピニオン型の遊星歯車機構とを備えるとともに、
    それらの遊星歯車機構のリングギヤ同士が連結され、
    かつキャリヤ同士が連結もしくは共用化されて4つの回転要素を有する構成とされ、
    前記エンジンは前記動力分配装置の第1の回転要素に連結され、
    前記動力分配装置の第2の回転要素に前記第1のモータ・ジェネレータが連結され、
    前記動力分配装置における第3の回転要素に前記第2のモータ・ジェネレータが連結され、
    前記車輪に第3のモータ・ジェネレータが動力伝達可能に連結され、
    前記動力分配装置の第4の回転要素と前記車輪とが連結され、
    前記各モータ・ジェネレータ同士の間で電力の授受を可能にする電気回路が設けられ、
    前記各モータ・ジェネレータを制御する電子制御装置が設けられ、
    前記電子制御装置はエンジントルクに対する反力を前記第1または第2のモータ・ジェネレータのうち低出力となる方のモータ・ジェネレータで受け持たせ、前記動力分配装置の入力要素と出力要素との間の変速比であって前記エンジンから車輪に伝達される動力の伝達効率が増大から低下に変化する二つの変速比のうちの大きい方の変速比以上の変速比が設定されている場合には、前記反力を受け持つモータ・ジェネレータで発電された電力を前記第3のモータ・ジェネレータに供給するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車のドライブトレーン。
  3. エンジントルクを前記第1の回転要素に伝達するとともに、前記第4の回転要素の回転速度を前記第1の回転要素の回転速度よりも低速に制御する場合は、前記第2のモータ・ジェネレータを力行または回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせて、前記エンジントルクを前記第4の回転要素に伝達するとともに、前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、この第3のモータ・ジェネレータのトルクを車輪に伝達する第1のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車のドライブトレーン。
  4. エンジントルクを前記第1の回転要素に伝達するとともに、前記第4の回転要素の回転速度を前記第1の回転要素の回転速度よりも高速に制御する場合は、エンジントルクの反力を第1のモータ・ジェネレータで受け持たせるとともに、前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を力行させ、その第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを車輪に伝達する第2のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車のドライブトレーン。
  5. 前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を力行させ、その第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを車輪に伝達する場合に、前記第1の回転要素およびエンジンをブレーキで停止させることにより、前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の反力を前記ブレーキで受け持たせる第3のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車のドライブトレーン。
  6. 前記ブレーキにより前記第1の回転要素およびエンジンが停止された後に、前記エンジンを始動させる場合は、前記第1のモータ・ジェネレータを回生させ、かつ、前記ブレーキの制動力を低下させることにより、前記第2のモータ・ジェネレータまたは第3のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の反力を、前記第1のモータ・ジェネレータで受け持つとともに、前記第1のモータ・ジェネレータの回転速度を制御することにより、前記エンジンの回転速度を上昇させ、ついで、燃料を燃焼させて前記エンジンを自律回転させる第4のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車のドライブトレーン。
  7. 前記エンジントルクを前記第1の回転要素に入力し、かつ、前記第4の回転要素を経由させて車輪に伝達する場合に、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータのうちの少なくとも一方により、エンジントルクの反力を受け持たせる第5のハイブリッド制御手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車のドライブトレーン。
  8. 前記第5のハイブリッド制御手段は、前記エンジントルクの反力を受け持つモータ・ジェネレータの出力がなるべく低くなるように、反力を受け持つモータ・ジェネレータを選択する手段を含むことを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド車のドライブトレーン。
  9. 前記第1の回転要素ないし第4の回転要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記第1の回転要素および前記第4の回転要素が配置され、かつ、前記第1の回転要素および前記第4の回転要素を挟んだ両側に、前記第2の回転要素および前記第3の回転要素が配置されるように、前記第1の回転要素ないし第4の回転要素が連結されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のハイブリッド車のドライブトレーン。
JP2004150845A 2004-05-20 2004-05-20 ハイブリッド車のドライブトレーン Expired - Fee Related JP4069901B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150845A JP4069901B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 ハイブリッド車のドライブトレーン
US11/119,965 US7395889B2 (en) 2004-05-20 2005-05-03 Hybrid drive unit for vehicles
DE102005021575A DE102005021575B4 (de) 2004-05-20 2005-05-10 Hybridantriebseinheit für Fahrzeuge
FR0504874A FR2870483B1 (fr) 2004-05-20 2005-05-13 Unite de propulsion hybride pour vehicules
CNB200510072826XA CN100377944C (zh) 2004-05-20 2005-05-20 车辆混合驱动单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150845A JP4069901B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 ハイブリッド車のドライブトレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329842A JP2005329842A (ja) 2005-12-02
JP4069901B2 true JP4069901B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=35335629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150845A Expired - Fee Related JP4069901B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 ハイブリッド車のドライブトレーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7395889B2 (ja)
JP (1) JP4069901B2 (ja)
CN (1) CN100377944C (ja)
DE (1) DE102005021575B4 (ja)
FR (1) FR2870483B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059185B2 (en) 2016-12-27 2018-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US10759413B2 (en) 2017-01-23 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044180A1 (de) * 2005-09-15 2007-09-06 Deere & Company, Moline Antriebssystem für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
US7625307B2 (en) * 2005-10-21 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Mechatronic hybrid transmissions having two planetary gear sets and three motor/generators
DE102006003711A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
CA2572595C (en) * 2006-01-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd Engine-driven work machine
US7610976B2 (en) * 2006-05-03 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with electrically variable transmission having parallel friction launch and method
WO2008048477A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 The Ohio State University Research Foundation Powertrain for an all wheel drive vehicle
JP4215092B2 (ja) * 2006-10-23 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン起動装置
CN101209667A (zh) * 2006-12-25 2008-07-02 比亚迪股份有限公司 混合动力输出装置
US7468562B1 (en) * 2006-12-25 2008-12-23 Mato Barbic Intermittant electrical charging AC/DC driving system
CN101209666A (zh) * 2006-12-25 2008-07-02 比亚迪股份有限公司 混合动力输出装置
US9073448B2 (en) * 2007-05-07 2015-07-07 General Electric Company Method of operating propulsion system
JP4637136B2 (ja) * 2007-05-23 2011-02-23 本田技研工業株式会社 動力装置
JP4909807B2 (ja) * 2007-05-25 2012-04-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP5076829B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-21 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両
EP2072311A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Drive system for hybrid vehicle
JP2009227051A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
CN101659202A (zh) * 2008-08-28 2010-03-03 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
JP5288984B2 (ja) * 2008-10-14 2013-09-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車両
US8387728B1 (en) * 2008-11-10 2013-03-05 Harold Ray Larke Electric vehicle
US20100280709A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280688A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280705A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280707A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280887A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280692A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280693A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280704A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280885A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106591A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280886A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280691A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US8855907B2 (en) 2009-04-30 2014-10-07 Searete Llc Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US9168825B2 (en) * 2009-05-15 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for controlling a powertrain therein
EP2432672A4 (en) * 2009-05-19 2013-01-16 Ev Ip Llc METHODS AND DEVICE FOR USING ELECTRIC VEHICLES
US9937782B2 (en) * 2009-06-25 2018-04-10 Karma Automotive Llc All wheel drive system for hybrid vehicle
US8955625B2 (en) * 2009-09-11 2015-02-17 ALTe Technologies, Inc. Stackable motor
US8167754B2 (en) * 2009-10-09 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Three-mode hybrid powertrain with two motor/generators
US8251850B2 (en) 2009-11-30 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Strong two-mode hybrid powertrain with two motor/generators
US8246501B2 (en) * 2010-03-17 2012-08-21 GM Global Technology Operations LLC Four-mode hybrid powertrain with two motor/generators
US20130030636A1 (en) * 2010-04-06 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Traveling apparatus and control method and control program thereof
JP5213914B2 (ja) * 2010-06-15 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8152671B2 (en) 2010-07-01 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Single clutch, two planetary hybrid architecture
JP5136696B2 (ja) 2010-11-04 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパ装置
KR101251512B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어방법
MX2014000890A (es) * 2011-07-27 2014-02-27 Toyota Motor Co Ltd Aparato de conduccion de vehiculos hibridos.
JP5733116B2 (ja) * 2011-09-05 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20130062131A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Hencil Joel Cannon Self-Generating Power Assembly For A Vehicle
US9180865B2 (en) * 2011-09-12 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
DE102011118097B4 (de) * 2011-11-10 2017-04-27 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung und Verfahren zum Antrieb eines Fahrzeuges
US8512189B2 (en) * 2011-12-02 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with compound-split EVT drive axle and electric drive axle
KR20130066225A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 현대자동차주식회사 하이브리드 시스템의 동력 구조
CN102514478B (zh) * 2011-12-19 2014-11-12 深圳市佳华利道新技术开发有限公司 一种车辆混合动力驱动系统及一种节油控制方法
JP5853761B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-09 日産自動車株式会社 駆動力伝達装置
JP5874464B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10173517B2 (en) * 2013-06-05 2019-01-08 Ford Global Technologies, Llc Two axis transaxle for a hybrid electric vehicle
JP6155917B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101459474B1 (ko) * 2013-10-07 2014-11-20 현대자동차 주식회사 4륜 구동 하이브리드 차량용 변속장치
JP2015116861A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置
US9568080B2 (en) * 2014-01-30 2017-02-14 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
US9944165B2 (en) 2014-01-30 2018-04-17 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2015113414A1 (en) 2014-01-30 2015-08-06 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2015113425A1 (zh) * 2014-01-30 2015-08-06 比亚迪股份有限公司 车辆及其动力传动系统
CN104279311B (zh) 2014-01-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 车辆中同步器的控制方法及车辆
CN104276025B (zh) * 2014-01-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力传动系统及具有其的车辆
US10670123B2 (en) 2014-01-30 2020-06-02 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
CN104276029B (zh) * 2014-01-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力传动系统及具有其的车辆
CN104276027B (zh) * 2014-01-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力传动系统及具有其的车辆
CN104276028B (zh) * 2014-01-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力传动系统及具有其的车辆
US9568081B2 (en) 2014-01-30 2017-02-14 Byd Company Limited Power transmission system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2015113424A1 (zh) 2014-01-30 2015-08-06 比亚迪股份有限公司 车辆及其动力传动系统
CN104276030B (zh) * 2014-01-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力传动系统及具有其的车辆
CN104276026B (zh) * 2014-01-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力传动系统及具有其的车辆
CN104276031B (zh) 2014-01-30 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 车辆及其驱动控制方法
TWI505531B (zh) * 2014-08-05 2015-10-21 Quanta Comp Inc 備用電池
WO2016037469A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
CN104608613B (zh) * 2014-09-10 2015-12-16 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力传动系统及具有它的车辆
WO2016037470A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Byd Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
EP2995488B1 (en) 2014-09-10 2018-12-26 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
US10166973B2 (en) 2014-10-20 2019-01-01 Byd Company Limited Vehicle and shifting control method and power transmission system thereof
CN104608760B (zh) 2014-10-20 2016-05-25 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其换挡控制方法、动力传动系统
EP3245092B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
EP3245089B1 (en) 2015-01-16 2021-07-28 BYD Company Limited Power transmission system and vehicle comprising the same
CN104773062B (zh) * 2015-01-16 2015-12-30 比亚迪股份有限公司 动力传动系统及具有其的车辆
CN104773063B (zh) * 2015-01-16 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
CN104842766B (zh) * 2015-01-16 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
CN104842770B (zh) * 2015-01-16 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
EP3245090B1 (en) 2015-01-16 2022-05-04 BYD Company Limited Transmission unit, power transmission system and vehicle comprising the same
KR101628130B1 (ko) * 2015-06-29 2016-06-08 현대자동차 주식회사 4륜 구동 하이브리드 차량용 동력전달장치
WO2017142420A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 National Oilwell Varco Norway As System for energy reneration and distribution
US20170288526A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Omar Alheraiqi Self-generating power generation system
US10160306B2 (en) * 2016-08-01 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Wide range compound split transmission with a fixed input gear reduction ratio
CN107867169A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力驱动系统以及车辆
JP2020500764A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 ダナ リミテッド 電気自動車およびハイブリッド電気自動車のための電気車軸変速機
CN109703350B (zh) * 2017-10-25 2024-04-05 广州市新域动力技术有限公司 双桥组合驱动插电式重度混合动力总成
KR102542951B1 (ko) * 2018-06-04 2023-06-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR102614148B1 (ko) * 2018-07-11 2023-12-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
CN110203056B (zh) * 2019-06-04 2021-06-22 吉林大学 一种多模式四驱混合动力汽车能量管理控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2312752C (en) * 1997-12-05 2003-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system
CA2259771C (en) 1998-02-19 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Transmission, and vehicle and bicycle using the same
DE19903936A1 (de) 1998-11-03 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3384341B2 (ja) 1998-11-04 2003-03-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2000142138A (ja) 1998-11-17 2000-05-23 Kyowa Gokin Kk 自動車用駆動装置
EP1142744A4 (en) * 1998-12-01 2003-08-27 Hitachi Ltd DRIVE DEVICE AND VEHICLE
JP4370637B2 (ja) 1999-06-04 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US6306056B1 (en) * 1999-12-17 2001-10-23 Daimlerchrysler Corporation Dual engine hybrid electric vehicle
JP4314723B2 (ja) 2000-04-24 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP4244499B2 (ja) * 2000-05-25 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
US6371878B1 (en) 2000-08-22 2002-04-16 New Venture Gear, Inc. Electric continuously variable transmission
JP4211209B2 (ja) 2000-08-25 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4380040B2 (ja) 2000-08-28 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
JP3692916B2 (ja) * 2000-08-29 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP3893960B2 (ja) 2001-01-12 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP3852562B2 (ja) 2001-03-21 2006-11-29 スズキ株式会社 動力入出力装置
US6527658B2 (en) 2001-04-02 2003-03-04 General Motors Corporation Electrically variable transmission with selective input split, compound split, neutral and reverse modes
JP2003032802A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3578451B2 (ja) 2001-07-23 2004-10-20 日産自動車株式会社 駆動装置
JP3812425B2 (ja) 2001-11-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3614409B2 (ja) 2002-03-25 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP3941565B2 (ja) 2002-04-04 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 駆動力源の制御装置
JP3699694B2 (ja) 2002-05-31 2005-09-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
JP3857669B2 (ja) 2002-09-04 2006-12-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機
US7140461B2 (en) * 2003-11-26 2006-11-28 Oshkosh Truck Corporation Power splitting vehicle drive system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059185B2 (en) 2016-12-27 2018-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US10759413B2 (en) 2017-01-23 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005021575B4 (de) 2013-07-18
US20060011395A1 (en) 2006-01-19
US7395889B2 (en) 2008-07-08
FR2870483B1 (fr) 2011-09-09
CN1699091A (zh) 2005-11-23
FR2870483A1 (fr) 2005-11-25
JP2005329842A (ja) 2005-12-02
CN100377944C (zh) 2008-04-02
DE102005021575A1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069901B2 (ja) ハイブリッド車のドライブトレーン
JP4222387B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4140647B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4169081B1 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP5060371B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4229174B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4222407B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4069898B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
US9002553B2 (en) Engine starting control device for hybrid vehicle
JP4450017B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4172453B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2006283917A (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2013145103A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4419988B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2005125876A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4179211B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
US9724991B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
JP5050971B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP4363379B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4941096B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、および動力出力装置の制御方法
JP4877212B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20220063586A1 (en) Vehicle control system
JP5071273B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP4285579B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees