JP4363379B2 - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4363379B2
JP4363379B2 JP2005237845A JP2005237845A JP4363379B2 JP 4363379 B2 JP4363379 B2 JP 4363379B2 JP 2005237845 A JP2005237845 A JP 2005237845A JP 2005237845 A JP2005237845 A JP 2005237845A JP 4363379 B2 JP4363379 B2 JP 4363379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
braking force
power
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007050790A (ja
Inventor
英明 駒田
幸彦 出塩
隆史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005237845A priority Critical patent/JP4363379B2/ja
Publication of JP2007050790A publication Critical patent/JP2007050790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363379B2 publication Critical patent/JP4363379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、車両の走行のための動力源として複数種類の動力装置を備えているハイブリッド車の制御装置に関し、特に複数の運転モードを設定可能なハイブリッド車の制御装置に関するものである。
この種のハイブリッド車の制御装置の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された制御装置では、エンジンと二つのモータ・ジェネレータとが動力源として設けられ、また、二組の遊星歯車機構が用いられている。二組の遊星歯車機構のうち、第1遊星歯車機構は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であって、その入力要素であるキャリヤに、エンジンが連結されている。また、第1遊星歯車機構の反力要素であるサンギヤに、第1モータ・ジェネレータが連結されている。また、キャリヤによって回転自在に保持しているピニオンがサンギヤに噛み合っており、さらにそのサンギヤと同心円上に配置されたリングギヤにピニオンが噛み合っている。このリングギヤが出力要素となっている。
一方、第2遊星歯車機構は、第1サンギヤと第2サンギヤとを有しており、その第1サンギヤにショートピニオンが噛合するとともに、そのショートピニオンがロングピニオンに噛合し、そのロングピニオンが前記各サンギヤと同心円上に配置されたリングギヤに噛合している。なお、各ピニオンは、キャリヤによって自転かつ公転自在に保持されている。また、第2サンギヤがロングピニオンに噛合している。さらに、第2サンギヤが、第1遊星歯車機構のリングギヤおよび第2モータ・ジェネレータに連結されている。さらに、第2遊星歯車機構の第1サンギヤを選択的に固定する第1ブレーキと、キャリヤとリングギヤとを選択的に連結する第1クラッチとが設けられている。また、キャリヤと伝達軸とが第2クラッチを介して接続されている。さらに、第2遊星歯車機構のリングギヤがディファレンシャルを介して車輪に接続されている。
そして、エンジンの出力トルクが第1遊星歯車機構のキャリヤに伝達され、第1モータ・ジェネレータによってサンギヤに反力トルクが与えられるとともに、その回転数を制御すると、エンジン回転数が無段階に変化する。第1遊星歯車機構のリングギヤに伝達されたトルクは、第2遊星歯車機構に伝達される。この第2遊星歯車機構では、第1および第2クラッチ、ブレーキを係合・解放させることにより三つの運転モード、具体的には、低速モード、中速モード、高速モードを選択的に切り換えることができる。低速モードが選択された場合は、ブレーキが係合され、第1クラッチおよび第2クラッチが解放される。また、中速モードが選択された場合は、第2クラッチが係合され、第1ラッチおよびブレーキが解放される。さらに、高速モードが選択された場合は、第1クラッチが係合され、第2クラッチおよびブレーキが解放される。
そして、中速モードは、低速モードで連結される回転要素同士の回転数を同期させ、かつ高速モードで連結される回転要素同士の回転数を同期させる運転状態を設定可能である。ところで、中速モードが選択され、かつ、車両が惰力走行する場合に、エンジンを停止させ、かつ、第1モータ・ジェネレータで回生制動力を発生させるとともに、第1モータ・ジェネレータで発生した電力を第2モータ・ジェネレータに供給して、第2モータ・ジェネレータを逆回転、かつ、力行させると、いわゆる動力循環が生じ、動力の伝達効率が低下する。そこで、動力の伝達効率の低下を抑制するために、モータ・ジェネレータの回生制動中には、動力循環が生じない低速モードおよび高速モードを使用することが考えられる。なお、エンジンおよび電動発電機を有するハイブリッド車において、回生制動の制御に関する技術は、特許文献2にも記載されている。
特開2005−112019号公報 特開2003−127721号公報
上記の特許文献1に記載されている車両において、高速モードが選択された場合は第2遊星歯車機構の回転要素が一体回転するため、高速モードから低速モードに切り換えるには、第1クラッチを解放させるとともに、回生制動力を発生させている第2モータ・ジェネレータの回転数を上昇させて、第1サンギヤを停止させ、かつ、ブレーキを係合させることになるため、第2モータ・ジェネレータにより発生する回生制動力が変化する。したがって、特許文献1に記載されたハイブリッド車においては、第2モータ・ジェネレータによる回生制動時に、高速モードから低速モードへの切り換えをおこなうと、ショックが発生する恐れがあった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、動力循環が生じないモード同士で切換をおこなう場合に、制動力が変化してショックが発生することを抑制することのできるハイブリッド車の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、原動機から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置および変速機が設けられており、前記原動機の動力が前記変速機を経由して前記車輪に伝達されるように構成されているとともに、前記原動機のトルクが前記動力分配装置に伝達された場合に、その反力を受ける第1のモータ・ジェネレータが設けられており、この動力分配装置から出力されたトルクが前記変速機に伝達される経路に第2のモータ・ジェネレータが設けられているとともに、前記車輪に対して動力伝達可能に接続された経路の状態を制御する複数のモードを選択可能なハイブリッド車の制御装置において、前記複数のモードには、車両で減速要求が発生し、かつ、前記車両が惰力走行する場合の運動エネルギを前記変速機を経由させていずれかのモータ・ジェネレータに伝達して回生制動力を発生させるとともに、前記モータ・ジェネレータ同士の間で電力の授受がおこなわれる動力循環が生じるモードと、前記車両で減速要求が発生し、かつ、前記車両が惰力走行する場合の運動エネルギを前記変速機を経由させていずれかのモータ・ジェネレータに伝達して回生制動力を発生させるとともに、前記モータ・ジェネレータ同士の間で動力循環が発生しない複数のモードとが含まれており、前記いずれかのモータ・ジェネレータの他に、前記車両に与える制動力を発生させる制動装置が設けられており、前記動力循環が生じないモード同士での切り換えをおこなうモード切り換え手段と、前記動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれる場合に、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低減させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を増加する制動力制御手段とを有していることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記モード切り換え手段により、前記動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれる場合に、前記制動力制御手段は、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する制動力の負担率を0%に設定し、かつ、前記制動装置で発生する制動力の負担率を100%に設定する手段を、更に含むことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成に加えて、前記変速機を構成する回転要素の状態を制御するために係合・解放される複数の切換機構が設けられており、前記モードを切り換える場合に複数の切換機構の係合・解放状態が変更されるように構成されており、前記制動力制御手段により、前記いずれかのモータ・ジェネレータの回生制動力が低減され、かつ、前記制動装置の制動力が増加された後に、前記モード切り換え手段は、変更前のモードで係合されている切換機構を解放させ、かつ、変更後のモードで係合される切換機構により連結される前記変速機の回転要素同士の回転数の同期をおこなった後、変更後のモードで係合するべき切換機構を係合させる手段を、更に含むことを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項3の構成に加えて、前記モード切り換え手段により、前記動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれた後に、前記制動力制御手段は、前記車両の走行条件が高車速および低減速要求である場合に、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を増加させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を低下させる手段と、前記車両の走行条件が低車速または高減速要求である場合に、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低下させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を増加した状態を維持する手段とを、更に含むことを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの構成に加えて、前記変速機は、同軸上に配置された第1のサンギヤおよび第2のサンギヤと、この第1のサンギヤおよび第2のサンギヤに対して同心円上に配置され、かつ、前記車輪に連結されたリングギヤと、前記第2のサンギヤおよびリングギヤに噛み合う第1のピニオンギヤと、この第1のピニオンギヤおよび前記第1のサンギヤに噛み合う第2のピニオンギヤと、第1のピニオンギヤおよび第2のピニオンギヤを、自転かつ公転可能に保持するキャリヤとを回転要素とするラビニョ型遊星歯車機構によって構成され、前記第2のサンギヤが前記動力分配装置の出力要素に連結され、前記キャリヤが前記原動機に連結されており、前記第1のサンギヤの回転・停止を制御するブレーキ機構と、前記キャリヤと前記原動機とを選択的に連結する第1のクラッチ機構と、前記第1のサンギヤを前記出力要素に選択的に連結して、前記変速機を構成する回転要素を一体回転させる第2クラッチ機構とを備え、前記切換機構には、前記ブレーキ機構および第1のクラッチ機構および前記第2のクラッチ機構が含まれており、前記動力循環が発生する第1のモードが選択された場合は、前記第1のクラッチ機構が係合され、かつ、前記ブレーキ機構および第2クラッチ機構が解放され、前記動力循環が発生しない第3のモードが選択された場合は、前記ブレーキ機構が係合され、かつ、前記第1クラッチ機構および第2クラッチ機構が解放され、前記動力循環が発生しない第2のモードが選択された場合は、前記第2クラッチ機構が係合され、かつ、前記第1クラッチ機構およびブレーキ機構が解放されるように構成されていることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項5の構成に加えて、前記原動機が停止され、かつ、前記第1のモードが選択された場合は、前記第1のモータ・ジェネレータが回生制御され、その第1のモータ・ジェネレータで発生した電力が前記第2のモータ・ジェネレータに伝達されて、その第2のモータ・ジェネレータが力行制御されて動力循環が発生し、前記原動機が停止され、かつ、前記第2のモードが選択された場合は、前記第2のモータ・ジェネレータが回生制御されて動力循環が発生しないとともに、前記変速機の変速比が「1」に設定されるように構成され、前記原動機が停止され、かつ、前記第3のモードが選択された場合は、前記第2のモータ・ジェネレータが回生制御されて動力循環が発生しないとともに、前記変速機の変速比が「1」よりも大きく設定されるように構成され、前記制動力制御手段は、前記第2のモードから前記第3のモードに変更する場合に、前記第2のモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低減させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を増加する手段を、更に含むことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、原動機のトルクを変速機を経由させて車輪に伝達させることにより、駆動力を発生することが可能である。また、原動機のトルクが動力分配装置に伝達されると、第1のモータ・ジェネレータにより、エンジントルクの反力を受け持つことが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータのトルクを変速機を経由させて車輪に伝達することも可能である。そして、車輪に動力を伝達する経路の状態を制御する場合、複数のモードを選択的に切り換え可能である。この複数のモードには、車両で減速要求が発生し、かつ、車両が惰力走行する場合の運動エネルギを、変速機を経由させていずれかのモータ・ジェネレータに伝達させて、このモータ・ジェネレータにより回生制動力を発生させるとともに、そのモータ・ジェネレータで発生した電力を他のモータ・ジェネレータに供給して力行させることによる動力循環が生じるモードと、いずれかのモータ・ジェネレータで回生制動力を発生させる場合に、動力循環が発生しない複数のモードとが含まれる。そして、動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれる場合に、いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低減させ、かつ、制動装置で発生する制動力を増加することができる。このため、変速機の回転要素を、切り換え後のモードに対応する回転数に制御するために、いずれかのモータ・ジェネレータの制動力を変更する場合に、車両に与えられる制動力が変化することを抑制できる。したがって、動力循環が生じないモード同士の切り換えをおこなう場合に、ショックが発生することを抑制できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれる場合に、いずれかのモータ・ジェネレータで発生する制動力の負担率を0%に設定し、かつ、制動装置で発生する制動力の負担率を100%に設定することができる。したがって、いずれかのモータ・ジェネレータの回生制動力の変化に基づくショックを、一層確実に抑制できる。
請求項3の発明によれば、請求項1または2の発明と同様の効果を得られる他に、いずれかのモータ・ジェネレータの回生制動力が低減され、かつ、制動装置の制動力を増加した後に、変更前のモードで係合されている切換機構を解放させ、かつ、変更後のモードで係合される切換機構により連結される回転要素同士の回転数の同期をおこなった後、変更後のモードで係合するべき切換機構を係合させる。したがって、いずれかのモータ・ジェネレータによる回生制動中に、動力循環が発生しないモード同士を速やかに切り換えることが可能である。
請求項4の発明によれば、請求項3の発明と同様の効果を得られる他に、動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれた後に、車両の走行条件が高車速および低減速要求である場合は、いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力が増加され、かつ、制動装置で発生する制動力が低下される。これに対して、車両の走行条件が低車速または高減速要求である場合は、いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力が低下され、かつ、制動装置で発生する制動力を増加した状態が維持される。したがって、いずれかのモータ・ジェネレータおよび制動装置による制動力の負担率の配分の変更にともなうショックを抑制でき、かつ、いずれかのモータ・ジェネレータによる回生効率を向上できる。
請求項5の発明によれば、請求項1ないし4のいずれかの発明と同様の効果を得られる他に、動力循環が生じる第1のモードが選択された場合は、第1のクラッチ機構が係合され、第2のクラッチ機構およびブレーキ機構が解放される。これに対して、動力循環が生じない第3のモードが選択された場合は、ブレーキ機構が係合されて、第1のサンギヤが停止され、第1のクラッチ機構および第2のクラッチ機構が解放される。また、動力循環が生じない第2のモードが選択された場合は、第2のクラッチ機構が係合され、第1のクラッチ機構およびブレーキ機構が解放される。そして、いずれかのモータ・ジェネレータによる回生制動中に、第3のモードから第2のモードに切り換える場合は、第2のモータ・ジェネレータで発生する制動力が低下され、制動装置で発生する制動力が増加されるとともに、いずれかのモータ・ジェネレータの回転数を上昇させて、ブレーキ機構で連結される変速機の回転要素を停止させた後、ブレーキ機構が係合される。
請求項6の発明によれば、請求項5の発明と同様の効果を得られる他に、原動機が停止され、かつ、第2のモードから第3のモードに変更する場合に、第2のモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低減させ、かつ、制動装置で発生する制動力を増加することが可能である。
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。図2は、この発明の対象となる車両Veの具体例を示す図であって、ここに示す車両Veは、原動機としての内燃機関(エンジン:ENG)1と、発電機能のある電動機として二つのモータ・ジェネレータ(MG1、MG2)2,3とが動力源として設けられ、また、動力分配装置21および変速機22が用いられている。そのエンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいは天然ガスエンジンなどの燃料を燃焼して動力を出力する動力機関であり、好ましくはスロットル開度などの負荷を電気的に制御でき、また所定の負荷に対して回転数を制御することにより、燃費が最も良好な最適運転点に設定できる内燃機関である。
このエンジン1が、前記動力分配装置21に連結されている。動力分配装置21は、要は、差動作用を成す入力要素および出力要素および反力要素を備えており、図2に示す例では、動力分配装置21がシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。具体的には、動力分配装置21は、同軸上に配置されたサンギヤ14およびリングギヤ16と、サンギヤ14およびリングギヤ16に噛合された複数のピニオンギヤP1を、自転かつ公転可能に保持したキャリヤ15とを有している。そして、動力分配装置21の入力要素であるキャリヤ15に、エンジン1のクランクシャフトなどの出力部材が連結されている。なお、エンジン1のクランクシャフトは伝達軸12にも連結されている。また、動力分配装置21の反力要素であるサンギヤ14に、第1モータ・ジェネレータ(MG1)2が連結されている。この第1のモータ・ジェネレータ2は、一例として、ロータ5に永久磁石を備えた同期電動機によって構成されており、発電機および電動機として機能するように構成されている。そして、第1のモータ・ジェネレータ2のロータ5がサンギヤ14に連結され、第1のモータ・ジェネレータ2のステータ4が、ケーシング11などに固定されている。
また、動力分配装置21の出力要素であるリングギヤ16が、中空軸74により、第2モータ・ジェネレータ(MG2)3のロータ7と一体回転するように連結されている。この中空軸74内に伝達軸12が配置されている。この第2モータ・ジェネレータ(MG2)3は前述した第1のモータ・ジェネレータ2と同様に、発電機能と電動機としての機能とを備えた同期電動機が一例として使用される。さらに、第2のモータ・ジェネレータ3のステータ6が、ケーシング11などの固定部に固定されている。このように構成された第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ3は、電気エネルギを運動エネルギに変換して出力する動力装置であり、エンジン1とは動力の発生原理が異なる。
つぎに、変速機22の構成について説明すると、この変速機22は、歯数が異なる第1のサンギヤ17および第2のサンギヤ18を有している。この第2のサンギヤ18は、中空軸74に形成されている。また、第1のサンギヤ17および第2のサンギヤ18に対して同軸上に配置されたリングギヤ19を有している。そして、第1のサンギヤ17にショートピニオンギヤ72が噛合されているとともに、そのショートピニオンギヤ72が、これより軸長の長いロングピニオンギヤ73に噛合されている。また、ロングピニオンギヤ73が、リングギヤ19に噛合されている。さらに、ショートピニオンギヤ72およびロングピニオンギヤ73は、キャリヤ20によって、自転かつ公転自在に保持されている。また、第2のサンギヤ18がロングピニオンギヤ73に噛合している。したがって、第1のサンギヤ17とリングギヤ19とは、ショートピニオンギヤ72およびロングピニオンギヤ73と共にダブルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成し、また第2のサンギヤ18とリングギヤ19とは、ロングピニオンギヤ73と共にシングルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成している。
また、変速機22における動力伝達状態を切り替えるための機構として、第1のサンギヤ17を選択的に固定するブレーキB1と、キャリヤ20と伝達軸12とを選択的に連結する第1のクラッチC1と、変速機22における所定の二つの回転要素、具体的には、第1のサンギヤ17と第2のサンギヤ18とを選択的に連結する第2のクラッチC2とが設けられている。これらのブレーキB1、クラッチC1,C2としては、摩擦式または電磁式のいずれが用いられていてもよい。なお、摩擦式のクラッチとしては、湿式多板クラッチを用いることが可能である。
さらに、第2のサンギヤ18に、動力分配装置21の出力要素であるリングギヤ16が連結されている。具体的には、第2のサンギヤ18とリングギヤ16とが一体回転するように、中空軸74で連結されている。また、リングギヤ19が、出力軸13を介してデファレンシャル8の入力側に連結され、デファレンシャル8の出力側には、ドライブシャフト9を介して車輪(後輪)10が連結されている。さらにまた、車両Veに対して制動力を与える制動装置50が設けられている。この制動装置50としては、油圧式または空気式のいずれを用いてもよく、摩擦力によって制動力を発生するように構成されている。
つぎに、車両Veの制御系統について説明すると、まず、電子制御装置100が設けられ、電子制御装置100には、加速要求、減速要求、エンジン回転数、第1のモータ・ジェネレータ2の回転数、第2のモータ・ジェネレータ3の回転数、車速などの信号が入力されるように構成されている。また、モータ・ジェネレータ2がインバータ51を介して蓄電装置52に接続されているとともに、モータ・ジェネレータ3がインバータ53を介して蓄電装置54に接続されている。蓄電装置52,54としては、二次電池、具体的にはキャパシタまたはバッテリを用いることが可能である。またこの蓄電装置52,54に加えて、燃料電池を用いることも可能である。そして、インバータ51,53を制御することにより、各モータ・ジェネレータ2,3のトルクや回転数あるいは発電量などを制御するように構成されている。
さらに、第1のモータ・ジェネレータ2と第2のモータ・ジェネレータ3との間で、蓄電装置52,54を経由させて電力の授受をおこなったり、蓄電装置52,54を経由することなく、電力の授受をおこなうことができるように、電気回路が構成されている。さらに、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2を制御するアクチュエータ55が設けられており、電子制御装置100からは、そのアクチュエータ55を制御する信号が出力されるように構成されている。さらにまた、制動装置50により発生する制動力を制御するアクチュエータ56が設けられており、減速要求(制動要求)発生装置の操作状態に基づいて、制動装置50の制動力が制御される他に、減速要求(制動要求)発生装置の操作状態以外の条件、具体的には、電子制御装置100から出力される信号に基づいて、制動装置50により発生する制動力を制御することが可能となるように構成されている。
上記構成において、エンジントルクが動力分配装置21のキャリヤ15に伝達されるとともに、その反力が第1のモータ・ジェネレータ2で受け持たれ、リングギア16から出力される。リングギヤ16から変速機22に伝達されたトルクが、リングギヤ19を経由してデファレンシャル8に伝達される。デファレンシャル8のトルクが車輪10に伝達されて駆動力が発生する。また、第2のモータ・ジェネレータ3に電力を供給してモータとして駆動し、そのトルクを変速機22を経由させて車輪10に伝達することも可能である。このように、エンジントルクまたは第2のモータ・ジェネレータ3のトルクのうち、少なくとも一方のトルクを車輪10に伝達することが可能である。
前記の動力分配装置21においては、エンジントルクの反力を第1のモータ・ジェネレータ2で受け持つとともに、第1のモータ・ジェネレータ2の出力を制御することにより、入力要素であるキャリヤ15と、出力要素であるリングギヤ16との間における変速比を無段階に制御することが可能である。まず、アクセル開度と車速とに基づいて、車両Veにおける要求駆動力が求められる。これは、例えば予め用意したマップから求められる。その要求駆動力と車速とからエンジン1の目標出力が算出され、その要求出力を最小の燃費で出力するエンジン回転数が、マップを使用して求められる。こうして求められた目標エンジン回転数に、実エンジン回転数を近づけるように第1のモータ・ジェネレータ2の出力が制御される。なお、エンジン1の負荷は、上記の目標出力と目標エンジン回転数とに基づいて算出され、その目標出力を達成するようにエンジン1のスロットル開度が制御される。
つぎに、変速機22の動力伝達状態を制御するために、三つの運転モードを選択的に切り換え可能であり、各モード毎に、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2およびブレーキB1の係合・解放状態が異なる。各運転モードに対応する各クラッチC1,C2およびブレーキB1の係合・解放状態を示す作動係合表が図3に示されている。なお、図3において「on」はクラッチまたはブレーキが係合されることを示し、「off」はクラッチまたはブレーキが解放されることを示す。これらの各運転モードを簡単に説明すると、先ず、低速モードは、車両Veが低車速で走行する際に選択可能なモードであり、この低速モードが選択された場合は、ブレーキB1が係合され、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2が解放される。すると、変速機22ではサンギヤ17がブレーキB1によって固定され、その状態でサンギヤ18に動力分配装置21からトルクが伝達されるため、そのサンギヤ18が入力要素となり、サンギヤ17が固定要素(もしくは反力要素)となり、リングギヤ19が出力要素となる。つまり、入力要素であるサンギヤ18の回転数よりも、出力要素であるリングギヤ19の回転数の方が低くなる。つまり、変速機22が減速機(変速比が「1」よりも大きくなる)として機能する。
この低速モードが選択された場合における共線図の一例が、図4に示されている。図4は、減速要求に基づいて、いずれかのモータ・ジェネレータで回生制動力を発生させる場合についての共線図である。図4において、「正」が正回転を意味し、「逆」が逆回転を意味している。また、正回転とはエンジン1の回転方向と同じ回転方向を意味する。また、直線Aが動力分配装置21を構成する回転要素の状態を示し、直線Bが変速機22を構成する回転要素の状態を示している。この図4の共線図では、エンジン1が停止している場合が示されている。具体的には、車両Veが惰力走行する場合に、その運動エネルギ、つまり慣性力に応じた動力が、出力軸13側から変速機22に入力され、第2のモータ・ジェネレータ3が正回転して回生制御され、発生した電力が蓄電装置52に充電される。なお、第1のモータ・ジェネレータ2は逆回転で空転する。
このようにして、第2のモータ・ジェネレータ3で発生される回生制動力により、リングギヤ19の回転数の上昇が抑制される。この低速モードが選択された場合は、ブレーキB1が係合され、かつ、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2が解放されるため、第1のサンギヤ17が停止される。つまり、変速機22においては、入力要素である第2のサンギヤ18の回転数よりも、出力要素であるリングギヤ19の回転数の方が低い、いわゆる減速状態となる。
つぎに、この低速モードが選択され、かつ、エンジン1が停止され、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3のトルクで車両Veを走行させる状態、いわゆる電気自動車走行状態について説明すると、第2のモータ・ジェネレータ3が正回転で力行制御され、第1のモータ・ジェネレータ2は逆回転で空転する。つまり、変速機22の第2のサンギヤ18に、第2のモータ・ジェネレータ3のトルクが入力され、停止されている第1のサンギヤ17が反力要素となり、リングギヤ19からトルクが出力される。
一方、中速モードが選択された場合について説明する。この中速モードが選択された場合は、図3に示すように、第1のクラッチC1が係合され、第2のクラッチC2およびブレーキB1が解放される。この中速モードが選択された場合における共線図の一例が、図5に示されている。図5は、減速要求に基づいて、いずれかのモータ・ジェネレータで回生制動力を発生させる場合についての共線図である。第1のクラッチC1が係合されると、直線Aと直線Bとが重なり合い、動力分配装置21および変速機22が、全体として4要素式の変速機として機能する。4要素とは、動力分配装置21のサンギヤ14、変速機22のリングギヤ19、一体回転するキャリヤ15,20、一体回転するリングギヤ16および第2のサンギヤ18である。この図5の共線図においても、エンジン1が停止している状態が示されている。図5に示すように、リングギヤ19が正回転するとともに、第1のモータ・ジェネレータ2が正回転し、かつ、回生制御される。この第1のモータ・ジェネレータ2で発生した電力が第2のモータ・ジェネレータ3に供給されて、第2のモータ・ジェネレータ3が力行され、かつ、逆回転する。このようにして、第1のモータ・ジェネレータ2により回生制動力が発生され、リングギヤ19の回転数の上昇が抑制される。
つぎに、この中速モードが選択され、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3のトルクで車両Veを走行させ、かつ、エンジン1を空転させる状態、いわゆる電気自動車走行状態について説明すると、第1のモータ・ジェネレータ2が正回転で力行制御され、第2のモータ・ジェネレータ3が逆回転で回生制御、または正回転で力行制御され、第2のモータ・ジェネレータ3の反力を、第1のモータ・ジェネレータ2で受け持つ。
さらに、高速モードが選択された場合は、図3に示すように、第2のクラッチC2が係合され、第1のクラッチC1およびブレーキB1が解放される。第2のクラッチC2が係合されると、変速機22を構成する二つの回転要素、具体的には第1のサンギヤ17および第2のサンギヤ18が連結されるため、図6の共線図に示すように、変速機22を構成する回転要素が全て一体回転する。つまり変速機22における変速比は「1」となる。この図6の共線図も、減速要求に基づいて、いずれかのモータ・ジェネレータで回生制動力を発生させる場合についての共線図である。具体的には、第2のモータ・ジェネレータ3が正回転し、かつ、回生制御され、第2のモータ・ジェネレータ3で発生する回生制動力により、リングギヤ19の回転数の上昇が抑制される。また、エンジン1が停止しており、第1のモータ・ジェネレータ2が逆回転で空転する。
つぎに、この高速モードが選択され、かつ、エンジン1が停止され、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3のトルクで車両Veを走行させる状態、いわゆる電気自動車走行状態について説明すると、第2のモータ・ジェネレータ3が正回転で力行制御され、第1のモータ・ジェネレータ2が逆回転で空転する。このように、図2に示すパワートレーンにおいては、エンジン1の動力を変速機22に伝達する2つの経路、つまり、伝達軸12および第1のクラッチC1により構成される経路と、中空軸74により構成される経路とが、並列に配置されている。そして、エンジン1から動力分配装置21に伝達されたトルクは、中空軸74を経由して変速機22に伝達される。これに対して、エンジントルクが伝達軸12および第1のクラッチC1を経由して変速機22に伝達される場合は、そのトルクは中空軸74を経由して動力分配装置21に伝達され、かつ、伝達軸12に戻るという動力循環が生じる。さらに、中速モードが選択された場合は、変速機22の変速比、つまり、第2のモータ・ジェネレータ3の回転数とリングギヤ19の回転数との比を、無段階に制御することが可能である。すなわち、変速機22は、無段変速機としての機能を有する。
ところで、高速モードが選択され、かつ、エンジン1が停止し、かつ、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ3での回生制御中に、中速モードを経由して低速モードに切り換えると、中速モードでは第1のモータ・ジェネレータ2が回生制御され、第2のモータ・ジェネレータ3が力行されるため、第1のモータ・ジェネレータ2と第2のモータ・ジェネレータ3との間で電力が行き来する現象、つまり、動力循環が生じる。そこで、中速モードが選択された場合に、第1のモータ・ジェネレータ2の回転数を低下させ、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3の回転数を低下させ、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3のトルクでエンジン1を空転させることが考えられるが、第2のモータ・ジェネレータ3で消費される電力が増加するため好ましくない。また、低速モードのみを用いるとすれば、車速が上昇するとモータ・ジェネレータの回転数が上昇する可能性がある。さらに、高速モードのみでは、変速機22の変速比が「1」であるため制動力を発生させるために大きな回生トルクが必要である。
上記のような不都合を解消するための制御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。まず、電子制御装置100に入力される信号が処理される(ステップS1)。そして、変速機22の制御モードとして高速モードが選択されている場合に、車両Veが要求減速度に応じた所定車速の範囲内で走行中であるか否かが判断される(ステップS2)。要求減速度は、例えばブレーキペダルの踏み込み量、踏み込み速度などに基づいて判断される。ここで、「要求減速度に応じた所定車速の範囲」には、高速モードを選択し、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3を低回転数・高トルクで回生制御するよりも、低速モードを選択し、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3を高回転数・低トルクで回生制御する方が効率がよくなるような車速が含まれる。また、低速モードが選択され、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3の回転数が上昇し過ぎないような車速も、「要求減速度に応じた所定車速の範囲」に含まれる。なお、このステップS2の処理における要求減速度は、後述するステップS7で用いる要求減速度以下の値である。
そして、ステップS2で肯定的に判断されるということは、第2のモータ・ジェネレータ3が回生制御され、第2のモータ・ジェネレータ3で発生する制動力がリングギヤ19に与えられて、リングギヤ19の回転数の上昇が抑制されていることを意味する。そこで、ステップS2で肯定的に判断された場合は、第2のモータ・ジェネレータ3で負担する制動力の少なくとも一部を、制動装置50で負担する処理が実行される(ステップS3)。具体的には、要求減速度に基づいて、車輪10に与えるべき要求制動力が求められており、制動装置50における制動力の負担率を100%に設定し、第2のモータ・ジェネレータ3における制動力の負担率を零%に設定する処理が実行される。
このステップS4についで、高速モードから低速モードに切り換えることを前提として、第1のクラッチC2を解放させる処理がおこなわれるとともに(ステップS4)、第2のモータ・ジェネレータ3の回転数を低下させることにより、第1のサンギヤ17の回転数を低下させ、かつ、第1のサンギヤ17を停止させる制御が実行される(ステップS5)。この場合、第2のモータ・ジェネレータ3の回転数の上昇に伴い、第1のモータ・ジェネレータ2の回転数も上昇する。このようにして、リングギヤ19が停止されると、ブレーキB1が係合され(ステップS6)、変速機22の制御モードが低速モードとなる。
ついで、車両Veが所定車速以上で走行し、かつ、要求減速度が所定値以下であるか否かが判断される(ステップS7)。このステップS7でおこなわれる判断の技術的意味は、ステップS2の場合とは異なる。すなわち、ステップS7で肯定的に判断されると言うことは、車両Veの減速エネルギを有効に回生でき、エンジン1の燃費が向上するとともに、制動装置50による制動力の負担率を減らし、第2のモータ・ジェネレータ3による制動力の負担率を増加させたとしても、ショックが少ないと考えられる。そこで、ステップS7で肯定的に判断された場合は、車輪10に与える要求制動力に関して、制動装置50における制動力の負担率を低下させ、第2のモータ・ジェネレータ3における制動力の負担率を増加させる制御が実行され(ステップS8)リターンされる。このステップS8においては、具体的には、第2のモータ・ジェネレータ3における制動力の負担率を100%に設定し、制動装置50における制動力の負担率を零%に設定する処理が実行される。ここで、ステップS7の判断をおこなう技術的意味について説明する。まず、第2のモータ・ジェネレータ3は、回生のトルクが同じである場合、回転数が高い方が、回生効率が高くなるような運転領域を有している。また、制動装置50で発生可能な制動力よりも、第2のモータ・ジェネレータ3で発生可能な制動力の方が低い。
つまり、ステップS7で肯定的に判断されるということは、第2のモータ・ジェネレータ3における回生効率を高めることができ、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3の制動力により、要求制動力を賄うことができるため、ステップS8の処理を実行しているのである。また、ステップS8のように、第2のモータ・ジェネレータ3で回生制御を実行する方が、第2のモータ・ジェネレータ3を力行できる運転領域が増え、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3から電力を第1のモータ・ジェネレータ2に供給したり、蓄電装置54に充電することが可能であり、エンジン1の燃費が向上する。なお、ステップS7で否定的に判断される場合のように、要求減速度が大きい場合は、第2のモータ・ジェネレータ3における回生効率を高めることが望めず、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3の制動力により、要求制動力を賄うことができないと判断して、そのまま制動装置50による制動力の発生を継続し、リターンする。なお、ステップS2で否定的に判断された場合はそのままリターンされる。
なお、図4ないし図6に示された共線図は、エンジン1が停止している場合を示しているが、図1に示す制御例は、エンジン1が回転している(駆動または空転)場合にも実行可能である。例えば、高速モードが選択された場合は、エンジン1が正回転する他は、各回転要素の状態は、図6の共線図と同じである。そして、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ3が共に回生制御され、第2のモータ・ジェネレータ3で発生する制動力が車輪10に伝達される。また、中速モードが選択された場合は、エンジン1が正回転し、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3が正回転して回生制御され、第1のモータ・ジェネレータ2が正回転して回生制御される。この第2のモータ・ジェネレータ3の制動力、および第1のモータ・ジェネレータ2の制動力が、車輪10に伝達される。さらに、低速モードが選択された場合は、エンジン1が正回転する他は、各回転要素の状態は、図6の共線図と同じである。そして、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ3が共に回生制御され、第2のモータ・ジェネレータ3で発生する制動力が車輪10に伝達される。
この実施例において、高速モードから低速モードに切り換える場合のタイムチャートの一例を図7に基づいて説明する。この図7においては、エンジン1が停止している場合を示す。まず、図7の上段および中段に示された経時変化について説明すると、時刻t1以前においては、高速モードが選択されており、第2のクラッチC2の伝達トルクが高められており(係合されており)、かつ、ブレーキB1が解放され(トルク容量が零Nm)ている。また、車速が低下することにともない、逆回転している第1のモータ・ジェネレータ2の回転数、および正回転している第2のモータ・ジェネレータ3の回転数が低下する傾向となる。また、時刻t1以前から、第2のモータ・ジェネレータ3により負のトルク(回生トルク)が発生している。この時刻t1以前においては、制動装置50の負担トルクは零Nmとなっている。
ついで、時刻t1で、第2のモータ・ジェネレータ3の回生トルクを減少させ、かつ、制動装置50で負担する制動トルクを増加する制御が開始される。そして、時刻t2において、制動装置50における制動トルク負担率が100%になり、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3における回生トルク負担率が零%になるとともに、第2のクラッチC2の伝達トルクの低下が開始される。さらに、時刻t3で、第2のクラッチC2の伝達トルクが零Nmになると、第2のモータ・ジェネレータ3から力行トルクを出力させて、第1のサンギヤ17の回転数を低下させる制御が開始される。つまり、逆回転する第1のモータ・ジェネレータ2の回転数が上昇を開始し、かつ、正回転する第2のモータ・ジェネレータ3の回転数が上昇する。
そして、時刻t4で第1のサンギヤ17が停止されると、ブレーキB1の係合が開始されるとともに、車速の低下にともない、第1のモータ・ジェネレータ2の回転数および第2のモータ・ジェネレータ3の回転数が再び低下し始める。さらに、時刻t5でブレーキB1の係合が完了するとともに、制動装置50の制動トルクを低下させ、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3の回生トルクを増加させる制御が開始される。そして、時刻t6で制動装置50のトルク負担率が零%になり、かつ、第2のモータ・ジェネレータ3の制動トルク負担率が100%になる。上記のような制御が実行される時刻t1以前から、時刻t6以降に亘って、車両Veにおける実出力(トルク×回転数)は負の値、すなわち、制動力として現れており、ほぼ一定に制御されている。なお、図7の中段に示されたトルクの経時変化では、零Nmに制御される各トルクの特性が重なり、区別できなくなることを防止するため、便宜上、零Nmから若干ずらして示されている。
ここで、高速モードから低速モードに切り換えるにあたり、制動装置の制動トルクを増加させる制御を実行しない場合の比較例を、図7の下段に示す経時変化で説明する。この比較例においては、第2のクラッチの解放が開始される時刻t2以降で、第2のモータ・ジェネレータから車両に与えられる負の出力、すなわち制動力が変化し、ショックとなって体感される可能性がある。
以上のように、図1の制御例においては、減速要求が発生して変速機22を制御するモードを切り換える場合、高速モードから、中速モードを飛び越して低速モードに変更される。したがって、いずれかのモータ・ジェネレータが回生制御されている場合に、そのモータ・ジェネレータで発生した電力が他のモータ・ジェネレータに供給されて、他のモータ・ジェネレータが力行されるという現象、すなわち、動力循環を回避することができる。また、高速モードから低速モードに変更する場合に、第2のモータ・ジェネレータ3で負担している制動力の少なくとも一部を制動装置50で負担させる制御を実行している。このため、高速モードから低速モードに切り換えて、第2のモータ・ジェネレータ3の制動力を制御する際に、車両Veに与えられる制動力の変化を抑制することができ、ショックを抑制できる。
また、図4ないし図6の共線図のように、エンジン1を停止させたままで、動力循環を回避できるため、エンジン1をモータ・ジェネレータで空転させる必要もない。また、低速モードと高速モードとを切り換えることができるため、低速モードのみを使う場合のように、モータ・ジェネレータの回転数が高くなることを回避できる。さらに、低速モードを使うことにより、変速機22の変速比を大きくして、倍力作用で制動力を与えるため、要求制動力に対する回生制動力の増加を抑制できる。
さらに、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2およびブレーキB1として湿式多板クラッチが用いられている場合は、各クラッチプレートおよびディスクで伝達するトルクが低いとともに、係合される回転要素同士の回転数を、モータ・ジェネレータのトルクにより同期させてクラッチを係合させるため、イナーシャトルクが発生しないことなどにより、クラッチやブレーキを構成する摩擦材の負荷を低減できるとともに、摩擦材の耐熱性を高めずに済み、クラッチやブレーキをコンパクト化することができる。さらに、高速モードから低速モードに切り換える場合、第2のモータ・ジェネレータ3の回転数を制御して、第1のサンギヤ17を停止させてから、ブレーキB1を係合させるため、ブレーキB1としてドグクラッチなどのコンパクトな切換機構を用いることもできる。さらに、ステップS7で否定的に判断された場合は、制動力の分担率が変更されないため、制動力の変化によるショックを防止できる。さらに、高速モードから低速モードに切り換える場合に、ショックが生じにくいため、無段変速機としての変速特性もしくは感覚(シフトフィール)が損なわれることを抑制できる。
ここで、この実施例で説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、エンジン1がこの発明の原動機に相当し、車輪10がこの発明の車輪に相当し、動力分配装置21がこの発明の動力分配装置に相当し、変速機22がこの発明の変速機に相当し、キャリヤ15がこの発明の入力要素に相当し、サンギヤ14がこの発明の反力要素に相当し、リングギヤ16がこの発明の出力要素に相当し、第1のモータ・ジェネレータ2が、この発明の「第1のモータ・ジェネレータ」に相当し、第2のモータ・ジェネレータ3が、この発明の「第2のモータ・ジェネレータ」に相当し、高速モードおよび中速モードおよび低速モードが、この発明の「複数のモード」に相当し、車両Veがこの発明の車両に相当し、中速モードが、この発明の「動力循環が生じるモード」に相当し、高速モードおよび低速モードが、この発明の「動力循環が発生しないモード」に相当し、中速モードが、この発明における動力循環が発生する第1のモードに相当し、低速モードが、この発明の「動力循環が発生しない第3のモード」に相当し、高速モードが、この発明の「動力循環が発生しない第2のモード」に相当する。
また、制動装置50が、この発明における制動装置に相当し、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2およびブレーキB1、ドグクラッチ(図示せず)が、この発明における「切換機構」に相当し、第1のサンギヤ17が、この発明の「第1のサンギヤ」に相当し、第2のサンギヤ18が、この発明の「第2のサンギヤ」に相当し、リングギヤ19が、この発明のリングギヤに相当し、ロングピニオンギヤ73が、この発明の「第1のピニオンギヤ」に相当し、ショートピニオンギヤ72が、この発明の「第2のピニオンギヤ」に相当し、キャリヤ20が、この発明のキャリヤに相当し、ブレーキB1が、この発明のブレーキ機構に相当し、第1のクラッチC1が、この発明の「第1のクラッチ機構」に相当し、第2のクラッチC2が、この発明の「第2クラッチ機構」に相当する。また、この発明において、切換機構の係合とは、トルク容量の増加を意味し、切換機構の解放とは、トルク容量の低下を意味する。
また、図1のフローチャートに示された機能的手段と、この発明の構成との関係を説明すると、ステップS4ないしステップS6が、この発明におけるモード切り換え手段に相当し、ステップS2,S3,S7,S8が、この発明における制動力制御手段に相当する。さらに、この実施例においては、各モードの切り換えにより、車輪10に動力を伝達する経路の状態、具体的には、変速機22を構成するクラッチやブレーキの係合・解放状態、変速機22に入力されるトルクの経路、変速機22の変速比、変速機22を構成する回転要素同士の連結状態、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ3の回転方向の切り換え、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ3の力行・回生の切り換えなどが制御される。
なお、この実施例では、動力分配装置21としてシングルピニオン型の遊星歯車機構を用いた場合が示されているが、動力分配装置としてダブルピニオン型の遊星歯車機構を用いることも可能である。また、図2の実施例では、エンジンおよび第2のモータ・ジェネレータが後輪(車輪)に対して動力伝達可能に構成されたパワートレーンを有する車両(二輪駆動車)について説明しているが、エンジンおよび第2のモータ・ジェネレータが前輪(車輪)に対して動力伝達可能に構成されたパワートレーンを有する車両(二輪駆動車)についても、この実施例の制御を実行可能である。さらに、エンジンおよび第2のモータ・ジェネレータから出力された動力を、トランスファ(図示せず)を経由させて、前輪および後輪に対して分配可能に構成されたパワートレーンを有する車両(四輪駆動車)においても、図1の実施例を実行可能である。
この発明に係るハイブリッド車で実行可能な制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係るハイブリッド車のパワートレーンの一例を模式的に示すスケルトン図である。 図2に示す変速機を制御するモードに対応するクラッチやブレーキの係合・解放を示す図表である。 この実施例で低速モードが選択された場合における運転状態の一例を示す共線図である。 この実施例で中速モードが選択された場合における運転状態の一例を示す共線図である。 この実施例で高速モードが選択された場合における運転状態の一例を示す共線図である。 図1の制御例を実行した場合におけるタイムチャートおよび比較例に対応するタイムチャートの一例である。
符号の説明
1…エンジン、 2…第1のモータ・ジェネレータ、 3…第2のモータ・ジェネレータ、 10…車輪、 13…出力軸、 14…サンギヤ、 15,20…キャリヤ、 16,19…リングギヤ、 17…第1のサンギヤ、 18…第2のサンギヤ、 21…動力分配装置、 22…変速機、 50…制動装置、 72…ショートピニオンギヤ、 73…ロングピニオンギヤ、 C1…第1のクラッチ、 C2…第2のクラッチ、 B1…ブレーキB1、 Ve…車両。

Claims (6)

  1. 原動機から車輪に至る動力伝達経路に動力分配装置および変速機が設けられており、前記原動機の動力が前記変速機を経由して前記車輪に伝達されるように構成されているとともに、前記原動機のトルクが前記動力分配装置に伝達された場合に、その反力を受ける第1のモータ・ジェネレータが設けられており、この動力分配装置から出力されたトルクが前記変速機に伝達される経路に第2のモータ・ジェネレータが設けられているとともに、前記車輪に対して動力伝達可能に接続された経路の状態を制御する複数のモードを選択可能なハイブリッド車の制御装置において、
    前記複数のモードには、車両で減速要求が発生し、かつ、前記車両が惰力走行する場合の運動エネルギを前記変速機を経由させていずれかのモータ・ジェネレータに伝達して回生制動力を発生させるとともに、前記モータ・ジェネレータ同士の間で電力の授受がおこなわれる動力循環が生じるモードと、前記車両で減速要求が発生し、かつ、前記車両が惰力走行する場合の運動エネルギを前記変速機を経由させていずれかのモータ・ジェネレータに伝達して回生制動力を発生させるとともに、前記モータ・ジェネレータ同士の間で動力循環が発生しない複数のモードとが含まれており、
    前記いずれかのモータ・ジェネレータの他に、前記車両に与える制動力を発生させる制動装置が設けられており、
    前記動力循環が生じないモード同士での切り換えをおこなうモード切り換え手段と、
    前記動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれる場合に、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低減させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を増加する制動力制御手段と
    を有していることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  2. 前記モード切り換え手段により、前記動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれる場合に、前記制動力制御手段は、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する制動力の負担率を0%に設定し、かつ、前記制動装置で発生する制動力の負担率を100%に設定する手段を、更に含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の制御装置。
  3. 前記変速機を構成する回転要素の状態を制御するために係合・解放される複数の切換機構が設けられており、前記モードを切り換える場合に複数の切換機構の係合・解放状態が変更されるように構成されており、
    前記制動力制御手段により、前記いずれかのモータ・ジェネレータの回生制動力が低減され、かつ、前記制動装置の制動力が増加された後に、
    前記モード切り換え手段は、変更前のモードで係合されている切換機構を解放させ、かつ、変更後のモードで係合される切換機構により連結される前記変速機の回転要素同士の回転数の同期をおこなった後、変更後のモードで係合するべき切換機構を係合させる手段を、更に含むことを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車の制御装置。
  4. 前記モード切り換え手段により、前記動力循環が生じないモード同士での切り換えがおこなわれた後に、
    前記制動力制御手段は、前記車両の走行条件が高車速および低減速要求である場合に、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を増加させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を低下させる手段と、前記車両の走行条件が低車速または高減速要求である場合に、前記いずれかのモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低下させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を増加した状態を維持する手段とを、更に含むことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車の制御装置。
  5. 前記変速機は、同軸上に配置された第1のサンギヤおよび第2のサンギヤと、この第1のサンギヤおよび第2のサンギヤに対して同心円上に配置され、かつ、前記車輪に連結されたリングギヤと、前記第2のサンギヤおよびリングギヤに噛み合う第1のピニオンギヤと、この第1のピニオンギヤおよび前記第1のサンギヤに噛み合う第2のピニオンギヤと、第1のピニオンギヤおよび第2のピニオンギヤを、自転かつ公転可能に保持するキャリヤとを回転要素とするラビニョ型遊星歯車機構によって構成され、前記第2のサンギヤが前記動力分配装置の出力要素に連結され、前記キャリヤが前記原動機に連結されており、
    前記第1のサンギヤの回転・停止を制御するブレーキ機構と、前記キャリヤと前記原動機とを選択的に連結する第1のクラッチ機構と、前記第1のサンギヤを前記出力要素に選択的に連結して、前記変速機を構成する回転要素を一体回転させる第2クラッチ機構とを備え、前記切換機構には、前記ブレーキ機構および第1のクラッチ機構および前記第2のクラッチ機構が含まれており、
    前記動力循環が発生する第1のモードが選択された場合は、前記第1のクラッチ機構が係合され、かつ、前記ブレーキ機構および第2クラッチ機構が解放され、前記動力循環が発生しない第3のモードが選択された場合は、前記ブレーキ機構が係合され、かつ、前記第1クラッチ機構および第2クラッチ機構が解放され、前記動力循環が発生しない第2のモードが選択された場合は、前記第2クラッチ機構が係合され、かつ、前記第1クラッチ機構およびブレーキ機構が解放されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のハイブリッド車の制御装置。
  6. 前記原動機が停止され、かつ、前記第1のモードが選択された場合は、前記第1のモータ・ジェネレータが回生制御され、その第1のモータ・ジェネレータで発生した電力が前記第2のモータ・ジェネレータに伝達されて、その第2のモータ・ジェネレータが力行制御されて動力循環が発生し、
    前記原動機が停止され、かつ、前記第2のモードが選択された場合は、前記第2のモータ・ジェネレータが回生制御されて動力循環が発生しないとともに、前記変速機の変速比が「1」に設定されるように構成され、
    前記原動機が停止され、かつ、前記第3のモードが選択された場合は、前記第2のモータ・ジェネレータが回生制御されて動力循環が発生しないとともに、前記変速機の変速比が「1」よりも大きく設定されるように構成され、
    前記制動力制御手段は、前記第2のモードから前記第3のモードに変更する場合に、前記第2のモータ・ジェネレータで発生する回生制動力を低減させ、かつ、前記制動装置で発生する制動力を増加する手段を、更に含むことを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車の制御装置。
JP2005237845A 2005-08-18 2005-08-18 ハイブリッド車の制御装置 Expired - Fee Related JP4363379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237845A JP4363379B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 ハイブリッド車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237845A JP4363379B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050790A JP2007050790A (ja) 2007-03-01
JP4363379B2 true JP4363379B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=37915532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237845A Expired - Fee Related JP4363379B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139105B2 (en) 2012-12-18 2015-09-22 Hyundai Motor Company Deceleration control method and system for electric vehicle while coasting

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116121A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5170256B2 (ja) * 2008-12-09 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両の動力伝達装置
JP6381418B2 (ja) 2013-12-10 2018-08-29 ボーグワーナー インコーポレーテッド 同心性の作動を有するモータ駆動型トランスファケース
US9186987B2 (en) 2013-12-10 2015-11-17 Borgwarner, Inc. Electro-mechanical transfer case with range shift on the move

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139105B2 (en) 2012-12-18 2015-09-22 Hyundai Motor Company Deceleration control method and system for electric vehicle while coasting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007050790A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3106338B1 (en) Drive unit for hybrid vehicle
JP4140647B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4069901B2 (ja) ハイブリッド車のドライブトレーン
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6114255B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6119561B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4172453B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4445185B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2005297786A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2006283917A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008302892A (ja) 車両の駆動システム
JP2008062765A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP5884896B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2009051366A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014065383A (ja) 車両用駆動装置
JP4779936B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4046035B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2005125876A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2010125900A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4363379B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4179211B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP5155752B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6025388B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6052396B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015016781A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees