JP4179211B2 - ハイブリッド車の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4179211B2
JP4179211B2 JP2004118241A JP2004118241A JP4179211B2 JP 4179211 B2 JP4179211 B2 JP 4179211B2 JP 2004118241 A JP2004118241 A JP 2004118241A JP 2004118241 A JP2004118241 A JP 2004118241A JP 4179211 B2 JP4179211 B2 JP 4179211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
motor
engine
mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004118241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304205A (ja
Inventor
正隆 杉山
英明 駒田
隆史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004118241A priority Critical patent/JP4179211B2/ja
Publication of JP2005304205A publication Critical patent/JP2005304205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179211B2 publication Critical patent/JP4179211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

この発明は、動力源として、エンジンおよびモータ・ジェネレータを有するハイブリッド車の駆動装置に関するものである。
従来、複数の動力源としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを搭載したハイブリッド車が知られており、このようなハイブリッド車においては、エンジンおよびモータ・ジェネレータの持つ特性を生かしつつ、燃費を向上し、かつ、排気ガスの低減を図ることが可能である。このように、動力源としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを有するハイブリッド車の一例が、特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載されているハイブリッド車は、動力源としてエンジンおよびアシストモータを有しており、エンジンから駆動軸に至る経路にプラネタリギヤが設けられている。プラネタリギヤは、サンギヤおよびリングギヤと、サンギヤおよびリングギヤに噛合されたピニオンギヤを保持するキャリヤとを3つの回転要素として有しており、キャリヤがエンジン側に連結され、リングギヤが駆動軸に連結されている。また駆動軸にはアシストモータが連結されている。
さらに、サンギヤにはモータが連結されているとともに、エンジンからキャリヤに至る経路には変速機が設けられている。この変速機は、サンギヤおよびリングギヤと、サンギヤおよびリングギヤに噛合されたピニオンギヤを保持するキャリヤとを3つの回転要素としており、変速機のキャリヤがエンジンに連結され、変速機のリングギヤと、プラネタリギヤのキャリヤとが連結されている。また、変速機のキャリヤと変速機のリングギヤとを一体回転させるクラッチと、変速機のサンギヤの回転を防止するブレーキとが設けられている。さらに、モータおよびアシストモータにはバッテリが接続されている。
そして、エンジントルクをプラネタリギヤのキャリヤに入力するとともに、モータを反力要素として機能させることで、リングギヤから出力されたトルクが駆動軸に伝達される。ここで、反力要素となるモータにより回生制御(発電制御)がおこなわれ、発生した電力がバッテリに充電されるとともに、そのモータの回転速度を制御することにより、プラネタリギヤの回転速度と、プラネタリギヤのリングギヤの回転速度との比である変速比を、無段階に制御することが可能である。また、車両における要求駆動力に応じて、エンジン出力を制御し、目標エンジントルクに対する実エンジントルクの不足分のトルクを補うように、アシストモータを駆動することが可能である。
ここで、車両の走行状態に応じて、プラネタリギヤの入出力回転数の差が小さくなるように変速比が制御される。この結果、エンジントルクの反力を受け持つために、モータで動力を電力に変換して生じる回生電力を抑制することができ、動力と電力の変換に伴う損失を低減することができるとされている。このように、特許文献1に記載されたハイブリッド車においては、エンジンの動力が、プラネタリギヤに伝達されるとともに、モータおよび車輪に分配される。一方、変速機のブレーキが係合され、かつ、クラッチが解放された場合は、エンジン回転速度に対して、変速機のリングギヤの回転速度が増速されるとともに、ブレーキが解放され、クラッチが係合された場合は、エンジンと変速機のリングギヤとが一体回転することとなる。
ところで、複数の動力源としてエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータと、第1のプラネタリギヤおよび第2のプラネタリギヤを備えたハイブリッド車は、特許文献2にも記載されている。この特許文献2に記載されたハイブリッド車は、エンジンより入力される駆動力が、第1のプラネタリギヤまたは第2のプラネタリギヤを経由して出力軸へ伝達可能に構成されている。また、第1のプラネタリギヤおよび第2のプラネタリギヤは、減速駆動を得るべきケースに固定可能な第1のメンバーと、増速駆動を得るべくケースに固定可能な第2のメンバーとを有し、第1のモータ・ジェネレータが出力軸および第2のメンバーに選択的に連結可能であり、第2のモーターが第1のメンバーと選択的に連結可能である。
さらに、第1のプラネタリギヤが、第1サンギヤおよび第1リングギヤと、これらに噛み合う第1ピニオンギヤを支持する第1キャリヤとを有している。また、第2のプラネタリギヤが、第2サンギヤおよび第2リングギヤと、これらに噛み合う第2ピニオンギヤを支持する第2キャリヤとを有している。さらには、第1サンギヤと第2サンギヤとが連結され、第1リングギヤと第2キャリヤと出力軸とが連結され、第1キャリヤと入力軸とが連結され、第2リングギヤと第1のメンバーとが連結され、第1サンギヤおよび第2サンギヤが、第2のメンバーに連結されている。
特開2000−346187号公報 特開平11−334397号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されているハイブリッド車において、エンジンの動力をモータおよび車輪に分配する動力分配装置として、3つの要素を有するプラネタリギヤが用いられているが、4つの要素を有するプラネタリギヤを動力分配装置として用いたハイブリッド車においても、車両の運転状態に応じて様々な運転モードを設定できるようにする余地があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、動力源としてエンジンおよび第2のモータ・ジェネレータを有し、かつ、エンジンの動力を車輪および第1のモータ・ジェネレータに分配する動力分配装置として、4つの要素を有する遊星歯車機構が用いられているハイブリッド車において、車両の運転状態に応じて様々な運転モードを設定することの可能なハイブリッド車の駆動装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に連結する切替機構と、前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータとを備えており、前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第1のモードないし第6のモードを選択的に切り替えるモード切替手段を有しており、このモード切替手段は、前記エンジンを始動させる始動条件、または車両を惰力走行させる条件、または電力を動力に変換して走行する条件のうち、いずれかの条件が成立した場合に、前記第1のモードを選択する手段と、前記車両が超低速で走行し、かつ、車両における要求駆動力が高い場合に、前記第2のモードを選択する手段と、前記車両が低速から中速未満の車速で走行する場合に、前記第3のモードを選択する手段と、前記エンジンを動力源として車両が走行する条件が成立した場合に、前記第4のモードを選択する手段と、前記車両が中速から高速で走行する場合に、前記第5のモードを選択する手段と、前記車両が超高速で走行し、かつ、前記要求駆動力が低い場合に、前記第6のモードを選択する手段とを含み、前記モード切替手段は、前記第1のモードを選択する場合に、前記第2のモータ・ジェネレータと前記第1の要素とを連結し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータと前記第2の要素とを遮断する手段と、前記始動条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータを力行させて、エンジン回転数を上昇させる手段と、前記車両が惰力走行する条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行することにより、エンジン回転数を低下させるとともに、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータで回生制動を実行する手段と、前記電力を動力に変換して走行する条件が成立した場合は、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行し、エンジン回転数を零に近づける手段と、を含み、前記第2のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、前記第3のモータ・ジェネレータを力行して、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含み、前記第3のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して力行させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電を実行し、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含み、第4のモードを選択する場合に、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素および前記第2の要素に連結させることにより、前記入力要素と前記出力要素とが一体回転する連結状態を構成する手段と、エンジントルクを前記入力要素に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータないし第3のモータ・ジェネレータの少なくとも1つを、回生または力行させる手段と、を含み、第5のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを第2の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、その動力を車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含み、第6のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第2の要素に連結させて力行することにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電をおこない、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段とを含むことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータとを備えており、前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第1のモードを選択する第1のモード切替手段を有しており、この第1のモード切替手段は、前記第1のモードを選択する場合に、前記第2のモータ・ジェネレータと前記第1の要素とを連結し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータと前記第2の要素とを遮断する手段と、前記始動条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータを力行させて、エンジン回転数を上昇させる手段と、前記車両が惰力走行する条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行することにより、エンジン回転数を低下させるとともに、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータで回生制動を実行する手段と、前記電力を動力に変換して走行する条件が成立した場合は、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行し、エンジン回転数を零に近づける手段と、を含むことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータとを備えており、前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第2のモードを選択する第2のモード切替手段を有しており、この第2のモード切替手段は、前記第2のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、前記第3のモータ・ジェネレータを力行して、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含むことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータとを備えており、前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第3のモードを選択する第3のモード切替手段を有しており、この第3のモード切替手段は、前記第3のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して力行させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電を実行し、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含むことを特徴とするものである。
さらに、請求項5の発明は、入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータとを備えており、前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第4のモードを選択する第4のモード切替手段を有しており、この第4のモード切替手段は、前記第4のモードを選択する場合に、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素および前記第2の要素に連結させることにより、前記入力要素と前記出力要素とが一体回転する連結状態を構成する手段と、エンジントルクを前記入力要素に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータないし第3のモータ・ジェネレータの少なくとも1つを、回生または力行させる手段と、を含むことを特徴とするものである。
さらに、請求項6の発明は、入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータとを備えており、前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第5のモードを選択する第5のモード切替手段を有しており、この第5のモード切替手段は、前記第5のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第2の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、その動力を車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含むことを特徴とするものである。
さらに、請求項7の発明は、入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータとを備えており、前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第6のモードを選択する第6のモード切替手段を有しており、この第6のモード切替手段は、前記第6のモードを選択する場合に、エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第2の要素に連結させて力行することにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電をおこない、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含むことを特徴とするものである。
各請求項の発明は、出力要素と動力伝達可能に連結される車輪と、第3のモータ・ジェネレータと動力伝達可能に連結される車輪とが、同じ車輪である構成のパワートレーン、または異なる車輪である構成のパワートレーンのいずれにも適用可能である。
請求項1の発明によれば、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第1の要素または第2の要素の一方でエンジントルクの反力を受け持ち、エンジントルクを出力要素に伝達するとともに、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転数を制御して、4つの要素の差動作用により、動力分配装置の変速比を無段階、かつ、連続的に制御することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素または第2の要素の少なくとも一方に連結するとともに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータの制御が異なる各種のモードを選択可能である。
また、請求項1の発明によれば、第1のモードないし第6のモードを選択的に切り替えることが可能である。例えば、エンジンを始動させる始動条件、または車両が惰力走行する条件、または電力を動力に変換して車両が走行する条件のうち、いずれかの条件が成立した場合は、第1のモードを選択することが可能である。また、車両が超低速で走行し、かつ、車両における要求駆動力が大きい場合は、第2のモードを選択することが可能である。また、車両が低速から中速未満で走行する場合は、第3のモードを選択することが可能である。さらに、エンジンの動力により車両が走行する条件が成立した場合は、第4のモードを選択することが可能である。さらに、車両が中速から高速で走行する場合は、第5のモードを選択することが可能である。さらにまた、車両が超高速で走行し、かつ、要求駆動力が小さい場合は、第6のモードを選択することが可能である。
さらに、請求項1の発明によれば、第1のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータと第1の要素とが連結される。そして、始動条件が成立して第1のモードが選択された場合は、第1のモータ・ジェネレータを力行させて、エンジン回転数を上昇させることが可能である。また、車両が走行中に、車両が惰力走行する条件が成立して第1のモードが選択された場合は、第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行して、エンジン回転数を低下させるとともに、第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータで回生制動を実行することが可能である。さらに、電力を動力に変換して走行する条件が成立して第1のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータを力行させ、そのトルクを車輪に伝達するとともに、第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行し、エンジン回転数を零に近づけることが可能である。
また、請求項1の発明において、第2のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる制御を実行可能である。この制御と並行して、第3のモータ・ジェネレータを力行して、そのトルクを車輪に伝達するとともに、第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、第3のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
さらに、請求項1の発明において、第3のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる制御を実行可能である。また、この制御と並行して、エンジントルクにより第1のモータ・ジェネレータで発電を実行し、その電力を第2のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
さらに、請求項1の発明において、第4のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素および第2の要素に連結させることにより、入力要素と出力要素とが一体回転する連結状態を構成することができる。また、この制御と並行して、エンジントルクを入力要素に伝達して、エンジン回転数に応じて出力要素の回転数を制御するとともに、第1のモータ・ジェネレータないし第3のモータ・ジェネレータの少なくとも1つを、回生または力行させることも可能である。
さらに、請求項1の発明において、第5のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第2の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせることが可能である。また、この制御と並行して、第3のモータ・ジェネレータを力行させ、その動力を車輪に伝達するとともに、第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、第3のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
さらに、請求項1の発明において、第6のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第2の要素に連結させて力行することにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせることが可能である。また、この制御と並行して、エンジントルクにより第1のモータ・ジェネレータで発電をおこない、その電力を第2のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
さらに、請求項2の発明によれば、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第1の要素または第2の要素の一方でエンジントルクの反力を受け持ち、エンジントルクを出力要素に伝達するとともに、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転数を制御して、4つの要素の差動作用により、動力分配装置の変速比を無段階、かつ、連続的に制御することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素または第2の要素の少なくとも一方に連結するとともに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータの制御が異なる各種のモードを選択可能である。また、第1のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータと第1の要素とが連結される。そして、始動条件が成立して第1のモードが選択された場合は、第1のモータ・ジェネレータを力行させて、エンジン回転数を上昇させることが可能である。また、車両が走行中に、車両が惰力走行する条件が成立して第1のモードが選択された場合は、第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行して、エンジン回転数を低下させるとともに、第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータで回生制動を実行することが可能である。さらに、電力を動力に変換して走行する条件が成立して第1のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータを力行させ、そのトルクを車輪に伝達するとともに、第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行し、エンジン回転数を零に近づけることが可能である。
さらに、請求項3の発明によれば、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第1の要素または第2の要素の一方でエンジントルクの反力を受け持ち、エンジントルクを出力要素に伝達するとともに、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転数を制御して、4つの要素の差動作用により、動力分配装置の変速比を無段階、かつ、連続的に制御することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素または第2の要素の少なくとも一方に連結するとともに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータの制御が異なる各種のモードを選択可能である。また、第2のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる制御を実行可能である。この制御と並行して、第3のモータ・ジェネレータを力行して、そのトルクを車輪に伝達するとともに、第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、第3のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
さらに、請求項4の発明によれば、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第1の要素または第2の要素の一方でエンジントルクの反力を受け持ち、エンジントルクを出力要素に伝達するとともに、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転数を制御して、4つの要素の差動作用により、動力分配装置の変速比を無段階、かつ、連続的に制御することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素または第2の要素の少なくとも一方に連結するとともに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータの制御が異なる各種のモードを選択可能である。また、第3のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる制御を実行可能である。また、この制御と並行して、エンジントルクにより第1のモータ・ジェネレータで発電を実行し、その電力を第2のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
さらに、請求項5の発明によれば、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第1の要素または第2の要素の一方でエンジントルクの反力を受け持ち、エンジントルクを出力要素に伝達するとともに、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転数を制御して、4つの要素の差動作用により、動力分配装置の変速比を無段階、かつ、連続的に制御することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素または第2の要素の少なくとも一方に連結するとともに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータの制御が異なる各種のモードを選択可能である。また、第4のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素および第2の要素に連結させることにより、入力要素と出力要素とが一体回転する連結状態を構成することができる。また、この制御と並行して、エンジントルクを入力要素に伝達して、エンジン回転数に応じて出力要素の回転数を制御するとともに、第1のモータ・ジェネレータないし第3のモータ・ジェネレータの少なくとも1つを、回生または力行させることも可能である。
さらに、請求項6の発明によれば、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第1の要素または第2の要素の一方でエンジントルクの反力を受け持ち、エンジントルクを出力要素に伝達するとともに、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転数を制御して、4つの要素の差動作用により、動力分配装置の変速比を無段階、かつ、連続的に制御することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素または第2の要素の少なくとも一方に連結するとともに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータの制御が異なる各種のモードを選択可能である。また、第5のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第2の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせることが可能である。また、この制御と並行して、第3のモータ・ジェネレータを力行させ、その動力を車輪に伝達するとともに、第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、第3のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
さらに、請求項7の発明によれば、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第1の要素または第2の要素の一方でエンジントルクの反力を受け持ち、エンジントルクを出力要素に伝達するとともに、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転数を制御して、4つの要素の差動作用により、動力分配装置の変速比を無段階、かつ、連続的に制御することが可能である。また、第2のモータ・ジェネレータを第1の要素または第2の要素の少なくとも一方に連結するとともに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータおよび第3のモータ・ジェネレータの制御が異なる各種のモードを選択可能である。また、第6のモードが選択された場合は、エンジントルクを入力要素に伝達し、かつ、第2のモータ・ジェネレータを第2の要素に連結させて力行することにより、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータで受け持たせることが可能である。また、この制御と並行して、エンジントルクにより第1のモータ・ジェネレータで発電をおこない、その電力を第2のモータ・ジェネレータに供給することも可能である。
つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。まず、この発明におけるハイブリッド車の駆動装置の一例を、図1のスケルトン図に基づいて説明する。図1に示す車両(ハイブリッド車)Veは、動力源としてエンジンEngおよび第3のモータ・ジェネレータMG3を有しており、エンジンEngと前輪1とが動力伝達可能に連結され、第3のモータ・ジェネレータMG3と後輪2とが動力伝達可能に連結された構成の四輪駆動車である。まず、エンジンEngと前輪1との間におけるパワートレーンの構成を説明する。エンジンEngは、燃料の燃焼により生じる熱エネルギを運動エネルギに変換して出力する動力装置であり、エンジンEngとしては、内燃機関、具体的には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることが可能である。
また、エンジンEngと同軸上に第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2が配置されている。これらエンジンEngおよび第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2の回転軸線(図示せず)が、車両Veの幅方向(左右方向)に配置されている。また、前記回転軸線方向において、エンジンEngと第2のモータ・ジェネレータMG2との間に、第1のモータ・ジェネレータMG1が配置されている。第1のモータ・ジェネレータMG1は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを兼備している。この第1のモータ・ジェネレータMG1は、ケーシング(図示せず)に固定されたステータ3と、回転可能なロータ4とを有しており、ロータ4とエンジンEngのクランクシャフト5とが一体回転するように連結されている。また、エンジンEngの動力を、第2のモータ・ジェネレータMG2および前輪1に分配する動力分配装置6が設けられている。動力分配装置6は、前記回転軸線方向で、第1のモータ・ジェネレータMG1と第2のモータ・ジェネレータMG2との間に配置されている。また、動力分配装置6は、第1の遊星歯車機構7および第2の遊星歯車機構8を有している。
先ず、第1の遊星歯車機構7は、シングルピニオン形式の遊星歯車機構であり、この第1の遊星歯車機構7は、エンジンEngのクランクシャフト5と同軸上に配置されたサンギヤ9と、このサンギヤ9と同軸上に配置されたリングギヤ10と、サンギヤ9およびリングギヤ10に噛合されたピニオンギヤ11を自転、かつ、公転可能に保持するキャリヤ12とを有している。このキャリヤ12とクランクシャフト5と第1のモータ・ジェネレータMG1のロータ4とが一体回転するように連結されている。
一方、第2の遊星歯車機構8は、ダブルピニオン形式の遊星歯車機構であり、第2の遊星歯車機構8は、エンジンEngのクランクシャフト5と同軸上に配置されたサンギヤ13と、このサンギヤ13と同軸上に配置されたリングギヤ14と、サンギヤ13に噛合されたピニオンギヤ15と、このピニオンギヤ15およびリングギヤ14に噛合されたピニオンギヤ16と、ピニオンギヤ15,16をそれぞれ自転可能、かつ、一体的に公転可能に保持するキャリヤ12とを有している。このように、キャリヤ12は、第1の遊星歯車機構7および第2の遊星歯車機構8において共用化されているとともに、第1の遊星歯車機構7および第2の遊星歯車機構8は、クランクシャフト5と同軸上に配置されている。さらに、第1の遊星歯車機構7におけるリングギヤ10と、第2の遊星歯車機構8におけるリングギヤ14とが内周に形成されたコネクティングドラム17が設けられており、コネクティングドラム17の外周にはギヤ18が形成されている。ここで、動力分配装置6を構成する4つの要素(回転メンバ)について説明すれば、第1の遊星歯車機構7のサンギヤ9と、第2の遊星歯車機構8のサンギヤ13と、キャリヤ12と、一体回転するリングギヤ10,14およびギヤ18およびコネクティングドラム17とが、4つの回転要素に相当する。
一方、前記第2のモータ・ジェネレータMG2は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを兼備している。第2のモータ・ジェネレータMG2は、ケーシング(図示せず)に固定されるステータ19と、回転可能なロータ20とを有する。このロータ20と、第1の遊星歯車機構7のサンギヤ9とを連結・遮断する第1のクラッチC1が設けられ、このロータ20と、第2の遊星歯車機構8のサンギヤ13とを連結・遮断する第2のクラッチC2が設けられている。この第1のクラッチC1および第2のクラッチC2として、摩擦式クラッチ、同期噛み合い式クラッチ、電磁式クラッチ等を用いることが可能である。
また、前記クランクシャフト5と平行なカウンタシャフト21が設けられており、カウンタシャフト21には、ギヤ22,23が形成されている。このギヤ22とギヤ18とが噛合されている。さらに、デファレンシャル24が設けられており、デファレンシャル24のリングギヤ25とギヤ23とが噛合されている。そして、デファレンシャル24と前輪1とがドライブシャフト26により連結されている。
前記第3のモータ・ジェネレータMG3は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを兼備している。第3のモータ・ジェネレータMG3は、ケーシング(図示せず)に固定されるステータ27と、回転可能なロータ28とを有する。ロータ28と一体回転するギヤ29が設けられており、デファレンシャル30のリングギヤ31と、ギヤ29とが噛合されている。さらに、デファレンシャル30と後輪2とがドライブシャフト32により連結されている。
つぎに、車両Veにおける制御系統を、図2のブロック図に基づいて説明する。車両Veの全体を制御する電子制御装置33が設けられており、電子制御装置33は、演算処理装置(CPU)および記憶装置(ROM,RAM)および入出力インタフェースを主体とするマイクロコンピュータにより構成されている。この電子制御装置33には、エンジン回転数、車速、加速要求(アクセル開度)、制動要求、エンジン始動要求、蓄電装置34の蓄電量、シフトポジションなどの信号が入力され、電子制御装置33からは、エンジンEngを制御する信号、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3を制御する信号、アクチュエータ35を制御する信号などが出力される。
前記蓄電装置34は、第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3との間で、インバータ36を経由して電力の授受をおこなうことの可能な二次電池であり、蓄電装置34としては、バッテリまたはキャパシタなどを用いることが可能である。さらに、前記アクチュエータ35は、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2を制御するものである。第1のクラッチC1および第2のクラッチC2として、摩擦式クラッチまたは同期噛み合い式クラッチを用いる場合、アクチュエータ35としては油圧制御式のアクチュエータを用いることが可能である。
上記構成の車両Veの制御を簡単に説明すると、図3のフローチャートに示すように、電子制御装置33に入力される信号が処理され(ステップS1)、この入力信号および電子制御装置33に記憶されるデータに基づいて、第1のモードないし第6のモードが選択的に切り替えられ、かつ、各モードに応じた制御が実行され(ステップS2)、リターンされる。以下、ステップS2の処理を具体的に説明する。前記第1のモードないし第6のモードは、車両Veの全体を制御するためのモードであり、各モードに応じて実行される第1のクラッチC1および第2のクラッチC2の制御を、図4の図表に基づいて説明する。
この図4において、「○」の記号はクラッチが係合されることを意味し、「×」の記号はクラッチが解放されることを意味する。まず、第1のモードないし第3のモードのいずれかが選択された場合は、第1のクラッチC1が解放され、かつ、第2のクラッチC2が係合される。つまり、第2のモータ・ジェネレータMG2とサンギヤ9との間における動力伝達が遮断され、かつ、第2のモータ・ジェネレータMG2とサンギヤ13とが一体回転するように連結される。また、第4のモードが選択された場合は、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2が共に係合される。つまり、動力分配装置6の全体が一体回転可能な状態となる。さらに、第4のモードまたは第5のモードが選択された場合は、第1のクラッチC1が係合され、かつ、第2のクラッチC2が解放される。つまり、第2のモータ・ジェネレータMG2とサンギヤ13との間における動力伝達が遮断され、かつ、第2のモータ・ジェネレータMG2とサンギヤ9とが一体回転するように連結される。
つぎに、各モードの選択条件と、各モードが選択された場合に実行されるエンジンEngの制御、および第1のモータ・ジェネレータMG1の制御、および第2のモータ・ジェネレータMG2の制御、および第3のモータ・ジェネレータMG3の制御の一例を、図5ないし図11の共線図K1に基づいて説明する。各共線図K1は、動力分配装置6における4つの要素同士の連結関係が、基線A1上における位置で示されているとともに、各要素の回転方向および回転数が示されている。まず、横軸である基線A1の長手方向の異なる位置に各要素が配置されている。具体的には、第1の遊星歯車機構7のキャリヤ12およびエンジンEngと、一体回転するリングギヤ10,14およびコネクティングドラム17およびギヤ18とが、基線A1上で隣り合う位置に配置されている。さらに、基線A1上で、キャリヤ12およびエンジンEngおよびリングギヤ10,14およびコネクティングドラム17およびギヤ18の両側に、第1の遊星歯車機構7のサンギヤ9と、第2の遊星歯車機構8のサンギヤ13とが、別々に配置されている。さらに具体的には、キャリヤ12およびエンジンEngおよび第1のモータ・ジェネレータMG1の隣に、サンギヤ9が配置され、リングギヤ10,14およびギヤ18の隣に、サンギヤ13が配置されている。
この図5ないし図11の共線図K1において、縦軸が要素の回転数であり、「正回転」は要素が正回転することを意味し、「逆回転」は要素が逆回転することを意味する。ここで、「正回転」とは、エンジンEngの回転方向と同じ回転方向を意味する。また、「零」とは要素の回転数が零、つまり要素が停止することを意味する。
まず、第1のモードを、図5の共線図を参照しながら説明する。この第1のモードが選択される条件には、エンジンEngを始動させる条件、または車両Veが惰力走行する条件、または電気自動車走行条件、具体的には、電力を動力に変換して、その動力で車両Veを走行させる条件などが含まれる。まず、停止しているエンジンEngを始動させる条件が成立して、第1のモードが選択された場合は、図5の共線図に線分B1で示すように、第1のモータ・ジェネレータMG1を力行制御して、そのトルクによりエンジンEngをクランキングさせ、かつ、燃料の噴射および燃焼制御を実行して、エンジンEngを始動させる。なお、停止しているエンジンEngを始動させる条件が成立して、第1のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3では、力行制御も回生制御もおこなわない。
つぎに、シフトポジションとして、前進ポジションが選択されている場合に、電気自動車走行条件が成立して第1のモードが選択された場合は、図5の共線図に線分D1で示すように、第2のモータ・ジェネレータMG2が正回転で力行制御され、そのトルクをサンギヤ13に伝達するとともに、第1のモータ・ジェネレータMG1によりエンジン回転数を零にする制御が実行され、第2のモータ・ジェネレータMG2のトルクの反力が、キャリヤ12により受け持たれる。このようにして、ギヤ18を正回転させるトルクが生じる。
なお、後進ポジションが選択され、かつ、電気自動車走行条件が成立して、第1のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータMG2が逆回転で力行制御され、ギヤ18が逆回転することとなる。このようにして、第2のモータ・ジェネレータMG2のトルクが動力分配装置6を経由してカウンタシャフト21に伝達されると、そのトルクはデファレンシャル24およびドライブシャフト26を経由して前輪1に伝達され、駆動力が発生する。さらに、上記の制御と並行して、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御し、そのトルクを後輪2に伝達する制御をおこなうことも可能である。つまり、電気自動車走行条件が成立して第1のモードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3を動力源とする四輪駆動状態を形成可能である。
さらに、前進ポジションが選択され、かつ、エンジンEngが運転され、かつ、車両Veが走行中において、アクセルペダルが戻されるなどにより、車両Veを惰力走行させる条件が成立して、第1のモードが選択された場合は、図5の共線図に線分E1で示すように、第1のモータ・ジェネレータMG1を回生制御して、エンジン回転数を低下させ、エンジン回転数が零になるように制御する。また、車両Veが惰力走行する場合の運動エネルギが、デファレンシャル24およびコネクティングドラム17を経由して第2のモータ・ジェネレータMG2に伝達されるとともに、第2のモータ・ジェネレータMG2で発電をおこない、車速の増加を抑制する回生制動力を発生させる。また、車両Veが惰力走行する場合の運動エネルギが、デファレンシャル30を経由して第3のモータ・ジェネレータMG3に伝達されるとともに、第3のモータ・ジェネレータMG3を回生制御する。なお、第1のモータ・ジェネレータMG1ないし第3のモータ・ジェネレータMG3で発生した電力は、蓄電装置34に充電される。
つぎに、第2のモードについて説明する。例えば、前記のようにしてエンジンEngが始動され、その後、車両Veを発進させる場合のように、車両Veが超低速で走行し、かつ、車両Veにおける要求駆動力が大きい(高負荷)場合に、この第2のモードが選択される。このような条件が成立して、第2のモードが選択された場合は、図6の共線図における線分F1のように、エンジントルクをキャリヤ12に伝達するとともに、第2のモータ・ジェネレータMG2を回生制御し、かつ、逆回転させることより、エンジントルクの反力を受け持たせる。このような制御により、ギヤ18を正回転させるトルクが生じるとともに、エンジン回転数よりも、ギヤ18の回転数の方が低回転数となっている。つまり、動力分配装置6の変速比は「1」よりも大きい減速状態となり、キャリヤ12に入力されたエンジントルクは、動力分配装置6により増幅されて、ギヤ18に伝達される。このギヤ18に伝達されたエンジントルクは、デファレンシャル24およびドライブシャフト26を経由して前輪1に伝達される。なお、上記の制御中、第1のモータ・ジェネレータMG1では力行制御も回生制御も実行されずに空転する。
また、車両Veの走行中は、車速および加速要求などの条件に基づいて、車両Veにおける要求駆動力が算出される。この要求駆動力に応じたエンジン出力の目標値を求め、電子制御装置33に記憶されている最適燃費線に応じた運転状態となるように、エンジン回転数が制御される。ここで、実エンジントルクの方がエンジントルクの目標値よりも低い場合は、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行させて、そのトルクを後輪2に伝達することにより、駆動力不足を抑制することが可能である。つまり、前輪1および後輪2にトルクが伝達される四輪駆動状態となる。この場合、第2のモータ・ジェネレータMG2の発電により得られた電力を、第3のモータ・ジェネレータMG3に供給することができる。
つぎに、第3のモードについて説明する。この第3のモードは、例えば、車両Veが低速から中速未満で走行する場合に選択される。この第3のモードが選択された場合は、図7の共線図に線分G1で示すように、エンジントルクをキャリヤ12に伝達するとともに、第2のモータ・ジェネレータMG2を力行させ、かつ、正回転させて、エンジントルクの反力を受け持たせる制御が実行される。このようにして、ギヤ18を正回転させるトルクが生じるとともに、エンジン回転数よりも、ギヤ18の回転数の方が低回転数であり、動力分配装置6の変速比は「1」よりも大きい減速状態となっている。つまり、キャリヤ12に入力されたエンジントルクは、動力分配装置6により増幅されて、ギヤ18に伝達される。また、前述したエンジントルクの目標値よりも実エンジントルクの方が高い場合は、余剰分のエンジントルクにより第1のモータ・ジェネレータMG1で回生制御をおこない、その電力を第2のモータ・ジェネレータMG2に供給することも可能である。
さらに、第4のモードについて説明する。この第4のモードは、基本的にはエンジンEngを動力源として車両Veを走行させる条件が成立した場合に選択される。この第4のモードが選択された場合は、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2が共に係合されて、サンギヤ9,13が一体回転するように連結される。つまり、図8の共線図の線分H1のように、動力分配装置6の変速比が「1」となる。そして、基本的には、エンジントルクを前輪1に伝達して駆動力を発生する。なお、第4のモードが選択された場合に、各種の条件により、エンジントルクの余剰トルクを利用して、第1のモータ・ジェネレータMG1または第2のモータ・ジェネレータMG2のうちの少なくとも一方で発電を実行し、その電力を蓄電装置34に充電することも可能である。これとは逆に、第1のモータ・ジェネレータMG1または第2のモータ・ジェネレータMG2のうちの少なくとも一方を力行させて、そのトルクを前輪1に伝達することも可能である。なお、第4のモードが選択された場合は、第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御して、そのトルクを後輪2に伝達することも可能である。
さらにまた、第5のモードについて説明する。この第5のモードは、例えば、車両Veが中速から高速で走行する場合に選択される。この第5のモードが選択された場合は、図9の共線図における線分J1に示すように、エンジントルクがキャリヤ12に入力され、かつ、第2のモータ・ジェネレータMG2が正回転で回生され、エンジントルクの反力を第2のモータ・ジェネレータMG2で受け持たせる制御が実行される。このようにして、ギヤ18を正回転させるトルクが生じるとともに、エンジン回転数よりも、ギヤ18の回転数の方が高回転数となっている。つまり、動力分配装置6の変速比は「1」よりも小さい増速状態となる。また、第3のモータ・ジェネレータMG3を正回転で力行させて、そのトルクを後輪2に伝達することも可能である。さらに、第2のモータ・ジェネレータMG2で発電された電力を、第3のモータ・ジェネレータMG3に供給することも可能である。このように、第5のモードが選択された場合も、車両Veの駆動状態を四輪駆動状態とすることができる。
さらにまた、第6のモードについて説明する。この第6のモードは、例えば、車両Veが超高速で走行し、かつ、車両Veにおける要求駆動力が小さい(低負荷)場合に選択される。この第6のモードが選択された場合は、図10の共線図における線分L1のように、エンジントルクがキャリヤ12に伝達されるとともに、第2のモータ・ジェネレータMG2が逆回転で力行されて、エンジントルクの反力が第2のモータ・ジェネレータMG2により受け持たれ、ギヤ18を正回転させるトルクが生じる。ここで、エンジン回転数よりも、ギヤ18の回転数の方が高回転数となり、動力分配装置6の変速比は「1」よりも小さい増速状態である。また、エンジントルクの目標値に対する実エンジントルクの余剰トルクにより、第1のモータ・ジェネレータMG1で発電を実行し、その電力を第2のモータ・ジェネレータMG2に供給することも可能である。なお、共線図6ないし共線図10に示された5つの線分F1,G1,H1,J1,L1を、図11で包括的に示してある。図11の共線図K1においては、エンジン回転数を一定として各線分を示している。
上記のように、この実施例においては、車速、加速要求、エンジンの燃費などの条件に応じて各種のモードを選択的に切り替え可能である。より具体的には、車両Veの車速が中速未満である場合は、第2のモードまたは第3のモードを選択可能であり、車両Veの車速が中速以上である場合は、第5のモードまたは第6のモードを選択可能である。ここで、第2のモードが選択された場合は、エンジンEngの動力の一部が第2のモータ・ジェネレータMG2に伝達されて電力に変換され、その電力が第3のモータ・ジェネレータMG3に供給されて、第3のモータ・ジェネレータMG3から動力として出力され、その動力が後輪2に伝達される。また、第3のモードが選択された場合において、エンジンEngの動力の一部が第1のモータ・ジェネレータMG1に伝達されて電力に変換され、その電力が第2のモータ・ジェネレータMG2に供給されて反力トルクが生じ、エンジンEngの動力と第2のモータ・ジェネレータMG2の動力とが合成されて、前輪1に伝達される。
さらに、第5のモードが選択された場合は、エンジンEngの動力の一部が第2のモータ・ジェネレータMG2に伝達されて電力に変換され、その電力が第3のモータ・ジェネレータMG3に伝達されて、第3のモータ・ジェネレータMG3から出力された動力が後輪2に伝達される。さらに、第6のモードが選択された場合は、エンジンEngの動力の一部が第1のモータ・ジェネレータMG1により電力に変換され、その電力が第2のモータ・ジェネレータMG2に伝達されて、第2のモータ・ジェネレータMG2の動力に変換されて、その動力とエンジンEngの動力とが合成されて、前輪1に伝達される。
このように、第2のモードまたは第3のモードまたは第5のモードまたは第6のモードのいずれが選択された場合においても、エンジンEngから前輪1に至る動力伝達経路内、および第1のモータ・ジェネレータMG1および第2のモータ・ジェネレータMG2および第3のモータ・ジェネレータMG3および蓄電装置34を含む電気回路内において、エンジンEngの動力の一部が電力に変換され、その電力が再度動力に変換され、その動力が再度電力に変換されるという現象、つまり動力循環が発生することを回避することができる。したがって、電気回路内における電力の流通量を低減することが可能であり、かつ、動力損失を抑制することができ、前輪1または後輪2に連結された動力伝達経路における動力伝達効率が向上し、エンジンEngの燃費が向上する。さらに、動力分配装置6の変速比が「1」よりも大きい場合、または変速比が「1」よりも小さい場合のいずれにおいても、動力循環を回避することが可能である。
さらに、車両Veの駆動状態として、前輪1にトルクが伝達され、かつ、後輪2にはトルクが伝達されない二輪駆動状態と、前輪1および後輪2にトルクが伝達される四輪駆動状態とを選択的に切り替えることが可能であり、ドライバビリティが向上する。また、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2という2個のクラッチの係合・解放の切替により、第1のモードないし第6のモードの全てに対応することができ、クラッチ要素の数を低減することができ、車載性が向上する。
また、第2のモータ・ジェネレータMG2とサンギヤ9またはサンギヤ13との間における動力伝達経路には、格別のギヤ列などを設けずに済み、部品点数の増加を抑制できる。さらに、各モードのいずれが選択された場合も、エンジントルクの反力を受け持つ要素の回転方向および回転数を制御すると、動力分配装置6が有する4つの回転要素の差動作用により、動力分配装置6の変速比を無段階に、かつ、連続的に制御することが可能であり、動力分配装置6が無段変速機として機能する。したがって、車速および加速要求に応じて要求駆動力を判断し、その判断結果に基づいてエンジン出力の目標値を求め、エンジンの運転状態を最適燃費線に応じて制御する場合に、動力分配装置6の変速比を制御して、エンジン回転数を制御することが可能であり、燃費が向上する。すなわち、車両Veは、燃費を重視するか加速性を重視するかにより、各モードを選択的に切り替えることが可能である。
ここで、実施例で説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、キャリヤ12が、この発明の入力要素に相当し、リングギヤ10,14およびギヤ18を有するコネクティングドラム17が、この発明の出力要素に相当し、第2の遊星歯車機構8のサンギヤ13が、この発明の第1の要素に相当し、第1の遊星歯車機構7のサンギヤ9が、この発明の第2の要素に相当し、第1のクラッチC1および第2のクラッチC2が、この発明の切替機構に相当し、前輪1が、この発明の「出力要素と動力伝達可能に連結された車輪」に相当し、後輪2が、この発明の「出力要素との間で動力伝達不可能な車輪」に相当する。また、図3に示された機能的手段と、この発明との対応関係を説明すると、ステップS1およびステップS2が、この発明におけるモード切替手段および第1ないし第6のモード切替手段に相当する。
なお、特に図示しないが、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータが、前輪ではなく後輪に動力伝達可能に連結されている車両、すなわち、フロントエンジン・リヤドライブ形式の車両にも、この実施例を適用可能である。このパワートレーンの場合、第3のモータ・ジェネレータを、前輪または後輪の少なくとも一方と動力伝達可能に連結することが可能である。
さらに、エンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータが前輪に連結され、かつ、第3のモータ・ジェネレータも前輪に連結された構成のフロントエンジン・フロントドライブ形式の車両にも、この実施例を適用可能である。この場合の具体例を説明すると、第3のモータ・ジェネレータMG3を動力分配装置6のギヤ18に連結する構成を採用可能である。この構成を採用した場合、各モードで第3のモータ・ジェネレータMG3を力行制御すると、そのトルクは前輪1に伝達される。すなわち、図5の線分A1、図6、図9に示すように、第3のモータ・ジェネレータMG3のトルクはギヤ18に伝達される。また、図5の線分E1のように、ギヤ18に連結された第3のモータ・ジェネレータMG3を回生制御することも可能である。
この発明におけるハイブリッド車の駆動装置を、四輪駆動車に適用した場合を示すスケルトン図である。 この発明におけるハイブリッド車の制御系統を示すブロック図である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で実行可能な制御例を示すフローチャートである。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で選択可能なモードと、各クラッチの制御との関係を示す図表である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で第1のモードが選択された場合において、各要素の回転状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で第2のモードが選択された場合において、各要素の回転状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で第3のモードが選択された場合において、各要素の回転状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で第4のモードが選択された場合において、各要素の回転状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で第5のモードが選択された場合において、各要素の回転状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で第6のモードが選択された場合において、各要素の回転状態を示す共線図である。 この発明におけるハイブリッド車の駆動装置で選択可能な第2のモードないし第6のモードにおける各要素の回転状態を総括して示す共線図である。
符号の説明
1…前輪、 2…後輪、 6…動力分配装置、 7…第1の遊星歯車機構、 8…第2の遊星歯車機構、 9,13…サンギヤ、 10,14…リングギヤ、 12…キャリヤ、 17…コネクティングドラム、 18…ギヤ、 K1…共線図、 Eng…エンジン、 Ve…車両、 C1…第1のクラッチ、 C2…第2のクラッチ、 MG1…第1のモータ・ジェネレータ、 MG2…第2のモータ・ジェネレータ、 MG3…第3のモータ・ジェネレータ。

Claims (7)

  1. 入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、
    前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、
    前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、
    前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、
    前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータと
    を備えており、
    前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第1のモードないし第6のモードを選択的に切り替えるモード切替手段を有しており、
    このモード切替手段は、
    前記エンジンを始動させる始動条件、または車両を惰力走行させる条件、または電力を動力に変換して走行する条件のうち、いずれかの条件が成立した場合に、前記第1のモードを選択する手段と、
    前記車両が超低速で走行し、かつ、車両における要求駆動力が高い場合に、前記第2のモードを選択する手段と、
    前記車両が低速から中速未満の車速で走行する場合に、前記第3のモードを選択する手段と、
    前記エンジンを動力源として車両が走行する条件が成立した場合に、前記第4のモードを選択する手段と、
    前記車両が中速から高速で走行する場合に、前記第5のモードを選択する手段と、
    前記車両が超高速で走行し、かつ、前記要求駆動力が低い場合に、前記第6のモードを選択する手段と
    を含み、
    前記モード切替手段は、
    前記第1のモードを選択する場合に、
    前記第2のモータ・ジェネレータと前記第1の要素とを連結し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータと前記第2の要素とを遮断する手段と、
    前記始動条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータを力行させて、エンジン回転数を上昇させる手段と、
    前記車両が惰力走行する条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行することにより、エンジン回転数を低下させるとともに、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータで回生制動を実行する手段と、
    前記電力を動力に変換して走行する条件が成立した場合は、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行し、エンジン回転数を零に近づける手段と、
    を含み、
    前記第2のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    前記第3のモータ・ジェネレータを力行して、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、
    を含み、
    前記第3のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して力行させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電を実行し、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段と、
    を含み、
    第4のモードを選択する場合に、
    前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素および前記第2の要素に連結させることにより、前記入力要素と前記出力要素とが一体回転する連結状態を構成する手段と、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータないし第3のモータ・ジェネレータの少なくとも1つを、回生または力行させる手段と、
    を含み、
    第5のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを第2の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、その動力を車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、を含み、
    第6のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第2の要素に連結させて力行することにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電をおこない、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段と
    を含むことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  2. 入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、
    前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、
    前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、
    前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、
    前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータと
    を備えており、
    前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第1のモードを選択する第1のモード切替手段を有しており、
    この第1のモード切替手段は、
    前記第1のモードを選択する場合に、
    前記第2のモータ・ジェネレータと前記第1の要素とを連結し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータと前記第2の要素とを遮断する手段と、
    前記始動条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータを力行させて、エンジン回転数を上昇させる手段と、
    前記車両が惰力走行する条件が成立した場合は、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行することにより、エンジン回転数を低下させるとともに、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータで回生制動を実行する手段と、
    前記電力を動力に変換して走行する条件が成立した場合は、前記第2のモータ・ジェネレータおよび前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータで回生制動を実行し、エンジン回転数を零に近づける手段と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  3. 入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、
    前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、
    前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、
    前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、
    前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータと
    を備えており、
    前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第2のモードを選択する第2のモード切替手段を有しており、
    この第2のモード切替手段は、
    前記第2のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    前記第3のモータ・ジェネレータを力行して、そのトルクを車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  4. 入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、
    前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、
    前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、
    前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、
    前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータと
    を備えており、
    前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第3のモードを選択する第3のモード切替手段を有しており、
    この第3のモード切替手段は、
    前記第3のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素に連結して力行させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電を実行し、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  5. 入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、
    前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、
    前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、
    前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、
    前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータと
    を備えており、
    前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第4のモードを選択する第4のモード切替手段を有しており、
    この第4のモード切替手段は、
    前記第4のモードを選択する場合に、
    前記第2のモータ・ジェネレータを前記第1の要素および前記第2の要素に連結させることにより、前記入力要素と前記出力要素とが一体回転する連結状態を構成する手段と、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達するとともに、前記第1のモータ・ジェネレータないし第3のモータ・ジェネレータの少なくとも1つを、回生または力行させる手段と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  6. 入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、
    前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、
    前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、
    前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、
    前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータと
    を備えており、
    前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第5のモードを選択する第5のモード切替手段を有しており、
    この第5のモード切替手段は、
    前記第5のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第2の要素に連結して回生させることにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    前記第3のモータ・ジェネレータを力行させ、その動力を車輪に伝達するとともに、前記第2のモータ・ジェネレータで発電された電力を、前記第3のモータ・ジェネレータに供給する手段と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
  7. 入力要素および出力要素および第1の要素および第2の要素を含む4つの要素を備えた2組の遊星歯車機構を有し、かつ、前記入力要素と前記出力要素との間における変速比を制御可能な動力分配装置と、この動力分配装置のいずれかの要素に連結されるエンジンおよび第1のモータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータとを有するハイブリッド車の駆動装置において、
    前記4つの要素を基線上の異なる位置に配置する共線図で、隣り合う2つの位置に前記入力要素および前記出力要素が配置され、かつ、前記入力要素および前記出力要素を挟んだ両側に前記第1の要素および前記第2の要素が配置されるように、前記4つの要素同士が連結されているとともに、
    前記エンジンおよび前記第1のモータ・ジェネレータが前記入力要素に連結され、
    前記第2のモータ・ジェネレータを、前記第1の要素または前記第2の要素の少なくとも一方に選択的に連結する切替機構と、
    前記出力要素と動力伝達可能に連結された車輪、または前記出力要素との間で動力伝達不可能な車輪のうちの少なくとも一方に連結された第3のモータ・ジェネレータと
    を備えており、
    前記第2のモータ・ジェネレータと、前記第1の要素および前記第2の要素との連結関係を制御するとともに、前記エンジンの制御および前記第1のモータ・ジェネレータの制御および前記第2のモータ・ジェネレータの制御および前記第3のモータ・ジェネレータの制御をおこなうため、第6のモードを選択する第6のモード切替手段を有しており、
    この第6のモード切替手段は、
    前記第6のモードを選択する場合に、
    エンジントルクを前記入力要素に伝達し、かつ、前記第2のモータ・ジェネレータを前記第2の要素に連結させて力行することにより、エンジントルクの反力を前記第2のモータ・ジェネレータで受け持たせる手段と、
    エンジントルクにより前記第1のモータ・ジェネレータで発電をおこない、その電力を前記第2のモータ・ジェネレータに供給する手段と、
    を含むことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
JP2004118241A 2004-04-13 2004-04-13 ハイブリッド車の駆動装置 Expired - Fee Related JP4179211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118241A JP4179211B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 ハイブリッド車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118241A JP4179211B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 ハイブリッド車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304205A JP2005304205A (ja) 2005-10-27
JP4179211B2 true JP4179211B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35335084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118241A Expired - Fee Related JP4179211B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 ハイブリッド車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179211B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756694B1 (ko) 2006-06-09 2007-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법
KR100802820B1 (ko) 2006-06-09 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법
KR100756693B1 (ko) 2006-06-09 2007-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법
JP4909807B2 (ja) * 2007-05-25 2012-04-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2009227051A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP5151700B2 (ja) * 2008-06-03 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5429563B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
DE102012204849A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Regelungseinrichtung zur Regelung eines Hybridantriebs eines hybridelektrischen Kraftfahrzeugs
JP5958094B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN107499110B (zh) * 2017-09-07 2023-11-14 中国第一汽车股份有限公司 四驱混合动力汽车的动力系统及控制方法
KR102614132B1 (ko) * 2018-06-04 2023-12-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR102614128B1 (ko) * 2018-06-11 2023-12-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR102614134B1 (ko) * 2018-06-11 2023-12-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
CN113335044A (zh) * 2021-07-22 2021-09-03 中国第一汽车股份有限公司 一种带双变速器的电动汽车的动力系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005304205A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069898B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4222406B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4140647B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222407B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4222387B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4229156B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4293268B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4069901B2 (ja) ハイブリッド車のドライブトレーン
JP4450017B2 (ja) 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4229173B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4007403B1 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4240091B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4093207B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4172453B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2008141810A (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2008126896A (ja) 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4179211B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4419988B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008120139A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4941096B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、および動力出力装置の制御方法
JP2007050790A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4384152B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4285579B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
KR20190025415A (ko) 하이브리드 차량용 파워트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees