JP5958094B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5958094B2
JP5958094B2 JP2012125113A JP2012125113A JP5958094B2 JP 5958094 B2 JP5958094 B2 JP 5958094B2 JP 2012125113 A JP2012125113 A JP 2012125113A JP 2012125113 A JP2012125113 A JP 2012125113A JP 5958094 B2 JP5958094 B2 JP 5958094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
release
engagement
transmission torque
engagement elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249895A (ja
Inventor
鈴木 武彦
武彦 鈴木
田島 陽一
陽一 田島
雅敏 田口
雅敏 田口
実 久保川
実 久保川
智浩 草水
智浩 草水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012125113A priority Critical patent/JP5958094B2/ja
Priority to DE112013001948.5T priority patent/DE112013001948B4/de
Priority to US14/384,947 priority patent/US9643598B2/en
Priority to CN201380022741.3A priority patent/CN104271993B/zh
Priority to PCT/JP2013/059495 priority patent/WO2013179757A1/ja
Publication of JP2013249895A publication Critical patent/JP2013249895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958094B2 publication Critical patent/JP5958094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1276Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a friction device, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Description

本発明は、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置に関する。
上記のような車両用駆動装置として、例えば、下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。特許文献1の技術では、変速機構が備える係合要素を解放した状態とさせることにより、変速機構の状態を入力部材と出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、回転電機の駆動力により車輪を駆動するように構成されている。
しかしながら、ニュートラル状態で走行しているときに、制御装置の誤動作やアクチュエータの故障などにより、解放した状態に制御されている係合要素のアクチュエータの作動状態が意図せず変化する場合が想定される。この場合、作動状態が変化したアクチュエータに対応する係合要素を伝達するトルクに応じたトルクが変速機構から車輪に伝達されることが想定される。このような場合、ニュートラル状態で走行しているときに、負トルク(制動トルク)が変速機構から車輪に伝達され、車両の走行状態に影響したり、運転者に違和感を与えたりする恐れがあった。
下記の特許文献2に記載されている技術は、変速機構に変速段が形成されているときに、変速段を形成していない残りの係合要素のアクチュエータが電気的に断線またはショートするなどして係合された場合に、変速機構内の回転がロックされることを防止するように構成されている。具体的には、特許文献2の技術では、三つのアクチュエータ(リニアソレノイド弁)に供給されている電流値の合計値が、しきい値以上になると、三つのアクチュエータが同時に駆動され、変速機構がロック状態になると判定し、一つのアクチュエータへの電力の供給が遮断されるように構成されている。
しかしながら、特許文献2の技術では、変速機構のロック状態を検出する技術であり、ニュートラル状態で走行しているときに、意図せず生じた解放係合要素の伝達トルクにより伝達される車輪伝達トルクを判定することはできない。また、特許文献2の技術では、複数のアクチュエータの電流値の和に基づいて判定しているため、各アクチュエータの電流値が、車輪伝達トルクに与える影響を精度良く判定することができない。
特開2010−223399号公報 特開2008−281111号公報
そこで、ニュートラル状態で走行しているときに、制御装置の誤動作やアクチュエータの故障などにより、解放した状態とさせている係合要素の作動状態が変化した場合に、変化した係合要素の伝達トルクにより変速機構から車輪へ伝達される車輪伝達トルクを精度良く判定できる車両用駆動装置の制御装置の実現が望まれる。
本発明に係る、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置の特徴構成は、前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、前記判定値は、前記解放係合要素のそれぞれが係合された場合に形成され得る変速段毎に設定されている点にある。
なお、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、摩擦係合要素、ベルト、チェーン等が含まれる。
車輪の回転中に、変速機構がニュートラル状態に制御され、回転電機の駆動力により車輪が駆動されているときに、制御装置の誤動作、アクチュエータの故障などにより、解放係合要素に伝達トルクが生じた場合に、当該伝達トルクに応じて変速機構から車輪にトルクが伝達される恐れがある。このとき、各解放係合要素の伝達トルクと車輪伝達トルクとの関係は、解放係合要素毎に形成され得る変速段が異なるため、解放係合要素毎に異なる。
上記の特徴構成によれば、各解放係合要素の対象アクチュエータの作動指標値と比較される判定値は、各解放係合要素の伝達トルクにより変速機構から車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される。このため、各対象アクチュエータについて、車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを精度良く判定することができる。よって、車両の走行状態への影響や、運転者に与える違和感などを精度良く判定することができる。
本発明に係る、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置の別の特徴構成は、前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、前記対象アクチュエータはリニアソレノイド弁であり、前記ニュートラル走行制御部は、前記判定部により、前記車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定された場合には、少なくとも前記作動指標値が前記判定値以上になった前記対象アクチュエータへの電流を遮断する点にある。
上記の特徴構成によれば、各解放係合要素の対象アクチュエータの作動指標値と比較される判定値は、各解放係合要素の伝達トルクにより変速機構から車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される。このため、各対象アクチュエータについて、車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを精度良く判定することができる。よって、車両の走行状態への影響や、運転者に与える違和感などを精度良く判定することができる。
更に、この構成によれば、作動指標値が判定値以上になった対象アクチュエータによる車輪伝達トルクを許容範囲内にさせることができ、車両の走行状態を安定させたり、運転者に与える違和感を低減させたりすることができる。
本発明に係る、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置の別の特徴構成は、前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、前記ニュートラル走行制御部は、前記変速機構をニュートラル状態に制御する際に、前記ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段を構成する前記係合要素の内、少なくとも一つの係合要素を前記解放係合要素として解放した状態とし、前記所定変速段を構成する前記係合要素のうち前記解放係合要素を除く残余の係合要素を係合した状態とし、前記判定値は、前記残余の係合要素のそれぞれについて、前記解放係合要素のそれぞれが係合された場合に形成され得る変速段毎に設定されている点にある。
本発明に係る、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置の別の特徴構成は、前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、前記解放係合要素それぞれに対応して設定される前記判定値は、前記ニュートラル走行中に前記変速機構から前記車輪へ伝達されることを許容するトルクとして予め定められた許容車輪伝達トルクに基づいて、当該判定値に対応する前記解放係合要素が係合された場合に形成され得る変速段において、前記許容車輪伝達トルクが前記車輪へ伝達されるために必要とされる前記解放係合要素の伝達トルクに対応する前記作動指標値に基づいて設定される点にある。
上記の特徴構成によれば、各解放係合要素の対象アクチュエータの作動指標値と比較される判定値は、各解放係合要素の伝達トルクにより変速機構から車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される。このため、各対象アクチュエータについて、車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを精度良く判定することができる。よって、車両の走行状態への影響や、運転者に与える違和感などを精度良く判定することができる。
更に、この構成によれば、各解放係合要素の判定値は、許容車輪伝達トルクに基づいて、解放係合要素毎に形成され得る変速段を考慮して設定されるので、判定値の設定精度を向上させることができる。
本発明に係る、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置の別の特徴構成は、前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、前記作動指標値は、前記解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値であり、前記要素伝達トルク値は、当該解放係合要素の前記対象アクチュエータに供給される信号値を、当該解放係合要素を伝達する解放伝達トルク値に換算し、当該解放伝達トルク値を、当該解放係合要素が係合された場合に形成され得る変速段において、前記車輪に伝達される前記車輪伝達トルクの値に換算した値である点にある。
上記の特徴構成によれば、各解放係合要素の対象アクチュエータの作動指標値と比較される判定値は、各解放係合要素の伝達トルクにより変速機構から車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される。このため、各対象アクチュエータについて、車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを精度良く判定することができる。よって、車両の走行状態への影響や、運転者に与える違和感などを精度良く判定することができる。
更に、この構成によれば、要素伝達トルク値は、各対象アクチュエータの信号値を、解放係合要素毎に形成され得る変速段を考慮して換算された車輪伝達トルク値とされるので、換算精度を向上させることができる。
本発明に係る、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置の別の特徴構成は、前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、前記ニュートラル走行制御部は、前記変速機構をニュートラル状態に制御する際に、前記ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段を構成する前記係合要素の内、少なくとも一つの係合要素を解放係合要素として解放した状態とし、前記所定変速段を構成する前記係合要素のうち前記解放係合要素を除く残余の係合要素を係合した状態とする点にある。
上記の特徴構成によれば、各解放係合要素の対象アクチュエータの作動指標値と比較される判定値は、各解放係合要素の伝達トルクにより変速機構から車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される。このため、各対象アクチュエータについて、車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを精度良く判定することができる。よって、車両の走行状態への影響や、運転者に与える違和感などを精度良く判定することができる。
更に、この構成によれば、ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段を構成する係合要素の内、解放係合要素を除く残余の係合要素が係合されているので、解放係合要素が係合された場合に形成され得る変速段が限定され、判定値及び作動指標値の設定精度を向上させることができる。
ここで、前記作動指標値は、前記対象アクチュエータに供給される信号値、又は前記解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値であると好適である。
この構成によれば、対象アクチュエータに供給される信号値、又は解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値のいずれかを用いて、車輪伝達トルクが許容される範囲であるか否かを適切に判定することができる。
ここで、前記判定部は、前記作動指標値と前記判定値との比較による判定に加えて、前記入力部材又は前記内燃機関の回転速度が、所定の回転速度まで上昇した場合にも、前記車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定すると好適である。
この構成によれば、作動指標値と判定値との比較により、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定できなかった場合でも、入力部材又は内燃機関の回転速度の上昇により、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定することができる。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置を搭載した車両の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る変速機構の各変速段での複数の係合要素の作動状態を示す作動表である。 本発明の実施形態に係る変速機構の速度線図である。 本発明の実施形態に係る油圧制御装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る伝達トルク許容判定処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 係合要素の伝達トルク容量と、当該係合要素のアクチュエータに供給される電流値との関係特性を示すための図である。 本発明の実施形態に係る判定値の設定を説明するための図である。 作動指標値が信号値とされた場合における、伝達トルク許容判定の処理手順を示すフローチャートである。 作動指標値が要素伝達トルク値とされた場合における、伝達トルク許容判定の処理手順を示すフローチャートである。 本発明のその他の実施形態に係る車両用駆動装置の構成を示す模式図である。 本発明のその他の実施形態に係る変速機構の各変速段での複数の係合要素の作動状態を示す作動表である。 本発明のその他の実施形態に係る車両用駆動装置を搭載した車両の全体構成を示す図である。
本発明に係る車両用駆動装置1を制御するための車両用駆動装置の制御装置30の実施形態について、図面を参照して説明する。図1及び図2は、本実施形態に係る車両用駆動装置1及び制御装置30の概略構成を示す模式図である。
本実施形態では、図2に示すように、車両用駆動装置1は、車輪6の駆動力源としてのエンジンEに駆動連結される入力軸Iと、車輪6に駆動連結される出力ギヤOと、複数の係合要素C1、B1、・・・を備えると共に当該複数の係合要素C1、B1、・・・の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で入力軸Iの回転を変速して出力ギヤOに伝達する変速機構TMと、変速機構TMを介さずに車輪6に駆動連結される回転電機MGと、を備えている。本実施形態では、図1に示すように、エンジンEは、変速機構TMを介して車両5の前輪に駆動連結され、回転電機MGは、後輪に駆動連結されている。また、本実施形態では、エンジンEは、トルクコンバータ11を介して、入力軸Iに駆動連結されている。なお、入力軸Iが、本発明における「入力部材」に相当し、出力ギヤOが、本発明における「出力部材」に相当する。
車両用駆動装置1は、図2及び図5に示すように、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される作動油の油圧を所定圧に調整し、変速機構TMの係合要素C1、B1、・・・などに供給するための油圧制御装置PCを備えている。油圧制御装置PCは、変速機構TMの係合要素C1、B1、・・・それぞれの係合・解放状態を制御するためのアクチュエータとしてリニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・を備えている。本実施形態では、各リニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・は、各係合要素C1、B1、・・・に供給する油圧を調整することで、各係合要素C1、B1、・・・の係合・解放状態を制御するように構成されている。
ハイブリッド車両5には、車両用駆動装置1を制御するための制御装置30が備えられている。本実施形態では、図6に示すように、制御装置30は、回転電機MGの制御を行う回転電機制御ユニット32と、変速機構TM及びロックアップクラッチLCの制御を行う動力伝達制御ユニット33と、これらの制御ユニットを統合して車両用駆動装置1の制御を行う車両制御ユニット34と、を有している。また、ハイブリッド車両5には、エンジンEの制御を行うエンジン制御装置31も備えられている。
このような構成において、本実施形態に係る制御装置30は、図2に示すように、ニュートラル走行制御部46及び判定部47を備えている。
ニュートラル走行制御部46は、車輪6が回転中の状態で、複数の係合要素C1、B1、・・・の少なくとも一部の係合要素である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、変速機構TMの状態を入力軸Iと出力ギヤOとの間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、回転電機MGの駆動力により車輪6を駆動するニュートラル走行制御を行う機能部である。
判定部47は、ニュートラル走行制御の実行中に、解放係合要素それぞれの係合・解放状態を制御するためのアクチュエータ(リニアソレノイド弁)である対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより変速機構TMから車輪6へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、変速機構TMから車輪6へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する伝達トルク許容判定を行う。
1.車両用駆動装置1の構成
まず、本実施形態に係る車両用駆動装置1の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る車両用駆動装置1の駆動伝達系及び油圧供給系の構成を示す模式図である。なお、この図2は、軸対称の構成を一部省略して示している。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は電力の供給経路を示している。この図に示すように、車両用駆動装置1は、車両駆動用の駆動力源としてのエンジンEに駆動連結され、トルクコンバータ11を介して入力軸Iから入力されるエンジンEの回転駆動力を、変速機構TMで変速して出力ギヤOに伝達する構成となっている。
エンジンEは、燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、エンジンEのクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoが、トルクコンバータ11を介して入力軸Iに駆動連結されている。トルクコンバータ11は、駆動力源としてのエンジンEのエンジン出力軸Eoの回転駆動力を、内部に充填された作動油を介して、変速機構TMに駆動連結される入力軸Iに伝達する装置である。このトルクコンバータ11は、エンジン出力軸Eoに駆動連結された入力側回転部材としてのポンプインペラ11aと、入力軸Iに駆動連結された出力側回転部材としてのタービンランナ11bと、これらの間に設けられ、ワンウェイクラッチを備えたステータ11cと、を備えている。そして、トルクコンバータ11は、内部に充填された作動油を介して、駆動側のポンプインペラ11aと従動側のタービンランナ11bとの間で駆動力の伝達を行う。これにより、エンジンEの回転駆動力が入力軸Iに伝達される。また、エンジン出力軸Eoには、ダンパが備えられており、エンジンEの間欠的な燃焼による出力トルク及び回転速度の変動を減衰して、車輪6側に伝達可能に構成されている。
また、本実施形態においては、エンジンEに隣接してスタータ13が設けられている。スタータ13は、直流モータ等で構成され、バッテリ24に電気的に接続されている。スタータ13は、エンジンEが停止された状態でバッテリ24から供給される電力により駆動されてエンジン出力軸Eoを回転させ、エンジンEを始動させることができるように構成されている。
トルクコンバータ11は、ロックアップ用の係合要素として、ロックアップクラッチLCを備えている。このロックアップクラッチLCは、ポンプインペラ11aとタービンランナ11bとの間の回転差(滑り)をなくして伝達効率を高めるために、ポンプインペラ11aとタービンランナ11bとを一体回転させるように連結するクラッチである。したがって、トルクコンバータ11は、ロックアップクラッチLCの係合した状態では、作動油を介さずに、エンジンEの駆動力を直接入力軸Iに伝達する。ロックアップクラッチLCを含むトルクコンバータ11には、油圧制御装置PCにより調圧された作動油が供給される。
トルクコンバータ11の出力側回転部材としてのタービンランナ11bに駆動連結された入力軸Iには、変速機構TMが駆動連結されている。本実施形態では、変速機構TMは、変速比の異なる複数の変速段を有する有段の自動変速装置である。変速機構TMは、これら複数の変速段を形成するため、遊星歯車機構等の歯車機構と複数の係合要素C1、B1、・・・とを備えている。この変速機構TMは、各変速段の変速比で、入力軸Iの回転速度を変速すると共にトルクを変換して、出力ギヤOへ伝達する。変速機構TMから出力ギヤOへ伝達されたトルクは、左右二つの車軸に分配されて伝達され、各車軸に駆動連結された車輪6に伝達される。ここで、変速比は、変速機構TMにおいて各変速段が形成された場合の、出力ギヤOの回転速度に対する入力軸Iの回転速度の比であり、本願では入力軸Iの回転速度を出力ギヤOの回転速度で除算した値である。すなわち、入力軸Iの回転速度を変速比で除算した回転速度が、出力ギヤOの回転速度になる。また、入力軸Iから変速機構TMに伝達されるトルクに、変速比を乗算したトルクが、変速機構TMから出力ギヤOに伝達されるトルクになる。
本実施形態では、変速機構TMは変速比(減速比)の異なる六つの変速段(第一段、第二段、第三段、第四段、第五段、及び第六段)を前進段として備えている。これらの変速段を構成するため、変速機構TMは、第一遊星歯車装置P1及び第二遊星歯車装置P2を備えてなる歯車機構と、六つの係合要素C1、C2、C3、B1、B2、Fと、を備えて構成されている。ワンウェイクラッチFを除くこれら複数の係合要素C1、B1、・・・の係合及び解放を制御して、第一遊星歯車装置P1及び第二遊星歯車装置P2の各回転要素の回転状態を切り替え、複数の係合要素C1、B1、・・・の中のいずれか二つを選択的に係合することにより、六つの変速段が切り替えられる。なお、変速機構TMは、上記六つの変速段のほかに、一段の後進段も備えている。
本実施形態においては、図2に示すように、第一遊星歯車装置P1は、入力軸Iと同軸上に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構とされている。すなわち、第一遊星歯車装置P1は、複数のピニオンギヤを支持するキャリアCA1と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤS1及びリングギヤR1と、の三つの回転要素を有して構成されている。また、第二遊星歯車装置P2は、入力軸Iと同軸上に配置されたラビニヨ型の遊星歯車機構とされている。すなわち、第二遊星歯車装置P2は、第一サンギヤS2及び第二サンギヤS3の二つのサンギヤと、リングギヤR2と、第一サンギヤS2及びリングギヤR2の双方に噛み合うロングピニオンギヤ並びにこのロングピニオンギヤ及び第二サンギヤS3に噛み合うショートピニオンギヤを支持する共通のキャリアCA2と、の四つの回転要素を有して構成されている。
第一遊星歯車装置P1のサンギヤS1は、非回転部材としてのケース2に固定されている。キャリアCA1は、第一中間軸M1を介して第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3と選択的に一体回転するように駆動連結されるとともに、第二中間軸M2を介して第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2と選択的に一体回転するように駆動連結されている。リングギヤR1は、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。
第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2は、第二中間軸M2を介して第一遊星歯車装置P1のキャリアCA1と選択的に一体回転するように駆動連結されている。キャリアCA2は、入力軸Iと選択的に一体回転するように駆動連結されるとともに、非回転部材としてのケース2に選択的に固定される。リングギヤR2は、出力ギヤOと一体回転するように駆動連結されている。第二サンギヤS3は、第一中間軸M1を介して第一遊星歯車装置P1のキャリアCA1と選択的に一体回転するように駆動連結されている。
第一遊星歯車装置P1のキャリアCA1は、第一クラッチC1により第一中間軸M1に選択的に駆動連結されるとともに、第三クラッチC3により第二中間軸M2に選択的に駆動連結される。これにより、第一遊星歯車装置P1のキャリアCA1は、第一クラッチC1及び第一中間軸M1を介して第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に選択的に駆動連結されるとともに、第三クラッチC3及び第二中間軸M2を介して第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2に選択的に駆動連結される。また、本実施形態においては、第二中間軸M2は、第一ブレーキB1によりケース2に選択的に固定される。これにより、第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2は、第二中間軸M2及び第三クラッチC3を介して第一遊星歯車装置P1のキャリアCA1に選択的に駆動連結されるとともに、第一ブレーキB1によりケース2に選択的に固定される。
第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2は、ワンウェイクラッチFによりケース2に選択的に固定されるとともに、第二クラッチC2により入力軸Iに選択的に駆動連結される。ここで、ワンウェイクラッチFは、一方向の回転のみを阻止することによりキャリアCA2を選択的にケース2に固定する。なお、第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2は、第二ブレーキB2によっても、ケース2に選択的に固定可能とされている。
本実施形態においては、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第三クラッチC3、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2は、いずれも摩擦係合要素とされている。具体的には、これらは油圧により動作する多板式クラッチや多板式ブレーキにより構成されている。これらの係合要素C1、C2、C3、B1、B2は、油圧制御装置PCから供給される油圧により、それぞれ係合及び解放が制御される。
摩擦係合要素は、その係合部材間の摩擦により、係合部材間でトルクを伝達する。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある場合は、動摩擦により回転速度の大きい方の部材から小さい方の部材に伝達トルク容量の大きさのトルク(スリップトルク)が伝達される。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない場合は、摩擦係合要素は、伝達トルク容量の大きさを上限として、静摩擦により摩擦係合要素の係合部材間に作用するトルクを伝達する。ここで、伝達トルク容量とは、摩擦係合要素が摩擦により伝達することができる最大のトルクの大きさである。伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素の係合圧に比例して変化する。係合圧とは、入力側係合部材(摩擦板)と出力側係合部材(摩擦板)とを相互に押し付け合う圧力である。本実施形態では、係合圧は、供給されている油圧の大きさに比例して変化する。すなわち、本実施形態では、伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素に供給されている油圧の大きさに比例して変化する。
各摩擦係合要素は、リターンばねを備えており、ばねの反力により解放側に付勢されている。そして、各摩擦係合要素の油圧シリンダに供給される油圧により生じる力がばねの反力を上回ると、各摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じ始め、各摩擦係合要素は、解放した状態から係合した状態に変化する。この伝達トルク容量が生じ始めるときの油圧を、ストロークエンド圧と称す。各摩擦係合要素は、供給される油圧がストロークエンド圧を上回った後、油圧の増加に比例して、その伝達トルク容量が増加するように構成されている。なお、摩擦係合要素は、リターンばねを備えておらず、油圧シリンダのピストンの両側にかかる油圧の差圧によって制御させる構造でもよい。
本実施形態において、係合した状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じている状態であり滑り係合状態と直結係合状態とが含まれる。解放した状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じていない状態である。また、滑り係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある係合した状態であり、直結係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない係合した状態である。また、非直結係合状態とは、直結係合状態以外の係合した状態であり、解放した状態と滑り係合状態とが含まれる。ここで、係合要素の係合・解放状態とは、係合要素が係合した状態(直結係合状態又は滑り係合状態)又は解放した状態のいずれであるか、を意味する。
なお、摩擦係合要素には、制御装置30により伝達トルク容量を生じさせる指令が出されていない場合でも、係合部材(摩擦部材)同士の引き摺りによって伝達トルク容量が生じる場合がある。例えば、ピストンにより摩擦部材同士が押圧されていない場合でも、摩擦部材同士が接触し、摩擦部材同士の引き摺りによって伝達トルク容量が生じる場合がある。そこで、「解放した状態」には、制御装置30が摩擦係合要素に伝達トルク容量を生じさせる指令を出していない場合に、摩擦部材同士の引き摺りにより、伝達トルク容量が生じている状態も含まれるものとする。
回転電機MGは、非回転部材に固定されたステータと、このステータと対応する位置で径方向内側に回転自在に支持されたロータと、を有している。この回転電機MGのロータは、変速機構TMを介さずに車輪6に駆動連結されている。本実施形態では、回転電機MGは、変速機構TMが駆動連結された前輪ではなく、後輪に駆動連結されている。回転電機MGは、直流交流変換を行うインバータを介して蓄電装置としてのバッテリに電気的に接続されている。そして、回転電機MGは、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。すなわち、回転電機MGは、インバータを介してバッテリからの電力供給を受けて力行し、或いは車輪6から伝達される回転駆動力により発電し、発電された電力は、インバータを介してバッテリに蓄電される。ここで、車輪6から伝達される回転駆動力には、車輪6及び路面を介して伝達されたエンジンEの駆動力も含まれる。
次に、変速機構TMにより実現される六つの変速段について説明する。図3は、各変速段での複数の係合要素の作動状態を示す作動表である。この図において、「○」は各係合要素が係合した状態にあることを示しており、「無印」は、各係合要素が解放(係合解除)状態にあることを示している。「(○)」は、エンジンブレーキを行う場合などにおいて、係合要素が係合した状態にされることを示している。また、「△」は、一方向に回転する(キャリアCA2が正方向に回転する)場合には解放した状態となり、他方向に回転する(キャリアCA2が負方向に回転する)場合には係合した状態となることを示している。
図4は、変速機構TMの速度線図である。この速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正回転(回転速度が正)、下側が負回転(回転速度が負)である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、第一遊星歯車装置P1の各回転要素及び第二遊星歯車装置P2の各回転要素に対応している。すなわち、各縦線の上側に記載されている「S1」、「CA1」、「R1」はそれぞれ第一遊星歯車装置P1のサンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1に対応している。また、各縦線の上側に記載されている「S2」、「CA2」、「R2」、「S3」はそれぞれ第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2、第二サンギヤS3に対応している。また、並列配置された複数本の縦線間の間隔は、各遊星歯車装置P1、P2のギヤ比λ(サンギヤとリングギヤとの歯数比=〔サンギヤの歯数〕/〔リングギヤの歯数〕)に基づいて定まっている。
また、「△」は、当該回転要素がエンジンEに駆動連結される入力軸Iに連結された状態を示している。「×」は、第一ブレーキB1、第二ブレーキB2又はワンウェイクラッチFにより各回転要素がケース2に固定された状態を示している。「☆」は、当該回転要素が車輪に駆動連結された出力ギヤOに連結された状態を示している。なお、それぞれの「☆」に隣接して記載された「1st」、「2nd」、「3rd」、「4th」、「5th」、「6th」、及び「Rev」は、それぞれ変速機構TMにおいて実現される第一段、第二段、第三段、第四段、第五段、第六段、及び後進段に対応している。
図3及び図4に示すように、第一段は、第一クラッチC1の係合とワンウェイクラッチFとが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態では、第一遊星歯車装置P1のリングギヤR1に入力される入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。そして、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)から出力ギヤOへの回転駆動力が伝達されて第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2が負回転する際に、ワンウェイクラッチFが係合した状態となってケース2に固定され、第二サンギヤS3の回転駆動力がギヤ比λ3に基づいて減速されて出力ギヤOに伝達される。なお、出力ギヤOから入力軸I(エンジンE)への回転駆動力が伝達されて第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2が正回転する際には、ワンウェイクラッチFは解放した状態となる。このようにして実現される第一段は、入力軸I(エンジンE)から出力ギヤOへの回転駆動力は伝達し、出力ギヤOから入力軸I(エンジンE)への回転駆動力は伝達しない変速段となる。
また、第一段は、第一クラッチC1の係合と第二ブレーキB2の係合とが協働しても実現される。本実施形態では、エンジンブレーキを行うときなどに、第二ブレーキB2が係合されて、ワンウェイクラッチFが空転し係合しない状態でも、第一段が形成される。具体的には、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。また、第二ブレーキB2が係合した状態で、第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2がケース2に固定される。そして、第二サンギヤS3の回転駆動力がギヤ比λ3に基づいてさらに減速されて出力ギヤOに伝達される。
第二段は、第一クラッチC1の係合と第一ブレーキB1の係合とが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。また、第一ブレーキB1が係合した状態で、第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2がケース2に固定される。そして、第二サンギヤS3の回転駆動力がギヤ比λ2及びλ3に基づいてさらに減速されて出力ギヤOに伝達される。
第三段は、第一クラッチC1の係合と第三クラッチC3の係合とが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。また、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2に伝達される。そして、第一サンギヤS2と第二サンギヤS3とが同速度で回転することで、ギヤ比λ1に基づいて減速された入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がそのまま出力ギヤOに伝達される。
第四段は、第一クラッチC1の係合と第二クラッチC2の係合とが協働して実現される。すなわち、第一クラッチC1が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第二サンギヤS3に伝達される。また、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がそのまま第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2に伝達される。そして、キャリアCA2及び第二サンギヤS3の回転速度とギヤ比λ3とに基づいて決まる入力軸I(エンジンE)の回転駆動力が出力ギヤOに伝達される。
第五段は、第二クラッチC2の係合と第三クラッチC3の係合とが協働して実現される。すなわち、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がそのまま第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2に伝達される。また、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2に伝達される。そして、第一サンギヤS2及びキャリアCA2の回転速度とギヤ比λ2とに基づいて決まる入力軸I(エンジンE)の回転駆動力が出力ギヤOに伝達される。
第六段は、第二クラッチC2の係合と第一ブレーキB1の係合とが協働して実現される。すなわち、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がそのまま第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2に伝達される。また、第一ブレーキB1が係合した状態で、第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2がケース2に固定される。そして、キャリアCA2の回転駆動力がギヤ比λ2に基づいて増速されて出力ギヤOに伝達される。
後進段は、第三クラッチC3の係合と第二ブレーキB2の係合とが協働して実現される。すなわち、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸I(エンジンE)の回転駆動力がギヤ比λ1に基づいて減速されて第二遊星歯車装置P2の第一サンギヤS2に伝達される。また、第二ブレーキB2が係合した状態で、第二遊星歯車装置P2のキャリアCA2がケース2に固定される。そして、第一サンギヤS2の回転駆動力がギヤ比λ2に基づいて減速されるとともに回転方向が逆転されて出力ギヤOに伝達される。
以上のように、本実施形態に係る変速機構TMは、少なくとも第一クラッチC1の係合により実現される変速段として、第一段、第二段、第三段、及び第四段を備えている。また、変速機構TMは、少なくとも第二クラッチC2の係合により実現される変速段として、第四段、第五段、及び第六段を備えている。これらの各変速段は、入力軸I(エンジンE)と出力ギヤOとの間の変速比(減速比)が大きい順に、第一段、第二段、第三段、第四段、第五段、及び第六段となっている。
2.油圧制御系の構成
次に、車両用駆動装置1の油圧制御系について説明する。油圧制御系は、オイルパンOPに蓄えられた作動油を吸引し、車両用駆動装置1の各部に作動油を供給するための油圧源として、図2及び図5に示すように、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPの二種類のポンプを備えている。ここで、機械式ポンプMPは、駆動力源としてのエンジンEの回転駆動力により駆動されて作動油を吐出するオイルポンプである。このような機械式ポンプMPとしては、例えば、歯車ポンプやベーンポンプ等が好適に用いられる。本例では、機械式ポンプMPは、図2に示すように、入力軸Iの軸方向でトルクコンバータ11に対してエンジンEとは反対側に配置されている。機械式ポンプMPは、トルクコンバータ11のポンプインペラ11aを介してエンジン出力軸Eoに駆動連結され、エンジンEの回転駆動力により駆動される。そして、この機械式ポンプMPは、基本的には車両用駆動装置1に必要な作動油の油量を十分に上回る吐出能力を備えている。しかし、機械式ポンプMPは、エンジンEの停止中には作動油を吐出しない。そこで、この車両用駆動装置1は、機械式ポンプMPを補助するためのポンプとして、電動ポンプEPを備えている。
電動ポンプEPは、駆動力源としてのエンジンEの回転駆動力とは無関係に、電動モータ23の回転駆動力により駆動されて作動油を吐出するオイルポンプである。この電動ポンプEPとしても、例えば、歯車ポンプやベーンポンプ等が好適に用いられる。電動ポンプEPを駆動する電動モータ23は、バッテリ24と電気的に接続され、バッテリ24からの電力の供給を受けて駆動力を発生する。この電動ポンプEPは、機械式ポンプMPを補助するためのポンプであって、エンジンEの停止中に機械式ポンプMPから必要な油量が供給されない状態で動作する。
また、油圧制御系は、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置PCを備えている。油圧制御装置PCは、図5に示すように、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための調整弁として、第一調整弁(プライマリ・レギュレータ・バルブ)PVと、第二調整弁(セカンダリ・レギュレータ・バルブ)SVとを備えている。第一調整弁PVは、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される作動油の油圧を第一油圧PR1に調整する調整弁である。第二調整弁SVは、第一調整弁PVからの余剰油の油圧を第二油圧PR2に調整する調整弁である。したがって、第二油圧PR2は、第一油圧PR1よりも低い値に設定される。第一油圧PR1は、車両用駆動装置1の基準油圧となるライン圧に相当し、その値は、リニアソレノイド弁SLTから供給される信号圧に基づいて決定される。
図5に示すように、第一調整弁PV及び第二調整弁SVには、共通の油圧調整用のリニアソレノイド弁SLTからの信号圧が供給される。そして、第一調整弁PVは、供給される信号圧に応じて、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される、第一調整弁PVより上流側(機械式ポンプMP及び電動ポンプEP側)の作動油の油圧を第一油圧PR1に調整する。第一調整弁PVは、リニアソレノイド弁SLTから供給される信号圧と、第一調整弁PVによる調整後の第一油圧PR1のフィードバック圧とのバランスに基づいて、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給された作動油を第二調整弁SV側へ排出する量を調整する。これにより、第一調整弁PVより上流側の作動油の油圧を、信号圧に応じた第一油圧PR1に調整する。
第二調整弁SVは、リニアソレノイド弁SLTから供給される信号圧に応じて、第一調整弁PVから排出される余剰油の油圧、すなわち、第一調整弁PVより下流側(第二調整弁SV側)であって第二調整弁SVより上流側(第一調整弁PV側)の油圧を所定の第二油圧PR2に調整する。第二調整弁SVは、リニアソレノイド弁SLTから供給される信号圧と、第二調整弁SVによる調整後の第二油圧PR2のフィードバック圧とのバランスに基づいて、第一調整弁PVから排出された余剰の作動油をオイルパンへ排出(ドレイン)する量を調整する。これにより、第二調整弁SVより上流側の作動油の油圧を、信号圧に応じた第二油圧PR2に調整する。
リニアソレノイド弁SLTは、第一調整弁PVによる調整後の第一油圧PR1の作動油の供給を受けるとともに、制御装置30から供給される信号値に応じて弁の開度を調整することにより、当該信号値に応じた信号圧の作動油を出力する。このリニアソレノイド弁SLTから出力される信号圧の作動油は、第一調整弁PV及び第二調整弁SVに供給される。制御装置30は、リニアソレノイド弁SLTに供給される信号値により、第一調整弁PV及び第二調整弁SVを制御し、第一油圧PR1及び第二油圧PR2に調整する構成となっている。
油圧制御装置PCは、変速機構TMが備えた各係合要素C1、B1、・・・に対して供給される油圧を調整するためのリニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・を備えている。本実施形態では、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第三クラッチC3、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2のそれぞれに対して、第一リニアソレノイド弁SLC1、第二リニアソレノイド弁SLC2、第三リニアソレノイド弁SLC3、第四リニアソレノイド弁SLC4、第五リニアソレノイド弁SLC5が備えられている。各リニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・は、第一調整弁PVによる調整後の第一油圧PR1の作動油の供給を受けるとともに、制御装置30から各リニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・に対して供給される信号値に応じて弁の開度を調整することにより、当該各信号値に応じた油圧の作動油を各係合要素C1、B1、・・・に供給する。
油圧制御装置PCは、ロックアップクラッチLCに対して供給される油圧を調整するためのリニアソレノイド弁SLVを備えている。リニアソレノイド弁SLVは、第一油圧PR1の作動油の供給を受けるとともに、制御装置30から供給される信号値に応じて弁の開度を調整することにより、当該信号値に応じた油圧の作動油をロックアップクラッチLCに供給する。
本実施形態では、制御装置30から各リニアソレノイド弁SLT、SLC1、SLC4、・・・、SLVに供給される信号値は、電流値とされている。そして、リニアソレノイド弁SLT、SLC1、SLC4、・・・、SLVから出力される油圧は、基本的に制御装置30から供給される電流値に比例する。
第二調整弁SVによる調整後の第二油圧PR2の作動油は、変速機構TMの各ギヤ等の潤滑や冷却のために供給され、また、トルクコンバータ11内に充填される作動油として供給される。
3.制御装置30の構成
次に、車両用駆動装置1の制御を行う制御装置30及びエンジン制御装置31の構成について、図6を参照して説明する。
制御装置30の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置30の各機能部41〜47などが構成されている。また、制御装置30の制御ユニット32〜34及びエンジン制御装置31は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部41〜47の機能が実現される。
また、車両用駆動装置1は、センサSe1〜Se3を備えており、各センサから出力される電気信号は制御装置30及びエンジン制御装置31に入力される。制御装置30及びエンジン制御装置31は、入力された電気信号に基づき各センサの検出情報を算出する。
入力回転速度センサSe1は、入力軸Iの回転速度を検出するためのセンサである。動力伝達制御ユニット33は、入力回転速度センサSe1の入力信号に基づいて出力ギヤOの回転速度を検出する。
出力回転速度センサSe2は、出力ギヤOの回転速度を検出するためのセンサである。動力伝達制御ユニット33は、出力回転速度センサSe2の入力信号に基づいて出力ギヤOの回転速度を検出する。また、出力ギヤOの回転速度は車速に比例するため、動力伝達制御ユニット33は、出力回転速度センサSe2の入力信号に基づいて車速を算出する。エンジン回転速度センサSe3は、エンジン出力軸Eo(エンジンE)の回転速度を検出するためのセンサである。エンジン制御装置31は、エンジン回転速度センサSe3の入力信号に基づいてエンジンEの回転速度を検出する。
3−1.エンジン制御装置31
エンジン制御装置31は、エンジンEの動作制御を行うエンジン制御部41を備えている。本実施形態では、エンジン制御部41は、車両制御ユニット34からエンジン要求トルクが指令されている場合は、車両制御ユニット34から指令されたエンジン要求トルクを出力トルク指令値に設定し、エンジンEが出力トルク指令値のトルクを出力するように制御するトルク制御を行う。また、エンジン制御装置31は、エンジンEの停止要求があった場合は、エンジンEへの燃料供給を停止して、エンジンEを運転停止状態に制御する。
3−2.回転電機制御ユニット32
回転電機制御ユニット32は、回転電機MGの動作制御を行う回転電機制御部42を備えている。本実施形態では、回転電機制御部42は、車両制御ユニット34から回転電機要求トルクが指令されている場合は、車両制御ユニット34から指令された回転電機要求トルクを出力トルク指令値に設定し、回転電機MGが出力トルク指令値のトルクを出力するように制御する。具体的には、回転電機制御部42は、インバータが備える複数のスイッチング素子をオンオフ制御することにより、回転電機MGの出力トルクを制御する。
3−3.動力伝達制御ユニット33
動力伝達制御ユニット33は、変速機構TMの制御を行う変速機構制御部43と、ロックアップクラッチLCの制御を行うロックアップクラッチ制御部44と、変速機構TMの各係合要素C1、B1、・・・及びロックアップクラッチLCの係合・解放状態を制御するアクチュエータを制御するためのアクチュエータ制御部45と、を備えている。
3−3−1.変速機構制御部43
変速機構制御部43は、変速機構TMを制御する機能部である。変速機構制御部43は、車速、アクセル開度、及びシフト位置などのセンサ検出情報に基づいて変速機構TMにおける目標変速段を決定する。そして、変速機構制御部43は、油圧制御装置PCを介して変速機構TMに備えられた各係合要素C1、B1、・・・に供給される油圧を制御することにより、各係合要素C1、B1、・・・を係合又は解放して変速機構TMにおいて目標変速段を形成する。具体的には、変速機構制御部43は、アクチュエータ制御部45に、各係合要素C1、B1、・・・のアクチュエータへの指令信号値を指令して、供給される油圧を制御する。
変速機構制御部43は、メモリに格納された変速マップを参照し、目標変速段を決定する。変速マップは、アクセル開度及び車速と、変速機構TMにおける目標変速段との関係を規定したマップである。変速マップには複数のアップシフト線と複数のダウンシフト線とが設定されており、車速及びアクセル開度が変化して変速マップ上でアップシフト線又はダウンシフト線を跨ぐと、変速機構制御部43は、変速機構TMにおける新たな目標変速段を決定する。また、シフト位置の変更があった場合も、目標変速段が変更される。例えば、セカンドレンジ、又はローレンジに変更されたと検出した場合にも、目標変速段が変更される場合がある。なお、ここでは、アップシフトとは変速比の大きい変速段から変速比の小さい変速段への切り替えを意味し、ダウンシフトとは変速比の小さい変速段から変速比の大きい変速段への切り替えを意味する。
変速機構制御部43は、新たな目標変速段に応じて複数の係合要素C1、B1、・・・への供給油圧を制御することにより、変速機構TMにおける変速段を切り替える。この際、変速機構制御部43は、解放側要素を解放させると共に、係合側要素を係合させる。例えば、ダウンシフトが行われる場合には、変速機構制御部43は、高速段を形成する摩擦係合要素の1つである解放側要素を解放させるとともに、低速段を形成する摩擦係合要素の1つである係合側要素を係合させるダウンシフト制御を行う。
3−3−2.ロックアップクラッチ制御部44
ロックアップクラッチ制御部44は、ロックアップクラッチLCの係合・解放状態を制御する機能部である。ここで、ロックアップクラッチ制御部44は、油圧制御装置PCを介してロックアップクラッチLCに供給される油圧を制御することにより、ロックアップクラッチLCの係合又は解放を制御する。具体的には、ロックアップクラッチ制御部44は、アクチュエータ制御部45に、ロックアップクラッチLCのアクチュエータへの指令信号値を指令して、供給される油圧を制御する。
3−3−3.アクチュエータ制御部45
アクチュエータ制御部45は、変速機構TMの各係合要素C1、B1、・・・及びロックアップクラッチLCの係合・解放状態を制御するために備えられた各アクチュエータを制御する機能部である。アクチュエータ制御部45は、各アクチュエータに対応した信号制御器を備えており、各アクチュエータの信号制御器は、変速機構制御部43、ロックアップクラッチ制御部44、及びニュートラル走行制御部46等の他の制御部から指令された指令信号値に基づいて、各アクチュエータに供給される信号値を制御する。
本実施形態では、図5に示すように、各係合要素C1、B1、・・・、LCに対応して、リニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・、SLVが備えられており、アクチュエータ制御部45の各信号制御器は、各リニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・、SLVへ供給される信号値として電流値を制御するように構成されている。アクチュエータ制御部45は、信号制御器として、指令電流値に電流値が近づくようにフィードバック制御を行う電流フィードバック制御器を備えている。アクチュエータ制御部45は、各リニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・、SLVへ供給される電流値を検出するための電流センサを備えている。すなわち、各リニアソレノイド弁の電流フィードバック制御器は、各リニアソレノイド弁に対して指令された指令電流値に基づいて、各リニアソレノイド弁に供給される電流値をフィードバック制御するように構成されている。
3−4.車両制御ユニット34
車両制御ユニット34は、エンジンE、回転電機MG、変速機構TM等に対して行われる各種トルク制御、及び変速機構TMが備える複数の係合要素C1、B1、・・・、ロックアップクラッチLCの係合制御等を車両全体として統合する制御を行う機能部を備えている。
車両制御ユニット34は、車輪6への要求駆動力としてのアクセル開度、車速、及びバッテリの充電量等に応じて、エンジンE及び回転電機MGの各駆動力源から車輪6に伝達される目標駆動力である車両要求トルクを算出するとともに、エンジンE及び回転電機MGの運転モードを決定する。そして、車両制御ユニット34は、エンジンEに対して要求する出力トルクであるエンジン要求トルク、回転電機MGに対して要求する出力トルクである回転電機要求トルクを算出し、それらを他の制御ユニット32、33及びエンジン制御装置31に指令して統合制御を行う機能部である。
本実施形態では、運転モードとして、回転電機MGのみを駆動力源とする電動モードと、少なくともエンジンEを駆動力源とするパラレルモードと、車輪6から伝達される回転駆動力により回転電機MGの回生発電を行う回生発電モードと、エンジンEの回転駆動力により回転電機MGの回生発電を行うエンジン発電モードと、を有する。
本実施形態では、車両制御ユニット34は、ニュートラル走行制御部46及び判定部47を備えている。
以下、ニュートラル走行制御部46及び判定部47について詳細に説明する。
3−4−1.ニュートラル走行制御部46及び判定部47
ニュートラル走行制御部46は、車輪6が回転中の状態で、複数の係合要素C1、B1、・・・の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、変速機構TMの状態を入力軸Iと出力ギヤOとの間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、回転電機MGの駆動力により車輪6を駆動するニュートラル走行制御を行う機能部である。
判定部47は、ニュートラル走行制御の実行中に、解放係合要素それぞれの係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより変速機構TMから車輪6へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、変速機構TMから車輪6へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する伝達トルク許容判定を行う機能部である。
本実施形態では、判定部47は、作動指標値と判定値との比較による判定に加えて、入力軸I又はエンジンEの回転速度が、所定の回転速度まで上昇した場合にも、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定するように構成されている。
また、本実施形態では、ニュートラル走行制御部46は、判定部47により、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定された場合には、少なくとも作動指標値が判定値以上になった対象アクチュエータを、解放した状態とさせるように制御するように構成されている。
以下で、図7に示すタイムチャートの例を参照して、ニュートラル走行制御及び伝達トルク許容判定について詳細に説明する。
本実施形態では、ニュートラル走行制御部46は、運転モードが電動モードに決定されている場合に、ニュートラル走行制御を行うように構成されている。すなわち、回転電機MGは、変速機構TMを介さずに車輪6に駆動連結されているので、ニュートラル走行制御部46は、回転電機MGのみを駆動力源とする電動モードが行われる場合には、変速機構TMをニュートラル状態に制御し、エンジンEを車輪6から切り離すように構成されている。
ニュートラル走行制御部46は、変速機構TMをニュートラル状態に制御している間、エンジンEの燃料消費を抑制するため、エンジンEへの燃料供給を停止させて、運転停止状態に制御するように構成されている。
図7に示す例では、車輪6に駆動連結された出力ギヤOの回転速度が0より大きくなっており、車輪6が回転し、車速が0より大きくなっている。時刻t01までは、運転モードがパラレルモードに決定されており、エンジンE及び回転電機MGが駆動力源とされている。エンジンEの駆動力を車輪6に伝達するために、変速機構TMに変速段が形成されている。図7に示す例では、第一クラッチC1及び第一ブレーキB1が係合されて第二段が形成されている(図3参照)。第一クラッチC1を係合させるために、第一リニアソレノイド弁SLC1に電流が供給されており、第一ブレーキB1を係合させるために、第四リニアソレノイド弁SLC4に電流が供給されている。また、ロックアップクラッチLCが解放されており、トルクコンバータ11の入力側の回転速度となるエンジンEの回転速度と、トルクコンバータ11の出力側の回転速度となる入力軸Iの回転速度と、の間に回転速度差が生じている。
時刻t02で、運転モードがパラレルモードから電動モードに変更されている。本実施形態では、ニュートラル走行制御部46は、変速機構TMをニュートラル状態に制御する際に、ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段を構成する係合要素の内、一つの係合要素を解放係合要素として解放した状態とし、所定変速段を構成する係合要素のうち解放係合要素を除く残余の係合要素(以下、準備係合要素とも称す)を係合した状態とするように構成されている。なお、所定変速段を構成する係合要素以外の変速機構TMの係合要素も解放係合要素として解放した状態とされる。すなわち、ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段を構成する係合要素の内、予め定めた一つの解放係合要素以外の準備係合要素を係合した状態とし、変速機構TMが備える複数の係合要素の内、準備係合要素以外の係合要素を解放係合要素として解放した状態とするように構成されている。具体的には、ニュートラル走行制御部46は、アクチュエータ制御部45に、各係合要素C1、B1、・・・の係合・解放状態を制御するためのアクチュエータへの指令信号値を指令して、係合・解放状態を制御する。ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段は、少なくとも車速に応じて決定される。
本実施形態に係る変速機構TMにおける各変速段は、図3の作動表に示すように、複数の係合要素C1、B1、・・・の内、いずれか2つの係合要素が係合されることにより形成される。このため、準備係合要素は1つの係合要素とされ、解放係合要素は、残りの係合要素とされる。
図7に示す例では、ニュートラル走行制御を終了するときに形成され得る変速段が第一段から第四段のいずれかになるので、ニュートラル走行制御部46は、第一段から第四段の間で共通する係合要素である第一クラッチC1を準備係合要素に設定し、ニュートラル走行制御中も係合した状態のままに維持している。そして、ニュートラル走行制御部46は、準備係合要素に設定された第一クラッチC1以外の係合要素である第二クラッチC2、第三クラッチC3、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2を解放係合要素に設定し、解放した状態とさせるように構成されている。
図7に示す例とは異なり、ニュートラル走行制御を終了するときに形成され得る変速段が第四段から第六段のいずれかになる場合は、ニュートラル走行制御部46は、第四段から第六段の間で共通する第二クラッチC2を準備係合要素に設定する。そして、ニュートラル走行制御部46は、準備係合要素に設定された第二クラッチC2以外の第一クラッチC1、第三クラッチC3、第一ブレーキB1、及び第二ブレーキB2を解放係合要素に設定する。
よって、図7の例に示すように、ニュートラル走行制御部46は、時刻t01でニュートラル走行制御を開始した後、解放係合要素に設定された第一ブレーキB1を、係合した状態から解放した状態に移行させるため、第四リニアソレノイド弁SLC4への供給電流値を、解放した状態になるまで減少させている。図7に示す例では、第四リニアソレノイド弁SLC4への供給電流値はゼロまで減少されているが、ストロークエンド圧未満の油圧に対応するゼロより大きい所定の電流値まで減少されるように構成されてもよい。図7には、第一ブレーキB1以外の他の解放係合要素C2、C3、B2に対応するリニアソレノイド弁への供給電流値を示していないが、いずれの電流値も、解放した状態になるように、ゼロ付近まで減少されている。
ニュートラル走行制御部46は、第四リニアソレノイド弁SLC4への供給電流値を減少させ、変速機構TMがニュートラル状態になった後、エンジンEへの燃料供給を停止させている(時刻t02)。変速機構TMのニュートラル状態で、エンジンEへの燃料供給が停止されると、エンジンEの回転速度がゼロまで低下し、トルクコンバータ11を介して入力軸Iの回転速度もゼロまで低下する(時刻t03)。
出力ギヤOが回転しており、入力軸Iの回転速度及びエンジンEの回転速度が低下した状態で、解放係合要素の伝達トルク(伝達トルク容量)が増加すると、解放係合要素の伝達トルクに応じて、変速機構TMから車輪6に負トルク(制動トルク)が伝達され、その反力として、変速機構TMから入力軸Iに正トルクが伝達される。本実施形態では、判定部47は、変速機構TMがニュートラル状態になり、入力軸Iの回転速度又はエンジンEの回転速度がゼロまで低下したときに、伝達トルク許容判定の実行条件が成立したと判定し、伝達トルク許容判定を開始するように構成されている(時刻t03)。なお、解放係合要素の対象アクチュエータに信号値が供給され、解放係合要素の伝達トルク容量が増加すると、解放係合要素が滑り係合状態になり、伝達トルク容量に応じたトルクが伝達する。
3−4−1−1.伝達トルク許容判定
上記のように、判定部47は、ニュートラル走行制御の実行中に、対象アクチュエータそれぞれの作動指標値と、対象アクチュエータそれぞれの判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、変速機構TMから車輪6へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する伝達トルク許容判定を行う。
<車輪伝達トルクの許容範囲の設定>
対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される判定値は、前記作動指標値についての判定しきい値であり、解放係合要素それぞれを伝達する伝達トルクにより変速機構TMから車輪6へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される。
本実施形態では、対象アクチュエータそれぞれに対応して設定される判定値は、ニュートラル走行中に変速機構TMから車輪6へ伝達されることを許容するトルクとして予め定められた許容車輪伝達トルクTwmxに基づいて設定されている。具体的には、当該判定値に対応する解放係合要素が係合された場合に形成され得る変速段(以下、推定形成変速段とも称す)において、許容車輪伝達トルクTwmxが車輪6へ伝達されるために必要とされる解放係合要素の伝達トルク(以下、許容解放伝達トルクとも称す)に対応する作動指標値に基づいて設定されている。
許容車輪伝達トルクTwmxは、許容される最大の大きさの負トルク(制動トルク)に設定される。許容車輪伝達トルクTwmxは、車両の安全基準や、運転者に与える違和感を考慮して設定される。例えば、車両の安全基準を考慮する場合は、許容車輪伝達トルクTwmxは、車輪6が路面に対してスリップし、車輪6の回転がロックする可能性が生じるような制動トルク(以下、ロック制動トルクとも称す)に基づいて設定される。例えば、許容車輪伝達トルクTwmxは、ロック制動トルクに、1より小さい所定の安全率を乗算したトルクに設定される。要するに、許容車輪伝達トルクTwmxは、急なブレーキにならないような、制動トルクに設定される。
<作動指標値>
本実施形態では、対象アクチュエータの作動状態を表す作動指標値は、対象アクチュエータに供給される信号値、又は解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値とされる。以下、作動指標値が、信号値とされる場合と、要素伝達トルク値とされる場合と、に場合分けをして説明する。
3−4−1−1−1.作動指標値=信号値の場合
まず、対象アクチュエータの作動指標値が、対象アクチュエータに供給される信号値とされる場合について説明する。
本実施形態では、対象アクチュエータに供給される信号値は、解放係合要素の係合・解放状態を制御するためのリニアソレノイド弁に供給される電流値となる。
<判定値の設定>
この場合、解放係合要素それぞれに対応して設定される判定値は、許容車輪伝達トルクTwmxに基づいて、当該判定値に対応する解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段において、許容車輪伝達トルクTwmxが車輪へ伝達されるために必要とされる解放係合要素の伝達トルク(許容解放伝達トルク)に対応する信号値(電流値)に基づいて設定される。
本実施形態に係る変速機構TMでは、上記のように、第一クラッチC1又は第二クラッチC2が準備係合要素に設定され、ニュートラル走行中に係合される。図3の作動表に示すように、第一クラッチC1が準備係合要素に設定されている場合は、各解放係合要素C2、C3、B1、B2が係合された場合に形成され得る推定形成変速段は、それぞれ第四段、第三段、第二段、第一段となる。第二クラッチC2が準備係合要素に設定されている場合は、各解放係合要素C1、C3、B1、B2が係合された場合に形成され得る推定形成変速段は、それぞれ第四段、第五段、第六段、なしとなる。
ここで、推定形成変速段における、解放係合要素の伝達トルクと車輪伝達トルクとの関係について説明する。
まず、基本となる関係式について説明する。
入力軸Iから変速機構TMに伝達された入力トルクTinと、変速機構TMから出力ギヤOに伝達される出力トルクToとの関係は、形成されている変速段の変速比Krを用いて次式となる。
To=Kr×Tin ・・・(1)
出力トルクToと、出力ギヤOから車輪6に伝達される車輪伝達トルクTwとの関係は、出力ギヤOと車輪6との変速比であるファイナルギヤ比Kwを用いて次式となる。
Tw=Kw×To ・・・(2)
また、入力トルクTinに応じて、変速段を形成する各係合要素に作用するトルクTeは、変速段を形成する各歯車機構のギヤ比により定まる、各係合要素のトルク分担比Keを用いて次式となる。
Te=Ke×Tin ・・・(3)
ここで、トルク分担比は、各変速段を形成する係合要素毎に変化する。
この式(1)から式(3)の基本式を用いて、推定形成変速段において、解放係合要素の伝達トルクから車輪伝達トルクを算出する式を導出する。
式(3)から、解放係合要素に伝達トルクTefが生じた場合において、当該伝達トルクTefに応じて入力軸Iに作用する入力トルクTinfは、解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段における解放係合要素のトルク分担比Kefを用いて次式で表せる。
Tinf=1/Kef×Tef ・・・(4)
ここで、解放係合要素により生じた入力トルクTinfに応じて、エンジンEのフリクショントルクが生じているものとする。すなわち、変速機構TMの入力軸I側は、エンジンEのフリクショントルクにより支えられるものとする。
式(4)、式(1)及び式(2)から、解放係合要素の伝達トルクTefにより生じた入力トルクTinfにより、出力ギヤOを介して車輪に伝達される車輪伝達トルクTwfは、次式で表せる。
Twf=Kw×Krf×Tinf
=Kw×Krf/Kef×Tef ・・・(5)
ここで、Krfは、推定形成変速段の変速比である。
式(5)を、解放係合要素の伝達トルクTefについて整理すると、次式となる。
Tef=Kef/(Kw×Krf)×Twf ・・・(6)
式(6)を用いて、次式のように、許容車輪伝達トルクTwmxに基づいて、推定形成変速段において、許容車輪伝達トルクTwmxが車輪へ伝達されるために必要とされる解放係合要素の伝達トルク(許容解放伝達トルク)Temxを算出することができる。
Temx=Kef/(Kw×Krf)×Twmx ・・・(7)
そして、図8にしめすような、各係合要素の伝達トルク(伝達トルク容量)と、当該係合要素のアクチュエータに供給される信号値(電流値)との関係特性を用いて、解放係合要素の許容解放伝達トルクTemxを、信号値(電流値)に換算した値(以下、許容信号値(電流値)Xaと称する)が、判定値に設定される。
この許容信号値Xaは、図9に示すように、各準備係合要素C1、C2について、各解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段毎に算出されて、予め設定されている。
<伝達トルク許容判定>
次に、図10のフローチャートを参照して、伝達トルク許容判定の処理について説明する。判定部47は、ニュートラル走行制御の実行中に、伝達トルク許容判定の実行条件が成立しているとき、図10のフローチャートに示す伝達トルク容量判定の処理を実行する。図10のフローチャートの処理は、全ての解放係合要素について実行される。
判定部47は、ステップ♯01で、各対象アクチュエータの判定値を設定する。本実施形態では、図9に示すように、準備係合要素が第一クラッチC1又は第二クラッチC2であるかに応じて、各解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段において、上記のように許容車輪伝達トルクに対応して設定されている許容信号値Xaを選択して、判定値に設定する。
例えば、準備係合要素が第一クラッチC1の場合は、第一ブレーキB1の第四リニアソレノイド弁SLC4の判定値は、第一ブレーキB1が係合された場合に形成される第二段において、許容車輪伝達トルクに対応して設定された第四リニアソレノイド弁SLC4の許容信号値Xa14に設定される。一方、準備係合要素が第二クラッチC2の場合は、第一ブレーキB1の第四リニアソレノイド弁SLC4の判定値は、第一ブレーキB1が係合された場合に形成される第六段において、許容車輪伝達トルクに対応して設定された第四リニアソレノイド弁SLC4の許容信号値Xa24に設定される。他のクラッチ、ブレーキについても同様に判定値が設定される。
次に、判定部47は、ステップ♯02で、各対象アクチュエータの信号値(電流値)と、各対象アクチュエータに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、信号値(電流値)が判定値以上である対象アクチュエータがある場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定し、信号値(電流値)が判定値以上である対象アクチュエータがない場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定する。
そして、ニュートラル走行制御部46は、判定部47により車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定された場合(ステップ♯02:No)には、少なくとも信号値(電流値)が判定値以上になった対象アクチュエータを、解放した状態とさせるように制御する(ステップ♯03)。本実施形態では、ニュートラル走行制御部46は、解放した状態とさせるリニアソレノイド弁に対応するアクチュエータ制御部45の信号制御器(電流フィードバック制御器)に対する指令信号値(指令電流値)をゼロに設定したり、信号制御器の各部の制御値をリセットしたりして、信号制御器のリセット処理を行い、リニアソレノイド弁への電流を遮断する。
また、判定部47は、ステップ♯02で車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定した場合(ステップ♯02:Yes)に、ステップ♯04で、入力軸I又はエンジンEの回転速度が、予め定めた所定の判定回転速度以上である場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定し、判定回転速度未満である場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定する。
ニュートラル走行制御部46は、ステップ♯04で、判定部47により車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定された場合(ステップ♯04:No)にも、対象アクチュエータを、解放した状態とさせるように制御する(ステップ♯03)。この場合は、伝達トルクが生じた対象アクチュエータを特定できないので、全ての対象アクチュエータを解放した状態とさせるように制御する。
一方、判定部47により車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定された場合(ステップ♯02:Yes、又はステップ♯04:Yes)は、再びステップ♯01に戻り伝達トルク容量判定を行う。
図7に示す例では、時刻t03で伝達トルク許容判定を開始した後、時刻t04で、第四リニアソレノイド弁SLC4に対応した電流フィードバック制御器に誤動作が生じ、第四リニアソレノイド弁SLC4の電流値が大きく増加し、第四リニアソレノイド弁SLC4に対応して設定されている判定値以上になっている。時刻t05で、判定部47が、対象アクチュエータである第四リニアソレノイド弁SLC4の電流値が、第四リニアソレノイド弁SLC4の判定値以上であると判定している。そして、ニュートラル走行制御部46は、第四リニアソレノイド弁SLC4の電流フィードバック制御器のリセット処理を行い、第四リニアソレノイド弁SLC4への電流を遮断している。図7に示す例では、ニュートラル走行制御部46は、断線又はショートなどの故障などにより、第四リニアソレノイド弁SLC4への電流が遮断できない場合でも、車輪にトルクが伝達されないように、準備係合要素に対応したアクチュエータも、解放した状態とさせるように制御するように構成されており、第一リニアソレノイド弁SLC1への電流も遮断されている(時刻t05)。或いは、ニュートラル走行制御部46は、変速機構TMの全ての係合要素に対応したアクチュエータを、解放した状態とさせるように制御するように構成されてもよい。
また、時刻t04で、第四リニアソレノイド弁SLC4の電流値の増加による、変速機構TMから車輪6に伝達される負の車輪伝達トルクの反作用として、変速機構TMから入力軸Iに正のトルクが伝達されて、入力軸Iの回転速度が増加している。判定部47は、作動指標値と判定値との比較により、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定できなかった場合でも、入力軸I又はエンジンEの回転速度の上昇により、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定することができる。なお、図7に示す例では、ロックアップクラッチLCは解放されており、エンジンEの回転速度が上昇を開始する前に、入力軸Iの回転速度が上昇を開始している。ロックアップクラッチLCは、ニュートラル走行制御中に係合した状態に制御されるように構成されてもよい。
3−4−1−1−2.作動指標値=要素伝達トルク値の場合
次に、対象アクチュエータの作動指標値が、解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値とされる場合について説明する。
<要素伝達トルク値の設定>
この場合、解放係合要素が伝達する要素伝達トルク値は、当該解放係合要素のアクチュエータに供給される信号値を、当該解放係合要素を伝達する伝達トルクである解放伝達トルク値に換算し、当該解放伝達トルク値を、当該解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段において、車輪6に伝達される車輪伝達トルク値に換算した値である。
この場合、解放係合要素それぞれに対応して設定される判定値は、予め設定されている許容車輪伝達トルクTwmx(絶対値)となる。
解放係合要素の伝達トルクTefに応じて、車輪に伝達される車輪伝達トルクTwfは、上記式(5)のように表せる。
判定部47は、図8にしめすような、各係合要素のアクチュエータに供給される信号値(電流値)と各係合要素の伝達トルク(伝達トルク容量)との関係特性を用い、各解放係合要素のアクチュエータに供給される信号値(電流値)に基づいて、各解放係合要素の伝達トルクTefを算出する。そして、判定部47は、上記式(5)を用い、各解放係合要素の伝達トルクTefに基づいて、解放係合要素毎の車輪伝達トルクTwfを算出する。ここで、判定部47は、解放係合要素及び準備係合要素に応じて推定形成変速段を決定し、推定形成変速段の変速比Krf、推定形成変速段における各解放係合要素のトルク分担比Kefを決定する。判定部47は、予め設定されている各変速段の変速比Kr、各変速段における各係合要素のトルク分担比Keの情報を用いる。
<伝達トルク許容判定>
次に、図11のフローチャートを参照して、伝達トルク許容判定の処理について説明する。判定部47は、ニュートラル走行制御の実行中に、伝達トルク許容判定の実行条件が成立しているとき、図11のフローチャートに示す伝達トルク容量判定の処理を実行する。図11のフローチャートの処理は、全ての解放係合要素について実行される。
判定部47は、ステップ♯11で、各対象アクチュエータの要素伝達トルク値を設定する。本実施形態では、準備係合要素が第一クラッチC1又は第二クラッチC2であるかに応じて各解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段において、上記のように各対象アクチュエータに供給される信号値(電流値)に基づいて各解放係合要素による車輪伝達トルクTwf(絶対値)を算出し、各対象アクチュエータの要素伝達トルク値に設定する。
例えば、準備係合要素が第一クラッチC1の場合は、第一ブレーキB1による車輪伝達トルクは、第一ブレーキB1が係合された場合に形成される第二段の変速比Krf、第二段における第一ブレーキB1のトルク分担比Kefを用い、第四リニアソレノイド弁SLC4に供給される信号値(電流値)に基づいて算出される。
一方、準備係合要素が第二クラッチC2の場合は、第一ブレーキB1による車輪伝達トルクは、第一ブレーキB1が係合された場合に形成される第六段の変速比Krf、第六段における第一ブレーキB1のトルク分担比Kefを用い、第四リニアソレノイド弁SLC4に供給される信号値(電流値)に基づいて算出される。他のクラッチ、ブレーキについても同様に要素伝達トルク値が設定される。
次に、判定部47は、ステップ♯12で、各対象アクチュエータの要素伝達トルク値と、判定値(許容車輪伝達トルクTwmx(絶対値))と、を比較し、要素伝達トルク値が判定値以上である対象アクチュエータがある場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定し、要素伝達トルク値が判定値以上である対象アクチュエータがない場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定する。
そして、ニュートラル走行制御部46は、判定部47により車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定された場合(ステップ♯12:No)には、少なくとも要素伝達トルク値が判定値以上になった対象アクチュエータを、解放した状態とさせるように制御する(ステップ♯13)。本実施形態では、ニュートラル走行制御部46は、解放した状態とさせるリニアソレノイド弁に対応するアクチュエータ制御部の信号制御器(電流フィードバック制御器)のリセット処理を行い、リニアソレノイド弁への電流を遮断する。
また、判定部47は、ステップ♯12で車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定した場合(ステップ♯12:Yes)に、ステップ♯14で、入力軸I又はエンジンEの回転速度が、予め定めた所定の判定回転速度以上である場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定し、判定回転速度未満である場合は、車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定する。
ニュートラル走行制御部46は、ステップ♯14で、判定部47により車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定された場合(ステップ♯14:No)には、全ての対象アクチュエータを解放した状態とさせるように制御する(ステップ♯13)。
一方、判定部47により車輪伝達トルクが許容される範囲内であると判定された場合(ステップ♯12:Yes、又はステップ♯14:Yes)は、再びステップ♯11に戻り伝達トルク容量判定を行う。
〔その他の実施形態〕
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態においては、回転電機MGはエンジンEにより駆動される車輪6とは異なる車輪6(ここでは後輪)に駆動連結されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機MGは、変速機構TMを介さずに車輪6に駆動連結されていれば、いずれの構成でもよい。例えば、図14に示すように、回転電機MGは、変速機構TMを介さずにエンジンEにより駆動される車輪6に駆動連結されていてもよい。具体的には、動力伝達経路における変速機構TMより車輪6側に回転電機MGが連結された構成されてもよい。
(2)上記の実施形態においては、図2及び図3に示すように、2つの係合要素が係合されることにより、各変速段が形成される変速機構TMを例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、2つ以上又は1つの係合要素が係合されることにより、各変速段が形成される変速機構TMが用いられてもよい。例えば、図12及び図13に示す変速機構TMであってもよい。具体的には、変速機構TMは変速比の異なる八つの変速段(第一段(1st)、第二段、(2nd)第三段(3rd)、第四段(4th)、第五段(5th)、第六段(6th)、第七段(7th)、及び第八段(8th))を前進段として備えている。これらの変速段を構成するため、変速機構TMは、第零遊星歯車装置P0、第一遊星歯車装置P1、第二遊星歯車装置P2、及び第三遊星歯車装置P3を備えてなる歯車機構と、八つの係合要素C1、C2、C3、B1、B2、B3、B4、Fと、を備えて構成されている。ワンウェイクラッチFを除く、これら複数の係合要素C1、B1、・・・の係合及び解放を制御して、各遊星歯車装置の回転要素の回転状態を切り替え、複数の係合要素C1、B1、・・・の中のいずれか三つを選択的に係合することにより、八つの変速段が切り替えられる。なお、変速機構TMは、上記八つの変速段のほかに、二つの後進変速段(第一後進段(Rev1)及び第二後進段(Rev2))も備えている。この変速機構TMの場合でも、ニュートラル走行制御部46は、複数の係合要素C1、B1、・・・の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、変速機構TMをニュートラル状態に制御する。例えば、ニュートラル走行制御部46は、上記の実施形態と同様に、ニュートラル走行制御を終了するときに形成する変速段を構成する係合要素の内、予め定めた一つの係合要素以外の係合要素である準備係合要素を係合した状態とし、変速機構TMが備える複数の係合要素の内、準備係合要素以外の係合要素を解放係合要素として解放した状態とするように構成される。
(3)上記の実施形態においては、エンジンEと変速機構TMとの間に、トルクコンバータ11が備えられている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、エンジンEと変速機構TMとの間に、トルクコンバータ11が備えられていない、又はトルクコンバータ11の代わりにクラッチが備えられてもよい。
(4)上記の実施形態においては、変速機構TMの係合要素C1、B1、・・・それぞれの係合・解放状態を制御するためのアクチュエータとしてリニアソレノイド弁SLC1、SLC4、・・・が備えられ、各アクチュエータに供給される信号値が電流値である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、リニアソレノイド弁以外のアクチュエータ、例えば、Dutyソレノイド弁などが備えられてもよく、電流値以外の信号値、例えば、ソレノイド弁をオンオフするDuty比が変化するDuty信号値であってもよい。
また、変速機構TMの係合要素C1、B1・・・は、油圧以外の駆動力、例えば、電磁石の駆動力、サーボモータの駆動力など、により制御される係合要素であってもよく、アクチュエータとして、電磁石、モータなどが用いられ、信号値は、これらのアクチュエータに供給される信号値であってもよい。
(5)上記の実施形態においては、対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値は、対象アクチュエータに供給される信号値、又は解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、各対象アクチュエータの作動指標値は、作動状態を表す指標値であればいずれの指標値でもよい。例えば、作動指標値は、圧力センサにより検出した各対象アクチュエータに供給されている油圧値であってもよく、位置センサにより検出した各解放係合要素が有するピストンのストローク位置であってもよい。
(6)上記の実施形態において、制御装置30は、複数の制御ユニット32〜34を備え、これら複数の制御ユニット32〜34が分担して複数の機能部41〜47を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置30は、上述した複数の制御ユニット32〜34を任意の組み合わせで統合又は分離した制御装置として備えるようにしてもよく、複数の機能部41〜47の分担も任意に設定することができる。
(7)上記の実施形態において、ニュートラル走行制御部46は、ニュートラル走行制御を終了するときに形成する変速段を構成する係合要素の内、予め定めた一つの係合要素以外の係合要素である準備係合要素を係合した状態とし、変速機構TMが備える複数の係合要素の内、準備係合要素以外の係合要素を解放係合要素として解放した状態とするように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。ニュートラル走行制御部46は、変速機構TMをニュートラル状態に制御する際に、変速機構TMが備える全ての係合要素を解放係合要素として解放した状態とするように構成されてもよい。この場合は、図9において、左端の列の準備係合要素がない状態となり、各解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段が一つ以上存在し、許容信号値(電流値)も一つ以上存在する。この場合は、各解放係合要素に対応する一つ以上の許容信号値(電流値)の最小値が、各対象アクチュエータの判定値に設定されるように構成されてもよい。
また、各解放係合要素が係合された場合に形成され得る推定形成変速段が一つ以上存在し、各対象アクチュエータに供給される信号値(電流値)に基づいて算出される解放係合要素による車輪伝達トルクTwfも一つ以上存在する。この場合は、各解放係合要素に対応する一つ以上の車輪伝達トルクTwf(絶対値)の最大値が、各対象アクチュエータの要素伝達トルク値に設定されるように構成されてもよい。
(8)上記の実施形態において、判定部47は、作動指標値と判定値との比較による判定に加えて、入力軸I又はエンジンEの回転速度が、所定の回転速度まで上昇した場合にも、車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定するように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、判定部47は、入力軸I又はエンジンEの回転速度に基づく判定を行わないように構成されてもよい。
本発明は、車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置に好適に利用することができる。
1 :車両用駆動装置
11 :トルクコンバータ
30 :車両用駆動装置の制御装置(制御装置)
45 :アクチュエータ制御部
46 :ニュートラル走行制御部
47 :判定部
E :エンジン(内燃機関)
I :入力軸(入力部材)
O :出力ギヤ(出力部材)
LC :ロックアップクラッチ
MG :回転電機
TM :変速機構
PC :油圧制御装置
C1 :第一クラッチ
C2 :第二クラッチ
C3 :第三クラッチ
B1 :第一ブレーキ
B2 :第二ブレーキ
SLC1 :第一リニアソレノイド弁
SLC2 :第二リニアソレノイド弁
SLC3 :第三リニアソレノイド弁
SLC4 :第四リニアソレノイド弁
SLC5 :第五リニアソレノイド弁

Claims (8)

  1. 車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、
    前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え
    前記判定値は、前記解放係合要素のそれぞれが係合された場合に形成され得る変速段毎に設定されている車両用駆動装置の制御装置。
  2. 車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、
    前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記対象アクチュエータはリニアソレノイド弁であり、
    前記ニュートラル走行制御部は、前記判定部により、前記車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定された場合には、少なくとも前記作動指標値が前記判定値以上になった前記対象アクチュエータへの電流を遮断する車両用駆動装置の制御装置。
  3. 車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、
    前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記ニュートラル走行制御部は、前記変速機構をニュートラル状態に制御する際に、前記ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段を構成する前記係合要素の内、少なくとも一つの係合要素を前記解放係合要素として解放した状態とし、前記所定変速段を構成する前記係合要素のうち前記解放係合要素を除く残余の係合要素を係合した状態とし、
    前記判定値は、前記残余の係合要素のそれぞれについて、前記解放係合要素のそれぞれが係合された場合に形成され得る変速段毎に設定されている車両用駆動装置の制御装置。
  4. 車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、
    前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記解放係合要素それぞれに対応して設定される前記判定値は、前記ニュートラル走行制御中に前記変速機構から前記車輪へ伝達されることを許容するトルクとして予め定められた許容車輪伝達トルクに基づいて、当該判定値に対応する前記解放係合要素が係合された場合に形成され得る変速段において、前記許容車輪伝達トルクが前記車輪へ伝達されるために必要とされる前記解放係合要素の伝達トルクに対応する前記作動指標値に基づいて設定される車両用駆動装置の制御装置。
  5. 車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、
    前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記作動指標値は、前記解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値であり、
    前記要素伝達トルク値は、当該解放係合要素の前記対象アクチュエータに供給される信号値を、当該解放係合要素を伝達する解放伝達トルク値に換算し、当該解放伝達トルク値を、当該解放係合要素が係合された場合に形成され得る変速段において、前記車輪に伝達される前記車輪伝達トルクの値に換算した値である車両用駆動装置の制御装置。
  6. 車輪の駆動力源としての内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、複数の係合要素を備えると共に当該複数の係合要素の係合・解放状態に応じて複数の変速段が形成され、各変速段の変速比で前記入力部材の回転を変速して前記出力部材に伝達する変速機構と、前記変速機構を介さずに前記車輪に駆動連結される回転電機と、を備えた車両用駆動装置を制御するための車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記車輪が回転中の状態で、前記複数の係合要素の少なくとも一部である解放係合要素を解放した状態とさせることにより、前記変速機構の状態を前記入力部材と前記出力部材との間の駆動力の伝達を行わないニュートラル状態に制御し、前記回転電機の駆動力により前記車輪を駆動するニュートラル走行制御を行うニュートラル走行制御部と、
    前記ニュートラル走行制御の実行中に、前記解放係合要素それぞれの前記係合・解放状態を制御するためのアクチュエータである対象アクチュエータそれぞれの作動状態を表す作動指標値と、前記解放係合要素それぞれが伝達する伝達トルクにより前記変速機構から前記車輪へ伝達される車輪伝達トルクが許容される範囲内となるように前記対象アクチュエータそれぞれに対応して設定された判定値と、をそれぞれ比較し、その比較結果に基づいて、前記変速機構から前記車輪へ伝達される前記車輪伝達トルクが許容される範囲内であるか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記ニュートラル走行制御部は、前記変速機構をニュートラル状態に制御する際に、前記ニュートラル状態を終了するときに形成する所定変速段を構成する前記係合要素の内、少なくとも一つの係合要素を前記解放係合要素として解放した状態とし、前記所定変速段を構成する前記係合要素のうち前記解放係合要素を除く残余の係合要素を係合した状態とする車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記作動指標値は、前記対象アクチュエータに供給される信号値、又は前記解放係合要素が伝達するトルクである要素伝達トルク値である請求項1からのいずれか一項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記判定部は、前記作動指標値と前記判定値との比較による判定に加えて、前記入力部材又は前記内燃機関の回転速度が、所定の回転速度まで上昇した場合にも、前記車輪伝達トルクが許容される範囲内でないと判定する請求項1からのいずれか一項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2012125113A 2012-05-31 2012-05-31 車両用駆動装置の制御装置 Active JP5958094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125113A JP5958094B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 車両用駆動装置の制御装置
DE112013001948.5T DE112013001948B4 (de) 2012-05-31 2013-03-29 Steuerungsvorrichtung für Fahrzeugantriebsvorrichtung
US14/384,947 US9643598B2 (en) 2012-05-31 2013-03-29 Control device for vehicle drive device
CN201380022741.3A CN104271993B (zh) 2012-05-31 2013-03-29 车辆用驱动装置的控制装置
PCT/JP2013/059495 WO2013179757A1 (ja) 2012-05-31 2013-03-29 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125113A JP5958094B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249895A JP2013249895A (ja) 2013-12-12
JP5958094B2 true JP5958094B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49672965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125113A Active JP5958094B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9643598B2 (ja)
JP (1) JP5958094B2 (ja)
CN (1) CN104271993B (ja)
DE (1) DE112013001948B4 (ja)
WO (1) WO2013179757A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105041910B (zh) * 2015-07-01 2017-12-01 广西科技大学 一种锁止离合器及其控制方法
JP2017227286A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2018003774A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 アイシン精機株式会社 電動オイルポンプ装置
EP3800098B1 (en) * 2018-08-31 2023-06-28 Aisin Corporation Control device for vehicle drive device
US20210309209A1 (en) * 2018-09-27 2021-10-07 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for vehicle drive device technical field
CN110985662A (zh) * 2020-02-28 2020-04-10 盛瑞传动股份有限公司 一种防止自动变速器离合器故障的控制方法
JP7371576B2 (ja) * 2020-06-08 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
CN113124147A (zh) * 2021-04-16 2021-07-16 山推工程机械股份有限公司 一种换挡控制方法、装置及工程机械

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779675A (en) * 1995-08-25 1998-07-14 Medrad, Inc. Front load pressure jacket system with syringe holder
JP2001271925A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Denso Corp 自動変速機のシフトレンジ切換装置
DE10102773B4 (de) * 2001-01-23 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Triebstrangüberwachung
JP4200669B2 (ja) * 2001-05-21 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP3855966B2 (ja) * 2003-05-28 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
JP4305179B2 (ja) 2003-12-26 2009-07-29 株式会社デンソー 自動変速機の制御方法並びに制御装置
JP4179211B2 (ja) * 2004-04-13 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4893460B2 (ja) 2007-05-10 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP5076654B2 (ja) * 2007-06-07 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102008000209A1 (de) 2008-02-01 2009-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
JP5229572B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP2010247689A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP5429563B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104271993B (zh) 2017-03-08
WO2013179757A1 (ja) 2013-12-05
DE112013001948T5 (de) 2015-01-08
CN104271993A (zh) 2015-01-07
US9643598B2 (en) 2017-05-09
DE112013001948B4 (de) 2021-09-23
US20150142233A1 (en) 2015-05-21
JP2013249895A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958094B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5177578B2 (ja) 制御装置
JP5799873B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8715135B2 (en) Control device for hybrid vehicle automatic transmission
JP5365889B2 (ja) 車両用変速装置
JP5429563B2 (ja) 車両用制御装置及び車両駆動システム
US10279795B2 (en) Control device
JP6465204B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6237878B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6299281B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5807590B2 (ja) ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
WO2015147051A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6064742B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6414499B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5935588B2 (ja) 車両用駆動伝達装置の制御装置
JP5939173B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010175062A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5816713B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150