WO2015147051A1 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015147051A1
WO2015147051A1 PCT/JP2015/059114 JP2015059114W WO2015147051A1 WO 2015147051 A1 WO2015147051 A1 WO 2015147051A1 JP 2015059114 W JP2015059114 W JP 2015059114W WO 2015147051 A1 WO2015147051 A1 WO 2015147051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engagement
state
engagement device
slip
internal combustion
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/059114
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
糟谷悟
鬼頭昌士
関祐一
新谷浩樹
多田洋平
田島陽一
津田耕平
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Publication of WO2015147051A1 publication Critical patent/WO2015147051A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Definitions

  • the operation mode includes an electric mode in which only the rotating electrical machine MG is used as a driving force source and a parallel mode in which at least the internal combustion engine ENG is used as a driving force source.
  • the electric mode is determined as the operation mode, and in other cases, that is, when the accelerator opening is large or the battery charge is small, the operation mode is determined.
  • the parallel mode is determined as follows.
  • the second engagement device CL2 has an inclination of the friction coefficient ⁇ of the friction plate with respect to the differential rotation ⁇ W2 that is the rotational speed difference between the friction plates as the engagement pressure increases ( ⁇ / ⁇ W2) has a characteristic of decreasing.
  • the slope of the friction coefficient ⁇ becomes a negative value.
  • the torsional resonance vibration of the power transmission path 2 is likely to occur due to the generation of so-called judder.
  • the transmission TM has at least a double-pinion type planetary gear mechanism, which includes a carrier CAb that supports a pair of pinion gears that mesh with each other, a sun gear Sb that meshes with the pinion gears, It has three rotating elements, a ring gear Rb that meshes with the pinion gear.
  • the torque of the driving force source is input to the sun gear Sb by the engagement of the clutch Cb.
  • the carrier CAb is fixed to the case CS by the engagement of the brake Bb.
  • the ring gear Rb is drivingly connected to the output shaft O.
  • the first gear stage 1st is formed by at least engagement of the clutch Ca and the brake Ba.
  • the gear ratio ⁇ b which is the gear ratio between the sun gear Sb and the ring gear Rb, is usually smaller than 0.5 ( ⁇ b ⁇ 0.5) in order to increase the gear ratio of the first gear 1st.
  • the slip acceleration controller 47 controls the first engagement device CL1 to the slip engagement state when the internal combustion engine ENG is in the rotational operation state and the first engagement device CL1 is not in the direct engagement state.
  • the second engagement device CL2 is configured to be controlled to a direct engagement state. It should be noted that the state that is not the direct engagement state includes a slip engagement state and a release state.
  • the accelerator opening is increasing, and the vehicle required torque Trq is increasing from zero.
  • the slip acceleration control unit 47 determines that there is an acceleration request for accelerating the vehicle in a stopped state, and starts slip acceleration control. Further, the operation mode is changed from the electric mode to the parallel mode by increasing the accelerator opening (time 21). Specifically, at time T21, integrated control unit 46 determines that the required torque Trq exceeds the maximum output torque that can be output by rotating electrical machine MG, and therefore it is necessary to output torque to internal combustion engine ENG. The operation mode is changed from the electric mode to the parallel mode.
  • the vehicle drive device 1 further includes an engagement device in the power transmission path 2 between the rotating electrical machine MG and the transmission device TM, and the engagement device is a second engagement device CL2. It may be configured to be set to.
  • the vehicle drive device 1 further includes an engagement device in the power transmission path 2 between the transmission device TM and the wheel W, and the engagement device is set to the second engagement device CL2. May be.
  • the vehicle drive device 1 shown in FIG. 12 may be configured not to include the transmission device TM.

Abstract

 できるだけ、第一係合装置を直結係合状態にし、第二係合装置を滑り係合状態にして車両を発進できると共に、第二係合装置にジャダーが発生する恐れがある場合は、第二係合装置を直結係合状態にしてジャダーの発生を低減しつつ、車輪の回転速度が低い場合に第一係合装置及び第二係合装置の双方を直結係合状態にすることにより内燃機関がストールしないようにできる制御装置が求められる。アクセル開度が低開度状態である場合は、第一係合装置(CL1)を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置(CL2)を滑り係合状態に制御し、アクセル開度が高開度状態である場合は、第一係合装置(CL1)を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置(CL2)を直結係合状態に制御する車両用駆動装置の制御装置。

Description

車両用駆動装置の制御装置
 本発明は、内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、前記内燃機関の側から順に、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に関する。
 上記のような制御装置に関して、例えば下記の特許文献1に記載された技術が既に知られている。特許文献1に記載されている技術では、第一係合装置を直結係合状態に制御し、第二係合装置を滑り係合状態に制御して、内燃機関の駆動力を車輪に伝達し車両を加速している制御中に、第二係合装置にジャダーが発生する恐れがあると判定し、且つ、車速が、内燃機関がストールする所定車速以上であると判定した場合は、第一係合装置を直結係合状態に維持したまま、第二係合装置を滑り係合状態から直結係合状態に移行させるように構成されている。
特開2012-153309号公報
 ところで、内燃機関の駆動力を効率良く回転電機に伝達して発電しつつ車両を発進するため、又は車輪側にトルク変動が伝達されないような状態で車両を発進するため、第一係合装置を直結係合状態にし、第二係合装置を滑り係合状態にして車両を発進することが望まれる。この点、特許文献1の技術では、第一係合装置を直結係合状態に制御し、第二係合装置を滑り係合状態に制御して、車両を加速することができるように構成されている。
 しかしながら、特許文献1の技術では、第一係合装置を直結係合状態に維持したままで、第二係合装置を直結係合状態に移行させるように構成されているので、第二係合装置にジャダーが発生する恐れがあると判定した場合でも、車速が、内燃機関がストールする所定車速未満である場合は、第二係合装置を直結係合状態に移行させることができず、ジャダーの発生を抑制することができなかった。また、ジャダーを発生し難くさせるためには、第二係合装置の摩擦板の径を大型化したり、摩擦板の枚数を増加させたりする必要があり、係合装置が大型化する問題があった。
 車両の発進時、変速装置には、通常、入力されたトルクを増幅して出力する変速段が形成される。そのため、第一係合装置が伝達するトルクに対して、変速装置の複数の係合装置の中の1つとされた第二係合装置が伝達するトルクが大きくなることが多い。この場合の第一係合装置の伝達トルクと第二係合装置の伝達トルクとの差は、第一係合装置を伝達して変速装置に入力される入力トルクが大きいほど大きくなる。よって、第一係合装置を伝達して変速装置に入力される入力トルクが大きいほど、第二係合装置の伝達トルクが大きくなり、第二係合装置にジャダーが発生し易くなる。
 そこで、できるだけ、第一係合装置を直結係合状態にし、第二係合装置を滑り係合状態にして車両を発進できると共に、第二係合装置にジャダーが発生する恐れがある場合は、第二係合装置を直結係合状態にしてジャダーの発生を低減しつつ、車輪の回転速度が低い場合に第一係合装置及び第二係合装置の双方を直結係合状態にすることにより内燃機関がストールしないようにできる制御装置が求められる。
 本発明に係る、内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、前記内燃機関の側から順に、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置の特徴構成は、
 前記第二係合装置は、前記動力伝達経路における前記回転電機と前記車輪との間に設けられた変速装置に備えられた複数の係合装置の中の1つであり、
 前記車輪の回転が停止している停車状態又は前記車輪の回転速度が定められた微速回転速度未満である微速走行状態から車両が加速するために、前記第一係合装置及び前記第二係合装置の少なくとも一方を滑り係合状態に制御し、少なくとも前記内燃機関の駆動力を前記車輪に伝達して前記車両を加速させるスリップ加速制御を実行する場合に、
 前記車両に設けられたアクセルペダルの開度であるアクセル開度が定められた開度より低い低開度状態であるか、前記低開度状態よりも前記アクセル開度が高い高開度状態であるかに応じて、
 少なくとも、前記車両の加速によって滑り係合状態に制御された係合装置の係合部材間の差回転が減少して前記第一係合装置及び前記第二係合装置の双方が直結係合状態に移行する直前の期間において、前記低開度状態である場合は、前記第一係合装置を直結係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を滑り係合状態に制御し、前記高開度状態である場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を直結係合状態に制御する点にある。
 なお、本願において「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
 上記の特徴構成によれば、第二係合装置は、変速装置に備えられた複数の係合装置の中の1つとされているため、車輪に伝達するトルクに対する第二係合装置の伝達トルクが、第一係合装置の伝達トルクよりも大きくなりやすくジャダーが生じやすい。スリップ加速制御において、アクセル開度が高開度状態であり、第二係合装置のジャダーが発生する恐れがある場合は、第二係合装置が直結係合状態に制御されるので、第二係合装置のジャダーの発生を抑制することができる。このとき、第一係合装置が滑り係合状態に制御されるので、第一係合装置及び第二係合装置の双方を直結係合状態にすると内燃機関がストールするような車輪の回転速度でも、第一係合装置の回転速度差を増加させて、内燃機関の回転速度をストールしない回転速度に保つことができる。
 一方、アクセル開度が低開度状態であり、第二係合装置のジャダーが発生する恐れが低い場合は、第二係合装置を滑り係合状態に制御し、第一係合装置を直結係合状態に制御して、車両を円滑に加速させることができる。
 また、車輪の回転速度が低く、且つアクセル開度が高開度状態である場合以外は、できるだけ、第一係合装置を直結係合状態にし、第二係合装置を滑り係合状態にすることができ、効率良く発電しつつ車輪側にトルク変動が伝達されないような状態にすることができる。
 ここで、前記内燃機関の回転停止状態で、前記スリップ加速制御を開始した場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御して前記回転電機の駆動力を前記内燃機関に伝達し前記内燃機関を始動させる始動制御を行うと共に、前記第二係合装置を滑り係合状態に制御して前記回転電機の駆動力を前記車輪に伝達させ、
 前記内燃機関の始動後、前記低開度状態である場合は、前記第一係合装置を直結係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を滑り係合状態に制御し、前記高開度状態である場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を直結係合状態に制御すると好適である。
 この構成によれば、内燃機関の回転停止状態で、スリップ加速制御を開始した場合は、第一係合装置を滑り係合状態に制御して回転電機の駆動力を内燃機関に伝達し内燃機関を始動させることができる。また、内燃機関の始動制御中に、第二係合装置を滑り係合状態に制御して回転電機の駆動力を車輪に伝達させ車両を加速させることができる。
 そして、内燃機関の始動後、低開度状態である場合は、第二係合装置のジャダーが発生する恐れが低いため、第一係合装置を滑り係合状態から直結係合状態に移行させると共に第二係合装置を滑り係合状態に維持し、車両を加速させることができる。この場合は、第二係合装置が滑り係合状態に制御されているので、第一係合装置を直結係合状態に移行させる際に生じるトルクショックが、第二係合装置を介して車輪に伝達されることを抑制できる。
 一方、内燃機関の始動後、高開度状態である場合は、第二係合装置のジャダーが発生する恐れがあるため、第一係合装置を滑り係合状態に維持すると共に、第二係合装置を滑り係合状態から直結係合状態に移行させて、第二係合装置のジャダーの発生を抑制することができる。この場合は、第二係合装置を直結係合状態に移行させる際に生じるトルクショックが車輪に伝達される恐れがあるが、第二係合装置のジャダーが発生すると、動力伝達経路の軸ねじり共振振動が発生するためトルク変動が大きくなる。よって、第二係合装置のジャダーを抑制する方が、第二係合装置の係合に伴うトルクショックを抑制するよりも運転者に与える違和感を低減することができる。
 また、前記内燃機関の回転運転状態で、且つ、前記第一係合装置の直結係合状態で、前記スリップ加速制御を開始した場合であって、前記低開度状態である場合は、前記第一係合装置を直結係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を滑り係合状態に制御し、前記高開度状態である場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を直結係合状態に制御すると好適である。
 この構成によれば、低開度状態である場合は、第二係合装置のジャダーが発生する恐れが低いため、第一係合装置を直結係合状態に維持したまま、第二係合装置を滑り係合状態に制御し、回転運転状態となっている内燃機関の駆動力を車輪に伝達させることができる。よって、第一係合装置を直結係合状態に維持できるので、内燃機関の駆動力を早期に車輪側に伝達させて、車両を加速させることができる。
 一方、高開度状態である場合は、ジャダーが発生する恐れがあるので、第一係合装置を直結係合状態から滑り係合状態に移行させると共に、第二係合装置を直結係合状態に制御し、ジャダーの発生を抑制しつつ、回転運転状態となっている内燃機関の駆動力を車輪に伝達させて、車両を加速させることができる。
 また、前記第二係合装置は、前記スリップ加速制御を実行する場合に、前記変速装置に変速段を形成するための少なくとも2つの前記係合装置の中の1つであり、前記変速装置の入力軸に伝達された入力トルクを前記車輪側に伝達するために前記第二係合装置が伝達するトルクの前記入力トルクに対する比であるトルク分担比が、1より大きいと好適である。
 第一係合装置は、内燃機関の出力トルクに対する第一係合装置の伝達トルクの比が1つである。このため、内燃機関の出力トルクに対する第二係合装置の伝達トルクが、第一係合装置の伝達トルクよりも大きくなりジャダーが生じ易い。よって、上記のようなスリップ加速制御により、第二係合装置のジャダーの発生を抑制すると好適である。
 また、前記第二係合装置は、前記スリップ加速制御を実行する場合に、前記変速装置に、変速比が最も高い変速段である第一変速段を形成するための、少なくとも1つのブレーキと1つのクラッチの中の前記ブレーキであると好適である。
 第一変速段が、少なくとも1つのブレーキと1つのクラッチにより形成される場合は、変速比を高くするため、ブレーキが伝達するトルクの、クラッチにより伝達される入力トルクに対する比であるトルク分担比は1以上となる。このため、内燃機関の出力トルクに対するブレーキの伝達トルクが、第一係合装置の伝達トルクよりも大きくなりジャダーが生じ易い。よって、上記のようなスリップ加速制御により、ブレーキのジャダーの発生を抑制すると好適である。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置及び制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両用駆動装置のスケルトン図である。 本発明の実施形態に係る変速装置の作動表である。 本発明の実施形態に係る変速装置の速度線図である。 本発明の実施形態に係る第二係合装置の摩擦特性である。 本発明の実施形態に係るスリップ加速制御のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る、内燃機関の回転運転状態で、且つ、第一係合装置の直結係合状態であり、低開度状態である場合のタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る、内燃機関の回転運転状態で、且つ、第一係合装置の直結係合状態であり、高開度状態である場合のタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る、内燃機関の回転停止状態であり、低開度状態である場合のタイムチャートである。 本発明の実施形態に係る、内燃機関の回転停止状態であり、高開度状態である場合のタイムチャートである。 本発明に関連するその他の実施形態に係る車両用駆動装置及び制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明に関連するその他の実施形態に係る車両用駆動装置及び制御装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る変速装置の速度線図である。 本発明の実施形態に係る変速装置の速度線図である。
 本発明に係る車両用駆動装置1の制御装置30(以下、単に制御装置30と称す)の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車両用駆動装置1及び制御装置30の概略構成を示す模式図である。この図において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示し、一点鎖線は信号の伝達経路を示している。この図に示すように、本実施形態に係る車両用駆動装置1は、概略的には、内燃機関ENG及び回転電機MGを駆動力源として備え、これらの駆動力源の駆動力を、動力伝達機構を介して車輪Wへ伝達する構成となっている。車両用駆動装置1には、内燃機関ENGと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路2に、内燃機関ENGの側から順に、第一係合装置CL1、回転電機MG、及び第二係合装置CL2が設けられている。
 本実施形態に係る車両用駆動装置1には、回転電機MGと車輪Wとの間の動力伝達経路2に変速装置TMが備えられており、第二係合装置CL2は、変速装置TMに備えられた複数の係合装置C1、B1、・・・の中の1つとされている。
 ハイブリッド車両には、車両用駆動装置1を制御対象とする制御装置30が備えられている。本実施形態に係わる制御装置30は、回転電機MGの制御を行う回転電機制御ユニット32と、変速装置TM、第一係合装置CL1、及び第二係合装置CL2の制御を行う動力伝達制御ユニット33と、これらの制御装置を統合して車両用駆動装置1の制御を行う車両制御ユニット34と、を有している。また、ハイブリッド車両には、内燃機関ENGの制御を行う内燃機関制御装置31も備えられている。
 制御装置30は、図2に示すように、スリップ加速制御部47などの機能部を備えている。
 スリップ加速制御部47は、車輪Wの回転が停止している停車状態又は車輪Wの回転速度が、定められた微速回転速度未満である微速走行状態から車両が加速する場合に、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の少なくとも一方を滑り係合状態に制御し、少なくとも内燃機関ENGの駆動力を車輪Wに伝達して車両を加速させるスリップ加速制御を実行する。
 このような構成において、スリップ加速制御部47は、車両に設けられたアクセルペダルの開度であるアクセル開度が、定められた開度より低い低開度状態であるか、低開度状態よりもアクセル開度が高い高開度状態であるかに応じて、少なくとも、車両の加速によって滑り係合状態に制御された係合装置の係合部材間の差回転が減少して第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態に移行する直前の期間において、低開度状態である場合は、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御し、高開度状態である場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御する点に特徴を有している。
 以下、本実施形態に係る車両用駆動装置1及び制御装置30について、詳細に説明する。
1.車両用駆動装置1の構成
 まず、本実施形態に係るハイブリッド車両の車両用駆動装置1の構成について説明する。図1及び図3に示すように、ハイブリッド車両は、車両の駆動力源として内燃機関ENG及び回転電機MGを備え、これらの内燃機関ENGと回転電機MGとが直列に駆動連結されるパラレル方式のハイブリッド車両となっている。ハイブリッド車両は、変速装置TMを備えており、当該変速装置TMにより、入力軸Iに伝達された内燃機関ENG及び回転電機MGの回転速度を変速すると共にトルクを変換して出力軸Oに伝達する。
 なお、本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材が含まれ、例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等が含まれる。また、このような伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置、例えば摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等が含まれていてもよい。
 内燃機関ENGは、燃料の燃焼により駆動される熱機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種内燃機関を用いることができる。本例では、内燃機関ENGのクランクシャフト等の内燃機関出力軸Eoが、第一係合装置CL1を介して入力軸Iと選択的に駆動連結される。
 回転電機MGは、非回転部材としてのケースCSに固定されたステータStと、このステータStと対応する位置で回転自在に支持されたロータRoと、を有している。この回転電機MGのロータRoは、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。すなわち、本実施形態においては、入力軸Iに内燃機関ENG及び回転電機MGの双方が駆動連結される構成となっている。回転電機MGは、直流交流変換を行うインバータを介して蓄電装置としてのバッテリに電気的に接続されている。そして、回転電機MGは、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能と、を果たすことが可能とされている。すなわち、回転電機MGは、インバータを介してバッテリからの電力供給を受けて力行し、或いは内燃機関ENGや車輪Wから伝達される回転駆動力により発電し、発電された電力は、インバータを介してバッテリに蓄電される。
 本実施形態では、変速装置TMは、変速比の異なる複数の変速段1st、2nd、・・・を有する有段の自動変速装置である。変速装置TMは、これら複数の変速段1st、2nd、・・・を形成するため、遊星歯車機構等の歯車機構と複数の係合装置C1、B1、・・・とを備えている。本実施形態では、複数の係合装置C1、B1、・・・の中の一つが、第二係合装置CL2とされる。変速装置TMは、各変速段の変速比で、入力軸Iの回転速度を変速すると共にトルクを変換して、出力軸Oへ伝達する。変速装置TMから出力軸Oへ伝達されたトルクは、差動歯車装置DFを介して左右二つの車軸AXに分配されて伝達され、各車軸AXに駆動連結された車輪Wに伝達される。ここで、変速比は、変速装置TMにおいて各変速段が形成された場合の、出力軸Oの回転速度に対する入力軸Iの回転速度の比であり、本願では入力軸Iの回転速度を出力軸Oの回転速度で除算した値である。すなわち、入力軸Iの回転速度を変速比で除算した回転速度が、出力軸Oの回転速度になる。また、入力軸Iから変速装置TMに伝達されるトルクに、変速比を乗算したトルクが、変速装置TMから出力軸Oに伝達されるトルクになる。
<変速段>
 本実施形態では、図4の作動表に示すように、変速装置TMは変速比(減速比)の異なる8つの変速段(第一変速段1st、第二変速段2nd、第三変速段3rd、第四変速段4th、第五変速段5th、第六変速段6th、第七変速段7th、及び第八変速段8th)を前進段として備えている。
 これらの各変速段は、入力軸Iと出力軸Oとの間の変速比(減速比)が大きい順に、第一変速段1st、第二変速段2nd、第三変速段3rd、第四変速段4th、第五変速段5th、第六変速段6th、第七変速段7th、第八変速段8thとなっている。
 これらの変速段を構成するため、変速装置TMは、第一遊星歯車機構PG1及び第二遊星歯車機構PG2を備えてなる歯車機構と、6つの係合装置C1、C2、C3、C4、B1、B2を備えて構成されている。これら複数の係合装置C1、B1、・・・の係合及び解放を制御して、第一遊星歯車機構PG1及び第二遊星歯車機構PG2の各回転要素の回転状態を切り替え、複数の係合装置C1、B1、・・・の中のいずれか二つを選択的に係合することにより、8つの変速段が切り替えられる。なお、変速装置TMは、上記8つの変速段のほかに、2つの後進段(第一後進段Rev1、及び第二後進段Rev2)も備えている。
 図4において、「○」は各係合装置が係合状態にあることを示しており、「無印」は、各係合装置が解放状態にあることを示している。
<歯車機構>
 第二遊星歯車機構PG2は、図3に示すように、複数組のピニオンギヤP3及びP4を支持するキャリアCA2と、ピニオンギヤP3に噛み合うサンギヤS3と、ピニオンギヤP4に噛み合うリングギヤR2と、の3つの回転要素を有したダブルピニオン型の遊星歯車機構とされている。第一遊星歯車機構PG1は、第一サンギヤS1及び第二サンギヤS2の二つのサンギヤと、リングギヤR1と、第一サンギヤS1及びリングギヤR1の双方に噛み合うロングピニオンギヤP1並びにこのロングピニオンギヤP1及び第二サンギヤS2に噛み合うショートピニオンギヤP2を支持する共通のキャリアCA1と、の四つの回転要素を有したラビニヨ型の遊星歯車機構とされている。
 第二遊星歯車機構PG2のサンギヤS3は、非回転部材としてのケースCSに固定されている。キャリアCA2は、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されており、駆動力源から入力軸Iに伝達された駆動力がこのキャリアCA2に伝達される。また、キャリアCA2は、第四クラッチC4の係合により、第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1と選択的に一体回転するように駆動連結される。第二遊星歯車機構PG2のリングギヤR2は、第一クラッチC1の係合により、第一遊星歯車機構PG1の第二サンギヤS2と選択的に一体回転するように駆動連結され、第三クラッチC3の係合により、第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1と選択的に一体回転するように駆動連結される。
 第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1には、第三クラッチC3の係合により、入力軸Iから第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2を介してリングギヤR2に伝達された駆動力源のトルクが入力される。また、第一サンギヤS1には、第四クラッチC4の係合により、入力軸Iから第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2に伝達された駆動力源のトルクが入力される。また、第一サンギヤS1は、第一ブレーキB1の係合によって、ケースCSに固定される。
 第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1には、第二クラッチC2の係合により、入力軸Iから伝達された駆動力源のトルクが入力される。また、キャリアCA1は、第二ブレーキB2の係合によって、ケースCSに固定される。リングギヤR1は、出力軸Oに駆動連結されている。第二サンギヤS2には、第一クラッチC1の係合により、入力軸Iから第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2を介してリングギヤR2に伝達された駆動力源のトルクが入力される。
<速度線図>
 図5は、変速装置TMの速度線図である。この速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正回転(回転速度が正)、下側が負回転(回転速度が負)である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、第一遊星歯車機構PG1の各回転要素及び第二遊星歯車機構PG2の各回転要素に対応している。並列配置された複数本の縦線間の間隔は、各遊星歯車機構PG1、PG2のギヤ比λ(サンギヤとリングギヤとの歯数比=〔サンギヤの歯数〕/〔リングギヤの歯数〕)に基づいて定まっている。
 また、「△」は、当該回転要素が内燃機関ENGに駆動連結される入力軸Iに連結された状態を示している。「×」は、第一ブレーキB1又は第二ブレーキB2により各回転要素がケースCSに固定された状態を示している。「☆」は、当該回転要素が車輪に駆動連結された出力軸Oに連結された状態を示している。なお、それぞれの「☆」に隣接して記載された「1st」、「2nd」、・・・は、それぞれ変速装置TMに形成される変速段に対応している。
 図4及び図5に示すように、第一変速段1stは、第一クラッチC1と第二ブレーキB2が係合されて形成される。具体的には、第一クラッチC1が係合した状態では、第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2に入力される入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第二サンギヤS2に伝達される。また、第二ブレーキB2が係合した状態で、第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1がケースCSに固定される。これにより、第二サンギヤS2の回転駆動力が歯数比λ2に基づいてさらに減速されて出力軸Oに伝達される。
 第二変速段2ndは、第一クラッチC1と第一ブレーキB1が係合されて形成される。具体的には、第一クラッチC1が係合した状態では、第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2に入力される入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第二サンギヤS2に伝達される。また、第一ブレーキB1が係合した状態で、第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1がケースCSに固定される。そして、第二サンギヤS2の回転駆動力が歯数比λ1及びλ2に基づいてさらに減速されて出力軸Oに伝達される。
 第三変速段3rdは、第一クラッチC1と第三クラッチC3が係合されて形成される。具体的には、第一クラッチC1が係合した状態では、第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2に入力される入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第二サンギヤS2に伝達される。また、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第二サンギヤS2に伝達される。そして、第一サンギヤS1と第二サンギヤS2とが同速度で回転することで、歯数比λ3に基づいて減速された入力軸Iの回転駆動力がそのまま出力軸Oに伝達される。
 第四変速段4thは、第一クラッチC1と第四クラッチC4が係合されて形成される。具体的には、第一クラッチC1が係合した状態では、第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2に入力される入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第二サンギヤS2に伝達される。また、第四クラッチC4が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力がそのまま第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1に伝達される。そして、第一サンギヤS1及び第二サンギヤS2の回転速度と、歯数比λ1及びλ2と、に基づいて決まる入力軸Iの回転駆動力が出力軸Oに伝達される。
 第五変速段5thは、第一クラッチC1と第二クラッチC2が係合されて形成される。具体的には、第一クラッチC1が係合した状態では、第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2に入力される入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第二サンギヤS2に伝達される。また、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力がそのまま第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1に伝達される。そして、キャリアCA1及び第二サンギヤS2の回転速度と歯数比λ2とに基づいて決まる入力軸Iの回転駆動力が出力軸Oに伝達される。
 第六変速段6thは、第二クラッチC2と第四クラッチC4が係合されて形成される。具体的には、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力がそのまま第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1に伝達される。また、第四クラッチC4が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力がそのまま第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1に伝達される。そして、キャリアCA1と第一サンギヤS1とが同速度で回転することで、入力軸Iの回転駆動力がそのまま出力軸Oに伝達される。
 第七変速段7thは、第二クラッチC2と第三クラッチC3が係合されて形成される。具体的には、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力がそのまま第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1に伝達される。また、第三クラッチC3が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1に伝達される。そして、第一サンギヤS1及びキャリアCA1の回転速度と歯数比λ1とに基づいて決まる入力軸Iの回転駆動力が出力軸Oに伝達される。
 第八変速段8thは、第二クラッチC2と第一ブレーキB1が係合されて形成される。具体的には、第二クラッチC2が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力がそのまま第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1に伝達される。また、第一ブレーキB1が係合した状態で、第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1がケースCSに固定される。そして、入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ1に基づいて増速されて出力軸Oに伝達される。
 第一後進段Rev1は、第三クラッチC3と第二ブレーキB2が係合されて形成される。具体的には、第三クラッチC3が係合した状態で、第二遊星歯車機構PG2のキャリアCA2に入力される入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ3に基づいて減速されて第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1に伝達される。また、第二ブレーキB2が係合した状態で、第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1がケースCSに固定される。これにより、第一サンギヤS1の回転駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されるとともに逆転されて出力軸Oに伝達される。
 第二後進段Rev2は、第四クラッチC4と第二ブレーキB2が係合されて形成される。具体的には、第四クラッチC4が係合した状態で、入力軸Iの回転駆動力がそのまま第一遊星歯車機構PG1の第一サンギヤS1に伝達される。また、第二ブレーキB2が係合した状態で、第一遊星歯車機構PG1のキャリアCA1がケースCSに固定される。そして、入力軸Iの回転駆動力が歯数比λ1に基づいて減速されるとともに逆転されて出力軸Oに伝達される。
<摩擦係合装置>
 本例では、変速装置TMの複数の係合装置C1、B1、・・・(第二係合装置CL2を含む)、及び第一係合装置CL1は、それぞれ摩擦材を有して構成されるクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素である。これらの摩擦係合要素は、供給される油圧を制御することによりその係合圧を制御して伝達トルク容量の増減を連続的に制御することが可能とされている。このような摩擦係合要素としては、例えば湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキ等が好適に用いられる。
 摩擦係合要素は、その係合部材間の摩擦により、係合部材間でトルクを伝達する。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある場合は、動摩擦により回転速度の大きい方の部材から小さい方の部材に伝達トルク容量の大きさのトルク(スリップトルク)が伝達される。摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない場合は、摩擦係合要素は、伝達トルク容量の大きさを上限として、静摩擦により摩擦係合要素の係合部材間に作用するトルクを伝達する。ここで、伝達トルク容量とは、摩擦係合要素が摩擦により伝達することができる最大のトルクの大きさである。伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素の係合圧に比例して変化する。係合圧とは、入力側係合部材(摩擦板)と出力側係合部材(摩擦板)とを相互に押し付け合う圧力(又は力)である。本実施形態では、係合圧は、供給されている油圧の大きさに比例して変化する。すなわち、本実施形態では、伝達トルク容量の大きさは、摩擦係合要素に供給されている油圧の大きさに比例して変化する。
 各摩擦係合要素は、リターンばねを備えており、ばねの反力により解放側に付勢されている。そして、各摩擦係合要素の油圧シリンダに供給される油圧により生じる力がばねの反力を上回ると、各摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じ始め、各摩擦係合要素は、解放状態から係合状態に変化する。この伝達トルク容量が生じ始めるときの油圧を、ストロークエンド圧と称す。各摩擦係合要素は、供給される油圧がストロークエンド圧を上回った後、油圧の増加に比例して、その伝達トルク容量が増加するように構成されている。なお、摩擦係合要素は、リターンばねを備えておらず、油圧シリンダのピストンの両側にかかる油圧の差圧によって制御させる構造でもよい。
 本実施形態において、係合状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じている状態であり滑り係合状態と直結係合状態とが含まれる。解放状態とは、摩擦係合要素に伝達トルク容量が生じていない状態である。また、滑り係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がある係合状態であり、直結係合状態とは、摩擦係合要素の係合部材間に回転速度差(滑り)がない係合状態である。また、非直結係合状態とは、直結係合状態以外の係合状態であり、解放状態と滑り係合状態とが含まれる。
 なお、摩擦係合要素には、制御装置30により伝達トルク容量を生じさせる指令が出されていない場合でも、係合部材(摩擦部材)同士の引き摺りによって伝達トルク容量が生じる場合がある。例えば、ピストンにより摩擦部材同士が押圧されていない場合でも、摩擦部材同士が接触し、摩擦部材同士の引き摺りによって伝達トルク容量が生じる場合がある。そこで、「解放状態」には、制御装置30が摩擦係合装置に伝達トルク容量を生じさせる指令を出していない場合に、摩擦部材同士の引き摺りにより、伝達トルク容量が生じている状態も含まれるものとする。
2.油圧制御系の構成
 車両用駆動装置1の油圧制御系は、車両の駆動力源や専用のモータによって駆動される油圧ポンプから供給される作動油の油圧を所定圧に調整するための油圧制御装置PCを備えている。ここでは詳しい説明を省略するが、油圧制御装置PCは、油圧調整用のリニアソレノイド弁などの油圧制御弁からの信号圧に基づき一又は二以上の調整弁の開度を調整することにより、当該調整弁からドレインする作動油の量を調整して作動油の油圧を一又は二以上の所定圧に調整する。所定圧に調整された作動油は、それぞれ必要とされるレベルの油圧で、変速装置TM、並びに第一係合装置CL1や第二係合装置CL2等の各摩擦係合要素等に供給される。
3.制御装置の構成
 次に、車両用駆動装置1の制御を行う制御装置30及び内燃機関制御装置31の構成について、図2を参照して説明する。
 制御装置30の制御ユニット32~34及び内燃機関制御装置31は、CPU等の演算処理装置(コンピュータ)を中核部材として備えるとともに、当該演算処理装置からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)や、演算処理装置からデータを読み出し可能に構成されたROM(リード・オンリ・メモリ)等の記憶装置等を有して構成されている。そして、制御装置のROM等に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方により、制御装置30の各機能部41~47などが構成されている。また、制御装置30の制御ユニット32~34及び内燃機関制御装置31は、互いに通信を行うように構成されており、センサの検出情報及び制御パラメータ等の各種情報を共有するとともに協調制御を行い、各機能部41~47の機能が実現される。
 また、車両用駆動装置1は、センサSe1~Se5などのセンサを備えており、各センサから出力される電気信号は制御装置30及び内燃機関制御装置31に入力される。制御装置30及び内燃機関制御装置31は、入力された電気信号に基づき各センサの検出情報を算出する。
 入力回転速度センサSe1は、入力軸Iの回転速度を検出するためのセンサである。制御装置30は、入力回転速度センサSe1の入力信号に基づいて入力軸Iの回転速度(角速度)を検出する。出力回転速度センサSe2は、出力軸Oの回転速度を検出するためのセンサである。制御装置30は、出力回転速度センサSe2の入力信号に基づいて出力軸Oの回転速度(角速度)を検出する。また、出力軸Oの回転速度は車速に比例するため、制御装置30は、出力回転速度センサSe2の入力信号に基づいて車速を算出する。機関回転速度センサSe3は、内燃機関出力軸Eo(内燃機関ENG)の回転速度を検出するためのセンサである。内燃機関制御装置31は、機関回転速度センサSe3の入力信号に基づいて内燃機関ENGの回転速度(角速度)を検出する。
 シフト位置センサSe4は、運転者により操作されるシフトレバーの選択位置(シフト位置)を検出するためのセンサである。制御装置30は、シフト位置センサSe4の入力信号に基づいてシフト位置を検出する。シフトレバーは、パーキングレンジ(Pレンジ)、後進走行レンジ(Rレンジ)、ニュートラルレンジ(Nレンジ)、前進走行レンジ(Dレンジ)などに選択可能とされている。
 アクセル開度センサSe5は、アクセルペダルの操作量を検出するためのセンサである。制御装置30は、アクセル開度センサSe5の入力信号に基づいてアクセル開度を検出する。
3-1.内燃機関制御装置31
 内燃機関制御装置31は、内燃機関ENGの動作制御を行う内燃機関制御部41を備えている。本実施形態では、内燃機関制御部41は、統合制御部46から内燃機関要求トルクが指令されている場合は、内燃機関ENGが内燃機関要求トルクを出力するように制御するトルク制御を行う。
 内燃機関制御部41は、内燃機関の燃焼開始要求があった場合は、内燃機関ENGへの燃料供給及び点火を開始するなどして、内燃機関ENGの燃焼を開始する制御を行う。また、内燃機関制御部41は、統合制御部46などから内燃機関ENGの回転停止指令があった場合は、内燃機関ENGへの燃料供給や点火などを停止して、内燃機関ENGを回転停止状態にする。
3-2.回転電機制御ユニット32
 回転電機制御ユニット32は、回転電機MGの動作制御を行う回転電機制御部42を備えている。本実施形態では、回転電機制御部42は、統合制御部46から回転電機要求トルクが指令されている場合は、回転電機MGが回転電機要求トルクを出力するように制御する。具体的には、回転電機制御部42は、インバータが備える複数のスイッチング素子をオンオフ制御することにより、回転電機MGの出力トルクを制御する。
3-3.動力伝達制御ユニット33
 動力伝達制御ユニット33は、変速装置TMの制御を行う変速制御部43と、第一係合装置CL1の制御を行う第一係合装置制御部44と、第二係合装置CL2の制御を行う第二係合装置制御部45と、を備えている。
3-3-1.変速制御部43
 変速制御部43は、変速装置TMが備えた複数の係合装置C1、B1、・・の係合及び解放を制御して、変速装置TMの状態を制御する。
 本実施形態では、変速制御部43は、油圧制御装置PCを介して変速装置TMに備えられた複数の係合装置C1、B1・・・に供給される油圧を制御することにより、各係合装置C1、B1・・・を係合又は解放して、統合制御部46から指令された目標変速段を変速装置TMに形成させる。具体的には、変速制御部43は、油圧制御装置PCに各係合装置の目標油圧(油圧指令)を指令し、油圧制御装置PCは、指令された目標油圧(油圧指令)に応じた油圧を各係合装置に供給する。本実施形態では、変速制御部43は、油圧制御装置PCが備えた各油圧制御弁に供給される信号値を制御することにより、各係合装置に供給される油圧を制御するように構成されている。
3-3-2.第一係合装置制御部44
 第一係合装置制御部44は、第一係合装置CL1の係合の状態を制御する。本実施形態では、第一係合装置制御部44は、第一係合装置CL1に供給される油圧が、統合制御部46から指令された第一係合装置CL1の油圧指令に一致するように、油圧制御装置PCに備えられた各油圧制御弁に供給される信号値を制御する。
3-3-3.第二係合装置制御部45
 第二係合装置制御部45は、第二係合装置CL2の係合の状態を制御する。本実施形態では、第二係合装置制御部45は、第二係合装置CL2に供給される油圧が、統合制御部46から指令された第二係合装置CL2の油圧指令に一致するように、油圧制御装置PCに備えられた各油圧制御弁に供給される信号値を制御する。
3-4.車両制御ユニット34
 車両制御ユニット34は統合制御部46を備えており、統合制御部46はスリップ加速制御部47を備えている。
3-4-1.統合制御部46
 統合制御部46は、内燃機関ENG、回転電機MG、変速装置TM、第一係合装置CL1、及び第二係合装置CL2等に対して行われる各種トルク制御、及び各係合装置の係合制御等を車両全体として統合する制御を行う。
 統合制御部46は、アクセル開度、車速、及びバッテリの充電量等に応じて、車輪Wの駆動のために要求されているトルクであって、駆動力源側から車輪W側に伝達される目標駆動力である車両要求トルクTrqを算出するとともに、内燃機関ENG及び回転電機MGの運転モードを決定する。運転モードとして、回転電機MGのみを駆動力源として走行する電動モードと、少なくとも内燃機関ENGを駆動力源として走行するパラレルモードと、を有する。例えば、アクセル開度が小さく、バッテリの充電量が大きい場合に、運転モードとして電動モードが決定され、それ以外の場合、すなわちアクセル開度が大きい、もしくはバッテリの充電量が小さい場合に、運転モードとしてパラレルモードが決定される。
 そして、統合制御部46は、車両要求トルクTrq、運転モード、及びバッテリの充電量等に基づいて、内燃機関ENGに対して要求する出力トルクである内燃機関要求トルク、回転電機MGに対して要求する出力トルクである回転電機要求トルク、第一係合装置CL1に供給する油圧の目標である油圧指令、第二係合装置CL2に供給する油圧の目標である油圧指令、及び変速装置TMの目標変速段を算出し、それらを他の制御部41~45に指令して統合制御を行う。なお、スリップ加速制御を行っている場合は、スリップ加速制御部47が、内燃機関要求トルク、回転電機要求トルク、第一係合装置CL1の油圧指令、及び第二係合装置CL2の油圧指令を算出し、それらを他の制御部41~45に指令する。
3-4-2.スリップ加速制御部47
3-4-2-1.スリップ加速制御
 スリップ加速制御部47は、車輪Wの回転が停止している停車状態又は車輪Wの回転速度が、定められた微速回転速度未満である微速走行状態から車両が加速する場合に、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の少なくとも一方を滑り係合状態に制御し、少なくとも内燃機関ENGの駆動力を車輪Wに伝達して車両を加速させるスリップ加速制御を実行する。
 本実施形態では、スリップ加速制御部47は、目標変速段を形成する変速装置TMの複数の係合装置の1つを、第二係合装置CL2に設定する。本例では、スリップ加速制御部47は、目標変速段を形成する複数の係合装置の内、目標変速段に変速比が近い変速段を形成する複数の係合装置と非共通の係合装置の1つを、第二係合装置CL2に設定する。
 本例では、スリップ加速制御が開始される停車状態又は微速走行状態では、目標変速段は、変速比の最も高い第一変速段1stに決定される。そして、スリップ加速制御部47は、第一変速段1stを形成する第一クラッチC1と第二ブレーキB2の内、第一変速段1stに変速比が近い第二変速段2ndを形成する第一クラッチC1と第一ブレーキB1と非共通の第二ブレーキB2を第二係合装置CL2に設定する。
 スリップ加速制御部47は、スリップ加速制御中、目標変速段を形成する変速装置TMの複数の係合装置の内、第二係合装置CL2以外の係合装置を直結係合状態に制御する。本例では、第一クラッチC1が直結係合状態に制御される。
<スリップ加速制御の開始判定>
 本実施形態では、スリップ加速制御部47は、出力軸Oの回転速度(又は車速)がゼロである場合に、車輪Wの回転が停止している停車状態と判定し、ゼロ以外である場合に、車輪Wが回転していると判定する。
 また、スリップ加速制御部47は、出力軸Oの回転速度(又は車速)が、定めた微速回転速度未満である場合に、微速走行状態であると判定し、出力軸Oの回転速度が微速回転速度以上である場合に、微速走行状態でないと判定する。
 微速回転速度として、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態になると仮定した場合に、内燃機関ENGの回転速度が、アイドル回転速度などの内燃機関ENGが自立運転可能な回転速度になる出力軸Oの回転速度(又は車速)が設定される。本実施形態では、内燃機関ENGの自立運転可能な回転速度を、第一変速段1stの変速比で除算して求めた回転速度が、微速回転速度として設定される。微速回転速度は、制御装置30の記憶装置に予め記憶されていてもよく、予め設定された演算式に基づいて、その都度算出されてもよい。
 スリップ加速制御部47は、停車状態又は微速走行状態であると判定している場合であって、アクセル開度センサSe5により検出したアクセル開度が、予め定めた開始判定値以上になった場合に、車両を加速させる加速要求があったと判定して、スリップ加速制御の開始条件が成立したと判定する。
<係合装置のスリップ>
 停車状態又は微速走行状態で、内燃機関ENGの駆動力を車輪Wに伝達するために、本実施形態とは異なり第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方を直結係合状態に制御すると、内燃機関ENGの回転速度が、回転速度が低い車輪Wの回転速度に引き摺られて、自立運転可能な回転速度を下回り、内燃機関ENGがストールする。このため、本実施形態では、停車状態又は微速走行状態で、内燃機関ENGの駆動力を車輪Wに伝達する場合は、スリップ加速制御を実行して、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の少なくとも一方を滑り係合状態に制御するように構成されている。
 なお、出力軸Oの回転速度が微速回転速度以上であり、アクセル開度が開始判定値以上になった場合は、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態に制御される。
3-4-2-2.第二係合装置CL2のジャダー抑制制御
<第二係合装置CL2のジャダー>
 本実施形態に係る第二係合装置CL2は、図6に示すように、係合圧が増加するに従って、摩擦板間の回転速度差である差回転ΔW2に対する摩擦板の摩擦係数μの傾き(μ/ΔW2)が低下する特性を有している。係合圧がある値を上回ると、摩擦係数μの傾きが負の値になる。摩擦係数μの傾きが負の値になると、いわゆるジャダーの発生により、動力伝達経路2の軸ねじり共振振動が発生し易くなる。具体的には、摩擦係数μの傾きが負の場合は、差回転ΔW2が増加すると摩擦係数μが減少するため、第二係合装置CL2を伝達しているトルク(スリップトルク)が減少し、更に差回転ΔW2を増加させようとする力が働き、逆に、差回転ΔW2が減少すると摩擦係数μが増加するため、第二係合装置CL2を伝達しているトルク(スリップトルク)が増加し、更に差回転ΔW2を減少させようとする力が働く。この不安定方向の力により、動力伝達経路2の軸ねじり共振振動が励起される場合がある。
 本実施形態では、滑り係合状態の第二係合装置CL2を介して、車輪Wに伝達される駆動力(伝達トルク)を増加させるために、滑り係合状態の第二係合装置CL2の係合圧を増加していくと、摩擦係数μの傾きが低下していく。車輪Wへの伝達トルクが所定値まで増加され、第二係合装置CL2の係合圧が所定値まで増加されたときに、摩擦係数μの傾きが負になる。
 本実施形態では、スリップ加速制御で出現する第一係合装置CL1又は第二係合装置CL2の差回転において、第二係合装置CL2の摩擦係数μの傾きが負になるときの車輪Wへの伝達トルクでは、第一係合装置CL1の摩擦係数μの傾きは、正のまま、或いは第二係合装置CL2の摩擦係数μの傾きよりも大きくなるような第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2が用いられている。
 本実施形態に係る第二係合装置CL2は、スリップ加速制御で出現する第一係合装置CL1又は第二係合装置CL2の差回転において、第一係合装置CL1よりも比較的低いレベルの車輪Wへの伝達トルクで、摩擦係数μの傾きが負になる。
 第一係合装置CL1は、内燃機関ENGと回転電機MGとの間を係合又は分離するために専用に設けられており、また、内燃機関ENGの始動制御などにおいても、第一係合装置CL1が滑り係合状態に制御されることから、変速装置TMに備えられた複数の係合装置C1、B1、・・・の中の1つとされる第二係合装置CL2よりも、車輪Wへの伝達トルクの増加に対して摩擦係数μの傾きが減少し難くなるように設計されている。
 また、本実施形態に係る第二係合装置CL2は、変速装置TMの入力軸Iに伝達された入力トルクを車輪W側に伝達するために第二係合装置CL2が伝達するトルクの入力トルクに対する比であるトルク分担比(=第二係合装置CL2の伝達トルク/入力トルク)が、1より大きい。よって、車輪Wへの伝達トルクに対して、第二係合装置CL2(本例では、第二ブレーキB2)に作用するトルクは、変速装置TMの変速段(本例では第一変速段1st)を構成するギヤ機構のギヤ比により増加する。よって、車輪Wへの伝達トルクが同じでも、第二係合装置CL2の方が、第一係合装置CL1よりも係合装置の伝達トルクが大きくなる。よって、第二係合装置CL2の方が、摩擦板の数や面積や直径などの係合装置の構造にもよるが、係合圧の増加により摩擦係数μの傾きが低下し易くなる。
 特に、図14及び図15の速度線図の例に示すように、第二係合装置CL2が、スリップ加速制御を実行する場合に、変速装置TMに第一変速段1stを形成するための、少なくとも1つのブレーキと1つのクラッチの中のブレーキである場合は、ブレーキが伝達するトルクの、クラッチにより伝達される入力トルクに対する比であるトルク比は1以上となる。
 図14の例では、変速装置TMは、少なくともシングルピニオン型の遊星歯車機構を有しており、当該遊星歯車機構は、ピニオンギヤを支持するキャリアCAaと、ピニオンギヤに噛み合うサンギヤSaと、ピニオンギヤに噛み合うリングギヤRaと、の3つの回転要素を有している。サンギヤSaには、クラッチCaの係合により、駆動力源のトルクが入力される。リングギヤRaは、ブレーキBaの係合により、ケースCSに固定される。キャリアCAaは、出力軸Oに駆動連結されている。第一変速段1stは、少なくともクラッチCaとブレーキBaとの係合により形成される。サンギヤSaとリングギヤRaとの歯数比であるギヤ比λaは、第一変速段1stの変速比を大きくするため、通常、1より小さくされる(λa<1)。
 駆動力源側からクラッチCaを介してサンギヤSaに伝達される入力トルクF1aと、キャリアCAaから出力軸O側に伝達される出力トルクF3aとの関係は、ギヤ比λaを用いて次式のように表せる。
 F3a=(1+1/λa)×F1a>2×F1a     ・・・(1)
 入力トルクF1aと、リングギヤRaからブレーキBaを介してケースCSに伝達されるブレーキ伝達トルクF2aとの関係は、ギヤ比λaを用いて次式のように表せる。
 F2a=1/λa×F1a>F1a     ・・・(2)
 このように、ブレーキ伝達トルクF2aの入力トルクF1aに対する比であるトルク比は1以上になる。
 図15の例では、変速装置TMは、少なくともダブルピニオン型の遊星歯車機構を有しており、当該遊星歯車機構は、互いに噛み合う一対のピニオンギヤを支持するキャリアCAbと、ピニオンギヤに噛み合うサンギヤSbと、ピニオンギヤに噛み合うリングギヤRbと、の3つの回転要素を有している。サンギヤSbには、クラッチCbの係合により、駆動力源のトルクが入力される。キャリアCAbは、ブレーキBbの係合により、ケースCSに固定される。リングギヤRbは、出力軸Oに駆動連結されている。第一変速段1stは、少なくともクラッチCaとブレーキBaとの係合により形成される。サンギヤSbとリングギヤRbとの歯数比であるギヤ比λbは、第一変速段1stの変速比を大きくするため、通常、0.5より小さくされる(λb<0.5)。
 駆動力源側からクラッチCbを介してサンギヤSbに伝達される入力トルクF1bと、リングギヤRbから出力軸O側に伝達される出力トルクF3bとの関係は、ギヤ比λbを用いて次式のように表せる。
 F3b=1/λb×F1b>2×F1b     ・・・(3)
 入力トルクF1bと、キャリアCAbからブレーキBbを介してケースCSに伝達されるブレーキ伝達トルクF2bとの関係は、ギヤ比λbを用いて次式のように表せる。
 F2b=(1/λb-1)×F1b>F1b     ・・・(4)
 このように、ブレーキ伝達トルクF2bの入力トルクF1bに対する比であるトルク比は1以上になる。
 このように、第一変速段1stが、少なくとも1つのブレーキと1つのクラッチにより形成される場合は、第一変速段1stの変速比を高くするため、ブレーキが伝達するトルクの、クラッチが伝達する入力トルクに対する比であるトルク比は1以上となる。このため、内燃機関ENGの出力トルクに対する第二係合装置CL2とされたブレーキの伝達トルクが、第一係合装置CL1の伝達トルクよりも大きくなりジャダーが生じ易い。
 従って、スリップ加速制御において、車輪Wへの伝達トルクを第二係合装置CL2のジャダーが発生する伝達トルクまで増加させる場合に、第二係合装置CL2のジャダーの発生を抑制するためには、第二係合装置CL2を直結係合状態に制御し、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御することが望ましい。
<ジャダー抑制制御>
 第二係合装置CL2のジャダーの発生を抑制するために、スリップ加速制御部47は、車両に設けられたアクセルペダルの開度であるアクセル開度が、定められた開度より低い低開度状態であるか、低開度状態よりもアクセル開度が高い高開度状態であるかに応じて、少なくとも、車両の加速によって滑り係合状態に制御された係合装置の係合部材間の差回転が減少して第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態に移行する直前の期間において、低開度状態である場合は、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御し、高開度状態である場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御するジャダー抑制制御を実行するように構成されている。
<開度状態の判定>
 本実施形態では、スリップ加速制御部47は、アクセル開度センサSe5により検出したアクセル開度が、判定開度未満である場合は、低開度状態であると判定し、アクセル開度が判定開度以上である場合は、高開度状態であると判定するように構成されている。判定開度は、制御装置30の記憶装置に予め記憶されていてもよく、予め設定された演算式に基づいて、その都度算出されてもよい。
 或いは、スリップ加速制御部47は、アクセル開度に応じて設定される車両要求トルクTrqが、判定要求トルク未満である場合は、低開度状態であると判定し、車両要求トルクTrqが、判定要求トルク以上である場合は、高開度状態であると判定するように構成されてもよい。判定要求トルクは、制御装置30の記憶装置に予め記憶されていてもよく、予め設定された演算式に基づいて、その都度算出されてもよい。
 いずれにしても、スリップ加速制御部47は、アクセルペダルの開度に応じて変化する開度関連情報に基づいて、低開度状態又は高開度状態であるかを判定する。
 アクセル開度及び車両要求トルクTrqの増加に応じて、車輪Wへの伝達トルクが増加する。第二係合装置CL2にジャダーが生じ始める恐れがあるアクセル開度及び車両要求トルクTrqに基づいて、判定開度及び判定要求トルクが予め設定されている。
 低開度状態である場合は、車輪Wへの伝達トルクが低く、第二係合装置CL2を滑り係合状態にしても、ジャダーの発生を抑制できる。一方、高開度状態である場合は、車輪Wへの伝達トルクが高く、第二係合装置CL2を滑り係合状態にすると、ジャダーが発生する恐れがある。
 よって、スリップ加速制御部47は、低開度状態であると判定した場合は、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御し、高開度状態であると判定した場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御するように構成されている。
3-4-2-2-1.内燃機関ENGの回転運転状態からの制御開始
<第一係合装置CL1が直結係合状態である場合>
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態であって、低開度状態である場合は、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御し、高開度状態である場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御するように構成されている。
 このような、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態である場合には、例えば、スリップ加速制御の開始時に、バッテリを充電するため、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御し、内燃機関ENGの駆動力で回転電機MGに発電をさせている場合がある。なお、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態である場合には、スリップ加速制御中に、低開度状態であると判定されたため、第一係合装置CL1が直結係合状態に制御されると共に第二係合装置CL2が滑り係合状態に制御されている場合も含む。
 このような状態において、スリップ加速制御部47は、低開度状態と判定している場合は、第二係合装置CL2を滑り係合状態にしてもジャダーの発生を抑制できるため、第一係合装置CL1を直結係合状態に維持したまま、第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御し、回転運転状態となっている内燃機関ENGの駆動力を車輪Wに伝達させる。第一係合装置CL1を直結係合状態に維持できるので、内燃機関ENGの駆動力を早期に車輪W側に伝達させて、車両を加速させることができる。
 一方、スリップ加速制御部47は、高開度状態と判定している場合は、ジャダーが発生する恐れがあるため、第一係合装置CL1を直結係合状態から滑り係合状態に移行させると共に、第二係合装置CL2を直結係合状態に制御し、回転運転状態となっている内燃機関ENGの駆動力を車輪Wに伝達させる。
<第一係合装置CL1が直結係合状態でない場合>
 一方、スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1が直結係合状態でない場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御するように構成されている。なお、直結係合状態でない状態には、滑り係合状態と解放状態とが含まれる。
 内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1が直結係合状態でない場合には、例えば、スリップ加速制御の開始時に、第一係合装置CL1が解放状態で、内燃機関ENGがアイドリング運転を行っている場合や、第一係合装置CL1が滑り係合状態で、且つ、第二係合装置CL2が直結係合状態で、内燃機関ENGの駆動力を用いてクリープ走行のような微速走行を行っている場合などがある。なお、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1が直結係合状態でない場合には、スリップ加速制御中に、高開度状態であると判定されたため、第一係合装置CL1が滑り係合状態に制御されると共に第二係合装置CL2が直結係合状態に制御されている場合も含む。
 第一係合装置CL1が直結係合状態でない場合は、第一係合装置CL1が直結係合状態である場合のように、高開度状態である場合に第一係合装置CL1を直結係合状態から滑り係合状態に移行させる必要がない。このため、第一係合装置CL1が直結係合状態でない場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御し、スリップ加速制御中に高開度状態になった場合に、予め、第一係合装置CL1を直結係合状態から滑り係合状態に移行させる必要がないようにしている。
3-4-2-2-2.内燃機関ENGの回転停止状態からの制御開始
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの回転停止状態で、スリップ加速制御を開始した場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御して回転電機MGの駆動力を内燃機関ENGに伝達し内燃機関ENGを始動させる始動制御を行うと共に、第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御して回転電機MGの駆動力を車輪Wに伝達させる車両の加速制御を行う。
 そして、スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動後、低開度状態である場合は、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御し、高開度状態である場合は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御するジャダー抑制制御を行うように構成されている。
<始動制御>
 内燃機関ENGの回転停止状態である場合には、例えば、電動モードで内燃機関ENGが回転停止状態にされている場合や、アイドリングストップにより内燃機関ENGが回転停止状態にされている場合や、車両用駆動装置1の電源オフにより内燃機関ENGが回転停止状態にされている場合などがある。
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの回転停止状態で、少なくとも内燃機関ENGの駆動力により車両を加速させるスリップ加速制御を開始した場合は、内燃機関ENGの始動制御を行う。具体的には、スリップ加速制御部47は、回転電機MGの出力トルクを増加させて、回転電機MGの回転速度を、内燃機関ENGが始動可能な回転速度以上に増加させると共に第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御する。これにより、回転電機MGの駆動力が、滑り係合状態の第一係合装置CL1を介して内燃機関ENGに伝達され、内燃機関ENGの回転速度が上昇する。スリップ加速制御部47は、内燃機関制御部41に対し内燃機関ENGの燃焼開始要求を指令し、内燃機関ENGの燃焼を開始させて始動させる。
<車両の加速制御>
 また、スリップ加速制御部47は、回転電機MGの回転速度を上記のように増加させると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御する。これにより、回転電機MGの駆動力が、滑り係合状態の第二係合装置CL2を介して車輪Wに伝達され、車両を加速させることができる。
<始動後のジャダー抑制制御>
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動後、低開度状態と判定している場合は、第二係合装置CL2を滑り係合状態にしてもジャダーの発生を抑制できるため、第一係合装置CL1を滑り係合状態から直結係合状態に移行させ、第二係合装置CL2を滑り係合状態のままに制御する。
 このようにジャダーが発生する恐れが低い場合に、第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御することにより、第二係合装置CL2を伝達する伝達トルクは伝達トルク容量に応じたスリップトルクになるので、第一係合装置CL1が直結係合状態に移行する際に生じるトルクショックが第二係合装置CL2を介して車輪Wに伝達されることを抑制できる。
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動後、高開度状態と判定している場合は、第二係合装置CL2を滑り係合状態のままにするとジャダーが発生する恐れがあるため、第二係合装置CL2を滑り係合状態から直結係合状態に移行させ、第一係合装置CL1を滑り係合状態のままに制御する。
 このようにジャダーが発生する恐れがある場合に、第二係合装置CL2を直結係合状態に移行させると、第一係合装置CL1が直結係合状態に移行した際に生じるトルクショックが直結係合状態の第二係合装置CL2を介して車輪Wに伝達される恐れがあるが、第二係合装置CL2のジャダーが発生した場合のトルク変動は大きく、ジャダーを抑制する方が効果が高い。ジャダーが発生すると、動力伝達経路2の軸ねじり共振振動が生じるため、第一係合装置CL1の係合に伴うトルクショックよりも運転者に与える違和感が大きい。
3-4-2-3.フローチャート
 次に、スリップ加速制御の処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
 まず、スリップ加速制御部47は、ステップ♯01で、上記のように、停車状態又は微速走行状態であるか否かを判定する。スリップ加速制御部47は、停車状態又は微速走行状態であると判定した場合(ステップ♯01:Yes)に、車両の加速が要求されているか否かを判定する(ステップ♯02)。スリップ加速制御部47は、車両の加速が要求されていると判定した場合(ステップ♯02:Yes)に、一連のスリップ加速制御を開始する。
<内燃機関ENGが回転運転状態である場合>
 スリップ加速制御部47は、ステップ♯03で、内燃機関ENGの回転運転状態であるか回転停止状態であるかを判定する。スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの回転運転状態であると判定した場合(ステップ♯03:Yes)は、ステップ♯04で、第一係合装置CL1が直結係合状態であるか否かを判定する。そして、スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの回転運転状態であり(ステップ♯03:Yes)、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態である(ステップ♯04:Yes)場合は、ステップ♯05で、上記のように、低開度状態であるか高開度状態であるかを判定する。この場合には、スリップ加速制御の開始時に、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御し、内燃機関ENGの駆動力で回転電機MGに発電させている場合などがある。
 スリップ加速制御部47は、低開度状態であると判定した場合(ステップ♯05:Yes)は、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御する(ステップ♯06)。一方、スリップ加速制御部47は、高開度状態であると判定した場合(ステップ♯05:No)は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御する(ステップ♯07)。
 一方、スリップ加速制御部47は、ステップ♯04で、第一係合装置CL1が直結係合状態でないと判定し、第一係合装置CL1が滑り係合状態又は解放状態である場合(ステップ♯04:No)は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御する(ステップ♯07)。この場合には、上記のように、スリップ加速制御の開始時に、第一係合装置CL1が解放状態で、内燃機関ENGがアイドリング運転を行っている場合や、第一係合装置CL1が滑り係合状態で、且つ第二係合装置CL2が直結係合状態で、内燃機関ENGの駆動力を用いてクリープ走行のような微速走行を行っている場合などがある。
 そして、スリップ加速制御部47は、車速の増加により、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態になる(ステップ♯08:Yes)まで、ステップ♯04からステップ♯08までを繰り返し実行する。
 これにより、例えば、スリップ加速制御の開始時には、低開度状態と判定され(ステップ♯05:Yes)、第一係合装置CL1が直結係合状態に制御され、第二係合装置CL2が滑り係合状態に制御されていた(ステップ♯06)が、その後、スリップ加速制御中に、アクセル開度の増加により、高開度状態と判定した場合(ステップ♯05:No)に、第一係合装置CL1を滑り係合状態に移行させ、第二係合装置CL2を直結係合状態に移行させることができる(ステップ♯07)。
 一方、スリップ加速制御の開始時、又はスリップ加速制御中に、高開度状態と判定され(ステップ♯05:No)、第一係合装置CL1が滑り係合状態に制御され、第二係合装置CL2が直結係合状態に制御されていた(ステップ♯07)場合は、その後、スリップ加速制御中に、アクセル開度が低下して、低開度状態と判定される条件になっても、既に第二係合装置CL2が直結係合状態に制御され、第一係合装置CL1が滑り係合状態に制御されているので(ステップ♯04:No)、第一係合装置CL1を滑り係合状態に維持し、第二係合装置CL2を直結係合状態に維持する(ステップ♯07)。
<内燃機関ENGが回転停止状態である場合>
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの回転停止状態であると判定した場合(ステップ♯03:No)は、ステップ♯09で、運転モードが電動モードであるかパラレルモードであるかを判定する。スリップ加速制御部47は、電動モードである場合(ステップ♯09:Yes)は、内燃機関ENGを始動する必要がないので、ステップ♯11で、第一係合装置CL1を解放状態に制御し、第二係合装置CL2を直結係合状態に制御し、回転電機MGの駆動力で車両を駆動できるようにする。
 一方、スリップ加速制御部47は、パラレルモードである場合(ステップ♯09:No)は、ステップ♯10で、上記のように、内燃機関ENGの始動制御を行うと共に車両の加速制御を行う。具体的には、スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御して回転電機MGの駆動力を内燃機関ENGに伝達し内燃機関ENGを始動させる始動制御を行うと共に、第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御して回転電機MGの駆動力を車輪Wに伝達させる車両の加速制御を行う。
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動後、ステップ♯05に進み、低開度状態であると判定している場合(ステップ♯05:Yes)は、第一係合装置CL1を直結係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御する(ステップ♯06)。一方、スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動後、高開度状態であると判定している場合(ステップ♯05:No)は、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御する(ステップ♯07)。
 そして、スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態になる(ステップ♯08:Yes)まで、上記したように、ステップ♯04からステップ♯08までを繰り返し実行する。
 なお、スリップ加速制御部47は、図7に示す「スタート」から「エンド」までの処理を繰り返し実行する。
3-4-2-4.スリップ加速制御の挙動
 次に、スリップ加速制御の挙動を、図8から図11の例に示すタイムチャートに基づき説明する。図8は、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態で、スリップ加速制御が開始され、低開度状態である場合の例であり、図9は、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態で、スリップ加速制御が開始され、高開度状態である場合の例である。図10は、内燃機関ENGの回転停止状態で、スリップ加速制御が開始され、低開度状態である場合の例であり、図9は、内燃機関ENGの回転停止状態で、スリップ加速制御が開始され、高開度状態である場合の例である。
<図8のタイムチャートの例>
 まず、図8のタイムチャートの例を説明する。
 図8は、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態で、スリップ加速制御が開始され、低開度状態である場合の例である。
 スリップ加速制御を開始する前の初期状態(時刻T01まで)では、車輪W(出力軸O)の回転が停止している停車状態で、第一係合装置CL1が直結係合状態に制御され、内燃機関ENGの駆動力で回転電機MGに発電させている。第二係合装置CL2は解放状態に制御されている。
 時刻T01で、アクセル開度が増加しており、車両要求トルクTrqがゼロから増加している。スリップ加速制御部47は、停車状態で、車両を加速させる加速要求があったと判定して、スリップ加速制御を開始させている。
 スリップ加速制御部47は、アクセル開度が判定開度未満であるので、低開度状態であると判定している(時刻T01)。スリップ加速制御部47は、低開度状態であるので、第一係合装置CL1を直結係合状態に維持すると共に第二係合装置CL2を滑り係合状態に制御している。具体的には、スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧に維持し、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、第二係合装置CL2の伝達トルク容量(スリップトルク)が、車両要求トルクTrqに対応する伝達トルク容量(トルク)になるように増加させている。図8~図11に示す第二係合装置CL2の伝達トルク容量(スリップトルク)は、滑り係合状態の第二係合装置CL2を介して、入力軸Iから出力軸O側に伝達されるトルク、すなわち入力軸Iを基準に換算した伝達トルク容量(スリップトルク)を示している。なお、時刻T01から時刻T02まで、第二係合装置CL2の供給油圧の立ち上がりを速めるため、第二係合装置CL2の油圧指令が一時的にステップ的に増加されている。ここで、完全係合圧は、駆動力源から各係合装置に伝達されるトルクが変動しても滑りのない係合状態を維持するために設定される最大限の係合圧(供給油圧、油圧指令)である。
 図示していないが、スリップ加速制御の開始後(時刻T01後)、目標変速段(第一変速段1st)を形成する第二係合装置CL2(第二ブレーキB2)以外の残りの係合装置(第一クラッチC1)は、直結係合状態に制御されている。内燃機関ENGの出力トルクは、車両要求トルクTrqの増加に応じて増加されている。
 時刻T02で、第二係合装置CL2の伝達トルク容量がゼロから増加したため、第二係合装置CL2は滑り係合状態になり、時刻T02以降、車両要求トルクTrqに対応したスリップトルクを入力軸Iから出力軸O側に伝達している。なお、第二係合装置CL2のスリップトルクは、図示した第二係合装置CL2の伝達トルク容量(トルク容量)に正の符号(+1)を乗算した値になる。これにより、出力軸Oの回転速度が、ゼロから上昇し始め、第二係合装置CL2の差回転ΔW2が減少し始める。図8~図11には、出力軸Oの回転速度として、実際の出力軸Oの回転速度に、変速装置TMの変速段(第一変速段1st)の変速比を乗算したものを示している。また、図8~図11には、第二係合装置CL2の差回転(回転速度差)ΔW2として、実際の第二係合装置CL2の摩擦板間の回転速度差に比例する、入力軸Iと、出力軸Oに変速比を乗算した回転速度との回転速度差を示している。また、図8~図11では、線が重なり合っている場合は、線の重なりの図示を省略している。
 時刻T03で、第二係合装置CL2の差回転ΔW2がゼロまで減少し、第二係合装置CL2が滑り係合状態から直結係合状態に移行している。スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧まで増加させて、スリップ加速制御を終了している。なお、完全係合圧まで増加させる際に、油圧指令が次第に増加されてもよい。なお、図8の例では、ジャダー抑制制御が実施される、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態に移行する直前の期間は、時刻T01から時刻T03の期間である。
<図9のタイムチャートの例>
 次に、図9のタイムチャートの例を説明する。
 図9は、図8と同様に、内燃機関ENGの回転運転状態で、且つ、第一係合装置CL1の直結係合状態で、スリップ加速制御が開始されているが、図8とは異なり、高開度状態である場合の例である。
 スリップ加速制御を開始する前の初期状態(時刻T11まで)では、図8の時刻T01までと同様であるので説明を省略する。
 時刻T11で、アクセル開度が増加しており、車両要求トルクTrqがゼロから増加している。スリップ加速制御部47は、停車状態で、車両を加速させる加速要求があったと判定して、スリップ加速制御を開始させている。
 スリップ加速制御部47は、アクセル開度が判定開度以上であるので、高開度状態であると判定している(時刻T11)。スリップ加速制御部47は、高開度状態であるので、第一係合装置CL1を滑り係合状態に制御すると共に第二係合装置CL2を直結係合状態に制御する。スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1を直結係合状態から滑り係合状態に移行させるために、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、第一係合装置CL1の伝達トルク容量(スリップトルク)が、内燃機関ENGから第一係合装置CL1に伝達されるトルクに対応する伝達トルク容量(トルク)未満になるように減少させている(時刻T11から時刻T13)。また、スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2を解放状態から滑り係合状態を経て直結係合状態に移行させるために、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、第二係合装置CL2の伝達トルク容量(スリップトルク)が、駆動力源側から第二係合装置CL2に伝達されるトルクに対応する伝達トルク容量(トルク)より大きくなるように増加させている(時刻T12から時刻T13)。なお、第二係合装置CL2のスリップトルクは、図示した第二係合装置CL2の伝達トルク容量(トルク容量)に正の符号(+1)を乗算した値になる。
 また、時刻T11から時刻T12まで、第二係合装置CL2の供給油圧の立ち上がりを速めるため、第二係合装置CL2の油圧指令が一時的にステップ的に増加されている。スリップ加速制御部47は、回転電機MGの出力トルクを、回転電機MGの回転速度を低下させるために低下させている(時刻T12の直後)。
 ここで、アクセル開度が判定開度以上に増加し、車両要求トルクTrqが大きく増加しているにもかかわらず、第二係合装置CL2のジャダーが生じないように、スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2が直結係合状態に移行するまで、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)の増加を低く抑えている(時刻T12から時刻T13)。この状態で、第一係合装置CL1を滑り係合状態に移行させ、回転電機MGの回転速度を低下させ、第二係合装置CL2を直結係合状態に移行させるために、スリップ加速制御部47は、車両要求トルクTrqの増加に対して、内燃機関ENGの出力トルクの増加を抑制すると共に、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、増加を抑制した内燃機関ENGの出力トルクに応じた係合圧まで低下させている(時刻T11から時刻T13)。
 時刻T13で、第二係合装置CL2の差回転ΔW2がゼロまで減少し、第二係合装置CL2が滑り係合状態から直結係合状態に移行している。スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧まで増加させている。また、スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの出力トルクを車両要求トルクTrqに応じたトルクまで増加させ、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、第一係合装置CL1の伝達トルク容量(スリップトルク)が、出力トルクが増加された内燃機関ENGから第一係合装置CL1に伝達されるトルクに対応する伝達トルク容量(トルク)になるように増加させている。なお、第一係合装置CL1のスリップトルクは、図示した第一係合装置CL1の伝達トルク容量(トルク容量)に正の符号(+1)を乗算した値になる。
 時刻T14で、出力軸Oの回転速度(車速)の増加により、第一係合装置CL1の差回転ΔW1がゼロまで減少し、第一係合装置CL1が滑り係合状態から直結係合状態に移行している。スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧まで増加させて、スリップ加速制御を終了している。なお、完全係合圧まで増加させる際に、油圧指令が次第に増加されてもよい。なお、図9の例では、ジャダー抑制制御が実施される、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態に移行する直前の期間は、時刻T11から時刻T14の期間である。
<図10のタイムチャートの例>
 次に、図10のタイムチャートの例を説明する。
 図10は、内燃機関ENGの回転停止状態で、スリップ加速制御が開始され、低開度状態である場合の例である。
 スリップ加速制御の開始する前の初期状態(時刻T21まで)では、車輪W(出力軸O)の回転が停止している停車状態である。また、運転モードが電動モードに設定されており、内燃機関ENGの回転が停止され、第一係合装置CL1が解放状態に制御されており、また、第二係合装置CL2が直結係合状態に制御され、変速装置TMに目標変速段(第一変速段1st)が形成されている。
 時刻T21で、アクセル開度が増加しており、車両要求トルクTrqがゼロから増加している。スリップ加速制御部47は、停車状態で、車両を加速させる加速要求があったと判定して、スリップ加速制御を開始させている。また、アクセル開度の増加により運転モードが電動モードからパラレルモードに変化している(時刻21)。具体的には、統合制御部46は、時刻T21で、車両要求トルクTrqが、回転電機MGが出力可能な最大出力トルクを上回ったため、内燃機関ENGにもトルクを出力させる必要があると判定し、運転モードを電動モードからパラレルモードに変更している。
 また、スリップ加速制御部47は、アクセル開度が判定開度未満であるので、低開度状態であると判定している(時刻T21)。
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動制御及び車両の加速制御を開始している(時刻T21)。
 スリップ加速制御部47は、回転電機MGの出力トルクを増加させて、回転電機MGの回転速度を、内燃機関ENGが始動可能な回転速度以上に増加させている(時刻T21から時刻T23)。図10に示す例では、スリップ加速制御の開始前まで、第二係合装置CL2が直結係合状態にされているので、スリップ加速制御部47は、回転電機MGの回転速度が増加可能になるように、第二係合装置CL2を直結係合状態から滑り係合状態に移行させている。具体的には、スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、第二係合装置CL2の伝達トルク容量(スリップトルク)が、回転電機MGの出力トルクにおける車輪Wの駆動用のトルク分に対応する伝達トルク容量(トルク)になるように変化(低下)させている(時刻T21から時刻T24)。
 第二係合装置CL2に伝達される回転電機MGの出力トルクが、第二係合装置CL2の伝達トルク容量(スリップトルク)を上回った後(時刻T22後)、第二係合装置CL2が滑り係合状態になり、入力軸I(回転電機MG)の回転速度が、出力軸Oの回転速度に対して上昇し、第二係合装置CL2の差回転ΔW2が増加している(時刻T22から時刻T23)。なお、第二係合装置CL2のスリップトルクは、図示した第二係合装置CL2の伝達トルク容量(トルク容量)に正の符号(+1)を乗算した値になる。
 第二係合装置CL2が滑り係合状態になった後(時刻T22後)、スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1を滑り係合状態にするために、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、第一係合装置CL1の伝達トルク容量(スリップトルク)が、回転電機MGの出力トルクにおける内燃機関ENGの始動用のトルク分に対応する伝達トルク容量(トルク)になるように増加させている(時刻T22から時刻T24)。なお、第一係合装置CL1のスリップトルクは、図示した第一係合装置CL1の伝達トルク容量(トルク容量)に負の符号(-1)を乗算した値になる。時刻T22から時刻T23まで、第一係合装置CL1の供給油圧の立ち上がりを速めるため、第一係合装置CL1の油圧指令が一時的にステップ的に増加されている。第一係合装置CL1の伝達トルク容量が生じ始めると、第一係合装置CL1のスリップトルクにより内燃機関ENGの回転速度が上昇し始める(時刻T23以降)。スリップ加速制御部47は、内燃機関制御部41に対し内燃機関ENGの燃焼開始要求を指令し、内燃機関ENGの燃焼を開始させている(時刻T23から時刻T24)。
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動後、低開度状態と判定しているので、第一係合装置CL1を滑り係合状態から直結係合状態に移行させ、第二係合装置CL2を滑り係合状態のままに制御する。
 時刻T24で、第一係合装置CL1の差回転ΔW1がゼロまで減少し、第一係合装置CL1が滑り係合状態から直結係合状態に移行している。スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧まで増加させている。なお、完全係合圧まで増加させる際に、油圧指令が次第に増加されてもよい。
 スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1が直結係合状態になった後(時刻T24後)、内燃機関ENGの出力トルクを車両要求トルクTrqに応じたトルクまで増加させると共に、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、第二係合装置CL2の伝達トルク容量(スリップトルク)が、車両要求トルクTrqに対応する伝達トルク容量(トルク)になるように増加させている(時刻T24以降)。
 時刻T25で、出力軸Oの回転速度(車速)の増加により、第二係合装置CL2の差回転ΔW2がゼロまで減少し、第二係合装置CL2が滑り係合状態から直結係合状態に移行している。スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧まで増加させて、スリップ加速制御を終了している。なお、完全係合圧まで増加させる際に、油圧指令が次第に増加されてもよい。なお、図10の例では、ジャダー抑制制御が実施される、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態に移行する直前の期間は、内燃機関ENGの始動後の時刻T24から時刻T25の期間である。
<図11のタイムチャートの例>
 次に、図11のタイムチャートの例を説明する。
 図11は、図10と同様に、内燃機関ENGの回転停止状態で、スリップ加速制御が開始されているが、図10とは異なり、高開度状態である場合の例である。
 始動制御を終了するまで(時刻T34まで)では、アクセル開度が判定開度より大きくなっていると共に車両要求トルクTrqが大きくなっている点を除き、図10の時刻T24までと同様であるので説明を省略する。
 スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの始動後、高開度状態と判定しているので、第一係合装置CL1を滑り係合状態のままに制御し、第二係合装置CL2を滑り係合状態から直結係合状態に移行させる。
 このため、時刻T34で、第一係合装置CL1の差回転ΔW1がゼロ付近まで減少したとき、スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1が直結係合状態にならないように、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、第一係合装置CL1の伝達トルク容量(スリップトルク)が、内燃機関ENGから第一係合装置CL1に伝達されるトルクに対応する伝達トルク容量(トルク)未満になるように減少させている(時刻T34から時刻T35)。なお、時刻T33~時刻T34における第一係合装置CL1のスリップトルクは、図示した第一係合装置CL1の伝達トルク容量(トルク容量)に負の符号(-1)を乗算した値になり、時刻T34~時刻T36における第一係合装置CL1のスリップトルクは、図示した第一係合装置CL1の伝達トルク容量(トルク容量)に正の符号(+1)を乗算した値になる。スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1の差回転ΔW1を増加させるため、内燃機関ENGの出力トルクを僅かに増加させている(時刻T34~時刻T35)。
 また、スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2を滑り係合状態から直結係合状態に移行させるために、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、第二係合装置CL2の伝達トルク容量(スリップトルク)が、駆動力源側から第二係合装置CL2に伝達されるトルクに対応する伝達トルク容量(トルク)より大きくなるように増加させている(時刻T34から時刻T35)。なお、第二係合装置CL2のスリップトルクは、図示した第二係合装置CL2の伝達トルク容量(トルク容量)に正の符号(+1)を乗算した値になる。また、スリップ加速制御部47は、回転電機MGの出力トルクを、回転電機MGの回転速度を低下させるために低下させている(時刻T34~時刻T35)。
 ここで、アクセル開度が判定開度以上に増加し、車両要求トルクTrqが大きく増加しているにもかかわらず、第二係合装置CL2のジャダーが生じないように、スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2が直結係合状態に移行するまで、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)の増加を低く抑えている(時刻T34から時刻T35)。この状態で、回転電機MGの回転速度を低下させ、第二係合装置CL2を直結係合状態に移行させるために、スリップ加速制御部47は、車両要求トルクTrqの増加に対して、内燃機関ENGの出力トルクの増加を抑制すると共に、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、増加を抑制した内燃機関ENGの出力トルクに応じた係合圧まで低下させている(時刻T34から時刻T35)。
 時刻T35で、第二係合装置CL2の差回転ΔW2がゼロまで減少し、第二係合装置CL2が滑り係合状態から直結係合状態に移行している。スリップ加速制御部47は、第二係合装置CL2の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧まで増加させている。また、スリップ加速制御部47は、内燃機関ENGの出力トルク及び回転電機MGの出力トルクを車両要求トルクTrqに応じたトルクまで増加させ、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、第一係合装置CL1の伝達トルク容量(スリップトルク)が、内燃機関ENGから第一係合装置CL1に伝達されるトルクに対応する伝達トルク容量(トルク)になるように増加させている。
 時刻T36で、出力軸Oの回転速度(車速)の増加により、第一係合装置CL1の差回転ΔW1がゼロまで減少し、第一係合装置CL1が滑り係合状態から直結係合状態に移行している。スリップ加速制御部47は、第一係合装置CL1の係合圧(油圧指令)を、完全係合圧まで増加させて、スリップ加速制御を終了している。なお、完全係合圧まで増加させる際に、油圧指令が次第に増加されてもよい。なお、図11の例では、ジャダー抑制制御が実施される、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の双方が直結係合状態に移行する直前の期間は、時刻T34から時刻T36の期間である。
〔その他の実施形態〕
 最後に、その他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態においては、変速装置TMの複数の係合装置C1、B1、・・・の中の1つが、第二係合装置CL2に設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明に関連する実施形態はこれに限定されない。すなわち、車両用駆動装置1は、図12に示すように、回転電機MGと変速装置TMと間の動力伝達経路2に更に係合装置を備え、当該係合装置が、第二係合装置CL2に設定されるように構成されてもよい。或いは、車両用駆動装置1は、変速装置TMと車輪Wと間の動力伝達経路2に更に係合装置を備え、当該係合装置が、第二係合装置CL2に設定されるように構成されてもよい。或いは、図12に示す車両用駆動装置1において、変速装置TMが備えられないように構成されてもよい。
 或いは、車両用駆動装置1は、図13に示すように、回転電機MGと変速装置TMと間の動力伝達経路2に更にトルクコンバータTCを備え、トルクコンバータTCの入出力部材間を直結係合状態にするロックアップクラッチが、第二係合装置CL2に設定されるように構成されてもよい。
 これらの場合でも、第二係合装置CL2が、第一係合装置CL1よりもジャダーが発生し易い係合装置である場合に有効である。
(2)上記の実施形態においては、変速装置TMは、2つの遊星歯車機構を有し、6つの係合装置を有し、8つの前進変速段を有し、各変速段は2つの係合装置が係合されることにより形成される場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速装置TMは、少なくとも1つ以上の係合装置の係合で形成される変速段を有していれば、どのような構成であってもよい。すなわち、変速装置TMは、2つ以上又は1つの遊星歯車機構を有してもよく、2つ以上又は1つの係合装置を有してもよく、2つ以上又は1つの前進変速段を有してもよく、各変速段は1つの係合装置が係合されることにより、或いは3つ以上の係合装置が係合されることにより形成されてもよい。
(3)上記の実施形態においては、第一係合装置CL1は供給油圧(油圧指令)を減少させることで伝達トルク容量(係合圧)が減少するように構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一係合装置CL1は供給油圧(油圧指令)を増加させることで伝達トルク容量(係合圧)が減少するように構成されてもよい。この場合は、例えば、リターンばねが係合側に付勢しており、第一係合装置CL1への供給油圧が解放側に押圧するように構成されてもよい。
(4)上記の実施形態においては、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2が油圧により制御される係合装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一係合装置CL1及び第二係合装置CL2の一方又は双方は、油圧以外の駆動力、例えば、電磁石の駆動力、サーボモータの駆動力など、により制御される係合装置であってもよい。
(5)上記の実施形態においては、変速装置TMが有段の自動変速装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、変速装置TMが、連続的に変速比を変更可能な無段の自動変速装置など、有段の自動変速装置以外の変速装置にされるように構成されてもよい。この場合も、変速装置TMに備えられた係合装置が、内燃機関ENGの始動制御中に係合状態が制御される第二係合装置CL2に設定され、或いは変速装置TMとは別に設けられた係合装置が第二係合装置CL2とされてもよい。
(6)上記の実施形態において、制御装置30は、複数の制御ユニット32~34を備え、これら複数の制御ユニット32~34が分担して複数の機能部41~47を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置30は、上述した複数の制御ユニット32~34を任意の組み合わせで統合又は分離した制御装置として備えるようにしてもよく、複数の機能部41~47の分担も任意に設定することができる。
(7)上記の実施形態において、第一係合装置CL1、及び第二係合装置CL2を含む変速装置TMが備える複数の係合装置が、摩擦係合装置である場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第二係合装置CL2以外の係合装置、すなわち、第一係合装置CL1、及び変速装置TMが備える複数の係合装置の内、第二係合装置以外の係合装置の一部又は全部が、摩擦係合装置以外の係合装置、例えばドグクラッチなどの噛み合い式係合装置であってもよい。
 本発明は、内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、前記内燃機関の側から順に、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に好適に利用することができる。
1    :車両用駆動装置
2    :動力伝達経路
30   :車両用駆動装置の制御装置
47   :スリップ加速制御部
B2   :第二ブレーキ(第二係合装置)
CL1  :第一係合装置
CL2  :第二係合装置
ENG  :内燃機関
I    :入力軸
MG   :回転電機
O    :出力軸
TM   :変速装置
Trq  :車両要求トルク
ΔW1  :第一係合装置の差回転(回転速度差)
ΔW2  :第二係合装置の差回転(回転速度差)
μ    :第二係合装置の摩擦係数

Claims (5)

  1.  内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、前記内燃機関の側から順に、第一係合装置、回転電機、及び第二係合装置が設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
     前記第二係合装置は、前記動力伝達経路における前記回転電機と前記車輪との間に設けられた変速装置に備えられた複数の係合装置の中の1つであり、
     前記車輪の回転が停止している停車状態又は前記車輪の回転速度が定められた微速回転速度未満である微速走行状態から車両が加速するために、前記第一係合装置及び前記第二係合装置の少なくとも一方を滑り係合状態に制御し、少なくとも前記内燃機関の駆動力を前記車輪に伝達して前記車両を加速させるスリップ加速制御を実行する場合に、
     前記車両に設けられたアクセルペダルの開度であるアクセル開度が定められた開度より低い低開度状態であるか、前記低開度状態よりも前記アクセル開度が高い高開度状態であるかに応じて、
     少なくとも、前記車両の加速によって滑り係合状態に制御された係合装置の係合部材間の差回転が減少して前記第一係合装置及び前記第二係合装置の双方が直結係合状態に移行する直前の期間において、前記低開度状態である場合は、前記第一係合装置を直結係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を滑り係合状態に制御し、前記高開度状態である場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を直結係合状態に制御する車両用駆動装置の制御装置。
  2.  前記内燃機関の回転停止状態で、前記スリップ加速制御を開始した場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御して前記回転電機の駆動力を前記内燃機関に伝達し前記内燃機関を始動させる始動制御を行うと共に、前記第二係合装置を滑り係合状態に制御して前記回転電機の駆動力を前記車輪に伝達させ、
     前記内燃機関の始動後、前記低開度状態である場合は、前記第一係合装置を直結係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を滑り係合状態に制御し、前記高開度状態である場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を直結係合状態に制御する請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3.  前記内燃機関の回転運転状態で、且つ、前記第一係合装置の直結係合状態で、前記スリップ加速制御を開始した場合であって、前記低開度状態である場合は、前記第一係合装置を直結係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を滑り係合状態に制御し、前記高開度状態である場合は、前記第一係合装置を滑り係合状態に制御すると共に前記第二係合装置を直結係合状態に制御する請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4.  前記第二係合装置は、前記スリップ加速制御を実行する場合に、前記変速装置に変速段を形成するための少なくとも2つの前記係合装置の中の1つであり、前記変速装置の入力軸に伝達された入力トルクを前記車輪側に伝達するために前記第二係合装置が伝達するトルクの前記入力トルクに対する比であるトルク分担比が1より大きい請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5.  前記第二係合装置は、前記スリップ加速制御を実行する場合に、前記変速装置に、変速比が最も高い変速段である第一変速段を形成させるための、少なくとも1つのブレーキと1つのクラッチの中の前記ブレーキである請求項4に記載の車両用駆動装置の制御装置。
PCT/JP2015/059114 2014-03-26 2015-03-25 車両用駆動装置の制御装置 WO2015147051A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-064378 2014-03-26
JP2014064378 2014-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015147051A1 true WO2015147051A1 (ja) 2015-10-01

Family

ID=54195562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/059114 WO2015147051A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015147051A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519487A1 (de) * 2016-12-22 2018-07-15 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung
AT520219B1 (de) * 2017-09-12 2019-02-15 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung, Antriebssystem und Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122354A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2006131037A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP2006137332A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP2006306207A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置のエンジン始動方法
JP2008007094A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2012153309A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122354A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP2006131037A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP2006137332A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP2006306207A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置のエンジン始動方法
JP2008007094A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2012153309A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519487A1 (de) * 2016-12-22 2018-07-15 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung
AT519487B1 (de) * 2016-12-22 2019-02-15 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung
AT520219B1 (de) * 2017-09-12 2019-02-15 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung, Antriebssystem und Kraftfahrzeug
AT520219A4 (de) * 2017-09-12 2019-02-15 Avl List Gmbh Drehmomentübertragungsvorrichtung, Antriebssystem und Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177578B2 (ja) 制御装置
JP6562001B2 (ja) 車両用駆動伝達装置の制御装置
JP6265261B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2011118257A1 (ja) 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP6320280B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5958094B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2012043296A1 (ja) 変速装置及び変速制御装置
WO2015146835A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US10279795B2 (en) Control device
JP6465204B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2015147051A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6390788B2 (ja) 制御装置
JP6064611B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6299281B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6237878B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6414489B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6414499B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5939173B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2016084474A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010175062A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6299428B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5765579B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15767806

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15767806

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP