JP4228085B2 - 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4228085B2
JP4228085B2 JP2007028349A JP2007028349A JP4228085B2 JP 4228085 B2 JP4228085 B2 JP 4228085B2 JP 2007028349 A JP2007028349 A JP 2007028349A JP 2007028349 A JP2007028349 A JP 2007028349A JP 4228085 B2 JP4228085 B2 JP 4228085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
ratio
transmission
power
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007028349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008189259A (ja
Inventor
秋広 木村
清城 上岡
陽一 田島
剛志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007028349A priority Critical patent/JP4228085B2/ja
Priority to US12/026,706 priority patent/US8006790B2/en
Priority to CN2008100048005A priority patent/CN101239588B/zh
Publication of JP2008189259A publication Critical patent/JP2008189259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228085B2 publication Critical patent/JP4228085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Description

本発明は、前輪および後輪のそれぞれに動力を出力して走行可能な車両、このような車両に搭載される動力出力装置および駆動装置、ならびにこれらの制御方法に関する。
従来から、油圧ブレーキユニットを有するハイブリッド自動車用の動力出力装置として、駆動軸と、この駆動軸に遊星歯車機構を介して接続されたエンジンと、当該遊星歯車機構に接続された発電機と、変速機を介して駆動軸に接続された電動機とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この動力出力装置では、車両を制動すべく電動機を回生制御しているときに変速機の変速状態をHiギヤ状態からLoギヤ状態へと変更する場合、回生制動力が値0まで漸減するように電動機に対するトルク指令を設定すると共にそれに伴う制動力の減少分を油圧ブレーキユニットによる制動力で補填し、それにより変速機の変速に伴うトルクショック(制動力の変動)が生じないようにしている。
特開2006−187158号公報
ところで、上述のような動力出力装置は、前輪駆動車両や後輪駆動車両のみならず、駆動軸に出力された動力を前後の車輪に分配することにより4輪駆動車両にも適用され得るものであるが、上記特許文献は、上述のような動力出力装置を備えた4輪駆動車両において電動機が回生制御されているときに変速機の変速状態を変更する際の制動制御等を何ら開示してはいない。
そこで、本発明は、前輪および後輪のそれぞれに動力を出力して走行可能であると共に変速伝達手段を介して回生制動力を出力可能な電動機を備えた車両における制動制御をより適正化することを目的の一つとする。また、本発明は、このような車両において電動機が回生制御されているときに変速伝達手段の変速状態を変更する際の制動制御をより適正化することを目的の一つとする。
本発明による車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも何れか一つを達成するために以下の手段を採っている。
本発明による車両は、
前輪および後輪のそれぞれに動力を出力して走行可能な車両であって、
前記前輪に連結される第1の軸と、
前記後輪に連結される第2の軸と、
所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記駆動軸に出力された動力を前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達する動力分配伝達手段と、
前記駆動軸、前記第1および第2の軸の何れかである電動機出力軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記電動機の回転軸と前記電動機出力軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、
運転者による制動要求操作の有無に拘わらず前記前輪と前記後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段と、
前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
前記制動要求操作がなされたときに前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて前記設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定する制動比率設定手段と、
前記設定された要求制動力と前記設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共に前記設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御する制動時制御手段と、
を備えるものである。
この車両は、駆動軸、第1および第2の軸の何れかである電動機出力軸に変速伝達手段を介して少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、運転者による制動要求操作の有無に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段とを備え、少なくとも内燃機関により駆動軸に出力される動力を動力分配伝達手段により第1および第2の軸に分配することにより前輪および後輪のそれぞれに動力を出力して走行可能なものである。そして、この車両では、制動要求操作がなされると、変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて要求制動力に対する回生制動力と制動手段による制動力との比率が設定され、要求制動力と設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように電動機が制御されると共に要求制動力と電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前輪と後輪とに付与するように制動手段が制御される。このように、変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて要求制動力に対する回生制動力と制動手段による制動力との比率を設定すれば、制動中に変速伝達手段の変速比が変更されても、変速比の変更の前後における制動力の変動を抑制すると共に変速比の変更をスムースに実行することが可能となる。また、要求制動力と電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前輪と後輪とに付与することにより、更に変速比の変更の前後で前輪側と後輪側との間における制動力の配分状態の変化を抑制して制動性能を良好に保つことが可能となる。従って、本発明によれば、前輪および後輪のそれぞれに動力を出力して走行可能であると共に変速伝達手段を介して回生制動力を出力可能な電動機を備えた車両における制動制御をより適正化することが可能となる。
また、前記前後分配比は一定の値であってもよい。これにより、制動制御が煩雑となるのを抑制しつつ制動性能を良好に保つことが可能となる。この場合、前記動力分配伝達手段は、前記前後分配比と同一の分配比で前記駆動軸に出力された動力を前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達可能なものであってもよい。
更に、前記制動比率設定手段は、前記変速伝達手段の変速比の変更が予定されたときに前記回生制動力が漸減すると共に前記制動手段による制動力が漸増するように前記比率を設定するものであってもよい。これにより、制動要求操作に応じて電動機が回生制動力を出力している際に、変速伝達手段の変速比が実際に変更されるまでに回生制動力をできるだけ制動手段による制動力で置き換えておき、変速伝達手段の変速比を実際に変更する際の制動力の変動(トルクショック)を抑制することが可能となる。この場合、前記制動比率設定手段は、前記変速伝達手段の変速比の変更中に、前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を値0に設定するものであってもよい。これにより、変速比の変更に伴う制動力の変動(トルクショック)をより一層小さくすることができる。また、前記制動比率設定手段は、前記変速伝達手段による変速比が小さいほど前記設定された要求制動力に対する回生制動力の比率を小さく設定するものであってもよい。すなわち、上記車両の制動中には、変速伝達手段の変速比が小さいときほど当該変速比を大きい側(減速側)に変更する機会が多くなる。従って、変速伝達手段による変速比が小さいほど要求制動力に対する回生制動力の比率を小さくしておけば、回生制動力から制動手段による制動力への置き換えの前後における制動力の変動を小さくすると共に変速伝達手段の変速比の変更をよりスムースに実行することが可能となる。
そして、上記車両は、前記駆動軸と前記内燃機関の機関軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関の動力の少なくとも一部を前記駆動軸側に出力すると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な電力動力入出力手段を更に備えてもよい。また、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電用電動機と、前記駆動軸と前記内燃機関の前記機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段とを含むものであってもよい。
本発明による車両の制御方法は、
前輪に連結される第1の軸と、後輪に連結される第2の軸と、所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に出力された動力を前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達する動力分配伝達手段と、前記駆動軸、前記第1および第2の軸の何れかである電動機出力軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記電動機の回転軸と前記電動機出力軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、運転者による制動要求操作に拘わらず前記前輪と前記後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段とを備える車両の制御方法であって、
(a)前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定するステップと、
(b)前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいてステップ(a)にて設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定するステップと、
(c)ステップ(a)にて設定された要求制動力とステップ(b)にて設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共にステップ(a)にて設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて要求制動力に対する回生制動力と制動手段による制動力との比率を設定すれば、制動中に変速伝達手段の変速比が変更されても、変速比の変更の前後における制動力の変動を抑制すると共に変速比の変更をスムースに実行することが可能となる。また、要求制動力と電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前輪と後輪とに付与することにより、更に変速比の変更の前後で前輪側と後輪側との間における制動力の配分状態の変化を抑制して制動性能を良好に保つことが可能となる。従って、この方法によれば、前輪および後輪のそれぞれに動力を出力して走行可能であると共に変速伝達手段を介して回生制動力を出力可能な電動機を備えた車両における制動制御をより適正化することが可能となる。
本発明による動力出力装置は、
運転者による制動要求操作に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段を有する車両に搭載される動力出力装置であって、
前記前輪に連結される第1の軸と、
前記後輪に連結される第2の軸と、
所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記駆動軸に出力された動力を前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達する動力分配伝達手段と、
前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、
前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
前記制動要求操作がなされたときに前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて前記設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定する制動比率設定手段と、
前記設定された要求制動力と前記設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共に前記設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御する制動時制御手段と、
を備えるものである。
また、本発明による動力出力装置の制御方法は、
第1の軸と、第2の軸と、所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に出力された動力を前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達する動力分配伝達手段と、前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段とを備え、運転者による制動要求操作に拘わらず前記第1の軸に連結される前輪と前記第2の軸に連結される後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段を有する車両に搭載される動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定するステップと、
(b)前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいてステップ(a)にて設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力の比率を設定するステップと、
(c)ステップ(a)にて設定された要求制動力とステップ(b)にて設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共にステップ(a)にて設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御するステップと、
を含むものである。
本発明による駆動装置は、
内燃機関と、蓄電手段と、運転者による制動要求操作に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段とを有する車両に搭載される駆動装置であって、
前記内燃機関に連結される駆動軸と、
前記前輪に連結される第1の軸と、
前記後輪に連結される第2の軸と、
前記駆動軸に出力された動力を前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達する動力分配伝達手段と、
前記蓄電手段と電力をやり取り可能であると共に前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、
前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、
前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
前記制動要求操作がなされたときに前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて前記設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定する制動比率設定手段と、
前記設定された要求制動力と前記設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共に前記設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御する制動時制御手段と、
を備えるものである。
また、本発明による駆動装置の制御方法は、
内燃機関と、蓄電手段と、運転者による制動要求操作に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段とを有する車両に搭載され、前記内燃機関に連結される駆動軸と、前記前輪に連結される第1の軸と、前記後輪に連結される第2の軸と、前記駆動軸に出力された動力を前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達する動力分配伝達手段と、前記蓄電手段と電力をやり取り可能であると共に前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段とを備える駆動装置の制御方法であって、
(a)前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定するステップと、
(b)前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいてステップ(a)にて設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力の比率を設定するステップと、
(c)ステップ(a)にて設定された要求制動力とステップ(b)にて設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共にステップ(a)にて設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御するステップと、
を含むものである。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る駆動装置を含む動力出力装置を備えた車両であるハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、4輪駆動車両として構成されており、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフトに図示しないダンパを介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、動力分配統合機構30からの動力を第1の軸としての前側プロペラシャフト35と第2の軸としての後側プロペラシャフト36とに分配して伝達可能なトランスファ34と、制動力を出力可能な制動手段である電子制御式油圧ブレーキユニット(以下、単に「ブレーキユニット」という)90と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、例えば外歯歯車のサンギヤ30aと、このサンギヤ30aと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ30bと、サンギヤ30aに噛合すると共にリングギヤ30bに噛合する複数のピニオンギヤ30cと、複数のピニオンギヤ30cを自転かつ公転自在に保持するキャリア30dとを備え、サンギヤ30aとリングギヤ30bとキャリア30dとを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。この場合、動力分配統合機構30のキャリア30dにはエンジン22のクランクシャフトが、サンギヤ30aにはモータMG1が、リングギヤ30bにはリングギヤ軸32を介してモータMG2に連結された変速機60がそれぞれ接続されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア30dから入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ30a側とリングギヤ30b側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア30dから入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ30aから入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ30b側に出力する。そして、リングギヤ30bに出力された動力は、駆動軸としてのリングギヤ軸32から動力分配伝達手段としてのトランスファ34に入力される。
トランスファ34は、駆動軸としてのリングギヤ軸32と第1の軸としての前側プロペラシャフト35と第2の軸としての後側プロペラシャフト36とに接続された図示しないセンターデファレンシャルや当該センターデファレンシャルの差動作用を制限する差動制限機構(差動制限クラッチ、図示省略)等を含み、リングギヤ軸32に出力された動力を前側プロペラシャフト35と後側プロペラシャフト36とに分配して伝達可能なものである。実施例において、トランスファ34は、基本的にリングギヤ軸32に出力された動力を後側プロペラシャフト36に対して割合D(例えばD=0.6)で分配すると共に前側プロペラシャフト35に対して割合(1−D)で分配するプラネタリギヤ方式のセンターデファレンシャルを含む。このセンターデファレンシャルを構成するプラネタリギヤのキャリアに駆動軸としてのリングギヤ軸32が、当該プラネタリギヤのサンギヤにチェーン等を介して前側プロペラシャフト35が、当該プラネタリギヤのリングギヤに後側プロペラシャフト36が接続される。また、トランスファ34の差動制限機構は、図示しない電子制御式の油圧ユニット等により駆動され、センターデファレンシャルを構成するプラネタリギヤのキャリアとサンギヤとの差動を制限すると共に両者を直結させることも可能なものである。そして、トランスファ34により前側プロペラシャフト35に出力された動力は、前側デファレンシャルギヤ37を介して前輪39a,39bに出力され、トランスファ34により後側プロペラシャフト36に出力された動力は、後側デファレンシャルギヤ38を介して後輪39c,39dに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやり取りを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ラインは、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(図示省略)からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流、モータMG1,MG2に対してそれぞれ設けられた図示しない温度センサからのモータ温度T1,T2等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度等が入力されている。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCも算出している。
変速機60は、モータMG2の回転軸33とリングギヤ軸32との接続および当該接続の解除を実行すると共に、回転軸33とリングギヤ軸32との接続時に両軸間の変速比(回転軸33の回転数/リングギヤ軸32の回転数:モータMG2から見て減速比)を複数段階に設定可能なものである。実施例において、変速機60は、モータMG2の回転軸33の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32に伝達可能とされており、これによりモータMG2からの動力は基本的に変速機60により減速されてリングギヤ軸32に入力されると共に、リングギヤ軸32からの動力が変速機60により増速されてモータMG2に入力されることになる。かかる変速機60の構成の一例を図2に示す。同図に示す変速機60は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構60aとシングルピニオン式の遊星歯車機構60bと2つのブレーキB1,B2とを含む。ダブルピニオン式の遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを有する。かかる遊星歯車機構60aにおいては、ブレーキB1をオン/オフ制御することにより、サンギヤ61を自由に回転させるか、あるいはサンギヤ61の回転を停止させることができる。シングルピニオン式の遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを有しており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸33に、キャリア68はリングギヤ軸32にそれぞれ連結される。かかる遊星歯車機構60bにおいては、ブレーキB2をオン/オフ制御することにより、リングギヤ66を自由に回転させるか、あるいはリングギヤ66の回転を停止させることができる。ダブルピニオン式の遊星歯車機構60aとシングルピニオン式の遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66とを接続すると共に、キャリア64とキャリア68とを接続することにより互いに連結されている。そして、このような変速機60において、ブレーキB1,B2を共にオフすれば、モータMG2の回転軸33をリングギヤ軸32から切り離すことができる。また、ブレーキB1をオフすると共にブレーキB2をオンすれば、モータMG2の回転軸33の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32に伝達することができる(以下この状態を「Loギヤ状態」という)。一方、ブレーキB1をオンすると共にブレーキB2をオフすれば、モータMG2の回転軸33の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32に伝達することができる(以下この状態を「Hiギヤ状態」という)。また、ブレーキB1,B2を共にオンすれば、回転軸33やリングギヤ軸32の回転を禁止することができる。実施例において、これらのブレーキB1,B2は、図示しない油圧式アクチュエータを駆動制御してブレーキB1,B2に作用させる油圧を調節することによりオン/オフ制御される。
ブレーキユニット90は、マスタシリンダ91や流体圧式(油圧式)のブレーキアクチュエータ92、前輪39a,39bおよび後輪39c,39dのそれぞれに取り付けられたブレーキディスクを挟持して対応する車輪39a〜39dに摩擦制動力(摩擦制動トルク)を付与可能なブレーキパッドを駆動するホイールシリンダ93a〜93d、ブレーキアクチュエータ92を制御するブレーキ用電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)95等を含む。ブレーキアクチュエータ92は、図示しない油圧発生源としてのポンプやアキュムレータ、マスタシリンダ91とホイールシリンダ93a〜93dとの連通状態を制御するマスタシリンダカットソレノイドバルブ、ブレーキペダル85の踏み込み量に応じてペダル踏力に対する反力を創出するストロークシミュレータ、車輪39a〜39dごとに独立に制動トルクを付与可能とするための複数のバルブ等を有する。また、ブレーキECU95は、図示しない信号ラインを介して、マスタシリンダ圧を検出する図示しないマスタシリンダ圧センサからのマスタシリンダ圧や、各ホイールシリンダの油圧(ホイールシリンダ圧)を検出する図示しないホイールシリンダ圧センサからのホイールシリンダ圧、図示しない車輪速センサからの車輪速、図示しない操舵角センサからの操舵角等を入力すると共に、ハイブリッドECU70等との間で通信により各種信号のやり取りを行う。そして、ブレーキECU95は、ハイブリッド自動車20に作用させるべき制動トルクのうちのブレーキユニット90による分担分に応じた制動トルクが車輪39a〜39dに作用するようにブレーキアクチュエータ92を制御する。また、ブレーキECU95は、運転者によるブレーキペダル85の踏み込み操作とは無関係に、車輪39a〜39dごとに制動トルクが独立に作用するようにブレーキアクチュエータ92を制御することもできる。更に、ブレーキECU95は、図示しないセンサにより検出される車輪速、車両前後および横方向の加速度、ヨーレート、操舵角といった各種パラメータに基づいていわゆるABS制御やトラクションコントロール(TRC)、車両安定化制御(VSC)等をも実行可能である。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52、ブレーキECU95等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52、ブレーキECU95等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32に出力すべき要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に対応する動力がリングギヤ軸32に出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32に出力するように運転制御するモータ運転モード等がある。
次に、上述のように構成されたハイブリッド自動車20の制動時の動作について説明する。図3および図4は、ハイブリッドECU70により所定時間ごとに(例えば、数msecごとに)実行される制動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図3および図4の制動時制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ87からの車速V、モータMG2の回転数Nm2、バッテリ50の充電に許容される電力である入力制限Win、変速要求フラグFscの値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。なお、モータMG2の回転数Nm2は、モータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入力制限Winは、バッテリ50の温度とバッテリ50の残容量SOCとに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。変速要求フラグFscは、変速機60の変速状態をLoギヤ状態とHiギヤ状態との何れとすべきかを判定するためにハイブリッドECU70により別途実行される変速判定ルーチン(図示省略)を経て所定の記憶領域に保持されているものである。ここで、実施例では、車速Vと要求トルクTr*(正の値であれば駆動トルクとなり、負の値であれば制動トルクとなる)と変速機60の変速状態との関係が実験、解析を経て予め定められて変速状態判定用マップとしてROM74に記憶されている。そして、与えられた車速Vと要求トルクTr*とに対応した変速機60の変速状態が当該変速状態判定用マップから導出され、導出された変速状態に応じて、変速機60の変速状態(変速比)を変更する必要がなければ変速要求フラグFscが値0に設定され、変速機60の変速状態(変速比)を変更する必要があれば変速要求フラグFscが値1に設定される。図5に変速状態判定用マップの一例を示す。同図に示す変速状態判定用マップは、モータMG2により効率よくエネルギを回生できるように変速線を設定するものとして作成されている。また、図5の変速状態判定用マップは、モータMG2はその上限回転数以下で駆動制御される必要があることを踏まえて、車速Vが当該上限回転数より若干低い回転数に対応した車速Vhi以上となるときには、要求(制動)トルクTr*の値に拘わらず変速機60をHiギヤ状態とするものとされている。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいてハイブリッド自動車20に要求される制動トルクとして駆動軸たるリングギヤ軸32に出力すべき要求制動トルクTr*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求制動トルクTr*との関係が予め定められて要求制動トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求制動トルクTr*としては、与えられたアクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとに対応するものが当該マップから導出・設定される。図6に要求制動トルク設定用マップの一例を示す。次いで、ステップS100にて入力した変速要求フラグFscが値1であるか、すなわち変速機60の変速状態(変速比)の変更要求(以下「変速要求」という)がなされているか否かを判定する(ステップS120)。変速要求フラグFscが値0であって変速要求がなされていない場合には、更に現在の変速機60の変速状態を調べ(ステップS130)、変速機60がLoギヤ状態にある場合には、要求制動トルクTr*に対するモータMG2による回生制動トルクの割合(回生制動力とブレーキユニット90による制動力との比率に相当)である回生率kを所定値k1に設定する(ステップS140)。ここで、値k1は、値0から値1の間の値であり、モータMG2により効率よくエネルギを回生できる範囲内でハイブリッド自動車20の運動エネルギをできるだけ多く回収することができるように設定される。更に、エンジン22を停止させるべく、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを値0に設定し(ステップS150)、変速機60のギヤ比GrをLoギヤ状態での値Gloに設定する(ステップS160)。
続いて、要求制動トルクTr*とステップS140にて設定した回生率kとの積値を変速機60のギヤ比Grで除することにより仮モータトルクTm2tmpを計算する(ステップS170)。そして、バッテリ50の入力制限WinをステップS100にて入力したモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2のトルク制限Tminを計算すると共に(ステップS180)、モータMG2に対するトルク指令Tm2*をステップS180にて計算したトルク制限Tminで仮モータトルクTm2tmpを制限した値として設定する(ステップS190)。このようにトルク指令Tm2*を設定することにより、バッテリ50の入力制限Winの範囲内でモータMG2に回生制動トルクを出力させることが可能となる。更に、モータMG1のトルク指令Tm1*を値0に設定する(ステップS200)。モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、要求制動トルクTr*からモータMG2による回生制動トルク(=Tm2*・Gr)を減じた値と所定の換算係数Gbとの積値(要求トルクTr*に対するブレーキユニット90の負担分)と、所定の前後制動トルク分配比dとに基づいて、ブレーキユニット90から前輪39a,39bに付与すべき前輪側要求制動トルクTbf*とブレーキユニット90から後輪39c,39dに付与すべき後輪側要求制動トルクTbr*とを設定する(ステップS210)。実施例において、前後制動トルク分配比dは、要求トルクTr*に対するブレーキユニット90の負担分のうち後輪39c,39dに付与すべき制動トルクの割合を示すものであり、トランスファ34が基本的にリングギヤ軸32に出力された動力を後側プロペラシャフト36と前側プロペラシャフト35とに対して比率D:(1−D)で分配することを考慮して、d=Dとして設定されている。なお、換算係数Gbは、駆動軸としてのリングギヤ軸32に出力すべき制動トルクを前輪39a,39bおよび後輪39c,39dに出力する際のトルクに換算するものとして予め定められる。
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*、前輪側および後輪側要求制動トルクTbf*,Tbr*を設定したならば、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に、前輪側および後輪側要求制動トルクTbf*,Tbr*をブレーキECU95にそれぞれ送信し(ステップS220)、再度ステップS100以降の処理を実行する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを得るための制御を実行する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*を用いてモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*を用いてモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。更に、前輪側および後輪側要求制動トルクTbf*,Tbr*を受信したブレーキECU95は、前輪39aおよび39bに対して前輪側要求制動トルクTbf*に基づく摩擦制動トルク(ここでは、1/2・Tbf*)が付与されると共に、後輪39cおよび39dに対して後輪側要求制動トルクTbr*に基づく摩擦制動トルク(ここでは、1/2・Tbr*)が付与されるようにブレーキアクチュエータ92を制御する。
また、変速要求フラグFscが値0であって変速機60の変速要求がなされておらず、かつ変速機60がHiギヤ状態にある場合には(ステップS120,S130)、回生率kを上述の値k1よりも小さな値k2に設定すると共に(ステップS230)、エンジン22を実質的にトルクを出力させることなく車速Vに応じた自立回転数で自立運転すべく図示しないマップと車速Vとを用いてエンジン22の目標回転数Ne*を設定すると共に目標トルクTe*を値0に設定し(ステップS240)、変速機60のギヤ比GrをHiギヤ状態でのギヤ比Ghiに設定する(ステップS250)。そして、要求トルクTr*や回生率k等を用いてモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*や前輪側および後輪側要求制動トルクTbf*,Tbr*を設定し(S170〜S210)、設定した指令値をエンジンECU24やモータECU40,ブレーキECU95に送信する(ステップS220)。なお、変速機60がHiギヤ状態にある場合にエンジン22を停止させることなくエンジン22を車速Vに基づく回転数で自立運転するのは、ブレーキペダル85の踏み込みが解除された後にアクセルペダル83が踏み込まれたときに要求される駆動力をエンジン22から迅速に出力可能として加速性能を良好に保つためである。
一方、ステップS100にて入力した変速要求フラグFscが値1であってステップS120にて変速要求がなされており、その後に変速機60の変速状態(変速比)の変更が予定されていると判断された場合には、図4に示すように、所定のフラグF1,F2およびF3の値を入力して(ステップS260)、フラグF1,F2およびF3の設定状態を調べる(ステップS270)。ここで、フラグF1,F2およびF3は、変速機60の変速状態を変更する際の実行段階を順に示すものであり、変速要求がなされた時点ではそれぞれ値0に設定されている。ステップS120にて変速要求がなされていると判断された直後には、まず、その時点で設定されているモータMG2のトルク指令Tm2*(前回値)を格納値TsetとしてRAM76に格納した上で(ステップS280)、回生制動トルクを漸減させるべくトルク指令Tm2*を格納値Tsetと所定トルクΔT1(正の比較的小さな値)との和として設定する(ステップS290)。そして、フラグF1を値1に設定して(ステップS300)、上述のステップS200以降の処理を実行する。なお、所定トルクΔT1は、制動時制御ルーチンの実行間隔でモータMG2による回生制動トルクやブレーキユニット90による制動トルクの変更を無理なく行なうことができるトルクとして設定されるものであり、モータMG2やブレーキアクチュエータ92、ブレーキディスク、変速機60の性能等を考慮して定められる。こうしてステップS300にてフラグF1が値1に設定されると、本ルーチンの次回実行時には、ステップS270にてフラグF1〜F3のうちフラグF1のみが値1であると判断され、この場合には、引き続き回生制動トルクを漸減させるべく前回のトルク指令Tm2*に所定トルクΔT1を加算した値を仮モータトルクTm2tmpとして設定し(ステップS310)、仮モータトルクTm2tmpを上限値としての値0で制限した値をトルク指令Tm2*として設定する(ステップS320)。そして、設定したトルク指令Tm2*が値0であるか否かを判定し(ステップS330)、トルク指令Tm2*が値0になっていなければ、上述のステップS200以降の処理を実行する。また、ステップS320にて設定したトルク指令Tm2*が値0になっていれば、フラグF2を値1に設定して(ステップS340)、上述のステップS200以降の処理を実行する。
このように、ステップS280〜S300の処理を経て、ステップS310〜S340およびステップS200〜S220の処理が繰り返し実行されると、トルク指令Tm2*が本ルーチンの実行間隔ごとに所定トルクΔT1だけ増加することによりモータMG2による回生制動トルクが漸減すると共に所定トルクΔT1に換算係数Gbを乗じたトルクだけブレーキユニット90による負担分が漸増するように要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクとブレーキユニット90による制動トルクとの比率が設定されることになる。すなわち、モータMG2による回生制動トルクは、徐々にブレーキユニット90による制動トルクで置き換えられ、図7に示すようにやがて値0になる。そして、この間、ブレーキユニット90による制動トルクは、前後制動トルク分配比dで分配されて前輪39a,39bと後輪39c,39dとに出力される。ここで、図7において、実線は、Hiギヤ状態からLoギヤ状態への変更時における回生制動トルクのブレーキユニット90による制動トルクへの置き換えを示すものであり、一点鎖線はLoギヤ状態からHiギヤ状態への変更時における回生制動トルクのブレーキユニット90による制動トルクへの置き換えを示すものである。同図からわかるように、回生率kがより小さな値k2に設定されているHiギヤ状態からLoギヤ状態への変更時には、Loギヤ状態からHiギヤ状態への変更時に比べてステップS260の実行開始時点で既にモータMG2による回生制動トルク(トルク指令Tm2*)が小さいことから、ステップS260以降の処理によりブレーキユニット90による置き換えるべきトルクが小さくなる。すなわち、上述のようにして変速機60の変速比がより小さくなるHiギヤ状態の設定時にLoギヤ状態の設定時に比べて要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクの割合(回生率k)を小さく設定しておけば、ブレーキユニット90の状態や経年変化等により車輪39a〜39dに付与される制動力に多少のバラツキが生じたとしても、回生制動トルクからブレーキユニット90による制動トルクへの置き換えの前後における制動トルクの変動を小さくすることが可能となる。また、ハイブリッド自動車20の制動中には、図5からわかるように、変速機60の変速比がより小さくなるHiギヤ状態の設定時に、変速比がより大きくなるLoギヤ状態への変更が行われやすいことから、Hiギヤ状態の設定時にLoギヤ状態の設定時に比べて要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクの割合(回生率k)を小さく設定することは、変速機60の変速を常時スムースに実行する上で有利である。なお、図7において、ブレーキユニット90の負担分は、リングギヤ軸32に作用するトルクに換算したものとして示す。
さて、上述のようにしてフラグF1,F2が共に値1とされると、ステップS270およびステップS350にてフラグF1,F2が共に値1であってフラグF3が値0であると判断され、この段階から変速機60の変速処理が開始されることになる(ステップS360)。すなわち、ステップS360では、変速機60がそれまでHiギヤ状態に設定されていれば、変速機60のブレーキB1をオフすると共にブレーキB2をオンする処理を実行し、変速機60がそれまでLoギヤ状態に設定されていれば、変速機60のブレーキB1をオンすると共にブレーキB2をオフする処理を実行する。そして、変速機60の変速が完了したか否かを判定し(ステップS370)、変速機60の変速が完了していなければ、上述のステップS200以降の処理を実行する。また、変速機60の変速が完了していれば、フラグF3を値1に設定して(ステップS380)、上述のステップS200以降の処理を実行する。ここで、ステップS360の処理に際しては、ブレーキB1をオフしながらブレーキB2を徐々に係合させたり(Hi→Lo時)、ブレーキB1,B2の双方を一旦オフしてからブレーキB1をオンしたりすることから(Lo→Hi時)変速機60によるトルク伝達率が低下し、何ら対策を施さなければいわゆる制動トルク(回生制動トルク)の抜けによりトルクショックを生じることになるが、実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS360の処理の実行が開始されるまでにモータMG2による回生制動トルクが値0まで漸減させられているので、変速機60の変速によるトルクショックは殆ど生じず、変速機60の変速を極めてスムースに実行することが可能となる。そして、この間、要求制動トルクTr*のすべてがブレーキユニット90により発生され、ブレーキユニット90による制動トルクは、前後制動トルク分配比dで分配されて前輪39a,39bと後輪39c,39dとに出力される。
変速機60の変速が完了してステップS380にてフラグF3が値1に設定されると、ステップS350にてフラグF1,F2およびF3のすべてが値1であると判断され、この場合、回生制動トルクを漸増させるべく前回のトルク指令Tm2*から所定トルクΔT2(正の値)を減算した値を仮モータトルクTm2tmpとして設定し(ステップS390)、仮モータトルクTm2tmpを下限値としての格納トルクTsetと換算係数qとの積値で制限した値をトルク指令Tm2*として設定する(ステップS400)。ここで、換算係数qは、変速機60の変速前のギヤ比を変速後のギヤ比で除した値と変速機60の変速後の回生比を変速前の回生比で除した値との積値として計算されるものである。そして、設定したトルク指令Tm2*が格納値Tsetと換算係数qとの積値に一致したか否かを判定し(ステップS410)、両者が一致していなければ、上述のステップS200以降の処理を実行する。また、ステップS400にて設定したトルク指令Tm2*が格納値Tsetと換算係数qとの積値に一致していれば、フラグF1,F2,F3および変速要求フラグFscのすべてを値0に設定して(ステップS420)、上述のステップS200以降の処理を実行する。こうしてステップS390〜S400およびステップS200〜S220の処理が繰り返し実行されると、トルク指令Tm2*が本ルーチンの実行間隔ごとに所定トルクΔT2だけ減少することによりモータMG2による回生制動トルクが漸増すると共に所定トルクΔT2に換算係数Gbを乗じたトルクだけブレーキユニット90による負担分が漸減するように要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクとブレーキユニット90による制動トルクとの比率が設定されることになるから、ブレーキユニット90による制動トルクがモータMG2による回生制動トルクで徐々に置き換えられていく。なお、この間も、ブレーキユニット90による制動トルクは、前後制動トルク分配比dで分配されて前輪39a,39bと後輪39c,39dとに出力される。また、所定トルクΔT2も、制動時制御ルーチンの実行間隔でモータMG2による回生制動トルクやブレーキユニット90による制動トルクの変更を無理なく行なうことができるトルクとして設定されるものであり、モータMG2やブレーキアクチュエータ92、ブレーキディスク、変速機60の性能等を考慮して定められる。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20は、リングギヤ軸32に変速機60を介して少なくとも回生制動トルクを出力可能なモータMG2と、運転者によるブレーキペダル85の操作の有無に拘わらず前輪39a,39bと後輪39c,39dとに対して独立に制動トルクを付与可能なブレーキユニット90とを備え、エンジン22やモータMG2により駆動軸としてのリングギヤ軸32に出力される動力をトランスファ34により前側プロペラシャフト35と後側プロペラシャフト36とに分配することにより前輪39a,39bおよび後輪39c,39dのそれぞれに動力を出力して走行可能なものである。そして、ハイブリッド自動車20では、運転者によるブレーキペダル85の踏み込みといったような制動要求操作がなされると、変速機60の変速比(ギヤ比)の設定状態に基づいて回生率k(ステップS140,S230)や要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクとブレーキユニット90による制動トルクとの比率が設定され(S280,S290,S310,S320,S390,S400)、要求制動トルクTr*と設定された比率とに基づく回生制動トルクを出力するようにモータMG2が制御されると共に要求制動トルクTr*とモータMG2による回生制動トルクとに基づく制動トルクを所定の前後制動トルク分配比dで前輪39a,39bと後輪39c,39dとに付与するようにブレーキユニット90が制御される(ステップS170〜S220)。このように、変速機60の変速比の設定状態に基づいて要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクとブレーキユニット90による制動トルクとの比率を設定すれば、制動中に変速機60の変速要求がなされた際に(ステップS120)、変速状態(変速比)の変更の前後における制動トルクの変動を抑制すると共に変速機60の変速状態の変更(ステップS360)をスムースに実行することが可能となる。そして、要求制動トルクTr*とモータMG2による回生制動トルクとに基づく制動トルクをブレーキユニット90により前後制動トルク分配比dで分配して前輪39a,39bと後輪39c,39dとに付与することにより、更に変速状態の変更中およびその前後において前輪39a,39b側と後輪39c,39d側との間における制動トルクの配分状態の変化を抑制して制動性能を良好に保つことが可能となる。従って、本発明によれば、前輪39a,39bおよび後輪39c,39dのそれぞれに動力を出力して走行可能であると共に変速機60を介して回生制動トルクを出力可能なモータMG2を備えたハイブリッド自動車20における制動制御をより適正化することが可能となる。

また、実施例のハイブリッド自動車20は、基本的にリングギヤ軸32に出力された動力を後側プロペラシャフト36に対して割合Dで分配すると共に前側プロペラシャフト35に対して割合(1−D)で分配するものであるから、前後制動トルク分配比dをトランスファ34による動力分配比である値Dと同一の一定値とすることにより、制動制御が煩雑となるのを抑制しつつ制動性能を良好に保つことが可能となる。ただし、前後制動トルク分配比dは、一定値とされる代わりに、例えば前側プロペラシャフト35の回転数と後側プロペラシャフト36の回転数とに基づいて変更される可変値とされてもよい。また、一定値または可変値である前後制動トルク分配比dに基づいて制動トルクを前後に分配すると共に各車輪39a〜39dの車輪速等に基づいて車輪39a〜39dごとに独立に摩擦制動力を付与するようにしてもよい。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS120にて変速機60の変速要求がなされていると判断されて変速機60の変速状態(変速比)の変更が予定されたときに、回生制動トルクが漸減すると共にブレーキユニット90による制動トルクが漸増するように要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクとブレーキユニット90による制動トルクとの比率が設定される(S280,S290,S310,S320)。これにより、運転者による制動要求操作に応じてモータMG2が回生制動トルクを出力している際に、ステップS360にて変速機60の変速状態が実際に変更されるまでに回生制動トルクをできるだけブレーキユニット90による制動トルクで置き換えておき、変速機60の変速状態を実際に変更する際の制動力の変動(トルクショック)を抑制することが可能となる。
そして、実施例のように、変速機60の変速状態の変更中に、すなわちステップS360の処理の実行中に、要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクの割合を値0に設定すれば、変速状態の変更に伴う制動力の変動(トルクショック)をより一層小さくすることができる。ただし、変速機60の変速状態の変更中の回生制動トルクは、必ずしも値0とされる必要はなく、トルクショックを必要十分に抑制し得るのであれば変速機60の変速状態の変更中にモータMG2にある程度の回生制動トルクを出力させてもよい。
また、変速機60の変速比がより小さくなるHiギヤ状態の設定時には、変速比がより大きくなるLoギヤ状態への変更が行われやすいことから、実施例のように、変速機60の変速比がより小さくなるHiギヤ状態の設定時にLoギヤ状態の設定時に比べて要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクの比率(回生率k)を小さく設定しておけば、回生制動トルクからブレーキユニット90による制動トルクへの置き換えの前後における制動トルクの変動を小さくすることが可能となり、変速機60の変速状態の変更をよりスムースに実行することが可能となる。ただし、変速機60の変速比が小さいほど要求制動トルクTr*に対する回生制動トルクの比率を小さく設定する代わりに、制動中に変速比がより小さくなるHiギヤ状態にあっても回生率kをLoギヤ状態での値k1に設定し、この状態で変速機60の変速要求が予測されたときに回生率kを値k1よりも小さい上述の値k2に設定するようにしてもよい。
ここで、上記実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例では、前側デファレンシャルギヤ37等を介して前輪39a,39bに連結される前側プロペラシャフト35が「第1の軸」に相当し、後側デファレンシャルギヤ38等を介して後輪39c,39dに連結される後側プロペラシャフト36が「第2の軸」に相当し、駆動軸たるリングギヤ軸32に動力を出力可能なエンジン22が「内燃機関」に相当し、リングギヤ軸32に出力された動力を前側プロペラシャフト35と後側プロペラシャフト36とに分配して伝達するトランスファ34が「動力分配伝達手段」に相当し、電動機出力軸としてのリングギヤ軸32に少なくとも回生制動力を出力可能なモータMG2が「電動機」に相当し、モータMG2と電力をやり取り可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、モータMG2の回転軸33とリングギヤ軸32との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速機60が「変速伝達手段」に相当し、運転者による制動要求操作の有無に拘わらず前輪39a,39bと後輪39c,39dとに対して独立に制動力を付与可能なブレーキユニット90が「制動手段」に相当し、図3および図4の制動時制御ルーチンを実行するハイブリッドECU70が「要求制動力設定手段」と「制動比率設定手段」とに相当し、図3および図4の制動時制御ルーチンを実行するハイブリッドECU70と、モータECU40およびブレーキECU95とが「制動時制御手段」に相当する。また、モータMG1と動力分配統合機構30とが「電力動力入出力手段」に相当し、モータMG1が「発電用電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。
なお、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するものに限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「動力分配伝達手段」は、プラネタリギヤ式のセンターデファレンシャルや差動制限機構を含むものに限られず、所定の駆動軸に出力された動力を2つの軸に分配して伝達するものであれば他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」は、変速機60のような「変速伝達手段」を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32に少なくとも回生制動力を出力可能なものに限られず、前側プロペラシャフト35のような第1の軸または後側プロペラシャフト36のような第2の軸に「変速伝達手段」を介して少なくとも回生制動力を出力可能なものであってもよい。また、「電動機」は、モータMG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ50のような二次電池に限られず、電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「変速伝達手段」は、変速機60のようなHi,Loの2段の変速段をもつものに限られず、電動機の回転軸と電動機出力軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能なものであれば、3段以上の変速段をもつ有段変速機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「制動手段」は、ブレーキユニット90のような各車輪に独立に制動力を付与可能なものに限られず、運転者による制動要求操作の有無に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能なものであれば、他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求制動力設定手段」は、ブレーキペダルポジションBP等に基づいて要求制動トルクTr*を設定するものに限られず、制動要求操作により要求されている要求制動力を設定するものであれば、マスタシリンダ圧に基づいて要求制動トルクTr*を設定するものといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「制動時制御手段」は、ハイブリッドECU70と、モータECU40およびブレーキECU95との組み合わせに限られず、設定された要求制動力と設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように電動機を制御すると共に設定された要求制動力と電動機による回生制動力とに基づく制動力を所定の前後分配比で前輪と後輪とに付与するように制動手段を制御するものであれば、単一の電子制御ユニットのような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電力動力入出力手段」は、モータMG1と動力分配統合機構30との組み合わせに限られず、対ロータ電動機のような他の如何なる形式のものであっても構わない。「動力出力装置」は、ハイブリッド自動車20のような「車両」に搭載されるものに限られず、自動車以外の車両や船舶、航空機等の移動体に搭載されるものであってもよく、建設設備等の固定設備に組み込まれるものであってもよい。何れにしても、これら実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。 変速機60の概略構成図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される制動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッドECU70により実行される制動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変速状態判定用マップの一例を示す説明図である。 要求制動トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 モータMG2による回生制動トルクをブレーキユニット90による制動トルクで置き換える処理を例示する説明図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、30 動力分配統合機構、30a サンギヤ、30b リングギヤ、30c ピニオンギヤ、30d キャリア、32 リングギヤ軸、33 回転軸、34 トランスファ、35 前側プロペラシャフト、36 後側プロペラシャフト、37 前側デファレンシャルギヤ、38 後側デファレンシャルギヤ、39a,39b 前輪、39c,39d 後輪、41,42 インバータ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、60 変速機、60a 遊星歯車機構(ダブルピニオン式)、60b 遊星歯車機構(シングルピニオン式)、61,65 サンギヤ、62,66 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64,68 キャリア、67 ピニオンギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、87 車速センサ、90 ブレーキユニット、91 マスタシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、93a,93b,93c,93d ホイールシリンダ、95 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

Claims (10)

  1. 前輪および後輪のそれぞれに動力を出力して走行可能な車両であって、
    前記前輪に連結される第1の軸と、
    前記後輪に連結される第2の軸と、
    所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    前記駆動軸に出力された動力を一定の前後分配比で前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達可能な動力分配伝達手段と、
    前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、
    前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、
    運転者による制動要求操作の有無に拘わらず前記前輪と前記後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段と、
    前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
    前記制動要求操作がなされたときに前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて前記設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定すると共に、前記変速伝達手段の変速比の変更が実行されるまでに前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸減させ、前記変速伝達手段の変速比の変更中には、前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を値0に設定し、前記変速伝達手段の変速比の変更後に前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸増させる制動比率設定手段と、
    前記設定された要求制動力と前記設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共に前記設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を前記前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御する制動時制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記制動比率設定手段は、前記変速伝達手段の変速比の変更が予定されたときに前記回生制動力が漸減すると共に前記制動手段による制動力が漸増するように前記比率を設定する請求項に記載の車両。
  3. 前記制動比率設定手段は、前記変速伝達手段による変速比が小さいほど前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を小さく設定する請求項1または2の何れかに記載の車両。
  4. 請求項1からの何れかに記載の車両において、
    前記駆動軸と前記内燃機関の機関軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関の動力の少なくとも一部を前記駆動軸側に出力すると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な電力動力入出力手段を更に備える車両。
  5. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電用電動機と、前記駆動軸と前記内燃機関の前記機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段とを含む請求項に記載の車両。
  6. 前輪に連結される第1の軸と、後輪に連結される第2の軸と、所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に出力された動力を一定の前後分配比で前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達可能な動力分配伝達手段と、前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、運転者による制動要求操作に拘わらず前記前輪と前記後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段とを備える車両の制御方法であって、
    (a)前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定するステップと、
    (b)前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいてステップ(a)にて設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定すると共に、前記変速伝達手段の変速比の変更が実行されるまでに前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸減させ、前記変速伝達手段の変速比の変更中には、前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を値0に設定し、前記変速伝達手段の変速比の変更後に前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸増させるステップと、
    (c)ステップ(a)にて設定された要求制動力とステップ(b)にて設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共にステップ(a)にて設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を前記前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御するステップと、
    を含む車両の制御方法。
  7. 運転者による制動要求操作に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段を有する車両に搭載される動力出力装置であって、
    前記前輪に連結される第1の軸と、
    前記後輪に連結される第2の軸と、
    所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    前記駆動軸に出力された動力を一定の前後分配比で前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達可能な動力分配伝達手段と、
    前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、
    前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、
    前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
    前記制動要求操作がなされたときに前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて前記設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定すると共に、前記変速伝達手段の変速比の変更が実行されるまでに前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸減させ、前記変速伝達手段の変速比の変更中には、前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を値0に設定し、前記変速伝達手段の変速比の変更後に前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸増させる制動比率設定手段と、
    前記設定された要求制動力と前記設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共に前記設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を前記前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御する制動時制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  8. 第1の軸と、第2の軸と、所定の駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記駆動軸に出力された動力を一定の前後分配比で前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達可能な動力分配伝達手段と、前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段とを備え、運転者による制動要求操作に拘わらず前記第1の軸に連結される前輪と前記第2の軸に連結される後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段を有する車両に搭載される動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定するステップと、
    (b)前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいてステップ(a)にて設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力の比率を設定すると共に、前記変速伝達手段の変速比の変更が実行されるまでに前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸減させ、前記変速伝達手段の変速比の変更中には、前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を値0に設定し、前記変速伝達手段の変速比の変更後に前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸増させるステップと、
    (c)ステップ(a)にて設定された要求制動力とステップ(b)にて設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共にステップ(a)にて設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を前記前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御するステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
  9. 内燃機関と、蓄電手段と、運転者による制動要求操作に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段とを有する車両に搭載される駆動装置であって、
    前記内燃機関に連結される駆動軸と、
    前記前輪に連結される第1の軸と、
    前記後輪に連結される第2の軸と、
    前記駆動軸に出力された動力を一定の前後分配比で前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達可能な動力分配伝達手段と、
    前記蓄電手段と電力をやり取り可能であると共に前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、
    前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段と、
    前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
    前記制動要求操作がなされたときに前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいて前記設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力との比率を設定すると共に、前記変速伝達手段の変速比の変更が実行されるまでに前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸減させ、前記変速伝達手段の変速比の変更中には、前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を値0に設定し、前記変速伝達手段の変速比の変更後に前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸増させる制動比率設定手段と、
    前記設定された要求制動力と前記設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共に前記設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を前記前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御する制動時制御手段と、
    を備える駆動装置。
  10. 内燃機関と、蓄電手段と、運転者による制動要求操作に拘わらず前輪と後輪とに対して独立に制動力を付与可能な制動手段とを有する車両に搭載され、前記内燃機関に連結される駆動軸と、前記前輪に連結される第1の軸と、前記後輪に連結される第2の軸と、前記駆動軸に出力された動力を一定の前後分配比で前記第1の軸と前記第2の軸とに分配して伝達可能な動力分配伝達手段と、前記蓄電手段と電力をやり取り可能であると共に前記駆動軸に少なくとも回生制動力を出力可能な電動機と、前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で変速比の変更を伴って動力を伝達可能な変速伝達手段とを備える駆動装置の制御方法であって、
    (a)前記制動要求操作により要求されている要求制動力を設定するステップと、
    (b)前記変速伝達手段の変速比の設定状態に基づいてステップ(a)にて設定された要求制動力に対する回生制動力と前記制動手段による制動力の比率を設定すると共に、前記変速伝達手段の変速比の変更が実行されるまでに前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸減させ、前記変速伝達手段の変速比の変更中には、前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を値0に設定し、前記変速伝達手段の変速比の変更後に前記設定された要求制動力に対する回生制動力の割合を漸増させるステップと、
    (c)ステップ(a)にて設定された要求制動力とステップ(b)にて設定された比率とに基づく回生制動力を出力するように前記電動機を制御すると共にステップ(a)にて設定された要求制動力と前記電動機による回生制動力とに基づく制動力を前記前後分配比で前記前輪と前記後輪とに付与するように前記制動手段を制御するステップと、
    を含む駆動装置の制御方法。
JP2007028349A 2007-02-07 2007-02-07 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4228085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028349A JP4228085B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法
US12/026,706 US8006790B2 (en) 2007-02-07 2008-02-06 Vehicle and control method thereof, power output apparatus and control method thereof, and driving system and control method thereof
CN2008100048005A CN101239588B (zh) 2007-02-07 2008-02-13 车辆、动力输出设备、驱动系统以及它们的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028349A JP4228085B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189259A JP2008189259A (ja) 2008-08-21
JP4228085B2 true JP4228085B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=39675204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028349A Expired - Fee Related JP4228085B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8006790B2 (ja)
JP (1) JP4228085B2 (ja)
CN (1) CN101239588B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637136B2 (ja) * 2007-05-23 2011-02-23 本田技研工業株式会社 動力装置
US8332090B2 (en) * 2008-02-08 2012-12-11 Volvo Technology Corporation Method for operating a hybrid vehicle and hybrid vehicle
KR101048138B1 (ko) * 2008-11-28 2011-07-08 기아자동차주식회사 자동차용 회생제동 제어장치
JP4747206B2 (ja) * 2009-03-31 2011-08-17 本田技研工業株式会社 反力装置
US9162558B2 (en) * 2009-06-15 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
DE102009060999A1 (de) * 2009-06-24 2011-01-05 German Gresser Energieoptimiertes Elektrofahrzeug mit autarker Stromversorgung und Verfahren zur Stromerzeugung, bevorzugt aus kinetischer und Gravitationsenergie
CN102050111A (zh) * 2009-11-03 2011-05-11 天津市松正电动科技有限公司 混合动力汽车的控制方法
DE102009057989A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug
DE112009005453T5 (de) * 2009-12-18 2012-09-20 International Truck Intellectual Property Co., Llc Steuersystem für pto-ausrüstung an einem fahrzeug mit hybridelektrischem antriebsstrang
JP4913205B2 (ja) * 2009-12-18 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制動制御装置
CN102725187A (zh) * 2010-01-29 2012-10-10 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5403368B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US8485612B2 (en) * 2010-06-14 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling vehicle braking
DE102010062307A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Aufnehmen und Abgeben von Hydraulikflüssigkeiten, insbesondere für ein Hybrid- oder Elektrofahrzeug, sowie Bremssystem für ein Hybrid- oder Elektrofahrzeug
JP5982766B2 (ja) * 2011-09-26 2016-08-31 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE102012202647A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer elektrischen Maschine
US8540604B1 (en) * 2012-03-15 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Transmission control during regenerative braking
EP3680139B1 (en) * 2013-09-10 2022-08-24 Volvo Construction Equipment AB Method for controlling a hybrid construction machine
KR101519729B1 (ko) * 2013-09-30 2015-05-21 현대자동차주식회사 차량의 변속시 회생제동 제어방법
US9156358B2 (en) * 2013-10-15 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking in the presence of an antilock braking system control event
CN103738192B (zh) * 2013-12-19 2017-02-22 北京新能源汽车股份有限公司 双电机两档驱动系统及其制动控制方法
JP6187268B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9254760B2 (en) * 2014-03-27 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Controlling torque of a vehicle traction motor
DE102014004522B4 (de) * 2014-03-28 2020-11-19 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6394111B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101628545B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
JP6701662B2 (ja) * 2015-10-07 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車の回生制動制御装置
JP6527095B2 (ja) * 2016-03-25 2019-06-05 ファナック株式会社 ブレーキトルク増減機能を有するモータ及び機構部
CN105782368B (zh) * 2016-04-11 2019-01-25 同济大学 一种转速耦合型混合动力车用电动化分动器
JP6390667B2 (ja) * 2016-06-07 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CA3027367C (en) 2016-06-14 2021-12-14 Polaris Industries, Inc. Hybrid utility vehicle
US10513265B2 (en) * 2017-03-13 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for hybrid vehicle regenerative braking
CN107472244B (zh) * 2017-07-31 2020-02-14 江苏理工学院 一种基于vlc的车辆智能防撞预警系统
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
JP7167884B2 (ja) * 2019-09-02 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7276196B2 (ja) * 2020-02-27 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
CN113442734B (zh) * 2020-03-27 2024-01-30 北京新能源汽车股份有限公司 一种制动控制方法、装置及电动汽车
JP7363842B2 (ja) * 2021-03-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202026A1 (de) * 1992-01-25 1993-07-29 Deere & Co Antriebsanordnung zur steuerung und verteilung der antriebskraft fuer ein fahrzeug
JP2003032802A (ja) 2001-07-11 2003-01-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車
US6719379B2 (en) * 2002-06-20 2004-04-13 Ford Motor Company Method and an apparatus for braking a vehicle
JP3885768B2 (ja) * 2003-05-20 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4013905B2 (ja) * 2003-05-21 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US7409280B2 (en) * 2004-01-15 2008-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking control apparatus
US7441845B2 (en) * 2004-09-13 2008-10-28 Ford Global Technologies, Llc Method for operating multiple axle regenerative braking in an automotive vehicle
JP4182053B2 (ja) 2004-12-28 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載した自動車並びに駆動装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8006790B2 (en) 2011-08-30
CN101239588A (zh) 2008-08-13
US20080185199A1 (en) 2008-08-07
JP2008189259A (ja) 2008-08-21
CN101239588B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228085B2 (ja) 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法
JP4258548B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4839864B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに制動装置
JP4232824B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4227998B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2010115059A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007237925A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4973320B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008168720A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2011079409A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2008260428A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009189217A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2008154394A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009214580A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4285483B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4784300B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4182053B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載した自動車並びに駆動装置の制御方法
JP2007296933A (ja) 車両およびその制御方法
JP4924123B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008290536A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両、および動力出力装置の制御方法
JP5092423B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009165326A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007216860A (ja) 車両およびその制御方法
JP3962391B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置およびハイブリッド車両並びにハイブリッド車両の動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4228085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees