JP4227998B2 - 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 - Google Patents

車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4227998B2
JP4227998B2 JP2006063057A JP2006063057A JP4227998B2 JP 4227998 B2 JP4227998 B2 JP 4227998B2 JP 2006063057 A JP2006063057 A JP 2006063057A JP 2006063057 A JP2006063057 A JP 2006063057A JP 4227998 B2 JP4227998 B2 JP 4227998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
power
axle
output
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007237923A (ja
Inventor
章弘 山中
健介 上地
英明 合田
雅哉 山本
剛志 青木
和臣 岡坂
陽一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2006063057A priority Critical patent/JP4227998B2/ja
Priority to DE112007000564.5T priority patent/DE112007000564B4/de
Priority to CN2007800082527A priority patent/CN101400556B/zh
Priority to PCT/JP2007/054014 priority patent/WO2007102420A1/ja
Priority to US12/224,383 priority patent/US8177005B2/en
Publication of JP2007237923A publication Critical patent/JP2007237923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227998B2 publication Critical patent/JP4227998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6602Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H2061/6603Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path characterised by changing ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Description

本発明は、車両および駆動装置並びにこれらの制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、エンジンのクランクシャフトにキャリアが接続されると共に車軸側にリングギヤが接続された遊星歯車機構と、この遊星歯車機構のサンギヤに取り付けられた第1のモータジェネレータと、車軸側に変速機を介して取り付けられた第2のモータジェネレータと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、バッテリの充放電を伴ってエンジンからの動力を遊星歯車機構と第1のモータジェネレータと変速機の変速を伴った第2のモータジェネレータとによって走行用の動力にトルク変換して走行している。
特開2002−225578号公報
上述の車両では、走行に要求される駆動力が小さいときに変速機の変速段を変速するときには、変速時に生じ得るトルクショックを低減するために、変速機を中立として第2のモータジェネレータを車軸側から切り離した状態とし、第2のモータジェネレータによる回転数同期を行なって変速することも可能である。こうした第2のモータジェネレータの切り離しを行なって変速段の変速をしている最中に運転者がアクセルペダルを踏み込むと、第2のモータジェネレータからのトルク出力は行なうことができず、運転者が要求する駆動力を得ることができない。この場合、第1のモータジェネレータを駆動してエンジンから出力される動力のうち遊星歯車機構を介して車軸側に伝達される駆動力を大きくすることも考えられるが、走行に要求されている駆動力が小さかったため、エンジンの回転数を上昇させるのにエネルギが用いられ、運転者が要求する駆動力を迅速に出力することができない。
本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、変速機の変速段を変速している最中に要求される駆動力の急変に迅速に対応することを目的の一つとする。また、本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、変速機の変速段を変速する際に生じ得るトルクショックを低減することを目的の一つとする。
本発明の車両および駆動装置並びにこれらの制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
内燃機関と、
車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
動力を入出力可能な電動機と、
前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、変速手段の変速段を変速していないときには内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って変速手段の変速段が変速されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機と変速手段とを制御する。即ち、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の変化速度を変速段を変更していないときより小さくするのである。これにより、変速手段の変速段の変速の最中に要求駆動力が急増しても、内燃機関の回転数の上昇に用いられるエネルギを小さくして第1車軸に出力する動力を大きくすることができ、より大きな駆動力により走行することができる。この結果、変速機の変速段を変速している最中に要求される駆動力の急変に迅速に対応することができる。もとより、変速手段の変速段の変速の際に生じ得るトルクショックを低減することができる。ここで、前記第1の変化速度および前記第2の変化速度は、前記内燃機関の回転数の増加の際の最大変化速度であるものとすることもできる。
こうした本発明の車両において、前記制御手段は、前記設定された要求駆動力が値0を含む所定の低駆動力範囲にあるときに前記変速手段の変速段を変速するときには、前記変速手段を介して前記電動機からのトルクが前記第2車軸に出力されない状態として前記変速手段の変速段の変速が行なわれるよう前記変速手段と前記電動機とを制御すると共に前記電力動力入出力手段を介して前記第1車軸に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速手段の変速段の変速の際に生じ得るトルクショックをより低減することができる。この場合、前記制御手段は、前記変速手段の変速段を変速している最中に前記設定された要求駆動力が急増したときには、前記変速手段を介して前記電動機からのトルクが前記第2車軸に出力されない状態としての前記変速手段の変速段の変速が継続されるよう前記変速手段と前記電動機とを制御すると共に前記電力動力入出力手段を介して前記第1車軸に前記急増した要求駆動力に基づく駆動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御する手段であるものとすることもできる。また、前記変速手段は複数のクラッチの係合状態の変更により前記変速段を変速する手段であり、前記制御手段は、前記変速手段の変速段を変速するときには、前記変速手段の複数のクラッチの係合状態により前記電動機が前記第2車軸側から切り離された状態を経由して変速する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の車両において、前記電力動力入出力手段は、前記第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な第3軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の駆動装置は、
内燃機関および充放電可能な蓄電手段と共に車両に搭載される駆動装置であって、
前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で動力を入出力可能な電動機と、
前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、
前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動装置では、変速手段の変速段を変速していないときには内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関の制御と共に電力動力入出力手段と電動機とを制御し、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って変速手段の変速段が変速されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関の制御と共に電力動力入出力手段と電動機と変速手段とを制御する。即ち、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の変化速度を変速段を変更していないときより小さくするのである。これにより、変速手段の変速段の変速の最中に要求駆動力が急増しても、内燃機関の回転数の上昇に用いられるエネルギを小さくして第1車軸に出力する動力を大きくすることができ、より大きな駆動力により走行することができる。この結果、変速機の変速段を変速している最中に要求される駆動力の急変に迅速に対応することができる。もとより、変速手段の変速段の変速の際に生じ得るトルクショックを低減することができる。
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、動力を入出力可能な電動機と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、変速手段の変速段を変速していないときには内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って変速手段の変速段が変速されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機と変速手段とを制御する。即ち、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の変化速度を変速段を変更していないときより小さくするのである。これにより、変速手段の変速段の変速の最中に要求駆動力が急増しても、内燃機関の回転数の上昇に用いられるエネルギを小さくして第1車軸に出力する動力を大きくすることができ、より大きな駆動力により走行することができる。この結果、変速機の変速段を変速している最中に要求される駆動力の急変に迅速に対応することができる。もとより、変速手段の変速段の変速の際に生じ得るトルクショックを低減することができる。
本発明の駆動装置の制御方法は、
内燃機関および充放電可能な蓄電手段と共に車両に搭載され、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で動力を入出力可能な電動機と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、を備える駆動装置の制御方法であって、
前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の駆動装置の制御方法では、変速手段の変速段を変速していないときには内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関の制御と共に電力動力入出力手段と電動機とを制御し、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って変速手段の変速段が変速されると共に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう内燃機関の制御と共に電力動力入出力手段と電動機と変速手段とを制御する。即ち、変速手段の変速段を変速しているときには内燃機関の回転数の変化速度を変速段を変更していないときより小さくするのである。これにより、変速手段の変速段の変速の最中に要求駆動力が急増しても、内燃機関の回転数の上昇に用いられるエネルギを小さくして第1車軸に出力する動力を大きくすることができ、より大きな駆動力により走行することができる。この結果、変速機の変速段を変速している最中に要求される駆動力の急変に迅速に対応することができる。もとより、変速手段の変速段の変速の際に生じ得るトルクショックを低減することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、駆動輪39a,39bや図示しない従動輪のブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32には変速機60を介してモータMG2がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32に出力する。リングギヤ32は、ギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して車両前輪の駆動輪39a,39bに機械的に接続されている。したがって、リングギヤ32に出力された動力は、ギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力されることになる。なお、駆動系として見たときの動力分配統合機構30に接続される3軸は、キャリア34に接続されたエンジン22の出力軸であるクランクシャフト26,サンギヤ31に接続されモータMG1の回転軸となるサンギヤ軸31aおよびリングギヤ32に接続されると共に駆動輪39a,39bに機械的に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aとなる。
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達するよう構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフ状態としてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。なお、ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度などが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪39a,39bや図示しない従動輪に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪39a,39bや従動輪に制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、図示しない信号ラインにより、駆動輪39a,39bや従動輪に取り付けられた図示しない車輪速センサからの車輪速や図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに駆動輪39a,39bや従動輪のいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム機能(ABS)や運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに駆動輪39a,39bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量に対応したアクセル開度Accを検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にアクセルオフされているときやアクセルペダル83が若干踏み込まれた低駆動力により走行している状態で変速機60の変速段を変速する際の動作について説明する。図3は運転者によるアクセルペダル83の踏み込みがないときやアクセルペダル83の踏み込みがあっても小さいときに変速機60の変速段を変速する際に実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される低駆動力変速時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図4は変速機60の変速段を変速する際にハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される変速処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。まず、説明の都合上、変速機60の変速段の変速について説明する。
変速機60の変速段の変速は、図示しない変速要求実行処理により、車速Vと車両に要求される要求トルクTr*とに基づいて変速機60をLoギヤの状態からHiギヤの状態に変更するLo−Hi変速を行なうか否かの判定や車速Vと要求トルクTr*とに基づいて変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変更するHi−Lo変速を行なうか否かの判定によりいずれかの変速を行なうと判定されたときに、行なわれる。変速機60の変速段の変速を行なうための変速マップの一例を図5に示す。図5の例では、変速機60がLoギヤの状態で車速VがLo−Hi変速線Vhiを越えて大きくなったときに変速機60をLoギヤの状態からHiギヤの状態に変速し、変速機60がHiギヤの状態で車速VがHi−Lo変速線Vloを越えて小さくなったときに変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変速する。
図4の変速処理ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、変速機60の変速段の変速がLoギヤの状態からHiギヤの状態に変更するLo−Hi変速かHiギヤの状態からLoギヤの状態に変更するHi−Lo変速のいずれであるかを判定する(ステップS500)。この判定は、図5の変速マップにおいて、車速VがLo−Hi変速線Vhiを越えて大きくなったか車速VがHi−Lo変速線Vloを越えて小さくなったかを判定することにより行なうことができる。
Lo−Hi変速のときには、Lo−Hi前処理を実行する(ステップS510)。ここで、Lo−Hi前処理として、変速時のトルクショックを防止する必要からモータMG2からのトルクを値0とする処理、例えばモータMG2から駆動トルクを出力しているときにはモータMG2から出力している駆動トルクをエンジン22やモータMG1からの駆動トルクに置き換える処理が行なわれ、モータMG2から制動トルクを出力しているときにはモータMG2から出力している制動トルクをブレーキホイールシリンダ96a〜96dにより駆動輪39a,39bや従動輪に作用させるブレーキトルクに置き換える処理が行なわれる。Lo−Hi前処理が行なわれると、現在のモータMG2の回転数Nm2と変速機60のギヤ比Glo,Ghiとにより次式(1)を用いて変速後のモータMG2の回転数Nm2*を計算する(ステップS520)。そして、変速機60のブレーキB2をオフとすると共にブレーキB1をオンとするための変速機60の図示しない油圧駆動のアクチュエータに対する油圧シーケンスを開始し(ステップS530)、モータMG2の回転数Nm2が変速後の回転数Nm2*近傍に至るまでモータMG2が変速後の回転数Nm2*で回転するよう式(2)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定すると共にモータECU40に送信する処理を繰り返す(ステップS540〜560)。ここで、モータMG2の回転数Nm2は、回転位置検出センサ44により検出されるモータMG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、式(2)は、モータMG2の回転数を変速後の回転数Nm2*とするフィードバック制御における関係式であり、右辺第1項のk1は比例項のゲインであり、右辺第2項のk2は積分項のゲインである。なお、設定したモータMG2のトルク指令Tm2*はモータECU40に送信され、モータECU40によりモータMG2からトルク指令Tm2*に相当するトルクが出力されるようインバータ42のスイッチング素子がスイッチング制御される。
Nm2*=Nm2・Ghi/Glo (1)
Tm2*=k1(Nm2*-Nm2)+k2∫(Nm2*-Nm2)dt (2)
そして、モータMG2の回転数Nm2が変速後の回転数Nm2*近傍に至ると、ブレーキB1を完全にオンとして油圧シーケンスを終了すると共に(ステップS570)、駆動制御で用いる変速機60のギヤ比GrにHiギヤのギヤ比Ghiを設定し(ステップS580)、Lo−Hi前処理とは逆の戻し処理としてのLo−Hi戻し処理を行なって(ステップS590)、変速処理を終了する。Lo−Hi変速およびHi−Lo変速の際の変速機60の共線図の一例を図6に示し、Lo−Hi変速の油圧シーケンスの一例を図7に示す。図6中、S1軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aのサンギヤ61の回転数を示し、R1,R2軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのリングギヤ62,66の回転数を示し、C1,C2軸はリングギヤ軸32aの回転数であるダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのキャリア64,68の回転数を示し、S2軸はモータMG2の回転数であるシングルピニオンの遊星歯車機構60bのサンギヤ65の回転数を示す。図示するように、Loギヤの状態では、ブレーキB2がオンでブレーキB1がオフとされている。この状態からブレーキB2をオフすると、モータMG2はリングギヤ軸32aから切り離された状態となる。この状態で、モータMG2が変速後の回転数Nm2*で回転するよう制御し、モータMG2が変速後の回転数Nm2*で回転するに至ったときにブレーキB1をオンとすることにより、変速機60から駆動軸としてのリングギヤ軸32aにトルクを出力することなくLo−Hi変速を行なうことができる。このように、モータMG2の回転数同期を伴って変速機60をLo−Hi変速するから、変速時にトルクショックが生じるのを防止することができる。なお、図7中、ブレーキB1の油圧指令がシーケンスの開始直後に大きいのは、ブレーキB1に係合力が作用するまでにシリンダにオイルを詰め込むためのファストフィルである。
ステップS500でHi−Lo変速であると判定されると、Hi−Lo前処理を実行する(ステップS610)。ここで、Hi−Lo前処理として、変速時のトルクショックを防止する必要からモータMG2からのトルクを値0とする処理、例えばモータMG2から駆動トルクを出力しているときにはモータMG2から出力している駆動トルクをエンジン22やモータMG1からの駆動トルクに置き換える処理が行なわれ、モータMG2から制動トルクを出力しているときにはモータMG2から出力している制動トルクをブレーキホイールシリンダ96a〜96dにより駆動輪39a,39bや従動輪に作用させるブレーキトルクに置き換える処理が行なわれる。Hi−Lo前処理が行なわれると、現在のモータMG2の回転数Nm2と変速機60のLoギヤの状態のときのギヤ比GloとHiギヤの状態のときのギヤ比Ghiとを用いて変速して変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態としたときのモータMG2の回転数としての回転数Nm2*を次式(3)により計算し(ステップS620)、変速機60のブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとするために変速機60の油圧駆動のアクチュエータに対する油圧シーケンスを開始し(ステップS630)、モータMG2の回転数Nm2が変速後の回転数Nm2*近傍に至るまでモータMG2が変速後の回転数Nm2*で回転するよう上記式(2)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定すると共にモータECU40に送信する処理を繰り返す(ステップS640〜660)。
Nm2*=Nm2・Glo/Ghi (3)
そして、モータMG2の回転数Nm2が変速後の回転数Nm2*近傍に至ると、ブレーキB2を完全にオンとして油圧シーケンスを終了すると共に(ステップS670)、駆動制御で用いる変速機60のギヤ比GrにLoギヤのギヤ比Gloを設定し(ステップS680)、Hi−Lo前処理とは逆の戻し処理としてのHi−Lo戻し処理を行なって(ステップS690)、変速処理を終了する。変速機60をHiギヤの状態からLoギヤの状態に変速するときの油圧シーケンスの一例を図8に示す。図中、ブレーキB2の油圧指令がシーケンスの開始直後に大きいのは、ブレーキB2に係合力が作用するまでにシリンダにオイルを詰め込むためのファストフィルである。
次に、こうした低駆動力における変速時の駆動制御について説明する。図3の低駆動力変速時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMG1の回転数Nm1など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数Neはクランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に(ステップS110)、設定した要求トルクTr*が値0以上であるか否か、即ち加速用の駆動トルクであるか減速用の制動トルクであるかを判定する(ステップS120)。ここで、要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図9に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるか減速用の制動トルクであるかを判定するのは、減速用の制動トルクを出力するときには基本的にはエンジン22からの動力は不要となるからである。
要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるときには、エンジン22から出力したトルクが動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに要求トルクTr*として作用するよう動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いて次式(4)によりエンジン22の目標トルクTe*を設定する(ステップS130)。要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図10に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2に変速機60のギヤ比Grを乗じたリングギヤ32の回転数Nrを示す。R軸上の太線矢印は、モータMG1からトルク出力することにより動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに作用するトルク又はエンジン22からトルク出力することにより動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクを示す。なお、式(4)は、こうした図10の共線図から容易に導き出すことができる。
Te*=(1+ρ)・Tr* (4)
続いて、エンジン22の回転数の変動レートNrtに変速機60の変速段の変速を行なっていない通常時のレート値N1より小さなレート値N2を設定し(ステップS140)、設定した変動レートNrtをエンジン22の回転数Neに加えて上限回転数Nmaxを設定すると共に変動レートNrtをエンジン22の回転数Neから減じた値とアイドリング回転数Nidlより高い回転数として設定された変速時最低回転数Nchgとの大きい方を下限回転数Nminとして設定する(ステップS150)。このように、変速機60の変速段の変速を行なっていない通常時のレート値N1より小さなレート値N2を用いて上限回転数Nmaxを設定するのは、運転者のアクセルペダル83の踏み込みにより大きな要求トルクTr*やパワーが要求されたときにエンジン22の回転数の上昇を抑えることにより、エンジン22から出力されるパワーのうちリングギヤ軸32aに出力するパワーを大きくするためである。また、下限回転数Nminをアイドリング回転数Nidlより高い変速時最低回転数Nchg以上とするのは、運転者のアクセルペダル83の踏み込みにより大きな要求トルクTr*やパワーが要求されたときにエンジン22からより迅速に大きなパワーを出力するためである。
次に、設定した目標トルクTe*とエンジン22を効率よく運転するための動作ラインとに基づいて仮エンジン回転数Netmpを設定すると共に(ステップS160)、設定した仮エンジン回転数Netmpを上下限回転数Nmax,Nminで制限してモータMG2の目標回転数Ne*を設定する(ステップS170)。エンジン22を効率よく運転するための動作ラインと仮エンジン回転数Netmpを設定している様子を図11に示す。そして、エンジン22が目標回転数Ne*で回転するよう次式(5)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に(ステップS180)、ブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整することにより駆動輪39a,39bや図示しない従動輪に制動トルクを作用させるためのブレーキトルク指令Tb*に値0を設定し(ステップS190)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1のトルク指令Tm1*についてはモータECU40に、ブレーキトルク指令Tb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。式(5)は、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式中の右辺第2項のk3は比例項のゲインであり、右辺第3項のk4は積分項のゲインである。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*の運転ポイントで運転されるよう吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを実行する。また、トルク指令Tm1*を受信したモータECU40は、モータMG1からトルク指令Tm1*に相当するトルクが出力されるようインバータ41のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。さらに、値0のブレーキトルク指令Tb*を受信したブレーキECU94は、駆動輪39a,39bや従動輪に制動力が作動しないようブレーキアクチュエータ92を駆動制御する。
Tm1*=前回Tm1*+k3(Ne*-Ne)+k4∫(Ne*-Ne)dt (5)
ステップS120で要求トルクTr*が減速用の制動トルクであると判定されたときには、エンジン22のアイドリング回転数Nidlより高い変速時最低回転数Nchgをエンジン22の目標回転数Ne*として設定すると共に(ステップS200)、エンジン22の目標トルクTe*とモータMG1のトルク指令Tm1*とに値0を設定し(ステップS210,S220)、制動トルクとしての要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに作用したときの制動力が駆動輪39a,39bや従動輪に作用するようブレーキトルク指令Tb*を設定し(ステップS230)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1のトルク指令Tm1*についてはモータECU40に、ブレーキトルク指令Tb*についてはブレーキECU94に送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。要求トルクTr*が減速用の制動トルクであるときにエンジン22の目標回転数Ne*にアイドリング回転数Nidlより高い変速時最低回転数Nchgを設定するのは、その後に運転者のアクセルペダル83の踏み込みにより大きな要求トルクTr*やパワーが要求されたときにエンジン22からより迅速に大きなパワーを出力するためである。
アクセルオフされているときやアクセルペダル83が若干踏み込まれた状態(低駆動力による走行状態)で変速機60の変速段を変速している最中にアクセルペダル83が踏み込まれたときを考える。アクセルペダル83が踏み込まれる直前までは、要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるときには図3のステップS130〜S190の処理が実行されて定常状態としてはエンジン22とモータMG1からはリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を作用させるための目標トルクTe*とトルク指令Tm1*に相当するトルクが出力され、要求トルクTr*が減速用の制動トルクであるときにはステップS200〜S230の処理が実行されて変速時最低回転数Nchgでエンジン22が自立運転されると共にブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧によるブレーキ(油圧ブレーキ)により要求トルクTr*に相当する制動力が駆動輪39a,39b,従動輪に出力される。アクセルペダル83が踏み込まれると、アクセルペダル83の踏み込みに応じてアクセル開度Accが大きくなり大きな要求トルクTr*が設定され、これに基づいてエンジン22の目標トルクTe*や仮エンジン回転数Netmpも大きな値が設定される(ステップS130,S160)。しかし、エンジン22の目標回転数Ne*は変速機60の変速段の変速を行なっていない通常時のレート値N1より小さなレート値N2が設定された変動レートNrtを加えた上限回転数Nmaxによって仮エンジン回転数Netmpを制限することにより設定されるから、急に大きな値は設定されない。このため、エンジン22の回転数の上昇は抑えられ、エンジン22は出力トルクは増加するがその回転数の上昇は低く抑えられるよう運転される。これにより、エンジン22から出力されるパワーのうちエンジン22の回転数を上昇するのに用いられる分を小さくすることができ、その分だけリングギヤ軸32aに出力することができるようになる。また、エンジン22は変速時最低回転数Nchg以上で運転されているから、アイドリング回転数で運転されているときに比して迅速に大きなパワーを出力することができ、これにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aにより迅速に大きなパワーを出力することができる。もとより、変速機60の変速処理では、上述したように、モータMG2を切り離した状態でモータMG2の回転数同期を伴って行なうから、変速機60の変速段を変速する際に生じ得るトルクショックを低減することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルオフされているときやアクセルペダル83が若干踏み込まれた状態(低駆動力による走行状態)で変速機60の変速段を変速するときには、変速機60の変速段の変速を行なっていない通常時のレート値N1より小さなレート値N2が設定された変動レートNrtを用いて上限回転数Nmaxを設定してエンジン22の目標回転数Ne*を設定することにより、アクセルペダル83が踏み込まれて大きな要求トルクTr*が要求されたときに、エンジン22の回転数の上昇を抑制し、エンジン22から出力されるパワーのうちエンジン22の回転数を上昇するのに用いられる分を小さくすることができると共にその分だけリングギヤ軸32aに出力することができる。この結果、変速機60の変速段を変速している最中に要求トルクTr*の急変に迅速に対応することができる。しかも、変速機60の変速段の変速はモータMG2を切り離した状態でモータMG2の回転数同期を伴って行なうから、変速機60の変速段を変速する際に生じ得るトルクショックを低減することができる。
実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルオフされているときやアクセルペダル83が若干踏み込まれた状態(低駆動力による走行状態)で変速機60の変速段を変速するときに要求トルクTr*が減速用の制動トルクのときには、エンジン22をアイドリング回転数Nidlより高い回転数の変速時最低回転数Nchgで運転することにより、アクセルペダル83が踏み込まれて大きな要求トルクTr*が要求されたときに、エンジン22からより迅速に大きなパワーを出力して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにより迅速に大きなパワーを出力することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、アクセルオフされているときやアクセルペダル83が若干踏み込まれた状態(低駆動力による走行状態)で変速機60の変速段を変速するときに要求トルクTr*が減速用の制動トルクのときには、エンジン22をアイドリング回転数Nidlより高い回転数の変速時最低回転数Nchgで運転するものとしたが、エンジン22をアイドリング回転数Nidlで運転するものとしてもかまわない。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速機60の変速段は2段に限られるものではなく、3段以上の変速段としてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図12における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図13の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車20の形態として説明したが、エンジンや充放電可能なバッテリと共に車両に搭載される駆動装置の形態としてもよい。また、ハイブリッド自動車20などの車両の制御方法や駆動装置の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両や駆動装置の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される低駆動力変速時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変速処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変速マップの一例を示す説明図である。 Lo−Hi変速およびHi−Lo変速の際の変速機60の共線図の一例を示す説明図である。 Lo−Hi変速の際の変速機60のブレーキB1,B2を駆動制御する油圧回路における油圧シーケンスの一例を示す説明図である。 Hi−Lo変速の際の変速機60のブレーキB1,B2を駆動制御する油圧回路における油圧シーケンスの一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 要求トルクTr*が加速用の駆動トルクであるときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 エンジン22を効率よく運転するための動作ラインと仮エンジン回転数Netmpを設定している様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、31a サンギヤ軸、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、60a ダブルピニオンの遊星歯車機構、60b シングルピニオンの遊星歯車機構、61,65 サンギヤ、62,66 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64,68 キャリア、67 ピニオンギヤ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

Claims (9)

  1. 内燃機関と、
    車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    動力を入出力可能な電動機と、
    前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記第1の変化速度および前記第2の変化速度は、前記内燃機関の回転数の増加の際の最大変化速度である請求項1記載の車両。
  3. 前記制御手段は、前記設定された要求駆動力が値0を含む所定の低駆動力範囲にあるときに前記変速手段の変速段を変速するときには、前記変速手段を介して前記電動機からのトルクが前記第2車軸に出力されない状態として前記変速手段の変速段の変速が行なわれるよう前記変速手段と前記電動機とを制御すると共に前記電力動力入出力手段を介して前記第1車軸に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御する手段である請求項1または2記載の車両。
  4. 前記制御手段は、前記変速手段の変速段を変速している最中に前記設定された要求駆動力が急増したときには、前記変速手段を介して前記電動機からのトルクが前記第2車軸に出力されない状態としての前記変速手段の変速段の変速が継続されるよう前記変速手段と前記電動機とを制御すると共に前記電力動力入出力手段を介して前記第1車軸に前記急増した要求駆動力に基づく駆動力が出力されて走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御する手段である請求項3記載の車両。
  5. 請求項3または4記載の車両であって、
    前記変速手段は、複数のクラッチの係合状態の変更により前記変速段を変速する手段であり、
    前記制御手段は、前記変速手段の変速段を変速するときには、前記変速手段の複数のクラッチの係合状態により前記電動機が前記第2車軸側から切り離された状態を経由して変速する手段である
    車両。
  6. 前記電力動力入出力手段は、前記第1車軸と前記内燃機関の出力軸と回転可能な第3軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段である請求項1ないし5いずれか記載の車両。
  7. 内燃機関および充放電可能な蓄電手段と共に車両に搭載される駆動装置であって、
    前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で動力を入出力可能な電動機と、
    前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、
    前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する制御手段と、
    を備える駆動装置。
  8. 内燃機関と、車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、動力を入出力可能な電動機と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
    前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  9. 内燃機関および充放電可能な蓄電手段と共に車両に搭載され、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で車両のいずれかの車軸である第1車軸と前記内燃機関の出力軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記第1車軸および前記出力軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記蓄電手段と電力のやりとりが可能で動力を入出力可能な電動機と、前記第1車軸または該第1車軸とは異なる車軸のいずれかである第2車軸と前記電動機の回転軸とに接続されて複数の変速段の変速を伴って前記第2車軸と前記回転軸との間で動力を伝達する変速手段と、を備える駆動装置の制御方法であって、
    前記変速手段の変速段を変速していないときには前記内燃機関の回転数の第1の変化速度以内の変化を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記変速手段の変速段を変速しているときには前記内燃機関の回転数の前記第1の変化速度より小さな第2の変化速度以内の変化を伴って前記変速手段の変速段が変速されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力によって走行するよう前記内燃機関の制御と共に前記電力動力入出力手段と前記電動機と前記変速手段とを制御する、
    ことを特徴とする駆動装置の制御方法。
JP2006063057A 2006-03-08 2006-03-08 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 Expired - Fee Related JP4227998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063057A JP4227998B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
DE112007000564.5T DE112007000564B4 (de) 2006-03-08 2007-03-02 Fahrzeug, Antriebsgerät und Steuerverfahren dafür
CN2007800082527A CN101400556B (zh) 2006-03-08 2007-03-02 车辆、驱动装置以及它们的控制方法
PCT/JP2007/054014 WO2007102420A1 (ja) 2006-03-08 2007-03-02 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
US12/224,383 US8177005B2 (en) 2006-03-08 2007-03-02 Vehicle, driving device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063057A JP4227998B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237923A JP2007237923A (ja) 2007-09-20
JP4227998B2 true JP4227998B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=38474851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063057A Expired - Fee Related JP4227998B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8177005B2 (ja)
JP (1) JP4227998B2 (ja)
CN (1) CN101400556B (ja)
DE (1) DE112007000564B4 (ja)
WO (1) WO2007102420A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222415B2 (ja) * 2006-12-19 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
JP4811323B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4569696B2 (ja) * 2008-10-15 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP5189524B2 (ja) * 2009-02-19 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5818174B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-18 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5601246B2 (ja) * 2011-03-03 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5455994B2 (ja) * 2011-08-31 2014-03-26 本田技研工業株式会社 自動車用駆動システム
JP5761570B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
KR101284344B1 (ko) * 2011-12-09 2013-07-08 현대자동차주식회사 구동모터를 구비한 차량의 전류센서 재설정 방법
US9014887B2 (en) * 2012-01-20 2015-04-21 Textron Inc. Utility vehicle with parallel operated internal combustion engine and electric motor drivetrains
DE102012008632B4 (de) 2012-04-27 2017-06-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit Freilauf-Motor-Aus-Funktion, sowie Steuergerät und Kraftfahrzeug
JP5682639B2 (ja) * 2013-01-17 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6131922B2 (ja) * 2014-09-12 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6458769B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN113609624B (zh) * 2021-08-31 2024-03-26 奇瑞汽车股份有限公司 确定发动机档位的方法、装置、设备和介质
AU2022346915A1 (en) 2021-09-20 2024-04-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Kit for forming a microplate assembly for absorbance measurements of liquid samples

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130030A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Toyota Motor Corp 冷温始動時排気性状改善型ハイブリッド車
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US6692406B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-17 Eaton Corporation Shift control strategy for use with an automated manual transmission coupled to a turbocharged internal combustion engine
JP3650089B2 (ja) * 2002-08-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP2004203368A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP4055573B2 (ja) * 2002-12-25 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP3852404B2 (ja) * 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4127055B2 (ja) * 2003-01-15 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP4067463B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4127142B2 (ja) * 2003-08-08 2008-07-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3985766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4176080B2 (ja) 2004-03-16 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置および動力出力装置並びにこれを搭載する自動車、動力出力装置の制御方法
JP3804669B2 (ja) * 2004-04-15 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4151614B2 (ja) * 2004-06-03 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4182028B2 (ja) 2004-06-23 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車,駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4044920B2 (ja) * 2004-08-23 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4826140B2 (ja) 2005-05-30 2011-11-30 株式会社デンソー 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007102420A1 (ja) 2007-09-13
US8177005B2 (en) 2012-05-15
DE112007000564B4 (de) 2015-06-18
JP2007237923A (ja) 2007-09-20
DE112007000564T5 (de) 2009-01-22
US20090008168A1 (en) 2009-01-08
CN101400556B (zh) 2012-07-04
CN101400556A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227998B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2007237925A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4190490B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
JP2008168720A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4196986B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4277018B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4182061B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4299287B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに車載用の駆動装置
JP4238865B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4166237B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4030532B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4240029B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006063820A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4324160B2 (ja) 車両および車載用の駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4044920B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2006014387A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4038190B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置
JP4137110B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2006224703A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4242333B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4054005B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4227998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees