JP4902494B2 - 回転角度位置検出装置 - Google Patents

回転角度位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902494B2
JP4902494B2 JP2007280916A JP2007280916A JP4902494B2 JP 4902494 B2 JP4902494 B2 JP 4902494B2 JP 2007280916 A JP2007280916 A JP 2007280916A JP 2007280916 A JP2007280916 A JP 2007280916A JP 4902494 B2 JP4902494 B2 JP 4902494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
gear
angle position
rotating
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007280916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112101A (ja
Inventor
重光 圷
広太 笠岡
秀暁 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007280916A priority Critical patent/JP4902494B2/ja
Publication of JP2009112101A publication Critical patent/JP2009112101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902494B2 publication Critical patent/JP4902494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、不動のステータで発生する回転磁界、第1および第2のロータが、互いの間に回転速度の共線関係を保ちながら回転するように構成された回転機において、第1および第2のロータによって定まる2ロータ回転角度位置を検出する回転角度位置検出装置に関する。
本出願人は、このような回転機および回転角度位置検出装置を特許文献1ですでに提案している。この回転機では、ステータに対する回転磁界のベクトルの電気角度位置を、ステータに対する第2ロータの電気角度位置の2倍の値と、ステータに対する第1ロータの電気角度位置との偏差で表される電気角度位置(以下「2ロータ電気角度位置」という)に制御することによって、回転機の適切な動作が確保される。この2ロータ電気角度位置は、上記の回転角度位置検出装置において次のようにして算出(検出)される。すなわち、ステータに対する第1ロータの回転角度位置を、第1回転位置センサによって検出するとともに、ステータに対する第2ロータの回転角度位置を、第2回転位置センサによって検出する。そして、第1および第2の回転位置センサの検出結果に基づいて、ECUにより2ロータ電気角度位置が算出される。
上述したように、この回転角度位置検出装置では、2ロータ電気角度位置を検出するために、第1および第2の回転位置センサの2つのセンサに加え、ECUが必要であり、それにより、そのコストが高くなってしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、2ロータ回転角度位置を適正に検出できるとともに、そのコストを削減することができる回転角度位置検出装置を提供することを目的とする。
特願2007−184494号
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、回転磁界を発生させるための不動のステータ24と、ステータ24に対向するように設けられ、磁石で構成された第1ロータ23と、ステータ24と第1ロータ23の間に設けられ、軟磁性体で構成された第2ロータ25とを有し、ステータ24と第1ロータ23と第2ロータ25の間で、回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介してエネルギを入出力するとともに、エネルギの入出力に伴って、回転磁界、第2ロータ25および第1ロータ23が、互いの間に回転速度の所定の共線関係を保ちながら回転するように、第1および第2のロータ23,25の回転角度位置によって定まる2ロータ回転角度位置θCを目標として、ステータ24に対する回転磁界のベクトルの回転角度位置が制御される回転機20において、回転磁界のベクトルの目標となる2ロータ回転角度位置θCを検出する回転角度位置検出装置1、1A〜1Hであって、所定の共線関係と同じ回転速度の共線関係を互いの間に保ちながら回転するように構成された3つの要素を有し、3つの要素の1つ(実施形態における(以下、本項において同じ)第1リングギヤR1、第2キャリアC2、第2サイドギヤSI2)の回転速度と他の1つ(第1キャリアC1、第2リングギヤR2、デフケースC)の回転速度の差と、他の1つの要素の回転速度と残りの1つの要素(第2キャリアC2、第1リングギヤR1、第1サイドギヤSI1)の回転速度の差との比が、回転磁界の回転速度(磁界回転速度V0)と第2ロータ25の回転速度(第2ロータ回転速度VR2)の差と、第2ロータ25の回転速度と第1ロータ23の回転速度(第1ロータ回転速度VR1)の差との比と同じに設定されており、残りの1つの要素が第1ロータ23に連結されるとともに、他の1つの要素が第2ロータ25に連結された回転機構2、42と、ステータ24に対する1つの要素の回転角度位置を2ロータ回転角度位置θCとして検出する角度位置センサ3と、を備えることを特徴とする。
この回転角度位置検出装置によれば、回転機構の3つの要素が、互いの間に回転速度の所定の共線関係を保ちながら回転するように構成されており、この回転機構における所定の共線関係は、回転磁界、第2ロータおよび第1ロータの間における回転速度の共線関係と同じになっている。また、3つの要素の1つ(以下「第1要素」という)の回転速度と他の1つ(以下「第2要素」という)の回転速度の差と、第2要素の回転速度と残りの1つ(以下「第3要素」という)の回転速度の差との比が、回転磁界の回転速度と第2ロータの回転速度の差と、第2ロータの回転速度と第1ロータの回転速度の差との比と同じに設定されている。さらに、そのような第2要素および第3要素が、第2および第1のロータにそれぞれ連結されているので、第1要素の回転速度は、回転磁界がとるべき回転速度に相当し、ステータに対する第1要素の回転角度位置は、回転磁界のベクトルの目標となる2ロータ回転角度位置を表す。
上述した構成によれば、そのような第1要素の回転角度位置を、2ロータ回転角度位置として角度位置センサにより検出するので、2ロータ回転角度位置を適正に検出することができる。また、この検出を、前述した従来の場合のような2つの角度位置センサおよびECUを用いずに、回転機構と単一の角度位置センサだけで行うことができ、したがって、回転角度位置検出装置のコストを削減することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の回転角度位置検出装置1、1A〜1Gにおいて、所定の共線関係は、回転磁界と第2ロータ25の回転速度の差と、第2ロータ25と第1ロータ23の回転速度の差が等しい関係であり、回転機構2は、互いの間で回転動力を伝達するとともに、互いの間に回転速度の所定の共線関係を保ちながら回転するように構成された第1回転体(第1サンギヤS1)、第2回転体(第1リングギヤR1)および第3回転体(第1キャリアC1)を有する第1回転機構(第1遊星歯車装置PS1)と、互いの間で回転動力を伝達するとともに、互いの間に回転速度の所定の共線関係を保ちながら回転するように構成された第4回転体(第2サンギヤS2)、第5回転体(第2リングギヤR2)および第6回転体(第2キャリアC2)を有する第2回転機構(第2遊星歯車装置PS2)と、を備え、第1〜第3の回転体のうちの1つの回転体および他の1つの回転体が、第4〜第6の回転体のうちの1つの回転体および他の1つの回転体にそれぞれ連結されており、第1および第2の回転機構は、当該連結により、1つの要素、他の1つの要素および残りの1つの要素として、第1回転要素(第1リングギヤR1、第2キャリアC2)、第2回転要素(第1キャリアC1、第2リングギヤR2)および第3回転要素(第2キャリアC2、第1リングギヤR1)がそれぞれ構成されるとともに、第1回転要素と第2回転要素の回転速度の差と、第2回転要素と第3回転要素の回転速度の差が等しくなるように構成されており、第2および第3の回転要素が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されるとともに、角度位置センサ3は、ステータ24に対する第1回転要素の回転角度位置を2ロータ回転角度位置θCとして検出することを特徴とする。
この構成によれば、第1および第2の回転機構を連結することによって構成された第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素が、第1回転要素と第2回転要素の回転速度の差と、第2回転要素と第3回転要素の回転速度の差が等しいという共線関係を保ちながら回転する。また、回転機における回転磁界と第2ロータの回転速度の差と、第2ロータと第1ロータの回転速度の差は、互いに等しい。以上のように、第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素は、回転磁界、第2および第1のロータと同じ回転速度の共線関係を有しており、これらの第2回転要素および第3回転要素が、第2および第1のロータにそれぞれ連結されているので、第1回転要素の回転速度は、回転磁界がとるべき回転速度に相当し、ステータに対する第1回転要素の回転角度位置は、回転磁界のベクトルの目標となる2ロータ回転角度位置を表す。上述した構成によれば、そのような第1回転要素の回転角度位置を、2ロータ回転角度位置として角度位置センサにより検出するので、請求項1の回転角度位置検出装置と同様、2ロータ回転角度位置を適正に検出することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の回転角度位置検出装置1において、第1回転機構は、第1サンギヤS1を第1回転体として、第1リングギヤR1を第2回転体として、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1に噛み合う第1プラネタリギヤP1を回転自在に支持する第1キャリアC1を第3回転体として、それぞれ有し、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比が1:X(X>2)に設定されるとともに、第1キャリアC1が第2ロータ25に連結された第1遊星歯車装置PS1であり、第2回転機構は、第2サンギヤS2を第4回転体として、第2リングギヤR2を第5回転体として、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2に噛み合う第2プラネタリギヤP2を回転自在に支持する第2キャリアC2を第6回転体として、それぞれ有し、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比が1:(X−1)に設定され、第2サンギヤS2が第1サンギヤS1に連結され、第2リングギヤR2が第2ロータ25に連結されるとともに、第2キャリアC2が第1ロータ23に連結された第2遊星歯車装置PS2であり、角度位置センサ3は、ステータ24に対する第1リングギヤR1の回転角度位置を2ロータ回転角度位置θCとして検出することを特徴とする。
この構成によれば、第1遊星歯車装置の第1サンギヤと第1リングギヤとのギヤ比が、1:Xに設定されるとともに、第1キャリアが第2ロータに連結されている。また、第2遊星歯車装置の第2サンギヤと第2リングギヤとのギヤ比が、1:(X−1)に設定されるとともに、第2サンギヤ、第2キャリアおよび第2リングギヤが、第1サンギヤ、第1および第2のロータにそれぞれ連結されている。このように、第1キャリアおよび第2リングギヤは、第2ロータを介して互いに連結されている。以上の構成により、第1および第2のサンギヤ、第1および第2のリングギヤ、第1および第2のキャリア、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係は、例えば図29に示すような1つの共線図で表される。
同図に示すように、第1リングギヤの回転速度と、第1キャリアおよび第2リングギヤ(以下、両者を総称して「中間要素」という)の回転速度と、第2キャリアの回転速度は、共線関係にある。また、第1リングギヤと中間要素の回転速度の差と、中間要素と第2キャリアの回転速度の差は、1:1で互いに等しい。さらに、回転機における回転磁界と第2ロータの回転速度の差と、第2ロータと第1ロータの回転速度の差は、互いに等しい。以上のように、第1リングギヤ、中間要素および第2キャリアは、回転磁界、第2および第1のロータと同じ回転速度の共線関係を有しており、これらの中間要素および第2キャリアが、第2および第1のロータにそれぞれ連結されているので、第1リングギヤの回転速度は、回転磁界がとるべき回転速度に相当し、ステータに対する第1リングギヤの回転角度位置は、回転磁界のベクトルの目標となる2ロータ回転角度位置を表す。上述した構成によれば、そのような第1リングギヤの回転角度位置を、2ロータ回転角度位置として角度位置センサにより検出するので、請求項1の回転角度位置検出装置と同様、2ロータ回転角度位置を適正に検出することができる。
また、第1および第2の回転機構として、一般的な遊星歯車装置を用いるので、格別の装置を必要とすることなく、回転角度位置検出装置を容易かつより安価に構成することができる。さらに、第1および第2の遊星歯車装置では、歯車の噛み合いによって各要素が回転するため、摩擦式のローラを用いた場合と異なり、各要素間で滑りを生じることがないので、2ロータ回転角度位置の検出を精度良く行うことができる。なお、本項において、第1リングギヤ、中間要素および第2キャリアが、請求項2における第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素に、それぞれ相当する。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載の回転角度位置検出装置1Aにおいて、第1回転機構は、第1サンギヤS1を第1回転体として、第1リングギヤR1を第2回転体として、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1に噛み合う第1プラネタリギヤP1を回転自在に支持する第1キャリアC1を第3回転体として、それぞれ有し、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比が1:X(X>2)に設定され、第1リングギヤR1が第1ロータ23に連結されるとともに、第1キャリアC1が第2ロータ25に連結された第1遊星歯車装置PS1であり、第2回転機構は、第2サンギヤS2を第4回転体として、第2リングギヤR2を第5回転体として、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2に噛み合う第2プラネタリギヤP2を回転自在に支持する第2キャリアC2を第6回転体として、それぞれ有し、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比が1:(X−1)に設定され、第2サンギヤS2が第1サンギヤS1に連結されるとともに、第2リングギヤR2が第2ロータ25に連結された第2遊星歯車装置PS2であり、角度位置センサ3は、ステータ24に対する第2キャリアC2の回転角度位置を2ロータ回転角度位置θCとして検出することを特徴とする。
この構成によれば、第1遊星歯車装置の第1サンギヤと第1リングギヤとのギヤ比が、1:Xに設定されるとともに、第1リングギヤおよび第1キャリアが、第1および第2のロータにそれぞれ連結されている。また、第2遊星歯車装置の第2サンギヤと第2リングギヤとのギヤ比が、1:(X−1)に設定されており、第2サンギヤおよび第2リングギヤが、第1サンギヤおよび第2ロータにそれぞれ連結されている。このように、第1キャリアおよび第2リングギヤは、第2ロータを介して互いに連結されている。以上の構成により、第1および第2のサンギヤ、第1および第2のリングギヤ、第1および第2のキャリア、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係は、例えば図30に示すような1つの共線図で表される。
同図に示すように、第2キャリア、中間要素(第1キャリアおよび第2リングギヤ)、および第1リングギヤの回転速度は、共線関係にある。また、第2キャリアと中間要素の回転速度の差と、中間要素と第1リングギヤの回転速度の差は、1:1で互いに等しい。さらに、回転機における回転磁界と第2ロータの回転速度の差と、第2ロータと第1ロータの回転速度の差は、互いに等しい。以上のように、第2キャリア、中間要素および第1リングギヤは、回転磁界、第2ロータ、および第1ロータと同じ回転速度の共線関係を有しており、これらの中間要素および第1リングギヤが、第2および第1のロータにそれぞれ連結されているので、第2キャリアの回転速度は、回転磁界がとるべき回転速度に相当し、ステータに対する第2キャリアの回転角度位置は、回転磁界のベクトルの目標となる2ロータ回転角度位置を表す。上述した構成によれば、そのような第2キャリアの回転角度位置を、2ロータ回転角度位置として角度位置センサにより検出するので、請求項1の回転角度位置検出装置と同様、2ロータ回転角度位置を適正に検出することができる。
また、請求項3の回転角度位置検出装置と同様、第1および第2の回転機構として、一般的な遊星歯車装置を用いるので、格別の装置を必要とすることなく、回転角度位置検出装置を容易かつより安価に構成することができる。さらに、第1および第2の遊星歯車装置では、歯車の噛み合いによって各要素が回転するため、摩擦式のローラを用いた場合と異なり、各要素間で滑りを生じることがないので、2ロータ回転角度位置の検出を精度良く行うことができる。なお、本項において、第2キャリア、中間要素および第1リングギヤが、請求項2における第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素に、それぞれ相当する。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の回転角度位置検出装置1Hにおいて、所定の共線関係は、回転磁界と第2ロータ25の回転速度の差と、第2ロータ25と第1ロータ23の回転速度の差が等しい関係であり、回転機構42は、歯数が互いに等しい第1サイドギヤSI1および第2サイドギヤSI2を、残りの1つの要素および1つの要素としてそれぞれ有するとともに、第1および第2のサイドギヤSI1,SI2に噛み合うピニオンギヤPを回転自在に支持する回転自在のデフケースCを、他の1つの要素として有し、第1サイドギヤSI1が第1ロータ23に連結されるとともに、デフケースCが第2ロータ25に連結されたディファレンシャルギヤDGを備え、角度位置センサ3は、ステータ24に対する第2サイドギヤSI2の回転角度位置を2ロータ回転角度位置θCとして検出することを特徴とする。
この構成によれば、ディファレンシャルギヤの第1および第2のサイドギヤの歯数が互いに等しく、第1サイドギヤおよびデフケースが、第1および第2のロータにそれぞれ連結されている。以上の構成により、第1および第2のサイドギヤ、デフケース、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係は、例えば図31に示すような1つの共線図で表される。
同図に示すように、第1サイドギヤ、デフケースおよび第2サイドギヤの回転速度は、共線関係にあり、第2サイドギヤとデフケースの回転速度の差と、デフケースと第1サイドギヤの回転速度の差は、1:1で互いに等しい。さらに、回転機における回転磁界と第2ロータの回転速度の差と、第2ロータと第1ロータの回転速度の差は、互いに等しい。以上のように、第2サイドギヤ、デフケースおよび第1サイドギヤは、回転磁界、第2および第1のロータと同じ回転速度の共線関係を有しており、これらのデフケースおよび第1サイドギヤが、第2および第1のロータにそれぞれ連結されているので、第2サイドギヤの回転速度は、回転磁界がとるべき回転速度に相当し、ステータに対する第2サイドギヤの回転角度位置は、回転磁界のベクトルの目標となる2ロータ回転角度位置を表す。上述した構成によれば、そのような第2サイドギヤの回転角度位置を、2ロータ回転角度位置として角度位置センサにより検出するので、請求項1の回転角度位置検出装置と同様、2ロータ回転角度位置を適正に検出することができる。
また、回転機構として、一般的なディファレンシャルギヤを用いるので、格別の装置を必要とすることなく、回転角度位置検出装置を容易かつより安価に構成することができる。さらに、単一のディファレンシャルギヤを用いるので、2つの遊星歯車装置を用いる請求項3および4の場合と比較して、回転角度位置検出装置のさらなるコストの削減および小型化を図ることができる。また、ディファレンシャルギヤでは、歯車の噛み合いによって各要素が回転するため、請求項3および4の回転角度位置検出装置と同様、摩擦式のローラを用いた場合と異なり、各要素間で滑りを生じることがないので、2ロータ回転角度位置の検出を精度良く行うことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態による回転角度位置検出装置1を、これを適用した回転機20とともに概略的に示している。同図に示すように、回転機20は、ケースCAに回転自在に支持された第1および第2の回転軸21,22と、この第1回転軸21に連結された第1ロータ23と、第1ロータ23に対向するように配置されたステータ24と、両者23,24の間に所定の間隔を存した状態で設けられ、第2回転軸22に連結された第2ロータ25とを備えている。第1ロータ23、第2ロータ25およびステータ24は、径方向に、内側からこの順で並んでいる。以下、図1の左側を「左」、右側を「右」として説明する。
第1ロータ23は、2n個の永久磁石23aを有しており、これらの永久磁石23aは、第1回転軸21の周方向(以下、単に「周方向」という)に等間隔で並んだ状態で、リング状の固定部23bの外周面に取り付けられている。また、各永久磁石23aは、第1回転軸21の軸線方向(以下、単に「軸線方向」という)に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に若干延びている。上記の固定部23bは、軟磁性体、例えば鉄で構成されており、その内周面が、第1回転軸21に一体に同心状に設けられた円板状のフランジ23cの外周面に取り付けられている。以上の構成により、永久磁石23aは、第1回転軸21と一体に回転自在になっている。
また、図2に示すように、第1回転軸21を中心として、周方向に隣り合う各2つの永久磁石23aがなす中心角は、所定角度θである。また、永久磁石23aの極性は、周方向に隣り合う各2つについては互いに異なっている。以下、永久磁石23aの左側および右側の磁極をそれぞれ、「第1磁極」および「第2磁極」という。
ステータ24は、回転磁界を発生させるものであり、周方向に等間隔で並んだ3n個の電機子24aを有している。各電機子24aは、鉄芯24bと、鉄芯24bに巻回されたコイル24cなどで構成されている。鉄芯24bは、軸線方向に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に永久磁石23aとほぼ同じ長さを有している。鉄芯24bの内周面の軸線方向の中央部には、周方向に延びる溝24dが形成されている。3n個のコイル24cは、n組のU相、V相およびW相の3相コイルを構成している(図2参照)。また、電機子24aは、ケースCAに、リング状の固定部24eを介して取り付けられており、移動不能になっている。以上のような電機子24aおよび永久磁石23aの数と配置から、ある1つの電機子24aの中心が、永久磁石23aの中心と周方向に一致したときには、その電機子24aに対して2つおきの電機子24aの中心と、その永久磁石23aに対して1つおきの永久磁石23aの中心とが、周方向に一致する。
さらに、電機子24aは、PDU11を介してECU12とバッテリ13に接続されている。このPDU11は、インバータなどの電気回路で構成されており、ECU12は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。また、電機子24aは、このバッテリ13から電力が供給されたとき、または、後述するように発電したときに、鉄芯24bの左右の端部に、互いに異なる極性の磁極がそれぞれ発生するように構成されている。また、これらの磁極の発生に伴って、第1ロータ23の左側(第1磁極側)の部分との間および右側(第2磁極側)の部分との間に、第1および第2の回転磁界が周方向に回転するようにそれぞれ発生する。以下、鉄芯24bの左右の端部に発生する磁極をそれぞれ、「第1電機子磁極」および「第2電機子磁極」という。さらに、これらの第1および第2の電機子磁極の数はそれぞれ、永久磁石23aの磁極の数と同じ、すなわち2nである。
第2ロータ25は、複数の第1コア25aおよび第2コア25bを有している。第1および第2のコア25a,25bはそれぞれ、周方向に等間隔で並んでおり、両者25a,25bの数はいずれも、永久磁石23aと同じ、すなわち2nに設定されている。各第1コア25aは、軟磁性体、例えば複数の鋼板を積層したもので、軸線方向に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に永久磁石23aのほぼ半分の長さで延びている。各第2コア25bは、第1コア25aと同様、複数の鋼板を積層したもので、軸線方向に直交する断面がほぼ扇形状になっており、軸線方向に永久磁石23aのほぼ半分の長さで延びている。
また、軸線方向において、第1コア25aは、第1ロータ23の左側(第1磁極側)の部分とステータ24の左側(第1電機子磁極側)の部分との間に配置され、第2コア25bは、第1ロータ23の右側(第2磁極側)の部分とステータ24の右側(第2電機子磁極側)の部分との間に配置されている。さらに、第2コア25bは、第1コア25aに対して周方向に互い違いに並んでおり、その中心が、第1コア25aの中心に対して、前述した所定角度θの1/2、ずれている。
また、第1および第2のコア25a,25bはそれぞれ、ドーナツ板状のフランジ25cの外端部に、軸線方向に若干延びる棒状の連結部を介して取り付けられている。フランジ25cは、前述した第2回転軸22に一体に同心状に設けられている。第2回転軸22は、中空に形成されており、その内側には、第1回転軸21が同心状に回転自在に嵌合している。以上の構成により、第1および第2のコア25a,25bは、第2回転軸22と一体に回転自在になっている。
以上の構成の回転機20では、図2に示すように、第1および第2の回転磁界の発生中、各第1電機子磁極の極性が、それに対向する(最も近い)各第1磁極の極性と異なるときには、各第2電機子磁極の極性は、それに対向する(最も近い)各第2磁極の極性と同じになる。また、各第1磁極と各第1電機子磁極の間に、各第1コア25aが位置しているときには、各第2コア25bが、周方向に隣り合う各2組の第2電機子磁極および第2磁極の間に位置する。さらに、図示しないが、第1および第2の回転磁界の発生中、各第2電機子磁極の極性が、それに対向する(最も近い)各第2磁極の極性と異なるときには、各第1電機子磁極の極性は、それに対向する(最も近い)各第1磁極の極性と同じになる。また、各第2磁極と各第2電機子磁極の間に、各第2コア25bが位置しているときには、各第1コア25aが、周方向に隣り合う各2組の第1電機子磁極および第1磁極の間に位置する。
また、回転機20は、2部材で回転動力を入出力するとともに、1部材で電力を入出力する遊星歯車装置とみなすことができる。以下、この点に関し、回転機20の動作に基づいて説明する。上述した図2では、展開図として示したために、電機子24aおよび固定部24eが2つに分かれているように示されているものの、これらは実際には1つのものであるので、図2の構成を、それと等価のものとして図3のように示すことができる。このため、以下、回転機20の動作を、永久磁石23a、電機子24a、第1および第2のコア25a,25bが、図3に示すように配置されているものとして説明する。
また、この動作説明を、説明の便宜上、第1および第2の回転磁界の動きを、それと等価の、永久磁石23aと同数の2n個の仮想の永久磁石(以下「仮想磁石」という)VMの物理的な動きに置き換えて説明するものとする。また、仮想磁石VMの左側(第1磁極側)および右側(第2磁極側)の磁極をそれぞれ、第1および第2の電機子磁極として、第1ロータ23の左側(第1磁極側)の部分との間および右側(第2磁極側)の部分との間にそれぞれ発生する回転磁界を、第1および第2の回転磁界として、説明するものとする。さらに、以下、永久磁石23aの左側の部分および右側の部分をそれぞれ、「第1磁石部」および「第2磁石部」という。
まず、回転機20の動作として、第1ロータ23を回転不能にした状態で、電機子24aへの電力供給により第1および第2の回転磁界を発生させた場合の動作について説明する。
図4(a)に示すように、各第1コア25aが各第1磁石部に対向するとともに、各第2コア25bが隣り合う各2つの第2磁石部の間に位置した状態から、第1および第2の回転磁界を、同図の下方に回転させるように発生させる。その発生の開始時においては、各第1電機子磁極の極性を、それに対向する各第1磁極の極性と異ならせるとともに、各第2電機子磁極の極性をそれに対向する各第2磁極の極性と同じにする。
第1コア25aは、前述したように配置されているので、第1磁極および第1電機子磁極によって磁化されるとともに、第1磁極、第1コア25aおよび第1電機子磁極の間に、磁力線(以下「第1磁力線」という)G1が発生する。同様に、第2コア25bは、前述したように配置されているので、第2電機子磁極および第2磁極によって磁化されるとともに、第2電機子磁極、第2コア25bおよび第2磁極の間に、磁力線(以下「第2磁力線」という)G2が発生する。
図4(a)に示す状態では、第1磁力線G1は、第1磁極、第1コア25aおよび第1電機子磁極を結ぶように発生し、第2磁力線G2は、周方向に隣り合う各2つの第2電機子磁極と両者の間に位置する第2コア25bを結ぶように、また、周方向に隣り合う各2つの第2磁極と両者の間に位置する第2コア25bを結ぶように発生する。その結果、この状態では、図6(a)に示すような磁気回路が構成される。この状態では、第1磁力線G1が直線状であることにより、第1コア25aには、周方向に回転させるような磁力は作用しない。また、周方向に隣り合う各2つの第2電機子磁極と第2コア25bの間の2つの第2磁力線G2の曲がり度合いおよび総磁束量が互いに等しく、同様に、周方向に隣り合う各2つの第2磁極と第2コア25bの間の2つの第2磁力線G2の曲がり度合いおよび総磁束量も、互いに等しく、バランスしている。このため、第2コア25bにも、周方向に回転させるような磁力は作用しない。
そして、仮想磁石VMが図4(a)に示す位置から図4(b)に示す位置に回転すると、第2電機子磁極、第2コア25bおよび第2磁極を結ぶような第2磁力線G2が発生するとともに、第1コア25aと第1電機子磁極の間の第1磁力線G1が、曲がった状態になる。また、これに伴い、第1および第2の磁力線G1,G2によって、図6(b)に示すような磁気回路が構成される。
この状態では、第1磁力線G1の曲がり度合いは小さいものの、その総磁束量が多いため、比較的強い磁力が第1コア25aに作用する。これにより、第1コア25aは、仮想磁石VMの回転方向、すなわち第1および第2の回転磁界の回転方向(以下、「磁界回転方向」という)に、比較的大きな駆動力で駆動され、その結果、第2ロータ25が磁界回転方向に回転する。また、第2磁力線G2の曲がり度合いは大きいものの、その総磁束量が少ないため、比較的弱い磁力が第2コア25bに作用し、それにより、第2コア25bは、磁界回転方向に比較的小さな駆動力で駆動され、その結果、第2ロータ25が磁界回転方向に回転する。
次いで、仮想磁石VMが、図4(b)に示す位置から、図4(c),(d)および図5(a),(b)に示す位置に順に回転すると、第1および第2のコア25a,25bはそれぞれ、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力によって磁界回転方向に駆動され、その結果、第2ロータ25が磁界回転方向に回転する。その間、第1コア25aに作用する磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合いが大きくなるものの、その総磁束量が少なくなることによって、徐々に弱くなり、第1コア25aを磁界回転方向に駆動する駆動力が、徐々に小さくなる。また、第2コア25bに作用する磁力は、第2磁力線G2の曲がり度合いが小さくなるものの、その総磁束量が多くなることによって、徐々に強くなり、第2コア25bを磁界回転方向に駆動する駆動力が、徐々に大きくなる。
そして、仮想磁石VMが図5(b)に示す位置から図5(c)に示す位置に回転する間、第2磁力線G2が曲がった状態になるとともに、その総磁束量が最多に近い状態になり、その結果、最強の磁力が第2コア25bに作用し、第2コア25bに作用する駆動力が最大になる。その後、図5(c)に示すように、仮想磁石VMが第1および第2の磁石部に対向する位置に移動すると、互いに対向する第1電機子磁極および第1磁極が互いに同一極性になり、第1コア25aが、周方向に隣り合う2組の同一極性の第1電機子磁極および第1磁極の間に位置するようになる。この状態では、第1磁力線G1の曲がり度合いが大きいものの、その総磁束量が少ないことによって、第1コア25aには、磁界回転方向に回転させるような磁力が作用しない。また、互いに対向する第2電機子磁極および第2磁極が互いに異なる極性になる。
この状態から、仮想磁石VMがさらに回転すると、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力によって、第1および第2のコア25a,25bが磁界回転方向に駆動され、第2ロータ25が磁界回転方向に回転する。その際、仮想磁石VMが図4(a)に示す位置まで回転する間、以上とは逆に、第1コア25aに作用する磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合が小さくなるものの、その総磁束量が多くなることによって強くなり、第1コア25aに作用する駆動力が大きくなる。逆に、第2コア25bに作用する磁力は、第2磁力線G2の曲がり度合が大きくなるものの、その総磁束量が少なくなることによって弱くなり、第2コア25bに作用する駆動力が小さくなる。
以上のように、仮想磁石VMの回転、すなわち第1および第2の回転磁界の回転に伴い、第1および第2のコア25a,25bにそれぞれ作用する駆動力が、交互に大きくなったり、小さくなったりする状態を繰り返しながら、第2ロータ25が磁界回転方向に回転する。この場合、第1および第2のコア25a,25bを介して伝達されるトルクをT25a,T25bとすると、第2ロータ25に伝達されるトルク(以下「第2ロータ伝達トルク」という)TR2と、これら2つのトルクT25a,T25bとの関係は、概ね図7に示すものになる。同図に示すように、2つのトルクT25a,T25bは、同じ周期でほぼ正弦波状に変化するとともに、位相が半周期分、互いにずれている。また、第2ロータ25には第1および第2のコア25a,25bが連結されているため、第2ロータ伝達トルクTR2は、上記のように変化する2つのトルクT25a,T25bを足し合わせたものとなり、ほぼ一定になる。
また、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力の作用によって、第1コア25aが、第1磁力線G1で結ばれた第1磁極と第1電機子磁極の中間に位置し、かつ、第2コア25bが、第2磁力線G2で結ばれた第2磁極と第2電機子磁極の中間に位置した状態を保ちながら、第2ロータ25が回転する。このため、第1および第2の回転磁界の回転速度(以下「磁界回転速度」という)V0と、第1ロータ23の回転速度(以下「第1ロータ回転速度」という)VR1と、第2ロータ25の回転速度(以下「第2ロータ回転速度」という)VR2との間には一般に、次式(1)が成立する。
VR2=(V0+VR1)/2 ……(1)
また、この式(1)を変形すると、次式(2)が得られる。
V0−VR2=VR2−VR1 ……(2)
これらの式(1)および(2)から明らかなように、第2ロータ回転速度VR2は、磁界回転速度V0と第1ロータ回転速度VR1との平均速度に等しく、換言すれば、磁界回転速度V0と第2ロータ回転速度VR2との差は、第2ロータ回転速度VR2と第1ロータ回転速度VR1との差に等しい。このように、磁界回転速度V0、第1および第2のロータ回転速度VR1,VR2は、共線関係にある。
したがって、上述した第1ロータ回転速度VR1が値0のときには、VR2=V0/2が成立し、このときの磁界回転速度V0、第1および第2のロータ回転速度VR1,VR2の関係は、例えば、図8(a)のように示される。
また、この場合、第2ロータ回転速度VR2が、磁界回転速度V0の1/2に減速されるので、第2ロータ伝達トルクTR2は、ステータ24への供給電力および磁界回転速度V0と等価のトルクを駆動用等価トルクTSEとすると、この駆動用等価トルクTSEの2倍になる。すなわち、次式(3)が成立する。
TR2=TSE・2 ……(3)
以上のように、第1ロータ23を回転不能にした状態でステータ24に電力を供給した場合には、この電力はすべて、第2ロータ25に動力として伝達される。
次に、第2ロータ25を回転不能にした状態で、電機子24aへの電力供給により第1および第2の回転磁界を発生させた場合の動作について説明する。
この場合にも、図10(a)に示すように、各第1コア25aが各第1磁石部に対向するとともに、各第2コア25bが隣り合う各2つの第2磁石部の間に位置した状態から、第1および第2の回転磁界を同図の下方に回転させるように発生させる。その発生の開始時においては、各第1電機子磁極の極性を、それに対向する各第1磁極の極性と異ならせるとともに、各第2電機子磁極の極性をそれに対向する各第2磁極の極性と同じにする。この状態では、前述した図6(a)に示すような磁気回路が構成される。
そして、仮想磁石VMが、図10(a)に示す位置から図10(b)に示す位置に回転すると、第1コア25aと第1電機子磁極の間の第1磁力線G1が曲がった状態になるのに伴い、第2電機子磁極が第2コア25bに近づくことによって、第2電機子磁極、第2コア25bおよび第2磁極を結ぶような第2磁力線G2が発生する。その結果、前述した図6(b)に示すような磁気回路が構成される。
この状態では、第1磁極と第1コア25aの間の第1磁力線G1の総磁束量は多いものの、この第1磁力線G1がまっすぐであるため、第1コア25aに対して第1磁石部を回転させるような磁力が発生しない。また、第2磁極およびこれと異なる極性の第2電機子磁極の間の距離が比較的長いことにより、第2コア25bと第2磁極の間の第2磁力線G2の総磁束量は比較的少ないものの、その曲がり度合いが大きいことによって、第2磁石部に、これを第2コア25bに近づけるような磁力が作用する。これにより、永久磁石23aは、仮想磁石VMの回転方向、すなわち磁界回転方向と逆方向(図10の上方)に駆動され、図10(c)に示す位置に向かって回転する。これに伴い、第1ロータ23が磁界回転方向と逆方向に回転する。
そして、永久磁石23aが図10(b)に示す位置から図10(c)に示す位置に向かって回転する間、仮想磁石VMは、図10(d)に示す位置に向かって回転する。以上のように、第2磁石部が第2コア25bに近づくことにより、第2コア25bと第2磁極の間の第2磁力線G2の曲がり度合いは小さくなるものの、仮想磁石VMが第2コア25bにさらに近づくのに伴い、第2磁力線G2の総磁束量は多くなる。その結果、この場合にも、第2磁石部に、これを第2コア25b側に近づけるような磁力が作用し、それにより、永久磁石23aが、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
また、永久磁石23aが磁界回転方向と逆方向に回転するのに伴い、第1磁極と第1コア25aの間の第1磁力線G1が曲がることによって、第1磁石部に、これを第1コア25aに近づけるような磁力が作用する。しかし、この状態では、第1磁力線G1による磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合いが第2磁力線G2よりも小さいことによって、上述した第2磁力線G2による磁力よりも弱い。その結果、両磁力の差分に相当する磁力によって、永久磁石23aが、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
そして、図10(d)に示すように、第1磁極と第1コア25aの間の距離と、第2コア25bと第2磁極の間の距離が互いにほぼ等しくなったときには、第1磁極と第1コア25aの間の第1磁力線G1の総磁束量および曲がり度合いが、第2コア25bと第2磁極の間の第2磁力線G2の総磁束量および曲がり度合いとそれぞれほぼ等しくなる。その結果、これらの第1および第2の磁力線G1,G2による磁力が互いにほぼ釣り合うことによって、永久磁石23aが一時的に駆動されない状態になる。
この状態から、仮想磁石VMが図11(a)に示す位置まで回転すると、第1磁力線G1の発生状態が変化し、図11(b)に示すような磁気回路が構成される。それにより、第1磁力線G1による磁力が、第1磁石部を第1コア25aに近づけるようにほとんど作用しなくなるので、永久磁石23aは、第2磁力線G2による磁力によって、図11(c)に示す位置まで、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
そして、図11(c)に示す位置から、仮想磁石VMが若干、回転すると、以上とは逆に、第1磁極と第1コア25aの間の第1磁力線G1による磁力が、第1磁石部に、これを第1コア25aに近づけるように作用し、それにより、永久磁石23aが、磁界回転方向と逆方向に駆動され、第1ロータ23が磁界回転方向と逆方向に回転する。そして、仮想磁石VMがさらに回転すると、第1磁極と第1コア25aの間の第1磁力線G1による磁力と第2コア25bと第2磁極の間の第2磁力線G2による磁力との差分に相当する磁力によって、永久磁石23aが、磁界回転方向と逆方向に駆動される。その後、第2磁力線G2による磁力が、第2磁石部を第2コア25bに近づけるようにほとんど作用しなくなると、第1磁力線G1による磁力によって、永久磁石23aが磁界回転方向と逆方向に駆動される。
以上のように、第1および第2の回転磁界の回転に伴い、第1磁極と第1コア25aの間の第1磁力線G1による磁力と、第2コア25bと第2磁極の間の第2磁力線G2による磁力と、これらの磁力の差分に相当する磁力とが、永久磁石23aに、すなわち第1ロータ23に交互に作用し、それにより、第1ロータ23が磁界回転方向と逆方向に回転する。また、そのように磁力すなわち駆動力が第1ロータ23に交互に作用することによって、第1ロータ23に伝達されるトルク(以下「第1ロータ伝達トルク」という)TR1は、ほぼ一定になる。
また、このときの磁界回転速度V0、第1および第2のロータ回転速度VR1,VR2の関係は、式(1)において、VR2=0とすることにより、VR1=−V0で表され、例えば、図8(b)のように示される。このように、第1ロータ23は、第1および第2の回転磁界と同じ速度で逆方向に回転する。さらに、この場合、第1ロータ伝達トルクTR1は、駆動用等価トルクTSEと等しくなり、次式(4)が成立する。
TR1=TSE ……(4)
また、磁界回転速度V0、第1および第2のロータ回転速度VR1,VR2がいずれも値0でない場合、例えば、第1および/または第2のロータ23,25を動力の入力により回転させた状態で、第1および第2の回転磁界を発生させた場合には、磁界回転速度V0、第1および第2のロータ回転速度VR1,VR2の間に、前述した一般式(1)がそのまま成立し、三者間の速度関係は、例えば、図9(a)のように示される。この場合、第1ロータ伝達トルクTR1と駆動用等価トルクTSEが合成され、第2ロータ25に伝達される。すなわち、次式(5)が成立する。
TR2=TSE+TR1 ……(5)
さらに、第2ロータ25を動力により回転させるとともに、磁界回転速度V0を値0に制御した場合には、第2ロータ25に入力された動力(エネルギ)は、ステータ24には伝達されず、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力を介して第1ロータ23にすべて伝達される。同様に、第1ロータ23を動力により回転させるとともに、磁界回転速度V0を値0に制御した場合には、第1ロータ23に入力された動力(エネルギ)は、ステータ24には伝達されず、第1および第2の磁力線G1,G2による磁力を介して第2ロータ25にすべて伝達される。
また、このときの磁界回転速度V0、第1および第2のロータ回転速度VR1,VR2の関係は、式(1)において、V0=0とすることによって、VR1=2・VR2で表され、例えば、図9(b)のように示される。また、第1および第2のロータ伝達トルクTR1,TR2の間に、次式(6)が成立する。
TR1=TR2/2 ……(6)
さらに、回転機20では、ステータ24への電力供給が行われていない場合でも、電機子24aに対して、第1ロータ23への動力の入力により永久磁石23aが回転したり、第2ロータ25への動力の入力により第1および第2のコア25a,25bが回転したときには、電機子24aにおいて、誘導起電力が発生し、発電が行われる。この発電に伴って、第1および第2の回転磁界が発生した場合にも、前記式(1)および(2)が成立するとともに、前記式(3)〜(6)で表されるようなトルクの関係が成立する。
上述したステータ24、第1および第2のロータ23,25の間における式(1)や図8などで表されるような回転速度の関係、および、式(3)〜(6)で表されるようなトルクの関係は、遊星歯車装置のリングギヤおよびサンギヤの一方、他方、およびプラネタリギヤを支持するキャリアの回転速度の関係およびトルクの関係に、それぞれ相当する。さらに、そのような回転速度およびトルクの関係が、ステータ24への電力供給時だけでなく、発電時にも同様に得られることから、回転機20は、2部材で回転動力を入出力するとともに、1部材で電力を入出力する遊星歯車装置とみなすことができる。
ECU12は、PDU11を制御することによって、ステータ24に供給される電力と、電力の供給に伴って発生した第1および第2の回転磁界を制御する。この制御は、回転機20の電圧方程式に基づいて行われる。
この回転機20の電圧方程式は、次のようにして求められる。すなわち、回転機20は、一般的な1ロータタイプのブラシレスDCモータと比較して、ステータ24の構成は同じであるのに対し、永久磁石などで構成された第1ロータ23だけでなく、軟磁性体などで構成された第2ロータ25を有するという点が異なっている。このことから、ステータ24のU相〜W相のコイル24cを流れる電流(以下、それぞれ「U相電流Iu」「V相電流Iv」「W相電流Iw」という)に対する電圧は、一般的なブラシレスDCモータの場合とほぼ同じであるのに対し、第1および第2のロータ23,25の回転に伴ってU相〜W相のコイル24cに発生する逆起電圧は、一般的なブラシレスDCモータの場合と異なっている。
この逆起電圧は、次のようにして求められる。図12は、永久磁石23aの左側の部分である第1磁石部や、第1コア25a、ステータ24に相当する等価回路を示している。なお、同図は、便宜上、極数=2の場合を示している。この場合、第1コア25aを介さずに、U相〜W相のコイル24cをそれぞれ直接、通過する第1磁石部の磁束Ψua1、Ψva1、Ψwa1は、次式(7)〜(9)でそれぞれ表される。
Figure 0004902494
ここで、Ψfbは、各相のコイル24cを直接、通過する第1磁石部の磁束の最大値であり、θe1は第1ロータ電気角である。この第1ロータ電気角θe1は、第1ロータ回転角θ1を電気角度位置に換算した値であり、この第1ロータ回転角θ1は、ステータ24の任意の1つの電機子24a(以下「基準電機子」という)を基準とする第1ロータ23の任意の1つの永久磁石23aの回転角度位置であり、いわゆる機械角である。第1ロータ回転角θ1から第1ロータ電気角θe1への換算は、第1ロータ回転角θ1に極数の1/2を乗算することによって行われる。
また、第1コア25aを介してU相〜W相のコイル24cをそれぞれ通過する第1磁石部の磁束Ψua2、Ψva2、Ψwa2は、次式(10)〜(12)でそれぞれ表される。
Figure 0004902494
ここで、Ψfaは、第1コア25aを介して各相のコイル24cを通過する第1磁石部の磁束の最大値であり、θe2は第2ロータ電気角である。この第2ロータ電気角θe2は、第2ロータ回転角θ2を電気角度位置に換算した値であり、この第2ロータ回転角θ2は、上記の基準電機子を基準とする第2ロータ25の任意の1つの第1コア25aの回転角度位置であり、いわゆる機械角である。第2ロータ回転角θ2から第2ロータ電気角θe2への換算は、第2ロータ回転角θ2に極数の1/2を乗算することによって行われる。
U相〜W相のコイル24cをそれぞれ通過する第1磁石部の磁束Ψua、Ψva、Ψwaは、上述したU相〜W相のコイル24cを直接、通過する磁束Ψua1、Ψva1、Ψwa1と、第1コア25aを介して通過する磁束Ψua2、Ψva2、Ψwa2との和、すなわち、(Ψua1+Ψua2)、(Ψva1+Ψva2)および(Ψwa1+Ψwa2)でそれぞれ表される。したがって、これらの磁束Ψua、Ψva、Ψwaは、上述した式(7)〜(12)より、次式(13)〜(15)でそれぞれ表される。
Figure 0004902494
また、これらの式(13)〜(15)を変形すると、次式(16)〜(18)が得られる。
Figure 0004902494
さらに、U相〜W相のコイル24cをそれぞれ通過する第1磁石部の磁束Ψua、Ψva、Ψwaを時間微分することによって、第1磁石部および/または第1コア25aの回転に伴ってU相〜W相のコイル24cに発生する逆起電圧(以下、それぞれ「第1U相逆起電圧Vcu1」「第1V相逆起電圧Vcv1」「第1W相逆起電圧Vcw1」という)がそれぞれ得られる。したがって、これらの第1U相〜W相の逆起電圧Vcu1、Vcv1、Vcw1は、式(16)〜(18)を時間微分することにより得られた次式(19)〜(21)でそれぞれ表される。
Figure 0004902494
ここで、ωe2は、θe2の時間微分値、すなわち、第2ロータ25の角速度を電気角速度に換算した値であり、ωe1は、θe1の時間微分値、すなわち、第1ロータ23の角速度を電気角速度に換算した値である。
また、図13は、永久磁石23aの右側の部分である第2磁石部や第2コア25b、ステータ24に相当する等価回路を示している。この場合、第2磁石部および/または第2コア25bの回転に伴ってU相〜W相のコイル24cに発生する逆起電圧は、上述した第1磁石部および第1コア25aの場合と同様、次のようにして求められる。以下、これらのU相〜W相のコイル24cに発生する逆起電圧をそれぞれ、「第2U相逆起電圧Vcu2」「第2V相逆起電圧Vcv2」「第2W相逆起電圧Vcw2」という。
すなわち、前述したように、第1および第2の磁石部が一体化された単一の永久磁石23aであるので、各相のコイル24cを直接、通過する第2磁石部の磁束の最大値は、各相のコイル24cを直接、通過する第1磁石部の磁束の最大値と等しく、かつ、第2コア25bを介して各相のコイル24cを通過する第2磁石部の磁束の最大値は、第1コア25aを介して各相のコイル24cを通過する第1磁石部の磁束の最大値と等しい。また、前述したように、第2コア25bは、第1コア25aに対して周方向に互い違いに並んでおり、その中心が、第1コア25aの中心に対して、所定角度θの1/2、ずれている。すなわち、第1および第2のコア25a,25bの電気角度位置は、互いに電気角としてπ/2、ずれている(図13参照)。以上から、U相〜W相のコイル24cをそれぞれ通過する第2磁石部の磁束Ψub、Ψvb、Ψwb(すなわち第2コア25bを介して通過する磁束と、介さずに直接、通過する磁束との和)は、次式(22)〜(24)でそれぞれ表される。
Figure 0004902494
また、これらの式(22)〜(24)を変形すると、次式(25)〜(27)が得られる。
Figure 0004902494
さらに、U相〜W相のコイル24cをそれぞれ通過する第2磁石部の磁束Ψub、Ψvb、Ψwbを時間微分することによって、上述した第2U相〜W相の逆起電圧Vcu2、Vcv2、Vcw2がそれぞれ得られる。したがって、これらの逆起電圧Vcu2、Vcv2、Vcw2は、式(25)〜(27)を時間微分することにより得られた次式(28)〜(30)でそれぞれ表される。
Figure 0004902494
また、前述したように、ステータ24は、その鉄芯24bの第1および第2の磁石部側の端部に、互いに異なる極性の磁極が発生するように構成されている。さらに、第1および第2の磁石部のうち、軸線方向に並んだもの同士の極性は、同じになっている。これらのことから明らかなように、軸線方向に並んだ第1および第2の磁石部の、前述した基準電機子を基準とする電気角度位置は、電気角として互いにπずれている。このため、第1および/または第2のロータ23,25の回転に伴ってU相〜W相のコイル24cに発生する逆起電圧Vcu、Vcv、Vcwはそれぞれ、前述した第1U相〜W相の逆起電圧Vcu1、Vcv1、Vcw1と、第2U相〜W相の逆起電圧Vcu2、Vcv2、Vcw2との差、すなわち、(Vcu1−Vcu2)、(Vcv1−Vcv2)および(Vcw1−Vcw2)となる。したがって、これらの逆起電圧Vcu、Vcv、Vcwは、式(19)〜(21)および式(28)〜(30)より、次式(31)〜(33)で表される。
Figure 0004902494
ここで、U相〜W相のコイル24cの電圧(以下、それぞれ「U相電圧Vu」「V相電圧Vu」「W相電圧Vw」という)は、U相〜W相の電流Iu,Iv,Iwに対する電圧と、U相〜W相のコイル24cの逆起電圧Vcu,Vcv,Vcwとの和でそれぞれ表される。したがって、回転機20の電圧方程式は、次の式(34)で表される。
Figure 0004902494
ここで、Ru,RvおよびRwはそれぞれU相〜W相のコイル24cの抵抗であり、Lu,LvおよびLwはそれぞれ、U相〜W相のコイル24cの自己インダクタンスであり、いずれも所定値である。また、Muvは、U相コイル24cとV相コイル24cの間の相互インダクタンスであり、Mvwは、V相コイル24cとW相コイル24cの間の相互インダクタンスであり、Mwuは、W相コイル24cとU相コイル24cの間の相互インダクタンスであり、いずれも所定値である。さらに、sは微分演算子である。
一方、図14は、一般的な1ロータタイプのブラシレスDCモータの等価回路を示している。このブラシレスDCモータの電圧方程式は、次の式(35)で表される。
Figure 0004902494
ここで、Ψfは、各相のコイルを通過するロータの磁石の磁束の最大値、θeは、ステータに対するロータの電気角度位置、ωeは、θeの時間微分値、すなわち電気角速度である。
上記の式(34)と式(35)との比較から明らかなように、回転機20の電圧方程式は、(2θe2−θe1)および(2ωe2−ωe1)をロータの電気角度位置θeおよび電気角速度ωeにそれぞれ置き換えると、一般的なブラシレスDCモータの電圧方程式と同じになる。このことから、回転機20を作動させるためには、前述した第1および第2の回転磁界のベクトルの電気角度位置を、(2θe2−θe1)で表される電気角度位置に制御すればよいことが分かる。すなわち、機械角で考えれば、第1および第2の回転磁界のベクトルの回転角度位置を、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置(以下「2ロータ回転角度位置θC」という)に制御すればよいことが分かる。また、このことは、極数やコイル24cの相数にかかわらず、成立する。ECU12は、このような観点に基づき、例えばベクトル制御によりU相〜W相の電流Iu,Iv,Iwを制御することによって、第1および第2の回転磁界を制御する。
前述した回転角度位置検出装置1は、上述した第1および第2の回転磁界のベクトルの目標となる2ロータ回転角度位置θC、すなわち、第2ロータ回転角θ2の2倍(2θ2)から第1ロータ回転角θ1を減算した値(2θ2−θ1)で表される回転角度位置を検出し、その検出信号をECU12に出力する。具体的には、図1に示すように、回転角度位置検出装置1は、第1および第2のロータ23,25に連結された回転機構2と、角度位置センサ3を備えている。回転機構2は、第1遊星歯車装置PS1(第1回転機構)および第2遊星歯車装置PS2(第2回転機構)を有している。
第1遊星歯車装置PS1は、一般的なシングルプラネタリタイプのものであり、第1サンギヤS1(第1回転体)と、この第1サンギヤS1の外周に設けられた、第1サンギヤS1よりも歯数の多い第1リングギヤR1(第2回転体)と、両ギヤS1,R1に噛み合う複数(例えば3つ)の第1プラネタリギヤP1(2つのみ図示)と、これらの第1プラネタリギヤP1を回転自在に支持する第1キャリアC1(第3回転体)とを有している。第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比は、1:Xに設定されており、Xは、値2よりも大きな所定値である。
第2遊星歯車装置PS2は、第1遊星歯車装置PS1と同様、一般的なシングルプラネタリタイプのものであり、第2サンギヤS2(第4回転体)と、この第2サンギヤS2の外周に設けられた、第2サンギヤS2よりも歯数の多い第2リングギヤR2(第5回転体)と、両ギヤS2,R2に噛み合う複数(例えば3つ)の第2プラネタリギヤP2(2つのみ図示)と、これらの第2プラネタリギヤP2を回転自在に支持する第2キャリアC2(第6回転体)とを有している。第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比は、1:(X−1)に設定されている。また、第2サンギヤS2は、中空の軸を介して第1サンギヤS1に連結されており、それにより、第1サンギヤS1と一体に回転自在である。第2リングギヤR2は、中空の軸を介して、第1キャリアC1および第2ロータ25に連結されており、それにより、第1キャリアC1および第2リングギヤR2は、第2ロータ25と一体に回転自在である。第2キャリアC2は、第1回転軸21を介して第1ロータ23に連結されており、それにより、第1ロータ23と一体に回転自在である。
角度位置センサ3は、電磁ピックアップ式のものであり、コイルや磁石で構成され、ケースCAに固定されたピックアップ3aと、第1リングギヤR1の外周に同心状に固定されたロータ3bを有している。このロータ3bの外周には、複数の歯が所定の角度ごとに設けられており、ピックアップ3aは、これらの歯と若干の隙間を存して対向するように配置されている。以上の構成の角度位置センサ3は、ステータ24の前述した基準電機子を基準とする第1リングギヤR1の回転角度位置を検出し、その検出信号をECU12に出力する。この検出信号は、2ロータ回転角度位置θCを表す。以下、その理由について述べる。
上述した構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば、前述した図29に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第1リングギヤR1が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第1キャリアC1および第2リングギヤR2が他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第2キャリアC2が残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図29に示すように、第1リングギヤR1の回転速度と、第1キャリアC1および第2リングギヤR2(以下、両者を総称して「第1中間要素」という)の回転速度と、第2キャリアC2の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、同図に示す共線図と前述した図8および図9の共線図との比較から明らかなように、磁界回転速度V0と、第2ロータ回転速度VR2と、第1ロータ回転速度VR1との間の共線関係と同じになっている。また、これらの第1中間要素および第2キャリアC2が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第1リングギヤR1の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、前述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第1リングギヤR1の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、この検出を、前述した従来の場合のような2つの角度位置センサおよびECUを用いずに、回転機構2と単一の角度位置センサ3だけで行うことができ、したがって、回転角度位置検出装置1のコストを削減することができる。
さらに、回転機構2として、一般的な遊星歯車装置を用いるので、格別の装置を必要とすることなく、回転角度位置検出装置1を容易かつより安価に構成することができる。さらに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2では、歯車の噛み合いによって各要素が回転するため、摩擦式のローラを用いた場合と異なり、各要素間で滑りを生じることがないので、2ロータ回転角度位置θCの検出を精度良く行うことができる。
次に、図15を参照しながら、第2実施形態による回転角度位置検出装置1Aについて説明する。この回転角度位置検出装置1Aは、第1実施形態と比較して、第1および第2のロータ23,25に対する第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の連結関係が主に異なっている。具体的には、第1ロータ23には、第1実施形態と異なり、第2キャリアC2ではなく、第1リングギヤR1が第1主軸21を介して連結されている。また、角度位置センサ3のロータ3bは、第1実施形態と異なり、第1リングギヤR1ではなく、第2キャリアC2と一体のフランジの外周面に取り付けられており、それにより、角度位置センサ3は、基準電機子を基準とする第2キャリアC2の回転角度位置を検出する。その他の連結関係、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比、および、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比については、第1実施形態と同様である。
以上の構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば、前述した図30に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第2キャリアC2が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第1キャリアC1および第2リングギヤR2、すなわち第1中間要素が他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第1リングギヤR1が残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図30、図8および図9から明らかなように、第1実施形態と同様、第2キャリアC2、第1中間要素および第1リングギヤR1の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらの第1中間要素および第1リングギヤR1が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第2キャリアC2の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、上述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第2キャリアC2の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、回転角度位置検出装置1Aのコストを削減することができるなど、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。
次に、第3〜第8実施形態による回転角度位置検出装置1B,1C,1D,1E,1F,1Gについて説明する。これらの回転角度位置検出装置1B〜1Gは、第1実施形態と比較して、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の連結関係と、第1および第2のロータ23,25に対する第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の連結関係が主に異なっている。以下、第3実施形態から順に説明する。
図16に示す回転角度位置検出装置1Bでは、第1サンギヤS1は、軸やフランジを介して、第2リングギヤR2に連結されており、それにより、第2リングギヤR2と一体に回転自在である。また、第1キャリアC1は、中空の軸などを介して、第2ロータ25に連結されるとともに、第2サンギヤS2に連結されている。これにより、第1キャリアC1および第2サンギヤS2は、第2ロータ25と一体に回転自在である。さらに、第2キャリアC2は、第1回転軸21を介して第1ロータ23に連結されており、それにより、第1ロータ23と一体に回転自在である。また、角度位置センサ3のロータ3bは、第1リングギヤR1の外周面に取り付けられており、それにより、角度位置センサ3は、基準電機子を基準とする第1リングギヤR1の回転角度位置を検出する。さらに、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比は、1:Xに設定されるとともに、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比は、(X−1):1に設定されており、Xは、1<X<2の範囲の所定値である。
以上の構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば図17に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第1リングギヤR1が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第1キャリアC1および第2リングギヤR2が、他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第2キャリアC2が、残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図17に示すように、第1リングギヤR1の回転速度と、第1キャリアC1および第2サンギヤS2(以下、両者を総称して「第2中間要素」という)の回転速度と、第2キャリアC2の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、同図に示す共線図と前述した図8および図9の共線図との比較から明らかなように、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらの第2中間要素および第2キャリアC2が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第1リングギヤR1の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、上述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第1リングギヤR1の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、回転角度位置検出装置1Bのコストを削減することができるなど、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。
図18に示す第4実施形態の回転角度位置検出装置1Cは、第3実施形態と比較して、第1および第2のロータ23,25に対する第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の連結関係が主に異なっている。具体的には、第1ロータ23には、第3実施形態と異なり、第2キャリアC2ではなく、第1リングギヤR1が、第1主軸21を介して連結されている。また、角度位置センサ3のロータ3bは、第3実施形態と異なり、第1リングギヤR1ではなく、第2キャリアC2と一体のフランジの外周面に取り付けられており、それにより、角度位置センサ3は、基準電機子を基準とする第2キャリアC2の回転角度位置を検出する。その他の連結関係、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比、および、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比については、第3実施形態と同様である。
以上の構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば図19に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第2キャリアC2が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第1キャリアC1および第2リングギヤR2すなわち第2中間要素が、他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第1リングギヤR1が、残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図19、図8および図9から明らかなように、第3実施形態と同様、第2キャリアC2、第2中間要素および第1リングギヤR1の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらの第2中間要素および第1リングギヤR1が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第2キャリアC2の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、上述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第2キャリアC2の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、回転角度位置検出装置1Cのコストを削減することができるなど、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。
図20に示す第5実施形態の回転角度位置検出装置1Dでは、第1および第2のキャリアC1,C2は、第1主軸21を介して第1ロータ23に連結されており、それにより、第1ロータ23と一体に回転自在である。また、第1リングギヤR1は、中空の軸を介して第2サンギヤS2に連結されており、それにより、第2サンギヤS2と一体に回転自在である。さらに、第2リングギヤR2は、中空の軸を介して第2ロータ25に連結されており、それにより、第2ロータ25と一体に回転自在である。また、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比は、X:2に設定されるとともに、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比は、1:Xに設定されており、Xは、1<X<2の範囲の所定値である。さらに、角度位置センサ3のロータ3bは、第1サンギヤS1と一体のフランジの外周面に取り付けられており、それにより、角度位置センサ3は、基準電機子を基準とする第1サンギヤS1の回転角度位置を検出する。
以上の構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば図21に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第1サンギヤS1が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第2リングギヤR2が他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第1および第2のキャリアC1,C2が、残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図21に示すように、第1サンギヤS1の回転速度と、第2リングギヤの回転速度と、第1および第2のキャリアC1,C2(以下、両者を総称して「第3中間要素」という)の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、同図に示す共線図と前述した図8および図9の共線図との比較から明らかなように、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらの第2リングギヤR2および第3中間要素が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第1サンギヤS1の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、上述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第1サンギヤS1の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、回転角度位置検出装置1Dのコストを削減することができるなど、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。
なお、第5実施形態において、第1サンギヤS1を、角度位置センサ3ではなく、第1ロータ23に連結するとともに、第3中間要素すなわち第1および第2のキャリアC1,C2を、第1ロータ23ではなく、角度位置センサ3に連結し、角度位置センサ3によって、第1および第2のキャリアC1,C2の回転角度位置を、2ロータ回転角度位置θCとして検出してもよい。その他の要素の連結については、第5実施形態と同様にして行う。この場合にも、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。
図22に示す第6実施形態の回転角度位置検出装置1Eは、第5実施形態と比較して、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の連結関係と、第2ロータ25に対する第2遊星歯車装置PS2の連結関係が主に異なっている。具体的には、第1リングギヤR1は、第5実施形態と異なり、第2サンギヤS2ではなく、第2リングギヤR2に、中空の軸を介して連結されている。これにより、第1リングギヤR1は、第2リングギヤR2と一体に回転自在である。また、第2ロータ25には、第5実施形態と異なり、第2リングギヤR2ではなく、第2サンギヤS2が連結されており、それにより、第2サンギヤS2は、第2ロータ25と一体に回転自在である。その他の連結関係については、第5実施形態と同様である。さらに、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比は、X:2に設定されるとともに、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比は、X:1に設定されており、Xは、0<X<1の範囲の所定値である。
以上の構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば図23に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第1サンギヤS1が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第2サンギヤS2が、他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第1および第2のキャリアC1,C2、すなわち第3中間要素が、残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図23に示すように、第1サンギヤS1、第2サンギヤS2および第3中間要素(第1および第2のキャリアC1,C2)の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、同図に示す共線図と前述した図8および図9の共線図との比較から明らかなように、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらの第2サンギヤS2および第3中間要素が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第1サンギヤS1の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、上述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第1サンギヤS1の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、回転角度位置検出装置1Eのコストを削減することができるなど、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。
なお、第6実施形態において、第1サンギヤS1を、角度位置センサ3ではなく、第1ロータ23に連結するとともに、第3中間要素すなわち第1および第2のキャリアC1,C2を、第1ロータ23ではなく、角度位置センサ3に連結し、角度位置センサ3によって、第1および第2のキャリアC1,C2の回転角度位置を、2ロータ回転角度位置θCとして検出してもよい。その他の要素の連結については、第6実施形態と同様にして行う。この場合にも、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。
図24に示す第7実施形態の回転角度位置検出装置1Fでは、第1サンギヤS1は、第1回転軸21を介して第1ロータ23に連結されており、それにより、第1ロータ23と一体に回転自在である。また、第1キャリアC1は、中空の軸を介して、第2ロータ25に連結されるとともに、第2リングギヤR2に連結されている。これにより、第1キャリアC1および第2リングギヤR2は、第2ロータ25と一体に回転自在である。さらに、第1リングギヤR1は、中空の軸を介して第2キャリアC2に連結されており、それにより、第2キャリアC2と一体に回転自在である。また、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比は、X:1に設定されるとともに、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比は、X:(1−X)に設定されており、Xは、0<X<1/2の範囲の所定値である。さらに、角度位置センサ3のロータ3bは、第2サンギヤS2と一体のフランジの外周面に取り付けられており、それにより、角度位置センサ3は、基準電機子を基準とする第2サンギヤS2の回転角度位置を検出する。
以上の構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば図25に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第2サンギヤS2が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第1キャリアC1および第2リングギヤR2、すなわち第1中間要素が、他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第1サンギヤS1が残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図25に示すように、第2サンギヤS2、第1中間要素(第1キャリアC1および第2リングギヤR2)、および第1サンギヤS1の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、同図に示す共線図と前述した図8および図9の共線図との比較から明らかなように、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらの第1中間要素および第1サンギヤS1が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第2サンギヤS2の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、上述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第2サンギヤS2の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、回転角度位置検出装置1Fのコストを削減することができるなど、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。
なお、第7実施形態において、第2サンギヤS2を、角度位置センサ3ではなく、第1ロータ23に連結するとともに、第1サンギヤS1を、第1ロータ23ではなく、角度位置センサ3に連結し、角度位置センサ3によって、第1サンギヤS1の回転角度位置を、2ロータ回転角度位置θCとして検出してもよい。その他の要素の連結については、第7実施形態と同様にして行う。この場合にも、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。
図26に示す第8実施形態の回転角度位置検出装置1Gは、第7実施形態と比較して、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の連結関係と、角度位置センサ3に対する第2遊星歯車装置PS2の連結関係が主に異なっている。具体的には、第1キャリアC1は、第7実施形態と異なり、第2リングギヤR2ではなく、第2サンギヤS2に、軸を介して連結されている。これにより、第1キャリアC1および第2サンギヤS2は、第2ロータ25と一体に回転自在である。また、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1とのギヤ比は、X:1に設定されるとともに、第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とのギヤ比は、(1−X):Xに設定されており、Xは、1/2<X<1の範囲の所定値である。さらに、角度位置センサ3のロータ3bは、第7実施形態と異なり、第2サンギヤS2ではなく、第2リングギヤR2の外周面に取り付けられており、それにより、角度位置センサ3は、基準電機子を基準とする第2リングギヤR2の回転角度位置を検出する。その他の連結関係については、第7実施形態と同様である。
以上の構成により、第1および第2のサンギヤS1,S2、第1および第2のキャリアC1,C2、第1および第2のリングギヤR1,R2、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば図27に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第2リングギヤR2が、本発明における1つの要素および第1回転要素に相当し、第1キャリアC1および第2サンギヤS2すなわち第2中間要素が、他の1つの要素および第2回転要素に相当し、第2リングギヤR2が、残りの1つの要素および第3回転要素に相当する。
図27に示すように、第2リングギヤR2、第2中間要素(第1キャリアC1および第2サンギヤS2)、および第1サンギヤS1の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、同図に示す共線図と前述した図8および図9の共線図との比較から明らかなように、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらの第2中間要素および第1サンギヤS1が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第2リングギヤR2の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、上述したように、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比が設定されるとともに、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2と、第1および第2のロータ23,25が連結されている。さらに、基準電機子を基準とする第2リングギヤR2の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、回転角度位置検出装置1Gのコストを削減することができるなど、第1実施形態の効果を同様に得ることができる。
なお、第8実施形態において、第2リングギヤR2を、角度位置センサ3ではなく、第1ロータ23に連結するとともに、第1サンギヤS1を、第1ロータ23ではなく、角度位置センサ3に連結し、角度位置センサ3によって、第1サンギヤS1の回転角度位置を、2ロータ回転角度位置θCとして検出してもよい。その他の要素の連結については、第8実施形態と同様にして行う。この場合にも、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。
次に、図28を参照しながら、第9実施形態による回転角度位置検出装置1Hについて説明する。第1および第2の実施形態では、回転機構2が第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2で構成されているのに対し、上記の回転角度位置検出装置1Hでは、回転機構42は、ディファレンシャルギヤDGで構成されている。このディファレンシャルギヤDGは、歯数が互いに等しい第1および第2のサイドギヤSI1,SI2と、両ギヤSI1,SI2に噛み合う複数(例えば2つ)のピニオンギヤPと、これらのピニオンギヤPを回転自在に支持するデフケースCを有している。第1サイドギヤSI1は、第1回転軸21を介して第1ロータ23に連結されており、それにより、第1ロータ23と一体に回転自在である。デフケースCは、中空の軸を介して第2ロータ25に連結されており、それにより、第2ロータ25と一体に回転自在である。
また、角度位置センサ3のロータ3bは、第2サイドギヤSI2と一体のフランジの外周面に取り付けられており、それにより、角度位置センサ3は、基準電機子を基準とする第2サイドギヤSI2の回転角度位置を検出する。
以上の構成により、第1および第2のサイドギヤSI1,SI2、デフケースC、ならびに第1および第2のロータ23,25の回転速度の関係は、例えば、前述した図31に示すような1つの共線図で表される。なお、本実施形態では、第2サイドギヤSI2、デフケースCおよび第1サイドギヤSI1が、本発明における1つの要素、他の1つの要素および残りの1つの要素に、それぞれ相当する。
図31に示すように、第2サイドギヤSI2、デフケースCおよび第1サイドギヤSI1の回転速度は、共線関係にあり、この回転速度の共線関係は、同図に示す共線図と図8および図9の共線図との比較から明らかなように、磁界回転速度V0、第2ロータ回転速度VR2および第1ロータ回転速度VR1の間の共線関係と同じになっている。また、これらのデフケースCおよび第1サイドギヤSI1が、第2および第1のロータ25,23にそれぞれ連結されているので、基準電機子を基準とする第2サイドギヤSI2の回転角度位置は、(2θ2−θ1)で表される回転角度位置、すなわち、2ロータ回転角度位置θCを表す。
以上のように、本実施形態によれば、ディファレンシャルギヤDGと第1および第2のロータ23,25が上述したように連結されるとともに、基準電機子を基準とする第2サイドギヤSI2の回転角度位置を角度位置センサ3によって検出するので、2ロータ回転角度位置θCを適正に検出することができる。また、第1実施形態と同様、回転角度位置検出装置1Hのコストを削減することができる。さらに、回転機構42として、一般的なディファレンシャルギヤDGを用いるので、格別の装置を必要とすることなく、回転角度位置検出装置1Hを容易かつより安価に構成することができる。また、単一のディファレンシャルギヤDGを用いるので、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2を用いる第1〜第8の実施形態と比較して、回転角度位置検出装置1Hのさらなるコストの削減および小型化を図ることができる。さらに、ディファレンシャルギヤDGでは、遊星歯車装置と同様、歯車の噛み合いによって各要素が回転するため、摩擦式のローラを用いた場合と異なり、各要素間で滑りを生じることがないので、2ロータ回転角度位置θCの検出を精度良く行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1および第2のサンギヤS1,S2と第1および第2のリングギヤR1,R2とのギヤ比と、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2の連結関係は、本発明における第1〜第3の回転要素を構成できるのであれば、第1〜第8の実施形態に例示した以外のものでもよいことは、もちろんである。また、第1および第2の実施形態では、第1および第2の遊星歯車装置PS1,PS2は、シングルプラネタリタイプのものであるが、ダブルプラネタリタイプのものでもよく、あるいは、遊星歯車装置の各ギヤに代えて、表面間の摩擦によって動力を伝達する複数のローラを有するなど、遊星歯車装置と同等の機能を有するような装置でもよい。さらに、第9実施形態では、ディファレンシャルギヤDGを用いているが、ディファレンシャルギヤの各ギヤに代えて、表面間の摩擦によって動力を伝達する複数のローラを有するなど、ディファレンシャルギヤと同等の機能を有するような装置を用いてもよい。また、角度位置センサ3は、電磁ピックアップ式のものであるが、例えば光学式のものでもよい。
さらに、実施形態は、第2ロータ回転速度VR2と第1ロータ回転速度VR1との差(以下「第2・第1ロータ速度差」という)と、磁界回転速度V0と第2ロータ回転速度VR2との差(以下「磁界・第2ロータ速度差」という)が等しい回転機20に本発明を適用した例であるが、本発明は、これに限らず、第2・第1ロータ速度差と磁界・第2ロータ速度差が1:nである回転機に適用してもよい。その場合には、本発明の回転機構として、そのサンギヤとリングギヤとのギヤ比が1:nである単一のシングルプラネタリタイプの遊星歯車装置が用いられるとともに、リングギヤおよびキャリアが、第1および第2のロータにそれぞれ連結され、サンギヤの回転角度位置が、角度位置センサ3によって2ロータ回転角度位置θCとして検出される。また、この場合に、ダブルプラネタリタイプの遊星歯車装置を用いてもよいことは、もちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
第1実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図1のA−A線の位置で周方向に沿って破断した断面の一部を、第1および第2の回転磁界の発生時において示す展開図である。 図2の展開図の構成と機能的に同じ構成を示す図である。 第1ロータを回転不能にした状態で第1および第2の回転磁界を発生させた場合の回転機の動作を説明するための図である。 図4の続きの動作を説明するための図である。 回転機の動作中に構成される磁気回路を示す図である。 第1ロータを回転不能にした状態で第1および第2の回転磁界を発生させた場合に第2ロータに伝達されるトルクの一例を模式的に示す図である。 磁界回転速度、第1および第2のロータ回転速度の関係の一例を、(a)第1ロータを回転不能にした場合について、(b)第2ロータを回転不能にした場合について、それぞれ示す共線図である。 磁界回転速度、第1および第2のロータ回転速度の関係の一例を、(a)第1および第2のロータがいずれも回転している場合について、(b)磁界回転速度が値0の場合について、それぞれ示す共線図である。 第2ロータを回転不能にした状態で第1および第2の回転磁界を発生させた場合の回転機の動作を説明するための図である。 図10の続きの動作を説明するための図である。 第1磁石部や第1コア、ステータに相当する等価回路を示す図である。 第2磁石部や第2コア、ステータに相当する等価回路を示す図である。 一般的な1ロータタイプのブラシレスDCモータの等価回路を示す図である。 第2実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 第3実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図16の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 第4実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図18の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 第5実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図20の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 第6実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図22の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 第7実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図24の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 第8実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図26の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 第9実施形態による回転角度位置検出装置を、これを適用した回転機とともに概略的に示す図である。 図1の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 図15の回転角度位置検出装置における第1および第2のサンギヤ、第1および第2のキャリア、第1および第2のリングギヤ、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。 図28の回転角度位置検出装置における第1および第2のサイドギヤ、デフケース、ならびに第1および第2のロータの回転速度の関係の一例を示す共線図である。
符号の説明
1 回転角度位置検出装置
2 回転機構
PS1 第1遊星歯車装置(第1回転機構)
S1 第1サンギヤ(第1回転体)
R1 第1リングギヤ(第2回転体、1つの要素、第1回転要素、残りの1つの要素
、第3回転要素)
P1 第1プラネタリギヤ
C1 第1キャリア(第3回転体、他の1つの要素、第2回転要素)
PS2 第2遊星歯車装置(第2回転機構)
S2 第2サンギヤ(第4回転体)
R2 第2リングギヤ(第5回転体、他の1つの要素、第2回転要素)
P2 第2プラネタリギヤ
C2 第2キャリア(第6回転体、残りの1つの要素、第3回転要素、1つの要素、
第1回転要素)
3 角度位置センサ
20 回転機
23 第1ロータ
24 ステータ
25 第2ロータ
1A 回転角度位置検出装置
1B 回転角度位置検出装置
1C 回転角度位置検出装置
1D 回転角度位置検出装置
1E 回転角度位置検出装置
1F 回転角度位置検出装置
1G 回転角度位置検出装置
1H 回転角度位置検出装置
42 回転機構
DG ディファレンシャルギヤ
SI1 第1サイドギヤ(残りの1つの要素)
SI2 第2サイドギヤ(1つの要素)
P ピニオンギヤ
C デフケース(他の1つの要素)
θC 2ロータ回転角度位置
V0 磁界回転速度(回転磁界の回転速度)
VR1 第1ロータ回転速度(第1ロータの回転速度)
VR2 第2ロータ回転速度(第2ロータの回転速度)

Claims (5)

  1. 回転磁界を発生させるための不動のステータと、当該ステータに対向するように設けられ、磁石で構成された第1ロータと、前記ステータと前記第1ロータの間に設けられ、軟磁性体で構成された第2ロータとを有し、前記ステータと前記第1ロータと前記第2ロータの間で、前記回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介してエネルギを入出力するとともに、当該エネルギの入出力に伴って、前記回転磁界、前記第2ロータおよび前記第1ロータが、互いの間に回転速度の所定の共線関係を保ちながら回転するように、前記第1および第2のロータの回転角度位置によって定まる2ロータ回転角度位置を目標として、前記ステータに対する前記回転磁界のベクトルの回転角度位置が制御される回転機において、前記回転磁界のベクトルの目標となる前記2ロータ回転角度位置を検出する回転角度位置検出装置であって、
    前記所定の共線関係と同じ回転速度の共線関係を互いの間に保ちながら回転するように構成された3つの要素を有し、当該3つの要素の1つの回転速度と他の1つの回転速度の差と、当該他の1つの要素の回転速度と残りの1つの要素の回転速度の差との比が、前記回転磁界の回転速度と前記第2ロータの回転速度の差と、前記第2ロータの回転速度と前記第1ロータの回転速度の差との比と同じに設定されており、前記残りの1つの要素が前記第1ロータに連結されるとともに、前記他の1つの要素が前記第2ロータに連結された回転機構と、
    前記ステータに対する前記1つの要素の回転角度位置を前記2ロータ回転角度位置として検出する角度位置センサと、
    を備えることを特徴とする回転角度位置検出装置。
  2. 前記所定の共線関係は、前記回転磁界と前記第2ロータの回転速度の差と、前記第2ロータと前記第1ロータの回転速度の差が等しい関係であり、
    前記回転機構は、
    互いの間で回転動力を伝達するとともに、互いの間に回転速度の所定の共線関係を保ちながら回転するように構成された第1回転体、第2回転体および第3回転体を有する第1回転機構と、
    互いの間で回転動力を伝達するとともに、互いの間に回転速度の所定の共線関係を保ちながら回転するように構成された第4回転体、第5回転体および第6回転体を有する第2回転機構と、を備え、
    前記第1〜第3の回転体のうちの1つの回転体および他の1つの回転体が、前記第4〜第6の回転体のうちの1つの回転体および他の1つの回転体にそれぞれ連結されており、前記第1および第2の回転機構は、当該連結により、前記1つの要素、他の1つの要素および残りの1つの要素として、第1回転要素、第2回転要素および第3回転要素がそれぞれ構成されるとともに、前記第1回転要素と前記第2回転要素の回転速度の差と、前記第2回転要素と前記第3回転要素の回転速度の差が等しくなるように構成されており、
    前記第2および第3の回転要素が、前記第2および第1のロータにそれぞれ連結されるとともに、前記角度位置センサは、前記ステータに対する前記第1回転要素の回転角度位置を2ロータ回転角度位置として検出することを特徴とする、請求項1に記載の回転角度位置検出装置。
  3. 前記第1回転機構は、
    第1サンギヤを前記第1回転体として、第1リングギヤを前記第2回転体として、前記第1サンギヤおよび前記第1リングギヤに噛み合う第1プラネタリギヤを回転自在に支持する第1キャリアを前記第3回転体として、それぞれ有し、前記第1サンギヤと前記第1リングギヤとのギヤ比が1:X(X>2)に設定されるとともに、前記第1キャリアが前記第2ロータに連結された第1遊星歯車装置であり、
    前記第2回転機構は、
    第2サンギヤを前記第4回転体として、第2リングギヤを前記第5回転体として、前記第2サンギヤおよび前記第2リングギヤに噛み合う第2プラネタリギヤを回転自在に支持する第2キャリアを前記第6回転体として、それぞれ有し、前記第2サンギヤと前記第2リングギヤとのギヤ比が1:(X−1)に設定され、前記第2サンギヤが前記第1サンギヤに連結され、前記第2リングギヤが前記第2ロータに連結されるとともに、前記第2キャリアが前記第1ロータに連結された第2遊星歯車装置であり、
    前記角度位置センサは、前記ステータに対する前記第1リングギヤの回転角度位置を前記2ロータ回転角度位置として検出することを特徴とする、請求項2に記載の回転角度位置検出装置。
  4. 前記第1回転機構は、
    第1サンギヤを前記第1回転体として、第1リングギヤを前記第2回転体として、前記第1サンギヤおよび前記第1リングギヤに噛み合う第1プラネタリギヤを回転自在に支持する第1キャリアを前記第3回転体として、それぞれ有し、前記第1サンギヤと前記第1リングギヤとのギヤ比が1:X(X>2)に設定され、前記第1リングギヤが前記第1ロータに連結されるとともに、前記第1キャリアが前記第2ロータに連結された第1遊星歯車装置であり、
    前記第2回転機構は、
    第2サンギヤを前記第4回転体として、第2リングギヤを前記第5回転体として、前記第2サンギヤおよび前記第2リングギヤに噛み合う第2プラネタリギヤを回転自在に支持する第2キャリアを前記第6回転体として、それぞれ有し、前記第2サンギヤと前記第2リングギヤとのギヤ比が1:(X−1)に設定され、前記第2サンギヤが前記第1サンギヤに連結されるとともに、前記第2リングギヤが前記第2ロータに連結された第2遊星歯車装置であり、
    前記角度位置センサは、前記ステータに対する前記第2キャリアの回転角度位置を前記2ロータ回転角度位置として検出することを特徴とする、請求項2に記載の回転角度位置検出装置。
  5. 前記所定の共線関係は、前記回転磁界と前記第2ロータの回転速度の差と、前記第2ロータと前記第1ロータの回転速度の差が等しい関係であり、
    前記回転機構は、
    歯数が互いに等しい第1サイドギヤおよび第2サイドギヤを、前記残りの1つの要素および前記1つの要素としてそれぞれ有するとともに、前記第1および第2のサイドギヤに噛み合うピニオンギヤを回転自在に支持する回転自在のデフケースを、他の1つの要素として有し、前記第1サイドギヤが前記第1ロータに連結されるとともに、前記デフケースが前記第2ロータに連結されたディファレンシャルギヤを備え、
    前記角度位置センサは、前記ステータに対する前記第2サイドギヤの回転角度位置を前記2ロータ回転角度位置として検出することを特徴とする、請求項1に記載の回転角度位置検出装置。
JP2007280916A 2007-10-29 2007-10-29 回転角度位置検出装置 Expired - Fee Related JP4902494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280916A JP4902494B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 回転角度位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280916A JP4902494B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 回転角度位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112101A JP2009112101A (ja) 2009-05-21
JP4902494B2 true JP4902494B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40779983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280916A Expired - Fee Related JP4902494B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 回転角度位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902494B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654289B2 (ja) 2008-08-29 2011-03-16 本田技研工業株式会社 補機駆動装置
JP5362513B2 (ja) * 2009-10-06 2013-12-11 本田技研工業株式会社 動力システム
JP5306958B2 (ja) * 2009-10-06 2013-10-02 本田技研工業株式会社 電動機システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539528B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-08 株式会社豊田中央研究所 回転電機及びそれを備えるハイブリッド駆動装置
JP4712585B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-29 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112101A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747184B2 (ja) 電動機
JP4576406B2 (ja) 電動機
JP4637136B2 (ja) 動力装置
JP4654289B2 (ja) 補機駆動装置
JP5880793B1 (ja) 電動機、電動パワーステアリング装置および車両
JP4701269B2 (ja) 磁気機械
JP5220196B2 (ja) 動力装置
JP5087369B2 (ja) 二重反転式動力装置
JP4902494B2 (ja) 回転角度位置検出装置
JP2009185782A (ja) 発電装置
WO2018054282A1 (zh) 低振动转矩的永磁无刷直流电动机系统
JP5842852B2 (ja) 回転電機制御システム及び回転電機の制御方法
JP5171497B2 (ja) 補機駆動装置
JP5708566B2 (ja) 電磁カップリング
JP5085361B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5306958B2 (ja) 電動機システム
JP2009126427A (ja) 電動アシスト自転車
JP5105428B2 (ja) 電動機及び電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees