JP7006532B2 - トルク制御装置 - Google Patents

トルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7006532B2
JP7006532B2 JP2018147924A JP2018147924A JP7006532B2 JP 7006532 B2 JP7006532 B2 JP 7006532B2 JP 2018147924 A JP2018147924 A JP 2018147924A JP 2018147924 A JP2018147924 A JP 2018147924A JP 7006532 B2 JP7006532 B2 JP 7006532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
value
motor
gain
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023228A (ja
Inventor
博文 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018147924A priority Critical patent/JP7006532B2/ja
Priority to US16/505,792 priority patent/US11155255B2/en
Priority to CN201910644058.2A priority patent/CN110803156B/zh
Priority to DE102019211393.1A priority patent/DE102019211393A1/de
Publication of JP2020023228A publication Critical patent/JP2020023228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006532B2 publication Critical patent/JP7006532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0024Variable gains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車両の駆動装置を制御することによりトルクを制御するトルク制御装置に関するものである。
特許文献1,2には、エンジンと電動モータとを有し、伝達機構を介して駆動輪に連結された駆動装置の電動モータの作動を制御することにより駆動装置から出力されるトルクである出力トルクを制御するとともに、ばね上振動を抑制するばね上制振制御を行うトルク制御装置が記載されている。ばね上制振制御においては、ばね上振動を抑制し得るばね上制振トルクと車両の要求トルクとを合わせたトルクが出力トルクとして出力される。なお、要求トルクはエンジンによって出力され、ばね上制振トルクは電動モータによって出力される。一方、ばね上制振トルクは正の値と負の値とに変化するトルクである。そのため、出力トルクが、正の値と負の値とに変化し(以下、ゼロクロスと称する)、伝達機構において歯打ち音が生じる場合がある。
そこで、特許文献1に記載のトルク制御装置においては、出力トルクについてゼロクロスが生じると予測され、かつ、加速要求がある場合にはばね上制振制御が禁止されるが、加速要求がない場合には、要求トルクが0より小さく、かつ、絶対値が大きい値に変更される。それにより、出力トルクにゼロクロスが生じ難くされ、ばね上制振制御に起因する歯打ち音が抑制される。
また、特許文献2に記載のトルク制御装置においては、出力トルクについてゼロクロスが生じると予測される場合、例えば、エンジンの駆動を停止させる停止制御が行われる場合にはばね上制振制御が禁止される。それにより、ばね上制振制御に起因する歯打ち音が抑制される。
特開2017-030667号公報 特開2010-125986号公報
本発明の課題は、歯打ち音を抑制しつつ、ばね上制振制御の作動頻度を高くすることである。
本発明に係るトルク制御装置は、少なくとも電動モータを有する車両の駆動装置の電動モータの作動を制御することにより、電動モータから出力されるトルクを制御するものである。本トルク制御装置において、電動モータから出力されるトルクの目標値である目標モータトルクが、電動モータへの要求トルクであるモータ要求トルクとばね上制振トルクにゲインを掛けた値を加えた値に基づいて決定されるが、ゲインが可変とされる。例えば、モータ要求トルクがばね上制振トルクに対して小さい場合(ゼロクロスが生じると予測される場合の一例である)には、加速要求の有無に係らず、ゲインを1より小さく0より大きい値とすることができる。それにより、モータ要求トルクがばね上制振トルクに対して小さく、加速要求がある場合であっても、歯打ち音を抑制しつつばね上制振制御を実行することが可能となる。以上により、本トルク制御装置においては、特許文献1,2に記載のトルク制御装置に比較して、ばね上制振制御の作動頻度を高くすることができる。
本発明の実施例1に係るトルク制御装置を含む駆動システムを概念的に示す図である。 上記トルク制御装置の作動を概念的に示す図である。 上記駆動システムの駆動装置の第2MGのモータ要求トルクを示す図である。 上記トルク制御装置において取得されたばね上制振トルクを示す図である。 (図5A)上記駆動装置の第2MGのモータ要求トルクの絶対値を示す図である。(図5B)上記ばね上制振トルクの包絡線を示す図である。(図5C)ゲインを示す図である。 上記トルク制御装置の記憶部に記憶された目標モータトルク決定プログラムを表すフローチャートである。 上記目標モータトルクを示す図である。 上記トルク制御装置の記憶部に記憶された別の目標モータトルク決定プログラムを表すフローチャートである。
発明の実施形態
以下、本実施形態に係るトルク制御装置を含む駆動システムについて図面に基づいて説明する。また、本実施形態において、本トルク制御装置がハイブリッド車両に搭載される場合について説明する。
図1に示すように、駆動システムは、駆動装置6、トルク制御装置8等を含む。駆動装置6は、エンジン10、第1モータジェネレータ11(以下、第1MG11と称する)、第2モータジェネレータ12(以下、第2MG12と称する)、インバータ13,14、バッテリ15、動力配分機構16等を含む。
エンジン10は、ガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンであってもよい。
第1MG11および第2MG12は、それぞれ永久磁石式同期電動機であって、それぞれ、インバータ13、14に接続されている。インバータ13,14は、それぞれ、第1MG11、第2MG12をモータとして作動させる場合には、バッテリ15から供給される直流電力を3相交流に変換して、変換した交流電力を第1MG11、第2MG12にそれぞれ独立して供給する。
一方、第1MG11、第2MG12は、外力によって回転軸が回される状況において発電する。インバータ13,14は、それぞれ、第1MG11、第2MG12を発電機として作動させる場合に、第1MG11、第2MG12から出力される3相の発電電力を直流電力に変換して、変換した直流電力をバッテリ15に充電する。このバッテリ15への充電(電力回生)により、駆動輪Wに回生制動トルクが付与される。なお、第2MG12がモータとして作動させられる場合であっても、発電機として作動させられる場合であっても、第2MG12から出力されるトルクであるモータトルクはインバータ14の制御によって制御される。また、第2MG12がモータとして作動させられる場合のモータトルクを正の値で表し、第2MG12が発電機として作動させられる場合のモータトルクを負の値で表す。
動力配分機構16は、エンジン10の駆動トルクを、自身の出力軸18を駆動する動力と、第1MG11を発電機として駆動する動力とに配分する。動力配分機構16は、遊星歯車機構により構成される。遊星歯車機構は、サンギヤ20、ピニオンギヤ21、プラネタリーキャリア22、および、リングギヤ23を備えている。プラネタリーキャリア22にはエンジン10が接続され、ピニオンギヤ21を介してサンギヤ20およびリングギヤ23に動力を伝達する。サンギヤ20には第1MG11が接続され、サンギヤ20から伝達された動力により第1MG11が作動させられる。リングギヤ23には、出力軸18が接続されるとともに第2MG12が減速機26を介して接続される。動力配分機構16の出力軸18は、ディファレンシャルギヤ28等を介して左右の駆動輪Wに連結される。出力軸18には、エンジン10の駆動トルクと第2MG12のモータトルクとを合わせたトルクが加えられる。
トルク制御装置8は、ハイブリッドECU(Electric Control Unit)30等を含む。
ハイブリッドECU30は、コンピュータを主体とするものであり、CPU等の実行部31、ROM及びRAM等の記憶部32、入出力部33等を含む。
ハイブリッドECU30の入出力部33には、図示しないアクセル操作部材の運転者による操作量を表すアクセル開度を検出するアクセル開度センサ41、左右駆動輪Wを含む4つの車輪の各々の回転速度を検出する車輪速度センサ42、車体の重心を通る左右方向に伸びた軸線の回りの回動角速度であるピッチレートdθpを検出するピッチレートセンサ43、車体を含むばね上の上下方向の加速度Guを検出するばね上加速度センサ44等が接続されるとともに、エンジン10、インバータ13,14等が接続される。車輪速度センサ42によって検出された4つの車輪の各々の車輪速度Vwに基づいて車体の速度である車速Vsが取得される。また、ばね上加速度センサ44の検出値を2回積分することにより、ばね上の上下方向の変位zを取得することができる。
以上のように構成された駆動システムにおける作動を図2に基づいて説明する。
本実施例においては、インバータ14の制御により電動モータである第2MG12の作動が制御され、第2MG12のモータトルクが制御される。
ハイブリッドECU30において、アクセル開度センサ41によって検出されたアクセル開度AP等に基づいて車両の駆動に要求される駆動トルクである車両要求トルクTsreが取得される。この車両要求トルクTsreは、例えば、アクセル開度が大きい場合は小さい場合より大きい値とすることができ、運転者要求トルクと称することもできる。
車両要求トルクTsreに基づいてエンジン10から出力される駆動トルクであるエンジントルクTegが取得される。エンジントルクTegは、例えば、車輪速度センサ42の検出値に基づいて取得された車速Vs等に基づいて、最も燃費がよくなる最適な大きさに決定することができる。
そして、車両要求トルクTsreからエンジントルクTegを引いた値に基づいて第2MG12に対する要求トルクであるモータ要求トルクTmreが取得される。
しかし、車両要求トルクTsreは、エンジントルクTegによって満たされる場合が多い。また、走行中は、燃費向上のため、エンジントルクTegがほぼ一定の値に保持され、第2MG12は、車両要求トルクTsreが増加、減少した場合に作動させられる場合もある。そのため、モータ要求トルクTmreは、図3に示すように、0または0近傍の比較的小さい値に決定されることが多い。
一方、本トルク制御装置8において、ばね上制振制御が行われ、ばね上の振動であるばね上振動が抑制される。車両の走行中に、路面の凹凸等によって車輪に外乱が作用すると、その外乱がサスペンションを介して車体に伝達される。これにより、車体を含むばね上がばね上共振周波数(例えば、1.5Hz)近傍にて振動する。このばね上振動は、車両の重心位置における上下方向の成分(ヒーブ振動と呼ぶ)と、車両の重心を通る左右方向に伸びた軸線回りのピッチ方向の成分(ピッチ振動と呼ぶ)とを含む。
それに対して、駆動輪Wに駆動装置6から加えられたトルクの一部は、サスペンション(主に、リンク機構)によって車体の上下方向の力に変換される。
従って、駆動装置6によって駆動輪Wに加えられるトルクを制御することにより、ばね上振動を抑制することができるのである。
ばね上制振制御においては、ばね上振動を抑制するためのトルクであるばね上制振トルクTbが取得される。
ばね上制振トルクTbは、例えば、予め構築されたばね上振動の運動モデルを用いて取得することができる。運動モデルに、車両要求トルクTsreと、駆動輪Wに加えられたトルクの推定値とを運動モデルに入力した際の、車体の上下方向の変位zおよびピッチ方向の変位θと、それらの変化率dz/dt,dθ/dt(dθp)が算出される。そして、算出された車体の上下方向の変位zおよびピッチ方向の変位θと、それらの変化率dz/dt,dθ/dt(dθp)が0に収束する場合の、車両要求トルクTsreの修正量が求められる。この修正量がばね上制振トルクTbとされるのである。このばね上制振トルクTbの演算方法については、本発明の特徴ではないため、その説明を省略するが、例えば、特開2010-132254号公報、あるいは、特開2004-168148号公報に記載されている演算方法を適用することができる。
また、ばね上制振トルクTbは、例えば、実際の車体の上下振動を相殺するトルクとして取得することができる。車体の上下振動は、例えば、ばね上加速度センサ44によって検出された車体の上下加速度Gu,ピッチレートセンサ43によって検出されたピッチレートdθp等で表すことができる。なお、ピッチレートdθは車輪速度センサ46の検出値に基づいて取得することも可能である。
いずれにしても、ばね上制振トルクTbは、例えば、図4に示すように、ゼロを中心にして正の値と負の値とに変化するトルクとすることができる。なお、ばね上制振トルクTbの振幅は、ばね上振動が大きい場合は小さい場合より大きい値に決定することができる。
本実施例において、ばね上制振トルクは、第2MG12によって出力される。すなわち、第2MG12のモータトルクの目標値である目標モータトルクTm*は、モータ要求トルクTmreに、ばね上制振トルクTbにゲインGを掛けた値を加えた大きさに決定される。
Tm*←Tmre+G×Tb
しかし、第2MG12の目標モータトルクが正の値と負の値とに変化する場合、換言すると、モータトルクにゼロクロスが生じると予測される場合には、主として減速機26等におけるバックラッシュが詰まる際の歯打ち音が発生する。このように、モータトルクにゼロクロスが生じると予測される場合には、ばね上制振制御が禁止されるようにすることが考えられる。
ところで、高速定速走行中には、道路の路面の凹凸によりばね上の上下振動が生じ易く、ばね上制振制御が行われることが望ましい。しかし、上述のように、モータ要求トルクTmreは0または0近傍の値である場合が多く、目標モータトルクが、モータ要求トルクTmreとばね上制振トルクTbとを合わせた大きさに決定される場合には、正の値と負の値とで変化する場合が多い。そのため、モータトルクにゼロクロスが生じると予測される場合にばね上制振制御が禁止されるようにした場合には、高速定速走行中の大部分の場合にばね上制振制御が禁止され、ばね上振動を良好に抑制することが困難となる。
また、車両の軽量化に伴い、駆動装置6の軽量化、小形化が図られる。その結果、駆動装置6に生じるノイズが大きくなる場合がある。一方、車室の密閉性が高くなり、車室内においては、より一層高い静粛性が求められる。そのため、ゼロクロスが生じると予測され得る範囲が広くされ、ばね上制振制御が禁止され易くされる傾向がある。
以上の事情に基づいて、本実施例に係るトルク制御装置においては、ゲインGを可変とすることにより、歯打ち音を抑制しつつ、ばね上制振制御の作動頻度を高くしたのである。以下、詳細に説明する。
モータ要求トルクTmreについて、図5Aに示すように絶対値|Tmre|が取得されるとともに、図5Bに示すように、ばね上制振トルクTbについての包絡線が取得される。包絡線とは、対象となる曲線群(ばね上制振トルクTbの振動の各々)と接線を共有する曲線、すなわち、対象となる曲線群のすべてに接するような曲線をいう。ばね上制振トルクTbについての包絡線は、ばね上制振トルクTbの最大値付近を通る線となる。そのため、包絡線を取得することにより、ばね上制振トルクの振幅または振幅に近似する値を取得することができる。
そして、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|と、そのモータ要求トルクTmreに対応する包絡線上の値Tbevとが比較、すなわち、同じ時点におけるモータ要求トルクの絶対値|Tmre|と包絡線上の値Tbveとが比較される。
例えば、時点t1において、モータ要求トルクの絶対値Tm1は、ばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbev1より大きく(Tm1>Tbev1)、時点t2において、モータ要求トルクの絶対値Tm2と、ばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbev2とは同じ(Tm2=Tbev2)であるが、図5の期間RAにおけるように、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が包絡線上の値Tbev以上である場合には、モータ要求トルクTmreにばね上制振トルクTbを加えてもゼロクロスは生じ難いと考えられる。そのため、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|がばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevより大きい場合には、図5Cに示すように、ゲインが1に決定される。
それに対して、例えば、時点t3において、モータ要求トルクの絶対値Tm3は、ばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbev3より小さい(Tm3<Tbev3)。図5の期間RBにおけるように、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が包絡線上の値Tbevより小さい場合には、ゼロクロスが生じると予測される。そのため、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|がばね上制振トルクの包絡線上の値Tbevより小さい場合には、ゲインが1より小さい値とされる。具体的には、図5の期間RBにおいて、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|を包絡線上の値Tbevで割った値である比率γが取得され、比率γがゲインとされる。比率γは、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が0である場合は0となり、ゲインGは0とされるが、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が0より大きい場合には、ゲインGは、1より小さく、0より大きい値とされる。
γ←|Tmre|/Tbev
G←γ
以上の作動を図6のフローチャートで表す。図6のフローチャートで表される目標モータトルク決定プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、車両要求トルクTsreが取得され、S2において、エンジントルクTegが取得され、S3において、モータ要求トルクTmreが取得される。一方、S4において、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が取得され、S5において、ばね上制振トルクTbが取得され、S6において包絡線が取得される。
そして、S7において、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|がばね上制振トルクの包絡線上の値Tbev以上であるか否か、換言すると、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|からばね上制振トルクの包絡線上の値Tbevを引いた値が0以上であるか否かが判定される。判定結果がYESである場合には、S8において、ゲインGが1とされ、NOである場合には、S9,10において、比率γが取得され、比率γがゲインとされる。
S11において、目標モータトルクTm*が、モータ要求トルクTmreにばね上制振トルクTbにS8または10において取得されたゲインGを掛けた値を加えた値として取得されるのである。そして、第2MG12のモータトルクが目標モータトルクに近づくようにインバータ14が制御される。
目標モータトルクの変化の一例を図7に示す。期間RAにおいては、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|がばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbev以上であるため、ゲインは1とされる。目標モータトルクは実線が示すように変化する。それに対して、期間RBにおいては、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|がばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevより小さいため、ゲインは1より小さい値とされる。そのため、破線が示すように、ゲインGが1である場合には、目標モータトルクについてゼロクロスが生じる場合であっても、ゲインが1より小さい値に設定されることにより、実線が示すように、ゼロクロスが生じ難くされる。
以上のように、本実施例においては、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|がばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevに対して小さい場合には、ゲインGが1より小さい値に決定される。その結果、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|がばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevに対して小さい場合であっても、歯打ち音を抑制しつつ、ばね上制振制御の頻度を高くすることができる。
また、本実施例においては、ばね上制振トルクTbの振幅が、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が小さい場合は大きい場合より、小さくされると考えることができる。ばね上制振トルクTbの振幅とは、ばね上振動を抑制し得る振幅、すなわち、ピッチレートdθp、ばね上加速度Gu等に基づいて決定された振幅である「ばね上振動抑制振幅」であるが、その「ばね上振動抑制振幅」が補正されて、小さくされる。そのため、ゲインGが1で固定値とされている場合には、歯打ち音の発生を抑制するためにばね上制振制御が禁止される場合であっても、振幅を小さい値に補正することにより、歯打ち音の発生を抑制しつつばね制振制御を行うことができるのである。
一方、本実施例においても、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が禁止しきい値より小さい場合には、ばね上制振制御が禁止されるようにすることができる。しかし、ゲインGが可変とされ、1より小さい値に決定されるため、歯打ち音を抑制しつつばね上制振制御を実行できる機会が多くなる。その結果、ゲインGが1に固定される場合に比較して、禁止しきい値を小さい値に設定することが可能となる。
さらに、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|とばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevとの差に基づいて、ゲインGが決定され、ばね上制振制御が行われる。そのため、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が小さくても、ばね上制振トルクの包絡線上の値Tbevも小さい場合には、ゲインが1または1近傍の値に設定され、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が大きくても、ばね上制振トルクの包絡線上の値Tbevも大きい場合には、ゲインが1より小さい値に設定されることになる。その結果、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が禁止しきい値より小さい場合に、常に、ばね上制振制御が禁止される場合に比較して、より良好に歯打ち音を抑制しつつばね上制振制御の作動頻度を高くすることができる。
一方、図5Bに示すように、ばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevとばね上制振トルクTbの振幅とは一致するとは限らない。また、制御誤差等により、目標モータトルクTm*の値が0近傍の値とされる場合には、歯打ち音が発生する恐れがある。
そこで、マージンを設け、目標モータトルクTm*の絶対値がマージンより小さくなり難くすることができる。例えば、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|から包絡線上の値Tbevを引いた値がマージンを表す設定値α以上である場合に
|Tmre|-Tbev≧α
ゲインを1とし、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|から包絡線上の値Tbevを引いた値が設定値αより小さい場合には、ゲインGを比率γから設定値αを包絡線上の値Tbevで割った値を引いた値γxとすることができる。
G←γx=(|Tmre|/Tbev)-(α/Tbev)=(|Tmre|-α)/Tbev
この場合の目標モータトルク決定プログラムの一例を図8のフローチャートで表す。図8のフローチャートにおいて、図6のフローチャートにおける場合と同様の実行が行われるステップについては同じステップ番号を付して説明を省略する。
モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が取得され、ばね上制振トルクの包絡線が取得された後、S25において、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|が設定値αより大きいか否かが判定され、判定がNOである場合には、S26において、ゲインGが0とされる。このS25,26のステップはゲインGが負の値に決定されることを防止するためのステップである。また、設定値αは、ばね上制振制御禁止しきい値であると考えることもできる。
S25の判定がYESである場合には、S27において、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|からばね上制振トルクの包絡線上の値Tbevを引いた値が設定値α以上であるか否かが判定される。判定がYESである場合には、S28において、ゲインが1とされ、判定がNOである場合には、S29において、モータ要求トルクの絶対値|Tmre|から設定値αを引いた値を包絡線上の値Tbevで割った値(比率γから設定値αを包絡線上の値で割った値を引いた値)γxが取得され、S30において、値γxがゲインGとされるのである。
このように、本実施例においては、マージンが設けられるため、歯打ち音をより一層良好に抑制することができる。
以上のように、本実施例において、ハイブリッドECU30の図6、8のフローチャートを記憶する部分、実行する部分等により目標モータトルク決定部が構成され、そのうちの、S7~10、S25~S30を記憶する部分、実行する部分等によりゲイン決定部が構成される。また、S1~3を記憶する部分、実行する部分等によりモータ要求トルク決定部が構成される。
なお、上記実施例におけるS25において、設定値αより大きい値をばね上制振制御禁止しきい値として、目標モータトルクの絶対値|Tmre|がばね上制振制御禁止しきい値より小さいか否かが判定されるようにすることもできる。この場合のばね上制振制御禁止しきい値は、ゲインが常に1に設定される場合に比較して、小さい値に設定することができる。
また、上記実施例においては、ゲインGが、目標モータトルクTm*からばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevを引いた値に基づいて決定されるようにされていたが、目標モータトルクTm*をばね上制振トルクTbの包絡線上の値Tbevで割った値である比率に基づいて決定されるようにすることができる。例えば、比率が設定比率以上である場合にはゲインGを1とし、設定比率より小さい場合にはゲインGを比率に基づいて決まる値とすることができる。なお、設定比率は1であっても、1より大きい値であってもよい。
さらに、上記実施例において、トルク制御装置がハイブリッド車両に搭載される場合について説明したが、電気自動車、燃料電池自動車等に搭載することもできる。このように、駆動装置がエンジンを含まない場合には、電動モータについて決まるモータ要求トルクは、車両要求トルクとなる。
その他、本発明は、上記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
6:駆動装置 8:トルク制御装置 10:エンジン 12:第2MG 14:インバータ 16:動力分配機構 26:減速機 30:ハイブリッドECU 41:アクセル開度センサ 42:車輪速度センサ 43:ピッチレートセンサ 44:ばね上加速度センサ
特許請求可能な発明
(1)少なくとも電動モータを備えた車両の駆動装置の前記電動モータの作動を制御することにより、前記電動モータから出力されるトルクを制御するトルク制御装置であって、
前記電動モータから出力されるトルクの目標値である目標モータトルクを、前記車両の駆動に要求されるトルクである車両要求トルクに基づいて決まるモータ要求トルクと、ばね上振動を抑制するトルクであるばね上制振トルクにゲインを掛けた値とを合わせた大きさに基づいて決定する目標モータトルク決定部と、
前記モータ要求トルクの絶対値が前記ばね上制振トルクに対して小さい場合には大きい場合より、前記ゲインを小さい値に決定するゲイン決定部と
を含むトルク制御装置。
モータ要求トルクは、車両要求トルクと同じ大きさとしたり、車両要求トルクより小さい値としたりすること等ができる。例えば、駆動装置が電動モータの他にエンジンを含む場合には、車両要求トルクからエンジンから出力されたトルクであるエンジントルクを引いた値をモータ要求トルクとすることができる。
また、目標モータトルクは、モータ要求トルクとばね上制振トルクにゲインを掛けた値とを合わせた値としたり、合わせた値より小さい値(例えば、合わせた値に1より小さい係数を掛けた値)としたりすること等ができる。
モータ要求トルクの絶対値がばね上制振トルクに対して小さいか否かは、例えば、モータ要求トルクの絶対値とばね上制振トルクの振幅または振幅に近似した値との差に基づいて判定したり、モータ要求トルクの絶対値のばね上制振トルクの振幅または振幅に近似した値に対する比率に基づいて判定したりすること等ができる。
(2)前記ゲイン決定部が、前記モータ要求トルクの絶対値から前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値を引いた値が小さい場合は大きい場合より、前記ゲインを小さい値に決定するものである(1)項に記載のトルク制御装置。
ばね上制振トルクの包絡線は、ばね上制振トルクの振幅を結ぶ線に近似する。同じ時点におけるモータ要求トルクの絶対値からばね上制振トルクの包絡線上の値を引いた値が小さい場合は大きい場合よりゼロクロスが生じ易い。そのため、引いた値が小さい場合は大きい場合よりゲインを小さい値に決定することが望ましい。
(3)前記ゲイン決定部が、前記モータ要求トルクの絶対値から前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値を引いた値が設定値以上である場合には、前記ゲインを1とし、前記引いた値が前記設定値より小さい場合には、前記ゲインを、前記モータ要求トルクの絶対値を前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値で割った値である比率に基づいて、1より小さい値に決める(1)項または(2)項に記載のトルク制御装置。
設定値は0であっても0より大きい値であってもよい。設定値を0より大きい値とすることにより、より一層、ゼロクロスを抑制することができる。
ゲインは比率が小さい場合は大きい場合より小さい値とすることができる。ゲインは比率と同じ値としても、比率より小さい値としてもよい。
(4)前記ゲイン決定部が、前記引いた値が前記設定値より小さい場合には、前記ゲインを、前記比率から前記設定値を前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値で割った値を引いた値に決定する(3)項に記載のトルク制御装置。
たとえば、設定値αが0である場合には、ゲインGを比率γ(=|Tmre|/Tbev)とし(G=γ)、設定値αが0より大きい場合には、ゲインGを比率γから設定値をばね上制振トルクの包絡線上の値で割った値(α/Tbev)を引いた値とすることができる。
G=(|Tmre|/Tbev)-(α/Tbev)=(|Tmre|-α)/Tbev
(5)前記ゲイン決定部が、前記モータ要求トルクの絶対値がばね上制振制御禁止しきい値より小さい場合に、前記ゲインを0に決定する(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載のトルク制御装置。
ばね上制振制御禁止しきい値は、ゼロクロスが生じると予測される大きさに設定されることが多い。それに対して、本項に記載のトルク制御装置においては、モータ要求トルクの絶対値がばね上制振トルクに対して小さい場合にはゲインが小さくされるため、ばね上制振制御禁止しきい値を小さい値とすることができる。ばね上制振制御禁止しきい値は、例えば、(3)項または(4)項に記載の設定値とすることができる。
(6)前記駆動装置が、前記電動モータとエンジンとを含み、
当該トルク制御装置が、前記モータ要求トルクを、前記車両要求トルクから前記エンジンによって出力される駆動トルクであるエンジントルクを引いた値に基づいて決定するモータ要求トルク決定部を含む(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のトルク制御装置。
本トルク制御装置がハイブリッド車両の駆動装置を制御するトルク制御装置に適用される場合には、モータ要求トルクは車両要求トルクからエンジントルクを引いた値に基づいて取得された値とされる。そのため、モータ要求トルクは、小さい値とされることが多い。
(7)前記ゲイン決定部が、前記モータ要求トルクの絶対値を前記ばね上制振トルクの包絡線上の値で割った値である比率が設定比率以上である場合には、前記ゲインを1とし、前記比率が設定比率より小さい場合には、前記ゲインを前記比率に基づいて、1より小さい値に決定する(1)項、(5)項、(6)項のいずれか1つに記載のトルク制御装置。
(8)少なくとも電動モータを備えた車両の駆動装置の前記電動モータの作動を制御することにより、前記電動モータから出力されるトルクを制御するモータトルク制御装置であって、
前記電動モータから出力されるトルクの目標値である目標モータトルクを、前記車両の駆動に要求されるトルクである車両要求トルクに基づいて決まるモータ要求トルクと、ばね上振動を抑制するトルクであるばね上制振トルクとを合わせた大きさに基づいて決定する目標トルク決定部を含み、
前記目標トルク決定部が、前記モータ要求トルクの絶対値が前記ばね上制振トルクに対して小さい場合は大きい場合より、前記ばね上制振トルクの振幅を小さくして前記目標トルクを決定するものであるトルク制御装置。
本項に記載のトルク制御装置には、(1)項ないし(7)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(9)エンジンと電動モータとを備えた車両の駆動装置の前記電動モータの作動を制御することにより、前記電動モータから出力されるトルクであるモータトルクを制御するモータトルク制御装置であって、
前記モータトルクの目標値である目標モータトルクを、前記車両の駆動に要求されるトルクである車両要求トルクから前記エンジンによって出力される駆動トルクを引いた値に基づいて決まるモータ要求トルクと、ばね上振動を抑制するトルクであるばね上制振トルクにゲインを掛けた値とを合わせた大きさに基づいて決定するが、前記要求モータトルクの絶対値がばね上制振制御禁止しきい値より小さい場合には、前記モータ要求トルクを前記目標モータトルクとする目標モータトルク決定部を含むトルク制御装置。
ハイブリッド車両において、モータ要求トルクは、車両要求トルクからエンジントルクを引いた値として取得され、モータ要求トルクの絶対値が禁止しきい値より小さい場合にはばね上制振制御が禁止されるようにすることができる。なお、ゲインは固定値であっても可変値であってもよい。
本項に記載のトルク制御装置には、(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(10)車両に設けられ、少なくとも電動モータを備えた駆動装置と、
前記電動モータの作動を制御することにより、前記電動モータから出力されるトルクを制御するトルク制御装置と
を含む駆動システムであって、
前記トルク制御装置が、
前記電動モータから出力されるトルクの目標値である目標モータトルクを、前記車両の駆動に要求されるトルクである車両要求トルクに基づいて決まるモータ要求トルクと、ばね上振動を抑制するトルクであるばね上制振トルクにゲインを掛けた値とを合わせた大きさに基づいて決定する目標モータトルク決定部と、
前記モータ要求トルクの絶対値が前記ばね上制振トルクに対して小さい場合には大きい場合より、前記ゲインを小さい値に決定するゲイン決定部と
を含む駆動システム。
本項に記載の駆動システムには、(1)項ないし(9)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。

Claims (5)

  1. 少なくとも電動モータを備えた車両の駆動装置の前記電動モータの作動を制御することにより、前記電動モータから出力されるトルクを制御するトルク制御装置であって、
    前記電動モータから出力されるトルクの目標値である目標モータトルクを、前記車両の駆動に要求されるトルクである車両要求トルクに基づいて決まるモータ要求トルクと、ばね上振動を抑制するトルクであるばね上制振トルクにゲインを掛けた値とを合わせた大きさに基づいて決定する目標モータトルク決定部と、
    前記モータ要求トルクの絶対値が前記ばね上制振トルクの振幅に対して小さい場合には大きい場合より、前記ゲインを小さい値に決定するゲイン決定部と
    を含むトルク制御装置。
  2. 前記ゲイン決定部が、前記モータ要求トルクの絶対値から前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値を引いた値が設定値以上である場合には、前記ゲインを1とし、前記引いた値が前記設定値より小さい場合には、前記ゲインを、前記モータ要求トルクの絶対値を前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値で割った値である比率に基づいて、1より小さい値に決定する請求項1に記載のトルク制御装置。
  3. 前記ゲイン決定部が、前記引いた値が前記設定値より小さい場合には、前記ゲインを、前記比率から前記設定値を前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値で割った値を引いた値に決定する請求項2に記載のトルク制御装置。
  4. 前記ゲイン決定部が、前記モータ要求トルクの絶対値を前記ばね上制振トルクについて取得された包絡線上の値で割った値である比率が設定比率以上である場合には、前記ゲインを1とし、前記比率が前記設定比率より小さい場合には、前記ゲインを前記比率に基づいて、1より小さい値に決定する請求項1に記載のトルク制御装置。
  5. 前記駆動装置が、前記電動モータとエンジンとを含み、
    当該トルク制御装置が、前記モータ要求トルクを、前記車両要求トルクから前記エンジンによって出力される駆動トルクであるエンジントルクを引いた値に基づいて決定するモータ要求トルク決定部を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載のトルク制御装置。
JP2018147924A 2018-08-06 2018-08-06 トルク制御装置 Active JP7006532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147924A JP7006532B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 トルク制御装置
US16/505,792 US11155255B2 (en) 2018-08-06 2019-07-09 Torque controller and drive system
CN201910644058.2A CN110803156B (zh) 2018-08-06 2019-07-17 转矩控制装置、驱动系统
DE102019211393.1A DE102019211393A1 (de) 2018-08-06 2019-07-31 Drehmomentregler und antriebssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147924A JP7006532B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023228A JP2020023228A (ja) 2020-02-13
JP7006532B2 true JP7006532B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=69168563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147924A Active JP7006532B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 トルク制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11155255B2 (ja)
JP (1) JP7006532B2 (ja)
CN (1) CN110803156B (ja)
DE (1) DE102019211393A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930445B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP4050354A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-31 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. A method and a device for monitoring the condition of a motor
US20220379872A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle control with distribution of powertrain torque to secondary axle
CN116176297B (zh) * 2023-04-03 2024-01-23 成都赛力斯科技有限公司 用于新能源汽车的扭矩过零控制方法、装置及新能源汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241818A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2010125986A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP2010221824A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 自動車
JP2010285144A (ja) 2009-05-13 2010-12-24 Toyota Motor Corp 車両のバネ上制振制御装置
WO2013122105A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 日産自動車株式会社 車体制振制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192268A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd トルク制御運転装置
JP4935757B2 (ja) * 2008-05-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5824406B2 (ja) * 2012-04-20 2015-11-25 日立建機株式会社 電気駆動車両
JP6119530B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6481329B2 (ja) * 2014-10-28 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両のばね上振動抑制装置
JP6265180B2 (ja) * 2015-08-05 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6233609B2 (ja) * 2015-10-27 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241818A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2010125986A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP2010221824A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 自動車
JP2010285144A (ja) 2009-05-13 2010-12-24 Toyota Motor Corp 車両のバネ上制振制御装置
WO2013122105A1 (ja) 2012-02-16 2013-08-22 日産自動車株式会社 車体制振制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200039502A1 (en) 2020-02-06
CN110803156B (zh) 2022-07-12
US11155255B2 (en) 2021-10-26
CN110803156A (zh) 2020-02-18
JP2020023228A (ja) 2020-02-13
DE102019211393A1 (de) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006532B2 (ja) トルク制御装置
JP5688908B2 (ja) ハイブリッド車両のアンチジャーク制御装置及び方法
JP3803269B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP6233420B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6265180B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5309925B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2008006945A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11130495B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4347071B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2010089619A (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP2008092683A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2009298266A (ja) 車両の制御装置
JPWO2014054657A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2006187168A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4569266B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP4026630B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP5309959B2 (ja) 駆動システム
JP2009190483A (ja) 車両の制動制御装置
JP6287572B2 (ja) 車両制御装置
WO2015019399A1 (ja) 車両の制振制御装置
JP2009132380A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006136174A (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP5024892B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
US10173664B2 (en) Expanding regenerative capacity up to vehicle dynamic limits through integration with mitigative subsystems
JP3858858B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220