JP5707046B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5707046B2
JP5707046B2 JP2010052983A JP2010052983A JP5707046B2 JP 5707046 B2 JP5707046 B2 JP 5707046B2 JP 2010052983 A JP2010052983 A JP 2010052983A JP 2010052983 A JP2010052983 A JP 2010052983A JP 5707046 B2 JP5707046 B2 JP 5707046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
insulating film
oxide semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010052983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239131A (ja
JP2010239131A5 (ja
Inventor
大原 宏樹
宏樹 大原
俊成 佐々木
俊成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010052983A priority Critical patent/JP5707046B2/ja
Publication of JP2010239131A publication Critical patent/JP2010239131A/ja
Publication of JP2010239131A5 publication Critical patent/JP2010239131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707046B2 publication Critical patent/JP5707046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Description

酸化物半導体を用いる半導体装置及びその製造方法に関する。
金属酸化物は多様に存在しさまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知られた材料であり、液晶ディスプレイなどで必要とされる透明電極材料として用いられている。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタが既に知られている(特許文献1乃至4、非特許文献1)。
ところで、金属酸化物は一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例えば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、Ga及びZnを有する多元系酸化物半導体として知られている(非特許文献2乃至4)。
そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物で構成される酸化物半導体を薄膜トランジスタのチャネル層として適用可能であることが確認されている(特許文献5、非特許文献5及び6)。
また、酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、電子デバイスや光デバイスに応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いて薄膜トランジスタを作製し、画像表示装置のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献6及び特許文献7で開示されている。
特開昭60−198861号公報 特開平8−264794号公報 特表平11−505377号公報 特開2000−150900号公報 特開2004−103957号公報 特開2007−123861号公報 特開2007−096055号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
酸化物半導体にチャネル形成領域を設ける薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタよりも高い電界効果移動度が得られている。
このような酸化物半導体を用いてガラス基板、プラスチック基板等に薄膜トランジスタを形成し、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ又は電子ペーパ等の表示装置への応用が期待されている。
酸化物半導体を用い、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタのチャネル領域となる酸化物半導体層を酸化シリコンを含む絶縁膜で覆った後に加熱処理を行う。なお、加熱処理を行う前の酸化物半導体層は非晶質であり、加熱処理を行った後の酸化物半導体層も、非晶質である。
酸化物半導体層を酸化シリコンを含む無機絶縁膜で覆った後に300℃以上の加熱処理を行うことによって、酸化物半導体層の結晶化を抑制することができる。加熱処理は、300℃以上、且つ、絶縁表面を有する基板の歪み点以下、好ましくは、酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時における基板温度よりも高く、且つ、加熱処理後の酸化物半導体層は、非晶質構造を有する温度範囲とする。
酸化物半導体層を無機絶縁膜で覆うことなく加熱処理を行って酸化物半導体層が結晶化されると、結晶化による表面凹凸などが形成され、電気特性のバラツキが発生する恐れがある。
また、酸化物半導体層に酸化シリコンを含ませ、酸化物半導体の結晶化を抑制することもできる。
また、酸化物半導体層だけでなく酸化シリコンを含む無機絶縁膜に対する加熱処理を行うことで、酸化シリコンを含む無機絶縁膜中の欠陥などを低減し、良好な電気特性を有する薄膜トランジスタを実現することができる。
酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む無機絶縁膜において、膜中に含まれる水素密度は、5×1020/cm以上であり、この密度は、SIMS(二次イオン質量分析計)を用いた分析に基づくものとする。また、酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む無機絶縁膜において、膜中に含まれる窒素密度は、1×1019/cm以上であり、同様にSIMSを用いた分析に基づくものとする。酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む無機絶縁膜は上記水素密度または上記窒素密度を満たすのであれば、特に成膜方法は限定されず、例えばプラズマCVD法やスパッタ法で形成する。
また、本明細書における密度は、SIMSを用いた分析による密度の平均値を指している。SIMSは密度の低い側から高い側に向かって深さ方向に分析された値である。
酸化物半導体層上に接して設けられる酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時に基板温度を300℃よりも高くすると、減圧下で露出している酸化半導体層表面における酸素密度が低減されることにより酸化物半導体層表面の導電率が高くなり、オフ時におけるTFT特性を得ることが困難となる。
ここで、酸化物半導体層上に接して設けられる酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時の基板温度の異なる条件でTFTを作製し、その電気特性を比較した実験結果を以下に示す。なお、以下に示すいずれの条件においても、作製した薄膜トランジスタのチャネル長は100μm、チャネル幅100μmとし、Vd電圧が1Vである時の特性と、Vd電圧が10Vである時の特性を測定した。
酸化物半導体層上に接して設けられる酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時の条件として、基板温度200℃、シランガスの流量25sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量1000sccmとし、圧力133.3Paとし、電力パワー35Wとし、電源周波数を13.56MHzとして成膜した膜を用いて作成したTFTの測定を行った結果を図6(A)に示す。
また、酸化物半導体層上に接して設けられる酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時の条件として、基板温度300℃、シランガスの流量30sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量700sccmとし、圧力133.32Paとし、電力パワー80Wとし、電源周波数を60MHzとして成膜した膜を用いて作成したTFTの測定を行った結果を図6(B)に示す。図6(A)と図6(B)を比較した場合、TFTのS値に関しては、基板温度300℃よりも基板温度200℃の方が良好な値を示している。
また、比較条件として、基板温度325℃、シランガスの流量27sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量1000sccmとし、圧力133.3Paとし、電力パワー35Wとし、電源周波数を13.56MHzとして成膜した膜を用いて作成したTFTの測定を行った結果を図7に示す。図7に示すように300℃よりも高い基板温度325℃の場合、酸化物半導体層が高い導電率を示す層に変わり、TFT特性、具体的にはオンオフ特性を得ることができなかった。
また、ここでは図示しないが、基板温度100℃での実験を行った結果でも基板温度200℃と同様の結果が得られた。
従って、これらの実験結果から、酸化物半導体層上に接して設けられる酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時の基板温度は300℃以下、好ましくは100℃以上、150℃以下とする。
また、酸化物半導体層の下方にも酸化シリコンを含む無機絶縁膜が設けられており、酸化物半導体層は、酸化シリコンを含む無機絶縁膜で上下を挟まれた状態で酸化物半導体層の上に接して形成した無機絶縁膜の成膜時における基板温度よりも高い温度、好ましくは300℃以上の熱処理が行われる。なお、酸化物半導体層上方に設けられる酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時における基板温度は、下方に設けられる酸化シリコンを含む無機絶縁膜の成膜時における基板温度よりも低くする。また、酸化物半導体層の上下に設ける酸化シリコンを含む無機絶縁膜は、どちらも少なくともNOガスを用いて成膜するプラズマCVD法を用いることができる。
上述した水素密度または窒素密度を満たす酸化シリコンを含む絶縁膜で覆って酸化物半導体層を300℃以上の熱処理を行う場合、その熱処理を1回とすることでTFTの電気特性の向上と、基板面内バラツキの低減を図ることができる。300℃以上の熱処理を1回も行わない場合には均一性のあるTFTの電気特性を得ることは困難である。また、酸化物半導体層を覆う絶縁膜の成膜前、即ち酸化物半導体層の少なくとも一部が露出した状態で1回目の熱処理を行い、絶縁膜の成膜後に2回目の熱処理を行った場合、基板面内バラツキが増大する。即ち、上述した水素密度または窒素密度を満たす酸化シリコンを含む絶縁膜を酸化物半導体層上に接して設ける場合、酸化物半導体層成膜直後から酸化物半導体層上に接して酸化シリコンを含む絶縁膜を形成する直前までの間に300℃以上の加熱処理を1回でも行うと、TFT特性のバラツキが増大してしまう。
上述したこれらの手段は単なる設計事項ではなく、本発明者らは、熱処理を行うタイミング及び回数について、いくつかの実験を行い、それらの実験結果をもとに本発明者らの深い検討の後、発明された事項である。
また、トランジスタの構造は特に限定されず、例えば、酸化物半導体層を薄膜トランジスタのチャネル領域とする場合、ゲート電極を酸化物半導体層下方に形成すれば、ボトムゲート型トランジスタとなり、ゲート電極を酸化物半導体層上方に形成すればトップゲート型トランジスタとなる。また、ゲート電極を酸化物半導体層下方に形成し、ソース電極を形成した後に酸化物半導体層を形成すればボトムコンタクト型(逆コプラナ型とも呼ぶ)トランジスタとなる。
また、酸化物半導体層成膜直後から酸化物半導体層上に接して酸化シリコンを含む絶縁膜を形成する直前までの間に1回も加熱処理を行わず、基板上の酸化物半導体層上に接して酸化シリコンを含む絶縁膜を形成した後に加熱処理を行うプロセス順序とすることで、結晶化直前の温度(700℃未満)の加熱処理を行うことができる。なお、この加熱処理は、用いる基板の耐熱温度を超えないものとする。
また、酸化物半導体層成膜直後から酸化物半導体層上に接して酸化シリコンを含む絶縁膜を形成する直前までの間に1回も加熱処理を行わず、基板上の酸化物半導体層上に接して酸化シリコンを含む絶縁膜を形成した後に加熱処理を行うプロセス順序とすることで酸化シリコンを含む絶縁膜を形成した後に300℃以上の加熱処理を複数回行ったとしても安定なTFT特性を得ることができる。
本明細書中で用いる酸化物半導体は、InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を形成し、その薄膜を半導体層として用いた薄膜トランジスタを作製する。なお、Mは、Ga、Fe、Ni、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。例えばMとして、Gaの場合があることの他、GaとNi又はGaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、又は該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。本明細書においては、この薄膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜とも呼ぶ。
In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の構造は、スパッタ法で成膜した後、例えば、200℃〜500℃、代表的には300〜400℃で10分〜100分の加熱処理を行っても、アモルファス構造がXRDの分析では観察される。また、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜に対して絶縁膜で覆うことなく、700℃以上の加熱処理を行うと、膜中に単結晶が形成される。従って、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜においては、結晶化直前の温度の加熱処理とは、その加熱処理によって膜中に単結晶が形成されない範囲の加熱処理である。
加熱処理は、炉での熱処理(700℃未満、好ましくは300〜550℃で0.1時間〜5時間の熱処理)、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を用いる。RTA法は、ランプ光源を用いる方法と、加熱されたガス中に基板を移動させて短時間の熱処理を行う方法がある。RTA法を用いると熱処理に要する時間を0.1時間よりも短時間とすることもできる。ただし、基板としてガラス基板を用いる場合は、300℃以上、且つ、ガラス基板の歪み点以下の温度の加熱処理とする。
また、酸化シリコンを含む絶縁膜は、上述した膜中の水素密度及び窒素密度を満たす無機材料であり、その無機材料に応じて、プラズマCVD法等を用いることができる。
本明細書で開示する半導体装置の作製方法に関する発明の一つは、絶縁表面を有する基板上にゲート電極を形成し、ゲート電極を覆う第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜を介してゲート電極と重なる酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層を覆う第2の絶縁膜を形成した後、300℃以上の熱処理を行うことである。
上記作製方法において、第2の絶縁膜は、少なくとも酸化シリコンを含み、膜中に含まれる水素密度が、5×1020/cm以上である。また、第2の絶縁膜中に含まれる水素密度は、酸化物半導体層に含まれる水素密度と同程度である。
また、上記作製方法において、第2の絶縁膜は、少なくとも酸化シリコンを含み、膜中に含まれる窒素密度は、1×1019/cm以上である。
また、上記作製方法において、第2の絶縁膜は、少なくともNOガスを用いて成膜を行う。
また、熱処理は、第2の絶縁膜上に接する絶縁膜を形成する前、或いは第2の絶縁膜上に接する導電膜を形成する前に行う。そして、300℃以上の熱処理を1回行った後、その後の工程で300℃以上の熱処理を行なったとしてもTFT特性はほとんど変動しない。即ち、酸化物半導体層成膜直後から酸化物半導体層上に接して第2の絶縁膜を形成する直前までの間に1回も加熱処理を行わず、基板上の酸化物半導体層上に接して第2の絶縁膜を形成した後に加熱処理を行うプロセス順序とすることで第2の絶縁膜成膜後のプロセスにおいて、複数回の300℃以上の熱処理を行うことが可能となる。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
加熱処理を行う工程を酸化物半導体層上に形成する無機絶縁膜の成膜後に1回行うことで良好なTFT特性を得ることができ、無機絶縁膜の成膜前後に2回の加熱処理を行う場合と比べてバラツキを抑えることができる。
本発明の一態様を示す断面工程図である。 本発明の一態様を示す薄膜トランジスタの電気特性を示す図である。 第1の比較例である薄膜トランジスタの電気特性を示す図である。 第2の比較例である薄膜トランジスタの電気特性を示す図である。 絶縁層中における水素密度、窒素密度のSIMS分析結果について示す図である。 本発明の一態様を示す薄膜トランジスタの電気特性を示す図である。 比較例である薄膜トランジスタの電気特性を示す図である。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様を示す半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図。 本発明の一態様を示す半導体装置を説明する図。 本発明の一態様を示す画素回路を示す図である。 本発明の一態様を示す断面図である。 本発明の一態様を示す断面図及び外観図である。 本発明の一態様を示す外観図である。 本発明の一態様を示す外観図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
まず、絶縁表面を有する基板400上にゲート電極層401を形成し、ゲート電極層を覆うゲート絶縁層403を形成する。
ゲート電極層401は、アルミニウム、銅、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウムなどの金属材料、またはこれらの金属材料を主成分とする合金材料、またはこれらの金属材料を成分とする窒化物を用いて、単層又は積層で形成することができる。
例えば、ゲート電極層401の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデン層が積層された二層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した二層構造、または銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した二層構造、窒化チタン層とモリブデン層とを積層した二層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タングステン層または窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金層またはアルミニウムとチタンの合金層と、窒化チタン層またはチタン層とを積層した構造とすることが好ましい。
本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150nmの導電膜を形成する。
ゲート絶縁層403は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用いて形成する。ゲート絶縁層403は、CVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を単層で又は積層して形成することができる。積層とする場合には、少なくとも酸化シリコンを含む膜が、後に形成する酸化物半導体層と接するゲート絶縁層403となることが好ましい。また、ゲート絶縁層403として、有機シランガスを用いたCVD法により酸化シリコン層を形成することも可能である。
本実施の形態では、プラズマCVD法により200nmの絶縁膜を形成する。成膜条件は、シランガスの流量4sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量800sccmとし、基板温度400℃とする。
次いで、図1(A)に示すように、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なる位置に酸化物半導体層405を形成する。酸化物半導体層405はスパッタ法により成膜した後、選択的に露光を行って形成したレジストマスクを用いて選択的にエッチングすることにより得られる。酸化物半導体層405は、In−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体を適用することができる。また、酸化物半導体層405は、結晶化を阻害するため、SiOxを含む酸化物半導体ターゲットを用いて、酸化シリコンを含む酸化物半導体層としてもよい。
本実施の形態では、酸化物半導体層405としてIn(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む酸化物半導体ターゲット(モル数比でIn:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッタ法により得られる膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
次いで、ゲート絶縁層403及び酸化物半導体層405上に導電膜を形成する。導電膜の材料としては、Al、Cr、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、導電膜にNd(ネオジム)やSc(スカンジウム)やSi(シリコン)を含ませてもよい。また、導電膜は、上述した元素を成分とする窒化物で形成する。
本実施の形態では、導電膜としてチタン膜とアルミニウム膜の積層構造とする。また、導電膜は、単層構造としてもよく、さらにアルミニウム膜上に積層して3層以上の積層としてもよい。本実施の形態では、膜厚50nmのチタン膜と、膜厚200nmの純アルミニウム膜と、膜厚50nmのアルミニウム合金膜の3層とする。なお、導電膜の成膜における基板温度は室温である。
導電膜を形成した後、フォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去してソース電極層409及びドレイン電極層410を形成する。
また、ソース電極層409及びドレイン電極層410の形成時におけるエッチング、またはソース電極層409及びドレイン電極層410をマスクとする酸化物半導体層405のエッチングを行う。酸化物半導体層405の露出領域を一部エッチングして図1(B)の状態を得ることができる。
次いで、図1(C)に示すように、ソース電極層409及びドレイン電極層410上に、酸化シリコンを含む絶縁膜452を形成する。酸化シリコンを含む絶縁膜452は、酸化物半導体層405の一部(露出領域)に接する。酸化シリコンを含む絶縁膜452は、膜中に含まれる水素密度は、5×1020/cm以上であり、SIMS分析に基づくものとする。また、酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む絶縁膜452において、膜中に含まれる窒素密度は、1×1019/cm以上とする。水素密度が5×1020/cm以上、または窒素密度が1×1019/cm以上である酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む絶縁膜452は、CVD法又はスパッタリング法等を用いて形成する。また、酸化シリコンを含む絶縁膜452は、積層膜であってもよい。
本実施の形態では、プラズマCVD法により300nmの酸化シリコンを含む絶縁膜を形成する。成膜条件は、シランガスの流量25sccmとし、一酸化二窒素(NO)の流量1000sccmとし、圧力133Paとし、基板温度200℃とする。
酸化シリコンを含む絶縁膜452の成膜後、図1(D)に示すように、300℃〜600℃の熱処理(光アニールも含む)を行う。ここでは炉に入れ、大気雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。また、この熱処理によりIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の原子レベルの再配列が行われ、酸化物半導体層450となる。また、この熱処理により酸化シリコンを含む絶縁膜452の膜中に含まれる欠陥を低減する。
上記工程を経て得られる薄膜トランジスタの電気特性を図2に示す。
また、酸化シリコンを含む絶縁膜452のSIMS分析で得られた水素密度と窒素密度を表1に示す。
表1に示すように、酸化シリコンを含む絶縁膜452のSIMS分析で得られた水素密度の平均値は、2×1021/cmであり、窒素密度は、1.5×1021/cmであった。表1に示すように酸化シリコンを含む絶縁膜452成膜後に350℃1時間の熱処理有無で、酸化シリコンを含む絶縁膜452中の水素密度に大きな変化はなかった。また、酸化シリコンを含む絶縁膜452成膜後に350℃1時間の熱処理を行った酸化シリコンを含む絶縁膜452中の窒素密度は、6×1020/cmであった。また、酸化シリコンを含む絶縁膜452成膜後に350℃1時間の熱処理を行った酸化物半導体層450のSIMS分析で得られた水素密度の平均値は、1×1021/cmであり、窒素密度は、1.5×1019/cmであった。表1に示すように熱処理有無で、酸化物半導体層中の水素密度及び窒素密度に大きな変化はなかった。
また、二次イオン質量分析法によって測定した絶縁層(試料1)中の水素密度および窒素密度のプロファイルを図5に示す。図5において、横軸は深さ(nm)を表しており、縦軸は密度(atoms/cm)を表している。また、図5において、実線は水素密度のプロファイルを、破線は窒素密度のプロファイルを表している。
また、第1の比較例として、酸化シリコンを含む絶縁膜452の成膜後、熱処理を行わなかった場合の薄膜トランジスタの電気特性を図3に示す。なお、その他の作製工程は、図2に示す特性を有する薄膜トランジスタの作製方法と同一である。図3に示すように熱処理を行わない場合、ゲート電圧を変化させても薄膜トランジスタをオフにすることが困難となっており、このような電気特性では、スイッチング素子として機能させることが困難である。
また、第2の比較例として、酸化シリコンを含む絶縁膜452の成膜前に350℃、1時間の加熱処理を行い、酸化シリコンを含む絶縁膜452の成膜後、さらに350℃、1時間の加熱処理を行い、合計2回の加熱処理を行った場合の電気特性を図4に示す。なお、その他の作製工程は、図2に示す特性を有する薄膜トランジスタの作製方法と同一である。図4に示すように2回の加熱処理を行わった場合、TFT特性のバラツキが増大し、また、合計2回の加熱処理を行った場合、オフ電流も増大する結果となった。また、合計2回の加熱処理を行った場合、トータルの工程数が増え、トータルの工程にかかる時間も増大する。
従って、酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む絶縁膜452の成膜後に、1回の加熱処理によって酸化物半導体層405及び酸化シリコンを含む絶縁膜452の膜質向上を図ることは有用である。
また、第2の比較例での酸化シリコンを含む絶縁膜のSIMS分析で得られた水素密度の平均値は、2×1021/cmであった。また、窒素密度は、1.5×1021/cmであった。
(実施の形態2)
本実施の形態では、加熱処理をランプ光源を用いて行う例を示す。
実施の形態1とは熱処理の工程でランプ光源を用いる以外は同一であるため、詳細は省略することとする。
酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む絶縁膜452の成膜後にランプ光源を用いて加熱処理を行う。なお、酸化物半導体層を覆う酸化シリコンを含む絶縁膜452に含まれる水素密度は、5×1020/cm以上であり、窒素密度は、1×1019/cm以上とする。この加熱処理は、大気雰囲気下、或いは窒素雰囲気下で行う。なお、ランプ光源の点灯と消灯とを複数回繰り返す場合においても、加熱処理は1回とする。
ランプ光源としては、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプを用いる。これらを光源とする強光による加熱処理法は、瞬間熱アニール(Rapid Thermal Anneal:以下、RTAと記す)とよばれ数十秒から数マイクロ秒の間で瞬間的に熱を加えて行う熱処理技術である。
ランプ光源を用いることで、炉やホットプレートを用いる場合よりも短時間での加熱処理ができる。ランプ光源を用いる場合においても、酸化物半導体層の温度と、酸化シリコンを含む絶縁膜452の温度の両方が、300℃〜600℃となるように温度範囲を設定する。
また、短時間での加熱であるため、酸化物半導体層の結晶化が生じにくく、酸化物半導体層の非晶質構造を保持することができる。また、酸化シリコンを含む絶縁膜452で酸化物半導体層を覆った状態で加熱を行うため、酸化物半導体層の結晶化が生じにくい。
また、上述した水素密度または窒素密度を満たす酸化シリコンを含む絶縁膜452を酸化物半導体層上に接して設け、酸化物半導体層成膜直後から酸化物半導体層上に接して酸化シリコンを含む絶縁膜452を形成する直前までの間に300℃以上の加熱処理を1回も行っていないため、酸化シリコンを含む絶縁膜452の成膜後に300℃〜600℃の加熱処理を行ってもTFT特性のバラツキを抑えることができる。
本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、薄膜トランジスタ及びその作製工程について、図8乃至図14を用いて説明する。
図8(A)において、透光性を有する基板100にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
次いで、導電層を基板100全面に形成した後、第1のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート電極101を含むゲート配線、容量配線108、及び第1の端子121)を形成する。このとき少なくともゲート電極101の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチングする。この段階での断面図を図8(A)に示した。なお、この段階での上面図が図10に相当する。
ゲート電極101を含むゲート配線と容量配線108、端子部の第1の端子121は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、または上述した元素を成分とする窒化物膜で形成する。
次いで、ゲート電極101上にゲート絶縁層102を全面に成膜する。ゲート絶縁層102はスパッタ法などを用い、膜厚を50〜250nmとする。
例えば、ゲート絶縁層102としてPCVD法またはスパッタ法により酸化シリコン膜を用い、100nmの厚さで形成する。勿論、ゲート絶縁層102はこのような酸化シリコン膜に限定されるものでなく、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から成る単層または積層構造として形成しても良い。ただし、ゲート絶縁層102を単層とする場合、後に形成する酸化物半導体層と接するため、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜とすることが好ましい。また、ゲート絶縁層102を積層とする場合、後に形成する酸化物半導体層と接する層は、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜とすることが好ましい。
次に、ゲート絶縁層102上に金属材料からなる導電膜をスパッタ法や真空蒸着法で形成する。導電膜の材料としては、Al、Cr、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。ここでは、導電膜としてアルミニウム(Al)膜と、そのアルミニウム(Al)膜上に重ねてチタン(Ti)膜を積層する。また、導電膜は、2層構造としてもよく、タングステン膜上にチタン膜を積層してもよい。また、導電膜は、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造や、タングステン膜の単層構造としてもよい。
次に、導電膜上に第1の酸化物半導体膜(本実施の形態では第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜)をスパッタ法で成膜する。ここでは、モル数比でIn:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲットを用い、成膜条件は、圧力を0.4Paとし、電力を500Wとし、成膜温度を室温とし、アルゴンガス流量40sccmを導入してスパッタ成膜を行う。モル数比でIn:Ga:ZnO=1:1:1としたターゲットを意図的に用いているにも関わらず、成膜直後で大きさ1nm〜10nmの結晶粒を含むIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜が形成されることがある。なお、ターゲットの成分比、成膜圧力(0.1Pa〜2.0Pa)、電力(250W〜3000W:8インチ)、温度(室温〜100℃)、反応性スパッタの成膜条件などを適宜調節することで結晶粒の有無や、結晶粒の密度や、直径サイズは、1nm〜10nmの範囲で調節されうると言える。第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜20nmとする。勿論、膜中に結晶粒が含まれる場合、含まれる結晶粒のサイズが膜厚を超える大きさとならない。本実施の形態では第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nmとする。
次に、第2のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜をエッチングする。ここではITO07N(関東化学社製)を用いたウェットエッチングにより、不要な部分を除去して第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜111a、111bを形成する。なお、ここでのエッチングは、ウェットエッチングに限定されずドライエッチングを用いてもよい。
次に、第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜のエッチングと同じレジストマスクを用いて、エッチングにより不要な部分を除去してソース電極層105a及びドレイン電極層105bを形成する。この際のエッチング方法としてウエットエッチングまたはドライエッチングを用いる。ここでは、SiClとClとBClの混合ガスを反応ガスとしたドライエッチングにより、Al膜とTi膜を積層した導電膜をエッチングしてソース電極層105a及びドレイン電極層105bを形成する。この段階での断面図を図8(B)に示した。なお、この段階での上面図が図11に相当する。
また、この第2のフォトリソグラフィー工程において、ソース電極層105a及びドレイン電極層105bと同じ材料である第2の端子122を端子部に残す。なお、第2の端子122はソース配線(ソース電極層105aを含むソース配線)と電気的に接続されている。また、端子部において、第2の端子122の上方に存在し、且つ、第2の端子と重なる第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜123は残存する。
また、容量部においては、ソース電極層105a及びドレイン電極層105bと同じ材料である容量電極層124を残す。また、容量部において、容量電極層124の上方に存在し、且つ、容量電極層124と重なる第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜111cは残存する。
次に、レジストマスクを除去した後、大気に曝すことなく第2の酸化物半導体膜(本実施の形態では第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜)を成膜する。プラズマ処理後、大気に曝すことなく第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を成膜することは、ゲート絶縁層と半導体膜の界面にゴミなどを付着させない点で有用である。ここでは、直径8インチのIn、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いて、基板とターゲットの間との距離を170mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、アルゴン又は酸素雰囲気下で成膜する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみ(成膜時に形成される粉状もしくはフレーク状の物質)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、5nm〜200nmとする。本実施の形態では第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の膜厚は、100nmとする。
第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は、第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件と異ならせることで、第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜よりも電気抵抗の高い膜とする。例えば、第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件における酸素ガス流量とアルゴンガス流量の比よりも第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件における酸素ガス流量の占める比率が多い条件とする。具体的には、第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件は、希ガス(アルゴン、又はヘリウムなど)雰囲気下(または酸素ガス10%以下、アルゴンガス90%以上)とし、第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の成膜条件は、酸素混合雰囲気下(酸素ガス流量は希ガス流量より多い)とする。
次に、第3のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して半導体層103を形成する。ここではITO07N(関東化学社製)を用いたウェットエッチングにより、第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を除去して半導体層103を形成する。なお、第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜と第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜は同じエッチャントでエッチングされるため、ここでのエッチングにより第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜が除去される。従って、第2のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜で覆われた第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の一部は保護されるが、図9(A)に示すように、露呈している第1のIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜111a、111bはエッチングされ、ソース領域104a、ドレイン領域104bが形成される。なお、半導体層103のエッチングは、ウェットエッチングに限定されずドライエッチングを用いてもよい。以上の工程で半導体層103をチャネル形成領域とする薄膜トランジスタ170が作製できる。この段階での断面図を図9(A)に示した。なお、この段階での上面図が図12に相当する。
次いで、レジストマスクを除去し、半導体層を覆う保護絶縁膜107を形成する。なお、半導体層と接する保護絶縁膜107は、膜中に含まれる水素密度は、5×1020/cm以上であるものを用いる。または、半導体層と接する保護絶縁膜107は、膜中に含まれる窒素密度は、1×1019/cm以上のものを用いる。保護絶縁膜107は上記水素密度または上記窒素密度を満たすのであれば、特に成膜方法は限定されず、例えばプラズマCVD法やスパッタ法で形成する。酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜を用いる。ただし、保護絶縁膜107の成膜時の基板温度は300℃以下とする。
次いで、保護絶縁膜107形成後に300℃〜600℃、代表的には300℃〜500℃の熱処理を行うことが好ましい。ここでは炉に入れ、窒素雰囲気または大気雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行う。この熱処理によりIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜の原子レベルの再配列が行われる。この熱処理によりキャリアの移動を阻害する歪が解放されるため、ここでの熱処理(光アニールも含む)は重要である。
次に、第4のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、保護絶縁膜107のエッチングによりドレイン電極層105bに達するコンタクトホール125を形成する。また、ここでのエッチングにより第2の端子122に達するコンタクトホール127も形成する。また、ここでのエッチングにより容量電極層124に達するコンタクトホール109も形成する。なお、マスク数を削減するため、同じレジストマスクを用いてさらにゲート絶縁層をエッチングしてゲート電極に達するコンタクトホール126も同じレジストマスクで形成することが好ましい。この段階での断面図を図9(B)に示す。
次いで、レジストマスクを除去した後、透明導電膜を成膜する。透明導電膜の材料としては、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)を用いても良い。
次に、第5のフォトリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して画素電極110を形成する。
また、この第5のフォトリソグラフィー工程において、容量部におけるゲート絶縁層102を誘電体として、容量電極層124と容量配線108とで保持容量が形成される。画素電極110はコンタクトホール109を介して容量電極層124と電気的に接続する。
また、この第5のフォトリソグラフィー工程において、第1の端子及び第2の端子をレジストマスクで覆い端子部に形成された透明導電膜128、129を残す。透明導電膜128、129はFPCとの接続に用いられる電極または配線となる。第2の端子122上に形成された透明導電膜129は、ソース配線の入力端子として機能する接続用の端子電極である。
次いで、レジストマスクを除去し、この段階での断面図を図9(C)に示す。なお、この段階での上面図が図13に相当する。
また、図14(A1)、図14(A2)は、この段階でのゲート配線端子部の上面図及び断面図をそれぞれ図示している。図14(A1)は図14(A2)中のC1−C2線に沿った断面図に相当する。図14(A1)において、保護絶縁膜154上に形成される透明導電膜155は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図14(A1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される第1の端子151と、ソース配線と同じ材料で形成される接続電極153とがゲート絶縁層152を介して重なり、透明導電膜155で導通させている。なお、図9(C)に図示した透明導電膜128と第1の端子121とが接触している部分が、図14(A1)の透明導電膜155と第1の端子151が接触している部分に対応している。
また、図14(B1)、及び図14(B2)は、図9(C)に示すソース配線端子部とは異なるソース配線端子部の上面図及び断面図をそれぞれ図示している。また、図14(B1)は図14(B2)中のD1−D2線に沿った断面図に相当する。図14(B1)において、保護絶縁膜154上に形成される透明導電膜155は、入力端子として機能する接続用の端子電極である。また、図14(B1)において、端子部では、ゲート配線と同じ材料で形成される電極156が、ソース配線と電気的に接続される第2の端子150の下方にゲート絶縁層152を介して重なる。電極156は第2の端子150とは電気的に接続しておらず、電極156を第2の端子150と異なる電位、例えばフローティング、GND、0Vなどに設定すれば、ノイズ対策のための容量または静電気対策のための容量を形成することができる。また、第2の端子150は、保護絶縁膜154を介して透明導電膜155と電気的に接続している。
ゲート配線、ソース配線、及び容量配線は画素密度に応じて複数本設けられるものである。また、端子部においては、ゲート配線と同電位の第1の端子、ソース配線と同電位の第2の端子、容量配線と同電位の第3の端子などが複数並べられて配置される。それぞれの端子の数は、それぞれ任意な数で設ければ良いものとし、実施者が適宣決定すれば良い。
こうして5回のフォトリソグラフィー工程により、5枚のフォトマスクを使用して、ボトムゲート型のnチャネル型薄膜トランジスタである薄膜トランジスタ170を有する画素部、及び保持容量を完成させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と対向基板とを固定する。なお、対向基板に設けられた対向電極と電気的に接続する共通電極をアクティブマトリクス基板上に設け、共通電極と電気的に接続する第4の端子を端子部に設ける。この第4の端子は、共通電極を固定電位、例えばGND、0Vなどに設定するための端子である。
また、本発明は、図13の画素構成に限定されず、図13とは異なる上面図の例を図15に示す。図15では容量配線を設けず、ゲート絶縁層を誘電体として第1の画素のゲート配線と、ゲート絶縁層を介して重なる第1の画素と隣り合う第2の画素の容量電極層と、で保持容量を形成する例であり、この場合、容量配線及び容量配線と接続する第3の端子は省略することができる。また、第2の画素の容量電極層は第2の画素の画素電極と電気的に接続されている。なお、図15において、図13と同じ部分には同じ符号を用いて説明する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターンとして観察者に認識される。
液晶表示装置の動画表示において、液晶分子自体の応答が遅いため、残像が生じる、または動画のぼけが生じるという問題がある。液晶表示装置の動画特性を改善するため、全面黒表示を1フレームおきに行う、所謂、黒挿入と呼ばれる駆動技術がある。
また、垂直同期周波数を通常の1.5倍好ましくは2倍以上にすることで動画特性を改善する、所謂、倍速駆動と呼ばれる駆動技術を用いてもよい。
また、液晶表示装置の動画特性を改善するため、バックライトとして複数のLED(発光ダイオード)光源または複数のEL光源などを用いて面光源を構成し、面光源を構成している各光源を独立して1フレーム期間内で間欠点灯駆動する駆動技術もある。面光源として、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光のLEDを用いてもよい。独立して複数のLEDを制御できるため、液晶層の光学変調の切り替えタイミングに合わせてLEDの発光タイミングを同期させることもできる。この駆動技術は、LEDを部分的に消灯することができるため、特に一画面を占める黒い表示領域の割合が多い映像表示の場合には、消費電力の低減効果が図れる。
これらの駆動技術を組み合わせることによって、液晶表示装置の動画特性などの表示特性を従来よりも改善することができる。
本実施の形態で得られるnチャネル型のトランジスタは、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜の半導体層をチャネル形成領域に用いており、良好な動特性を有するため、これらの駆動技術を組み合わせることができる。
また、発光表示装置を作製する場合、有機発光素子の一方の電極(カソードとも呼ぶ)は、低電源電位、例えばGND、0Vなどに設定するため、端子部に、カソードを低電源電位、例えばGND、0Vなどに設定するための第4の端子が設けられる。また、発光表示装置を作製する場合には、ソース配線、及びゲート配線に加えて電源供給線を設ける。従って、端子部には、電源供給線と電気的に接続する第5の端子を設ける。
本実施の形態では、ゲート電極層、ゲート絶縁層、ソース電極層及びドレイン電極層、ソース領域又はドレイン領域(In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体層)、半導体層(In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体層)という積層構造を有する薄膜トランジスタとし、保護絶縁膜形成後に熱処理を行うことで電気特性のバラツキを低減できる。
本実施の形態によって、オンオフ比の高い薄膜トランジスタを得ることができ、良好な動特性を有する薄膜トランジスタを作製できる。よって、電気特性が高く信頼性のよい薄膜トランジスタを有する半導体装置を提供することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置として発光表示装置の一例を示す。表示装置の有する表示素子としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
図16は、半導体装置の例としてデジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。ここでは酸化物半導体層(代表的には、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜)をチャネル形成領域に用いるnチャネル型のトランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。
画素6400は、スイッチング用トランジスタ6401、駆動用トランジスタ6402、発光素子6404及び容量素子6403を有している。スイッチング用トランジスタ6401はゲートが走査線6406に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が信号線6405に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トランジスタ6402のゲートに接続されている。駆動用トランジスタ6402は、ゲートが容量素子6403を介して電源線6407に接続され、第1電極が電源線6407に接続され、第2電極が発光素子6404の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子6404の第2電極は共通電極6408に相当する。共通電極6408は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続され、その接続部分を共通接続部とすればよい。
なお、発光素子6404の第2電極(共通電極6408)には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線6407に設定される高電源電位を基準にして低電源電位が高電源電位よりも小さい電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子6404に印加して、発光素子6404に電流を流して発光素子6404を発光させるため、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子6404の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
なお、容量素子6403は駆動用トランジスタ6402のゲート容量を代用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ6402のゲート容量については、チャネル領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ6402のゲートには、駆動用トランジスタ6402が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させる。駆動用トランジスタ6402は線形領域で動作させるため、電源線6407の電圧よりも高い電圧を駆動用トランジスタ6402のゲートにかける。なお、信号線6405には、(電源線電圧+駆動用トランジスタ6402のVth)以上の電圧をかける。
また、デジタル時間階調駆動に代えて、アナログ階調駆動を行う場合、信号の入力を異ならせることで、図16と同じ画素構成を用いることができる。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ6402のゲートに(発光素子6404の順方向電圧+駆動用トランジスタ6402のVth)以上の電圧をかける。発光素子6404の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しきい値電圧を含む。なお、駆動用トランジスタ6402が飽和領域で動作するようなビデオ信号を入力することで、発光素子6404に電流を流すことができる。駆動用トランジスタ6402を飽和領域で動作させるため、電源線6407の電位は、駆動用トランジスタ6402のゲート電位よりも高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子6404にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、図16に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図16に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
次に、発光素子の構成について、図17を用いて説明する。ここでは、駆動用TFTがn型の場合を例に挙げて、画素の断面構造について説明する。図17(A)(B)(C)の半導体装置に用いられる駆動用TFTであるTFT7001、7011、7021は、実施の形態3で示す薄膜トランジスタ170と同様に作製でき、酸化物半導体膜を半導体層として含む薄膜トランジスタである。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい。そして、基板上に薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、画素構成はどの射出構造の発光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図17(A)を用いて説明する。
図17(A)に、駆動用TFTであるTFT7001がn型で、発光素子7002から発せられる光が陽極7005側に抜ける場合の、画素の断面図を示す。TFT7001は、半導体層として、酸化シリコンを含むIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。酸化シリコンなどの不純物を含ませておくことで、300℃乃至600℃の熱処理を行っても、該酸化物半導体の結晶化又は微結晶粒の生成を防ぐことができる。図17(A)では、発光素子7002の陰極7003と駆動用TFTであるTFT7001が電気的に接続されており、陰極7003上に発光層7004、陽極7005が順に積層されている。陰極7003は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば様々の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、MgAg、AlLi等が望ましい。そして発光層7004は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極7003上に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なおこれらの層を全て設ける必要はない。陽極7005は透光性を有する導電性材料を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化スズ合金、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電膜を用いても良い。
陰極7003及び陽極7005で発光層7004を挟んでいる領域が発光素子7002に相当する。図17(A)に示した画素の場合、発光素子7002から発せられる光は、矢印で示すように陽極7005側に射出する。
次に、下面射出構造の発光素子について図17(B)を用いて説明する。駆動用TFT7011がn型で、発光素子7012から発せられる光が陰極7013側に射出する場合の、画素の断面図を示す。TFT7011は、半導体層として、酸化シリコンを含むZn−O系酸化物半導体を用いる。酸化シリコンなどの不純物を含ませておくことで、300℃乃至600℃の熱処理を行っても、酸化物半導体の結晶化又は微結晶粒の生成を防ぐことができる。図17(B)では、駆動用TFT7011と電気的に接続された透光性を有する導電膜7017上に、発光素子7012の陰極7013が成膜されており、陰極7013上に発光層7014、陽極7015が順に積層されている。なお、陽極7015が透光性を有する場合、陽極上を覆うように、光を反射または遮蔽するための遮蔽膜7016が成膜されていてもよい。陰極7013は、図17(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただし、その膜厚は、光を透過する程度(好ましくは、5nm〜30nm程度)とする。例えば20nmの膜厚を有するアルミニウム膜を、陰極7013として用いることができる。そして発光層7014は、図17(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7015は光を透過する必要はないが、図17(A)と同様に、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。そして遮蔽膜7016は、例えば光を反射する金属等を用いることができるが、金属膜に限定されない。例えば黒の顔料を添加した樹脂等を用いることもできる。
陰極7013及び陽極7015で、発光層7014を挟んでいる領域が発光素子7012に相当する。図17(B)に示した画素の場合、発光素子7012から発せられる光は、矢印で示すように陰極7013側に射出する。
次に、両面射出構造の発光素子について、図17(C)を用いて説明する。図17(C)では、駆動用TFT7021と電気的に接続された透光性を有する導電膜7027上に、発光素子7022の陰極7023が成膜されており、陰極7023上に発光層7024、陽極7025が順に積層されている。TFT7021は、半導体層として、In−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。陰極7023は、図17(A)の場合と同様に、仕事関数が小さい導電性材料であれば様々な材料を用いることができる。ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。例えば20nmの膜厚を有するAl膜を、陰極7023として用いることができる。そして発光層7024は、図17(A)と同様に、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。陽極7025は、図17(A)と同様に、光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。
陰極7023と、発光層7024と、陽極7025とが重なっている領域が発光素子7022に相当する。図17(C)に示した画素の場合、発光素子7022から発せられる光は、矢印で示すように陽極7025側と陰極7023側の両方に射出する。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を設けることも可能である。
なお本実施の形態では、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用TFT)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用TFTと発光素子との間に電流制御用TFTが接続されている構成であってもよい。
また、本実施の形態では保護絶縁膜形成後に熱処理(300℃〜600℃)を行うことで、隣り合う発光素子の陽極の短絡を防ぐために隔壁を設ける際、ポリイミドなどを用いる隔壁の焼成温度を300℃として加熱処理を行っても、薄膜トランジスタの電気特性への影響を抑え、バラツキを低減できる。
以上の工程により、半導体装置としてバラツキの低減された発光表示装置(表示パネル)を作製することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置として電子ペーパーの一例を示す。
図18(A)は、アクティブマトリクス型の電子ペーパーを示す断面図である。半導体装置に用いられる表示部に配置される薄膜トランジスタ581としては、実施の形態3で示す薄膜トランジスタ170と同様に作製でき、酸化物半導体膜を半導体層として含む電気特性の高い薄膜トランジスタである。本実施の形態では、Sn−Zn−O系の酸化物半導体を半導体層として含む電気特性の高い薄膜トランジスタを用いる。
図18(A)の電子ペーパーは、ツイストボール表示方式を用いた表示装置の例である。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を表示素子に用いる電極層である第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電極層に電位差を生じさせて球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法である。
薄膜トランジスタ581はボトムゲート構造の薄膜トランジスタであり、ソース電極層又はドレイン電極層によって第1の電極層587と、絶縁層583、584、585に形成する開口で接しており電気的に接続している。第1の電極層587と第2の電極層588との間には、キャビティ594が存在する。キャビティ594内は、黒色領域590a及び白色領域590bを有する球形粒子と、液体とで満たされている。また、キャビティ594の周囲は樹脂等の充填材595で充填されている(図18(A)参照。)。
本実施の形態においては、第1の電極層587が画素電極に相当し、第2の電極層588が共通電極に相当する。第2の電極層588は、薄膜トランジスタ581と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。共通接続部において、一対の基板580、596間に配置される導電性粒子を介して第2の電極層588と共通電位線とを電気的に接続することができる。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることも可能である。透明な液体と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜200μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との間に設けられるマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与えられると、白い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、電子ペーパーとよばれている。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能であるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置(単に表示装置、又は表示装置を具備する半導体装置ともいう)を遠ざけた場合であっても、表示された像を保存しておくことが可能となる。
実施の形態3に示す工程により得られる優れた電気特性を有する薄膜トランジスタ170を用いて、電子ペーパーを作製することができる。電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示等に適用することができる。電子機器の一例を図18(B)に示す。
図18(B)は、電子書籍2700の一例を示している。例えば、電子書籍2700は、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図18(B)では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部(図18(B)では表示部2707)に画像を表示することができる。
また、図18(B)では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカ2725などを備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングディバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタを含む半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図19(A)は、テレビジョン装置9601の一例を示している。テレビジョン装置9601は、筐体に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、壁9600に固定して筐体の裏側を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9601の操作は、筐体が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置9601は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図19(B)は携帯型遊技機であり、筐体9881と筐体9891の2つの筐体で構成されており、連結部9893により、開閉可能に連結されている。筐体9881には表示部9882が組み込まれ、筐体9891には表示部9883が組み込まれている。また、図19(B)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部9884、記録媒体挿入部9886、LEDランプ9890、入力手段(操作キー9885、接続端子9887、センサ9888(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9889)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも半導体装置を備えた構成であればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図19(B)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図19(B)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図20(A)は、携帯電話機1000の一例を示している。携帯電話機1000は、筐体1001に組み込まれた表示部1002の他、操作ボタン1003、外部接続ポート1004、スピーカ1005、マイク1006などを備えている。
図20(A)に示す携帯電話機1000は、表示部1002を指などで触れることで、情報を入力ことができる。また、電話を掛ける、或いはメールを打つなどの操作は、表示部1002を指などで触れることにより行うことができる。
表示部1002の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部1002を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部1002の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機1000内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機1000の向き(縦か横か)を判断して、表示部1002の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部1002を触れること、又は筐体1001の操作ボタン1003の操作により行われる。また、表示部1002に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部1002の光センサで検出される信号を検知し、表示部1002のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部1002は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部1002に掌や指を触れることで、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図20(B)も携帯電話機の一例である。図20(B)の携帯電話機は、筐体9411に、表示部9412、及び操作ボタン9413を含む表示装置9410と、筐体9401に操作ボタン9402、外部入力端子9403、マイク9404、スピーカ9405、及び着信時に発光する発光部9406を含む通信装置9400とを有しており、表示機能を有する表示装置9410は電話機能を有する通信装置9400と矢印の2方向に脱着可能である。よって、表示装置9410と通信装置9400の短軸同士を取り付けることも、表示装置9410と通信装置9400の長軸同士を取り付けることもできる。また、表示機能のみを必要とする場合、通信装置9400より表示装置9410を取り外し、表示装置9410を単独で用いることもできる。通信装置9400と表示装置9410とは無線通信又は有線通信により画像又は入力情報を授受することができ、それぞれ充電可能なバッテリーを有する。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 基板
101 ゲート電極
102 ゲート絶縁層
103 半導体層
104a ソース領域
104b ドレイン領域
105a ソース電極層
105b ドレイン電極層
107 保護絶縁膜
108 容量配線
109 コンタクトホール
110 画素電極
111a、111b、111c In−Ga−Zn−O系非単結晶膜
121 端子
122 端子
123 In−Ga−Zn−O系非単結晶膜
124 容量電極層
125 コンタクトホール
126 コンタクトホール
127 コンタクトホール
128 透明導電膜
129 透明導電膜
150 端子
151 端子
152 ゲート絶縁層
153 接続電極
154 保護絶縁膜
155 透明導電膜
156 電極
170 薄膜トランジスタ

Claims (4)

  1. 基板上方に、酸化シリコンを含む第1の無機絶縁膜を形成し、
    前記第1の無機絶縁膜上方に、酸化物半導体層を形成し、
    前記酸化物半導体層上方に、基板温度を、前記第1の無機絶縁膜を形成する時よりも低く、且つ、100℃以上300℃以下として、酸化シリコンを含む第2の無機絶縁膜を形成し、
    前記酸化物半導体層の上下を前記第1の無機絶縁膜及び前記第2の無機絶縁膜で挟んだ状態で、前記第2の無機絶縁膜を形成する時の前記基板温度よりも高く、且つ、300℃以上で加熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁表面を有する基板上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上に、酸化シリコンを含むゲート絶縁層を形成し、
    前記ゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、
    前記酸化物半導体層上に接し、基板温度を、前記ゲート絶縁層を形成する時よりも低く、且つ、100℃以上300℃以下として、酸化シリコンを含む無機絶縁膜を形成し、
    前記無機絶縁膜を形成した後に、前記無機絶縁膜を形成する時の前記基板温度よりも高く、且つ、300℃以上加熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項2において、
    前記無機絶縁膜に含まれる水素濃度は、5×1020/cm以上であり、
    前記無機絶縁膜に含まれる窒素濃度は、1×1019/cm以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項2又は請求項3において、
    前記無機絶縁膜は、少なくともNOガスを用いて形成し、
    前記ゲート絶縁層は、少なくともNOガスを用いて形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2010052983A 2009-03-13 2010-03-10 半導体装置の作製方法 Active JP5707046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052983A JP5707046B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-10 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061607 2009-03-13
JP2009061607 2009-03-13
JP2010052983A JP5707046B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-10 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010239131A JP2010239131A (ja) 2010-10-21
JP2010239131A5 JP2010239131A5 (ja) 2013-04-18
JP5707046B2 true JP5707046B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=42731066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052983A Active JP5707046B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-10 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8936963B2 (ja)
JP (1) JP5707046B2 (ja)
KR (2) KR101718753B1 (ja)
CN (2) CN101894759B (ja)
TW (2) TWI485781B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101743164B1 (ko) 2009-03-12 2017-06-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20120031026A (ko) * 2009-06-30 2012-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법
KR101610606B1 (ko) * 2009-07-03 2016-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CN102859705B (zh) * 2010-04-23 2015-12-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
KR101885691B1 (ko) * 2010-07-27 2018-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2012033836A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Canon Inc トップゲート型薄膜トランジスタ及びこれを備えた表示装置
CN103140920B (zh) * 2010-09-28 2016-05-04 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管、其制造方法以及装备有该薄膜晶体管的图像显示装置
TWI593115B (zh) * 2010-11-11 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8823092B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5640704B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-17 大日本印刷株式会社 バイオセンサ
TWI570920B (zh) * 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8709920B2 (en) * 2011-02-24 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8785933B2 (en) * 2011-03-04 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6076617B2 (ja) * 2011-05-13 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8928708B2 (en) * 2011-07-15 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the display device
US8962386B2 (en) * 2011-11-25 2015-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN110581070B (zh) 2012-06-29 2022-12-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR102358093B1 (ko) * 2012-06-29 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2014042004A (ja) 2012-07-26 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP6370048B2 (ja) * 2013-01-21 2018-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9299855B2 (en) 2013-08-09 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having dual gate insulating layers
KR102279884B1 (ko) * 2014-12-05 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN104795404B (zh) * 2015-04-16 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法以及显示装置
US10957801B2 (en) * 2017-02-07 2021-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN113517173B (zh) * 2021-06-07 2024-03-19 西安电子科技大学 一种同质外延β-Ga2O3薄膜及其制备方法

Family Cites Families (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS60170972U (ja) 1984-04-20 1985-11-13 住友電装株式会社 クランプ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2844342B2 (ja) 1989-02-28 1999-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
FR2647785B1 (fr) 1989-05-31 1991-09-06 Adir Nouveaux derives de la pyrrolidone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE69107101T2 (de) 1990-02-06 1995-05-24 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Herstellen eines Oxydfilms.
JP2585118B2 (ja) 1990-02-06 1997-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JPH04302435A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
GB9206086D0 (en) 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd Manufacturing electronic devices comprising,e.g.tfts and mims
JP3173854B2 (ja) 1992-03-25 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及び作成された半導体装置
JP3173926B2 (ja) 1993-08-12 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及びその半導体装置
US5840600A (en) 1994-08-31 1998-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device and apparatus for treating semiconductor device
JP3359794B2 (ja) 1994-08-31 2002-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
US5817548A (en) 1995-11-10 1998-10-06 Sony Corporation Method for fabricating thin film transistor device
TW439003B (en) 1995-11-17 2001-06-07 Semiconductor Energy Lab Display device
US5847410A (en) 1995-11-24 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co. Semiconductor electro-optical device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4149013B2 (ja) 1996-12-26 2008-09-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TW367612B (en) 1996-12-26 1999-08-21 Hitachi Ltd Semiconductor device having nonvolatile memory and method of manufacture thereof
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6674136B1 (en) 1999-03-04 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having driver circuit and pixel section provided over same substrate
JP2000330134A (ja) 1999-03-16 2000-11-30 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
KR100661825B1 (ko) 1999-12-28 2006-12-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2001257350A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3719939B2 (ja) 2000-06-02 2005-11-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに表示装置および撮像装置
JP4777500B2 (ja) 2000-06-19 2011-09-21 三菱電機株式会社 アレイ基板およびそれを用いた表示装置ならびにアレイ基板の製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6757031B2 (en) 2001-02-09 2004-06-29 Prime View International Co., Ltd. Metal contact structure and method for thin film transistor array in liquid crystal display
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002373867A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 半導体素子用導電性薄膜、半導体素子及びそれらの製造方法
JP4785300B2 (ja) 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7002176B2 (en) 2002-05-31 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Vertical organic transistor
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4627961B2 (ja) 2002-09-20 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2003248240A (ja) 2002-12-16 2003-09-05 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
CN101483180B (zh) 2003-07-14 2011-11-16 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器件
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
TWI230462B (en) 2003-09-15 2005-04-01 Toppoly Optoelectronics Corp Thin film transistor structure with self-aligned intra-gate
KR100623251B1 (ko) * 2004-02-19 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여제조되는 다결정 실리콘을 사용하는 박막 트랜지스터
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
KR100603835B1 (ko) 2004-05-24 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
JP5099740B2 (ja) 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
KR101229280B1 (ko) 2005-12-28 2013-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5015471B2 (ja) 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2007221039A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 National Institute For Materials Science 絶縁膜および絶縁膜材料
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007287890A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Kochi Univ Of Technology 絶縁膜の成膜方法、半導体装置の製法、プラズマcvd装置
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2007311404A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP5365007B2 (ja) 2007-01-25 2013-12-11 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US7777224B2 (en) * 2007-01-30 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100858088B1 (ko) 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5121254B2 (ja) 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP2008258569A (ja) 2007-03-14 2008-10-23 Sony Corp 絶縁膜の改質方法および半導体装置の製造方法
JP5197058B2 (ja) 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
WO2008126879A1 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101334182B1 (ko) * 2007-05-28 2013-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
TWI476921B (zh) 2008-07-31 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2010056541A (ja) 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP5616038B2 (ja) 2008-07-31 2014-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI500159B (zh) 2008-07-31 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
JP2010045263A (ja) 2008-08-15 2010-02-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物半導体、スパッタリングターゲット、及び薄膜トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101743164B1 (ko) 2009-03-12 2017-06-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101894759B (zh) 2014-08-20
TWI485781B (zh) 2015-05-21
KR20170032254A (ko) 2017-03-22
KR101718753B1 (ko) 2017-03-22
CN101894759A (zh) 2010-11-24
US20100233848A1 (en) 2010-09-16
CN104124280B (zh) 2017-10-27
TW201104758A (en) 2011-02-01
US8936963B2 (en) 2015-01-20
KR20100103414A (ko) 2010-09-27
JP2010239131A (ja) 2010-10-21
CN104124280A (zh) 2014-10-29
TWI556323B (zh) 2016-11-01
TW201523742A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707046B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6836644B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6298511B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP5816330B2 (ja) 半導体装置
JP2021097239A (ja) 半導体装置
TWI517257B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI476915B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250