JP5664800B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5664800B2
JP5664800B2 JP2013551714A JP2013551714A JP5664800B2 JP 5664800 B2 JP5664800 B2 JP 5664800B2 JP 2013551714 A JP2013551714 A JP 2013551714A JP 2013551714 A JP2013551714 A JP 2013551714A JP 5664800 B2 JP5664800 B2 JP 5664800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
lap
bar
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099888A1 (ja
Inventor
修 深渡瀬
修 深渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013551714A priority Critical patent/JP5664800B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664800B2 publication Critical patent/JP5664800B2/ja
Publication of JPWO2013099888A1 publication Critical patent/JPWO2013099888A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces transversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/06Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass
    • B60R21/08Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass automatically movable from an inoperative to an operative position, e.g. in a collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R2021/0273Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads automatically movable to an operative position, e.g. in case of collision or impending collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/13Roll-over protection
    • B60R2021/132Roll bars for convertible vehicles
    • B60R2021/134Roll bars for convertible vehicles movable from a retracted to a protection position
    • B60R2021/135Roll bars for convertible vehicles movable from a retracted to a protection position automatically during an accident
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system

Description

本発明は、車両用シートに関する。
側突の予測時にシートバックの肩口からシートクッションの前端部にかけてベルトを張り、着座乗員の車両側方への移動を規制する技術が知られている(例えば、特開2007−8194号公報参照)。また、側突時にシートバック上端からシートクッション前端にかけて張ったベルトにて、サイドエアバッグの車幅方向外側への移動を規制する技術が知られている(例えば、特開2009−29182号公報参照)。
上記した各技術では、ベルト上端の支持位置がシートバックの上端に制約されるため、乗員やエアバッグの移動をより効果的に規制する観点からは改善の余地がある。
本発明は、車両衝突時における乗員の車幅方向外側への移動を効果的に抑制することができる車両用シートを得ることが目的である。
本発明の第1の態様に係る車両用シートは、シートバックに対し格納位置から車両上方のポップアップ位置へ変位可能に支持された可動支持体と、作動されることで、前記可動支持体を前記シートバックに対し車両上方に変位させるアクチュエータと、上端側が前記可動支持体に接続されると共に下端側がシートクッションの前端側に接続され、かつ前記シートクッションの側部からシートバックの側部にかけて収容され、前記可動支持体が前記シートバックに対し車両上方に変位することで、該可動支持体との接続部と前記シートクッションとの接続部との間に張力が作用するように展開される側方展開部材と、車両の衝突を検知又は予測した場合に前記アクチュエータを作動させる制御装置と、を備えている。
上記の態様によれば、車両の衝突の検知又は予測時には制御装置によりアクチュエータが作動される。すると、可動支持体がシートバックに対し上方に変位され、該可動支持体に上端が接続された側方展開部材は、シートバック及びシートクッションから引き出されつつ、上下の接続点間で展開(張設)される。このため、側方展開部材の上端位置がシートバック上端である構成と比較して、側方展開部材の上下の接続点を結ぶ直線(テンションライン)が車両前側に位置することとなり、着座乗員の上部を効果的に拘束することができる、
このように、上記の態様に係る車両用シートでは、車両衝突時における乗員の車幅方向外側への移動を効果的に抑制することができる。
上記の態様において、前記側方展開部材は、車両後端側が前記シートバックのフレームに接続された面状の布材又はメッシュ材にて構成されても良い。
上記の態様によれば、側方展開部材の上記テンションライン及び該テンションラインよりも後方部分で形成される側面視で略三角形状を成す部分を含む広い範囲で、着座乗員の側方への移動を規制することができる。
上記の態様において、前記シートバックに収容され、車両の衝突を検知又は予測した場合に前記側方展開部材と着座乗員の少なくとも胸部及び肩部との間で膨張展開されるサイドエアバッグを含むサイドエアバッグ装置をさらに備えた構成としても良い。
上記の態様によれば、側突の際にサイドエアバッグが側方展開部材と着座乗員の胸部及び肩部との間で膨張展開される。サイドエアバッグは、側方展開部材にて車幅方向への変位が規制される。また、サイドエアバッグは、側方展開部材に沿って膨張展開されることとなるため、展開初期の展開方向が安定する。さらに、サイドエアバッグにて着座乗員の肩部(肩中心)を拘束するため、該乗員の車幅方向への移動が効果的に抑制される。
上記の態様において、前記サイドエアバッグは、前記着座乗員の頭部を拘束する頭部保護チャンバを有しても良い。
上記の態様によれば、頭部保護チャンバにて乗員の頭部を側方から保護することができる。
上記の態様において、前記頭部保護チャンバは、前記シートバックへの収容状態で前記可動支持体に接続されても良い。
上記の態様によれば、可動支持体のシートバックに対する上方変位に伴って頭部保護チャンバを含むサイドエアバッグもシートバックから引き出される。このサイドエアバッグは続けて前方へ向けて膨張展開される。この際、可動支持体が頭部保護チャンバの展開反力を支持するため、頭部保護チャンバを短時間で安定して膨張展開させることができる。
上記の態様において、前記サイドエアバッグは、前記シートバックのフレームに接続された下部と、前記頭部保護チャンバにおいて前記可動支持体に接続された部分を含む上部とが車両前後方向に折り畳まれると共に、前記上部と下部との間の部分が車両上下方向に折り畳まれており、前記サイドエアバッグにおける前記車両上下方向への折り畳み部位には、前記フレーム及び可動支持体の少なくとも一方を挿通させ、該フレーム及び可動支持体との上下方向の相対変位を許容しつつ前後方向の相対変位を規制するリング状部材が設けられている、構成としても良い。
上記の態様によれば、サイドエアバッグの支持部位が可動支持体を含む構成において、該可動支持体の変位にサイドエアバッグを追従させつつ、リング状部材を介してサイドエアバッグをフレーム又は可動支持体に対し後方から支持することができる。
上記の態様において、前記側方展開部材は、展開状態で前記可動支持体との接続部と前記シートクッションとの接続部とを結ぶ直線よりも車両前方に張り出す張出部を有し、前記頭部保護チャンバは、膨張展開状態で前端側となる部分が前記張出部に接続されている、構成としても良い。
上記の態様によれば、側方展開部材の展開に伴ってサイドエアバッグがシートバックから引き出される際に、張出部に接続されている頭部保護チャンバの前方への引き出しが促進される。また、頭部保護チャンバの膨張展開状態では、側方展開部材の張出部においても乗員の側方への移動を規制することができる。すなわち、着座乗員の側方移動の規制範囲が広がる。
上記の態様において、前記頭部保護チャンバの膨張展開状態で前端側となる部分と前記張出部とは、該頭部保護チャンバの膨張展開完了の際に分離されるように接続されても良い。
上記の態様によれば、頭部保護チャンバの膨張展開完了の際(完了直前)に該頭部保護チャンバと側方展開部材とが分離される。これにより、側方展開部材の展開形状が頭部保護チャンバの膨張展開形状によって制約を受けることが抑制される。
上記の態様において、前記頭部保護チャンバの膨張展開状態で前端側となる部分と前記張出部とは、ティアシームにて接続されても良い。
上記の態様によれば、頭部保護チャンバの膨張展開完了までの過程でティアシームが破断されると、頭部保護チャンバと側方展開部材とが分離される。これにより、側方展開部材の展開形状が頭部保護チャンバの膨張展開形状によって制約を受けることが抑制される。
上記の態様において、車幅方向の両側に前記側方展開部材及びサイドエアバッグが設けられており、車幅方向外側に配置された前記サイドエアバッグは、着座乗員の腰部を拘束する腰部保護チャンバを有し、車幅方向内側に配置された前記サイドエアバッグは、着座乗員の腹部を拘束する腹部保護チャンバを有する、構成としても良い。
上記の態様によれば、着座乗員の車幅方向外側では、該着座乗員は、サイドエアバッグの本体(胸部及び肩部)、頭部保護チャンバ、及び腰部保護チャンバにて衝突から良好に保護される。一方、着座乗員の車幅方向内側では、該着座乗員は、サイドエアバッグの本体(胸部及び肩部)、頭部保護チャンバ、及び腹部保護チャンバにて隣席乗員との干渉から良好に保護される。
上記の態様において、前記腰部保護チャンバ及び前記腹部保護チャンバの少なくとも一方は、車幅方向の同じ側に配置された前記側方展開部材における車両上下方向の下部に接続されても良い。
上記の態様によれば、側方展開部材の展開に伴ってサイドエアバッグがシートバックから引き出される際に、該側方展開部材に接続されている腰部保護チャンバ及び腹部保護チャンバの少なくとも一方の前方への引き出しが促進される。
上記の態様において、作動されることで、前記着座乗員の車両前方への移動が抑制されるように該着座乗員を拘束する拘束装置と、車両の微小ラップ衝突を検知した場合に、前記拘束装置、衝突側の前記アクチュエータ及び衝突側の前記サイドエアバッグ装置について、該拘束装置、衝突側の前記アクチュエータ、衝突側のサイドエアバッグ装置の順で作動させる制御装置と、をさらに備えた構成としても良い。
上記の態様によれば、微小ラップ衝突の際には、制御装置によって、拘束装置、衝突側のアクチュエータ及び衝突側のサイドエアバッグ装置がこの順で作動される。ここで、微小ラップ衝突の初期には、着座乗員は車両前方へ移動する。この移動が拘束装置にて抑制された後、着座乗員は、側方展開部材及びサイドエアバッグにて側方(衝突側)から拘束される。これにより、微小ラップ衝突に対し車両用シートの着座乗員を効果的に拘束(保護)することができる。
上記の態様において、 作動されることで、前記着座乗員の車両前方への移動が抑制されるように該着座乗員を拘束する拘束装置と、車両の斜め衝突を検知した場合に、前記拘束装置、衝突側の前記アクチュエータ及び衝突側の前記サイドエアバッグ装置について、該衝突側のアクチュエータ、衝突側のサイドエアバッグ装置、前記拘束装置の順で作動させる制御装置と、をさらに備えた構成としても良い。
上記の態様によれば、斜め衝突の際には、制御装置によって、衝突側のアクチュエータ、衝突側のサイドエアバッグ装置、及び拘束装置がこの順で作動される。ここで、斜め衝突の初期には、着座乗員は衝突側の車両側方へ移動しつつ車両前方へ移動する。この着座乗員が側方展開部材及びサイドエアバッグにて拘束(側方への移動が抑制)された後、着座乗員は、拘束装置にて前方から拘束される。これにより、斜め衝突に対し車両用シートの着座乗員を効果的に拘束(保護)することができる。
上記の態様において、前記拘束装置は、前記シートクッション又はシートバックの側縁部に沿って格納される格納位置と、前記着座乗員の腹部に対し車両前側に離間しつつ車幅方向に沿って配置される使用位置とをとり得る可動体と、前記可動体に設けられ、ガス供給を受けて前記着座乗員の上体と該着座乗員の前方に位置する車両構造物との間で前突エアバッグを展開させる前突エアバッグ装置と、前記可動体に保持され、所定値以上の張力を受けた場合に前記可動体から前記着座乗員の腰部側に離脱されるラップベルトと、前記ラップベルトに前記所定値以上の張力を付与しつつ該ラップベルトを引き込むプリテンショナと、を含んで構成されており、前記制御装置は、前記拘束装置を作動させる際に、前記可動体が前記使用位置に位置する状態で、前記プリテンショナ及び前記前突エアバッグ装置について該プリテンショナ、前突エアバッグ装置の順で作動させる、構成としても良い。
上記の態様によれば、微小ラップ衝突又は斜め衝突が検知された場合における拘束装置の作動タイミングで、制御装置は、可動体が使用位置に位置することを条件に、プリテンショナ、前突エアバッグ装置をこの順で作動させる。すると、着座乗員は、衝突による前方への移動(慣性)力に対し、先ずラップベルトにて腰部の前方への移動が抑制され、次いで前突エアバッグにて上体の前方への移動が抑制される。これにより、微小ラップ衝突又は斜め衝突に対し、車両用シートの着座乗員を一層効果的に拘束(保護)することができる。
上記の態様において、前記シートクッション又はシートバックの側縁部に沿って格納される格納位置と、前記着座乗員の腹部に対し車両前側に離間しつつ車幅方向に沿って配置される使用位置とをとり得る可動体と、前記可動体に設けられ、ガス供給を受けて前記着座乗員の上体と該着座乗員の前方に位置する車両構造物との間で前突エアバッグを展開させる前突エアバッグ装置と、前記可動体に保持され、所定値以上の張力を受けた場合に前記可動体から前記着座乗員の腰部側に離脱されるラップベルトと、前記ラップベルトに前記所定値以上の張力を付与しつつ該ラップベルトを引き込むプリテンショナと、車両の微小ラップ衝突及び斜め衝突の何れかを予測した場合に、前記プリテンショナ及び衝突側の前記アクチュエータを作動させ、車両の微小ラップ衝突及び斜め衝突の何れかを検知した場合に、前記前突エアバッグ装置及び衝突側の前記サイドエアバッグ装置を作動させる制御装置と、をさらに備えた、構成としても良い。
上記の態様によれば、微小ラップ衝突又は斜め衝突が予測された場合、プリテンショナ及びアクチュエータが作動される。これにより、衝突前に、ラップベルトにて着座乗員の腰部が拘束され、また着座乗員に対する衝突側の側方で側方展開部材が展開される。なお、微小ラップ衝突の場合は、アクチュエータに対しプリテンショナが先行して作動されることが好ましく、斜め衝突の場合にはプリテンショナに対しアクチュエータが先行して作動されることが好ましい。
そして、微小ラップ衝突又は斜め衝突が検知された場合、制御装置は、前突エアバッグ装置及びサイドエアバッグ装置を作動させる。これにより、着座乗員の前方、衝突側の側方への移動が前突エアバッグ、サイドエアバッグにて抑制される。これら前突エアバッグ、サイドエアバッグの展開前にラップベルト、側方展開部材による乗員の拘束(準備)ができているので、微小ラップ衝突又は斜め衝突に対し、車両用シートの着座乗員を効果的に拘束(保護)することができる。なお、微小ラップ衝突の場合は、サイドエアバッグに対し前突エアバッグが先行して作動されることが好ましく、斜め衝突の場合には前突エアバッグに対しサイドエアバッグが先行して作動されることが好ましい。
上記の態様において、前記アクチュエータは、前記可動支持体を前記シートバック上に設けられたヘッドレストの上端よりも車両上方に変位させる構成であっても良い。
上記の態様によれば、側方展開部材の上端位置がヘッドレストすなわち着座乗員の頭部位置よりも上方となるので、側方展開部材の上下の接続点を結ぶ直線(テンションライン)が一層車両前側に位置することとなる。これにより、着座乗員の拘束性能を向上させることができる。
上記の態様において、前記アクチュエータは、前記可動支持体における少なくとも前記側方展開部材との接続部を、前記シートバック上に設けられたヘッドレストの上端よりも車両上方に変位させる構成であっても良い。
上記の態様によれば、側方展開部材の可動支持部材との接続部位がヘッドレストすなわち着座乗員の頭部位置よりも上方となるので、側方展開部材の上下の接続点を結ぶ直線(テンションライン)が一層車両前側に位置することとなる。これにより、着座乗員の拘束性能を向上させることができる。
上記の態様において、前記可動支持体は、側面視で車両後方に凸となる円弧状を成す被案内部を有し、前記シートバックには、前記可動支持体を前記被案内部において案内する案内部が設けられている構成としても良い。
上記の態様によれば、可動支持体の上方への変位に伴って、斜め上後方に直線状に変位される構成と比較して後方への変位量が減るか、又は前方への変位(成分)が生じる。これにより、変位後の可動支持体が着座乗員の頭部から遠ざかることが抑制され、着座乗員の拘束性能を向上させることができる。
上記の態様において、前記案内部及び被案内部は、前記アクチュエータによる上方への変位後の前記可動支持体が、該変位前よりも車両前方に位置するように構成されても良い。
上記の態様によれば、可動支持体は上方への変位に伴って前方へも変位する。これにより、変位後の可動支持体が着座乗員の頭部に近づき、着座乗員の拘束性能が向上する。
以上説明したように本発明に係る車両用シートは、車両衝突時における乗員の車幅方向外側への移動を効果的に抑制することができるという優れた効果を有する。
本発明の第1の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロスの展開状態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用シートにおける通常状態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロスの展開状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用シートを構成するポップアップバー及びガイドパイプを拡大して示す通常状態の側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る車両用シートを構成するポップアップバー及びガイドパイプを拡大して示すポップアップ状態の側断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの展開状態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの展開状態を示す車幅方向内側から見た側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの展開状態を示す車幅方向外側から見た側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの展開状態を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの上部の折り畳み状態を拡大して示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの上部の折り畳み状態を拡大して示す図であって、上下方向の折りが解けた状態の側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの上部の折り畳み状態を拡大して示す図であって、上下方向の折りが解ける前の側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両用シートの制御系統を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの展開状態を示す車幅方向内側から見た側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの展開状態を示す車幅方向外側から見た側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用シートにおけるテンションクロス及びサイドエアバッグの展開状態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置の使用状態を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置による乗員拘束状態を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成するラップバーから前突エアバッグが展開された状態を示す、インナバー等の図示を省略して車内側から見た側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成するラップディバイスの装着過程を、着座乗員を除いて示す図であって、格納状態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成するラップディバイスの装着過程を、着座乗員を除いて示す図であって、インナバー及びアウタバーの使用位置への移行状態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成するラップディバイスの装着過程を、着座乗員を除いて示す図であって、ラップバーの伸長姿勢への移行状態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成するラップディバイスの装着過程を、着座乗員を除いて示す図であって、使用形態を示す斜め前方から見た斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成するラップディバイスのインナバー及びアウタバーが使用位置に移行した状態を拡大して示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成するラップバーが使用姿勢に移行した状態を拡大して示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成する各タングプレートのラップバーに対する姿勢を示す図であって、格納用姿勢を拡大して示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成する各タングプレートのラップバーに対する姿勢を示す図であって、結合準備姿勢を拡大して示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成する前突エアバッグ装置及びベルト保持構造を拡大して示す側断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両用乗員拘束装置を構成する前突エアバッグ装置及びベルト保持構造を一部拡大して示す斜視図である 本発明の第5の実施形態に係る車両用シートの制御系統を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る車両用シートの制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る車両用シートの微小ラップ衝突の際の乗員挙動を模式的に示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る車両用シートの斜め衝突の際の乗員挙動を模式的に示す平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る車両用シートの制御系統を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係る車両用シートの制御フローを示すフローチャートである。
本発明の第1の実施形態に係る車両用シート10について、図1〜図5に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、それぞれ車両用シート10が適用された自動車の前方向(進行方向)、上方向、車幅方向の外側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下を示すものとする。
図1及び図2には、後述する車両用乗員拘束装置11が適用された車両用シート10が斜視図にて示されている。車両用シート10は、乗員が前方を向いて着座するように設けられている。具体的には、車両用シート10は、着座部を成すシートクッション12と、該シートクッション12の後端部に下端部が接続されバックレストを成すシートバック14と、シートバック14の上端に設けられたヘッドレスト16とを主要部として構成されている。この実施形態における車両用シート10は、運転席又は助手席用とされているが、2列目以降の後部座席用としても良い。
(可動支持体の構成)
車両用シート10は、車両用乗員拘束装置11を構成する可動支持体としてのポップアップバー18を備えている。ポップアップバー18は、シートバック14に対し、図2に示す格納位置から、図1に示す如く格納位置よりも上方の位置であるポップアップ位置へ移動可能とされている。以下、具体的に説明する。
ポップアップバー18は、シート幅方向に沿って延びるバー本体18Aと、バー本体18Aのシート幅方向両端から垂下された左右一対の被案内部としてのスライダ(ロッド)18Bとを有して構成されている。このポップアップバー18は、左右のスライダ18Bにおいて、案内部としての左右一対のガイドパイプ20を介してシートバック14のシートバックフレーム14A(図3、図4参照)に、格納位置からポップアップ位置への移動可能に支持されている。すなわち、スライダ18Bは、左右対応するガイドパイプ20内にスライド可能に挿入されており、該ガイドパイプ20に沿って案内されつつ上方に移動することで、格納位置からポップアップ位置へ移動する構成とされている。
図4及び図5に示される如く、スライダ18B及びガイドパイプ20は、側面視で互いの軸心部の曲率半径が略一致されると共に、後方に向けて凸を成す円弧状に形成されている。このため、ポップアップバー18すなわちバー本体18Aは、格納位置からポップアップ位置に至るまでの間に、上方に変位しながら前方への変位を生じる構成とされている。この実施形態では、バー本体18Aは、格納位置での前後位置よりもポップアップ位置での前後位置の方が前側に位置する設定とされている。
この実施形態では、図3に示される如く、ポップアップ位置でのバー本体18A(後述するテンションクロス26上端の接続位置)の前後位置は、シートバックフレーム14A上端の前後位置よりも前側とされている。また、ポップアップ位置でのバー本体18Aの上下位置(後述するテンションクロス26上端の接続位置)は、ヘッドレスト16の最上部よりも上側とされている。
以上説明したポップアップバー18は、図2に示す格納位置ではバー本体18Aが外部に露出している。すなわち、ガイドパイプ20及び該ガイドパイプ20に挿入されたスライダ18Bは、シートバック14の表皮材(及びクッション材)に覆われて外部に露出されない構成とされている。一方、図1に示すポップアップ位置でバー本体18Aは、スライダ18Bの上部と共に外部に露出されるようになっている。
そして、図4及び図5に示される如く、ガイドパイプ20の下端には、該下端を閉塞するように、マイクロガスジェネレータ(以下、「MGG」という)22が設けられている。ポップアップバー18は、MGG22の作動によって、格納位置からポップアップ位置へ移動する構成とされている。より具体的には、スライダ18Bの下端には、ガイドパイプ20の内面と摺動可能にガイドパイプ20内に配置されたピストン24が固定されている。これにより、MGG22を作動してガイドパイプ20内にガスが供給されると、このガス圧を受けたピストン24によってポップアップバー18が格納位置からポップアップ位置へと移動され、該ポップアップ位置で保持されるようになっている。したがって、少なくともMGG22が本発明におけるアクチュエータに相当し、該アクチュエータがガイドパイプ20、ピストン24を含んで構成されているものと捉えても良い。さらに、バー本体18Aを本発明の可動支持体と捉え、スライダ18Bをアクチュエータの一部と捉えても良い。
(側方展開部材の構成)
図1に示される如く、車両用乗員拘束装置11は、後述する側突時に車両用シート10の側方で展開され側方展開部材としてのテンションクロス26を備えている。テンションクロス26は、図3に示される如く、展開状態での側面視で略三角形状を成している。テンションクロス26は、面状の布材又はメッシュ材(ネット)にて構成されている。この実施形態では、車両用シート10の左右両側にテンションクロス26が設けられた例を示すが、左右何れか一方のみにテンションクロス26が設けられた構成としても良い。なお、車幅方向外側に設けられるテンションクロス26は、主に側面衝突等の衝突時に着座乗員Pの車幅方向外側への移動を規制する機能とされる。一方、車幅方向内側に設けられるテンションクロス26は、主に側面衝突等の衝突時に隣席の着座乗員Pとの干渉を抑制する機能とされる。
テンションクロス26は、それぞれの下端26Aがシートクッション12の前端側で、図示しないシートクッションフレーム等に接続されている。一方、テンションクロス26の上端26Bは、それぞれポップアップバー18のバー本体18Aにおけるシート幅方向の端部に接続されている。さらに、テンションクロス26の後縁部26Cは、それぞれシートバックフレーム14A又はガイドパイプ20に接続されている。
各テンションクロス26は、ポップアップバー18が格納位置に位置する状態で、図2に示される如く、シートクッション12及びシートバック14の側部に沿った略「L」字状に折り畳まれ、該シートクッション12及びシートバック14の側部に収容されている。シートクッション12及びシートバック14の側部には、テンションクロス26が張り出すための切れ目(スリット)28が形成されている。例えば、切れ目28は、シートクッション12及びシートバック14の表皮に形成されても良く、カバー部材(シートクッションのサイドカバーやシートバックのシートバックボード等)を備える構成においては、該カバー部材と表皮との境に形成しても良い。
そして、テンションクロス26は、ポップアップバー18の格納位置からポップアップ位置への移行に伴って、切れ目28を通じてシートクッション12及びシートバック14から引き出され、図1に示される如く展開されるようになっている。この展開状態でテンションクロス26は、シートクッション12に接続された下端26Aとバー本体18Aに接続された上端26Bとを結ぶ直線(テンションラインTL)に沿って張力が作用される。この展開状態のテンションクロス26によって、着座乗員Pのシート幅方向外側(上記した車幅方向内側、外側)への移動を規制するようになっている。
(制御装置の構成)
図4に示される如く、MGG22は、車両用乗員拘束装置11を構成する制御装置としての側突ECU30に電気的に接続されている。また、側突ECU30には側面衝突を検出する側突センサ32が電気的に接続されている。側突ECU30は、側突センサ32からの信号に基づいて側面衝突(の不可避)を検知した場合に、MGG22を作動させるようになっている。
次に、第1の実施形態の作用を説明する。
上記構成の車両用シート10では、側突センサ32からの信号に基づいて側面衝突を検知した側突ECU30は、MGG22を作動させる。すると、MGG22からのガス圧によってポップアップバー18が格納位置からポップアップ位置へと移行する。この移行に伴って、テンションクロス26が切れ目28を通じてシートクッション12及びシートバック14から引き出され、図1及び図3に示される如く展開される。
この展開状態のテンションクロス26によって、着座乗員Pが慣性により車幅方向外側に移動することが抑制される。すなわち、着座乗員Pがテンションクロス26によって拘束される。
ここで、車両用シート10では、テンションクロス26の上端26Bがポップアップバー18のバー本体18Aに接続されている。このため、例えば上端がシートバック14の上端部に接続された比較例に係る側方展開部材と比較して、展開状態でのテンションラインTLが前側に位置する。具体的には、上記比較例に係る側方展開部材では、図3に想像線にて示されるTLcがテンションラインとされる。これに対して車両用シート10では、展開状態のテンションクロス26の上端26Bがシートバック14の上端よりも上側に位置することで、比較例のテンションラインTLcと比較してテンションラインTLが前側に位置する。
しかも、スライダ18B及びガイドパイプ20が側面視で円弧状に湾曲されていることで、これらがシートバック14側部に沿った後傾した直線状に形成された比較例と比較して、ポップアップ位置でのバー本体18Aが前側に位置する。特に、本実施形態では、ポップアップ位置でのバー本体18Aすなわちテンションクロス26の上端26Bが格納位置での前後位置よりも前側に位置するため、テンションラインTLが一層前側に位置する。さらに、ポップアップ位置でのバー本体18Aに接続されたテンションクロス26の上端26Bがヘッドレスト16より上側に位置するため、これによってもテンションラインTLが一層前側に位置する。これらによって本実施形態では、着座乗員Pの肩中心Sc(図3参照)よりも前側にテンションラインTLを位置させる構成を得ることができる。
そして、テンションクロス26は、後縁部26Cがシートバックフレーム14A又はガイドパイプ20に接続された面状部材であるため、該後縁部26CとテンションラインTLとの間の広い面で着座乗員Pの移動を効果的に抑制することができる。すなわち、上端がシートバック14上端とされたテンションクロスを備えた比較例と比較して、テンションクロス26による着座乗員Pの拘束に寄与する有効面積が広くなる。また、バー本体18Aとシートクッション12の前端とを架け渡すベルト部材を展開する構成(本発明に含まれる)を備えた構成と比較して、テンションクロス26による着座乗員Pの拘束に寄与する有効面積が広い。この実施形態では、着座乗員Pの肩中心Scを含む部分にテンションクロス26が接触することとなり、着座乗員Pを、その高剛性部位である肩部において効果的に拘束することができる。
このように、第1の実施形態に係る車両用シート10では、衝突側のテンションクロス26によって、車両の側面衝突時における乗員の車幅方向外側への移動を効果的に抑制することができる。また、反衝突側のテンションクロス26によって、車両の側面衝突時における乗員の車幅方向内側への移動(隣席乗員との干渉等)を効果的に抑制することができる。さらに、テンションクロス26の拘束に寄与する有効面積が前側に広くなるため、着座乗員Pを効果的に拘束することができる衝突の形態が増す。例えば、着座乗員Pの前方への移動を伴う側方移動を生じる斜突等に対して、上端がシートバック14の上端に接続されたテンションクロスを備えた比較例と比較して、着座乗員Pを効果的に拘束することができる。より具体的には、衝突角度が75°の斜め側面衝突に対しても着座乗員Pを保護することができる。
なお、上記第1の実施形態において、側突ECU30は側面衝突を予測した場合にMGG22を作動させ、テンションクロス26を展開させる構成としても良い。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る車両用シート40について、図6〜12に基づいて説明する。なお、上記第1の形態の構成と基本的に同様の構成については、上記第1の形態の構成と同一の符号を付して、その説明、図示を省略する場合がある。
図6には、本発明の第2の実施形態に係る車両用シート40が示されている。この図に示される如く、車両用シート40は、テンションクロス26に加えてサイドエアバッグ装置を備える点で、第1の実施形態に係る車両用シート10とは異なる。この実施形態では、車両用シート40の左右両側に、車両用乗員拘束装置41を構成するサイドエアバッグ装置が設けられた例を示す。
図6に示される如く、車両用シート40を構成するシートバック14の車幅方向外側の側部には、ニアサイドエアバッグ装置42が設けられており、シートバック14の車幅方向内側の側部には、ファーサイドエアバッグ装置44が設けられている。
(ニアサイドエアバッグ装置)
ニアサイドエアバッグ装置42は、着座乗員Pに対する車幅方向外側で膨張展開されるニアサイドエアバッグ46と、ニアサイドエアバッグ46にガスを供給するインフレータ48とを主要部として構成されている。ニアサイドエアバッグ装置42は、ニアサイドエアバッグ46及びインフレータ48を含む各部がモジュール化されてシートバック14内でシートバックフレーム14Aに支持されている。ニアサイドエアバッグ46は、膨張展開の際には切れ目28からシートバック14外に突出され、テンションクロス26の内側(着座乗員P)側で膨張展開されるようになっている。
図8に側面図にて示される如くニアサイドエアバッグ46は、中央チャンバ46Aと、頭部保護チャンバ46Bと、腰部保護チャンバ46Cとを含んで構成されている。中央チャンバ46Aは、着座乗員Pの胸部B及び肩部Sを拘束するためのチャンバである。頭部保護チャンバ46Bは、着座乗員Pの頭部Hを拘束するためのチャンバである。腰部保護チャンバ46Cは着座乗員Pの腰部Lを拘束するためチャンバである。なお、中央チャンバ46A(と頭部保護チャンバ46Bとの間)に形成された凹みは、着座乗員Pの腕の逃がし部とされている。中央チャンバ46A及び腰部保護チャンバ46Cは、図11に示される如く、ブラケット51及び内蔵されたインフレータ48を介してガイドパイプ20(又はシートバックフレーム14A)に支持されている。また、頭部保護チャンバ46Bは、膨張展開状態で後上の角部となる接続部46Dにおいて、テンションクロス26の上端26Bと共にバー本体18Aに接続されている。
すなわち、ニアサイドエアバッグ46は、その上端側がポップアップバー18のポップアップ位置への移動に伴って上方に移動される構成とされている。この移動を許容するため、ニアサイドエアバッグ46は、図10及び図11Bに示される如く折り畳まれている。また、この実施形態では、ニアサイドエアバッグ46はテンションクロス26(のシートバック14に収容される部分)と共に折り畳まれている。具体的には、テンションクロス26及びニアサイドエアバッグ46は、蛇腹折り等で前後方向に折り畳まれる(図11A参照)と共に、その前後に折り畳まれた中間部が蛇腹折り等で上下方向に折り畳まれて、上下折り部46Eとされている(図11B参照)。この上下折り部46Eは、中央チャンバ46Aにおけるインフレータ48を介してガイドパイプ20に接続された部分と、頭部保護チャンバ46Bにおけるバー本体18Aに接続された部分との間に形成されている。
そして、ニアサイドエアバッグ46は、この上下折り部46Eの折りを解消しながら、ポップアップバー18の格納位置からポップアップ位置への移動を許容する構成とされている。また、上下折り部46Eにおける後向きに凸となった折り部、及び上下折り部46Eに対し上下近傍に位置するニアサイドエアバッグ46には、リング状部材50が設けられている。リング状部材50は、ニアサイドエアバッグ46を構成する基布をループ状に形成したり、別体のリング部材を接続したりすることで設けられ、内部にスライダ18B及びガイドパイプ20の少なくとも一方を挿通させている。この実施形態では、複数のリング状部材50が上下に離間して配置されている。リング状部材50は、上下折り部46Eの解消伴って上方に移動しつつポップアップバー18のポップアップ位置への移動を許容すると共に、中央チャンバ46A及び頭部保護チャンバ46Bの一部をガイドパイプ20、スライダ18Bに対し保持する機能を有する。
(ファーサイドエアバッグ装置)
ファーサイドエアバッグ装置44は、着座乗員Pに対する車幅方向内側で膨張展開されるファーサイドエアバッグ52と、ファーサイドエアバッグ52にガスを供給するインフレータ54とを主要部として構成されている。ファーサイドエアバッグ装置44は、ファーサイドエアバッグ52及びインフレータ54を含む各部がモジュール化されてシートバック14内でシートバックフレーム14Aに支持されている。ファーサイドエアバッグ52は、膨張展開の際には切れ目28からシートバック14内に突出され、テンションクロス26の内側(着座乗員P)側で膨張展開されるようになっている。
図7に側面図にて示される如くファーサイドエアバッグ52は、中央チャンバ52Aと、頭部保護チャンバ52Bと、腹部保護チャンバ52Cとを含んで構成されている。中央チャンバ52Aは、着座乗員Pの胸部B及び肩部Sを拘束するためのチャンバである。頭部保護チャンバ52Bは、着座乗員Pの頭部Hを拘束するためのチャンバである。腹部保護チャンバ52Cは着座乗員Pの腹部Aを拘束するためチャンバである。
なお、中央チャンバ52A(と頭部保護チャンバ52Bとの間)に形成された凹みは、着座乗員Pの腕の逃がし部とされている。中央チャンバ52A及び腹部保護チャンバ52Cは、図11A及び図11Bに示される如く、ブラケット51及び内蔵されたインフレータ54を介してガイドパイプ20(又はシートバックフレーム14A)に支持されている。また、頭部保護チャンバ52Bは、膨張展開状態で後上の角部となる接続部52Dにおいて、テンションクロス26の上端26Bと共にバー本体18Aに接続されている。図9に示される如く、腹部保護チャンバ52Cは、ニアサイドエアバッグ46の腰部保護チャンバ46Cに対し上方で膨張展開されるようになっている。
すなわち、ファーサイドエアバッグ52は、その上端側がポップアップバー18のポップアップ位置への移動に伴って上方に移動される構成とされている。この移動を許容するため、ファーサイドエアバッグ52は、図10及び図11Bに示される如く折り畳まれている。また、この実施形態では、ファーサイドエアバッグ52はテンションクロス26(のシートバック14に収容される部分)と共に折り畳まれている。具体的には、テンションクロス26及びファーサイドエアバッグ52は、蛇腹折り等で前後方向に折り畳まれる(図11A参照)と共に、その前後に折り畳まれた中間部が蛇腹折り等で上下方向に折り畳まれて、上下折り部52Eとされている(図11B参照)。この上下折り部52Eは、中央チャンバ52Aにおけるインフレータ54を介してガイドパイプ20の接続された部分と、頭部保護チャンバ52Bにおけるバー本体18Aに接続された部分との間に形成されている。
そして、ファーサイドエアバッグ52は、この上下折り部52Eの折りを解消しながら、ポップアップバー18の格納位置からポップアップ位置への移動を許容する構成とされている。また、上下折り部52Eにおける後向きに凸となった折り部には、リング状部材50が設けられている。リング状部材50は、ファーサイドエアバッグ52を構成する基布をループ状に形成したり、別体のリング部材を接続したりすることで設けられ、内部にガイドパイプ20を挿通させている。この実施形態では、複数のリング状部材50が上下に離間して配置されている。リング状部材50は、上下折り部52Eの解消伴って上方に移動しつつポップアップバー18のポップアップ位置への移動を許容すると共に、中央チャンバ52A及び頭部保護チャンバ52Bの一部をガイドパイプ20、スライダ18Bに対し保持する機能を有する。
(制御装置の構成)
図12に示される如く、車両用シート40の車両用乗員拘束装置41は、MGG22、インフレータ48、54の作動を制御する制御装置としての側突ECU56を備えている。側突ECU56は、MGG22、インフレータ48、54の他、側面衝突を予測するプリクラッシュセンサ58及び側突センサ32に電気的に接続されている。側突ECU56は、プリクラッシュセンサ58からの信号に基づいて側面衝突を予測した場合にMGG22を作動し、側突センサ32からの信号に基づいて側面衝突を検知した場合にインフレータ48、54を作動する構成とされている。これにより例えば、側突ECU56は、側面衝突発生の略300msec前にMGG22を作動してバー本体18Aをポップアップ位置に移動し、側面衝突開始(検出)から1〜10msec後にインフレータ48、54を作動させるようになっている。
車両用シート40の他の構成は、図示しない部分を含め、車両用シート10の対応する部分と同様に構成されている。
次に、第2の実施形態の作用を説明する。
上記構成の車両用シート40では、プリクラッシュセンサ58からの信号により側面衝突を予測した側突ECU56は、MGG22を作動させる。すると、MGG22からのガス圧によってポップアップバー18が格納位置からポップアップ位置へと移行する。この移行に伴って、テンションクロス26が切れ目28を通じてシートクッション12及びシートバック14から引き出され、図6に示される如く展開される。また、接続部46D、52Dにおいてバー本体18Aに接続されているニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52の少なくとも一部が切れ目28を通じてシートバック14から引き出される。
さらに、側突センサ32からの信号により側面衝突を検知した側突ECU56は、インフレータ48、54を作動させる。すると、左右のニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52が膨張展開される(図6は、テンションクロス26、左右のサイドエアバッグ46、52の展開完了状態を図示している)。これらサイドエアバッグ46、52は、既に展開されているテンションクロス26と着座乗員Pとの間で、該テンションクロス26に沿って前方に向けて膨張、展開される。衝突側の座席の着座乗員Pは、テンションクロス26及びニアサイドエアバッグ46によって拘束され、反衝突側の座席の着座乗員Pは、テンションクロス26及びファーサイドエアバッグ52によって拘束される。衝突後のゆり戻しの際は、各乗員Pは、衝突時とは逆のテンションクロス26、サイドエアバッグにて拘束される。
ここで、車両用シート40では、テンションクロス26による着座乗員Pの保護については、第1の実施形態と同様である。
また、上記の通りニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52は、展開済みのテンションクロス26に沿って膨張展開されるため、着座乗員Pからシート幅方向に離れる方向の移動を規制され、展開方向が安定する。すなわち、側面衝突の検知(膨張展開の開始)から短時間で、適正に膨張展開が完了される。さらに、中央チャンバ46A、52Aによって、着座乗員Pの高剛性部位である肩部Sを拘束するため、該着座乗員Pの頭部Hの車幅方向の移動を効果的に抑制することができる。しかも、ニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52には、頭部保護チャンバ46B、52Bが設けられている。このため、頭部Hの車幅方向の移動を一層効果的に抑制することができる。
さらに、頭部保護チャンバ46B、52Bが接続部46D、52Dにおいてバー本体18Aに接続されている。このため、ポップアップバー18のポップアップ位置への移動に伴ってニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52の少なくとも一部がインフレータ48、54の作動に先立ってシートバック14から引き出される。これにより、ニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52は、側面衝突の検知から一層短時間で、ニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52を適正に膨張展開させることができる。
また、ニアサイドエアバッグ46に、中央チャンバ46A、頭部保護チャンバ46B、腰部保護チャンバ46Cを有する。このため、車幅方向の外側(衝突側)において、着座乗員Pを頭部Hから腰部Lに亘って拘束し、該乗員Pを側面衝突に対し効果的に保護することができる。特に、頭部保護チャンバ46Bが設けられていることで、サイドウインドウガラスに沿って展開されるカーテンエアバッグ等の頭部保護エアバッグを不要又は簡素化することができる。さらに、ファーサイドエアバッグ52に、中央チャンバ52A、頭部保護チャンバ52B、腹部保護チャンバ52Cを有する。このため、車幅方向の内側(反衝突側)において、着座乗員Pを頭部Hから腹部Aに亘って拘束し、該乗員Pを隣席乗員との干渉に対し効果的に保護することができる。
なお、第2の実施形態では、プリクラッシュセンサ58からの信号に基づいてニアサイドエアバッグ装置42、ファーサイドエアバッグ装置44の作動に先立ってポップアップバー18をポップアップ位置へ移動する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、側突センサ32からの信号により側面衝突(の不可避)を検知した側突ECU56が、インフレータ48、54に先行してMGG22を作動するようにしても良い。また、ガイドパイプ20のガス容量はニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52のガス容量に対し十分に小さい。このため、ポップアップバー18のポップアップ位置への移動は、ニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52の膨張展開よりも十分短時間で完了する。このガス容量差に基づく時間差でサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52が膨張展開に先行して切れ目28から引き出される構成であれば、インフレータ48、54とMGG22とを同時に作動させても良い。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る車両用シート60について、図13及び図14に基づいて説明する。なお、上記第2の形態の構成と基本的に同様の構成については、上記第2の形態の構成と同一の符号を付して、その説明、図示を省略する場合がある。
図13、図14には、本発明の第3の実施形態に係る車両用シート60が示されている。この図に示される如く、車両用シート60の車両用乗員拘束装置61は、テンションクロス26に代えて、側方展開部材としてのテンションクロス62を備えている。そして、車両用シート60は、テンションクロス62がニアサイドエアバッグ46、ファーサイドエアバッグ52に接続されている点で、第2の実施形態に係る車両用シート40とは異なる。
具体的には、テンションクロス62は、その展開状態で、シートクッション12に接続された下端62Aとバー本体18Aに接続された上端62Bとを結ぶテンションラインTLよりも前方に張り出す張出部62Cを有する。張出部62Cは、テンションクロス62の少なくとも上部に設定されており、これによりテンションクロス62は、側面視で頭部保護チャンバ46B、52B全体を覆うように形成されている。また、テンションクロス62の後縁部62Dは、それぞれシートバックフレーム14A又はガイドパイプ20に接続されている。
そして、テンションクロス62とニアサイドエアバッグ46とは、頭部保護チャンバ46Bと張出部62Cとが縫製等によって接合されている。この実施形態では、頭部保護チャンバ46Bと張出部62Cとは、ティアシーム64(破断予定糸)にて接続されており、頭部保護チャンバ46Bの膨張展開が完了すると、ティアシーム64が破断されて上記接続が解消されるようになっている。また、テンションクロス62とニアサイドエアバッグ46とは、該テンションクロス62の下部と腰部保護チャンバ46Cとが縫製66等により接合されている。
また、テンションクロス62とファーサイドエアバッグ52とは、頭部保護チャンバ52Bと張出部62Cとで縫製等によって接合されている。この実施形態では、頭部保護チャンバ52Bと張出部62Cとは、ティアシーム64(破断予定糸)にて接続されており、頭部保護チャンバ52Bの膨張展開が完了すると、ティアシーム64が破断されて上記接続が解消されるようになっている。また、テンションクロス62とファーサイドエアバッグ52とは、該テンションクロス62の下部と腹部保護チャンバ52Cとが縫製66等により接合されている。車両用シート60の他の構成は、図示しない部分を含め、車両用シート40の対応する部分と同様に構成されている。
したがって、第3の実施形態に係る車両用シート60によっても、基本的に第2の実施形態に係る車両用シート40と同様の作用によって同様の効果を得ることができる。
また、車両用シート60では、先行して展開されるテンションクロス62の張出部62Cに頭部保護チャンバ46Bが接続されている。このため、バー本体18Aに接続されていることで膨張展開に先行してシートバック14から引き出されるニアサイドエアバッグ46は、さらにテンションクロス62の展開に伴って前方(テンションラインTL側)へも引き出されることとなる。さらに、テンションクロス62と腰部保護チャンバ46Cとが接続されており、ニアサイドエアバッグ46は、下部においてもテンションクロス62の展開に伴って大きく前方に引き出される。すなわち、ガス供給前にニアサイドエアバッグ46の折りの解消が促進される。これらにより、ニアサイドエアバッグ46がより一層短時間で適正に膨張展開させることに寄与する。すなわち、ニアサイドエアバッグ46のシートバック14からの引き出し(折りの解消)が促進されることで、該ニアサイドエアバッグ46が短時間で膨張展開されることに寄与する。
一方、テンションクロス62の張出部62Cは、テンションラインTLよりも前方に位置するが、頭部保護チャンバ46Bに接続されることで、該テンションクロス62の膨張展開過程で着座乗員Pからの荷重を支持することが可能となる。このため、テンションクロス62による乗員の拘束範囲は、テンションクロス26と比較して、張出部62Cの分だけ広くなる。これにより、車両用シート60では、一層多様な衝突形態に対し着座乗員Pの保護性能を向上させることができる。
さらに、張出部62Cと頭部保護チャンバ46Bとはティアシーム64にて縫製されているので、ニアサイドエアバッグ46の膨張展開が完了されると、張出部62Cと頭部保護チャンバ46Bとの接続状態(拘束)が解消される。このため、テンションクロス62は、頭部保護チャンバ46Bの膨張展開形状に倣って湾曲する(波打つ)ことが抑制され、テンションラインTLに沿ってほぼまっすぐに展開される(テンションクロス62としての展開形状が維持される)。
また同様に、先行して展開されるテンションクロス62の張出部62Cに頭部保護チャンバ52Bが接続されている。このため、バー本体18Aに接続されていることで膨張展開に先行してシートバック14から引き出されるファーサイドエアバッグ52は、さらにテンションクロス62の展開に伴って前方(テンションラインTL側)へも引き出されることとなる。さらに、テンションクロス62と腹部保護チャンバ52Cとが接続されており、ファーサイドエアバッグ52は、下部においてもテンションクロス62の展開に伴って大きく前方に引き出される。すなわち、ガス供給前にファーサイドエアバッグ52の折りの解消が促進される。これらにより、ファーサイドエアバッグ52がより一層短時間で適正に膨張展開させることに寄与する。すなわち、ファーサイドエアバッグ52のシートクッション12、シートバック14からの引き出し(折りの解消)が促進されることで、該ファーサイドエアバッグ52のシートクッション12、シートバック14が短時間で膨張展開されることに寄与する。
一方、テンションクロス62の張出部62Cは、テンションラインTLよりも前方に位置するが、頭部保護チャンバ52Bに接続されることで、該テンションクロス62の膨張展開過程で着座乗員Pからの荷重を支持することが可能となる。このため、テンションクロス62による乗員の拘束範囲は、テンションクロス26と比較して、張出部62Cの分だけ広くなる。これにより、車両用シート60では、一層多様な衝突形態に対し着座乗員Pの保護性能を向上させることができる。さらに、張出部62Cと頭部保護チャンバ52Bとはティアシーム64にて縫製されているので、ファーサイドエアバッグ52の膨張展開が完了されると、張出部62Cと頭部保護チャンバ52Bとの接続状態(拘束)が解消される。このため、テンションクロス62は、頭部保護チャンバ52Bの膨張展開形状に倣って湾曲する(波打つ)ことが抑制され、テンションラインTLに沿ってほぼまっすぐに展開される(テンションクロス62としての展開形状が維持される)。
なお、第3の実施形態では、テンションクロス62の張出部62Cと頭部保護チャンバ46B、頭部保護チャンバ52Bとがティアシーム64にて接続された例を示したが、本発明はこれに限定されない。張出部62Cと、頭部保護チャンバ46B及び頭部保護チャンバ52Bの何れか一方とは、膨張展開後も接続状態が維持されるように接続されても良い。補足すると、ニアサイドエアバッグ46の頭部保護チャンバ46Bは、ファーサイドエアバッグ52の頭部保護チャンバ52Bと比較して膨張展開形状が厚く(図9参照)、膨張展開形状がテンションクロス62の展開形状に与える影響が相対的に大きい。このため、ニアサイドエアバッグ46の頭部保護チャンバ46Bは、テンションクロス62の張出部62Cに対してティアシーム64にて接続されることが望ましい。
また、第3の実施形態では、テンションクロス62の下部と腰部保護チャンバ46C、腹部保護チャンバ52Cとが縫製66にて接続された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、テンションクロス62の下部と腰部保護チャンバ46C及び腹部保護チャンバ52Cの少なくとも一方とは、接続されない構成としても良く、ティアシーム64にて接合された構成としても良い。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る車両用シート100について、図15〜図23に基づいて説明する。なお、上記第1〜第3の形態の構成と基本的に同様の構成については、上記第1〜第3の形態の構成と同一の符号を付して、その説明、図示を省略する場合がある。
図15には、第4の実施形態に係る車両用シート100が示されている。この図に示される如く、車両用シート100の車両用乗員拘束装置101は、側面衝突に対する乗員拘束装置11、41、61に加えて、前面衝突に対する乗員拘束装置を備える点で、上記各実施形態とは異なる。図示例の車両用乗員拘束装置101は、乗員拘束装置61に加えて前面衝突用の乗員拘束装置を備えている。以下、車両用乗員拘束装置101のうち前面衝突に対する乗員拘束装置について、具体的に説明する。なお、図16〜図23においては、ポップアップバー18を含む側面衝突用の乗員拘束装置の図示を省略する。
図16には、車両用乗員拘束装置101が適用された車両用シート100を含む車室内部が平面図にて示されている。この実施形態における車両用シート100は、運転席とされており、車体における車幅方向の中央部に配置されたセンタコンソール118に対し該車幅方向の一方側に配置されている。なお、助手席である車両用シート100に対し車両用乗員拘束装置101が適用可能であることは言うまでもない。
(支持構造体の構成)
車両用乗員拘束装置101は、後述する前突エアバッグ装置146及びシートベルト装置155を着座乗員Pの保護可能な位置で支持する支持構造体、可動体としてのラップディバイス120を備えている。ラップディバイス120は、第1支持部材としてのアウタバー122と、第2支持部材としてのラップバー124と、第3支持部材としてのインナバー126とを主要部として構成されている。
アウタバー122は、前後方向に長手とされており、後端側においてシートクッション12の後端部にシート幅方向に沿った軸122A回りに回転可能に支持されている。この回転によりアウタバー122は、図19Aに示す格納位置と、図19B〜図19Dに示す使用位置との間を移動可能とされている。格納位置でアウタバー122は、シートクッション12の車幅方向外側の側縁部に沿って配置されている。この実施形態では、外側の側縁部に形成された格納凹部128内に格納されている。使用位置でアウタバー122は、その前端が後端(軸122A)に対し上方に位置する傾斜姿勢とされている。このように、アウタバー122は、軸122A回りに回転することで、シートクッション12の側縁部に沿った格納位置と、上記傾斜姿勢の使用位置とをとり得る構成とされている。
インナバー126は、前後方向に長手とされており、後端側においてシートクッション12の後端部にシート幅方向に沿った軸126A回りに回転可能に支持されている。この回転によりインナバー126は、図19Aに示す格納位置と、図19B〜図19Dに示す使用位置との間を移動可能とされている。格納位置でインナバー126は、シートクッション12の車幅方向内側の側縁部に沿って配置されている。この実施形態では、内側の側縁部に形成された格納凹部130内に格納されている。使用位置でインナバー126は、その前端が後端(軸126A)に対し上方に位置する傾斜姿勢とされている。このように、インナバー126は、軸126A回りに回転することで、シートクッション12の側縁部に沿った格納位置と、上記傾斜姿勢の使用位置とをとり得る構成とされている。
この実施形態では、軸122Aと軸126Aとは図示しない連動機構を介して連結されており、アウタバー122及びインナバー126の何れか一方を格納位置と使用位置との間で移動させると、他方が追従する構成とされている。また、アウタバー122とインナバー126とは、それぞれの格納位置、使用位置において、側面視で全体としてオーバラップする構成とされている。換言すれば、アウタバー122とインナバー126とは、着座乗員Pに対する左右対称性を維持するように動作するようになっている。
ラップバー124は、アウタバー122に連結されており、アウタバー122と共に格納凹部128に格納される格納姿勢(図19A参照)と、アウタバー122とインナバー126とを架け渡す使用姿勢(図19D参照)とをとり得る構成とされている。以下、具体的に説明する。
図20は、アウタバー122及びインナバー126が使用位置に位置し、ラップバー124が格納姿勢をとる状態を示す斜視図である。図21は、図20の状態からラップバー124が使用姿勢に移行する状態を示す斜視図である。これらの図に示される如く、アウタバー122は、軸122Aによる支持側である基部132と、基部132における軸122Aとは反対側に設けられたガイド部134とを有する。
基部132は、矩形筒状を成すブーツ構造とされており、後述するラップベルト156が挿通(保持)されるようになっている。ガイド部134は、格納姿勢において長手方向に直交する断面視でシート幅方向中央向きに開口する略「コ」字状を成しており、互いに対向する一対の側壁134Aと、これらを繋ぐ連結壁134Bとを主要部とする。ガイド部134の各側壁134Aには、それぞれアウタバー122の長手方向に沿ってスリット134Cが形成されている。一方、ラップバー124の長手方向一端部には、各スリット134Cに抜け止め状態で入り込まされた一対の連結ピン124Aを有する。これにより、ラップバー124は、アウタバー122に対し、連結ピン124A回りに回転可能でかつスリット134Cに沿ってスライド可能に連結されている。
そして、ラップバー124は、図20に示す状態から長手方向(図20の矢印T参照)に引き出されると、図21に想像線にて示される伸長姿勢となり、さらに連結ピン124A回りに矢印U方向に回転すると、図21に実線にて示される使用姿勢となる構成である。ラップバー124の長手方向の他端には、被結合部としてのバー側タングプレート136が設けられており、該バー側タングプレート136がインナバー126の前端側に設けられたバー側バックル138に離脱可能に結合されるようになっている。
この結合状態では、図16及び図19Dに示される如く、アウタバー122とラップバー124とインナバー126とが平面視で後向きに開口すると共に、正面視で下向きに開口する略「コ」字状を成すようになっている。この形態が、ラップディバイス120の使用形態(着座乗員Pの立場で擬似装着状態。以下、単に装着状態という場合がある)とされる。この使用形態でラップディバイス120は、着座乗員Pの腹部を3方から囲む構成とされている。
また、アウタバー122及びインナバー126には、着座乗員Pの腹部に対しラップバー124を接離させ得る装着位置調整構造としてのアジャスタ140を備えている。アウタバー122側のアジャスタ140は、基部132に設けられて各スリット134Cに入り込まされた一対のアジャストピン140Aを含んで構成されている。一方、インナバー126側のアジャスタ140は、基部142と、基部142にスライド可能に支持されたバックル保持部144とを含んで構成されている。そして、インナバー126の長手方向に沿って基部142に形成された一対のスリット142Aには、バックル保持部144に設けられたアジャストピン144Aがそれぞれ入り込まされている。
アジャストピン140Aがスリット134C内をスライドすると共に、アジャストピン144Aがスリット142A内をスライドすることで、上記の通り着座乗員Pの腹部に対しラップバー124を接離させ得るアジャスタ140が構成されている。なお、図示しないロック機構又は摩擦ストッパ構造等によって、ラップバー124を任意の調整位置(無段階でも有限段階でも良い)で停止させることができる構造とされている。
(前突エアバッグの構成)
図16に示される如く、以上説明したラップディバイス120のラップバー124には、前面衝突(前突)に対する着座乗員Pの拘束(保護)用の前突エアバッグ装置146が配設されている。この前突エアバッグ装置146は、ラップバー124の長手方向に沿って配置されている。
具体的には、図23Aに示される如く、少なくとも前突エアバッグ装置146の配設範囲でラップバー124は中空構造とされており、該ラップバー124の内部空間であるエアバッグ収容部148内に前突エアバッグ装置146が配置されている。前突エアバッグ装置146は、作動によりガスを発生するガス供給手段としてのインフレータ150と、インフレータ150からのガス供給を受けて膨張、展開されるエアバッグとしての前突エアバッグ152とを主要部として構成されている。
インフレータ150は、ラップバー124の幅方向中央部で、該ラップバー124のエアバッグ収容部148を囲む壁のうち着座乗員P側を向く底壁148Aに固定されている。前突エアバッグ152は、その内側にインフレータ150が収容された状態で、該インフレータ150を介して底壁148Aに固定されている。この前突エアバッグ152は、インフレータ150に対する前後両側でロール折りされると共に、図示しない保護布にて覆われて折り畳み状態が維持されている。この保護布は、バッグ膨張圧を受けると、図示しないミシン目状の切り込みにおいて破断され、前突エアバッグ152の展開を許容する構成になっている。この実施形態における前突エアバッグ152は、図15及び図17に示される如く、その後端側が左右に分割された如きツインチャンバタイプのエアバッグとされている。これにより、バッグ容量の低減、着座乗員Pとの接触面積増加、着座乗員Pの両肩の適正支持等が得られる。
また、ラップバー124における底壁148Aと対向する天壁148Bには、前突エアバッグ152の膨張展開圧によって破断され開口するエアバッグドア154が形成されている。この実施形態に係るエアバッグドア154は、天壁148Bに形成した溝状のティアライン113(図23A参照)において開裂されることで、側壁148Cとの角部をヒンジとして展開され、天壁148Bに開口を形成するようになっている。この開口を通じて、図17に示される如く前突エアバッグ152のラップバー124外への膨張展開が許容される構成である。
図17及び図18に示される如く、前突エアバッグ152は、着座乗員Pの前方に位置する車両構造物と着座乗員Pの上体との間で展開される構成とされている。運転席に適用された図17、図18の例では、車両構造物としてのステアリングホイールSWと着座乗員Pの上体との間で、前突エアバッグ152が展開される構成とされている。なお、図18に想像線にて示す前突エアバッグ152(符号152P)は、助手席用エアバッグの展開形状例であり、この例では車両構造物としてのインストルメントパネルIPと着座乗員Pの上体との間で、前突エアバッグ152が展開されることとなる。
インフレータ150のラップバー124への固定構造について補足すると、インフレータ150に固定され底壁148Aを貫通したスタッドボルト151Aにナット151Bが螺合されている。これにより、インフレータ150は、ラップバー124の底壁148Aに締結固定されている。また、この実施形態では、後述するベルトホルダ162が、スタッドボルト151Aにナット151Bによる共締めにて底壁148Aの外面側に固定されている。
(シートベルト装置の構成)
車両用乗員拘束装置101は、図17に示される如く、着座乗員Pの腰部を拘束するためのシートベルト装置155を備えている。シートベルト装置155は、着座乗員Pの腰部に装着されるラップベルト156と、ラップベルト156の長手方向の一端側を支持するリトラクタ158とを備えている。この実施形態に係るシートベルト装置155は、通常は図20及び図21に示される如くラップベルト156がラップディバイス120(アウタバー122及びラップバー124)に保持されるようになっている。一方、前面衝突時には、図17及び図18に示される如くラップベルト156が着座乗員Pの腰部に装着される構成とされている。以下、具体的に説明する。
ラップベルト156は、図20及び図23Aに示される如く、ブーツ構造の基部132に挿通されてアウタバー122に保持されると共に、ベルト保持手段としてのベルトホルダ162を介してラップバー124に離脱可能に保持されている。図23Bに示される如く、ベルトホルダ162は、ラップバー124の底壁148Aに固定される基板部162Aと、基板部162Aの幅方向両側において該基板部162Aの長手方向に離間された複数の保持爪162Bとを含んで構成されている。この実施形態では、基板部162Aと各保持爪162Bとは、連結壁162Cによって連結されている。これにより、ベルトホルダ162は、保持爪162Bの形成部位において、長手方向に直交する断面視で扁平C字状に形成されている。ベルトホルダ162は合成樹脂等で形成されており、各保持爪162Bは基板部162Aに対し接離する方向に弾性変形(撓み)可能とされている。
このベルトホルダ162は、その基板部162Aが上記したインフレータ150と共に、スタッドボルト151Aにナット151Bによって、ラップバー124の底壁148Aに共締め固定されている。この状態で、ラップベルト156は、基板部162Aと各保持爪162Bとの間に幅方向の両端側が入り込まされている。各保持爪162Bは、ラップベルト156に対しラップバー124側と反対側(着座乗員P側)から対向して該ラップベルト156の着座乗員P側への移動を規制している。これにより、ラップベルト156は、ラップバー124に対する厚み方向の移動がベルトホルダ162によって規制され、該ベルトホルダ162を介してラップバー124に保持される構成とされている。
図20に示される如く、ラップベルト156は、上記したブーツ構造の基部132に挿通されており、該基部132と軸122Aとの間に設けられたリトラクタ158に一端側が引き出し可能に巻き取られている。これにより、アウタバー122に対するラップバー124の伸長姿勢への変位やアジャスタ140によるラップバー124の位置調整の際にラップベルト156が弛むことなく出し入れされるようになっている。このリトラクタ158には、作動によってラップベルト156を強制的に巻き取る張力付与手段、プリテンショナとしてのプリテンショナ機構158Aが設けられている。プリテンショナ機構158Aは、一般的なリトラクタに設けられているもの(例えばガスジェネレータからのガスにより巻取軸を強制回転させるもの)と同様に構成されているので、詳細な説明は省略する。
一方、ラップベルト156の他端部には、ベルト結合手段を構成するベルト側タングプレート160が設けられている。ベルト側タングプレート160は、該ベルト側タングプレート160がバー側バックル138と隣接してインナバー126に設けられたベルト側バックル163に離脱可能に結合されるようになっている。
この実施形態では、ベルト側バックル163には、インナ側のラップベルト164の一端側が連結されており、ラップベルト164の他端側は、インナバー126の基部142と軸126Aとの間に設けられたリトラクタ166に引き出し可能に巻き取られている。これにより、アジャスタ140によるラップバー124の位置調整の際にインナ側のラップベルト164が弛むことなく出し入れされるようになっている。図示は省略するが、リトラクタ166には、リトラクタ158のものと同様のプリテンショナ機構が設けられている。
そして、ベルト側バックル163は、バー側バックル138に対して、所要の外力を受けると離脱されるように保持されている。具体的には、リトラクタ158及びリトラクタ166のプリテンショナ機構158A等が作動すると、ベルト側バックル163は、バー側バックル138から脱落されるようになっている。これにより、ベルト側バックル163は、ラップベルト156、164、ベルト側タングプレート160と共に着座乗員Pの腰部に装着されるようになっている。したがって、この実施形態に係るシートベルト装置155は、ベルト側タングプレート160及びベルト側バックル163により結合されたままのラップベルト156、164がラップディバイス120から離脱されて着座乗員Pに装着される構成とされている。ラップベルト156の離脱構造について補足する。ラップベルト156は、張力を受けつつ短縮しようとすることでベルトホルダ162の各保持爪162Bを着座乗員P側に弾性変形させ、該各保持爪162Bによる保持から解放され、ベルトホルダ162すなわちラップバー124から離脱されるようになっている。一方、上記外力による離脱可能なバー側バックル138に対するベルト側バックル163の保持構造としては、各種構造を採用することができる。例えば、接着、上記の外力により破断や変形して保持を解除する係合構造、磁力や面状ファスナによる保持構造等を採用することができる。
(バックル構造)
バー側タングプレート136とベルト側タングプレート160とは、共通の結合動作(ワンアクション)でバー側バックル138、ベルト側バックル163に結合されるようになっている。すなわち、上記した通りバー側バックル138に保持されているベルト側バックル163に対して、バー側タングプレート136に保持されたベルト側タングプレート160が、共通の動作にて結合されるようになっている。
また、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160は、ラップバー124が格納姿勢をとる場合にラップバー124の長手方向に沿って位置する構成とされている。これらのバー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160は、ラップバー124が使用姿勢に移行するのに伴って、バー側バックル138、ベルト側バックル163側を向く構成とされている。具体的には、バー側タングプレート136は、図22Aに示される如くラップバー124に対し軸136A回りに回転可能に支持されている。また、ベルト側タングプレート160は、プレートホルダ168を介してバー側タングプレート136に離脱可能に保持されている。これにより、ベルト側タングプレート160は、通常はバー側タングプレート136と共に軸136A回りに回転可能とされている。プレートホルダ168は、保持片168Aによりベルト側タングプレート160を保持している。そして、リトラクタ158及びリトラクタ166のプリテンショナが作動すると、保持片168Aが弾性変形又は塑性変形することで、プレートホルダ168がバー側タングプレート136から離脱されるようになっている。
そして、バー側タングプレート136は、ラップバー124の格納姿勢においては図22Aに示される如くラップバー124の長手方向に沿って位置する格納用姿勢に保持されている。一方、ラップバー124を伸長姿勢にすると、ラップベルト156が引き出されてリトラクタ158(の巻き取りばね)の巻取力が増すので、ベルト側タングプレート160に作用するリトラクタ158の巻取力が増す。このため、図22Bに示される如く、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160が、リトラクタ158の巻取力によって矢印V側に倒れる結合準備姿勢に移行するようになっている。
これにより、ラップバー124が格納姿勢から使用姿勢に移行するのに伴って、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160がバー側バックル138及びベルト側バックル163を向く構成とされている。なお、ラップバー124を使用姿勢から格納姿勢に戻す際には、着座乗員Pによる手動で又は図示しないリターンスプリングの付勢力によってバー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160が格納用姿勢に復帰される構成とすることができる。リターンスプリングを用いる構成では、その付勢力はラップバー124の格納姿勢でのリトラクタ158の巻取力よりも強く、ラップバー124伸長姿勢でのリトラクタ158の巻取力よりも弱く設定される。また、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160は、手動で格納用姿勢に復帰する構成においては、摩擦力などでラップバー124の格納姿勢でのリトラクタ158の巻取力に抗して格納用姿勢に保持される。
(乗員保護ECUの構成)
図示は省略するが、車両用乗員拘束装置101は、制御装置としての乗員保護ECU(図示省略)を備えている。乗員保護ECUは、前突エアバッグ装置146のインフレータ150、リトラクタ158のプリテンショナ機構158A、及びリトラクタ166のプリテンショナ機構のそれぞれに電気的に接続されている。また、乗員保護ECUは、車両用乗員拘束装置101が適用された自動車の前面衝突を検知する前突検知センサ、バー側タングプレート136とバー側バックル138との結合を検知するバックルセンサに電気的に接続されている。バックルセンサは、ベルト側タングプレート160とベルト側バックル163との結合を検出するものであっても良い。乗員保護ECUは、前突検知センサから衝突検知信号が入力されると、前突エアバッグ装置146のインフレータ150、リトラクタ158、166の各プリテンショナ機構158A等を作動するようになっている。すなわち、前面衝突を検知した場合に、インフレータ150及び各プリテンショナ機構158A等を作動させるようになっている。これにより、本実施形態の作用の説明において後述するように、前突エアバッグ152及びラップベルト156、164によって着座乗員Pの前方への移動が拘束される構成とされている。
次に、第4の実施形態の作用について、主に上記した第1〜第3の実施形態の作用とは異なる部分を説明する。
上記構成の101は、側面衝突用の乗員拘束装置(乗員拘束装置61(11、41))及び前面衝突用の乗員拘束装置を含んで構成されている。したがって、車両用乗員拘束装置101を備えた車両用シート100は、全方位安全シートとして構成されている。そして、上記構成の車両用乗員拘束装置101を備えた車両用シート100では、乗員の乗降の際には、ラップディバイス120が格納位置に位置される。具体的には、アウタバー122及びラップバー124がシートクッション12の車幅方向外側の格納凹部128に格納され、インナバー126がシートクッション12の車幅方向内側の格納凹部130に格納される。このため、ラップディバイス120が着座乗員Pの乗降の妨げになることはない。
乗車して車両用シート100に着座した乗員は、格納位置にあるアウタバー122(及びラップバー124)、又はインナバー126を使用位置まで引き上げる。すると、連動機構により、アウタバー122及びインナバー126の非操作側のバーも共に使用位置に移行する。次いで着座乗員Pは、ラップバー124をアウタバー122に対し前方にスライドして伸長姿勢とし、さらに連結ピン124A回りに矢印U方向に回転させて使用姿勢とする。この動作に伴って、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160は、格納用姿勢(図22A参照)から結合準備姿勢(図22B参照)に移行する。これらバー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160をバー側バックル138及びベルト側バックル163に結合させると、着座乗員Pは、腹部がラップディバイス120にて前方側の3方から囲まれた状態となる。
さらに、着座乗員Pは、好みに応じてラップバー124の前後位置を調整する。ラップディバイス120による圧迫感を避ける場合は、該ラップバー124と腹部との間に隙間を維持しておくこととなる。一方、装着感(密着感)、拘束感(安心感)を優先する場合には、ラップバー124を腹部に近づけ、必要に応じて腹部に接触させることとなる。上記の通りバー側タングプレート136がバー側バックル138に結合されると、乗員保護ECUは、ラップディバイス120が使用位置に位置することを認識する。
この状態から乗員保護ECUは、前突検知センサから信号に基づいて前面衝突を検知すると、前突エアバッグ装置146のインフレータ150及びリトラクタ158、166の各プリテンショナ機構158A等を作動させる。すると、ラップベルト156及びラップベルト164は、リトラクタ158、166によって所定値以上の張力で引き込まれる。これにより、ベルト側バックル163がバー側バックル138から離脱されると共に、ラップベルト156がベルトホルダ162から離脱される。そして、ベルト側タングプレート160とベルト側バックル163とで連結されたラップベルト156、164が着座乗員Pの腰部に装着される。前方への慣性力が作用する着座乗員Pは、ラップベルト156、164によって前方への移動が抑制される(車両用シート100に拘束される)。
また、前突エアバッグ152が、その膨張展開圧にて保護布を破断すると共にティアライン113を開裂させてエアバッグドア154を展開させる。これにより、前突エアバッグ152は、ラップバー124の外側で膨張する。前突エアバッグ152は、インフレータ150(ラップディバイス120)にて反力を支持されつつ、ステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と着座乗員Pの上体との間で展開される。これにより、着座乗員Pの上体の前方移動が展開された前突エアバッグ152にて拘束される。
一方、自動車の衝突に至らず、着座乗員Pが降車する場合には、図示しない解除ボタンの操作によりバー側タングプレート136、ベルト側タングプレート160をバー側バックル138、ベルト側バックル163から離脱させる。共通の動作で上記2つの結合を解除可能とするように、解除ボタンが共通化されることが望ましい。この解除後は、装着時とは逆に、ラップバー124を使用姿勢から伸長姿勢を経て、格納姿勢に復帰させれば良い。格納姿勢への復帰に伴って、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160は、ラップバー124の長手方向に沿った姿勢に復帰する又は復帰される。この状態からアウタバー122又はインナバー126を格納位置に移動すると、左右のバーは連動して格納位置に至る。したがって、ラップディバイス120を構成するアウタバー122、ラップバー124が格納凹部128に格納されると共に、インナバー126が格納凹部130に格納される。着座乗員Pは、乗降口側に位置するラップバー124等に妨げられることなく、スムースに降車することができる。
ここで、車両用乗員拘束装置101では、不使用時には、アウタバー122及びラップバー124がシートクッション12の側縁部に沿う格納凹部128に格納されると共に、インナバー126がシートクッション12の側縁部に沿う格納凹部130に格納される。このため、ラップディバイス120はコンパクトに格納され、不使用時にエアバッグを保持するラップディバイス120の格納スペースが小さく抑えられる。
特に、ラップディバイス120は、ラップバー124がアウタバー122及びインナバー126を介してシートクッション12に支持される両端支持構造である。このため、片持ち構造の可動体を採用する比較例と比較して、ラップバー124に要求される剛性、強度が小さい。しかも、ラップバー124が保持する前突エアバッグ装置146の前突エアバッグ152は、ステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)にて反力が支持される。このため、ラップバー124には前突エアバッグ152の反力を支持する強度、剛性が要求されない。また、ラップベルト156は、前突時には着座乗員Pに直接的に装着され、ラップバー124に乗員拘束荷重を支持させる必要がない。これらにより、上記比較例と比較してラップバー124をコンパクトに形成することができる。さらに、ラップバー124には前突エアバッグ装置146及びラップベルト156が保持されているので、前後両側に展開する2つのエアバッグ装置を保持する可動体を採用する比較例と比較して、ラップバー124を一層コンパクトに構成することができる。以上のようにコンパクトに構成されるラップバー124は、該ラップバー124を含むラップディバイス120の格納スペースを小型化することに寄与する。
またここで、車両用乗員拘束装置101では、上記の通り通常は、着座乗員Pの腰部を拘束するためのラップベルト156が、ラップディバイス120のラップバー124に保持されている。このため、通常時にラップディバイス120、ラップベルト156が着座乗員Pに対し直接的(肉体的)な圧迫(拘束)感を与えることがない。また、ラップディバイス120は、アジャスタ140によって、着座乗員Pの腹部に対するラップバー124の位置(距離)を調整し得る。このため、着座乗員Pは、好みに応じて、ラップディバイス120による圧迫感の回避を優先してラップバー124を非接触としたり、ラップディバイス120による装着感や拘束感を優先してラップバー124を腹部に接触させたりする選択が可能である。
さらに、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160は、格納姿勢のラップバー124に対し該ラップバー124の長手方向に沿って位置する。このため、ストレートな格納凹部128にラップバー124及びアウタバー122をコンパクトに格納することができる。また、ラップバー124の格納姿勢から使用姿勢への移行に伴ってバー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160が結合準備姿勢に至るため、ラップバー124のインナバー126への結合動作が容易である。
またさらに、通常の3点式シートベルト装置のバックルに相当するインナバー126が、該バックルと同様に車幅方向内側に配置されている。このため、着座乗員Pは違和感なくラップバー124等を操作して該ラップバー124をインナバー126に装着させることができる。そして、インナバー126に対して大型部品であるラップバー124をアウタバー122と共に格納凹部128内にコンパクトに格納する構成によって、換言すれば、ラップバー124が乗降を妨げない構成によって、上記インナバー126の配置が得られた。
さらにここで、車両用乗員拘束装置101では、リトラクタ158、166の作動により着座乗員Pの腰部に装着されるラップベルト156にて、該着座乗員Pの腰部を拘束する構成とされている。このため、例えばラップバー124から腰部に向けて展開されるエアバッグにて着座乗員Pの腰部を拘束する比較例と比較して、前面衝突の検知から短時間で乗員への装着状態とすることができる。これにより、車両用乗員拘束装置101では、通常時に着座乗員Pに与える圧迫感を抑え得る構成において、前面衝突時の初期拘束性能を向上することができる。
また、前突エアバッグ152は、ラップバー124からステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と乗員Pとの間に展開される構成であるため、ウインドシールドガラスにて反力が支持される構成とする必要がない。このため、前突エアバッグ152の容量を小容量化することができる。特に、上下方向に扁平とされた薄型のインストルメントパネルを採用する自動車の場合、該インストルメントパネルに前突用エアバッグを配設する構成では、通常のインストルメントパネルを採用する自動車の場合と比較して、該エアバッグの容量が大きくなる。
これに対して車両用乗員拘束装置101では、上記の通り前突エアバッグ152にはウインドシールドガラスによる反力の支持が要求されないので、薄型のインストルメントパネルを採用した構成においても、前突エアバッグ152の容量が小さく抑えられる。また。前突時における着座乗員Pの移動方向と前突エアバッグ152の展開方向とが共に車両前方であるため、前突エアバッグ152による着座乗員Pへの負荷が小さい。
また、車両用乗員拘束装置101では、ラップベルト156を所定値以上の張力で引き込むことで、ラップベルト156がベルトホルダ162から離脱されると共にベルト側バックル163がバー側バックル138から離脱される。すなわち、シートベルト装置155がラップディバイス120から離脱されてラップベルト156、164が着座乗員Pの腰部に直接的に装着される。
なお、上記した第4の実施形態では、ラップバー124が乗降側に配置されたアウタバー122と共に格納凹部128に格納される例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ラップバー124が車幅方向内側に配置されたインナバー126と共に格納凹部130に格納される構成としても良い。
また、上記した第4の実施形態では、ラップベルト164、リトラクタ166がインナバー126側に設けられた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、一端にベルト側バックル163が連結されると共に他端がアンカによりシートクッション12に固定された可撓性のステーを設けた構成としても良い。この構成では、リトラクタ158のプリテンショナ機構158Aからの張力によって、ベルト側バックル163がベルト側タングプレート160から離脱すると、上記ステーがラップベルト156と共に着座乗員Pの腰部に装着されることとなる。
さらに、上記した第4の実施形態では、ベルトホルダ162がラップベルト156を離脱可能にラップバー124に保持する例を示したが、本発明はこれに限定されない。ベルト保持手段は、ラップベルト156を離脱可能にラップバー124に保持するものであれば足り、例えば、マグネットや面状ファスナ等の他の構成を採用することができる。また、マグネットや面状ファスナ等を採用することで、衝突予測後に衝突に至らなかったケースにおいて、ラップベルト156をラップバー124に再保持させることが可能になる。
またさらに、上記した第4の実施形態では、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160がリトラクタ158の巻取力で格納用姿勢から結合準備姿勢に移行する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ガイド部134に対するラップバー124の姿勢変化(回転やスライド)に連動するリンク機構等によってバー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160が格納用姿勢から結合準備姿勢に移行する構成としても良い。また、アクチュエータの動力でバー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160が格納用姿勢から結合準備姿勢に移行する構成としても良い。さらに、バー側タングプレート136及びベルト側タングプレート160を格納用姿勢から結合準備姿勢に移行させる構造を有しない構成としても良い。
また、上記した第4の実施形態では、車両用乗員拘束装置101が運転席又は助手席に適用された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数列のシートを有する車両の2列目以降のシートに車両用乗員拘束装置101を適用しても良い。
さらに、上記した第4の実施形態では、格納位置にあるアウタバー122(及びラップバー124)又はインナバー126を乗員によって使用位置まで引き上げる例を示したが、本発明本発明はこれに限定されない。例えば、乗員の着座を検出して電気モータを作動させて、アウタバー122及びインナバー126を格納位置から使用位置へ自動的に移動させる構成としても良い。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る車両用シート200について、図24〜図26に基づいて説明する。なお、上記第4の形態の構成と基本的に同様の構成については、上記第4の形態の構成と同一の符号を付して、その説明、図示を省略する場合がある。
図示は省略するが、車両用シート200は、メカ的には車両用シート100と同様に構成されている。すなわち、車両用シート200を構成する車両用乗員拘束装置101は、側面衝突に対する乗員拘束装置41、61の何れかに加えて、前面衝突に対する乗員拘束装置である拘束装置202を備えている。この実施形態における拘束装置202は、ラップディバイス120、前突エアバッグ装置146、シートベルト装置155を主要部として構成されている。
そして、図24に示される如く、車両用シート200は、制御装置としての乗員保護ECU204を備えている。乗員保護ECU204は、複数の衝突センサ(加速度センサ)206と電気的に接続されており、複数の衝突センサ206からの情報に基づいて、適用された自動車に対する微小ラップ衝突、斜め衝突、前面衝突を検知可能とされている。
ここで、微小ラップ衝突とは、自動車500の前面衝突のうち、例えばIIHSにて規定される衝突相手方502(図26A参照)との車幅方向のラップ量が25%以下の衝突とされる。例えばフロントサイドメンバに対する車幅方向外側への衝突が微小ラップ衝突に該当する。この実施形態では、一例として相対速度64km/hrでの微小ラップ衝突が想定されている。また、斜め衝突とは、例えばNHSTAにて規定される斜め前方(一例として、衝突相手方502との相対角15°、車幅方向のラップ量35%程度の衝突)とされる(図26B参照)。この実施形態では、一例として相対速度90km/hrでの斜め衝突が想定されている。前面衝突は、フルラップ前面衝突、及び相手方車両(バリヤ)又は壁に対する車幅方向における衝突範囲が所定範囲以上であるオフセット衝突(OBD)を含んでいる。この前面衝突の態様の一例として、この実施形態では、相対速度55km/hrでのフルラップ前面衝突が想定されている。
また、図24に示される如く、乗員保護ECU204は、MGG22、インフレータ48、54、プリテンショナとしてのプリテンショナ機構158A、及びインフレータ150のそれぞれと電気的に接続されている。そして、乗員保護ECU204は、複数の衝突センサ206からの情報に基づく衝突形態の検知結果に応じて、被制御要素の作動タイミング(作動順)を制御するようになっている。この実施形態における被制御要素は、MGG22、インフレータ48、54、プリテンショナとしてのプリテンショナ機構158A、及びインフレータ150とされている。
この乗員保護ECU204による制御について、図25に示すフローチャートを参照しつつ、第5の実施形態の作用と併せて説明する。以下の説明では、車両用シート200の着座乗員Pに対しラップディバイス120が使用位置に位置していることを前提とする。
上記構成の車両用シート200では、乗員保護ECU204は、各衝突センサ206からの信号に基づいて、ステップS10で、適用された自動車500の前方からの衝突(側面衝突等を除く形態の衝突)の有無を判断する。否定判断の場合は、元に戻る。一方、ステップS10で肯定判断の場合、ステップS12に進み、各衝突センサ206からの信号に基づいて、衝突形態が微小ラップ衝突であるか否かを判断する。肯定判断の場合はステップS14に進み、否定判断の場合はステップS22に進む。
ステップS14〜ステップS20では、後述する如き微小ラップ衝突に対応した制御が行われる。また、ステップS22で乗員保護ECU204は、各衝突センサ206からの信号に基づいて、衝突形態が斜め衝突であるか否かを判断する。肯定判断の場合はステップS24に進み、否定判断の場合はステップS32に進む。ステップS24〜ステップS30では、後述する如き斜め衝突に対応した制御が行われる。また、ステップS32、S34では、後述する如き前面衝突に対応した制御が行われる。
[微小ラップ衝突]
ステップS14で乗員保護ECU204は、プリテンショナ機構158Aを作動させる。すると、ラップベルト156、164が着座乗員Pの腰部に装着され、該着座乗員Pは、ラップベルト156、164によって車両用シート200に拘束される。次いで乗員保護ECU204は、ステップS16に進み、インフレータ150を作動させる。すると、ラップバー124に収容されていた前突エアバッグ152がステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と着座乗員Pの上体との間で展開される。
次いで乗員保護ECU204は、ステップS18に進み、MGG22を作動させる。すると、ポップアップバー18が格納位置からポップアップ位置へと移行し、テンションクロス26が着座乗員Pの側方で展開される。さらに、乗員保護ECU204は、ステップS20に進み、インフレータ48、54を作動させる。なお、インフレータ48、54のうち、車幅方向における微小ラップ衝突が生じた側(右側又は左側)のインフレータを選択的に作動させても良い。このインフレータの作動によって、サイドエアバッグ46、52のうち少なくとも微小ラップ衝突が生じた側のサイドエアバッグが着座乗員Pの側方で膨張展開される。この場合、反衝突側のサイドエアバッグの展開要否、展開タイミングは任意に設定することができる。以下の説明(他の衝突形態の説明を含む)では、特に断りのない場合、衝突側か否かを考慮せず、インフレータ48、54という。
ここで、図26Aに矢印にて示される如く、微小ラップ衝突の際の着座乗員Pの挙動は、衝突初期には主に車両前方に移動し、中期以降に主に車幅方向の衝突側に移動するものとなる。本車両用シート200では、着座乗員Pの挙動に合わせて、衝突初期の着座乗員Pの車両前方への移動を抑える制御を行う。すなわち、乗員保護ECU204は、テンションクロス26及びインフレータ48、54に先行して、プリテンショナ機構158A、インフレータ150を作動させる。
より具体的には、先ずプリテンショナ機構158Aを作動させ、ラップベルト156、164によって着座乗員Pの腰部の車両前方への移動を抑制する。次いで、インフレータ150からのガス供給にて前突エアバッグ152を膨張展開させ、着座乗員Pの上体の車両前方への移動を抑制する。
そして、衝突中期にMGG22を作動させてテンションクロス26を展開させた後、インフレータ48、54を作動させる。これにより、衝突側のサイドエアバッグがテンションクロス26に沿って膨張展開され、微小ラップ衝突中期以降の着座乗員Pの車幅方向の衝突側への移動がサイドエアバッグ46、52及びテンションクロス26にて抑制される。
[斜め衝突]
ステップS24で乗員保護ECU204は、MGG22を作動させる。すると、ポップアップバー18が格納位置からポップアップ位置へと移行し、テンションクロス26が着座乗員Pの側方で展開される。さらに、乗員保護ECU204は、ステップS26に進み、インフレータ48、54を作動させる。このインフレータ48、54の作動によって、サイドエアバッグ46、52が着座乗員Pの側方で膨張展開される。
次いで乗員保護ECU204は、ステップS28に進み、プリテンショナ機構158Aを作動させる。すると、ラップベルト156、164が着座乗員Pの腰部に装着され、該着座乗員Pは、ラップベルト156、164によって車両用シート100に拘束される。次いで乗員保護ECU204は、ステップS30に進み、インフレータ150を作動させる。すると、ラップバー124に収容されていた前突エアバッグ152がステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と着座乗員Pの上体との間で展開される。
ここで、図26Bに示される如く、斜め衝突の際の着座乗員Pの挙動は、衝突初期から、車両前方でかつ車幅方向の衝突側に向けて直線的に移動するものとなる。本車両用シート200では、着座乗員Pの挙動に合わせて、衝突初期に着座乗員Pが前突エアバッグ152に対し車幅方向に位置ずれすることを抑える制御を行う。すなわち、乗員保護ECU204は、プリテンショナ機構158A、インフレータ150に先行して、テンションクロス26及びインフレータ48、54を作動させる。
より具体的には、先ずMGG22を作動してテンションクロス26を展開させた後、インフレータ48、54を作動してテンションクロス26に沿って衝突側のサイドエアバッグ46、52を膨張展開させる。これにより、着座乗員Pの車幅方向における衝突側へ移動が抑制される。特に、自動車500の車幅方向中心に対し衝突側に位置する車両用シート200の着座乗員Pに対しては、側方(サイドドアまで)のスペースが小さいため、テンションクロス26及び車幅方向外側のサイドエアバッグ46の先行展開が有効である。
その後、プリテンショナ機構158A、インフレータ150をこの順で作動させる。これにより、着座乗員Pは、車幅方向における衝突側への抑制された適切な位置で、ラップベルト156、164によって腰部の車幅方向における衝突側への移動が抑制されると共に、前突エアバッグ152によって上体の車両前方への移動が抑制される。
[前面衝突]
ステップS32で乗員保護ECU204は、プリテンショナ機構158Aを作動させる。すると、ラップベルト156、164が着座乗員Pの腰部に装着され、該着座乗員Pは、ラップベルト156、164によって車両用シート200に拘束される。次いで乗員保護ECU204は、ステップS34に進み、インフレータ150を作動させる。すると、ラップバー124に収容されていた前突エアバッグ152がステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と着座乗員Pの上体との間で展開される。
このように、着座乗員Pの挙動が主に車両前方への移動とされる前面衝突の際には、MGG22及びサイドエアバッグ用のインフレータ48、54を作動させることなく、拘束装置202にて着座乗員Pの車両前方への移動が抑制される。
[まとめ]
以上説明したように、車両用シート200では、適用された自動車500の衝突形態に応じて、MGG22、インフレータ48、54、プリテンショナ機構158A、及びインフレータ150の作動タイミング(作動順)が制御される。これにより、着座乗員Pを各種形態の衝突に対し適切に保護することができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る車両用シート300について、図27〜図28に基づいて説明する。なお、上記第5の形態の構成と基本的に同様の構成については、上記第5の実施形態の構成と同一の符号を付して、その説明、図示を省略する場合がある。
図示は省略するが、車両用シート300は、車両用シート200と同様に、メカ的には車両用シート100と同様に構成されている。そして、車両用シート300は、制御装置としての乗員保護ECU304を備えている。図27に示される如く、乗員保護ECU304は、複数の衝突センサ(加速度センサ)206と電気的に接続されており、複数の衝突センサ206からの情報に基づいて、適用された自動車500に対する微小ラップ衝突、斜め衝突、前面衝突を検知可能とされている。また、ECU304は、1つ又は複数のプリクラッシュセンサ302と電気的に接続されており、該プリクラッシュセンサ302からの情報に基づいて、適用された自動車500に対する微小ラップ衝突、斜め衝突、前面衝突を予測可能とされている。
この乗員保護ECU304による制御について、図28に示すフローチャートを参照しつつ、第6の実施形態の作用と併せて説明する。以下の説明では、車両用シート300の着座乗員Pに対しラップディバイス120が使用位置に位置していることを前提とする。
上記構成の車両用シート300では、乗員保護ECU304は、プリクラッシュセンサ302からの信号に基づいて、ステップS50で、適用された自動車500の前方からの衝突(側面衝突等を除く形態の衝突)が予測されるか否かを判断する。否定判断の場合は、元に戻る。一方、ステップS50で肯定判断の場合、ステップS52に進み、プリクラッシュセンサ302からの信号に基づいて、衝突形態が微小ラップ衝突であるか否かを判断する。肯定判断の場合はステップS54に進み、否定判断の場合はステップS64に進む。
ステップS54〜ステップS62では、後述する如き微小ラップ衝突に対応した制御が行われる。また、ステップS64で乗員保護ECU304は、プリクラッシュセンサ302からの信号に基づいて、衝突形態が斜め衝突であるか否かを判断する。肯定判断の場合はステップS66に進み、否定判断の場合はステップS76に進む。ステップS66〜ステップS74では、後述する如き斜め衝突に対応した制御が行われる。また、ステップS76〜ステップS80では、後述する如き前面衝突に対応した制御が行われる。
[微小ラップ衝突]
ステップS54で乗員保護ECU304は、プリテンショナ機構158Aを作動させる。すると、ラップベルト156、164が着座乗員Pの腰部に装着され、該着座乗員Pは、ラップベルト156、164によって車両用シート300に拘束される。次いで乗員保護ECU304は、ステップS56に進み、MGG22を作動させる。すると、ポップアップバー18が格納位置からポップアップ位置へと移行し、テンションクロス26が着座乗員Pの側方で展開される。
次いで乗員保護ECU304は、ステップS58に進み、各衝突センサ206からの信号に基づいて、微小ラップ衝突が生じたか否かを判断する。否定判断の場合は元に戻り、肯定判断の場合はステップS60に進む。なお、ステップS52での微小ラップ衝突の予測から所定時間経過してもステップS58が肯定判断にならない場合には、衝突が回避されたとして制御を終了(別制御に移行)しても良い。
ステップS60で乗員保護ECU304はインフレータ150を作動させる。すると、ラップバー124に収容されていた前突エアバッグ152がステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と着座乗員Pの上体との間で展開される。次いで乗員保護ECU304は、ステップS62に進み、インフレータ48、54を作動させる。なお、インフレータ48、54のうち、車幅方向における微小ラップ衝突が生じた側(右側又は左側)のインフレータを選択的に作動させても良い。この場合、反衝突側のサイドエアバッグの展開要否、展開タイミングは任意に設定することができる。このインフレータの作動によって、サイドエアバッグ46、52のうち少なくとも微小ラップ衝突が生じた側のサイドエアバッグが着座乗員Pの側方で膨張展開される。以下の説明(他の衝突形態の説明を含む)では、特に断りのない場合、衝突側か否かを考慮せず、インフレータ48、54という。
以上説明したように、本車両用シート300では、微小ラップ衝突の発生に先立って、ラップベルト156、164を着座乗員に装着させると共に、テンションクロス26を着座乗員Pの側方で展開させる。そして、微小ラップ衝突の検知後、該微小ラップ衝突時の着座乗員Pの挙動に合わせて、衝突初期の着座乗員Pの車両前方への移動を前突エアバッグ152にて抑制する。さらに、衝突中期にインフレータ48、54を作動させる。この結果、着座乗員Pの車幅方向の衝突側への移動がサイドエアバッグ46、52及びテンションクロス26にて抑制される。
[斜め衝突]
ステップS66で乗員保護ECU304は、MGG22を作動させる。すると、ポップアップバー18が格納位置からポップアップ位置へと移行し、テンションクロス26が着座乗員Pの側方で展開される。次いで乗員保護ECU304は、ステップS68に進み、プリテンショナ機構158Aを作動させる。すると、ラップベルト156、164が着座乗員Pの腰部に装着され、該着座乗員Pは、ラップベルト156、164によって車両用シート300に拘束される。
次いで乗員保護ECU304は、ステップS70に進み、各衝突センサ206からの信号に基づいて、斜め衝突が生じたか否かを判断する。否定判断の場合は元に戻り、肯定判断の場合はステップS72に進む。なお、ステップS64での斜め衝突の予測から所定時間経過してもステップS70が肯定判断にならない場合には、衝突が回避されたとして制御を終了(別制御に移行)しても良い。
ステップS72で乗員保護ECU304はインフレータ48、54を作動させる。すると、サイドエアバッグ46、52が着座乗員Pの側方で膨張展開される。次いで乗員保護ECU304はステップS74に進み、インフレータ150を作動させる。すると、ラップバー124に収容されていた前突エアバッグ152がステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と着座乗員Pの上体との間で展開される。
本車両用シート300では、斜め衝突の発生に先立って、テンションクロス26を着座乗員Pの側方で展開させると共に、ラップベルト156、164を着座乗員に装着させる。そして、斜め衝突の検知後、該斜め衝突時の着座乗員Pの挙動に合わせて、テンションクロス26に沿って衝突側のサイドエアバッグ46、52を膨張展開させ、着座乗員Pの車幅方向における衝突側へ移動を抑制する。その後、前側エアバッグ152を膨張展開させて、サイドエアバッグ46、52の何れかによって車幅方向の適正位置に拘束された着座乗員Pを、前側エアバッグ152によって前後方向に拘束する。
[前面衝突]
ステップS80で乗員保護ECU304は、インフレータ150を作動させて前突エアバッグ152をステアリングホイールSW(インストルメントパネルIP)と着座乗員Pの上体との間で展開させる。この結果、着座乗員Pの車両前方への移動が抑制される。
[まとめ]
以上説明したように、車両用シート300では、適用された自動車500の衝突形態に応じて、MGG22、インフレータ48、54、プリテンショナ機構158A、及びインフレータ150の作動タイミング(作動順)が制御される。これにより、着座乗員Pを各種形態の衝突に対し適切に保護することができる。
なお、第5、第6の実施形態では、乗員保護ECU204、304が被制御要素(MGG22、インフレータ48、54、プリテンショナ機構158A、及びインフレータ150)の作動開始タイミングの前後を制御する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、テンションクロス26、サイドエアバッグ46、52、ラップベルト156、164、前突エアバッグ152の展開、装着等に要する時間を考慮して、各被制御要素の作動タイミングを制御する構成としても良い。すなわち、乗員保護ECU204が、微小ラップ衝突及び斜め衝突の場合のテンションクロス26の展開、サイドエアバッグ46、54の展開、ラップベルト156、164の装着、前突エアバッグ152の展開の完了順を制御する構成であって良い。より具体的には、微小ラップ衝突に対しては、ラップベルト156、164の装着、前突エアバッグ152の展開、テンションクロス26の展開、サイドエアバッグ46、54の展開の順で完了される制御を行っても良い。また、斜め衝突に対しては、テンションクロス26の展開、サイドエアバッグ46、54の展開、ラップベルト156、164の装着、前突エアバッグ152の展開の順で完了される制御を行っても良い。また、乗員保護ECU204、304は、適用された自動車500の他の乗員拘束装置(エアバッグ装置など)を統合的に制御するものであっても良い。この場合においても、乗員保護ECU204、304は、上記各被制御要素の衝突形態に応じた作動順が維持されていれば良く、他の乗員拘束装置の作動タイミングは任意に設定できることは言うまでもない。
また、第5、第6の実施形態では、乗員保護ECU204、304が、微小ラップ衝突、斜め衝突、前面衝突の各場合に応じた制御を行う例を示したが、本発明はこれに限定されない。乗員保護ECU204、304は、微小ラップ衝突及び斜め衝突の少なくとも一方に応じた制御を行う構成であれば良い。
また、第5、第6の実施形態では、拘束装置202が、車両用シート200、300に設けられたラップディバイス120、前突エアバッグ装置146、シートベルト装置155を主要部として構成された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、拘束装置202が、一般的な3点式のシートベルト装置である構成としても良い。また、このような構成において、インストルメントパネルIPやステアリングホイールSWに設けられた前突用エアバッグ装置と、3点式シートベルト装置のプリテンショナとを、第5、第6の実施形態のタイミングで作動させる制御装置を備えた構成としても良い。このような制御装置と、前突エアバッグ装置と、3点式シートベルト装置と、車両用シート10、40、60とで、乗員保護システムが構成されているものと捉えても良い。
なお、上記した各実施形態では、車両用シート10、40、60、100、200、300が左右のテンションクロス26、62を備えた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、テンションクロス26、62が車幅方向外側(ニア側)にのみ設けられた構成としても良い。また例えば、テンションクロス26、62が車幅方向内側(ファー側)にのみ設けられた構成としても良い。例えば車幅方向外側にテンションクロス26、62が設けられない構成では、ニアサイドエアバッグ装置42、又は車体やドアに設けられたサイドエアバッグ装置やカーテンエアバッグ装置等にて着座乗員Pを側面衝突から保護するようにすることができる。
また、上記した第2、第3(及び第4)実施形態では、車両用シート40、60(100、200、300)がニアサイドエアバッグ装置42、ファーサイドエアバッグ装置44を共に備えた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ニアサイドエアバッグ装置42、ファーサイドエアバッグ装置44の何れか一方のみを備えた構成としても良い。例えばニアサイドエアバッグ装置42を有しない構成では、車体やドアに設けられたサイドエアバッグ装置やカーテンエアバッグ装置等にて着座乗員Pを側面衝突から保護するようにすることができる。
さらに、本発明に含まれない例として、テンションクロス26、62を備えず、頭部保護チャンバ46Bがバー本体18Aに接続されて成るニアサイドエアバッグ装置42を備えた構成としても良い。同様に、テンションクロス26、62を備えず、頭部保護チャンバ52Bがバー本体18Aに接続されて成るファーサイドエアバッグ装置44を備えた構成としても良い。これらの構成によっても、サイドエアバッグ46、52の膨張展開前にポップアップバー18のポップアップ位置への移動によってサイドエアバッグ46、52をシートバック14から引き出すことができ、短時間での適正展開に寄与する。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で各種変更して実施可能であることは言うまでもない。
(符号の説明)
10 車両用シート
11 車両用乗員拘束装置
12 シートクッション
14 シートバック
14A シートバックフレーム
16 ヘッドレスト
18 ポップアップバー(可動支持部材)
18B スライダ(被案内部)
20 ガイドパイプ(案内部)
22 MGG(アクチュエータ)
26 テンションクロス(側方展開部材)
30 側突ECU(制御装置)
40・60・100・200・300 車両用シート
41・61・101 車両用乗員拘束装置
42 ニアサイドエアバッグ装置(サイドエアバッグ装置)
44 ファーサイドエアバッグ装置(サイドエアバッグ装置)
46 ニアサイドエアバッグ
46B 頭部保護チャンバ
46C 腰部保護チャンバ
50 リング状部材
52 ファーサイドエアバッグ
52B 頭部保護チャンバ
52C 腹部保護チャンバ
56 側突ECU(制御装置)
62 テンションクロス(側方展開部材)
62C 張出部
64 ティアシーム
120 ラップディバイス(拘束装置)
146 前突エアバッグ装置(拘束装置)
155 シートベルト装置(拘束装置)
156、164 ラップベルト
158A プリテンショナ機構(プリテンショナ)
202 拘束装置
204、304 乗員保護ECU(制御装置)

Claims (19)

  1. シートバックに対し格納位置から車両上方のポップアップ位置へ変位可能に支持された可動支持体と、
    作動されることで、前記可動支持体を前記シートバックに対し車両上方に変位させるアクチュエータと、
    上端側が前記可動支持体に接続されると共に下端側がシートクッションの前端側に接続され、かつ前記シートクッションの側部からシートバックの側部にかけて収容され、前記可動支持体が前記シートバックに対し車両上方に変位することで、該可動支持体との接続部と前記シートクッションとの接続部との間に張力が作用するように展開される側方展開部材と、
    車両の衝突を検知又は予測した場合に前記アクチュエータを作動させる制御装置と、
    を備えた車両用シート。
  2. 前記側方展開部材は、車両後端側が前記シートバックのフレームに接続された面状の布材又はメッシュ材にて構成されている請求項1記載の車両用シート。
  3. 前記シートバックに収容され、車両の衝突を検知又は予測した場合に前記側方展開部材と着座乗員の少なくとも胸部及び肩部との間で膨張展開されるサイドエアバッグを含むサイドエアバッグ装置をさらに備えた請求項2記載の車両用シート。
  4. 前記サイドエアバッグは、前記着座乗員の頭部を拘束する頭部保護チャンバを有する請求項3記載の車両用シート。
  5. 前記頭部保護チャンバは、前記シートバックへの収容状態で前記可動支持体に接続されている請求項4記載の車両用シート。
  6. 前記サイドエアバッグは、前記シートバックのフレームに接続された下部と、前記頭部保護チャンバにおいて前記可動支持体に接続された部分を含む上部とが車両前後方向に折り畳まれると共に、前記上部と下部との間の部分が車両上下方向に折り畳まれており、
    前記サイドエアバッグにおける前記車両上下方向への折り畳み部位には、前記フレーム及び可動支持体の少なくとも一方を挿通させ、該フレーム及び可動支持体との上下方向の相対変位を許容しつつ前後方向の相対変位を規制するリング状部材が設けられている請求項5記載の車両用シート。
  7. 前記側方展開部材は、展開状態で前記可動支持体との接続部と前記シートクッションとの接続部とを結ぶ直線よりも車両前方に張り出す張出部を有し、
    前記頭部保護チャンバは、膨張展開状態で前端側となる部分が前記張出部に接続されている請求項4〜請求項6の何れか1項記載の車両用シート。
  8. 前記頭部保護チャンバの膨張展開状態で前端側となる部分と前記張出部とは、該頭部保護チャンバの膨張展開完了の際に分離されるように接続されている請求項7記載の車両用シート。
  9. 前記頭部保護チャンバの膨張展開状態で前端側となる部分と前記張出部とは、ティアシームにて接続されている請求項7又は請求項8記載の車両用シート。
  10. 車幅方向の両側に前記側方展開部材及びサイドエアバッグが設けられており、
    車幅方向外側に配置された前記サイドエアバッグは、着座乗員の腰部を拘束する腰部保護チャンバを有し、
    車幅方向内側に配置された前記サイドエアバッグは、着座乗員の腹部を拘束する腹部保護チャンバを有する請求項4〜請求項8の何れか1項記載の車両用シート。
  11. 前記腰部保護チャンバ及び前記腹部保護チャンバの少なくとも一方は、車幅方向の同じ側に配置された前記側方展開部材における車両上下方向の下部に接続されている請求項10記載の車両用シート。
  12. 作動されることで、前記着座乗員の車両前方への移動が抑制されるように該着座乗員を拘束する拘束装置と、
    車両の微小ラップ衝突を検知した場合に、前記拘束装置、衝突側の前記アクチュエータ及び衝突側の前記サイドエアバッグ装置について、該拘束装置、衝突側の前記アクチュエータ、衝突側のサイドエアバッグ装置の順で作動させる制御装置と、
    をさらに備えた請求項3〜11の何れか1項記載の車両用シート。
  13. 作動されることで、前記着座乗員の車両前方への移動が抑制されるように該着座乗員を拘束する拘束装置と、
    車両の斜め衝突を検知した場合に、前記拘束装置、衝突側の前記アクチュエータ及び衝突側の前記サイドエアバッグ装置について、該衝突側のアクチュエータ、衝突側のサイドエアバッグ装置、前記拘束装置の順で作動させる制御装置と、
    をさらに備えた請求項3〜請求項12の何れか1項記載の車両用シート。
  14. 前記拘束装置は、
    前記シートクッション又はシートバックの側縁部に沿って格納される格納位置と、前記着座乗員の腹部に対し車両前側に離間しつつ車幅方向に沿って配置される使用位置とをとり得る可動体と、
    前記可動体に設けられ、ガス供給を受けて前記着座乗員の上体と該着座乗員の前方に位置する車両構造物との間で前突エアバッグを展開させる前突エアバッグ装置と、
    前記可動体に保持され、所定値以上の張力を受けた場合に前記可動体から前記着座乗員の腰部側に離脱されるラップベルトと、
    前記ラップベルトに前記所定値以上の張力を付与しつつ該ラップベルトを引き込むプリテンショナと、
    を含んで構成されており、
    前記制御装置は、前記拘束装置を作動させる際に、前記可動体が前記使用位置に位置する状態で、前記プリテンショナ及び前記前突エアバッグ装置について該プリテンショナ、前突エアバッグ装置の順で作動させる請求項12又は請求項13記載の車両用シート。
  15. 前記シートクッション又はシートバックの側縁部に沿って格納される格納位置と、前記着座乗員の腹部に対し車両前側に離間しつつ車幅方向に沿って配置される使用位置とをとり得る可動体と、
    前記可動体に設けられ、ガス供給を受けて前記着座乗員の上体と該着座乗員の前方に位置する車両構造物との間で前突エアバッグを展開させる前突エアバッグ装置と、
    前記可動体に保持され、所定値以上の張力を受けた場合に前記可動体から前記着座乗員の腰部側に離脱されるラップベルトと、
    前記ラップベルトに前記所定値以上の張力を付与しつつ該ラップベルトを引き込むプリテンショナと、
    車両の微小ラップ衝突及び斜め衝突の何れかを予測した場合に、前記プリテンショナ及び衝突側の前記アクチュエータを作動させ、車両の微小ラップ衝突及び斜め衝突の何れかを検知した場合に、前記前突エアバッグ装置及び衝突側の前記サイドエアバッグ装置を作動させる制御装置と、
    をさらに備えた請求項3〜11の何れか1項記載の車両用シート。
  16. 前記アクチュエータは、前記可動支持体を前記シートバック上に設けられたヘッドレストの上端よりも車両上方に変位させる請求項1〜請求項15の何れか1項記載の車両用シート。
  17. 前記アクチュエータは、前記可動支持体における少なくとも前記側方展開部材との接続部を、前記シートバック上に設けられたヘッドレストの上端よりも車両上方に変位させる請求項1〜請求項16の何れか1項記載の車両用シート。
  18. 前記可動支持体は、側面視で車両後方に凸となる円弧状を成す被案内部を有し、
    前記シートバックには、前記可動支持体を前記被案内部において案内する案内部が設けられている請求項1〜請求項17の何れか1項記載の車両用シート。
  19. 前記案内部及び被案内部は、前記アクチュエータによる上方への変位後の前記可動支持体が、該変位前よりも車両前方に位置するように構成されている請求項18記載の車両用シート。
JP2013551714A 2011-12-28 2012-12-25 車両用シート Active JP5664800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551714A JP5664800B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 車両用シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290099 2011-12-28
JP2011290099 2011-12-28
JP2013551714A JP5664800B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 車両用シート
PCT/JP2012/083535 WO2013099888A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5664800B2 true JP5664800B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013099888A1 JPWO2013099888A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48697373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551714A Active JP5664800B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 車両用シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9238425B2 (ja)
EP (1) EP2799291B1 (ja)
JP (1) JP5664800B2 (ja)
KR (1) KR101595416B1 (ja)
CN (1) CN104039603B (ja)
WO (1) WO2013099888A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129941A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Ag-Tech Industries Limited A flexible impact protection
JP5594327B2 (ja) * 2012-07-10 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP5999061B2 (ja) * 2013-10-01 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP6007213B2 (ja) * 2014-08-06 2016-10-12 富士重工業株式会社 車両の乗員保護装置
JP6434524B2 (ja) * 2014-09-08 2018-12-05 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置
JP6191574B2 (ja) * 2014-10-10 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
US9333931B1 (en) * 2015-01-28 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Passenger protection system
JP6278006B2 (ja) * 2015-07-13 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
EP3329472B1 (en) 2015-07-29 2021-09-15 Assa Abloy Ab Based on motion of device, perform or limit features
CN105235625B (zh) * 2015-08-24 2018-05-15 泉州永春双石机械有限公司 一种含有v型伞的汽车副驾驶装置
JP6380340B2 (ja) * 2015-11-12 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6309552B2 (ja) * 2016-01-07 2018-04-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6631369B2 (ja) * 2016-04-04 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6565776B2 (ja) * 2016-04-13 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6455483B2 (ja) * 2016-05-19 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6561942B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
CN107489730B (zh) * 2016-08-23 2020-03-24 宝沃汽车(中国)有限公司 碰撞吸能盒、车辆及调节碰撞吸能盒刚度的方法
JP6493354B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
US10023146B2 (en) 2016-11-10 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat assembly including airbag
DE102017115095B4 (de) * 2017-07-06 2019-07-04 Autoliv Development Ab Kraftfahrzeug und Gassackmodul
US10336278B2 (en) * 2017-07-14 2019-07-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag harness assemblies
US10625704B2 (en) * 2017-09-01 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle including inflatable assembly supported by seat
DE102017218338A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Airbag-anordnung für einen fahrzeugsitz eines kraftfahrzeugs
WO2019107073A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置
KR20200086345A (ko) * 2017-11-30 2020-07-16 아우토리브 디벨롭먼트 아베 승차인 구속 장치
CN108216108A (zh) * 2018-02-02 2018-06-29 锦州锦恒汽车安全系统股份有限公司 远端乘员保护安全气囊装置及安装结构
JP6762328B2 (ja) * 2018-02-14 2020-09-30 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置
US10926733B2 (en) * 2018-03-12 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle including inflatable assembly supported by seat
US20190275974A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-12 Lear Corporation Occupant protection systems for a vehicle seat
JP6750643B2 (ja) * 2018-03-22 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
US10710539B2 (en) * 2018-03-23 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Seatback-mounted restraint system
JP6670510B2 (ja) * 2018-03-30 2020-03-25 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
KR102064844B1 (ko) * 2018-06-07 2020-01-10 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
US10632952B2 (en) 2018-06-08 2020-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Semi-rigid deployable shoulder and pelvis restraint system
KR102381992B1 (ko) * 2018-06-27 2022-03-31 코오롱인더스트리 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용한 자율주행차량용 보호장치
WO2020017281A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置
CN110843718A (zh) 2018-07-30 2020-02-28 奥托立夫开发公司 安全气囊
DE102018123209A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Sicherheitsgurtanordnungen für ein Kraftfahrzeug
US11091113B2 (en) * 2018-09-24 2021-08-17 Zoox, Inc. Vehicle side airbag
JP7115183B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両の乗員保護構造
US11820269B2 (en) * 2018-10-09 2023-11-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP7099933B2 (ja) 2018-11-01 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7103166B2 (ja) * 2018-11-02 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US10807551B2 (en) * 2018-11-13 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with deployable panel
JP7138591B2 (ja) 2019-03-12 2022-09-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP7283943B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-30 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP7165095B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-02 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP7247328B2 (ja) 2019-04-24 2023-03-28 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
DE102019206439B4 (de) * 2019-05-06 2021-11-11 Autoliv Development Ab Gurtaufroller
DE102019115150A1 (de) 2019-06-05 2020-12-10 Trw Automotive Gmbh Seitengassack, Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem mit einem sitzintegrierten Gassackmodul sowie Fahrzeugsitz mit einem sitzintegrierten Gassackmodul
DE102019118032B4 (de) * 2019-07-04 2023-10-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Sitz und Luftfahrzeug
JP7050723B2 (ja) * 2019-07-10 2022-04-08 本田技研工業株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US11312325B2 (en) * 2019-07-11 2022-04-26 Ford Global Technologies, Llc Seat supported airbag
JP7450461B2 (ja) * 2019-08-07 2024-03-15 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
KR102403511B1 (ko) * 2019-08-09 2022-05-31 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
WO2021059766A1 (ja) * 2019-09-23 2021-04-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び車両用シート
US11027683B1 (en) * 2019-12-04 2021-06-08 Continental Automotive Systems, Inc. Occupant restraint system and related methods
JP2021130377A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
ES2855149A1 (es) * 2020-03-23 2021-09-23 Esparza Mikel Azcona Dispositivo vertical y envolvente para la retencion del pasajero
KR102352159B1 (ko) * 2020-03-25 2022-01-18 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
KR20220000255A (ko) * 2020-06-25 2022-01-03 현대자동차주식회사 에어백 지지장치 및 그 제어방법
KR20220033105A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 현대자동차주식회사 자동차용 스위블 시트의 에어백 지지 장치
JP7445572B2 (ja) 2020-09-25 2024-03-07 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP2022108526A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート装置
JP2022110958A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US11383667B1 (en) * 2021-05-25 2022-07-12 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly
KR20230021311A (ko) * 2021-08-05 2023-02-14 현대모비스 주식회사 모빌리티의 에어백 장치
CN113733997A (zh) * 2021-08-17 2021-12-03 盐城同环机电科技有限公司 一种具备防冲击功能的汽车座椅
JP2023068526A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用シート及びサイドエアバッグの折り畳み方法
JP2023068527A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用シート及びサイドエアバッグの折り畳み方法
US11975643B2 (en) * 2022-04-21 2024-05-07 GM Global Technology Operations LLC Seat upper arm supports
US11975670B1 (en) * 2023-03-30 2024-05-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat armrest with translatable and pivotable bar and airbag
US11975671B1 (en) * 2023-04-27 2024-05-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504784A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 エルテーゲー セーフコントロール オートモティブ アー ベー むち打ち症を抑制するための装置
US5806923A (en) * 1996-07-12 1998-09-15 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Impact protection device in a motor vehicle having a vehicle seat
DE10258245A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung, insbesondere zum Schutz von Kindern in einem Kraftfahrzeug
JP2009280089A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Autoliv Development Ab 側面衝突用エアバッグ装置及び車両用座席

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3172702A (en) * 1963-01-24 1965-03-09 Rose Mfg Company Safety head rest
US4592523A (en) * 1984-09-28 1986-06-03 The Boeing Company Ejection seat restraint system for limbs and head
US5415366A (en) * 1994-02-28 1995-05-16 Mcdonnell Douglas Corporation Arm restraint
US5474329A (en) * 1994-09-13 1995-12-12 Wade; Wanda E. Pet retainer
US6315245B1 (en) * 2000-03-14 2001-11-13 Martin-Baker Aircraft Company, Limited Ejection seat with blast protection system
JP2003220921A (ja) 2002-01-30 2003-08-05 Honda Motor Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP3950356B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-01 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4206291B2 (ja) * 2002-07-08 2009-01-07 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
US20040245813A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus with actuatable tether for resisting rearward pivotal movement of a backrest portion of a seat
CN100368232C (zh) * 2004-09-07 2008-02-13 廖光华 汽车乘员保护装置
US7240915B2 (en) * 2004-12-03 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating system with airbag-based occupant reaction surface
JP4810822B2 (ja) * 2004-12-09 2011-11-09 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト制御装置
JP2007008194A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 乗員保護装置、自動車および乗員保護方法
US20070018442A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Kwok Ming Y Vehicle driver and passenger restraining device
JP2008126857A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2008174082A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Toyota Motor Corp 後突用乗員頭部保護装置
US8016350B2 (en) * 2007-04-19 2011-09-13 Dellanno Ronald P Vehicle seat for reducing the risk of spinal and head injuries of personnel in combat vehicles
JP2008302804A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Takata Corp 乗員拘束装置
JP5109517B2 (ja) 2007-07-24 2012-12-26 マツダ株式会社 車両の乗員保護装置
JP4894803B2 (ja) * 2008-03-28 2012-03-14 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP2010137762A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
KR20100089661A (ko) * 2009-02-04 2010-08-12 현대모비스 주식회사 헤드레스트의 자동조절장치
EP2463159B1 (en) 2009-08-03 2013-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
ITVR20100042A1 (it) * 2010-03-09 2011-09-10 Dainese Spa Assieme di copertura per un sedile e sedile adatto per una protezione di un utilizzatore.
JP5594327B2 (ja) * 2012-07-10 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP5776648B2 (ja) * 2012-08-10 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP5594340B2 (ja) * 2012-09-05 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用安全装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504784A (ja) * 1994-08-30 1998-05-12 エルテーゲー セーフコントロール オートモティブ アー ベー むち打ち症を抑制するための装置
US5806923A (en) * 1996-07-12 1998-09-15 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Impact protection device in a motor vehicle having a vehicle seat
DE10258245A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung, insbesondere zum Schutz von Kindern in einem Kraftfahrzeug
JP2009280089A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Autoliv Development Ab 側面衝突用エアバッグ装置及び車両用座席

Also Published As

Publication number Publication date
EP2799291A1 (en) 2014-11-05
JPWO2013099888A1 (ja) 2015-05-07
EP2799291B1 (en) 2016-11-02
KR101595416B1 (ko) 2016-02-18
KR20140079436A (ko) 2014-06-26
CN104039603B (zh) 2017-02-15
WO2013099888A1 (ja) 2013-07-04
EP2799291A4 (en) 2015-06-03
US9238425B2 (en) 2016-01-19
US20140300088A1 (en) 2014-10-09
CN104039603A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664800B2 (ja) 車両用シート
JP5799841B2 (ja) 車両用シート
JP6504296B2 (ja) 乗員保護装置
JP6565771B2 (ja) 乗員保護装置
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP2017185873A (ja) 乗員保護装置
JP6374361B2 (ja) 乗員保護装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP2010083384A (ja) 乗員拘束装置
JP5796552B2 (ja) 車両用シート
JP2006281967A (ja) エアバッグ装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP5776519B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP7409286B2 (ja) 車両用側突エアバッグシステム
JP2017193283A (ja) 乗員保護装置
JP5672222B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5692058B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP7322854B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP7294298B2 (ja) 乗員保護装置
JP6426554B2 (ja) 乗員保護装置
JP5704059B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2021091399A (ja) 乗員拘束装置
JP2022068736A (ja) 車両用サイドエアバッグ
JP5929562B2 (ja) 車両用シート
CN117885675A (zh) 安全气囊装置以及乘员保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151