JP7247328B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247328B2
JP7247328B2 JP2021515908A JP2021515908A JP7247328B2 JP 7247328 B2 JP7247328 B2 JP 7247328B2 JP 2021515908 A JP2021515908 A JP 2021515908A JP 2021515908 A JP2021515908 A JP 2021515908A JP 7247328 B2 JP7247328 B2 JP 7247328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion portion
airbag cushion
airbag
vent
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217859A1 (ja
Inventor
優斗 小林
光男 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2020217859A1 publication Critical patent/JPWO2020217859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247328B2 publication Critical patent/JP7247328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01554Seat position sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting

Description

本発明は、エアバッグ装置に関する。
車両には、衝突などの緊急時に作動する安全装置としてのエアバッグが装備されている。例えば、運転席用のエアバッグは、ステアリングホイールの中心部に設置され、助手席用のエアバッグは車両内のインパネ内に設置されている。
また、特許文献1には、衝突時に車両用シートの車幅方向に設けられたテンションクロスが展開することにより、乗員の車幅方向の移動を抑制することができる車両用シートが開示されている。
国際公開第2013/099888号
近年、自動運転技術の開発が進展しつつあり、乗員の好みに応じて、自動運転中に車両内の座席を移動させたり、回転させたりすることが考えられる。しかし、座席の位置が変更されると、着座している乗員の向きが変わるため、衝突時のエアバッグによる乗員の拘束が不十分になるおそれがある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、衝突時のエアバッグによる乗員の拘束性能を向上することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、車両のシートの両側それぞれに設置される第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部と、前記第1のエアバッグクッション部に設けられた第1のアクティブベント及び前記第2のエアバッグクッション部に設けられた第2のアクティブベントと、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する制御部とを備える。
本発明によれば、乗員の拘束性能を向上することができる。
車両の座席の配置の一例を示す模式図である。 本実施の形態のエアバッグ装置の構成の一例を示す模式図である。 運転席及び助手席の第1配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。 運転席及び助手席の第2配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第1例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第2例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第3例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第4例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第5例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第5例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第6例を示す模式図である。 アクティブベントの構成の第7例を示す模式図である。 衝突時における頭部クッション部の状態の第1例を示す模式図である。 衝突時における頭部クッション部の状態の第2例を示す模式図である。 運転席及び助手席の第3配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。 運転席及び助手席の第4配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。 運転席及び助手席の第5配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は車両の座席の配置の一例を示す模式図である。車両1には、シートとしての運転席10、助手席20及び後部席30が配置され、運転席10の前方にはステアリングホイール3が配置されている。図1では、いわゆる左ハンドルの場合を図示しているが、右ハンドルでもよい。運転席10には、シートバック11、ヘッドレスト12、運転席10の左右一方側のエアバッグクッション部を収容する収容部51、運転席10の左右他方側のエアバッグクッション部を収容する収容部52を備える。助手席20には、シートバック21、ヘッドレスト22、助手席20の左右一方側のエアバッグクッション部を収容する収容部61、助手席20の左右他方側のエアバッグクッション部を収容する収容部62を備える。後部席30は、シートバック31、ヘッドレスト32を備える。なお、本明細書では、運転席10、助手席20及び後部席30を纏めて座席とも称する。
図1における運転席10及び助手席20の位置(着座した乗員の向き)は、通常時の位置を示す。すなわち、運転席10の左右一方側のエアバッグクッション部(図では、収容部51に収容されたエアバッグクッション部)は、車両1のボディ2に近い位置にあり、運転席10の左右他方側のエアバッグクッション部(図では、収容部52に収容されたエアバッグクッション部)は、車両1のボディ2から遠い位置にある。助手席20の左右のエアバッグクッション部についても同様である。車両1は自動運転制御(例えば、運転者の操作が不要なレベル)による走行が可能であり、運転席10及び助手席20は、360度回転可能に設置されている。
図2は本実施の形態のエアバッグ装置の構成の一例を示す模式図である。エアバッグ装置は、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)100、運転席10に設置された第1のエアバッグクッション部511、第2のエアバッグクッション部521、第1のエアバッグクッション部511に設けられた第1のアクティブベント512、第2のエアバッグクッション部521に設けられた第2のアクティブベント522、第1のエアバッグクッション部511及び第2のエアバッグクッション部521それぞれに設けられたインフレータ(ガス発生装置)15を備える。また、エアバッグ装置は、助手席20に設置された第1のエアバッグクッション部611、第2のエアバッグクッション部621、第1のエアバッグクッション部611に設けられた第1のアクティブベント612、第2のエアバッグクッション部621に設けられた第2のアクティブベント622、第1のエアバッグクッション部611及び第2のエアバッグクッション部621それぞれに設けられたインフレータ(ガス発生装置)25を備える。ECU100には、車両1の衝突を検出するセンサ130、運転席10の回転位置を検出する運転席回転位置検出部110、助手席20の回転位置を検出する助手席回転位置検出部120が接続されている。なお、図2では、第1のエアバッグクッション部511、第2のエアバッグクッション部521、第1のエアバッグクッション部611及び第2のエアバッグクッション部621を便宜上、膨張展開した状態として破線で図示している。
車両衝突時には、ECU100は、センサ130が出力する信号に基づいて、インフレータ15、25を作動させる。インフレータ15は、例えば、圧縮ガスが充填されており、ECU100が出力する作動信号に基づいて第1のエアバッグクッション部511及び第2のエアバッグクッション部521内にガスを供給して第1のエアバッグクッション部511及び第2のエアバッグクッション部521を膨張展開させる。同様に、インフレータ25は、例えば、圧縮ガスが充填されており、ECU100が出力する作動信号に基づいて第1のエアバッグクッション部611及び第2のエアバッグクッション部621内にガスを供給して第1のエアバッグクッション部611及び第2のエアバッグクッション部621を膨張展開させる。
ECU100は、運転席回転位置検出部110が出力する信号に基づいて、第1のアクティブベント512及び第2のアクティブベント522のいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する。また、ECU100は、助手席回転位置検出部120が出力する信号に基づいて、第1のアクティブベント612及び第2のアクティブベント622のいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する。
図3は運転席10及び助手席20の第1配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。第1配置例は、運転席10及び助手席20が前方を向いている場合であり、通常の状態であり、運転席10及び助手席20に着座している乗員が前方を向いている状態である。なお、図では、開放状態のアクティブベントには、ガスが抜けている様子を模式的に示す矢印を図示し、閉塞状態のアクティブベントには、矢印を付していない。
ECU100は、車両の衝突時などに、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、第1のアクティブベント及び第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する。
エアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを開放状態にすると、エアバッグクッション部の膨張展開の開始時又は膨張展開の初期の段階において、エアバッグクッション部内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができる。これにより、乗員が、膨張展開するエアバッグクッション部に近い位置(正常でない位置)にある場合などに、エアバッグクッション部の圧力を開放しつつ乗員を拘束することができる。
一方、エアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを閉塞状態にすると、エアバッグクッション部の膨張展開時において、エアバッグクッション部内の圧力を保持しながら乗員を拘束することができる。これにより、乗員が、膨張展開するエアバッグクッション部に対して正常な位置にある場合などに、エアバッグクッション部の圧力を保持して乗員を拘束することができる。
上述の構成により、車両1の運転席10及び助手席20それぞれの両側に設置された第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方はエアバッグクッション部内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができ、他方はエアバッグクッション部の圧力を保持して乗員を拘束することができ、乗員の拘束性能を向上することができる。
より具体的には、ECU100は、運転席10及び助手席20の回転位置に応じて、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のうち、車両1のボディ2に近い方のエアバッグクッション部511、611に設けられたアクティブベント512、612を開放状態に制御し、ボディ2から遠い方のエアバッグクッション部521、621に設けられたアクティブベント522、622を閉塞状態に制御する。
車両1のボディ2に近い方のエアバッグクッション部511、611は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部511、611に近くなる傾向があるため、エアバッグクッション部511、611内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することが望ましい。また、ボディ2から遠い方のエアバッグクッション部521、621は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部521、621に対して正常な位置にある傾向があるので、エアバッグクッション部521、621内の圧力を保持して乗員を拘束することが望ましい。
そこで、車両1のボディ2に近い方のエアバッグクッション部511、611に設けられたアクティブベント512、612を開放状態に制御し、ボディ2から遠い方のエアバッグクッション部521、621に設けられたアクティブベント522、622を閉塞状態に制御することにより、乗員の拘束性能を向上することができる。
図4は運転席10及び助手席20の第2配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。第2配置例は、運転席10及び助手席20が後方を向いている場合であり、例えば、自動運転中であり、運転席10及び助手席20に着座している乗員が後方を向いている状態である。なお、図では、開放状態のアクティブベントには、ガスが抜けている様子を模式的に示す矢印を図示し、閉塞状態のアクティブベントには、矢印を付していない。なお、図4の例では、運転席10及び助手席20の両方が後方を向いているが、運転席10及び助手席20の一方だけが後方を向いていてもよい。
図4に示すように、ECU100は、運転席10及び助手席20の回転位置に応じて、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のうち、車両1のボディ2に近い方のエアバッグクッション部521、621に設けられたアクティブベント522、622を開放状態に制御し、ボディ2から遠い方のエアバッグクッション部511、611に設けられたアクティブベント512、612を閉塞状態に制御する。
車両1のボディ2に近い方のエアバッグクッション部521、621は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部521、621に近くなる傾向があるため、エアバッグクッション部521、621内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することが望ましい。また、ボディ2から遠い方のエアバッグクッション部511、611は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部511、611に対して正常な位置にある傾向があるので、エアバッグクッション部511、611内の圧力を保持して乗員を拘束することが望ましい。
そこで、車両1のボディ2に近い方のエアバッグクッション部521、621に設けられたアクティブベント522、622を開放状態に制御し、ボディ2から遠い方のエアバッグクッション部511、611に設けられたアクティブベント512、612を閉塞状態に制御することにより、車両1内で運転席10又は助手席20が回転した場合でも、乗員の拘束性能を向上することができる。
図4の例では、運転席10及び助手席20が回転可能に設置されているが、座席の移動は回転移動に限定されるものではなく、直線移動でもよい。すなわち、ECU100は、車両1内で移動可能に設けられた運転席10及び助手席20の移動位置に応じて、第1のアクティブベント及び第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御することができる。移動可能は、例えば、回転移動、直線移動などを含む。座席の移動位置が変わることにより、座席の幅方向(車幅方向)の一方と他方とで、膨張展開するエアバッグクッション部に対する乗員の位置が、正常な位置(あるいは、より正常な位置)となるか、正常でない位置(あるいは、より正常でない位置)となるかが変わり得る。
そこで、座席の移動位置に応じて、第1のアクティブベント及び第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御することにより、車両内で座席が移動した場合でも、乗員の拘束性能を向上することができる。
次に、エアバッグクッション部のアクティブベントの具体例について説明する。
図5はアクティブベントの構成の第1例を示す模式図である。なお、以下では、エアバッグクッション部511が膨張展開している状態を図示する。また、エアバッグクッション部511について説明するが、他のエアバッグクッション部521、611、621についても同様である。図5に示すように、エアバッグクッション部511は、インフレータ15、テザー保持部16、テザー17、アクティブベント512を備え、エアバッグクッション部511にベント513が形成されている。図5の例では、アクティブベント512はエアバッグクッション部511の外側に折り重なるように設けられ、テザー17の一端がテザー保持部16に接続され、テザー17の他端は、ベント513を通ってアクティブベント512に接続されている。テザー保持部16は、例えば、アクチュエータ等で構成することができ、ECU100が出力する制御信号に基づいて、テザー17を保持又は非保持する。テザー17は、例えば、ナイロン織布などのように硬く強度がある素材で形成することができ、紐状又は帯状の形状をなす。
ECU100がアクティブベントを閉塞状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を非保持する。テザー17は弛緩状態となり、アクティブベント512は、ベント513を塞いだ状態にする。これにより、エアバッグクッション部511は閉塞状態のまま膨張展開する。
一方、ECU100がアクティブベントを開放状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を保持する。テザー17は引っ張られた状態となる。エアバッグクッション部511が膨張展開すると、例えば、膨張展開の開始時又は膨張展開の初期の段階において、テザー17が折り重なったアクティブベント512を解くように動作し、アクティブベント512の一部がベント513から離れ、ベント513が開放される。これにより、エアバッグクッション部511は開放状態となって膨張展開する。
図6はアクティブベントの構成の第2例を示す模式図である。図6の例では、アクティブベント512はエアバッグクッション部511のベント513の周りに仕付けられている。テザー17の一端がテザー保持部16に接続され、テザー17の他端は、アクティブベント512に結ばれている。
ECU100がアクティブベントを閉塞状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を非保持する。テザー17は弛緩状態となり、アクティブベント512は、ベント513を塞いだ状態にする。これにより、エアバッグクッション部511は閉塞状態のまま膨張展開する。
一方、ECU100がアクティブベントを開放状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を保持する。テザー17は引っ張られた状態となる。エアバッグクッション部511が膨張展開すると、例えば、膨張展開の開始時又は膨張展開の初期の段階において、テザー17がアクティブベント512を解くように動作し、アクティブベント512の一部がベント513から離れ、ベント513が開放される。これにより、エアバッグクッション部511は開放状態となって膨張展開する。
図7はアクティブベントの構成の第3例を示す模式図である。図7の例では、アクティブベント512は、エアバッグクッション部511のベントの周りの基布を束ねてテザー17によって縛られた状態となっている。この状態では、ベントは閉塞状態となる。
ECU100がアクティブベントを閉塞状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を保持する。テザー17は引っ張られた状態となる。テザー17は、ベントの周りの基布を縛った状態で維持し、エアバッグクッション部511は閉塞状態のまま膨張展開する。
一方、ECU100がアクティブベントを開放状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を非保持する。テザー17は弛緩状態となる。エアバッグクッション部511が膨張展開すると、エアバッグクッション部511内の圧力によって、ベントの周りの基布を縛った状態のテザー17を解くように動作し、ベントが開放される。これにより、エアバッグクッション部511は開放状態となって膨張展開する。
図8はアクティブベントの構成の第4例を示す模式図である。図8の例では、パッチ18を備える。パッチ18は、例えば、基布素材又は他の好適な布で形成することができ、パッチ18の形状は、ベント513を開放状態又は閉塞状態にできるものであれば、矩形、円形、三角形又は他の形状でもよい。パッチ18は、ベント513を塞ぐように、ベント513の周りに縫合又は接着されている。
ECU100がアクティブベントを閉塞状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を非保持する。テザー17は弛緩状態となる。パッチ18は、ベント513の周りに縫合又は接着された状態で維持され、エアバッグクッション部511は閉塞状態のまま膨張展開する。
一方、ECU100がアクティブベントを開放状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を保持する。テザー17は引っ張られた状態となる。エアバッグクッション部511が膨張展開すると、パッチ18はテザー17により引っ張られ、ベント513の周りに縫合又は接着された部分の一部が開放状態となる。これにより、エアバッグクッション部511は開放状態となって膨張展開する。
上述のように、アクティブベントは、エアバッグクッション部511に設けられたベント513を開放状態又は閉塞状態にするパッチ18を備える。エアバッグクッション部521、611、621それぞれに設けられたアクティブベントも同様である。パッチ18は、例えば、基布素材又は他の好適な布で形成することができ、形状は、ベント513を開放状態又は閉塞状態にできるものであれば、矩形、円形、三角形又は他の適宜の形状とすることができる。
エアバッグクッション部511は、一端がパッチ18に接続され、他端がテザー保持部16に接続されるテザー17を備える。エアバッグクッション部521、611、621も同様である。テザー17は、例えば、ナイロン織布などのように硬く強度がある素材で形成することができ、紐状又は帯状の形状をなす。テザー保持部16は、例えば、アクチュエータ等で構成することができ、ECU100が出力する制御信号に基づいて、テザー17の他端を保持又は非保持することができる。
テザー保持部16がテザー17を保持又は非保持することにより、パッチ18がベント513を開放状態又は閉塞状態のいずれかの状態にすることができる。例えば、テザー保持部16がテザー17を保持することにより、膨張展開するエアバッグクッション部511内のテザー17を張った状態にすることにより、図8のように、パッチ18をベント513から離脱させてベント513を開放状態にしてもよく、あるいは、図示していないが、パッチ18をベント513に密着させてベント513を閉塞状態にしてもよい。また、テザー保持部16がテザー17を非保持することにより、膨張展開するエアバッグクッション部511内のテザー17を弛緩状態にすることにより、図8に示すように、パッチ18をベント513に密着させてベント513を閉塞状態にしてもよく、図示していないが、パッチ18をベント513から離脱させてベント513を開放状態にしてもよい。これにより、ECU100が出力する制御信号に応じて、エアバッグクッション部511、521、611、621それぞれを個別独立に開放状態にすることも、閉塞状態にすることも可能となる。
図9A及び図9Bはアクティブベントの構成の第5例を示す模式図である。図9Aは、前述の図8の第4例を別の角度から見た模式図を示す。図9Aに示すように、エアバッグクッション部511が閉塞状態である場合、テザー17は弛緩状態となり、パッチ18はベント513を塞いだ状態でベント513の周りに縫合又は接着された状態となっている。一方、エアバッグクッション部511が開放状態である場合、テザー17は引っ張られたとなり、パッチ18はテザー17によって引っ張られ、ベント513の周りに縫合又は接着された部分の一部が外れて、ベント513は開放状態となっている。
図9Bは、図9Aと同じ方向から見た場合の第5例を示す。図9Bでは、テザー17が引っ張られる方向を、仮にX軸方向とすると、ベント513の位置がX軸又はX軸の近傍に位置する構成(図9A)に代えて、ベント513がテザー17の位置からY軸方向にずれた位置に設けられてる。図9Bの構成にすることにより、エアバッグクッション部511が膨張展開してテザー17が引っ張られた状態になった場合に、パッチ18の一部が直ちにベント513から外れることがなく、しばらくの間はベント513が塞がれた状態が継続するので、エアバッグクッション部511のY方向への膨張展開の速度を速くすることができる。
図10はアクティブベントの構成の第6例を示す模式図である。図10の例では、エアバッグクッション部511は、バッフル515を備える。バッフル515は、例えば、所要の基布で形成することができ、板状に形成された基布にベント513を形成しておき、折り畳むことによりベント513を塞いだ状態にし、展開された状態でベント513を開放した状態にすることができる。テザー17によってバッフル515を締め付けることにより、バッフル515を折り畳んだ状態にすることができ、テザー17を緩めることによりバッフル515を展開可能にしてベント513を開放した状態にすることができる。
ECU100がアクティブベントを閉塞状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を保持する。テザー17は引っ張られた状態となる。バッフル515は、テザー17によって締め付けられた状態を維持し、ベント513は塞がれた状態のままとなる。エアバッグクッション部511は閉塞状態のまま膨張展開する。
一方、ECU100がアクティブベントを開放状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を非保持する。テザー17は弛緩状態となる。バッフル515は、展開してベント513は開放状態となる。これにより、エアバッグクッション部511は開放状態となって膨張展開する。
図11はアクティブベントの構成の第7例を示す模式図である。図11の例では、エアバッグクッション部511は、ベント181aが形成された帯状のパッチ181、及びベント182aが形成され、パッチ181を内部に挿通させて摺動可能に保持するガイド182を備える。パッチ181とガイド182との相対位置が変わることによって、ベント181aの位置とベント182aの位置とが全部又は一部重なると、ベントは開放状態になり、ベント181aの位置とベント182aの位置とが完全にずれると(全く重ならない)、ベントは閉塞状態となる。
ECU100がアクティブベントを閉塞状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を非保持する。テザー17は弛緩状態となる。パッチ181とガイド182との相対位置は維持され、ベント181aの位置とベント182aの位置とが完全にずれた状態となる。エアバッグクッション部511は閉塞状態のまま膨張展開する。
一方、ECU100がアクティブベントを開放状態とする制御信号を出力すると、テザー保持部16は、テザー17の一端を保持する。テザー17は引っ張られた状態となる。エアバッグクッション部511が膨張展開するにつれて、パッチ181とガイド182との相対位置が変わり、ベント181aの位置とベント182aの位置とが全部又は一部重なり、ベントは開放状態になる。これにより、エアバッグクッション部511は開放状態となって膨張展開する。
次に、乗員の頭部保護用の頭部クッション部について説明する。
エアバッグクッション部511には、乗員の頭部保護用の頭部クッション部517が設けられている。同様に、エアバッグクッション部521、611、621にも頭部クッション部が設けられている。例えば、エアバッグクッション部511、521が膨張展開する際に、エアバッグクッション部511に設けられた頭部クッション部及びエアバッグクッション部521に設けられた頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させることができる。同様に、エアバッグクッション部611、621が膨張展開する際に、エアバッグクッション部611に設けられた頭部クッション部及びエアバッグクッション部621に設けられた頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させることができる。なお、他方の頭部クッション部は、膨張展開させず、例えば、エアバッグクッション部の内部に収容した状態とすることができる。
上述の構成により、座席の両側に設置された第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方に設けられた頭部クッション部は内部の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができ、他方に設けられた頭部クッション部は圧力を保持して乗員を拘束することができ、乗員の拘束性能を向上することができる。
図12は衝突時における頭部クッション部の状態の第1例を示す模式図である。以下では、エアバッグクッション部511について説明するが、他のエアバッグクッション部521、611、621についても同様である。図12に示すように、エアバッグクッション部511が閉塞状態に制御された場合、エアバッグクッション部511に設けられた頭部クッション部517を膨張展開させる。また、エアバッグクッション部511が開放状態に制御された場合、エアバッグクッション部511に設けられた頭部クッション部517を展開させない。すなわち、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方が閉塞状態に制御された場合、閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部に設けられた頭部クッション部を膨張展開させる。エアバッグクッション部を閉塞状態にする場合、乗員の位置は、エアバッグクッション部に対して正常な位置(近い位置ではない)にあるので、乗員の頭部を保護すべく頭部クッション部を膨張展開させる。これにより、乗員の拘束性能を向上することができる。
より具体的には、頭部クッション部517の全部又は一部はエアバッグクッション部511の内側に収容してある。例えば、頭部クッション部517の全部又は一部はエアバッグクッション部511の内側に向けて折り曲げてある。折り曲げられた部分をタックインされた部分とも称する。他のエアバッグクッション部521、611、621についても同様である。
図12に示すように、閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部511の内部のガスによって、エアバッグクッション部511の内側に収容された頭部クッション部517を膨張展開させる。エアバッグクッション部511を閉塞状態に制御することにより、膨張展開時のエアバッグクッション部511内の圧力が一定以上高くなると、エアバッグクッション部511内のガスが頭部クッション部517に流入して、エアバッグクッション部511の内側に収容された頭部クッション部517がエアバッグクッション部511の外側に向かって展開(拡がり)、頭部クッション部517を膨張展開させることができる。なお、この場合、テザー保持部16がテザー17を保持することにより、アクティブベント512はベント513を閉塞状態にする。
また、テザー保持部16がテザー17を非保持することにより、アクティブベント512はベント513を開放状態にする。エアバッグクッション部511を開放状態に制御することにより、膨張展開時のエアバッグクッション部511内の圧力が高くならず、頭部クッション部517は、エアバッグクッション部511内部に収容された状態のままとなる。
図13は衝突時における頭部クッション部の状態の第2例を示す模式図である。第2例の場合も第1例の場合と同様に、頭部クッション部517の全部又は一部はエアバッグクッション部511の内側に収容してある。例えば、頭部クッション部517の全部又は一部はエアバッグクッション部511の内側に向けて折り曲げてある。第2例では、テザー17の一端がテザー保持部16に接続され、テザー17の他端は頭部クッション部517の所要の位置に接続されている。
図13に示す閉塞状態の場合、頭部クッション部517を膨張展開させる。例えば、インフレータ15によって供給されたガスによって頭部クッション部517を膨張展開するさせることができる。具体的には、テザー保持部16がテザー17を非保持することにより、頭部クッション部517を膨張展開させることができる。この場合、頭部クッション部517が膨張展開するためエアバッグクッション部511の内部の圧力が所定値よりも高くならず、アクティブベント512はベント513を閉塞状態のままにするので、エアバッグクッション部511を閉塞状態にすることができる。
図13に示す開放状態の場合、頭部クッション部517はエアバッグクッション部511の内側に収容されたままである。具体的には、テザー保持部16がテザー17を保持することにより、頭部クッション部517をエアバッグクッション部511の内側に収容したままにできる。この場合、頭部クッション部517が展開しないためエアバッグクッション部511の内部の圧力が所定値よりも高くなり、当該圧力により、アクティブベント512はベント513を開放状態にするので、エアバッグクッション部511を開放状態にすることができる。
上述の実施の形態において、エアバッグクッション部511及びエアバッグクッション部521は、膨張展開していない状態において、同一の袋状(同一形状)とすることができる。膨張展開していない状態とは、エアバッグクッション部511、521がアセンブリされた状態(製作された状態)で、例えば、平面上に展開された状態とすることができる。同様に、エアバッグクッション部611及びエアバッグクッション部621も、膨張展開していない状態において、同一の袋状とすることができる。
これにより、座席の両側に設置された第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずも同じように圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができ、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずも同じように圧力を保持して乗員を拘束することができる。
上述の実施の形態において、エアバッグクッション部511、521、611、621それぞれは、膨張展開状態において、エアバッグクッション部内にガスを供給する開口部に対向させてアクティブベントを配置することができる。ここで、開口部は、例えば、インフレータ15、25のガス供給口でもよく、あるいはエアバッグクッション部511、521、611、621内部において、インフレータ15、25を覆う隔壁を備える場合、隔壁に設けられたガス供給口でもよい。
これにより、衝突時などにエアバッグクッション部内に開口部からガスを供給させてエアバッグクッション部を膨張展開させるときに、開口部から供給されるガスが直ちにアクティブベントから開放されることを抑止することができ、エアバッグクッション部が所要の状態(例えば、所要の形状、所要の内部圧力)になるように膨張展開させることができる。
次に、車両1内の座席の配置について説明する。
図14は運転席10及び助手席20の第3配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。第3配置例は、運転席10及び助手席20が向き合っている場合であり、例えば、自動運転中であり、運転席10及び助手席20に着座している乗員が向き合った状態である。また、運転席10及び助手席20の車長方向の相対位置を適宜ずらすこともできる。なお、図では、開放状態のアクティブベントには、ガスが抜けている様子を模式的に示す矢印を図示し、閉塞状態のアクティブベントには、矢印を付していない。
車両1のボディ2又はインパネに近い方のエアバッグクッション部511、611は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部511、611に近くなる傾向があるため、エアバッグクッション部511、611内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することが望ましい。また、ボディ2から遠い方又は車内側のエアバッグクッション部521、621は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部521、621に対して正常な位置にある傾向があるので、エアバッグクッション部521、621内の圧力を保持して乗員を拘束することが望ましい。
そこで、車両1のボディ2又はインパネに近い方のエアバッグクッション部511、611に設けられたアクティブベント512、612を開放状態に制御し、ボディ2から遠い方又は車内側のエアバッグクッション部521、621に設けられたアクティブベント522、622を閉塞状態に制御することにより、車両1内で運転席10又は助手席20が回転した場合でも、乗員の拘束性能を向上することができる。
図15は運転席10及び助手席20の第4配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。第4配置例は、運転席10及び助手席20が後方を向き、かつ向き合っている場合であり、例えば、自動運転中であり、運転席10及び助手席20に着座している乗員が後方かつお互いに向いている状態である。第4配置例の場合は、第2配置例の場合と同様の制御を行うことができるので、説明は省略する。
図16は運転席10及び助手席20の第5配置例の場合の衝突時におけるエアバッグクッション部の状態の一例を示す模式図である。第5配置例は、運転席10及び助手席20の他に、後部席30も分離、移動が可能である場合の一例を示し、例えば、自動運転中である。運転席10及び助手席20の配置例は、図14の第3配置例と同様であるので、第3配置例と同様の制御を行うことができる。
図16に示すように、後部席30は、第1後部席30aと第2後部席30bとに分離することができ、第1後部席30aと第2後部席30bとが向き合っている場合であり、第1後部席30a及び第2後部席30bに着座している乗員も向き合った状態である。この場合、運転席10及び助手席20の場合と同様に、後部席30の分離や移動を検出できる後部席回転位置検出部を備えることができる。
車両1のリア側のボディ2に近い方のエアバッグクッション部321a、321bは、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部321a、321bに近くなる傾向があるため、エアバッグクッション部321a、321b内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することが望ましい。また、リア側のボディ2から遠い方又は車内側のエアバッグクッション部311a、311bは、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部311a、311bに対して正常な位置にある傾向があるので、エアバッグクッション部311a、311b内の圧力を保持して乗員を拘束することが望ましい。
そこで、車両1のリア側のボディ2に近い方のエアバッグクッション部321a、321bに設けられたアクティブベント322a、322bを開放状態に制御し、リア側のボディ2から遠い方又は車内側のエアバッグクッション部311a、311bに設けられたアクティブベント312a、312bを閉塞状態に制御することにより、車両1内で後部席30が移動した場合でも、乗員の拘束性能を向上することができる。
本実施の形態のエアバッグ装置は、車両のシートの両側それぞれに設置される第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部と、前記第1のエアバッグクッション部に設けられた第1のアクティブベント及び前記第2のエアバッグクッション部に設けられた第2のアクティブベントと、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する制御部とを備える。
車両のシートの両側には第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が設置され、第1のアクティブベントが第1のエアバッグクッション部に設けられ、第2のアクティブベントが第2のエアバッグクッション部に設けられている。制御部は、車両の衝突時などに、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、第1のアクティブベント及び第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する。
アクティブベントが設けられたエアバッグクッション部は、車両の衝突時などに、インフレータ(ガス発生装置)によって供給されたガスによって膨張展開する。エアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを開放状態にすると、エアバッグクッション部の膨張展開の開始時又は膨張展開の初期の段階において、エアバッグクッション部内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができる。これにより、乗員が、膨張展開するエアバッグクッション部に近い位置(正常でない位置)にある場合などに、エアバッグクッション部の圧力を開放しつつ乗員を拘束することができる。
一方、エアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを閉塞状態にすると、エアバッグクッション部の膨張展開時において、エアバッグクッション部内の圧力を保持しながら乗員を拘束することができる。これにより、乗員が、膨張展開するエアバッグクッション部に対して正常な位置にある場合などに、エアバッグクッション部の圧力を保持して乗員を拘束することができる。
上述の構成により、車両のシートの両側に設置された第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方はエアバッグクッション部内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができ、他方はエアバッグクッション部の圧力を保持して乗員を拘束することができ、乗員の拘束性能を向上することができる。
本実施の形態のエアバッグ装置において、前記制御部は、車両内で移動可能に設けられた前記シートの移動位置に応じて、前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する。
制御部は、車両内で移動可能に設けられたシートの移動位置に応じて、第1のアクティブベント及び第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する。移動可能は、例えば、回転移動、直線移動などを含む。シートの移動位置が変わることにより、シートの幅方向(車幅方向)の一方と他方とで、膨張展開するエアバッグクッション部に対する乗員の位置が、正常な位置(あるいは、より正常な位置)となるか、正常でない位置(あるいは、より正常でない位置)となるかが変わり得る。
そこで、シートの移動位置に応じて、第1のアクティブベント及び第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御することにより、車両内でシートが移動した場合でも、乗員の拘束性能を向上することができる。
本実施の形態のエアバッグ装置において、前記制御部は、前記シートの回転位置に応じて、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のうち、車両のボディに近い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを開放状態に制御し、前記ボディから遠い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを閉塞状態に制御する。
制御部は、シートの回転位置に応じて、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のうち、車両のボディに近い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを開放状態に制御し、ボディから遠い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを閉塞状態に制御する。
シートの回転位置は、例えば、乗員が車両の前方を向いている通常時の位置や、乗員が車両の後方を向いている反転時の位置などを含む。シートの回転位置に関わらず、車両のボディに近い方のエアバッグクッション部は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部に近くなる傾向があるため、エアバッグクッション部内の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することが望ましい。また、ボディから遠い方のエアバッグクッション部は、膨張展開時に乗員の位置がエアバッグクッション部に対して正常な位置にある傾向があるので、エアバッグクッション部内の圧力を保持して乗員を拘束することが望ましい。
そこで、車両のボディに近い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを開放状態に制御し、ボディから遠い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを閉塞状態に制御することにより、車両内でシートが回転した場合でも、乗員の拘束性能を向上することができる。
本実施の形態のエアバッグ装置は、前記第1のエアバッグクッション部に設けられ、乗員の頭部保護用の第1の頭部クッション部と、前記第2のエアバッグクッション部に設けられ、乗員の頭部保護用の第2の頭部クッション部とを備え、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、前記第1の頭部クッション部及び前記第2の頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させる。
乗員の頭部保護用の第1の頭部クッション部は、第1のエアバッグクッション部に設けられ、第2の頭部クッション部は、第2のエアバッグクッション部に設けられている。第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、第1の頭部クッション部及び第2の頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させる。なお、他方の頭部クッション部は、膨張展開させず、例えば、エアバッグクッション部の内部に収容した状態とすることができる。
上述の構成により、車両のシートの両側に設置された第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方に設けられた頭部クッション部は内部の圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができ、他方に設けられた頭部クッション部は圧力を保持して乗員を拘束することができ、乗員の拘束性能を向上することができる。
本実施の形態のエアバッグ装置は、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方が閉塞状態に制御された場合、閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部に設けられた頭部クッション部を膨張展開させる。
第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方が閉塞状態に制御された場合、閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部に設けられた頭部クッション部を膨張展開させる。エアバッグクッション部を閉塞状態にする場合、乗員の位置は、エアバッグクッション部に対して正常な位置(近い位置ではない)にあるので、乗員の頭部を保護すべく頭部クッション部を膨張展開させる。これにより、乗員の拘束性能を向上することができる。
本実施の形態のエアバッグ装置は、前記第1の頭部クッション部の全部又は一部は前記第1のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、前記第2の頭部クッション部の全部又は一部は前記第2のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、前記閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部の内部のガスによって、該エアバッグクッション部の内側に収容された頭部クッション部を膨張展開させる。
第1の頭部クッション部の全部又は一部は第1のエアバッグクッション部の内側に収容してある。例えば、第1の頭部クッション部の全部又は一部は第1のエアバッグクッション部の内側に向けて折り曲げてある。折り曲げられた部分をタックインされた部分とも称する。第2の頭部クッション部の全部又は一部は第2のエアバッグクッション部の内側に収容してある。例えば、第2の頭部クッション部の全部又は一部は第2のエアバッグクッション部の内側に向けて折り曲げてある。
閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部の内部のガスによって、エアバッグクッション部の内側に収容された頭部クッション部を膨張展開させる。エアバッグクッション部を閉塞状態に制御することにより、膨張展開時のエアバッグクッション部内の圧力が一定以上高くなると、エアバッグクッション部内のガスが頭部クッション部に流入して、エアバッグクッション部の内側に収容された頭部クッション部がエアバッグクッション部の外側に向かって展開(拡がり)、頭部クッション部を膨張展開させることができる。
本実施の形態のエアバッグ装置は、前記第1の頭部クッション部の全部又は一部は前記第1のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、前記第2の頭部クッション部の全部又は一部は前記第2のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、前記第1の頭部クッション部又は前記第2の頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させることによって、膨張展開する頭部クッション部が収容されたエアバッグクッション部を閉塞状態にする。
第1の頭部クッション部の全部又は一部は第1のエアバッグクッション部の内側に収容してある。例えば、第1の頭部クッション部の全部又は一部は第1のエアバッグクッション部の内側に向けて折り曲げてある。折り曲げられた部分をタックインされた部分とも称する。第2の頭部クッション部の全部又は一部は第2のエアバッグクッション部の内側に収容してある。例えば、第2の頭部クッション部の全部又は一部は第2のエアバッグクッション部の内側に向けて折り曲げてある。
第1の頭部クッション部又は第2の頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させる。例えば、インフレータ(ガス発生装置)によって供給されたガスによって第1の頭部クッション部又は第2の頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開するさせることができる。頭部クッション部が膨張展開することにより、当該頭部クッション部を収容したエアバッグクッション部の内部の圧力が高くならず、アクティブベントを閉塞状態のままにすることができ、エアバッグクッション部を閉塞状態にすることができる。
本実施の形態のエアバッグ装置は、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部は、膨張展開していない状態において、同一の袋状をなす。
第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部は、膨張展開していない状態において、同一の袋状をなす。これにより、車両のシートの両側に設置された第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずも同じように圧力を自動的に開放しながら乗員を拘束することができ、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずも同じように圧力を保持して乗員を拘束することができる。
本実施の形態のエアバッグ装置において、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部それぞれは、膨張展開状態において、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部内にガスを供給する開口部に対向させて前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントを配置してある。
第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部それぞれは、膨張展開状態において、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部内にガスを供給する開口部に対向させて第1のアクティブベント及び第2のアクティブベントを配置してある。
これにより、衝突時などにエアバッグクッション部内に開口部からガスを供給させてエアバッグクッション部を膨張展開させるときに、開口部から供給されるガスが直ちにアクティブベントから開放されることを抑止することができ、エアバッグクッション部が所要の状態になるように膨張展開させることができる。
本実施の形態のエアバッグ装置において、前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントそれぞれは、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部に設けられたベントを開放状態又は閉塞状態にするパッチを備え、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部それぞれは、一端が前記パッチに接続されるテザーと、前記テザーの他端が接続され、前記テザーを保持又は非保持するテザー保持部とを備え、前記テザー保持部が前記テザーを保持又は非保持することにより、前記パッチが前記ベントを開放状態又は閉塞状態のいずれかの状態にする。
第1のアクティブベントは、第1のエアバッグクッション部に設けられたベントを開放状態又は閉塞状態にするパッチを備え、第2のアクティブベントは、第2のエアバッグクッション部に設けられたベントを開放状態又は閉塞状態にするパッチを備える。パッチは、例えば、基布素材又は他の好適な布で形成することができ、形状は、ベントを開放状態又は閉塞状態にできるものであれば、矩形、円形、三角形又は他の形状でもよい。
第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部それぞれは、一端がパッチに接続され、他端がテザー保持部に接続されるテザーを備える。テザーは、例えば、ナイロン織布などのように硬く強度がある素材で形成することができ、紐状又は帯状の形状をなす。テザー保持部は、例えば、アクチュエータ等で構成することができ、外部からの制御信号に基づいて、テザーの他端を保持又は非保持することができる。
テザー保持部がテザーを保持又は非保持することにより、パッチがベントを開放状態又は閉塞状態のいずれかの状態にする。例えば、テザー保持部がテザーを保持することにより、膨張展開するエアバッグクッション部内のテザーを張った状態にすることにより、パッチをベントに密着させてベントを閉塞状態にしてもよく、あるいはパッチをベントから離脱させてベントを開放状態にしてもよい。また、テザー保持部がテザーを非保持することにより、膨張展開するエアバッグクッション部内のテザーを弛緩状態にすることにより、パッチをベントに密着させてベントを閉塞状態にしてもよく、あるいはパッチをベントから離脱させてベントを開放状態にしてもよい。これにより、第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部を開放状態にすることも、閉塞状態にすることも可能となる。
1 車両
2 ボディ
3 ステアリングホイール
10 運転席
20 助手席
30 後部席
30a 第1後部席
30b 第2後部席
11、21、31 シートバック
12、22、32 ヘッドレスト
51、52、61、62 収容部
15、25 インフレータ
16 テザー保持部
17 テザー
18 パッチ
100 ECU
110 運転席回転位置検出部
120 助手席回転位置検出部
130 センサ
511、521、611、621、311a、311b、321a、321b エアバッグクッション部
512、522、612、622、312a、312b、322a、322b アクティブベント
513、181a、182a ベント
515 バッフル
181 パッチ
182 ガイド
517 頭部クッション部
516 縫製部
516a 切れ目

Claims (9)

  1. 車両のシートの両側それぞれに設置される第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部と、
    前記第1のエアバッグクッション部に設けられた第1のアクティブベント及び前記第2のエアバッグクッション部に設けられた第2のアクティブベントと、
    前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する制御部と
    前記第1のエアバッグクッション部に設けられ、乗員の頭部保護用の第1の頭部クッション部と、
    前記第2のエアバッグクッション部に設けられ、乗員の頭部保護用の第2の頭部クッション部と
    を備え
    前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部が膨張展開する際に、前記第1の頭部クッション部及び前記第2の頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させるエアバッグ装置。
  2. 前記制御部は、
    車両内で移動可能に設けられた前記シートの移動位置に応じて、前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントのいずれか一方を開放状態に制御し、他方を閉塞状態に制御する請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記制御部は、
    前記シートの回転位置に応じて、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のうち、車両のボディに近い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを開放状態に制御し、前記ボディから遠い方のエアバッグクッション部に設けられたアクティブベントを閉塞状態に制御する請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部のいずれか一方が閉塞状態に制御された場合、閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部に設けられた頭部クッション部を膨張展開させる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記第1の頭部クッション部の全部又は一部は前記第1のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、
    前記第2の頭部クッション部の全部又は一部は前記第2のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、
    前記閉塞状態に制御されたエアバッグクッション部の内部のガスによって、該エアバッグクッション部の内側に収容された頭部クッション部を膨張展開させる請求項に記載されたエアバッグ装置。
  6. 前記第1の頭部クッション部の全部又は一部は前記第1のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、
    前記第2の頭部クッション部の全部又は一部は前記第2のエアバッグクッション部の内側に収容してあり、
    前記第1の頭部クッション部又は前記第2の頭部クッション部のいずれか一方を膨張展開させることによって、膨張展開する頭部クッション部が収容されたエアバッグクッション部を閉塞状態にする請求項に記載されたエアバッグ装置。
  7. 前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部は、膨張展開していない状態において、同一の袋状をなす請求項1から請求項のいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部それぞれは、
    膨張展開状態において、前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部内にガスを供給する開口部に対向させて前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントを配置してある請求項1から請求項のいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記第1のアクティブベント及び前記第2のアクティブベントそれぞれは、
    前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部に設けられたベントを開放状態又は閉塞状態にするパッチを備え、
    前記第1のエアバッグクッション部及び第2のエアバッグクッション部それぞれは、
    一端が前記パッチに接続されるテザーと、
    前記テザーの他端が接続され、前記テザーを保持又は非保持するテザー保持部と
    を備え、
    前記テザー保持部が前記テザーを保持又は非保持することにより、前記パッチが前記ベントを開放状態又は閉塞状態のいずれかの状態にする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
JP2021515908A 2019-04-24 2020-03-27 エアバッグ装置 Active JP7247328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083252 2019-04-24
JP2019083252 2019-04-24
PCT/JP2020/014285 WO2020217859A1 (ja) 2019-04-24 2020-03-27 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217859A1 JPWO2020217859A1 (ja) 2020-10-29
JP7247328B2 true JP7247328B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=72942468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515908A Active JP7247328B2 (ja) 2019-04-24 2020-03-27 エアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11820319B2 (ja)
EP (1) EP3960552A4 (ja)
JP (1) JP7247328B2 (ja)
KR (1) KR102596501B1 (ja)
CN (1) CN113710546B (ja)
WO (1) WO2020217859A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3960552A4 (en) * 2019-04-24 2023-01-18 Autoliv Development AB AIRBAG TYPE DEVICE
DE102019123622A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-04 Zf Automotive Germany Gmbh Insassen-Rückhaltesystem mit einem Sitz sowie Fahrzeug mit einem Insassen-Rückhaltesystem
US11110883B1 (en) * 2020-07-08 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly including a vent cover
WO2023157634A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置、及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040206A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010006237A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置
WO2018167911A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 本田技研工業株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御方法、およびプログラム
JP2019006153A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081982Y2 (ja) * 1990-02-23 1996-01-24 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH09136598A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Toyota Motor Corp 胸部頭部一体式エアバッグ装置
DE10142819B4 (de) * 2001-08-22 2009-04-30 Takata-Petri Ag Airbaganordnung
DE602004001528T2 (de) * 2003-02-25 2007-02-22 Takata Corp. Kindersitz.
DE202006002605U1 (de) * 2006-02-14 2006-05-11 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Seitengassackanordnung
JP5104234B2 (ja) * 2007-11-09 2012-12-19 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
ITVR20100042A1 (it) * 2010-03-09 2011-09-10 Dainese Spa Assieme di copertura per un sedile e sedile adatto per una protezione di un utilizzatore.
US8534704B2 (en) * 2011-05-24 2013-09-17 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Active air bag vent
JP5664800B2 (ja) 2011-12-28 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP5781985B2 (ja) * 2012-07-05 2015-09-24 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP5776648B2 (ja) * 2012-08-10 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6422911B2 (ja) * 2015-04-14 2018-11-14 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
US10131312B2 (en) * 2016-02-16 2018-11-20 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Center side airbag module
JP6271622B2 (ja) * 2016-03-18 2018-01-31 株式会社Subaru エアバッグ装置
US9650011B1 (en) * 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
KR101931125B1 (ko) * 2016-11-21 2018-12-20 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
US10369956B2 (en) * 2017-03-20 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Side airbag with necking chamber
KR102435980B1 (ko) * 2017-10-26 2022-08-26 현대자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
CN109334605B (zh) * 2018-09-10 2021-07-20 江苏大学 一种后排中置安全气囊及其控制方法
US10730472B2 (en) * 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
KR102154195B1 (ko) * 2018-12-20 2020-09-09 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
EP3960552A4 (en) * 2019-04-24 2023-01-18 Autoliv Development AB AIRBAG TYPE DEVICE
US11091111B2 (en) * 2019-10-01 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Side airbag including lower lobe and upper lobe
US11161473B2 (en) * 2020-01-22 2021-11-02 Ford Global Technologies, Llc Side airbag assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040206A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010006237A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置
WO2018167911A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 本田技研工業株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御方法、およびプログラム
JP2019006153A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020217859A1 (ja) 2020-10-29
US20230054543A1 (en) 2023-02-23
WO2020217859A1 (ja) 2020-10-29
KR102596501B1 (ko) 2023-11-01
CN113710546B (zh) 2023-09-12
EP3960552A1 (en) 2022-03-02
US11820319B2 (en) 2023-11-21
CN113710546A (zh) 2021-11-26
EP3960552A4 (en) 2023-01-18
KR20210153697A (ko) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247328B2 (ja) エアバッグ装置
US7506892B2 (en) Cushion shaping sleeve and tether for airbags
US8231140B2 (en) Airbag module with deployment control flap
US7156418B2 (en) Method for folding airbag, airbag apparatus, and airbag
JP4996550B2 (ja) エアバッグ装置
US7954850B2 (en) Air bag with adaptive venting
US10953840B2 (en) Knee airbag arrangement comprising external tether
US8746736B2 (en) Airbag module
US9120455B2 (en) Airbag and airbag device
WO2008010885A1 (en) Airbag with active exhaust vent
JP2009143545A (ja) 展開フラップを有するエアバッグ
JP6845922B2 (ja) エアバッグ装置
US7201395B2 (en) Knee-protecting airbag device
JP6726057B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001171456A (ja) エアバッグ
JP2021020655A (ja) エアバッグ装置
US11135993B2 (en) Airbag arrangement
JP6302768B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7113389B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7169258B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6327112B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2003170802A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150