JP5647808B2 - レンズアレイのマスタの製造方法 - Google Patents

レンズアレイのマスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5647808B2
JP5647808B2 JP2010079912A JP2010079912A JP5647808B2 JP 5647808 B2 JP5647808 B2 JP 5647808B2 JP 2010079912 A JP2010079912 A JP 2010079912A JP 2010079912 A JP2010079912 A JP 2010079912A JP 5647808 B2 JP5647808 B2 JP 5647808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
master
lens
cured
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010079912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207192A (ja
Inventor
藤原 隆行
隆行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010079912A priority Critical patent/JP5647808B2/ja
Priority to EP20110158235 priority patent/EP2380721B1/en
Publication of JP2011207192A publication Critical patent/JP2011207192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647808B2 publication Critical patent/JP5647808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3878Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts used as masters for making successive impressions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、成形型を作製するのに使用されるマスタの製造方法に関する。
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末には、小型で薄型な撮像ユニットが搭載されている。このような撮像ユニットは、一般に、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子と、固体撮像素子上に被写体像を形成するためのレンズと、を備えている。
撮像ユニットのコストの低下を図るため、撮像ユニットに実装されるレンズを大量にかつ安価に製造できるように、レンズの製造方法を効率化することが望まれている。このようなレンズの製造方法としては、基板部に複数のレンズ部を形成した構成であるレンズアレイを製造し、該基板部を切断して複数のレンズ部をそれぞれ分離させることで、撮像ユニットに実装するためのレンズを量産する方法が知られている。
上記のレンズアレイの製造方法としては、以下の手順を有する製造方法が知られている(特許文献1参照)。
(1)所定のレンズ面形状を反転した形状のレンズ成形面を有する型を用い、基板の表面に供給された樹脂に型のレンズ成形面の形状を転写し、硬化させる。
(2)上記(1)の工程を繰り返し、レンズ面形状に成形された樹脂成形部を基板の表面に配列する。
(3)同様にして、基板の裏面にもレンズ面形状に成形された樹脂成形部を配列して、マスタを得る。
(4)電鋳によって、マスタの表裏にそれぞれNi等の金属を堆積させ、上型、及び下型を得る。
(5)上型と下型との間に光硬化性樹脂材料、又は熱硬化性樹脂材料を供給する。
(6)樹脂材料を上型と下型との間で挟み、圧縮することによって両型に倣って樹脂材料を変形させる。
(7)樹脂材料に光を照射し、又は熱を加え、樹脂材料を硬化させる。
特許文献1には、ウエハに設けられた複数の孔に光硬化性樹脂を注入し、複数の孔それぞれに注入された光硬化性樹脂に対して順次に、注入された光硬化性樹脂を転写体で成形するとともに、該転写体が接触している状態で光硬化性樹脂に光を照射して硬化させる手順を行うことで、光学素子アレイを成形する成形型を得るために用いるマスタを作製する方法が記載されている。
特許第4226067号公報
しかし、特許文献1では、マスタを作成する際に、ステップ・アンド・リピートによって、樹脂を成形、光硬化、マスタ型を移動、といった動作を繰り返すため、生産効率が低くかった。
本発明は、生産効率を向上できるマスタの製造方法を提供する。
固体撮像素子と前記固体撮像素子上に被写体像を形成するためのレンズ部とを備える撮像ユニットに用いる前記レンズ部が複数配列されたレンズアレイを成形する成形型を作製するのに使用されるレンズアレイのマスタの製造方法であって、マスタ基板上に、複数個所に樹脂を順次供給する樹脂供給工程と、前記複数個所に供給された前記樹脂を一括で、成形時の圧力で変形可能で且つ変形後の前記樹脂の形状を保持可能な硬化状態である準硬化状態になるまで硬化させる第1硬化工程と、前記第1硬化工程の後で、前記複数個所に供給されたそれぞれの樹脂に対し、マスタ成形型を用いて前記レンズ部の成形面と同一の形状の面を順次転写する成形工程と、前記成形工程の後で、前記樹脂を更に硬化させる第2硬化工程と、を有するレンズアレイのマスタの製造方法。
本発明は、マスタ基板上に樹脂を供給した後、樹脂を一括で準硬化状態となるまで硬化させ、樹脂を成形する。そして、成形された形状を保持している樹脂を第2硬化工程によって完全に硬化させ、マスタを得る。こうすれば、マスタ基板上の複数の位置に配置された全ての樹脂を2段階の硬化手順によって硬化させることができ、従来のステップ・アンド・リピートによる手順のように、マスタ基板上の所定の箇所に供給された樹脂ごとに成形と硬化とを行う手順に比べ、生産効率を向上させることができる。
本発明によれば、成形体を成形する成形型を作製するのに使用されるマスタの生産効率を向上させることができる、マスタの製造方法を提供できる。
本発明の実施形態を説明するための撮像ユニットの一例を示す断面図である。 本発明の実施形態を説明するためのレンズアレイの一例を示す斜視図である。 図2のレンズアレイのIII−III線断面図である。 本発明の実施形態を説明するためのマスターモデルの一例を示す断面図である。 図4のマスタのV−V線断面図である。 図6Aから図6Dは、図4に示すマスタの製造工程を順次示す模式図である。 成形型の一例を示す断面図である。 図8Aから図8Cは、図2のレンズアレイの製造工程を順次示す模式図である。 図6に示すマスタの製造工程の変形例を示す模式図である。 図6に示すマスタの製造工程の変形例を示す模式図である。 図6に示すマスタの製造工程の変形例を示す模式図である。
図1に示す撮像ユニット1は、センサモジュール2と、レンズモジュール3と、を備えている。
センサモジュール2は、固体撮像素子4と、基板部5とを備えている。基板部5は、例えばシリコンなどの半導体材料で形成されている。固体撮像素子4は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどであり、基板部5に対して周知の成膜工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、不純物添加工程、等を繰り返し、基板部5上に受光領域、絶縁膜、電極、配線、等を形成して構成されている。
レンズモジュール3は、レンズ部6と、フランジ部7とを備えている。レンズ部6は、その表裏に所定のレンズ面6a、6bを有している。両レンズ面6a、6bは、図示の例ではいずれも凸形状の球面とされているが、用途に応じて、凸形状の球面、凹形状の球面、非球面、又は平面の種々の組み合わせを採り得る。フランジ部7は、レンズ部6の外周から鍔状に張り出して、レンズ部6の外周を取り囲んでいる。レンズ部6、及びフランジ部7は、透光性の材料で一体に形成されている。
レンズモジュール3は、そのフランジ部7と基板部5との間にスペーサ9を介してセンサモジュール2に積層され、センサモジュール2に組み付けられている。スペーサ9は、レンズモジュール3のレンズ部6がセンサモジュール2の固体撮像素子4の受光面に結像するように、センサモジュール2の基板部5とレンズモジュール3のフランジ部7との間に所定の距離を置く厚みとなっている。スペーサ9と両モジュール2、3とは、例えば接着剤などを用いて接合される。
スペーサ9は、センサモジュール2の基板部5とレンズモジュール3のフランジ部7との間に所定の距離を置くことができる限り、その形状は特に限定されないが、固体撮像素子4の周囲を取り囲んで両モジュール2、3の間を外より隔絶する枠状の部材であることが好ましい。これによれば、両モジュール2、3の間から塵等の異物が入り、それが固体撮像素子4の受光面に付着することを防止することができる。更に、スペーサ9を遮光性の材料で形成すれば、両モジュール2、3の間から固体撮像素子4に入射する不要な光を遮ることができる。
なお、図示の例では、センサモジュール2に組み付けられるレンズモジュール3が1つとなっているが、複数のレンズモジュール3が組み付けられる場合もある。その場合に、複数のレンズモジュール3は、スペーサ9と同等のスペーサを介して順次積層され、センサモジュール2に組み付けられる。また、それらのレンズ部6のレンズ面6a、6bは、レンズモジュール3毎に異なっていてもよい。
以上のように構成された撮像ユニット1は、例えば携帯端末等の回路基板にリフロー実装される。回路基板には撮像ユニット1が実装される位置に予めペースト状の半田が印刷されており、そこに撮像ユニット1が載置される。そして、撮像ユニット1を含む回路基板に赤外線の照射や熱風の吹付けといった加熱処理が施される。それにより半田が溶け、撮像ユニット1は回路基板に実装される。
上述のレンズモジュール3は、複数のレンズ部6が1次元又は2次元に配列されたレンズアレイを、個々にレンズ部6を含むように分断して得られる。また、上述のセンサモジュール2も同様に、複数の固体撮像素子が1次元又は2次元に配列されたセンサアレイを、個々に固体撮像素子を含むように分断して得られる。以下に、レンズモジュール3を得るレンズアレイについて説明する。
図2及び図3に示すレンズアレイ10は、複数のレンズ部6と、これらのレンズ部6を相互に繋ぐ基板部11とを備えている。このレンズアレイ10は、全体として所定のサイズのウエハ状をなし、そこに複数のレンズ部6が配列された、ウエハレベルレンズアレイとも称され、図示の例では、複数のレンズ部6は2次元に配列されている。これらのレンズ部6、及び基板部11は、透光性の材料で一体に形成されている。
上述のレンズモジュール3(図1参照)は、レンズアレイ10において、隣り合うレンズ部6の間で基板部11を切断して得られる。切断されて個々のレンズ部6に付属する基板部11が、レンズモジュール3のフランジ部7となる。
次に、レンズアレイ10の製造方法の一例を説明する。以下に説明するレンズアレイ10の製造方法では、まず、そのマスターモデル(以下、単にマスタと称する。)が製造され、このマスタから成形型が製造される。そして、レンズアレイ10は、この成形型を用いて製造される。
図4及び図5に示すマスタ40は、レンズアレイ10の表面形状と同じ表面形状を有する。マスタ40は、基板41を備えている。基板41は、例えばガラスや樹脂などのガラス転移を生じる材料(ガラス転移点Tg1)で形成されており、レンズアレイ10と同サイズのウエハ状に形成されている。基板41の表面には、レンズ形状面42がレンズアレイ10のレンズ部6の配列に対応して、2次元に配列されている。レンズ形状面42は、レンズアレイ10のレンズ部6の表側のレンズ面6aと同一の形状に成形されている。
図6Aから図6Dを参照して、マスタ40の製造方法を説明する。
最初に、図6Aに示すように、マスタ基板61上に、ディスペンサ50を用いて樹脂60を供給する。樹脂60は、マスタ基板61上において所定の量ずつ、複数箇所に一定のピッチで供給される。
この例において、樹脂60は、紫外線硬化性でかつ熱硬化性の樹脂であり、紫外線を照射することで、ある程度硬化し、更に熱を供給することで、完全に硬化する材料を用いる。
樹脂60を供給した後、図6Bに示すように、マスタ基板61上における全ての樹脂60に紫外線Lを照射する。そして、樹脂60を、後工程における成形時の圧力で変形可能でかつ変形後の樹脂60の形状を保持可能な硬化状態である準硬化状態になるまで硬化させる(第1硬化工程)。このとき、マスタ基板61上の複数箇所に供給された樹脂60に同時に紫外線Lを照射し、一括で硬化させる。樹脂60は、準硬化状態で、粘度が10〜10Pa・sである。
樹脂60を準硬化状態まで硬化させた後、図6Cに示すように、マスタ成形型70を用いて、樹脂60の成形を行う。マスタ成形型には、レンズ部6のレンズ面6a,6b(図1参照)と同一の形状の面を転写するためのレンズ成形面70aが設けられている。マスタ成形型70を樹脂60に押し当てることで、該樹脂60がレンズ成形面70aに倣って変形される。こうして、マスク基板61上にレンズ形状面42が形成される。マスタ成形型70を用いて転写を繰り返すことで、レンズアレイ10のレンズ部6と同数のレンズ形状部42をマスタ基板61の表面に形成する。
マスタ成形型70によって所定回数の転写を繰り返した後、図6Dに示すように、マスタ基板61上に形成された所定数のレンズ形状部42を一括で加熱し、レンズ形状部42、及び、該レンズ形状部42の周囲の平坦部分を有する樹脂60を完全に硬化させる(第2硬化工程)。こうすることで、マスタ40を得る。
上記手順のように、マスタ基板41上に樹脂60を供給した後、樹脂60を一括で準硬化状態となるまで硬化させ、その後、マスタ成形型によって樹脂を成形する。そして、成形された形状を保持している樹脂60を第2硬化工程によって完全に硬化させ、マスタ40を得る。こうすれば、マスタ基板41上の複数の位置に配置された全ての樹脂60を2段階の硬化手順によって硬化させることができ、従来のステップ・アンド・リピートによる手順のように、マスタ基板41上の所定の箇所に供給された樹脂ごとに成形と硬化とを行う手順に比べ、生産効率を向上させることができる。
次に、レンズアレイ10の成形型について説明する。
図7に示す成形型20は、レンズアレイ10の一方の面の形状を成形するものである。成形型20は、マスタ40を用いて製造される。
成形型20の転写面21は、マスタ40の形状が転写されてなる。つまり、成形型20の転写面21は、レンズアレイ10の表面形状を反転させた形状となる。転写面21には、レンズアレイ10のレンズ部6の配列に対応してレンズ成形面22が2次元に配列されている。レンズ成形面22は、凸形状の球面であるレンズ面6aに対応して凹形状の球面に成形されている。
成形型20は、例えば電鋳法により製造される。電鋳法による成形型の製造は、まず、マスタ40の表面に導電膜を形成する。そして導電膜が形成されたマスタ40をニッケルメッキ液に浸漬し、液中で導電膜を電極とする電界を生じさせる。そして、マスタ40表面にニッケル(Ni)を析出、堆積させる。ニッケルの堆積物におけるマスタ40側の表面が転写面21となる。こうして、得られたニッケルの堆積物を成形型20として用いる。
図3に示すレンズアレイ10のように、両面にレンズ部が設けられる成形体である場合には、上記手順によって、表面形状を成形するための成形型と、裏面形状を成形するための成形型とを製造し、それらを一対で用いて、レンズアレイ10を製造する。なお、レンズアレイ10の両面においてレンズ部の配列及び形状が同じである場合には、単一のマスタを共用し、このマスタから2つの成形型を得てもよい。
次に、以上のプロセスを経て製造される成形型を用いたレンズアレイの製造方法を説明する。
この例では、以上のプロセスを経て製造される成形型20を上型とし、同様のプロセスを経て製造される成形型30を下型として用いる。
図8Aに示すように、まず、下型30の転写面31上に成形材料Mを供給し、成形材料Mを転写面31上に行き渡らせる。成形材料Mの流動性が比較的低い場合には、例えば、成形材料Mを予熱し、流動性を高めた状態で転写面31上に供給する。
成形材料Mとしては、エネルギー硬化性の樹脂組成物を用いることができる。エネルギー硬化性の樹脂組成物は、熱により硬化する樹脂組成物、あるいは活性エネルギー線の照射(例えば紫外線、電子線照射)により硬化する樹脂組成物のいずれであってもよい。
モールド形状の転写適性等、成形性の観点から硬化前には適度な流動性を有していることが好ましい。具体的には常温で液体であり、粘度が1000〜50000mPa・s程度のものが好ましい。
一方、硬化後にはリフロー工程を通しても熱変形しない程度の耐熱性を有していることが好ましい。該観点から、硬化物のガラス転移温度は200℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましく、300℃以上であることが特に好ましい。樹脂組成物にこのような高い耐熱性を付与するためには、分子レベルで運動性を束縛することが必要であり、有効な手段としては、(1)単位体積あたりの架橋密度を上げる手段、(2)剛直な環構造を有する樹脂を利用する手段(例えばシクロヘキサン、ノルボルナン、テトラシクロドデカン等の脂環構造、ベンゼン、ナフタレン等の芳香環構造、9,9’−ビフェニルフルオレン等のカルド構造、スピロビインダン等のスピロ構造を有する樹脂、具体的には例えば、特開平9−137043号公報、同10−67970号公報、特開2003−55316号公報、同2007−334018号公報、同2007−238883号公報等に記載の樹脂)、(3)無機微粒子など高Tgの物質を均一に分散させる手段(例えば特開平5−209027号公報、同10−298265号公報等に記載)等が挙げられる。これらの手段は複数併用してもよく、流動性、収縮率、屈折率特性など他の特性を損なわない範囲で調整することが好ましい。
形状転写精度の観点からは硬化反応による体積収縮率が小さい樹脂組成物が好ましい。樹脂組成物の硬化収縮率としては10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることが特に好ましい。硬化収縮率の低い樹脂組成物としては、例えば(1)高分子量の硬化剤(プレポリマ−など)を含む樹脂組成物(例えば特開2001−19740号公報、同2004−302293号公報、同2007−211247号公報等に記載、高分子量硬化剤の数平均分子量は200〜100,000の範囲であることが好ましく、より好ましくは500〜50,000の範囲であり、特に好ましくは1,000〜20,000の場合である。また該硬化剤の数平均分子量/硬化反応性基の数で計算される値が、50〜10,000の範囲にあることが好ましく、100〜5,000の範囲にあることがより好ましく、200〜3,000の範囲にあることが特に好ましい。)、(2)非反応性物質(有機/無機微粒子,非反応性樹脂等)を含む樹脂組成物(例えば特開平6−298883号公報、同2001−247793号公報、同2006−225434号公報等に記載)、(3)低収縮架橋反応性基を含む樹脂組成物(例えば、開環重合性基(例えばエポキシ基(例えば、特開2004−210932号公報等に記載)、オキセタニル基(例えば、特開平8−134405号公報等に記載)、エピスルフィド基(例えば、特開2002−105110号公報等に記載)、環状カーボネート基(例えば、特開平7−62065号公報等に記載)、エン/チオール硬化基(例えば、特開2003−20334号公報等に記載)、ヒドロシリル化硬化基(例えば、特開2005−15666号公報等に記載)、(4)剛直骨格樹脂(フルオレン、アダマンタン、イソホロン等)を含む樹脂組成物(例えば、特開平9−137043号公報等に記載)、(5)重合性基の異なる2種類のモノマーを含み相互貫入網目構造(いわゆるIPN構造)が形成される樹脂組成物(例えば、特開2006−131868号公報等に記載)、(6)膨張性物質を含む樹脂組成物(例えば、特開2004−2719号公報、特開2008−238417号公報等に記載)等を挙げることができ、本発明において好適に利用することができる。また上記した複数の硬化収縮低減手段を併用すること(例えば、開環重合性基を含有するプレポリマーと微粒子を含む樹脂組成物など)が物性最適化の観点からは好ましい。
また、高−低2種類以上のアッベ数の異なる樹脂組成物が望まれる。高アッベ数側の樹脂は、アッベ数(νd)が50以上であることが好ましく、より好ましくは55以上であり特に好ましくは60以上である。屈折率(nd)は1.52以上であることが好ましく、より好ましくは1.55以上であり、特に好ましくは1.57以上である。このような樹脂としては、脂肪族の樹脂が好ましく、特に脂環構造を有する樹脂(例えば、シクロヘキサン、ノルボルナン、アダマンタン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン等の環構造を有する樹脂、具体的には例えば、特開平10−152551号公報、特開2002−212500号公報、同2003−20334号公報、同2004−210932号公報、同2006−199790号公報、同2007−2144号公報、同2007−284650号公報、同2008−105999号公報等に記載の樹脂)が好ましい。
低アッベ数側の樹脂は、アッベ数(νd)が30以下であることが好ましく、より好ましくは25以下であり特に好ましくは20以下である。屈折率(nd)は1.60以上であることが好ましく、より好ましくは1.63以上であり、特に好ましくは1.65以上である。このような樹脂としては芳香族構造を有する樹脂が好ましく、例えば9,9’−ジアリールフルオレン、ナフタレン、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール等の構造を含む樹脂(具体的には例えば、特開昭60−38411号公報、特開平10−67977号公報、特開2002−47335号公報、同2003−238884号公報、同2004−83855号公報、同2005−325331号公報、同2007−238883号公報、国際公開2006/095610号公報、特許第2537540号公報等に記載の樹脂等)が好ましい。
また、樹脂組成物には、屈折率を高めたり、アッベ数を調整したりするために、無機微粒子をマトリックス中に分散させることが好ましい。無機微粒子としては、例えば、酸化物微粒子、硫化物微粒子、セレン化物微粒子、テルル化物微粒子が挙げられる。より具体的には、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化ランタン、酸化イットリウム、硫化亜鉛等の微粒子を挙げることができる。特に上記高アッベ数の樹脂に対しては、酸化ランタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の微粒子を分散させることが好ましく、低アッベ数の樹脂に対しては、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム等の微粒子を分散させることが好ましい。無機微粒子は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、複数の成分による複合物であってもよい。また、無機微粒子には光触媒活性低減、吸水率低減などの種々の目的から、異種金属をドープしたり、表面層をシリカ、アルミナ等異種金属酸化物で被覆したり、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、有機酸(カルボン酸類、スルホン酸類、リン酸類、ホスホン酸類等)又は有機酸基を持つ分散剤などで表面修飾してもよい。無機微粒子の数平均粒子サイズは通常1nm〜1000nm程度とすればよいが、小さすぎると物質の特性が変化する場合があり、大きすぎるとレイリー散乱の影響が顕著となるため、1nm〜15nmが好ましく、2nm〜10nmが更に好ましく、3nm〜7nmが特に好ましい。また、無機微粒子の粒子サイズ分布は狭いほど望ましい。このような単分散粒子の定義の仕方はさまざまであるが、例えば、特開2006−160992号に記載されるような数値規定範囲が好ましい粒径分布範囲に当てはまる。ここで上述の数平均1次粒子サイズとは、例えばX線回折(XRD)装置あるいは透過型電子顕微鏡(TEM)などで測定することができる。無機微粒子の屈折率としては、22℃、589nmの波長において、1.90〜3.00であることが好ましく、1.90〜2.70であることが更に好ましく、2.00〜2.70であることが特に好ましい。無機微粒子の樹脂に対する含有量は、透明性と高屈折率化の観点から、5質量%以上であることが好ましく、10〜70質量%が更に好ましく、30〜60質量%が特に好ましい。
樹脂組成物に微粒子を均一に分散させるためには、例えばマトリックスを形成する樹脂モノマーとの反応性を有する官能基を含む分散剤(例えば特開2007−238884号公報実施例等に記載)、疎水性セグメント及び親水性セグメントで構成されるブロック共重合体(例えば特開2007−211164号公報に記載)、あるいは高分子末端又は側鎖に無機微粒子と任意の化学結合を形成しうる官能基を有する樹脂(例えば特開2007−238929号公報、特開2007−238930号公報等に記載)等を適宜用いて微粒子を分散させることが望ましい。
また、樹脂組成物には、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル基含有化合物等の公知の離型剤やヒンダードフェノール等の酸化防止剤等の添加剤が適宜配合されていてもよい。
また、樹脂組成物には、必要に応じて硬化触媒又は開始剤を配合することができる。具体的には、例えば特開2005−92099号公報(段落番号[0063]〜[0070])等に記載の熱又は活性エネルギー線の作用により硬化反応(ラジカル重合あるいはイオン重合)を促進する化合物を挙げることができる。これらの硬化反応促進剤の添加量は、触媒や開始剤の種類、あるいは硬化反応性部位の違いなどによって異なり一概に規定することはできないが、一般的には硬化反応性樹脂組成物の全固形分に対して0.1〜15質量%程度が好ましく、0.5〜5質量%程度がより好ましい。
また、樹脂組成物は上記成分を適宜配合して製造することができる。この際、液状の低分子モノマー(反応性希釈剤)等に他の成分を溶解することができる場合には別途溶剤を添加する必要はないが、このケースに当てはまらない場合には溶剤を用いて各構成成分を溶解することにより硬化性樹脂組成物を製造することができる。該硬化性樹脂組成物に使用できる溶剤としては、組成物が沈殿することなく、均一に溶解又は分散されるものであれば特に制限はなく適宜選択することができ、具体的には、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール等)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン等)、水等を挙げることができる。硬化性組成物が溶剤を含む場合には該組成物を基板及び/又は型の上にキャストし溶剤を乾燥させた後にモールド形状転写操作を行うことが好ましい。
次いで、図8Bに示すように、上型20を降下させ、上型20の転写面21と下型30の転写面31との間で成形材料Mを挟み、圧縮することによって両転写面21、31に倣って成形材料Mを変形させる。
次いで、上型20が降下しきった後に、加熱又は活性エネルギー線の照射によって成形材料Mに硬化エネルギーを付与し、上型20の転写面21と下型30の転写面31との間で成形材料Mを硬化させ、レンズアレイ10を得る。対となる上型20のレンズ成形面22と下型30のレンズ成形面32との間でレンズ部6が成形される。また、レンズ成形面22、32を除く上型20の転写面21と下型30の転写面31との間で基板部11が成形される。
そして、図8Cに示すように、レンズアレイ10を上型20及び下型30から離型する。
上記のマスタの製造工程では、マスタ基板上に供給された樹脂を、紫外線照射による第1硬化工程と、熱供給による第2硬化工程との2段階で硬化を行ったが、樹脂を硬化させる手順はこれに限定されない。
図9Aから9Dは、図6に示すマスタの製造工程の変形例である。この例において、樹脂60は、紫外線硬化性でかつ熱硬化性の樹脂であり、熱を供給することで、ある程度硬化し、更に紫外線を照射することで、完全に硬化する材料を用いる。
最初に、図9Aに示すように、マスタ基板61上に、ディスペンサ50を用いて樹脂60を供給する。樹脂60は、マスタ基板61上において所定の量ずつ、複数箇所に一定のピッチで供給される。
樹脂60を供給した後、図9Bに示すように、マスタ基板61上における全ての樹脂60に熱Hを供給する。そして、樹脂60を、後工程における成形時の圧力で変形可能でかつ変形後の樹脂60の形状を保持可能な硬化状態である準硬化状態になるまで硬化させる(第1硬化工程)。このとき、マスタ基板61上の複数箇所に供給された樹脂60に同時に熱Hを供給し、一括で準硬化状態まで硬化させる。樹脂60は、準硬化状態で、粘度が10〜10Pa・sである。
樹脂60を準硬化状態まで硬化させた後、図9Cに示すように、マスタ成形型70を用いて、樹脂60の成形を行い、マスク基板61上にレンズ形状面42を形成する。マスタ成形型70を用いて転写を繰り返すことで、レンズアレイ10のレンズ部6と同数のレンズ形状部42をマスタ基板61の表面に形成する。
マスタ成形型70によって所定回数の転写を繰り返した後、図9Dに示すように、マスタ基板61上に形成された所定数のレンズ形状部42に同時に紫外線Lを照射し、レンズ形状部42、及び、該レンズ形状部42の周囲の平坦部分を有する樹脂60を完全に硬化させる(第2硬化工程)。こうすることで、マスタ40を得る。
図10Aから10Dは、図6に示すマスタの製造工程の変形例である。この例において、樹脂60は、熱硬化性樹脂であり、熱を供給することで、ある程度硬化し、更に熱を供給することで、完全に硬化する材料を用いる。
最初に、図10Aに示すように、マスタ基板61上に、ディスペンサ50を用いて樹脂60を供給する。樹脂60は、マスタ基板61上において所定の量ずつ、複数箇所に一定のピッチで供給される。
樹脂60を供給した後、図10Bに示すように、マスタ基板61上における全ての樹脂60に熱Hを供給する。そして、樹脂60を、後工程における成形時の圧力で変形可能でかつ変形後の樹脂60の形状を保持可能な硬化状態である準硬化状態になるまで硬化させる(第1硬化工程)。このとき、マスタ基板61上の複数箇所に供給された樹脂60に同時に熱Hを供給し、一括で準硬化状態まで硬化させる。樹脂60は、準硬化状態で、粘度が10〜10Pa・sである。
樹脂60を準硬化状態まで硬化させた後、図10Cに示すように、マスタ成形型70を用いて、樹脂60の成形を行い、マスク基板61上にレンズ形状面42を形成する。マスタ成形型70を用いて転写を繰り返すことで、レンズアレイ10のレンズ部6と同数のレンズ形状部42をマスタ基板61の表面に形成する。
マスタ成形型70によって所定回数の転写を繰り返した後、図10Dに示すように、マスタ基板61上に形成された所定数のレンズ形状部42に同時に熱Hを供給し、レンズ形状部42、及び、該レンズ形状部42の周囲の平坦部分を有する樹脂60を完全に硬化させる(第2硬化工程)。こうすることで、マスタ40を得る。
この例では、第1硬化工程及び第2硬化工程いずれも熱によって樹脂を硬化させる。第1硬化工程における樹脂を硬化させるときの温度T1が、第2硬化工程における樹脂を硬化させるときの温度T2より低いことが好ましい。熱による樹脂の硬化の度合い(硬化性材料の重合の進み具合)は、加熱時間に依存するため、第1硬化工程においては、加熱時間t1と硬化温度T2との積で制御される。
図11Aから11Dは、図6に示すマスタの製造工程の変形例である。この例において、樹脂60は、紫外線硬化性樹脂であり、紫外線を照射することで、ある程度硬化し、更に紫外線を照射することで、完全に硬化する材料を用いる。
最初に、図11Aに示すように、マスタ基板61上に、ディスペンサ50を用いて樹脂60を供給する。樹脂60は、マスタ基板61上において所定の量ずつ、複数箇所に一定のピッチで供給される。
樹脂60を供給した後、図11Bに示すように、マスタ基板61上における全ての樹脂60に紫外線Lを供給する。そして、樹脂60を、後工程における成形時の圧力で変形可能でかつ変形後の樹脂60の形状を保持可能な硬化状態である準硬化状態になるまで硬化させる(第1硬化工程)。このとき、マスタ基板61上の複数箇所に供給された樹脂60に同時に紫外線Lを供給し、一括で準硬化状態まで硬化させる。樹脂60は、準硬化状態で、粘度が10〜10Pa・sである。
樹脂60を準硬化状態まで硬化させた後、図11Cに示すように、マスタ成形型70を用いて、樹脂60の成形を行い、マスク基板61上にレンズ形状面42を形成する。マスタ成形型70を用いて転写を繰り返すことで、レンズアレイ10のレンズ部6と同数のレンズ形状部42をマスタ基板61の表面に形成する。
マスタ成形型70によって所定回数の転写を繰り返した後、図11Dに示すように、マスタ基板61上に形成された所定数のレンズ形状部42に同時に紫外線Lを照射し、レンズ形状部42、及び、該レンズ形状部42の周囲の平坦部分を有する樹脂60を完全に硬化させる(第2硬化工程)。こうすることで、マスタ40を得る。
この例では、第1硬化工程及び第2硬化工程いずれも紫外線照射によって樹脂を硬化させる。第1硬化工程における樹脂を硬化させるときの、紫外線の出力をP1、照射時間をtp1、硬化の温度をT1とし、第2硬化工程における樹脂を硬化させるときの紫外線の出力をP2、照射時間をtp2とし、硬化の温度をT2とすると、次の関係が成り立つ。
P1×tp1×T1 < P2×tp2×T2
ここで、第1硬化工程における紫外線の出力P1が、第2硬化工程における紫外線の出力P2より小さくすると、照射時間を最小限に押させることができ、生産効率を向上させることができるため、好ましい。
次に、マスタの製造工程で使用する樹脂であって、紫外線と熱のうち少なくとも一方を用いて、2段階で硬化させる樹脂について説明する。
樹脂の組成物の好ましい例としては、開環重合性モノマー(例えばエポキシ基含有モノマー)と、ラジカル重合性モノマー(例えば(メタ)アクリロイル基含有モノマー)との組み合わせのように、異なる反応性を有するモノマーをそれぞれ含有し、かつ、光又は熱の作用により一方の反応を促進する硬化助剤と、これとは異なるエネルギー(光/熱の違いに加え、光照射波長、加熱温度の違いなども含む)の作用で他方の反応を促進する硬化助剤をそれぞれ含有する樹脂組成物が好ましい。
または、単一の重合反性を有するモノマーに加え、熱の作用により反応を促進する硬化助剤と光の作用により反応を促進する硬化助剤をそれぞれ含有する組成物を挙げることができる。
異なる反応性を有するモノマーをそれぞれ含有する樹脂組成物としては、例えば、特開平11−228610号公報、特開2003−128747号公報、特開2004−315744号公報、同2006−131866号公報、同2006−131867号公報、特表2009−513777号公報に記載の樹脂組成物等を挙げることができる。
単一の重合反性を有するモノマーを含有する樹脂組成物としては、例えば、特開平8−258172号公報に記載の樹脂組成物等を挙げることができる。
以下に、樹脂組成物と、その樹脂組成物を用いた場合の硬化反応を例示する。
(樹脂組成物の例1:光−熱の2段階硬化の樹脂組成物A)
グリシジルメタクリレート(商品名;ライトエステルG、共栄社化学(株)社製)45重量部、ジペンタエリスロトールヘキサアクリレート(アルドリッチ社製)1重量部、脂環式酸無水物(商品名;リカシッドHNA‐100、新日本理化(株)社製)50重量部、光ラジカル開始剤(商品名;イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)社製)1重量部、熱イオン重合開始剤(商品名;アリカート336(アルドリッチ社製))3重量部、を混合溶解し、硬化樹脂組成物を調整した。
上記樹脂組成物Aを用いる場合、第1硬化工程の光照射では、光源に高圧水銀ランプを使用し、積算露光量3000mJ/cmで照射を行った。第2硬化工程の熱供給では、硬化の温度を180℃とし、加熱時間を5分とした。
(樹脂組成物の例2:熱−熱の2段階硬化の樹脂組成物B)
グリシジルメタクリレート(商品名;ライトエステルG、共栄社化学(株)社製)45重量部、ジペンタエリスロトールヘキサアクリレート(アルドリッチ(株)社製)1重量部、脂環式酸無水物(商品名;リカシッドHNA‐100、新日本理化(株)社製)50重量部、熱ラジカル開始剤(商品名;パーオクタND、日本油脂(株)社製)1重量部-、熱イオン重合開始剤(商品名;アリカート336(アルドリッチ(株)社製))3重量部を混合溶解し硬化樹脂組成物Bを調整した。
上記樹脂組成物Bを用いる場合、第1硬化工程の熱供給では、ラジカル重合反応で、硬化の温度を120℃とし、加熱時間を2分とし、第2硬化工程の熱供給では、イオン重合反応で、硬化の温度を180℃とし、加熱時間を5分とした。
(樹脂組成物の例3:熱−光の2段階硬化の樹脂組成物C)
3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(商品名;サイクロマーM−100、ダイセル化学(株)社製)85.5重量部、ジペンタエリスロトールヘキサアクリレート(アルドリッチ社製)0.5重量部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3’,4’‐エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名;セロキサイド2021P、ダイセル化学(株)社製)10重量部、熱ラジカル開始剤(商品名;パーオクタND、日本油脂(株)社製)2重量部-、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(商品名;UVI−6974、ユニオンカーバイド(株)社製))3重量部を混合溶解し硬化樹脂組成物Cを調整した。
上記樹脂組成物Cを用いる場合、第1硬化工程の熱供給では、硬化の温度を120℃とし、加熱時間を2分とし、第2硬化工程の光照射では、光源に高圧水銀ランプを使用し、積算露光量3000mJ/cmで照射を行った。更に、ポストキュア100℃で、2時間(硬化反応を十分に完結させるために、後加熱を100℃、2時間)行うことが好ましい。
本明細書は以下の内容を開示する。
(1)複数の成形部が配列された成形体を成形する成形型を作製するのに使用されるマスタの製造方法であって、
マスタ基板上に、樹脂を供給する樹脂供給工程と、
供給された前記樹脂を一括で、成形時の圧力で変形可能でかつ変形後の前記樹脂の形状を保持可能な硬化状態である準硬化状態になるまで硬化させる第1硬化工程と、
前記第1硬化工程の後で、マスタ成形型を用いて前記成形部の成形面と同一の形状の面を前記樹脂に転写する成形工程と、
前記成形工程の後で、前記樹脂を更に硬化させる第2硬化工程と、を有するマスタの製造方法。
(2)(1)に記載のマスタの製造方法であって、
前記第1硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
前記第2硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を更に硬化させるマスタの製造方法。
(3)(1)に記載のマスタの製造方法であって、
前記第1硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
前記第2硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を更に硬化させるマスタの製造方法。
(4)(1)に記載のマスタの製造方法であって、
前記第1硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
前記第2硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を更に硬化させるマスタの製造方法。
(5)(1)に記載のマスタの製造方法であって、
前記第1硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
前記第2硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を更に硬化させるマスタの製造方法。
(6)(4)に記載のマスタの製造方法であって、
前記第1硬化工程における前記樹脂を硬化させるときの温度が、前記第2硬化工程における前記樹脂を硬化させるときの温度より低いマスタの製造方法。
(7)(5)に記載のマスタの製造方法であって、
前記第1硬化工程における光の出力が、前記第2硬化工程における光の出力より小さいマスタの製造方法。
上記レンズアレイの製造方法は、デジタルカメラ、内視鏡装置、携帯型電子機器等の撮像部に設けられる撮像レンズを製造する際に適用することができる。
1 基板部
10 レンズ部
20,30 成形型
40 マスタ

Claims (7)

  1. 固体撮像素子と前記固体撮像素子上に被写体像を形成するためのレンズ部とを備える撮像ユニットに用いる前記レンズ部が複数配列されたレンズアレイを成形する成形型を作製するのに使用されるレンズアレイのマスタの製造方法であって、
    マスタ基板上に、複数個所に樹脂を順次供給する樹脂供給工程と、
    前記複数個所に供給された前記樹脂を一括で、成形時の圧力で変形可能で且つ変形後の前記樹脂の形状を保持可能な硬化状態である準硬化状態になるまで硬化させる第1硬化工程と、
    前記第1硬化工程の後で、前記複数個所に供給されたそれぞれの樹脂に対し、マスタ成形型を用いて前記レンズ部の成形面と同一の形状の面を順次転写する成形工程と、
    前記成形工程の後で、前記樹脂を更に硬化させる第2硬化工程と、を有するレンズアレイのマスタの製造方法。
  2. 請求項1に記載のレンズアレイのマスタの製造方法であって、
    前記第1硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
    前記第2硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を更に硬化させるレンズアレイのマスタの製造方法。
  3. 請求項1に記載のレンズアレイのマスタの製造方法であって、
    前記第1硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
    前記第2硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を更に硬化させるレンズアレイのマスタの製造方法。
  4. 請求項1に記載のレンズアレイのマスタの製造方法であって、
    前記第1硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
    前記第2硬化工程では、熱を供給することによって前記樹脂を更に硬化させるレンズアレイのマスタの製造方法。
  5. 請求項1に記載のレンズアレイのマスタの製造方法であって、
    前記第1硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を準硬化状態に硬化させ、
    前記第2硬化工程では、光を照射することによって前記樹脂を更に硬化させるレンズアレイのマスタの製造方法。
  6. 請求項4に記載のレンズアレイのマスタの製造方法であって、
    前記第1硬化工程における前記樹脂を硬化させるときの温度が、前記第2硬化工程における前記樹脂を硬化させるときの温度より低いレンズアレイのマスタの製造方法。
  7. 請求項5に記載のレンズアレイのマスタの製造方法であって、
    前記第1硬化工程における光の出力が、前記第2硬化工程における光の出力より小さいレンズアレイのマスタの製造方法。
JP2010079912A 2010-03-30 2010-03-30 レンズアレイのマスタの製造方法 Expired - Fee Related JP5647808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079912A JP5647808B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レンズアレイのマスタの製造方法
EP20110158235 EP2380721B1 (en) 2010-03-30 2011-03-15 Method for fabricating a master

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079912A JP5647808B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レンズアレイのマスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207192A JP2011207192A (ja) 2011-10-20
JP5647808B2 true JP5647808B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44546334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079912A Expired - Fee Related JP5647808B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 レンズアレイのマスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2380721B1 (ja)
JP (1) JP5647808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910056B2 (ja) * 2011-12-13 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 レンズ製造装置
JP6058371B2 (ja) * 2012-12-07 2017-01-11 日本合成化学工業株式会社 ディスプレイ用プラスチックシートの製造方法
KR101844030B1 (ko) 2016-08-26 2018-03-30 한국광기술원 광학렌즈의 dlc 코팅 장치 및 방법

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ208751A (en) 1983-07-11 1987-04-30 Iolab Corp 2-hydroxy-5-acrylyloxyalkylphenyl-2h-benzotriazole derivatives and polymers and copolymers thereof and use as uv absorbing additives in polymer compositions
JP2537540B2 (ja) 1988-07-19 1996-09-25 株式会社トクヤマ 単量体組成物
JPH0767698B2 (ja) * 1989-08-07 1995-07-26 日産自動車株式会社 エポキシ樹脂製成形型および製造方法
JP2902525B2 (ja) 1991-09-24 1999-06-07 三菱レイヨン株式会社 透明性に優れた複合体組成物およびその製法
JPH06298883A (ja) 1993-04-14 1994-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 成形材料及び人工大理石の製造方法
JPH0762065A (ja) 1993-08-20 1995-03-07 Dainippon Ink & Chem Inc 新規ポリカーボネート樹脂の製法および新規ポリカーボネート樹脂
JP3609128B2 (ja) 1994-11-11 2005-01-12 東亞合成株式会社 缶外面用塗料組成物
JPH08258172A (ja) 1995-03-27 1996-10-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
JPH09137043A (ja) 1995-11-17 1997-05-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
DE19602736A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von optischen Linsen und optischen Linsenarrays
JPH1067977A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 光ディスク用接着剤及び光ディスク
JPH1067970A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 光ディスク用接着剤及び光ディスク
JP3675594B2 (ja) 1996-11-26 2005-07-27 住友ベークライト株式会社 ノルボルナン環状カーボナート組成物
JP3631878B2 (ja) 1997-05-01 2005-03-23 三菱レイヨン株式会社 硬化性複合体組成物の製造方法
JP3824286B2 (ja) 1998-02-18 2006-09-20 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2001019740A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Nippon Kayaku Co Ltd 高エネルギー線感光性カチオン硬化型封止剤及び集積回路の接続封止方法
JP2001247793A (ja) 2000-03-02 2001-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd フィルムコーティング用光硬化性組成物
JP2002047335A (ja) 2000-08-03 2002-02-12 Osaka Gas Co Ltd フルオレン系光重合性樹脂組成物、その硬化物および製造方法
JP2002105110A (ja) 2000-10-04 2002-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性組成物、その硬化物および用途
JP2002210745A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Canon Inc 金型製造方法およびレプリカマスターならびに金型
JP5301752B2 (ja) 2001-01-23 2013-09-25 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP2003020334A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Toagosei Co Ltd 光学部品用樹脂組成物及びそれを用いた光学部品
JP2003055316A (ja) 2001-08-06 2003-02-26 Toagosei Co Ltd ノルボルネン構造を有する基を有する化合物及びその製造方法
JP2003128747A (ja) 2001-10-19 2003-05-08 Omron Corp 紫外線硬化/熱硬化型樹脂組成物、および表面賦形薄膜成形物とその製造方法
JP3939566B2 (ja) 2002-02-15 2007-07-04 三菱アルミニウム株式会社 フィン用塗料組成物、フィン及びその製造方法並びに熱交換器
JP2004002719A (ja) 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂組成物、(メタ)アクリル系樹脂成型品及びその製造方法
JP2004083855A (ja) 2002-06-28 2004-03-18 Osaka Gas Co Ltd フルオレン含有樹脂
GB2390327B (en) * 2002-07-01 2005-11-16 Essilor Int Process for making a mold piece having a main curved surface bearing a utilitary microstructure
JP4001799B2 (ja) * 2002-09-20 2007-10-31 アルプス電気株式会社 反射体の製造方法
JP2004210932A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP4244680B2 (ja) 2003-03-31 2009-03-25 日立化成工業株式会社 感光性アルカリ可溶型組成物
JP2004315744A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Omron Corp 硬化物の耐光性に優れた硬化型樹脂組成物
JP4112443B2 (ja) 2003-06-27 2008-07-02 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2005092099A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性樹脂組成物、及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置
JP4847006B2 (ja) 2004-04-14 2011-12-28 大阪瓦斯株式会社 新規なフルオレン含有樹脂
JP2006131866A (ja) 2004-10-08 2006-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2006131867A (ja) 2004-10-08 2006-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2006131868A (ja) 2004-10-08 2006-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2006160992A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Konica Minolta Opto Inc 熱可塑性樹脂組成物及び光学素子
JP4683933B2 (ja) 2005-01-19 2011-05-18 ダイセル化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物および層間絶縁膜
JP2006212779A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd ロール版、及び凹凸形状形成装置
JP2006225434A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコート層を有するプラスチックフィルム
CN101137940B (zh) 2005-03-08 2010-08-25 新日铁化学株式会社 体相位全息图记录用感光性树脂组合物和使用了其的光信息记录介质
JP4693156B2 (ja) 2005-06-27 2011-06-01 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
US20070092733A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Concurrently curable hybrid adhesive composition
JP5142472B2 (ja) 2006-02-10 2013-02-13 富士フイルム株式会社 有機無機複合組成物および光学部品
JP5096014B2 (ja) 2006-02-10 2012-12-12 富士フイルム株式会社 有機無機複合組成物とその製造方法、成形体および光学部品
JP5096013B2 (ja) 2006-02-10 2012-12-12 富士フイルム株式会社 有機無機複合組成物とその製造方法、成形体および光学部品
JP2007238883A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Fujifilm Corp 光学物品
JP2007238884A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Fujifilm Corp 光学物品
JP2007245684A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sekisui Chem Co Ltd レプリカモールドの製造方法
US20070216046A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Heptagon Oy Manufacturing miniature structured elements with tool incorporating spacer elements
JP4748364B2 (ja) 2006-06-15 2011-08-17 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
US8092735B2 (en) * 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
JP2008105999A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体、その製造方法、樹脂組成物およびその硬化物
JP2008213210A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Olympus Corp 転写方法及びその転写方法によって製造された光学素子
JP5019518B2 (ja) 2007-03-13 2012-09-05 株式会社Adeka 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法
JP4937806B2 (ja) 2007-03-24 2012-05-23 株式会社ダイセル ナノインプリント用光硬化性樹脂組成物
JP4226067B2 (ja) 2007-06-14 2009-02-18 Aji株式会社 造形方法、レンズの製造方法、及び造形装置
CN101970198B (zh) * 2008-03-19 2013-05-29 柯尼卡美能达精密光学株式会社 晶片透镜的制造方法
WO2009142116A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 コニカミノルタオプト株式会社 精密加工用成形型、硬化性樹脂成形物の成形方法及び成形物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2380721B1 (en) 2013-05-22
EP2380721A1 (en) 2011-10-26
JP2011207192A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8416498B2 (en) Master model of lens array and method of manufacturing the same
JP5352392B2 (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP5401227B2 (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP5572355B2 (ja) レンズアレイ及びレンズアレイ積層体
JP2010204632A (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011062879A (ja) ウェハレベルレンズアレイの成形方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011180293A (ja) レンズアレイ
JP5525985B2 (ja) レンズの製造方法及び製造装置
JP2010204635A (ja) レンズアレイ
JP5647808B2 (ja) レンズアレイのマスタの製造方法
JP2010204642A (ja) レンズアレイ
JP2011059581A (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011104811A (ja) マスタ型、マスタの作成方法及びマスタ
JP2011161727A (ja) 光学成形体の成形型、光学成形体の成形方法、及び、レンズアレイ
JP2011113075A (ja) ウェハレベルレンズの製造方法
JP2011065040A (ja) レンズアレイ積層体及びその製造方法、並びに撮像ユニット集合体及びその製造方法
JP2011062925A (ja) レンズアレイ用成形型、レンズアレイ用成形型の製造方法、レンズアレイ、レンズモジュール、及び撮像ユニット
JP5450174B2 (ja) ウェハレベルレンズアレイの成形方法、成形型、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール、及び撮像ユニット
JP2011113074A (ja) ウェハレベルレンズの製造方法
EP2366534A2 (en) Die, molding method and lens array
JP2011183620A (ja) 成形型、成形方法、ウェハレベルレンズアレイ、ウェハレベルレンズアレイ積層体、素子アレイ積層体、レンズモジュール、並びに撮像ユニット
JP2011090263A (ja) ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011062926A (ja) レンズアレイ用成形型、及びレンズアレイの製造方法、並びにレンズアレイ
JP2011062878A (ja) ウェハレベルレンズ用成形型、ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011062924A (ja) レンズアレイ用成形型、レンズアレイ、レンズモジュール、及び撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees