JP4748364B2 - ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4748364B2
JP4748364B2 JP2006165925A JP2006165925A JP4748364B2 JP 4748364 B2 JP4748364 B2 JP 4748364B2 JP 2006165925 A JP2006165925 A JP 2006165925A JP 2006165925 A JP2006165925 A JP 2006165925A JP 4748364 B2 JP4748364 B2 JP 4748364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
positive photosensitive
group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006165925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334018A (ja
Inventor
寛 松谷
知典 峯岸
健一 岩下
里花 野北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
HD MicroSystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd, HD MicroSystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to JP2006165925A priority Critical patent/JP4748364B2/ja
Publication of JP2007334018A publication Critical patent/JP2007334018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748364B2 publication Critical patent/JP4748364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品に関し、特に、感度、解像度、現像時の密着性、及び耐熱性に優れ、良好な形状のパターンが得られるポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品に関するものである。
近年、半導体素子の高集積化、大型化が進み、封止樹脂パッケージの薄型化、小型化の要求があり、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜および、半導体パッケージの再配線層には、より優れた電気特性、耐熱性、機械特性等を併せ持つ材料が求められている。ポリイミド樹脂はそのような特性を有する材料の一つである。さらに、最近、ポリイミド樹脂自身に感光特性を付与した感光性ポリイミドの検討が進み、これを用いるとパターン作製工程が簡略化でき、煩雑な製造工程の短縮が行えるという特徴を有する(例えば、特許文献1〜3参照)。
このポリイミド樹脂膜は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させて得られるポリイミド前駆体(ポリアミド酸)溶液(いわゆるワニス)を、スピンコートなどで薄膜化して熱的に脱水閉環(いわゆる硬化)して形成する(例えば、非特許文献1参照)。しかし、硬化時に脱水(イミド化)に起因する体積収縮が起き、膜厚の損失及び寸法精度の低下が起きる。また、最近、低温プロセスが望まれており、低温で脱水閉環ができ、脱水閉環後の膜の物性が高温で脱水閉環したものと遜色ない性能が得られるポリイミドが不可欠となってきた。しかし、ポリイミド前駆体の温度を下げて硬化した場合、イミド化が不完全なため、硬化膜は脆く物性は低下する。
前述のポリイミド(前駆体)樹脂の欠点を解決するため、脂環式ポリマーの高耐熱化、感光化が検討されている(例えば、非特許文献2、特許文献4〜7参照)。このような脂環式ポリマーは、一般的には、無水マレイン酸誘導体やノルボルネン誘導体などをモノマーとして、有機金属錯体を用いた配位重合により合成する。
日本ポリイミド研究会編「最新ポリイミド〜基礎と応用〜」(2002年1月、株式会社エヌ・ティー・エス) J.Photopolym.Sci.Technol.,18,289−295(2005) 特開昭49−11541号公報 特開昭59−108031号公報 特開昭59−219330号公報 国際公開第04/006020号パンフレット 特開2006−106214号公報 特開2004−2753号公報 特開2003−368530号公報
脂環式ポリマーに芳香族基、イミド基、および架橋性基を導入することにより、高耐熱化が期待できる。また、環境負荷の低減から、感光性耐熱樹脂は半導体レジスト材料と同様にアルカリ(具体的には水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH))水溶液現像対応のポジ型へ移行しつつある。そのため、脂環式ポリマーにはフェノール性水酸基などの酸性基(アルカリ可溶性基)を導入することが望まれている。しかしながら、一般的に、イミド基やアルカリ可溶性基は配位重合の触媒である有機金属錯体の活性を低下させるという問題点があった。
本発明は、以上のような従来の課題を解決するためになされたものであって、感光性樹脂に関して、アルカリ(TMAH)水溶液で現像が可能なポジ型感光性樹脂組成物を提供するものである。また、本発明は、前記ポジ型感光性樹脂組成物の使用により、感度、解像度、現像時の密着性、及び耐熱性に優れた、良好な形状のパターンが得られるパターンの製造方法を提供するものである。また、本発明は、良好な形状と特性のパターンを有し、硬化時の体積収縮が少ないため、寸法安定性が高く、さらには低温プロセスで硬化できることにより、デバイスへのダメージが避けられ、信頼性の高い電子部品を歩留まり良く提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するか特定の方法で合成したポリマー(重合体)を含む感光性樹脂組成物は、アルカリ(TMAH)水溶液で現像ができ、感度、解像度、現像時の密着性に優れることを見出した。また、硬化時の膜の収縮が少なく、200℃以下の低温で硬化しても十分な耐熱性や膜特性を示すことを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、脂環構造と鎖状構造を同時に主鎖に有し、側鎖に酸性基を有するアリール基とイミド基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)と、光により酸を発生する化合物(B)と、及び溶剤(C)とを含有し、
記アルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)は下記一般式(I)で示される構造を有することを特徴とする。
Figure 0004748364

(式中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はCRであり、前記2個のRは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、XはCH=CHまたはCH−CHを示し、Arは酸性基を有するアリール基を示し、nは2〜10000の正数を示し、pは0〜3の整数を示す。)
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(A)成分は下記一般式(II)で示されるモノマーの開環メタセシス重合体であることを特徴とする。
Figure 0004748364

(式中、X、X、Arおよびpは、上記一般式(I)と同じ意味である。)
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(A)成分は下記一般式(II)で示されるモノマーの開環メタセシス重合体を有する炭素−炭素二重結合を還元したポリマーであることを特徴とする。
Figure 0004748364

(式中、X、X、Arおよびpは、上記一般式(I)と同じ意味である。)
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(A)成分はルテニウムカルベン触媒を用いた開環メタセシス重合体であることを特徴とする。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記一般式(II)で示されるモノマーはexo異性体であることを特徴とする。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記ポジ型感光性樹脂組成物が、前記(A)成分100重量部に対して、前記(B)成分5〜100重量部を配合してなることを特徴とする。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(B)成分が、o−キノンジアジド化合物であることを特徴とする。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、ポジ型感光性樹脂組成物が、さらに架橋剤(D)を含むことを特徴とする。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、ポジ型感光性樹脂組成物が、さらに溶解促進剤(E)を含むことを特徴とする。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記架橋剤(D)及び溶解促進剤(E)がフェノール性水酸基を有する化合物であることを特徴とする。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記架橋剤(D)が炭素−炭素二重結合と反応性を有する化合物であることを特徴とする。
また、本発明のパターンの製造方法にあっては、前記ポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布して乾燥する工程と、前記乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像する工程と、及び前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明のパターンの製造方法にあっては、前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程において、加熱温度が200℃以下であることを特徴とする。
また、本発明の電子部品にあっては、前記パターンの製造方法により製造されるパターンの層を有してなる電子デバイスを有する電子部品であって、前記電子デバイス中に前記パターンの層を、層間絶縁膜層又は表面保護膜層として有することを特徴とする。
本発明において、アルカリ水溶液可溶性のポリマーは、分子鎖に脂環構造と鎖状構造を同時に主鎖に有しているため、耐熱性と可とう性(柔軟性)といった相反する物性を両立させることができる。また、アルカリ水溶液可溶性のポリマーは、側鎖にアリール基を有しているため、耐熱性に優れる。また、アルカリ水溶液可溶性のポリマーは、ルテニウムカルベン触媒を用いた開環メタセシス重合で合成できるため、モノマーの極性基(酸性基)を予め保護する必要がない。また、重合反応系中に存在する水分、酸素、および、極性官能基が触媒活性を下げることはない。したがって、本発明の感光性樹脂組成物は簡便に製造することができる。また、本発明の感光性樹脂組成物は、TMAH水溶液に可溶なため、低コストであり、地球環境に与える負荷が低い。
また、本発明のパターンの製造方法によれば、前記ポジ型感光性樹脂組成物の使用により、低温硬化プロセスであっても、感度、解像度、接着性に優れると共に、耐熱性をはじめとした物性に優れた良好な形状のパターンが得られる。また、本発明のパターンの製造方法によれば、前記感光性樹脂組成物は、硬化時の体積収縮が少ないため、寸法安定性に優れたパターンが得られる。
また、本発明の電子部品は、良好な形状と接着性、耐熱性に優れたパターンを有し、さらには低温プロセスで硬化できることにより、デバイスへのダメージが避けられ、信頼性の高い電子部品である。また、デバイスへのダメージが少ないことから、高い歩留まりが得られる。また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、応力緩和性、接着性等にも優れるため、近年開発された各種構造のパッケージにおける各種の構造材としても使用することができる。さらに、ポジ型感光性樹脂組成物の被膜を硬化した硬化膜のガラス転移温度が高いため、硬化膜を有する電子部品を実装する際に、封止や半田リフローなどの加熱工程に耐えることができるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかるポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品の一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
[ポジ型感光性樹脂組成物]
まず、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物について説明する。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、脂環構造と鎖状構造を同時に主鎖に有し、側鎖に酸性基を有するアリール基とイミド基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)と、光により酸を発生する化合物(B)と、及び溶剤(C)とを含有してなるポジ型感光性樹脂組成物である。
以下、ポジ型感光性樹脂組成物に含有される各成分について説明する。
[アルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)]
ポジ型感光性樹脂組成物の(A)成分は、まず、脂環構造と鎖状構造を同時に主鎖に有する。(A)成分が有する脂環構造は2価の環状脂肪族基であり、単環、縮環いずれでもよく、また、一部が置換されていてもよい。環を構成する炭素数は概ね3〜20が好ましく、耐熱性の観点で3〜10がより好ましい。(A)成分が有する鎖状構造は2価の鎖状脂肪族基であり、一部が置換されていてもよく、また、直鎖状でも分枝鎖状でもよい。鎖状構造を構成する炭素数は概ね1〜10が好ましく、耐熱性と可とう性の両立を考慮して2〜6がより好ましい。なお、本発明において、脂環構造と鎖状構造の配列は主鎖に同時に有している範囲で、ランダムでも交互でもブロックでもよい。
次に、(A)成分は、酸性基を有するアリール基とイミド基を側鎖に有する。酸性基はアルカリ水溶液、特にTMAH水溶液に対する溶解性を発現する官能基であればよく、具体的には、フェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、メルカプト基等であり、フェノール性水酸基およびカルボキシル基が好ましい。本発明において、酸性基は後述するアリール基と結合する。アリール基としては、置換または無置換のフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、ピレニル基等が挙げられるが、溶解性や耐熱性などのバランスを考慮して、フェニル基、ナフチル基が好ましい。また、(A)成分のイミド基はN−置換または無置換のイミド基である。
本発明の(A)成分は前述した、脂環構造と鎖状構造を同時に主鎖に有し、側鎖に酸性基を有するアリール基とイミド基を有していればよく、主鎖と側鎖のアリール基とイミド基はそれぞれ単結合または多重結合で結ばれていても縮合(縮環を形成)していても構わない。
本発明の(A)成分として、より具体的には、下記一般式(I)で示されるポリマーを例示することができる。
Figure 0004748364

(式中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はCRであり、前記2個のRは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、XはCH=CHまたはCH−CHを示し、Arは酸性基を有するアリール基を示し、nは2〜10000の正数を示し、pは0〜3の整数を示す。)
式中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はCRであり、Rは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を示す。このうち、X及びXは、酸素原子またはCRが好ましく、Rは水素原子またはメチル基が好ましく、それぞれが同一であることが好ましい。
また、式中、Arは酸性基を有するアリール基であり、酸性基は具体的にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、メルカプト基等である。これらの酸性基は本発明においてアルカリ水溶液に対する溶解性を発現する官能基であるが、溶解速度のバランスを考慮して、フェノール性水酸基、カルボキシル基であることが好ましい。
アリール基としては、置換または無置換のフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、ピレニル基等が挙げられるが、溶解性や耐熱性などのバランスを考慮して、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
ここで、式中、脂環構造の繰り返し単位数pは溶解性や耐熱性などのバランスを考慮して、0〜3が好ましく、0〜2がより好ましい。また、式中、ポリマーの重合度nはアルカリ水溶液に対する溶解性や耐熱性などのバランスを考慮して、2〜10000の正数が好ましく、3〜5000がより好ましい。
さらに、式中、XはCH=CHまたはCH−CHであり、耐熱性や後述する架橋剤との反応性の観点でCH=CHが好ましく、酸化に対する耐性の観点でCH−CHが好ましい。
上記一般式(I)で示されるアルカリ水溶液可溶性のポリマーは、下記一般式(II)で示すモノマーの開環メタセシス重合により合成することができる。
Figure 0004748364

(式中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はCRであり、前記2個のRは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、Arは酸性基を有するアリール基を示し、pは0〜3の整数を示す。)
ここで、式中、X、X、Arおよびpは前述したものを好適に示すことができる。上記一般式(II)で示される化合物は、具体的には、一般式(II−a)で示されるジカルボン酸無水物と一般式(II−b)で示される芳香族アミンから得られるイミド化体である。
Figure 0004748364

(式中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はCRであり、前記2個のRは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、pは0〜3の整数を示す。)
Figure 0004748364

(式中、Arは酸性基を有するアリール基を示す)
ここで、式中、X、X、Arおよびpは前述したものを好適に示すことができる。一般式(II−a)で示されるジカルボン酸無水物として、具体的には、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−フルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7−ジフルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジフルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7,−テトラフルオロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−トリフルオロメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7−ビス(トリフルオロメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ビス(トリフルオロメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7,−テトラキス(トリフルオロメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7−テトラメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7−ジエチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジエチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7−テトラエチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7−ジシクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7−ジフェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−メチル−7−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジフルオロ−7,7−ジフェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジメチル−7,7−ジフェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ビス(トリフルオロメチル)−7,7−ジフェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,8−ジフルオロ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7,8,8−テトラフルオロ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジフルオロ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7,8,8−ヘキサフルオロ−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,8−ビス(トリフルオロメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7,8,8−テトラキス(トリフルオロメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ビス(トリフルオロメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7,8,8−ヘキサキス(トリフルオロメチル)−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,8−ジメチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7,8,8−テトラメチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジメチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7,8,8−ヘキサメチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,8−ジエチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,7,8,8−テトラエチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジエチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6,7,7,8,8−ヘキサエチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,8−ジシクロヘキシル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7,8−ジフェニル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジフルオロ−7,8−ジフェニル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ジメチル−7,8−ジフェニル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、5,6−ビス(トリフルオロメチル)−7,8−ジフェニル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、等を好適に挙げることができるが、これらに限定されない。
また、一般式(II−b)で示される芳香族アミンとして、具体的には、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、4−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−8−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−8−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−4−アミノナフタレン、1−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−カルボキシ−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−カルボキシナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−4−アミノナフタレン、2−カルボキシ−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−カルボキシナフタレン、2−アミノニコチン酸、4−アミノニコチン酸、5−アミノニコチン酸、6−アミノニコチン酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、3−アミノ−o−トルイック酸、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、5−アミノ−8−メルカプトキノリン、4−アミノ−8−メルカプトキノリン、1−メルカプト−8−アミノナフタレン、1−メルカプト−7−アミノナフタレン、1−メルカプト−6−アミノナフタレン、1−メルカプト−5−アミノナフタレン、1−メルカプト−4−アミノナフタレン、1−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−メルカプト−2−アミノナフタレン、1−アミノ−7−メルカプトナフタレン、2−メルカプト−7−アミノナフタレン、2−メルカプト−6−アミノナフタレン、2−メルカプト−5−アミノナフタレン、2−メルカプト−4−アミノナフタレン、2−メルカプト−3−アミノナフタレン、1−アミノ−2−メルカプトナフタレン、3−アミノ−4,6−ジメルカプトピリミジン、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール等であり、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール等が好ましい。
一般式(II−a)で示されるジカルボン酸無水物と一般式(II−b)で示される芳香族アミンのイミド化は、具体的には、必要に応じて用いる有機溶媒中(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、トルエン、ベンゼン等)で定法にしたがって合成することができる。イミド化は、例えば、トルエンやキシレンを用いて加熱還流下(生成する水を共沸により除去する)で行う方法で行い、反応温度は、30〜300℃が好ましく、50〜250℃がより好ましい。また、ピリジン等の塩基触媒存在下で加熱する方法なども用いられ、反応温度は、−20〜200℃が好ましく、0〜150℃がより好ましい。反応時間は概ね10分〜10時間であり、雰囲気は大気、不活性ガス雰囲気いずれを用いてもよく、大気圧以外に加圧又は減圧雰囲気でも行うことができる。
なお、上記一般式(II)のモノマーがexo異性体であると、開環メタセシス重合がよりスムーズに進行するので、より好ましい(下記異性体構造式参照)。
Figure 0004748364
上記一般式(I)で示されるアルカリ水溶液可溶性のポリマーにおいて、上記一般式(II)で示すモノマーに加え、開環メタセシス重合可能なノルボルネン誘導体またはシクロアルケン誘導体を共重合成分として添加することもできる。なお、モノマーユニットの配列は、ランダム、交互、ブロックなど特に制限はない。
開環メタセシス重合可能なノルボルネン誘導体としては、ノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブチルノルボルネン、5−アセチル−2−ノルボルネン、ジメチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシレート、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、5−ノルボルネン−2−カルボニトリル、5−ノルボルネン−2−カルボキシアルデヒド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸モノメチルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジメチルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジエチルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジ−n−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジシクロヘキシルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジベンジルエステル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2−メタノール、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−ノルボルネン−2−オールなどの二環ノルボルネン、ジヒドロジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、などの三環ノルボルネン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセン、ジメチルシクロテトラドデセンなどの四環ノルボルネン、トリシクロペンタジエン(シクロペンタジエンの三量体)、テトラシクロペンタジエン(シクロペンタジエンの四量体)などの五環以上のノルボルネンが挙げられる。
また、開環メタセシス重合可能なノルボルネン誘導体として、下式(III)に示す、モノマーも挙げることができる。
Figure 0004748364
ここで、式中、X、Xおよびpは前記一般式(II)で述べたものを好適に示すことができる。また、Ar’はフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、メルカプト基等の酸性基を有さないアリール基であり、アリール基は前記一般式(II)で説明したものを好適に示すことができる。
開環メタセシス重合可能なシクロアルケン誘導体としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロドデセン、1,5−シクロオクタジエン、1,3,5,7−シクロオクタテトラエン、1,5,7−シクロドデカトリエン、5,6−エポキシ−1−シクロオクテン、3,4−エポキシ−1−シクロオクテン、5−メトキシ−1−シクロオクテン、5−ブロモ−1−シクロオクテン、5−イソプロポキシ−1−シクロオクテン、5−ホルミル−1−シクロオクテン、5−メトキシ−1−シクロオクテン、エチル−シクロオクト−1−エン−5−カルボキシレート、(トリメチルシリル)−シクロオクト−1−エン−5−カルボキシレート、テトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデンなどのシクロオレフィン類が挙げられる。
開環メタセシス重合は、WCl−PhSn、MoCl−n−BuSnなどの金属塩化物系触媒、W(CO)−CClなどの金属カルボニル系触媒、メタラシクロブタン触媒、または、Acc.Chem.Res.,vol.34,18(2001)、Chem.Rev.,vol.100,1565(2000)、Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,vol.39,3013(2000)等に記載の金属カルベン触媒を用いるが、アルカリ水溶液可溶性基(酸性基)などの極性官能基、および、反応系中に水や酸素が存在しても触媒が失活せずに反応を進行させる金属カルベン触媒を用いることが好ましい。
金属カルベン触媒としては、公知の化合物(例えば、国際公開第02/014401号パンフレット)を用いることができるが、以下に示すルテニウムカルベン触媒を好適に用いる。
Figure 0004748364
Figure 0004748364
金属カルベン触媒の使用量は、希望するポリマーの分子量を考慮して決める。使用量が多いほどポリマーの分子量は小さくなる。モノマー100重量部に対して、通常、0.001〜20重量部、好ましくは0.001〜10重量部、更に好ましくは0.05〜5重量部である。
開環メタセシス重合の反応時間は、通常、10分〜6時間、好ましくは、0.5〜2時間であり、反応温度は、通常−20〜200℃、好ましくは0〜100℃である。また、雰囲気は、アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気下でも行うことができるが、大気中でもよい。反応装置が簡略になり好都合である。
必要に応じて、更に溶剤、例えば、金属カルベン錯体触媒やモノマーを溶解させる溶剤を用いることができる。アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、4−メチル−3−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン等のケトン系溶剤、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等がある。溶剤の使用量は、反応系全体(モノマー、金属カルベン触媒及び溶剤の合計重量)に対して、通常50〜95重量%、好ましくは60〜90重量%程度とする。
開環メタセシス重合反応は、ビニルエーテルや酢酸ビニルなどの反応停止剤を加えて停止させることができる。
このようにして得られたポリマーの分子鎖中には、炭素−炭素二重結合が存在する。これが長期にわたり酸素雰囲気に曝されると、酸化反応が起こってその性能が変化する。また、高温下では、他の分子との付加反応や架橋反応等が起こり、物性が変化する。このような反応を避けるため、必要に応じて、水素添加反応させて、ポリマーに残存する不飽和結合を飽和(還元)させる。水素添加反応は公知の金属触媒を用いた接触還元法やヒドラジン還元法等の公知の方法を用いて行うことができる(日本化学会編、新実験化学講座 酸化と還元、丸善出版(1977)、西村、高木、接触水素化反応 有機合成への応用、東京化学同人(1987)等を参照)。
反応終了後、生成物を反応容器から取り出すことにより、目的のブロック共重合体が得られる。必要に応じて、得られたポリマーを水洗、蒸留、再沈殿等の既知の方法を用いて、触媒、溶剤等を除去し、精製することができる。
このようにして合成した一般式(I)で示されるポリマーの分子量は、アルカリ水溶液に対する溶解性、感光特性と硬化膜物性とのバランスを考慮して、重量平均分子量で3,000〜1,000,000が好ましく、5,000〜500,000がより好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポリスチレン検量線より換算して得た値である。
[光により酸を発生する化合物(B)]
本発明に使用される(B)成分である光により酸を発生する化合物は、感光剤であり、酸を発生させ、光の照射部のアルカリ水溶液への可溶性を増大させる機能を有するものである。その種類としては、o−キノンジアジド化合物、アリールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩などが挙げられ、特に制限はないが、o−キノンジアジド化合物が、感度が高いので、好ましいものとして挙げられる。
本発明に使用されるo−キノンジアジド化合物としては、例えば、o−キノンジアジドスルホニルクロリド類とヒドロキシ化合物、アミノ化合物などとを脱塩酸剤の存在下で縮合反応させることで得られる。前記o−キノンジアジドスルホニルクロリド類としては、例えば、ベンゾキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロリド、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロリド、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロリド等が使用できる。
上記ヒドロキシ化合物としては、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’,3’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン,2,3,4,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、4b,5,9b,10−テトラヒドロ−1,3,6,8−テトラヒドロキシ−5,10−ジメチルインデノ[2,1−a]インデン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどが使用できる。
上記アミノ化合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどが使用できる。
上記o−キノンジアジドスルホニルクロリドとヒドロキシ化合物及び/又はアミノ化合物とは、o−キノンジアジドスルホニルクロリド1モルに対して、ヒドロキシ基とアミノ基の合計が0.5〜1当量になるように配合されることが好ましい。脱塩酸剤とo−キノンジアジドスルホニルクロリドの好ましい配合割合は、0.95/1モル等量〜1/0.95モル等量の範囲である。好ましい反応温度は0〜40℃、好ましい反応時間は1〜10時間とされる。
反応溶媒としては、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N−メチルピロリドン等の溶媒が用いられる。脱塩酸剤としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどがあげられる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、(B)成分の配合量は、露光部と未露光部の溶解速度差と、感度の許容幅の点から、(A)成分100重量部に対して5〜100重量部が好ましく、8〜40重量部がより好ましい。
[溶剤(C)]
本発明に使用される(C)成分である溶剤としては、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸ベンジル、n−ブチルアセテート、エトキシエチルプロピオネート、3−メチルメトキシプロピオネート、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリルアミド、テトラメチレンスルホン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。これらの溶剤は単独で又は2種以上併用して用いることができる。また、(C)成分である溶剤の配合量は特に制限はないが、一般に組成物中溶剤の割合が20〜90重量%となるように調整されることが好ましい。
[架橋剤(D)]
先に示した本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、(A)〜(C)成分に加え、架橋剤(D)、具体的に好ましいものとしてフェノール性水酸基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物やビニレン基と反応する官能基を有する化合物を用いることができる。本発明の架橋剤の分子量に制限はないが、分子量が大きくなると露光部の溶解促進効果が小さくなるので、一般に分子量が1,500以下であることが好ましい。
このうち、フェノール性水酸基を有する化合物は、配合することによってアルカリ水溶液で現像する際に露光部の溶解速度が増加し感度が上がり、また、パターン形成後の膜の硬化時に、アルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)と反応、すなわち橋架けする。これによって、膜の脆さや膜の溶融を防ぐことができるので好ましい。
本発明に使用することのできるフェノール性水酸基を有する化合物は、特に制限はないが、中でも下記一般式(IV)に挙げられるものが、露光部の溶解促進効果と膜の硬化時の溶融を防止する効果のバランスに優れ特に好ましい。
Figure 0004748364

(式中、Xはその両側の2つのベンゼン環を繋ぐ単なる結合(即ちXとしては何もなし)又は2価の有機基を示し、R〜Rは各々独立に水素原子又は一価の有機基を示し、s及びtは各々独立に1〜3の整数であり、u及びvは各々独立に0〜4の整数である。)
一般式(IV)において、Xがその両側の2つのベンゼン環を繋ぐ単なる結合(即ちXとしては何もなし)である化合物は、具体的にはビフェノール(ジヒドロキシビフェニル)誘導体である。また、Xで示される2価の有機基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素数が1〜10のアルキレン基、エチリデン基等の炭素数が2〜10のアルキリデン基、フェニレン基等の炭素数が6〜30のアリーレン基、これら炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素原子等のハロゲン原子で置換した基、スルホン基、カルボニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、アミド結合等が挙げられ、また、下記一般式(V)で示される2価の有機基が好ましいものとして挙げられる。
Figure 0004748364

(式中、個々のX’は、各々独立に、その両側を繋ぐ単なる結合(即ちX’としては何もなし)、アルキレン基(例えば炭素原子数が1〜10のもの)、アルキリデン基(例えば炭素数が2〜10のもの)、それらの水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換した基、スルホン基、カルボニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、アミド結合等から選択されるものであり、R’’は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基又はハロアルキル基であり、複数存在する場合は互いに同一でも異なっていてもよく、gは1〜10の整数である。)
本発明に使用される(D)成分である架橋剤として、フェノール性水酸基を有する化合物に類似の化合物を添加することもできる。フェノール性水酸基を有する化合物に類似の化合物は、配合することによってアルカリ水溶液で現像する際に露光部の溶解速度が増加して感度が上がり、また、パターン形成後の膜の硬化時に、膜の溶融を防ぐことができる。さらに、フェノール性水酸基を有する化合物類似の化合物を(D)成分として用いると、感度、解像度、接着性に優れ、耐熱性をはじめとした物性に優れるパターンを得ることができる。そのような化合物として、以下の式(VI)に示す化合物を例示することができる。
Figure 0004748364
エポキシ基を有する化合物は、配合することによって、パターン形成後の膜の硬化時に、アルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)と反応、すなわち橋架けする。これによって、膜の脆さや膜の溶融を防ぐことができるので好ましい。
本発明に使用することのできるエポキシ基を有する化合物は、特に制限はないが、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン、複素環式エポキシ、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
ビニレン基と反応する官能基を有する化合物は、配合することによって、パターン形成後の膜の硬化時に、アルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)のビニレン基と反応、すなわち橋架けする。これによって、膜の脆さや膜の溶融を防ぐことができるので好ましい。また、硬化時にポリマー(A)のビニレン基と架橋剤を反応させることにより、硬化時や硬化後の酸化反応等に起因する物性変化を抑えることができる点で好ましい。
本発明に使用することのできるビニレン基と反応する官能基を有する化合物は、特に制限はないが、多価アルコール、多価フェノール、多価チオール、多価カルボン酸、および、多価アジド化合物等である。ここで、多価とは概ね2価〜4価である。本発明において、多価アジド化合物は具体的にビス(3−アジドフェニル)スルホン、ビス(4−アジドフェニル)スルホン、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、4,4’−ジチオ−ビス(フェニルアジド)等を挙げることができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、(D)成分の配合量は、現像時間と、未露光部残膜率の許容幅の点から、(A)成分100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、3〜25重量部がより好ましい。
[溶解促進剤(E)]
先に示した本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、(A)〜(C)成分、さらに必要に応じて加える(D)成分に加え、溶解促進剤(E)を用いることができる。この(E)成分はアルカリ水溶液に対する溶解性を向上させ、感度や解像性が向上する点で好ましい。
本発明において、溶解促進剤(E)はアルカリ水溶液に対する溶解性を向上させる化合物であれば特に制限はないが、具体的には、カルボキシル基、スルホン酸、スルホンアミド基、フェノール性水酸基を有する化合物である。このうち、前記一般式(IV)又は(V)に示すフェノール性水酸基を有する化合物は、現像時の溶解促進効果と硬化時の架橋効果を兼ね備えている点で好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、(E)成分の配合量は、アルカリ水溶液に対する溶解速度によって決まるものであるが、概ね(A)成分100重量部に対して0.01〜30重量部である。なお、前述の通り、例えばフェノール性水酸基を有する化合物の中には、架橋剤(D)としての機能及び溶解促進剤(E)としての機能をあわせ持つものがある。そのような(D)成分と(E)成分の機能をあわせ持つ化合物を使用すれば、(D)成分と(E)成分をあえて別々に使用する必要はない。この場合、現像時間、未露光部残膜率の許容幅及び現像時の溶解促進効果の観点から、(D)成分と(E)成分の機能をあわせ持つ化合物の配合量は、(A)成分100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、3〜25重量部がより好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、上記(A)〜(D)及び(E)成分に加えて、(1)熱潜在酸発生剤、(2)溶解阻害剤、(3)カップリング剤、(4)界面活性剤及び(5)酸化防止剤などの成分を配合しても良い。
[その他の成分:(1)熱潜在酸発生剤]
本発明において、熱潜在酸発生剤は加熱により酸を発生する化合物であり、熱潜在酸発生剤から発生する酸としては、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなアリールスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸のようなパーフルオロアルキルスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸のようなアルキルスルホン酸が望ましい。熱潜在酸発生剤の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、0.2〜20重量部がより好ましく、0.5〜10重量部がさらに好ましい。
[その他の成分:(2)溶解阻害剤]
本発明において、溶解阻害剤は、(A)成分のアルカリ水溶液に対する溶解性を阻害する化合物であり、ポジ型感光性樹脂組成物に含有させることができる。具体的には、ジフェニルヨードニウムニトラート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムニトラート、ジフェニルヨードニウムブロミド、ジフェニルヨードニウムクロリド、ジフェニルヨードニウムヨージド等である。これらは、残膜厚や現像時間をコントロールするのに役立つ。上記成分の配合量は、感度と現像時間の許容幅の点から、(A)成分100重量部に対して0.01〜20重量部が好ましく、0.01〜15重量部がより好ましく、0.05〜10重量部がさらに好ましい。
[その他の成分:(3)カップリング剤]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、硬化膜の基板との接着性を高めるために、有機シラン化合物、アルミキレート化合物等のカップリング剤を含むことができる。有機シラン化合物としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、メチルフェニルシランジオール、エチルフェニルシランジオール、n−プロピルフェニルシランジオール、イソプロピルフェニルシランジオール、n−ブチルフェニルシランジオール、イソブチルフェニルシランジオール、tert−ブチルフェニルシランジオール、ジフェニルシランジオール、エチルメチルフェニルシラノール、n−プロピルメチルフェニルシラノール、イソプロピルメチルフェニルシラノール、n−ブチルメチルフェニルシラノール、イソブチルメチルフェニルシラノール、tert−ブチルメチルフェニルシラノール、エチルn−プロピルフェニルシラノール、エチルイソプロピルフェニルシラノール、n−ブチルエチルフェニルシラノール、イソブチルエチルフェニルシラノール、tert−ブチルエチルフェニルシラノール、メチルジフェニルシラノール、エチルジフェニルシラノール、n−プロピルジフェニルシラノール、イソプロピルジフェニルシラノール、n−ブチルジフェニルシラノール、イソブチルジフェニルシラノール、tert−ブチルジフェニルシラノール、フェニルシラントリオール、1,4−ビス(トリヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(メチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(エチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(プロピルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ブチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジエチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジプロピルドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジブチルヒドロキシシリル)ベンゼン等が挙げられる。これらのカップリング剤を用いる場合は、(A)成分100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、0.5〜10重量部がより好ましい。
[その他の成分:(4)界面活性剤]
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、塗布性、例えばストリエーション(膜厚のムラ)を防いだり、現像性を向上させるために、適当な界面活性剤あるいはレベリング剤を添加することができる。このような界面活性剤あるいはレベリング剤としては、例えば、ポリオキシエチレンウラリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル等があり、市販品としては、メガファックスF171、F173、R−08(大日本インキ化学工業株式会社製商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム株式会社商品名)、オルガノシロキサンポリマーKP341、KBM303、KBM403、KBM803(信越化学工業株式会社製商品名)等が挙げられる。
[その他の成分:(5)酸化防止剤]
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、ポリマー(A)成分に存在する炭素−炭素二重結合(ビニレン基)が酸化して性能が変化することを防ぐ目的で、適当な酸化防止剤を添加することができる。このような酸化防止剤としては、例えば、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−ビス−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、4,4−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]、2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ジラリウル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト等が挙げられる。
[パターンの製造方法]
次に、本発明によるパターンの製造方法について説明する。本発明のパターンの製造方法は、上述したポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布して乾燥する工程と、前記乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜を、アルカリ水溶液を用いて現像する工程と、及び前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含む。以下、各工程について説明する。
(塗布・乾燥(成膜)工程)
まず、ポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥する工程では、ガラス基板、半導体、金属酸化物絶縁体(例えばTiO、SiO等)、窒化ケイ素などの支持基板上に、上述したポジ型感光性樹脂組成物を、スピンナーなどを用いて回転塗布した後、この支持基板をホットプレート、オーブンなどを用いて乾燥する。これにより、支持基板上にポジ型感光性樹脂組成物の被膜が形成される。
(露光工程)
次に、露光工程では、支持基板上で被膜となった感光性樹脂組成物に、マスクを介して紫外線、可視光線、放射線などの活性光線を照射する。本発明において、感光性樹脂組成物のアルカリ水溶液可溶性のポリマーは、i線に対する透明性が高いので、i線の照射を好適に用いることができる。なお、露光後、必要に応じて露光後加熱(PEB)を行ってから、現像工程に進むこともできる。露光後加熱の温度は70℃〜140℃、露光後加熱の時間は1分〜5分が好ましい。
(現像工程)
現像工程では、活性光線が露光した感光性樹脂組成物の露光部を、現像液で除去することによりパターンが得られる。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などのアルカリ水溶液が好ましいものとして挙げられる。これらの水溶液の塩基濃度は、0.1〜10重量%とすることが好ましい。さらに、上記現像液にアルコール類や界面活性剤を添加して使用することもできる。これらはそれぞれ、現像液100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲で配合することができる。
(加熱処理工程)
次いで、加熱処理工程では、現像後得られたパターンを加熱処理することにより、樹脂のパターンを形成することができる。加熱処理工程における加熱温度は、250℃以下、望ましくは、225℃以下であり、より望ましくは、140〜200℃の範囲である。
また、加熱処理は、石英チューブ炉、ホットプレート、ラピッドサーマルアニール、縦型拡散炉、赤外線硬化炉、電子線硬化炉、及びマイクロ波硬化炉等を用いて行なう。また、大気中、又は窒素等の不活性雰囲気中いずれを選択することもできるが、窒素下で行う方が感光性樹脂組成物膜の酸化を防ぐことができるので望ましい。上記加熱温度範囲は従来の加熱温度よりも低いため、支持基板やデバイスへのダメージを小さく抑えることができる。従って、本発明のパターンの製造方法を用いることによって、デバイスが歩留り良く製造できる。また、プロセスの省エネルギー化につながる。さらに、本発明の感光性樹脂は、感光性ポリイミド等に見られた加熱処理工程における体積収縮(硬化収縮)が小さいため、寸法精度の低下を防ぐことができる。
本発明の加熱処理工程における加熱処理時間は、ポジ型感光性樹脂組成物が硬化するまでの時間であるが、作業効率との兼ね合いから概ね5時間以下が好ましい。
(マイクロ波硬化)
パターンの製造方法の加熱処理工程における加熱処理としては、通常の窒素置換されたオーブンを用いる以外に、マイクロ波硬化装置や周波数可変マイクロ波硬化装置を用いることもできる。これらを用いることにより、基板やデバイスの温度を例えば200℃以下に保ったままで、感光性樹脂組成物膜のみを効果的に加熱することが可能である。
周波数可変マイクロ波硬化装置においては、マイクロ波がその周波数を変化させながらパルス状に照射されるので、定在波を防ぐことができ、基板面を均一に加熱することができる点で好ましい。また、基板として後述する電子部品のように金属配線を含む場合、マイクロ波を周波数を変化させながらパルス状に照射すると、金属からの放電等の発生を防ぐことができ、電子部品を破壊から守ることができる点で好ましい。さらに、周波数可変マイクロ波を用いて加熱すると、オーブンに比べて硬化温度を下げても硬化膜物性が低下しないので好ましい(J.Photopolym.Sci.Technol.,18,327−332(2005)参照)。
周波数可変マイクロ波の周波数は0.5〜20GHzの範囲であるが、実用的には1〜10GHzの範囲が好ましく、さらに2〜9GHzの範囲がより好ましい。また、照射するマイクロ波の周波数は連続的に変化させることが望ましいが、実際は周波数を階段状に変化させて照射する。その際、単一周波数のマイクロ波を照射する時間はできるだけ短い方が定在波や金属からの放電等が生じにくく、その時間は1ミリ秒以下が好ましく、100マイクロ秒以下が特に好ましい。
照射するマイクロ波の出力は、装置の大きさや被加熱体の量によっても異なるが、概ね10〜2000Wの範囲であり、実用上は100〜1000Wがより好ましく、100〜700Wがさらに好ましく、100〜500Wが最も好ましい。出力が10W以下では被加熱体を短時間で加熱することが難しく、2000W以上では急激な温度上昇が起こりやすいので好ましくない。
また、マイクロ波は、パルス状に入/切させて照射することが好ましい。マイクロ波をパルス状に照射することにより、設定した加熱温度を保持することができ、また、硬化膜や基材へのダメージを避けることができる点で好ましい。パルス状のマイクロ波を1回に照射する時間は条件によって異なるが、概ね10秒以下が好ましい。
[半導体装置の製造工程]
次に、本発明によるパターンの製造方法の一例として、半導体装置の製造工程を図面に基づいて説明する。図1〜図5は、多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。これらの図1〜図5において、回路素子(図示しない)を有するSi基板等の半導体基板1は、回路素子の所定部分を除いてシリコン酸化膜等の保護膜2で被覆され、露出した回路素子上に第1導体層3が形成されている。半導体基板1上にスピンコート法等でポリイミド樹脂等の層間絶縁膜4が成膜される(図1)。
次に、塩化ゴム系、フェノールノボラック系等の感光性樹脂層5が、マスクとして前記層間絶縁膜4上にスピンコート法で形成され、公知の写真食刻技術によって所定部分の層間絶縁膜4が露出するように窓6Aが設けられる(図2)。この窓6Aの層間絶縁膜4は、酸素、四フッ化炭素等のガスを用いるドライエッチング手段によって選択的にエッチングされ、窓6Bが空けられている。次いで、窓6Bから露出した第1導体層3を腐食することなく、感光樹脂層5のみを腐食するようなエッチング溶液を用いて感光樹脂層5が完全に除去される(図3)。さらに、公知の写真食刻技術を用いて、第2導体層7を形成させ、第1導体層3との電気的接続が完全に行われる(図4)。
次に、表面保護膜8を形成する。図1〜図5の例では、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物をスピンコート法にて層間絶縁膜4及び第2導体層7上に塗布、乾燥する。次に、所定部分に窓6Cを形成するパターンを描いたマスク上から光を照射した後、アルカリ水溶液にて現像してパターンを形成する。その後、加熱(硬化)して、表面保護膜8としての樹脂膜を形成する(図5)。この樹脂膜は、導体層を外部からの応力、α線などから保護するものであり、得られる半導体装置は信頼性に優れる。
なお、3層以上の多層配線構造を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い、各層を形成することができる。すなわち、層間絶縁膜4を形成する各工程、及び表面保護膜8を形成する各工程を繰り返すことによって、多層のパターンを形成することが可能である。また、上記例において、表面保護膜8だけでなく、層間絶縁膜4も本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いて形成することも可能である。
[電子部品]
次に、本発明による電子部品について説明する。本発明による電子部品は、ポジ型感光性樹脂組成物を用いて上記パターンの製造方法によって形成されるパターンを有する。ここで、電子部品としては、半導体装置や多層配線板、各種電子デバイス等を含む。また、上記パターンは、具体的には、半導体装置の表面保護膜や層間絶縁膜、多層配線板の層間絶縁膜等の形成に使用することができる。本発明による電子部品は、前記組成物を用いて形成される表面保護膜や層間絶縁膜を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとることができる。
[その他の構造]
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、応力緩和性、接着性等にも優れるため、近年開発された各種構造のパッケージにおける各種の構造材としても使用することができる。図6、図7にそのような半導体装置の一例の断面構造を示す。
図6は、半導体装置の多層配線構造を示す概略断面図であり、図6において、層間絶縁層11の上にはAl配線層12が形成され、その上部にはさらに絶縁層13(例えばP−SiN層)が形成され、さらに素子の表面保護膜層14が形成されている。Al配線層12のパッド部15からは再配線層16が形成され、この再配線層16は、外部接続端子であるハンダ、金等で形成された導電性ボール17との接続部分であるコア18の上部まで伸びている。さらに、表面保護膜層14の上には、カバーコート層19が形成されている。再配線層16は、バリアメタル20を介して導電性ボール17に接続されているが、この導電性ボール17を保持するために、カラー21が設けられている。このような構造のパッケージを実装する際には、さらに応力を緩和するために、導電性ボール17の周囲にアンダーフィル22を形成することもある。
図7は、半導体装置の配線構造を示す概略断面図であり、図7において、シリコンチップ23上にAl配線層(図示しない)及びAl配線層のパッド部15が形成されており、その上部には絶縁層13が形成され、さらに素子の表面保護膜層14が形成されている。パッド部15からは、図6と同様に、再配線層16が形成され、この再配線層16は、導電性ボール17との接続部24の上部まで伸びている。さらに、表面保護膜層14の上には、カバーコート層19が形成されている。再配線層16は、バリアメタル20を介して導電性ボール17に接続されている。
これらの図6及び図7において、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、層間絶縁層11や表面保護膜層14ばかりではなく、カバーコート層19、コア18、カラー21、アンダーフィル22等の材料として使用することができる。本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いた樹脂硬化体は、Al配線層12や再配線層16などのメタル層や封止剤等との接着性に優れ、応力緩和効果も高いため、この硬化体をカバーコート層19、再配線用コア18、半田等のボール用カラー21、フリップチップ等で用いられるアンダーフィル22などに用いた半導体装置は、極めて信頼性に優れるものとなる。
以上のように、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物を使用することにより、従来は300℃以上を必要としていた上記の加熱処理工程において、200℃以下の低温加熱を用いた硬化が可能である。さらに、本発明の感光性樹脂は、感光性ポリイミド等に見られた加熱処理工程における体積収縮(硬化収縮)が小さいため、寸法精度の低下を防ぐことができる。ポジ型感光性樹脂組成物の硬化膜は、高いガラス転移温度を有する。従って、耐熱性に優れた表面保護膜となる。この結果、信頼性に優れた半導体装置等の電子部品を歩留まり良く高収率で得ることができる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(参考合成例1)endo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物の異性化
endo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物100gを、窒素気流下、200℃で6時間加熱して異性化させた。反応物を120℃に冷却し、トルエン100mlを加えた後、室温まで冷却すると淡黄色の結晶が析出した。結晶をろ過し乾燥させ、exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物85gを得た。
(参考合成例2)exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−ヒドロキシフェニル)イミドの合成
攪拌機、温度計、還流管、及び、ディーンシュターク型水分受器を備えた0.5リットルのフラスコ中に、4−アミノフェノール14.9gとexo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物20.5gを加え、N−メチルピロリドン150gに溶解させた。この溶液を80℃に加熱し、30分間反応させた。次に、トルエン75mlを加え、160℃で3時間加熱後、さらに180℃に昇温してトルエンを留去した。反応液を冷却し、反応生成物は1Lの水に投入し、析出物を回収、純水で洗浄した後、減圧乾燥してexo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−ヒドロキシフェニル)イミド29.0gを得た。
(参考合成例3)exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−カルボキシフェニル)イミドの合成
参考合成例2の4−アミノフェノールを4−アミノ安息香酸にかえて同様に、exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−カルボキシフェニル)イミドを得た。
(合成例1)アルカリ水溶液可溶性のポリマーの合成
攪拌機、温度計、及び、還流管を備えた0.5リットルのフラスコ中に、窒素気流下で1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−(イミダゾリジニリデン)(ジクロロフェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム0.66gを加え、γ−ブチロラクトンとテトラヒドロフランの混合液(1:1)200mlに溶解させる。この溶液にexo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−ヒドロキシフェニル)イミド20.0g(モノマー:触媒=100:1(モル比))を加え、窒素気流下30℃で2時間かく拌した。次に、エチルビニルエーテル7mlを加え、さらに室温(20℃〜25℃)で30分間かく拌した。反応生成物は1Lの水に投入し、析出物を回収、純水で洗浄した後、減圧乾燥してポリマーを得た(以下、ポリマーA1とする)。ポリマーA1のGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は36,500、分散度は1.3であった。
(合成例2)アルカリ水溶液可溶性のポリマーの合成
実施例1で得たポリマーA1(10.0g)、5%−Pd/アルミナ(2.0g)、および、THF(200ml)を1Lオートクレーブに加え、さらに水素ガス(50kg/cm(5MPa))を導入した後、加圧下140℃で6時間かく拌した。反応液を窒素ガスを導入しながら冷却し、反応液をろ過した。ろ液は1Lの水に投入し、析出物を回収、純水で洗浄した後、減圧乾燥してポリマーを得た(以下、ポリマーA2とする)。ポリマーA2のGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は33,000、分散度は1.4であった。
(合成例3)アルカリ水溶液可溶性のポリマーの合成
exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−ヒドロキシフェニル)イミド20.0gの代わりに、exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−カルボキシフェニル)イミド22.2gを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリマーA3を得た。ポリマーA3のGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は37,800、分散度は1.5であった。
(実施例1〜7)ポジ型感光性樹脂組成物の調製と特性評価
配合
合成例1〜3におけるアルカリ水溶液可溶性のポリマー[(A)成分]100重量部に対し、o−キノンジアジト化合物(B)、溶剤(C)、架橋剤(D)を表1に示した所定量にて配合し、さらに接着助剤として尿素プロピルトリエトキシシランの50重量%メタノール溶液5重量部を配合した。この溶液を3μm孔のフッ素樹脂フィルタを用いて加圧ろ過して、ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物の溶液(M1〜M7)を得た。
実施例1〜7について、上記(A)〜(D)成分は、表1に示すように配合した。すなわち、(A)成分は、上記合成例1〜3で合成したポリマーA1〜A3を使用し、(B)成分は、下記の化学式(VII)に示すB1およびB2を使用した。(C)成分は、C1としてγ−ブチロラクトン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=90/10(重量比)を使用し、C2としてN−メチル−2−ピロリドンをそれぞれ使用した。(D)成分は、D1として本州化学工業(株)製商品名TML−BPAFを使用し、D2として本州化学工業(株)製商品名TML−pp−BPFを使用し、D3として大日本インキ化学工業(株)製商品名EXA−4850−150(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)を使用し、D4としてビス(3−アジドフェニル)スルホンをそれぞれ使用した。なお、比較例についての配合は、後述する。
Figure 0004748364

表中、括弧内の数値はポリマー100重量部に対する添加量(重量部)である。
Figure 0004748364
感光特性
前記ポジ型感光性樹脂組成物の溶液(M1〜M7)をシリコン基板上にスピンコートして、120℃で3分間加熱し、膜厚11〜13μmの塗膜を形成した。その後、i線ステッパー(キャノン製FPA−3000iW)を用いて、マスクを介してi線(365nm)での縮小投影露光を行った。露光後、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の2.38重量%水溶液にて現像を行い、残膜厚が初期膜厚の70〜90%程度となるように現像を行った。その後、水でリンスしパターン形成に必要な最小露光量と解像度を求めた。結果を表2に記す。
Figure 0004748364

解像度:開口している最小の正方形ホールパターン
膜物性測定試料のパターニング
さらに、前記ポジ型感光性樹脂組成物の溶液(M1〜M7)をシリコン基板上にスピンコートして、120℃で3分間加熱し、膜厚約15μmの塗膜を形成した。その後、樹脂M1〜M7の塗膜をプロキシミティ露光機(キャノン製PLA−600FA)を用いて、マスクを介してi線(365nm)で露光を行った。露光後、TMAHの2.38重量%水溶液にて現像を行い、10mm幅の矩形パターンを得た。その後、前記塗膜を以下の方法で加熱処理(硬化)した。
硬化
硬化は以下の方法で行い、膜厚約10μmの硬化膜を得た。
(i)縦型拡散炉(光洋サーモシステム(株)製μ−TF)を用い、窒素中、温度200℃(昇温時間1.5時間)で1時間、塗膜を加熱処理した
(ii)縦型拡散炉(光洋サーモシステム(株)製μ−TF)を用い、窒素中、温度250℃(昇温時間1.5時間)で1時間、塗膜を加熱処理した
(iii)周波数可変型マイクロ波硬化炉(ラムダテクノロジー社製Microcure2100)を用い、マイクロ波出力450W、マイクロ波周波数5.9〜7.0GHz、温度180℃(昇温時間5分間)、2時間加熱処理した。
なお、硬化前後の膜厚の収縮率((1−硬化後の膜厚/硬化前の膜厚)×100[%])を表3に示す。
膜物性
上記の方法で硬化した膜厚約10μmの硬化膜をシリコン基板から剥離し、剥離膜のガラス転移温度(Tg)をセイコーインスツルメンツ社製TMA/SS600で測定した。なお、試料の幅は2mm、膜厚は9〜11μmであり、チャック間は10mmとする。また、荷重は10gで、昇温速度は5℃/分である。また、剥離膜の平均破断伸度(EL)を島津製作所製オートグラフAGS−H100Nによって測定した。なお、試料の幅は10mm、膜厚は9〜11μmであり、チャック間は20mmとする。引っ張り速度は5mm/分で、測定温度は室温(20℃〜25℃)程度とする。ここでは、同一条件で得た硬化膜について5本以上の測定値の平均を「平均破断伸度(EL)」とする。硬化条件、Tg、及び、ELを表3に示す。
Figure 0004748364
(比較反応例)カルボキシル基を有するノルボルネンの重合(オレフィンの重合)
攪拌機、温度計、及び、還流管を備えた0.5リットルのフラスコ中に、窒素気流下でexo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−(4−カルボキシフェニル)イミド5.55gを加え、クロロベンゼン100mlに溶解させた。さらに、非特許文献2および特許文献6に記載のパラジウム触媒のクロロベンゼン溶液をモノマー:触媒=50:1(モル比)になるように加え、室温で24時間かく拌した。反応生成物の分子量をGPCで測定したところ、重合体(高分子量体)の生成は確認できなかった。
(参考合成例4)exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−フェニルイミドの合成
参考合成例2の4−アミノフェノールをアニリンにかえて同様に、exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−フェニルイミドを得た。
(比較合成例)exo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−フェニルイミドの重合(酸性基のないオレフィンの重合):脂環構造のみを主鎖に有するポリマーの合成
攪拌機、温度計、及び、還流管を備えた0.5リットルのフラスコ中に、窒素気流下でexo−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ−N−フェニルイミド5.00gを加え、クロロベンゼン100mlに溶解させた。さらに、比較反応例で用いたパラジウム触媒(非特許文献2および特許文献6に記載)のクロロベンゼン溶液をモノマー:触媒=50:1(モル比)になるように加え、室温で24時間かく拌した。反応生成物は500mlのメタノール中に投入し、析出物を回収、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥してポリマーを得た(以下、ポリマーαとする)。ポリマーαのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は21,000、分散度は1.3であった。
(比較例)
比較合成例におけるポリマー[(A)成分]100重量部に対し、o−キノンジアジト化合物(B)として上記化学式(VII)のB1、溶剤(C)としてγ−ブチロラクトン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=90/10(重量比)(C1)を表1に示すように配合した。さらに接着助剤として尿素プロピルトリエトキシシランの50重量%メタノール溶液5重量部を配合した。この溶液を3μm孔のフッ素樹脂フィルタを用いて加圧ろ過して、ポジ型感光性樹脂組成物の溶液(M8)を得た。配合量を表1に併記した。続いて、実施例1〜7と同様に感光特性を調べ、その結果を表2に併記した。さらに、以下に述べる方法で硬化膜を作成し、実施例1〜7と同様に物性を測定し、その結果を表3に併記した。
比較例における硬化膜作成方法
前記M8をシリコン基板上にスピンコートして、120℃で3分間加熱し、膜厚約11μmの塗膜を形成した。これを縦型拡散炉(光洋サーモシステム(株)製μ−TF)を用い、窒素中、温度200℃(昇温時間1.5時間)で1時間加熱処理して(実施例における硬化条件iと同じ)膜厚約10μmの硬化膜を得た。得られた硬化膜を基板から剥離し、所定の大きさに切断して物性測定に供した。
[結果の検討]
本発明のアルカリ水溶液可溶性のポリマーは、ルテニウムカルベン触媒を用いた開環メタセシス重合で合成できるため、モノマーの酸性基(フェノール性水酸基やカルボキシル基)を予め保護する必要がない(合成例1および3参照)。一方、比較反応例で示したとおり、カルボキシル基を有するノルボルネン誘導体の配位重合(オレフィンの重合)を、Pd錯体を触媒にして試みたが、触媒が失活したため重合反応が進行しなかった。なお、酸性基を有さないノルボルネン誘導体を用いた場合、Pd触媒による配位重合が進行し、ポリマー(α)を得ることができた(比較合成例参照)。
次に、感光特性を表2にまとめたが、ここから明らかなように、本発明のポジ型感光性樹脂組成物M1〜M7(実施例1〜7)はi線露光において感度及び解像度が高い。一方、酸性基のないポリマー(α)を含む樹脂組成物は、2000mJ/cm以上で露光してもパターンは形成しなかった。
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物の被膜(プリベーク膜)を加熱処理(硬化)したときの膜の収縮率を表3に示した。樹脂組成物M1〜M7(実施例1〜7)いずれも10%程度の低い収縮率を示した。
さらに、ポジ型感光性樹脂硬化膜の物性を表3に示した。本発明のポジ型感光性樹脂組成物M1〜M7は200℃で硬化しても210℃以上のTgを示し、ELは15%以上の高い値を示した。また、硬化温度が250℃の場合でも(硬化条件ii)、硬化膜は良好な物性を示した(実施例1)。さらに、実施例3では、180℃マイクロ波硬化(硬化条件iii)でも、200℃熱硬化(硬化条件i)膜に匹敵する十分なTg及びELを示した。一方、A成分として脂環構造のみを主鎖に有するポリマー(α)からなる樹脂組成物M8の硬化膜は、ポリマー主鎖に柔軟構造がないため、脆く、ELは5%以下となった。さらに、測定中に膜が破断するため、TMAによってTgを測定することができなかった(比較例参照)。
以上のように、本発明にかかるポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品は、i線で露光が可能で、アルカリ(TMAH)水溶液で現像が可能である。これによって、ポジ型感光性樹脂組成物を用いると、感度、解像度に優れた、良好な形状のパターンが得られる。また、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物は、200℃以下の硬化においてもその膜物性に優れる。したがって、耐熱性、機械特性を始めとする物性に優れた良好な形状のパターンが得られる。さらに、プロセスが低温化できることから、デバイスの熱による欠陥を低減でき、信頼性に優れた半導体装置等の電子部品に有用である。一方、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物は、硬化時の体積収縮が少ないため寸法安定性が高く、この点においても信頼性に優れた半導体装置等の電子部品に有用である。


本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の他の電子部品の例を示す概略断面図である。 本発明の他の電子部品の例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 保護膜
3 第1導体層
4 層間絶縁膜層
5 感光樹脂層(感光性樹脂層)
6A、6B、6C、6D 窓
7 第2導体層
8 表面保護膜層
11 層間絶縁層
12 Al配線層
13 絶縁層
14 表面保護膜層
15 パッド部
16 再配線層
17 導電性ボール
18 コア
19 カバーコート層
20 バリアメタル
21 カラー
22 アンダーフィル
23 シリコンチップ
24 接続部


Claims (15)

  1. 脂環構造と鎖状構造を同時に主鎖に有し、側鎖に酸性基を有するアリール基とイミド基を有するアルカリ水溶液可溶性のポリマー(A)と、光により酸を発生する化合物(B)と、及び溶剤(C)とを含有してなるポジ型感光性樹脂組成物であり、前記(A)成分が下記一般式(1)で示されることを特徴とする請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0004748364
    (式中、X 及びX は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はCR であり、前記2個のRは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基を示し、X はCH=CHまたはCH −CH を示し、Arは酸性基を有するアリール基を示し、nは2〜10000の正数を示し、pは0〜3の整数を示す。)
  2. 前記(A)成分は下記一般式(II)で示されるモノマーの開環メタセシス重合体であることを特徴とする請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0004748364

    (式中、X、X、Arおよびpは、上記一般式(I)と同じ意味である。)
  3. 前記(A)成分は下記一般式(II)で示されるモノマーの開環メタセシス重合体を有する炭素−炭素二重結合を還元したポリマーであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0004748364

    (式中、X、X、Arおよびpは、上記一般式(I)と同じ意味である。)
  4. 前記(A)成分はルテニウムカルベン触媒を用いた開環メタセシス重合体であることを特徴とする請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  5. 上記一般式(II)で示されるモノマーはexo異性体であることを特徴とする請求項から請求項のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  6. 前記ポジ型感光性樹脂組成物が、前記(A)成分100重量部に対して、前記(B)成分5〜100重量部を配合してなることを特徴とする請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  7. 前記(B)成分が、o−キノンジアジド化合物であることを特徴とする請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  8. 前記ポジ型感光性樹脂組成物が、さらに架橋剤(D)を含むことを特徴とする請求項1から請求項7のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  9. 前記ポジ型感光性樹脂組成物が、さらに溶解促進剤(E)を含むことを特徴とする請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  10. 前記架橋剤(D)がフェノール性水酸基を有する化合物であることを特徴とする請求項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  11. 前記溶解促進剤(E)がフェノール性水酸基を有する化合物であることを特徴とする請求項9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  12. 前記架橋剤(D)が炭素−炭素二重結合と反応性を有する化合物であることを特徴とする請求項8に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  13. 請求項1から請求項12のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥する工程と、前記乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜をアルカリ水溶液を用いて現像する工程と、及び前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含むことを特徴とするパターンの製造方法。
  14. 前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程において、加熱温度が200℃以下であることを特徴とする請求項13に記載のパターンの製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載のパターンの製造方法により製造されるパターンの層を有してなる電子デバイスを有する電子部品であって、前記電子デバイス中に前記パターンの層を、層間絶縁膜層又は表面保護膜層として有することを特徴とする電子部品。
JP2006165925A 2006-06-15 2006-06-15 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 Expired - Fee Related JP4748364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165925A JP4748364B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165925A JP4748364B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334018A JP2007334018A (ja) 2007-12-27
JP4748364B2 true JP4748364B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38933556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165925A Expired - Fee Related JP4748364B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748364B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077023B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-21 Jsr株式会社 接着方法およびそれに用いられるポジ型感光性接着剤組成物、並びに電子部品
KR101651157B1 (ko) 2009-08-13 2016-08-25 후지필름 가부시키가이샤 웨이퍼 레벨 렌즈, 웨이퍼 레벨 렌즈의 제조 방법, 및 촬상 유닛
JP5352392B2 (ja) 2009-09-14 2013-11-27 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP5401227B2 (ja) 2009-09-16 2014-01-29 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011084060A (ja) 2009-09-17 2011-04-28 Fujifilm Corp レンズアレイのマスターモデル及びその製造方法
JP5572355B2 (ja) 2009-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ積層体
JP2011098487A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Fujifilm Corp 素子アレイ成形型、及び該成形型を用いて成形された素子アレイ
JP2011161727A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Fujifilm Corp 光学成形体の成形型、光学成形体の成形方法、及び、レンズアレイ
JP2011180293A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp レンズアレイ
JP2011180292A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp レンズアレイ
JP2011209699A (ja) 2010-03-10 2011-10-20 Fujifilm Corp ウェハレンズアレイ及びその製造方法
JP2011186306A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Fujifilm Corp ウェハレンズユニットおよびウェハレンズユニットの製造方法
JP2011194751A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp 成形型、成形方法、及び、レンズアレイ
JP2011197480A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp レンズアレイ及びレンズアレイの製造方法、並びに、レンズ及びレンズの製造方法
JP2011197479A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp レンズ、及びレンズアレイ、並びにそれらの製造方法
JP5647808B2 (ja) 2010-03-30 2015-01-07 富士フイルム株式会社 レンズアレイのマスタの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429720A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Takeda Chem Ind Ltd ガスの処理法
JP4576797B2 (ja) * 2002-03-28 2010-11-10 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれよりなる絶縁膜、半導体装置、及び有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334018A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748364B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4736863B2 (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
KR100981830B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 형성방법 및전자부품
JP5176872B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品
JP4682764B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
KR100532590B1 (ko) 감광성 폴리이미드 전구체용 가용성 폴리이미드 및, 이를포함하는 감광성 폴리이드 전구체 조성물
JP4618075B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JPWO2005109099A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4923656B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4775077B2 (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2014111723A (ja) 可溶性ポリイミド、該可溶性ポリイミドを用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5076390B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品
JP4736864B2 (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
TWI811543B (zh) 含有醯胺酸作為潛含性鹼觸媒之正色調感光性組成物
JP2007213032A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
JP4840014B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品
KR101025395B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴의 제조방법 및 전자부품
JP5029386B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2006178059A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5110145B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
KR100753745B1 (ko) 포지티브형 감광성 폴리이미드 전구체 조성물
JP5029385B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP4529566B2 (ja) マイクロ波硬化用ポジ型感光性樹脂組成物を用いたパターンの製造方法
JP4793126B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5110144B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees