JP5643349B2 - Cfの処置のためのピリジンおよびピラジン誘導体 - Google Patents

Cfの処置のためのピリジンおよびピラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5643349B2
JP5643349B2 JP2012557555A JP2012557555A JP5643349B2 JP 5643349 B2 JP5643349 B2 JP 5643349B2 JP 2012557555 A JP2012557555 A JP 2012557555A JP 2012557555 A JP2012557555 A JP 2012557555A JP 5643349 B2 JP5643349 B2 JP 5643349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
trifluoromethyl
amino
optionally substituted
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522278A (ja
Inventor
ウルス・ベティッヒ
カムレシュ・ジャグディス・バラ
エマ・バッド
リー・エドワーズ
キャサリン・ホーシャム
グリン・ヒューズ
ダレン・マーク・レグランド
カトリン・シュピーゲル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2013522278A publication Critical patent/JP2013522278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643349B2 publication Critical patent/JP5643349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/28Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms in which said hetero-bound carbon atoms have double bonds to oxygen, sulfur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピリジンおよびピラジン化合物、その製造および医薬としてのその使用に関する。
嚢胞性線維症(CF)は、肺を含む複数臓器における塩および体液輸送に関連するタンパク質キナーゼA(PKA)活性化上皮性アニオンチャネルであるCF膜コンダクタンス制御因子(CFTR)をコードする遺伝子の変異が原因の致命的遺伝子疾患である。ほとんどのCF変異は細胞表面でのCFTRチャネル数を減らすか(例えば、合成またはプロセシング変異)またはチャネル機能を障害するか(例えば、ゲーティングまたはコンダクタンス変異)またはその両方である。現在、CFTRを直接標的とする承認された治療薬はない。本発明は、変異および/または野生型CFTRの機能を回復または亢進し、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎(keratoconjunctivitis sire)または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)を処置する化合物を開示する。
一つの局面において、本発明は、式I:
Figure 0005643349
〔式中:
AはNまたはCR4aであり;
はH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;SONR;SO10;S−場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;S−C−C14アリール;CN;NR1112;C(O)NR1314;NR13SO15;NR13C(O)R15、CO15、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はC−Cハロアルキルであり;
およびR4aは各々Hまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
はHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
は−(CH)−NR1718、−(CH)−OR’;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−CO15;−(C−Cアルキル)−C−C14アリールまたは−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
は場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−C10シクロアルキル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
はHであり、Rは−(CH)−NR1718、−(CH)−OR’、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員炭素環式環系を形成し;または
およびRは一体となってオキソ基(C=O)を形成し、Rは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRおよびRはそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
R’はHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
mは0、1、2または3であり;
、R11、R13およびR17は各々独立してH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、C−C10シクロアルキルまたは−(C−Cアルキル)−C−Cシクロアルキルであり;
、R10、R12、R14、R15、R16およびR18は各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびR、R11およびR12、R13およびR14およびR17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロ環基を形成してよく;
Zは独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、場合により1個以上のOH基もしくはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR18(SO)R21、(SO)NR1921、(SO)R21、NR18C(O)R21、C(O)NR1921、NR18C(O)NR1921、NR18C(O)OR19、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;
19およびR21は各々独立してH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−アリール;(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−O−アリール;および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
19およびR21はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O)−アリール;S(O)−C−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ;およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩類を提供する。
本発明の種々の態様をここに記載する。各態様で特定する性質を他の特定の性質と組み合わせて、さらなる態様を提供し得ることが認識されよう。
ここに記載する本発明の一つの態様において、AはNである。
ここに記載する本発明の一つの態様において、AはCR4aである。
ここに記載する本発明の一つの態様において、RはH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);およびNR1112から選択され、ここで、該アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
ここに記載する本発明の一つの態様において、Rは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである。例えば、−CHまたはCF
ここに記載する本発明の一つの態様において、Rは、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシである。例えば、−OCHまたは−OCF
ここに記載する本発明の一つの態様において、Rはアリールであり、ここで、アリールは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよいフェニルであり、具体例は4−フルオロフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニルまたは2,4−ジクロロフェニルである。
ここに記載する本発明の一つの態様において、Rは6員ヘテロシクリル基であり、ここで、6員ヘテロシクリル基は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよいピリジルであり、具体例は1−メチル−4−ピリジルである。
ここに記載する本発明の一つの態様において、RはBr、−CH、−CF、−OCH、−OCF、4−フルオロフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニルまたは2,4−ジクロロフェニルである。
ここに記載する本発明の一つの態様において、RはCFCF−、(CF)CH−、CH−CF−、CFCF−、CF、CFH−、CH−CCl−、CFCFCClH−、CBr、CBrH−CFCFCHCFまたはCFCFCFCF−である。
ここに記載する本発明の一つの態様において、RはCFである。
ここに記載する本発明の一つの態様において、RはHまたはメチルである。
ここに記載する本発明のさらなる態様において、R4aはHである。
上に定義する本発明の一態様は、Rが1個のヘテロ原子2個の炭素をアミド窒素から提供し、ここで、ヘテロ原子が酸素または窒素である化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
がH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルまたは存在しないか;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(CH)−NR1718;−(CH)−OR’またはOHであり;
mが0または1であり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、アリール基およびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRが一体となってオキソ基(C=O)を形成し;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである
式Iの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
がハロゲン、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がC−Cハロアルキルであり;
がHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−(CH)−NR1718;−(CH)−OR’;またはOHであり;
mが0または1であり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
式Iの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
がハロゲン、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がC−Cハロアルキルであり;
がHであり;
4aがHであり;
およびRが一体となってオキソ基(C=O)を形成し;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、アリール基およびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、
式Iの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
がC−Cハロアルキルであり;
がHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−(CH)−NR1718;−(CH)−OR’;またはOHであり;
mが0または1であり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
式Iの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がC−Cハロアルキルであり;
がHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−(CH)−NR1718;−(CH)−OR;またはOHであり;
mが0または1であり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
式Iの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がC−Cハロアルキルであり;
がHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−NR1718;またはOHであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
式Iの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
がC−Cハロアルキルであり;
がHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−NR1718;またはOHであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
式Iの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がC−Cハロアルキルであり;
がHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−NR1718;またはOHであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
式Iの化合物を提供する。
ここに記載する本発明の一つの態様において、
Zが独立してOH、場合により1個以上のOH基またはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、CN、NOまたはハロゲンであり;
19およびR21が各々独立してH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;またはC−Cアルコキシ−C−Cアルキルであり、ここで、全てのアルキルが場合によりハロゲンで置換されていてよい。
ここに記載する本発明の一つの態様において、
Zが独立してOH、場合により1個以上のOH基またはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、C(O)OR19、C(O)R19、OR19、CNまたはハロゲンであり;
19がH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;またはC−Cアルコキシ−C−Cアルキルであり、ここで、全てのアルキルが場合によりハロゲンで置換されていてよい。
ここに記載する本発明の一つの態様において、
Zが独立して、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはハロゲンである。
上に定義する本発明の他の態様は、R配置を有する実質的に純粋なエナンチオマーの化合物を提供する。
上に定義する本発明の他の態様は、S配置を有する実質的に純粋なエナンチオマーの化合物を提供する。
ある式Iの化合物は、式II:
Figure 0005643349
〔式中、
A、R、RおよびRは式Iの定義を有し、
101
Figure 0005643349
Figure 0005643349
である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。
本発明の式IIのさらなる態様において、AはCR4aであり、ここで、R4aはHである。
本発明の式IIのさらなる態様において、RはH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);およびNR1112から選択され、ここで、該アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本発明の式IIのさらなる態様において、Rが場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;Cアリール;または6員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、該アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本発明の式IIのさらなる態様において、Rが場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;またはハロゲンである。
本発明の式IIのさらなる態様において、RがHまたはメチルである。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
がハロゲンであり;
がHであり;
4aがHであり;
101
Figure 0005643349
である、
式IIの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
がHであり;
4aがHであり;
101
Figure 0005643349
である、
式IIの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がHであり;
4aがHであり;
101
Figure 0005643349
である、
式IIの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
がハロゲン、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がHであり;
4aがHであり;
101
Figure 0005643349
である、
式IIの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
がハロゲン、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がHであり;
4aがHであり;
101
Figure 0005643349
である、
式IIの化合物を提供する。
上に定義する本発明の一態様は、
AがCR4aであり;
がハロゲン、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
がHであり;
4aがHであり;
101
Figure 0005643349
である、
式IIの化合物を提供する。
上に定義する本発明の他の態様は、次のものにより代表される式Iおよび式IIの化合物を提供する:
3−アミノ−6−ブロモ−N−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(6−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−ブロモ−N−((4−メチルピペラジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−イソブチル−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(4−カルバモイル−2−メチルフェニル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3,4−ジメチルフェニル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−ベンジル−6−ブロモ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−エチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;または
3−アミノ−6−ブロモ−N−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド。
上に定義する本発明の他の態様は、次のものにより代表される式Iの化合物を提供する:
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド)プロパン酸メチル;
3−アミノ−N−(ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イルメチル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(オキサゾール−2−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−(2−ヒドロキシ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ブチル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−シクロプロピル−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
5−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3−メチル−2−オキソ−ブチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−(2−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル)−3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(S)−3−アミノ−6−エトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(ピロリジン−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−(2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;または
3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド。
本発明の任意のおよび全ての態様を、任意の他の態様と組み合わせて、本発明のさらなる態様を述べ得ることは当然である。さらに、ある態様のある要素は、態様からの任意のおよび全ての要素と組み合わせて、さらなる態様を述べることを意図する。不可能である置換基の組合せは、本発明の局面ではないことは当業者には当然である。
特に好ましい特定の式(I)または式(II)の化合物は、下の実施例に記載されているものである。
定義
本明細書で使用する用語は次の意味を有する:
“場合により置換されていてよい”は、述べられている基が、1個所以上、その前に挙げられた基の任意の一つまたは任意の組合せで置換され得ることを意味する。
“場合により1個以上のZ基で置換されていてよい”は、関連する基が、各々Zの定義に包含される基から独立して選択される1個以上の置換基を含んでよいことを意味する。それ故に、2個以上のZ置換基があるとき、これらは同じでも異なってもよい。
ここで使用する“ハロ”または“ハロゲン”はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり得る。
ここで使用する“C−C−アルキル”は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルを意味する。CまたはCのように異なる炭素原子数が特定されているならば、定義はそれに従い修正し、例えば、“C−C−アルキル”はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを意味する。
ここで使用する“C−C−アルコキシ”は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシを意味する。CまたはCのように異なる炭素原子数が特定されているならば、定義はそれに従い修正し、例えば、“C−C−アルコキシ”はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシを意味する。
ここで使用する“C−C−ハロアルキル”は、ハロゲンで置換された少なくとも1個の水素を有する、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルを意味する。CまたはCのように異なる炭素原子数が特定されているならば、定義はそれに従い修正し、例えば、“C−C−ハロアルキル”は、ハロゲンで置換された少なくとも1個の水素を有するメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、例えば、ハロゲンがフッ素であるとき:CFCF−、(CF)CH−、CH−CF−、CFCF−、CF、CFH−、CFCFCHCFまたはCFCFCFCF−である。
ここで使用する“C−C15−シクロアルキル基”は、飽和または一部飽和である3〜15環炭素原子を有するシクロアルキル基、例えばC−C−シクロアルキルを意味する。C−C15−シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルまたは二環基、例えばビシクロオクチル、インダニルおよびインデニルを含むビシクロノニルおよびビシクロデシルを含むが、これに限定されない。Cのように異なる炭素原子数が特定されているならば、定義はそれに従い修正する。
ここで使用する“アリール”または“C−C15−芳香族性炭素環基”は、6〜15環炭素原子を有する芳香族基を意味する。C−C15−芳香族性炭素環基の例は、フェニル、フェニレン、ベンゼントリイル、ナフチル、ナフチレン、ナフタレントリイルまたはアントリレンを含むが、これらに限定されない。C10のように異なる炭素原子数が特定されているならば、定義はそれに従い修正する。
“4〜8員ヘテロ環基”、“5〜6員ヘテロ環基”、“3〜10員ヘテロ環基”、“3〜14員ヘテロ環基”、“4〜14員ヘテロ環基”および“5〜14員ヘテロ環基”、rは、それぞれ、飽和、一部飽和または不飽和(芳香族性)であり得る、少なくとも1個の環窒素、酸素および硫黄から成る群から選択されるヘテロ原子を含む4〜8員、5〜6員、3〜10員、3〜14員、4〜14員および5〜14員ヘテロ環式環を意味する。ヘテロ環基は単環基、縮合環基および架橋基を含む。かかるヘテロ環基の例は、フラン、ピロール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、イソトリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピペリジン、ピラジン、オキサゾール、イソオキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリジノン、モルホリン、トリアジン、オキサジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,4−オキサチアン、インダゾール、キノリン、インダゾール、インドール、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンまたはチアゾールを含むが、これらに限定されない。
本発明の第二の局面は、医薬として使用するための、ここに定義した式I、IIまたはIIIの化合物を提供する。
本発明のさらなる局面は、炎症性またはアレルギー性状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜水和に使用するための式I、IIまたはIIIの化合物に関する。かかる状態は、例えば、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)を含む。
本発明のさらに別の局面は、炎症性またはアレルギー性状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜水和のための医薬の製造のための、上の態様に定義した遊離形態態または薬学的に許容される塩形態形態の式I、IIまたはIIIの化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)から成る群から選択される炎症性またはアレルギー性状態の処置用医薬の製造のための、上の態様に定義した遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式I、IIまたはIIIの化合物の使用に関する。
本発明の一態様はCFTR仲介状態または疾患の予防または処置方法であって、ここに定義する化合物の少なくとも1種の有効量をかかる処置を必要とする対象に投与することを含む、方法に関する。かかるCFTR仲介状態または疾患は、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)から選択される。
この明細書および添付する特許請求の範囲の全体にわたって、文脈から他の解釈が必要ではない限り、用語“含む”またはその変異形“含み”または“含んで”は、記載された整数もしくは工程または整数もしくは工程の群の補愚案を意図するが、全ての他の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群の除外は意図しないことは理解すべきである。
ここで使用する用語"薬学的に許容される塩類"は、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、典型的に生物学的にまたは他の点で望ましくないものではない塩類を意味する。多くの場合では、本発明の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基またはそれらに類似した基の存在により、酸および/または塩基塩を形成することができる。
薬学的に許容される酸付加塩類は無機酸類および有機酸類と形成でき、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、ブロマイド/ヒドロブロマイド、ビカーボネート/カーボネート、ビスルフェート/スルフェート、カンファースルホン酸塩、クロライド/ヒドロクロライド、クロルテオフィロネート、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヒドロアイオダイド/アイオダイド、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ホスフェート/ハイドロジェン・ホスフェート/ジハイドロジェン・ホスフェート、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩である。
塩類を生じ得る無機酸類は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などを含む。
塩類を生じ得る有機酸類は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸およびスルホサリチル酸を含む。
薬学的に許容される、塩基付加塩類は無機および有機塩基と形成できる。
塩類が由来する場合がある無機塩基は、例えば、アンモニウム塩および周期表のIからXII欄までの金属を含む。ある態様では、塩類は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛および銅に由来する;特に適切な塩類はアンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩を含む。
塩類が由来し得る有機塩基は、例えば、1級、2級および3級アミン、自然に存在する置換アミンを含む、置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などを含む。ある種の有機アミンはイソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンを含む。
本発明の薬学的に許容される塩類は、慣用の化学法により親化合物から、塩基性または酸性基により合成できる。一般に、そのような塩類は適切な塩基(例えばNa、Ca、MgまたはKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)の化学量論量とこれらの化合物の遊離酸形態を反応させることにより、または適切な酸の化学量論量をこれらの化合物の遊離塩基形態と反応させることにより製造することができる。かかる反応は典型的に水または有機溶媒中またはこれら2種の混合物中で行う。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が、実際的であるとき好ましい。適当な塩類のさらなる一覧は、例えば、“Remington's Pharmaceutical Sciences”, 20th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., (1985); および“Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use” by Stahl and Wermuth (Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)に見ることができる。
さらに、本発明の化合物は、その塩類を含み、その水和物の形でも得ることができまたはそれらの結晶化に使用した他の溶媒を含み得る。
水素結合のドナーおよび/またはアクセプターとして作用できる基を含む本発明の化合物、すなわち式I、IIまたはIIIの化合物は、適当な共結晶形成剤と共結晶を形成できる。これらの共結晶は、式I、IIまたはIIIの化合物から、既知共結晶形成法により製造できる。かかる方法は粉砕、加熱、共昇華、共融解または溶液中での式I、IIまたはIIIの化合物と共結晶形成剤の結晶化条件下での接触とそれにより形成された共結晶の単離を含む。適当な共結晶形成剤はWO2004/078163に開示されたものを含む。従って、本発明は、式I、IIまたはIIIの化合物を含む共結晶をさらに提供する。
ここで使用する用語“異性体”は、同じ分子式を有するが、原子の配列および配置が異なる、別の化合物を意味する。またここで使用する用語“光学異性体”または“立体異性体”は、ある本発明の化合物で存在し得、幾何異性体を含む多様な立体異性配置のいずれかを意味する。置換基がキラル中心の炭素原子に結合し得ることは当然である。それ故、本発明は、本化合物のエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体を含む。“エナンチオマー”は、互いに重なり合わない鏡像である一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は“ラセミ”混合物である。本用語は、適切であるならばラセミ混合物を指定するために使用する。“ジアステレオ異性体”は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。絶対的立体化学は、カーン・インゴールド・プレローグR−Sシステムに従い特定する。化合物が純粋エナンチオマーであるとき、各キラル炭素での立体化学はRまたはSにより特定され得る。絶対配置が未知である分割された化合物は、ナトリウムD線の波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)により(+)または(−)に指定できる。ここに記載する化合物のいくつかは、1個以上の不斉中心を有し、それ故に、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび絶対立体化学の点で、(R)−または(S)−と定義し得る他の立体異性形態を生じ得る。本発明は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態および中間的な混合物を含む、全てのかかる可能な異性体を含むことを意図する。光学活性(R)−および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル反応材を使用してまたは慣用法による分割により製造できる。化合物が二重結合を含むとき、置換基はEまたはZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含むとき、シクロアルキル置換基はcis−またはtrans−配置を有し得る。全ての互変異性体が含まれることも意図する。
本発明の化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素など)は、ラセミ体またはエナンチオマー的に富化された、例えば(R)−、(S)−または(R,S)−配置で存在し得る。ある態様において、各不斉原子は(R)−または(S)−配置で少なくとも50%エナンチオマー過剰、少なくとも60%エナンチオマー過剰、少なくとも70%エナンチオマー過剰、少なくとも80%エナンチオマー過剰、少なくとも90%エナンチオマー過剰、少なくとも95%エナンチオマー過剰または少なくとも99%エナンチオマー過剰を有する。不飽和結合を有する原子での置換基は、可能であれば、cis−(Z)−またはtrans−(E)−形態で存在する。
従って、ここで使用する本発明の化合物は、可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体またはその混合物の一つの形態、例えば、実質的に純粋な幾何(cisまたはtrans)異性体、ジアステレオマー、光学異性体(アンチポード)、ラセミ体またはその混合物の形態であり得る。
得られる何らかの異性体混合物は、その構成要素の物理化学的差異に基づき、純粋なまたは実質的に純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶により分割できる。
最終産物または中間体の得られる何らかのラセミ体は、既知方法により、例えば、光学活性酸または塩基と得たそのジアステレオマー塩類を分割し、光学活性酸性または塩基性化合物を遊離させることにより、光学アンチポードに分割できる。特に、特に、塩基性部分をこのように用いて、例えば、光学活性酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー−10−スルホン酸と形成された塩の分別結晶により本発明の化合物をその光学アンチポードに分割し得る。ラセミ体生成物を、キラル吸着剤を使用したキラルクロマトグラフィー、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割できる。
本発明の化合物が医薬組成物での使用を意図するので、それらが好ましくは各々実質的に純粋な形態で、例えば少なくとも60%純度で、より適切に少なくとも75%純度で、および好ましくは少なくとも85%純度で、特に98%純度で(%は重量対重量基準である)低級尾されることは容易に理解される。化合物の不純な調製物は、医薬組成物で使用されるより純粋な形態の製造のために使用されてもよい;あまり純粋ではないこれらの化合物の調製物は少なくとも1%、より適切に少なくとも5%、および好ましくは10〜59%の本発明の化合物を含むべきである。
本発明の化合物は遊離形態で、その塩としてまたはそのプロドラッグ誘導体として得られる。
塩基性基および酸性基の両方が同じ分子に存在するとき、本発明の化合物はさらに分子内塩、例えば両性イオン分子を形成し得る。
ここに記載したいずれの式も、該化合物の非標識形態ならびに同位体標識形態も表わすことが意図される。同位体標識化合物は、1個以上の原子が選択された原子質量または質量数を有する原子で置換されている以外、ここに示す式により示される構造を有する。本発明の化合物に統合できる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、亜リン酸、フッ素、および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、125Iを含む。本発明は、ここで定義した種々に同位体標識された化合物、例えば、H、13Cおよび14Cのような放射性同位体が存在するものを含む。かかる同位体標識された化合物は代謝試験(14Cで)、反応動態試験(例えば2HまたはHで)、薬物または基質組織分布アッセイおよび患者の放射活性処置における検出または造影法、例えば陽電子放出断層撮影(PET)または単光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)に有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、特にPETまたはSPECT試験に望ましい。同位体標識された本発明の化合物およびそのプロドラッグは、一般的に下に記載するスキームまたは実施例および製造に開示した方法を非同位体標識反応材を容易に入手可能な同位体標識された反応材に変えて実施することにより製造できる。
さらに、重い同位体、特に、重水素(すなわち2HまたはD)での置換は、大きな代謝安定性に起因するある種の治療上の利点、例えば、生体内の半減期延長または必要用量減少または治療係数の改善をもたらし得る。この情況において、重水素が式I、IIまたはIIIの化合物の置換基と見なされることは理解される。このような重い同位体(特に重水素)の濃度は同位体富化指数により定義されてもよい。ここで使用する用語“同位体富化指数”は、特定の同位体の同位体量と天然量の比である。本発明の化合物における置換基が重水素と指定されているならば、かかる化合物は、各指定された重水素原子について、少なくとも3500(各指定された重水素原子について52.5%重水素取り込み)、少なくとも4000(60%重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%重水素取り込み)、少なくとも5000(75%重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%重水素取り込み)、少なくとも6000(90%重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%重水素取り込み)、少なくとも6600(99%重水素取り込み)または少なくとも6633.3(99.5%重水素取り込み)の同位体富化指数を有する。
同位体標識した式I、IIまたはIIIの化合物は、一般に当業者に既知の慣用の方法を使用してまたは添付する実施例および製造に記載した方法に準じて、適当な同位体標識した反応材を先に用いた非標識反応材に代えて使用することにより製造できる。
本発明に従う薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化溶媒が同位体置換されていてよい、例えDO、d−アセトン、d−DMSOであるものを含む。
合成
一般的に、式I、IIまたはIIIの化合物は、スキーム1、2および3および実施例に記載する経路により合成できる。
AがCHであるとき、ピリジニル基は、下に示す一般スキーム1に従い合成し得る。
Figure 0005643349
または
Figure 0005643349
Aが窒素であるとき、ピラジン基は、下に示す一般スキーム2に従い合成し得る。
Figure 0005643349
または
Figure 0005643349
基の右手側は、典型的に下の一般スキーム3に示すアミド形成反応を介して添加する。
Figure 0005643349
HATU(2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム)はペプチドカップリング剤である。当業者には、他のカップリング剤が恐らく機能するであろうことは当然である。上記スキームのハロゲン基を、適当な求核剤および触媒を選択することにより他の基に変えることができる。アリールNH基の保護が必要であることがあり、Pで表す。下のスキーム4〜7はいくつかの代表例を示す。
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
上に詳細に示す一般的合成経路が必要に応じて出発物質を変換する一般的反応を示すことは当業者には当然である。特定の反応条件は記載しないが、当業者に周知のものであり、適当な条件は当業者の共通一般知識の範囲内であると見なされる。
出発物質は市販化合物であるか、または既知化合物であり、有機化学技術に記載されている方法で製造できる。
遊離形態の式I、IIまたはIIIの化合物を当業者に理解される慣用法で塩形態に変換でき、その逆も可能である。遊離または塩形態の化合物は、水和物または結晶化に使用した溶媒を含む溶媒和物の形で得ることができる。式I、IIまたはIIIの化合物は慣用法で反応混合物から回収でき、精製できる。異性体、例えば立体異性体を慣用方法で、例えば、分別結晶または対応して不斉に置換し、例えば、光学活性の出発物質から出発して、得ることができる。
式I、IIまたはIIIの化合物を、例えば、下におよび実施例に記載の反応および技術を使用して、製造できる。反応を、用いる反応材および物質に適当であり、行う変換に適切な溶媒中で行い得る。有機合成の当業者には、本分子上に存在する官能基が提案される変換と適合すべきであることは当然である。これは、所望の本発明の化合物を得るために、合成工程の順番を修飾することまたは一つの特定の工程スキームを選択することを必要とすることがある。
下の反応スキームに示す合成中間体および最終生成物上の種々の置換基は、その完全に同化された形態で、当業者により理解されるとおり必要なとき適当な保護基と共にまたは当業者に周知の方法により最終形態に同化できる前駆形態で存在できる。置換基をまた一連の合成の種々の段階でまたは一連の合成の完了後に付加してよい。多くの場合、共通して使用される官能基操作を使用して、一つの中間体を他の中間体にまたは一つの式I、IIまたはIIIの化合物を他の式I、IIまたはIIIの化合物に変換できる。かかる操作の例は、エステルまたはケトンのアルコールへの変換;エステルのケトンへの変換;エステル類、酸類およびアミド類の相互変換;アルコール類およびアミン類のアルキル化、アシル化およびスルホニル化;および多くのその他のものである。置換基をまたアルキル化、アシル化、ハロゲン化または酸化のような一般的反応を使用しても付加できる。かかる操作は当分野で既知であり、多くの参考書がかかる操作の工程および方法を要約している。多くの官能基操作、ならびに有機合成の分野で一般的に使用される多くの他の変換についての例および有機合成の初級文献の参照を示すいくつかの参考書は、March's Organic Chemistry, 5th Edition, Wiley and Chichester, Eds. (2001); Comprehensive Organic Transformations, Larock, Ed., VCH (1989); Comprehensive Organic Functional Group Transformations, Katritzky et al. (series editors), Pergamon (1995); and Comprehensive Organic Synthesis, Trost and Fleming (series editors), Pergamon (1991)である。この分野の合成経路の計画に際しての他の主要な懸念は、本明細書に記載する化合物に存在する反応性官能基の保護に使用するための保護基の賢明な選択である。同じ分子内の多くの保護基を、所望の結果によって、これらの保護基の各々が同じ分子内の他の保護基を除去せずに除去できるか、または数個の保護基を同じ反応工程を使用して除去できるように選択できる。訓練された実施者に対して多くの選択肢を記載する記載する信頼できる報告は、Greene and Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley and Sons (1999)である。
薬理学的活性
CFTR活性の調節を考慮して、遊離または薬学的に許容される塩形態の式Iの化合物(以後、代替的に“本発明の薬剤”と呼ぶ)は、CFTR活性の調節に応答する状態、特に粘膜水和により利益を受ける状態、例えば嚢胞性線維症の処置に有用である。
CFTR活性の調節が仲介する疾患は、上皮性膜を通る体液量の制御と関連する疾患を含む。例えば、気道表面液体の容量は粘膜毛様体クリアランスおよび肺健康維持の重要なレギュレーターである。CFTR活性の調節は、気道上皮の粘膜側での体液蓄積を促進し、それにより粘液クリアランスを促進し、粘液および痰が呼吸器組織(肺気道を含む)に蓄積することを妨げる。かかる疾患は、呼吸器疾患、例えば嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、呼吸器感染症(急性および慢性;ウイルスおよび細菌)および肺癌を含む。CFTR活性の調節が仲介する疾患はまた、恐らく表面上の保護的表面液体の異常生理学が関与する、上皮を通る異常体液制御と関連する呼吸器疾患以外の疾患、例えば、シェーグレン症候群、口内乾燥(ドライマウス)または乾性角結膜炎(ドライアイ)も含む。さらに、腎臓におけるCFTR活性の調節が、利尿を促進し、故に血圧低下効果を誘発する。
本発明による処置は対症的でも予防的でもよい。
喘息は、内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息両方の、軽度喘息、中程度喘息、重度喘息、気管支喘息、運動誘発性喘息、職業性喘息および細菌感染後に誘発される喘息を含む。喘息の処置は、大きな医学的関心を以て設定された患者群であって、今日では、しばしば初期または早期相喘息と判定される、喘鳴症状を示し、“喘鳴幼児”と診断されまたは診断可能な、例えば4歳または5歳未満の対象の処置も包含すると理解すべきである。(便宜上、この特定の喘息状態を“幼児喘鳴(wheezy-infant)症候群”と呼ぶ。)
喘息の処置における予防効果は、症候性発作、例えば急性喘息性または気管支収縮性の頻度または重症度の減少、肺機能改善または気道反応性亢進改善により証明される。さらに、他の対症治療、すなわち症候性発作がおきたときその制限または停止を意図した治療、例えば抗炎症剤(例えばコルチコステロイド)または気管支拡張剤の必要性の低下によっても証明され得る。喘息における予防的利益は、特に“早朝悪化(morning dipping)”の傾向にある対象において明らかであり得る。“早朝悪化”は、認識された喘息の症候群であり、喘息のかなりの割合に共通し、例えば、おおよそ午前4〜6時、すなわち、前回の何らかの対症喘息治療剤の投与から通常かなり離れた時間の喘息発作により特徴付けられる。
慢性閉塞性肺疾患は、慢性気管支炎またはそれに伴う呼吸困難、気腫、ならびに他の薬物療法、特に他の吸入薬治療の結果の気道反応性亢進の増悪を含む。本発明はまた、例えば、急性、アラキジン性(arachidic)、カタル性、クループ性(croupus)、慢性または結核様(phthinoid)気管支炎を含み、タイプおよび原因にかかわりなく、気管支炎の処置に適用される。
ドライアイ疾患は、類液(tear aqueous)産生減少および異常涙膜脂質、タンパク質およびムチンプロファイルにより特徴付けられる。ドライアイには多くの原因があり、そのいくつかは加齢、レーザー眼手術、関節炎、投薬、化学物による/熱による熱傷、アレルギーおよび嚢胞性線維症およびシェーグレン症候群のような疾患を含む。CFTRを介するアニオン分泌増加が角膜内皮細胞および眼を囲む分泌腺からの体液輸送を亢進して、角膜水和を増加させる。これが、ドライアイ疾患と関連する症状の軽減を助ける。
シェーグレン症候群は、免疫系が眼、口、皮膚、呼吸器組織、肝臓、膣および腸を含む体中の水分産生腺(moisture-producing glands)を攻撃する、自己免疫性疾患である。症状は、ドライアイ、ドライマウスおよび乾燥膣、ならびに肺疾患を含む。本疾患はまたリウマチ性関節炎、全身性狼瘡、全身性硬化症および多発性筋炎(polymypositis)/皮膚筋炎と関連する。タンパク質輸送欠損が本疾患の原因であると考えられ、それに対する処置選択肢は限られている。CFTR活性のモジュレーターは本疾患に冒された種々の臓器を水和し、関連症状の軽減に役立ち得る。
粘膜水和により利益を受ける疾患の処置としてのCFTR活性モジュレーターの適合性は、適当な細胞ベースのアッセイにおけるクロライドイオンの移動の決定により試験し得る。例えば、CFTRを内因性に発現するか過剰発現するように操作した一細胞またはコンフルエントな上皮を使用して、電気生理学的技術またはイオン流束試験を使用してチャネル機能を評価できる。Hirsh et al., J Pharm Exp Ther (2004);Moody et al., Am J Physiol Cell Physiol (2005)に記載された方法参照。
式(I)の化合物を含むCFTR活性モジュレーターは、特に嚢胞性線維症または閉塞性または炎症性気道疾患、例えば上に記載のものの処置において、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤または鎮咳剤医薬物質のような他の医薬物質と組み合わせて、例えば、かかる医薬の治療活性増強剤としてまたはかかる薬剤の必要投与量または可能性のある副作用を軽減する手段として、また有用である。
式I、IIまたはIIIの化合物を、他の医薬物質と、固定医薬組成物中に混合してよく、または他の医薬物質と別々に、前に、同時にまたは後に投与してよい。
従って、本発明は、さらなる局面として、CFTR活性モジュレーターと浸透物質(高張食塩水、デキストラン、マンニトール、キシリトール)、ENaCブロッカー、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗生物質および/またはDNase医薬物質との組合せを含み、ここで、CFTR活性モジュレーターおよびさらなる医薬物質は同じ医薬組成物にあっても、異なる医薬組成物にあってもよい。
適当な抗生物質はマクロライド抗生物質、例えば、トブラマイシン(TOBITM)を含む。
適当なDNase医薬物質は、DNAを選択的に開裂する組み換えヒトデオキシリボヌクレアーゼI(rhDNase)の高度精製溶液であるドルナーゼアルファ(PulmozymeTM)を含む。ドルナーゼアルファは嚢胞性線維症の処置に使用される。
CFTR活性モジュレーターと抗炎症剤の他の有用な組合せは、ケモカイン受容体アンタゴニスト、例えば、CCR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CCR−6、CCR−7、CCR−8、CCR−9およびCCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、特にCCR−5アンタゴニスト、例えばSchering-PloughアンタゴニストSC−351125、SCH−55700およびSCH−D;武田アンタゴニスト、例えばN−[[4−[[[6,7−ジヒドロ−2−(4−メチル−フェニル)−5H−ベンゾ−シクロヘプテン−8−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−メチル]テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2H−ピラン−4−アミニウムクロライド(TAK−770);およびUSP6,166,037(特に請求項18および19)、WO00/66558(特に請求項8)、WO00/66559(特に請求項9)、WO04/018425およびWO04/026873に記載されたCCR−5アンタゴニストとの組合せを含む。
適当な抗炎症剤は、ステロイド類、特に、グルココルチコステロイド、例えばブデソニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン(beclamethasone)、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニドまたはフロ酸モメタゾンまたはWO02/88167、WO02/12266、WO02/100879、WO02/00679(特に実施例3、11、14、17、19、26、34、37、39、51、60、67、72、73、90、99および101のもの)、WO03/35668、WO03/48181、WO03/62259、WO03/64445、WO03/72592、WO04/39827およびWO04/66920に記載のステロイド類;非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト、例えばDE10261874、WO00/00531、WO02/10143、WO03/82280、WO03/82787、WO03/86294、WO03/104195、WO03/101932、WO04/05229、WO04/18429、WO04/19935およびWO04/26248に記載のもの;LTD4アンタゴニスト、例えばモンテルカストおよびザフィルカスト;PDE4阻害剤、例えばシロミラスト(Ariflo(登録商標)GlaxoSmithKline)、ロフルミラスト(Byk Gulden)、V−11294A(Napp)、BAY19−8004(Bayer)、SCH−351591(Schering-Plough)、アロフィリン(Almirall Prodesfarma)、PD189659/PD168787(Parke-Davis)、AWD−12−281(Asta Medica)、CDC−801(Celgene)、SelCID(TM)CC−10004(Celgene)、VM554/UM565(Vernalis)、T−440(田辺)、KW−4490(協和発酵工業)およびWO92/19594、WO93/19749、WO93/19750、WO93/19751、WO98/18796、WO99/16766、WO01/13953、WO03/104204、WO03/104205、WO03/39544、WO04/000814、WO04/000839、WO04/005258、WO04/018450、WO04/018451、WO04/018457、WO04/018465、WO04/018431、WO04/018449、WO04/018450、WO04/018451、WO04/018457、WO04/018465、WO04/019944、WO04/019945、WO04/045607およびWO04/037805に記載のもの;アデノシンA2B受容体アンタゴニスト、例えばWO02/42298に記載のもの;およびベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト、例えばアルブテロール(サルブタモール)、メタプロテレノール、テルブタリン、サルメテロールフェノテロール、プロカテロールおよび特に、フォルモテロール、カルモテロールおよびそれらの薬学的に許容される塩類およびWO0075114の式(I)の化合物(遊離または塩または溶媒和物形)(この文献は引用により本明細書に包含させる)、好ましくはその実施例の化合物、特にインダカテロールおよびその薬学的に許容される塩類、ならびにWO04/16601の式(I)の化合物(遊離または塩または溶媒和物形)およびまたEP1440966、JP05025045、WO93/18007、WO99/64035、USP2002/0055651、WO01/42193、WO01/83462、WO02/66422、WO02/70490、WO02/76933、WO03/24439、WO03/42160、WO03/42164、WO03/72539、WO03/91204、WO03/99764、WO04/16578、WO04/22547、WO04/32921、WO04/33412、WO04/37768、WO04/37773、WO04/37807、WO04/39762、WO04/39766、WO04/45618、WO04/46083、WO04/80964、WO04/108765およびWO04/108676の化合物を含む。
適当な気管支拡張剤は、抗コリン剤または抗ムスカリン剤、特に、臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウム、チオトロピウム塩類およびCHF 4226(Chiesi)およびグリコピロレート、およびまたEP424021、USP3,714,357、USP5,171,744、WO01/04118、WO02/00652、WO02/51841、WO02/53564、WO03/00840、WO03/33495、WO03/53966、WO03/87094、WO04/018422およびWO04/05285に記載のものを含む。
適当なデュアル抗炎症性および気管支拡張性剤はデュアルベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト/ムスカリンアンタゴニスト、例えばUSP2004/0167167、WO04/74246およびWO04/74812に開示のものを含む。
適当な抗ヒスタミン医薬物質は、塩酸セチリジン、アセトアミノフェン、フマル酸クレマスチン、プロメタジン、ロラタジン(loratidine)、デスロラタジン(desloratidine)、ジフェンヒドラミンおよび塩酸フェキソフェナジン、アクティバスチン(activastine)、アステミゾール、アゼラスチン、エバスチン、エピナスチン、ミゾラスチンおよびテルフェナジン(tefenadine)、ならびにJP2004107299、WO03/099807およびWO04/026841に開示のものを含む。
前記によって、本発明はまた、さらなる局面として、CFTR活性の調節に応答する状態、例えば、上皮性膜を通過する体液量の制御と関連する疾患、特に閉塞性気道疾患の処置方法であって、それを必要とする対象、特にヒト対象に、遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式I、IIまたはIIIの化合物を投与することを含む、方法を提供する。
他の局面において、本発明は、CFTR活性の調節に応答する状態、特に閉塞性気道疾患、例えば、嚢胞性線維症およびCOPDの処置用医薬の製造における、遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式I、IIまたはIIIの化合物の使用を提供する。
本発明の薬剤を任意の適当な経路で、例えば経口的に、例えば、錠剤またはカプセル剤の形で;非経腸的に、例えば、静脈内に;例えば、閉塞性気道疾患の処置において吸入により;例えば、アレルギー性鼻炎の処置において鼻腔内に;皮膚に局所的に;または直腸に投与してよい。さらなる局面において、本発明はまた遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式Iの化合物を、場合により薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物も提供する。組成物は上に記載したとおり、併用剤、例えば、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤または鎮咳剤を含んでよい。かかる組成物は慣用の希釈剤または添加物およびガレヌス分野で既知の技術を使用して製造できる。故に、経口投与形態は錠剤およびカプセル剤を含み得る。局所投与用製剤はクリーム、軟膏、ゲルまたは経皮送達系、例えば、パッチの形を取り得る。吸入用組成物はエアロゾルまたは他の噴霧可能製剤または乾燥粉末製剤を含み得る。
組成物がエアロゾル製剤を構成するとき、好ましくは、例えば、ヒドロ−フルオロ−アルカン(HFA)噴射剤、例えばHFA134aまたはHFA227またはそれらの混合物を含み、1種以上の当分野で既知の共溶媒、例えばエタノール(最大20重量%)および/または1種以上の界面活性剤、例えばオレイン酸または三オレイン酸ソルビタンおよび/または1種以上の増量剤、例えばラクトースを含み得る。組成物が乾燥粉末製剤を構成するとき、好ましくは、例えば、10ミクロンまでの粒子径を有する式I、IIまたはIIIの化合物を、場合により、所望の粒子径分布の希釈剤または担体、例えばラクトースおよび湿気による製品性能劣化に対する保護に役立つ化合物、例えば、ステアリン酸マグネシウムと共に含む。組成物が霧状製剤を構成するとき、好ましくは、例えば、水、共溶媒、例えばエタノールまたはプロピレングリコールを含む媒体に溶解または懸濁した式I、IIまたはIIIの化合物および界面活性剤であり得る安定化剤を含む。
本発明のさらなる局面は:
(a)吸入可能形態、例えばエアロゾルまたは他の噴霧可能組成物、または吸入可能粒子、たとえば微粉化された形態の式I、IIまたはIIIの化合物;
(b)吸入可能形態の式I、IIまたはIIIの化合物を含む、吸入可能薬物;
(c)吸入可能形態の式Iの化合物を吸入デバイスと共に含む、医薬品;および
(d)吸入可能形態の式I、IIまたはIIIの化合物を含む、吸入デバイス
を提供する。
本発明の実施に際して用いる式I、IIまたはIIIの化合物の投与量は、例えば、処置する戸口絵の状態、所望の効果および投与方式によって当然変わる。一般に、吸入により投与する適当な1日量は0.005〜10mg程度であり、経口投与に適当な1日量は0.05〜100mg程度である。
医薬使用およびアッセイ
式I、IIまたはIIIの化合物およびそれらの薬学的に許容される塩類(以下、代替的に“本発明の薬剤”と呼ぶ)は医薬として有用である。特に、本化合物は、適当なCFTR活性モジュレーターであり、次のアッセイで試験し得る。
膜電位アッセイ
CFTR活性を、膜電位差を測定することにより定量化できる。生物学的系における膜電位差を測定する手段は、電気生理学的および光学蛍光ベースの膜電位アッセイを含む多くの方法を使用できる。
光学膜電位アッセイは、負に荷電した電位差測定色素、例えばFLIPR膜電位色素(FMP)(Baxter DF, Kirk M, Garcia AF, Raimondi A, Holmqvist MH, Flint KK, Bojanic D, Distefano PS, Curtis R, Xie Y. ‘A novel membrane potential-sensitive fluorescent dye improves cell-based assays for ion channels.’ J Biomol Screen. 2002 Feb;7(1):79-85参照)を使用し、これは、細胞外で消光物質に結合する。細胞脱分極により、負に荷電した色素が細胞内区画に再分散し、膜不透過性消光剤から離れ、蛍光の増強が生じる。蛍光のこの変化は、CFTR活性に由来し得る膜電位差の変化に比例する。蛍光の変化は適当に装備された蛍光ディテクター、例えば96または384ウェルマイクロタイタープレートでのFLIPR(蛍光定量的イメージングプレート読取装置)により実時間でモニターできる。
細胞培養:
安定にΔF508−CFTRチャネルを発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を膜電位実験に使用した。細胞を8%v/v ウシ胎児血清、100μg/ml メトトレキサートおよび100U/ml ペニシリン/ストレプトマイシン添加改変イーグル培地(MEM)中、37℃で、5%v/v COの100%湿度で維持した。細胞を225cm組織培養フラスコで増殖させた。膜電位アッセイのために、細胞を96ウェルプレートに40,000細胞/ウェルで播種し、接着させ、26℃で48時間維持して、チャネル挿入を促進した。
ポテンシエーターアッセイ:
膜電位スクリーニングアッセイは、二倍添加プロトコール(double addition protocol)と組み合わせた低クロライドイオン含有細胞外溶液(〜5mM)を使用した。最初の添加は、化合物含有または非含有緩衝液の添加であり、5分後、フォルスコリン(1−20μM)を添加した − このプロトコールは、ΔF508−CFTR活性化に応答した最大クロライド流出を支持する。ΔF508−CFTR仲介クロライドイオン流出は膜脱分極をもたらし、これを光学的にFMP色素でモニターする。
溶液:
低クロライド細胞外(mM):120 グルコン酸Na、1.2 CaCl、3.3 KHPO、0.8 KHPO、1.2 MgCl、10.0 D−グルコース、20.0 HEPES、NaOHでpH7.4
FMP色素:上に詳細に記載した低クロライド細胞外溶液中、製造者の指示に従い、最終濃度の10倍で製造し、1mLずつ−20℃で貯蔵した。
IonWorks Quattroアッセイ:
CFTR活性を、ホールセル配置のパッチクランプ法を使用して、電気生理学的にも定量化できる(Hamill et al Pflugers Acrhive 1981)。このアッセイは、直接CFTRチャネルを通るクロライド流に関連する電流を、経膜電位を維持または調節しながら測定する。このアッセイは、未処置または組み換え細胞系からのCFTR活性を測定するために、一ガラスマイクロピペットまたは平面パラレルアレイを含む。平面パラレルアレイを使用して測定した電流を、適切に整備された装置、例えばIonWorks Quattro(Molecular Devices)またはQpatch(Sophion)を使用して定量化できる。Quattro系は、一細胞/記録ウェル(HT配置)またはあるいは64細胞/ウェルの集団(Population Patch Clamp PPC)からのCFTR電流を測定できる(Finkel A, Wittel A, Yang N, Handran S, Hughes J, Costantin J. ‘Population patch clamp improves data consistency and success rates in the measurement of ionic currents.’ J Biomol Screen. 2006 Aug;11(5):488-96)。
細胞培養:
安定にΔF508−CFTRチャネルを発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をIonWorks Quattro実験に使用した。細胞を10%(v/v) FCS、100U/mL ペニシリン/ストレプトマイシン、1%(v/v) NEAA、1mg/ml ゼオシンおよび500μg/mlハイグロマイシンB添加D−MEM中、37℃で、5%v/v COで100%湿度で維持した。実験細胞を225cm組織培養フラスコで、ほぼコンフルエンスになるまで培養し、その後26℃で48〜72時間培養して、チャネル挿入を促進した。細胞をフラスコから除き、直ぐ実験するならば細胞外記録溶液に再懸濁し、または後日使用するならば10%v/v DMSO添加増殖培地に再懸濁し、−80℃で1〜2mL量で凍結させた。
ポテンシエーターアッセイ:
細胞を、1,500,000〜3,000,000/mL密度で、Quattro系に入れ、平面パッチアレイに添加し、5〜10分間確立させた。シール抵抗(一般に>50MΩ)評価後、100μg/mL アンホテリシンBでの穿孔によりホールセルアクセスを得た。ベースライン電流を、−100〜+100mVの電位勾配の適用により化合物前走査を得た。その後、緩衝液または20μM フォルスコリン添加細胞外溶液で希釈した試験化合物を平面パッチアレイの384ウェルの各々に添加した。インキュベーション工程(5〜20分間)後、化合物後電流を、再び、−100〜+100mVの電位勾配の適用により測定した。化合物前および化合物後走査の電流差は、CFTR増強の効果を規定した。
溶液:
細胞外溶液(ECS):145mM NaCl、4mM CsCl、5mM D−グルコース、10mM TES、1mM CaCl、1mM MgCl、pH7.4 NaOH
細胞内緩衝液(ICS):113mM L−アスパラギン酸、113mM CsOH、27mM CsCl、1mM NaCl、1mM MgCl、1mM EGTA、10mM TES。CsOHでpH7.2。使用前にフィルター滅菌。
イオン輸送アッセイ:
CFTR機能測定のための他の方法は、Ussingsチャンバー短絡電流測定である。走査したまたは未処置の上皮性細胞を、半透性フィルター上でコンフルエント単層まで増殖させ、2個のパースペクスブロック間にサンドイッチする。上皮の一方から他方へのCFTRを介するクロライドイオンの流れを、経上皮電位を0mVに維持しながら測定することにより定量化できる。これは、細胞単相を固定することおよび電流の流れを測定することの両方にKCl充填寒天ベース電極を使用して達成される。
細胞培養:
ΔF508−CFTRを安定に発現するFRT細胞を、増殖培地として、32mM NaHCO、10%v/v ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンおよび30μg/mLハイグロマイシンB添加Coon改変F−12培地中のプラスチック上で培養した。Ussingチャンバー実験のために、細胞をSnapwell透過性支持体インサート(増殖培地中、500000細胞/インサート)上の分極上皮として増殖させ、7〜9日間培養した。インサートに新鮮Coon改変F−12増殖培地を、Ussingチャンバー実験48時間および24時間前に与えた。細胞表面でのΔF508−CFTRタンパク質発現を増加させるために、Ussingチャンバー実験実施前にプレートを27℃で48時間インキュベートした。
ポテンシエーターアッセイ:
ヒトΔF508−CFTRを安定に発現するフィッシャーラット甲状腺(FRT)上皮性細胞を透過性支持体上の単層培養として使用した。Cl電流を、短絡電流法を使用して、Ussingチャンバー内の負荷された基底面から頂端Cl勾配の下に測定した。安定Cl電流を測定するために、FRT細胞を48時間、27℃で培養して、原形質膜へのΔF508−CFTRの挿入を促進した。Ussingチャンバー試験を同様に27℃で行った。これらの条件下、ΔF508−CFTR電流に対する試験化合物の累積添加の影響を効力エンドポイントおよび有効性エンドポイントの両方で定量化できた。化合物を頂端側および基底側の両方に添加し、10μM フォルスコリンを添加した。化合物の有効性を、既知ポテンシエーター、例えばゲニステイン(gensitein)と比較した。
溶液:
基底リンゲル溶液溶液(mM):126 NaCl、24 NaHCO、0.38 KHPO、2.13 KHPO、1 MgSO、1 CaClおよび10 グルコース。
頂端リンゲル溶液(mM):140 グルコン酸Na、1 MgSO、2 CaCl、1 HCl、10 グルコースおよび24 NaHCO
また上記アッセイを使用して、化合物がΔF508−CFTRの細胞膜への挿入を促進する能力についても試験できる。これらのアッセイについて、プロトコールは、細胞を低温(26℃または27℃)で培養せず、その代わりにこれらの化合物とアッセイ前12〜24時間インキュベートする以外、同一である。
以下の実施例化合物は、一般的に上に記載のデータ測定で、10μM未満のEC50値を有する。表1は、代表的化合物とそのEC50値を示す。
Figure 0005643349
下に記載する化合物は広いクレームの範囲内であり、上に記載するデータ測定でのCFTR EC50値は5μM以上である:
3−アミノ−6−ブロモ−N−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
2−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド)酢酸;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−6−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
6−((3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)オキシ)−3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(6−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(R)−3−アミノ−6−ブロモ−N−((4−メチルピペラジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−イソブチル−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
6−ブロモ−3−(メチルアミノ)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−6−(1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(4−カルバモイル−2−メチルフェニル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−(3,4−ジメチルフェニル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−ベンジル−6−ブロモ−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ヒドロキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ヒドロキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)(4−メチル−3−フェニルピペラジン−1−イル)メタノン;
(S)−3−アミノ−6−ブロモ−N−((1−エチルピロリジン−2−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;および
3−アミノ−6−ブロモ−N−(イミダゾ[1,5−a]ピリジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド。
本発明を次の実施例により説明する。
一般的条件:
マススペクトルを、エレクトロスプレーイオン化を使用してLC−MS系で行った。これらは、Agilent 1100 HPLC/Micromass Platform質量分光計組合せまたはWaters Acquity UPLCとSQD質量分光計であった。[M+H]は、モノアイソトピック分子量を言う。
NMRスペクトルを、ICON-NMRを使用して、オープンアクセスBruker AVANCE 400 NMR分光計で行った。スペクトルを298Kで測定し、溶媒ピークを使用して参照した。
光学回転を、589nmおよび546nmで、光学活性AA−1000旋光計を21℃で使用して測定した。
次の実施例は本発明を説明することを意図し、それに限定するものと解釈すべきではない。温度は摂氏度で示す。他に記載がない限り、全ての蒸発は減圧下、好ましくは約15mmHg〜100mmHg(=20〜133mbar)で行う。最終生成物、中間体および出発物質の構造を、標準分析法、例えば、微量分析および分光特性、例えば、MS、IRおよびNMRにより確認する。使用する略語は当分野で慣用のものである。特に定義しないとき、その用語は、一般的に受け入れられている意味を有する。
Figure 0005643349
次の実施例について、好ましい態様の化合物をここに記載の方法、または当分野で既知の他の方法を使用して合成した。
好ましい態様の種々の出発物質、中間体および化合物を、適切であるとき、慣用の技術、例えば沈殿、濾過、結晶化、蒸発、蒸留およびクロマトグラフィーを使用して単離および精製してよい。特記しない限り、全ての出発物質を商業的供給源から得て、さらに精製せずに使用する。塩類を化合物から既知塩形態成法により製造してよい。
好ましい態様の有機化合物が互変異性の現象を示し得ることは理解すべきである。本明細書内の化学構造は一つの可能な互変異性形態しか示していないが、好ましい態様は記載の構造の全ての互変異性形態を包含すると理解すべきである。
特記しない限り、分析的HPLC条件は次の通りである:
方法10minLC_v001
カラム:Waters BEH C18 100×2.1mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離剤:A:HO、B:アセトニトリル、両方とも0.1%TFA含有
流速:0.7ml/分
勾配:0.25分間5%B;5%〜95%Bを7.75分間、1.00分間95%B
方法10minLC_v002
カラム:Waters BEH C18 50×2.1mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離剤:A:HO、B:メタノール、両方とも0.1%TFA含有
流速:0.8ml/分
勾配:0.20分間5%B;5%〜95%Bを7.80分間、1.00分間95%B
方法10minLC_v003
カラム:Waters BEH C18 50×2.1mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離剤:A:HO、B:アセトニトリル、両方とも0.1%TFA含有
流速:0.8ml/分
勾配:0.20分間5%B;5%〜95%Bを7.80分間、1.00分間95%B
方法2minLC_v001
カラム:Waters BEH C18 100×2.1mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離剤:A:HO、B:アセトニトリル、両方とも0.1%TFA含有
流速:0.7ml/分
勾配:0.25分間5%B;5%〜95%Bを1.00分間、0.25分間95%B
方法2minLC_v002
カラム:Waters BEH C18 50×2.1mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離剤:A:HO、B:メタノール、両方とも0.1%TFA含有
流速:0.8ml/分
勾配:0.20分間5%B;5%〜95%Bを1.30分間、0.25分間95%B
方法2minLC_v003
カラム:Waters BEH C18 50×2.1mm、1.7μm
カラム温度:50℃
溶離剤:A:HO、B:アセトニトリル、両方とも0.1%TFA含有
流速:0.8ml/分
勾配:0.20分間5%B;5%〜95%Bを1.30分間、0.25分間95%B
方法10minC18
カラム:Gemini C18 100×3mm、3ミクロン
カラム温度:50℃
溶離剤:A:HO、B:メタノール、0.1%ギ酸
流速:1ml/分
勾配:0.00分間0%B、10.00分間95%B
方法AD25IPA_DEA
移動相:25%イソプロパノール+0.1%v/v DEA/75%CO
カラム:Chiralpak AD-H、250×10mm id、5μm
検出:220nmでのUV
流速:10ml/分
本発明の実施例化合物は次のものを含む
最終化合物の製造
実施例1.0
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体A)(397mg、1.392mmol)、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−プロパン−2−オール塩酸塩(250mg、1.392mmol)およびHATU(529mg、1.392mmol)をDMF(10ml)に溶解し、RTで2分間撹拌した。4−メチルモルホリン(0.413ml、4.18mmol)を添加し、撹拌をRTで3時間続けた。反応混合物氷/水(100ml)に注ぎ、EtOAc(250ml)で抽出した。有機抽出物を飽和NHCl溶液(〜50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮して、薄褐色油状物として得た。油状物をCHCl(〜3ml)に溶解し、イソヘキサン:EtOAcで溶出する24g ISCO(シリカ)カラムに充填して、表題生成物を得た;LC-MS Rt = 1.46分;[M+H]+ 410.1, 方法2minLC_v002. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.30 (NH, t), 7.72 (1H, s), 7.29 (NH2, b s), 6.28 (OH, s), 3.68 (1H, dd), 3.47 (1H, dd), 1.24 (3H, s). 19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -62.71 (CF3, s),-80.48 (CF3, s)。
次の表の実施例に記載の化合物(表2)を、実施例1に準じる方法で、適当な出発化合物およびアミンから製造した。一エナンチオマーをキラルアミン類を使用して製造し、または生成物を超臨界流体クロマトグラフィーにより分割した。出発化合物およびアミン類の製造は、それらが市販されていない限り、中間体の章に記載する。いくつかの反応で、DIPEAまたはTEAを4−メチルモルホリンの代わりに使用してよい。
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
実施例2および3
これらの化合物、すなわち、
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例2)
Figure 0005643349
および3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例3)
Figure 0005643349
を、3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例1)の次の条件を条件で超臨界クロマトグラフィーを使用するキラル分割により製造する:
移動相:12%イソプロパノール+0.1%DEA/88%CO
カラム:Chiralpak OJ-H、250×10 mm id、5μm
検出:220nmでのUV
流速:10ml/分
サンプル濃度:5ml EtOH中347mg。
注入量:50μl
実施例2:最初に溶出したピーク:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド。
LC-MS:Rt = 4.97分[M+H]+410.1/412.2 (方法10minLC_v002)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.30 (NH, t), 7.72 (1H, s), 7.29 (NH2, b s), 6.28 (OH, s), 3.68 (1H, dd), 3.47 (1H, dd), 1.24 (3H, s)
19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) d -62.70 (CF3, s), -80.47 (CF3, s)
589nmでの光学回転[α]21 +14.4°(c=0.522、MeOH)。
実施例3:二番目に溶出したピーク:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド。
LC-MS Rt = 4.94分[M+H]+412.1 (方法10minLC_v002)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.30 (NH, t), 7.72 (1H, s), 7.29 (NH2, b s), 6.28 (OH, s), 3.68 (1H, dd), 3.47 (1H, dd), 1.24 (3H, s)
19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) d -62.70 (CF3, s), -80.48 (CF3, s)。
この化合物の立体化学をX線結晶学により確認した。
実施例4、5および6
この化合物、すなわち、
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例4)
Figure 0005643349
を、次の方法に従い製造した:
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体D)(4g、16.94mmol)および3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩(中間体R)(3.04g、16.94mmol)を含むNMP(188ml)溶液をHATU(7.73g、20.33mmol)で処理し、DIPEA(8.88ml、50.8mmol)を1時間かけて滴下(2mlずつ)した。さらに1時間撹拌後、反応混合物を水(450ml)およびEtOAc(450ml)に注いだ。水相を5M HCl(50ml)で酸性化し、層を分離した。有機部分を2M NaOH(200ml)、水(4×200ml)、塩水(2×100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、褐色固体として得た。固体を0〜50%EtOAcのイソヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィー(220g予充填シリカカートリッジ)で精製して、ラセミ体である3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例4)を黄色固体として得た;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (1H, t), 7.7 (1H, s), 6.7 (2H, s), 6.2 (1H, s), 3.9 (3H, s),3.7 (1H, m), 3.5 (1H, m), 1.2 (3H, s)。
LC-MS:Rt 1.24 min;MS m/z 362.4 [M+H]+;方法2minLC_v003。
ラセミ体の超臨界クロマトグラフィーによるキラル分割を次の条件で行い、下に記載する化合物を得た:
移動相:12%2−プロパノール+0.1%DEA/50%CO
カラム:Chiralcel OD-H、250×10 mm id、5μm(連続して2個のカラムが連結)
検出:220nmでのUV
流速:10ml/分
サンプル濃度:30ml EtOH中3.5g
注入量:100μl
実施例5および6はエナンチオマーである。
実施例5:最初に溶出したピークRt=7.30分。3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド:
Figure 0005643349
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (1H, t), 7.6 (1H, s), 6.6 (2H, broad), 6.2 (1H, s), 3.9 (3H, s), 3.6 (1H, m), 3.5 (1H, m), 1.3 (3H, s);
LC-MS Rt = 1.15 mins, [M+H]+362.4 (方法2minLC_v003)。
589nmでの光学回転[α]21 −20.83°(c=0.513、MeOH)。
この化合物の立体化学をX線結晶学により確認した。
実施例6:二番目に溶出したピークRt=8.29分。3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (1H, t), 7.6 (1H, s), 6.6 (2H, broad), 6.2 (1H, s), 3.9 (3H, s), 3.6 (1H, m), 3.5 (1H, m), 1.3 (3H, s);
LC-MS Rt = 1.15分[M+H]+362.4 (方法2minLC_v003)。
別法として、実施例5の化合物を次の方法に従い製造し得る:
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体D)(10g、42.3mmol)および(S)−3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩(中間体RA)(7.60g、42.3mmol)のNMP(400ml)溶液にHATU(19.3g、50.8mmol)を添加し、DIPEA(22.19ml、127mmol)を〜1時間かけて滴下した。室温で30分間撹拌後、混合物をEtOAc(2L)に添加し、1M NaOH(2×1L)、水(1L)、塩水(1L)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下蒸発させて、粗生成物を暗褐色油状物として得た。1〜25%のEtOAcのイソヘキサン溶液の勾配で溶出するシリカクロマトグラフィーでの精製により、黄色油状物を得た。油状物をイソヘキサン/DCMから再結晶して、3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミドを結晶性固体として得た;
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.28 (1H, t), 7.66 (1H, s), 6.67 (2H, s), 6.27 (1H, s), 3.91 (3H, s), 3.65 (1H, m), 3.45 (1H, m), 1.24 (3H, s)。
19F NMR (376MHz, DMSO-d6) -62.58 ppm (s), -80.43 ppm (s)
実施例7
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例3)(100mg、0.244mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(37.5mg、0.268mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(19.90mg、0.024mmol)を含む混合物をTHF(2ml)および1M CsCO(0.667ml)に懸濁した。バイアルにNを通し、密閉し、160℃でマイクロ波照射を使用して15分間加熱した。混合物をEtOAc(50ml)および水(50ml)に分配した。有機部分を分離し、塩水(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、セライト(登録商標)(濾過材)で濾過し、真空で濃縮した。粗残留物をDMSO(2ml)に溶解し、MeCN/水/0.1%TFA溶離剤を使用する質量分析LCMSで精製して、浄化した生成物を得た。MeCN/水/0.1%TFA溶液として得た生成物フラクションをEtOAc(50ml)に注ぎ、飽和NaHCO(50ml)で洗浄して、生成物を遊離塩基とした。有機部分を合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題化合物を薄オレンジ色結晶性固体として得た;1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.4 (1H, m), 7.7 (1H, s), 7.49 (2H, m), 7.29 (2H, t), 7.2 (2H, br s), 6.22 (1H, s), 3.68 (1H, m), 3.44 (1H, m), 1.22 (3H, s);LC-MS Rt 4.41分[M+H]+426 (方法10minLC_v003)。
実施例8
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
この化合物を3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例2)から、実施例8に準じて製造した。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (1H, m), 7.7 (1H, s), 7.5 (2H, m), 7.3 (2H, t), 7.21 (2H, br s), 6.24 (1H, s), 3.68 (1H, m), 3.44 (1H, m), 1.22 (3H, s);LC-MS Rt = 4.39分[M+H]+426 (方法10minLC_v003)。
実施例9および10
3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミドのエナンチオマーを3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体H)および3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩から実施例1に準じて製造し、超臨界クロマトグラフィーを使用してキラル分割することにより分離した:
実施例9:最初に溶出したピーク。3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミドのエナンチオマー1:
Figure 0005643349
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (t,1H), 7.83 (s,1H), 7.78 (s,1H), 7.60 (d,1H), 7.54 (d,1H), 7.39 (br s ,2H), 6.25 (br s,1H). 3.71 (dd,1H), 3.48 (dd,1H), 1.26 (s,3H);LC-MS Rt = 1.65分[M+H]+476 (方法2minLC_v002)。
実施例10:二番目に溶出したピーク。3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミドのエナンチオマー2。
Figure 0005643349
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.38 (t,1H), 7.83 (s,1H), 7.78 (s,1H), 7.60 (d,1H), 7.54 (d,1H), 7.39 (br s ,2H), 6.25 (br s,1H). 3.71 (dd,1H), 3.48 (dd,1H), 1.26 (s,3H);LC-MS Rt 1.65分[M+H]+=476.1 (方法2minLC_v002)。
実施例11
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
撹拌中の3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例1.10)(180mg、0.505mmol)および4−フルオロフェニルボロン酸(106mg、0.758mmol)のトルエン:EtOHの2:1混合物(12ml)中の懸濁液に、窒素下、2M NaCO(水性)(1.011ml、2.022mmol)、Pd(dppf)Cl.CHCl付加物(41mg、0.051mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射を使用して140℃で1時間加熱し、RTに冷却した。混合物をEtOAc(100ml)で希釈し、水(100ml)で洗浄した。有機相を分離し、セライト(登録商標)(濾過材)で濾過し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、褐色油状物/固体を得た。MeOH/DCMで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、黄色油状物/固体を得た。これを500mg Isolute(登録商標)Si−TMTカートリッジ(2,4,6−トリメルカプトトリアジンシリカ、DCMで予め湿らせた)を通し、30%MeOH/DCM(50ml)で溶出して、黄色油状物/固体を得た。粗生成物を真空で乾燥させ、〜0.5ml DCM中にスラリー化した。得られた懸濁物を濾過により除去し、濾液を蒸発させて、表題化合物を明黄色/褐色泡状固体として得た;LC-MS Rt = 5.30分[M+H]+372 (方法10minLC_v002)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6), δ 8.29 (1H, t), 7.69 (1H, s), 7.49 (2H, t), 7.29 (2H, t), 7.22 (2H, s), 4.63 (1H, s), 3.24 (2H, d), 1.08 (6H, s)。
実施例12
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
工程1:3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
この化合物を3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体D2)および3−アミノ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールから、実施例1に準じて製造した;LC-MS Rt = 1.50分[M+H]+426 (方法2minLC_v002)。
工程2:3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド(350mg、0.823mmol)をEtOH(14ml)および水(7ml)に溶解した。塩酸ヒドロキシルアミン(572mg、8.23mmol)、TEA(167mg、1.646mmol)を添加し、混合物を一夜加熱還流した。ARTに冷却後、混合物をMeOH;水(0.1%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーで精製して、表題化合物を薄黄色固体として得た;LC-MS Rt= 4.20分[M+H]+348.2 (方法10minLC_v002)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (NH, t), 7.66 (1H, s), 6.68 (NH2, b s), 6.51 (OH, d), 4.27-4.20 (1H, m), 3.93 (3H, s), 3.64-3.58 (1H, m), 3.44-3.37 (1H, m)
19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) d -62.67 (CF3, s), -77.05 (CF3, s), Trace TFA。
実施例14
5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
この化合物を3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−プロピル)−アミド(実施例1.28)および2−メチルピリジン−5−ボロン酸から、実施例8に準じて製造した。LC-MS Rt 1.28分;477[M+H]+;(方法2minLC_v002);1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.50 (1H, s), 7.85 (1H, dd), 7.69 (1H, s), 7.40 (1H, d), 4.00 (2H, s), 2.62 (3H, s)。
実施例15
5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
この化合物を、5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(実施例1.29)の、超臨界クロマトグラフィーを使用するキラル分割により製造した;LC-MS Rt 3.15分[M+H]+423;(方法10minLC_v002);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (1H, s), 8.49 (1H, t), 7.75 (1H, d), 7.71 (1H, s), 7.35 (1H, d), 7.25 (2H, s), 6.22 (1H, s), 3.69 (1H, dd), 3.42 (1H, dd), 2.54 (3H, s), 1.22 (3H, s). SFC 保持時間:4.87分。
実施例16および17
3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミドおよび3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
工程1:3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
撹拌中の3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体M)(1.16g、3.29mmol)のNMP(32ml)溶液に、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−プロパン−2−オール塩酸塩(市販)(591mg、3.29mmol)、HATU(1.25g、3.29mmol)およびNEt(918μl、6.59mmol)を添加し、反応混合物をRTで撹拌した。1時間後さらに0.2当量NEtを添加した。15分間後さらに0.4当量NEtおよび0.2当量アミンを添加した。30分間後さらに0.1当量HATUを添加した。30分間後出発物質のほとんどが消費された。反応混合物をEtOAc(50ml)に添加し、0.1M NaOHで洗浄し、水層をEtOAc(2×50ml)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×150ml)、塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、粗生成物をオレンジ色油状物として得た。
粗物質を0〜15%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題生成物を黄色固体として得た;LC-MS Rt 1.32分;MS m/z 478.2 [M+H]+;方法2minLC_v003。
工程2:3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
撹拌中の3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド(985mg、2.064mmol)の2:1 EtOH/HO(7.5ml)溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(1.43g、20.64mmol)、NEt(575ml、4.13mmol)を添加した。反応混合物を還流(〜98℃)で11.5時間加熱し、RTに冷却した。溶媒を真空で除去し、得られた残留物をEtOAc(25ml)と水(25ml)に分配した。水層を分離し、EtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮した。粗物質を0〜25%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題生成物を薄黄色固体として得た;LC-MS:Rt 1.24分;MS m/z 400.0 [M+H]+;方法2minLC_v003。
工程3:3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミドおよび3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
Figure 0005643349
これらの化合物を、3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミドのキラル分割により製造した;
エナンチオマー1:LC-MS Rt 1.23分;MS m/z 400.0 [M+H]+;方法2minLC_v003. SFC 保持時間 5.07分。
エナンチオマー2:LC-MS Rt 1.23分;MS m/z 400.0 [M+H]+;方法2minLC_v003. SFC 保持時間 5.13分。
実施例18
3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 0005643349
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体D)および3,3,3−トリフルオロ−N2−(4−メトキシベンジル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(中間体N)から、実施例1に準じて表題化合物を製造した。DIPEAを本反応に使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.27 (1H, m), 7.68 (1H, s), 7.25 (2H, d), 6.83 (2H, d), 6.70 (2H, s), 3.85 (3H, s), 3.75 (2H, m), 3.72 (3H, s), 3.70 (1H, m), 3.47 (1H, m), 2.80 (1H, t), 1.24 (3H, s)
実施例19
3−アミノ−N−(2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 0005643349
3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド(実施例18)(0.9g、1.873mmol)をTFA(50ml)中に含む混合物を50℃で2時間加熱した。RTに冷却後、2M NaOHを使用してpH12に調節した。生成物をDCMで抽出し、有機抽出物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物をSCX−2カートリッジに充填し、MeOH、続いて2M NHのMeOH溶液で溶出した。アンモニアのメタノール溶液フラクションを真空で濃縮し、真空で乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (1H, m), 7.67 (1H, s), 6.67 (2H, s), 3.93 (3H, s), 3.58 (1H, m), 3.40 (1H, m), 2.22 (2H, s), 1.14 (3H, s)。
LC-MS Rt 0.94分;MS m/z 361.2 [M+H]+;方法2minLC_v003。
実施例20
3−アミノ−6−(ピロリジン−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 0005643349
工程1:3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
中間体DAから、実施例1に準じて表題化合物を製造した;LC-MS Rt 1.42分;MS m/z 479.3 [M+H]+;方法2minLC_v003。
工程2:3−アミノ−6−(ピロリジン−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
この化合物を3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミドから、中間体D(最終工程)に準じて製造した。得られたラセミ体をSFCで分離して、表題化合物を得た;最初に溶出したピーク:
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.24 (1H, m), 7.6 (1H, s), 6.4 (2H, br s), 6.32 (1H, s), 3.64 (1H, m), 3.48 (1H, m), 3.35 (4H), 1.88 (4H, m), 1.25 (3H, s);
LC-MS Rt 3.87分;MS m/z 401.3 [M+H]+;方法10minLC_v003。
実施例21
(S)−3−アミノ−6−エトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 0005643349
中間体DBおよび中間体Rから、実施例20に準じて表題化合物を製造した;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (1H, t), 7.7 (1H, s), 6.6 (2H, broad), 6.3 (1H, s), 4.4 (2H, q), 3.6 (1H, mult), 3.5 (1H, mult), 1.3 (3H, t), 1.2 (3H, s)。
LC-MS Rt 1.20分;MS m/z 376.2 [M+H]+;方法2minLC_v003。
実施例22
3−アミノ−6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 0005643349
撹拌中の3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(中間体C)(250mg、0.874mmol)のNMP(8ml)溶液に、4−(2−アミノエチル)モルホリン(138μl、1.049mmol)、DIPEA(763μl、4.37mmol)を添加した。この溶液にHATU(499mg、1.311mmol)を少しずつ添加し、反応混合物をRTで1時間撹拌した。さらに1当量の4−(2−アミノエチル)モルホリンを添加した。さらに1.5時間後、0.5当量HATU(166mg,0.425mmol)を添加し、RMをさらに30分間撹拌した。混合物をEtOAc(50ml)に添加し、0.1M NaOH(50ml)で洗浄した。水層をEtOAc(50ml)で逆抽出した。合わせた有機物を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下蒸発させて、褐色油状物(418mg)。粗生成物をクロマトグラフィー(Biotage−シリカ 20g/70mlカラム、3:1 EtOAc/イソヘキサン)で精製した。得られた黄色残留物を予めMeOHで湿らせたSCX−2カートリッジ(10g)に充填した。カートリッジをMeOH(140ml)で洗浄し、3.5Mアンモニアのメタノール溶液(70ml)で溶出した。適当なフラクションを減圧下蒸発させて、固体を得た。この固体をEtOAcに溶解し、真空下で濾過した。濾液を減圧下蒸発させ、真空で乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た;
LC-MS:Rt 2.61分;MS m/z 398.2 [M+H]+;方法10minLC_v002
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.70 (1H, s), 8.10 (2H, s), 3.58 (4H. t), 3.40 (2H, q), 2.45 (2H, m), 2.40 (4H, s)。
実施例23
N−(2−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル)−3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(中間体C)および2−(1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−アミン(Steffens, Robert; Schunack, Walter. Histamine analogs, XXVI. Racemic histamine H1-agonists. Archiv der Pharmazie (Weinheim, Germany) (1984), 317(9), 771-6;に記載する方法により製造)から表題化合物を製造した;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.8 (1H, s), 9.0 (1H, t), 8.1 (2H, s), 7.0 (1H, s), 6.8 (1H, s), 3.55 (2H, m), 3.15 (1H, m), 1.2 (3H, d). LC-MS [M+H]+393.0/395.1
実施例24aおよび24b
3−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドのエナンチオマー
Figure 0005643349
中間体BAおよび3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールから、実施例4に準じて表題化合物を製造した。ラセミ体の超臨界クロマトグラフィーによるキラル分割により、表題化合物を得た;
実施例24a:最初に溶出したピーク:3−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドのエナンチオマー1;
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.61 - 8.74 (1H, broad hump), 8.5 - 8.61 (1H, broad hump), 8.46 (1H, t), 6.3 (1H, s), 3.69 (1H, m), 3.5 (1H, m), 1.29 (3H, s)
LC-MS:Rt 4.23分;MS m/z 401.2 [M+H]+;方法10minLC_v003。
実施例24b:二番目に溶出したピーク:3−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドのエナンチオマー2;
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.61 - 8.76 (1H, broad hump), 8.5 - 8.60 (1H, broad hump), 8.46 (1H, t), 6.3 (1H, s), 3.69 (1H, m), 3.5 (1H, m), 1.29 (3H, s)
LC-MS:Rt 4.24分;MS m/z 401.2 [M+H]+;方法10minLC_v003。
589nmでの光学回転[α]21 +22.0°(c=0.517、MeOH)。
実施例25
3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 0005643349
工程1:3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)(500mg、1.672mmol)、PdCl(dppf).CHCl付加物(205mg、0.251mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(383mg、1.839mmol)およびCsCO(6.69ml、6.69mmol)のTHF(12ml)溶液を、N下、マイクロ波照射を使用して、150℃で10分間加熱した。2M NaOH(5ml)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物をセライト(登録商標)(濾過材)で濾過し、有機溶媒を除去した。得られた水層をEtOAcで洗浄し、pH1に酸性化した。生成物をDCMで抽出し、真空で濃縮して、表題化合物を得た。
工程2:3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸および3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールから、実施例4に準じて表題化合物を製造した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.97 (1H, s), 7.85 (1H, s), 7.60 (1H, s), 3.97 (3H, s), 3.77 (1H, m), 3.56 (1H, m), 1.37 (3H, s)
LC-MS:Rt 3.22分;MS m/z 412.3 [M+H]+;方法10minLC_v003。
実施例26
3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
Figure 0005643349
3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(中間体PA)および適当なアミンから表題化合物を製造した;MS m/z 406.93[M+H]+
中間体の製造
中間体A
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
中間体A1:2−ブロモ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン
3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オール(31.00g、149mmol)をアセトニトリル(250ml)に溶解して、暗褐色溶液を得た。オキシ臭化リン(V)(85g、298mmol)を添加し、混合物を4.5時間加熱還流し、RTで一夜撹拌した。反応混合物を、激しく撹拌している炭酸水素ナトリウム(110g)含有水(600ml)に注ぐことにより反応停止させた。暗褐色混合物をDCM(3×200ml)で抽出し、有機相を水(200ml)および塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題生成物を褐色油状物として得た。1H-NMR:[400MHz, CDCl3, δH 8.87 (1H, d, J = 1.4Hz, ArH), 8.39 (1H, d, J = 1.9Hz, ArH)。
中間体A2:3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボニトリル
2−ブロモ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(10.00g、36.87mmol)をトルエン(250ml)に撹拌しながら溶解して、薄黄色溶液を得た。テトラブチルアンモニウムブロマイド(11.90g、36.9mmol)、シアン化銅(I)(9.92g、111mmol)を添加し、混合物を10時間加熱還流した。RTに冷却後、反応混合物を水(750ml)およびEtOAc(750ml)に分配した。有機フラクションを合わせ、水(2×250ml)および塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題生成物を得た。1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6 δH 9.55 (1H, m, ArH), 9.24 (1H, m, ArH)
中間体A3:3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボニトリル(6.5g、29.9mmol)をEtOAc(150ml)に溶解し、薄黄色溶液を得て、窒素雰囲気下に置いた。10%パラジウム/活性炭(3.19g、2.99mmol)を添加し、反応混合物を水素雰囲気下、18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、真空で濃縮した。粗残留物を濃HCl(45ml)に溶解し、24時間加熱還流した。反応混合物をRTに冷却し、真空で濃縮した。固体をMeOH(300ml)に溶解し、硫酸(14.4ml)を添加した。得られた溶液を48時間加熱還流した。反応物をRTに冷却し、10%NaHCO3(水性)(600ml)添加により中和した。生成物をDCM(3×200ml)で中和し、合わせた有機相を水(200ml)、塩水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮した。得られた固体をシリカクロマトグラフィー(溶離剤勾配:イソヘキサン(500ml)、10%EtOAcのイソヘキサン溶液(1000ml)、20%EtOAcのイソヘキサン溶液(1500ml))で精製して、表題化合物を薄黄色固体として得た。1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6, δH 8.13 (1H, d, J = 1.7Hz, ArH), 7.60 (1H, d, J = 1.3Hz, ArH), 7.01 (2H, br, NH2), 3.85 (3H, s, ArOCH3), m/z 221.1 [M+H]+
中間体A4:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(9.49g、43.16mmol)を水(300ml)に懸濁した。硫酸(4.60ml、86mmol)を添加し、臭素(2.222ml、43.1mmol)の酢酸(29.6ml、517mmol)溶液を30分間かけて滴下した。反応混合物をRTで18時間撹拌した。さらに100mlの水を添加し、さらに0.25当量の臭素/AcOH混合物(7.4ml AcOH中550μL 臭素)を添加し、反応混合物をRTでさらに90分間撹拌した。反応混合物を500ml 水で希釈し、固体NaHCO(〜85g)で中和した。懸濁液をDCM(3×300ml)で中和し、合わせた有機相を飽和NaHCO3(水性)(250ml)、水(250ml)および塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮した。粗物質を沸騰MeOH(〜300ml)から再結晶して、表題生成物を薄オレンジ色固体として得た。m/z 301.0 [M+H]+1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6 δH 7.77 (1H, s, ArH), 7.17 (2H, s, NH2), 3.86 (3H, s, ArCO2CH3)。
中間体A:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.40g、4.68mmol)をMeOH(15ml)に添加した;水酸化ナトリウム(2.0M水溶液)(14.04ml、28.1mmol)を添加し、懸濁液をRTで一夜撹拌した。混合物を真空で乾燥させ、得られた残留物を水(100ml)に溶解し、5.0M HCl(水性)添加により酸性化した。生成物を酢酸エチル(2×75ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(50ml)、塩水(25ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題生成物を黄色固体として得た。1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6, δH 13.24 (1H, br s, CO2H), 7.74 (1H, s, ArH), 7.17 92H, br s ArNH2). m/z 285.1, 287.1 [M+H]
中間体B
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005643349
中間体B1:カルバミムイミドイル−ニトロソ−酢酸エチルエステル
2Mアンモニアのエタノール溶液(152ml、0.304mmol)に、0℃〜5℃で、エトキシカルボニルアセトイミド酸エチルHCl(25g、0.127mmol)を30分間かけて添加した。反応物をその温度で3時間激しく撹拌し、亜硝酸ナトリウムの水(9.63g、0.139mmol)溶液を一度に添加した。5N HClを添加して、混合物のpHをpH6に調節した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。形成した黄色沈殿を真空下で濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得た;
1H NMR (400 MHz, DMSO - d6) δ 10.1 (2H, br s), 7.6 (2H, br s), 4.3 (2H, q), 1.3 (3H, t)。
中間体B2:アミノ−カルバミムイミドイル−酢酸エチルエステル
カルバミムイミドイル−ニトロソ−酢酸エチルエステル(5.5g、31.4mmol)のエタノール/5M HCl(1:1比、250ml)溶液に、10%Pd/C(1.3g)を添加した。反応混合物を定圧で、2夜かけて水素化(H2(g))した。Pd/Cをセライト(登録商標)(濾過材)で濾過し、濾液を真空で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た。これを粗製のまま次工程に使用した。
中間体B:3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
アミノ−カルバミムイミドイル−酢酸エチルエステル(2g、9.22mmol)および水(50ml)の混合物に、トリフルオロピルビンアルデヒド20%水溶液(2.32g、18.43mmol)を添加した。この混合物に、酢酸ナトリウム(5.29g、64.52mmol)を添加した(反応混合物のpHはpH5)。反応混合物をRTで一夜撹拌した。得られた沈殿を真空下で濾過し、イソヘキサン:EtOAc(0〜10%EtOAcの勾配)で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO - d6) δ 8.4 (1H, s), 7.8 (2H, br s), 4.4 (2H, q), 1.4 (3H, t)。
中間体BA
3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
工程1:3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸エチル
アミノ−カルバミムイミドイル−酢酸エチルエステル(中間体B2)および1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン−2,3−ジオンから、中間体Bに準じて表題化合物を製造した;10 LCMS Rt = 4.72分間, [M+H]+304.2/326.1 方法10minLC_v002。
工程2:3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸
撹拌中の3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸エチル(300mg、0.990mmol)のEtOH(10ml)溶液、2M NaOH(0.495ml、0.990mmol)を1分間かけて滴下した。RTで30分間撹拌後、反応混合物を水(30ml)に注ぎ、1M HCl添加によりpH4に調節した。混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水(30ml)で洗浄し、MgSO(5g)で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を灰白色結晶性固体として得た;
1H NMR (400 MHz, DMSO - d6) δ 8.6 - 9.2 (2H, broad hump), 7.8 - 8.3 (2H, broad hump), 4.4 (2H, q), 1.32 (3H, t)。
中間体C
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
中間体C1:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(中間体B)(30mg、0.13mmol)の酢酸(5ml)溶液に、炭酸ナトリウム(15mg、0.14mmol)を添加した。この混合物に、臭素(7μL、0.13mmol)の酢酸(5ml)の半分を添加し、炭酸ナトリウム(15mg、0.14mmol)を添加した。臭素の酢酸溶液の残りを添加し、反応混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、得られた黄色沈殿を真空下で濾過して、表題化合物を得た。
中間体C:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸
撹拌中の3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(10g、31.8mmol)のエタノール(20ml)溶液に、2M NaOH(20ml、31.8mmol)を添加した。得られた溶液をRTで5分間撹拌し、水(50ml)に注いだ。1M HClの添加によりpH6に調節した。得られた懸濁液を真空下で濾過し、水(20ml)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物を得た;
MS m/z 287[M+H]+. 1H NMR (400 MHz, DMSO - d6) δ 7.98 (2H, s)。
中間体D
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
中間体D1:6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005643349
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)(2g、6.69mmol)をトルエン(8ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸(TsOH)(0.115g、0.669mmol)およびアセトニルアセトン(0.941ml、8.03mmol)で処理した。反応混合物を2時間加熱還流し(Dean-Stark装置を使用)、RTに一夜かけて冷却した。得られた暗赤色/黒色溶液を真空で濃縮してトルエンを除去し、粗残留物をEtOAc(200ml)で希釈し、NaHCO(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、褐色固体として得た。固体をEtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た;LC-MS Rt = 5.58分[M+H]+377/379 (方法10minLC_v002)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (1H, s), 7.77 (2H, s), 5.83 (3H, s), 1.90 (6H, s);19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -62.26 (CF3, s)。
中間体D2:3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2g、5.30mmol)をMeOH(40ml)に溶解し、2M NaOH(20ml)で処置して懸濁液を得て、RTで1時間撹拌して、透明溶液を得た。溶媒を真空で除去し、得られた残留物を5M HClでpH1に酸性化した。混合物をEtOAc(200ml)で抽出し、有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、表題化合物を暗褐色固体として得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した;LC-MS Rt=1.50分[M+H]+315.2.1/316.2 (方法2minLC_v002);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ14.42-12.61 (COOH, b), 8.25 (1H, s), 5.84 (2H, s), 4.13 (3H, s), 1.97 (6H, s);19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -62.43 (CF3, s)。
中間体D:3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2.1g、6.68mmol)をEtOH(40ml)および水(20ml)に溶解した。この混合物にTEA(2.79ml、20.05mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(4.64g、66.8mmol)を添加した。得られた混合物を5時間加熱還流した。RTに冷却後、混合物をEtOAc(100ml)で希釈し、HCl水溶液(1M、100ml)で洗浄し。水相をEtOAc(100ml)で逆抽出し、合わせた有機相を塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、生成物をオレンジ色固体として得た。本物質は粗製のまま使用しても、イソヘキサン−EtOAc(10:1)から再結晶してもよい。LC-MS Rt =1.0分[M+H]+237 (方法2minLC_v003)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.5 (NH2, b), 7.70 (1H, s), 3.89 (3H, s)。
中間体DA
3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
Figure 0005643349
工程1:6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.9g、5.04mmol)および2M NaOH(2.52ml、5.04mmol)のTHF(10ml)溶液をRTで1時間撹拌した。反応混合物を水(50ml)に注ぎ、1M HClの添加によりpH4に調節した。混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、有機部分を塩水(30ml)で洗浄し、MgSO(5g)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物を結晶性オレンジ色固体として得た;LC_MS Rt=1.21分[M+H]+363.1 (方法2minLC_v003)。
工程2:3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
撹拌中の6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸(300mg、0.826mmol)のTHF(1ml)溶液に、ピロリジン(0.136ml、1.652mmol)を添加した。オレンジ色溶液をRTで一夜撹拌した。反応混合物を0.5M HCl(30ml)およびEtOAc(30ml)に分配し、振盪した。有機部分を分離し、塩水(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、赤色油状物を得た。粗生成物を0〜40%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカで精製して、表題生成物を得た;
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 13.45 (1H, br s), 7.88 (1H, s), 5.74 (2H, s), 3.58 (5H, br s), 1.88 - 2.0 (11H, 解明できないピーク)。
中間体DB
3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
Figure 0005643349
工程1:3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル
3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体D2)(500mg、1.591mmol)のメタノール(15.91ml)溶液をHSO(0.0424ml、0.795mmol)で処理し、溶液を一夜加熱還流した。溶媒を真空で除去し、得られた褐色油状物を、飽和重炭酸ナトリウムを使用してpH7に中和した。混合物をEtOAc(20ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(20ml)、塩水(20ml)で洗浄し、相分離器を通し真空で濃縮した。粗生成物をイソヘキサン:EtOAc(0〜10%EtOAcの勾配)で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を灰白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (1H, s), 5.8 (2H, s), 4.1 (3H, s), 3.6 (3H, s), 1.9 (6H, s)。
工程2:3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル
3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル(100mg、0.305mmolのアセトニトリル(3.05ml)溶液をKI(202mg、1.218mmol)およびTMS−クロライド(0.156ml、1.221mmol)で処理し、6時間加熱還流した。溶媒を真空で除去し、粗生成物をEtOAc(20ml)に溶解し、水(2×10ml)および塩水(10ml)で洗浄し、相分離器で乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物をイソヘキサン:EtOAc(0〜30%EtOAc勾配)で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色粉末として得た。LC-MS Rt = 1.11分[M+H]+315.4 (方法2minLC_v003)。
工程3:3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル
3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル(62mg、0.168mmol)の1,4−ジオキサン(1.5ml)(乾燥)をEtOH(0.020ml、0.335mmol)およびトリフェニルホスフィン(88mg、0.335mmol)で処理し、溶液を撹拌した。DEAD(0.053ml、0.335mmol)を滴下し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、粗生成物をイソヘキサン:EtOAc(0〜10%EtOAc勾配)で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (1H, s), 5.8 (2H, s), 4.5 (2H, q), 3.6 (3H, s), 1.9 (6H, s), 1.4 (3H, t)。
工程4:3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
3−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−エトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル(140mg、0.409mmol)をTHF(2.045ml)に溶解した。NaOH(0.613ml、1.226mmol)を添加し、6時間加熱還流した。溶媒を真空で除去し、得られた混合物をEtOAc(25ml)で希釈し、HCl(5M)を使用してpH1に酸性化した。有機部分を塩水で洗浄し、相分離器を使用して乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得た。
LC-MS Rt = 1.26分[M+H]+329.2 方法2minLC_v003。
中間体E
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
撹拌中の3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A3)(1g、4.54mmol)のMeOH(20ml)溶液に、2M NaOH(0.182g、4.54mmol)を添加した。オレンジ色溶液をRTで1分間撹拌し、水(10ml)に添加した。溶液を1M HClの添加によりpH1に酸性化し、生成物をEtOAc(150ml)で抽出した。有機部分を合わせ、塩水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物をオレンジ色固体として得た;LC-MS Rt = 0.82分[M+H]+207.1 (方法2minLC_v002);1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 13.9 (1H, broad hump), 8.11 (1H, s), 7.59 (1H, s), 7.08 (2H, broad hump)(痕跡量のEtOAcが存在する以外、想定した構造と一致した)。
中間体G
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体A)(1g、3.51mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.736g、5.26mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(0.286g、0.351mmol)および1.0M CsCO(3.3ml)含むTHF(10ml)中の混合物を10時間加熱還流した。RTに冷却後、混合物をDCM(100ml)および1M NaOH(2×100ml)に分配した。水相を5M HClで酸性化し、得られた乳状溶液をDCM(2×100ml)で抽出した。有機部分を分離し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、生成物を粗油状物として得た。粗物質をDCM:MeOHの0%〜10%MeOH勾配で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーカートリッジで精製して、表題生成物を薄黄色固体として得た;
1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 12.9 (1H, br s, COOH), 7.7 (1H, s, CH, Ar-H), 7.4 (2H, m, Ar-H), 7.25 (2H, m, Ar-H), 7.1 (2H, br s, NH2)。
中間体GA
3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
Figure 0005643349
工程1:3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
マイクロ波バイアルにアミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)(0.5g、1.754mmol)、シクロプロピルボロン酸(0.753g、8.77mmol)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロライド(0.143g、0.175mmol)を仕込んだ。混合物をTHF(6ml)中の溶液として集め、Nで通気し、密閉し、マイクロ波照射を使用して150℃で20分間加熱した。反応混合物をセライト(登録商標)(濾過材)で濾過し、EtOAc(20ml)で洗い流した。濾液をEtOAc(30ml)および水(50ml)に分配した。相を分離し、有機部分を塩水(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。粗物質をEtOAc(20ml)に溶解し、シリカ(2〜3g)に乾燥充填した。物質をCombiflash Rf Teledyne ISCO System 100%イソヘキサン〜60%EtOAc:イソヘキサンで精製して、幾分純粋な物質を得て、さらに精製せずに使用した。
工程2:3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸
撹拌中の3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸(472mg、1.814mmol)のTHF(10ml)溶液に、2M NaOH(10ml、20.00mmol)を添加した。オレンジ色溶液をRTで2日間撹拌した。反応混合物を水(30ml)に注ぎ、1M HClの添加によりpH6に調節した。生成物をEtOAc(50ml)で抽出し、有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を赤色/オレンジ色油状物を得た。LC-MS Rt = 1.10分[M+H]+247.1 (方法2minLC_v003)。
中間体H
3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
中間体H1:3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)(3g、10.03mmol)、2,4−ジクロロフェニルボロン酸(2.297g、12.04mmol)、カリウムホスフェート(4.26g、20.06mmol)およびFibrecat(登録商標)1034A(Johnson Matthey、ポリマー支持パラジウム複合体)(500mg、10.03mmol)をトルエン(50ml)および水(15ml)に懸濁した。反応混合物を、激しく撹拌しながら110℃で3時間加熱した。混合物をRTに冷却し、EtOAc(100ml)を添加した。有機層を分離し、塩水(15ml)で洗浄した。MP−TMT(マクロ多孔性ポリスチレン結合トリメルカプトトリアジン、3g、Polymern labs)を添加し、1時間、RTで撹拌した。MgSOを添加し、懸濁液を濾別した。濾液を真空で濃縮し、残留物を水/MeOHで溶出する逆相クロマトグラフィー(130g C18カラム)で精製して、表題化合物を白色固体として得た;LS-MS Rt = 1.55分[M+H]+365 (方法2minLC_v002)。
中間体H:3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.9g、2.465mmol)をMeOH(15ml)に懸濁し、2M NaOH(2.465ml、4.93mmol)を撹拌しながら添加した。1,4−ジオキサン(15.00ml)を添加し、溶液をRTで一夜静置した。溶媒を真空で除去し、得られた残留物を水(10ml)に溶解し、撹拌しながら2M HCl(2ml)をゆっくり添加して、pH4まで注意深く酸性化した。混合物をEtOAc(20ml)で抽出し、有機部分を塩水で洗浄し、真空で濃縮した。残留物を水/MeOHで溶出する逆相クロマトグラフィー(130g C18カラム)で精製して、表題化合物を得た;LS-MS Rt = 1.57分[M+H]+351.0 (方法2minLC_v002)。
中間体I
3−アミノ−6−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0005643349
この化合物を3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)および4−クロロ−2−メチルフェニルボロン酸から、中間体Hに準じて製造した;LC-MS Rt =1.53分, [M+H]+331 (方法2minLC_v002)。
中間体J
2−アミノメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−プロパン−2−オール
撹拌中の35%アンモニウム溶液(1ml)およびジエチルエーテル(1ml)の混合物に、3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,2−プロペンオキシド(500mg、2.78mmol)を滴下し、反応混合物をRTで3時間撹拌した。反応混合物を分離し、水層をジエチルエーテル(2×3ml)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、白色結晶性固体として得た;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.20 (broad), 3.30 (broad), 3.15 (s), 3.02 (s), 2.50 (s, DMSO). 19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -85 (CF3), -84.5 (CF3)。
中間体K
5−アミノ−6’−メチル−3−(トリフルオロメチル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボン酸
Figure 0005643349
中間体K1:5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸メチルエステル
この化合物を3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)および2−メチルピリジン−5−ボロン酸から、3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体G)に準じて製造した;LC-MS Rt 0.96分[M+H]+312 (方法2minLC_v002);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (1H, s), 7.79 (1H, s), 7.69 (1H, dd), 7.32 (1H, d), 7.10 (2H, s), 3.82 (3H, s), 2.52 (3H, s)。
中間体K:5−アミノ−6’−メチル−3−(トリフルオロメチル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボン酸
この化合物を5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸メチルエステルから、3−アミノ−6−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体I)に準じて製造した;LC-MS Rt 0.90分;[M+H]+298 (方法2minLC_v002);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.90 (1H, broad), 8.45 (1H, s), 7.72 (2H), 7.32 (1H, d), 7.12 (2H, broad), 2.51 (3H)。
中間体KA
5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−カルボン酸
Figure 0005643349
中間体Kに準じて、工程1で適当なボロン酸を使用して表題化合物を製造した;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.00 (1H, broad), 8.65 (2H, d), 7.65 (1H, s), 7.43 (2H, d), 7.18 (2H, broad)。
中間体M
3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
中間体M1:3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
撹拌中のKF(2.12g、5.62mmol)およびCuI(0.490g、8.43mmol)の混合物を、密閉10.0〜20.0ml マイクロ波バイアルで、真空下、わずかに緑色がかった色が現れるまで加熱した。バイアルを窒素下に置いて、冷却した。6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体D)(2.64ml、16.86mmol)の1:1 乾燥DMF/乾燥NMP(14ml)溶液、TMS−CF(2.64ml、16.86mmol)を添加した。新たな隔膜を使用してバイアルを密閉し、反応混合物を、マイクロ波照射を使用して、撹拌しながら100℃で3時間撹拌し、冷却した。混合物を5M NH溶液(50ml)に添加し、ジエチルエーテル(4×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を5M NH溶液(3×20ml)、1M HCl(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、褐色油状物として得た。粗物質を0〜10%イソヘキサン/EtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物をオレンジ色固体として得た;LC-MS Rt 1.37分;MS m/z 367.1 [M+H]+;方法2minLC_v003。
中間体M:3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
撹拌中の3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.28g、3.49mmol)のメタノール(25ml)溶液に、1M NaOH(7ml、6.99mmol)を添加し、反応混合物をRTで30分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、水(20ml)を残った残留物に添加した。1M HClの添加によりpH4/5に調節した。混合物をEtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水(30ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮し、真空オーブン(50℃)で一夜乾燥させて、粗表題生成物をオレンジ色固体として得て、それをさらに精製せずに使用した;LC-MS:Rt 1.23分;MS m/z 353.1 [M+H]+;方法2minLC_v003。
中間体N
3,3,3−トリフルオロ−N2−(4−メトキシベンジル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005643349
工程1:1−(4−メトキシフェニル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イリデン)メタンアミン
撹拌中のトリフルオロアセトン(7.75g、69.2mmol)のジエチルエーテル(60ml)溶液に、−40℃で、4−メトキシベンジルアミン(9.49g、69.2mmol)およびトリエチルアミン(14g、138mmol)のジエチルエーテル(40ml)溶液を添加した。冷却した(0℃)TiCl(6.56g、34.6mmol)のヘキサン(40ml)中の混合物を10分間かけて滴下し、得られた混合物を20分間かけて環境温度に温め、50℃で2.5時間撹拌した。無機沈殿を濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄した。濾液を真空で濃縮して、黄色油状物として得た。粗生成物を0%〜25%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題生成物を得た。
工程2:3,3,3−トリフルオロ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−メチルプロパンニトリル
冷却した(0℃)1−(4−メトキシフェニル)−N−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イリデン)メタンアミン(4.41g、19.07mmol)のDCM(100ml)溶液に、シアノトリメチルシラン(2.84g、28.6mmol)および臭化マグネシウムを添加した。混合物をRTで90時間撹拌し、飽和NaHCO(200ml)で希釈した。RTで1時間撹拌後、有機相を分離し、さらに飽和NaHCO(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を得た。
工程3:3,3,3−トリフルオロ−N2−(4−メトキシベンジル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
冷却した(0℃)3,3,3−トリフルオロ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−メチルプロパンニトリル(1.5g、5.81mmol)の乾燥ジエチルエーテル(50ml)溶液に、LiAlH(11.62mlの2M THF溶液)を添加し、得られた混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水15%KOHおよび水を連続的に添加することにより加水分解した。得られた沈殿をセライト(登録商標)(濾過材)で濾過し、有機部分を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下濃縮して、表題生成物を得た;1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.97 (1H, s), 7.85 (1H, s), 7.60 (1H, s), 3.97 (3H, s), 3.77 (1H, m), 3.56 (1H, m), 1.37 (3H, s)
LC-MS:Rt 3.22分;MS m/z 412.3 [M+H]+;方法10minLC_v003。
中間体O
ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イルメタンアミン
Figure 0005643349
Pigini, Maria; Giannella, Mario; Gualtieri, Fulvio; Melchiorre, Carlo; Bolle, Paola; Angelucci, Luciano. Analogs with a 1,2-benzisoxazole nucleus of biologically active indole derivatives. III. Tryptamine and gramine isosteres. European Journal of Medicinal Chemistry (1975), 10(1), 29-32 (Compound 11 page 31-32)の方法に従い表題化合物を製造した。
中間体P
3−アミノ−6−(オキサゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)(500mg、1.672mmol)、2−(トリブチルスタンニル)オキサゾール(0.704ml、3.34mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(193mg、0.167mmol)のジオキサン(10ml)溶液を13時間加熱還流した。8時間かけて室温に冷却後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を熱メタノールで摩砕して、黄色固体不純物を除去した。残った粗物質をさらに精製せずに使用した。LC-MS:Rt 0.95分;MS m/z 288 [M+H]+;方法2minLC_v003。
中間体PA
3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸
Figure 0005643349
工程1:3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(中間体C1)およびトリブチルスズ−2−フリルスタンナンから、3−アミノ−6−(オキサゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸メチル(中間体P)に準じて表題化合物を製造した。
工程2:3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸
3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸および6M NaOHから、3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(中間体C、最終工程)に準じて表題化合物を製造した。
中間体Q
2−ヒドロキシ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ブタン−1−アミニウムクロライド
Figure 0005643349
工程1:1,1,1−トリフルオロ−3−メチル−2−(ニトロメチル)ブタン−2−オール
冷却した(0℃)水酸化リチウム(0.048g、2.015mmol)の水(20ml)溶液を撹拌し、ニトロメタン(1.23g、20.15mmol)、1,1,1−トリフルオロ−3−メチルブタン−2−オン(3.11g、22.17mmol)、塩化セチルトリメチルアンモニウム(0.871g、2.72mmol)およびMgSO(0.485g、4.03mmol)で処理した。白色懸濁液を0℃で1時間、次いでRTで2日間撹拌した。得られた二相混合物を分離し、高密度の下層を回収し、ジエチルエーテル(30ml)に溶解した。混合物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、薄黄色油状物として得た。油状物をジエチルエーテル(10ml)に溶解し、100%ジエチルエーテルで溶出する予充填SCX−2カートリッジを通した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物を無色油状物として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3):δ 4.74 (1H, d), 4.59 (1H, d), 4.29 (1H, s), 2.29 (1H, m), 1.1 (6H, 二組の未分割二重項)
工程2:2−ヒドロキシ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ブタン−1−アミニウムクロライド
1,1,1−トリフルオロ−3−メチル−2−(ニトロメチル)ブタン−2−オール(753mg、3.74mmol)のEtOH(10ml)溶液に、25ml中圧ガラス水素化容器中、N下、10%Pd/炭素(39.8mg、0.374mmol)を添加した。容器にNを通し、H(22.64mg、11.23mmol)を5バール圧で通し、RTで6日間撹拌した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、EtOH(30ml)、DCM(10ml)で線上した。濾液を真空下に濃縮して、無色油状物として得た。粗生成物をメタノール(20ml)に溶解し、1.25M HClのメタノール溶液で処理した。得られた無色溶液をRTで1時間撹拌し、真空下に濃縮して、表題化合物を得た;
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (3H, broad peak), 6.74 (1H, s), 3.58 (broad peak), 3.6 (2H, m), 2.12 (1H, m), 0.99 (6H)。
中間体R
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩
Figure 0005643349
工程1:1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−ニトロプロパン−2−オール
3首丸底フラスコ中のLiOH(0.193g、8.06mmol)に水(25ml)、ニトロメタン(3.76ml、81mmol)およびトリフルオロアセトン(7.95ml、89mmol)を添加した。塩化セチルトリメチルアンモニウム(3.8g、10.88mmol)およびMgSO(1.9g、16.12mmol)を添加し、得られた黄色溶液を20〜25℃で2日間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(120ml)に注ぎ、水(3×200ml)および塩水(1×100ml)で洗浄した。有機部分をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を黄色液体として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ 4.7 (1H d), δ 4.5 (1H, d), δ 3.7 (1H, broad), δ 1.6 (3H, s)。
工程2:3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩
Pd/C(1g)を、200mlガラス容器に仕込んだ。エタノール(50ml、乾燥)をCO雰囲気下、注意深く添加した。1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−ニトロプロパン−2−オール(10g、57.8mmol)をエタノール(50ml、乾燥)に溶解し、ガラス容器に添加した。反応混合物を水素(5バール)の陽圧下、室温に置き、2日間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)(濾過材)で濾過し、過剰のエタノールで洗浄した。溶媒を真空下除去して、無色油状物として得た。油状物をMeOH(50ml)に溶解し、HCl(1M)のMeOH(30ml)を滴下して処理した。溶液を30分間撹拌し、真空で濃縮し、MeCNと共沸蒸留して、表題化合物を蝋状白色固体として得た;1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 8.3 (3H, broad s), 6.9 (1H, broad), 3.0 (2H, q), 1.4 (3H, s)。
中間体RA
(S)−3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩
Figure 0005643349
工程1:3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルカルバミン酸ベンジル
撹拌中のアミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩(中間体R)(1.5g、8.35mmol)のDCM(50ml)懸濁液に、TEA(93.54g、35.0mmol)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル炭酸ベンジル(1.983g、7.96mmol)を添加した。混合物をRTで6時間撹拌し、水で希釈した。有機部分を相分離器を使用して分離し、真空で濃縮した。0〜70%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題生成物を得た;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.34 (6H, m), 5.98 (1H, s), 5.05 (2H, s), 3.31 (1H, m), 3.18 (1H, m), 1.21 (3H. s)LC-MS:Rt 1.05分;MS m/z 278.1 [M+H]+;方法2minLC_v003。
工程2:3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルカルバミン酸ベンジルの分離
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルカルバミン酸ベンジル(1.7g)を2−プロパノール(10ml)に溶解し、次のクロマトグラフィー条件を使用して精製した:
移動相:10%2−プロパノール/90%CO
カラム:2×Chiralcel OJ-H、250×10mm id、5μm(カラムが連続して連結)
検出:220nmでのUV
流速:10ml/分
サンプル濃度:10ml 2−プロパノール中1.7g
注入量:75μl
最初に溶出したピーク:Rt=6.94分 (R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルカルバミン酸ベンジル
二番目に溶出したピーク:Rt=8.04分 (S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルカルバミン酸ベンジル(次工程により製造した最終化合物の分析により立体化学確認)
工程3:(S)−3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩
(S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルカルバミン酸ベンジルをEtOH(165ml)中に含む混合物を、8時間、10%パラジウム/炭素触媒カートリッジを使用して、H−Cube(水素化リアクター、1〜2ml/分、1バール圧、RT)を通してポンプ輸送した。1.25M HClのメタノール溶液(130mlを混合物に添加し、30分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、MeCNと共沸蒸留して、表題生成物を白色粉末として得た;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (3H, broad), 6.8 (1H, s), 3.0 (2H, s), 1.5 (3H, s)。
別法として、ラセミ3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチルプロパン−2−オールを別のエナンチオマーに、イソプロパノールまたはエタノール中、(S)−マンデル酸またはL−酒石酸と再結晶することにより分割できる。
中間体S
2−アミノメチル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−プロパン−2−オール
3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1,2−プロペンオキシド(1g、5.55mmol)を、撹拌中のアンモニア水溶液(0.88g/ml、3ml)およびジエチルエーテル(3ml)に添加した。得られた無色溶液を室温で3時間撹拌した。二相混合物を分離し、および水性部分をさらにジエチルエーテル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空(加熱なし)で濃縮して、表題化合物を白色結晶性固体として得て、それをさらに精製せずに使用した;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)割り当てられないシグナルδ 4.20 (broad), 3.15 (s)。
中間体T
3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−メチルプロパン−1−アミン
工程1:2−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン
Figure 0005643349
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル−アンモニウム(0.9g)、フタル酸無水物(1.039g)およびDIPEA(2.188ml)をクロロホルム(30ml)中に含む混合物を70℃で5時間加熱した。RTに冷却後、混合物を水で洗浄し、相分離器に通した。有機相を乾固させて減量した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより0%〜30%イソヘキサン:EtOAcで溶出し、溶媒を留去して、表題生成物を得た;1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.92 (2H, m), 7.85 (2H, m), 3.95 (2H, m), 1.36 (3H, s)。
工程2:2−(3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン
撹拌中の2−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(250mg、0.915mmol)溶液に、0℃で、THF(8ml)、NaH(80mg、2mmol)を添加した。30分間後ヨウ化メチル(1.299、9.15mmol)を添加した。反応混合物を氷浴で撹拌し、25℃に3.5時間かけて温めた。飽和NHClで反応停止させ、混合物をDCMで抽出した。有機抽出物を、相分離器を使用して分離し、0%〜30%イソヘキサン:EtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題生成物を得た;1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.91 (2H, m), 7.85 (2H, m), 3.97 (2H, m), 3.44 (3H, s), 1.42 (3H, s);LC-MS:Rt 1.17分;MS m/z 288.10 [M+H]+;方法2minLC_v003。
工程3:3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−メチルプロパン−1−アミン
2−(3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(272mg、0.95mmol)およびヒドラジン(0.033ml、1.045mmol)を含む混合物を75℃で4時間撹拌した。RTに冷却後、混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮して、表題生成物として得て、それをさらに精製せずに使用した(利用可能な特徴付けデータはない)。
本発明の特定の態様を説明の目的で記載しているが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の修飾を成し得ることは前記から当然である。従って、本発明は、添付する特許請求の範囲以外には限定されない。
態様列挙
態様1:式I:
Figure 0005643349
〔式中、
AはNまたはCR4aであり;
はH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;SONR;SO10;S−場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;S−C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);CN;NR1112;CONR1314;NR13SO15;NR13C(O)R15またはCO15であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はC−Cハロアルキルであり;
、RおよびR4aは各々独立してHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
およびRは各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRは各々独立して式:
−(CH)−NR1718
の基であり;または
およびRは各々独立して式:
−(CH)−OR
の基であり;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員炭素環式環系を形成し;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって5〜8員炭素環式環系またはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
、RおよびRは全てが同じであってはならず;
mは0、1、2または3であり;
、R11、R13およびR17は各々独立してH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、C−C10シクロアルキルまたは−(C−Cアルキル)−C−Cシクロアルキルであり;
、R10、R12、R14、R15、R16およびR18は各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
とR、R11とR12、R13とR14およびR17とR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロ環基を形成してよく;
Zは独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、場合により1個以上のOH基もしくはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR18(SO)R21、(SO)NR1921、(SO)R21、NR18C(O)R21、C(O)NR1921、NR18C(O)NR1921、NR18C(O)OR19、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;
19およびR21は各々独立してH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−アリール;(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−O−アリール;および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
19およびR21はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O)−アリール;S(O)−C−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ;およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩類。
態様2:式I
Figure 0005643349
〔式中、
AはNまたはCR4aであり;
はH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;SONR;SO10;S−場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;S−C−C14アリール;CN;NR1112;C(O)NR1314;NR13SO15;NR13C(O)R15、CO15、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はC−Cハロアルキルであり;
およびR4aは各々独立してHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
はHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
は−(CH)−NR1718、−(CH)−OR’;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−CO15;−(C−Cアルキル)−C−C14アリールまたは−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
は場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−C10シクロアルキル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
はHであり、Rは−(CH)−NR1718、−(CH)−OR’、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員炭素環式環系を形成し;または
およびRは一体となってオキソ基(C=O)を形成し、Rは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRおよびRはそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
R’はHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
mは0、1、2または3であり;
、R11、R13およびR17は各々独立してH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、C−C10シクロアルキルまたは−(C−Cアルキル)−C−Cシクロアルキルであり;
、R10、R12、R14、R15、R16およびR18は各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびR、R11およびR12、R13およびR14およびR17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロ環基を形成してよく;
Zは独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、場合により1個以上のOH基もしくはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR18(SO)R21、(SO)NR1921、(SO)R21、NR18C(O)R21、C(O)NR1921、NR18C(O)NR1921、NR18C(O)OR19、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;
19およびR21は各々独立してH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−アリール;(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−O−アリール;および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
19およびR21はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O)−アリール;S(O)−C−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ;およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩類。
態様3:RがH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);または−NR1112であり、ここで、該アリール基およびヘテロ環基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、態様1または2に記載の化合物。
態様4:Rが場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、態様1〜3の化合物。
態様5:Rが−CHまたはCFである、態様1〜4のいずれかの化合物。
態様6:Rが場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシである、態様1、2または3の化合物。
態様7:Rが−OCH、−OCHCHまたは−OCFである、態様1、2、3または6の化合物。
態様8:Rがアリールであり、ここで、アリールが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよいフェニルである、態様1、2または3の化合物。
態様9:Rが4−フルオロフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニルまたは2,4−ジクロロフェニルである、態様1、2、3または8の化合物。
態様10:Rが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよいピリジル、オキサゾール、ピロリジンまたはピラゾールである、態様1、2または3の化合物。
態様11:Rが1−メチル−4−ピリジル、オキサゾイル−2−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルまたはピロリジン−1−イルである、態様1、2、3または10の化合物。
態様12:RがBr、−CH、−CF、−OCH、−OCHCH、−OCF、4−フルオロフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、2,4−ジクロロフェニル、1−メチル−4−ピリジル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、オキサゾイル−2−イルまたはピロリジン−1−イルである、態様1〜11のいずれかの化合物。
態様13:Rが1個のヘテロ原子2個の炭素をアミド窒素から提供し、ここで、ヘテロ原子が酸素または窒素である、態様1〜12の化合物。
態様14:RがHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(CH)−NR1718;−(CH)−OR’またはOHであり;
R’がHまたは場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
mが0、1または2であり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−Cアリール;または−(C−Cアルキル)−5〜6員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、アリール基およびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員炭素環式環系を形成し;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
態様1〜13のいずれかの化合物。
態様15:RがHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−(CH)−NR1718;−(CH)−OR’;またはOHであり;
mが0または1であり;
R’がHであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
先の態様のいずれかの化合物。
態様16:RがHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−NR1718;またはOHであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
先の態様のいずれかの化合物。
態様17:RがHであり;
がHまたはMeであり;
4aがHであり;
が−NR1718;またはOHであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
17およびR18が各々独立してH;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
先の態様のいずれかの化合物。
態様18:RがHであり;
4aがHであり;
およびRがオキソ基を形成し;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;フェニル;または5〜6員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、フェニル基およびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、
態様1〜13のいずれかの化合物。
態様19:RがHであり;
4aがHであり;
およびRがオキソ基を形成し;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;またはフェニルであり、ここで、フェニルが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
Zが独立してOH、場合により1個以上のOH基またはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、C(O)OR19、C(O)R19、OR19、CNまたはハロゲン;
19がH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;またはC−Cアルコキシ−C−Cアルキルであり、ここで、全てのアルキルが場合によりハロゲンで置換されていてよい、
態様1〜13または18のいずれかの化合物。
態様20:RがHであり;
4aがHであり;
およびRがオキソ基を形成し;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;またはフェニルであり、ここで、フェニルが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
Zが独立して場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはハロゲンである、
態様1〜13または18〜19の化合物。
態様21;化合物が式II
Figure 0005643349
〔式中、
101は次のものから選択される:
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
Figure 0005643349
の化合物またはその薬学的に許容される塩である、態様1〜13のいずれかの化合物。
態様22:RがHであり;
101
Figure 0005643349
である、態様21の化合物。
態様23:RがHであり;
101
Figure 0005643349
である、態様21の化合物。
態様24:RがHであり;
101
Figure 0005643349
Figure 0005643349
である、態様21の化合物。
態様25:RがHであり;
101
Figure 0005643349
である、態様21の化合物。
態様26:RがHであり;
101が−(C−Cアルキル)−5〜10員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、アリール基およびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、
態様1〜13のいずれかの化合物。
態様27:RがHであり;
101
Figure 0005643349
である、態様21または26の化合物。
態様28:式III
Figure 0005643349
〔式中、
AはNまたはCR4aであり;
XはNRまたはOであり;
は場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−C10シクロアルキル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;CN;NR1112;C(O)NR1314;NR13C(O)R15、CO15、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はC−Cハロアルキルであり;
およびR4aは各々独立してHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
はHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
5aはH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールまたは−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールまたは−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
は場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−C10シクロアルキル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員炭素環式環系を形成し;または
5aおよびRはそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系であり、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
5aおよびRはそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系であり、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
11およびR13は各々独立してH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、C−C10シクロアルキルまたは−(C−Cアルキル)−C−Cシクロアルキルであり;
12、R14およびR15は各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
11とR12およびR13とR14はそれらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロ環基を形成してよく;
Zは独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、場合により1個以上のOH基もしくはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR18(SO)R21、(SO)NR1921、(SO)R21、NR18C(O)R21、C(O)NR1921、NR18C(O)NR1921、NR18C(O)OR19、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;
19およびR21は各々独立してH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−アリール;(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−O−アリール;および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
19およびR21はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O)−アリール;S(O)−C−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ;およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩類。
態様29:AがNまたはCR4aであり;
XがNRまたはOであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−Cアリール;または−(C−Cアルキル)−5〜6員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
がC−Cハロアルキルであり;
およびR4aがHであり;
がHまたは場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
5aがH、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキル、−(C−Cアルキル)−Cアリールまたは−5〜8員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該−(C−Cアルキル)−Cアリールおよび−5〜8員ヘテロ環基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
がH、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキル、−(C−Cアルキル)−Cアリールまたは−5〜8員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該−(C−Cアルキル)−Cアリールおよび−5〜8員ヘテロ環基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;−(C−Cアルキル)−Cアリール;または−5〜8員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで−Cアリールおよび−5〜8員ヘテロ環基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員炭素環式環系を形成し;または
5aおよびRがそれらが結合している原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環基であり、ここで、ヘテロ環基が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
5aおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系であり、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
Zが独立してOH、アリール、O−アリール、場合により1個以上のOH基もしくがNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR18C(O)R21、C(O)NR1921、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは5〜8員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここでヘテロ環基が場合によりハロゲン、場合によりハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキル、C−Cアルコキシまたは−CNで置換されていてよく;
18がHまたはC−Cアルキルであり;
19およびR21が各々独立してH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−アリール;(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−O−アリール;および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基が、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
19およびR21がそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基が、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O)−アリール;S(O)−C−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ;およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基が、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい、
態様28の化合物。
態様30:AがNまたはCR4aであり;
XがNRまたはOであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;またはハロゲンであり;
がCFであり;
およびR4aがHであり;
がHまたは場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
5aがH、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
がH、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OHまたはCNであるか;または
およびRが、それらが結合している炭素原子と一体となって3〜6員炭素環式環系を形成し;または
5aおよびRがそれらが結合している原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環基であり、ここで、ヘテロ環基が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
5aおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系であり、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
Zが独立してOH、場合により1個以上のOH基もしくがNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、オキソ、CN、NOまたはハロゲンであり;
19がH;C−Cアルキル;場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−アリール;(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−O−アリール;および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基が、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
19およびR21がそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜6員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基が、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O)−アリール;S(O)−C−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ;およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基が、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい、
態様28または29の化合物。
態様31:AがNまたはCR4aであり;
XがNRまたはOであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;またはハロゲンであり;
がCFであり;
およびR4aがHであり;
がHまたは場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
5aがH、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
がH、場合により1個以上のハロゲンで置換されていてよいC−Cアルキルであり;
が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OHまたはCNであり;または
5aおよびRがそれらが結合している原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環基であり、ここで、ヘテロ環基が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
5aおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系であり、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
Zが独立してOH、場合により1個以上のOH基もしくがNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、オキソ、CN、NOまたはハロゲンである;
態様28〜30のいずれかの化合物。
態様32:AがNである、先の態様のいずれかの化合物。
態様33:AがCR4aである、態様1〜31のいずれかの化合物。
態様34:AがCR4aであり、R4aがHである、態様33の化合物。
態様35:RがCFCF−、(CF)CH−、CH−CF−、CFCF−、CF、CFH−、CH−CCl−、CFCFCClH−、CBr、CBrH−CFCFCHCFまたはCFCFCFCF−である、先の態様のいずれかの化合物。
態様36:RがCFである、先の態様のいずれかの化合物。
態様37:化合物がS配置を有する実質的に純粋なエナンチオマーである、先のいずれかの化合物。
態様38:化合物がR配置を有する実質的に純粋なエナンチオマーである、態様1〜36のいずれかの化合物。
態様39:化合物が次の名称により表される、態様2、21または28の化合物:
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸([1,3]ジオキソラン−2−イルメチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチル−2−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル−メチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−モルホリン−4−イル−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−プロピル)−アミド;
5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−プロピル)−アミド;
5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド)プロパン酸メチル;
3−アミノ−N−(ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イルメチル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(オキサゾール−2−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−(2−ヒドロキシ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ブチル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−シクロプロピル−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
5−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3−メチル−2−オキソ−ブチル)−アミド;
3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
(S)−3−アミノ−6−エトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−6−(ピロリジン−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
3−アミノ−N−(2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;または
3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド。
態様40:化合物が次のものである、態様39の化合物:
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸([1,3]ジオキソラン−2−イルメチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド;または
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル−メチル)−アミド。
態様41:化合物が次のものである、態様2、21または28の化合物:
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−モルホリン−4−イル−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−モルホリン−4−イル−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(3−メチル−2−モルホリン−4−イル−ブチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(1−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−エチル]−アミド;
3−アミノ−N−(2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;または
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−ジメチルアミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド。
態様42:化合物が次のものである、態様2、21または28の化合物:
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(2−メチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル−メチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−モルホリン−4−イル−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(3−メチル−2−モルホリン−4−イル−ブチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(1−モルホリン−4−イル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(4−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−ジメチルアミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−アミド;
3−アミノ−6−フラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(2−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
3−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−(2−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル)−3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
3−アミノ−6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;または
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−アミド。
態様43:化合物が次のものである、態様39の化合物:
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;または
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド。
態様44:炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜水和に使用するための医薬の製造における、態様1〜43のいずれかの化合物の使用。
態様45:CFTRが仲介する疾患の処置に使用するための医薬の製造における、態様1〜43のいずれかの化合物の使用。
態様46:CFまたはCOPDであるCFTRが仲介する疾患の処置に使用するための医薬の製造における、態様42の化合物の使用。
態様47:嚢胞性線維症の処置に使用するための医薬の製造における、態様1〜43のいずれかの化合物の使用。
態様48:態様1〜43のいずれかの化合物および
1個以上の薬学的に許容される添加物
を含む、CFTRが仲介する疾患または障害の処置用医薬組成物。
態様49:疾患または障害が嚢胞性線維症またはCOPDである、態様48の医薬組成物。
態様49:疾患または障害が嚢胞性線維症である、態様49の医薬組成物。
態様50:態様1〜43のいずれかの化合物を含む第一活性剤および
浸透物質、ENaCブロッカー、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗生物質およびDNase医薬物質から選択される第二活性剤を含み、ここで、第一および第二活性剤が同一または異なる医薬組成物にあってよい、組合せ剤。
態様51:第二活性剤がEnaCブロッカーである、態様50の組合せ剤。
態様52:式(I)
Figure 0005643349
の化合物の製造方法であって:
化合物1と化合物2をペプチドカップリング反応で反応させ
Figure 0005643349
〔式中、R、R、R、R、RおよびRはここで定義した通りであり、Pは適当なアミノ保護基である。〕;
保護基を除去して、式Iの化合物を単離する
ことを含む、方法。
態様53:ペプチドカップリング条件が非プロトン性溶媒中のHATUである、態様48の方法。

Claims (16)

  1. 式I
    Figure 0005643349

    〔式中、
    AはNまたはCR4aであり;
    はH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;SONR;SO10;S−場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;S−C−C14アリール;CN;NR1112;C(O)NR1314;NR13SO15;NR13C(O)R15、CO15、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
    はC−Cハロアルキルであり;
    およびR4aは各々独立してHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
    はHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
    は−(CH)−NR1718、−(CH)−OR’;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−CO15;−(C−Cアルキル)−C−C14アリールまたは−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
    は場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−C10シクロアルキル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;OH;CN;ハロゲン;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;またはRはHであり、Rは−(CH)−NR1718、−(CH)−OR’、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む);または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
    およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員炭素環式環系を形成し;または
    およびRは一体となってオキソ基(C=O)を形成し、Rは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
    およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
    およびRおよびRはそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
    R’はHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
    mは0、1、2または3であり;
    、R11、R13およびR17は各々独立してH、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、C−C10シクロアルキルまたは−(C−Cアルキル)−C−Cシクロアルキルであり;
    、R10、R12、R14、R よびR18は各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;C−C10シクロアルキル;C−C10シクロアルケニル;−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル;−(C−Cアルキル)−C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)、
    ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
    およびR、R11およびR12、R13およびR14およびR17およびR18はそれらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロ環基を形成してよく;
    Zは独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、場合により1個以上のOH基もしくはNH基で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル、場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ、NR18(SO)R21、(SO)NR1921、(SO)R21、NR18C(O)R21、C(O)NR1921、NR18C(O)NR1921、NR18C(O)OR19、NR1921、C(O)OR19、C(O)R19、SR19、OR19、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;
    19およびR21は各々独立してH;C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−アリール;(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C−Cアルキル)−O−アリール;および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
    19およびR21はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O)−アリール;S(O)−C−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシで置換されていてよいC−Cアルコキシ;およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. AがCR4aである、請求項1に記載の化合物。
  3. が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;NR1112、C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−5〜6員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、該アリール基およびヘテロ環基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;またはハロゲンである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. がアリールであり、ここで、アリールが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよいフェニルである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. がCFである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  7. がHまたは場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルであり;
    が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;−(CH)−NR1718、−(CH)−OR’;または−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基がN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、該ヘテロ環基が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
    が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;または−(C−Cアルキル)−C−C14アリールであり、ここで、該アリールが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
    およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜6員炭素環式環系を形成し;または
    およびRがそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系が場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
    mが0または1であり;
    17およびR18が各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
    請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. AがCR4aであり;
    が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;または場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシであり;
    がCFであり;
    がH、CHまたはCFであり;
    がHまたはMeであり;
    4aがHであり;
    が−NR1718またはOHであり;
    が場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキルである、
    請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 式II
    Figure 0005643349

    〔式中、
    AはNまたはCR4aであり;
    4aはHまたはC−Cアルキルであり;
    は場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC−Cアルコキシ;ハロゲン;NR1112、C−C14アリール;または−(C−Cアルキル)−5〜6員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで、該アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
    はHまたはCHであり;
    101
    Figure 0005643349

    Figure 0005643349

    Figure 0005643349

    Figure 0005643349

    であり;
    11 は、H、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC −C アルキル、C −C 10 シクロアルキルまたは−(C −C アルキル)−C −C シクロアルキルであり;
    12 およびR 18 は、各々独立してH;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC −C アルキル;C −C アルケニル;C −C アルキニル;C −C 10 シクロアルキル;C −C 10 シクロアルケニル;−C −C アルキル−C −C シクロアルキル;−(C −C アルキル)−C −C 14 アリール;または−(C −C アルキル)−3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)、
    ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロ環基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
    11 およびR 12 は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロ環基を形成してよく;
    Zは、独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、場合により1個以上のOH基もしくはNH 基で置換されていてよいC −C アルキル、場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC −C アルキル、場合により1個以上のOH基またはC −C アルコキシで置換されていてよいC −C アルコキシ、NR 18 (SO )R 21 、(SO )NR 19 21 、(SO )R 21 、NR 18 C(O)R 21 、C(O)NR 19 21 、NR 18 C(O)NR 19 21 、NR 18 C(O)OR 19 、NR 19 21 、C(O)OR 19 、C(O)R 19 、SR 19 、OR 19 、オキソ、CN、NO 、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロ環基(ここで、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)であり;
    19 およびR 21 は、各々独立してH;C −C アルキル;C −C シクロアルキル;C −C アルコキシ−C −C アルキル;場合によりC −C アルキル、C −C アルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C −C アルキル)−アリール;(C −C アルキル)−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C −C アルキルおよびC(O)C −C アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい);場合によりC −C アルキル、C −C アルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい(C −C アルキル)−O−アリール;および(C −C アルキル)−O−3〜14員ヘテロ環基(該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C −C アルキルまたはC(O)C −C アルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり;ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C −C アルコキシ、C(O)NH 、C(O)NHC −C アルキルまたはC(O)N(C −C アルキル) で置換されていてよく;または
    19 およびR 21 はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員ヘテロ環基を形成し、該ヘテロ環基はN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロ環基は、場合によりOH;ハロゲン;アリール;N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロ環基;S(O) −アリール;S(O) −C −C アルキル;場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよいC −C アルキル;場合により1個以上のOH基またはC −C アルコキシで置換されていてよいC −C アルコキシ;およびC(O)OC −C アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC −C アルキル、C −C ハロアルキルまたはC −C アルコキシで置換されていてよい。〕
    により表される、化合物または薬学的に許容される塩。
  10. 3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[(R)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸([1,3]ジオキソラン−2−イルメチル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[(S)−1−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)メチル]−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチル−2−ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル−メチル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−モルホリン−4−イル−エチル]−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−2−フェニル−エチル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−2−フェニル−エチル)−アミド;
    3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−プロピル)−アミド;
    5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;
    5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル−プロピル)−アミド;
    5−アミノ−6’−メチル−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−6−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;
    3−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド)プロパン酸メチル;
    3−アミノ−N−(ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イルメチル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    3−アミノ−6−(オキサゾール−2−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    3−アミノ−N−(2−ヒドロキシ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)ブチル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    3−アミノ−6−シクロプロピル−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    5−アミノ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
    3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3−メチル−2−オキソ−ブチル)−アミド;
    3−アミノ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    (S)−3−アミノ−6−エトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    3−アミノ−6−(ピロリジン−1−イル)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    3−アミノ−N−(2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;および
    3−アミノ−6−メトキシ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−2−メチルプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
    から選択される、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。

  11. Figure 0005643349

    の3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;

    Figure 0005643349

    の3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;

    Figure 0005643349

    の3−アミノ−6−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;

    Figure 0005643349

    の3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((S)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド;および

    Figure 0005643349

    の3−アミノ−5,6−ビス−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−アミド
    から選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. 医薬として使用する、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. 炎症性または閉塞性気道疾患または粘膜水和により利益を受ける疾患または状態の処置に使用するための、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  14. 炎症性または閉塞性気道疾患または粘膜水和により利益を受ける疾患または状態の処置に使用するための医薬の製造における、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物の使用。
  15. 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物および
    1種以上の薬学的に許容される添加物
    を含む、医薬組成物。
  16. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物を含む第一活性剤および
    浸透物質、ENaCブロッカー、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗生物質およびドルナーゼアルファから選択される第二活性剤を含み、ここで、第一および第二活性剤が同一または異なる医薬組成物にあってよい、組合せ剤。

JP2012557555A 2010-03-19 2011-03-17 Cfの処置のためのピリジンおよびピラジン誘導体 Active JP5643349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31550910P 2010-03-19 2010-03-19
US61/315,509 2010-03-19
US201161441853P 2011-02-11 2011-02-11
US61/441,853 2011-02-11
PCT/EP2011/054038 WO2011113894A1 (en) 2010-03-19 2011-03-17 Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of cf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522278A JP2013522278A (ja) 2013-06-13
JP5643349B2 true JP5643349B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44647718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557555A Active JP5643349B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-17 Cfの処置のためのピリジンおよびピラジン誘導体

Country Status (37)

Country Link
US (8) US8247436B2 (ja)
EP (2) EP2845593B1 (ja)
JP (1) JP5643349B2 (ja)
KR (1) KR101473546B1 (ja)
CN (1) CN102892758B (ja)
AR (1) AR080765A1 (ja)
AU (1) AU2011229022B2 (ja)
BR (1) BR112012023578B1 (ja)
CA (1) CA2793392C (ja)
CO (1) CO6620008A2 (ja)
CR (1) CR20120468A (ja)
CU (1) CU24149B1 (ja)
CY (1) CY1118823T1 (ja)
DK (2) DK2845593T3 (ja)
EA (1) EA028305B1 (ja)
EC (1) ECSP12012158A (ja)
ES (2) ES2552503T3 (ja)
GT (1) GT201200261A (ja)
HK (1) HK1175170A1 (ja)
HN (1) HN2012001930A (ja)
HR (2) HRP20151430T1 (ja)
JO (1) JO3150B1 (ja)
LT (1) LT2845593T (ja)
MA (1) MA34938B1 (ja)
MX (1) MX2012010815A (ja)
MY (1) MY158621A (ja)
NZ (1) NZ602435A (ja)
PE (1) PE20130343A1 (ja)
PL (2) PL2547656T3 (ja)
PT (2) PT2547656E (ja)
RS (2) RS55855B1 (ja)
SG (1) SG184018A1 (ja)
SI (2) SI2547656T1 (ja)
TN (1) TN2012000446A1 (ja)
TW (2) TWI551598B (ja)
WO (1) WO2011113894A1 (ja)
ZA (1) ZA201206775B (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858615B2 (en) 2002-02-19 2005-02-22 Parion Sciences, Inc. Phenyl guanidine sodium channel blockers
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
AR086745A1 (es) 2011-06-27 2014-01-22 Parion Sciences Inc 3,5-diamino-6-cloro-n-(n-(4-(4-(2-(hexil(2,3,4,5,6-pentahidroxihexil)amino)etoxi)fenil)butil)carbamimidoil)pirazina-2-carboxamida
CA2848212C (en) 2011-09-08 2022-03-29 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive steroids, compositions, and uses thereof
WO2013038378A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
WO2013038373A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
WO2013038381A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine/pyrazine amide derivatives
ES2882807T3 (es) 2011-09-16 2021-12-02 Novartis Ag Heterociclil carboxamidas N-sustituidas
WO2013064883A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Purdue Pharma L.P. Heteroaryl compounds as sodium channel blockers
SI2806859T1 (sl) 2012-01-25 2019-11-29 Vertex Pharma Formulacije 3-(6-(1-(2.2-difluorobenzo(d)(1,3)dioksol-5-il) ciklopropankarboksamido)-3-metilpiridin-2-il)benzojske kisline
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP2914248B2 (en) 2012-11-02 2023-10-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions for the treatment of cftr mediated diseases
KR20150095870A (ko) 2012-12-17 2015-08-21 패리온 사이언스 인코퍼레이티드 3,5-디아미노-6-클로로-n-(n-(4-페닐부틸)카르밤이미도일)피라진-2-카르복스아미드 화합물
DK2931713T3 (en) 2012-12-17 2017-01-30 Parion Sciences Inc CHLORPYRAZINE CARBOXAMIDE DERIVATIVES USED FOR THE TREATMENT OF DISEASES BENEFITED BY INDEPENDENT MOSPHEREWIN
US9745291B2 (en) 2012-12-21 2017-08-29 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors containing a dihydro- or tetrahydroisoquinoline and uses thereof
CA2894157A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
JP6678455B2 (ja) 2012-12-21 2020-04-08 エピザイム,インコーポレイティド Prmt5阻害剤およびその使用
EP2935241A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US9908887B2 (en) 2012-12-21 2018-03-06 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
BR112015022174B1 (pt) 2013-03-13 2022-07-05 Sage Therapeutics, Inc Compostos esteróides neuroativos, sua composição farmacêutica e seu uso
EP2970468B1 (en) 2013-03-13 2021-07-07 Novartis AG Notch2 binding molecules for treating respiratory diseases
ES2900806T3 (es) 2013-10-04 2022-03-18 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterocíclicos y usos de los mismos
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9102633B2 (en) 2013-12-13 2015-08-11 Parion Sciences, Inc. Arylalkyl- and aryloxyalkyl-substituted epithelial sodium channel blocking compounds
DK3119397T3 (da) 2014-03-19 2022-03-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocykliske forbindelser til anvendelse i behandling af PI3K-gamma-medierede lidelser
WO2015160787A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions for the treatment of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator mediated diseases
EP2932966A1 (en) 2014-04-16 2015-10-21 Novartis AG Gamma secretase inhibitors for treating respiratory diseases
CA2945212A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Novartis Ag Amino pyrazine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
US10259840B2 (en) 2014-06-18 2019-04-16 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
CA2952862A1 (en) 2014-06-19 2015-12-23 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions and methods of increasing cftr activity
CA2953572A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CN112279808B (zh) 2014-10-06 2024-03-08 弗特克斯药品有限公司 囊性纤维化跨膜转导调节因子调节剂
WO2016069891A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Abbvie Inc. Substituted tetrahydropyrans and method of use
US10392378B2 (en) 2014-12-23 2019-08-27 Proteostasis Therapeutics, Inc. Derivatives of 5-phenyl- or 5-heteroarylathiazol-2-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
US10344023B2 (en) 2014-12-23 2019-07-09 Proteostasis Therapeutics, Inc. Derivatives of 3-heteroarylisoxazol-5-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
MA41253A (fr) 2014-12-23 2017-10-31 Proteostasis Therapeutics Inc Composés, compositions et procédés pour augmenter l'activité du cftr
PE20180457A1 (es) 2015-06-02 2018-03-05 Abbvie Sarl Piridinas sustituidas y metodo de uso
PE20180483A1 (es) 2015-07-06 2018-03-07 Sage Therapeutics Inc Oxiesteroles y metodos de uso de los mismos
ES2884086T3 (es) 2015-07-06 2021-12-10 Sage Therapeutics Inc Oxisteroles y sus procedimientos de uso
US10696712B2 (en) 2015-07-06 2020-06-30 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
US9840513B2 (en) 2015-07-16 2017-12-12 Abbvie S.Á.R.L. Substituted tricyclics and method of use
US10548878B2 (en) 2015-07-24 2020-02-04 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods of increasing CFTR activity
KR20180058741A (ko) 2015-09-14 2018-06-01 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 이소퀴놀리논의 고체형, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하는 방법
AU2016333856C1 (en) 2015-10-09 2021-12-09 AbbVie Global Enterprises Ltd. N-sulfonylated pyrazolo[3,4-b]pyridin-6-carboxamides and method of use
CN108602816A (zh) 2015-10-09 2018-09-28 艾伯维公司 用于治疗囊性纤维化的新颖化合物
CA3001094A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Abbvie S.A.R.L. Substituted pyrazolo[3,4-b]pyridin-6-carboxylic acids and their use
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
ES2921010T3 (es) 2016-04-01 2022-08-16 Sage Therapeutics Inc Oxisteroles y procedimientos de uso de los mismos
NZ746793A (en) 2016-04-07 2022-10-28 Proteostasis Therapeutics Inc Silicone atoms containing ivacaftor analogues
EP3448842A1 (en) 2016-04-26 2019-03-06 AbbVie S.À.R.L. Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein
WO2017193046A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
US10138227B2 (en) * 2016-06-03 2018-11-27 Abbvie S.Á.R.L. Heteroaryl substituted pyridines and methods of use
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
GB201610854D0 (en) 2016-06-21 2016-08-03 Entpr Therapeutics Ltd Compounds
MA45397A (fr) 2016-06-21 2019-04-24 Proteostasis Therapeutics Inc Composés, compositions et procédés pour augmenter l'activité du cftr
RS62222B1 (sr) 2016-07-07 2021-09-30 Sage Therapeutics Inc 24-hidroksisteroli supstituisani na poziciji 11 za upotrebu u lečenju stanja povezanih sa nmda
AU2017337121B2 (en) 2016-09-30 2022-01-27 Sage Therapeutics, Inc. C7 substituted oxysterols and methods as NMDA modulators
PE20191147A1 (es) * 2016-09-30 2019-09-02 Vertex Pharma Modulador de regulador de conductancia de transmembrana de fibrosis quistica, composiciones farmaceuticas, metodos de tratamiento y proceso para producir el modulador
US9981910B2 (en) 2016-10-07 2018-05-29 Abbvie S.Á.R.L. Substituted pyrrolidines and methods of use
US10399940B2 (en) 2016-10-07 2019-09-03 Abbvie S.Á.R.L. Substituted pyrrolidines and methods of use
CN115181153A (zh) 2016-10-18 2022-10-14 萨奇治疗股份有限公司 氧甾醇及其使用方法
CN110072874B (zh) 2016-10-18 2022-08-12 萨奇治疗股份有限公司 氧甾醇及其使用方法
AU2017348182A1 (en) 2016-10-26 2019-05-16 Proteostasis Therapeutics, Inc. N-phenyl-2-(3-phenyl-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-1-yl)acetamide derivatives for treating cystic fibrosis
EP3532467A1 (en) 2016-10-26 2019-09-04 Proteostasis Therapeutics, Inc. Pyridazine derivatives, compositions and methods for modulating cftr
AU2017348183A1 (en) 2016-10-26 2019-05-16 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for modulating CFTR
GB201619694D0 (en) 2016-11-22 2017-01-04 Entpr Therapeutics Ltd Compounds
CA3044366A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Novartis Ag New picolinic acid derivatives and their use as intermediates
WO2018116185A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 AbbVie S.à.r.l. Deuterated cftr modulators and methods of use
TW201831471A (zh) 2017-02-24 2018-09-01 盧森堡商艾伯維公司 囊腫纖化症跨膜傳導調節蛋白的調節劑及其使用方法
CA3061476A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Proteostasis Therapeutics, Inc. 4-sulfonylaminocarbonylquinoline derivatives for increasing cftr activity
US10988454B2 (en) 2017-09-14 2021-04-27 Abbvie Overseas S.À.R.L. Modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use
US20210369749A1 (en) 2017-10-06 2021-12-02 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for increasing cftr activity
GB201717051D0 (en) 2017-10-17 2017-11-29 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds
WO2019136314A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 The Curators Of The University Of Missouri Compounds and methods for treatment of cystic fibrosis
WO2019193062A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Abbvie S.Á.R.L Substituted pyrrolidines and their use
GB201808093D0 (en) 2018-05-18 2018-07-04 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds
EP3747882A1 (en) 2019-06-03 2020-12-09 AbbVie Overseas S.à r.l. Prodrug modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use
US20200383960A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-10 Novartis Ag Pyridine and Pyrazine derivative for the Treatment of CF, COPD, and Bronchiectasis
WO2021011327A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Orphomed, Inc. Compound for treating cystic fibrosis
EP3999063A1 (en) 2019-07-15 2022-05-25 Novartis AG Formulations of (s)-3-amino-6-methoxy-n-(3,3,3-trifluoro-2-hydroxy-2-methylpropyl)-5-(trifluoromethyl)picolinamide
CN114981243A (zh) 2019-11-12 2022-08-30 健赞公司 用于治疗由cftr活性缺陷介导的疾病和病状的6元杂芳基氨基磺酰胺
WO2021113809A1 (en) 2019-12-05 2021-06-10 Genzyme Corporation Arylamides and methods of use thereof
WO2021113806A1 (en) 2019-12-05 2021-06-10 Genzyme Corporation Arylamides and methods of use thereof
IL301285A (en) 2020-09-10 2023-05-01 Precirix N V A portion of an antibody against FAP
EP4274828A1 (en) 2021-01-06 2023-11-15 AbbVie Global Enterprises Ltd. Modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use
US20220213041A1 (en) 2021-01-06 2022-07-07 AbbVie Global Enterprises Ltd. Modulators of the Cystic Fibrosis Transmembrane Conductance Regulator Protein and Methods of Use
JP2024515828A (ja) 2021-04-29 2024-04-10 ノバルティス アーゲー デユビキチナーゼ標的化キメラ及び関連する方法
WO2023034992A1 (en) 2021-09-03 2023-03-09 Genzyme Corporation Indole compounds and methods of use
WO2023034946A1 (en) 2021-09-03 2023-03-09 Genzyme Corporation Indole compounds and uses thereof in the treatement of cystic fibrosis
WO2023109939A1 (zh) * 2021-12-17 2023-06-22 苏州晶云药物科技股份有限公司 吡啶类衍生物的晶型及其制备方法
WO2023203135A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Precirix N.V. Improved radiolabelled antibody
WO2023213801A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Precirix N.V. Pre-targeting
WO2024054851A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Sionna Therapeutics Macrocyclic compounds, compositions and methods of using thereof
WO2024054845A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Sionna Therapeutics Macrocycic compounds, compositions, and methods of using thereof
WO2024054840A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Sionna Therapeutics Macrocyclic compounds, compositions, and methods of using thereof
WO2024056791A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Combination of macrocyclic cftr modulators with cftr correctors and / or cftr potentiators
WO2024056798A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Macrocyclic cftr modulators

Family Cites Families (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE31894C (de) E. j SATTLER in Königshütte O. S Ventil für Wasserpfosten
NL299931A (ja) 1962-10-30
US3527758A (en) 1967-04-13 1970-09-08 Merck & Co Inc Process for the preparation of pyrazinoylguanidines from a pyrazinoic azide and a guanidine
GB1219606A (en) 1968-07-15 1971-01-20 Rech S Et D Applic Scient Soge Quinuclidinol derivatives and preparation thereof
CA927163A (en) 1969-12-04 1973-05-29 W. Appol David Picker for divellicating pulp
JPS6235216A (ja) 1985-08-09 1987-02-16 Noritoshi Nakabachi 不均質物質層の層厚非破壊測定方法および装置
GB8908875D0 (en) 1989-04-19 1989-06-07 Ici Plc Fungicides
GB8923590D0 (en) 1989-10-19 1989-12-06 Pfizer Ltd Antimuscarinic bronchodilators
PT100441A (pt) 1991-05-02 1993-09-30 Smithkline Beecham Corp Pirrolidinonas, seu processo de preparacao, composicoes farmaceuticas que as contem e uso
WO1993018007A1 (en) 1992-03-13 1993-09-16 Tokyo Tanabe Company Limited Novel carbostyril derivative
WO1993019749A1 (en) 1992-04-02 1993-10-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
JP3192424B2 (ja) 1992-04-02 2001-07-30 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション アレルギーまたは炎症疾患の治療用化合物
WO1993019751A1 (en) 1992-04-02 1993-10-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating inflammatory diseases and inhibiting production of tumor necrosis factor
US5484926A (en) 1993-10-07 1996-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
JPH0733729A (ja) 1993-07-26 1995-02-03 Kirin Brewery Co Ltd N−シアノ−n′−置換−アリールカルボキシイミダミド化合物の製造法
ATE149485T1 (de) 1993-11-02 1997-03-15 Hoechst Ag Substituierte heterocyclische carbonsäureamidester, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
IL121789A (en) 1996-10-03 2001-06-14 Rohm & Haas A medicinal product for inhibiting mammalian cell tumors
GB9622386D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
US6500405B1 (en) 1996-11-14 2002-12-31 Dow Agrosciences Llc Use of certain amides as probes for detection of antitubulin activity and resistance monitoring
ZA979542B (en) 1996-11-14 1998-05-12 Rohm & Haas Use of certain amides as probes for detection of antitubulin activity and residence monitoring.
JP4028014B2 (ja) 1996-12-25 2007-12-26 朝日化学工業株式会社 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれらを用いる金属の酸洗方法
AU6823098A (en) 1997-02-28 1998-09-18 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Synergistic combination of pde inhibitors and adenylate cyclase agonists or guanyl cyclyse agonists
US6166037A (en) 1997-08-28 2000-12-26 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
CA2304503A1 (en) 1997-09-23 1999-04-01 Graham Johnson Selective cpla2 inhibitors
WO1999016766A1 (fr) 1997-10-01 1999-04-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives de benzodioxole
US6541669B1 (en) 1998-06-08 2003-04-01 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
JP4369053B2 (ja) 1998-06-30 2009-11-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリマーポリオール及びその製造方法
US6455603B1 (en) 1998-06-30 2002-09-24 Dow Global Technologies Inc. Polymer polyols and a process for the production thereof
GB9913083D0 (en) 1999-06-04 1999-08-04 Novartis Ag Organic compounds
DE60021370C5 (de) 1999-05-04 2007-11-08 Schering Corp. Piperazinderivate verwendbar als ccr5 antagonisten
ES2246233T3 (es) 1999-05-04 2006-02-16 Schering Corporation Derivados de piperidina utiles como antagonistas de ccr5.
US6391865B1 (en) 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
US6683115B2 (en) 1999-06-02 2004-01-27 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
US6660753B2 (en) 1999-08-19 2003-12-09 Nps Pharmaceuticals, Inc. Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
KR100701904B1 (ko) 1999-08-21 2007-04-02 알타나 파마 아게 Pde 억제제 및 베타 2 아드레날린수용체 작동제의상승적 조합
PE20011010A1 (es) 1999-12-02 2001-10-18 Glaxo Group Ltd Oxazoles y tiazoles sustituidos como agonista del receptor activado por el proliferador de peroxisomas humano
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
US7300775B2 (en) 1999-12-29 2007-11-27 Verenium Corporation Methods for producing α-substituted carboxylic acids using nitrilases and strecker reagents
WO2003000840A2 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Diversa Corporation Nitrilases
PL362868A1 (en) 2000-04-27 2004-11-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co.Kg Novel, slow-acting betamimetics, a method for their production and their use as medicaments
TR200400420T4 (tr) 2000-06-27 2004-03-22 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. Arilalkilaminlerden türetilmiş karbamatlar.
GB0015876D0 (en) 2000-06-28 2000-08-23 Novartis Ag Organic compounds
DE10038639A1 (de) 2000-07-28 2002-02-21 Schering Ag Nichtsteroidale Entzündungshemmer
EA005992B1 (ru) 2000-08-05 2005-08-25 Глаксо Груп Лимитед S-ФТОРМЕТИЛОВЫЙ ЭФИР 6α,9α-ДИФТОР-17α-[(2-ФУРАНИЛКАРБОНИЛ)ОКСИ]-11β-ГИДРОКСИ-16α-МЕТИЛ-3-ОКСОАНДРОСТА-1,4-ДИЕН-17β-КАРБОТИОКИСЛОТЫ В КАЧЕСТВЕ ПРОТИВОВОСПАЛИТЕЛЬНОГО АГЕНТА
GB0028383D0 (en) 2000-11-21 2001-01-03 Novartis Ag Organic compounds
EP1345937B1 (en) 2000-12-22 2005-09-28 Almirall Prodesfarma AG Quinuclidine carbamate derivatives and their use as m3 antagonists
RU2282629C2 (ru) 2000-12-28 2006-08-27 Альмиралль Продесфарма Аг Производные хинуклидина, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
JP5025045B2 (ja) 2001-02-02 2012-09-12 マルホ株式会社 多硫酸化多糖類によるtimp産生の亢進
MY136316A (en) 2001-02-13 2008-09-30 Sanofi Aventis Deutschland Acylated 6,7,8,9-tetrahydro-5h-benzocycloheptenyl amines and their use as pharmaceutical.
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7144908B2 (en) 2001-03-08 2006-12-05 Glaxo Group Limited Agonists of beta-adrenoceptors
US7045658B2 (en) 2001-03-22 2006-05-16 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
AU2002253342B2 (en) 2001-04-30 2007-01-04 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory androstane derivatives
ES2307751T3 (es) 2001-06-12 2008-12-01 Glaxo Group Limited Nuevos esteres heterociclicos centi-inflamatorios 17 alfa de derivados 17 beta de carbotioato de androstano.
SE0102438D0 (sv) 2001-07-05 2001-07-05 Astrazeneca Ab New compounds
FR2827603B1 (fr) 2001-07-18 2003-10-17 Oreal Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical heteroaromatique et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
ES2316599T3 (es) 2001-09-14 2009-04-16 Glaxo Group Limited Derivados de fenetanolamina para el tratamiento de enfermedades respiratorias.
NZ532283A (en) 2001-10-17 2005-06-24 Ucb S Quinuclidine derivatives, processes for preparing them and their uses as m2 and/or m3 muscarinic receptor inhibitors
GB0125259D0 (en) 2001-10-20 2001-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
MY130622A (en) 2001-11-05 2007-07-31 Novartis Ag Naphthyridine derivatives, their preparation and their use as phosphodiesterase isoenzyme 4 (pde4) inhibitors
WO2003042160A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc. Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
AU2002356759A1 (en) 2001-12-01 2003-06-17 Glaxo Group Limited 17.alpha. -cyclic esters of 16-methylpregnan-3,20-dione as anti-inflammatory agents
EA006505B1 (ru) 2001-12-20 2005-12-29 Лабораториос С.А.Л.В.А.Т.,С.А. Производные карбамата 1-алкил-1-азониабицикло[2.2.2]октана и их применение в качестве антагонистов мускаринового рецептора
WO2003072592A1 (en) 2002-01-15 2003-09-04 Glaxo Group Limited 17.alpha-cycloalkyl/cycloylkenyl esters of alkyl-or haloalkyl-androst-4-en-3-on-11.beta.,17.alpha.-diol 17.beta.-carboxylates as anti-inflammatory agents
WO2003062259A2 (en) 2002-01-21 2003-07-31 Glaxo Group Limited Non-aromatic 17.alpha.-esters of androstane-17.beta.-carboxylate esters as anti-inflammatory agents
GB0202216D0 (en) 2002-01-31 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
US7335779B2 (en) 2002-03-08 2008-02-26 Quonova, Llc Modulation of pathogenicity
UA80120C2 (en) 2002-03-26 2007-08-27 Boehringer Ingelheim Pharma Glucocorticoid mimetics, pharmaceutical composition based thereon
AU2003230700A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE60335869D1 (de) 2002-04-11 2011-03-10 Merck Sharp & Dohme 1h-benzo(f)indazol-5-yl-derivate als selektive glucocorticoid-rezeptor-modulatoren
ES2206021B1 (es) 2002-04-16 2005-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de pirrolidinio.
ES2298511T3 (es) 2002-04-25 2008-05-16 Glaxo Group Limited Derivados de fenetanolamina.
US7704995B2 (en) 2002-05-03 2010-04-27 Exelixis, Inc. Protein kinase modulators and methods of use
CA2484209C (en) 2002-05-03 2013-06-11 Exelixis, Inc. Protein kinase modulators and methods of use
EP1507754A1 (en) 2002-05-28 2005-02-23 Theravance, Inc. Alkoxy aryl beta-2 adrenergic receptor agonists
ES2201907B1 (es) 2002-05-29 2005-06-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de indolilpiperidina como potentes agentes antihistaminicos y antialergicos.
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10224888A1 (de) 2002-06-05 2003-12-24 Merck Patent Gmbh Pyridazinderivate
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10225574A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Merck Patent Gmbh Aryloxime
DE10227269A1 (de) 2002-06-19 2004-01-08 Merck Patent Gmbh Thiazolderivate
WO2004000814A1 (en) 2002-06-25 2003-12-31 Merck Frosst Canada & Co. 8-(biaryl) quinoline pde4 inhibitors
JP2005538972A (ja) 2002-07-02 2005-12-22 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー ジアリール置換エタンピリドンpde4阻害剤
ES2204295B1 (es) 2002-07-02 2005-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de quinuclidina-amida.
MXPA05000345A (es) 2002-07-08 2005-03-31 Pfizer Prod Inc Moduladores del receptor de glucocorticoides.
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
US7186735B2 (en) 2002-08-07 2007-03-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
US7338956B2 (en) 2002-08-07 2008-03-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acylamino-substituted heteroaromatic compounds and their use as pharmaceuticals
AR040962A1 (es) 2002-08-09 2005-04-27 Novartis Ag Compuestos derivados de tiazol 1,3-2-ona, composicion farmaceutica y proceso de preparacion del compuesto
WO2004018449A1 (en) 2002-08-10 2004-03-04 Altana Pharma Ag Piperidine-derivatives as pde4 inhibitors
US20060166995A1 (en) 2002-08-10 2006-07-27 Altana Pharma Ag Piperidine-n-oxide-derivatives
US7220746B2 (en) 2002-08-10 2007-05-22 Altana Pharma Ag Pyrrolidinedione substituted piperidine-phthalazones as PDE4 inhibitors
EP1556369A1 (en) 2002-08-10 2005-07-27 ALTANA Pharma AG Pyridazinone-derivatives as pde4 inhibitors
RS20050117A (en) 2002-08-17 2007-06-04 Altana Pharma Ag., Novel benzonaphthyridines
EP1537086A2 (en) 2002-08-17 2005-06-08 ALTANA Pharma AG Novel phenanthridines
US7179807B2 (en) 2002-08-20 2007-02-20 Neurogen Corporation 5-substituted-2-arylpyrazines
CA2496175A1 (en) 2002-08-21 2004-03-04 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted hihydroquinolines as glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
SE0202483D0 (sv) 2002-08-21 2002-08-21 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE60231341D1 (de) 2002-08-23 2009-04-09 Ranbaxy Lab Ltd Fluor- und sulfonylaminohaltige, 3,6-disubstituierptorantagonisten
GB0219961D0 (en) 2002-08-28 2002-10-02 Pfizer Ltd Oxytocin inhibitors
CA2496459C (en) 2002-08-29 2013-06-25 Altana Pharma Ag 3-hydroxy-6-phenylphenanthridines as pde-4 inhibitors
ATE348616T1 (de) 2002-08-29 2007-01-15 Altana Pharma Ag 2-hydroxy-6-phenylphenanthridine als pde-4-hemmer
MXPA05002297A (es) 2002-08-29 2005-06-08 Boehringer Ingelheim Pharma Derivados-3(sulfoamidoetil)-indol para uso como compuestos mimeticos de glucocorticoides en el tratamiento de enfermedades inflamatorias, alergicas y proliferativas.
GB0220730D0 (en) 2002-09-06 2002-10-16 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
PL376154A1 (en) 2002-09-18 2005-12-27 Ono Pharmaceutical Co, Ltd. Triazaspiro[5.5]undecane derivatives and drugs comprising the same as the active ingredient
JP2006096662A (ja) 2002-09-18 2006-04-13 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規6−置換ウラシル誘導体及びアレルギー性疾患の治療剤
AU2003270783C1 (en) 2002-09-20 2010-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Octahydro-2-H-naphtho[1,2-F] indole-4-carboxamide derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators
JP2004107299A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Japan Energy Corp 新規1−置換ウラシル誘導体及びアレルギー性疾患の治療剤
US6951888B2 (en) 2002-10-04 2005-10-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Betamimetics with a prolonged duration of activity, processes for preparing them, and their use as pharmaceutical compositions
DE10246374A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Betamimetika mit verlängerter Wirkungsdauer, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
EP1440966A1 (en) 2003-01-10 2004-07-28 Pfizer Limited Indole derivatives useful for the treatment of diseases
US6844362B2 (en) 2002-10-11 2005-01-18 Pfizer Inc Indole derivatives useful for the treatment of diseases
PL376396A1 (en) 2002-10-11 2005-12-27 Pfizer Inc. Indole derivatives as beta-2 agonists
US20060205790A1 (en) 2002-10-22 2006-09-14 Coe Diane M Medicinal arylethanolamine compounds
DE60317918T2 (de) 2002-10-23 2009-01-29 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Tricyclische verbindungen zur behandlung von entzündlichen und allergischen erkrankungen verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
GB0225030D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
KR20050057681A (ko) 2002-10-28 2005-06-16 글락소 그룹 리미티드 호흡기 질환의 치료에 유용한 페네탄올아민 유도체
GB0225287D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225535D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
DE10253220A1 (de) 2002-11-15 2004-05-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Dihydroxy-Methyl-Phenyl-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10253282A1 (de) 2002-11-15 2004-05-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Arzneimittel zur Behandlung von chronisch obstruktiver Lungenerkrankung
DE10253426B4 (de) 2002-11-15 2005-09-22 Elbion Ag Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
US7056916B2 (en) 2002-11-15 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Medicaments for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
DE10261874A1 (de) 2002-12-20 2004-07-08 Schering Ag Nichtsteroidale Entzündungshemmer
WO2004066920A2 (en) 2003-01-21 2004-08-12 Merck & Co. Inc. 17-carbamoyloxy cortisol derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators
PE20040950A1 (es) 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
CA2514733A1 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
EP1460064A1 (en) 2003-03-14 2004-09-22 Pfizer Limited Indole-2-carboxamide derivatives useful as beta-2 agonists
GB0305929D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
CA2524867A1 (en) 2003-05-15 2004-12-02 Merck & Co., Inc. 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
GB0312832D0 (en) 2003-06-04 2003-07-09 Pfizer Ltd 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
US7375100B2 (en) 2003-06-04 2008-05-20 Pfizer Inc 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
AU2004245174A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Ace Biosciences A/S Extracellular Aspergillus polypeptides
US20060241288A1 (en) 2003-06-10 2006-10-26 Ace Biosciences A/S Extracellular aspergillus polypeptides
GB0321710D0 (en) 2003-09-16 2003-10-15 Novartis Ag Organic compounds
GB2432834A (en) 2004-01-12 2007-06-06 Cytopia Res Pty Ltd Selective Kinase Inhibitors
CA2553968A1 (en) 2004-01-23 2005-08-11 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments of inflammatory and neuropathic pain
CA2555402A1 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Celine Bonnefous Bipyridyl amides as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
CN1980923A (zh) 2004-04-13 2007-06-13 安克进药物公司 多环吡啶作为钾离子通道调节剂
US7919487B2 (en) 2004-11-10 2011-04-05 Synta Pharmaceuticals Corporation Heteroaryl compounds
WO2006065721A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 11, 12-lactone bicyclolides
BRPI0519181A2 (pt) 2004-12-22 2008-12-30 Astrazeneca Ab composto ou um sal farmaceuticamente aceitÁvel do mesmo, processo para preparar o mesmo, composiÇço farmacÊutica, uso de um composto ou um sal farmaceuticamente aceitÁvel do mesmo, e, mÉtodos para produzir um efeito inibitàrio de b-raf em um animal de sangue quente, para produzir um efeito anti-cÂncer em um animal de sangue quente e para tratar uma doenÇa em um animal de sangue quente
TW200635899A (en) 2004-12-22 2006-10-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2006124874A2 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Kalypsys, Inc. Inhibitors of b-raf kinase
AU2006254897A1 (en) 2005-06-06 2006-12-14 Fibrogen, Inc. Improved treatment for anemia using a HIF-alpha stabilising agent
EP1912664A2 (en) 2005-07-06 2008-04-23 Biodevelops Pharma Entwicklung GmbH Use of a compound for enhancing the expression of membrane proteins on the cell surface
SI2404919T1 (sl) 2005-11-08 2013-12-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocikliäśna spojina uporabna kot modulator za prenaĺ alce z atp-vezavno kaseto
US7674815B2 (en) 2006-02-07 2010-03-09 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl and benzyl amide compounds
US7678818B2 (en) 2006-02-07 2010-03-16 Hoffmann-La Roche Inc. Anthranilamide and 2-amino-heteroarene-carboxamide compounds
CA2647903C (en) 2006-03-30 2016-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for the production of functional protein from dna having a nonsense mutation and the treatment of disorders associated therewith
US20100022547A1 (en) 2006-06-02 2010-01-28 Brandeis University Compounds and Methods for Treating Mammalian Gastrointestinal Parasitic Infections
US20080027044A1 (en) * 2006-06-13 2008-01-31 Kim Lewis Prodrug antibiotic screens
EP2069313A2 (en) 2006-06-29 2009-06-17 Alantos Pharmaceuticals Holdings, Inc. Metalloprotease inhibitors
US20090156614A1 (en) 2006-07-19 2009-06-18 Dalton James T Selective androgen receptor modulators, analogs and derivatives thereof and uses thereof
WO2008058341A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Cytopia Research Pty Ltd Inhibitors of kinase activity
WO2008082487A2 (en) 2006-12-20 2008-07-10 Schering Corporation Novel jnk inhibitors
DE102007017884A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Grünethal GmbH Neue Vanilloid-Rezeptor Liganden und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US7928111B2 (en) 2007-06-08 2011-04-19 Senomyx, Inc. Compounds including substituted thienopyrimidinone derivatives as ligands for modulating chemosensory receptors
AR067585A1 (es) 2007-07-19 2009-10-14 Schering Corp Compuestos heterociclicos de amidas como inhibidores de la proteincinasa
WO2009037247A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Neurosearch A/S Pyrazine derivatives and their use as potassium channel modulators
CN101932325B (zh) 2007-11-30 2014-05-28 新联基因公司 Ido抑制剂
CN101925603B (zh) 2007-12-13 2013-12-04 沃泰克斯药物股份有限公司 囊性纤维化跨膜通道调节因子的调节剂
NZ602030A (en) 2008-02-28 2014-02-28 Vertex Pharma Heteroaryl derivatives as cftr modulators
US8268834B2 (en) 2008-03-19 2012-09-18 Novartis Ag Pyrazine derivatives that inhibit phosphatidylinositol 3-kinase enzyme
CN103951614A (zh) * 2008-03-31 2014-07-30 沃泰克斯药物股份有限公司 作为cftr调节剂的吡啶基衍生物
EA201001772A1 (ru) 2008-05-13 2011-06-30 Новартис Аг Производные 3,5-диамино-6-хлорпиразин-2-карбоновой кислоты и их применение в качестве блокаторов эпителиальных натриевых каналов для лечения заболеваний дыхательных путей
MX2010013675A (es) * 2008-06-10 2011-02-15 Novartis Ag Derivados de pirazina como bloqueadores del canal de sodio epitelial.
EP2298747B1 (en) 2008-07-03 2016-12-28 Astellas Pharma Inc. Triazole derivative or salt thereof
CA2641297A1 (en) 2008-07-11 2010-01-11 Richard B. Dorshow Pyrazine derivatives, methods of use, and methods for preparing same
ES2378513T3 (es) 2008-08-06 2012-04-13 Pfizer Inc. Compuestos 2-heterociclilamino piracinas sustituidas en posición 6 como inhibidores de CHK-1
US8372885B2 (en) 2008-09-17 2013-02-12 Novartis Ag Organic compounds and their uses
CA2741666C (en) 2008-10-31 2017-04-11 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
US8513242B2 (en) 2008-12-12 2013-08-20 Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. Pyrimidine compounds and methods of making and using same
EP2202232A1 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Laboratorios Almirall, S.A. 1,2,4-oxadiazole derivatives and their therapeutic use
US8367660B2 (en) 2008-12-30 2013-02-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
EP2389379A1 (en) 2009-01-23 2011-11-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Poly (ADP-Ribose) Polymerase (PARP) Inhibitors
JP2012051807A (ja) 2009-02-26 2012-03-15 Eisai R & D Management Co Ltd アリールイミダゾール化合物
US20100249071A1 (en) 2009-03-30 2010-09-30 Exelixis, Inc. Modulators of S1P and Methods of Making And Using
TW201103904A (en) 2009-06-11 2011-02-01 Hoffmann La Roche Janus kinase inhibitor compounds and methods
WO2010151747A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. Pyrimine compounds and methods of making and using same
JP2012180281A (ja) 2009-06-29 2012-09-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規オキサジアゾール誘導体
WO2011008931A2 (en) 2009-07-15 2011-01-20 Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. Arylpyrimidine compounds and combination therapy comprising same for treating cystic fibrosis & related disorders
US8415381B2 (en) 2009-07-30 2013-04-09 Novartis Ag Heteroaryl compounds and their uses
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201206775B (en) 2013-05-29
US8247436B2 (en) 2012-08-21
MX2012010815A (es) 2012-10-10
USRE46757E1 (en) 2018-03-20
DK2845593T3 (en) 2017-04-24
CY1118823T1 (el) 2018-01-10
RS54425B1 (en) 2016-04-28
EA028305B1 (ru) 2017-11-30
EP2547656B1 (en) 2015-09-30
CN102892758A (zh) 2013-01-23
CA2793392C (en) 2018-05-08
AU2011229022A1 (en) 2012-10-04
CR20120468A (es) 2012-10-31
EP2845593B1 (en) 2017-01-25
LT2845593T (lt) 2017-04-10
US20110230483A1 (en) 2011-09-22
MY158621A (en) 2016-10-31
US10117858B2 (en) 2018-11-06
ES2552503T3 (es) 2015-11-30
BR112012023578B1 (pt) 2022-04-19
TWI515190B (zh) 2016-01-01
RS55855B1 (sr) 2017-08-31
PT2845593T (pt) 2017-05-08
BR112012023578A2 (pt) 2016-08-02
CA2793392A1 (en) 2011-09-22
ECSP12012158A (es) 2012-10-30
AR080765A1 (es) 2012-05-09
PL2547656T3 (pl) 2016-03-31
TWI551598B (zh) 2016-10-01
JO3150B1 (ar) 2017-09-20
US20190262324A1 (en) 2019-08-29
SI2547656T1 (sl) 2015-12-31
US20140135329A1 (en) 2014-05-15
DK2547656T3 (en) 2015-12-07
HK1175170A1 (en) 2013-06-28
US20170071919A1 (en) 2017-03-16
EA201201300A1 (ru) 2013-04-30
US9365552B2 (en) 2016-06-14
WO2011113894A1 (en) 2011-09-22
CU20120139A7 (es) 2012-12-17
KR20130010078A (ko) 2013-01-25
TW201139427A (en) 2011-11-16
JP2013522278A (ja) 2013-06-13
CO6620008A2 (es) 2013-02-15
PE20130343A1 (es) 2013-04-09
CU24149B1 (es) 2016-02-29
HRP20151430T1 (hr) 2016-01-29
US11911371B2 (en) 2024-02-27
HRP20170624T1 (hr) 2017-06-30
US20150045364A1 (en) 2015-02-12
HN2012001930A (es) 2015-09-07
US20120277232A1 (en) 2012-11-01
GT201200261A (es) 2014-01-15
MA34938B1 (fr) 2014-03-01
NZ602435A (en) 2014-03-28
SG184018A1 (en) 2012-10-30
TW201613910A (en) 2016-04-16
KR101473546B1 (ko) 2014-12-16
US8476269B2 (en) 2013-07-02
US20210228554A1 (en) 2021-07-29
ES2623848T3 (es) 2017-07-12
PL2845593T3 (pl) 2017-07-31
AU2011229022B2 (en) 2013-08-29
EP2845593A1 (en) 2015-03-11
SI2845593T1 (sl) 2017-05-31
TN2012000446A1 (en) 2014-01-30
EP2547656A1 (en) 2013-01-23
CN102892758B (zh) 2015-01-07
PT2547656E (pt) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11911371B2 (en) Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of chronic bronchitis
JP5886433B2 (ja) 嚢胞性線維症処置のためのヘテロ環式化合物
JP6165733B2 (ja) N−置換ヘテロシクリルカルボキサミド類
WO2013038381A1 (en) Pyridine/pyrazine amide derivatives
WO2013038378A1 (en) Pyridine amide derivatives
WO2013038373A1 (en) Pyridine amide derivatives
HUE027997T2 (en) Pyridine and pyrazine derivatives for treating CF

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250