JP5268323B2 - 窓口管理装置 - Google Patents

窓口管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268323B2
JP5268323B2 JP2007272614A JP2007272614A JP5268323B2 JP 5268323 B2 JP5268323 B2 JP 5268323B2 JP 2007272614 A JP2007272614 A JP 2007272614A JP 2007272614 A JP2007272614 A JP 2007272614A JP 5268323 B2 JP5268323 B2 JP 5268323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
input
information
unit
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007272614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099101A (ja
Inventor
光隆 浅倉
嘉之 金子
孝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP2007272614A priority Critical patent/JP5268323B2/ja
Priority to TW097137775A priority patent/TWI457844B/zh
Priority to EP08166419A priority patent/EP2051215A3/en
Priority to KR1020080101307A priority patent/KR101018739B1/ko
Priority to US12/251,514 priority patent/US20090106069A1/en
Priority to CN2008101703244A priority patent/CN101414389B/zh
Publication of JP2009099101A publication Critical patent/JP2009099101A/ja
Priority to HK09107050.3A priority patent/HK1127431A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5268323B2 publication Critical patent/JP5268323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B1/00Machines for printing and issuing tickets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

この発明は、金融機関や役所、病院等を利用する顧客の受付時に用いられる窓口管理装置に関するものである。
従来、ディスプレイ上に預金、振込み、両替、融資等の業務の名称を表示し、来店した顧客がディスプレイ上のタッチパネルによって業務の名称を選択すると、選択された当該業務に応じて順番待ちの発券レシートを発行して、その順番がくると報知器によってアナウンスして顧客を窓口に誘導する窓口管理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−320482号公報
しかしながら、上述の窓口管理装置の場合、一般に、窓口毎に取り扱う業務が固定されているため、例えば、特定の業務に顧客が集中してしまった場合、顧客を長時間待たせる場合がある。
そこで、この発明は、窓口担当者が対応可能な業務や窓口の混雑具合に応じた柔軟な窓口管理が可能な窓口管理装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項に記載した発明は、顧客による操作入力が可能であるとともに業務の指定が可能な操作手段と、受付番号が印字された整理券を発券する発券手段と、を備える受付番号発券機と、受付番号を報知して複数の窓口のうち特定の窓口に顧客を誘導する呼出手段と、窓口担当者の認証情報が入力可能であるとともに顧客呼び出しを要求可能な入力手段と、を備える複数の窓口操作機と、前記受付番号発券機から前記操作手段への操作入力結果に基づき受付番号を発行して前記受付番号発券機に送信する管理PCと、を備え、前記管理PCは、窓口担当者が取り扱い可能な業務と認証情報とが関連付けられて登録されるデータベースと、前記窓口毎に予め割り付けられた窓口情報と窓口担当者が取り扱い可能な業務とが関連付けて登録される窓口情報登録手段と、前記受付番号発券機で発行された受付番号と前記操作手段により指定された業務とが関連付けられて登録される受付番号登録手段と、を備える記憶部と、前記窓口操作機の前記入力手段に入力された認証番号と一致する認証番号を前記データベースから検索する認証情報検索部と、該認証情報検索部により検索された認証番号と一致する前記データベース中の認証番号に関連付けられている窓口担当者が取り扱い可能な業務を特定する業務特定部と、該業務特定部で特定された窓口担当者が取り扱い可能な業務を、前記認証番号が前記入力手段に入力された窓口の窓口情報に関連付けて前記窓口情報登録手段に登録する手段と、前記入力手段からの顧客呼び出しの要求に基づいて前記受付番号登録手段に登録されている受付番号を前記窓口操作機に向けて送信する報知制御部と、前記データベースに登録され前記窓口担当者が取り扱い可能な業務を更新可能な入力操作部と、を備え、前記制御部は、顧客呼び出し要求が入力手段でなされると、当該顧客呼び出し要求がなされた窓口の窓口情報に関連付けられた窓口担当者が取扱い可能な業務を前記窓口情報登録手段から特定し、この特定された取扱い可能な業務と一致する業務に関連付けられた受付番号のうち最先の受付番号を前記受付番号登録手段から検索し、この検索結果を前記報知制御部が前記窓口操作機に向けて送信することを特徴とする。
請求項に記載した発明によれば、入力手段から窓口担当者の認証情報が入力され、制御手段により、認証情報に対応する「窓口担当者が取り扱い可能な業務」がデータベース中で特定され、この特定された「窓口担当者が取り扱い可能な業務」と、認証情報が入力された窓口の窓口情報とが関連付けられた状態で窓口情報登録手段に登録されるため、例えば、整理券を発券させた顧客が、特定の業務に集中してしまった場合に、窓口情報登録手段の登録結果に基づいて、窓口毎に現在取り扱い可能な業務を特定して、例えば、現在顧客が集中して待ち時間が長くなっている業務が複数の窓口担当者によって処理可能な場合に、当該複数の窓口のうち空いている窓口の呼出手段にて並行して順次呼び出しを行って、集中していた顧客を分散させて迅速な業務の処理を行うことができる。したがって、窓口担当者が対応可能な業務や窓口の混雑具合に応じて柔軟に窓口管理を行うことが可能になるという効果がある。
さらに、操作手段で業務の指定があった場合に、制御手段によって、操作手段で指定された業務を受付番号に関連付けて受付番号登録手段に登録することができるため、顧客の呼び出しを要求する要求信号を受信した場合に、顧客の呼び出しを要求した窓口担当者が取り扱い可能な業務に基づいて報知制御手段により受付番号と当該窓口に関する窓口情報とを迅速に報知して、スムーズに顧客を窓口に誘導することができる効果がある。
さらに、データベースに登録された、窓口担当者が取り扱い可能な業務を、必要に応じて更新することができるため、例えば、スキルレベルが変化した場合や異動等があった場合でも柔軟に対応することができ、したがって、より円滑な窓口管理を行うことができる効果がある。
本発明の一実施形態の窓口管理装置を図面を参照して以下に説明する。
図1はこの実施形態の窓口管理装置の全体構成を示すもので、この窓口管理装置は、銀行等の金融機関に設置され、フロア内の所定位置に配置されて来店した顧客又はフロアマネージャーが操作する受付番号発券機20と、フロア内に設置されている窓口カウンター毎に配置され主に窓口担当者の操作に基づいて受付番号を報知して顧客を窓口に誘導する窓口操作機30A〜30Gと、これら受付番号発券機20および窓口操作機30A〜30Gに接続されシステムを統括する管理PC10とを備えている。なお、この実施の形態は、窓口カウンター(図示せず)が8箇所に設けられている場合の一例である。なお、窓口操作機30A〜30Gは同一の構成であるため、窓口操作機30Aのみ説明し他の窓口操作機30B〜30Gの詳細説明は省略する。
窓口操作機30Aは、報知ユニット31Aと誘導操作部32Aとを備えており、例えば、窓口担当者により誘導操作部32Aから所定の呼出入力がなされると、管理PC10に対して次に呼び出すべき受付番号を要求する要求信号を送信し、管理PC10から受付番号が送信されてくると、この報知ユニット31Aにて当該受付番号を表示及び音声出力して、呼び出すべき顧客を当該窓口カウンターに誘導する。
さらに、誘導操作部32Aには、窓口担当者の認証番号および窓口カウンターを識別する窓口情報である窓口番号が入力可能になっており、誘導操作部32Aで入力された認証番号および窓口番号の情報は管理PC10に送信される。
受付番号発券機20は、操作表示部21と発券部24とを備え、操作表示部21は、管理PC10の表示制御により複数の業務が表示されるディスプレイ22と、このディスプレイ22上に設けられ顧客又はフロアマネージャーが触れることでディスプレイ22に表示された複数の業務から特定の業務の指定操作が可能なタッチパネル23とで構成されている。タッチパネル23への操作入力の結果は、管理PC10に向けて送信されるようになっている。ここで、ディスプレイ22には、例えば、「お振込み・税金」、「定期預金」、「住宅ローン」などの業務が表示される。
発券部24は、タッチパネル23への入力結果に基づいて管理PC10により発行された受付番号をレシートに印字して発券するものである。なお、発券部24が印字する媒体はレシートに限られるものではなく、例えば、受付番号の印字と消去とを繰り返し行うことができるカードなどを用いてもよい。
管理PC10は、店舗内の管理者席などに配置され、受付番号発券機20からタッチパネル23への操作入力の結果が送信されてくると、受付番号を発行して、この受付番号を受付番号発券機20に送信するように設定されており、ハードディスクなどの記憶媒体からなる記憶部11と、種々の入力情報やプログラムに基づいて各種処理を実行する制御部12とを備えている。記憶部11は、データベース13と、窓口情報登録部14と、受付番号登録部15とを備えている。
データベース13は、窓口担当者が取り扱い可能な業務(以下、単に取扱い業務という)と、窓口担当者の認証情報である認証番号とが関連付けられて予め登録されているものである。窓口担当者の認証番号は、例えば、店舗に在籍する全ての窓口担当者に対して予め設定された個別の番号である。また、取扱い業務は、認証番号で識別される特定の窓口担当者の取扱い業務であり、担当者ごとに個別に予め設定されている。このデータベース13に登録されている取扱い業務は、管理PC10の制御部12に接続されているキーボードなどの入力操作部19からの入力操作に基づいて変更・更新が可能になっている。
図2は、データベース13に記憶されているテーブルの一例を示したものであり、このテーブルには、認証番号「111」に取扱い業務「お振込み・税金・定期預金」が関連付けられ、認証番号「112」には取扱い業務「お振込み・税金」が関連付けられ、認証番号「113」には取扱い業務「住宅ローン」が関連付けられてそれぞれ登録されている。
窓口情報登録部14は、窓口カウンター毎に予め割り付けられた窓口情報である窓口番号と取扱い業務とが関連付けられて登録されるものである。図3は、窓口情報登録部14に記憶されているテーブルの一例を示したものであり、このテーブルでは、窓口番号「1」〜「4」には取扱い業務「お振込み・税金・定期預金」がそれぞれ関連付けられ、窓口番号「5」〜「7」には取扱い業務「住宅ローン」がそれぞれ関連付けられ、また、窓口番号「8」には取扱い業務「定期預金」が関連付けられている。
受付番号登録部15は、受付番号発券機20でレシートを発券する際に、発行された受付番号とタッチパネル23によって指定された業務(以下、単に指定業務という)とが関連付けられて登録されるものである。図4は、受付番号登録部15に記憶されているテーブルの一例を示したものであり、このテーブルでは、管理PC10で発行された受付番号「005」〜「009」・・・が発行順に並べられるとともに、受付番号「005」、「006」、「009」には指定業務「お振込み・税金」がそれぞれ関連付けられ、受付番号「007」には指定業務「定期預金」が関連付けられ、受付番号「008」には指定業務「住宅ローン」が関連付けられている。
制御部12は、認証情報検索部16、業務特定部17および報知制御部18をそれぞれ備えている。認証情報検索部16は、窓口操作機30Aの誘導操作部32Aに入力された認証番号と一致する認証番号を、データベース13に登録されている複数の認証番号の中から検索するものである。
業務特定部17は、認証情報検索部16で検索された認証番号、すなわち誘導操作部32Aに入力された認証番号と一致するデータベース13中の認証番号に関連付けられている取扱い業務を特定するものである。この業務特定部17で特定された取扱い業務は、窓口情報である窓口番号に関連付けられて窓口情報登録部14のテーブルに登録される。
報知制御部18は、誘導操作部32Aからの顧客呼出の要求信号に基づいて、窓口操作機30Aの報知ユニット31Aによって報知させる受付番号および窓口番号の情報、つまり受付番号登録部15に登録されている受付番号および顧客呼出の要求があった窓口カウンターの窓口番号の情報を、窓口操作機30Aの報知ユニット31Aに向けて送信するものである。
次に、上述した窓口管理装置の作用を説明する。
まず、店舗において業務を開始する際に、窓口管理装置を立ち上げると、管理PC10の制御部12はイニシャライズを行い、その後に、受付番号発券機20の画面上に業務の一覧表示である業務選択画面の表示制御を行う。
また、窓口担当者が所定の窓口カウンターに着席し、当該窓口担当者により窓口操作機30Aの誘導操作部32Aに認証番号が入力されると、管理PC10の認証情報検索部16は、誘導操作部32Aで入力された認証番号と一致する認証番号をデータベース13のテーブルから検索する。そして、誘導操作部32Aで入力された認証番号と一致する認証番号がデータベース13のテーブルにある場合、認証情報検索部16によって検索された認証番号に関連付けられている取扱い業務を業務特定部17により特定し、この特定した取扱い業務を当該認証番号が入力された窓口カウンターの窓口番号に関連付けて記憶部11の窓口情報登録部14に登録する。例えば、窓口操作機30Aが設置されている窓口カウンターの窓口番号が「1」である場合、窓口操作機30Aに認証番号「111」が入力されると、予めデータベース13に登録されている認証番号「111」に関連付けられた取扱い業務「お振込み・税金・定期預金」が窓口番号「1」に関連付けられて窓口情報登録部14に記憶される。
そして、ディスプレイ22に表示されている業務選択画面上のタッチパネル23で来店した顧客やフロアマネージャーなどによる業務の指定操作が行われると、この指定業務の情報が管理PC10に送信される。具体的には、「お振込み・税金」が指定された場合には、受付番号発券機20から管理PC10に対して指定業務「お振込み・税金」の情報が送信されることとなる。
管理PC10の制御部12は、指定業務の情報を受信すると、受付番号を発行して、受付番号発券機20を制御して当該受付番号を印字したレシートを発券させる。そして、この発行した受付番号と、ディスプレイ22上の業務選択画面で指定された指定業務の情報とを関連付けて受付番号登録部15に登録する。具体的には、管理PC10が、指定業務「お振込み・税金」の情報を受信し、図4に示すように、未発行の番号のうち最も小さい番号が「005」である場合、この「005」を受付番号として発行して、これを発券部24でレシートに印字して発券させる。また、発行した受付番号「005」に指定業務「お振込み・税金」を関連付けて受付番号登録部15に登録する。
次に、窓口担当者により、顧客を窓口カウンターに誘導するための所定の入力操作が誘導操作部32Aでなされ、次に呼び出す受付番号の要求信号が管理PC10に送信されると、管理PC10の制御部12は、窓口情報登録部14のテーブルから当該操作が行われた窓口カウンターの窓口番号に関連付けられた取扱い業務を特定する。
具体的には、例えば、誘導操作部32Aが操作された窓口カウンターの窓口番号が「1」である場合、窓口情報登録部14のテーブルを参照して、窓口番号「1」に関連付けされた取扱い業務「お振込み・税金・定期預金」を呼び出して(図3参照)、この取扱い業務「お振込み・税金・定期預金」に含まれる指定業務で発行されている受付番号のうち最先のものを受付番号登録部15のテーブルで検索する。ここで、図4に示すテーブルの場合、取扱い業務「お振込み・税金・定期預金」に含まれる指定業務が関連付けられているのは、指定業務「お振込み・税金」が関連付けられている受付番号「005」、「006」、「009」および指定業務「定期預金」が関連付けられている受付番号「007」となっているため、これら受付番号の中の最先の番号である受付番号「005」が特定されることとなる。
制御部12は、受付番号登録部15で特定した受付番号を、誘導操作部32Aが操作された窓口操作機30Aに送信する。すると、窓口操作機30Aの報知ユニット31Aによって受付番号登録部15のテーブルで特定された受付番号と窓口操作機30Aが設置されている窓口カウンターの窓口番号とが報知される。これにより、顧客は、自分が持っているレシートに印字された受付番号の呼び出しを認識するとともに、自分が向かうべき窓口番号を認識して窓口カウンターに向かうこととなる。
したがって、上述した実施の形態によれば、窓口担当者の認証番号が入力操作部19から入力され、入力された認証番号に対応する取扱い業務がデータベース13中で業務特定部17により特定され、この特定された取扱い業務と、認証番号が入力された窓口カウンターの窓口番号とが関連付けられて、窓口情報登録部14のテーブルに登録されるので、例えば、この窓口情報登録部14の登録結果に基づいて窓口毎に処理可能な取扱い業務を特定し、この特定された取扱い業務に応じて複数の窓口でさまざまな業務を並行して処理することができ、この結果、窓口担当者のスキルレベルや窓口カウンターごとの混雑具合に応じた柔軟な窓口管理が可能になる。
また、制御部12により入力操作部19に入力された認証番号と一致する認証番号をデータベース13のテーブルから検索して、一致する認証番号がある場合に、業務特定部17によって当該認証番号に関連付けられている業務を特定することができるため、現在在席している窓口担当者の取扱い業務に基づいて顧客の呼び出しを行い、円滑な窓口管理を行うことが可能となる。
さらに、受付番号登録部15に対して、操作表示部21で指定された指定業務に受付番号を関連付けて登録することで、窓口担当者が顧客を呼び出して窓口カウンターに誘導する際に、顧客の呼び出しを要求した窓口担当者の取扱い業務に基づいて報知ユニット31Aにより受付番号と当該窓口カウンターの窓口番号とを迅速に報知して、スムーズに顧客を窓口に誘導することができる。
そして、誘導操作部32Aで業務の指定があった場合に、制御部12によって、指定業務を受付番号に関連付けて受付番号登録部15に登録することができるため、顧客の呼び出しを要求する要求信号を受信した場合に、顧客の呼び出しを要求した窓口担当者の取扱い業務に基づいて報知ユニット31Aにより受付番号を迅速に報知して、スムーズに顧客を窓口カウンターに誘導することができる。
また、データベース13に登録された取扱い業務を必要に応じて入力操作部19により更新することができるため、例えば、窓口担当者のスキルレベルが変化した場合や異動等があった場合でも柔軟に対応することができ、この結果、より円滑な窓口管理を行うことができる。
なお、上述した実施の形態では、認証番号、窓口番号および受付番号のように数字によって窓口担当者や窓口カウンター受付順を識別できるように構成したが、識別できるものであれば数字に限られるものではなく、例えば、アルファベットなどの文字やマークなどを用いて識別するようにしてもよい。
さらに、上述した実施の形態では、窓口担当者の取扱い業務に基づいて複数の窓口カウンターで並行して処理する場合について説明したが、例えば、窓口カウンター毎に取扱い業務が設定されている態様において、特定の取扱い業務の窓口カウンターに顧客が集中して所定の待ち時間を超えたときにのみ、他の窓口カウンターで当該取扱い業務の処理を行えるようにしても良い。
また、報知ユニット31Aで受付番号と窓口番号とを報知する場合について説明したが、受付番号のみを報知するようにしてもよい。
さらに、受付番号発券機20を1台だけ設けた場合を説明したが、フロア内に複数台配置する構成にしても良い。
そして、上述の実施の形態では、窓口操作機30Aを一例に説明したが、同様に窓口操作機30B〜30Gに対しても個別に管理することができる。
本発明の実施の形態における窓口管理装置のブロック図である。 本発明の実施の形態におけるデータベースに記憶された認証番号と取扱い可能な業務とのテーブルである。 本発明の実施の形態における窓口情報登録部に記憶された窓口番号と取扱い可能な業務とのテーブルである。 本発明の実施の形態における受付番号登録部に記憶された受付番号と指定業務とのテーブルである。
符号の説明
12 制御部(制御手段)
13 データベース
14 窓口情報登録部(窓口情報登録手段)
15 受付番号登録部(受付番号登録手段)
16 認証情報検索部(検索手段)
17 業務特定部(特定手段)
18 報知制御部(報知制御手段)
21 操作表示部(業務指定手段)
23 タッチパネル(操作手段)
24 発券部(発券手段)
31A〜31G 報知ユニット(呼出手段)
32A〜32G 誘導操作部(入力手段)

Claims (1)

  1. 顧客による操作入力が可能であるとともに業務の指定が可能な操作手段と、
    受付番号が印字された整理券を発券する発券手段と、を備える受付番号発券機と、
    受付番号を報知して複数の窓口のうち特定の窓口に顧客を誘導する呼出手段と、
    窓口担当者の認証情報が入力可能であるとともに顧客呼び出しを要求可能な入力手段と、を備える複数の窓口操作機と、
    前記受付番号発券機から前記操作手段への操作入力結果に基づき受付番号を発行して前記受付番号発券機に送信する管理PCと、を備え、
    前記管理PCは、
    窓口担当者が取り扱い可能な業務と認証情報とが関連付けられて登録されるデータベースと、前記窓口毎に予め割り付けられた窓口情報と窓口担当者が取り扱い可能な業務とが関連付けて登録される窓口情報登録手段と、前記受付番号発券機で発行された受付番号と前記操作手段により指定された業務とが関連付けられて登録される受付番号登録手段と、を備える記憶部と、
    前記窓口操作機の前記入力手段に入力された認証番号と一致する認証番号を前記データベースから検索する認証情報検索部と、該認証情報検索部により検索された認証番号と一致する前記データベース中の認証番号に関連付けられている窓口担当者が取り扱い可能な業務を特定する業務特定部と、該業務特定部で特定された窓口担当者が取り扱い可能な業務を、前記認証番号が前記入力手段に入力された窓口の窓口情報に関連付けて前記窓口情報登録手段に登録する手段と、前記入力手段からの顧客呼び出しの要求に基づいて前記受付番号登録手段に登録されている受付番号を前記窓口操作機に向けて送信する報知制御部と、
    前記データベースに登録され前記窓口担当者が取り扱い可能な業務を更新可能な入力操作部と、を備え、
    前記制御部は、顧客呼び出し要求が入力手段でなされると、当該顧客呼び出し要求がなされた窓口の窓口情報に関連付けられた窓口担当者が取扱い可能な業務を前記窓口情報登録手段から特定し、この特定された取扱い可能な業務と一致する業務に関連付けられた受付番号のうち最先の受付番号を前記受付番号登録手段から検索し、この検索結果を前記報知制御部が前記窓口操作機に向けて送信することを特徴とする窓口管理装置。
JP2007272614A 2007-10-19 2007-10-19 窓口管理装置 Expired - Fee Related JP5268323B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272614A JP5268323B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 窓口管理装置
TW097137775A TWI457844B (zh) 2007-10-19 2008-10-01 窗口管理裝置
EP08166419A EP2051215A3 (en) 2007-10-19 2008-10-13 Counter management apparatus
US12/251,514 US20090106069A1 (en) 2007-10-19 2008-10-15 Counter management apparatus
KR1020080101307A KR101018739B1 (ko) 2007-10-19 2008-10-15 창구 관리 장치
CN2008101703244A CN101414389B (zh) 2007-10-19 2008-10-16 窗口管理装置
HK09107050.3A HK1127431A1 (en) 2007-10-19 2009-08-03 Counter management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272614A JP5268323B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 窓口管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099101A JP2009099101A (ja) 2009-05-07
JP5268323B2 true JP5268323B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40225581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272614A Expired - Fee Related JP5268323B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 窓口管理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090106069A1 (ja)
EP (1) EP2051215A3 (ja)
JP (1) JP5268323B2 (ja)
KR (1) KR101018739B1 (ja)
CN (1) CN101414389B (ja)
HK (1) HK1127431A1 (ja)
TW (1) TWI457844B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5667993B2 (ja) * 2012-01-18 2015-02-12 西菱電機株式会社 待順管理システム、管理装置、待順管理方法及び待順管理プログラム
WO2017221924A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ローレル精機株式会社 窓口受付システムおよびサービスロボット
US11004141B2 (en) 2018-09-26 2021-05-11 The Toronto-Dominion Bank System and method to direct processing of orders to improve processing resource usage
JP2020178359A (ja) * 2020-07-07 2020-10-29 ローレル精機株式会社 データ管理システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101989A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 株式会社日立製作所 銀行窓口システム
US5006983A (en) * 1989-09-12 1991-04-09 Addax, Inc. Service allocation system
JPH0552973U (ja) * 1991-12-09 1993-07-13 富士電子工業株式会社 整理券発行装置
US6886728B2 (en) * 1993-09-30 2005-05-03 Gtech Corporation Ticket dispensing modules and method
US6726077B2 (en) * 1998-04-14 2004-04-27 Gtech Corporation Ticket dispensing modules and method
US5974393A (en) * 1997-01-17 1999-10-26 Mccullough; Robert K. Automatic customer number paging system
US5912630A (en) * 1997-01-17 1999-06-15 Mccullough; Robert K. Skipped number display for customer service control system
JPH10320482A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Laurel Bank Mach Co Ltd 顧客誘導装置
GB2336007B (en) * 1998-04-01 2003-01-29 Mitel Corp Agent-based data mining and warehousing
CN1279502C (zh) * 2000-06-13 2006-10-11 B·J·L·谭 教育设备
JP2002123673A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Hitachi Ltd 窓口業務装置および窓口業務管理方法
JP2002133131A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Meiko Shokai Co Ltd 受付整理券発行システム
JP2002297900A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ibm Japan Ltd 業務別応対管理システム、顧客側端末装置、応対側端末装置、管理サーバ、待ち行列監視装置、応対側端末の割り当て方法、および記憶媒体
KR200267383Y1 (ko) * 2001-12-06 2002-03-12 (주)필테라 대기번호표발행기
FR2836256B1 (fr) * 2002-02-18 2005-12-30 France Telecom Dispositif et procede d'affectation de personnes en attente d'execution de taches a des points
JP3965322B2 (ja) * 2002-05-07 2007-08-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 受付案内システム及び制御装置及び方法
CN1373446A (zh) * 2002-05-22 2002-10-09 朱起涛 一种多媒体数码网络门诊分诊系统
JP2005010849A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Oki Electric Ind Co Ltd 受付システム
JP2005149349A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nec Engineering Ltd 受付処理システム
JP2005209096A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客誘導システム
KR20060047271A (ko) * 2004-04-28 2006-05-18 노틸러스효성 주식회사 창구 서비스 자동화 시스템 및 그 방법
TW200622763A (en) * 2004-12-27 2006-07-01 Rich Bank Information System Company Ltd Number taking equipment for a number calling system
US20060253358A1 (en) * 2005-04-08 2006-11-09 David Delgrosso System and method for identifying and managing customers in a financial institution
US20060259369A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 International Business Machines Corporation Virtual grocery shopping
JP2006350459A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 無人契約システム
CN1908998A (zh) * 2005-08-02 2007-02-07 陆洪瑞 一种设置等候席的排队机系统及其排队方法
US9064359B2 (en) * 2005-12-02 2015-06-23 Modiv Media, Inc. System for queue and service management

Also Published As

Publication number Publication date
TW200929029A (en) 2009-07-01
EP2051215A3 (en) 2011-08-24
JP2009099101A (ja) 2009-05-07
CN101414389B (zh) 2011-06-08
US20090106069A1 (en) 2009-04-23
HK1127431A1 (en) 2009-09-25
EP2051215A2 (en) 2009-04-22
KR20090040222A (ko) 2009-04-23
CN101414389A (zh) 2009-04-22
KR101018739B1 (ko) 2011-03-04
TWI457844B (zh) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05233963A (ja) 商品販売システム
US20170228716A1 (en) Checkout system and registration apparatus
JP5268323B2 (ja) 窓口管理装置
JPWO2017221924A1 (ja) 窓口受付システムおよびサービスロボット
JP2014235540A (ja) チェックイン制御装置、チェックインカウンター、チェックインプログラム
JP2012155567A (ja) 顧客呼出しシステムおよび方法
JP5054067B2 (ja) 自動受付システム
KR20030030835A (ko) 자동 거래 장치, 창구 서포트용 장치 및 거래 시스템
JP5103126B2 (ja) 受付番号発券システム
JP5103125B2 (ja) 受付番号発券システム
JP6286342B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
US20170372287A1 (en) Checkout system and registration device
JP7058416B2 (ja) 受付システムおよび窓口操作機
KR20060008796A (ko) 지능형 창구 안내 시스템
JP5081580B2 (ja) 受付案内装置
KR20020030713A (ko) 창구 업무 장치 및 창구 업무 관리 방법
JP5003241B2 (ja) 自動取引装置およびそれを用いた受付処理システム
JP7476379B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置及び情報処理プログラム
JP6560639B2 (ja) 顧客対応支援システムおよび顧客対応支援方法
JP4876928B2 (ja) 発券装置
JPH0423166A (ja) 窓口受付装置
KR101010474B1 (ko) 창구 안내 표시기와 순번발행기, 그리고 이를 포함하는창구 안내 시스템 및 그 운영방법
JP4801506B2 (ja) 自動契約機の受付端末および受付システム
KR20050086026A (ko) 대기표 처리 시스템
JP2005222347A (ja) 受付処理システム、自動取引装置及び窓口端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees