JPWO2017221924A1 - 窓口受付システムおよびサービスロボット - Google Patents

窓口受付システムおよびサービスロボット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221924A1
JPWO2017221924A1 JP2018524109A JP2018524109A JPWO2017221924A1 JP WO2017221924 A1 JPWO2017221924 A1 JP WO2017221924A1 JP 2018524109 A JP2018524109 A JP 2018524109A JP 2018524109 A JP2018524109 A JP 2018524109A JP WO2017221924 A1 JPWO2017221924 A1 JP WO2017221924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
image information
robot
customer
service robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785308B2 (ja
Inventor
貴博 宇田川
貴博 宇田川
新橋 信一郎
信一郎 新橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Publication of JPWO2017221924A1 publication Critical patent/JPWO2017221924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785308B2 publication Critical patent/JP6785308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0005Manipulators having means for high-level communication with users, e.g. speech generator, face recognition means
    • B25J11/0015Face robots, animated artificial faces for imitating human expressions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/165Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B1/00Machines for printing and issuing tickets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B1/00Machines for printing and issuing tickets
    • G07B1/08Machines for printing and issuing tickets portable
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B3/00Machines for issuing preprinted tickets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B5/00Details of, or auxiliary devices for, ticket-issuing machines
    • G07B5/04Details of, or auxiliary devices for, ticket-issuing machines for recording or registering tickets issued
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • G07C2011/04Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere related to queuing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

サービスロボットは、少なくとも受付番号を割り当てる受付機と通信可能である。このサービスロボットは、顧客の画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、前記顧客による受付操作に応じて、前記受付機から受付番号を取得する受付番号取得部と、前記取得された受付番号と前記取得された画像情報とを互いに対応付けられた状態で記憶する記憶部とを備える。

Description

本発明は、窓口受付システムおよびサービスロボットに関する。
本願は、2016年6月22日に出願された特願2016−123925号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、金融機関、官公庁、医療機関等の窓口業務の効率化を目的として、窓口受付システムの導入が進んでいる。例えば、特許文献1には、発券機と操作器と呼出器とを備える一般的な窓口受付システムが開示されている。発券機は、顧客により受付処理が行われると受付番号を表示した受付票を顧客に対して発券する。操作器は、窓口係員が新たな受付番号を呼び出す際行う操作を受け付ける。呼出器は、呼出操作が行われた受付番号を表示すると共に音声により顧客を窓口に呼び出す。
日本国特開2002−7726号公報
窓口業務において、顧客へのサービス向上を図ることが求められている。
本発明は、顧客へのサービスを向上させることが可能な窓口受付システムおよびサービスロボットの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の態様に係る窓口受付システムは、少なくとも受付番号を割り当てる受付機と、前記受付機と通信可能なサービスロボットとを備える。前記サービスロボットは、顧客の画像を含む第1の画像情報を取得する画像情報取得部と、前記顧客による受付操作に応じて、前記受付機から第1の受付番号を取得する受付番号取得部と、前記第1の受付番号と前記第1の画像情報とを互いに対応付けられた状態で記憶する記憶部とを備える。
本発明の態様に係るサービスロボットは、少なくとも受付番号を割り当てる受付機と通信可能であり、顧客の画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、前記顧客による受付操作に応じて、前記受付機から受付番号を取得する受付番号取得部と、前記取得された受付番号と前記取得された画像情報とを互いに対応付けられた状態で記憶する記憶部とを備える。
本発明の窓口受付システムおよびサービスロボットによれば、顧客へのサービスを向上させることができる。
本発明に係る一実施形態の窓口受付システムを示す構成図である。 図1に示す窓口受付システムを示すブロック図である。 図1に示す窓口受付システムのロボット操作表示部の入力画面の例を示す正面図である。
本発明に係る一実施形態の窓口受付システム11を図面を参照して以下に説明する。図1に示す窓口受付システム11は、金融機関、官公庁、医療機関等の窓口業務を補助するために利用される。ここでは、具体例として、窓口受付システム11が銀行等の金融機関の店舗で使用される場合を説明する。
窓口受付システム11は、受付機(発券機)12と、サービスロボット13と、複数の呼出操作機14と、複数の受付番号呼出機15と、顧客情報データベース16とを有している。受付機12は、例えば金融機関の店舗の出入口と受付窓口10との間に設置される。サービスロボット13は、店舗内で移動する。複数の呼出操作機14はそれぞれ、店舗の複数の受付窓口10に一対一で設置される。複数の受付番号呼出機15はそれぞれ、複数の呼出操作機14と同様に、複数の受付窓口10に一対一で設置される。
受付機12と複数の呼出操作機14と複数の受付番号呼出機15と顧客情報データベース16とは、LAN(local area network)等のネットワークに接続されており、相互に通信可能となっている。また、サービスロボット13もこのネットワークに無線通信で接続されている。よって、サービスロボット13は、このネットワークを介して、受付機12、複数の呼出操作機14、複数の受付番号呼出機15および顧客情報データベース16と通信可能である。これによりサービスロボット13は受付機12と連携可能となっている。窓口受付システム11は、インターネットにも接続可能である。例えば、窓口受付システム11は、Webサイトを介して顧客により入力された顧客情報、店舗、希望日時をもとに来店予約を受け付ける。受付機12はこれらの情報を記憶し、予約IDを発行する。
受付機12は、店舗内の所定位置に位置が固定された状態で設置される。受付機12は、受付機操作表示部(発券機操作表示部)21と、受付機音声出力部(発券機音声出力部)23と、受付機発券機構(発券機発券機構)24と、受付機記憶部(発券機記憶部)25(図2参照)と、受付機制御部(発券機制御部)30とを一体に有している。受付機操作表示部21は、顧客に向けて視認可能に表示を行うと共に顧客による受付操作等のタッチ操作の入力を受け付けるタッチパネルモニタからなる。受付機音声出力部23は、顧客に向けて音声出力を行う。受付機発券機構24は、用紙に受付番号を印字で付した受付票Sを発券するプリンタを含む。受付機記憶部25は、データを記憶する。受付機制御部30は、受付機操作表示部21と、受付機音声出力部23と、受付機発券機構24と、受付機記憶部25とを制御する。
図1に示すように、サービスロボット13は、人体を模した形状を有する。サービスロボット13は、下半身部100と、胴部101と、2つの腕部102と、2つ手部103と、2つの指部104と、首部105と、頭部106を有する。各指部104は、5本の指から構成される。胴部101が、下半身部100に対して可動に接続されている。二つの腕部102が、胴部101に対して可動に接続されている。二つの手部103がそれぞれ、二つの腕部102に対して可動に接続されている。二つの指部104がそれぞれ、二つの手部103に対して可動に接続されている。首部105が、胴部101に対して可動に接続されている。頭部106が、首部105に対して可動に接続されている。各腕部102は折れ曲がり可能となっている。各指部104も折れ曲がり可能となっている。これにより、サービスロボット13は、人体に近い動作が可能となっている。サービスロボット13は、顧客との対話が可能な自律移動型ロボットであり、サービスロボット13は、例えば、店舗の出入口近傍を基本位置とし、この基本位置から移動し、また基本位置に戻るように自律移動する。
サービスロボット13は、ロボット操作表示部41と、ロボット音声出力部42(図2参照)と、ロボット音声入力部43(音声認識部)(図2参照)とを有している。ロボット操作表示部41は、胴部101の上部の正面位置に設けられ、顧客に向けて視認可能に表示を行うと共に顧客による受付操作等のタッチ操作の入力を受け付けるタッチパネルモニタからなる。ロボット音声出力部42は、顧客に向けて音声出力を行う。ロボット音声入力部43は、音声を認識する処理を行う音声認識ソフトウェアを搭載し、顧客により入力された音声から受付操作等の操作を認識する。
また、サービスロボット13は、図1および2に示すように、ロボット発券機構44(発券部)と、撮像部45(画像情報取得部)と、移動機構46(図2参照)と、ロボット記憶部47(記憶部)と、ロボット制御部50(受付番号取得部)とを有している。ロボット発券機構44は、図1に示すように胴部101の正面位置のロボット操作表示部41よりも下側に設けられ、用紙に受付番号を印字で付した受付票Sを発券するプリンタを含む。撮像部45は、サービスロボット13の頭部106の正面位置に設けられるとともにサービスロボット13の周囲を撮像して顧客の画像情報を取得するカメラを含む。移動機構46は、サービスロボット13の下半身部100の下端位置に設けられてサービスロボット13を自走させる。ロボット記憶部47は、データを記憶する。ロボット制御部50は、ロボット発券機構44、撮像部45、移動機構46、およびロボット記憶部47を制御する。
撮像部45は、撮影した画像内の顔を識別する処理を行う識別ソフトウェアを搭載している。撮像部45は、撮像した画像情報の中から顧客の顔画像情報(顧客の顔の画像を含む情報)を抽出する。さらに、撮像部45は、各顔画像情報のそれぞれについて、撮像部45から対応する人物(すなわち、顔画像情報に対応する人物)までの距離および対応する人物の位置する方向(例えば、撮像部45を基準とした対応する人物の位置する方向)を割り出す。また、撮像部45は、撮像部45が撮像した画像情報の中から、物体の画像情報を抽出する。さらに、撮像部45は、各画像情報のそれぞれについて、撮像部45から対応する物体(すなわち、画像情報に対応する物体)までの距離および対応する物体の位置する方向(例えば、撮像部45を基準とした対応する物体の位置する方向)を割り出す。
移動機構46がサービスロボット13を例えば対象人物に近づけるように走行(移動)させる場合について説明する。この場合、移動機構46は、移動機構46は、撮像部45が撮像した人物および物体の撮像部45に対する距離および方向に基づいて、これらとの接触を避けるルートを探しながら、撮像部45が撮像した対象人物の撮像部45に対する距離および方向に基づいて、サービスロボット13を対象人物に近づけるように走行(移動)させる。
図1に示すように、複数の呼出操作機14は、複数の受付窓口10の窓口カウンタ81にそれぞれ一台ずつ設置されている。複数の呼出操作機14はそれぞれ、対応する受付窓口10の窓口係員による呼出操作等のタッチ操作の入力を受け付ける図2に示す呼出操作機操作部61を有している。図1に示すように、複数の呼出操作機14はそれぞれ、対応して配置された受付窓口10の窓口係員から新たな受付番号を呼び出す際に呼出操作を受け付ける。
複数の受付番号呼出機15は、複数の受付窓口10の窓口カウンタ81にそれぞれ一台ずつ設置されている。受付番号呼出機15は、受付番号を視認可能な番号表示で報知する番号表示部(報知部)71と、受付番号を音声呼び出しで報知する呼出機音声出力部(報知部)72とを有している。受付番号呼出機15は、受付番号を、番号表示および音声呼び出しのうちの設定された少なくともいずれか一方で報知する。ここで、受付番号呼出機15を、複数の受付窓口10にそれぞれ一台ずつ設置するのではなく、複数の受付窓口10で一台の受付番号呼出機15を共用するようにしても良い。この場合には、受付番号呼出機15が受付番号データと呼び出した受付窓口10の窓口番号データとを報知する。
図1に示す例においては、3台の呼出操作機14および3台の受付番号呼出機15が設けられている。より具体的には、呼出操作機14(a)と、呼出操作機14(a)に対応する受付番号呼出機15(a)とが受付窓口10(a)の窓口カウンタ81(a)に設けられている。呼出操作機14(b)と、呼出操作機14(b)に対応する受付番号呼出機15(b)とが受付窓口10(b)の窓口カウンタ81(b)に設けられている。呼出操作機14(c)と、呼出操作機14(c)に対応する受付番号呼出機15(c)とが受付窓口10(c)の窓口カウンタ81(c)に設けられている。受付番号呼出機15には、それぞれの窓口番号を墨字で表示する窓口番号表示部82が設けられている。
[受付機による発券動作]
受付機12の受付機操作表示部21は、複数の窓口対応用件の中から択一的に選択された窓口対応用件の入力を受け付け可能となっている。受付機制御部30においては、使用可能な番号群(例えば「1」〜「999」)の中から各窓口対応用件別に異なる番号群が受付番号の番号群として設定されている。複数の窓口対応用件は、第1〜第4の用件を含んでもよい。第1の用件は、預け入れ、引き出し、振り込みおよび税金納入を含む。第2の用件は、新規口座開設、定期預金関係、金融機関への各種届け出を含む。第3の用件は、融資、各種相談を含む。第4の用件は、その他の用件、すなわち、第1〜3の用件以外の用件である。例えば、第1の用件に「1」〜「299」の番号群が設定されている。第2の用件に「300」〜「599」の番号群が設定されている。第3の用件に「600」〜「799」の番号群が設定されている。第4の用件に「800」〜「999」の番号群が設定されている。
受付機制御部30は、各窓口対応用件別に、受付番号を、発行前の未発行受付番号と、発行済みであって呼び出し前の未呼出受付番号と、発行済みであって呼び出し済みの呼出済受付番号とに分類して、それらを受付機記憶部25に記憶させている。受付番号は、店舗の始業時に一旦受付機制御部30がリセットされると、全て未発行受付番号に分類される。
受付機操作表示部21は、受付操作として窓口対応用件を選択する選択操作の入力を受け付ける。受付機操作表示部21が選択操作を受け付けると、受付機制御部30は、入力された窓口対応用件に対して割り当てられた番号群のうち、操作時点で未発行受付番号に分類されている受付番号の中から最も小さい受付番号を、発行する受付番号として選択する。受付機制御部30は、この選択された受付番号と、待ち人数関連情報とを、受付機発券機構24で用紙に印字して、印字された用紙を受付票Sとして発券する。人数関連情報は、選択された受付番号と、入力された窓口対応用件に対して割り当てられた番号群のうち最も大きい呼出済受付番号と、の差に基づく情報である。
ここで、待ち人数関連情報は、待ち人数であってもよい。待ち人数は、まだ呼び出されておらずかつ発行される受付票Sを受け取る人物よりも先に呼び出される人の数を示す。待ち人数は、発行する受付番号から呼出済受付番号を減算し、その演算結果からさらに「1」を減算することにより得られる。待ち人数関連情報は、呼び出し順番であってもよい。呼び出し順番は、受付票Sを受け取った人物がこれから何番目に呼ばれるかを示す。呼び出し順番は、発行する受付番号から呼出済受付番号を減算することにより算出される。具体例として、発行する受付番号が10番で、呼出済受付番号が5番の場合について説明する。この例の場合、待ち人数が「4」(=10−5−1)人であり、受付票Sを受け取った人物はこれから「5」(=10−5)番目に呼ばれる。
そして、受付機制御部30は、この受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更して受付機記憶部25に記憶させる。受付機制御部30は、受付票Sの発券に合わせて、受付機操作表示部21の表示および受付機音声出力部23の音声出力のうちの少なくともいずれか一方で、受付番号と待ち人数関連情報とを報知しても良い。
受付機制御部30は、以下のような処理を行ってもよい。すなわち、受付機制御部30は、発行する受付番号と、発行する受付番号と同じ番号群のうち最も大きい呼出済受付番号との差に基づき、待ち人数関連情報(例えば、待ち人数または呼び出し順番)を得る。受付機制御部30は、その待ち人数関連情報が所定値よりも大きい場合に、受付機操作表示部21に、発行する受付番号と、待ち人数関連情報と、ATM等の自動機の使用を促す表示とを表示させると共に、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示を表示させる。さらに、受付機制御部30は、受付機操作表示部21がこれらの表示を表示させた状態で、受付機操作表示部21に受付票Sを発券するか否かの選択を示す入力を受け付けさせる。
この場合において、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、受付機操作表示部21が受付票Sを発券するという判断(選択)を示す操作入力を受け付けた場合について説明する。この場合、受付機制御部30は、発行する受付番号と、待ち人数関連情報とを受付機発券機構24で用紙に印字してその用紙を受付票Sとして発券する。さらに、受付機制御部30は、この発行する受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更して、この発行する受付番号が未呼出受付番号に分類されたことを示す情報を受付機記憶部25に記憶させる。次に、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、受付機操作表示部21が受付票Sを発券しないという判断を示す操作入力を受け付けた場合について説明する。この場合、受付機制御部30は、受付票Sを発券せずに、発行しなかった受付番号(発行予定であったが発行しなかった受付票Sの受付番号、以下同様)の分類を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。すなわち、受付機制御部30は、受付機記憶部25において記憶されている未発行受付番号に関する情報の変更を行わない。
受付機制御部30は、上記の待ち人数関連情報にかかわらず、常に、受付機操作表示部21に、発行する受付番号と、待ち人数関連情報と、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示とを表示させて、受付機操作表示部21に受付票Sを発券するか否かの選択を示す入力を受け付けさせても良い。
この場合において、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、受付機操作表示部21が受付票Sを発券するという判断(選択)を示す操作入力を受け付けた場合について説明する。この場合、受付機制御部30は、発行する受付番号と、待ち人数関連情報とを受付機発券機構24で用紙に印字してその用紙を受付票Sとして発券する。さらに、受付機制御部30は、この受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更して、この発行する受付番号が未呼出受付番号に分類されたことを示す情報を受付機記憶部25に記憶させる。次に、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、受付機操作表示部21が受付票Sを発券しないという判断を示す操作入力を受け付けた場合について説明する。この場合、受付機制御部30は、受付票Sを発券せずに、発行しなかった受付番号の分類を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。
受付機制御部30は、待ち人数関連情報が所定値よりも大きい場合、受付票Sの発券を省略して、受付機操作表示部21に、自動機の使用を促す表示を表示させて、顧客を自動機に案内するようにしてもよい。この場合も、発行しなかった受付番号の分類を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。
受付機制御部30は、待ち人数関連情報によって示される待ち人数が「0」人の場合(すなわち、待ち人数がない場合)、受付票Sの発券を省略して、受付機操作表示部21に、待ち人数が「0」であることを示す表示と、空いている窓口を示す表示とを表示させて、この窓口に顧客を案内してもよい。この場合も、発行する受付番号を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。なお、待ち人数が「0」の場合で受付票Sの発券を省略して窓口に顧客を案内する場合であっても、本来発券するはずであった受付番号N自体は採番するようにしてもよい。この場合、受付機制御部30は、受付番号Nの分類を呼出済受付番号の分類に変更する。この理由は、各窓口対応用件別の、当日の来店客数や待ち時間等の統計管理を行うためには必要であるからである。また、受付番号Nの待ち時間が「0」であるというデータは統計管理のための一つのデータとして寄与する。
専用アプリケーションソフトウェアがインストールされたスマートフォン等の顧客端末を受付機12にかざすと、顧客端末に受付番号が記憶される場合について説明する。この場合、顧客端末の画面に受付番号を表示することができ、これにより受付票Sを不要にすることも可能である。
以上のように、受付機12は、顧客による受付操作に応じて受付番号を採番し採番した受付番号を付した受付票Sを発券することができる。
[サービスロボットの動作]
サービスロボット13も、複数の窓口対応用件の中から択一的に選択された窓口対応用件の入力を受け付け可能となっている。
ロボット制御部50は、撮像部45に撮像を行わせて、画像情報を取得させる。ロボット制御部50は、その画像情報の中から、ロボット操作表示部41を操作可能な距離まで近づいた顧客の顔画像情報を撮像部45に抽出させる。撮像部45は、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出する。所定の対面距離とは、サービスロボット13に対面状態にあると判定できる距離、例えば、顧客がサービスロボット13に対面状態にある距離である。撮像部45は、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出すると、ロボット制御部50は、この抽出された顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報(抽出された顔画像情報と同一人物の顔画像情報)が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顔画像情報の中にあるか否かを判定する。すなわち、ロボット制御部50は、抽出された顔画像情報によって示される顔と同じ顔を示す顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顔画像情報の中にあるか否かを判定する。後述するように、既にサービスロボット13によって発行されていて未呼出受付番号に分類されている受付番号に対しては、受付番号と顧客の顔画像情報とを対応付けてロボット記憶部47に記憶している。このため、受付票Sをサービスロボット13によって発券済みの顧客であるか否かを、まず顧客の顔画像情報から判定する。この判定において、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されていなければ、その顧客が受付票Sを発券済みの顧客ではないと判定できる。ロボット制御部50は、受付票Sを発券済みの顧客ではないと判定した場合、受付票Sの発券のため、ロボット操作表示部41に受付操作として窓口対応用件の選択操作の入力画面を表示させる。
「サービスロボットの発券動作」
ロボット操作表示部41の窓口対応用件の選択操作の入力画面は、例えば、図3に示すように、タッチ領域Z1と、タッチ領域Z2と、タッチ領域Z3と、タッチ領域Z4とを有する。タッチ領域Z1は、預け入れ、引き出し、振り込みおよび税金納入を含む第1の用件の表示、すなわち、「預入、引出、振込、税金」の文字の表示を含む。タッチ領域Z2は、新規口座開設、定期預金関係、金融機関への各種届け出を含む第2の用件の表示、すなわち、「新規、定期、諸届」の文字の表示を含む。タッチ領域Z3は、融資、各種相談を含む第3の用件の表示、すなわち、「ご融資、ご相談」の文字の表示を含む。タッチ領域Z4は、その他の用件である第4の用件の表示、すなわち、「その他」の文字の表示を含む。ロボット制御部50は、第1〜第4のタッチ領域Z1〜Z4のうち、タッチされた領域に対応する窓口対応用件が選択されたと判断する。
ロボット制御部50は、ロボット操作表示部41に受付操作として窓口対応用件の選択操作がタッチ操作で入力されると、選択された窓口対応用件を含む受付番号要求信号を受付機制御部30に送信する。この受付番号要求信号を受信すると、受付機制御部30は、この窓口対応用件に対して割り当てられた番号群のうち、受信時点で未発行受付番号に分類されている最も小さい受付番号を、発行する受付番号として選択する。そして、受付機制御部30は、この選択された受付番号と、待ち人数関連情報とを含む受付番号回答信号をロボット制御部50に送信する。さらに、受付機制御部30は、この発行する受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更して記憶する。人数関連情報は、選択された受付番号と、選択された窓口対応用件に対して割り当てられた番号群のうち最も大きい呼出済受付番号と、の差に基づく情報である。
受付番号回答信号を受信すると、ロボット制御部50は、受付番号回答信号に含まれている受付番号と待ち人数関連情報とを、ロボット発券機構44で用紙に印字して受付票Sとして発券する。さらに、ロボット制御部50は、この受付番号と、ロボット操作表示部41への今回の受付操作時点で撮像部45により抽出された、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報とを対応付けてロボット記憶部47に記憶する。ロボット制御部50は、受付票Sの発券に合わせて、ロボット操作表示部41の表示およびロボット音声出力部42の音声出力のうちの少なくともいずれか一方で、受付番号と待ち人数関連情報とを報知しても良い。ロボット制御部50が、ロボット発券機構44で発券した受付票Sを顧客が取り忘れことを検知した場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、この受付票Sの受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顧客の顔画像情報に基づいて顧客を探して近づいて、顧客に受付票Sの取り忘れを報知してもよい。
以上により、ロボット制御部50は、顧客による受付操作に応じて受付機12から受付番号を取得し、ロボット記憶部47は、ロボット制御部50により取得された受付番号と撮像部45により取得された画像情報とを対応付けて記憶する。また、ロボット発券機構44は、ロボット制御部50が受付機12から取得した受付番号を付した受付票Sを発券する。
ロボット制御部50は、以下のような処理を行ってもよい。すなわち、ロボット制御部50は、発行する受付番号と、発行する受付番号と同じ番号群のうち最も大きい呼出済受付番号との差に基づき、待ち人数関連情報(例えば、待ち人数または呼び出し順番)を得る。その待ち人数関連情報によって示される値が所定値よりも大きい場合に、ロボット制御部50は、受付票Sを発券するか否か(または、受付処理を進めるか否か)を顧客に判断させるようにしても良い。この場合、受付番号要求信号を受信した受付機制御部30は、発行する受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更することなく待機して、この発行する受付番号と待ち人数関連情報とをロボット制御部50に送信する。そして、ロボット制御部50は、ロボット操作表示部41に、発行する受付番号と、待ち人数関連情報と、ATM等の自動機の使用を促す表示とを表示させると共に、受付票Sを発券するか否かの判断(または、受付処理を進めるか否かの判断)を促す表示を表示させる。
受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、ロボット操作表示部41が受付票Sを発券するという判断(または、受付処理を進めるという判断)を示す操作入力を受け付けた場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、この受付番号と待ち人数関連情報とをロボット発券機構44で用紙に印字してその用紙を受付票Sとして発券する。この場合も、ロボット制御部50は、受付票Sの発券に合わせて、ロボット操作表示部41の表示およびロボット音声出力部42の音声出力のうちの少なくともいずれか一方で、受付番号と待ち人数関連情報とを報知しても良い。この受付番号と待ち人数関連情報とを付した受付票Sをロボット発券機構44が発券すると、ロボット制御部50は、その旨を示す信号を受付機制御部30に送信する。これを受信して、受付機制御部30は、この受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更して、この受付番号が未呼出受付番号に分類されたことを示す情報を受付機記憶部25に記憶させる。次に、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、ロボット操作表示部41が受付票Sを発券しないという判断を示す(または、受付処理を中止するという判断)を示す操作入力がなされた場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、受付票Sを発券せずに、その旨を示す信号を受付機制御部30に送信する。これを受信して、受付機制御部30は、この受付番号の分類を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。このようにすることで、サービスロボット13が店内の混雑状況に応じて顧客に案内を行うことになる。具体的には、サービスロボット13が混雑時に自動機へ顧客を誘導することになる。受付票Sを発券しないことを示す操作入力を行うことなく、顧客がサービスロボット13より離れた場合も、サービスロボット13は受付票Sを発券しないことを示す操作入力があったと判断して、処理が進められる。さらには、受付票Sを発券することなく自動機へ誘導することになった顧客数を、その判断時刻情報とともに受付機記憶部25に記録させることで、当日の来店客数や待ち時間等の統計管理に使用するようにしても良い。
ロボット制御部50は、上記の待ち人数関連情報にかかわらず、常に、ロボット操作表示部41に、発行する受付番号と、待ち人数関連情報と、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示とを表示させて、ロボット操作表示部41に受付票Sを発券するか否かの選択を示す入力を受け付けさせても良い。
この場合において、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、ロボット操作表示部41が受付票Sを発券するという判断を示す操作入力を受け付けた場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、発行する受付番号と、待ち人数関連情報とをロボット発券機構44で用紙に印字してその用紙を受付票Sとして発券する。さらにロボット制御部50は、受付票Sを発券することを示す信号を受付機制御部30に送信する。この場合も、ロボット制御部50は、受付票Sの発券に合わせて、ロボット操作表示部41の表示およびロボット音声出力部42の音声出力のうちの少なくともいずれか一方で、受付番号と待ち人数関連情報とを報知しても良い。受付票Sを発券することを示す信号を受信すると、受付機制御部30は、この受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更して、この受付番号が未呼出受付番号に分類されたことを示す情報を受付機記憶部25に記憶させる。次に、受付票Sを発券するか否かの判断を促す表示等が表示されている状態で、ロボット操作表示部41が受付票Sを発券しないという判断を示す操作入力を受け付けた場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、受付票Sを発券せずに、受付票Sを発券しないことを示す信号を受付機制御部30に送信する。これを受信して、受付機制御部30は、この受付番号の分類を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。
ロボット制御部50は、待ち人数関連情報によって示される値が所定値よりも大きい場合、受付票Sの発券を省略して、ロボット操作表示部41に、自動機の使用を促す表示を表示させて顧客を自動機に案内するようにしても良い。これに合わせて、受付票Sの発券を行わないことを示すメッセージをロボット音声出力部42が音声で出力しても良い。この場合も、受付機制御部30は、発行しなかった受付番号(発行予定であったが発行しなかった受付番号)の分類を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。
ロボット制御部50は、待ち人数関連情報によって示される待ち人数が「0」人の場合、受付票Sの発券を省略して、ロボット操作表示部41に、待ち人数が「0」であることを示す表示と、空いている窓口を示す表示とを表示させて、この窓口に顧客を案内しても良い。これに合わせて、空いている窓口を示すメッセージをロボット音声出力部42が音声で出力しても良い。この場合、受付機制御部30は、発行しなかった受付票Sに印字予定であった受付番号の分類を受付機記憶部25において未発行受付番号の分類のままとする。なお、統計管理等のために、本来発券するはずであった受付番号N自体を採番する場合は、受付番号Nの分類を呼出済受付番号の分類に変更する。
一例として、スマートフォン等の顧客端末をサービスロボット13にかざすと、顧客端末に受付番号が記憶される場合について説明する。この場合、顧客端末の画面に受付番号を表示することができ、これにより受付票Sを不要にすることも可能である。
サービスロボット13のロボット音声入力部43は、複数の窓口対応用件の中から択一的に選択された窓口対応用件の入力を音声により受け付ける可能となっている。ロボット制御部50は、ロボット音声入力部43が受付操作として窓口対応用件の選択操作を顧客から音声で受け付けると、上記と同様、撮像部45により、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出させる。さらに、ロボット制御部50は、選択された窓口対応用件を含む受付番号要求信号を受付機制御部30に送信する。この受付番号要求信号を受信すると、受付機制御部30は、上記と同様にして、この窓口対応用件に対して割り当てられた番号群のうち、受信時点で未発行受付番号に分類されている最も小さい受付番号を発行する受付番号として選択する。そして、受付機制御部30は、この選択された受付番号と、待ち人数関連情報とを含む受付番号回答信号をロボット制御部50に送信する。さらに受付機制御部30は、この受付番号の分類を未発行受付番号から未呼出受付番号に変更して記憶する。
受付番号回答信号を受信すると、ロボット制御部50は、受付番号回答信号に含まれる受付番号と待ち人数関連情報とをロボット音声出力部42に音声で出力させる。さらに、ロボット制御部50は、この受付番号と、ロボット音声入力部43への今回の受付操作時点で撮像部45により抽出された、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報とを対応付けてロボット記憶部47に記憶する。つまり、ロボット音声出力部42は、ロボット制御部50が受付機12から取得した受付番号を音声で出力する。受付番号および待ち人数関連情報を、ロボット音声出力部42の音声出力に加えて、ロボット発券機構44で用紙に印字して受付票Sとして発券しても良い。その際に、受付票Sは、点字で表示された受付番号および待ち人数関連情報を含んでもよい。
サービスロボット13のロボット操作表示部41は、待ち状況確認用件と、受付票再発券用件との入力の受付が可能となっている。ロボット制御部50は、撮像部45に撮像を行わせて、画像情報を取得させる。ロボット制御部50は、その画像情報の中から所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を撮像部45に抽出させる。撮像部45が、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出すると、ロボット制御部50は、この顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顔画像情報の中にあるか否かを判定する。所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されていれば、受付票Sを発券済みで窓口呼び出し前の顧客であると判定される。このため、ロボット制御部50は、受付票Sを発券済みで窓口呼び出し前の顧客であると判定した場合、ロボット操作表示部41に、上記した窓口対応用件の選択操作の入力画面ではなく、待ち状況確認用件および受付票再発券用件の選択操作の入力画面を表示させる。
「サービスロボットの待ち状況照会動作」
この入力画面に対し、ロボット操作表示部41が待ち状況確認用件の選択操作の入力をタッチ操作で受け付けた場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、待ち人数関連情報要求信号を受付機制御部30に送信する。待ち人数関連情報要求信号は、待ち状況確認するために用いられる信号であり、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている受付番号を含む。この待ち人数関連情報要求信号を受信すると、受付機制御部30は、この待ち人数関連情報要求信号に含まれる受付番号と、待ち人数関連情報とを含む待ち人数関連情報回答信号をロボット制御部50に送信する。待ち人数関連情報は、待ち人数関連情報要求信号に含まれる受付番号と、この受付番号と同じ番号群のうち最も大きい呼出済受付番号との差に基づく情報である。待ち人数関連情報回答信号を受信すると、ロボット制御部50は、この受付番号と、この待ち人数関連情報回答信号に含まれている待ち人数関連情報に基づく待ち人数とをロボット操作表示部41に表示させる。ロボット操作表示部41は、例えば「受付番号α番」、「待ち人数β人」と表示する。ロボット制御部50は、これに合わせて、同様の内容を、ロボット音声出力部42に音声で出力させても良い。例えば、ロボット音声出力部42は、「受付番号α番の方、待ち人数β人ですよ。」というメッセージをロボット音声出力部42に音声で出力しても良い。待ち人数関連情報として待ち人数を報知することに限定されない。ロボット制御部50は、待ち人数関連情報に基づいて、受付番号があと何番目に呼ばれるのかを、ロボット操作表示部41やロボット音声出力部42に報知させてもよい。この場合、ロボット操作表示部41は、例えば「受付番号α番、あとγ番目」という表示を行ってもよい。ロボット音声出力部42は、例えば「受付番号α番の方、あとγ番目ですよ。」というメッセージを音声で出力してもよい。
ロボット制御部50は、撮像部45が、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出する前には、ロボット操作表示部41に「受付票をかざすと待ち状況照会ができます」という表示を行わせている。ロボット制御部50は、この状態で、撮像部45により受付票Sの受付番号を画像認識で読み取ると、この受付番号を含む待ち状況確認用の待ち人数関連情報要求信号を受付機制御部30に送信する。すると、上記と同様に、受付機制御部30が待ち人数関連情報回答信号をロボット制御部50に送信する。ロボット制御部50が、この受付番号と、この待ち人数関連情報回答信号に含まれている待ち人数関連情報とを、ロボット操作表示部41に表示させる。ロボット制御部50は、これに合わせて、同様の内容を、ロボット音声出力部42に音声で出力させても良い。撮像部45が所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出し、かつ、ロボット音声入力部43が「待ち状況」照会に類する言葉の音声入力を受けた場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、この顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顔画像情報の中にあるか否かを判定し、また、この顔画像情報が未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されているか確認する。ロボット制御部50が、この顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顔画像情報の中にあると判定し、また、この顔画像情報が未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されていると判定した場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、待ち人数関連情報をロボット操作表示部41に表示させたり、待ち人数関連情報をロボット音声出力部42に音声で出力させたりしても良い。
以上により、サービスロボット13は、顧客による待ち状況照会操作時、つまり待ち人数関連情報の顧客確認時に、撮像部45により取得された画像情報に対応する受付番号をロボット記憶部47から読み出してこの受付番号に対する待ち人数関連情報を報知する。
「サービスロボットの再発券動作」
待ち状況確認用件および受付票再発券用件の選択操作の入力画面に対して、ロボット操作表示部41に受付票再発券用件の選択操作が入力された場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている受付番号を含む待ち状況確認用の待ち人数関連情報要求信号を、受付機制御部30に送信する。この待ち人数関連情報要求信号を受信すると、受付機制御部30は、この待ち人数関連情報要求信号に含まれる受付番号と待ち人数関連情報とを含む待ち人数関連情報回答信号をロボット制御部50に送信する。待ち人数関連情報は、待ち人数関連情報要求信号に含まれる受付番号と、この受付番号と同じ番号群のうち最も大きい呼出済受付番号との差に基づく情報である。待ち人数関連情報回答信号を受信すると、ロボット制御部50は、この受付番号と、この待ち人数関連情報回答信号に含まれている待ち人数関連情報とを、ロボット発券機構44で用紙に印字してその用紙を受付票Sとして再発券する。よって、再発券時点での最新の情報が待ち人数関連情報として印字される。ロボット制御部50は、受付票Sの発券に合わせて、ロボット操作表示部41による表示およびロボット音声出力部42による音声の出力のうちの少なくともいずれか一方で、受付番号と待ち人数関連情報とを報知しても良い。撮像部45が所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出し、かつ、ロボット音声入力部43が「再発券」や「受付票Sを無くした」に類する言葉の音声入力を受けた場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、この顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顔画像情報の中にあるか否かを判定し、また、この顔画像情報が未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されているか確認する。ロボット制御部50が、この顔画像情報と同一人物と判定できる顔画像情報が、未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顔画像情報の中にあると判定し、また、この顔画像情報が未呼出受付番号に分類された受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されていると判定した場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、その顧客の受付番号とその時点での待ち人数情報とを用紙に印字して再発券する。ロボット制御部50は、その時点での待ち人数関連情報を、ロボット操作表示部41に表示させたり、ロボット音声出力部42に音声で出力させたりしても良い。
以上により、サービスロボット13は、顧客による再発券操作時、つまり、受付票の再発券時に、撮像部45により取得された画像情報に対応する受付番号をロボット記憶部47から読み出して、この受付番号を付した受付票Sをロボット発券機構44により発券させる。
この受付番号を付した受付票Sの再発券を行うことに限定されない。この受付番号をロボット操作表示部41およびロボット音声出力部42の少なくともいずれか一方により報知させても良い。別法として、ロボット操作表示部41への選択操作に基づいて、再発券を行ったり、再発券せずに報知のみを行ったりするようにしても良い。
[呼び出し動作]
窓口係員によって呼出操作機14の呼出操作機操作部61に、新たな受付番号を呼び出す際の操作である呼出操作が入力された場合について説明する。この場合、呼出操作機14は、この呼出操作機14が設けられた受付窓口10の識別子を含む呼出番号要求信号を受付機12の受付機制御部30に送信する。すると、受付機制御部30は、受信した呼出番号要求信号に含まれる識別子に対応する受付窓口10に対応する窓口対応用件に対して割り当てられた番号群のうち、受信時点で未呼出受付番号に分類されている最も小さい受付番号を、呼び出す受付番号として選択する。そして、受付機制御部30は、呼出番号回答信号を、受信した呼出番号要求信号に含まれる識別子に対応する受付窓口10の受付番号呼出機15、つまり呼出操作が入力された呼出操作機14と同じ受付窓口10の受付番号呼出機15に出力すると共に、サービスロボット13のロボット制御部50に出力する。さらに、受付機制御部30は、この受付番号の分類を未呼出受付番号から呼出済受付番号に変更して記憶する。呼出番号回答信号は、選択された受付番号と、呼出番号要求信号に含まれる受付窓口10の識別子とを含む。
呼出番号回答信号を受信した受付番号呼出機15は、受信した呼出番号回答信号に含まれる受付番号を、番号表示部71および呼出機音声出力部72のうちの設定された少なくとも一方で報知する。つまり、番号表示部71による報知が設定されていれば、受信した呼出番号回答信号に含まれる受付番号を番号表示部71が視認可能に表示する。一方で、呼出機音声出力部72による報知が設定されていれば、受信した呼出番号回答信号に含まれる受付番号を呼出機音声出力部72が音声により出力する。通常は、受付番号を少なくとも番号表示部71が視認可能に表示する。
呼出番号回答信号を受信したロボット制御部50は、受信した呼出番号回答信号に含まれる受付番号と、呼出番号回答信号に含まれる受付窓口10の識別子に対応する窓口番号とを、ロボット操作表示部41およびロボット音声出力部42のうちの設定された少なくとも一方で報知する。これにより、顧客は、受付番号とこの受付番号を呼び出した受付窓口10の窓口番号とを把握することになる。つまり、ロボット操作表示部41による報知が設定されていれば、受信した呼出番号回答信号に含まれる受付番号と、この呼出番号回答信号に含まれる受付窓口10の識別子に対応する窓口番号とをロボット操作表示部41が、視認可能に表示する。一方で、ロボット音声出力部42による報知が設定されていれば、受信した呼出番号回答信号に含まれる受付番号と、この呼出番号回答信号に含まれる受付窓口10の識別子に対応する窓口番号とを、ロボット音声出力部42が音声により出力する。ロボット音声出力部42は、例えば、「受付番号αの方、δ番窓口で呼び出し中ですよ。」というメッセージを音声により出力する。通常は、受付番号および窓口番号を少なくともロボット音声出力部42により音声出力させる。
以上により、受付機12は、呼出操作機14に呼出操作がなされると、受付番号呼出機15およびサービスロボット13に呼び出す受付番号を送信する。さらに、受付番号呼出機15およびサービスロボット13は、受付機12から受信した呼び出す受付番号を表示および音声呼び出しのうちの少なくともいずれか一方で報知する。
ロボット制御部50は、受付機制御部30から呼出番号回答信号を受信すると、その場で報知を行うのではなく、受信した呼出番号回答信号に含まれる、呼び出す受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顧客の顔画像情報に基づいて顧客を探して近づいて報知を行うようにしても良い。
この場合、ロボット制御部50は、受付機制御部30から受信した呼出番号回答信号に含まれる、呼び出す受付番号に対応付けてロボット記憶部47に記憶されている顧客の顔画像情報を読み出す。それと共に、ロボット制御部50は、撮像部45で周囲の顔画像情報を抽出する。ロボット制御部50は、抽出された顔画像情報の中に、呼び出す受付番号に対応する顔画像情報と同一人物であると判断できる顔画像情報があれば、この顔画像情報に基づいてこの顔画像情報の人物がいる方向に移動機構46によりサービスロボット13を移動させる。そして、ロボット制御部50は、この顔画像情報の人物に所定の距離まで近づくと、呼び出す受付番号と呼び出した窓口番号とを、ロボット操作表示部41による視認表示およびロボット音声出力部42による音声呼び出しのうちの少なくともいずれか一方で報知する。さらに、ロボット制御部50は、撮像部45で周囲の顔画像情報を抽出し、抽出された顔画像情報の中に、呼び出す受付番号に対応する顔画像情報と同一人物であると判断できる顔画像情報があるかどうかを判定し、受付機12を通じて対応する窓口の呼出操作器14へその判定結果を通知するようにしてもよい。これにより、窓口係員は、呼び出した人物が店舗内に存在するのか不在なのか把握することができる。よって、誤って呼出をキャンセルまたは保留してしまうことを防止できる。ロボット制御部50は、呼出時に不在であった受付番号に対応する顔画像情報の人物を検出した際に、受付機12を通じて対応する窓口の呼出操作器14へその旨を通知するようにしてもよい。サービスロボット13は、呼出番号回答信号に含まれる受付番号の次に呼び出される受付番号に対応する顔画像情報の人物を検出して、「受付番号α番の方、次に呼び出されますよ。」と報知しても良い。
このようにすれば、難聴者などの障がい者に向けたサービス向上に繋がる。ロボット制御部50が、呼び出す受付番号に対応する顔画像情報と同一人物であると判断できる顔画像情報があって、この顔画像情報の人物が、受付窓口10に向かって移動中であると判断した場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、サービスロボット13の移動およびサービスロボット13による報知を行うことなく、そのまま見守るようにする。
このようにすれば、サービスロボット13は、受付機制御部30から受信した呼び出す受付番号に対応付けて記憶された顧客の画像情報をロボット記憶部47から読み出す。さらに、サービスロボット13は、この画像情報に対応する画像情報を撮像部45で見つけ出して、この画像情報に基づく方向に移動して呼び出す受付番号を番号表示および音声呼び出しのうちの少なくともいずれか一方で報知する。
サービスロボット13は、撮像部45により所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を抽出すると、この顔画像情報を店舗内の顧客情報データベース16と照合することで、顧客を判断し、顧客に応じた案内を行う。サービスロボット13は、例えば、所定の対面距離まで近づいた顧客のタイプを判別し、その判別されたタイプに応じた案内をロボット操作表示部41およびロボット音声出力部42の少なくともいずれか一方で行う。具体的には、サービスロボット13は、例えば、新規顧客であるか既取引顧客であるか、障がい者であるか否か、高齢者であるか否か、子供であるか否か、来店予約客であるか否かを判別する。
例えば、所定の対面距離まで近づいた顧客が新規顧客の場合、「初めてのご来店ありがとうございます」という出力をロボット操作表示部41およびロボット音声出力部42の少なくともいずれか一方で行う。別の例として、所定の対面距離まで近づいた顧客が既取引顧客の場合、「ABC様、いつもありがとうございます」という出力をロボット操作表示部41およびロボット音声出力部42の少なくともいずれか一方で行う。さらに別の例として、所定の対面距離まで近づいた顧客が、障がい者、高齢者、または子供の場合、ロボット操作表示部41に大きな文字で表示させたり、漢字に振り仮名を振ったり、ロボット音声出力部42でゆっくりとした音声で案内を行う。顧客の顔画像情報を来店回数や頻度と対応付けてロボット記憶部47(または店舗の顧客情報データベース16)に記憶してもよい。この場合、所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報を、来店回数や頻度の高い顧客の顔画像情報から順に一致するか否かを判断する。このような処理を行うことにより、素早い判断が可能となり、素早い顧客対応が可能となる。
以上に述べた本実施形態の窓口受付システム11およびサービスロボット13によれば、顧客による受付操作が入力されると、この受付操作に応じてロボット制御部50が受付機12から受付番号を取得する。さらに、撮像部45が顧客の画像情報を取得し、ロボット記憶部47が、ロボット制御部50により取得された受付番号と撮像部45により取得された画像情報とを対応付けて記憶する。よって、ロボット記憶部47から対応付けられた受付番号と顧客の画像情報とを読み出すことにより、この情報を利用して顧客サービスの向上を図ることができる。したがって、本実施形態の窓口受付システム11およびサービスロボット13によれば、顧客へのサービスを向上させることが可能となる。
サービスロボット13が、そのロボット発券機構44によって、ロボット制御部50が受付機12から取得した受付番号を付した受付票Sを発券する。よって、サービスロボット13で受付操作をした顧客が、サービスロボット13から受付票Sを受け取ることができる。このため、受付操作から受付票Sを受け取るまでの手間を少なくでき、また、受付票Sの受け取りの間違いを抑制することができる。
サービスロボット13においては、顧客による券を再発行するための操作時、つまり受付票Sを再発行する時に、ロボット制御部50が、撮像部45により取得された画像情報に対応する受付番号をロボット記憶部47から読み出し、この受付番号を付した受付票Sをロボット発券機構44により発券させる。よって、受付票Sを紛失した顧客に面倒な操作を行わせることなく、撮像部45で顧客の画像情報を取得することによって、この顧客の受付番号を付した受付票Sをロボット発券機構44により再発券させることができる。したがって、受付票Sを紛失した顧客が、新たな受付番号を取得し直すことがなくなり、元の受付番号のまま受け付けを行うことができる。
サービスロボット13においては、顧客による待ち状況照会操作時、つまり待ち人数関連情報の顧客による確認時に、ロボット制御部50は、撮像部45により取得された画像情報に対応する受付番号をロボット記憶部47から読み出す。さらに、ロボット制御部50は、この受付番号に対する待ち人数関連情報を、受付機制御部30に割り出させて、報知する。よって、顧客に面倒な操作を行わせることなく、撮像部45で顧客の画像情報を取得することによって、この顧客の受付番号に対する待ち人数関連情報を顧客に報知することができる。これにより、ロビー担当者が不在で待ち状況を問い合わせることができない場合でも、サービスロボット13が待ち人数関連情報を顧客に報知できる。よって、顧客サービスの向上を図ることができる。
サービスロボット13においては、ロボット音声入力部43が、入力された音声から顧客による受付操作を認識すると、この受付操作に応じてロボット制御部50が受付機12から受付番号を取得し、この受付番号をロボット音声出力部42が音声出力する。よって、視覚に難がある顧客に対して受付番号を円滑に発行することができる。
呼出操作機14に呼出操作がなされると、受付番号呼出機15およびサービスロボット13が、受付機12から受信した、呼び出す受付番号を番号表示および音声呼び出しのうちの少なくともいずれか一方で報知する。よって、受付番号呼出機15およびサービスロボット13の両方で、受付番号を報知することができ、広い範囲で顧客に受付番号を報知することができる。
サービスロボット13は、呼び出す受付番号に対応する顧客の方向に移動して、この受付番号を報知する。このため、呼び出す受付番号を、対応顧客に的確に報知することができる。
受付機12に撮像部を設けてサービスロボット13と同様に顧客の顔画像情報を受付機記憶部25に記憶させることもできる。この場合、受付機12とサービスロボット13とで顔画像情報と受付番号との対応付けのデータを共有してもよい。データを共有することにより、受付機12で受付票Sを受け取った顧客がサービスロボット13で待ち状況照会や受付票Sの再発券を行ったり、サービスロボット13で受付票Sを受け取った顧客が受付機12で待ち状況照会や受付票Sの再発券を行ったりすることができる。
サービスロボット13に、ロボット発券機構44を設けなくても良い。この場合、サービスロボット13のロボット制御部50は、上記したサービスロボット13の発券動作において受付機制御部30から受付番号回答信号を受信すると、受付番号回答信号に含まれている受付番号と待ち人数関連情報とを、ロボット操作表示部41の表示およびロボット音声出力部42の音声出力のうちの少なくともいずれか一方で報知する。さらに、ロボット制御部50は、この受付番号と、ロボット操作表示部41への今回の受付操作時点で撮像部45により抽出された所定の対面距離まで近づいた顧客の顔画像情報とを対応付けてロボット記憶部47に記憶する。その後、ロボット制御部50は、この顔画像情報と同一人物と判断できる顔画像情報を撮像部45で抽出する。ロボット制御部50は、この顔画像情報の顧客が受付機12に所定距離まで近づいたと判断すると、この顧客に対し採番された受付番号と待ち人数関連情報とを含む信号を受付機制御部30に出力し、この信号に含まれる受付番号と待ち人数関連情報とを付した受付票Sを受付機発券機構24から発券させる。
来店予約客が顧客情報(氏名もしくは顧客ID)と予め取得した予約IDとをサービスロボット13に、ロボット操作表示部41へのタッチ操作あるいはロボット音声入力部43への音声入力で入力する場合について説明する。この場合、ロボット制御部50は、受付機12の受付機制御部30へ来店予約確認の要求を送信する。ロボット制御部50は、受付機制御部30から確認OKの応答(確認が取れたことを示す応答)を受信すると、優先的にその予約客を窓口へ案内する。上記の処理は、ロボット操作表示部41へのタッチ操作およびロボット音声入力部43への音声入力で行うことに限定されない。例えば、顧客端末に顧客情報と予約IDとを表示させる処理を行うソフトウェアをインストールしておき、顧客端末に表示された顧客情報と予約IDとを撮像部45で画像により認識してもよい。
例えば、高齢者向けサービスとして、サービスロボット13のロボット音声入力部43に担当者の名前が音声入力されると、ロボット制御部50が、この担当者の携帯端末、あるいは代わり担当者の携帯端末に電子メールを送信するようにして、担当者を呼び出すようにしても良い。また、サービスロボット13から受付機12を通じて担当者の呼出操作機14に通知するようにしても良い。また、単純にサービスロボット13が、ロボット音声出力部42によって「ABCさん(ロビー担当者の名前)お客様がお待ちです」というメッセージを音声で出力しても良い。すべての呼出操作機14、または、特定の呼出操作機14に対して、サービスロボット13から受付機12を通じて呼び出し対象となる担当者情報を表示させれば、これに気付いた窓口係員が、呼び出し対象となる担当者をロビーに呼び出すことになる。呼び出すべき担当者が休みの場合、担当者が他業務で不在の場合、または、担当者が対応できないことを示す情報が記録されている場合について説明する。この場合は、すべての呼出操作機14、または、特定の呼出操作機14に対して、サービスロボット13から受付機12を通じて予め定められた担当者(呼び出し対象となる担当者の代理可能な担当者、または、当日のフロア担当者等)を表示させる。この表示に気付いた窓口係員が、この担当者を呼び出すことになる。上記説明においては、サービスロボット13は1体である場合で説明を行ったが、このような場合に限定されない。店舗規模に応じて、2体以上の複数のサービスロボット13を配置および運用しても良い。
本発明に係る第1の態様は、少なくとも受付番号を割り当てる受付機と、前記受付機と通信可能なサービスロボットとを備える窓口受付システムである。前記サービスロボットは、顧客の画像を含む第1の画像情報を取得する画像情報取得部と、前記顧客による受付操作に応じて、前記受付機から第1の受付番号を取得する受付番号取得部と、前記第1の受付番号と前記第1の画像情報とを互いに対応付けられた状態で記憶する記憶部とを備える。
上記第1の態様によれば、サービスロボットにおいて、顧客による受付操作に応じて受付番号取得部が受付機から受付番号を取得する。また、画像情報取得部が顧客の画像情報を取得する。さらに、記憶部が、受付番号取得部により取得された受付番号と画像情報取得部により取得された画像情報とを対応付けて記憶する。よって、記憶部から、互いに対応付けられた受付番号と顧客の画像情報とを読み出すことにより、この情報を利用して顧客サービスの向上を図ることができる。
本発明に係る第2の態様は、上記第1の態様の窓口受付システムであり、前記サービスロボットは、前記第1の受付番号を示す受付票を発行する発券部をさらに備える。
上記第2の態様によれば、サービスロボットは、その発券部によって、受付番号取得部が受付機から取得した受付番号を示す受付票を発券する。よって、サービスロボットで受付操作をした顧客が、サービスロボットから受付票を受け取ることができる。よって、受付操作から受付票を受け取るまでの手間を少なくでき、また、受け取りの間違いを抑制することができる。
本発明に係る第3の態様は、上記第2の態様の窓口受付システムであり、前記サービスロボットは、前記画像情報取得部に前記顧客の画像を含む画像情報を新たに取得させる。前記サービスロボットは、前記新たに取得された画像情報を用いて、前記新たに取得された画像情報によって示される顧客と同一の顧客を示す前記第1の画像情報を前記記憶部から検索する。前記サービスロボットは、前記検索された第1の画像情報に対応付けられた前記第1の受付番号を前記記憶部から読み出す。前記サービスロボットは、前記読み出された第1の受付番号を示す受付票を再び前記発券部に発行させる。
上記第3の態様によれば、受付票を紛失した顧客に面倒な操作を行わせることなく、画像情報取得部で新たに画像情報を取得することにより、受付票を再度発行できる。したがって、新たな受付番号を取得し直す必要がなくなり、元の受付番号のまま受け付けを行うことができる。
本発明に係る第4の態様は、上記第3の態様において、前記サービスロボットは、前記読み出された第1の受付番号に対する待ち人数に関連する情報を報知する。
本発明に係る第5の態様は、上記第1または2の態様の窓口受付システムであり、前記サービスロボットは、前記画像情報取得部に前記顧客の画像を含む画像情報を新たに取得させる。前記サービスロボットは、前記新たに取得された画像情報を用いて、前記新たに取得された画像情報によって示される顧客と同一の顧客を示す前記第1の画像情報を前記記憶部から検索する。前記サービスロボットは、前記検索された第1の画像情報に対応付けられた前記第1の受付番号を前記記憶部から読み出す。前記サービスロボットは、前記読み出された第1の受付番号に対する待ち人数に関連する情報を報知する。
上記第5の態様によれば、顧客に面倒な操作を行わせることなく、画像情報取得部で新たに画像情報を取得することにより、この顧客の受付番号に対する待ち人数に関連する情報(待ち人数関連情報)を報知することができる。
本発明に係る第6の態様は、上記第1乃至第5のいずれか一態様の窓口受付システムであり、前記サービスロボットは、顧客により発された音声を認識し、前記認識された音声に基づいて前記顧客からの受付操作の入力を受け付ける音声認識部をさらに備える。
上記第6の態様によれば、サービスロボットにおいて、音声認識部が音声による顧客から受付操作の入力を受け付け、この受付操作に応じて受付番号取得部が受付機から受付番号を取得する。よって、視覚に難がある顧客に対して受付番号を円滑に発行することができる。
本発明に係る第7の態様は、上記第1乃至第6のいずれか一態様の窓口受付システムであり、窓口受付システムは、前記受付機と通信可能であって、前記第1の受付番号を呼び出すための呼出操作を受け付ける呼出操作機と、前記受付機と通信可能な受付番号呼出機とをさらに備える。前記受付機は、前記呼出操作機が前記呼出操作を受け付けると、前記受付番号呼出機および前記サービスロボットに前記第1の受付番号を送信する。前記受付番号呼出機および前記サービスロボットは、前記第1の受付番号を表示および音声のうちの少なくともいずれか一方で報知する。
上記第7の態様によれば、呼出操作機が呼出操作を受け付けると、受付番号呼出機およびサービスロボットが、呼び出す受付番号を表示および音声のうちの少なくともいずれか一方で報知する。よって、受付番号呼出機およびサービスロボットの両方で、受付番号を報知することができ、広い範囲で顧客に受付番号を報知することができる。
本発明に係る第8の態様は、上記第7の態様の窓口受付システムであり、前記サービスロボットは、前記第1の受付番号に対応付けて記憶された前記第1の画像情報を前記記憶部から読み出す。前記サービスロボットは、前記読み出された第1の画像情報に対応する画像情報を前記画像情報取得部に見つけ出させる。前記サービスロボットは、前記見つけ出された画像情報に基づく方向に移動する。前記サービスロボットは、前記第1の受付番号を表示および音声のうちの少なくともいずれか一方で報知する。
上記第8の態様によれば、サービスロボットは、呼び出す受付番号に対応する顧客の方向に移動して、この受付番号を報知する。このため、呼び出す受付番号を、対応顧客に的確に報知することができる。
本発明に係る第9の態様は、上記第1乃至第8のいずれか一態様の窓口受付システムであり、前記前記サービスロボットは、人体を模した形状を有する。
本発明に係る第10の態様は、少なくとも受付番号を割り当てる受付機と通信可能なサービスロボットである。サービスロボットは、顧客の画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、前記顧客による受付操作に応じて、前記受付機から受付番号を取得する受付番号取得部と、前記取得された受付番号と前記取得された画像情報とを互いに対応付けられた状態で記憶する記憶部とを備える。
上記第10の態様によれば、顧客による受付操作に応じて受付番号取得部が受付機から受付番号を取得する。また、画像情報取得部が顧客の画像情報を取得する。さらに、記憶部が、受付番号取得部により取得された受付番号と画像情報取得部により取得された画像情報とを対応付けて記憶する。よって、記憶部から、互いに対応付けられた受付番号と顧客の画像情報とを読み出すことにより、この情報を利用して顧客サービスの向上を図ることができる。
本発明は、窓口受付システムおよびサービスロボットに適用してもよい。
10 受付窓口
11 窓口受付システム
12 受付機
13 サービスロボット
14 呼出操作機
15 受付番号呼出機
42 ロボット音声出力部
43 ロボット音声入力部(音声認識部)
44 ロボット発券機構(発券部)
45 撮像部(画像情報取得部)
47 ロボット記憶部(記憶部)
50 ロボット制御部(受付番号取得部)
S 受付票

Claims (10)

  1. 少なくとも受付番号を割り当てる受付機と、
    前記受付機と通信可能なサービスロボットと
    を備える窓口受付システムであって、
    前記サービスロボットは、
    顧客の画像を含む第1の画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記顧客による受付操作に応じて、前記受付機から第1の受付番号を取得する受付番号取得部と、
    前記第1の受付番号と前記第1の画像情報とを互いに対応付けられた状態で記憶する記憶部と
    を備える窓口受付システム。
  2. 前記サービスロボットは、前記第1の受付番号を示す受付票を発行する発券部をさらに備える請求項1記載の窓口受付システム。
  3. 前記サービスロボットは、前記画像情報取得部に前記顧客の画像を含む画像情報を新たに取得させ、
    前記サービスロボットは、前記新たに取得された画像情報を用いて、前記新たに取得された画像情報によって示される顧客と同一の顧客を示す前記第1の画像情報を前記記憶部から検索し、
    前記サービスロボットは、前記検索された第1の画像情報に対応付けられた前記第1の受付番号を前記記憶部から読み出し、
    前記サービスロボットは、前記読み出された第1の受付番号を示す受付票を再び前記発券部に発行させる
    請求項2記載の窓口受付システム。
  4. 前記サービスロボットは、前記読み出された第1の受付番号に対する待ち人数に関連する情報を報知する請求項3記載の窓口受付システム。
  5. 前記サービスロボットは、前記画像情報取得部に前記顧客の画像を含む画像情報を新たに取得させ、
    前記サービスロボットは、前記新たに取得された画像情報を用いて、前記新たに取得された画像情報によって示される顧客と同一の顧客を示す前記第1の画像情報を前記記憶部から検索し、
    前記サービスロボットは、前記検索された第1の画像情報に対応付けられた前記第1の受付番号を前記記憶部から読み出し、
    前記サービスロボットは、前記読み出された第1の受付番号に対する待ち人数に関連する情報を報知する
    請求項1または2記載の窓口受付システム。
  6. 前記サービスロボットは、顧客により発された音声を認識し、前記認識された音声に基づいて前記顧客からの受付操作の入力を受け付ける音声認識部をさらに備える請求項1乃至5のいずれか一項記載の窓口受付システム。
  7. 前記受付機と通信可能であって、前記第1の受付番号を呼び出すための呼出操作を受け付ける呼出操作機と、
    前記受付機と通信可能な受付番号呼出機と
    をさらに備え、
    前記受付機は、前記呼出操作機が前記呼出操作を受け付けると、前記受付番号呼出機および前記サービスロボットに前記第1の受付番号を送信し、
    前記受付番号呼出機および前記サービスロボットは、前記第1の受付番号を表示および音声のうちの少なくともいずれか一方で報知する
    請求項1乃至6のいずれか一項記載の窓口受付システム。
  8. 前記サービスロボットは、前記第1の受付番号に対応付けて記憶された前記第1の画像情報を前記記憶部から読み出し、
    前記サービスロボットは、前記読み出された第1の画像情報に対応する画像情報を前記画像情報取得部に見つけ出させ、
    前記サービスロボットは、前記見つけ出された画像情報に基づく方向に移動し、
    前記サービスロボットは、前記第1の受付番号を表示および音声のうちの少なくともいずれか一方で報知する
    請求項7記載の窓口受付システム。
  9. 前記前記サービスロボットは、人体を模した形状を有する請求項1乃至8のいずれか一項記載の窓口受付システム。
  10. 少なくとも受付番号を割り当てる受付機と通信可能なサービスロボットであって、
    顧客の画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、
    前記顧客による受付操作に応じて、前記受付機から受付番号を取得する受付番号取得部と、
    前記取得された受付番号と前記取得された画像情報とを互いに対応付けられた状態で記憶する記憶部と
    を備えるサービスロボット。
JP2018524109A 2016-06-22 2017-06-20 窓口受付システムおよびサービスロボット Active JP6785308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123925 2016-06-22
JP2016123925 2016-06-22
PCT/JP2017/022670 WO2017221924A1 (ja) 2016-06-22 2017-06-20 窓口受付システムおよびサービスロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221924A1 true JPWO2017221924A1 (ja) 2019-05-16
JP6785308B2 JP6785308B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60783342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524109A Active JP6785308B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-20 窓口受付システムおよびサービスロボット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11386703B2 (ja)
EP (1) EP3477577A4 (ja)
JP (1) JP6785308B2 (ja)
KR (1) KR20190016578A (ja)
CN (1) CN109416814A (ja)
WO (1) WO2017221924A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110225059A (zh) * 2019-06-26 2019-09-10 南京奥拓电子科技有限公司 一种基于ZigBee的银行机器人安全传输方法
JP7273638B2 (ja) * 2019-07-17 2023-05-15 本田技研工業株式会社 ロボット管理装置、ロボット管理方法およびロボット管理システム
CN110264607A (zh) * 2019-07-17 2019-09-20 京东方科技集团股份有限公司 一种叫号方法、装置、系统及电子设备
US11948110B2 (en) * 2020-01-29 2024-04-02 I3 International Inc. System for managing performance of a service establishment
CN113838239B (zh) * 2020-06-24 2023-09-29 阿里巴巴集团控股有限公司 数据处理方法、装置、核验系统及电子设备
CN112184980B (zh) * 2020-10-28 2022-06-24 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 一种医院智能叫号系统
KR102619871B1 (ko) * 2021-11-02 2024-01-04 주식회사신도테크노 번호표 발급 로봇 시스템
KR20230129283A (ko) 2022-03-01 2023-09-08 한덕영 자율 주행 서비스 로봇을 이용한 서비스 예약 및 주문 방법
KR20230131301A (ko) 2022-03-03 2023-09-13 한덕영 자율 주행 서비스 로봇을 이용한 서비스 상품 요금 청구 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342472A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車管理システム
JP2005193351A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd 顔画像取得方法およびそのシステム
JP2006330957A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 本人確認システム
JP2008055578A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fujitsu Ltd 情報提供ロボットおよびロボットを用いた情報提供方法
JP2008287381A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 取り忘れ補償システムおよび精算装置
JP2009163417A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Glory Ltd 自動受付システム
JP2012185625A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Glory Ltd 自動受付システム、携帯端末装置及び受付装置
JP2013225198A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置、及び自動取引方法
JP2013257697A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toshiba Tec Corp サイネージシステムおよびプログラム
JP2015232791A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 利用者管理装置、利用者管理システムおよび利用者管理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007726A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Laurel Bank Mach Co Ltd 窓口呼出装置
JP2005293052A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 顧客応対ロボット
JP2005301539A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd 顔認証による本人確認システム
KR20060008796A (ko) 2004-07-24 2006-01-27 주식회사 국민은행 지능형 창구 안내 시스템
JP2007011880A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nippon Signal Co Ltd:The 自動販売機の制御システム
JP5268323B2 (ja) * 2007-10-19 2013-08-21 ローレルバンクマシン株式会社 窓口管理装置
JP2009110148A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引装置の動作方法
KR100976512B1 (ko) 2007-12-17 2010-08-17 주식회사 신한은행 고객 인식 기반 맞춤형 금융상품 홍보 기능을 구비한뱅크로봇 및 뱅크로봇 운용 방법과 이를 위한 기록매체
KR20090064809A (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 주식회사 신한은행 은행지점 업무 지원용 뱅크로봇과 은행지점 업무 지원 방법및 이를 위한 기록매체
KR20090073683A (ko) 2007-12-31 2009-07-03 노틸러스효성 주식회사 로봇기구가 설치된 금융자동화기기 및 이를 이용한금융거래방법
KR20090116681A (ko) 2009-10-15 2009-11-11 이상윤 개인정보 유출을 최소화 하면서 분실된 대상물의 원소유자를 찾아주는 시스템
KR101171826B1 (ko) 2009-12-04 2012-08-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
KR101170686B1 (ko) 2010-03-15 2012-08-07 모빌토크(주) 이동로봇의 안내 서비스방법
KR101270774B1 (ko) * 2010-09-17 2013-06-03 (주)한국킹유전자 순번 대기 시스템
CN102059700A (zh) * 2010-11-22 2011-05-18 南京信息工程大学 迎宾机器人系统
GB2517949A (en) * 2013-09-05 2015-03-11 Masabi Ltd Ticket authorisation
US9517559B2 (en) * 2013-09-27 2016-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Robot control system, robot control method and output control method
CN103914904A (zh) * 2013-10-30 2014-07-09 北京安捷天盾科技发展有限公司 人脸识别排号机
US20160321568A1 (en) * 2013-12-20 2016-11-03 Smartseats Ip Bvba Systems and methods for redistributing tickets to an event
JP6366321B2 (ja) * 2014-03-26 2018-08-01 株式会社日立国際電気 コンテンツ表示システム
CN104077720A (zh) * 2014-06-09 2014-10-01 中国建设银行股份有限公司 一种业务办理方法和装置
CN104318356A (zh) * 2014-10-14 2015-01-28 浙江金大科技有限公司 一种基于多渠道处理的新型客户识别和填单预处理系统
JP2016123925A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ライオン株式会社 ナノバブル生成促進剤及びナノバブル生成方法
CN204965509U (zh) * 2015-09-15 2016-01-13 何伯祥 用于办理社保业务的智能终端
CN105488685A (zh) * 2015-11-25 2016-04-13 深圳市尊豪网络科技有限公司 智能售楼接待系统及其实现方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342472A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 駐車管理システム
JP2005193351A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd 顔画像取得方法およびそのシステム
JP2006330957A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 本人確認システム
JP2008055578A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fujitsu Ltd 情報提供ロボットおよびロボットを用いた情報提供方法
JP2008287381A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Oki Electric Ind Co Ltd 取り忘れ補償システムおよび精算装置
JP2009163417A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Glory Ltd 自動受付システム
JP2012185625A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Glory Ltd 自動受付システム、携帯端末装置及び受付装置
JP2013225198A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置、及び自動取引方法
JP2013257697A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toshiba Tec Corp サイネージシステムおよびプログラム
JP2015232791A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 利用者管理装置、利用者管理システムおよび利用者管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"行列をゼロにする順番待ち管理アプリ「Airウェイト」がPepperと博多でコラボしていた", [オンライン], JPN6020003560, 29 June 2015 (2015-06-29), pages 1 - 12, ISSN: 0004205883 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11386703B2 (en) 2022-07-12
EP3477577A1 (en) 2019-05-01
JP6785308B2 (ja) 2020-11-18
EP3477577A4 (en) 2019-12-04
WO2017221924A1 (ja) 2017-12-28
US20190130173A1 (en) 2019-05-02
KR20190016578A (ko) 2019-02-18
CN109416814A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017221924A1 (ja) 窓口受付システムおよびサービスロボット
US7712657B1 (en) Automated banking machine that enables multiple users to conduct concurrent transactions at different areas of a display surface
JP6905812B2 (ja) 店舗受付システム
EP3432250A1 (en) Ride-share support system, ride-share support method, and ride-share support apparatus
US20150142605A1 (en) System for remotely providing services through video communication
JP2006047274A (ja) 経路誘導システム
CN103298725A (zh) 电梯系统
JP2012185625A (ja) 自動受付システム、携帯端末装置及び受付装置
JP2018070344A (ja) エレベータシステム
CN208061419U (zh) 机器人终端、访客服务器及商务接待系统
JP2007257125A (ja) 予約処理システム
KR101018739B1 (ko) 창구 관리 장치
JP2021026456A (ja) 業務支援システム
JP7058416B2 (ja) 受付システムおよび窓口操作機
JP2018036712A (ja) 対応者割当てシステム、対応者割当て方法、および対応者割当て装置
KR20060008796A (ko) 지능형 창구 안내 시스템
JP5081580B2 (ja) 受付案内装置
JP6701578B2 (ja) 受電システム
WO2022064990A1 (ja) 管理システム、管理装置およびプログラム
JP7156473B1 (ja) エレベータの群管理システム
WO2022091859A1 (ja) 配車システム、配車方法、及び、プログラム
JP2010217971A (ja) 受付システム
JP2023039149A (ja) 来訪者呼出システム
JP2022185433A (ja) 遠隔支援システム、遠隔支援者端末、受付システム、及び遠隔支援方法
JPS584474A (ja) 受付処理状況表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250