JP5266192B2 - アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途 - Google Patents

アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5266192B2
JP5266192B2 JP2009276135A JP2009276135A JP5266192B2 JP 5266192 B2 JP5266192 B2 JP 5266192B2 JP 2009276135 A JP2009276135 A JP 2009276135A JP 2009276135 A JP2009276135 A JP 2009276135A JP 5266192 B2 JP5266192 B2 JP 5266192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
deoxy
same manner
glucopyranoside
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009276135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090139A (ja
Inventor
デイビット エイ. ジョンソン
シー.グレゴリー ソウェル
Original Assignee
コリクサ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリクサ コーポレーション filed Critical コリクサ コーポレーション
Publication of JP2010090139A publication Critical patent/JP2010090139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266192B2 publication Critical patent/JP5266192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

発明の背景
液性免疫および細胞性免疫は哺乳動物免疫応答の2つの主要な枝である。液性免疫は、外来抗原に対する抗体の生成に関係する。抗体はBリンパ球によって産生される。細胞性免疫は、外来抗原を有する感染細胞に対して作用する、または他の細胞を刺激して感染細胞に作用するTリンパ球の活性化に関係する。哺乳動物の免疫系の両枝とも、疾患と闘う際に重要である。液性免疫は細菌の病原体に対する主要な系統の防衛となる。ウイルス性疾患の場合は、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の誘導が防御免疫にとって重大であると思われる。効果的なワクチンは両枝の免疫系を刺激して疾患を予防する。
ワクチンは、宿主が防御免疫応答を確立することができるように、疾患の起因物由来の外来抗原を宿主に与える。しばしば、ワクチン抗原は、疾患の原因となる微生物の死菌型または弱毒型である。これらの死菌または弱毒ワクチン中に非必須成分および抗原が存在することは、化学的技法および組換え技法を使用して明確に限定された合成抗原を開発することを含む、ワクチン成分を純化するためのかなりの努力を奨励する。しかし、微生物ワクチンの純化および単純化により、同時に効力の損失に至っている。低分子量合成抗原は、有害であると思われる不純物を含まないが、それら自体があまり免疫原性ではない。このような観察により、研究者は純化したワクチン成分の活性を増大するために、ワクチン組成物にアジュバントを添加するようになった。
現在では、米国でヒトへの使用が許可されている唯一のアジュバントはアルミニウム塩(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム)の1群であるミョウバンであり、ワクチン抗原がこの中に製剤化される。ミョウバンのような微粒子の担体は、マクロファージによる可溶性抗原の取り込み、加工および提示を促進する働きをする。しかし、ミョウバンは副作用があり、液性(抗体)免疫だけを増大させる。
効果的なアジュバントはワクチン化動物の液性免疫および細胞性免疫応答を共に増大する。さらに、アジュバントは宿主の天然の免疫応答を増大しなければならないが、宿主系を悪化させてはいけない。外来の物体を含まず、安定で、製造が容易である明確に限定された合成アジュバントは、このような品質を提供すると思われる。しかし、調製され、アジュバント性能について試験されている化合物(シミズ(Shimizu)ら、1985年、 ブルス(Bulusu)ら、1992年、イケダ(Ikeda)ら、1993年、シミズ(Shimizu)ら、1994年、シミズ(Shimizu)ら、1995年、ミヤジマ(Miyajima)ら、1996年)は、しばしば毒性を示し、安定でなく、および/または免疫刺激効果をあまり示さない。
効果的なアジュバントの発見および開発は現行のワクチンの有効性と安全性を改善するために必須である。アジュバントは十分な免疫原性を有する合成ペプチドおよび炭水化物抗原を与え、合成ワクチン法の成功を保証している。強力な免疫調節効果を有する新規な化合物の必要性が残っている。
本発明の化合物は、アジュバントでありイムノエフェクターであるアミノアルキルグルコサミンホスフェート化合物(AGP)である。アミノアルキル(アグリコン)基は、2-デオキシ-2-アミノ-α-D-グルコピラノース(グルコサミン)にグリコシド結合して、請求の範囲が主張されている分子の基礎構造を形成する。化合物はグルコサミン環の4位または6位の炭素がリン酸化されている。さらにこの化合物は3つの3-アルカノイルオキシアルカノイル残基を含む。
本発明の化合物は、免疫化動物における抗体の産生を増大し、サイトカイン産生を刺激し、マクロファージを活性化するイムノエフェクター分子である。本発明によると、アジュバントおよびイムノエフェクターとしてこれらの化合物を使用するための方法が開示される。
発明の詳細な説明
本発明の化合物は、アミノアルキルグルコサミンホスフェート(AGP)である、アジュバントでありイムノエフェクターである分子である。この化合物は、アミノアルキル(アグリコン)基にグリコシド結合した2-デオキシ-2-アミノ-α-D-グルコピラノース(グルコサミン)を含む。化合物はグルコサミン環の4位または6位の炭素がリン酸化され、3つのアルカノイルオキシアルカノイル残基を含む。本発明の化合物は一般に下記の式Iによって記載される構造を持つ。
Figure 0005266192
式中、Xは酸素または硫黄原子であり、Yは酸素原子またはNH基であり、「n」、「m」、「p」および「q」は0〜6の整数であり、R1、R2およびR3は炭素原子数7〜16の直鎖状脂肪族アシル残基であり、R4およびR5は水素およびメチルであり、R6およびR7は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、ホスホノ、ホスホノオキシ、スルホ、スルホオキシ、アミノ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ホルミルまたはカルボキシならびにそれらのエステルおよびアミドであり、R8およびR9はホスホノおよび水素である。直鎖状脂肪族アシル残基が結合する3'ステレオジェン中心の立体配置は、RまたはSであるが、好ましくはRである。R4またはR5が結合する炭素原子の立体化学はRまたはSであってもよい。全ての立体異性体、鏡像異性体およびジアステレオマーならびにこれらの混合物も本発明の範囲内であると考える。
本発明の化合物のヘテロ原子Xは酸素または硫黄であってもよい。好ましい態様において、Xは酸素である。分子の安定性はXの位置を置換することによって得られると思われるが、これらの置換を有する分子の免疫調節活性は変化するとは予想されない。
ヘテロ原子Xとアグリコン窒素原子との間の炭素原子の数は、変数「n」および「m」によって決定される。変数「n」および「m」は、0〜6の整数である。好ましい態様において、ヘテロ原子Xとアグリコン窒素原子との間の炭素原子の総数は、約2〜約6であり、最も好ましくは約2〜約4である。
本発明の化合物は、リン酸化されたアミノアルキルグルコサミン化合物である。化合物はグルコサミン環の4位または6位(R8またはR9)がリン酸化されてもよく、これらの位置の少なくとも一方がリン酸化されると最も効果的である。好ましい態様では、R8はホスホノであり、R9は水素である。
本発明の化合物はヘキサアシル化されており、すなわち本発明の化合物は合計6つの脂肪酸残基を有する。アミノアルキルグルコサミン部分はグルコサミン単位の2-アミノおよび3-ヒドロキシル基で、ならびにアグリコン単位のアミノ基は3-ヒドロキシアルカノイル残基でアシル化されている。式Iでは、これらの3つの位置は3-ヒドロキシテトラデカノイル部分でアシル化されている。3-ヒドロキシテトラデカノイル残基は直鎖状脂肪酸(R1〜R3)で置換され、3つの3-n-アルカノイルオキシテトラデカノイル残基すなわち合計6つの脂肪酸基を提供する。
直鎖状脂肪酸(R1〜R3)の鎖長は、炭素原子数約7〜約16であってもよい。好ましくは、R1〜R3は炭素原子数約9〜約14である。これらの直鎖状脂肪酸の鎖長は同じでも、異なってもよい。直鎖状脂肪酸だけを記載しているが、本発明の化合物のR1〜R3が不飽和脂肪酸(すなわち、二重結合または三重結合を有する脂肪酸部分)で置換されたものは生物学的に活性な分子を産生すると思われることが予想される。さらに、3-ヒドロキシアルカノイル残基の鎖長がわずかに変化しても生物活性に劇的に影響するとは予想されない。
本発明の化合物は、免疫動物の抗体の生成を増大し、サイトカインの産生を刺激し、細胞傷害性Tリンパ球応答を含む細胞性免疫応答を刺激するアジュバントでありイムノエフェクターである。個体の免疫応答に影響を与えるための方法において、本発明の化合物を、注射または摂取のための薬学的に許容できる担体とともに製剤化することができる。本明細書で用いられる「薬学的に許容される担体」は、有効成分の免疫調節活性を妨げず、それが投与される患者に有毒でない媒体を意味する。薬学的に許容される担体には、水中油型または油中水型の乳濁液、水性組成物、リポソーム、マイクロビーズ、およびミクロソームが含まれる。
非経口的、すなわち腹腔内、皮下、または筋肉内に投与できる本発明の化合物の製剤は、以下の好ましい担体を含む。皮下使用のために好ましい担体の例には、米国薬局方(USP)の注射水であるリン酸緩衝生理食塩水(PBS)および0.01〜0.1%トリエタノールアミンが含まれる。筋肉内注射に適した担体には、10%USPエタノール、40%プロピレングリコール、および5%デキストロースなどの許容される等張液の平衡液が含まれる。静脈内使用のために好ましい担体の例には、10%USPエタノール、40%USPプロピレングリコール、および平衡化USP注射水が含まれる。他の許容できる担体には、10%USPエタノールおよびUSP注射水が含まれ、また、他の許容できる担体には、0.01〜0.1%トリエタノールアミンを含むUSP注射水が含まれる。溶液または分散物を提供するような、薬学的に許容できる非経口溶媒は、有効成分を除くことなく5ミクロンの濾紙で濾過してもよい。
粘膜表面を介した投与のための担体の例は、特定の経路に依る。経口的に投与される場合には、医薬品級(pharmaceutical grade)のマンニトール、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、サッカライドナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを用いることができ、中でもマンニトールが好ましい。鼻腔内に投与する場合には、ポリエチレングリコールもしくはグリコール類、ショ糖および/またはメチルセルロース、ならびに塩化ベンザルコニウム、EDTAなどの防腐剤を用いることができるが、ポリエチレングリコールが好ましく、吸入によって投与する場合には、適した担体はポリエチレングリコールまたはグリコール類、メチルセルロース、調剤用薬剤(dispensing agent)および防腐剤であるが、ポリエチレングリコール類が好ましい。
個体の免疫応答を生じるまたは増大するのに「有効な量」の本発明の化合物を個体に投与する。本明細書において使用する「有効な量」は、基材すなわち陰性対照よりも上回る応答を示す量である。患者に投与する本明細書の化合物の正確な用量は、使用する個々のAGP、投与経路、薬学的組成および患者に依存する。例えば、抗体応答を増大するために皮下投与する場合、使用するAGPの量は、70kgの典型的な成人患者に対する投与に基づいて、1〜約250マイクログラムで、好ましくは約25〜約50マイクログラムである。
ワクチン組成物では、本明細書のAGPを抗原とともにヒトを含む温血動物に投与する。望ましい応答を誘発するために投与される抗原の量は当業者によって容易に決定され、投与する抗原の種類、投与経路および免疫化スケジュールによって変わる。例えば、0.2μg破傷風トキソイドを請求の範囲を主張している化合物と共に21日間隔をおいて2回マウスに皮下投与すると、その抗原に対する液性免疫応答が誘発された。
本発明の化合物は、N-アシルオキシアクリル化またはN-保護アミノアルカノールもしくはアミノアルカンチオール(アグリコン単位)に、好適な保護化および/または3-O-アシルオキシアクリル化グルコサミン単位をカップリングすることによって合成される。本発明の化合物を調製するための1つの好ましい方法において(スキーム1)、N-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)(Troc)-保護グリコシルハライド1(Z=F、Cl、Br)にN-[(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカノイル]アミノアルカノールまたはチオール2(好適に保護基を導入された形態のR6およびR7を有する)を水銀塩または銀塩の存在下においてケーニッヒ-クノール(Koenigs-Knorr)型の反応を介してカップリングし、グリコシド中間体3を生じる。好ましくは、グルコサミン単位1はアノマー性塩素原子(Z=Cl)を有し、カップリング触媒はトリフルオロメタンスルホン酸銀である。中間体3は、三フッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸の存在下で、アグリコン単位2をN-Troc-保護グリコシルアセテート(Z=OAc)または関連する活性化された誘導体にカップリングすることによっても調製される。「活性化された」は、グルコサミン単位のアノマー中心に適当な置換可能な脱離基「Z」が結合されていることを意味する。グルコサミン単位1は3位に(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカノイル残基を有し、6-ヒドロキシル基および4-リン酸塩部分に好適な保護基を有する。リン酸塩基のための典型的な保護基には、フェニル、ベンジル、およびo-キシリルを含むがこれらに限定されない。リン酸塩基は好ましくは2つのフェニル基で保護される。6-位は、シリル、ベンジルまたはベンジルオキシメチルエーテルまたはアルキルカルボネートなどの糖化学において普通に使用されているブロック基によって一時的に保護することができる。6-ヒドロキシル基は、好ましくは、1,1-ジメチル-2,2,2-トリクロロエチルカルボネート(TCBOC)として保護される。
ケーニッヒ-クノール(Koenigs-Knorr)カップリング生成物3のトリクロロエチル系保護基を亜鉛で脱離し、グルコサミン窒素を好適なカップリング試薬の存在下において(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカン酸4で選択的にアシル化して、ヘキサアシル化誘導体5を得る。次いで、5の残りの保護基をパラジウムもしくは白金触媒の存在下で触媒水素化し、または他の適当な手段によって切断して、式(I)の化合物を得る。
グリコシルドナー1を合成するために好適な出発材料は、報告されている手順を使用して市販のD-塩酸グルコサミンから調製することができる2-(トリメチルシリル)エチル2-アミノ-2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-β-D-グルコピラノシドである。2-(トリメチルシリル)エチルグリコシド出発材料のグリコシルドナー1への変換は、当業者に周知の方法または本明細書に記載されている方法の改良法によって実施することができる。アグリコン単位2は、市販の出発材料を適当な(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカン酸4でN-アシルオキシアシル化することによって、または化学的文献の公知な方法で入手することができる出発材料のN-アシルオキシアシル化によって調製することができる。または、2のN-アシルオキシアシル残基を、以下の第2の好ましい態様に記載されているような、カップリング反応に続いて脱離される適当なアミン保護基で置換することができる。
本発明の化合物を調製するための第2の好ましい方法において(スキーム2)、(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカノイルおよびリン酸基の、グルコサミンおよびアグリコン単位への導入は、存在するアミノ基およびヒドロキシル基の化学的差別化に好適なN-およびO-保護基を使用したグリコシル化(カップリング)反応に続いて実施される。好ましくは、N-Troc-保護グリコシルドナー6にN-アリルオキシカルボニル(AOC)保護アミノアルカノールまたはチオール7を、適当な触媒の存在下でカップリングしてアミノアルキルβ-グリコシド8を得る。最も好ましくは、グリコシルドナー6はアノマー性アセトキシ基(Z=OAc)を有し、カップリング触媒は三フッ化ホウ素エーテラートである。アグリコンアミノ基のための他のN-保護基には、t-ブチル(t-BOC)、ベンジル(Cbz)、2,2,2-トリクロロエチル(Troc)および9-フルオレニルメチル(Fmoc)などの当業者に明らかで、普通に使用されているカルバメートが挙げられるが、これらに限定されない。
カップリング産物8のアセテート基の塩基誘導性切断および当技術上周知の標準的な条件下における4,6-アセトニド形成により中間体9を得る。(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカン酸4による9の3-O-アシル化、次にアグリコンN-AOC基のパラジウム(0)媒介した除去、および(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカン酸4による9のN-アシル化により中間体10を得る。グリコシルドナー1の調製について本明細書に記載されている4-および6-位のアセトニド加水分解および機能化により中間体3(Y=O)を得、次いで、スキーム1のように処理し、一般式(I)の化合物を得る。
本発明は、例示的な目的だけのために示される、以下の非限定な実施例および試験実施例によってさらに記載される。(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカノイル基およびリン酸基の、グルコサミンおよびアグリコン単位への導入は、スキーム1および2または以下の実施例に記載する順序で必ずしも実施しなくてもよい事を覚えておくことは重要である。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
実施例1〜29は、本発明のAGP化合物を製造する方法を記載する。試験例1〜7は、これらの化合物の免疫原性を判定するために実施したアッセイを記載する。表1は、これらの実施例の各化合物の化学的組成および実験参照番号を示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
実施例1
(R)-3-n-アルカノイルオキシテトラデカン酸(4)の調製
(1)3-オキソテトラデカン酸メチル(19g、0.074 mol)のMeOH(100 mL)溶液に、アルゴンを通気することによって(15分)脱気した。[(R)-Ru(Binap)Cl]2-・NEt3触媒(0.187g、0.111 mmol)および2N HCl水溶液(0.5 mL)を添加し、得られた混合物を60psig、40〜50℃で、18時間水素化した。反応液をヘキサン(250 mL)で希釈し、短いシリカゲルカラムでろ過し、濃縮した。粗生成物をテトラヒドロフラン(THF; 200 mL)に溶解し、2.4N LiOH水溶液(83 mL、0.2 mol)で処理し、室温で4時間強く撹拌した。得られたスラリーをエーテル(200 mL)と1N HCl水溶液(200 mL)に分配し、層を分離した。水層をエーテル(100 mL)で抽出し、エーテル抽出液を合わせて乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。粗ヒドロキシ酸を高温のアセトニトリル(250 mL)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(DCHA; 17 mL、0.085 mol)で処理して、60℃で1時間撹拌した。冷却時に結晶化した生成物を回収し、アセトニトリル(650 mL)で再結晶して28.6g(91%)のジシクロヘキシルアンモニウム(R)-3-ヒドロキシテトラデカノエートを無色の固体として得た:
Figure 0005266192
(2)上記の(1)で調製した化合物(50g、0.117 mol)と2,4'-ジブロモアセトフェノン(39g、0.14 mol)の混合物のEtOAc(2.3 L)溶液にトリエチルアミン(19.6 mL、0.14 mol)を添加し、得られた溶液を室温において18時間撹拌した。形成された嵩の高い沈殿を回収し、暖めたEtOAc(3×400 mL)で粉末化した。粉末とろ過物を合わせて1 M HCl水溶液、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。減圧下で揮発性物質を除去し、得られた粗生成物をEtOAc-ヘキサンで再結晶して47.2g(91%)の(R)-3-ヒドロキシテトラデカン酸p-ブロモフェナシルエステルを無色の固体として得た:
Figure 0005266192
(3)上記の(2)で調製した化合物(4.6g、10.4mmol)の、4-ジメチルアミノピリジン(0.12g、1.0mmol)およびピリジン(5mL、62mmol)を含有するCH2Cl2(50mL)溶液を室温で塩化ミリストイル(3.1mL、11.4mmol)で処理した。室温において5時間撹拌した後、MeOH(0.5mL)を添加し、反応混合物を濃縮した。残渣をEt2O(150mL)と冷却した10%HCl水溶液(50mL)に分配し、層を分離した。エーテル層を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、得られた残渣を短いシリカゲルパッドで5%EtOAc-ヘキサンで精製した。ジエステルをAcOH(42mL)に溶解し、60℃で、同量ずつ3回に分けて1時間かけて亜鉛末(〜6g、90mmol)で処理した。60℃でさらに1時間後、冷却した反応混合物を超音波処理し(5分)、登録商標セライト(Celite)でろ過して、濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで10%EtOAc-ヘキサンで精製し、4.17g(82%)の(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸を無色の固体として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例1-(3)に記載するものと同じ方法で、実施例1-(2)において調製した化合物(2.5g、5.68mmol)をピリジン(0.57mL、7.0mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液の存在下で塩化ラウロイル(1.45mL、6.25mmol)でアシル化し、次いで亜鉛(9.3g、142mmol)のAcOH(40mL)液で脱保護し、(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸を無色の油状物質として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例1-(2)で調製した化合物(2.5g、5.68mmol)の溶液をアンデカン酸(11.6g、6.25mmol)とEDCMel(2.08g、7.0mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液で処理し、次いで実施例1-(3)に記載するように亜鉛(9.3g、142mmol)のAcOH(40mL)液で脱保護し、(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカン酸を無色の油状物質として得た:
Figure 0005266192
(6)実施例1-(3)に記載するものと同じ方法で、実施例1-(2)で調製した化合物(4.4g、10mmol)をピリジン(1.2mL、15.0mmol)のCH2Cl2(100mL)溶液の存在下で塩化デカノイル(2.3mL、11mmol)でアシル化し、次いで亜鉛(16.4g、250mmol)のAcOH(60mL)液で脱保護し、(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸を無色の油状物質として得た:
Figure 0005266192
(7)実施例1-(3)に記載するものと同じ方法で、実施例1-(2)で調製した化合物(2.5g、5.68mmol)をピリジン(0.57mL、7.0mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液の存在下で塩化ノナノイル(1.13mL、6.25mmol)でアシル化し、次いで亜鉛(9.3g、142mmol)のAcOH(40mL)液で脱保護し、(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカン酸を無色の油状物質として得た:
Figure 0005266192
(8)実施例1-(3)に記載するものと同じ方法で、実施例1-(2)で調製した化合物(2.5g、5.68mmol)をピリジン(0.57mL、7.0mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液の存在下で塩化オクタノイル(1.07mL、6.25mmol)でアシル化し、次いで亜鉛(9.3g、142mmol)のAcOH(40mL)液で脱保護し、(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカン酸を無色の油状物質として得た:
Figure 0005266192
(9)実施例1-(3)に記載するものと同じ方法で、実施例1-(2)で調製した化合物(2.5g、5.68mmol)をピリジン(0.57mL、7.0mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液の存在下で塩化ヘプタノイル(0.97mL、6.25mmol)でアシル化し、次いで亜鉛(9.3g、142mmol)のAcOH(40mL)液で脱保護し、(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカン酸を無色の油状物質として得た:
Figure 0005266192
実施例2(B1)
3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)2-(トリメチルシリル)エチル 2-アミノ-2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-β-D-グルコピラノシド(6.46g、20.2mmol)のCHCl3(300mL)溶液に1N NaHCO3水溶液(300mL)と2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート(8.5g、40mmol)を添加した。得られた混合物を室温で3時間強く撹拌した。有機層を分離して、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して無色のシロップ状物質を得た。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(濃度勾配溶出、30〜40% EtOAc-ヘキサン)により、9.6g(96%)の2-(トリメチルシリル)エチル 2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリジン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の固体として得た:
Figure 0005266192
(2)上記の(1)で調製した化合物(7.5g、15.2mmol)、(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(7.58g、16.7mmol)および4-ピロリジノピリジン(0.25g、1.7mmol)のCH2Cl2(95mL)溶液を1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(EDC Mel; 4.94g、16.7mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を登録商標セライト(Celite)の短いパッドでろ過し、濃縮し、得られた残渣を90%AcOH水溶液(100mL)に溶解して60℃で1時間加熱した。混合物を濃縮して、残ったAcOHと水をトルエン(2×150mL)と共沸して除去した。粗ジオールをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(濃度勾配溶出、30〜40% EtOAc-ヘキサン)によって精製し、11.8g(83%)の2-(トリメチルシリル)エチル 2-デオキシ-3-O-[(R)-3テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体して得た:
Figure 0005266192
(3)上記の(2)で調製した化合物(10.9g、12mmol)とピリジン(2mL、25mmol)の0℃のCH2Cl2溶液(125mL)に2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(3.17g、13.2mmol)のCH2Cl2溶液(25mL)を15分間かけて滴下した。反応混合物を3.5時間かけて徐々に周囲温度まで加温した。4-ピロリジノピリジン(0.89g、6.0mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(10.5mL、60mmol)およびジフェニルクロロホスフェート(3.7mL、18mmol)を順に添加し、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2溶液(500mL)で希釈し、冷却した7.5%HCl水溶液(2×250mL)、水(250mL)、飽和NaHCO3水溶液(250mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、次いで濃縮した。得られた残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで12.5%EtOAc-ヘキサンで溶出して精製し、15.1g(95%)の2-(トリメチルシリル)エチル 2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを粘性の油状物質として得た。
Figure 0005266192
(4)上記の(3)で調製した化合物(1.87g、1.41mmol)の0℃のCH2Cl2溶液(3mL)にトリフルオロ酢酸(TFA;6mL)を10分間かけて滴下し、次いで0℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残ったTFAをトルエン(2×5mL)と共沸して除去した。ラクトールとジメチルホルムアミド(2.2mL、28.2mmol)の0℃のCH2Cl2溶液(14mL)に臭化オキサリル(2.0MのCH2Cl2溶液; 2.1mL、4.2mmol)を15分かけて滴下し、得られた懸濁液を0℃で24時間撹拌した。反応混合物を、冷却した飽和NaHCO3水溶液(25mL)とエーテル(50mL)に分配し、層を分離した。エーテル層を飽和NaCl水溶液)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、次いで濃縮して、1.85g(〜100%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシド臭化物を無色のガラス状物質として得た。
(5)(R)-2-アミノ-3-ベンジルオキシ-1-プロパノール(0.46g、2.33mmol)と(R)-3-テトラデカノイルオキシデカン酸(1.29g、2.83mmol)のCH2Cl2溶液(20mL)をEDC・MeI(0.78g、2.79mmol)で処理し、室温において16時間撹拌した。反応混合物を登録商標セライト(Celite)の短いパッドでろ過し、濃縮した。45%EtOAc-ヘキサンを用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、1.1g(69%)の3-ベンジルオキシ-(R)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロパノールを無色の固体として得た:
Figure 0005266192
(6)上記の(4)で調製した化合物(1.00g、0.776mmol)と上記の(5)で調製した化合物(0.35g、0.57mmol)のジクロロエタン(4.5mL)溶液に粉末状の4Å分子ふるい(1.25g)と硫酸カルシウム(2.7g、20mmol)を添加した。室温で10分間撹拌した後、混合物をシアン化水銀(1.0g、4.0mmol)で処理し、次いで遮光下で、12時間加熱還流した。反応混合物をCH2Cl2(25mL)で希釈し、登録商標セライト(Celite)パッドでろ過した。ろ液を1N KI水溶液(25mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。残渣をシリカゲルでEtOAc-ヘキサン-NeOH(80:20:0→70:30:1、濃度勾配溶出)を用いてクロマトグラフィーし、0.66g(63%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(7)上記の(6)で調製した化合物(0.60g、0.328mmol)のAcOH(9mL)溶液を55℃で撹拌し、亜鉛末(1.1g、16mmol)を同量ずつ3回に分けて1時間かけて添加した。冷却した反応混合物を超音波処理し、登録商標セライト(Celite)パッドでろ過し、濃縮した。得られた残渣をCH2Cl2(60mL)と冷却した1N HCl水溶液(35mL)に分配し、層分離した。有機層を5%NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。得られた残渣と(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.18g、0.39mmol)の混合物のCH2Cl2(3.5mL)溶液を粉末状の4Å分子ふるい(0.1g)と共に室温で30分撹拌し、次いで2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ; 0.12g、0.49mmol)で処理した。得られた混合物を室温で6時間撹拌し、登録商標セライト(Celite)でろ過し、次いで濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(濃度勾配溶出、0.5→1%MeOH-CHCl3)により、0.31(50%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(8)上記の(7)で調製した化合物(0.26g、0.138mmol)のTHF(25mL)溶液を5%パラジウム-炭素(50mg)の存在下で室温、大気圧下で、16時間水素化した。ろ過によって触媒を除去後、AcOH(3ml)と酸化白金(0.14g)を添加し、室温、75psigで、24時間水素化を継続した。得られた乳白色の反応混合物を2:1 CHCl3-MeOH(20mL)で希釈し、短時間超音波処理して透明な溶液を得た。触媒を回収し、2:1 CHCl3-MeOH(2×5mL)で洗浄し、ろ液と洗浄液を合わせて濃縮した。残渣を35℃で5分間超音波処理することによって1%トリエチルアミン水溶液(10mL)に溶解し、得られた溶液を凍結乾燥した。クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミン(94:6:0.5:0.5→88:12:1.0:1.0、濃度勾配溶出)によるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、0.20g(84%)の生成物を無色の粉末として得た。クロマトグラフィー産物の一部(0.166g)を冷却したCHCl3-MeOH(33mL)に溶解し、冷却した0.1N HCl水溶液(14mL)で洗浄した。下層の有機層をろ過し、濃縮し、得られた遊離酸を1%トリエチルアミン水溶液(発熱物質を含有しない、15mL)で凍結乾燥して、0.160gの3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル-2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を無色の固体として得た:
Figure 0005266192
実施例3(B2)
3-ヒドロキシ-(R)-2-[(R)-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル-2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)で調製した化合物(0.63g、1.02mmol)のCH2Cl2(7mL)溶液をピリジン(0.4mL、5mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(cat.)および2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(0.307g、1.23mmol)で順に処理し、室温で16時間撹拌した。反応混合物をCH2Cl2(25mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(25mL)で洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をTHF-AcOH(10mL、9:1)に溶解し、5%パラジウム-炭素(150mg)の存在下で室温、大気圧下で24時間水素化した。ろ過により触媒を除去後、ろ液を濃縮し、残渣を35%EtOAc-ヘキサンを用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、0.536g(72%)の3-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニルオキシ)-(S)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロパノールを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(0.310g、0.426mmol)と実施例2-(4)で調製した化合物(0.961g、0.745mmol)をシアン化水銀(0.43g、1.7mmol)の存在下でカップリングさせ、0.644g(78%)の3-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルオキシカルボニルオキシ)-(S)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の体として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(0.602g、0.310mmol)を亜鉛(1.5g、23mmol)で脱保護し、FEDQ(0.115g、0.467mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.17g、23mmol)でアシル化し、0.365g(66%)の3-ヒドロキシ-(R)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記の(3)で調製した化合物(0.355g、0.196mmol)を酸化白金(175mg)の存在下で水素化して、0.265g(77%)の3-ヒドロキシ-(R)-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を無色の固体として得た:
Figure 0005266192
実施例4(B3)
3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)塩酸D-グルコサミン(20g、92.8mmol)のH2O(250mL)溶液を飽和NaHCO3水溶液(250mL)と2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート(14.05mL、102mmol)で処理し、18時間強く撹拌した。形成した白色の固体をフリット漏斗に回収し、真空下で24時間乾燥した。この固体のピリジン(100mL)溶液を0℃に冷却し、漏斗を介して無水酢酸(100mL)で処理した。この溶液を室温で18時間撹拌し、1LのH2Oに注ぎ、CHCl3(3×500mL)で抽出した。真空下で溶媒を除去し、45g(quant.)のN-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシドを得、さらに精製しないで使用した:
Figure 0005266192
(2)(R)-2-アミノ-3-ベンジルオキシ-1-プロパノール(5g、27.6mmol)のCH2Cl2(250mL)溶液をアリルクロロホルメート(3.2mL、30mmol)と飽和NaHCO3水溶液(250mL)で18時間処理した。有機層を分離し、真空下で濃縮した。30%EtOAc/ヘキサンで溶出するクロマトグラフィーによる精製によって、6.9g(94%)の(R)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)-3-ベンジルオキシ-1-プロパノールを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(3)上記の(1)および(2)で調製した化合物(それぞれ、8.9g、17mmolおよび3.6 g、10mmol)のCHCl3溶液を三フッ化ホウ素エーテラート(4.3 ml、34mmol)で室温で16時間処理した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(100mL)で中和し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥して(Na2SO4)濃縮した。残渣を20%EtOAc/ヘキサンを用いてクロマトグラフし、6.03g(83%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-3,4,6-トリ-O-アセチル-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(4)上記の(3)で調製した化合物(6.0g、8.3mmol)のメタノール(83mL)溶液を水酸化アンモニウム(8.3mL)で室温で2時間処理した。真空下で溶媒を除去し、2,2-ジメトキシプロパン(50mL)と交換し、樟脳スルホン酸(100mg)を添加した。反応物を18時間撹拌し、固体のNaHCO3(1g)で中和し、ろ過し、真空下で濃縮した。50%EtOAc/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーによる精製によって、4.58g(86%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリジン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを得た:
Figure 0005266192
(5)上記の(4)で調製した化合物(1.0g、1.56mmol)のCH2Cl2(20mL)溶液を(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸(730mg、1.71mmol)でEDC・MeI(560mg、1.87mmol)と4-ピロリジノピリジン(50mg)の存在下で処理した。反応物を室温で18時間撹拌し、20%EtOAc/ヘキサンを溶出液として使用したシリカゲルの6×8cmプラグでろ過し、1.33g(82%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(6)上記の(5)で調製した化合物(1.31g、1.25mmol)のTHF(20mL)溶液にマロン酸ジメチル(1.0mL、0.88mmol)を添加し、この溶液をアルゴン気流で30分脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。得られた残渣を5〜10%EtOAc/CHCl3で溶出するシリカゲルでクロマトグラフィーした。得られた遊離のアミンをEEDQ(370mg、1.5mmol)のCH2Cl2(15mL)溶液の存在下で(R)-3-ドデカノイルオキシデカン酸(560mg、1.38mmol)でアシル化した。室温で18時間撹拌後、真空下で溶媒を除去し、得られた油状物質を20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルでクロマトグラフィーすることによって、1.02g(63%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ドデカノイルテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(7)上記の(6)で調製した化合物(1.0g、0.78mmol)を90%AcOH水溶液(20mL)で60℃で1時間処理した。この溶液を真空下で濃縮し、残ったAcOHとH2Oをトルエン(10mL)と共沸することによって除去した。残渣をCH2Cl2に溶解し、0℃に冷却し、ピリジン(0.076mL、0.94mmol)と2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(205mg、0.86mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液で処理した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、室温で18時間撹拌した。得られた淡黄色の溶液をジフェニルクロロホスフェート(0.24mL、1.17mmol)、トリエチルアミン(0.22mL、1.56mmol)および触媒の4-ピロリジノピリジン(50mg)で処理し、次いで室温でさらに24時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、10%HCl水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。10%EtOAc/ヘキサンを使用したシリカゲルのクロマトグラフィーによって、1.13g(85%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ドデカノイルテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1,-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(8)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記の(7)で調製した化合物(1.1g、0.65mmol)を亜鉛(2.1g、32mmol)で脱保護し、EEDQ(230mg、0.94mmol)の存在下で、(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸(330g、0.78mmol)でアシル化し、399mg(37%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た。
(9)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記の(8)で調製した化合物(399mg、0.24mmol)を、炭素に吸着させた水酸化パラジウム(150mg)のEtOH(10mL)液と酸化白金(300mg)のEtOH/AcOH(10:1)液の存在下で水素化し、65mg(16%)の3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシド トリエチルアンモニウム塩を白色の粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例5(B4)
3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C10H21CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例4-(5)に記載するものと同じ方法で、実施例4-(4)で調製した化合物(1.0g、1.56mmol)をEDC・MeI(560mg、1.87mmol)および4-ピロリジン(50mg)のCH2Cl2(20mL)溶液の存在下で(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカン酸(705mg、1.71mmol)でアシル化し、1.23g(77%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例4-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(1.21g、1.17mmol)を、マロン酸ジメチル(1.0mL、0.88mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg)の存在下で、THF(20mL)中で脱保護し、EEDQ(370mg、1.5mmol)の存在下で(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカン酸(540mg、1.30mmol)でアシル化し、921mg(61%)の3-ベンジルオキシ-(S)-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例4-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(910mg、0.71mmol)を90%AcOH水溶液(20mL)中で脱保護し、ピリジン(0.071mL、0.88mmol)および2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(195mg、0.80mmol)のCH2Cl2溶液で処理し、次にジフェニルクロロホスフェート(0.23mL、1.10mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.46mmol)および触媒の4-ピロリジノピリジン(50mg)で処理して、1.10g(89%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(1.0g、0.59mmol)を亜鉛(2.0g、30mmol)で脱保護し、EEDQ(210mg、0.85mmol)の存在下で(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカン酸(292mg、0.71mmol)でアシル化し、388mg(40%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た。
(5)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(4)で調製した化合物(388mg、0.24mmol)を炭素に吸着させた水酸化パラジウム(150mg)のEtOH(10mL)液に分散したものおよび酸化白金(300mg)のEtOH/AcOH(10:1)液の存在下で水素化し、65mg(17%)の3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-アンデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例6(B5)
3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C9H19CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例4-(5)に記載するものと同じ方法で、実施例4-(4)で調製した化合物(2.0g、3.12mmol)をEDC・MeI(1.12g、3.74mmol)および4-ピロリジノピリジン(50mg)のCH2Cl2(20mL)溶液の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(1.36 g、3.42mmol)でアシル化し、1.23g(77%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例4-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(2.47g、2.42mmol)を、マロン酸ジメチル(2.0mL、1.75mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(400mg)の存在下で、THF(20mL)中で脱保護し、EEDQ(740mg、3.0mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(1.06mg、2.66mmol)でアシル化し、1.86g(60%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例4-(7)に記載するものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(900mg、0.72mmol)を、90%AcOH水溶液(40mL)で脱保護し、次いで、ピリジン(0.071mL、0.88mmol)および2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(195mg、0.80mmol)のCH2Cl2溶液 で処理し、次にジフェニルクロロホスフェート(0.23mL、1.10mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.46mmol)および触媒の4-ピロリジノピリジン(50mg)で処理して、1.05g(86%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記の(3)で調製した化合物(1.0g、0.60mmol)を亜鉛(2.0g、30mmol)で脱保護し、EEDQ(210mg、0.86mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(285mg、0.72mmol)でアシル化し、332mg(34%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固形物として得た。
(5)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記の(4)で調製した化合物(332mg、0.20mmol)を、炭素に吸着させた水酸化パラジウム(150mg)のEtOH(10mL)液および酸化白金(300mg)のEtOH/AcOH(10:1)液の存在下で水素化し、173mg(55%)の3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例7(B6)
3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(R1=R2=R3=n-CH19CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例4-(7)に記載するものと同じ方法で、実施例6-(2)で調製した化合物(900mg、0.72mmol)を90%AcOH水溶液(20mL)中で脱保護した。残渣をCH2Cl2溶液(20mL)に溶解して、0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.14mL、1.0mmol)とジフェニルクロロホスフェート(0.17mL、0.8mmol)で処理した。混合物をさらに6時間撹拌し、次いで50mLの10%HClで中和した。生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥した。50%EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーを実施することにより、636mg(63%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドの無色非晶質の固体を得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(620g、0.44mmol)を亜鉛(722mg、11mmol)で脱保護し、EEDQ(170mg、0.58mmol)の存在下で、(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(190mg、0.48mmol)でアシル化し、254mg(36%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-6-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドの無色非晶質の固体を得た。
(3)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(254mg、0.16mmol)を、炭素に吸着させた水酸化パラジウム(150mg)のEtOH(10mL)液および酸化白金(300mg)のEtOH/AcOH(10:1)液の存在下で水素化し、34mg(13%)の3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-6-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例8(B7)
3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-CH17CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例4-(5)に記載するものと同じ方法で、実施例4-(4)で調製した化合物(1.0g、1.56mmol)をEDC・MeI(560mg、1.87mmol)および4-ピロリジノピリジン(50mg)のCH2Cl2溶液の存在下で(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカン酸(660mg、1.71mmol)でアシル化し、1.31g(83%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例4-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(1.29g、1.28mmol)を、マロン酸ジメチル(1.0mL、0.88mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg)の存在下で、THF(20mL)中で脱保護し、EEDQ(370mg、1.5mmol)の存在下で(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカン酸(540mg、1.41mmol)でアシル化し、1.02g(65%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例4-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.0g、0.81mmol)を90%AcOH水溶液(20mL)中で脱保護し、ピリジン(0.080mL、0.98mmol)および2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(215mg、0.89mmol)のCH2Cl2溶液で処理し、次にジフェニルクロロホスフェート(0.25mL、1.22mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.52mmol)および触媒の4-ピロリジノピリジン(50mg)で処理して、1.17g(87%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(1.1g、0.66mmol)を亜鉛(2.2g、33mmol)で脱保護し、EEDQ(235mg、0.95mmol)の存在下で(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカン酸(305mg、0.79mmol)でアシル化し、373mg(35%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ノナノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た。
(5)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(4)で調製した化合物(373mg、0.23mmol)を炭素に吸着させた水酸化パラジウム(150mg)のEtOH(10mL)液および酸化白金(300mg)のEtOH/AcOH(10:1)液の存在下で水素化し、43mg(12%)の3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例9(B8)
3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C6H13CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例4-(5)に記載するものと同じ方法で、実施例4-(4)で調製した化合物(1.0g、1.56mmol)をEDC・MeI(560mg、1.87mmol)および4-ピロリジノピリジン(50mg)のCH2Cl2(20 mL)溶液の存在下で(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカン酸(610mg、1.71mmol)でアシル化し、1.24g(82%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]--2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固体として得た。
Figure 0005266192
(2)実施例4-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(1.22g、1.25mmol)を、マロン酸ジメチル(1.0mL、0.88mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg)の存在下で、THF(20mL)中で脱保護し、EEDQ(370mg、1.5mmol)の存在下で(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカン酸(490mg、1.31mmol)でアシル化し、925mg(62%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例4-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(920mg、0.76mmol)を90%AcOH水溶液(20mL)中で脱保護し、ピリジン(0.075mL、0.92mmol)および2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(200mg、0.84mmol)のCH2Cl2溶液で処理し、次にジフェニルクロロホスフェート(0.24mL、1.14mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.52mmol)および触媒の4-ピロリジノピリジン(50mg)で処理して、1.03g(83%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(1.0g、0.61mmol)を亜鉛(2.0g、31mmol)で脱保護し、EEDQ(220mg、0.88mmol)の存在下で(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカン酸(260mg、0.73mmol)でアシル化し、203mg(21%)の3-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固体として得た。
(5)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(4)で調製した化合物(203mg、0.13mmol)を炭素に吸着させた水酸化パラジウム(100mg)のEtOH(10mL)液および酸化白金(200mg)のEtOH/AcOH(10:1)液の存在下で水素化し、39mg(21%)の3-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例10(B9)
4-ヒドロキシ-(S)-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]ブチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C9H19CO、X=Y=O、n=p=1,m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例4-(3)に記載するものと同じ方法で、実施例4-(1)で調製した化合物(3.1g、5.9mmol)と(R)-3-(アリルオキシカルボニルアミノ)-4-ベンジルオキシ-1-ブタノール(1.1g、3.94mmol)を三フッ化ホウ素エーテラート(3.0mL、23.6mmol)の存在下でカップリングさせて、1.96g(67%)の4-ベンジルオキシ-(S)-3-(アリルオキシカルボニルアミノ)ブチル2-デオキシ-3,4,6-トリ-O-アセチル-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。実施例4-(4)に記載するものと同じ方法で、上記で調製した化合物(1.8g、2.43mmol)をメタノール(25mL)中で水酸化アンモニウム(5mL)で脱アシル化し、次いで2,2-ジメトキシプロパン(25mL)と樟脳スルホン酸(100mg)で処理して、1.34g(84%)の4-ベンジルオキシ-(S)-3-(アリルオキシカルボニルアミノ)ブチル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ-β-D-グルコピラノシドを得た。
(2)実施例4-(5)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(1.0g、1.53mmol)をEDC・MeI(550mg、1.85mmol)および4-ピロリジノピリジン(50mg)をCH2Cl2(15mL)に溶解したものの存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(670mg、1.68mmol)でアシル化し、1.03g(65%)の4-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)ブチル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例4-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.0g、0.97mmol)を、ジメチルマロネート(1.0mL、0.88mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg)の存在下で、THF(20mL)中で脱保護し、EEDQ(317mg、1.28mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(425mg、1.07mmol)でアシル化し、660mg(51%)の4-ベンジルオキシ-(S)-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例4-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(640mg、0.48mmol)を90%AcOH水溶液(20mL)中で脱保護し、ピリジン(0.047mL、0.58mmol)と2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(127mg、0.53mmol)をCH2Cl2に溶解したもので処理し、次にジフェニルクロロホスフェート(0.15mL、0.72mmol)、トリエチルアミン(0.13mL、0.96mmol)および触媒の4-ピロリジノピリジン(50mg)で処理して、389mg(47%)の4-ベンジルオキシ-(S)-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]ブチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(4)で調製した化合物(375g、0.23mmol)を亜鉛(752mg、11.5mmol)で脱保護し、EEDQ(70mg、0.28mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(101mg、0.25mmol)でアシル化し、270mg(67%)の4-ベンジルオキシ-(S)-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ブチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固形物として得た。
(6)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(5)で調製した化合物(270mg、0.15mmol)を水酸化パラジウム(150mg)を炭素に吸着させたものをEtOH(10mL)に分散したものおよび酸化白金(300mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散したものの存在下で水素化し、93mg(39%)の4-ヒドロキシ-(S)-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]ブチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例11(B10)
4-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]ブチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C9H19CO、X=Y=O、n=m=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=OH、p=2、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例4-(3)に記載するものと同じ方法で、実施例4-(1)で調製した化合物(5.1g、9.7mmol)と(R)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)-4-ベンジルオキシ-1-ブタノール(1.8g、6.45mmol)を三フッ化ホウ素エーテラート(4.9mL、38.0mmol)の存在下でカップリングさせて、2.92g(61%)の4-ベンジルオキシ-(S)-3-(アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル2-デオキシ-3,4,6-トリ-O-アセチル-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。実施例4-(4)に記載するものと同じ方法で、上記で調製した化合物(2.6g、3.51mmol)をメタノール(35mL)中で水酸化アンモニウム(7mL)で脱アシル化し、次いで2,2-ジメトキシプロパン(35mL)と樟脳スルホン酸(100mg)で処理して、1.9g(72%)の4-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)ブチル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ-β-D-グルコピラノシドを得た。
(2)実施例4-(5)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(1.0g、1.53mmol)をEDC・MeI(550mg、1.85mmol)および4-ピロリジノピリジン(50mg)をCH2Cl2(15mL)に溶解したものの存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(670mg、1.68mmol)でアシル化し、1.28g(81%)の4-ベンジルオキシ-(S)-2-(アリルオキシカルボニルアミノ)ブチル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例4-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.25g、1.21mmol)を、ジメチルマロネート(1.0mL、0.88mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(200mg)の存在下で、THF(20mL)中で脱保護し、EEDQ(362mg、1.46mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(530mg、1.33mmol)でアシル化し、1.16g(72%)の4-ベンジルオキシ-(S)-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4,6-O-イソプロピリデン-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例4-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(1.1g、0.83mmol)を90%AcOH水溶液(20mL)中で脱保護し、ピリジン(0.080mL、1.0mmol)と2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(220mg、0.91mmol)をCH2Cl2に溶解したもので処理し、次にジフェニルクロロホスフェート(0.26mL、1.25mmol)、トリエチルアミン(0.23mL、1.66mmol)および触媒の4-ピロリジノピリジン(50mg)で処理して、802mg(56%)の4-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]ブチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(4)で調製した化合物(750mg、0.43mmol)を亜鉛(1.42g、21.7mmol)で脱保護し、EEDQ(130mg、0.53mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(190mg、0.48mmol)でアシル化し、483mg(64%)の4-ベンジルオキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]ブチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の非晶質の固形物として得た。
(6)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(5)で調製した化合物(483mg、0.27mmol)を水酸化パラジウム(150mg)を炭素に吸着させたものをEtOH(10mL)に分散したものおよび酸化白金(300mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散したものの存在下で水素化し、238mg(55%)の4-ヒドロキシ-(S)-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]ブチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例12(B11)
N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、L-セリンベンジルエステル(0.212g、1.08mmol)をEDC・MeI(0.353g、1.19mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.541g、1.19mmol)でアシル化し、0.642g(94%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンベンジルエステルをろう状の固形物として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(6)に記載するものと同じ方法で、上記(1)で調製した化合物(0.19g、0.30mmol)と実施例2-(4)で調製した化合物(0.635g、0.478mmol)をシアン化水銀(0.3g、1.2mmol)の存在下でカップリングさせ、0.425g(77%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(3)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(0.405g、0.22mmol)を亜鉛(0.72g、11mmol)で脱保護し、EEDQ(0.082g、0.33mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.12g、0.26mmol)でアシル化し、0.277g(66%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
Figure 0005266192
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(0.253g、0.133mmol)を炭素に吸着させた5%パラジウム(50mg)および酸化白金(120mg)存在下で水素化して、0.155g(62%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩を無色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例13(B12)
N-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C11H23CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、L-セリンベンジルエステル(390mg、2.0mmol)をEDC・MeI(745mg、2.5mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸(935mg、2.2mmol)でアシル化し、1.08g(90%)のN-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(2)に記載するものと同じ方法で、実施例2-(1)で調製した化合物(1.0g、2.02mmol)をEDC・MeI(720mg、2.4mmol)と4-ピロリジノピリジン(100mg)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸(946mg、2.22mmol)でアシル化し、次いでAcOH水溶液(25mL)で脱保護して、1.30g(81%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(3)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.30g、1.51mmol)を2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(398mg、1.66mmol)とピリジン(0.15mL、1.83mmol)をCH2Cl2(25mL)に溶解したもので処理し、次にトリエチルアミン(0.42mL、3.02mmol)、ジフェニルクロロホスフェート(0.47mL、2.27mmol)、および4-ピロリジノピリジン(100mg)で処理し、1.39g(71%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)上記の(3)で調製した化合物(1.30g、1.0mmol)をCH2Cl2(15mL)に溶解したものを0℃においてTFA(5mL)で処理し、次いで18時間かけて室温まで暖めた。真空下で溶媒を除去し、残ったTFAはトルエンと共沸することによって除去した。ラクトールを、DMF(0.39mL、5.0mmol)と塩化オキサリル(0.22mL、2.5mmol)を0℃においてCH2Cl2(20mL)に溶解したものから調製したビルスマオヤー(Vilsmeier)試薬で処理した。反応物を徐々に室温まで一晩かけて暖め、50mLの飽和NaHCO3水溶液とエーテル(50mL)に分配させた。層を分離し、有機層をNa2SO4で乾燥し、真空下で濃縮した。10%EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製することによって、1.09g(90%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-塩化グルコピラノシルを白色の泡状物として得た:
Figure 0005266192
(5)(1)および(4)で調製した化合物の溶液(それぞれ、540mg、0.90mmolおよび1.0g、0.82mmol)の1,2-ジクロロエタン(20mL)の溶液に、粉末状の4Aモレキュラーシーブ(300mg)を添加して、懸濁液を30分撹拌した。AgOTf(1.16g、4.5mmol)を一度に加え、30分後、シリカゲルでスラリーをろ過し、30%EtOAc/ヘキサンで溶出して、1.10g(75%)のN-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(6)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(5)で調製した化合物(1.0g、0.56mmol)を亜鉛(1.83g、28mmol)で脱保護し、EEDQ(185mg、0.74mmol)の存在下で(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸(285mg、0.67mmol)でアシル化して、420mg(44%)のN-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(7)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(6)で調製した化合物(420mg、0.24mmol)を水酸化パラジウム-炭素をEtOH(10ml)に分散したものおよび酸化白金(400mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散させたもの存在下で水素化し、240mg(60%)の)N-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例14(B13)
N-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C10H21CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、L-セリンベンジルエステル(390mg、2.0mmol)をEDC・MeI(745mg、2.5mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカン酸(905mg、2.2mmol)でアシル化し、1.08g(92%)のN-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(2)に記載するものと同じ方法で、実施例2-(1)で調製した化合物(1.0g、2.02mmol)をEDC・MeI(720mg、2.4mmol)および4-ピロリジノピリジン(100mg)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカン酸(915mg、2.22mmol)でアシル化し、次いでAcOH水溶液(25mL)で脱保護して、1.41g(82%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-3-O-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(3)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.30g、1.53mmol)を2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(403mg、1.68mmol)とピリジン(0.15mL、1.85mmol)をCH2Cl2(25mL)に溶解したもので処理し、次にトリエチルアミン(0.43mL、3.06mmol)、ジフェニルクロロホスフェート(0.48mL、2.30mmol)、および4-ピロリジノピリジン(100mg)で処理し、1.37g(70%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例13-(4)に記載するものと同じ方法で、上記の(4)で調製した化合物(1.28g、1.0mmol)をTFA(5mL)で脱保護し、次いでDMF(0.39mL、5.0mmol)および塩化オキサリル(0.22mL、2.5mmol)から作成したビルスマイヤー(Vilsmeier)試薬で処理して、1.12g(93%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-塩化グルコピラノシルを白色の泡状物として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、(1)および(4)で調製した化合物液(それぞれ、530mg、0.90mmolおよび1.0g、0.83mmol)を、AgOTf(1.16g、4.5mmol)の存在下でカップリングして、1.11g(76%)のN-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(6)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(5)で調製した化合物(1.0g、0.57mmol)を亜鉛(2.0g、30.5mmol)で脱保護し、EEDQ(185mg、0.75mmol)の存在下で(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカン酸(280mg、0.68mmol)でアシル化し、470mg(50%)のN-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(7)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(6)で調製した化合物(420mg、0.27mmol)を水酸化パラジウム-炭素をEtOH(10ml)に分散したものおよび酸化白金(400mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散させたもの存在下で水素化し、130mg(30%)の)N-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ウンデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例15(B14)
N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-D-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C9H19CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、D-セリンベンジルエステル(390mg、2.0mmol)をEDC・MeI(745mg、2.5mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(875mg、2.2mmol)でアシル化し、1.05g(91%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-D-セリンベンジル エステルを得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(2)に記載するものと同じ方法で、実施例2-(1)で調製した化合物(1.0g、2.02mmol)をEDC・MeI(720mg、2.4mmol)と4-ピロリジノピリジン(100mg)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(884mg、2.22mmol)でアシル化し、次いでAcOH水溶液(25mL)で脱保護して、1.30g(77%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(3)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.25g、1.50mmol)を2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(396mg、1.65mmol)およびピリジン(0.15mL、1.81mmol)をCH2Cl2(25mL)に溶解したもので処理し、次にトリエチルアミン(0.42mL、3.00mmol)、ジフェニルクロロホスフェート(0.47mL、2.25mmol)、および4-ピロリジノピリジン(100mg)で処理し、1.31g(69%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例13-(4)に記載するものと同じ方法で、上記の(3)で調製した化合物(1.27g、1.0mmol)をTFA(5mL)で脱保護し、次いでDMF(0.39mL、5.0mmol)と塩化オキサリル(0.22mL、2.5mmol)から作成したビルスマイヤー(Vilsmeier)試薬で処理して、1.06g(89%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-塩化グルコピラノシルを白色の泡状物として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、(1)と(4)で調製した化合物液(それぞれ、520mg、0.90mmolおよび1.0g、0.84mmol)を、AgOTf(1.16g、4.5mmol)の存在下でカップリングして、1.13g(78%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-D-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(6)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(5)で調製した化合物(1.0g、0.58mmol)を亜鉛(1.9g、29mmol)で脱保護し、EEDQ(190mg、0.77mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(280mg、0.70mmol)でアシル化し、420mg(44%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-D-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(7)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(6)で調製した化合物(420mg、0.25mmol)を水酸化パラジウム-炭素をEtOH(10ml)に分散したものおよび酸化白金(400mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散させたもの存在下で水素化し、118mg(30%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-D-セリントリエチルアンモニウム塩白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例16(B15)
N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C9H19CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、L-セリンベンジルエステル(250mg、1.08mmol)をEDC・MeI(357mg、1.2mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(478mg、1.2mmol)でアシル化し、0.52g(84%)のN-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(2)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)で調製される化合物(500mg、0.87mmol)と実施例15-(4)で調製した化合物(1.08g、0.90mmol)を、AgOTf(1.16g、4.5mmol)の存在下でカップリングして、1.35g(89%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(600mg、0.34mmol)を亜鉛(1.13g、17.2mmol)で脱保護し、EEDQ(124mg、0.50mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(150mg、0.38mmol)でアシル化し、362mg(60%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(300mg、0.17mmol)を水酸化パラジウム-炭素(100mg)および酸化白金(200mg)をTHF/AcOH(10:1)に分散させたもの存在下で水素化し、120mg(44%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例17(B16)
N-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C8H17CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、L-セリンベンジルエステル(390mg、2.0mmol)をEDC・MeI(845mg、2.5mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカン酸(780mg、2.2mmol)でアシル化し、1.0g(89%)のN-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(2)に記載するものと同じ方法で、実施例2-(1)で調製した化合物(1.0g、2.02mmol)をEDC・MeI(720mg、2.4mmol)および4-ピロリジノピリジン(100mg)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカン酸(852mg、2.22mmol)でアシル化し、次いでAcOH水溶液(25mL)で脱保護して、1.31g(79%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(3)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.25g、1.52mmol)を2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(400mg、1.67mmol)およびピリジン(0.15mL、1.84mmol)をCH2Cl2(25mL)に溶解したもので処理し、次にトリエチルアミン(0.42mL、3.04mmol)、ジフェニルクロロホスフェート(0.47mL、2.28mmol)、および4-ピロリジノピリジン(100mg)で処理し、1.30g(67%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例13-(4)に記載するものと同じ方法で、上記の(3)で調製した化合物(1.26g、1.0mmol)をTFA(5mL)で脱保護し、次いでDMF(0.39mL、5.0mmol)と塩化オキサリル(0.22mL、2.5mmol)から作成したビルスマイヤー(Vilsmeier)試薬で処理して、1.07g(91%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-塩化グルコピラノシルを白色の泡状物として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)および(4)で調製した化合物液(それぞれ、505mg、0.90mmolおよび1.0g、0.85mmol)を、AgOTf(1.16g、4.5mmol)の存在下でカップリングして、1.03g(71%)のN-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(6)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(5)で調製した化合物(1.0g、0.59mmol)を亜鉛(1.93g、29.5mmol)で脱保護し、EEDQ(195mg、0.78mmol)の存在下で(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカン酸(273mg、0.71mmol)でアシル化し、405mg(42%)のN-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-O-[デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(7)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(6)で調製した化合物(405mg、0.25mmol)を水酸化パラジウム-炭素をEtOH(10ml)に分散したものおよび酸化白金(400mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散させたものの存在下で水素化し、185mg(48%)のN-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ノナノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例18(B17)
N-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C7H15CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、L-セリンベンジルエステル(390mg、2.0mmol)をEDC・MeI(745mg、2.5mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカン酸(815mg、2.2mmol)でアシル化し、1.02g(93%)のN-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(2)に記載するものと同じ方法で、実施例2-(1)で調製した化合物(1.0g、2.02mmol)をEDC・MeI(720mg、2.4mmol)と4-ピロリジノピリジン(100mg)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカン酸(821mg、2.22mmol)でアシル化し、次いで90%AcOH水溶液(25mL)で脱保護して、1.35g(83%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-3-O-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(3)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.30g、1.61mmol)を2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(425mg、1.77mmol)とピリジン(0.16mL、1.95mmol)をCH2Cl2(25mL)に溶解したもので処理し、次にトリエチルアミン(0.45mL、3.22mmol)、ジフェニルクロロホスフェート(0.50mL、2.42mmol)、および4-ピロリジノピリジン(100mg)で処理し、1.42g(71%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例13-(4)に記載するものと同じ方法で、上記の(3)で調製した化合物(1.24g、1.0mmol)をTFA(5mL)で脱保護し、次いでDMF(0.39mL、5.0mmol)と塩化オキサリル(0.22mL、2.5mmol)から作成したビルスマイヤー(Vilsmeier)試薬で処理して、1.0g(87%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-塩化グルコピラノシルを白色の泡状物として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、(1)および(4)で調製した化合物(それぞれ、490mg、0.90mmolおよび1.0g、0.86mmol)を、AgOTf(1.16g、4.5mmol)の存在下でカップリングして、0.99g(69%)のN-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
Figure 0005266192
(6)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(5)で調製した化合物(0.95g、0.57mmol)を亜鉛(1.86g、28.5mmol)で脱保護し、EEDQ(185mg、0.75mmol)の存在下で(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカン酸(252mg、0.68mmol)でアシル化し、433mg(47%)のN-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(7)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(6)で調製した化合物(433mg、0.27mmol)を水酸化パラジウム-炭素(250mg)をEtOH(10ml)に分散したものおよび酸化白金(400mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散させたもの存在下で水素化し、196mg(48%)のN-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-オクタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例19(B18)
N-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C6H13CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、L-セリンベンジルエステル(390mg、2.0mmol)をEDC・MeI(745mg、2.5mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカン酸(780mg、2.2mmol)でアシル化し、0.97g(91%)のN-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(2)に記載するものと同じ方法で、実施例2-(1)で調製した化合物(1.0g、2.02mmol)をEDC・MeI(720mg、2.4mmol)と4-ピロリジノピリジン(100mg)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカン酸(790mg、2.22mmol)でアシル化し、次いでAcOH水溶液(25mL)で脱保護して、1.30g(81%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(3)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(1.25g、1.58mmol)を2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチルクロロホルメート(417mg、1.74mmol)およびピリジン(0.15mL、1.91mmol)をCH2Cl2(25mL)に溶解したもので処理し、次にトリエチルアミン(0.44mL、3.16mmol)、ジフェニルクロロホスフェート(0.49mL、2.37mmol)、および4-ピロリジノピリジン(100mg)で処理し、1.34g(69%)の2-(トリメチルシリル)エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例13-(4)に記載するものと同じ方法で、上記の(3)で調製した化合物(1.23g、1.0mmol)をTFA(5mL)で脱保護し、次いでDMF(0.39mL、5.0mmol)とおよび塩化オキサリル(0.22mL、2.5mmol)から作成したビルスマイヤー(Vilsmeier)試薬で処理して、1.0g(87%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-塩化グルコピラノシルを白色の泡状物として得た:
Figure 0005266192
(5)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、(1)および(4)で調製した化合物(それぞれ、480mg、0.90mmolおよび0.98g、0.86mmol)を、AgOTf(1.16g、4.5mmol)の存在下でカップリングして、1.06g(75%)のN-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(6)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(5)で調製した化合物(1.0g、0.61mmol)を亜鉛(2.0g、30.5mmol)で脱保護し、EEDQ(200mg、0.80mmol)の存在下で(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカン酸(260mg、0.73mmol)でアシル化し、440mg(45%)のN-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンベンジルエステルを非晶質の固形物として得た。
(7)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(6)で調製した化合物(440mg、0.28mmol)を水酸化パラジウム-炭素(250mg)をEtOH(10mL)に分散したものおよび酸化白金(400mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散させたもの存在下で水素化し、208mg(51%)の)N-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-ヘプタノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例20(B19)
2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R6=R7=R9=H、R8=PO3H2)の調製
(1)2-アミノ-1-(t-ブチルジフェニルシリルオキシ)エタン(330mg、1.1mmol)および(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(500mg、1.1mmol)をCH2Cl2(10mL)に溶解し、粉末状の4Aモレキュラーシーブ(500mg)で処理した。1時間後、EEDQ(297mg、1.2mmol)を添加し、反応物を18時間撹拌し、登録商標セライト(Celite)でろ過し、真空下で濃縮した。15%EtOAc/ヘキサンを使用したシリカゲルで残渣をクロマトグラフ分析し、675mg(92%)の無色の個体を得た。この材料の一部(500mg、0.68mmol)をTBAF(THF溶液中に1M、1mL、1mmol)のTHF溶液(5mL)と共に室温で2時間撹拌することによって脱保護した。反応混合物をEt2O(50mL)で希釈し、塩水で洗浄した(2×50mL)。塩水をEt2Oで逆抽出し(2×50mL)、有機層を合わせてNa2SO4で乾燥し、真空下で濃縮して338mg(62%)の2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エタノールをオフホワイトの固形物として得た。
(2)実施例2-(6)に記載されているものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(338mg、0.68mmol)と実施例2-(4)で調製した化合物(786mg、0.61mmol)をシアン化水銀(770mg、3.05mmol)の存在下でカップリングして、245mg(24%)の2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(500mg、0.29mmol)を亜鉛(980mg、15mmol)で脱保護し、EEDQ(110mg、0.44mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(155mg、0.34mmol)でアシル化し、315mg(62%)の2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(200mg、0.113mmol)を酸化白金(100mg)の存在下で水素化し、142mg(76%)の2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例21(B20)
2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシド-トリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C9H19CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R6=R7=R9=H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例20-(1)に記載するものと同じ方法で、2-アミノ-1-(t-ブチルジフェニルシリルオキシ)エタン(450mg、1.5mmol)を、EDC・MeI(594mg、2.0mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(600mg、1.5mmol)でアシル化し、次いでTBAF(1.0MTHF溶液、2.5mL、2.5mmol)のTHF(10mL)溶液で脱保護して、488mg(81%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エタノールをオフホワイトの固形物として得た。
(2)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(385mg、0.87mmol)と実施例15-(4)で調製した化合物(1.05g、0.87mmol)を、AgOTf(560mg、2.2mmol)の存在下でカップリングして、1.04g(74%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(700mg、0.44mmol)を亜鉛(1.42g、21.7mmol)で脱保護し、EEDQ(148mg、0.6mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(190mg、0.48mmol)
の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(400mg、0.25mmol)を酸化白金(200mg)の存在下で水素化し、200mg(52%)
の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドを白色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例22(B21)
3-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=1、m=p=q=0、R4=R5=R6=R7=R9=H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例20(1)に記載するものと同じ方法で、3-アミノ-1-(t-ブチルジフ
ニルシリルオキシ)プロパン(470mg、1.5mmol)を、EDC・MeI(595gmg、2.0mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(680mg、1.5mmol)でアシル化し、次いでTBAF(1.0M THF溶液、2.0mL、2.0mmol)のTHF(10mL)溶液で脱保護して、698mg(91%)の3-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]1-プロパノールをオフホワイトの固形物として得た。
(2)実施例13-(4)に記載するものと同じ方法で、実施例2-(3)で調製した化合物(7.9g、5.88mmol)をTFA(10mL)で脱保護し、次いでDMF(1.8mL、23.5mmol)と塩化オキサリル(1.03mL、11.76mmol)から作成したビルスマイヤー(Vilsmeier)試薬のCH2Cl2溶液(60mL)で処理して、6.32(85%)の2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-塩化グルコピラノシルを白色の泡状物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(613mg、1.2mmol)と上記の(2)で調製した化合物(1.5g、1.2mmol)を、AgOTf(642mg、2.5mmol)の存在下でカップリングして、1.43g(68%)の3-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(4)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(3)で調製した化合物(700mg、0.40mmol)を亜鉛(1.32g、20.1mmol)で脱保護し、EEDQ(125mg、0.5mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(200mg、0.44mmol)でアシル化し、435mg(60%)の3-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル 2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ])-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。
(5)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(4)で調製した化合物(400mg、0.22mmol)を酸化白金(200mg)の存在下で水素化し、170mg(45%)の3-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]プロピル 2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ])-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例23(B22)
4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ブチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=2、m=p=q=0、R4=R5=R6=R7=R9=H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例20(1)に記載するものと同じ方法で、4-アミノ-1-(t-ブチルジフェニルシリルオキシ)ブタン(500mg、1.53mmol)を、EDC・MeI(595gmg、2.0mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(695mg、1.53mmol)でアシル化し、次いでTBAF(1.0M THF溶液、2.5mL、2.5mmol)のTHF(15mL)溶液で脱保護して、651mg(81%)の4-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-1-ブタノールをオフホワイトの固形物として得た。
(2)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記で調製した化合物(650mg、1.25mmol)(1)と実施例22-(2)で調製した化合物(1.6g、1.25mmol)を、AgOTf(1.16g、4.5mmol)の存在下でカップリングして、1.65g(75%)の4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ブチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(700mg、0.39mmol)を亜鉛(1.30g、19.8mmol)で脱保護し、EEDQ(125mg、0.5mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(195mg、0.43mmol)でアシル化し、421mg(60%)の4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ブチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(400mg、0.22mmol)を酸化白金(200mg)の存在下で水素化し、212mg(55%)の4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ブチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例24(B23)
4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ヘキシル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=4、m=p=q=0、R4=R5=R6=R7=R9=H、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例20(1)に記載するものと同じ方法で、6-アミノ-1-(t-ブチルジフェニルシリルオキシ)ヘキサン(1.48g、4.15mmol)を、EDC・MeI(1.35g、4.56mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(2.07g、4.56mmol)でアシル化し、次いでTBAF(1.0M THF溶液、1.53mL、1.53mmol)のTHF(46mL)溶液で脱保護して、700mg(30%)の6-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-1-ヘキサノールをオフホワイトの固形物として得た。
(2)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記で調製した化合物(689mg、1.20mmol)(1)と実施例22-(2)で調製した化合物(1.25g、1.00mmol)を、AgOTf(1.28g、5.0mmol)の存在下でカップリングして、1.59g(94%)の4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ヘキシル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(1.57g、0.88mmol)を亜鉛(2.88g、44.1mmol)で脱保護し、EEDQ(327mg、1.32mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(481mg、1.06mmol)でアシル化し、1.57g(97%)の4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ヘキシル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(1.57g、0.85mmol)を酸化白金(157mg)の存在下で水素化し、130mg(10%)の4-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]ヘキシル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例25(B24)
N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CONH2、R8=PO3H2)の調製
(1)塩酸L-セリンアミド(0.157g、1.18mmol)と(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.61g、1.34mmol)をCH2Cl2(6mL)に懸濁させたものをトリエチルアミン(0.18mL、1.3mmol)で処理し、得られた溶液を4Åモレキュラーシーブと共に30分撹拌した。次いで、EEDQ(0.437g、1.77mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。沈殿した生成物を回収し、CH2Cl2で(2×25mL)で洗浄し、0.455g(71%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンアミドを無色の粉末として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(6)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(0.23g、0.246mmol)と実施例2-(4)で調製した化合物(0.961g、0.745mmol)をシアン化水銀(0.43g、1.7mmol)の存在下でカップリングして、0.527g(71%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラドデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(0.44g、0.254mmol)を亜鉛(0.83g、13mmol)で脱保護し、EEDQ(0.095g、0.38mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.14g、0.31mmol)でアシル化し、0.271g(59%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
Figure 0005266192
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(0.25g、0.14mmol)を酸化白金(0.125g)の存在下で水素化し、0.195g(80%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドトリエチルアンモニウム塩を無色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例26(B25)
N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-CH19CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CONH2、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例25-(1)に記載するものと同じ方法で、塩酸L-セリンアミド(169mg、1.2mmol)をEEDQ(371mg、1.5mmol)をCH2Cl2に溶解したものの存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(478mg、1.2mmol)でアシル化し、428mg(74%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-L-セリンアミドを白色の固形物として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(410mg、0.85mmol)と実施例15-(4)で調製した化合物(1.05g、0.87mmol)を、AgOTf(560mg、2.2mmol)の存在下でカップリングして、780g(56%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(600mg、0.36mmol)を亜鉛(1.19g、18.2mmol)で脱保護し、EEDQ(124mg、0.50mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(160mg、0.4mmol)でアシル化し、371mg(62%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドを非晶質の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(330mg、0.20mmol)を酸化白金(2400mg)の存在下で水素化し、120mg(44%)の)N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンアミドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
実施例27(B26)
N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンメチルエステルトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=p=q=0、R4=R5=R7=R9=H、R6=CO2Me、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例12-(2)で調製した化合物(0.290g、0.157mmol)のTHF溶液(20mL)を5%パラジウム-炭素(50mg)の存在下で、室温、大気圧下で3時間水素化した。触媒をろ別し、ろ液を濃縮した。残渣のCHCl3溶液(5mL)を0℃においてジアゾメタン(0.5mmol)のエーテル溶液(5mL)で処理し、次いで0℃において30分撹拌した。AcOH(0.5mL)を添加し、得られた無色の溶液をエーテル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(25mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(濃度勾配溶出、20〜25%EtOAcs-ヘキサン)により、0.199g(72%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンメチルエステルを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(0.195g、0.111mmol)を亜鉛(0.36g、5.5mmol)で脱保護し、EEDQ(0.041g、0.17mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.060g、0.13mmol)でアシル化して、0.138g(69%)のN-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[(R)-4-O-ジフェニルホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンメチルエステルを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(2)で調製した化合物(0.100g、0.055mmol)を酸化白金(50mg)の存在下で水素化し、0.055g(57%)の)N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンメチルエステルトリエチルアンモニウム塩を無色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例28(B27)
N-(カルボキシメチル)-N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-アミノエチル[2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-C13H27CO、X=Y=O、n=m=p=0、R4=R5=R=R9=H、R=CO2H、q=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、N-(2-ヒドロキシエチル)グリシン t-ブチルエステル(0.25g、1.43mmol)をEDC・MeI(0.466g、1.57mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.714g、1.57mmol)でアシル化し、0.46g(51%)のN-(2-ヒドロキシエチル)-N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]グリシン t-ブチルエステルを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(0.21g、0.334mmol)と実施例22-(2)で調製した化合物(0.458g、0.368mmol)を、AgOTf(0.688g、2.68mmol)の存在下でカップリングして、0.39g(64%)のN-(t-ブチルオキシカルボニルメチル)-N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-アミノエチル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(0.339g、0.185mmol)を亜鉛(0.36g、5.54mmol)で脱保護し、EEDQ(0.068g、0.276mmol)の存在下で(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸(0.100g、0.221mmol)でアシル化し、0.25g(71%)のN-(t-ブチルオキシカルボニルメチル)-N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-アミノエチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドを無色の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(0.25g、0.131mmol)を酸化白金(125mg)をTHF/AcOH(15mL)に分散させたもの存在下で水素化した。粗水素化生成物をCH2Cl2(1mL)に溶解し、0℃に冷却し、TFA(0.5mL)を滴下した。0℃で2時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、残存するTFAはトルエンと共沸して除去した。得られた残渣(0.23g)を1%トリエチルアミン水溶液(12mL)に溶解し、凍結乾燥した。クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミン(91:8:0.5−85:15:0.5:0.5:0.5、濃度勾配溶出)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーを実施し、さらに実施例2-(8)に記載する酸性抽出による精製を実施し、1%トリエチルアミン水溶液(6mL)で凍結乾燥することにより、99mg(43%)のN-(カルボキシメチル)-N-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-2-アミノエチル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を無色の固形物として得た:
Figure 0005266192
実施例29(B28)
N-カルボキシメチル-N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-3-アミノプロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物(I)、R1=R2=R3=n-CH19CO、X=Y=O、n=1、m=p=0、R4=R5=R=R9=H、R=CO2H、q=1、R8=PO3H2)の調製
(1)実施例2-(5)に記載するものと同じ方法で、N-(3-ヒドロキシプロピル)グリシンベンジルエステル(450mg、2.0mmol)をEDC・MeI(900mg、3.0mmol)のCH2Cl2溶液の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(1.0g、2.5mmol)でアシル化し、0.76g(63%)のN-(3-ヒドロキシプロピル)-N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]グリシンベンジルエステルを無色の油状物として得た:
Figure 0005266192
(2)実施例13-(5)に記載するものと同じ方法で、上記の(1)で調製した化合物(500mg、0.83mmol)と実施例15-(4)で調製した化合物(1.0g、0.83mmol)を、AgOTf(1.07g、4.15mmol)の存在下でカップリングして、1.27g(72%)のN-(ベンジルオキシカルボニルメチル)-N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-3-アミノプロピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-6-O-(2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエトキシカルボニル)-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシドベンジルエステルを得た:
Figure 0005266192
(3)実施例2-(7)に記載したものと同じ方法で、上記の(2)で調製した化合物(1.25g、0.71mmol)を亜鉛(2.31g、3.53mmol)で脱保護し、EEDQ(264mg、1.07mmol)の存在下で(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(353mg、0.89mmol)でアシル化し、670mg(54%)のN-ベンジルオキシカルボニルメチル-N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-3-アミノプルピル2-デオキシ-4-O-ジフェニルホスホノ-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ])-β-D-グルコピラノシドを非晶質の固形物として得た。
(4)実施例2-(8)に記載するものと同じ方法で、上記(3)で調製した化合物(670mg、0.38mol)を水酸化パラジウム-炭素(270mg)および酸化白金(200mg)をEtOH/AcOH(10:1)に分散したものの存在下で水素化し、240mg(39%)のN-カルボキシメチル-N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-3-アミノプロピル2-デオキシ-4-O-ホスホノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-O-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-β-D-グルコピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色粉末として得た:
Figure 0005266192
試験実施例1
抗破傷風トキソイド抗体産生の刺激
本明細書のAGPはマウスモデルにおいて精製破傷風トキソイドに対する抗体産生を増大した。10 mgの各AGP試料を、スクアレン油と12%レシチンを含有する油-レシチン混合液1 mlに添加した。混合物を水浴で56℃に加熱し、超音波処理して透明な溶液を得た。各溶液の50μlを、1.0μgの破傷風トキソイド抗原/mlを含有し、予め加温した0.1%ツイーン80滅菌生理食塩液中で撹拌することによって乳化した。マウスに投与する直前に再度製剤を撹拌した。雌性C57BL/6xDBA/2F1マウス(1群8匹)に、適当な製剤を各側腹部に0.1mlの皮下注射として配分して0.2mlを処置した。破傷風トキソイドおよびAGP化合物の最終的なマウスへの投与量はそれぞれ、0.2μgおよび50μgであった。対照マウスには破傷風トキソイドを溶媒(油-ツイーン生理食塩液)で調製したものを投与した。全てのマウスは0日目に処置し、その後21日目に第2回免疫を行った。第2回免疫から14日後にマウスから採血し、遠心分離によって血清を単離した。
破傷風トキソイドをコーティングしたマイクロタイタープレートを使用した酵素免疫アッセイ(EIA)により、各マウスの血清試料を抗破傷風トキソイド抗体に関して評価した。抗破傷風抗体価はIgG1、IgG2およびIgG2bアイソタイプと共に、IgM、総Igについて評価した。各血清試料は、最初の血清の200倍希釈から始めて、2倍希釈を11回行った。結果を表2〜4に示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Figure 0005266192
本発明の化合物は、破傷風トキソイドと共に投与した場合に、用量依存性を示した。BFD1(C57B1/6xDBA/2)雌性マウス(1群8匹)を、AGPと0.2μgの破傷風トキソイドを含有する乳剤0.2mlで免疫した。第2回免疫は初回免疫から21日後に行った。各マウスは第2回目の注射の21日後に採血した。結果を表5および6に示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
試験実施例2
抗卵白アルブミン抗体産生の刺激
BDF1雌マウス(1群8匹)を、50μgのAGPと50μgの卵白アルブミンを含有する乳剤の0.2mlで免疫した。第2回免疫は初回の21日後に行った。各マウスは、第2回目の注射の14日後に採血した。IgG1、IgG2およびIgG2bを含むサブグループの抗体価と共に、総IgGおよびIgMを示す免疫マウスの抗体価を表7に示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
抗原の卵白アルブミンと共に温血動物に投与すると、本発明のAGP化合物はその抗原に対する抗体の産生を刺激する。
試験実施例3
感染性インフルエンザに対する保護的免疫応答の産生
ホルマリンで不活性化したインフルエンザおよび本発明のAGP化合物をワクチン接種したマウスは、その抗原に対する抗体を形成しただけでなく、インフルエンザ抗原投与に対する保護的免疫応答を示した。抗原およびAGP化合物を種々の担体と共に動物にワクチン接種した。保護の程度は、感染性インフルエンザA/HK/68のLD50の約10倍量を鼻腔内(IN)投与することによってマウスに抗原チャレンジを行って判定した。致死率は抗原投与から21日後に評価した。抗原チャレンジから生存したマウスの数がワクチンの有効性の直接評価となる。示した実験に関して、このデータは形成された抗体量には必ずしも相関していない。
1) ワクチンは、1赤血球凝集単位(HAU)のホルマリン不活性化インフルエンザA/HK/68(Fl-Flu)、および50μgのAGPとを含有する0.2%トリエタノールアミン(TEoA)/水溶液において調製し、溶媒対照ワクチンではAGPを含有しないこと以外は同じであった。ICRマウス(1群10匹)に1回限りワクチン接種した。ワクチンは、鼠径部リンパ節付近の異なる2箇所の部位に0.1mlを皮下(SQ)注射することによって接種し、合計0.2mlのワクチン/マウスとした。ワクチン接種から14日後に、マウス(1群あたりマウス5匹のみ)の眼窩神経叢から採血した。血清を採取し、酵素結合免疫吸着法(ELISA)に使用するまで-20℃で凍結保存した。全てのマウスに、感染性インフルエンザA/HK/68のLD50の約10倍量を鼻腔内(IN)投与することによって、ワクチン接種の30日後に抗原チャレンジを行った。致死率は抗原チャレンジ後21日目に評価した。TEoA製剤をワクチン接種することによって得られた抗インフルエンザ抗体価およびこの製剤をワクチン接種したマウスの対応する生存率を表8に示す。
Figure 0005266192
2) ワクチンは、1赤血球凝集単位(HAU)のホルマリン不活性化インフルエンザA/HK/68(Fl-Flu)、および25μgのAGPとを含有する0.2%スクアレン溶液において調製し、生理食塩液および溶媒対照ワクチンではAGPを含有しないこと以外は同じであった。BALB/cマウス(1群10匹)に1回限りワクチン接種した。ワクチンは鼠径部リンパ節付近の異なる2箇所の部位に0.1mlを皮下(SQ)注射することによって接種し、合計0.2mlのワクチン/マウスとした。ワクチン接種の14日後にマウス(1群あたりマウス5匹のみ)の眼窩神経叢から採血した。血清を採取し、酵素結合免疫吸着法(ELISA)に使用するまで-20℃で凍結保存した。全てのマウスに、感染性インフルエンザA/HK/68のLD50の約10倍量を鼻腔内(IN)投与することによって、ワクチン接種の35日後に抗原チャレンジを行った。致死率は抗原チャレンジ後21日目に評価した。ワクチン接種動物の対応する生存率と共に、スクアレン製剤のワクチン接種によって得られた抗インフルエンザ抗体価を表9に示す。
Figure 0005266192
3) ワクチン接種マウスの抗体価および生存率を、初回ワクチン接種後、そして2回目のワクチン接種後に比較した。ワクチンは、1赤血球凝集単位(HAU)のホルマリン不活性化インフルエンザA/HK/68、および25μgのAGPとを含有する0.2%TEoA/水溶液において調製し、溶媒対照ワクチンはAGPを含有しないこと以外は同じであった。ICRマウス(20匹/群)に、ワクチンを鼠径部リンパ節付近の異なる2箇所の部位に0.1mlを皮下(SQ)注射することによって接種し、ワクチンは合計0.2mlのワクチン/マウスとした。各群を初回ワクチン接種の35日後に2つのサブグループにわけた。各サブグループの1つにはこの時点で抗原チャレンジを行い、残りのサブグループには第2回ワクチン接種を行った。ワクチン接種から14日後にマウス(マウス5匹のみ/サブグループ)の眼窩神経叢から採血した。血清を採取し、ELISAに使用するまで-20℃で凍結保存した。マウスに、感染性インフルエンザA/HK/68のLD50の約10倍量または40倍量を鼻腔内(IN)投与することによって、初回ワクチン接種または第2回ワクチン接種後それぞれ35日目に抗原チャレンジを行った。致死率は抗原チャレンジ後21日目に評価した。初回ワクチン接種および2回目のワクチン接種後のマウスの抗インフルエンザ抗体価および生存率を表10に示す。ワクチン接種を2回行ったマウスでは、生存率のみならず抗体価がより高かった。
Figure 0005266192
試験実施例4
脂肪酸鎖長がアジュバント能に及ぼす影響
脂肪酸鎖R1〜R3の鎖長が活性に及ぼす影響を試験した。ワクチンは、1赤血球凝集単位(HAU)のホルマリン不活性化インフルエンザA/HK/68(Fl-Flu)、および25μgのAGPとを含有する0.2%TEoA/水溶液において調製し、溶媒対照ワクチンではAGPを含有しないこと以外は同じであった。ICRマウス(10匹/群)に1回限りワクチン接種を行った。ワクチンは、鼠径部リンパ節付近の異なる2箇所の部位に0.1mlを皮下(SQ)注射することによって接種し、合計0.2mlのワクチン/マウスとした。ワクチン投与から14日後にマウス(1群あたりマウス5匹のみ)の眼窩神経叢から採血した。血清を採取し、ELISAに使用するまで-20℃で凍結保存した。全てのマウスに、感染性インフルエンザA/HK/68のLD50の約10倍量を鼻腔内(IN)投与することによって、ワクチン接種の35日後に抗原チャレンジを行った。致死率は抗原投与後21日目に評価した。脂肪酸鎖長は生物活性に軽度な影響を与えると思われる。結果を表11および12に示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
試験実施例5
ヘテロ原子Xとアグリコン窒素原子の間の炭素鎖長の変化が
アジュバント能に及ぼす影響
Xとアグリコン窒素原子間の炭素鎖長は1つの炭素によってかなり伸長する。これら2つの成分間の鎖長を長くした場合のアジュバント能に及ぼす影響を試験した。ワクチンは、1赤血球凝集単位(HAU)のホルマリン不活性化インフルエンザA/HK/68(Fl-Flu)、および25μgのAGPとを含有する0.2%TEoA/水溶液において調製し、溶媒対照ワクチンではAGPを含有しないこと以外は同じであった。ICRマウス(10匹/群)に1回限りワクチン接種を行った。ワクチンを、鼠径部リンパ節付近の異なる2箇所の部位に0.1mlを皮下(SQ)注射することによって接種し、合計0.2mlのワクチン/マウスとした。ワクチン投与から14日後にマウス(1群あたりマウス5匹のみ)の眼窩神経叢から採血した。血清を採取し、ELISAに使用するまで-20℃で凍結保存した。全てのマウスに、感染性インフルエンザA/HK/68のLD50の約10倍量を鼻腔内(IN)投与することによって、ワクチン接種の35日後に抗原チャレンジを行った。致死率は抗原チャレンジの21日目に評価した。ヘテロ原子Xとアグリコン窒素原子間の炭素鎖長が増加すると、アジュバント活性が低下すると思われる。しかし、この炭素鎖に結合する残基に応じて、この分子の生物的安定性および代謝安定性は影響を受けるあろう。結果を表13に示す。
Figure 0005266192
試験実施例6
AGP化合物によるサイトカイン誘導
本発明のAGP化合物は、ヒト全血のエクスビボ培養アッセイにおいてサイトカインを誘導した。AGP化合物を10%EtOH-水に溶解し、種々の濃度に希釈した。各希釈液50μlをヒト全血450μlに加えた。対照は培養培地(RPMI)で処置した。反応混合物は37℃で4時間、回転装置で常に混合しながらインキュベーションした。滅菌PBS(1.5ml)を反応混合物に添加し、細胞を遠心分離し、上清を採取してサイトカインについて試験した。各上清中のTNF-αおよびIL-1βの濃度は、R&Dシステムズ(Systems)社製のイムノアッセイELISAキットを使用して決定した。これらの検討の結果を表14〜19に示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Figure 0005266192
試験実施例7
細胞傷害性Tリンパ球反応の刺激
本発明のAGP化合物およびタンパク質抗原の投与後の細胞傷害性Tリンパ球反応の誘発を、細胞傷害性アッセイによって検出した。C57BL/6マウスの群に、AGP製剤において調製した卵白アルブミン(OVA)25μgによって皮下(鼠径部領域)に初回免疫を行った。注射容量は200μlであった。21日後に、実験群あたり3匹のマウスを屠殺し、脾臓を摘出して単細胞懸濁液としてプールし、計数した。
実験群の脾細胞(75×106細胞を3〜4mlの培地中)を、25 cm2のT-フラスコに入れた。次に、放射線照射後(20,000 rads)のE.G7(OVA)細胞5×106/mlの1.0 mlをフラスコに加えた。容量を10 mlにした。T-フラスコを37℃、5%CO2に設定したインキュベーション装置に4日間直立して放置することによって培養液を維持した。4日目に、フラスコから生存細胞を回収し、新鮮な培地で1回洗浄し、5.0 mlに再懸濁してから計数した。
回収したエフェクター細胞を5×106生細胞/mlに調整し、希釈剤として100μl/ウェルの培地を使用して、96ウェルの丸底プレート(Corning 25850)中で100μlの容量を3組ずつ連続希釈した。次に、51Cr-標識(以下を参照のこと)した標的1×105細胞/mlの100μl容量[E.G7(OVA)-卵白アルブミン遺伝子をトランスフェクションしたEL-4細胞株]をウェルに加えた。自然放出(spontaneous release(SR))ウェルは100μlの標的および100μlの培地を含有した。最大放出(maximal release(MR))ウェルは100μlの標的および100μlの界面活性剤(2% Tween 20)を含有した。エフェクター/標的(E/T)比は50:1、25:1、12.5:1であった。プレートを400×gで遠心分離し、37℃、5%CO2で4時間インキュベーションした。インキュベーション後、スカトロン上清回収システム(Skatron Supernatant Collection System)を使用してウェルの上清を回収した。
特異的溶解率(%)=
100×[(実験放出−SR)/(MR-SR)]
標的細胞であるE.G7(OVA)を、以下のように51Cr(クロム酸ナトリウム)で標識した。5×106標的細胞と250μCi51Crとを15mlコニカル管中で混合して、総容量を1.0 mlとした。細胞懸濁液を、15分ごとに緩く混合しながら、37℃の水浴で90分間インキュベーションした。インキュベーション後、標識された細胞を、15mlの容量の培地を用いて遠心分離を行ってデカンテーションすることによって3回洗浄した。3回目の遠心分離後、細胞を10 mlの新鮮な培地に再懸濁し、30分間室温で放置し、次いで遠心分離した。最後に、細胞を培地に再懸濁させて、1×105細胞/mlとした。
本発明のAGPを用いた上記の手順によって免疫したマウスは、表20に示すように、OVA抗原に対する細胞傷害性Tリンパ球反応を示した。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
試験実施例8
破傷風トキソイドに対する血清の産生および粘膜抗体価
本発明のAGPは、鼻腔内に投与すると、純粋な破傷風トキソイドに対する血清および粘膜双方の免疫応答を誘発した。BALB/cマウスの群に、容量20μlの水性製剤(AF)において調製された10μgの破傷風トキソイド(TT)と20μgAGPを鼻腔内に初回(1°)免疫した。第2回免疫(2°)は14日後に行い、初回および第2回と組成が同じ第3回免疫(3°)は14日後に行った。マウスは21日目(2°の7日後)と38日目(3°の10日後)に採血した。膣洗浄/糞抽出試料を2°後7日目と3°後7日目に採取した。血清および洗浄試料は標準的なELISA方法によって抗-TT抗体の有無をアッセイした。これらのアッセイの結果は以下の表21および22に示す。
水性製剤は本発明のAGPと1種以上の界面活性剤を含む。水性粗に有用な界面活性剤にはグリコデオキシコール酸塩、デオキシコール酸塩、スフィンゴミエリン、スフィンゴシン、ホスファチジルコリン、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、L-α-ホスファチジルエタノールアミンおよび1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリンまたはこれらの混合物が挙げられる。この実施例に使用した水性製剤は、界面活性剤1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)を含み、以下のように調製した:簡単に述べると、DPPCの4mg/mlのエタノール溶液を調製した。このエタノール溶液の一部を乾燥AGPに添加し、緩く回転させてAGPを湿潤させる。フィルターを通過させた窒素気流をゆっくりバイアルに吹き付けてエタノールを除去する。注射用の水を添加し、懸濁物を透明になるまで、60℃で10分超音波処理する。得られた水性製剤は約118μg/mlのDPPCを含有し、粒子は約70nmであり、濾過滅菌した。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
AGP-AFにおいて調製したTTを鼻腔内投与すると、その抗原に対する抗原特異的な液性免疫応答(表22)および粘膜免疫応答(表21)を誘導した。
試験実施例9
水性ALD製剤の鼻腔内投与による抗体応答の刺激
本発明の化合物と共にB型肝炎表面抗原(HBsAg)を投与したマウスは、その抗原に対する血清IgGおよびIgA力価を産生した。分泌性のIgAを膣洗浄液に検出し、細胞障害性Tリンパ球反応の誘導を細胞障害性アッセイによって検出した。
BALB/cマウス群に、HBsAg 2.5μgおよびAGP-AF 10μgの容量20 μlによって鼻腔内に初回免疫(1゜)を行った。AGP-AFは試験実施例8と同じように調製した。21日後、マウスに、HBSAG 7.5μgおよびAGP-AF 10 μgの容量20 μlによって鼻腔内に第2回免疫(2゜)を行った。第2回免疫と同一の組成による第3回免疫(3゜)は第2回免疫の28日後に行った。細胞障害性Tリンパ球活性を検出するアッセイは第2回免疫の16日後(2゜後d16)、および第3回免疫の8日後(3゜後d8)に実施した。血清および粘膜の抗体価は第2回免疫の22日後(2゜後d22)、および第3回免疫の21日後(3゜後d21)に実施した。抗体アッセイは標準的なELISA法によって実施した。細胞障害性アッセイは試験実施例7に記述のように実施した。本実験の結果を表23〜26に示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Figure 0005266192
Balb/Cマウスの群を、2.5μgのHBsAgおよび10μgのAGP-AFによって鼻腔内に免疫し、21日後に7.5μgのHBsAgおよび10μgのAGP-AFにより鼻腔内に追加免疫した。追加免疫後10日目に膣試料を採取し、抗-HBsAg抗体の有無を分析した。このアッセイの結果を表27に示す。
Figure 0005266192
本発明の化合物と共にHBsAGを鼻腔内投与すると、その抗原に対する液性および細胞性免疫応答を共に刺激した。AGP-AF中において調製した抗原による鼻腔内免疫は、細胞傷害性Tリンパ球反応(表23〜24)、ならびに抗原特異的液性免疫応答(表25および26)および粘膜免疫応答(表27)を誘発した。
試験実施例10
インフルエンザに対する保護的免疫応答の産生
赤血球凝集素抗原および本発明のAGPを含有するFLUSHIELDインフルエンザワクチンにより鼻腔内に免疫したマウスは、IgGおよびIgAを産生し、これらは膣洗浄液から回収された。免疫したマウスは、またその後のインフルエンザ抗原チャレンジから100%保護された。
ICRマウスを、0.3μgの赤血球凝集素抗原(HA)および10μgのAGP-AFまたは組換え型大腸菌熱不安定エンテロトキシン(LT)を含有するFLUSHIELDインフルエンザワクチン(Wyeth-Lederle)を用いて21日間隔で3回鼻腔内に免疫した。GFP-AFは実施例8と同様に調製した。LTは1μg/mlとして生理食塩液に溶解した。第2回および第3回の免疫後14日目に、膣洗浄液を回収した。血清試料は第3回免疫後14日目に採取した。最後の免疫後35日目に、LD50(50%致死量)の10倍量の感染性インフルエンザA/HK/68によってマウスに抗原チャレンジを行い、死亡率をモニターした。表28および表29は、膣洗浄液および血清中の抗インフルエンザ抗体価を検出するために、標準的なELISA法によって実施したアッセイの結果を示す。
Figure 0005266192
Figure 0005266192
これらのデータは、AF中のAGPは鼻腔内投与すると、粘膜アジュバントとして作用し、粘膜部位にIgAを産生させることを示している。粘膜経由で侵入する上気道病原菌に対する保護も増加した。
試験実施例11
安定な乳剤製剤からの免疫応答の産生
本発明のAGP化合物は、安定な乳剤(SE)に調製すると、液性および細胞傷害性Tリンパ球反応を共に刺激した。AGPを25μgの用量レベルにおいて試験したところ、CTLおよび抗体反応の誘導に関してB型肝炎表面抗原(HBsAg)にアジュバントとして作用した。BALB/cマウスに、0日目および21日目に2.0μgHBsAgおよび25μgAGP/SEを皮下注射して免疫した。CTLアッセイは試験実施例7に記載するように実施した。AGPは安定な乳剤(SE)に調製し、この組成物をAGP-SEと命名した。10%w/vスクアレン、0.091%w/vPLURONIC-F68ブロックコポリマー、1.909%w/w卵ホスファチジルコリン、1.8%v/vグリセロール、0.05%w/vαトコフェロール、10%リン酸アンモニウム緩衝液および78.2%v/v注射用水を含有する安定な乳剤を調製するための方法は当業者に容易に明らかとなるはずである。乳剤は粒子サイズが≦0.2μmになるまでホモジナイズした。表30は、本発明のAGPがHBsAg抗原に対して細胞傷害性Tリンパ球反応を誘発したことを示す。
Figure 0005266192
HBsAgに対する抗体価の結果を表31に示す。2°後28日目に採取した血清は、HBsAg、またはHBsAgの残基110〜137のS-抗原領域に存在するB-細胞エピトープを含有するアミノ酸28個のペプチドのいずれかをコーティングしたELISAプレート上で抗体価を調べた。
Figure 0005266192
AGP-SE処置マウスは、B型肝炎表面抗原に対する液性(表31)および細胞傷害性Tリンパ球(表30)反応を示した。興味深いことに、AGP-SE処置マウスは血清中に、両抗原によって検出される強いIgG2a特異的抗体価を示したが、溶媒-SEは中程度のIgG2a反応を誘発したに過ぎなかった。
上記の実施例は本発明を単に例示する目的であることが理解される。使用した組成物および/または方法にある種の改良を加えることができ、それでもなお本発明の目的が達成される。このような改良は請求の範囲に示される本発明の範囲内であると考えられる。
参考文献
Figure 0005266192

Claims (4)

  1. 免疫応答刺激用の薬学的組成物であって、 以下の構造を有する2-デオキシ-2-アミノ-α-D-グルコピラノースを含む薬学的組成物:
    Figure 0005266192
    式中、
    XはOおよびSからなる群より選択され;
    YはOおよびNHからなる群より選択され;
    n、m、pおよびqは0〜6の整数であり;
    R 1 、R 2 およびR 3 は同じまたは異なり、炭素原子数約7〜16の直鎖状脂肪族アシル残基であり;
    R 4 およびR 5 は同じまたは異なり、Hおよびメチルからなる群より選択され;
    R 6 およびR 7 は同じまたは異なり、H、ヒドロキシ、アルコキシ、ホスホノ、ホスホノオキシ、スルホ、スルホオキシ、アミノ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ホルミルおよびカルボキシならびにそれらのエステルおよびアミドからなる群より選択され;
    ならびに
    R 8 およびR 9 は同じまたは異なり、ホスホノおよびHからなる群より選択され、R 8 およびR 9 の少なくとも一方はホスホノである
  2. 腹腔内、皮下または筋肉内の非経口投与用である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 皮下投与用である、請求項2に記載の薬学的組成物。
  4. 70kgの成人患者に対し、1〜250マイクログラムの量で2-デオキシ-2-アミノ-α-D-グルコピラノースが投与される、請求項1〜3のいずれか一項記載の薬学的組成物。
JP2009276135A 1997-05-08 2009-12-04 アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途 Expired - Lifetime JP5266192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/853,826 1997-05-08
US08/853,826 US6113918A (en) 1997-05-08 1997-05-08 Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54851298A Division JP4485608B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-07 アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090139A JP2010090139A (ja) 2010-04-22
JP5266192B2 true JP5266192B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=25317008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54851298A Expired - Lifetime JP4485608B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-07 アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途
JP2009276135A Expired - Lifetime JP5266192B2 (ja) 1997-05-08 2009-12-04 アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54851298A Expired - Lifetime JP4485608B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-07 アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6113918A (ja)
EP (1) EP0983286B1 (ja)
JP (2) JP4485608B2 (ja)
KR (1) KR100553641B1 (ja)
CN (1) CN1181086C (ja)
AP (1) AP1181A (ja)
AT (1) ATE272067T1 (ja)
AU (1) AU740663B2 (ja)
BR (1) BRPI9809791B8 (ja)
CA (1) CA2288601C (ja)
DE (1) DE69825271T2 (ja)
DK (1) DK0983286T3 (ja)
ES (1) ES2224397T3 (ja)
HK (1) HK1029120A1 (ja)
HU (1) HU228667B1 (ja)
ID (1) ID22994A (ja)
IL (2) IL132739A0 (ja)
NZ (1) NZ500938A (ja)
OA (1) OA11214A (ja)
PL (1) PL188046B1 (ja)
PT (1) PT983286E (ja)
WO (1) WO1998050399A1 (ja)

Families Citing this family (330)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290969B1 (en) * 1995-09-01 2001-09-18 Corixa Corporation Compounds and methods for immunotherapy and diagnosis of tuberculosis
US6592877B1 (en) * 1995-09-01 2003-07-15 Corixa Corporation Compounds and methods for immunotherapy and diagnosis of tuberculosis
US6458366B1 (en) 1995-09-01 2002-10-01 Corixa Corporation Compounds and methods for diagnosis of tuberculosis
US7063967B2 (en) 1997-05-08 2006-06-20 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6764840B2 (en) 1997-05-08 2004-07-20 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US7541020B2 (en) * 1997-05-08 2009-06-02 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
AU773921B2 (en) * 1997-05-08 2004-06-10 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6303347B1 (en) * 1997-05-08 2001-10-16 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US20030235557A1 (en) 1998-09-30 2003-12-25 Corixa Corporation Compositions and methods for WT1 specific immunotherapy
US8143386B2 (en) * 1999-04-07 2012-03-27 Corixa Corporation Fusion proteins of mycobacterium tuberculosis antigens and their uses
EA006233B1 (ru) 1999-05-13 2005-10-27 Уайт Холдингз Корпорейшн Комбинированные адъювантные композиции для усиления иммунного ответа у позвоночного животного
AU779978B2 (en) * 1999-10-07 2005-02-24 Corixa Corporation Fusion proteins of mycobacterium tuberculosis
DK1265915T3 (da) 2000-02-23 2011-02-14 Glaxosmithkline Biolog Sa Nye forbindelser
AU2001241738A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Corixa Corporation Compounds and methods for diagnosis and immunotherapy of tuberculosis
US20040002068A1 (en) 2000-03-01 2004-01-01 Corixa Corporation Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
US6699846B2 (en) * 2000-03-17 2004-03-02 Corixa Corporation Mono- and disaccharides for the treatment of nitric oxide related disorders
AU5162201A (en) * 2000-04-13 2001-10-30 Corixa Corporation Immunostimulant compositions comprising an aminoalkyl glucosaminide phosphate and qs-21
US20030105032A1 (en) * 2000-05-19 2003-06-05 Persing David H. Phophylactic and therapeutic treatment of infectious and other diseases with mono-and disaccharide-based compounds
US20030139356A1 (en) * 2001-05-18 2003-07-24 Persing David H. Prophylactic and therapeutic treatment of infectious and other diseases with mono- and disaccharide-based compounds
CN1606446A (zh) 2000-05-19 2005-04-13 科里克萨有限公司 用单糖和二糖类化合物预防和治疗传染病和其他疾病的方法
PT1542732E (pt) 2000-06-20 2009-11-06 Corixa Corp Proteínas de fusão de mycobacterium tuberculosis
WO2002012258A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 Corixa Corporation New immunoeffector compounds
BR0115271A (pt) * 2000-11-10 2005-12-13 Wyeth Corp Composição antigênica, método para incrementar a capacidade de uma composição antigênica em elicitar a resposta imunológica de um hospedeiro vertebrado, em elicitar linfócitos t citotóxicos em um hospedeiro vertebrado, em elicitar um efeito terapêutico ou profilático anti-câncer em um hospedeiro vertebrado, em moderar uma resposta alérgica em um hospedeiro vertebrado, e em prevenir ou tratar doença caracterizada por deposição amilóide em um hospedeiro vertebrado, e, formulação adjuvante
EP1850850A4 (en) * 2000-12-08 2011-06-15 3M Innovative Properties Co COMPOSITIONS AND METHOD FOR TARGETED ADMINISTRATION OF IMMUNE RESPONSE MODIFICATORS
IL155726A0 (en) 2000-12-28 2003-11-23 Wyeth Corp Recombinant protective protein from streptococcus pneumoniae
CA2443493A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 Wyeth Surface proteins of streptococcus pyogenes
US20070128229A1 (en) * 2002-04-12 2007-06-07 Wyeth Surface proteins of Streptococcus pyogenes
MXPA03009415A (es) 2001-04-16 2004-01-29 Wyeth Corp ESTRUCTURAS NOVEDOSAS DE LECTURA ABIERTA DE STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE QUE CODIFICAN ANTIGENOS DE POLIPePTIDOS Y USOS DE LAS MISMAS.
WO2002089747A2 (en) 2001-05-09 2002-11-14 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of prostate cancer
US7361352B2 (en) 2001-08-15 2008-04-22 Acambis, Inc. Influenza immunogen and vaccine
MX339524B (es) 2001-10-11 2016-05-30 Wyeth Corp Composiciones inmunogenicas novedosas para la prevencion y tratamiento de enfermedad meningococica.
US6911434B2 (en) * 2002-02-04 2005-06-28 Corixa Corporation Prophylactic and therapeutic treatment of infectious and other diseases with immunoeffector compounds
JP2005516980A (ja) * 2002-02-04 2005-06-09 コリクサ コーポレイション 新規な免疫エフェクター化合物
US20030190333A1 (en) * 2002-02-04 2003-10-09 Corixa Corporation Immunostimulant compositions comprising aminoalkyl glucosaminide phosphates and saponins
US7030094B2 (en) * 2002-02-04 2006-04-18 Corixa Corporation Immunostimulant compositions comprising an aminoalkyl glucosaminide phosphate and QS-21
EP1482955B1 (en) 2002-02-04 2013-12-25 Corixa Corporation Prophylactic and therapeutic treatment of infectious and other diseases with immunoeffector compounds
US7026465B2 (en) 2002-02-15 2006-04-11 Corixa Corporation Fusion proteins of Mycobacterium tuberculosis
US7351413B2 (en) * 2002-02-21 2008-04-01 Lorantis, Limited Stabilized HBc chimer particles as immunogens for chronic hepatitis
US7030129B2 (en) * 2002-02-22 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Method of reducing and treating UVB-induced immunosuppression
AU2003213640A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-16 Corixa Corporation Methods of modulating dendritic cells using adjuvants
WO2003078453A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Wyeth Holdings Corporation Mutants of the p4 protein of nontypable haemophilus influenzae with reduced enzymatic activity
ATE457733T1 (de) * 2002-05-09 2010-03-15 Oncothyreon Inc Lipid-a- und andere kohlenhydrat-liganden-analoga
WO2004005308A2 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Corixa Corporation Processes for the production of aminoalkyl glucosaminide phosphate and disaccharide immunoeffectors, and intermediates therefor
US7288640B2 (en) * 2002-07-08 2007-10-30 Corixa Corporation Processes for the production of aminoalkyl glucosaminide phosphate and disaccharide immunoeffectors, and intermediates therefor
US7785608B2 (en) * 2002-08-30 2010-08-31 Wyeth Holdings Corporation Immunogenic compositions for the prevention and treatment of meningococcal disease
US7301554B2 (en) * 2002-09-20 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device, scanning line adjusting method, scanning line adjusting control method, image forming apparatus, and image forming method
EP2572714A1 (en) * 2002-12-30 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory Combinations
ZA200505302B (en) 2003-01-06 2007-03-28 Corixa Corp Certain aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use
US7960522B2 (en) 2003-01-06 2011-06-14 Corixa Corporation Certain aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use
JP2006517974A (ja) * 2003-02-13 2006-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Irm化合物およびトル様受容体8に関する方法および組成物
EP1599726A4 (en) * 2003-02-27 2009-07-22 3M Innovative Properties Co SELECTIVE MODULATION OF TLR-MEDIATED BIOLOGICAL ACTIVITY
CA2517528A1 (en) 2003-03-04 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Prophylactic treatment of uv-induced epidermal neoplasia
US7179253B2 (en) 2003-03-13 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Method of tattoo removal
BRPI0408476A (pt) * 2003-03-13 2006-04-04 3M Innovative Properties Co métodos para melhorar a qualidade da pele
US20040192585A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Treatment for basal cell carcinoma
JP2007500210A (ja) * 2003-04-10 2007-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属含有微粒子担体材料を使用した免疫反応調節物質化合物の送達
US20040265351A1 (en) * 2003-04-10 2004-12-30 Miller Richard L. Methods and compositions for enhancing immune response
EP1651216A2 (en) * 2003-08-05 2006-05-03 3M Innovative Properties Company Infection prophylaxis using immune response modifier compounds
AU2004266658A1 (en) 2003-08-12 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine substituted imidazo-containing compounds
WO2005018574A2 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory combinations and treatments
KR101106812B1 (ko) 2003-08-27 2012-01-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 아릴옥시 및 아릴알킬렌옥시 치환된 이미다조퀴놀린
EP1660026A4 (en) 2003-09-05 2008-07-16 3M Innovative Properties Co TREATMENT FOR CD5 + B CELL LYMPHOMA
JP5043435B2 (ja) 2003-10-03 2012-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルコキシ置換イミダゾキノリン
US7544697B2 (en) 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
JP2007509987A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答調節剤化合物による好中球活性化
JP2007511535A (ja) 2003-11-14 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒドロキシルアミン置換イミダゾ環化合物
EP1685129A4 (en) 2003-11-14 2008-10-22 3M Innovative Properties Co OXIMSUBSTITUTED IMIDAZORING CONNECTIONS
WO2005051317A2 (en) 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Substituted imidazo ring systems and methods
US20050226878A1 (en) * 2003-12-02 2005-10-13 3M Innovative Properties Company Therapeutic combinations and methods including IRM compounds
US8940755B2 (en) * 2003-12-02 2015-01-27 3M Innovative Properties Company Therapeutic combinations and methods including IRM compounds
WO2005058940A2 (en) 2003-12-17 2005-06-30 Wyeth Immunogenic peptide carrier conjugates and methods of producing same
PT2336147E (pt) 2003-12-17 2014-07-16 Janssen Alzheimer Immunotherap Conjugados transportadores de péptidos beta imunogénicos e seus processos de produção
US8802853B2 (en) 2003-12-29 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
WO2005067500A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-28 3M Innovative Properties Company Enhancement of immune responses
JP2007517044A (ja) 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー イミダゾキノリニル、イミダゾピリジニル、およびイミダゾナフチリジニルスルホンアミド
WO2005094531A2 (en) 2004-03-24 2005-10-13 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
CN101426524A (zh) * 2004-04-28 2009-05-06 3M创新有限公司 用于粘膜接种疫苗的组合物和方法
GB0410220D0 (en) 2004-05-07 2004-06-09 Kirkham Lea Ann Mutant pneumolysin proteins
CN1953991A (zh) 2004-05-21 2007-04-25 惠氏公司 变异的金黄色葡萄球菌纤连蛋白结合蛋白
US20050267145A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Merrill Bryon A Treatment for lung cancer
US8017779B2 (en) 2004-06-15 2011-09-13 3M Innovative Properties Company Nitrogen containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
TW200613554A (en) 2004-06-17 2006-05-01 Wyeth Corp Plasmid having three complete transcriptional units and immunogenic compositions for inducing an immune response to HIV
US8026366B2 (en) 2004-06-18 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
WO2006065280A2 (en) 2004-06-18 2006-06-22 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and methods
US7897609B2 (en) 2004-06-18 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Aryl substituted imidazonaphthyridines
US20060045886A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Kedl Ross M HIV immunostimulatory compositions
WO2006042254A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 3M Innovative Properties Company Adjuvant for dna vaccines
EP2340848A3 (en) 2004-10-21 2011-09-14 Wyeth LLC Immunogenic compositions of Staphylococcus epidermidis polypeptide and polynucleotide antigens
US8461174B2 (en) 2004-12-30 2013-06-11 3M Innovative Properties Company Treatment for cutaneous metastases
WO2006083440A2 (en) 2004-12-30 2006-08-10 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2]imidazo[4,5-c] ring compounds
US7943609B2 (en) 2004-12-30 2011-05-17 3M Innovative Proprerties Company Chiral fused [1,2]imidazo[4,5-C] ring compounds
CA2597092A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Aqueous gel formulations containing immune reponse modifiers
EP1846405A2 (en) 2005-02-11 2007-10-24 3M Innovative Properties Company Oxime and hydroxylamine substituted imidazo 4,5-c ring compounds and methods
CA2602590A1 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. 1-substituted pyrazolo (3,4-c) ring compounds as modulators of cytokine biosynthesis for the treatment of viral infections and neoplastic diseases
JP2008535832A (ja) 2005-04-01 2008-09-04 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド ピラゾロピリジン−1,4−ジアミン、およびそのアナログ
CN104815327A (zh) 2005-04-08 2015-08-05 惠氏有限责任公司 多价肺炎球菌多糖-蛋白质缀合物组合物
US7709001B2 (en) 2005-04-08 2010-05-04 Wyeth Llc Multivalent pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
US20080193474A1 (en) * 2005-04-25 2008-08-14 Griesgraber George W Immunostimulatory Compositions
US20080213318A1 (en) * 2005-07-05 2008-09-04 Hawaii Biotech, Inc. Malaria MSP-1 C-terminal enhanced subunit vaccine
CA2808919C (en) 2005-12-22 2016-04-19 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Streptococcus pneumoniae capsular saccharide vaccine
GB0607088D0 (en) 2006-04-07 2006-05-17 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
US8951528B2 (en) * 2006-02-22 2015-02-10 3M Innovative Properties Company Immune response modifier conjugates
AU2007233705B2 (en) 2006-03-30 2010-12-23 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Immunogenic composition
TW200806315A (en) 2006-04-26 2008-02-01 Wyeth Corp Novel formulations which stabilize and inhibit precipitation of immunogenic compositions
JP2009538607A (ja) 2006-06-02 2009-11-12 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 患者が免疫療法に対する応答者であるかどうかを同定する方法
US7906506B2 (en) 2006-07-12 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused [1,2] imidazo [4,5-c] ring compounds and methods
KR20090094213A (ko) 2006-07-18 2009-09-04 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 말라리아 백신
US8323664B2 (en) 2006-07-25 2012-12-04 The Secretary Of State For Defence Live vaccine strains of Francisella
SI2086582T1 (sl) 2006-10-12 2013-02-28 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Cepivo, ki obsega emulzijo olja v vodi kot adjuvans
CA2669330A1 (en) * 2006-11-15 2008-11-20 Functional Genetics, Inc. Methods and compositions for treating influenza
US20080149123A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles
AR064642A1 (es) 2006-12-22 2009-04-15 Wyeth Corp Polinucleotido vector que lo comprende celula recombinante que comprende el vector polipeptido , anticuerpo , composicion que comprende el polinucleotido , vector , celula recombinante polipeptido o anticuerpo , uso de la composicion y metodo para preparar la composicion misma y preparar una composi
BRPI0808553A2 (pt) 2007-03-02 2014-08-19 Glaxosmithkline Biolog Sa Métodos para elevar uma resposta imune contra um patógeno, para estimar a produção de células t cd4+ e/ou cd8+ e/ou anticorpos específicos de patógeno em mamíferos e para estimular uma resposta imune em um mamífero, composição de vacina, uso da mesma, e, kit
EP3199176B1 (en) * 2007-04-04 2020-02-19 Infectious Disease Research Institute Immunogenic compositions comprising mycobacterium tuberculosis polypeptides and fusions thereof
PE20090146A1 (es) 2007-04-20 2009-03-23 Glaxosmithkline Biolog Sa Composicion inmunogenica contra el virus influenza
DK2167121T3 (en) 2007-06-26 2015-11-23 Glaxosmithkline Biolog Sa A vaccine comprising Streptococcus pneumoniae kapselpolysaccharidkonjugater
BRPI0815008B8 (pt) 2007-08-02 2021-05-25 Biondvax Pharmaceuticals Ltd vacinas multiméricas com múltiplos epítopos contra influenza
KR20100085917A (ko) 2007-09-17 2010-07-29 온코메틸롬 사이언시즈 에스에이 개선된 mage-a 발현 검출법
US20090215710A1 (en) * 2007-09-24 2009-08-27 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Carbohydrate based toll-like receptor (tlr) antagonists
AU2008352942B2 (en) 2007-12-19 2013-09-12 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Soluble forms of Hendra and Nipah virus F glycoprotein and uses thereof
KR20110004354A (ko) * 2007-12-21 2011-01-13 와이어쓰 엘엘씨 유전자 변형된 약독화 수포성 구내염 바이러스, 이의 조성물 및 사용 방법
EA021393B1 (ru) 2007-12-24 2015-06-30 Глаксосмитклайн Байолоджикалс С.А. Рекомбинантные антигены rsv
BRPI0911195A2 (pt) 2008-04-09 2017-06-20 The Univ Of North Caroline At Chapel Hill métodos de regulação de arranjo de citoesqueleto de actina e formação de gap intracelular
HUE026586T2 (hu) 2008-04-16 2016-06-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vakcina
CN102316894A (zh) 2008-06-20 2012-01-11 惠氏有限责任公司 来自β-溶血性链球菌菌株的ORF1358的组合物和使用方法
CA2741691C (en) 2008-11-05 2019-11-26 Ingrid Lea Dodge Multicomponent immunogenic composition for the prevention of beta-hemolytic streptococcal (bhs) disease
EP2356225A1 (en) 2008-12-03 2011-08-17 Protea Vaccine Technologies Ltd. GLUTAMYL tRNA SYNTHETASE (GtS) FRAGMENTS
WO2010075545A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Method for inducing a trif-bias
WO2010079081A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Methods for recovering a virus or a viral antigen produced by cell culture
GB0901423D0 (en) 2009-01-29 2009-03-11 Secr Defence Treatment
GB0901411D0 (en) 2009-01-29 2009-03-11 Secr Defence Treatment
WO2010089339A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Purification of virus or viral antigens by density gradient ultracentrifugation
NZ700477A (en) 2009-02-17 2016-04-29 Glaxosmithkline Biolog Sa Inactivated dengue virus vaccine with aluminium-free adjuvant
JP2012520663A (ja) 2009-03-17 2012-09-10 エムディーエックスヘルス エスエー 遺伝子発現の改良された検出
SG175133A1 (en) * 2009-04-09 2011-12-29 Univ North Carolina Methods of treating edema related to ischemia-reperfusion
GB0906234D0 (en) 2009-04-14 2009-05-20 Secr Defence Vaccine
MY158231A (en) 2009-06-22 2016-09-15 Wyeth Llc Compositions and methods for preparing staphylococcus aureus serotype 5 and 8 capsular polysaccharide conjugate immunogenic compositions
US8568735B2 (en) 2009-06-22 2013-10-29 Wyeth Llc Immunogenic compositions of Staphylococcus aureus antigens
JP5796011B2 (ja) 2009-06-24 2015-10-21 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン
SI2445526T1 (sl) 2009-06-24 2016-08-31 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Rekombinantni RSV antigeni
CA2803282C (en) 2009-07-06 2018-05-01 David E. Anderson Methods for preparing vesicles and formulations produced therefrom
AU2010270722B2 (en) 2009-07-06 2015-06-04 Variation Biotechnologies, Inc. Methods for preparing vesicles and formulations produced therefrom
ES2918381T3 (es) 2009-07-15 2022-07-15 Glaxosmithkline Biologicals Sa Composiciones de proteína F de VRS y métodos para producir las mismas
GB0913680D0 (en) 2009-08-05 2009-09-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition
GB0917457D0 (en) 2009-10-06 2009-11-18 Glaxosmithkline Biolog Sa Method
CA2774555A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Immunodiffusion assay for influenza virus
GB0919117D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Process
WO2011067758A2 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Protea Vaccine Technologies Ltd. Immunogenic fragments and multimers from streptococcus pneumoniae proteins
US20130039943A1 (en) 2010-05-03 2013-02-14 Bruno Rene Andre Novel method
GB201009273D0 (en) 2010-06-03 2010-07-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Novel vaccine
HUE048398T2 (hu) 2010-06-04 2020-07-28 Wyeth Llc Vakcinakészítmények
EP2590674B1 (en) 2010-07-06 2017-02-22 Variation Biotechnologies Inc. Compositions and methods for treating influenza
EP3831406B1 (en) 2010-08-23 2024-06-05 Wyeth LLC Stable formulations of neisseria meningitidis rlp2086 antigens
AU2011300409B2 (en) 2010-09-10 2015-03-26 Wyeth Llc Non-lipidated variants of Neisseria meningitidis ORF2086 antigens
GB201101331D0 (en) 2011-01-26 2011-03-09 Glaxosmithkline Biolog Sa Compositions and uses
CN103260642B (zh) 2010-12-14 2018-03-16 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 分枝杆菌抗原组合物
US20130259896A1 (en) 2010-12-22 2013-10-03 Lakshmi Khandke Stable Immunogenic Compositions of Staphylococcus Aureus Antigens
EP2663327A4 (en) 2011-01-13 2015-12-02 Variation Biotechnologies Inc COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF VIRUS INFECTIONS
AU2011360572B2 (en) 2011-02-22 2017-03-02 Biondvax Pharmaceuticals Ltd. Multimeric multiepitope polypeptides in improved seasonal and pandemic influenza vaccines
CN103781469B (zh) 2011-02-24 2015-09-16 肿瘤防护公司 含有佐剂的以muc1为基础的糖脂肽疫苗
EA201391456A1 (ru) 2011-05-17 2014-05-30 Глаксосмитклайн Байолоджикалс С.А. ВАКЦИНА ПРОТИВ Streptococcus pneumoniae
BR112013031039B1 (pt) 2011-06-03 2020-04-28 3M Innovative Properties Co compostos de hidrazino 1h-imidazoquinolina-4-aminas, conjugados feitos destes compostos, composição e composição farmacêutica compreendendo ditos compostos e conjugados, usos dos mesmos e método de fabricação do conjugado
CN103582496B (zh) 2011-06-03 2016-05-11 3M创新有限公司 具有聚乙二醇链段的异双官能连接基以及由其制成的免疫应答调节剂缀合物
ITMI20111182A1 (it) 2011-06-28 2012-12-29 Canio Buonavoglia Vaccino per coronavirus canino
GB201113570D0 (en) 2011-08-05 2011-09-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
GB201116248D0 (en) 2011-09-20 2011-11-02 Glaxosmithkline Biolog Sa Liposome production using isopropanol
GB201120000D0 (en) 2011-11-20 2012-01-04 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
GB201119999D0 (en) 2011-11-20 2012-01-04 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
CN104302323A (zh) 2012-01-12 2015-01-21 变异生物技术公司 用于治疗病毒感染的组合物和方法
AU2013213345A1 (en) 2012-01-27 2014-08-28 Variation Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for therapeutic agents
MX351993B (es) 2012-03-09 2017-11-03 Pfizer Composiciones de neisseria meningitidis y metodos de las mismas.
SA115360586B1 (ar) 2012-03-09 2017-04-12 فايزر انك تركيبات لعلاج الالتهاب السحائي البكتيري وطرق لتحضيرها
CN104203270A (zh) 2012-03-18 2014-12-10 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 针对人乳头状瘤病毒的接种方法
ES2702278T3 (es) 2012-04-01 2019-02-28 Technion Res & Dev Foundation Péptidos de inductor de metaloproteinasa de matriz extracelular (emmprin) y anticuerpos de unión
KR102057217B1 (ko) 2012-06-20 2020-01-22 에스케이바이오사이언스 주식회사 다가 폐렴구균 다당류-단백질 접합체 조성물
MX2015000789A (es) 2012-07-19 2015-05-07 Zoetis Llc Composiciones de virus de la gripe bovina.
AU2013295770A1 (en) 2012-07-27 2015-01-29 Zoetis Services Llc Tick toxin compositions
CA2879939A1 (en) 2012-08-06 2014-02-13 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Novel method
US20140037680A1 (en) 2012-08-06 2014-02-06 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Novel method
US9517274B2 (en) 2012-08-16 2016-12-13 Pfizer Inc. Glycoconjugation processes and compositions
KR20140075196A (ko) 2012-12-11 2014-06-19 에스케이케미칼주식회사 다가 폐렴구균 다당류-단백질 접합체 조성물
PT3363806T (pt) 2012-12-20 2022-12-16 Pfizer Processo de glicoconjugação
CA2840974A1 (en) 2013-02-05 2014-08-05 Nitto Denko Corporation Vaccine composition for mucosal administration
EP2762157A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 Nitto Denko Corporation Vaccine composition for transdermal or mucosal administration
KR20140100415A (ko) 2013-02-05 2014-08-14 닛토덴코 가부시키가이샤 경피 투여용 백신 조성물
RU2687144C2 (ru) 2013-02-05 2019-05-07 Нитто Денко Корпорейшн Композиция противораковой вакцины, содержащей пептид wt1, для трансдермального введения
RU2687026C2 (ru) 2013-02-05 2019-05-06 Нитто Денко Корпорейшн Вакцинная композиция против злокачественной опухоли на основе пептида wt1 для мукозального введения
CA2840937A1 (en) 2013-02-05 2014-08-05 Nitto Denko Corporation Vaccine composition for transdermal administration
KR102050931B1 (ko) 2013-02-05 2019-12-02 닛토덴코 가부시키가이샤 경피 투여용 wt1 펩티드 암 백신 테이프제
EP2762161A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 Nitto Denko Corporation E75-vaccine composition for mucosal administration
CN103961699B (zh) 2013-02-05 2018-11-06 日东电工株式会社 经皮给予用wt1肽癌症疫苗组合物
CN103961701B (zh) 2013-02-05 2018-09-14 日东电工株式会社 疫苗组合物
CA2903716C (en) 2013-03-08 2019-04-09 Pfizer Inc. Immunogenic fusion polypeptides
EP3608332B1 (en) 2013-03-15 2022-06-01 GlaxoSmithKline Biologicals SA Vaccine against human rhinovirus
US20160008449A1 (en) 2013-03-15 2016-01-14 Zoetis Services Llc CROSS-PROTECTION OF BOVINES AGAINST B. trehalosi INFECTION BY A MULTI-VALENT VACCINE
EP2968376B1 (en) 2013-03-15 2019-06-05 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Composition containing buffered aminoalkyl glucosaminide phosphate derivatives and its use for enhancing an immune response
ES2728865T3 (es) 2013-03-28 2019-10-29 Infectious Disease Res Inst Vacunas que comprenden polipéptidos de Leishmania para el tratamiento y el diagnóstico de la leishmaniasis
EP4119662A1 (en) 2013-05-10 2023-01-18 Whitehead Institute For Biomedical Research Protein modification of living cells using sortase
CA2919773A1 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Combination immunogenic compositions
JP6851827B2 (ja) 2013-08-30 2021-03-31 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 細胞培養中でのウイルスの大規模製造
MX369534B (es) 2013-09-08 2019-11-11 Pfizer Composiciones de neisseria meningitidis y sus metodos.
JP2015059577A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 Ntn株式会社 チェーン伝動装置
CN104436157A (zh) 2013-09-23 2015-03-25 恩金生物有限公司 流感疫苗和治疗
WO2015092710A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Contralateral co-administration of vaccines
US11708411B2 (en) 2013-12-20 2023-07-25 Wake Forest University Health Sciences Methods and compositions for increasing protective antibody levels induced by pneumococcal polysaccharide vaccines
MX371453B (es) 2014-01-21 2020-01-29 Pfizer Polisacaridos capsulares de streptococcus pneumoniae y conjugados de los mismos.
CN105934251A (zh) 2014-01-21 2016-09-07 辉瑞大药厂 肺炎链球菌荚膜多糖及其缀合物
WO2016130569A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Mj Biologics, Inc. A composition comprising pedv antigens and methods for making and using the composition
ES2930318T3 (es) 2014-02-14 2022-12-09 Pfizer Conjugados glucoproteicos inmunogénicos
EP3110401A4 (en) 2014-02-25 2017-10-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Lipid nanoparticle vaccine adjuvants and antigen delivery systems
CN106535930A (zh) 2014-03-11 2017-03-22 明尼苏达大学董事会 猪流行性腹泻病毒疫苗及其使用方法
EP3116480A1 (en) 2014-03-12 2017-01-18 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Immunogenic liposomal formulation
KR20160132088A (ko) 2014-03-12 2016-11-16 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 점막 전달용 리포솜 조성물
CN106163553B (zh) 2014-04-03 2021-07-23 彼昂德瓦克斯医药有限公司 多聚体-多表位流感多肽的组合物及其产生
CA2951430A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Glaxosmithkline Biologicals Sa Immunogenic combinations
AR101256A1 (es) 2014-07-21 2016-12-07 Sanofi Pasteur Composición vacunal que comprende ipv y ciclodextrinas
AR102548A1 (es) 2014-11-07 2017-03-08 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y uso
AR102547A1 (es) 2014-11-07 2017-03-08 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y su uso
EP3242883A4 (en) 2015-01-06 2018-10-17 ImmunoVaccine Technologies Inc. Lipid a mimics, methods of preparation, and uses thereof
MA41414A (fr) 2015-01-28 2017-12-05 Centre Nat Rech Scient Protéines de liaison agonistes d' icos
RU2723045C2 (ru) 2015-02-19 2020-06-08 Пфайзер Инк. Композиции neisseria meningitidis и способы их получения
WO2016140702A1 (en) 2015-03-03 2016-09-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Serivces Display platform from bacterial spore coat proteins
MX2017011648A (es) 2015-03-12 2017-11-02 Zoetis Services Llc Metodos de piolisina y composiciones.
IL297740A (en) 2015-05-04 2022-12-01 Pfizer Protein-polysaccharide conjugates of group b streptococcus, methods for preparing the conjugates, immunogenic preparations containing conjugates and their uses
WO2016191553A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Ohio State Innovation Foundation Nanoparticle based vaccine strategy against swine influenza virus
WO2017021912A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combined tlrs modulators with anti ox40 antibodies
TW201716084A (zh) 2015-08-06 2017-05-16 葛蘭素史克智慧財產發展有限公司 組合物及其用途與治療
CN108136024A (zh) 2015-08-06 2018-06-08 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 Tlr4激动剂及其组合物和它们在治疗癌症中的用途
CN115141772A (zh) 2015-08-14 2022-10-04 硕腾服务有限责任公司 牛支原体组合物
WO2017059280A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Novel pan-tam inhibitors and mer/axl dual inhibitors
EP3362089B1 (en) 2015-10-13 2023-12-06 Sanofi Pasteur Immunogenic compositions against s. aureus
MA44334A (fr) 2015-10-29 2018-09-05 Novartis Ag Conjugués d'anticorps comprenant un agoniste du récepteur de type toll
CN107849084B (zh) 2015-12-03 2021-09-14 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 作为sting调节剂的环状嘌呤二核苷酸
EP3386540A1 (en) 2015-12-08 2018-10-17 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Novel adjuvant formulations
WO2017098421A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Benzothiadiazine compounds
EP3402878A1 (en) 2016-01-11 2018-11-21 Zoetis Services LLC Novel cross protective vaccine compositions for porcine epidemic diarrhea virus
WO2017137085A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Sanofi Pasteur Meningitidis vaccines comprising subtilinases
WO2017153952A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 5-sulfamoyl-2-hydroxybenzamide derivatives
KR102527784B1 (ko) 2016-04-07 2023-04-28 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 단백질 조정제로서 유용한 헤테로시클릭 아미드
KR20180132783A (ko) 2016-04-07 2018-12-12 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 단백질 조절제로서 유용한 헤테로사이클릭 아미드
CN109328188A (zh) 2016-05-05 2019-02-12 葛兰素史密斯克莱知识产权(第2 号)有限公司 Zeste增强子同源物2抑制剂
US11033615B2 (en) 2016-05-31 2021-06-15 The Government of the United States, As Represented by the Secretary of the Army Fort Detrick, Maryland Zika virus vaccine and methods of production
EP3269385A1 (en) 2016-07-12 2018-01-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
WO2017220753A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
US20190241573A1 (en) 2016-07-20 2019-08-08 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Isoquinoline derivatives as perk inhibitors
MX2019002178A (es) 2016-08-23 2019-09-18 Glaxosmithkline Biologicals Sa Peptidos de fusion con antigenos enlazados a fragmentos cortos de cadena invariante (cd74).
BR112019004913B1 (pt) 2016-09-16 2022-07-12 Infectious Disease Research Institute Vacinas que compreendem polipeptídeos de mycobacterium leprae para a prevenção, tratamento e diagnóstico de lepra
US11466292B2 (en) 2016-09-29 2022-10-11 Glaxosmithkline Biologicals Sa Compositions and methods of treatment
GB201616904D0 (en) 2016-10-05 2016-11-16 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccine
US10751402B2 (en) 2016-11-09 2020-08-25 Pfizer Inc. Immunogenic compositions and uses thereof
EP3548638A1 (en) 2016-12-01 2019-10-09 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Methods of treating cancer
CN110035770B (zh) 2016-12-07 2023-06-16 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 新方法
GB201620968D0 (en) 2016-12-09 2017-01-25 Glaxosmithkline Biologicals Sa Adenovirus polynucleotides and polypeptides
WO2018109220A2 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Institute For Research In Biomedicine Novel recombinant prefusion rsv f proteins and uses thereof
GB201621686D0 (en) 2016-12-20 2017-02-01 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel methods for inducing an immune response
JP7010961B2 (ja) 2017-01-31 2022-02-10 ファイザー・インク 髄膜炎菌組成物およびその方法
EP3576759A4 (en) 2017-01-31 2020-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PROCESS FOR THE PREPARATION OF CAPSULE POLYSACCHARIDE PROTEIN CONJUGATES FROM STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE SEROTYPE 19F
GB201703529D0 (en) 2017-03-06 2017-04-19 Cambridge Entpr Ltd Vaccine composition
US10525119B2 (en) 2017-03-31 2020-01-07 Boston Medical Center Corporation Methods and compositions using highly conserved pneumococcal surface proteins
EA201992434A1 (ru) 2017-04-19 2020-03-30 Инститьют Фор Рисерч Ин Байомедисин Новые противомалярийные вакцины и антитела, связывающиеся со спорозоитами плазмодия
US20210187098A1 (en) 2017-04-28 2021-06-24 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccination
WO2018204302A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 Vanderbilt University Phosphorylated hexaacyl disaccharides (phads) for treating or preventing infections
GB201707700D0 (en) 2017-05-12 2017-06-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Dried composition
WO2018219521A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Methods for manufacturing an adjuvant
SG11201912601RA (en) 2017-06-23 2020-01-30 Nosocomial Vaccine Corp Immunogenic compositions
WO2019021208A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited USEFUL INDAZOLE DERIVATIVES AS PERK INHIBITORS
CA3074708A1 (en) 2017-09-07 2019-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Pneumococcal polysaccharides and their use in immunogenic polysaccharide-carrier protein conjugates
WO2019053617A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited CHEMICAL COMPOUNDS
EP3681534A1 (en) 2017-09-13 2020-07-22 Sanofi Pasteur Human cytomegalovirus immunogenic composition
BR112020006780A2 (pt) 2017-10-05 2020-10-06 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited moduladores do estimulador de genes do interferon (sting)
EP3692033A1 (en) 2017-10-05 2020-08-12 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Modulators of stimulator of interferon genes (sting) useful in treating hiv
JP7197880B2 (ja) * 2017-10-19 2022-12-28 学校法人 名城大学 エステル化剤及びその利用
EP3720483A2 (en) 2017-12-06 2020-10-14 Merck Sharp&Dohme Corp. Compositions comprising streptococcus pneumoniae polysaccharide-protein conjugates and methods of use thereof
JP7362667B2 (ja) 2018-02-12 2023-10-17 イニミューン・コーポレーション Toll様受容体リガンド
EP3755342A4 (en) 2018-02-21 2021-11-24 The University Of Montana DIARYL TREHALOSE COMPOUNDS AND THEIR USES
EP3759129A1 (en) 2018-02-28 2021-01-06 Pfizer Inc Il-15 variants and uses thereof
WO2019169313A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 The University Of Montana Immunogenic trehalose compounds and uses thereof
GB201807924D0 (en) 2018-05-16 2018-06-27 Ctxt Pty Ltd Compounds
PE20210488A1 (es) 2018-05-23 2021-03-15 Pfizer Anticuerpos especificos para gucy2c y sus usos
TWI793325B (zh) 2018-05-23 2023-02-21 美商輝瑞大藥廠 對cd3具特異性之抗體及其用途
EP3574915A1 (en) 2018-05-29 2019-12-04 Neovacs Immunogenic product comprising il-4 and/or il-13 for treating disorders associated with aberrant il-4 and/or il 13 expression or activity
JP2021526831A (ja) 2018-06-12 2021-10-11 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム アデノウイルスポリヌクレオチド及びポリペプチド
EP3581201A1 (en) 2018-06-15 2019-12-18 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Escherichia coli o157:h7 proteins and uses thereof
MX2021001129A (es) 2018-07-31 2021-07-02 Glaxosmithkline Biologicals Sa Metodo de purificacion de antigenos.
WO2020030570A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combinations of an ox40 antibody and a tlr4 modulator and uses thereof
WO2020031087A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combination therapy
WO2020030571A1 (en) 2018-08-06 2020-02-13 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Combinations of a pd-1 antibody and a tlr4 modulator and uses thereof
WO2020051766A1 (zh) 2018-09-11 2020-03-19 上海市公共卫生临床中心 一种广谱抗流感疫苗免疫原及其应用
EP3886901A1 (en) 2018-11-29 2021-10-06 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Methods for manufacturing an adjuvant
CR20210333A (es) 2018-12-19 2021-08-18 Merck Sharp & Dohme Composiciones que comprenden conjugados de polisacárido de streptococcus pneumoniae con proteína y sus métodos de uso
WO2020128012A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Glaxosmithkline Biologicals Sa Methods of inducing an immune response
US20220370606A1 (en) 2018-12-21 2022-11-24 Pfizer Inc. Combination Treatments Of Cancer Comprising A TLR Agonist
KR20220018503A (ko) 2019-05-23 2022-02-15 더 유니버시티 오브 몬타나 Tlr 수용체 리간드에 기반한 백신 애주번트
KR20220026585A (ko) 2019-06-26 2022-03-04 글락소스미스클라인 인털렉츄얼 프로퍼티 디벨로프먼트 리미티드 Il1rap 결합 단백질
GB201910305D0 (en) 2019-07-18 2019-09-04 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201910304D0 (en) 2019-07-18 2019-09-04 Ctxt Pty Ltd Compounds
EP3999093A4 (en) 2019-07-19 2023-11-22 Merck Sharp & Dohme LLC ANTIGEN GLYCOPROTEIN E POLYPEPTIDES, COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
JP2022542032A (ja) 2019-07-21 2022-09-29 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 治療用ウイルスワクチン
EP4003410A1 (en) 2019-07-31 2022-06-01 Sanofi Pasteur, Inc. Multivalent pneumococcal polysaccharide-protein conjugate compositions and methods of using the same
WO2021018941A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Methods of treating cancer
WO2021043961A1 (en) 2019-09-06 2021-03-11 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Dosing regimen for the treatment of cancer with an anti icos agonistic antibody and chemotherapy
JP2022547298A (ja) 2019-09-09 2022-11-11 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 免疫療法組成物
CN114729049A (zh) 2019-09-27 2022-07-08 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 抗原结合蛋白
EP4061412A1 (en) 2019-11-22 2022-09-28 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Dosage and administration of a bacterial saccharide glycoconjugate vaccine
MX2022006578A (es) 2019-12-17 2022-07-04 Pfizer Anticuerpos especificos para cd47, pd-l1 y sus usos.
AU2021218797A1 (en) 2020-02-13 2022-08-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Vaccine and methods for detecting and preventing filariasis
WO2021209636A1 (en) 2020-04-16 2021-10-21 Par'immune Sas 28 kda gst proteins from schistosoma for the treatment of vasculitis
US20230146256A1 (en) 2020-04-17 2023-05-11 Regents Of The University Of Minnesota SARS-CoV-2 SPIKE RECEPTOR BINDING DOMAIN AND COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
EP3900739A1 (en) 2020-04-21 2021-10-27 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Synthetic streptococcus pneumoniae saccharide conjugates to conserved membrane protein
WO2021224205A1 (en) 2020-05-05 2021-11-11 Glaxosmithkline Biologicals Sa Microfluidic mixing device and methods of use
EP4158352A1 (en) 2020-06-01 2023-04-05 Loop Diagnostics, S.L. Method and kit for the early detection of sepsis
US20230234992A1 (en) 2020-06-05 2023-07-27 Glaxosmithkline Biologicals Sa Modified betacoronavirus spike proteins
WO2021261444A1 (ja) 2020-06-22 2021-12-30 大日本住友製薬株式会社 Tlr4作動活性を有するアジュバント
EP4182346A1 (en) 2020-07-17 2023-05-24 Pfizer Inc. Therapeutic antibodies and their uses
CA3192786A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Pfizer Inc. Group b streptococcus polysaccharide-protein conjugates, methods for producing conjugates, immunogenic compositions comprising conjugates, and uses thereof
JP2023542141A (ja) 2020-09-15 2023-10-05 ザ ユニバーシティー オブ モンタナ 繊維状バクテリオファージを標的化する組成物および方法
US20230364232A1 (en) 2020-09-17 2023-11-16 Neovacs IMMUNOGENIC PRODUCT COMPRISING AN IgE FRAGMENT FOR TREATING IgE-MEDIATED INFLAMMATORY DISORDERS
US20240002425A1 (en) 2020-11-11 2024-01-04 Daiichi Sankyo Company, Limited Novel aminoalkyl glucosaminide 4-phosphate derivative
IL303334A (en) 2020-12-02 2023-07-01 Glaxosmithkline Biologicals Sa The perfect fimh by a donor strand
EP4032547A1 (en) 2021-01-20 2022-07-27 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Hsv1 fce derived fragements for the treatment of hsv
WO2022169835A1 (en) 2021-02-03 2022-08-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Vaccine and methods for preventing filariasis and dirofilariasis
JP2024506364A (ja) 2021-02-11 2024-02-13 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム Hpvワクチンの製造
BR112023017296A2 (pt) 2021-03-02 2023-11-14 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Piridinas substituídas como inibidores de dnmt1
EP4314060A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Antigen binding proteins and combinations thereof
WO2023020994A1 (en) 2021-08-16 2023-02-23 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel methods
WO2023020992A1 (en) 2021-08-16 2023-02-23 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel methods
WO2023020993A1 (en) 2021-08-16 2023-02-23 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel methods
WO2023114727A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Bacteriophage lambda-vaccine system
CN114318353B (zh) * 2021-12-27 2023-12-05 广东红日星实业有限公司 一种除灰剂及其制备方法和应用
WO2024069420A2 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Pfizer Inc. Immunogenic compositions comprising an rsv f protein trimer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129292A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Toho Yakuhin Kogyo Kk 生物活性を発現するリピドa単糖類縁体
JPS6344588A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Toho Yakuhin Kogyo Kk リピドa単糖類縁体のレクタス型異性体
US4746742A (en) * 1985-11-28 1988-05-24 Toho Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Analogs of nonreducing monosaccharide moiety of lipid A
JPS6330495A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Toho Yakuhin Kogyo Kk リピドa単糖類縁体の立体異性体

Also Published As

Publication number Publication date
HK1029120A1 (en) 2001-03-23
PL343205A1 (en) 2001-07-30
ES2224397T3 (es) 2005-03-01
IL132739A (en) 2009-08-03
CA2288601A1 (en) 1998-11-12
US6113918A (en) 2000-09-05
ID22994A (id) 1999-12-23
DE69825271D1 (de) 2004-09-02
AP9901693A0 (en) 1999-12-31
HUP0004147A2 (hu) 2001-04-28
JP2010090139A (ja) 2010-04-22
EP0983286B1 (en) 2004-07-28
AP1181A (en) 2003-06-30
EP0983286A1 (en) 2000-03-08
AU7474798A (en) 1998-11-27
NZ500938A (en) 2002-05-31
IL132739A0 (en) 2001-03-19
BRPI9809791B8 (pt) 2021-05-25
CN1265112A (zh) 2000-08-30
OA11214A (en) 2003-07-14
CN1181086C (zh) 2004-12-22
CA2288601C (en) 2009-02-10
BRPI9809791B1 (pt) 2015-10-06
PT983286E (pt) 2004-12-31
HU228667B1 (en) 2013-05-28
PL188046B1 (pl) 2004-11-30
KR20010012333A (ko) 2001-02-15
KR100553641B1 (ko) 2006-02-22
BR9809791A (pt) 2000-06-27
DK0983286T3 (da) 2004-12-06
WO1998050399A1 (en) 1998-11-12
ATE272067T1 (de) 2004-08-15
JP2002512623A (ja) 2002-04-23
DE69825271T2 (de) 2005-07-28
HUP0004147A3 (en) 2001-05-28
AU740663B2 (en) 2001-11-08
JP4485608B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266192B2 (ja) アミノアルキルグルコサミンフォスフェート化合物ならびにアジュバントおよびイムノエフェクターとしてのそれらの用途
US6355257B1 (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6764840B2 (en) Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6303347B1 (en) Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
CN105131051B (zh) 合成的吡喃葡萄糖脂佐剂
EP3197907B1 (en) Vaccines against streptococcus pneumoniae serotype 8
HU206123B (en) Process for producing n-(2-aminoacylamido-2-deoxy-beta-d-galactopyranosyl- or beta-o-glucopyranosyl)-amides, carbamates and urea, as well as pharmaceutical compositions comprising same
US4315913A (en) Immunologically active dipeptidyl 2-amino-1,2-dideoxy-D-glucose derivatives and methods of preparation
US7063967B2 (en) Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
AU2008324118A1 (en) Increase of immune response and targeting by antigens and/or drug linkage
US7541020B2 (en) Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
KR100278083B1 (ko) 치료용 항체 유발 및 항암 및 항비루스 활성을 위한 지질- a동족체 : 신규한 단당류 및 이당류 중간체
AU773921B2 (en) Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
MXPA99010262A (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term