JP7362667B2 - Toll様受容体リガンド - Google Patents

Toll様受容体リガンド Download PDF

Info

Publication number
JP7362667B2
JP7362667B2 JP2020564809A JP2020564809A JP7362667B2 JP 7362667 B2 JP7362667 B2 JP 7362667B2 JP 2020564809 A JP2020564809 A JP 2020564809A JP 2020564809 A JP2020564809 A JP 2020564809A JP 7362667 B2 JP7362667 B2 JP 7362667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
pharmaceutically acceptable
compound
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019157509A5 (ja
JP2021512963A (ja
Inventor
バザン-リー,ヘレネ
エッテンガー,ジョージ
ハラフ,ジュヒエナ
ライター,ケンダル・ティー
Original Assignee
イニミューン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イニミューン・コーポレーション filed Critical イニミューン・コーポレーション
Publication of JP2021512963A publication Critical patent/JP2021512963A/ja
Publication of JPWO2019157509A5 publication Critical patent/JPWO2019157509A5/ja
Priority to JP2023172470A priority Critical patent/JP2024001142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362667B2 publication Critical patent/JP7362667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/12Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a nitrogen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/14Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2018年2月12日に出願された米国仮特許出願第62/629,513号明細書に対する優先権を主張するものであり、この仮特許出願は、全体が参照により本明細書に援用される。
政府の利益に関する陳述
本発明は、アメリカ国立アレルギー・感染症研究所(National Institutes of Allergy and Infectious Diseases)によって与えられた助成金番号1R43AI136081-01A1の下で政府の支援を受けてなされた。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
本発明は、Toll様受容体によって媒介される疾患又は病態の治療に有用なToll様受容体リガンドに関する。
グラム陰性菌は、Toll様受容体(TLR)を介して免疫応答を引き起こすことが長い間知られている。これらの病原体に特有の独特の構成成分は、強い自然及び適応免疫応答に関連があるとされてきた。自然免疫応答の薬理学的処置は、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、アトピー性疾患、悪性疾患及び感染症に対するより有効なワクチン及び新規な治療的手法をもたらし得るため、TLRのアゴニスト及びアンタゴニストを開発することが大きい関心を集めている。
Toll様受容体アゴニストであることが発見された最初の微生物産物は、Toll様受容体4(TLR-4)を活性化するグラム陰性菌に特異的な高度に保存されたグルコサミンベースの細菌細胞膜成分である、LPS由来のリピドAであった。リピドAは、強力な免疫調節剤であるが、その医薬用途は、全身性炎症反応症候群の誘導を含むその極度の毒性のために制限される。リピドAの毒性作用は、モノホスホリルリピドA化合物(MPL免疫刺激剤;GlaxoSmithKline)を産生するためのリピドAの選択的化学修飾によって改善され得る。MPL免疫刺激剤及び関連化合物は、抗原に対する体液性免疫及び/又は細胞性免疫を増強するために、タンパク質及び炭水化物抗原とともにワクチン製剤において使用される場合、アジュバント活性を有する。MPL及び他の天然又は合成TLR4リガンドの不均一性、低い効力及び不十分な安定性は、多くの適応症におけるそれらの使用を妨げてきた。
したがって、改良された効力、安定性及び/又は純度を有する改良されたTLRリガンドが必要とされている。
本発明は、Toll様受容体によって媒介される疾患又は病態を治療又は予防するための、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容される塩並びに方法、組成物及びキットを提供する。本発明のTLRリガンドは、水性製剤中での驚くべき安定性を有する新規なアロースベースの骨格を有する。一態様において、本発明は、式(I)
Figure 0007362667000001
(式中、
は、
Figure 0007362667000002
であり;
2a、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、C4~22アルキル、-X-C3~21アルキル、-CH-X-C2~20アルキル又は-CH(R10)(R11)であり;
10は、出現するごとに、独立して、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;
11は、出現するごとに、独立して、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;
3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立して、COH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)、H又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルであり;
3dは、COH、-SOH、-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルであり;
4aは、COH、CHOSOH、CHCOH、CHP(O)(OH)、CHOH、H又はCOH、CHSOH、CHCOH若しくはCHP(O)(OH)のエステルであり;
4bは、出現するごとに、独立して、COH、CHOSOH、CHCOH、CHP(O)(OH)、CHOH、H又はCOH、CHSOH、CHCOH若しくはCHP(O)(OH)のエステルであり;
及びRは、出現するごとに、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-O-C1~6アルキル又は-C1~6アルキレン-OHであり;
及びXは、出現するごとに、独立して、O、S又はNHであり;
は、O、S、NH又はCHであり;
、Y及びYは、独立して、O、S、NH又はHであり;
は、出現するごとに、独立して、O、S又はNHであり;
は、出現するごとに、独立して、フェニレン又は5員~6員ヘテロアリーレンであり、フェニレン及びヘテロアリーレンは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に置換され;
は、出現するごとに、独立して、フェニル又は5員~6員ヘテロアリールであり、ここで、Zは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換され;及び
k及びqは、それぞれ独立して、0~4の整数である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の別の態様は、薬学的に許容される担体と、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の態様は、Toll様受容体によって媒介される疾患又は病態を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、対象における免疫応答を引き起こすか若しくは増強するか又は調節する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、対象における癌を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、対象における感染症を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、対象におけるアレルギーを治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、対象における自己免疫性疾患を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、細菌、ウイルス、プリオン感染、自己免疫、癌又はアレルギーを治療するか、予防するか、又は対象におけるそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、対象における自己免疫、アレルギー、虚血再かん流又は敗血症を治療若しくは予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくは医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、Toll様受容体によって媒介される疾患又は病態を治療するのに使用するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様において、本発明は、Toll様受容体によって媒介される疾患又は病態の治療のための薬剤の製造のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明は、式(I)の化合物を含むキットも提供する。
図1A、図1B、及び図1Cは、代表的な化合物によるhTLR4活性化を示す。NF-κB駆動SEAPレポーターも含有するHek hTLR4発現細胞を、示される濃度の示される化合物で18時間刺激した後、SEAPについて細胞上清を評価した。結果は、技術的2回反復のビヒクル処理細胞(±SD)についての平均OD値を上回る平均OD値を示す。 図1A、図1B、及び図1Cは、代表的な化合物によるhTLR4活性化を示す。NF-κB駆動SEAPレポーターも含有するHek hTLR4発現細胞を、示される濃度の示される化合物で18時間刺激した後、SEAPについて細胞上清を評価した。結果は、技術的2回反復のビヒクル処理細胞(±SD)についての平均OD値を上回る平均OD値を示す。 図1A、図1B、及び図1Cは、代表的な化合物によるhTLR4活性化を示す。NF-κB駆動SEAPレポーターも含有するHek hTLR4発現細胞を、示される濃度の示される化合物で18時間刺激した後、SEAPについて細胞上清を評価した。結果は、技術的2回反復のビヒクル処理細胞(±SD)についての平均OD値を上回る平均OD値を示す。 図2A及び図2Bは、化合物に応答した、hMM6細胞からのMIP-1βサイトカインの誘導を示す。hMM6細胞、単球/マクロファージ細胞株を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供した。上清を収集し、ELISAによってMIP-1βの産生について分析した。 図2A及び図2Bは、化合物に応答した、hMM6細胞からのMIP-1βサイトカインの誘導を示す。hMM6細胞、単球/マクロファージ細胞株を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供した。上清を収集し、ELISAによってMIP-1βの産生について分析した。 図3は、化合物に応答した、マウスRAW264.7細胞からのMIP-1βサイトカインの誘導を示す。mRAW264.7細胞、マクロファージ細胞株を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供した。上清を収集し、ELISAによってMIP-1βの産生について分析した。 図4Aは、化合物1~4に応答した、初代hPBMCからのMIP-1βの誘導(3人のドナーの平均)を示す。 図4Bは、化合物1、2、4、5、6及び7に応答した、初代hPBMCからのMIP-1βの誘導(1人のドナーにおいて示される)を示す。 図4Cは、化合物8及び9に応答した、初代hPBMCからのMIP-1βの誘導(1人のドナーにおいて示される)を示す。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、3人の異なるドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供し、上清をMIP-1βの産生について分析した。 図5A(3人のドナーの平均)、5B(1人のドナー)及び5C(1人のドナー)は、化合物に応答した、初代hPBMCからのRANTESの誘導を示す。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、3人の異なるドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供し、上清をELISAによってRANTESの産生について分析した。 図5A(3人のドナーの平均)、5B(1人のドナー)及び5C(1人のドナー)は、化合物に応答した、初代hPBMCからのRANTESの誘導を示す。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、3人の異なるドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供し、上清をELISAによってRANTESの産生について分析した。 図5A(3人のドナーの平均)、5B(1人のドナー)及び5C(1人のドナー)は、化合物に応答した、初代hPBMCからのRANTESの誘導を示す。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、3人の異なるドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供し、上清をELISAによってRANTESの産生について分析した。 図6A(3人のドナーの平均)、6B(1人のドナー)及び6C(1人のドナー)は、化合物に応答した、初代hPBMCからのTNFαサイトカインの誘導を示す。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、3人の異なるドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供し、上清をELISAによってTNFαの産生について分析した。 図6A(3人のドナーの平均)、6B(1人のドナー)及び6C(1人のドナー)は、化合物に応答した、初代hPBMCからのTNFαサイトカインの誘導を示す。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、3人の異なるドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供し、上清をELISAによってTNFαの産生について分析した。 図6A(3人のドナーの平均)、6B(1人のドナー)及び6C(1人のドナー)は、化合物に応答した、初代hPBMCからのTNFαサイトカインの誘導を示す。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、3人の異なるドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供し、上清をELISAによってTNFαの産生について分析した。 図7は、本発明の化合物を用いた又は用いない、0.2μgのA/Victoria H3N2インフルエンザウイルス抗原によるBALB/cマウスの筋肉内免疫付与の14日後に測定されたインフルエンザウイルス特異的IgG2a抗体力価を示す。 図8は、-2日目に10、1及び0.1μgの化合物4の水性製剤を鼻腔内(10μL/鼻孔)投与された12~14週齢マウス(BALB/c)の生存結果を示す。0日目に、動物の鼻腔内に1 LD50のA/HK/68(マウス適応H3N2ヒトインフルエンザウイルス)を抗原接種した(challenged)。化合物4は、用量依存的に保護を与えた。 図9は、2~8℃、25℃及び40℃で貯蔵され、逆相-HPLCによって分解について監視された、2.5%のグリシン中で配合された化合物1の安定性グラフを示す。 図10A及び図10Bは、2~8℃、25℃及び40℃で貯蔵され、逆相-HPLCによって分解について監視された、それぞれ2.5%のグリシン及び2%のグリセロール中で配合された化合物2の安定性グラフを示す。 図10A及び図10Bは、2~8℃、25℃及び40℃で貯蔵され、逆相-HPLCによって分解について監視された、それぞれ2.5%のグリシン及び2%のグリセロール中で配合された化合物2の安定性グラフを示す。 図11は、2~8℃、25℃及び40℃で貯蔵され、逆相-HPLCによって分解について監視された、2.5%のグリシン中で配合された化合物3の安定性グラフを示す。 図12は、2~8℃、25℃及び40℃で貯蔵され、逆相-HPLCによって分解について監視された、2.5%のグリシン中で配合された化合物4の安定性グラフを示す。 図13は、2~8℃、25℃及び40℃で貯蔵され、逆相-HPLCによって分解について監視された、2%のグリセロール中で配合された化合物5の安定性グラフを示す。 図14は、2~8℃、25℃及び40℃で貯蔵され、逆相-HPLCによって分解について監視された、2%のグリセロール中で配合された化合物6の安定性グラフを示す。
1.定義
本明細書に記載されるように、本発明の化合物は、上に一般に示されるような又は本発明の特定のクラス、サブクラス及び種によって例示されるような1つ以上の置換基で任意選択的に置換され得る。本明細書に記載されるように、式I中の変数は、例えば、アルキル及びシクロアルキルなどの特定の基を包含する。当業者が認識するように、本発明によって想定される置換基の組合せは、安定した又は化学的に実現可能な化合物の形成をもたらす組合せである。本明細書において使用される際の「安定した」という用語は、それらの生成、検出並びに好ましくはそれらの回収、精製及び本明細書に開示される目的の1つ以上のための使用を可能にする条件に曝されたときに実質的に変化しない化合物を指す。ある実施形態において、安定した化合物又は化学的に実現可能な化合物は、少なくとも1週間にわたり、水分又は他の化学的反応性の高い条件の非存在下で40℃以下の温度に保持されたときに実質的に変化しないものである。
本明細書において使用される際の「アルキル」という用語は、直鎖状又は分枝鎖状飽和炭化水素を意味する。アルキルの代表例としては、限定はされないが、メチル、エチル、nプロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、3-メチルヘキシル、2,2-ジメチルペンチル、2,3-ジメチルペンチル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル及びn-デシルが挙げられる。
本明細書において使用される際の「アルキレン」という用語は、直鎖状又は分枝鎖状飽和炭化水素に由来する二価基を意味する。アルキレンの代表例としては、限定はされないが、-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、-CHCH(CH)CH-及びCHCH(CH)CH(CH)CH-が挙げられる。
本明細書において使用される際の「アリール」という用語は、フェニル又は二環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチル、ジヒドロナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、インダニル又はインデニルである。フェニル及び二環式アリールは、フェニル又は二環式アリール中に含まれる任意の炭素原子を介して親分子部分に結合される。
「ハロゲン」という用語は、塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素原子を意味する。
本明細書において使用される際の「ハロアルキル」という用語は、本明細書において定義される際、1、2、3、4、5、6又は7つの水素原子がハロゲンで置換されたアルキルを意味する。例えば、ハロアルキルの代表例としては、限定はされないが、2-フルオロエチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチルエチルなどが挙げられる。
本明細書において使用される際の「ヘテロアリール」という用語は、芳香族複素環、すなわちO、N又はSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する芳香環を意味する。ヘテロアリールは、5~12個の環原子を含有し得る。ヘテロアリールは、5員~6員単環式ヘテロアリール又は8員~12員二環式ヘテロアリールであり得る。5員単環式ヘテロアリール環は、2つの二重結合及び環原子としての1、2、3又は4つのヘテロ原子を含有する。5員単環式ヘテロアリールの代表例としては、限定はされないが、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリルが挙げられる。6員ヘテロアリール環は、3つの二重結合及び環原子としての1、2、3又は4つのヘテロ原子を含有する。6員単環式ヘテロアリールの代表例としては、限定はされないが、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニルが挙げられる。二環式ヘテロアリールは、芳香族、飽和若しくは部分的に飽和した炭素環に縮合されたか、又は第2の単環式ヘテロアリール環に縮合された単環式ヘテロアリールを有する8員~12員環系である。二環式ヘテロアリールの代表例としては、限定はされないが、ベンゾフラニル、ベンゾオキサジアゾリル、1,3-ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、オキサゾロピリジン、キノリニル、チエノピリジニル、5,6、7,8-テトラヒドロキノリニル及び6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b Jピリジニルが挙げられる。ヘテロアリール基は、基中に含まれる任意の置換可能な炭素原子又は任意の置換可能な窒素原子を介して親分子部分に結合される。
本明細書において使用される際の「シクロアルキル」という用語は、環原子としての0のヘテロ原子及び0の二重結合を含有する単環式の全炭素環を意味する。シクロアルキルの例としては、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。本明細書に記載されるシクロアルキル基は、任意の置換可能な炭素原子を介して親分子部分に結合され得る。
「複素環」又は「複素環式」という用語は、一般に、環原子としての少なくとも1つのヘテロ原子を含有する環系を指し、ここで、ヘテロ原子は、酸素、窒素及び硫黄から選択される。ある実施形態において、複素環の窒素又は硫黄原子は、オキソで任意選択的に置換される。複素環は、単環式複素環、縮合二環式複素環又はスピロ複素環であり得る。単環式複素環は、一般に、O、N又はSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する4、5、6、7又は8員非芳香環である。4員環は、1つのヘテロ原子及び任意選択的に1つの二重結合を含有する。5員環は、0つ又は1つの二重結合及び1、2又は3つのヘテロ原子を含有する。6、7又は8員環は、0、1つ又は2つの二重結合及び1、2又は3つのヘテロ原子を含有する。単環式複素環の代表例としては、限定はされないが、アゼチジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、1,3-ジオキサニル、1,4-ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル、3,4-ジヒドロピラニル、1,3-ジチオラニル、1,3-ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニル、チオピラニル及びトリチアニルが挙げられる。縮合二環式複素環は、フェニル、飽和若しくは部分的に飽和した炭素環又は別の単環式複素環若しくは単環式ヘテロアリール環に縮合された単環式複素環を有する7~12員系である。縮合二環式複素環の代表例としては、限定はされないが、1,3-ベンゾジオキソール-4-イル、1,3-ベンゾジチオリル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ヘキサヒドロ-1H-フロ[3,4-c]ピロリル、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシニル、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチエニル、2,3-ジヒドロ-1H-インドリル、5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピラジニル及び1,2,3,4-テトラヒドロキノリニルが挙げられる。スピロ複素環は、同じ炭素原子上の置換基の2つが、3、4、5、6、7又は8つの構成要素を有する第2の環を形成する4員、5員、6員、7員又は8員単環式複素環を意味する。スピロ複素環の例としては、限定はされないが、1,4-ジオキサ-8-アザスピロ[4.5]デカニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナニル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル及び8-アザスピロ[4.5]デカンが挙げられる。本発明の単環式複素環基は、基の2つの非隣接原子を連結する1、2又は3つの炭素原子のアルキレン架橋を含有し得る。このような架橋複素環の例としては、限定はされないが、2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタニル及びオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。単環式、縮合二環式及びスピロ複素環基は、基中に含まれる任意の置換可能な炭素原子又は任意の置換可能な窒素原子を介して親分子部分に結合される。
本明細書において使用される際の「オキソ」という用語は、親分子部分に結合された酸素原子を指す。オキソは、二重結合によって炭素原子又は硫黄原子に結合され得る。代わりに、オキソは、単結合、すなわちN-オキシドによって窒素原子に結合され得る。
「アルキル」、「シクロアルキル」、「アルキレン」などの用語は、特定の場合に基中に存在する原子の数を示す表示が前に付くことがある(例えば、「C1~4アルキル」、「C3~6シクロアルキル」、「C1~4アルキレン」)。これらの表示は、当業者によって一般に理解されるように使用される。例えば、表示「C」とそれに続く添え字の数字とは、後に続く基中に存在する炭素原子の数を示す。したがって、「Cアルキル」は、3つの炭素原子を有するアルキル基(すなわちn-プロピル、イソプロピル)である。「C1~4」のように範囲が示される場合、後に続く基の構成要素が、記載される範囲に含まれる任意の数の炭素原子を有し得る。「C1~4アルキル」は、例えば、配列される(すなわち直鎖状又は分枝鎖状である)が、1~4つの炭素原子を有するアルキル基である。
本発明の化合物は、式(I)に特に示されるようにコア糖の周りに立体化学配置を有する。コア糖の立体化学を別にして、コア糖に結合された任意の置換基中に位置する立体中心は、その構造の全ての異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー及び幾何学的(又は立体配座))形態;例えば、各不斉中心についてのR及びS配置、(Z)及び(E)二重結合異性体並びに(Z)及び(E)配座異性体を含む。したがって、本化合物の単一の立体化学異性体並びに鏡像異性体、ジアステレオマー及び幾何学的(又は立体配座)混合物が本発明の範囲内である。特に記載しない限り、本発明の化合物の全ての互変異性体が本発明の範囲内である。したがって、本発明の範囲内に含まれるのは、式Iの化合物の互変異性体である。この構造は、必要に応じて、式Iの化合物又は塩の両性イオン形態も含む。
2.化合物
本発明の第1の態様は、式(I)(式中、R、R2a、R2b、R3a、R4a、Y及びYは、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
2a、R2b及びR2cは、独立して、C4~22アルキル、-X-C3~21アルキル、-CH-X-C2~20アルキル又は-CH(R10)(R11)であり得る。R10は、出現するごとに、独立して、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルである。R11は、出現するごとに、独立して、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zである。X及びXは、出現するごとに、独立して、O、S又はNHである。Yは、出現するごとに、O、S又はNHである。Zは、出現するごとに、独立して、フェニレン又は5員~6員ヘテロアリーレンであり、フェニレン及びヘテロアリーレンは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に置換される。Zは、出現するごとに、独立して、フェニル又は5員~6員ヘテロアリールであり、ここで、Zは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換される。R2a、R2b及びR2cにおけるX、X、Y、Z、Z、R10及びR11の独立した出現は、本明細書に示される定義に応じて同じであるか又は異なり得る。同様に、R2a、R2b、R2c、R10及びR11中のアルキル及びアルキレン基は、出現するごとに、同じであるか又は異なる数の炭素原子を有し得る。したがって、変数X、X、Y、Z、Z、R10及びR11に関する実施形態の説明は、記載される変数の定義の1つ以上の出現を有する実施形態を指す。しかしながら、各別個の出現は、同じであるか又は異なる定義を有し得る。
ある実施形態において、R2a、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、-CH(R10)(R11)である。
ある実施形態において、R10は、C1~19アルキル又はC3~21アルキルなどのC1~21アルキル(例えば、直鎖状C11アルキルなどのC11アルキル)である。
ある実施形態において、R10は、出現するごとに、独立して、C1~19アルキル又はC3~21アルキルなどのC1~21アルキル(例えば、C8~14アルキル、C10~12アルキル又は直鎖状C11アルキルなどのC11アルキル)である。独立したC1~21アルキルは、同じであるか又は異なり得る(例えば、異なる鎖長及び/又は直鎖状に対して分枝鎖状)。
ある実施形態において、R11は、出現するごとに、独立して、-X-C(=Y)C1~15アルキル(例えば、-O-C(=O)Cアルキルなどの-O-C(=O)C1~15アルキル)である。独立した-X-C(=Y)C1~15アルキルは、同じであるか又は異なり得る(例えば、異なる鎖長及び/又は直鎖状に対して分枝鎖状及び/又はX及びYにおけるO、S又はNH)。例えば、R11の一例は、-X-C(=Y)Cアルキルであり得、他の例は、-X-C(=Y)C10アルキルであり得る。代わりに、R11の3つ全ての例が異なり得る。
ある実施形態において、R11は、出現するごとに、独立して、-X-C2~16アルキル(例えば、-O-C10アルキルなどの-O-C2~16アルキル)である。独立した-X-C2~16アルキルは、同じであるか又は異なり得る(例えば、異なる鎖長及び/又は直鎖状に対して分枝鎖状及び/又はXにおけるO、S又はNH)。例えば、R11の一例は、-X-C10アルキルであり得、他の例は、-X-C11アルキルであり得る。代わりに、R11の3つ全ての例が異なり得る。
ある実施形態において、R11は、出現するごとに、独立して、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z(例えば、-O-C(=O)Cアルキレン-Zなどの-O-C(=O)C1~15アルキレン-Z)である。独立した-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Zは、同じであるか又は異なり得る(例えば、異なる鎖長及び/又は直鎖状に対して分枝鎖状及び/又はX及びYにおけるO、S又はNH)。例えば、R11の一例は、-X-C(=Y)Cアルキレン-Zであり得、他の例は、-X-C(=Y)Cアルキレン-Zであり得る。代わりに、R11の3つ全ての例が異なり得る。
ある実施形態において、R11は、1つの出現時(例えば、R2bにおいて)、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z(例えば、-O-C(=O)Cアルキレン-Zなどの-O-C(=O)C1~15アルキレン-Z)であり、R11の他の2つの出現時(例えば、R2a及びR2cにおいて)、独立して、-X-C(=Y)C1~15アルキル(例えば、-O-C(=O)Cアルキルなどの-O-C(=O)C1~15アルキル)又はR11についての他の選択肢である。
ある実施形態において、R11は、出現するごとに、独立して、-X-C2~16アルキレン-Z(例えば、-O-C8~9アルキレン-Zなどの-O-C2~16アルキレン-Z)である。独立した-X-C2~16アルキレン-Zは、同じであるか又は異なり得る(例えば、異なる鎖長及び/又は直鎖状に対して分枝鎖状及び/又はXにおけるO、S又はNH)。例えば、R11の一例は、-X-Cアルキレン-Zであり得、他の例は、-X-Cアルキレン-Zであり得る。代わりに、R11の3つ全ての例が異なり得る。
ある実施形態において、R11は、1つの出現時(例えば、R2bにおいて)、-X-C2~16アルキレン-Z(例えば、-O-C8~9アルキレン-Zなどの-O-C2~16アルキレン-Z)であり、R11の他の2つの出現時(例えば、R2a及びR2cにおいて)、独立して、-X-C2~16アルキル(例えば、-O-C10アルキルなどの-O-C2~16アルキル)又はR11についての他の選択肢である。
例えば、-CH(R10)(R11)の少なくとも1つの出現を有する実施形態において、R10及びR11の少なくとも1つの出現が以下のように定義され得る。R10がC1~19アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。R10がC1~19アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。R10がC1~19アルキルであり得、R11がC3~17アルキルである。R10がC1~19アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキルである。R10がC1~19アルキルであり得、R11がX-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10がC1~19アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10がC1~19アルキルであり得、R11がX-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10がC1~19アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Zである。R10がC1~19アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキレン-Zである。
10がC11アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキル(例えば、-O-C(=O)Cアルキル)又は-X-C2~16アルキル(例えば、-O-C10アルキル)である。例えば、-CH(R10)(R11)が、
Figure 0007362667000003
であり得る。
10がC11アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキル(例えば、-O-C(=O)Cアルキル)、-X-C2~16アルキル(例えば、-O-C10アルキル)、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z(例えば、-O-C(=O)Cアルキレン-Z)又は-X-C2~16アルキレン-Z(例えば、-O-C8~9アルキレン-Z)である。例えば、-CH(R10)(R11)が、
Figure 0007362667000004
であり得る。
-CH(R10)(R11)の少なくとも1つの出現を有するさらなる実施形態において、R10及びR11の少なくとも1つの出現が以下のように定義され得る。R10がC3~21アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり得、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり得、R11がC3~17アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり得、R11が-CH-X-C1~15アルキルである。
-CH(R10)(R11)の少なくとも1つの出現を有するさらなる実施形態において、R10及びR11の少なくとも1つの出現が以下のように定義され得る。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11がC3~17アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。R10がC1~21アルキルであり得、R11が-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。
他の実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり得る。-CH(R10)(R11)の少なくとも1つの出現を有するさらなる実施形態において、R10及びR11の少なくとも1つの出現が以下のように定義され得る。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11がC3~17アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-CH-X-C1~15アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。R10が-X-C2~20アルキルであり得、R11が-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。
他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得る。-CH(R10)(R11)の少なくとも1つの出現を有するさらなる実施形態において、R10及びR11の少なくとも1つの出現が以下のように定義され得る。例えば、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11がC3~17アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-CH-X-C1~15アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。R10が-CH-X-C1~19アルキルであり得、R11が-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。
ある実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11がC3~17アルキルである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキルである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11がX-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11がX-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Zである。他の実施形態において、R10がC1~19アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキレン-Zである。
さらなる実施形態において、R10がC11アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキル(例えば、-O-C(=O)Cアルキル)又は-X-C2~16アルキル(例えば、-O-C10アルキル)である。例えば、-CH(R10)(R11)が、
Figure 0007362667000005
であり得る。
さらなる実施形態において、R10がC11アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキル(例えば、-O-C(=O)Cアルキル)、-X-C2~16アルキル(例えば、-O-C10アルキル)、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z(例えば、-O-C(=O)Cアルキレン-Z)又は-X-C2~16アルキレン-Z(例えば、-O-C8~9アルキレン-Z)である。例えば、-CH(R10)(R11)が、
Figure 0007362667000006
であり得る。
ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり、R11がC3~17アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキルである。ある実施形態において、R10がC3~21アルキルであり、R11が-CH-X-C1~15アルキルである。
ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11がC3~17アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-CH-X-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10がC1~21アルキルであり、R11が-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。
他の実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルである。例えば、ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11がC3~17アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-CH-X-C1~15アルキルである。
ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。ある実施形態において、R10が-X-C2~20アルキルであり、R11が-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。
他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルである。例えば、ある実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11がC3~17アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-CH-X-C1~15アルキルである。
他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキルである。他の実施形態において、R10が-CH-X-C1~19アルキルであり、R11が-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである。
ある実施形態において、YがO(例えば、-X-C(=O)C1~15アルキル)である。
ある実施形態において、XがOである(例えば、R11が-O-C2~16アルキル、-O-C(=O)C1~15アルキルである)。
ある実施形態において、Y、Y及びYがOである。
ある実施形態において、XがOである。
3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立して、COH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH(例えば、CHCOH)、-C1~6アルキレン-OSOH(例えば、CHOSOH)、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)(例えば、-CHOP(O)(OH))、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)(例えば、-OCHP(O)(OH))、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)(例えば、CHP(O)(OH))、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)(例えば、CFP(O)(OH))、H又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルである。
ある実施形態において、R3aが-OP(O)(OH)である。
ある実施形態において、R3aが-OSOHである。
ある実施形態において、R3aが-OCHP(O)(OH)である。
3dは、COH、-SOH、-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH(例えば、-CHCOH)、-C1~6アルキレン-OSOH(例えば、-CHOSOH)、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)(例えば、-CHOP(O)(OH))、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)(例えば、-OCHP(O)(OH))、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)(例えば、CHP(O)(OH))、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)(例えば、CFP(O)(OH))、H、C1~6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、C1~6ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル)、C3~8シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチルなど)又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルである。
ある実施形態において、R4aがCHOHである。
ある実施形態において、Rが、
Figure 0007362667000007
である。さらなる実施形態において、kが1であり;R3bが水素又はCOOH若しくはそのエステルであり;R3d、R及びRがそれぞれ水素である。
ある実施形態において、Rが、
Figure 0007362667000008
である。例えば、Rが、
Figure 0007362667000009
であり得る。Rの特定の例としては、
Figure 0007362667000010
が挙げられる。上記の例において、qが1~4の整数であるさらなる実施形態である。
他の実施形態において、Rが、
Figure 0007362667000011
であり、式中、q1及びq2が0~4の整数であり、ただし、q1+q2が1~4の整数である。
ある実施形態において、Rが、
Figure 0007362667000012
であり;R2a、R2b及びR2cが、それぞれ独立して、-CH(R10)(R11)であり;R10がC1~21アルキルであり;R11が、出現するごとに、独立して、-X-C2~16アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;R3aが-OSOH、-OP(O)(OH)又は-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)であり;R3bがH、COH又はそのエステルであり;R3d、R及びRがそれぞれ水素であり;Y、Y、Y及びYがOであり;X及びXがOであり;R4aがCHOHであり;kが1である。
ある実施形態において、Rが、
Figure 0007362667000013
であり;R2a、R2b及びR2cが、それぞれ独立して、-CH(R10)(R11)であり;R10がC1~21アルキルであり;R11が、出現するごとに、独立して、-X-C2~16アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル又は-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Zであり;R3aが-OSOH、-OP(O)(OH)又は-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)であり;R3bがH、COH又はそのエステルであり;R3d、R及びRがそれぞれ水素であり;Y、Y、Y及びYがOであり;X及びXがOであり;R4aがCHOHであり;kが1である。
ある実施形態において、Rが、
Figure 0007362667000014
であり;R2a、R2b及びR2cが、それぞれ独立して、-CH(R10)(R11)であり;R10がC1~21アルキルであり;R11が-X-C2~16アルキル又は-X-C(=Y)C1~15アルキルであり;R3aが-OSOH又は-OP(O)(OH)であり;R3bがH、COH又はそのエステルであり;R3d、R及びRがそれぞれ水素であり;Y、Y、Y及びYがOであり;X及びXがOであり;R4aがCHOHであり;kが1である。
式(I)の化合物は、式(I-a)
Figure 0007362667000015
(式中、R2a、R2b、R2c、R3a及びR3bは、本明細書において定義されるとおりである)
で表され得る。R3aは、-OP(O)(OH)、-OSOH又は-OCH-P(O)(OH)であり得、ここで、R2a、R2b、R2c及びR3bは、本明細書において定義されるとおりである。R3aは、-OP(O)(OH)、-OSOH又は-OCH-P(O)(OH)であり得、ここで、R3bは、H、COH又はCOHのエステルであり、R2a、R2b及びR2cは、本明細書において定義されるとおりである。例えば、R2a、R2b及びR2cは、-CH(R10)(R11)であり得、ここで、R10は、出現するごとに、独立して、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;R11は、出現するごとに、独立して、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;X、X、Y、Z及びZは、本明細書において定義されるとおりである。R2a、R2b及びR2cは、-CH(R10)(R11)であり得、ここで、R10は、出現するごとに、独立して、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;R11は、出現するごとに、独立して、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル又は-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Zであり;X、X、Y、Z及びZは、本明細書において定義されるとおりである。
式(I)の化合物は、式(II)
Figure 0007362667000016
(式中、R10は、出現するごとに、独立して、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;R11は、出現するごとに、独立して、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;及びR3a、R3b、X、X、Y、Z及びZは、本明細書において定義されるとおりである)
で表され得る。ある実施形態において、R10は、C1~21アルキルであり;R11は、出現するごとに、独立して、-O-C(=O)C1~15アルキル、-O-C2~16アルキル、-O-C(=O)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;R3aは、-OP(O)(OH)、-OSOH又は-OCH-P(O)(OH)であり;R3bは、H、COH又はCOHのエステルであり;Zは、出現するごとに、独立して、フェニル又は5員~6員ヘテロアリールであり、ここで、Zは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換される。ある実施形態において、R10は、C1~21アルキルであり;R11は、出現するごとに、独立して、-O-C(=O)C1~15アルキル、-O-C2~16アルキル又は-O-C(=O)C1~15アルキレン-Zであり;R3aは、-OP(O)(OH)、-OSOH又は-OCH-P(O)(OH)であり;R3bは、H、COH又はCOHのエステルであり;Zは、出現するごとに、独立して、フェニル又は5員~6員ヘテロアリールであり、ここで、Zは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換される。ある実施形態において、R10は、C1~21アルキルであり;R11は、出現するごとに、独立して、-O-C(=O)C1~15アルキル、-O-C2~16アルキル又は-O-C(=O)C1~15アルキレン-Zであり;R3aは、-OP(O)(OH)、-OSOH又は-OCH-P(O)(OH)であり;R3bは、H、COH又はCOHのエステルであり;Zは、出現するごとに、独立して、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換されるフェニルである。
本明細書における実施形態において、R2a、R2b及びR2cがそれぞれ-CH(R10)(R11)であるさらなる実施形態であり、R10の各場合が同じ(例えば、C11アルキルなどのC1~21アルキル)であり、R11の各場合が同じ(例えば、-O-C(=O)Cアルキルなどの-O-C(=O)C1~15アルキル、-O-C10アルキルなどの-O-C2~16アルキル、-O-C(=O)Cアルキレン-Zなどの-O-C(=O)C1~15アルキレン-Z)である。他の実施形態において、R10の各出現が同じ(例えば、C11アルキルなどのC1~21アルキル)であり、R11が全ての出現において同じでない(例えば、R2bにおけるR11が-O-C(=O)Cアルキレン-Zなどの-O-C(=O)C1~15アルキレン-Zであり、R2a及びR2cにおけるR11が-O-C(=O)Cアルキルなどの-O-C(=O)C1~15アルキルである)。
3a、R3b、R3c、R3d、R4a及びR4bにおけるエステルとしては、アルキルエステル(例えば、C1~6アルキルエステル)、ハロアルキルエステル(例えば、C1~6ハロアルキルエステル)及びアリールエステル(例えば、任意選択的に置換されるフェニル又はナフチルエステル)が挙げられる。
ある実施形態において、式(I)の化合物は、
Figure 0007362667000017
Figure 0007362667000018
又はその薬学的に許容される塩である。
別の実施形態において、化合物は、同位体標識形態を含む。化合物の同位体標識形態は、化合物の1つ以上の原子が、通常、より高い天然存在度で存在する原子の原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する1つ又は複数の原子で置換されていることを別として、化合物と同一である。商業的に容易に入手可能であり、周知の方法によって化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素及び塩素、例えばH、H、13C、14C、15N、18O、17O、18F及び36Clの同位体が挙げられる。
ある実施形態において、式(I)の化合物は、TLRアゴニスト(例えば、TLR4)である。
ある実施形態において、式(I)の化合物は、TLRアンタゴニスト(例えば、TLR4)である。
ある実施形態において、式(I)の化合物は、TLR調節剤である。
3.使用及び方法
外来抗原が免疫系に抗原を付与する場合、それは、自然及び獲得免疫系の両方の調整の取れた相互作用によって特徴付けられる防御反応を引き起こすことによって応答する。これらの2つの独立した系は、速度(自然系によって寄与される)及び特異性(適応系によって寄与される)という2つの相互に排他的な要件を満たす。
自然免疫系は、侵入病原体に対する防御の最前線として機能して、適応反応が成熟する間、病原体を阻止する。自然免疫系は、病原体の広く保存されたパターンに応じて、抗原に関係なく感染の数分以内に引き起こされる(しかしながら、それは、非特異的でなく、自己と病原体とを区別することができる)。重要なことに、自然免疫系は、適応免疫系を増強し、感染性因子に対処するのに最適な細胞性又は体液性反応に誘導する(又はそれを分裂させる)炎症及び共刺激環境(危険信号と呼ばれることもある)も生じさせる。自然免疫系の治療標的化のためのTLR調節剤の開発が概説されている(Nature Medicine,2007,13,552-559;Drug Discovery Today:Therapeutic Strategies,2006,3,343-352及びJournal of Immunology,2005,174,1259-1268を参照されたい)。
適応応答は、数日間又は数週間かけて有効になるが、最終的に病原体の完全除去及び免疫記憶の生成に必要な良好な抗原特異性を提供する。適応応答は、生殖細胞系列遺伝子再構成を行い、特異性及び長く続く記憶によって特徴付けられるT及びB細胞によって主に媒介される。しかしながら、適応応答は、細菌及びさらに比較的大きい寄生生物を貪食するプロフェッショナル食細胞(マクロファージ、好中球など)及び顆粒球(好塩基球、好酸球など)を含む自然免疫系の要素の動員も含む。適応免疫応答が成熟すると、その後の病原体への曝露により、それらの同種抗原へのその後の曝露時に迅速に活性化される高度に特異的な記憶細胞が産生されているため、病原体の迅速な除去がもたらされる。
特定の実施形態において、本明細書において提供される化合物及び組成物は、細胞媒介性免疫及び/又は体液性免疫応答を引き起こす。他の実施形態において、免疫応答は、感染性因子への曝露時に迅速に応答する、長く続く(例えば、中和)抗体及び細胞媒介性免疫を誘発する。
2つのタイプのT細胞、CD4及びCD8細胞は、一般に、細胞媒介性免疫及び体液性免疫を開始させ、且つ/又は増強するのに必要であると考えられる。CD8 T細胞は、CD8コレセプターを発現することができ、一般的に細胞傷害性Tリンパ球(CTL)と呼ばれる。CD8 T細胞は、MHCクラスI分子上で提示される抗原により認識されるか又はそれと相互作用することが可能である。
CD4 T細胞は、CD4コレセプターを発現することができ、一般的にTヘルパー細胞と呼ばれる。CD4 T細胞は、MHCクラスII分子に結合された抗原ペプチドを認識することができる。MHCクラスII分子との相互作用後、CD4細胞は、サイトカインなどの因子を分泌することができる。これらの分泌されたサイトカインは、B細胞、細胞傷害性T細胞、マクロファージ及び免疫応答に関与する他の細胞を活性化することができる。ヘルパーT細胞又はCD4+細胞は、2つの機能的に異なるサブセット:サイトカイン及びエフェクター機能が異なるTH1表現型及びTH2表現型にさらに分類され得る。
活性化されたTH1細胞は、細胞性免疫を増強し(抗原特異的CTL産生の増加を含む)、したがって細胞内感染に応答するのに特に有用である。活性化されたTH1細胞は、IL-2、IFN-γ及びTNF-βの1つ以上を分泌し得る。TH1免疫応答は、マクロファージ、NK(ナチュラルキラー)細胞及びCD8細胞傷害性T細胞(CTL)を活性化することにより、局所炎症反応をもたらし得る。TH1免疫応答は、IL-12でB及びT細胞の成長を刺激することにより、免疫応答を拡大するようにも作用し得る。TH1で刺激されたB細胞は、IgG2aを分泌し得る。
活性化されたTH2細胞は、抗体産生を増強し、したがって細胞外感染に応答するのに有用である。活性化されたTH2細胞は、IL-4、IL-5、IL-6及びIL-10の1つ以上を分泌し得る。TH2免疫応答は、将来の保護のためにIgG1、IgE、IgA及びメモリーB細胞の産生をもたらし得る。
増強された免疫応答は、増強されたTH1免疫応答、TH2免疫応答及びTH17応答の1つ以上を含み得る。
TH1免疫応答は、CTLの増加、TH1免疫応答に関連するサイトカイン(IL-2、IFN-y及びTNF-βなど)の1つ以上の増加、活性化されたマクロファージの増加、NK活性の増加又はIgG2aの産生の増加の1つ以上を含み得る。好ましくは、増強されたTH1免疫応答は、IgG2a産生の増加を含むであろう。
TH2免疫応答は、TH2免疫応答に関連するサイトカイン(IL-4、IL-5、IL-6及びIL-10など)の1つ以上の増加又はIgGl、IgE、IgA及びメモリーB細胞の産生の増加の1つ以上を含み得る。好ましくは、増強されたTH2免疫応答は、IgG1及びIgE産生の増加を含むであろう。
Th17免疫応答は、TH17免疫応答に関連するサイトカイン(IL-17、IL-22、IL-23、TGF-β及びIL-6など)の1つ以上の増加又は体液性免疫及びメモリーB細胞の増加の1つ以上を含み得る。
特定の実施形態において、免疫応答は、TH1免疫応答、TH2応答及びTH17応答の1つ以上である。他の実施形態において、免疫応答は、増強されたTH1応答、TH2応答及び/又はTH17応答を提供する。ある実施形態において、本明細書に開示される化合物又は組成物は、(例えば、ワクチン中の)アジュバントとして機能し得る。
特定の実施形態において、増強された免疫応答は、全身及び粘膜免疫応答の一方又は両方である。他の実施形態において、免疫応答は、増強された全身免疫応答及び増強された粘膜免疫応答の一方又は両方を提供する。特定の実施形態において、粘膜免疫応答は、TH1、TH2又はTH17免疫応答である。特定の実施形態において、粘膜免疫応答は、lgAの産生の増加を含む。
特定の実施形態において、本明細書において提供される免疫原性組成物は、ワクチンとして使用され、ここで、このような組成物は、免疫学的に有効な量の1つ以上の抗原を含む。
自己免疫疾患は、(i)自己抗原への体液性抗体又は自己抗体応答(単なる例として、TSH受容体への抗体によるグレーブス原発性甲状腺機能亢進症)、又は(ii)自己抗原が由来する非免疫細胞を免疫細胞が破壊する細胞応答(単なる例として、甲状腺細胞(橋本甲状腺炎)又は膵臓β島細胞(1型糖尿病)によって定義される。多くの自己免疫疾患は、両方の現象の組合せであり、例えば、橋本病及び1型糖尿病は、自己抗体、抗甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)又は抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)/島細胞も有する。自己免疫疾患は、限定はされないが、接着分子(単なる例として、血管細胞接着分子-1(VCAM-1)の増加及び血管系への白血球付着の変化、例えば、単なる例として、大腸炎、全身性狼瘡、全身性硬化症及び糖尿病の血管合併症を含む炎症要素を有することが多い。
Toll様受容体(TLR)は、細胞外N末端ロイシンリッチリピート(LRR)ドメイン、続いてシステインリッチ領域、膜貫通(TM)ドメイン及びToll/IL-1受容体(TIR)ドメインと呼ばれる保存領域を含む細胞内(細胞質)尾部によって特徴付けられるI型膜貫通タンパクである。TLRは、限定はされないが、樹枝状細胞、Tリンパ球、マクロファージ、単球及びナチュラルキラー細胞を含む免疫細胞において主に発現されるパターン認識受容体(PRR)である。LRRドメインは、リガンド結合及び関連するシグナル伝達にとって重要であり、PRRの一般的な特徴である。TIRドメインは、タンパク質間相互作用において重要であり、自然免疫系に関連している。TIRドメインは、3つのサブグループから構成されるより大きいIL-1 R/TLRスーパーファミリーも統合する。第1の群のメンバーは、それらの細胞外領域に免疫グロブリンドメインを有し、IL-1及びIL-18受容体及びアクセサリータンパク質並びにST2を含む。第2の群は、TLRを包含する。第3の群は、シグナル伝達にとって重要な細胞内アダプタータンパク質を含む。
TLRは、細菌、真菌、原虫及びウイルスに由来する病原体関連分子パターン(PAMPS)に結合するパターン認識受容体の群であり、侵入病原体に対する防御の最前線として機能する。TLRは、炎症反応に関与する遺伝子の発現を誘導するのに不可欠であり、TLR及び自然免疫系は、抗原特異的獲得免疫の発生において重要な工程である。
適応(体液性又は細胞性)免疫は、自然免疫系のTLRシグナル機構に関連している。自然免疫系は、限定はされないが、細菌又はウイルス性因子を含む外界からの刺激に対処するように迅速に機能する保護免疫細胞応答である。適応免疫は、より遅い応答であり、これは、ナイーブTリンパ球の、Tヘルパー1(Th1)、Tヘルパー2(Th2)、Tヘルパー17(Th17)又は他のT細胞型への分化及び活性化を含む。Th1細胞が、主に、細胞性免疫を促進する一方、Th2細胞は、主に、体液性免疫を促進する。主に宿主防御系にもかかわらず、TLR経路から発する自然免疫系シグナルの病理学的発現は、自己免疫-炎症性疾患を引き起こすのに関与する。
全てのTLRは、細菌細胞表面リポ多糖、リポタンパク質、細菌フラジェリン、細菌及びウイルスの両方に由来するDNA及びウイルスRNAを含む、病原生物に存在する特異的な又は一連の特異的な分子決定因子の認識において、ホモ二量体又はヘテロ二量体のいずれかとして機能するようである。TLR活性化に対する細胞応答は、1つ以上の転写因子の活性化を含み、病原性侵襲の死滅及び除去に寄与するインターフェロン、TNF-α、インターロイキン、MIP-1及びMCP-1などのサイトカイン及び共刺激分子の産生及び分泌をもたらす。TLR空間的発現は、宿主の環境インターフェース(environmental interface)と一致する。ごくわずかな他のToll様タンパク質がショウジョウバエ属(Drosophila)においてクローニングされた一方、ヒトTLRファミリーは、少なくとも11のメンバー、TLR1~TLR11から構成され、これは、それらが開始させる細胞発現及びシグナル伝達経路の相違のため、重複しているものの異なる生物学的応答を引き起こす。TLRのそれぞれは、白血球の様々なサブセット上で発現され、TLRのそれぞれは、その発現パターン及びPAMP感受性において特異的であり、病原体の様々なサブセットを検出して、免疫系による慎重な監視を可能にする。
TLRは、細胞全体にわたって分配されている。TLR1、TLR2、TLR3及びTLR4は、細胞表面上で発現される一方、TLR3、TLR7、TLR8及びTLR9は、エンドソームなどの細胞内区画中で発現される。それらのリガンドのTLR3-、TLR7-又はTLR9媒介性認識は、エンドソームの成熟及びプロセシングを必要とする。抗原提示細胞になるマクロファージ、単球、樹枝状細胞又は非免疫細胞が食作用によって細菌を貪食する場合、細菌は、分解し、CpG DNAは、ファゴソーム-リソソーム又はエンドソーム-リソソーム中に放出され、ここで、それらは、CpG DNAの非特異的な取り込み後に小胞体から動員されたTLR9と相互作用し得る。さらに、ウイルスが受容体媒介性エンドサイトーシスによって細胞に侵入する場合、ウイルス含有物がエンドソーム膜とのウイルス膜の融合によって細胞質に曝される。これは、ファゴソーム/リソソーム又はエンドソーム/リソソーム区画中のTLR9へのdsRNA、ssRNA及びCpG DNAなどのTLRリガンドの爆度をもたらす。
TIRドメインの下流のシグナル伝達経路において、TIRドメイン含有アダプター、MyD88及び/又はTRIFは、全てのTLRを介した、TNF-α及びIL-12などのサイトカインの誘導に不可欠である。TIRドメイン含有アダプター分子が全てのTLRに共通しているが、個々のTLRシグナル伝達経路は、異なり、特定のTLRの活性化は、遺伝子発現プロファイルのわずかに異なるパターンをもたらす。単なる例として、TLR3及びTLR4シグナル伝達経路の活性化は、I型インターフェロン(IFN)の誘導をもたらす一方、TLR2及びTLR5媒介性経路の活性化は、それをもたらさない。しかしながら、TLR7、TLR8及びTLR9シグナル伝達経路の活性化はまた、I型IFNの誘導をもたらすが、これは、TLR3/4媒介性誘導と異なる機構によって起こる。
会合されると、TLRは、シグナル伝達カスケードを開始させて、アダプタータンパク質骨髄分化一次応答遺伝子88(MyD88)又はインターフェロン-β(TRIF)を誘導するTIRドメイン含有アダプター分子により、NFκB又はIRFの活性化をもたらす。MyD88依存的経路は、IL-1受容体によるシグナル伝達と類似しており、C末端TIRドメイン及びN末端細胞死ドメインを有するMyD88がTLRのTIRドメインと結合することが考えられる。刺激すると、MyD88は、両方の分子の細胞死ドメインの相互作用により、IRAK-4をTLRに動員し、IRAK-1のIRAK-4媒介性リン酸化を促進する。次に、IRAK-1のリン酸化は、TNF受容体関連因子6(TRAF6)の動員をもたらし、2つの異なるシグナル伝達経路の活性化をもたらす。1つの経路は、MAPキナーゼの活性化により、AP-1転写因子の活性化をもたらす。別の経路は、TAK1/TAB複合体を活性化し、それによりIκBキナーゼ(IKK)複合体の活性を増強する。活性化されると、IKK複合体は、NFκB阻害剤IκBのリン酸化及びその後の分解を誘導し、それにより転写因子NFκBの核転座及びプロモーターがサイトカインなどのNFκB結合部位を含む遺伝子の転写の開始をもたらす。MyD88依存的経路は、重要な役割を果たし、全てのTLRを介した炎症性サイトカイン産生に不可欠である。
TLRを介したTRIF依存的シグナル伝達は、TLR4-TIRドメインへの、TIRドメイン含有アダプタータンパク質、TRAM/TICAM-2及びTRIF/TICAM-1の連続した又は同時の結合を必要とする。TRIF依存的経路を介したシグナル伝達は、受容体相互作用タンパク質1(RIP1)を必要とする代替経路を介したNF-κBの、より低く且つより遅いが、より持続的な活性化を誘導する。TRIF依存的シグナル伝達は、インターフェロン調節因子(IRF)-3及びIRF-7の活性化及び核転座も引き起こし、それによりIFNβの転写及びその後の細胞外放出を駆動する。次に、IFN-α/β受容体へのIFNβのオートクリン又はパラクリン結合は、JAK/STAT経路を活性化して、IFNα及びIFNβ並びにインターフェロン誘導性タンパク質-10(IP-10)、活性化正常T細胞における発現調節性(RANTES)及びマクロファージ走化性タンパク質-1(MCP-1)などのIFN誘導性ケモカインの発現が増大される。モノホスホリルリピドA(MPLA)及びCRX-547(いずれもTLR4リガンドである)は、LPSと比較して低下したMyD88シグナル伝達活性を有するが、同様のTRIFシグナル伝達活性を有する。このTRIFバイアス応答は、増加した治療指数、低下した毒性及び持続的なアジュバント活性に関与し得る。
本明細書において提供される化合物及び組成物は、宿主における少なくとも1つの免疫応答(例えば、TH1型Tリンパ球応答、TH2型Tリンパ球応答、TH17型Tリンパ球応答、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答、抗体応答、サイトカイン応答リンホカイン応答、ケモカイン応答及び炎症反応)を引き起こすか又は増強、若しくは調節、若しくは抑制するのに有用であり得る。特定の実施形態において、免疫応答は、1つ又は複数のサイトカインの少なくとも産生(ここで、サイトカインは、インターフェロン-γ(IFN-γ)、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)から選択される)、1つ又は複数のインターロイキンの産生(ここで、インターロイキンは、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12、IL-13、IL-16、IL-18及びIL-23から選択される)、1つ又は複数のケモカインの産生(ここで、ケモカインは、MIP-lα、MIP-1β、RANTES、IP-10、CCL4及びCCL5から選択される)並びにメモリーT細胞応答、メモリーB細胞応答、エフェクターT細胞応答、細胞傷害性T細胞応答及びエフェクターB細胞応答から選択されるリンパ球応答を含み得る。
癌免疫療法は、一般に、自然又は適応免疫応答を誘導することに焦点を合わせている。適応免疫応答は、体液性免疫応答、細胞性免疫応答又はその両方からなり得る。さらに、CD4+Tヘルパー細胞の誘導は、抗体又は細胞傷害性CD8+T細胞のいずれかを二次的に誘導するために必要であることが十分に確立されている。癌細胞に対して選択的又は理想的には特異的な抗原(例えば、ポリペプチド抗原)は、癌に対する免疫応答を誘導するための強力な手法を提供する。
本発明の化合物及び組成物は、癌に対する免疫応答を刺激するのに使用され得る。本発明の化合物及び組成物は、限定はされないが、前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、大腸及び結腸、胃、皮膚及び脳腫瘍並びに骨髄(白血病を含む)及びリンパ球増殖系を侵す悪性腫瘍、例えばホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含む癌を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させること(転移性疾患及び腫瘍再発並びに腫瘍随伴症候群の予防及び治療を含む)に使用され得る。特定の実施形態において、化合物及び組成物は、Toll様受容体活性の調節剤として有用であり、限定はされないが、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、光線性角化症、黒色腫、癌腫、肉腫、白血病、腎細胞癌、カポジ肉腫、骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病及び多発性骨髄腫を含む新生物の治療に使用される。
本発明の化合物及び組成物は、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、アレルギー性皮膚疾患、季節性アレルギー及び関連するアレルギー状態を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるのにも有用であり得る。他のアレルギーとしては、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎及び乾癬が挙げられる。
本発明の化合物及び組成物は、限定はされないが、結核及びトリ結核菌(mycobacterium avium)、ハンセン病;ニューモシスチス肺炎(pneumocystis carnii)、クリプトスポリジウム症、ヒストプラスマ症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染、リーシュマニア症、エシェリキア属(Escherichia)、エンテロバクター属(Enterobacter)、サルモネラ属(Salmonella)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)及びクラミジア属(Chlamydia)などの細菌によって引き起こされる感染症並びにカンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコックス髄膜炎などの真菌感染症を含む、細菌、真菌及び原虫感染症を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるのにも有用であり得る。
本発明の化合物及び組成物は、生殖器疣贅、尋常性疣贅、足底疣贅、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、B型肝炎、C型肝炎、デングウイルス、単純ヘルペスウイルス(単なる例として、HSV-I、HSV-II、CMV又はVZV)、伝染性軟属腫、牛痘、天然痘、レンチウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ライノウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス(例えば、SARS)、インフルエンザ、パラインフルエンザ、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、パポバウイルス、ヘパドナウイルス、フラビウイルス、レトロウイルス、アレナウイルス(単なる例として、LCM、フニンウイルス、マチュポウイルス、グアナリトウイルス及びラッサ熱)及びフィロウイルス(単なる例として、エボラウイルス又はマールブルグウイルス)などのウイルス性疾患を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるのに使用され得る。
本発明の化合物及び組成物は、プリオン病又は伝達性海綿状脳症(TSE)、例えばクロイツフェルト・ヤコブ病又は慢性消耗病、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、致死性家族性不眠症、クールー病を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるのに使用され得る。
本発明の化合物及び組成物は、進行性神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるのに使用され得る。
本発明の化合物及び組成物は、てんかん発作を治療するか、予防するか、又はその重症度を低下させるのに使用され得る。
本発明の化合物及び組成物は、TLR4受容体系のLPS(内毒素)活性化に拮抗することにより、創傷感染症、肺炎、腹部感染、腎感染又は血流感染(細菌)を含む、細菌、ウイルス又は真菌感染症に起因する敗血症を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させ、敗血症の重症度を低下させるのに使用され得る。
本発明の化合物及び組成物は、黄斑変性症、高眼圧症及び眼感染症などの眼疾患を治療若しくは予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるのに使用され得る。
本発明の化合物及び組成物は、TLR4受容体を介して炎症性サイトカインを放出する、虚血又は酸素の不足の軽減により、虚血再灌流傷害(それにより組織損傷が虚血性脳卒中の結果として引き起こされる)、心筋虚血傷害、急性腎傷害又は血液供給が一定の期間後に組織に戻る場合の他の虚血性イベントを治療するか、予防するか、又はそれらの重症度を低下させるのに使用され得る。
本発明の化合物及び組成物は、宿主の又は対象の免疫系が、自己の組織、細胞、生体分子(例えば、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、糖タンパク質、リポタンパク質、プロテオリピド、脂質、糖脂質、RNA及びDNAなどの核酸、オリゴ糖、多糖、プロテオグリカン、グリコサミノグリカンなど、並びに対象の細胞及び組織の他の分子成分)又はエピトープ(例えば、抗体可変領域相補性決定領域(CDR)又はT細胞受容体によって認識されるものなど、特定の免疫学的に定義された認識構造)に対する免疫応答を有害に媒介する疾患、病態又は障害を含む自己免疫疾患を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるのに使用され得る。
したがって、自己免疫疾患は、細胞又は抗体のいずれかに関与する異常な免疫応答によって特徴付けられ、このような異常な免疫応答は、いずれの場合も、正常な自己由来組織に対するものである。哺乳動物における自己免疫疾患は、一般に、2つの異なるカテゴリー:細胞媒介性疾患(すなわちT細胞)又は抗体媒介性疾患の1つに分類され得る。細胞媒介性自己免疫疾患の非限定的な例としては、多発性硬化症、関節リウマチ、橋本甲状腺炎、1型糖尿病(若年性糖尿病)及び自己免疫ブドウ膜網膜炎が挙げられる。抗体媒介性自己免疫疾患としては、限定はされないが、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス(又はSLE)、グレーブス病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少症、自己免疫喘息、クリオグロブリン血症、血栓性血小板減少性紫斑病、原発性胆汁性肝硬変及び悪性貧血が挙げられる。
4.医薬組成物及び投与
本発明の別の態様において、薬学的に許容される組成物が提供され、ここで、これらの組成物は、本明細書に記載される化合物のいずれかを含み、任意選択的に薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルを含む。特定の実施形態において、これらの組成物は、任意選択的に、1つ以上のさらなる治療剤をさらに含む。一実施形態において、医薬組成物は、治療有効量の本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩及び1つ以上の薬学的に許容される担体又はビヒクルを含む。
本発明の医薬組成物は、当技術分野において周知の方法により、例えば従来の混合、溶解、造粒、糖衣形成、研和、乳化、カプセル化、捕捉又は凍結乾燥プロセスによって製造され得る。
本明細書において使用される際、「薬学的に許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずに、ヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、且つ妥当なベネフィット・リスク比に見合う塩を指す。薬学的に許容される塩は、当技術分野において周知である。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書に援用されるJ Pharmaceutical Sciences,1977,66,1-19において薬学的に許容される塩を詳細に記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩としては、好適な無機及び有機酸及び塩基に由来するものが挙げられる。薬学的に許容される、非毒性の酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及び過塩素酸などの無機酸又は酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸又はマロン酸などの有機酸を用いて又はイオン交換などの当技術分野において使用される他の方法を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩及びN(C1~4アルキル)塩が挙げられる。本発明は、本明細書に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化も想定している。水溶性又は油溶性又は分散性生成物がこのような四級化によって得られる。代表的なアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容される塩としては、適切な場合、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム及びハロゲン化物、水酸化物、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ニトレート、低級アルキルスルホネート及びアリール(例えば、フェニル/置換フェニル)スルホネートなどの対イオンを用いて形成されるアミンカチオンが挙げられる。
本明細書に記載されるように、本発明の薬学的に許容される組成物は、薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルをさらに含み、これは、本明細書において使用される際、所望の特定の剤形に合うように、あらゆる溶媒、希釈剤又は他の液体ビヒクル、分散体又は懸濁助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤又は乳化剤、防腐剤、固体結合剤、潤滑剤などを含む。Remington’s Pharmaceutical Sciences,Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton、Pa.,1980)には、薬学的に許容される組成物を製剤化するのに使用される様々な担体及びその調製のための公知の技術が開示されている。任意の従来の担体媒体が、何らかの望ましくない生物学的影響を生じることによるか又は他に薬学的に許容される組成物の任意の他の成分と有害に相互作用することなどにより、本発明の化合物と不適合でない限り、その使用は、本発明の範囲内であると考えられる。薬学的に許容される担体としての役割を果たし得る材料のいくつかの例としては、限定はされないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばホスフェート、グリシン、ソルビン酸若しくはソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレンポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、羊毛脂、糖、例えばラクトース、グルコース及びスクロース;デンプン、例えばトウモロコシデンプン及びジャガイモデンプン;セルロース及びその誘導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース及び酢酸セルロース;トラガカント末;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えばカカオ脂及び坐薬ワックス;油、例えばピーナッツ油、綿実油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油及び大豆油;グリコール;例えば、プロピレングリコール又はポリエチレングリコール;エステル、例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱性物質除去蒸留水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール及びリン酸緩衝液溶液並びに他の非毒性的合成潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムが挙げられ、且つ着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、着香料及び香料、防腐剤及び酸化防止剤も配合者の判断に従って組成物中に存在し得る。
本発明の薬学的に許容される組成物は、治療される疾患の重症度に応じて、ヒト及び他の動物に経口で、直腸内に、非経口で、嚢内に、皮内に、鼻腔内に、膣内に、腹腔内に、筋肉内に、静脈内に、腫瘍内に、局所的に(散剤、軟膏又は点滴剤として)、口腔に、舌下に、経口若しくは鼻腔用スプレーとしてなどで投与され得る。
非経口注射用の医薬組成物は、薬学的に許容される滅菌水性又は非水性溶液、分散体、懸濁液又はエマルション並びに使用直前に滅菌注射用溶液又は分散体への再構成のための滅菌粉末を含む。好適な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、植物油(オリーブ油など)、注射用有機酸エステル(オレイン酸エチルなど)及びそれらの好適な混合物が挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用により、分散体の場合、必要な粒度の維持により且つ界面活性剤の使用により維持され得る。
これらの組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などのアジュバントも含有し得る。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含めることによって行われ得る。糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことが望ましいこともある。注射用医薬品形態の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなど、吸収を遅らせる薬剤を含めることによってもたらされ得る。
場合により、薬物の効果を延長するために、皮下又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅くすることが望ましい。これは、低い水溶性を有する結晶性又は非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成され得る。次に、薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、溶解速度は、したがって、結晶サイズ及び結晶形態に依存し得る。代わりに、非経口投与される剤形の遅延吸収は、薬物を油ビヒクルに溶解又は懸濁させることによって達成される。
経口又は経鼻投与用の液体剤形としては、限定はされないが、薬学的に許容されるエマルション、マイクロエマルション、液剤、懸濁液、シロップ及びエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加えて、液体剤形は、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル及びそれらの混合物など、当技術分野において一般的に使用される不活性希釈剤を含有し得る。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、甘味料、着香剤及び香料などのアジュバントも含み得る。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、セメント、パテ、薄膜及び顆粒剤が挙げられる。このような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される賦形剤又は担体、例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム及び/又はa)充填剤又は増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸;b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアカシア;c)保湿剤、例えばグリセロール;d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート及び炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えばパラフィン;f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えばセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール;h)吸収剤、例えばカオリン及びベントナイト粘土及びi)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びそれらの混合物と混合され得る。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤形は、緩衝剤も含み得る。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟及び硬ゼラチンカプセルにおける充填剤としても用いられ得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング及び医薬品製剤化分野において周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルとともに調製され得る。それらは、任意選択的に、乳白剤を含有し得、また有効成分のみを、又は優先的に腸管の特定の部分において、任意選択的に遅延した様式で放出する組成のものであり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。同様のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟及び硬ゼラチンカプセルにおける充填剤としても用いられ得る。
活性化合物は、上記のような1つ以上の賦形剤を用いたマイクロカプセル化でもあり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング、放出制御コーティング及び医薬品製剤化分野において周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルとともに調製され得る。このような固体剤形において、活性化合物は、スクロース、ラクトース又はデンプンなどの少なくとも1つの不活性希釈剤と混合され得る。このような剤形は、通常の慣行と同様に、不活性希釈剤以外のさらなる物質、例えば錠剤化潤滑剤及び他の錠剤化助剤、例えばステアリン酸マグネシウム及び微結晶性セルロースも含み得る。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤形は、緩衝剤も含み得る。それらは、任意選択的に、乳白剤を含有し得、また有効成分のみを、又は優先的に腸管の特定の部分において、任意選択的に遅延した様式で放出する組成のものであり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。
直腸又は膣内投与のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物を、周囲温度で固体であるが、体温で液体であり、したがって直腸又は膣腔内で融解し、活性化合物を放出する、カカオ脂、ポリエチレングリコール又は坐薬ワックスなど、好適な非刺激性の賦形剤又は担体と混合することによって調製され得る坐剤である。
本発明の化合物の局所又は経皮投与のための剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、液剤、スプレー、吸入剤又はパッチが挙げられる。有効成分は、必要であり得る場合、薬学的に許容される担体及び任意の必要な防腐剤又は緩衝液と滅菌条件下で混合される。眼科用製剤、点耳薬及び点眼剤も本発明の範囲内であると考えられる。さらに、本発明は、経皮パッチの使用を想定しており、それは、身体への化合物の制御送達を提供するという追加の利点を有する。このような剤形は、化合物を適切な媒体中に溶解又は分散させることによって調製される。吸収促進剤も皮膚にわたる化合物のフラックスを増加させるために使用され得る。速度は、速度制御膜を提供することにより又は化合物をポリマーマトリクス若しくはゲル中に分散させることにより制御され得る。
好ましい実施形態において、記載される本発明の化合物は、薬学的に許容される塩又は遊離酸のいずれかとして製剤化され得る。化合物は、注射、吸入、摂取又は他の好適な投与形態のための薬学的に許容されるビヒクルとともに製剤化され得る。薬学的に許容されるビヒクルは、化合物の免疫調節活性を妨げず、患者に有害でなく、好ましくはAPIにかなりの物理的及び化学安定性を与える、媒体、溶液又はマトリクスである。薬学的に許容されるビヒクルとしては、水溶液、リポソーム、水中油型又は油中水型エマルション、ポリマー粒子、ブロックコポリマー、水性分散液、微粒子、タンパク質溶液又は持続放出のための生分解性粒子が挙げられる。例えば、ビヒクルは、粒子のマトリクス中の又は表面に吸着された本発明の化合物を有する、ミクロスフェア、ナノ粒子又は微小粒子であり得る。ビヒクルは、モノエタノールアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン又は製剤をアルカリ性にする他の化学物質を含有する、水溶液、緩衝液又はミセル分散体でもあり得る。ビヒクルは、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、水酸化カルシウム又はリン酸カルシウムを含有する懸濁液であり得、ここで、化合物は、金属表面に吸着され得る。ビヒクルは、全ての溶媒、緩衝液、分散媒、ビヒクル、コーティング、希釈剤、抗菌剤及び抗真菌剤、粘膜付着剤、粘膜浸透剤、吸収遅延剤、充填剤、懸濁液、コロイドなども含み得る。APIのためのこのようなビヒクルの使用は、当業者に周知である。APIと不適合であるビヒクル又は薬剤を除いて、予防又は治療用組成物におけるそれらの使用が考えられる。
一実施形態において、本発明の化合物は、5~7.4の範囲のpHを有する等張ナノ分散体として2%のグリセロール又は2%のグリシン中で製剤化される。別の実施形態において、本発明の化合物は、リポソームの脂質二重層中で製剤化される。これらのリポソームは、本発明の化合物との共製剤化を達成するために、免疫調節活性を有する他の化合物も含有し得る。より一般的には、本発明の化合物は、ナノ粒子又は微小粒子、エマルション又は上述される他の好適なビヒクル中でカプセル化され得、これらは、生物学的活性を増強するか、安定性を向上させるか、又は好ましい方式で製剤の薬物動態を改変するために、他の免疫調節化合物又は賦形剤も含有し得る。
本明細書に記載される化合物は、1つ以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて、対象とする化合物を含む医薬組成物として投与され得る。本化合物の「治療有効量」という語句は、任意の医療処置に適用可能な妥当なベネフィット・リスク比で障害を治療するための化合物の十分な量を意味する。しかしながら、化合物及び組成物の総1日投与量は、妥当な医学的判断の範囲内で主治医によって決定され得ることが理解される。任意の特定の患者のための特定の治療的に有効な用量レベルは、治療される障害及び障害の重症度;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康及び過去の病歴、性別及び食習慣;投与時期、投与経路及び用いられる特定の化合物の排せつ速度;治療期間;用いられる特定の化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物;及び医学分野において周知の同様の要因を含む様々な要因に依存し得る。例えば、所望の治療効果を得るのに必要とされるより低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が得られるまで投与量を除去に増加させることは、当技術分野の技能の十分範囲内である。医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、特定の患者及び特定の投与方法について所望の治療反応を得るのに有効な活性化合物の量を得るように変化され得る。特定の医学的状態の治療において、化合物の反復又は長期投与が所望の治療反応を得るのに必要とされ得る。「反復又は長期投与」は、数日、数週間、数か月又はより長い期間にわたり、連日(すなわち毎日)又は断続的な(すなわち毎日でない)化合物の投与を指す。
成人では、投与量は、一般に、吸入、鼻腔内、腫瘍内、舌下、皮内又は腹腔内投与により、約0.00001~約100mg/kg、望ましくは約0.0001~約100mg/kg体重/日、経口投与により、約0.00001~約100mg/kg、望ましくは0.0001~70mg/kg、より望ましくは0.5~10mg/kg体重/日及び静脈内投与により、約0.00001~約50mg/kg、望ましくは0.0001~1mg/kg体重/日である。
併用療法は、本明細書に記載される化合物の1つ以上及び1つ以上のさらなる医薬品を含有する単一の剤形の投与並びにそれ自体の別個の剤形における化合物及びそれぞれのさらなる医薬品の投与を含む。例えば、本明細書に記載される化合物及び1つ以上のさらなる医薬品は、錠剤又はカプセル剤などの一定の比率の各有効成分を有する単一の経口投与組成物中で一緒に患者に投与され得るか;又は各薬剤は、別個の経口剤形において投与され得る。別個の剤形が使用される場合、本化合物及び1つ以上のさらなる医薬品は、本質的に同時に(例えば、同時に)又は別々にずらした時間で(例えば、連続して)投与され得る。
さらなる医薬品としては、抗生物質又は抗菌剤、抗癌剤、制吐剤、抗真菌剤、抗炎症薬、抗ウイルス剤、免疫調節剤(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)及び他のToll様受容体調節剤が挙げられる。
抗癌剤(すなわち化学療法薬)としては、アルキル化剤、血管新生阻害剤、抗体、代謝拮抗剤、抗有糸分裂薬、抗増殖剤、オーロラキナーゼ阻害剤、Bcl-2ファミリータンパク質(例えば、Bcl-xL、Bcl-2、Bcl-w)阻害剤、Bcr-Ablキナーゼ阻害剤、生体応答調節剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、細胞周期阻害剤、シクロオキシゲナーゼ-2阻害剤、白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ(ErbB2)受容体阻害剤、成長因子阻害剤、熱ショックタンパク質(HSP)-90阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、ホルモン療法、アポトーシスタンパク質(lAP)の阻害剤、挿入剤、キナーゼ阻害剤、ラパマイシン阻害剤の哺乳類標的、マイトジェン活性化細胞外シグナル調節キナーゼ阻害剤、マイクロRNA、低分子阻害性リボ核酸(siRNA)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、ポリADP(アデノシン二リン酸)-リボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤、白金化学療法薬、ポロ様キナーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、プリン類似体、ピリミジン類似体、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、レチノイド/デルトイド(deltoid)植物アルカロイド、トポイソメラーゼ阻害剤などが挙げられる。
好ましい抗癌化学療法薬:シクロホスファミド、ドキソ/ダウノルビシン、カルボプラチン誘導体(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン)、HDAC阻害剤、ゲムシタビン、5-フルオロウラシル、タキソール誘導体(例えば、タキソール、パクリタキセル、タキソテール)、マイトマイシンC、免疫チェックポイント阻害剤。
HDAC阻害剤としては、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、[4-(2-アミノ-フェニルカルバモイル)-ベンジル]-カルバミン酸ピリジン-3-イルメチルエステル及びその誘導体、酪酸、ピロキサミド、トリコスタチンA、オキサムフラチン(oxamflatin)、アピシジン、デプシペプチド、デプデシン、トラポキシン、ボリノスタット(Zolinza(登録商標))及び国際公開第02/22577号パンフレットに開示される化合物が挙げられる。
免疫調節剤としては、インターフェロン、抗原、腫瘍食作用誘導剤及び他の免疫増強剤(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)が挙げられる。
インターフェロンとしては、インターフェロンα、インターフェロンα-2a、インターフェロンα-2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ-la、ACTIMMUNE(登録商標)(インターフェロンγ-lb)又はインターフェロンγ-nl、それらの組合せなどが挙げられる。
腫瘍食作用誘導剤としては、抗CD47モノクローナル抗体(例えば、Hu5F9-G4、CC-90002、ZF1、AMMS4-G4、IBI188、SRF231)、抗SIRPα融合タンパク質(例えば、TTI-621、TTI-622)、抗SIRPαモノクローナル抗体(例えば、OSE-172)、抗CD47/抗腫瘍関連抗原二重特異性抗体及び主要組織適合性複合体クラス1 β2-ミクログロブリン(MHCクラス1 β2M)に結合する白血球免疫グロブリン様受容体B1(LILRB1)の阻害剤が挙げられる。
抗CD47/抗腫瘍関連抗原二重特異性抗体としては、抗CD47/CD19二重特異性抗体(例えば、TG-1801)、抗CD47/メソテリン二重特異性抗体(例えば、NI-1801)、抗CD47/4-1BB二重特異性抗体(例えば、DSP107)、抗CD47/CD20二重特異性抗体、抗CD47/CD33二重特異性抗体(例えば、HMBD004)が挙げられる。
免疫チェックポイント阻害剤としては、PD-1阻害剤(例えばニボルマブ、ピディリズマブ、シンチリマブ(sintilimab))、PD-L1阻害剤(例えばアテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS-936559)、CTLA4阻害剤(例えばイピリムマブ、トレメリムマブ)又はIDO阻害剤(例えばインドキシモド(indoximod)、エパカドスタット)が挙げられる。
他の免疫調節剤としては、ALFAFERONE(登録商標)、BAM-002、BEROMUN(登録商標)(タソネルミン)、BEXXAR(登録商標)(トシツモマブ)、CamPath(登録商標)(アレムツズマブ)、CTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)、ダカルバジン、デニロイキン、エピラツズマブ、GRANOCYTE(登録商標)(レノグラスチム)、レンチナン、白血球αインターフェロン、イミキモド、MDX-010、黒色腫ワクチン、ミツモマブ、モルグラモスチム、MYLOTARGTM(登録商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン)、NEUPOGEN(登録商標)(フィルグラスチム)、OncoVAC-CL、OvaRex(登録商標)(オレゴボマブ)、ペムツモマブ(Y-muHMFGl)、PROVENGE(登録商標)、サルグラモスチム、シゾフィラン、テセロイキン、TheraCys(登録商標)、ウベニメクス、VIRULIZIN(登録商標)、Z-lOO、WF-lO、PROLEUKIN(登録商標)(アルデスロイキン)、ZADAXIN(登録商標)(チマルファシン)、ZENAPAX(登録商標)(ダクリズマブ)、ZEVALIN(登録商標)(90Y-イブリツモマブ・チウキセタン)並びに限定はされないが、STING(インターフェロン遺伝子の刺激因子)及びNOD(ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン様受容体)アゴニストを含む同様のものが挙げられる。
ある実施形態において、本発明の医薬組成物は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、薬学的に許容される担体及び任意選択的に抗原を含むワクチンである。
本明細書において提供される免疫原性組成物に使用するための抗原は、有効量(例えば、治療又は予防方法に使用するのに有効な量)で提供される。例えば、本発明の免疫原性組成物は、感染症及び癌などの疾患又は病態を治療又は予防するのに使用され得る。例示的な抗原としては、限定はされないが、腫瘍抗原及び感染症抗原が挙げられる。本明細書において提供される免疫原性組成物に使用するための抗原は、典型的に、宿主にとって異物である高分子(例えば、ポリペプチド、多糖、ポリヌクレオチド)である。
抗原は、対象における免疫活性の誘発又は増強が必要とされる、任意の標的エピトープ、分子(生体分子を含む)、分子複合体(生体分子を含有する分子複合体を含む)、細胞内集合体、細胞又は組織であり得る。多くの場合、抗原という用語は、対象とするポリペプチド抗原を指し得る。しかしながら、本明細書において使用される際の抗原は、対象とするポリペプチド抗原をコードする組み換え構築物(例えば、発現構築物)も指し得る。いくつかの好ましい実施形態において、抗原は、抗原特異的免疫応答の刺激が望ましいか又は有益である、感染症、癌、自己免疫疾患、アレルギー、喘息又は任意の他の病態に関連する、感染性病原体及び/又はエピトープ、生体分子、細胞又は組織であり得るか、又はそれらに由来するか、又はそれらと免疫学的に交差反応性であり得る。
細菌抗原。本明細書において提供される免疫原性組成物に使用するのに好適な細菌抗原としては、限定はされないが、細菌から単離、精製されるか若しくはそれに由来する、タンパク質、多糖、リポ多糖、ポリヌクレオチド及び外膜小胞が挙げられる。特定の実施形態において、細菌抗原は、細菌溶解物及び不活性化細菌製剤を含む。特定の実施形態において、細菌抗原は、組み換え発現によって産生される。特定の実施形態において、細菌抗原は、その生活環の少なくとも1つの段階中、細菌の表面に露出されるエピトープを含む。細菌抗原は、好ましくは、複数の血清型で保存される。特定の実施形態において、細菌抗原としては、以下に記載される細菌の1つ以上に由来する抗原並びに以下に特定される特定の抗原例が挙げられる。
髄膜炎菌(Neisseria meningitidis):髄膜炎抗原としては、限定はされないが、髄膜炎菌(N.meningitides)血清型群、例えばA、C、W135、Y、X及び/又はBから精製されるか又はそれに由来する、タンパク質、糖(多糖、オリゴ糖、リポオリゴ糖又はリポ多糖を含む)又は外膜小胞が挙げられる。特定の実施形態において、髄膜炎タンパク質抗原は、接着、オートトランスポーター(autotransporter)、毒素、Fe獲得タンパク質及び膜会合タンパク質(好ましくは、内在性外膜タンパク質)から選択される。
肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae):肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)抗原としては、限定はされないが、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)由来の、糖(多糖又はオリゴ糖を含む)及び/又はタンパク質が挙げられる。糖は、細菌由来の糖の精製中に生じるサイズを有する多糖であり得るか、又はそれは、このような多糖の断片化によって得られるオリゴ糖であり得る。7価のPREVNAR(商標)製品では、例えば、6種の糖が無傷の多糖として示される一方、1種(1 SC血清型)がオリゴ糖として示される。特定の実施形態において、糖抗原は、以下の肺炎球菌血清型1、2、3、4、5、6A、68、7F、8、9N、9V、10A、11A、12F、14、15B、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F及び/又は33Fの1つ以上から選択される。免疫原性組成物は、複数の血清型、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又はそれを超える血清型を含み得る。7価、9価、10価、11価及び13価のコンジュゲートの組合せは、23価の非コンジュゲートの組合せと同様に、当技術分野において既に公知である。例えば、10価の組合せは、血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F及び23F由来の糖を含み得る。11価の組合せは、血清型3由来の糖をさらに含み得る。12価の組合せは、10価の混合物:血清型6A及び19A;6A及び22F;19A及び22F;6A及び15B;19A及び15B;22F及び15Bに追加され得;13価の組合せは、11価の混合物:血清型19A及び22F;8及び12F;8及び15B;8及び19A;8及び22F;12F及び15B;12F及び19A;12F及び22F;15B及び19A;15B及び22Fなどに追加され得る。特定の実施形態において、タンパク質抗原は、国際公開第98/18931号パンフレット、国際公開第98/18930号パンフレット、米国特許第6,699,703号明細書、米国特許第6,800,744号明細書、国際公開第97/43303号パンフレット、国際公開第97/37026号パンフレット、国際公開第02/079241号パンフレット、国際公開第02/34773号パンフレット、国際公開第00/06737号パンフレット、国際公開第00/06738号パンフレット、国際公開第00/58475号パンフレット、国際公開第2003/082183号パンフレット、国際公開第00/37105号パンフレット、国際公開第02/22167号パンフレット、国際公開第02/22168号パンフレット、国際公開第2003/104272号パンフレット、国際公開第02/08426号パンフレット、国際公開第01/12219号パンフレット、国際公開第99/53940号パンフレット、国際公開第01/81380号パンフレット、国際公開第2004/092209号パンフレット、国際公開第00/76540号パンフレット、国際公開第2007/116322号パンフレット、LeMieux et al.,Infect.Imm.(2006)74:2453-2456、Hoskins et al.,J.Bacterial.(2001)183:5709-5717、Adamou et al.,Infect.Immun.(2001)69(2):949-958、Briles et al.,J.Infect.Dis.(2000)182:1694-1701、Talkington et al.,Microb.Pathog.(1996)21(1):17-22、Bethe et al.,FEMS Micro biol.Lett.(2001)205(1):99-104、Brown et al.,Infect.Immun.(2001)69:6702-6706、Whalen et al.,FEMS Immunol.Med.Microbial.(2005)43:73-80、Jomaa et al.,Vaccine(2006)24(24):5133-5139において特定されるタンパク質から選択され得る。他の実施形態において、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)タンパク質は、ポリヒスチジントライアドファミリー(Poly Histidine Triad family)(PhtX)、コリン結合タンパク質ファミリー(CbpX)、CbpXトランケート、LytXファミリー、LytXトランケート、CbpXトランケート-LytXトランケートキメラタンパク質、ニューモリシン(Ply)、PspA、PsaA、Sp128、Sp101、Sp130、Spl25、Sp133、肺炎球菌線毛サブユニットから選択され得る。
化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)(A群レンサ球菌(Group A Streptococcus)):A群レンサ球菌(Group A Streptococcus)抗原としては、限定はされないが、国際公開第02/34771号パンフレット又は国際公開第2005/032582号パンフレットにおいて特定されるタンパク質(GAS 40を含む)、GAS Mタンパク質の断片の融合物(国際公開第02/094851号パンフレット並びにDale,Vaccine(1999)17:193-200及びDale,Vaccine14(10):944-948に記載されるものを含む)、フィブロネクチン結合タンパク質(Sfb 1)、レンサ球菌ヘム関連タンパク質(Shp)及びストレプトリジンS(SagA)が挙げられる。
モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis):モラクセラ属(Moraxella)抗原としては、限定はされないが、国際公開第02/18595号パンフレット及び国際公開第99/58562号パンフレットにおいて特定される抗原、外膜タンパク質抗原(HMW-OMP)、C-抗原及び/又はLPSが挙げられる。
百日咳菌(Bordetella pertussis):百日咳抗原としては、限定はされないが、百日咳菌(B.pertussis)由来の百日咳ホロ毒素(holotoxin)(PT)及び繊維状赤血球凝集素(FHA)が挙げられ、任意選択的にパータクチン及び/又は凝集原2及び3との組合せも含まれる。
バークホルデリア属(Burkholderia):バークホルデリア属(Burkholderia)抗原としては、限定はされないが、鼻疽菌(Burkholderia mallei)、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)及びバークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)が挙げられる。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus):黄色ブドウ球菌(Staph aureus)抗原としては、限定はされないが、黄色ブドウ球菌(S.aureus)由来の多糖及び/又はタンパク質が挙げられる。黄色ブドウ球菌(S.aureus)多糖としては、限定はされないが、任意選択的に非毒性の組み換え緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)外毒素Aとコンジュゲートされる、5型及び8型莢膜多糖(CPS及びCPS)、例えばStaph VAX(商標)、336型多糖(336PS)、多糖細胞間接着(PIA、PNAGとしても知られている)が挙げられる。黄色ブドウ球菌(S.aureus)タンパク質としては、限定はされないが、表面タンパク質に由来する抗原、インバシン(ロイコシジン、キナーゼ、ヒアルロニダーゼ)、食細胞の取り込みを阻害する表面因子(カプセル剤、プロテインA)、カロテノイド、カタラーゼ生成物、プロテインA、コアグラーゼ、凝固因子及び/又は真核細胞膜を溶解する膜傷害毒素(任意選択的に解毒化されたもの)(ヘモリジン、ロイコトキシン、ロイコシジン)が挙げられる。特定の実施形態において、黄色ブドウ球菌(S.aureus)抗原は、国際公開第02/094868号パンフレット、国際公開第2008/019162号パンフレット、国際公開第02/059148号パンフレット、国際公開第02/102829号パンフレット、国際公開第03/011899号パンフレット、国際公開第2005/079315号パンフレット、国際公開第02/077183号パンフレット、国際公開第99/27109号パンフレット、国際公開第01/70955号パンフレット、国際公開第00/12689号パンフレット、国際公開第00/12131号パンフレット、国際公開第2006/032475号パンフレット、国際公開第2006/032472号パンフレット、国際公開第2006/032500号パンフレット、国際公開第2007/113222号パンフレット、国際公開第2007/113223号パンフレット、国際公開第2007/113224号パンフレットにおいて特定されるタンパク質から選択され得る。他の実施形態において、黄色ブドウ球菌(S.aureus)抗原は、IsdA、IsdB、IsdC、SdrC、SdrD、SdrE、ClfA、ClfB、SasF、SasD、SasH(AdsA)、Spa、EsaC、EsxA、EsxB、Emp、HlaH35L、CPS、CPS、PNAG、336PSから選択され得る。
表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis):表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)抗原としては、限定はされないが、スライム関連抗原(SAA)が挙げられる。
破傷風菌(Clostridium tetani)(破傷風):破傷風抗原としては、限定はされないが、破傷風トキソイド(TT)が挙げられる。特定の実施形態において、このような抗原は、本明細書において提供される免疫原性組成物と併用/コンジュゲートされる担体タンパク質として使用される。
ウェルシュ菌(Clostridium perfringens):抗原としては、限定はされないが、ウェルシュ菌(Clostridium perfringen)由来のイプシロン毒素が挙げられる。
ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)(ボツリヌス中毒):ボツリヌス中毒抗原としては、限定はされないが、ボツリヌス菌(C.botulinum)由来のものが挙げられる。
ジフテリア菌(Cornynebacterium diphtheriae)(ジフテリア):ジフテリア抗原としては、限定はされないが、ジフテリア毒素、好ましくは解毒化されたもの、例えばCRM197が挙げられる。さらに、ADPリボシル化を調節、阻害することができるか、又はADPリボシル化に関連する抗原は、本明細書において提供される免疫原性組成物との組合せ/併用投与/コンジュゲーションのために想定される。特定の実施形態において、ジフテリアトキソイドは、担体タンパク質として使用される。
インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)B(Hib):Hib抗原としては、限定はされないが、Hib糖抗原が挙げられる。緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa):シュードモナス属(Pseudomonas)抗原としては、限定はされないが、内毒素A、Wzzタンパク質、緑膿菌(P.aeruginosa)LPS、PAOI(05血清型)から単離されるLPS及び/又は外膜タンパク質(外膜タンパク質F(OprF)を含む)が挙げられる。
レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)。レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)由来の細菌抗原。
コクシエラ菌(Coxiella burnetii)。コクシエラ菌(Coxiella burnetii)由来の細菌抗原。
ブルセラ属(Brucella)。限定はされないが、B.アボルタス(B.abortus)、B.カニス(B.canis)、B.メリテンシス(B.melitensis)、B.ネオトメ(B.neotomae)、B.オビス(B.ovis)、B.スイス(suis)及びB.ピンニペディア(B.pinnipediae)を含む、ブルセラ属(Brucella)由来の細菌抗原。
フランシセラ属(Francisella)。限定はされないが、F.ノビシダ(F.novicida)、F.フィロミラジア(F.philomiragia)及び野兎病菌(F.tularensis)を含む、フランシセラ属(Francisella)由来の細菌抗原。
ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)(B群レンサ球菌(Group B Streptococcus)):B群レンサ球菌(Group B Streptococcus)抗原としては、限定はされないが、国際公開第02/34771号パンフレット、国際公開第03/093306号パンフレット、国際公開第04/041157号パンフレット又は国際公開第2005/002619号パンフレットにおいて特定されるものタンパク質又は糖抗原(タンパク質GBS 80、GBS 104、GBS 276及びGBS 322を含み、血清型Ia、lb、Ia/c、II、III、IV、V、VI、VII及びVIII由来の糖抗原を含む)が挙げられる。
淋菌(Neiserria gonorrhoeae):淋菌(Gonorrhoeae)抗原としては、限定はされないが、Por(又はポーリン)タンパク質、例えばPorB(Zhu et al.,Vaccine(2004)22:660-669を参照されたい)、トランスフェリン結合タンパク質、例えばTbpA及びTbpB(Price et al.,Infection and Immunity(2004)71(1):277-283を参照されたい)、混濁タンパク質(Opaなど)、還元修飾可能なタンパク質(Rmp)及び外膜小胞(OMV)製剤(Plante et al,J Infectious Disease(2000)182:848-855を参照されたい)が挙げられ、例えば国際公開第99/24578号パンフレット、国際公開第99/36544号パンフレット、国際公開第99/57280号パンフレット、国際公開第02/079243号パンフレットも参照されたい)。
クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis):クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)抗原としては、限定はされないが、血清型A、B、Ba及びC由来の抗原(失明の原因であるトラコーマの薬剤)、血清型L1、L2及びL3(鼠径リンパ肉芽腫に関連する)及び血清型、D-Kが挙げられる。特定の実施形態において、クラミジア・トラコマチス(chlamydia trachomas)抗原としては、限定はされないが、PepA(CT045)、LcrE(CT089)、ArtJ(CT381)、DnaK(CT396)、CT398、OmpH様(CT242)、L7/L12(CT316)、OmcA(CT444)、AtosS(CT467)、CT547、Eno(CT587)、HrtA(CT823)及びMurG(CT761)を含む、国際公開第00/37494号パンフレット、国際公開第03/049762号パンフレット、国際公開第03/068811号パンフレット又は国際公開第05/002619号パンフレットにおいて特定される抗原が挙げられる。
梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)(梅毒):梅毒抗原としては、限定はされないが、TmpA抗原が挙げられる。
デュクレー桿菌(Haemophilus ducreyi)(軟性下疳を引き起こす):デュクレー桿菌(Ducreyi)抗原としては、限定はされないが、外膜タンパク質(DsrA)が挙げられる。
大便レンサ球菌(Enterococcus faecalis)又はエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium):抗原としては、限定はされないが、三糖リピート又は他のエンテロコッカス属(Enterococcus)由来抗原が挙げられる。
ピロリ菌(Helicobacter pylori):ピロリ菌(H pylori)抗原としては、限定はされないが、Cag、Vac、Nap、HopX、HopY及び/又はウレアーゼ抗原が挙げられる。
スタフィロコッカス・サプロフィティクス(Staphylococcus saprophyticus):抗原としては、限定はされないが、S.サプロフィティクス(S.saprophyticus)抗原の160kDa赤血球凝集素が挙げられる。
腸炎エルシニア(Yersinia enterocolitica)抗原としては、限定はされないが、LPSが挙げられる。
大腸菌(E.coli):大腸菌(E.coli)抗原は、腸内毒素原性大腸菌(E.coli)(ETEC)、腸管凝集性大腸菌(E.coli)(EAggEC)、均一付着性大腸菌(E.coli)(DAEC)、腸管病原性大腸菌(E.coli)(EPEC)、腸管外病原性大腸菌(E.coli)(ExPEC)及び/又は腸管出血性大腸菌(E.coli)(EHEC)に由来し得る。ExPEC抗原としては、限定はされないが、補助コロニー形成因子(orf3526)、orf353、細菌Ig様ドメイン(1群)タンパク質(orf405)、orf1364、NodTファミリー外膜因子リポタンパク質排出輸送体(orfl 767)、gspK(orf3515)、gspJ(orf3516)、tonB依存性シデロフォア受容体(orf3597)、線毛タンパク質(orf3613)、upec-948、upec-1232、I型線毛タンパク質のA鎖前駆体(upec-1875)、yap H相同体(upec-2820)及びヘモリジンA(recp-3768)が挙げられる。
炭疽菌(Bacillus anthracis)(炭疽):炭疽菌(B.anthracis)抗原としては、限定はされないが、A成分(致死因子(LF)及び浮腫因子(EF))が挙げられ、いずれの因子も、防御抗原(PA)として知られている共通のB成分を有し得る。特定の実施形態において、炭疽菌(B.anthracis)抗原は、任意選択的に、解毒化される。
ペスト菌(Yersinia pestis)(ペスト):ペスト抗原としては、限定はされないが、F1莢膜抗原、ペスト菌(Yersinia pestis)V抗原が挙げられる。
ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis):結核抗原としては、限定はされないが、リポタンパク質、BCG抗原、抗原858の融合タンパク質(Ag85B)、M72、M72F、ID93、ESAT-6(任意選択的にカチオン性脂質小胞中で製剤化される)、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(Mtb)イソクエン酸デヒドロゲナーゼ関連抗原及びMPT51抗原が挙げられる。
リケッチア属(Rickettsia):抗原としては、限定はされないが、外膜タンパク質(外膜タンパク質A及び/又はB(OmpB)を含む)及び表面タンパク質抗原(SPA)が挙げられる。
リステリア菌(Listeria monocytogenes):細菌抗原としては、限定はされないが、リステリア菌(Listeria monocytogenes)由来のものが挙げられる。
クラミジア肺炎菌(Chlamydia pneumoniae):抗原としては、限定はされないが、国際公開第02/02606号パンフレットにおいて特定されるものが挙げられる。
コレラ菌(Vibrio cholerae):抗原としては、限定はされないが、プロテイナーゼ抗原、LPS、特にコレラ菌(Vibrio cholerae)IIのリポ多糖、O1 Inaba O特異的多糖、コレラ菌(V.cholera)0139、IEM108ワクチンの抗原及び閉鎖帯毒素(Zonula occludens toxin)(Zot)が挙げられる。
チフス菌(Salmonella typhi)(腸チフス):抗原としては、限定はされないが、莢膜多糖、好ましくはコンジュゲート(Vi、すなわちvax-TyVi)が挙げられる。
ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)(ライム病):抗原としては、限定はされないが、リポタンパク質(OspA、OspB、Osp C及びOsp Dなど)、他の表面タンパク質、例えばOspE関連タンパク質(Erps)、デコリン結合タンパク質(DbpAなど)及び抗原変異性VIタンパク質、例えばP39及びP13に関連する抗原(内在性膜タンパク質、VIsE抗原変異タンパク質が挙げられる。
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis):抗原としては、限定はされないが、P.ジンジバリス(P.gingivalis)外膜タンパク質(OMP)が挙げられる。
クレブシエラ属(Klebsiella):抗原としては、限定はされないが、OMP(OMP Aを含む)又は任意選択的に破傷風トキソイドにコンジュゲートされる多糖が挙げられる。
本明細書において提供される免疫原性組成物に使用される他の細菌抗原としては、限定はされないが、上記のいずれかの莢膜抗原、多糖抗原、タンパク質抗原又はポリヌクレオチド抗原が挙げられる。本明細書において提供される免疫原性組成物に使用される他の細菌抗原としては、限定はされないが、外膜小胞(OMV)製剤が挙げられる。さらに、本明細書において提供される免疫原性組成物に使用される他の細菌抗原としては、限定はされないが、上記の細菌のいずれかの生菌、弱毒化及び/又は精製された形態が挙げられる。特定の実施形態において、本明細書において提供される免疫原性組成物に使用される細菌抗原は、グラム陰性菌に由来するが、他の実施形態において、それらは、グラム陽性菌に由来する。特定の実施形態において、本明細書において提供される免疫原性組成物に使用される細菌抗原は、好気性細菌に由来するが、他の実施形態において、それらは、嫌気性細菌に由来する。
ウイルス抗原。本明細書において提供される免疫原性組成物に使用するのに好適なウイルス抗原としては、限定はされないが、不活化(又は死滅)ウイルス、弱毒化ウイルス、スプリットウイルス製剤、精製されたサブユニット製剤、ウイルスから単離、精製されるか又はそれに由来するウイルスタンパク質、ウイルス様粒子(VLP)及びウイルスから単離、精製されるか若しくはそれに由来し得る又は組み換え合成され得るポリヌクレオチド抗原が挙げられる。特定の実施形態において、ウイルス抗原は、細胞培養物又は他の基質において増殖されたウイルスに由来する。他の実施形態において、ウイルス抗原は、組み換えにより発現される。特定の実施形態において、ウイルス抗原は、好ましくは、その生活環の少なくとも1つの段階中、ウイルスの表面に露出されるエピトープを含む。ウイルス抗原は、好ましくは、複数の血清型又は分離株で保存される。本明細書において提供される免疫原性組成物に使用するのに好適なウイルス抗原としては、限定はされないが、以下に記載されるウイルスの1つ以上に由来する抗原並びに以下に特定される特定の抗原例が挙げられる。
オルトミクソウイルス科(Orthomyxovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、オルトミクソウイルス科(Orthomyxovirus)、例えばインフルエンザA、B及びCに由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、オルトミクソウイルス科(orthomyxovirus)抗原は、ウイルスタンパク質の1つ以上から選択され、そのウイルスタンパク質には、赤血球凝集素(HA)、ノイラミニダーゼ(NA)、核タンパク質(NP)、基質タンパク質(Ml)、膜タンパク質(M2)、転写酵素成分(PB 1、PB2及びPA)の1つ以上が含まれる。特定の実施形態において、ウイルス抗原は、HA及びNAを含む。特定の実施形態において、インフルエンザ抗原は、パンデミック間期(通年性)インフルエンザ株由来である一方、他の実施形態において、インフルエンザ抗原は、パンデミック発生を引き起こす可能性を有する株(すなわち現在流行中の株中の血球凝集素と比較して新規血球凝集素を有するインフルエンザ株又は鳥類対象に病原性を有し、ヒト集団において水平伝播する可能性を有するインフルエンザ株又はヒトに病原性を有するインフルエンザ株)由来である。
パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)ウイルス:ウイルス抗原としては、限定はされないが、パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)ウイルス、例えばニューモウイルス(Pneumovirus)(RSV)、パラミクソウイルス(Paramyxovirus)(PIV)、メタニューモウイルス(Metapneumovirus)及びモルビリウイルス(Morbillivirus)(麻疹)に由来するものが挙げられる。
ニューモウイルス(Pneumovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ニューモウイルス(Pneumovirus)、例えば呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ウシ呼吸器合胞体ウイルス、マウスの肺炎ウイルス及びシチメンチョウ鼻気管炎(Turkey rhinotracheitis)ウイルスに由来するものが挙げられる。好ましくは、ニューモウイルス(Pneumovirus)は、RSVである。特定の実施形態において、ニューモウイルス抗原は、以下のタンパク質の1つ以上から選択され、そのタンパク質には、表面タンパク質融合物(F)、糖タンパク質(G)及び小疎水性タンパク質(SH)、基質タンパク質M及びM2、ヌクレオカプシドタンパク質N、P及びL及び非構造タンパク質NS1及びNS2が含まれる。他の実施形態において、ニューモウイルス抗原は、F、G及びMを含む。特定の実施形態において、ニューモウイルス抗原は、単なる例として、RSV及びPIVの両方の成分を含むキメラRSV/PIVウイルスなどのキメラウイルス中でも製剤化されるか又はそれに由来する。
パラミクソウイルス(Paramyxovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、パラミクソウイルス(Paramyxovirus)、例えばパラインフルエンザウイルス1~4型(PIV)、ムンプス、センダイウイルス、シミアンウイルス5、ウシパラインフルエンザウイルス、ニパウイルス(Nipahvirus)、ヘニパウイルス(Henipavirus)及びニューカッスル病ウイルスに由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、パラミクソウイルス(Paramyxovirus)は、PIV又はムンプスである。特定の実施形態において、パラミクソウイルス抗原は、以下のタンパク質:赤血球凝集素-ノイラミニダーゼ(HN)、融合タンパク質F1及びF2、核タンパク質(NP)、リンタンパク質(P)、巨大タンパク質(L)及び基質タンパク質(M)の1つ以上から選択される。他の実施形態において、パラミクソウイルスタンパク質は、HN、F1及びF2を含む。特定の実施形態において、パラミクソウイルス抗原は、単なる例として、RSV及びPIVの両方の成分を含むキメラRSV/PIVウイルスなどのキメラウイルス中でも製剤化されるか又はそれに由来する。市販のムンプスワクチンとしては、一価形態における又は麻疹及び風疹ワクチン(MMR)と組み合わせた、弱毒化生ムンプスウイルスが挙げられる。他の実施形態において、パラミクソウイルス(Paramyxovirus)は、ニパウイルス(Nipahvirus)又はヘニパウイルス(Henipavirus)であり、抗原は、以下のタンパク質:融合(F)タンパク質、糖タンパク質(G)タンパク質、基質(M)タンパク質、ヌクレオカプシド(N)タンパク質、巨大(L)タンパク質及びリンタンパク質(P)の1つ以上から選択される。
ポックスウイルス科(Poxyiridae):ウイルス抗原としては、限定はされないが、限定はされないが、大痘瘡(Variola major)及び小痘瘡(Variola minor)を含む、真正痘瘡(Variola vera)などのオルソポックスウイルス(Orthopoxvirus)に由来するものが挙げられる。
メタニューモウイルス(Metapneumovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、メタニューモウイルス(Metapneumovirus)、例えばヒトメタニューモウイルス(hMPV)及びトリメタニューモウイルス(aMPV)が挙げられる。特定の実施形態において、メタニューモウイルス抗原は、以下のタンパク質の1つ以上から選択され、そのタンパク質には、表面タンパク質融合物(F)、糖タンパク質(G)及び小疎水性タンパク質(SH)、基質タンパク質M及びM2、ヌクレオカプシドタンパク質N、P及びLが含まれる。他の実施形態において、メタニューモウイルス抗原は、F、G及びMを含む。特定の実施形態において、メタニューモウイルス抗原は、キメラウイルス中でも製剤化されるか又はそれに由来する。
モルビリウイルス(Morbillivirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、モルビリウイルス(Morbillivirus)、例えば麻疹に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、モルビリウイルス抗原は、以下のタンパク質:赤血球凝集素(H)、糖タンパク質(G)、融合因子(F)、巨大タンパク質(L)、核タンパク質(NP)、ポリメラーゼリンタンパク質(P)及び基質(M)の1つ以上から選択される。市販の麻疹ワクチンとしては、典型的に、ムンプス及び風疹(MMR)と組み合わされた弱毒化生麻疹ウイルスが挙げられる。
ピコルナウイルス(Picornavirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ピコルナウイルス(Picornavirus)、例えばエンテロウイルス(Enterovirus)、ライノウイルス(Rhinovirus)、ヘパルナウイルス(Hepamavirus)、カルジオウイルス(Cardiovirus)及びアフトウイルス(Aphthovirus)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、抗原は、エンテロウイルス(Enterovirus)に由来する一方、他の実施形態において、エンテロウイルスは、ポリオウイルス(Poliovirus)である。さらに他の実施形態において、抗原は、ライノウイルス(Rhinovirus)に由来する。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。
エンテロウイルス(Enterovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、エンテロウイルス(Enterovirus)、例えばポリオウイルス(Poliovirus)1、2又は3型、コクサッキーAウイルス1~22型及び24、コクサッキーBウイルス1~6型、エコーウイルス(Echovirus)(ECHO)ウイルス)1~9型、11~27型及び29~34型及びエンテロウイルス(Enterovirus)68~71に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、抗原は、エンテロウイルス(Enterovirus)に由来する一方、他の実施形態において、エンテロウイルスは、ポリオウイルス(Poliovirus)である。特定の実施形態において、エンテロウイルス抗原は、以下のカプシドタンパク質VPO、VP1、VP2、VP3及びVP4の1つ以上から選択される。市販のポリオワクチンとしては、不活化ポリオワクチン(IPV)及び経口ポリオウイルスワクチン(OPV)が挙げられる。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子に製剤化される。
ブニヤウイルス(Bunyavirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、オルソブニヤウイルス(Orthobunyavirus)、例えばカリフォルニア脳炎ウイルス、フレボウイルス(Phlebovirus)、例えばリフトバレー熱ウイルス又はナイロウイルス(Nairovirus)、例えばクリミア・コンゴ出血熱ウイルスに由来するものが挙げられる。
ライノウイルス(Rhinovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ライノウイルスに由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、ライノウイルス抗原は、以下のカプシドタンパク質:VPO、VP1、VP2、VP2及びVP4の1つ以上から選択される。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。
ヘパドナウイルス(Hepamavirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ヘパドナウイルス(Hepamavirus)、例えば、単なる例として、A型肝炎ウイルス(HAY)に由来するものが挙げられる。市販のHAYワクチンとしては、不活化HAYワクチンが挙げられる。
トガウイルス(Togavirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、トガウイルス(Togavirus)、例えばルビウイルス(Rubivirus)、アルファウイルス(Alphavirus)又はアルテリウイルス(Arterivirus)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、抗原は、ルビウイルス(Rubivirus)、例えば、単なる例として、風疹ウイルスに由来する。特定の実施形態において、トガウイルス抗原は、E1、E2、E3、C、NSP-1、NSPO-2、NSP-3又はNSP-4から選択される。特定の実施形態において、トガウイルス抗原は、E1、E2又はE3から選択される。市販の風疹ワクチンとしては、典型的に、ムンプス及び麻疹ワクチン(MMR)と組み合わされた低温適応性生ウイルスが挙げられる。
フラビウイルス(Flavivirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、フラビウイルス(Flavivirus)、例えばダニ媒介脳炎(TBE)ウイルス、デング熱(1、2、3又は4型)ウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、ウエストナイル脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ロシア春夏脳炎ウイルス、ポワッサン脳炎ウイルスに由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、フラビウイルス抗原は、PrM、M、C、E、NS-1、NS-2a、NS2b、NS3、NS4a、NS4b及びNS5から選択される。特定の実施形態において、フラビウイルス抗原は、PrM、M及びEから選択される。市販のTBEワクチンとしては、不活化ウイルスワクチンが挙げられる。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。
ペスチウイルス(Pestivirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ペスチウイルス(Pestivirus)、例えばウシウイルス性下痢(BVDV)、ブタコレラ(CSFV)又はボーダー病(BDV)に由来するものが挙げられる。
ヘパドナウイルス(Hepadnavirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ヘパドナウイルス(Hepadnavirus)、例えばB型肝炎ウイルスに由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、ヘパドナウイルス抗原は、表面抗原(L、M及びS)、コア抗原(HBc、HBe)から選択される。市販のHBVワクチンとしては、表面抗原Sタンパク質を含むサブユニットワクチンが挙げられる。
C型肝炎ウイルス(Hepatitis C virus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、C型肝炎ウイルス(HCV)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、HCV抗原は、E1、E2、E1/E2、NS345ポリタンパク質、NS 345-コアポリタンパク質、コア及び/又は非構造領域からのペプチドの1つ以上から選択される。特定の実施形態において、C型肝炎ウイルス抗原は、以下のもの:HCV E1及び又はE2タンパク質、E1/E2ヘテロ二量体複合体、コアタンパク質及び非構造タンパク質又はこれらの抗原のフラグメントの1つ以上を含み、ここで、非構造タンパク質は、免疫原性を保持しながら酵素活性をなくすように任意選択的に修飾され得る。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。
ラブドウイルス(Rhabdovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ラブドウイルス(Rhabdovirus)、例えばリッサウイルス(Lyssavirus)(狂犬病ウイルス)及びベジクロウイルス(Vesiculovirus)(VSV)に由来するものが挙げられる。ラブドウイルス(Rhabdovirus)抗原は、糖タンパク質(G)、核タンパク質(N)、巨大タンパク質(L)、非構造タンパク質(NS)から選択され得る。市販の狂犬病ウイルスワクチンは、ヒト2倍体細胞又はアカゲザル胎児肺細胞において増殖された死滅ウイルスを含む。
カリシウイルス科(Caliciviridae);ウイルス抗原としては、限定はされないが、カリシウイルス科(Calciviridae)、例えばノーウォークウイルス及びノーウォーク様ウイルス、例えばハワイウイルス及びスノーマウンテンウイルスに由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。
コロナウイルス(Coronavirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、コロナウイルス(Coronavirus)、SARS、ヒト呼吸器コロナウイルス、トリ伝染性気管支炎(IBV)、マウス肝炎ウイルス(MHV)及びブタ伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、コロナウイルス抗原は、スパイク(S)、エンベロープ(E)、基質(M)、ヌクレオカプシド(N)及び赤血球凝集素-エステラーゼ糖タンパク質(HE)から選択される。特定の実施形態において、コロナウイルス抗原は、SARSウイルス由来である。特定の実施形態において、コロナウイルスは、国際公開第04/92360号パンフレットに記載されるように、SARSウイルス抗原由来である。
レトロウイルス(Retrovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、レトロウイルス(Retrovirus)、例えばオンコウイルス(Oncovirus)、レンチウイルス(Lentivirus)又はスプーマウイルス(Spumavirus)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、オンコウイルス抗原は、HTLV-1、HTLV-2又はHTLV-5に由来する。特定の実施形態において、レンチウイルス抗原は、HIV-1又はHIV-2に由来する。特定の実施形態において、抗原は、限定はされないが、HIV-1亜型(又はクレード)A、B、C、D、F、G、H、J.K、Oを含むHIV-1亜型(又はクレード)に由来する。他の実施形態において、抗原は、限定はされないが、A/B、A/E、A/G、A/G/1などを含むHIV-1組み換え型流行株(CRF)に由来する。特定の実施形態において、レトロウイルス抗原は、gag、pol、env、tax、tat、rex、rev、nef、vif、vpu及びvprから選択される。特定の実施形態において、HIV抗原は、gag(p24gag及びp55gag)、env(gp160及びgp41)、pol、tat、nef、rev vpu、ミニタンパク質、(好ましくは、p5 5 gag及びgp 140v欠失)から選択される。特定の実施形態において、HIV抗原は、以下の株:HIVIIIb、HIVSF2、HIVLAV、HIVLAI、HIVMN、HIV-1CM235、HIV-1US4、HIV-I SF 162、HIV-1 TVl、HIV-1MJ4の1つ以上に由来する。特定の実施形態において、抗原は、限定はされないが、HERV-K(「古い」HERV-K及び「新しい」HERV-K)を含むヒト内在性レトロウイルスに由来する。
レオウイルス(Reovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、レオウイルス(Reovirus)、例えばオルソレオウイルス(Orthoreovirus)、ロタウイルス(Rotavirus)、オルビウイルス(Orbivirus)又はコルティウイルス(Coltivirus)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、レオウイルス抗原は、構造タンパク質λ1、λ2、λ3、μ1、μ2、σ1、σ2若しくはσ3又は非構造タンパク質σNS、μNS若しくはσ1sから選択される。特定の実施形態において、レオウイルス抗原は、ロタウイルス(Rotavirus)に由来する。特定の実施形態において、ロタウイルス抗原は、VP1、VP2、VP3、VP4(又は切断産物VP5及びVP8)、NSP 1、VP6、NSP3、NSP2、VP7、NSP4又はNSP5から選択される。特定の実施形態において、ロタウイルス抗原は、VP4(又は切断産物VP5及びVP8)及びVP7を含む。
パルボウイルス(Parvovirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、パルボウイルス(Parvovirus)、例えばパルボウイルス(Parvovirus)B 19に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、パルボウイルス(Parvovirus)抗原は、VP-1、VP-2、VP-3、NS-1及びNS-2から選択される。特定の実施形態において、パルボウイルス(Parvovirus)抗原は、カプシドタンパク質VP1又はVP-2である。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。
デルタ肝炎ウイルス(Delta hepatitis virus)(HDV):ウイルス抗原としては、限定はされないが、HDVに由来するもの、特にHDV由来のδ-抗原が挙げられる。
E型肝炎ウイルス(Hepatitis E virus)(HEV):ウイルス抗原としては、限定はされないが、HEVに由来するものが挙げられる。
G型肝炎ウイルス(Hepatitis G virus)(HGV):ウイルス抗原としては、限定はされないが、HGVに由来するものが挙げられる。
ヒトヘルペスウイルス(Human Herpesvirus):ウイルス抗原としては、限定はされないが、ヒトヘルペスウイルス、例えば、単なる例として、単純ヘルペスウイルス(HSY)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バール・ウイルス(EBY)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV7)及びヒトヘルペスウイルス8(HHV8)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、ヒトヘルペスウイルス抗原は、前初期タンパク質(α)、初期タンパク質(β)及び後期タンパク質(γ)から選択される。特定の実施形態において、HSY抗原は、HSV-1又はHSV-2株に由来する。特定の実施形態において、HSV抗原は、糖タンパク質gB、gC、gD及びgH、融合タンパク質(gB)又は免疫回避タンパク質(gC、gE若しくはgI)から選択される。特定の実施形態において、VZV抗原は、コア、ヌクレオカプシド、テグメント又はエンベロープタンパク質から選択される。弱毒化生VZVワクチンは、市販されている。特定の実施形態において、EBV抗原は、早期抗原(EA)タンパク質、ウイルスカプシド抗原(VCA)及び膜抗原(MA)の糖タンパク質から選択される。特定の実施形態において、CMV抗原は、カプシドタンパク質、エンベロープ糖タンパク質(gB及びgHなど)及びテグメントタンパク質から選択される。他の実施形態において、CMV抗原は、以下のタンパク質:pp65、1E1、gB、gD、gH、gL、gM、gN、gO、UL128、UL129、gUL130、UL150、UL131、UL33、UL78、US27、US28、RL5A、RL6、RL10、RL11、RL12、RL13、UL1、UL2、UL4、UL5、UL6、UL7、UL8、UL9、UL10、UL11、UL14、UL15A、UL16、UL17、UL18、UL22A、UL38、UL40、UL41A、UL42、UL116、UL119、UL120、UL121、UL124、UL132、UL147A、UL148、UL142、UL144、UL141、UL140、UL135、UL136、UL138、UL139、UL133、UL135、UL148A、UL148B、UL148C、UL148D、US2、US3、US6、US7、USB、US9、US10、US11、US12、US13、US14、US15、US16、US17、US18、US19、US20、US21、US29、US30及びUS34Aの1つ以上から選択され得る。CMV抗原は、1つ以上のCMVタンパク質の融合物、例えば、単なる例として、pp 65/IE1(Reap et al.,Vaccine(2007)25:7441-7449)でもあり得る。特定の実施形態において、抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。
パポバウイルス(Papovavirus):抗原としては、限定はされないが、パポバウイルス(Papovavirus)、例えば乳頭腫ウイルス(Papillomavirus)及びポリオーマウイルス(Polyomavirus)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、乳頭腫ウイルス(Papillomavirus)は、HPV血清型1、2、4、5、6、8、11、13、16、18、31、33、35、39、41、42、47、51、57、58、63及び65を含む。特定の実施形態において、HPV抗原は、血清型6、11、16又は18に由来する。特定の実施形態において、HPV抗原は、カプシドタンパク質(L1)及び(L2)若しくはE1-E7又はそれらの融合体から選択される。特定の実施形態において、HPV抗原は、ウイルス様粒子(VLP)に製剤化される。特定の実施形態において、ポリオーマウイルス(Polyomyavirus)ウイルスは、BKウイルス及びJKウイルスを含む。特定の実施形態において、ポリオーマウイルス(Polyomavirus)抗原は、VP1、VP2又はVP3から選択される。
アデノウイルス(Adenovirus):抗原としては、アデノウイルス(Adenovirus)に由来するものが挙げられる。特定の実施形態において、アデノウイルス(Adenovirus)抗原は、アデノウイルス(Adenovirus)血清型36(Ad-36)に由来する。特定の実施形態において、抗原は、タンパク質又はAd-36コートタンパク質をコードするペプチド配列又はそのフラグメント(国際公開第2007/120362号パンフレット)に由来する。
真菌抗原。本明細書において提供される免疫原性組成物に使用するための真菌抗原としては、限定はされないが、以下に記載される真菌の1つ以上に由来するものが挙げられる。
真菌抗原は、鼠径表皮菌(Epidermophyton jloccusum)、オーズアン小胞子菌(Microsporum audouini)、イヌ小胞子菌(Microsporum canis)、ミクロスポルム・ジストルツム(Microsporum distortum)、ミクロスポルム・エクイナム(Microsporum equinum)、石膏状小胞子菌(Microsporum gypsum)、ミクロスポルム・ナヌム(Microsporum nanum)、渦状白癬菌(Trichophyton concentricum)、トリコフィトン・エクイナム(Trichophyton equinum)、トリコフィトン・ガリネ(Trichophyton gallinae)、トリコフィトン・ギオプセウム(Trichophyton gypseum)、トリコフィトン・メグニニ(Trichophyton megnini)、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、ワインケ白癬菌(Trichophyton quinckeanum)、紅色白癬菌(Trichophyton rubrum)、シェーンライン白癬菌(Trichophyton schoenleini)、トリコフィトン・トンズランス(Trichophyton tonsurans)、トリコフィトン・ベルコースム(Trichophyton verrucosum)、T.ベルコースム変種アルブム(T.verrucosum var.album)、変種ディスコイデス(var.discoides)、変種オクラセウム(var.ochraceum)、トリコフィトン・ビオラセウム(Trichophyton violaceum)及び/又はトリコフィトン・ファビフォルメ(Trichophyton faviforme)を含む皮膚糸状菌(Dermatophytres)に由来し;真菌病原体は、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)、アスペルギルス・シンドウィー(Aspergillus sydowi)、アスペルギルス・フラバツス(Aspergillus flavatus)、アスペルギルス・グラウカス(Aspergillus glaucus)、ブラストシゾミセス・カピタツス(Blastoschizomyces capitatus)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・エノラーゼ(Candida enolase)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)、カンジダ・クルーセイ(Candida krusei)、カンジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・ステラトイデア(Candida stellatoidea)、カンジダ・クセイ(Candida kusei)、カンジダ・パラクセイ(Candida parakwsei)、カンジダ・ルシタニアエ(Candida lusitaniae)、カンジダ・シュードトロピカリス(Candida pseudotropicalis)、カンジダ・ギリエルモンディ(Candida guilliermondi)、クラドスポリウム・カリオニイ(Cladosporium carrionii)、コクシディオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)、ブラストミセス・デルマティディス(Blastomyces dermatidis)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ゲオトリクム・クラバツム(Geotrichum clavatum)、ヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、微胞子虫門(Microsporidia)、エンセファリトゾーン属種(Encephalitozoon spp.)、セプタタ・インテスティナリス(Septata intestinalis)及びエンテロシトゾーン・ビエヌーシ(Enterocytozoon bieneusi)に由来し;あまり一般的ではないものは、ブラキオラ属種(Brachiola spp)、ミクロスポリジウム属種(Microsporidium spp.)、ノゼマ属種(Nosema spp.)、プリストフォーラ属種(Pleistophora spp.)、トラキプリストフォーラ属種(Trachipleistophora spp.)、ヴィタフォルマ属種(Vittaforma spp)、パラコクシディオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、ニューモシスチス・カリニイ(Pneumocystis carinii)、ピシウム・インシディオスム(Pythiumn insidiosum)、ピチロスポルム・オバーレ(Pityrosporum ovale)、サッカロミセス・セレビシエ(Sacharomyces cerevisae)、サッカロミセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardii)、サッカロミセス・ポンベ(Saccharomyces pombe)、スケドスポリウム・アピオスペルム(Scedosporium apiosperum)、スポロトリックス・シェンキイ(Sporothrix schenckii)、バイゲル毛芽胞菌(Trichosporon beigelii)、トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)、ペニシリウム・マルネッフェイ(Penicillium marneffei)、マラセジア属種(Malassezia spp.)、フォンセケア属種(Fonsecaea spp.)、ワンギエラ属種(Wangiella spp.)、スポロトリックス属種(Sporothrix spp.)、バシディオボールス属種(Basidiobolus spp.)、コニディオボルス属種(Conidiobolus spp.)、クモノスカビ属種(Rhizopus spp)、ケカビ属種(Mucor spp)、ユミケカビ属種(Absidia spp)、クサレケカビ属種(Mortierella spp)、クスダマカビ属種(Cunninghamella spp)、サクセネア属種(Saksenaea spp.)、アルテルナリア属種(Alternaria spp)、カーブラリア属種(Curvularia spp)、ヘルミントスポリウム属種(Helminthosporium spp)、フザリウム属種(Fusarium spp)、アスペルギルス属種(Aspergillus spp)、アオカビ属種(Penicillium spp)、モノリニア属種(Monolinia spp)、リゾクトニア属種(Rhizoctonia spp)、ペシロミセス属種(Paecilomyces spp)、ピトミセス属種(Pithomyces spp)及びクラドスポリウム属種(Cladosporium spp)である。
特定の実施形態において、真菌抗原を産生するための方法は、細胞壁が実質的に除去されたか又は少なくとも部分的に除去された真菌細胞から得られる不溶性画分から可溶化画分が抽出及び分離される方法であって、生真菌細胞を得る工程;細胞壁が実質的に除去されたか又は少なくとも部分的に除去された真菌細胞を得る工程;細胞壁が実質的に除去されたか又は少なくとも部分的に除去された真菌細胞を破裂させる工程;不溶性画分を得る工程;及び不溶性画分から可溶化画分を抽出及び分離する工程を含むことを特徴とする方法を含む。
植物抗原/病原体。本明細書において提供される免疫原性組成物に使用するための植物抗原/病原体としては、限定はされないが、トウゴマ(Ricinus communis)に由来するものが挙げられる。
癌/腫瘍抗原。特定の実施形態において、腫瘍抗原又は癌抗原は、本明細書において提供される免疫原性組成物とともに使用される。特定の実施形態において、腫瘍抗原は、ペプチド含有腫瘍抗原、例えばポリペプチド腫瘍抗原又は糖タンパク質腫瘍抗原である。特定の実施形態において、腫瘍抗原は、糖含有腫瘍抗原、例えば糖脂質腫瘍抗原又はガングリオシド腫瘍抗原である。特定の実施形態において、腫瘍抗原は、ポリペプチド含有腫瘍抗原を発現するポリヌクレオチド含有腫瘍抗原、例えばRNAベクター構築物又はDNAベクター構築物、例えばプラスミドDNAである。特定の実施形態において、腫瘍抗原は、全、生又は死癌細胞又は透過化癌細胞である。
本明細書において提供される免疫原性組成物とともに使用するのに適した腫瘍抗原は、多種多様な分子、例えば(a)ポリペプチド(例えば、8~20アミノ酸長の範囲であり得るが、この範囲外の長さも一般的である)リポポリペプチド及び糖タンパク質を含む、ポリペプチド含有腫瘍抗原、(b)多糖、ムチン、ガングリオシド、糖脂質及び糖タンパク質を含む、糖含有腫瘍抗原、並びに(c)抗原性ポリペプチドを発現するポリヌクレオチドを包含する。
特定の実施形態において、腫瘍抗原は、例えば、(a)癌細胞に関連する完全長分子、(b)欠失、付加及び/又は置換部分を有する分子を含む、その相同体及び修飾形態、並びに(c)そのフラグメントである。特定の実施形態において、腫瘍抗原は、組み換え形態で提供される。特定の実施形態において、腫瘍抗原としては、例えば、CD8+リンパ球によって認識されるクラスI拘束性抗原又はCD4+リンパ球によって認識されるクラスII拘束性抗原が挙げられる。
特定の実施形態において、腫瘍抗原としては、限定はされないが、(a)癌-精巣抗原、例えばNYESO-1、SSX2、SCP1並びにRAGE、BAGE、GAGE及びMAGEファミリーポリペプチド、例えばGAGE-1、GAGE-2、MAGE-1、MAGE-2、MAGE-3、MAGE-4、MAGE-5、MAGE-6及びMAGE-12(例えば、黒色腫、肺、頭頸部、NSCLC、乳房、消化管及び膀胱の腫瘍に対処するために使用され得る)、(b)突然変異抗原、例えばp53(様々な固形腫瘍、例えば結腸直腸、肺、頭頸部の癌に関連する)、p21/Ras(例えば、黒色腫、膵臓癌及び結腸直腸癌に関連する)、CDK4(例えば、黒色腫に関連する)、MUM1(例えば、黒色腫に関連する)、カスパーゼ-8(例えば、頭頸部癌に関連する)、CIA 0205(例えば、膀胱癌に関連する)、HLA-A2-Rl 701、βカテニン(例えば、黒色腫に関連する)、TCR(例えば、T細胞非ホジキンリンパ腫に関連する)、BCR-abl(例えば、慢性骨髄性白血病に関連する)、トリオースリン酸イソメラーゼ、KIA 0205、CDC-27及びLDLR-FUT、(c)過剰発現した抗原、例えばガレクチン4(例えば、結腸直腸癌に関連する)、ガレクチン9(例えば、ホジキン病に関連する)、プロテイナーゼ3(例えば、慢性骨髄性白血病に関連する)、WT 1(例えば、様々な白血病に関連する)、炭酸脱水酵素(例えば、腎臓癌に関連する)、アルドラーゼA(例えば、肺癌に関連する)、PRAME(例えば、黒色腫に関連する)、HER-2/neu(例えば、乳房、結腸、肺及び卵巣癌に関連する)、α-フェトプロテイン(例えば、肝細胞癌に関連する)、KSA(例えば、結腸直腸癌に関連する)、ガストリン(例えば、膵臓及び胃の癌に関連する)、テロメラーゼ触媒タンパク質、MUC-1(例えば、乳房及び卵巣の癌に関連する)、G-250(例えば、腎細胞癌に関連する)、p53(例えば、乳房、結腸の癌に関連する)及び癌胎児性抗原(例えば、乳癌、肺癌及び結腸直腸癌などの消化管の癌に関連する)、(d)共通抗原、例えば黒色腫・メラノサイト分化抗原、例えばMART-1/Melan A、gp 100、MC1 R、メラニン細胞刺激ホルモン受容体、チロシナーゼ、チロシナーゼ関連タンパク質-1/TRP1及びチロシナーゼ関連タンパク質-2/TRP2(例えば、黒色腫に関連する)、(e)例えば、前立腺癌に関連する、前立腺関連抗原、例えばPAP、PSA、PSMA、PSHP1、PSM-P1、PSM-P2、(f)免疫グロブリンイディオタイプ(例えば、骨髄腫及びB細胞リンパ腫に関連する)、並びに(g)他の腫瘍抗原、例えば(i)糖タンパク質、例えばシアリルTn及びシアリルLex(例えば、乳房及び結腸直腸の癌に関連する)並びに様々なムチン;糖タンパク質は、担体タンパク質に結合されている(例えば、MUC-1は、KLHに結合されている);(ii)リポポリペプチド(例えば、脂質部分に連結されたMUC-1);(iii)多糖(例えば、Globo H合成六糖)(担体タンパク質(例えば、KLH)に結合されている)、(iv)ガングリオシド、例えばGM2、GM12、GD2、GD3(例えば、脳、肺の癌、黒色腫に関連する)(これらは、担体タンパク質(例えば、KLH)にも結合されている)を含むポリペプチド含有抗原及び糖含有抗原が挙げられる。
特定の実施形態において、腫瘍抗原としては、限定はされないが、p15、Hom/MeI-40、H-Ras、E2A-PRL、H4-RET、IGH-IGK、MYL-RAR、エプスタインバーウイルス抗原、EBNA、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原(E6及びE7を含む)、B型肝炎及びC型肝炎ウイルス抗原、ヒトT細胞リンパ向性ウイルス抗原、TSP-180、p185erbB2、p180erbB-3、c-met、nm-23H1、TAG-72-4、CA 19-9、CA 72-4、CAM 17.1、NuMa、K-ras、p16、TAGE、PSCA、CT7、43-9F、5T4、791 Tgp72、β-HCG、BCA225、BTAA、CA 125、CA 15-3(CA 27.29\BCAA)、CA 195、CA 242、CA-50、CAM43、CD68\KP1、C0-029、FGF-5、Ga733(EpCAM)、HTgp-175、M344、MA-50、MG7-Ag、MOV18、NB/70K、NY-CO-1、RCAS1、SDCCAG16、TA-90(Mac-2結合タンパク質\シクロフィリンC関連タンパク質)、TAAL6、TAG72、TLP、TPSなどが挙げられる。
本明細書において提供される免疫原性組成物とともに使用されるポリヌクレオチド含有抗原としては、上に列挙されるものなどのポリペプチド癌抗原をコードするポリヌクレオチドが挙げられる。特定の実施形態において、ポリヌクレオチド含有抗原としては、限定はされないが、インビボでポリペプチド癌抗原を発現することが可能なDNA又はRNAベクター構築物、例えばプラスミドベクター(例えば、pCMV)が挙げられる。
特定の実施形態において、腫瘍抗原は、突然変異又は変化した細胞成分に由来する。変化後、細胞成分は、もはやそれらの調節機能を果たさず、そのため、細胞は、制御されない増殖を起こし得る。変化した細胞成分の代表例としては、限定はされないが、ras、p53、Rb、ウィルムス腫瘍遺伝子によってコードされる変化したタンパク質、ユビキチン、ムチン、DCC、APC及びMCC遺伝子によってコードされるタンパク質並びに受容体又は受容体様構造、例えばneu、甲状腺ホルモン受容体、血小板由来成長因子(PDGF)受容体、インスリン受容体、上皮成長因子(EGF)受容体及びコロニー刺激因子(CSF)受容体が挙げられる。
さらに、細菌及びウイルス抗原は、癌の治療のために、本明細書において提供される免疫原性組成物とともに使用される。特定の実施形態において、担体タンパク質、例えばCRM197、破傷風トキソイド又はネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)抗原は、癌の治療のために、本明細書において提供される化合物との併用/コンジュゲーションで使用される。癌抗原併用療法は、既存の療法と比較して、向上した有効性及びバイオアベイラビリティを示す。
特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、髄膜炎菌(Neisseria meningitides)の血清型群A、C、W135及びYの少なくとも2つに由来する莢膜糖を含む。他の実施形態において、このようなワクチンは、以下のもの:(a)血清型群B髄膜炎菌(N.meningitidis);(b)インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)B型;及び/又は(c)肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)の1つ以上に由来する抗原をさらに含む。
特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群A、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群B、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、髄膜炎菌(N.meningitides)血清型群A、B、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群A、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群B、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群A、B、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群A、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群B、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群A、B、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群A、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitides)の血清型群B、C、W135及びYを含む。特定の実施形態において、式(I)の少なくとも1つの化合物を含有する免疫原性組成物は、インフルエンザ菌(H.influenzae)B型、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)並びに髄膜炎菌(N.meningitidis)の血清型群A、B、C、W135及びYを含む。
ある実施形態において、抗原は、アレルゲンである。アレルゲンは、影響を受けやすい対象におけるアレルギー反応又はぜんそく反応を誘発し得る物質である。アレルゲンとしては、花粉、昆虫毒、動物の鱗屑、ダスト、真菌胞子、食物(例えばピーナッツ、ミルク、卵)及び薬物(例えば、ペニシリン)が挙げられる。
自己抗原は、宿主由来の任意の抗原を含むが、それらは、特に自己免疫疾患又は病態に特有の抗原を含む。自己免疫疾患又は病態に特有の自己抗原は、自己免疫疾患に関連し得るが、必ずしも自己免疫疾患の原因として確立されているとは限らない。自己免疫疾患又は病態に特有の自己抗原の具体例としては、限定はされないが、インスリン、サイログロブリン、糸球体基底膜、アセチルコリン受容体、DNA及びミエリン塩基性タンパク質が挙げられる。
開示される化合物は、化合物若しくは薬学的に許容される塩、医薬組成物又はその両方;及び情報、説明書又はその両方を含むキットに含まれ得、キットの使用は、哺乳動物(特にヒト)における医学的状態の治療を提供する。情報及び説明書は、文字、画像又はその両方などの形態であり得る。加えて又は代わりに、キットは、薬剤又は組成物の適用方法に関係なく、好ましくは哺乳動物(例えば、ヒト)における医学的状態を治療又は予防する利益を有する、薬剤、組成物又はその両方;及び情報、説明書又はその両方を含み得る。
キットは、限定はされないが、上に列挙されるものを含むさらなる治療剤を含む1つ以上の容器を含み得る。特定の実施形態において、キットは、本明細書に記載されるように、抗原を含む1つ以上の容器を含み得る。ある実施形態において、キットは、本明細書に記載されるワクチン組成物の形態で提供され得、任意選択的にワクチン組成物を対象に注射するための注射器を含む。
5.化学合成
本発明の化合物は、以下のスキーム及び実施例に示されるように調製され得る。
略語:
Bn:ベンジル
Calcd:計算値
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
DIAD:アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DPPA:ジフェニルホルホリルアジド
EDC:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド
Et:エチル
ESI-TOF:飛行時間型エレクトロスプレーイオン化
FA:脂肪酸
HRMS:高分解能質量分析法
Me:メチル
Ph:フェニル
ppm:百万分率
psig:ポンド/平方インチ
pyr:ピリジン
Tf:トリフラート
TFA:トリフルオロ酢酸
スキーム1~5は、共通中間体及び式(I)の化合物を調製するための方法を示す。スキームは、中間体及び最終化合物についてのいくつかの変数(例えば、R、R、R)の定義を示すが、当業者は、合成方法が、他の変数の定義を有する化合物に同様に適用され得ることを認識するであろう。例えば、R断片(例えば、
Figure 0007362667000019
)を供給する他の中間体が以下のスキームにおいて同様に用いられ得る。
スキーム1は、共通の高度な中間体2を調製する方法を示す。
Figure 0007362667000020
スキーム2は、共通中間体1から共通の高度な中間体2を調製する別の方法を示す。
Figure 0007362667000021
スキーム3は、共通中間体2を用いて、式(I)(式中、R3aは、-OP(O)(OH)である)の化合物を調製する方法を示す。
Figure 0007362667000022
スキーム4は、共通中間体2を用いて、式(I)(式中、R3aは、-OSOHである)の化合物を調製する方法を示す。
Figure 0007362667000023
スキーム5は、共通中間体2を用いて、式(I)(式中、R3aは、-OCHP(O)(OH)である)の化合物を調製する方法を示す。
Figure 0007362667000024
実施例1
2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシド(化合物1)の調製
Figure 0007362667000025
実施例1は、スキームAに示されるプロセスを用いる。
実施例1A
塩化メチレン(350mL)及びHO(350mL)中の1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-2-アミノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノース塩酸塩(76.47g、0.23mol)の溶液を、ゆっくりと少しずつ加えられる炭酸水素ナトリウム(149.94g、1.79mol)で処理した。クロロギ酸ベンジル(79.17g、0.46mol)を、ガス発生を制御するために少しずつ加え、反応物を2.5時間にわたって激しく撹拌した。層を分離し、水性層を塩化メチレン(100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、約100mLになるまで濃縮した。メチル-t-ブチルエーテル(200mL)を加え、得られた混合物を撹拌し、0℃に冷却し、沈殿物をろ過によって収集し、低温のメチル-t-ブチルエーテルで洗浄し、真空オーブン中で乾燥させて、88.89g(81%)の1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)2-デオキシ-β-D-グルコピラノシドを得た。
実施例1B
-15℃に冷却された、無水塩化メチレン(80mL)中の上記の実施例1Aにおいて調製された化合物(10g、20.8mmol)及びベンジルN-(2-ヒドロキシエチル)カルバメート(4.48g、22.9mmol)の溶液をトリメチルシリルトリフラート(0.37mL、2.08mmol)により滴下処理した。反応混合物を5.5時間にわたって室温に温めた。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)でクエンチし、層を分離した。水性層を塩化メチレン(2×20mL)で抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を塩化メチレン/ヘプタンから結晶化させて、10.4g(81%)の2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル3,4,6-トリ-O-アセチル-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシドを白色の固体として得た。
実施例1C
メタノール(160mL)中の上記の実施例1Bにおいて調製された化合物(10g、16.3mmol)の溶液を室温で2時間にわたって水酸化アンモニウム(20当量)で処理した。反応混合物を濃縮し、高真空下で一晩乾燥させて、8g(100%)の2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシドを白色の固体として得て、それをさらに精製せずに使用した。
実施例1D
アセトニトリル(180mL)中の上記の実施例1Cにおいて調製された化合物(8g、16.3mmol)の溶液をベンズアルデヒドジメチルアセタール(4.9mL、32.6mmol)及びカンファースルホン酸(1.9g、8.2mmol)で処理した。反応物を3時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘプタンから結晶化させて、7.1g(75%)の2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル4,6-O-ベンジリデン-2-デオキシ-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシドを白色の固体として得た。
実施例1E
無水テトラヒドロフラン(40mL)中の上記の実施例1Dにおいて調製された化合物(1.5g、2.59mmol)の溶液をトリエチルアミン(0.54mL、3.89mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.09g、4.14mmol)で処理した。反応混合物を0℃に冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.82mL、4.14mmol)を加えた。0℃で45分後、ジフェニルホルホリルアジド(0.89mL、4.14mmol)を加えた。反応物を徐々に室温まで温め、撹拌を18時間にわたって続けた。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→70%の酢酸エチル/ヘプタン)にかけて、1.16g(74%)の2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル3-アジド-4,6-O-ベンジリデン-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを白色の固体として得た。
実施例1F
無水テトラヒドロフラン(100mL)中の上記の実施例1Eにおいて調製された化合物(2.95g、4.89mmol)の溶液を0.1Nの水酸化ナトリウムの溶液(9.8mL、0.98mmol)及びテトラヒドロフラン(7.8mL、7.82mmol)中の1.0Mのトリメチルホスフィンの溶液で処理した。反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(グラジエント溶離、30→100%の酢酸エチル/ヘプタン、次に0→10%のメタノール/クロロホルム)にかけて、2.37g(84%)の2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル3-アミノ-4,6-O-ベンジリデン-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを白色の固体として得た。
実施例1G
無水塩化メチレン(10mL)中の上記の実施例1Fにおいて調製された化合物(0.5g、0.87mmol)の溶液を2時間にわたって室温において(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(414mg、1.04mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(310mg、1.04mmol)でアシル化した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)でクエンチし、層を分離した。水性層をクロロホルム(2×5mL)で抽出し、組み合わされた有機層を水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、10→60%の酢酸エチル/ヘプタン)により、748mg(90%)の2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル4,6-O-ベンジリデン-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを無色油として得た。
実施例1H
無水テトラヒドロフラン(20mL)中の上記の実施例1Gにおいて調製された化合物(745mg、0.78mmol)の溶液を24時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(220mg)とともに水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた油を塩化メチレン(10mL)に溶解させ、2時間にわたって室温において(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(680mg、1.71mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(510mg、1.71mmol)でアシル化した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、層を分離した。水性層を塩化メチレン(2×10mL)で抽出し、組み合わされた有機層を水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→80%の酢酸エチル/ヘプタン)により、732mg(65%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル4,6-O-ベンジリデン-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドをガラス状固体として得た。
実施例1I
0℃に冷却された無水塩化メチレン(20mL)中の上記の実施例1Hにおいて調製された化合物(400mg、0.282mmol)の溶液をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(42mg、0.655mmol)で処理した後、トリフルオロ酢酸(0.06mL、0.786mmol)を加えた。反応混合物を徐々に室温まで温め、3時間にわたって撹拌し続けた。反応物をメタノール(2mL)でクエンチし、減圧下で濃縮し、次に塩化メチレンでもどし、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。層を分離し、水性層を塩化メチレン(2×10mL)で抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、10→95%の酢酸エチル/ヘプタン)により、380mg(93%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを無色油として得た。
実施例1J
無水塩化メチレン(10mL)中の上記の実施例1Iにおいて調製された化合物(150mg、0.103mmol)の溶液をジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト(0.049mL、0.144mmol)及び4,5-ジシアノイミダゾール(17mg、0.144)でリン酸化し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、30分間にわたって過酸化水素(2mL)で処理した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)の添加によってクエンチし、室温で15分間撹拌した。水性層を塩化メチレン(3×5mL)で抽出し、組み合わされた有機層を水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、10→70%の酢酸エチル/ヘプタン)により、112mg(64%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-4-O-ジベンジルホスフィノ-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを泡状固体として得た。
実施例1K
無水テトラヒドロフラン(3mL)中の上記の実施例1Jにおいて調製された化合物(110mg、0.064mmol)の溶液を、36時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(30mg)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)。精製された生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮し、次に低温の2:1のクロロホルム-メタノール(14mL)に再溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(5.52mL)で洗浄した。下側の有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、64mg(70%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシドをガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)5.21(br s,3H)、4.60-4.50(m,3H)、4.08-4.01(m,2H)、3.85-3.80(m,2H)、3.71-3.68(m,1H)、3.52-3.31(m,4H)、2.64-2.18(m,12H)、1.59(br s,12H)、1.40-1.15(m,90H)、0.88(t,J=6.4Hz、18H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8015216P[M-H]についての計算値1441.0832、実測値1441.0755。
実施例2
2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-スルホキシ-β-D-アロピラノシド(化合物2)の調製
Figure 0007362667000026
実施例2A
無水ジメチルホルムアミド(5mL)中の実施例1I-(9)において調製された化合物(105mg、0.072mmol)の溶液を三酸化硫黄トリエチルアミン錯体(78mg、0.43mmol)で処理した。反応物を5時間にわたって50℃に加熱した。さらなる量の三酸化硫黄トリエチルアミン錯体(100mg、0.55mmol)を加え、反応物を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。C18カラム上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、5→20%の塩化メチレン+1%のトリエチルアミン/メタノール)により、90mg(82%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-スルホキシ-β-D-アロピラノシドトリエチルアンモニウム塩を白色の塩として得た。
実施例2B
2:1の無水テトラヒドロフラン:メタノールの混合物(5mL)中の上記の実施例2Aにおいて調製された化合物(70mg、0.045mmol)の溶液を、18時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、20%の水酸化パラジウム/炭素(30mg)及びトリエチルアミン(0.034mL、0.00024mmol)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。C18シリカカラム上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、5→20%の塩化メチレン+1%のトリエチルアミン/メタノール)を行い、精製された材料を低温の2:1のクロロホルム-メタノール(8mL)に溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(1.6mL)で洗浄した。下側の有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を(1~2当量)トリエチルアミンで塩にして、28mg(43%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-スルホキシ-β-D-アロピラノシドトリエチルアンモニウム塩をガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)7.84(t,J=5.5Hz、1H)、7.55(d,J=8.0Hz、1H)、7.22(d,J=9.0Hz、1H)、5.27-5.23(m,3H)、4.65(br s,1H)、4.59-4.55(m,2H)、4.26-4.21(m,1H)、4.19-4.15(m,1H)、3.85-3.79(m,2H)、3.73-3.70(m,1H)、3.51-3.43(m,2H)、3.18(q,J=7.5Hz、7H、トリエチルアミン(約1.2当量)のCH)、2.62-2.19(m,12)、1.64-1.52(m,12H)、1.37-1.26(m,100H、トリエチルアミンの10個のCHを含む)、0.88(t,J=7.0Hz、18H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8015116S[M-H]についての計算値1441.0737、実測値1441.0714。
実施例3
N-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステル(化合物3)の調製
Figure 0007362667000027
実施例3A
1:1の塩化メチレン:水(160mL)中のL-セリンメチルエステル塩酸塩(11.4g、73.3mmol)の懸濁溶液を炭酸水素ナトリウム(74g、879mmol)で処理した後、クロロギ酸ベンジル(12.4mL、87.9mmol)を滴下して加えた。反応物を18時間にわたって激しく撹拌した。層を分離し、水性層を塩化メチレン(2×30mL)で抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、10→50%の酢酸エチル/ヘプタン)により、16.8g(91%)のN-ベンジルオキシカルボニル-L-セリンメチルエステルを無色油として得た。
実施例3B
実施例1Bに記載されるのと類似の方法において、上記の実施例3Aにおいて調製された化合物(16.8g、66.3mmol)及び実施例1Aにおいて調製された化合物(38g、73.0mmol)の溶液を三フッ化ホウ素エーテラート(11.3mL、79.6mmol)の存在下で反応させて、45.5g(定量的)のN-ベンジルオキシカルボニル-O-(3,4,6-トリ-O-アセチル-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル)-L-セリン-メチルエステルを粘性油として得て、それをさらに精製せずに使用した。
実施例3C
実施例1Cに記載されるのと類似の方法において、実施例3Bにおいて調製された化合物(15g、22.2mmol)の溶液をメタノール(6mL、44.5mmol)中のマグネシウムメトキシドの6~10%の溶液の存在下で脱アシル化して、4.7g(39%)のN-ベンジルオキシカルボニル-O-[2-ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-L-セリン-メチルエステルを無色油として得た。
実施例3D
実施例1Dに記載されるのと類似の方法において、アセトニトリル(20mL)中の上記の実施例3Cにおいて調製された化合物(4.7g、8.57mmol)の溶液を、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(2.6mL、17.14mmol)及びカンファースルホン酸(1.0g、4.28mmol)を用いて保護して、4.08g(75%)のN-ベンジルオキシカルボニル-O-[4,6-O-ベンジリデン-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-L-セリンメチルエステルを白色の固体として得た。
実施例3E
実施例1Eに記載されるのと類似の方法において、実施例3Dにおいて調製された化合物(2.0g、3.14mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.66mL、4.71mmol)、トリフェニルホスフィン(1.32g、5.03mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.0mL、5.03mmol)により光延反応を行った後、ジフェニルホルホリルアジド(1.08mL、5.03mmol)を加えて、1.37g(66%)のN-ベンジルオキシカルボニル-O-[3-アジド-4,6-O-ベンジリデン-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリン-メチルエステルを白色の泡状固体として得た。
実施例3F
無水テトラヒドロフラン(10mL)中の上記の実施例3Eにおいて調製された化合物(0.52g、0.79mmol)の溶液を、36時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(100mg)及び(0.10mL)ピリジンとともに水素化した。反応混合物をCeliteのパッドに通過させ、減圧下で濃縮し、トルエン(2×10mL)で共沸的に(azeotropically)洗浄し、次に減圧下で濃縮し、48時間にわたって減圧下に保った。0℃に冷却された無水塩化メチレン(10mL)中の得られた泡状固体を(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(1.0g、2.50mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(0.74g、2.50mmol)でアシル化した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、層を分離した。水性層をクロロホルム(2×10mL)で抽出し、組み合わされた有機層を水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→60%の酢酸エチル/ヘプタン)により、230mg(20%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[4,6-O-ベンジリデン-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルをガラス状固体として得た。
実施例3G
実施例1Iと類似の方法において、上記の実施例3Fにおいて調製された化合物(210mg、0.15mmol)をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(46mg、0.73mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.066mL、0.87mmol)で処理して、200mg(91%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[6-O-ベンジル-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルを無色油として得た。
実施例3H
実施例1Jと類似の方法において、上記の実施例3Gにおいて調製された化合物(200mg、0.13mmol)の溶液をジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト((、0.079mL、0.234mmol)、4,5-ジシアノイミダゾール(27mg、0.234mmol)及び過酸化水素(1mL)でリン酸化して、45mg(19%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[6-O-ベンジル-4-O-ジベンジルホスフィノ-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルを泡状固体として得た。
実施例3I
実施例1Kと類似の方法において、上記の実施例3Hにおいて調製された化合物(45mg、0.025mmol)の溶液を、16時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(30mg)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。C18カラム上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、5→20%の塩化メチレン+1%のトリエチルアミン/メタノール)により、材料を得て、それを低温の2:1のクロロホルム-メタノール(8mL)に溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(1.6mL)で洗浄した。下側の有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、28mg(82%)のN-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルをガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)7.93(d,J=8.0Hz、1H)、7.21(d,J=9.0Hz、1H)、5.26-5.19(m,3H)、4.67-4.64(m,1H)、4.59(d,J=2.5Hz、1H)、4.51-4.45(m,2H)、4.21-4.19(m,1H)、4.09-4.06(m,2H)、3.76(s,3H)、3.74-3.70(m,1H)、3.66-3.63(m,2H)、2.64-2.19(m,12H)、1.60(br s,12H)、1.26(br s,90H)、0.88(t,J=7.0Hz、18H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8215418P[M-H]についての計算値1499.0887、実測値1499.0816。
実施例4
N-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-]-β-D-アロピラノシル]-L-セリン(化合物4)の調製
Figure 0007362667000028
実施例4A
実施例3Fと類似の方法において、実施例3Eにおいて調製された化合物(1.37g、2.07mmol)の溶液を、36時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(200mg)及び(0.20mL)ピリジンの存在下で水素化した。対応する残渣を(R)-3-デシルオキシテトラデカン酸(2.64g、7.24mmol)(米国特許第7,960,522号明細書)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(2.15g、7.24mmol)でアシル化して、940mg(31%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[4,6-O-ベンジリデン-2-デオキシ-2-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-デオキシ-3-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルをガラス状固体として得た。
実施例4B
実施例1Iと類似の方法において、上記の実施例4Aにおいて調製された化合物(940mg、0.64mmol)の溶液をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(242mg、3.84mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.24mL、3.2mmol)で処理して、600mg(64%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-6-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-デオキシ-2-デシルオキシテトラデカンアミド-3-デオキシ-3-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ-β-D-アロピラノシド]-L-セリンメチルエステルを無色油として得た。
実施例4C
実施例1Jと類似の方法において、上記の実施例4Bにおいて調製された化合物(450mg、0.31mmol)の溶液をジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト(0.14mL、0.44mmol)、4,5-ジシアノイミダゾール(51mg、0.44mmol)及び過酸化水素(3mL)でリン酸化して、410mg(78%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[6-O-ベンジル-4-O-ジベンジルホスフィノ-2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルを泡状固体として得た。
実施例4D
実施例1Kと類似の方法において、上記の実施例4Cにおいて調製された化合物(200mg、0.12mmol)の溶液を、16時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(80mg)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteのパッドに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。C18カラム上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、5→20%の塩化メチレン+1%のトリエチルアミン/メタノール)により、70mg(40%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスフィノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルをガラス状固体として得た。
実施例4E
上記の実施例4Dにおいて調製された化合物(70mg、0.048mmol)の溶液をTHF(1mL)に溶解させ、0℃に冷却し、1時間にわたって1Nの水酸化ナトリウム(0.012mL、0.192mmol)で水素化した。反応混合物を、氷冷した1Nの塩酸塩で中和して、pHを3にした。層を分離し、水性層を塩化ナトリウムで飽和させ、クロロホルム(3×5mL)で抽出した。有機層を組み合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーを、クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミン(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)を用いて行った。精製された生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮し、次に低温の2:1のクロロホルム-メタノール(14mL)に再溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(5.52mL)で洗浄した。下側の有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、30mg(41%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンをガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)4.68-4.63(m,3H)、4.44-4.40(m,1H)、4.13(dd,J=11&6.5Hz、1H)、4.08(t,J=4.75Hz、1H)、3.79-3.66(m,6H)、3.50-3.38(m,7H)、2.52-2.28(m,6H)、1.53-1.50(m,12H)、1.33-1.25(m,96)0.87(t,J=7.0Hz、18H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8115815P[M-H]についての計算値1443.1352、実測値1443.1295。
実施例5
N-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-スルホキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリン(化合物5)の調製
Figure 0007362667000029
実施例5A
無水ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解された実施例4Bにおいて調製された化合物(150mg、0.102mmol)の溶液を三酸化硫黄トリエチルアミン錯体(111mg、0.613mmol)で処理した。反応物、5時間にわたって50℃に加熱した。さらなる量の三酸化硫黄トリエチルアミン錯体(111mg、0.613mmol)を再度加え、反応物を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーを、クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミン(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)を用いて行って、96mg(62%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[6-O-ベンジル-2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-スルホキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルをガラス状固体として得た。
実施例5B
2:1の無水テトラヒドロフラン:メタノールの混合物(5mL)に溶解された上記の実施例5Aにおいて調製された化合物(96mg、0.062mmol)の溶液を、18時間にわたって室温及び50psigの圧力でParr水素化装置を用いて、20%の水酸化パラジウム/炭素(60mg)及びトリエチルアミン(0.044mL、0.0003mmol)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteのパッドに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーを、クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミン(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)を用いて行って、58mg(55%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-スルホキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルをガラス状固体として得た。
実施例5C
上記の実施例5Bにおいて調製された化合物(58mg、0.040mmol)の溶液をTHF(2mL)に溶解させ、0℃に冷却し、1時間にわたって1Nの水酸化ナトリウム(0.08mL、0.08mmol)で水素化した。反応混合物を、氷冷した1Nの塩酸塩で中和して、pHを3にした。層を分離し、水性層を塩化ナトリウムで飽和させ、クロロホルム(3×5mL)で抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーを、クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミン(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)を用いて行った。精製された生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮し、次に低温の2:1のクロロホルム-メタノール(14mL)に再溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(5.52mL)で洗浄した。下側の有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、15mg(26%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-スルホキシ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンをガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)7.74(d,J=7.0Hz、1H)、7.30(d,J=8.0Hz、1H)、7.02(d,J=8.0Hz、1H)、4.62-4.55(m,3H)、4.17-4.08(m,3H)、3.71-3.60(m,5H)、3.45-3.31(m,6H)、2.49-2.25(m,6H)、1.48-1.45(m,12H)、1.33-1.25(m,96H)0.87(t,J=7.0Hz、18H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8115715S[M-H]についての計算値1443.1257、実測値1443.1187。
実施例6
2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-メチルホスホノ-β-D-アロピラノシド(化合物6)の調製
Figure 0007362667000030
実施例6A
亜リン酸ジベンジル(1.54g、5.87mmol)中のパラホルムアルデヒド(190mg、6.3mmol)の溶液を無水トリエチルアミン(100mg、mmol)で処理した。反応物を15分間にわたって50℃に加熱し、温度を、2時間にわたって85℃まで徐々に上昇させた。反応混合物をクロロホルム(20mL)で希釈し、次に減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→100%の酢酸エチル/ヘプタン)により、1.04g(58%)のジベンジルヒドロキシメチルホスホネートを無色油として得た。
実施例6B
無水塩化メチレン(5mL)中の、-50℃に冷却された、上記の実施例6Aにおいて調製された化合物(500mg、1.71mmol)及び2,6-ルチジン(5.0mL、42.8mmol)の溶液をトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.33mL、2.05mmol)の滴下添加により処理した。反応物を0℃まで徐々に温めた。反応混合物をEtO(30mL)で希釈し、HO(10mL)、1NのHCl(10mL)及び塩水(10mL)で連続して洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、724mg(定量的)の[ジ(ベンジルオキシ)ホスホリル]メチルトリフラートをピンク色の油として得た。
実施例6C
無水THF(2mL)中の実施例1Iにおいて調製された化合物(100mg、0.065mmol)の溶液を不活性雰囲気下で0℃に冷却し、テトラヒドロフラン(0.089mL、0.085mmol)中の1Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液で処理した。反応物を0℃で10分間撹拌し、その後、それを、上記の実施例6Bにおいて調製された化合物(50mg、0.24mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.5mL)の滴下添加により処理した。反応混合物を0.1Nの塩酸塩(5滴)でクエンチし、クロロホルム(5mL)で希釈し、分離し、有機物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)で洗浄した。水性層をクロロホルム(2×5mL)で抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→100%の酢酸エチル/ヘプタン)により、43mg(36%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-4-O-ジベンジルメチルホスホノ-2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを無色油として得た。
実施例6D
無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解された上記の実施例6Cにおいて調製された化合物(43mg、0.025mmol)の溶液を、10%のパラジウム炭素とともにH-Cubeを用いて水素化した(30mm CatCart(登録商標)、1分間にわたって60℃でフルHモード、これは、周囲圧力での水素化であり、ここで、導入されるH量は、30mL/分であった)。反応混合物を減圧下で濃縮した。クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)後、精製された生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮し、低温の2:1のクロロホルム-メタノール(8.6mL)に再溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(3.4mL)で洗浄した。下側の有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、27mg(75%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-メチルホスホノ-β-D-アロピラノシドをガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)5.19-5.16(m,3H);4.54-4.52(m,2H);3.98(s,2H);3.84-3.82(m,1H);3.78-3.75(m,2H);3.71(s,1H);3.68-3.63(m,2H);3.45-3.37(m,2H);3.31-3.29(m,1H);2.54-2.37(m,6H);2.28-2.22(m,6H);1.56(br s,12H);1.22(br s,90H);0.85(t,J=7.25Hz、18H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8115416P[M-H]についての計算値1457.1145、実測値1457.1185。
実施例7
N-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-メチルホスホノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩(化合物7)の調製
Figure 0007362667000031
実施例7A
実施例6Cと類似の方法において、無水THF(2mL)中の上記の実施例4Bにおいて調製された化合物(150mg、0.102mmol)の溶液を不活性雰囲気下で0℃に冷却し、テトラヒドロフラン(0.135mL、0.133mmol)中の1Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液で処理した。反応物を0℃で10分間撹拌し、その後、それを、上記の実施例6Bにおいて調製された化合物(90mg、0.173mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.5mL)の滴下添加により処理した。反応物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を0.1Nの塩酸塩(5滴)でクエンチし、クロロホルム(5mL)で希釈し、分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)で洗浄した。水性層をクロロホルム(2×5mL)で抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→100%の酢酸エチル/ヘプタン)により、48mg(27%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[6-O-ベンジル-2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ジベンジルメチルホスホノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルを無色油として得た。
実施例7B
無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解された上記の実施例7Aにおいて調製された化合物(160mg、0.092mmol)の溶液を、18時間にわたって室温及び50psigの圧力でParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(48mg)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteのパッドに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。C18カラムを用いた逆相クロマトグラフィー(グラジエント溶離、0→100%のクロロホルム/メタノール)により、91mg(67%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-メチルホスホノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリンメチルエステルをガラス状固体として得た。
実施例7C
上記の実施例7Bにおいて調製された化合物(91mg、0.062mmol)の溶液をTHF(2mL)に溶解させ、0℃に冷却し、1時間にわたって1Nの水酸化リチウム(0.26mL、0.26mmol)で水素化した。反応混合物を、氷冷した1Nの塩酸塩で中和して、pHを5にした。層を分離し、水性層を塩化ナトリウムで飽和させ、クロロホルム(3×5mL)で抽出した。組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーを、(グラジエント溶離;0→30%の[90:10のMeOH/HO]/クロロホルム)を用いて行った。精製された生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮し、次に低温の2:1のクロロホルム-メタノール(14mL)に再溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(5.52mL)で洗浄した。下側の有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、次にトリエチルアミンで塩にして、56mg(62%)のN-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイル]-O-[2,3-ジ-[(R)-3-デシルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-メチルホスホノ-β-D-アロピラノシル]-L-セリントリエチルアンモニウム塩をガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)4.61-4.54(m,2H);4.14-4.06(m,2H);3.84(br m,2H);3.69(br m,6H);3.47-3.39(m,8H);3.09(q,J=7.6Hz、2H、EtN(約1.2当量)のCH;2.47-2.33(m,6H);1.51-1.45(m,12H);1.26-1.14(m,101H);0.88(t,J=7.0Hz、18H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8216015P[M-H]についての計算値1457.1507、実測値1457.1367。
実施例8
2-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物8)の調製
Figure 0007362667000032
実施例8A
実施例1Gと類似の方法において、無水塩化メチレン(10mL)中の上記の実施例1Fにおいて調製された化合物(250mg、0.43mmol)の溶液を(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカン酸(231mg、0.52mmol)((R)-3-ヒドロキシルテトラデカノイルエステルを8-フェニルオクタン酸でアシル化することから調製された)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(153mg、0.52mmol)でアシル化して、378mg(88%)の2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル4,6-O-ベンジリデン-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを無色油として得た。
実施例8B
実施例1Hと類似の方法において、無水テトラヒドロフラン(10mL)中の上記の実施例8Aにおいて調製された化合物(189mg、0.19mmol)の溶液を、18時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(50mg)とともに水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。塩化メチレン(10mL)に溶解された得られた油を2時間にわたって室温において(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカン酸(180mg、0.402mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(119mg、0.402mmol)でアシル化した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、層を分離した。水性層を塩化メチレン(2×10mL)で抽出し、組み合わされた有機層を水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→80%の酢酸エチル/ヘプタン)により、290mg(99%)の2-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル4,6-O-ベンジリデン-2,3-ジ-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドをガラス状固体として得た。
実施例8C
実施例1Iと類似の方法において、上記の実施例8Bにおいて調製された化合物(290mg、0.182mmol)の溶液をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(57mg、0.91mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.083mL、1.09mmol)で処理して、231mg(80%)の2-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-2,3-ジ-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを無色油として得た。
実施例8D
実施例1Jと類似の方法において、無水塩化メチレン(10mL)中の上記の実施例8Cにおいて調製された化合物(231mg、0.145mmol)の溶液をジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト(0.070mL、0.203mmol)及び4,5-ジシアノイミダゾール(24mg、0.203)及び過酸化水素(2mL)でリン酸化して、269mg(76%)の2-[(R)-3-(8-フェニルオクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-4-O-ジベンジルホスフィノ-2,3-ジ-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを泡状固体として得た。
実施例8E
実施例1Kと類似の方法において、無水テトラヒドロフラン(5mL)中の上記の実施例8Dにおいて調製された化合物(269mg、0.145mmol)の溶液を18時間にわたって大気水素ガス(Hバルーン)下において、10%のパラジウム炭素(50mg)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)。精製された生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮し、次に低温の2:1のクロロホルム-メタノール(17mL)に再溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(6.72mL)で洗浄した。下側の有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、トリエチルアミンで塩にして、75mg(33%)の2-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2,3-ジ-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシドトリエチルアンモニウム塩をガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)7.69(br s,1H)、7.26-7.16(m,15H)、5.21(br s,3H)、4.54-4.39(m,3H)、4.09-4.05(m,2H)、3.78(br s,3H)、3.53-3.39(m,4H)、3.08(q,J=6.8Hz、5H、EtN(約5/6当量)のCH、2.58-2.46(m,12H)、2.27(br m,6H)、1.58(br s,12H)、1.31-1.24(m,81H)、0.87(t,J=6.8Hz、9H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C9215216P[M-H]についての計算値1586.0832、実測値1586.0799。
実施例9
2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル、2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシドトリエチルアンモニウム塩(化合物9)の調製
Figure 0007362667000033
実施例9A
実施例1Hと類似の方法において、無水テトラヒドロフラン(10mL)中の上記の実施例8Aにおいて調製された化合物(189mg、0.19mmol)の糖液を、18時間にわたって室温及び50psigでParr水素化装置を用いて、10%のパラジウム炭素(50mg)とともに水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。塩化メチレン(10mL)に溶解された得られた油を2時間にわたって室温において(R)-3-デカノイルオキシテトラデカン酸(160mg、0.402mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドメチオジド(119mg、0.402mmol)でアシル化した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、層を分離した。水性層を塩化メチレン(2×10mL)で抽出し、組み合わされた有機層を水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離、20→80%の酢酸エチル/ヘプタン)により、145mg(53%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル4,6-O-ベンジリデン-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドをガラス状固体として得た。
実施例9B
実施例1Iと類似の方法において、上記の実施例9Aにおいて調製された化合物(145mg、0.097mmol)の溶液をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(30mg、0.48mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.044mL、0.58mmol)で処理して、103mg(71%)の2-[(R)-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドを無色油として得た。
実施例9C
実施例1Jと類似の方法において、無水塩化メチレン(10mL)中の上記の実施例9Bにおいて調製された化合物(103mg、0.069mmol)の溶液をジベンジルジイソプロピルホスホロアミダイト(0.033mL、0.096mmol)及び4,5-ジシアノイミダゾール(11mg、0.096)でリン酸化し、過酸化水素(2mL)で処理して、105mg(87%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル6-O-ベンジル-4-O-ジベンジルホスフィノ-2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-β-D-アロピラノシドをガラス状固体として得た。
実施例9D
実施例1Kと類似の方法において、無水テトラヒドロフラン(5mL)中の上記の実施例9Cにおいて調製された化合物(100mg、0.057mmol)の溶液を、18時間にわたって水素大気圧(Hバルーン)を用いて、10%のパラジウム炭素(30mg)の存在下で水素化した。反応混合物をCeliteに通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。クロロホルム-メタノール-水-トリエチルアミンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィー(グラジエント溶離;90:10:0.5:0.5→70:30:2:0.5)。精製された生成物を含有する画分を組み合わせて、減圧下で濃縮し、次に低温の2:1のクロロホルム-メタノール(12mL)に再溶解させ、低温の0.1Nの塩酸塩水溶液(4.8mL)で洗浄した。下側の有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、トリエチルアミンで塩にして、36mg(43%)の2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]エチル2-[(R)-3-デカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-3-[(R)-3-(8-フェニル)オクタノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-2,3-ジデオキシ-4-O-ホスホノ-β-D-アロピラノシドをガラス状固体として得た:H NMR(CDCl/CDOD):δ(ppm)7.56(br s,1H)、7.10-7.18(m,5H)、5.14(br m,3H)、4.33-4.47(m,3H)、3.97-4.03(m,2H)、3.63-3.75(m,3H)、3.13-3.40(m,3H)、3.01(q,J=6.8Hz、6H、EtN(約1当量)のCH、2.38-2.52(m,8H)、2.21(br s,6H)、1.52(br s,12H)、1.18-1.25(m,87H)、0.88(t,J=6.4Hz、15H);HRMS(ESI-TOF)m/z:C8415216P[M]についての計算値1490.0910、実測値1490.0813。
6.生物学的及び安定性データ
インビトロアッセイを、化合物1~9及び市販のTLR4アゴニストMPLを用いて行った。生物学的活性の測定のために、様々な細胞を広い用量範囲の各化合物で刺激した後、転写活性化(HEK hTLR4 NF-κB-SEAP細胞)又はサイトカイン産生(hMM6若しくはhPBMC)のいずれかの評価を行った。各化合物についての用量反応曲線は、100μM又は20μMのいずれかから開始し、その後、ビヒクル(2%のグリセロール又はグリシン、「IN」)中での5倍連続希釈が続き、最終濃度は、1.6×10-8μM(1.6fM)又は3.3×10-8μM(3.3fM)であった。用量範囲の化合物との18~24時間にわたるインキュベーション後、細胞上清を分析のために収集した。
hTLR4活性化。HEK hTLR4発現細胞を100μMの濃度の試験化合物、続いて5倍希釈系列で処理した。HEK hTLR4発現細胞は、NF-κB駆動SEAPレポーターも含有しており、示される濃度(図1A~1C)の試験化合物で18時間にわたって刺激した後、Quantikine SEAPアッセイ(InvivoGen)によってSEAPについて細胞上清を評価した。SEAPアッセイを用いて、化合物によるTLR4活性化に応答する、NF-κB駆動アルカリホスファターゼレポーター遺伝子の分泌を調べ、結果は、SEAP活性化を誘導する化合物の効力(すなわちより低いEC50がより高い効力を示す効力)及び受容体活性化についての有効性(すなわち最大SEAP誘導)の両方について解釈される。HEK hTLR4細胞中の各化合物についてのEC50値が表1a及び1bに示される。用量反応曲線を非線形4パラメータ方程式に当てはめることによってEC50値を決定した。
Figure 0007362667000034
Figure 0007362667000035
hMM6細胞からのMIP-1βサイトカインの誘導。次に、化合物を、化合物効力の出力測定としてMIP-1βサイトカイン産生を測定する確立されたMM6効力アッセイにおいて試験した。ヒト単球細胞株、Mono-Mac-6(hMM6)をDSMZ(Brunswick,Germany)から入手した。細胞をT-75フラスコ中に維持し、RPMI-1640培地(HyClone(商標)、Logan,UT)、Pen/Strep/グルタミン(HyClone(商標)、Logan,UT)、2-メルカプトエタノール(Gibco,Grand Island,NY)及び10%の熱不活性化FBS(Corning,Manassas,VA)を含む96ウェル組織培養プレートにおいて、1.53×10個の細胞/ウェルで培養した。hMM6細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供した(図2A~2B)。処理を100μMの濃度から開始し、16点の5倍希釈系列を用いて続けた。上清を収集し、ELISA(R&D systems、カタログ番号DY271)によってMIP-1βの産生について分析した。hMM6細胞中の各化合物についてのEC50値が表2に示される。用量反応曲線を非線形4パラメータ方程式に当てはめることにより、EC50値を決定した。
Figure 0007362667000036
mRAW264.7細胞からのMIP-1βサイトカインの誘導。化合物がマウス細胞においても活性を有するかどうかを決定するために、化合物の全てをRAW細胞、マウスマクロファージ細胞株中で試験した。mRAW264.7細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物による処理に供した(図3)。処理を20μMの濃度から開始し、3.2768E-09μMまで5倍連続希釈した。上清を収集し、ELISA(R& D Systems-カタログ番DY451)によってMIP-1βの産生について分析した。mRAW264.7細胞中の各化合物についてのEC50値が表3に示される。用量反応曲線を非線形4パラメータ方程式に当てはめることにより、EC50値を決定した。
Figure 0007362667000037
初代hPBMCからのMIP-1β、RANTES又はTNFαサイトカインの誘導。MM6細胞株からのMIP-1β産生に加えて、初代ヒト末梢単核細胞(PBMC)からのMIP-1β、TNF-α及びRANTES産生も調べた。これらのサイトカインの分析は、化合物に応答する、MYD88依存的(TNF-α)又はTRIF-TRAM(RANTES)細胞内シグナル伝達経路の活性化を評価するのに有用である。PBMCは、バイオアッセイのために異なるドナーから得て、化合物で処理された細胞上清を3つのサイトカインELISAのために使用した。図4A、5A及び6Aは、化合物1、2、3及び4についての3人のドナーからの平均応答を示す。図4B、5B及び6Bは、1人のドナーにおける化合物1、2、4、5、6及び7の応答を示し、図4C、5C及び6Cは、1人のドナーにおける化合物8及び9の応答を示す。全てのドナーが同じ化合物効力傾向を示したにもかかわらず、RANTES及びTNF-αではより高いドナー間の変動があったが、MIP-1βでは変動がより少なかったことが留意されるべきである。全ての化合物がほぼ同等の効力で3つ全てのサイトカインを誘導することができ、これは、MyD88/TRIFが、サイトカインスキューイング(skewing)を釣り合わせたことを示唆している。初代ヒト末梢血単核細胞を、Ficoll勾配を用いて、ドナーの全血から単離した。次に、細胞を、18時間にわたる増加する濃度の示される化合物(図4A~4C、図5A~5C及び6A~6C)による処理に供し、上清をELISAによってMIP-1β、RANTES又はTNFαの産生について分析した。各hPBMCドナー中の各化合物についてのEC50値が表4a~4dに示される。用量反応曲線を非線形4パラメータ方程式に当てはめることにより、EC50値を決定した。
Figure 0007362667000038
Figure 0007362667000039
Figure 0007362667000040
Figure 0007362667000041
ワクチンアジュバント試験。化合物2、4、5及び7をマウスインフルエンザウイルスワクチン接種モデルにおけるワクチンアジュバントとして評価した。7~9週齢BALB/cマウス(1群当たり10匹のマウス)の後肢に、0.1、0.01又は0.001μgの化合物2、4、5又は7(2%のグリシン中で製剤化された)とともに又はそれを用いずに、インフルエンザウイルス抗原A/Victoria/210/2009-H3N2(0.2μg/マウス)を筋肉注射した。単回の免疫付与の14日後、動物を、顎下腺静脈を介して出血させ、血清をELISAアッセイによってA/Victoria特異的抗体についてアッセイするために収集した(図7)。化合物2、4、5及び7は、抗原単独のワクチン応答と比較して、インフルエンザ特異的IgG2a抗体力価を増加させることにより、用量依存的アジュバント効果を示した。
非特異的抵抗性(NSR)試験。12~14週齢BALB/cマウス(1群当たり9匹のマウス)に-2日目に10、1及び0.1μgの化合物4の水性製剤を鼻腔内(10μL/鼻孔)投与した。0日目に、動物に1 LD50用量のインフルエンザウイルス抗原A/HK/68(マウス適応H3N2ヒトインフルエンザウイルス)を抗原接種した。体重、疾患指標及び体温を抗原接種後20日間にわたって毎日記録した。化合物4は、用量依存的に致死的インフルエンザウイルス抗原接種からの強い非特異的な保護を与えた(図8)。
製剤化。塩にされた化合物を、発熱物質除去されたガラスバイアルに正確に量り入れ、所要の体積の水性ビヒクルを加えて、所望の濃度を得た。バイアルを超音波浴(超音波浴温度≦45℃)に入れて、溶解を促進し、粒度を低下させて、化合物の大きい損失なく滅菌ろ過を行った。溶液が均質になったら、溶液が透明になり且つ粒度が200mn未満であるか、又は超音波処理を続けても粒度がもはや低下されなくなるまで粒度を動的光散乱によって定期的に監視した。製剤を0.22μのPVDF膜フィルタに通して、発熱物質除去されたガラスバイアル中にろ過し、得られた溶液をRP-HPLCによって定量した。
安定性試験
化合物1、2、3、4、5及び6の水性製剤を2℃~8℃、25℃及び40℃の温度において、安定性評価のために、発熱物質除去された小さいバイアルに等分した。これは、ICH安定性温度指針を反映しているが、湿度は制御しなかった。バイアルを各時点/温度について取り、2週間から開始して12か月まで以下のスケジュールに従って逆相HPLCによって分析した(図9~14)。
Figure 0007362667000042
化合物1は、40℃でT=6週まで分解なしで良好な安定性を示した。化合物2は、2%のグリシン(図10A)中で製剤化される場合、40℃で8週間及び25℃で12か月まで分解なしで且つ2%のグリセロール(図0B)中で製剤化される場合、40℃で12か月後に10%未満の分解を伴い、優れた安定性を示した。化合物4は、40℃で8週間まで分解なしで高い安定性を示した。優れた製剤化安定性は、確実な安全性、効力及びコールドチェーン依存の減少及び増加した製品貯蔵寿命のために必要である。
完全性の理由で、本発明の様々な態様は、以下の番号付けされた項において記載される。
項1.式(II)
Figure 0007362667000043
(式中、
10は、C1~21アルキルであり;
11は、出現するごとに、独立して、-O-C(=O)C1~15アルキル、-O-C2~16アルキル、-O-C(=O)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;
3aは、-OP(O)(OH)、-OSOH又は-OCH-P(O)(OH)であり;
3bは、H、COH又はCOHのエステルであり;及び
は、出現するごとに、独立して、フェニル又は5員~6員ヘテロアリールであり、ここで、Zは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項2.式(I)
Figure 0007362667000044
(式中、
は、
Figure 0007362667000045
であり;
2a、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、C4~22アルキル、-X-C3~21アルキル、-CH-X-C2~20アルキル又は-CH(R10)(R11)であり;
10は、出現するごとに、独立して、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;
11は、出現するごとに、独立して、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;
3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立して、COH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)、H又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルであり;
3dは、COH、-SOH、-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルであり;
4aは、COH、CHOSOH、CHCOH、CHP(O)(OH)、CHOH、H又はCOH、CHSOH、CHCOH若しくはCHP(O)(OH)のエステルであり;
4bは、出現するごとに、独立して、COH、CHOSOH、CHCOH、CHP(O)(OH)、CHOH、H又はCOH、CHSOH、CHCOH若しくはCHP(O)(OH)のエステルであり;
及びRは、出現するごとに、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-O-C1~6アルキル又は-C1~6アルキレン-OHであり;
及びXは、出現するごとに、独立して、O、S又はNHであり;
は、O、S、NH又はCHであり;
、Y及びYは、独立して、O、S、NH又はHであり;
は、出現するごとに、独立して、O、S又はNHであり;
は、出現するごとに、独立して、フェニレン又は5員~6員ヘテロアリーレンであり、フェニレン及びヘテロアリーレンは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に置換され;
は、出現するごとに、独立して、フェニル又は5員~6員ヘテロアリールであり、ここで、Zは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換され;及び
k及びqは、それぞれ独立して、0~4の整数である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項3.式(I)
Figure 0007362667000046
(式中、
は、
Figure 0007362667000047
であり;
2a、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、C4~22アルキル、-X-C3~21アルキル、-CH-X-C2~20アルキル又は-CH(R10)(R11)であり;
10は、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;
11は、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル又は-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルであり;
3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立して、COH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)、H又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルであり;
3dは、COH、-SOH、-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル又はCOH、-OSOH、-OP(O)(OH)、-C1~6アルキレン-COH、-C1~6アルキレン-OSOH、-C1~6アルキレン-OP(O)(OH)、-OC1~6アルキレン-P(O)(OH)、-C1~6アルキレン-P(O)(OH)若しくは-C1~6ハロアルキレン-P(O)(OH)のエステルであり;
4a及びR4bは、それぞれ独立して、COH、CHOSOH、CHCOH、CHP(O)(OH)、CHOH、H又はCOH、CHSOH、CHCOH若しくはCHP(O)(OH)のエステルであり;
及びRは、出現するごとに、独立して、H、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-O-C1~6アルキル又は-C1~6アルキレン-OHであり;
及びXは、独立して、O、S又はNHであり;
は、O、S、NH又はCHであり;
、Y及びYは、独立して、O、S、NH又はHであり;
は、O、S又はNHであり;
は、フェニレン又は5員~6員ヘテロアリーレンであり、フェニレン及びヘテロアリーレンは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に置換され;及び
k及びqは、それぞれ独立して、0~4の整数である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項4.R2a、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、-CH(R10)(R11)である、項2又は3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項5.R10の少なくとも1つの出現は、C1~19アルキルである、項1~4のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項6.R10の少なくとも1つの出現は、C3~21アルキルである、項1~5のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項7.R11の少なくとも1つの出現は、-O-C(=O)C1~15アルキルである、項1~6のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項8.R11の少なくとも1つの出現は、-O-C(=O)C1~15アルキレン-Zである、項1~6のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項9.R11の少なくとも1つの出現は、-O-C2~16アルキレン-Zである、項1~6のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項10.R11の少なくとも1つの出現は、-O-C2~16アルキルである、項1~6のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項11.R10は、C1~19アルキルである、項1~5又は7~10のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項12.R10は、C3~21アルキルである、項1~4又は6~10のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項13.R10は、-X-C2~20アルキルである、項2~4又は7~10のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項14.R10は、-CH-X-C1~19アルキルである、項2~4又は7~10のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項15.R11は、-X-C(=Y)C1~15アルキルである、項2~6又は11~14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項16.R11は、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルである、項2~6又は11~14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項17.R11は、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Zである、項2~6又は11~14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項18.R11は、-X-C2~16アルキレン-Zである、項2~6又は11~14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項19.Yは、Oである、項2~6又は11~18のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項20.R11は、-X-C2~16アルキルである、項2~6又は11~14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項21.R11は、-CH-X-C1~15アルキルである、項2~6又は11~14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項22.Xは、Oである、項2~6又は11~21のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項23.Y、Y及びYは、Oである、項2~6又は11~22のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項24.Xは、Oである、項2~23のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項25.R3aは、-OP(O)(OH)である、項1~24のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項26.R3aは、-OSOHである、項1~24のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項27.R3aは、-OCHP(O)(OH)である、項1~24のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項28.R4aは、CHOHである、項2~27のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項29.
は、
Figure 0007362667000048
である、項2~28のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項30.
kは、1であり;
3bは、水素又はCOOH若しくはそのエステルであり;及び
3d、R及びRは、それぞれ水素である、項29に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項31.
は、
Figure 0007362667000049
である、項2~28のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項32.
Figure 0007362667000050
Figure 0007362667000051
Figure 0007362667000052
からなる群から選択される、項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項33.化合物は、TLR4アンタゴニストである、項1~32のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項34.化合物は、TLR4アゴニストである、項1~32のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
項35.項1~34のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
項36.抗原をさらに含む、項35に記載の医薬組成物。
項37.免疫原性量の抗原を含む、項36に記載の医薬組成物。
項38.抗原は、細菌、ウイルス、真菌、プリオン、新生物、自己抗原、動物、植物、組み換え又は合成材料に由来する、項36又は37に記載の医薬組成物。
項39.抗原は、ポリペプチドの形態である、項36~38のいずれかに記載の医薬組成物。
項40.抗原は、アレルゲンである、項36~38のいずれかに記載の医薬組成物。
項41.ワクチンである、項35~40のいずれかに記載の医薬組成物。
項42.化学療法剤及び免疫チェックポイント阻害剤などの免疫調節剤又は腫瘍食作用誘導剤から選択されるさらなる治療剤をさらに含む、項35に記載の医薬組成物。
項43.TH1誘導アジュバントである、項35~42のいずれかに記載の医薬組成物。
項44.水溶液、エマルション、リポソーム、無機若しくは有機物質に吸着されたナノ粒子、ゲル、カプセル剤、トローチ剤又は錠剤の形態である、項35~43のいずれかに記載の医薬組成物。
項45.対象における免疫応答を引き起こすか若しくは増強するか又は調節する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項46.免疫応答は、対象における癌を治療する、項45に記載の方法。
項47.免疫応答は、対象における感染症を治療する、項45に記載の方法。
項48.感染症は、細菌、ウイルス、真菌又はプリオン感染症である、項47に記載の方法。
項49.免疫応答は、対象におけるアレルギーを治療する、項45に記載の方法。
項50.対象における癌を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項51.対象における感染症を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項52.感染症は、細菌、ウイルス、真菌又はプリオン感染症である、項51に記載の方法。
項53.対象におけるアレルギーを治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項54.対象における自己免疫性疾患を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項55.細菌、ウイルス、プリオン感染、自己免疫、癌又はアレルギーを治療するか、予防するか、又は対象におけるそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項56.対象に投与することは、筋肉内、皮内、皮下、局所、静脈内又は粘膜投与による、項45~55のいずれかに記載の方法。
項57.治療有効量の放射線治療又は化学療法剤及び免疫チェックポイント阻害剤などの免疫調節剤若しくは腫瘍食作用誘導剤から選択されるさらなる治療剤を対象に投与することをさらに含む、項45~56のいずれかに記載の方法。
項58.免疫原性量の抗原を対象に投与することをさらに含む、項45~57のいずれかに記載の方法。
項59.IgA免疫応答を発生させる、項45~58のいずれかに記載の方法。
項60.IgG免疫応答を発生させる、項45~59のいずれかに記載の方法。
項61.対象における自己免疫、アレルギー、虚血再かん流又は敗血症を治療若しくは予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項62.てんかん発作を治療若しくは予防するか、又はその重症度を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項63.黄斑変性症、高眼圧症及び眼感染症などの眼疾患を治療若しくは予防するか、又はそれに対する感受性を低下させる方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
項64.
項1~34のいずれかに記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は項35~44のいずれかに記載の医薬組成物と;
医薬組成物の使用説明書と
を含むキット。
上記の説明は、本発明の単なる例示的な実施形態を開示及び記載している。当業者は、このような説明及び添付の図面及び特許請求の範囲から、様々な変形形態、変更形態及び改変形態が、以下の特許請求の範囲に規定される本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずになされ得ることを容易に認識するであろう。

Claims (28)

  1. 式(I)
    (式中、
    は、
    であり;
    2a、R2b及びR2cは、それぞれ独立して、-CH(R10)(R11)であり;
    10は、出現するごとに、独立して、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;
    11は、出現するごとに、独立して、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z又は-X-C2~16アルキレン-Zであり;
    3aは、-OSOH、-OP(O)(OH)、又は-OCHP(O)(OH)であり;
    3bは、H又はCOHであり、又は前記COHのエステルであり;
    3dは、Hであり;
    4aは、COH、CHOSOH、CHCOH、CHP(O)(OH)、CHOH、H、又は前記COH、CHSOH、CHCOH若しくはCHP(O)(OH)のエステルであり;
    及びRは、Hであり;
    及びXは、出現するごとに、独立して、O、S又はNHであり;
    は、Oであり;
    、Y及びYは、Oであり;
    は、Oであり;
    は、出現するごとに、独立して、フェニレン又は5員~6員ヘテロアリーレンであり、前記フェニレン及びヘテロアリーレンは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に置換されてよく;
    は、出現するごとに、独立して、フェニル又は5員~6員ヘテロアリールであり、ここで、Zは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~5つの置換基で任意選択的に置換されてよく;及び
    kは、0~4の整数である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 10は、C1~21アルキル、-X-C2~20アルキル又は-CH-X-C1~19アルキルであり;
    11は、C3~17アルキル、-X-C2~16アルキル、-CH-X-C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-CH-C(=Y)C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキル、-C3~17アルキレン-Z-C1~15アルキル、-X-C2~16アルキレン-Z-C1~15アルキル又は-CH-X-C1~15アルキレン-Z-C1~15アルキルであり;及び
    は、フェニレン又は5員~6員ヘテロアリーレンであり、前記フェニレン及びヘテロアリーレンは、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、シアノ及びハロゲンから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に置換されてよい、
    請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 10の少なくとも1つの出現は、C1~21アルキルである、請求項1または2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 式(II)
    (式中、
    10は、C1~21アルキルであり;及び
    11は、出現するごとに、独立して、-O-C(=O)C1~15アルキル、-O-C2~16アルキル、または-O-C(=O)C1~15アルキレン-Zである)
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 11の少なくとも1つの出現は、-X-C(=Y)C1~15アルキル、-X-C(=Y)C1~15アルキレン-Z、-X-C2~16アルキレン-Z、-X-C2~16アルキル、または-CH-X-C1~15アルキルある、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. は、Oである、請求項1乃至3、及び5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. は、Oである、請求項1乃至3、5及び6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 4aは、CHOHである、請求項1乃至3、及び5乃至7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. kは、1である、請求項1乃至3、及び5乃至8のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 10は、出現するごとに、独立して、C8-14アルキルである、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 10は、出現するごとに、独立して、C11アルキルである、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 10は、出現するごとに、独立して、直鎖C11アルキルである、請求項11に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 11は、出現するごとに、独立して、-O-C(=O)Cアルキル、-O-C10アルキル、-O-C(=O)Cアルキレン-Z、または-O-C8~9アルキレン-Zである、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. -CH(R10)(R11)は、
    である、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 以下
    である、請求項15に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. 以下
    である、請求項15に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  18. 請求項1乃至17のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  19. 抗原をさらに含む、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 筋肉内、皮内、皮下、局所、静脈内又は粘膜投与のための、請求項18または19に記載の医薬組成物。
  21. 鼻腔内投与のための、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 対象における免疫応答を引き起こすか若しくは増強するか又は調節するための、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  23. 前記免疫応答は、前記対象における癌、感染症、またはアレルギーを治療する、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 対象における癌または感染症を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるための、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  25. 対象におけるアレルギー、自己免疫性疾患、細菌感染、ウイルス感染、プリオン感染、虚血再かん流、敗血症、または、眼疾患を治療するか、予防するか、又はそれに対する感受性を低下させるための、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  26. 前記眼疾患が、黄斑変性症、高眼圧症または眼感染症である、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 対象におけるてんかん発作を治療若しくは予防するか、又はその重症度を低下させるための、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  28. 請求項1乃至17のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、または、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の医薬組成物と
    使用説明書と
    を含むキット。
JP2020564809A 2018-02-12 2019-02-12 Toll様受容体リガンド Active JP7362667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023172470A JP2024001142A (ja) 2018-02-12 2023-10-04 Toll様受容体リガンド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862629513P 2018-02-12 2018-02-12
US62/629,513 2018-02-12
PCT/US2019/017669 WO2019157509A1 (en) 2018-02-12 2019-02-12 Toll-like receptor ligands

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023172470A Division JP2024001142A (ja) 2018-02-12 2023-10-04 Toll様受容体リガンド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021512963A JP2021512963A (ja) 2021-05-20
JPWO2019157509A5 JPWO2019157509A5 (ja) 2022-02-14
JP7362667B2 true JP7362667B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=67548588

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564809A Active JP7362667B2 (ja) 2018-02-12 2019-02-12 Toll様受容体リガンド
JP2023172470A Pending JP2024001142A (ja) 2018-02-12 2023-10-04 Toll様受容体リガンド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023172470A Pending JP2024001142A (ja) 2018-02-12 2023-10-04 Toll様受容体リガンド

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11458151B2 (ja)
EP (1) EP3752182B1 (ja)
JP (2) JP7362667B2 (ja)
KR (1) KR20200123436A (ja)
CN (1) CN111867623A (ja)
AU (1) AU2019218978A1 (ja)
BR (1) BR112020016314A2 (ja)
CA (1) CA3090271A1 (ja)
EA (1) EA202091931A1 (ja)
IL (1) IL276608B2 (ja)
MX (1) MX2020008417A (ja)
SG (1) SG11202007688YA (ja)
WO (1) WO2019157509A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021023292A2 (pt) 2019-05-23 2022-02-08 The Univ Of Montana Composto, formulação, composição de vacina, composição farmacêutica, e, método para modular uma resposta imune em um indivíduo
US20230287027A1 (en) * 2020-06-22 2023-09-14 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Adjuvant with tlr4 agonist activity
WO2022060905A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 The University Of Montana Compositions and methods targeting filamentous bacteriophage
CN116847830A (zh) 2020-10-28 2023-10-03 赛诺菲巴斯德有限公司 含tlr4激动剂的脂质体、其制备和用途
CN114469964A (zh) * 2022-02-10 2022-05-13 中国人民解放军火箭军特色医学中心 Crx-527在制备治疗肠道辐射损伤药物中的用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512226A (ja) 2013-03-15 2016-04-25 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 緩衝化アミノアルキルグルコサミニドホスフェート誘導体を含有する組成物及び免疫応答を増強するためのその使用
WO2018016657A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Ethyl 6-[(2-chloro-4-fluorophenyl)methanesulfonyl]-3-methylcyclohex-1-ene-1-carboxylate as tlr4 antagonist

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126094A (ja) * 1984-11-26 1986-06-13 Toho Yakuhin Kogyo Kk リピドaの非還元側サブユニツト類縁体
JPS63179885A (ja) * 1985-12-06 1988-07-23 Ono Pharmaceut Co Ltd 新規なグリコピラノース誘導体
US5530113A (en) 1991-10-11 1996-06-25 Eisai Co., Ltd. Anti-endotoxin compounds
SK281944B6 (sk) 1993-11-17 2001-09-11 Laboratoires Om S. A. Beta(1->6)glukozamínové disacharidy, spôsob ich prípravy, farmaceutický prostriedok, ktorý ich obsahuje, a ich použitie
JP2000511769A (ja) 1996-04-02 2000-09-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物
US6294661B1 (en) 1996-05-14 2001-09-25 Smithkline Beecham Corporation Compounds
DE69737125T3 (de) 1996-10-31 2015-02-26 Human Genome Sciences, Inc. Streptococcus pneumoniae-Antigene und Impfstoffe
US6764840B2 (en) 1997-05-08 2004-07-20 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6113918A (en) 1997-05-08 2000-09-05 Ribi Immunochem Research, Inc. Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6355257B1 (en) 1997-05-08 2002-03-12 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US7063967B2 (en) 1997-05-08 2006-06-20 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6303347B1 (en) 1997-05-08 2001-10-16 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US7541020B2 (en) 1997-05-08 2009-06-02 Corixa Corporation Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6800744B1 (en) 1997-07-02 2004-10-05 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to Streptococcus pneumoniae for diagnostics and therapeutics
ATE476508T1 (de) 1997-11-06 2010-08-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Neisseriale antigene
EP1034277B1 (en) 1997-11-26 2012-06-27 Inhibitex, Inc. Extracellular matrix-binding proteins from Staphylococcus aureus
EP2210945B1 (en) 1998-01-14 2013-06-26 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Neisseria meningitidis antigens
EP1073450A4 (en) 1998-04-23 2003-04-23 Uab Research Foundation PNEUMOCOCCAL SURFACE PROTEIN C (PSPC), EPITOPIC REGIONS, SELECTION OF CORRESPONDING STRES AND USES
NZ508366A (en) 1998-05-01 2004-03-26 Chiron Corp Neisseria meningitidis antigens and compositions
GB9810193D0 (en) 1998-05-12 1998-07-08 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
KR20010052863A (ko) * 1998-06-16 2001-06-25 우에노 도시오 글루코피라노오스 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는hiv 감염증의 예방 및/또는 치료제
CN1318103A (zh) 1998-07-27 2001-10-17 微生物技术有限公司 肺炎链球菌的核酸和蛋白质
JP2002531055A (ja) 1998-07-27 2002-09-24 マイクロビアル テクニクス リミティッド 肺炎連鎖球菌のタンパク質及び核酸分子
MXPA01002120A (es) 1998-08-31 2003-03-27 Trinity College Dublin Polipeptidos y polinucleotidos de estafilococo negativo a coagulasa.
DE69940404D1 (de) 1998-08-31 2009-03-26 Inhibitex Inc Multikomponenten Impfstoffe gegen Staphylococcus aureus
GB9828000D0 (en) 1998-12-18 1999-02-10 Chiron Spa Antigens
DK1140157T3 (da) 1998-12-21 2009-06-08 Medimmune Inc Streptococcus pneumoniae-proteiner og immunogene fragmenter til vacciner
EP1165795A2 (en) 1999-03-26 2002-01-02 Provalis UK Limited Streptococcus pneumoniae antigens
ATE500843T1 (de) 1999-06-10 2011-03-15 Medimmune Llc Streptococcus pneumoniae proteine und impfstoffe
EP1075841A1 (en) 1999-08-13 2001-02-14 Erasmus Universiteit Rotterdam Pneumococcal vaccines
US6699846B2 (en) 2000-03-17 2004-03-02 Corixa Corporation Mono- and disaccharides for the treatment of nitric oxide related disorders
EP1268774A2 (en) 2000-03-21 2003-01-02 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Identification of essential genes in prokaryotes
AU5577201A (en) 2000-04-27 2001-11-07 Med Immune Inc Immunogenic pneumococcal protein and vaccine compositions thereof
ES2305086T3 (es) 2000-05-19 2008-11-01 Corixa Corporation Tratamiento profilactico y terapeutico de enfermedades alergicas, autoinmunes e infecciosas con compuestos con base de monosacaridos.
US20030139356A1 (en) 2001-05-18 2003-07-24 Persing David H. Prophylactic and therapeutic treatment of infectious and other diseases with mono- and disaccharide-based compounds
US20030105032A1 (en) 2000-05-19 2003-06-05 Persing David H. Phophylactic and therapeutic treatment of infectious and other diseases with mono-and disaccharide-based compounds
ATE440861T1 (de) 2000-07-03 2009-09-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Immunisierung gegen chlamydia pneumoniae
WO2002008426A2 (en) 2000-07-20 2002-01-31 Hansa Medical Ab Fh-binding protein of streptococcus pneumoniae
JP4843181B2 (ja) 2000-08-04 2011-12-21 コリクサ コーポレイション 免疫エフェクター化合物
AU8743001A (en) 2000-08-28 2002-03-13 Aventis Pasteur Moraxella polypeptides and corresponding dna fragments and uses thereof
PE20020354A1 (es) 2000-09-01 2002-06-12 Novartis Ag Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda)
GB0022742D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
CA2426738A1 (en) 2000-10-26 2002-05-02 David William Holden Streptococcal genes
MXPA03003690A (es) 2000-10-27 2004-05-05 Chiron Spa Acidos nucleicos y proteinas de los grupos a y b de estreptococos.
AT410798B (de) 2001-01-26 2003-07-25 Cistem Biotechnologies Gmbh Verfahren zur identifizierung, isolierung und herstellung von antigenen gegen ein spezifisches pathogen
GB0103424D0 (en) 2001-02-12 2001-03-28 Chiron Spa Gonococcus proteins
WO2002077183A2 (en) 2001-03-21 2002-10-03 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Identification of essential genes in microorganisms
GB0107661D0 (en) 2001-03-27 2001-05-16 Chiron Spa Staphylococcus aureus
GB0108079D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Microbial Technics Ltd Protein
WO2002094851A2 (en) 2001-05-18 2002-11-28 The Government Of The United States Of America, Asrepresented By The Secretary, Department Of Healthand Human Services, Centers For Disease Control And Prevention, Technology Transfer Office Peptide vaccines against group a streptococci
WO2002102829A2 (en) 2001-06-15 2002-12-27 Inhibitex, Inc. Cross-reactive monoclonal and polyclonal antibodies which recognize surface proteins from coagulase-negative staphylococci and staphylococcus aureus
CA2453937C (en) 2001-08-02 2013-05-14 University Of Sheffield Antigenic polypeptides
NZ562929A (en) 2001-12-12 2009-07-31 Novartis Vaccines & Diagnostic Immunisation against chlamydia trachomatis
US6525028B1 (en) 2002-02-04 2003-02-25 Corixa Corporation Immunoeffector compounds
US6911434B2 (en) 2002-02-04 2005-06-28 Corixa Corporation Prophylactic and therapeutic treatment of infectious and other diseases with immunoeffector compounds
GB0203403D0 (en) 2002-02-13 2002-04-03 Chiron Spa Chlamydia cytotoxic-T cell epitopes
EP2275128B1 (en) 2002-04-02 2013-10-16 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Protein-based streptococcus pneumoniae vaccines
GB0210128D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Chiron Spa Nucleic acids and proteins from streptococcus groups A & B
AU2003228966C1 (en) 2002-05-09 2010-05-13 Oncothyreon Inc. Lipid A and other carbohydrate ligand analogs
CN100360558C (zh) 2002-06-11 2008-01-09 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 免疫原性组合物
US7288640B2 (en) 2002-07-08 2007-10-30 Corixa Corporation Processes for the production of aminoalkyl glucosaminide phosphate and disaccharide immunoeffectors, and intermediates therefor
RU2340621C2 (ru) 2002-07-08 2008-12-10 Корикса Корпорейшн Способы получения аминоалкилглюкозаминидфосфатов и дисахаридных иммуноэффекторов и их промежуточных соединений
WO2004041157A2 (en) 2002-09-13 2004-05-21 Chiron Corporation Group b streptococcus vaccine
US7960522B2 (en) 2003-01-06 2011-06-14 Corixa Corporation Certain aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use
US20060257852A1 (en) 2003-04-10 2006-11-16 Chiron Corporation Severe acute respiratory syndrome coronavirus
EP2314719A1 (en) 2003-04-15 2011-04-27 Intercell AG S. pneumoniae antigens
US20100255002A1 (en) 2003-06-26 2010-10-07 Chiron Corporation Immunogenic compositions for chlamydia trachomatis
EP1648500B1 (en) 2003-07-31 2014-07-09 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Immunogenic compositions for streptococcus pyogenes
CN1918176A (zh) 2004-02-18 2007-02-21 默克公司 用于诱导针对金黄色葡萄球菌的保护性免疫反应的多肽
ES2472441T3 (es) 2004-09-22 2014-07-01 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Composición inmunog�nica para uso en vacunación contra estafilococos
BRPI0612732A2 (pt) * 2005-07-01 2011-08-16 Japan As Represented By The President Of Nat Ct Of Neurology And Psychiatry derivado de glicolipìdeo e uso do mesmo
AU2006342053A1 (en) 2005-12-27 2007-10-25 Obetech, Llc Adipogenic adenoviruses as a biomarker for disease
US20090317421A1 (en) 2006-01-18 2009-12-24 Dominique Missiakas Compositions and methods related to staphylococcal bacterium proteins
CA2642721A1 (en) 2006-02-17 2007-10-18 Novartis Ag Purification of bacterial antigens
JP2009531387A (ja) 2006-03-30 2009-09-03 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 免疫原性組成物
AR060188A1 (es) 2006-03-30 2008-05-28 Glaxosmithkline Biolog Sa Procedimiento de conjugacion
PL2486938T3 (pl) 2006-09-26 2018-08-31 Infectious Disease Research Institute Kompozycja szczepionki zawierająca syntetyczny adiuwant
EP2134349A1 (en) * 2007-04-19 2009-12-23 Université Libre de Bruxelles Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds for treating autoimmune diseases
AU2009234156A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of regulating actin cytoskeletal rearrangement and intercellular gap formation
MX2011010616A (es) 2009-04-09 2012-03-14 Univ North Carolina Metodos para tratar edema relacionado a isquemia-reperfusion.
ES2606563T3 (es) 2009-06-05 2017-03-24 Infectious Disease Research Institute Adyuvantes lipídicos de glucopiranosilo sintéticos y composiciones de vacuna que contienen los mismos
LT2811981T (lt) 2012-02-07 2019-06-10 Infectious Disease Research Institute Pagerintos adjuvanto kompozicijos, apimančios tlr4 agonistus, ir jų panaudojimo būdai
JP2015509963A (ja) 2012-03-08 2015-04-02 ノバルティス アーゲー Tlr4アゴニストを含む混合ワクチン
KR20160132088A (ko) 2014-03-12 2016-11-16 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 점막 전달용 리포솜 조성물
CN106456545A (zh) 2014-03-12 2017-02-22 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 免疫原性的脂质体制剂
WO2016109880A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Immunovaccine Technologies Inc. Lipid a mimics, methods of preparation, and uses thereof
CA2994790A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Christopher W. Cluff Tlr4 agonists and compositions thereof and their use in the treatment of cancer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512226A (ja) 2013-03-15 2016-04-25 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 緩衝化アミノアルキルグルコサミニドホスフェート誘導体を含有する組成物及び免疫応答を増強するためのその使用
WO2018016657A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Ethyl 6-[(2-chloro-4-fluorophenyl)methanesulfonyl]-3-methylcyclohex-1-ene-1-carboxylate as tlr4 antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
EP3752182A4 (en) 2021-12-01
WO2019157509A1 (en) 2019-08-15
MX2020008417A (es) 2020-11-11
US11458151B2 (en) 2022-10-04
SG11202007688YA (en) 2020-09-29
KR20200123436A (ko) 2020-10-29
JP2024001142A (ja) 2024-01-09
IL276608B1 (en) 2023-12-01
US20230055805A1 (en) 2023-02-23
EP3752182A1 (en) 2020-12-23
IL276608A (en) 2020-09-30
EA202091931A1 (ru) 2020-11-05
US20210023106A1 (en) 2021-01-28
EP3752182B1 (en) 2024-05-15
IL276608B2 (en) 2024-04-01
CN111867623A (zh) 2020-10-30
AU2019218978A1 (en) 2020-09-03
CA3090271A1 (en) 2019-08-15
JP2021512963A (ja) 2021-05-20
BR112020016314A2 (pt) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362667B2 (ja) Toll様受容体リガンド
JP5525614B2 (ja) Tlr活性モジュレーターとしての化合物および組成物
JP5848748B2 (ja) 感染症、炎症、呼吸器疾患などの処置に使用するtlr2アゴニストとしての化合物(システインベースのリポペプチド)および組成物
JP5988492B2 (ja) Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物
ES2388556T3 (es) Compuestos inmunopotenciadores
US10351582B2 (en) Pegylated imidazoquinolines
BR112015013440B1 (pt) composições compreendendo dinucleotídeos de purina cíclicos com estereoquímicas
JP2012246314A (ja) イミダゾキノリン化合物
US10046048B2 (en) Homogenous suspension of immunopotentiating compounds and uses thereof
EA043820B1 (ru) Лиганды toll-подобных рецепторов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150