JP5231239B2 - 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子 - Google Patents

有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5231239B2
JP5231239B2 JP2008542249A JP2008542249A JP5231239B2 JP 5231239 B2 JP5231239 B2 JP 5231239B2 JP 2008542249 A JP2008542249 A JP 2008542249A JP 2008542249 A JP2008542249 A JP 2008542249A JP 5231239 B2 JP5231239 B2 JP 5231239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
separation membrane
organic
inorganic
inorganic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008542249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009517810A (ja
Inventor
ソ、テ‐ジョン
キム、ソク‐ク
ホン、ジャン‐ヒュク
ソーン、ジョン‐ヨン
リー、サン‐ヤン
アン、スン‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009517810A publication Critical patent/JP2009517810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231239B2 publication Critical patent/JP5231239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

発明の分野
技術分野
本発明は、安全性及び性能向上を共に図ることができる有機無機複合多孔性分離膜及びこれを含む電気化学素子に関し、より詳しくは、粒子そのもの内に多数の気孔部が存在する多孔性無機物粒子がコート成分として使用されて一定の気孔サイズ及び気孔率を有する多孔性有機無機複合層が形成された、有機無機複合多孔性分離膜及びこれを含む電気化学素子に関する。
背景技術
最近、エネルギー貯蔵技術に関する関心がさらに高まっている。携帯電話、カムコーダー、ノート型パソコン及びPC、さらには、電気自動車のエネルギーにまで適用分野が広がるにつれて電池の研究と開発に対する努力がだんだん具体化されている。電気化学素子は、このような側面から注目を集めている分野であり、その中でも充放電可能な二次電池の開発は、関心の焦点となっている。
現在適用されている二次電池の中で、1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶液の電解液を使用するLi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛などの従来の電池に比べて作動電圧が高くエネルギー密度が遥かに大きいという長所を持っているため脚光を浴びている。しかし、前記リチウム二次電池は、有機電解液の使用による発火や暴発などの安全問題があり、また、製造が複雑であるという短所を持っている。最近のリチウムイオンポリマー二次電池は、前述のようなリチウム二次イオン電池の弱点を改善して次世代電池の一つとして数えられているが、未だに電池の容量がリチウム二次イオン電池に比べて相対的に低い水準にとどまり、特に低温における放電容量が充分でないため、その改善が急がれている。
リチウム二次電池は、空いた空間が存在している結晶構造の正極活物質(例えば、LiCoO)と負極活物質(例えば、グラファイト)とをそれぞれ電流集電体であるアルミ箔及び銅箔の上にコートして両電極を製造し、両電極の間に分離膜を介在させた後、電解液を注入するようになる。電池の充電時は、正極活物質結晶内に挿入されたリチウムが脱離して負極の負極活物質結晶の構造内に入り込み、放電時は、前述とは逆に、負極活物質内のリチウムが脱離して正極の結晶構造内に入り込む。このような充放電によって、リチウムイオンが正極と負極との間を相互移動しながらエネルギーを伝達しているため、ロッキングチェアー型電池と呼ばれている。
このような電池は、多くのメーカーが生産しているが、それらの安全特性は、それぞれのメーカーにおいて異なる様相を呈している。電池の安全性評価及び安全性確保は、最も重要な考慮事項であり、特に電池の誤作動によって使用者が傷害を負う可能性を完全になくす必要があるため、リチウムイオン二次電池の安全規格は、電池内の発火や発煙などを厳しく規制している。このような安全性問題を解決するため、多くの解決方法が提示されてきたが、特に外部衝撃による強制的な内部短絡(特に、顧客の誤用による)による電池の発火に対しては、未だに明白な解決策は提示されていない。
最近、電池内部においてデンドライト成長による内部短絡を防止する目的から、ポリオレフィン系の分離膜に炭酸カルシウム、シリカなどの無機物層のコートを施した内容が米国特許第6432586号に開示された。しかし、このような無機物層をコートする場合、既存のポリマー分離膜を使用する場合に比べて、重量増加及び電池性能低下が発生するという短所を持っている。特に、無機物層をなす非多孔性無機物粒子が占めていた部位は、電池性能を決定付けるリチウムイオンの移動に抵抗として作用するようになるため、顕著な電池性能の低下を根本的に回避することができなくなる。また、無機物層による重量増加で単位重量当たりの電池のエネルギー密度が低くなる結果をもたらすようになる。この問題を解決するためにコート層内無機物の比率を減少させる場合は、満足できる内部短絡防止効果が得られないという難点を持っている。
一方、気孔は、国際純正応用化学連合(IUPAC)の定義によれば、気孔の直径が2nm以下のものはマイクロ孔(micropore)、2〜50nmのものはメソ孔(mesopore)、50nm以上のものはマクロ孔(macropore)と、それぞれ規定されている。気孔を有する多孔体については、工業的な応用分野だけでなく、学問的な観点からも大きな関心が持続的に高まっている。気孔は、一般の粉末冶金の工程では、完全に緻密化した焼結体を得るために除去する必要のある対象であり、鋳造の工程では、健全な鋳物を製造するために抑制する必要のある欠陥とみなされる。しかし、一定の大きさを有する規則的な配列からなる気孔を有する多孔体は、気孔が持っている吸着及び分離機能を利用することで様々な産業分野で継続的に応用されている。このような多孔性物質を製造する方法は、大きく、自己組織化工程を用いる技術、ゾル−ゲル工程を用いるエアロゲル製造技術、アルミニウム陽極酸化技術、凝結乾燥技術などがある。しかし、このような技術の多くは、粒子でなく、フィルム又はモノリス多孔性素材の製造に使用される技術である。
発明の詳細な説明
本発明者らは、前述の問題点を勘案し、(a)多孔性分離膜基材、(b)有機無機複合層、及び(c)無機物粒子そのものの全てに均一な大きさの気孔構造が存在してリチウムイオンの流れがより円滑になり、電解液の含浸率がより向上するだけでなく、多孔性無機物粒子の使用によって有機無機複合多孔性分離膜の重さを顕著に減少させて素子の単位重量当たりのエネルギー密度を有意に向上させるため、分離膜基材上に形成される有機無機複合コート層の成分としてそのもの内マクロ孔が多数存在する多孔性無機物粒子を採択して使用しようとする。
本発明は、(a)気孔部を有する多孔性分離膜基材、及び(b)前記基材表面または基材中の気孔部の一部または二つの領域皆において多孔性無機物粒子及びバインダーポリマーの混合物でコートされた有機無機複合層を含む有機無機複合多孔性分離膜であって、前記多孔性無機物粒子は、直径が50nm以上のマクロ孔が粒子そのもの内複数個存在して多孔性構造が形成されていることを特徴とする有機無機複合多孔性分離膜及び前記有機無機複合多孔性分離膜を備える電気化学素子、好ましくは、リチウム二次電池を提供する。
また、本発明は、(a)分散媒に無機物の前駆体及び熱分解性化合物が分散された無機物の前駆溶液を液滴化した後、熱分解及び結晶化させて多孔性無機物粒子を製造するステップ、(b)前記多孔性無機物粒子をバインダーポリマーが溶解されたポリマー溶液に添加及び混合するステップ、及び(c)気孔を有する多孔性分離膜基材上に前記ステップ(b)の混合物をコートした後、乾燥するステップを含む有機無機複合多孔性分離膜の製造方法を提供する。
次に、本発明の詳細を説明する。
本発明は、気孔部を有する多孔性分離膜基材上にコートされる有機無機複合層(活性層)成分として多孔性無機物粒子を導入することを特徴とする。
従来、ポリマー分離膜の熱的安全性の脆弱性を解消するため、ポリマー分離膜基材上に無機物粒子が導入された複合分離膜を使用したことがあるが、その導入された無機物粒子は、気孔のない非多孔性無機物粒子であり(図3参照)、気孔が存在しているとしても不均一でかつ直径が2nm以下のマイクロ孔に過ぎなかった(図4参照)。それで、最終の分離膜は、同じく気孔が存在しない緻密な構造の無機コート層を持っているか、気孔が存在しているとしても、Å単位の気孔サイズ及び不均一な気孔構造を有しているため、リチウムイオンを通過させるスペーサとしての役割を充実に行うことができなかった(図1参照)。従って、電池の安全性を付与するにもかかわらず、電池性能を発揮する充分な気孔率を提供できず、性能の低下が必然的に発生するという問題点があった。
これに対して、本発明では、有機無機複合多孔性分離膜の構成成分として、粒子そのもの内に均一な大きさ及び形態を有するマクロ孔が多数存在する多孔性無機物粒子を使用するという点で差別化が可能となる(図5参照)。
分離膜内の気孔は、電気化学素子内で電池反応を起こす活性成分、例えば、リチウムイオン(L)の移動経路であるだけでなく、リチウムイオンを伝達する電解液が含浸される空間としての役割を果たすようになる。結局、気孔の増加は、リチウムイオンの移動経路及び電解液含浸空間の増加を意味しているため、前記気孔サイズ及び気孔率は、電池内イオン伝導度の調節に重要な因子になると共に、電池性能と直接的な連関性を持つ。
即ち、リチウム二次電池において電池反応を起こすリチウムイオンが両電極に移動する場合、両電極の間に位置する分離膜内気孔は、理論的にリチウムイオンの直径以上であれば、その通路としての役割を果たすことが可能である。参照で、リチウムイオンの直径は、数Å単位である。しかし、実際に、リチウムイオンの両電極への移動時は、単独移動でなく、伝達媒質である電解液、例えば、カーボネート系化合物の複数分子に溶媒化した状態で移動するようになるため、分離膜の気孔サイズや気孔率が前記リチウムイオンの直径に類似した範囲を有する場合、リチウムイオンの移動度の低下及び電池内イオン伝導度の減少によって、電池性能の発揮が損なわれるという問題が発生する。
一例として、電解液成分としてエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)などを使用する場合、リチウムイオンは、相対的にサイズが大きなEC、DMC4つ分子に取り囲まれた形態で溶媒化して両電極に移動するが、およそ1〜2nm程度又はそれ以上の大きさが可能である。それで、電池の性能向上を図るためには、前記リチウムイオン及び電解液分子の大きさを共に考慮すべきである。
実際に、本発明の有機無機複合多孔性分離膜は、(a)多孔性分離膜基材と前記基材上に形成される(b)有機無機複合層から構成されるが、多孔性分離膜基材(a)と有機無機複合層(b)とは共に図2、図6及び図7にそれぞれ示されているように、電解液分子と溶媒化した状態のリチウムイオンが充分に移動できる大きさの気孔構造が均一に多数存在するようになると共に、前記有機無機複合層を構成する無機物粒子(c)も、同じくそのもの内電解液分子と溶媒化したリチウムイオンが充分に移動できるマクロ孔が多数存在するという構造的な特徴を示す。このような三重気孔の構造は、多量の電解液が満たされることで高い電解液含浸率を示すことができると共に、電解液が満たされた空間内でリチウムイオンが移動する経路が追加されることを意味しているため、リチウムイオン伝導度の向上を通じた電池反応活性化によって、従来のポリオレフィン系分離膜と対等な性能を図ることができる(表1参照)。
また、従来、分離膜の構成成分又はコート成分として使用されている有機無機複合層は、無機物粒子を使用することで電池の安全性を図ることはできたが、主に非多孔性無機物粒子を使用しているため、重さの増加による電池重量の増加をもたらしていた。これに対して、本発明では、粒子そのもの内多数のマクロ孔を有する多孔性無機物粒子を使用することにより、電池の安全性及び性能向上を図ることができると共に、顕著な重量減少が得られる。これは、電池の重量減少につながり、結果的に、電池の単位重量当たりのエネルギー密度が増加するという効果が得られるという長所がある。
本発明に係る有機無機複合多孔性分離膜において、多孔性分離膜基材の表面及び/又は前記基材内の気孔部の一部にコートして形成される有機無機複合層成分中の一つは、当業界で通常使用されている無機物粒子であって、直径が電解液分子と溶媒化したリチウムイオンが充分に通過できる気孔サイズであれば、これらの成分、形態などは、特別な制限はないが、50nm以上のマクロ孔であることが好ましい。
なお、マクロ孔とは、国際純正応用化学連合(IUPAC)の定義によれば、直径が50nm以上の気孔を有するものを意味し、このマクロ孔は、粒子内にそれぞれ個別に存在することができ、又は、互いに連結された状態で存在することができる。
前記多孔性無機物粒子の気孔率は、特別な制限はないが、30〜95%範囲内で様々な調節が可能である。好ましくは、50〜90%の範囲である。前記多孔性粒子の気孔率が30%未満であれば、多孔性粒子内気孔への電解液含浸及びこれによる電池の性能向上が期待できなくなり、気孔率が95%を超えると、粒子そのものの機械的な強度が落ちるおそれがある。このような気孔構造は、リチウムイオンの追加的な移動経路及び含浸空間になることができ、電池の性能向上に寄与することが可能である。
また、前記多孔性無機物粒子は、粒子そのもの内の複数の気孔によって表面積が有意に増大することで密度が減少されるようになる。実際に、高密度を有する無機物粒子を使用する場合は、コート時の分散が困難であるだけでなく、電池の製造時に重量増加の問題点もあるため、できるだけ低密度が好ましい。例えば、前記多孔性無機物粒子の密度は、1〜4g/cc範囲が可能であり、表面積は、10〜50m/gの範囲が可能である。
また、前記多孔性無機物粒子は、多孔性分離膜基材上に形成される有機無機複合層において、無機物粒子が互いに連結されながら無機物粒子間の空いた空間によって気孔を形成する役割を行うと共に、このような有機無機複合層が物理的な形態を維持できるようにする一種のスペーサとしての役割も兼ねている。
前記多孔性無機物粒子の材料は、適用される素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Liを基準に0〜5V)で酸化及び/又は還元反応が起こらずに電気化学的に安定していれば、特別な制限はない。電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図るため、できるだけ高いイオン伝導度が好ましい。また、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させるため、誘電率の高い無機物粒子を使用することが好ましい。
前述した理由から、前記多孔性無機物粒子は、誘電率の定数が5以上、好ましくは、10以上の高誘電性を有する無機物粒子、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子又はこれらの混合体が好ましい。
誘電率の定数が5以上の無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiC又はこれらの混合体などが挙げられる。
本発明において、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子は、リチウム元素を含有するが、リチウムを貯蔵することなく、リチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を指称する。このようなリチウムイオン伝達能を有する無機物粒子は、粒子構造内に存在する欠陥によってリチウムイオンを伝達及び移動できるため、電池内リチウムイオン伝導度を向上させることができ、これによって、電池の性能向上を図ることができる。前記リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタニウムホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタニウムホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO−9Al−38TiO−39Pなどのような(LiAlTiP)系のガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO−LiS−SiSなどのようなSiS系のガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI−LiS−PなどのようなP系のガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)又はこれらの混合物などが挙げられる。この具体例としては、(Li0.5La0.5)TiO、Li2xCa0.5−xTaO、Li0.2[Ca1−ySr0.4TaO、LiBaLaTa12、LiVO、LiPO/LiSiO、LiS−GeS−P、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiS−SiS、LiS−P、LiS−P−SiSなどが挙げられる。
特に、前述のPb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTiyO(PLZT)、PB(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)は、誘電率が100以上の高誘電率特性を示すだけでなく、一定の圧力を印加して引張又は圧縮する場合、電荷が発生して両側面の間に電位差が発生する圧電性を示すようになる。従って、外部衝撃による両電極の内部短絡の発生を防止することで、電池の安全性向上を根本的に図ることができる。また、前述の高誘電率を有する無機物粒子とリチウムイオン伝達能を有する無機物粒子とを混用する場合、これらの上昇効果は倍加されるという長所を持つ。
前記多孔性無機物粒子の大きさは、特別な制限はないが、0.1〜10μmの範囲であることが好ましい。0.1μm未満であれば、分散性が低下して有機無機複合多孔性分離膜の構造及び物性の調節が困難であり、10μmを超えると、同じ固形分含量で製造される有機無機複合多孔性分離膜の厚さが増大して機械的な物性が劣化し、また、過大な大きさの気孔によって電池の充放電時に内部短絡が発生する可能性が高くなる。
前記多孔性無機物粒子そのものの気孔サイズは、0.05〜1μmの範囲であることが好ましいが、これに制限されない。0.05μm未満であれば、気孔サイズが小さすぎて電解液の浸透が困難であり、1μmを超えると、多孔性無機物粒子の大きさが増大して結果的に有機無機複合多孔性分離膜の厚さが増大する結果をもたらすことがあり得る。
前記多孔性無機物粒子の含量は、有機無機複合多孔性分離膜を構成する多孔性無機物粒子とバインダーポリマーとの混合物100重量部当たり50〜97重量部の範囲が好ましく、特に、80〜95重量部がさらに好ましい。多孔性無機物粒子の含量が50重量部未満であれば、ポリマーの含量が多くなって無機物粒子の間に形成される空いた空間の減少による気孔サイズ及び気孔率の減少が起こってしまい、最終電池の性能低下が発生するおそれがある。また、97重量%を超えると、ポリマーの含量が少なすぎるため、無機物間の接着力の劣化による最終有機無機複合多孔性分離膜の機械的な物性が低下するおそれがある。
本発明に係る有機無機複合多孔性分離膜において、多孔性分離膜基材の表面及び/又は基材中の気孔部の一部に形成される有機無機複合層の構成成分中のもう一つは、当業界で通常使用されているバインダーポリマーである。
前記無機物粒子を安定的に固定して構造的な安全性を向上させると共に、高イオン伝導度及び電解液含浸率の増加による電池性能向上を図るため、電解液に溶けないものの電解液に含浸されてゲル化が可能なポリマーを使用することが好ましい。
また、本発明においては、最終分離膜の柔軟性や弾性などのような機械的な物性を向上させるため、ガラス転移温度(Tg)ができる限り低いバインダーポリマーを使用でき、好ましくは、−200〜200℃の範囲である。
また、イオン伝導能を有するポリマーを使用する場合、電気化学素子の性能をさらに向上させることができるため、できる限り誘電率が高いことが好ましい。実際に、電解液における塩の解離度は、電解液溶媒の誘電率の定数に依存するため、前記ポリマーの誘電率が高いほど、本発明の電解質における塩の解離度を向上させることが可能となる。前記ポリマーの誘電率の定数は、1.0〜100(測定周波数=1kHz)範囲が使用可能であり、10以上が特に好ましい。
さらに、電解液含浸率に優れたポリマーを使用する場合、電池の組立後に注入される電解液が前記ポリマーに吸収されるようになり、このような電解液の吸収を通じて電解質イオン伝導能を備えることができるようになる。また、電池用電解液に対するアフィニティが非常に優れているため、従来使用が困難であった電池用極性電解液の適用も可能となるという長所がある。さらに、電解液の含浸時、ゲル化可能なポリマーを使用する場合、以降注入される電解液とポリマーとの反応を通じてゲル型の有機無機複合電解質を製造することが可能であるが、このような電解質は、従来のゲル型電解質に比べて製造工程が容易であるだけでなく、高イオン伝導度及び電解液含浸率を示しているため、電池の性能向上を図ることができる。従って、本発明のバインダーポリマーは、可能であれば溶解パラメータが15〜45MPa1/2のポリマーが好ましく、15〜25MPa1/2及び30〜45MPa1/2の範囲がさらに好ましい。溶解パラメータが15MPa1/2を下回るか45MPa1/2を超えると、通常の電池用液体電解液による含浸が困難であることがある。
使用可能なバインダーポリマーの非制限的な例としては、フッ化ポリビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ポリビニリデン−コ−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロース、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体、ポリイミド又はこれらの混合体などが挙げられる。その他、前述の特性を含む物質であれば、いずれの材料でも単独又は混合して使用可能である。
本発明の有機無機複合多孔性分離膜をなす有機無機複合層は、多孔性無機物粒子及びポリマーの他に、当業界で周知の通常の添加剤をさらに含むことができる。
本発明に係る有機無機複合多孔性分離膜において、基材は、気孔部を有する多孔性分離膜基材であれば、特別な制限はない。例えば、当業界で通常使用されているポリオレフィン系の分離膜、溶融温度200℃以上の耐熱性多孔性基材などを使用することができる。特に、耐熱性多孔性基材である場合は、外部及び/又は内部の熱刺激による分離膜の収縮が根本的に解決できるため、有機無機複合多孔性分離膜の熱的安全性を確保することができる。
使用可能な多孔性分離膜基材の非制限的な例としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイドロ(polyphenylenesulfidro)、ポリエチレンナフタレン又はこれらの混合体などが挙げられ、その他、耐熱性エンジニアリングプラスチックを制限なく使用可能である。
前記多孔性分離膜基材の厚さは、大きな制限はないが、1〜100μmの範囲が好ましく、5〜50μmの範囲がさらに好ましい。1μm未満であれば、機械的な物性の維持が困難であり、100μmを超えると、抵抗層として作用してしまう。
前記多孔性分離膜基材の気孔サイズ及び気孔率は、特別な制限はなく、気孔率は、5〜95%が好ましい。気孔サイズ(直径)は、0.01〜50μmが好ましく、0.1〜20μmがさらに好ましい。気孔サイズ及び気孔率がそれぞれ0.01μm及び5%未満であれば、抵抗層として作用することがあり、気孔サイズ及び気孔率が50μm及び95%を超えると、機械的な物性の維持が困難であることがあり得る。
前記多孔性基材は、繊維又はメンブレンの形態であることができ、繊維の場合は、多孔性ウェブを形成する不織布であって、長繊維からなるスパンボンド又はメルトブローンの形態であることが好ましい。
前記多孔性分離膜基材上に多孔性無機物粒子及びバインダーポリマーの混合物でコートして形成された有機無機複合層の厚さは、1〜100μmの範囲が好ましいが、これに制限されない。また、前記多孔性無機物粒子間の空いた空間による有機無機複合層の気孔サイズ及び気孔率は、それぞれ0.05〜10μm及び5〜95%の範囲であることが好ましい。
また、本発明による最終有機無機複合多孔性分離膜の厚さは、大きな制限はないが、5〜100μmの範囲が好ましく、特に、10〜30μmの範囲がさらに好ましい。しかし、前記厚さは、電池性能と関連付けて調節することが可能である。
本発明に係る有機無機複合多孔性分離膜は、当業界で周知の常法で製造可能であり、その一実施例としては、多孔性無機物粒子をバインダーの溶解されたポリマー溶液に添加及び混合した後、この混合物を気孔部を有する多孔性分離膜基材上にコートし、乾燥することで製造できる。
先ず、1)多孔性無機物粒子をポリマー溶液に添加及び分散させて多孔性無機物粒子とバインダーポリマーとの混合物を製造する。
前記多孔性無機物粒子は、当業界で周知の常法で製造可能であり、例えば、自己組織化工程、ゾル−ゲル法、凝結乾燥法、噴霧熱分解法又はこれらの混合方式などがある。特に、噴霧熱分解法が好ましい。
多孔性無機物粒子の製造方法の好適な一実施例として、分散媒に無機物の前駆体及び熱分解性化合物が分散された無機物の前駆体溶液を液滴化した後、熱分解及び結晶化させることで製造する方法が挙げられる。
無機物の前駆体としては、当業界で周知の通常の無機物成分を1つ以上含むものであれば、特別な制限はない。例えば、アルミナを製造する場合は、硝酸アルミニウム、塩酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウムなどのアルミニウムを含有する塩を使用することができ、また、安定した分散相を有することができるヒュームドアルミナのようなナノアルミナは、同じく前駆体物質として使用することができる。
前記熱分解性化合物は、無機物の溶融温度より低い温度で熱分解される物質であれば、特別な制限はなく、例えば、ポリマー又は発泡剤などがある。特に、ポリスチレンが好ましい。熱分解性化合物の形態は、同じく特別な制限はないが、均一な気孔を形成するためにビーズ状であることが好ましい。
噴霧熱分解法で多孔性粒子を製造するためには、予め製造された均一な大きさの熱分解性ポリマービーズ(本発明では、主にポリスチレンが使用される)を無機物の前駆体溶液に分散させる過程が必要である。このような前駆体溶液は、液滴発生装置で液滴化し、その液滴は、高温の反応器を経ながら乾燥及び熱分解の過程を経て結晶化されることで多孔性無機物粒子と製造される。
なお、熱処理温度は、無機物の溶融温度よりは低く、熱分解性化合物の分解温度よりは高い温度であれば、特別な制限はない。このような熱処理の後、熱分解性化合物は、反応器内で全て熱分解され、前記化合物が満たされていた空間は、気孔として残るようになる。このように製造された多孔性無機物粒子は、熱分解性化合物の大きさと比率に応じて様々な気孔サイズと空隙率を有することが可能である。
次に、製造された多孔性無機物粒子をポリマー溶液に添加及び混合するが、この時、ポリマーを溶解させる溶媒の非制限的な例としては、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、水又はこれらの混合体などが挙げられる。
多孔性無機物粒子を既製のポリマー溶液に添加した後、無機物粒子を破砕することが好ましい。なお、破砕方法は、ボールミル法のような通常の方法を使用することができる。
本発明では、最終有機無機複合分離膜の気孔サイズ、気孔率及び厚さを調節するため、分離膜の気孔を調節するための因子、例えば、多孔性無機物粒子の気孔サイズ、気孔率、大きさ(粒径)、含量及び多孔性無機物粒子とバインダーポリマーとの組成比を適切に調整することができる。例えば、ポリマー(P)に対する多孔性無機物粒子(I)の比(I/P)を増加させる場合、無機物粒子間の空いた空間による気孔形成可能性が大きくなって最終有機無機複合多孔性分離膜の気孔サイズ及び気孔率は増加するものの、同じ固形分含量(無機物粒子重量+ポリマー重量)において有機無機複合多孔性分離膜の厚さが増加するようになる。また、無機物粒子の大きさ(粒径)が大きくなるほど無機物間の距離が大きくなるため、気孔サイズが増大する。
2)製造された多孔性無機物粒子とポリマーとの混合物を、用意された気孔部を有する多孔性分離膜基材上にディップコート、ダイコート、ロールコート、コンマコート又はこれらの混合方式などのような通常の方法でコートを施した後、乾燥することで本発明の有機無機複合多孔性分離膜を得るようになる。
本発明の有機無機複合多孔性分離膜は、気孔部を有する多孔性分離膜基材に直接的にコートして形成されるものであるため、前記基材表面と有機無機複合層とが互いに固着している形態で物理的、有機的に堅固に結合されているが、基材、有機無機複合層及び多孔性無機物粒子のそれぞれに存在する気孔構造は、相互影響を受けずにそのまま維持できる。従って、脆性などのような機械的な物性の問題点を改善することができると共に、多孔性分離膜基材と有機無機複合層との間の界面接着力が向上することで界面抵抗が減少するという特徴を持つ。
このように製造された本発明の有機無機複合多孔性分離膜は、電気化学素子、好ましくは、リチウム二次電池の分離膜として使用することが可能である。特に、有機無機複合層成分として液体電解液の含浸時にゲル化可能なポリマーを使用する場合、前記分離膜を用いて電池を組み立てた後、電解液の注入によって電解液とポリマーとが反応することでゲル型の有機無機複合電解質を形成することができる。
また、本発明は、陽極、陰極、前記陽極と陰極との間に介在した本発明の有機無機複合多孔性分離膜及び電解液を含む電気化学素子を提供する。
前記電気化学素子は、電気化学反応する全ての素子を含み、具体例としては、あらゆる種類の一次・二次電池、燃料電池、太陽電池又はキャパシターなどがある。特に、二次電池の中でリチウム二次電池が好ましく、この具体例としては、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。
電気化学素子は、当業界で周知の常法で製造可能であり、その一実施例としては、前記電極と分離膜を介在して組み立てた後、その組立体に電解液を注入する方法が挙げられる。
本発明の有機無機複合多孔性分離膜と共に適用される陰極、陽極、電解液は、特別な制限はなく、従来電気化学素子に使用可能な通常のものを使用することができる。
本発明による有機無機複合多孔性分離膜は、分離膜内有機無機複合層成分である無機物粒子とバインダーポリマーとの含量調節、ポリマーの物性などによって、優れた接着力特性を示すことができるため、電池の組立工程が容易になるという長所が得られる。
発明を実施するための最良の形態
次に、本発明の理解を容易にするために好適な実施例を提示するが、下記の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
[実施例1〜5]
有機無機複合多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池の製造
<実施例1>
1−1 アルミナ多孔性無機物粒子の製造
アルミナの前駆体化合物として硝酸アルミニウムを溶媒である蒸留水に0.2Mとなるように溶解した。硝酸アルミニウムが蒸留水に完全に溶解した後、予め製造された100nmの直径を有するポリスチレンビーズを、製造されるアルミナに対する重量比が45重量部となるように添加した後、十分に攪拌した。使用されたポリスチレンビーズのSEM写真が図8に示されている。このように製造された前駆体溶液を噴霧熱分解装置に仕込み、多孔性アルミナ無機物粒子を製造した。なお、製造された多孔性アルミナ粒子のSEM写真が図5及び図8に示されている。
1−2 有機無機複合多孔性分離膜(PVdF−CTFE/多孔性Al )の製造
フッ化ポリビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(PVdF−CTFE)ポリマーをアセトンに約5重量%添加した後、50℃の温度で約12時間以上溶解させてポリマー溶液を製造した。このポリマー溶液に、前記実施例1−1で製造された、気孔サイズが100nm、気孔率が75%の多孔性Al粉末をAl/PVdF−CTFE=80/20(重量%比)になるように添加し、12時間以上をボールミル法で多孔性Al粉末を破砕及び粉砕することでスラリーを製造した。このように製造されたスラリーの多孔性Alの粒径は、ボールミル法に使用されるビーズのサイズ(粒度)及びボールミル法の適用時間に応じて制御できるが、本実施例1では、約400nmと粉砕してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーをディップコート法で厚さ18μm程度のポリエチレン分離膜(気孔率45%)にコートを施した。なお、コートの厚さは、約3μm程度に調節した。気孔率測定装置で測定した結果、ポリエチレン分離膜にコートされた有機無機複合層内の気孔サイズ及び気孔率は、それぞれ0.4μm及び55%であった。その構造を図2に示している。
1−3 リチウム二次電池の製造
陽極活物質としてLiCoO94重量%、導電剤としてカーボンブラック3重量%、結合剤としてPVdF3重量%を、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して陽極混合物スラリーを製造した。前記陽極混合物スラリーを、厚さが20μm程度の陽極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布及び乾燥して陽極を製造した後、ロールプレスを施した。
陰極活物質として炭素粉末、結合剤としてPVdF、導電剤としてカーボンブラックをそれぞれ96重量%、3重量%及び1重量%とし、溶剤であるNMPに添加して陰極混合物スラリーを製造した。前記陰極混合物スラリーを厚さが10μmの陰極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥して陰極を製造した後、ロールプレスを施した。
前記陽極、陰極及び実施例1−2で製造された有機無機複合多孔性分離膜をスタッキング方式で組み立てた後、組み立てられた電池に1Mのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)が溶解されたエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1:2(体積比)の電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
<実施例2>
PVDF−CTFEの代わりにPVDF−HFPを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に有機無機複合多孔性分離膜(PVdF−HFP/多孔性Al)及びそれを備えたリチウム二次電池を製造した。
<実施例3>
多孔性Al粉末の代わりに多孔性TiO粉末を使用したことを除いては、前記実施例1と同様に有機無機複合多孔性分離膜(PVdF−CTFE/TiO)及びそれを備えたリチウム二次電池を製造した。
<実施例4>
気孔サイズが0.1μm(100nm)、気孔率が53%の多孔性Al粉末を使用してスラリーを製造し、製造されたスラリーを厚さ20μm程度のポリエチレンテレフタレート気孔膜(気孔率80%)にコートしたことを除いては、前記実施例1と同様に有機無機複合多孔性分離膜及びこれを備えたリチウム二次電池を製造した。前記有機無機複合多孔性分離膜を気孔率測定装置で測定した結果、ポリエチレンテレフタレート多孔性基材に含浸及びコートされた活性層内の平均気孔サイズ及び気孔率は、それぞれ0.3μm及び71%であった。
<実施例5>
多孔性Al粉末の代わりに同じ気孔サイズと気孔率を有する多孔性TiO粉末を使用し、ポリエチレンテレフタレート気孔膜を使用したことを除いては、前記実施例1と同様に有機無機複合多孔性フィルム(PVdF−CTFE/多孔性TiO)及びそれを備えたリチウム二次電池を製造した。気孔率測定装置で測定した結果、平均気孔サイズ及び気孔率は、それぞれ0.3μm及び66%であった。
[比較例1〜3]
<比較例1>
多孔性無機物粒子(Al)の代わりに通常の非多孔性無機物粒子(Al)を使用したことを除いては、前記実施例1と同様に有機無機複合多孔性分離膜及びそれを備えたリチウム二次電池を製造した。なお、非多孔性無機物粒子のSEM写真が図3に示されている。
<比較例2>
当業界で周知の通常のポリエチレン(PE)分離膜を使用したことを除いては、前記実施例1と同様にリチウム二次電池を製造した。
<比較例3>
多孔性無機物粒子(Al)の代わりに、気孔サイズが1nm、気孔率が33%のゼオライトを使用したことを除いては、前記実施例1と同様に有機無機複合多孔性分離膜及びそれを備えたリチウム二次電池を製造した。なお、気孔サイズが1nmの範囲であるゼオライトのSEM写真が図4に示されている。
<実験例1> 多孔性無機物粒子の特性分析
本発明に係る有機無機複合多孔性分離膜の構成成分である多孔性無機物粒子の特性を分析するために下記のような実験を行った。
試料としては、実施例1及び2で使用した多孔性Alを使用し、その対照群として、前記多孔性粒子と同じ成分であって比較例1で使用された非多孔性Al及び比較例3のゼオライトを使用した。
先ず、走査電子顕微鏡(SEM)で粒子の形状を観察した結果、比較例1で使用された非多孔性Al粒子は、気孔がなく、不規則形態を有していることがわかった(図3参照)。また、比較例3で使用されたゼオライトは、気孔を持ってはいるが、SEMで観察できないほどの小さな気孔であることが確認された(図4参照)。これに対し、本発明の実施例で使用された多孔性Al粒子は、球形の粒子形態を有するだけでなく、その表面及び内部の両方において気孔が存在することが確認された(図5及び図8参照)。
このような形態的な特徴は、表面積の分析によっても確認された。窒素吸着法で測定された各粒子の表面積を確認した結果、比較例1の非多孔性Al粒子の表面積は、6.4m/gに過ぎなかったが、実施例1及び2で使用された多孔性Al粒子の表面積は、非多孔性粒子の約5倍である33.9m/gまで増加した(表1参照)。このような表面積の増加は、多孔性Al粒子内に含まれた気孔によるものと判断される。
<実験例2> 有機無機複合多孔性分離膜の特性分析
本発明の方法で製造された有機無機複合多孔性分離膜の表面を分析するために下記のような実験を行った。
2−1 表面分析(SEM)
試料としては、実施例1においてポリエチレン分離膜上に多孔性Al/PVdF−CTFEがコートされた複合多孔性分離膜を使用した。
走査電子顕微鏡(SEM)で表面を確認した結果、本発明の有機無機複合多孔性分離膜は、ポリエチレン分離膜基材(図7参照)だけでなく、多孔性Alが導入された有機無機複合層(図6参照)においても1μm以下の均一な気孔構造が形成されており、また、多孔性粒子そのもの内に気孔が存在することが確認された。
2−2 物性分析
試料としては、実施例1においてポリエチレン分離膜上に多孔性Al/PVdF−CTFEがコートされた有機無機複合多孔性分離膜を使用し、対照群としては、比較例1においてポリエチレン分離膜上にPVdF−CTFE/非多孔性Alがコートされた有機無機複合多孔性分離膜、比較例2の通常のポリエチレン分離膜、1nm程度のマイクロ孔を有するゼオライトで製造された比較例3の有機無機複合多孔性分離膜を使用した。
表1は、同じ厚さのコート層を有する実施例1及び比較例1〜3の有機無機複合多孔性分離膜の特性をそれぞれ比較した結果を示している。表1からわかるように、多孔性無機物粒子を使用する実施例1の有機無機複合多孔性分離膜は、非多孔性無機物粒子を使用する比較例1の有機無機複合多孔性分離膜に比べて、単位面積当たり半分以下の重さを持ってこれに比べて空隙率は高くて,高イオン伝導度を有することがわかった(表1参照)。特に、実施例1の有機無機複合多孔性分離膜は、1nm水準のマイクロ孔を有する比較例3に比べても、気孔サイズ及び空隙率の両方において高い値を示し、より高いイオン伝導度を有することがわかった(表1参照)。
2−3 多孔性無機物粒子と有機無機複合多孔性分離膜との連関性分析
試料としては、実施例1においてポリエチレン分離膜上に多孔性Al/PVdF−CTFEがコートされた有機無機複合多孔性分離膜を使用した。
多孔性無機物粒子の含量に応じた有機無機複合多孔性分離膜の物性、例えば、負荷量、通気度及び気孔率を確認した結果、コート層をなす多孔性無機物粒子の含量が増加するにつれて有機無機複合分離膜の重さが減少することが確認された(図9参照)。また、多孔性無機物粒子の含量増加に応じて有機無機複合多孔性分離膜の気孔率は増加し、空気透過度である通気度は減少することがわかった(図9及び図10参照)。
<実験例3> リチウム二次電池の性能評価
本発明で製造された有機無機複合多孔性分離膜を含むリチウム二次電池のC−rate特性を評価するために下記のように行った。
実施例1〜3で製造されたリチウム二次電池及び対照群としての非多孔性無機物粒子を使用して製造された有機無機複合分離膜を備える比較例1の電池、商用化したPE分離膜を使用した比較例2の電池及び1mm程度のマイクロ孔を有するゼオライトを用いて製造された有機無機複合分離膜を備える比較例3の電池をそれぞれ使用した。電池容量が760mAhの各電池を0.5C、1C、2Cの放電速度でサイクリングを行い、これらの放電容量をC−rate特性別に図式化して下記の表2に記載した。
実験の結果、実施例1〜3のリチウム二次電池は、比較例1の電池だけでなく比較例3の電池に比べても向上した高率放電(C−rate)特性を示し、2Cの放電速度においても既存のポリオレフィン系分離膜と対等な高率放電(C−rate)特性を示した(表2参照)。
産業上の利用可能性
本発明の有機無機複合多孔性分離膜は、多孔性無機物粒子を有機無機複合層成分として使用することで、多孔性無機物粒子そのもの内に存在する多数の気孔による付加的なリチウムイオンの移動経路が追加され、電池の性能低下を最小化することができると共に、重量減少効果による単位重量当たりのエネルギー密度の上昇効果を得ることができる。
従来の有機無機複合多孔性分離膜の断面構造を示す図である。 本発明による有機無機複合多孔性分離膜の断面構造を示す図である。 比較例1で使用された非多孔性無機物粒子のSEM写真である。 比較例3で使用されたマイクロ孔(IUPCAの定義による)を有する無機物粒子(ゼオライト)のSEM写真である。 実施例1〜3で使用された多孔性無機物粒子のSEM写真である。 実施例1で製造された有機無機複合多孔性分離膜(多孔性Al/PVdF−CTFE)中の多孔性無機物粒子及びバインダーポリマーからなる有機無機複合層のSEM写真である。 実施例1で製造された有機無機複合多孔性分離膜中のポリオレフィン系分離膜基材のSEM写真である。 多孔性無機物粒子の製造工程及び前記製造工程による多孔性無機物粒子の構造を概略的に示す図である。 多孔性粒子の含量変化に応じた有機無機複合多孔性分離膜の負荷量を示すグラフである。 多孔性粒子の含量変化に応じた有機無機複合多孔性分離膜の通気度及び気孔率の変化を示すグラフである。

Claims (16)

  1. 有機無機複合多孔性分離膜であって、
    (a)気孔部を有する多孔性分離膜基材と、及び
    (b)前記基材表において多孔性無機物粒子及びバインダーポリマーの混合物がコートされた有機無機複合層とを備えてなり、
    前記多孔性無機物粒子が、直径50nm以上のマクロ孔が粒子そのもの内に複数個存在して多孔性構造が形成されてなり、
    前記多孔性無機物粒子が、分散媒に無機物の前駆体及び前記無機物溶融温度より低い温度で熱分解する熱分解性化合物が分散された無機物の前駆体溶液を液滴化した後、熱分解及び結晶化させることで気孔構造が形成されてなるものである、有機無機複合多孔性分離膜。
  2. 前記マクロ孔が、互いに連結された状態で存在することを特徴とする、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  3. 前記多孔性無機物粒子の気孔率が、30〜95%の範囲である、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  4. 前記多孔性無機物粒子の密度が、1〜4g/ccの範囲であり、表面積が、10〜50m/gの範囲である、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  5. 前記有機無機複合層が、バインダーポリマーによって多孔性無機物粒子間が連結及び固定され、多孔性無機物粒子間の空いた空間によって気孔構造が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  6. 前記多孔性無機物粒子が、
    (a)誘電率の定数が5以上の無機物粒子、及び
    (b)リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子からなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  7. 前記多孔性無機物粒子の大きさが、0.1〜10μmの範囲である、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  8. 前記バインダーポリマーが、溶解パラメーターが15〜45MPa1/2の範囲である、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  9. 前記多孔性無機物粒子:バインダーポリマーの組成比が、50:50〜97:3重量比であることを特徴とする、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  10. 前記多孔性分離膜基材が、ポリオレフィン系のポリマー、溶融温度200℃以上のポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  11. 前記有機無機複合多孔性分離膜の気孔サイズが、0.05〜10μmの範囲であり、気孔率が5〜95%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の有機無機複合多孔性分離膜。
  12. (a)陽極と、
    (b)陰極と、
    (c)前記陽極と陰極との間に介在された請求項1〜11の何れか一項に記載の有機無機複合多孔性分離膜と、及び
    (d)電解質とを備えてなる、電気化学素子。
  13. 前記電気化学素子が、リチウム二次電池である、請求項12に記載の電気化学素子。
  14. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機無機複合多孔性分離膜の製造方法であって、
    (a)分散媒に無機物の前駆体及び熱分解性化合物が分散された無機物の前駆体溶液を液滴化した後、熱分解及び結晶化させることで多孔性無機物粒子を製造するステップと、
    (b)前記多孔性無機物粒子をバインダーポリマーが溶解されたポリマー溶液に添加及び混合するステップと、及び
    (c)気孔を有する多孔性分離膜基材上に前記ステップ(b)の混合物をコートした後、乾燥するステップとを含んでなる、製造方法。
  15. 前記熱分解性化合物が、無機物の溶融温度より低い温度で熱分解されるポリマー又は発泡剤であることを特徴とする、請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記ステップ(a)において、熱分解時の温度が、無機物の溶融温度よりは低く、熱分解性化合物の分解温度よりは高い温度であることを特徴とする、請求項14に記載の製造方法。
JP2008542249A 2005-11-28 2006-11-28 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子 Active JP5231239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0114106 2005-11-28
KR20050114106 2005-11-28
KR10-2006-0015205 2006-02-16
KR20060015205 2006-02-16
PCT/KR2006/005035 WO2007061269A1 (en) 2005-11-28 2006-11-28 Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517810A JP2009517810A (ja) 2009-04-30
JP5231239B2 true JP5231239B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38067440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542249A Active JP5231239B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-28 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7883799B2 (ja)
EP (1) EP1955390B1 (ja)
JP (1) JP5231239B2 (ja)
KR (1) KR100755644B1 (ja)
CN (1) CN101317284B (ja)
RU (1) RU2364010C1 (ja)
TW (1) TWI330136B (ja)
WO (1) WO2007061269A1 (ja)

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188777A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
US8017263B2 (en) * 2006-01-24 2011-09-13 Sony Corporation Separator and battery
TWI368347B (en) * 2006-02-16 2012-07-11 Lg Chemical Ltd Electrode including organic/inorganic composite coating layer and electrochemical device prepared thereby
KR100752072B1 (ko) * 2006-07-25 2007-08-27 한국에너지기술연구원 연료전지용 유기-무기 복합체 고분자 전해질막 및 이의제조방법
US8216712B1 (en) * 2008-01-11 2012-07-10 Enovix Corporation Anodized metallic battery separator having through-pores
EP2001073B1 (en) * 2007-06-06 2012-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery and method of producing the secondary battery
CN101755362A (zh) * 2007-07-25 2010-06-23 株式会社Lg化学 电化学装置及其制造方法
DE102007042554B4 (de) * 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
CN101809801B (zh) * 2007-09-28 2014-03-26 A123系统公司 具有无机/有机多孔膜的电池
KR101147604B1 (ko) 2007-10-12 2012-05-23 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체의 변형을 억제하기 위한 제조방법
WO2009078159A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
KR101111710B1 (ko) * 2008-01-29 2012-03-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 절연층 형성용 슬러리, 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그 제조방법, 및 전기화학소자
WO2009103537A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit vernetzungsmaterial
US8017227B2 (en) * 2008-03-03 2011-09-13 Parviz Soroushian Adaptive composite materials
US8003070B2 (en) * 2008-03-13 2011-08-23 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for forming particles from single source precursors
US8951446B2 (en) 2008-03-13 2015-02-10 Battelle Energy Alliance, Llc Hybrid particles and associated methods
US20130026535A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Battelle Energy Alliance, Llc Formation of integral composite photon absorber layer useful for photoactive devices and sensors
US9371226B2 (en) 2011-02-02 2016-06-21 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for forming particles
US8324414B2 (en) 2009-12-23 2012-12-04 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of forming single source precursors, methods of forming polymeric single source precursors, and single source precursors and intermediate products formed by such methods
US8518577B2 (en) * 2008-06-13 2013-08-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery having the same
KR20100024358A (ko) 2008-08-25 2010-03-05 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
CN102171856B (zh) * 2008-09-03 2016-01-27 株式会社Lg化学 具有多孔涂层的隔膜及含有该隔膜的电化学装置
TWI509865B (zh) * 2009-01-12 2015-11-21 A123 Systems Llc 層疊電池單元及其製造方法
KR101147602B1 (ko) * 2009-03-03 2012-05-21 주식회사 엘지화학 고에너지 밀도의 양극 재료와 유/무기 복합 다공성 분리막을 포함하는 리튬 이차전지
KR101055536B1 (ko) 2009-04-10 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
EP2476129B1 (en) * 2009-05-20 2019-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Treatment and adhesive for microporous membranes
US10439188B2 (en) * 2009-08-10 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery
EP2466678B1 (en) * 2009-08-10 2017-11-22 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
CN105206793B (zh) 2009-08-24 2017-12-22 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的剥离系统
US8481187B2 (en) 2009-09-10 2013-07-09 Battelle Memorial Institute High-energy metal air batteries
US20110059364A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Battelle Memorial Institute Air electrodes for high-energy metal air batteries and methods of making the same
US9039788B2 (en) * 2009-11-18 2015-05-26 Battelle Memorial Institute Methods for making anodes for lithium ion batteries
US8076026B2 (en) * 2010-02-05 2011-12-13 International Battery, Inc. Rechargeable battery using an aqueous binder
US7931985B1 (en) * 2010-11-08 2011-04-26 International Battery, Inc. Water soluble polymer binder for lithium ion battery
CN101841013B (zh) * 2010-02-11 2012-07-04 华南师范大学 聚合物隔离膜及使用该聚合物隔离膜的锂离子电池
JP2011210413A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Holdings Inc 電気化学素子用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP2011222129A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電池用隔離膜及び電池
KR101408844B1 (ko) * 2010-06-10 2014-06-20 에스케이이노베이션 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 복합 미세다공막
US20110143206A1 (en) * 2010-07-14 2011-06-16 International Battery, Inc. Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries
US8102642B2 (en) * 2010-08-06 2012-01-24 International Battery, Inc. Large format ultracapacitors and method of assembly
KR101596491B1 (ko) * 2010-10-05 2016-02-23 주식회사 엘지화학 사이클 특성이 개선된 전기화학소자
US8722256B2 (en) 2010-10-20 2014-05-13 Ut-Battelle, Llc Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries
KR20140018876A (ko) * 2011-01-19 2014-02-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폐쇄 기능을 가진 리튬 배터리 격리판
US8771880B2 (en) * 2011-04-05 2014-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Binder for separator of non-aqueous electrolyte battery comprising 2-cyanoethyl group-containing polymer and separator and battery using the same
CN102222784A (zh) * 2011-05-10 2011-10-19 廖勇勤 无机/有机复合多孔锂电池隔膜的制备方法
WO2012158813A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Hauser Ray L Cross-linked, microporous polysulfone battery electrode separator
JPWO2012165624A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 富士シリシア化学株式会社 セパレータ、及び電気化学素子
JP5796367B2 (ja) 2011-06-22 2015-10-21 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
CN103718335B (zh) * 2011-07-25 2017-03-01 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
KR20140064845A (ko) * 2011-08-08 2014-05-28 바스프 에스이 전기화학 전지
CN103718336B (zh) * 2011-08-25 2017-05-17 株式会社Lg化学 包含微囊的隔膜以及含有该隔膜的电化学器件
CN103765661B (zh) * 2011-09-02 2016-06-22 西奥公司 微球复合电解质
KR101315941B1 (ko) 2011-09-07 2013-10-08 성균관대학교산학협력단 유기-무기 복합 다공성 분리막, 상기의 제조 방법, 및 상기를 포함하는 전기화학소자
JP5678201B2 (ja) * 2011-10-20 2015-02-25 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法により形成したセパレータ、及びそれを備えた電気化学素子
KR102090288B1 (ko) * 2013-02-22 2020-03-17 성균관대학교산학협력단 혼성 다공성 구조체, 이를 포함하는 분리막 및 혼성 다공성 구조체의 제조 방법
US9873622B2 (en) 2011-11-04 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid porous structured material, membrane including the same, and method of preparing hybrid porous structured material
KR101852924B1 (ko) * 2011-11-04 2018-04-30 삼성전자주식회사 혼성 다공성 구조체, 이를 포함하는 분리막 및 혼성 다공성 구조체의 제조 방법
JP6003041B2 (ja) 2011-11-10 2016-10-05 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
KR101852925B1 (ko) 2011-11-29 2018-04-30 삼성전자주식회사 혼성 다공성 구조체, 혼성 다공성 구조체의 제조 방법, 혼성 다공성 구조체를 포함하는 분리막, 및 상기 분리막을 포함하는 수처리 장치
CN102437303B (zh) * 2011-12-01 2015-01-14 北京师范大学 复合多孔膜及其制备方法
JP2013222582A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR101491061B1 (ko) 2012-05-03 2015-02-10 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 그의 제조방법
KR101433198B1 (ko) 2012-05-29 2014-08-22 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
US20150203686A1 (en) * 2012-07-27 2015-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina slurry, method for producing same, and coating liquid
KR101394396B1 (ko) * 2012-08-06 2014-05-13 광주과학기술원 공유결합 망상구조를 가지는 다공성 고분자 분리막 및 그 제조방법
IN2014MN02237A (ja) * 2012-11-19 2015-07-24 Lg Chemical Ltd
HUE048838T2 (hu) 2012-11-30 2020-08-28 Lg Chemical Ltd Elkülönítõ szekunder telephez, amely tartalmazza különbözõ felületi jellemzõkkel bíró szervetlen részecskék kettõs porózus rétegét, az ezt tartalmazó szekunder telep, és eljárás az elkülönítõ elkészítéséhez
WO2014151385A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sion Power Corporation Protected electrode structures and methods
KR102088915B1 (ko) * 2013-05-31 2020-04-14 삼성전자주식회사 혼성 다공성 구조체, 혼성 다공성 구조체의 제조 방법, 혼성 다공성 구조체를 포함하는 분리막, 및 상기 분리막을 포함하는 수처리 장치
GB2519734B (en) * 2013-07-10 2015-10-21 Smart Separations Ltd Apparatus and Methods
KR101455114B1 (ko) * 2013-07-29 2014-10-28 성균관대학교산학협력단 유기-무기 복합 다공성 분리막, 상기의 제조 방법, 및 상기를 포함하는 전기화학소자
JP6191763B2 (ja) 2013-10-18 2017-09-06 エルジー・ケム・リミテッド 分離膜、リチウム−硫黄電池、電池モジュール、分離膜の製造方法、リチウム−硫黄電池の製造方法
CN103531736B (zh) * 2013-10-27 2016-08-24 乐凯胶片股份有限公司 一种高耐热锂离子电池隔膜及其制备方法
EP3065202B1 (en) * 2013-10-31 2020-01-15 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous membrane, and separator and electrode structure comprising the same
CN103612423B (zh) * 2013-11-22 2016-01-06 中国科学院化学研究所 聚酰亚胺膜与氧化铝模板复合的非对称多孔复合材料及其制备方法
JP6210301B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用のセパレータ及び該セパレータを備えた電池
CN104956518B (zh) * 2014-01-27 2016-09-28 住友化学株式会社 涂布液及层叠多孔膜
KR102316170B1 (ko) 2014-02-19 2021-10-21 시온 파워 코퍼레이션 전해질-억제 이온 전도체를 포함하는 복합체를 사용한 전극 보호
US10490796B2 (en) 2014-02-19 2019-11-26 Sion Power Corporation Electrode protection using electrolyte-inhibiting ion conductor
KR102202986B1 (ko) * 2014-04-14 2021-01-13 가부시키가이샤 가네카 무기산화물층을 갖는 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이의 제조방법
JP2016051614A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日東電工株式会社 リチウム金属二次電池
CN107078251B (zh) * 2014-10-24 2019-11-22 株式会社Lg化学 包括有机/无机复合多孔层的二次电池隔板及其制造方法
CN104362275A (zh) * 2014-12-01 2015-02-18 东莞市卓高电子科技有限公司 锂离子电池隔膜制造方法及其制得的电池隔膜和电池
CN108134036B (zh) * 2014-12-16 2020-06-16 东莞新能源科技有限公司 一种有机-无机复合电解质膜,其制备方法及应用
KR102005908B1 (ko) 2015-06-12 2019-07-31 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
EP3346521B1 (en) * 2015-08-31 2020-03-04 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary cell functional layer, functional layer for non-aqueous secondary cell, and non-aqueous secondary cell
JP6380307B2 (ja) * 2015-09-09 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 電池用セパレータ
WO2017046917A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社東芝 二次電池用複合電解質、二次電池及び電池パック
CN105280863A (zh) * 2015-10-12 2016-01-27 武汉纺织大学 一种锂离子电池用聚苯硫醚陶瓷复合隔膜的制备方法
WO2017099247A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法
US10573926B1 (en) 2016-03-23 2020-02-25 American Lithium Energy Corporation Hybrid solid-state electrolyte
KR102124105B1 (ko) 2016-03-29 2020-06-17 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
US10454142B2 (en) * 2016-05-31 2019-10-22 American Lithium Energy Corporation Enhanced solid state battery cell
US11411281B2 (en) * 2016-11-14 2022-08-09 Shanghai DINHO New Material Technology Co., Ltd. Multi-layered composite functional separator for lithium-ion battery
JP6685951B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-22 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
US11764348B2 (en) * 2017-03-31 2023-09-19 Aesc Japan Ltd. Battery electrode, and lithium ion secondary battery
KR102175816B1 (ko) * 2017-07-31 2020-11-06 주식회사 엘지화학 전지재료에서 발생되는 산소의 정량분석 장치
CN107403954A (zh) * 2017-08-09 2017-11-28 上海纳晓能源科技有限公司 固体电解质膜及其制备方法、锂离子电池
JP6783735B2 (ja) * 2017-09-19 2020-11-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
CN116632454A (zh) 2017-10-13 2023-08-22 株式会社Lg新能源 多层纳米多孔分隔物
US20190148692A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-16 Apple Inc. Direct coated separators and formation processes
US11450921B2 (en) * 2017-11-24 2022-09-20 Lg Energy Solution, Ltd. Separator fabrication method, separator fabricated thereby, and electrochemical element comprising same separator
US20200243827A1 (en) * 2017-11-29 2020-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3637500A4 (en) 2017-12-06 2020-11-18 LG Chem, Ltd. SEPARATOR FOR A LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND LITHIUM-METAL BATTERY WITH IT
CN109994705B (zh) * 2017-12-29 2022-01-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片,其制备方法及电化学装置
CN108336279A (zh) * 2017-12-29 2018-07-27 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种纳米粒子涂覆的锂离子电池隔膜及其制备方法
EP3675229A4 (en) * 2018-01-30 2020-12-30 Lg Chem, Ltd. SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE AND SEPARATOR PREPARATION PROCESS
JP6889125B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-18 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US11870037B2 (en) 2018-04-10 2024-01-09 Apple Inc. Porous ceramic separator materials and formation processes
CN108511665B (zh) * 2018-04-26 2021-05-04 广东永邦新能源股份有限公司 一种用于太阳能锂电池的耐温隔膜及太阳能锂电池
CN108976938B (zh) * 2018-07-10 2020-11-17 福建师范大学 含有一价离子磷酸盐涂覆层的涂覆膜制备方法
CN109004271B (zh) * 2018-08-01 2020-09-15 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种复合固态电解质膜及其制备方法和用途
CN111697184B (zh) * 2019-03-15 2022-05-31 华为技术有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法和锂离子电池
KR20200135178A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 분리막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TWI737011B (zh) * 2019-10-22 2021-08-21 輝能科技股份有限公司 固態電解質接面調整材及其混合式電解質系統
KR20210080062A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막, 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
CN112259914A (zh) * 2020-09-02 2021-01-22 江西师范大学 一种分子筛涂布的多孔复合材料及其制备方法和应用
US20220359949A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-10 GM Global Technology Operations LLC Separators for electrochemical cells and electrochemical cells including the same
WO2023059490A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 Pacific Industrial Development Corporation Zeolite coated on electrodes for batteries
CN115101894A (zh) * 2022-08-18 2022-09-23 宁德卓高新材料科技有限公司 一种pvdf涂覆隔膜及其制备方法及应用
CN116190920B (zh) * 2023-04-26 2023-09-05 宁德卓高新材料科技有限公司 一种涂覆隔膜及其制备方法及应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861963A (en) * 1968-02-23 1975-01-21 Mc Donnell Douglas Corp Battery separator construction
US4980062A (en) * 1988-09-16 1990-12-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Inorganic membrane
US6143063A (en) * 1996-03-04 2000-11-07 Symetrix Corporation Misted precursor deposition apparatus and method with improved mist and mist flow
US5728489A (en) * 1996-12-12 1998-03-17 Valence Technology, Inc. Polymer electrolytes containing lithiated zeolite
JPH1180395A (ja) 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
KR20020086858A (ko) * 1999-12-09 2002-11-20 엔티케이 파워덱스 인코포레이티드 리튬 이온 및/또는 리튬 이온 폴리머 배터리의 배터리분리막
JP4563537B2 (ja) * 1999-12-22 2010-10-13 日本板硝子株式会社 密閉形鉛蓄電池用セパレータ
CN1142612C (zh) * 2000-04-03 2004-03-17 惠州Tcl金能电池有限公司 聚合物电解质薄膜及用此膜制造的锂电池
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
KR100362280B1 (ko) * 2000-04-11 2002-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지의 세퍼레이타 및 그 제조방법
EP1310005B9 (en) * 2000-08-12 2011-06-22 LG Chemical Co., Ltd. Multi-component composite film method for preparing the same
JP4981220B2 (ja) * 2001-06-21 2012-07-18 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2003157823A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 二次電池およびその製造方法
DE10238941B4 (de) * 2002-08-24 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie
EP1591422A4 (en) 2003-01-31 2007-10-03 Idemitsu Kosan Co METHOD FOR THE TREATMENT OF WASTEWATER WITH HEAVILY CRACKABLE HARMFUL SUBSTANCES
WO2004112183A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Samshin Creation Co., Ltd. A complex membrane for electrochemical device, manufacturing method and electrochemical device having the same
JP2005276503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007061269A1 (en) 2007-05-31
EP1955390A1 (en) 2008-08-13
CN101317284A (zh) 2008-12-03
KR100755644B1 (ko) 2007-09-04
US20070122716A1 (en) 2007-05-31
CN101317284B (zh) 2010-05-19
US7883799B2 (en) 2011-02-08
TWI330136B (en) 2010-09-11
JP2009517810A (ja) 2009-04-30
KR20070055979A (ko) 2007-05-31
RU2364010C1 (ru) 2009-08-10
US20110045168A1 (en) 2011-02-24
EP1955390B1 (en) 2012-11-28
EP1955390A4 (en) 2010-07-07
TW200732155A (en) 2007-09-01
US8318360B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231239B2 (ja) 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子
JP5117411B2 (ja) 有機/無機複合電解質及びこれを用いた電気化学素子
JP6116630B2 (ja) 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP5671208B2 (ja) モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5184381B2 (ja) 多孔性活性層がコートされた電極、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP6430346B2 (ja) 多孔性コーティング層を含む電極、前記電極の製造方法、及び前記電極を含む電気化学素子
EP1782489B1 (en) Organic/inorganic composite porous separator and electrochemical device comprasing the same.
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP6208663B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
KR20060021221A (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR100873570B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR20070080245A (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용하는 전기 화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250