JP2003157823A - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003157823A
JP2003157823A JP2001354886A JP2001354886A JP2003157823A JP 2003157823 A JP2003157823 A JP 2003157823A JP 2001354886 A JP2001354886 A JP 2001354886A JP 2001354886 A JP2001354886 A JP 2001354886A JP 2003157823 A JP2003157823 A JP 2003157823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
particles
separator
electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001354886A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nakajima
潤二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Battery Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Battery Industrial Co Ltd
Priority to JP2001354886A priority Critical patent/JP2003157823A/ja
Publication of JP2003157823A publication Critical patent/JP2003157823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なセパレータを用いた特性および信頼性
が高い二次電池を提供する。 【解決手段】 正極12と、負極13と、正極12と負
極13との間に配置されたセパレータ14とを含み、セ
パレータ14が、絶縁性の樹脂14aと樹脂14aに担
持された絶縁性の粒子14bとを備え、粒子14bが電
解液中においてイオン透過性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セパレータを備える二
次電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム電池およびリチウムイオ
ン電池では、ポリエチレンやポリプロピレンといった高
分子からなる多孔性フィルム、または、これらを積層し
たものをセパレータとして用いていた。
【0003】このような多孔性高分子からなるセパレー
タは、正負極間の電気的接触を防止するとともに、イオ
ンを通過させる機能を有する。また、正負極間で内部短
絡が生じた場合には、異常電流が流れたり内圧および温
度が急激に上昇したりするが、セパレータはこれらを抑
制して電池の安全性を高めるという機能を有する。ま
た、電池が何らかの原因で外部短絡を引き起こした場合
には、瞬間的に大電流が流れるため、ジュール熱によっ
て電池の温度が異常に上昇することがある。しかし、そ
のような場合には、セパレータの材料の融点付近でセパ
レータに形成された微細な空孔が閉塞し、電極間のイオ
ンの透過を阻止する。その結果、正負極間の電流が遮断
され、温度上昇が抑制される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多孔性
高分子からなる従来のセパレータでは、さらなる特性の
向上が求められていた。たとえば、多孔性高分子からな
るセパレータは、非水電解液中で膨潤する性質を有する
ため、電池を組み立てた後に電解液を注液すると、セパ
レータが膨潤することによって正極と負極との間でシワ
が生じてしまう。そのため、従来のセパレータを用いる
と、セパレータの厚さが場所によって異なり、正負極間
に流れる電流分布が不均一となる場合があった。
【0005】また、電池を組み立てる際には正極と負極
との間にセパレータを挿入するが、その際にシワが生じ
るために活物質の充填が難しくなる。そのため、従来の
セパレータでは、電池を安定して作製することが難し
く、歩留まりが低下する原因となっていた。
【0006】また、従来のセパレータを用いた電池に対
して釘さし試験や外部短絡試験を行った場合には、温度
上昇によってセパレータが中央部に収縮する。このた
め、試験条件によっては、セパレータが存在しなくなっ
た部分で正極と負極とが短絡する場合があった。
【0007】このような状況に鑑み、本発明は、新規な
セパレータを用いた特性および信頼性が高い二次電池を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の二次電池は、正極と、負極と、前記正極と
前記負極との間に配置されたセパレータとを含み、前記
セパレータが、絶縁性の樹脂と前記樹脂に担持された絶
縁性の粒子とを備え、前記粒子が電解液中においてイオ
ン透過性を有することを特徴とする。この二次電池によ
れば、特性および信頼性が高い二次電池が得られる。
【0009】上記二次電池では、前記樹脂が、前記正極
および前記負極から選ばれる少なくとも1つの極板に密
着していてもよい。この構成によれば、電池を組み立て
る際にセパレータにシワが生じることを防止でき、ま
た、電池温度が上昇した際にセパレータが収縮すること
を抑制できる。したがって、この構成によれば、信頼性
が高く、生産性よく製造できる二次電池が得られる。
【0010】上記二次電池では、前記粒子はセラミック
スからなり、前記粒子には微小孔が形成されていてもよ
い。微小孔が形成されたセラミックスからなる粒子は、
容易に製造できる。
【0011】上記二次電池では、前記粒子の平均粒径が
5μm〜100μmの範囲内であってもよい。
【0012】上記二次電池では、前記正極および前記負
極から選ばれる少なくとも1つの極板は、支持体と前記
支持体の一部に塗布された活物質とを含み、前記活物質
が塗布されずに前記支持体が露出している部分と前記セ
パレータとが密着していてもよい。この構成によれば、
極板がずれた場合でも正極と負極とが短絡することを防
止できる。
【0013】また、本発明の二次電池の製造方法は、正
極と負極とを備える二次電池の製造方法であって、絶縁
性の樹脂材料と絶縁性の粒子とを含むペーストを作製す
る第1の工程と、前記正極および前記負極から選ばれる
少なくとも1つの極板に前記ペーストを塗布したのちに
前記樹脂材料を硬化させることによって、絶縁性の樹脂
と前記樹脂に担持された前記粒子とを含む絶縁性のシー
トを前記少なくとも1つの極板上に形成する第2の工程
とを含み、前記粒子が電解液中においてイオン透過性を
有することを特徴とする。この構成によれば、セパレー
タと極板とが密着した本発明の二次電池を容易に製造で
きる。
【0014】上記製造方法では、前記粒子はセラミック
スからなり、前記粒子には微小孔が形成されていてもよ
い。
【0015】上記製造方法では、前記粒子の平均粒径が
5μm〜100μmの範囲内であってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0017】(実施形態1)実施形態1では、本発明の
二次電池について一例を説明する。実施形態1の二次電
池について断面図を図1に示す。なお、図1において、
正極12、負極13およびセパレータ14のハッチング
は簡略化して付されており、また、これら以外の部分の
ハッチングは省略する。
【0018】図1を参照して、実施形態1の二次電池1
0は、ケース11と、ケース11内に封入された正極1
2、負極13、セパレータ14および電解液(図示せ
ず)と、安全弁を備える封口体15とを含む。ケース1
1および封口体15には、二次電池に一般的に使用され
ているものを用いることができる。電解液は、二次電池
の種類に応じて選択される。たとえば、リチウムイオン
二次電池の場合には、それらに一般的に用いられている
非水電解液、たとえば、エチレンカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレ
ンカーボネートといった有機電解液を用いることができ
る。また、正極活物質に水酸化ニッケルを用いたアルカ
リ二次電池の場合には、水酸化カリウムや水酸化リチウ
ムなどを溶質とするアルカリ水溶液を用いることができ
る。
【0019】正極12、負極13およびセパレータ14
の一部拡大図を図2に示す。正極12と負極13とはセ
パレータ14を挟んで積層されている。正極12は、支
持体12aと支持体12aに支持された活物質を含有す
る層12bとを含む。負極13は、支持体13aと支持
体13aに支持された活物質を含有する層13bとを含
む。正極12および負極13は、二次電池の種類に応じ
てその二次電池に一般的に使用されているものを使用で
きる。たとえば、二次電池20がリチウムイオン二次電
池の場合には、リチウム含有複合酸化物を含む正極と、
リチウムを可逆的に吸蔵・放出する炭素材料を含む負極
とを用いることができる。また、二次電池20がニッケ
ル・水素二次電池の場合には、水酸化ニッケルを含む正
極と、水素吸蔵合金を含む負極とを用いることができ
る。また、二次電池20がニッケル・カドミウム二次電
池の場合には、水酸化ニッケルを含む正極と、カドミウ
ムを含む負極とを用いることができる。
【0020】セパレータ14は、絶縁性の樹脂14aと
樹脂14aに担持された絶縁性の粒子14bとを含む。
セパレータ14の厚さは、たとえば5μm〜100μm
程度(好ましくは、10μm〜40μmの範囲内)であ
る。また、セパレータ14中の粒子14bの割合は、た
とえば3体積%〜85体積%(好ましくは20体積%〜
80体積%)である。なお、図2では、粒子14bが平
面的に並んで配置されている場合を示しているが、粒子
14bの平均粒径がセパレータ14の厚さよりも小さい
場合には、粒子14bは必ずしも平面的には配置されな
い。
【0021】絶縁性の樹脂14aには、たとえば、ポリ
アミドイミド、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
またはブチルイソシアネートを用いることができる。
【0022】粒子14bは、電解液中においてイオン透
過性を有する粒子であり、具体的には微小孔14hが形
成された粒子を用いることができる。電解液中において
は、微小孔14hに浸透した電解液を介してイオンが移
動する。たとえば、粒子14bとして、微小孔が形成さ
れたセラミックス粒子、樹脂ビーズ、真摯球、または、
液晶表示素子に用いられる樹脂製スペーサを用いること
ができる。粒子14bの平均粒径は、たとえば5μm〜
100μmの範囲内(好ましく10μm〜40μmの範
囲内)である。平均粒径を5μm以上とすることによっ
て、極板間のギャップを制御できる。平均粒径を100
μm以下とすることによって、内部抵抗が大きくなるこ
とを抑制できる。粒子14bに形成される微小孔の平均
直径は、たとえば0.02μm以上で平均粒径の9割以
下であることが好ましい。平均直径を0.02μmより
も大きくすることにょって、内部抵抗の上昇や、デンド
ライトによる特性の低下を防止できる。また、平均直径
を平均粒径の9割以下とすることによって、粒子14b
の強度の低下による歩留まり低下を防止できる。
【0023】以下に、微小孔が形成されたセラミックス
粒子の作製方法について一例を説明する。まず、原材料
を高温で溶解させ、これを高速で吹き付けるとともに窒
素を噴霧することによって、微小孔が形成された素焼き
状セラミックスを形成する。このとき、原材料には、セ
ラミックスの材料として一般的な材料を用いることがで
きる。具体的には、ケイ酸、Al23、ThO2、Zr
2、K2O・nTiO2、CaO・nSiO2、WC、T
iC、B4C、SiC、Si34、Ca5(F,Cl)P
312、またはこれらの混合物を用いることができる。
その後、この素焼き状セラミックスを攪拌機などを用い
て機械的に衝突させることによって、微小孔が形成され
た球状のセラミックス粒子が得られる。また、窒素を噴
霧する代わりに、ケイ酸塩や炭酸カルシウムを原材料中
に混入し、一般的なセラミックスの製造方法で焼成する
ことによっても、微小孔が形成された素焼き状セラミッ
クスを形成できる。
【0024】二次電池20が実施形態2で説明する製造
方法で製造される場合には、セパレータ14は、正極1
2および負極13から選ばれる少なくとも1つの極板に
密着している。正極12および負極13は、導電性の支
持体と支持体に支持された活物質とを含む。そして、セ
パレータ14が密着している極板の支持体のうち活物質
が塗布されずに露出している部分がある場合には、その
部分にもセパレータ14を密着させることが好ましい
(図3(b)参照)。これによって、振動などによって
正極と負極とがずれた場合においても正極と負極とが短
絡することを防止できる。
【0025】実施形態1の二次電池20では、粒子14
bがイオンを透過させるため、セパレータ14は従来の
セパレータと同様の機能を発揮する。また、電池の温度
が上昇した場合には、樹脂14aが溶融して粒子14b
の微小孔を埋めてしまうこと、および、粒子14b内の
電解液が気化することによって、正負極間の電流が遮断
される。このため、二次電池20によれば、安全性が特
に高い電池が得られる。
【0026】また、実施形態2で説明する方法で二次電
池20を製造することによって、セパレータ14が極板
に密着するため、セパレータにシワが生じることを防止
できる。また、この場合には、電池温度が上昇してもセ
パレータの収縮が抑制されるため、電池温度の上昇によ
る正極と負極の短絡を防止できる。
【0027】なお、図1では、円筒形の電池を例に挙げ
て図示したが、本発明は、セパレータを備える二次電池
に適用可能であり、角形やシート状など二次電池の形状
はどのような形状であってもよい。また、リチウムイオ
ン二次電池、ニッケル・水素二次電池およびニッケル・
カドミウム二次電池に限らず、セパレータを備える他の
二次電池に本発明を適用することができる。
【0028】(実施形態2)実施形態2では、本発明の
二次電池の製造方法について、図3を参照しながら一例
を説明する。なお、実施形態1で説明した部分と同様の
部分については同一の符号を付して重複する説明を省略
する。
【0029】実施形態2の製造方法では、樹脂14aと
なる絶縁性の樹脂材料と、粒子14bとを含むペースト
を作製する(第1の工程)。具体的には、たとえば、樹
脂材料中に粒子14bを投入して混練すればよい。
【0030】次に、図3(a)に示すように、樹脂14
aとなる樹脂材料21aと粒子14bとを含むペースト
21を極板22に塗布する。極板22は、正極12およ
び負極13から選ばれる少なくとも1つの極板である。
ペースト21は、必要に応じて極板22の両面に塗布す
る。ペースト21の塗布は、たとえば、コンマ・ロール
法やダイコート法、ロールコーター法によって行うこと
ができる。なお、極板22は支持体22aと支持体22
aに塗布された活物質を含有する層22bとを含むが、
支持体22aの一部に活物質が塗布されずに露出してい
る部分がある場合には、図3(a)に示すようにその部
分にもペースト21を塗布することが好ましい。
【0031】その後、図3(b)に示すように、ペース
ト21中の樹脂材料を硬化させることによって、樹脂1
4aと樹脂14aに担持された粒子14bとを含むセパ
レータ14を極板22上に形成する(第2の工程)。樹
脂材料の硬化は、樹脂材料の種類に応じて選択され、た
とえば、熱硬化性樹脂の場合には加熱によって硬化させ
る。
【0032】その後は、セパレータ14が形成された極
板22と他の極板(極板22が正極である場合には負
極、極板22が負極である場合には正極)とを用いて、
公知の方法で二次電池を製造する。たとえば、セパレー
タ14が形成された極板22と他の極板とを渦巻き状に
巻回してケースに封入し、ケース内に電解液を注液して
封口することによって円筒形の二次電池を製造できる。
また、セパレータ14が形成された極板22と他の極板
とを交互に積層してケースに封入し、ケース内に電解液
を注液して封口することによって、角形の二次電池を製
造できる。
【0033】実施形態2の製造方法によれば、実施形態
1で説明した本発明の二次電池を容易に製造できる。ま
た、実施形態2の製造方法では、セパレータと極板とが
ずれたり、セパレータにシワが生じたりしないため、歩
留まりよく二次電池を製造できる。
【0034】また、従来のセパレータでは電極を巻回す
る際に樹脂のタックによって電極が引っかかって作業性
を落とす場合があったが、粒子14bを含むセパレータ
を用いることによって電極が引っかかることを防止でき
る。このため、実施形態2の製造方法によれば、生産性
よく二次電池を製造できる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の二次電池およびその製造方法
について実施例を用いてさらに詳細に説明する。まず、
比較例として、従来のセパレータを用いて二次電池を作
製した一例について説明する。
【0036】(比較例1)まず、LiMn24と導電剤
であるアセチレンブラック(AB)との混合粉末、およ
び結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、
N−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合する
ことによって正極ペーストを作製した。このとき、質量
比でLiMn24:AB:PVDF=100:2.5:
4.0となるようにペーストを作製した。そして、この
正極ペーストを、支持体であるアルミ箔の両面に塗布し
たのち、乾燥および圧延を行い、所定の大きさに切断し
た。最後に、一部の活物質を剥離してその部分にアルミ
ニウム製のリードを取り付けることによって正極を作製
した。
【0037】一方、負極活物質である人造黒鉛とPVD
FとをNMP溶液に加えて混合することによって負極ペ
ーストを作製した。このとき、質量比で人造黒鉛:PV
DF=100:9.0となるようにペーストを作製し
た。そして、この負極ペーストを、支持体である銅箔の
両面に塗布したのち、乾燥および圧延を行い、所定の大
きさに切断した。その後、正極と未対向となる部分の負
極活物質を剥離することによって、支持体である銅箔の
一部を露出させた。最後に、リード接続部の活物質を剥
離してその部分にニッケル製リードを取り付けることに
よって負極を作製した。
【0038】次に、正極と負極とをセパレータを挟んで
渦巻き状に巻回することによって極板群を形成した。セ
パレータには、ポリプロピレンとポリエチレンとを原料
とする多孔性のフィルム状セパレータを用いた。そし
て、極板群の上部と下部に絶縁板を取り付けて電池ケー
スに挿入した。次に、このケース内に電解液を注液し、
封口板で封口した。電解液には、エチレンカーボネート
とジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートと
を30:56:14の体積比で混合した溶媒に1.0m
ol/lのLiPF6を溶解したものを用いた。このよ
うにして作製した電池を以下、電池Aという。
【0039】(実施例1)次に、実施形態1の二次電池
を実施形態2の製造方法で製造した一例について説明す
る。
【0040】まず、隣接する貫通孔との中心間隔が1.
3μm程度となるように略均一に貫通孔(直径:0.9
μm程度)が形成されている球状(直径:18μm程
度)の素焼き状セラミックス粒子(粒子14bに相当)
を作製した。この素焼き状セラミックスは、Al23
SiO2およびSiCの粉末を溶融して作製した。
【0041】次に、セラミックス粒子とポリアミドイミ
ド樹脂材料とを、質量比で85:15となるように混合
することによってセラミックス粒子含有ペースト(ペー
スト21に相当)を作製した。このような質量比でペー
ストを作製することによって、樹脂材料を硬化させたの
ちのセラミックス粒子と樹脂との体積比を約8:2とす
ることができる。
【0042】次に、セラミックス粒子含有ペーストを負
極の両面に塗布した。このとき、活物質が塗布されない
で支持体が露出している部分にもペーストを塗布した。
負極には、比較例1で説明した負極を用いた。その後、
150℃で30分間熱処理することによって、ペースト
を乾燥および硬化させた。このようにして負極上に形成
されたセパレータ(セパレータ14に相当)を作製し
た。
【0043】次に、セパレータが形成された負極と正極
とを重ねてコイル状に巻回することによって、極板群を
形成した。その後は、比較例1と同様の方法で本発明の
電池(以下、電池Bという)を作製した。
【0044】上記電池AおよびBについて、初期の容量
を測定した。また、60℃で保持したときの容量保持率
(保存特性)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示すように、本発明の電池Bは、電
池Aに比べて初期容量が大きく、保存特性が良好であっ
た。
【0047】また、電池AおよびBについて振動試験を
行った結果、電池Aでは10個中8個でセパレータがず
れて電池として機能しなくなった。これに対して、電池
Bでは、10個中、セパレータがずれた電池はなかっ
た。
【0048】以上、本発明の実施の形態について例を挙
げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定され
ず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用する
ことができる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明の二次電池および
その製造方法によれば、特性および信頼性が高い二次電
池が得られる。さらに、本発明によれば、生産性および
歩留まりよく二次電池を製造できるため、コストダウン
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の二次電池について一例を示す一部分
解斜視図である。
【図2】 本発明の二次電池について一部を模式的に示
す断面図である。
【図3】 本発明の二次電池の製造方法について一例を
示す工程断面図である。
【符号の説明】
10 二次電池 11 ケース 12 正極 12a、13a、22a 支持体 12b、13b、22b 層 13 負極 14 セパレータ 14a 樹脂 14b 粒子 14h 微小孔 15 封口体 21 ペースト 21a 樹脂材料 22 極板
フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 CC05 CC20 EE02 EE22 EE23 EE26 EE30 HH03 5H029 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 CJ08 DJ04 DJ16 EJ08 EJ12 HJ05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、前記正極と前記負極と
    の間に配置されたセパレータとを含み、 前記セパレータが、絶縁性の樹脂と前記樹脂に担持され
    た絶縁性の粒子とを備え、 前記粒子が電解液中においてイオン透過性を有すること
    を特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 前記樹脂が、前記正極および前記負極か
    ら選ばれる少なくとも1つの極板に密着している請求項
    1に記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 前記粒子はセラミックスからなり、前記
    粒子には微小孔が形成されている請求項1または2に記
    載の二次電池。
  4. 【請求項4】 前記粒子の平均粒径が5μm〜100μ
    mの範囲内である請求項1〜3のいずれかに記載の二次
    電池。
  5. 【請求項5】 前記正極および前記負極から選ばれる少
    なくとも1つの極板は、支持体と前記支持体の一部に塗
    布された活物質とを含み、 前記活物質が塗布されずに前記支持体が露出している部
    分と前記セパレータとが密着している請求項1〜4のい
    ずれかに記載の二次電池。
  6. 【請求項6】 正極と負極とを備える二次電池の製造方
    法であって、 絶縁性の樹脂材料と絶縁性の粒子とを含むペーストを作
    製する第1の工程と、 前記正極および前記負極から選ばれる少なくとも1つの
    極板に前記ペーストを塗布したのちに前記樹脂材料を硬
    化させることによって、絶縁性の樹脂と前記樹脂に担持
    された前記粒子とを含む絶縁性のシートを前記少なくと
    も1つの極板上に形成する第2の工程とを含み、 前記粒子が電解液中においてイオン透過性を有すること
    を特徴とする二次電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記粒子はセラミックスからなり、前記
    粒子には微小孔が形成されている請求項6に記載の二次
    電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記粒子の平均粒径が5μm〜100μ
    mの範囲内である請求項6または7に記載の二次電池の
    製造方法。
JP2001354886A 2001-11-20 2001-11-20 二次電池およびその製造方法 Pending JP2003157823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354886A JP2003157823A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354886A JP2003157823A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 二次電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157823A true JP2003157823A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354886A Pending JP2003157823A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157823A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258160A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
JP2009517810A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子
JP2009527090A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合電解質及びこれを用いた電気化学素子
JP2010257689A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム硫黄電池
US20140045096A1 (en) * 2011-02-08 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Ion-conducting solid-state separator
JP2014059971A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 電極及び電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517810A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子
US8318360B2 (en) 2005-11-28 2012-11-27 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
US9070930B2 (en) 2006-02-16 2015-06-30 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite electrolyte and electrochemical device prepared thereby
JP2009527090A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合電解質及びこれを用いた電気化学素子
DE112007000395B4 (de) 2006-02-16 2019-07-11 Lg Chem. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Elektrode mit einer organischen/anorganischen Verbund-Beschichtungsschicht
JP2007258160A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
JP2010257689A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム硫黄電池
JP2014510363A (ja) * 2011-02-08 2014-04-24 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツア フォルデルング デア アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ イオン伝導性固体セパレータ
KR20140061294A (ko) * 2011-02-08 2014-05-21 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르데룽 데어 안제반텐 포르슝 에 파우 이온 전도성 고체 상태 세퍼레이터
US9991486B2 (en) * 2011-02-08 2018-06-05 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Ion-conducting solid-state separator
KR101979465B1 (ko) * 2011-02-08 2019-05-16 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르데룽 데어 안제반텐 포르슝 에 파우 이온 전도성 고체 상태 세퍼레이터
US20140045096A1 (en) * 2011-02-08 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Ion-conducting solid-state separator
JP2014059971A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toshiba Corp 電極及び電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045593B2 (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP5328034B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP6123006B1 (ja) 多孔質層
KR100536431B1 (ko) 비수전해질 이차전지, 그 제조법 및 전지집합체
JP4594269B2 (ja) リチウム二次電池{Lithiumsecondarybattery}
JP3225864B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR100279071B1 (ko) 리튬이온 2차전지
JP4207439B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
TWI501451B (zh) Non-aqueous secondary battery separator and non-aqueous secondary battery
WO2012137377A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
KR20070085876A (ko) 바이폴라 전지
JP2012195314A (ja) 非水電解質二次電池
JP4008508B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2019007225A1 (zh) 锂离子动力电池及其制作方法、其隔膜及隔膜的制作方法,以及用于形成隔膜的浆料
JPWO2017047576A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子の製造方法
JP2009163942A (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP2004164896A (ja) 全固体高分子電池用電極とその製造方法
US6727021B1 (en) Lithium ion secondary battery
KR20040005664A (ko) 고분자 다공성 분리막 및 리튬이온 고분자 전지의 제조방법
JP2005243303A (ja) 電気化学素子用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた電気化学素子
JP2005174691A (ja) バイポーラ電池
WO2017018436A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001273929A (ja) ポリマー電池及びその製造方法
JP5804712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013137943A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080626