JP4207439B2 - リチウムイオン二次電池の製造法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4207439B2
JP4207439B2 JP2002061445A JP2002061445A JP4207439B2 JP 4207439 B2 JP4207439 B2 JP 4207439B2 JP 2002061445 A JP2002061445 A JP 2002061445A JP 2002061445 A JP2002061445 A JP 2002061445A JP 4207439 B2 JP4207439 B2 JP 4207439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
group
battery
electrode
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264005A (ja
Inventor
明子 藤野
真二 中西
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002061445A priority Critical patent/JP4207439B2/ja
Priority to US10/378,610 priority patent/US7252689B2/en
Priority to KR10-2003-0013633A priority patent/KR100514164B1/ko
Priority to CNB031201369A priority patent/CN1225813C/zh
Publication of JP2003264005A publication Critical patent/JP2003264005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207439B2 publication Critical patent/JP4207439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、捲回式リチウム二次電池に関し、特にセパレータと極板が一体化した捲回式極板群を用いるリチウムイオン二次電池の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池には、正負両極板を微多孔性ポリエチレンシート等のセパレータとともに捲回して捲回式極板群を作製し、非水電解液と共に所定のケースに収納する構成をもつ捲回式電池が主に使われている。さらに、機器への収納性の観点から、捲回式電池においても、円筒状に捲回した極板群を加圧したり、扁平状に捲回して扁平状の捲回式極板群を作製し、矩形や長楕円形の断面を有する扁平形状の金属電池容器に収納する形態を持つ角型電池が好んで採用されるようになった。
【0003】
近年、主に安全性の観点から、正負極間に多孔質ポリマー層を配置した、いわゆるポリマー電池とよばれるリチウムイオン二次電池も注目されている。このタイプのリチウムイオン二次電池は、板状の両極板を多孔質ポリマー層を介して、積層一体化して積層極板群を構成した積層型電池が一般的である。
【0004】
さらに、高容量化のために、セパレータを薄くしたのに伴い、安全性への要求がきびしくなってきたため、捲回式電池においても、極板上に多孔質ポリマー層を作製し、捲回して捲回式極板群を作製する捲回式電池も提案されている。(例えば、特開平11−345606号公報、特開平11−86844号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、捲回型極板では、捲回された後でないと、極板全体の一体化はできない。
【0006】
逆に、極板の一方とセパレータのみ一体化されて捲回された極板群は、極板群全体が一体化されていないため、充放電サイクルによる極板の膨張収縮または高温保存時等のガス発生により、ガスかみや座屈が起こり、特性が劣化する。
【0007】
本発明は上記観点から、扁平な捲回式極板群において、捲回することができ、しかも完成時には、捲回式極板群が一体化していることにより充放電サイクルによる極板の膨張収縮または高温保存時等のガス発生に起因するサイクル特性および保存特性劣化を抑制する構成を実現することを課題とするものであって、そのための新しいリチウムイオン二次電池の製造法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題に対して、本発明では、リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する活物質とポリマー材料aを主成分とするバインダーを含む極板Aと、リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する活物質とポリマー材料bを主成分とするバインダーを含み、極板Aと逆の極性を持つ極板Bとを作製する極板作製工程と、前記極板B上に、前記ポリマー材料aまたはポリマー材料aの共重合体を主成分とする多孔質ポリマー層を形成するセパレータ作製工程と、前記ポリマー層を有する極板Bと極板Aとを、前記ポリマー層を介して対向させ、さらに扁平に捲回し、扁平極板群を形成する群構成工程と、前記扁平極板群と非水電解液とを電池容器に収納し、前記扁平極板群を前記非水電解液に浸潤させる浸潤工程と、浸潤状態のまま、前記扁平極板群の厚さ方向に加圧しながら加熱および冷却を行ない極板群を一体化する一体化工程を少なくとも含むリチウムイオン二次電池の製造法を開示するものである。
【0009】
この製造法では、極板Aのバインダーと多孔質ポリマー層が、同一のポリマー材料またはその共重合体からなっているので、群構成後でも一体化工程で極板Aと多孔質ポリマー層が溶着して、結果として極板群が一体化する。この極板群の一体化により充放電サイクルによる極板の膨張収縮または高温保存時等のガス発生に起因するサイクル特性および保存特性劣化を抑制することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する活物質とポリマー材料aを主成分とするバインダーを含む極板Aと、リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する活物質とポリマー材料bを主成分とするバインダーを含み、極板Aと逆の極性を持つ極板Bとを作製する極板作製工程と、前記極板B上に、前記ポリマー材料aまたはポリマー材料aの共重合体を主成分とする多孔質ポリマー層を形成するセパレータ作製工程と、前記ポリマー層を有する極板Bと極板Aとを、前記ポリマー層を介して対向させ、さらに扁平に捲回し、扁平極板群を形成する群構成工程と、前記扁平極板群と非水電解液とを電池容器に収納し、前記扁平極板群を前記非水電解液に浸潤させる浸潤工程と、浸潤状態のまま、前記扁平極板群の厚さ方向に加圧しながら80℃以上の加熱および冷却を行ない極板群を一体化する一体化工程を少なくとも含むリチウムイオン二次電池の製造法としたものである。
【0011】
極板作製工程において極板Aは正極である。極板Aと逆の極性を持つ極板Bは、当然負極となる。リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する活物質は、正極に関しても負極に関しても、従来公知のものが使用できる。正極活物質に関しては、LiCoO2などのリチウム含有遷移金属が好ましく、負極活物質に関しては、人造黒鉛や表面を改質した天然黒鉛などの各種黒鉛が好ましい。
【0012】
ポリマー材料aとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)およびポリマー材料bと しては、スチレンブタジエンラバー(SBR)が使用できる。ポリマー材料aは、SBR等高電圧で分解するものは使えない。
【0013】
なお、極板Aと極板Bは、必ずしも同時に作製する必要は無く、特に、極板Aに関してはセパレータ作製工程が無いため、極板Bを作製し、その後、極板B上にセパレータを作製した後に、極板Aを作製しても構わない。
【0014】
セパレータ作製工程において、極板B上に多孔質ポリマー層を形成するが、この方法は、極板Bと多孔質ポリマー層が充分に接着されていれば、どのような方法でも構わない。例えば、ポリマー材料aまたは、その共重合体をN−メチルピロリドン(NMP)などの溶剤で溶解し、その溶液を、極板上に塗布した後、溶剤を乾燥等で除去することにより、ポリマー層の多孔質化と極板Bへの接着を同時に行なう方法がある。また、塗布ではなくポリマー溶液だめに極板Bを浸漬し、その後、溶剤を乾燥等で除去することにより、ポリマー層の多孔質化と極板Bへの接着を同時に行なう方法もある。
【0015】
これらの方法では、多孔質ポリマー層を直接、極板上に形成するため、多孔質ポリマー層と極板Bの接着は充分確保される。
【0016】
この工程において、一般に捲回式極板群では、負極の方が正極よりも電極面積が広いので、負極の表面に形成するのが好ましい。したがって、極板Aは正極、極板Bは負極が好ましい。
【0017】
群構成工程では、多孔質ポリマー層をセパレータとして、両極板を対向させて扁平に捲回する。
【0018】
次に、浸潤工程では、まず扁平極板群と非水電解液とを電池容器に収納し、極板群を非水電解液に浸潤させる。電池容器には、樹脂でラミネートされたアルミニウム箔製の電池容器や鉄製やアルミニウム製などの角形の電池容器が好ましい。非水電解液は、従来公知の非水電解液が使えるが、環状カーボネートや鎖状カーボネートの混合溶媒や、環状ラクトン等の有機溶媒にLiPF6等のリチウム塩をとかしたものが、電池特性上優れている。
【0019】
最後に一体化工程では、扁平極板群を湿潤状態のまま、扁平極板群を、厚さ方向に加圧しながら加熱を行なう。この際、加圧することによって極板Aと多孔質ポリマー層が密着する。さらに、湿潤状態で80℃以上に加熱することにより、極板Aのバインダーの主成分のポリマー材料aおよび多孔質ポリマー層の主成分のポリマー材料aまたはその共重合体は、非水電解液の存在により溶融し、その後の冷却により極板Aと多孔質ポリマー層はポリマー材料が同種であることから容易に溶着する。その結果、正極、負極およびセパレータが一体化した扁平極板群が得られる。
【0020】
以上述べたように極板群の一体化により充放電サイクルによる極板の膨張収縮または高温保存時等のガス発生に起因するサイクル特性および保存特性劣化を抑制することができる。
【0021】
なお、これらの工程で用いる容器は任意である。最終的な電池容器であっても良いし、樹脂フィルム製容器等、最終的な電池セル容器とは別の容器を用い、一体化工程終了後に極板群を最終的なセル容器に移すことも可能である。
【0022】
また加圧の方法も任意である。樹脂フィルム製の容器や樹脂でラミネートされたアルミニウム箔製の容器のように厚さ方向に抗力のない容器を用いることも可能であリ、また厚さ方向に抗力を有する扁平角型の金属製の容器を用いることができる。厚さ方向に抗力のない容器を用いる場合は、容器の周囲にスペーサを配置したり、所定の厚さ寸法で荷重に耐える抗力のある容器を用いることができる。
【0023】
本発明は、ポリマー材料aは、PVdFであるとしたものである。
【0024】
本発明のリチウムイオン二次電池の製造法では、前述のように、ポリマー材料としてはPVdFや、PVdFとヘキサフロロプロピレン(HFP)の共重合体が多孔質ポリマー層のイオン導電性、結合性の両面において好ましい。ポリマー材料aを正極に使うので、これらは正極の高電位にも安定な特に好ましい材料である。
【0025】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造法において、前記一体化工程が、前記極板群を厚さ方向に1〜50kg/cm2の圧力で加圧し、80℃〜100℃の温度で加熱した後、室温まで冷却する工程であるとしたものである。
【0026】
この一体化工程における加圧圧力は接合力に影響する。加圧圧力は、扁平な捲回極板群の厚さ方向に、1〜50kg/cm2の範囲に管理するのが好ましい。加圧圧力が1kg/cm2を下回ると接合力が低下し、逆に圧力が50kg/cm2を上回ると表面ポリマー層の多孔度が減少し非水電解液の保持が困難になる。いずれも適正範囲を逸脱すると特性の低下を招く。
【0027】
一方、加熱温度は、低すぎると結合が不十分となり、高すぎると電池容量が低下する傾向が見られる。上記の観点から、加熱温度は80℃〜100℃であることが好ましい。
【0028】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造法において、前記浸潤工程の後に、前記極板群を3.5V以上の開回路電圧を示す状態に調整する追加工程を行ない、前記状態のまま一体化工程を行なうとしたものである。
【0029】
浸潤工程で電解液が浸潤された極板群は、そのまま一体化工程に移すことができるが、リチウムを吸蔵していない負極の不安定な電位によって、電池特性にバラツキが生じる危
険性がある。この危険性を避けるためには、極板群がわずかでも充電された状態にあることが好ましく、管理上は注液後の極板群の開回路電圧が、3.5V以上であることが好ましい。
【0030】
この状態を作るための工程には、充電時あるいは放電時のどちらかで調整すれば良い。
【0031】
また、追加工程においては、充電は必ずしも完全充電状態である必要は無く、開路電圧が少なくとも3.5〜4.0Vを示すまでの充電を加えるか、あるいは1回以上の充放電の後、開路電圧が少なくとも3.5〜4.0Vを示すまでの充電を加えるのが好ましい。ただし上記充電操作あるいは充放電操作は、室温近傍の温度環境で行ない、万一ガスが発生する場合には、逆止弁を用いてガスを容器の外部に放出しておくのが好ましい。
【0032】
【実施例】
以下実施例によって本発明の製造法を詳細に説明する。
【0033】
本実施例では、多孔質ポリマー層を形成する極板Bを負極、対極の極板Aを正極とする電池を構成した。
【0034】
(電池グループA)
正極はLiCoO2を活物質とし、これにカーボンブラックを活物質に対して3重量%になるように加え、これにPVdFを12重量%を溶解させたNMP溶液をバインダー材料として樹脂成分が6重量%加え、混練して正極合剤を作製した。上記合剤を公知の方法で厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、これを乾燥、加圧、裁断して、PVdFをバインダーの樹脂成分とする厚さ150μmの正極板を得た。
【0035】
負極は、黒鉛粉末を活物質とし、これにSBRの微粒子40重量%を含むエマルジョンをバインダー材料として樹脂成分が3重量%になるように加え、混練して負極合剤を作製した。上記合剤を常法にしたがって厚さ15μmの銅箔に塗布し、これを乾燥、加圧、裁断して、SBRをバインダーの樹脂成分とする厚さ150μmの負極板を得た。
【0036】
つぎに上記負極板の両表面に、のPVdFとHFPが88:12の比の共重合体をNMPに溶解した(PVdF−HFP/NMP)10重量%溶液を用いて、厚さ20μmの塗布層を形成し、これを水中に浸漬させてNMPを水と置換させ、さらに乾燥して、正極バインダーと同じ樹脂材料であるPVdFを含む多孔質な表面ポリマー層を備える負極板を作製した。
【0037】
つぎに上記正極と表面ポリマー層を備える負極に各々リードを取りつけ、両極を重ねて、表面ポリマー層と正極とは非結合状態のままで長楕円形に捲回し、さらに厚さ方向に加圧して、設計容量を650mAhとする扁平な捲回式極板群を作製した。
【0038】
続いて、上記極板群を角形アルミケースに収納し、極板群の正極、負極リードを安全弁付きのアルミ製封口板と接合し、ケースと封口板をレーザー溶接により一体化した。この状態では封口板の一部は電解液を注液するための穴が設けられている。
【0039】
これを、減圧状態に保持して、電解液である非水電解質溶液を注液口から所定量注液した。ここで用いた電解液は、溶媒EC:EMC=1:3に、1.25MのLiPF6を溶解したものである。この電解液により極板が濡れ、極板群は浸潤した。
【0040】
つぎに上記極板群を130mAの電流で終止電圧3.8Vまで充電した。この充放電時に発生するガスはセル外に放出した。なお上記充電後、上記電池の開路電圧が3.5〜4
.0Vであることを確認した。この状態で、注液口をアルミ板でレーザー溶接し塞ぐことにより、完全密閉な状態に封口した。
【0041】
つぎに上記電池を樹脂で絶縁被覆されたステンレス製の加圧板に挟持し、極板群の厚さ方向の投影面積に対して10kg/cm2の荷重を与えた状態で、60,70,80,90,100,110℃の各々所定の温度環境に入れて、30分間加熱し、その後、室温に冷却した。これらの各加熱温度で得られた電池をそれぞれ電池1、電池2、電池3、電池4、電池5および電池6とし、電池グループAとする。
【0042】
(電池グループB)
負極表面に形成する多孔質ポリマー層のポリマー材料として、10重量%のPVdFをNMPに溶解したPVdF/NMP溶液を用いた以外は電池グループAと同様の製造法で電池を作製した。加熱温度が60,70,80,90,100,110℃の電池をそれぞれ電池7、電池8、電池9、電池10、電池11および電池12とし、電池グループBとする。
【0043】
(電池グループC)
対極のバインダーに表面ポリマー層と異なる種類の樹脂成分を用いる電池の事例として、正極のバインダーにPTFEのディスパージョンを用いた以外は電池グループAと同様の製造法で電池を作製した。加熱温度が60,70,80,90,100,110℃の電池をそれぞれ電池13、電池14、電池15、電池16、電池17および電池18とし、電池グループとする。
【0044】
(電池グループD)
従来から多用されている多孔体(微多孔膜)フィルムセパレータを用いて構成される電池の事例として、正極のバインダーにPTFEのディスパージョンを用い、負極の表面ポリマー層を形成せず、ポリエチレン(PE)製多孔フィルムを配し、加圧状態で加熱する一体化工程をはぶいた以外は電池グループAと同様に電池を作製した。得られた電池を電池19とし、電池グループDとする。
【0045】
以上で構成された電池グループの特徴を下記の(表1)にまとめた。
【0046】
【表1】
Figure 0004207439
【0047】
つぎに上記に示した電池グループの各種電池特性を調べ、その結果を(表2)にまとめた。
【0048】
【表2】
Figure 0004207439
【0049】
まず、電池抵抗測定機を用い、電池の電池内部抵抗を測定した。従来例の電池19の内部抵抗は52mΩであった。(表2)から明らかなように、電池グループAおよび電池グループBの電池では、加熱温度が70℃を超えると内部抵抗が顕著に低下した。これに対して電池グループCの電池では加熱温度を上昇させても内部抵抗の低下は見られなかった。したがって、加熱温度が80℃を超えると電池グループAおよび電池グループBの電池では、その他の電池に比べて優位性が出てくる。
【0050】
上記電池を分解した結果、電池3から6および電池9から12の低い内部抵抗を示した極板群は容易に剥離解体ができないほど強固に極板群が融着していることがわかった。これに対して高い内部抵抗を示した電池1および2、電池7および8および電池グループCの各電池では極板群が容易に解体できる状態であった。
【0051】
上記結果は、多孔質ポリマー層の主成分が対極のバインダーに含まれるポリマー材料と同質である場合には、湿潤状態で適切な加圧・加熱条件を与えることによって、多孔質ポリマー層を介して極板群が良好に密着した状態で一体化され、好ましいイオン導電性が形成されたからである。これに対して従来のセパレータや単に極板表面に表面にポリマー層を密着し捲回式極板群を設けても、表面ポリマー層と対極バインダー層に含まれる成分が異なる場合には接着がうまくできないために、一体化できなかった。
【0052】
つぎに上記電池の高率放電特性の指標として、電池を完全充電した状態で、130mA(0.2C)の放電と1300mA(2.0C)での放電容量を測定し、0.2Cでの容量に対する2C放電での容量の割合(2C/0.2C容量)を求め、これらの結果も(表2)に示した。
【0053】
(表2)から、負極の表面に形成した多孔質ポリマー層の主成分と同種のPVdF−HFPあるいはPVdFを正極用バインダーのポリマー材料に用いた電池グループAおよび
電池グループBの電池では、加熱温度が70℃を超えると、2C/0.2C容量が直線的に上昇を始め100℃で極大点に達し、さらに温度が上昇すると若干低下した。これに対して電池グループCの電池は、同様の加圧・加熱によって特別の改善を示さなかった。また、従来例の電池19については、その2C/0.2C容量が86%を示し、比較的低い値であった。したがって、加熱温度が80℃を超えると電池グループAおよび電池グループBの電池では、その他の電池に比べて優位性が出てくる。また、加熱温度が90℃から100℃の電池4、5、10および11の電池は特に優れている。
【0054】
上記の結果は、前述の内部抵抗に関する傾向と同じであり、内部抵抗が改善され、急速放電特性が改善できたためである。
【0055】
(表2)に示した特性の最後として、それぞれの電池を85℃の環境下で3日間保存した後の、0.2Cでの容量回復率を測定した。(表2)から負極の表面に形成した多孔質ポリマー層の主成分と同種のPVdF−HFPあるいはPVdFを正極用バインダーのポリマー材料に用いた電池グループAおよび電池グループBの電池では、加熱温度が70℃を超えると、容量回復率が向上し、90から100℃で極大点に達し、さらに温度が上昇すると若干低下した。また、従来例の電池19については、その容量回復率が71%を示し、比較的低い値であった。したがって、加熱温度が80℃を超えると電池グループAおよび電池グループBの電池では、その他の電池に比べて優位性が出てくる。また、加熱温度が90℃から100℃の電池4、5、10および11の電池は特に優れている。
【0056】
上記の結果は、前述の内部抵抗および2C/0.2C容量に関する傾向と同じであった。この理由としては、容量回復率が良かった電池は、極板が一体化されているため、保存時のガス発生に起因する極板の剥離や座屈、いわゆるガスかみが抑制されたためと考えられる。
【0057】
つぎに、前述の電池について、0.7C−4.2Vの定電流−定電圧充電と3.0Vまでの1C放電での条件を用いて、充放電サイクル特性を調べた。図1にその結果の一例として、本発明の実施例の代表としての電池4と比較例としての電池16および19の充放電サイクルと電池容量比率の関係を示す。縦軸は、1サイクル目の容量を100%とした放電容量である。
【0058】
図1から明らかなように、極板が一体化している電池4は、一体化していない電池16および電池19に比べて良好なサイクル特性を示した。これは、サイクルによる極板の膨張収縮やガス発生に起因する剥離や座屈が抑制されたためと考えられる。
【0059】
さらに、図2に電池グループAの各電池の充放電サイクルと電池容量比率の関係を示す。縦軸は、図1と同じく1サイクル目の容量を100%とした放電容量である。
【0060】
図2から明らかなように、加熱温度が60、70℃までは、サイクル特性は悪かった。ところが、80℃でサイクル特性の向上が見られ、90℃、100℃では顕著にサイクルによる容量低下率が減少し、サイクル寿命特性が向上した。また110℃では60〜80℃よりも良い特性を示したが、100℃よりも若干低下した。上記の特性についても(表2)において得られた結果と類似することがわかった。
【0061】
一方、上記サイクル中の電池の外観を比較すると、優れたサイクル寿命特性を示す電池では厚さ方向の変形が少なく、サイクル特性が好ましくない電池では、変形が大きくなった。このことは、本発明に基づいて適切なポリマー材料の選定と適切な加圧・加熱を与えることによって、単に接合部のイオン導電性が改善されるだけでなく、捲回式極板群に厚さ方向の抗力が生じ、長期間安定なサイクル特性がもたらされることを示すものである。
【0062】
なお、本実施例において一体化工程において、捲回式極板群を加圧する圧力については、極板群の厚さ方向の投影面積に対して5kg/cm2の荷重を与えた条件について述べた。本実施例による加圧条件を別途詳細に調べた結果を以下に説明する。
【0063】
すなわち本発明の構成において、加熱温度を80,90,100,110℃の四つの温度条件で、加圧する圧力を0〜100kg/cm2の範囲の荷重を変化させて先の実施例と同様に電池を作製し、前述の評価と同様の電池特性を評価した。その結果、電池特性を満足する最適な加圧圧力は、1〜50kg/cm2の範囲であった。この最適範囲よりも低い圧力では接着性に難があり、また逆に高い圧力では高率放電特性が低下するという問題が発生した。
【0064】
以上のことから本発明のリチウムイオン二次電池の製造法によれば、扁平な捲回式極板群において、極板群が強固に一体化構成されるため、従来からの課題であった問題を解決し、接合された極板群の座屈を発生しなくなること、また扁平な捲回式極板群の厚さ方向に抗力を有する構成を実現することなどが可能となり、保存特性やサイクル特性に優れた新しいリチウムイオン二次電池の製造法を提供することが可能である。
【0065】
なお、上記の実施例では、表面ポリマー層の形成が負極表面にされ上記表面ポリマー層と同種の樹脂成分を含む対極を正極とした。
【0066】
【発明の効果】
上記の如く本発明は、扁平状の捲回式極板群を用いるリチウムイオン二次電池の製造法において、極板群の座屈、セパレータ層の剥離の発生を回避し、極板群の一体化によってサイクル特性と保存特性に優れたリチウムイオン二次電池を容易にかつ確実に実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例電池および比較例電池のサイクル数と放電容量との関係を示す図
【図2】 電池グループAの電池のサイクル数と放電容量との関係を示す図

Claims (3)

  1. リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する活物質とポリマー材料aを主成分とするバインダーを含む極板Aと、リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する活物質とポリマー材料bを主成分とするバインダーを含み、極板Aと逆の極性を持つ極板Bとを作製する極板作製工程と、
    前記極板B上に、前記ポリマー材料aまたはポリマー材料aの共重合体を主成分とする多孔質ポリマー層を形成するセパレータ作製工程と、
    前記ポリマー層を有する極板Bと極板Aとを、前記ポリマー層を介して対向させ、さらに扁平に捲回し、扁平極板群を形成する群構成工程と、
    前記扁平極板群と非水電解液とを電池容器に収納し、前記扁平極板群を前記非水電解液に浸潤させる浸潤工程と、
    浸潤状態のまま、前記扁平極板群の厚さ方向に加圧しながら80℃以上の加熱および冷却を行ない極板群を一体化する一体化工程を少なくとも含むリチウムイオン二次電池の製造法であって、前記極板Aは、正極であり、前記ポリマー材料aは、ポリフッ化ビニリデンであり、前記極板Bは、負極であり、前記ポリマー材料bは、スチレンブタジエンラバーであるリチウムイオン二次電池の製造法
  2. 前記一体化工程が、前記極板群を厚さ方向に1〜50kg/cm2の圧力で加圧し、80℃〜100℃の温度で加熱した後、室温まで冷却する工程である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
  3. 前記浸潤工程の後に、前記極板群を3.5V以上の開回路電圧を示す状態に調整する追加工程を行ない、前記状態のまま一体化工程を行なう請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
JP2002061445A 2002-03-07 2002-03-07 リチウムイオン二次電池の製造法 Expired - Fee Related JP4207439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061445A JP4207439B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 リチウムイオン二次電池の製造法
US10/378,610 US7252689B2 (en) 2002-03-07 2003-03-05 Method for fabricating lithium ion secondary battery
KR10-2003-0013633A KR100514164B1 (ko) 2002-03-07 2003-03-05 리튬이온 이차전지의 제조방법
CNB031201369A CN1225813C (zh) 2002-03-07 2003-03-07 锂离子二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061445A JP4207439B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 リチウムイオン二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264005A JP2003264005A (ja) 2003-09-19
JP4207439B2 true JP4207439B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=27784853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061445A Expired - Fee Related JP4207439B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 リチウムイオン二次電池の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7252689B2 (ja)
JP (1) JP4207439B2 (ja)
KR (1) KR100514164B1 (ja)
CN (1) CN1225813C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953022B2 (ja) * 2003-10-29 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその構成方法
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
JP2005222887A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 電極捲回型電池
KR100878702B1 (ko) 2005-11-30 2009-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 안전장치 및 그것을 포함하는 전지팩
KR100786850B1 (ko) * 2006-11-21 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5312751B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-09 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
WO2010016881A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
JP2011142007A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp 固体電解質電極体の製造方法
JP6228915B2 (ja) 2011-06-17 2017-11-08 シオン・パワー・コーポレーション 電極用プレーティング技術
US8679201B2 (en) 2011-10-13 2014-03-25 Apple Inc. Increasing the stiffness of battery cells for portable electronic devices
US20130108907A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Apple Inc. Curved battery cells for portable electronic devices
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
JP6232222B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-15 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池の製造方法
WO2015024004A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
GB2526312B (en) * 2014-05-20 2018-10-17 Dyson Technology Ltd Method of manufacturing an electrochemical cell
CN105355960B (zh) * 2015-11-16 2017-12-26 罗传军 一种电池极片的自动贴胶机
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
WO2018213661A2 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
CN114667638A (zh) 2019-11-19 2022-06-24 赛昂能源有限公司 电池组以及相关联的系统和方法
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
EP4118701A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186844A (ja) 1996-09-26 1999-03-30 Toray Ind Inc 電池用電極およびそれを用いた電池
US6053953A (en) * 1997-02-14 2000-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery and process for preparation thereof
JP4025931B2 (ja) * 1997-07-11 2007-12-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池の製造方法
DE69737567T2 (de) * 1997-12-22 2007-12-27 Mitsubishi Denki K.K. Herstellung einer lithiumionensekundärbatterie
JPH11345606A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
JP4253886B2 (ja) 1998-11-30 2009-04-15 パナソニック株式会社 扁平形非水電解液電池とその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1225813C (zh) 2005-11-02
US7252689B2 (en) 2007-08-07
KR100514164B1 (ko) 2005-09-13
KR20030074219A (ko) 2003-09-19
US20030167627A1 (en) 2003-09-11
JP2003264005A (ja) 2003-09-19
CN1444306A (zh) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207439B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP5328034B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
KR102202318B1 (ko) 전극/세퍼레이터 적층체의 제조 방법 및 리튬 이온 2 차 전지
US7931983B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP6738339B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子の製造方法
JP7301268B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20170077548A1 (en) Method of manufacturing all-solid-state battery
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP6754768B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10763558B2 (en) Battery including thermal-expandable layer between pair of current collectors, and battery stack
EP2696394A1 (en) Nonaqueous secondary battery separator and nonaqueous secondary battery
JP2009224239A (ja) 電池用電極
JP5993726B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013196781A (ja) 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス
JP2005259639A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6243666B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2001266941A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
JP6974930B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4297166B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2006261059A (ja) 非水電解質二次電池
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
JP3648540B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001006744A (ja) 有機電解液を用いた電池
JP2017162693A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees