JP5198379B2 - 半導体メモリカード - Google Patents

半導体メモリカード Download PDF

Info

Publication number
JP5198379B2
JP5198379B2 JP2009172106A JP2009172106A JP5198379B2 JP 5198379 B2 JP5198379 B2 JP 5198379B2 JP 2009172106 A JP2009172106 A JP 2009172106A JP 2009172106 A JP2009172106 A JP 2009172106A JP 5198379 B2 JP5198379 B2 JP 5198379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
pins
memory card
mode
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009172106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028433A (ja
Inventor
岡田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009172106A priority Critical patent/JP5198379B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP10802300.3A priority patent/EP2457198B1/en
Priority to CN201080032138.XA priority patent/CN102473245B/zh
Priority to PCT/JP2010/062293 priority patent/WO2011010680A1/en
Priority to KR1020127001390A priority patent/KR101277810B1/ko
Priority to TW099124392A priority patent/TWI457837B/zh
Publication of JP2011028433A publication Critical patent/JP2011028433A/ja
Priority to US13/353,850 priority patent/US9047547B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5198379B2 publication Critical patent/JP5198379B2/ja
Priority to US15/612,045 priority patent/USRE48939E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks

Description

本発明は、本発明は半導体メモリカードに関する。
近年、例えばNANDフラッシュメモリなどの半導体メモリを用いたメモリカードは、連続撮影した静止画像や高解像度の動画像の記録といった用途にも用いられており、これらの用途においては短時間に多くの情報を読み出したり書き込んだりすること、即ちデータ転送速度の高速化が求められている。一例としては、300MB/secのデータ転送速度を実現することが求められている。
旧来のSDTMメモリカード(以下、SDメモリカードと表記する。)は、データ転送速度が高々20MB/sec程度であるため、通常の動作モード(通常モード)とは別に、これよりも高速に情報を読み書き可能な動作モード(高速モード)でも使用可能とすることで、通常のホスト機器との互換性を保ちつつ高速度のデータ転送を可能とすることが提案されている。
動作モードの切り替えを可能とする場合、全てのピンの機能をモードごとに変更するとなると、半導体メモリを制御するコントローラの負荷が増大してデータ転送速度の高速化の妨げとなってしまう。このため、高速モード用のピンを通常モード用のピンとは別個に設ける必要が生じている。その一方で、MMC(Multi Media Card)規格に採用されているような2列配置と同様に高速モードで用いる信号の全てに対応してピンを新設するとなると、半導体メモリを実装する回路基板の配線レイアウト上の制約が大きくなってしまう(特許文献1参照)。
特開2005−84935号公報
本発明は、通常のホスト機器との互換性を保ちつつデータ高速転送が可能であり、半導体メモリを実装する回路基板の配線レイアウト上の制約が小さい半導体メモリカードを提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、基板の一方の面に実装された半導体メモリと、基板の他方の面に実装され、半導体メモリを制御するコントローラとを有し、第1のモードと、該第1のモードよりも高速にデータを転送する第2のモードとで動作可能な半導体メモリカードであって、コネクタへの挿入方向側の端部に一列に配列された複数のピンからなり、第1のモードにおいては、四つのデータピン、一つのコマンドピン、一つの電源ピン、一つのクロックピン及び二つのグランドピンとして機能し、一部が第1及び第2のモードで兼用される第1のピン群と、少なくとも2対の差動信号用のピン対を含む複数のピンからなり、差動信号用のピン対の各々の両脇にはグランドが位置するように配置され、第2のモードにおいてのみ使用される第2のピン群とを有し、第2のモードにおいては、第1のピン群を構成する各ピンのうち、第1のモードにおいてデータピン、コマンドピン、クロックピンとして機能するもののうちの隣接するいずれか二つを差動クロック信号用のピン対に変更して機能させ、残りは機能を停止させることを特徴とする半導体メモリカードが提供される。
本発明によれば、通常のホスト機器との互換性を保ちつつデータ高速転送が可能であり、半導体メモリを実装する回路基板の配線レイアウト上の制約が小さい半導体メモリカードを提供できるという効果を奏する。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体メモリカードとしてのSDメモリカードの構成を示す図である。 図2は、下ケース側を視点としたSDメモリカードの外観を示す図である。 図3は、回路基板のメモリパッケージ実装面のソルダレジスト開口パターンの構成例を示す図である。 図4は、回路基板の裏面の平面図である。 図5は、回路基板上に形成された通常モード用の端子パターン及び抵抗素子群並びにボンディングフィンガーがそれぞれ配線によって電気的に接続されている様子を示す図である。 図6は、回路基板上に形成された高速モード用の端子パターン及び抵抗素子群並びにボンディングフィンガーがそれぞれ配線によって電気的に接続されている様子を示す図である。 図7は、検出用の切り欠きを設けたSDメモリカードの一例を示す図である。 図8は、検出用に拡張されたピンを備えたSDメモリカードの一例を示す図である。 図9は、高速モード用としてさらに1ピンを追加したSDメモリカードの一例を示す図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体メモリカードとしてのSDメモリカードの外観を示す図である。 図11は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体メモリカードとしてのSDメモリカードの外観を示す図である。 図12は、下ケースに設ける薄肉部の形状の一例を示す図である。 図13は、高速モード用のピンを通常モード用のピンと異なる方向に配列させたSDメモリカードの一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる半導体メモリカードを詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体メモリカードとしてのSDメモリカードの構成を示す図である。ここで、図1の紙面における左方向はコネクタへの挿入方向であり、左側を「前」と定義する。同様に図1の紙面右方向はコネクタからの抜き取り方向であり、右側を「後」と定義する。さらに、図1の紙面上方向を「上」、紙面下方向を「下」と定義する。
図1に示すように、SDメモリカード100の外装は、上ケース1と、上ケース1に対してその周囲が溶着され、メモリパッケージ及びこれを制御するメモリコントローラを収納する下ケース2とによって形成される。
上ケース1及び下ケース2によって形成されるSDメモリカード100内には、例えばNAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリで形成されたメモリパッケージ3A、3B、及びそれらを制御するメモリコントローラ12がそれぞれ回路基板7に実装される。回路基板7の上面(上ケース1側)にメモリパッケージ3A、3Bが実装され、回路基板7裏面(下ケース2側)であって、メモリパッケージ3Aの真下にメモリパッケージ3A、3Bを制御するメモリコントローラ12が実装されている。そして、樹脂ポッティング4が、メモリコントローラ12を保護するようにその周囲に形成されている。SDメモリカード100の前方下部には、不図示の外部機器と電気的に接続され、メモリパッケージ3A、3Bのデータを通常モードで入出力するための端子部6aが形成されている。また、前後方向の中央よりも後端寄りの下部には、メモリパッケージ3A、3Bのデータを高速モードで入出力するための端子部6bが形成されている。なお、SDメモリカード100の前後方向中央部は、ホスト機器への着脱の際に曲げ応力やねじり応力等が作用しやすく、またメモリパッケージ3A、3Bが存在していないために構造的に弱い部分であるが、この部分を避けて後端寄りに端子部6bを形成することで、端子部6bを設けることによるSDメモリカード100の剛性の低下を軽減できる。
メモリパッケージ3A、3Bのデータはメモリコントローラ12及び端子部6a、6bを介して不図示の外部機器(ホスト機器)とやり取りされる。ここで、メモリコントローラ12と端子部6a、6bとの間に複数の抵抗素子(以下、抵抗素子(群)5a、5bと表記する。)が回路基板7裏面上に形成される。ここで抵抗素子5a、5bの抵抗値は、例えば数[Ω]〜数10[Ω]の値を有する。なお、抵抗素子群5bについても、メモリパッケージ3A、3Bが存在していないために構造的に弱いSDメモリカード100の前後方向についての中央部を避けて、後端寄りに配置されている。
上ケース1は、SDメモリカード100の仕様などを印刷したラベルを貼るためのラベル貼り付け溝8と、不図示の外部機器との着脱の際に把持される取っ手9とを備えている。
図2(a)は、下ケース2側を視点としたSDメモリカード100の外観を示している。SDメモリカード100は、通常モード用として1〜9番ピン、高速モード用として10〜17番ピンを備えている。
1〜9番ピンは、通常のSDメモリカードが備えるピンと同様の位置、形状、機能となっている。すなわち、1番ピンはDAT3(データ)、2番ピンにはCMD(コマンド)、3番ピンにはGND(グランド)、4番ピンにはVcc(電源)、5番ピンにはCLK(クロック)、6番ピンにはGND(グランド)、7番ピンにはDAT0(データ)、8番ピンにはDAT1(データ)、9番ピンにはDAT2(データ)がそれぞれ割り当てられている。
10〜17番ピンは、高速モードでのみ使用されるピンであり、10番ピンはGND(グランド)、11番ピンはD0+(差動データ+)、12番ピンはD0−(差動データ−)、13番ピンはGND(グランド)、14番ピンはD1+(差動データ+)、15番ピンはD1−(差動データ−)、16番ピンはGND(グランド)、17番ピンにはVcc2(電源)がそれぞれ割り当てられている。すなわち、差動信号用として隣接するピンの対を二対(11番ピンと12番ピンとの対、14番ピンと15番ピンとの対)有し、各々のピンの対がGNDで挟まれた配置となっている。差動信号用のピンの対は、各々1チャンネル分のデータ転送機能を備えており、SDメモリカード100は高速モード用として合計2チャンネル分のデータ転送機能を持っている。なお、Vcc2が割り当てられた17番ピンは省略することも可能であり、その場合には高速モード用のピンとしては10〜16番の七つのピンが配列される。また、Vcc2が割り当てられた17番ピンは、任意の差動信号用のピンとGNDとの間に配置することもできる。
10〜17番ピンは、1〜9番ピンよりも小さく形成されており、負荷容量を減少させたことで高速動作を実現しやすくなっている。なお、10〜17番ピンは、高速モードにおいてのみ使用されるため、1〜9番ピンと比較して小さくしたとしても、従来のホスト機器(通常のSDカードのみに対応したホスト機器)との互換性は失われない。また、所望のデータ転送速度を実現できるのであれば、高速モード用のピン(10〜17番ピン)を通常モード用のピン(1〜9番ピン)と同じ大きさで形成することも可能である。
なお、図2(a)では10〜17番ピンの幅方向の中央の間隔が1〜8番ピンの中央の間隔と同一である構成を例として示したが、図2(b)に示すように、10〜17番ピンの幅方向の中央の間隔が1〜8番ピンの中央の間隔と異なっていても良い。
図3は、回路基板7のメモリパッケージ3A、3B実装面のソルダレジスト開口パターンの構成例を示す図である。なお、回路基板7のメモリパッケージ実装面は、上ケースと対向する側の面である。図示するように、回路基板7のメモリパッケージ3A、3Bの実装面には、メモリパッケージ3A、3Bのはんだ接続端子の各位置に合わせてソルダレジスト開口パターン20、30がそれぞれ形成されている。すなわち、ソルダレジスト開口パターン20、30には、メモリパッケージ3A、3Bと基板回路7とをはんだ接続し、それぞれ電気的に接続するための実装パッドが設けられている。
また回路基板7上には、ヒューズ素子31及びキャパシタ素子32を半田接続によって電気的に接続するための実装パッドが設けられている。
図4に、回路基板7の裏面、すなわち下ケース2側から見た回路基板7の平面図を示す。図示するように、回路基板7裏面上にメモリコントローラ12、複数のテストパッド群40、抵抗素子群5a、5b、及び金などで形成される端子パターン50〜58、60〜67が形成されている。前述したようにメモリコントローラ12表面に形成された複数の電極パッドからは、ボンディングフィンガー13に向かって、やり取りするデータの本数だけボンディングワイヤ11が形成されている。また前述したように、メモリコントローラ12、ボンディングフィンガー13、及びボンディングワイヤ11を保護するように樹脂ポッティング4が形成されている。
また図示するように、端子パターン50〜58はそれぞれ図1で説明した端子部6aのピン配置に対応するように形成されている。端子パターン50はDAT(データ)2ピン(9番ピン)、端子パターン51はDAT3ピン(1番ピン)、端子パターン52はCMD(コマンド)ピン(2番ピン)、端子パターン53はGNDピン(3番ピン)、端子パターン54はVccピン(4番ピン)、端子パターン55はCLK(クロック)ピン(5番ピン)、端子パターン56はGNDピン(6番ピン)、端子パターン57はDAT0ピン(7番ピン)、端子パターン58はDAT1ピン(8番ピン)にそれぞれ対応する。なお、特に区別しない場合には、これらを端子パターンAと表記する。
さらに、図示するように、端子パターン60〜67はそれぞれ図1で説明した端子部6bのピン配置に対応するように形成されている。端子パターン60はGNDピン(10番ピン)、端子パターン61はD0+ピン(11番ピン)、端子パターン62はD0−ピン(12番ピン)、端子パターン63はGNDピン(13番ピン)、端子パターン64はD1+ピン(14番ピン)、端子パターン65はD1−ピン(15番ピン)、端子パターン66はGNDピン(16番ピン)、端子パターン67はVccピン(17番ピン)にそれぞれ対応する。なお、特に区別しない場合には、これらを端子パターンBと表記する。
また、抵抗素子群5aは六つの抵抗素子で形成される。これは、不図示の外部機器とメモリパッケージ3A、3Bとの間におけるデータの入出力を、端子パターン50〜52、55、57、及び58の計六つの端子パターンを用いてデータの入出力を行うからである。すなわち、端子パターン50〜52、55、57、及び58と抵抗素子群5aとはそれぞれ配線で電気的に接続されており、また、メモリコントローラ12側に配置されている複数のボンディングフィンガー13のいずれかと抵抗素子群5aとがほぼ同じ配線長で電気的に接続されている。
また、抵抗素子群5bは四つの抵抗素子で形成される。これは、不図示の外部機器とメモリパッケージ3A、3Bとの間におけるデータの入出力を、端子パターン61、62、64及び65の計四つの端子パターンを用いてデータの入出力を行うためである。すなわち、端子パターン61、62、64及び65と抵抗素子群5bとはそれぞれ配線で電気的に接続されており、また、メモリコントローラ12側に配置されている複数のボンディングフィンガー13のいずれかと抵抗素子群5bとがほぼ同じ配線長で電気的に接続されている。
なお、抵抗素子群5a、5bは省略することも可能である。
図5に、回路基板7上に形成された通常モード用の端子パターンA及び抵抗素子群5a、及びボンディングフィンガー13がそれぞれ配線によって電気的に接続されている様子を示す。なお、抵抗素子群5aに含まれる六つの抵抗素子をそれぞれ抵抗素子5a−1〜5a−6と表記する。
図示するように、端子パターン50は抵抗素子5a−1に、端子パターン51は抵抗素子5a−2に、端子パターン52は抵抗素子5a−3に、端子パターン55は抵抗素子5a−4に、端子パターン57は抵抗素子5a−5に、そして端子パターン58は抵抗素子5a−6にそれぞれ配線70によって接続されている。そして、抵抗素子5a−1〜5a−6とボンディングフィンガーとがそれぞれ配線71によって接続されている。これにより、端子パターンAから転送された種々のデータをメモリコントローラ12へと転送する。
そして、端子パターン50〜58のうち、端子パターン50〜52、55、57、58によってメモリコントローラ12とのデータの入出力が実行される。具体的には端子パターン50、51、57、58によって、メモリパッケージ3A、3Bを形成する例えばNANDフラッシュメモリにデータが転送される。
また、端子パターン52によってコマンドの授受が行われる。このコマンドに基づいて、上記転送されるデータの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作時における動作シーケンスを実行する。このシーケンスを実行するために、メモリパッケージ3A、3B内に含まれる各回路ブロックの動作を制御する。また、端子パターン55からメモリコントローラ12にクロックCLKが転送される。更にクロックCLKに基づいて上記動作シーケンスが実行される。
また、端子パターン54によって、SDメモリカード全体に電圧を供給する。
なお、抵抗素子群5aは、例えばセラミックで形成された抵抗材の両端に金属端子を備えた形状をとる。つまり、抵抗素子5a−1〜5a−6の一端と端子パターンAとが配線70で接続され、抵抗素子5a−1〜5a−6の他端とボンディングフィンガー13とが配線71で接続されている。
つまり、抵抗素子5a−1〜5a−6とボンディングフィンガー13とを接続する配線71は、6本設けられる。そして、配線71はほぼ等配線長である。
また、端子パターン50〜52、55、57、及び58から、抵抗素子5aを介してボンディングフィンガー13に達する信号経路の各々において、端子パターン50〜52、55、57、及び58から抵抗素子5を介してボンディングフィンガー13に達する信号経路は、全てほぼ等しくされる。
より具体的には、端子パターン50及び抵抗素子5a−1を接続する配線70の長さと抵抗素子5a−1及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン51及び抵抗素子5a−2を接続する配線70の長さと抵抗素子5a−2及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン52及び抵抗素子5a−3を接続する配線70の長さと抵抗素子5a−3及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン55及び抵抗素子5a−4を接続する配線70の長さと抵抗素子5a−4及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン57及び抵抗素子5a−5を接続する配線70の長さと抵抗素子5a−5及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン58及び抵抗素子5−6を接続する配線70の長さと抵抗素子5a−6及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和は、互いにほぼ等しい。
これは、メモリコントローラ12の通常モード用のIO端子が、端子パターンAの近傍に配置され、且つ配線70、71のそれぞれが同一表面上、すなわち回路基板7上で形成されるためである。なお、図5においては、端子パターン50〜52、55、57、及び58から抵抗素子5を介してボンディングフィンガー13に達する信号経路が、全てほぼ等しく配線された構成を例として示したが、各信号経路の配線長が異なっても特性に支障が無い場合は、配線長が異なるように設計することも可能である。
一方、高速モード用のメモリコントローラ12のIO端子は、SDメモリカード100の後端側に配置されている。これにより、高速モード用の配線長も、それぞれほぼ等しくなっている。
図6に、回路基板7上に形成された高速モード用の端子パターンB及び抵抗素子群5b、及びボンディングフィンガー13がそれぞれ配線によって電気的に接続されている様子を示す。なお、抵抗素子群5bに含まれる四つの抵抗素子をそれぞれ抵抗素子5b−1〜5b−4と表記する。
図示するように、端子パターン61は抵抗素子5b−1に、端子パターン62は抵抗素子5b−2に、端子パターン64は抵抗素子5b−3に、端子パターン65は抵抗素子5b−4にそれぞれ配線70によって接続されている。そして、抵抗素子5b−1〜5b−6とボンディングフィンガーとがそれぞれ配線71によって接続されている。これにより、端子パターンBから転送された種々のデータをメモリコントローラ12へと転送する。
なお、抵抗素子群5bは、例えばセラミックで形成された抵抗材の両端に金属端子を備えた形状をとる。つまり、抵抗素子5b−1〜5b−4の一端と端子パターンBとが配線70で接続され、抵抗素子5b−1〜5b−4の他端とボンディングフィンガー13とが配線71で接続されている。
つまり、抵抗素子5b−1〜5b−4とボンディングフィンガー13とを接続する配線71は、4本設けられる。そして、配線71はほぼ等配線長である。
また、端子パターン61、62、64及び65から、抵抗素子5bを介してボンディングフィンガー13に達する信号経路の各々において、端子パターン61、62、64及び65から抵抗素子5を介してボンディングフィンガー13に達する信号経路は、全てほぼ等しくされる。なお、図6においては、端子パターン61、62、64及び65から、抵抗素子5bを介してボンディングフィンガー13に達する信号経路が、全てほぼ等しく配線された構成を例として示したが、各信号経路の配線長が異なっても特性に支障が無い場合は、配線長が異なるように設計することも可能である。
より具体的には、端子パターン61及び抵抗素子5b−1を接続する配線70の長さと抵抗素子5b−1及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン62及び抵抗素子5b−2を接続する配線70の長さと抵抗素子5b−2及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン64及び抵抗素子5b−3を接続する配線70の長さと抵抗素子5b−3及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和、端子パターン65及び抵抗素子5b−4を接続する配線70の長さと抵抗素子5b−4及びボンディングフィンガー13を接続する配線71の長さの和は、互いにほぼ等しい。
また、D0+ピンに接続された配線71とD0−ピンに接続された配線71とは、差動信号を効率よく伝送するために平行に配線を行う。同様に、D0+ピンに接続された配線70とD0−ピンに接続された配線70も平行に配線を行う。D1+ピンに接続された配線71、70と、D1−ピンに接続された71、70についても同様に配線を行う。さらに、D0+ピンとD0−ピンのペアになった配線の両側には隣接してGNDの配線を設け、GND端子である端子63及び66へ接続する。同様に、D1+ピンとD1−ピンのペアになった配線の両側には、隣接してGNDの配線を設け、GND端子である端子63及び60へ接続する。このような差動配線のペアを配線するために、配線70と配線71の配線長が異なっても特性に支障が無い場合は、配線長が異なるように設計することもある。
これは、メモリコントローラ12の高速モード用のIO端子が、端子パターンBの近傍に配置され、且つ配線70、71のそれぞれが同一表面上、すなわち回路基板7上で形成されるためである。
そして、端子パターン60〜67のうち、端子パターン61、62、64、65によってメモリコントローラ12との高速モードでのデータの入出力が実行される。具体的には端子パターン61、62、64、65によって、メモリパッケージ3A、3Bを形成する例えばNANDフラッシュメモリにデータが転送される。
SDメモリカードを高速モードで動作させる場合には、1〜9番ピンのうち、GND(3番、6番)及びVcc(4番)以外のピンについては、通常モードでの機能を無効とする。そして、7番ピンと8番ピンとについては、通常モードとは異なる機能を割り当て、高速動作用の差動クロックCLK+、CLK−として使用する。したがって、1番ピン、2番ピン、5番ピン及び9番ピンについては、高速モード時は機能を停止したままであり、使用されない。なお、差動クロックCLK+、CLK−の周波数は最大で150MHzであるため、通常モード用である7、8番ピンを用いてもデータ転送速度の高速化の妨げとなることはない。通常モード用として既存のピンを用いてCLK+、CLK−を転送することにより、回路基板7上にこれらの転送用の端子を新たに設ける必要が無くなるため、配線レイアウト上の制約が低減される。
そして、差動データピンD0±によるチャンネルと差動データピンD1±によるチャンネルとで、CLK±に基づいて1チャンネルあたり1.5Gbpsデータを転送し、合わせて300Mbyte/secのデータ転送速度を実現する。
ところで、SDメモリカード100に対応するようにホスト機器側のコネクタの接点数を増やす場合、1〜9番ピンと10〜17番ピンとをMMC規格における2列配置と同様にオフセットして千鳥状に配置すると、SDメモリカード100を抜き差しする際にコネクタ側の高速モード用の端子がカード側の通常モード用のピン同士の間を通過することとなる。この場合、コネクタ側の端子が本来のピンとは異なるピンと接触して誤動作を起こす可能性がある。また、コネクタの接点数を増やしたホスト機器に通常のSDメモリカードを挿入した場合、コネクタ側の高速モード用の端子は下ケースと当接することとなるが、その状態で通常のSDメモリカードを抜き差しすると下ケースが削れてしまう。
したがって、ホスト機器側のコネクタの端子のうち少なくとも高速モード用の端子については、カードが挿入された後で通常のSDメモリカード又はSDメモリカード100に接触させることが好ましい。すなわち、ホスト機器側のコネクタの高速モード用の端子は、常態ではカードと接触しない位置に退避させておき、通常のSDメモリカード又はSDメモリカード100がコネクタに挿入されたことを検出した場合にのみ、SDメモリカードと当接可能な位置に移動させるようにしても良い。この場合、挿入されたカードが通常のSDメモリカードであれば、コネクタの高速モード用の端子は下ケースと当接するが、摺動はしないため、下ケースが傷付きにくくなる。また、カードを挿入したり抜き取ったりする際に、コネクタ側の高速モード用の端子がカード側の通常モード用のピン同士の間を通過することがないため、誤動作が発生しにくくなる。
なお、通常のSDメモリカード又はSDメモリカード100がコネクタに挿入されたことは、機械的、電気的、磁気的、光学的などの各手法で検出可能であるが、いずれの手法を用いる場合も公知技術の範囲で実現可能であるため、詳細な構成については説明を割愛する。
また、コネクタ側でSDメモリカード100を通常のSDメモリカードと区別可能とし、高速モード用の端子については高速モードに対応したSDメモリカード100が挿入された場合にのみ、SDメモリカード100と当接させるようにしても良い。このようにすれば、コネクタの高速モード用の端子が通常のSDメモリカードと接触することが無くなるため、高速モード用の端子との接触によって下ケースに傷がつくことを防止できる。
コネクタ側でSDメモリカード100を通常のSDメモリカードと区別可能とするには、図7に示すように、SDメモリカード100の側面にカード種別の認識用の切り欠き41を設ければよい。切り欠き41は少なくとも一つあれば通常のSDメモリカードとの区別が可能となるが、複数設けることで識別精度をさらに高めることができる。
また、コネクタ側でSDメモリカード100を通常のSDメモリカードと区別可能とする別の構成として、図8(a)、(b)に示すように、通常モード用のピンの一部を通常のSDメモリカードよりも拡張して拡大部42を設けることが考えられる。このような構成とすれば、通常のSDメモリカードと同じ領域(通常領域)と拡張されうる領域(拡張領域)との間の電気的な導通の有無に基づいて通常のSDメモリカードであるか否かの区別が可能となる。すなわち、通常のSDメモリカードであれば、所定の通常モード用のピンが拡張されていないため、通常領域と拡張領域との間の電流導通は無い。一方、高速モードに対応したSDメモリカード100の場合は、所定の通常モード用のピンが拡張されているため、通常領域と拡張領域との間は電気的に導通する。
以上の説明においては、10〜17番の八つのピンを高速モード用として設ける構成を例としたが、図9に示すように、さらにもう一つのピンを追加することで、将来的な機能の拡張に対応させることも可能である。
このように、本実施形態によれば、SDメモリカード100は、通常のSDメモリカードと同じ機能が割り当てられた通常モード用のピンを、通常のSDメモリカードと同じ配列で備えているため、通常のSDメモリカードのみに対応するホスト機器との互換性が保たれている。しかも、高速モード用のピンを用いることで、差動信号による高速なデータ転送を実行可能である。さらに、通常モード用として既存のピンの一部を、高速モードでは別の機能に変更して差動クロックピン対として用いているため、差動クロック転送用に新たにピンを設ける必要が無くなり、高速モード用のピンを全て新設する場合と比較して回路基板7の配線レイアウト上の制約を小さくできる。したがって、通常のホスト機器との互換性を保ちつつデータ高速転送が可能であり、半導体メモリを実装する回路基板7の配線レイアウト上の制約が小さい。
〔第2の実施の形態〕
図10(a)は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体メモリカードとしてのSDメモリカードの外観を示す図である。図10(a)は、下ケース2側を視点としたSDメモリカード100の外観を示している。SDメモリカード100は、通常モード用として1〜9番ピン、高速モード用として10〜16、18〜23番ピンを備えている。
10〜16、18〜23番ピンは、高速モードでのみ使用されるピンであり、10〜16番ピンについては上記第1の実施形態と同様である。18番ピンはD2+、19番ピンはD2−、20番ピンはGND、21番ピンはD3+、22番ピンはD3−、23番ピンはGNDがそれぞれ割り当てられている。Vcc2が割り当てられる17番ピンは省略されている。本実施形態においては、差動信号用として隣接するピンの対を四対(11番ピンと12番ピンとの対、14番ピンと15番ピンとの対、18番ピンと19番ピンとの対、21番ピンと22番ピンとの対)有し、各々のピン対がGNDで挟まれた配置となっている。差動信号用のピンの対は、各々1チャンネル分のデータ転送機能を備えており、合計4チャンネル分のデータ転送機能を持っている。したがって、第1の実施形態と比較して、データ転送速度をさらに高速化できる。
なお、図10(b)に示すように、高速モード用のピンを複数段に分けて配置することで、チャンネル数をさらに増加させる(図10(b)では6チャンネル)ことも可能である。このような構成においても、差動信号用のピンの各対が両脇に位置するGNDに挟まれる配置となる。
このように、高速モード用として差動信号用のピン対の数をさらに増やすことにより、データ転送速度のさらなる高速化が可能である。
なお、ここでは18〜23番ピンを差動信号用とした構成を例に説明したが、その他の目的用とすることも可能であることは言うまでも無い。
この他については第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は割愛する。
〔第3の実施形態〕
図11は、本発明の第3の実施の形態にかかる半導体メモリカードとしてのSDメモリカードの外観を示す図である。図11は、下ケース2側を視点としたSDメモリカード100の外観を示している。SDメモリカード100は、通常モード用として1〜9番ピン、高速モード用として10〜17番ピンを備えている。各ピンの機能については第1の実施形態と同様である。
上記第1の実施形態においては、通常モード用のピンと高速モード用のピンとを離し、それらの間にメモリコントローラ12を配置した構成を例として示したが、本発明は必ずしもそのような配置に限定されることはなく、所望のデータ転送速度を実現できるのであれば、通常モード用のピンと高速モード用のピンとを近接させて配置することも可能である。
高速モード用のピンは、通常モード用のピンと同様に、下ケース2に薄肉部を設けそこに開口を形成して露出させるが、高速モード用のピンを通常モード用のピンの近傍に配置する構成の場合には、図12(a)に示すように、高速モード用の各ピンの周囲が通常肉厚部となるようにしても良い。また、通常モード用のピンに対応させて、ホスト機器への挿入方向後方側に高速モード用のピンを設ける場合には、図12(b)に示すように、通常モード用のピンのための溝状の薄肉部を延長し、そこに高速モード用のピンを露出させるための開口を形成することで、下ケース2を成型するための型の加工が容易となる。さらに、図12(c)に示すように、通常モード用のピンと高速モード用のピンとを納めるように溝状の薄肉部を形成することで、下ケース2を成型するための型の加工をさらに容易にできる。ただし、SDメモリカード100の強度の低下や、コネクタ側のピンとの誤接触を防止するという観点では、図12(a)のように薄肉部が小さいほど好ましいため、下ケース2の材料の剛性や加工の容易性などを総合的に考慮して薄肉部の形状を決定するとよい。
この他については上記第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は割愛する。
なお、上記各実施形態においては、高速モード用のピンを通常モード用のピンと同方向に整列させた構成を例としたが、本発明において高速モード用のピンの配列方向はこれに限定されることはなく、図13に示すように、通常モード用のピンと異なる方向に配列させることもできる。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
7 回路基板、3A、3B メモリパッケージ、12 メモリコントローラ、100 SDメモリカード。

Claims (5)

  1. 基板の一方の面に実装された半導体メモリと、前記基板の他方の面に実装され、前記半導体メモリを制御するコントローラとを有し、第1のモードと、該第1のモードよりも高速にデータを転送する第2のモードとで動作可能な半導体メモリカードであって、
    コネクタへの挿入方向側の端部に一列に配列された複数のピンからなり、前記第1のモードにおいては、四つのデータピン、一つのコマンドピン、一つの電源ピン、一つのクロックピン及び二つのグランドピンとして機能し、一部が前記第1及び第2のモードで兼用される第1のピン群と、
    少なくとも2対の差動信号用のピン対を含む複数のピンからなり、前記差動信号用のピン対の各々の両脇にはグランドが位置するように配置され、前記第2のモードにおいてのみ使用される第2のピン群とを有し、
    前記第2のモードにおいては、前記第1のピン群を構成する各ピンのうち、前記第1のモードにおいて前記データピン、前記コマンドピン、前記クロックピンとして機能するもののうちの隣接するいずれか二つを差動クロック信号用のピン対に変更して機能させ、残りは機能を停止させることを特徴とする半導体メモリカード。
  2. 前記第2のピン群が、前記挿入方向についての中央近傍かつ前記挿入方向とは反対側の端寄りの位置に、前記第1のピン群と略同一方向に配列されていることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリカード。
  3. 前記基板上の前記コントローラが実装される領域を挟むように、前記第1のピン群と前記第2のピン群とが配置されたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体メモリカード。
  4. 前記第2のピン群が、前記第1のピン群を形成する各々のピンに対して、前記挿入方向と直交する方向にオフセットされることなく配置されたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の半導体メモリカード。
  5. 前記第2のピン群を形成する各々のピンの面積は、前記第1のピン群を形成する各ピンの面積よりも小さいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の半導体メモリカード。
JP2009172106A 2009-07-23 2009-07-23 半導体メモリカード Active JP5198379B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172106A JP5198379B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体メモリカード
CN201080032138.XA CN102473245B (zh) 2009-07-23 2010-07-14 半导体存储卡
PCT/JP2010/062293 WO2011010680A1 (en) 2009-07-23 2010-07-14 Semiconductor memory card
KR1020127001390A KR101277810B1 (ko) 2009-07-23 2010-07-14 반도체 메모리 카드
EP10802300.3A EP2457198B1 (en) 2009-07-23 2010-07-14 Semiconductor memory card
TW099124392A TWI457837B (zh) 2009-07-23 2010-07-23 半導體記憶卡
US13/353,850 US9047547B2 (en) 2009-07-23 2012-01-19 Semiconductor memory card
US15/612,045 USRE48939E1 (en) 2009-07-23 2017-06-02 Semiconductor memory card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172106A JP5198379B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体メモリカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028433A JP2011028433A (ja) 2011-02-10
JP5198379B2 true JP5198379B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43499152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172106A Active JP5198379B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 半導体メモリカード

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9047547B2 (ja)
EP (1) EP2457198B1 (ja)
JP (1) JP5198379B2 (ja)
KR (1) KR101277810B1 (ja)
CN (1) CN102473245B (ja)
TW (1) TWI457837B (ja)
WO (1) WO2011010680A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734774B2 (ja) 2011-07-11 2015-06-17 株式会社東芝 電子機器
JP5441984B2 (ja) * 2011-11-08 2014-03-12 シャープ株式会社 電子機器システム、電子機器及び記憶媒体
US20140040521A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Innodisk Corporation Memory card and connection slot insertedly provided thereof
JP6083672B2 (ja) 2013-03-08 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 メモリカードコントローラとそれを備えたホスト機器
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
US9442539B2 (en) 2013-04-05 2016-09-13 Pny Technologies, Inc. Reduced length memory card
JP6300202B2 (ja) 2014-03-03 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 メモリカード及びメモリカード制御装置
USD734756S1 (en) * 2014-04-04 2015-07-21 Pny Technologies, Inc. Reduced length memory card
KR102168170B1 (ko) 2014-06-30 2020-10-20 삼성전자주식회사 메모리 카드
USD736212S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736213S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
KR102284653B1 (ko) * 2014-07-02 2021-08-03 삼성전자 주식회사 전자 장치
WO2016003185A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD739856S1 (en) * 2014-07-30 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736216S1 (en) * 2014-07-30 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD864968S1 (en) * 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
USD783621S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD783622S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD772232S1 (en) * 2015-11-12 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD773467S1 (en) * 2015-11-12 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD848431S1 (en) * 2016-01-19 2019-05-14 Sony Corporation Memory card
USD887998S1 (en) * 2017-02-17 2020-06-23 Stat Peel Ag Chip
CN110998605B (zh) 2017-06-05 2023-12-22 铠侠股份有限公司 存储卡、主机设备、存储卡用连接器及存储卡用适配器
KR102440366B1 (ko) 2018-01-04 2022-09-05 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6965767B2 (ja) * 2018-01-23 2021-11-10 株式会社デンソー 車載通信システム
JP7292864B2 (ja) * 2018-04-23 2023-06-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI814685B (zh) * 2018-04-23 2023-09-01 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶體裝置
JP1621567S (ja) * 2018-06-13 2019-01-07
KR20210078644A (ko) 2019-12-18 2021-06-29 삼성전자주식회사 범용 플래시 스토리지 메모리 카드
KR20210089283A (ko) 2020-01-07 2021-07-16 삼성전자주식회사 카드 타입의 ssd
US11308380B1 (en) * 2021-02-24 2022-04-19 Innogrit Technologies Co., Ltd. Removable non-volatile storage card
JP2023031558A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941916B1 (en) * 2004-07-08 2011-05-17 Super Talent Electronics, Inc. Manufacturing method for memory card
JP2001175834A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Toshiba Corp カード型電子機器およびその製造方法
JP3815936B2 (ja) 2000-01-25 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
JP2002015296A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード
US7295443B2 (en) * 2000-07-06 2007-11-13 Onspec Electronic, Inc. Smartconnect universal flash media card adapters
JP4763223B2 (ja) * 2001-01-26 2011-08-31 ソニー株式会社 Icカード
US7352199B2 (en) * 2001-02-20 2008-04-01 Sandisk Corporation Memory card with enhanced testability and methods of making and using the same
JP2003281485A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Toshiba Corp メモリカード及びメモリカードのデータ記録方法
US7809866B2 (en) * 2002-08-12 2010-10-05 Carry Computer Engineering Company, Limited Double interface SD flash memory card
JP2004104539A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Renesas Technology Corp メモリカード
JP4236440B2 (ja) * 2002-10-09 2009-03-11 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
US7305535B2 (en) * 2003-04-17 2007-12-04 Sandisk Corporation Memory cards including a standard security function
JP4412947B2 (ja) 2003-09-08 2010-02-10 株式会社ルネサステクノロジ メモリカード
US7673080B1 (en) * 2004-02-12 2010-03-02 Super Talent Electronics, Inc. Differential data transfer for flash memory card
JP2005322109A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Renesas Technology Corp Icカードモジュール
US20050281010A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Super Talent Electronics, Inc. Contact pad arrangement for integrated SD/MMC system
JP2006041193A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sharp Corp フレキシブル配線板、電子機器、ならびに配線配置方法
JP4406339B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-27 株式会社東芝 コントローラ、メモリカード及びその制御方法
US7360713B2 (en) * 2004-09-24 2008-04-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
TWI282517B (en) * 2004-10-15 2007-06-11 C One Technology Corp Ltd Multi-functional integrated circuit card module having mixed interface
JP2006139556A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp メモリカード及びそのカードコントローラ
TWI310159B (en) * 2005-01-18 2009-05-21 Incomm Technologies Co Ltd An adapter for connecting a portable memory unit to a host, and a memory device having the adapter
JPWO2006082793A1 (ja) 2005-02-07 2008-06-26 松下電器産業株式会社 SD(SecureDigital)カード、ホストコントローラ
TWI261786B (en) * 2005-03-31 2006-09-11 Chin-Dung Liou Memory card packaging method and structure
JP4864346B2 (ja) * 2005-05-18 2012-02-01 ソニー株式会社 メモリカードおよびカードアダプタ
EP1727080A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Axalto S.A. SIM with double sets of contacts protected against short-circuit
WO2007049455A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体メモリカード
US20070145154A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Asustek Computer Incorporated Interface for a removable electrical card
JP4761959B2 (ja) * 2005-12-26 2011-08-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
CN101401114B (zh) * 2006-04-03 2011-03-16 松下电器产业株式会社 天线内置半导体存储模块
KR100823166B1 (ko) * 2006-12-04 2008-04-18 삼성전자주식회사 통신 속도가 향상된 메모리 카드 및 메모리 카드를포함하는 메모리 카드 시스템
KR100871699B1 (ko) * 2007-01-26 2008-12-08 삼성전자주식회사 복수의 인터페이스 포트를 구비하는 메모리 카드, 메모리카드 시스템 및 메모리 카드의 데이터 통신 방법
KR100875978B1 (ko) * 2007-02-06 2008-12-26 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 그것을 포함한 메모리 시스템
US7939382B2 (en) * 2007-06-28 2011-05-10 Sandisk Corporation Method of fabricating a semiconductor package having through holes for molding back side of package
US8318535B2 (en) * 2007-06-28 2012-11-27 Sandisk Technologies Inc. Method of fabricating a memory card using SiP/SMT hybrid technology
JP2009093445A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp リムーバブル記憶装置、ホスト装置および記憶システム
US8327051B2 (en) * 2007-11-20 2012-12-04 Sandisk Technologies Inc. Portable handheld memory card and methods for use therewith
US20090150610A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Chun-Wei Hsu Two-in-one memory card
JP2009176136A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009252036A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Panasonic Corp メモリカード
JP2010160647A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Corp 半導体メモリカード
US20110145465A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory card
JP2011233114A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101277810B1 (ko) 2013-06-21
CN102473245B (zh) 2014-10-15
EP2457198B1 (en) 2016-08-17
CN102473245A (zh) 2012-05-23
TWI457837B (zh) 2014-10-21
JP2011028433A (ja) 2011-02-10
KR20120016680A (ko) 2012-02-24
US20120117315A1 (en) 2012-05-10
TW201129930A (en) 2011-09-01
EP2457198A4 (en) 2014-12-24
USRE48939E1 (en) 2022-02-22
EP2457198A1 (en) 2012-05-30
WO2011010680A1 (en) 2011-01-27
US9047547B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198379B2 (ja) 半導体メモリカード
KR101893032B1 (ko) 메모리 카드 어댑터
US8379393B2 (en) Semiconductor memory card with controller chip
JP4221238B2 (ja) メモリモジュール
CN101232009A (zh) 用于集成电路模块的安装结构
KR100843274B1 (ko) 양면 접촉 패드를 갖는 메모리 카드 및 그것의 제작 방법
JP5597659B2 (ja) 半導体メモリカード
JP4515218B2 (ja) メモリカード
JP4564321B2 (ja) カード型電子機器
EP1125247B1 (en) Data carrier with integrated circuit and transmission coil
KR20110082643A (ko) 반도체 칩의 실장 기판 및 이를 갖는 반도체 패키지
JP2013069019A (ja) 半導体メモリカード及びその製造方法
US8376238B2 (en) Semiconductor storage device
JP4695361B2 (ja) 積層型メモリモジュールおよびメモリシステム
US20240040700A1 (en) Semiconductor storage device
US10579302B2 (en) Semiconductor device
US11832383B1 (en) Shared vias for differential pair trace routing
CN216253367U (zh) 一种连接装置
CN215643699U (zh) 一种存储模块及存储装置
US20080238583A1 (en) Discrete component electromagnetic coupler
US20220392877A1 (en) Combined semiconductor device packaging system
KR20080071447A (ko) 연성인쇄회로기판
KR20210089283A (ko) 카드 타입의 ssd
JP5019207B2 (ja) Icカード及び通信装置
CN116567909A (zh) 双路径高速互连pcb布局解决方案

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5198379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350