JP6300202B2 - メモリカード及びメモリカード制御装置 - Google Patents

メモリカード及びメモリカード制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300202B2
JP6300202B2 JP2014097469A JP2014097469A JP6300202B2 JP 6300202 B2 JP6300202 B2 JP 6300202B2 JP 2014097469 A JP2014097469 A JP 2014097469A JP 2014097469 A JP2014097469 A JP 2014097469A JP 6300202 B2 JP6300202 B2 JP 6300202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
control device
interface
reset signal
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014097469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180980A (ja
Inventor
大塚 健
健 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014097469A priority Critical patent/JP6300202B2/ja
Publication of JP2015180980A publication Critical patent/JP2015180980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300202B2 publication Critical patent/JP6300202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/214Solid state disk
    • G06F2212/2146Solid state disk being detachable, e.g.. USB memory

Description

本開示は、メモリカードと、メモリカードへのアクセスを制御するメモリカード制御装置とに関するものである。
フラッシュメモリの転送速度の高速化に伴い、メモリカードのデータ転送方式はパラレルデータ転送方式から差動シリアルデータ転送方式に推移しつつある。
ある従来技術に係るメモリカードでは、第1のピン群に第2のピン群を追加し、第1のピン群をパラレルデータ転送用として、第2のピン群を差動シリアルデータ転送用の専用ピンとしてそれぞれ機能させている。そして、当該メモリカードが第2のピン群に非対応のメモリカード制御装置に装着された場合は、パラレルデータ転送方式で動作し、当該メモリカードが第2のピン群に対応したメモリカード制御装置に挿入された場合は、高速の差動シリアルデータ転送方式で動作する(特許文献1参照)。
特開2011−28433号公報
本開示は、追加のピンを使用せず、かつ非対応のメモリカード制御装置に装着されても誤動作や電気的な破壊を生じない高速データ転送用のメモリカードを提供する。
また、本開示は、当該高速データ転送用のメモリカードに対応したインタフェイスを持つメモリカード制御装置を提供する。
本開示に係るメモリカードは、メモリカード制御装置によりアクセスが制御されるメモリカードであって、メモリカード制御装置に当該メモリカードの着脱を検出させるためのカード検出ピンと、メモリカード制御装置から出力されるインタフェイスリセット信号の入力ピンとを備え、カード検出ピンとインタフェイスリセット信号の入力ピンとが当該メモリカードの内部で接続されているものである。
また、本開示に係るメモリカード制御装置は、メモリカードへのアクセスを制御するメモリカード制御装置であって、メモリカードへのインタフェイスリセット信号を第1の電位でドライブするリセット信号ドライブ部と、メモリカードコネクタを介してメモリカードのカード検出ピンに接続される端子の電位が第1の電位である場合はメモリカードが装着されていると判定し、メモリカードのカード検出ピンに接続される端子の電位が第2の電位である場合はメモリカードが装着されていないと判定する着脱検出部と、着脱検出部でメモリカードが装着されていると判定された場合に限り、当該装着されたメモリカードに第1の電源を供給する第1の電源供給部と、装着されたメモリカードが特定の種類のメモリカードである場合に第1の電源を供給することにより当該メモリカードから伝送されるカード識別情報を受信して、装着されたメモリカードが当該特定の種類のメモリカードであるか否かを判定するカード識別部と、カード識別部で当該特定の種類のメモリカードであると判定された場合に限り、当該装着されたメモリカードに第2の電源を供給する第2の電源供給部と、装着されたメモリカードが当該特定の種類のメモリカードである場合に第2の電源を供給することにより当該メモリカード内で有効化されるインタフェイスを介して、当該挿入されたメモリカードとのデータ転送を実施するデータインタフェイス部とを備えたものである。
本開示に係るメモリカードは、カード検出ピンとインタフェイスリセット信号の入力ピンとが当該メモリカードの内部で接続されている。一方、当該メモリカードに非対応のメモリカード制御装置は、メモリカードへのインタフェイスリセット信号を第2の電位に初期設定したうえ、メモリカードコネクタを介してメモリカードのカード検出ピンの第1の電位を検出した場合にメモリカードが装着されていると判定し、メモリカードの装着を検出した後に、インタフェイスリセット信号を第1の電位にドライブし、またメモリカードへ電源を供給するものとする。このようなメモリカード制御装置に本開示に係るメモリカードが装着されたとき、メモリカード制御装置は、第2の電位のインタフェイスリセット信号をそのままカード検出ピンの電位として受け取るので、メモリカードの装着を検出しない。このため、メモリカード制御装置は、インタフェイスリセット信号を第1の電位にドライブしたり、メモリカードへ電源を供給したりする動作に移行し得ない。これにより、メモリカード制御装置の誤動作やメモリカード制御装置とメモリカードとのインタフェイスに係る電気的な破壊を防止することができる。
また、本開示に係るメモリカード制御装置は、メモリカードへのインタフェイスリセット信号を第1の電位でドライブするので、当該メモリカードの内部でカード検出ピンとインタフェイスリセット信号の入力ピンとが接続されていても、当該メモリカードが装着されたことを検出できる。しかも、本開示に係るメモリカード制御装置は、メモリカードから高速データ転送用のメモリカードであることを示すカード識別情報を受信した場合に、当該メモリカード内の高速データ転送用のインタフェイスを有効化するので、高速データ転送を実現することができる。
実施の形態1に係るメモリカード制御装置とメモリカードとの使用例を示す図である。 (a)は図1中のメモリカードの上面図、(b)は当該メモリカードを側面から見た外部インタフェイスピンの説明図である。 第1のメモリカードの内部構成図である。 第2のメモリカードの内部構成図である。 (a)は追加レーン無しの場合、(b0)〜(b3)は追加レーン有りの場合の第2のデータインタフェイスの説明図である。 第1のメモリカードのみのデータ転送を実施するタイプAのメモリカード制御装置の構成図である。 第1及び第2のメモリカードの双方のデータ転送を実施するタイプBのメモリカード制御装置の構成図である。 第2のメモリカードのみの高速データ転送を実施するタイプCのメモリカード制御装置の構成図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、タイプAのメモリカード制御装置に第1のメモリカードが挿入された場合の動作を説明するタイミング図である。 (a)、(b)、(c)及び(d)は、タイプAのメモリカード制御装置に第2のメモリカードが挿入された場合の動作を説明するタイミング図である。 タイプBのメモリカード制御装置の処理を示すフローチャートである。 第2のメモリカード以外のメモリカードが挿入された場合のタイプBのメモリカード制御装置の処理を示すフローチャートである。 タイプCのメモリカード制御装置の処理を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図13を用いて、実施の形態を説明する。
[1.構成]
[1−1.システム構成]
本開示におけるメモリカードシステムは、メモリカードと、メモリカード制御装置とから構成される。メモリカードには2種類のメモリカードが存在し、メモリカード制御装置には3種類のメモリカード制御装置が存在する。
2種類のメモリカードにおける外部インタフェイスのピン仕様は共通であり、電気的な外部インタフェイスが異なっている。以下、第1のデータインタフェイスを有するメモリカードを第1のメモリカード、第2のデータインタフェイスを有するメモリカードを第2のメモリカードと定義する。例えば、第1のデータインタフェイスはPCI(Peripheral Component Interconnect)バスであり、第2のデータインタフェイスはより高速のPCI−Expressバスである。この場合、PCIバスを有するメモリカードが第1のメモリカード、そしてPCI−Expressバスを有する高速データ転送用のメモリカードが第2のメモリカードとなる。
3種類のメモリカード制御装置は、タイプA、B及びCを含む。タイプAは第1のメモリカードのデータ転送を実施し第2のメモリカードのデータ転送を実施しないメモリカード制御装置、タイプBは第1のメモリカード及び第2のメモリカードのデータ転送を共に実施するメモリカード制御装置、タイプCは第1のメモリカードのデータ転送を実施せず第2のメモリカードのデータ転送をタイプBのメモリカード制御装置よりも高速に実施可能なメモリカード制御装置と定義する。
図1に、実施の形態1に係るメモリカード制御装置とメモリカードとを構成要素とするメモリカードシステムの使用例を示す。図1に示す使用形態は、前述した2種類のメモリカード、3種類のメモリカード制御装置の全てに適応可能である。
図1において、1はメモリカード、2はメモリカード制御装置であり、メモリカード制御装置2は、メモリカード1を挿入するための2個のメモリカードソケット3と、メモリカードソケット3と回路基板5とを繋ぐメモリカードコネクタ4と、外部入出力部6とで構成される。外部入出力部6はコネクタ8を介してカメラ7と接続されており、カメラ7で撮像する画像データは、メモリカード制御装置2を経由して、メモリカード1に記録される。
図2(a)及び図2(b)は、前記2種類のメモリカードの外部インタフェイスピンの概要を説明する図である。図2(a)はメモリカード1の上面図であり、矢印の方向から見た側面にメモリカード1の外部インタフェイスピンが配置されている。図2(a)の10はメモリカード1のピンコネクタを示し、各々のピンは、図2(b)のピンコネクタ10の小径の各ホール10aの奥に実装されている。そして、メモリカード1がメモリカード制御装置2のメモリカードソケット3に挿入されると、メモリカード1のピンコネクタ10の各々のピンが、メモリカード制御装置2のメモリカードコネクタ4の対応する各々の端子と接続される。
[1−2.メモリカードの構成]
図3は第1のメモリカード1Aの内部構成図であり、図4は第2のメモリカード1Bの内部構成図である。
図3において、10Aはメモリカード1Aのピンコネクタを示し、複数の外部インタフェイスピンを有するコネクタで構成されている。ピンコネクタ10Aの丸印は1本又は複数本の外部インタフェイスピンを示し、Aは第1のデータインタフェイス専用のピン群、A1は第1のデータインタフェイスと第2のデータインタフェイス兼用のピン群である。Bは第1のデータインタフェイスをリセットするインタフェイスリセット信号が割り当てられたピン、Cはカード検出ピンで、カード内部でGNDに固定されている。Xは第1の電源供給ピンであり、メモリカード1Aに実装されている全回路に電源を供給する。
11は第1のデータインタフェイス部であり、ピンコネクタ10AのAピン及びA1ピンを介してメモリカード制御装置2との間でデータ転送を実施する。第1のデータインタフェイス部11のレジスタにはデバイス情報が登録されている。12は第1のデータインタフェイス部11を介して通信されたデータを、内蔵するフラッシュメモリ13にリード/ライトするフラッシュメモリ制御部である。
次に、図4に示す第2のメモリカード1Bについて、図3に示す第1のメモリカード1Aとの構成上の差異を中心に説明する。第2のメモリカード1Bは、第1のデータインタフェイス部11ではなく第2のデータインタフェイス部14を内蔵し、ピンコネクタ10BのA1ピンとEピンとYピンとを第2のデータインタフェイス部14に接続している。ピンコネクタ10BのEピンは第2のデータインタフェイス専用のピン群であり、ピンコネクタ10BのA1ピンは第1のデータインタフェイスと第2のデータインタフェイス兼用のピン群である。ピンYは、第2のデータインタフェイス部14への電源供給ピンである。
第2のデータインタフェイスが最大4レーンのデータ転送レーンを有する場合、その基本レーンがピンコネクタ10BのEピンに接続され、追加の3レーンがピンコネクタ10BのA1ピンに接続される。この例では、各々のレーンに1バイト単位でデータを分配して転送する。
図5(a)は追加レーン無しの場合の第2のデータインタフェイスの説明図であり、図5(b0)〜図5(b3)は追加レーン有りの場合の第2のデータインタフェイスの説明図である。すなわち、図5(a)に第2のデータインタフェイスの基本レーンのみを使用したデータ転送を示し、図5(b0)〜図5(b3)に基本レーンと追加の3レーンとを含めた合計4レーンでのデータ転送を示す。図5(a)におけるD0、D1という符号は転送バイトを示し、基本レーンのみの場合はD0〜D11の12バイトを転送する。この12バイトの転送時間内に、4レーンの転送ではD0〜D47の48バイトを転送することができる。このように、第2のデータインタフェイスにおいて、追加レーンを使用すると、基本レーンのみを使用した転送の4倍速の転送が可能となる。
以上のように第2のデータインタフェイス部14は、ピンコネクタ10BのEピンとA1ピンとを介してメモリカード制御装置2とデータ転送を実施する。第1のメモリカード1Aとは異なり、ピンコネクタ10Bのカード検出ピンCは、ピンコネクタ10Bのインタフェイスリセット信号入力ピンBとメモリカード内部で直結されている。ピンコネクタ10BのFピンは当該メモリカードが第2のメモリカード1Bであることを示すカード識別情報を、例えばI2C(Inter-Integrated Circuit)バス等を使用して伝送する付随情報のインタフェイスピンであり、カード識別情報転送部15によって前記付随情報を伝送するI2Cバスを制御する。
[1−3.メモリカード制御装置の構成]
図6、図7及び図8に、タイプA、タイプB及びタイプCのメモリカード制御装置の内部構成を各々示す。
図6に示すタイプAのメモリカード制御装置2Aでは、第1のメモリカード1Aとのみデータ転送を行う。メモリカードコネクタ4Aの中の丸印はメモリカードコネクタ端子を示す。そして、メモリカード1A,1Bをメモリカードソケット3に挿入した場合、同一符号を記したメモリカードコネクタ4Aの各端子と図3及び図4のメモリカード1A,1Bのピンコネクタ10A,10Bの各々のピンとが接続される。
まず、図6のメモリカードコネクタ4Aの各端子について説明する。メモリカードコネクタ4AのA端子は第1のデータインタフェイスの専用端子、メモリカードコネクタ4AのA1端子は第1のデータインタフェイスと第2のデータインタフェイスとの兼用端子である。メモリカードコネクタ4AのC端子はメモリカードの着脱を検出する端子であり、電源(VCC)に10kΩの抵抗でプルアップされている。つまり、C端子は、メモリカードが挿入されていない状態ではHiであり、C端子がLoであることを検出することでメモリカードが挿入されたと判定することができる。また、C端子がLoからHiに遷移したことを検出し、メモリカード1がメモリカードコネクタ4Aから外されたことを検出することができる。メモリカードコネクタ4AのB端子は、当該B端子を介してメモリカードにインタフェイスリセット信号を供給する。メモリカードコネクタ4AのX端子は、メモリカード1への電源供給端子である。
次に、図6の各構成要素の説明をする。着脱検出部31は、メモリカードコネクタ4AのC端子がLoであることを介してメモリカードがメモリカードソケット3に挿入されたことを検出する。第1の電源供給部21はメモリカード1への電源の供給部であり、メモリカードコネクタ4AのX端子を介してメモリカード1に電源を供給する。リセット信号ドライブ部23は、第1のデータインタフェイス部11をリセットするインタフェイスリセット信号の発生部であり、メモリカードコネクタ4AのB端子を介して、メモリカード1にインタフェイスリセット信号としてLo(第1の電位)またはHi(第2の電位)を供給する。第1のデータインタフェイス部24は、メモリカードコネクタ4AのA端子及びA1端子を介して、メモリカード1の第1のデータインタフェイス部11との間でデータの送受信を行う。外部入出力部26は、メモリカード制御装置2Aの外部入出力部であり、USB(Universal Serial Bus)インタフェイス等が実装される。そして図1に示したように、USB用のコネクタ8を介してカメラ7と接続される。制御部30は、MPU(Micro-Processing Unit)で構成され、着脱検出部31等によって構成され各部のタイミングやシーケンスを制御する。
上記のように構成されたタイプAのメモリカード制御装置2Aに第1のメモリカード1Aが挿入された場合及び第2のメモリカード1Bが挿入された場合の処理シーケンスの詳細については後述する。
図7は、タイプBのメモリカード制御装置2Bの内部構成図であり、図6と同一符号を記した構成要素についてはその説明を省略する。タイプBのメモリカード制御装置2Bでは、第1のメモリカード1A及び第2のメモリカード1Bの双方とデータ転送する。
まず、メモリカードコネクタ4BにおけるタイプAのメモリカード制御装置2Aとの差異について説明する。タイプAのメモリカード制御装置2Aでは未使用であったE端子、F端子、Y端子がタイプBのメモリカード制御装置2Bでは使用される。メモリカードコネクタ4BのE端子は第2のデータインタフェイスの専用端子である。メモリカードコネクタ4BのF端子は、挿入された当該メモリカードが第2のメモリカードであることを示すカード識別情報の通信端子である。メモリカードコネクタ4BのY端子は第2の電源の供給端子であり、挿入されたカードが第2のメモリカードであると認識された後に、当該Y端子を介して第2の電源をメモリカードに供給する。
次に、タイプBのメモリカード制御装置2BとタイプAのメモリカード制御装置2Aとの構成要素の差異について説明する。タイプBのメモリカード制御装置2BはタイプAのメモリカード制御装置2Aの構成に、第2の電源供給部22と、第2のデータインタフェイス部25と、カード識別部32とが加わっている。また、メモリカードコネクタ4BのB端子は1kΩの抵抗でGNDにプルダウンされている。これにより、インタフェイスリセット信号の初期値はLoとなる。そして、リセット信号ドライブ部23は、挿入されたメモリカードが第2のメモリカード1Bではないと判定されるまで、インタフェイスリセット信号をLo(第1の電位)のまま保持し続け、第2のメモリカード1Bでないことを検出した後にインタフェイスリセット信号をHi(第2の電位)とするように制御する。カード識別部32はメモリカードコネクタ4BのF端子を介して伝送されるカード識別情報を取得し、当該メモリカードが第2のメモリカード1Bであるか否かを識別する。そして挿入された当該メモリカードが第2のメモリカード1Bと判定された場合は、第2の電源供給部22及び第2のデータインタフェイス部25を有効にする。一方、挿入された当該メモリカードが第1のメモリカード1Aと判定された場合は、第1のデータインタフェイス部24を有効にし、所定時間後に前記インタフェイスリセット信号を、リセット信号ドライブ部23により、Hiに遷移させる。
上記のように構成されたタイプBのメモリカード制御装置2Bに第1のメモリカード1Aが挿入された場合及び第2のメモリカード1Bが挿入された場合の処理シーケンスの詳細については後述する。
図8は、タイプCのメモリカード制御装置2Cの内部構成図であり、図6、図7と同一符号を記した構成要素についてはその説明を省略する。タイプCのメモリカード制御装置2Cでは、タイプBのメモリカード制御装置2Bよりも高速に、第2のメモリカード1Bとデータ転送することが可能である。
タイプCのメモリカード制御装置2Cでは、第1のデータインタフェイスは不要であり、そのリセット信号であるインタフェイスリセット信号をLo固定としている。より具体的には、メモリカードコネクタ4CのB端子は1kΩの抵抗でGNDにプルダウンされている。また、タイプCのメモリカード制御装置2Cでは、第1のメモリカード1Aのデータ転送を実施しないため、メモリカードコネクタ4Cの第1のデータインタフェイス専用のA端子は未使用端子となり、第1のデータインタフェイス部24は不要となる。一方、より高速に第2のメモリカード1Bとデータ転送するため、タイプBのメモリカード制御装置2Bで第1のデータインタフェイス部24と接続されていたメモリカードコネクタ4BのA1端子は、タイプCのメモリカード制御装置2Cでは第2のデータインタフェイス部25に接続される。より具体的には、第2のデータインタフェイス部25が最大4レーンでデータ転送を実施する場合、基本レーンがメモリカードコネクタ4のE端子を、追加の3レーンがメモリカードコネクタ4CのA1端子をそれぞれ使用する。
上記のように構成されたタイプCのメモリカード制御装置2Cに第1のメモリカード1Aが挿入された場合及び第2のメモリカード1Bが挿入された場合の処理シーケンスの詳細については後述する。
[2.メモリカードシステムの動作]
[2−1.タイプAのメモリカード制御装置での動作]
図9(a)〜図9(d)は、タイプAのメモリカード制御装置2Aに第1のメモリカード1Aが挿入されたときの動作を説明する図である。図9(a)〜図9(d)に示す各コネクタ端子の波形は、メモリカード制御装置2A側の波形を示す。
メモリカードコネクタ4Aの端子Cは、メモリカード制御装置2Aの内部において、10kΩの抵抗で電源(VCC)にプルアップされているので初期値はHiとなる。第1のメモリカード1Aが当該メモリカード制御装置2Aのメモリカードソケット3に挿入されると、メモリカード1Aの各ピンとメモリカードコネクタ4Aの各端子とが接続される。第1のメモリカード1Aにおいて、メモリカードコネクタ4Aの端子Cに接続されたメモリカードのピンコネクタ10AのCピンは、メモリカード内部でLoに固定されているので、メモリカードコネクタ4Aの端子CはHiからLoに遷移する。これにより、メモリカード制御装置2Aの着脱検出部31はメモリカードが挿入されたと判定する。
着脱検出部31でメモリカードが挿入されたと判定された後、制御部30は第1の電源供給部21を有効化して、メモリカードコネクタ4Aの端子Xを介して電源を供給する。そして、リセット信号ドライブ部23では、第1のメモリカード1Aの第1のデータインタフェイス部11を初期化するために、メモリカードコネクタ4Aの端子Bを介して、インタフェイスリセット信号をLoにドライブし、所定時間経過後にHiに遷移させる。そして、メモリカードコネクタ4Aの端子A及び端子A1を介して、第1のデータインタフェイス部24によりメモリカード1Aとデータ転送を実施する。
図10(a)〜図10(d)を参照しながら、タイプAのメモリカード制御装置2Aに第2のメモリカード1Bが挿入されたときの動作について説明する。
着脱検出部31は、メモリカードコネクタ4Aの端子Cと接続されている。そして、メモリカードコネクタ4Aの端子Cは、メモリカード制御装置2Aの内部で10kΩの抵抗を介して電源(VCC)にプルアップされている。このためメモリカードが挿入されていない状態のメモリカードコネクタ4Aの端子Cの電位はHiとなる。
第2のメモリカード1Bが当該メモリカード制御装置2Aのメモリカードソケット3に挿入されると、メモリカード1Bの各々のピンとメモリカードコネクタ4Aの対応する各々の端子とが接続される。第2のメモリカード1Bでは、ピンコネクタ10BのピンCとピンコネクタ10BのピンBとが内部で接続されている。そして、ピンコネクタ10BのピンBはメモリカードコネクタ4Aの端子Bを介し、前記インタフェイスリセット信号をドライブするリセット信号ドライブ部23に接続されている。
つまり、ピンコネクタ10BのピンCと繋がれている着脱検出部31は、メモリカードコネクタ4Aの端子Cと、メモリカード内部で端子Cと直結されたメモリカードコネクタ4Aの端子Bとを介して、リセット信号ドライブ部23のインタフェイスリセット信号を検出していることになる。そして、前記インタフェイスリセット信号の初期値は、メモリカードコネクタ4Aの端子Cで10kΩの抵抗でVCCにプルアップされており、Hiである。
リセット信号ドライブ部23は、メモリカードコネクタ4Aの端子CがLoであることを着脱検出部31が検出してメモリカードが挿入されたと制御部30で判断した後に、インタフェイスリセット信号をLoにドライブするようになっている。よって、メモリカードが挿入された直後の着脱検出部31に繋がれたメモリカードコネクタ4AのC端子は初期状態であるHiのままであり、その後も当該C端子をLoにドライブするイベントは発生しない。ゆえに、メモリカードコネクタ4AのC端子がLoとなることはないので、第1の電源供給部21は有効化されることはなく、挿入された第2のメモリカード1Bには電源すら供給されない。
以上より、第1のデータインタフェイスを有する第2のメモリカード1AのみをハンドリングするタイプAのメモリカード装置2Aに、第2のデータインタフェイスを有する第2のメモリカード1Bが挿入されても、当該第2のメモリカード1Bが挿入されたことを検出しないのみならず、電源も供給されないので、お互いの回路が破損することはない。
これにより、複数の異なるデータインタフェイスを有するメモリカードが挿入されるメモリカード制御装置において、各々のデータインタフェイスの信号を兼用したコネクタ端子を使用することが可能となるので、メモリカードのピン配置での制約を除去することができる。
[2−2.タイプBのメモリカード制御装置での動作]
タイプBのメモリカード制御装置2Bは、第1のメモリカード1Aと第2のメモリカード1Bとの両者との間でデータ転送を実施することが可能である。
まず、挿入されたメモリカードが第2のメモリカード1Bであるか否かを判定し、当該メモリカードが第2のメモリカード1Bでないと判定した後に、前記メモリカードが第1のメモリカード1Aであるか否かを判定する。
図11は、タイプBのメモリカード制御装置2Bに、メモリカードを挿入した場合の処理を示すフローチャートである。図示する処理フローにより、挿入されたメモリカードが第2のメモリカード1Bであるか否かを判定するまでを示している。
以下、図3に示した第1のメモリカード1Aと、図4に示した第2のメモリカード1Bと、図7に示したタイプBのメモリカード制御装置2Bと、図11とを参照しながら、タイプBのメモリカード制御装置2Bにおけるメモリカード挿入時の処理フローについて詳細に説明する。
タイプBのメモリカード制御装置2Bでは、メモリカードコネクタ4Bの端子Bに接続されたインタフェイスリセット信号は1kΩの抵抗でGNDにプルダウンされており、初期状態はLoとなる(ST1)。
メモリカードの着脱を検出する図7の着脱検出部31は、メモリカードコネクタ4Bの端子Cの電位を観測している。タイプBのメモリカード制御装置2Bにメモリカードが挿入されていない状態では、メモリカードコネクタ4Bの端子Cは10kΩの抵抗を介してVCCに接続されているので、メモリカードコネクタ4の端子Cの電位はHiである。着脱検出部31は、メモリカードコネクタ4Bの端子Cの電位がLoになれば、メモリカードが挿入されたと判定する(ST2)。
ここで、第1のメモリカード1Aが挿入された場合は、メモリカードコネクタ4Bの端子Cに接続されるメモリカードのピンCがメモリカード内部でLoに固定されるので(図3参照)、着脱検出部31はメモリカードが挿入されたと検出できる。
また、第2のメモリカード1Bが挿入された場合は、メモリカードコネクタ4Bの端子Cに接続される当該メモリカードのピンCはメモリカード内部で当該メモリカードのピンBと直結され、前記メモリカードのピンBはメモリカードコネクタ4Bの端子Bを介して前記インタフェイスリセット信号と接続されている(図4参照)。そして、メモリカードコネクタ4Bの端子Bに接続された前記インタフェイスリセット信号は1kΩの抵抗でGNDにプルダウンされているので、メモリカードコネクタ4Bの端子Cは1kΩの抵抗でGNDにプルダウンされ、かつ10kΩの抵抗でVCCにプルアップされた電位となる(=0.09×VCC)。よって、メモリカードコネクタ4Bの端子Cに接続された着脱検出部31は、その検出信号がLoであることを検出し、メモリカードが挿入されたと判定する。
このようにステップST2でメモリカードが挿入されたと検出した後、制御部30は第1の電源供給部21を有効化し、メモリカードコネクタ4Bの端子Xを介して、前記メモリカードに第1の電源を供給する(ST3)。
次に、タイプBのメモリカード制御装置2Bはメモリカードコネクタ4Bの端子Fを介してカード識別情報をリードする。カード識別情報を転送するカード識別情報転送部15は第2のメモリカード1Bには存在し、第1のメモリカード1Aには存在しない(図3及び図4参照)。
カード識別情報転送部15のカード識別情報の転送は、データ転送クロックとデータ線との合計2本のインタフェイスで実施している。そして、例えば、転送未実施時に前記データ線をHiとし、転送開始時に前記データ転送クロックの1クロック分Loをドライブした後に、所定バイト分のカード識別情報を前記データ転送クロックに同期して転送する。
この場合、カード識別部32において、転送開始時に前記データ線がLoに遷移しなければ、カード識別情報はリードできない(ST4のNo)。したがって、当該メモリカードは少なくとも第2のメモリカード1Bではないと判定される(ST6)。一方、カード識別部32において、転送開始時に前記データ線がLoに遷移すれば、当該メモリカードが第2のメモリカード1Bの可能性があると判定される(ST4のYes)。
次に、カード識別部32では、メモリカードから取得したカード識別情報が所望の識別情報であるか否かを比較照合する(ST5)。そして、前記メモリカードから取得したカード識別情報が所望の識別情報であれば第2のメモリカード1Bと判定する(ST7)。メモリカードから取得したカード識別情報が所望の識別情報でなければ、その他のメモリカードと判定する(ST8)。
メモリカードが第2のメモリカード1Bと判定された場合(ST7)は、第2のデータインタフェイス部25と第2の電源供給部22とを有効化し、メモリカードコネクタ4Bの端子Yを介して第2のメモリカード1Bに第2の電源を供給することによって、第2の電源によって電源供給される第2のメモリカード1B内の第2のデータインタフェイス部14を有効化する。そして、所定時間経過後、コネクタ端子Eを介して第2のデータインタフェイス部25により当該第2のメモリカード1Bとデータ転送を実施する。
さて、第1のメモリカード1Aが挿入された場合は、上記ステップST1〜ST4を実施した後にステップST6の状態となっている。ステップST6は第2のメモリカード1Bでないと判定された状態であり、その後に第1のメモリカード1Aと判定する処理フローについて、図12を参照して説明する。
図12のステップST6の状態では、インタフェイスリセット信号はLoにドライブされている。図3に示すように、インタフェイスリセット信号は、メモリカードピンBを介して、第1のメモリカード1Aの第1のデータインタフェイス部11に供給されている。
そして、メモリカード制御装置2Bの第1のデータインタフェイス部24を有効にすれば、インタフェイスリセット信号がLo状態で、第1のデータインタフェイス部24より、第1のデータインタフェイス用のクロックが、メモリカードの第1のデータインタフェイス部11に供給され、当該第1のデータインタフェイス部11が初期化される(ST9)。
そして、リセット信号ドライブ部23は、所定時間後にインタフェイスリセット信号をHiにドライブし(ST10)、前記第1のデータインタフェイス部24により、メモリカードの第1のデータインタフェイス部11のレジスタに登録されているデバイス情報をリードする(ST11)。そして、ステップST11でリードされたデバイス情報と、第1のメモリカードの所望のデバイス情報とを比較照合し(ST12)、比較照合の結果が一致していれば第1のメモリカード(ST13)、一致していなければその他のメモリカード(ST14)と判定する。
以上説明したように、タイプBのメモリカード制御装置2Bでは、インタフェイスリセット信号をLoにドライブしつつ、挿入されたメモリカードに第1の電源を供給し、当該メモリカードの種類を識別した後に各々のインタフェイス信号を有効化するので、当該メモリカードが第1のメモリカード1Aであっても、また当該メモリカードが第2のメモリカード1Bであっても共にデータ転送をすることができる。
[2−3.タイプCのメモリカード制御装置での動作]
タイプCのメモリカード制御装置2Cでは、挿入されたメモリカードが第2のメモリカード1Bであるか否かを判定し、当該メモリカードが第2のメモリカード1Bであれば、タイプBのメモリカード制御装置2Bよりも高速に第2のメモリカード1Bとデータ転送することが可能である。
タイプCのメモリカード制御装置2Cでは、ダイプBのメモリカード制御装置2Bの第1のデータインタフェイス部24で使用していたメモリカードコネクタ4BのA1端子を、第2のデータインタフェイス部25の追加レーンとして使用することで、タイプBのメモリカード制御装置2Bよりも高速なデータ転送を実現する。
タイプCのメモリカード制御装置2Cに第1のメモリカード1Aが挿入された場合の動作は図11に示すフローと同一であり、ステップST6の状態となった時点で終了する。一方、タイプCのメモリカード制御装置2Cに第2のメモリカード1Bが挿入された場合の動作は図11に示すフローに続き、図13に示すフローが実施される。
以下、第2のメモリカード1Bと判定された状態(図11及び図13のST7)以降の処理フローについて、図13を参照しながら説明する。
タイプCのメモリカード制御装置2Cに挿入されたメモリカードが第2のメモリカード1Bと判定されると、第2のデータインタフェイス部25を有効化する(ST15)。そして、第2の電源供給部22は、メモリカードコネクタ4CのY端子を介して、挿入されたメモリカード1Bに第2の電源を供給する(ST16)。そして、第2の電源供給開始の所定時間後に、メモリカード制御装置2Cの第2のデータインタフェイス部25は基本レーンの動作を開始し、挿入されたメモリカード1Bの第2のデータインタフェイス部14とメモリカードコネクタ4CのE端子を介して通信を確立する(ST17)。そして、当該メモリカード1Bのレーン情報を取得し、当該メモリカード1Bが追加レーンを有するか否かを判定する(ST18)。そして、追加レーンがなければ基本レーンのみの単一レーン転送を実施し(ST20)、追加レーンが確認できればマルチレーン転送を実施する(ST19)。
マルチレーン転送を実施する場合は、メモリカードコネクタ4CのE端子のみならず、A1端子をも利用し、図5(b0)〜図5(b3)で示したように、データを1バイト単位で4個のレーンにインタリーブして配置したマルチレーン転送を実施する。
以上説明したように、タイプCのメモリカード制御装置2Cでは、メモリカードコネクタ4CのA1端子を第2のデータインタフェイス部25の追加レーンとして使用し、メモリカードコネクタ4CのA1端子と、第2のメモリカード1Bの第2のデータインタフェイス部14の追加レーン用のピンA1とを1対1で接続することができるので、第2のメモリカード1Bのマルチレーン転送に対応した、より高速なデータ転送が可能なメモリカード制御装置2Cを提供することができる。
[3.効果等]
上記実施の形態によれば、図4に示したように、第2のメモリカード1Bの内部でカード検出ピンCとインタフェイスリセット信号の入力ピンBとを接続することにより、第1のメモリカード1Aのみを扱うタイプAのメモリカード制御装置2Aに第2のメモリカード1Bが挿入されたとしても、第2のメモリカード1Bが挿入されたことが検出されないため、当該第2のメモリカード1Bに電源が供給されない。ゆえに、第1のメモリカード1Aのみを扱うタイプAのメモリカード制御装置2Aに第2のメモリカード1Bが挿入された場合の、メモリカード制御装置2Aの誤動作や、第2のメモリカード1B中の第2のインタフェイス部14及びメモリカード制御装置2A中の第1のインタフェイス部24の電気的な破損を防止することができる。
また、図7に示したように、メモリカード制御装置2B側で、インタフェイスリセット信号の初期値を第1の電位とし、挿入されたメモリカードが第2のメモリカード1Bでないことを検出した後にインタフェイスリセット信号を第2の電位とするように制御すれば、第1のメモリカード1Aと第2のメモリカード1Bとの双方のデータ転送を実現するメモリカード制御装置2Bを提供することができる。例えば、第1のメモリカード1AをPCIバス用メモリカード、第2のメモリカード1BをPCI−Expressバス用メモリカードとすれば、双方のメモリカードが同一の環境で運用可能となる。
更に、図8に示したように、第2のデータインタフェイス部25を基本レーンと追加レーンとからなる構成とし、第2のメモリカード1Bにおいて、基本レーンを第1のメモリカード1Aの未使用ピン(例えば、ピンE)に割り当て、追加レーンを第1のメモリカード1Aの第1のデータインタフェイス部11のピン(例えば、ピンA1)に割り当てれば、追加レーンに対応したメモリカード制御装置2Cで、一層高速なデータ転送ができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
本実施の形態では第2のデータインタフェイスをPCI−expressバスとしたが、これに限るものではない。高速シリアル転送に係る他のデータインタフェイスであってもよい。また、第2のデータインタフェイスによるマルチレーン転送を4レーンで説明したが、2レーン以上の転送であればよい。
また、第2のメモリカード1Bのカード識別情報転送部15での方式をI2Cとしたが、これに限るものではなく、当該メモリカードが第2のメモリカード1Bである旨の情報を伝送できればよい。
更に、メモリカード制御装置の制御部30をMPUで実現する構成にしたが、専用のハードウェアで構成してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略等を行うことができる。
本開示は、追加のピンを使用せず、かつ非対応のメモリカード制御装置に装着されても誤動作や電気的な破壊を生じない高速データ転送用のメモリカードを提供し、また当該高速データ転送用のメモリカードに対応したインタフェイスを持つメモリカード制御装置を提供するので、デジタルカメラ等の高速データ伝送を必要とする分野で利用できる。
1,1A,1B メモリカード
2,2A,2B,2C メモリカード制御装置
3 メモリカードソケット
4,4A,4B,4C メモリカードコネクタ
10,10A,10B ピンコネクタ
10a ホール
11 第1のデータインタフェイス部
14 第2のデータインタフェイス部
15 カード識別情報転送部
23 リセット信号ドライブ部
24 第1のデータインタフェイス部
25 第2のデータインタフェイス部
31 着脱検出部
32 カード識別部

Claims (6)

  1. メモリカード制御装置によりアクセスが制御されるメモリカードであって、
    前記メモリカード制御装置に当該メモリカードの着脱を検出させるためのカード検出ピンと、
    前記メモリカード制御装置から出力されるインタフェイスリセット信号の入力ピンとを備え、
    前記カード検出ピンと前記インタフェイスリセット信号の入力ピンとが当該メモリカードの内部で接続されているメモリカード。
  2. メモリカードへのアクセスを制御するメモリカード制御装置であって、
    前記メモリカードへのインタフェイスリセット信号を第1の電位でドライブするリセット信号ドライブ部と、
    メモリカードコネクタを介して前記メモリカードのカード検出ピンに接続される端子の電位が前記第1の電位である場合は前記メモリカードが装着されていると判定し、前記メモリカードのカード検出ピンに接続される端子の電位が第2の電位である場合は前記メモリカードが装着されていないと判定する着脱検出部と、
    前記着脱検出部で前記メモリカードが装着されていると判定された場合に限り、当該装着されたメモリカードに第1の電源を供給する第1の電源供給部と、
    前記装着されたメモリカードが特定の種類のメモリカードである場合に前記第1の電源を供給することにより当該メモリカードから伝送されるカード識別情報を受信して、前記装着されたメモリカードが前記特定の種類のメモリカードであるか否かを判定するカード識別部と、
    前記カード識別部で前記特定の種類のメモリカードであると判定された場合に限り、当該装着されたメモリカードに第2の電源を供給する第2の電源供給部と、
    前記装着されたメモリカードが前記特定の種類のメモリカードである場合に前記第2の電源を供給することにより当該メモリカード内で有効化されるインタフェイスを介して、当該挿入されたメモリカードとのデータ転送を実施するデータインタフェイス部とを備えたメモリカード制御装置。
  3. 請求項2記載のメモリカード制御装置において、
    前記リセット信号ドライブ部は、前記カード識別部で前記特定の種類のメモリカードでないと判定された場合に、前記インタフェイスリセット信号を前記第1の電位から前記第2の電位へ遷移させてドライブする機能を有し、
    前記インタフェイスリセット信号が前記第1の電位から前記第2の電位に遷移した後に、前記装着されたメモリカードに前記第1の電源を供給することにより当該メモリカード内で有効化されるインタフェイスを介して、当該挿入されたメモリカードとのデータ転送を実施する他のデータインタフェイス部を更に備えたメモリカード制御装置。
  4. 請求項2記載のメモリカード制御装置において、
    前記リセット信号ドライブ部は、前記インタフェイスリセット信号を前記第1の電位に固定させてドライブする機能を有するメモリカード制御装置。
  5. 請求項2記載のメモリカード制御装置において、
    前記データインタフェイス部は、基本レーンを使用して、前記メモリカードから少なくとも1つの追加レーンを有するとの情報を取得したとき、前記基本レーン及び前記追加レーンを用いたマルチレーン転送を実施するメモリカード制御装置。
  6. 請求項5記載のメモリカード制御装置において、
    前記メモリカードコネクタにおける前記追加レーンのための端子は、前記装着されたメモリカードに前記第1の電源を供給することにより当該メモリカード内で有効化されるインタフェイスがあるものと仮定した場合に使用されるべき端子に割り当てられたメモリカード制御装置。
JP2014097469A 2014-03-03 2014-05-09 メモリカード及びメモリカード制御装置 Active JP6300202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097469A JP6300202B2 (ja) 2014-03-03 2014-05-09 メモリカード及びメモリカード制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040456 2014-03-03
JP2014040456 2014-03-03
JP2014097469A JP6300202B2 (ja) 2014-03-03 2014-05-09 メモリカード及びメモリカード制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180980A JP2015180980A (ja) 2015-10-15
JP6300202B2 true JP6300202B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54006838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097469A Active JP6300202B2 (ja) 2014-03-03 2014-05-09 メモリカード及びメモリカード制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9367508B2 (ja)
JP (1) JP6300202B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861348B2 (ja) * 2017-04-07 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 スレーブ装置およびホスト装置
US11163348B2 (en) 2018-05-03 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Connectors that connect a storage device and power supply control device, and related power supply control devices and host interface devices
JPWO2020174735A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03
US11081163B2 (en) 2019-04-12 2021-08-03 Kioxia Corporation Information processing apparatus, information processing system, and semiconductor storage device
JP2021136664A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 デバイス、制御方法、およびプログラム
JP2021136666A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法、およびプログラム
JP2021136665A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549942B1 (en) * 1995-05-25 2003-04-15 Audiohighway.Com Enhanced delivery of audio data for portable playback
US5841979A (en) * 1995-05-25 1998-11-24 Information Highway Media Corp. Enhanced delivery of audio data
JP4079506B2 (ja) * 1997-08-08 2008-04-23 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリシステムの制御方法
JP4411104B2 (ja) * 2003-03-31 2010-02-10 株式会社リコー パッシブカードアダプタ
WO2006057049A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba カードおよびホスト機器
US20070001017A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Moshe Nuri Reduced complexity multifunction expansion card and method of operating the same
KR100725981B1 (ko) * 2005-08-01 2007-06-08 삼성전자주식회사 멀티-인터페이스 컨트롤러, 상기 멀티-인터페이스컨트롤러를 구비하는 메모리 카드, 및 인터페이스 설정방법
JP5164597B2 (ja) * 2008-02-14 2013-03-21 ローム株式会社 データ制御装置
JP4640451B2 (ja) * 2008-06-06 2011-03-02 ソニー株式会社 接触・非接触複合icカード、通信方法、プログラム及び通信システム
TWI378384B (en) * 2008-10-15 2012-12-01 Phison Electronics Corp Mother board system, storage device for booting up thereof and connector
US7899967B2 (en) * 2008-11-24 2011-03-01 Mediatek Inc. Systems for accessing memory card and methods for accessing memory card by a control unit
JP5198379B2 (ja) 2009-07-23 2013-05-15 株式会社東芝 半導体メモリカード
JP5322827B2 (ja) * 2009-07-30 2013-10-23 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP5495762B2 (ja) * 2009-12-17 2014-05-21 キヤノン株式会社 データ処理装置およびその制御方法
KR101822977B1 (ko) * 2010-12-21 2018-01-29 삼성전자주식회사 멀티-인터페이스 메모리 카드와 이의 동작 방법
US20140108846A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Dell Products L.P. Supplemental power system for power excursions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180980A (ja) 2015-10-15
US20150248368A1 (en) 2015-09-03
US9367508B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300202B2 (ja) メモリカード及びメモリカード制御装置
US7756123B1 (en) Apparatus, system, and method for swizzling of a PCIe link
CN107111588B (zh) 经由USB端口使用PCIe协议的数据传输
US10229080B2 (en) Dual bus standard switching bus controller
TWI310920B (en) Graphics adapter printed circuit board
US7814255B1 (en) Multi-interface multi-channel modular hot plug I/O expansion
US10169282B2 (en) Bus serialization for devices without multi-device support
TWI488045B (zh) 內部整合電路與通用串行輸入輸出的自動偵測裝置、系統及其方法
JP4966695B2 (ja) マルチマスタのチェーン接続された二線シリアルバス装置及びディジタル状態機械
US7962808B2 (en) Method and system for testing the compliance of PCIE expansion systems
JP2011166720A (ja) 複数バージョンのusbと互換性があるマザーボード及び関連方法
EP3647906B1 (en) Card device, host device, and communication method
TW200923797A (en) Card-type peripheral device
US20090271557A1 (en) Non-volatile memory storage device with high transmission rate
EP2404260A1 (en) Smart card reader
TW202004510A (zh) 匯流排系統
WO2018186457A1 (ja) スレーブ装置およびホスト装置
US11232061B2 (en) CompactFlash express (CFX) adapters
CN104571294A (zh) 服务器系统
US20080244129A1 (en) Master device of two-wire bus providing release function for clock line and method thereof
US9817448B2 (en) Hot swap system and electronic device utilizing the same
KR20210075878A (ko) I2c와의 하위 호환성을 촉진하는 i3c 허브
JP3830078B2 (ja) Usb機器の接続認識方法
US11442886B2 (en) Communication apparatus capable of implementing a selected communication protocol
CN110383826B (zh) 图像传感器和传输系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151