JP5168152B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168152B2
JP5168152B2 JP2008552112A JP2008552112A JP5168152B2 JP 5168152 B2 JP5168152 B2 JP 5168152B2 JP 2008552112 A JP2008552112 A JP 2008552112A JP 2008552112 A JP2008552112 A JP 2008552112A JP 5168152 B2 JP5168152 B2 JP 5168152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
molded body
emitting element
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008552112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008081794A1 (ja
Inventor
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008552112A priority Critical patent/JP5168152B2/ja
Publication of JPWO2008081794A1 publication Critical patent/JPWO2008081794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168152B2 publication Critical patent/JP5168152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置係り、特に、照明器具、バックライト、車載用発光装置、ディスプレイ、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに用いられる高出力、高信頼性の発光装置関する。
従来、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いる発光装置およびその製造方法として、例えば、特開2001−177160号公報、特開2005−294736号公報、特開平11−45958号公報および特表2002−520823号公報に記載された技術が知られている。図12は、従来の発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のXII−XII線断面図である。従来の発光装置301は、図12に示すように、発光素子310と、リードフレーム320,330と、各リードフレーム320,330の大部分を覆う樹脂成形体であるケーシング(パッケージ)340と、発光素子310を被覆する樹脂成形体である被覆部材(封止部材)350とを備えている。ケーシング340は、熱可塑性樹脂ベースの複合材料から構成され、中央に凹部を有している。この凹部の底面からリードフレーム320の主面側の一部であるインナーリード320aが露出しており、この露出した部分に発光素子310が搭載されている。また、インナーリード320aは、発光素子310にワイヤ(導線)360a(360)を介して接続されている。また、ケーシング340の凹部の底面からリードフレーム330の主面側の一部であるインナーリード330aが露出しており、このインナーリード330aは、発光素子310にワイヤ(導線)360b(360)を介して接続されている。被覆部材350は、透光性の良好な部材、例えば、熱硬化型のシリコーン樹脂等から構成される。発光装置301は、発光素子310が出射する光を効率よく反射するために以下の構造を有している。すなわち、インナーリード320a,330aは、主面側の面積ができるだけ大きくなるように構成され、かつ、ケーシング340の凹部の内側の側面は、上方に向かって広がるような傾斜を有するようにすり鉢状に構成されている。
特開2001−177160号公報に記載された技術は、リフロー時に被覆部材350の熱膨張によって生じるリードフレーム320,330の浮き上がりを防止することを目的としている。発光素子310のケーシング340の材料として一般に使われるナイロンなどの熱可塑性樹脂ベースの複合材料は、加熱されると軟らかくなるため、リードフレーム320,330の浮き上がりの問題が生じる。一方、ケーシング340の材料としてエポキシ等の熱硬化性樹脂ベースの複合材料を使用すれば、被覆部材350とケーシング340との熱膨張係数が近づくので、リードフレーム320,330の浮き上がりが生じ難くなる。なお、特開2005−294736号公報および特開平11−45958号公報は、従来の発光装置301の一般的な製造方法を開示するものである。また、特表2002−520823号公報は、発光素子310の電気的な接続に必要な領域を除いて、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を用いたケーシング340の凹部の底面でインナーリード320a,330aを被覆し、凹部の側壁および底面をリフレクタとして機能させる技術を開示するものである。
一般に、熱可塑性樹脂ベースの複合材料は、熱硬化性樹脂ベースの複合材料と比較して、流動性が悪く、そのため、薄肉形状をもつ成形品の成形が困難である。この熱可塑性樹脂ベースの複合材料を用いて成形に必要な高い流動性を得ることで成形品を得ようとするならば、成形温度と金型温度とを高温にする必要がある。しかし、この場合には、射出成形したときに離型に必要な強度が得られなくなってしまう。その結果、金型から成形品を取り出すときに、成形品に欠けが発生する場合がある。さらに、成形温度と金型温度とを高温にした場合には、高温により樹脂が劣化して、成形品が変色する場合がある。また、熱可塑性樹脂ベースの複合材料中の充填剤(フィラー)の充填量を減らすことによって、成形に必要な高い流動性を得ることも考えられる。しかし、発光装置において充填剤の充填量を一律に減らすと、例えば、反射性物質が減ることにより樹脂の反射率が低下して、発光装置の性能が大幅に低下してしまう。一方、熱硬化性樹脂ベースの複合材料は、充填剤を高濃度で充填可能であり、また、熱可塑性樹脂ベースの複合材料と比較して高流動性を有している。そのため、発光装置301において、発光素子310のケーシング340の材料として熱硬化性樹脂ベースの複合材料を使用することが提案されている。しかし、熱可塑性樹脂ベースの複合材料を用いて発光装置301を製造した場合には、熱硬化性樹脂ベースの複合材料を使用する場合と比較して、製造工程が簡略であり、製造コストも低いという理由などから、現状では、熱硬化性樹脂ベースの複合材料を用いたケーシング340は実用化されていない。なお、ケーシング340と被覆部材350との間の密着性の観点からは、ケーシング340の材料として熱硬化性樹脂ベースの方が熱可塑性樹脂ベースよりも好ましいと言える。また、ケーシング340とリードフレーム320,330との間の密着性の観点からは、ケーシング340の材料として熱硬化性樹脂ベースの方が熱可塑性樹脂ベースよりも好ましいと言える。
従来、発光装置301は、発光素子310が半導体素子であるため球切れなどの心配がなく、さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有するため、屋外の照明用として利用される場合がある。特にこの場合には、長期間の使用によって、外気から酸素や硫黄が発光素子310の被覆部材350に浸透して、各リードフレーム320,330のインナーリード320a,330aの表面が黒色に変化する。また、インナーリード320a,330aの表面は、発光素子310の発光による光と熱によっても変色する。なお、インナーリード320a,330aの表面にめっきが施されている場合には、めっきが黒色に変化する。そのため、発光素子310の周囲のインナーリード320a,330aの反射率が低下し、発光装置301の出力が低下する(暗くなる)。そこで、発光素子310の周囲のインナーリード320a,330aに樹脂コートを施したり、無機材料コートを施したりすることで、発光装置301の寿命を延ばす方法が提案されている。しかしながら、発光装置301の製造工程において、発光素子310の周囲のインナーリード320a,330aをコーティングする工程が新たに必要になってしまう。しかも、インナーリード320a,330aのコーティングが絶縁膜としてはたらくので、コーティング後に発光素子310を配設しても電気的に導通しなくなってしまう。したがって、インナーリード320a,330aの全面コーティング後に一部のコーティング領域を剥離するか、または、インナーリード320a,330aの予め定められた領域のみコーティングするなどの手間を要し、製造工程が複雑化して生産性が悪くなるという問題があった。
本発明は、前記した問題に鑑み創案されたものであり、安定した発光特性を長期間維持できる発光装置を提供することを目的とする
本発明の発光装置は、発光素子と、前記発光素子と電気的に接続される第1および第2リードフレームと、前記第1および第2リードフレームの上に前記発光素子を収容する凹部を形成する周辺部と前記凹部の底面を形成する底面部とを有する第1樹脂成形体と、前記第1樹脂成形体の凹部に収容された前記発光素子を被覆する第2樹脂成形体と、を有する発光装置であって、前記第1樹脂成形体が、エポキシ樹脂を必須成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物から構成され、前記底面部が前記発光素子の配設領域およびワイヤの配設領域を除いて前記第1および第2リードフレームの表面を覆うと共に、前記底面部の厚さが前記第1および第2リードフレームの表面から前記発光素子の先端までの厚さよりも薄く、前記第1および第2リードフレームの少なくとも一方にアンカーホールまたは溝が設けられており、前記アンカーホールまたは溝に前記第1樹脂成形体が充填されており、前記アンカーホールまたは溝は、前記第1および第2リードフレーム上の前記第1樹脂成形体の凹部の底面部の直下に配置されていることを特徴とする。発光素子からの光取り出し効率を上げるために、この被覆部分のエッジ部分に、R面、または、テーパーが備えられていても良い。
かかる構成によれば、発光装置は、第1樹脂成形体の底面部が、発光素子の配設領域とワイヤの配設領域を除いて第1および第2リードフレームを覆っているので、第1および第2リードフレームの上面は、発光素子の配設領域とワイヤの配設領域を除いて第1樹脂成形体の底面部により保護される。その結果、発光装置は、安定した発光特性を長期間維持できる。ここで、発光素子の配設領域とは、発光素子を第1または第2リードフレームに固定するための接続部材が、第1または第2リードフレームに接触する領域およびこの領域の周辺部、あるいは、発光素子の底面に相当する領域およびこの領域の周辺部を指す。また、ワイヤの配設領域とは、発光素子の電極と接続されるワイヤを、第1または第2リードフレームに固定するための接続部材が、第1または第2リードフレームに接触する領域およびこの領域の周辺部を指す。なお、周辺部の面積は、例えば、発光素子の保護素子を配設可能な広さの面積を有することが好ましい。
また、発光装置は、第1樹脂成形体が、エポキシ樹脂を必須成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物から構成されるので、熱可塑性樹脂を成分として含む複合材料から構成される場合と比較して、成形時の熱流動性が優れて肉薄の成形品を加工し易い。そのため、第1樹脂成形体の底面部の厚さを、第1および第2リードフレームの表面から発光素子の先端までの厚さよりも薄くすることが容易である。また、発光装置は、第1樹脂成形体の底面部の厚さが第1および第2リードフレームの表面から発光素子の先端までの厚さよりも薄いので、発光素子の上面(主発光面)以外の発光面、すなわち、側面から出射する光を妨げることなく第1樹脂成形体の周辺部に到達させることができる。したがって、側面から出射して第1樹脂成形体の周辺部に到達した光が当該周辺部の内周面で反射することにより、凹部の上面(開口)から外側に発光素子の光を効率よく放射することができる。その結果、高出力の発光装置を実現できる。なお、第1樹脂成形体の周辺部は、凹部の上面(開口)に向かって広がるような傾斜を有することが好ましい。
また、アンカーホールまたは溝が設けられた構成によれば、発光装置は、第1および第2リードフレームとその上に設けられた第1樹脂成形体との間の密着性を向上させることができるので、第1および第2リードフレームからその上に設けられた第1樹脂成形体が剥離することを防止することができる。この剥離を防止することにより、外気、湿気などの侵入によるめっきなどの変色を抑止したり、剥離面での光吸収に起因した光取り出し効率の低下などを抑止したりすることができる。その結果、発光装置の信頼性を長期間維持することができる。
また、前記第1樹脂成形体が、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂を必須成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物から構成され、前記第2樹脂成形体が、前記第1樹脂成形体と同じ材料、または、ケイ素含有樹脂から構成されることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、第2樹脂成形体が、第1樹脂成形体と同じ材料、または、ケイ素含有樹脂から構成されるので、第1樹脂成形体の凹部に充填される第2樹脂成形体の熱膨張係数と、第1樹脂成形体の熱膨張係数が同じ、または、大きいものであっても、第1樹脂成形体には官能基が多いため、密着性が良く、そのため、第1樹脂成形体の凹部において、第1樹脂成形体の底面部や周辺部と第2樹脂成形体との界面の剥離が生じず、耐熱性、耐光性、密着性等に優れた発光装置となる。また、第1樹脂成形体と第2樹脂成形体との密着性が良好なので、第1および第2リードフレームの浮き上がりは生じ難くなる。
また、前記第1樹脂成形体が、前記底面部に、前記発光素子の周囲を取り巻く周縁側面を有し、前記周縁側面は、前記底面部の上面側の周囲が、前記底面部の底面側の周囲よりも大きくなるような所定の傾斜を有していることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、第1樹脂成形体の底面部において、発光素子の周囲を取り巻く周縁側面は、底面部の上面側の周囲が底面側の周囲よりも大きくなるような所定の傾斜を有しているので、周縁側面が垂直に立設している場合と比較して、傾斜を有した周縁側面は、発光素子の側面から出射する光を凹部の上面(開口)から外側に向かう方向や、第1樹脂成形体の周辺部に向かう方向に反射し易くなる。したがって、発光素子の光を効率よく放射することができる。
また、前記第1樹脂成形体が、前記底面部と前記周辺部とが一体に形成されたものであるとが好ましい。かかる構成によれば、発光装置は、底面部と周辺部との境界を強固に連結することができる。
また、前記第1樹脂成形体が、前記底面部と前記周辺部とが別々に形成されたものであることが好ましい。かかる構成によれば、発光装置は、面部の厚みや露出部分の面積を容易に設計変更することができる。
た、前記アンカーホールの直径は、前記第1および第2リードフレームの厚みとほぼ同じまたはそれ以上であることが好ましい。
また、前記アンカーホールは、前記発光素子が載置されている側である主面側の小径部と、前記主面側の反対側である裏面側の大径部とを備えていることが好ましい。
また、前記大径部の直径は、前記第1および第2リードフレームの厚みとほぼ同じまたはそれ以上であることが好ましい。
また、前記第1および第2リードフレームの裏面は、同一な平面を形成し、前記発光装置において前記発光素子が載置されている側とは反対側である裏面を構成していることが好ましい。
本発明によれば、安定した発光特性を長期間維持できる発光装置を提供できる
本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のI−I線断面図である。 図1(b)の要部を拡大して示す断面図である。 図2に対応した比較例を模式的に示す断面図である。 図1に示した発光装置の製造工程を模式的に示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のVII−VII線断面図である。 本発明の第5実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のVIII−VIII線断面図である。 本発明の第6実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のIV−IV線断面図である。 本発明の第7実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のX−X線断面図である。 本発明の第8実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のXI−XI線断面図である。 従来の発光装置の構成の概略を模式的に示す図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のXII−XII線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の発光装置実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。
(第1実施形態)
[発光装置の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置の概略を模式的に示す構成図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のI−I線断面図である。また、図2は、図1(b)の要部を拡大して示す断面図である。
第1実施形態に係る発光装置1は、発光素子10と、第1リードフレーム20と、第2リードフレーム30と、第1樹脂成形体40と、第2樹脂成形体50とを備える。本実施形態の発光装置1において、発光素子10が載置されている側を主面側と呼び、その反対側を裏面側と呼ぶ。第1および第2リードフレーム20,30は、発光素子10と電気的に接続されている。第1樹脂成形体40は、第1および第2リードフレーム20,30の上に発光素子10を収容する凹部40aを形成する周辺部40bと凹部40aの底面を形成する底面部40cとを有する。第2樹脂成形体50は、第1樹脂成形体40の凹部40aに収容された発光素子10を被覆している。第1樹脂成形体40は、エポキシ樹脂を必須成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物から構成され、第2樹脂成形体50の底面側において底面部40cが発光素子10の配設領域およびワイヤ60の配設領域を除いて第1および第2リードフレーム20,30の表面を覆うと共に、第2樹脂成形体50の底面側において底面部40cの厚さが第1および第2リードフレーム20,30の表面から発光素子10の先端までの厚さよりも薄い。以下、各構成部材について詳述する。
<発光素子>
発光素子10は、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体から成るLED等から構成される。発光素子10は、主発光面を上向きにして、第1リードフレーム20に、例えば、ダイボンド樹脂(接続部材)11を介して載置される。ダイボンド樹脂11は、例えば、銀入りのエポキシ樹脂で構成される。
本実施形態では、発光素子10を保護するために保護素子12が設けられている。保護素子12は、例えば、ツェナーダイオードから構成される。保護素子12は、図1(a)に示すように、第2リードフレーム30に配設されている。なお、保護素子12を、第1リードフレーム20に配設してもよい。
また、発光素子10は、図2に示すように、正負一対の第1電極(カソード)13および第2電極(アノード)14とを有している。本実施形態では、第1電極(カソード)13および第2電極(アノード)14は、同一面(上面)に形成されている。
<第1リードフレームおよび第2リードフレーム>
第1リードフレーム(−極)20および第2リードフレーム(+極)30は、一対の正負の電極である。第1リードフレーム20および第2リードフレーム30は、発光素子10と図示しない外部電極とを接続するものであり、例えば、鉄、リン青銅、銅合金等の電気良導体の金属部材で構成されている。第1リードフレーム20および第2リードフレーム30は、図1に示すように、上面(以下、主面という)の一部と裏面とが第1樹脂成形体40から露出している。第1リードフレーム20および第2リードフレーム30の主面は平滑に形成されている。これにより、発光素子10が出射する光を効率よく反射することができる。また、第1リードフレーム20および第2リードフレーム30は、発光素子10を実装する表面に、例えば、銀、アルミニウム、銅、金等の金属メッキ、異種金属の合金メッキが施されている。これにより、発光素子10が出射する光を効率よく反射することができる。第1リードフレーム20および第2リードフレーム30は、図1(a)に示すように、平面視において、第1樹脂成形体40の面積に対する第1リードフレーム20および第2リードフレーム30の面積の割合が比較的大きくなるように構成されている。これにより、放熱性が向上して発光素子10の温度上昇を効果的に抑えることができ、発光素子10に比較的多くの電気を流すことができる。
<第1リードフレーム>
第1リードフレーム20は、第1樹脂成形体40から露出している部分として、第1インナーリード部20aと、第1アウターリード部20bとを有している。本実施形態では、第1インナーリード部20aは、図2に示すように、発光素子10の第1電極13と電気的に接続されているワイヤ60a(60)の接触点の周辺部を含む配設領域71と、発光素子10を接続するダイボンド樹脂11の周辺部を含む発光素子10の配設領域72,73とを備えている。なお、図2に示した発光素子10の配設領域72,73は、図1(a)に示すように、平面視では発光素子10を取り囲む連続した領域を示し、説明の都合上、2つの符号が付されている。また、図1に示す第1アウターリード部20bは、図示しない外部電極(負極)と電気的に接続されるものである。なお、第1アウターリード部20bは、第1樹脂成形体40の側面外側に突出している部分だけを指すのではく、第1樹脂成形体40の裏面側に露出している部分をも指している。したがって、第1アウターリード部20bを、裏面側において、例えば、鉛フリー半田によって、図示しない外部電極(負極)と電気接続することができる。
<第2リードフレーム>
第2リードフレーム30は、第1樹脂成形体40から露出している部分として、第2インナーリード部30aと、第2アウターリード部30bとを有している。図1に示すように、第2インナーリード部30aと、第1リードフレーム20の第1インナーリード部20aとの間には、所定の間隔の隙間が設けられている。第2インナーリード部30aは、ワイヤ60bを介して発光素子10の第2電極14と電気的に接続されている。本実施形態では、この第2インナーリード部30aには、図1(a)に示すように、保護素子12が載置されている。なお、保護素子12を載置しない場合には、第2インナーリード部30aは、ワイヤ60bを結合するために必要な面積(ワイヤボンディングエリアの面積)だけ有していればよい。
第2アウターリード部30bは、外部電極(正極)と電気的に接続されるものである。なお、第2アウターリード部30bは、第1樹脂成形体40の側面外側に突出している部分だけを指すのではく、第1樹脂成形体40の裏面側に露出している部分をも指している。したがって、第2アウターリード部30bを、裏面側において、例えば、鉛フリー半田によって、図示しない外部電極(正極)と電気接続することができる。この第2アウターリード部30bと、第1アウターリード部20bとは、裏面が実質的に同一な平面を形成している。これにより、発光装置1の実装安定性を向上することができる。なお、第2アウターリード部30bや第1アウターリード部20bを、図示しない外部電極に載置した上で当該外部電極に電気的に接続するように構成してもよい。
<第1樹脂成形体>
(第1樹脂成形体の構造)
第1樹脂成形体40は、熱硬化性樹脂から構成され、トランスファ・モールド工程により、第1リードフレーム20および第2リードフレーム30と一体成形されている。
第1樹脂成形体40は、図1(b)に示すように、第1リードフレーム20および第2リードフレーム30の上に、発光素子10を収容する凹部40aを形成する周辺部40bと、凹部40aの底面を形成する底面部40cとを有している。本実施形態では、周辺部40bの内周面は、図1に示すように、凹部40aの開口に向かって広がるような傾斜を有している。言い換えると、図1(a)に示すように、凹部40aの上面(開口)は、底面よりも広口になっている。これにより、発光素子10が上方(前方)へ出射する光を効率よく取り出すことができる。第1樹脂成形体40は、図1(b)に示すように、底面部40cの上面と周辺部40bの内周面とがなす傾斜角度が、95°以上150°以下であることが好ましく、100°以上120°以下が特に好ましい。この周辺部40bの内周面は平滑であることが好ましいが凹凸を設けてもよい。このように凹凸を設けたときには、第1樹脂成形体40と第2樹脂成形体50との界面の密着性を向上させることができる。
第1樹脂成形体40の底面部40cは、詳細には、図2に示すように、発光素子10の配設領域72,73と、ワイヤ60aの配設領域71と、ワイヤ60bの配設領域(第2インナーリード部30a)とを除いて、第1および第2リードフレーム20,30の表面を覆っている。図2に示す拡大断面図では、底面部40cのことを便宜上、被覆部41,42,43,44と呼ぶこととする。これら被覆部41,42,43,44は、図1(a)に示すように、平面視では、第1インナーリード部20aおよび第2インナーリード部30aを取り囲む連続した領域を示し、説明の都合上、4つの符号が付されている。底面部40cの厚さ、すなわち、被覆部41,42,43,44の厚さは、図2に示すように、第1および第2リードフレーム20,30の表面から発光素子10の先端(上面)までの厚さよりもH1だけ薄い。また、本実施形態では、発光素子10の配設領域72,73と、ワイヤ60aの配設領域71とを分離したので、ダイボンド樹脂11がワイヤ60aの接合部に流入することを防止できる。また、ワイヤ60bの配設領域(第2インナーリード部30a)には、図1(a)に示すように、保護素子12が設けられている。
ここで、第1樹脂成形体40の底面部40c(被覆部41,42,43,44)が肉薄に形成されていることによる効果について図3を参照(適宜図2参照)して説明する。図3は、図2に対応した比較例を模式的に示す断面図である。図3に示すように、比較例では、被覆部141,142,143,144の厚さが、第1および第2リードフレーム20,30の表面から発光素子10の先端までの厚さよりも、高さH2だけ厚い。この比較例の場合には、発光素子10の上面(主発光面)以外の発光面、すなわち、側面から水平方向に出射する光は、被覆部142,143の側面で反射するので、この反射光を凹部40aの上面(開口)に放射することができない。一方、本実施形態の発光装置1の場合には、図2に示すように、側面から水平方向に出射する光は、被覆部41,42,43,44の上方を通過して第1樹脂成形体40の周辺部40bの内周面に到達する。したがって、この周辺部40bの内周面で反射した反射光を凹部40aの上面(開口)から外側に効率よく放射することができる。
(第1樹脂成形体の材料)
本実施形態では、第1樹脂成形体40は、熱硬化性樹脂ベースの複合材料(以下、第1熱硬化性樹脂という)で構成されており、例えば、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂を必須成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物が用いられている。特に、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂と水素化された脂環式酸無水物をベースにした熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、耐熱性、耐光性が優れているので、より好ましい。この第1熱硬化性樹脂は、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂のほかに、例えば、酸無水物、酸化防止剤、離型剤、光反射材、無機充填剤、硬化触媒、光安定剤等を含有する。ここで、光反射材として、例えば、二酸化チタンを用いた場合には、二酸化チタンは、エポキシ樹脂の10〜60wt%充填されることが好ましい。
<第2樹脂成形体>
第2樹脂成形体50は、第1樹脂成形体40の凹部40aに収容された発光素子10を被覆するものである。この第2樹脂成形体50は、発光素子10を、外力や埃、水分などから保護すると共に、発光素子10の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとするために設けられている。また、第2樹脂成形体50は、発光素子10から出射する光を効率よく外部に放射するために設けられている。本実施形態では、図1(b)に示すように、第2樹脂成形体50の上面は、第1樹脂成形体40の凹部40aの上面と一致している。
第2樹脂成形体50は、第1樹脂成形体40と同じ材料、または、ケイ素含有樹脂から構成されている。したがって、第2樹脂成形体50は、熱膨張係数などの物理的性質が、第1樹脂成形体40と同じであるか、または、大きくても良い。第1樹脂成形体40には官能基が多いため、発光装置1では、第2樹脂成形体50と第1樹脂成形体40との界面の剥離が生じ難く、耐熱性、耐光性、密着性等に優れている。なお、第2樹脂成形体50を構成する物質を第2熱硬化性樹脂と呼ぶことにする。
第2樹脂成形体50に、所定の機能を持たせるために、蛍光物質、拡散剤、染料、顔料、反射性物質からなる群から選択される少なくとも1種を混合することもできる。例えば、蛍光物質を混合することで、発光装置1の色調調整を容易にすることができる。なお、蛍光物質としては、第2熱硬化性樹脂よりも比重が大きく、発光素子10からの光を吸収し、波長変換するものを用いることができる。第2熱硬化性樹脂よりも比重が大きいと、凹部40aの底面側に沈降するので好ましい。また、拡散剤としては、例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等を好適に用いることができる。また、染料や顔料としては、所望外の波長をカットする目的で、例えば、有機や無機の着色染料や着色顔料を用いることができる。
[発光装置の製造方法]
図1に示した発光装置の製造方法について、図4を参照(適宜図1および図2参照)して説明する。図4は、図1に示した発光装置の製造工程を模式的に示す断面図である。ここで、ハウジング形成用モールド金型200は、上金型201および下金型202と、エジェクトピン203,204とを備えている。上金型201には、第1樹脂成形体40の周辺部40bと底面部40cと同じ形状の空間が予め形成されている。また、図1に示した発光装置1の第1リードフレーム20および第2リードフレーム30として所定長に切断されて形成される前の段階において、発光素子10を実装する表面にめっきが施された金属平板のことを、第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′と表記する。なお、第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′は、上面にめっきが施されている。
本実施形態では、以下の第1の工程から第3の工程をトランスファ・モールド工程により行う。トランスファ・モールド工程では、予め、上金型201および下金型202に繋がる所定の容器に、所定の大きさを有するペレット状の第1熱硬化性樹脂(タブレット)を入れておく。
<第1の工程>
第1の工程では、図4(a)に示すように、上金型201と下金型202とによって、第1リードフレーム20′と第2リードフレーム30′とを、第1および第2リードフレーム20′,30′間の隙間をあけて配置し、図4(b)に示すように、挟み込む。図4(a)では、説明の都合上、第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′の下面と下金型202とが離間した状態で示したが、第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′は加熱された下金型202に固定される。図4(b)に示す挟み込みにおいては、上金型201も同様に加熱されている。
<第2の工程>
第2の工程では、上金型201と下金型202とで挟みこまれた空間に第1熱硬化性樹脂を注入して上金型201に形成された空間に充填する。具体的には、上金型201および下金型202に繋がる所定の容器に例えばピストンにより圧力を加えることにより、所定の容器から、図4(b)に示す材料注入ゲート205より、上金型201の空間に、溶融状態の第1熱硬化性樹脂が注入される。そして、図4(c)に示すように、上金型201に形成された空間が、溶融状態の第1熱硬化性樹脂によって充填される。
<第3の工程>
第3の工程では、上金型201に形成された空間に充填された第1熱硬化性樹脂を第1樹脂成形体40として、第1および第2リードフレーム20′,30′と共に一体成形する。具体的には、上金型201に形成された空間に充填された第1熱硬化性樹脂を加熱する。そして、加熱により硬化(仮硬化)した第1熱硬化性樹脂によって、第1樹脂成形体40が成形される。なお、硬化が不十分な場合は、さらに所定温度で所定時間加熱することで成形体の強度を向上させ、上金型201から成形体を離型可能なものとする(後硬化)。
第1熱硬化性樹脂を硬化させた後、エジェクトピン203,204で、成形品(ハウジング)を突き出しながら、上金型201を外し、次に、下金型202を第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′から外す。上金型201および下金型202から取り外された成形品を図4(d)に示す。図4(d)に示すように、成形品には、発光素子10のケーシングとなる部分が形成されており、かつ、発光素子10の配設領域およびワイヤボンディングエリアに必要な領域を除いた第1および第2リードフレーム20′,30′の表面を覆う樹脂コート(被覆部)が形成されている。また、図4(d)に示す成形品には、ゲートおよびランナー210が付着しているので、これらを取り除く。さらに、成形品の外周に形成されたバリや、第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′上に形成されたバリを除去する。これにより、第1樹脂成形体40が形成される。そして、第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′において、第1アウターリード部20bおよび第2アウターリード部30bに相当する部分にメッキを施す。
なお、ゲートおよびランナー210を取り除くときには、ランナーを除去する治具(または金型)や、ゲートをカットする治具(または金型)を使用することができる。また、バリを除去するときには、成形品や、第1リードフレーム20′および第2リードフレーム30′を、電解処理(またはケミカル処理)後、ブラスト処理(blast)することができる。なお、ブラスト処理には、例えば、ウォータージェットを使用した湿式ブラストや、研磨剤を使用した乾式ブラストを用いることができる。
<第4の工程>
第4の工程では、図4(e)に示すように、上金型201に形成された空間に対応して成形された第1樹脂成形体40の凹部40aに発光素子10を収容し、この収容された発光素子10と、第1および第2リードフレーム20′,30′とを電気的に接続する。具体的には、発光素子10を凹部40aの底面の第1インナーリード部20aに、例えばハンダ材料を用いて載置する(ダイボンドする)。そして、発光素子10の第1電極13と第1インナーリード部20aとをワイヤ60aを介して電気的に接続すると共に、発光素子10の第2電極14と第2インナーリード部30aとをワイヤ60bを介して電気的に接続する。
<第5の工程>
第5の工程では、図4(f)に示すように、第1樹脂成形体40の凹部40aに第2熱硬化性樹脂を注入して凹部40aに収容された発光素子10を被覆して第2樹脂成形体50を成形する。具体的には、第2の熱硬化性樹脂を凹部40aの上面まで滴下することで、凹部40aに第2熱硬化性樹脂を充填する。そして、凹部40aに充填された第2熱硬化性樹脂を加熱して硬化させ、第2樹脂成形体50を成形する。そして、第1および第2リードフレーム20′,30′を所定の位置で切断して、第1および第2リードフレーム20,30を形成する。なお、第1樹脂成形体40の凹部40aに第2熱硬化性樹脂を充填する方法は、例えば、射出、圧縮や押出などを用いることもできる。ただし、滴下によれば凹部40a内に残存する空気を効果的に排出できるので、滴下により充填することが好ましい。
本実施形態の発光装置1によれば、第1および第2リードフレーム20,30は、第1樹脂成形体40の底面部40c(被覆部41〜44)によって、発光素子10の配設領域とワイヤ60の配設領域を除いて覆われているので、第1および第2リードフレーム20,30の表面に施されためっきが保護されて、発光装置1は、安定した発光特性を長期間維持できる。
また、本実施形態の発光装置の製造方法によれば、第1樹脂成形体40の周辺部40bと底面部40cと同じ形状の空間が予め形成された上金型201と、対応する下金型202とを用いることで、第1樹脂成形体40の凹部40aの底面を形成する肉薄の底面部40c(被覆部41〜44)と、凹部40aを形成する肉厚の周辺部40bとを一度に製造することができる。したがって、従来よりも生産性が高く、安定した発光特性を長期間維持できる発光装置を製造することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す断面図である。この第2実施形態に係る発光装置は、第1樹脂成形体40の底面部40c(被覆部41,42,43,44)の形状が異なる点を除いて、第1実施形態と同様な構成なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。図5に示すように、第2実施形態に係る発光装置の第1樹脂成形体40の底面部40cは、被覆部41,42,43,44に、発光素子10の周囲を取り巻く周縁側面42a,43aを有している。この周縁側面42a,43aは、底面部40c(被覆部41,42,43,44)の上面側の周囲が、底面部40c(被覆部41,42,43,44)の底面側の周囲よりも大きくなるような所定の傾斜を有している。一方、図2を参照して説明した第1実施形態の周縁側面(被覆部42の左側面、および、被覆部43の右側面)は垂直に立設している。
したがって、第2実施形態によれば、図5に示す周縁側面42a,43aが、図2に示した周縁側面と比較して、発光素子の側面から出射する光を凹部40aの上面(開口)から外側に向かう方向や、第1樹脂成形体40の周辺部40bの内周面に向かう方向に反射し易くなる。したがって、発光素子10の光を効率よく放射することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る発光装置の構成の概略を模式的に示す断面図である。この第3実施形態に係る発光装置は、第1樹脂成形体40の底面部40cの形状が異なる点を除いて、第1実施形態と同様な構成なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。第3実施形態に係る発光装置の第1樹脂成形体40は、図6に示すように、底面部40c(被覆部41,43,44)が、発光素子10の配設領域73,74と、ワイヤ60aの配設領域74と、ワイヤ60bの配設領域(第2インナーリード部30a)とを除いて、第1および第2リードフレーム20,30の表面を覆っており、被覆部41に延長部41aが形成されている。つまり、図6に示した第1樹脂成形体40の底面部40c(被覆部41,43,44)には、図2を参照して説明した第1実施形態におけるワイヤ60a単独の配設領域71が形成されておらず、図6に示すように、ワイヤ60aの配設領域74は、発光素子10の配設領域74と共通である。言い換えると、第1リードフレーム20の第1インナーリード部20aが、1箇所にだけ設けられている。一方、第1実施形態では、図1および図2に示したように、第1インナーリード部20aが、2箇所に分離して配置されている。
したがって、第3実施形態によれば、第1インナーリード部20aの面積を、第1実施形態と比較して、狭小にすることができる。つまり、第3実施形態では、第1樹脂成形体40の底面部40c(被覆部)を第1実施形態と比較して拡大することができる。その結果、第1および第2リードフレーム20,30の表面に施されためっきを効果的に保護し、長期間安定した高出力の発光装置を実現することができる。また、第3実施形態では、第1樹脂成形体40を成形するための金型の形状を、第1実施形態と比較して、簡略化することができる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る発光装置の概略を模式的に示す構成図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のVII−VII線断面図である。この第4実施形態に係る発光装置1Cは、第1および第2リードフレーム20,30とは別に基台80を設けている。第4実施形態の発光装置1Cは、基台80を備えると共に、第1および第2リードフレーム20,30の形状が異なる点を除いて、第1実施形態の発光装置1と同様な構成なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。基台80は、第1リードフレーム20と第2リードフレーム30との間に設けられる。基台80には発光素子10が載置される。基台80は、主面側から見て矩形形状を成しているが、円柱形、円錐台形など、種々の形態を取ることができる。基台80は、発光素子10からの熱を外部に放熱し易くするために設けることもできる。基台80は、第1および第2リードフレーム20,30と同じ材質、かつ、同じ打ち抜き加工を施した板状のものを使用することもできるが、第1および第2リードフレーム20,30と異なる材質、厚さのものを使用することもできる。基台80は、放熱性の観点から銅、鉄が好ましいが、アルミニウム、銀、金、これらの合金などの金属やエポキシ樹脂などの樹脂を使用することもできる。また基台80は、発光素子10からの光の反射率を高めるため、銅や鉄に銀メッキ、金メッキを施すことが好ましい。基台80を設ける場合であっても、基台80並びに第1および第2リードフレーム20,30における発光素子10の配設領域やワイヤ60a,60bの配設領域は第1樹脂成形体40で覆われていない。第1樹脂成形体40の底面部40cの角部(エッジ部分)は、丸み(R面)を帯びていること、または、傾斜(テーパー)が設けられていることが好ましい。このように形成することが好ましい理由は2つある。1つは、発光素子10からの光取り出し効率を向上させることができるためである。もう1つは、成型時における金型からの離型性が向上するためである。なお、図7では、第1樹脂成形体40の底面部40cは、丸みを帯びた角部(エッジ部分)を有している。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態に係る発光装置の概略を模式的に示す構成図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のVIII−VIII線断面図である。この第5実施形態に係る発光装置1Dは、第1リードフレーム20にアンカーホール90a(90)が設けられており、また、第2リードフレーム30にアンカーホール90b(90)が設けられている点を除いて、第1実施形態の発光装置1と同様な構成なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。アンカーホール90a,90bは、図8(a)に示すように平面視で丸穴であり、図8(b)に示すように、裏面側の大径部91と、主面側の小径部92とを備えている。大径部91の直径Dは、第1および第2リードフレーム20,30のプレス加工を容易に行うためには、第1および第2リードフレーム20,30の厚みtとほぼ同じまたはそれ以上であることが好ましい(D≧t)。なお、アンカーホール90が円柱状である場合には、その直径が厚みtとほぼ同じまたはそれ以上であることが好ましい。また、アンカーホール90a,90bは、平面視で丸穴であるものとしたが、その形状は特に限定されるものではなく、例えば、長穴、多角形穴などを用いることもできる。
アンカーホール90a,90bには、第1樹脂成形体40がそれぞれ充填されている。また、アンカーホール90a,90bは、第1および第2リードフレーム20,30上の第1樹脂成形体40の周辺部40bの直下に配置されている。これにより、アンカーホール90a,90bに充填された第1樹脂成形体40は、第1および第2リードフレーム20,30上の第1樹脂成形体40の周辺部40bと第1および第2リードフレーム20,30との密着性を向上させることができる。したがって、発光装置1Dは、第1樹脂成形体40と第2樹脂成形体50との間の密着性も向上させることができる。例えば、第2樹脂成形体50の材料として、第1樹脂成形体40と異なる材料(例えばシリコーン樹脂)を用いた場合には、同じ材料を用いた場合と比べて、熱による膨張や収縮の差が大きくなる。しかしながら、このような場合であっても、第1および第2リードフレーム20,30からその上に設けられた第1樹脂成形体40が剥離することや、第2樹脂成形体50が第1樹脂成形体40から剥離することを好適に防止することができる。このように剥離を防止することにより、外気、湿気などの侵入によるめっきなどの変色を抑止したり、剥離面での光吸収に起因した光取り出し効率の低下などを抑止したりすることができる。その結果、発光装置1Dの信頼性を長期間維持することができる。
図8に示したアンカーホール90の形状、配置および個数は一例であって、これに限定されるものではない。以下、アンカーホール90の形状、配置および個数の変形例を第6実施形態ないし第8実施形態として説明する。
(第6実施形態)
図9は、本発明の第6実施形態に係る発光装置の概略を模式的に示す構成図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のIX−IX線断面図である。この第6実施形態に係る発光装置1Eは、第1リードフレーム20に、円柱状のアンカーホール90c(90),90d(90)が設けられている点を除いて、第1実施形態の発光装置1と同様な構成なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。アンカーホール90c,90dには、第1樹脂成形体40がそれぞれ充填されている。アンカーホール90c,90dは、第1リードフレーム20上の第1樹脂成形体40の凹部40aの底面部40cの直下に配置されている。ただし、第1樹脂成形体40の凹部40aの底面部40cから第1リードフレーム20が露出している部分(第1インナーリード部20a)から、外気や湿気などが侵入しやすいので、第1インナーリード部20aにできるだけ近い位置にアンカーホール90c,90dを設けることが好ましい。これにより、アンカーホール90c,90dに充填された第1樹脂成形体40は、第1リードフレーム20上の第1樹脂成形体40の底面部40cと、第1リードフレーム20との密着性を向上させることができる。なお、アンカーホール90を、第2リードフレーム30上の第1樹脂成形体40の凹部40aの底面部40cの直下に配置してもよい。これにより、第2リードフレーム30上の第1樹脂成形体40の底面部40cと、第2リードフレーム30との密着性を向上させることができる。
(第7実施形態)
図10は、本発明の第7実施形態に係る発光装置の概略を模式的に示す構成図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のX−X線断面図である。この第7実施形態に係る発光装置1Fは、第1リードフレーム20に、円柱状のアンカーホール90e(90)が設けられている点を除いて、第1実施形態の発光装置1と同様な構成なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。アンカーホール90eには、第1樹脂成形体40が充填されている。アンカーホール90eは、第1リードフレーム20上の第1樹脂成形体40の凹部40aの底面部40cの直下、かつ、発光素子10とワイヤ60aとを結ぶ直線上付近に配置されている。一般に、発光装置を製造する工程として、発光素子10を第1リードフレーム20に載置するダイボンディング工程や、発光素子10と第1および第2リードフレーム20,30とをワイヤ60を介して電気的に接続するワイヤボンディング工程において、第1および第2リードフレーム20,30には負荷がかかる。そのため、第1樹脂成形体40と第1および第2リードフレーム20,30との剥離が生じ易い。しかしながら、発光装置1Fは、アンカーホール90eを設けたので、発光装置1Fの製造時において第1樹脂成形体40と第1リードフレーム20との剥離を防止することができる。なお、アンカーホール90を、第2リードフレーム30上の第1樹脂成形体40の凹部40aの底面部40cの直下、かつ、発光素子10とワイヤ60bとを結ぶ直線上付近に配置してもよい。これにより、第2リードフレーム30上の第1樹脂成形体40の底面部40cと、第2リードフレーム30との密着性を向上させることができる。
(第8実施形態)
図11は、本発明の第8実施形態に係る発光装置の概略を模式的に示す構成図であって、(a)は主発光面側から見た平面図、(b)は(a)のXI−XI線断面図である。この第8実施形態に係る発光装置1Gは、第1リードフレーム20または第2リードフレーム30を貫通したアンカーホール90の代わりに、貫通していない溝が設けられている点を除いて、第5または第6実施形態の発光装置1D,1Eと同様な構成なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。具体的には、第1リードフレーム20に、断面がV字形状で平面視直線のV溝93,94,95,96が設けられており、第2リードフレーム30に、同様なV溝97,98が設けられている。これらのV溝93〜98には、第1樹脂成形体40がそれぞれ充填されている。このうち、V溝93,94は、図9に示したアンカーホール90c,90dと同様な位置に配置され、同様な効果を奏することができる。また、V溝95,96は、図8に示したアンカーホール90aを間に挟むように、第1リードフレーム20上の第1樹脂成形体40の凹部40aの周辺部40bの直下に配置され、同様な効果を奏することができる。さらに、V溝97,98は、図8に示したアンカーホール90bを間に挟むように、第1リードフレーム20上の第1樹脂成形体40の凹部40aの周辺部40bの直下に配置され、同様な効果を奏することができる。このようにV溝93〜98を形成することにより、第1樹脂成形体40の成形時における樹脂流れを調整することができる。これにより、図11(a)において左右方向(水平方向)や上下方向(垂直方向)へのずれを抑えることができる。なお、V溝93〜98の個数、長さ、幅、厚み等は適宜変更できる。また、図11(a)においてV溝93〜98を上下方向(垂直方向)に形成したが、左右方向(水平方向)やその他の方向に形成してもよい。また、平面視で直線のV溝の代わりに、平面視で曲線のV溝を形成してもよい。また、溝の断面形状はU字形状であってもよい。さらに、図8〜図10に示したアンカーホール90を併用してもよい。
以上、各実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲でさまざまに実施することができる。例えば、各実施形態の発光装置の製造方法では、上金型201および下金型202を用いて、第1樹脂成形体40の底面部40cと周辺部40bとを一体に形成するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、第1樹脂成形体40の底面部40cと周辺部40bとを別々に形成することもできる。この場合には、例えば、第1樹脂成形体40の凹部40aの底面が完全に露出するような従来の金型を用いて周辺部40bのみを成形し、その後、凹部40aの底面から露出した第1および第2リードフレーム20,30の中で所定領域をマスクして第1熱硬化樹脂をコーティングして底面部40cを形成すればよい。これにより、底面部40cの厚さや、マスク領域の面積等の設計変更を柔軟に行うことが可能となる。
また、各実施形態の発光装置では、発光素子10は、同一面に正負一対の電極を有するものとして説明したが、発光素子の上面と下面とに正負一対の電極を有するものを用いることもできる。この場合、発光素子の下面の電極はワイヤを用いずに、電気伝導性のあるダイボンド部材を用いて第1リードフレーム20と電気的に接続する。
また、各実施形態の発光装置は、1つの発光素子10と、1組の第1リードフレーム20および第2リードフレーム30とを備えるものとしたが、複数の発光素子10と、それぞれの発光素子10に対応する複数組の第1リードフレーム20および第2リードフレーム30とを備えることもできる。また、発光素子10を配設する1つ以上のリードフレームと、これらのリードフレームと独立させた正負の電極の役割を有する2つ以上のリードフレームとを備えることもできる。
また、各実施形態では、図1(a)に示したように、第1樹脂成形体40の主面側の形状を矩形で示したが、五角形等の多角形や円形(正円、楕円)とすることもできる。また、第1樹脂成形体40の凹部40aの主面側の形状を正円で示したが、楕円、略円形、矩形、五角形等の多角形とすることも可能である。また、第1樹脂成形体40の主面側に発光素子10のカソードの目印としてカソードマークを付けるようにしてもよい。
また、第1樹脂成形体40に混合する物質は、各実施形態で説明したものに限定されず、所定の機能を持たせるために、遮光性物質、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質からなる群から選択される少なくとも1種を混合するようにしてもよい。例えば、遮光性物質を混合することで、第1樹脂成形体40を透過する光を低減することができる。また、拡散剤を混合することで、発光装置からの光が主に前方および側方に均一に出射されるようにすることができる。また、顔料として白色系のものを添加することで、光の吸収を低減することができる。
また、発光素子10の裏面側において、第1リードフレーム20と第2リードフレーム30との間の隙間を覆うように絶縁部材を薄くコーティングするようにしてもよい。この場合、絶縁部材は、例えば、エポキシ樹脂シート等の電気絶縁性を有した樹脂などから構成される。この絶縁部材により、半田付け時に、裏面側の第1アウターリード部20bと第2アウターリード部30bとの間が半田により短絡することを防止することができる。
<蛍光物質の例示>
また、各実施形態では、第2樹脂成形体50に混合する蛍光物質は、発光素子10からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであると説明して、その詳細は明示しなかったが、以下の蛍光物質を用いることが好ましい。すなわち、蛍光物質は、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体・サイアロン系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。具体例として、下記の蛍光体を使用することができるが、これに限定されない。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体は、M2Si58:Eu、CaAlSiN3:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)などがある。また、MSi710:Eu、M1.8Si50.2:Eu、M0.9Si70.110:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)などもある。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される酸窒化物系蛍光体は、MSi222:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)などがある。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活されるサイアロン系蛍光体は、Mp/2Si12-p-qAlp+qq16-p:Ce、M−Al−Si−O−N(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。qは0〜2.5、pは1.5〜3である。)などがある。
Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体には、M5(PO43X:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などがある。
アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体には、M259X:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などがある。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体には、SrAl24:R、Sr4Al1425:R、CaAl24:R、BaMg2Al1627:R、BaMg2Al1612:R、BaMgAl1017:R(Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などがある。
アルカリ土類硫化物蛍光体には、La22S:Eu、Y22S:Eu、Gd22S:Euなどがある。
Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体には、Y3Al512:Ce、(Y0.8Gd0.23Al512:Ce、Y3(Al0.8Ga0.2512:Ce、(Y,Gd)3(Al,Ga)512の組成式で表されるYAG系蛍光体などがある。また、Yの一部若しくは全部をTb、Lu等で置換したTb3Al512:Ce、Lu3Al512:Ceなどもある。
その他の蛍光体には、ZnS:Eu、Zn2GeO4:Mn、MGa24:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。)などがある。
前記蛍光体は、所望に応じてEuに代えて、又は、Euに加えてTb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選択される1種以上を含有させることもできる。
また、前記蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、効果を有する蛍光体も使用することができる。
これらの蛍光体は、発光素子10の励起光により、黄色、赤色、緑色、青色に発光スペクトルを有する蛍光体を使用することができるほか、これらの中間色である黄色、青緑色、橙色などに発光スペクトルを有する蛍光体も使用することができる。これらの蛍光体を種々組み合わせて使用することにより、種々の発光色を有する発光装置を製造することができる。
例えば、青色に発光するGaN系化合物半導体を用いて、Y3Al512:Ce若しくは(Y0.8Gd0.23Al512:Ceの蛍光物質に照射し、波長変換を行う。発光素子10からの光と、蛍光物質からの光との混合色により白色に発光する発光装置を提供することができる。
例えば、緑色から黄色に発光するCaSi222:Eu、又はSrSi222:Euと、蛍光体である青色に発光する(Sr,Ca)5(PO43Cl:Eu、赤色に発光する(Ca,Sr)2Si58:Euと、からなる蛍光体を使用することによって、演色性の良好な白色に発光する発光装置を提供することができる。これは、色の三源色である赤・青・緑を使用しているため、第1の蛍光体及び第2の蛍光体の配合比を変えることのみで、所望の白色光を実現することができる。
本発明の効果を確認するために第1実施形態に係る発光装置の製造方法を用いて、第1実施形態に係る発光装置を製造した。具体的には、予め、上金型と下金型とに分割されて形成されているハウジング形成用モールド金型を構成する上金型に、第1樹脂成形体40の周辺部40bと底面部40cと同じ形状の空間を形成すると共に、第1樹脂成形体40を成形するための第1熱硬化性樹脂を作製した。そして、空間が形成された上金型201および下金型202と、作製した第1熱硬化性樹脂と、予め用意した第2熱硬化性樹脂とを利用して、図4に示した製造工程にしたがって発光装置1を製造した。
<第1熱硬化性樹脂の材料>
第1樹脂成形体40を成形するための第1熱硬化性樹脂は、大別して、表1に示すエポキシ樹脂(A)と、表2に示す混合物とから構成される。
Figure 0005168152
Figure 0005168152
エポキシ樹脂(A)は、表1に示すように、トリアジン誘導体エポキシ樹脂(A1)と、水素添加エポキシ樹脂(A2)と、その他の芳香族エポキシ樹脂(A3)とを含む。
また、表2に示す混合物は、酸無水物(B)と、酸化防止剤(C)と、光反射材(D)と、無機充填剤(E)と、硬化触媒(F)である。詳細には、酸無水物(B)は、非炭素炭素二重結合酸無水物(B1)と、含炭素炭素二重結合酸無水物(B2)とを含む。また、酸化防止剤(C)は、リン系酸化防止剤(C1)と、フェノール系酸化防止剤(C2)とを含む。また、硬化触媒(F)は、リン系硬化触媒(F1)と、イミダゾール系触媒(F2)とを含む。
<第1熱硬化性樹脂の作製>
表1に示すエポキシ樹脂(A)と、表2に示す酸無水物(B)および酸化防止剤(C)とを反応釜によって、80℃にて5時間溶融混合し、冷却して固化させた後、粉砕して、一次生成物を得た。この一次生成物と、表2に示す光反射材(D)、無機充填剤(E)、硬化触媒(F)および離型剤とを所定の組成比にて配合し、熱2本ロールにて均一に溶融混合し、冷却、粉砕して第1熱硬化性樹脂として、白色エポキシ樹脂組成物の硬化物を作製した。
<発光素子>
InGaNを発光層とするサファイア基板からなる青色発光の発光素子を用いた。
<第1および第2リードフレームの作製>
銅合金で構成された平板に打ち抜き加工を施し、その表面に銀メッキを施して、第1リードフレーム20′と第2リードフレーム30′とを作製した。
<ワイヤ>
直径が30μmの金線ワイヤを用いた。
<第2熱硬化性樹脂>
シリコーン樹脂100重量部に対して、YAG蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)30重量部と、酸化珪素よりなる光拡散剤5重量部とを含むものを使用した。
<発光装置の製造>
銀メッキを施された銅合金の第1リードフレーム20′と第2リードフレーム30′に、表1および表2に示した原材料から作製された第1熱硬化性樹脂よりなる成形体をトランスファ・モールド工程により成形した。ここで、第1リードフレーム20′と第2リードフレーム30′を固定する際に上金型201および下金型202を約150℃で約3分間加熱した。また、後硬化として、さらに約150℃で約3時間加熱した。また、第2熱硬化性樹脂を、室温から150℃まで3時間かけで昇温し、150℃で5時間加熱して硬化させた。作製された第1樹脂成形体40は、レーザ波長430nm以上のレーザ光の反射率が70%以上であった。
本発明に係る発光装置は、照明器具、バックライト、車載用発光装置、ディスプレイ、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに利用することができる。

Claims (9)

  1. 発光素子と、前記発光素子と電気的に接続される第1および第2リードフレームと、前記第1および第2リードフレームの上に前記発光素子を収容する凹部を形成する周辺部と前記凹部の底面を形成する底面部とを有する第1樹脂成形体と、前記第1樹脂成形体の凹部に収容された前記発光素子を被覆する第2樹脂成形体と、を有する発光装置であって、
    前記第1樹脂成形体は、エポキシ樹脂を必須成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物から構成され、前記底面部が前記発光素子の配設領域およびワイヤの配設領域を除いて前記第1および第2リードフレームの表面を覆うと共に、前記底面部の厚さが前記第1および第2リードフレームの表面から前記発光素子の先端までの厚さよりも薄く、
    前記第1および第2リードフレームの少なくとも一方にアンカーホールまたは溝が設けられており、前記アンカーホールまたは溝に前記第1樹脂成形体が充填されており、
    前記アンカーホールまたは溝は、前記第1および第2リードフレーム上の前記第1樹脂成形体の凹部の底面部の直下に配置されていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求の範囲第1項に記載の発光装置において、
    前記第1樹脂成形体は、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂を必須成分とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物から構成され、
    前記第2樹脂成形体は、前記第1樹脂成形体と同じ材料、または、ケイ素含有樹脂から構成されることを特徴とする発光装置。
  3. 請求の範囲第1項または第2項に記載の発光装置において、
    前記第1樹脂成形体は、前記底面部に、前記発光素子の周囲を取り巻く周縁側面を有し、前記周縁側面は、前記底面部の上面側の周囲が、前記底面部の底面側の周囲よりも大きくなるような所定の傾斜を有していることを特徴とする発光装置。
  4. 請求の範囲第1項または第2項に記載の発光装置において、
    前記第1樹脂成形体は、前記底面部と前記周辺部とが一体に形成されたものであるとを特徴とする発光装置。
  5. 請求の範囲第1項または第2項に記載の発光装置において、
    前記第1樹脂成形体は、前記底面部と前記周辺部とが別々に形成されたものであることを特徴とする発光装置。
  6. 請求の範囲第から第5項のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記アンカーホールの直径は、前記第1および第2リードフレームの厚みとほぼ同じまたはそれ以上であることを特徴とする発光装置。
  7. 請求の範囲第から第5項のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記アンカーホールは、前記発光素子が載置されている側である主面側の小径部と、前記主面側の反対側である裏面側の大径部とを備えていることを特徴とする発光装置。
  8. 請求の範囲第項に記載の発光装置において、
    前記大径部の直径は、前記第1および第2リードフレームの厚みとほぼ同じまたはそれ以上であることを特徴とする発光装置。
  9. 請求の範囲第1項から第8項のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1および第2リードフレームの裏面は、実質的に同一な平面を形成し、当該発光装置において前記発光素子が載置されている側とは反対側である裏面を構成していることを特徴とする発光装置。
JP2008552112A 2006-12-28 2007-12-26 発光装置 Active JP5168152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552112A JP5168152B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353669 2006-12-28
JP2006353669 2006-12-28
JP2008552112A JP5168152B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 発光装置
PCT/JP2007/074892 WO2008081794A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081794A1 JPWO2008081794A1 (ja) 2010-04-30
JP5168152B2 true JP5168152B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39588477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552112A Active JP5168152B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8093619B2 (ja)
EP (1) EP2109157B1 (ja)
JP (1) JP5168152B2 (ja)
WO (1) WO2008081794A1 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US7675145B2 (en) 2006-03-28 2010-03-09 Cree Hong Kong Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
US8748915B2 (en) 2006-04-24 2014-06-10 Cree Hong Kong Limited Emitter package with angled or vertical LED
KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
US8735920B2 (en) 2006-07-31 2014-05-27 Cree, Inc. Light emitting diode package with optical element
US9711703B2 (en) 2007-02-12 2017-07-18 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
JPWO2008111504A1 (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 日亜化学工業株式会社 高出力発光装置及びそれに用いるパッケージ
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
US8866169B2 (en) 2007-10-31 2014-10-21 Cree, Inc. LED package with increased feature sizes
KR100998233B1 (ko) * 2007-12-03 2010-12-07 서울반도체 주식회사 슬림형 led 패키지
KR100999699B1 (ko) * 2008-09-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP5217800B2 (ja) 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP5440010B2 (ja) 2008-09-09 2014-03-12 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP6007891B2 (ja) * 2008-09-09 2016-10-19 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
US8791471B2 (en) 2008-11-07 2014-07-29 Cree Hong Kong Limited Multi-chip light emitting diode modules
KR100888236B1 (ko) * 2008-11-18 2009-03-12 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP2010153861A (ja) * 2008-12-15 2010-07-08 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードパッケージ構造
TWI426206B (zh) * 2008-12-25 2014-02-11 Au Optronics Corp 發光二極體裝置
US8368112B2 (en) 2009-01-14 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Aligned multiple emitter package
JP5402264B2 (ja) * 2009-06-08 2014-01-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5481111B2 (ja) * 2009-07-02 2014-04-23 新電元工業株式会社 半導体装置
JP5338543B2 (ja) * 2009-07-27 2013-11-13 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP5493553B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
CN102044600A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制备方法
JP5310672B2 (ja) * 2009-10-15 2013-10-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN106449937B (zh) * 2009-10-29 2020-11-03 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
KR101064090B1 (ko) * 2009-11-17 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
TW201128812A (en) 2009-12-01 2011-08-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device
JP4951090B2 (ja) * 2010-01-29 2012-06-13 株式会社東芝 Ledパッケージ
JP5587625B2 (ja) * 2010-02-01 2014-09-10 アピックヤマダ株式会社 リードフレーム及びledパッケージ用基板
TW201214804A (en) * 2010-03-09 2012-04-01 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device package, and display apparatus and lighting system having the same
US7923271B1 (en) * 2010-03-17 2011-04-12 GEM Weltronics TWN Corporation Method of assembling multi-layer LED array engine
US8338851B2 (en) * 2010-03-17 2012-12-25 GEM Weltronics TWN Corporation Multi-layer LED array engine
JP2011204897A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール
TWI557933B (zh) 2010-03-30 2016-11-11 Dainippon Printing Co Ltd A manufacturing method of a wire frame or a substrate for a light emitting diode, a semiconductor device, and a wire frame or a substrate for a light emitting diode
WO2011136356A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 ローム株式会社 Ledモジュール
JP5535750B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-02 ローム株式会社 発光素子モジュール
JP2012028743A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置用パッケージおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2012033884A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Panasonic Corp 半導体装置用パッケージおよびその製造方法ならびに半導体装置
KR101172177B1 (ko) 2010-08-09 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101114719B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
EP2418700B1 (en) 2010-08-09 2017-11-01 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP5602578B2 (ja) * 2010-10-19 2014-10-08 株式会社神戸製鋼所 Led用リードフレーム
CN102456802A (zh) * 2010-10-19 2012-05-16 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构的制造方法
WO2012060336A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 大日本印刷株式会社 Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、半導体装置の製造方法、および半導体素子搭載用リードフレーム
DE102010052541A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
US8316534B2 (en) * 2011-01-26 2012-11-27 GEM Weltronics TWN Corporation Method for packaging airtight multi-layer array type LED
EP2677539B1 (en) * 2011-02-15 2017-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Process for manufacture of a semiconductor device
JP2012195430A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
DE102011018921B4 (de) 2011-04-28 2023-05-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Träger, optoelektronisches Bauelement mit Träger und Verfahren zur Herstellung dieser
CN102956764B (zh) * 2011-08-31 2015-08-12 盈胜科技股份有限公司 气密型多层式阵列型发光二极管的封装方法
EP3410498A1 (en) * 2011-11-17 2018-12-05 Lumens Co., Ltd. Light emitting element package
JP5938912B2 (ja) * 2012-01-13 2016-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
JP6078948B2 (ja) 2012-01-20 2017-02-15 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置
KR20130096094A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 발광 소자 패키지 제조방법 및 이를 구비한 조명 시스템
JP6167619B2 (ja) * 2012-04-06 2017-07-26 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置
KR101916148B1 (ko) * 2012-05-24 2018-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 시스템
KR101926531B1 (ko) * 2012-05-24 2018-12-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 시스템
JP2013251422A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Apic Yamada Corp Ledチップ実装用基板、ledパッケージ、金型、並びに、ledチップ実装用基板及びledパッケージの製造方法
TWM448801U (zh) * 2012-07-04 2013-03-11 Dow Corning Taiwan Inc 發光二極體裝置及導線架料片
JP6102187B2 (ja) 2012-10-31 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
KR102008286B1 (ko) * 2012-11-14 2019-08-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 이용하는 라이트 유닛
JP6107136B2 (ja) 2012-12-29 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを備える発光装置、並びにその発光装置を備える照明装置
JP6499387B2 (ja) * 2013-03-05 2019-04-10 日亜化学工業株式会社 リードフレーム及び発光装置
CN104064655B (zh) * 2013-03-22 2019-02-01 光宝电子(广州)有限公司 Led封装体及其制造方法
JP6127660B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-17 株式会社カネカ 発光素子実装用リードフレーム、発光素子実装用樹脂成型体及びその製造方法、並びにトランスファ成型用金型
TWI540769B (zh) * 2013-05-27 2016-07-01 億光電子工業股份有限公司 承載結構及發光裝置
JP6484396B2 (ja) 2013-06-28 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6176101B2 (ja) 2013-12-17 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージ及び発光装置
JP2015126137A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アピックヤマダ株式会社 リードフレーム、ledパッケージ用基板、リフレクタ部材、ledパッケージ、発光装置、発光システム、並びに、ledパッケージ用基板及びledパッケージの製造方法
JP5796649B2 (ja) * 2014-03-06 2015-10-21 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
KR102160075B1 (ko) 2014-04-22 2020-09-25 서울반도체 주식회사 발광 장치
JP6471416B2 (ja) * 2014-04-23 2019-02-20 株式会社カネカ 光半導体装置用樹脂成形体、光半導体パッケージ及び光半導体装置
US9601670B2 (en) 2014-07-11 2017-03-21 Cree, Inc. Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate
US10622522B2 (en) 2014-09-05 2020-04-14 Theodore Lowes LED packages with chips having insulated surfaces
JP6481349B2 (ja) * 2014-12-02 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法
JP2015133524A (ja) * 2015-04-23 2015-07-23 日亜化学工業株式会社 光半導体装置及びその製造方法
CN104993041B (zh) * 2015-06-04 2019-06-11 陈建伟 一种led倒装芯片固晶导电粘接结构及其安装方法
WO2017010851A1 (ko) 2015-07-16 2017-01-19 엘지이노텍(주) 발광 소자 패키지
JP6056934B2 (ja) * 2015-10-09 2017-01-11 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP6862141B2 (ja) 2015-10-14 2021-04-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
JP6341261B2 (ja) * 2015-12-26 2018-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置ならびに発光装置の製造方法
US9966515B2 (en) 2015-12-26 2018-05-08 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2017046014A (ja) * 2016-12-01 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 光半導体装置
JP6489162B2 (ja) * 2017-06-21 2019-03-27 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体付リードフレーム及びこれの製造方法並びにこれらに用いるリードフレーム
US11367820B2 (en) * 2017-09-01 2022-06-21 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package and light source device
KR20190074200A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈
JP6879262B2 (ja) * 2018-05-08 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6669217B2 (ja) * 2018-08-30 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6717361B2 (ja) * 2018-11-27 2020-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2020133381A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 泉州三安半导体科技有限公司 一种激光器封装结构
JP7252503B2 (ja) * 2020-04-09 2023-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7450466B2 (ja) 2020-06-22 2024-03-15 スタンレー電気株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7469722B2 (ja) 2022-07-08 2024-04-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024228A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002520823A (ja) * 1998-06-30 2002-07-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト ビーム放射および/または受信素子
JP2003224305A (ja) * 2001-11-01 2003-08-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP2006156704A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP3165078B2 (ja) 1997-07-24 2001-05-14 協和化成株式会社 表面実装部品の製造方法
JP3546812B2 (ja) * 1999-10-07 2004-07-28 株式会社デンソー 表面実装型発光ダイオード
JP2002223005A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びディスプレイ装置
US6924596B2 (en) 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
DE10213294B4 (de) * 2002-03-25 2015-05-13 Osram Gmbh Verwendung eines UV-beständigen Polymers in der Optoelektronik sowie im Außenanwendungsbereich, UV-beständiges Polymer sowie optisches Bauelement
DE10221857A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Befestigen eines Halbleiterchips in einem Kunststoffgehäusekörper, optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10308866A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4645071B2 (ja) * 2003-06-20 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
JP4803339B2 (ja) * 2003-11-20 2011-10-26 信越化学工業株式会社 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2005294736A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
DE102004057804B4 (de) * 2004-11-30 2010-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäusekörper für einen Halbleiterchip aus gegossener Keramik mit reflektierender Wirkung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006339386A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toshiba Corp 光半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520823A (ja) * 1998-06-30 2002-07-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト ビーム放射および/または受信素子
JP2001024228A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2003224305A (ja) * 2001-11-01 2003-08-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP2006156704A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2109157B1 (en) 2018-11-28
US8093619B2 (en) 2012-01-10
EP2109157A1 (en) 2009-10-14
WO2008081794A1 (ja) 2008-07-10
JPWO2008081794A1 (ja) 2010-04-30
US20100314654A1 (en) 2010-12-16
EP2109157A4 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168152B2 (ja) 発光装置
US11094854B2 (en) Light emitting device, resin package, resin-molded body, and methods for manufacturing light emitting device, resin package and resin-molded body
US11631790B2 (en) Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP5233170B2 (ja) 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
US9190588B2 (en) Side-view type light emitting apparatus and package
US8217414B2 (en) Light emitting device, package, light emitting device manufacturing method, package manufacturing method and package manufacturing die
JP5540466B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JPWO2008111504A1 (ja) 高出力発光装置及びそれに用いるパッケージ
JP6346724B2 (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
JP2006156704A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2007329219A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2006269778A (ja) 光学装置
JP5294741B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP7252503B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6809518B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2023088987A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250