JP2003224305A - 発光装置及びその形成方法 - Google Patents

発光装置及びその形成方法

Info

Publication number
JP2003224305A
JP2003224305A JP2002319485A JP2002319485A JP2003224305A JP 2003224305 A JP2003224305 A JP 2003224305A JP 2002319485 A JP2002319485 A JP 2002319485A JP 2002319485 A JP2002319485 A JP 2002319485A JP 2003224305 A JP2003224305 A JP 2003224305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
epoxy resin
emitting device
light emitting
fluorescent substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002319485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250949B2 (ja
JP2003224305A5 (ja
Inventor
Masanobu Sato
雅信 佐藤
Tomoya Tsukioka
智也 月岡
Masafumi Kuramoto
雅史 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002319485A priority Critical patent/JP4250949B2/ja
Publication of JP2003224305A publication Critical patent/JP2003224305A/ja
Publication of JP2003224305A5 publication Critical patent/JP2003224305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250949B2 publication Critical patent/JP4250949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経過劣化の小さい信頼性の高い発光装置とす
る。 【解決手段】 発光素子と、該発光素子が発する光の少
なくとも一部を吸収して他の波長を有する光を発光する
ことが可能な蛍光物質と、該蛍光物質を含有してなり前
記発光素子を直接被覆する色変換部材とを有する発光装
置において、前記色変換部材は、少なくともトリアジン
誘導体エポキシ樹脂を有しており、前期色変換材中にて
トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤の含有
比が100:80〜100:240である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックライト、照
光式操作スイッチの光源、ディスプレイや各種インジケ
ータ等に使用することができる発光装置に係り、特に長
期間の使用に対しても高輝度に発光することが可能な発
光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LEDやLD(lazer diode)等の半導
体発光素子は、小型で効率よく鮮やかな色の発光をす
る。また、半導体素子であるため球切れがない。駆動特
性が優れ、振動やON/OFF点灯の繰り返しに強い。そのた
め、各種インジケータや種々の光源として利用されてい
る。しかしながら、このような半導体発光素子は単色性
のピーク波長を有するため、白色系(白、ピンクや電球
色など)の発光を得る場合には、2種類以上の半導体発
光素子を利用せざるを得なかった。
【0003】一方、単色性のピーク波長を発するLED
チップと蛍光物質を組み合わせることにより、単一の発
光素子によって種々の発光色を発光させる半導体発光装
置として、特開平5−152609号公報(特許文献
1)や特開平7−99345号公報(特許文献2)など
に記載されたものが知られている。図4(a)は、こう
した半導体装置の一例を示す模式図である。これらの半
導体発光装置は、発光層のエネルギーバンドギャップが
比較的大きいLEDチップ1を、一対のリード電極7a
及び7bからなるリードフレームの先端に設けられたカ
ップ上などに配置する。LEDチップ1は、LEDチッ
プ1が設けられたファーストリード7aとセカンドリー
ド7bとに、それぞれ電気的に接続される。そして、L
EDチップからの光を吸収し波長変換する蛍光物質4を
含有した色変換部材5がLEDチップ1に直接接して形
成され、該色変換部材4に接して全体を被覆するモール
ド部材6が形成されている。
【0004】半導体発光装置に利用する色変換部材4、
モールド部材5の基材となる透光性樹脂やマウント部材
2などには、生産性、扱い易さや透光性などから種々の
合成樹脂を利用することができる。特に、モールド部材
5には外力に強いエポキシ樹脂が好んで用いられてい
る。また、このモールド部材5との密着性、機械物性と
の適合性等を考慮し、内部に設けられる色変換部材4に
も同様にエポキシ樹脂が好んで使用されている。
【0005】これらのエポキシ樹脂として、脂環式エポ
キシ樹脂を主体として酸無水物で硬化させたエポキシ樹
脂組成物を使用することが提案されている。酸無水物性
の硬化剤により硬化されたエポキシ樹脂は、透光性及び
耐光性に優れている。例えば、特開2000−1961
51号公報(特許文献3)には、一般的なビスフェノー
ル型エポキシ樹脂に代えて、脂環式エポキシ樹脂を主体
とするモールド樹脂が開示されている。脂環式エポキシ
樹脂を主体として酸無水物で硬化させたエポキシ樹脂組
成物は、光劣化の原因となる炭素−炭素間の2重結合が
主骨格に殆ど含まれないため、長時間の光照射後もモー
ルド樹脂の劣化が少なく、また、比較的可撓性に優れる
ため、熱応力による半導体チップの損傷も起きにくい。
【0006】
【特許文献1】 特開平5−152609号公報
【特許文献2】 特開平7−99345号公報
【特許文献3】 特開2000−196151号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の発光装置では、長時間の使用により輝度が経過変化
を起こし易く、また、色ムラが発生し易かった。特に、
今日の光半導体技術の飛躍的な進歩により、光半導体装
置の高出力化及び短波長化が著しく、例えば、窒化物半
導体を用いた発光ダイオードでは、発光層の組成を構成
する元素によって主発光ピークが約365nmから65
0nmの任意発光ピークで発光可能であり、550nm
以下の可視光(具体的には近紫外域光から青緑色光な
ど)でも窒化物半導体の発光層に多重量子井戸構造を利
用することで5mW以上のもの高出力が発光可能となっ
ている。このような高エネルギー光を発光又は受光可能
な光半導体装置では、特に輝度の経過変化や色ムラの発
生が起こりやすかった。
【0008】そこで本発明は、長時間にわたり均一でか
つ高輝度に発光することが可能であり、色ムラ発生の少
ない発光装置およびその形成方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は種々の実験の
結果、小型の色変換型発光装置において、経過劣化や色
ムラが生じるのは、発光素子1を直接封止している蛍光
物質4含有の色変換部材5の信頼性に関与していること
を見いだし本発明を成すに至った。色変換部材5を構成
するエポキシ樹脂の未反応部や、エポキシ樹脂内に分散
された蛍光体粒子の沈降が、輝度の経過劣化や色ムラ発
生の大きな原因となる
【0010】まず、エポキシ樹脂内の未反応部の影響に
ついて説明する。エポキシ樹脂の硬化剤としては、例え
ば、透光性及び耐光性の観点から酸無水物硬化剤が使用
される場合が多い。しかしながら、酸無水物硬化剤は、
硬化時間が比較的長時間必要となるため、硬化中に吸湿
や揮発を起こしやすい。また、発光素子1を蛍光物質4
を含む透光性樹脂からなる色変換部材5にて封止し、さ
らに全体を透光性のモールド部材6にて封止してなる色
変換型発光装置において、発光装置の小型化を進める
と、前記色変換部材5の膜厚は非常に薄くなり、一般に
約1mm以下の薄膜に形成することが必要となる。この
ため、塗布した樹脂混合液と外気の接触面積が広くな
り、硬化剤が揮発し易くなる。例えば、色変換部材5を
酸無水物硬化剤含有のエポキシ樹脂にて形成すると、硬
化剤が揮発してしまいエポキシ樹脂の硬化を正常に行う
ことができない場合がある。
【0011】硬化不良を起こしたエポキシ樹脂は、樹脂
本来の性能を発揮することができず、耐光性や耐熱性が
大幅に低下してしまう。また、未反応の部分が残存して
いると、樹脂本来の性質を劣化させるだけでなく、未反
応部分が紫外または近紫外光(青色)を吸収しやすく、
これにより黄変着色が顕著に現れる。樹脂の黄変は、半
導体発光装置の色バランスのずれや、色ムラを生じる原
因となる。特に、半導体発光素子と蛍光体を組み合わせ
た発光装置の場合、色変換部材におけるエポキシ樹脂の
硬化不良は極めて重大な問題となる。例えば、青色光と
黄色光の混色によって白色光を発光させる発光装置にお
いて、色変換部材のエポキシ樹脂が黄変すると白色の色
バランスがずれる。人間の目は、単色よりも白色の色ズ
レに敏感であるため、エポキシ樹脂の黄変による僅かな
色ズレであっても大きな問題となる。
【0012】次に、色変換部材5内部にある蛍光粒子4
の沈降の影響について説明する。色変換型発光装置にお
いて、発光素子1を直接封止している色変換部材5中で
の蛍光物質4の分散性が重要となってくる。図4(b)
に示すように、蛍光体粒子4が色変換部材5の中で沈降
していると、蛍光体粒子4によって発光素子1の発光が
遮断されてしまい、発光装置全体の輝度が低下する。ま
た、発光素子1からの発光と蛍光体粒子4からの変換光
のバランスがずれ易くなり、色再現性が低下する。さら
に、発光素子1の周囲に存在する蛍光体粒子4の密度が
位置によって異なり易くなり、色ムラが発生する。
【0013】例えば、従来のエポキシ樹脂のように液状
樹脂に蛍光物質4を含有させると、比重の差により蛍光
物質4は沈降してしまうため安定した分散性を得ること
は特に難しい。そこで蛍光物質4の沈降を抑制するた
め、攪拌器を有する充填機材にて攪拌させながらポッテ
ィングする手法があるが、発光装置の小型化に伴い、充
填機材も小型化しており、その狭いスペース内にて攪拌
器により混合溶液を攪拌させると、器具の内壁が損傷し
その破片が樹脂中に混入したり、蛍光物質の表面結晶が
摩砕され光学特性に悪影響を及ぼす危険性がある。ま
た、樹脂中に、蛍光物質と共にフィラーや拡散剤等の分
散剤を含有すると、ある程度分散性は向上するものの、
十分な分散性を得るために大量に含有すると光の取り出
し経路が少なくなり、出力が低下してしまう。
【0014】そこで、本発明は、耐光性に優れた非芳香
族エポキシ樹脂の中でも特に硬化速度の速いトリアジン
誘導体エポキシ樹脂を使用し、硬化剤をほぼ化学量論数
に保った状態にて樹脂硬化を完了させる手法により、信
頼性に優れ且つ均一に発光することが可能な光半導体装
置を提供する。
【0015】即ち、本発明の発光装置は、発光素子と、
該発光素子が発する光の少なくとも一部を吸収して他の
波長を有する光を発光することが可能な蛍光物質と、該
蛍光物質を含有してなり前記発光素子を直接被覆する色
変換部材とを有する発光装置において、前記色変換部材
は、少なくともトリアジン誘導体エポキシ樹脂を有して
いることを特徴とする。トリアジン誘導体エポキシ樹脂
は、硬化速度が速いため、酸無水物等の揮発し易い硬化
剤を用いた場合であっても、硬化剤不足による未反応部
分の残存が抑制される。また、本発明のトリアジン誘導
体エポキシ樹脂は、好ましくは硬化前に常温で固体(例
えば、粉末)であって蛍光体の分散を補助する作用を持
ち、硬化後には透明の樹脂となる。従って、本発明によ
れば、色変換部材における樹脂硬化不足や、蛍光体の沈
降を抑制して、光学特性に優れ、かつ信頼性の高い発光
装置が得られる。
【0016】トリアジン誘導体エポキシ樹脂は、1,
3,5−トリアジン核の誘導体であるエポキシ樹脂であ
ることが好ましい。特に、イソシアヌレート環を有する
エポキシ樹脂は、耐光性に優れており、また、蛍光体の
分散を良好に補助する。1つのイソシアヌレート環に対
して、2価の、より好ましくは3価のエポキシ基を有す
ることが望ましい。
【0017】また、前記色変換部材において、トリアジ
ン誘導体エポキシ樹脂を酸無水物硬化剤によって硬化す
ることにより、色変換部材の耐光性と強靭性が向上す
る。トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤の
含有比が100:80〜100:240であることが好
ましく、これにより更に信頼性に優れた発光装置が得ら
れる。
【0018】また、本発明の半導体発光装置の形成方法
は、発光素子と、該発光素子が発する光の少なくとも一
部を吸収して他の波長を有する光を発光することが可能
な蛍光物質と、該蛍光物質を含有してなり前記発光素子
を直接被覆する色変換部材とを有する発光装置の形成方
法において、酸無水物硬化剤を主成分とする硬化溶液中
に、粉体である樹脂を該樹脂の融点より低い温度下にて
添加し混合溶液を作製し、該混合溶液に粉体の蛍光物質
を添加し均一に分散あるいは溶解させる第1の工程と、
前記第1の工程にて得られた分散溶液にて前記発光素子
を被覆した後、前記樹脂の融点以上の温度にて前記分散
溶液を硬化させて色変換部材を形成する第2の工程とを
有することを特徴とする。
【0019】本発明の形成方法によれば、粉体の樹脂が
蛍光体粒子の分散を補助するため、蛍光物質が良好に分
散された色変換部材が得られる。従って、蛍光物質の形
状及び粒径に関係なく均一な光を長時間維持することが
可能な発光装置を容易に実現することができる。
【0020】また、前記粉体である樹脂は不透明であ
り、前記第2の工程により硬化された後に透光性を有す
ることが好ましい。これにより、樹脂の取り扱いが容易
であり、分散溶液作製及び該分散溶液にて発光素子を直
接被覆する際に、蛍光物質の分散状態を把握することが
できる。また、樹脂と硬化剤との反応が完了しているか
どうかを容易に確認することができる。
【0021】前記粉体である樹脂は、トリアジン誘導体
エポキシ樹脂、特に、イソシアヌレート環を有するエポ
キシ樹脂であることが好ましい。トリアジン誘導体エポ
キシ樹脂は、融点以上に加熱されて液体状となると極め
て速い速度で硬化反応を起こすため、酸無水物硬化剤等
の揮発性の高い硬化剤を使用して色変換部剤を薄膜に塗
布する場合であっても、樹脂の硬化不足が防止できる。
従って、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤との含有比が化
学量論数に近い値である信頼性の高い発光装置を形成す
ることができる。尚、酸無水物硬化剤の揮発を補うた
め、硬化させるエポキシ化合物の化学量論数よりも過剰
な酸無水物を硬化溶液に含ませていても良い。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1(a)は、本発
明の実施形態に係る半導体発光装置の一例を示す模式断
面図であり、図1(b)は、図1(a)の部分拡大断面
図である。発光層のエネルギーバンドギャップが比較的
大きいLEDチップ1が、一対のリード電極7a及び7
bからなるリードフレームの先端に設けられたカップ上
などにマウント部材2によって固定されている。LED
チップ1は、LEDチップ1が設けられたファーストリ
ード7aとセカンドリード7bとに、それぞれ電気的に
接続されている。そして、LEDチップ1からの光を吸
収し波長変換する蛍光物質4を含有した色変換部材5が
LEDチップ1に直接接して形成され、該色変換部材4
に接して全体を被覆するモールド部材6が形成されてい
る。
【0023】色変換部材5は、トリアジン誘導体エポキ
シ樹脂を硬化剤によって硬化したものであり、その中に
は蛍光体4が比較的均一に分散されている。色変換部材
は、少なくともトリアジン誘導体エポキシ樹脂を有して
いれば特に限定されないが、さらに、フィラー、助触
媒、硬化促進剤、酸化防止剤、拡散剤等を含んでいても
良い。
【0024】この色変換部材5は、図3に示す方法によ
って形成されている。 (1)まず、酸無水物硬化剤を主成分とする硬化溶液中
に、粉体であるトリアジン誘導体エポキシ樹脂を、その
樹脂の融点より低い温度下にて添加し混合溶液を作製
し、その混合溶液に黄色粉体の蛍光物質を添加し均一に
分散させて、塗布液(=エポキシ樹脂組成物)を調製す
る。本件発明に用いるトリアジン誘導体エポキシ樹脂は
典型的には白色粉末であるため、硬化前の塗布液は大略
白色を呈している。 (2)次に、得られた塗布液にてLEDチップ1を被覆
した後、トリアジン誘導体エポキシ樹脂の融点以上の温
度まで加熱し、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を硬化剤
と反応させて色変換部材5を形成する。硬化後のトリア
ジン誘導体エポキシ樹脂は透明であり、色変換部材全体
は黄色を呈する。従って、色変換部材の色により、樹脂
の硬化が十分に進行したか否かが容易に確認できる。
【0025】このように、融点より低い温度下にて、ト
リアジン誘導体エポキシ樹脂を有する樹脂中に硬化剤及
び蛍光物質を含有させ分散させると、トリアジン誘導体
エポキシ樹脂が分散剤の役割を果たし、蛍光物質の沈降
を抑制することができる。そのように好ましく分散され
た分散溶液を温度一定のまま発光素子上に直接配置さ
せ、その後に前記融点以上の環境下にて前記粉体のトリ
アジン誘導体エポキシ樹脂を液化し敏速に硬化剤と反応
させることにより、蛍光物質の分散性を維持したままト
リアジン誘導体エポキシ樹脂を透光性の固体へと変化さ
せることができる。従って、光の取り出し効率を損なう
ことなく色ムラを改善することができる。更に、粉体樹
脂と共存する硬化溶液は、液状樹脂と共存する場合と比
較して粘度変化が少なく、液化トリアジン誘導体エポキ
シ樹脂は迅速に硬化反応するため、硬化剤の揮発を硬化
反応開始までになされた量にとどめることができ、樹脂
を良好に硬化することができる。
【0026】尚、硬化時の温度を適宜選択することによ
り、粉体エポキシ樹脂の粒子状のモルホロジーをある程
度残したまま硬化することも可能である。例えば、粉体
粒子同士が完全に融合しないように、粉体粒子の界面を
残したまま硬化させることにより、色変換部材5の内部
に光が散乱する界面が形成される。その場合、色変換部
材5内の光散乱作用により、発光装置の色ムラや色ばら
つきが改善される。
【0027】前記色変換部材において、トリアジン誘導
体エポキシ樹脂と硬化剤との含有比は100:80〜1
00:240であることが好ましい。硬化剤が上記範囲
より多く含まれている場合、未反応硬化剤が樹脂中に残
り、発光素子の耐湿性を悪化させてしまう。また、硬化
剤が上記範囲より少ない場合、トリアジン誘導体エポキ
シ樹脂全てを溶融させ硬化させるのに多くの時間を必要
とし、蛍光物質の分散性を維持したまま固着させること
が困難となる。また、硬化不良が生じ樹脂の信頼性が劣
化されてしまう。
【0028】以下、各構成について詳述する。 (トリアジン誘導体エポキシ樹脂)トリアジン誘導体エ
ポキシ樹脂は、1,3,5−トリアジン核の誘導体であ
るエポキシ樹脂であることが好ましい。例えば、1,
3,5−トリアジン核の1、3、5位にある窒素のいず
れかにエポキシ基が付加された構造のエポキシ樹脂であ
る。特に、イソシアヌレート環を有するエポキシ樹脂
は、耐光性に優れており、また、蛍光体の分散を良好に
補助する。イソシアヌレートの1,3、5位にある窒素
に結合した水素を適当なエポキシ基で置換した構造が好
ましい。付加又は置換されるエポキシ基は、2,3エポ
キシプロパノールのような単純なものであっても、末端
にエポキシ基を有する高分子量の鎖状構造であっても良
い。1つのイソシアヌレート環に対して、2価の、より
好ましくは3価のエポキシ基を有することが望ましい。
例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、トリス(α
−メチルグリシジル)イソシアヌレート、トリス(α−
メチルグリシジル)イソシアヌレート等を用いることが
できる。図3に、本件発明に係るトリアジン誘導体エポ
キシ樹脂の一例であるトリグリシジルイソシアヌレート
(=トリス(2,3エポキシプロピル)イソシアヌレー
ト)と酸無水物硬化剤の硬化反応を示す。
【0029】トリアジン誘導体エポキシ樹脂は粉体樹脂
であり、融点は単独の場合100℃〜115℃、硬化溶
液に混合した際でも融点は80℃〜100℃と高温であ
る。また、粉体状態の時は安定しており反応性を有して
いないが、液化すると迅速な反応性を有し、硬化後は透
光性を有する。本発明では、トリアジン誘導体エポキシ
樹脂の上記特徴に着目し、発光素子を直接被覆してなる
色変換部材にトリアジン誘導体エポキシ樹脂を含有さ
せ、色むらを抑制し、かつ経過劣化の少ない発光装置を
実現する。
【0030】(硬化剤)本発明において、硬化剤は酸無
水物が好適に用いられる。特に耐光性を必要とするため
非芳香族かつ炭素二重結合を化学的に有しない多塩基酸
カルボン酸無水物の一種又は二種が好ましい。具体的に
はヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水
フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、水
素化メチルナジック酸無水物などが挙げられる。特に、
酸無水物として硬化反応性と耐湿性のバランスの良いメ
チルヘキサヒドロ無水フタル酸を用いることが好まし
い。これらの酸無水物は揮発性が高いが、上記のトリア
ジン誘導体エポキシ樹脂と組み合わせることにより、硬
化剤不足による硬化不良の発生を抑制することができ
る。
【0031】一方、揮発性が低い芳香族スルホニウム塩
などのカチオン硬化剤を用いることもできるが、もとも
と青色以下の短波長光を吸収し易いため、カチオン硬化
剤によって硬化したエポキシ樹脂は短波長光の照射によ
る黄変を起こし易い。したがって、カチオン硬化剤によ
って硬化したエポキシ樹脂組成物を、青色以下の短波長
光を発光又は受光する光半導体装置に用いると、樹脂が
黄変され発光ムラが生じ易くなる。特に蛍光物質を有す
る色変換型発光装置の場合、発光素子周辺に沈降された
蛍光物質により光が密度高く閉じ込められ、黄変が著し
くなる傾向にある。
【0032】また、カチオン硬化剤による硬化反応は殆
どエポキシ基同士の開環反応のみによって進行するた
め、得られたエポキシ樹脂組成物は、エーテル結合が比
較的規則正しく配列された3次元網目状構造を有してお
り、可撓性が低い。このため、カチオン硬化剤によって
硬化したエポキシ樹脂にて電気的に接続された発光素子
を直接被覆すると、発光装置の加熱・冷却時に発光チッ
プと樹脂との間に大きな応力が生じ易くなる。
【0033】カチオン硬化剤を用いて硬化したエポキシ
樹脂組成物の可撓性を改善するため、硬化するエポキシ
樹脂に、モノグリシジルエーテル、ポリグリコールギグ
リシジルエーテル、3級カルボン酸モノグリシジルエー
テル等の低分子量の反応性希釈剤を混合することもでき
る。しかし、これら反応性希釈剤の混合はエポキシ樹脂
の硬化を妨げるため、カチオン硬化剤の使用量を増加さ
せる必要が生じ、エポキシ樹脂組成物の黄変の問題を更
に悪化させてしまう。
【0034】(助触媒)また、上記エポキシ樹脂組成物
に助触媒を含有させてもよい。助触媒として働くアルコ
ール・ポリオール類は、硬化物に可とう性を付与し剥離
接着力を向上させるだけでなく後述する硬化促進剤の相
溶化剤としても機能する。アルコール・ポリオール類も
耐光性を要求されるため非芳香族かつ炭素二重結合を化
学構造的に有しない炭素数2〜12の直鎖型、分岐型、
脂環型、エーテル基含有型のいずれかからなるアルコー
ル・ポリオール類が好適に用いられる。具体的にはプロ
パノール、イソプロパノール、メチルシクロヘキサノー
ル、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、エチレングリコールモノメチルエーテルなど
が挙げられる。
【0035】アルコール・ポリオール類は、硬化促進剤
の相溶化剤でもあるため硬化促進剤の化学構造と配合量
に影響を受けるが、エチレングリコールなどの低分子量
ジオールが1から30重量部の少量配合で好ましく、5
から15重量部がより好ましい。
【0036】(硬化促進剤)また、上記エポキシ樹脂組
成物に硬化促進剤を含有させてもよい。硬化促進剤とし
ては、1.第三級アミン類若しくはイミダゾール類及び
/又はそれらの有機カルボン酸塩、2.ホスフィン類及
び/又はそれらの第四級塩、3.有機カルボン酸金属
塩、4.金属−有機キレート化合物、5.芳香族スルホ
ニウム塩が挙げられ単独または2種以上を混合して使用
することができる。
【0037】第三級アミン類、イミダゾール類とその有
機カルボン酸塩として具体的には、2,4,6−トリス
(ジアミノメチル)フェノール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、1,8−ジアザビスシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7(以下DBU)とそのオクチル酸塩
などが挙げられる。特に硬化物の透光性に優れるDBU
オクチル酸塩をエポキシ樹脂100重量部に対して0.
01〜1重量部配合したものが好ましく、発光ダイオー
ドの耐湿特性を考慮したならば0.1〜0.5重量部配
合したものがより好ましい。
【0038】ホスフィン類とその第四級塩として具体的
にはトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、
ベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩、ベンジルト
リブチルホスホニウム臭素塩などが挙げられる。特に硬
化物の透光性に優れるベンジルトリフェニルホスホニウ
ム臭素塩をエポキシ樹脂100重量部に対して0.01
〜1重量部配合したものが好ましく、発光ダイオードの
耐湿特性を考慮したならば0.1〜0.5重量部配合し
たものがより好ましい。
【0039】有機カルボン酸金属塩として具体的には耐
光性に劣る炭素二重結合を有さないオクチル酸亜鉛、ラ
ウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫などが
挙げられる。有機カルボン酸金属塩は、有機カルボン酸
成分の炭素数増加と比例しエポキシ樹脂への溶解性が低
下する。オクチル酸亜鉛は配合量に最も幅を有してお
り、また液状であるため分散溶解に時間を要さない。し
たがって、硬化性の観点からオクチル酸亜鉛を1から1
0重量部配合することが好ましい。硬化物の透光性を考
慮したならば1から5重量部がより好ましい。
【0040】金属−有機キレート化合物として具体的に
は透光性に影響のない亜鉛とβ−ジケトンよりなるアセ
チルアセトン亜鉛キレート、ベンゾイルアセトン亜鉛キ
レート、ジベンゾイルメタン亜鉛キレート、アセト酢酸
エチル亜鉛キレートなどが挙げられる。特に亜鉛キレー
ト化合物とすることにより優れた耐光性・耐熱性をエポ
キシ樹脂に付与することができる。また、亜鉛キレート
化合物はエポキシ樹脂への選択的かつ穏やかな硬化促進
作用を有するため脂環式エポキシ樹脂のような低分子量
モノマーを主体としても低応力接着が可能となる。亜鉛
キレート化合物は、扱い易さなどからアセチルアセトン
をキレート成分としたビス(アセチルアセトナト)アク
ア亜鉛(2)[Zn(C(HO)]を1
から10重量部配合したものが好ましく、エポキシ樹脂
への溶解性を考慮したならば1から5重量部がより好ま
しい。
【0041】芳香族スルホニウム塩は、組成物中に硬化
剤である酸無水物を含まないエポキシ樹脂単独組成で使
用される。芳香族スルホニウム塩は、熱及び/又は36
0nm以下の紫外光により分解しカチオンを発生、エポ
キシ樹脂カチオン重合硬化物を得ることができる。この
得られた硬化物はエーテル架橋されており硬化剤硬化し
たものより物理、化学的により安定である。具体的に
は、トリフェニルスルホニウム六フッ化アンチモン塩、
トリフェニルスルホニウム六フッ化りん塩などである。
特にトリフェニルスルホニウム六フッ化アンチモン塩は
硬化速度が速く少量配合でも十分硬化することからエポ
キシ樹脂100重量部に対して0.01から0.5重量
部配合が好ましく、連鎖重合発熱による硬化物の変色を
考慮したならば0.05から0.3重量部配合がより好
ましい。
【0042】(酸化防止剤)また、上記エポキシ樹脂組
成物には酸化防止剤を含有させてもよい。酸化防止剤と
しては、1.フェノール系(酸化防止剤)、2.ホスフ
ァイト系(酸化防止剤)、3.硫黄系(酸化防止剤)、
が挙げられ単独または2種以上を混合して使用するとこ
とができる。2種類以上を併用することで、例えばフェ
ノール系とホスファイト系、フェノール系と硫黄系の組
み合わせで相乗効果が得られ、初期着色防止効果及び熱
劣化の抑制効果が向上される。フェノール系酸化防止剤
として具体的には2,6−ジ−tert−ブチル−p−
クレゾール、ペンタエリストール、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート等が挙げられ、エポキシ樹脂10
0重量部に対して0.01〜2重量部配合したものが好
ましく、より好ましくは0.1〜0.5重量部配合した
ものであり、これにより硬化物の透光性が良好となる。
また、ホスファイト系酸化防止剤として具体的にはトリ
フェニルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6
−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイ
ト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナンスレン−10−オキサイド等が挙げられ、エポ
キシ樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部配
合すると硬化物の初期着色を良好に防止することがで
き、一方0.1〜2重量部配合すると発光ダイオードの
耐湿性を向上させることができる。また、硫黄系酸化防
止剤として具体的にはジラウリルチオジプロピオネー
ト、ジステアリルチオジプロピオネート等が挙げられ、
エポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部
配合した物が好ましく、より好ましくは0.1〜2重量
部配合したものであり、これにより硬化物の耐湿性を向
上させることができる。
【0043】(希釈剤)また、上記エポキシ樹脂組成物
に希釈剤を加えても良い。希釈剤としては非反応型と反
応型がある。反応型としては高級アルコールのグリシジ
ルエーテル、ジエポキサイド、トリエポキサイド等が挙
げられる。これらの希釈剤を、エポキシ樹脂100重量
部に対して3〜10重量部配合したものが好ましく、こ
れにより作業性の確保ができる。
【0044】(蛍光物質)本発明の発光装置に用いられ
る蛍光物質は、窒化物系半導体を発光層とする半導体発
光素子から発光された光を励起させて発光できるセリウ
ムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍
光物質をベースとしたものである。具体的なイットリウ
ム・アルミニウム酸化物系蛍光物質としては、YAlO
:Ce、YAl12Y:Ce(YAG:Ce)
やYAl:Ce、更にはこれらの混合物などが
挙げられる。イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光
物質にBa、Sr、Mg、Ca、Znの少なくとも一種
が含有されていてもよい。また、Siを含有させること
によって、結晶成長の反応を抑制し蛍光物質の粒子を揃
えることができる。本明細書において、Ceで付活され
たイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質は特に
広義に解釈するものとし、イットリウムの一部あるいは
全体を、Lu、Sc、La、Gd及びSmからなる群か
ら選ばれる少なくとも1つの元素に置換され、あるい
は、アルミニウムの一部あるいは全体をBa、Tl、G
a、Inの何れが又は両方で置換され蛍光作用を有する
蛍光物質を含む広い意味に使用する。
【0045】更に詳しくは、一般式(YGd1−z
Al12:Ce(但し、0<z≦1)で示される
フォトルミネッセンス蛍光体や一般式(Re1−aSm
Re’12:Ce(但し、0≦a<1、0≦
b≦1、Reは、Y、Gd、La、Scから選択される
少なくとも一種、Re’は、Al、Ga、Inから選択
される少なくとも一種である。)で示されるフォトルミ
ネッセンス蛍光体である。この蛍光物質は、ガーネット
構造のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルの
ピークを450nm付近にさせることができる。また、
発光ピークも、580nm付近にあり700nmまです
そを引くブロードな発光スペクトルを持つ。またフォト
ルミネセンス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)
を含有することにより、460nm以上の長波長域の励
起発光効率を高くすることができる。Gdの含有量の増
加により、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光
波長も長波長側にシフトする。すなわち、赤みの強い発
光色が必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成
できる。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフ
ォトルミネセンスの発光輝度は低下する傾向にある。さ
らに、所望に応じてCeに加えTb、Cu、Ag、A
u、Fe、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti、Eu
らを含有させることもできる。しかも、ガーネット構造
を持ったイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍
光体の組成のうち、Alの一部をGaで置換することで
発光波長が短波長側にシフトする。また、組成のYの一
部をGdで置換することで、発光波長が長波長側にシフ
トする。Yの一部をGdで置換する場合、Gdへの置換
を1割未満にし、且つCeの含有(置換)を0.03か
ら1.0にすることが好ましい。Gdへの置換が2割未
満では緑色成分が大きく赤色成分が少なくなるが、Ce
の含有量を増やすことで赤色成分を補え、輝度を低下さ
せることなく所望の色調を得ることができる。このよう
な組成にすると温度特性が良好となり発光ダイオードの
信頼性を向上させることができる。また、赤色成分を多
く有するように調整されたフォトルミネセンス蛍光体を
使用すると、ピンク等の中間色を発光することが可能な
発光装置を形成することができる。このようなフォトル
ミネセンス蛍光体は、Y、Gd、Al、及びCeの原料
として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を
使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得
る。又は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で
酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得
られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混
合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化バリウム
やフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝
に詰め、空気中1350〜1450°Cの温度範囲で2
〜5時間焼成して焼成品を得、つぎに焼成品を水中でボ
ールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すこと
で得ることができる。
【0046】本願発明の発光装置において、このような
フォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上のセリウムで
付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍
光体や他の蛍光物質を混合させてもよい。YからGdへ
の置換量が異なる2種類のイットリウム・アルミニウム
・ガーネット系蛍光体を混合することにより、容易に所
望とする色調の光を容易に実現することができる。特
に、前記置換量の多い蛍光物質を大粒径蛍光物質とし、
前記置換量の少なく又はゼロである蛍光物質を前記大粒
径蛍光物質よりも小さい中心粒径値を有する中粒径蛍光
物質とすると、演色性および輝度の向上を同時に実現す
ることができる。
【0047】また、本発明で用いられる蛍光物質の粒径
は10μm〜50μmの範囲が好ましく、より好ましく
は15μm〜30μmである。これにより、光の隠蔽を
抑制し集積型窒化物半導体発光素子の輝度を向上させる
ことができる。また上記の粒径範囲の蛍光物質は、光の
吸収率及び変換効率が高く且つ励起波長の幅が広い。本
発明の色変換部材は、粉体の樹脂と蛍光物質とを混合し
分散させるため、このように光学的に優れた特徴を有す
る大粒径蛍光物質を均一に分散させたまま色変換部材を
形成することが可能であり、信頼性高く高輝度に発光す
ることが可能な発光装置を形成することができる。これ
に対し、15μmより小さい粒径を有する蛍光物質は、
比較的凝集体を形成しやすく、液状樹脂中において密に
なって沈降する傾向にあり、光の透過効率を減少させて
しまう。ここで本発明において、粒径とは、体積基準粒
度分布曲線により得られる値である。前記体積基準粒度
分布曲線は、レーザ回折・散乱法により粒度分布を測定
し得られるもので、具体的には、気温25℃、湿度70
%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキサメ
タリン酸ナトリウム水溶液に各物質を分散させ、レーザ
回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)によ
り、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定し得ら
れたものである。この体積基準粒度分布曲線において積
算値が50%のときの粒径値を中心粒径と定義すると、
本発明で用いられる蛍光物質の中心粒径は15μm〜5
0μmの範囲であることが好ましい。また、この中心粒
径値を有する蛍光物質が頻度高く含有されていることが
好ましく、頻度値は20%〜50%が好ましい。このよ
うに粒径のバラツキが小さい蛍光物質を用いることによ
り色ムラが抑制され良好な色調を有する発光装置が得ら
れる。また、中心粒径が0.3μm以上1μm未満の小
粒径蛍光物質を共に含有させると、これらの蛍光物質は
ほとんど発光を示すことはないが、他の拡散剤を用いる
場合よりも光度を低下させることなく樹脂粘度を調整す
ることができると共に光を拡散する作用も有するのでよ
り均一な発光が得られる。
【0048】(拡散剤)更に、本発明において、上記の
色変換部材中に蛍光物質に加えて拡散剤を含有させても
良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸
化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用い
られる。これによって良好な指向特性を有する発光装置
が得られる。ここで本明細書において拡散剤とは、中心
粒径が0.3nm以上5μm未満のものが好ましく、よ
り好ましくは0.3μm以上1.0μm未満のものがよ
い。このような拡散剤は、発光素子及び蛍光物質からの
光を良好に乱反射させ、大きな粒径の蛍光物質を用いる
ことにより生じやすい色ムラを抑制することができ好ま
しい。また、発光スペクトルの半値幅を狭めることがで
き、色純度の高い発光装置が得られる。また、0.3μ
m以上1μm未満の拡散剤は、発光素子からの光波長に
対する干渉効果が低い反面、光度を低下させることなく
樹脂粘度を調整することができる。これにより、ポッテ
ィング等により色変換部材を配置させる場合、シリンジ
内において樹脂中の蛍光物質をほぼ均一に分散させその
状態を維持することが可能となり、比較的取り扱いが困
難である粒径の大きい蛍光物質を用いた場合でも歩留ま
り良く生産することが可能となる。また、このように本
発明における拡散剤は粒径範囲により作用が異なり、使
用方法に合わせて選択若しくは組み合わせて用いること
ができる。
【0049】(マウント部材)本発明に用いられるマウ
ント部材は、量産性よく半導体発光素子と基体104と
を接着させると共に半導体発光素子などからの発光波長
による劣化を抑制するエポキシ樹脂組成物が用いられ
る。このようなエポキシ樹脂組成物は、脂環式エポキシ
樹脂及び酸無水物の他、硬化剤や助触媒、硬化促進剤を
含有させることができる。なお、耐光性、耐熱性及び接
着性とも各成分の化学構造と配合量により種々調節する
ことができることは言うまでもない。また、エポキシ樹
脂組成物にAg、AuやITOなどを含有させることで
導電性ペーストとして使用しうることもできる。
【0050】(基体)本発明に用いられる基体104と
は、半導体発光素子を配置させるものであり、半導体発
光素子からの発光波長を反射して有効利用できるものだ
が好ましい。したがって、マウント部材によって接着さ
せるために十分な大きさがあればよく、所望に応じて種
々の形状や材料を用いることができる。具体的には、発
光ダイオードに用いられるリード端子やチップタイプL
EDのパッケージなどが好適に用いられる。
【0051】基体上には、半導体発光素子を1つ配置し
てもよいし、2以上配置することもできる。また、発光
波長を調節させるなどために複数の発光波長を有するL
EDチップなどを配置させることもできる。SiC上に
形成された窒化物半導体を利用したLEDチップなどを
配置させる場合、接着性と共に十分な電気伝導性が求め
られる。また、半導体発光素子の電極を導電性ワイヤー
を利用して基板となるリード電極などと接続させる場合
は、導電性ワイヤーなどとの接続性が良いことが好まし
い。このような基体として具体的には、リード電極やパ
ッケージなどとして、鉄、銅、鉄入り銅、錫入り銅、銅
金銀などをメッキしたアルミニウムや鉄、さらにはセラ
ミックや種々の合成樹脂などの材料を用いて種々の形状
に形成させることができる。
【0052】(導電性ワイヤー)電気的接続部材である
導電性ワイヤーとしては、半導体発光素子の電極とのオ
ーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性が
よいものが求められる。熱伝導度としては0.01ca
l/cm/cm/℃以上が好ましく、より好ましくは
0.5cal/cm/cm/℃以上である。また、作
業性などを考慮して導電性ワイヤーの直径は、好ましく
は、Φ10μm以上、Φ45μm以下である。このよう
な導電性ワイヤーとして具体的には、金、銅、白金、ア
ルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた導電性ワ
イヤーが挙げられる。このような導電性ワイヤーは、各
LEDチップの電極と、インナー・リード及びマウント
・リードなどと、をワイヤーボンディング機器によって
容易に接続させることができる。
【0053】(モールド部材)モールド部材とは半導体
発光素子などを外部環境から保護されるために設けられ
るものである。そのため、色変換部材をモールド部材と
してそのまま利用することもできるし、色変換部材とは
別に透光性樹脂を形成しモールド部材とすることもでき
る。このようなモールド部材は凸レンズ状や凹レンズ形
状など所望に応じて種々の形態を利用することができ
る。半導体発光素子と接しないモールド部材は種々の透
光性樹脂を利用することができるものの、半導体発光素
子と接するモールド部材と同じく本発明のマウント樹
脂、色変換部材の基材と同様に脂環式エポキシ樹脂組成
物を利用することが好ましい。
【0054】より具体的には、モールド樹脂を構成する
透光性樹脂は芳香族成分を5wt%以下(芳香族エポキ
シ樹脂を全く含有しない場合も含む。)とする脂環式エ
ポキシ樹脂組成物が好ましく、同時に無機塩素含有量を
1ppm以下、有機塩素含有量を5ppm以下とするこ
とができる脂環式エポキシ樹脂組成物がより好ましい。
モールド部材に用いられる透光性樹脂としては、脂環式
エポキシ樹脂及び酸無水物からなるエポキシ樹脂組成物
がより好ましい。また、各種拡散材や着色剤に加えて上
述の種々の添加剤を含有させることもできる。
【0055】
【実施例】(実施例1)本発明の発光装置として、図1
(a)及び(b)の如き長波長変換型のランプ型発光ダ
イオードを形成する。LEDチップとして、InGaN
からなる発光層を有し主発光ピークが470nmのLE
Dチップを用いる。LEDチップは、MOCVD法を利
用して形成する。具体的には、反応室内に洗浄したサフ
ァイア基板を配置させる。反応ガスとして、TMG(ト
リメチル)ガス、TMI(トリメチルインジウム)ガ
ス、TMA(トリメチルアルミニウム)ガス、アンモニ
アガス及びキャリアガスとして水素ガス、さらには不純
物ガスとしてシランガス及びシクロペンタジアマグネシ
ウムを利用して成膜させる。
【0056】LEDチップ1の層構成として、サファイ
ア基板上に低温バッファ層であるAlGaN、結晶性を
向上させるノンドープGaN(厚さ約15000Å)、
電極が形成されn型コンタクト層として働くSiドープ
のGaN(厚さ約21650Å)、結晶性を向上させる
ノンドープのGaN(厚さ約3000Å)、n型クラッ
ド層としてノンドープのGaN(厚さ約50Å)、Si
をドープしたGaN(厚さ約300Å)の超格子からな
る多層膜、その上に形成される発光層の結晶性を向上さ
せる、ノンドープのGaN(厚さ約40Å)と、ノンド
ープのInGaN(厚さ約20Å)の超格子からなる多
層膜、多重量子井戸構造からなる発光層として、ノンド
ープのGaN(厚さ約250Å)と、InGaN(厚さ
約30Å)の多層膜、p型コンタクト層として働くMg
がドープされたInGaN(厚さ約25Å)とMgがド
ープされたGaAlN(厚さ約40Å)の超格子からな
る多層膜及びp型コンタクト層であるMgがドープされ
たGaN(厚さ約1200Å)を成膜させる(なお、サ
ファイヤ基板上には低温でGaN層を形成させバッファ
層とさせてある。また、p型半導体は、成膜後400℃
以上でアニールさせてある。)。次に、エッチングによ
りサファイア基板上の窒化物半導体に同一面側で、pn
各コンタクト層表面を露出させる。各コンタクト層上
に、スパッタリング法を用いて正負各電極をそれぞれ形
成させる。。出来上がった半導体ウエハーをスクライブ
ラインを引いた後、外力により分割させ発光素子である
LEDチップを形成する。このLEDチップは470n
mに単色性ピーク波長を有するものである。最後に、各
電極のボンディング面のみを露出させ素子全体を覆うよ
うにSiO2からなる絶縁性保護膜を470nmの波長
において光透過率が90%となるように膜厚2μmにて
形成する。
【0057】鉄入り銅からなる一対のリード電極7a及
び7bを用い、一方の電極であるファーストリード7a
の先端のカップ底面上に、マウント樹脂としてエポキシ
樹脂組成物を利用してLEDチップをマウントする。具
体的には、先端カップ内にシリンジディスペンサーによ
り、エポキシ樹脂組成物を塗着しLEDチップ1をマウ
ントする。これを170℃で75分加熱しエポキシ樹脂
組成物を硬化させLEDチップを固定する。
【0058】ここで、上記リード電極7a及び7bは、
予めリード電極の打ち抜きの際に生じるリード電極底面
側のバリ部分を平坦化するため、モールド部材に封止さ
れない領域において前記底面側から上方に向かって平行
に、または前記底面側からと前記底面側の反対側からと
両サイドから挟んで、プレス加工されている。下地処理
としては銅メッキを施した後、リード電極表面に無光沢
メッキが3μmの膜厚にて施されている。
【0059】なお、マウント樹脂は種々のものを利用す
ることができるものの、より信頼性の高いエポキシ樹脂
組成物として非芳香族エポキシ樹脂である3,4エポキ
シシクロメチル−3′,4′エポキシシクロヘキシルカ
ルボキシレート100重量部、メチルヘキサヒドロ無水
フタル酸90重量部、エチレングリコール10重量部、
オクチル酸亜鉛4重量部、ビス(アセチルアセトナト)
アクア亜鉛(2)2.5重量部を混合し均一な無色透明
なエポキシ樹脂組成物を用いて構成することが好まし
い。
【0060】次に、LEDチップ1の正負各電極と、マ
ウントリード及びインナーリードとを金線によりワイヤ
ーボンディングさせ電気的導通を取る。
【0061】続いて、メチルヘキサヒドロフタル酸無水
物100重量部、助触媒として働くエチレングリコール
2重量部及びベンジルトリフェニルホスホニウム臭素塩
0.5重量部の割合で混合し、無色透明な硬化溶液を調
整する。
【0062】次に、上記硬化溶液328.32重量部
に、融点が100℃のトリアジン誘導体エポキシ樹脂で
ある1,3,5トリグリジルイソアヌレート100重量
部(エポキシ当量比でトリアジン誘導体エポキシ樹脂:
硬化剤=1:2)を常温にて混合し、混合溶液を作製す
る。
【0063】一方、蛍光物質4として、YがGdで約2
割置換された、中心粒径が21.429μmである(Y
0.8Gd0.22.965Al512:Ce0.0
35を形成する。前記蛍光物質は大粒径蛍光物質と小粒
径蛍光物質とからなり、体積基準分布曲線において、傾
きがゼロであるフラット領域は、積算値4.6%、且つ
粒径範囲1.371μm〜8.379μmである。つま
り、全蛍光物質中の4.6%は1.371μmより小さ
い粒径を有する小粒径蛍光物質からなり、残り95.6
%は8.379μmより大きい粒径を有する大粒径蛍光
物質からなる。このような分布を有するよう、沈降法に
より分級された蛍光物質の中心粒径は21.4μmであ
り、前記中心粒径における頻度値は29.12%であ
る。また、小粒径蛍光物質の頻度ピーク粒径値は0.6
13μmであり、大粒径蛍光物質の頻度ピーク粒径値は
22.908μmである。
【0064】CIEの色度表でx、y=(0.33、
0.33)となる光が得られるように、このように調整
された粉体の蛍光物質と上記混合溶液とを重量比が2
8:100となるように混合し、24時間ボールミルに
て均一に分散させる。こうして得られた分散溶液を、L
EDチップが金線で一対のリード電極に接続された筐体
の凹部内にシリンジにてポッティングし、170℃に予
熱しておいてオーブンにて2時間硬化する。こうして色
変換部材5が形成される。
【0065】次に、液状のエポキシ樹脂組成物を砲弾型
の型枠であるキャスティングケース内に注入させ、上述
のLEDチップがカップ内に配置されたマウントリード
及びインナーリードの一部をキャスティングケース内に
挿入し120℃2時間の一次硬化を行う。一次硬化後、
キャスティングケースから発光ダイオードを抜き出し、
140℃4時間で二次硬化を行い、モールド部材6を形
成する。
【0066】このようして得られた発光ダイオードは、
多くの蛍光物質を良好に分散させ発光素子周囲に沈降す
る蛍光物質層は非常に薄いため、高出力で且つ均一な発
光が得られる。また、20mA通電時の初期相対出力と
通電時間を調べた結果を図5に示す。1000時間経過
時点においてほとんど発光出力の低下は見られず、発光
出力は3500時間経過時点まで保持できる。
【0067】(比較例)トリアジン誘導体エポキシ樹脂
の代わりに、常温にて液状樹脂であるエポキシ樹脂を用
いる以外は実施例1と同様にして発光ダイオードにおい
て、20mA通電時の初期相対出力と通電時間を調べた
結果を図5に示す。500時間経過時には87%、10
00時間後には78%まで低下し、色ズレ、色むらが生
じる。
【0068】(実施例2)主剤となるトリアジン誘導体
エポキシ樹脂である1,3,5トリグリジルイソアヌレ
ート100重量部と、上記硬化溶液328.32重量部
(エポキシ当量比でトリアジン誘導体エポキシ樹脂:硬
化溶液=1:2)とを混合した混合溶液中と、上記蛍光
物質と、中心粒径0.5μmからなるSiOとの重量
比が100:23:35となるように混合し、24時間
ボールミルにて均一に分散されて得られた分散液を用い
る以外は、実施例1と同様にして発光ダイオードを形成
すると、図5に示すように実施例1と同様の効果が得ら
れる。
【0069】(実施例3) 主剤となるトリアジン誘導
体エポキシ樹脂である1,3,5−トリグリシジルイソ
シアヌレート100重量部と、硬化剤328.32重量
部とを混合した液中に、蛍光体とSiOと希釈材の重
量部が100:23:35:10になるように混合し、
24時間ボールミルにて均一に分散して得られた樹脂を
用いる以外は、実施例1と同様にして発光ダイオードを
形成したところ、実施例1と同様の効果が得られた。
【0070】
【発明の効果】本発明の発光装置は、蛍光物質を含有し
発光素子を直接被覆する色変換部材に少なくともトリア
ジン誘導体エポキシ樹脂を含有していることにより、光
学特性に優れ且つ信頼性の高い発光装置を量産性よく得
ることができる。
【0071】また、本発明の発光装置の形成方法は、硬
化溶液に粉状の樹脂及び蛍光物質を分散させてなる混合
溶液を用いることにより、混合溶液中にて蛍光物質を良
好に分散させた状態を維持することができ、作業性を向
上させることができる。また、攪拌させながら発光素子
上に塗布する必要がないため、混合溶液中に異物が混入
する恐れがなく、各部材を信頼性高く配置させることが
できる。また、使用する粉体樹脂の融点より低い温度に
て分散溶液を作製し、前記融点以上の温度下にて塗布さ
れた分散溶液を硬化させることにより、色むらがなく信
頼性の高い色変換型発光装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)及び(b)は、本発明の発光ダイ
オードを示す模式的断面図である。
【図2】 図2は、トリアジン誘導体エポキシ樹脂と酸
無水物硬化剤の反応の一例を示す反応式である。
【図3】 図3は、本発明に係る色変換部材の形成方法
を示す工程図である。
【図4】 図4(a)及び(b)は、従来の発光ダイオ
ードを示す模式的断面図である。
【図5】 図5は、実施例1、2、比較例における20
mA通電時の相対出力と通電時間の関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1・・・発光素子 2・・・マウント樹脂 3・・・ワイヤ 4・・・蛍光物質 5・・・拡散剤 6・・・モールド部材 7a・・・ファーストリード 7b・・・セカンドリード
フロントページの続き (72)発明者 蔵本 雅史 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4J036 AC18 DB15 JA15 5F041 AA09 AA10 AA43 AA44 CA40 DA02 DA07 DA12 DA17 DA44 DB01 EE25 FF11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、該発光素子が発する光の少
    なくとも一部を吸収して他の波長を有する光を発光する
    ことが可能な蛍光物質と、該蛍光物質を含有してなり前
    記発光素子を被覆する色変換部材とを有する発光装置に
    おいて、 前記色変換部材は、少なくともトリアジン誘導体エポキ
    シ樹脂を有していることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 前記トリアジン誘導体エポキシ樹脂が、
    イソシアヌレート環を有することを特徴とする請求項1
    に記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 前記エポキシ樹脂が、1つのイソシアヌ
    レート環に対して3価のエポキシ基を有することを特徴
    とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 【請求項4】 前記色変換部剤が、酸無水物硬化剤を有
    することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に
    記載の発光装置。
  5. 【請求項5】 前記色変換部材において、トリアジン誘
    導体エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤の含有比が100:
    80〜100:240であることを特徴とする請求項4
    に記載の発光装置。
  6. 【請求項6】 発光素子と、該発光素子が発する光の少
    なくとも一部を吸収して他の波長を有する光を発光する
    ことが可能な蛍光物質と、該蛍光物質を含有してなり前
    記発光素子を被覆する色変換部材とを有する発光装置の
    形成方法において、 酸無水物硬化剤を主成分とする硬化溶液中に、粉体であ
    る樹脂を該樹脂の融点より低い温度下にて添加し混合溶
    液を作製し、該混合溶液に粉体の蛍光物質を添加し均一
    に分散あるいは溶解させる第1の工程と、 前記第1の工程にて得られた分散溶液にて前記発光素子
    を被覆した後、前記樹脂の融点以上の温度まで加熱し、
    前記分散溶液を硬化させて色変換部材を形成する第2の
    工程とを有する発光装置の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記粉体である樹脂は不透明であり、前
    記第2の工程により硬化された後に透光性を有すること
    を特徴とする請求項6に記載の発光装置の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記粉体である樹脂が、トリアジン誘導
    体エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項6又は7
    に記載の発光装置の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記トリアジン誘導体エポキシ樹脂が、
    イソシアヌレート環を有することを特徴とする請求項8
    に記載の発光装置の形成方法。
JP2002319485A 2001-11-01 2002-11-01 発光装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4250949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319485A JP4250949B2 (ja) 2001-11-01 2002-11-01 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-336944 2001-11-01
JP2001336944 2001-11-01
JP2002319485A JP4250949B2 (ja) 2001-11-01 2002-11-01 発光装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003224305A true JP2003224305A (ja) 2003-08-08
JP2003224305A5 JP2003224305A5 (ja) 2005-12-22
JP4250949B2 JP4250949B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=27759058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319485A Expired - Lifetime JP4250949B2 (ja) 2001-11-01 2002-11-01 発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250949B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123560A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP2006193570A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Stanley Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
JP2007013053A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Corp 発光装置およびその製造方法
WO2007015427A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008053477A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
EP1914811A1 (en) * 2005-08-04 2008-04-23 Nichia Corporation Light-emitting device, method for manufacturing same, molded body and sealing member
WO2008059856A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Hitachi Chemical Co., Ltd. Heat curable resin composition for light reflection, process for producing the resin composition, and optical semiconductor element mounting substrate and optical semiconductor device using the resin composition
WO2008081794A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置およびその製造方法
JP2008166535A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
JP2008252136A (ja) * 2004-11-30 2008-10-16 Nichia Corp 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
WO2008142931A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corporation 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
EP2075280A1 (en) 2007-12-26 2009-07-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone resin composition, optoelectric part case, and molding method
EP2135898A1 (en) 2008-06-09 2009-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone resin composition and optoelectronic part case
EP2141201A1 (en) 2008-07-02 2010-01-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable silicone resin-epoxy resin composition, and premolded package molded from same
EP2172522A1 (en) 2008-06-09 2010-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. white heat-curable silicone resin composition and optoelectronic part case
EP2196501A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 Nichia Corporation Thermoseting epoxy resin composition and semiconductor device
EP2289998A1 (en) 2009-09-01 2011-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone/epoxy hybrid resin composition for optoelectronic use, making method, premolded package, and LED device
JP2011063664A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アンダーフィル材組成物及び光半導体装置
JP2011091454A (ja) * 2005-01-31 2011-05-06 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオード素子
US8013057B2 (en) 2008-03-18 2011-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White thermosetting silicone resin composition for molding an optical semiconductor case and optical semiconductor case
JP2012227541A (ja) * 2012-07-03 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 光反射用熱硬化性樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。
JP2013517632A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド パッケージおよびその製造方法
KR20130051415A (ko) 2011-11-09 2013-05-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 광반도체 장치
KR20130056184A (ko) 2011-11-21 2013-05-29 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Led 리플렉터로서 유용한 백색 열경화성 실리콘 수지 조성물 및 상기 조성물을 이용한 광반도체 장치
KR101309765B1 (ko) * 2007-03-29 2013-09-23 서울반도체 주식회사 색 편차를 줄인 발광 다이오드 패키지
JP2014003334A (ja) * 2013-09-25 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びそれを備えた灯具
US8900710B2 (en) 2007-02-06 2014-12-02 Nichia Corporation Light-emitting device, method for manufacturing same, and molded part
US8922101B2 (en) 2008-01-18 2014-12-30 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US9403983B2 (en) 2014-06-06 2016-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White thermosetting silicone resin composition for a light-emitting semiconductor device and a case for installing a light-emitting semiconductor element
KR20160102345A (ko) 2015-02-20 2016-08-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 백색 열경화성 에폭시 수지 조성물, 해당 조성물로 형성된 광 반도체 소자용 케이스 및 해당 케이스를 구비한 광 반도체 장치
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP2017002316A (ja) * 2006-11-15 2017-01-05 日立化成株式会社 熱硬化性光反射用樹脂組成物およびその製造方法
JP2018186306A (ja) * 2018-08-28 2018-11-22 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2020115588A (ja) * 2020-04-27 2020-07-30 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法

Cited By (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123560A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法
JP2008252136A (ja) * 2004-11-30 2008-10-16 Nichia Corp 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2006193570A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Stanley Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
JP2011091454A (ja) * 2005-01-31 2011-05-06 Samsung Led Co Ltd 発光ダイオード素子
JP2007013053A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toshiba Corp 発光装置およびその製造方法
JP4557824B2 (ja) * 2005-07-04 2010-10-06 株式会社東芝 発光装置およびその製造方法
JP2017108173A (ja) * 2005-08-04 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法並びに成形体
EP1914811A4 (en) * 2005-08-04 2011-01-05 Nichia Corp LIGHT EMITTING ARRANGEMENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, FORM BODY AND SEALING MEMBER
EP2323178A2 (en) 2005-08-04 2011-05-18 Nichia Corporation Light-emitting device, method for manufacturing same, molded body and sealing member
WO2007015427A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TWI385209B (zh) * 2005-08-04 2013-02-11 Shinetsu Chemical Co A thermosetting epoxy resin composition and a semiconductor device
US8575632B2 (en) 2005-08-04 2013-11-05 Nichia Corporation Light-emitting device, method for manufacturing same, molded body and sealing member
EP1914811A1 (en) * 2005-08-04 2008-04-23 Nichia Corporation Light-emitting device, method for manufacturing same, molded body and sealing member
JP2014027302A (ja) * 2005-08-04 2014-02-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法並びに成形体及び封止部材
US8803159B2 (en) 2005-08-04 2014-08-12 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same
JP2015156519A (ja) * 2005-08-04 2015-08-27 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法並びに成形体
US9034671B2 (en) 2005-08-04 2015-05-19 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10971656B2 (en) 2006-05-18 2021-04-06 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US9634204B2 (en) 2006-05-18 2017-04-25 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US9929318B2 (en) 2006-05-18 2018-03-27 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10263161B2 (en) 2006-05-18 2019-04-16 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US11631790B2 (en) 2006-05-18 2023-04-18 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10686102B2 (en) 2006-05-18 2020-06-16 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP2008053477A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2012238876A (ja) * 2006-11-15 2012-12-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP2012254633A (ja) * 2006-11-15 2012-12-27 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
WO2008059856A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Hitachi Chemical Co., Ltd. Heat curable resin composition for light reflection, process for producing the resin composition, and optical semiconductor element mounting substrate and optical semiconductor device using the resin composition
JP2013237865A (ja) * 2006-11-15 2013-11-28 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JPWO2008059856A1 (ja) * 2006-11-15 2010-03-04 日立化成工業株式会社 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP2013127068A (ja) * 2006-11-15 2013-06-27 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
US10381533B2 (en) 2006-11-15 2019-08-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical semiconductor element mounting substrate and optical semiconductor device using thermosetting resin composition for light reflection
JP2017020026A (ja) * 2006-11-15 2017-01-26 日立化成株式会社 熱硬化性光反射用樹脂組成物、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP2012212935A (ja) * 2006-11-15 2012-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
JP2017002316A (ja) * 2006-11-15 2017-01-05 日立化成株式会社 熱硬化性光反射用樹脂組成物およびその製造方法
JP2012227547A (ja) * 2006-11-15 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物及びその製造方法、並びにその樹脂組成物を用いた光半導体素子搭載用基板及び光半導体装置
US9387608B2 (en) 2006-11-15 2016-07-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition for light reflection, method for manufacturing the resin composition and optical semiconductor element mounting substrate and optical semiconductor device using the resin composition
US9190588B2 (en) 2006-12-28 2015-11-17 Nichia Corporation Side-view type light emitting apparatus and package
JP2008166535A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
US8093619B2 (en) 2006-12-28 2012-01-10 Nichia Corporation Light emitting device
JP5168152B2 (ja) * 2006-12-28 2013-03-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8802459B2 (en) 2006-12-28 2014-08-12 Nichia Corporation Surface mount lateral light emitting apparatus and fabrication method thereof
WO2008081794A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置およびその製造方法
US8900710B2 (en) 2007-02-06 2014-12-02 Nichia Corporation Light-emitting device, method for manufacturing same, and molded part
US9808970B2 (en) 2007-02-06 2017-11-07 Nichia Corporation Light-emitting device, method for manufacturing same, and molded part
KR101309765B1 (ko) * 2007-03-29 2013-09-23 서울반도체 주식회사 색 편차를 줄인 발광 다이오드 패키지
US8198382B2 (en) 2007-05-17 2012-06-12 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for photosemiconductor element encapsulation and cured product thereof, and photosemiconductor device using the same
WO2008142931A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corporation 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
KR101202152B1 (ko) 2007-05-17 2012-11-15 닛토덴코 가부시키가이샤 광 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화체 및 그것을 사용한 광 반도체 장치
JP2008285591A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
US8013056B2 (en) 2007-12-26 2011-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone resin composition, optoelectronic part case, and molding method
EP2075280A1 (en) 2007-12-26 2009-07-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone resin composition, optoelectric part case, and molding method
US8922101B2 (en) 2008-01-18 2014-12-30 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US8013057B2 (en) 2008-03-18 2011-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White thermosetting silicone resin composition for molding an optical semiconductor case and optical semiconductor case
EP2135898A1 (en) 2008-06-09 2009-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone resin composition and optoelectronic part case
EP2172522A1 (en) 2008-06-09 2010-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. white heat-curable silicone resin composition and optoelectronic part case
US8012381B2 (en) 2008-06-09 2011-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone resin composition and optoelectronic part case
US8173053B2 (en) 2008-06-09 2012-05-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone resin composition and optoelectronic part case
US8237189B2 (en) 2008-07-02 2012-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable silicone resin-epoxy resin composition, and premolded package molded from same
EP2141201A1 (en) 2008-07-02 2010-01-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable silicone resin-epoxy resin composition, and premolded package molded from same
US9303115B2 (en) 2008-12-15 2016-04-05 Nichia Corporation Thermosetting epoxy resin composition and semiconductor device
EP2196501A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 Nichia Corporation Thermoseting epoxy resin composition and semiconductor device
EP2289998A1 (en) 2009-09-01 2011-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone/epoxy hybrid resin composition for optoelectronic use, making method, premolded package, and LED device
US8044128B2 (en) 2009-09-01 2011-10-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable silicone/epoxy hybrid resin composition for optoelectronic use, making method, premolded package, and LED device
KR20110025112A (ko) 2009-09-01 2011-03-09 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광 반도체 기판 형성용 백색 열경화성 실리콘 에폭시 혼성 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 및 프리몰드 패키지 및 led 장치
JP2011063664A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アンダーフィル材組成物及び光半導体装置
US9219206B2 (en) 2010-01-19 2015-12-22 Lg Innotek Co., Ltd. Package and manufacturing method of the same
JP2013517632A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド パッケージおよびその製造方法
KR20130051415A (ko) 2011-11-09 2013-05-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 광반도체 장치
KR20130056184A (ko) 2011-11-21 2013-05-29 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 Led 리플렉터로서 유용한 백색 열경화성 실리콘 수지 조성물 및 상기 조성물을 이용한 광반도체 장치
JP2012227541A (ja) * 2012-07-03 2012-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 光反射用熱硬化性樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。
JP2014003334A (ja) * 2013-09-25 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びそれを備えた灯具
US9403983B2 (en) 2014-06-06 2016-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White thermosetting silicone resin composition for a light-emitting semiconductor device and a case for installing a light-emitting semiconductor element
US9884960B2 (en) 2015-02-20 2018-02-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. White heat-curable epoxy resin composition, optical semiconductor element case made of the white heat-curable epoxy resin composition and optical semiconductor device comprised of the case
KR20160102345A (ko) 2015-02-20 2016-08-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 백색 열경화성 에폭시 수지 조성물, 해당 조성물로 형성된 광 반도체 소자용 케이스 및 해당 케이스를 구비한 광 반도체 장치
JP2018186306A (ja) * 2018-08-28 2018-11-22 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2020115588A (ja) * 2020-04-27 2020-07-30 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP7054019B2 (ja) 2020-04-27 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4250949B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250949B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7527991B2 (en) Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
JP3428597B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP4876426B2 (ja) 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
TWI492413B (zh) 發光裝置
KR100961324B1 (ko) 질화물 형광체와 그 제조 방법 및 발광 장치
KR100549902B1 (ko) 발광장치
JP2003179269A (ja) 光半導体素子
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP3417415B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
JP2007227791A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2005008844A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2003046141A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2004210921A (ja) オキシ窒化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
JP7053980B2 (ja) 発光装置
JP2007123946A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term