JP4988580B2 - 硬貨入出金機 - Google Patents

硬貨入出金機 Download PDF

Info

Publication number
JP4988580B2
JP4988580B2 JP2007536452A JP2007536452A JP4988580B2 JP 4988580 B2 JP4988580 B2 JP 4988580B2 JP 2007536452 A JP2007536452 A JP 2007536452A JP 2007536452 A JP2007536452 A JP 2007536452A JP 4988580 B2 JP4988580 B2 JP 4988580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
unit
passage
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007034699A1 (ja
Inventor
英生 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2007536452A priority Critical patent/JP4988580B2/ja
Publication of JPWO2007034699A1 publication Critical patent/JPWO2007034699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988580B2 publication Critical patent/JP4988580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers

Description

本発明は、硬貨の入金や出金が可能な硬貨入出金機に関する。
従来、店舗においてはレジ、金融機関においては窓口や金融店舗内外に設置されるATM(Automatic Tellers Machine;現金自動預け払い機)等にて、顧客との現金受け渡しを正確かつ迅速に行うべく、POSレジスタや電子式金銭登録機、および入出金管理機等の出納機器と電気的に接続され、これらの出納機器から出力される電気的信号により、自動的に現金の入金や出金が可能な硬貨入出金機が開発されている。
このような硬貨入出金機では、顧客によって入金される硬貨を上方の入出金位置に位置する入出金部材に受収し、この入出金部材から硬貨を入金用の回転円盤に送り込み、この回転円盤から硬貨選別通路に硬貨を1枚ずつ繰り出し、この硬貨選別通路で硬貨を搬送しながら、判別部によって金種を判別するとともに、各金種に対応した硬貨貯留筒へ搬送して収納している。
また、顧客に対して出金するときには、出金に必要な出金硬貨を各硬貨貯留筒から搬送ベルトへ放出し、この搬送ベルトを回転させて出金硬貨を出金用の回転円盤に送り込み、この回転円盤を回転させて出金硬貨を下方の出金位置に予め移動させた入出金部材に送り込み、昇降機構によって入出金部材を上方の入出金位置に上昇させて、入出金部材からの出金硬貨の取り出しを可能としている(例えば、特許文献1参照。)。
また、硬貨貯留筒以外の例としては、傾斜円盤およびこの傾斜円盤の表面との間で硬貨を貯留する貯留ホッパで構成される金種別貯留ホッパ部を用い、この金種別貯留ホッパ部の傾斜円盤によって送出した硬貨を、金種別貯留ホッパ部の配列方向に配列される搬送コンベヤ上へ放出し、この搬送コンベヤを通じてその搬送コンベヤ末端に臨む硬貨取引口へ送り出すものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3708373号公報(第8−11頁、図8−13) 実開昭58−190766号公報(第6−7頁、第2図)
近年、店舗用硬貨レジ釣銭機や金融機関で使用される硬貨入出金機を取り巻く環境として、従来の装置よりさらに小型の硬貨入出金機を求める要望が高まっている。
しかしながら、従来の硬貨入出金機では、入金時は入金用の回転円盤、硬貨選別通路を介して硬貨貯留筒へ硬貨を搬送し、出金時は搬送ベルト、出金用の回転円盤を介して出金硬貨を下方の出金位置に位置する入出金部材に送り込んでいる。そのため、入金時と出金時とに使用される硬貨通路が異なるため、機体の小形化が困難である。
さらに、入出金部材を上方の入出金位置、および下方の出金位置に位置させる昇降機構を備えることは、機体の小形化を阻む一要因にもなっている。
また、金種別貯留ホッパ部を用いる場合、硬貨貯留筒とは異なり、硬貨を整列重積収納する必要が無く、非整列状態で硬貨を収納すればよく、硬貨の収納がやりやすい利点はある。
しかしながら、金種別貯留ホッパ部から送出された硬貨は、直接搬送コンベヤ上へ放出され、この搬送コンベヤ末端に臨む硬貨取引口へ送り出すものゆえ、金種別貯留ホッパ部から送出された硬貨は金種別貯留ホッパ部からの送出時に計数できたとしても、硬貨の判別ができず、例えば異金種硬貨、出金に適さない摩耗の激しい硬貨、偽貨などの出金すべきでない硬貨も出金すべき硬貨として出金してしまう。こうした出金すべきでない硬貨を出金しないようにしようとすれば、上述した硬貨貯留筒の場合と同様に、搬送コンベヤの末端に出金用の回転円盤を設け、この回転円盤から出金硬貨を1枚ずつ硬貨通路に繰り出し、硬貨通路で出金硬貨を判別し、出金すべきでない硬貨を硬貨通路途中で分岐し、出金すべき硬貨のみを硬貨通路末端から送り出す必要がある。そのため、上述した硬貨貯留筒の場合と同様に、機体の小形化が困難である。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、小形の硬貨入出金機を提供することを目的とする。
請求項1記載の硬貨入出金機は、機体外から硬貨を受け入れる硬貨受入口と、前記機体外へ硬貨を投出する硬貨投出口と、前記硬貨受入口に受け入れた硬貨の搬送と前記硬貨投出口に投出する硬貨の搬送とに共通の硬貨通路を有し、この共通の硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ搬送する搬送手段と、この搬送手段で搬送する硬貨の種類を判別する判別部と、上部が背面方向に向かう傾斜姿勢で回転可能な回転円盤、この回転円盤の表面側に硬貨を収納するホッパ、および回転円盤の周面上部域から前記搬送手段の共通の硬貨通路に対して硬貨を送り出す硬貨出口を有し、前記硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を前記判別部での判別結果に応じて受け入れて非整列状態で収納するとともに、この収納した硬貨を前記硬貨出口から1枚ずつ投出する複数の収納投出部とを具備しているものである。
そして、収納投出部を傾斜円盤およびホッパを有する構成としたため、硬貨貯留筒のように硬貨を整列重積収納する必要が無く、非整列状態で硬貨を収納可能となる。収納投出部の硬貨を1枚ずつ硬貨出口から搬送手段に投出するとともにこの搬送手段で1枚ずつ搬送する硬貨を判別部で判別し、出金該当硬貨と判断された出金硬貨のみを硬貨投出口へ迅速に送り出すことが可能となる。
請求項2記載の硬貨入出金機は、機体外から硬貨を受け入れる硬貨受入口と、前記機体外へ硬貨を投出する硬貨投出口と、前記硬貨受入口に受け入れた硬貨の搬送と前記硬貨投出口に投出する硬貨の搬送とに共通の硬貨通路を有し、この共通の硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ搬送する搬送手段と、この搬送手段で搬送する硬貨の種類を判別する判別部と、前記搬送手段の共通の硬貨通路に対して硬貨を出し入れする硬貨出入口を有し、前記硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を前記判別部での判別結果に応じて前記硬貨出入口から1枚ずつ受け入れて非整列状態で収納するとともに、この収納した硬貨を前記硬貨出入口から1枚ずつ投出する複数の収納投出部とを具備しているものである。
そして、硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を搬送手段で1枚ずつ搬送し、この搬送する硬貨を判別部での判別結果に応じて収納投出部の硬貨出入口から1枚ずつ受け入れて収納投出部内に非整列状態で収納し、また、収納投出部の硬貨出入口から1枚ずつ投出する硬貨を搬送手段で1枚ずつ搬送して硬貨投出口に投出し、そのため、入金搬送経路と出金搬送経路とが共通化される。
請求項3記載の硬貨入出金機は、請求項2記載の硬貨入出金機において、硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を受収および貯留し、この貯留した硬貨を搬送手段に対して1枚ずつ繰り出す貯留繰出部を具備しているものである。
そして、硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を貯留繰出部から搬送手段に対して1枚ずつ繰り出し、硬貨の判別や収納の処理が可能となる。
請求項4記載の硬貨入出金機は、請求項2または3記載の硬貨入出金機において、硬貨を一時保留する一時保留部と、硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨のうち判別部で正常硬貨と判別した硬貨を入金承認確認まで前記一時保留部に一時保留させるとともに、入金承認確認後に前記一時保留部から保留硬貨を繰り出させる制御部とを備えているものである。
そして、硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨のうち判別部で正常硬貨と判別した硬貨を一時保留部に一時保留することにより、入金承認確認が可能となる。
請求項5記載の硬貨入出金機は、請求項3記載の硬貨入出金機において、貯留繰出部から硬貨を繰り出して収納投出部へ収納するときには搬送手段を第1の方向に駆動させ、前記収納投出部から硬貨を繰り出して硬貨投出口へ投出するときには搬送手段を前記第1の方向とは異なる第2の方向へ駆動させる制御部を備えているものである。
そして、搬送手段を駆動する方向を変えることにより、貯留繰出部から硬貨を繰り出して収納投出部へ収納させたり、収納投出部から硬貨を繰り出して硬貨投出口へ投出させることが可能となり、入金搬送経路と出金搬送経路とを共通化が可能となる。
請求項6記載の硬貨入出金機は、請求項2ないし5いずれか記載の硬貨入出金機において、判別部の判別結果に応じて搬送手段で搬送する硬貨を収納投出部に対して振り分ける振分部材を具備しているものである。
そして、振分部材により、搬送手段で搬送する硬貨を収納投出部に振り分けられる。
請求項7記載の硬貨入出金機は、請求項5記載の硬貨入出金機において、搬送手段は、機体の一方側から他方側に向けて設けられる第1の通路部と、この第1の通路部の末端から機体の一方側へ向けて折り返される折返し通路部と、この折返し通路部の末端から機体の一方側へ向かうとともに、その末端が硬貨投出口に向けて設けられる第2の通路部とを備え、判別部は、前記第1の通路部に設けられ、収納投出部は、複数備えるとともに、前記搬送手段を前記第1の方向に駆動させたときの前記判別部より搬送方向下流側で前記第1の通路部に設けられるものである。
そして、搬送手段を第1の通路部、折返し通路部、第2の通路部とを備えたレイアウトとし、その第1の通路部に、搬送手段を第1の方向に駆動させたときの搬送方向に沿って順に判別部および複数の収納投出部を設けたため、硬貨入出金機の小形化が可能となる。
請求項8記載の硬貨入出金機は、請求項7記載の硬貨入出金機において、収納投出部は、第2の通路部にも設けられるものである。
そして、収納投出部を第2の通路部にも設けたため、第1の通路部と第2の通路部とに分けて収納投出部を配置した場合には、機体の一方側から他方側へ向けた方向の寸法が短くなる。
請求項9記載の硬貨入出金機は、請求項7または8記載の硬貨入出金機において、判別部は、第1の通路部に設けられ、搬送手段を第1の方向に駆動させたときの前記判別部より搬送方向下流側に、前記判別部の判別結果によって正常硬貨と判別されなかった硬貨を振り分けるリジェクト振分機構を備えているものである。
そして、リジェクト振分機構により、判別部の判別結果によって正常硬貨と判別されなかった硬貨を振り分け、正常硬貨のみが搬送方向下流側へ搬送される。
請求項10記載の硬貨入出金機は、請求項2ないし9いずれか記載の硬貨入出金機において、搬送手段は、環状硬貨通路が形成されており、この硬貨通路に沿って移動可能とし硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ押動搬送する複数の突部を有する無端状の搬送体を備えているものである。
そして、環状の硬貨通路に沿って移動する無端状の搬送体に設けられた複数の突部により、硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ押動搬送することが可能となる。
請求項11記載の硬貨入出金機は、請求項3記載の硬貨入出金機において、硬貨の種類毎の枚数を記憶する記憶部を有し、判別部を通じて搬送手段で互いに硬貨を移動可能とする貯留繰出部と収納投出部とにおいて、この収納投出部より硬貨を1枚ずつ繰り出し、繰り出された硬貨を判別部で判別して前記記憶部に記憶させ、判別した硬貨を貯留繰出部に収納し、収納投出部内の全ての硬貨が貯留繰出部に移動した後、貯留繰出部内の全ての硬貨を1枚ずつ順に繰り出して元の収納投出部へ収納させることにより、前記収納投出部内に収納されていた硬貨枚数を精査する制御部を備えているものである。
そして、判別部を通じて搬送手段で互いに硬貨を移動可能とする貯留繰出部と収納投出部とにおいて、収納投出部内の硬貨を貯留繰出部に移動させながら判別部で判別した後、貯留繰出部内の硬貨を元の収納投出部へ移動させることにより、収納投出部内に収納されていた硬貨枚数を精査することが可能となる。
請求項1記載の硬貨入出金機によれば、収納投出部を傾斜円盤およびホッパを有する構成としたため、硬貨貯留筒のように硬貨を整列重積収納する必要が無く、非整列状態で硬貨を収納できて硬貨の収納がしやすいうえに、収納投出部の硬貨を1枚ずつ硬貨出口から搬送手段の共通の硬貨通路に投出できるとともにこの搬送手段で1枚ずつ搬送する硬貨を判別部で判別でき、出金該当硬貨と判断された出金硬貨のみを硬貨投出口へ迅速に送り出すことができ、従来のような出金用の回転円盤などが不要で、小形の硬貨入出金機を提供できる。
請求項2記載の硬貨入出金機によれば、収納投出部の同じ硬貨出入口から搬送手段の共通の硬貨通路に対して硬貨を出し入れできるため、搬送手段の入金搬送経路と出金搬送経路とを共通化でき、小形の硬貨入出金機を提供できる。また、収納投出部では、硬貨を非整列状態で収納するため、筒内に重積収納する場合のように硬貨を正しく収納できずに硬貨立ち等が発生することがなく、硬貨の収納、投出が確実にできる。
請求項3記載の硬貨入出金機によれば、請求項2記載の硬貨入出金機の効果に加えて、硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を貯留繰出部に受収および貯留し、この貯留繰出部に貯留した硬貨を搬送手段に対して1枚ずつ繰り出して判別や収納の処理ができる。
請求項4記載の硬貨入出金機によれば、請求項2または3記載の硬貨入出金機の効果に加えて、硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨のうち判別部で正常硬貨と判別した硬貨を一時保留部に一時保留することにより、入金承認確認が可能となり、入金承認確認後には一時保留部から保留硬貨を繰り出して収納や返却の処理ができる。
請求項5記載の硬貨入出金機によれば、請求項3記載の硬貨入出金機の効果に加えて、貯留繰出部から硬貨を繰り出して収納投出部へ収納するときには搬送手段を第1の方向に駆動させ、収納投出部から硬貨を繰り出して硬貨投出口へ投出するときには搬送手段を第1の方向とは異なる第2の方向へ駆動させるため、入金搬送経路と出金搬送経路とを共通化して入金および出金の処理ができる。
請求項6記載の硬貨入出金機によれば、請求項2ないし5いずれか記載の硬貨入出金機の効果に加えて、振分部材により、搬送手段で搬送する硬貨を収納投出部に振り分けることができる。
請求項7記載の硬貨入出金機によれば、請求項5記載の硬貨入出金機の効果に加えて、搬送手段は、機体の一方側から他方側に向けて設けられる第1の通路部と、この第1の通路部の末端から機体の一方側へ向けて折り返される折返し通路部と、この折返し通路部の末端から機体の一方側へ向かうとともに、その末端が硬貨投出口に向けて設けられる第2の通路部とを備えたレイアウトとし、その第1の通路部に、搬送手段を第1の方向に駆動させたときの搬送方向に沿って順に判別部および複数の収納投出部を設けたため、硬貨入出金機を小形化できる。
請求項8記載の硬貨入出金機によれば、請求項7記載の硬貨入出金機の効果に加えて、収納投出部は、第2の通路部にも設けたため、第1の通路部と第2の通路部とに分けて収納投出部を配置した場合には、機体の一方側から他方側へ向けた方向の寸法を短くできる。
請求項9記載の硬貨入出金機によれば、請求項7または8記載の硬貨入出金機の効果に加えて、搬送手段を第1の方向に駆動させたときの判別部より搬送方向下流側に設けたリジェクト振分機構により、判別部の判別結果によって正常硬貨と判別されなかった硬貨を振り分け、正常硬貨のみを搬送方向下流側へ搬送させることができる。
請求項10記載の硬貨入出金機によれば、請求項2ないし9いずれか記載の硬貨入出金機の効果に加えて、搬送手段では、環状の硬貨通路に沿って移動する無端状の搬送体に設けられた複数の突部により、硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ押動搬送することができる。
請求項11記載の硬貨入出金機によれば、請求項3記載の硬貨入出金機の効果に加えて、判別部を通じて搬送手段で互いに硬貨を移動可能とする貯留繰出部と収納投出部とにおいて、この収納投出部より硬貨を1枚ずつ繰り出し、繰り出された硬貨を判別部で判別して記憶部に記憶させ、判別した硬貨を貯留繰出部に収納し、収納投出部内の全ての硬貨が貯留繰出部に移動した後、貯留繰出部内の全ての硬貨を1枚ずつ順に繰り出して元の収納投出部へ収納させることにより、収納投出部内に収納されていた硬貨枚数を精査することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1ないし図10に第1の実施の形態を示す。
図1および図2に示すように、硬貨入出金機11は、機体12を備え、この機体12の前面(図1左側)には顧客が入金硬貨の投入操作および出金硬貨の取出操作をする操作面13が形成されている。
機体12の操作面13には、入金硬貨等を機体12内に投入する硬貨受入口16と、出金硬貨等を機体12外に投出する硬貨投出口17とが機体前面から見て左右方向に並んで配設され、さらに、硬貨投出口17から投出された硬貨を受け入れる受皿18が配設されている。
機体12内には、上部が機体前面から見て左側方向(ベース21の裏面方向)に所定角度で傾斜するベース21が配設されている。このベース21の上方に臨む表面側には、硬貨を搬送する搬送手段22、この搬送手段22で搬送する硬貨の種類を判別する判別部23、硬貨受入口16に投入された硬貨を受け入れて搬送手段22に1枚ずつ繰り出すとともに搬送手段22に対して硬貨を1枚ずつ出し入れ可能とする貯留繰出部24、および種類別に硬貨を収納するものであって搬送手段22に対して硬貨を1枚ずつ出し入れ可能とする複数の収納投出部25等が配設されている。硬貨受入口16と貯留繰出部24との間には硬貨受入口16に投入された硬貨を貯留繰出部24に導くシュート16aが配設されている。そして、搬送手段22および収納投出部25等によって硬貨収納投出装置が構成されている。
搬送手段22は、硬貨を1列状態として硬貨の搬送を案内する環状の硬貨通路27、およびこの硬貨通路27内の硬貨を搬送する無端状の搬送体28を備えている。
硬貨通路27は、ベース21の表面で形成されていて硬貨の面が接する通路面29、およびこの通路面29の両側で硬貨の周縁をガイドする両側のガイド側板30を備えていている。そして、硬貨通路27には、機体12の前側から後側に向けて設けられる第1の通路部31、この第1の通路部31の末端から機体12の前側へ向けて折り返すための折返し通路部32、この折返し通路部32の末端から機体12の前側へ向かうとともにその末端が硬貨投出口17に向けて設けられる第2の通路部33、およびこの第2の通路部33の末端から第1の通路部31の始端に接続される戻り通路部34が形成されている。
搬送体28は、無端状のベルト35で構成されている。このベルト35の通路面29に対向する面から複数の突部36がベルト長手方向に所定のピッチで突設されている。このベルト35は、複数のプーリ37により、硬貨通路27の中央域を通って回動するように張設されている。そして、ベルト35の隣り合う2つの突部36の間に硬貨を受け入れ、ベルト35の回動により突部36で硬貨を押動しながら搬送する。
いずれか1つのプーリ37がモータにより正逆転駆動される。すなわち、貯留繰出部24から硬貨を繰り出して収納投出部25に収納する入金時には、第1の通路部31においてベルト35が前側から後側へ向けて移動するように正方向である第1の方向(以下、入金搬送方向F1という)に駆動され、一方、収納投出部25から硬貨を繰り出して硬貨投出口17へ投出する出金時には、入金搬送方向F1に対して逆方向である第2の方向(以下、出金搬送方向F2という)にベルト35が駆動される。したがって、ベルト35の正逆転駆動により、硬貨通路27内の硬貨の正逆両方向へ搬送可能としている。
そして、硬貨通路27の第1の通路部31の下側には、前側位置に貯留繰出部24が配設され、この貯留繰出部24より後側位置に複数であって例えば3つの収納投出部25が第1の通路部31に沿って配設されている。第2の通路部33の下側には、複数であって例えば3つの収納投出部25が第2の通路部33に沿って配設されている。第1の通路部31には、貯留繰出部24と最前部の収納投出部25との間に判別部23が配設されている。
硬貨通路27に対して硬貨を出し入れ可能とする貯留繰出部24の硬貨出入口24aが、第1の通路部31の下側のガイド側板30の一部が開口されて形成されている。硬貨通路27に対して硬貨を出し入れ可能とする各収納投出部25の硬貨出入口25aが、各通路部31,33の下側のガイド側板30の一部が開口されて形成されている。
硬貨通路27の硬貨出入口24aおよび各硬貨出入口25aの位置には、硬貨出入口24aおよび各硬貨出入口25aから硬貨を出し入れするか搬送手段22で搬送する硬貨を搬送方向下流側へ通過させるかに応じて選択的に振り分ける振分部材38が配設されている。貯留繰出部24用および各収納投出部25用の各振分部材38は、向き等に違いがあるだけで、硬貨を振り分ける基本構成は同一に形成されている。
図3には、1つの収納投出部25用の振分部材38を示す。この振分部材38は、硬貨出入口25aへ硬貨を案内する硬貨案内部39と、硬貨出入口25aヘの硬貨の侵入を阻止する閉塞部40と、これら硬貨案内部39および閉塞部40を揺動可能に支持する支持部41を一体に備えている。
硬貨案内部39は、硬貨出入口25a側が位置する硬貨通路27の通路方向に対して交差する幅方向一側つまり下部側が、硬貨出入口25aに対して反対側に位置する硬貨通路27の幅方向他側つまり上部側よりも、搬送手段22が入金搬送方向F1に駆動されるときの搬送方向下流側へ向けて所定角度で傾斜するように設けられるとともに、搬送手段22が入金搬送方向F1に駆動されるときの搬送方向上流側に臨んで凹曲面状に設けられている。
閉塞部40には、この閉塞部40が閉塞状態のときに、下側のガイド側板30と同一面となって硬貨の周縁をガイドするガイド面42が設けられている。
支持部41は、硬貨案内部39および閉塞部40より入金搬送方向F1の下流側に位置し、硬貨通路27の幅方向の軸を支点として回動可能にとし、ソレノイド等の電気的駆動手段で回動される。そして、硬貨を硬貨通路27から収納投出部25へ振り分けるとき、および硬貨を収納投出部25から硬貨通路27へ繰り出すときには、硬貨案内部39が硬貨通路27の通路面29より突出するとともに閉塞部40が硬貨出入口25aを開放状態とした硬貨出入位置に振分部材38が位置する。一方、硬貨を硬貨通路27から収納投出部25へ振り分けない、および硬貨を収納投出部25から硬貨通路27へ繰り出さないときには、硬貨案内部39が硬貨通路27の通路面29に埋没するとともに閉塞部40が硬貨出入口25aを閉塞状態とした硬貨通過位置に振分部材38が位置する。硬貨通路27の通路面29には、硬貨案内部39が出没するための開口部が形成されている。振分部材38の硬貨案内部39には硬貨通路27より突出したときにベルト35との干渉を避ける溝部43が形成されている。
なお、貯留繰出部24用の振分部材38は、収納投出部25用の振分部材38と同様の硬貨案内部39、閉塞部40および支持部41を備え、電気的駆動手段で駆動される。
また、貯留繰出部24および各収納投出部25は、向き等に違いがあるだけで、搬送手段22に対して硬貨を1枚ずつ出し入れする基本構成は同一に形成されている。
図3において、1つの収納投出部25について説明する。収納投出部25は、上部が裏面方向に向かうように水平方向に対して所定角度で傾斜する位置(図2参照)で回転軸45を中心に回転可能な回転円盤46、この回転円盤46の表面側との間で硬貨を貯留するホッパ47、および硬貨出入口25a近傍に配置される受渡円盤48等を備えている。
回転円盤46は、この回転円盤46の表面がベース21の表面と面一となるように回転可能に配置されている。回転円盤46は、ベルト35や受渡円盤48と連動して、硬貨を硬貨通路27へ繰り出す繰出回転方向(図3の時計回り方向)にモータで回転駆動する。回転円盤46は、硬貨詰まりの発生時にその硬貨詰まりの解消のために繰出回転方向と反対の反繰出回転方向に回転駆動可能としてもよい。
回転円盤46の表面には、中央域に円形の高位部50が形成され、この高位部50の外周域に環状の低位部51が形成されている。回転円盤46の高位部50と低位部51との間には、処理する硬貨のうちの最小硬貨厚みより少し小さい寸法で、硬貨の周縁が厚み方向に1枚載る段差状の硬貨周縁保持部52が形成されている。
低位部51には、回転円盤46の表面から突出する複数の拾上部材53が、内周側の円周方向と外周側の円周方向との2列の円周方向に沿って所定ピッチで配置されている。外周側の各拾上部材53は、内周側の各拾上部材53より回転円盤46の繰出回転方向上流側に配置されている。そして、回転円盤46の繰出回転方向への回転時に、内周側の各拾上部材53が硬貨周縁保持部52との間で硬貨を1枚ずつ保持して回転円盤46の上部域に拾い上げ、外周側の各拾上部材53が内周側の各拾上部材53で回転円盤46の上部域に拾い上げた硬貨を硬貨出入口25aへ向けて押し出すとともに受渡円盤48に受け渡すように構成されている。
硬貨周縁保持部52は、各拾上部材53との間で硬貨を1枚ずつ保持可能とする各位置毎に設けられている。したがって、円周方向に複数の硬貨周縁保持部52が設けられている。これら硬貨周縁保持部52の間には、高位部50と低位部51との段差を傾斜面として、拾上部材53と硬貨周縁保持部52とで保持されない硬貨を下方へ滑落させる滑落部54が形成されている。
回転円盤46の上部域には、拾上部材53で回転円盤46の上部域に拾い上げた硬貨を硬貨出入口25aへ向けて繰り出す案内通路56が形成されている。この案内通路56は、回転円盤46の表面およびベース21の表面であって硬貨通路27と共通の通路面29と、上下両側のガイド部材57,58との間に形成されている。
上側のガイド部材57は、回転円盤46の上部域から硬貨出入口25aの一方の縁部側にかけて、回転円盤46および通路面29の表面より突出して設けられている。
下側のガイド部材58は、低位部51の表面に硬貨が入り込まない間隙をあけて対向した状態で、硬貨周縁保持部52側から硬貨出入口25aの他方の縁部側にわたって設けられている。ガイド部材58の案内通路56内に臨む内縁は、振分部材38の硬貨案内部39に連続する曲面に形成されている。ガイド部材58の低位部51に対向する面には、回転移動する各拾上部材53が通過する溝部59が形成されている。そして、ガイド部材58により、拾上部材53で拾い上げられた硬貨を硬貨周縁保持部52から受け取って硬貨出入口25aへ案内するように構成されている。
案内通路56には、下側のガイド部材58の近傍に、通路面29から突出部60が出没可能に配設されている。この突出部60は、例えばソレノイド等により電気的に駆動され、振分部材38の閉塞部40が開放状態のときには通路面29に埋没して硬貨の通過を許容し、閉塞部40が閉塞位置に移動したときには通路面29から突出して案内通路56内にある硬貨をホッパ47内に落下させる。
また、ホッパ47は、ベース21の表面側に取り付けられ、上方に開口された形状(図2参照)に形成されている。
また、受渡円盤48は、案内通路56と硬貨通路27とにまたがった位置に、受渡円盤48の表面が回転円盤46およびベース21の表面の通路面29と面一となるように回転可能に配置されている。受渡円盤48の外周縁部には、硬貨に当接して回転円盤46側から硬貨通路27へ繰り出す突起体62が突設されている。受渡円盤48は、ベルト35と連動して回転され、ベルト35が出金搬送方向F2に移動するときには、突起体62が硬貨出入口25aから硬貨通路27内へ移動する繰出回転方向であって、突起体62で硬貨を回転円盤46側から硬貨通路27へ繰り出す繰出回転方向(図3の反時計回り方向)に回転し、また、ベルト35が入金搬送方向F1に移動するときには、突起体62が硬貨通路27側から硬貨出入口25a内へ移動する反繰出回転方向(図3の時計回り方向)に回転する。図4に示すように、突起体62は、回転円盤46の繰出回転方向に対向する面には受渡円盤48の表面に略垂直で硬貨の周縁に係合する係止面63が形成され、反対側の面は硬貨が乗り上げるように傾斜面64が形成されている。
なお、第2の通路部33に設けられる収納投出部25は、第1の通路部31と第2の通路部33とで硬貨の搬送方向の向きが逆になるのに対応して、第1の通路部31に設けられる収納投出部25に対して向きに違いがあるだけで、基本構成は同一に形成されている。また、貯留繰出部24は、第1の通路部31に設けられる収納投出部25に対して向きが反対になるだけで基本構成は同一に形成されており、ベルト35が入金搬送方向F1に移動するときに受渡円盤48が繰出回転方向に回転し、ベルト35が出金搬送方向F2に移動するときに受渡円盤48が反繰出回転方向に回転する。
また、図1に示すように、第2の通路部33の末端には、搬送手段22で搬送する硬貨を硬貨投出口17に投出させる投出機構66が配設されている。この投出機構66は、振分部材38と同様の機能を有する振分部材を用いて硬貨を振り分けることができる。なお、この投出機構66は、入金時に、判別部23で正常硬貨と判別されなかった硬貨を返却するために硬貨投出口17へ振り分けるリジェクト振分機構としても機能している。
また、図2に示すように、戻り通路部34には、収納投出部25が硬貨で満杯で収納しきれないオーバーフロー硬貨を硬貨通路27から分岐させる分岐機構68が配設されている。機体12内には、分岐機構68で分岐された硬貨を収納する収納箱69が着脱可能に配設されている。
また、図5には、硬貨入出金機11を制御する制御部81のブロック図を示す。
制御部81は、硬貨の種類を判別する判別部23や硬貨入出金機11に配設される各種のセンサ群82等から信号を入力し、ベルト35や受渡円盤48を駆動するモータ等を用いた搬送駆動部83、貯留繰出部24および各収納投出部25の振分部材38を駆動するソレノイドやモータ等を用いた振分部材駆動部84、各回転円盤46を駆動するモータ等を用いた回転円盤駆動部85、投出機構66の振分部材を駆動するソレノイドやモータ等を用いた投出機構駆動部86、および分岐機構68を駆動するソレノイドやモータ等を用いた分岐機構駆動部87等を制御する。
センサとしては、硬貨通路27に設けられていてこの硬貨通路27内を搬送する硬貨の位置を検知する複数のセンサ、貯留繰出部24および各収納投出部25の案内通路56に設けられていて貯留繰出部24および各収納投出部25に対する硬貨の出し入れを検知するセンサ等がある。
制御部81は、記憶部88を備え、この記憶部88に、各収納投出部25に収納された硬貨の枚数を記憶する。
そして、制御部81は、搬送手段22で搬送する硬貨を判別部23での判別結果に応じて予め設定された種類別の各収納投出部25に振り分けさせる機能、貯留繰出部24から硬貨を繰り出して収納投出部25へ収納するときには搬送手段22を入金搬送方向F1に駆動させ、収納投出部25から硬貨を繰り出して硬貨投出口17へ投出するときには搬送手段22を出金搬送方向F2へ駆動させる機能を有している。
さらに、制御部81は、判別部23を通じて搬送手段22で互いに硬貨を移動可能とする貯留繰出部24と収納投出部25とにおいて、1つの収納投出部25より硬貨を1枚ずつ繰り出し、繰り出された硬貨を判別部23で判別して記憶部88に記憶させ、判別した硬貨を貯留繰出部24に収納し、収納投出部25内の全ての硬貨が貯留繰出部24に移動した後、貯留繰出部24内の全ての硬貨を1枚ずつ順に繰り出して元の収納投出部25へ収納させることにより、収納投出部25内に収納されていた硬貨枚数を精査する機能も有している。
次に、第1の実施の形態の作用を説明する。
まず、硬貨入出金機11の入出金処理の概要について説明する。
図6に入金処理を示す。
顧客等により硬貨受入口16に投入された入金硬貨は、貯留繰出部24に一括して受け入れて貯留する。
ベルト35を入金搬送方向F1に駆動し、このベルト35に連動して貯留繰出部24の受渡円盤48を繰出回転方向に回転させ、各収納投出部25の受渡円盤48を反繰出回転方向に回転させる。
貯留繰出部24の回転円盤46を繰出回転方向に回転させ、回転円盤46の拾上部材53で1枚ずつ拾い上げて受渡円盤48に受け渡し、このとき振分部材38を硬貨出入位置に揺動させることにより、受渡円盤48で硬貨を硬貨通路27に繰り出す。したがって、貯留繰出部24から硬貨通路27へ硬貨を1枚ずつ分離して間欠的に繰り出す。
貯留繰出部24から硬貨通路27に1枚ずつ分離して間欠的に繰り出す硬貨は、回動するベルト35の複数の突部36間に1枚ずつ入り込み、搬送方向上流側の突部36の一側部で硬貨を押動して硬貨通路27内を入金搬送方向F1に移動させる。したがって、ベルト35によって硬貨通路27内の硬貨を1枚ずつ分離して間欠的に搬送する。
硬貨通路27内を入金搬送方向F1に移動する硬貨の種類を判別部23で判別する。
判別部23での判別の結果、正常硬貨と判別された硬貨は、該当種類の硬貨を収納する収納投出部25の振分部材38で硬貨通路27から収納投出部25の硬貨出入口25aに振り分け、収納投出部25内に受け入れて収納する。この収納投出部25に硬貨を受け入れる際にその硬貨をセンサで検知し、この収納投出部25の硬貨収納枚数を記憶する記憶部88に1枚分を加算して更新させる。
判別部23での判別の結果、正常硬貨と判別されなかった硬貨は、硬貨通路27の各収納投出部25の位置を通過させて第2の通路部33の末端まで搬送し、投出機構66で硬貨投出口17へ振り分け、受皿18に投出して返却する。
ある種類の収納投出部25の収納枚数が所定の満杯枚数に達した場合には、それ以降の該当種類の硬貨はオーバーフロー硬貨とし、硬貨通路27の戻り通路部34まで搬送し、分岐機構68で硬貨通路27から分岐し、収納箱69に収納する。
そして、投入された入金硬貨の収納投出部25または収納箱69への収納が完了したら、入金処理を終了する。なお、投入された入金硬貨の各収納投出部25または収納箱69への収納が完了した後、顧客等の入金承認の確認をとる場合には、顧客等により入金承認操作がなされた時点で入金処理を終了し、また、顧客等により入金不承認操作がなされた場合には各収納投出部25または収納箱69に収納した分の硬貨を各収納投出部25から繰り出し、硬貨投出口17から受皿18に投出して返却する。この硬貨の返却処理は、次に説明する出金処理と同様の処理となる。
また、図7に出金処理を示す。
ベルト35を出金搬送方向F2に駆動し、このベルト35に連動して貯留繰出部24の受渡円盤48を反繰出回転方向に回転させ、各収納投出部25の受渡円盤48を繰出回転方向に回転させる。
顧客等により指示された出金額から割り出された該当種類の硬貨を1種類ずつ順に収納投出部25から繰り出す。該当金種の硬貨を収納する収納投出部25においては、回転円盤46をベルト35や受渡円盤48に連動して繰出回転方向に回転させ、回転円盤46の拾上部材53で硬貨を1枚ずつ拾い上げて受渡円盤48に受け渡し、このとき振分部材38を硬貨出入位置に揺動させることにより、受渡円盤48で硬貨を硬貨通路27に繰り出す。したがって、収納投出部25から硬貨通路27へ硬貨を1枚ずつ分離して間欠的に繰り出す。
この収納投出部25から硬貨を繰り出す際にその硬貨をセンサで検知し、この収納投出部25の硬貨収納枚数を記憶する記憶部88から1枚分を減算して更新させる。
収納投出部25から硬貨通路27に1枚ずつ分離して間欠的に繰り出す硬貨は、回動するベルト35の複数の突部36間に1枚ずつ入り込み、搬送方向上流側の突部36の他側部で硬貨を押動して硬貨通路27内を出金搬送方向F2に移動させる。したがって、ベルト35によって硬貨通路27内の硬貨を1枚ずつ分離して間欠的に搬送する。
硬貨通路27内を出金搬送方向F2に移動する硬貨の種類を判別部23で判別する。
判別部23での判別の結果、正常硬貨と判別された硬貨は、硬貨通路27の戻り通路部34を通じて第2の通路部33の末端まで搬送し、投出機構66で硬貨投出口17へ振り分け、受皿18に投出して出金する。
判別部23での判別の結果、正常硬貨と判別されなかった硬貨は、硬貨通路27の戻り通路部34の分岐機構68で硬貨通路27から分岐し、収納箱69に収納する。不足する種類の硬貨は、収納投出部25から追加して繰り出させる。
全ての出金硬貨を硬貨投出口17から投出すれば、出金処理を終了する。
このように、硬貨の入金処理と出金処理とでは、搬送手段22の全ての通路部31〜34を共通に利用するため、入金搬送経路と出金搬送経路とが共通化されている。
次に、図8を参照して、入金処理における収納投出部25への硬貨(図中に符号Cで示すが、以下省略する)の振分収納動作について説明する。図8は、硬貨通路27の第2の通路部33に配置される収納投出部25への硬貨の振分収納動作を示す。
入金時には、ベルト35を入金搬送方向F1に駆動し、このベルト35に連動して収納投出部25の受渡円盤48を反繰出回転方向に回転させる。収納投出部25の回転円盤46は回転させない。
図8(a)(b)(c)に示すように、回動するベルト35の搬送方向上流側の突部36で硬貨を押動し、硬貨を入金搬送方向F1に移動させる。収納投出部25に収納する硬貨が搬送されてきたことを硬貨通路27のセンサで検知したら、振分部材38を、硬貨案内部39が硬貨通路27の通路面29より突出するとともに閉塞部40が硬貨出入口25aを開放状態とする硬貨出入位置に揺動させる。
開口する硬貨出入口25aの位置に硬貨が達することで、硬貨の下側の支えがなくなって硬貨出入口25aに侵入可能となる。さらに、図8(d)(e)に示すように、ベルト35の突部36で押動する硬貨が振分部材38の凹曲面状の硬貨案内部39に当接することで、その硬貨を凹曲面状の硬貨案内部39に沿って硬貨出入口25aへ向けて強制的に方向転換させて振り分け、振り分けた硬貨を案内通路56から収納投出部25内に受け入れる。
このとき、受渡円盤48の突起体62は硬貨通路27から硬貨出入口25aへの硬貨の侵入を阻害しない位置を回転している。
また、収納投出部25内の硬貨収納量が増加してきて、硬貨出入口25aから受け入れた硬貨が案内通路56で連なり、最後に受け入れた硬貨が硬貨出入口25a付近で停止した場合でも、図4に示すように受渡円盤48の突起体62がその停止している硬貨の位置に回動してくることにより、突起体62の傾斜面64に停止している硬貨が乗り上げるため、その硬貨を案内通路56から強制的に浮かしてホッパ47内に落下させる。これにより、収納投出部25内に実際に収納可能とする硬貨の収納容量を増加できる。
次に、図9を参照して、出金処理における収納投出部25からの硬貨の繰出動作について説明する。図9は、硬貨通路27の第2の通路部33に配置される収納投出部25からの硬貨の振分収納動作を示す。
出金時には、ベルト35を出金搬送方向F2に駆動し、このベルト35に連動して収納投出部25の受渡円盤48を繰出回転方向に回転させる。
収納投出部25の回転円盤46をベルト35や受渡円盤48と連動して繰出回転方向に回転させる。
図9(a)(b)に示すように、回転円盤46の内周側の拾上部材53が硬貨周縁保持部52との間で硬貨を1枚ずつ保持して回転円盤46の上部域に拾い上げ、外周側の拾上部材53が内周側の拾上部材53で回転円盤46の上部域に拾い上げた硬貨を硬貨出入口25aへ向けて案内通路56へ押し出していく。
このとき、受渡円盤48の突起体62は回転円盤46から案内通路56への硬貨の侵入を阻害しない位置を回転している。
図9(b)に示すように、受渡円盤48の突起体62が外周側の拾上部材53で回転円盤46から案内通路56へ押し出した硬貨の位置に回動してくることにより、受渡円盤48の突起体62が外周側の拾上部材53から硬貨を受け取って硬貨出入口25aへ向けて押しながら繰り出す。
案内通路56に設けられているセンサで硬貨を検知したら、振分部材38を、硬貨案内部39が硬貨通路27の通路面29より突出するとともに閉塞部40が硬貨出入口25aを開放状態とする硬貨出入位置に揺動させる。
図9(c)(d)(e)に示すように、受渡円盤48の突起体62で押しながら繰り出す硬貨は、硬貨出入口25aから硬貨通路27へ侵入し、振分部材38の凹曲面状の硬貨案内部39に沿って移動しながら、ベルト35の突部36間に入り込むとともに、硬貨出入口25aの出金搬送方向F2の側部側に導かれ、受渡円盤48の突起体62から硬貨通路27の下側のガイド側板30上に乗り移る。
図9(f)に示すように、ベルト35の搬送方向上流側の突部36が硬貨通路27の下側のガイド側板30上に載っている硬貨に当接し、その硬貨を出金搬送方向F2に搬送する。
また、図10(a)に示すように、収納投出部25から必要枚数の硬貨の繰り出しを案内通路56のセンサで検知したら、回転円盤46を停止させ、最後に繰り出す硬貨が硬貨通路27に完全に侵入したタイミングで、図10(b)に示すように、振分部材38を、硬貨案内部39が硬貨通路27の通路面29に埋没するとともに閉塞部40が硬貨出入口25aを閉塞状態とする硬貨通過位置に揺動させる。
回転円盤46を停止させても、直ぐには停止せず、後続の硬貨を回転円盤46から案内通路56内に送り込むが、振分部材38を硬貨通過位置に揺動させるのと同時に、案内通路56の通路面29から突出部60を突出させることにより、回転円盤46から案内通路56内に送り込まれる後続の硬貨をホッパ47内に落下させる。これにより、硬貨出入口25aを閉じた振分部材38の閉塞部40に後続の硬貨が接触してその振分部材38が破損したり硬貨が詰まるのを防止できる。
また、図11(a)(b)に示すように、受渡円盤48の突起体62で硬貨を硬貨通路27へ繰り出している途中に、硬貨が突起体62から外れ、案内通路56内に落下して後続の硬貨と2枚連続して連なった場合、このタイミングで案内通路56のセンサが硬貨を検知することにより、突起体62からの硬貨の脱落が発生したものと判断し、振分部材38を硬貨通過位置に揺動させるのと同時に、案内通路56の通路面29から突出部60を突出させることにより、案内通路56内の2枚連続した硬貨をホッパ47内に落下させる。これにより、2枚の硬貨が一緒に繰り出されるのを防止できる。
なお、ここでは収納投出部25の動作を説明したが、貯留繰出部24への硬貨の振分収納動作、および貯留繰出部24からの硬貨の繰出動作も、収納投出部25と同様である。
このように、硬貨入出金機11では、収納投出部25の同じ硬貨出入口25aから搬送手段22に対して硬貨を出し入れできるため、搬送手段22の入金搬送経路と出金搬送経路とを共通化でき、より小形の硬貨入出金機11を提供できる。
また、収納投出部25では、硬貨を非整列状態で収納するため、従来のような筒内に重積収納する場合のように硬貨を正しく収納できずに硬貨立ち等が発生することがなく、硬貨の収納、投出が確実にできる。さらに、貯留繰出部24と収納投出部25とは基本構成を共通化できる。
また、搬送手段22は、機体12の前側から後側に向けて設けられる第1の通路部31と、この第1の通路部31の末端から機体12の前側へ向けて折り返される折返し通路部32と、この折返し通路部32の末端から機体12の前側へ向かうとともに、その末端が硬貨投出口17に向けて設けられる第2の通路部33とを備えたレイアウトとし、その第1の通路部31に、搬送手段22を入金搬送方向F1に駆動させたときの搬送方向に沿って順に判別部23および複数の収納投出部25を設けたため、硬貨入出金機11を小形化できる。特に、収納投出部25を、第1の通路部31と第2の通路部33とに分けて配置することにより、機体12の前後方向の寸法を短くできる。
また、判別部23を通じて搬送手段22で互いに硬貨を移動可能とする貯留繰出部24といずれか1つの収納投出部25とにおいて、この収納投出部25より硬貨を1枚ずつ繰り出し、繰り出された硬貨を判別部23で判別して記憶部88に記憶させ、判別した硬貨を貯留繰出部24に収納し、収納投出部25内の全ての硬貨が貯留繰出部24に移動した後、貯留繰出部24内の全ての硬貨を1枚ずつ順に繰り出して元の収納投出部25へ収納させることにより、各収納投出部25内に収納されていた硬貨枚数を精査することができる。
次に、図12に第2の実施の形態を示す。
搬送手段22の第1の通路部31のみに沿って複数の収納投出部25を配置した例である。この硬貨入出金機11では、第1の実施の形態の硬貨入出金機11に比べて、前後方向の長さは長くなるものの、上下方向の高さを低くなり、高さが低いことを要求される機械に適している。
次に、図13に第3の実施の形態を示す。
搬送手段22の第1の通路部31および第2の通路部33の通路方向を上下方向とし、第1の通路部31の下部側から貯留繰出部24、判別部23、複数の収納投出部25を配置した例である。この硬貨入出金機11では、第1の実施の形態の硬貨入出金機11に比べて、上下方向の高さは高くなるものの、前後方向の奥行きを短くでき、奥行きが短いことが要求される機械に適している。
なお、前記各実施の形態において、搬送手段22に対して硬貨を出し入れ可能とし、硬貨を一時保留する一時保留部を備えてもよい。一時保留部を備えることにより、硬貨受入口16に機体12外から受け入れた硬貨のうち判別部23で正常硬貨と判別した硬貨を入金承認確認まで一時保留部に一時保留させるとともに、入金承認確認後に一時保留部に一時保留した硬貨を繰り出し、入金承認時には収納投出部25へ収納し、入金不承認時には硬貨投出口17から返却するようにしてもよい。この一時保留部は、貯留繰出部24や収納投出部25と基本構成が同一でよく、硬貨通路27に対して硬貨を出し入れ可能とする。一時保留部は、専用の一時保留部を設けてもよいし、収納投出部25の1つを一時保留部として用いてもよい。一時保留部に収納した硬貨を収納投出部25に収納するときには、例えば、一時保留部から硬貨通路27に繰り出した硬貨を貯留繰出部に収納し、一時保留部内の全ての硬貨を貯留繰出部に収納したら、この貯留繰出部から硬貨を繰り出して各収納投出部25に収納させる。
次に、図14ないし図27に第4の実施の形態を示す。
図14および図15に示すように、硬貨入出金機は、機体111を有し、この機体111の前面側(図14の右側、図15の正面)は顧客が入金硬貨の投入と出金硬貨の取り出しなどを操作する顧客用操作面112とされ、機体111の後面側(図1の左側、図2と反対面)は係員が硬貨の補充や回収などを操作する係員用操作面113とされている。
機体111の顧客用操作面112の上部域には、入金硬貨を受け入れる硬貨受入口116と、入金リジェクト硬貨、入金返却硬貨、出金硬貨が送り出される硬貨出金口としての硬貨投出口117とが前面の幅方向に並んで設けられている。硬貨受入口116には、硬貨面が鉛直方向と平行となる縦姿勢での複数枚の硬貨の一括投入が可能になっている。硬貨投出口117は、顧客が指を差し入れて硬貨を取り出せる硬貨投出口枠118によって形成されている。
機体111内には、例えば500円、10円および100円の3金種の出金硬貨を金種別に非整列状態で貯留して1枚ずつ繰り出す収納投出部121a,121b,121cが機体111の前後方向に沿って配列されているとともに、収納投出部121a,121b,121cから繰り出される出金硬貨を上部へ送る案内通路としての出金硬貨導出通路122a,122b,122cが配置されている。収納投出部121a,121b,121cの前部域に並んで、入金硬貨を受収して1枚ずつ繰り出す貯留繰出部123が配置されているとともに、貯留繰出部123から繰り出される入金硬貨を上部へ送る入金硬貨導出通路124が配置されている。これら収納投出部121a,121b,121cおよび貯留繰出部123の上部域には、出金硬貨導出通路122a,122b,122cから送り出される出金硬貨および入金硬貨導出通路124から送り出される入金硬貨を受け入れて搬送するとともに種類別に区分けする硬貨通路125が配置されている。そして、収納投出部121a,121b,121c、出金硬貨導出通路122a,122b,122c、貯留繰出部123、入金硬貨導出通路124および硬貨通路125は、上部が背面方向(図15の正面視で右方向)に向かう傾斜姿勢に配置されたベース126の表面側に配置されている。
機体111内の前部域には、硬貨通路125で区分けされた出金硬貨を硬貨投出口117へ搬送するなど硬貨を上下方向に搬送する搬送部127が配置され、硬貨受入口116に投入された入金硬貨を貯留繰出部123に導く入金硬貨シュート128が配置されている。
機体111内の硬貨通路125の表面側に臨むとともに収納投出部121a,121b,121cの上方域には、例えば500円、10円、100円および50円の4金種の硬貨を金種別に非整列状態で一時保留する各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dが配置されている。
機体111内の下部域には硬貨を金種別に回収する回収部130が配置され、機体111内の上部域には補充硬貨を補充する補充部131が配置されている。
次に、図14ないし図16に示すように、収納投出部121a,121b,121cは、共通構造とされており、それぞれ、上部が背面方向(裏面方向)に向かう傾斜姿勢で回転軸線に配置される回転軸134を中心に回転可能な回転円盤135、およびこの回転円盤135の表面との間で硬貨(図中に符号Cで示し、以下省略する)を貯留するホッパ136を備えている。回転円盤135の周面上部域には、回転円盤135の正転により硬貨を1枚ずつ繰り出す出金硬貨繰出口137が形成されている。
回転円盤135は、ベース126に形成された円形の開口部に配置されるとともにベース126の表面側と面一に配置され、繰出回転方向である正転方向(図14および図16反時計回り方向)と逆転方向(図14および図16時計回り方向)とに回転駆動する。ホッパ136は、ベース126の表面側に取り付けられている。
ホッパ136の少なくとも下部域には放出口138が形成され、この放出口138を閉塞する可動ホッパ枠部139が軸部140を支点として開閉可能に設けられている。そして、貯留繰出部123から繰り出せない異物を図示しない異物検知センサなどで検知した場合に、可動ホッパ部139を開放して異物を放出口138から下方へ放出可能とする。
回転円盤135の表面には、中央域に円形の高位部141が形成され、この高位部141の外周域に高位部141より処理する硬貨のうちの最小硬貨厚みより少し小さい寸法だけ低い低位部142が形成されている。回転円盤135の回転軸線からの第1の所定半径域r1であって、高位部141と低位部142との段差部には、硬貨の周縁が厚み方向に1枚載る硬貨周縁保持部143が形成されている(図18(b)参照)。この硬貨周縁保持部143より半径方向外方であって、低位部142には、硬貨周縁保持部143からの半径方向寸法が処理する硬貨のうちの最大硬貨径より少し大きい寸法とされて硬貨の背面を保持する硬貨面保持部144が形成されている。
硬貨面保持部144における回転軸線からの第2の所定半径域r2には、回転円盤135の表面側へ突出する複数の拾上部材145が円周方向に所定ピッチで固定配置されている。各拾上部材145は、回転円盤135の正転時に、処理する最大硬貨径から最小硬貨径までのいずれの硬貨であっても硬貨周縁保持部143との間で硬貨1枚を保持して回転円盤135の上部域に拾い上げることができる。拾上部材145は、図17に示すように、回転円盤135の正転時に、回転方向に対向して硬貨に接触する金属製のピン146と後続するガイド部147とを有し、この金属製のピン146により拾上部材145の摩耗を低減できる。ガイド部147は、樹脂製で、硬貨面保持部144からピン146の先端に向けて傾斜状のガイド部位147a、およびこのガイド部位147aとピン146とを接続する接続部位147b,147bで構成され、回転円盤135を逆転させる処理時に、このガイド部147により硬貨がピン146に引っ掛かるのを防止して硬貨詰まりが発生するのを防止できる。
硬貨面保持部144における第2の所定半径域r2より半径方向外方の第3の所定半径域r3には、回転円盤135の表面側へ突出する複数の硬貨崩し兼用の拾上部材148が円周方向に所定ピッチで固定配置されている。これら複数の拾上部材148は、複数の拾上部材145に各々対応して拾上部材145より回転軸線を中心に正転方向に対して後方へ所定角度ずれた位置に配置されている。なお、拾上部材148は、拾上部材145と同様にピン146とガイド部147とから構成されている。
硬貨周縁保持部143は、円周方向の複数の拾上部材145に対応して円周方向に所定ピッチで形成され、これら各硬貨周縁保持部143の円周方向長さは回転円盤135の正転時に対応する拾上部材145との間で1枚の硬貨を保持する長さとされている。図16および図18(a)に示すように、これら複数の硬貨周縁保持部143間には、高位部141と低位部142との段差部を傾斜面として、硬貨を下方へ滑落させる滑落部150が形成されている。
回転円盤135の上部域において、回転円盤135の周縁外方つまり回転円盤135の正転方向に対応した方向へ硬貨を繰り出す出金硬貨繰出口137を構成する上下の硬貨ガイド部材151,152が配置されている。上側である一方の硬貨ガイド部材151は、回転円盤135の上部域から出金硬貨繰出口137にかけて、回転円盤135の表面より突出して配置されている。
下側である他方の硬貨ガイド部材152は、硬貨面保持部144の表面に近接対向して硬貨周縁保持部143から続けて硬貨を受け取り可能とし、拾上部材145との間で硬貨周縁保持部143から受け取った硬貨を保持して回転円盤135の周縁外方へ案内する。この硬貨ガイド部材152の硬貨面保持部144に対向する面には、回転移動する拾上部材145および拾上部材148が通過する溝部153が形成されている。
硬貨ガイド部材152には、出金硬貨繰出口137に対して厚み方向に多層状態で送られる硬貨を硬貨面保持部144に接する硬貨1層に対して多層に重なる残りの硬貨をホッパ136内に滑落させる厚み方向規制ガイド部154が形成されている。図19に示すように、この厚み方向規制ガイド部154は、硬貨ガイド部材152の上縁に、硬貨面保持部144に接する硬貨が厚み方向に1枚載る寸法のガイド面155、およびこのガイド面155を残して硬貨を滑落させる傾斜面156にて構成されている。
次に、図14および図16に示すように、各出金硬貨導出通路122a,122b,122cは、共通構造とされており、それぞれ、出金硬貨繰出口137と硬貨通路125との間に、機体111の後方へ向けて出金硬貨繰出口137から繰り出される硬貨を上方へ方向変換して送り出すように形成されている。なお、最後部の出金硬貨導出通路122aのみは、機体111の後方へ向けて出金硬貨繰出口137から繰り出される硬貨を略180°方向変換して前方へ送り出す略U字形に形成されている。
各出金硬貨導出通路122a,122b,122cは、それぞれ、ベース126の表面にて形成されていて回転円盤135の硬貨面保持部144と面一で硬貨の背面をガイドする通路面159を有している。この通路面159の内周側および外周側の両側には、出金硬貨繰出口137から連続して硬貨の周縁をガイドする硬貨ガイド部材151および硬貨ガイド部材152が配置されている。
各出金硬貨導出通路122a,122b,122cには、それぞれ、出金硬貨繰出口137と硬貨通路125の入口近傍との間に、出金硬貨繰出口137から繰り出される硬貨に当接してこの硬貨を1枚ずつ分離状態で硬貨通路125へ向けて搬送する受渡円盤160が配設されている。この受渡円盤160は、ベース126に形成された円形の開口部に回転可能に配置されている。
図20ないし図22に示すように、受渡円盤160は、回転円盤135の硬貨面保持部144および通路面159と略面一で回転円盤135の回転軸線と平行な回転軸線に配置される回転軸161を中心に回転可能とする回転面部162を有している。
この回転面部162の周縁部に切欠部163が形成され、この切欠部163に出金硬貨繰出口137から繰り出される硬貨に当接してこの硬貨を1枚ずつ分離状態で硬貨通路125へ向けて搬送する突起体164が少なくとも1個配置されている。
この突起体164は、回転軸161を直交して貫通する支軸165によって受渡円盤160の回転方向に対応して揺動可能に軸支され、この支軸165に装着された付勢手段としてのばね166で回転面部162から突出する方向すなわち受渡円盤160の回転方向へ向けて付勢され、回転面部162から略垂直に突出した状態で切欠部163の縁部に当接して突出状態が保たれる。この突起体164の突出状態では、回転面部162の表面側へ処理する最小硬貨厚みより小さい寸法だけ突出している。
次に、図14および図15に示すように、貯留繰出部123は、収納投出部121a,121b,121cよりも硬貨受収量が少なく小形に形成されているものの、基本的な構成は収納投出部121a,121b,121cと共通とされており、同一符号を用いてその説明を省略する。なお、主な構成を示せば、上部が背面方向に向かう傾斜姿勢とされ回転軸線を中心に回転可能で入金硬貨を受収する回転円盤135、この回転円盤135の表面との間で入金硬貨を貯留するホッパ136などを備えている。そして、回転円盤135の周面上部域には、回転円盤135の正転により入金硬貨を1枚ずつ繰り出す入金硬貨繰出口169が形成されている。
次に、図14および図15に示すように、入金硬貨導出通路124は、各出金硬貨導出通路122a,122b,122cと基本的な構成は共通とされており、同一符号を用いてその説明を省略する。なお、主な構成を示せば、通路面159、突起体164を有する受渡円盤160などを備えている。
次に、図14および図16に示すように、硬貨通路125は、各出金硬貨導出通路122a,122b,122cおよび入金硬貨導出通路124の上部域に機体111の後部から前部方向に向けて設けられる第1の通路部172、この第1の通路部172末端である前部から硬貨の搬送方向を上方へ向かわせた後に第1の通路部172上方へ向け折り返す折返し通路部173、およびこの折返し通路部173末端である上部から第1の通路部172の上方域である機体111の後部へ向けて硬貨を搬送する第2の通路部174を備えた略U字形に形成されている。
これら通路部172〜174は、各出金硬貨導出通路122a,122b,122cおよび入金硬貨導出通路124から連続して硬貨の背面をガイドするベース126の表面にて形成された通路面175を有し、この通路面175の通路幅方向両側には、各出金硬貨導出通路122a,122b,122cおよび入金硬貨導出通路124から連続して硬貨の周縁をガイドする硬貨ガイド部材176,177が配置されている。
第1の通路部172には、各出金硬貨導出通路122a,122b,122cから送り出される出金硬貨を受け入れる硬貨出口としての各出金硬貨導入口178a,178b,178c、および入金硬貨導出通路124から送り出される入金硬貨を受け入れる入金硬貨導入口179が形成されている。出金硬貨導入口178a,178b,178cは、収納投出部121a,121b,121cから出金硬貨導出通路122a,122b,122cを通じて硬貨通路125に対して硬貨を送り出す硬貨出口として構成されている。
最後部の出金硬貨導入口178aを除く各出金硬貨導入口178b,178cおよび入金硬貨導入口179における搬送方向上流側の縁部には、それぞれ、各出金硬貨導入口178b,178cおよび入金硬貨導入口179から硬貨通路125への硬貨の導出を許容するとともに、第1の通路部172の搬送方向上流側である後部側から搬送してくる硬貨が各出金硬貨導入口178b,178cおよび入金硬貨導入口179へ入り込むのを規制する規制レバー180が揺動可能に軸支されている。各規制レバー180はばね付勢とストッパにより実線水平姿勢に位置され、下方からの硬貨上昇時はばね付勢に抗し、硬貨で上方(1点鎖線上昇位置)へ揺動され、硬貨の第1の通路部172への送り込みを可能とする。
また、各通路部172〜174にわたって、受渡円盤160により1枚ずつ分離状態で送り込まれる硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送する搬送手段としてのベルト181が配設されている。このベルト181の通路面175に対向する面にはベルト181の長手方向に処理する最大硬貨径より大きい所定間隔で複数の突部182が突設されている。ベルト181は通路面175に対して処理する最大厚み硬貨よりも大きい寸法で対向配置され、突部182はその端面が通路面175に対して処理する最小硬貨厚みより小さい寸法で対向配置されている。
ベルト181は、第1の通路部172の始端部、第1の通路部172の入金硬貨導入口179の近傍、および第1の通路部172の終端部、第2の通路部174の始端部および終端部のそれぞれの内周側に回転可能に配置される複数のプーリ183,183,183,183,183によって回行可能に張設されており、各受渡円盤160と共通の駆動機構で駆動されて各受渡円盤160の回転と連動して回行し、各受渡円盤160により1枚ずつ分離状態で送り込まれる硬貨をベルト長手方向の突部182間に受け入れて1枚ずつ分離した状態で、硬貨の搬送方向後側に位置する突部182で硬貨を押して搬送する。なお、各受渡円盤160およびベルト181による硬貨の搬送速度は、各回転円盤135による硬貨の繰出速度より多少速く設定されている。
また、第1の通路部172には、各金種の各出金硬貨導入口178a,178b,178cの搬送方向後段に、500円、10円、100円の回収硬貨を各金種別に区分けする各金種別回収用硬貨区分部184a,184b,184cが搬送方向に沿って順に配設されている。第1の通路部172の各出金硬貨導入口178a,178b,178cおよび入金硬貨導入口179より搬送方向後段には、硬貨を判別する判別部185が配設されている。
第2の通路部174には、判別部185での判別結果に基づき出金硬貨を出金該当硬貨と出金非該当硬貨とに区分けするとともに入金リジェクト硬貨を区分けする出金硬貨区分部186、50円、100円、10円および500円の硬貨を各金種別に区分けする各金種別区分部187d,187c,187b,187aが搬送方向に沿って順に配設されている。
第2の通路部174の出金硬貨区分部186と各金種別区分部187d,187c,187b,187aとは全て同一構造に構成され、さらに、第2の通路部174の出金硬貨区分部186および各金種別区分部187d,187c,187b,187aと第1の通路部172の各金種別回収用硬貨区分部184a,184b,184cとは第2の通路部174と第1の通路部172との搬送方向の違いに対応して向きが異なるだけで基本的に同一構造に構成されている。
図16および図23において、第1の通路部172の各金種別回収用硬貨区分部184a,184b,184cのうちの1つである金種別回収用硬貨区分部184aについて説明する。この金種別回収用硬貨区分部184aでは、通路面175から下側の硬貨ガイド部材176(第2の通路部174の出金硬貨区分部186および各金種別区分部187d,187c,187b,187aでは硬貨ガイド部材177)にかけて開口部188が形成され、この開口部188内に分岐部材189が通路方向(搬送方向)に平行な軸部190を支点として前後方向に揺動可能に配置されている。
この分岐部材189は、軸部190で支持される支持部191を有し、この支持部191の上端に分岐非該当金種の硬貨を通過させる通過ガイド部192が設けられ、支持部191の背部に分岐該当金種の硬貨を開口部188の背部側に取り込んで分岐させる分岐ガイド部193が設けられている。各分岐部材189の支持部191には各アーム194を介して図示しない各分岐用モータの駆動力が伝達され、通過ガイド部192が開口部188に位置する通過位置と、分岐ガイド部193が開口部188に位置する分岐位置とに切り換えられる。
通過ガイド部192は、通路方向から見て断面略コ字形で、硬貨を支えて通過可能とする通過溝195を有し、図23(a)に示す通過位置のときには、通過溝195の右面および底面が通路面175および硬貨ガイド部材176の硬貨支持縁部176aと略面一となってこれら通路面175および硬貨ガイド部材176の硬貨支持縁部176aとともに硬貨の下部における背面および周縁をガイドし、硬貨の通過を許容する。なお、通過溝195の左面は、右面に対して最大硬貨厚みよりやや大なる寸法とされ硬貨の通過を許容する。また、図23(b)に示す分岐位置のときには、開口部188の表面側に退避する。
分岐ガイド部193は、表面側から見て断面略L字形で、上部側が第1の通路部172の通路方向の上流側に位置して第1の通路部172に対して斜めに配置される傾斜部196、この傾斜部196の下部側から第1の通路部172の通路方向に対して垂直な垂直部197を有している。分岐ガイド部193には、ベルト181の突部182との干渉防止のために切欠部198が形成されている。そして、この分岐ガイド部193は、図23(b)に示す分岐位置のときには、通路面175より表面側に突出し、第1の通路部172を搬送している硬貨を傾斜部196および垂直部197さらには支持部191の背面側を通じて開口部188内に取り込む。また、図23(a)に示す通過位置のときには、傾斜部196および垂直部197は開口部188の背面側に退避する。
そして、図24には、第2の通路部174の出金硬貨区分部186および各金種別区分部187d,187c,187b,187aのうちの1つである金種別区分部187aを示し、上述した金種別回収用硬貨区分部184aとは、第2の通路部174と第1の通路部172との搬送方向の違いに対応して向きが異なるだけで、基本的に同一構造に構成されており、同一符号を用いてその説明を省略する。
また、第1の通路部172の各金種別回収用硬貨区分部184a,184b,184cの背部側には、各金種別回収用硬貨区分部184a,184b,184cで区分けした硬貨を回収部130に導く回収用シュート200a,200b,200cが配置されている。
また、第2の通路部174の出金硬貨区分部186の背部側には、この出金硬貨区分部186で区分けした硬貨を搬送部127に導く出金用シュート201が配置されている。
また、第2の通路部174の各金種別区分部187d,187c,187b,187aの背部側には、各金種別区分部187a,187b,187c,187dで区分けした硬貨を各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dに導く各一時保留用シュート202a,202b,202c,202dが配置されている。
次に、図14および図15に示すように、搬送部127は、機体111内の前部域で硬貨通路125の表面側に臨む位置に配置されたリフト205を備え、このリフト205内に硬貨を受収して搬送するバケット206が上下方向に移動可能に配置され、このバケット206が図示しない駆動機構によって上下方向に移動する。
バケット206は、複数枚の出金硬貨を受収可能とし、一側にシャッタ207によって開閉される放出口208が形成され、バケット206の底部が放出口208へ向けて硬貨を案内するように傾斜状に形成されている。
バケット206は、リフト205の上下方向中間域であって出金硬貨区分部186により区分けされて出金用シュート201を通じて送り込まれる出金硬貨を受収する定位置の出金硬貨受収位置H1、リフト205の上部域であって出金硬貨を硬貨投出口117に放出する出金硬貨放出位置H2、リフト205の上下方向中間域の出金硬貨受収位置H1より上側域であって出金中止時に出金硬貨を放出する出金中止硬貨放出位置H3、リフト205の下部域であって貯留繰出部123から放出される異物を受収する異物受収位置H4の各位置を停止位置とし、各位置に移動する。
出金硬貨放出位置H2および出金中止硬貨放出位置H3には、それぞれ、各位置に位置するバケット206のシャッタ207を開閉する図示しないシャッタ開閉機構が配置されている。
また、出金硬貨受収位置H1のバケット206から放出される出金硬貨を硬貨投出口117に導く放出用シュート209、出金中止硬貨放出位置H3のバケット206から放出される硬貨を貯留繰出部123に導く出金中止硬貨用シュート210、さらに、異物受収位置H4のバケット206に対して貯留繰出部123の可動ホッパ部139の開放と回転円盤135の逆転とによって放出される異物を導く異物用シュート211を備えている。
また、リフト205は、機体111内の格納位置と機体111外側であって顧客用操作面112側である前面側に開いた開放位置との間で移動可能とする第2の可動枠体212に支持されている。この第2の可動枠体212は、例えばリフト205の外郭を共用し、機体111側に対して上下の複数のヒンジ213により揺動可能に支持され、これらヒンジ213によって格納位置と開放位置との間で移動可能としている。
また、リフト205の下面は開口され、このリフト205の下方に異物回収箱214が機体111の前部側から着脱可能に配置されている。バケット206を異物受収位置H4より上方に位置させた状態で、貯留繰出部123の可動ホッパ部139の開放と回転円盤135の逆転とによって放出される異物を異物回収箱214に回収できる。
次に、各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dは各一時保留用シュート202a,202b,202c,202dの下方位置で、収納投出部121a,121b,121cおよび回収用シュート217の上方位置に対応して、硬貨通路125の表面側に臨む位置に配置されている。なお、金種別一時保留部129dは収納投出部121cと貯留繰出部123との間の上方位置に対応して配置されている。
各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dは、各金種別区分部187a,187b,187c,187dで区分けして各一時保留用シュート202a,202b,202c,202dによって導かれる硬貨を非整列状態で受収して一時保留する。これら各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dの底部には図示しない底板が開閉可能に配置され、これら底板が図示しない開閉機構によって開閉される。
各金種別一時保留部129a,129b,129cの底板の開放によって放出される硬貨は収納投出部121a,121b,121cに受収される。金種別一時保留部129dの底板の開放によって放出される硬貨は収納投出部121cと貯留繰出部123との間に配置される回収用シュート217を通じて回収部130に導かれる。
また、各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dは、機体111内の格納位置と機体111外側であって左側方に開いた開放位置との間で移動可能とする第1の可動枠体218に支持されている。この第1の可動枠体218は、機体111の後部側に対して複数のヒンジ219により揺動可能に支持され、これらヒンジ219によって格納位置と開放位置との間で移動可能としている。
次に、回収部130は、収納投出部121a,121b,121cの下方で機体111の前後方向に並んで配置された500円、10円および100円用の各金種別回収部223a,223b,223c、および金種別回収部223cの前部側に並んで配置された50円用の金種別回収部223dを備え、これら各金種別回収部223a,223b,223c,223dが機体111の後部側から着脱可能に配置されている。
各金種別回収部223a,223b,223cは、各金種別回収用硬貨区分部184a,184b,184cで区分けされて回収用シュート200a,200b,200cにより導かれる回収硬貨、収納投出部121a,121b,121cの可動ホッパ部139,139,139の開放によって放出される回収硬貨を収納する。
金種別回収部223dは、50円硬貨を収納するもので、入金処理時に50円硬貨が金種別区分部187dで区分けされて金種別一時保留部129dに一時保留された後、入金承認時および入金非承認時とも金種別一時保留部129dから放出されて回収用シュート217により導かれて収納される。
次に、補充部131は、機体111に設けられた引出ガイド227によって、機体111内の硬貨通路125の上部において機体111内への格納と機体111の後方への引き出しと可能とする硬貨補充枠体228を備えている。
この硬貨補充枠体228には、機体111の前後方向に対応して長く上下面が開口されていて補充硬貨を貯留する補充硬貨貯留ホッパ229を有し、この補充硬貨貯留ホッパ229の底面に補充硬貨搬送コンベヤ230が配置されている。この補充硬貨搬送コンベヤ230は、上面に補充硬貨を載置するとともに、図示しない駆動機構の駆動により補充硬貨を前部域へ向けて送る。
硬貨補充枠体228の前端には、補充硬貨搬送コンベヤ230で前部域へ向けて送られた補充硬貨を受け入れて貯留するとともに1枚ずつ繰り出す補充硬貨貯留部231が配置されている。この補充硬貨貯留部231は、上述した収納投出部121a,121b,121cや貯留繰出部123に対して傾斜方向が左右方向で逆となるとともに硬貨の繰出方向が前後方向で逆となるものの、基本的な構成は収納投出部121a,121b,121cや貯留繰出部123と共通とされており、同一符号を用いてその説明を省略する。なお、主な構成を示せば、上部が前面から見て左方向に向かう傾斜姿勢とされ回転軸線を中心に回転可能で入金硬貨を受収する回転円盤135、この回転円盤135の表面との間で補充硬貨を貯留するホッパ136などを備えている。そして、回転円盤135の周面上部域には、回転円盤135の正転により補充硬貨を1枚ずつ繰り出す補充硬貨繰出口232が形成されている。
補充硬貨貯留部231の補充硬貨繰出口232には、この補充硬貨繰出口232から繰り出される補充硬貨を1枚ずつ間隔をあけて上部へ送る補充硬貨導出通路233が設けられている。この補充硬貨導出通路233は、上述した各出金硬貨導出通路122a,122b,122cおよび入金硬貨導出通路124と基本的な構成は共通とされており、同一符号を用いてその説明を省略する。なお、主な構成を示せば、突起体164を有する受渡円盤160などを備えている。
硬貨補充枠体228には、補充硬貨貯留部231から繰り出される補充硬貨を、補充硬貨導出通路233を通じて1枚ずつ受け入れるとともに後部域へ向けて搬送する補充用硬貨通路234が前後方向に沿って配設されている。この補充用硬貨通路234には、補充硬貨導出通路233により1枚ずつ分離状態で送り込まれる硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送するベルト235が配設され、このベルト235は硬貨通路125のベルト181の突部182と同様の突起を有しており、このベルト235が補充硬貨導出通路233の受渡円盤160と共通の駆動機構によって受渡円盤160の回転と連動して回行する。したがって、補充硬貨導出通路233の受渡円盤160により1枚ずつ分離状態で送り込まれる補充硬貨をベルト長手方向の突起間に受け入れて1枚ずつ分離した状態で、補充硬貨の搬送方向後側に位置する突起で補充硬貨を押して搬送する。
補充用硬貨通路234の前部域には、搬送する補充硬貨を判別する補充用判別部236が配置されている。
補充用硬貨通路234には、100円、10円および500円の補充硬貨を金種別に区分けする各補充用金種別区分部237c,237b,237aが設けられているとともに、補充用金種別区分部237bと補充用金種別区分部237aとの間に補充リジェクト硬貨区分部238が設けられている。各補充用金種別区分部237c,237b,237aおよび補充リジェクト硬貨区分部238は、上述した出金硬貨区分部186および各金種別区分部187d,187c,187b,187aと同一構造に構成されており、同一符号を用いてその説明を省略する。
補充用硬貨通路234の下部には、各補充用金種別区分部237c,237b,237aで区分けされた補充硬貨を金種別に受け入れて非整列状態で一時保留する各補充用金種別一時保留部239c,239b,239aが配置されている。各補充用金種別一時保留部239c,239b,239aの底部には図示しない底板が開閉可能に配置され、これら底板が図示しない開閉機構によって開閉する。
また、機体111側には、補充承認時に各補充用金種別一時保留部239c,239b,239aの補充硬貨を収納投出部121c,121b,121aへ移送する各金種別の補充用シュート240c,240b,240aが配置されている。補充用シュート240c,240b,240aは各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dとともに第1の可動枠体218に支持され、機体111内の格納位置と機体111外側の開放位置とに移動可能とする。
また、硬貨補充枠体228の後部には、補充リジェクト硬貨区分部238で区分けされた補充リジェクト硬貨を収納するリジェクトボックス241が硬貨補充枠体228の後部から着脱可能に配置されている。
そして、第4の実施の形態の作用を説明する。
まず、硬貨入出金機による各処理での硬貨の流れについて簡単に説明する。
入金処理時には、硬貨受入口116から投入される入金硬貨を貯留繰出部123に受収し、この貯留繰出部123から入金硬貨を1枚ずつ分離状態で入金硬貨導出通路124に繰り出すとともに入金硬貨導出通路124の受渡円盤160の突起体164により入金硬貨を1枚ずつ区分け状態で受け取って硬貨通路125のベルト181の突部182間に受け渡し、この硬貨通路125のベルト181の突部182により入金硬貨を1枚ずつ区分け状態で硬貨通路125に沿って搬送する。
硬貨通路125で搬送する入金硬貨を判別部185により判別する。判別の結果、正規と判別された500円、10円、100円、50円の入金硬貨は、第2の通路部174の金種別区分部187a,187b,187c,187dで金種別に区分けし、各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dに一時保留する。また、1円や5円などの入金対象外硬貨や判別不能硬貨などのリジェクト硬貨と判別された入金リジェクト硬貨は、第2の通路部174の出金硬貨区分部186で区分けし、予め出金硬貨受収位置H1で待機していたリフト205のバケット206に収納する。
投入された入金硬貨の一時保留などが完了した後、入金リジェクト硬貨があった場合には、リフト205のバケット206を出金硬貨放出位置H2まで上昇させ、バケット206内の入金リジェクト硬貨を硬貨投出口117に放出して返却する。
そして、入金承認時には、各金種別一時保留部129a,129b,129cに一時保留していた入金硬貨であって出金に使用する500円硬貨、10円硬貨、100円硬貨は収納投出部121a,121b,121cに金種別に収納し、金種別一時保留部129dに一時保留していた入金硬貨であって出金に使用しない50円硬貨は金種別回収部223dに回収収納し、入金処理を終了する。
一方、入金不承認時には、まず、各金種別一時保留部129a,129b,129cに一時保留していた入金硬貨は収納投出部121a,121b,121cに金種別に収納し、金種別一時保留部129dに一時保留していた入金硬貨は金種別回収部223dに回収収納する。
一時保留した入金硬貨の貨幣量に相当する返却すべき貨幣量を500円、10円、100円の硬貨の組み合わせで返却する。すなわち、入金返却該当金種の収納投出部121a,121b,121cから1金種ずつ順番に入金返却硬貨を繰り出す。すなわち、出金硬貨導出通路122a,122b,122cの受渡円盤160,160,160および硬貨通路125のベルト181をそれぞれ回転させるとともに、収納投出部121a,121b,121cの回転円盤135,135,135を1金種ずつ順番に回転させる。これにより、1金種ずつであるが、収納投出部121a,121b,121cから入金返却硬貨を1枚ずつ分離状態で各出金硬貨導出通路122a,122b,122cに繰り出すとともに各出金硬貨導出通路122a,122b,122cの受渡円盤160の突起体164により入金返却硬貨を1枚ずつ区分け状態で受け取って硬貨通路125のベルト181の突部182間に受け渡し、この硬貨通路125のベルト181の突部182により入金返却硬貨を1枚ずつ区分け状態で硬貨通路125に沿って搬送する。
硬貨通路125を搬送する入金返却硬貨は、判別部185で判別およびカウントした後、出金硬貨区分部186で区分けし、予め出金硬貨受収位置H1で待機していたリフト205のバケット206に収納する。
返却すべき貨幣量分の入金返却硬貨を判別部185で判別するとともに出金硬貨区分部186で区分けしたことを検知したら、リフト205のバケット206を定位置の出金硬貨受収位置H1から出金硬貨放出位置H2まで上昇させ、バケット206内の入金返却硬貨を硬貨投出口117に放出して返却する。
また、出金処理時には、出金金額に相当する貨幣量分を500円、10円、100円の組み合わせで出金するもので、出金該当金種の収納投出部121a,121b,121cから1金種ずつ順番に出金硬貨を繰り出す。その順番は判別部185に近い順、すなわち収納投出部121c,121b,121aの順であるのが好ましい。これは次の金種の硬貨繰出に迅速に移れるからである。この処理では、出金硬貨導出通路122a,122b,122cの受渡円盤160,160,160および硬貨通路125のベルト181をそれぞれ回転させるとともに、出金該当金種の収納投出部121a,121b,121cの回転円盤135,135,135を1金種ずつ順番に回転させる。これにより、1金種ずつであるが、収納投出部121a,121b,121cから出金硬貨を1枚ずつ分離状態で各出金硬貨導出通路122a,122b,122cに繰り出すとともに各出金硬貨導出通路122a,122b,122cの受渡円盤160の突起体164により出金硬貨を1枚ずつ区分け状態で受け取って硬貨通路125のベルト181の突部182間に受け渡し、この硬貨通路125のベルト181の突部182により出金硬貨を1枚ずつ区分け状態で硬貨通路125に沿って搬送する。
硬貨通路125を搬送する出金硬貨を判別部185で判別し、正規の出金硬貨は、出金硬貨区分部186で区分けし、予め出金硬貨受収位置H1で待機していたリフト205のバケット206に収納して一時保留する。
判別部185で正規とは確認されなかった出金非該当硬貨である出金リジェクト硬貨は、出金硬貨区分部186を通過し、該当金種の金種別区分部187a,187b,187c,187dで区分けし、各金種別一時保留部129a,129b,129c,129dに一時保留する。出金リジェクト硬貨が確認された場合には、該当金種の出金硬貨を収納投出部121a,121b,121cから再度繰り出す。
出金金額に相当する貨幣量分の出金硬貨を判別部185で判別するとともに出金硬貨区分部186で区分けしたことを検知したら、リフト205のバケット206を出金硬貨放出位置H2まで上昇させ、バケット206内の出金硬貨を硬貨投出口117に放出して出金する。
出金リジェクト硬貨があった場合には、各金種別一時保留部129a,129b,129cに一時保留していた出金リジェクト硬貨を下部の底板の開放でもって収納投出部121a,121b,121cに収納する。
また、補充処理時には、機体111内に硬貨が収納されていない初期補充、および機体111内の硬貨が減少したときの途中補充があるが、いずれも同様の処理がなされる。
機体111の後部域に硬貨補充枠体228を引き出し、補充硬貨貯留ホッパ229に補充硬貨を投入し、硬貨補充枠体228を機体111内に格納する。補充硬貨は、出金に使用する500円硬貨、10円硬貨、100円硬貨とする。
補充硬貨搬送コンベヤ230により補充硬貨貯留ホッパ229内の補充硬貨を補充硬貨貯留部231に適量ずつ送り込み、この補充硬貨貯留部231から補充硬貨を1枚ずつ分離状態で補充硬貨導出通路233に繰り出すとともにこの補充硬貨導出通路233の受渡円盤160の突起体164により補充硬貨を1枚ずつ区分け状態で受け取って補充用硬貨通路234のベルト235の突起間に受け渡し、この補充用硬貨通路234のベルト235の突起により入金硬貨を1枚ずつ区分け状態で補充用硬貨通路234に沿って搬送する。
補充用硬貨通路234を搬送する補充硬貨を補充用判別部236により判別する。
補充用判別部236による判別の結果、正規と判別された500円、10円、100円の補充硬貨は、補充用金種別区分部237a,237b,237cで金種別に区分けし、各補充用金種別一時保留部239a,239b,239cに一時保留する。
補充用判別部236による判別の結果、1円や5円などの補充対象外硬貨や判別不能硬貨などのリジェクト硬貨と判別された補充リジェクト硬貨は、補充リジェクト硬貨区分部238で区分けし、リジェクトボックス241に収納する。
補充硬貨収納指令により、各補充用金種別一時保留部239a,239b,239cに一時保留していた500円、10円、100円の補充硬貨を、底板(図示せず)の開放でもって各補充用金種別一時保留部239a,239b,239cから放出して補充用シュート240a,240b,240cを通じて収納投出部121a,121b,121cに収納する。
そして、このように構成された硬貨入出金機では、収納投出部121a,121b,121cを回転円盤135とホッパ136とで構成するので、金種別収納筒のように硬貨を整列重積収納する必要が無く、非整列状態で硬貨を収納できて硬貨の収納がしやすいうえに、収納投出部121a,121b,121cの硬貨を1枚ずつ各出金硬貨導出通路122a,122b,122cから硬貨通路125へ迅速に送り込めるとともに判別でき、出金該当硬貨と判断された出金硬貨のみを硬貨投出口117へ迅速に送り出すことができる。さらに、入金硬貨を出金硬貨に使用できるが、入金硬貨を一時保留の後、収納投出部121a,121b,121cへ送り込む場合に硬貨を整列重積収納させる必要が無く、非整列状態で硬貨を収納できて硬貨の収納をしやすくできる。しかも、機体111の前後方向における各構成の配置により、例えば顧客と係員との両方が操作しやすい好適な配置の硬貨入出金機にできる。
また、搬送部127では、出金該当硬貨をバケット206によって硬貨投出口117へ迅速に送り出すことができ、ベルトによる搬送に比べて硬貨残留を少なくできる。
また、硬貨通路125を第1の通路部172、折返し通路部173および第2の通路部174で構成して第1および第2の通路部172,174に沿った方向の長さを小さくでき、それでいて、第1の通路部172末端から第2の通路部174始端までの間に設けられた出金硬貨区分部186によって出金該当硬貨のみを確実に区分けでき、第2の通路部174において出金非該当硬貨を区分けできる。
次に、図25ないし図27を参照して、収納投出部121aから硬貨通路125への硬貨の繰出分離搬送動作について説明する。
図25に示すように、回転円盤135の正転により、収納投出部121aの下部域において硬貨面保持部144に背面が保持される硬貨(C1)を硬貨周縁保持部143と拾上部材145との間で1枚保持して回転円盤135の上部域に拾い上げ、出金硬貨繰出口137へ送り込む。
このとき、硬貨周縁保持部143と拾上部材145との間で複数枚の硬貨がブリッジ状に重なって拾い上げられようとしても、硬貨周縁保持部143と拾上部材145との間には1枚の硬貨のみが保持され、ブリッジ状に重なった硬貨は落下する。特に、円周方向の複数の硬貨周縁保持部143間には滑落部150が設けられているため、ブリッジ状に重った硬貨が滑落部150を通じて早い時点で確実に落下する。そのため、硬貨周縁保持部143と拾上部材145との間に1枚の硬貨のみを保持して出金硬貨繰出口137へ送ることができ、出金硬貨繰出口137近傍において硬貨周縁保持部143と拾上部材145との間に硬貨が詰まるのを防止できる。
回転円盤135の上部域に拾い上げて出金硬貨繰出口137に送り込まれる硬貨(C2)を硬貨周縁保持部143から硬貨ガイド部材152に受け取り、この硬貨ガイド部材152と拾上部材145との間で硬貨を1枚保持して出金硬貨繰出口137から回転円盤135の周縁外方の出金硬貨導出通路122aへ向けて繰り出す。
このとき、硬貨ガイド部材152の厚み方向規制ガイド部154により、厚み方向に多層状態で送り込まれる硬貨を硬貨面保持部144に接する硬貨のみの1層にして出金硬貨導出通路122aへ送るとともに残りの硬貨を滑落させるので、出金硬貨導出通路122aに硬貨を1枚ずつ分離状態で搬送でき、出金硬貨繰出口137付近において硬貨詰まりが発生するのを防止できる。また、厚み方向規制ガイド部154から滑落した硬貨を収納投出部121aに受収するので、滑落した硬貨も繰り出すことができる。
図26に示すように、出金硬貨繰出口137から出金硬貨導出通路122aに繰り出す硬貨(C3)を、拾上部材145から引き継いだ拾上部材148により硬貨ガイド部材152との間に保持して繰り出す。そして、拾上部材148により硬貨ガイド部材152との間に保持して出金硬貨繰出口137から出金硬貨導出通路122aに繰り出す硬貨(C4)を、受渡円盤160の突起体164に受け渡す。
このとき、回転円盤135から外方へ硬貨を繰り出す出金硬貨繰出口137に至る域、あるいは出金硬貨繰出口137の近傍域などにおいて、硬貨ガイド部材152と拾上部材145との間で硬貨のブリッジが生じても、硬貨崩し兼用の拾上部材148により硬貨のブリッジを崩すことができ、硬貨詰まりを防止できる。また、受渡円盤160の突起体164は、硬貨ガイド部材152との間に停滞する硬貨を噛み込んでもばね付勢に抗して回転面部162内へ埋没可能とするため、硬貨詰まりを防止できる。
図27に示すように、出金硬貨導出通路122aに繰り出された硬貨(C5)を、受渡円盤160の突起体164で押しながら略U字形の出金硬貨導出通路122aに沿って搬送し、硬貨C5の搬送方向を左方向から上方を通じて右方向に向かわせるように方向変換する。
受渡円盤160の突起体164で押しながら硬貨通路125の始端域に搬送した硬貨(C6)は、通路面159とベルト181との間でかつベルト181の長手方向の突部182間に入り込む。
受渡円盤160の突起体164は硬貨通路125の始端域に硬貨(C7)を搬送した後にその硬貨(C7)から離反して次に出金硬貨繰出口137から繰り出される硬貨を受け取りにいく。
受渡円盤160の突起体164が離反した硬貨(C8)にベルト181の突部182が当接し、この突部182で硬貨(C8)を押しながら硬貨通路125に沿って搬送する。
このように、回転円盤135の表面において硬貨周縁保持部143と硬貨面保持部144と拾上部材145とで硬貨1枚を保持して回転円盤135の上部域に拾い上げるとともに、回転円盤135の上部域において拾上部材145との間で硬貨周縁保持部143から硬貨ガイド部材152に受け取った硬貨を出金硬貨繰出口137から回転円盤135の周縁外方へ繰り出すので、硬貨の繰り出しを確実にできる。
しかも、突起体164を有する受渡円盤160により、出金硬貨繰出口137から繰り出される硬貨を1枚ずつ分離状態で後段へ向けて搬送するので、硬貨を確実に後段の硬貨通路125へ送ることができる。
なお、収納投出部121aに限らず、収納投出部121aと同じ構造を有する他の収納投出部121b,121c、貯留繰出部123および補充硬貨貯留部231においても、同様に作用効果を奏する。
次に、図28に第5の実施の形態を示す。
この実施の形態は拾上部材の他の例であり、回転円盤135には、硬貨面保持部144における回転軸線である回転軸134からの第2の所定半径域r2から第3の所定半径域r3の範囲に、半径方向に1つで回転円盤135の表面側へ最小硬貨厚みより小なる寸法突出する突起部280が円周方向に所定ピッチで固定配置されている。このように各突起部280に、拾上部材145と硬貨崩し兼用の拾上部材148との両方の機能を一体に持たせている。
この突起部280に対応して、硬貨ガイド部材152の溝部153も径方向に1つ形成される。この溝部153と回転円盤135の硬貨面保持部144との間隔tは、溝部153に硬貨が入り込まないように、処理する最小硬貨厚みより小さい寸法に設定される。
次に、図29に第6の実施の形態を示す。
この実施の形態も拾上部材の他の例であり、回転円盤135には、硬貨面保持部144における回転軸線である回転軸134からの第2の所定半径域r2から第3の所定半径域r3の範囲に、半径方向に3つで回転円盤135の表面側へ突出する突起部281が円周方向に所定ピッチで固定配置されている。これら半径方向に3つの突起部281に、拾上部材145と硬貨崩し兼用の拾上部材148との両方の機能を持たせている。
この突起部281に対応して、硬貨ガイド部材152の溝部153も径方向に3つ形成される。これら溝部153の幅は狭く、溝部153に硬貨が入り込むことはない。
なお、突起部281は半径方向に3つ以上設けてもよい。
次に、図30に第7の実施の形態を示す。
回転円盤135には各拾上部材145および各拾上部材148が背部側から表面側に出没可能とする孔部283が設けられ、回転円盤135の背面側には各拾上部材145および各拾上部材148を支持して回転円盤135の表面側に突出させる板ばね284が配置されている。
回転円盤135の正転時に、硬貨と当接する拾上部材145や拾上部材148に無理な力が加われば、板ばね284の付勢に抗して拾上部材145や拾上部材148が回転円盤135の背面側に退避できるため、硬貨詰まりが発生するのを防止できる。
次に、図31に第8の実施の形態を示す。
回転円盤135の表面側は硬貨面保持部144と面一な平面形状に形成され、硬貨周縁保持部143は回転円盤135の前面側に突出する硬貨面保持突起286で形成され、滑落部150は円周方向の硬貨面保持突起286間に形成されている。
なお、前記各実施の形態において、硬貨出金口である硬貨投出口117は、硬貨受入口116と別々に構成する場合に限らず、硬貨受入口116とを一緒に構成してもよい。
また、回収部130は、金種別回収に限らず、一括回収してもよい。
また、収納投出部121a,121b,121c、貯留繰出部123および補充硬貨貯留部231に関し、回転円盤135は、回転軸134を有する場合と有さない場合のいずれでもよい。回転軸134を有さない場合は、回転円盤135の周縁に回転円盤135の位置決め兼姿勢保持用の複数のローラと回転円盤135の回転用の駆動ローラとを設ける。
回転円盤135には、滑落部150を形成せず、硬貨周縁保持部143を円周方向の全域に形成してもよい。
収納投出部121a,121b,121cおよび貯留繰出部123のホッパ136の開閉可能な可動ホッパ部139は、ホッパ136の下部域の場合に限らず、ホッパ136の全域の場合でもよい。
なお、共通の駆動機構により受渡円盤160,160,160,160を駆動しているが、各受渡円盤160,160,160,160を独立の駆動機構で駆動してもよい。また、収納投出部121a,121b,121cの回転円盤135,135,135を1個の駆動機構で駆動し、この駆動機構と回転円盤135,135,135との間に駆動伝達用電気的クラッチを介在させてもよい。また、収納投出部121a,121b,121cの回転円盤135,135,135の構造、および各受渡円盤160,160,160の構造は寸法が全く同じであるので、収納投出部121a,121b,121cの金種を自由に設定できる。特に、処理市場に応じ、入出金処理量の多い金種を硬貨通路125の下流側、すなわち判別部185に近い位置とし、判別部185に近い金種の収納投出部121a,121b,121cから順に処理するのが硬貨処理上、効率的で好ましい。しかし、収納投出部121a,121b,121cを金種別寸法に合わせたものにしてもよい。
本発明は、例えば、店舗においてはレジ、金融機関においては窓口や金融店舗内外に設置されるATM(Automatic Tellers Machine;現金自動預け払い機)等に利用される。
本発明の第1の実施の形態を示す硬貨入出金機の内部構造を示す側面図である。 同上硬貨入出金機の内部構造を示す正面図である。 同上硬貨入出金機の収納投出部の正面図である。 同上収納投出部の受渡円盤の突起体を示す断面図である。 同上硬貨入出金機のブロック図である。 同上硬貨入出金機の入金処理を示す説明図である。 同上硬貨入出金機の出金処理を示す説明図である。 同上収納投出部の入金動作を(a)〜(e)に示す説明図である。 同上収納投出部の出金動作を(a)〜(f)に示す説明図である。 同上収納投出部の出金停止時の動作を(a)(b)に示す説明図である。 同上収納投出部の2枚硬貨の繰出防止動作を(a)(b)に示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態を示す硬貨入出金機の内部構造を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す硬貨入出金機の内部構造を示す側面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す硬貨入出金機の内部構造を示す側面図である。 同上硬貨入出金機の図14のA−A矢視の正面図である。 同上硬貨入出金機の収納投出部および硬貨通路の一部の側面図である。 同上硬貨入出金機の回転円盤が備える拾上部材を示し、(a)は回転円盤に平行な方向から見た側面図、(b)は回転円盤に垂直な方向から見た正面図である。 同上硬貨入出金機の回転円盤の一部の断面図を示し、(a)は図16におけるB−B矢視の断面図、(b)は図16におけるD−D矢視の断面図である。 同上硬貨入出金機の回転円盤および硬貨ガイド部材の図16におけるE−E矢視の断面図である。 同上硬貨入出金機の受渡円盤の正面図である。 同上硬貨入出金機の受渡円盤の図20におけるF−F矢視の側面図である。 同上硬貨入出金機の受渡円盤の図20におけるG−G矢視の側面図である。 同上硬貨入出金機における硬貨通路の第1の通路部の金種別回収用硬貨区分部を示し、(a)は硬貨通過時の断面図、(b)は硬貨分岐時の断面図である。 同上硬貨入出金機における硬貨通路の第2の通路部の金種別区分部を示し、(a)は硬貨通過時の断面図、(b)は硬貨分岐時の断面図である。 同上硬貨入出金機の収納投出部から出金硬貨導出通路および硬貨通路への硬貨の繰出動作を説明する説明図である。 同上硬貨入出金機の図25に続く硬貨の繰出動作を説明する説明図である。 同上硬貨入出金機の図26に続く硬貨の繰出動作を説明する説明図である。 本発明の第5の実施の形態の硬貨入出金機における回転円盤の拾上部材および硬貨ガイド部材を示し、(a)は正面図、(b)は断面図である。 本発明の第6の実施の形態の硬貨入出金機における回転円盤の拾上部材および硬貨ガイド部材を示し、(a)は正面図、(b)は断面図である。 本発明の第7の実施の形態の硬貨入出金機における回転円盤の拾上部材の側面図である。 本発明の第8の実施の形態の硬貨入出金機における回転円盤を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のI−I矢視の断面図である。
11 硬貨入出金機
12 機体
16 硬貨受入口
17 硬貨投出口
22 搬送手段
23 判別部
24 貯留繰出部
25 収納投出部
25a 硬貨出入口
27 硬貨通路
28 搬送体
31 第1の通路部
32 折返し通路部
33 第2の通路部
36 突部
38 振分部材
66 リジェクト振分機構としての投出機構
81 制御部
88 記憶部
116 硬貨受入口
117 硬貨投出口
121a,121b,121c 収納投出部
135 回転円盤
136 ホッパ
178a,178b,178c 硬貨出口としての出金硬貨導入口
181 搬送手段としてのベルト
185 判別部

Claims (11)

  1. 機体外から硬貨を受け入れる硬貨受入口と、
    前記機体外へ硬貨を投出する硬貨投出口と、
    前記硬貨受入口に受け入れた硬貨の搬送と前記硬貨投出口に投出する硬貨の搬送とに共通の硬貨通路を有し、この共通の硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ搬送する搬送手段と、
    この搬送手段で搬送する硬貨の種類を判別する判別部と、
    上部が背面方向に向かう傾斜姿勢で回転可能な回転円盤、この回転円盤の表面側に硬貨を収納するホッパ、および回転円盤の周面上部域から前記搬送手段の共通の硬貨通路に対して硬貨を送り出す硬貨出口を有し、前記硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を前記判別部での判別結果に応じて受け入れて非整列状態で収納するとともに、この収納した硬貨を前記硬貨出口から1枚ずつ投出する複数の収納投出部と
    を具備していることを特徴とする硬貨入出金機。
  2. 機体外から硬貨を受け入れる硬貨受入口と、
    前記機体外へ硬貨を投出する硬貨投出口と、
    前記硬貨受入口に受け入れた硬貨の搬送と前記硬貨投出口に投出する硬貨の搬送とに共通の硬貨通路を有し、この共通の硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ搬送する搬送手段と、
    この搬送手段で搬送する硬貨の種類を判別する判別部と、
    前記搬送手段の共通の硬貨通路に対して硬貨を出し入れする硬貨出入口を有し、前記硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を前記判別部での判別結果に応じて前記硬貨出入口から1枚ずつ受け入れて非整列状態で収納するとともに、この収納した硬貨を前記硬貨出入口から1枚ずつ投出する複数の収納投出部と
    を具備していることを特徴とする硬貨入出金機。
  3. 硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨を受収および貯留し、この貯留した硬貨を搬送手段に対して1枚ずつ繰り出す貯留繰出部を具備している
    ことを特徴とする請求項2記載の硬貨入出金機。
  4. 硬貨を一時保留する一時保留部と、
    硬貨受入口に機体外から受け入れた硬貨のうち判別部で正常硬貨と判別した硬貨を入金承認確認まで前記一時保留部に一時保留させるとともに、入金承認確認後に前記一時保留部から保留硬貨を繰り出させる制御部とを備えている
    ことを特徴とする請求項2または3記載の硬貨入出金機。
  5. 貯留繰出部から硬貨を繰り出して収納投出部へ収納するときには搬送手段を第1の方向に駆動させ、前記収納投出部から硬貨を繰り出して硬貨投出口へ投出するときには搬送手段を前記第1の方向とは異なる第2の方向へ駆動させる制御部を備えている
    ことを特徴とする請求項3記載の硬貨入出金機。
  6. 判別部の判別結果に応じて搬送手段で搬送する硬貨を収納投出部に対して振り分ける振分部材を具備している
    ことを特徴とする請求項2ないし5いずれか記載の硬貨入出金機。
  7. 搬送手段は、機体の一方側から他方側に向けて設けられる第1の通路部と、この第1の通路部の末端から機体の一方側へ向けて折り返される折返し通路部と、この折返し通路部の末端から機体の一方側へ向かうとともに、その末端が硬貨投出口に向けて設けられる第2の通路部とを備え、
    判別部は、前記第1の通路部に設けられ、
    収納投出部は、複数備えるとともに、前記搬送手段を前記第1の方向に駆動させたときの前記判別部より搬送方向下流側で前記第1の通路部に設けられる
    ことを特徴とする請求項5記載の硬貨入出金機。
  8. 収納投出部は、第2の通路部にも設けられる
    ことを特徴とする請求項7記載の硬貨入出金機。
  9. 判別部は、第1の通路部に設けられ、
    搬送手段を第1の方向に駆動させたときの前記判別部より搬送方向下流側に、前記判別部の判別結果によって正常硬貨と判別されなかった硬貨を振り分けるリジェクト振分機構を備えている
    ことを特徴とする請求項7または8記載の硬貨入出金機。
  10. 搬送手段は、環状硬貨通路が形成されており、この硬貨通路に沿って移動可能とし硬貨通路内の硬貨を1枚ずつ押動搬送する複数の突部を有する無端状の搬送体を備えている
    ことを特徴とする請求項2ないし9いずれか記載の硬貨入出金機。
  11. 硬貨の種類毎の枚数を記憶する記憶部を有し、
    判別部を通じて搬送手段で互いに硬貨を移動可能とする貯留繰出部と収納投出部とにおいて、この収納投出部より硬貨を1枚ずつ繰り出し、繰り出された硬貨を判別部で判別して前記記憶部に記憶させ、判別した硬貨を貯留繰出部に収納し、収納投出部内の全ての硬貨が貯留繰出部に移動した後、貯留繰出部内の全ての硬貨を1枚ずつ順に繰り出して元の収納投出部へ収納させることにより、前記収納投出部内に収納されていた硬貨枚数を精査する制御部を備えている
    ことを特徴とする請求項3記載の硬貨入出金機。
JP2007536452A 2005-09-21 2006-09-11 硬貨入出金機 Expired - Fee Related JP4988580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007536452A JP4988580B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-11 硬貨入出金機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273657 2005-09-21
JP2005273657 2005-09-21
JP2007536452A JP4988580B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-11 硬貨入出金機
PCT/JP2006/317956 WO2007034699A1 (ja) 2005-09-21 2006-09-11 硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034699A1 JPWO2007034699A1 (ja) 2009-03-19
JP4988580B2 true JP4988580B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37888750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536452A Expired - Fee Related JP4988580B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-11 硬貨入出金機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8210336B2 (ja)
EP (1) EP1927955B1 (ja)
JP (1) JP4988580B2 (ja)
KR (1) KR20080045712A (ja)
CN (1) CN101268496B (ja)
WO (1) WO2007034699A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101268496B (zh) 2005-09-21 2011-02-09 光荣株式会社 硬币出入币机
JP4960690B2 (ja) * 2006-12-08 2012-06-27 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP5255573B2 (ja) 2008-01-28 2013-08-07 グローリー株式会社 硬貨処理機
WO2009125482A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 グローリー株式会社 硬貨処理装置
CN102016932B (zh) * 2008-04-24 2013-05-29 光荣株式会社 硬币处理装置
JP5148703B2 (ja) * 2008-07-23 2013-02-20 グローリー株式会社 硬貨繰出装置および硬貨処理機
JP5616026B2 (ja) 2009-02-03 2014-10-29 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP5414393B2 (ja) * 2009-07-03 2014-02-12 グローリー株式会社 硬貨処理装置
JP5441256B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-12 グローリー株式会社 硬貨繰出装置および硬貨処理装置
EP2680236B1 (en) * 2011-02-22 2020-12-30 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP5775776B2 (ja) 2011-09-28 2015-09-09 グローリー株式会社 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
JP2012174039A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
DE102011001870A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Sortieren von Münzen
JP6147550B2 (ja) * 2012-09-10 2017-06-14 グローリー株式会社 硬貨繰出装置、硬貨処理機および硬貨繰出方法
JP6241224B2 (ja) * 2013-11-22 2017-12-06 レシップホールディングス株式会社 硬貨識別装置
US10096191B2 (en) * 2014-12-22 2018-10-09 Nippon Conlux Co., Ltd. Coin delivering device
JP2015109113A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2018198008A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 グローリー株式会社 硬貨処理装置
ZA201904689B (en) * 2018-07-30 2020-05-27 Cima Machine for depositing and dispensing coins
SG10201808711XA (en) * 2018-10-02 2020-05-28 Genting International Gaming & Resort Tech Pte Ltd Chip processing self-service kiosk
JP7214509B2 (ja) * 2019-03-06 2023-01-30 日本金銭機械株式会社 コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置
JP2020160858A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 グローリー株式会社 硬貨処理装置
US11270545B2 (en) * 2019-12-17 2022-03-08 International Currency Technologies Corporation Coin dispenser

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163193A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 ロ−レルパンクマシン株式会社 循環式硬貨入出金機
JPH10228556A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Glory Ltd 硬貨搬送装置および硬貨入金処理機の残留硬貨類搬送装置
JP2002260067A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Glory Ltd 硬貨搬送装置および硬貨入出金機
JP2004355581A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Laurel Seiki Kk 硬貨入出金機
JP2006190009A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Asahi Seiko Kk 硬貨入出金装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698537A (en) * 1971-06-23 1972-10-17 Westermann Werner F Coin sorting and conveying apparatus
JPS58190766A (ja) 1982-04-20 1983-11-07 Regie Natl Usines Renault 自動車用タコメ−タの表示装置
JPS58190766U (ja) 1982-06-15 1983-12-19 オムロン株式会社 自動販売機等の硬貨処理装置
JPS599787A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 株式会社湊製作所 硬貨自動入出金機
US4558711A (en) * 1983-07-08 1985-12-17 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Coin processing apparatus
JP2557270B2 (ja) * 1990-03-14 1996-11-27 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理機の硬貨導入装置
JP2945235B2 (ja) 1993-03-19 1999-09-06 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨入出金機
JP2838641B2 (ja) * 1993-12-17 1998-12-16 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理機の受け入れ不能硬貨除去装置
JP3708373B2 (ja) 1999-07-29 2005-10-19 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨入出金機
JP3550370B2 (ja) * 2001-03-05 2004-08-04 日本金銭機械株式会社 硬貨釣銭機
US7066807B2 (en) * 2002-03-12 2006-06-27 Asahi Seiko Co., Ltd. Compact receiving and dispensing device
JP4336519B2 (ja) 2003-05-14 2009-09-30 グローリー株式会社 循環式硬貨入出金機
US7255639B2 (en) * 2004-07-15 2007-08-14 Asahi Seiko Kabushiki Kaisha Coin delivery device and separator device for a coin processing apparatus
CN101268496B (zh) 2005-09-21 2011-02-09 光荣株式会社 硬币出入币机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163193A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 ロ−レルパンクマシン株式会社 循環式硬貨入出金機
JPH10228556A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Glory Ltd 硬貨搬送装置および硬貨入金処理機の残留硬貨類搬送装置
JP2002260067A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Glory Ltd 硬貨搬送装置および硬貨入出金機
JP2004355581A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Laurel Seiki Kk 硬貨入出金機
JP2006190009A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Asahi Seiko Kk 硬貨入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034699A1 (ja) 2007-03-29
US20090047888A1 (en) 2009-02-19
EP1927955A4 (en) 2010-08-18
KR20080045712A (ko) 2008-05-23
CN101268496B (zh) 2011-02-09
US8210336B2 (en) 2012-07-03
EP1927955A1 (en) 2008-06-04
JPWO2007034699A1 (ja) 2009-03-19
EP1927955B1 (en) 2013-03-20
CN101268496A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988580B2 (ja) 硬貨入出金機
JP4988748B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0472277B2 (ja)
JP5014419B2 (ja) 硬貨投出装置および硬貨処理機
JPWO2009130774A1 (ja) 硬貨処理装置
WO2006070606A1 (ja) 硬貨入出金機
WO2012115018A1 (ja) 硬貨入出金機
JPWO2008093420A1 (ja) 硬貨入出金機
JP6539078B2 (ja) 硬貨分岐機構および硬貨処理装置
JP2006185237A (ja) 硬貨入出金機
JP6225700B2 (ja) 現金取扱装置、及び入出金システム
JPS626396A (ja) 循環式硬貨入出金機
JP5176515B2 (ja) 硬貨処理装置および自動取引装置
WO2009125482A1 (ja) 硬貨処理装置
WO2018101173A1 (ja) 硬貨繰出装置
JP3214841B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP6934678B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5127113B2 (ja) 貯留硬貨類繰出分離搬送装置
JP3867753B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2589243Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3784029B2 (ja) 貨幣両替機
JP2000182112A (ja) 硬貨処理装置
JPH11353522A (ja) 硬貨入出金機の硬貨入出金部
JP3848470B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP2001351143A (ja) 硬貨処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees