JP2004355581A - 硬貨入出金機 - Google Patents

硬貨入出金機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004355581A
JP2004355581A JP2003155844A JP2003155844A JP2004355581A JP 2004355581 A JP2004355581 A JP 2004355581A JP 2003155844 A JP2003155844 A JP 2003155844A JP 2003155844 A JP2003155844 A JP 2003155844A JP 2004355581 A JP2004355581 A JP 2004355581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
dispensing
coins
unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003155844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346961B2 (ja
Inventor
Atsushi Morikawa
淳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2003155844A priority Critical patent/JP4346961B2/ja
Publication of JP2004355581A publication Critical patent/JP2004355581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346961B2 publication Critical patent/JP4346961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】機体内で硬貨貯留筒に硬貨を収納させる際に硬貨貯留筒に設けられた出金口から硬貨が落下してしまうことを防止できる硬貨入出金機の提供。
【解決手段】硬貨を上下方向に集積状態で貯留させるとともに側部に出金口119を備えた硬貨貯留筒58fと、硬貨貯留筒58f内の最下の硬貨Cを側方に押し出して出金口119から繰り出させる出金繰出部と、出金口119を開閉させるシャッタ機構部126と、少なくとも機体内で硬貨貯留筒58f内に硬貨を収納させる貯留筒内収納処理時にシャッタ機構部126により出金口119を閉状態とする制御手段とを有する。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬貨を上下方向に集積状態で貯留させるとともに側部の出金口から出金させる硬貨貯留筒を備えた硬貨入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の硬貨入出金機には、入金動作により外部から入金された硬貨を硬貨貯留筒に貯留させるとともに、硬貨貯留筒内に貯留された硬貨を出金動作時に出金用硬貨として出金口から繰り出すものであって、機体内での硬貨貯留筒への硬貨の収納時に硬貨を整然と集積状態で貯留させるために硬貨貯留筒に加振する振動装置が設けられたものがある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、予め機体から取り外された筒状の硬貨貯留筒に出金用の硬貨を機外で詰めてから機体に取り付け、この状態で硬貨貯留筒内に貯留された硬貨を出金動作時に出金用硬貨として出金口から繰り出す硬貨入出金機であって、硬貨貯留筒が機体から取り外された状態でその出金口を閉塞させるシャッタを備えたものもある(例えば特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
実用新案登録第2566547号公報
【特許文献2】
実公平3−25245号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1の硬貨入出金機のように、硬貨貯留筒への硬貨の機体内における収納時に硬貨を整然と集積状態で貯留させるために硬貨貯留筒を加振する振動装置が設けられたものの場合、機体内で硬貨貯留筒に硬貨を収納させる際に機体内で硬貨が立って貯留されてしまうことが防止され、良好な集積貯留が可能となるものの、振動装置の加振により硬貨貯留筒の下部に設けられた出金口から硬貨が落下してしまう可能性があった。また、振動装置の加振がなくても、機体内における収納時に硬貨貯留筒に落下させられた硬貨が弾みで出金口から落下してしまう可能性もあった。
【0006】
他方、特許文献2の硬貨入出金機は、硬貨貯留筒が機体から取り外された状態でその出金口を閉塞させるシャッタを備えたものであるが、このシャッタは、あくまで硬貨貯留筒を機体に対し着脱する際に硬貨が出金口から落下するのを防止するものであり、機体に装着された状態では開状態が維持されるものである。よって、この硬貨貯留筒を例え上記特許文献1に適用しても、やはり機体内で硬貨貯留筒に硬貨を収納させる際に振動装置の加振や収納時の弾みにより硬貨貯留筒に設けられた出金口から硬貨が落下してしまう可能性がある。
【0007】
したがって、本発明は、機体内で硬貨貯留筒に硬貨を収納させる際に硬貨貯留筒に設けられた出金口から硬貨が落下してしまうことを防止できる硬貨入出金機の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、硬貨を上下方向に集積状態で貯留させるとともに側部に出金口を備えた硬貨貯留筒と、該硬貨貯留筒内の最下の硬貨を側方に押し出して前記出金口から繰り出させる出金繰出部とを備えた硬貨入出金機において、前記出金口を開閉させるシャッタ機構部と、少なくとも機体内で前記硬貨貯留筒内に硬貨を収納させる貯留筒内収納処理時に前記シャッタ機構部により前記出金口を閉状態とする制御手段とを有することを特徴としている。
【0009】
これにより、制御手段が、少なくとも機体内で硬貨貯留筒内に硬貨を収納させる貯留筒内収納処理時にシャッタ機構部により出金口を閉状態として出金口を閉鎖させるため、例えば振動装置の加振や収納時における弾みで硬貨が出金口から落下しようとしてもシャッタ機構部がこれを阻止する。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記制御手段は、少なくとも前記出金繰出部により前記硬貨貯留筒から硬貨を繰り出させる貯留筒外繰出処理時に前記シャッタ機構部により前記出金口を開状態とすることを特徴としている。
【0011】
このように、制御手段が、少なくとも出金繰出部により硬貨貯留筒から硬貨を繰り出させる貯留筒外繰出処理時に、シャッタ機構部により出金口を開状態とすることで硬貨の出金口の通過を許容する。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記シャッタ機構部は、前記出金口の前方に該出金口を開閉するシャッタ部材を配し、さらに該シャッタ部材を開閉駆動する駆動手段を有することを特徴としている。
【0013】
このように、出金口の前方、つまり出金口から繰り出される硬貨を受け入れる機構が配置される側に、出金口を開閉するシャッタ部材を配することで、前記機構の上側に生じるスペースに、作動機構を含めたシャッタ部材を配置することができ、別の側に設ける場合に比して機体を小型化することができる。
【0014】
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記駆動手段は、前記シャッタ部材を吸着することで前記出金口を開状態または閉状態とすることを特徴としている。
【0015】
このように、駆動手段が、シャッタ部材を吸着することで出金口を開状態または閉状態とするため、簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。
【0016】
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明において、前記駆動手段は、電磁石の磁力吸引で前記シャッタ部材を吸着することを特徴としている。
【0017】
このように、駆動手段が、電磁石の磁力吸引でシャッタ部材を吸着することで出金口を開状態または閉状態とするため、さらに簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。
【0018】
請求項6に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記駆動手段は、前記シャッタ部材を押圧することで前記出金口を開状態または閉状態とすることを特徴としている。
【0019】
このように、駆動手段が、シャッタ部材を押圧することで出金口を開状態または閉状態とするため、簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。
【0020】
請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明において、前記駆動手段は、ソレノイドで前記シャッタ部材を押圧することを特徴としている。
【0021】
このように、駆動手段が、ソレノイドでシャッタ部材を押圧することで出金口を開状態または閉状態とするため、さらに簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。
【0022】
請求項8に係る発明は、請求項3乃至7のいずれか一項に係る発明において、前記シャッタ部材は、機体に対し着脱可能とされた前記硬貨貯留筒を機体にロックするロック機構部に支持されていることを特徴としている。
【0023】
このように、シャッタ部材が、機体に対し着脱可能とされた硬貨貯留筒を機体にロックするロック機構部に支持されているため、シャッタ部材を支持するための専用の部材が不要となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態の硬貨入出金機を図面を参照して以下に説明する。
【0025】
本実施形態の硬貨入出金機は、硬貨の入金および出金を行うもので、紙幣入出金機と組み合わせて使用されることから機体10の幅方向(操作者から見て左右方向)に薄く、機体10の前後方向(操作者から見て手前から奥の方向)に比較的長い略直方体形状をなしている。
【0026】
まず、硬貨入出金機の全体構成について図1〜図3を参照しつつ説明する。
硬貨入出金機は、機体前側(操作者側、図1における右側)の上部に、機体10の外部からの硬貨の入金および機体10の外部への硬貨の出金等、操作者との硬貨の取引を行うための入出金口(取引口)11を有する取引部12が設けられている。この取引部12は、上下に開口するとともに上部が入出金口11を構成する略筒状の周囲壁部13と、この周囲壁部13の入出金口11を開閉させるスライド可能なシャッタ14と、周囲壁部13の下側に設けられた硬貨受皿15とを有している。シャッタ14は、二重構造の上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを有しており、下部シャッタ14Bには少量の硬貨のみを通過可能な硬貨投入孔16が形成されている。
【0027】
硬貨受皿15は、下部の機体後側(操作者に対し反対側)に機体左右方向に軸線を配置して設けられた回動軸17を中心に回動可能であって底部開口19を開閉可能な底板18を有している。つまり、硬貨受皿15の底板18は、その回動軸17に対し反対側が機体前方にほぼ水平に延在して底部開口19を閉塞させる閉状態と、回動軸17に対し反対側がほぼ鉛直下方に延在して底部開口19を開放させる開状態との間で回動させられる。
【0028】
上記取引部12の直下位置には、硬貨受皿15の底板18の開放で取引部12から落下させられた硬貨を受け入れるとともに、受け入れた硬貨を一枚ずつ分離して繰り出す硬貨供給装置21が設けられている。この硬貨供給装置21は、下部が閉塞され上側が開口する略容器状をなして内側に硬貨を受け入れる受入空間22を形成する硬貨受入部23を有している。この硬貨受入部23の機体前方側の下部所定範囲には異物除去口24が設けられており、この異物除去口24にはこれを開閉させる開閉板25が設けられている。
【0029】
開閉板25は、その上部に機体左右方向に軸線を配置して設けられた回動軸26を中心として回動可能に設けられている。つまり、開閉板25は、異物除去口24を閉塞させる閉状態と、回動軸26を中心に下部が機体前方側に揺動して異物除去口24を開放させて下側に設けられた異物回収部27に異物を落下させる開状態との間で回動させられる。異物回収部27は受け入れた異物の除去のため、機体から引き出し可能となっている。
【0030】
硬貨供給装置21の硬貨受入部23の壁部の機体後側の一部は、機体前後方向に沿いかつ鉛直方向に沿う面内に回転中心軸線が配置されるとともに、上部ほど機体後側に位置するように傾斜配置されて硬貨を一枚ずつに分離して繰り出す回転円盤30で構成されている。なお、この回転円盤30は鉛直方向に対し鋭角をなしており、軸線方向における受入空間22側の支持面31に硬貨の軸線方向における一側の面を当接させた状態で硬貨を支持する。
【0031】
また、硬貨供給装置21は、この回転円盤30の接線方向に沿って上部ほど機体後側に位置するように傾斜配置されるとともに、回転円盤30から一枚ずつ繰り出された硬貨を上部ほど機体後側に位置するように斜め上方に搬送する第1揚高搬送部35を有している。第1揚高搬送部35は、機体上部の取引部12の機体後側に近接して配置された硬貨の判別および選別等を行う硬貨選別搬送部33に硬貨を受け渡す。第1揚高搬送部35は、傾斜配置されて回転円盤30から一枚ずつ繰り出された硬貨を案内する揚高案内通路36と、揚高案内通路36の通路面37に硬貨を押し付けながら硬貨をこの揚高案内通路36に沿って移動させる無端の揚高搬送ベルト38とを有している。なお、硬貨は、揚高案内通路36の通路面37に軸線方向における一側の面を接触させ、かつ揚高搬送ベルト38に逆側の面を接触させた状態で揚高搬送ベルト38の摩擦力により通路面37を滑りながら搬送される。
【0032】
ここで、硬貨供給装置21の回転円盤30および第1揚高搬送部35が上記のように傾斜させられているのは、機体前後方向のスペース効率を向上させるため機体上部において取引部12の機体後側に近接して配置された硬貨選別搬送部33に良好に硬貨を搬送するためと、回転円盤30および第1揚高搬送部35の自らの配置による機体前後方向のスペース効率を向上させるためである。
【0033】
硬貨選別搬送部33は、通路面41上に軸線を上下に配置した状態で受け入れた硬貨をその姿勢のまま案内する硬貨案内通路42と、硬貨案内通路42の通路面41に硬貨を押し付けながらこの硬貨案内通路42に沿って硬貨を移動させる硬貨搬送部43とを有しており、硬貨搬送部43は複数具体的には四本の無端の搬送ベルト(搬送手段)44〜47を有している。
【0034】
ここで、硬貨案内通路42は同方向に沿う二以上具体的には二つの第1直線部48および第2直線部49と隣り合うこれら第1直線部48および第2直線部49同士を延在方向の同側である機体後側で連結させる連結直線部50とで構成されており、機体前側から機体後側に延在し、機体左右方向に位置をずらした後、機体前側に180°折り返す形状をなしている。
【0035】
そして、搬送ベルト44は、第1直線部48に沿って延在して第1直線部48の案内で硬貨を搬送することになり、搬送ベルト45は、連結直線部50に沿って延在し搬送ベルト44で搬送される硬貨を受け取って連結直線部50の案内で搬送することになる。また、搬送ベルト46は、第2直線部49に沿って延在し、搬送ベルト45で搬送される硬貨を受け取って第2直線部49の案内で搬送することになる。搬送ベルト47は、第2直線部49に沿って延在し、搬送ベルト46で搬送される硬貨を受け取って第2直線部49の案内で搬送することになる。つまり、硬貨選別搬送部33では、ベルト受け渡し方式による90°ターンを2回行うようになっており、機体前部に設けられた取引部12に投入され硬貨供給装置21から一枚ずつに分離して繰り出された硬貨を、機体前側から機体後側への往路として第1直線部48に沿って搬送し、その後、機体左方向に位置をずらした後、機体後側から機体前側への復路として第2直線部49に沿って搬送する。
【0036】
硬貨案内通路42には、最も第1揚高搬送部35側(機体前側)である第1直線部48の最上流部に、硬貨案内通路42上の硬貨を搬送中に判別する判別部54が設けられている。この判別部54は、硬貨案内通路42の通路面41の一部を構成しその上側を通過する硬貨すべてを判別可能であって、硬貨の真偽、正損および金種等を判別し、かつ金種毎の計数を行う。
【0037】
第1直線部48には、判別部54の機体後側に、判別部54の判別結果に基づいて取り扱うすべての金種のうちの一部の金種の金種選別を行う第1金種選別部55が設けられており、第1金種選別部55は、入金確定された硬貨を選別して硬貨案内通路42から落下させ、下側に配置された出金用硬貨貯留繰出部57の直列に並べられた各金種別の硬貨貯留筒58a〜58fの対応するものに収納させる。なお、硬貨貯留筒58a〜58fはそれぞれ内周側が円筒面とされている。
【0038】
出金用硬貨貯留繰出部57は、全金種の硬貨貯留筒58a〜58fが、すべて軸線方向を平行させた状態で直列に並べられて一体的に設けられており、このように一体化された硬貨貯留体58が、各硬貨貯留筒58a〜58fの軸線方向を上下方向に沿わせかつ硬貨貯留筒58a〜58fを機体10の前後方向に並べた状態で機体10に取り付けられている。この硬貨貯留体58の側方具体的には機体10における前側には、この硬貨貯留体58に加振する振動装置60が機体10側に支持されて設けられている。
【0039】
これら硬貨貯留筒58a〜58fは、それぞれが上部から硬貨を受け入れて硬貨をその軸線が上下方向に沿う姿勢で上下方向に集積させるとともに、下部に設けられた出金繰出部59によって必要金種の硬貨を最下のものから一枚ずつ必要枚数だけ側方に繰り出す。
【0040】
第1金種選別部55は、第1直線部48の延在方向すなわち機体前後方向に直列に並べられた選別部61a,61b,61cの三つを有しており、最も機体前側の選別部61aは、機体前後方向に直列に並べられた各金種別の硬貨貯留筒58a〜58fのうち、機体前側から二番目の硬貨貯留筒58aに、機体前側から二番目の選別部61bは機体前側から四番目の硬貨貯留筒58bに、機体前側から三番目の選別部61cは機体前側から六番目の硬貨貯留筒58cに、それぞれ硬貨を落下させて収納させる。
【0041】
第1直線部48には、第1金種選別部55の下流側である機体後側に、判別部54の判別結果に基づいて、対象となる硬貨を硬貨案内通路42から落下させて排除する選別部61gが設けられている。この選別部61gは、入金処理時に返却される入金リジェクト硬貨以外のリジェクト硬貨および回収処理時に回収する硬貨等を選別し硬貨案内通路42から落下させる。
【0042】
選別部61gの下側であって、硬貨貯留筒58a〜58fの機体後側には、選別部61gで落下させられた硬貨を振り分けるリジェクト/回収振分部62が設けられている。このリジェクト/回収振分部62の下側には、装填処理時のリジェクト硬貨を収納させる装填RJボックス部63、回収処理時のリジェクト硬貨を収納させる回収RJボックス部64および取り忘れ硬貨を収納させる取忘回収ボックス部65を機体前後方向に直列に並べたリジェクトボックス66が設けられており、このリジェクトボックス66の下側には、装填処理時や回収処理時に硬貨を収納する機体10に対し着脱可能な硬貨カセット67が設けられている。ここで、リジェクトボックス66は、機体10に対し着脱可能であって硬貨を繰り出し不可とされている。
【0043】
硬貨カセット67は、その底部を構成する回転円盤69と、その機体前側下部に設けられた払出口70と、その上部に設けられてリジェクト/回収振分部62で振り分けられた硬貨を受け入れる受入口71と、電気的に駆動されて払出口70を開閉させる開閉ゲート72と、機械的に駆動されて受入口71を開閉させる開閉ゲート73とを有している。ここで、受入口71を開閉させる開閉ゲート73は、硬貨カセット67の機体10への装填時に装填作動に連動して自動的に開き、機体10からの硬貨カセット67の取り外し時に取出作動に連動して自動的に閉じる。また、硬貨カセット67は、開閉ゲート72が開放された状態での回転円盤69の回転により硬貨を払出口70から機体前方に払い出し可能とされている。この硬貨カセット67には、上部に、機体外に取り出された状態で硬貨の出し入れの際に開閉させられる図示略の鍵付きの開閉扉が設けられている。
【0044】
リジェクト/回収振分部62は、選別部61gで硬貨案内通路42から落下させられた硬貨を、装填RJボックス部63、回収RJボックス部64、取忘回収ボックス部65および硬貨カセット67に選択的に振り分ける。このリジェクト/回収振分部62は、選別部61gの下側にあって選別部61gで硬貨案内通路42から落下させられた硬貨を案内する振分シュート75と、振分シュート75で案内する硬貨を電気的に駆動されて振り分ける開閉可能な振分部76A〜76Cとを有している。
【0045】
具体的に、振分部76Aは、開状態でリジェクトボックス66に閉状態で硬貨カセット67に硬貨をそれぞれ振り分けることになり、また、振分部76Aが開状態で、振分部76Bが開状態となることで装填処理時のリジェクト硬貨を装填RJボックス部63に案内し、振分部76Aが開状態で、振分部76Bが閉状態かつ振分部76Cが開状態となることで回収処理時のリジェクト硬貨を回収RJボックス部64に案内し、振分部76Aが開状態で、振分部76Bおよび振分部76Cがともに閉状態となることで、取り忘れ硬貨を取忘回収ボックス部65に案内する。
【0046】
そして、選別部61gの機体後側には、硬貨の搬送方向を90°換えるための方向転換部としての上記した連結直線部50が機体左右方向に延在しており、その機体左側には、さらに硬貨の搬送方向を90°換えるための方向転換部としての上記した第2直線部49が機体前後方向に延在している。
【0047】
第2直線部49には、機体後側に、判別部54の判別結果に基づいて取り扱うすべての金種のうちの残りの一部の金種の金種選別を行う第2金種選別部78が設けられており、第2金種選別部78も、入金確定された硬貨を選別して硬貨案内通路42から落下させ、図示略のシュートを介して、直列に並べられた各金種別の硬貨貯留筒58a〜58fの対応するものに収納させる。
【0048】
具体的に、第2金種選別部78は、第2直線部49の延在方向すなわち機体前後方向に直列に並べられた選別部61d,61e,61fの三つを有しており、最も機体後側の選別部61dは、機体前後方向に直列に並べられた各金種別の硬貨貯留筒58a〜58fのうち、機体前側から五番目の硬貨貯留筒58dに、機体後側から二番目の選別部61eは機体前側から三番目の硬貨貯留筒58eに、機体後側から三番目の選別部61fは機体前側から一番目の硬貨貯留筒58fに、それぞれ硬貨を落下させて収納させる。
【0049】
第2直線部49には、第2金種選別部78の下流側である機体前側に、第1金種選別部55および第2金種選別部78で金種選別せずに搬送した硬貨を選別し硬貨案内通路42から落下させて受け入れる選別部61hが設けられている。この選別部61hは、入金処理時に判別部54にて真であると判別された硬貨を入金確定まで一時的に貯留させておくために選別して硬貨案内通路42から落下させたり、金種別の硬貨貯留筒58a〜58fのいずれかに収納しきれなくなったオーバーフロー硬貨を選別して硬貨案内通路42から落下させるものである。
【0050】
ここで、選別部61hの下側であって、硬貨貯留筒58a〜58fの下側には、硬貨を一時的に貯留させておくため一時貯留搬送部80が設けられており、この一時貯留搬送部80の機体前側かつ硬貨供給装置21の下側には、オーバーフロー硬貨を収納する機体10に対し着脱不可のオーバーフローボックス81が設けられている。
【0051】
選別部61hの下側には選別部61hで硬貨案内通路42から落下させられた硬貨を、一時貯留搬送部80およびオーバーフローボックス81に選択的に振り分ける入金振分部83が設けられている。この入金振分部83は、選別部61hの下側にあって選別部61hで硬貨案内通路42から落下させられた硬貨を案内する振分シュート84と、この振分シュート84で案内する硬貨を、電気的に駆動されて一時貯留搬送部80およびオーバーフローボックス81に選択的に振り分ける揺動可能な振分部85とを有している。
【0052】
オーバーフローボックス81は、その上部にあって振分シュート84から硬貨を受け入れる受入口86と、その底部を構成する回転円盤87と、その機体後側下部に設けられた払出口88と、電気的に駆動されてこの払出口88を開閉させる開閉ゲート89とを有しており、開閉ゲート89が開放された状態での回転円盤87の回転により硬貨を機体後方に払出口88から払い出し可能とされている。なお、オーバーフロー硬貨をオーバーフローボックス81に加えて硬貨カセット67に収納させるようにすることも可能である。
【0053】
なお、選別部61a〜61hは、それぞれ、硬貨案内通路42の通路面41に形成された落下孔91a〜91hと電気的に駆動されて落下孔91a〜91hを開閉可能な通路開閉ゲート92a〜92hとで構成されている。なお、各選別部61a〜61hのそれぞれの搬送方向上流側の直前位置には、各選別部61a〜61hで選別する硬貨を検出する図示略の硬貨通過センサが設けられている。
【0054】
そして、第2直線部49の機体前面側の末端部は、取引部12内に連通されており、選別部61a〜61hのいずれでも選別落下させなかった入金リジェクト硬貨等を取引部12に投入する。
【0055】
一時貯留搬送部80は、オーバーフローボックス81の機体後方側において機体前後方向に水平延在する無端の第1貯留搬送ベルト95と、硬貨カセット67の機体前方側において機体前後方向に水平延在する無端の第2貯留搬送ベルト96とを有しており、これら第1貯留搬送ベルト95および第2貯留搬送ベルト96は、その上面上に硬貨を載置させるとともに、載置させた硬貨を機体前後方向に搬送する。なお、図2および図3に示すように、第1貯留搬送ベルト95と第2貯留搬送ベルト96とは機体左右方向に位置をずらしており、また第1貯留搬送ベルト95は第2貯留搬送ベルト96よりも上側に配置されている。
【0056】
第1貯留搬送ベルト95は、オーバーフローボックス81の払出口88から払い出された硬貨を載置させるとともに、入金振分部83で振り分けられた入金確定前の硬貨を一時貯留のため載置させるもので、載置された硬貨を機体後方側に移動させて案内部97で案内させて第2貯留搬送ベルト96の水平部96A上に受け渡す。この第2貯留搬送ベルト96は、水平配置された水平部96Aにおいて、第1貯留搬送ベルト95からの硬貨を載置させるとともに硬貨カセット67の払出口70から払い出された装填用硬貨を載置させる。さらに第2貯留搬送ベルト96の水平部96Aは、出金用硬貨貯留繰出部57から繰り出された出金用硬貨を載置させる。
【0057】
第2貯留搬送ベルト96の水平部96Aよりも機体前方側には、第2貯留搬送ベルト96の水平部96Aで機体前方側に搬送された硬貨を上側の硬貨供給装置21の受入空間22に搬送する第2揚高搬送部98が設けられている。この第2揚高搬送部98は、水平部96Aよりも下流側で上部ほど機体前側に位置するように傾斜配置された第2貯留搬送ベルト96の傾斜部96Bと、この傾斜部96Bに対向する揚高搬送ベルト99とを有しており、これらで硬貨を挟持して上部ほど機体前側に位置するように斜め上方に搬送して硬貨供給装置21の受入空間22に搬送する。これら第2貯留搬送ベルト96の傾斜部96Bおよび揚高搬送ベルト99は鉛直に対する傾斜角度が鋭角となっている。なお、図2および図3に示すように、揚高搬送ベルト99は、第1貯留搬送ベルト95とともに共通の駆動源であるモータ101で駆動されることになり、第2貯留搬送ベルト96は揚高搬送ベルト99に接触して連れ回りする。
【0058】
そして、一時貯留搬送部80の下側には、外部電源に接続されて各部に電力を供給する電源部100および各部を制御する制御部(制御手段)102が設けられている。
【0059】
次に、出金用硬貨貯留繰出部57について、主に図4〜図10を参照してさらに説明する。
【0060】
出金用硬貨貯留繰出部57は、入金確定された硬貨を出金用として金種別に貯留するもので、図1に示すように機体10の中央部付近に配置されている。この出金用硬貨貯留繰出部57は、上記したように全金種分の金種別の硬貨貯留筒58a〜58fが、互いに平行をなして直列に並べられて一体的に設けられた硬貨貯留体58を有しており、金種毎に設けられた硬貨貯留筒58a〜58fには、それぞれ上流側の選別部61a〜61fにて振り分けられた該当金種の硬貨が落とし込まれて貯留される。なお、硬貨貯留体58は、硬貨貯留筒58a〜58fを有する貯留体本体58Aと、貯留体本体58Aの硬貨貯留筒58a〜58fの下部開口を覆う底板部材58Bとがビス等で一体化されて構成されている。
【0061】
この硬貨貯留体58は、機体10の支持フレーム105に着脱自在に支持されている。ここで、支持フレーム105は、硬貨貯留筒58a〜58fの配列方向における硬貨貯留体58の両側を係止する支持側板部106と、硬貨貯留体58の前記配列方向に直交する背面側を係止する支持背板部107と、支持側板部106の上部における支持背板部107とは反対側に設けられて硬貨貯留体58の支持背板部107に対し反対側の上部を係止する係止片部108と、硬貨貯留体58を下方で支持する支持底板部111とを有している。支持側板部106の下部には、支持背板部107に対し反対側に支持背板部107側に凹む切欠部110が形成されている。
【0062】
そして、硬貨貯留体58は、上部を支持背板部107に近接させ下部を支持背板部107から離間させるように傾斜させられた状態で上部が支持背板部107と係止片部108との間に下方から斜めに挿入された後、下部が支持背板部107に近接させられ支持底板部111に載置させられて支持フレーム105に支持される装着状態となる。この装着状態において、硬貨貯留体58は、上部が支持背板部107と係止片部108とで挟持され支持背板部107と係止片部108とを結ぶ方向の移動が規制される。他方、硬貨貯留体58は、この状態から上方に持ち上げられ下部が支持背板部107から離間させられて支持底板部111の支持から外れた傾斜状態とされた後、上部が支持背板部107と係止片部108との間から抜けるように斜め下方に若干移動させられることで支持フレーム105から取り外される。
【0063】
支持フレーム105は、支持側板部106が両側の引張バネ113によって、また支持背板部107が板バネ114によって、それぞれ機体10のフレーム115に支持されており、その結果、振動装置60の加振駆動によって硬貨貯留体58と一体に振動可能となっている。言い換えれば、振動装置60によって加振された支持フレーム105および硬貨貯留体58の振動を引張バネ113と板バネ114とで吸収することにより機体10のこれら以外に伝達しないようになっている。なお、引張バネ113および板バネ114の付勢力は、収納している硬貨の枚数によらず硬貨貯留体58を常に機体10に対し一定位置に位置させ、振動装置60の加振によってのみ支持フレーム105および硬貨貯留体58を振動させるように設定されている。
【0064】
硬貨貯留筒58a〜58fは、それぞれ、貯留させる硬貨の外径よりやや大きめの内径を有するとともに上流側の選別部61a〜61fから硬貨が投入されるテーパ状の開口部117が上部に設けられている。また、底板部材58Bで構成される硬貨貯留筒58a〜58fのそれぞれの底部109には、硬貨貯留筒58a〜58fの配列方向に直交する図6に示す溝部118が形成されている。さらに、硬貨貯留筒58a〜58fは、それぞれの側部に底部109の上面に連続するように図6に示す出金口119が上記溝部118と直交するように形成されている。出金口119はそれぞれが底部109上に貯留された対応金種の硬貨を最下の一枚のみ繰出可能な高さを有している。
【0065】
ここで、硬貨貯留体58が出金口119を支持背板部107に対し反対側に向けて支持フレーム105に支持された状態で、硬貨貯留筒58a〜58fの各溝部118には、それぞれ、出金繰出部59の押出板122が底部109よりも若干上側に突出した状態でスライド可能に配置されることになる。この出金繰出部59は、各押出板122を個別の駆動源で個別に出金口119の方向にスライドさせることで、硬貨貯留筒58a〜58fの各内側において底部109に集積状態で貯留された硬貨Cの最下の一枚のみを側方に押し出して出金口119から繰り出させるようになっている。なお、このように出金口119から繰り出された硬貨Cは、出金口119の前方つまり支持背板部107に対し反対側に設けられた図1〜図3に示す一時貯留搬送部80の第2貯留搬送ベルト96上に受け渡される。
【0066】
そして、本実施形態においては、機体10側の支持フレーム105に対し着脱可能とされた硬貨貯留体58を支持フレーム105にロックする図6〜図8に示すロック機構部125が設けられており、また、このロック機構部125と一部部品を共用して、すべての出金口119を同時に開閉させる図6〜図10に示すシャッタ機構部126が設けられている。
【0067】
ロック機構部125は、硬貨貯留体58の支持背板部107に対し反対側において支持フレーム105に支持されて硬貨貯留筒58a〜58fの配列方向つまり出金口119の配列方向に沿って延在する支持軸130と、この支持軸130に回動可能に支持されたシャッタブラケット131と、このシャッタブラケット131の支持軸130に対し反対側にこれと平行に設けられた支持軸132と、この支持軸132に回動可能に支持されたロック部材133と、ロック部材133とシャッタブラケット131との間に介装された引張バネ134とで構成されている。
【0068】
他方、シャッタ機構部126は、上記支持軸130およびシャッタブラケット131と、シャッタブラケット131における支持軸130と支持軸132との間にこれらと平行に設けられた支持軸136と、この支持軸136に回動可能に支持されたシャッタ部材137と、シャッタブラケット131に固定されてシャッタ部材137を開閉駆動する電磁石(駆動手段)138とで構成されている。
【0069】
シャッタブラケット131は、支持軸130を中心に回動することで、図6に示すように、支持軸130に対し反対側が、装着状態にある硬貨貯留体58に近接しその当接部140において硬貨貯留体58に当接する規制状態と、図8に示すように、支持軸130に対し反対側が、装着状態にある硬貨貯留体58から離間し、全体として硬貨貯留体58に対し垂直方向に延在する状態となって支持フレーム105に当接する規制解除状態との間で、上側凸の円弧状に回動する。
【0070】
ここで、シャッタブラケット131は規制状態にあるとき、装着状態にある硬貨貯留体58の下部の支持背板部107に対し反対側に当接部140で係止することになり、装着状態にある硬貨貯留体58の支持フレーム105からの取り外しを規制する。他方、シャッタブラケット131は規制解除状態にあるとき、装着状態にある硬貨貯留体58の支持背板部107に対し反対側の係止を解除するとともに硬貨貯留体58の支持背板部107に対し反対側への移動を許容することになり、硬貨貯留体58の支持フレーム105からの取り外しを許容する。
【0071】
ロック部材133は、シャッタブラケット131の支持軸130に対し反対側に設けられた支持軸132を中心に回動するもので、図6に示すように規制状態にあるシャッタブラケット131から上方に延出することによって、支持フレーム105の切欠部110の下方に向く係合段部142に係合するとともにこの状態で下部側に位置する当接部143において上側からシャッタブラケット131に当接するロック状態と、図7に示すように引張バネ134の付勢力に抗して係合段部142から抜ける方向に、上記当接部143がシャッタブラケット131から離間しつつ回動させられた後、上記当接部143がシャッタブラケット131に再度当接するロック解除状態との間で回動する。
【0072】
ここで、ロック状態にあるロック部材133は、上側の係合段部142で上方への移動が規制されることになり、その結果、このロック部材133に支持軸132を介して連結されたシャッタブラケット131を回動不可とし規制状態に維持する。なお、引張バネ134は規制状態にあるシャッタブラケット131に対しロック部材133を係合段部142に係合させる方向に付勢することになり、その結果、ロック部材133はロック状態の方向に付勢される。そして、このようにシャッタブラケット131が規制状態にあり、かつロック部材133がロック状態にあるとき、装着状態にある硬貨貯留体58の支持背板部107に対し反対側を当接部140でロックすることになり、装着状態にある硬貨貯留体58の支持フレーム105からの取り外しを規制する。
【0073】
一方、この状態からロック部材133が引張バネ134の付勢力に抗して図6における反時計回り方向に揺動され、図7に示すロック解除状態になると、ロック部材133は、係合段部142に対し抜かれることで上方への移動が許容され、その結果、このロック部材133に支持軸132を介して連結されたシャッタブラケット131を支持軸130を中心に図7における反時計回り方向に回動可能とする。そして、図8に示すように、シャッタブラケット131が支持軸130を中心に回動し規制解除状態になるとロック部材133も共に支持軸130を中心に回動してシャッタブラケット131の先端から下方に延出する状態となる。この状態では、シャッタブラケット131が硬貨貯留体58から離間した状態となり硬貨貯留体58が支持フレーム105から取り外し可能な状態となる。
【0074】
また、図8に示す状態で硬貨貯留体58は支持フレーム105に装着されることになり、装着後、ロック部材133およびシャッタブラケット131の全体を図8における時計回り方向に回動させて、図6に示すようにロック部材133を係合段部142に係合させると、ロック部材133がロック状態になると同時にシャッタブラケット131が規制状態となり、シャッタブラケット131の当接部140が硬貨貯留体58に押し付けられ、その結果、硬貨貯留体58の支持フレーム105からの取り外しが規制された状態となる。このとき、引張バネ134は、上記のようにシャッタブラケット131に対しロック部材133をロック状態に維持する方向つまり図6における時計回り方向に付勢する。
【0075】
シャッタ部材137は、図6に示す規制状態にあるシャッタブラケット131の支持軸136から硬貨貯留体58の方向に延出しており、硬貨貯留体58側に出金口119に対向可能な蓋部145が折り曲げられて立ち上げられ、硬貨貯留体58に対し反対側にストッパ部146が折り曲げられて立ち上げられた側面視略U字形状をなしている。
【0076】
ここで、シャッタ部材137は、シャッタブラケット131が規制状態にあるとき、図9にも示すように、自重により出金口119に蓋部145を対向させて出金口119を閉状態とするとともにストッパ部146においてシャッタブラケット131に当接する出金口閉塞状態と、図10に示すように、出金口119に対し蓋部145を上側に移動させるように支持軸136を中心に回動して出金口119を開状態とする出金口開放状態との間で回動可能となっており、シャッタ部材137の上側においてシャッタブラケット131に固定された電磁石138の磁力吸引により引き寄せられ吸着されることで図9における反時計回り方向に揺動して図10に示す出金口開放状態となり、電磁石138の磁力吸引による吸着が解除されると自重によりストッパ部146がシャッタブラケット131に当接し停止させられるまで図10における時計回り方向に揺動して図9に示す出金口閉塞状態となる。
【0077】
なお、シャッタ部材137は、その全体もしくは電磁石138と当接する部分が電磁石138に引き寄せられる素材つまり磁性体とされている。
【0078】
ここで、ロック機構部125は、メンテナンス等により硬貨貯留体58を取り外す以外の通常使用状態では、支持フレーム105に取り付けられた状態の硬貨貯留体58に対してシャッタブラケット131が規制状態とされ、ロック部材133がロック状態とされる。
【0079】
この通常使用状態において、電磁石138が消磁状態にあると、シャッタ部材137が、自重により硬貨貯留筒58a〜58fのすべての出金口119に蓋部145を対向させてすべての出金口119を閉状態とするとともにストッパ部146においてシャッタブラケット131に当接する出金口閉塞状態となる。一方、同通常使用状態において、電磁石138が励磁状態になると、シャッタ部材137が、その上側においてシャッタブラケット131に固定された電磁石138の磁力吸引により引き寄せられ吸着されることで出金口119に対し蓋部145を上側に移動させるように支持軸136を中心に回動してすべての出金口119を開状態とする出金口開放状態となる。
【0080】
以上により、シャッタ機構部126は、出金口119の前方に、出金口119を開閉するシャッタ部材137と、シャッタ部材137を開閉駆動する電磁石138とを有しており、しかも、シャッタ部材137は、機体10に対し着脱可能とされた硬貨貯留体58を機体10にロックするロック機構部125のシャッタブラケット131に支持されることになる。
【0081】
ここで、上記のように電磁石138でシャッタ部材137を吸着して出金口開放状態とし自重でシャッタ部材137を出金口閉塞状態とするようにする以外にも、電磁石138でシャッタ部材137を吸着して出金口閉塞状態とし自重やバネの付勢力等でシャッタ部材137を出金口開放状態にするようにしても良い。
【0082】
また、シャッタ部材137に電磁石138を固定してこの電磁石138でシャッタブラケット131を吸着することでシャッタ部材137を出金口開放状態または出金口閉塞状態にすることも可能であり、この場合は、シャッタブラケット131の全体もしくは電磁石138と当接する部分が電磁石138に引き寄せられる素材つまり磁性体とされる。
【0083】
そして、制御部102は、上記した通常使用状態において振動装置60による硬貨貯留体58の加振の有無に合わせて電磁石138の励磁・消磁つまり駆動・非駆動を制御する。すなわち、制御部102は、少なくとも機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理時においては振動装置60により硬貨貯留体58の加振を行うとともにシャッタ機構部126の電磁石138を消磁しシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする一方、少なくとも出金繰出部59により硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理時にシャッタ機構部126の電磁石138を励磁しシャッタ部材137により出金口119を開状態とする。なお、制御部102は、出金繰出部59による硬貨貯留筒58a〜58f内からの硬貨Cの貯留筒外繰出処理時以外では電磁石138を消磁してシャッタ部材137により出金口119を閉状態とし、また、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理時以外の状態では振動装置60による硬貨貯留体58の加振を行わない。
【0084】
次に、上記構成の硬貨入出金機の作動について各処理別に説明する。
【0085】
「装填処理」
業務の開始に際して、硬貨入出金機内に硬貨を供給する装填処理を行う。
まず、操作者は、装填処理の前段階として、機体10外で硬貨カセット67の図示略の鍵付き開閉扉を開いて、硬貨カセット67の内部に硬貨を投入し、鍵付き開閉扉を閉じる。勿論、硬貨カセット67は、この鍵付き開閉扉以外の開口部である払出口70および受入口71は開閉ゲート72,73で閉塞されている。このようにして硬貨が充填された硬貨カセット67を機体10内の所定の装填位置に装填する。この装填により、硬貨カセット67の上部の開閉ゲート73は機械的に駆動されて開状態となり受入口71が開放されて、リジェクト/回収振分部62からの硬貨を受け入れ可能となる。
【0086】
そして、操作者が装填処理開始のための操作(図示略のスタートスイッチの押下操作)を行うと、制御部102は、装填処理を開始する。つまり、硬貨カセット67の下側の開閉ゲート72および硬貨カセット67内の回転円盤69の図示略の各駆動源に駆動信号を出力して、開閉ゲート72を開作動させて払出口70を開放させるとともに回転円盤69を駆動する。また、これと同時に制御部102は、一時貯留搬送部80の第1貯留搬送ベルト95、第2貯留搬送ベルト96、第2揚高搬送部98の揚高搬送ベルト99、硬貨供給装置21の回転円盤30、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38、硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46および振動装置60の各駆動源に駆動信号を出力して、これらを駆動させる。なお、この装填処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理である一方、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理ではないことから、制御部102は、上記のように振動装置60を駆動するとともに、出金用硬貨貯留繰出部57のシャッタ機構部の電磁石138を励磁せずシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする。つまり、シャッタ部材137は自重により出金口119に蓋部145を対向させてすべての出金口119を閉塞させるとともにストッパ部146においてシャッタブラケット131に当接する。
【0087】
上記駆動により、回転円盤69の回転によって硬貨カセット67内の硬貨が払出口70から第2貯留搬送ベルト96の水平部96Aに投出され、この水平部96Aで機体前方側に送られて、第2揚高搬送部98を構成する第2貯留搬送ベルト96の傾斜部96Bおよび揚高搬送ベルト99で揚高搬送されて硬貨供給装置21の受入空間22に投入される。そして、硬貨供給装置21の回転円盤30によって一枚ずつに分離されて第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38で揚高搬送され、硬貨選別搬送部33の第1直線部48に送られて、硬貨選別搬送部33で直列に並べられた状態で搬送される。硬貨は、まず搬送ベルト44で駆動され第1直線部48で案内される搬送中に、判別部54で、真偽、真である場合の金種および正損が判別され、さらに金種毎に計数される。この判別結果に基づいて、制御部102は、硬貨を、第1直線部48に設けられた第1金種選別部55の選別部61a,61b,61cおよび選別部61gと、第2直線部49に設けられた第2金種選別部78の選別部61d,61e,61fおよび選別部61hとの中のそれぞれ該当する場所に選別落下させる。
【0088】
具体的には、硬貨貯留筒58aに収納されるべき金種の真の汚損のない正硬貨については、搬送ベルト44の駆動による第1直線部48での搬送中に、当該硬貨を選別部61aの直前位置の図示略の硬貨通過センサが検出したタイミングを基に、選別部61aの通路開閉ゲート92aの図示略のソレノイドを駆動することで、選別部61aの落下孔91aに落下させて硬貨貯留筒58aに収納させる。同様に、硬貨貯留筒58bに収納されるべき金種の真の正硬貨は選別部61bの開作動で硬貨貯留筒58bに、硬貨貯留筒58cに収納されるべき金種の真の正硬貨は選別部61cの開作動で硬貨貯留筒58cに、それぞれ収納させる。また、硬貨貯留筒58dに収納されるべき金種の真の正硬貨については、第1直線部48から連結直線部50を介して第2直線部49に至らせることで、180°搬送方向を変換させた後、搬送ベルト46の駆動による第2直線部49での搬送中に、選別部61dの開作動で硬貨貯留筒58dに収納させることになる。同様に、硬貨貯留筒58eに収納されるべき金種の真の正硬貨は選別部61eの開作動で硬貨貯留筒58eに、硬貨貯留筒58fに収納されるべき金種の真の正硬貨は選別部61fの開作動で硬貨貯留筒58fに収納させる。
【0089】
ここで、この装填処理は、上記したように貯留筒内収納処理であることから、制御部102は、引張バネ113および板バネ114を介して機体10のフレーム115に支持された支持フレーム105に振動装置60により微細な振動を加えており、その結果、支持フレーム105に取り付けられた硬貨貯留体58の硬貨貯留筒58a〜58fが振動している。このため、硬貨貯留筒58a〜58f内に投入された硬貨Cは、立って貯留されてしまうことが防止され、良好に集積貯留されることになる。しかも、この装填処理は、上記したように貯留筒外繰出処理ではないことから、制御部102は、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁せず、シャッタ部材137により出金口119を閉状態としているため、振動装置60の加振や収納時の弾みにより硬貨貯留筒58a〜58fに設けられた出金口119から硬貨Cが飛び出そうとしてもこれがシャッタ部材137に当接することで飛び出しが規制される。
【0090】
硬貨貯留筒58a〜58fのうち、少なくともいずれかの一つが満杯になったことが図示略のセンサにより検出されると、制御部102は、満杯となった金種の真の正硬貨を選別部61a〜61fでは選別せずにこれらを通過させ、選別部61hの開作動で入金振分部83に選別落下させるとともに、入金振分部83の振分部85を制御することによりオーバーフローボックス81に案内し収納させる。
【0091】
一方、判別部54にて、偽と判別された偽硬貨および真かつ汚損のある硬貨と判別された硬貨については、第1金種選別部55の選別部61a,61b,61cでは選別せずにこれらを通過させる。そして、制御部102は、該当硬貨については、選別部61gを開作動させて、リジェクト/回収振分部62に選別落下させるとともに、振分部76A,76Bを制御することによりリジェクトボックス66の装填RJボックス部63に案内し収納させる。
【0092】
そして、以上のようにして、硬貨カセット67内に投入されたすべての硬貨が繰り出され、硬貨貯留筒58a〜58f、オーバーフローボックス81および装填RJボックス部63のいずれかに収納されると、制御部102は、各駆動源に停止信号を出力する。これにより、開閉ゲート72で払出口70が閉じられ、回転円盤69、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38、搬送ベルト44〜46および振動装置60が停止させられる。
【0093】
「入金処理」
操作者が入金処理開始のための操作(図示略の入金動作スイッチの押下操作)を行うと、制御部102は、取引部12のシャッタ14に上部シャッタ14Aのみを開くように信号を送り、この上部シャッタ14Aを開かせて下部シャッタ14Bの硬貨投入孔16を介して操作者が硬貨を硬貨受皿15上に投入するのを待つ。その後、硬貨が硬貨受皿15上に投入され、操作者により計数開始のための操作(図示略のスタートスイッチの押下等)がなされると、制御部102は、上部シャッタ14Aを閉じ、硬貨供給装置21の回転円盤30、揚高搬送ベルト38および硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46の各駆動源を駆動するように駆動信号を出力して、これらを駆動させる。なお、この入金処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理ではなく、また、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理でもないことから、制御部102は、振動装置60を駆動せず、またシャッタ機構部126の電磁石138を励磁せずシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする。
【0094】
次いで、制御部102は、硬貨受皿15の底板18を開くように信号を発し、底板18を開かせる。これによって、硬貨受皿15内に投入された硬貨は、下方に設けられた硬貨供給装置21の硬貨受入部23に落とされる。そして、硬貨受皿15内に投入された硬貨がすべて硬貨受入部23に落とされるのに十分な時間が経過すると、制御部102は、硬貨受皿15の底板18を閉じるように信号を発し、底板18を閉める。その後、硬貨受皿15を有する取引部12は、入金リジェクト硬貨の返却口として入金リジェクト硬貨の受け入れに備える。
【0095】
一方、硬貨受入部23に落とされた硬貨は、この硬貨受入部23の下方が窄む形状で案内される結果、傾斜状態で回転している回転円盤30によって1枚ずつ分離されて、第1揚高搬送部35に繰り出され、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38で硬貨選別搬送部33の第1直線部48に搬送される。
【0096】
第1直線部48に送り込まれた硬貨は、その軸線方向を通路面41に直交させた姿勢で通路面41に載置され、搬送ベルト44によって第1直線部48を機体前方から後方に搬送される。すると、搬送中に、まず判別部54にて、金種、真偽、正損等が判別されるとともに金種毎に計数される。そこでの判別結果は、一旦、RAM等の記憶手段に記憶される。
【0097】
判別部54にて真と判別された硬貨は、搬送ベルト44の駆動および第1直線部48の案内で機体前方から後方に搬送されながら第1金種選別部55の選別部61a〜61cおよび選別部61gの閉状態の通路開閉ゲート92a〜92cおよび通路開閉ゲート92gを通過し、搬送ベルト45の駆動および連結直線部50の案内で機体側方に搬送され、さらに搬送ベルト46の駆動および第2直線部49の案内で機体後方から前方に搬送されながら第2金種選別部78の選別部61d〜61fの閉状態の通路開閉ゲート92d〜92fを通過して、選別部61hで選別されて落下させられる。選別部61hは、該当する真と判別された硬貨が搬送されてくると、通路開閉ゲート92hの直前に設けられた図示略の硬貨通過センサがこれを検知し、これに基づいて図示略のソレノイドが駆動されることによって通路開閉ゲート92hが開いて落下孔91hから該当硬貨を落下させる。ここで、選別部61hの下方の入金振分部83の振分部85は、硬貨が第1貯留搬送ベルト95上へと導かれるように制御される。これによって、搬送されてきた真と判別された硬貨は、第1貯留搬送ベルト95上へと導かれ、この第1貯留搬送ベルト95上で一時貯留される。
【0098】
一方、判別部54にて、真と判別されなかった硬貨は、搬送ベルト44〜47の駆動と第1直線部48、連結直線部50および第2直線部49の案内とで搬送されながら、選別部61a〜61hをすべて通過して、第2直線部49の末端部から取引部12の硬貨受皿15内へと搬送される。
【0099】
このようにして、入金のために投入されたすべての硬貨が、第1貯留搬送ベルト95および硬貨受皿15のいずれか一方へと搬送されると、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを開き、入金リジェクト硬貨を返却するとともに、操作者に対して、入金金額の確認およびその後の処理について、すなわち入金確定するか、追加計数するか、作業を中止するか等の確認を促す。この時、硬貨受皿15内のリジェクト硬貨が取り除かれると、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bは自動的に閉まるようになっている。
【0100】
操作者が、追加計数を選択した場合、制御部102は、再び取引部12の上部シャッタ14Aを開くように信号を送り、この上部シャッタ14Aを開かせて、操作者が硬貨を下部シャッタ14Bの硬貨投入孔16を介して取引部12に投入するのを待つ。その後、硬貨が投入され、操作者により計数開始のための操作(図示略のスタートスイッチの押下等)がなされると、制御部102は、上部シャッタ14A、硬貨供給装置21の回転円盤30および第1揚高搬送路35の揚高搬送ベルト38、硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46の各駆動源を駆動するように駆動信号を出力して、上部シャッタ14Aを閉じ、回転円盤30、揚高搬送ベルト38および搬送ベルト44〜46を駆動させる。以降、前述と同様に判別、計数等を行い、投入されたすべての硬貨が、第1貯留搬送ベルト95および硬貨受皿15のいずれかへと搬送されると、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを開き、入金リジェクト硬貨を返却するとともに、操作者に対して、入金金額の確認、およびその後の処理について、すなわち入金確定するか、追加計数するか、作業を中止するか等の確認を促す。
【0101】
「収納処理」
操作者が、入金確定を選択した場合、制御部102は、第1貯留搬送ベルト95、これと同期して逆回転させられる第2貯留搬送ベルト96、第2揚高搬送部98の揚高搬送ベルト99、硬貨供給装置21の回転円盤30、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38、硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46および振動装置60の各駆動源を駆動するように駆動信号を出力して、これらを駆動させる。なお、この収納処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理である一方、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理ではないことから、制御部102は、振動装置60を駆動する一方、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁せずシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする。
【0102】
上記駆動により、第1貯留搬送ベルト95上に一時貯留されていた硬貨は、入金確定硬貨として、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト38、回転円盤30および揚高搬送ベルト99によって硬貨選別搬送部33へと搬送される。硬貨選別搬送部33へと搬送されてきた硬貨は、搬送ベルト44の駆動および第1直線部48の案内で機体前方から後方に搬送され、その途中、判別部54にて再度、金種、真偽、正損等が判別される。そして、この判別結果を基に、各硬貨は、搬送ベルト44〜46による第1直線部48での機体前方から後方への移動、連結直線部50での側方への移動および第2直線部49での機体後方から前方への移動のルート上に順に配置された第1金種選別部55の選別部61a,61b,61cおよび選別部61g、第2金種選別部78の選別部61d,61e,61fおよび選別部61hのいずれか該当する一つで選別されて落下させられる。
【0103】
詳しくは、選別部61a〜61fのいずれかに収納される金種の真の正硬貨の場合、選別部61a〜61fは、それぞれ、該当する真と判別された硬貨が搬送されてくると、通路開閉ゲート92a〜92fのうち該当するものの直前に設けられた図示略の硬貨通過センサがこれを検知し、これに基づいて図示略のソレノイドが駆動されることによって、通路開閉ゲート92a〜92fのうち該当するものを開かせる。すると、搬送されてきた硬貨は、それぞれ、落下孔91a〜91fの該当するものから硬貨貯留筒58a〜58fのうちの該当する一つへと収納される。
【0104】
ここで、この収納処理は、上記したように貯留筒内収納処理であることから、制御部102は、振動装置60により支持フレーム105を介して硬貨貯留体58の硬貨貯留筒58a〜58fに微細な振動を加えている。このため、硬貨貯留筒58a〜58f内に投入された硬貨Cは、立って貯留されてしまうことが防止され、良好に集積貯留されることになる。しかも、この収納処理は、上記したように貯留筒外繰出処理ではないことから、制御部102は、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁せずシャッタ部材137により出金口119を閉状態としているため、振動装置60の加振や収納時の弾みにより硬貨貯留筒58a〜58fに設けられた出金口119から硬貨Cが飛び出そうとしてもこれがシャッタ部材137に当接することで飛び出しが規制される。
【0105】
また、この時、硬貨貯留筒58a〜58fのいずれかが満杯になってしまうと、制御部102は、以降の該当硬貨を選別部61hで選別して落下させ、入金振分部83の振分部85を制御することによりオーバーフローボックス81へ収納させる。つまり、該当硬貨は、選別部61a〜61gにおいては閉状態の通路開閉ゲート92a〜92gを通過することになり、該当する選別部61hにおいて選別される。選別部61hは、該当硬貨が搬送されてくると、通路開閉ゲート92hの直前に設けられた図示略の硬貨通過センサがこれを検知し、これに基づいて図示略のソレノイドが駆動されることによって、通路開閉ゲート92hを開いて落下孔91hから該当硬貨を落下させる。そして、入金振分部83の振分部85によって、硬貨貯留筒58a〜58fのうち対応するものが満杯になってしまった該当硬貨をオーバーフローボックス81内へ収納する。
【0106】
一方、判別部54にて、真ではあるが汚損と判別された汚損硬貨は、第1金種選別部55の選別部61a〜61cを通過した後、選別部61gで落下させられる。つまり、選別部61gは、該当する真の汚損硬貨が搬送されてくると、通路開閉ゲート92gの直前に設けられた図示略の硬貨通過センサがこれを検知し、これに基づいて図示略のソレノイドを駆動することによって通路開閉ゲート92gを開いて落下孔91gから該当硬貨を落下させる。また、リジェクト/回収振分部62の振分部76A〜76Cが、硬貨を回収RJボックス部64内へと導かれる状態に制御されることになり、搬送されてきた該当硬貨は回収RJボックス部64内へと収納される。
【0107】
以上のようにして、第1貯留搬送べルト95上に一時貯留されていた入金確定硬貨がすべて繰り出され、硬貨貯留筒58a〜58f、オーバーフローボックス81および回収RJボックス部64のいずれかに収納されると、制御部102は、各駆動源に停止信号を出力して駆動を停止させる。これにより、第1貯留搬送ベルト95、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38、搬送ベルト44〜46および振動装置60が停止させられて、収納処理を終了させる。なお、この収納処理終了後に、制御部102は、硬貨受入部23の開閉板25を開閉させて残存する異物を異物除去口24から異物回収部27に落下させる。
【0108】
「返却処理」
一方、操作者が、入金確定ではなく、入金の中止を選択した場合、制御部102は、第1貯留搬送べルト95、第2貯留搬送ベルト96、第2揚高搬送部98の揚高搬送ベルト99、硬貨供給装置21の回転円盤30、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38、硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46の各駆動源に駆動信号を出力して、これらを駆動させる。なお、この返却処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理ではなく、また、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理でもないことから、制御部102は、振動装置60を駆動せず、またシャッタ機構部126の電磁石138を励磁せずシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする。
【0109】
上記により、第1貯留搬送ベルト95上に一時貯留されていた入金確定前の硬貨が、第2貯留搬送べルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38を介して硬貨選別搬送部33の第1直線部48へと搬送される。第1直線部48へと搬送されてきた硬貨は、搬送ベルト44の駆動により第1直線部48で案内されて搬送され、その途中、確認のため判別部54にて判別および計数されながら、搬送ベルト45の駆動により連結直線部50で案内されて搬送され、さらに搬送ベルト46,47の駆動により第2直線部49で案内されて搬送され、取引部12の硬貨受皿15内へと搬送される。このようにして、第1貯留搬送ベルト95上に一時貯留されていた入金確定前の硬貨がすべて繰り出され、硬貨受皿15内に搬送されると、制御部102は、各駆動源に停止信号を出力して駆動を停止させる。これにより、第1貯留搬送べルト95、第2貯留搬送ベルト96、第2揚高搬送部98の揚高搬送ベルト99、硬貨供給装置21の回転円盤30、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38、硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46が停止させられる。その後、制御部102は、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを開くように信号を出力してこれらを開かせ、操作者に入金硬貨を返却する。操作者によって、硬貨受皿15内の全ての硬貨が取り除かれたのが確認されると、制御部102は、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを閉じるように信号を出力して、これらを閉状態として、返却処理を終了させる。
【0110】
「出金処理」
操作者が硬貨の出金のための操作(出金金額の入力およびスタートスイッチの押下等)を行うと、制御部102は、第2貯留搬送ベルト96、第2揚高搬送部98の揚高搬送ベルト99、硬貨供給装置21の回転円盤30、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38、硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46の各駆動源に駆動信号を出力して、これらを駆動させる。なお、この出金処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理ではなく、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理であることから、制御部102は、振動装置60を駆動しない一方、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁してシャッタ部材137により出金口119を開状態とする。つまり、シャッタ部材137が、電磁石138の吸着により出金口119に対し蓋部145を上側に移動させるように支持軸136を中心に回動して出金口119を開放させる。
【0111】
そして、制御部102は、出金繰出部59を制御して、硬貨収納筒58a〜58fから必要な金種の硬貨を必要な枚数だけ開状態とされた出金口119から繰り出させる。つまり、硬貨貯留筒58a〜58fのうちの出金対象のものに対し設けられた出金繰出部59の押出板122が出金口119から離間した状態から出金口119側にスライドすることで、硬貨貯留筒58a〜58fのうちの出金対象のものの内側において底部109上に集積状態で貯留された硬貨Cを一枚ずつ側方に押し出して出金口119から第2貯留搬送ベルト96上に繰り出させる。
【0112】
出金繰出部59によって第2貯留搬送ベルト96上に繰り出された硬貨は、第2貯留搬送ベルト96の水平部96Aによって機体前方に搬送され、第2貯留搬送ベルト96の傾斜部96Bおよび揚高搬送ベルト99にて硬貨供給装置21の硬貨受入部23まで揚高搬送される。硬貨受入部23に送り込まれた硬貨は、回転円盤30の回転によって1枚ずつ第1揚高搬送部35に繰り出され、揚高搬送ベルト38で硬貨選別搬送部33の第1直線部48に向けて搬送される。第1直線部48に送られた出金硬貨は、搬送ベルト44および第1直線部48で搬送され、その途中、判別部54にて、判別および計数が行われ、さらに下流へと搬送される。出金硬貨は、判別部54の判別結果より、出金に必要な金種の正貨の場合には、選別部61a〜61hをすべて通過して、第2直線部49の末端に設けられた取引部12の硬貨受皿15に送られる。
【0113】
一方、汚損硬貨の場合には、選別部61gにて回収される。つまり、判別部54にて汚損硬貨と判別された硬貨は、第1金種選別部55の選別部61a〜61cを通過して、選別部61gへと搬送される。選別部61gでは、該当する硬貨が搬送されてくると、通路開閉ゲート92gの直前に設けられた図示略の硬貨通過センサがこれを検知し、この検知に基づいて図示略のソレノイドを駆動することによって、通路開閉ゲート92gを開かせる。また、リジェクト/回収振分部62では振分部76A〜76Cは、硬貨が回収RJボックス部64内へと導かれるように制御される。こうすることによって、搬送されてきた該当硬貨は、選別部61gから回収RJボックス部64内へと収納される。
【0114】
なお、汚損硬貨が検出されて、回収RJボックス部64内へとリジェクトされた場合には、制御部102は、リジェクトした分の硬貨を、再度、出金繰出部59を制御して出金させる。
【0115】
このようにして、出金用として繰り出されたすべての硬貨が硬貨受皿15および回収RJボックス部64のいずれかへと搬送されると、制御部102は、各駆動源に停止信号を出力して、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38および搬送ベルト44〜46を停止させるとともに、シャッタ機構部126の電磁石138を消磁してシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする。その後、 制御部102は、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを共に開くように信号を出力して、これらを開かせ、操作者が、硬貨受皿15内の出金硬貨を取り除くのを待つ。
【0116】
操作者によって、硬貨受皿15内のすべての硬貨が取り除かれたのが図示略の残留センサで確認されると、制御部102は、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを閉じるように信号を出力して、これらを閉じ、出金作業を終了する。
【0117】
なお、一定時間を越えても、硬貨受皿15内の硬貨が取り除かれない場合、制御部102は、取り忘れと判断し、上部シャッタ14Aおよび下部シャッタ14Bを閉じ、取忘回収ボックス部65への回収作業を開始する。この回収作業は、入金処理と同様に、硬貨受皿15の底板18を開き、硬貨受皿15内に残された取り忘れ硬貨を、硬貨供給装置21に落とすことに始まり、硬貨供給装置21の回転円盤30、揚高搬送ベルト38を介して、硬貨選別搬送部33に向けて搬送し、選別部61gにて回収する。つまり、取り忘れ硬貨が搬送されてくると、選別部61gは、その通路開閉ゲート92gの直前に設けられた図示略の硬貨通過センサがこれを検知し、この検知結果に基づいて図示略のソレノイドを駆動することによって、通路開閉ゲート92gを開かせ、リジェクト/回収振分部62内の振分部76Aを硬貨が取忘回収ボックス部65内へと導かれるように制御する。こうすることによって、搬送されてきた取り忘れ硬貨は、選別部61gから取忘回収ボックス部65内へと収納される。
【0118】
「補充処理」
出金処理中に、硬貨貯留筒58a〜58fのいずれかの貯留硬貨が、規定の枚数以下になった時は、その出金処理の終了後に、オーバーフローボックス81より不足硬貨の補充を行う。
【0119】
この場合、制御部102は、予めオーバーフローボックス81内に収納されている硬貨のデータを読み出し、目的の金種の硬貨がオーバーフローボックス81内に収納されていることを確認した上で、処理を開始させる。
【0120】
目的の金種の硬貨がオーバーフローボックス81内に収納されていることが確認された場合、制御部102は、第1貯留搬送ベルト95、これと同期する第2貯留搬送ベルト96、第2揚高搬送部98の揚高搬送ベルト99、硬貨供給装置21の回転円盤30、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38、硬貨選別搬送部33の搬送ベルト44〜46および振動装置60の各駆動源を駆動するように駆動信号を出力して、これらを駆動させる。なお、この補充処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58fのいずれかに硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理である一方、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理ではないことから、制御部102は、振動装置60を駆動する一方、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁せずシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする。
【0121】
同時に、制御部102は、オーバーフローボックス81内の回転円盤87を駆動する駆動源、開閉ゲート89を駆動する駆動源に駆動信号を出力して、回転円盤87を回転させ、開閉ゲート89を開く。
【0122】
回転円盤87の回転によってオーバーフローボックス81から外に投げ出された硬貨は、第1貯留搬送ベルト95を介して第2貯留搬送ベルト96に搬送され、第2貯留搬送ベルト96の水平部96Aによって機体前方に搬送されて、第2貯留搬送ベルト96の傾斜部96Bおよび揚高搬送ベルト99にて、硬貨供給装置21の硬貨受入部23まで揚高搬送される。そして、硬貨受入部23に送り込まれた硬貨は、回転円盤30の回転によって1枚ずつ第1揚高搬送部35に繰り出され、揚高搬送ベルト38で硬貨選別搬送部33の第1直線部48に向けて搬送される。硬貨は、第1直線部48に送り込まれると、搬送ベルト44および第1直線部48で搬送され、まず判別部54にて、金種、真偽、正損等が判別される。そして、この判別結果を基に、目的の金種の硬貨が目的の金種の硬貨貯留筒58a〜58fのいずれか対応するものへと運ばれ、補充される。また、この時、目的の金種以外の硬貨は、選別部61hから入金振分部83の振分部85を介して、オーバーフローボックス81内へ戻される。
【0123】
ここで、この補充処理は、上記したように貯留筒内収納処理であることから、制御部102は、振動装置60により支持フレーム105を介して硬貨貯留体58の硬貨貯留筒58a〜58fに微細な振動を加えている。このため、硬貨貯留筒58a〜58f内に投入された硬貨Cは、立って貯留されてしまうことが防止され、良好に集積貯留されることになる。しかも、この補充処理は、上記したように貯留筒外繰出処理ではないことから、制御部102は、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁せずシャッタ部材137により出金口119を閉状態としているため、振動装置60の加振や収納時の弾みにより硬貨貯留筒58a〜58fに設けられた出金口119から硬貨Cが飛び出そうとしてもこれがシャッタ部材137に当接することで飛び出しが規制される。
【0124】
このようにして、硬貨貯留筒58a〜58fのうち、規定の枚数以下になったものが満杯になったこと、もしくは補充予定枚数(オーバーフローボックス81内の枚数に基づき自動的に設定される枚数)の補充、または第2の規定枚数(補充を判断した規定枚数より多い予め規定された枚数)になったことが確認されると、制御部102は、オーバーフローボックス81内の回転円盤87および開閉ゲート89を駆動する各駆動源に停止信号を出力して、回転円盤87の回転を停止させ、開閉ゲート89を閉塞させる。そして、所定時間経過後(第1貯留搬送ベルト95上に放出された硬貨が再度オーバーフローボックス81内に戻されるのに充分な時間が経過した後)、第1貯留搬送ベルト95、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38、搬送ベルト44〜46および振動装置60の各駆動源にも停止信号を出力して、これらを停止させる。
【0125】
なお、この補充動作時に、規定の枚数以下になった目的の金種以外の硬貨についても、各硬貨貯留筒58a〜58f内が満杯になるまで同時に補充するようにしても良い。
【0126】
一方、目的の金種の硬貨がオーバーフローボックス81内に収納されていることが確認されなかった場合、制御部102は、硬貨不足エラーの信号を出力し、装置を停止させるとともに、図示略の表示画面等にその旨の説明表示を行って、管理者に不足硬貨の補充を促す。
【0127】
「精査処理」
硬貨入出金機内に存在する硬貨の枚数等を再確認する精査処理は、前段の精査繰出処理と後段の精査収納処理とに分けられる。精査処理を行う時には、操作者が精査処理開始のための操作(スタートスイッチの押下等)を行うと、制御部102は、前段の精査繰出処理を開始し、まず硬貨カセット67内が空であることを図示略の残留センサの検出等により確認する。
【0128】
ここで、硬貨カセット67内に硬貨が確認された場合、前述の装填動作を行い、硬貨カセット67内を空にする。これは、硬貨カセット67内の硬貨は、機械側が認識していない硬貨であることによる。
【0129】
一方、硬貨カセット67内が空であることが確認されると、第1貯留搬送ベルト95、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38、搬送ベルト44〜46の各駆動源に駆動信号を出力して、これらを駆動させ、さらに、選別部61gの通路開閉ゲート92gを開くように図示略のソレノイドを制御する。なお、前段の精査繰出処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理ではなく、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理であることから、制御部102は、振動装置60を駆動しない一方、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁してシャッタ部材137により出金口119を開状態とする。
【0130】
その後、制御部102は、出金繰出部59に、全金種の全収納硬貨の出金指令を発し、すべての硬貨貯留筒58a〜58f内に貯留されている出金用硬貨を、開状態とされた出金口119を介して第2貯留搬送ベルト96上に繰り出させる。つまり、硬貨貯留筒58a〜58fにそれぞれ設けられた出金繰出部59の押出板122が出金口119から離間した状態から出金口119側にスライドすることで、硬貨貯留筒58a〜58f内において底部109上に集積状態で貯留された硬貨Cを一枚ずつ側方に押し出して出金口119から第2貯留搬送ベルト96上に繰り出させる。そして、第2貯留搬送ベルト96上に繰り出された硬貨は、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38を介して、硬貨選別搬送部33の第1直線部48に搬送される。第1直線部48に搬送された硬貨は、搬送ベルト44の駆動により第1直線部48で搬送されて、判別部54にて金種、真偽、正損等を判別されるとともに金種毎に計数される。そして、さらに下流へと搬送され、第1金種選別部55の選別部61a〜61cを通過し、選別部61gの開けられた通路開閉ゲート92gによってリジェクト/回収振分部62に落とされ、このリジェクト/回収振分部62内に設けられた振分部76Aによって、硬貨カセット67内へと導かれる。
【0131】
一方、判別部54で汚損硬貨と判別された硬貨は、第1直線部48、連結直線部50および第2直線部49で案内されて、取引部12の硬貨受皿15内へと搬送される。
【0132】
このようにしてすべての硬貨貯留筒58a〜58f内のすべての硬貨が繰り出され、硬貨カセット67あるいは硬貨受皿15に移されると、制御部102は、出金繰出部59の出金指令を停止し、次いで、オーバーフローボックス81内の硬貨を硬貨カセット67内に移動させるベく、オーバーフローボックス81内の回転円盤87および開閉ゲート89を駆動する各駆動源に駆動信号を出力して、回転円盤87を回転させ開閉ゲート89を開く。そして、オーバーフローボックス81内の硬貨を、硬貨貯留筒58a〜58fの硬貨と同様に、第1貯留搬送ベルト95、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38によって、硬貨選別搬送部33に搬送し、判別部54にて判別および計数しながら、硬貨カセット67あるいは硬貨受皿15へと移送していく。
【0133】
そして、オーバーフローボックス81内のすべての硬貨が繰り出され、硬貨カセット67あるいは硬貨受皿15に移されると、制御部102は、硬貨受皿15の底板18を開かせて汚損硬貨を硬貨供給装置21の硬貨受入部23に落とす。硬貨受入部23に落とされた汚損硬貨は、回転円盤30によって1枚ずつ分離されて、第1揚高搬送部35に繰り出され、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38で硬貨選別搬送部33の第1直線部48に搬送されることになり、制御部102は、汚損硬貨を選別部61gにて回収RJボックス部64内へと収納させる。
【0134】
以上のようにしてすべての硬貨貯留筒58a〜58f内およびオーバーフローボックス81内のすべての硬貨が硬貨カセット67あるいは回収RJボックス部64に移されると、制御部102は、オーバーフローボックス81内の回転円盤87を駆動する駆動源、開閉ゲート89を駆動する駆動源に停止信号を出力して、回転円盤87の回転を停止させ、開閉ゲート89を閉じるとともに、シャッタ機構部126の電磁石138を消磁してシャッタ部材137により出金口119を閉状態とする。
【0135】
以上により、前段の精査繰出処理が完了となり、制御部102は、引き続き、後段の精査収納処理を開始させる。この精査収納処理は上述の装填処理と同様である。そして、精査収納処理が終了すると、硬貨入出金機内の硬貨の情報(収納場所毎の金種毎の枚数等)が確定され、精査処理を終了する。
【0136】
「回収処理」
業務の終了時等、硬貨入出金機内のリジェクトボックス66以外の硬貨をすべて機体10外へ回収する時には、操作者が回収動作開始のための操作(スタートスイッチの押下等)を行うと、制御部102は、まず硬貨カセット67内が空である事を残留センサ等で確認する。ここで硬貨カセット67内に硬貨が確認された場合、前述の装填動作を行い、硬貨カセット67内を空にする。これは、硬貨カセット67内の硬貨は、機械側が確定していない硬貨であることによる。
【0137】
硬貨カセット67内が空であることが確認されると、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38および搬送ベルト44〜46の各駆動源に駆動信号を出力して、これらを駆動させ、さらに、選別部61gの通路開閉ゲート92gを開くように図示略のソレノイドを制御する。なお、この回収処理は、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理でなく、硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理であることから、制御部102は、振動装置60を駆動しない一方、シャッタ機構部126の電磁石138を励磁してシャッタ部材137により出金口119を開状態とする。
【0138】
その後、出金繰出部59に、全金種の全貯留硬貨の出金指令を発し、すべての硬貨貯留筒58a〜58f内に貯留されている硬貨を、上記出金処理と同様に第2貯留搬送べルト96上に繰り出させる。そして、第2貯留搬送ベルト96上に繰り出された出金用硬貨は、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38を介して、硬貨選別搬送部33の第1直線部48に搬送される。第1直線部48に搬送された硬貨は、搬送ベルト44の駆動および第1直線部48の案内で機体後方に搬送されながら、残留検知のため判別部54にて計数される。そして、第1金種選別部55の選別部61a〜61cを通過し、選別部61gに来たところで、選別部61gの開けられた通路開閉ゲート92gによってリジェクト/回収振分部62内に落とされ、リジェクト/回収振分部62内に設けられた振分部76Aによって、硬貨カセット67内へと導かれる。
【0139】
一方、判別部54で汚損硬貨と判別された硬貨は、第1直線部48、連結直線部50および第2直線部49で案内されて、取引部12の硬貨受皿15内へと搬送される。
【0140】
このようにしてすべての硬貨貯留筒58a〜58f内のすべての硬貨が硬貨カセット67内あるいは硬貨受皿15に移されると、制御部102は、出金繰出部59の出金指令を停止し、次いで、オーバーフローボックス81内の硬貨を硬貨カセット67内に移動させるべく、オーバーフローボックス81内の回転円盤87および開閉ゲート89をそれぞれ駆動する駆動源に駆動信号を出力して、回転円盤87を回転させ、開閉ゲート89を開く。そして、同様に、オーバーフローボックス81内の硬貨を、第1貯留搬送ベルト95、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38を介して、硬貨選別搬送部33に搬送し、判別部54にて計数しながら、硬貨カセット67あるいは硬貨受皿15へと移送していく。
【0141】
そして、オーバーフローボックス81内のすべての硬貨が繰り出され、硬貨カセット67あるいは硬貨受皿15に移されると、制御部102は、硬貨受皿15の底板18を開かせて汚損硬貨を硬貨供給装置21の硬貨受入部23に落とす。硬貨受入部23に落とされた汚損硬貨は、回転円盤30によって1枚ずつ分離されて、第1揚高搬送部35に繰り出され、第1揚高搬送部35の揚高搬送ベルト38で硬貨選別搬送部33の第1直線部48に搬送されることになり、制御部102は、汚損硬貨を選別部61gにて回収RJボックス部64内へと収納させる。
【0142】
以上のようにしてすべての硬貨貯留筒58a〜58f内およびオーバーフローボックス81内のすべての硬貨が硬貨カセット67あるいは回収RJボックス部64に移されると、制御部102は、オーバーフローボックス81内の回転円盤87を停止させ、開閉ゲート89を閉じ、さらに、第1貯留搬送ベルト95、第2貯留搬送ベルト96、揚高搬送ベルト99、回転円盤30、揚高搬送ベルト38、搬送ベルト44〜46の各駆動源の動作を停止させるとともに、シャッタ機構部の電磁石138を消磁してシャッタ部材137により出金口119を閉状態として、回収作業を終了する。
【0143】
その後、硬貨カセット67は操作者により機体10外に取り外され、上部の鍵付き開閉扉が開けられることで内部に収納された硬貨が取り出され、回収される。
【0144】
以上に述べた本実施形態の硬貨入出金機によれば、制御部102は、少なくとも機体10内で硬貨貯留筒58a〜58f内に硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理時にシャッタ機構部126により出金口119を閉状態として硬貨貯留筒58a〜58fの出金口119を閉鎖させるため、振動装置60の加振や収納時における弾みで硬貨Cが出金口119から落下しようとしてもシャッタ機構部126がこれを阻止する。したがって、機体10内で硬貨貯留筒58a〜58fに硬貨Cを収納させる貯留筒内収納処理時に、硬貨貯留筒58a〜58fに設けられた出金口119から硬貨Cが落下してしまうことを防止することができる。
【0145】
また、制御部102が、少なくとも出金繰出部59により硬貨貯留筒58a〜58fから硬貨Cを繰り出させる貯留筒外繰出処理時に、シャッタ機構部126により出金口119を開状態とすることで硬貨Cの出金口119の通過を許容する。
【0146】
さらに、出金口119の前方、つまり出金口119から繰り出される硬貨Cを受け入れる一時貯留搬送部80が配置される側に、出金口119を開閉するシャッタ部材137と、このシャッタ部材137を開閉駆動する電磁石138とを設けることで、一時貯留搬送部80の上側に生じるスペースに、これらを配置でき、これらを別の側に設ける場合に比して機体10を小型化することができる。
【0147】
さらに、電磁石138の磁力吸引でシャッタ部材137を吸着することで出金口119を開状態とするため、さらに簡素な構成でシャッタ部材137を開閉させることができる。したがって、製造コストをさらに低減することができる。
【0148】
加えて、シャッタ部材137が、機体10に対し着脱可能とされた硬貨貯留筒58a〜58fを有する硬貨貯留体58を機体10にロックするロック機構部125に支持されているため、シャッタ部材137を支持するための専用の部材が不要となる。したがって、コストをさらに低減することができる。
【0149】
なお、以上においては、シャッタ機構部126が電磁石138によりシャッタ部材137を開閉させる場合を例にとり説明したが、シャッタ部材137を押圧することで出金口119を開状態または閉状態とするようにしても良い。例えば、図11に示すように、ソレノイド(駆動手段)151を用いこのソレノイド151の進退する作動子150の前進でシャッタ部材137を支持軸136の硬貨貯留体58に対し反対側において上から下に押圧して出金口119を開状態とするようにしても良く、図12に示すように、ソレノイド151の進退する作動子150の前進でシャッタ部材137を支持軸136の硬貨貯留体58側において下から上に押圧して出金口119を開状態とするようにしても良い。
【0150】
このように、シャッタ機構部126が、シャッタ部材137を押圧することで出金口119を開状態または閉状態とするようにすれば、簡素な構成でシャッタ部材137を開閉させることができる。したがって、製造コストを低減することができる。しかも、ソレノイド151によりシャッタ部材137を押圧することで出金口119を開状態または閉状態とするようにするため、さらに簡素な構成でシャッタ部材137を開閉させることができる。したがって、製造コストをさらに低減することができる。
【0151】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に係る発明によれば、制御手段が、少なくとも機体内で硬貨貯留筒内に硬貨を収納させる貯留筒内収納処理時にシャッタ機構部により出金口を閉状態として出金口を閉鎖させるため、例えば振動装置の加振や収納時における弾みで硬貨が出金口から落下しようとしてもシャッタ機構部がこれを阻止する。したがって、機体内で硬貨貯留筒に硬貨を収納させる貯留筒内収納処理時に硬貨貯留筒に設けられた出金口から硬貨が落下してしまうことを防止することができる。
【0152】
請求項2に係る発明によれば、制御手段が、少なくとも出金繰出部により硬貨貯留筒から硬貨を繰り出させる貯留筒外繰出処理時に、シャッタ機構部により出金口を開状態とすることで硬貨の出金口の通過を許容する。
【0153】
請求項3に係る発明によれば、出金口の前方、つまり出金口から繰り出される硬貨を受け入れる機構が配置される側に、出金口を開閉するシャッタ部材を配することで、前記機構の上側に生じるスペースに、作動機構を含めたシャッタ部材を配置することができ、別の側に設ける場合に比して機体を小型化することができる。
【0154】
請求項4に係る発明によれば、駆動手段が、シャッタ部材を吸着することで出金口を開状態または閉状態とするため、簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。したがって、製造コストを低減することができる。
【0155】
請求項5に係る発明によれば、駆動手段が、電磁石の磁力吸引でシャッタ部材を吸着することで出金口を開状態または閉状態とするため、さらに簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。したがって、製造コストをさらに低減することができる。
【0156】
請求項6に係る発明によれば、駆動手段が、シャッタ部材を押圧することで出金口を開状態または閉状態とするため、簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。したがって、製造コストを低減することができる。
【0157】
請求項7に係る発明によれば、駆動手段が、ソレノイドでシャッタ部材を押圧することで出金口を開状態または閉状態とするため、さらに簡素な構成でシャッタ部材を開閉させることができる。したがって、製造コストをさらに低減することができる。
【0158】
請求項8に係る発明によれば、シャッタ部材が、機体に対し着脱可能とされた硬貨貯留筒を機体にロックするロック機構部に支持されているため、シャッタ部材を支持するための専用の部材が不要となる。したがって、コストをさらに低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の全体構成を概略的に示す図であって、(a)は機体左方から見た側断面図、(b)は平断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の一時貯留搬送部および第2揚高搬送部を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の一時貯留搬送部および第2揚高搬送部を示す機体左方から見た側面図である。
【図4】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す機体左方から見た側面図である。
【図5】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す機体前方から見た正面図である。
【図6】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す正断面図であって、シャッタブラケットの規制状態およびロック部材のロック状態を示すものである。
【図7】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す正断面図であって、シャッタブラケットの規制状態およびロック部材のロック解除状態を示すものである。
【図8】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す正断面図であって、シャッタブラケットの規制解除状態およびロック部材のロック解除状態を示すものである。
【図9】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す正断面図であって、シャッタブラケットの規制解除状態およびシャッタ部材の閉状態を示すものである。
【図10】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す正断面図であって、シャッタブラケットの規制解除状態およびシャッタ部材の開状態を示すものである。
【図11】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す正断面図であって、シャッタ部材の駆動手段の別の例を示すものである。
【図12】本発明の一実施形態の硬貨入出金機の要部構成を示す正断面図であって、シャッタ部材の駆動手段のさらに別の例を示すものである。
【符号の説明】
10 機体
57 出金繰出部
58a〜58f 硬貨貯留筒
102 制御部(制御手段)
119 出金口
126 シャッタ機構部
137 シャッタ部材
138 電磁石(駆動手段)
125 ロック機構部
151 ソレノイド(駆動手段)
C 硬貨

Claims (8)

  1. 硬貨を上下方向に集積状態で貯留させるとともに側部に出金口を備えた硬貨貯留筒と、該硬貨貯留筒内の最下の硬貨を側方に押し出して前記出金口から繰り出させる出金繰出部とを備えた硬貨入出金機において、
    前記出金口を開閉させるシャッタ機構部と、
    少なくとも機体内で前記硬貨貯留筒内に硬貨を収納させる貯留筒内収納処理時に前記シャッタ機構部により前記出金口を閉状態とする制御手段とを有することを特徴とする硬貨入出金機。
  2. 前記制御手段は、少なくとも前記出金繰出部により前記硬貨貯留筒から硬貨を繰り出させる貯留筒外繰出処理時に前記シャッタ機構部により前記出金口を開状態とすることを特徴とする請求項1記載の硬貨入出金機。
  3. 前記シャッタ機構部は、前記出金口の前方に該出金口を開閉するシャッタ部材を配し、さらに該シャッタ部材を開閉駆動する駆動手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の硬貨入出金機。
  4. 前記駆動手段は、前記シャッタ部材を吸着することで前記出金口を開状態または閉状態とすることを特徴とする請求項3記載の硬貨入出金機。
  5. 前記駆動手段は、電磁石の磁力吸引で前記シャッタ部材を吸着することを特徴とする請求項4記載の硬貨入出金機。
  6. 前記駆動手段は、前記シャッタ部材を押圧することで前記出金口を開状態または閉状態とすることを特徴とする請求項3記載の硬貨入出金機。
  7. 前記駆動手段は、ソレノイドで前記シャッタ部材を押圧することを特徴とする請求項6記載の硬貨入出金機。
  8. 前記シャッタ部材は、機体に対し着脱可能とされた前記硬貨貯留筒を機体にロックするロック機構部に支持されていることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一項に記載の硬貨入出金機。
JP2003155844A 2003-05-30 2003-05-30 硬貨入出金機 Expired - Fee Related JP4346961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155844A JP4346961B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 硬貨入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155844A JP4346961B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355581A true JP2004355581A (ja) 2004-12-16
JP4346961B2 JP4346961B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34050130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155844A Expired - Fee Related JP4346961B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 硬貨入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210336B2 (en) 2005-09-21 2012-07-03 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP2013239014A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Laurel Kikai Co Ltd 貨幣処理装置
JP2016146085A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 沖電気工業株式会社 紙幣取扱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227453B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-08 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210336B2 (en) 2005-09-21 2012-07-03 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP4988580B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-01 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2013239014A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Laurel Kikai Co Ltd 貨幣処理装置
JP2016146085A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 沖電気工業株式会社 紙幣取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346961B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070090015A (ko) 동전 입출금기
JP4346961B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3673052B2 (ja) 硬貨入出金機の取引口装置
JP5095268B2 (ja) 硬貨入金機
JP3499702B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3248849B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2004326541A (ja) 循環式硬貨入出金機の精査処理装置
JP2008299405A (ja) 硬貨入金機
JP4145521B2 (ja) 硬貨処理機
JP2009043183A (ja) 硬貨入出金機
JPH10228556A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨入金処理機の残留硬貨類搬送装置
JP2960201B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2003157460A (ja) 硬貨処理機
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3258571B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2003157464A (ja) 硬貨処理機
JP6697337B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2807645B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH08212412A (ja) 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置
JP3258573B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2004326542A (ja) 循環式硬貨入出金機の回収処理装置
JP3214736B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2807646B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2004252721A (ja) 硬貨入出金機の振分装置
JPH07220130A (ja) 硬貨収納庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees