JP6241224B2 - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6241224B2
JP6241224B2 JP2013242148A JP2013242148A JP6241224B2 JP 6241224 B2 JP6241224 B2 JP 6241224B2 JP 2013242148 A JP2013242148 A JP 2013242148A JP 2013242148 A JP2013242148 A JP 2013242148A JP 6241224 B2 JP6241224 B2 JP 6241224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coin guide
guide part
coins
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102970A (ja
Inventor
岳史 松野
岳史 松野
鈴木 康広
鈴木  康広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lecip Holdings Corp
Original Assignee
Lecip Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lecip Holdings Corp filed Critical Lecip Holdings Corp
Priority to JP2013242148A priority Critical patent/JP6241224B2/ja
Priority to US15/037,454 priority patent/US9786099B2/en
Priority to PCT/JP2014/080829 priority patent/WO2015076350A1/ja
Priority to CA2930512A priority patent/CA2930512A1/en
Publication of JP2015102970A publication Critical patent/JP2015102970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241224B2 publication Critical patent/JP6241224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F1/00Coin inlet arrangements; Coins specially adapted to operate coin-freed mechanisms
    • G07F1/02Coin slots
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/04Means for returning surplus or unused coins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、受け入れた硬貨の種類を識別する硬貨識別装置に関する。
従来、例えば運賃箱等に設けられた硬貨識別装置が周知である(特許文献1等参照)。特許文献1の硬貨識別装置は、対向配置された一対のローラ部を回動させ、受け入れた硬貨を一対のローラ部の間の隙間から規定枚数ずつ下方に落下させる。そして、硬貨識別装置の内部に設けられた硬貨識別器で硬貨種類を識別する。一対のローラ部は、固定側ローラ部と可動側ローラ部として設けられ、これらローラ部の間で硬貨が詰まると、可動側ローラ部が固定側ローラ部に対して動いて両ローラ部の間隔を拡大することにより、間に詰まった硬貨が下方に落とされる。
特開2012−164299号公報
ところで、可動側ローラ部を固定側ローラ部に対して離間させて詰まった硬貨を落下させたとき、これら硬貨が硬貨識別器の硬貨入口に一度に数枚入り込んでしまうことがあり、硬貨入口が詰まってしまう問題があった。
本発明の目的は、硬貨を硬貨識別器の硬貨入口で詰まり難くすることができる硬貨識別装置を提供することにある。
前記問題点を解決する硬貨識別装置は、位置が固定された第1硬貨案内部と移動可能に設けられた第2硬貨案内部とを有し、前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間から硬貨を規定枚数ずつ下方の硬貨識別器の硬貨入口へと送り、前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間に硬貨が詰まったとき、前記第2硬貨案内部が移動することにより前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間を広げて、詰まった硬貨を落下させる硬貨整列器を備える構成において、前記第2硬貨案内部が前記第1硬貨案内部から離間して開拡状態をとるときに前記硬貨識別器の硬貨入口を覆うシャッタ部を備えた。
本構成によれば、第2硬貨案内部が第1硬貨案内部から離間して詰まった硬貨を落下させるとき、シャッタ部を閉状態にすることにより、硬貨識別器の硬貨入口をシャッタ部によって覆う。このため、詰まった硬貨が硬貨識別器の硬貨入口に一気に流入する状況が生じ難くなる。よって、硬貨識別器の硬貨入口における硬貨詰まりを生じ難くすることが可能となる。
本発明によれば、硬貨を硬貨識別器の硬貨入口で詰まり難くすることができる。
一実施形態の運賃箱の斜視図。 運賃箱の内部構造を示す斜視図。 硬貨識別装置の内部構造を示し、(a)は第2硬貨案内部が狭窄状態のときの斜視図、(b)は第2硬貨案内部が開拡状態のときの斜視図。 硬貨識別装置の内部構造を示す部分拡大斜視図。 シャッタ部、硬貨識別器及び硬貨シュート付近の構成図。 シャッタ部及びその周辺を裏面側から見た斜視図であり、(a)は第2硬貨案内部が狭窄状態のときの図、(b)は第2硬貨案内部が開拡状態のときの図。 シャッタ部及びその周辺の部品群の分解斜視図。 硬貨識別装置の電気構成図。 (a)〜(c)は第1硬貨案内部と狭窄状態の第2硬貨案内部とが硬貨を下方に繰り出すときの動作図。 狭窄状態をとる通路幅調整部の外観図。 (a),(b)は第2硬貨案内部が狭窄状態の際にシャッタ部及び硬貨案内補助部が硬貨を下方に繰り出すときの動作図。 (a),(b)は第2硬貨案内部が開拡状態をとるときの動作図。 (a)〜(c)は第2硬貨案内部が開拡状態をとるときのシャッタ部及び通路幅調整部の動作図。 (a),(b)は第2硬貨案内部が開拡状態をとるときのシャッタ部及び硬貨案内補助部の動作図。
以下、硬貨識別装置の一実施形態を図1〜図14に従って説明する。
図1に示すように、運賃箱1は、運賃としての硬貨の受入口となる硬貨受入口2を備える。硬貨受入口2は、例えば運賃箱1の上部に配置されることが好ましい。運賃箱1は、本体部分となるハウジング3と、ハウジング3の上部開口を開閉可能な蓋部4とを備えることが好ましい。蓋部4には、例えば錠前5(図2に図示)が設けられることが好ましく、鍵によって錠前5が解錠されることにより、蓋部4が開閉可能になることが好ましい。
図2に示すように、運賃箱1は、硬貨受入口2から受け入れた硬貨の種類を識別する硬貨識別装置6を備える。硬貨識別装置6は、ハウジング3内に区画形成された収納部7に着脱可能に収納されることが好ましい。硬貨識別装置6は、例えば上部に硬貨受入口2を備えることが好ましい。収納部7にセットされた硬貨識別装置6は、蓋部4が閉じられたとき、蓋部4に貫設された開口部8から硬貨受入口2が外部に露出することが好ましい。
図3(a),(b)に示すように、硬貨識別装置6は、硬貨識別装置6が受け入れた硬貨を規定枚数ずつ下方に送る一対の第1硬貨案内部9及び第2硬貨案内部10を備える硬貨整列器6Aを備える。第2硬貨案内部10は、位置が固定された第1硬貨案内部9に対して所定方向に離間及び接近可能に設けられる。第1硬貨案内部9は、受け入れた硬貨を整流する整流ローラ15と、整流後の硬貨を下方に送る送りローラ16とを備えることが好ましい。整流ローラ15は、回動シャフト12により第1硬貨案内部9のフレーム14に回動可能に軸支され、送りローラ16は、回動シャフト13によりフレーム14に回動可能に軸支されるとよい。硬貨識別装置6は、回動シャフト11の回転量をセンサ58(図6等参照)で検出することにより、回動シャフト11〜13の回転速度を検出してもよい。回動シャフト11〜13は、11,12が硬貨識別装置6の幅方向(図3のY軸方向)に並んで配置され、11,13が硬貨識別装置6の高さ方向(図3のZ軸方向)に並んで配置されるとよい。
第2硬貨案内部10は、送りローラ16に対して反対方向に回転する逆転ローラ19を備えることが好ましい。逆転ローラ19は、1つの回動シャフト17によって第2硬貨案内部10のフレーム18に回動可能に軸支されることが好ましい。回動シャフト17は、回動シャフト13と硬貨識別装置6の幅方向に並んで配置されるとよい。硬貨受入口2から受け入れた硬貨は、第1硬貨案内部9の通路壁20と第2硬貨案内部10の通路壁21との間から、一対の送りローラ16及び逆転ローラ19の間を通って、硬貨識別装置6の内部に流入する。
第2硬貨案内部10は、第1硬貨案内部9に対して離間/接近の動きをとることが可能となるように、硬貨識別装置6のフレームに可動可能に取り付けられている。これにより、第2硬貨案内部10は、第1硬貨案内部9に接近した狭窄状態(図3(a)の状態)と、第1硬貨案内部9から離間した開拡状態(図3(b)の状態)との2状態をとる。第2硬貨案内部10は、硬貨識別装置6の幅方向に直線往復することが好ましい。第2硬貨案内部10は、狭窄状態のときに送りローラ16及び逆転ローラ19の間に硬貨が詰まると、開拡状態をとって、送りローラ16及び逆転ローラ19の間の間隔を広げることにより、詰まった硬貨を落下させる。
硬貨識別装置6は、回動シャフト11〜13,17(整流ローラ15、送りローラ16及び逆転ローラ19)の駆動源となる第1モータ22と、第2硬貨案内部10を往復動させるときの駆動源となる第2モータ23とを備えることが好ましい。第1モータ22はフレーム14の近くに、第2モータ23はフレーム18の近くに各々配置されることが好ましい。第1モータ22は、例えば複数の歯車からなる歯車機構24を介して回動シャフト11〜13,17に連結されている。第2モータ23は、第2硬貨案内部10を直線往復動させ得る連結機構25を介して第2硬貨案内部10のフレーム18に連結されている。第2硬貨案内部10には、第2硬貨案内部10を狭窄方向(図3(b)の矢印A方向)に常時付勢する付勢部26が一対設けられるとよい。第2硬貨案内部10は、この付勢部26によって狭窄方向に付勢されていることが好ましい。付勢部26は、例えばコイルばねであるとよい。
図4に示すように、整流ローラ15は、落下してきた硬貨を上方に弾くような方向(図4の矢印B方向)に回動するとよい。送りローラ16は、整流ローラ15を通過した硬貨を下方に落とすような方向(図4の矢印C1方向)に回動し、逆転ローラ19は、逆に硬貨を上方に掻き揚げるような方向(図4の矢印C2方向)に回動するとよい。
図5及び図6(a),(b)に示すように、硬貨識別装置6は、第2硬貨案内部10が第1硬貨案内部9から離間して開拡状態をとるときに硬貨識別器27(図5参照)の硬貨入口28aを覆うシャッタ部31を備える。例えば、シャッタ部31は、第2硬貨案内部10が狭窄状態をとるとき、上から落下してきた硬貨を下方に流すことが可能な開状態(図5及び図6(a)の状態)をとり、第2硬貨案内部10が開拡状態をとるとき、硬貨を硬貨識別器27に至らなくする閉状態(図6(b)の状態)をとる。例えば、シャッタ部31は、第2硬貨案内部10が開拡状態をとるときの動きに連動して閉状態をとることが好ましい。
図5に示すように、硬貨識別装置6は、例えば上面に硬貨入口28aが設けられ、底面に硬貨出口28bが設けられる。硬貨識別装置6は、例えば内部に硬貨検出部60が備えられ、第1硬貨案内部9及び第2硬貨案内部10を備える硬貨整列器6Aの下方に配置されることが望ましい。硬貨識別器27は、例えば、硬貨の額面を識別したり、外国硬貨など受け入れ出来ないものや未知のものを正規の硬貨と区別したりする。硬貨識別装置6の側部には、第2硬貨案内部10が開拡位置をとったときに落下する硬貨を運賃箱1の硬貨返却口29(図1参照)に案内する硬貨シュート30を設けることが好ましい。
図7に示すように、シャッタ部31は、フレーム14の内部に固定されたブロック32に回動可能に取り付けられることが好ましい。ブロック32は、例えば硬貨識別器27の上方に配置されるとよい。シャッタ部31は、硬貨識別器27の硬貨入口28aを開閉可能な弁部33と、シャッタ部31の回動軸となる軸部34と、弁部33を閉方向(図7の矢印D2方向)に常時付勢する付勢部35とを備えることが好ましい。シャッタ部31は、軸部34の両端がブロック32に軸支され、例えば硬貨識別装置6の長さ方向(図7のX軸方向)に延びる軸線L1回りに回動することが好ましい。弁部33は、例えば略板状に形成されることが好ましい。付勢部35は、例えばトーションばねであるとよい。
第2硬貨案内部10のフレーム18には、ブロック32の隣に位置するようにスライド枠39が取り付け固定されることが好ましい。スライド枠39は、フレーム18において幅方向の端に配置されることが好ましい。スライド枠39には、スライド枠39を閉方向(図7の矢印E方向)に常時付勢する付勢部37が取り付けられることが好ましい。付勢部37は、例えばコイルばねであることが好ましく、一端がスライド枠39に係止され、他端が第1硬貨案内部9のフレーム14に係止されるとよい。付勢部37は、複数設けられるとよい。ブロック32の側壁には、第2硬貨案内部10の移動方向(図7のY軸方向)に延びるガイド軸38が複数突設されるとよく、スライド枠39に貫設された複数の通し孔39aに各ガイド軸38が挿通されるとよい。スライド枠39には、シャッタ部31に当接してシャッタ部31の開閉状態を切り替える押込部40が設けられることが好ましい。シャッタ部31の側部には、押込部40が接触するレバー41が形成されることが好ましい。
硬貨識別装置6は、第2硬貨案内部10が開拡方向に動作し始めても、暫くの間、硬貨通路62を通常の通路幅のまま維持する通路幅調整部42を備えることが好ましい。通路幅調整部42は、硬貨識別装置6の幅方向に往復動可能に設けられた開閉板43と、開閉板43を閉方向(図7の矢印F方向)に常時付勢する付勢部45とを備えることが好ましい。開閉板43の一端には、開閉板43がブロック32に当接したときにブロック32と開閉板43との間を硬貨1枚のみ通過可能とするスリット部44を備えることが好ましい。スリット部44は、開閉板43の一端に設けられた凹部であり、硬貨1枚分の厚みに若干の余裕を加えた相当の深さで開閉板43の一辺を細長く切り欠いた形状を呈する。
開閉板43の他端寄りの位置には、2つの長孔46が設けられている。また、第2硬貨案内部10のフレーム18には、第2硬貨案内部10とともに移動するボス基部36が取り付け固定されている。ボス基部36には、2つの突起47が突設されており、これらの突起47が、スライド枠39の長孔39bと長孔46とに各々挿入されており、スライド枠39及び開閉板43がボス基部36に対して各々独立して摺動可能に取り付けられることが好ましい。長孔39bは、長孔46よりも例えば短く形成される。付勢部45は、例えば一対で設けられているコイルばねであることが好ましい。
硬貨識別装置6は、第2硬貨案内部10の狭窄状態又は開拡状態に応じて、受け入れた硬貨の案内方向を切り替える硬貨案内補助部48を備えることが好ましい。硬貨案内補助部48は、硬貨の通路を形成する案内壁49と、案内壁49の回動軸となる軸部50と、案内壁49を立たせる方向(図7の矢印G1方向)に常時付勢する付勢部51とを備えることが好ましい。硬貨案内補助部48は、例えば硬貨識別装置6の長さ方向に延びる軸線L2回りに回動することが好ましい。ブロック32の内壁には、第2硬貨案内部10が開拡状態に作動するとき、案内壁49を横倒しにする方向(図7の矢印G2方向)に押す突起52が設けられることが好ましい。付勢部51は、例えばトーションばねであることが好ましい。例えば、硬貨案内補助部48は、第2硬貨案内部10が狭窄位置をとるとき、硬貨を硬貨識別器27に案内する第1案内位置(図6(a)の状態)をとり、第2硬貨案内部10が開拡位置をとるとき、硬貨を硬貨シュート30に案内する第2案内位置(図6(b)の状態)をとることが好ましい。
図8に示すように、硬貨識別装置6は、硬貨受入口2の付近で硬貨の通過を検出することにより硬貨を硬貨受入口2から受け入れたことを検出するセンサ54と、送りローラ16及び逆転ローラ19の下方など硬貨整列器6A周辺で硬貨の通過を検出することにより、送りローラ16及び逆転ローラ19の間の硬貨詰まりを検出するセンサ55aと、スリット部44の下方など通路幅調整部42の周辺で硬貨の通過を検出することにより、スリット部44における硬貨詰まりを検出するセンサ55bとを備えることが好ましい。硬貨識別装置6は、第2硬貨案内部10が狭窄状態にあることを検出するセンサ56と、第2硬貨案内部10が開拡状態にあることを検出するセンサ57と、回転シャフト群の回転を検出する前述のセンサ58とを備えることが好ましい。センサ54〜58は、光学センサや磁気センサなど、種々のセンサを採用できる。硬貨識別装置6は、硬貨の種類を検出する硬貨検出部60を備えることが好ましい。
センサ54〜59、第1モータ22、第2モータ23及び硬貨検出部60は、運賃箱に設けられた運賃箱制御部61によって制御されることが好ましい。運賃箱制御部61は、センサ54〜58及び硬貨検出部60から入力する検出信号を基に、第1モータ22及び第2モータ23を制御することにより、硬貨識別等の各種動作を実行する。
次に、図3、図9〜図14を用いて、硬貨識別装置6の動作を説明する。
[通常の硬貨識別動作]
図9(a)に示すように、硬貨識別装置6は、通常、第2硬貨案内部10が狭窄状態をとる。ここで、例えば硬貨受入口2に複数枚の硬貨が同時に投入されたとする。運賃箱制御部61は、硬貨受入口2から硬貨を受け入れたことをセンサ54で検出すると、第1モータ22の駆動を開始する。これにより、整流ローラ15と一対の送りローラ16及び逆転ローラ19とが回動を開始する。図9(b)に示すように、硬貨受入口2から受け入れた硬貨は、一対の送りローラ16及び逆転ローラ19の間を通って、1枚ずつ下方に落下する。図9(c)に示すように、横向きをとった硬貨は、整流ローラ15で回されることによって縦向きに向きが変えられて、送りローラ16及び逆転ローラ19に送られる。
ところで、送りローラ16及び逆転ローラ19の間に2枚以上の硬貨が同時に入り込んだときは、進入しようとする2枚の硬貨が一対のローラ16,19を押すことにより、第2硬貨案内部10が付勢部26の狭窄方向への付勢力に抗してわずかに開拡方向に動き、2枚の硬貨を同時にローラ間に受け入れようとする。このとき、2枚の硬貨の一方は送りローラ16によって下方に送られるが、他方は逆転ローラ19によって上方に掻き揚げられるため、下方に送られた一方の硬貨のみが一対の送りローラ16及び逆転ローラ19の間を通過して下方に落下する。そして、第2硬貨案内部10は、付勢部26の付勢力に従い狭窄位置へと戻る。このように第2硬貨案内部10が硬貨に押されて開拡方向に若干動いた場合には、突起47は長孔39b及び長孔46の中を摺動可能であるので、後述するようシャッタ部31を閉状態にしたり、通路幅調整部42を開拡状態にしたりすることはない。
図10に示すように、第2硬貨案内部10が狭窄状態のとき、通路幅調整部42は、狭窄状態をとる。このため、通路幅調整部42がブロック32の内壁面32aと当接する状態をとり、通路幅調整部42に形成されたスリット部44の幅のみ、硬貨が通過できる。つまり、第1硬貨案内部9及び第2硬貨案内部10の間を通り抜けた硬貨は、スリット部44によって1枚ずつ下方に送られる。
図11(a)に示すように、第2硬貨案内部10が狭窄状態のとき、硬貨案内補助部48は硬貨を硬貨識別器27に案内する第1案内位置をとり、シャッタ部31は押込部40に押されて開方向に回ることにより開状態をとる。このため、通路幅調整部42のスリット部44を通過した硬貨は、シャッタ部31及び硬貨案内補助部48と、内壁面32aとの間の通路を通って下方に落下する。図11(b)に示すように、開状態のシャッタ部31を通過した硬貨は、直下に位置する硬貨識別器27の硬貨入口28aに至り、硬貨識別器27によって硬貨種類が識別される。硬貨識別器27で識別処理を受けた硬貨は、その後、硬貨識別器27の硬貨出口28bから排出され、運賃箱1の内部にある金庫(図示略)に入る。
[硬貨詰まりの解消動作]
図12(a)に示すように、運賃箱制御部61は、第1硬貨案内部9及び第2硬貨案内部10の間で硬貨が詰まったことを例えばセンサ55aやセンサ55bで検出すると、第2モータ23の駆動を開始して、第2硬貨案内部10の開拡状態への切り替えを開始する。図12(b)に示すように、第2硬貨案内部10が第1硬貨案内部9から離間するように直線移動して開拡状態をとると、第1硬貨案内部9及び第2硬貨案内部10の間の間隔が大きく広げられる。これにより、詰まり硬貨が落下させられる。
ここで、第2硬貨案内部10が図13(a)に示す狭窄位置から図13(b)に示す開拡位置へと移動するとき、ボス基部36はフレーム18とともに動き始めるものの、スライド枠39は付勢部37の付勢力により、また通路幅調整部42は付勢部45の付勢力により、各々ブロック32側へと付勢されて位置保持される。また、突起47は長孔39b及び長孔46の中を摺動可能であるので、ボス基部36が移動する間も通路幅調整部42は狭窄位置を保つ。長孔39bは、長孔46と比較して短いので、突起47が長孔39b及び長孔46の中を摺動するとき、突起47は、長孔46の端部に当接する前に長孔39bの端部に当接する。つまり、第2硬貨案内部10の開拡状態への切り替わりに伴ってシャッタ部31が閉状態に切り替わる際に、スライド枠39の開く動作に対し、通路幅調整部42が開く動作に遅れを生じさせる。この遅れは、長孔39b及び長孔46の一端に当接している突起47が移動して、長孔39bの他端に当接してスライド枠39を押し始めた後、長孔46の他端に当接し、通路幅調整部42を押し始めるまでの時間差によるものである。この遅れ時間は、長孔39b及び長孔46の長さの差、突起47のサイズ、及びボス基部36の移動速度によって決定される。通路幅調整部42の開動作に遅れが生じることにより、通路幅調整部42が狭窄位置から開拡位置へと移動を開始する前に、シャッタ部31は閉状態に切り替えられる。
図13(c)に示すように、第2硬貨案内部10が一定量開くと、突起47が長孔46の端に当接して通路幅調整部42を押すため、通路幅調整部42がボス基部36とともに直線移動を開始し、通路幅調整部42がブロック32の内壁面32aから離間する。これにより、通路幅調整部42及びブロック32の間が大きく広げられ、硬貨整列器6Aの内部に詰まっていた硬貨が一度に下方に落とされる。
図14(a)に示すように、第2硬貨案内部10が開拡位置に移動するとき、突起52に押されることにより、硬貨案内補助部48が付勢部51の付勢力に抗して横倒しになる方向(図14(a)の矢印G2方向)に回動を開始する。また、第2硬貨案内部10が開拡位置に移動するとき、押込部40がレバー41から離れていく。これにより、シャッタ部31が付勢部35の付勢力によって閉方向(図14(a)の矢印D2方向)に回動を開始する。
図14(b)に示すように、第2硬貨案内部10が完全な開拡状態をとると、シャッタ部31は閉状態とるとともに、硬貨案内補助部48は第2案内位置をとる。よって、送りローラ16及び逆転ローラ19の間を通過した硬貨は、硬貨識別器27に至らず、シャッタ部31及び硬貨案内補助部48の両方の側壁からなる硬貨通路62を通って硬貨シュート30に送られる。硬貨は、硬貨シュート30を通じて硬貨返却口29から外部に排出される。
図3(b)に示すように、第2硬貨案内部10が開拡位置に移動してから一定時間が経過すると、運賃箱制御部61は、第2モータ23を逆転させ、第2硬貨案内部10を、図3(a)に示す元の狭窄位置に戻す。このとき、シャッタ部31が閉状態に、硬貨案内補助部48が第1案内位置に、通路幅調整部42が狭窄状態にそれぞれ戻る動きをとる。そして、第2硬貨案内部10が狭窄位置に戻ると、第1硬貨案内部9及び第2硬貨案内部10は、前述のように、硬貨1枚のみが通貨可能な程度の間隔をとるように互いに接近し、硬貨を1枚ずつ送ることが可能となるので、硬貨識別装置6は、硬貨識別動作を再開可能となる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)硬貨識別装置6内の硬貨搬送の経路上にシャッタ部31を設け、第2硬貨案内部10が第1硬貨案内部9から離間して詰まった硬貨を落下させるとき、シャッタ部31を閉状態にして、硬貨識別器27の硬貨入口28aをシャッタ部31によって覆う。このため、詰まり硬貨が硬貨識別器27の硬貨入口28aに一気に流入する状況が生じ難くなる。よって、硬貨識別器27の硬貨入口28aにおける硬貨詰まりを生じ難くすることができる。
(2)シャッタ部31は、第2硬貨案内部10が開拡状態をとるときの動きに連動して閉状態をとる。このため、第2硬貨案内部10が開拡状態への動作を開始すれば、それに応じてシャッタ部31も閉状態への動作を開始する。よって、シャッタ部31の閉状態への作動をタイミングよく開始することができる。
(3)硬貨識別装置6に通路幅調整部42を設け、シャッタ部31が閉方向に動作し始めても、暫くの間、通路幅調整部42をそのままにして、硬貨の通路幅を通常の状態、すなわち1枚の硬貨のみ通過可能な通路径に維持する。このため、詰まり硬貨の群がまとめて落下してくる前に、シャッタ部31を予め閉状態に切り替えておくことが可能となるので、シャッタ部31が閉じ切るとき、落下してきた硬貨を挟んでしまう状況を生じ難くすることができる。
(4)硬貨識別装置6に硬貨案内補助部48を設け、第2硬貨案内部10が狭窄状態のときは、第1案内位置をとる硬貨案内補助部48により、落下硬貨を硬貨識別器27に案内し、第2硬貨案内部10が開拡状態のときは、第2案内位置をとる硬貨案内補助部48により、落下硬貨を硬貨シュート30に案内する。よって、落下硬貨を硬貨案内補助部48によって適切な方向に流すことができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・シャッタ部31は、硬貨識別器27の硬貨入口28aを完全に塞ぐことに限らず、硬貨入口28aに硬貨が流入することを防ぐことができればよい。例えば、硬貨入口28aの一部のみを塞ぐことで硬貨が進入不能にするものであってもよい。
・シャッタ部31は、回動部材に限らず、直線方向に往復動するスライド部材としてもよい。
・シャッタ部31は、例えば開方向に常時付勢されていて、第2硬貨案内部10が開拡方向へ作動したとき、その移動に応じて閉方向に押されることにより、閉状態に移行する動きをとるものでもよい。
・通路幅調整部42に形成される長孔46は、2つに限らず、例えば1つや3つとしてもよい。
・通路幅調整部42は、直線往復動するスライド部材に限らず、ある軸回りに回動する回動部材でもよい。
・通路幅調整部42は、例えば開拡方向に常時付勢されていて、第2硬貨案内部10が開拡方向へ作動したとき、ある規制が外れて、付勢部によって開拡状態に切り替わるものでもよい。
・硬貨案内補助部48は、回動部材に限らず、直線方向に往復動するスライド部材でもよい。
・硬貨案内補助部48は、例えば第2案内位置の方向に常時付勢されていて、第2硬貨案内部10が開拡方向へ作動したとき、ある規制が外れ、付勢部によって第2案内位置に切り替わるものでもよい。
・シャッタ部31の閉じ動作は、第2硬貨案内部10の開拡方向への動作に連動することに限定されない。つまり、シャッタ部31は、第2硬貨案内部10の動作とは独立したかたちで、自ら閉状態に切り替わる構造をとってもよい。
・シャッタ部31の開閉は、例えばアクチュエータ(モータやソレノイド等)を駆動源にして切り替えてもよい。
・第1硬貨案内部9や第2硬貨案内部10の構造は、実施形態に記載以外の構造に適宜変更できる。
・運賃箱1は、紙幣受入口から受け入れた紙幣の両替硬貨や釣り銭硬貨を硬貨返却口29から排出可能としてもよい。
・運賃箱1は、磁気カードやICカード等により運賃の精算を可能としてもよい。
・硬貨が詰まったとき、その旨を運賃箱1の表示部(ディスプレイ)で通知してもよい。
・硬貨識別装置6は、運賃箱1に適用されることに限らず、他の装置や機器に適用することも可能である。例えば、入場券や乗車券等の券類を販売する券売機や、飲料や煙草等の自動販売機を挙げることができる。これらの他にも、一度に複数枚の硬貨を受け入れる構造の硬貨受入部を備えた機器類一般に適用することが可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)前記硬貨識別装置を備えた運賃箱において、前記硬貨識別装置は、前記第2硬貨案内部が前記第1硬貨案内部から離間して開拡状態をとるときに前記硬貨識別器の硬貨入口を覆うシャッタ部を備えたことを特徴とする運賃箱。本構成によれば、請求項1と同様の作用効果を運賃箱において得ることが可能である。
6…硬貨識別装置、6A…硬貨整列器、9…第1硬貨案内部、10…第2硬貨案内部、27…硬貨識別器、28a…硬貨入口、31…シャッタ部、42…通路幅調整部、48…硬貨案内補助部

Claims (3)

  1. 位置が固定された第1硬貨案内部と移動可能に設けられた第2硬貨案内部とを有し、前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間から硬貨を規定枚数ずつ下方の硬貨識別器の硬貨入口へと送り、前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間に硬貨が詰まったとき、前記第2硬貨案内部が移動することにより前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間を広げて、詰まった硬貨を落下させる硬貨整列器を備える硬貨識別装置において、
    前記第2硬貨案内部が前記第1硬貨案内部から離間して開拡状態をとるときに前記硬貨識別器の硬貨入口を覆うシャッタ部と、前記第2硬貨案内部の開拡方向への動作により前記シャッタ部が閉方向に動作し始めても、暫くの間、硬貨通路を通常の通路幅のまま維持する通路幅調整部とを備えた
    ことを特徴とする硬貨識別装置。
  2. 前記シャッタ部は、前記第2硬貨案内部が開拡状態をとるときの動きに連動して閉状態をとる
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨識別装置。
  3. 位置が固定された第1硬貨案内部と移動可能に設けられた第2硬貨案内部とを有し、前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間から硬貨を規定枚数ずつ下方の硬貨識別器の硬貨入口へと送り、前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間に硬貨が詰まったとき、前記第2硬貨案内部が移動することにより前記第1硬貨案内部及び前記第2硬貨案内部の間を広げて、詰まった硬貨を落下させる硬貨整列器を備える硬貨識別装置において、
    前記第2硬貨案内部が前記第1硬貨案内部から離間して開拡状態をとるときに前記硬貨識別器の硬貨入口を覆うシャッタ部と、前記第2硬貨案内部の狭窄状態又は開拡状態に応じて、受け入れた硬貨の案内方向を切り替える硬貨案内補助部を備えた
    ことを特徴とする硬貨識別装置。
JP2013242148A 2013-11-22 2013-11-22 硬貨識別装置 Active JP6241224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242148A JP6241224B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 硬貨識別装置
US15/037,454 US9786099B2 (en) 2013-11-22 2014-11-20 Coinage identification device
PCT/JP2014/080829 WO2015076350A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-20 硬貨識別装置
CA2930512A CA2930512A1 (en) 2013-11-22 2014-11-20 Coinage identification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242148A JP6241224B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 硬貨識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102970A JP2015102970A (ja) 2015-06-04
JP6241224B2 true JP6241224B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53179610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242148A Active JP6241224B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 硬貨識別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9786099B2 (ja)
JP (1) JP6241224B2 (ja)
CA (1) CA2930512A1 (ja)
WO (1) WO2015076350A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658003B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-04 富士電機株式会社 硬貨処理装置
USD871498S1 (en) * 2017-12-11 2019-12-31 Hanmega Co., Ltd. Coin deposit machine
JP1643761S (ja) * 2019-03-04 2019-10-21

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104272U (ja) * 1982-12-29 1984-07-13 狭山精密工業株式会社 コイン通路に於ける自動トラブル処理装置
US4977502A (en) * 1985-06-28 1990-12-11 Baker Joseph R Transit vehicle farebox for conducting multi-media transit fare transactions
US5059153A (en) * 1988-07-22 1991-10-22 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin receiving and dispensing machine
US6039164A (en) * 1998-04-13 2000-03-21 Agent Systems, Inc. Automatic validating farebox system and method
JP3719377B2 (ja) * 2000-08-14 2005-11-24 サクサ株式会社 硬貨整列装置
EP1843302A4 (en) * 2004-12-28 2009-08-26 Glory Kogyo Kk DISTRIBUTOR OF PARTS
US8210336B2 (en) * 2005-09-21 2012-07-03 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP4852777B2 (ja) * 2006-09-27 2012-01-11 レシップホールディングス株式会社 券硬貨分離装置
JP5013915B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 グローリー株式会社 硬貨処理方法および硬貨処理装置
JP5022815B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 ローレル機械株式会社 硬貨入出金機
WO2012036956A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Identicoin, Inc. Coin identification method and apparatus
JP5780925B2 (ja) * 2011-01-21 2015-09-16 レシップ株式会社 運賃箱

Also Published As

Publication number Publication date
US9786099B2 (en) 2017-10-10
CA2930512A1 (en) 2015-05-28
US20160300399A1 (en) 2016-10-13
JP2015102970A (ja) 2015-06-04
WO2015076350A1 (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241224B2 (ja) 硬貨識別装置
KR20070034932A (ko) 경화처리장치
KR0156436B1 (ko) 코인 선별장치
JP2009193375A (ja) 価値媒体処理装置
JP2009193375A5 (ja)
JP2008117072A (ja) コインセレクタ
JP2008117072A5 (ja)
JP4924000B2 (ja) 投入メダル選別装置及び遊技機
JP3547125B2 (ja) メダルセレクタ
JP2007000426A (ja) 遊技機
JP6793093B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4446053B2 (ja) コインセレクター
JP2007206767A (ja) 異物返却機構および自動取引装置
JP6303645B2 (ja) 遊技機のメダル選別装置および遊技機
JP5659888B2 (ja) 投入メダル選別装置
JP3320924B2 (ja) コイン処理装置
JP4946371B2 (ja) 投入メダル選別装置及び遊技機
JP4887767B2 (ja) 自動販売機
JP2012160087A (ja) コインセレクタ
JP2007175192A (ja) 遊技媒体貸出装置
KR101028446B1 (ko) 가치 매체 처리 장치
JP6384349B2 (ja) メダル選別装置
JPH07114659A (ja) 硬貨処理装置
JP2022136409A (ja) コインセレクターおよび自動サービス機
JP2012160087A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250