JP4850528B2 - ロータの製造方法 - Google Patents

ロータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4850528B2
JP4850528B2 JP2006031415A JP2006031415A JP4850528B2 JP 4850528 B2 JP4850528 B2 JP 4850528B2 JP 2006031415 A JP2006031415 A JP 2006031415A JP 2006031415 A JP2006031415 A JP 2006031415A JP 4850528 B2 JP4850528 B2 JP 4850528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
resin
rotor core
rotor
accommodation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006031415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215301A (ja
Inventor
健一郎 福丸
克己 天野
崇 福本
和敏 上田
健太郎 春野
健登 竹内
敦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2006031415A priority Critical patent/JP4850528B2/ja
Priority to CN200780004710XA priority patent/CN101379682B/zh
Priority to US12/223,023 priority patent/US8020280B2/en
Priority to EP07708332.7A priority patent/EP1983636B1/en
Priority to KR1020087021721A priority patent/KR100956477B1/ko
Priority to PCT/JP2007/052425 priority patent/WO2007091692A1/ja
Publication of JP2007215301A publication Critical patent/JP2007215301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850528B2 publication Critical patent/JP4850528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/16Centering rotors within the stator; Balancing rotors
    • H02K15/165Balancing the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Description

本発明は、モータに使用するロータの製造方法に関する。より詳細には、ロータコアに磁石を樹脂によって固定するロータの製造方法に関するものである。
モータに使用するロータにおいて、ロータコアに磁石を固定する方法として、樹脂を用いてロータコアに磁石を固定する方法がある。このように樹脂により磁石を固定する技術の1つとして、例えば、特開2001−298887号公報に開示されたものがある。この技術では、図20および図21に示すように、ロータ101において、互いに隣接する磁石111の間に樹脂を流し込み、複数の磁石111をロータコア112に固定している。なお、図20は、特許文献1に開示されているロータ101の外観斜視図である。図21は、特許文献1に開示されているロータ101について樹脂113を流し込む前の分解斜視図である。
特開2001−298887号公報
しかしながら、上記した従来技術では、磁石111の円周方向の両端部は樹脂で固定されているものの、磁石111の円周方向中心付近111aの外側は樹脂で固定されていない。そのため、ロータ101が回転することにより発生する遠心力による応力が磁石111の円周方向の両端部に存在する樹脂の部分に集中してしまう。従って、樹脂による固定が不十分となり、磁石111がロータコア112から剥がれてしまって、応力集中によりロータコア112が破損してしまうおそれがある。
このような事態を防止するために、図22に示すようなロータ201が存在する。図22は、電磁鋼板を積層してなる中空円筒形状のロータコア212の径方向から見た断面図である。このロータ201も、樹脂213を用いてロータコア212に磁石211を固定している。具体的には、図22に示すように、ロータコア212に磁石211を挿入するための貫通孔であるスロット212sが所定の周方向ピッチの間隔で複数設けられている。そして、各スロット212sに対して各シリンダからそれぞれ溶融した樹脂213が注入され、それが各スロット212s内で固まることにより磁石211が固定されている。これにより、磁石211がロータコア212から剥がれないようになっている。
ところが、樹脂213の充填量に関する管理が不十分であるときには、樹脂213が充填されていない部分が存在する場合や、樹脂213の充填量が部分毎に不均一である場合などが生じるおそれがある。このような場合、スロット212s内における磁石211の位置が各スロットごとにバラバラになってしまい、ロータのアンバランス量が大きくなってしまうおそれがある。
また、樹脂213の充填量に関する管理が十分であったとしても、スロット212s内における磁石211の配置位置に関しては何ら制御されていない。このため、樹脂213の充填量を十分に管理するだけでは、スロット212s内における磁石211の位置が各スロットごとにバラバラになってしまい、ロータのアンバランス量が大きくなってしまうおそれがある。つまり、現状において、図22に示すようなロータ201において、スロット212s内における磁石211の配置(固定)位置については何ら考慮されていないのが実情である。
また、各スロット212s内で樹脂213により磁石211を固定する場合、上記したように、各スロット212sに対して各シリンダからそれぞれ溶融した樹脂213を注入している。このため、数多くのシリンダへ樹脂を投入する必要があり、作業効率が悪いという問題もあった。
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、ロータコアにおける磁石の配置位置を制御することにより、ロータのアンバランス量を低減するとともに、樹脂を用いてロータコアに磁石を固定する際の作業効率を向上させることができるロータの製造方法を提供することを課題とする。
上記問題点を解決するためになされた本発明に係るロータの製造方法は、ダボが形成された複数の電磁鋼板を前記ダボ同士を嵌合させて積層した中空円筒形状のロータコアの下面を下型に配置する準備工程と、前記ロータコアに複数形成された軸方向に貫通する磁石収容孔に、前記ロータコアの上面と磁石の上面との間に所定の隙間を確保して、磁石を収容する磁石収容工程と、前記ロータコアの上面に上型を配置し、前記上型の下面に形成された連通路により前記上型の底面まで延在する各シリンダの下端部と前記磁石収容孔とを連通させ、前記上型および下型により前記ロータコアを加圧し、前記各シリンダからプランジャで溶融樹脂を押し出し、前記連通路および前記所定の隙間を介して溶融樹脂を前記各磁石収容孔に加圧注入して、前記磁石を樹脂でモールドすることにより前記ロータコアに固定するモールド工程とを含み、前記モールド工程では、前記各シリンダから複数の磁石収容孔に向けて分岐した複数の前記連通路を介し前記複数の磁石収容孔に対して、溶融樹脂を内径側または外径側から加圧注入して、前記磁石を前記磁石収容孔の外径側または内径側に押圧しながら前記磁石を樹脂でモールドすることを特徴とする。
このロータの製造方法では、まず、準備工程において、ダボが形成された複数の電磁鋼板をダボ同士を嵌合させて積層したロータコアが下型に配置される。そして、磁石収容工程において、ロータコアに形成された軸方向に貫通する各磁石収容孔にそれぞれ磁石が収容される。このとき、ロータコアの上面と磁石の上面との間に所定の隙間が確保された状態で磁石は磁石収容孔に収容される。次に、モールド工程において、磁石が収容されたロータコアに対して上型が配置されて、上型および下型によりロータコアが加圧される。そして、ロータコアが加圧された状態で上型から上記所定の隙間を介して溶融樹脂が磁石収容孔に加圧注入され、磁石が樹脂でモールドされてロータコアに固定される。
ここで、モールド工程では、磁石収容孔の内径側または外径側から溶融樹脂が加圧注入されるため、磁石が磁石収容孔の外径側または内径側に押圧されながら樹脂でモールドされる。すなわち、磁石収容孔の内径側から溶融樹脂が加圧注入されると、磁石が磁石収容孔の外径側に押圧されながら樹脂でモールドされる。あるいは、磁石収容孔の外径側から溶融樹脂が加圧注入されると、磁石が磁石収容孔の内径側に押圧されながら樹脂でモールドされる。このため、磁石が磁石収容孔の外径側または内径側のどちらか一方に寄った状態で固定される。これにより、磁石収容孔内における磁石の位置ばらつきが低減されるため、ロータのアンバランス量を低減することができる。
また、モールド工程では、上型に設けられた各シリンダから複数の磁石収容孔に対して溶融樹脂を加圧注入するため、各磁石収容孔に対する樹脂の充填性を向上させる(樹脂充填のばらつきを低減する)ことができる。
なぜなら、磁石や磁石収容孔の大きさのばらつき、および磁石収容孔の形状等により、磁石収容孔への樹脂の注入をストローク制御(樹脂の注入量を一定に保つ制御)で行うと、磁石収容孔への樹脂の充填が不十分になる可能性がある。このため、磁石収容孔への樹脂の注入は、圧力制御(注入圧力を一定に保つ制御)で行うことが必要となる。そして、従来のように各磁石収容孔のそれぞれに対して各シリンダから樹脂を注入する場合に比べ、本発明のように各シリンダから複数の磁石収容孔へ樹脂を注入する方が、同じ注入圧力であれば、ゆっくりと樹脂を注入することができる。
ここで、各磁石収容孔のそれぞれに対して各シリンダから樹脂を注入する場合であっても、注入圧力を下げることにより、ゆっくりと樹脂を注入することができる。ところが、注入圧力が一定の値以下になると、磁石収容孔への樹脂の充填率が急激に低くなってしまう(図14参照)。
従って、各シリンダから複数の磁石収容孔に対して溶融樹脂を加圧注入することにより、最適な注入圧力でゆっくりと樹脂の注入を行うことができるため、樹脂の充填性を向上させる(樹脂充填のばらつきを低減する)ことができるのである。
また、各シリンダから複数の磁石収容孔に対して溶融樹脂を加圧注入することにより、従来に比べてシリンダの数が減少するため、シリンダへの樹脂投入の回数が減少する。このため、ロータの製造における作業効率を向上させることができる。さらに、シリンダの数が減少することにより、上型(および樹脂注入装置)の構造が簡単になるため、製造設備費を低減することもできる。
本発明に係るロータの製造方法においては、前記モールド工程では、前記電磁鋼板に形成されたダボ上に前記各シリンダが配置されるように、前記上型を前記ロータコアの上面に配置することが望ましい。
ここで、ロータコアは複数の電磁鋼板を積層してダボかしめしたものである。このため、樹脂注入時にロータコアが加圧されたときに、ロータコア上面が沈み込んでしまうおそれがある。そうすると、磁石収容孔に対する樹脂注入時に、ロータコア上面とシリンダ下面との間に隙間が生じて、樹脂漏れが発生してしまうおそれがある。そして、シリンダからの樹脂漏れが発生すると、モールド後に漏れた樹脂を削り取る必要があり、この際にロータコアを損傷するおそれがある。
ところが、ロータコアの軸方向においてダボの部分は、かしめられているため最も密度が高くなっている。このため、ダボ部分は加圧されてもロータコア上面が沈み込まない。そこで、本発明では、ダボ上に各シリンダを配置することにしている。これにより、磁石収容孔に対する樹脂の加圧注入を行う際に、ロータコア上面が沈み込むことがないため、ロータコア上面とシリンダ下面との間に隙間が生じない。このため、モールド工程において、シリンダからの樹脂漏れを防止することができる。その結果、モールド後に漏れた樹脂を削り取ることがないのでロータコアを損傷することがない。
なお、1枚の電磁鋼板に形成されるダボは、磁気特性を悪化させず、かつ固定強度を確保することができるように、同一円周上に等間隔で複数個(一般的には8個)設けられている。
さらに、ダボ上に各シリンダを配置することにより、上型の下面にダボの逃げ加工を行う必要がなくなる。これにより、上型の構造がさらに簡単になるため、製造設備費をより低減することができる。
また、本発明に係るロータの製造方法においては、前記モールド工程では、前記各シリンダを前記複数の磁石収容孔のうち隣接する磁石収容孔の中間に配置し、前記各シリンダから分岐する連通路を介して前記隣接する磁石収容孔のそれぞれに対して溶融樹脂を加圧注入することが望ましい。
ここで従来のように、1つのシリンダから1つの磁石収容孔に樹脂を注入する場合では、連通路を長くとることができない(図10の破線参照)。また、モールド後の残留樹脂は、連通路と磁石収容孔との接続部分から除去する必要がある。このため、連通路が短い状態でモールド後の残留樹脂を連通路と磁石収容孔との接続部分から除去するためには、連通路と磁石収容孔との接続部分の幅を狭くしなければならない。しかしながら、この部分の幅を狭くすると、連通路が短いために連通路(樹脂流路)の断面積が急激に小さくなってしまうので、樹脂が磁石収容孔に収容された磁石を押圧する力が小さくなってしまう。そうすると、磁石を磁石収容孔の外径側または内径側にうまく寄せることができないおそれがある。
これに対して、本発明のように、1つのシリンダから隣接する2つの磁石収容孔に対して連通路を介して樹脂を注入することにより、連通路を長くとることができるので(図10参照)、連通路と磁石収容孔との接続部分の幅を狭くしなくても、モールド後の残留樹脂をうまく除去することができる。例えば、連通路の幅を一定にしたままシリンダ付近から徐々に高さを低くして磁石収容孔との接続部分で最も低くなるようにすることにより、残留樹脂のうち連通路と磁石収容孔との接続部分を強度が最も小さい箇所にすることができるので、この部分から残留樹脂をロータコアから簡単に除去することができる。
そして、連通路が長くとれるため、残留樹脂除去のために連通路と磁石収容孔との接続部分の幅を狭くする必要がない。これにより、樹脂が磁石収容孔に収容された磁石を押圧する力は小さくならず、磁石を磁石収容孔の外径側または内径側に確実に寄せることができる。
また、本発明に係るロータの製造方法においては、前記モールド工程では、前記磁石収容孔の長手方向中央部から前記磁石収容孔に溶融樹脂を加圧注入することが望ましい。
磁石収容孔の長手方向中央部から磁石収容孔に溶融樹脂を加圧注入することにより、磁石収容孔に収容された磁石を磁石収容孔の外径側または内径側に確実に寄せることができるからである。これにより、磁石収容孔における磁石の位置ばらつきが低減されるため、ロータのアンバランス量を低減することができる。
また、本発明に係るロータの製造方法においては、前記モールド工程では、前記磁石収容孔の長手方向に対して直交する方向から溶融樹脂を加圧注入することが望ましい。
磁石収容孔の長手方向中央部から磁石収容孔に溶融樹脂を加圧注入することにより、磁石収容孔に収容された磁石を磁石収容孔の外径側または内径側に確実に寄せることができるが、磁石に作用する溶融樹脂からの押圧力の作用方向によっては、磁石収容孔に収容された磁石を磁石収容孔の外径側または内径側に均一に寄せることができないおそれがある。
そこで、本発明では、磁石収容孔の長手方向に対して直交する方向から溶融樹脂を加圧注入することにより、各磁石収容孔において磁石に作用する溶融樹脂からの押圧力を最大にすることができる。これにより、磁石収容孔に収容された磁石を磁石収容孔の外径側または内径側に確実かつ均一に寄せることができる。従って、磁石収容孔内における磁石の位置ばらつきがより低減されるため、ロータのアンバランス量をより低減することができる。
また、本発明に係るロータの製造方法においては、前記磁石収容工程では、前記上型および下型により前記ロータコアを加圧している状態で前記所定の隙間が0.2mm以上確保されるように前記磁石収容孔に前記磁石を収容することが望ましい。
ロータコアを加圧した状態でロータコアの上面と磁石の上面との間に所定の隙間を形成しておかなければ、磁石上面に注入される樹脂量が少なくなるため樹脂層が割れてしまい磁石を樹脂でしっかりと固定することができなくなってしまうおそれがある。そうすると、ロータのアンバランス量が大きくなってしまう。
そこで、本発明では、上型および下型によりロータコアを加圧している状態で所定の隙間が0.2mm以上確保されるように磁石を磁石収容孔に収容している。これにより、樹脂割れを確実に防止することができる(図11の実線参照)。
一方、所定の隙間を大きくするほど樹脂割れが発生しにくくなるが、その分の隙間を確保するために磁石を小さくする必要がある。そして、磁石を小さくすると、モータの出力が低下してしまう。また、所定の隙間を大きくすると、溶融樹脂が磁石を押圧する力が小さくなってしまう(図11の破線参照)。このため、モータの出力低下を防止し、かつ溶融樹脂の磁石に対する押圧力の低下を防止するためには、上型および下型によりロータコアを加圧している状態で所定の隙間が0.4mm以下になるようにすることが好ましい。
また、本発明に係るロータの製造方法においては、前記準備工程では、前記ロータコアの下面が前記電磁鋼板に形成されたダボの凹側が位置する端面となるように、前記ロータコアを前記下型に配置することが望ましい。
ロータコアは電磁鋼板が積層されて形成されているが、電磁鋼板同士は各電磁鋼板に形成されたダボを嵌合させてかしめられている。このため、ロータコアの端面のうち、ダボの凸側が位置する端面側が、ダボの凹側が位置する端面側よりも重くなっている。そこで、本発明では、ロータコアの下面が電磁鋼板に形成されたダボの凹側が位置する端面となるようにロータコアを下型に配置している。つまり、電磁鋼板に形成されたダボの凸側が位置する端面を上型側に配置し、電磁鋼板に形成されたダボの凹側が位置する端面を下型側に配置している。
こうすることにより、上型から溶融樹脂が加圧注入されるので、ダボの凹側が位置する端面側に磁石が配置されるとともに、ダボの凸側が位置する端面側に隙間が形成される。これにより、ロータコアにおけるダボによる重量アンバランスを緩和することができるので、ロータにおけるアンバランス量を低減することができる。
本発明に係るロータの製造方法によれば、1つのシリンダから複数の磁石収容孔に溶融樹脂を加圧注入して、樹脂によって磁石を磁石収容孔の外径側または内径側に押圧しながらモールドする。このため、磁石を磁石収容孔の外径側または内径側のどちらか一方に寄せた状態で固定することができる。また、上型に設ける樹脂を注入すためのシリンダ数が減少するため、シリンダへの樹脂投入回数が減って作業効率が向上する。
このように、本発明に係るロータの製造方法によれば、ロータコアにおける磁石の位置ばらつきが低減されるのでロータのアンバランス量を低減することができるとともに、樹脂を用いてロータコアに磁石を固定する際の作業効率を向上させることができる。
以下、本発明のロータ製造方法を具体化した最も好適な実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。まず、本発明のロータ製造方法により製造されたロータについて、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、ロータの概略構成を示す断面図である。図2は、ロータにおけるロータコアの取付部分を示す図である。
ロータ10は、図1に示すように、モータの回転軸に嵌合する環状のロータシャフト11と、ロータシャフト11に組み付けられた中空円筒状のロータコア20とを備えている。ロータコア20は、図2に示すように、ロータシャフト11のコア保持部12の外周面に対して嵌合して固定されている。このとき、ロータコア20の下面がコア保持部12のフランジ部12aに保持されている。なお、ロータコア20に形成された磁石収容孔21下面付近には、マグネットエンド13が介在している。一方、ロータコア20の上面は、エンドプレート14に押さえ付けられている。そして、ロータコア20の磁石収容孔21内に磁石22が樹脂により固定されている。
ここで、ロータコア20(磁石固定前)について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、ロータコアの概略構成を示す断面図である。図4は、ロータコアの概略構成を示す平面図である。図5は、ロータコアにおけるダボかしめ部分を示す断面図である。
ロータコア20は、図3および図4に示すように、複数の電磁鋼板50が積層されて中空円筒形状をなすものである。各電磁鋼板50には、図5に示すように、ダボ25が形成されており、ダボ25同士が互いに嵌合されて(かしめられて)、各電磁鋼板50が積層され固着されている。このようなロータコア20には、軸方向にロータコア20を貫通する複数の磁石収容孔21が設けられている。
なお、本実施形態では、図4に示すように、合計16個の磁石収容孔21が設けられている。また、1枚の電磁鋼板20に形成されるダボ25は、磁気特性を悪化させず、かつ固定強度を確保することができるように、同一円周上に等間隔で8個設けられている。
そして、図1および図2に示すように、磁石収容孔21内に、板状の磁石22が上下2段配置された状態で樹脂によりモールドされて固定されるようになっている。この磁石の固定方法については後述する。なお、磁石22は、例えばネオジ磁石などの焼結磁石が使用される。そして、ロータコア20は、磁石収容孔21内に磁石22が樹脂により固定された状態でロータシャフト11に嵌合される。
続いて、上記したロータ10の製造方法について、図6〜図18を参照しながら説明する。図6は、ロータコアを下型にセットした状態を示す説明図である。図7は、ロータコアの磁石収容孔に磁石を配置した状態を示す説明図である。図8は、磁石収容孔における磁石の配置位置を説明する説明図である。図9は、ロータコアに上型をセットした状態を示す説明図である。図10は、上型を下方(ロータコア側)から見た図である。図11は、磁石上面隙間と樹脂の押圧力および樹脂割れ量との関係を示す図である。図12は、樹脂が連通路に流れ込んだ状態を示す説明図である。図13は、樹脂が磁石収容孔に流れ込んでいる途中の状態を示す説明図である。図14は、樹脂の注入圧力と充填率との関係を示す図である。図15は、樹脂が磁石収容孔全体に充填された状態を示す説明図である。図16は、ロータコアから上型および下型を取り外した状態およびロータコア上面に残留する樹脂を取り除く状態を示す説明図である。図17は、磁石を樹脂によりモールド固定したロータコアを示す断面図である。図18は、ロータコアにかかる荷重に対するロータコアの積厚の変化量を示す図である。
まず、ロータコア20を下型30にセットする。具体的には、図6に示すように、下型30の凸部32に形成された凹状キー33に、ロータコア20(各電磁鋼板50)に形成された凸状キー26を合わせた状態で凸部32にロータコア20の中空部を嵌め合わせて、下型の円板部31上にロータコア20を配置する。このとき、ロータコア20のダボ25の凹側が位置する端面が下面20b、つまり下型30に接触するように、ロータコア20は下型30に配置される。そして、ロータコア20が下型30に配置されると、磁石収容孔21の底面開口が塞がれる。
次に、ロータコア20に形成された各磁石収容孔21に磁石22を配置する。具体的には、図7に示すように、各磁石収容孔21内に磁石22を上下2段に配置する。このとき、磁石22は、図8に示すように、磁石収容孔21のほぼ中央に配置される。また、上段に配置された磁石22の上面と磁石収容孔21(ロータコア20)の上面との隙間が、ロータコア20が加圧された状態(樹脂注入時)において、約0.2〜0.4mm確保されるように磁石22が磁石収容孔21内に配置される。
次いで、図9に示すように、ロータコア20の上面(ダボ25の凸側が位置する端面)20aに、円板形状の上型35を配置する。ここで、上型35には、複数のシリンダ36が備わっている。このシリンダ36は、後述する樹脂注入装置の一部であるプランジャ40が挿入できるように形成されている。これらのシリンダ36は、図10に示すように、上型35の同一円上に等間隔で配置されるとともに、上型35をロータコア20の上面20aにセットした際に磁石収容孔21とロータコア20の中空部との間であって、かつ隣接する磁石収容孔21の中間に位置するように配置されている。また、上型35の下面(ロータコア20の上面(ダボ凸側)との接触面)には、図9および図10に示すように、上型35をロータコア20の上面20aにセットしたときに、シリンダ36の下端部とロータコア20の磁石収容孔21の上端部とを連通させる連通路37が形成されている。
ここで、本実施の形態では、図10に示すように、上型35に8個のシリンダ36が設けられ、1個のシリンダ36から分岐した2本の連通路37が形成されている。これにより、後述するように、1個のシリンダ36から2個の磁石収容孔21に対して樹脂が注入されるようになっている。このように、上型35に設けるシリンダ36の数が従来よりも減少するので、上型35および樹脂注入装置(プランジャ40など)の構造が簡単になり、生産設備費を低減することができる。
また、本実施の形態のように、1つのシリンダから隣接する2つの磁石収容孔に対して連通路37を介して樹脂を注入できるように、シリンダ36を隣接する磁石収容孔21の中間に配置することにより、従来のシリンダ36a(図10の破線参照)の配置に比べ、連通路37を長くとることができるようになっている。
そして、連通路37は、幅が一定でありシリンダ36付近から徐々に高さが低くされて磁石収容孔21との接続部分が最も低くなるように形成されている。これにより、モールド後の残留樹脂のうち連通路37と磁石収容孔21との接続部分を強度が最も小さい箇所にすることができるので、この部分から残留樹脂をロータコア20から簡単に除去することができるようになっている。
また、連通路37は、磁石収容孔21の長手方向中央に接続するように形成されている。さらに、連通路37は、磁石収容孔21と連通路37との接続部分が磁石収容孔21の長手方向にほぼ直交するように形成されている。このように連通路37が形成されていることにより、樹脂を磁石収容孔21に注入する際に、磁石22に作用する樹脂からの押圧力を最大にして、磁石収容孔21に収容された磁石22を磁石収容孔21の外径側に確実かつ均一に寄せることができるようになっている。
また、ロータコア20の上面20aに上型35を配置する際、上型35に設けられた8個のシリンダ36がダボ25上に位置させる。これにより、樹脂注入時にロータコア20の上面20aが沈み込まないようにすることができる。なぜなら、ロータコア20の軸方向においてダボ25の部分は、かしめられているため最も密度が高くなっているからである。さらに、シリンダ36をダボ25上に配置することにより、上型35の下面にダボ25の逃がし加工を施す必要がない。
ここで、樹脂注入時(樹脂モールド時)には、上記した下型30と上型35とにより、ロータコア20を約6トンの荷重で加圧している。つまり、下型30と上型35をロータコア20の軸方向の両端面に取り付けて型締めを行なっている。このように非常に大きな荷重により型締めを行なうのは、磁石収容孔21以外に樹脂が流れ出さないようにするためである。そして、上記したように、各シリンダ36をダボ25上に配置しているため、各シリンダ36(上型35)とロータコア20との間に隙間が生じないので、各シリンダ36から樹脂が漏れ出すことを確実に防止することができる。
このとき、磁石22の上面とロータコア20の上面との隙間δ(図12参照)が約0.2〜0.4mmになっている。
ここで、隙間δを0.2mmより大きくなるように設定しているのは、図11に実線で示すように、隙間δが0.2mmよりも小さいと上段の磁石22の上面を覆う樹脂の厚さが薄くなり、樹脂割れ量が急激に大きくなるからである。つまり、隙間δを0.2mmより大きく設定することにより、樹脂割れ量を小さくすことができる。
一方、隙間δを0.4mmより小さくなるように設定しているのは、図11に破線で示すように、隙間δを大きくするにしたがって樹脂の押圧力(磁石22を磁石収容孔21の外径側に寄せる力)が小さくなり、磁石22を磁石収容孔21の外径側に寄せることができなくなってしまうからである。また、隙間δを大きくするには、磁石22のサイズを小さくすることになるためモータの出力低下の要因になってしまう。従って、隙間δを0.4mmより小さくなるように設定することにより、樹脂の押圧力およびモータの出力低下を防止することができる。
よって、ロータコア20の加圧下で隙間δが約0.2〜0.4mmになるように磁石22を磁石収容孔21内に配置することにより、樹脂割れを防止するとともに、樹脂の押圧力およびモータの出力低下を防止することができる。
このような状態で、図12に示すように、上型35に設けられたシリンダ36内にペレット状の樹脂を装填し昇温軟化させて、プランジャ40により約1トンの注入圧力でロータコア20側へ樹脂41を注入する。なお、樹脂41としては、例えばロータの回転に対する耐震動性などの強度に優れるエポキシ樹脂を使用すればよい。
ここで、従来のように各スロット(各磁石収容孔)に対してシリンダをそれぞれ設けず、隣接する2つの磁石収容孔21に対して共通のシリンダ36を設けているので、シリンダ数が半減してシリンダ36への樹脂の投入回収が減るため、作業効率が向上する。
そして、図13に示すように、プランジャ40を下降させると、樹脂41は上型35のシリンダ36から連通路37に流れ込んだ後、磁石22が挿入されている磁石収容孔21内に流れ込む。ここで、ロータコア20は樹脂注入の際に加圧されるが、各シリンダ36がダボ25上に配置されているため、シリンダ36および連通路37(上型35の下面)とロータコア20の上面20aとの間に隙間が生じることはない。従って、シリンダ36から加圧注入される樹脂41は、漏れ出すことなく確実に磁石収容孔21内に流れ込む。
ここで、磁石収容孔21内への樹脂41の注入は、圧力制御(注入圧力を一定に保つ制御)で行われる。樹脂の注入圧力は、図14に示すように、0.5トン以下になると充填率が急激に低下し、1.5トン以上になると樹脂漏れが発生する。このため、本実施の形態では、上記したように1トン程度の注入圧力で樹脂を注入するようにしている。
そして、本実施の形態では、各シリンダ36から隣接する2つの磁石収容孔21へ樹脂41を注入する。これにより、樹脂の注入圧力が同じであれば、従来のように各磁石収容孔のそれぞれに対して各シリンダから樹脂を注入する場合と比べ、ゆっくりと樹脂を注入することができる。
なお、各磁石収容孔のそれぞれに対して各シリンダから樹脂を注入する従来の場合でも、樹脂の注入圧力を下げることにより、ゆっくりと樹脂を注入することができる。つまり、本実施の形態と同じ注入速度を得るために、注入圧力を半分程度(0.5トン程度)にすればよい。しかしながら、上記したように、注入圧力が0.5トン以下になると、樹脂の充填率が急激に低下してしまうため、樹脂の充填が不十分になるおそれが高い。
これに対して、本実施の形態のように、各シリンダ36から隣接する2つの磁石収容孔21へ樹脂41を注入することにより、適切な注入圧力でゆっくりと樹脂41を磁石収容孔21へ注入することができる。このため、各磁石収容孔21への樹脂41の充填性を向上させる(樹脂充填のばらつきを低減する)ことができる。
また、連通路37が磁石収容孔21の長手方向中央に磁石収容孔21の長手方向にほぼ直交するように内径側から接続している。このため、連通路37から磁石収容孔21に流れ込む樹脂41によって、磁石収容孔21内に配置された磁石22は外径側に押圧される。このとき、連通路37の幅が狭くなることなく、連通部37が磁石収容孔21の長手方向中央に磁石収容孔21の長手方向にほぼ直交するように接続しているので、樹脂41による押圧力を大きくして磁石22を外径側に均一に押圧することができる。
その後、図15に示すように、プランジャ40をさらに下降させると、樹脂41は磁石22を外径側に押圧しながら磁石収容孔21の隙間に充填されていき、磁石22が樹脂41によってモールドされる。そして、樹脂41を冷却して凝固させることにより、ロータコア20に磁石22が固定される。
このとき、磁石収容孔21に収容された磁石22は樹脂41によって磁石収容孔21の外径側に均一に寄せられた状態で固定されている。つまり、磁石収容孔21において、樹脂41の厚さが外径側よりも内径側の方が厚くなっている。これにより、ロータコア20における径方向のアンバランス量が低減されている。
また、磁石収容孔21内において、磁石22はロータコア20の下面(ダボ25の凹部が位置する端面)20b側に寄った状態で固定されている。これにより、ダボ25の凸側、つまりロータコア20の上面20a側が重いというロータコア20のアンバランス量が低減されている。
このように、磁石22が樹脂モールドされたロータコア20は、磁石22の配置位置を管理することにより、径方向および軸方向におけるアンバランス量が低減されている。
そして、樹脂41が凝固した後に、図16に示すように、ロータコア20から上型35および下型30を外して、ロータコア20の上面20aに残った残留樹脂41aを除去する。このとき、連通路37の形状から、残留樹脂41aのうち連通路37と磁石収容孔21との接続部分が強度的に最も弱くなっているため、この部分で残留樹脂41aが折れてロータコア20から簡単に除去することができる。また、上記したように、モールド中にシリンダ36および連通路37から樹脂漏れが発生しないので、残留樹脂を削り取る作業が不要であるため、モールド後の後処理が非常に簡単である。
このようにして残留樹脂41aが除去されると、図17に示すように、アンバランス量が低減されたロータコア20が完成する。その後、そして、この磁石22が樹脂モールドされたロータコア20を、ロータシャフト11に約1トンの荷重でかしめて組み付けることにより、図1に示すロータ10が完成する。その後、各磁石22に対する着磁が行われる。
ここで、ロータコア20の積厚は、樹脂注入時(型締め時)とロータシャフト11に組み付けた状態ではロータコア20に加えられている荷重が異なるため、図18に示すように変化する。このロータコアの積厚変化に伴って、磁石22の上面とロータコア20の上面との隙間δ(図12参照)も変化する。すなわち、本実施の形態では、型締め時において、隙間δを約0.2〜0.4mmになるように磁石22のサイズを調整して磁石収容孔21に収容したので、ロータ10においては隙間δが約0.4〜0.6mmになっている。言い換えると、磁石22の上面に存在する樹脂41の厚さが約0.4〜0.6mmになっている。これにより、ロータ10の回転時に樹脂割れが発生して磁石22の固定が不安定になることが確実に防止されている。
このようにして製造されたロータ10のアンバランス量を計測したところ(n=21)、従来技術で例示したタイプのロータに比べて、アンバランス量が約55%低減されていた。そして、本実施形態の製造方法を利用して従来行っていた磁石22に対する加工を廃止しても、従来技術で例示したタイプのロータに比べて、約45%低減されていた。なお、従来技術で例示したタイプのロータにおいて、磁石に対する加工を廃止すると、アンバランス量が約55%増加した。
このことからわかるように、本実施形態の製造方法によりロータを製造することにより、磁石22に対する加工を廃止してもアンバランス量を大幅に低減することができるので、ロータの製造コストも低減することができる。
以上、詳細に説明したように本実施の形態に係るロータの製造方法では、ロータコア20の磁石収容孔21に磁石22を樹脂モールドして固定する際に、樹脂41が上型35に設けられた各シリンダ36から分岐する連通路37を介して、隣接する2つの磁石収容孔21に対してそれぞれ内径側から加圧注入されるので、磁石22が磁石収容孔21の外径側に押圧されながら樹脂41によってモールドされる。これにより、磁石22が磁石収容孔21の外径側に寄った状態で固定される。従って、磁石収容孔21内における磁石21の位置ばらつきが低減されるので、ロータ10のアンバランス量を低減することができる。また、上型35に設けるシリンダ36の数が半減するため、各シリンダ36への樹脂投入回数が減って作業効率が向上する。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。上記した実施の形態において、シリンダ36の配置位置および連通路37の形状は、図19(a)に示すように上型35を形成しているが、シリンダ36の配置位置および連通路37の形状はこれに限られることはない。すなわち、図19(b)に示すように、外径側から見たときに磁石収容孔21が「ハ」の字形状となる箇所の中間にシリンダ36を配置することもできる。この場合には、連通路37を磁石収容孔21に対して、磁石収容孔21の中央部で長手方向に直交させるために、連通路37の形状は図19(b)に示すような形状になる。
また、上記した図19(a)(b)に示すものでは、樹脂が磁石収容孔21の内径側から注入されるが、これとは逆に、樹脂が磁石収容孔21の外径側から注入されるに上型35を形成することもできる。すなわち、図19(c)に示すように、図19(a)に示す形状からシリンダ36の位置を変更せずに連通路37の形状のみを変更して、樹脂を磁石収容孔21の外径側から注入するようにすることができる。
また、図19(d)に示すように、図19(b)に示す形状からシリンダ36の位置を変更せずに連通路37の形状のみを変更して、樹脂を磁石収容孔21の外径側から注入するようにすることができる。
そして、図19(c)(d)に示す形状の上型を使用してロータコア20に磁石22を樹脂モールドすると、上記した実施形態とは逆に、磁石22が磁石収容孔21の内径側に均一に寄った状態で固定される。このようなロータコアを使用したロータにおいても、上記したロータ10と同様にアンバランス量が低減される。
さらには、残留樹脂の量を最小限にするために、図19(e)に示すように、連通路37の長さを最短にすべく、連通路37をシリンダ36と磁石収容孔21とを直線的に連通させる形状にすることもできる。
ロータの概略構成を示す断面図である。 ロータにおけるロータコアの取付部分を示す図である。 ロータコアの概略構成を示す断面図である。 ロータコアの概略構成を示す平面図である。 ロータコアにおけるダボかしめ部分を示す断面図である。 ロータコアを下型にセットした状態を示す説明図である。 ロータコアの磁石収容孔に磁石を配置した状態を示す説明図である。 磁石収容孔における磁石の配置位置を説明する説明図である。 ロータコアに上型をセットした状態を示す説明図である。 上型を下方(ロータコア側)から見た図である。 磁石上面隙間と樹脂の押圧力および樹脂割れ量との関係を示す図である。 樹脂が連通路に流れ込んだ状態を示す説明図である。 樹脂が磁石収容孔に流れ込んでいる途中の状態を示す説明図である。 樹脂の注入圧力と充填率との関係を示す図である。 樹脂が磁石収容孔全体に充填された状態を示す説明図である。 ロータコアから上型および下型を取り外した状態およびロータコア上面に残留する樹脂を取り除く状態を示す説明図である。 磁石を樹脂によりモールド固定したロータコアを示す断面図である。 ロータコアにかかる荷重に対するロータコアの積厚の変化量を示す図である。 上型に形成する連通路の変形形状を模試的に示す図である。 特許文献1に開示されているロータの外観斜視図である。 特許文献1に開示されているロータについて樹脂を流し込む前の分解斜視図である。 樹脂によりスロット内で磁石を固定する一般的なロータの断面図である。
符号の説明
10 ロータ
11 ロータシャフト
13 マグネットエンド
14 エンドプレート
20 ロータコア
21 磁石収容孔
22 磁石
25 ダボ
30 下型
35 上型
36 シリンダ
37 連通路
40 プランジャ
41 樹脂
50 電磁鋼板

Claims (7)

  1. ダボが形成された複数の電磁鋼板を前記ダボ同士を嵌合させて積層した中空円筒形状のロータコアの下面を下型に配置する準備工程と、
    前記ロータコアに複数形成された軸方向に貫通する磁石収容孔に、前記ロータコアの上面と磁石の上面との間に所定の隙間を確保して、磁石を収容する磁石収容工程と、
    前記ロータコアの上面に上型を配置し、前記上型の下面に形成された連通路により前記上型の底面まで延在する各シリンダの下端部と前記磁石収容孔とを連通させ、前記上型および下型により前記ロータコアを加圧し、前記各シリンダからプランジャで溶融樹脂を押し出し、前記連通路および前記所定の隙間を介して溶融樹脂を前記各磁石収容孔に加圧注入して、前記磁石を樹脂でモールドすることにより前記ロータコアに固定するモールド工程とを含み、
    前記モールド工程では、前記各シリンダから複数の磁石収容孔に向けて分岐した複数の前記連通路を介し前記複数の磁石収容孔に対して、溶融樹脂を内径側または外径側から加圧注入して、前記磁石を前記磁石収容孔の外径側または内径側に押圧しながら前記磁石を樹脂でモールドすることを特徴とするロータの製造方法。
  2. 請求項1に記載するロータの製造方法において、
    前記モールド工程では、前記電磁鋼板に形成されたダボ上に前記各シリンダが配置されるように、前記上型を前記ロータコアの上面に配置することを特徴とするロータの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載するロータの製造方法において、
    前記モールド工程では、前記各シリンダを前記複数の磁石収容孔のうち隣接する磁石収容孔の中間に配置し、前記各シリンダから分岐する連通路を介して前記隣接する磁石収容孔のそれぞれに対して溶融樹脂を加圧注入することを特徴とするロータの製造方法。
  4. 請求項1から請求項3に記載するいずれか1つのロータの製造方法において、
    前記モールド工程では、前記磁石収容孔の長手方向中央部から前記磁石収容孔に溶融樹脂を加圧注入することを特徴とするロータの製造方法。
  5. 請求項1から請求項4に記載するいずれか1つのロータの製造方法において、
    前記モールド工程では、前記磁石収容孔の長手方向に対して直交する方向から溶融樹脂を加圧注入することを特徴とするロータの製造方法。
  6. 請求項1から請求項5に記載するいずれか1つのロータの製造方法において、
    前記磁石収容工程では、前記上型および下型により前記ロータコアを加圧している状態で前記所定の隙間が0.2mm以上確保されるように前記磁石収容孔に前記磁石を収容することを特徴とするロータの製造方法。
  7. 請求項1から請求項6に記載するいずれか1つのロータの製造方法において、
    前記準備工程では、前記ロータコアの下面が前記電磁鋼板に形成されたダボの凹側が位置する端面となるように、前記ロータコアを前記下型に配置することを特徴とするロータの製造方法。
JP2006031415A 2006-02-08 2006-02-08 ロータの製造方法 Active JP4850528B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031415A JP4850528B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ロータの製造方法
CN200780004710XA CN101379682B (zh) 2006-02-08 2007-02-05 转子制造方法
US12/223,023 US8020280B2 (en) 2006-02-08 2007-02-05 Rotor manufacturing method
EP07708332.7A EP1983636B1 (en) 2006-02-08 2007-02-05 Rotor manufacturing method
KR1020087021721A KR100956477B1 (ko) 2006-02-08 2007-02-05 로터의 제조 방법
PCT/JP2007/052425 WO2007091692A1 (ja) 2006-02-08 2007-02-05 ロータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031415A JP4850528B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ロータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215301A JP2007215301A (ja) 2007-08-23
JP4850528B2 true JP4850528B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38345284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031415A Active JP4850528B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 ロータの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8020280B2 (ja)
EP (1) EP1983636B1 (ja)
JP (1) JP4850528B2 (ja)
KR (1) KR100956477B1 (ja)
CN (1) CN101379682B (ja)
WO (1) WO2007091692A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086187A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Aisin Seiki Co Ltd モータのエンドプレート
DE102007039186A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Siemens Ag Läufer eines Traktionsmotors
DE102007040750A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Brusa Elektronik Ag Stromerregter Synchronmotor insbesondere für Fahrzeugantriebe
ITTO20070809A1 (it) * 2007-11-13 2009-05-14 Emerson Appliance Motors Europe Rotore a magneti permanenti per una macchina elettrica sincrona, in particolare per un motore a riluttanza.
JP5499447B2 (ja) * 2008-07-10 2014-05-21 栗田工業株式会社 無機スラリーの流動性向上剤及び流動性向上方法
JP4539781B1 (ja) * 2009-03-31 2010-09-08 株式会社富士通ゼネラル 圧縮機用電動機の回転子
JP5581013B2 (ja) 2009-06-23 2014-08-27 株式会社三井ハイテック 回転子鉄心
EP2299566A1 (de) * 2009-09-17 2011-03-23 PM-Generators GmbH Wind- oder Wasserenergieanlage
US9083218B2 (en) 2009-09-18 2015-07-14 Brusa Elektronik Ag Permanent magnet excited synchronous machine with embedded magnets
JP5493663B2 (ja) * 2009-10-01 2014-05-14 信越化学工業株式会社 Ipm型永久磁石回転機用回転子の組立方法
JP5560031B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-23 株式会社三井ハイテック 回転子の製造方法及び製造装置
JP2011254677A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyota Motor Corp モータのロータおよびその製造方法
WO2012026003A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 回転子
JP5971176B2 (ja) * 2010-09-02 2016-08-17 住友ベークライト株式会社 ロータに用いる固定用樹脂組成物
PT3859944T (pt) 2010-09-02 2023-07-11 Sumitomo Bakelite Co Composição de resina de fixação para utilização em rotor
JP5748465B2 (ja) 2010-12-07 2015-07-15 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5805385B2 (ja) * 2010-12-14 2015-11-04 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
CN102005870A (zh) * 2010-12-16 2011-04-06 镇江中虎弹簧有限公司 转子制造工艺
BR112013020591A2 (pt) * 2011-02-24 2016-10-18 Andritz Ritz Gmbh motor síncrono internamente excitado com rotor de imãs permanentes multiplamente protegido contra corrosão
JP5536151B2 (ja) * 2011-08-25 2014-07-02 ファナック株式会社 リニアモータ用磁石板の製造方法
JP5751102B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-22 日産自動車株式会社 ロータの製造方法および製造装置
JP5734148B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-10 三菱電機株式会社 磁石埋込型回転子及びその製造方法
JP5423770B2 (ja) * 2011-11-15 2014-02-19 株式会社デンソー マルチギャップ型回転電機
US9997968B2 (en) * 2011-11-29 2018-06-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Fixing resin composition, rotor, automobile, and method of manufacturing rotor
US9246365B2 (en) 2012-01-23 2016-01-26 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Regulation of permanent magnet motion in a brushless motor
JP5946711B2 (ja) * 2012-05-14 2016-07-06 愛三工業株式会社 ブラシレスモータ
JP5486036B2 (ja) * 2012-04-11 2014-05-07 ファナック株式会社 温度変化に伴う歪みによる不具合を防止するロータ構造を有する電動機及びその製造方法
US9035520B2 (en) * 2012-05-24 2015-05-19 Kollmorgen Corporation Rotor lamination stress relief
JP5786804B2 (ja) 2012-06-13 2015-09-30 株式会社デンソー 回転電機の回転子及びその製造方法
JP5974672B2 (ja) * 2012-06-27 2016-08-23 トヨタ紡織株式会社 ロータコアの製造方法
JP6135967B2 (ja) * 2012-08-07 2017-05-31 日本電産株式会社 ロータ、モータ、およびロータの製造方法
JP5981295B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の樹脂封止方法
JP5451934B1 (ja) * 2012-11-06 2014-03-26 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
US9356493B2 (en) * 2013-02-26 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method of making a motor housing assembly
JP6144535B2 (ja) * 2013-05-13 2017-06-07 株式会社三井ハイテック 回転子鉄心の製造方法及び回転子鉄心
JP2015006088A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 回転電機のコア及びその製造方法
JP6322924B2 (ja) * 2013-08-08 2018-05-16 日産自動車株式会社 回転電機用ロータとその製造方法
CN105684264B (zh) * 2013-10-22 2018-04-06 三菱电机株式会社 旋转电机用转子
JP6069250B2 (ja) * 2014-03-28 2017-02-01 本田技研工業株式会社 ロータ製造装置およびロータ製造方法
CN103904802B (zh) * 2014-04-17 2016-06-08 张家港倍恩特磁塑科技有限公司 洗衣机直流电机外转子
JP6320860B2 (ja) * 2014-07-04 2018-05-09 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心及びその製造方法
JP6434254B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-05 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
DE102015212418A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-17 Nidec Corporation Motor
JP6451454B2 (ja) * 2014-09-17 2019-01-16 日本電産株式会社 モータ
JP6079751B2 (ja) * 2014-11-17 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 ロータ製造方法
JP6424613B2 (ja) * 2014-12-19 2018-11-21 トヨタ紡織株式会社 回転電機のコアの製造方法
JP6464822B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-06 日本電産株式会社 モータ
JP6137227B2 (ja) * 2015-03-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP6256390B2 (ja) * 2015-03-13 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
KR102401352B1 (ko) * 2015-03-31 2022-05-24 엘지이노텍 주식회사 로터 및 그 제조방법, 상기 로터를 포함하는 모터
JP6206438B2 (ja) * 2015-04-01 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 積層型ロータ及びその製造方法
JP6101733B2 (ja) * 2015-04-20 2017-03-22 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ
JP6557154B2 (ja) 2016-01-12 2019-08-07 ファナック株式会社 電動機の回転子、および回転子の製造方法
JP6339123B2 (ja) * 2016-03-17 2018-06-06 本田技研工業株式会社 ステータの製造方法及びステータの製造用治具
WO2017179086A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 黒田精工株式会社 磁石埋め込み型コアの製造方法
JP6839928B2 (ja) * 2016-04-26 2021-03-10 株式会社三井ハイテック 異形積層鉄心の測定方法
US10454323B2 (en) * 2016-08-01 2019-10-22 Ge Oil & Gas Esp, Inc. Permanent magnet based electric machine and method of manufacturing the same
JP6740940B2 (ja) * 2017-03-16 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ
DE102017214309A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine elektrische Maschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Rotors
CN108512373B (zh) * 2018-06-10 2023-10-24 常州神力电机股份有限公司 一种自粘结转子铁心叠压工装
CN110620482B (zh) * 2018-06-19 2021-08-31 丰田自动车株式会社 磁体埋入型电机及其制造方法
JP7113694B2 (ja) * 2018-07-31 2022-08-05 株式会社三井ハイテック 鉄心製品の製造方法及び鉄心製品の製造装置
EP3853973A1 (en) * 2018-09-17 2021-07-28 Arçelik Anonim Sirketi A hermetic compressor weight balancing rotor
JP7331418B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 株式会社富士通ゼネラル 回転子および回転子を備えた電動機
CN110011497A (zh) * 2019-04-08 2019-07-12 苏州均华精密机械有限公司 一种电机转子铁芯磁钢槽灌胶装置
JP7415502B2 (ja) 2019-12-04 2024-01-17 株式会社アイシン ロータの製造方法
TR202022370A2 (tr) * 2020-12-30 2022-07-21 Arçeli̇k Anoni̇m Şi̇rketi̇ Denge ağirliği olarak kullanilan miknatislar i̇çeren bi̇r rotor ve bi̇r hermeti̇k kompresör
DE102022207569B4 (de) * 2022-07-25 2024-02-08 Magna powertrain gmbh & co kg Rotor mit einem Kühlmittelkanal für eine elektrische Maschine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173822A (en) * 1975-07-10 1979-11-13 Interelectric Aktiengesellschaft Method for assembling a stator for an electric machine
JPS6031148U (ja) 1983-08-08 1985-03-02 富士電気化学株式会社 樹脂モ−ルド型回転子の軸支構造
US4835840A (en) * 1986-06-16 1989-06-06 General Electric Company Method of making an improved disc rotor assembly
KR930005345B1 (ko) * 1986-10-23 1993-06-17 후지덴기 가부시기가이샤 소형모터의 고정자 하우징과 회전자
JPH0583892A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Seiko Epson Corp 永久磁石回転子
JPH09294344A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Meidensha Corp 永久磁石式回転機の回転子
JP3728924B2 (ja) * 1998-05-18 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 ボンド磁石の製造方法
JP2000083334A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Toshiba Corp 永久磁石形回転子、その製造方法、及び永久磁石形回転子の磁石固定装置
JP2001246638A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Seiko Epson Corp 多色成形品の射出成形方法およびpm型ステッピングモータのロータ
JP4552267B2 (ja) 2000-04-14 2010-09-29 パナソニック株式会社 モータ
JP3585814B2 (ja) * 2000-07-13 2004-11-04 三菱電機株式会社 磁石埋込型回転子
JP2002044915A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 磁石埋込型回転子及び充填方法
JP2003199303A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの製造方法
EP1536543B1 (en) 2002-06-20 2013-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotor for external rotor-type permanent magnet motor
JP3725510B2 (ja) * 2002-10-25 2005-12-14 株式会社東芝 外転形永久磁石モータの回転子
US6891298B2 (en) * 2002-08-28 2005-05-10 Emerson Electric Co. Interior permanent magnet machine with reduced magnet chattering
JP2004328963A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 電動機の回転子の製造方法及び電動機の回転子
JP2005051826A (ja) 2003-06-02 2005-02-24 Honda Motor Co Ltd 回転電機のロータにおける永久磁石の固定構造
JP2007037202A (ja) * 2003-10-31 2007-02-08 Neomax Co Ltd 永久磁石埋め込み型モータ用回転子、その組立方法および組立装置
JP2005269804A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2006031415A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP4143631B2 (ja) * 2005-09-01 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
JP2007159245A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fanuc Ltd 電動機のロータの作製に使用される型

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379682B (zh) 2012-01-11
EP1983636B1 (en) 2014-04-30
KR100956477B1 (ko) 2010-05-07
US8020280B2 (en) 2011-09-20
US20110000079A1 (en) 2011-01-06
CN101379682A (zh) 2009-03-04
WO2007091692A1 (ja) 2007-08-16
EP1983636A4 (en) 2010-04-07
JP2007215301A (ja) 2007-08-23
KR20080092474A (ko) 2008-10-15
EP1983636A1 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850528B2 (ja) ロータの製造方法
US9484790B2 (en) Rotor for electric rotating machine and method of manufacturing the same
CN101300728B (zh) 转子的制造方法
US9947464B2 (en) Method of manufacturing laminated core
CN1983773B (zh) 用于制作电动机转子的模具
JP4855123B2 (ja) 回転子積層鉄心の製造方法
US20070134368A1 (en) Mold used for manufacturing electric motor rotor
JP7289785B2 (ja) 磁石埋込み型コアの製造装置及び製造方法
WO2012108341A1 (ja) 電動機用ロータの製造方法
CN106849546B (zh) 层叠铁芯的制造方法
EP3579384B1 (en) Bonded rotor shaft
WO2016181421A1 (ja) 磁石埋め込み型コアの樹脂充填装置および樹脂充填方法
WO2012023343A1 (ja) 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心
JP2008125353A (ja) 電動機のロータ及びその製造方法
JP6235968B2 (ja) 電動機の回転子の組立方法
JP6410776B2 (ja) ロータ製造方法
JP2007202242A (ja) ロータコア保持治具
JP5941836B2 (ja) 回転電機のロータ
JP7473709B2 (ja) 磁石埋込み型コアの製造装置及び製造方法
CN214314963U (zh) 电机转子浇注装置
CN117791912A (zh) 转子结构及转子工艺
JP7079746B2 (ja) 回転電機のロータ及びその製造方法
CN117175818A (zh) 转子结构及其制造方法、模具、电机及车辆
JPH09233751A (ja) 回転電機の磁石付回転子及びその製造方法
JP2024024957A (ja) 回転電機用ロータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4850528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250