JP6137227B2 - 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 - Google Patents

樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137227B2
JP6137227B2 JP2015049152A JP2015049152A JP6137227B2 JP 6137227 B2 JP6137227 B2 JP 6137227B2 JP 2015049152 A JP2015049152 A JP 2015049152A JP 2015049152 A JP2015049152 A JP 2015049152A JP 6137227 B2 JP6137227 B2 JP 6137227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tablet
mold
pot
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015049152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171648A (ja
Inventor
英利 四方田
英利 四方田
諒 横澤
諒 横澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015049152A priority Critical patent/JP6137227B2/ja
Priority to US15/058,893 priority patent/US10183427B2/en
Priority to CN201610136116.7A priority patent/CN105978245B/zh
Publication of JP2016171648A publication Critical patent/JP2016171648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137227B2 publication Critical patent/JP6137227B2/ja
Priority to US16/215,042 priority patent/US10583592B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76678Injection unit injection piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76792Auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling

Description

本発明は樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置に関し、例えば、モータのロータコアに設けられた磁石孔と当該磁石孔に挿入された磁石体との間に樹脂を充填する樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置に関する。
ワークに設けられた挿入孔に被固定体(例えば、磁石体)を挿入して、挿入孔と被固定体との間に樹脂を充填することで、被固定体を挿入孔内に固定する技術がある。例えば、モータの回転子となるロータコアには、磁石孔が設けられており、当該磁石孔に永久磁石を挿入する。このとき、熱硬化性樹脂を磁石孔と永久磁石との隙間に充填することで磁石孔内に永久磁石を固定する。このような樹脂モールド技術の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の回転子積層鉄心の製造方法では、回転子積層鉄心の上下に、いずれか一方には磁石孔に熱硬化性樹脂を注入する樹脂ポットを備えた上板部材及び下板部材を配置し、上板部材及び下板部材とで回転子積層鉄心を上下から押圧して、樹脂ポット内の溶融した熱硬化性樹脂をプランジャーで押し出して、磁石孔に充填する。また、特許文献1に記載の回転子積層鉄心の製造方法では、樹脂ポットは該樹脂ポットが形成されている上板部材又は下板部材を上下に同一径で貫通して形成する。
特許文献1に記載の回転子積層鉄心の製造方法では、磁石孔の樹脂注入時に、樹脂ポットを有し、回転子積層鉄心の上下に磁石孔を実質的に閉塞する上板部材及び下板部材を備えているので、樹脂ポットから排出された溶融樹脂は磁石孔内に入り熱硬化し、内部に配置されている永久磁石を磁石孔に固定できる。
特許第4865086号明細書
上記特許文献1に記載の技術では、樹脂ポット内の熱硬化性樹脂をプランジャーで押し出すことで熱硬化性樹脂を磁石孔に充填する。ここで、熱硬化性樹脂は、ポット内で均一の温度に温められた状態で磁石孔に充填が開始される。また、熱硬化性樹脂は、磁石孔及び樹脂ポット内の熱により磁石孔への注入が開始された時点から硬化が始まる。そのため、ワークから遠い側(又は、プランジャーに近い側)にある熱硬化性樹脂が磁石孔に注入される段階では、磁石孔に注入される熱硬化性樹脂の粘度が高くなる。このようなことから、熱硬化性樹脂を特許文献1に記載の技術を用いて磁石孔に充填した場合、磁石孔に十分に充填されなくなる虞がある。溶融樹脂は磁石孔の中で磁石との隙間が比較的大きい部分から先に充填される傾向がある。磁石孔と磁石との間には空間が狭くなっている部分も構造上存在し、この狭い空間への熱硬化性樹脂の充填は樹脂の充填工程における最後の段階になるため、磁石孔に入ってくる最後の段階の溶融樹脂の粘度が高いと狭い空間への溶融樹脂の進入は難しくなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、狭い空間に対しても十分に熱硬化性樹脂を充填することを目的とするものである。
本発明にかかる樹脂モールド方法の一態様は、ワークに設けられた挿入孔と、前記挿入孔に挿入される被固定体と、の間に樹脂を充填する樹脂モールド方法であって、前記ワークに前記樹脂を流し込むモールド型に設けられたポットの前記ワークから遠い位置に第1の温度の熱硬化性樹脂の第1のタブレットを投入し、前記ポットの前記ワークから近い位置に前記第1のタブレット温度よりも高い第2の温度の熱硬化性樹脂の第2のタブレットを投入し、前記ポット内で熱硬化性樹脂の第1のタブレットが溶融した段階で前記ポット内を摺動するプランジャーによる押し出しを開始して前記ワークの前記挿入孔に前記熱硬化性樹脂を流し込む。
また、本発明にかかる樹脂モールド方法の一態様として、熱硬化性樹脂のタブレットとして、第1のタブレット温度<第2のタブレット温度<第3のタブレット温度となるように複数のタブレットを用意し、第1のタブレットから第3のタブレットの順で前記ポット内に投入して、第3のタブレットが溶融した頃にプランジャーによる押出を開始して第3のタブレット、第2のタブレット、第1のタブレットの順に溶融する樹脂を前記ワークの前記挿入孔に熱硬化性樹脂を流し込むようにすることもできる。なお、タブレットを異なる4種類以上にすることも可能である。
本発明にかかる樹脂モールド装置の一態様は、ワークに設けられた挿入孔と、前記挿入孔に挿入される被固定体と、の間に樹脂を充填する樹脂モールド装置であって、熱硬化性樹脂により形成される樹脂タブレットが投入されるポットが設けられるモールド型と、前記ポット内を摺動するプランジャーを制御するプランジャー摺動制御部と、前記ワークを前記モールド型に押し付ける締め型と、前記締め型を摺動させる締め型摺動制御部と、前記樹脂タブレットを第1の温度に加熱する第1のタブレット加熱部と、前記樹脂タブレットを前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する第2のタブレット加熱部と、前記第1のタブレット加熱部で加熱された第1のタブレット、前記第2のタブレット加熱部で加熱された第2のタブレット、及び、前記ワークを前記モールド型に搬送する搬送機構と、前記プランジャー摺動制御部、前記締め型摺動制御部、及び、前記搬送機構を制御する樹脂モールド制御部と、を有し、前記樹脂モールド制御部は、前記ポット内において、前記第2のタブレットが前記第1のタブレットよりも前記ワークに近い位置になるように、前記第1のタブレットと前記第2のタブレットを前記ポット内に投入することを前記搬送機構に指示し、前記第1のタブレット及び前記第2のタブレットを前記ポット内に投入した後に前記ワークを前記モールド型に設置すること前記搬送機構に指示し、前記モールド型に前記ワークが設置された後に前記ワークを前記モールド型に押し付けることを前記締め型摺動制御部に指示し、前記ワークが前記モールド型に押し付けられた後に、前記プランジャーを押し出すことにより前記ワークの前記挿入孔に前記熱硬化性樹脂を流し込むことを前記プランジャー摺動制御部に指示する。
本発明にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置では、ポット内のワークから遠い位置に温度の低い第1のタブレットを投入し、ポット内のワークに近い位置に温度の高い第2のタブレットを投入する。これにより、第2のタブレットを形成していた溶融熱硬化性樹脂が充填対象の挿入孔に注入された後、第2のタブレットより温度が低い第1のタブレットの熱硬化性樹脂が充填対象の挿入孔に注入される時点で第1のタブレットを形成していた溶融熱硬化性樹脂の粘度を適度に低く保つ。つまり、後から挿入孔に注入される熱硬化性樹脂部分が注入中に熱硬化し始め粘度が高くなった状態で挿入孔へ充填されることは抑制され、挿入孔中に狭い空間に対しても溶融状態の熱硬化性樹脂が回りやすくなる。
本発明にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置によれば、充填対象の挿入孔への樹脂の充填の精度を高めることができる。
実施の形態1にかかるロータコアの上面図である。 実施の形態1にかかるロータコアの断面図である。 実施の形態1にかかるロータコアの磁石孔に磁石を挿入した状態の磁石孔の上面図の模式図である。 実施の形態1にかかる樹脂モールド装置の概略図である。 実施の形態1にかかる樹脂モールド方法の順を説明するフローチャートである。 実施の形態1にかかる樹脂モールド方法における樹脂の充填の進み方を説明する図である。 実施の形態1にかかる樹脂モールド方法による樹脂の充填実験を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置では、ワークに設けられた挿入孔と、前記挿入孔に挿入される被固定体と、の間に樹脂を充填する。そこで、樹脂充填対象のワークの一例としてモータのロータコアを示して、以下で実施の形態の説明を行う。なお、本発明は、ロータコアに限らず、挿入孔と被固定体との間に樹脂を充填することで被固定体を挿入孔内に固定するものに対して適用可能である。また、以下では、ロータコアに設けられた磁石孔を挿入孔とし、被固定体として磁石とした例について説明を行う。
まず、図1に実施の形態1にかかるロータコア1の上面図を示す。図1に示したロータコア1は、積層鋼鈑10が図面奥行き方向に積層されたものである。図1に示すように、積層鋼鈑10には、磁石孔11a〜11c、ギャップ孔12a〜12c、軸孔13が設けられている。積層される積層鋼鈑10は、それぞれ積層方向に各孔が重なるように形成されている。つまり、積層鋼鈑10の各孔は、積層方向に繋がっているものである。また、積層鋼鈑10には、磁石孔11a〜11cとギャップ孔12a〜12cとの組が8組形成されている。
磁石孔11a〜11cには、後の工程で磁石が挿入される。ギャップ孔12a〜12cは、隣り合う磁石間の磁束を遮断するために設けられたものである。軸孔13は、回転軸が挿入される孔である。
ここで、図1のII−II線に沿ったロータコア1の断面図を図2に示す。図2に示すように、積層鋼鈑10は、複数の鋼鈑が積層される。そして、積層鋼鈑10は、各鋼鈑に設けられた各孔が鋼鈑の積層方向(図2の上下方向)において同一の位置になるように積層されている。また図2では、磁石孔11cに磁石14が挿入されている状態を示した。磁石14は、磁石孔11cの幅(図2の左右方向の距離)よりも若干薄く形成されている。実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置によって、図2において当該磁石孔11cと磁石14との間にできる隙間に樹脂を充填する。
続いて、図3に実施の形態1にかかるロータコア1の磁石孔に磁石14を挿入した状態の磁石孔の上面図の模式図を示す。実施の形態1にかかるロータコア1の磁石孔11a〜11cでは、磁石14が挿入される部分に隣り合う位置に軟化した熱硬化性樹脂のロータコア内での流路となる空間が設けられる。図3において磁石14の左右方向にある磁石孔の壁と磁石14との隙間がロータコア内での熱硬化性樹脂の流路である。以下の説明では、ロータコア内での熱硬化性樹脂の流路となる空間を肉厚部と称す。
また、実施の形態1にかかるロータコア1では、図3において磁石14の上下となる位置に磁石14と磁石孔の壁との隙間ができる。以下の説明では、磁石14の上下となる位置にある磁石14と磁石孔の壁との隙間を肉薄部と称す。
続いて、実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2について説明する。そこで、図4に実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2の概略図を示す。図2に示すように、樹脂モールド装置2は、筐体20に複数の機能部が設けられている。実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2は、樹脂モールド制御部21、プランジャー摺動制御部22、プランジャー23、モールド型、締め型摺動制御部25、締め型26、搬送機構27、第1のタブレット加熱部(例えば、低温加熱部28)、第2のタブレット加熱部(例えば、高温加熱部29)を有する。
樹脂モールド制御部21は、プランジャー摺動制御部22、締め型摺動制御部25、搬送機構27を予め決められたシーケンスで制御する。樹脂モールド制御部21の制御シーケンスについての詳細は後述する。
プランジャー摺動制御部22は、ポット内を摺動するプランジャーをプランジャー摺動制御部22からの指示に基づき摺動させる。プランジャー23は、モールド型に設けられたポット24c内を摺動し、ポット24c内に投入された熱硬化性樹脂を押し上げる。モールド型は、ベース型24a、ランナープレート24b、ポット24c、流路24dにより構成される。ベース型24aは、筐体20に固定される。また、ベース型24aには、ポット24cが形成される。ポット24cの側壁には樹脂タブレットを加熱して熱硬化性樹脂を軟化させるヒータが組み込まれているものとする。ランナープレート24bは、ベース型24aの上部に固定される。ランナープレート24bには、流路24dが設けられている。また、ランナープレート24bは熱硬化性樹脂を加熱するためのヒータが組み込まれているものとする。流路24dは、軟化した熱硬化性樹脂の流路となるものである。実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2では、ポット24cの開口部と流路の開口部の一部が同じ位置に形成され、ランナープレート24bが取り付けられた状態においてもポット24cに樹脂タブレットを投入できるようになっている。モールド型をこのような構成とすることでランナープレート24bの繰り返し利用と交換容易性を両立させることができる。
締め型摺動制御部25は、締め型を樹脂モールド制御部21の指示に基づき摺動させる。締め型26は、ワークを前記モールド型に押し付けるものである。実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2では、ワークに熱硬化性樹脂を加熱するための熱を加えるために締め型26にヒータを組み込んでいる。
搬送機構27は、低温加熱部28及び高温加熱部29で加熱された樹脂タブレットをモールド型のポット24cに搬送する。また、搬送機構27は、コアプレート33が取り付けられた積層鋼鈑10をモールド型上に搬送する。搬送機構27は、当該搬送動作を樹脂モールド制御部21の指示に基づき行う。搬送機構27の具体的な搬送手段は、ロボットアーム、ベルトコンベア等の手段が搬送する対象物に応じて適宜採用されるものとする。
低温加熱部28は、樹脂タブレットを第1の温度に加熱する。図4に示した樹脂モールド装置2では、パレット31上に並べられたタブレットが低温加熱部28上に設置される。なお、第1の温度に加熱されたタブレットを第1のタブレット41と称す。高温加熱部29は、樹脂タブレットを第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する。図4に示した樹脂モールド装置2では、パレット32上に並べられたタブレットが高温加熱部29上に設置される。なお、第2の温度に加熱されたタブレットを第2のタブレット42と称す。第1のタブレットの予熱温度はポット24c内で溶融した樹脂がプランジャー23で押し出されて磁石孔11内へ注入され始める段階で熱硬化が起こり始めて粘度が高くなり過ぎることなく、十分流動性を備える程度となるように調整され、50℃程度とされる。一方、第2のタブレットはそれが溶融して先に磁石孔24c内へ注入されるため第1のタブレット温度より高温にしておき、プランジャー23による溶融樹脂の押し出しが始まる頃までに十分な流動性がある程度まで溶融するよう予熱温度が70℃程度に調整される。あまり第2のタブレットの予熱温度を高くし過ぎるとタブレットがポット孔径より大きく膨張してポット24c内に入りにくくなったり、柔らかくなりすぎてポット24cへの投入中に形が崩れてしまうことになるので、そのようなことにならないような予熱温度を選ぶ必要がある。ポット24cから溶融樹脂を押し出す段階におけるポット内上下での樹脂の溶融開始時期に適度の差を作ることが必要である。つまり、ポット24c内から後の段階で押し出される溶融樹脂は先に押し出される上側の樹脂より遅れて適度に溶融するようにするのである。第1、第2それぞれのタブレットの予熱温度は使用する樹脂の種類やポット24c内を加熱できる能力により変わる可能性があるが、第1タブレット、第2タブレットの予熱温度差は20℃以上にするのが好ましい。
また、図4では、積層鋼鈑10に取り付けられるコアプレート33を示した。コアプレート33には、積層鋼鈑10の磁石孔とランナープレート24bに設けられた流路24dとを繋ぐゲートが設けられる。実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2では、積層鋼鈑10にコアプレート33を取り付けた状態でモールド型に設置してロータコア1への熱硬化性樹脂の充填を行う。
続いて、実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2の動作及び実施の形態1にかかる樹脂モールド方法について詳細に説明する。そこで、図5に実施の形態1にかかる樹脂モールド方法の順を説明するフローチャートを示す。
図5に示すように、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法では、まず始めに、ワークの準備として、ロータコア1へのコアプレート33の取り付けとロータコア1の磁石孔への磁石14の挿入とを行う(ステップS1)。次いで、低温加熱部28で加熱された低温タブレット(例えば、第1のタブレット41)をポット24cに投入する(ステップS2)。次いで、高温加熱部29で加熱された高温タブレット(例えば、第2のタブレット42)をポット24cに投入する。
続いて、コアプレート33を取り付けたロータコア1(例えば、ワーク)をモールド型に設置する(ステップS4)。その後、設置したワークを締め型26でモールド型に押し付けることで、ワークを固定する(ステップS5)。次いで、プランジャー23により第2のタブレット42、第1のタブレット41の順で熱硬化性樹脂をロータコア1の磁石孔に注入する(ステップS6)。
続いて、磁石孔への熱硬化性樹脂の注入及び熱硬化が完了したことに応じて締め型26の引き上げと、ワークの搬出を行う(ステップS7)。次いで、流路24d内に残ったランナーの除去及びモールド型の清掃を行う(ステップS8)。そして、ロータコア1からコアプレート33を取りはずす(ステップS9)ことで磁石固定工程が終了する。
実施の形態1にかかる樹脂モールド装置2では、樹脂モールド制御部21に上記手順を実施するシーケンスが設定されており、樹脂モールド制御部21が工程中の所定のタイミングで各制御部指示を出力することで上記手順を実現する。
具体的には、樹脂モールド制御部21は、ポット24c内において、第2のタブレット42が第1のタブレット41よりもワークに近い位置になるように、第1のタブレット41と第2のタブレット42をポット24c内に投入することを搬送機構27に指示する。また、樹脂モールド制御部21は、第1のタブレット41及び第2のタブレット42をポット24c内に搬送した後にロータコア1にコアプレート33が取り付けられたワークをモールド型に設置すること搬送機構27に指示する。また、樹脂モールド制御部21は、モールド型にワークが設置された後にワークをモールド型に押し付けることを締め型摺動制御部25に指示する。また、樹脂モールド制御部21は、ワークがモールド型に押し付けられた後に、プランジャーを押し出すことによりワークの磁石孔に熱硬化性樹脂を流し込むことをプランジャー摺動制御部22に指示する。
また、樹脂モールド制御部21は、熱硬化性樹脂の注入後のワークの搬出を搬送機構27に指示し、カル(残材)除去のためのプランジャー押上をプランジャー摺動制御部22に指示する。
ここで、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法における樹脂注入工程についてより詳細に説明する。そこで、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法における樹脂の充填の進み方を説明する図を図6に示す。図6は、磁石孔を上面視したときに長手方向となる磁石孔の断面図である。図6では、充填の進み方を説明する3つの図を示した。この図6において、充填工程は、図面左から図面右に工程が進む。
図6に示すように、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法では、ポット内のワークに近い位置に高い温度に加熱された第2のタブレット42が投入され、ポット内のワークから遠い位置に低い温度に加熱された第1のタブレット41が投入される。そして、第1のタブレット41及び第2のタブレット42は、ポット、コアプレート33、ロータコア1のそれぞれで加熱されることで一端軟化して、さらに加熱されることで硬化する。
そして、プランジャー摺動制御部22がプランジャー23を押し上げると、ロータコア1に対してまず第2のタブレット42が溶融した部分が先に注入される。第2のタブレット42は注入時点において十分に軟化しており、注入過程での加熱により徐々に硬化が進む。一方、第1のタブレット41は溶融した第2のタブレット42部分の注入開始時点ではまだ軟化が十分に進んでいない状態であり、注入工程が進むにつれて軟化が進む。
そして、第2のタブレット42の注入が終わる頃に遅れて溶融した第1のタブレット41部分の溶融樹脂の注入が開始される。第1のタブレット41部分の樹脂の注入が開始された時点では、第1のタブレット41の軟化が十分に進んでいる状態となる。また、第2のタブレット42部分の樹脂については磁石孔内で硬化が進んでいる状態となる。この状態で、第1のタブレット41部分の溶融樹脂を磁石孔に注入すると、第1のタブレット41部分の溶融樹脂は、第2のタブレット42部分の樹脂が十分に到達していない磁石孔の壁面と磁石との隙間に入り込むように充填される。これは、先に注入された第2のタブレット42部分の溶融樹脂よりも、後から注入された第1のタブレット41部分の溶融樹脂の方が初期温度が低く設定されているために硬化反応の進みが遅れ、第1のタブレット41が粘度の低い状態で磁石孔11に注入されるためである。
ここで、上記注入工程の進み方を実験により確認した結果について説明する。そこで、図7に実施の形態1にかかる樹脂モールド方法による樹脂の充填実験を説明する図を示す。図7に示した実験では、3色の樹脂タブレットを用い、1番目と2番目に磁石孔に注入される樹脂タブレットを70℃以上に加熱し、最後に磁石孔に注入される樹脂タブレットを60℃程度に加熱した。図7では、最初に磁石孔に注入されるタブレットAの色が最も薄い色で表され、最後に磁石孔に注入されるタブレットCの色が最も濃い色で表され、2番目に磁石孔に注入されるタブレットBの色が他の2つのタブレットの中間の色で表される。
図7に示すように、磁石孔への熱硬化性樹脂の注入では、先に注入された熱硬化性樹脂が最も奥まで届き、後から注入された熱硬化性樹脂は注入口に近い位置で硬化する。また、後から注入された熱硬化性樹脂は、肉薄部にも達する。これは、後から注入された熱硬化性樹脂の硬化が進んでいた場合、肉厚部で当該樹脂が止まってしまい、肉薄部に十分に樹脂が充填されない可能性を示すものである。しかしながら、図7に示した実験結果からは、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法を適用することで、肉薄部に対しても十分に樹脂が充填されることがわかる。
上記説明より、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置2によれば、後から樹脂注入対象の孔に注入される熱硬化性樹脂の硬化開始を遅らせることができる。これにより、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置2を用いることで、狭い空間となっている肉薄部に対しても十分な樹脂充填を行うことができる。
また、樹脂の充填対象の空間の体積が大きい場合、後から空間に注入される熱硬化性樹脂の粘度が空間への注入タイミングで高くなり、空間への樹脂の充填が不十分になることが考えられる。しかしながら、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置2によれば、後から樹脂注入対象の孔に注入される熱硬化性樹脂の硬化開始を遅らせることができる。そのため、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置2を用いることで大きな容量の樹脂の充填を確実に行うことが可能になる。
また、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置2では、樹脂注入工程の後になっても熱硬化性樹脂の粘度を低く保てるため、狭く複雑な形状の空間を有する樹脂充填対象に対する充填精度の向上に高い効果を得ることができる。
また、ワークとして積層鋼鈑を採用する場合、積層された鋼鈑に設けられた磁石孔の壁面が凹凸を有する場合がある。そのため、積層鋼鈑に設けられた磁石孔に磁石14を挿入する場合、狭い空間ができやすくなる。このようなことから、実施の形態1にかかる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置2を、積層鋼鈑により構成されるロータコア1の樹脂充填に用いた場合、樹脂充填の精度向上に大きな効果がある。
なお、先に注入される第2のタブレット42と、後から注入される第1のタブレット41との温度差は、20℃以上であると良好な充填特性が得られることが発明者らの実験により確認された。また、先に注入される第2のタブレット42の温度は、タブレットの膨張が少ない70℃程度であることが好ましい。樹脂タブレットを加熱することで充填開始までに要する時間を短縮して、樹脂充填工程のサイクルタイムを短縮することができるが、上記温度とした場合に最もサイクルタイムの短縮効果が高くなることも発明者らの実験により確認された。
上記説明は、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 ロータコア
2 樹脂モールド装置
10 積層鋼鈑
11 磁石孔
12 ギャップ孔
13 軸孔
14 磁石
20 筐体
21 樹脂モールド制御部
22 プランジャー摺動制御部
23 プランジャー
24a ベース型
24b ランナープレート
24c ポット
24d 流路
25 締め型摺動制御部
26 締め型
27 搬送機構
28 低温加熱部
29 高温加熱部
31、32 パレット
33 コアプレート
34 ゲート
41 第1のタブレット
42 第2のタブレット

Claims (3)

  1. ワークに設けられた挿入孔と、前記挿入孔に挿入される被固定体と、の間に樹脂を充填する樹脂モールド方法であって、
    前記ワークに前記樹脂を流し込むモールド型に設けられたポットの前記ワークから遠い位置に第1の温度の熱硬化性樹脂の第1のタブレットを投入し、
    前記ポットの前記ワークから近い位置に前記第1の温度よりも高い第2の温度の熱硬化性樹脂の第2のタブレットを投入し、
    前記ポット内で熱硬化性樹脂の前記第2のタブレットが溶融した段階で前記ポット内を摺動するプランジャーによる押し出しを開始して前記挿入孔に前記熱硬化性樹脂を流し込む樹脂モールド方法。
  2. 前記第1の温度と、前記第2の温度との差は20℃以上である請求項1に記載の樹脂モールド方法。
  3. ワークに設けられた挿入孔と、前記挿入孔に挿入される被固定体と、の間に樹脂を充填する樹脂モールド装置であって、
    熱硬化性樹脂により形成される樹脂タブレットが投入されるポットが設けられるモールド型と、
    前記ポット内を摺動するプランジャーを制御するプランジャー摺動制御部と、
    前記ワークを前記モールド型に押し付ける締め型と、
    前記締め型を摺動させる締め型摺動制御部と、
    前記樹脂タブレットを第1の温度に加熱する第1のタブレット加熱部と、
    前記樹脂タブレットを前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する第2のタブレット加熱部と、
    前記第1のタブレット加熱部で加熱された第1のタブレット、前記第2のタブレット加熱部で加熱された第2のタブレット、及び、前記ワークを前記モールド型に搬送する搬送機構と、
    前記プランジャー摺動制御部、前記締め型摺動制御部、及び、前記搬送機構を制御する樹脂モールド制御部と、を有し、
    前記樹脂モールド制御部は、
    前記ポット内において、前記第2のタブレットが前記第1のタブレットよりも前記ワークに近い位置になるように、前記第1のタブレットと前記第2のタブレットを前記ポット内に投入することを前記搬送機構に指示し、
    前記第1のタブレット及び前記第2のタブレットを前記ポット内に投入した後に前記ワークを前記モールド型に設置すること前記搬送機構に指示し、
    前記モールド型に前記ワークが設置された後に前記ワークを前記モールド型に押し付けることを前記締め型摺動制御部に指示し、
    前記ワークが前記モールド型に押し付けられた後に、前記プランジャーを押し出すことにより前記ワークの前記挿入孔に前記熱硬化性樹脂を流し込むことを前記プランジャー摺動制御部に指示する樹脂モールド装置。
JP2015049152A 2015-03-12 2015-03-12 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 Expired - Fee Related JP6137227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049152A JP6137227B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
US15/058,893 US10183427B2 (en) 2015-03-12 2016-03-02 Resin molding method and resin molding apparatus
CN201610136116.7A CN105978245B (zh) 2015-03-12 2016-03-10 树脂模制方法以及树脂模制装置
US16/215,042 US10583592B2 (en) 2015-03-12 2018-12-10 Resin molding method and resin molding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049152A JP6137227B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171648A JP2016171648A (ja) 2016-09-23
JP6137227B2 true JP6137227B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=56887309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049152A Expired - Fee Related JP6137227B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10183427B2 (ja)
JP (1) JP6137227B2 (ja)
CN (1) CN105978245B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424193B2 (ja) * 2016-10-11 2018-11-14 本田技研工業株式会社 ロータの製造方法
CN107240975B (zh) * 2017-08-09 2023-05-26 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 切向电机、切向电机转子及其转子铁芯
JP7166066B2 (ja) * 2018-03-20 2022-11-07 株式会社東芝 回転電機
JP7113694B2 (ja) * 2018-07-31 2022-08-05 株式会社三井ハイテック 鉄心製品の製造方法及び鉄心製品の製造装置
DE102020111333A1 (de) * 2020-04-27 2021-10-28 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Vergießen eines FSM-Rotors und FSM-Rotor mit Hybridrotorverguss
JP7267614B2 (ja) * 2020-06-30 2023-05-02 アピックヤマダ株式会社 磁石固定方法
JP7414666B2 (ja) 2020-08-19 2024-01-16 株式会社三井ハイテック コア部製造装置
JP2023028833A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 株式会社三井ハイテック 回転電機のコア部製造方法及びコア部製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172241A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Toshiba Corp 半導体樹脂封止装置
JPS6183011A (ja) * 1984-03-09 1986-04-26 Toshiba Mach Co Ltd トランスフア−モ−ルドにおけるタブレツト樹脂予熱,供給装置
JPH04258143A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sharp Corp 半導体装置の樹脂封止方法
JPH06140447A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Toshiba Corp 半導体装置の樹脂モ−ルド方法及びそれを実施するための装置
JPH11136911A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Shinko Electric Co Ltd 電磁コイルのモールド方法
JP3786946B1 (ja) * 2005-01-24 2006-06-21 株式会社三井ハイテック 永久磁石の樹脂封止方法
JP4143631B2 (ja) * 2005-09-01 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
JP4850528B2 (ja) * 2006-02-08 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
JP5217631B2 (ja) * 2007-05-29 2013-06-19 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
US7898724B2 (en) * 2008-11-05 2011-03-01 Texas Instruments Incorporated Thermal conduction by encapsulation
JP2011131421A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp トランスファ成形による成形法および成形品
JP4865086B2 (ja) 2010-12-27 2012-02-01 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造方法
JP5732879B2 (ja) * 2011-02-08 2015-06-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 樹脂充填装置
JP5201299B2 (ja) * 2011-03-30 2013-06-05 パナソニック株式会社 ボンド磁石ロータとその製造方法およびそれを備えたモータ
JP5751102B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-22 日産自動車株式会社 ロータの製造方法および製造装置
JP6040508B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-07 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及びモータコアの樹脂モールド方法
JP2015006088A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 回転電機のコア及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160263794A1 (en) 2016-09-15
JP2016171648A (ja) 2016-09-23
US20190105817A1 (en) 2019-04-11
CN105978245B (zh) 2018-09-04
US10583592B2 (en) 2020-03-10
US10183427B2 (en) 2019-01-22
CN105978245A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137227B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
KR101044034B1 (ko) 회전자 적층 코어에 영구 자석을 수지 밀봉하는 방법
WO2017179547A1 (ja) 磁石埋込み型コアの製造方法、磁石埋込み型コアの製造装置及び製造治具
JP6322519B2 (ja) モータコアの樹脂封止方法及びこれに用いる装置
JP6800958B2 (ja) 磁石埋込み型コアの樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP5617671B2 (ja) 電動機用ロータの製造方法
JP5939295B2 (ja) 樹脂充填装置
JP4611249B2 (ja) 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
JP5732879B2 (ja) 樹脂充填装置
JP2014143919A (ja) 電動機用ロータの製造方法
TWI738279B (zh) 電機轉子鐵芯磁鋼槽注膠設備及使用該設備的注膠方法
JP2012235697A (ja) 樹脂充填装置
JP7414666B2 (ja) コア部製造装置
JP5796663B2 (ja) 電動機用ロータの製造方法
WO2023022232A1 (ja) 回転電機のコア部製造方法、コア部製造装置、及び、コア部
JP5724266B2 (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形方法
JP2014138533A (ja) 回転子の製造方法
JP2021106469A (ja) ロータの製造方法
JP6499941B2 (ja) 樹脂成形方法および樹脂成形装置
JP6535470B2 (ja) 射出成型金型
JP2006151311A (ja) ステアリングコラム離脱部の製造方法
JPH05185460A (ja) ロータリー成形システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees