JP4532726B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4532726B2
JP4532726B2 JP2000376036A JP2000376036A JP4532726B2 JP 4532726 B2 JP4532726 B2 JP 4532726B2 JP 2000376036 A JP2000376036 A JP 2000376036A JP 2000376036 A JP2000376036 A JP 2000376036A JP 4532726 B2 JP4532726 B2 JP 4532726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
phenyl
optionally
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000376036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001235858A (ja
Inventor
英隆 岡
和彦 国本
久稔 倉
真樹 大和
潤一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2001235858A publication Critical patent/JP2001235858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532726B2 publication Critical patent/JP4532726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/62Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified
    • C07C251/64Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified by carboxylic acids
    • C07C251/66Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified by carboxylic acids with the esterifying carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • C08K5/33Oximes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オキシムエステル化合物を光開始剤として含む、アルカリによって現像することができる感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
USP3,558,309、4,202,697、4,255,513、4,590,145の明細書から、オキシムエステル誘導体が光開始剤であることが公知である。特開平8−272095号公報には、とりわけ1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−ベンゾイルオキシム及び1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−エトキシカルボニルオキシムを光開始剤として含むはんだレジストインク組成物が開示されている。特開平8−339081号公報では、同様な組成物に1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−O−エトキシカルボニルオキシムが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
光重合技術では、反応性であり、アルカリ現像可能であり、扱いやすく、良好な解像性を示し、たとえば熱安定性及び貯蔵安定性のような性質に関して産業の高い要求基準を満たす、特に画像形成配合物として適した組成物の必要性がなおも存在する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、
(A)少なくとも1種のアルカリ可溶性結合剤樹脂、プレポリマー又はモノマー成分と、
(B)少なくとも1種の式I又はII
【0005】
【化5】
Figure 0004532726
【0006】
(式中、
1は、C4〜C9シクロアルカノイル、C3〜C12アルケノイル;非置換であるか、1個以上のハロゲン、CN又はフェニルによって置換されているC1〜C20アルカノイルであるか;非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル、ハロゲン、CN、OR3、SR4又はNR56によって置換されているベンゾイルであるか;C2〜C12アルコキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル又は非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル又はハロゲンによって置換されているフェノキシカルボニルであり;
Ar1は、C6〜C20アリール又はC6〜C20アリーロイルであり、両基は、非置換であるか、ハロゲン、C1〜C20アルキル、ベンジル、C1〜C20アルカノイル、C3〜C8シクロアルキルによって1〜12回置換されているか;フェニル又はベンゾイル(それぞれが場合によっては1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されている)によって置換されているか;C2〜C12アルコキシカルボニル(場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のヒドロキシル基によって置換されている)によって置換されているか;フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されており、置換基OR3、SR4又はNR56は、場合によっては、基R3、R4、R5及び/又はR6を介して、C6〜C20アリールもしくはC6〜C20アリーロイル基のアリール環上のさらなる置換基又はC6〜C20アリールもしくはC6〜C20アリーロイル基のアリール環の炭素原子の1個とで五又は六員環を形成し;
あるいは、Ar1は、R1がアセチルであるならばC3〜C9ヘテロアリールであり、該C3〜C9ヘテロアリールは、非置換であるか、ハロゲン、C1〜C20アルキル、ベンジル、C1〜C20アルカノイル又はC3〜C8シクロアルキルによって1〜7回置換されているか;フェニル又はベンゾイル(それぞれが場合によっては1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されている)によって置換されているか;C2〜C12アルコキシカルボニル(場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のヒドロキシル基によって置換されている)によって置換されているか;あるいは、該C6〜C20アリール又はC6〜C20アリーロイルは、フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されており;
xは、2又は3であり;
1は、xが2である場合、
【0007】
【化6】
Figure 0004532726
【0008】
であり、それぞれが場合によってはハロゲン、C1〜C12アルキル、C3〜C8シクロアルキル、ベンジル;非置換であるか、1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されているフェニル;非置換であるか、1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されているベンゾイル;C1〜C12アルカノイル;場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のOH、フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されているC2〜C12アルコキシカルボニルによって1〜12回置換されており;
あるいは、M1は、xが3である場合、
【0009】
【化7】
Figure 0004532726
【0010】
であり、それぞれが場合によってはハロゲン、C1〜C12アルキル、C3〜C8シクロアルキル;非置換であるか、1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されているフェニル;ベンジル、ベンゾイル、C1〜C12アルカノイル;場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のヒドロキシル基、フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されているC2〜C12アルコキシカルボニルによって1〜12回置換されており;
2は、直接結合、−O−、−S−、−SS−、−NR3−、−(CO)−、C1〜C12アルキレン、シクロへキシレン、フェニレン、ナフチレン、−(CO)O−(C2〜C12アルキレン)−O(CO)−、−(CO)O−(CH2CH2O)n−(CO)−又は−(CO)−(C2〜C12アルキレン)−(CO)−であるか;それそれが場合によっては1〜5個の−O−、−S−及び/又は−NR3−によって置換されているC4〜C12アルキレン又はC4〜C12アルキレンジオキシ−であり;
3は、直接結合、−CH2−、−O−、−S−、−SS−、−NR3−又は−(CO)−であり;
4は、
【0011】
【化8】
Figure 0004532726
【0012】
であり;
3は、水素又はC1〜C20アルキルであるか;−OH、−SH、−CN、C3〜C6アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C4アルキル)、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH、−(CO)O(C1〜C4アルキル)、−N(C1〜C4アルキル)2、−N(CH2CH2OH)2、−N〔CH2CH2O−(CO)−C1〜C4アルキル〕2又はモルホリニルによって置換されているC2〜C12アルキルであるか;1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルカノイル、C3〜C12アルケニル、C3〜C6アルケノイル、C3〜C8シクロアルキルであるか;非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル、ハロゲン、−OH又はC1〜C4アルコキシによって置換されているベンゾイルであるか;それぞれが非置換であるか、ハロゲン、−OH、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、フェニル−C1〜C3アルコキシ、フェノキシ、C1〜C12アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−N(C1〜C12アルキル)2、ジフェニルアミノ又は−(CO)R7によって置換されているフェニル又はナフチルであるか;フェニル−C1〜C3アルキル又はSi(C1〜C6アルキル)r(フェニル)3-rであり;
rは、0、1、2又は3であり;
nは、1〜20であり;
4は、水素、C1〜C20アルキル、C3〜C12アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、フェニル−C1〜C3アルキル;−OH、−SH、−CN、C3〜C6アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C4アルキル)、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH又は−(CO)O(C1〜C4アルキル)によって置換されているC2〜C8アルキルであるか;1個以上の−O−又は−S−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、C2〜C8アルカノイル、C3〜C12アルケニル、C3〜C6アルケノイルであるか;それぞれが非置換であるか、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ又は−(CO)R7によって置換されているフェニル又はナフチルであり;
5及びR6は、互いに独立して、水素、C1〜C20アルキル、C2〜C4ヒドロキシアルキル、C2〜C10アルコキシアルキル、C3〜C5アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、フェニル−C1〜C3アルキル、C1〜C4アルカノイル、C3〜C12アルケノイル、ベンゾイルであるか;それぞれが非置換であるか、C1〜C12アルキル又はC1〜C12アルコキシによって置換されているフェニル又はナフチルであるか;R5とR6とが一緒になって、場合によっては−O−又は−NR3−によって中断されている、及び/又は、場合によってはヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルオキシ又はベンゾイルオキシによって置換されているC2〜C6アルキレンであり;
7は、水素、C1〜C20アルキルであるか;ハロゲン、フェニル、−OH、−SH、−CN、C3〜C6アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C4アルキル)、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH又は−(CO)O(C1〜C4アルキル)によって置換されているC2〜C8アルキルであるか;1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、C3〜C12アルケニル、C3〜C8シクロアルキルであるか;場合によっては1個以上のハロゲン、−OH、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、フェノキシ、C1〜C12アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−N(C1〜C12アルキル)2又はジフェニルアミノによって置換されているフェニルである)
の化合物と、
(C)光重合性化合物と
を含む、アルカリ現像可能な感光性組成物が、予想外の良好な性能を示すことがわかった。
【0013】
1〜C20アルキルは、直鎖状又は分岐鎖状であり、たとえば、C1〜C18、C1〜C14、C1〜C12、C1〜C8、C1〜C6もしくはC1〜C4アルキル又はC4〜C12もしくはC4〜C8アルキルである。例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びイコシルである。C1〜C12アルキル、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルキル及びC1〜C4アルキルは、対応するC原子数まで、C1〜C20アルキルに関して上述した意味と同じ意味である。
【0014】
1個以上の−O−によって中断されているC2〜C20アルキルは、たとえば、−O−によって1〜9回、1〜5回、1〜3回又は1回もしくは2回中断されている。2個のO原子は、少なくとも2個のメチレン基、すなわちエチレンによって分けられている。アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状である。たとえば、以下の構造単位、−CH2−CH2−O−CH2CH3、−〔CH2CH2O〕y−CH3(y=1〜9)、−(CH2−CH2O)7−CH2CH3、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH2CH3又は−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH3が考えられる。1又は2個の−O−によって中断されているC2〜C6アルキルは、たとえば、−CH2CH2−O−CH2CH2−OCH2CH3又は−CH2CH2−O−CH2CH3である。
【0015】
2〜C4ヒドロキシアルキルとは、1又は2個のO原子によって置換されているC2〜C4アルキルをいう。アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状である。例は、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル又は2,4−ジヒドロキシブチルである。
【0016】
3〜C8シクロアルキルは、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、特にシクロペンチル及びシクロヘキシルである。
【0017】
1〜C4アルコキシは、直鎖状又は分岐鎖状であり、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、tert−ブチルオキシである。
【0018】
2〜C10アルコキシアルキルは、1個のO原子によって中断されているC2〜C10アルキルである。C2〜C10アルキルは、対応するC原子数まで、C1〜C20アルキルに関して上述した意味と同じ意味である。例は、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキシプロピルである。
【0019】
1〜C20アルカノイルは、直鎖状又は分岐鎖状であり、たとえば、C2〜C18、C2〜C14、C2〜C12、C2〜C8、C2〜C6もしくはC2〜C4アルカノイル又はC4〜C12もしくはC4〜C8アルカノイルである。例は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ドデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、エイコサノイル、好ましくはアセチルである。C1〜C12アルカノイル、C1〜C8アルカノイル、C1〜C4アルカノイル及びC2〜C4アルカノイルは、対応するC原子数まで、C2〜C20アルカノイルに関して上述した意味と同じ意味である。
【0020】
4〜C9シクロアルカノイルは、たとえば、シクロプロパノイル、シクロブタノイル、シクロペンタノイル、シクロヘキサノイル、シクロオクタノイルである。
【0021】
2〜C4アルカノイルオキシは、直鎖状又は分岐鎖状であり、たとえば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、好ましくはアセチルオキシである。
【0022】
2〜C12アルコキシカルボニルは、直鎖状又は分岐鎖状であり、たとえば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル又はドデシルオキシカルボニル、特にメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、n−ブチルオキシカルボニル又はイソブチルオキシカルボニル、好ましくはメトキシカルボニルである。
【0023】
1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルコキシカルボニルは、直鎖状又は分岐鎖状である。2個の−O−原子は、少なくとも2個のメチレン基、すなわちエチレンによって分けられている。
【0024】
6〜C20アリールは、たとえば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、9−アントリル、9−フェナントリル、1−ピレニル、2−ピレニル、1−ペリレニル又は3−ペリレニル、好ましくはフェニル又はナフチルである。C10〜C20アリール及びC6〜C12アリールは、対応するC原子数まで、C6〜C20アリールに関して上述した意味と同じ意味である。
【0025】
6〜C20アリーロイルは、たとえば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル、9−アントラセンカルボニル、9−フェナントレンカルボニル、1−ピレンカルボニル、2−ピレンカルボニル、1−ペリレンカルボニル又は3−ペリレンカルボニル、好ましくはベンゾイル又はナフトイルである。C10〜C20アリーロイルは、対応するC原子数まで、C6〜C20アリロイルに関して上述した意味と同じ意味である。
【0026】
置換アリール基Ar1及びAr2は、1〜12回置換されている。定義したアリール基がアリール環のフリーな位置の数よりも多い置換基を有することはできないことは明白である。アリール基は、1〜12回、たとえば1〜9回、1〜6回、1〜4回、特に1、2又は3回置換されている。
【0027】
3〜C9ヘテロアリールは、たとえば、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−チエニル、3−チエニル、2−チアゾリル、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル、2−インドリル、3−インドリル、2−ベンゾチオフェニル、3−ベンゾチオフェニル、2−ベンゾチアゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリルである。
【0028】
フェノキシカルボニルは、
【0029】
【化9】
Figure 0004532726
【0030】
である。置換フェノキシカルボニル基は、1〜4回、たとえば1、2又は3回、特に2又は3回置換されている。フェニル環上の置換基は、好ましくは、フェニル環上の4位又は3,4−、3,4,5−、2,6−、2,4−もしくは2,4,6−位、特に4又は3,4−位にある。
【0031】
フェニル−C1〜C3アルキルは、たとえば、ベンジル、フェニルエチル、α−メチルベンジル又はα,α−ジメチルベンジル、特にベンジルである。
【0032】
2〜C20アルケニル基は、一又は多不飽和であり、たとえば、C2〜C12、C2〜C6アルケニル、たとえばアリル、メタリル、1,1−ジメチルアリル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−ブテニル、1,3−ペンタジエニル、5−ヘキセニル、7−オクテニル又はドデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、オクタデセニル及びエイコセニル、特にアリルである。C3〜C12アルケニル基及びC3〜C5アルケニル基は、対応するC原子数まで、C2〜C20アルケニル基に関して上述した意味と同じ意味である。
【0033】
2〜C20アルキニル基は、たとえば、C2〜C12、C2〜C6アルキニルであり、一又は多飽和であることができ、たとえば、エチニル、プロパルギル、1−ブチニル、3−ブチニル、2−ブチニル、5−ヘキシニル、7−オクチニルもしくはドデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、オクタデシニル又はエイコシニルである。
【0034】
3〜C6アルケノキシ基は、一又は多不飽和であってもよく、たとえば、アリルオキシ、メタリルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテンオキシ、1,3−ペンタジエニルオキシ、5−ヘキセニルオキシである。
【0035】
3〜C6アルケノイル基は、一又は多不飽和であってもよく、たとえば、プロペノイル、2−メチル−プロペノイル、ブテノイル、ペンテノイル、1,3−ペンタジエノイル、5−ヘキセノイルである。ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード、特にフルオロ、クロロ及びブロモ、好ましくはフルオロ及びクロロである。
【0036】
フェニル環上の置換基OR3、SR4及びNR56が、基R3、R4、R5及び/又はR6を介して、フェニル環上のさらなる置換基又はフェニル環の炭素原子の1個とで五又は六員環を形成するならば、2又は4個の環(フェニル環又はナフチル、アントラシルもしくはフェナントリル環を含む)を含む構造が得られる。
例は、
【0037】
【化10】
Figure 0004532726
【0038】
である。
【0039】
式I及びIIのオキシムエステルは、文献に記載されている方法によって、たとえば、対応するオキシム(R1=H)を、不活性溶媒、たとえばtert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジメチルホルムアミド(DMF)中、塩基、たとえばトリエチルアミン又はピリジンの存在又は塩基性溶媒、たとえばピリジン中で、塩化アシル又は酸無水物と反応させることによって調製される。
【0040】
【化11】
Figure 0004532726
【0041】
このような反応は当業者に周知であり、一般に、−15〜+50℃、好ましくは0〜25℃で実施される。
【0042】
出発原料として必要なオキシムは、標準的な化学の教則本(たとえばJ. March, Advanced Organic Chemistry, 4th Edition, Wiley Interscience, 1992)又は専門の研究論文、たとえばS. R. Sandler & W. Karo, Organic functional group preparations, Vol. 3, Academic Pressに記載されている多様な方法によって得ることができる。
【0043】
もっとも簡便な方法の一つは、たとえば、アルデヒド類又はケトン類を、極性溶媒、たとえばエタノール又は水性エタノール中、ヒドロキシルアミン又はその塩と反応させる方法である。その場合、塩基、たとえば酢酸ナトリウム又はピリジンを加えて反応混合物のpHを制御する。反応速度がpHに依存することは周知であり、塩基は、はじめに加えることもできるし、反応中で連続的に加えることもできる。塩基性溶媒、たとえばピリジンはまた、塩基及び/又は溶媒もしくは共溶媒として使用することができる。反応温度は一般に、混合物の環流温度、通常は60〜120℃である。
【0044】
もう一つの簡便なオキシム合成法は、活性メチレン基を亜硝酸又は亜硝酸アルキルでニトロソ化する方法である。たとえばOrganic Syntheses coll. Vol. VI(J. Wiley & Sons, New York, 1988)pp 199及び840に記載されているアルカリ性条件ならびにたとえばOrganic Synthesis coll. Vol. V, pp 32 and 373, coll. Vol. III, pp 191 and 513、coll. Vol. II, pp 202, 204 and 363に記載されている酸性条件が、本発明で出発原料として使用されるオキシムの調製に適している。亜硝酸は通常、亜硝酸ナトリウムから生成される。亜硝酸アルキルは、たとえば亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸イソプロピル、亜硝酸ブチル又は亜硝酸イソアミルであることができる。
【0045】
各オキシムエステル基は、2種の立体配置(Z)又は(E)で存在することができる。異性体は、従来の方法によって分解することが可能であるが、異性体混合物を光開始種として使用することも可能である。したがって、本発明はまた、式I及びIIの化合物の立体配置異性体の混合物に関する。
【0046】
本発明の組成物のための光開始剤として特に興味深いものは、式I及びIIの化合物である。
【0047】
成分(B)として好ましい組成物は、
1が、C2〜C6アルカノイル又はC2〜C5アルコキシカルボニルであるか;非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル又はハロゲンによって置換されているベンゾイルであり;
Ar1がフェニル又はナフチルであり、
これらの基それぞれが、非置換であるか、ハロゲン、C1〜C20アルキル、ベンジル又はC1〜C20アルカノイルによって1〜5回置換されているか;フェニル又はベンゾイル(それぞれが場合によっては1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されている)によって置換されているか;C2〜C12アルコキシカルボニル(場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のOHによって置換されている)によって置換されているか;OR3、SR4又はNR56によって置換されており、置換基OR3、SR4又はNR56は、場合によっては、基R3、R4、R5及び/又はR6を介して、フェニルもしくはナフチル環上のさらなる置換基又はフェニルもしくはナフチル環の炭素原子の1個とで五又は六員環を形成し;
あるいは、R1がアセチルであるならば、Ar1が、フリル、ピロリル、チエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチオフェニル又はピリジルであり、これらの基それぞれが、非置換であるか、ハロゲン、C1〜C20アルキル、ベンジル、C3〜C8シクロアルキル、フェニル、C1〜C20アルカノイル、ベンゾイル、C2〜C12アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって1〜4回置換されており;
xが2であり;
1
【0048】
【化12】
Figure 0004532726
【0049】
であり、それぞれが、場合によっては、ハロゲン、C1〜C12アルキル、ベンジル、OR3、SR4又はNR56によって;又はベンゾイル(非置換であるか、1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されている)によって;又はC1〜C12アルカノイルによって;又はC2〜C12アルコキシカルボニル(場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のヒドロキシル基によって置換されている)によって1〜4回置換されており;
2が、直接結合、−O−、−S−、−SS−、−NR3−、−(CO)−、C1〜C12アルキレン、フェニレン、−(CO)O−(C2〜C12アルキレン)−O(CO)−、−(CO)O−(CH2CH2O)n−(CO)−又は−(CO)−(C2〜C12アルキレン)−(CO)−であるか;C4〜C12アルキレン又はC4〜C12アルキレンジオキシ−(それそれが場合によっては1〜5個の−O−、−S−及び/又は−NR3−によって置換されている)であり;
3が、直接結合、−CH2−、−O−、−S−、−NR3−又は−(CO)−であり;
3が、水素又はC1〜C20アルキルであるか;−OH、−SH、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル、−(CO)O(C1〜C4アルキル)、−N(C1〜C4アルキル)2、−N(CH2CH2OH)2、−N〔CH2CH2O−(CO)−C1〜C4アルキル〕2又はモルホリニルによって置換されているC2〜C12アルキルであるか;1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、フェニル−C1〜C3アルキル、C2〜C8アルカノイル、C3〜C12アルケニル又はC3〜C6アルケノイルであるか;非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル、ハロゲン又はC1〜C4アルコキシによって置換されているベンゾイルであるか;それぞれが非置換であるか、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、フェニル−C1〜C3アルコキシ、フェノキシ、C1〜C12アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−N(C1〜C12アルキル)2、ジフェニルアミノ又は−(CO)R7によって置換されているフェニル又はナフチルであり;
nが1〜20であり;
4が、水素、C1〜C20アルキル、C3〜C12アルケニル、フェニル−C1〜C3アルキル;−OH、−SH、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル又は−(CO)O(C1〜C4アルキル)によって置換されているC2〜C8アルキルであるか;1個以上の−O−又は−S−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、C2〜C8アルカノイル、C3〜C12アルケニル、C3〜C6アルケノイルであるか;それぞれが非置換であるか、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ又は−(CO)R7によって置換されているフェニル又はナフチルであり;
5及びR6が、互いに独立して、水素、C1〜C20アルキル、C2〜C4ヒドロキシアルキル、C2〜C10アルコキシアルキル、フェニル−C1〜C3アルキル、C1〜C4アルカノイル、C3〜C12アルケノイル、ベンゾイルであるか;それぞれが非置換であるか、C1〜C12アルキル又はC1〜C12アルコキシによって置換されているフェニル又はナフチルであるか;R5とR6とが一緒になって、場合によっては−O−又は−NR3−によって中断されている、及び/又は、場合によってはヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルオキシ又はベンゾイルオキシによって置換されているC2〜C6アルキレンであり;
7が、水素、C1〜C20アルキルであるか;ハロゲン、フェニル、−OH、−SH、C3〜C6アルケノキシ、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル又は−(CO)O(C1〜C4アルキル)によって置換されているC2〜C8アルキルであるか;1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル又はC3〜C12アルケニルであるか;場合によっては1個以上のハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、フェノキシ、C1〜C12アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−N(C1〜C12アルキル)2又はジフェニルアミノによって置換されているフェニルである、式I又はIIの化合物を含む。
【0050】
好ましいものは、成分(B)が、
1がC2〜C4アルカノイルであり;
Ar1がフェニル又はナフチルであり、これらの基それぞれが、非置換であるか、ハロゲン、C1〜C8アルキル、NR56又はOR3によって置換されており、置換基OR3は、場合によっては、基R3を介して、フェニルもしくはナフチル環上のさらなる置換基とで五又は六員環を形成し;あるいは、R1がアセチルであるならば、Ar1が、2−フリル、2−ピロリル、2−チエニル、3−インドリルであり;
1が、
【0051】
【化13】
Figure 0004532726
【0052】
であり;
xが2であり;
3が、C1〜C20アルキルであるか;OH、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−N(C1〜C4アルキル)2、−N(CH2CH2OH)2、−N〔CH2CH2O−(CO)−C1〜C4アルキル又はモルホリニルによって置換されているC2〜C12アルキルであるか;1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H又は−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C4アルキルであり;
nが1〜3であり;
5及びR6がC1〜C4アルキルである、式Iの化合物である、上記の感光性組成物である。
【0053】
式I及びIIの化合物は、エチレン性不飽和化合物又はそのような化合物を含む混合物の光重合ための光開始剤として使用することができる。
【0054】
本発明の組成物の成分(A)は、水性アルカリ現像剤に可溶性であるモノマー、オリゴマー又はポリマーである。
【0055】
適当な成分(A)の例は、分子量約500〜2,000,000、好ましくは1,000〜1,000,000を有するオリゴマー及びポリマーである。アルカリ現像可能な結合剤の例は、カルボン酸官能基をアルカリ可溶性側鎖基として有するアクリルポリマー、たとえば、エチレン性不飽和カルボン酸、たとえば(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリル酸、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸及びフマル酸を、(メタ)アクリル酸のエステル、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;ビニル芳香族化合物、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロロスチレン;アミドタイプ不飽和化合物、(メタ)アクリルアミドジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメタクリルアミドならびにポリオレフィンタイプ化合物、たとえばブタジエン、イソプレン、クロロプレンなど;メタクリロニトリル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル又はピバル酸ビニルから選択される一つ以上のモノマーとで共重合させることによって得られる従来から公知のコポリマーである。コポリマーの例は、アクリレート及びメタクリレートとアクリル酸又はメタクリル酸及びスチレン又は置換スチレンとのコポリマー、フェノール樹脂、たとえばノボラック、(ポリ)ヒドロキシ−スチレンならびにヒドロキシスチレンとアルキルアクリレート、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とのコポリマーである。コポリマーの好ましい例は、メチルメタクリレート/メタクリル酸のコポリマー、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸のコポリマー、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸のコポリマー、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/スチレンのコポリマー、ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロキシエチルメタクリレートのコポリマー、メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/メタクリル酸/スチレンのコポリマー、メチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロキシフェニルメタクリレートのコポリマーである。
【0056】
化合物(A)はまた、配合物中のその濃度が全配合物をアルカリ現像剤に可溶性にするのに十分な高さであるならば、アルカリ可溶性モノマー化合物であることもできる。
【0057】
良好なアルカリ可溶性を生じさせる化合物(A)の官能基は、好ましくはカルボキシル基である。しかし、アルカリ可溶性を生じさせる他の基もまた可能である。そのような基の例は、フェノール基、スルホン酸基及び無水物基である。
【0058】
さらには、化合物(A)は、場合によっては、主鎖又は分子中のエステル基に付いた光重合性側鎖基と、この物質を水性アルカリ中に可溶性にするのに十分な遊離フェノール基又はカルボキシル基とを有するアルカリ可溶性ポリイミド前駆体、たとえばポリ(アミド酸エステル)化合物であることもできるし、たとえば、ポリ(アミド酸)であることもできる。アルカリ可溶性化合物(A)の他の例は、ヒドロキシスチレンとスチレン、アルキルアクリレート、アクリル酸、アルキルメタクリレート及びメタクリル酸とのコポリマーを含む。
【0059】
成分(A)のさらなる例は、飽和又は不飽和多塩基酸無水物と、エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応生成物との反応によって得られるオリゴマー又はポリマーである。調製に使用されるエポキシ化合物として、もっとも興味深いものは、ノボラックタイプエポキシ樹脂である。
【0060】
活性化エネルギー光線によって硬化させることができる前記樹脂は、ノボラックタイプエポキシ化合物(後記する)と不飽和モノカルボン酸との反応生成物を、二塩基酸無水物、たとえばフタル酸無水物又は芳香族ポリカルボン酸無水物、たとえばトリメリト酸無水物又はピロメリト酸無水物と反応させることによって得られる。この場合、樹脂は、その製造において、反応に使用される前記酸無水物の量が、ノボラックタイプエポキシ化合物と不飽和カルボン酸との反応生成物が有するヒドロキシル基1個あたり0.15molを超える場合、特に適していることがわかる。
【0061】
このようにして得られた樹脂の酸価は、好適には45〜160mg KOH/g、好ましくは50〜140mg KOH/gの範囲にはいる(酸価は、樹脂1gを中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数によって表される)。
【0062】
活性化エネルギー線によって硬化させることができる樹脂の分子単位中に存在するエチレン性不飽和結合の数が少ない場合、光硬化はゆっくり進行するため、ノボラックタイプエポキシ化合物を原料として使用することが望ましい。インクの粘度を下げるためには、ビスフェノールAタイプのエポキシ化合物を代用することも可能である。
【0063】
ノボラックタイプエポキシ化合物は、フェノールノボラックタイプエポキシ樹脂及びクレゾールノボラックタイプエポキシ樹脂によって代表される。このような化合物は通常、エピクロロヒドリンをノボラック樹脂と反応させることによって製造される。
【0064】
前記酸無水物の典型例は、二塩基酸無水物、たとえばマレイン酸無水物、コハク酸無水物、イタコン酸無水物、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、エンド−メチレンテトラヒドロフタル酸無水物、メチル−エンド−メチレンテトラヒドロフタル酸無水物、chlorendic酸無水物及びメチルテトラヒドロフタル酸無水物;芳香族ポリカルボン酸無水物、たとえばトリメリト酸無水物、ピロメリト酸無水物及びベンゾフェノン−テトラカルボン酸二無水物ならびにポリカルボン酸無水物誘導体、たとえば5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物である。
【0065】
成分(A)のさらなる例は、エポキシ基含有アクリル酸又はメタクリル酸エステル化合物を、アクリレート又はメタクリレートとアクリル酸又はメタクリル酸との反応から得られるコポリマーのカルボキシル基の一部に加えることによって得られる反応生成物である。そのような化合物の例は、一般式(1)及び(2)によって示される。
【0066】
【化14】
Figure 0004532726
【0067】
式中、Raは、水素原子又はメチル基であり、Rbは、炭素原子1〜6個を有する脂肪族炭化水素基である。
【0068】
一般式(2)によって示されるアクリル酸及び/又はメタクリル酸
【0069】
【化15】
Figure 0004532726
【0070】
式中、Raは、上記と同じ意味である。これらは、通常の方法、たとえば溶液重合によって製造される。
【0071】
好ましくは、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルと、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とのモル比は、30:70〜70:30である。
【0072】
アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルそれぞれのエステル基は、炭素原子1〜6個を含む種々の脂肪族基から適切に選択することができる。
【0073】
反応生成物は、以下の一般式(3)によって示される、末端エポキシ基を有するこうして得られるアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルをコポリマーに加えることによって得られる。
【0074】
【化16】
Figure 0004532726
【0075】
式中、Raは、上記と同じ意味であり、
cは、炭素原子1〜12個を有する脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素である。
【0076】
本発明に適した反応生成物を得るためには、式(3)の化合物を10〜40モル%の比で式(1)及び(2)の前記モノマーに加えて、紫外線硬化性を有するコポリマーを得る。
【0077】
こうして得られた反応生成物は、好ましくは、20,000〜70,000の範囲の平均分子量を有する。軟化点は、好適には35℃〜130℃の範囲であり、酸価は50〜150である。
【0078】
成分(A)のさらなる例は、α,β不飽和二重結合を側鎖に有し、50〜200の酸価を有する樹脂である。光重合性樹脂は、たとえば、エチレン性不飽和酸成分及びその共重合可能な成分70〜95重量%で構成されている。これは、500以上、好ましくは600以上、特に620以上の酸価を有し、1,000〜100,000、好ましくは3,000〜70,000の数平均分子量を有するカルボキシル基含有樹脂と、α,β不飽和二重結合及びエポキシ基を有する不飽和化合物との間で形成される付加物である。光重合性樹脂中のカルボキシル基含有樹脂中のエチレン性不飽和酸成分の含量は70〜95重量%であり、そのため、光重合性樹脂(A)は、α,β不飽和二重結合及びエポキシ基を有する不飽和化合物をそこに加えた後でさえ、水又は希釈アルカリ水溶液中に不溶性にはならず、その可溶性を保持する。このような樹脂の例は、特開平8−339081号公報に記載されている。
【0079】
カルボキシル基含有樹脂(A)は、たとえば、エチレン性不飽和酸モノマー70〜95重量%、好ましくは78〜88重量%、特に80〜85重量%及び共重合性モノマー5〜30重量%、好ましくは12〜22重量%、特に15〜20重量%を適当な非反応性溶媒に溶解し、溶液を、熱重合開始剤の存在で、45〜120℃で熱重合させることによって製造される。このようにして、500以上の酸価及び1,000〜100,000の数平均分子量を有するカルボキシル基含有樹脂を安全かつ安定に製造することができる。
【0080】
カルボキシル基含有樹脂(A)の製造に適したエチレン性不飽和モノマーの具体例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、2−エチルアクリル酸、3−プロピルアクリル酸、3−イソプロピルアクリル酸、コハク酸モノヒドロキシエチルアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、ジヒドロフタル酸モノ−ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフタル酸モノ−ヒドロキシエチルアクリレート、ヘキサヒドロフタル酸モノヒドロキシエチル−アクリレート、アクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート及びω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノメタクリレートを含む。これらのモノマーのうち、好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、2−エチルアクリル酸、3−プロピルアクリル酸、3−イソプロピルアクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノメタクリレートなどであり、特に好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、2−エチルアクリル酸、3−プロピルアクリル酸、3−イソプロピルアクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート及びω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノメタクリレートである。これらのモノマーは、単独で使用することもできるし、2種以上の混合物として使用することもできる。
【0081】
適当な共重合性モノマーは、アクリルエステル、メタクリルエステル、ビニルモノマー、スチレンタイプモノマー及び環式エステルモノマーである。その具体例は、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテルアクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテルメタクリレート、グリセロールアクリレート、グリセロールメタクリレート、ジペンタエリトリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロ−フルフリルメタクリレート、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル−メタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、アクリル酸カルビトール、メタクリル酸カルビトール、ε−カプロラクトン改質テトラフルフリルアクリレート、ε−カプロラクトン改質テトラフルフリルメタクリレート、ジエチレングリコールエトキシアクリレート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレートなどを含む。これらのモノマーは、単独で使用することもできるし、2種以上の混合物として使用することもできる。
【0082】
適当な熱重合開始剤は、たとえば、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)(使用可能温度45〜70℃)、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)(使用可能温度60〜90℃)、2,2′−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)(使用可能温度60〜95℃)、tert−ブチルペルオクトエート(使用可能温度75〜100℃)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)(使用可能温度80〜110℃)又は1−〔(1−ジアゾ−1−メチルエチル)アゾ〕−ホルムアミド(使用可能温度95〜120℃)である。前記化合物の少なくとも1種が使用される。
【0083】
そして、前記方法にしたがって製造したカルボキシル基含有樹脂を、α,β不飽和二重結合及びエポキシ基を有する不飽和化合物でのエステル化により、カルボキシル基がエステル化され、側鎖がα,β不飽和二重結合を有する光重合性樹脂に改質する。α,β不飽和二重結合及びエポキシ基を有する適当な化合物の例を以下に記す。グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、以下の式4、5、6の化合物からなる群より選択される少なくとも一つが使用される。
【0084】
【化17】
Figure 0004532726
【0085】
式中、R1′は水素又はメチルであり、n′は1〜10の整数である。
【0086】
【化18】
Figure 0004532726
【0087】
式中、R2′は水素又はメチルであり、n″は1〜3の整数である。
【0088】
これらの化合物のうち、非環式エポキシ基を有する化合物が特に好ましい。理由は、これらの化合物は、カルボキシル基含有樹脂とで高い反応性を有し、したがって、反応時間を短縮することができるからである。これらの化合物はさらに、反応の過程でゲル化を起こさず、反応を安定に実施することを可能にする。他方、感度及び耐熱性の観点から、グリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレートが、低い分子量を有し、高いエステル化転換率を与えることができるため、有利である。
【0089】
上記方法によって得ることができる光重合性樹脂は、α,β不飽和二重結合をその側鎖に有する。その酸価は、50〜200、好ましくは70〜150、特に85〜120である。その数平均分子量は7,000〜10,000であり、そのガラス遷移温度(以下「Tg」と呼ぶ)は30〜120℃である。光重合性樹脂をはんだ(solder)レジストとして使用する場合、他の添加物成分がさらに組成に加えられるかもしれないため、70以上の酸価が好ましい。エステル化を実施し、感光性樹脂組成物を調製する際には、不活性有機溶媒が使用される。
【0090】
前記の市販の不飽和モノマー、オリゴマー及びポリマー成分(A)は、たとえば、M−5300、M−5400、M−5600(東亜合成化学)、EB3800、EB9692、EB9694、EB9695、EB9696(UCB Chemicals)、KAYARAD TCR1025(日本化薬)、NEOPOL8319(U-Pica)、EA−6340(新中村化学工業)、ACA200M、ACA250(ダイセル化学工業)である。
【0091】
特に興味深いものは、化合物(A)がオリゴマー又はポリマー化合物である感光性組成物である。
【0092】
好ましいものは、オリゴマー又はポリマー(A)が、結合剤ポリマー、特に(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸とのコポリマー又は飽和又は不飽和多塩基酸無水物と、エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応生成物との反応によって得られる樹脂であるか、カルボキシル基含有樹脂とα,β不飽和二重結合及びエポキシ基を有する不飽和化合物との間で形成される付加物である組成物である。
【0093】
本発明の組成物に適した化合物(C)の例は、光重合性ビニルタイプモノマーである。光重合性ビニルタイプモノマーの代表例は、ヒドロキシアルキルアクリレート、たとえば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレートなど;グリコール類、たとえばエチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールのモノもしくはジアクリレートなど;アクリルアミド類、たとえばN,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなど;アミノアルキルアクリレート、たとえばN,N−ジメチルアミノエチルアクリレートなど;多価アルコール又はそのエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシド付加物、たとえばヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートの多価アクリレートなど;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート及びこれらのフェノール類のエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシド付加物のアクリレートなど;グリシジルエーテル類、たとえばグリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートのアクリレートなどならびにメラミンアクリレート及び/又は上記アクリレートに対応するメタクリレートなどである。
【0094】
成分(C)の他の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリレート、ビニルエーテルもしくはエポキシ基を含有するポリエステルならびにポリウレタン及びポリエーテルである、比較的高い分子量の多不飽和化合物、たとえばオリゴマー又はポリマーである。不飽和オリゴマーのさらなる例は、通常、マレイン酸、フタル酸及び1種以上のジオール類から調製され、約500〜3000の分子量を有する不飽和ポリエステル樹脂である。加えて、ビニルエーテルモノマー及びオリゴマーならびにポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテル及びエポキシ主鎖を有するマレイン酸末端オリゴマーを使用することも可能である。特に好ましいものは、WO90/01512に記載の、ビニルエーテル基を有するオリゴマー及びポリマーの組み合わせである。しかし、ビニルエーテルとマレイン酸官能化モノマーとのコポリマーもまた適している。この種の不飽和オリゴマーは、プレポリマーと呼ぶこともできる。
【0095】
上記の光架橋性化合物(C)は、単独で使用することもできるし、それらの2種以上の混合物として使用することもできる。適量は、成分(A)100重量部を基準にして5〜300重量部、好ましくは10〜150重量部である。
【0096】
光架橋性化合物(C)が低粘性液体であるならば、それを使用して混合物の成分を希釈して、塗布しやすくすることもできる。もう一つの目的は、光架橋効率を改善することである。
【0097】
好ましいものは、光重合性化合物(C)が液体である上記感光性組成物である。
【0098】
光重合はまた、スペクトル感度を移動又は広範化するさらなる感光剤又は開始助剤を成分(D)として加えることによって促進することができる。これらは、特に、芳香族化合物、たとえばベンゾフェノン及びその誘導体、チオキサントン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、クマリン及びフェノチアジン及びその誘導体ならびに3−(アロイルメチレン)チアゾリン、ロダニン、カンフルキノン、さらにエオシン、ローダミン、エリトロシン、キサンテン、チオキサンテン、アクリジン、たとえば9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニル)ペンタン、シアニン及びメロシアニン染料である。
【0099】
そのような化合物の具体例は以下のものである。
1.チオキサントン類
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシ−カルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル〕−チオキサントン、1,3−ジメチル−2−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン2−エチルヘキシルエーテル、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−チオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコールエステル、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド
【0100】
2.ベンゾフェノン類
ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメチルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(メチルエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(p−イソプロピルフェノキシ)ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゾフェノン、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、1−〔4−(4−ベンゾイル−フェニルスルファニル)−フェニル〕−2−メチル−2−(トルエン−4−スルホニル)−プロパン−1−オン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリドモノヒドレート、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−〔2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ〕エチル−ベンゼンメタンアミニウムクロリド
【0101】
3.クマリン類
クマリン1、クマリン2、クマリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン102、クマリン106、クマリン138、クマリン152、クマリン153、クマリン307、クマリン314、クマリン314T、クマリン334、クマリン337、クマリン500、3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジプロポキシクマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン、3−ベンゾイル−6−クロロ−クマリン、3,3′−カルボニル−ビス〔5,7−ジ(プロポキシ)クマリン〕、3,3′−カルボニル−ビス(7−メトキシクマリン)、3,3′−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノ−クマリン)、3−イソブチロイルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシ−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシ−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン、5,7−ジエトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン、3−ベンゾイルベンゾ〔f〕クマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジプロポキシクマリン、7−ジメチルアミノ−3−フェニルクマリン、7−ジエチルアミノ−3−フェニルクマリン、特開平9−179299号公報及び特開平9−325209号公報に開示されているクマリン誘導体、たとえば7−〔{4−クロロ−6−(ジエチルアミノ)−S−トリアジン−2−イル}アミノ〕−3−フェニルクマリン
【0102】
4.3−(アロイルメチレン)チアゾリン類
3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチアゾリン、3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン、3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトチアゾリン
【0103】
5.ロダニン類
4−ジメチルアミノベンザルロダニン、4−ジエチルアミノベンザルロダニン、3−エチル−5−(3−オクチル−2−ベンゾチアゾリニリデン)ロダニン、ロダニン誘導体、特開平8−305019号公報に開示された式〔1〕、〔2〕、〔7〕
【0104】
6.他の化合物
アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン、ベンジル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンジル、2−アセチルナフタレン、2−ナフトアルデヒド、dansyl酸誘導体、9,10−アントラキノン、アントラセン、ピレン、アミノピレン、ペリレン、フェナントレン、フェナントレンキノン、9−フルオレノン、ジベンゾスベロン、クルクミン、キサントン、チオミヒラーケトン、α−(4−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン類、たとえば2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2−(4−ジメチルアミノ−ベンジリデン)−インダン−1−オン、3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダン−5−イル−プロペノン、3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)−フタルイミド、フェノチアジン、メチルフェノチアジン、アミン類、たとえばN−フェニルグリシン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ジメチルアミノベンゾエート、オクチル−p−N,N−ジメチルアミノベンゾエート、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−p−トルイジン、ブトキシエチル4−ジメチルアミノベンゾエート、4−ジメチルアミノアセトフェノン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、ポリ(プロピレングリコール)−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート及びミヒラーケトン。アミン類の作用は、ベンゾフェノンタイプの芳香族ケトン類の添加によって増強することができる。酸素捕獲剤として使用することができるアミン類の例は、EP339841に記載されている置換N,N−ジアルキルアニリン類である。他の促進剤、開始助剤及び自動酸化質は、たとえばEP438123、GB2180358及び特開平6−68309号公報に記載されているチオール類、チオエーテル類、ジスルフィド類、ホスホニウム塩、ホスフィンオキシド又はホスフィン類である。
【0105】
ベンゾフェノン及びその誘導体、チオキサントン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体又はクマリン誘導体からなる群より選択される感光剤化合物をさらなる添加物(D)として含む光重合性組成物が好ましい。
【0106】
成分(D)は、好適には、化合物(A)、(B)及び(C)の合計100重量部を基準にして0.015〜60重量部、好ましくは0.03〜30重量部の量で使用される。
【0107】
場合によっては、増感剤化合物を式I及びIIの化合物と組み合わせて使用することが有利であるかもしれない。したがって、本発明のもう一つの目的は、成分(A)、(B)及び(C)に加えて、少なくとも1種の感光剤化合物(D)及び/又はさらなる添加物(E)を含む組成物にある。
【0108】
光開始剤及び/又は増感剤化合物に加えて、光重合性混合物は、種々の添加物(E)を含むことができる。
【0109】
成分(E)は、たとえば、エポキシ基を有し、組成物に熱硬化性を付与する化合物である。固体又は液体の公知のエポキシ化合物を使用することができ、前記エポキシ化合物は、求められる特性に依存して使用される。たとえば、耐めっき性を改善しなければならない場合、液体エポキシ樹脂が使用され、耐水性が求められる場合には、ベンゼン環又はシクロアルキル環上に多数のメチル基を有するエポキシ樹脂が使用される。好ましいエポキシ樹脂は、ビスフェノールSタイプエポキシ樹脂、たとえば日本化薬製のBPS−200、ACR社製のEPX−30、大日本インキ化学工業製のEpiculon EXA−1514など;ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂、たとえば、大日本インキ化学工業製のEpiculon N−3050、N−7050、N−9050、Ciba Specialty Chemicals社製のXAC−5005、GT−7004、6484T、6099など;ビスフェノールFタイプエポキシ樹脂、たとえば、東都化成製のYDF−2004、YDF2007など;ジグリシジルフタレート樹脂、たとえば日本油脂製のBlemmer DGTなど;複素環式エポキシ樹脂、たとえば日産化学工業製のTEPIC、Ciba Specialty Chemicals社製のAraldite PT810など;ビキシレノールタイプエポキシ樹脂、たとえば油化シェル製のYX−4000など;ビフェノールタイプエポキシ樹脂、たとえば油化シェル製のYL−6056など;テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、たとえば東都化成製のZX−1063など;ノボラックタイプエポキシ樹脂、たとえば日本化薬製のEPPN−201、EOCN−103、EOCN−1020、EOCN−1025及びBRRN、旭化成工業製のECN−278、ECN−292及びECN−299、Ciba Specialty Chemicals社製のGY−1180、ECN−1273及びECN−1299、東都化成製のYDCN−220L、YDCN−220HH、YDCN−702、YDCN−704、YDPN−601及びYDPN−602、大日本インキ化学工業製のEpiculon−673、N−680、N−695、N−770及びN−775など;ビスフェノールAのノボラックタイプエポキシ樹脂、たとえば旭化成工業製のEPX−8001、EPX−8002、EPPX−8060及びEPPX−8061、大日本インキ化学工業製のEpiculon N−880など;キレートタイプエポキシ樹脂、たとえば旭電化工業製のEPX−49−69及びEPX−49−30など;グリオキサールタイプエポキシ樹脂、たとえば東都化成製のYDG−414など;アミノ基含有エポキシ樹脂、たとえば東都化成製のYH−1402及びST−110、油化シェル製のYL−931及びYL−933など;ゴム改質エポキシ樹脂、たとえば大日本インキ化学工業製のEpiculon TSR−601、旭電化工業製のEPX−84−2及びEPX−4061など;ジシクロペンタジエンフェノールタイプエポキシ樹脂、たとえば山陽国策パルプ製のDCE−400など;シリコーン改質エポキシ樹脂、たとえば旭電化工業製のX−1359など;ε−カプロラクトン改質エポキシ樹脂、たとえばダイセル化学工業製のPlaque G−402及びG−710などならびにその他である。さらには、これらのエポキシ化合物の部分的にエステル化(たとえば(メタ)アクリレートによってエステル化)された化合物を組み合わせて使用することができる。
【0110】
したがって、本発明の主題は、分子中に少なくとも2個のエポキシ基を含むエポキシ化合物をさらに含む、上記感光性組成物である。
【0111】
本発明にしたがって使用される熱硬化性成分の適量は、成分(A)100重量部を基準にして10〜150重量部、好ましくは20〜80重量部である。
【0112】
好ましくは、熱硬化性成分は、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF又はノボラックタイプエポキシ化合物である。
【0113】
さらなる添加物(E)の例は、早期重合を防止するための熱阻害剤、たとえばヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体、p−メトキシフェノール、β−ナフトール又は立体障害フェノール類、たとえば2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールである。暗所での貯蔵安定性を増すため、たとえば、銅化合物、たとえばナフテン酸銅、ステアリン酸銅もしくはオクタン酸銅、リン化合物、たとえばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニルもしくは亜リン酸トリベンジル、第四アンモニウム化合物、たとえば塩化テトラメチルアンモニウムもしくは塩化トリメチルベンジルアンモニウム又はヒドロキシルアミン誘導体、たとえばN−ジエチルヒドロキシルアミンを使用することが可能である。重合中に大気酸素を排除するためには、ポリマーへの可溶性が不十分であるため、重合のはじめに表面に移行し、空気の侵入を防ぐ透明な表面層を形成するパラフィン又は同様なロウ様物質を加えることが可能である。また、酸素不透過性層を塗被することも可能である。少量で加えることができる光安定剤は、UV吸収剤、たとえば、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−ベンゾフェノン、オキサルアミド又はヒドロキシフェニル−s−トリアジンタイプのUV吸収剤である。これらの化合物は、単独で使用することもできるし、立体障害アミン(HALS)と混合して使用することもできる。このようなUV吸収剤及び光安定剤の例は以下のものである。
【0114】
1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、たとえば、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール;2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール;2−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3′,5′−ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3′,5′−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール;2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシル−オキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの混合物;5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル−ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾル−2−イル−フェノール〕;2−〔3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシ−フェニル〕−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換反応生成物;〔R−CH2CH2−COO(CH232−(式中、R=3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾル−2−イル−フェニル)
【0115】
2.2−ヒドロキシベンゾフェノン類、たとえば、4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体
【0116】
3.置換又は非置換安息香酸のエステル、たとえば、4−tert−ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート及び2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
【0117】
4.アクリレート、たとえば、イソオクチルもしくはエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、ブチルもしくはメチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボキシメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン
【0118】
5.立体障害アミン類、たとえば、ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ−メチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合物、トリス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1′−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチル−ピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ−〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピル−アミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン及び3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン
【0119】
6.オキサルアミド類、たとえば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−エチルオキサニリド及び2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブチルオキサニリドとのその混合物、o−及びp−メトキシならびにo−及びp−エトキシ二置換オキサナリドの混合物
【0120】
7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、たとえば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシ−フェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−ドデシル/トリデシル−オキシ−(2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキシ−フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
【0121】
8.ホスファイト及びホスホナイト、たとえば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリチルジホスファイト、トリス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリチルジホスファイト、ビス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスファイト、ビス−(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスファイト、ビス−イソデシルオキシペンタエリトリチルジホスファイト、ビス−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスファイト、ビス−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスファイト、トリステアリルソルビチルトリホスファイト、テトラキス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト及びビス−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト
【0122】
本発明の感光性樹脂組成物では、被着性、硬度などのような特性を改善するため、必要ならば、無機充填材、たとえば硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉末、粒子状シリコーンオキシド、非晶質シリカ、タルク、粘土、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、雲母粉末などを使用することができる。配合物中の充填材の比率は、感光性熱硬化性樹脂組成物の0〜60重量%、好ましくは5〜40重量%である。
【0123】
さらには、必要ならば、公知の添加物、たとえば公知の着色剤、たとえばフタロシニンブルー、フタロシアニングリーン、ジアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどを使用してもよい。
【0124】
組成物は、場合によっては、成分(E)エポキシ硬化促進剤、たとえばアミン化合物、イミダゾール化合物、カルボン酸、フェノール類、第四アンモニウム塩又はメチロール基含有化合物をさらに含む。使用される該硬化剤の量は、感光性熱硬化性樹脂組成物の0〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%の範囲である。
【0125】
光重合を促進するため、アミン類、たとえばトリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、p−ジメチルアミノベンゾエート又はミヒラーケトン及び上記の化合物を加えることが可能である。アミン類の作用は、ベンゾフェノンタイプの芳香族ケトン類の添加によって増強することができる。酸素捕獲剤として使用することができるアミン類の例は、EP339841に記載されている置換N,N−ジアルキルアニリン類である。他の促進剤、開始助剤及び自動酸化質は、たとえばEP438123、GB2180358及び特開平6−68309号公報に記載されているチオール類、チオエーテル類、ジスルフィド、ホスホニウム塩、ホスフィンオキシド又はホスフィン類である。
【0126】
さらには、当該技術で通例である連鎖移動剤を本発明の組成物に加えることも可能である。例は、メルカプタン類及びアミン類である。
【0127】
硬化工程は、特に、たとえば二酸化チタンで着色された組成物により、また、たとえばEP245639で記載されている、熱条件下でフリーラジカルを形成する成分、たとえばアゾ化合物、たとえば2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタザジエン又はペルオキシ化合物、たとえばヒドロペルオキシドもしくはペルオキシカーボネート、たとえばtert−ブチルヒドロペルオキシドを加えることにより、支援することができる。
【0128】
本発明の組成物は、光還元性染料、たとえばキサンテン−、ベンゾキサンテン−、ベンゾチオキサンテン−、チアジン−、ピロニン−、ポルフィリン−もしくはアクリジン染料及び/又は照射によって開裂させることができるトリハロゲンメチル化合物をさらなる添加物(E)として含むことができる。同様な組成物は、たとえばEP445624に記載されている。
【0129】
さらなる通例の添加物(E)は、使用目的に応じて、蛍光増白剤、湿潤剤又は均染助剤である。着色された厚い塗膜を硬化させるためには、たとえばUS5,013,768に記載されているように、極小ガラス球又は粉砕ガラス繊維を加えることが適当である。
【0130】
したがって、本発明の主題は、エポキシ化合物、熱重合阻害剤、無機充填材、着色剤、エポキシ硬化剤、アミン類、連鎖移動剤、熱ラジカル開始剤、光還元性染料、蛍光増白剤、増粘剤、消泡剤及び均染剤からなる群より選択されるさらなる添加物(E)、特に無機充填材を含む上記組成物である。
【0131】
添加物(E)の選択は、適用分野及びその分野に求められる性質に依存して下される。上記添加物は、当該技術で通例であり、したがって、それぞれの用途で通常である量で加えられる。
【0132】
また、本発明の主題は、少なくとも1種の光開始剤(B1)をさらに含む組成物である。
【0133】
場合によっては、2種以上の新規な光開始剤の混合物を使用することが有利であるかもしれない。当然、公知の光開始剤(B1)との混合物、たとえばカンフルキノン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、たとえばα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン類もしくはジアルコキシアセトフェノン類、α−ヒドロキシアセトフェノン類、たとえば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン又はα−アミノアセトフェノン類、たとえば(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン類、ベンゾインアルキルエーテル類及びベンジルケタール類、たとえばジメチルベンジルケタール、フェニルグリオキサル酸エステル及びその誘導体、二量体フェニルグリオキサル酸エステル、ジアセチルペルエステル、たとえばEP126541に記載されているベンゾフェノンテトラカルボン酸ペルエステル、モノアシルホスフィンオキシド、たとえば(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペントキシフェニルホスフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド、ハロメチルトリアジン類、たとえば2−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−(4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−〔1,3,5〕トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフチル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−〔4−(ペンチルオキシ)フェニル〕エテニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕−トリアジン、2−〔2−(3−メチル−2−フラニル)−エテニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−(5−メチル−2−フラニル)−エテニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−エテニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−(2−メトキシ−フェニル)エテニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−(4−イソプロピルオキシ−フェニル)−エテニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−(3−クロロ−4−メトキシ−フェニル)エテニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−ブロモ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔2−クロロ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔3−ブロモ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン、2−〔3−クロロ−4−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノ−フェニル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,5〕トリアジン又は、たとえばG. Buhr, R. Dammel and C. Lindley Polym. Mater. Sci. Eng. 61, 269(1989)及びEP0262788に記載されている他のハロメチルトリアジン類;US4,371,606及びUS4,371,607に記載されているようなハロメチル−オキサゾル光開始剤;E. A. Bartmann, Synthesis 5, 490(1993)に記載されているような1,2−ジスルホン類;ヘキサアリールビスイミダゾール及びヘキサアリールビスイミダゾール/開始助剤系、たとえば2−メルカプトベンズチオゾールと組み合わせたo−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾール、フェロセニウム化合物又はチタノセン類、たとえばビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリル−フェニル)チタニウムとの混合物を使用することも可能である。
【0134】
新規な光開始剤系がハイブリッド系で使用される場合、新規なフリーラジカル硬化剤に加えて、カチオン性光開始剤、ペルオキシド化合物、たとえば過酸化ベンゾイル(他の適当な過酸化物は、USP4,950,581の19欄17〜25行に記載されている)、たとえばUSP4,950,581の18欄60行目〜19欄10行目に記載されている芳香族スルホニウム、ホスホニウムもしくはインドニウム塩又はシクロペンタジエニル−アレン−鉄(II)錯塩、たとえば(η6−イソ−プロピルベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)−鉄(II)ヘキサフルオロホスフェートならびにたとえばEP780729に記載されているオキシムスルホン酸エステルが使用される。また、たとえばEP497531及びEP441232に記載されているピリジニウム及び(イソ)キノリニウム塩を新規な光開始剤と組み合わせて使用してもよい。
【0135】
光開始剤(B)は、単独で、又は他の公知の光開始剤(B1)及び増感剤(D)と組み合わせて、水又は水溶液中の分散液又は乳濁液の形態で使用することもできる。
【0136】
光開始剤(B)は通常、成分(A)及び(C)の合計100重量部を基準にして0.015〜60重量部、好ましくは0.03〜30重量部の量で加えられる。
【0137】
開始剤の混合物が使用されるならば、量は、加えられるすべての光開始剤の合計をいう。したがって、量は、光開始剤(B)又は光開始剤(B)+(B1)のいずれかをいう。
【0138】
本発明はまた、成分(A)100重量部、成分(B)0.015〜120重量部、成分(C)5〜500重量部、たとえば5〜300重量部及び成分(D)0.015〜120重量部を含む組成物に関する。
【0139】
新規な感照射性組成物は、光に対して非常に高い感度を有し、水性アルカリ媒体中で膨潤なしで現像することができるネガレジストとして用途がある。これらは、電子部品のフォトレジスト(無電解めっきレジスト、電気めっきレジスト、エッチングレジスト、はんだレジスト、光現像性絶縁及び誘電層)として適している。
【0140】
組成物は、公知の被覆技術、たとえばスピンコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング、カーテンコーティング、スクリーンコーティング、ブラッシング、吹き付け、特に静電吹き付け及び逆ロールコーティングならびに電気泳動被着によって基材に均一に適用させる。また、感光層を一時的な可撓性の支持体に被着させたのち、積層によって層を移すことにより、最終的な基板、たとえば銅被覆回路板を被覆することも可能である。
【0141】
使用されるコーティング技術に適した組成物の粘度を調節する、適当な有機溶媒の例は、ケトン類、たとえばエチルメチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ペンタノン、2−ヘプタノンなど;芳香族炭化水素、たとえばトルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなど;グリコールエーテル類、たとえばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ベンジルセロソルブ、フェニルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなど;エステル類、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート及び上記グリコールエーテル類のエステル化生成物、たとえばセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート;アルコール類、たとえばエタノール、プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなど;脂肪族炭化水素、たとえばオクタン、デカンなど;石油タイプ溶媒、たとえば石油エーテル、石油ナフサ、水素化石油ナフサ、溶媒ナフサなどならびにその他、たとえばN−メチルピロリジノン及びγ−ブチロラクトンである。有機溶媒は、樹脂を容易に塗布することができるよう、それを希釈するために使用される。
【0142】
塗布量(塗膜厚さ)及び基材(層支持体)の性質は、所望の適用分野に依存する。塗膜厚さの範囲は一般に、約0.1μm〜100μm超、たとえば0.1μm〜1cm、好ましくは0.5μm〜1000μmの値を含む。
【0143】
基板の被覆ののち、一般には乾燥によって溶媒を除去して、フォトレジスト膜を基材上に残す。
【0144】
「像様の」露光とは、所定のパターンを含むフォトマスク、たとえばスライド、クロムマスク、ステンシルマスク又は焦点板を介する露光ならびにたとえばコンピュータ制御の下で被覆される基板の表面上を動かされ、この方法で像を生成するレーザもしくはライトビーム及びコンピュータ制御電子ビームの照射による露光を含む。また、たとえばA. Bertsch, J. Y. Jezequel, J. C. AndreによってJournal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 1997, 107, p. 275-281に、またK. P. NicolayによってOffset Printing 1997, 6, p. 34-37に記載されているように、デジタル画像を生成するためにピクセル単位でアドレス指定される液晶製のマスクを使用することも可能である。
【0145】
すでに述べたように、組成物は、水性アルカリによって現像することができる。特に適した水性アルカリ現像溶液は、水酸化テトラアルキルアンモニウム又はアルカリ金属ケイ酸塩、リン酸塩、水酸化物及び炭酸塩の水溶液である。所望により、少量の湿潤剤及び/又は有機溶媒をこれらの溶液に加えてもよい。少量で現像液に加えることができる典型的な有機溶媒の例は、シクロヘキサノン、2−エトキシエタノール、トルエン、アセトン、N−メチルピロリジノン及びそのような溶媒の混合物である。
【0146】
新規な組成物の感光度は、一般に、約150nm〜600nm、たとえば190〜600nm(UV可視領域)に及ぶことができる。適当な照射は、たとえば、陽光又は人工光源からの光に存在する。その結果、多数の非常に異なるタイプの光源が使用される。点光源及びアレイ(「ランプカーペット」)の両方が適当である。例は、炭素アーク灯、キセノンアーク灯、おそらくは金属ハロゲン化物をドープされた超高圧、高圧、中圧及び低圧水銀灯(金属ハロゲン灯)、マイクロ波刺激金属蒸気灯、エキシマ灯、超化学線蛍光管、蛍光灯、アルゴン白熱灯、電子閃光、写真用投光照明灯、発光ダイオード(LED)、電子ビーム及びX線である。灯具と、本発明によって露光される基材との距離は、目的の用途ならびに灯具のタイプ及び出力に依存して異なり、たとえば2cm〜150cmであることができる。レーザ光源、たとえばエキシマレーザ、たとえば248nmの露光のためのKrFレーザ、193nmの露光のためのArFレーザ及び157nmの露光のためのF2レーザもまた適当である。可視領域のレーザを使用することもできる。
【0147】
したがって、本発明は、上述した式I又はIIの少なくとも1種の光開始剤を前記化合物に加えることと、得られた組成物に電磁線、特に波長150〜600nmの光を照射することとを含む、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を含む化合物を光重合させる方法、すなわち、上記組成物に150〜600nmの範囲の電磁線を照射することを含む、エチレン性不飽和二重結合を含む化合物を光重合させる方法を提供する。
【0148】
本発明はまた、少なくとも一つの面を上記組成物で被覆された被覆基材及び前記被覆基材を150〜600nmの範囲の電磁線による像様の露光に付したのち未露光部分を溶媒で除去するレリーフ像の写真術的製造方法に関する。
【0149】
本発明の組成物は、低濃度の光開始剤でさえ、増感剤の使用又は未使用にかかわらず、高い感度及び解像度を有し、水性現像可能なフォトレジスト用途に特に適している。これらの組成物はまた、良好な熱安定性及び低い揮発性を有する。
【0150】
新規な感照射性組成物は、光に対して非常に高い感度を有し、水性アルカリ媒体中で膨潤なしで現像することができるネガレジストとして用途がある。これらは、電子部品のフォトレジスト、たとえば電気めっきレジスト、エッチングレジスト、液及び乾燥フィルム、はんだレジスト、多様な表示用途のためのカラーフィルタを製造したり、プラズマ表示パネル及びエレクトロルミネセンス表示装置の製造法において構造を生成したりするためのレジストとして、版面、たとえばオフセット印刷版面もしくはスクリーン印刷版面の製造、レリーフ印刷、平版印刷、フォトグラビア又はスクリーン印刷の印刷フォームの製造、たとえば文字をブライユ点字で製造するためのレリーフコピーの製造、化学粉砕に使用するためのスタンプの製造又は集積回路の製造におけるマイクロレジストとして適している。組成物はさらに、コンピュータチップ、印刷回路板及び他の電気もしくは電子部品の製造における光パターン付け可能な誘電性の層もしくは塗膜、カプセル封入材料及び絶縁塗膜として使用することもできる。可能な層支持体及び被覆基材の処理条件は相応に異なる。
【0151】
本発明の光硬化性組成物は、良好な熱安定性を有し、酸素による阻害に対して十分な耐性を有するため、たとえばEP320264に記載されているように、カラーフィルタ又はカラーモザイク系の製造に特に適している。カラーフィルタは普通、LCD、投影装置及びイメージセンサの製造に使用される。カラーフィルタは、たとえば、テレビ受信器、ビデオモニタ又はコンピュータの表示装置及びイメージスキャナ、フラットパネル表示技術などに使用することができる。
【0152】
したがって、本発明の主題は、前記し、以下で詳細に説明する組成物を含むカラーフィルタレジストである。
【0153】
カラーフィルタは普通、赤、緑及び青のピクセルならびに黒マトリクスをガラス基板上に形成することによって調製される。これらの方法で、本発明の光硬化性組成物を使用することができる。特に好ましい使用方法は、本発明の組成物による基材の被覆、短時間の熱処理による塗膜の乾燥、化学線放射への塗膜のパターン様の露光ならびにその後の水性アルカリ現像溶液中でのパターンの現像及び場合によっては熱処理を含む。したがって、その後、この方法によって赤、緑及び青の着色塗膜を互いの上に所望の順序で塗布することにより、赤、緑及び青のカラーピクセルを有するカラーフィルタ層を製造することができる。
【0154】
現像は、重合しなかった区域を適当なアルカリ現像溶液で洗い落とすことによって実施される。この処理を繰り返して、複数の色を有する像を形成する。
【0155】
本発明の感光性樹脂組成物において、少なくとも1個以上の画素を透明基材上に形成したのち、透明基材の上記画素が形成されていない側から露光を加える方法により、上記画素を遮光マスクとして利用することができる。この場合、たとえば全体的な露光を加える場合、マスクの位置調節は不要になり、その位置ずれに関する心配は除かれる。そして、上記画素が形成されていない部分すべてを硬化させることが可能である。さらには、この場合、部分的に遮光性のマスクを使用することにより、上記画素が形成されていない部分の一部を現像し、除去することも可能である。
【0156】
いずれの場合でも、先に形成された画素と後で形成される画素との間に隙間ができないため、本発明の組成物は、たとえば、カラーフィルタの形成材料として適している。具体的には、赤、緑及び青の着色料、染料及び顔料を本発明の感光性樹脂組成物に加え、像を形成する工程を繰り返して赤、緑及び青の画素を形成する。そして、たとえば黒の着色料、染料及び顔料が加えられた感光性樹脂組成物を全面に加える。全体的露光(又は遮光性マスクを介する部分的露光)をその上に加えると、赤、緑及び青の画素の間の空間の全面(又は、遮光性マスクの部分的領域を除く全面)に黒の画素を形成することができる。
【0157】
感光性樹脂組成物を基材に塗布し、乾燥させる方法に加えて、本発明の感光性樹脂組成物は、層転写材料としても使用することができる。すなわち、感光性樹脂組成物を、一時的支持体、好ましくはポリエチレンテレフタレート膜又は酸素遮蔽層及び剥離層もしくは剥離層及び酸素遮蔽層が設けられているポリエチレンテレフタレート膜上に直接、層様に設ける。普通、取り扱いにおける保護のため、合成樹脂製の剥離可能なカバーシートをその上に積層する。さらに、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層及び中間層が一時的支持体に設けられ、さらに、感光性樹脂組成物層がその上に設けられている層構造を被着することもできる(特開平5−173320号公報)。
【0158】
上記カバーシートを使用時に取り除き、感光性樹脂組成物層を永久的支持体上に積層する。その後、酸素遮蔽層及び剥離層が設けられている場合には、これらの層と一時的支持体とを剥離させ、剥離層及び酸素遮蔽層が設けられている場合には、剥離層と酸素遮蔽層とを剥離させ、剥離層又は酸素遮蔽層のいずれかが設けられていない場合には、一時的支持体と感光性樹脂組成物層とを剥離させ、一時的支持体を取り除く。
【0159】
金属支持体、ガラス、セラミックス及び合成樹脂フィルムをカラーフィルタの支持体として使用することができる。透明であり、優れた寸法安定性を有するガラス及び合成樹脂フィルムが特に好ましい。
【0160】
感光性樹脂組成物層の厚さは、通常0.1〜50μm、特に1〜5μmである。
【0161】
本発明の感光性樹脂組成物の現像溶液としては、アルカリ性物質の希釈水溶液が使用され、さらに、少量の水混和性有機溶媒をそこに加えることによって調製される溶液が同様に含まれる。
【0162】
適当なアルカリ性物質の例は、アルカリ金属水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム)、アルカリ金属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(たとえば炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウム)、アルカリ金属ケイ酸塩(たとえばケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウム)、アルカリ金属メタケイ酸塩(たとえばメタケイ酸ナトリウム及びメタケイ酸カリウム)、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、テトラアルキルアンモニウム水酸化物(たとえば水酸化テトラメチルアンモニウム)又はリン酸三ナトリウムを含む。アルカリ性物質の濃度は0.01〜30重量%であり、pHは好ましくは8〜14である。
【0163】
水と混和性である適当な有機溶媒は、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム及びN−メチル−ピロリドンを含む。水と混和性である有機溶媒の濃度は0.1〜30重量%である。
【0164】
さらに、当業者に公知である現在の技術水準の界面活性剤を加えることができる。界面活性剤の濃度は、好ましくは0.001〜10重量%である。
【0165】
現像溶液は、浴溶液又は吹き付け溶液のいずれの形態で使用することもできる。感光性樹脂組成物層の非硬化部分を除去するためには、回転ブラシを使用する摩擦及び濡れスポンジを使用する摩擦などの方法を組み合わせることができる。
通常、現像溶液の温度は、好ましくは、およそ室温〜40℃である。現像時間は、感光性樹脂組成物の具体的な種類、現像溶液のアルカリ度及び温度ならびに、有機溶媒を加える場合には、その種類及び濃度に応じて異なる。普通、10秒〜2分である。現像処理の後にすすぎ工程を置くことも可能である。
【0166】
好ましくは、現像処理の後で最終的な熱処理を実施する。したがって、露光によって光重合する層(以下「光硬化層」という)を有する支持体を電気炉及び乾燥器中で加熱するか、光硬化層を赤外線灯で照射するか、ホットプレート上で加熱する。加熱温度及び時間は、使用される組成及び形成する層の厚さに依存する。一般に、加熱は、好ましくは、約120℃〜約250℃で約5〜約60分間適用する。
【0167】
着色したカラーフィルタレジスト組成物を含む、本発明の組成物に含めることができる顔料は、好ましくは、加工顔料、たとえば、顔料を、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、マレイン酸樹脂及びエチルセルロース樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂中に微分散させることによって調製される粉末又はペースト状生成物である。
【0168】
赤顔料は、たとえば、アントラキノンタイプ顔料のみ、ペリレンタイプ顔料のみ又はそれらの少なくとも一方と、ジスアゾタイプ黄顔料又はイソインドリンタイプ黄顔料からなる混合物、特にCIピグメントレッド177のみ、CIピグメントレッド155のみ又はCIピグメントレッド177、CIピグメントレッド155及びCIピグメントイエロー83もしくはCIピグメントイエロー139の少なくとも1種からなる混合物を含む(「CI」は、当業者には公知であり、公に利用可能であるカラーインデックスをいう)。さらに適当な顔料の例は、CIピグメントレッド105、144、149、176、177、185、202、209、214、222、242、254、255、264、272及びピグメントイエロー24、31、53、83、93、95、109、110、128、129、138、139、166及びCIピグメントオレンジ43である。
【0169】
緑顔料は、たとえば、ハロゲン化フタロシアニンタイプ顔料のみ又はジスアゾタイプ黄顔料もしくはイソインドリンタイプ黄顔料とのその混合物、特にCIピグメントグリーン7のみ、CIピグメントグリーン36のみ、CIピグメントグリーン37のみ又はCIピグメントグリーン7、CIピグメントグリーン36、CIピグメントグリーン37、CIピグメントグリーン136及びCIピグメントイエロー83又はCIピグメントイエロー139の少なくとも1種からなる混合物を含む。他の適当な緑顔料は、CIピグメントグリーン15及び25である。
【0170】
適当な青顔料の例は、単独で使用されるか、ジオキサジンタイプ紫顔料と組み合わせて使用されるフタロシアニンタイプ顔料、たとえばCIピグメントブルー15:3とCIピグメントバイオレット23との組み合わせである。青顔料のさらなる例は、CIブルー15:3、15:4、15:6、16及び60の顔料、すなわちフタロシアニンCIピグメントブルー15:3又はフタロシアニンCIピグメントブルー15:6である。他の適当な顔料は、CIピグメントブルー22、28、CIピグメントバイオレット14、19、23、29、32、37、177及びCIオレンジ73の顔料である。
【0171】
黒マトリクスフォトポリマー組成物の顔料は、好ましくは、カーボン、チタンブラック及び酸化鉄からなる群より選択される少なくとも1種を含む。しかし、全体として黒の見かけを与える他の顔料の混合物を使用してもよい。たとえば、CIピグメントブラック1及び7を、単独で、又は組み合わせて使用することができる。
【0172】
いずれの色についても、3種以上の顔料の組み合わせを使用することができる。カラーフィルタ用途に特に適したものは、上述した顔料を樹脂中に微分散させることによって調製される粉末状の加工顔料である。
【0173】
全固形成分(種々の色の顔料及び樹脂)中の顔料の濃度は、たとえば、5重量%〜80重量%、たとえば10重量%〜50重量%、特に20重量%〜45重量%の範囲である。
【0174】
カラーフィルタレジスト組成物中の顔料は、好ましくは、可視光線の波長(400nm〜700nm)よりも小さい平均粒径を有している。特に好ましいものは、<100nmの平均顔料粒径である。
【0175】
必要ならば、顔料は、分散剤で前処理して液状配合物中の顔料の分散安定性を改善することにより、感光性組成物中で安定化してもよい。
【0176】
カラーフィルタレジスト、そのようなレジストの組成及び加工条件の例は、T. Kudo et al., Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 37(1998)3594;T. Kudo et al., J. Photopolym. Sci. Technol. Vol 9(1996)109;K. Kobayashi, Solid State Technol. Nov. 1992, p. S15-S18;US5,368,976、US5,800,952、US5,882,843、US5,879,855、US5,866,298;US5,863,678;特開平6−230212号公報、EP320264;特開平9−269410号公報、特開平10−221843号公報、特開平1−090516号公報、特開平10−171119号公報、US5,821,016、US5,847,015、US5,882,843、US5,719,008、EP881541又はEP902327によって記載されている。
【0177】
本発明の光開始剤は、カラーフィルタレジスト、たとえば上記で例として挙げたものに使用することもできるし、そのようなレジストにおいて公知の光開始剤に部分的又は完全に取って代わることもできる。本発明の新規な光開始剤の利用は、先に挙げたカラーフィルタレジスト例の具体的な結合剤樹脂、架橋剤及び配合物に限定されず、感光性カラーフィルタインク又はカラーフィルタレジストを形成するために、染料又は有色顔料もしくは潜顔料と組み合わせていかなるラジカル重合性成分とで使用することもできることが当業者によって理解される。
【0178】
したがって、本発明の主題はまた、赤、緑及び青(RGB)色要素ならびに場合によっては黒マトリクス(すべて感光性樹脂及び顔料を含む)を透明基材上に設け、透明な電極を基材表面又はカラーフィルタ層表面に設けることによって調製される、前記感光性樹脂が多官能性アクリレートモノマー、有機ポリマー結合剤及び上述した式I又はIIの光重合開始剤を含むカラーフィルタである。モノマー及び結合剤成分ならびに適当な顔料は、上述したとおりである。カラーフィルタの製造において、透明な電極層は、透明基板の表面に被着させることもできるし、赤、緑及び青の画素ならびに黒マトリクスの表面に設けることもできる。透明基板は、たとえば、その表面に電極層をさらに有することができるガラス基板である。カラーフィルタのコントラストを改善するために、異なる色区域の間に黒マトリクスを適用することが好ましい。
【0179】
感光性組成物を使用して黒マトリクスを形成し、パターン様の露光(すなわち適当なマスクを介する)によって黒の感光性組成物を光リソグラフィー的にパターン付けして、赤、緑及び青の色区域を分ける黒のパターンを透明基板上に形成する代わりに、無機の黒マトリクスを使用することも可能である。そのような無機の黒マトリクスは、透明基材上に蒸着させた(すなわちスパッタリングした)金属(すなわちクロム)膜から適当な現像法、たとえばエッチングレジストによる光リソグラフィーパターン付けを使用し、エッチングレジストによって保護されない区域の無機層をエッチングしたのち、残るエッチングレジストを除去することによって形成することができる。
【0180】
いかにして、またカラーフィルタ製造工程のどの段階で黒マトリクスを被着させるかに関して種々の方法が知られている。すでに上述したように、赤、緑及び青(RGB)カラーフィルタを形成する前に透明基板に直接被着させることもできるし、RGBカラーフィルタを基板上に形成した後で被着させることもできる。
【0181】
US5,626,796に記載の、液晶表示装置のためのカラーフィルタの異なる実施態様では、黒マトリクスはまた、液晶層によってRGBカラーフィルタ素子担持基板から隔てられている、RGBカラーフィルタ素子担持基板に対して反対側の基板に被着させることもできる。
【0182】
RGBカラーフィルタ素子及び場合によっては黒マトリクスを被着させたのち透明な電極層を被着させるならば、電極層の被着の前に、たとえばUS5,650,263に記載のようにして、さらなるオーバコート膜を保護層としてカラーフィルタ層に被着させることができる。
【0183】
カラーフィルタのオーバコート層を形成するためには、感光性樹脂又は熱硬化性樹脂組成物が使用されうる。本発明の感光性組成物はまた、組成物の硬化膜が平坦さ、硬度、耐薬品性及び耐熱性、特に可視領域における透明度、基材への被着ならびに透明な導電膜、たとえばITO膜をその上に形成するための適性において優れているため、そのようなオーバコート層を形成するためにも使用することができる。保護層の製造においては、特開昭57−42009号公報、特開平1−130103号公報及び特開平1−134306号公報に記載されているように、保護層の不要部分、たとえば基材を切断するためのけがき線の不要部分及び固体イメージセンサのボンディングパッド上の不要部分を基材から除去すべきであるという必要性があった。これに関して、上述した熱硬化性樹脂を使用して良好な精度で保護層を選択的に形成することは困難である。しかし、感光性組成物は、保護層の不要な部分を光リソグラフィーによって容易に除去することを可能にする。
【0184】
本発明の感光性組成物は、カラーフィルタの製造のために、加工法における上記違いにかかわらず、被着させることができるさらなる層にかかわらず、また、カラーフィルタの設計における違いにかかわらず、赤、緑及び青のカラーピクセルならびに黒マトリクスを生成するために使用できるということは当業者に自明である。色付き素子を形成するための本発明の組成物の使用は、そのようなカラーフィルタの種々の設計及び製造方法によって限定されると見なされてはならない。
【0185】
アルカリ水溶液に可溶性であり、水不溶性である、カラーフィルタレジスト組成物に使用される化合物(A)、たとえば、分子中に1個以上の酸基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物のホモポリマー又はそれらの2種以上のコポリマーならびにこれらの化合物とで共重合可能な1個以上の不飽和結合を有し、酸基を含まない1種以上の重合性化合物のコポリマーを使用することができる。このような化合物は、分子中に1個以上の酸基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する1種以上の低分子量化合物を、これらの化合物とで共重合可能な1個以上の不飽和結合を有し、酸基を含まない1種以上の重合性化合物と共重合させることによって得ることができる。酸基の例は、−COOH基、−SO3H基、−SO2NHCO−基、フェノール性ヒドロキシ基、−SO2NH−基及び−CO−NH−CO−基である。これらのうち、−COOH基を有する高分子量化合物が特に好ましい。
【0186】
好ましくは、カラーフィルタレジスト組成物中の化合物(A)としての有機ポリマー結合剤は、付加重合性モノマー単位として、少なくとも不飽和有機酸化合物、たとえばアクリル酸、メタクリル酸などを含むアルカリ可溶性コポリマーを含む。ポリマー結合剤のためのさらなるコモノマーとして、不飽和有機酸エステル化合物、たとえばメチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレンなどを使用して、アルカリ可溶性、被着剛性、耐薬品性などの性質を均衡させることが好ましい。有機ポリマー結合剤は、ランダムコポリマーであってもよいし、US5,368,976に記載されているように、ブロックコポリマーであってもよい。
【0187】
分子中に1個以上の酸基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例は、以下の化合物を含む。アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、ビニル安息香酸及びケイ皮酸が、分子中に1個以上の−COOH基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例である。
【0188】
ビニルベンゼンスルホン酸及び2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が、1個以上の−SO3H基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例である。
【0189】
N−メチルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−エチルスルホニル(メタ)アクリルアミド、N−フェニルスルホニル(メタ)アクリルアミド及びN−(p−メチルフェニルスルホニル)(メタ)アクリルアミドが、1個以上の−SO2NHCO−基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例である。
【0190】
分子中に1個以上のフェノール性ヒドロキシ基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例は、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ジヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシフェニル−カルボニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシフェニルチオエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニルカルボニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート及びジヒドロキシフェニルチオエチル(メタ)クリレートを含む。
【0191】
分子中に1個以上の−SO2NH−基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物の例は、式(a)又は(b)によって示される化合物を含む。
CH2=CHA1−Y1−A2−SO2−NH−A3 (a)
CH2=CHA4−Y2−A5−NH−SO2−A6 (b)
式中、Y1及びY2は、それぞれ−COO−、−CONA7−又は単結合を表し;A1及びA4は、それぞれH又はCH3を表し;A2及びA5は、それぞれ、場合によっては置換基シクロアルキレン、アリーレンもしくはアラルキレンを有するC1〜C12アルキレン又はエーテル基及びチオエーテル基が挿入されているC2〜C12アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン又はアラルキレンを表し;A3及びA6は、それぞれH、場合により置換基を有するC1〜C12アルキル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を表し;A7は、H、場合により置換基を有するC1〜C12アルキル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を表す。
【0192】
1個以上の−CO−NH−CO−基及び1個以上の重合性不飽和結合を有する重合性化合物は、マレイミド及びN−アクリロイル−アクリルアミドを含む。これらの重合性化合物は、重合により、主鎖とで環が形成される−CO−NH−CO−基を含む高分子量化合物になる。さらには、それぞれ−CO−NH−CO−基を有するメタクリル酸誘導体及びアクリル酸誘導体を使用することもできる。そのようなメタクリル酸誘導体及びアクリル酸誘導体は、たとえば、メタクリルアミド誘導体、たとえばN−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−ブタノイルメタクリルアミド、N−ペンタノイルメタクリルアミド、N−デカノイルメタクリルアミド、N−ドデカノイルメタクリルアミド、N−ベンゾイルメタクリルアミド、N−(p−メチルベンゾイル)メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド、N−(ナフチル−カルボニル)メタクリルアミド、N−(フェニルアセチル)−メタクリルアミド及び4−メタクリロイルアミノフタルイミドならびにこれらと同じ置換基を有するアクリルアミド誘導体を含む。これらの重合性化合物は、重合すると、−CO−NH−CO−基を側鎖中に有する化合物になる。
【0193】
1個以上の重合性不飽和結合を有し、酸基を含まない重合性化合物の例は、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類及びクロトネート類から選択される、重合性不飽和結合を有する化合物を含み、具体的には以下の化合物を含む。
【0194】
(メタ)アクリレート類、たとえばアルキル(メタ)アクリレートもしくは置換アルキル(メタ)アクリレート(たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、クロロエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールモノ(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシ−ベンジル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及びアリール(メタ)アクリレート(たとえばフェニル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)アクリレート及びナフチル(メタ)アクリレート);(メタ)アクリルアミド類、たとえば(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基は、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、tert−ブチル、ヘプチル、オクチル、エチルヘキシル、シクロヘキシル、ヒドロキシエチル及びベンジルを含む)、N−アリール(メタ)アクリルアミド(アリール基は、たとえば、フェニル、トリル、ニトロフェニル、ナフチル及びヒドロキシフェニルを含む)、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(アルキル基は、たとえば、メチル、エチル、ブチル、イソブチル、エチルヘキシル及びシクロヘキシルを含む)、N,N−ジアリール(メタ)アクリルアミド(アリール基は、たとえば、フェニルを含む)、N−メチル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチル(メタ)アクリルアミド、N−(フェニル−スルホニル)(メタ)アクリルアミド及びN−(p−メチルフェニル−スルホニル)(メタ)アクリルアミド;
【0195】
アリル化合物、たとえばアリルエステル類(たとえばアリルアセテート、アリルカプロエート、アリルカプレート、アリルラウレート、アリルパルミテート、アリルステアレート、アリルベンゾエート、アリルアセトアセテート及びアリルラクテート)及びアリルオキシエタノール;
【0196】
ビニルエーテル類、たとえばアルキルビニルエーテル(アルキル基は、たとえば、ヘキシル、オクチル、デシル、エチルヘキシル、メトキシエチル、エトキシエチル、クロロエチル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピル、2−エチルブチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエトキシエチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ブチルアミノエチル、ベンジル及びテトラヒドロフルフリルを含む)及びビニルアリールエーテル(アリール基は、たとえば、フェニル、トリル、クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、ナフチル及びアントラニルを含む);
【0197】
ビニルエステル類、たとえばビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、ビニルジクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル−b−フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート、ビニルベンゾエート、ビニルサリチレート、ビニルクロロベンゾエート、ビニルテトラクロロベンゾエート及びビニルナフトエート;
【0198】
スチレン類、たとえばスチレン、アルキルスチレン(たとえばメチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン及びアセトキシメチルスチレン)、アルコキシスチレン(たとえばメトキシスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン及びジメトキシスチレン)及びハロゲノスチレン(たとえばクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレン、テトラクロロスチレン、ペンタクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、トリフルオロスチレン、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルスチレン及び4−フルオロ−3−トリフルオロメチルスチレン);
【0199】
クロトネート類、たとえばアルキルクロトネート(たとえばブチルクロトネート、ヘキシルクロトネート及びグリセリンモノクロトネート);ジアルキルイタコネート類(たとえばジメチルイタコネート、ジエチルイタコネート及びジブチルイタノネート);ジアルキルマレエート又はフマレート類(たとえばジメチルマレエート及びジブチルフマレート)ならびに(メタ)アクリロニトリル。
【0200】
同様に、ヒドロキシスチレンホモもしくはコポリマー又はノボラックタイプフェノール樹脂、たとえばポリ(ヒドロキシスチレン)及びポリ(ヒドロキシスチレン−co−ビニルシクロヘキサノール)、ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂及びハロゲン化フェノールノボラック樹脂を使用することができる。より具体的には、たとえば、コモノマーとしてのたとえばスチレンとのメタクリル酸コポリマー、アクリル酸コポリマー、イタコン酸コポリマー、クロトン酸コポリマー、マレイン酸無水物コポリマーならびにマレイン酸コポリマー及び部分的にエステル化されたマレイン酸コポリマー(それぞれ、たとえば特公昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報及び特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、特開昭59−71048号公報、特開昭60−159743号公報、特開昭60−258539号公報、特開平1−152449号公報、特開平2−199403号公報及び特開平2−199404号公報に記載されている)(これらのコポリマーは、たとえばUSP5,650,263で開示されているようにして、さらにアミンと反応させることができる)を含む。さらに、カルボキシル基を側鎖に有するセルロース誘導体を使用することができ、特に好ましいものは、たとえばUSP4,139,391、特公昭59−44615号公報、特開昭60−159743号公報及び特開昭60−258539号公報に記載されている、ベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸とのコポリマー及びベンジル(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル酸と、他のモノマーとのコポリマーである。
【0201】
上記有機結合剤ポリマーのうち、カルボン酸基を有するものに関して、カルボン酸基の一部又は全部をグリシジル(メタ)アクリレート又はエポキシ(メタ)アクリレートと反応させて、感光性、塗膜強度、耐被覆溶媒性及び耐薬品性ならびに基材への被着性を改善するための光重合性有機結合剤ポリマーを得ることが可能である。例は、特公昭50−34443号公報及び特公昭50−34444号公報、USP5,153,095、T. KudoらによるJ. Appl. Phys., Vol. 37(1998), p. 3594-3603、US5,677,385及びUS5,650,233に開示されている。
【0202】
結合剤の重量平均分子量は、好ましくは500〜1,000,000、たとえば3,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜400,000である。
【0203】
これらの化合物は、単独で使用してもよいし、2種以上の混合物として使用してもよい。感光性樹脂組成物中の結合剤の含有量は、全固形分を基準にして、好ましくは10〜95重量%、より好ましくは15〜90重量%である。
【0204】
化合物(C)として、本発明のカラーフィルタレジスト組成物は、少なくとも1種の付加重合性モノマー化合物をさらに含む。たとえば、以下の化合物を、単独又は他のモノマーと組み合わせて、本発明で使用されるエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマーとして使用することができる。具体的には、tert−ブチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタアクリレート)、ポリオキシエチル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジイソプロペニル−ベンゼン、1,4−ジヒドロキシベンゼン(メタ)アクリレート、デカメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、スチレン、ジアリルフマレート、トリアリルトリメリテート、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド及びキシレンビス(メタ)アクリルアミドを含む。さらには、ヒドロキシル基を有する化合物、たとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートと、ジイソシアネート、たとえばヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート及びキシレンジイソシアネートとの反応生成物を使用することができる。特に好ましいものは、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、ジペンタ−エリトリトールペンタアクリレート及びトリス(2−アシロイルオキシエチル)−イソシアヌレートである。
【0205】
カラーフィルタレジスト組成物では、光重合性組成物に含まれるモノマーの全量は、組成物の全固形成分を基準にして、好ましくは5〜80重量%、特に10〜70重量%である。
【0206】
さらには、カラーフィルタでは、各色の全固形成分は、イオン不純物捕獲剤、たとえばエポキシ基を有する有機化合物を含むことができる。全固形成分中のイオン不純物捕獲剤の濃度は、一般に0.1重量%〜10重量%の範囲である。
【0207】
特に顔料とイオン不純物捕獲剤との上記組み合わせに関し、カラーフィルタの例がEP320264に記載されている。EP320264に記載されているカラーフィルタ配合物中の本発明の光開始剤、すなわち式I及びIIの化合物は、トリアジン開始剤化合物に代わることができる。
【0208】
本発明の組成物は、たとえば特開平10−221843号公報に記載されている、酸によって活性化される架橋剤と、熱的又は化学線照射によって酸を生成し、架橋反応を活性化する化合物とをさらに含むことができる。
【0209】
本発明の組成物はまた、潜顔料を含む感光性パターン又は塗膜の熱処理中に微分散顔料に転換される潜顔料を含むことができる。熱処理は、潜顔料含有光現像性層の露光又は現像の後で実施することができる。そのような潜顔料は、たとえばUS5,879,855に記載されている化学的、熱的、光分解的又は照射誘発法によって不溶性顔料に転換することができる可溶性の顔料前駆体である。このような潜顔料のこの転換は、化学線露光で酸を生成する化合物を加えることによって、又は、酸性化合物を組成に加えることによって高めることができる。したがって、本発明の組成物中に潜顔料を含むカラーフィルタレジストをも調製することができる。
【0210】
基材の被覆ののち、一般には乾燥によって溶媒を除去して、本質的に乾燥したフォトレジストのレジスト膜を基材上に残す。
【0211】
本発明の感光性組成物は、好適には、カラーフィルタを形成するために使用することができるが、この用途に限定されない。他の用途、たとえば記録材料、フォトレジスト、表示装置、表示素子、塗料及び印刷インクにも有用である。
【0212】
本発明の感光性組成物はまた、液晶表示装置、より具体的には、薄膜トランジスタ(TFT)を切り換え素子として有するアクティブマトリックスタイプ表示装置及び切り換え素子をもたないパッシブマトリックスタイプ表示装置を含む反射型液晶表示装置における層間絶縁層又は誘電層を製造するのにも適している。
【0213】
近年、液晶表示装置は、たとえば、その薄さ及び軽さのおかげで、ポケット型TVセット及び通信端末装置に広く使用されている。バックライトを使用する必要のない反射型液晶表示装置は、その超薄さ及び軽さのため、特に需要があり、電力消費を有意に減らすことができる。しかし、現在利用しうる透過型カラー液晶表示装置からバックライトを除き、表示装置の下面に光反射板を加えるとしても、光の利用効率は低く、実用的な明るさを得ることができないという問題が生じるであろう。
【0214】
この問題に対する解決策として、光の利用効率を高めるための種々の反射型液晶表示装置が考案されている。たとえば、ある種の反射型液晶表示装置は、反射機能を有するピクセル電極を含むように設計されている。反射型液晶表示装置は、絶縁基板と、絶縁基板から離間した対向する基板とを含む。基板間の空間が液晶で満たされている。絶縁基板上にゲート電極が形成され、ゲート電極及び絶縁基板はいずれもゲート絶縁膜で覆われている。そして、ゲート絶縁膜上でゲート電極の上方に半導体層が形成されている。また、ゲート絶縁膜上には、半導体層と接触して、ソース電極及びドレン電極が形成されている。ソース電極、ドレン電極、半導体層及びゲート電極が互いに連携し、それにより、切り換え素子としてのボトムゲート型TFTを構成する。
【0215】
層間絶縁膜が形成されて、ソース電極、ドレン電極、半導体層及びゲート絶縁膜をそれによって覆う。ドレン電極上で、層間絶縁膜を貫通する接触孔が形成される。アルミニウム製のピクセル電極が、層間絶縁膜及び接触孔の内側壁の両方に形成される。TFTのドレン電極は、最終的には、層間絶縁膜を介してピクセル電極と接触する。層間絶縁層は一般に、ピクセル電極が、光を散乱させてより広い視角を与える反射面として作用するための粗化面を有するように設計されている。反射型液晶表示装置は、ピクセル電極が光反射板として作用するおかげで、光の利用効率を顕著に高める。
【0216】
上述した反射型液晶表示装置では、層間絶縁膜は、光リソグラフィーによって凹凸を有するように設計されている。表面の粗さを得るためにマイクロメートルオーダで凹凸の微細形状を形成、制御し、接触孔を形成するためには、ポジ型及びネガ型フォトレジストを使用する光リソグラフィー法が使用される。これらのレジストには、本発明の組成物が特に適している。
【0217】
本発明の感光性組成物はさらに、液晶表示パネルの液晶部分のセルギャップを制御するスペーサの製造に使用することができる。液晶表示装置の液晶層を透過又は反射して通過する光の性質はセルギャップに依存するため、ピクセルアレイ上の厚さ精度及び均一性が、液晶表示装置の性能にとって決定的なパラメータである。液晶セルでは、セル中の基板の間隔は、直径約数マイクロメートルのガラス又はポリマー球体をスペーサとして基板間に散在させることによって一定に維持される。したがって、スペーサが基板間に保持されて、基板間の距離が一定値に維持される。距離はスペーサの直径によって決まる。スペーサは、基板間の最小間隔を保証する。すなわち、基板間の距離の減少を防ぐ。しかし、基板が互いに離れること、すなわち基板間の距離の増大を防ぐことはできない。さらには、スペーサビーズを使用するこの方法は、スペーサビーズの直径の均一性及びパネル上のスペーサビーズの均等な分散の難しさならびに、ピクセルアレイ領域上のスペーサの場所に依存して、不均一な配向ならびに明るさ及び/又は光学開度の低下の問題を抱えている。最近、大きな画像表示面積を有する液晶表示装置が多大な注目を集めている。しかし、液晶セルの面積の増大は一般に、セルを構成する基板の歪みを生じさせる。液晶の層構造は、基板の変形によって破壊される傾向がある。したがって、基板の間隔を一定に維持するためにスペーサを使用する場合でも、大きな画像表示面積を有する液晶表示装置は、表示が乱れを被るため、実用不可能である。上記のスペーサ球分散法の代わりに、セルギャップ中にスペーサとして柱状物を形成する方法が提案されている。この方法では、樹脂の柱状物を、スペーサとして、ピクセルアレイ領域と対電極との間の領域に形成して規定のセルギャップを形成する。たとえばカラーフィルタの製造工程では、光リソグラフィーによって接着性を有する感光性材料が一般に使用される。この方法は、スペーサの場所、数及び高さを自由に制御することができる点で、スペーサビーズを使用する従来法に比較して有利である。カラー液晶表示パネルでは、そのようなスペーサは、カラーフィルタ素子の黒マトリクスの下の非画像区域に形成される。したがって、感光性組成物を使用して形成されるスペーサは、明るさ及び光学開度を低下させない。
【0218】
カラーフィルタ用の、スペーサを有する保護層を製造するための感光性組成物が特開2000−81701号公報に開示されており、また、スペーサ材料のための乾燥膜型フォトレジストが特開平11−174459号公報及び特開平11−174464号公報に開示されている。これらの文献に記載されているように、感光性組成物、液体及び乾燥膜フォトレジストは、少なくとも、アルカリ又は酸可溶性結合剤ポリマー、ラジカル重合性モノマー及びラジカル開始剤を含む。場合によっては、熱架橋性成分、たとえばエポキシド及びカルボン酸をさらに含めてもよい。
【0219】
感光性組成物を使用してスペーサを形成する工程は次のとおりである。感光性組成物を基材、たとえばカラーフィルタパネルに被着させ、基板をプレベークしたのち、マスクを介して露光させる。次に、基板を現像剤で現像し、パターン付けして所望のスペーサを形成する。組成物が熱硬化性成分を含む場合、通常、ポストベーキングを実施して組成物を熱硬化させる。
【0220】
本発明の光硬化性組成物は、その高い感度のため、液晶表示装置のスペーサ(上記のとおり)を製造するのに適している。
【0221】
本発明の感光性組成物はまた、液晶表示パネル、イメージセンサなどで使用されるマイクロレンズアレイを製造するのに適している。マイクロレンズは、能動光学電子装置、たとえば検出器、表示装置及び発光素子(発光ダイオード、水平及び垂直キャビティレーザ)に嵌合して、それらの光学的入力又は出力特質を改善する極小受動光学部品である。応用分野は広く、電気通信、情報技術、視聴覚サービス、ソーラセル、検出器、ソリッドステート光源及び光学相互接続などの分野に及ぶ。
【0222】
本光学系は、マイクロレンズと微小光学素子との効率的な結合を得るために多様な技術を使用する。マイクロレンズアレイは、照射光を非発光表示装置、たとえば液晶表示装置の画素領域に集束して表示装置の明るさを増すため、入射光を集束するため、又はたとえばファクシミリなどに使用されるラインイメージセンサの光電気変換領域に像を形成してこれらの装置の感度を改善するための手段として、また、液晶プリンタ又は発光ダイオード(LED)プリンタで使用される感光手段上にプリントされる像を形成するために使用される。
【0223】
もっとも一般的な用途は、ソリッドステート感像装置、たとえば電荷結合素子(CCD)の光検出器アレイの効率を改善するための用途である。検出器アレイでは、各検出器素子又はピクセル中でできるだけ多くの光の収集が望まれる。マイクロレンズを各ピクセルの上に置くならば、レンズが入射光を収集し、それを、レンズのサイズよりも小さい能動区域に集束させる。
【0224】
従来技術によると、マイクロレンズアレイは多様な方法で製造することができる。
(1)凸レンズを得るための、従来の光リソグラフィー技術などによって平面形状のレンズのパターンを熱可塑性樹脂上に描いたのち、熱可塑性樹脂を、樹脂の軟化点を超える温度まで加熱して流動性を帯びさせ、それにより、パターンエッジに垂下(いわゆる「リフロー」)を生じさせる方法(たとえば特開昭60−38989号公報、特開昭60−165623号公報、特開昭61−67003号公報及び特開2000−38503号公報を参照)。この方法では、使用される熱可塑性樹脂が感光性であるとき、この樹脂を露光させることによってレンズのパターンを得ることができる。
【0225】
(2)型又はスタンパの使用によってプラスチック又はガラス材料を成形する方法。レンズ材料として、光硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂をこの方法に使用することができる(たとえばWO99/38035を参照)。
【0226】
(3)アライナを使用することによって感光性樹脂を所望のパターンで露光させると、未反応モノマーが未露光領域から露光領域に移動し、露光領域の膨張を生じさせる現象に基づいて凸レンズを形成する方法(たとえばJournal of the Research Group in Microoptics Japanese Society of Applied Physics, Colloquium in Optics, Vol. 5, No. 2, pp. 118-123(1987)及びVol. 6, No. 2, pp. 87-92(1988)を参照)。
【0227】
支持基材の上面に感光性樹脂層を形成する。その後、別個の遮光マスクを使用しながら、感光性樹脂層の上面に水銀灯などの光を照射して、感光性樹脂層を露光させる。その結果、感光性樹脂層の露光部分が凸レンズの形状に膨張して、複数のマイクロレンズを有する光集束層を形成する。
【0228】
(4)フォトマスクを樹脂と接触させない近接露光技術によって感光性樹脂を露光させてパターンエッジにぼけを生じさせ、光化学反応生成物の量を、パターンエッジにおけるぼけの程度に依存して分布させる、凸レンズを得る方法(たとえば特開昭61−153602号公報を参照)。
【0229】
(5)感光性樹脂を特定の強度分布で露光させて、光の強さに依存する屈折率分布パターンを形成する、レンズ効果を生成する方法(たとえば特開昭60−72927号公報及び特開昭60−166946号公報を参照)。
【0230】
光硬化性樹脂組成物を使用してマイクロレンズアレイを形成するために、本発明の感光性組成物を上述した方法のいずれで使用してもよい。
【0231】
ある特定の分類の技術は、フォトレジストのような熱可塑性樹脂でマイクロレンズを形成することに専念している。ある例が、Popovicらにより、参考文献SPIE 898, pp. 23-25(1988)で公表されている。「リフロー技術」と呼ばれるこの技術は、フォトレジストのような感光性樹脂におけるたとえば光リソグラフィーによって熱可塑性樹脂中にレンズのフットプリントを画定する工程と、次に、この材料をそのリフロー温度よりも高く加熱する工程とを含む。表面張力がフォトレジストのアイランドを、リフロー前に元のアイランドに等しい容積の球形キャップに引き込む。このキャップは平凸マイクロレンズである。この技術の利点は、とりわけ、簡単さ、再現精度及び発光もしくは光検出光学電子素子の上への直接集積の可能性である。場合によっては、リフローの前に、パターン付けした長方形のレンズユニットの上にオーバコート層を形成して、リフロー工程で球形キャップ中にリフローさせることなく、中央部での樹脂のアイランドの垂下を避ける。オーバコートは、永久的な保護層として働く。保護層もまた、感光性組成物でできている。
【0232】
マイクロレンズアレイはまた、たとえばEP932256で開示されているように、型又はスタンパの使用によって製造することもできる。平面マイクロレンズアレイを製造する方法は次のとおりである。離型剤を、凸部分が密に配設されているスタンパの成形面に塗布し、高い屈折率を有する光硬化性合成樹脂材料をスタンパの成形面にセットする。次に、ベースガラス板を合成樹脂材料に押し当て、それにより、合成樹脂材料を延展させ、紫外線照射又は加熱によって合成樹脂材料を硬化させ、成形して凸マイクロレンズを形成する。その後、スタンパを剥離する。次に、低い屈折率を有する光硬化性合成樹脂材料を接着層として凸マイクロレンズ上にさらに塗布し、カバーガラス板として製造されたガラス基板を合成樹脂材料に押し付けて、それにより、合成樹脂材料を延展させる。そして、合成樹脂材料を硬化させ、最後に平面マイクロレンズアレイを形成する。
【0233】
US5,969,867に開示されているように、型を使用する同様な方法が、カラー液晶表示パネルのバックライト装置の一部として使用されて明るさを高めるプリズムシートの製造に適用される。片側にプリズム列を形成するプリズムシートがバックライトの発光面に取り付けられる。プリズムシートを製造するためには、活性エネルギー光線硬化性組成物を、金属、ガラス又は樹脂でできた、プリズム列などのレンズ形を形成するレンズ型に流延したのち、透明な基材シートをその上に配置し、活性エネルギー光線発光源からの活性エネルギー光線をシートに透過させて照射して硬化させる。そして、調製したレンズシートをレンズ型から離型させてレンズシートを得る。
【0234】
レンズセクションを形成するために使用される活性エネルギー光線硬化性組成物は、透明基材への被着性及び適切な光学特性をはじめとする多様な性質を有しなければならない。
【0235】
少なくとも従来技術の何らかのフォトレジストを有するレンズは、光学スペクトルの青端の光学透過率が不十分であるため、用途によっては望ましくない。本発明の光硬化性組成物は、熱的及び光化学的に低い黄変性を有するため、上記のようなマイクロレンズアレイの製造に適している。
【0236】
新規な感放射線性組成物はまた、プラズマ表示パネル(PDP)の製造過程で使用される光リソグラフィー工程、特にバリヤリブ、蛍光層及び電極の像形成過程に適している。
【0237】
PDPとは、ガス放電による発光のおかげで画像及び情報を表示するための平面表示装置である。パネルの構成及び作動方法の点で、二つのタイプ、すなわちDC(直流)タイプ及びAC(交流)タイプが公知である。
【0238】
一例として、DCタイプカラーPDPの原理を簡単に説明する。DCタイプカラーPDPでは、2枚の透明基板(一般にはガラス板)の間にある空間が、透明基板の間に挿入された格子状のバリヤリブにより、多数の微細なセルに分割されている。個々のセルには、放電ガス、たとえばHe又はXeが封入されている。
各セルの後壁には、放電ガスの放電によって生成される紫外線によって励起されると三原色の可視光線を発する蛍光層がある。2枚の基板の内面には、電極が、関連するセルをはさんで互いに対向して配置されている。一般に、陰極は、透明な導電性材料、たとえばNESAガラスの膜で形成されている。前壁及び後壁に形成されたこれらの電極の間に高い電圧が印加されると、セル中に封入された放電ガスがプラズマ放電を誘発し、その結果として照射される紫外線のおかげで、赤、青及び緑の蛍光要素を励起して発光させ、画像表示を生じさせる。フルカラー表示システムでは、上述した赤、青及び緑の三原色それぞれの三つの蛍光素子が合わさって一つの画素を形成する。
【0239】
DCタイプPDPのセルは、格子の部品バリヤリブによって分割されているが、ACタイプPDPのセルは、基板表面で互いに並行に配設されたバリヤリブによって分割されている。いずれの場合でも、セルはバリヤリブによって分割されている。これらのバリヤリブは、蛍光放電を一定区域に閉じ込めて、偽放電又は隣接する放電セル間のクロストークを排除し、理想的な表示を保証するためのものである。
【0240】
新規な組成物はまた、感光性熱硬化性樹脂組成物及びその使用によってはんだレジストパターンを形成する方法に関し、より具体的には、プリント回路板の製造、金属製品の精密製造、ガラス及び岩石製品のエッチング、プラスチック製品のレリーフならびに版面の調製の材料として有用であり、特にプリント回路板のはんだレジストとして有用である新規な感光性熱硬化性樹脂組成物に関し、また、樹脂組成物の層を、パターンを有するフォトマスクを介して選択的に化学線に露光させる工程と、層の未露光部分を現像する工程とによってはんだレジストパターンを形成する方法に関する。
【0241】
はんだレジストは、所与の部分をプリント回路板にはんだ付けする際、溶融したはんだが無関係な部分に付着することを防ぎ、回路を保護するために使用される物質である。したがって、高い付着性、絶縁抵抗、耐はんだ温度性、耐溶媒性、耐アルカリ性、耐酸性及び耐めっき性のような性質を有することが必要である。
【0242】
本発明の主題はまた、上記組成物を含むはんだレジストである。
【0243】
好ましいものは、本発明で化合物(E)として記載された熱硬化性要素を含む組成物の、像形成法、たとえば、
(1)上記組成物の成分を混合し、
(2)得られた組成物を基材に被着させ(「組成物の適用」)、
(3)溶媒を、存在するならば、高温、たとえば80〜90℃で蒸発させ、
(4)被覆された基板をネガ型マスクを介して電磁線にパターン様に露光し(それにより、アクリレートの反応を開始させる)、
(5)照射を受けた試料を、アルカリ水溶液で洗浄し、それにより、未硬化区域を除くことによって現像し、
(6)試料を、たとえば約150℃で熱硬化させる、
はんだマスクの調製法における使用である。
【0244】
加熱工程(6)は通常、>100℃かつ<200℃、好ましくは130〜170℃、たとえば150℃で実施する。
【0245】
【実施例】
以下の例が本発明をさらに詳細に説明する。別段記載されない限り、部及び%値は、明細書の他の部分及び請求の範囲と同様、重量基準である。具体的な異性体を挙げることなく3個を超える炭素原子を有するアルキル基をいう場合、いずれの場合もn異性体をいう。
【0246】
例1:2,5−ジメトキシベンズアルデヒドオキシム−O−アセテートの合成
式(I)中、Ar1
【0247】
【化19】
Figure 0004532726
【0248】
、R1=COCH3
【0249】
1.a:2,5−ジメトキシベンズアルデヒドオキシム
エタノール(100ml)中2,5−ジメトキシベンズアルデヒド16.6g(99.9mmol)に、H2O50ml中H2NOH−HCl7.64g(169mmol)及び酢酸ナトリウム13.9g(169mmol)の混合物を加えた。この反応混合物を環流状態で2.5時間加熱した。H2Oを加えて沈殿した無機塩を溶解したのち、減圧中の蒸発によってエタノールを除去した。得られた白色の固体をろ別し、H2Oで洗浄した。白色固体14.9gを得た(82%)。
1H−NMR(CDCl3)δ〔ppm〕:3.79(s, 3H)、3.82(s, 3H)、6.85(d, 1H)、6.92(d, 1H)、7.25(d, 1H)、8.00(ブロードs, 1H)、8.47(s, 1H)
【0250】
1.b:2,5−ジメトキシベンズアルデヒドオキシム−O−アセテート
2,5−ジメトキシベンズアルデヒドオキシム2.00g(11.0mmol)及び塩化アセチル1.13g(14.3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)15mlに溶解した。この溶液に、氷槽温度のトリエチルアミン1.67g(16.5mmol)を徐々に加えた。添加が完了したのち、反応混合物を室温で3時間攪拌し、H2Oを加えて得られた白色固体を溶解した。粗生成物を酢酸エチルで抽出した。この有機層をNaHCO3飽和水溶液及びブラインで2回洗浄したのち、無水MgSO4で乾燥させた。残渣をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(1:4)を溶離剤として用いてカラムクロマトグラフィーに付した。融点55〜57℃の白色固体2.03gを得た(83%)。構造を1H−NMRスペクトル(CDCl3)によって確認した。
δ〔ppm〕:2.23(s, 3H)、3.81(s, 3H)、3.83(s, 3H)、6.87(d, 1H)、7.01(dd, 1H)、7.47(d, 1H)、8.75(s, 1H)
【0251】
例2〜30
例1に記載した方法にしたがって、例2〜30の化合物を対応する各アルデヒドから調製した。化合物及びそれらの1H−NMRデータを表1に掲げる。
【0252】
【表1】
Figure 0004532726
【0253】
【表2】
Figure 0004532726
【0254】
【表3】
Figure 0004532726
【0255】
【表4】
Figure 0004532726
【0256】
【表5】
Figure 0004532726
【0257】
【表6】
Figure 0004532726
【0258】
以下の増感剤を例31及び32に使用した。
S−1 2−イソプロピルチオキサントンと4−イソプロピルチオキサントンとの混合物(International Biosynthetics社製のQUANTACURE(登録商標)ITX)
S−2 4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)
【0259】
例31
以下の成分
アクリル化アクリルコポリマー(ダイセル化学工業製のACA200M(登録商標)固形分50重量%)200.0重量部
ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(DPHA)(UCB Chemicals社製)15.0重量部
アセトン100.0重量部
を混合することにより、感度試験のための光硬化性配合物を調製した。
【0260】
この混合物に、増感剤0.5%(固形分基準)及び試験する開始剤2%(固形分基準)を加え、攪拌した。すべての手順を黄色光の下で実施した。配合物をアルミニウム板に被着させた。対流オーブン中、80℃で15分間加熱することにより、溶媒を除去した。乾燥膜の厚さは25μmであった。この塗膜の上にアセテート膜を被着させ、その上に、21段階の異なる光学密度(Stoufferステップくさび)を有する標準化試験ネガを配置した。試料を第二のUV透過膜で覆い、減圧によって金属板に押し付けた。露光は、最初の試験では40秒間、第二の試験では80秒間、第三の試験では160秒間、メタルハライド灯(ORC、モデルSMX3000)を60cmの距離で使用して実施した。露光ののち、カバー膜及びマスクを外し、露光したフィルムを、1%炭酸ナトリウム水溶液で、スプレー型現像機(Walter Lemmen社、モデルT21)を使用することにより、30℃で180秒間現像した。現像後に残った(すなわち重合した)最高段数を示すことにより、使用した開始剤系の感度を決定した。段数が高くなればなるほど、試験した系は高感度であった。結果を表2にまとめる。
【0261】
【表7】
Figure 0004532726
【0262】
例32
ポリ(ベンジルメタクリレート−co−メタクリル酸)の調製
ベンジルメタクリレート24g、メタクリル酸6g及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.525gをプロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート(PGMEA)90mlに溶解した。得られた反応混合物を、80℃に予熱した油浴に入れた。窒素下80℃で5時間攪拌したのち、得られた粘ちょうな溶液を室温まで冷まし、さらに精製することなく使用した。固形分は約25%であった。
【0263】
以下の成分
上記のように調製した、25%プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート(PGMEA)溶液中ベンジルメタクリレートとメタクリル酸とのコポリマー(ベンジルメタクリレート:メタクリル酸=重量比80:20)240.0重量部、
ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(DPHA)(UCB Chemicals社製)40.0重量部、
光開始剤2.0重量部、
増感剤1.2重量部及び
PGMEA120.0重量部
を混合することにより、光硬化性組成物を調製した。
【0264】
すべての手順を黄色光の下で実施した。電気式アプリケータをワイヤ巻きバーとともに使用して組成物をアルミニウム板に被着させた。対流オーブン中100℃で2分間加熱することにより、溶媒を除去した。乾燥膜の厚さは約2μmであった。21段階の異なる光学密度(Stoufferステップくさび)を有する標準化試験ネガフィルムを、フィルムとレジストとの間に約100μmのエアギャップを置いて配置した。250W超高圧水銀灯(ウシオ電機、USH−250BY)を15cmの距離で使用して露光を実施した。試験ネガフィルムに対して光学出力計(ORC UV光計測モデルUV−M02、UV−35検出器付き)によって計測した全露光線量は500mJ/cm2であった。露光ののち、露光したフィルムを、1%炭酸ナトリウム水溶液で、スプレー型現像機(Walter Lemmen社、モデルT21)を使用することにより、30℃で100秒間現像した。現像後に残った(すなわち重合した)最高段数を示すことにより、使用した開始剤系の感度を決定した。段数が高くなればなるほど、試験した系は高感度であった。結果を表3にまとめる。
【0265】
【表8】
Figure 0004532726
【0266】
【表9】
Figure 0004532726

Claims (8)

  1. (A)少なくとも1種のアルカリ可溶性結合剤樹脂、プレポリマー又はモノマー成分と、
    (B)少なくとも1種の式I又はII
    Figure 0004532726
    (式中、
    1は、C4〜C9シクロアルカノイル、C3〜C12アルケノイル;非置換であるか、1個以上のハロゲン、CN又はフェニルによって置換されているC1〜C20アルカノイルであるか;非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル、ハロゲン、CN、OR3、SR4又はNR56によって置換されているベンゾイルであるか;C2〜C12アルコキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル、又は;非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル又はハロゲンによって置換されているフェノキシカルボニルであり;
    Ar1は、C6〜C20アリール又はC6〜C20アリーロイルであり、両基は、非置換であるか、ハロゲン、C1〜C20アルキル、ベンジル、C1〜C20アルカノイル、C3〜C8シクロアルキルによって1〜12回置換されているか;フェニル又はベンゾイル(それぞれが場合によっては1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されている)によって置換されているか;C2〜C12アルコキシカルボニル(場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のヒドロキシル基によって置換されている)によって置換されているか;フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されており、置換基OR3、SR4又はNR56は、場合によっては、基R3、R4、R5及び/又はR6を介して、C6〜C20アリールもしくはC6〜C20アリーロイル基のアリール環上のさらなる置換基又はC6〜C20アリールもしくはC6〜C20アリーロイル基のアリール環の炭素原子の1個とで五又は六員環を形成し;
    あるいは、Ar1は、R1がアセチルであるならばC3〜C9ヘテロアリールであり、該C3〜C9ヘテロアリールは、非置換であるか、ハロゲン、C1〜C20アルキル、ベンジル、C1〜C20アルカノイル又はC3〜C8シクロアルキルによって1〜7回置換されているか;フェニル又はベンゾイル(それぞれが場合によっては1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されている)によって置換されているか;C2〜C12アルコキシカルボニル(場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のヒドロキシル基によって置換されている)によって置換されているか;あるいは、該C6〜C20アリール又はC6〜C20アリーロイルは、フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されており;
    xは、2又は3であり;
    1は、xが2である場合、
    Figure 0004532726
    であり、それぞれが場合によってはハロゲン、C1〜C12アルキル、C3〜C8シクロアルキル、ベンジル;非置換であるか、1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されているフェニル;非置換であるか、1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されているベンゾイル;C1〜C12アルカノイル;場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のOH、フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されているC2〜C12アルコキシカルボニルによって1〜12回置換されており;
    あるいは、M1は、xが3である場合、
    Figure 0004532726
    であり、それぞれが場合によってはハロゲン、C1〜C12アルキル、C3〜C8シクロアルキル;非置換であるか、1個以上のOR3、SR4又はNR56によって置換されているフェニル;ベンジル、ベンゾイル、C1〜C12アルカノイル;場合によっては1個以上の−O−によって中断されている、及び/又は、場合によっては1個以上のヒドロキシル基、フェノキシカルボニル、OR3、SR4、SOR4、SO24又はNR56によって置換されているC2〜C12アルコキシカルボニルによって1〜12回置換されており;
    2は、直接結合、−O−、−S−、−SS−、−NR3−、−(CO)−、C1〜C12アルキレン、シクロへキシレン、フェニレン、ナフチレン、−(CO)O−(C2〜C12アルキレン)−O(CO)−、−(CO)O−(CH2CH2O)n−(CO)−又は−(CO)−(C2〜C12アルキレン)−(CO)−であるか;それそれが場合によっては1〜5個の−O−、−S−及び/又は−NR3−によって置換されているC4〜C12アルキレン又はC4〜C12アルキレンジオキシ−であり;
    3は、直接結合、−CH2−、−O−、−S−、−SS−、−NR3−又は−(CO)−であり;
    4は、
    Figure 0004532726
    であり;
    3は、水素又はC1〜C20アルキルであるか;−OH、−SH、−CN、C3〜C6アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C4アルキル)、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH、−(CO)O(C1〜C4アルキル)、−N(C1〜C4アルキル)2、−N(CH2CH2OH)2、−N〔CH2CH2O−(CO)−C1〜C4アルキル〕2又はモルホリニルによって置換されているC2〜C12アルキルであるか;1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルカノイル、C3〜C12アルケニル、C3〜C6アルケノイル、C3〜C8シクロアルキルであるか;非置換であるか、1個以上のC1〜C6アルキル、ハロゲン、−OH又はC1〜C4アルコキシによって置換されているベンゾイルであるか;それぞれが非置換であるか、ハロゲン、−OH、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、フェニル−C1〜C3アルコキシ、フェノキシ、C1〜C12アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−N(C1〜C12アルキル)2、ジフェニルアミノ又は−(CO)R7によって置換されているフェニル又はナフチルであるか;フェニル−C1〜C3アルキル又はSi(C1〜C6アルキル)r(フェニル)3-rであり;
    rは、0、1、2又は3であり;
    nは、1〜20であり;
    4は、水素、C1〜C20アルキル、C3〜C12アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、フェニル−C1〜C3アルキル;−OH、−SH、−CN、C3〜C6アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C4アルキル)、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH又は−(CO)O(C1〜C4アルキル)によって置換されているC2〜C8アルキルであるか;1個以上の−O−又は−S−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、C2〜C8アルカノイル、C3〜C12アルケニル、C3〜C6アルケノイルであるか;それぞれが非置換であるか、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ又は−(CO)R7によって置換されているフェニル又はナフチルであり;
    5及びR6は、互いに独立して、水素、C1〜C20アルキル、C2〜C4ヒドロキシアルキル、C2〜C10アルコキシアルキル、C3〜C5アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、フェニル−C1〜C3アルキル、C1〜C4アルカノイル、C3〜C12アルケノイル、ベンゾイルであるか;それぞれが非置換であるか、C1〜C12アルキル又はC1〜C12アルコキシによって置換されているフェニル又はナフチルであるか;R5とR6とが一緒になって、場合によっては−O−又は−NR3−によって中断されている、及び/又は、場合によってはヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルオキシ又はベンゾイルオキシによって置換されているC2〜C6アルキレンであり;
    7は、水素、C1〜C20アルキルであるか;ハロゲン、フェニル、−OH、−SH、−CN、C3〜C6アルケノキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2(CO)O(C1〜C4アルキル)、−O(CO)−C1〜C4アルキル、−O(CO)−フェニル、−(CO)OH又は−(CO)O(C1〜C4アルキル)によって置換されているC2〜C8アルキルであるか;1個以上の−O−によって中断されているC2〜C12アルキルであるか;−(CH2CH2O)n+1H、−(CH2CH2O)n(CO)−C1〜C8アルキル、C3〜C12アルケニル、C3〜C8シクロアルキルであるか;場合によっては1個以上のハロゲン、−OH、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、フェノキシ、C1〜C12アルキルスルファニル、フェニルスルファニル、−N(C1〜C12アルキル)2又はジフェニルアミノによって置換されているフェニルである)
    の化合物と、
    (C)光重合性化合物と
    を含む、アルカリ現像可能な感光性組成物。
  2. 請求項1記載の組成物を含む、はんだレジスト。
  3. 請求項1記載の組成物を含む、カラーフィルタレジスト。
  4. 請求項1記載の組成物に150〜600nmの範囲の電磁線を照射することを含む、エチレン性不飽和二重結合を含む化合物の光重合法。
  5. 請求項1記載の組成物で少なくとも一面を被覆された被覆基材。
  6. 請求項5記載の被覆基材を150〜600nmの範囲の電磁線で像様の露光に付したのち、未露光部分を溶媒で除去する、レリーフ像の作製方法。
  7. すべてが請求項1記載の感光性組成物及び顔料を含む赤、緑及び青(RGB)色要素ならびに場合によっては黒マトリクスを透明基材上に設け、基材の表面又はカラーフィルタ層の表面のいずれかに透明な電極を設けることによって調製されるカラーフィルタ。
  8. (1)請求項1記載の組成物の各成分を混合し、
    (2)得られた組成物を基材に適用し、
    (3)溶媒を、存在するならば、上昇した温度で蒸発させ、
    (4)被覆された基材をパターン様に露光し、
    (5)照射を受けた試料をアルカリ水溶液で現像し、それによって未硬化区域を除去し、
    (6)試料を熱硬化させる、像形成法。
JP2000376036A 1999-12-15 2000-12-11 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4532726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99811161.1 1999-12-15
EP99811161 1999-12-15
EP00810630 2000-07-17
EP00810630.4 2000-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235858A JP2001235858A (ja) 2001-08-31
JP4532726B2 true JP4532726B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=26073958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376036A Expired - Fee Related JP4532726B2 (ja) 1999-12-15 2000-12-11 感光性樹脂組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7829257B2 (ja)
JP (1) JP4532726B2 (ja)
KR (1) KR20010082582A (ja)
CN (1) CN1302339C (ja)
AT (1) AT410146B (ja)
AU (1) AU773749B2 (ja)
BE (1) BE1013705A3 (ja)
BR (1) BR0005866A (ja)
CA (1) CA2328342A1 (ja)
CH (1) CH694673A5 (ja)
CZ (1) CZ20004639A3 (ja)
DE (1) DE10061948A1 (ja)
DK (1) DK200001877A (ja)
ES (1) ES2189609B1 (ja)
FI (1) FI20002731A (ja)
FR (1) FR2802655B1 (ja)
GB (1) GB2357293B (ja)
IT (1) IT1319687B1 (ja)
MY (1) MY123712A (ja)
NL (1) NL1016814C2 (ja)
SE (1) SE522645C2 (ja)
SG (1) SG97168A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW575792B (en) * 1998-08-19 2004-02-11 Ciba Sc Holding Ag New unsaturated oxime derivatives and the use thereof as latent acids
NL1016815C2 (nl) * 1999-12-15 2002-05-14 Ciba Sc Holding Ag Oximester-fotoinitiatoren.
TWI272451B (en) * 2000-09-25 2007-02-01 Ciba Sc Holding Ag Chemically amplified photoresist composition, process for preparation of a photoresist, and use of said chemically amplified photoresist composition
EP1395615B1 (en) * 2001-06-11 2009-10-21 Basf Se Oxime ester photoinitiators having a combined structure
US6702437B2 (en) * 2001-08-23 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
US6905243B2 (en) * 2001-11-17 2005-06-14 Dr. Friedrichs Gruppe Gmbh Buoyancy liquid for galilean thermometer
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
CA2470547C (en) 2001-12-24 2008-05-20 Digimarc Id Systems, Llc Laser etched security features for identification documents and methods of making same
EP1459239B1 (en) 2001-12-24 2012-04-04 L-1 Secure Credentialing, Inc. Covert variable information on id documents and methods of making same
US7815124B2 (en) 2002-04-09 2010-10-19 L-1 Secure Credentialing, Inc. Image processing techniques for printing identification cards and documents
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
WO2003095746A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Kao Corporation Moule de production de fibre formee
US7804982B2 (en) 2002-11-26 2010-09-28 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
TW200417294A (en) * 2002-11-28 2004-09-01 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Photo- and thermo-setting resin composition and printed wiring boards made by using the same
US20050215656A1 (en) 2002-11-28 2005-09-29 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Photocurable and thermosetting resin composition and printed circuit boards made by using the same
US20040222080A1 (en) * 2002-12-17 2004-11-11 William Marsh Rice University Use of microwaves to crosslink carbon nanotubes to facilitate modification
US7604755B2 (en) * 2003-02-17 2009-10-20 Japan Composite Co., Ltd. Electroconductive resin composition and separator for fuel cell
JP3797348B2 (ja) * 2003-02-24 2006-07-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化組成物
US7225991B2 (en) 2003-04-16 2007-06-05 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
TW200519535A (en) * 2003-11-27 2005-06-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Hardenable resin composition, hardened body thereof, and printed circuit board
JP4292985B2 (ja) * 2003-12-25 2009-07-08 Jsr株式会社 感放射線性組成物、マイクロレンズとその形成方法および液晶表示素子
DE102004003143A1 (de) * 2004-01-21 2005-08-18 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen mit mercapto-funktionalisierten, radikalisch polymerisierbaren Monomeren
JP2005215147A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物
TWI285297B (en) * 2004-02-09 2007-08-11 Chi Mei Corp Light-sensitive resin composition for black matrix
JP2005300994A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示パネル
TWI390346B (zh) * 2005-01-17 2013-03-21 Toagosei Co Ltd Active line hardening composition
JP2006284976A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
TWI347499B (en) * 2005-05-12 2011-08-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd A method for increasing optical stability of three-dimensional micro moldings
TW200710572A (en) 2005-05-31 2007-03-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Photocuring/thermosetting resin composition, curing/setting product thereof and printed wiring board obtained using the same
JP4679356B2 (ja) * 2005-06-28 2011-04-27 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性樹脂積層体
US8828651B2 (en) * 2005-07-25 2014-09-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Positive-type photosensitive resin composition and cured film manufactured therefrom
JP5270814B2 (ja) * 2005-08-11 2013-08-21 東京応化工業株式会社 感光性組成物用着色剤分散液
EP1757981B1 (en) * 2005-08-26 2009-10-14 Agfa Graphics N.V. Photopolymer printing plate precursor
KR100791817B1 (ko) * 2005-09-30 2008-01-04 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
EP1963374B1 (en) * 2005-12-20 2010-02-17 Basf Se Oxime ester photoinitiators
CN1991582B (zh) * 2005-12-31 2010-04-21 财团法人工业技术研究院 负型感光间隙控制材料的组成及其形成方法
KR20070074080A (ko) * 2006-01-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 잉크 조성물, 상기 잉크 조성물을 포함하는 표시판 및 그제조 방법
JP4874659B2 (ja) * 2006-01-24 2012-02-15 富士フイルム株式会社 アニリン化合物及びその製造方法、並びに、感光性組成物
JP5312743B2 (ja) * 2006-02-01 2013-10-09 富士フイルム株式会社 オキシム化合物及びそれを含む感光性組成物
JP4584164B2 (ja) * 2006-03-08 2010-11-17 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板
CN102445850B (zh) 2006-04-13 2013-07-31 太阳控股株式会社 碱显影型阻焊剂及其固化物以及使用其得到的印刷线路板
US7955682B2 (en) * 2006-04-25 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photochemical and photothermal rearrangements for optical data and image recording
JP4711886B2 (ja) * 2006-05-26 2011-06-29 富士フイルム株式会社 感光性組成物、感光性フィルム及びプリント基板
KR101320894B1 (ko) * 2006-07-05 2013-10-24 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터 기판의제조방법
KR100787853B1 (ko) * 2006-08-16 2007-12-27 주식회사 동진쎄미켐 아크릴계 포토레지스트 모노머, 폴리머 및 이를 포함하는포토레지스트 조성물
JP2008064890A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、永久パターン形成方法、及びプリント基板
KR100963354B1 (ko) * 2006-11-15 2010-06-14 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 감광성 조성물
WO2008059935A1 (fr) 2006-11-15 2008-05-22 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé
WO2008059670A1 (fr) 2006-11-15 2008-05-22 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, object durci et plaque de câblage imprimée
EP2116527A4 (en) * 2007-01-23 2011-09-14 Fujifilm Corp OXIME COMPOUND, PHOTOSENSITIVE COMPOSITION, COLOR FILTER, METHOD FOR MANUFACTURING THE COLOR FILTER, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
JP2008249857A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示素子
JP5224699B2 (ja) * 2007-03-01 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP2010145425A (ja) * 2007-03-30 2010-07-01 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、並びにそれを用いたパターン形成方法及びプリント基板
KR100957703B1 (ko) * 2007-04-13 2010-05-12 주식회사 엘지화학 미세패턴 형성 방법
JP5167252B2 (ja) * 2007-04-24 2013-03-21 三井化学株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工品
JP5207837B2 (ja) * 2007-08-02 2013-06-12 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、フォトスペーサーの製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JP4637221B2 (ja) 2007-09-28 2011-02-23 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法
CN101464632A (zh) * 2007-12-21 2009-06-24 太阳油墨制造株式会社 光固化性热固化性树脂组合物和干膜以及使用这些的印刷线路板
KR101023843B1 (ko) 2008-01-11 2011-03-22 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
JP5535444B2 (ja) * 2008-03-28 2014-07-02 富士フイルム株式会社 固体撮像素子用緑色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法
KR101653427B1 (ko) * 2008-10-20 2016-09-01 바스프 에스이 술포늄 유도체 및 잠재성 산으로서의 그의 용도
JP6124592B2 (ja) * 2009-12-02 2017-05-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 酸素捕捉要素としての光感受性分子及び金属錯体の使用
US8875629B2 (en) * 2010-04-09 2014-11-04 Presstek, Inc. Ablation-type lithographic imaging with enhanced debris removal
US8816211B2 (en) * 2011-02-14 2014-08-26 Eastman Kodak Company Articles with photocurable and photocured compositions
TWI422970B (zh) * 2011-03-21 2014-01-11 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物、間隙體及含彼之液晶顯示元件
TWI477854B (zh) * 2012-02-09 2015-03-21 Chi Mei Corp 彩色液晶顯示裝置
CN103838084B (zh) * 2012-11-26 2020-06-16 住友化学株式会社 感光性树脂组合物
EP3044208B1 (en) 2013-09-10 2021-12-22 Basf Se Oxime ester photoinitiators
JP6595983B2 (ja) * 2014-04-04 2019-10-23 株式会社Adeka オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
JPWO2016013587A1 (ja) * 2014-07-24 2017-05-25 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン基板、感光性導電フィルム及び導電パターン基板
CN104559474A (zh) * 2015-01-30 2015-04-29 河源诚展科技有限公司 一种五金蚀刻用保护油墨
KR101612673B1 (ko) * 2015-03-11 2016-04-14 동우 화인켐 주식회사 네가티브형 감광성 수지 조성물
PL3225112T3 (pl) * 2016-04-01 2022-01-03 Trioptotec Gmbh Dyspersja fotouczulacza i jej zastosowanie
KR102291856B1 (ko) * 2017-03-06 2021-08-20 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
CN111221215A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 常州强力先端电子材料有限公司 感光性树脂组合物及应用
CN110551098B (zh) * 2019-06-17 2021-03-12 湖北固润科技股份有限公司 包含五元芳杂环结构的肟酯类光引发剂及其制备和用途
CN111028987B (zh) * 2019-12-23 2021-12-28 合肥微晶材料科技有限公司 一种纳米银线导电膜及其作为触控传感器电极层的制作方法
KR102586093B1 (ko) * 2020-04-16 2023-10-05 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 감광성 수지막 및 컬러필터
CN114163364A (zh) * 2021-12-06 2022-03-11 河北科技大学 2-甲氧基烯丙基磺酸酯及其合成方法
CN116836388B (zh) * 2023-08-30 2023-12-15 明士(北京)新材料开发有限公司 一种正性光敏性树脂、树脂组合物及它们的制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1180846A (en) * 1967-08-08 1970-02-11 Agfa Gevaert Nv Photopolymerisation of Ethylenically Unsaturated Organic Compounds
JPS5533195A (en) * 1978-08-25 1980-03-08 Agfa Gevaert Nv Improved photopolymerizable recording material
JPS55100543A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Agfa Gevaert Nv Photosensitive composition containing ethylenic unsaturated comound* initiator* and sensitizer
JP2001049231A (ja) * 1999-06-22 2001-02-20 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 有機反射防止重合体およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2393345A1 (fr) 1977-06-01 1978-12-29 Agfa Gevaert Nv Fabrication d'elements modifies sous forme d'images
JPS59157637A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59229553A (ja) * 1983-05-18 1984-12-24 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JPS60108837A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 酸プレカ−サ−
US4590145A (en) * 1985-06-28 1986-05-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Photopolymerization initiator comprised of thioxanthones and oxime esters
JPS62184056A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性組成物
JP2505746B2 (ja) * 1986-05-20 1996-06-12 旭化成工業株式会社 感光性組成物
US5019482A (en) * 1987-08-12 1991-05-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polymer/oxime ester/coumarin compound photosensitive composition
US5104770A (en) * 1988-03-11 1992-04-14 Hoechst Celanese Corporation Positive-working photoresist compositions
JPH02289856A (ja) * 1989-01-18 1990-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
US5399450A (en) * 1989-04-28 1995-03-21 Seiko Epson Corporation Method of preparation of a color filter by electrolytic deposition of a polymer material on a previously deposited pigment
JP2962103B2 (ja) * 1993-06-23 1999-10-12 東レ株式会社 i線用感光性ポリイミド前駆体組成物
WO1996008525A1 (fr) * 1994-09-14 1996-03-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede de production de resine photosensible et composition liquide de resine photosensible
JP3498869B2 (ja) 1995-01-30 2004-02-23 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物を有する画像形成材料
JP2937800B2 (ja) 1995-03-29 1999-08-23 日華化学株式会社 ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JPH08339081A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその製造方法
TW436491B (en) * 1997-08-22 2001-05-28 Ciba Sc Holding Ag Compositions for use in base-catalysed reactions, a process for curing said compostions and a process for photochemically generating bases in base catalysed polymeriaztion reactions
SG77689A1 (en) * 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
MY121423A (en) * 1998-06-26 2006-01-28 Ciba Sc Holding Ag Photopolymerizable thermosetting resin compositions
AU4102100A (en) * 1999-03-03 2000-09-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Oxime derivatives and the use thereof as photoinitiators
SG78412A1 (en) * 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
NL1016815C2 (nl) * 1999-12-15 2002-05-14 Ciba Sc Holding Ag Oximester-fotoinitiatoren.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1180846A (en) * 1967-08-08 1970-02-11 Agfa Gevaert Nv Photopolymerisation of Ethylenically Unsaturated Organic Compounds
JPS5533195A (en) * 1978-08-25 1980-03-08 Agfa Gevaert Nv Improved photopolymerizable recording material
JPS55100543A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Agfa Gevaert Nv Photosensitive composition containing ethylenic unsaturated comound* initiator* and sensitizer
JP2001049231A (ja) * 1999-06-22 2001-02-20 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 有機反射防止重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0029801D0 (en) 2001-01-17
SE0004565L (sv) 2001-07-25
CA2328342A1 (en) 2001-06-15
DE10061948A1 (de) 2001-06-21
KR20010082582A (ko) 2001-08-30
FR2802655B1 (fr) 2003-08-15
AU7226800A (en) 2001-06-21
BE1013705A3 (fr) 2002-06-04
CH694673A5 (de) 2005-05-31
DK200001877A (da) 2001-06-16
NL1016814C2 (nl) 2002-01-29
JP2001235858A (ja) 2001-08-31
FI20002731A (fi) 2001-06-16
MY123712A (en) 2006-05-31
AT410146B (de) 2003-02-25
GB2357293B (en) 2002-08-07
ES2189609A1 (es) 2003-07-01
SE522645C2 (sv) 2004-02-24
FR2802655A1 (fr) 2001-06-22
CN1305124A (zh) 2001-07-25
SE0004565D0 (sv) 2000-12-11
US20020020832A1 (en) 2002-02-21
BR0005866A (pt) 2002-05-21
CZ20004639A3 (cs) 2001-09-12
IT1319687B1 (it) 2003-10-23
SG97168A1 (en) 2003-07-18
ATA20802000A (de) 2002-06-15
AU773749B2 (en) 2004-06-03
ES2189609B1 (es) 2004-04-01
ITMI20002675A1 (it) 2002-06-12
US7829257B2 (en) 2010-11-09
NL1016814A1 (nl) 2001-06-18
GB2357293A (en) 2001-06-20
FI20002731A0 (fi) 2000-12-13
CN1302339C (zh) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532726B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4312598B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3860170B2 (ja) 組み合わされた構造を有するオキシムエステルの光開始剤
JP6530410B2 (ja) オキシムエステル光開始剤
JP5289649B2 (ja) オキシムエステルの光開始剤
JP4769461B2 (ja) ヘテロ芳香族基を有するオキシムエステル光開始剤
JP4878028B2 (ja) オキシムエステル光開始剤
JP5312743B2 (ja) オキシム化合物及びそれを含む感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees