JP4174816B2 - 無機固体電解質およびリチウム電池部材 - Google Patents

無機固体電解質およびリチウム電池部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4174816B2
JP4174816B2 JP2002033336A JP2002033336A JP4174816B2 JP 4174816 B2 JP4174816 B2 JP 4174816B2 JP 2002033336 A JP2002033336 A JP 2002033336A JP 2002033336 A JP2002033336 A JP 2002033336A JP 4174816 B2 JP4174816 B2 JP 4174816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
inorganic solid
thin film
battery member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002033336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329524A (ja
JP2002329524A5 (ja
Inventor
裕一 久貝
進啓 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002033336A priority Critical patent/JP4174816B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2002/001636 priority patent/WO2002069433A1/ja
Priority to DE60236349T priority patent/DE60236349D1/de
Priority to KR10-2003-7003877A priority patent/KR20030087180A/ko
Priority to US10/380,839 priority patent/US7150943B2/en
Priority to CNB028024508A priority patent/CN100405659C/zh
Priority to EP02700729A priority patent/EP1365470B1/en
Publication of JP2002329524A publication Critical patent/JP2002329524A/ja
Publication of JP2002329524A5 publication Critical patent/JP2002329524A5/ja
Priority to US11/370,047 priority patent/US7517616B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174816B2 publication Critical patent/JP4174816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無機固体電解質とその形成方法に関するものである。また、この無機固体電解質を用いたリチウム電池部材およびリチウム2次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機電解液を使用したリチウム2次電池の実用化が進展している。その特徴とするところは、他の電池と比較して、単位体積あるいは単位重量当りのエネルギー出力が高いことであり、移動体通信、ノートパソコンや電気自動車用電源として、実用化開発が進められている。
【0003】
リチウム2次電池の性能を向上させるため、負極としてリチウム金属を使用しようとする試みがあるが、充放電時に樹枝状のリチウム金属の成長が負極上に起こり、正極との内部短絡を引き起こし、最終的には爆発に至る危険性を有している。この危険性を抑える手法として、特開2000−340257号公報に記載されているように、リチウム金属上に硫化物系の無機固体電解質薄膜を形成することが検討されている。
【0004】
また、リチウム電池などに用いる固体電解質として、「Solid State Ionics 5(1981)663-666」、「電気化学65,No.11(1997)914-919」、特開2001-250580号公報、「J.Am.Cream.Soc,84[2]477-79(2001)」、特公平5-48582号公報、特開平4-231346号公報、「第26回固体イオニクス討論会講演要旨集(2000)174-175」、US6,025,094号公報、US5,314,765号公報に記載の技術が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、硫化ケイ素を含む硫化物系の無機固体電解質薄膜をリチウム金属と接触させると、リチウム金属により硫化ケイ素(SiS2)のケイ素が還元され、無機固体電解質が室温においても経時的に変質することが判明した。
【0006】
一般に、リチウム金属上には酸化物などのイオン伝導度の低い層が形成されており、この酸化物層が存在している場合、前記のリチウム金属と硫化ケイ素の反応は抑制される傾向にある。しかし、電池性能を改善するために酸化物層を除去すると、リチウム金属と硫化ケイ素の反応に伴う無機固体電解質の経時的変質が顕在化することがわかった。
【0007】
そこで、本発明の主目的は、リチウム金属と接触させても硫化ケイ素との反応が抑制される硫化物系の無機固体電解質とその形成方法、この無機固体電解質を用いた電池部材ならびにリチウム2次電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リチウム金属と硫化ケイ素(SiS2)が室温において反応し、無機固体電解質の劣化が生じるとの知見に基づくもので、無機固体電解質中にSiを含有させないことで上記の目的を達成する。
【0009】
<無機固体電解質>
すなわち、本発明リチウム電池部材は、リチウム金属またはリチウム合金の表面に無機固体電解質が形成されており、この無機固体電解質が、[ 1 Li(リチウム)、P(リン)O (酸素)およびS(イオウ)で実質的に構成されて、Si(ケイ素)を含有していないこと、[ 2 ]分析室を 1.33 × 10 -9 hPa 以下の超高真空に保持できる XPS による分析で、リチウム金属またはリチウム合金と無機固体電解質との境界で、酸素量が無機固体電解質からリチウム金属またはリチウム合金に向かって漸次的に減少していること、を特徴とする。特に、Liを20原子%以上60原子%以下含み、残部が実質的にP OおよびSで構成されて、Siを含有していないことが好ましい。より好ましくは、Liを25原子%以上60原子%以下含み残部が実質的にP OおよびSで構成されて、Siを含有していないことである。本発明において実質的とは、有意的に含有させる元素以外に不可避的不純物を含有するものとする。
【0010】
Siは無機固体電解質のガラス質組成物の主骨格に含まれないようにすることが望ましい。従来より、硫化物系の無機固体電解質薄膜にはSiが含有されることが当然視されていたが、このSiが無機固体電解質の性能に悪影響を及ぼすことは知られておらず、何らの対策もされていなかった。そこで、本発明ではSiを含ませないことでリチウム金属と硫化ケイ素の反応に伴う無機固体電解質の経時的変質を抑制する。なお、Siを含まないとは、Siの含有量が1原子%未満であることとする。
【0011】
ケイ素を含まないリチウム-リン-イオウ系の無機固体電解質は、以下の理由により、他の硫化物無機固体電解質、特にケイ素を含む硫化物無機固体電解質に比べて優れている。
【0012】
1.イオン伝導度が高い。
2.リチウム金属表面に接触させても、ケイ素を含む硫化物無機固体電解質のように、リチウム金属との反応をおこさない。
3.非水の有機電解液を使ったリチウム2次電池において、リチウム金属上に無機固体電解質を形成して負極としたときに、次の特性を有する。
・デンドライト成長の抑制効果が優れている。
・電解液に対する化学安定性が優れている。
・充放電サイクルにおけるモフォロジー変化に対し、機械的強度が強い。 4.SiS2は高価であるが、硫化リン(P2S5)は、比較的価格も安く、入手しやすいため、工業生産用に適している。
【0013】
この無機電解質層中のリチウム元素含有量は、20原子%以上で60原子%以下とする。20原子%未満ではイオン伝導度が低くなり、高抵抗化する。また、無機固体電解質層とリチウム金属層との密着性が低下する。一方、60原子%を超えると、無機固体電解質層とリチウム金属層との密着性は向上するが、無機固体電解質層が多結晶化および多孔質化して、緻密な無機固体電解質の連続膜の形成が困難になる。その上、電子伝導性が発現し、電池を構成した際に内部短絡を引き起こし、電池性能を低下させる。従って、電解質層は非晶質体であることが好ましい。本発明において非晶質とは、実質的に非晶質(ガラス)で形成されており、X線回折でハローパターンとなる場合はもちろん、ハローパターンに加えて出発原料や生成物などによるわずかなピークがみられる場合(一部に出発原料や生成物の結晶粒が析出している場合)や、基材(薄膜形成時)のピークがみられる場合を含むものとする。
【0014】
リン元素含有量は3原子%以上20原子%以下が好ましい。また、イオウ元素含有量は30原子%以上60原子%以下が好ましい。リンやイオウの含有量が少ないと欠陥が発生しやすくなる。また、リンやイオウが多いと、固体電解質中に不純物としてのリン単体やイオウ単体が増える。
【0015】
本発明無機固体電解質に含有される具体的化合物としては、硫化リチウム(Li2S)と硫化リン(P2S5)の化合物が好適である。特に、リチウム(Li)の組成比をXとし、リン(P)の組成比をYとしたとき、X/Yが1.0以上19以下であることが好ましい。
【0016】
さらに、この無機固体電解質には酸素および窒素の少なくとも一方が含有されていても良い。5原子%程度以下の微量な酸素または窒素の含有により、さらに高いリチウムイオン伝導性を発揮することが可能となる。これは、微量な酸素原子または窒素原子が含有されることにより、形成される非晶質骨格の隙間を広げる効果がもたらされ、リチウムイオンが移動する妨げを軽減しているためと推定される。
【0017】
酸素を含む化合物としては、Li3PO4、Li2SO4、Li2O、P2O5などが挙げられる。窒素を含む化合物としては、Li3PO4-XN2X/3(0<X<4)などが挙げられる。
【0018】
このような無機固体電解質は、薄膜にすることが望ましい。薄膜の厚さは0.01μm以上10μm以下が望ましく、より好ましくは0.05μm以上1μm以下である。これは、薄すぎるとピンホール等の欠陥が増え、厚すぎるとプロセス時間が長くなり製造コストが増えるためである。
【0019】
<リチウム電池部材>
上記の無機固体電解質は、電池部材として利用できるよう、リチウム金属またはリチウム合金(リチウム含有材料)の表面に形成することが望ましい。リチウム合金の具体例としては、LiとIn、Ti、Zn、BiまたはSn等との合金が挙げられる。
【0020】
このリチウム含有材料の表面に、リチウムと合金または金属間化合物を形成する金属、たとえばAl、In、Bi、Zn、Pbなどの金属薄膜を形成しても良い。この金属薄膜とリチウム含有材料とからなる負極を用いることで、充放電時のリチウム金属の移動が円滑になり、リチウム金属の利用厚みが増加する。また、充放電時の負極の変形が均一になり、電解質層への歪を低減できる。
【0021】
上記のリチウム含有材料は、電解質層を形成するときに何らの前処理を行わずにそのまま使用しても良い。ただし、一般的にリチウム金属の表面には、酸化物層(Li2Oなど)、炭酸化物層(Li2CO3)、水酸化物層(LiOH)などが、薄く形成されていることが多い。これらのリチウムイオン伝導度は低いため、除去することが望ましい。酸化物層などの除去は、アルゴンイオンビームなどの不活性ガスイオンを照射することで行うことができる。その際に用いるアルゴンガスは、極力純度の高いものが望ましい。例えば、純度が99.9999%のアルゴンが好適である。
【0022】
これにより、無機固体電解質薄膜を直接リチウム含有材料上に形成し、リチウム含有材料と無機固体電解質層とのインピーダンスをより低減することができる。
【0023】
特に、基材表面に不活性ガスイオンを照射して基材表面をエッチングする工程と無機固体電解質膜の形成工程とを重複して行うことが望ましい。このような成膜により、分析室を1.33×10-9hPa(1×10-9Torr)以下の超高真空に保持できるXPSによる分析でも、リチウム含有材料と無機固体電解質との境界で、酸素量が無機固体電解質からリチウム含有材料に向かって漸次的に変化し、リチウム含有材料の表面に存在する酸化物層がほぼ除去されたリチウム電池部材を得ることができる。分析室を1.33×10-9hPa(1×10-9Torr)以下の超高真空に保持できるXPS(X‐ray Photo-electronic Spectroscopy:X線光電子分光法分析装置)としては、ファイ社製5400型が挙げられる。
【0024】
従来、到達真空度が1.3×10-7hPa(1×10-7Torr)程度の通常の真空装置を用いた電解質膜の形成では、エッチング工程を行った後に電解質薄膜の形成工程を行うと、リチウム含有材料と無機固体電解質との間に酸素含有層(酸化物層、炭酸化物層、水酸化物層など)が形成され易い。本発明では、エッチング工程と電解質薄膜の形成工程を重複させて行うことで、通常の真空装置でもほぼ酸素含有層を排除して成膜することができる。
【0025】
エッチング工程と電解質薄膜の形成工程とは、完全に重複しても良いが、エッチング工程の終了側と電解質薄膜形成工程の開始側とを部分的に重複させることが好ましい。エッチング工程により基材表面部の酸素含有層をほぼ除去し、基材表面のエッチングに続いて酸素含有層が形成できない状態において電解質薄膜の形成を開始する。その際、電解質薄膜は不活性ガスイオンにより若干除去されながら成膜されていくことになる。
【0026】
エッチング工程を単独で行う時間は、基材表面部の酸素含有層をほぼ除去できる程度とすれば良い。また、エッチング工程と電解質薄膜形成工程とを重複させる時間は基材表面が電解質薄膜材料に覆われる程度とすれば良い。
【0027】
一方、酸素含有層をほぼ除去した後、窒化リチウム(Li3N)などの窒化物層を形成してから電解質薄膜を形成しても良い。Li3Nはイオン伝導度が室温で1×10-3S/cm以上であり、リチウム金属と無機固体電解質薄膜の中間に存在しても、流すことのできる電流密度の低下にはつながらない。また、窒化物層が存在することにより、酸化物層などの生成抑制も期待できる。
【0028】
窒化物層の形成はアルゴンと窒素の混合イオンビーム処理などによりおこなうことができる。窒化物層はリチウム含有材料のごく表面のみに形成されていれば十分であり、窒化されていない部分が点在しないように1nm以上の厚みが好ましい。ただし、窒化物層は厚すぎると多結晶化によるイオン伝導度の低下、電解液との反応、耐電圧性の劣化等の問題が出てくる。従って、窒化物層の厚さは0.1μm(100nm)以下にすることが望ましく、より好ましくは10nm以下である。
【0029】
<リチウム2次電池>
以上のような電池部材は、リチウム2次電池の負極として利用することができる。例えば、正極と、多孔質のセパレータと、負極とを積層して非水の有機電解液を含浸し、この積層体を電池ケースに収納して封口することでリチウム2次電池を構成できる。より詳細に説明すると、まず負極集電体と負極を接合し、負極となるリチウム含有材料上に、有機電解液を含まない無機系の固体電解質薄膜を形成して、負極と電解質の接合体を作製する。さらに、正極集電体(例えば銅あるいはアルミ箔)上に、有機高分子を含有する正極材料を形成して正極とする。前記の接合体と正極とをセパレータを介在して合体し、リチウム二次電池を作製する。これにより、負極および正極と電解質層との接触抵抗を低減でき、良好な充放電特性を得ることが可能となる。このように積層したボタン型電池の他、負極、電解質層、正極を積層して巻くことによって円筒状にしたものでも良い。
【0030】
正極と固体電解質層との間に配置されるセパレータの材質としては、リチウムイオンが移動できる細孔を有し、有機電解液に不溶で安定したものを用いる。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂などから形成された不織布や多孔質材が利用できる。その他、細孔を有する金属酸化物フィルムなどでも良い。
【0031】
<無機固体電解質の形成方法>
本発明無機固体電解質の形成方法は、基材上に無機固体電解質薄膜を形成する無機固体電解質の形成方法であって、基材温度を40℃以上180℃以下に加熱しながらLi、PおよびSで実質的に構成されて、Siを含有していない無機固体電解質薄膜を形成することを特徴とする。或いは、40℃未満の基材温度で上記と同様の無機固体電解質薄膜を形成した後、薄膜の形成された基材を40℃以上180℃以下に加熱することを特徴とする。特に、Liを20原子%以上60原子%以下含み、残部が実質的にPおよびSで構成されることが好ましい。より好ましくは、Liを25原子%以上60原子%以下含み残部が実質的にPおよびSで構成されて、Siを含有していないことである。このように無機固体電解質薄膜を形成するときに基材を加熱するか、室温で形成した後に薄膜を加熱処理することにより、イオン伝導度の高い薄膜が得られる。リチウム含有材料の表面にSiを含む無機固体電解質を形成する場合、基材を加熱しながら無機固体電解質を形成したり、無機固体電解質を形成後に加熱処理を行うと、LiとSiの反応が促進される。これに対し、本発明のようにリチウム含有材料の表面にSiを含まない無機固体電解質を形成する場合に上記のような加熱処理を行うと、イオン伝導度などの特性がよい無機固体電解質を形成することができて極めて有効である。また、基材を加熱しながら無機固体電解質薄膜を形成する場合、薄膜と基材との密着性がよくなるなどの効果も期待できる。
【0032】
上記無機固体電解質薄膜の形成は、スパッタリング法、真空蒸着法、レーザーアブレーション法、イオンプレーティング法のいずれかにより行うことが好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(実施例1)
厚み10μmで100mm×50mmの銅箔上に、厚さが10μmのリチウム金属薄膜を真空蒸着法で形成し、その表面上に無機固体電解質薄膜を形成する。リチウム金属薄膜の代わりに、銅箔と同じサイズで厚さが30μmのリチウム金属箔を貼り合わせて、そのリチウム金属箔上に無機固体電解質薄膜を形成することもできる。
【0034】
このリチウム金属箔膜を形成した基材を、真空成膜装置内に設置する。真空装置の到達真空度は5.3×10-7hPa(4×10-7Torr)である。まず、圧力2.7×10-4hPa(2×10-4Torr)となるようにアルゴンガス(純度99.9999%)を流し、イオンガンにより、15mA、500Vでイオンビームを試料表面に30秒照射する。さらに、このイオンビーム照射を中断せずにレーザーアブレーション法で無機固体電解質の成膜を開始する。すなわち、イオンビーム照射は連続して40秒間行っているが、後半の10秒間は無機固体電解質の成膜と重複して行っている。最初の30秒はリチウム金属上の酸化物層や炭酸化物層などの除去のためである。
【0035】
イオンビーム照射を中断し、間をおいてから成膜を開始すると、到達真空度が1.3×10-7hPa(1×10-7Torr)程度の一般的な真空装置では真空容器内に残存する酸素によりリチウム金属表面にごく薄い酸化物層が生成され易い。そのため、後半の10秒ではイオンビーム照射と成膜の同時に行い、酸化物層がほとんど形成されないようにしている。
【0036】
イオンビーム停止後、成膜は継続し、3分以内にアルゴンガス圧力を2.7 × 10 -3 hPa(2×10-3Torr)、温度を室温から140℃に上昇させた。この条件で無機固体電解質を厚さ0.5μmに形成した。成膜に使用したレーザはKrFエキシマレーザーであり、レーザ発振周波数は5Hzとした。
【0037】
今回示したイオンビーム照射条件(電流、時間、ガス圧力)は一例に過ぎず、リチウム金属表面に形成されている酸化物層や炭酸化物層などの厚さ・イオンガンと試料の距離などに合わせて、調整する必要がある。
【0038】
なお、1.33×10-9hPa(1×10-9Torr)以下の超高真空に到達でき、かつ容器内部の酸素や水分の吸着が極めて微量の真空装置を使用すれば、イオンビーム照射後、間をおいて成膜を開始しても、リチウム金属表面に酸化物層などがほとんど存在しないように無機固体電解質膜を形成することができると思われる。しかし、このような装置を作製するには極めて高度な技術が要求され、できても装置代が非常に高くなるため、上記に示した方法を採用した。
【0039】
無機固体電解質は、Siを含む63Li2S−36.5SiS2−0.5Li3PO4(数値はモル比)をターゲットとする試料Aと、Siを含まない78Li2S−21.5P2S5−0.5Li3PO4(数値はモル比)をターゲットとする試料Bの2種類を作製した。
【0040】
成膜後取り出して試料を観察すると、Siを含む63Li2S−36.5SiS2−0.5Li3PO4をターゲットとした試料Aの薄膜は真っ黒に変質していた。通常、良好なLi2S−SiS2系薄膜は無色透明である。また、イオン伝導度は25℃で1×10-4S/cm以下であり、リチウム金属と直接接触させることによりSiと反応して、劣化していることが判明した。このイオン伝導度は、膜面に垂直な方向の伝導度を直流測定法により測定した。
【0041】
一方、78Li2S−21.5P2S5−0.5Li3PO4をターゲットとした試料Bの薄膜は無色透明で、イオン伝導度を測定すると、25℃で1.3×10-3S/cmであった。イオン伝導度は、試料Aと同様に測定した。この試料BのLi組成比(原子%)はEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)分析の結果、41%であった。薄膜の組成(原子%)は上記EPMA、XPS、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析や不活性ガス融解赤外吸収法によるガス分析などで測定する。また、試料Bと同じ成膜条件でガラス基板上に形成した薄膜をICPで分析してLiの組成比XとPの組成比Yとを求め、これから計算した比X/Yは3.6であった。このとき用いたICP分析装置は、セイコー電子社製SPS1200VR型である。X線回折では、基材からのピーク以外は極小さなピークのみであり試料Bが非晶質状態であることが確認された。
【0042】
さらに、分析室を1.33×10-9hPa(1×10-9Torr)以下の超高真空に保持できるXPS(X‐ray Photo-electronic Spectroscopy:X線光電子分光法分析装置)を用いて無機固体電解質膜からリチウム金属薄膜における組成分析を行った。分析に用いた装置は、ファイ社製5400型である。その結果、無機固体電解質膜からリチウム金属薄膜との境界で、酸素量が無機固体電解質からリチウム金属薄膜に向かって漸次的に変化している(減少している)ことが確認された。また、無機固体電解質膜を形成する前にリチウム金属表面に存在する酸化物層がほぼ除去できていることが確認された。
【0043】
リチウム金属薄膜上に78Li2S−21.5P2S5−0.5Li3PO4をターゲットとする無機固体電解質薄膜を形成した基材を負極として、セパレータ(多孔質ポリマーフィルム)、正極、有機電解液等からなるリチウム2次電池を作製した。以下に、電池の作製手順および電池評価結果を記す。
【0044】
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)の混合溶液を加熱し、ポリアクリロニトリル(PAN)を高濃度に溶解させたものを冷却して、LiPF6が溶解しているEC、PCを多量に含有するPANを作製した。このPAN中に、活物質となるLiCoO2粒子、および電子伝導性を付与する炭素粒子を混合し、20μm厚のアルミ箔(正極集電体)上に300μmの厚みで塗布して正極とした。
【0045】
固体電解質薄膜を形成した負極、セパレータ(多孔質ポリマーフィルム)、及び正極を、ステンレス製密封容器中に重ねて設置し、さらにエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの混合溶液に電解塩として1モル%のLiPF6を溶解させた有機電解液を滴下して、露点−60℃以下のアルゴンガス雰囲気下においてリチウム2次電池を作製した。
【0046】
作製した電池の充放電特性を評価した。その結果、いずれの電池も充電電圧を4.2Vとして、100mA放電により、3.0Vまで電圧が低下するまでの容量は0.5Ah(アンペア時)であった。またエネルギー密度は、500Wh(ワット時)/1(リットル)であった。
【0047】
さらに同一の条件のサイクル充放電を行った。600回以上のサイクルで安定であり、600回のサイクル後でも、初期容量の50%以上は保っていた。
【0048】
(実施例2)
厚み10μmで100mm×50mmの銅箔上に、厚さが10μmのリチウム金属薄膜を真空蒸着法で形成した。このリチウム金属薄膜上に、厚さが0.5μmの無機固体電解質薄膜を形成した。銅箔にリチウム金属箔を貼り合わせても良いことは実施例1と同様である。
【0049】
このリチウム金属薄膜を形成した基材を、真空装置内に設置し、まずイオンビーム処理を行った。圧力2.7×10-4hPa(2×10-4Torr)のアルゴンと窒素の混合ガス(アルゴン75vol.%、窒素25vol.%)を流し、イオンガンにより、15mA、500Vでイオンビームを試料表面に照射した。混合ガスの窒素含有量は10vol.%以上50vol.%以下が望ましい。窒素の含有量が少ないと窒化効果が小さく、多いとイオンガンのフィラメントの劣化が著しいためである。形成された窒化物層の厚さは、XPSによる分析の結果、1nmであった。
【0050】
ここでは、アルゴン-窒素混合ガスを用いて、酸化物層などのエッチングと窒化処理を同時に行ったが、アルゴンガスだけで酸化物層などのエッチング処理だけを行ったのち、窒化リチウムなどの窒化薄膜を気相法などにより形成することも可能である。また、イオンビーム照射の後半で窒化物層の成膜を開始させ、イオンビームによるエッチング処理と窒化物層の成膜とを同時進行させることも可能である。
【0051】
そして、無機固体電解質薄膜を形成した。その形成条件を表1、表2に示す。なお、薄膜形成中に基材を加熱せずに室温にて成膜した場合、大気圧のArガス中で、表2に示した温度で15分間の加熱処理を行っている。得られた無機固体電解質薄膜のLiの組成比(原子%)並びに25℃におけるイオン伝導度、Liの組成比XとPの組成比Yを求め、これから計算した比X/Y(表中ではLi/P比と示す)も求めた。Liの組成比は、EPMAの分析により、比X/YはICPの分析により求めた。ICP分析は、同じ成膜条件でガラス基板あるいはサファイア基板に成膜した薄膜を分析した。これらも併せて表1、2に示す。なお、No.2-2とNo.2-8を除いてPの組成比(原子%)は全て3原子%以上20原子%以下、Sの組成比(原子%)は30原子%以上60原子%以下の範囲内に入っていた。
【0052】
【表1】
Figure 0004174816
【0053】
【表2】
Figure 0004174816
【0054】
このリチウム金属薄膜上に無機固体電解質薄膜を形成した基材を負極として、セパレータ(多孔質ポリマーフィルム)、正極、有機電解液等からなるリチウム2次電池を実施例1と同様な方法で作製した。
【0055】
作製した電池の充放電特性を評価した結果、いずれの電池も充電電圧を4.2Vとして、100mA放電により、3.0Vまで電圧が低下するまでの容量は0.5Ah(アンペア時)であった。また、エネルギー密度は、450〜550Wh(ワット時)/1(リットル)であった。
【0056】
さらに同一の条件のサイクル充放電を行った。Li量が多いNo.2-2およびLi量が少ないNo.2-8を除き、600回以上のサイクル安定で、600回サイクル後でも、初期容量の50%を保っていた。
【0057】
(実施例3)
実施例2のNo.2-5と同様にリチウム金属上に固体電解質薄膜を作製し、さらにリチウム2次電池の作製評価を行った。この実施例では、窒化物層の厚さを変化させて評価を行った。その結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
Figure 0004174816
【0059】
表3より明らかなように、窒化物層の厚さは1nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは1nm以上10nm以下である。
【0060】
No.3-1は、実施例1においてアルゴンイオンビームで酸化物や炭酸化物層等を除去した後に、間をおいて成膜した場合に相当する。
【0061】
(参考例)
実施例2と同様のリチウム金属薄膜の上に無機固体電解質薄膜を作製し、さらにリチウム2次電池の作製評価を行った。本例では、実施例2で用いたアルゴン-窒素混合ガスの代わりに純度99.9999%のアルゴンガスを用いてエッチング処理を行い、エッチング後に固体電解質膜を形成し、窒化物層の形成は行わなかった。得られた無機固体電解質薄膜のLiの組成比(原子%)並びに25℃におけるイオン伝導度、Liの組成比XとPの組成比Yを求め、これから計算した比X/Yも求めた。表4、表5に形成条件、イオン伝導度、比X/Y(表中ではLi/P比)を示す。
【0062】
【表4】
Figure 0004174816
【0063】
【表5】
Figure 0004174816
【0064】
表5に示すようにいずれの試料も、1×10-4S/cm以上のイオン伝導度が得られていた。また、実施例1と同様のXPSを用いて無機固体電解質膜からリチウム金属薄膜における組成分析を行った。その結果、無機固体電解質膜からリチウム金属薄膜との境界で、酸素量が無機固体電解質からリチウム金属薄膜に向かって漸次的に変化していることが確認された。そして、無機固体電解質膜を形成する前にリチウム金属表面に存在する酸化物層がほぼ除去できていることが確認された。また、実施例2と同一の条件でサイクル放電を行った。その結果、表5に示すように500回以上のサイクルで安定であり、500回のサイクル後でも、初期容量の50%以上は保っていた。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明無機固体電解質によれば、Siを含有させないことにより、リチウム金属と硫化ケイ素の反応による電解質膜の劣化を抑制することができる。特に、リチウム含有金属上に直接電解質膜を形成し、リチウム含有金属と電解質膜との間でリチウム含有金属表面に存在していた酸素含有層をほぼ完全に除去することで、電解質膜とリチウム含有金属間の界面の抵抗を下げると共に、高いイオン伝導度を実現することができる。

Claims (10)

  1. リチウム金属またはリチウム合金の表面に、以下の[ 1 ]および[ 2 ]に示す条件を満たす無機固体電解質を形成したことを特徴とするリチウム電池部材。
    1 Li、P OおよびSで実質的に構成されて、Siを含有していないこと
    2 分析室を1.33×10-9hPa以下の超高真空に保持できるXPSによる分析で、リチウム金属またはリチウム合金と無機固体電解質との境界で、酸素量が無機固体電解質からリチウム金属またはリチウム合金に向かって漸次的に減少していること。
  2. 前記無機固体電解質は、Liを20原子%以上60原子%以下含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池部材。
  3. さらに、前記無機固体電解質が硫化リチウム(Li2S)と硫化リン(P2S5)の化合物を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム電池部材。
  4. リチウム(Li)の組成比をXとし、リン(P)の組成比をYとしたとき、X/Yが1.0以上で19以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム電池部材。
  5. 前記無機固体電解質が、さらに窒素を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム電池部材。
  6. 前記無機固体電解質が、Li3PO4、Li2SO4、Li2O、P2O5のうち、1つ以上を含むことを特徴とする請求項 1 5 のいずれかに記載のリチウム電池部材。
  7. 前記無機固体電解質の厚さが0.01μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム電池部材。
  8. 前記無機固体電解質が非晶質であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム電池部材。
  9. リチウム金属またはリチウム合金の表面と無機固体電解質との間に窒化物層が介在されていることを特徴とする請求項 1 8に記載のリチウム電池部材。
  10. 負極が請求項 1 9のいずれかに記載の電池部材であることを特徴とするリチウム2次電池。
JP2002033336A 2001-02-28 2002-02-12 無機固体電解質およびリチウム電池部材 Expired - Fee Related JP4174816B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033336A JP4174816B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-12 無機固体電解質およびリチウム電池部材
DE60236349T DE60236349D1 (de) 2001-02-28 2002-02-22 Anorganischer festelektrolyt und lithiumzellenkomponente
KR10-2003-7003877A KR20030087180A (ko) 2001-02-28 2002-02-22 무기 고체 전해질 및 리튬 전지 부재
US10/380,839 US7150943B2 (en) 2001-02-28 2002-02-22 Inorganic solid electrolyte and lithium cell component
PCT/JP2002/001636 WO2002069433A1 (en) 2001-02-28 2002-02-22 Inorganic solid electrolyte and lithium cell component
CNB028024508A CN100405659C (zh) 2001-02-28 2002-02-22 无机固体电解质和锂电池元件
EP02700729A EP1365470B1 (en) 2001-02-28 2002-02-22 Inorganic solid electrolyte and lithium cell component
US11/370,047 US7517616B2 (en) 2001-02-28 2006-03-08 Inorganic solid electrolyte and lithium cell component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053614 2001-02-28
JP2001-53614 2001-02-28
JP2002033336A JP4174816B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-12 無機固体電解質およびリチウム電池部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259562A Division JP4174729B2 (ja) 2001-02-28 2004-09-07 無機固体電解質の形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002329524A JP2002329524A (ja) 2002-11-15
JP2002329524A5 JP2002329524A5 (ja) 2005-06-09
JP4174816B2 true JP4174816B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=26610262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033336A Expired - Fee Related JP4174816B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-12 無機固体電解質およびリチウム電池部材

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7150943B2 (ja)
EP (1) EP1365470B1 (ja)
JP (1) JP4174816B2 (ja)
KR (1) KR20030087180A (ja)
CN (1) CN100405659C (ja)
DE (1) DE60236349D1 (ja)
WO (1) WO2002069433A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777593B2 (ja) * 2002-11-29 2011-09-21 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2004093099A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン導電性固体電解質の製造方法及びそれを用いた全固体型二次電池
JP4498688B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-07 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法
JP4813767B2 (ja) * 2004-02-12 2011-11-09 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物系結晶化ガラス及びその製造方法
EP1732152B1 (en) 2004-04-01 2014-03-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode member for secondary lithium battery and process for producing the same
EP1755180A4 (en) 2004-05-31 2012-05-09 Sumitomo Electric Industries NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL OF A LITHIUM SECONDARY CELL AND LITHIUM SECONDARY CELL
JP5076134B2 (ja) * 2004-06-08 2012-11-21 国立大学法人東京工業大学 リチウム電池素子
JP4165536B2 (ja) 2005-06-28 2008-10-15 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
US20070082268A1 (en) * 2005-09-02 2007-04-12 Kurt Star Chemical protection of metal surface
JP4873925B2 (ja) * 2005-10-28 2012-02-08 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4392618B2 (ja) * 2006-05-15 2010-01-06 住友電気工業株式会社 固体電解質の形成方法
CN100486025C (zh) * 2006-09-29 2009-05-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于二次锂电池的Li2S-Al2S3固体电解质材料及其制备方法
CN100530806C (zh) * 2006-09-29 2009-08-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种可用作锂离子电池固体电解质的硫化物材料及其制备方法
JP2008152925A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5448020B2 (ja) * 2007-03-23 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 合材層の製造方法および固体電池の製造方法
JP2008243428A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池用電極及びその製造方法
JP5395346B2 (ja) * 2007-10-11 2014-01-22 出光興産株式会社 リチウムイオン二次電池用硫化物系固体電解質
KR101442306B1 (ko) * 2007-10-11 2014-09-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 리튬 이온 전도성 고체 전해질의 제조 방법
JP4692556B2 (ja) * 2008-02-12 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2009193803A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
JP5374917B2 (ja) * 2008-05-12 2013-12-25 住友電気工業株式会社 Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法
JP2009277565A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜方法および電池
JP2010272494A (ja) * 2008-08-18 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20110143213A1 (en) * 2009-06-19 2011-06-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electric power generating element and nonaqueous electrolyte battery including the same
WO2011010552A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 住友電気工業株式会社 非水電解質電池及び非水電解質電池用固体電解質
US20110039162A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery and positive electrode used therefor
JP5590836B2 (ja) * 2009-09-09 2014-09-17 公立大学法人大阪府立大学 硫化物固体電解質
JP5141675B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
US8865354B2 (en) 2010-03-30 2014-10-21 West Virginia University Inorganic solid electrolyte glass phase composite and a battery containing an inorganic solid electrolyte glass phase composite
CN101958429B (zh) * 2010-06-28 2012-09-05 宁波大学 一种以高岭土为原料的固体锂离子电解质及制备方法
JP5521899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP6045162B2 (ja) * 2011-03-25 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法
WO2012160652A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池モジュール
KR101440886B1 (ko) 2011-06-22 2014-09-18 삼성에스디아이 주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5443445B2 (ja) 2011-07-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5787291B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-30 国立大学法人東京工業大学 固体電解質およびリチウム電池
JP6070815B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-01 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
US9761861B1 (en) 2013-06-25 2017-09-12 Quantumscape Corporation Pulse plating of lithium material in electrochemical devices
US9231275B2 (en) 2013-07-22 2016-01-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for manufacturing sulfide-based solid electrolyte
JP5741653B2 (ja) * 2013-09-02 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
JP2014013772A (ja) * 2013-09-11 2014-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン二次電池用硫化物系固体電解質
JP2016091995A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー リチウム空気電池及びリチウム空気電池装置
US10147968B2 (en) 2014-12-02 2018-12-04 Polyplus Battery Company Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods
US10164289B2 (en) 2014-12-02 2018-12-25 Polyplus Battery Company Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods
US11984553B2 (en) 2014-12-02 2024-05-14 Polyplus Battery Company Lithium ion conducting sulfide glass fabrication
US11749834B2 (en) 2014-12-02 2023-09-05 Polyplus Battery Company Methods of making lithium ion conducting sulfide glass
US10116003B2 (en) 2015-02-03 2018-10-30 Quantumscape Corporation Metal sulfide anolytes for electrochemical cells
JP6337852B2 (ja) * 2015-08-05 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料および全固体リチウム電池
JP2016006798A (ja) * 2015-10-07 2016-01-14 出光興産株式会社 リチウムイオン二次電池用硫化物系固体電解質
US10707536B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
WO2018165606A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Quantumscape Corporation Metal negative electrode ultrasonic charging
JP6568141B2 (ja) * 2017-04-27 2019-08-28 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用固体電解質材料およびリチウムイオン電池用固体電解質材料の製造方法
DE102017208218A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines mit einem Alkalimetall beschichteten Substrats mittels einer Vermittlerschicht und eine Vermittlerschicht sowie ein beschichtetes Substrat
US10629950B2 (en) 2017-07-07 2020-04-21 Polyplus Battery Company Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies
US10868293B2 (en) 2017-07-07 2020-12-15 Polyplus Battery Company Treating sulfide glass surfaces and making solid state laminate electrode assemblies
US10862171B2 (en) 2017-07-19 2020-12-08 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assembly fabrication and making thin extruded lithium metal foils
JP6783731B2 (ja) * 2017-09-13 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質
JP6783736B2 (ja) * 2017-09-29 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質
JP7394757B2 (ja) * 2018-06-15 2023-12-08 株式会社オハラ 非晶質固体電解質およびそれを用いた全固体二次電池
CN110085904B (zh) * 2019-05-08 2022-03-01 中国空间技术研究院 柔性复合固态电解质、全固态锂离子电池及其制备方法
US11631889B2 (en) 2020-01-15 2023-04-18 Polyplus Battery Company Methods and materials for protection of sulfide glass solid electrolytes
US12021187B2 (en) 2020-08-04 2024-06-25 Polyplus Battery Company Surface treatment of a sulfide glass solid electrolyte layer
US12021238B2 (en) 2020-08-04 2024-06-25 Polyplus Battery Company Glassy embedded solid-state electrode assemblies, solid-state batteries and methods of making electrode assemblies and solid-state batteries

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085953A (en) 1990-09-18 1992-02-04 Eveready Battery Company, Inc. Vitreous compositions based on Li3 PO4 and LiPO3 as network formers and network modifiers
JPH0548582A (ja) 1991-08-13 1993-02-26 Fujitsu Ltd 回線切換方式
JP3364968B2 (ja) * 1992-09-01 2003-01-08 株式会社デンソー 電 池
JP3343936B2 (ja) 1992-05-12 2002-11-11 松下電器産業株式会社 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法
JP3125506B2 (ja) 1993-03-26 2001-01-22 松下電器産業株式会社 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法
US5314765A (en) * 1993-10-14 1994-05-24 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anodes and associate method
JPH07245099A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 非水電解液型Li二次電池用負極
EP0704920B1 (en) * 1994-09-21 2000-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state lithium secondary battery
JP3332133B2 (ja) 1994-09-21 2002-10-07 松下電器産業株式会社 全固体リチウム二次電池
US6025094A (en) * 1994-11-23 2000-02-15 Polyplus Battery Company, Inc. Protective coatings for negative electrodes
US6026094A (en) * 1995-05-24 2000-02-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital data bus system including arbitration
JP3655443B2 (ja) * 1997-09-03 2005-06-02 松下電器産業株式会社 リチウム電池
WO2000033409A1 (fr) 1998-12-03 2000-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Accumulateur au lithium
JP3578015B2 (ja) * 1998-12-03 2004-10-20 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
JP2001250580A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Masahiro Tatsumisuna 高リチウムイオン伝導性硫化物セラミックスおよびこれを用いた全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1365470A1 (en) 2003-11-26
US7517616B2 (en) 2009-04-14
JP2002329524A (ja) 2002-11-15
US20040005504A1 (en) 2004-01-08
EP1365470A4 (en) 2005-01-19
KR20030087180A (ko) 2003-11-13
CN1465114A (zh) 2003-12-31
DE60236349D1 (de) 2010-06-24
CN100405659C (zh) 2008-07-23
EP1365470B1 (en) 2010-05-12
US20060147806A1 (en) 2006-07-06
US7150943B2 (en) 2006-12-19
WO2002069433A1 (en) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174816B2 (ja) 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP3578015B2 (ja) リチウム二次電池
JP3608507B2 (ja) アルカリ金属薄膜部材の製造方法
JP3412616B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
US7824801B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, production method thereof and lithium ion secondary battery comprising the same
JP3913490B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
US20100285367A1 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2000033409A1 (fr) Accumulateur au lithium
JP2012089424A (ja) 固体電解質および非水電解質電池
JP3677508B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
EP3483955A1 (en) Electrode material and battery
JP4016344B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004220906A (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP4174729B2 (ja) 無機固体電解質の形成方法
JP2011113735A (ja) 非水電解質電池
JP2004200003A (ja) 非水電解質二次電池
JP4329357B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
CN114597357B (zh) 负极活性物质和具备该负极活性物质的锂离子二次电池
JPH0325866A (ja) 二次電池
JP2007188877A (ja) 電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP3570128B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5571281B2 (ja) 全固体型ポリマー電池およびその製造方法
JP2011171247A (ja) 固体電解質及び全固体型リチウム二次電池
JP2008108459A (ja) 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2024031696A (ja) 固体電解質、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees