JP5374917B2 - Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法 - Google Patents

Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374917B2
JP5374917B2 JP2008125078A JP2008125078A JP5374917B2 JP 5374917 B2 JP5374917 B2 JP 5374917B2 JP 2008125078 A JP2008125078 A JP 2008125078A JP 2008125078 A JP2008125078 A JP 2008125078A JP 5374917 B2 JP5374917 B2 JP 5374917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfur
sample
based solid
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008125078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277383A (ja
Inventor
進啓 太田
光靖 小川
健太郎 吉田
勝治 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008125078A priority Critical patent/JP5374917B2/ja
Publication of JP2009277383A publication Critical patent/JP2009277383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374917B2 publication Critical patent/JP5374917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法に関する。特に、電子伝導度が低く、全固体型リチウム二次電池の固体電解質に用いた場合に、電池の自己放電を抑制することができるLi2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法に関する。
移動体通信機器、ノートパソコン、更には電気自動車用の電源として、二次電池が広く利用されている。最近では、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を用いた全固体型リチウム二次電池の実用化が検討されつつある(特許文献1、2を参照)。
例えば特許文献1には、溶融急冷法を利用した硫化物系固体電解質の製造方法において、原料に硫黄を過剰に添加した状態、或いは硫黄ガスを導入した雰囲気中で、原料を加熱溶融することが記載されている。
特許文献2には、気相法を利用して得られた硫化物系固体電解質の薄膜が記載されており、この固体電解質は酸素及び窒素の少なくとも一方を含有することを特徴としている。この文献では、固体電解質薄膜を形成する際、窒素を含有する場合は、窒素ガス雰囲気中にて成膜している(特許文献2の段落0060など)。他方、酸素を含有する場合は、酸化物を混合した原料を成膜しており、このときの成膜雰囲気をアルゴンガスとしている。(特許文献2の段落0088など)。
また、非特許文献1には、メカニカルミリング法により得られたLi2S‐P2S5系固体電解質のイオン・電子伝導特性が報告されている。同文献によれば、このLi2S‐P2S5系固体電解質の直流電圧を印加したときの電子伝導度は、イオン伝導度よりも5桁程低い、約2×10-9S/cmである(非特許文献1のFig.3〜Fig.5を参照)。
非特許文献2には、高エネルギーボールミリング法により得られたLi2S‐P2S5系固体電解質のイオン・電子伝導特性が報告されている。同文献によれば、このLi2S‐P2S5系固体電解質の直流電圧を印加したときの電子伝導度は、7.0×10-7S/cmである(非特許文献2のTable
1を参照)。
特許第3284215号公報 特許第3578015号公報 J.Am.Ceram.Soc.、84[2]、pp.477‐479(2001) J.Jpn.Soc.Powder Powder Metallurgy、Vol.51,No.2、pp.91‐97(2004)
リチウム二次電池に使用する固体電解質に要求される特性の一つとして、電子伝導度が低いことが挙げられる。しかし、従来のLi2S‐P2S5系固体電解質の電子伝導度は、10-7〜10-9オーダーであり、電子伝導度の更なる低減が望まれる。
電子伝導度が高い固体電解質を用いた全固体型リチウム二次電池は、固体電解質の電子伝導度に比例して電池の自己放電量が増大する傾向がある。したがって、充電状態で放置した場合、電池電圧の低下が速く進行するため、携帯電話用途やバックアップ電源用途には適さない。
例えば、充電容量密度:3mAh/cm2の全固体型リチウム二次電池において、Li2S‐P2S5系固体電解質の電子伝導度:1×10-9S/cm、厚さ:1μmとした場合、満充電状態であっても、電池の自己放電により、大凡81時間で放電終了となる。ここで、固体電解質を厚くして高抵抗化を図ることで、放電終了時間を延ばすことも可能であるが、効果が小さく、また製造コストの上昇を招くため、実用的ではない。
また、一般的に、硫化物系といったカルコゲナイト系固体電解質は、酸化物系固体電解質と比較して、電子伝導度が高い。これは、硫黄原子と酸素原子の電子状態の差異によるものと考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、電子伝導度が低く、全固体型リチウム二次電池の固体電解質に用いた場合に、電池の自己放電を抑制することができるLi2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、従来技術について鋭意検討を行なった結果、以下の知見を得た。
まず、特許文献1では、硫化物系固体電解質の製造方法において、溶融急冷法を利用し、硫黄の過剰状態下で原料を加熱溶融することを提案している。しかし、これにより得られる効果は、Li2S‐P2S5系固体電解質が酸化することによるイオン伝導度の低下を防止することであり、電子伝導度の低減には効果がない。
より詳しく説明すると、加熱溶融雰囲気中に水分が存在する場合、下記の反応式(A)に示す反応が進行し、Li2S‐P2S5系固体電解質が酸化して硫黄不足となる。ここで、硫黄を過剰に存在させることの効果は、下記の反応式(B)に示す反応を生じさせることで、反応式(A)に示す反応を抑制することである。したがって、特許文献1に記載の製造方法では、Li2S‐P2S5系固体電解質自体が持つ電子伝導度を低減する効果は望めない。
反応式(A)…{(Li2S‐P2S5)+6H2O→(Li2O‐P2O5)+6H2S}
反応式(B)…{2S+2H2O→O2+2H2S}
次に、特許文献2では、気相法を利用して、硫化物系固体電解質をリチウム金属箔(負極)上に成膜している。気相法を利用した場合、Li2S‐P2S5系固体電解質に硫黄欠陥が生じることがある。この硫黄欠陥は特に、P2S5において生じ易く、図1に示すように硫黄(S)が脱離して欠陥が生じると、電子伝導性が発現する。そのため、成膜雰囲気中に硫黄ガスを導入して、雰囲気から硫黄を補給することにより、硫黄欠陥を硫黄原子で埋めることが好ましい。ところが、硫黄ガスを使用するためには450℃以上の高温環境で取り扱う必要があり、成膜雰囲気中に硫黄ガスを導入することは困難である。また、特許文献2では、酸素を含有する硫化物系固体電解質を成膜する場合は、アルゴンガス雰囲気中にて成膜している。
そこで、本発明者らは、気相法を利用したLi2S‐P2S5系固体電解質の製造方法を工夫することで、実質的に硫黄欠陥がないLi2S‐P2S5系固体電解質を実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
第一の本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質は、気相法により形成されており、電子伝導度が1×10-10S/cm以下である。そして、以下の式を満足することを特徴とする。
式…Li2S‐P2S5-αOβNγ(α=β+(3γ/2)、但しβ又はγは0を含む)
第一の本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質を製造する方法は、気相法により形成する過程で、雰囲気中に酸素又は窒素の少なくとも一方のガスを導入することを特徴とする。
第一のLi2S‐P2S5系固体電解質は、硫黄欠陥が酸素原子又は窒素原子の少なくとも一方で埋められており、その結果、硫黄欠陥がなく、電子伝導度が低い。また、P2S5におけるリン‐硫黄結合において、一部の硫黄原子が酸素原子又は窒素原子の少なくとも一方に置換されていることで、従来のカルコゲナイト系固体電解質に比べて電子伝導度が低減される。一方、このようなLi2S‐P2S5系固体電解質は、イオン伝導度が低下することもない。
また、第一のLi2S‐P2S5系固体電解質の製造方法は、形成中に生じた硫黄欠陥に対し、雰囲気から酸素又は窒素の少なくとも一方を補給することで、硫黄欠陥を酸素原子又は窒素原子の少なくとも一方で埋めることができる。その結果、硫黄欠陥がなく、電子伝導度が低いといった上記特性を有するLi2S‐P2S5系固体電解質を得ることができる。
第二の本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質は、気相法により形成されており、電子伝導度が1×10-10S/cm以下である。そして、化学量論組成より硫黄を0モル%超10モル%以下の範囲で過剰に含有しており、以下の式を満足することを特徴とする。
式…Li2S‐P2S5‐S
第二の本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質を製造する方法は、気相法により形成する工程で、Li2SとP2S5とを化学量論組成になるように混合した原料に更に硫黄を添加することを特徴とする。
第二のLi2S‐P2S5系固体電解質は、更に硫黄を含有することで、硫黄欠陥がなく、電子伝導度が低い。また、固体電解質中に硫黄を含有するため、電気絶縁性を有する硫黄が抵抗となり、従来のカルコゲナイト系固体電解質に比べて電子伝導度が低減される。一方、このようなLi2S‐P2S5系固体電解質は、イオン伝導度が低下することもない。ここで、固体電解質中に硫黄を10モル%超含有する場合、電池の内部抵抗が増大し、電池の出力特性が低下するため、好ましくない。
また、第二のLi2S‐P2S5系固体電解質の製造方法は、原料に硫黄を添加しており、原料から硫黄を補給することで、形成中に硫黄欠陥が生じることがなく、また、固体電解質中に硫黄を含有させることができる。その結果、硫黄欠陥がなく、電子伝導度が低いといった上記特性を有するLi2S‐P2S5系固体電解質を得ることができる。ここで、原料に対する硫黄の添加量は、0.1モル%超10モル%以下の範囲とすることが好ましい。
上記第一及び第二のLi2S‐P2S5系固体電解質は、電子伝導度が1×10-10S/cm以下である。したがって、全固体型リチウム二次電池の固体電解質に用いた場合に、電池の自己放電を十分に抑制することができる。
本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質は、硫黄欠陥がなく、電子伝導度が低い。また、従来のカルコゲナイト系固体電解質に比べて電子伝導度を低減することができ、かつイオン伝導度を犠牲にすることもない。
また、本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質の製造方法は、上記特性を有するLi2S‐P2S5系固体電解質を容易な手法で製造することができる。
本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質の製造方法を利用してLi2S‐P2S5系固体電解質を作製し、その電子伝導特性について評価を行なった。
[実施例1]
(試料1-1)
以下に示す手順で、レーザアブレーション法を利用して、Li2S‐P2S5系固体電解質の薄膜をガラス基板上に成膜した。
ガラス基板を成膜室内の基材支持台に固定した。また、固体電解質の原料には、Li2S粉末とP2S5粉末とをモル比で4:1の割合で混合し、この混合粉末を金型に入れて400MPaの圧力で加圧成型した成型体を用いた。この成形体を、大気に曝露しないようにグローブボックス内から取り出し、成膜室内のターゲットホルダーに固定した。
次に、成膜室内を1×10-3Paの真空度まで一度真空引きした後、酸素ガスを成膜室内に導入し、成膜室内の雰囲気圧を0.1Paとした。そして、基板の加熱は行なわず、室温にて固体電解質の成膜を1時間行なった。このとき、レーザエネルギー密度は3J/cm2であった。得られた固体電解質の薄膜を試料1-1とした。
(試料1-2)
以下に示す手順で、イオンプレーティング法を利用して、Li2S‐P2S5系固体電解質の薄膜をガラス基板上に成膜した。
ガラス基板を成膜室内の基材支持台に固定した。また、固体電解質の原料には、Li2S粉末とP2S5粉末とをモル比で4:1の割合で混合した混合粉末を用いた。この混合粉末をグラファイト製のボートに入れ、成膜室内に配置した。
次に、成膜室内を1×10-3Paの真空度まで一度真空引きした後、酸素ガスと窒素ガスとをモル比で1:1の割合で混合した混合ガスを成膜室内に導入し、成膜室内の雰囲気圧を0.01Paとした。そして、ボートに電流を流して原料を加熱し、室温にて固体電解質の成膜を10分間行なった。成膜中、基板の加熱は行なわなかった。得られた固体電解質の薄膜を試料1-2とした。
(試料1-3)
以下に示す手順で、真空蒸着法を利用して、Li2S‐P2S5系固体電解質の薄膜をガラス基板上に成膜した。
ガラス基板を成膜室内の基材支持台に固定した。また、固体電解質の原料には、Li2S粉末とP2S5粉末とをモル比で4:1の割合で混合し、更に硫黄粉末を3モル%添加した混合粉末を用いた。この混合粉末をグラファイト製のボートに入れ、成膜室内に配置した。
次に、成膜室内を1×10-3Paの真空度まで一度真空引きした後、アルゴンガスを成膜室内に導入し、成膜室内の雰囲気圧を0.1Paとした。そして、ボートに電流を流して原料を加熱し、室温にて固体電解質の成膜を10分間行なった。成膜中、基板の加熱は行なわなかった。得られた固体電解質の薄膜を試料1-3とした。
作製した各試料の固体電解質薄膜について、膜厚測定及びXPS分析を行なった。なお、各試料は、乾燥したアルゴンガス雰囲気下、室温で取り扱った。
固体電解質の膜厚を触針式段差計により測定したところ、試料1-1では0.5μm、試料1-2では1.0μm、試料1-3では1.0μmであった。
XPS分析装置(ULVAC-PHI社製ESCA5400MC)を用いて、固体電解質を分析したところ、試料1-1ではLi2S‐P2S5-αOβNγ(α=0.2,β=0.2,γ=0)、試料1-2ではLi2S‐P2S5-αOβNγ(α=0.3,β=0.2,γ=0.07)、試料1-3ではLi2S‐P2S5‐S(S含有量:2.5モル%)であった。
<電子伝導特性の評価>
作製した各試料の固体電解質薄膜について、電子伝導特性の評価を行なった。なお、各試料は、乾燥したアルゴンガス雰囲気下、室温で取り扱った。
電子伝導特性の評価は、各試料の固体電解質薄膜の上に蒸着法を用いて金の櫛形電極を形成し、固体電解質薄膜の電子伝導度を測定することにより行なった。交流インピーダンス法による電子伝導度は、試料1-1では3×10-4S/cm、試料1-2では5×10-4S/cm、試料1-3では7×10-4S/cmであった。また、1Vの直流電圧を印加したときの電子伝導度は、試料1-1では5×10-11S/cm、試料1-2では5×10-12S/cm、試料1-3では5×10-13S/cmであった。
このようなLi2S‐P2S5系固体電解質を全固体型リチウム二次電池に用いた場合、固体電解質の電子伝導度が1×10-10S/cm以下であるので、電池の自己放電を抑制することができると考えられる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、固体電解質薄膜の膜厚を適宜変更してもよい。
本発明のLi2S‐P2S5系固体電解質は、電子伝導度が低いといった特徴を有し、様々な用途で使用される全固体型リチウム二次電池の固体電解質に好適に利用することができる。
Li2S‐P2S5系固体電解質の硫黄欠陥を説明するための図である。

Claims (2)

  1. 気相法により形成されたLiS‐P系固体電解質であって、
    1Vの直流電圧を印加したときの電子伝導度が1×10−10S/cm以下であり、
    以下の式を満足するLS‐P系固体電解質。
    式…LiS‐P5−αβγ(α=β+(3γ/2)、但しβ及びγは0を含まない)
  2. 気相法によりLiS‐P系固体電解質を形成する製造方法であって、
    前記形成工程で、雰囲気中に酸素ガス及び窒素ガスを導入し、
    1Vの直流電圧を印加したときの電子伝導度が1×10−10S/cm以下のLiS‐P系固体電解質を得るLS‐P系固体電解質の製造方法。
JP2008125078A 2008-05-12 2008-05-12 Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法 Active JP5374917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125078A JP5374917B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125078A JP5374917B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277383A JP2009277383A (ja) 2009-11-26
JP5374917B2 true JP5374917B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41442642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125078A Active JP5374917B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 Li2S‐P2S5系固体電解質、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374917B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920413B2 (ja) * 2017-03-07 2021-08-18 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及びその製造方法、並びに全固体二次電池用固体電解質膜及びその製造方法
WO2021002064A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125506B2 (ja) * 1993-03-26 2001-01-22 松下電器産業株式会社 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法
JP3578015B2 (ja) * 1998-12-03 2004-10-20 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
JP4174816B2 (ja) * 2001-02-28 2008-11-05 住友電気工業株式会社 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP4392618B2 (ja) * 2006-05-15 2010-01-06 住友電気工業株式会社 固体電解質の形成方法
JP2008021424A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 電解質、電池用部材、電極及び全固体二次電池
JP2008091328A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008103287A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 無機固体電解質層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277383A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. All-in-one improvement toward Li6PS5Br-based solid electrolytes triggered by compositional tune
Piana et al. PEO/LAGP hybrid solid polymer electrolytes for ambient temperature lithium batteries by solvent-free,“one pot” preparation
Wang et al. Boosting the performance of lithium batteries with solid-liquid hybrid electrolytes: Interfacial properties and effects of liquid electrolytes
JP5278437B2 (ja) 全固体型リチウム電池の製造方法
US10879558B2 (en) Materials for solid electrolyte
Wang et al. Electrochemical investigation of an artificial solid electrolyte interface for improving the cycle-ability of lithium ion batteries using an atomic layer deposition on a graphite electrode
JP5873533B2 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP5721540B2 (ja) リチウムイオン伝導性無機物質
JP6581997B2 (ja) イオン伝導体およびその製造方法
Wei et al. Sb and O dual doping of Chlorine-rich lithium argyrodite to improve air stability and lithium compatibility for all-solid-state batteries
CN109417194A (zh) 锂二次电池用硫化物系固体电解质
RU2703445C1 (ru) Катодная смесь, полностью твердотельный аккумулятор и способ получения катодной смеси
JP5692221B2 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JPWO2015011937A1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JPWO2012001773A1 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法
Dong et al. High lithium-ion conductivity polymer film to suppress dendrites in Li metal batteries
JP5392402B2 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
Subramanian et al. Synthesis, air stability and electrochemical investigation of lithium superionic bromine substituted argyrodite (Li6-xPS5-xCl1. 0Brx) for all-solid-state lithium batteries
JP3677508B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
Fan et al. Lithiophilic Ni3S2 layer decorated nickel foam (Ni3S2@ Ni foam) with fast ion transfer kinetics for long-life lithium metal anodes
US9640835B2 (en) Ion conducting glass-ceramics, method for manufacturing same and all-solid-state secondary battery including same
JP2014035989A (ja) 硫化物固体電解質層の製造方法及び電池の製造方法
Yu et al. Graphene-modified 3D copper foam current collector for dendrite-free lithium deposition
JPWO2017126416A1 (ja) イオン伝導体の製造方法
Li et al. Long cycle life all-solid-state batteries enabled by solvent-free approach for sulfide solid electrolyte and cathode films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250