JP2004220906A - リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004220906A
JP2004220906A JP2003006566A JP2003006566A JP2004220906A JP 2004220906 A JP2004220906 A JP 2004220906A JP 2003006566 A JP2003006566 A JP 2003006566A JP 2003006566 A JP2003006566 A JP 2003006566A JP 2004220906 A JP2004220906 A JP 2004220906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
solid electrolyte
secondary battery
negative electrode
inorganic solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003006566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716833B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ota
進啓 太田
Nobuyuki Okuda
伸之 奥田
Hiroyuki Ueki
宏行 植木
Hirohiko Ihara
寛彦 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003006566A priority Critical patent/JP3716833B2/ja
Priority to TW093109525A priority patent/TW200534520A/zh
Publication of JP2004220906A publication Critical patent/JP2004220906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716833B2 publication Critical patent/JP3716833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】リチウム金属負極からのデンドライトの発生による短絡を抑制し、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れた安定性、安全性の高いリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】基材上に、リチウム金属膜、及び無機固体電解質膜が積層して形成されているリチウム二次電池負極部材において、無機固体電解質がリチウム、リン、イオウ、酸素を含有し、下記の組成式で表され、
aLi・bP・cS・dO
(Li;リチウム、P;リン、S;イオウ、O;酸素)
各元素の組成範囲が、
0.20≦a≦0.45
0.10≦b≦0.20
0.35≦c≦0.60
0.03≦d≦0.13
(a+b+c+d=1)
である事を特徴とするリチウム二次電池負極部材。リチウム金属膜は、酸素を1原子%以上、10原子%含有していることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高性能の固体電解質を使用した高容量、高安全性を実現するリチウム二次電池負極部材、及びその製造方法、並びにリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リンを成分とするリチウムイオン伝導性の無機固体電解質に関しては多く知られており、例えば、特許文献1及び非特許文献1に、LiS−P組成の非晶質固体電解質の特性が示されている。
【0003】
さらに、リチウムイオンを伝導させる非晶質無機固体電解質において、以下に示す様に、硫化物を主成分とする無機固体電解質に酸素化合物を添加する事により、リチウムイオン伝導特性が向上する事が開示されている。
これらの無機固体電解質の製法は、溶融体の急冷凝固、あるいは粉体をボールミル等で混合反応させるメカニカルミリング法によっており、形態としては、主に粉末、及び粉末を固めたディスク状、あるいは急冷凝固させた塊状、フレーク状となっている。
【0004】
特許文献2には、酸素化合物混合の硫化物系高リチウムイオン伝導性の固体電解質が開示されている。この文献の特許請求の範囲には、LiS−P系硫化物に加える酸素含有リチウム化合物としてLiO、LiOHが示されているが、実施例においても酸素含有リチウム化合物の添加量は規定されていない。
特許文献3の実施例3には、LiS−P系硫化物にLiPOを添加する事が開示されている。この実施例において、LiPOを3モル%添加(酸素含有量2.7原子%)する事により、イオン伝導度、および耐電圧性が向上する事が示されている。
特許文献4の特許請求の範囲では、aLiPO−bLiS−cP組成の非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質が開示され、a<0.3、かつb>0.3、かつc>0.2の組成範囲を規定している。
非特許文献2においては、LiO−LiS−P組成が示され、酸素含有量1.9原子%の時、イオン伝導度が最も高くなるとしている。
【0005】
一方、リンを主成分とする結晶固体電解質に関しては酸素含有についての報告はなく、例えば特許文献4および非特許文献3には、LiS−P組成非晶質粉末を加熱して結晶化させる事について示されており、また、非特許文献4には、Li3+5x1−x(0≦x<0.3)組成の粉末ペレット状結晶質固体電解質が示されている。
【0006】
他方、リチウム二次電池の高容量化を実現する手法として、リチウム金属を負極に用いる事が試みられているが、充放電時に電池内に含まれる有機電解液との反応により、リチウム金属のデンドライト成長が負極上に起こり、正極との内部短絡を引き起こし、最終的には爆発に至る危険性を有している。また、このデンドライト成長は、充放電容量低下の一因と考えられている。
デンドライト成長を抑制する手法の一つとして、リチウム金属表面上にポリマー膜を形成することや、フッ化物膜、炭酸化合物膜、酸化物膜(特許文献5のクレーム1)、及び硫化物膜(特許文献6のクレーム4、特許文献7の請求項7、特許文献8の請求項1〜3、9)等の無機膜を形成することが開示されている。
特に、特許文献7、特許文献8においては、硫化物系固体電解質に酸素が含有されている事が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特公平5−48582号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】
特開平4−202024号公報(特許請求の範囲、実施例3)
【特許文献3】
特許第3343936号公報(請求項1)
【特許文献4】
特開2001−250580号公報(請求項1)
【特許文献5】
米国特許第5,314,765号明細書(クレーム1)
【特許文献6】
米国特許第6,025,094号明細書(クレーム4)
【特許文献7】
特開2000−340257号公報(請求項7)
【特許文献8】
特開2002−329524号公報(請求項1〜3、9)
【非特許文献1】
John H.KENNEDY、外2名,「IONICALLY CONDUCTIVE SULFIDE−BASEDLITHIUM GLASSES」,Journal of Non−Crystalline Solids 123(1990),p.328−338(Table2)
【非特許文献2】
米田、外2名,「LiO−LiS−P系非晶質材料におけるリチウムイオン伝導特性と混合アニオン効果」,第28回固体イオニクス討論会講演要旨集(2002年11月),p.24−25
【非特許文献3】
濱、外4名,「新規なLiS−P系ガラスセラミックスの合成と高リチウムイオン伝導性」,第26回固体イオニクス討論会講演要旨集(2000年11月),p.174−175
【非特許文献4】
村山、外4名,「新規LiPS系チオリシコンの合成と物性、構造」,第28回固体イオニクス討論会講演要旨集,p.178−179
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
リチウム二次電池に使用する固体電解質に要求される特性として、リチウムイオン伝導度が高い事、電子伝導性が低い事、及び耐電圧特性が良い事がある。さらに、固体電解質をリチウム金属上に形成する事に関係して、リチウム金属に対して安定である事、固体電解質保護膜とリチウム金属との界面の密着性、及び有機電解液に対する安定性が要求されている。特に、リチウム金属表面の保護膜として固体電解質を使用する場合、その固体電解質がリチウム金属と反応しない事が必要で、リチウム金属により還元分解されない事が重要となっている。
【0009】
リチウムイオン伝導性に関しては、少なくとも10−4S/cm台以上の高イオン伝導性が必要と考えられる。有機電解液は、通常10−3S/cm台のイオン伝導度を有しているが、リチウムイオンの輸率は0.2〜0.3程度とされており、実際のリチウムイオン伝導度は10−4S/cm台になる。そのため、リチウム金属上の保護膜としては10−4S/cm台以上のイオン伝導度があれば、イオンの流れを妨げる事はないと考えられる。
【0010】
また、電子伝導性に関しては、イオン伝導性に対して4桁以上低い事が必要と考えられ、10−8S/cm以下の低電子伝導体である事が望ましい。電子伝導性が高くなると、固体電解質膜表面にリチウム金属が析出する様になる。
耐電圧性に関しては、4V印加で分解されない事が必要となっている。
特に、リチウム金属等の負極活物質の還元性に対して安定で、還元分解が起きにくく、電子伝導性が生じない事あるいは増大しない事が必要となっている。
【0011】
本発明は、上記固体電解質に要求される特性を満足し、リチウム金属負極からのデンドライトの発生による短絡を抑制し、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れた安定性、安全性の高いリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題について鋭意検討した結果、固体電解質の組成において、リチウム、リン、イオウ、及び酸素の元素より構成され、かつ酸素含有量が制御される事により、上記課題が解決されることを見出した。
【0013】
即ち、本発明は以下のとおりである。
(1)基材上に、リチウム金属膜、及び無機固体電解質膜が積層して形成されているリチウム二次電池負極部材において、無機固体電解質膜がリチウム、リン、イオウ、酸素を含有し、下記の組成式で表され、
aLi・bP・cS・dO
(Li;リチウム、P;リン、S;イオウ、O;酸素)
各元素の組成範囲が、
0.20≦a≦0.45
0.10≦b≦0.20
0.35≦c≦0.60
0.03≦d≦0.13
(a+b+c+d=1)
である事を特徴とするリチウム二次電池負極部材。
【0014】
(2)前記リチウム金属膜が酸素を含有し、該酸素の含有量が1原子%以上、10原子%以下である事を特徴とする前記(1)に記載のリチウム二次電池負極部材。
(3)前記リチウム金属膜と前記無機固体電解質膜の界面に酸素含有量が10原子%以上、55原子%以下であるリチウム金属膜層が存在する事を特徴とする前記(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池負極部材。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウム二次電池負極部材の製造方法において、前記リチウム金属膜、及び無機固体電解質膜を気相法によって形成し、該気相法が、蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法又はレーザアブレーション法である事を特徴とするリチウム二次電池負極部材の製造方法。
(5)前記(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウム二次電池負極部材を使用する事を特徴とするリチウム二次電池。
【0015】
本発明のリチウム二次電池負極部材は、無機固体電解質がリチウム、リン、イオウ、酸素を含有し、下記組成式において、
aLi・bP・cS・dO
(Li;リチウム、P;リン、S;イオウ、O;酸素)
各元素の組成範囲が、
0.20≦a≦0.45
0.10≦b≦0.20
0.35≦c≦0.60
0.03≦d≦0.13
(a+b+c+d=1)
である事が必要である。
すなわち、リンを成分として含有する硫化物系リチウム無機固体電解質において、酸素含有量を3原子%以上13原子%以下とする事により、10−4S/cm台以上の高イオン伝導性を確保しつつ、耐電圧性、低電子伝導性に加え、リチウム金属との反応抑制を実現でき、固体電解質膜の被覆効果を安定なものとする事が可能となる。
【0016】
さらに、無機固体電解質膜の下に形成されているリチウム金属膜の酸素含有量も無機固体電解質膜の耐還元分解性に影響を与える。リチウム金属膜の酸素含有量を増加する事により、その上に形成される無機固体電解質膜の安定性を向上させる事ができる。すなわち、リチウム金属膜中の酸素含有量が多くなるに従い、その上に形成される無機固体電解質膜の安定性は増し、無機固体電解質膜中の酸素含有量は少なくて済み、リチウム金属膜中の酸素含有量を制御する事により、無機固体電解質の還元分解の抑制効果を向上させる事ができる。ここで、リチウム金属膜中の酸素含有量は、1原子%以上、10原子%以下にする事が好ましい。さらに好ましくは1原子%以上、5原子%以下である。
【0017】
リチウム金属中の酸素含有量が1原子%未満の場合には、リチウム金属の還元力が強まり、無機固体電解質膜の耐還元性を増す為に不必要に酸素含有量を増加させなければならなくなる。また、リチウム金属膜中の酸素含有量が10原子%を超える様になると、リチウム二次電池の負極としての性能に悪影響を及ぼす。5原子%から10原子%の領域でも実用に問題はないが、5原子%以下の領域では電池性能の安定性が一層高まる。
【0018】
一方、リチウム金属膜と無機固体電解質膜の界面においては、一定の厚みで、55原子%以下を限度として酸素含有量の多いリチウム金属膜層が形成されていても良い。ただし、この厚みは0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以下である。
【0019】
酸素、および構成元素の分析は、X線光電子分光分析法(XPS)により分析する事ができる。特に、分析室の到達真空度が高い分析装置である事が必要で、1.33×10−9hPa以下である事が好ましい。このようなXPS分析装置としては、たとえばファイ社製ESCA5400MCが挙げられる。なお、厚みの深さ方向の分析は分析装置に付設されているアルゴンイオンビームスパッタ装置でエッチングしながら分析する事で達成されるが、そのエッチング速度はSiOをエッチングしたときの速度で換算できる。すなわち、ある一定のエッチング条件で、ある一定の時間エッチングした場合の深さは対象となる元素により異なるが、一律にSiOでの深さとする事で一応の目安とする事ができ、本発明においてもこの手法に拠っている。
【0020】
リチウム金属膜、および無機固体電解質膜の積層構造を作製する方法としては、気相法による事ができる。気相法としては、蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、レーザアブレーション法が挙げられる。これら気相法においては、気相中酸素ガス分圧制御や、原料中の酸素量の制御により、リチウム金属膜中、および無機固体電解質膜中の酸素含有量の制御が比較的容易となる。また、厚み方向の酸素含有量の制御も可能となる。さらに、全ての構成元素が一旦気相を経て成膜される為、酸素原子を比較的均一にリチウム金属膜中、および無機固体電解質膜中に分散させる事が可能となると考えられ、特性のバラツキの安定化を図る事ができる。加えて、無機固体電解質膜の作製にあっては、液体急冷法等の様に、液体状態から固体状態への変化を利用した手法とは異なり、気相法では気体状態から固体状態への変化過程を使用しているので、非晶質度も上げる事ができ、非晶質形成組成範囲も広くする事ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施例によってさらに詳しく説明する。
以下に記載した製造例1、2、3に示す様に、無機固体電解質膜の組成、リチウム金属膜の形成、および酸素含有量の制御を検討し、いずれの場合も問題なくできる事を確認した。
【0022】
〔製造例1〕(固体電解質膜の形成)
下記に示す手順で、リチウム(Li)−リン(P)−イオウ(S)−酸素(O)組成の無機固体電解質膜をレーザアブレーション法によりガラス基材上に形成した。
露点が−80℃のアルゴンガスが充填されているグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS)、五硫化リン(P)、五酸化リン(P)を混合し、さらに混合粉末を金型に入れて加圧してペレット状のターゲットを作製した。
大気に暴露しない様にして、ターゲットをグローブボックス内より成膜装置内に移して設置し、レーザ光をターゲット上に集光して原料を気化させてガラス製基材上に成膜した。基材は特に加熱しなかった。
【0023】
成膜後、ファイ社製ESCA5400MCで膜組成の分析を行った結果、リチウム(Li)−リン(P)−イオウ(S)−酸素(O)組成は、各々26原子%、13原子%、54原子%、7原子%であった。
成膜後の試料をガラス基材ごと破断し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、固体電解質の膜厚は0.5μmであった。
ガラス基材上に形成した無機固体電解質膜上に金櫛形電極を形成し、複素インピーダンス法にて無機固体電解質膜のイオン伝導度を室温から170℃まで温度を変えて測定した。170℃アニール後のイオン伝導特性は、25℃でのイオン伝導度が1.3×10−4S/cm、活性化エネルギーが38kJ/モルとなった。
【0024】
〔製造例2〕(固体電解質膜の形成)
下記に示す手順で、リチウム(Li)−リン(P)−イオウ(S)−酸素(O)組成の無機固体電解質膜をレーザアブレーション法によりガラス基材上に形成した。
露点が−80℃のアルゴンガスが充填されているグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS)、五硫化リン(P)を混合し、さらに混合粉末を金型に入れて加圧してペレット状のターゲットを作製した。
大気に暴露しない様にして、ターゲットをグローブボックス内より成膜装置内に移して設置し、レーザ光をターゲット上に集光して原料を気化させてガラス製基材上に成膜した。その際、成膜の雰囲気ガスとして酸素が混入したアルゴンガスを使用した。また、基材は特に加熱しなかった。
【0025】
成膜後、ファイ社製ESCA5400MCで膜組成の分析を行った結果、リチウム(Li)−リン(P)−イオウ(S)−酸素(O)組成は、各々26原子%、15原子%、55原子%、4原子%であった。
成膜後の試料をガラス基材ごと破断し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、無機固体電解質の膜厚は0.5μmであった。
ガラス基材上に形成した無機固体電解質膜上に金櫛形電極を形成し、複素インピーダンス法にて無機固体電解質膜のイオン伝導度を室温から170℃まで温度を変えて測定した。170℃アニール後のイオン伝導特性は、25℃でのイオン伝導度が4×10−4S/cm、活性化エネルギーが36kJ/モルとなった。
成膜の手法としては、スパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法で行っても同じ結果を得る事ができた。
【0026】
〔製造例3〕(リチウム金属膜の形成)
下記に示す手順で、銅箔上にリチウム金属膜を形成した。
真空蒸着装置内の基板冷却機構つき支持台に銅箔基材を固定した。原料となるリチウム金属片を加熱容器内に入れ、蒸着装置内を真空引きした。微量酸素を導入し、加熱容器を加熱してリチウムを成膜した。
成膜後、ファイ社製ESCA5400MCで酸素の深さ方向の分析を行った結果、表面は52原子%であったが、0.46μmの深さになると5原子%となった。表面の酸素は、試料取り扱いの段階で表面が酸化された事による。この表面の酸化層は、無機固体電解質成膜前にイオンボンバード処理により除去が可能である。
【0027】
〔実施例1〕
厚さが10μmの圧延銅箔を基材として使用し、その上に製造例3と同様にして蒸着法によりリチウム金属膜を形成した。リチウム金属膜の膜厚は5μmであった。膜厚の測定は触針式段差計により測定した。さらに、製造例1と同様にして、リチウム(Li)−リン(P)−イオウ(S)−酸素(O)組成の無機固体電解質膜を、レーザアブレーション法により、0.5μm厚にリチウム金属膜を形成した基材上にイオンボンバード処理後、成膜した。無機固体電解質膜は無色透明で、試料の色調は下地のリチウム金属色となっていた。これらの一連の作製工程は、乾燥アルゴンガス雰囲気内で行った。
【0028】
無機固体電解質膜の組成は、X線光電子分光分析法(XPS)により分析した。分析装置にはファイ社製ESCA5400MCを使用したが、所定の容器を使用して、試料が大気に触れる事なく分析装置内に設置した。その結果、作製直後の無機固体電解質膜の組成は、Li;26原子%、P;15原子%、S;55原子%、O;4原子%であった。
また、深さ方向のプロファイルでは、無機固体電解質層を越えたところから、深さと共にLi量が増加し、他元素は減少した。そして、PおよびSが検出されなくなった点でのO含有量は3原子%であった。
試料作製後、乾燥アルゴンガス内に保管し、経時安定性を調査した。作製後3ケ月経過した段階では、無機固体電解質膜の透明性は変化なく、試料の色調にも変化はなかった。また、その無機固体電解質膜の組成をXPSにより分析したが、作製直後と比較して変化していなかった。
【0029】
〔実施例2〕
実施例1の方法でリチウム金属膜、および無機固体電解質膜を形成した後、さらに無機固体電解質膜上に金電極を蒸着法によりマスク形成した。
金電極を形成した試料の直流抵抗を測定した。測定は、金プロープを金電極に接触させ、銅箔との間にて行ったが、金電極側をマイナスにした時には、無機固体電解質膜中をリチウムイオンがリチウム金属側から金電極側へ流れ、リチウムイオン伝導に基づく抵抗値が測定される。一方、金電極側をプラスにした場合には、金電極側から伝導するリチウムイオンは存在しないので、無機固体電解質膜の電子伝導度が測定される。その結果、イオン伝導方向の測定で5Ω、電子伝導方向の測定では1MΩの値を示した。さらに、経時変化を計測する目的で3ケ月後に再測定を行ったが、同じ値を示した。なお、これらの一連の作製工程は、乾燥アルゴンガス雰囲気内で行った。
【0030】
〔実施例3〕
厚さが10μmの圧延銅箔を基材として使用し、その上に製造例3と同様にして蒸着法によりリチウム金属膜を形成した。リチウム金属膜の膜厚は5μmであった。膜厚の測定は触針式段差計により測定した。さらに、さらに、製造例2と同様にして、リチウム(Li)−リン(P)−イオウ(S)−酸素(O)組成の無機固体電解質膜を、レーザアブレーション法により、0.5μm厚にリチウム金属膜形成基材上に成膜した。無機固体電解質膜は無色透明で、試料の色調は下地のリチウム金属色となっていた。これらの一連の作製工程は、乾燥アルゴンガス雰囲気内で行った。
【0031】
無機固体電解質膜の組成は、X線光電子分光分析法(XPS)により分析した。分析装置にはファイ社製ESCA5400MCを使用したが、所定の容器を使用して、試料が大気に触れる事なく分析装置内に設置した。その結果、作製直後の無機固体電解質膜の組成は、Li;29原子%、P;13原子%、S:53原子%、O;5原子%であった。
また、深さ方向のプロファイルでは、無機固体電解質層を越えたところから、O含有量は増加して最大52原子%になり、さらに深さと共に、O含有量は減少し、Li量は増加した。O含有量が10原子%以上に増加した層の厚みは0.23μmであった。そして、PおよびSが検出されなくなった点でのO含有量は1原子%になった。
【0032】
試料作製後、乾燥アルゴンガス内に保管し、経時安定性を調査した。作製後3ケ月経過した段階では、無機固体電解質膜の透明性は変化なく、試料の色調にも変化はなかった。また、その無機固体電解質膜の組成をXPSにより分析したが、作製直後と比較して変化していなかった。
【0033】
〔実施例4〕
実施例1で作製した試料を15mm径に打ち抜いて負極とした。
正極は、活物質となるLiCoO粒子、電子伝導性を付与する炭素粒子、及びポリフッ化ビニリデンを有機溶媒と共に混合し、アルミニウム箔上に塗布して作製した。正極の厚みは100μmで、3mA・h(ミリアンペア・時)/cm(平方センチメートル)の容量密度で、正極の直径は15mmであり、総容量は5.3mA・hであった。
露点−80℃以下のアルゴンガス雰囲気下、負極、セパレータ(多孔質ポリマーフィルム)、及び正極を、コイン型セル内にて設置し、さらにエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの混合溶液に電解塩として1モル%のLiPFを溶解させた有機電解液を滴下して、リチウム二次電池を作製した。
【0034】
充放電のサイクル実験は、2.7mAの定電流条件で、充電4.2V、放電3.0Vの間で行った。その結果500サイクル後においても、内部短絡は起こさず、容量の低下も見られなかった。
充放電サイクル実験後、コインセルを分解し、負極を取り出して、走査型電子顕微鏡(SEM)観察、及びエネルギー分散X線分析(EDX)を行った。リチウム金属のデンドライト成長は見られず、負極表面に無機固体電解質層が保持されていることが観察された。
【0035】
〔実施例5〕
実施例3で作製した試料を15mm径に打ち抜いて負極とした。
正極は、活物質となるLiCoO粒子、電子伝導性を付与する炭素粒子、及びポリフッ化ビニリデンを有機溶媒と共に混合し、アルミニウム箔上に塗布して作製した。正極の厚みは100μmで、3mA・h(ミリアンペア・時)/cm(平方センチメートル)の容量密度で、正極の直径は15mmであり、総容量は5.3mA・hであった。
露点−80℃以下のアルゴンガス雰囲気下、負極、セパレータ(多孔質ポリマーフィルム)、及び正極を、コイン型セル内にて設置し、さらにエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの混合溶液に電解塩として1モル%のLiPFを溶解させた有機電解液を滴下して、リチウム二次電池を作製した。
【0036】
充放電のサイクル実験は、2.7mAの定電流条件で、充電4.2V、放電3.0Vの間で行った。その結果500サイクル後においても、内部短絡は起こさず、容量の低下も見られなかった。
充放電サイクル実験後、コインセルを分解し、負極を取り出して、走査型電子顕微鏡(SEM)観察、及びエネルギー分散X線分析(EDX)を行った。リチウム金属のデンドライト成長は見られず、負極表面に無機固体電解質層が保持されていることが観察された。
【0037】
〔実施例6〕〜〔実施例12〕
実施例4と同様の構成で、無機固体電解質膜の組成を変えたリチウム二次電池を作製し、その特性を調査した。その結果を、表−1に示す。なお、本実施例では無機固体電解質膜の成膜はレーザアブレーション法にて実施しているが、これに限定されるものではなく、真空蒸着法、RFスパッタ法等の他手法によっても作製可能である。
【0038】
【表1】
Figure 2004220906
【0039】
〔比較例1、2〕
比較例として、実施例4と同様の構成で、本発明の範囲からはずれた無機固体電解質の組成でリチウム二次電池を作製し、その電池の特性を調査した。その結果を表−2に示す。また、比較例1で示した試料の1ケ月後の変質状況を表−3に示す。
比較例1においては、酸素含有量が低く、無機固体電解質膜の経時安定性がない為、電池性能は低いものとなっている。また、比較例2では、酸素含有量が多すぎる為イオン伝導度が低くなり、その為電池性能は十分なものとなっていない。
【0040】
【表2】
Figure 2004220906
【0041】
【表3】
Figure 2004220906
【0042】
〔比較例3、4〕
比較例として、実施例4と同様の構成で、本発明の範囲からはずれた酸素含有量のリチウム金属膜を形成して、その電池のサイクル特性を調査した。その結果を表−4に示す。
比較例3においては、酸素含有量が低く、無機固体電解質膜の経時安定性がない為、電池性能は低いものとなっている。また、比較例4では、酸素含有量が多すぎる為、電池性能は十分なものとなっていない。
【0043】
【表4】
Figure 2004220906
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、リチウム金属負極からのデンドライトの発生による短絡を抑制し、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れた安定性、安全性の高いリチウム二次電池が得られる。

Claims (5)

  1. 基材上に、リチウム金属膜、及び無機固体電解質膜が積層して形成されているリチウム二次電池負極部材において、無機固体電解質膜がリチウム、リン、イオウ、酸素を含有し、下記の組成式で表され、
    aLi・bP・cS・dO
    (Li;リチウム、P;リン、S;イオウ、O;酸素)
    各元素の組成範囲が、
    0.20≦a≦0.45
    0.10≦b≦0.20
    0.35≦c≦0.60
    0.03≦d≦0.13
    (a+b+c+d=1)
    である事を特徴とするリチウム二次電池負極部材。
  2. 前記リチウム金属膜が酸素を含有し、該酸素の含有量が1原子%以上、10原子%以下である事を特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池負極部材。
  3. 前記リチウム金属膜と前記無機固体電解質膜の界面に酸素含有量が10原子%以上、55原子%以下であるリチウム金属膜層が存在する事を特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池負極部材。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池負極部材の製造方法において、前記リチウム金属膜、及び無機固体電解質膜を気相法によって形成し、該気相法が、蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法又はレーザアブレーション法である事を特徴とするリチウム二次電池負極部材の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池負極部材を使用する事を特徴とするリチウム二次電池。
JP2003006566A 2003-01-15 2003-01-15 リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3716833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006566A JP3716833B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
TW093109525A TW200534520A (en) 2003-01-15 2004-04-06 Negative electrode component of rechargeable lithium battery and the manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006566A JP3716833B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004220906A true JP2004220906A (ja) 2004-08-05
JP3716833B2 JP3716833B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32896893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006566A Expired - Fee Related JP3716833B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3716833B2 (ja)
TW (1) TW200534520A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1732152A1 (en) * 2004-04-01 2006-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode member for secondary lithium battery and process for producing the same
EP1739769A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery anode member and method for manufacturing the same
JP2007213953A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料およびそれを用いた二次電池
JP2007305552A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質とその形成方法
JP2008166171A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP2009259503A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池構造体およびそれを用いたリチウム電池
JP2010050471A (ja) * 2009-10-19 2010-03-04 Eamex Co 蓄電素子
WO2010146911A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 住友電気工業株式会社 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池
JP2011086556A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 硫化物固体電解質の製造方法、および複合体
JP2012519368A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属表面の化学的保護
JP2013030440A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Tokyo Institute Of Technology 固体電解質およびリチウム電池
CN109390585A (zh) * 2018-09-27 2019-02-26 武汉大学 一种基于液态金属的用于抑制锂枝晶的保护膜及其制备方法
WO2021124945A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用部材及び蓄電デバイス
WO2023189710A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 負極およびその製造方法、ならびに電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152925A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池
EP2211415B1 (en) * 2007-10-11 2013-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing lithium ion conductive solid electrolyte

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1732152A4 (en) * 2004-04-01 2010-01-20 Sumitomo Electric Industries NEGATIVE ELECTRODE ELEMENT FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP1732152A1 (en) * 2004-04-01 2006-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode member for secondary lithium battery and process for producing the same
EP1739769A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery anode member and method for manufacturing the same
US8709106B2 (en) 2005-06-28 2014-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lithium secondary battery anode member and method for manufacturing the same
JP2007213953A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料およびそれを用いた二次電池
JP2007305552A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質とその形成方法
US7901598B2 (en) 2006-05-15 2011-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Solid electrolyte and method of producing the same
JP2008166171A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP2009259503A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池構造体およびそれを用いたリチウム電池
JP2012519368A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属表面の化学的保護
KR101286110B1 (ko) 2009-06-19 2013-07-15 스미토모덴키고교가부시키가이샤 발전 요소 및 그것을 이용한 비수전해질 전지
CN102124600A (zh) * 2009-06-19 2011-07-13 住友电气工业株式会社 发电元件以及具有该发电元件的非水电解质电池
EP2445050A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electricity-generating element and nonaqueous-electrolyte battery using the same
WO2010146911A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 住友電気工業株式会社 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池
EP2445050A4 (en) * 2009-06-19 2013-09-04 Sumitomo Electric Industries ELECTRICITY PRODUCER ELEMENT AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY USING THE SAME
JP5534226B2 (ja) * 2009-06-19 2014-06-25 住友電気工業株式会社 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池
JP2011086556A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 硫化物固体電解質の製造方法、および複合体
JP2010050471A (ja) * 2009-10-19 2010-03-04 Eamex Co 蓄電素子
JP2013030440A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Tokyo Institute Of Technology 固体電解質およびリチウム電池
CN109390585A (zh) * 2018-09-27 2019-02-26 武汉大学 一种基于液态金属的用于抑制锂枝晶的保护膜及其制备方法
CN109390585B (zh) * 2018-09-27 2020-10-13 武汉大学 一种基于液态金属的用于抑制锂枝晶的保护膜及其制备方法
WO2021124945A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用部材及び蓄電デバイス
WO2023189710A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 負極およびその製造方法、ならびに電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716833B2 (ja) 2005-11-16
TW200534520A (en) 2005-10-16
TWI333705B (ja) 2010-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3447828B1 (en) Method for producing a negative electrode for lithium ion secondary batteries
WO2005101549A1 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
US7901598B2 (en) Solid electrolyte and method of producing the same
JP6172295B2 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
JP5348706B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極、それを用いた非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用負極の製造方法
Srur-Lavi et al. Studies of the electrochemical behavior of LiNi0. 80Co0. 15Al0. 05O2 electrodes coated with LiAlO2
JP4165536B2 (ja) リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
KR20180077287A (ko) 이온 전도성 화합물 및 관련 용도
JP3716833B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
KR20080074157A (ko) 음극 활물질, 이것을 이용한 음극 및 리튬이온 이차전지
KR101974279B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5376158B2 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法、および複合体
JP2008152925A (ja) 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20140083009A (ko) 리튬-이온 전기화학 전지용 비정질 합금 음극 조성물
JP2006156284A (ja) リチウムイオン導電体およびそれを用いた二次電池
JP2006100083A (ja) 電池用負極とこれを用いた電池
Pietrzak et al. Highly conductive 90V2O5· 10P2O5 nanocrystalline cathode materials for lithium-ion batteries
Du et al. Surface modification of a LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 cathode with lithium boron oxide glass for lithium-ion batteries
KR20130055668A (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지 음극 및 커패시터 음극과, 리튬 이온 이차 전지 및 커패시터
WO2012105799A2 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2005032731A (ja) 無機固体電解質の形成方法
WO2024090533A1 (ja) 被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、被覆層形成用溶液、およびリチウム二次電池
JPH09171829A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
Tsai et al. Conductivity Enhancement and Thin-Film Processing of Li4Ti5O12 (LTO) Spinel for Li Battery Applications
WO2023190198A1 (ja) アルミニウム負極及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees