JP5534226B2 - 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池 - Google Patents

発電要素およびそれを用いた非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5534226B2
JP5534226B2 JP2010527264A JP2010527264A JP5534226B2 JP 5534226 B2 JP5534226 B2 JP 5534226B2 JP 2010527264 A JP2010527264 A JP 2010527264A JP 2010527264 A JP2010527264 A JP 2010527264A JP 5534226 B2 JP5534226 B2 JP 5534226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte layer
electrode layer
power generation
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010527264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010146911A1 (ja
Inventor
進啓 太田
卓 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010527264A priority Critical patent/JP5534226B2/ja
Publication of JPWO2010146911A1 publication Critical patent/JPWO2010146911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534226B2 publication Critical patent/JP5534226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、歩留り良く生産することができるサイクル特性に優れた発電要素およびそれを用いた非水電解質電池に関する。
近年、正極層と負極層との間でLiイオンの遣り取りをすることで充放電を行なう非水電解質電池が注目されている。この電池において、両電極層の間に配される電解質層として、高いLiイオン伝導性を有するLiS−P系などの硫化物系固体電解質を用いることが提案されている。
しかしながら、これらの硫化物系固体電解質は、電池の充電時に固体電解質層と負極層との界面に析出する金属Liに対して電気化学的に不安定で分解し易いという問題がある。そこで、硫化物固体電解質にさらに酸素(O)を含有させ、金属Liに対する電気化学的な安定性を向上させる試みがなされている。更に、本出願人は、Oを含有させた硫化物固体電解質層を改良することで、より高容量で、繰り返しの充放電にも容量の低下が生じ難いサイクル特性に優れた電池構造体(発電要素)を提案している(特許文献1を参照)。
特開2008−152925号公報
しかし、本発明者らが更に検討した結果、特許文献1の電池は、電池の歩留りの点で改善の余地があることがわかった。ここで言う電池の歩留りとは、作製した複数の電池のうち、所定回数の充放電を繰り返した後に一定の放電容量を維持した電池がどの程度存在するか、を示す。
具体的に特許文献1の発電要素を説明すると、この発電要素は、以下の2つの知見に基づいて設計されている。
「酸素を含有するほど、固体電解質層のLiイオン伝導性は低下する」
「酸素を含有するほど、負極層の金属Liに対する固体電解質層の電気化学的な安定性は向上する」
上記知見を考慮し、特許文献1に記載の固体電解質層は、負極層側ではO含有量を高めに設定して金属Liに対する安定性を向上させると共に、固体電解質層全体としては、O含有量を出来るだけ少なくするという技術思想のもと、以下の3つのいずれかの構成となるように設計されている。
(A)固体電解質層を、正極層側と負極層側の2つの部分に分け、正極層側のO含有量<負極層側のO含有量とする。
(B)固体電解質層を、正極層側と負極層側と中間部分の3つの部分に分け、中間部分のO含有量<正極層側のO含有量<負極層側のO含有量とする。
(C)固体電解質層を、正極層側と負極層側と中間部分の3つの部分に分け、中間部分のO含有量<負極層側のO含有量<正極層側のO含有量とする。
上記構成(A)は、正極層側から負極層側に向かうに従ってLiイオン伝導性が低下する構成、上記構成(B)、(C)は、中間部分から負極層側に向かうに従ってLiイオン伝導性が低下する構成である。これらの構成を他のものに例えるなら、出口に向かうに従い車線の数が減少する道路のようなものである。そのため、出口側で交通渋滞をおこすように、電池の充電時に固体電解質層の負極層側でLiイオン濃度が高くなる。このとき、負極層との界面近傍における固体電解質層のLiイオン伝導性にバラツキがあると、Liイオン伝導性が高い部分にLiイオンが集中し易くなる。通常、電池の充電時に負極層側に移動したLiイオンは、前記界面において金属Liとして析出し易く、Liイオンの集中が生じれば、前記界面における金属Liの析出にも偏在が生じる。この状態で次に電池の放電を行なうと、析出した金属Liが溶解してLiイオンとなり正極層側に移動するが、金属Liが偏在していると、その偏在している部分からLiイオンが主に移動することになる。その結果、実質的に電極面積が縮小された状態に等しくなり、電極層の全面を使った充放電を行なうことができなくなるので、充放電サイクルが進むに従って、容量が低下してしまう。つまり、特許文献1の発電要素は、高い放電容量と優れたサイクル特性を有するものの、負極層側の固体電解質層の出来によって歩留りが左右され易い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、歩留り良く生産することができるサイクル特性に優れた発電要素、およびこの発電要素を用いた非水電解質電池を提供することにある。
(1)本発明発電要素は、正極層と、負極層と、これら電極層の間に配され、Li、P、S、およびOを含む固体電解質層と、を有する発電要素であって、固体電解質層におけるO含有量は、正極層側から負極層側に向かって段階的あるいは連続的に減少するように構成され、かつ、負極層と固体電解質層との境界近傍における固体電解質層のO含有量は、3原子%以上であることを特徴とする。
上記構成を備える本発明発電要素は、固体電解質層の均質性に多少のバラツキがあっても許容される構成であり、作製した発電要素の大半が、安定したサイクル特性を発揮する、いわゆる歩留りの良い発電要素となる。その理由は、次段に述べるように、充電時に発電要素の固体電解質層と負極層との界面近傍において局所的なLiイオンの偏在が生じ難いからである。
既に述べたように、Li・P・S・O系の固体電解質層では、O含有量が多くなるほどLiイオン伝導性が低くなる傾向にある。そのため、上記本発明の構成によれば、電池の充電時に正極層から固体電解質層を介して負極層にLiイオンが移動するとき、Liイオンの伝導は、正極層側で律速される。また、固体電解質層は負極層側に向かうに従ってLiイオン伝導性が漸次高くなっていくため、固体電解質層中をLiイオンがほぼ均等に分散しつつ移動する。その結果、固体電解質層と負極層との界面近傍ではLiイオンの分布が比較的均一なものとなるため、前記界面における固体電解質層のLiイオン伝導性にバラツキがあったとしても、局所的に大量のLiイオンが集中することが殆どない。この固体電解質層とLiイオンの関係を、高速道路と車両に例えるなら、固体電解質層は、入り口の数が少なく、車線の数が段々増加する高速道路のようなものであり、入り口で交通量が規制された車両群(即ち、Liイオン)が、出口側で渋滞を起こさないのと同じ理屈で、上記界面におけるLiイオンの局在が抑制される。
また、負極層側の固体電解質層に含まれるO含有量を3原子%以上とすることも発電要素の歩留りの改善に寄与する。さらに、このようにO含有量を限定することで、負極層に含まれる金属Liに対する固体電解質層の電気化学的な安定性を十分に確保しつつLiイオン伝導性を高く保つことができる。
(2)本発明発電要素の一形態として、正極層と固体電解質層との境界近傍における固体電解質層のO含有量は、30原子%以下であることが好ましい。
上記のようにO含有量を規定することで、発電要素の歩留りを向上させることができる。また、固体電解質層におけるLiイオンの伝導性を十分確保することができるので、種々の用途に使用できる放電容量を備えた発電要素とすることができる。
(3)本発明発電要素の一形態として、正極層と固体電解質層との境界近傍における固体電解質層のO含有量は、15原子%以下であることが好ましい。
さらに、正極層側の固体電解質層に含まれるO含有量を限定すると、発電要素の歩留りを向上させることができる。加えて、固体電解質層のLiイオン導電性を向上させることができ、電池としたときの放電容量を大きくすることができる。
(4)本発明発電要素の一形態として、固体電解質層におけるLi、P、およびS濃度は、以下の範囲とすることが好ましい。
Li濃度20〜52原子%
P濃度10〜20原子%
S濃度30〜56原子%
固体電解質層における上記元素の含有割合を規定することで、固体電解質層のLiイオン伝導性とLiイオン輸率を向上させることができる。
(5)本発明発電要素の一形態として、固体電解質層のX線回折パターンの主なピークは、CuのKα線を用いたとき、2θで16.7±0.25°、20.4±0.25°、23.8±0.25°、25.9±0.25°、29.4±0.25°、30.4±0.25°、31.7±0.25°、33.5±0.25°、41.5±0.25°、43.7±0.25°、51.2±0.25°に位置し、各ピークの半価幅が0.5°以下であっても良い。
上記ピークを有する固体電解質層は、結晶質であると言える。結晶質の固体電解質は、非晶質の固体電解質よりもLiイオン伝導性に優れる傾向にあるので、上記ピークを有する固体電解質層を備える発電要素は、高い放電容量を備える。
(6)本発明発電要素の一形態として、固体電解質層のX線回折パターンの主なピークは、CuのKα線を用いたとき、2θで約11°および30°に位置し、各ピークの半価幅が10°以下であっても良い。
上記ピークを有する固体電解質は、結晶質と非晶質の中間の弱い結晶構造を有すると言える。非晶質の固体電解質は、結晶質の固体電解質よりも若干応力に強い傾向にあるので、電池の充放電時における正極層や負極層の体積変化に起因する応力により損傷し難い。そのため、上記ピークを有する弱い結晶構造の固体電解質層を備える発電要素は、サイクル特性に優れる傾向にある。
(7)本発明発電要素の一形態として、固体電解質層は、CuのKα線を用いたX線回折パターンにおいて明確なピークを有さない非晶質であっても良い。
上記ピークを有さない非晶質の固体電解質層を備える発電要素は、サイクル特性に優れる傾向にある。
(8)本発明非水電解質電池は、上述した本発明発電要素を用いたことを特徴とする。
本発明発電要素を用いた電池によれば、放電容量が高く、サイクル特性に優れた電池とすることができる。このような電池は、種々の用途、例えば、携帯機器の電源などに利用することができる。なお、本発明発電要素を複数積層したセルスタック型の電池としても良い。
本発明発電要素は、優れたサイクル特性を備えるので、非水電解質電池の発電要素として好適に利用可能である。また、本発明発電要素は、高い歩留りで生産されるため、電池を作製する際の材料の無駄を低減できる。
試料29の発電要素に備わる固体電解質層のX線回折パターンであって、結晶質の固体電解質層のX線回折パターンである。 試料31の発電要素に備わる固体電解質層のX線回折パターンであって、結晶質と非晶質の中間の結晶構造を有する固体電解質層のX線回折パターンである。
以下、本発明発電要素の実施形態を説明する。
本発明発電要素は、正極層と、負極層と、両電極層の間に配される固体電解質層と、を備え、これらの層のうち、固体電解質層の組成に特徴がある。以下、まず正極層と負極層について簡単に説明し、次いで、本発明発電要素の特徴である固体電解質層について詳しく説明する。
(正極層)
正極層は、Liイオンの吸蔵・放出を行うことができる正極活物質と、正極層におけるLiイオンの伝導を媒介する固体電解質とを含む層である。上記正極活物質としては、化学式でLiαOやLiβで表すことができる物質が好適である(但し、αおよびβは、Co,Mn,Niの少なくとも1種を含む)。具体的には、LiCoOやLiNiO、LiMnO、LiMnなどを挙げることができる。その他、Co、Mn、Ni以外の元素を含むものとして、LiCo0.5Fe0.5などを利用できる。
また、正極層の一面側(固体電解質層とは反対側)には集電体が形成されていても良い。集電体としては、例えば、AlやNi、これらの合金、ステンレスから選択される1種が好適に利用できる。
(負極層)
負極層は、Liイオンの吸蔵・放出を行うことができる負極活物質を含む層である。負極活物質は、金属Li、あるいは、Li合金を利用できる。Liと合金を形成できる元素としては、例えば、Si,Al,Ga,Ge,In,Sn,TlおよびPbを挙げることができる。
また、負極層の一面側(固体電解質層とは反対側の面)には、集電体が形成されていても良い。ただし、負極活物質自体が高い導電性を有する場合、負極層の集電体を省略することができる。
(固体電解質層)
固体電解質層は、Li、P、SおよびOを含有する。そして、この固体電解質層におけるO含有量は、正極層側から負極層側に向かって段階的あるいは連続的に減少するように構成されている。固体電解質層は、不可避的不純物を除いて上記4元素のみからなるものであっても良いし、上記4元素に加えて意図的に他の元素を添加しても良い。いずれの構成を選択するにしても、O含有量は正極層側から負極層側に向かって減少するように構成する。
固体電解質層に含まれる4元素の好ましい含有量は以下の通りである。
※ 固体電解質層の全域にわたるLi濃度は、20〜52原子%の範囲。
※ 固体電解質層の全域にわたるP濃度は、10〜20原子%の範囲。
※ 固体電解質層の全域にわたるS濃度は、30〜56原子%の範囲。
※ 固体電解質層の正極層との界面近傍におけるO含有量は、30原子%以下、より好ましくは15原子%以下。
※ 固体電解質層の負極層との界面近傍におけるO含有量は、3原子%以上。この含有量の限定は必須。
ここで、界面近傍とは、固体電解質層における負極層と接する面から厚さ1μm以下の部分である。
上記4元素のうち、特にOは、金属Liに対する固体電解質層の電気化学的な安定性を確保する上で重要であるものの、固体電解質層のLiイオン伝導性を低下させる要因ともなるため、Oの含有量は小さくなるように設定することが好ましい。
上記固体電解質層は、結晶質であっても良いし、非晶質であっても良いし、結晶質と非晶質の中間的な結晶構造であっても良い。固体電解質層は、結晶質であるほどLiイオン伝導性が高くなり、非晶質になるほどサイクル特性が向上する傾向にある。
(本発明発電要素の製造方法)
上記本発明発電要素を作製するには、例えば、正極集電体として、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、ステンレス鋼(SUS)などの金属箔を用意するか、または絶縁性の基材上に金属層を形成したものを用意する。そして、この正極集電体の上に順次、正極層、固体電解質層、負極層を形成する。もちろん、負極集電体を用意し、この集電体の上に順次、負極層、固体電解質層、正極層、正極集電体を形成することで発電要素を作製しても良い。その他、固体電解質層を用意した後、その表面と裏面にそれぞれ正極層と負極層を形成しても良い。あるいは、絶縁性の基材上に、直接正極層、固体電解質層、および負極層を形成した後、各電極層に集電体を取り付けても良い。
ここで、本発明発電要素の固体電解質層のO含有量を変化させるためには、蒸着法や、スパッタリング法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法などの気相法を用いることが好ましい。例えば、蒸着法であれば、蒸発源にOを含有する材料と、Oを含有しない材料とを用いて、Oを含有する材料の蒸発割合を時間と共に段階的あるいは連続的に変化させることで固体電解質層におけるO含有量を調節すると良い。その他、レーザーアブレーション法であれば、成膜時の雰囲気ガスに含ませるO含有量を段階的あるいは連続的に変化させることで固体電解質層におけるO含有量を調節することができる。
一方、正極層と負極層を形成する手段には、上記気相法を適用できる。また、正極層の形成にはゾルゲル法、コロイド法、キャスティング法などの湿式の手段を用いても良い。
[実施例1]
以下、実施例および比較例の発電要素を作製し、各発電要素の歩留りを評価した。発電要素は、正極集電体となる基材上に、正極層→固体電解質層→負極層の順に積層することで作製した。なお、ここで言う歩留りとは、所定回数の充放電サイクルを経た後、容量を維持することができた電池の割合のことである。
<正極層の形成>
正極層の集電体となる100mm角で厚み100μmのステンレス箔をステンレス製の基材ホルダー上に固定した状態で真空槽内に配置し、Arイオンビームによりその表面をクリーニングした。次に、KrFエキシマレーザーを用いたレーザーアブレーション法によって、LiCoOを正極活物質として含有する厚み1μmの正極層をステンレス箔上に形成した。成膜条件は以下の通りである。
(成膜雰囲気)…10-2Paの酸素雰囲気
(基材の表面温度)…650℃
(レーザー)…エネルギー密度2J/cmで10Hzのパルス照射
ここで、正極層の形成時に、正極層の厚みを測定するための測定用試料も合わせて作製した。測定用試料は、真空槽内でステンレス箔の近傍にSi基板を配置し、このSi基板上にも正極層と同じ組成の層を形成することで作製した。測定用試料を利用することで、発電要素を破損することなく発電要素の正極層厚みを測定できる。厚みの測定には、触針式膜厚計を利用した。
<固体電解質層の形成>
このLiCoOの正極層が形成されたステンレス基材を外径16mmの円形に打ち抜き、これに外径15mmの穴の開いたステンレス鋼製のマスキングを施した正極基板を用意した。この基板を真空槽内のホルダーに固定した後、KrFエキシマレーザーを用いたレーザーアブレーション法によって、正極層の全面に厚さ5μmの固体電解質層を形成した。固体電解質層は、不可避的不純物を除く化学組成が、式aLi・bP・cS・dO(a+b+c+d=1)で表される化合物からなる。固体電解質層の成膜は、具体的には、以下のように行なった。
まず、固体電解質層の原料として、硫化リチウム(LiS)および五硫化燐(P)の粉末を用意した。これらの原料粉末を、露点−80℃のArガスが充填されているグローブボックス内で、目標とするLi、PおよびSの組成比率に対応するように秤取して混合し、これらを成型してペレット状のターゲット材にした。これらのターゲット材を大気に曝されないようにしつつ真空槽内に移すとともに、前述の正極基板を同じ装置内のホルダーに固定した。そして、KrFエキシマレーザーを用いたレーザーアブレーション法によって、厚み5μmの固体電解質層を正極基板の正極層上に形成した。そして、固体電解質層が形成された後、基板温度を225℃まで加熱し、300秒保持した。成膜条件は以下の通りである。なお、この固体電解質のガラス転移温度は、約250℃である。
(成膜雰囲気)… 総圧が10−1PaのArガス雰囲気を基本として、分圧が0Pa〜10−1Paとなる範囲でOガスを段階的に減少させた
(正極基板温度)…加熱せず
(レーザー)…エネルギー密度2J/cmで10Hzのパルス照射
ここで、固体電解質層の形成の際も、固体電解質層のLiイオン伝導性(S/cm)と組成を測定するための測定用試料を作製した。測定用試料は、真空槽内で正極基板の近傍にガラス基板を配置し、このガラス基板上に固体電解質層を形成することで作製した。Liイオン伝導性は、測定用試料に櫛形のAu電極を形成し、複素インピーダンス測定法によって確認した。また、固体電解質層の厚み方向の組成分析は、アルバック−ファイ社製ESCA5400MCを用いたXPS分析により行なった。なお、後述する表1、2には、固体電解質層と正極層との界面から厚さ10nmの位置での組成、および、固体電解質層と負極層との界面から厚さ10nmの位置での組成を示す。
<負極層の形成>
次いで固体電解質層の形成面に外径14mmの穴の開いたステンレス鋼製のマスキングを施した後、真空槽内のホルダーに固定した。そして、真空度10―4Paの条件下で蒸着法によって、固体電解質層の上に厚み1μmの金属Liからなる負極層を外形10mmにて形成し、発電要素を完成した。
負極層についてもその厚みを測定するための測定用試料を作製した。測定用試料は、真空槽内に配置したステンレス鋼基板の上に負極層を形成することで作製した。負極層の厚さは、測定用試料を用いた誘導結合発光分析法(ICP)によって確認した。
<仕上げ>
以上のようにして作製した各発電要素を、露点−80℃のArガス雰囲気のグローブボックス内にてコイン型電池容器内に組み込むことで非水電解質電池を作製した。同一組成の発電要素を有する電池は、20個ずつ作製した。
<試験と評価>
まず、作製した全ての電池について、3V以上のOCV(開回路電位)を有することを確認した。加えて、これら電池を充電状態として、24時間放置した結果、各電池において電圧降下は認められず、正極・負極層間での短絡がなく、しかも、固体電解質層の還元分解による電子伝導性の発現がない事を確認した。
次いで、これらの電池について、0.4mA(10C)の定電流の条件下、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vの条件にて充放電サイクル試験を行なった。そして、同じ発電要素を持つ20個の電池のうち、1000サイクルの充放電を繰り返したときに、容量維持率が80%以上を維持していた電池の割合(良品歩留り)を調べた。また、充放電試験の過程で得られたデータから、電池の容量密度(mAh/g)を算出した。それらの結果、および発電要素の固体電解質層の組成を表1および表2に示す。
Figure 0005534226
Figure 0005534226
表1、2に示すように、固体電解質層におけるO含有量が正極層側から負極層側にかけて減少し、かつ負極層側の固体電解質層のO含有量が3原子%以上の試料の良品歩留りは50%超であった。さらに、固体電解質層の正極層側のO含有量を少なくすることで、良品歩留りが向上することが分かった。これに対して、固体電解質層におけるO含有量が均一である試料14,28や、負極層側から正極層側にかけてO含有量が減少している試料16,30、負極層側の固体電解質層のO含有量が3原子%を切る試料1,8,9,17,23,24の歩留りは50%以下であった。
また、Li濃度、P濃度、およびS濃度がそれぞれ、20〜52原子%、10〜20原子%、および30〜56原子%の範囲にある固体電解質層は、Liイオン伝導性に優れていた。このような固体電解質層を備える電池は、固体電解質層のLiイオン伝導性ゆえに優れた容量密度を有していた。
[実施例2]
結晶状態の異なる固体電解質層を備える発電要素について、10C時の容量密度、および良品歩留りを調べた。また、各発電要素の固体電解質層のLiイオン伝導性についても調べた。
<試料の作製>
(試料29)
実施例1の試料29を作製した。この試料29に備わる固体電解質層は、その作製の際に225℃で熱処理されているので、結晶質であると考えられる。
(試料31)
以下に列挙する点以外は、上記試料29と同様にして試料31を作製した。
相違点…正極層上に固体電解質層を形成した後の熱処理を、100℃で30分とした。
(試料32)
以下に列挙する点以外は、上記試料29と同様にして試料32を作製した。
相違点…正極層上に固体電解質層を形成した後の熱処理を行わなかった。
<結晶状態の確認>
作製した試料31,32と試料29について、露点−90℃のArガス雰囲気下で、X線源にCu−Kα線を用いて固体電解質層のX線回折測定を行った。
測定の結果、図1に示すように、試料29の固体電解質層のX線回折パターンにおいて、2θ=16.7±0.25°、20.4±0.25°、23.8±0.25°、25.9±0.25°、29.4±0.25°、30.4±0.25°、31.7±0.25°、33.5±0.25°、41.5±0.25°、43.7±0.25°、51.2±0.25°の位置にピークが存在すること、各ピークの半価幅が0.5°以下であることが明らかになった。この結果より、試料29の固体電解質層が結晶構造を有することが確認された。なお、図1における○印は、固体電解質層の回折ピークを示し、▲印は、固体電解質層以外の構成の回折ピークを示す。
また、測定の結果、図2に示すように、試料31の固体電解質層のX線回折パターンにおいて、2θ=11°および30°付近の位置にピークが存在すること、各ピークの半価幅が10°以下であることが明らかになった。この結果より、試料31の固体電解質層が、結晶質と非晶質との中間の結晶構造であることが確認された。
さらに、測定の結果、試料32の固体電解質層のX線回折パターンにおいてピークが存在しないことが明らかになった(図示せず)。この結果により、試料32の固体電解質層が、非晶質であることが確認された。
<発電要素の特性の測定>
発電要素の特性の測定は、実施例1と同様に行った。その特性の評価結果を、表3に示す。
Figure 0005534226
<評価>
表3の結果から、発電要素に備わる固体電解質層の結晶構造が、結晶質であっても、非晶質であっても、結晶質と非晶質の中間であっても、従来よりも容量密度および良品歩留りに優れた発電要素であることがわかった。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更等可能である。
本発明発電要素、およびそれを用いた非水電解質電池は、携帯機器の電源に好適に利用可能である。

Claims (8)

  1. 正極層と、負極層と、これら電極層の間に配され、Li、P、S、およびOを含む固体電解質層と、を有する発電要素であって、
    固体電解質層におけるO含有量は、正極層側から負極層側に向かって段階的あるいは連続的に減少するように構成され、かつ、
    負極層と固体電解質層との境界から厚さ10nmの位置における固体電解質層のO含有量は、3原子%以上である発電要素。
  2. 正極層と固体電解質層との境界から厚さ10nmの位置における固体電解質層のO含有量は、30原子%以下である請求項1に記載の発電要素。
  3. 正極層と固体電解質層との境界から厚さ10nmの位置における固体電解質層のO含有量は、15原子%以下である請求項1に記載の発電要素。
  4. 固体電解質層における
    Li濃度は、20〜52原子%、
    P濃度は、10〜20原子%、
    S濃度は、30〜56原子%、
    である請求項1〜請求項3のいずれか項に記載の発電要素。
  5. 固体電解質層のX線回折パターンの主なピークは、CuのKα線を用いたとき、2θで16.7±0.25°、20.4±0.25°、23.8±0.25°、25.9±0.25°、29.4±0.25°、30.4±0.25°、31.7±0.25°、33.5±0.25°、41.5±0.25°、43.7±0.25°、51.2±0.25°に位置し、各ピークの半価幅が0.5°以下である請求項1〜請求項4のいずれか項に記載の発電要素。
  6. 固体電解質層のX線回折パターンの主なピークは、CuのKα線を用いたとき、2θで約11°および30°に位置し、各ピークの半価幅が10°以下である請求項1〜請求項4のいずれか項に記載の発電要素。
  7. 固体電解質層は、CuのKα線を用いたX線回折パターンにおいて明確なピークを有さない非晶質である請求項1〜請求項4のいずれか項に記載の発電要素。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか項に記載の発電要素を用いた非水電解質電池。
JP2010527264A 2009-06-19 2010-03-30 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池 Active JP5534226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527264A JP5534226B2 (ja) 2009-06-19 2010-03-30 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146875 2009-06-19
JP2009146875 2009-06-19
PCT/JP2010/055749 WO2010146911A1 (ja) 2009-06-19 2010-03-30 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池
JP2010527264A JP5534226B2 (ja) 2009-06-19 2010-03-30 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146911A1 JPWO2010146911A1 (ja) 2012-12-06
JP5534226B2 true JP5534226B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43356240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527264A Active JP5534226B2 (ja) 2009-06-19 2010-03-30 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110143213A1 (ja)
EP (1) EP2445050B1 (ja)
JP (1) JP5534226B2 (ja)
KR (1) KR101286110B1 (ja)
CN (1) CN102124600B (ja)
WO (1) WO2010146911A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443445B2 (ja) 2011-07-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5787291B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-30 国立大学法人東京工業大学 固体電解質およびリチウム電池
CN103700828B (zh) * 2012-09-27 2016-03-09 清华大学 锂离子电池正极复合材料
US9166253B2 (en) * 2012-12-06 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state battery
JP2014089971A (ja) * 2013-12-18 2014-05-15 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6337852B2 (ja) * 2015-08-05 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料および全固体リチウム電池
JP7226371B2 (ja) * 2020-02-21 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CA3223952A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Marc-David BRAIDA New method for the preparation of a li-p-s-o product and corresponding products

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329524A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP2004220906A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP2007012324A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
JP2007305552A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質とその形成方法
WO2008072685A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143690A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP3407733B2 (ja) * 2000-12-13 2003-05-19 住友電気工業株式会社 無機固体電解質薄膜の形成方法
US7416815B2 (en) * 2004-04-01 2008-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative electrode member for lithium battery and process for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329524A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP2004220906A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP2007012324A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
JP2007305552A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質とその形成方法
WO2008072685A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101286110B1 (ko) 2013-07-15
US20110143213A1 (en) 2011-06-16
CN102124600A (zh) 2011-07-13
EP2445050A4 (en) 2013-09-04
CN102124600B (zh) 2013-10-30
EP2445050A1 (en) 2012-04-25
EP2445050B1 (en) 2014-09-10
WO2010146911A1 (ja) 2010-12-23
KR20110030600A (ko) 2011-03-23
JPWO2010146911A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534226B2 (ja) 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池
CN107994228B (zh) 一种锂离子电池五元高熵氧化物纳米薄膜及其制备和应用
JP6748344B2 (ja) 全固体電池
Seong et al. Electrochemical behavior of a lithium-pre-doped carbon-coated silicon monoxide anode cell
JP4910297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4165536B2 (ja) リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
JP2008152925A (ja) 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004319469A (ja) 負極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011108532A (ja) 固体電解質電池および正極活物質
KR101495451B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
CN102569757A (zh) 一种铜硅铝纳米多孔锂离子电池负极材料的制备方法
KR101440207B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말 및 그 제조 방법
JP3716833B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
Jin et al. Kinetic study of high voltage spinel cathode material in a wide temperature range for lithium ion battery
WO2010131709A1 (ja) 負極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP4329357B2 (ja) リチウム二次電池負極部材、及びその製造方法
JP5584302B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
Yamano et al. Development of high-capacity Li-ion batteries using phosphate-based materials and their safety evaluation
Ahn et al. The effects of the particle size and active materials on the discharge properties of the Li/Fe (X) S 2 electrode
JP6958462B2 (ja) 硫化物全固体電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2011233402A (ja) 正極体、正極体の製造方法および非水電解質電池
JP2014086308A (ja) リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
Paulraj et al. Excellent electrochemical properties, Li ion dynamics and room temperature work function of Li2MnO3 cathode thin films
JP5554845B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250