JP3332133B2 - 全固体リチウム二次電池 - Google Patents

全固体リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3332133B2
JP3332133B2 JP24032395A JP24032395A JP3332133B2 JP 3332133 B2 JP3332133 B2 JP 3332133B2 JP 24032395 A JP24032395 A JP 24032395A JP 24032395 A JP24032395 A JP 24032395A JP 3332133 B2 JP3332133 B2 JP 3332133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
battery
solid electrolyte
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24032395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08148180A (ja
Inventor
和也 岩本
登 青谷
和典 高田
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24032395A priority Critical patent/JP3332133B2/ja
Publication of JPH08148180A publication Critical patent/JPH08148180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332133B2 publication Critical patent/JP3332133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン導
電性固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR・携帯電話等
のポータブル機器の小型化・軽量化が進むなかで、その
電源としての電池に対して、高エネルギー密度化が望ま
れている。特に、リチウム電池は、リチウムが小さな原
子量を持ちかつイオン化エネルギーが大きな物質である
ことから、高エネルギー密度を得ることができる電池と
して各方面で盛んに研究が行われている。
【0003】その一方、これらの用途に用いられるリチ
ウム二次電池には、電解液として有機電解液が使用され
ている。このため、負極にアルミニウムやインジウムと
いった金属を用いた場合にはリチウムとの合金化によっ
て脆化し、活物質が微細化し、電極の結着性が悪くな
る。そして、電極から活物質の脱落が生じ、見かけの表
面積の低下を引き起こしたり、電解液との反応により金
属負極が不動態化し、インピーダンスが増大したりす
る。その結果、インピーダンスの低い部分に電流集中が
起こり、デンドライトが発生し、このデンドライトが正
負極間に存在するセパレータを貫通し、これによって電
池が内部短絡するといった問題が生じやすい。一方、ヨ
ウ化リチウムなどのハロゲン化物からなる固体電解質を
用いた固体電池においては、金属負極表面にハロゲン化
物が生成することにより、高インピーダンス部が生じ
る。このためインピーダンスの低い部分に電流集中が起
こり、デンドライトが発生するといった問題が生じた
り、また、高インピーダンス部が生成することにより、
この部分で電気化学反応速度が低下し、見かけ上、反応
表面積が減少する結果、充放電サイクル特性の劣化を招
くといった問題が生じやすい。このようなデンドライト
発生の問題を解決し電池の信頼性を高めるために、層間
にリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料を用
いたり、電解液中にデンドライト抑制剤を添加するなど
の方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た方法をとった場合でも、大電流で充電を行った場合に
おいては、完全にデンドライトの発生を抑制することが
できなかった。また、有機電解液を用いたリチウム電池
では、そのエネルギー密度の高さのために、リチウムデ
ンドライトの発生により正負極間の短絡が生じた際に
は、電池が発火する恐れがあった。本発明は、このよう
な課題を解決するものであり、有機電解液や、ハロゲン
化物からなる固体電解質を用いた場合に発生していた負
極でのデンドライトの発生や活物質の脱落を防止するこ
とができる全固体リチウム二次電池を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極活物質と
して遷移金属酸化物および遷移金属硫化物よりなる群か
ら選択される化合物を含む正極、Li2SおよびSiS2
を含み、さらにLi2O、Li3PO4およびLi2SO4
よりなる群から選択されるいずれか一種を含むガラスか
らなるリチウムイオン導電性の3元固体電解質、および
リチウムと合金化する金属を含む負極を具備し、前記正
極の活物質および負極金属の少なくとも一方がリチウム
を含む全固体リチウム二次電池を提供する。さらに詳し
くは、本発明の全固体リチウム二次電池は、負極の金属
活物質は、少なくとも充電状態においてリチウムを含
み、正極の活物質は少なくとも放電状態においてリチウ
ムを含む。
【0006】本発明の好ましい態様において、負極の金
属活物質は、In、Pb、Zn、Sn、Sb、Bi、C
d、Ga、およびTiよりなる群から選ばれる単一の金
属、または二種以上の金属からなる合金である。本発明
はまた、In、Pb、Zn、Sn、Sb、Bi、Cd、
Ga、およびTiよりなる群から選ばれる少なくとも一
種を主成分とする合金を負極に用いることもできる。本
発明の好ましい他の態様において、負極の金属活物質
は、AlまたはAlを主成分とする合金である。前記負
極の金属活物質は、少なくとも充電状態においてはリチ
ウムと合金化している。
【0007】本発明の好ましい態様において、正極の活
物質はLixCoO2、LixMnO2、LixMn24
LixNiO2、LixTiS2、LixMoS2、およびL
xMo68よりなる群から選択される化合物(ただ
し、x≧0)である
【0008】本発明の全固体リチウム二次電池は、好ま
しい態様において、電解質層にL2S−X−Yからな
るガラス固体電解質を用いている。ここで、XはSiS
2 表し、YはLi2O、Li3PO4およびLi2SO4
りなる群から選択されるいずれか一種を表す。これらの
ガラス固体電解質は、ハロゲン化物を含まないため、負
極金属活物質表面にハロゲン化物との反応による高イン
ピーダンス層は生成しない。また、固体電解質が負極表
面に接しているので、負極活物質がリチウムとの合金化
によって微細化しても、電極からの脱落を防止すること
ができ、さらに反応表面積の増大といった好ましい作用
を示す。その結果、電流分布が均一となり、リチウムデ
ンドライトが発生せず、このデンドライトによる電池の
内部短絡を防止することができ、極めて信頼性の高いリ
チウム二次電池を得ることができる。
【0009】ここにおいて、固体電解質の組成をaLi
2S−(1−a)XまたはbY−(1−b)[aLi2
−(1−a)X]で表したとき、0.3<a、b<0.
3であることが好ましい。電極活物質に粉末を用いる場
合は、固体電解質粉末と混合して電極を構成するのが好
ましい。正極活物質粉末と固体電解質粉末との混合比は
重量比で、活物質:電解質=3:7〜9.5:0.5が
好ましい。また、負極においては、合金粉末の重量百分
率25%以上が好ましい。硫化物のみからなる固体電解
質は、分解電圧が3〜3.5V(vs.Li+/Li)
程度と低い。このため同電解質は、正極活物質に約4V
(vs.Li+/Li)の高い起電力を発生する遷移金
属酸化物を用いる電池に適用すると、酸化されて分解す
る。従って、遷移金属酸化物を正極活物質に用いる電池
の電解質には、本発明によるLi2S−X−Yからなる
固体電解質が適している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。以下の実施例における操作は全て不活性ガスを満た
したドライボックス中にて行った。また、以下の実施例
において、固体電解質は次のようにして製造した。すな
わち、所定量の原材料を十分に混合した後、グラッシー
カーボン製るつぼに充填し、アルゴンガス気流中におい
て1000℃で2時間反応させた後、得られた融液を双
ローラーを用いて超急冷して固体電解質ガラスを得た。
【0011】[実施例1]負極活物質としてインジウム
(In)箔を用い、リチウムイオン導電性固体電解質と
して0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36
SiS2 ガラスを用い、正極活物質にコバルト酸リチウ
ム(LiCoO2)を用いて、リチウム電池を構成し
た。以下にその詳細を示す。まず、0.01Li3PO4
−0.63Li2S−0.36SiS2で表されるリチウ
ムイオン導電性ガラス状固体電解質を乳鉢で100メッ
シュ以下に粉砕し、直径10mm、厚さ1.0mmのデ
ィスク状に加圧成形した。
【0012】また、コバルト酸リチウム(LiCo
2)と前記リチウムイオン導電性ガラス状固体電解質
粉末を重量比で2:3の割合で混合し、この混合物を加
圧成形して厚さ0.5mm、直径10mmの円盤状正極
とした。負極は厚さ0.1mmのインジウム箔を直径1
0mmの円盤に切り抜いて用いた。そして、前記固体電
解質の成形体を前記正極および負極で挟んで圧接し、全
固体リチウム二次電池とした。
【0013】このリチウム二次電池を電流密度100μ
A/cm2で充放電サイクル試験を行った。その結果、
1000サイクル経過しても充放電容量は初期から低下
することなく、また充放電効率も100%で推移し安定
に動作することがわかった。また、このリチウム電池を
充電状態で解体し、負極と固体電解質の界面の状態を顕
微鏡で観察したところ、リチウムデンドライトの発生は
認められなかった。さらに、充電状態にあるこの電池を
80℃の恒温槽に入れ、インピーダンスの経時変化を測
定した結果、2000時間経過してもインピーダンスの
変化は認められなかった。以上のように、本発明による
とリチウムデンドライトの生成がなく安全性が高いリチ
ウム二次電池を得ることができることがわかった。
【0014】[実施例2〜30]以下に、正極、固体電
解質、負極の材料を変え種々の組み合わせによって実施
例1と同様にして電池を構成した。これらの組み合わせ
を表1、3および5に、また実施例1と同条件での評価
結果を表2、4および表6にそれぞれ示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】[比較例1]比較のために負極に直径10
mm、厚さ0.1mmの円盤状インジウム箔を用い、正
極にコバルト酸リチウム(LiCoO2)の粉末を加圧
成形し厚さ0.5mm、直径10mmの円盤としたもの
を用い、これらをポリエチレン製のセパレータを介して
それぞれを対向させ、電池ケースに収納した。そして1
M−LiClO4 のプロピレンカーボネート溶液を電池
ケースに注入して有機電解液リチウム二次電池を構成し
た。
【0022】この電池を電流密度100μA/cm2
充放電サイクル試験を行った。その結果、初期および2
回目の放電容量が著しく異なり、2回目の放電容量は初
期の約80%を示した。その後約50サイクルを経過す
ると、充放電容量の低下が認められ、230サイクルで
充放電不能となった。この電池を解体し、観察した結
果、負極のリチウムと合金化したインジウムが微細化
し、部分的に脱落しているのがわかった。また、脱落に
到っていない部分においてリチウムのデンドライトが発
生しており、デンドライトがセパレータを貫通している
のが確認された。また、同様の構成の電池を充電状態で
80℃の恒温槽に入れ、インピーダンスの経時変化を測
定したところ、金属負極表面の不動態化によると考えら
れるインピーダンスの増加が初期段階より観測された。
【0023】[比較例2]比較のために固体電解質を
0.45LiI−0.35Li2S−0.2SiS2ガラ
スとした以外は実施例13と同様の電池を構成した。こ
のリチウム電池について電流密度100μA/cm2
充放電サイクル試験を行ったところ、サイクル数を重ね
るごとに放電容量が漸次減少する現象が認められ、30
0サイクルを経過したところで充電途中で電圧が上昇し
なくなった。このリチウム電池を解体し、負極と固体電
解質の界面の状態を顕微鏡で観察したところ、デンドラ
イトの生成が観察された。デンドライトにより短絡した
ために充電が不能になったと考えられる。さらに、充電
状態にある電池を80℃の恒温槽に入れ、インピーダン
スの経時変化を測定した結果、15時間後からインピー
ダンスの増大が観測された。
【0024】[比較例3]比較のために固体電解質を
0.6Li2S−0.4B23ガラスとした以外は実施
例13と同様の電池を構成した。このリチウム電池につ
いて電流密度100μA/cm2で充放電サイクル試験
を行ったところ、サイクル数を重ねるごとに放電容量が
漸次低下した。また、この電池を充放電サイクル試験を
しながら、充電後の休止時間中にインピーダンス測定を
行った結果、サイクル数の進行とともにインピーダンス
の増加が認められたことから、固体電解質の分解が起こ
っているものと考えられる。
【0025】[比較例4]比較のために固体電解質を
0.6Li2S−0.4P25ガラスに、正極活物質を
LiNiO2 に、負極金属をPbとした以外は実施例1
と同様にして電池を構成した。このリチウム電池につい
て電流密度100μA/cm2で充放電サイクル試験を
行ったところ、サイクル数を重ねるごとに放電容量が十
数%の減少が認められた。また、この電池を充放電サイ
クル試験をしながら、充電後の休止時間中にインピーダ
ンス測定を行った結果、サイクル数の進行とともにイン
ピーダンスの増加が認められたことから、固体電解質の
分解が起こっているものと考えられる。
【0026】[実施例31]負極にインジウム(In)
粉末を、リチウムイオン導電性固体電解質として0.0
1Li3 PO4 −0.63Li2S−0.36SiS2
ラスを、正極にコバルト酸リチウム(LiCoO2) を
用いて、リチウム電池を構成した。以下にその詳細を示
す。まず、0.01Li3 PO4 −0.63Li2S−
0.36SiS2で表されるリチウムイオン導電性ガラ
ス状固体電解質を乳鉢で100メッシュ以下に粉砕し、
直径10mm、厚さ0.5mmの円盤に加圧成形した。
また、コバルト酸リチウム(LiCoO2) と上記リチ
ウムイオン導電性ガラス状固体電解質粉末を重量比で
2:3の割合で混合し、この混合物を加圧成形して厚さ
0.5mm、直径10mmの円盤状正極とした。負極は
インジウム粉末と上記リチウムイオン導電性ガラス状固
体電解質粉末を重量比で2:1の割合で混合したものを
加圧成形し、厚さ0.1mm、直径10mmの円盤とし
たものを用いた。そして、前記固体電解質の成形体を前
記正極および負極で挟んで圧接し、全固体リチウム二次
電池を構成した。
【0027】このリチウム二次電池を電流密度100μ
A/cm2で充放電サイクル試験を行った結果、800
サイクル経過しても充放電容量は初期から低下すること
なく、また充放電効率も100%で推移し安定に動作す
ることがわかった。また、電池を充電状態で解体し、負
極と電解質の界面を顕微鏡観察を行ったが、デンドライ
トの生成は認められなかった。さらに、この構成の電池
を80℃の恒温槽に入れ、インピーダンスの経時変化を
測定した結果、1000時間経過してもインピーダンス
の変化は認められなかった。
【0028】[実施例32]負極にインジウム−鉛合金
(0.6In−0.4Pb)箔を用いた以外は、実施例
13と同様の方法で全固体リチウム二次電池を構成し
た。インジウム−鉛合金は、インジウム箔と鉛箔を原子
比で3:2の割合のものを圧接し、アルゴン雰囲気中に
おいて200℃で48時間固相反応させることにより得
た。このリチウム電池の充放電サイクル試験を電流密度
100μA/cm2で行ったところ、800サイクルに
到達しても初期の放電容量を維持し、さらに充放電効率
は100%となり、充放電曲線にも変化は起こらなかっ
た。また、このリチウム電池を充電状態で解体し、負極
と固体電解質の界面の状態を顕微鏡で観察したところ、
デンドライトの生成は認められなかった。
【0029】なお、上記実施例においては、負極に特定
の金属を用いたが、他のインジウム、鉛、錫、亜鉛、カ
ドミウム、アンチモン、ビスマス、ガリウム、チタンの
いずれか、またはこれらのうちの二種以上からなる合金
を用いても同様の効果が得られる。正極材料、負極材料
および固体電解質の組み合わせあるいは組成比を本発明
の材料の範囲内で変えても本質的な効果に差違はなく同
様な効果が得られる。
【0030】[実施例33]負極活物質としてインジウ
ム−リチウム合金(0.5In−0.5Li)箔を用
い、リチウムイオン導電性固体電解質として0.01L
3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2ガラスを
用い、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCo
2)を用いて、リチウム電池を構成した。以下にその
詳細を示す。まず、0.01Li3PO4−0.63Li
2S−0.36SiS2で表されるリチウムイオン導電性
ガラス状固体電解質を乳鉢で100メッシュ以下に粉砕
し、直径10mm、厚さ1.0mmのディスク状に加圧
成形した。また、コバルト酸リチウム(LiCoO2
と前記リチウムイオン導電性ガラス状固体電解質粉末を
重量比で2:3の割合で混合したものを加圧成形し、厚
さ0.5mm、直径10mmの円盤状正極とした。負極
は厚さ0.1mmのインジウム−リチウム合金(0.5
In−0.5Li)箔を直径10mmの円盤に切り抜い
て用いた。このインジウム−リチウム合金箔は、インジ
ウム箔とリチウム箔とを原子比で1:1の割合となる量
を圧接し、厚さ0.1mmまで圧延することにより得
た。そして、前記固体電解質の成形体を前記正極および
負極で挟んで圧接し、全固体リチウム二次電池とした。
【0031】このリチウム二次電池を電流密度100μ
A/cm2で充放電サイクル試験を行った。その結果、
1000サイクル経過しても充放電容量は初期から低下
することなく、また充放電効率もほぼ100%で推移し
安定に動作することがわかった。また、このリチウム電
池を充電状態で解体し、負極と固体電解質の界面の状態
を顕微鏡で観察したところ、デンドライトの発生は認め
られなかった。さらに、充電状態にあるこの電池を80
℃の恒温槽に入れインピーダンスの経時変化を測定した
結果、2000時間経過してもインピーダンスの変化は
認められなかった。以上のように、本発明によると、リ
チウムデンドライトの生成がなく、安全性が高いリチウ
ム二次電池を得ることができることがわかった。
【0032】[実施例34〜62]以下に、正極、固体
電解質、負極の材料を変え種々の組み合わせによって実
施例33と同様にして電池を構成した。これらの組み合
わせを表7、9および11に、また評価結果を表8、1
0および表12に示す。
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
【0036】
【表10】
【0037】
【表11】
【0038】
【表12】
【0039】[比較例5]比較のために負極に10m
m、厚さ0.1mmのインジウム−リチウム合金(0.
5In−0.5Li)箔を用い、正極にコバルト酸リチ
ウム(LiCoO2)の粉末を加圧成形し厚さ0.5m
m、直径10mmの円盤状ディスクとしたものを用い、
これらをポリエチレン製のセパレータを介してそれぞれ
を対向させ、電池ケースに収納した。そして1M−Li
ClO4のプロピレンカーボネート溶液を電池ケースに
注入して有機電解液を用いたリチウム二次電池を構成し
た。
【0040】この電池を電流密度100μA/cm2
充放電サイクル試験を行った。その結果、初期および2
回目の放電容量が著しく異なり、2回目の放電容量は初
期の約80%を示した。その後、約80サイクルを経過
すると、充放電容量の低下が認められ、250サイクル
で充放電不能となった。この電池を解体し、観察した結
果、負極のインジウム−リチウム合金箔が微細化し、部
分的に脱落しているのがわかった。また、脱落に到って
いない部分においてリチウムのデンドライトが発生して
おり、セパレータを貫通しているのが確認された。ま
た、同様の構成の電池を充電状態で80℃の恒温槽に入
れ、インピーダンスの経時変化を測定したところ、金属
負極表面の不動態化によると考えられるインピーダンス
の増加が初期段階より観測された。
【0041】[比較例6]比較のために固体電解質を
0.45LiI−0.35Li2S−0.2SiS2ガラ
スとした以外は実施例45と同様の電池を構成した。こ
のリチウム電池について電流密度100μA/cm2
充放電サイクル試験を行ったところ、サイクル数を重ね
るごとに放電容量が漸次減少する現象が認められ、30
0サイクルを経過したところで充電途中で電圧が上昇し
なくなった。このリチウム電池を解体し、負極と固体電
解質の界面の状態を顕微鏡で観察したところ、デンドラ
イトの生成が観察された。電池の充電が不能になったの
は、短絡したためと考えられる。さらに、充電状態にあ
る電池を80℃の恒温槽に入れインピーダンスの経時変
化を測定した結果、20時間後からインピーダンスの増
大が観測された。
【0042】[比較例7]比較のために固体電解質を
0.6Li2S−0.4B23ガラスとした以外は実施
例45と同様の電池を構成した。このリチウム電池につ
いて電流密度100μA/cm2で充放電サイクル試験
を行ったところ、サイクル数を重ねるごとに放電容量が
漸次低下した。また、この電池を充放電サイクル試験を
しながら充電後の休止時間中にインピーダンス測定を行
った結果、サイクル数の進行とともにインピーダンスの
増加が認められたことから、固体電解質の分解が起こっ
ているものと考えられる。
【0043】[比較例8]比較のために固体電解質を
0.6Li2S−0.4P25ガラスに、正極活物質を
LiNiO2に、負極金属をPb−Li合金(0.6P
b−0.4Li)とした以外は実施例33と同様にして
電池を構成した。このリチウム電池について電流密度1
00μA/cm2で充放電サイクル試験を行ったとこ
ろ、サイクル数を重ねるごとに放電容量が十数%の減少
が認められた。また、この電池を充放電サイクル試験を
しながら充電後の休止時間中にインピーダンス測定を行
った結果、サイクル数の進行とともにインピーダンスの
増加が認められたことから、固体電解質の分解が起こっ
ているものと考えられる。
【0044】[実施例63]負極にインジウム−リチウ
ム合金(0.5In−0.5Li)粉末を、リチウムイ
オン導電性固体電解質として0.01Li3PO4−0.
63Li2S−0.36SiS2ガラスを、正極にコバル
ト酸リチウム(LiCoO2)を用いて、リチウム二次
電池を構成した。以下にその詳細を示す。まず、0.0
1Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表
されるリチウムイオン導電性ガラス状固体電解質を乳鉢
で100メッシュ以下に粉砕し、直径10mm、厚さ
0.5mmの円盤に加圧成形した。また、コバルト酸リ
チウム(LiCoO2)と上記リチウムイオン導電性ガ
ラス状固体電解質粉末を重量比で2:3の割合で混合し
たものを加圧成形し、厚さ0.5mm、直径10mmの
円盤状正極とした。負極はインジウム−リチウム合金
(0.5In−0.5Li)粉末と上記リチウムイオン
導電性ガラス状固体電解質粉末を重量比で2:1の割合
で混合し、その混合物を加圧成形し、厚さ0.1mm、
直径10mmの円盤としたものを用いた。そして、前記
固体電解質の成形体を前記正極および負極で挟んで圧接
し、全固体リチウム二次電池を構成した。
【0045】このリチウム二次電池を電流密度100μ
A/cm2で充放電サイクル試験を行った結果、900
サイクル経過しても充放電容量は初期から低下すること
なく、また充放電効率も100%で推移し安定に動作す
ることがわかった。また、電池を充電状態で解体し、負
極と電解質の界面を顕微鏡観察を行ったが、デンドライ
トの生成は認められなかった。さらに、この構成の電池
を80℃の恒温槽に入れ、インピーダンスの経時変化を
測定した結果、1000時間経過してもインピーダンス
の変化は認められなかった。
【0046】[実施例64]負極にインジウム−鉛−リ
チウム合金(0.5In−0.2Pb−0.3Li)箔
を用いた以外は、実施例45と同様の方法で全固体リチ
ウム二次電池を構成した。インジウム−鉛−リチウム合
金箔は、インジウム箔と鉛箔およびリチウム箔を原子比
で5:2:3となる割合の量を圧接し、アルゴン雰囲気
中において150℃で48時間固相反応させることによ
り得た。
【0047】このリチウム電池の充放電サイクル試験を
電流密度100μA/cm2で行ったところ、800サ
イクルに到達しても初期の放電容量を維持し、さらに充
放電効率は100%となり、充放電曲線にも変化は起こ
らなかった。また、このリチウム電池を充電状態で解体
し、負極と固体電解質の界面の状態を顕微鏡で観察した
ところ、デンドライトの生成は認められなかった。
【0048】[実施例65]負極にガリウム−アルミニ
ウム−リチウム合金(0.5Ga−0.3Al−0.2
Li)粉末を用いた以外は、実施例45と同様の全固体
リチウム二次電池を構成した。ガリウム−アルミニウム
−リチウム合金は、アルミニウム粉末とガリウム粉末お
よびリチウム粉末の原子比で3:5:2の割合の混合物
を乳鉢で粉末状になるまで充分混合した後、アルゴン雰
囲気中において150℃で24時間反応させることによ
り得た。この合金粉末と0.02Li3PO4−0.63
Li2S−0.35SiS2で表されるリチウムイオン導
電性ガラス粉末を重量比で2:1の割合で混合し、厚さ
0.1mm、直径10mmの円盤に加圧成形し、負極と
して用いた。
【0049】このリチウム電池を電流密度100μA/
cm2で充放電サイクル試験を行ったところ、900サ
イクルに到達しても初期の放電容量を維持し、さらに充
放電効率は100%となり、充放電曲線にも変化は起こ
らなかった。また、このリチウム電池を充電状態で解体
し、負極と固体電解質の界面の状態を顕微鏡で観察した
ところ、デンドライトの生成は認められなかった。
【0050】なお、上記実施例33〜65においては、
負極のリチウム合金として特定の合金を用いて説明した
が、他のインジウム−リチウム、鉛−リチウム、錫−リ
チウム、亜鉛−リチウム、カドミウム−リチウム、アン
チモン−リチウム、ビスマス−リチウム、ガリウム−リ
チウム、チタン−リチウムのいずれか、もしくはこれら
を主体とする合金を用いても同様の効果が得られる。本
発明は合金種について上記に限定されるものではない。
【0051】[実施例66]負極活物質としてアルミニ
ウム(Al)箔を用い、リチウムイオン導電性固体電解
質として0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.
36SiS2ガラスを用い、正極活物質にコバルト酸リ
チウム(LiCoO2)を用いて、リチウム電池を構成
した。以下にその詳細を示す。まず、0.01Li3
4−0.63Li2S−0.36SiS2で表されるリ
チウムイオン導電性ガラス状固体電解質を乳鉢で100
メッシュ以下に粉砕し、直径10mm、厚さ1.0mm
のディスク状に加圧成形した。また、コバルト酸リチウ
ム(LiCoO2)と前記リチウムイオン導電性ガラス
状固体電解質粉末を重量比で2:3の割合で混合し、こ
の混合物を加圧成形し厚さ0.5mm、直径10mmの
円盤状正極とした。負極は厚さ0.1mmのアルミニウ
ム箔を直径10mmの円盤に切り抜いて用いた。そし
て、前記固体電解質の成形体を前記正極および負極で挟
んで圧接し、全固体リチウム二次電池とした。
【0052】このリチウム二次電池を電流密度100μ
A/cm2で充放電サイクル試験を行った。その結果、
1000サイクル経過しても充放電容量は初期から低下
することなく、また充放電効率もほぼ100%で推移し
安定に動作することがわかった。また、このリチウム電
池を充電状態で解体し、負極と固体電解質の界面の状態
を顕微鏡で観察したところ、デンドライトの発生は認め
られなかった。さらに、充電状態にあるこの電池を80
℃の恒温槽に入れインピーダンスの経時変化を測定した
結果、1800時間経過してもインピーダンスの変化は
認められなかった。以上のように、本発明によるとリチ
ウムデンドライトの生成がなく安全性が高いリチウム二
次電池を得ることができることがわかった。
【0053】[実施例67〜87]以下に、正極、固体
電解質、負極の材料を変え種々の組み合わせによって実
施例66と同様にして電池を構成した。これらの組み合
わせを表13、15および17に、また評価結果を表1
4、16および表17にそれぞれ示す。
【0054】
【表13】
【0055】
【表14】
【0056】
【表15】
【0057】
【表16】
【0058】
【表17】
【0059】
【表18】
【0060】[比較例9]比較のために負極に直径10
mm、厚さ0.1mmの円盤状アルミニウム−リチウム
合金(0.6Al−0.4Li)箔を用い、正極にコバ
ルト酸リチウム(LiCoO2)の粉末を加圧成形し厚
さ0.5mm、直径10mmの円盤としたものを用い、
これらをポリエチレン製のセパレータを介してそれぞれ
を対向させ、電池ケースに収納した。そして、1M−L
iClO4のプロピレンカーボネート溶液を電池ケース
に注入して有機電解液を用いたリチウム二次電池を構成
した。
【0061】この電池を電流密度100μA/cm2
充放電サイクル試験を行った。その結果、初期および2
回目の放電容量が著しく異なり、2回目の放電容量は1
回目の約80%を示した。その後約80サイクルを経過
すると、充放電容量の低下が認められ、250サイクル
で充放電不能となった。この電池を解体し、観察した結
果、負極のインジウム−リチウム合金箔が微細化し、部
分的に脱落しているのがわかった。また、脱落に到って
いない部分においてリチウムのデンドライトが発生して
おり、セパレータを貫通しているのが確認された。ま
た、同様の構成の電池を充電状態で80℃の恒温槽に入
れ、インピーダンスの経時変化を測定したところ、金属
負極表面の不動態化によると考えられるインピーダンス
の増加が初期段階より観測された。
【0062】[比較例10]比較のために固体電解質を
0.45LiI−0.35Li2S−0.2SiS2ガラ
スとした以外は実施例79と同様の電池を構成した。
【0063】このリチウム電池について電流密度100
μA/cm2で充放電サイクル試験を行ったところ、サ
イクル数を重ねるごとに放電容量が漸次減少する現象が
認められ、300サイクルを経過したところで充電途中
で電圧が上昇しなくなった。このリチウム電池を解体
し、負極と固体電解質の界面の状態を顕微鏡で観察した
ところ、デンドライトの生成が観察された。短絡したた
めに充電が不能になったと考えられる。さらに、充電状
態にある電池を80℃の恒温槽に入れインピーダンスの
経時変化を測定した結果、30時間後からインピーダン
スの増大が観測された。
【0064】[比較例11]比較のために固体電解質を
0.6Li2S−0.4B23ガラスとした以外は実施
例79と同様の電池を構成した。
【0065】このリチウム電池について電流密度100
μA/cm2で充放電サイクル試験を行ったところ、サ
イクル数を重ねるごとに放電容量が漸次低下した。ま
た、この電池を充放電サイクル試験をしながら充電後の
休止時間中にインピーダンス測定を行った結果、サイク
ル数の進行とともにインピーダンスの増加が認められた
ことから、固体電解質の分解が起こっているものと考え
られる。
【0066】[比較例12]比較のために固体電解質を
0.6Li2S−0.4P25ガラスに、正極活物質を
LiNiO2に、負極金属をアルミニウム−鉛−リチウ
ム合金(0.5Al−0.2Pb−0.3Li)とした
以外は実施例66と同様にして電池を構成した。
【0067】このリチウム電池について電流密度100
μA/cm2で充放電サイクル試験を行ったところ、サ
イクル数を重ねるごとに放電容量が十数%の減少が認め
られた。また、この電池を充放電サイクル試験をしなが
ら充電後の休止時間中にインピーダンス測定を行った結
果、サイクル数の進行とともにインピーダンスの増加が
認められたことから、固体電解質の分解が起こっている
ものと考えられる。
【0068】[実施例88]負極にアルミニウム−リチ
ウム(0.5Al−0.5Li)合金粉末を、リチウム
イオン導電性固体電解質として0.01Li3PO4
0.63Li2S−0.36SiS2ガラスを、正極にコ
バルト酸リチウム(LiCoO2)を用いて、リチウム
電池を構成した。以下にその詳細を示す。まず、0.0
1Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表
されるリチウムイオン導電性ガラス状固体電解質を乳鉢
で100メッシュ以下に粉砕し、直径10mm、厚さ
0.5mmの円盤に加圧成形した。また、コバルト酸リ
チウム(LiCoO2)と上記リチウムイオン導電性ガ
ラス状固体電解質粉末を重量比で2:3の割合で混合
し、この混合物を加圧成形して厚さ0.5mm、直径1
0mmの円盤状正極とした。負極はインジウム−リチウ
ム合金(0.5Al−0.5Li)粉末と上記リチウム
イオン導電性ガラス状固体電解質粉末を重量比で2:1
の割合で混合し、この混合物を加圧成形し、厚さ0.1
mm、直径10mmの円盤としたものを用いた。そし
て、前記固体電解質の成形体を前記正極および負極で挟
んで圧接し、全固体リチウム二次電池を構成した。
【0069】このリチウム二次電池を電流密度100μ
A/cm2で充放電サイクル試験を行った結果、800
サイクル経過しても充放電容量は初期から低下すること
なく、また充放電効率も100%で推移し安定に動作す
ることがわかった。また、電池を充電状態で解体し、負
極と電解質の界面を顕微鏡観察を行ったが、デンドライ
トの生成は認められなかった。さらに、この構成の電池
を80℃の恒温槽に入れ、インピーダンスの経時変化を
測定した結果、1000時間経過してもインピーダンス
の変化は認められなかった。
【0070】[実施例89]負極にアルミニウム−イン
ジウム−リチウム合金(0.4Al−0.4In−0.
2Li)箔を用いた以外は、実施例79と同様の方法で
全固体リチウム二次電池を構成した。アルミニウム−イ
ンジウム−リチウム合金箔は、アルミニウム箔とインジ
ウム箔およびリチウム箔を原子比で4:4:2の割合と
なる量を圧接し、アルゴン雰囲気において150℃で4
8時間固相反応させることにより得た。
【0071】このリチウム電池の充放電サイクル試験を
電流密度100μA/cm2で行ったところ、900サ
イクルに到達しても初期の放電容量を維持し、さらに充
放電効率は100%となり、充放電曲線にも変化は起こ
らなかった。また、このリチウム電池を充電状態で解体
し、負極と固体電解質の界面の状態を顕微鏡で観察した
ところ、デンドライトの生成は認められなかった。
【0072】[実施例90]負極にアルミニウム−ガリ
ウム−リチウム合金(0.4Al−0.3Ga−0.3
Li)粉末を用いた以外は、実施例79と同様の全固体
リチウム二次電池を構成した。アルミニウム−ガリウム
−リチウム合金は、アルミニウム粉末とガリウム粉末、
およびリチウム箔を原子比で4:3:3の割合で混ぜ、
これを乳鉢で粉末状になるまで充分混合した後、アルゴ
ン雰囲気において150℃で24時間反応させることに
より得た。この合金粉末と0.02Li3PO4−0.6
3Li2S−0.35SiS2で表されるリチウムイオン
導電性ガラス粉末を重量比で2:1の割合で混合し、こ
の混合物を厚さ0.1mm、直径10mmの円盤に加圧
成形し、負極として用いた。
【0073】このリチウム電池を用いて、電流密度10
0μA/cm2で充放電サイクル試験を行ったところ、
800サイクルに到達しても初期の放電容量を維持し、
さらに充放電効率は100%となり、充放電曲線にも変
化は起こらなかった。また、このリチウム電池を充電状
態で解体し、負極と固体電解質の界面の状態を顕微鏡で
観察したところ、デンドライトの生成は認められなかっ
た。
【0074】なお、上記の実施例66〜90において
は、アルミニウム−リチウムを主体とする合金としてア
ルミニウム−インジウム−リチウム合金、アルミニウム
−ガリウム−リチウム合金を用いて説明したが、他の合
金を用いても同様の効果が得られる。本発明は合金種に
ついて上記に限定されるものではない。
【0075】また、上記実施例においては、正極と負極
および固体電解質の組成や組み合わせを特定のものに限
定して説明したが、本発明はそれらに限定されるもので
はない。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、デンドラ
イトの発生による短絡がなく、充放電サイクル特性に優
れた安全性の高い全固体リチウム二次電池が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 4/46 H01M 4/46 4/58 4/58 審査官 天野 斉 (56)参考文献 特開 平6−275314(JP,A) 特開 昭62−8467(JP,A) 特開 平6−318454(JP,A) 特開 昭63−307673(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/36 - 10/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質として遷移金属酸化物および
    遷移金属硫化物よりなる群から選択される化合物を含む
    正極、Li2SおよびSiS2を含み、さらにLi2O、
    Li3PO4およびLi2SO4よりなる群から選択される
    いずれか一種を含むリチウムイオン導電性の3元ガラス
    固体電解質、およびリチウムと合金化する金属を活物質
    として含む負極を具備し、前記正極の活物質および負極
    金属活物質の少なくとも一方がリチウムを含むことを特
    徴とする全固体リチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 負極の金属活物質が、In、Pb、Z
    n、Sn、Sb、Bi、Cd、Ga、およびTiよりな
    る群から選ばれる金属、または前記金属の少なくとも一
    種を含む合金である請求項1記載の全固体リチウム二次
    電池。
  3. 【請求項3】 負極の金属活物質が、AlまたはAlを
    主成分とする合金である請求項1記載の全固体リチウム
    二次電池。
  4. 【請求項4】 負極の金属活物質が、リチウムと合金化
    している請求項2または3記載の全固体リチウム二次電
    池。
  5. 【請求項5】 正極の活物質が、LixCoO2、Lix
    MnO2、LixMn24、LixNiO2、LixTi
    2、LixMoS2、およびLixMo68よりなる群か
    ら選択される化合物(ただし、x≧0)である請求項1
    記載の全固体リチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記固体電解質が式bY−(1−b)
    [aLi2S−(1−a)X](ただし、XはSiS 2
    あり、YはLi2O、Li3PO4およびLi2SO4より
    なる群から選択されるいずれか一種であり、0.3<
    a、b<0.3)で表される請求項1記載の全固体リチ
    ウム二次電池。
JP24032395A 1994-09-21 1995-09-19 全固体リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3332133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24032395A JP3332133B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-19 全固体リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-226578 1994-09-21
JP6-226580 1994-09-21
JP22658094 1994-09-21
JP22657994 1994-09-21
JP6-226579 1994-09-21
JP22657894 1994-09-21
JP24032395A JP3332133B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-19 全固体リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148180A JPH08148180A (ja) 1996-06-07
JP3332133B2 true JP3332133B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=27477221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24032395A Expired - Fee Related JP3332133B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-19 全固体リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332133B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534264B2 (ja) * 1998-12-02 2010-09-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4534263B2 (ja) * 1998-12-02 2010-09-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4174816B2 (ja) 2001-02-28 2008-11-05 住友電気工業株式会社 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP2006179243A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP5448020B2 (ja) * 2007-03-23 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 合材層の製造方法および固体電池の製造方法
JP5342188B2 (ja) * 2008-06-05 2013-11-13 株式会社コベルコ科研 二次電池用負極活物質およびこれを用いた二次電池
WO2009048146A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Kobelco Research Institute, Inc. 二次電池用負極活物質及びこれを用いた二次電池並びに空気二次電池
JP5755400B2 (ja) * 2008-05-23 2015-07-29 出光興産株式会社 負極合材、負極合材混合液、負極、全固体リチウム電池および装置
JP5752890B2 (ja) * 2009-03-18 2015-07-22 出光興産株式会社 正極合材及びリチウム電池
JP5428545B2 (ja) * 2009-06-04 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム
EP2458670A1 (en) 2009-07-22 2012-05-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte battery and solid electrolyte for nonaqueous electrolyte battery
JP5299971B2 (ja) * 2009-10-27 2013-09-25 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムイオン二次電池用電極活物質及びその製造方法
KR101181858B1 (ko) 2011-03-07 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6063283B2 (ja) * 2013-02-06 2017-01-18 日本特殊陶業株式会社 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
US10218002B2 (en) 2013-07-30 2019-02-26 Lg Chem, Ltd. Positive electrode mix for secondary batteries including irreversible additive
JP6427312B2 (ja) * 2013-10-07 2018-11-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極材料、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP6466065B2 (ja) * 2014-02-03 2019-02-06 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
JP6245519B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池用正極及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP6444673B2 (ja) * 2014-09-17 2018-12-26 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、リチウムイオン電池および正極材料の製造方法
JP6349211B2 (ja) * 2014-09-17 2018-06-27 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
KR20160140030A (ko) 2015-05-29 2016-12-07 현대자동차주식회사 전고체 리튬황 전지용 양극활물질-고체전해질 복합체의 제조방법
JP6715913B2 (ja) * 2018-11-28 2020-07-01 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、リチウムイオン電池および正極材料の製造方法
JP6754849B2 (ja) * 2019-01-09 2020-09-16 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
EP4135093A1 (en) * 2020-04-09 2023-02-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminate for lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08148180A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332133B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
EP0704920B1 (en) Solid-state lithium secondary battery
JP3206604B2 (ja) 増加した可逆容量を持つ再充電可能なリチウム電池
EP0615296B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP5143852B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN100466363C (zh) 二次电池
US11211635B2 (en) Battery, battery pack, and uninterruptible power supply
JP2000030703A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JPH09507964A (ja) 高パルスパワー電池
KR20180032988A (ko) 양극활물질, 양극활물질의 제조방법 및 이를 포함한 전고체형 전지
JP3721734B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11162467A (ja) 非水系二次電池
KR101779602B1 (ko) 아연공기전지 음극용 합금 및 그 제조방법
CA1166686A (en) Rechargeable cell
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2839627B2 (ja) 二次電池
JPH03196467A (ja) 二次電池
Takehara Development of lithium rechargeable batteries in Japan
JP3163197B2 (ja) 集合電池
JPH10144351A (ja) 全固体リチウム二次電池と集合電池およびその充電方法
JPH0424828B2 (ja)
Gilmour A novel rechargeable lithium composite cathode system
JPH01260767A (ja) 二次電池
JPH0350385B2 (ja)
JP2952367B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees