JP4025023B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4025023B2
JP4025023B2 JP2001010243A JP2001010243A JP4025023B2 JP 4025023 B2 JP4025023 B2 JP 4025023B2 JP 2001010243 A JP2001010243 A JP 2001010243A JP 2001010243 A JP2001010243 A JP 2001010243A JP 4025023 B2 JP4025023 B2 JP 4025023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diodes
conductivity type
stage
diode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001010243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217374A (ja
Inventor
伸朗 大塚
友章 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001010243A priority Critical patent/JP4025023B2/ja
Priority to TW090128743A priority patent/TW508792B/zh
Priority to US09/998,753 priority patent/US6693305B2/en
Priority to CNB021009481A priority patent/CN1196194C/zh
Priority to KR10-2002-0002271A priority patent/KR100445775B1/ko
Publication of JP2002217374A publication Critical patent/JP2002217374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025023B2 publication Critical patent/JP4025023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体素子のESD(Electro−Static Discharge)保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、CMOSプロセスにより製造される半導体装置としては、その入出力ピンに、複数のダイオードをカスケード接続してなる静電破壊保護回路(以下、ESD保護回路)が設けられてなるものがある。
【0003】
図4は、従来のESD保護回路の概略構成を示すものである。なお、同図(a)はレイアウト例を示す平面図であり、同図(b)は断面図である。
【0004】
従来のESD保護回路は、通常、各ダイオード101(ここでは、一例として3つのダイオード101a,101b,101cを示す)が、同一サイズによりレイアウトされるようになっている。
【0005】
たとえば、P型半導体基板103上に、標準CMOSプロセスによりダイオード101a,101b,101cを構成する場合、N型ウェル領域105とN+型の拡散領域107aおよびP+型の拡散領域107bとで構成するのが一般的である。この場合、ダイオード101a,101b,101cは、それぞれ、基板103を含めて寄生バイポーラ構造となる。
【0006】
一方、各段のダイオード101a,101b,101c間において、N+型の拡散領域107aおよびP+型の拡散領域107bの相互が、コンタクト109を介して、それぞれメタル配線110により接続される。これにより、同一サイズの複数のダイオード101をカスケード接続してなるESD保護回路が製造されるようになっている。
【0007】
図5は、上記した構成におけるESD保護回路の等価回路を概略的に示すものである。
【0008】
このESD保護回路では、たとえば、ダイオード101の順方向に電流が流れると、ベース電流として後段のダイオード101に流れる電流I*1/(1+β)以外に、一部、コレクタ電流として基板103に流れる電流I*β/(1+β)がある。
【0009】
すなわち、図示していない入出力ピンに静電破壊電圧(ESD電圧)が印加されて、カスケード接続されたダイオード101a,101b,101cのパスを電流が流れる場合、入出力ピンに接続された一段目のダイオード101aに流れた電流Iの一部は、基板電流(コレクタ電流)I*β/(1+β)として失われる。よって、二段目のダイオード101bには、その基板電流I*β/(1+β)の分だけ減少した電流(ベース電流)I*1/(1+β)が流れ込むこととなる。同様に、二段目,三段目のダイオード101b,101cにおいても、電流の一部が基板103に流れて徐々に減っていくため、ダイオード101b,101cを流れる電流は徐々に減っていくことになる。
【0010】
つまり、ESD保護回路において、すべてのダイオード101のサイズを同じにして同一の電流容量をもたせた場合、電流が減っているにもかかわらず、後段のダイオード101は必要のない電流容量をもつことになる。
【0011】
ESD保護回路の占める面積が、チップサイズに対して影響のない場合は良い。しかし、半導体素子のスケーリングが進み、内部回路を含む周辺回路の面積が縮小された場合、十分な電流容量を確保する必要性から、スケーリングされないESD保護回路が要する面積は相対的に大きくなり、結果として、チップサイズに影響を与えるという問題を生じる。このように、ダイオード101が必要のない電流容量をもつサイズを有するということは、面積的なロスにつながる。
【0012】
また、保護能力としての耐圧に関しては、各段のダイオード101のサイズが同じで、しかも、同一の電流が流れる場合、各段のダイオード101における順方向の電圧降下(Vf)はいずれも等しくなる。しかしながら、前述したように、各ダイオード101を流れる電流が異なる場合、各ダイオード101での電圧降下が異なることとなり、電圧降下の合計を合わせた保護能力の設計(耐圧設計)が難しくなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来においては、CMOSプロセスにより製造される寄生バイポーラ構造によってESD保護回路を構成できるものの、チップサイズに占めるESD保護回路のレイアウト面積を削減できず、また、耐圧設計が難しいという問題があった。
【0014】
そこで、この発明は、カスケード接続されるダイオードの電流容量を損なうことなく、レイアウト面積を削減でき、しかも、耐圧設計が容易に可能な半導体装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願発明の一態様によれば、基準電位にバイアスされる第一導電型の基板と、前記第一導電型の基板の表面部に形成された複数の第二導電型のウェル領域前記複数の第二導電型のウェル領域内にそれぞれ形成された、少なくとも1つの第一導電型の第1の拡散領域、および、前記複数の第二導電型のウェル領域内にそれぞれ形成された、少なくとも1つの第二導電型の第2の拡散領域を有し、外部信号の入力端子と前記基準電位との間にそれぞれ配置された複数段のダイオードと、前記複数段のダイオードの、互いに隣接する各段のダイオードの、後段の前記少なくとも1つの第一導電型の第1の拡散領域と前段の前記少なくとも1つの第二導電型の第2の拡散領域との間をそれぞれ接続する配線部とを具備し、前記各段のダイオードは、順方向の電圧降下が等しくなるように、それぞれ、異なるサイズを有して設けられなることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0016】
上記の構成によって、電圧降下を等しくできるとともに、電流容量的に必要なサイズを有して各段のダイオードを形成できるようになる。これにより、耐圧設計の難しさを改善しつつ、ESD保護回路の占める面積が、チップサイズに対して影響するのを阻止することが可能となるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0018】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の構成例を示すものである。なお、ここでは、一例としてESD保護回路を3つのダイオードにより構成するようにした場合について説明する。
【0019】
すなわち、この半導体装置の場合、たとえば、チップ上にそれぞれ形成された、外部信号の入力端子としての入出力ピン(または、入力ピン)11と半導体素子としての内部回路13との間に、ESD保護回路15が設けられている。このESD保護回路15は、たとえば図2にレイアウト例を示すように、基準電位にバイアスされたP型半導体基板(第一導電型の基板)21上に、標準CMOSプロセスにより、N型ウェル領域(第二導電型のウェル領域)23とN+型の拡散領域(第二導電型の第2の拡散領域)25a,25b,25cおよびP+型の拡散領域(第一導電型の第1の拡散領域)26a,26b,26cとからそれぞれなる、寄生バイポーラ構造のダイオード15a,15b,15cが形成されてなる構成とされている。
【0020】
また、各段のダイオード15a,15b,15cは、それぞれ、異なるサイズによって形成されている。さらに、ESD保護回路15の一端(入出力ピンへの接続端側)は上記入出力ピン11に接続され、他端(基準電位端側)は基準電位に接続されるとともに、各段のダイオード15a,15b,15c間がカスケード接続されている。
【0021】
より具体的には、各段のダイオード15a,15b,15cは、上記拡散領域25a〜25c,26a〜26cを面積または周辺長により規定される二種類以上のサイズを有して形成することによって、そのサイズが、上記入出力ピン11側から上記基準電位側に向かって徐々に小さくなるように設けられている(15a>15b>15c)。この場合、各段におけるダイオード15a,15b,15cのサイズの比は、寄生バイポーラ効果により、エミッタに流れ込んだ電流に対するベースから流れ出る電流の比、つまり、基板21へ流れるコレクタ電流(基板電流)により失われる分を差し引いた、入力電流に対する出力電流の比に略等しくなるように設定されている。
【0022】
また、上記入出力ピン11には、コンタクト29およびメタル配線31を介して、一段目のダイオード15aのP+型拡散領域26aが接続されている。一段目のダイオード15aのN+型拡散領域25aは、コンタクト29およびメタル配線31を介して、二段目のダイオード15bのP+型拡散領域26bに接続されている。二段目のダイオード15bのN+型拡散領域25bは、コンタクト29およびメタル配線31を介して、三段目のダイオード15cのP+型拡散領域26cに接続されている。三段目のダイオード15cのN+型拡散領域25cは、コンタクト29およびメタル配線31を介して、上記基準電位に接続されている。
【0023】
このように、ESD保護回路15において、入出力ピン11に接続される側のダイオード15aを、他のダイオード15b,15cよりも大きなサイズを有して形成するとともに、各段のダイオード15a,15b,15cのサイズと流れる電流との相対比が等しくなるように形成する。その結果、各段のダイオード15a,15b,15cにおける順方向の電圧降下を略等しくすることが可能となる。もちろん、先に述べた電流の比は、ダイオードに流れ込む電流によって異なるので、サイズの比と一概に等しくすることなどできないが、このESD保護回路15によって保護すべき内部回路13の耐圧から、これ以上の電圧を印加してはいけないという電圧を入出力ピン11に印加した場合を想定して、各段のダイオード15a,15b,15cに流れる電流とサイズとを合わせ込むようにすることで、ESD保護回路15は容易に設計できる。こうすることで、ダイオード15a,15b,15cごとでの電圧降下を略等しくでき、耐圧設計をダイオードの段数に比例して行うことが可能となり、耐圧設計の容易性が増す。
【0024】
また、二段目のダイオード15bが流しうる電流量は、一段目のダイオード15aのサイズにより決まり、三段目のダイオード15cが流しうる電流量は、二段目のダイオード15bのサイズにより決まる。すなわち、二段目のダイオード15bは、一段目のダイオード15aから流れ出る、基板電流が減少した分の電流を流すことができるサイズ(電流容量)であればよいことになる。同様に、三段目のダイオード15cは、二段目のダイオード15bから流れ出る、基板電流が減少した分の電流を流すことができるサイズ(電流容量)であればよいことになる。よって、ダイオード15a,15b,15cのサイズを徐々に小さくすることにより減少する、ダイオード15b,15cのそれぞれの電流容量は基板電流によって補われることとなり、ESD保護回路15としての電流容量は変わらない。
【0025】
一方、二段目以降のダイオード15b,15cのサイズを順に小さくすることができるので、各段のダイオード15a,15b,15cを合わせた、ESD保護回路15としての面積は縮小する。この場合、各段のダイオード15a,15b,15cにおける基板電流により減少する電流の割合は、ダイオードの入力電流に対する出力電流の割合をα、一段目のダイオード15aで必要なサイズをW0とすると、二段目のダイオード15bではW0・α、三段目のダイオード15cではW0・α2 となる。たとえば、入力電流に対する出力電流の割合αを0.5、ダイオードの段数を5段とした場合、従来は、ダイオードとして全体で5・W0のサイズが必要となったが、本実施形態では1.938・W0となり、半分以下のサイズで済むこととなる。
【0026】
半導体素子のスケーリングが進み、ESD保護回路のレイアウト面積がチップサイズに影響するような場合、ESD保護回路15のレイアウト面積の縮小はチップサイズの小型化につながるため、コストの削減が可能となる。
【0027】
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態にかかるESD保護回路のレイアウト例を示すものである。なお、ここでは、一例としてESD保護回路を3つのダイオードにより構成するようにした場合について説明する。
【0028】
すなわち、このESD保護回路15’は、たとえば、基準電位にバイアスされたP型半導体基板(第一導電型の基板)21上に、標準CMOSプロセスにより、N型ウェル領域(第二導電型のウェル領域)23とN+型の拡散領域(第二導電型の第2の拡散領域)25a,25b,25cおよびP+型の拡散領域(第一導電型の第1の拡散領域)26a,26b,26cとからそれぞれなる、寄生バイポーラ構造のダイオード15a’,15b’,15c’が形成されてなる構成とされている。
【0029】
各段のダイオード15a’,15b’,15c’は、それぞれ、異なるサイズによって形成されている。たとえば、各段のダイオード15a’,15b’,15c’は、そのサイズが、入出力ピン側から上記基準電位側に向かって徐々に小さくなるように設けられている(15a’>15b’>15c’)。
【0030】
この場合、あるサイズの拡散領域25c,26cからなるダイオード15c’を1つの単位とし、このダイオード15c’を複数並列接続することにより所望のサイズのダイオード15a’,15b’が形成されている。すなわち、並列接続するダイオード15c’の数を異ならせることによって、各段において、それぞれサイズの異なるダイオード15a’,15b’,15c’が形成されるようになっている。この場合も、各段におけるダイオード15a’,15b’,15c’のサイズの比は、寄生バイポーラ効果により、基板21へ流れるコレクタ電流(基板電流)により失われる分を差し引いた、入力電流に対する出力電流の比に略等しくなるように設定されている。
【0031】
ESD保護回路15’の一端(入出力ピンへの接続端側)は、外部信号の入力端子としての入出力ピンに接続され、他端(基準電位端側)は、基準電位に接続されるとともに、各段のダイオード15a’,15b’,15c’間がカスケード接続されている。たとえば、入出力ピンには、コンタクト29およびメタル配線31を介して、一段目のダイオード15a’のP+型拡散領域26aが接続されている。一段目のダイオード15a’のN+型拡散領域25aは、コンタクト29およびメタル配線31を介して、二段目のダイオード15b’のP+型拡散領域26bに接続されている。二段目のダイオード15b’のN+型拡散領域25bは、コンタクト29およびメタル配線31を介して、三段目のダイオード15c’のP+型拡散領域26cに接続されている。三段目のダイオード15c’のN+型拡散領域25cは、コンタクト29およびメタル配線31を介して、上記基準電位に接続されている。
【0032】
このような構成によっても、上述した第1の実施形態に示したESD保護回路15の場合と同様の効果が期待できる。すなわち、ESD保護回路15’としての電流容量を変えることなく、各段のダイオード15a’,15b’,15c’における順方向の電圧降下を略等しくできるようになる。そのため、耐圧設計をダイオードの段数に比例して行うことが可能となり、耐圧設計の容易性が増す。
【0033】
また、各段のダイオード15a’,15b’,15c’のサイズを順に小さくすることができるので、半導体素子のスケーリングが進み、ESD保護回路のレイアウト面積がチップサイズに影響するような場合にも、ESD保護回路15’のレイアウト面積の縮小によるチップサイズの小型化、コストの削減が可能である。
【0034】
上記したように、カスケード接続される複数のダイオードの、各段での電圧降下を等しくできるとともに、電流容量的に必要なサイズを有して各段のダイオードを形成するようにしている。
【0035】
すなわち、CMOSプロセスにより製造される半導体装置において、複数のダイオードをカスケード接続し、順方向に電流を引き抜くことによって、内部回路を静電破壊から保護するためのESD保護回路を構成する場合、カスケード接続される複数のダイオードのサイズを異ならせるようにしている。この場合、入出力ピンへの接続端側から基準電位端側に向かって、各段のダイオードのサイズが順に小さくなるようにしている。これにより、各段のダイオードにおける順方向の電圧降下を略等しくすることが容易に可能となる結果、耐圧設計の難しさを改善できるようになるものである。しかも、ESD保護回路の電流容量を損なうことなく、レイアウト面積の縮小が可能となるため、ESD保護回路のレイアウト面積がチップサイズに対して影響するのを阻止できるものである。
【0036】
なお、上述した第1,第2の各実施形態においては、いずれもESD保護回路を3つのダイオードにより構成するようにした場合について説明したが、これに限らず、たとえば4つ以上のダイオードを用いて構成することもできる。
【0037】
また、各段のダイオードは1つのダイオードにより形成する場合に限らず、たとえば、同一サイズの複数のダイオードにより形成することも可能である。
【0038】
さらには、ESD保護回路は、1つの入出力ピン(入力ピンを含む)に1つずつ設けられるものであっても良いが、複数の入出力ピンに対して、1つのESD保護回路が設けられるようにすることも可能である。
【0039】
その他、本願発明は、上記(各)実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0040】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、カスケード接続されるダイオードの電流容量を損なうことなく、レイアウト面積を削減でき、しかも、耐圧設計が容易に可能な半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の構成例を示す概略図。
【図2】同じく、図1におけるESD保護回路のレイアウト例を示す概略平面図。
【図3】本発明の第2の実施形態にかかるESD保護回路のレイアウト例を示す概略平面図。
【図4】従来技術とその問題点を説明するために示す、ESD保護回路の概略構成図。
【図5】同じく、従来のESD保護回路の等価回路を示す概略図。
【符号の説明】
11…入出力ピン
13…内部回路
15,15’…ESD保護回路
15a,15a’…ダイオード(一段目)
15b,15b’…ダイオード(二段目)
15c,15c’…ダイオード(三段目)
21…P型半導体基板
23…N型ウェル領域
25a,25b,25c…N+型の拡散領域
26a,26b,26c…P+型の拡散領域
29…コンタクト
31…メタル配線

Claims (8)

  1. 基準電位にバイアスされる第一導電型の基板と、
    前記第一導電型の基板の表面部に形成された複数の第二導電型のウェル領域前記複数の第二導電型のウェル領域内にそれぞれ形成された、少なくとも1つの第一導電型の第1の拡散領域、および、前記複数の第二導電型のウェル領域内にそれぞれ形成された、少なくとも1つの第二導電型の第2の拡散領域を有し、外部信号の入力端子と前記基準電位との間にそれぞれ配置された複数段のダイオードと、
    前記複数段のダイオードの、互いに隣接する各段のダイオードの、後段の前記少なくとも1つの第一導電型の第1の拡散領域と前段の前記少なくとも1つの第二導電型の第2の拡散領域との間をそれぞれ接続する配線部と
    を具備し、
    前記各段のダイオードは、順方向の電圧降下が等しくなるように、それぞれ、異なるサイズを有して設けられなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記各段のダイオードは、相互にカスケード接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記各段のダイオードは、前記外部信号の入力端子側から前記基準電位側に向かって徐々にサイズが小さくなるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第二導電型のウェル領域がそれぞれ異なるサイズを有して形成され、
    前記各段のダイオードは、それぞれ、前記複数の第二導電型のウェル領域のサイズに応じたサイズを有して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第二導電型のウェル領域がそれぞれ同じサイズを有して形成され、
    前記各段のダイオードは、前記複数の第二導電型のウェル領域をそれぞれ1単位とする所定個のダイオードが、それぞれのサイズに応じて並列に接続されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記各段のダイオードは、それぞれ、前記少なくとも1つの第一導電型の第1の拡散領域および前記少なくとも1つの第二導電型の第2の拡散領域の面積によりサイズが規定されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数のダイオードによって、前記外部信号の入力端子につながる静電破壊保護回路が構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記静電破壊保護回路は、前記外部信号の入力端子ごとに設けられることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2001010243A 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP4025023B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010243A JP4025023B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置
TW090128743A TW508792B (en) 2001-01-18 2001-11-20 Semiconductor device formed by cascading multiple diodes
US09/998,753 US6693305B2 (en) 2001-01-18 2001-12-03 Semiconductor device formed by cascade-connecting a plurality of diodes
CNB021009481A CN1196194C (zh) 2001-01-18 2002-01-09 静电破坏保护电路
KR10-2002-0002271A KR100445775B1 (ko) 2001-01-18 2002-01-15 복수의 다이오드를 케스케이드 접속하여 이루어진 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010243A JP4025023B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217374A JP2002217374A (ja) 2002-08-02
JP4025023B2 true JP4025023B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18877589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010243A Expired - Fee Related JP4025023B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6693305B2 (ja)
JP (1) JP4025023B2 (ja)
KR (1) KR100445775B1 (ja)
CN (1) CN1196194C (ja)
TW (1) TW508792B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458814B2 (ja) * 2003-11-05 2010-04-28 三洋電機株式会社 静電破壊保護装置
JP6176817B2 (ja) 2011-10-17 2017-08-09 ローム株式会社 チップダイオードおよびダイオードパッケージ
US9379098B2 (en) * 2012-07-31 2016-06-28 Silicon Laboratories Inc. Electrostatic discharge protection circuit including a distributed diode string
CN103441126B (zh) * 2013-09-11 2016-05-18 陈茂奎 一种静电释放保护装置
JP6066025B2 (ja) 2014-09-22 2017-01-25 株式会社村田製作所 半導体装置
JP6466220B2 (ja) * 2015-03-24 2019-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体素子、半導体装置および半導体素子のレイアウト方法
CN106783844B (zh) * 2017-01-25 2023-09-01 杭州士兰集成电路有限公司 单向低电容tvs器件及其制造方法
CN107357062B (zh) 2017-07-21 2020-07-28 惠科股份有限公司 显示面板的驱动装置
EP4068357A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-05 Nexperia B.V. Semiconductor device and esd protection device comprising the same

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037140A (en) * 1976-04-14 1977-07-19 Rca Corporation Protection circuit for insulated-gate field-effect transistors (IGFETS)
JPS6124251A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61206269A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nec Corp 半導体装置
JPS61225908A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp 電流源回路
JPS62115764A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体集積回路装置
JPH0763096B2 (ja) * 1986-01-08 1995-07-05 株式会社東芝 半導体装置
JPH04303959A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nec Corp 静電保護回路
JPH04324674A (ja) 1991-04-25 1992-11-13 Fujitsu Ltd Cmosicの保護回路
FR2770341B1 (fr) * 1997-10-24 2000-01-14 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de protection contre des decharges electrostatiques a faible niveau de seuil
JPH0629154U (ja) * 1992-09-10 1994-04-15 横河電機株式会社 半導体集積回路
JPH07106555A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 入力保護回路
JP3101481B2 (ja) * 1994-01-28 2000-10-23 三洋電機株式会社 半導体装置
DE69410436T2 (de) * 1994-03-29 1998-09-17 St Microelectronics Srl Stromteiler und Rampengenerator mit relativ langer Zeitkonstante mit einem solchen Stromteiler
US5597758A (en) * 1994-08-01 1997-01-28 Motorola, Inc. Method for forming an electrostatic discharge protection device
US5550699A (en) * 1994-08-15 1996-08-27 Hewlett-Packard Co. Hot plug tolerant ESD protection for an IC
US5637900A (en) * 1995-04-06 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Latchup-free fully-protected CMOS on-chip ESD protection circuit
EP0740344B1 (en) * 1995-04-24 2002-07-24 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for coupling multiple independent on-chip Vdd busses to an ESD core clamp
JP3713759B2 (ja) * 1995-08-24 2005-11-09 ソニー株式会社 Pnダイオード構造の製造方法
US5714900A (en) * 1996-04-12 1998-02-03 Hewlett-Packard Company Electrical overstress protection device
JP2943738B2 (ja) * 1996-11-29 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体装置における静電保護回路
JP3953147B2 (ja) * 1997-08-08 2007-08-08 ローム株式会社 半導体集積回路装置
JP3911566B2 (ja) * 1998-01-27 2007-05-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Mos型半導体装置
KR20000000099U (ko) * 1998-06-02 2000-01-15 김영환 반도체 소자의 정전기 보호 장치
KR100267107B1 (ko) * 1998-09-16 2000-10-02 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
US6977420B2 (en) * 1998-09-30 2005-12-20 National Semiconductor Corporation ESD protection circuit utilizing floating lateral clamp diodes
US6157530A (en) * 1999-01-04 2000-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing ESD protection
JP3420967B2 (ja) * 1999-03-17 2003-06-30 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体集積回路
JP2001103731A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 電力用の保護回路
US6430016B1 (en) * 2000-02-11 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Setpoint silicon controlled rectifier (SCR) electrostatic discharge (ESD) core clamp
DE10022367C2 (de) * 2000-05-08 2002-05-08 Micronas Gmbh ESD-Schutzstruktur und Verfahren zur Herstellung
JP2002050640A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Sony Corp 電界効果トランジスタの保護回路及び半導体装置
US6406948B1 (en) * 2000-07-13 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming an ESD protection network for SOI technology with the ESD device formed in an underlying silicon substrate
US6537868B1 (en) * 2001-11-16 2003-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming novel low leakage current cascaded diode structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN1366339A (zh) 2002-08-28
TW508792B (en) 2002-11-01
US20020093022A1 (en) 2002-07-18
KR20020062162A (ko) 2002-07-25
JP2002217374A (ja) 2002-08-02
US6693305B2 (en) 2004-02-17
KR100445775B1 (ko) 2004-08-25
CN1196194C (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838050A (en) Hexagon CMOS device
DE19518553C2 (de) CMOS-Ausgabepuffer mit einem ESD-Schutzschaltkreis
JP2913158B2 (ja) 静電破壊防止回路を有するmosトランジスタ構造体
JP4025023B2 (ja) 半導体装置
US11152346B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including capacitive element using vertical nanowire field effect transistors
US9379098B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit including a distributed diode string
JP4025044B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20020008563A1 (en) Output buffer with improved esd protection
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
KR101018709B1 (ko) 반도체 소자의 핀 저항 조절용 다이오드
US20020135046A1 (en) Bipolar junction transistor with high ESD robustness and low load-capacitance
US5557130A (en) ESD input protection arrangement
JP2636804B2 (ja) 半導体装置
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JP4041873B2 (ja) 静電気放電保護回路及び静電気放電保護回路を形成する方法
JPH01287954A (ja) 静電保護素子及び静電保護回路
JPH02186671A (ja) 半導体集積回路
WO2023037467A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP3010911B2 (ja) 半導体装置
CN116387305A (zh) 半导体装置和制造半导体装置的方法
JPS62169464A (ja) 半導体集積回路装置
US7049698B1 (en) Semiconductor integrated circuit having transistor with reduced resistance
JPS613442A (ja) 半導体装置
JP2001339044A (ja) 半導体装置の静電保護回路
JPS5879743A (ja) モノリシツク集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees