JP3821338B2 - 触媒及びその製造方法 - Google Patents

触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3821338B2
JP3821338B2 JP13590098A JP13590098A JP3821338B2 JP 3821338 B2 JP3821338 B2 JP 3821338B2 JP 13590098 A JP13590098 A JP 13590098A JP 13590098 A JP13590098 A JP 13590098A JP 3821338 B2 JP3821338 B2 JP 3821338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
active metal
catalytically active
support
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13590098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10309477A (ja
Inventor
セルリン アンニッカ
ニストロム マッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH10309477A publication Critical patent/JPH10309477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821338B2 publication Critical patent/JP3821338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/022Preparation from organic compounds
    • C01B15/023Preparation from organic compounds by the alkyl-anthraquinone process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は多孔質担体及びその上に付着された触媒活性金属を含む触媒の製造方法に関する。その方法は担体上の活性金属の無電解付着(electroless deposi- tion)を伴う。また、本発明はその方法により得られる触媒及び過酸化水素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多孔質担体及びその上に付着された触媒活性金属からつくられた触媒は多数の化学方法に使用される。多孔質担体は活性金属の高い比表面積及び有効な利用を得るという利点を伴う。このような触媒は、例えば、過酸化水素を製造するアントラキノン法におけるアルキル化アントラキノンの水素化、または水素と酸素の間の直接反応による過酸化水素の製造に使用し得る。
【0003】
過酸化水素を製造するアントラキノン法において、好適な有機溶媒、所謂使用液(working solution)に溶解されたアルキル化アントラキノンが、触媒の存在下で水素で処理されて相当するヒドロキノンを生成する。次いでこのヒドロキノンが酸素(通常、空気)でキノンに酸化され、同時に過酸化水素を生成し、これが水で抽出され、一方、キノンが使用液とともに水素化工程に戻される。
【0004】
この水素化は最新の過酸化水素製造に最も重要な工程であり、この工程を有効に行う異なる方法が文献に記載されている。例えば、米国特許第3009782号明細書は触媒粒子の固定床の使用を開示しており、米国特許第4552748号及び同第5063043号明細書はモノリス固定床触媒の使用を開示しており、また米国特許第5071634号明細書は触媒被覆スタチックミキサーの使用を開示している。
【0005】
殆どの場合、触媒活性金属は白金またはパラジウムの如き貴金属である。通常、触媒は多孔質担体を金属の塩の溶液で含浸し、次いで含浸された担体を水素ガスの如き還元剤で処理することにより製造される。このような方法が、例えば、米国特許第4521531号、同第4240933号及び英国特許第933979号明細書に記載されている。従来技術の触媒の有効性は通常許容できるが、改良された活性を有する触媒に対する要望が常にある。過酸化水素製造のような化学方法は大規模で行われるので、触媒活性の小さな増進でさえもがその方法の経済性に重要となり得る。
【0006】
多くの金属は、例えば、W. Goldie, "Metallic Coating of Plastic, Electrochemical Publications Ltd 1969, p 39-52, 55-58, 99-110; F. A. Lowenheim, "Modern Electroplating, John Willey & Sons, Inc. 1974, p 710-711, 738-745; 及びJ.L. Vossen, W. Kern, "Thin Film Processes, Academic Press 1978,p 212-221 に記載されている無電解付着または自触媒付着により種々の表面に付着し得る。
【0007】
J.R. Kosak (DuPont), "A Novel Fixed Bet Catalyst for the Direct Combination of H2 and O2 to H2O2", Chem. Ind. (Dekker), 1995, vol., p 115-125,62, Catalysis of Organic Reactionsは卑金属担体上のパラジウムの無電解付着による触媒の調製を記載している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は多孔質担体及びその上に付着された触媒活性金属を含む改良触媒を提供するという問題を解決することを目的としている。また、本発明の目的は過酸化水素の改良された製造方法を提供することである。本発明によれば、触媒活性金属が無電解付着により付着される場合に多孔質担体上の金属触媒の活性がかなり増大されることが驚くことにわかった。
無電解付着は金属イオンを金属に還元する溶液中の化学還元剤の作用、即ち、自触媒付着により金属を触媒表面に付着する方法を表す。
【0009】
【課題を解決するための手段】
こうして、本発明は多孔質担体を触媒活性金属の塩及び還元剤の好ましくは水溶液で処理して担体上の触媒活性金属の無電解付着を得る工程を含むことを特徴とする多孔質担体及びその上に付着された触媒活性金属を含む触媒の調製方法に関する。こうして、触媒活性金属の塩及び還元剤は付着中に同溶液中に現れる。
【0010】
【発明の実施の形態】
この触媒活性金属は、例えば、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、金、銀、またはこれらの混合物のいずれかであってもよい。好ましい金属はニッケル、パラジウム、白金及び金であり、その中でパラジウムまたは少なくとも50重量%のパラジウムを含む混合物が特に好ましい。この触媒活性金属のあらゆる水溶性塩が使用し得る。有益な塩の例は塩化物及び硝酸塩、例えば、PdCl2 、(NH34 PdCl2 、H2 PtCl6 およびPd(NO32 である。
【0011】
多孔質担体は不連続の粒子もしくは繊維布の形態であってもよく、または特に好ましくは、モノリス構造(これは、例えば、担体で被覆された実質的に平行なチャンネルを形成してもよい)またはスタチックミキサーの形態で配置されてもよい。モノリス構造は多孔質担体そのものまたはセラミック材料、金属材料もしくはポリマー材料またはガラス(これは多孔質担体で被覆されている)の如き別の材料からつくられていてもよい。多孔質担体に適した材料は、例えば、シリカ、ケイ酸塩、アルミナ、カーボン、ゼオライトの如きケイ酸アルミニウム、アルカリ土類金属、例えば、マグネシウム、カルシウム、バリウムまたはストロンチウムの炭酸塩、マグネシウム、アルミニウム、チタンもしくはジルコニウムの酸化物、またはマグネシウム、ケイ素、アルミニウム、チタンもしくはジルコニウムの炭化物であってもよい。シリカ及びアルミナが特に好ましい。この担体は好ましくは約0.3から約500m2 /gまで、最も好ましくは約1から約200m2 /gで、特に約10から約100m2 /gまでの比表面積を有する。
【0012】
還元剤は、例えば、ギ酸、ホルムアルデヒド、ヒドラジン、次亜リン酸塩もしくはホウ水素化物の塩、またはこれらの誘導体、或いは水素の如き還元ガスのいずれかであってもよい。好ましい還元剤は次亜リン酸塩、特に次亜リン酸ナトリウムの如きアルカリ金属塩である。
【0013】
また、触媒活性金属の塩の溶液は追加の物質、例えば、安定剤、特に錯生成剤、例えば、アンモニアもしくは塩化アンモニウムのようなその誘導体、EDTA、DTPA、またはこれらの混合物を含むことが好ましく、これらの中でアンモニアゴム及び塩化アンモニウムが特に好ましい。この溶液が触媒活性金属の自然沈殿を避けるのに充分な量の安定剤を含むことが有利である。
【0014】
前記処理は、多孔質担体を触媒活性金属の塩、還元剤及び安定剤の如きその他の任意成分を含む溶液と接触させることにより、例えば、金属の所望の量(これは通常担体100g当たり約0.1〜約10gの触媒活性金属である)の無電解付着を得るのに充分な時間にわたって担体を前記溶液に浸漬し、または前記溶液を担体のボディ中に注入することにより行い得る。通常、好適な接触時間は約30秒から約2時間まで、好ましくは約1分から約60分までである。それより長い接触時間は有害ではないが、しかし何ら有意な利点を伴わない。温度は重要ではなく、例えば、溶液の凍結点から沸点まで、好ましくは約5℃から約70℃までであってもよい。この溶液の濃度は重要ではなく、例えば、約0.0001gの触媒活性金属/溶液1リットルから飽和、例えば、約50gの金属/リットル以上までであってもよい。還元剤の量は好適には実質的に全ての触媒活性金属を担体に沈殿させるのに充分な量である。好ましくは、この還元剤は化学量論的に過剰で添加され、担体と接触する溶液は、例えば、100g/リットル以上の還元剤を含んでもよいが、溶液中の触媒活性金属の自然沈殿を避けるために約50g/リットル以下の濃度を保つことが好ましい。溶液の強制循環を与えることにより、またはガス、例えば、窒素もしくはその他の不活性ガスを溶液に吹き込むことにより(これはまた溶液から酸素を除去するという利点を伴う)、例えば、機械攪拌機による良好な攪拌を用意することが適切となる。この溶液を再使用し、補給量の還元剤及び触媒活性金属の塩を添加することが可能である。
【0015】
好ましい方法は最初に多孔質担体を触媒活性金属の塩を含む溶液と接触させる工程、次いで還元剤を溶液に添加する工程そして最後に所望量の金属の無電解付着を得るのに充分な時間にわたって担体を前記溶液と接触して保つ工程を伴う。別の好ましい方法は最初に多孔質担体を好ましくは必要により一種以上の上記の追加の物質、例えば、安定剤を含む水溶液中で還元剤と接触させる工程、次いで触媒活性金属の塩を含む溶液を添加する工程、そして最後に所望量の金属の無電解付着を得るのに充分な時間にわたって担体を前記溶液と接触して保つ工程を伴う。更に別の好ましい方法は多孔質担体を触媒活性金属の塩及び還元剤の両方を既に含む溶液と接触させる工程、そして最後に所望量の金属の無電解付着を得るのに充分な時間にわたって担体を前記溶液と接触して保つ工程を伴う。
【0016】
本発明の方法は多孔質担体を活性化して無電解付着のために触媒を吸収する工程、次いで活性化された担体を触媒活性金属の塩及び還元剤の好ましくは水溶液で処理してその上の触媒活性金属の無電解付着を得る工程を更に含むことが好ましい。この担体が触媒的性質を有しない場合(これは殆どの非金属の場合である)、その活性化が通常推奨される。
【0017】
無電解付着のための触媒は通常金属であり、例えば、アルミニウム、クロム、コバルト、金、鉄、モリブデン、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、銀、鋼、スズもしくはタングステン、またはこれらの混合物のいずれかであってもよい。無電解付着に好ましい触媒はパラジウム、白金、金またはこれらの混合物であり、その中でパラジウムが特に好ましい。また、付着される触媒活性金属と同じ金属または金属の混合物を使用することが好ましい。
【0018】
活性化は最初に多孔質担体を還元剤として作用することができるセンシタイザーの好ましくは水溶液で処理する工程、次いで無電解付着のために触媒の塩の好ましくは水溶液で処理して担体上に前記触媒の薄い層の形成を得る工程を含むことが好ましい。好適には、これらの工程は別々に行われ、センシタイザーによる処理に続いて、例えば、水による洗浄工程またはすすぎ工程が行われることが好ましく、その後にセンシタイジングされた担体が触媒の塩の溶液と接触される。これらの処理は通常の方法、例えば、浸漬(好ましくは攪拌下)、多孔質担体のボディ中に溶液を注入すること、噴霧、等で行い得る。溶液の濃度は重要ではない。センシタイザーの溶液は、例えば、約0.01g/リットルから飽和、例えば、約100g/リットル以上までを含んでもよく、一方、無電解付着のための触媒の塩の溶液は約0.0001gの金属/リットルから飽和、例えば、約50g/リットル以上までを含んでもよい。夫々の工程に適した処理時間は好ましくは約5秒から約60分まで、最も好ましくは約1分から約10分までである。それより長い処理時間は有害ではないが、有意な利点を伴わない。温度は、例えば、夫々の溶液の凍結点から沸点まで、好ましくは約5℃から約70℃までであってもよい。同じ溶液が補給薬品の添加後に数回使用し得る。
【0019】
活性化をセンシタイザーによる処理によらずに達成することが可能であるが、無電解付着を高温で行うことが通常必要であり、また得られた最終触媒がセンシタイザーによる処理を含む調製方法で得られた触媒よりも低い活性を有することがわかった。
【0020】
無電解付着のための触媒は最後に付着された触媒活性金属と同じ金属または金属の混合物である場合、活性化で無電解付着と同じ溶液を使用することが可能である。例えば、活性化溶液が未だ担体と接触している間に、還元剤を活性化溶液に添加することが可能である。
【0021】
センシタイザーは、例えば、スズ(II)化合物、硝酸銀、チタン塩、次亜リン酸塩またはホルムアルデヒドであってもよい。好ましいセンシタイザーは、例えば、スズ(II)化合物、例えば、塩化物、フルオロホウ酸塩、硫酸塩または亜スズ酸塩であり、その中で塩化スズ(II)が特に好ましい。また、センシタイザーの溶液は好ましくは酸、最も好ましくは塩酸を含む。
【0022】
それ故、触媒の特に好ましい調製方法は
(a)多孔質担体を還元剤として作用することができるセンシタイザーの好ましくは水溶液で処理する工程、
(b)工程(a)からの担体を、好ましくは水で洗浄する工程、
(c)工程(b)からの担体を無電解付着のための触媒の塩の好ましくは水溶液で処理して前記触媒の薄い層の形成を得る工程、
(d)工程(c)からの担体を好ましくは一種以上の安定剤、例えば、アンモニアゴム及び/または塩化アンモニウムをまた含む触媒活性金属の塩の溶液と接触させる工程、及び
(e)還元剤を工程(d)の溶液に添加して多孔質担体の上の触媒活性金属の無電解付着を得る工程(その還元剤は過剰に添加されて実質的に全ての触媒活性金属を担体に付着することが好ましい)
を含む。
【0023】
また、工程(d)及び(e)は反対の順序で行うことができ、または担体を触媒活性金属および還元剤の両方を含む溶液と接触させることにより同時に行うことができる。
また、本発明は上記方法に従って担体上の活性金属の無電解付着により得られる多孔質担体及びその上に付着された触媒活性金属を含む触媒に関する。通常の含浸方法により製造された触媒と較べて、本発明の触媒は特に水素化そして特にアントラキノン及びその誘導体の水素化だけでなく、水素と酸素の間の直接反応による過酸化水素の製造について高い活性を示す。また、本発明の触媒中の触媒活性金属は多孔質担体中に一様に分布されるのではなく、主としてその外表面に局在化されることがわかり、これが予期しない程に高い活性の一つの説明であるかもしれない。触媒の更に別の特徴に関して、その調製の上記説明が参考にされる。
【0024】
また、本発明は上記の触媒の存在下の有機溶媒の使用液中のアントラキノンまたはその誘導体の交互の酸化及び水素化を伴うアントラキノン法による過酸化水素の製造方法に関する。
【0025】
この水素化は好適には約0℃から約100℃まで、好ましくは約40℃から約70℃までの温度で、約10kPaから約1500kPaまで、好ましくは約200kPaから約600kPaまでの圧力で行われる。2−アルキル−9,10−アントラキノンの如きアルキル化アントラキノンが使用されることが好ましい。有益なアルキル−アントラキノンの例は2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、2−ヘキセニルアントラキノン、アルキルアントラキノンの共融混合物、2−アミルアントラキノンの混合物、及びそれらのテトラヒドロ誘導体である。使用液は一種以上のキノン溶媒及び一種以上のヒドロキノン溶媒を含むことが好適である。好適なキノン溶媒として、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素またはナフテン系炭化水素、例えば、ベンゼン、アルキル化ベンゼンまたはポリアルキル化ベンゼン、例えば、tert−ブチルベンゼンまたはトリメチルベンゼン、アルキル化トルエンまたはアルキル化ナフタレン、例えば、tert−ブチルトルエンまたはメチルナフタレンが挙げられる。好適なヒドロキノン溶媒として、アルキルホスフェート、アルキルホスホネート、ノニルアルコール、アルキルシクロヘキサノールエステル、N,N−ジアルキルカーボンアミド、テトラアルキル尿素、N−アルキル−2−ピロリドンが挙げられる。特に好ましいヒドロキノン溶媒が米国特許第4800073号及び同第4800074号明細書に記載されており、アルキル置換カプロラクタム及び環状尿素誘導体、例えば、N,N’−ジアルキル置換アルキル尿素を含む。
【0026】
更に、本発明は上記の触媒の存在下の水素及び酸素の直接反応による過酸化水素の製造方法に関する。その方法はガス形態の水素及び酸素を好ましくは水性反応媒体中に触媒粒子のスラリーを含む加圧反応器に連続的に供給することにより行われることが好適である。酸素は実質的に純粋なガスとして、または空気の如き酸素含有ガスの形態で供給されてもよい。反応器中の気相は、例えば、殆ど0モル%から約25モル%までの過剰の酸素を含むことが好適である。その反応は、好適には約0.1モル%以上、好ましくは約1モル%以上の水素の高い含量により有利にされるが、安全性の理由のために、約19モル%の異常爆発限界を越えないことが好ましく、約5モル%の爆発限界を越えないことが最も好ましい。反応媒体は好適には酸性であり、好ましくは約0.01モル/リットルから約1モル/リットルまでの遊離水素イオン、最も好ましくは約0.02モル/リットルから約0.2モル/リットルまでの遊離水素イオンを含む。酸は、例えば、硫酸、亜リン酸または過塩素酸の形態で供給されてもよく、これは好ましくは約0.01モル/リットルから約1モル/リットルまで、最も好ましくは約0.02モル/リットルから約0.2モル/リットルまでの量で存在する。更に、反応媒体はまた好適には一種または数種のハロゲン化物イオン、例えば、臭化物イオン、塩化物イオン、またはヨウ化物イオンを含み、その中で臭化物イオンが特に好ましい。ハロゲン化物は好ましくは重量基準で約1ppmから約1000ppmまで、最も好ましくは重量基準で約2ppmから約100ppmまでの量で存在し、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩もしくはこれらの混合物の形態で、または相当する酸として供給されてもよい。圧力は好適には約10バールから約200バールまで、好ましくは約30バールから約100バールまでに保たれ、一方、温度は好適には約0℃から約100℃まで、好ましくは約20℃から約70℃までに保たれる。充分な物質移動を得るために、反応媒体は攪拌またはポンプ輸送されることが好ましく、またはガスが反応器の底に注入されることが好ましい。生成された過酸化水素は反応媒体に溶解し、これがフィルター(その上に触媒が保持される)を通して反応器から取り出される。過酸化水素は通常の単位操作、例えば、蒸発、蒸留またはこれらの組み合わせで反応媒体から分離し得る。次いで反応媒体が、必要により補給薬品、例えば、硫酸、アルカリ金属臭化物等の添加後に、反応器に循環し得る。
【0027】
好適かつ好ましい触媒に関して、触媒及びその調製方法の上記説明が参考にされる。
過酸化水素製造そのものに関する更なる詳細が、本明細書に引用された特許、特に米国特許第4552748号及び同第4800074号明細書に見られる。本発明が以下の実施例により更に説明される。特にことわらない限り、全ての含量及び%は重量基準である。
【0028】
【実施例】
パラジウムを下記の0.1リットルの合計容積を有するチャンネルを含むモノリス多孔質シリカ担体に付着することにより、本発明の触媒を調製した。
【0029】
下記の水溶液を調製した。
(a)HCl4.67g、水95.43g及びSnCl2 ・2H2 O(s)1.192gを混合した。
(b)酸性PdCl2 水溶液(7g Pd/l)3.75ml、HCl0.4g及び100mlの容積にする水を混合した。
(c)NH3 18.85g及びNH4 Cl(s)6.76gを水121.26gに溶解した。この溶液をPdCl2 の酸性水溶液(7g Pd/l)と混合し、得られる溶液を一夜放置した。
(d)NaH2 PO2 ・2H2 O3.08g及び水44.7gを混合した。
次いで以下の工程を行った。
(1)センシタイジング:モノリス担体を溶液(a)に2分間浸漬し、次いで4x250mlの水で洗浄した。
(2)活性化:センシタイジングされた担体を溶液(b)に2分間浸漬した。
(3)無電解付着:活性化された担体を溶液(c)に浸漬し、その後に溶液(d)を徐々に添加した。45分後に、担体(これは黒色になっていた)を取り出し、酸性水溶液中で10分間洗浄した。次いでそれを50℃で一夜乾燥させた。
【0030】
調製された触媒をアルキルアントラキノンの水素化に使用し、その活性を測定し、そして担体をパラジウム塩で含浸し、続いて水素雰囲気中で還元することにより調製された基準触媒と比較した。結果を下記の表に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003821338
【0032】
本発明の触媒は、新しいものとしても、及び操作の16日後の両方で、基準触媒よりもかなり高い活性を有することが明らかである。

Claims (10)

  1. 多孔質担体及びその上に付着された触媒活性金属を含むアントラキノン及びその誘導体の水素化用触媒または水素及び酸素の直接反応による過酸化水素の製造用触媒の製造方法であって、前記方法が多孔質担体を活性化させて無電解付着のために触媒を吸収する工程、ここで該活性化が最初に多孔質担体を還元剤として作用することができるセンシタイザーの溶液による処理に続いて洗浄工程またはすすぎ工程、次いで無電解付着のために触媒の塩の溶液で処理する工程を含み、次いで活性化された担体を触媒活性金属の塩及び還元剤の溶液で処理して前記担体上に触媒活性金属の無電解付着を得る工程を含み、前記触媒活性金属がパラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、金、銀、またはこれらの混合物のいずれかを含むことを特徴とする触媒の製造方法。
  2. 前記触媒活性金属がパラジウムまたは少なくとも50重量%のパラジウムを含む混合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒活性金属の塩の溶液が塩化アンモニウムもしくはアンモニアまたはこれらの混合物を更に含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記還元剤がアルカリ金属次亜リン酸塩であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記多孔質担体がモノリス構造の形態に配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記センシタイザーがスズ(II)化合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記多孔質担体がシリカ、ケイ酸塩、アルミナ、カーボン、アルカリ土類金属の炭酸塩からつくられることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の方法。
  8. アントラキノン及びその誘導体の水素化用触媒または水素及び酸素の直接反応による過酸化水素の製造用触媒であって、該触媒が多孔質担体及びその上に付着された触媒活性金属を含み、主としてその外表面に局在化されており、該触媒は請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法で前記担体上に活性金属の無電解付着により得られることを特徴とする前記触媒。
  9. 触媒の存在下の有機溶媒の作用液中のアントラキノンまたはその誘導体の交互の酸化及び水素化を伴うアントラキノン法による過酸化水素の製造方法であって、前記水素化が多孔質担体及び請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法で前記担体上に活性金属の無電解付着により得られるその上に付着された触媒活性金属を含む触媒の存在下で行われることを特徴とする過酸化水素の製造方法。
  10. 水素及び酸素の直接反応による過酸化水素の製造方法であって、その反応が多孔質担体及び請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法で前記担体上に活性金属の無電解付着により得られるその上に付着された触媒活性金属を含む触媒の存在下で行われることを特徴とする過酸化水素の製造方法。
JP13590098A 1997-05-05 1998-05-01 触媒及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3821338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97850074.2 1997-05-05
EP97850074 1997-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309477A JPH10309477A (ja) 1998-11-24
JP3821338B2 true JP3821338B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=8230958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13590098A Expired - Lifetime JP3821338B2 (ja) 1997-05-05 1998-05-01 触媒及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0878235B1 (ja)
JP (1) JP3821338B2 (ja)
KR (1) KR100269538B1 (ja)
CN (1) CN1082391C (ja)
AT (1) ATE344101T1 (ja)
BR (1) BR9801535A (ja)
CA (1) CA2235981C (ja)
DE (1) DE69836295T2 (ja)
ES (1) ES2273394T3 (ja)
ID (1) ID20312A (ja)
NO (1) NO315970B1 (ja)
PL (1) PL196181B1 (ja)
PT (1) PT878235E (ja)
RU (1) RU2150322C1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969673B2 (ja) 1997-12-22 2007-09-05 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 過酸化水素の製造方法
DE19915681A1 (de) 1999-04-07 2000-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platinmetall-Katalysatoren
CN1092137C (zh) * 1999-12-24 2002-10-09 中国科学院兰州化学物理研究所 蒽醌法生产过氧化氢用高效负载型双金属催化剂
IT1318550B1 (it) * 2000-06-01 2003-08-27 Eni Spa Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata.
DE10048844A1 (de) * 2000-10-02 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platinmetall-Katalysatoren
US6787497B2 (en) 2000-10-06 2004-09-07 Akzo Nobel N.V. Chemical product and process
KR100383218B1 (ko) * 2000-10-26 2003-05-12 한국화학연구원 과산화수소의 직접적 제조방법
KR100665235B1 (ko) * 2003-10-18 2007-01-16 한국과학기술연구원 기상 화합물을 흡착 분해하는 세라믹 촉매 및 이의 제조방법
WO2005071779A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing stable proton exchange membranes and catalyst for use therein
CA2821753C (en) * 2010-12-16 2019-04-16 Energia Technologies, Inc. Catalysts, methods of preparation of catalyst, methods of deoxygenation, and systems for fuel production
CN104039442B (zh) * 2011-11-07 2017-02-22 索尔维公司 用于直接合成过氧化氢的包括氧化锆的催化剂
CN103785406A (zh) * 2012-10-26 2014-05-14 山东科技大学 一种过渡金属复合氧化物整体式加氢脱氧催化剂及其制法
EP3024900B1 (en) 2013-07-24 2019-10-09 National Research Council of Canada Process for depositing metal on a substrate
CN106232230B (zh) * 2014-02-26 2020-09-18 不列颠哥伦比亚大学 由纳米结构化基体制备金属/金属氧化物材料的方法及其应用
CN108067274A (zh) * 2016-11-10 2018-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备双氧水用贵金属改性碳化物催化剂及其制备和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE519537A (ja) * 1952-04-28 1900-01-01
US4061598A (en) * 1976-06-25 1977-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst for hydrogenating anthraquinones
JPS54122691A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Agency Of Ind Science & Technol Production of palladium and platinum catalyst
CA1141359A (en) * 1978-10-02 1983-02-15 Harry B. Copelin Pd/sio.sub.2 hydrogenation catalyst suitable for h.sub.2o.sub.2 manufacture
JPS5549145A (en) * 1978-10-02 1980-04-09 Du Pont Pd*sio2 hydrogenated catalyst suitable for h2o2 manufacture
DE3006398A1 (de) * 1980-02-21 1981-09-03 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum aufbringen eines katalytisch aktiven, insbesondere platin und/oder palladium enthaltenden ueberzugs auf katalysatortraeger
JPS59102444A (ja) * 1982-11-30 1984-06-13 Rin Kagaku Kogyo Kk 触媒の製造法
JPH0613753B2 (ja) * 1988-09-29 1994-02-23 三晃特殊金属工業株式会社 無電解メッキに使用する微細な金属体を含む溶液の製造方法
JPH02169029A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃焼用触媒の製造方法
JPH02303541A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高表面積金属担持触媒の製造方法
DE4127918A1 (de) * 1991-03-05 1992-09-10 Interox Int Sa Verfahren zur herstellung von wasserstoffperoxid
JP3101061B2 (ja) * 1992-02-14 2000-10-23 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 白金無電解めっき浴及びそれを用いた白金めっき品の製造方法
FI93316C (fi) * 1993-02-10 1995-03-27 Kemira Oy Vetyperoksidiprosessissa käytettävä hydrauskatalyytti ja menetelmä sen valmistamiseksi
JPH06305715A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酸化水素の製造方法
JPH0768173A (ja) * 1993-06-28 1995-03-14 Toshiba Corp 燃焼用触媒およびその製造方法
JP3255764B2 (ja) * 1993-07-07 2002-02-12 綜研化学株式会社 金属被覆粒子およびその製造方法
JPH0724328A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Soken Kagaku Kk 触媒粒子およびその使用方法
JPH082904A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酸化水素の製造法
JPH10355A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Hitachi Ltd 水素添加用パラジウム/炭素触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1198365A (zh) 1998-11-11
ID20312A (id) 1998-11-26
JPH10309477A (ja) 1998-11-24
PT878235E (pt) 2007-01-31
PL326147A1 (en) 1998-11-09
CA2235981A1 (en) 1998-11-05
KR100269538B1 (ko) 2000-10-16
CA2235981C (en) 2002-10-15
KR19980086734A (ko) 1998-12-05
NO315970B1 (no) 2003-11-24
DE69836295T2 (de) 2007-04-12
NO982015D0 (no) 1998-05-04
RU2150322C1 (ru) 2000-06-10
NO982015L (no) 1998-11-06
EP0878235B1 (en) 2006-11-02
DE69836295D1 (de) 2006-12-14
CN1082391C (zh) 2002-04-10
ES2273394T3 (es) 2007-05-01
ATE344101T1 (de) 2006-11-15
EP0878235A1 (en) 1998-11-18
BR9801535A (pt) 1999-03-02
PL196181B1 (pl) 2007-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207128B1 (en) Method of producing a catalyst
JP3821338B2 (ja) 触媒及びその製造方法
US6676919B1 (en) Method for producing platinum metal catalysts
JP3382860B2 (ja) 過酸化水素の直接製造方法
JP4308517B2 (ja) 制御された無電解メッキにより得られる白金族金属の担持触媒
EP1160196B1 (en) Catalyst and process for the direct synthesis of hydrogen peroxide
CA2207527C (en) Method of producing a chemical compound
JP2002029711A5 (ja)
JP2000281314A5 (ja)
JP3408937B2 (ja) 触媒の処理方法
JP2002508703A (ja) 銅含有キャリヤー上に析出させたパラジウムおよび金を含む酢酸ビニル触媒
JP4249389B2 (ja) パラジウム、金、アルカリ金属およびランタノイドをベースとする触媒および酢酸ビニルの製造方法
EP3033170B1 (en) Catalyst for direct synthesis of hydrogen peroxide
US6306359B1 (en) Hydrogenation catalysts, method for making same and use thereof for preparing hydrogen peroxide
UA56239C2 (uk) Спосіб виробництва вінілацетату з використанням паладій-золото-мідного каталізатора
JPH0129174B2 (ja)
KR101618507B1 (ko) 과산화수소 직접 제조용 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 과산화수소 직접 제조방법
JPH10137587A (ja) 担持貴金属触媒の製造方法
JPH04157168A (ja) 無電解ニッケルめっき方法
JPH01228544A (ja) 白金担持触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term