JPH04157168A - 無電解ニッケルめっき方法 - Google Patents

無電解ニッケルめっき方法

Info

Publication number
JPH04157168A
JPH04157168A JP27801190A JP27801190A JPH04157168A JP H04157168 A JPH04157168 A JP H04157168A JP 27801190 A JP27801190 A JP 27801190A JP 27801190 A JP27801190 A JP 27801190A JP H04157168 A JPH04157168 A JP H04157168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel plating
electroless nickel
treated
metal
electroless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27801190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
弘 山本
Takeshi Shimazaki
嶋崎 威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Boden Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Boden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Boden Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27801190A priority Critical patent/JPH04157168A/ja
Publication of JPH04157168A publication Critical patent/JPH04157168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無電解ニッケルめっき方法に関する。
〔従来の技術〕
無電解ニッケルめっきは、第1金属が触媒となってめっ
き反応が行われるため、ニッケル、鉄等の素地上には、
めっき前処理をする必要がなく、自己触媒反応により無
電解ニッケルめっきが可能である。しかしながら、ニッ
ケルの触媒作用の無い第1に金属の銅、銀、金等は、そ
のままではめっき反応が起こらないため、めっき前処理
が必要である。めっき前処理は通常鋼などの金属または
金属パターンの表面の一部を第8属金属のパラジウムと
W換させて、ニッケルの触媒作用を持たせるような置換
パラジウム処理を行う、この置換パラジウム処理液は第
8属金属以外の金属にもニッケルの触媒作用を与える反
面、無電解ニッケルめっき液に混入した場合は、液安定
性を著しく低下させる。そのため置換パラジウム処理と
無電解ニッケルめっき処理の間の水洗は十分に行う必要
がある。置換パラジウム処理した金属板または金属パタ
ーンを形成した絶縁板は水洗後、無電解ニッケルめっき
処理され、金属部分に15〜20μIII/hのニッケ
ル皮膜が得られる。
無電解ニッケルめっき方法は、例えば称公昭56−22
945号公報記載の方法で行われる。
〔発明が解決しようとするtJ題〕
従来の無電解ニッケルめっき方法は、置換パラジウム処
理液の$電解ニッケルめっき液への混入を防いだり、過
剰なパラジウム吸着やパラジウム残査によるニッケルふ
りゃ絶縁材上への二、ケルはみ出しを防ぐため、置換パ
ラジウム処理後の水洗を十分に行うことにより、金属板
表面または金属パターン表面が酸化し、無電解ニッケル
めっきが反応しなかったり、反応するまでの時間(以下
ティクタイムと記す)が長くなることがまれにあった。
本発明は、金属板及び金属パターンを形成した絶縁板を
無電解ニッケルめっき処理直前に硫酸と酢酸アンモニウ
ム4水和物を含む水溶液で処理することにより、金属表
面の酸化による無電解ニッケルめっきの未反応やティク
タイムの増加が起こらない無電解ニッケルめっき方法で
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、金属板または金属パターンを形成した絶縁板
を1換パラジウム触媒液処理し、水洗し、硫酸と酢酸ア
ンモニウム4水和物を含む水溶液で処理し、無電解ニッ
ケル−リンめつき液で処理し、金属板上または金属パタ
ーン上にニッケル得ることを特徴とする無電解ニッケル
めっき方法である。
硫酸と酢酸アンモニウム4水和物を含む水溶液の硫酸濃
度は0.02〜l, 8 sol/ 1、好ましくは0
36〜0. 9 0 go+/ 1で使用される.a酸
濃度が0。
0 1 9mol/j!以下では十分な金属酸化膜の除
去が行われず、1. 8 1 mol/ 1以上では連
続処理により無電解ニッケルめっき液のpHを低下させ
、ニッケル析出速度を低下させる。
酢酸アンモニウム4水和物濃度は0.01〜0.4mo
l/j!、好ましくは0. 0 4 〜0. 1 2 
+sol/ lで使用される。酢酸アンモニウム4水和
物は無電解ニッケルめっき液への硫酸混入によるめっき
活性の低下を緩和する働きをし、O. O O 9so
l/1以下では効果なく 、0. 4 11sol/f
fi以上では不溶分を生じ、液が不安定になる。この液
は常温5〜3.8′℃で使用される。
実施例1 銅板5 0s−X 5 0mmx ’ 1 msをスコ
ッチブライト(住友3MTll製品名)で平研磨した後
、置換パラジウム触媒液、メルプレートアクチベータ3
50 (メルテンクス■製品名)10倍純水希釈液で3
0℃5分間処理し、5分間水洗し、ffl酸0.09−
〇l/lと酢酸ニッケル4水和物0. 0 6 mol
/ 1を含む水溶液で20℃30秒間処理し、無電解ニ
ッケルめっき液ブルーシューマー(日本カニゼン■製品
名)5倍純水希釈液で90℃lO分間処理した。
ニッケルめっき厚は3.5μm、ティクタイムは35秒
であった。
実施例2 銅パターンを形成したガラスエポキシ基板50maX5
0■−X’1.6mmをクリーナーコンディジツナ−C
LC−401 (日立化成工業■製品名)20倍純水希
釈液で55℃4分間処理し、水洗後退VA酸アンモニウ
ム200g/j!水溶液で20℃2分間処理し、水洗後
メルプレートアクチヘータ350 (メルテノクス■製
品名>10倍純水希釈液で30℃5分間処理、5分間水
洗し、[酸0.36IIIOl/lと酢酸ニッケル4水
和物0. 0 4sol/ Ilを含む水溶液で20℃
30秒間処理し、無電解ニッケルめっき液ブルーシュー
マー(日本カニゼン■製品名)5倍純水希釈液で90℃
lO分間処理した。
ニッケルめっき厚は3.2μ蒙でエポキシ面上へのニッ
ケルはみ出しは無かった.ティクタイムは38秒であっ
た。
比較例1 銅板5011I11×501111xLIII11をス
コッチブライト(住友3M@製品名)で平研磨した後、
置換パラジウム触媒液、メルプレートアチベータ350
(メルテックス■製品名)10倍純水希釈液で30℃5
分間処理、5分間水洗し、無電解ニッケルめっキ液ブル
ーシューマー(日本カニゼン■製品名)5倍純水希釈液
で90℃10分間処理した。
銅板上には酸化による変色が見られ、10分たっても無
電解ニッケルめっきは未反応であった。
比較例2 銅パターンを形成したガラスエポキノ基板5〇−■×5
0■−XJ、6■−をクリーナーコンデインヨナーCL
C−401(日立化成工業■製品名)20倍純水希釈液
で55℃4分間処理し、水洗後退g#アンモニウム20
0 g/l水溶液で20℃2分間処理し、水洗後メルプ
レートアクチヘータ350 (メルテソクス■製品名)
10倍純水希釈液で30℃5分間処理し、1分間水洗し
、無電解ニッケルめっき液ブルーンユーマー(日本カニ
ゼン■製品名)5倍純水希釈液で90℃10分間処理し
た。ニッケルめっき厚は3.7μmであったが、エポキ
シ面上に最大50μmのニッケルはみ出しがあった。テ
ィクタイムは30秒であった。
〔発明の効果〕
本発明により次の効果が得られた。
(1)置換パラジウム処理後の十分な水洗により金属表
面が酸化しても、無電解ニッケルめっきの未析出やティ
クタイムが増加する傾向が見られない。
(2)過剰なパラジウムを水洗により+牙に除去できる
のでニッケルふりゃ絶縁材上へのニッケルはみ出し析出
が起こらない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.金属板または金属パターンを形成した絶縁板を置換
    パラジウム触媒液処理し、水洗し、硫酸と酢酸アンモニ
    ウム4水和物を含む水溶液で処理し、無電解ニッケル−
    リンめっき液で処理し、金属板上または金属パターン上
    にニッケル皮膜を形成することを特徴とする無電解ニッ
    ケルめっき方法。
  2. 2.前記硫酸と酢酸アンモニウム4水和物を含む水溶液
    の硫酸濃度が0.02〜1.8mol/l、酢酸アンモ
    ニウム4水和物濃度が0.01〜0.4mol/lであ
    ることを特徴とする請求項1記載の無電解ニッケルめっ
    き方法。
JP27801190A 1990-10-17 1990-10-17 無電解ニッケルめっき方法 Pending JPH04157168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27801190A JPH04157168A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 無電解ニッケルめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27801190A JPH04157168A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 無電解ニッケルめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157168A true JPH04157168A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17591397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27801190A Pending JPH04157168A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 無電解ニッケルめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049255A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 이병오 우산대의 도금방법
US6733823B2 (en) * 2001-04-03 2004-05-11 The Johns Hopkins University Method for electroless gold plating of conductive traces on printed circuit boards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733823B2 (en) * 2001-04-03 2004-05-11 The Johns Hopkins University Method for electroless gold plating of conductive traces on printed circuit boards
KR20030049255A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 이병오 우산대의 도금방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI253481B (en) Method for electroless metal plating
US3993799A (en) Electroless plating process employing non-noble metal hydrous oxide catalyst
US4004051A (en) Aqueous noble metal suspensions for one stage activation of nonconductors for electroless plating
US5212138A (en) Low corrosivity catalyst for activation of copper for electroless nickel plating
US3672938A (en) Novel precious metal sensitizing solutions
US4181760A (en) Method for rendering non-platable surfaces platable
US4136216A (en) Non-precious metal colloidal dispersions for electroless metal deposition
US3993801A (en) Catalytic developer
US4001470A (en) Process and bath for the metallization of synthetic-resin
US4328266A (en) Method for rendering non-platable substrates platable
US4339476A (en) Dispersions for activating non-conductors for electroless plating
JPH04231475A (ja) 新規金属促進剤
US4220678A (en) Dispersions for activating non-conductors for electroless plating
US4321285A (en) Electroless plating
US4082557A (en) Silver base activating solutions for electroless copper deposition
US4701350A (en) Process for electroless metal deposition
US4581256A (en) Electroless plating composition and method of use
US4282271A (en) Dispersions for activating non-conductors for electroless plating
US3841881A (en) Method for electroless deposition of metal using improved colloidal catalyzing solution
CA1205604A (en) Electroless direct deposition of gold on metallized ceramics
US4812202A (en) Process for metal-plating ceramic surfaces
CN110029331B (zh) 一种用于非金属材料化学镀铜的敏化液及其敏化工艺
US4419390A (en) Method for rendering non-platable semiconductor substrates platable
JPH04157168A (ja) 無電解ニッケルめっき方法
US4228201A (en) Method for rendering a non-platable semiconductor substrate platable