JP3569310B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3569310B2 JP3569310B2 JP14800794A JP14800794A JP3569310B2 JP 3569310 B2 JP3569310 B2 JP 3569310B2 JP 14800794 A JP14800794 A JP 14800794A JP 14800794 A JP14800794 A JP 14800794A JP 3569310 B2 JP3569310 B2 JP 3569310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- line
- level
- memory cell
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 46
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 97
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 134
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 57
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4085—Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/067—Single-ended amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は半導体記憶装置に関し、特に、半導体基板上に配置されたメモリセルアレイとセンスアンプとそれらを制御する回路とを含むダイナミックランダムアクセスメモリにおいて、メモリセルアレイを構成するビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位をチップ本体の接地電位よりも高くなるようにした半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図101は従来のDRAMの要部を示す回路図である。図101において、メモリセルMCはワード線WLとビット線対BL,/BLに接続されている。ビット線対BL,/BLは転送ゲートTr71,Tr72を介してnチャネルセンスアンプ2,イコライザ回路3およびpチャネルセンスアンプ4に接続されている。転送ゲートTr71,Tr72はゲート制御信号BLIによって制御される。イコライザ回路3には1/2Vccの電位のVBL信号が与えられるとともに、EQ信号が与えられる。そして、イコライザ回路3はEQ信号に応じて、VBL信号により、ビット線対BL,/BLを1/2Vcc電位にプリチャージする。センスアンプ2,4はそれぞれビット線対BL,/BLにメモリセルMCから読出された微小電位差を増幅するものであり、センスアンプ2はセンスドライブラインSNにセンスアンプ活性化信号SOが与えられると活性化され、センスアンプ4はセンスドライブラインSPに活性化信号/SOが与えられると活性化される。
【0003】
図102は図101に示したメモリアレイの動作を説明するためのタイムチャートである。図101に示すメモリセルアレイは複数ブロック設けられており、それぞれに対応のブロック活性化信号が与えられると活性化される。ただし、このときは、まだセンスアンプ2,4は活性化されていない。メモリセルMCからデータを読出すときには、BLI信号が「H」レベルとなり、転送ゲートTr71,Tr72が導通し、ビット線対BL,/BLがセンスアンプ2,4とイコライザ回路3とに接続される。ワード線WLが図102(a)に示すように、昇圧電圧Vppまで立上げられると、ビット線対BL,/BLにメモリセルMCから微小電位差が読出され、図102(b),(c)に示す活性化信号SOが「H」レベルとなり、活性化信号/SOが「L」レベルになると、センスアンプ2,4はそれぞれ活性化される。そして、ビット線対BL,/BLの微小電位差がセンスアンプ2,4によって増幅され、「H」レベル側または「L」レベル側に向けて電位がエンハンスされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ビット線対BL,/BLの振幅における「L」レベルは接地電位であり、この場合選択されていないワード線の「L」レベルはビット線対BL,/BLの振幅における「L」レベルと同等となる。このため、接地電位になっているワード線のサブスレッショルドリーク電流によりメモリセルMCに蓄積されている電荷がビット線側に流出減少し、メモリセルMCのデータが破壊される可能性が生じる。これを防止するために、メモリアレイ部に負電圧バイアスVbbを印加する方法がとられているが、負電圧バイアスVbbを発生するための負電位発生回路を必要としたり、メモリアレイ動作に伴う電流が接地側に流れ込むことによりアレイノイズが増大し、非選択ワード線の「L」レベルが浮上がり、ワード線のサブスレッショルドリーク電流が増大し、リフレッシュ特性が悪化するという危険性があった。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、ディスターブリフレッシュに強くでき、メモリセルトランジスタのしきい値を低く設定でき、信頼性の向上が図れるとともに、トリプルウェル構造を不要にし得る半導体記憶装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体記憶装置は、それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイからビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプと、メモリセルアレイからのデータの読出およびメモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段と、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段とを備えたものである。ここで、電位設定手段は、そのしきい値電圧だけ低レベル電位のラインの電位を高めるための第1の半導体素子と、第1の半導体素子に対して並列に接続され、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通し、低レベル電位のラインの電位を放電するための第2の半導体素子と、低レベル電位のラインに断続的に電源電位を供給して、そのラインの電位を接地電位よりも高いレベルに補償するためのサスティン手段とを含む。
【0010】
また、この発明に係る他の半導体記憶装置は、それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイからビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプと、メモリセルアレイからのデータの読出およびメモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段と、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段とを備えたものである。ここで、電位設定手段は、低レベル電位のラインの電位とほぼ等しい基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、基準電圧発生手段からの基準電圧と低レベル電位のラインの電位とを比較する比較手段と、比較手段の比較出力に応じて、低レベル電位のラインの電位を接地電位側に放電するスイッチング手段と、スイッチング手段と低レベル電位のラインとの間に接続され、低レベル電位のラインの電位が接地電位よりも高い電位から低下するのを防止するレベル低下防止手段とを含む。
【0013】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置は、それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイからビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプと、メモリセルアレイからのデータの読出およびメモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段と、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段とを備えたものである。ここで、センスアンプは、その低レベルの電位のラインと接地電位間に接続され、そのしきい値電圧分だけ低レベル電位のラインの電位を高めるためのスイッチング素子を含む。このスイッチング素子は、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通する。スイッチング素子は、その入力電極が接地電位以下になったことに応じて導通する。さらに、負電位の電圧を発生する負電位電圧発生手段と、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて、その期間だけ負電位電圧発生手段から発生された負電位の電圧をスイッチング素子の入力電極に与えて応答時間を速くするための切換手段とが設けられる。
【0014】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置は、それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイからビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプと、メモリセルアレイからのデータの読出およびメモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段と、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段と、ワード線を駆動するためのワード線駆動手段と、ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側または電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段とを備えたものである。ここで、メモリセルアレイは複数ブロック単位で配置されていて、切換手段は、各ブロック単位でワード線が第1の論理から第2の論理に立上がる前に、接地電位側から電位設定手段の出力側に切換える。
【0035】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置は、半導体基板上にチップが形成された半導体記憶装置であって、それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイからビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプと、メモリセルアレイからのデータの読出およびメモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段と、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段と、メモリセルのデータの保持時間をテストするときに、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位に強制するための接地電位強制手段と、ワード線を駆動するためのワード線駆動手段と、メモリセルのデータ保持時間をテストするときに、ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側から電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段とを備えたものである。
【0038】
【作用】
この発明に係る半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、電位設定手段は、そのしきい値電圧だけ低レベル電位のラインの電位を高めるための第1の半導体素子と、第1の半導体素子に対して並列に接続され、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通し、低レベル電位のラインの電位を放電するための第2の半導体素子と、低レベル電位のラインに断続的に電源電位を供給して、そのラインの電位を接地電位よりも高いレベルに補償するためのサスティン手段とを含むので、低レベル電位のラインの電位を安定に維持することができる。
【0039】
また、この発明に係る他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、電位設定手段は、低レベル電位のラインの電位とほぼ等しい基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、基準電圧発生手段からの基準電圧と低レベル電位のラインの電位とを比較する比較手段と、比較手段の比較出力に応じて、低レベル電位のラインの電位を接地電位側に放電するスイッチング手段と、スイッチング手段と低レベル電位のラインとの間に接続され、低レベル電位のラインの電位が接地電位よりも高い電位から低下するのを防止するレベル低下防止手段を含むので、低レベル電位のラインの電位を安定に維持することができる。
【0040】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、センスアンプは、その低レベルの電位のラインと接地間に接続され、そのしきい値電圧分だけ低レベル電位のラインの電位を高めるためのスイッチング素子を含み、スイッチング素子は、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通し、スイッチング素子は、その入力電極が接地電位以下になったことに応じて導通し、さらに、負電位の電圧を発生する負電位電圧発生手段と、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて、その期間だけ負電位電圧発生手段から発生された負電位の電圧をスイッチング素子の入力電極に与えて応答時間を早くするための切換手段とが設けられる。したがって、低レベル電位のラインの電位を安定に維持することができる。
【0041】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側または電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段が設けられ、メモリセルアレイは複数ブロック単位で配置されていて、切換手段は、各ブロック単位でワード線が第1の論理から第2の論理に立上がる前に、接地電位側から電位設定手段の出力側に切換えるので、ワード線を高速に駆動することが可能になる。
【0046】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、メモリセルのデータの保持時間をテストするときに、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位に強制するための接地電位強制手段と、メモリセルのデータ保持時間をテストするときに、ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側から電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段とを設けたので、テスト時のみメモリセルのディスターブリフレッシュ特性を悪化させることができ、テスト時間の短縮化を図ることができる。
【0049】
【実施例】
図1は従来例と、この発明の概念を対比して説明するための図である。従来例においては、図1(a)に示すように、外部電源電圧Ext.Vcc(5V)から内部電源電圧Int.Vcc(3.3V)を発生し、内部電源電圧Int.Vccと接地電位GND(0V)との間の電位がメモリセルに加わっており、さらにサブスレッショルドリークを抑えるために、負電位Vbb(−2V)をメモリセルに与える必要があった。このために、従来例では負電位発生回路が必要であった。
【0050】
これに対して、本願発明では、図1(b)に示すように、ビット線の振幅における「L」レベルを接地電位GNDではなく、ビット線プリチャージレベルと接地電位GNDとの間において新たに発生される疑似GNDレベル(VGND)(0.5V)に設定される。この場合、非選択ワード線の「L」レベル(GND)はビット線の振幅における「L」レベルに対して相対的に負にバイアスされた状態となる。
【0051】
図2は第1の発明の第1の実施例を示す回路図である。図2において、内部回路5はメモリセルの電位を決定することに関係する回路、たとえばビット線の充放電回路(センスアンプ回路),ハーフVcc発生回路であり、チップ内の全回路(特にワード線駆動回路は含まない)ではない。従来例においては、内部回路5は接地電位に接続されるが、この実施例では、疑似GND線30に接続される。この疑似GND線30には、nチャネルトランジスタTr1のゲートとドレインが接続されるとともに、nチャネルトランジスタTr2のドレインが接続される。nチャネルトランジスタTr1,Tr2のそれぞれのソースは接地電位Vssに接続される。nチャネルトランジスタTr2のゲートには内部発生信号φが与えられる。nチャネルトランジスタTr1は、そのしきい値電圧Vthn分だけ疑似GND線30の電位Vss′を高める。しかし、アクティブ時に、メモリセルアレイに大電流が接地に流れ込むとき、特にビット線充放電時やコラムアドレスが変化することによりビット線とI/O線が接続されるときなどは、nチャネルトランジスタTr1だけでは疑似GND線30のレベルVss′をしきい値電圧Vthn付近に維持することは駆動能力の面から困難である。なぜならば、疑似GND線30のレベルVss′がしきい値電圧Vthn付近では、nチャネルトランジスタTr1はしきい値電圧のすれすれで動作しており、かなり高抵抗化しているためである。このために、ビット線の充放電時やコラムアドレス変化によりビット線とI/O線が接続されるときにのみ、内部発生信号φによりnチャネルトランジスタTr2を導通させ、疑似GND線30の電位Vss′が浮上がるのを緩和させている。
【0052】
図3は図2の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図3を参照して、図2の動作について説明する。図3(a)に示すように、ロウアドレスストローブ信号/RASが「H」レベルになっているスタンバイ時においては、内部発生信号φは図3(f)に示すように「L」レベルになっている。そして、ロウアドレスストローブ信号/RASが「L」レベルに立下がった後、図3(c)に示すロウアドレスによりワード線が活性化され、メモリセル内の情報がビット線に伝達され、図3(d)に示すように、センスアンプ活性化信号/SEが「L」レベルになってセンスアンプが活性化される。このとき、活性化されたワード線に接続されているビット線の総容量分が充放電する。このセンスアンプ活性化信号/SEを受けて、内部発生信号φが電源電圧Vccまで立上がり、ある期間t1経過後に接地電位Vssまで立下がる。これにより、期間t1では、接地電位Vssと疑似GND線の電位Vss′間の低抵抗化が図られ、高速センスが可能となる。しかし、ここで期間t1に疑似GND線の電位Vss′が接地電位Vssまで引かれようとするが、ビット線の充放電による大電流により、nチャネルトランジスタTr2の抵抗成分により図3(g)に示すように、多少の浮上がりが生じる。この浮上がりがしきい値電圧Vthnと同程度のレベルとなる時間にt1を設定することにより、nチャネルトランジスタTr2による接地電位Vssまでの引きすぎを防止することができる。すなわち、nチャネルトランジスタTr2が疑似GND線30に接続されていなければ、図3(g)の点線に示すように疑似GND線30の電位Vss′が浮上がるが、nチャネルトランジスタTr2の作用により、図3(g)の実線で示すように、浮上がりを抑えることができる。
【0053】
また、センス動作後に、リードサイクル時では、コラムアドレスの変化により、図3(e)に示すコラム活性化信号/CEが活性化し、コラム選択線が活性化され、特定のビット線とI/O線とが接続される。そして、I/O線の電位がビット線に流れ込み、図3(g)に示すように、疑似GND線30の電位Vss′が浮上がる。この場合も、センス活性化のときと同様にして、コラム活性化信号/CEの活性化を受けて、期間t2だけ内部発生信号φが電源電位のレベルにされる。ライトサイクル時も同様の考え方により、I/O線からビット線にデータを書込むタイミングである期間だけ内部発生信号φを電源電位Vccのレベルにすれば同じ効果を得ることができる。
【0054】
ここで、内部発生信号φのタイミングとして、この実施例では、センスアンプ活性化信号/SE,コラム活性化信号/CEを例に挙げたが、センス開始もしくはI/O線とビット線がつながるタイミング前後の内部信号であればどれであっても構わない。また、nチャネルトランジスタTr1はゲートとドレインを短絡して疑似GND線30に接続し、ソースを接地電位Vssに接続したが、ゲートとドレインとを短絡して接地電位Vssに接続し、ソースを疑似GND線30に接続したpチャネルトランジスタを用いるようにしてもよい。また、上述の説明では、センスアンプの開始前後とI/O線とビット線とがつながるタイミング前後の両方で内部発生信号φを活性化するようにしたが、いずれか一方だけであってもよい。
【0055】
図4は第1の発明の第2の実施例を示す回路図である。この図4に示した実施例は、図3に示した実施例におけるnチャネルトランジスタTr2の動作による疑似GND線30のレベル低下を改善するために、クランプ回路7を疑似GND線30に接続したものである。クランプ回路7は基準電圧と疑似GND線30の電位Vss′とを比較する差動増幅回路71と、この差動増幅回路71の出力を受けて疑似GND線30に電位を充電するためのnチャネルトランジスタTr3とを含む。nチャネルトランジスタTr3のゲートは差動増幅回路71の出力に接続され、そのドレインは電源電位Vccに接続され、ソースは疑似GND線30に接続される。差動増幅回路71は基準電圧より疑似GND線30のレベルVss′が低ければ、「H」レベル信号を出力してnチャネルトランジスタTr3を導通させ、電源電位Vccから「H」レベル信号を疑似GND線30に出力して充電し、疑似GND線30の電位が高くなれば、差動増幅回路71はnチャネルトランジスタTr3の導通を非導通にし、図3で説明したnチャネルトランジスタTr2の導通期間t1またはt2のミスマッチによる疑似GND電線30のレベル低下を抑制する。
【0056】
図5は第2の発明の第1の実施例を示す図である。この図5に示した実施例は、疑似GND線30のレベルとほぼ同じレベルの電圧を発生する基準電圧発生回路81と、この基準電圧と疑似GND線30のレベルとを比較する差動増幅回路8と、この差動増幅回路8の出力を受けるnチャネルトランジスタTr3とを含む。nチャネルトランジスタTr3のゲートは差動増幅回路8の出力に接続され、そのドレインは疑似GND線30に接続され、そのソースは接地電位Vssに接続される。そして、この実施例では、基準電圧発生回路81から出力される基準電圧よりも疑似GND線30のレベルが高ければ、差動増幅回路8から「H」レベル信号がnチャネルトランジスタTr3のゲートに与えられる。応じて、nチャネルトランジスタTr3は導通し、疑似GND線30の電位を放電し、疑似GND線30の電位が基準電圧よりも低くなれば、差動増幅回路8がnチャネルトランジスタTr3による放電を停止することにより、疑似GND線30のレベルを接地電位よりも高いレベルVss′に維持する。
【0057】
図6は第2の発明の第2の実施例を示す回路図である。この図6に示した実施例は、図5に示した実施例において、差動増幅回路8の応答遅延による疑似GND線30のレベル低下を改善したものである。すなわち、nチャネルトランジスタTr3のドレインと疑似GND線30との間にダイオードD1が接続される。このように、ダイオードD1をnチャネルトランジスタTr3のドレインと疑似GND線30との間に接続することにより、ダイオードD1に微小電流が流れていれば、疑似GND線30は接地電位Vssレベルまで引かれることなく、ダイオードD1の拡散電位(約0.6V)分だけ上昇し、疑似GND線30のレベル低下を抑制し、安定した疑似GND線30の電位を得ることができる。
【0058】
図7は第2の発明の第3実施例を示す回路図である。この図7に示した実施例は、図6に示した実施例における差動増幅回路8の応答遅延による疑似GND線30のレベル低下を改善したものである。すなわち、ダイオードD1とnチャネルトランジスタTr3のドレインの接続点と、接地電位との間にデカップリング用コンデンサC1が接続される。一般的には、デカップリングコンデンサは、疑似GND線30に接続されるべきであるが、この場合内部回路5の動作による電流変化がデカップリング用のコンデンサによって吸収されてしまい、ダイオードD1による補償効果が出にくくなる。そこで、図7に示すように、ダイオードD1とnチャネルトランジスタTr3のドレインの接続点と接地間にデカップリング用のコンデンサC1を接続し、ダイオードD1による拡散電位部の補償が効きにくくなるのを防止し、疑似GND線30のレベル低下を抑制し、安定した電位Vss′を得ることができる。
【0059】
図8は第2の発明の第4実施例を示す回路図である。この実施例は、図5に示した実施例において、大電流消費時の差動増幅回路8の応答遅延による疑似GND線30レベルの浮きを改善したものであり、図5に示した実施例に加えて、図2の実施例を加えて構成される。すなわち、差動増幅回路8には、nチャネルトランジスタTr4からなる差動増幅回路停止回路が接続され、nチャネルトランジスタTr3のゲートにはnチャネルトランジスタTr5からなる浮き防止回路が接続される。すなわち、nチャネルトランジスタTr4のドレインは差動増幅回路8の活性化入力端子に接続され、そのソースは接地される。nチャネルトランジスタTr5のドレインは電源電位Vccに接続され、そのソースはnチャネルトランジスタTr3のゲートに接続される。そして、内部発生信号φがインバータ29で反転され、nチャネルトランジスタTr4およびTr5のそれぞれのゲートに与えられる。
【0060】
図9は図8の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図9を参照して、図8の実施例の動作について説明する。メモリセルアレイ内に大電流が流れる期間、つまりセンス開始もしくはI/O線とビット線がつながるタイミングが図9(d)に示すセンスアンプ活性化信号/SE,図9(e)に示すコラム活性化信号/CEを受けて、図9(f)に示す内部発生信号φをインバータ9で反転して、nチャネルトランジスタTr4を非導通にし、差動増幅回路8の動作を停止させる。また、内部発生信号φが「L」レベルになると、nチャネルトランジスタTr5が導通し、電源電位VccからnチャネルトランジスタTr3のゲートに「H」レベル信号が強制的に与えられ、このnチャネルトランジスタTr3を強制的に動作させることにより、疑似GND線30の浮上がりが防止される。
【0061】
図10は第3の発明の第1の実施例を示す回路図である。この図10に示した実施例は、センスアンプ2のセンスアンプドライブ線SNが「L」レベルのとき、接地電位Vssよりも高い疑似GND線30のレベルVss′となるように構成したものである。
【0062】
一般に、DRAMの読出動作は、前述の図101で説明したように、ロウアドレスストローブ信号/RASが立下がった後、ロウアドレスによりワード線WLが活性化され、メモリセル内の情報がビット線BLに伝達され、センスアンプ2によって増幅される。センスアンプ2,4は図101に示したように、基本的にnチャネルとpチャネルの2つのセンスアンプで構成されており、各センスアンプ2,4は2つのトランジスタのゲートとドレインをクロスカップル接続し、ソースが共通接続され、この共通接続されたノードがnチャネルトランジスタTr6を介して1/2(Vcc+Vs)のラインに接続されている。そして、nチャネルトランジスタTr6が導通状態になると、センスが開始され、ビット線BLの微小電位差が電源線レベルまで増幅され、メモリセルに再書込が行なわれる。この図10に示した実施例では、センスアンプドライブラインSNと接地電位Vssの間にpチャネルトランジスタTr7が接続される。そして、センスアンプドライブラインSNの電位は、pチャネルトランジスタTr7のしきい値電圧Vthp以下に下がらないようにされている。pチャネルトランジスタTr7のゲートには内部発生信号φが与えられる。
【0063】
図11は図10の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図11を参照して、図10の実施例の動作について説明する。まず、スタンバイ時には、図11(a)に示すように、ロウアドレスストローブ信号/RASが「H」レベルになっているため、内部発生信号φpが図11(d)に示すように「H」レベルになっている。この内部発生信号φpはnチャネルトランジスタTr6のゲートに与えられるので、nチャネルトランジスタTr6が導通し、センスアンプドライブ線SNが1/2(Vcc+Vthp)のレベルにプリチャージされる。そして、ロウアドレスストローブ信号/RASが「L」に立下がり、かつ図11(b)に示すように、センスアンプ活性化信号/SEが「L」レベル立下がると、内部発生信号φが「L」レベルになる。この内部発生信号φに応じて、pチャネルトランジスタTr7が導通し、センスが開始される。センスアンプドライブラインSNのレベルがpチャネルトランジスタTr7のしきい値電圧Vthpと同程度となると、非導通になり、センスアンプ2の「L」レベル側の最終レベルはしきい値電圧Vthpとなり、メモリセルに書込まれる「L」レベルはしきい値電圧Vthpと同等となる。
【0064】
図12は第3の発明の第2実施例を示す回路図である。この図12に示した実施例は、前述の図10に示した実施例において、大電流消費時におけるpチャネルトランジスタTr7がしきい値電圧付近で交差することによって高抵抗化し、センスアンプ駆動ラインSNの電圧が浮上がるのを改善したものである。すなわち、pチャネルトランジスタTr7のゲートに加わる内部発生信号φは図12に示した切換回路から発生される。切換回路はnチャネルトランジスタTr8とTr9とから構成される。nチャネルトランジスタTr8のゲートにはセンスアンプ活性化信号/SEが「L」レベルに立下がってから期間t1だけ「H」レベルになり、それ以外の時間は「L」レベルになる制御信号/φtが与えられ、nチャネルトランジスタTr9のゲートにはその期間t1だけ「L」レベルになり、それ以外の期間は「H」レベルになる制御信号φtが与えられる。nチャネルトランジスタTr8のソースは接地され、nチャネルトランジスタTr9のドレインには、負電位発生回路9から負電圧−Vbが与えられる。この負電圧−Vbはよりよい改善効果を得るために、図10のpチャネルトランジスタTr7のしきい値電圧Vthpよりも大きい電圧に選ばれるのが好ましい。nチャネルトランジスタ8のドレインとnチャネルトランジスタTr9のソースは共通接続されて、図10のpチャネルトランジスタTr7のゲートに与えられる。
【0065】
図13は図12の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図13を参照して、図12の動作について説明する。図13(b)に示すように、センスアンプ活性化信号/SEが「L」レベルに立下がると、制御信号φtが「H」レベルに立上がり、nチャネルトランジスタTr9が導通する。それによって、負電圧−Vbが内部発生信号φとして図10のpチャネルトランジスタTr7のゲートに与えられる。これによって、pチャネルトランジスタTr7が導通しやすくなり、低抵抗化を図ることができ、センスアンプ駆動ラインSNが浮上がるのを防止できる。
【0066】
すなわち、図10に示したpチャネルトランジスタTr7のゲートに図11(c)に示すように、「L」レベルが接地電位Vssである内部発生信号φを与えると、図13(d)の点線で示すように、センスアンプ駆動ラインSNが「H」レベルから「L」に立下がる波形が緩やかになり、それに伴って、図13(e)に示すように、ビット線BL,/BLの電位が点線で示すように緩やかに立下ってしまい、高速性が劣ってしまう。これに対して、図12に示した実施例の切換回路によって、センス開始時の大電流が流れる期間t1だけpチャネルトランジスタTr7のゲートに負電位−Vbを与えることによって、センスアンプ駆動ラインSNは図13(d)に示すように急峻に立下げることができ、高速性を改善できる。そして、期間t1経過後に、制御信号/φtによってnチャネルトランジスタTr8が導通し、内部発生信号φは接地電位Vssレベルになる。
【0067】
図14は第3の発明の第3実施例を示すタイムチャートである。この実施例は、図13の実施例よりも、さらに図10のpチャネルトランジスタTr7の高抵抗化によるセンスアンプ駆動ラインSNの浮上がりを改善するものである。すなわち、センス開始時の大電流が流れる期間t1のうち、前半の期間t2は内部発生信号φが接地電位Vssのレベルにされ、後半の期間t3だけ負電位−Vbレベルにされる。このために、図12に示すnチャネルトランジスタTr8のゲートには、期間t2と期間t1以降の期間だけ「H」レベルになる制御信号/φtが与えられる。この実施例では、図12に示した実施例に比べて、負電位−VbをpチャネルトランジスタTr7のゲートに与える期間を短くできるので、負電位発生回路9の負担を軽減できる。
【0068】
図15は第4の発明の第1実施例を示す電気回路図である。この図15に示した実施例は、半導体基板内に疑似GNDレベル信号を発生する回路を設け、センスアンプが電源電位Vccと疑似GND線30でビット線を振幅させる回路構成に対して、ワード線を駆動するワードドライブ回路の接地レベルをスイッチ回路12により接地電位Vssと疑似GND線30のレベルVss′に切換可能に構成したものである。より具体的に説明すると、ロウデコーダ11はロウアドレス信号をデコードし、デコードしたワード信号をワードドライバ10に与える。ワードドライバ10はpチャネルトランジスタ71とnチャネルトランジスタ72とを含み、pチャネルトランジスタ71のゲートとnチャネルトランジスタ72のゲートにはロウデコーダ11からワード信号が与えられる。pチャネルトランジスタ71のドレインには昇圧電圧Vppが与えられ、pチャネルトランジスタ71のソースとnチャネルトランジスタ72のドレインはワード線WLに接続される。nチャネルトランジスタ72のソースはスイッチ回路12に接続され、スイッチ回路12は接地電位Vssと疑似GND線30の電位Vss′とを切換える。スイッチ回路12は図16に示すように、nチャネルトランジスタTr10とTr11とを含み、nチャネルトランジスタTr10のゲートには内部発生信号/φが与えられ、nチャネルトランジスタTr11のゲートには内部発生信号φが与えられる。nチャネルトランジスタTr10のドレインとnチャネルトランジスタTr11のドレインは図15に示したnチャネルトランジスタTr72のソースに接続され、nチャネルトランジスタTr10のソースは接地電位Vssに接続され、nチャネルトランジスタTr11のソースは疑似GND線30の電位Vss′に接続される。
【0069】
なお、ワード線WLとビット線BLとの交点にはメモリセル14が接続され、ビット線BLと/BLはセンスアンプ13に接続される。センスアンプ13には電源電圧Vccと疑似GND線30の電位Vssが与えられている。
【0070】
図17は図15に示した実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図17を参照しながら、図15の実施例の動作について説明する。図17(b)に示すロウアドレス信号がロウデコーダ11に与えられると、ロウデコーダ11からワード線駆動信号WDがワードドライバ10に与えられる。このとき、図17(d)に示すように、スイッチ12に与えられる内部発生信号φは「L」レベルになっており、/φは「H」レベルになっている。このため、スイッチ回路12は接地電位VssをnチャネルトランジスタTr72のソースに与える。そして、図17(a)に示すように、ロウアドレスストローブ信号/RASが「L」レベルになった後、期間t4経過後であって、ワード線駆動信号が「L」レベルに立下がる期間t5経過前に、内部発生信号φが「H」レベルになり、/φが「L」レベルになる。このため、スイッチ回路12は疑似GND線30の電位Vss′をnチャネルトランジスタTr72のソースに与える。その結果、図17(e)に示すように、ワード線WLは、接地電位Vssから疑似GND線30の電位Vss′に立上がった後、昇圧電圧Vppまで立上げられる。
【0071】
一方、図示しない非選択のワードドライバの接地電位はVssのままであるため、非選択のワード線はVssレベルを維持している。
【0072】
このように、ワード線WLを図17(e)に示すように、接地電位Vssのレベルから一旦疑似GND線30の電位Vss′に立上げた後、昇圧電圧Vppまで立上げるようにしているので、昇圧電源Vppで駆動する負荷が軽減され、ワード線WLの立上げの高速化が可能となる。
【0073】
図18は第4の発明の第2実施例を示すブロック図である。この図18に示した実施例は、前述の図15に示した実施例のように、選択されたワードドライバのみの接地電位を疑似GND線30の電位Vss′に切換えるのではなく、選択されたワードドライバを含むワードドライバ群の接地電位を疑似GND線30の電位Vss′に切換えることにより、スイッチ回路の数を低減するようにしたものである。すなわち、複数のメモリセルアレイブロックMC1,MC2,MC3がセンスアンプSA1,SA2,SA3,SA4のそれぞれの間に配置されており、各メモリセルアレイブロックMC1〜MC3のそれぞれに対応してワードドライバWD1〜WD3が設けられている。これらのワードドライバWD1〜WD3にロウデコーダ11からワード線駆動信号が与えられる。ワードドライバWD1〜WD3はそれぞれ対応のメモリセルアレイブロックMC1〜MC3のワード線を駆動する。さらに、各ワードドライバWD1〜WD3の接地電位をVssと疑似GND線30の電位Vss′に切換えるために、スイッチ回路SW1〜SW3が設けられていて、各スイッチ回路SW1〜SW3はブロック選択信号BS1〜BS3によって個別的に選択される。
【0074】
図19は図18に示したスイッチ回路の一例を示す回路図である。図18に示したスイッチ回路SW1〜SW3は図19に示すように、nチャネルトランジスタTr12とTr13とインバータ14とを含み、nチャネルトランジスタTr12とTr13の各ゲートにはブロック選択信号BSiが与えられ、各ドレインは共通接続されてワードドライバWDiの接地ラインVSiに接続されている。nチャネルトランジスタTr12のソースは疑似GND線30の電位Vss′に接続されており、nチャネルトランジスタTr13のソースは接地電位Vssに接続されている。
【0075】
図20は図18の動作を説明するためのタイムチャートである。今、図20(a)に示すように、ブロック選択信号BS2によってワードドライバWD2が選択されると、ワードドライバWD2の接地ラインが図20(b)に示すように、接地電位Vssから疑似GND線30の電位Vss′に立上げられる。そして、ロウデコーダ11からのワード線駆動信号WD21が図20(c)に示すタイミングで「H」レベルに立上がる前に、図20(d)に示すように、ワードドライバWD2に接続されている選択されたワード線WL21および選択されていないワード線WL22が接地電位Vssから疑似GND線30の電位Vss′に立上げられる。ワード線駆動信号WD21が「H」に立上げられると、ワード線WL21のみが昇圧電圧Vppに立上げられる。このとき、選択されていないワード線WL22は図20(e)に示すように、そのまま疑似GND線の電位Vss′を維持しているため、ディスターブリフレッシュ特性が悪化することはない。
【0076】
なお、図20(f)に示すように、ブロック選択信号BS1,BS3は「L」レベルになっているため、ワードドライバWD1,3は非選択であり、その接地ラインは図20(g)に示すように、接地電位Vssのままであり、ワード線WL1,WL3も図20(h)に示すように、接地電位Vssのままとなっている。
【0077】
なお、図18に示した実施例では、一例として、センスアンプSA1〜SA4によって区切られたメモリセルアレイブロックMC1〜MC3をこの発明の対象としたが、それ以外の任意のブロックに対して接地電位を切換えるようにしてもよい。
【0078】
図21は第4の発明の第3実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。前述の図18に示した実施例では、選択されたブロック内のワード線の「L」レベルのすべてが疑似GND線30の電位Vss′になると、選択されたブロック内の非選択ワード線につながっているメモリセルのディスターブリフレッシュ特性を悪化させてしまう。そこで、この図21に示した実施例はこの問題を改善する。すなわち、図21(a)に示すように、ブロック選択信号BS2の立上がりを受けて、スイッチ回路の活性化信号φ2は図21(b)に示すように、期間t7の間のみ「H」レベルとなる。そして、活性化信号φ2の立上がりより選択ブロックのワード線の「L」レベルは疑似GND線30の電位Vss′となる。そして、ブロック選択信号BS2が立上がってから期間t1経過後、特定のワードドライバWD2が活性化され、選択されたワード線WL21は昇圧電圧Vppレベルまで立上げられる。活性化信号φ2が期間t2を経過して立下がると、非選択のワード線WL22のレベルは疑似GND線30の電位Vss′から接地電位Vssになる。これにより、選択ブロック内の非選択ワード線につながっているメモリセルのディスターブリフレッシュ特性の悪化を防止することが可能となる。
【0079】
図22は第5の発明の一実施例を示す回路図である。この実施例は、図4の実施例に図5の実施例を付加して、さらにサブスレッショルド電流などのリーク分のレベル低下を補償するためにサスティン回路15を設けたものである。すなわち、疑似GND線30には、図4に示した実施例と同様にして、nチャネルトランジスタTr1とTr2が接続されるとともに、図5に示したnチャネルトランジスタTr3と差動増幅回路8とが接続される。さらに、疑似GND線30には、サスティン回路15が接続される。サスティン回路15は発振器16とポンピング回路17とを含み、発振器16で発振された発振信号に応じてポンピング回路17は電源電圧Vccを断続的に疑似GND線30に供給する。
【0080】
次に、図22の実施例の動作について説明する。まず、スタンバイ時には、ダイオード接続されたnチャネルトランジスタTr1からこのnチャネルトランジスタTr1のしきい値電圧Vthnのレベルが疑似GND線30に出力される。ここで、疑似GND線30に接続されたサスティン回路は発振器16の発振出力に応じて、ポンピング回路17が電源電圧Vccを断続的に疑似GND線30に供給し、サブスレッショルド電流などのリーク分のレベル低下を補償する。
【0081】
アクティブ時には、大電流が消費される期間であるセンスアンプ動作時のみnチャネルトランジスタTr2が導通し、センス電源線の低抵抗化が図られ、疑似GND線30の浮きが制御され、センス動作の高速化が図られる。それ以外のアクティブ期間では、特にコラム系回路動作によるI/O線からの電荷流入による疑似GND線30の浮きを補償し、安定した電位Vss′を維持するために、差動増幅回路8が活性化される。この組合わせにより、低消費電流化を実現しつつ安定した接地電位より高い電位Vss′を疑似GND線30に発生することが可能となる。
【0082】
図23は第6の発明の第1実施例を示す回路図である。この図23に示した実施例は、前述の図57で説明したアレイ回路におけるセンスアンプを活性化するためのセンスドライブラインSNが「L」レベルのとき、接地電位よりも高い疑似GND電位Vss′にするものである。このため、比較回路8と疑似GNDレベル発生回路19とが設けられ、比較回路8の出力によって疑似GNDレベル発生回路19から疑似GND電位Vss′が発生され、センスドライブラインSNに与えられる。比較回路8は基準電圧とセンスドライブラインSNのレベルとを比較する。疑似GNDレベル発生回路19はたとえば比較回路8の出力に応じて導通する放電トランジスタなどが用いられる。
【0083】
なお、比較回路8はセンスアンプ2が活性化されているときのみ活性化されるように活性化信号が与えられる。これは、プリチャージ時には、センスドライブラインSNのレベルは所望のプリチャージレベルに設定されるためである。
【0084】
図24は図23の動作を説明するためのタイムチャートである。前述の従来例の図57の説明と同様にして、ワード線WLが図24(a)に示すように、昇圧電圧Vppまで立上がると、初期信号が図24(e)に示すようにビット線対BL,/BLに読出される。そして、図24(b),(c)に示すセンスアンプ活性化信号S0,/S0により、センスアンプ2,4はセンス動作を開始する。このとき、比較回路8は活性化信号S0によって活性化され、センスドライブラインSNのレベルと基準電圧とを比較し、センスドライブラインSNのレベルが基準電圧と等しくなるまで疑似GNDレベル発生回路19を放電させる。そして、センスドライブラインSNのレベルが基準電圧と等しくなると、疑似GNDレベル発生回路19による放電動作を停止し、センスドライブラインSNの電位降下が止まる。それによって、センスドライブラインSNの電位は接地電位よりも高い疑似GND電位Vss′となり、ビット線BLの「L」レベルの電位は疑似GND電位Vss′となる。
【0085】
図25は第6の発明の第2実施例を示す図である。この実施例は、疑似GND電位Vss′を発生する疑似GNDレベル発生回路19を別個に設けておき、センスアンプ活性化信号S0によってnチャネルトランジスタTR14が導通すると、強制的にセンスドライブラインSNの電位を疑似GND電位Vss′に放電するようにしたものである。前述の図23に示した実施例では、各センスアンプごとに比較回路8と疑似GNDレベル発生回路9とを配置する必要があったが、この図25に示した実施例では、多数のセンスアンプに対して、1個の疑似GNDレベル発生回路19を設けるだけでよく、各センスアンプに対応してnチャネルトランジスタTr14を配置すればよいので、配置スペースを小さくできる。
【0086】
図26は第6の発明の第3実施例を示す図である。この実施例は、センスドライブラインSNを接地電位に放電する経路と、センスドライブラインを疑似GND電位Vss′に放電する2つの経路を設けたものである。すなわち、センスドライブラインSNにはnチャネルトランジスタTr15のドレインとnチャネルトランジスタTr16のドレインが接続される。nチャネルトランジスタTr15のソースは図25に示した疑似GNDレベル発生回路19に接続され、nチャネルトランジスタTr16のソースは接地される。nチャネルトランジスタTr15のゲートには第2の活性化信号S02が与えられ、nチャネルトランジスタTr16のゲートには第1の活性化信号S01が与えられる。
【0087】
図27は図26の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図27を参照しながら図26の実施例の動作について説明する。センス開始時の時間t8において、図27(d)に示すように、第1の活性化信号S01が「H」レベルになり、nチャネルトランジスタTr16が導通する。その結果、センスドライブラインSNは接地電位に向けて放電され、期間t8を経過すると、第1の活性化信号S01が「L」レベルになってnチャネルトランジスタTr16の放電を停止する。期間t9になると、図27(e)に示すように、第2の活性化信号S02が「H」レベルになって、nチャネルトランジスタTr15が導通し、センスドライブラインSNが疑似GND電位Vss′に向けて放電される。その結果、センスドライブラインSNが「L」レベルに立下がる傾斜を急峻にでき、応答性を高めることができる。
【0088】
すなわち、図26に示すnチャネルトランジスタTr16が設けられていない場合には、センス開始直後からnチャネルトランジスタTr15のみでセンスドライブラインSNの疑似GND電位Vss′に放電すると、nチャネルトランジスタTr15のソース・ドレイン間の電圧が低くなり、nチャネルトランジスタTr15の放電する力が弱ってきて、立下がりが鈍ってくる。これに対して、nチャネルトランジスタTr16をnチャネルトランジスタTr15に対して並列に設け、初期段階でセンスドライブラインSNのレベルを接地電位に放電することにより、両者の電位差が大きいことにより、放電する力が大きく、立下がる傾斜を急峻にできる。
【0089】
なお、図26における第1の活性化信号S01と第2の活性化信号S02の切換には、単に遅延回路を用いてもよく、あるいはセンスドライブラインSNのレベル変化もしくはビット線のレベル変化をモニタして切換えるようにしてもよい。
【0090】
図28は第6の発明の第4実施例を示す図である。この実施例は、図26に示したnチャネルトランジスタTr15と接地間にnチャネルトランジスタTr17を直列接続し、このnチャネルトランジスタTr17のしきい値電圧分だけセンスドライブラインSNのレベルを高くするようにしたものである。すなわち、nチャネルトランジスタTr17のゲートはセンスドライブラインSNに接続され、トランジスタTr17のドレインはトランジスタTr15のソースに接続され、トランジスタTr17のソースは接地される。この実施例においても、第1の活性化信号S01でトランジスタTr16が導通してセンスドライブラインSNを放電した後、第2の活性化信号S02によってトランジスタTr15が導通してセンスドライブラインSNの電位がトランジスタTr17のしきい値電圧になるまで放電される。一般に、センスアンプはセンス動作が安定した後のセンスドライブラインのレベルが充電も放電もされない状態にあり、そのレベルを安定させるために、センスアンプにおけるリーク電流のみを補償すればよく、ダイオード接続されたトランジスタTr17を用いることにより、その補償を実現できる。
【0091】
この図28に示した実施例では、ダイオード接続されたトランジスタTr17のしきい値電圧によって電位Vss′が得られるので前述の図26に示したように、疑似GNDレベル発生回路19を別個に設ける必要がなくなる。
【0092】
図29は第6の発明の第5実施例の回路図である。この図29に示した実施例は、比較回路20によって基準電圧とセンスドライブラインSNのレベルとを比較し、その比較出力で放電トランジスタTr16を制御してセンスドライブラインSNを放電させ、センス非活性時にトランジスタTr26によって放電トランジスタTr16の放電を停止させるようにしたものである。
【0093】
比較回路20はpチャネルトランジスタTr21〜Tr23とnチャネルトランジスタTr24とTr25とを含む簡単なカレントミラー回路によって構成されている。すなわち、トランジスタTr21のゲートには活性化信号/S0が与えられ、そのソースは電源Vccに接続され、ドレインはトランジスタTr22,Tr23のソースに接続されている。トランジスタTr22のゲートには基準電圧が与えられ、トランジスタTr23のゲートはセンスドライブラインSNに接続され、トランジスタTr22のドレインはノードBを介してトランジスタTr24のドレインとトランジスタTr26のドレインとトランジスタTr16のゲートに接続されている。トランジスタTr23のドレインはノードAを介してトランジスタTr25のドレインとゲートに接続され、トランジスタTr24のゲートはトランジスタTr25のゲートに接続され、トランジスタTr24とTr25の各ソースは接地されている。トランジスタTr16のドレインはセンスドライブラインSNに接続され、そのソースは接地されている。トランジスタTr26のゲートには活性化信号/S0が与えられ、そのソースは接地されている。
【0094】
次に動作について説明する。センスドライブラインSNがたとえば1.25Vに充電されていて、基準電圧としてたとえば0.5VがトランジスタTr22のゲートに与えられているものとする。トランジスタTr21は「L」レベルの活性化信号/S0が与えられると導通し、トランジスタTr22とTr23のソースに電源電圧Vccを与える。このとき、トランジスタTr23のゲートには基準電圧よりも高い1.25Vの電位が与えられているため、このトランジスタTr23に流れる電流が少なく、ノードAを充電できなくなり、ノードAの電位が下がっていき、トランジスタTr25に流れる電流が少なくなる。
【0095】
一方、トランジスタTr22は基準電圧が0.5Vであるため導通し、ノードBを「H」レベルにする。このとき、トランジスタTr26のゲートには「L」レベルの活性化信号/S0が与えられているため、このトランジスタTr26は非導通になっている。このため、放電トランジスタTr16のゲートは「H」レベルになり、導通してセンスドライブラインSNの電位を放電する。ノードAの電位が低下すると、トランジスタTr25が導通しにくくなり、今度はノードAが「H」レベルになり、ノードBが「L」レベルになって放電トランジスタTr16がセンスドライブラインSNの電位の放電を停止する。
【0096】
図30は第6の発明の第7実施例を示す回路図である。この実施例は、前述の図29に示した実施例のトランジスタTr24とTr25の各ソースに、負電位発生回路9から負電位を与えるようにしたものである。これは、基準電圧が低い場合には、カレントミラー回路20はその動作範囲が外れることがあるので、カレントミラー回路20の接地電位をより低い負電位に設定することにより、比較レベルをカレントミラー回路20の動作範囲内に設定する。
【0097】
図31は第6の発明の第8実施例を示す回路図である。この図31に示した実施例は、図29に示した実施例に比べて、トランジスタTr23のゲートとセンスドライブラインSNとの間にレベル変換回路を設け、比較レベルが低くても、カレントミラー回路20の動作範囲内で動作するようにしたものである。すなわち、トランジスタTr23のゲートはトランジスタTr27のドレインとゲートとに接続され、トランジスタTr27のソースには電源電圧Vccが抵抗21を介して与えられ、トランジスタTr27のソースはセンスドライブラインSNに接続される。トランジスタTr27はダイオード接続されているため、センスドライブラインSNの電位がトランジスタTr27のしきい値電圧Vth分だけレベルシフトされてトランジスタTr23のゲートに与えられる。
【0098】
なお、比較レベルとなる基準電圧は図29に示した実施例に比べて高い電圧、たとえば1.0Vに設定される。そして、この基準電圧とレベルシフトされたセンスドライブラインSNの電位とがカレントミラー回路20によって比較され、その比較出力によって放電トランジスタTr16が制御される。
【0099】
図32は第6の発明の第9実施例を示す回路図であり、図33は図32のカレントセンサを比較回路として用いた実施例を示す回路図である。
【0100】
カレントセンサ31は電源電圧Vccと接地間に、pチャネルトランジスタTr31とnチャネルトランジスタTr33,Tr35およびTr37を直列接続した経路と、pチャネルトランジスタTr32とnチャネルトランジスタTr34,Tr36およびTr38を直列接続した経路とを含み、2つの経路に流れる電流を比較して、比較出力を導出する。
【0101】
具体的には、図33に示すように、トランジスタTr35,Tr36のゲートに基準電圧が入力され、トランジスタTr37およびTr38のそれぞれのドレインとゲートがダイオード接続され、センスドライブラインSNに接続される。トランジスタTr37のゲートがセンスドライブラインSNに接続されていない場合には、トランジスタTr37,Tr38はともにダイオード接続されているため、ノードA,Bはともに各トランジスタTr37,Tr38のしきい値電圧Vthになっている。ところが、トランジスタTr37のゲートにセンスドライブラインSNから高い電位が与えられると、ノードAの電位が高くなり、ノードAに流れる電流Ir1が少なくなり、ノードBに流れる電流Ir2が多くなる。電流Ir1が少なくなると、ノードCの電位が高くなる。このノードCには放電トランジスタTr16のゲートが接続され、放電トランジスタTr16はノードCの電位が高くなることによって導通し、センスドライブラインSNの電位を放電する。そして、センスドライブラインSNの電位が放電され、その電位が低下するに従って、ノードAの電位も低下し、電流Ir1が多くなり、逆にIr2が少なくなる。そして、センスドライブラインSNの電位が基準電圧とほぼ等しくなると、ノードCが「L」レベルになって、放電トランジスタTr16が非導通になり、放電が停止される。
【0102】
図34はカレントセンサの他の例を示す回路図である。この図34に示したカレントセンサ31は、図32に示したカレントセンサ31のトランジスタTr35,Tr36を省略して簡略化したものであり、動作はほぼ同じである。
【0103】
図35はカレントセンサのさらに他の例を示す回路図である。この図35に示したカレントセンサは、図34に示したカレントセンサ32に対して、トランジスタTr39とTr41およびTr40とTr42からなる電圧変換回路を接続し、カレントセンサ31の電流比較を電圧比較に変換するようにしたものである。
【0104】
図36はヒステリシス特性を持たせたカレントセンサの回路図である。センスドライブラインSNの電位が放電され、比較電圧よりも低くなったとき、他の回路の動作により、センスドライブラインSNの電位が基準電圧よりも上昇し、再度基準電圧よりも低くなるというセンスドライブラインSNの電位が振動することがある。このような振動を吸収するために、この図36に示した実施例では、カレントセンサ32にヒステリシス特性を持たせる。すなわち、カレントセンサ32の比較出力は、放電トランジスタTr16のゲートに与えられるとともに、制御回路40にも与えられる。制御回路40はカレントセンサ32の比較出力が「H」レベルであれば、トランジスタTr39のゲートに「H」レベル信号を与える。トランジスタTr39のドレインはトランジスタTr38のゲートとドレインとに接続されており、トランジスタTr39のソースは接地されている。センスドライブラインSNの電位が基準電圧よりも高いときには、カレントセンサ32の比較出力に応じて放電トランジスタTr16がセンスドライブラインSNの電位を放電させる。
【0105】
このとき、制御回路40はトランジスタTr39を導通させるため、ノードBに流れる電流はトランジスタTr38とTr39に流れる電流の合計であるため、ノードAに流れる電流よりも多くなっている。そして、センスドライブラインSNの電位が基準電圧よりも低くなると、カレントセンサ32の比較出力は「L」レベルになって放電トランジスタTr16は放電を停止する。また、制御回路40は比較出力が「L」になったことに応じて、トランジスタTr39を非導通にする。このため、ノードBに流れる電流Ir1がノードAに流れるIr2に比べて少なくなるので、ノードBの電位が高くなり、実質的に比較レベルが上昇し、比較レベルにヒステリシスが生じることになる。そして、センスドライブラインSNの電位が基準電圧よりも低くなったときには、ヒステリシス特性により、比較レベルが高くなるため、センスドライブラインSNのレベルが振動するのを防止できる。
【0106】
図37は第6の発明をメモリセルのデータの保持時間をテストするテスト回路に適用した例を示すブロック図である。
【0107】
上述の各実施例は、センスドライブラインSNの電位を接地電位よりも電位Vss′だけ高くすることにより、ビット線の低レベルでの電位を接地電位よりも高くして、ワード線トランジスタのサブスレッショルドリークを防止することにある。
【0108】
しかし、メモリセルのデータの保持時間(リテンション時間)をテストする場合、サブスレッショルドリークが生じ易い状態でテストしたい場合がある。そこで、この図37に示した実施例では、テストモード時にはセンスドライブラインSNを接地電位にし、通常の使用時にはセンスドライブラインの電位を疑似GND線の電位Vss′にする。
【0109】
すなわち、カレントセンサ31は基準電圧とセンスドライブラインSNの電位とを比較し、その比較出力を制御回路41に与える。制御回路41には活性化信号S0とテスト信号とが与えられている。センスドライブラインSNにはトランジスタTr41とTr42の各ドレインが接続され、トランジスタTr41のソースには、図25に示した疑似GNDレベル発生回路19から疑似GND電位Vss′が与えられている。トランジスタTr42のソースは接地される。制御回路41は活性化信号S0が与えられると、トランジスタTr41のゲートに「H」レベル信号を与え、テスト時にはトランジスタTr42のゲートに「H」レベル信号を与える。
【0110】
したがって、通常の使用時には、カレントセンサ31によってセンスドライブラインSNの電位が基準電圧よりも高いことが判別されかつ活性化信号S0が与えられると、制御回路41はトランジスタTr41を導通させ、センスドライブラインSNを疑似GND電位Vss′まで放電させる。テスト時には、制御回路41にテスト信号が与えられると、制御回路41はトランジスタTr42を導通させ、センスドライブラインSNを接地レベルまで放電させる。このため、ワード線トランジスタのサブスレッショルドリーク電流はこの発明を適用した場合に比べて増大し、またアレイノイズによる非選択ワード線のレベルの浮上がりも増加するため、ワード線トランジスタのサブスレッショルドリーク電流が増大する。したがって、ディスターブリフレッシュ特性で表現されるメモリセル素子のリテンション時間特性が悪化することになり、その時間を評価するテストにかかる時間を短縮できる。
【0111】
また、この実施例によれば、従来例に比べて、確実にディスターブテストによるメモリセル素子のリテンション特性が向上するため、この実施例を適用した状態において目標とするリテンション時間を満足していれば、実施例を適用したときには必ずディスターブテストによるリテンション時間特性が向上していることになる。したがって、ディスターブリフレッシュなどにかかる時間を短縮することが可能となる。現在では、リフレッシュ時間にかかるテスト時間の増大、特にディスターブリフレッシュにかかるテスト時間の増大が懸念されているため、この実施例によるテスト時間の削減は非常に有効となる。
【0112】
図38は第6の発明を各メモリブロックごとに適用した一例を示す図である。この図38に示した例は、多数のメモリセル(図示せず)が配置されたメモリブロック50上に複数の疑似GNDライン51を配置し、メモリブロック50の外に疑似GNDレベル発生回路19を配置したものである。そして、疑似GND発生回路19から各疑似GNDライン51に疑似GND電位Vss′が供給される。各疑似GNDライン51のそれぞれに対応して放電トランジスタTr16が配置され、それぞれのゲートに活性化信号S0が与えられる。そして、活性化信号S0が「H」レベルになると疑似GND発生回路19から発生された疑似GND電位Vss′がセンスドライブラインSNに供給される。
【0113】
図39は第6の発明を各メモリブロックに適用した他の例を示す図である。この図39に示した例は、図26に示した実施例を適用したものである。すなわち、メモリブロック50の外に比較回路8と疑似GNDレベル発生回路19とトランジスタTr15が配置される。比較回路8は活性化信号S0が与えられると、センスドライブラインSNの電位と基準電圧とを比較し、その比較出力に応じてトランジスタTr16を導通させ、センスドライブラインSNを接地レベルまで放電させる。比較回路8の出力は遅延回路81によって遅延され、一定時間経過後にトランジスタTr15が導通し、センスドライブラインSNの電位を疑似GND電位Vss′まで放電させる。
【0114】
図40は第6の発明を各メモリブロックに適用したさらに他の例を示す図である。メモリブロック50上には疑似GNDライン51と接地ライン52とが交互に配置され、これらの各ライン51と52との間に放電トランジスタTr14とTr16とが配置される。メモリブロック50の外には比較回路8と遅延回路81と疑似GNDレベル発生回路19とが配置される。比較回路8は活性化信号S0に応じて、基準電圧とセンスドライブラインSNの電位とを比較し、その比較出力に応じて放電トランジスタTr16が導通し、センスドライブラインSNが接地電位に放電される。遅延回路81によって比較出力が遅延され、一定時間経過後にトランジスタTr14が導通し、センスドライブラインSNが疑似GNDライン51の電位Vss′に放電される。
【0115】
図41は第6の発明を各メモリブロックに適用したその他の例を示す図である。この図41に示した例は図28に示した実施例の応用例であり、図40と同様にして、メモリブロック50には、接地ライン52と53が交互に配置され、各ラインの間に放電トランジスタTr16とTr15およびダイオード接続されたトランジスタTr17が配置される。そして、比較回路8の比較出力に応じて、放電トランジスタTr16が接地電位にまで放電され、遅延回路81によって決まる一定時間経過後に放電トランジスタTr15が導通し、トランジスタTr17のしきい値電圧分だけセンスドライブラインSNの電位が放電される。
【0116】
図42は第7の発明の第1実施例を示す回路図である。この図42には、ダイナミックRAMのメモリセルブロックとセンスアンプ部およびセンスアンプドライブ回路が示され、ワード線WL,ビット線対BL,/BL,メモリセルMC,シェアードセンスアンプの転送ゲートBSA,BSB,その制御信号BLI,pチャネルセンスアンプPSA,pチャネルセンスアンプのドライブライン/SP,nチャネルセンスアンプNSA,nチャネルセンスアンプのドライブラインSN,ビット線イコライズ用回路EQ,イコライズ用制御回路BLEQ,I/Oバスとのスイッチング回路IOSWを含む。さらに、この実施例の特徴となる疑似GNDレベル発生回路19と電源降圧回路60が設けられている。電源降圧回路60は電源電圧Vccを降圧した降圧電圧Vcc′を出力し、この降圧電圧Vcc′はスイッチ回路SW10を介してpチャネルセンスアンプのドライブライン/SPに供給される。また、疑似GNDレベル発生回路19は接地電位よりも高い疑似GND電位Vss′を出力し、この疑似GND電位Vss′はスイッチ回路SW11を介してnチャネルセンスアンプ2のドライブ線SNに供給される。スイッチ回路SW10はセンスアンプドライブライン/SPを制御するための信号/SU/Lによって導通し、スイッチ回路SW11はこのnチャネルセンスアンプ2のセンスドライブラインSNを制御する信号SU/L,SFU/Lによって導通する。
【0117】
図43は図42の動作を説明するためのタイムチャートである。この図48には、図42に示したダイナミックRAMの内部動作を表わす主なクロックを示しており、特に、外部入力/RAS,/CAS,Anと、内部ロウアドレス信号RAnと、内部コラムアドレス信号CAnと、ロウプリデコード信号Xi,j,kと、コラムプリデコード信号Yi,j,kと、マスタロー信号φxと、そのデコード信号でワード線WLのトリガ信号φx1と、センス動作完了後に出力されるコラムイネーブル信号/CEと、コラム選択信号でI/Oバスとセンスアンプを接続する信号CSLと、データ出力Doutが示されている。
【0118】
次に、図43を参照しながら図42の動作について説明する。初めに、転送ゲートBSA,BSBがともに導通状態で、メモリセルブロック1a,1bとセンスアンプ帯2aが接続されていて、イコライズ回路3によってビット線対BL,/BLは図43(m)に示すように、VBL(=(Vcc′+Vss′)/2)にプリチャージされている。メモリセルブロック1aが選択されると、メモリセルブロック1bとセンスアンプ帯2aは転送ゲートBSBによって切離される。
【0119】
次に、ワード線WLが図43(l)に示すように「H」に立上がると、メモリセルMCからデータがビット線BLに読出され、センスアンプ2,4に転送される。nチャネルセンスアンプ2が活性化されると、図43(n)に示すように、SFU/L,SU/L信号によって、スイッチ回路SW11が導通し、疑似GNDレベル発生回路19で発生された疑似GND電位Vss′がスイッチ回路SW11を介してセンスドライブラインSNに供給される。次に、pチャネルセンスアンプ4が活性化されると、図43(p)に示す/SU/L信号によってスイッチ回路SW10が導通し、電源降圧回路60で降圧された電圧Vcc′がスイッチ回路SW10を介してpチャネルセンスドライブラインSPに供給される。そして、センスアンプ2,4によって、ビット線対BL,/BLの電位が電位Vcc′,Vss′に増幅される。
【0120】
ここで、前述の各実施例で説明したように、ビット線の低レベル側を疑似GND電位Vss′にすることによって得られる効果について以下に詳細に説明する。
【0121】
図44および図45はこの発明の効果を説明するための図である。
(1) ディスターブリフレッシュに強くなる。
【0122】
選択ブロックのビット線は電位Vcc′,Vss′に増幅された状態でそれにつながるメモリセルで非選択なものは、図44に示すように、メモリセルトランジスタMTのゲート電位がVss=0Vでビット線BLがVss′>0V,ストレージノードの電位が「H」レベルの電位Vcc′となる。この場合にメモリセルトランジスタMTを介してのサブスレッショルド電流(図44に示す矢印)は従来のビット線BLとワード線WLの電位がともに0Vのものに比べて格段に減少させることができる。
【0123】
(2) メモリセルトランジスタMTのしきい値電圧VTMを低く設定でき、信頼性の向上が図れる。
【0124】
上述の(1)で述べたように、ディスターブリフレッシュに強くできるため、メモリセルトランジスタMTのしきい値電圧VTMを従来より低く設定できるため、ワード線の昇圧電圧Vpp(メモリセルに十分な「H」レベルのデータを書込むには、Vpp>Vcc′+VTMでなくてはならない)を下げることが可能となり、トランジスタの信頼性を向上できる。
【0125】
(3) 昇圧電圧発生回路を不要にできる。
メモリセルが従来少数キャリアのインジェクション対策のため、メモリセルの基板またはウェルの電位を負電圧に設定する必要があったが、この発明では、メモリセルの低レベルは電位Vss′であり、基板(ウェル)の電位は接地電位Vssであるので、メモリセルから見た場合実質的に負電圧のバイアス電位が基板に設定された状態を実現できる。また、昇圧電圧発生回路が不要になるので、消費電力の低減が図れる。
【0126】
(4) トリプルウェル構造が不要になる。
ISSCC89Dig.OF Tech Papers 248〜249頁に示されているように、メモリセルアレイはインジェクション防止のためにウェル電位を負電位のVbbに設定し、周辺回路はトランジスタの高性能化のために接地電位Vssに設定するためにはP基板を用いた場合には、トリプルウェルを採用しなければならず、プログラム工程数を増やす必要がある。しかし、この発明では、メモリアレイ部はビット線やメモリセルの「L」レベルを疑似GND電位Vss′にしてウェル電位を接地電位に設定し、周辺回路も「L」レベルとウェル電位をともに接地電位Vssにすることで、前述のトリプルウェル構造を通常の図45に示すようなツインウェル構造で実現できる。
【0127】
図46〜図50は、図42に示した各クロック信号を発生するための回路図であり、特に、図46は行プリデコーダ出力Xi,j,kの発生回路を示し、図47はマスタロウデコード信号φxiの発生回路を示し、図48はワード線駆動信号発生回路を示し、図49はコラムSFU/L信号発生回路を示し、図50は、コラム選択信号発生回路を示す。図46に示すように、内部アドレス信号A0〜A3は行アドレスバッファ61に与えられ、ロウアドレス信号RA0,/RA0〜RA3,/RA3が出力され、そのうち、ロウアドレス信号RA2,/RA2,RA3,/RA3が行プリデコーダ62に与えられ、行プリデコード信号X1,X2,X3,X4にデコードされる。また、ロウアドレス信号RA0,/RA0,RA1,/RA1は図47に示したサブデコーダ63に与えられる。このサブデコーダ63にはマスタロウ信号φxが与えられており、サブデコーダ63はロウアドレス信号RA0,/RA0,RA1,/RA1に応じて、マスタロウ信号φxを選択し、φx1〜φx4を出力する。
【0128】
図46の行プリデコード信号X1〜X4は図48のロウデコーダ64に与えられ、図47のφx1〜φx4のいずれかが図48の選択ゲートTr51のゲートに与えられる。選択ゲートTr51はφxiによって導通すると、行デコーダ64のデコード出力がnチャネルトランジスタTr54とpチャネルトランジスタTr55からなるワード線ドライバを介してワード線駆動信号として出力される。また、マスタロウ信号φxは図49に示す遅延回路67によって遅延され、ANDゲート65の一方入力端に与えられる。行プリデコード出力X1またはX3とX2またはX4はORゲート65を介してANDゲート66の他方入力端に与えられ、このANDゲート66からSFU/L信号が出力される。さらに、図50に示すように列プリデコード信号Yi,j,k,lが図示しない列プリデコーダから出力され、列デコーダ69に与えられ、その出力がインバータ68で反転され、CSL信号として出力される。
【0129】
図46〜図49に示した各クロックを発生するための回路の動作について、図43を参照しながら簡単に説明する。
【0130】
図43(c)に示すように、内部アドレス信号Anはアドレスバッファ61に与えられ、アドレスバッファ61から図43(d)に示すようにロウアドレス信号RAnとして出力され、行プリデコーダ62に与えられる。行プリデコーダ62から図43(f)に示すようにプリデコード信号Xiが出力される。また、図43(j)に示すように、マスタロウ信号φxとロウアドレス信号RAnとによってサブデコーダ63は図43(k)に示すように、φx1〜φx4を出力する。図48に示す行デコーダ64は行プリデコーダ出力Xi,j,kに応じてデコードし、選択ゲートTr51はφxiに応じて導通し、図43(l)に示すワード線駆動信号を出力する。また、マスタロウ信号φxは遅延回路67によって遅延され、行プリデコード出力X1またはX3とX2またはX4とがORゲート65によって論理和が求められ、ANDゲート66によってORゲート65の出力と遅延回路67の出力との論理積がとられて図43(n)に示すように、SFU/Lが出力される。また、図50に示すように、列デコーダ69はコラムアドレス信号Yi〜Ylの論理積を求め、その出力をインバータ68で反転させ、CSL信号として出力する。
【0131】
図51は第7の発明の第2実施例を示す回路図である。この図51に示した実施例は、図42に示した転送ゲートBSA,BSBに代えてpチャネルトランジスタTr61〜64を設けるとともに、図42に示した電源降圧回路60が省略され、pチャネルセンスアンプ4のドライブライン/SPには、トランジスタTr65を介して電源電圧Vcc′が与えられている。トランジスタTr61,Tr62は制御信号BLI′L によって制御され、トランジスタTr63,Tr64は制御信号BLI′R によって制御される。なお、図51では、図42に示したイコライズ回路の図示が省略されている。
【0132】
図52は図51の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図52を参照して図51の動作について説明する。プリチャージ時には、制御信号BLI′L およびBLI′R は「L」レベルになっていて、トランジスタTr61〜Tr64は導通し、ビット線BL,/BLはVBLの電位にプリチャージされている。そして、左側のブロックが選択されると、制御信号BLI′R が「H」レベルになり、トランジスタTr63,Tr64が非導通になる。次に、ワード線WLが図52(a)に示すように、Vppの電位に立上がり、メモリセル1からデータが図52(b)に示すビット線対BL,/BLに読出される。読出されたデータはnチャネルセンスアンプ2によって増幅され、次いでpチャネルセンスアンプ4で増幅される。このとき、nチャネルセンスアンプ2のドライブラインSNはスイッチ71を介して接地レベルVssに接続され、pチャネルセンスアンプ4のドライブライン/SPはトランジスタTr65を介して電源電圧Vcc′に接続される。ビット線対BL,/BLのレベルはBLI′L が接地電位Vssであるので、「H」レベルは電源電圧Vcc′のレベルになるが、「L」レベルのときは、トランジスタTr61,Tr62のしきい値電圧Vthだけ接地電位Vssより浮いたレベルになる。すなわち、接地電位Vssよりもしきい値電圧Vthだけ高いVss′となる。このため、この図51に示した実施例では、図42に示した疑似GNDレベル発生回路19を不要にできる。また、センスアンプはそれぞれ接地電位Vssまでフルスィングするため、感度が向上するという利点がある。
【0133】
図53は第7の発明の第3実施例を示す回路図である。この実施例は、図51に示した実施例において、センスドライブラインSNと/SPをイコライズしたとき、ビット線対BL,/BLの電位がVBL=(Vcc′+Vss′)/2にならず、Vcc′/2になってしまう点を改良したものである。すなわち、センスドライブラインSNはスイッチ回路71を介してトランジスタTr65とTr66のドレインに接続され、トランジスタTr65のゲートには制御信号DCが与えられ、ソースは接地される。トランジスタTr66のゲートには制御信号/DCが与えられ、そのソースには疑似GNDレベル発生回路19から電位Vss′が与えられる。
【0134】
図54は図53の動作を説明するためのタイムチャートである。次に、図54を参照して、図53の実施例の動作について説明する。センス開始時において、図54(a)に示すロウアドレスストローブ信号/RASが「L」レベルになると、この信号が遅延され、制御信号DCとなる。すなわち、図54(d)に示すように、制御信号DCがVcc′に立上がると、トランジスタTr65が導通し、スイッチ回路71を介してセンスドライブラインSNが接地電位Vssレベルになる。このため、センスアンプ2の接地電位Vssと電源電位Vcc′との間の電位差で動作するので、感度が向上する。その後、一定時間経過後に、制御信号/DCがVcc′に立上がるので、トランジスタTr66が導通し、センス駆動ラインSNには、疑似GNDレベル発生回路19から電位Vss′が与えられ、センスアンプ2のプリチャージ電位がビット線電位VBLと同じになる。すなわち、図53に示した実施例では、図54(f)に示すように、センス初期時においては、センスドライブラインSNが接地電位とVcc′の電位差で動作し、所定時間経過後には、接地電位Vssより高い電位Vss′と電源電圧Vcc′との間で動作することになる。
【0135】
図55は第7の発明の第4実施例を示す回路図である。この図55に示した実施例は、トランジスタTr67とTr68とによって、センスドライブラインSNの電位が接地電位Vssと疑似GNDの電位Vss′とを切換えるようにしたものである。トランジスタTr67は制御信号SFU/Lによって導通し、トランジスタTr68は制御信号SU/Lによって制御される。トランジスタTr67のソースは接地電位Vssに接続され、トランジスタTr68のソースは疑似GNDレベル発生回路19に接続される。
【0136】
図56は図55の動作を説明するためのタイムチャートである。図56(c)に示すように、センスの初期においてSFU/Lが「H」レベルになって、トランジスタTr67が導通し、センスドライブラインSNが接地電位Vssになる。このため、センスアンプ2は接地電位Vssと電源電圧Vcc′との間で動作するため、センス初期の感度を向上でき、センス速度も速くなる。そして、図56(e)に示すように、ビット線BLの「L」レベルの電位が疑似GNDレベルVss′になる前に、SFU/L信号が「L」レベルになり、図56(d)に示すように、制御信号SU/Lが「H」レベルになって、トランジスタTr68が導通し、センスドライブラインSNに疑似GNDレベルVss′が与えられ、ビット線BL,/BLがオーバースィングするのを防止する。
【0137】
図57は、第8の発明の原理を説明するための図である。この第8の発明では、図1(b)で説明した第1の発明と同様にして、接地電位よりも予め定める電位だけ高い疑似GNDレベルを設定するとともに、内部電源電圧Ext.Vccに比べて予め定める電位だけ低い内部電源電圧Int.Vccを発生し、内部電源電圧Int.Vccレベルと疑似GNDレベルの間でICが動作するようにしたものである。なお、このIC動作電圧は、DRAMのメモリセルのデータリテンション特性を向上させるために選択されるものであり、それ以外の回路部分については、他の電位を設定するようにしてもよい。
【0138】
図58は第8の発明においてワード線のサブスレッショルドリーク電流を説明するための図である。
【0139】
図57に示した状態では、メモリセルを含むビット線の系は内部電源電圧Int.Vccと疑似GNDの間が動作電圧となる。つまり、ビット線の“L”レベル側の振幅レベルは疑似GNDである。また、ワード線の非選択レベルはGNDレベルとなっている。これにより、ワード線の非選択レベルがビット線の“L”レベルに対して相対的にその状態が形成され、サブスレッショルドリーク電流が減少することとなる。
【0140】
これを図58を参照しながら説明する。図58はワード線のサブスレッショルドリークについて示しており、横軸はゲート電圧で縦軸がリーク電流のLog値を示している。基板電位を印加しない場合のワード線のサブスレッショルドリーク電流特性をaで示し、これに対して接合リーク電流のレベルをdで示すとすると、ゲート電圧が0Vの場合には、サブスレッショルドリーク電流は接合リーク電流に対して小さい状態を維持する。これに負の基板電位を印加すると、bに示すように変化し、さらに減少する。しかし、実際にはソース・ドレイン間に電圧が印加される状態や温度上昇に伴いcに示すような特性に変化し、ゲート電圧0V時のサブスレッショルドリーク電流はBとなり劣化する。この状態は接合リーク電流に対してほとんどマージンがなく僅かなゲート電位ノイズにも敏感に反応して、Cに示すように接合リーク電流よりも大きくなる可能性が大きい。しかし、このとき、この発明を適用してゲート電位を相対的に負に設定することにより、サブスレッショルドリーク電流はDに示すように十分小さくなる。これにより、基板電位をもさらに浅く設定することができる。たとえば、−80mVの基板電位を印加すると、リーク電流は1桁少なくできる。
【0141】
図59は第8の発明の第一実施例を示す回路図である。図59において、pチャネルトランジスタTr71のソースは外部電源電圧Ext.Vccのラインに接続され、そのゲートは比較回路82の出力に接続され、ドレインは比較回路82の比較入力端に接続され、ドレインから内部電源電圧Int.Vccが出力される。比較回路82は基準電圧Aと内部電源電圧Int.Vccとを比較し、外部電源電圧Ext.Vccを内部電源電圧Int.Vccに降圧する。nチャネルトランジスタTr72のドレインは外部GNDに接続され、そのゲートは比較回路83の出力に接続され、そのソースは疑似GNDとして出力されるとともに、比較回路83の比較入力端に接続される。比較回路83は基準電圧と疑似GNDとを比較し、外部GNDよりも僅かに高い電位の疑似GNDレベルをnチャネルトランジスタTr72から発生させる。
【0142】
図60は図59に示した実施例におけるIC動作電圧を示す図であり、図61は図59に示した実施例における基準電圧の変化を示す図である。
【0143】
図59に示した実施例のように、特にDRAMメモリアレイ回路を動作させる場合、内部電源電圧Int.Vccを一定に保った状態で、疑似GNDを新たに設定することは、メモリセルの動作電圧をより減少させることとなり、メモリセルに蓄積させるべき電荷量も減少するために、逆にリテンション特性が悪化してしまう可能性が生じる。したがって、この場合、蓄積電荷量を維持するために内部電源電圧Int.Vccを図60(a)に示す動作範囲から図60(b)または(c)に示すように、疑似GNDのシフト量に合わせてシフトさせればよい。
【0144】
このような構成にすることにより、メモリセルへの蓄積電荷量は変化せず、図59に示した実施例のような構成をとることでサブスレッショルドリーク電流を抑えながら、基板バイアス電位も小さくして接合リーク電流も抑えることが可能となる。したがって、メモリセルのリテンション特性を大幅に改善できる。これを実現するのは非常に簡単であり、図59に示した内部電源電圧発生回路および疑似GND発生回路に与える基準電圧A,Bを等間隔になるように制御すればよい。つまり、図61(a)〜(c)に示すように、疑似GNDを発生するための基準電圧Bから内部電源電圧Int.Vccを発生するための基準電圧Aの電圧差Vbが変化しないように基準電圧AおよびBを設定すればよい。ただし、図59に示した実施例から容易に類推できるように、基準電圧AとBのシフトの量を違えることにより、内部電源電圧Int.Vccと疑似GNDの電位を自由に調節することが可能であることは言うまでもない。
【0145】
図62は図59に示した基準電圧を発生するための基準電圧発生回路の一例を示す電気回路図である。図62において、pチャネルトランジスタTr81のソースは外部電源電圧Ext.Vccラインに接続され、ドレインはnチャネルトランジスタTr82のドレインとpチャネルトランジスタTr83のゲートとに接続される。nチャネルトランジスタTr82のソースは接地され、pチャネルトランジスタTr83のソースはpチャネルトランジスタTr81のゲートとpチャネルトランジスタTr85のゲートと抵抗R1の一端に接続される。抵抗R1の他端は外部電源電圧Ext.Vccラインに接続される。
【0146】
pチャネルトランジスタTr83のドレインはnチャネルトランジスタTr82のゲートとnチャネルトランジスタTr84のゲートおよびドレインに接続される。nチャネルトランジスタTr84のソースは接地され、pチャネルトランジスタTr85のソースには外部電源電圧Ext.Vccが与えられる。pチャネルトランジスタTr85のドレインは抵抗R2とR3とを介して接地される。そして、pチャネルトランジスタTr85のドレインと抵抗R2との接続点から基準電圧Vref1が出力され、抵抗R2とR3の接続点から基準電圧Vref2が出力される。
【0147】
図62に示した基準電圧発生回路は、nチャネルトランジスタTr82とTr84およびpチャネルトランジスタTr83がカレントミラー回路を構成しているため、pチャネルトランジスタTr81に流れる電流Iと抵抗R1に流れる電流Iは等しくなる。このときの電流量はpチャネルトランジスタTr81のしきい値Vthpと抵抗R1の電位降下量とが等しくなるため、I=Vthp/R1で表わされる。また、pチャネルトランジスタTr81とTr85のチャネル幅などのサイズが同じであればそれぞれに同じ電流が流れるが、pチャネルトランジスタTr85のチャネル幅などを変更して、pチャネルトランジスタTr81に対してn倍の電流駆動能力をpチャネルトランジスタTr85に持たせると、pチャネルトランジスタTr85に流れる電流量はnIとなる。したがって、抵抗R2とR3とに流れる電流はそれぞれnIとなるため、基準電圧Vref1およびVref2は次のような値となる。
【0148】
Vref1={(n×Vthp)/R1}×(R2+R3)
Vref2={(n×Vthp)/R1}×R3
このとき、基準電圧Vref1とVref2の差は次のようになる。
【0149】
Vref1−Vref2={(n×Vthp)/R1}×R2
このように、基準電圧Vref1とVref2の差はpチャネルトランジスタTr85に流れる電流による抵抗R2の電位降下量として表現されるため、図61に示すように、抵抗R3の抵抗量を変化させるだけで、基準電圧Vref1,Vref2の値の差を維持したままシフトさせることが可能となる。
【0150】
図63は図62に示した基準電圧発生回路の改良例を示す図である。前述の図62に示した基準電圧発生回路から発生される基準電圧に基づいて内部電源電圧Int.Vccおよび疑似GNDを発生させ、それによってメモリセルを動作させると、現在のDRAMにおいて使用されている1/2Vccビット線プリチャージ方式における1/2Vccレベルもともにシフトする必要が生じる。このため、図63に示した例では、図62に示した抵抗R2は、その抵抗値を1/2に分割して抵抗R21とR22とに置換えられる。そして、抵抗R21とR22との接続点から新たな基準電圧(Vref1+Vref2)/2が発生される。この基準電圧を基にして、1/2Vcc発生回路を構成すれば、容易に1/2Vccレベルの電位を発生でき、内部電源電圧Int.Vccおよび疑似GNDが変化しても追従できる。
【0151】
図64は図62に示した基準電圧発生回路のさらに他の改良例を示す回路図である。この図64に示した例は、図62に示した回路構成において設定している基準電圧Vref1,Vref2を基に発生している内部電源電圧Int.Vccおよび疑似GNDを臨時にシフトできるようにしたものである。すなわち、たとえば疑似GNDを臨時的に外部GNDとほぼ同電位にした場合に使用されるものであって、抵抗R3に対してnチャネルトランジスタTr86が並列接続され、このnチャネルトランジスタTr86のゲートにはテスト信号が与えられる。
【0152】
図65は図64に示した回路図の動作を説明するための波形図である。通常、nチャネルトランジスタTr86のゲートに与えられているテスト信号は“L”レベルであって、非活性状態にあり、基準電圧Vref1およびVref2は前述の図62で説明したように所定の電位に設定されている。何らかの理由、たとえばメモリセルの蓄積容量を保持した状態でサブスレッショルドリーク電流を加速してメモリセルのリテンション特性を評価したい場合など、テスト信号を“H”レベルに活性化して、基準電圧Vref2を外部GNDと短絡することにより、内部電源電圧Int.Vccと疑似GNDの電位差を保持したまま電位を下げることが可能となる。テスト終了後は、再びテスト信号が非活性化され、基準電圧Vref1,Vref2の電位は図65に示すように元の電位に戻すことができる。
【0153】
図66は基準電圧発生回路のさらに他の例を示す回路図である。この図66に示した基準電圧発生回路は、図62に示した抵抗R2に代えてn個の抵抗R211,R212,…,R21nを並列接続し、抵抗R3に代えてm本の抵抗R311,R312,…,R31mを並列接続し、それぞれの抵抗R211,R212,…,R21nに対応してヒューズ911,912,…,91nを設け、抵抗R311,R312,…,R31mに対応してヒューズ921,922,…,92mを設けたものである。そして、レーザトリミングもしくは他の手段によってヒューズ911,912,…,91nと921,922,…,92mを切断し、それぞれの抵抗値を変化させて、基準電圧Vref1,Vref2を調整することができる。基準電圧Vref2として、抵抗R311,R312,…,R31mの抵抗による電圧降下で決まる電圧が出力され、基準電圧Vref1とVref2の間が抵抗R211,R212,…,R21nの抵抗による電圧降下で決まる電圧が出力される。この状態からヒューズを切断していくに従って抵抗値が上昇し、電圧値を自由に調整することができる。
【0154】
図67は基準電圧発生回路のさらに他の例を示す回路図である。この図67に示した基準電圧発生回路は図66に示したヒューズ911,912,…,91n,921,922,…,92mのそれぞれに対してnチャネルトランジスタTr911,Tr912,…,Tr91n,Tr921,Tr922,…,Tr92mを直列接続し、各ヒューズを切断する前に各トランジスタを導通状態にして基準電圧Vref1,Vref2の値を調整し、テストを確認した後、改めてヒューズを切断し、所望の電圧を出力しようとするものである。この場合、各nチャネルトランジスタTr911,Tr912,…,Tr91n,Tr921,Tr922,…,Tr92mのオン抵抗も考慮する必要がある。
【0155】
この図67に示した実施例は、テスト時のみではなく、特殊な用途にも展開が可能である。たとえば、近年ではDRAMが長時間非使用になる場合などにチップ内部にて、DRAMメモリセルのリフレッシュをコントロールし、通常のスペックに規制されている以上にリフレッシュを行なう間隔を広げ、DRAMのネックとなっているリフレッシュ動作時の消費電流を低減しようとする試みがある。このときに、より消費電流を低減しようとすれば、リフレッシュ間隔を広げる他に、動作電圧を低減すればよいことになる。このような状況での動作になった場合に、図67に示した実施例の回路を用いて、最適な状態への動作電圧の移行を図り、消費電流の低減を図ることができる。
【0156】
図68はチップを使用していないときに、リフレッシュ動作を行なう場合に、消費電力の低減を行なうようにした実施例の回路図である。
【0157】
たとえば、DRAMにおいて、通常動作時にはディスタービングによりワード線のサブスレッショルドリーク電流が増大するため、この発明の回路によってメモリセルが動作する電圧を修正し、定電位用の電源をワード線の低電位側の電源に比べて少し上昇させてあったとする。その後、チップが長期にわたって使用されていない状態に入り、リフレッシュのみを行なう状態になったとする。このときには、ディスタービングがあまりかからない状態になるので、ディスタービングによるリーク電流の増大はさほど気にならない。そこで、メモリセルの動作電圧の低電位側を低下させることにより、メモリセルの接合にかかる電界を小さくし、接合リークによるリーク電流の増大を小さくすることができる。
【0158】
図68に示した実施例はそのような場合に内部電源電圧Int.VccAとB,疑似GNDAとBを切換えるようにしたものである。
【0159】
図68を参照して、その構成について説明する。pチャネルトランジスタTr101のソースには内部電源電圧Int.VccAを発生させるための基準信号X1が与えられ、そのゲートにはクロック信号/φが与えられ、そのドレインは比較回路84の比較入力端に接続される。比較回路84の出力はpチャネルトランジスタTr103のゲートに接続され、そのソースには外部電源電圧Ext.Vccが与えられ、ドレインは比較回路84の基準入力端に接続されるとともに、内部電源電圧Int.VccAを出力する。内部電源電圧Int.VccBを発生するための基準信号X2は比較回路85の比較入力端に与えられ、比較回路85の出力がpチャネルトランジスタTr104のゲートに接続される。pチャネルトランジスタTr104のソースには外部電源電圧Ext.Vccが与えられ、ドレインは比較回路85の基準入力端に接続されるとともに、内部電源電圧Int.VccBを出力する。比較回路84と85の比較入力端の間にはpチャートトランジスタTr102が接続され、そのゲートにはクロック信号φが与えられる。
【0160】
nチャネルトランジスタTr110のソースには疑似GNDAのレベルを発生させるための基準信号Y1が与えられ、そのゲートにはクロック信号φが与えられ、ドレインは比較回路87の比較入力端に接続される。比較回路87の出力はnチャネルトランジスタTr112のゲートに接続され、そのソースは外部GNDに接続される。nチャネルトランジスタTr112のドレインは比較回路87の基準入力端に接続されるとともに、疑似GNDAを出力する。疑似GNDBのレベルを発生するための基準信号Y2は比較回路86の比較入力端に与えられ、比較回路86の出力はnチャネルトランジスタTr111のゲートに接続され、そのソースは外部GNDに接続される。nチャネルトランジスタTr111のドレインは比較回路86の基準入力端に接続されるとともに、疑似GNDBを出力する。比較回路86と87の比較入力端にはnチャネルトランジスタTr109が接続され、そのゲートにはクロック信号/φが与えられる。
【0161】
さらに、内部電源電圧Int.VccBと疑似GNDBとの間にはpチャネルトランジスタTr105とnチャネルトランジスタTr107の直列回路が接続されるとともに、pチャネルトランジスタTr106とnチャネルトランジスタTr108の直列回路が接続される。pチャネルトランジスタTr105とnチャネルトランジスタTr107のゲートには入力信号が与えられ、それぞれのドレインはpチャネルトランジスタTr106とnチャネルトランジスタTr108のゲートに接続され、pチャネルトランジスタTr106とnチャネルトランジスタTr108のドレインは出力として取出される。
【0162】
図69は図68の動作を説明するためのタイムチャートである。
使用状態では、信号φは図69(a)に示すように、“H”レベルとなり、/φは図69(b)に示すように“L”レベルとなる。このため、図68のpチャートトランジスタTr101が導通し、基準信号X1が比較回路84に与えられ、基準信号X2が比較回路85に与えられる。比較回路84は基準信号X1と内部電源電圧Int.VccAとを比較し、その出力に応じてpチャネルトランジスタTr103が外部電源電圧Ext.Vccを降圧し、図69(c)に示すように、外部電源電圧Ext.Vccよりも低い内部電源電圧Int.VccAを出力する。このとき、比較回路85はpチャネルトランジスタTr104を制御して、外部電源電圧Ext.Vccを降圧し、内部電源電圧Int.VccAよりもレベルの低い内部電源電圧Int.VccBが出力される。
【0163】
一方、/φが“L”になったことによって、nチャネルトランジスタTr109が導通し、nチャネルトランジスタTr110が非導通になり、比較回路86,87には基準信号Y2が与えられる。比較回路87は基準信号Y2と疑似GNDAとを比較し、図69(d)に示すように、外部GNDよりも高い電位の高い疑似GNDAを出力する。一方、比較回路86は、nチャネルトランジスタTr111を制御し、疑似GNDAよりもレベルの高い疑似GNDBが出力される。
【0164】
一方、pチャネルトランジスタTr105とnチャネルトランジスタTr107は、内部電源電圧Int.VccBと疑似GNDBとの間の電位VA で動作し、pチャネルトランジスタTr106とnチャネルトランジスタTr107は内部電源電圧Int.VccAと疑似GNDAとの間の電位VB 間で動作する。
【0165】
非使用状態では、図70(a)に示すように、ある一定時間チップ動作信号としてのクロック信号が入力されなければ、信号φが“L”レベルに立下がり、/φが“H”レベルに立上がり、次に動作状態になってクロック信号が入力されると、今度は信号φが“H”レベルとなり、/φが“L”レベルに立下がる。信号φが“L”レベルに立下がったことによって、図68のpチャネルトランジスタTr102が導通し、信号/φが“H”レベルとなり、pチャネルトランジスタTr101が非導通になり、比較回路84,85にはそれぞれ基準信号X2が与えられるので、比較回路85がpチャネルトランジスタTr104を導通させ、内部電源電圧Int.VccBを出力させる。
【0166】
一方、nチャネルトランジスタTr109が非導通となり、nチャネルトランジスタTr110が導通するので、比較回路87はnチャネルトランジスタTr112を導通させ、疑似GNDBの電位を高める。このため、pチャネルトランジスタTr106とnチャネルトランジスタTr108からなる出力バッファは電位VB の間で動作する。すなわち、使用時には、出力バッファは多少リーク電流が流れても動作速度を上げた方が良いため、VB の電位で動作し、非使用状態ではVB よりも低いVA の電位で動作させることができ、リーク電流を抑えることができる。
【0167】
図71は非使用時に基板バイアス電圧と昇圧電源回路の動作を制御するようにした実施例を説明するための図である。この図71に示した例は、使用時には基板バイアス電圧VBBのレベルを外部GNDに対して深くするとともに、昇圧電圧Vppレベルを外部電源電圧Ext.Vccに比べて高くし、非使用時には基板バイアス電圧VBBのレベルを外部GNDに対して浅くするとともに、昇圧電圧Vppのレベルを外部電源電圧Ext.Vccに比べて低くするようにしたものである。
【0168】
図72は基板バイアス電圧を制御する回路例を示す図である。図72において、nチャネルトランジスタTr131のゲートには信号/φが与えられる。nチャネルトランジスタTr131のドレインは比較回路89の比較入力端に接続される。また、nチャネルトランジスタTr131のドレインには定電流源88から定電流が供給される。比較回路89の基準入力端は接地される。比較回路89の出力は基板電位発生回路90に接続され、基板電位発生回路90の出力はnチャネルトランジスタTr131のソースに接続されるとともに、基板バイアス電圧VBBを出力する。
【0169】
前述の図69で説明したように、信号/φは使用時に“L”レベルになるため、nチャネルトランジスタTr131は導通しにくくなる。このため、nチャネルトランジスタTr131のドレインとソース間の抵抗値が大きくなり、定電流源88から電流が流れにくくなり、比較回路89の比較入力端の電位が高くなる。比較回路89は接地電位と比較入力とを比較し、その出力が基板電位発生回路87に与えられる。このため、基板電位発生回路87は図71に示すように、外部GNDに対して基板バイアス電圧VBBを高くする。
【0170】
非使用時には、信号/φが“H”レベルになり、nチャネルトランジスタTr131が導通するため、抵抗値が小さくなり、定電流源88からの電流が流れやすくなる。このため、比較回路89の比較入力電圧が小さくなり、比較回路89の出力に従って、基板電位発生回路90は基板バイアス電圧VBBを外部GNDに対して浅くする。
【0171】
図73は使用時と非使用時とで昇圧電圧VBBの電位を制御するようにした例を示す回路図である。pチャネルトランジスタTr134のゲートには信号φが与えられ、そのソースは比較回路92の比較入力端に接続される。比較回路92の比較入力はnチャネルトランジスタTr133のドレインに接続され、ソースは接地され、ゲートはnチャネルトランジスタTr132のドレインとゲートとに接続される。nチャネルトランジスタTr132のソースは接地され、nチャネルトランジスタTr132のドレインには定電流源91から定電流が供給される。比較回路92の基準入力端には外部電源電圧Ext.Vccが与えられ、比較回路92の出力は昇圧電圧発生回路93に接続される。昇圧電圧発生回路93の出力はpチャネルトランジスタTr134のドレインに接続されるとともに、昇圧電圧VPPが出力される。
【0172】
次に、動作について説明する。定電流源91からの電流がnチャネルトランジスタTr132に流れるとともに、同じ値の電流がnチャネルトランジスタTr133にも流れる。使用時には信号φが“H”レベルになるため、pチャネルトランジスタTr134が導通しにくくなり、抵抗値が高くなる。このため、比較回路92の比較入力の電圧はVpp−Ir(rはpチャネルトランジスタTr134の抵抗値)となる。比較回路92は外部電源電圧Ext.Vccと比較入力とを比較し、昇圧電圧発生回路93から発生される昇圧電圧Vppを高くする。
【0173】
非使用時に信号φが“L”レベルになると、pチャネルトランジスタTr134が導通しやすくなり、比較回路92の比較入力電圧が低下する。このため、比較回路92は昇圧電圧発生回路93から発生される昇圧電圧Vppを低くする。
【0174】
上述のごとく、図72,図73に示した実施例では、使用時には昇圧電圧Vppを高くするとともに、基板バイアス電圧VBBを外部GNDよりも深くし、非使用時には昇圧電圧Vppを低くしかつ基板バイアス電圧VBBを浅くすることができ、非使用時のリーク電流を少なくできる。
【0175】
図74は第8の発明を用いた場合のLSI内部での回路図である。この図74に示した例は、同一の基準電位発生回路100から発生された複数の基準電位を基にして、LSI内部の各回路群に対して異なる電位を供給し、個々に任意の電圧で動作させるようにしたものである。すなわち、基準電位発生回路100は、図62と同様にして構成され、pチャネルトランジスタTr85のドレインと接地間に抵抗R2とR3とR4とが直列接続され、それぞれの接続点から基準電圧Vref1,Vref2,Vref3,Vref4が発生される。LSI内部には、回路群A〜Fが設けられている。回路群Aは外部電源電圧Ext.Vccと外部GNDとの間の電位で動作し、回路群Bは電位設定回路111によって基準電圧Vref1に基づいて設定された内部電源電圧Int.Vcc1と外部GNDとの間の電位で動作する。回路群Cは電位設定回路112によって基準電圧Vref2に基づいて設定された内部電源電圧Int.Vcc2と外部GNDとの間の電位で動作し、回路群Dは電位設定回路113によって基準電位Vref1に基づいて設定された外部電源電圧Int.Vcc3と電位設定回路116によって基準電圧Vref3に基づいて設定された疑似GND1との間の電位で動作する。さらに、回路群Eは同様にして、電位設定回路114によって基準電圧Vref1に基づいて設定された内部電源電圧Int.Vcc3と電位設定回路117によって基準電圧Vref3に基づいて設定された疑似GND1との間の電位で動作し、回路群Fは電位設定回路115によって基準電圧Vref3に基づいて設定された内部電源電圧Int.Vcc2と電位設定回路118によって基準電圧Vref3に基づいて設定された疑似GNDとの間の電位で動作する。
【0176】
図75は第9の発明の一実施例を示す図である。この図75に示した実施例は、前述の図22に示した実施例を改良したものである。すなわち、図22の実施例では、アクティブ時に差動増幅回路8とnチャネルトランジスタTr3が活性化されて疑似GND線30の電位を一定電位に保ち、スタンバイ時はnチャネルトランジスタTr2によってそのしきい値電圧Vthnにクランプされる。この場合、差動増幅回路8の基準電圧Vref=Vthnとなっている。しかしながら、スタンバイ時にはnチャネルトランジスタTr2のサブスレッショルド電流によって疑似GND線30のレベルが下がる恐れがある。
【0177】
そこで、図75に示した実施例は、疑似GND線30のレベルが下がるのを防止する。このため、疑似GND線30と外部電源電圧Ext.Vccとの間にnチャネルトランジスタTr121が接続される。そしてnチャネルトランジスタTr2とTr121とによって疑似GND線30のレベルの補償回路が構成される。nチャネルトランジスタTr121のゲート電位は2Vrefに設定されている。このため、nチャネルトランジスタTr2に流れるサブスレッショルド電流とnチャネルトランジスタTr121に流れるサブスレッショルド電流が等しくなり、疑似GND線30の電位を一定に保つことができる。
【0178】
図76は図75に示した基準電圧Vrefとゲート電圧Vpを発生するための回路図である。図76において、外部電源電圧Ext.Vccと外部GND間に定電流源121と抵抗R11とR12とが直列接続され、定電流源121と抵抗R11との接続点からVp=2Vrefの電位が出力され、抵抗R11とR12との接続点からVref=Vthnの電位が出力される。
【0179】
図77は図76に示した抵抗R11とR12とをトランジスタによって構成したものである。すなわち、抵抗R11に代えてnチャネルトランジスタTr122が接続され、抵抗R12に代えてnチャネルトランジスタTr123が接続される。この場合、トランジスタTr122とTr123のしきい値電圧が全く同じになるように、バックゲートバイアス電位が設定される。
【0180】
図78は第9の発明の他の実施例を示す回路図である。この図78に示した実施例は、図75に示したnチャネルトランジスタTr121に代えて、pチャネルトランジスタTr125を外部電源電圧Ext.Vccと疑似GND線30との間に接続したものである。この場合pチャネルトランジスタTr125のゲート電位はVcc−Vpにバイアスされる。それ以外の動作は図75と同じである。
【0181】
図79は第9の発明の他の実施例を示す図である。この図79に示した実施例は、図75のnチャネルトランジスタTr121に代えて、pチャネルトランジスタTr126を外部電源電圧Ext.Vccのラインと疑似GND線30との間に接続したものである。この場合、pチャネルトランジスタTr126のゲート電位はVcc−Vpにバイアスされる以外は、図75の動作と同じである。
【0182】
図80は図78に示した実施例の改良例を示す図である。すなわち、pチャネルトランジスタTr125のゲートとドレインとにゲート電圧Vpが与えられる。この場合、サブスレッショルド電流は電圧Vpより供給されるので、電圧Vpは図77に示した回路から供給され、電流補償能力を持つ必要がある。
【0183】
図81は図80に示した例の改良例を示す図である。すなわち、図80に示したバックゲート付きのnチャネルトランジスタTr125に代えて、バックゲート付きのpチャネルトランジスタTr127を接続したものである。
【0184】
なお、上述の第9の発明の各実施例において、Vp=2Vrefにし、さらにトランジスタのサブスレッショルド電流を同じになるように設定したが、Vp=2Vrefでなくても、nチャネルトランジスタTr124とnチャネルトランジスタTr127またはpチャネルトランジスタTr125のサブスレッショルド電流が等しければ、疑似GND線30のレベルを一定に保つことができる。この場合、各トランジスタのしきい値やサイズで調節すればよい。
【0185】
図82は第10の発明の第1の実施例を示す回路ブロック図、図83はその動作を示すタイムチャートである。
【0186】
上述したとおり、内部回路5の低レベル電位のラインを疑似GNDレベルVss′にすることにより、メモリセルMCのディスターブリフレッシュ時間(データの保持時間)を長くすることができる。しかし、そのままでは出荷前に行なうディスターブリフレッシュ時間のテスト時間も長くなり、テストが高コストとなる。そこで、第10の発明では、通常動作時のディスターブリフレッシュ時間が長いという高性能を維持したまま、テスト時間の短縮化を図る。
【0187】
図82を参照して、疑似GNDレベル発生回路19で発生した疑似GNDレベルVss′が疑似GND線30に与えられている。また、そのドレインが疑似GND線30に接続され、そのソースが接地され、そのゲートがテストモードに入ったことを知らせるテストモードイネーブル信号φtestを受けるnチャネルトランジスタTr127が設けられている。
【0188】
次に、動作を説明する。通常の動作モードのタイミングから/WE信号および/CAS信号が/RAS信号より早く立下がるWCBR(Write and
CAS Before RAS)のタイミングとともにある指定されたアドレスピンに電源レベルVccより数V高い高電圧レベルが入力される。このWCBRと指定されたアドレスピンへの高電圧レベルの入力がディスターブリフレッシュ加速テストモードへのセットタイミングとなる。
【0189】
このセットタイミングが確認されセットサイクルが始まると、テストモードイネーブル信号φtestが発生される。この信号φtestがnチャネルトランジスタTr127のゲートに入力されると、nチャネルトランジスタTr127がオンして、疑似GND線30を接地電位Vssに引く。このときには、センスアンプ用の低レベル電位のラインは疑似GNDレベルVss′(0.5V)ではなく外部パッドから供給される真の接地電位Vss(0V)となる。このため、図44に示したビット線BLのレベルも疑似GNDレベルVss′(0.5V)でなく接地電位Vss(0V)となり、メモリセルトランジスタMTのソース(ビット線BL)に対するゲート(ワード線WL)の電位Vgsは−0.5Vと負電圧であったものが0Vとなる。したがって、メモリセルトランジスタMTのサブリーク電流が増加し、メモリセルMCのディスターブリフレッシュ特性が悪化する。よって、このモードに入ったときのディスターブリフレッシュが加速されテスト時間が短縮される。
【0190】
次いで、/CAS信号が/RAS信号より早く立下がるCBR(CAS before RAS)のタイミングが確認されるとテストモードイネーブル信号φtestが立下がり、応じてnチャネルトランジスタTr127がオフし、疑似GND線30は再び疑似GNDレベルVss′(0.5V)となる。これより以後は通常の動作に戻る。
【0191】
図84は第10の発明の第2の実施例を示す回路ブロック図、図85は図84に示した疑似GNDレベル発生回路19の構成を示す回路図である。基本的な回路構成は第1の実施例と同じであるが、テストモードイネーブル信号φtestが疑似GNDレベル発生回路19にも入力されているところが異なる。これは疑似GNDレベル発生回路19の中に疑似GND線30が所定の電位より下がりすぎたときの補償のために充電回路19aが設けられている場合において、加速テストモードに入ったときにテストモードイネーブル信号φtestによって充電回路19aを停止させるためである。
【0192】
詳しく説明すると、疑似GNDレベル発生回路19は、充電回路19aと放電回路19bを含む。充電回路19aは、差動増幅回路71、nチャネルトランジスタTr3,Tr129およびpチャネルトランジスタTr128を含む。差動増幅回路71の反転入力ノードは疑似GND線30に接続され、その非反転入力ノードには基準電位Vref(=Vss′)が印加される。nチャネルトランジスタTr3のゲートは差動増幅回路71の出力ノードに接続され、そのドレインには電源電位Vccが印加され、そのソースは疑似GND線30に接続される。nチャネルトランジスタTr129のゲートはテストモードイネーブル信号φtestを受け、そのドレインは差動増幅回路71の出力ノードに接続され、そのソースは接地される。pチャネルトランジスタTr128のゲートはテストモードイネーブル信号φtestを受け、そのドレインには電源電位Vccが印加され、そのソースは差動増幅回路71の電源ノード71aに接続される。放電回路19bは、nチャネルトランジスタTr1,Tr2を含む。nチャネルトランジスタTr1,Tr2のドレインはともに疑似GND線30に接続され、そのソースはともに接地される。nチャネルトランジスタTr1のゲートは疑似GND線30に接続され、nチャネルトランジスタTr2のゲートは内部発生信号φを受ける。
【0193】
通常モードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルである場合は、pチャネルトランジスタTr128がオンしnチャネルトランジスタTr129がオフする。pチャネルトランジスタTr128がオンすると、差動増幅回路71の電源ノード71aに電源電位Vccが印加され、差動増幅回路71が活性化される。疑似GND線30の電位が基準電位Vrefより低くなった場合は、差動増幅回路71の出力が「H」レベルになってnチャネルトランジスタTr3がオンし、疑似GND線30が充電される。疑似GND線30の電位が基準電位Vrefより高くなった場合は、差動増幅回路71の出力が「L」レベルになってnチャネルトランジスタTr3がオフし、疑似GND線30の充電が停止される。
【0194】
また、加速テストモードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルである場合は、pチャネルトランジスタTr128がオフし、nチャネルトランジスタTr129がオンする。pチャネルトランジスタTr128がオフすると、差動増幅回路71の電源ノード71aへの電源電位Vccの印加が停止され、差動増幅回路71は非活性化される。また、nチャネルトランジスタTrがオンするので、差動増幅回路71の出力ノードが接地され、nチャネルトランジスタTr3がオフする。したがって、疑似GND線30の充電が停止される。放電回路19bの動作は図2で示した疑似GNDレベル発生回路と同じであるので説明は省略される。
【0195】
なお、加速テストモードへのセットおよびリセットのタイミングは第1の実施例で示したのと同じである。また、第1の実施例と同様の効果が得られる。
【0196】
図86は第10の発明の第3の実施例を示す回路ブロック図である。この実施例では、第1および第2の実施例のようにテストモードイネーブル信号φtestをゲートに受けるnチャネルトランジスタTr127を別途設けることなく、疑似GNDレベル発生回路19の中に疑似GND線30を接地電位Vssに引くために既に設けられているサイズの大きなnチャネルトランジスタTrを用いる。上述した実施例ではnチャネルトランジスタTr2のゲートには内部発生信号φが入力されていたが、この実施例では内部発生信号φとテストモードイネーブル信号φtestがNORゲート130に入力され、NORゲート130の出力がnチャネルトランジスタTr2のゲートに入力される。
【0197】
加速テストモードへのセットおよびリセットのタイミングは第1の実施例で示したものと同様である。通常動作時にはテストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルであるためnチャネルトランジスタTr2は内部発生信号φで制御される。しかし、加速モードのセットサイクルに入りテストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルになると、内部発生信号φの状態にかかわらずnチャネルトランジスタTr2のゲートは「H」レベルとなる。したがってnチャネルトランジスタTr2がオンして疑似GND線30を接地電位Vssに引く。
【0198】
この実施例においても第1の実施例と同様の効果が得られる。
図87は第10の発明の第4の実施例を示す回路図、図88はその動作を示すタイムチャートである。この実施例の基本的な回路構成は第1、第2および第3の実施例と同様であり、図87には図示していないが疑似GNDレベル発生回路19やnチャネルトランジスタTr127なども設けられている。この実施例では、それらに加え、そのドレインに電源電位Vccが印加され、そのソースが疑似GND線30に接続され、そのゲートが後述するワンショットパルス信号φtest′を受けるnチャネルトランジスタTr130が設けられている。このnチャネルトランジスタTr130は、加速テストモード時に接地電位Vss(0V)にプルダウンされた疑似GND線30をリセットサイクル時に通常の疑似GNDレベルVss′(0.5V)に戻す動作の補助をする。
【0199】
次に、動作を説明する。加速テストモード時においては、テストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルでありnチャネルトランジスタTr127がオンして疑似GND線30が接地電位Vss(0V)にプルダウンされていた。次いで、第1の実施例で示したタイミングでリセットサイクルに入ると、テストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルに立下がりnチャネルトランジスタTr127がオフする。また、テストモードイネーブル信号φtestの立下がりを基にしてワンショットパルス信号φtest′が生成され、ワンショットパルス信号φtest′はnチャネルトランジスタTr130のゲートに入力される。応じて、nチャネルトランジスタTr130が導通状態になり、疑似GND線30は疑似GNDレベルVss′(0.5V)まで素早くプルアップされる。
【0200】
この実施例では、充電用のトランジスタTr130としてnチャネルトランジスタを使用したが、pチャネルトランジスタを使用してもよい。但し、この場合は、ワンショットパルス信号φtest′を反転する必要がある。
【0201】
図89は第10の発明の第5の実施例を示す回路ブロック図である。図89を参照して、この実施例においては、テストモードイネーブル信号φtestに応じて切換わる切換スイッチ132が設けられている。切換スイッチ132の一方切換端子132aは疑似GNDレベル発生回路19の出力に接続され、その他方切換端子132bは接地された外部パッド131に接続され、その共通端子132cは疑似GND線30に接続される。
【0202】
通常モードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルである場合は、切換スイッチ132の共通端子132cは一方切換端子132aと導通し、疑似GND線30は疑似GNDレベルVss′になる。加速テストモードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルになると、切換スイッチ132の共通端子132cは他方切換端子132bと導通し、疑似GND線30は接地電位Vssになる。
【0203】
なお、切換スイッチ132は、たとえば図90に示すように、2つのnチャネルトランジスタTr131,Tr132で構成される。nチャネルトランジスタTr131,Tr132のドレインはそれぞれ切換端子132b,132aとなり、そのソースはともに共通端子132cとなり、そのゲートはそれぞれテストモードイネーブル信号φtestおよびその相補信号/φtを受ける。
【0204】
この実施例においても、第1の実施例と同じ効果が得られる。第4の実施例と組合わせてもよい。
【0205】
図91は第10の発明の第6の実施例によるDRAMチップの構成を示すブロック図、図92はその要部拡大図である。図91および図92を参照して、このDRAMチップは、複数のメモリアレイ領域141と、その間に設けられた周辺回路領域142を含む。また、各メモリアレイ領域141は、ロウ方向に配列された複数のサブアレイ143と、サブアレイ143の間および両端に設けられた複数のセンスアンプ帯144と、ロウデコーダ145と、コラムデコーダ146とを含む。
【0206】
サブアレイ143は、ロウおよびコラム方向に配列された複数のメモリセル(図示せず)と、各ロウに対応して設けられたワード線(図示せず)と、各コラムに対応して設けられたビット線対BL,/BLとを含む。センスアンプ帯144は、各コラムに対応して設けられたセンスアンプ2を含み、各センスアンプ2は対応するビット線対BL,/BLと接続されている。また、各センスアンプ帯144のセンスアンプ2はセンスドライブラインSNに共通接続されている。
【0207】
周辺回路領域142は、疑似GNDレベル発生回路19によって疑似GNDレベルVss′が印加される疑似GND線30と、外部パッド131を介して接地される接地線147と、各センスアンプ帯144に対応して設けられた切換スイッチ132を含む。切換スイッチ132は、疑似GND線30とセンスドライブラインSNの間に接続されたnチャネルトランジスタTr132と、接地線147とセンスドライブラインSNの間に接続されたnチャネルトランジスタTr131とを含む。nチャネルトランジスタTr132,Tr131は、それぞれセンスアンプ活性化信号S0N1,S0N2によって制御される。
【0208】
センスアンプ活性化信号S0N1は、図93に示すように、センスアンプ活性化信号S0Nおよびテストモードイネーブル信号φtestを受けるゲート回路161から出力される。ゲート回路161は、通常モードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルである場合は、センスアンプ活性化信号S0Nをそのまま出力させる。また、ゲート回路161は、テストモードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルである場合は、センスアンプ活性化信号S0Nに関係なく常に「L」レベルを出力する。
【0209】
また、センスアンプ活性化信号S0N2は、図94に示すように、センスアンプ活性化信号S0Nおよびテストモードイネーブル信号φtestを受けるANDゲート回路162から出力される。ANDゲート回路162は、通常モードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルである場合は、センスアンプ活性化信号S0Nに関係なく常に「L」レベルを出力する。また、ANDゲート回路162は、テストモードにおいてテストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルである場合は、センスアンプ活性化信号S0Nをそのまま出力させる。
【0210】
次に、動作を説明する。通常モードにおいてはセンスアンプ活性化信号S0N1が「H」レベルになったことに応じてnチャネルトランジスタTr132がオンし、センスドライブラインSNに疑似GNDレベルVss′が印加される。また、テストモードにおいては活性化信号S0N2が「H」レベルになったことに応じてnチャネルトランジスタTr131がオンし、センスドライブラインSNが接地される。
【0211】
この実施例においても第1の実施例と同じ効果が得られる。
なお、図95に示すように、疑似GND線30および接地線147をそれぞれメッシュ状に形成し、メモリセル領域141を覆うようにして設け、各センスアンプ帯144のセンスドライブラインSNと疑似GND線30および接地線147を複数の切換スイッチ132で接続すれば、各配線SN30,147の配線抵抗を低減でき、配線抵抗による電位の浮き上がりを防止できる。
【0212】
なお、センスアンプ2や切換スイッチ132などはシリコン基板表面に形成され、接地線147や疑似GND線30は互いに絶縁されてシリコン基板の上方に順次積層される。
【0213】
図96は第10の発明の第7の実施例によるDRAMチップの構成を示す要部拡大図である。図96を参照して、このDRAMチップにおいては、周辺回路領域142は、各センスアンプ帯144に対応して設けられたnチャネルトランジスタTr133と、疑似GNDレベル発生回路19によって疑似GNDレベルVss′が印加される疑似GND線30と、テストモードイネーブル信号φtestに応じて疑似GND線30を接地させるnチャネルトランジスタTr127を含む。各nチャネルトランジスタTr133は、各センスアンプ帯144のセンスドライブラインSNと疑似GND線30の間に接続され、そのゲートはセンスアンプ活性化信号S0Nを受ける。nチャネルトランジスタTr127は、外部パッド131と疑似GND線30の間に接続され、そのゲートはテストモードイネーブル信号φtestを受ける。
【0214】
次に、動作を説明する。通常モードにおいてはテストモードイネーブル信号φtestは「L」レベルであり、nチャネルトランジスタTr127がオフして疑似GND線30は疑似GNDレベルVss′となる。テストモードにおいてはテストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルになり、nチャネルトランジスタTr127がオンして疑似GND線30は接地される。センスアンプ活性化信号S0Nが「H」レベルになるとnチャネルトランジスタTr133がオンしてセンスアンプ2が活性化される。
【0215】
この実施例においても、第1の実施例と同じ効果が得られる。また、第6の実施例に比べ、トランジスタ数および配線数を減少することができる。
【0216】
なお、図97に示すように、疑似GND線30をメッシュ状に形成し、メモリセル領域141を覆うようにして設け、各センスアンプ帯144のセンスドライブラインSNと疑似GND線30を複数の切換スイッチ132で接続すれば、各配線SN,30の配線抵抗を低減でき、配線抵抗による電位の浮き上がりを防止できる。
【0217】
図98は第10の発明の第8の実施例を示すブロック図、図99はその動作を示すタイムチャートである。図98を参照して、この実施例は、メモリアレイ150と、メモリアレイ150のワード線WLを駆動するためのワードドライバ10と、切換スイッチ132を含む。ワードドライバ10の高レベル電位のライン10aには電源電位Vccから昇圧された高電源電位Vppが印加される。ワードドライバ10の低レベル電位のライン10bは切換スイッチ132の共通端子132cに接続され、切換スイッチ132の一方切換端子132aは接地線147に接続され、切換スイッチ132の他方切換端子132bは疑似GND線30に接続される。切換スイッチ132は、図89で示したものと同じであって、テストモードイネーブル信号φtestによって制御される。
【0218】
次に、動作を説明する。図83で示したタイミングで通常モードから加速テストモードのセットサイクルに入りテストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルに立上がると、切換スイッチ132によりワードドライバ10の低レベル電位のライン10bは接地電位Vss(0V)から疑似GNDレベルVss′(0.5V)に切換わる。これにより、ワード線WLの非選択レベルは接地電位Vss(0V)から疑似GNDレベルVss′(0.5V)に上昇し、ディスターブリフレッシュ特性が悪化する。したがって、リフレッシュテスト時間の短縮化を図れる。次いで、リセットサイクルに入ると、テストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルに立下がり、ワードドライバ10の低レベル電位のライン10bが再び接地電位Vss(0V)に切換わり通常動作に戻る。
【0219】
なお、上記第1〜第7の実施例と組合わせれば、ディスターブリフレッシュ特性をさらに悪化させることができ、テスト時間短縮の効果はさらに増す。
【0220】
図100は第10の発明の第9の実施例を示すブロック図である。図100を参照して、この実施例はウェル151中に形成されたメモリアレイ150と、メモリアレイ150のワード線WLを駆動させるためのワードドライバ10と、メモリアレイ150のビット線対BL,/BLに接続されたセンスアンプ帯144を含む。また、この実施例は、負電位Vbbを発生する負電位発生回路152と、接地される外部パッド131と、負電位Vbbまたは接地電位Vssを切換えてウェル151に供給するための切換スイッチ132を含む。切換スイッチ132の一方切換端子132aは負電位発生回路152の出力に接続され、その他方切換端子132bは外部パッド131に接続され、その共通端子132cはウェル151に接続される。切換スイッチ132は、図89で示したものと同じであって、テストモードイネーブル信号φtestによって制御される。
【0221】
次に、動作について説明する。通常モードにおいてはテストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルであり切換スイッチ132の共通端子132cは一方切換端子132aと導通し、ウェル151には負電位発生回路151により負電位Vbbが印加される。これにより、メモリセルトランジスタMTのサブリーク電流が小さく抑えられ、メモリセルMCのディスターブリフレッシュ特性が良好に保たれる。
【0222】
次いで図83で示したタイミングで加速テストモードのセットタイミングに入ると、テストモードイネーブル信号φtestが「H」レベルに立上がり、切換スイッチ132の共通端子132cが他方切換端子132bと導通し、ウェル151が外部パッド131を介して接地される。したがって、メモリセルトランジスタMTのサブリーク電流が増加し、メモリセルMCのディスターブリフレッシュ特性が悪化する。よって、テスト時間の短縮化が図られる。次いで、リセットサイクルに入ると、テストモードイネーブル信号φtestが「L」レベルに立下がり、ウェル151には再び負電位Vbbが印加される。
【0223】
なお、上記第1〜第8の実施例と組合わせれば、メモリセルMCのディスターブリフレッシュ特性を一層悪化させることができ、テスト時間短縮の効果はさらに増す。
【0224】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係る半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、電位設定手段は、そのしきい値電圧だけ低レベル電位のラインの電位を高めるための第1の半導体素子と、第1の半導体素子に対して並列に接続され、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通し、低レベル電位のラインの電位を放電するための第2の半導体素子と、低レベル電位のラインに断続的に電源電位を供給して、そのラインの電位を接地電位よりも高いレベルに補償するためのサスティン手段とを含むので、低レベル電位のラインの電位を安定に維持することができる。
【0225】
また、この発明に係る他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、電位設定手段は、低レベル電位のラインの電位とほぼ等しい基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、基準電圧発生手段からの基準電圧と低レベル電位のラインの電位とを比較する比較手段と、比較手段の比較出力に応じて、低レベル電位のラインの電位を接地電位側に放電するスイッチング手段と、スイッチング手段と低レベル電位のラインとの間に接続され、低レベル電位のラインの電位が接地電位よりも高い電位から低下するのを防止するレベル低下防止手段を含むので、低レベル電位のラインの電位を安定に維持することができる。
【0226】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、センスアンプは、その低レベルの電位のラインと接地間に接続され、そのしきい値電圧分だけ低レベル電位のラインの電位を高めるためのスイッチング素子を含み、スイッチング素子は、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通し、スイッチング素子は、その入力電極が接地電位以下になったことに応じて導通し、さらに、負電位の電圧を発生する負電位電圧発生手段と、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて、その期間だけ負電位電圧発生手段から発生された負電位の電圧をスイッチング素子の入力電極に与えて応答時間を早くするための切換手段とが設けられる。したがって、低レベル電位のラインの電位を安定に維持することができる。
【0227】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側または電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段が設けられ、メモリセルアレイは複数ブロック単位で配置されていて、切換手段は、各ブロック単位でワード線が第1の論理から第2の論理に立上がる前に、接地電位側から電位設定手段の出力側に切換えるので、ワード線を高速に駆動することが可能になる。
【0232】
また、この発明に係るさらに他の半導体記憶装置では、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を設けたので、ディスターブリフレッシュに強くなり、メモリセルトランジスタのしきい値電圧を低く設定でき、信頼性の向上を図ることができ、昇圧電圧発生回路も不要にでき、トリプルウェル構造を不要にできる。また、メモリセルのデータの保持時間をテストするときに、ビット線とメモリセルとセンスアンプの低レベル電位のラインを接地電位に強制するための接地電位強制手段と、メモリセルのデータ保持時間をテストするときに、ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側から電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段とを設けたので、テスト時のみメモリセルのディスターブリフレッシュ特性を悪化させることができ、テスト時間の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例とこの発明の概念を対比して説明するための図である。
【図2】第1の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図3】図2の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図4】第1の発明の第2実施例を示す回路図である。
【図5】第2の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図6】第2の発明の第2実施例を示す回路図である。
【図7】第2の発明の第3実施例を示す回路図である。
【図8】第2の発明の第4実施例を示す回路図である。
【図9】図8の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図10】第3の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図11】図10に示した実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図12】第3の発明の第2実施例を示す回路図である。
【図13】図12の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図14】第3の発明の第3実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図15】第4の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図16】図15のスイッチ回路の一例を示す図である。
【図17】図15の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図18】第4の発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図19】図18に示したスイッチ回路の一例を示す回路図である。
【図20】図18の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図21】第4の発明の第3実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図22】第5の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図23】第6の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図24】図23の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図25】第6の発明の第2実施例を示す回路図である。
【図26】第6の発明の第3実施例を示す回路図である。
【図27】図26の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図28】第6の発明の第4実施例を示す回路図である。
【図29】第6の発明の第5実施例を示す回路図である。
【図30】第6の発明の第6実施例を示す回路図である。
【図31】第6の発明の第7実施例を示す回路図である。
【図32】第6の発明の第8実施例を示す回路図である。
【図33】図32のカレントセンサを比較回路として用いた実施例を示す回路図である。
【図34】カレントセンサの他の例を示す回路図である。
【図35】カレントセンサのさらに他の例を示す回路図である。
【図36】ヒステリシス特性を持たせたカレントセンサの回路図である。
【図37】第6の発明をメモリセルのデータの保持時間をテストするテスト回路に適用した例を示すブロック図である。
【図38】第6の発明を各メモリブロックごとに適用した一例を示す図である。
【図39】第6の発明を各メモリブロックごとに適用した他の例を示す図である。
【図40】第6の発明を各メモリブロックに適用したさらに他の例を示す図である。
【図41】第6の発明を各メモリブロックに適用したその他の実施例を示す図である。
【図42】第7の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図43】図42に示した実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図44】メモリセルのサブスレッショルド電流の流れる経路を説明するための図である。
【図45】第7の発明の第1実施例の断面図である。
【図46】行プリデコーダ出力Xi,j,kの発生回路を示す図である。
【図47】マスタロウデコード信号φxiの発生回路を示す図である。
【図48】ワード線駆動信号発生回路を示す回路図である。
【図49】コラムSFU/L信号発生回路を示す図である。
【図50】CSL信号を発生する回路図である。
【図51】第7の発明の第2実施例を示す回路図である。
【図52】図51の実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図53】第7の発明の第3実施例を示す回路図である。
【図54】図53に示した実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図55】第7の発明の第4実施例を示す回路図である。
【図56】図55に示した実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図57】第8の発明の原理を説明するための図である。
【図58】第8の発明においてワード線のサブスレッショルドリーク電流を説明するための図である。
【図59】第8の発明の第1実施例を示す回路図である。
【図60】図59に示した実施例におけるIC動作電圧を示す図である。
【図61】図59に示した実施例における基準電圧の変化を示す図である。
【図62】図59に示した基準電圧を発生するための基準電圧発生回路の一例を示す電気回路図である。
【図63】図62に示した基準電圧発生回路の改良例を示す図である。
【図64】図62に示した基準電圧発生回路のさらに他の改良例を示す図である。
【図65】図64に示した基準電圧発生回路の動作を説明するための波形図である。
【図66】基準電圧発生回路のさらに他の例を示す図である。
【図67】基準電圧発生回路のさらにその他の例を示す回路図である。
【図68】チップを使用していないときに、リフレッシュ動作を行なう場合に、消費電力の低減を行なうようにした実施例の回路図である。
【図69】図68の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図70】図68の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図71】チップの非使用時に基板電位発生回路と昇圧電圧発生回路の動作を制御するようにした実施例を説明するための図である。
【図72】基板電位発生回路の一例を示す図である。
【図73】昇圧電圧発生回路の一例を示す図である。
【図74】第8の発明を用いた場合のLSI内部での回路図である。
【図75】第9の発明の一実施例を示す図である。
【図76】図75に示した基準電圧Vrefとゲート電圧Vpを発生するための回路図である。
【図77】図76に示した抵抗をトランジスタに代えて構成した一例を示す図である。
【図78】図75に示した実施例の改良例を示す図である。
【図79】第9の発明の他の実施例を示す回路図である。
【図80】図78に示した例の改良例を示す図である。
【図81】図80に示した例の改良例を示す図である。
【図82】第10の発明の第1の実施例を示す回路ブロック図である。
【図83】図82に示した実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図84】第10の発明の第2の実施例を示す回路ブロック図である。
【図85】図84に示した実施例の疑似GNDレベル発生回路を示す回路図である。
【図86】第10の発明の第3の実施例を示す回路ブロック図である。
【図87】第10の発明の第4の実施例を示す回路ブロック図である。
【図88】図87の実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図89】第10の発明の第5の実施例を示す回路ブロック図である。
【図90】図89に示した実施例の切換スイッチを示す回路図である。
【図91】第10の発明の第6の実施例を示す回路ブロック図である。
【図92】図91に示した実施例の要部拡大図である。
【図93】センスアンプ活性化信号S0N1を出力する回路を示す回路ブロック図である。
【図94】センスアンプ活性化信号S0N2を出力する回路を示す回路ブロック図である。
【図95】図92に示した例の改良例を示す図である。
【図96】第10の発明の第7の実施例を示す要部拡大図である。
【図97】図96に示した例の改良例を示す図である。
【図98】第10の発明の第8の実施例を示す回路ブロック図である。
【図99】図98に示した実施例の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図100】第10の発明の第9の実施例を示す回路ブロック図である。
【図101】従来の半導体メモリセルアレイの回路図である。
【図102】図101に示したメモリセルアレイの動作を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
2,4,13 センスアンプ、5 内部回路、 7 クランプ回路、 8 差動増幅回路、9 負電位発生回路、10 ワードドライバ、11 ロウデコーダ、12 スイッチ、15 サスティン回路、16 発振器、17 ポンピング回路、18 基準電圧発生回路、19 疑似GNDレベル発生回路、20 比較回路、21 抵抗、30 疑似GND線、31,32 カレントセンサ、40,41 制御回路、50 メモリブロック、61 行アドレスバッファ、62 行プリデコーダ、63 サブデコーダ、64 行デコーダ。
Claims (10)
- それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ、
前記メモリセルアレイから前記ビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプ、
前記メモリセルアレイからのデータの読出および前記メモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段、および
前記ビット線と前記メモリセルと前記センスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を備え、
前記電位設定手段は、
そのしきい値電圧だけ前記低レベル電位のラインの電位を高めるための第1の半導体素子、
前記第1の半導体素子に対して並列に接続され、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通し、前記低レベル電位のラインの電位を放電するための第2の半導体素子、および
前記低レベル電位のラインに断続的に電源電位を供給して、そのラインの電位を接地電位よりも高いレベルに補償するためのサスティン手段を含む、半導体記憶装置。 - 前記サスティン手段は、
断続的に発振する発振回路、および
前記発振回路の発振出力に応じて、前記電源電圧を前記低レベル電位のラインに供給するためのポンピング回路を含む、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ、
前記メモリセルアレイから前記ビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプ、
前記メモリセルアレイからのデータの読出および前記メモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段、および
前記ビット線と前記メモリセルと前記センスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を備え、
前記電位設定手段は、
前記低レベル電位のラインの電位とほぼ等しい基準電圧を発生する基準電圧発生手段、
前記基準電圧発生手段からの基準電圧と前記低レベル電位のラインの電位とを比較する比較手段、
前記比較手段の比較出力に応じて、前記低レベル電位のラインの電位を前記接地電位側に放電するスイッチング手段、および
前記スイッチング手段と前記低レベル電位のラインとの間に接続され、前記低レベル電位のラインの電位が前記接地電位よりも高い電位から低下するのを防止するレベル低下防止手段を含む、半導体記憶装置。 - 前記レベル低下防止手段はダイオードを含む、請求項3に記載の半導体記憶装置。
- 前記電位設定手段は、さらに、前記スイッチング手段および前記ダイオードの接続点と接地電位との間に接続され、電位変動を吸収するためのデカップリング用のコンデンサを含む、請求項4に記載の半導体記憶装置。
- それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ、
前記メモリセルアレイから前記ビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプ、
前記メモリセルアレイからのデータの読出および前記メモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段、および
前記ビット線と前記メモリセルと前記センスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段を備え、
前記センスアンプは、その低レベルの電位のラインと接地電位間に接続され、そのしきい値電圧分だけ前記低レベル電位のラインの電位を高めるためのスイッチング素子を含み、
前記スイッチング素子は、大電流が流れる期間に相当する信号に応じて導通し、
前記スイッチング素子は、その入力電極が接地電位以下になったことに応じて導通し、
さらに、負電位の電圧を発生する負電位電圧発生手段、および
前記大電流が流れる期間に相当する信号に応じて、その期間だけ前記負電位電圧発生手段から発生された負電位の電圧を前記スイッチング素子の入力電極に与えて応答時間を速くするための切換手段を備える、半導体記憶装置。 - 前記切換手段は、前記大電流が流れる期間に相当する期間の前半の期間において前記スイッチング素子の入力電極に接地電位を与え、後半の期間に前記負電位を前記スイッチング素子の入力電極に与えることを特徴とする、請求項6に記載の半導体記憶装置。
- それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ、
前記メモリセルアレイから前記ビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプ、
前記メモリセルアレイからのデータの読出および前記メモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段、
前記ビット線と前記メモリセルと前記センスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段、
前記ワード線を駆動するためのワード線駆動手段、および
前記ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側または前記電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段を備え、
前記メモリセルアレイは複数ブロック単位で配置されていて、
前記切換手段は、前記各ブロック単位で前記ワード線が第1の論理から第2の論理に立上がる前に、前記接地電位側から前記電位設定手段の出力側に切換えることを特徴とする、半導体記憶装置。 - 前記切換手段は、前記各ブロック内において、選択されたワード線が第1の論理から第2の論理に立上げられた後、選択されていないワード線を前記電位設定手段の出力側から前記接地電位側に切換えることを特徴とする、請求項8に記載の半導体記憶装置。
- 半導体基板上にチップが形成された半導体記憶装置であって
それぞれが複数のビット線のうちの1本と複数のワード線のうちの1本とに接続された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ、
前記メモリセルアレイからビット線に読出された微小電位差を増幅するためのセンスアンプ、
前記メモリセルアレイからのデータの読出およびメモリセルアレイへのデータの書込を制御する制御手段、
前記ビット線と前記メモリセルと前記センスアンプの低レベル電位のラインを接地電位よりも高い電位に設定するための電位設定手段、
前記メモリセルのデータの保持時間をテストするときに、前記ビット線と前記メモリセルと前記センスアンプの低レベル電位のラインを接地電位に強制するための接地電位強制手段、
前記ワード線を駆動するためのワード線駆動手段、および
前記メモリセルのデータ保持時間をテストするときに、前記ワード線駆動手段の低レベル電位のラインを接地電位側から前記電位設定手段の出力側に切換えるための切換手段を備える、半導体記憶装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14800794A JP3569310B2 (ja) | 1993-10-14 | 1994-06-29 | 半導体記憶装置 |
US08/312,968 US5687123A (en) | 1993-10-14 | 1994-09-30 | Semiconductor memory device |
KR1019940026234A KR0165908B1 (ko) | 1993-10-14 | 1994-10-13 | 반도체 기억장치 |
US08/899,143 US5943273A (en) | 1993-10-14 | 1997-07-23 | Semiconductor memory device |
US09/168,962 US6272055B1 (en) | 1993-10-14 | 1998-10-09 | Semiconductor memory device |
US09/860,795 US6414883B2 (en) | 1993-10-14 | 2001-05-21 | Semiconductor memory device |
US10/163,468 US20020149973A1 (en) | 1993-10-14 | 2002-06-07 | Semiconductor memory device |
US10/815,798 US6859403B2 (en) | 1993-10-14 | 2004-04-02 | Semiconductor memory device capable of overcoming refresh disturb |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25732893 | 1993-10-14 | ||
JP5-257328 | 1993-10-14 | ||
JP101794 | 1994-01-10 | ||
JP6-1017 | 1994-01-10 | ||
JP14800794A JP3569310B2 (ja) | 1993-10-14 | 1994-06-29 | 半導体記憶装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275639A Division JP2004014103A (ja) | 1993-10-14 | 2003-07-16 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240093A JPH07240093A (ja) | 1995-09-12 |
JP3569310B2 true JP3569310B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=27274728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14800794A Expired - Fee Related JP3569310B2 (ja) | 1993-10-14 | 1994-06-29 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US5687123A (ja) |
JP (1) | JP3569310B2 (ja) |
KR (1) | KR0165908B1 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569310B2 (ja) * | 1993-10-14 | 2004-09-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
US5835436A (en) * | 1995-07-03 | 1998-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dynamic type semiconductor memory device capable of transferring data between array blocks at high speed |
KR0166505B1 (ko) * | 1995-08-18 | 1999-02-01 | 김주용 | 분리된 다수의 내부 전원전압을 사용하는 디램 및 감지증폭기 어레이 |
JP3369807B2 (ja) * | 1995-08-30 | 2003-01-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR100318327B1 (ko) * | 1995-12-16 | 2002-04-22 | 구광시 | 에멀젼형 고분자응집제의 제조방법 |
TW318932B (ja) * | 1995-12-28 | 1997-11-01 | Hitachi Ltd | |
JPH1115773A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Matsushita Electron Corp | 半導体集積回路、コンピュータシステム、データ処理装置及びデータ処理方法 |
JP3092556B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2000-09-25 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3123968B2 (ja) | 1998-02-04 | 2001-01-15 | 九州日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
IT1298819B1 (it) * | 1998-03-27 | 2000-02-02 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuito di commutazione |
JP4827947B2 (ja) * | 1998-05-26 | 2011-11-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US6038673A (en) * | 1998-11-03 | 2000-03-14 | Intel Corporation | Computer system with power management scheme for DRAM devices |
JP4397062B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2010-01-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電圧発生回路および半導体記憶装置 |
JP3727191B2 (ja) | 1999-02-18 | 2005-12-14 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6377084B2 (en) | 1999-02-22 | 2002-04-23 | Micron Technology, Inc. | Pseudo-differential amplifiers |
US6307405B2 (en) | 1999-04-27 | 2001-10-23 | Micron Technology, Inc. | Current sense amplifier and current comparator with hysteresis |
JP2000348488A (ja) | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2000347755A (ja) | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US6288575B1 (en) | 1999-08-24 | 2001-09-11 | Micron Technology, Inc. | Pseudo-differential current sense amplifier with hysteresis |
KR20010096288A (ko) * | 2000-04-18 | 2001-11-07 | 노 희 상 | 건축 공사용 안전 펜스 |
JP4326127B2 (ja) | 2000-07-07 | 2009-09-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JP4959046B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2012-06-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7333388B2 (en) * | 2001-10-03 | 2008-02-19 | Infineon Technologies Aktiengesellschaft | Multi-port memory cells |
US6515935B1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-02-04 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for reducing average power in memory arrays by switching a diode in or out of the ground path |
US6611451B1 (en) * | 2002-06-28 | 2003-08-26 | Texas Instruments Incorporated | Memory array and wordline driver supply voltage differential in standby |
US6754131B2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-06-22 | Micron Technology, Inc. | Word line driver for negative voltage |
JP2004158111A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Toshiba Corp | メモリ回路 |
KR100548556B1 (ko) * | 2003-04-23 | 2006-02-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 메모리 장치용 감지 증폭기의 구동전압 제어 장치 |
KR100518579B1 (ko) | 2003-06-05 | 2005-10-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 테스트 방법 |
KR100605589B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-07-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 내부전압 발생회로 |
US7149142B1 (en) * | 2004-05-28 | 2006-12-12 | Virage Logic Corporation | Methods and apparatuses for memory array leakage reduction using internal voltage biasing circuitry |
US8030999B2 (en) * | 2004-09-20 | 2011-10-04 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Low voltage operational transconductance amplifier circuits |
US7154794B2 (en) * | 2004-10-08 | 2006-12-26 | Lexmark International, Inc. | Memory regulator system with test mode |
KR100623614B1 (ko) * | 2004-10-29 | 2006-09-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 기억 소자에서의 내부전원 발생기 |
KR100673898B1 (ko) * | 2004-10-30 | 2007-01-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 저 전압용 반도체 메모리 장치 |
TW200721163A (en) * | 2005-09-23 | 2007-06-01 | Zmos Technology Inc | Low power memory control circuits and methods |
US7417903B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-08-26 | Hynix Semiconductor Inc. | Core voltage generator and method for generating core voltage in semiconductor memory device |
JP4936749B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-05-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7549661B2 (en) * | 2006-03-16 | 2009-06-23 | Jackson Mark A | Towable collapsible patient supporting carrier |
JP2007293933A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
US7408813B2 (en) * | 2006-08-03 | 2008-08-05 | Micron Technology, Inc. | Block erase for volatile memory |
JP4984759B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2012-07-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100826647B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-05-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전압펌프 초기화 회로 및 이를 이용한 전압 펌핑장치 |
DE102007007565A1 (de) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Qimonda Ag | Halbleiter-Speicherbauelement mit umschaltbarem Substratpotential, und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiter-Speicherbauelements |
US7787319B2 (en) * | 2007-09-06 | 2010-08-31 | Innovative Silicon Isi Sa | Sense amplifier circuitry for integrated circuit having memory cell array, and method of operating same |
JP5374120B2 (ja) | 2008-11-14 | 2013-12-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US8319548B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated circuit having low power mode voltage regulator |
US20100283445A1 (en) * | 2009-02-18 | 2010-11-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated circuit having low power mode voltage regulator |
US8400819B2 (en) * | 2010-02-26 | 2013-03-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated circuit having variable memory array power supply voltage |
CN102213967A (zh) * | 2010-04-12 | 2011-10-12 | 辉达公司 | 具有电压调节功能的gpu芯片及其制作方法 |
TWI539453B (zh) * | 2010-09-14 | 2016-06-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體裝置和半導體裝置 |
US9035629B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-05-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage regulator with different inverting gain stages |
US8625358B2 (en) * | 2011-09-26 | 2014-01-07 | Stefano Sivero | Row driver circuit for NAND memories including a decoupling inverter |
US9685223B2 (en) * | 2013-11-14 | 2017-06-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Voltage controller |
JP6371581B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2018-08-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 発振回路、電流生成回路および発振方法 |
US9653131B1 (en) | 2016-02-12 | 2017-05-16 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for voltage level control |
KR102507170B1 (ko) * | 2016-02-29 | 2023-03-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 센스 앰프 및 이를 포함하는 반도체 장치의 입/출력 회로 |
US11886733B2 (en) * | 2020-09-28 | 2024-01-30 | Changxin Memory Technologies, Inc. | Circuit for testing a memory and test method thereof |
KR102252140B1 (ko) * | 2020-12-03 | 2021-05-14 | 김광수 | 철탑용 추락 방지 장치 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4100437A (en) * | 1976-07-29 | 1978-07-11 | Intel Corporation | MOS reference voltage circuit |
JPS56129570A (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Booster circuit |
JPS6052997A (ja) | 1983-09-02 | 1985-03-26 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US4679172A (en) * | 1985-05-28 | 1987-07-07 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Dynamic memory with increased data retention time |
JPS62208496A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-12 | Toshiba Corp | Mos集積回路 |
US4751679A (en) * | 1986-12-22 | 1988-06-14 | Motorola, Inc. | Gate stress test of a MOS memory |
JPH01267892A (ja) | 1988-04-18 | 1989-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2934448B2 (ja) | 1989-03-20 | 1999-08-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路 |
JPH03253000A (ja) | 1990-03-01 | 1991-11-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2787819B2 (ja) * | 1990-07-11 | 1998-08-20 | キヤノン株式会社 | 利得制御手段を備えた光増幅装置 |
JPH04119595A (ja) * | 1990-09-11 | 1992-04-21 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JPH04199870A (ja) | 1990-11-29 | 1992-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 集積回路装置 |
JP3001657B2 (ja) | 1991-03-01 | 2000-01-24 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR940002859B1 (ko) | 1991-03-14 | 1994-04-04 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리장치에서의 워드라인 구동회로 |
US5325331A (en) * | 1991-04-04 | 1994-06-28 | Micron Technology, Inc. | Improved device for sensing information store in a dynamic memory |
US5274584A (en) * | 1991-05-06 | 1993-12-28 | Storage Technology Corporation | Solid state memory device having optical data connections |
JP2945508B2 (ja) | 1991-06-20 | 1999-09-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3373534B2 (ja) | 1991-07-02 | 2003-02-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPH0521738A (ja) | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JPH0528768A (ja) | 1991-07-24 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP2614560B2 (ja) * | 1991-08-27 | 1997-05-28 | 三洋電機株式会社 | Posシステム |
US5406516A (en) * | 1992-01-17 | 1995-04-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
JPH05198177A (ja) | 1992-01-22 | 1993-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 内部電源電圧発生回路 |
JPH05225780A (ja) | 1992-02-17 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2912498B2 (ja) | 1992-07-02 | 1999-06-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR960000837B1 (ko) * | 1992-12-02 | 1996-01-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리장치 |
JPH06191499A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 展開構造材用展開固持装置 |
JPH06333386A (ja) | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3569310B2 (ja) * | 1993-10-14 | 2004-09-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
-
1994
- 1994-06-29 JP JP14800794A patent/JP3569310B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-30 US US08/312,968 patent/US5687123A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-13 KR KR1019940026234A patent/KR0165908B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-07-23 US US08/899,143 patent/US5943273A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-09 US US09/168,962 patent/US6272055B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-21 US US09/860,795 patent/US6414883B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-07 US US10/163,468 patent/US20020149973A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-04-02 US US10/815,798 patent/US6859403B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0165908B1 (ko) | 1999-02-01 |
US20020149973A1 (en) | 2002-10-17 |
US6859403B2 (en) | 2005-02-22 |
JPH07240093A (ja) | 1995-09-12 |
US5687123A (en) | 1997-11-11 |
US20040184332A1 (en) | 2004-09-23 |
KR950012462A (ko) | 1995-05-16 |
US20010024383A1 (en) | 2001-09-27 |
US6272055B1 (en) | 2001-08-07 |
US6414883B2 (en) | 2002-07-02 |
US5943273A (en) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3569310B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR0180286B1 (ko) | 파워 서플라이선의 개선된 계층구조를 가지고 있는 반도체 기억장치 | |
US10910027B2 (en) | Apparatuses and methods for controlling word line discharge | |
US5859799A (en) | Semiconductor memory device including internal power supply circuit generating a plurality of internal power supply voltages at different levels | |
US6262930B1 (en) | Semiconductor memory device with overdriven sense amplifier and stabilized power-supply circuit of source follower type | |
KR100621554B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
CN112133346B (zh) | 用于控制字线放电的设备和方法 | |
US10937476B2 (en) | Apparatuses and methods for controlling word line discharge | |
CN112133344A (zh) | 用于控制字线放电的设备及方法 | |
US11302382B2 (en) | Apparatuses and methods for controlling driving signals in semiconductor devices | |
US20070230262A1 (en) | Semiconductor memory | |
KR100294450B1 (ko) | 반도체메모리장치의어레이내부전원전압발생회로 | |
KR20020052224A (ko) | 테스트 회로를 갖는 반도체 집적 회로 | |
JP2004014103A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR102718064B1 (ko) | 워드 라인 방전을 제어하기 위한 장치 및 방법 | |
CN111312311A (zh) | 用于减少写入上拉时间的设备和使用方法 | |
JP2002230997A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN112397120A (zh) | 用于减少半导体装置中存取装置亚阈值泄漏的设备和方法 | |
JP2002025267A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN116895321A (zh) | 用于具有多区段使能信号电压域的行解码器的设备和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |