JP4397062B2 - 電圧発生回路および半導体記憶装置 - Google Patents

電圧発生回路および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397062B2
JP4397062B2 JP33767798A JP33767798A JP4397062B2 JP 4397062 B2 JP4397062 B2 JP 4397062B2 JP 33767798 A JP33767798 A JP 33767798A JP 33767798 A JP33767798 A JP 33767798A JP 4397062 B2 JP4397062 B2 JP 4397062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
wiring
generation circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33767798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000163964A5 (ja
JP2000163964A (ja
Inventor
玄 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP33767798A priority Critical patent/JP4397062B2/ja
Priority to US09/321,884 priority patent/US6246280B1/en
Publication of JP2000163964A publication Critical patent/JP2000163964A/ja
Priority to US09/843,691 priority patent/US6385117B2/en
Publication of JP2000163964A5 publication Critical patent/JP2000163964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397062B2 publication Critical patent/JP4397062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/071Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate a negative voltage output from a positive voltage source

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基準電圧に応答して負電圧を出力する電圧発生回路であって、特にトランジスタの動作信頼性と電圧応答制御性とを両立できる電圧発生回路の構成および上記電圧発生回路をワード線駆動用に使用する半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型パソコンや携帯用情報端末機器などのバッテリ駆動の機器が広く使われるようになってきており、半導体メモリの低消費電力化すなわち低電圧動作化が要求されるようになっている。
【0003】
一方、半導体メモリの大規模容量化に伴うトランジスタの微細加工化の進展によって、トランジスタサイズは減少する傾向にあるが、この点からトランジスタ動作の信頼性を確保するために低電圧動作化は必須の要求である。
【0004】
このような背景のもと、トランジスタの動作電圧(Vcc)としきい電圧(Vt)との関係が問題となってきている。一般にトランジスタの動作速度は、電源電圧としきい電圧との差、すなわちVdd−Vtに反比例するため、低電圧動作化のもとで動作速度を確保するためにはしきい電圧Vtを下げる必要がある。
【0005】
しかし、しきい電圧Vtの低下に応じて、カットオフ領域におけるサブスレッショルド電流が増加する。一般に汎用品として使用されるダイナミックランダムアクセスメモリ(以下、DRAMと称す)においては、データ保持時間予めスペックとして規定されているため、この問題は、特にDRAMのメモリセルに使用されるトランジスタに関して影響が大きい。すなわち、リーク電流の増加はデータ保持時間の低下につながるため、しきい電圧(Vt)を動作電圧(Vcc)の低下に応じて自由に低下させることは極めて困難である。
【0006】
一方、メモリセルに“H”レベルのデータを十分に書込むためには、メモリセルトランジスタのゲートに接続されたワード線の選択状態(“H”レベル)に対応する最大ワード線電圧をVcc+Vt以上に設定する必要があるため、微細加工されたトランジスタのゲート酸化膜信頼性を確保するには、しきい電圧(Vt)を低く抑える必要がある。
【0007】
このように現在の半導体メモリの低電圧動作化要求の傾向のもとで、トランジスタのしきい電圧(Vt)の設定は、極めて困難なものとなっている。
【0008】
この問題点を解消するために、T. Yamagata et al,“Low Voltage Circuit Design Techniques for Battery-Operated and/or Giga-Scale DRAM's ”, IEEE Journal of Solid-State Circuits, 1995, pp.1183-1188に示されるような負電圧ワード線構成が提案されている。(以下、従来の技術1という)
従来の技術1は、メモリセルトランジスタのしきい値を下げることによって、“H”レベルデータ書込時に必要な最大ワード線電圧(すなわち、メモリセルトランジスタのゲートに印加される電圧)を下げることによりトランジスタの信頼性を確保し、一方で、データ保持時にはワード線に負電圧を印加することによって、サブスレショルド電流を低減してリークを抑制し、十分なデータ保持時間を確保しようとするものである。
【0009】
この構成を実現するためには、データ保持時にワード線に印加される負電圧の安定性が非常に重要である。リークの原因となるサブスレッショルド電流は、ゲート電圧が0.1V上昇すると約10倍に増加するため、非常に精度よく負電圧を供給することのできる電圧発生回路がワード線駆動用に必要である。
【0010】
このような目的に使用することができる精度のよい負電圧発生回路として、H. Tanaka et al,“A Precise On-Chip Voltage Generator for a Giga-Scale DRAM with a Negative Word-Line Scheme”, 1998 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp.94-95の構成が提案されている。(以下、従来の技術2という)
図9は、従来の技術2の電圧発生回路500の全体構成を示す概略ブロック図である。
【0011】
図9を参照して、電圧発生回路500は、配線532に負電圧Vbbを出力するチャージポンプレギュレータ530と、基準電圧Vrnと出力電圧Vnnとを比較し、両者の誤差を増幅して出力する差動アンプ510と、差動アンプ510の出力に応答して配線532から出力電圧Vnnを伝達する配線533へ供給される電荷量を制御するNチャネルトランジスタ520とを備える。
【0012】
電圧発生回路500は、半導体記憶装置に適用されるものであり、半導体基板のバックバイアス用電圧として使用されるVbbは−1.0Vに設定される。一方、出力電圧Vnnは−0.75Vに制御され、メモリセルのデータ保持時におけるワード線の駆動用に使用される。
【0013】
チャージポンプレギュレータ530の構成としては、たとえば「超LSIメモリ(伊藤清男著,培風館)pp.241-242」に回路構成例が示されている。図10は、チャージポンプレギュレータ530の回路構成例を示す回路図である。
【0014】
図10を参照して、チャージポンプレギュレータ530は、自励発振器540と、チャージポンプ回路550とを含む。自励発振器540は、“H”レベル(Vcc)と“L”レベル(GND)の2状態を有する周波数fのパルス信号を発生する。
【0015】
チャージポンプ回路550は、出力ノードNeおよび中間ノードNdと、自励発振器540の出力を受け中間ノードNdに接続されるチャージキャパシタC1と、中間ノードNdと接地配線との間に接続される整流用トランジスタQ1と、中間ノードNdと出力ノードNeとの間に接続される整流用トランジスタQ2とを含む。中間ノードNdと接地配線との間には寄生容量C2(C1>>C2)が存在する。
【0016】
出力ノードNeに生じる電圧Vbbは、基板(基板容量Csub)に対してバックバイアス電圧として与えられる。消費される基板電流は、基板容量Csubに並列に接続される電流源(Ibb)によって表わすことができる。
【0017】
チャージポンプ回路550においては、キャパシタC1にパルス状の電圧(振幅Vcc)が周期的に印加されるとともに、中間ノードNdの電位に応じて整流用トランジスタQ1もしくはQ2が導通することによって、出力ノードNeに現れる出力電圧Vbbが最大負電圧Vnmin=−Vcc+Vt1+Vt2(Vt1:トランジスタQ1のしきい電圧,Vt2:トランジスタQ2のしきい電圧)に達するまで、チャージキャパシタC1に蓄えられた電子が負荷(基板容量Csub)に対して供給される。
【0018】
逆に、バックバイアス電圧Vbbが外部から印加される場合においては、チャージポンプレギュレータ530の電流供給能力は、上記最大負電圧Vnminと出力電圧Vbbとの差にあたるΔVと、チャージキャパシタの容量C1と、自励発振器の周波数fとの積、すなわちC1・ΔV・fと表すことができる。
【0019】
また、チャージポンプ回路550に含まれるトランジスタQ1,Q2のボディ領域は出力ノードNeと接続されており、トランジスタQ1,Q2も出力電圧Vbbによってバックバイアスされる。これにより、トランジスタQ1のゲート酸化膜には、最大でVcc−Vbbの電圧が印加される。
【0020】
電圧発生回路500は、チャージポンプレギュレータ530の出力ノードの電圧Vbbと電源電圧Vccとによって差動アンプ510を駆動し、差動アンプ510の出力に基づいてトランジスタ520に形成される電流経路の電流量を制御することによって、配線533に必要な電荷を供給することにより、出力電圧Vnnを基準電圧Vrnに保つものであり、特にVbbの電圧変動が生じた場合においても、その変動の影響が出力電圧Vnnに伝達されにくいことを特徴とする電圧発生回路である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術の電圧発生回路500においては、出力電圧Vnnを制御するための電荷の供給は、N型トランジスタ520を介して行なわれるので、トランジスタ520にかかるソース・ドレイン間電圧Vdsが小さい場合には、トランジスタの電荷供給能力は非常に低いものとなる。従来技術2においては、出力電圧Vnn=−0.75V,基板電圧Vbb=−1.0VであるためVds=0.25Vと非常に小さく、出力電圧Vnnの応答性を十分確保することが困難である。
【0022】
一方、出力電圧Vnnの応答性を向上させるために、チャージポンプレギュレータ530の出力電圧Vbbを下げることにより、トランジスタ520のソース・ドレイン間電圧を確保しようとすると、図10に示したトランジスタQ1のゲート酸化膜に印加される電圧の最大値が増大するため、チャージポンプ回路を構成するトランジスタのサイズとの関係でトランジスタの信頼性を損なうこととなる。
【0023】
また、チャージポンプ回路550の電荷供給能力は、上述したように最大負電圧Vnmaxと出力電圧Vbbとの関係等に依存して決定されるが、ワード線での消費電流がチャージポンプ回路550の供給能力を上回る場合には、結局電圧VnnおよびVbbが両方とも正方向に変動する結果となる。
【0024】
図11は、ワード線の動作に伴う電圧VnnとVbbとの変動を説明するための概略図である。
【0025】
図11を参照して、ワード線が動作して大きな電流が消費された場合には、Vbbを供給する配線532から大量の電荷の供給が行なわれる。この場合において、従来の技術2では、本来基板のバックバイアス用に電荷供給を行っているチャージポンプレギュレータ530が、データ保持時におけるワード線駆動に必要な電流をさらに供給する構成となっているため、全体として正方向への電圧変動が生じる危険性が大きい。
【0026】
この発明の目的は、上述したような問題点を解決することであって、低電圧動作化の前提で設計されたトランジスタを用いて、トランジスタの信頼性を確保するとともに、十分な制御応答性を有する負電圧を発生することができる電圧発生回路の構成を提供することである。
【0027】
この発明の他の目的は、上述の電圧発生回路から出力された制御応答性のよい負電圧をデータ保持時のワード線駆動に使用することにより、データ保持特性が改善された半導体記憶装置の構成を提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電圧発生回路は、基準電圧に応答して負の出力電圧を発生する電圧発生回路であって、第1の電圧と第1の電圧より低い第2の電圧とを受けて、第1の負電圧を出力する第1の電圧生成回路と、第1の負電圧と、第1の負電圧より高く第1の電圧より低い第3の電圧とを受けて、第1の負電圧よりも低い第2の負電圧を出力する第2の電圧生成回路と、第2の負電圧と、第2の負電圧より高く第1の電圧より低い第4の電圧とを受けて、第2の負電圧よりも高い出力電圧を発生する電圧変換回路とを備える。
【0030】
請求項2記載の電圧発生回路は、請求項1記載の半導体記憶装置であって、電圧変換回路は、第4の電圧を供給する第1の電源配線と、第2の負電圧を供給する第2の電源配線と、出力電圧を伝達する出力配線と、第1の電源配線および第2の電源配線から電流の供給を受けて、出力電圧と基準電圧との差に応じて誤差信号を出力する差動増幅手段と、第2の電源配線と出力配線との間に誤差信号に応答した電流値の電流経路を形成する電流供給手段とを含む。
【0031】
請求項3記載の電圧発生回路は、請求項2記載の電圧発生回路であって、電圧変換回路は、接地電圧を供給する接地配線と、接地配線と出力配線との間に接続される電圧
平滑手段とをさらに含む。
【0032】
請求項4記載の電圧発生回路は、請求項2記載の電圧発生回路であって、電圧変換回路は、第の電源配線と出力配線との間に接続される電圧平滑手段とをさらに含む。
【0033】
請求項5記載の電圧発生回路は、請求項1記載の半導体記憶装置であって、電圧変換回路は、接地電圧を供給する接地配線と、第2の負電圧を供給する第2の電源配線と、出力電圧を伝達する出力配線と、第接地配線および第2の電源配線から電流の供給を受けて、出力電圧と基準電圧との差に応じて誤差信号を出力する差動増幅手段と、第2の電源配線と出力配線との間に誤差信号に応答した電流値の電流経路を形成する電流供給手段とを含む。
【0034】
請求項6記載の電圧発生回路は、請求項5記載の電圧発生回路であって、電圧変換回路は、接地配線と出力配線との間に接続される電圧平滑手段とをさらに含む。
【0035】
請求項7記載の電圧発生回路は、請求項2記載の電圧発生回路であって、電圧変換回路は、第1の電源配線と誤差増幅手段との間に接続され、制御信号に応じて誤差増幅手段に供給する電流量を制御する電流調整手段とをさらに含む。
【0036】
請求項8記載の電圧発生回路は、請求項2記載の電圧発生回路であって、電圧変
換回路は、第2の電源配線と誤差増幅手段との間に接続され、制御信号に応じて誤差増幅手段に供給する電流量を制御する電流調整手段とをさらに含む。
【0037】
請求項記載の電圧発生回路は、請求項7または8記載の電圧発生回路であって、制御信号は、出力電圧の供給を受ける負荷の動作モードに応じて設定される。
【0038】
請求項10記載の電圧発生回路は、請求項2〜5のいずれか1項記載の電圧発生回路であって、電圧変換回路は、誤差信号をデジタル信号に変換する信号変換手段をさらに含み、電流供給手段は、信号変換手段の出力の状態に応じて、第の電源配線と出力配線との間を導通あるいは遮断する。
【0039】
請求項11記載の電圧発生回路は、請求項10記載の電圧発生回路であって、信号変換手段は、誤差信号を入力とする第1のインバータと、第1のインバータの出力を反転する第2のインバータとを有する。
【0040】
請求項12記載の半導体記憶装置は、アドレス信号に応じて記憶データの授受を行なう半導体記憶装置であって、行列状に配置される複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、メモリセルの各行ごとに設けられるワード線と、アドレス信号に応じてワード線を選択的に活性化する行選択手段と、ワード線の非活性状態に対応する負電圧である基準電圧に基づいて、ワード線の非活性化に用いられる出力電圧を発生する電圧発生回路を備え、電圧発生回路は、第1の電圧と第1の電圧より低い第2の電圧とを受けて、半導体記憶装置に含まれるMOSトランジスタのバックバイアスに使用され、第1の電圧との差が所定値以下である第1の負電圧を発生する第1の電圧生成回路と、第1の負電圧と第1の負電圧より高く第1の電圧より低い第3の電圧とを受けて、第1の負電圧よりも低い第2の負電圧を発生する第2の電圧生成回路と、第2の負電圧と、第2の負電圧より高く第1の電圧より低い第4の電圧とを受けて、第の負電圧よりも高い出力電圧を発生する電圧変換回路とを含む。
【0042】
請求項13記載の半導体記憶装置は、請求項12記載の半導体記憶装置であって、電圧変換回路は、第4の電圧を供給する第1の電源配線と、第2の負電圧を供給する第2の電源配線と、出力電圧を伝達する出力配線と、第1の電源配線および第2の電源配線から電圧を供給され、出力電圧と基準電圧との差に応じて誤差信号を出力する差動増幅手段と、電流を第1の電源配線と出力配線との間に誤差信号に応答する電流値の電流経路を形成する電流供給手段とを含む。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
【0044】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1の電圧発生回路100の全体構成を示す概略ブロック図である。
【0045】
図1を参照して、電圧発生回路100は、Ext.Vcc(+2.5V)を供給する配線75と接地電圧を供給する配線74とによって電源電圧の供給を受けて負電圧Vbb1(−1.0V)を出力するチャージポンプレギュレータ10と、Int.Vcc(+2.0V)を供給する配線71と負電圧Vbb1を供給する配線76とから電源電圧の供給を受けて負電圧Vbb2(−1.5V)を出力するチャージポンプレギュレータ20と、配線71および負電圧Vbb2を供給する配線72から電源電圧の供給を受けて負電圧Vnn(−0.75V)を出力する電圧変換回路30とを備える。
【0046】
なお、各電源電圧および出力電圧に対しては、従来の技術と比較するために具体的な数値を与えているが、本願発明においてこれらの電圧は例示した電圧値に限定されるものではない。
【0047】
電圧発生回路100は、さらに、負電圧Vbb1およびVbb2を安定化させるためのキャパシタCa,Cbを備える。
【0048】
電圧発生回路100においては、従来の技術の電圧発生回路500と比較して、出力電圧Vnnを発生する電圧変換回路30を負電圧Vbb1よりもさらに深い負の電圧であるVbb2によって駆動している点および、負電圧Vbb2を発生させるためにチャージポンプレギュレータ20を独立して新たに設けている点が特徴である。
【0049】
内容については後ほど詳しく説明するが、電圧変換回路30を、負電圧Vbb1よりもさらに深い負電圧Vbb2で駆動することによって、出力電圧Vnnの電圧制御応答性を向上させることができる。
【0050】
チャージポンプレギュレータ10に対応して、配線76の電位を検出するレベル検出回路11が設けられる。レベル検出回路11は、配線76の電圧を検出し、配線76の電圧が一定値より上昇した場合にチャージポンプレギュレータ10を駆動する。チャージポンプレギュレータ10は、レベル検出回路11の指令に応じて動作し、配線76に電荷を供給することにより配線76の電位をVbb1に維持する。
【0051】
チャージポンプレギュレータ10の具体的な回路構成については、図10に示したチャージポンプレギュレータ530と同様であるので説明は繰返さない。
【0052】
チャージポンプレギュレータ10においては、電源電圧と出力電圧との差すなわち、Ext.Vcc(+2.5V)とVbb1(−1.0V)との差が所定値(本実施の形態においては3.5V)を超えないように設定される。
【0053】
この所定値は、チャージポンプレギュレータ10に含まれるトランジスタ(図10におけるトランジスタQ1)のサイズ、すなわちゲート酸化膜の厚さに応じて、トランジスタの動作信頼性が確保できるように定められる。
【0054】
チャージポンプレギュレータ20に対しても、同様にレベル検出回路21が設けられる。電源電圧と出力電圧すなわち、Int.Vcc(+2.0V)とVbb2(−1.5V)との差については、チャージポンプレギュレータ10と同一の目的および方法によって設定される。
【0055】
レベル検出回路11,21は、監視する配線の電位低下に応じて導通するトランジスタによってトリガ信号を生成し、チャージポンプレギュレータ10もしくは20を駆動するものであるが、これらのトランジスタのサイズは、監視する配線に要求される電圧制御応答性に応じて適宜決定すればよい。
【0056】
すなわち、高い電圧制御性が要求される配線の電圧を監視するレベル検出回路においては、サイズ(L/W,ただしL:トランジスタ長,W:トランジスタ幅)の大きなトランジスタを使用して応答速度を重視した設計とすればよく、反対に電圧制御応答性がそれほど必要とされない配線を監視するレベル検出回路においては、サイズの小さいトランジスタを採用し消費電力の低減に重点を置けばよい。
【0057】
図2は、電圧発生回路100のうち電圧変換回路30の詳細な構成を示す回路図である。
【0058】
図2を参照して、電圧変換回路30は、基準電圧発生回路(図示せず)から与えられる基準電圧Vrn(−0.75V)と出力電圧Vnnとの差を増幅して出力する差動増幅器50と、負電圧Vbb2を供給する配線72から出力電圧Vnnを伝達する配線73に供給される電流量を差動増幅器50の出力に応答して制御する電流供給トランジスタ70と、差動増幅器50を駆動する電流量を調整する電流調整回路60と、出力電圧の変動を低減するために設けられる安定化容量Cdとを含む。
【0059】
差動増幅器50は、配線71および配線72から電圧Int.Vcc(+2.0V)およびVbb2(−1.5V)を受けて動作する。電流調整回路60は、配線71と差動増幅器50との間に接続され、外部からの制御信号/ACTおよびBIASに応じて差動増幅器50を駆動する電流量を制御する。
【0060】
差動増幅器50は、出力ノードNaおよび中間ノードNbと、ゲートに基準電圧Vrnを受け出力ノードNaと電流調整回路60との間に接続されるP型トランジスタ51と、出力電圧Vnnをゲートに受けて中間ノードNbと電流調整回路60との間に接続されるP型トランジスタ52と、中間ノードNbに接続されたゲートを有し出力ノードNaと配線72と接続するN型トランジスタ53と、中間ノードNbに接続されたゲートを有し中間ノードNbと配線72とを接続するN型トランジスタ54とを有する。
【0061】
差動増幅器50においては、P型トランジスタ51と52とのゲート電圧の差、すなわち基準電圧Vrnと出力電圧Vnnとの差に応答してN型トランジスタ53にソース・ドレイン間電圧が生じることにより、両電圧の差を増幅した電圧が出力ノードNaに得られる。
【0062】
出力ノードNaは電流供給トランジスタ70のゲートに接続され、出力電圧Vnnが基準電圧Vrnに対して上昇した場合には、電流供給トランジスタ70のゲート電圧に応じた電荷が、配線72から配線73に供給される。
【0063】
安定化容量Cdは、出力電圧Vnnのリップル成分を減少させるために配線73と接地配線74との間に設けられる。
【0064】
電流調整回路60は、配線71と差動増幅器50との間に接続されたP型トランジスタ61および62を有する。P型トランジスタのゲートには外部から与えられた制御信号/ACTが与えられ、P型トランジスタ62のゲートに同様に制御信号BIASが与えられる。ここで、信号/ACTは、出力電圧Vnnが供給される負荷が多くの電流を消費する場合(アクティブ時)において、差動増幅器50に十分な電流を供給して差動増幅器の応答速度を確保するために活性化される信号である。P型トランジスタ61には、十分な電流駆動能力が必要であるため、サイズの大きなトランジスタや、サイズの小さい複数のトランジスタを並列接続したものを用いる。
【0065】
一方、負荷において電流がそれほど必要とされない場合(スタンバイ時)においては、P型トランジスタ61は遮断され、P型トランジスタ62によって微小な電流を差動増幅器50に供給するために、P型トランジスタ62を線形領域で導通させるような中間電圧の信号BIASが与えられる。
【0066】
このように、差動増幅器50の駆動電源としてより深い負の電圧Vbb2を使用することにより、差動増幅器50の応答速度を向上させるとともに、電流供給トランジスタ70のソース・ドレイン間電圧Vdsを増加させることができ、出力電圧Vnnの制御応答性を向上させることができる。また、電流調整回路60の効果によって、アクティブ時の電圧応答性を確保しつつスタンバイ時の電力消費を抑えることができ、回路全体の低消費電力化が図られる。
【0067】
図3は、電圧発生回路100における出力電圧Vnn,Vbb1,Vbb2の変動を説明するための概念図である。
【0068】
図3を参照して、電圧変換回路30の駆動電源として発生させたより深い負の電圧Vbb2は、出力電圧Vnnと十分な電圧差を有しているため、負電圧Vbb2の変動が出力電圧Vnnへ与える悪影響を低減することができる。また、電圧Vbb1を供給する配線と出力電圧Vnnを伝達する配線とは独立に設けられているので、従来の技術2と比較してチャージポンプレギュレータ10の供給能力にも余裕が生じるうえ、出力電圧Vbb1の変動が出力電圧Vnnの安定性に直接影響を及ぼすことがない。このように、電圧発生回路100においては、チャージポンプレギュレータと電圧変換回路との出力電圧同士間の干渉の影響が低減されており、負電圧をより安定的に供給することが可能となる。
【0069】
また、電圧変換回路30においては、電源電圧および出力電圧の間での最大電圧差(本実施例においてはInt.Vcc(+2.0V)とVbb2(−1.5V)との差)をチャージポンプレギュレータ10,20と同様の所定値(本実施の形態においては3.5V)を超えないように設定することにより、回路素子の保護をより十分に図ることができる。
【0070】
[実施の形態1の応用例]
本発明の実施の形態1の応用例として、実施の形態1の電圧発生回路100によって発生された電圧をワード線の駆動に使用する半導体記憶装置の構成について説明する。
【0071】
図4は、本発明の実施の形態1の応用例の半導体記憶装置200の全体構成を示す概略ブロック図である。
【0072】
図4を参照して、半導体記憶装置200は、行アドレスストローブ信号/RAS,列アドレスストローブ信号/CAS,ライトイネーブル信号/WE等の制御信号を受ける制御信号入力端子202と、アドレス信号A0〜Aiを入力するアドレス入力端子204と、データの入出力を行なう入出力端子206と、電源電圧Vccを入力するVcc端子207と、接地電圧Vssを入力するVss端子208とを備える。
【0073】
半導体記憶装置200はさらに、制御信号に応じて半導体記憶装置全体の動作を制御するコントロール回路212と、コントロール回路212の指示に応じてアドレス入力端子204から外部アドレス信号を受けて内部アドレス信号を発生するアドレスバッファ214と、行列状に配置された複数のメモリセルMCを有するメモリセルアレイ400とを備える。メモリセルMCは、データを保持するためのキャパシタと、各行に対応するワード線に接続されたゲートを有するアクセストランジスタとによって構成される。
【0074】
メモリセルアレイ400においては、メモリセルの各行に対してワード線WLが設けられ、メモリセルの各行に対してビット線BLが設けられる。アドレスバッファ214から発生される内部アドレス信号に基づいて、行デコーダ220および列レコーダ222によってメモリセルの行および列が選択される。行デコーダ220の出力に応じて、ワード線ドライブ回路300によって対応するワード線WLが選択的に活性化される。
【0075】
ワード線ドライブ回路300は、電圧発生回路100から電圧Vnnを、電圧発生回路310から電圧Vbbを受けてワード線を活性化あるいは非活性化する。データ読出時においては、ワード線WLは電圧Vbbを印加されて活性状態とされ、データ保持時においては、ワード線WLは電圧Vnnを印加されて活非活性状態とされる。
【0076】
列デコーダ222の出力に基づいてセンスアンプ−I/Oゲート410が制御され、入出力回路216を介して入出力端子206とメモリセルMCとの間で記憶データの授受が行なわれる。
【0077】
半導体記憶装置200においては、従来の技術で説明した負電圧ワード線構成を採用しており、メモリセルのデータ保持時に対応するワード線WLの非活性状態においては、ワード線に負電圧Vnnが印加される。
【0078】
この負電圧Vnnを実施の形態1において説明した回路構成を有する電圧発生回路100によって出力することにより、安定した負電圧をワード線に供給することができ、メモリセルトランジスタのサブスレッショルド電流の抑制によるデータ保持特性の向上を図ることができる。
【0079】
また、電圧発生回路100において生成された負電圧Vbb1を、半導体記憶装置200全体においてトランジスタの基板バイアス電圧として使用する場合には、ワード線の駆動による出力電圧Vnnの変動と基板バイアス電圧Vbb1の変動とが互いに悪影響を与えにくい構成となっているため、半導体記憶装置全体として安定した負電圧の供給を行なうことができる。
【0080】
[実施の形態2]
以下においては、電圧発生回路100のうち出力電圧Vnnを発生する電圧変換回路30のバリエーションについて説明する。
【0081】
図5は、本発明の実施の形態2の負電圧発生回路の電圧変換回路31の全体構成を示す回路図である。
図5を参照して、実施の形態2の電圧変換回路31は、実施の形態1の電圧変換回路30と比較して、差動増幅器50を駆動する電源電圧の一方(高電圧側)が、Int.Vccから接地電圧に変更されている点が異なる。その他の回路構成および動作については、電圧変換回路30と同様であるので説明は繰返さない。
【0082】
電圧変換回路31において出力電圧Vnnと基準電圧Vrnとの変化を増幅する差動増幅器50を高利得で動作させるためには、出力電圧Vnnおよび基準電圧Vrnをそれぞれゲートに受けるP型トランジスタ51および52において、ゲート・ソース間電圧Vgsの変化に対するソース・ドレイン電流Idsの変化の割合を大きくとるために、P型トランジスタ51および52を飽和領域で動作させる必要がある。このためには、P型トランジスタ51および52において、Vds>Vgs−Vt(Vt:しきい電圧)の関係が成立することが必要である。一方、トランジスタを流れる電流はゲート・ソース間電圧Vgsに依存するので、差動増幅器50を駆動する負の電圧Vbb2(低電圧側)がより深い負の電圧であったり、P型トランジスタ51および52のしきい電圧Vtが小さい場合には、差動増幅器50を駆動する電源の一方(高電圧側)を接地電圧としても、P型トランジスタ51および52を飽和領域で動作させることができ、同時にトランジスタの消費電流を小さくすることができる。
【0083】
以上述べたように、差動増幅器50の駆動電圧の値もしくはP型トランジスタ51,52のしきい値によっては、電圧変換回路31の構成をとることにより、さらに消費電力を抑制することが可能となる。
【0084】
[実施の形態3]
図6は、実施の形態3の電圧発生回路のうちの電圧変換回路32の全体構成を示す回路図である。
【0085】
図6を参照して、電圧変換回路32は、実施の形態1の電圧変換回路30と比較して、安定化容量Cdを出力電圧Vnnを伝達する配線73と電源電圧Int.Vccを供給する配線71との間に設けている点が異なる。
【0086】
その他の構成については実施の形態1の電圧変換回路30と同様であるので説明は繰返さない。
【0087】
接地電圧と電源電圧Int.Vccとを比較すると、一般的には、接地電圧の方が電圧変動が小さい。そこで、実施の形態1においては安定化容量Cdを配線73と接地配線74との間に接続していたものである。
【0088】
しかし、出力電圧Vnnを半導体記憶装置においてデータ保持時のワード線駆動に用いるような場合においては、出力電圧Vnnが正方向に変動することをより厳密に防止する必要がある。
【0089】
このような観点からそれぞれの電源電圧の特性を考慮すると、接地電圧は電流が流入する側であるために正方向への電圧変動が起こり易いのに対して、電源電圧Int.Vccは電流を供給する側であるから、負方向への電圧変動が起こりやすい一方で、正方向への電圧変動が発生することは考えにくい。
【0090】
そこで、電源電圧Int.Vccを発生するVDC(Voltage Down Converter)のレイアウト等に余裕があってVDCを構成するトランジスタの大型化や出力安定化用キャパシタの大容量化が可能であり、電源電圧Int.Vccの安定度を十分確保できる場合においては、安定化容量Cdを配線73と配線71との間に接続することによって、出力電圧Vnnの正方向への電圧変動をより低減することができる。
【0091】
電圧変換回路32を上記の構成とすることにより、実施の形態3の電圧発生回路は、正方向への電圧変動の危険性がより少ない負の出力電圧を供給することができる。
【0092】
[実施の形態4]
図7は本発明の実施の形態4の電圧発生回路のうち電圧変換回路33の全体構成を示す回路図である。
【0093】
図7を参照して、電圧変換回路33は、実施の形態1の電圧変換回路30と比較して、電流調整回路65を電源電圧Int.Vccを供給する配線71側ではなく、Vbb2を供給する配線72側に設けている点が異なる。
【0094】
その他の構成については実施の形態1の電圧変換回路30と同様であるので説明は繰返さない。
【0095】
また、電圧変換回路33中のN型トランジスタ53,54,66,67,70は、負電圧Vbb2によってバックバイアスされる。
電流調整回路60を配線71側に設けた実施の形態1の電圧変換回路30の構成においては、差動増幅器50への駆動電流の供給にあたって、電流調整回路60を構成するP型トランジスタ61および62そのものに存在する抵抗成分およびソース・ドレイン間に生じる電位差の影響で、差動増幅器50を構成するP型トランジスタ51および52の応答性が悪化する可能性がある。
【0096】
そこで、実施の形態4においては、電流調整回路65を、N型トランジスタ66および67で構成し、かつ、低電位Vbb2側に挿入している。これにより、差動増幅器50を構成するP型トランジスタ51および52は配線71を流れる電流によって直接駆動されるため、出力電圧Vnnの変動に対する制御応答性をより向上することができる。
【0097】
なお、実施の形態4に示した電流調整回路65の構成および配置は、実施の形態2および3と組合せて適用することももちろん可能である。
【0098】
[実施の形態5]
図8は、本発明の実施の形態5の電圧発生回路のうち電圧変換回路34の構成を示す回路図である。
【0099】
図8を参照して、電圧変換回路34においては、実施の形態4の電圧変換回路33と比較して、差動増幅器50の出力ノードNaと電流供給トランジスタ70のゲートとの間に信号変換回路80をさらに備える点が異なる。
【0100】
その他の構成については実施の形態4の電圧変換回路33と同様であるので説明は繰返さない。
【0101】
信号変換回路80は、互いに直列に接続され負電圧Vbb2によって駆動される2つのインバータ81および82を含む。また、電圧変換回路34中のN型トランジスタは、負電圧Vbb2によってバックバイアスされる。
【0102】
信号変換回路80は、差動増幅器50の出力をデジタル信号に変換して電流供給トランジスタ70のゲートに与える。
【0103】
このような構成として差動増幅器50の出力をバッファで増幅されたディジタル信号とすることにより、電流供給トランジスタ70の動作時に、ゲート電圧を完全に負電圧Vbb2まで下げることができるため、電流供給トランジスタ70の電流駆動能力を大きくとることができる。
【0104】
また、同一の電流駆動能力を得るために必要な電流供給トランジスタ70のサイズを小さくすることができるため、レイアウト面積を縮小することについても効果がある。
【0105】
なお、実施の形態5で示した構成は、実施の形態1〜3に対しても全く同様に組合せて適用することができ、同様の効果を得ることができる。
【0106】
また、実施の形態2から5に示した構成の電圧発生回路を、実施の形態1の応用例と同様に半導体記憶装置に適用することももちろん可能である。
【0107】
さらに、実施の形態1〜5においては、チャージポンプレギュレータを2個設けることよって2段階に発生させた負電圧によって最終段の電圧変換回路を駆動する構成について説明したが、本発明の適用はこのような構成に限定されるものではない。すなわち、チャージポンプレギュレータをさらに設け、各チャージポンプレギュレータにおける入力電圧と出力電圧との関係をトランジスタのゲート酸化膜の耐圧強度に応じて定めた上でさらに段階的に発生させた負電圧を用いて、最終段の電圧変換回路を駆動する構成とすることも可能である。
【0108】
【発明の効果】
請求項1,2記載の電圧発生回路は、それぞれの電圧変換回路において入力と出力との電圧差を所定値以下に設定し、段階的に負電圧を発生させて出力電圧を得ているので、トランジスタの信頼性を確保しつつ、出力電圧の制御応答性を向上させることができる。
【0109】
請求項記載の電圧発生回路は、接地配線との間に電圧平滑手段をさらに備えているので、請求項記載の電圧発生回路が奏する効果に加えて、出力電圧をより安定的に供給することができる。
【0110】
請求項記載の電圧発生回路は、正電圧を供給する電源配線と出力電圧を伝達する配線との間に電圧平滑手段を備えているので、請求項記載の電圧発生回路が奏する効果に加えて、正方向への電圧変動の危険性がより少ない負の電圧を供給することができる。
【0111】
請求項記載の電圧発生回路は、差動増幅手段の電源電圧の一方を接地電圧としているので、請求項記載の電圧発生回路が奏する効果に加えて、消費電力を低減することが可能である。
【0112】
請求項記載の電圧発生回路は、電圧平滑手段をさらに備えているので、請求項記載の電圧発生回路が奏する効果に加えて、出力電圧をより安定的に供給することができる。
【0113】
請求項7,9記載の電圧発生回路は、差動増幅手段を駆動する電流値を負荷の動作モードに応じて調整する電流調整手段をさらに含むので、請求項記載の電圧発生回路が奏する効果に加えて、消費電力を低減することが可能である。
【0114】
請求項8,9記載の電圧発生回路は、電流調整手段を差動増幅手段と接地配線との間に含むので、請求項記載の電圧発生回路が奏する効果に加えて、出力電圧の制御応答性をさらに改善することができる。
【0115】
請求項10,11記載の電圧発生回路は、デジタル信号に変換された差動増幅手段の出力に基づいて電流供給トランジスタによる電流の供給量を制御することによって出力電圧を制御するため、同一の電流駆動能力を得るために必要な電流供給トランジスタのレイアウト面積を縮小することができる。
【0116】
請求項12,13記載の半導体記憶装置は、安定した負電圧を供給できる電圧発生回路によってメモリセルのデータ保持時におけるワード線の駆動を行なうので、メモリセルトランジスタのリーク電流を低減しデータ保持特性を改善することができる。
【0117】
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の電圧発生回路100の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の電圧変換回路30の全体構成を示す回路図である。
【図3】 電圧発生回路100における出力電圧の変動を説明するための概念図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の応用例である半導体記憶装置200の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態2の電圧発生回路のうち電圧変換回路31の全体構成を示す回路図である。
【図6】 本発明の実施の形態3の電圧発生回路のうち電圧変換回路32の全体構成を示す回路図である。
【図7】 本発明の実施の形態4の電圧発生回路のうち電圧変換回路33の全体構成を示す回路図である。
【図8】 本発明の実施の形態5の電圧発生回路のうち電圧変換回路34の全体構成を示す回路図である。
【図9】 従来の技術の電圧発生回路500の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図10】 チャージポンプレギュレータ530の構成を示す回路図である。
【図11】 従来の技術の電圧発生回路500における出力電圧の関係を説明するための概念図である。
【符号の説明】
10,20 チャージポンプレギュレータ、30 電圧変換回路、50 差動増幅器、60 電流調整回路、70 電流供給トランジスタ、80 信号変換回路、81,82 インバータ、71〜76 配線、Gd 安定化容量。

Claims (13)

  1. 基準電圧に応答して負の出力電圧を発生する電圧発生回路であって、第1の電圧と前記第1の電圧より低い第2の電圧とを受けて、第1の負電圧を出力する第1の電圧生成回路と、
    前記第1の負電圧と前記第1の負電圧より高く前記第1の電圧より低い第3の電圧とを受けて、前記第1の負電圧よりも低い第2の負電圧を出力する第2の電圧生成回路と、
    前記第2の負電圧と前記第2の負電圧より高く前記第1の電圧より低い第4の電圧とを受けて、前記第の負電圧よりも高い前記出力電圧を発生する電圧変換回路とを備える、電圧発生回路。
  2. 記電圧変換回路は、
    前記第4の電圧を供給する第1の電源配線と、
    前記第2の負電圧を供給する第2の電源配線と、
    前記出力電圧を伝達する出力配線と、
    前記第1の電源配線および前記第2の電源配線から電流の供給を受けて、前記出力電圧と前記基準電圧との差に応じて誤差信号を出力する差動増幅手段と、
    前記第2の電源配線と前記出力配線との間に前記誤差信号に応答した電流値の電流経路を形成する電流供給手段とを含む、請求項1記載の電圧発生回路。
  3. 記電圧変換回路は、
    接地電圧を供給する接地配線と、
    前記接地配線と前記出力配線との間に接続される電圧平滑手段とをさらに含む、請求項2記載の電圧発生回路。
  4. 記電圧変換回路は、
    前記第の電源配線と前記出力配線との間に接続される電圧平滑手段をさらに含む、請求項2記載の電圧発生回路。
  5. 記電圧変換回路は、
    接地電圧を供給する接地配線と、
    前記第2の負電圧を供給する第2の電源配線と、
    前記出力電圧を伝達する出力配線と、
    前記第接地配線および前記第2の電源配線から電流の供給を受けて、前記出力電圧と前記基準電圧との差に応じて誤差信号を出力する差動増幅手段と、
    前記第2の電源配線と前記出力配線との間に前記誤差信号に応答した電流値の電流経路を形成する電流供給手段とを含む、請求項1記載の電圧発生回路。
  6. 記電圧変換回路は、
    前記接地配線と前記出力配線との間に接続される電圧平滑手段をさらに含む、請求項5記載の電圧発生回路。
  7. 記電圧変換回路は、
    前記第1の電源配線と前記誤差増幅手段との間に接続され、制御信号に応じて前記誤差増幅手段に供給する電流量を制御する電流調整手段をさらに含む、請求項2記載の電圧発生回路。
  8. 記電圧変換回路は、
    前記第2の電源配線と前記誤差増幅手段との間に接続され、制御信号に応じて前記誤差増幅手段に供給する電流量を制御する電流調整手段をさらに含む、請求項2記載の電圧発生回路。
  9. 前記制御信号は、前記出力電圧の供給を受ける負荷の動作モードに応じて設定される、請求項7または8に記載の電圧発生回路。
  10. 記電圧変換回路は、
    前記誤差信号をデジタル信号に変換する信号変換手段をさらに含み、
    前記電流供給手段は、前記信号変換手段の出力の状態に応じて、前記第の電源配線と前記出力配線との間を導通あるいは遮断する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の電圧発生回路。
  11. 前記信号変換手段は、
    前記誤差信号を入力とする第1のインバータと、
    前記第1のインバータの出力を反転する第2のインバータとを有する、請求項10記載の電圧発生回路。
  12. アドレス信号に応じて記憶データの授受を行なう半導体記憶装置であって、
    行列状に配置される複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルの各行ごとに設けられるワード線と、
    前記アドレス信号に応じて前記ワード線を選択的に活性化する行選択手段と、
    前記ワード線の非活性状態に対応する負電圧である基準電圧に基づいて、前記ワード線の非活性化に用いられる出力電圧を発生する電圧発生回路を備え、
    前記電圧発生回路は、
    第1の電圧と前記第1の電圧より低い第2の電圧とを受けて、前記半導体記憶装置に含まれるMOSトランジスタのバックバイアスに使用され、前記第1の電圧との差が所定値以下である第1の負電圧を発生する第1の電圧生成回路と、
    前記第1の負電圧と前記第1の負電圧より高く前記第1の電圧よりも低い第3の電圧とを受けて、前記第1の負電圧よりも低い第2の負電圧を発生する第2の電圧生成回路と、
    前記第2の負電圧と前記第2の負電圧より高く前記第1の電圧よりも低い第4の電圧とを受けて、前記第の負電圧よりも高い前記出力電圧を発生する電圧変換回路とを含む、半導体記憶装置。
  13. 記電圧変換回路は、
    前記第4の電圧を供給する第1の電源配線と、
    前記第2の負電圧を供給する第2の電源配線と、
    前記出力電圧を伝達する出力配線と、
    前記第1の電源配線および前記第2の電源配線から電圧を供給され、前記出力電圧と前記基準電圧との差に応じて誤差信号を出力する差動増幅手段と、
    前記第1の電源配線と前記出力配線との間に前記誤差信号に応答する電流値の電流経路を形成する電流供給手段とを含む、請求項12記載の半導体記憶装置。
JP33767798A 1998-11-27 1998-11-27 電圧発生回路および半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4397062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33767798A JP4397062B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電圧発生回路および半導体記憶装置
US09/321,884 US6246280B1 (en) 1998-11-27 1999-05-28 Negative voltage generating circuit with high control responsiveness which can be formed using transistor with low breakdown voltage and semiconductor memory device including the same
US09/843,691 US6385117B2 (en) 1998-11-27 2001-04-30 Negative voltage generating circuit with high control responsiveness which can be formed using transistor with low breakdown voltage and semiconductor memory device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33767798A JP4397062B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電圧発生回路および半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000163964A JP2000163964A (ja) 2000-06-16
JP2000163964A5 JP2000163964A5 (ja) 2006-01-12
JP4397062B2 true JP4397062B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18310927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33767798A Expired - Fee Related JP4397062B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 電圧発生回路および半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6246280B1 (ja)
JP (1) JP4397062B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576736B2 (ja) * 2001-03-28 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 電源回路、表示装置および電子機器
US7336121B2 (en) * 2001-05-04 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative voltage generator for a semiconductor memory device
US6891426B2 (en) * 2001-10-19 2005-05-10 Intel Corporation Circuit for providing multiple voltage signals
JP3874247B2 (ja) * 2001-12-25 2007-01-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6784722B2 (en) * 2002-10-09 2004-08-31 Intel Corporation Wide-range local bias generator for body bias grid
CN1307720C (zh) * 2003-06-27 2007-03-28 富士通株式会社 半导体集成电路
KR100572323B1 (ko) * 2003-12-11 2006-04-19 삼성전자주식회사 멀티레벨 고전압 발생장치
US7026843B1 (en) * 2004-01-16 2006-04-11 Spansion Llc Flexible cascode amplifier circuit with high gain for flash memory cells
JP4965069B2 (ja) * 2004-10-21 2012-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
US8390146B2 (en) * 2008-02-27 2013-03-05 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and various devices provided with the same
KR100956776B1 (ko) 2008-04-18 2010-05-12 주식회사 하이닉스반도체 네거티브 전압 생성 장치
US7733126B1 (en) * 2009-03-31 2010-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. Negative voltage generation
KR101131945B1 (ko) * 2010-07-07 2012-03-29 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치
DE112011102644B4 (de) 2010-08-06 2019-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrierte Halbleiterschaltung
JP5866964B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-24 富士通株式会社 制御回路及びそれを用いた電子機器
US8830776B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-09 Freescale Semiconductor, Inc. Negative charge pump regulation
JP2015170379A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US10826388B2 (en) * 2018-12-11 2020-11-03 Texas Instruments Incorporated Charge pump circuits

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569310B2 (ja) * 1993-10-14 2004-09-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5614815A (en) * 1994-03-10 1997-03-25 Fujitsu Limited Constant voltage supplying circuit
KR0145758B1 (ko) * 1994-08-24 1998-08-01 김주용 반도체 소자의 전압 조정 회로
FR2735922B1 (fr) * 1995-06-21 1997-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuit generateur de tension negative du type pompe de charge
FR2735921B1 (fr) * 1995-06-21 1997-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuit generateur de phases pour circuit d'alimentation negative du type pompe de charge
JPH10261946A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
KR100293455B1 (ko) * 1998-08-31 2001-07-12 김영환 반도체메모리소자의전압공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6385117B2 (en) 2002-05-07
US6246280B1 (en) 2001-06-12
US20010017812A1 (en) 2001-08-30
JP2000163964A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397062B2 (ja) 電圧発生回路および半導体記憶装置
US5910924A (en) Semiconductor integrated circuit including voltage converter effective at low operational voltages
JP3085782B2 (ja) 半導体記憶装置
US7292494B2 (en) Internal power management scheme for a memory chip in deep power down mode
US6489796B2 (en) Semiconductor device provided with boost circuit consuming less current
US6172899B1 (en) Static-random-access-memory cell
US7339847B2 (en) BLEQ driving circuit in semiconductor memory device
US5814851A (en) Semiconductor memory device using a plurality of internal voltages
JP2812230B2 (ja) バイアス電圧発生回路
JPH10312685A (ja) 半導体記憶装置
US7577054B2 (en) Memory with word-line driver circuit having leakage prevention transistor
US7768340B2 (en) Voltage pumping device
US6888769B2 (en) Method and circuit for reducing DRAM refresh power by reducing access transistor sub threshold leakage
JP4260469B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05274876A (ja) 半導体記憶装置
US6665225B2 (en) Semiconductor integrated circuit with reduction of self refresh current
JP2003132679A (ja) 半導体装置
US6091290A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0442493A (ja) 半導体記憶装置
KR20030093035A (ko) 반도체 메모리 소자의 저 전류 소모형 고전압 발생 장치
JP2007311011A (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JPH09320266A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
KR20040048028A (ko) 리프레시 동작시 전원 안정화 장치 및 방법
JPH08255482A (ja) センスアンプの駆動信号発生回路
KR100339424B1 (ko) 디램 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees