JP5374120B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5374120B2
JP5374120B2 JP2008291929A JP2008291929A JP5374120B2 JP 5374120 B2 JP5374120 B2 JP 5374120B2 JP 2008291929 A JP2008291929 A JP 2008291929A JP 2008291929 A JP2008291929 A JP 2008291929A JP 5374120 B2 JP5374120 B2 JP 5374120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
supply line
reference potential
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008291929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118590A (ja
Inventor
敏夫 佐々木
一樹 福岡
涼 森
義彦 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008291929A priority Critical patent/JP5374120B2/ja
Priority to US12/608,105 priority patent/US8044709B2/en
Priority to CN200910222437.9A priority patent/CN101739117B/zh
Publication of JP2010118590A publication Critical patent/JP2010118590A/ja
Priority to US13/244,553 priority patent/US8253481B2/en
Priority to US13/562,157 priority patent/US8421527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5374120B2 publication Critical patent/JP5374120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置の低消費電力化技術に関し、特に、低消費電力制御が行われる複数の電源領域を備えた半導体集積回路装置における高精度な低消費電力化に有効な技術に関する。
近年、半導体集積回路装置においては、低消費電力化の要求が非常に強くなっており、低消費電力化技術としては、たとえば、コア電源領域(たとえば、論理ブロック毎)を分割し、その分割された領域毎に電源のON/OFFを制御するとともに、低速動作時などの場合に、電源電圧VDDを制御して消費電力を低減するものが知られている。
この低消費電力化技術は、たとえば、ソフトウェアの制御によって、半導体集積回路装置の動作状況を判断し、該半導体集積回路装置を統括するシステムコントローラなどによってコア電源領域のON/OFFを制御している。また、制御される電源電圧は、半導体集積回路装置の外部から供給されている。
また、この種の半導体集積回路装置における低消費電力化技術においては、たとえば、横方向に2個設けられた低しきい値pチャネルMOSトランジスタと横方向に2個設けられた低しきい値nチャネルMOSトランジスタを縦方向に配列し、pチャネルMOSトランジスタの上隣に高しきい値pチャネルMOSトランジスタを配置し、低しきい値nチャネルMOSトランジスタの下隣に高しきい値nチャネルMOSトランジスタを配置した基本セルを使用するものがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開平10−125878号公報
ところが、上記のような半導体集積回路装置における低消費電力化技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
各コアに供給される電源電圧は、要求される動作速度などによって異なっているので、複数の電圧レベルの電源電圧を低速動作時に供給することが望ましい。その場合、電源電圧を供給する電源配線も異なる電源電圧毎に複数本必要となっていまい、レイアウト面積が大きくなるだけでなく、配線ネットとして高抵抗となってしまい、電源電圧ドロップなどを招いてしまう恐れがある。
本発明の目的は、低消費電力化構造における回路レイアウト面積を大幅に増加させることなく、きめ細かな低電圧制御を行うことのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、電源電圧が供給される第1の電源線と、基準電圧が供給される第2の電源線と、基準電位が供給される第3の電源線と、該第1の電源線と該第2の電源線との間に接続され、個別の低消費電力モードが制御される電源領域と、制御信号に基づいて、第2の電源線に基準電圧を供給する基準電圧用レギュレータと、第2の電源線と第3の電源線との間に接続され、制御信号に基づいて、第2の電源線と第3の電源線とを導通、または非導通とする電源スイッチ制御部と、電源領域の動作状況をそれぞれ判断し、基準電圧用レギュレータ、および電源スイッチ制御部を制御する消費電力制御部とを備え、該消費電力制御部は、低消費電力モードの1つである低速モードとする際に、基準電圧用レギュレータが基準電圧を第2の電源線に供給させるように制御し、電源スイッチ制御部が第2の電源線と第3の電源線とを非導通とするように制御を行い、低速モードとなる任意の電源領域を、第1の電源線に供給される電源電圧と第2の電源線に供給される基準電圧との間で動作させ、低消費電力モードの1つであるスタンバイモード時には、基準電圧用レギュレータの動作を停止させるように制御し、電源スイッチ制御部が、第2の電源線と第3の電源線とが非導通となるように制御を行い、スタンバイモードとなる任意の電源領域への電源電圧の供給を遮断させ、通常動作時には、基準電圧用レギュレータの動作を停止させ、電源スイッチ制御部が第2の電源線と第3の電源線とを非導通するように制御を行い、通常動作となる任意の電源領域を、第1の電源線に供給される電源電圧と第3の電源線に供給される基準電位との間で動作させるものである。
また、本発明は、電源電圧が供給される第1の電源線と、基準電圧が供給される第2の電源線と、基準電位が供給される第3の電源線と、第1の電源線と第2の電源線との間に接続され、個別の低消費電力モードが制御される電源領域と、制御信号に基づいて、第2の電源線に基準電圧を供給する基準電圧用レギュレータと、第2の電源線と第3の電源線との間に接続され、制御信号に基づいて、第2の電源線と第3の電源線とを導通または非導通、または基準電圧とする電源スイッチ制御部と、該電源領域の動作状況をそれぞれ判断し、基準電圧用レギュレータ、および電源スイッチ制御部を制御する消費電力制御部とを備え、該消費電力制御部は、低消費電力モードの1つである低速モードとする際に、基準電圧用レギュレータは電源スイッチのゲートを制御し、基準電圧を第2の電源線に供給させるように制御し、電源スイッチ制御部が第2の電源線と第3の電源線とを非導通とするように制御を行い、低速モードとなる任意の電源領域を、第1の電源線に供給される電源電圧と第2の電源線に供給される基準電圧との間で動作させ、低消費電力モードの1つであるスタンバイモード時には、基準電圧用レギュレータの動作を停止させるように制御し、電源スイッチ制御部が、第2の電源線と第3の電源線とが非導通となるように制御を行い、スタンバイモードとなる任意の電源領域への電源電圧の供給を遮断させ、通常動作時には、基準電圧用レギュレータの動作を停止させ、電源スイッチ制御部が第2の電源線と第3の電源線とを導通するように制御を行い、通常動作となる任意の電源領域を、第1の電源線に供給される電源電圧と第3の電源線に供給される基準電位との間で動作させるものである。
また、本発明は、電源電圧が供給される第1の電源線と、基準電圧が供給される第2の電源線と、基準電位が供給される第3の電源線と、第1の電源線と第2の電源線との間に接続され、個別の低消費電力モードが制御される電源領域と、第2の電源線と第3の電源線との間に接続され、制御信号に基づいて、第2の電源線と第3の電源線とを導通または非導通とする電源スイッチ制御部と、電源領域の動作状況をそれぞれ判断し、電源スイッチ制御部、および外部接続され、制御信号に基づいて第2の電源線に基準電圧を供給する基準電圧用レギュレータを制御する消費電力制御部とを備え、消費電力制御部は、低消費電力モードの1つである低速モードとする際に、基準電圧用レギュレータは電源スイッチのゲートを制御し、基準電圧を第2の電源線に供給させるように制御し、電源スイッチ制御部が第2の電源線と第3の電源線とを非導通とするように制御を行い、低速モードとなる任意の電源領域を、第1の電源線に供給される電源電圧と第2の電源線に供給される基準電圧との間で動作させ、低消費電力モードの1つであるスタンバイモード時には、基準電圧用レギュレータの動作を停止させるように制御し、電源スイッチ制御部が、第2の電源線と第3の電源線とが非導通となるように制御を行い、スタンバイモードとなる任意の電源領域への電源電圧の供給を遮断させ、通常動作時には、基準電圧用レギュレータの動作を停止させ、電源スイッチ制御部が第2の電源線と第3の電源線とを導通するように制御を行い、通常動作となる任意の電源領域を、第1の電源線に供給される電源電圧と第3の電源線に供給される基準電位との間で動作させるものである。
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
本発明は、前記電源スイッチ制御部が、第2の電源線と第3の電源線との間に接続された複数のトランジスタからなるスイッチ部と、該スイッチ部の動作制御を行うスイッチ制御部とよりなり、該スイッチ制御部は、消費電力制御部から出力される制御信号に基づいて、スイッチ制御信号を生成するロジック部と、該ロジック部から出力されるスイッチ制御信号に基づいて、スイッチ部を動作制御する駆動制御信号を生成するインバータ部とを備え、該インバータ部は、PチャネルMOSからなる大電力駆動用の第1のトランジスタと、PチャネルMOSからなる小電力駆動用の第2のトランジスタと、NチャネルMOSからなる第3のトランジスタとからなり、並列接続された第1、および第2のトランジスタと第3のトランジスタとが直列接続された構成からなり、ロジック部は、消費電力制御部がスタンバイモードから通常動作に復帰する制御信号を出力した際に、任意の期間、第2のトランジスタを駆動させた後、第1のトランジスタを駆動させる制御を行うものである。
また、本発明は、前記半導体集積回路装置が、少なくとも2つの半導体チップが搭載されるシステムインパッケージ構成からなり、基準電圧用レギュレータが1つの半導体チップで構成されたものである。
さらに、本発明は、前記基準電圧用レギュレータが生成する基準電圧が、半導体チップ外部に形成された電源バスを介して第2の電源線に給電されるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)各電源領域毎に高精度な低消費電力制御を行うことができる。
(2)電源領域における低速モードから通常動作モードへの復帰を高速化することができる。
(3)上記(1)、(2)により、半導体集積回路装置における性能を低下させることなく、最適な低消費電力化を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図、図2は、図1の半導体集積回路装置におけるチップレイアウトの一例を示すレイアウト図、図3は、図1の半導体集積回路装置に設けられた低電力駆動回路におけるレイアウト例を示した説明図、図4は、図1の半導体集積回路装置に設けられた電源スイッチコントローラの構成を示す説明図、図5は、図1の半導体集積回路装置に設けられた電源スイッチコントローラ、および低電力駆動回路による仮想基準電位の電圧制御例を示す説明図、図6は、本発明の実施の形態1による電源スイッチコントローラの他の構成例を示す説明図、図7は、図1の半導体集積回路装置に設けられた電源遮断制御部の動作例を示すタイミングチャートである。
本実施の形態1において、半導体集積回路装置1は、図1に示すように、電源領域となる領域21 〜25 、不定伝播防止回路3〜5、電源スイッチコントローラ6〜8、低電力駆動回路9,10、電源スイッチ部11〜13、およびシステムコントローラ14などから構成されている。
領域21 〜25 は、たとえば、機能ブロック毎の領域であり、たとえば、領域21 〜23 は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、RAM(Random Access Memory)などからなる。また、領域24 は、たとえば、クロック系統の論理回路領域であり、領域25 は、アナログ回路などから構成されている。これら領域24 ,25 は、低消費電力制御が行われない、常時電源電圧が供給される領域である。
領域21 と領域22 、領域22 と領域23 、ならびに領域23 と領域24 とは、不定伝播防止回路3〜5を介してそれぞれ接続されている。領域21 〜24 には、電源電圧VDDが供給されるように接続されている。領域25 は、アナログ電源電圧VCCAとアナログ基準電位VSSAとの間に接続されている。
また、電源スイッチ制御を構成する電源スイッチコントローラ6〜8、基準電圧用レギュレータである低電力駆動回路9,10、電源スイッチ制御を構成する電源スイッチ部11〜13、ならびに消費電力制御部となるシステムコントローラ14によって電源遮断制御部PCが構成されている。
電源スイッチ部11は、領域21 と基準電位VSSとの間に接続されており、電源スイッチ部12は、領域22 と基準電位VSSとの間に接続され、電源スイッチ部13は、領域23 と基準電位VSSとの間に接続されている。
さらに、電源スイッチ部11と領域21 と接続部には、低電力駆動回路9が接続されており、該接続部が、仮想基準電位VSSM1となる。電源スイッチ部12と領域22 と接続部には、低電力駆動回路10が接続されており、この接続部が仮想基準電位VSSM2となっている。
低電力駆動回路9は、システムコントローラ14から出力されるイネーブル信号EN1に基づいて、仮想基準電位VSSM1の電圧レベルを制御する。低電力駆動回路10は、システムコントローラ14から出力されるイネーブル信号EN2に基づいて、仮想基準電位VSSM2の電圧レベルを制御する。
電源スイッチ部11〜13は、たとえば、複数のNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが並列接続された構成からなる。電源スイッチコントローラ6は、電源スイッチ部11のON(導通)またはOFF(非導通)動作の制御を行う。また、電源スイッチコントローラ7は、電源スイッチ部12のON/OFF動作の制御を行い、電源スイッチコントローラ8は、電源スイッチ部13のON/OFF動作の制御を行う。
また、電源スイッチコントローラ6〜8、ならびに低電力駆動回路9,10には、システムコントローラ14が接続されており、これら電源スイッチコントローラ6〜8、ならびに低電力駆動回路9,10は、システムコントローラ14の制御に基づいて動作を行う。システムコントローラ14は、半導体集積回路装置1の動作を統括する。
半導体集積回路装置1においては、各領域21 〜23 と基準電位VSSとの間に設けられた電源スイッチ部11〜13をON/OFFさせることによって、各領域21 〜23 内での内部電源遮断を行い、スタンバイ(待機)時のリーク電流(サブスレッショルドリーク、ゲートトンネルリーク、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)など)を削減する。
電源スイッチコントローラ6〜8は、システムコントローラ14から出力されるリクエスト信号REQを受けると、電源スイッチ部のON/OFF制御を行う。そして、ON制御処理が完了した時点で電源復帰完了信号ackをシステムコントローラ14に出力する。
また、システムコントローラ14と電源スイッチコントローラ6〜8の間には、必要に応じて、レベルシフタが挿入される。レベルシフタは、電源電圧VCC/電源電圧VDD変換を行う。
低消費電力制御による電源遮断時には、遮断された領域からの出力信号はすべて不定となるため、システムコントローラ14からの制御信号により、不定伝播防止回路3〜5で信号レベルを固定し、電源オン領域への不定伝播による誤動作を防ぐ。
以上のように、半導体集積回路装置1の電源遮断は機能ブロック(領域21 〜23 )毎に実施され、電源の遮断/復帰はシステムコントローラ14とのハンドシェイクで実施される。
さらに、仮想基準電位VSSM1,VSSM2の電圧レベルを低電力駆動回路9,10によってそれぞれ制御するので、システムコントローラ14の指示で半導体集積回路装置1の動作モードに応じた仮想基準電位の電圧レベルが制御される。
たとえば、CPU/DSPなどは、通常の動作モードは高速で使用し、スタンバイ状態に移行したり、低速(モード)で処理したい場合に、低電力駆動回路9,10によって仮想基準電位VSSM1/VSSM2に、基準電圧となる任意の電圧を印加する。
また、電源スイッチ部によって電源を遮断したスタンバイ状態から、高速動作に移行する際には復帰処理に手続き時間を要するので、高速動作にすばやく復帰したい領域などに低電力駆動回路を付加適用することも有効である。
図2は、図1の半導体集積回路装置におけるチップレイアウトの一例を示すレイアウト図である。
図2において、半導体チップ26の左上方には、領域23 がレイアウトされており、該半導体チップ26の右上方には、領域22 がレイアウトされている。これら領域23 と領域22 との間には、不定伝播防止回路5が配置されている。
領域22 の下方には、不定伝播防止回路3がレイアウトされており、該不定伝播防止回路3の下方には、領域21 がレイアウトされている。また、領域23 の下方には、領域24 がレイアウトされており、該領域24 の下方には、領域25 がレイアウトされている。領域24 と領域21 との間には、不定伝播防止回路5が配置されている。
領域23 の左右両側には、電源スイッチ部13がそれぞれレイアウトされており、領域22 の左右両側には、電源スイッチ部12がそれぞれレイアウトされている。領域21 の左右両側には、電源スイッチ部11がそれぞれレイアウトされている。
また、領域24 の上方には、システムコントローラ14がレイアウトされており、このシステムコントローラ14内に電源スイッチコントローラ6〜8がレイアウトされている。
さらに、領域23 の右側に配置された電源スイッチ部13の下方には、低電力駆動回路10がレイアウトされており、領域21 の左側に配置された電源スイッチ部13の上方には、低電力駆動回路9がレイアウトされている。
図3は、低電力駆動回路9(,10)におけるレイアウト例を示した説明図である。
低電力駆動回路9(,10)のレイアウトは、図2に示したレイアウトの他に、たとえば、図3(a)に示すように、領域21 (,23 )の上方、または領域21 (,23 )の上方と下方にレイアウトしたり、図3(b)に示すように、領域21 (,23 )の左右側にそれぞれ配置された電源スイッチ部11(,13)の左右側にそれぞれ配置レイアウトするようにしてもよい。
さらに、低電力駆動回路9(,10)は、図3(c)に示すように、領域21 (,23 )の4つのコーナ部近傍にレイアウトしたり、図3(d)に示すように、領域21 (,23 )の左右側にそれぞれ配置された電源スイッチ部11(,13)のレイアウト領域に低電力駆動回路9(,10)をそれぞれレイアウトするようにしてもよい。
ここで、図3(c)に示す低電力駆動回路9(,10)を領域21 (,23 )の4つのコーナ部近傍にレイアウトした場合には、該低電力駆動回路9(,10)の能力によって、4つの低電力駆動回路9(,10)を駆動するようにしてもよいし、4つのうち、任意の低電力駆動回路9(,10)を駆動するようにしてもよい。
また、電源スイッチコントローラ6の構成について、図4を用いて説明する。
電源スイッチコントローラ6は、図示するように、ロジック部15、およびトランジスタ16〜18から構成されている。ロジック部15は、システムコントローラ14のリクエスト信号REQに制御に基づいて、トランジスタ16〜18の動作制御を行う。
トランジスタ16,17は、PチャネルMOSからなり、第1のトランジスタとなるトランジスタ16は、大駆動電流用のトランジスタであり、第2のトランジスタとなるトランジスタ17は、小駆動電流用のトランジスタである。トランジスタ18は、NチャネルMOSからなる。
トランジスタ16,17の一方の接続部には、電源電圧VCCがそれぞれ供給されており、これらトランジスタ16,17の他方の接続部には、トランジスタ18の一方の接続部が接続されている。また、トランジスタ18の他方の接続部には、基準電位VSSが接続されている。
これらトランジスタ16〜18は、インバータ構成となっており、トランジスタ16,17とトランジスタ18との接続部が出力部となり、該出力部からゲート信号GATEが電源スイッチ部11に出力される。
また、ロジック部15には、モニタ信号MONIが入力されるように接続されている。このモニタ信号MONIは、電源スイッチコントローラ6から最も離れた電源スイッチ部11を構成するトランジスタ(図2のノードa)のゲート電位モニタ信号である。
ロジック部15は、モニタ信号MONIによって電源スイッチ部11のゲート電位モニタを可能としている。電源復帰の際、ロジック部15は、先に小電流駆動用のトランジスタ17を駆動させることによって、突入電流(仮想基準電位VSSM−基準電位VSSは、〜nFオーダの電荷が蓄積されているため大電流が流れる)を抑制し、その後、大電流駆動用のトランジスタ16をONさせるように切替えた後、ロジック部15に設けられたコンパレータによって、モニタ信号MONI(たとえば、電源電圧VCC×90%程度)の電位を検出し、電源復帰完了信号ack(たとえば、アクティブHi)をシステムコントローラ14に出力する。
なお、図4では、電源スイッチコントローラ6の構成について説明したが、電源スイッチコントローラ7,8も同様の構成からなる。
図5は、仮想基準電位VSSMの電圧制御例を示す説明図である。
この図では、半導体集積回路装置1(図1)において、領域21 、電源スイッチコントローラ6、低電力駆動回路9、および電源スイッチ部11に着目した例を示しているが、領域23 、電源スイッチコントローラ8、低電力駆動回路10、および電源スイッチ部13における動作についても同様である。
低電力駆動回路9は、オペアンプ19、およびトランジスタ20,21から構成されるレギュレータからなる。PチャネルMOSからなるトランジスタ20の一方の入力部には、オペアンプ19の負(−)側入力端子が接続されており、該オペアンプ19の正(+)側入力端子には、基準電圧Vrefが入力されるように接続されている。
また、トランジスタ20のゲートには、システムコントローラ14からのイネーブル信号EN1が入力されるように接続されており、該トランジスタ20の他方の接続部には、NチャネルMOSからなるトランジスタ21の一方の接続部が接続されている。
このトランジスタ21のゲートには、オペアンプ19の出力部が接続されており、該トランジスタ21の他方の接続部には、基準電位VSSが接続されている。そして、トランジスタ20とトランジスタ21との接続部が、仮想基準電位VSSM1となる。
この仮想基準電位VSSM1には、領域21 、および電源スイッチ部11を構成する複数のトランジスタTswの一方の接続部が接続されている。これらトランジスタTswの他方の接続部には、基準電位VSSがそれぞれ接続されており、該トランジスタTswのゲートには、電源スイッチコントローラ6から出力されるゲート信号GATEが入力されるようにそれぞれ接続されている。
図5において、イネーブル信号EN1がLo信号の際には、電源スイッチコントローラ6がLo信号(OFF動作)であり、仮想基準電位VSSM1の電圧レベルは、オペアンプ19で、たとえば、0.2V〜0.3V程度の低電圧に制御され、このとき、領域21 は、低速モード(低消費電力モード)として制御される。
また、イネーブル信号EN1がHi信号となると、仮想基準電位VSSM1は開放となり、電源スイッチコントローラ6から出力されるゲート信号GATEがHi信号(=電源電圧VCC)であり、仮想基準電位VSSM1は、Lo信号レベル(=基準電位VSS)に制御される。
このように、電源遮断制御部PCは、通常動作時において、電源スイッチ部11を導通状態とし、仮想基準電位VSSM1の電圧レベルを基準電位VSSとするように設定し、低速モードでは、電源スイッチ部11を導通状態、仮想基準電位VSSM1を低電圧レベル(0.2V〜0.3V程度)とするように設定を行う。
また、電源遮断制御部PCは、スタンバイモード時において、電源スイッチ部11を非導通状態とし、仮想基準電位VSSM1の電圧レベルをフローティング状態するように設定を行う。
通常、スタンバイ状態から通常動作への復帰は、μsecのオーダが必要とされるが、低速モードでは、仮想基準電位VSSM1に低電圧を印加することにより、電源電位をある程度下げておくことによって、スタンバイ状態から通常動作への復帰に比べて、通常の電源電圧VDDレベルになるまでの時間を大幅に短縮することが可能となり、通常動作への復帰を短時間で行うことができる。
たとえば、電源電圧VDDを約1.2Vから約1.0Vに低下させることによって、電源電流IDD∝(ゲート/ソース間電圧−しきい値電圧Vth)より、電源電流IDDを40%〜50%減ずることが可能(飽和領域)となる。
また、電源電位が低下することによって、クロック信号の周波数が低下し、動作速度も低下することになるので、消費電力P∝V2 (電源電圧)×f(クロック周波数)であるので、低速モードとなった領域におけるロジックを構成するCMOSなどの貫通電流を低減することが可能となり、消費電力を低減することができる。
図5では、電源スイッチ部11と仮想基準電位VSSM1とを個別に駆動する場合について説明したが、たとえば、図6に示すように、電源スイッチ部11と仮想基準電位VSSM1と複合的にドライブする構成としてもよい。
この場合、電源スイッチコントローラ6は、一例として突入電流対策を施した図4と同様の構成からなり、この電源スイッチコントローラ6に低電力駆動回路9としてのオペアンプが設けられた構成となっている。
オペアンプの負(−)側入力端子は、仮想基準電位VSSM1となり、該オペアンプの正(+)側入力端子には、基準電圧Vrefが入力されるように接続されている。そして、オペアンプの出力部には、電源スイッチコントローラ6のロジック部15が接続されている。
ここで、オペアンプ19の出力部は、図示しないが、電源スイッチ部11を構成するトランジスタのゲート、トランジスタ16,17の他方の接続部、ならびにトランジスタ18の一方の接続部にもそれぞれ接続されている。
図6では、電源スイッチコントローラ6のゲート信号GATEがLo信号(OFF動作)の時に、たとえば、低電力駆動回路10がアクティブとなり、イネーブル信号EN1がLo信号となると仮想基準電位VSSM1のレベルが低電圧(0.2V〜0.3V程度)となり、領域21 の動作が低速に設定(低速モード)され、イネーブル信号EN1がHi信号で仮想基準電位VSSM1が開放状態となる。
また、低速モードから通常モードに復帰する際には、ゲート信号GATEがHi信号(復帰ON動作)となり、イネーブル信号EN1がHi信号となって低電力駆動回路9がインアクティブとなり、仮想基準電位VSSM1に供給される電源が切れる。
低消費電力制御としての低電力駆動(低速モード)を適用する領域(機能モジュール)の例としては、高速かつ低速低電力動作させ、低速に動作させても可能な領域が有効であり、たとえば、CPUや高速バスなどである。
一方、あまり適しないモジュールとしては、プロトコルなどで一定速度で動作する必要があるプリンタインタフェース、USB、低速バスなどの周辺回路などの機能モジュールと思われるが、これに限定するものではない。
図7は、電源遮断制御部PCの動作例を示すタイミングチャートである。
図7において、上方から下方にかけて、システムコントローラ14から出力されるイネーブル信号EN1、システムコントローラ14から出力されるリクエスト信号REQ、電源スイッチコントローラ6から出力されるゲート信号GATE、ならびに仮想基準電位VSSMにおける信号タイミングについてそれぞれ示している。
まず、半導体集積回路装置1の立ち上げ時(期間T1)においては、電源スイッチ部11をONさせる際に、先にトランジスタ17をONさせて突入電流を抑制しつつ立ち上げた後、トランジスタ16をONさせて電源スイッチ部11を確実に動作状態に固定させる。
その後、通常の動作(期間T2)状態となり、電源電圧VDDはフル振幅(VDD〜VSS)で最速となる。続いて、スタンバイ動作(期間T0)では、リクエスト信号REQがLoレベルとなって、電源スイッチコントローラ6は、電源スイッチ部11をOFFさせる。
これによって、領域21 には、電源が供給されなくなり、休止状態となる。このとき、仮想基準電位VSSM=電源電圧VDDとなる。そして、スタンバイ動作から低速モードである低電力動作(期間T3)に遷移する際には、リクエスト信号REQがHi信号となると共に、システムコントローラ14から出力されるイネーブル信号EN1がHi信号となる。
これによって、低電力駆動回路9は、仮想基準電位VSSMを、たとえば、約0.2V〜約0.3V程度となるように制御することによって、領域21 が低速モードである低電力動作となる。
それにより、本実施の形態1によれば、低電力駆動回路9,10が仮想基準電位VSSMの電圧レベルを制御することにより、領域21,23 に供給される電源電圧VDDの電圧レベルを可変することができるので、より細かな低消費電力制御を実現することができる。
また、電源スイッチ部11をOFFする場合に比較して、通常動作への復帰をより高速にすることができる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図、図9は、図8の半導体集積回路装置と低電力駆動回路との実装イメージ例を示した説明図である。
本実施の形態2においては、前記実施の形態1の半導体集積回路装置1(図1)の構成から、低電力駆動回路9,10を取り除いた構成となっており、領域21 の仮想基準電位VSSMの電圧を可変する低電力駆動回路9が半導体集積回路装置1と外部接続されている。
半導体集積回路装置1には、図8に示すように、電源端子Pvdd、グランド端子Pvss、および第2グランド端子Pvssmがそれぞれ設けられている。そして、低電力駆動回路9は、第2グランド端子Pvssmを介して領域21 に配線されたリング状の仮想基準電位配線22に接続されている。
低電力駆動回路9は、アンプ9a、およびスイッチ9bからなり、アンプ9aの正(+)側入力端子には、基準電圧Vrefが入力されるように接続されている。また、アンプ9aの負(−)側入力端子には、該アンプ9aの出力部が接続されている。
スイッチ9bの一方の接続部には、アンプ9aの出力部が接続されており、該スイッチ9bの他方の接続部には、第2グランド端子Pvssmが接続されている。また、スイッチ9bの制御端子には、外部端子であるイネーブル端子Penを介してイネーブル信号EN1が入力されるように接続されている。
スイッチ9bは、制御端子に入力されるイネーブル信号EN1に基づいて、ON/OFF動作を行い、アンプ9aが生成する電圧を第2グランド端子Pvssmを介して仮想基準電位配線22に供給制御する。その他の構成については、前記実施の形態1の図5、図6と同様となっている。
低電力駆動回路9の配置は、仮想基準電位VSSMを比較的低電圧に制御することから電源ノイズを考慮し、また配線抵抗の影響を排除する構成が望ましく、寄生素子を考慮した領域21 のなるべく近傍に配置できることが望ましい。
なお、図8では、領域21 の仮想基準電位VSSMの電圧を可変する場合について記載したが、前記実施の形態1と同様に、領域23 における仮想基準電位VSSMの電圧も可変する際には、低電力駆動回路10(図1)と該低電力駆動回路10が接続される図示しない第2グランド端子、およびイネーブル端子を新たに設けるようにすればよい。
図9は、図8における半導体集積回路装置1と低電力駆動回路9との実装イメージ例を示した説明図である。
まず、半導体集積回路装置1、および電源ICなどからなる低電力駆動回路9が、プリント配線基板23にそれぞれ実装されている。そして、低電力駆動回路9の出力端子と半導体集積回路装置1の第2グランド端子Pvssmとは、プリント配線基板23に形成された配線24を介して接続されている。
また、低電力駆動回路9の制御端子と半導体集積回路装置1のイネーブル端子Penとは、プリント配線基板23に形成された配線25を介して接続されている。
それにより、本実施の形態2では、低電力駆動回路9を半導体集積回路装置1外部に設けることによって、より安定した仮想基準電位VSSMの電源制御を行うことができ、低消費電力制御の精度を向上させることができる。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3による半導体集積回路装置の上面図、図11は、図10のA−B断面図、図12は、図10の半導体集積回路装置に設けられた半導体チップの一例を示す断面図である。
前記実施の形態2では、低電力駆動回路9が、半導体集積回路装置1に外部接続された例について説明したが、本実施の形態3では、低電力駆動回路9と半導体集積回路装置1とが、1つのパッケージ内に収納された半導体集積回路装置1aの例について説明する。
図10は、半導体集積回路装置1aの上面図であり、図11は、図10のA−B断面図である。
半導体集積回路装置1aは、図10、図11に示すように、半導体集積回路装置1を構成する半導体チップ26と低電力駆動回路9を構成する半導体チップ27とが設けられて1つのパッケージを構成するシステムインパッケージからなる。
この半導体集積回路装置1aには、実装基板28が設けられており、該実装基板28の中央部には、半導体チップ26が実装され、その左側には、半導体チップ27が実装されている。
半導体チップ26,27に設けられた複数の電極部とそれに対応する実装基板28の主面に形成された電極部とは、バンプ29を介してそれぞれ接続されている。実装基板28の主面に形成された電極部には、該実装基板28に形成された配線パターンやスルーホールなどを介して実装基板28の裏面に形成された任意の外部端子28aにそれぞれ接続されている。
そして、実装基板28に搭載された半導体チップ26,27、およびそれら近傍は、封止樹脂30によって封止され、パッケージが形成されている。
また、半導体チップ26には、2つの第2グランド端子Pvssmが設けられており、これら2つの第2グランド端子Pvssmと半導体チップ27の出力端子とは、実装基板28に形成された配線パターンP1を介してそれぞれ接続されている。
半導体チップ26のイネーブル端子Penと半導体チップ27のイネーブル信号EN1の入力端子とは、実装基板28に形成された配線パターンP2を介して接続されている。
図12は、図10の半導体集積回路装置1aに設けられた半導体チップ26の一例を示す断面図である。
半導体チップ26は、図示するように、該半導体チップ26主面側の周辺部にI/O領域26aが形成されており、該I/O領域26aに囲まれるように、論理回路などからなるコア領域26bが形成されている。また、半導体チップ26の主面には、アレイ状に配列された複数のバンプ29が形成されている。このバンプ29は、たとえば、球状のはんだなどのはんだバンプからなる。
このように、半導体集積回路装置1aと低電力駆動回路9とをシステムインパッケージ構成とすることによって、半導体集積回路装置1aと低電力駆動回路9とをプリント配線基板上で外部接続する場合に比べて配線などの寄生容量や寄生抵抗などを大幅に削減することができるので、より高精度な仮想基準電位VSSMの制御を行うことができる。
それにより、本実施の形態3においては、システムインパッケージ構成の半導体集積回路装置1aによって、効率の良い低消費電力制御を実現することができる。
また、システムインパッケージ構成によって、部品コストを低減することができる。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4による半導体集積回路装置の上面図、図14は、図13のA−B断面図である。
本実施の形態4では、仮想基準電位VSSMの給電技術について説明する。前記実施の形態3においては、配線パターンP1(図11)を介して仮想基準電位VSSMを給電する構成としたが、電源バスを用いて給電を行うようにしてもよい。
図13は、半導体集積回路装置1bの上面図であり、図14は、図13のA−B断面図であり、これらは、パッケージが形成される前の状態となっている。
半導体集積回路装置1bは、たとえば、QFP(Quad Flat Package)やQFN(Quad Flat Non−Leaded Package)などからなる。
この半導体集積回路装置1bは、半導体チップ26と低電力駆動回路9を構成する半導体チップ27とが設けられた前記実施の形態3の半導体集積回路装置1a(図10、図11)と同じシステムインパッケージからなる。半導体チップ26は、ベース基材31上に搭載されており、該半導体チップ26の左側には、半導体チップ27が搭載されている。
半導体チップ26の外周側には、電源電圧VDDを供給する額縁状の電源バス32が形成されており、該電源バス32の外周側には、仮想基準電位VSSMを供給する額縁状の仮想基準電位バス33が形成されている。この仮想基準電位バス33の外周側、および半導体チップ27の外周部側には、基準電位VSSを供給する額縁状の基準電位バス34が形成されている。
ベース基材31の4辺の外周部には、複数のリード35が形成されている。半導体チップ26に設けられた2つの第2グランド端子Pvssmは、ボンディングワイヤ36,36aを介して最短距離で仮想基準電位バス33に接続されている。
この仮想基準電位バス33は、ボンディングワイヤ37を介して半導体チップ27の出力端子に接続されている。また、電源バス32は、複数のリード35のうち、リード35bとボンディングワイヤ39は電源端子として割り付けられ、基準電位バス34、リード35c、ボンディングワイヤ40、および半導体チップ27は、グランド端子として割り付けられる。
これら半導体チップ26,27、電源バス32、仮想基準電位バス33、基準電位バス34、およびボンディングワイヤ36,36a,37〜40などは、樹脂によって封止され、パッケージが形成されている。
このように、仮想基準電位バス33を用いて、半導体チップ26の第2グランド端子Pvssmに最も近い位置で仮想基準電位VSSMを供給することができるので、安定した仮想基準電位VSSMの制御を行うことができる。
また、半導体チップ26内での仮想基準電位VSSM用の配線領域を少なくすることが可能となり、半導体チップ26における電源配線の占有面積を低減することができる。
(実施の形態5)
図15は、本発明の実施の形態5による半導体集積回路装置の構成例を示す上面図、図16は、本発明の実施の形態5による半導体集積回路装置の他の構成例を示す説明図である。
本実施の形態5において、半導体集積回路装置1cは、前記実施の形態4と同様に、たとえば、QFPやQFNなどのパッケージからなるが、低電力駆動回路9が半導体チップではなく、電源ICからなるところが異なる点である。
この場合、半導体集積回路装置1cは、図15に示すように、ベース基材31の中央部に半導体チップ26が搭載されており、該半導体チップ26の外周部には、半導体チップ26を囲むように額縁状の仮想基準電位バス33が形成されている。
そして、仮想基準電位バス33の外周側には、仮想基準電位バス33を囲むように額縁状の基準電位バス34が形成されており、該基準電位バス34の外周側には、基準電位バス34を囲むように額縁状の電源バス32が形成されている。
半導体チップ26の上面には、アレイ状に複数の電極が形成されている。また、電源バス32の外周側には、複数のインナリード67が形成されており、このインナリード67が延在してパッケージから突出してアウタリード68となっている。
そして、電源ICとして形成された低電力駆動回路9の外部端子が、仮想基準電位バス33、基準電位バス34、ならびに電源バス32とそれぞれ接続されている。また、仮想基準電位バス33は、ボンディングワイヤ39を介して半導体チップ26の第2グランド端子Pvssmと接続されており、基準電位バス34は、ボンディングワイヤ40を介して半導体チップ26のグランド端子Pvssと接続されている。
さらに、電源バス32は、ボンディングワイヤ41を介して半導体チップ26の電源端子Pvddと接続されている。低電力駆動回路9の電源部には、電源用のインナリード69からボンディングワイヤ42を介して接続されており、これにより、電源電圧VCCが低電力駆動回路9に供給される。また、図示していないが、半導体チップ26のその他の電極部と任意のインナリード67ともそれぞれボンディングワイヤで接続されている。
このように、仮想基準電位バス33、基準電位バス34、ならびに電源バス32に電源ICである低電力駆動回路9を配置することにより、バス上の上方空間を有効に活用することができ、半導体集積回路装置1cを小型化することができる。
また、図16に示すように、電源ICである低電力駆動回路9をバス上に配置するのではなく、半導体チップ26の上部に搭載するようにしてもよい。この場合、仮想基準電位VSSMは、ボンディングワイヤ42を介して仮想基準電位バス33と接続される。
これにより、半導体集積回路装置1cをより小型化することができる。
(実施の形態6)
図17は、本発明の実施の形態6による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図である。
本実施の形態6においては、前記本実施の形態1に示したように、低電力駆動回路9が同一チップ内に設けられた際の仮想基準電位バス33への給電技術について説明する。ここでも、パッケージ形態は、前記実施の形態4,5と同じくQFPやQFNなどからなるものとする。
この場合、半導体チップ26の外周側には、図17に示すように、該半導体チップ26を囲むように額縁状の仮想基準電位バス33が形成されており、この仮想基準電位バス33の外周側には、該仮想基準電位バス33を囲むように額縁状の基準電位バス34が形成されている。
そして、基準電位バス34の外周側には、該基準電位バス34を囲むように額縁状の電源バス32が形成されている。この電源バス32の外周側には、複数のインナリード67が形成されている。
半導体チップ26の左上部には、低電力駆動回路9がレイアウトされている。この低電力駆動回路9の下方には、半導体チップ26の上方から下方にかけて、該低電力駆動回路9から出力される仮想基準電位VSSMが出力される電極部43が形成されている。
そして、電極部43は、ボンディングワイヤ44を介して仮想基準電位バス33と接続されている。また、半導体チップ26の下方には、仮想基準電位VSSMが入力される電極部45が形成されている。
この電極部45は、ボンディングワイヤ46を介して仮想基準電位バス33に接続されている。よって、低電力駆動回路9から出力される仮想基準電位VSSMは、電極部43、ボンディングワイヤ44、仮想基準電位バス33、電極部45、およびボンディングワイヤ46を介して給電されることになる。
この場合も、仮想基準電位バス33を半導体チップ26の外周部に形成することによって、低速モードに制御したい任意の領域に対して、効率よく仮想基準電位VSSを給電することができる。
(実施の形態7)
図18は、本発明の実施の形態7による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図である。
本実施の形態7においては、低速モードに制御したい領域が複数ある場合の仮想基準電位バス33による給電技術について説明する。
ここでは、たとえば、低速モードに制御したい3つの領域47〜49があるものとする。この場合、図18に示すように、半導体チップ26の外周側に、該半導体チップ26を囲むように額縁状の仮想基準電位バス33aが形成されており、この仮想基準電位バス33aの外周側には、額縁状の仮想基準電位バス33bが仮想基準電位バス33aを囲むように形成されている。仮想基準電位バス33bの外周側には、額縁状の仮想基準電位バス33cが仮想基準電位バス33bを囲むように形成されている。
仮想基準電位バス33aは、領域48に仮想基準電位VSSM1を供給する。仮想基準電位バス33bは、領域47に仮想基準電位VSSM2を供給する。仮想基準電位バス33cは、領域49に仮想基準電位VSSM3を供給する。また、領域47〜49の左右側には、それぞれ電源スイッチ部11が形成されている。
この図18において、半導体集積回路装置1は、図9と同様に、仮想基準電位VSSM1〜VSSM3が外部給電されるものとし、たとえば、インナリード37b〜37dからボンディングワイヤ50〜52を介して仮想基準電位バス33a〜33cにそれぞれ給電されることになる。
このように、仮想基準電位VSSM1〜VSSM3を外部給電とすることによって、パッケージ封止された後でも、任意に仮想基準電位VSSM1〜VSSM3のレベルを容易に制御することが可能となる。
(実施の形態8)
図19は、本発明の実施の形態8による半導体装置に設けられた半導体チップの仮想基準電位に用いられる給電用配線の一例を示す説明図である。
本実施の形態8においては、半導体チップ26における仮想基準電位VSSM1〜VSSM3の給電用配線について説明する。
図19は、半導体チップ26の最上位メタル配線のレイアウト例を示した説明図である。
半導体チップ26の左辺から右辺にかけて、直線状の複数の配線53、および配線54が等間隔でそれぞれ形成されている。配線53は、基準電位VSS用の配線であり、配線54は、電源電圧VDD用の配線である。
また、領域47の上方には、仮想基準電位VSSM1用の配線である配線55が、領域47の左辺から右辺にかけて等間隔で形成されている。領域48の上方には、仮想基準電位VSSM2用の配線である配線56が、領域48の左辺から右辺にかけて等間隔で形成されており、領域49の上方には、仮想基準電位VSSM3用の配線である配線57が、領域49の左辺から右辺にかけて等間隔で形成されている。
このように、電源電圧の給電用の幹線となる配線53,54を分離することなく、仮想基準電位VSSM3用の配線55〜57のみを供給する領域47〜49において分離する構成とすることにより、レイアウト面積を低減することができる。
(実施の形態9)
図20は、本発明の実施の形態9による半導体集積回路装置に設けられたアウタリードの形成例を示す説明図、図21は、本発明の実施の形態9による半導体集積回路装置の断面図である。
本実施の形態9は、基準電位バス34をアウタリードとして形成する場合の例について説明する。
この場合、図20、および図21に示すように、ベース基材31の中央部には、半導体チップ26が搭載されている。このベース基材31において、半導体チップ26の外周部には、額縁状の仮想基準電位バス33が半導体チップ26を囲むように形成されている。
仮想基準電位バス33の外周側には、額縁状の電源バス32が仮想基準電位バス33を囲むように形成されており、同様に、電源バス32の外周側には、額縁状の基準電位バス34が形成されている。
また、半導体チップ26の周辺部には、複数の電極部が形成されており、任意の電極部と半導体チップ26の外周部近傍のベース基材31に形成された仮想基準電位バス33、電源バス32、ならびに基準電位バス34とがボンディングワイヤ58を介してそれぞれ接続されている。
半導体チップ26の他の電極部は、基準電位バス34周辺部に設けられたリード35とボンディングワイヤ70を介して接続されている。また、基準電位バス34の4つのコーナ部が延在してリード59〜62が形成されている。
そして、ベース基材31、半導体チップ26、仮想基準電位バス33、電源バス32、基準電位バス34、リード35,59〜62、およびボンディングワイヤ58,70などが封止樹脂30によって封止され、パッケージが形成されている。
また、仮想基準電位バス33、電源バス32、ならびに基準電位バス34は、たとえば、テープやヒートスプレッタ接着材などによって接着されている。
(実施の形態10)
図22は、本発明の実施の形態10による本発明の実施の形態9による半導体集積回路装置に設けられた仮想基準電位バスの一例を示す説明図である。
前記本実施の形態7(図18)では、3つの額縁状の仮想基準電位バス33による給電技術について説明したが、本実施の形態10では、その変形例として、額縁状の仮想基準電位バス33を分割して給電する技術について説明する。
この場合、図22に示すように、半導体チップ26の外周側に、該半導体チップ26を囲むように額縁状の電源バス32が形成されており、その外周側は、額縁状の基準電位バス34が形成されている。
そして、電源バス32の上辺と基準電位バス34の上辺との間には、直線状の仮想基準電位バス33aが形成されている。また、電源バス32の右辺と基準電位バス34の右辺との間には、直線状の仮想基準電位バス33bが形成されており、電源バス32の下辺と基準電位バス34の下辺との間には、直線状の仮想基準電位バス33cが形成されている。さらに、電源バス32の左辺と基準電位バス34の左辺との間には、直線状の仮想基準電位バス33dが形成されている。
仮想基準電位バス33a〜33dは、半導体チップ26に設けられた4つの第2グランド端子Pvssmにボンディングワイヤ63〜66を介して仮想基準電位VSSM1〜VSSM4をそれぞれ供給する。
このように、仮想基準電位バスを任意に分割することによって、仮想基準電位の種類が多くなっても対応が可能となり、低消費電力を制御する領域が多くなっても高精度な低消費電力制御が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、1つ以上の機能モジュールが配置された電源領域毎に低消費電力化を制御する半導体集積回路装置に適している。
本発明の実施の形態1による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図である。 図1の半導体集積回路装置におけるチップレイアウトの一例を示すレイアウト図である。 図1の半導体集積回路装置に設けられた低電力駆動回路におけるレイアウト例を示した説明図である。 図1の半導体集積回路装置に設けられた電源スイッチコントローラの構成を示す説明図である。 図1の半導体集積回路装置に設けられた電源スイッチコントローラ、および低電力駆動回路による仮想基準電位の電圧制御例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1による電源スイッチコントローラの他の構成例を示す説明図である。 図1の半導体集積回路装置に設けられた電源遮断制御部の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図である。 図8の半導体集積回路装置と低電力駆動回路との実装イメージ例を示した説明図である。 本発明の実施の形態3による半導体集積回路装置の上面図である。 図10のA−B断面図である。 図10の半導体集積回路装置に設けられた半導体チップの一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体集積回路装置の上面図である。 図13のA−B断面図である。 本発明の実施の形態5による半導体集積回路装置の構成例を示す上面図である。 本発明の実施の形態5による半導体集積回路装置の他の構成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態6による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態7による半導体集積回路装置の構成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態8による半導体装置に設けられた半導体チップの仮想基準電位に用いられる給電用配線の一例を示す説明図である。 発明の実施の形態9による半導体集積回路装置に設けられたアウタリードの形成例を示す説明図である。 本発明の実施の形態9による半導体集積回路装置の断面図である。 本発明の実施の形態10による本発明の実施の形態9による半導体集積回路装置に設けられた仮想基準電位バスの一例を示す説明図である。
符号の説明
1 半導体集積回路装置
1 〜25 領域
3〜5 不定伝播防止回路
6〜8 電源スイッチコントローラ
9 低電力駆動回路
9a アンプ
9b スイッチ
10 低電力駆動回路
11〜13 電源スイッチ部
14 システムコントローラ
15 ロジック部
16〜18 トランジスタ
19 オペアンプ
20,21 トランジスタ
22 仮想基準電位配線
23 プリント配線基板
24,25 配線
26,27 半導体チップ
28 実装基板
28a 外部端子
29 バンプ
30 封止樹脂
31 ベース基材
32 電源バス
33 仮想基準電位バス
33a 仮想基準電位バス
33b 仮想基準電位バス
33c 仮想基準電位バス
34 基準電位バス
35 リード
36,36a ボンディングワイヤ
37,37a ボンディングワイヤ
37b〜37d インナリード
38〜40 ボンディングワイヤ
41,42 ボンディングワイヤ
43 電極部
44 ボンディングワイヤ
45 電極部
46 ボンディングワイヤ
47〜49 領域
50〜52 ボンディングワイヤ
53 配線
54 配線
55 配線
55〜57 配線
58 ボンディングワイヤ
59〜62 リード
63〜66 ボンディングワイヤ
67〜69 インナリード
70 ボンディングワイヤ
Tsw トランジスタ
Pvdd 電源端子
Pvss グランド端子
Pvssm 第2グランド端子
Pen イネーブル端子

Claims (5)

  1. 電源電圧が供給される第1の電源線と、
    基準電圧が供給される第2の電源線と、
    基準電位が供給される第3の電源線と、
    前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に接続され、個別の低消費電力モードが制御される電源領域と、
    制御信号に基づいて、前記第2の電源線に前記基準電圧を供給する基準電圧用レギュレータと、
    前記第2の電源線と前記第3の電源線との間に接続され、制御信号に基づいて、前記第2の電源線と前記第3の電源線とを導通または非導通、または基準電圧とする電源スイッチ制御部と、
    前記電源領域の動作状況をそれぞれ判断し、前記基準電圧用レギュレータ、および前記電源スイッチ制御部を制御する消費電力制御部とを備え、
    前記消費電力制御部は、
    低消費電力モードの1つである低速モードとする際に、前記基準電圧用レギュレータが電源スイッチのゲートを制御し、基準電圧を前記第2の電源線に供給させるように制御し、前記電源スイッチ制御部が前記第2の電源線と前記第3の電源線とを非導通とするように制御を行い、低速モードとなる任意の前記電源領域を、前記第1の電源線に供給される電源電圧と前記第2の電源線に供給される基準電圧との間で動作させ、
    低消費電力モードの1つであるスタンバイモード時には、前記基準電圧用レギュレータの動作を停止させるように制御し、前記電源スイッチ制御部が、前記第2の電源線と前記第3の電源線とが非導通となるように制御を行い、スタンバイモードとなる任意の前記電源領域への電源電圧の供給を遮断させ、
    通常動作時には、前記基準電圧用レギュレータの動作を停止させ、前記電源スイッチ制御部が前記第2の電源線と前記第3の電源線とを導通するように制御を行い、通常動作となる任意の前記電源領域を、前記第1の電源線に供給される電源電圧と前記第3の電源線に供給される基準電位との間で動作させることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 電源電圧が供給される第1の電源線と、
    基準電圧が供給される第2の電源線と、
    基準電位が供給される第3の電源線と、
    前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に接続され、個別の低消費電力モードが制御される電源領域と、
    前記第2の電源線と前記第3の電源線との間に接続され、制御信号に基づいて、前記第2の電源線と第3の電源線とを導通または非導通とする電源スイッチ制御部と、
    前記電源領域の動作状況をそれぞれ判断し、前記電源スイッチ制御部、および外部接続され、制御信号に基づいて前記第2の電源線に前記基準電圧を供給する基準電圧用レギュレータを制御する消費電力制御部とを備え、
    前記消費電力制御部は、
    低消費電力モードの1つである低速モードとする際に、前記基準電圧用レギュレータが電源スイッチのゲートを制御し、基準電圧を前記第2の電源線に供給させるように制御し、前記電源スイッチ制御部が前記第2の電源線と前記第3の電源線とを非導通とするように制御を行い、低速モードとなる任意の前記電源領域を、前記第1の電源線に供給される電源電圧と前記第2の電源線に供給される基準電圧との間で動作させ、
    低消費電力モードの1つであるスタンバイモード時には、前記基準電圧用レギュレータの動作を停止させるように制御し、前記電源スイッチ制御部が、前記第2の電源線と前記第3の電源線とが非導通となるように制御を行い、スタンバイモードとなる任意の前記電源領域への電源電圧の供給を遮断させ、
    通常動作時には、前記基準電圧用レギュレータの動作を停止させ、前記電源スイッチ制御部が前記第2の電源線と前記第3の電源線とを導通するように制御を行い、通常動作となる任意の前記電源領域を、前記第1の電源線に供給される電源電圧と前記第3の電源線に供給される基準電位との間で動作させることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1または2記載の半導体集積回路装置において、
    前記電源スイッチ制御部は、
    前記第2の電源線と前記第3の電源線との間に接続された複数のトランジスタからなるスイッチ部と、
    前記スイッチ部の動作制御を行うスイッチ制御部とよりなり、
    前記スイッチ制御部は、
    前記消費電力制御部から出力される制御信号に基づいて、スイッチ制御信号を生成するロジック部と、
    前記ロジック部から出力されるスイッチ制御信号に基づいて、前記スイッチ部を動作制御する駆動制御信号を生成するインバータ部とを備え、
    前記インバータ部は、
    PチャネルMOSからなる大電力駆動用の第1のトランジスタと、PチャネルMOSからなる小電力駆動用の第2のトランジスタと、NチャネルMOSからなる第3のトランジスタとからなり、並列接続された前記第1、および前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタとが直列接続された構成からなり、
    前記ロジック部は、
    前記消費電力制御部がスタンバイモードから通常動作に復帰する制御信号を出力した際に、任意の期間、前記第2のトランジスタを駆動させた後、前記第1のトランジスタを駆動させる制御を行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置は、少なくとも2つの半導体チップが搭載されるシステムインパッケージ構成からなり、前記基準電圧用レギュレータが1つの前記半導体チップで構成されたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記基準電圧用レギュレータが生成する基準電圧は、
    半導体チップ外部に形成された電源バスを介して前記第2の電源線に給電されることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2008291929A 2008-11-14 2008-11-14 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5374120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291929A JP5374120B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体集積回路装置
US12/608,105 US8044709B2 (en) 2008-11-14 2009-10-29 Semiconductor integrated circuit device
CN200910222437.9A CN101739117B (zh) 2008-11-14 2009-11-13 半导体集成电路器件
US13/244,553 US8253481B2 (en) 2008-11-14 2011-09-25 Semiconductor integrated circuit device
US13/562,157 US8421527B2 (en) 2008-11-14 2012-07-30 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291929A JP5374120B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118590A JP2010118590A (ja) 2010-05-27
JP5374120B2 true JP5374120B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42171524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291929A Expired - Fee Related JP5374120B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8044709B2 (ja)
JP (1) JP5374120B2 (ja)
CN (1) CN101739117B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374120B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US20100283445A1 (en) * 2009-02-18 2010-11-11 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US8319548B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US8400819B2 (en) * 2010-02-26 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having variable memory array power supply voltage
US8489906B2 (en) * 2010-05-25 2013-07-16 Freescale Semiconductor, Inc. Data processor having multiple low power modes
JP5498896B2 (ja) * 2010-08-26 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ
US8476966B2 (en) * 2010-10-05 2013-07-02 International Business Machines Corporation On-die voltage regulation using p-FET header devices with a feedback control loop
US9035629B2 (en) 2011-04-29 2015-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator with different inverting gain stages
US20130173077A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Lsi Corporation Power switch having series-connected switching stages
JP6065480B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-25 株式会社リコー 半導体集積回路および電子回路
FR2999832A1 (fr) 2012-12-14 2014-06-20 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de gestion d'une mise sous tension d'un domaine d'un circuit electronique
US9766678B2 (en) 2013-02-04 2017-09-19 Intel Corporation Multiple voltage identification (VID) power architecture, a digital synthesizable low dropout regulator, and apparatus for improving reliability of power gates
US8766707B1 (en) * 2013-03-15 2014-07-01 Seagate Technology Llc Integrated always on power island for low power mode operation
JP6225541B2 (ja) * 2013-07-29 2017-11-08 富士通株式会社 半導体装置
US20150028941A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Texas Instruments Incorporated Controlled power switch chain sequencing for both power up and power down of a power domain
KR102021572B1 (ko) * 2013-10-01 2019-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2015122027A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社東芝 半導体システム、半導体部品、及び電源チップ
KR20150140047A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 삼성전기주식회사 적분 회로, 접촉 감지 장치 및 터치스크린 장치
CN104977961B (zh) * 2015-07-08 2016-06-22 江阴市飞凌科技有限公司 低功耗低电流分享方法
US9653131B1 (en) * 2016-02-12 2017-05-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for voltage level control
US10659045B2 (en) * 2017-06-27 2020-05-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with electronic circuitry having reduced leakage current and associated methods
WO2020065916A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583457A (en) * 1992-04-14 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
JP3569310B2 (ja) * 1993-10-14 2004-09-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4049758B2 (ja) * 1994-06-02 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3645593B2 (ja) * 1994-09-09 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3686174B2 (ja) * 1996-07-30 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
TW336353B (en) * 1996-09-12 1998-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor circuit
JPH10125878A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートアレイ
JP4390304B2 (ja) * 1998-05-26 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4071378B2 (ja) * 1998-11-17 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体回路装置
JP5041631B2 (ja) * 2001-06-15 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2003168735A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3786608B2 (ja) * 2002-01-28 2006-06-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4001229B2 (ja) * 2002-06-10 2007-10-31 シャープ株式会社 半導体集積回路および半導体モジュール
JP4052923B2 (ja) * 2002-10-25 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100594142B1 (ko) * 2003-12-08 2006-06-28 삼성전자주식회사 분리된 전원 링을 가지는 저전력 반도체 칩과 그 제조 및제어방법
JP2005268694A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sony Corp 半導体集積回路およびその作製方法
US7126370B2 (en) * 2004-10-28 2006-10-24 International Business Machines Corporation Power gating techniques able to have data retention and variability immunity properties
JP4764086B2 (ja) * 2005-07-27 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
JP4919959B2 (ja) * 2005-08-02 2012-04-18 パナソニック株式会社 半導体集積回路
KR100753048B1 (ko) * 2005-09-05 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 주변영역 전압 발생 장치
US20070069807A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Intel Corporation Voltage regulation having varying reference during operation
US7265605B1 (en) * 2005-10-18 2007-09-04 Xilinx, Inc. Supply regulator for memory cells with suspend mode capability for low power applications
JP5105462B2 (ja) * 2005-12-27 2012-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
KR100735677B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-04 삼성전자주식회사 스탠바이 전류 저감 회로 및 이를 구비한 반도체 메모리장치
JP4819870B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN103219985B (zh) * 2006-05-10 2016-09-28 高通股份有限公司 集成电路的功率分配控制的系统及方法
JP5077986B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4237221B2 (ja) * 2006-11-20 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2008218722A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7705575B2 (en) * 2008-04-10 2010-04-27 Spectralinear, Inc. Standby regulator
US7705627B1 (en) * 2008-10-17 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device using power gating
DE102008053535B4 (de) * 2008-10-28 2013-11-28 Atmel Corp. Schaltung eines Regelkreises
JP5374120B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7760009B2 (en) * 2008-12-04 2010-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power-down circuit with self-biased compensation circuit
US7825720B2 (en) * 2009-02-18 2010-11-02 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit for a low power mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20120013382A1 (en) 2012-01-19
US20100123515A1 (en) 2010-05-20
US8044709B2 (en) 2011-10-25
US20120293247A1 (en) 2012-11-22
JP2010118590A (ja) 2010-05-27
CN101739117A (zh) 2010-06-16
CN101739117B (zh) 2014-06-18
US8253481B2 (en) 2012-08-28
US8421527B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374120B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4477952B2 (ja) 半導体装置、dc/dcコンバータおよび電源システム
US7230477B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9406648B2 (en) Power supply arrangement for semiconductor device
CN101207115B (zh) 半导体集成电路
JP2008028004A (ja) 半導体装置
JP4212551B2 (ja) 半導体集積回路装置
TWI492353B (zh) 使用外部驅動器ic之雙電力轉換器封裝
KR100594142B1 (ko) 분리된 전원 링을 가지는 저전력 반도체 칩과 그 제조 및제어방법
JPH10107235A (ja) ゲートアレーlsiの構成方法とこれを用いた回路装置
JP2007227665A (ja) 半導体集積回路装置
TW201351589A (zh) 具有內部驅動器ic之整合式雙電力轉換器封裝
US6822921B2 (en) Semiconductor device having semiconductor memory
JPH11145397A (ja) 半導体集積回路装置
JP5374285B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP2010245413A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005101522A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003318263A (ja) 半導体装置
JP2001077230A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置実装体
JP2005039134A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012256786A (ja) 半導体集積回路装置のレイアウト設計方法
JP2010011121A (ja) 半導体装置
JP2000183714A (ja) 半導体集積回路
JP2003124333A (ja) 半導体icチップ
JP2011159765A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees