JP3558588B2 - ニューロトロフィン産生・分泌促進剤 - Google Patents

ニューロトロフィン産生・分泌促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3558588B2
JP3558588B2 JP2000259390A JP2000259390A JP3558588B2 JP 3558588 B2 JP3558588 B2 JP 3558588B2 JP 2000259390 A JP2000259390 A JP 2000259390A JP 2000259390 A JP2000259390 A JP 2000259390A JP 3558588 B2 JP3558588 B2 JP 3558588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
chlorophenyl
imidazolyl
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000259390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131161A (ja
Inventor
祐 百瀬
勝人 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000259390A priority Critical patent/JP3558588B2/ja
Publication of JP2001131161A publication Critical patent/JP2001131161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558588B2 publication Critical patent/JP3558588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、神経障害などの治療および予防に有用なアゾール誘導体またはその塩を含有するニューロトロフィン産生・分泌促進剤、ニューロトロフィン産生・分泌促進作用を有する新規チアゾール誘導体およびオキサゾール誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ニューロトロフィンは神経成長因子(nerve growth factor: NGF)遺伝子ファミリーの総称で、中枢および末梢神経系細胞の分化や機能維持、またシナプス形成や、損傷時の再生、修復などに重要な役割を演じる蛋白質である。現在までに、哺乳類においてはNGF以外に脳由来神経栄養因子(brain−derived neurotrophic factor: BDNF)、ニューロトロフィン−3(neurotrophin−3: NT−3)、およびニューロトロフィン−4/5(neurotrophin−4/5: NT−4/5)が知られている(魚類でニューロトロフィン−6:NT−6が発見されているが、哺乳類に存在するかは不明)。これらはいずれも類似の構造を持ち、類似の生理活性を有するが、応答するニューロンに対する特異性に差があることが知られている。一方、ニューロトロフィンの受容体としては trk ファミリーの遺伝子産物であるTrkA、TrkB、およびTrkCが同定されており、NGFはTrkAに、BDNFとNT−4/5はTrKBに、NT−3はTrkCに高い親和性を有している。ニューロトロフィンの神経系に対する複雑な作用は、ニューロトロフィンとその受容体の機能、分布、発現調節機構に由来すると考えられている。
ニューロトロフィンは、その神経系への多様な作用から、臨床応用の可能性が示唆されている。実際にNGFは、動物実験において脳内投与により記憶や学習能力が高まり、脳虚血によるニューロンの死滅を防ぐことが知られている(Brain Res., 293巻, 305頁(1985年); Sience, 235巻, 214頁(1986年); Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83巻, 9231頁(1986年)など)。また、アルツハイマー病患者の脳内にNGFを直接注入した結果、痴呆症状が改善されたことがランス・オルソンらにより確認されている(1991年アルツハイマー病のシンポジウム)。さらに、糖尿病性神経障害患者では血清中のNGF量が低下し、動物実験においてもNGF投与により糖尿病性神経障害の病態が改善されること(Acta Neurol. Scand., 81巻, 402頁(1990年); Brain Res., 634巻, 7頁(1994年))などから、NGFは中枢神経系のみならず、末梢神経系疾患にも有用であると考えられている。一方、ラットの坐骨神経に損傷を与えると、シュワン細胞は一過性にNGFを合成・分泌するが、その後長期にわたってBDNFを合成・分泌することが知られている(J. Cell Biol., 119巻, 45頁(1992年))。また、BDNFは、遺伝的に運動神経変性を起こすウォブラーマウスに筋肉内投与することにより神経変性が阻止されること(Neurology, 50(4S)A246(1998年))、ラット運動神経変性や神経細胞死に対して保護効果を示すこと(第40回日本神経化学会, 238(1997年); 第15回国際神経化学会, S85(1995年))、アクリルアミド神経障害モデルの運動機能や感覚神経細胞に対し保護作用を示すこと(第69回日本薬理学会, P−532, 1996年)などが知られている。
【0003】
これらの観点から、NGFはガン化学療法や糖尿病によって起こる末梢神経障害治療剤(ジェネンテック社)として、BDNFは神経変性疾患治療剤、筋萎縮性側索硬化症(ALS)治療剤(住友製薬、リジェネロン社)として現在臨床試験中である。
しかしながら、これらニューロトロフィンは、いずれも分子量1万以上の高分子蛋白質であり、治療剤として用いる場合、投与法上の制約や安全性の問題があることも知られている。従って、特定組織においてニューロトロフィンの産生・分泌を促進する低分子化合物の探索は、中枢あるいは末梢神経系疾患の予防・治療剤を開発するうえで非常に有意義である。これまで、NGFの産生・分泌促進作用を有する低分子化合物としては、例えばカテコール誘導体(Furukawa. Y., J.Biol.Chem., 261巻, 6039頁(1986年)、特開昭63−83020、特開昭63−156751、特開平2−53767、特開平2−104568、特開平2−149561、特開平3−99046、特開平3−83921、特開平3−86853、特開平5−32646)、キノン誘導体(特開平3−81218、特開平4−330010、特開平7−285912)、グルタミン酸誘導体(特開平7−228561)、不飽和脂肪酸誘導体(特開平8−143454)、オイデスマン誘導体(特開平8−73395)、縮環系オキサゾール誘導体(特開平8−175992)、カルバゾール誘導体(特開平8−169879)、インドール誘導体(特開平7−118152、特開平8−239362)、天然物由来のテルペン誘導体(特開平7−149633、特開平8−319289)などが知られているが、その作用は十分でなく、より活性が強い化合物が望まれている。また、プリン誘導体であるレテプリニム(leteprinim, NeuroTherapeutics社, 米国)が、動物モデルにおいて、脳内のニューロトロフィンの産生を促進することが知られている。
ところで、本発明の有効成分である後記式(I)で表される化合物またはその塩のうちXがOである化合物のいくつかは、特開平9−323983(WO97/36882)に公開されており公知であるが、これら公知化合物のニューロトロフィン産生・分泌促進作用は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、糖尿病性神経障害、ガン化学療法等によるその他の末梢神経障害、糖尿病性心筋症、神経変性疾患、筋萎縮性側策硬化症、多発性硬化症、脳虚血性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、うつ病、炎症性腸疾患等の予防・治療に有効なニューロトロフィンの産生・分泌促進剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定のアゾール誘導体またはその塩が、優れたニューロトロフィン産生・分泌促進作用を有することを知見し、更に検討を重ね、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)式
【化4】
Figure 0003558588
[式中、Rはハロゲン原子、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいチオール基または置換されていてもよいアミノ基を、Aは置換されていてもよいアシル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基またはエステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基を、Bは置換されていてもよい芳香族基を、Xは酸素原子、硫黄原子または置換されていてもよい窒素原子を、Yは2価の炭化水素基または複素環基を示す。]で表されるアゾール誘導体またはその塩を含有してなるニューロトロフィン産生・分泌促進剤;
(2)前記(1)記載のアゾール誘導体またはその塩のプロドラッグを含有してなるニューロトロフィン産生・分泌促進剤;
(3)Rが置換されていてもよい含窒素複素環基である前記(1)記載の剤;
(4)Rが置換されていてもよい芳香族複素環基である前記(1)記載の剤;
(5)Rが置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環基である前記(1)記載の剤;
(6)Rが置換されていてもよいイミダゾリル基である前記(1)記載の剤;
(7)Aが置換されていてもよい複素環基または置換されていてもよいヒドロキシ基である前記(1)記載の剤;
(8)Aが置換されていてもよいアリールオキシ基である前記(1)記載の剤;
(9)Aが置換されていてもよいアルキル基で置換されたフェノキシ基である前記(1)記載の剤;
(10)Bが置換されていてもよいフェニル基である前記(1)記載の剤;
(11)Yが2価の脂肪族炭化水素基である前記(1)記載の剤;
(12)Xが−O−である前記(1)記載の剤;
(13)Xが−S−である前記(1)記載の剤;
(14)Xが−NR−(式中、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアシル基または置換されていてもよい複素環基を示す)である前記(1)記載の剤;
(15)アゾール誘導体が4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノール、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(1−イミダゾリル)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールペンタノール、4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(1−イミダゾリル)ブチル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール、3−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル]−1−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(3−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたは4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールである前記(1)記載の剤;
(16)神経障害の予防・治療剤である前記(1)記載の剤;
(17)末梢神経障害の予防・治療剤である前記(1)記載の剤;
(18)式
【化5】
Figure 0003558588
[式中、R1aは置換されていてもよい複素環基を、Aは置換されていてもよいアシル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基またはエステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基を、Bは置換されていてもよい芳香族基を、Yは2価の炭化水素基または複素環基を示す。]で表されるチアゾール誘導体またはその塩;
(19)前記(18)記載のチアゾール誘導体またはその塩のプロドラッグ;
(20)R1aが置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環基である前記(18)記載の化合物;
(21)R1aが置換されていてもよいイミダゾリル基である前記(18)記載の化合物;
(22)Aが置換されていてもよいアリールオキシ基である前記(18)記載の化合物;
(23)Bが置換されていてもよいフェニル基である前記(18)記載の化合物;
(24)Yが2価の脂肪族炭化水素基である前記(18)記載の化合物;
(25)前記(18)記載のチアゾール誘導体またはその塩を含有してなる医薬組成物;
(26)ニューロトロフィン産生・分泌促進剤である前記(25)記載の組成物;
(27)神経障害の予防・治療剤である前記(25)記載の組成物;
(28)末梢神経障害の予防・治療剤である前記(25)記載の組成物;
(29)式
【化6】
Figure 0003558588
[式中、Rはハロゲン原子、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいチオール基または置換されていてもよいアミノ基を、Aはアルキル基で置換され、さらに置換されていてもよいアリールオキシ基を、Bは置換されていてもよい芳香族基を、Yは2価の炭化水素基または複素環基を示す。]で表されるオキサゾール誘導体またはその塩;
(30)Aがアルキル基で置換されたアリールオキシ基である前記(29)記載の化合物;
(31)前記(29)記載のオキサゾール誘導体またはその塩のプロドラッグ;
(32)Rが置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環基である前記(29)記載の化合物;
(33)Rが置換されていてもよいイミダゾリル基である前記(29)記載の化合物;
(34)RがC1−10アルキルで置換されていてもよいイミダゾリル基である前記(33)記載の化合物;
(35)Bが置換されていてもよいフェニル基である前記(29)記載の化合物;
(36)Bがハロゲンで置換されていてもよいフェニル基である前記(35)記載の化合物;
(37)Yが2価の脂肪族炭化水素基である前記(29)記載の化合物;
(38)Yが炭素数1〜4の2価の脂肪族炭化水素基である前記(37)記載の化合物;
(39)前記(29)記載のオキサゾール誘導体またはその塩を含有してなる医薬組成物;
(40)ニューロトロフィン産生・分泌促進剤である前記(39)記載の組成物;
(41)神経障害の予防・治療剤である前記(39)記載の組成物;
(42)末梢神経障害の予防・治療剤である前記(39)記載の組成物;
(43)4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩;
(44)4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩の結晶;
(45)4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(3−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩;
(46)4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(3−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩の結晶;
(47)5−[3−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル]4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたはその塩;
(48)5−[3−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル]4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたはその塩の結晶;
などに関する。
【0006】
上記式(I)中の各置換基の定義は次の通りである。
1)複素環基( R、A)
あるいはAで示される置換されていてもよい複素環基における複素環基としては、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし4個の原子を含む5または6員環またはその縮合環が挙げられる。縮合環としては、例えばこのような5または6員環と、1または2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環との縮合環が挙げられる。
【0007】
複素環基の具体例としては、例えばピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル等)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル等)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル等)、ピラジニル(例、2−ピラジニル等)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル等)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル等)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル等)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル等)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル等)、1,2,4−オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル等)、1,2,4−トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル等)、1,2,3−トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル等)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル等)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル等)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−3−イル等)、1H−インダゾリル(例、1H−インダゾール−1−イル等)、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジニル(例、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン−1−イル等)、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジル(例、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−1−イル等)、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジル(例、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン−1−イル等)、1H−イミダゾ〔4,5−c〕ピリジル(例、1H−イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−1−イル等)、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジニル(例、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン−1−イル等)、ベンズトリアゾリルなどの芳香族複素環基;およびピロリジニル(例、1−ピロリジニル等)、ピペリジル(例、1−ピペリジル等)、モルホリニル(例、モルホリン−4−イル等)、チオモルホリニル(例、チオモルホリン−4−イル等)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル等)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル等)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−3−イル等)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−3−イル、チアゾリジン−2−イル等)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−3−イル等)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−1−イル、イミダゾリン−2−イル等)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル等)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル等)、オキサジニル(例、オキサジン−2−イル等)等の非芳香族複素環基等が挙げられ、好ましくは、例えばアゾリル基(例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル等)、アゾリニル基(例えば、イミダゾリニル、オキサゾリニル、チアゾリニル等)、アゾリジニル基(例えば、ピロリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル等)などである。
【0008】
1−1)複素環基の置換基
あるいはAで示される複素環基は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、アリール基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいチオール基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシ基、オキソ基が挙げられる。
【0009】
該オキソ基で置換された複素環基としては、例えば1または2個のオキソ基で置換されたアゾリジニル基などが挙げられ、その具体例としては、例えば2−オキソイミダゾリジニル(例えば、2−オキソイミダゾリジン−1−イル等)、2,4−ジオキソイミダゾリジニル(例えば、2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル等)、2,4−ジオキソオキサゾリジニル(例えば、2,4−ジオキソオキサゾリジン−3−イル等)または2,4−ジオキソチアゾリジニル(例えば、2,4−ジオキソチアゾリジン−3−イル等)などが挙げられる。
【0010】
該脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜15の直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
アルキル基の好適な例としては、炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、t.−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t.−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。
アルケニル基の好適な例としては、炭素数2〜10のアルケニル基、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどが挙げられる。
アルキニル基の好適な例としては、炭素数2〜10のアルキニル基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどが挙げられる。
【0011】
該脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜12の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基などが挙げられる。
シクロアルキル基の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル、ビシクロ〔2.2.2〕オクチル、ビシクロ〔3.2.1〕オクチル、ビシクロ〔3.2.2〕ノニル、ビシクロ〔3.3.1〕ノニル、ビシクロ〔4.2.1〕ノニル、ビシクロ〔4.3.1〕デシルなどが挙げられる。
シクロアルケニル基の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、例えば2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルなどが挙げられる。
シクロアルカジエニル基の好適な例としては、炭素数4〜10のシクロアルカジエニル基、例えば2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イルなどが挙げられる。
アリール基とは、単環式または縮合多環式芳香族炭化水素基を意味し、好適な例としては炭素数6〜14のアリール基、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニルなどが挙げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどが好ましい。
【0012】
芳香族複素環基の好適な例としては、例えばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニルなどの芳香族縮合複素環基などが挙げられる。
【0013】
非芳香族複素環基の好適な例としては、例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニルなどが挙げられる。
ハロゲン原子の例としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素があげられ、とりわけフッ素および塩素が好ましい。
置換されていてもよいアミノ基としては、例えばヒドロキシで置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアシル基(例、ホルミル、C1−9アルキル−カルボニル等)、炭素数6〜12の芳香族基(例、フェニルなどのC6−12アリール等)、炭素数7〜10のアラルキル基(例、ベンジル等)等から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基(−NH基)が挙げられる。置換されたアミノ基としては、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シクロヘキシルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチル−N−ベンジルアミノ、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ等が挙げられる。
【0014】
置換されていてもよいアシル基におけるアシル基としては、炭素数1〜13のアシル基、具体的にはホルミルの他、例えば炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数3ないし10のシクロアルケニル基または炭素数6〜12の芳香族基(例、フェニルなどのC6−12アリール基等)とカルボニル基とが結合した基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイルなどのC1−10アルキル−カルボニル基;シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニルなどのC3−10シクロアルキル−カルボニル基;クロトニルなどのC2−10アルケニル−カルボニル基;2−シクロヘキセンカルボニルなどのC3−10シクロアルケニル−カルボニル基;ベンゾイル、ニコチノイルなどのC6−12アリールカルボニル基等);ホスホノ基などが挙げられる。置換されたアシル基における置換基としては、例えば炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン(例、塩素,フッ素,臭素など)、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ等が挙げられる。
【0015】
置換されていてもよいヒドロキシ基において、置換されたヒドロキシ基としては、例えばハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、トリフルオロアセチルアミノ等)で置換されていてもよいアルコキシ基;アルケニルオキシ基;アラルキルオキシ基;アシルオキシ基;アリールオキシ基;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基;インダニルオキシ基;1ないし4個のC1−6アルキル(例、メチル等)で置換されていてもよいテトラヒドロナフトキシ基等が挙げられる。
アルコキシ基の好適な例としては、炭素数1〜10のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。
アルケニルオキシ基の好適な例としては、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、例えばアリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロペンテニルメトキシ、2−シクロヘキセニルメトキシ等が挙げられる。
アラルキルオキシ基の好適な例としては、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、例えばフェニル−C1−4アルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシなど)等が挙げられる。
アシルオキシ基の好適な例としては、炭素数2〜13のアシルオキシ基、さらに好ましくは炭素数2〜4のアルカノイルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシなど)等が挙げられる。アリールオキシ基の好適な例としては、炭素数6〜14のアリールオキシ基、例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等が挙げられる。該アリールオキシ基(好ましくはフェノキシ基)は、1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基を有していてもよく、このような置換基としては、例えばハロゲン(例、塩素,フッ素,臭素など);ハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ等);ヒドロキシ、カルボキシ、C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル等)またはシアノで置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t.−ブチル等);シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ等);C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル等);C1−6アルキルスルファニル(例、メチルスルファニル等);C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセチルオキシ等)等が挙げられる。置換されたアリールオキシ基としては、例えば2−,3−または4−クロロフェノキシ;2−,3−または4−メトキシフェノキシ;2−,3−または4−メチルフェノキシ;2−,3−または4−シアノフェノキシ;2−,3−または4−ヒドロキシフェノキシ;等が挙げられる。
アルキルスルホニルオキシ基の好適な例としては、炭素数1〜10のアルキルスルホニルオキシ基、例えばメチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ等が挙げられる。
アリールスルホニルオキシ基の好適な例としては、炭素数6〜12のアリールスルホニルオキシ基(該C6−12アリールスルホニルオキシ基は、メチル等のC1−6アルキルで置換されていてもよい)、例えばフェニルスルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキシ等が挙げられる。
【0016】
置換されていてもよいチオール基(置換されていてもよいメルカプト基)において、置換されたチオール基としては、例えばヒドロキシで置換されていてもよいアルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、ヘテロアリールスルファニル基、アラルキルスルファニル基、ヘテロアリールアルキルスルファニル基、アシルスルファニル基などが挙げられる。
アルキルスルファニル基の好適な例としては、炭素数1〜10のアルキルスルファニル基(例、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、ブチルスルファニル、イソブチルスルファニル、sec.−ブチルスルファニル、t.−ブチルスルファニル、ペンチルスルファニル、イソペンチルスルファニル、ネオペンチルスルファニル、ヘキシルスルファニル、ヘプチルスルファニル、ノニルスルファニル、シクロブチルスルファニル、シクロペンチルスルファニル、シクロヘキシルスルファニルなど)等が挙げられる。
アリールスルファニル基の好適な例としては、C1−6アルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜14のアリールスルファニル基、例えばフェニルスルファニル、ナフチルスルファニル、4−メチルフェニルスルファニル等が挙げられる。
ヘテロアリールスルファニル基としては、例えば前記した芳香族複素環基により置換されたチオール基が挙げられ、なかでも2−ピリジルスルファニル、3−ピリジルスルファニル、2−イミダゾリルスルファニル、1,2,4−トリアゾール−5−イルスルファニル、2−ピリミジニルスルファニル等が好ましい。
アラルキルスルファニル基の好適な例としては、炭素数7〜10のアラルキルスルファニル基、例えばフェニル−C1−4アルキルスルファニル基(例、ベンジルスルファニル、フェネチルスルファニルなど)等が挙げられる。
ヘテロアリールアルキルスルファニル基としては、例えば前記した芳香族複素環基により置換されたアルキルスルファニル基が挙げられる。ここにおいて、アルキルスルファニル基は前記アルキルスルファニル基と同様のものが挙げられる。ヘテロアリールアルキルスルファニル基の好適な例としては、ピリジル−C1− アルキルスルファニル基(例、2−ピリジルメチルスルファニル、3−ピリジルメチルスルファニル等)等が挙げられる。
アシルスルファニル基の好適な例としては、炭素数2〜13のアシルスルファニル基、さらに好ましくは炭素数2〜4のアルカノイルスルファニル基(例、アセチルスルファニル、プロピオニルスルファニル、ブチリルスルファニル、イソブチリルスルファニルなど)等が挙げられる。
【0017】
エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシ基において、エステル化されたカルボキシ基としては、例えばアルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
アルコキシカルボニル基の好適な例としては、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル,ブトキシカルボニルなどのC1−4アルコキシ−カルボニル基等が挙げられる。
アラルキルオキシカルボニル基の好適な例としては、炭素数8〜10のアラルキルオキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニルなどのC7−9アラルキルオキシ−カルボニル基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基の好適な例としては、C1−6アルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜15のアリールオキシカルボニル基、例えばフェノキシカルボニル,p−トリルオキシカルボニルなどのC6−14アリールオキシ−カルボニル基等が挙げられる。
ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル基としては、例えば前記した芳香族複素環基により置換されたアルキルオキシカルボニル基が挙げられる。ここにおいて、アルキルオキシカルボニル基は前記アルコキシカルボニル基と同様のものが挙げられる。ヘテロアリールアルキルオキシカルボニル基の好適な例としては、ピリジル−C1−4アルコキシ−カルボニル基(例、2−ピリジルメトキシカルボニル、3−ピリジルメトキシカルボニル等)等が挙げられる。
【0018】
エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基において、アミド化されたカルボキシル基としては、式:−CON(R)(R
〔式中、RおよびRは同一または異なって、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいヒドロキシ基または置換されていてもよい複素環基を示す〕で表される基などが挙げられる。ここにおいて、RまたはRで示される置換されていてもよい炭化水素基における炭化水素基としては、RまたはAで示される複素環基の置換基として例示した脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、アリール基等が挙げられる。RまたはRで示される置換されていてもよいヒドロキシ基としては、RまたはAで示される置換されていてもよいヒドロキシ基と同様の基等が挙げられる。また、RまたはR で示される置換されていてもよい複素環基における複素環基としては、RまたはAで表される複素環基の置換基として例示した芳香族複素環基などが挙げられる。RまたはRにおける置換基としては、ハロゲン原子(例、塩素,フッ素,臭素.ヨウ素など)、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基等から選ばれる1〜3個の置換基が挙げられる。
【0019】
1−2)複素環基上の置換基の置換基
式(I)中、RまたはAで示される複素環基上の置換基は、それらが脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基,アリール基,芳香族複素環基,非芳香族複素環基などを含む置換基であるときは、さらにそれぞれ適当な置換基を1個以上、好ましくは1〜3個有していてもよく、このような置換基としては、例えばハロゲン化されていてもよく、カルボキシル、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル、ヒドロキシおよびハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシから選ばれた置換基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基(例、フェニル,ナフチルなど)、芳香族複素環基(例、チエニル,フリル,ピリジル,オキサゾリル,チアゾリルなど)、非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル,モルホリニル,チオモルホリニル,ピペリジル,ピロリジニル,ピペラジニルなど)、炭素数7〜9のアラルキル基(例、ベンジルなど)、アミノ基、N−モノ(C1−4)アルキルアミノ基、N,N−ジ(C1−4)アルキルアミノ基、炭素数2〜8のアシルアミノ基(例、アセチルアミノ,プロピオニルアミノなどのC1−7アルキル−カルボニルアミノ;ベンゾイルアミノなど)、アミジノ基、炭素数2〜8のアシル基(例、アセチルなどのC1−7アルキル−カルボニルなど)、カルバモイル基、N−モノ(C1−4)アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C1−4)アルキルカルバモイル基、スルファモイル基、N−モノ(C1−4)アルキルスルファモイル基、N,N−ジ(C1−4)アルキルスルファモイル基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルケニルオキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキルオキシ基、炭素数7〜9のアラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシなど)、炭素数6〜14のアリールオキシ基(例、フェニルオキシ,ナフチルオキシなど)、メルカプト基、ハロゲン化されていてもよい炭素数1〜4のアルキルスルファニル基、炭素数7〜9のアラルキルスルファニル基(例、ベンジルスルファニルなど)、炭素数6〜14のアリールスルファニル基(例、フェニルスルファニル,ナフチルスルファニルなど)、スルホ基、シアノ基、アジド基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)などが挙げられる。
【0020】
2)Rの定義
式(I)中、Rで示されるハロゲン原子、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいチオール基、置換されていてもよいアミノ基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示したものなどが挙げられる。
式(I)中、Rは好ましくは置換されていてもよい複素環基である。Rとしては、置換されていてもよい含窒素複素環基が好ましく、また、置換されていてもよい芳香族複素環基が好ましい。なかでも、Rとしては、置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環基が好ましく、とりわけ、置換されていてもよいイミダゾリル基が好ましい。
【0021】
2’)Aの定義
式(I)中、Aで示される置換されていてもよいアシル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、エステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシ基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示したものなどが挙げられる。
式(I)中、Aは好ましくは置換されていてもよい複素環基または置換されていてもよいヒドロキシ基である。なかでも、Aとしては置換されていてもよいアリールオキシ基が好ましく、とりわけ、置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基(好ましくは、アルキル基で置換されていてもよいフェノキシ基)が好ましい。
【0022】
3)Bの芳香族基
式(I)中、Bで示される置換されていてもよい芳香族基における芳香族基としては、例えば芳香族炭化水素基、芳香族複素環基等が挙げられる。
芳香族炭化水素基の好適な例としては、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基、例えばC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル)等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示したものが挙げられ、なかでも、例えばフリル、チエニル、ピリジル、キノリル等が好ましい。
3−1)Bの芳香族基の置換基
Bで示される置換されていてもよい芳香族基における置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基等から選ばれる1〜3個の置換基が挙げられる。
ここにおいて、ハロゲン原子としては、例えばフッ素,塩素,臭素,ヨウ素等が挙げられる。
置換されていてもよいアルコキシ基におけるアルコキシ基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示したものが挙げられ、なかでも、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基が好ましい。
置換されていてもよいアルキル基におけるアルキル基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示したものが挙げられ、なかでも、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝状のアルキル基が好ましい。
置換されていてもよいシクロアルキル基におけるシクロアルキル基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示したものが挙げられ、なかでも、炭素数3〜7のシクロアルキル基が好ましい。
前記した置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキル基および置換されていてもよいシクロアルキル基における置換基としては、例えばハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素)、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基等から選ばれる1〜3個の置換基が挙げられる。
置換されたアルコキシ基としては、例えばトリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ等が挙げられる。
置換されたアルキル基としては、例えばトリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリクロロメチル、1−ヒドロキシメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2,2−ジメトキシエチル等が挙げられる。
式(I)中、Bは、好ましくは置換されていてもよい芳香族炭化水素基であり、特に置換されていてもよいフェニル基が汎用される。
【0023】
4)YおよびXの定義
式(I)中、Yで示される2価の炭化水素基としては、2価の脂肪族炭化水素基、2価の脂環式炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
Yで示される2価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分枝状のいずれでもよく、また飽和、不飽和のいずれでもよい。該脂肪族炭化水素基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示した脂肪族炭化水素基から水素原子1個を除去して形成される2価の基などが挙げられ、なかでも、炭素数1〜7のものが好ましく、その具体例としては、例えば−CH−,−CH(CH)−,−(CH−,−CH(C)−,−(CH−,−(CH−,−(CH−,−(CH−,−(CH−等の飽和のもの、例えば−CH=CH−,−C(CH)=CH−,−CH=CH−CH−,−C(C)=CH−,−CH−CH=CH−CH−,−CH−CH−CH=CH−CH−,−CH=CH−CH=CH−CH−,−CH=CH−CH=CH−CH=CH−CH−等の不飽和のものが挙げられる。Yは、好ましくは炭素数1〜4の2価の脂肪族炭化水素基であり、さらに飽和であることが好ましい。Yの好ましい具体例としては、例えば−(CH−または−(CH−が挙げられる。
Yで示される2価の脂環式炭化水素基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示した脂環式炭化水素基から水素原子1個を除去して形成される2価の基などが挙げられる。
Yで示される2価の芳香族炭化水素基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示したアリール基から水素原子1個を除去して形成される2価の基などが挙げられる。
式(I)中、Yで示される2価の複素環基としては、2価の芳香族複素環基、2価の非芳香族炭化水素基などが挙げられる。
Yで示される2価の芳香族複素環基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示した芳香族複素環基から水素原子1個を除去して形成される2価の基などが挙げられる。
Yで示される2価の非芳香族炭化水素基としては、RまたはAで示される複素環基における置換基として例示した非芳香族炭化水素基から水素原子1個を除去して形成される2価の基などが挙げられる。
式(I)中、Yは好ましくは2価の脂肪族炭化水素基であり、特にアルキレン基が汎用される。
式(I)中、Xは酸素原子、硫黄原子または置換されていてもよい窒素原子(好ましくは、酸素原子または硫黄原子)を示す。
Xで示される置換されていてもよい窒素原子としては、例えば、−NR−(式中、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアシル基または置換されていてもよい複素環基を示す)などが挙げられる。
ここで、Rで示される置換されていてもよい炭化水素基としては、RまたはAで示される複素環基の置換基として例示した置換されていてもよい炭化水素基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアシル基としては、RまたはAで示される複素環基の置換基として例示した置換されていてもよいアシル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよい複素環基としては、RまたはAで表される置換されていてもよい複素環基と同様なものが挙げられる。
としては、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基などが好ましく、なかでも、水素原子、置換されていてもよいアルキル基などが好ましく、とりわけ、水素原子、低級(C1−4)アルキル基などが好ましい。
【0024】
5)好ましい化合物
本発明の式(I)で表される化合物〔以下、化合物(I)と称することがある〕は、以下のような場合が好ましい形態である。
(1)式(I)において、Rが置換されていてもよい複素環基で、例えばその複素環基が、(i)環構成原子として炭素以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし4個の原子を含む5または6員環、または(ii)このような5または6員環と、1または2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の窒素原子を含む5員環との縮合環(さらに好ましくは、アゾリル基)である場合。
(2)式(I)において、Aが置換されていてもよい複素環基で、例えばその複素環基が、(i)環構成原子として炭素以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし4個の原子を含む5または6員環、または(ii)このような5または6員環と、1または2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1個の窒素原子を含む5員環との縮合環(さらに好ましくは、アゾリル基、アゾリニル基またはアゾリジニル基)である場合。
(3)式(I)において、Aが置換されていてもよいヒドロキシ基、さらに好ましくは(i)ヒドロキシ基、(ii)C1−10アルコキシ基、(iii)C2−10アルケニルオキシ基、(iv)C7−10アラルキルオキシ基、(v)C2−13アシルオキシ基、(vi)1ないし3個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−4アルコキシで置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基または(vii)C1−10アルキルスルホニルオキシ基である場合。
(4)式(I)において、Yが炭素数1〜7の2価の脂肪族炭化水素基であり、さらに好ましくは炭素数2〜4の2価の脂肪族炭化水素基である場合。
【0025】
(5)式(I)において、Rが(i)ハロゲン原子、(ii)C1−10アルキル、C6−14アリールおよびC1−10アルキルスルファニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはヘキサメチレンイミニル基、(iii)C1−10アルコキシ基、(iv)C6−14アリールオキシ基、(v)C1−10アルキルスルファニル基、(vi)C1−6アルキルで置換されていてもよいC6−14アリールスルファニル基、(vii)C1−6アルキルまたはC6−14アリールで置換されていてもよいイミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリルまたはピリジルで置換されたチオール基、(viii)ピリジル−C1−4アルキルスルファニル基、または(ix)1または2個のC1−10アルキルまたはC3−10シクロアルキルで置換されていてもよいアミノ基;
Aが(i)ホルミル基、(ii)C1−10アルキルで置換されていてもよいイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、チアゾリジニル、オキサゾリニル、チアゾリニル、2,4−ジオキソイミダゾリジニル、2,4−ジオキソオキサゾリジニルまたは2,4−ジオキソチアゾリジニル基、(iii)ヒドロキシ基、(iv)ハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−4アルコキシで置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基、(v)C1−10アルキルスルホニルオキシ基、(vi)C1−4アルコキシ−カルボニル基、(vii)C7−9アラルキルオキシ−カルボニル基、または(viii)式:−CON(R)(R)〔式中、RおよびRはそれぞれ水素原子、またはC1−10アルコキシまたはハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキルを示す〕で表される基;
Bはハロゲンで置換されていてもよいフェニル基;および
Yは−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−または−(CH−である場合。
【0026】
(6)式(I)において、Rが置換されていてもよい複素環基;Aが置換されていてもよい複素環基;およびYが炭素数1〜7の2価の脂肪族炭化水素基である場合。
(7)前記(6)において、RおよびAで表される複素環基が、それぞれアゾリル基、アゾリニル基またはアゾリジニル基である場合。
(8)前記(6)において、Rで表される複素環基がアゾリル基、およびAで表される複素環基がアゾリル基、アゾリニル基またはアゾリジニル基である場合。
(9)前記(7)において、RおよびAで表されるアゾリル基、アゾリニル基およびアゾリジニル基が、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、チアゾリニル基である場合。
【0027】
(10)前記(6)において、RがC1−10アルキル、C6−14アリールおよびC1−10アルキルスルファニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいアゾリル基である場合。
(11)前記(10)において、アゾリル基がイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリルまたは1,2,3−トリアゾリル基である場合。
(12)前記(6)において、Aが1または2個のC1−10アルキルまたはオキソ基で置換されていてもよいアゾリル、アゾリニルまたはアゾリジニル基で、さらに好ましくは、C1−10アルキルで置換されていてもよいイミダゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、チアゾリジニル、オキサゾリニル、チアゾリニル、2,4−ジオキソイミダゾリジニル、2,4−ジオキソオキサゾリジニルまたは2,4−ジオキソチアゾリジニル基である場合。
【0028】
(13)前記(6)において、Bが置換されていてもよいフェニル基で、さらに好ましくはハロゲンで置換されていてもよいフェニル基である場合。
(14)前記(6)において、Yが炭素数3〜5の2価の脂肪族炭化水素基で、さらに好ましくは−(CH−、−(CH−または−(CH−である場合。
(15)式(I)において、Rが置換されていてもよい複素環基;Aが置換されていてもよいヒドロキシ基;およびYが炭素数1〜7の2価の脂肪族炭化水素基である場合。
【0029】
(16)前記(15)において、Rで表される複素環基がアゾリル基(例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリルまたはテトラゾリル基)である場合。
(17)前記(15)において、RがC1−10アルキル、C6−14アリールおよびC1−10アルキルスルファニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいアゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリルまたは1,2,3−トリアゾリル基など)である場合。
【0030】
(18)前記(15)において、Aが(i)ヒドロキシ基、(ii)C1−10アルコキシ基、(iii)C2−10アルケニルオキシ基、(iv)C7−10アラルキルオキシ基、(v)C2−13アシルオキシ基、(vi)1ないし3個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−4アルコキシで置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基または(vii)C1−10アルキルスルホニルオキシ基で、さらに好ましくは、1ないし3個のハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−4アルコキシで置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基である場合。
(19)前記(15)において、Bが置換されていてもよいフェニル基で、さらに好ましくは、ハロゲンで置換されていてもよいフェニル基である場合。
(20)前記(15)において、Yが炭素数3〜5の2価の脂肪族炭化水素基で、さらに好ましくは、−(CH−、−(CH−または−(CH−である場合。
(21)式(I)において、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノールまたはその塩、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノールまたはその塩、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(1−イミダゾリル)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたはその塩、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールペンタノールまたはその塩、または4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(1−イミダゾリル)ブチル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたはその塩である場合。
【0031】
式(I)で表される化合物の好ましい具体例としては、例えば以下に示す化合物(1)〜(7)などが挙げられる。
(1)4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール
(2)3−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル]−1−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン
(3)4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(3−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール
(4)4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール
(5)4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール
(6)4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(3−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール
(7)5−[3−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル]4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾール
これら化合物を、以下、単に化合物(1)、化合物(2)などと略記することがある。
【0032】
6)新規な化合物
前記化合物(I)またはその塩のうち、式(Ia)
【化7】
Figure 0003558588
[式中、 R1aは置換されていてもよい複素環基を、Aは置換されていてもよいアシル基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基またはエステル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基を、Bは置換されていてもよい芳香族基を、Yは2価の脂肪族炭化水素基を示す。]
で表されるチアゾール誘導体またはその塩、および式(Ib)
【化8】
Figure 0003558588
[式中、Rはハロゲン原子、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいチオール基または置換されていてもよいアミノ基を、Aはアルキル基で置換され、さらに置換されていてもよいアリールオキシ基を、Bは置換されていてもよい芳香族基を、Yは2価の炭化水素基または複素環基を示す。]で表されるオキサゾール誘導体またはその塩は新規化合物である。
上記式中の各置換基の定義は、前記式(I)で表される化合物の各置換基の定義と同じである。但し、R1aはRとしての置換されていてもよい複素環基の定義と同じである。Aは前記Aとして例示した置換されていてもよいアリールオキシ基のうち、アルキル基で置換され、さらに置換されていてもよいアリールオキシ基を示す。ここでアルキル基は、好ましくは炭素数1〜4のアルキルであり、アリールオキシ基は、好ましくは炭素数6〜14のアリールオキシ基である。また、アリールオキシ基における置換基としては、例えばハロゲン(例、塩素,フッ素,臭素など)、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数1〜4のアルキル、ヒドロキシ、炭素数1〜6のアルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシなど)等が挙げられる。
は、好ましくはアルキルで置換されたアリールオキシ基であり、さらに好ましくは、炭素数1〜4のアルキルで置換された炭素数6〜14のアリールオキシ基(好ましくはフェノキシ)であり、特に好ましくは式:
【化9】
Figure 0003558588
[式中、C1−4 alkylはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどを、好ましくはメチルなどを示す。]で示される基である。
式(Ib)で表される化合物の好適な例としては、以下の化合物が挙げられる。
が、炭素数1〜4のアルキルで置換された炭素数6〜14のアリールオキシ基(好ましくはフェノキシ);Rが置換されていてもよい5員の含窒素芳香族複素環基(好ましくは置換されていてもよいイミダゾリル基、さらに好ましくはC1−10アルキルで置換されていてもよいイミダゾリル基)、特に好ましくは式:
【化10】
Figure 0003558588
[式中、C1−10 alkylはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどを、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどのC1−4 アルキルを、さらに好ましくはメチルなどを示す。]で示される基;Bが置換されていてもよいフェニル基(好ましくは、ハロゲンで置換されていてもよいフェニル基、さらに好ましくは式:
【化11】
Figure 0003558588
[式中、Halはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子を、好ましくは塩素を示す。]で示される基);Yが2価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1〜4の2価の脂肪族炭化水素基、さらに好ましくは−CH−,−(CH−,−(CH−,−(CH−などのC1−4 アルキレン、特に好ましくは−(CH−)。
【0033】
7)化合物の塩
本発明の化合物(I)の塩としては、薬学的に許容される塩が好ましく、例えば無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。これらの塩の中でもナトリウム塩、カリウム塩が最も好ましい。
また、本発明の化合物(I)またはその塩は、水和物であってもよい。
本発明の化合物(I)は、プロドラッグとして用いてもよく、ここで、化合物(I)のプロドラッグとは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)またはその塩に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解などを起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など)、化合物(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物(例えば、化合物(I)の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など)、あるいは、化合物(I)のカルボキシル基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など)等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
また、化合物(I)は同位元素(例、H, 14C, 35S,125Iなど)などで標識されていてもよい。
本発明の化合物(I)またはその塩は、例えば、式(Ia)で表される化合物またはその塩、式(Ib)で表される化合物またはその塩などの新規化合物を含む。
【0034】
8)投与対象
本発明の化合物(I)またはその塩(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、毒性が低く、そのまま、または自体公知の薬理学的に許容し得る担体などと混合して製剤化して本発明の製剤とし、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル等)に対して、安全に投与することができる。
【0035】
9)製剤
ここにおいて、薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、けん濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、例えばα化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、生理食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油などが挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
けん濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖などが挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコールなどが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸塩などが挙げられる。
着色剤の好適な例としては、例えば水溶性着色タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号などの食用色素)、不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミウム塩など)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラなど)などが挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、例えばサッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビアなどが挙げられる。
本発明化合物およびその製剤(以下、単に本発明製剤と略記する)は、例えば錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などの経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤など)、点滴剤、外用剤(例、経鼻投与製剤、経皮製剤、軟膏剤など)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤など)、ペレット、点滴剤、徐放性製剤、点眼剤、点鼻剤等の非経口剤とし、安全に投与できる。
本発明製剤は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。以下に、製剤の具体的な製造法について詳述する。
例えば、経口剤は、有効成分に、例えば賦形剤、崩壊剤、結合剤または滑沢剤などを添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性を目的として、コーティング基剤を用いて自体公知の方法でコーティングすることにより製造される。
該コーティング基剤としては、例えば糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤などが挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウなどから選ばれる1種または2種以上を併用してもよい。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)、ロームファルマ社〕、ポリビニルピロリドンなどの合成高分子;プルランなどの多糖類などが挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロースなどのセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)、ロームファルマ社〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL−30D55(商品名)、ロームファルマ社〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)、ロームファルマ社〕などのアクリル酸系高分子;セラックなどの天然物などが挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えばエチルセルロースなどのセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)、ロームファルマ社〕、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)、ロームファルマ社〕などのアクリル酸系高分子などが挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を用いてもよい。
注射剤は、有効成分を分散剤(例、ポリソルベート80,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60など),ポリエチレングリコール,カルボキシメチルセルロース,アルギン酸ナトリウムなど)、保存剤(例、メチルパラベン,プロピルパラベン,ベンジルアルコール,クロロブタノール,フェノールなど)、等張化剤(例、塩化ナトリウム,グリセリン,D−マンニトール,D−ソルビトール,ブドウ糖など)などと共に水性溶剤(例、蒸留水,生理的食塩水,リンゲル液等)あるいは油性溶剤(例、オリーブ油,ゴマ油,綿実油,トウモロコシ油などの植物油、プロピレングリコール等)などに溶解、懸濁あるいは乳化することにより製造される。この際、所望により溶解補助剤(例、サリチル酸ナトリウム,酢酸ナトリウム等)、安定剤(例、ヒト血清アルブミン等)、無痛化剤(例、ベンジルアルコール等)等の添加物を用いてもよい。
本発明製剤中の化合物(I)またはその塩の含量は、例えば0.1〜100重量%である。
【0036】
10)投与量
本発明製剤の投与量は、投与対象、投与ルート、症状などによっても異なるが、成人に経口投与する場合、有効成分である本発明化合物を通常1回量として約0.05〜500mg/kg体重、好ましくは約0.5〜100mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
本発明製剤を末梢神経障害(例、糖尿病性神経障害)の成人患者に経口投与する場合、有効成分である本発明化合物が通常1回量として約0.05〜50mg/kg体重、好ましくは約0.2〜4mg/kg体重投与される。この量を1日1回〜3回投与するのが望ましい。
【0037】
11)作用、併用薬剤
本発明製剤は、ニューロトロフィン、なかでもとりわけNGF、BDNF、NT−3の産生・分泌促進作用を有する。
また、本発明製剤は、運動神経および知覚神経の伝導速度改善作用を有する。
本発明製剤は、副作用がほとんどなく、末梢神経障害(例、糖尿病性神経障害、ガン治療による神経障害など)の予防・治療剤、糖尿病性心筋症の予防・治療剤、末梢神経損傷の予防・治療剤、脊髄損傷の予防・治療剤、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の予防・治療剤、多発性硬化症の予防・治療剤、脳虚血性疾患の予防・治療剤、アルツハイマー型老年性痴呆症の予防・治療剤、パーキンソン病あるいはハンチントン舞踏病の予防・治療剤、うつ病の予防・治療剤、炎症性腸疾患の予防・治療剤として、また末梢神経障害改善剤あるいは脳代謝障害改善剤として用いることができる。
また、本発明製剤は、慢性疼痛(例、癌性疼痛など)、痴呆症に伴う問題行動(例、徘徊、攻撃的行為など)、不安症などの予防・治療剤として用いることができる。
さらに、本発明製剤は、創傷によるしびれ、疼痛などの予防・治療剤として用いることができる。
本発明製剤は、糖尿病(例、インスリン依存型(I型)糖尿病、インスリン非依存型(II型)糖尿病など)、耐糖能異常、高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症など)、高インスリン血症、肥満、過食症、高血圧、心血管疾患(例、アテローム性動脈硬化症など)などの疾患、あるいはこれらの疾患のうちのいくつかを併せ持つ症候群(例、シンドロームX、内臓肥満症候群など)の予防・治療薬としても用いられる。
本発明製剤は、脱分極刺激後Ca2+流入量増大作用、NF(Nuclear Factor)−κB阻害作用などを有する。
本発明製剤は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤などの薬剤(以下、併用薬剤と略記することがある)と組み合わせて用いることができる。この際、本発明製剤および併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明製剤に用いられる化合物(I)またはその塩と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば投与対象がヒトである場合、化合物(I)またはその塩1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
糖尿病治療剤としては、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS−1等)など)、インスリン感受性増強剤(例、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロジグリタゾンまたはそのマレイン酸塩、JTT−501、MCC−555、YM−440、GI−262570、KRP−297、FK−614、CS−011等)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン等)、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド等)やその他のインスリン分泌促進剤(例、レパグリニド、セナグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物、GLP−1、ナテグリニド等)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、NVP−DPP−278、PT−100、P32/98等)、β3アゴニスト(例、CL−316243、SR−58611−A、UL−TG−307、AJ−9677、AZ40140等)、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド等)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸等)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤等)、SGLT(sodium−glucose cotransporter)阻害剤(例、T−1095等)等が挙げられる。糖尿病性合併症治療剤としては、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット(SNK−860)、ミナルレスタット(ARI−509)、CT−112等)、神経栄養因子(例、NGF、NT−3等)、AGE阻害剤(例、ALT−945、ピマゲジン、ピラトキサチン、N−フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT−766)、EXO−226等)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸等)、脳血管拡張剤(例、チオプリド等)等が挙げられる。
抗高脂血剤としては、コレステロール合成阻害剤であるスタチン系化合物(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩等)等)、スクアレン合成酵素阻害剤あるいはトリグリセリド低下作用を有するフィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート等)等が挙げられる。
降圧剤としては、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル等)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、ロサルタン、カンデサルタン シレキセチル等)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン等)、クロニジン等が挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルアミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス等)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット等)、β3アゴニスト(例、CL−316243、SR−58611−A、UL−TG−307、AJ−9677、AZ40140等)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子)等)、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849等)等が挙げられる。
利尿剤としては、例えばキサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン等)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド等)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン等)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド等)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド等)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等が挙げられる。
化学療法剤としては、例えばアルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシル等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール等)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポキシドなどが挙げられる。なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロンなどが好ましい。
免疫療法剤としては、例えば微生物または細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール等)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン等)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL)等)、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン等)などが挙げられ、なかでもIL−1、IL−2、IL−12などが好ましい。
さらに、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン等)〔キャンサー・リサーチ(Cancer Reseach)、第49巻、5935〜5939頁、1989年〕、プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)〔ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(Journal of Clinical Oncology)、第12巻、213〜225頁、1994年〕、糖質ステロイド(例、デキサメサゾン等)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤(文献はいずれも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸等)〔ブリティシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British Journal of Cancer)、第68巻、314〜318頁、1993年〕、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体なども本発明製剤と併用することができる。
さらに、糖化阻害剤(例,ALT−711等)、神経再生促進薬(例,Y−128、VX853、prosaptide等)、抗うつ薬(例,デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン)、抗てんかん薬(例,ラモトリジン)、抗不整脈薬(例,メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例,ABT−594),エンドセリン受容体拮抗薬(例,ABT−627)、モノアミン取り込み阻害薬(例,トラマドル)、麻薬性鎮痛薬(例,モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン)、α2受容体作動薬(例,クロニジン)、局所鎮痛薬(例,カプサイシン)、プロテインキナーゼC阻害剤(例,LY−333531),抗不安薬(例,ベンゾチアゼピン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例,シルデナフィル)、ドーパミン受容体作動薬(例,アポモルフィン)なども本発明製剤と併用することができる。
本発明製剤と前記併用薬剤とを併用することにより、例えば本発明製剤または併用薬剤の作用増強効果;本発明製剤または併用薬剤の投与量の低減効果;本発明製剤または併用薬剤の副作用の低減効果などの優れた効果が得られる。
【0038】
12)化合物の製法
本発明化合物(I)は、自体公知の方法により製造することができる。このような方法としては、例えば以下に記載された方法あるいはこれに準ずる方法、および特開昭58−183676(EP−A 92239)、特開昭59−190979、特開平9−323983(WO 97/36882)などに記載された方法あるいはこれに準ずる方法などが挙げられる。
A法
【化12】
Figure 0003558588
[式中、Zはハロゲン原子を、他の記号は前記と同意義を示す。]
Zで示されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
化合物(II)とチオ尿素を反応して、目的物(I−1)を製造する。
本反応は、無溶媒あるいは反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。反応に影響を及ぼさない溶媒としては、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、水などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。本反応は、脱酸剤として塩基を存在させてもよく、該塩基としては例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機アミン類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(II)に対して約1〜5モル当量である。反応温度は通常約0〜200℃、好ましくは約30〜150℃である。反応時間は通常約0.5〜20時間である。このようにして得られる化合物(I−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
【0039】
B法
【化13】
Figure 0003558588
[式中、各記号は前記と同意義を示す]
化合物(I−1)のアミノ基を変換して化合物(I−2)を製造する。本反応は、たとえば自体公知のザンドマイヤー反応の条件、すなわち塩酸あるいは臭化水素酸の存在下、溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、キノリン、ピリジンなどの芳香族アミン類、アセトン、ジメチルスルホキシド、リン酸、酢酸、水などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。ジアゾ化反応には、通常ジアゾ化剤として亜硝酸あるいは亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩が用いられる。また、塩化ニトロシルなどのハロゲン化ニトロシルも用いることができる。これらジアゾ化剤の使用量は、化合物(I−1)に対して約1〜5モル当量である。本反応で用いられる一価あるいは二価の銅塩としては、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(II)などが挙げられ、その使用量は化合物(I−1)に対して約1〜5モル当量である。反応温度は通常約−20〜200℃、好ましくは約0〜150℃である。反応時間は通常約0.5〜20時間である。
また、本反応は一価あるいは二価の銅塩の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中、亜硝酸アルキルを反応させることによっても行うことができる。該溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトニトリル、アセトン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。使用する一価あるいは二価の銅塩としては、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II)、ヨウ化銅(II)などが挙げられ、その使用量は化合物(I−1)に対して約1〜5モル当量である。使用する亜硝酸アルキルとしては、亜硝酸t−ブチル、亜硝酸イソアミルなどが挙げられ、その使用量は化合物(I−1)に対して約1〜5モル当量である。反応温度は通常約−20〜200℃、好ましくは約0〜150℃である。反応時間は通常約0.5〜20時間である。このようにして得られる化合物(I−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
【0040】
C法
【化14】
Figure 0003558588
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
化合物(I−3)は、例えば化合物(I−2)と化合物(III)を反応させることにより製造される。本反応は、通常塩基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。また、化合物(III)において、R1aが置換されていてもよいアミノ基である場合には、過剰の化合物(III)を溶媒として用いることができる。反応に影響を及ぼさない溶媒としては、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル、水などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上適宜の割合で混合して用いてもよい。塩基としては、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機アミン類、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどが挙げられる。化合物(III)の使用量は、通常化合物(I−2)に対して約1〜10モル当量である。また、化合物(III)において、R1aが置換されていてもよいアミノ基である場合、化合物(III)の使用量は、通常化合物(I−2)に対して約1〜50モル当量である。また、塩基を用いる場合、該塩基の使用量は、化合物(I−2)に対して約1〜5モル当量である。反応温度は通常約0〜200℃、好ましくは約30〜150℃である。反応時間は通常約0.5〜20時間である。このようにして得られる化合物(I−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
【0041】
D法
式(Ib)で表される化合物は、例えば式(IV)
【化15】
Figure 0003558588
[式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物と式(V): H−A[式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物とを自体公知のミツノブ反応に付すことによって製造することができる。
本反応は、通常反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、有機リン化合物および親電子剤の存在下に行われる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えばハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これら溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒は、好ましくは芳香族炭化水素類またはエーテル類であり、特に好ましくはトルエンまたはテトラヒドロフランである。
有機リン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなどが挙げられる。
親電子剤としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボニルジピペラジンなどが挙げられる。
有機リン化合物および親電子剤の使用量は、例えば化合物(IV)に対して、通常1〜5当量である。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、−10℃〜120℃である。
反応時間は、通常30分間〜20時間である。
このようにして得られる化合物(Ib)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
前記AないしD法において用いられる原料化合物および目的化合物は、塩を形成していてもよい。このような塩としては、前記化合物(I)の塩として例示したものが挙げられる。
また、前記した化合物(II)、(III),(IV)および(V)は、自体公知の方法(例えばWO97/36882等に記載の方法あるいはこれに準ずる方法等)にしたがって製造することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。また、%は特記しない限り重量パーセントを示す。また、室温とは1〜30℃を意味する。
【0043】
【実施例】
Figure 0003558588
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、製粒を行う。この製粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機で打錠する。一錠あたり化合物(1)30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
【0044】
Figure 0003558588
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、製粒を行う。この製粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機で打錠する。一錠あたり化合物(1)30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
【0045】
製剤例5(フィルム錠の製造)
[コーティング剤の製造]
精製水2520gにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910(TC−5)209.6gおよびマクロゴール6000 (ポリエチレングリコール6000)42.0gを溶解した。得られる溶液に酸化チタン28.0g、黄色三二酸化鉄0.4gを分散させ、被覆剤を製造した。
[裸錠の製造]
流動層造粒乾燥機(FD−5S,(株)パウレック)中で、化合物(5) 62.5g、乳糖3738gおよびコーンスターチ 750.0gを均一に混合後、機内でヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L) 150g を溶解した水溶液を噴霧して造粒し、ついで流動層造粒乾燥機中で乾燥した。
得られる造粒物を、パワーミル粉砕機(P−3、昭和化学機械工作所)を用い、1.5mmφパンチングスクリーンで解砕して整粒末とした。
得られる整粒末 4136gにクロスカルメロースナトリウム 220g とステアリン酸マグネシウム 44g を加え、タンブラー混合機(TM−15、昭和化学機械工作所)で混合して打錠用顆粒とした。得られる顆粒をロータリー打錠機(コレクト19K、菊水製作所)で8.5mmφの杵を用いて重量200mgで打錠(打錠圧7KN/杵)し、裸錠とした。
[フィルムコーティング錠の製造]
得られる裸錠に、ドリアコータ―コーティング機(DRC−500、パウレック製)中で前記被覆剤を噴霧し、1錠当たり化合物(5) 2.5mgを含有する下記処方のフィルムコーティング錠、19000錠を得た。
裸錠処方(1錠当たりの組成):
1)化合物(5) 2.5mg
2)乳糖 149.5mg
3)トウモロコシデンプン 30.0mg
4)クロスカルメロースナトリウム 10.0mg
5)ヒドロキシプロピルセルロース 6.0mg
6) ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 200.0mg
フィルム錠処方(1錠当たりの組成):
1)裸錠 200.0mg
(フィルム成分)
2)ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 5.24mg
3)マクロゴール6000 1.05mg
4)酸化チタン 0.7mg
5) 黄色三二酸化鉄 0.01mg
合計 207.0mg
【0046】
製剤例6(フィルム錠の製造)
化合物(5)および乳糖の使用量をそれぞれ375.0gおよび3425gとする以外は製剤例5と同様にして、1錠当たり化合物(5) 15mgを含有する下記処方のフィルムコーティング錠、19000錠を得た。
裸錠処方(1錠当たりの組成):
1)化合物(5) 15.0mg
2)乳糖 137.0mg
3)トウモロコシデンプン 30.0mg
4)クロスカルメロースナトリウム 10.0mg
5)ヒドロキシプロピルセルロース 6.0mg
6) ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 200.0mg
フィルム錠処方(1錠当たりの組成):
1)裸錠 200.0mg
(フィルム成分)
2)ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 5.24mg
3)マクロゴール6000 1.05mg
4)酸化チタン 0.7mg
5) 黄色三二酸化鉄 0.01mg
合計 207.0mg
【0047】
製剤例7(フィルム錠の製造)
化合物(5)および乳糖の使用量をそれぞれ1500.0gおよび2300gとする以外は製剤例5と同様にして、1錠当たり化合物(5) 60mgを含有する下記処方のフィルムコーティング錠、19000錠を得た。
裸錠処方(1錠当たりの組成):
1)化合物(5) 60.0mg
2)乳糖 92.0mg
3)トウモロコシデンプン 30.0mg
4)クロスカルメロースナトリウム 10.0mg
5)ヒドロキシプロピルセルロース 6.0mg
6) ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
合計 200.0mg
フィルム錠処方(1錠当たりの組成):
1)裸錠 200.0mg
(フィルム成分)
2)ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 5.24mg
3)マクロゴール6000 1.05mg
4)酸化チタン 0.7mg
5) 黄色三二酸化鉄 0.01mg
合計 207.0mg
【0048】
参考例1A シュワン細胞の培養
シュワン細胞は、新生児SDラット10匹から採取した脊髄後根神経節を0.01%DNA分解酵素(DNase、シグマ社製)含有0.25%トリプシンにより酵素処理し、得られた細胞群からクローニングした。すなわち、細胞をポリ−L−リジンでコートした60mm直径ペトリ皿に分注し、10%仔ウシ胎児血清(FCS)、0.5%グルコース、20μg/mlゲンタマイシン、2.5μg/mlアンフォテレシンBを含むMinimum Essential Media中で培養した。培養3日目に前記培養液にDNA合成阻害剤シトシンアラビノシドを添加した液と交換し、2日間培養することで増殖の急速な線維芽細胞を除いた。その後10−5M DNA合成阻害剤のかわりに50μg/mlウシ脳下垂体抽出液(シグマ社製)と10−5Mホルスコリン(シグマ社製)を添加した新しい培養液に交換し、シュワン細胞の増殖を活性化した。こうして得られたシュワン細胞の培養には、10%FCS含有Dulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEM)を用いた。シュワン細胞をポリ−L−リジンコートした48穴プレートにまき、二酸化炭素インキュベーター中(37℃、5%二酸化炭素)でConfluentに達するまで培養した。培養液を除去後、0.5%牛血清アルブミン(Fraction V、シグマ社製)含有DMEMで洗浄した。被験化合物は、0.5%牛血清アルブミン含有DMEM培地に規定濃度で含有させ、シュワン細胞に添加した。シュワン細胞は24時間二酸化炭素インキュベーター中で培養した。
【0049】
実験例1 ニューロトロフィンの産生・分泌促進作用
参考例1Aで得られた培養液を回収し、培養液中のニューロトロフィン含量を定量した。NGFは、村瀬らのバイオケミストリー・インターナショナル(Biochemistry International)、22巻、807頁(1990年)に記載の酵素免疫測定法により測定した。すなわち、96穴丸底プレートに抗NGF抗体(100μg/ml)(マウスNGFを抗原に用い、ニュージーランドホワイトウサギに免疫して得られた抗体を用いた)を10μlずつ分注し、室温で2時間放置し、抗体を吸着させた。抗体を除去後、洗浄液で各穴を3回洗浄した。各穴に上記回収培養液あるいはNGF標準溶液10μlを分注し、室温で2.5時間放置した。各穴を3回洗浄した後、ビオチン化抗NGF抗体(35ng/ml)を20μlずつ添加し、4℃で一晩放置した。ビオチン化抗NGF抗体は、IgG(35μg/100μl)にD−ビオチニル−ε−アミノカプロン酸−N−ヒドロキシスクシイミドエステル(0.48mg/μl、ベーリンガーマンハイム社製)を加え、室温で2時間反応後、1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)100μlで反応を停止させて作製したものを用いた。ビオチン化抗NGF抗体を洗浄後、β−D−ガラクトシダーゼ標識ストレプトアビジン(ベーリンガーマンハイム社製)20μlを添加し、室温で1時間放置した。洗浄後、酵素基質に4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシド(シグマ社製)30μl(10μg/ml)を添加し、室温で4時間反応後、0.1Mグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH10.3)130μlを添加して反応を停止させ、生成した4−メチルウンベリフェロンの蛍光強度(Ex:360nm、Em:450nm)を測定した。標準曲線からNGF量を算出し、被験化合物無処理細胞の産生・分泌するNGF(コントロール)に対する相対倍率で表した。BDNFの定量は、抗BDNF抗体(プロメガ社製)および標準BDNF(ペプロテック社製)を用いて、NGFの定量に準じて行った。
化合物(1)および(5)は、10−4M〜10−8Mの濃度において、優れたNGFおよびBDNF産生・分泌促進活性を示した。
実験例2
ラット末梢および脳組織におけるニューロトロフィンの産生・分泌促進作用
雄性6週齢SDラットに70mg/kg体重のストレプトゾトシン(STZ)を尾静注し、糖尿病性神経障害モデルを作成した。4週間後、0.1−3mg/kg体重の化合物(5)を4週間経口投与し、各組織を採取した。採取した組織は湿重量の25−40倍量の破砕バッファー(1M塩化ナトリウム、2%BSA,2mM EDTA、80トリプシンユニット/Lのアプロチニン、0.02%アジ化ナトリウムを含む0.1Mトリス−塩酸緩衝液、pH 7.6)を加えて超音波破砕した。15,000rpm 30分遠心分離後、上清を試料とし、実験例1に準じてNGFおよびBDNF含量を測定した。
化合物(5)は坐骨神経や海馬などの部位で優れたニューロトロフィン産生・分泌促進活性を示した。結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003558588
【0050】
実験例3
雄性6週齢SDラットに70mg/kg体重のストレプトゾトシン(STZ)を尾靜注し、糖尿病性神経障害モデルを作成した。
4ヶ月飼育後,0.5%(w/v)メチルセルロースに懸濁した10mg/kg体重の化合物(5)を4ヶ月間経口投与した。投与終了後、ラットをペントバルビタールで麻酔し、ホットプレートと電気スタンドを用いてラットの体温を37℃に保った。ついで、電位誘導装置[ニューロパック2(Neuropack 2)、日本光電製]を用い、以下のようにして、運動神経および知覚神経の伝導速度を測定した。
[運動神経伝導速度の測定]
針電極をラットの大腿側部あるいは踝におき、坐骨神経あるいは脛骨神経を原則として1.6mAで刺激し、足底部筋肉で電位を導出した。2ヶ所の異なる刺激部位の距離と潜時差から運動神経伝導速度を算出した。
[知覚神経伝導速度の測定]
ラットの腓腹神経の近位部および遠位部を原則として0.8mAで刺激し、足底部皮膚から電位を導出した。2ヶ所の異なる刺激部位の距離と潜時差から知覚神経伝導速度を算出した。
結果を表2に示す。表中、MNCVは運動神経伝導速度(Motor Nerve Conduction Velocity)を、SNCVは知覚神経伝導速度(Sensory Nerve Conduction Velocity)を示す。
【表2】
Figure 0003558588
[表2]に示されるように、STZ投与群では運動神経および知覚神経の伝導速度が正常群に比べて低下していたが、化合物(5)投与群ではこれら伝導速度が回復した。
【0051】
実験例4
雄性6週齢SDラットに70mg/kg体重のストレプトゾトシン(STZ)を尾靜注し、糖尿病性神経障害モデルを作成した。
4ヶ月飼育後、0.5%(w/v)メチルセルロースに懸濁した化合物(5)10mg/kg体重/日を1ヶ月間経口投与した。投与終了後、Courteixらの報告(Pain 1993, 53:81−88)に準じて圧刺激痛覚測定器(Ugo Basilウゴバジル社製)を用いた痛覚過敏テストを行い後肢の痛覚閾値を測定した。
また、脳幹から橋を採取して神経栄養因子含量を測定した。BDNF含量の測定は、実験例2と同様にして行い、NT−3含量の測定は、抗NT−3抗体(Brain Res. 1994, 12:143−146, ClinChim Acta 1994, 227:23−36)を使用する以外は実験例2と同様にして行った。
結果を表3および表4に示す。
【表3】
Figure 0003558588
【表4】
Figure 0003558588
表3に示すように、STZ投与群では痛覚閾値が正常群に比べて低下し、痛覚過敏となっていたが、化合物(5)投与群では痛覚過敏が改善された。
また、表4に示すように、STZ投与群では橋のBDNFおよびNT−3量が正常群に比べて低下していたが、化合物(5)投与群ではこれらの量が増加した。
【0052】
実施例1
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(500mg)、2−メチルフェノール(340mg)、トリブチルホスフィン(640mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、1.37g)を室温で滴下し、同温度で5時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶(385mg、60%)を得た。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融点110−111℃。
NMR(CDCl)δ:2.15−2.35(2H, m), 2.24(3H, s), 2.75(3H, s), 3.18(2H, t, J=7.5 Hz), 4.06(2H, t, J=5.5 Hz), 6.76(1H, d, J=8 Hz), 6.87(1H, t, J=7.5 Hz), 6.99(1H, d, J=1.5 Hz), 7.05−7.2(2H, m), 7.34(2H, d, J=8.5 Hz), 7.41 (1H, d, J=1.5 Hz), 7.61(2H, d, J=8.5 Hz).
【0053】
実施例2
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(500mg)、4−メトキシフェノール(390mg)、トリブチルホスフィン(640mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、1.37g)を室温で滴下し、3時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶(490mg、73%)を得た。イソプロピルエーテル−ヘキサンから再結晶した。無色針状晶。融点53−54℃。
【0054】
実施例3
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(500mg)、3−メトキシフェノール(390mg)、トリブチルホスフィン(640mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、1.37g)を室温で滴下し、3時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(3−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールを油状物(470mg、70%)として得た。NMR(CDCl)δ: 1.9−2.1(4H, m), 2.77(3H, s), 3.02(2H, t, J=7.5 Hz), 3.82(3H, s), 4.06(2H, t, J=6 Hz), 6.85−6.95(4H, m), 7.00(1H, d, J=1.5 Hz), 7.37(2H, d, J=8.5 Hz), 7.46(1H, d, J=1.5
Hz), 7.61(2H, d, J=8.5 Hz)。
【0055】
実施例4
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(500mg)、2−エトキシフェノール(435mg)、トリブチルホスフィン(640mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、1.37g)を室温で滴下し、18時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、無色針状晶390mg(57%)を得た。融点96−97℃。
【0056】
実施例5
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノール(300mg)、2−メトキシフェノール(340mg)、トリブチルホスフィン(550mg)およびテトラヒドロフラン(15ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、1.18g)を室温で滴下し、24時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(2−メトキシフェノキシ)ブチル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶(275mg、69%)を得た。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色針状晶。融点72−73℃。
【0057】
実施例6
4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノール(670mg)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(320mg)、トリフェニルホスフィン(551mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、957mg)を室温で滴下し、2時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−[4−[4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]ブトキシ]安息香酸メチルの結晶(520mg、51%)を得た。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融点111−112℃。
【0058】
実施例7
4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノール(500mg)、4−シアノフェノール(192mg)、トリフェニルホスフィン(505mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、836mg)を室温で滴下し、2時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−[4−(4−シアノフェノキシ)ブチル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶(650m)を得た。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(430mg、66%)を得た。融点110−114℃。
【0059】
実施例8
4−[4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]ブチル メタンスルフォネート(350mg)、4−クロロフェノール(259mg)、無水炭酸カリウム(276mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を85〜90℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル100mLで希釈し、水100mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、5−[4−(4−クロロフェノキシ)ブチル]−4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(175mg、50%)を得た。融点81−82℃。
【0060】
実施例9
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノール(3.32g)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.28g)、トリフェニルホスフィン(3.93g)およびテトラヒドロフラン(50ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、6.53g)を室温で滴下し、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−[4−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]ブトキシ]安息香酸メチルの結晶を得て、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して無色針状晶(3.81g、82%)を得た。融点106−108℃。
【0061】
実施例10
4−[4−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]ブトキシ]安息香酸メチル(930mg)、テトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、水素化リチウムアルミニウム(76mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水0.3mLを注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮し、残留物にイソプロピルエーテルを加えて4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)ブチル]−2−(2−メチルー1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得た(750mg、86%)。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して無色プリズム晶を得た。融点106−107℃。
【0062】
実施例11
4−[4−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]ブトキシ]安息香酸メチル(1.86g)、テトラヒドロフラン(20ml)、及びエタノール(10mL)の混合物に、1N水酸化ナトリウム水溶液15mLを加え、60〜65℃で3時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、10%クエン酸水溶液で希釈し、析出固体をろ過し、水で洗浄し、風乾することで4−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]ブチル]安息香酸の結晶を得た。テトラヒドロフラン(THF)−イソプロピルエーテルから再結晶して無色プリズム晶(1.15g、51%)を得た。融点214−216℃。
【0063】
実施例12
3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル メタンスルフォネート(800mg)、4−トリフルオロメトキシフェノール(713mg)、無水炭酸カリウム(553mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を85〜90℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX3)。有機層を0.5N水酸化ナトリウム水溶液(50mLX2)、水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(594mg、61%)を得た。融点85−86℃。
【0064】
実施例13
3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル メタンスルフォネート(800mg)、4−シアノフェノール(477mg)、無水炭酸カリウム(553mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を85〜90℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX3)。有機層を0.5N水酸化ナトリウム水溶液(50mLX2)、水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(4−シアノフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(700mg、84%)を得た。融点93−94℃。
【0065】
実施例14
3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル メタンスルフォネート(1.05g)、4−トリフルオロメチルフェノール(650mg)、無水炭酸カリウム(574mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を85〜90℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX3)。有機層を0.5N水酸化ナトリウム水溶液(50mLX2)、水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(299mg、24%)を得た。融点80−82℃。
【0066】
実施例15
4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノール(170mg)、2−メトキシフェノール(124mg)、トリブチルホスフィン(202mg)およびテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、435mg)を室温で滴下し、14時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶(64mg、29%)を得た。融点81−82℃。
【0067】
実施例16
2−クロロ−4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−オキサゾールブタン酸エチル(1.50g)、亜鉛粉末(4.50g)、及び酢酸(30mL)の混合物を加熱還流しながら1時間かきまぜた。不溶物をろ過し、ろ液を濃縮し、飽和重曹水100mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した(50mLX3)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して1.18gの油状物を得た。この油状物をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、水素化リチウムアルミニウム(127mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水0.5mLを注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−オキサゾールブタノールを油状物として得た(800mg、69%)。NMR(CDCl)δ: 1.5−1.9 (5H, m), 2.91 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.69 (2H,t, J=6 Hz), 6.89(1H, d, J=3.5 Hz), 7.05(1H, d, J=3.5 Hz), 7.76(1H,s)。
【0068】
実施例17
4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−オキサゾールブタノール(800mg)、2−メトキシフェノール(770mg)、トリブチルホスフィン(1.24g)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、2.61g)を室温で滴下し、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−[4−(2−メトキシフェノキシ)ブチル]オキサゾールを油状物として得た(420mg、37%)。NMR(CDCl)δ: 1.8−2.0 (4H, m), 2.96 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.85(3H, s), 4.05 (2H, t, J=6 Hz), 6.856.95(5H, m), 7.04 (1H, d, J=4.5 Hz), 7.76(1H,s)。
【0069】
実施例18
5−ブロモ−5−(5−クロロ−2−チオフェンカルボニル)吉草酸エチル(1.46g)、チオ尿素(0.64g)、及びエタノール(10mL)の混合物を加熱還流しながら2時間かきまぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して1.30gの黄色固体を得た。この固体を酢酸(20mL)に溶解し、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(518mg)を加え、加熱還流しながら1時間かき混ぜた。反応混合物を10%重曹水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して1.40gの黄色油状物を得た。この油状物をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、水素化リチウムアルミニウム(152mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水(0.5mL)を注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、1.08gの黄色油状物を得た。この油状物(1.08g)、2−メトキシフェノール(745mg)、トリブチルホスフィン(1.20g)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、2.61g)を室温で滴下し、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−[4−(2−メトキシフェノキシ)ブチル] −2−(1−ピロリル)チアゾールの結晶を得て、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶(584mg、4段階の合計収率32%)を得た。融点77−78℃。
【0070】
実施例19
4−(4−クロロフェニル)−2−(1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(600mg)、2−メトキシフェノール(500mg)、トリブチルホスフィン(800mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、1.74g)を室温で滴下し、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得た(272mg, 34%)。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して無色プリズム晶を得た。融点109−110℃。
【0071】
実施例20
4−(4−クロロフェニル)−2−(1−ピラゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(1.02g)、2−メトキシフェノール(1.20g)、シアノメチレントリブチルホスホラン(東京化成製、2.0g)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物を窒素雰囲気下、40−45°Cで1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル] −2−(1−ピラゾリル)オキサゾールの結晶を得た(702mg, 51%)。アセトン−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点103−104℃。
【0072】
実施例21
4−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−5−オキサゾールプロパノール(0.61g)、2−メトキシフェノール(500mg)、シアノメチレントリブチルホスホラン(東京化成製、1.00g)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物を窒素雰囲気下、55−60℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)オキサゾールの結晶を得た(553mg, 67%)。アセトン−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点106−107℃。
【0073】
実施例22
5−ブロモ−5−(4−クロロベンゾイル)吉草酸エチル(17.4g)、チオ尿素(4.57g)、及びエタノール(50mL)の混合物を加熱還流しながら2時間かきまぜた。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(200mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、残留物をエタノールから再結晶することで2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールブタン酸エチル(14.6g,85%)を淡黄色プリズム晶として得た。融点114〜115℃。
【0074】
実施例23
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールブタン酸エチル(6.50g)、無水塩化第二銅(4.03g)、及びアセトニトリル(50mL)の混合物に、亜硝酸tert−ブチル(3.09g)を水冷下滴下し、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から黄色油状物(6.00g)を得た。この油状物(6.00g)、2−メチルイミダゾール(3.00g)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物に、氷冷下、水素化ナトリウム(油性、1.0g)を少しづつ加え、110〜120℃で4時間かき混ぜた。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(150mLX3)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−チアゾールブタン酸エチル(2.00g、29%)を黄色油状物として得た。NMR(CDCl) δ:1.24 (3H, t, J = 7Hz), 1.95−2.15 (2H, m), 2.40 (2H, t, J = 7Hz), 2.71 (3H,s), 3.00 (2H, t, J = 7Hz), 4.12 (2H, q, J = 7 Hz), 7.01 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.35 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.58 (2H, d,J = 8.5 Hz).
【0075】
実施例24
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−チアゾールブタン酸エチル2.00gをテトラヒドロフラン20mLに溶解し、水素化リチウムアルミニウム(195mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水(0.5mL)を注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−チアゾールブタノールの結晶を得た(1.28g,72%)。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た。融点98−99℃。
【0076】
実施例25
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−チアゾールブタノール(600mg)、2−メトキシフェノール(434mg)、トリブチルホスフィン(707mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%、1.52g)を室温で滴下し、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(2−メトキシフェノキシ)ブチル] −2−(2−メチル−1−イミダゾリル)チアゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶(395mg、51%)を得た。融点105−107℃。
【0077】
実施例26
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−チアゾールブタノール(348mg)、2−シアノフェノール(238mg)、トリブチルホスフィン(404mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(504mg)を室温で加え、60〜70℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[4−(2−シアノフェノキシ)ブチル] −2−(2−メチル−1−イミダゾリル)チアゾールの結晶を得て、アセトン−ジエチルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶(193mg、43%)を得た。融点109−110℃。
【0078】
実施例27
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(635mg)、2−シアノフェノール(479mg)、トリブチルホスフィン(808mg)およびテトラヒドロフラン(15ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.08g)を室温で加え、60〜70℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−シアノフェノキシ)プロピル] −2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶(677mg、82%)を得た。融点136−137℃。
【0079】
実施例28
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−ピリジニルスルファニル)−5−オキサゾールプロパノール(340mg)、2−メトキシフェノール(250mg)、トリブチルホスフィン(400mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(500mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル] −2−(2−ピリジルスルファニル)オキサゾールを油状物として得た(251mg、57%)。NMR(CDCl) δ: 2.20−2.35 (2H, m), 3.17 (2H, t, J = 7Hz), 3.84 (3H,s), 4.05 (2H,t, J = 7Hz), 6.80−7.00 (4H, m), 7.10−7.20(1H, m), 7.25−7.40 (3H, m), 7.55−7.65 (3H, m), 8.44 (1H, d, J = 4 Hz).
【0080】
実施例29
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチル(2.00g)、2−メルカプトピリミジン(819mg)、無水炭酸カリウム(1.10g)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を100〜110℃に加熱して4時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4、v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−ピリミジニルスルファニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチルを黄色油状物として得た(1.42g、57%)。NMR(CDCl) δ: 2.79 (2H, t, J = 7Hz), 3.30 (2H, t, J = 7Hz),3.67 (3H,s), 7.08 (1H, t, J = 5Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.68 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J = 5Hz).
【0081】
実施例30
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−ピリミジニルスルファニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチル(1.42g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、水素化リチウムアルミニウム(100mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水0.2mLを注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/v)溶出部から4−(4−クロロフェニル)−2−(2−ピリミジニルスルファニル)−5−オキサゾールプロパノールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た(210mg、23%)。融点99−101℃
【0082】
実施例31
2−(2−ピリミジニルスルファニル)−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾールプロパノール(174mg)、2−メトキシフェノール(124mg)、トリブチルホスフィン(202mg)およびテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(252mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル] −2−(2−ピリミジニルスルファニル)オキサゾールを油状物として得た(182mg、80%)。NMR(CDCl) δ: 2.20−2.40 (2H, m), 3.21 (2H, t, J = 7Hz), 3.85 (3H,s), 4.08(2H, t, J = 7Hz), 6.80−6.95 (4H, m), 7..05(1H, d, J = 5Hz), 7.34 (2H,d, J = 8.5 Hz), 7.67 (2H, d, J = 8.5 Hz), 8.48 (2H, d, J = 5Hz).
【0083】
実施例32
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールブタン酸エチル(3.25g)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、水素化リチウムアルミニウム(380mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に硫酸ナトリウム10水和物(2.0g)を注意深く加え、30分室温でかき混ぜた後、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:1,v/v)溶出部から、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールブタノールの結晶を得た(1.80g,63%)。酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た。融点119−121℃。
【0084】
実施例33
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールブタノール(565mg)、2−メトキシフェノール(496mg)、トリブチルホスフィン(808mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(750mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,v/v)溶出部から、579mgの淡黄色プリズム晶を得た。融点57〜59℃(アセトン−イソプロピルエーテル)。この結晶は、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]チアゾールとトリブチルホスフィンが1:1の比率で縮合した化合物であることが、元素分析の結果示唆された。NMR(CDCl) δ: 0.92(9H, t, J = 7Hz), 1.30−2.15 (20H, m), 2.80 (2H, t, J = 7Hz), 3.84 (3H,s), 3.98 (2H, t, J = 6Hz), 6.80−6.95 (4H,m), 7.27(2H, d, J = 8.5Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.5 Hz)。この結晶(348mg)、無水塩化第二銅(150mg)、及びアセトニトリル(10mL)の混合物に、亜硝酸tert−ブチル(120mg)を水冷下滴下し、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]チアゾール(135mg、59%)を黄色油状物として得た。NMR(CDCl) δ:1.80−2.00 (4H, m), 2.96 (2H, t, J = 7Hz), 3.84 (3H,s), 4.00 (2H, t, J = 6Hz), 6.80−7.00 (4H, m), 7.35(2H, d, J = 8.5Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.5 Hz)
【0085】
実施例34
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸エチル(9.00g)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、−78℃に冷却して水素化ジイソブチルアルミニウムの1規定トルエン溶液(65mL)をかくはんしながら滴下した。滴下終了後、冷浴を除き、内部温度を−20℃に上昇させ、硫酸ナトリウム10水和物(10.0g)を加え、室温まで上昇させた。反応混合物をろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾールプロパノールの結晶を得た(7.00g,86%)。NMR(CDCl) δ: 1.90−2.10 (2H, m), 2.99 (2H, t, J = 7Hz), 3.73 (2H, t, J = 6Hz), 7.38(2H, d, J = 8.5Hz), 7.58 (2H, d, J = 8.5 Hz)。
【0086】
実施例35
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾールプロパノール(1.28g)、2−メトキシフェノール(931mg)、トリブチルホスフィン(1.52g)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.89g)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、酢酸エチル−ヘキサンで再結晶することで無色プリズム晶を得た(1.00g、56%)。融点81〜82℃
【0087】
実施例36
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(394mg)、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(229mg)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物に水素化ナトリウム(80mg)を氷冷下加え、80〜90℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(100mLX2)、有機層を水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(1−メチル−2−イミダゾリルスルファニル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(200mg、34%)を得た。融点118−119℃。
【0088】
実施例37
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(300mg)、3−メルカプト−1−プロパノール(200mg)、無水炭酸カリウム(400mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(100mLX2)、有機層を水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヒドロキシ−1−プロピルスルファニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(201mg、59%)を得た。融点77−78℃。
【0089】
実施例38
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、DL−アラニノール(150mg)、およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に水素化ナトリウム(80mg)を氷冷下加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に無水トリフルオロ酢酸(600mg)を加え、室温さらに一時間かきまぜた。反応混合物に水(1.0mL)を加え、濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、N−[2−[4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−オキサゾリルオキシ]−1−メチルエチル]トリフルオロアセトアミドの結晶を得て、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶(222mg、43%)を得た。融点92−95℃。
【0090】
実施例39
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、モルホリン(435mg)、および2−ブタノン(10ml)の混合物を加熱還流しながら2時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(100mLX2)、有機層を10%クエン酸水溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物を、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(4−モルホリニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールを淡黄色プリズム晶(353mg、82%)として得た。融点81−82℃。
【0091】
実施例40
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、イソニペコチン酸エチル(1.57g)、および2−ブタノン(10ml)の混合物を加熱還流しながら6時間かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、有機層を10%クエン酸水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物を、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶してN−[4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−オキサゾリル]イソニペコチン酸エチルを淡黄色プリズム晶(345mg、69%)として得た。融点80−81℃。
【0092】
実施例41
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、N−メチルベンジルアミン(870mg)、およびイソプロピルアルコール(10ml)の混合物を加熱還流しながら12時間かき混ぜた。反応混合物を10%クエン酸水溶液(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mLX2)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(Nメチル−N−ベンジルアミノ)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得てアセトン−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶(351mg、76%)を得た。融点56−59℃
【0093】
実施例42
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、4,5−ジフェニルイミダゾール(270mg)、無水炭酸カリウム(220mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を100°Cで12時間かき混ぜた。反応混合物を水に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾した。この固体をアセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(4,5−ジフェニル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールを淡黄色プリズム晶(220mg、46%)として得た。融点118−119℃。
【0094】
実施例43
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、ベンズイミダゾール(177mg)、無水炭酸カリウム(207mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を100°Cで12時間かき混ぜた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,v/v)溶出部から、2−(1−ベンズイミダゾリル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶(358mg、77%)を得た。融点116−117℃
【0095】
実施例44
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、3−ヒドロキシメチルピペリジン(1.29g)、および2−ブタノン(10ml)の混合物を加熱還流しながら12時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を水100mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールを油状物として得た(102mg,27%)。 NMR(CDCl) δ: 1.30−2.00 (6H, m), 2.10−2.30(2H, m), 3.00 (2H, t, J = 7Hz), 3.20−3.40 (2H, m), 3.54 (2H, d, J = 7Hz), 3.60−3.80 (2H, m), 3.87 (3H, s), 4.06(2H, t, J = 6Hz), 6.80−7.00 (4H, m), 7.27(2H, d, J = 8.5Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.5 Hz)。
【0096】
実施例45
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、N−メチルエタノールアミン(750mg)、および2−ブタノン(10ml)の混合物を加熱還流しながら6時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ]−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールを油状物として得た(108mg,26%)。 NMR(CDCl) δ: 2.10−2.30(2H, m), 3.01 (2H, t, J = 7Hz), 3.57 (2H, t, J = 7Hz), 3.80−3.95 (2H, m), 3.87 (3H, s), 4.06(2H, t, J = 6Hz), 6.80−7.00 (4H, m), 7.27(2H, d, J = 8.5Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.5 Hz)。
【0097】
実施例46
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、ベンゾトリアゾール(238mg)、無水炭酸カリウム(276mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を100℃で3時間かき混ぜた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を10%クエン酸水溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、2−(1−ベンゾトリアゾリル)−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、酢酸エチルから再結晶して淡黄色プリズム晶(232mg、51%)を得た。融点128−129℃
【0098】
実施例47
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、1−フェニルピペラジン(810mg)、および2−ブタノン(15ml)の混合物を加熱還流しながら12時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を10%クエン酸水溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル] −2−(4−フェニル−1−ピペラジニル)オキサゾールを油状物として得た(168mg,33%)。 NMR(CDCl) δ: 2.15−2.30(2H, m), 3.02 (2H, t, J = 7Hz), 3.20−3.30(4H, m), 3.60−3.70(4H, m), 3.87 (3H, s), 4.07(2H, t, J = 6Hz), 6.80−7.00 (8H, m), 7.25−7.40(3H, m), 7.27(2H, d, J = 8.5Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.5 Hz)。
【0099】
実施例48
(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(100mg)、4−ヒドロキシフェニル酢酸メチル(76mg)、トリブチルホスフィン(93mg)およびテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(116mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロポキシ]フェニル酢酸メチルを油状物として得た(103mg、70%)。NMR(CDCl) δ: 2.15−2.30 (2H, m), 2.76(3H, s), 3.15 (2H, t, J = 7Hz), 3.69 (3H,s), 4.03 (2H, t, J = 6Hz), 6.81 (2H, d, J =8.5 Hz), 6.99 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.19(2H, d, J = 8.5Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.42 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.5 Hz).
【0100】
実施例49
(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(300mg)、4−フェノキシフェノール(352mg)、トリブチルホスフィン(382mg)およびテトラヒドロフラン(15ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(478mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(4−フェノキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶(353mg、61%)を得た。融点114−115℃
【0101】
実施例50
(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(300mg)、4−クロロ−3−フルオロフェノール(352mg)、トリブチルホスフィン(382mg)およびテトラヒドロフラン(15ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(478mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、5−[3−(4−クロロ−3−フルオロフェノキシ)プロピル]−4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶(272mg、73%)を得た。融点84−86℃
【0102】
実施例51
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(378mg)、ジメチルアミン水溶液(50%、1.0mL)、および2−ブタノン(10ml)の混合物を加熱還流しながら12時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−ジメチルアミノ−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールを油状物として得た(348mg、90%)。アセトン−ヘキサンから結晶化して淡黄色プリズム晶を得た。融点67〜68℃。
【0103】
実施例52
4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタノール(315mg)、2−メチルフェノール(216mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(505mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[4−(2−メチルフェノキシ)ブチル]オキサゾールを油状物として得た(367mg、91%)。
NMR(CDCl) δ: 1.90−2.10 (4H, m), 2.20 (3H, s), 2.78 (3H, s), 3.00 (2H, t, J = 7Hz), 4.02 (2H, t, J = 6Hz), 6.75−6.90 (2H, m), 7.01 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.05−7.20 (4H, m), 7.47 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.60−7.70 (2H, m).
【0104】
実施例53
5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−4−オキサゾールブタノール(180mg)、2−メチルフェノール(108mg)、トリブチルホスフィン(202mg)およびテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(252mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−4−[4−(2−メチルフェノキシ)ブチル]オキサゾールを油状物として得た(180mg、80%)。NMR(CDCl) δ: 1.60−2.00 (4H, m), 2.20 (3H, s), 2.63 (2H, t, J = 7Hz), 2.78 (3H, s), 3.91 (2H, t, J = 6Hz), 6.65−6.75 (1H, m), 6.80−6.90 (1H, m), 7.01(1H, d, J = 1.5 Hz), 7.05−7.20 (3H, m), 7.45−7.55 (2H, m), 7.60−7.70 (2H, m), 7.85−7.95 (1H, m), 8.15−8.25 (1H, m).
【0105】
実施例54
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾールプロパノール(40.7g)、2−メチルフェノール(21.6g)、トリブチルホスフィン(40.4g)およびテトラヒドロフラン(300ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(40.0g)を室温で少量ずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:6,v/v)溶出部から、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得た(43.0g、79%)。酢酸エチル−ヘキサンで再結晶することで無色プリズム晶を得た。融点74〜75℃
【0106】
実施例55
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(1.00g)、イミダゾール(680mg)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を120−130℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾してアセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(1−イミダゾリル) −5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールを淡黄色プリズム晶として得た(662mg、61%)。融点113−114℃
【0107】
実施例56
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(1.00g)、2−エチルイミダゾール(960mg)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾してアセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(2−エチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールを淡黄色プリズム晶として得た(438mg、38%)。融点91−92℃
【0108】
実施例57
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(1.00g)、2−エチルイミダゾール(960mg)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を120−130℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾してアセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(2−エチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールを淡黄色プリズム晶として得た(618mg、53%)。融点78−79℃
【0109】
実施例58
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(635mg)、3−メチルフェノール(432mg)、トリブチルホスフィン(607mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(757mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(3−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで無色プリズム晶を得た(453mg、56%)。融点62〜63℃
【0110】
実施例59
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(635mg)、4−メチルフェノール(432mg)、トリブチルホスフィン(607mg)およびテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(757mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(4−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールを油状物として得た(475mg、58%)。
NMR(CDCl) δ: 2.152.30 (2H, m), 2.76(3H, s), 3.15 (2H, t, J = 7Hz), 3.69 (3H,s), 4.03 (2H, t, J = 7Hz), 6.76 (2H, d, J =8.5 Hz), 6.99 (1H, d, J= 2.0 Hz), 7.08 (2H, d, J = 8.5 Hz),7.36(2H, d, J = 8.5Hz), 7.42 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8.5 Hz)。
【0111】
実施例60
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(1.00g)、2−イソプロピルオキシフェノール(913mg)、トリブチルホスフィン(1.00g)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.26g)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−[2−(2−プロピルオキシ)フェノキシ]プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで無色プリズム晶を得た(1.33g、93%)。融点76〜77℃
【0112】
実施例61
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−[2−(2−プロピルオキシ)フェノキシ]プロピル]オキサゾール(200mg)、TiCl(380mg)、及び塩化メチレン(5mL)の混合物を0℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を飽和重曹水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(10mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して残留物をアセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−ヒドロキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールを無色プリズム晶として得た(90mg、51%)。融点110〜111℃
【0113】
実施例62
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(635mg)、4−クロロ−2−メチルフェノール(570mg)、トリブチルホスフィン(809mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.01g)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、5−[3−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル]−4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(630mg、71%)。融点74〜76℃
【0114】
実施例63
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(635mg)、4−クロロ−2−メトキシフェノール(634mg)、トリブチルホスフィン(609mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(756mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、5−[3−(4−クロロ−2−メトキシフェノキシ)プロピル]−4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで無色プリズム晶を得た(573mg、63%)。融点85〜87℃
【0115】
実施例64
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールブタノール(1.32g)、2−メチルフェノール(865mg)、トリブチルホスフィン(1.21g)およびテトラヒドロフラン(30ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.51g)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[4−(2−メチルフェノキシ)ブチル]オキサゾールを結晶として得た(1.61g、96%)。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで無色プリズム晶を得た。融点71〜72℃
【0116】
実施例65
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールペンタノール(690mg)、2−メチルフェノール(432mg)、トリブチルホスフィン(607mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(757mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[5−(2−メチルフェノキシ)ペンチル]オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−イソプロピルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(573mg、66%)。融点61〜62℃
【0117】
実施例66
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールヘキサノール(360mg)、2−メチルフェノール(216mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(5ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(504mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[6−(2−メチルフェノキシ)ヘキシル]オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(280mg、62%)。融点70〜71℃
【0118】
実施例67
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、4−tert−ブチルフェノール(300mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(370mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(93mg、21%)。融点75〜77℃
【0119】
実施例68
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2,4−ジメチルフェノール(245mg)、トリブチルホスフィン(303mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(370mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2,4−ジメチルフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(168mg、39%)。融点76〜77℃
【0120】
実施例69
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(1.00g)、2−イミダゾールカルボン酸エチル(990mg)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130°Cで1時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾してアセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して1−[4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−オキサゾリル]イミダゾール−2−カルボン酸エチルを淡黄色プリズム晶(290mg、23%)を得た。融点90−91℃
【0121】
実施例70
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(1.00g)、2−イソプロピルイミダゾール(661mg)、炭酸カリウム(830mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(10mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−イソプロピル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールを油状物として得た(333mg、28%)。NMR(CDCl) δ: 1.39 (6H, d, J = 7Hz), 2.24 (3H, s), 2.20−2.35 (2H, m), 3.19 (2H, t, J = 7Hz), 3.70−3.85 (1H, m), 4.07 (2H, t, J = 7Hz), 6.75−6.80 (1H, m), 6.80−6.95 (1H, m), 7.02 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.10−7.20 (2H, m), 7.34(2H, d, J = 8.5 Hz),7.37 (1H, d, J = 2.05 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8.5 Hz)。
【0122】
実施例71
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(1.00g)、2−フェニルイミダゾール(432mg)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(10mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]−2−(2−フェニル−1−イミダゾリル)オキサゾールを油状物として得た(512mg、39%)。 NMR(CDCl)δ: 1.90−2.10 (2H, m), 2.19 (3H, s), 3.03 (2H, t, J = 7Hz), 3.88 (2H, t, J = 7Hz), 6.65−6.75 (1H, m), 6.80−6.90 (1H, m), 7.05−7.20 (2H, m), 7.25−7.60 (11H, m)。
【0123】
実施例72
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(1.00g)、3,5−ジメチルピラゾール(1.00g)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾してアセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(3,5−ジメチル−1−ピラゾリル) −5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールを淡黄色プリズム晶(187mg、16%)を得た。融点103−104℃
【0124】
実施例73
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、フェノール(188mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−(3−フェノキシプロピル)オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(130mg、33%)。融点76〜77℃
【0125】
実施例74
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2,3−ジメチルフェノール(245mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(504mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2,3−ジメチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−イソプロピルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(207mg、49%)。融点102〜104℃
【0126】
実施例75
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、3,5−ジメチルフェノール(245mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(504mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(3,5−ジメチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(340mg、81%)。融点96〜97℃
【0127】
実施例76
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2,6−ジメチルフェノール(245mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(504mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2,6−ジメチルフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(300mg、71%)。融点114〜115℃
【0128】
実施例77
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2−メチル−5−イソプロピルフェノール(300mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(504mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2−メチル−5−イソプロピルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(280mg、62%)。融点90〜91℃
【0129】
実施例78
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2−イソプロピルフェノール(272mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(504mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2−イソプロピルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(349mg、80%)。融点83〜84℃
【0130】
実施例79
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2−ヒドロキシインダン(268mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(5−インダニルオキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールを油状物として得た(418mg、96%)。NMR(CDCl)δ: 2.00−2.20 (2H, m), 2.15−2.30(2H, m), 2.76 (3H, s), 2.80−2.90 (4H, m), 3.15 (2H, t, J = 7Hz), 4.02 (2H, t, J = 7Hz), 6.60−6.70 (1H, m), 6.80−6.90 (1H, m), 7.00 (1H, d, J = 2Hz), 7.10 (1H, d, J = 8 Hz), 7.36(2H, d, J = 8.5 Hz), 7.42 (1H, d, J = 2Hz), 7.62 (2H, d, J =8.5Hz)。
【0131】
実施例80
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、1−ヒドロキシテトラリン(296mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(387mg、86%)。融点125〜126℃
【0132】
実施例81
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2−ヒドロキシテトラリン(296mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)プロピル]オキサゾールを油状物として得た。(358mg、80%)。
NMR(CDCl)δ: 1.70−1.90 (4H, m), 2.15−2.30 (2H, m), 2.60−2.80 (4H, m), 2.77 (3H, s), 3.14 (2H, t, J = 7Hz), 4.01 (2H, t, J = 7Hz), 6.50−6.70 (2H, m), 6.90−7.00 (1H, m), 7.00 (1H, d, J = 2Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.42 (1H, d, J = 2Hz), 7.62 (2H, d, J =8.5Hz)。
【0133】
実施例82
4−(4−メトキシフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールブタノール(655mg)、2−メチルフェノール(432mg)、トリブチルホスフィン(810mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(757mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−メトキシフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[4−(2−メチルフェノキシ)ブチル]オキサゾールの結晶を得て、ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(532mg、64%)。融点59〜60℃
【0134】
実施例83
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(500mg)、2−プロピルイミダゾール(1.10g)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で4時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾してアセトン−ヘキサンから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−プロピル−1−イミダゾリル)オキサゾールを淡黄色プリズム晶(233mg、39%)として得た。融点89−90℃
【0135】
実施例84
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾール(500mg)、2−ウンデシルイミダゾール(500mg)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で4時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(100mLX2)した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−ウンデシル−1−イミダゾリル)オキサゾールを淡黄色プリズム晶(100mg、13%)として得た。融点53−54℃
【0136】
実施例85
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(500mg)、2−イミダゾールプロピオン酸メチル(500mg)、炭酸カリウム(690mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で6時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出(100mLX2)した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、1−[4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]−2−オキサゾリル]−2−イミダゾールプロピオン酸メチルの結晶を得て、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(350mg、53%)。融点82〜83℃
【0137】
実施例86
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、3,4,5−トリメチルフェノール(272mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(3,4,5−トリメチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(222mg、51%)。融点75〜76℃
【0138】
実施例87
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2,4,6−トリメチルフェノール(273mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(82mg、20%)。融点110〜111℃
【0139】
実施例88
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2,3−ジメトキシフェノール(308mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2,3−ジメトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで無色プリズム晶を得た(359mg、79%)。融点104〜105℃
【0140】
実施例89
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、3,4,5−トリメトキシフェノール(368mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(3,4,5−トリメトキシフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(346mg、71%)。融点146〜147℃
【0141】
実施例90
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(318mg)、2,6−ジメトキシフェノール(308mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2,6−ジメトキシフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(336mg、74%)。融点83〜84℃。
【0142】
実施例91
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールプロパノール(800mg)、2−メチルスルファニルフェノール(560mg)、トリブチルホスフィン(809mg)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(800mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2−メチルスルファニルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(664mg、60%)。融点118〜119℃
【0143】
実施例92
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(953mg)、3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル(1.08g)、トリブチルホスフィン(1.21g)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.20g)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、3−[2−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロポキシ]フェニル]プロピオン酸メチルの結晶を得て、アセトン−ヘキサンから再結晶することで淡黄色プリズム晶を得た(1.05g、73%)。融点91〜92℃
【0144】
実施例93
3−[2−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾリル]プロポキシ]フェニル]プロピオン酸メチル(400mg)、テトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、水素化リチウムアルミニウム(40mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に硫酸ナトリウム10水和物(400mg)を注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮し、残留物にヘキサンを加えて4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−(3−ヒドロキシプロピル)フェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得た(246mg、65%)。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して無色プリズム晶を得た。融点119−120℃。
【0145】
実施例94
3−[2−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾリル]プロポキシ]フェニル]プロピオン酸メチル(400mg)、テトラヒドロフラン(5ml)、及びエタノール(5mL)の混合物に、1N水酸化ナトリウム水溶液5mLを加え、室温で3時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ1規定塩酸で中性として、析出固体をろ過し、水で洗浄し、風乾することで3−[2−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾリル]プロポキシ]フェニル]プロピオン酸の粗結晶を得た。テトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して無色プリズム晶(260mg、54%)を得た。融点184−185℃。
【0146】
実施例95
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールプロピオン酸メチル6.00g、無水塩化第二銅(4.03g)、及びアセトニトリル(40mL)の混合物に、亜硝酸tert−ブチル(3.09mg)を水冷下滴下し、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から黄色油状物(3.16g)を得た。この油状物をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、−78℃でかき混ぜながら水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mヘキサン溶液、25mL)を滴下した。−20℃に昇温し、硫酸ナトリウム10水和物(1.0g)を加え、かき混ぜながら室温に戻し、ろ過した。ろ液を濃縮して、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールプロパノールを油状物として得た(2.02g,70%)。NMR(CDCl)δ: 1.80−2.00 (2H, m), 3.00 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.0 Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.53 (2H, d, J =8.5Hz)。
【0147】
実施例96
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−チアゾールプロパノール(1.90g)、2−メチルフェノール(1.30g)、トリブチルホスフィン(2.43g)およびテトラヒドロフラン(30ml)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(2.50g)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部を濃縮して得られた黄色油状物を、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解した。反応混合物に2−メチルイミダゾール(1.64g)、炭酸カリウム(2.76g)を加え、120−130°Cで4時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、析出した固体をろ取し、風乾してアセトン−ヘキサンから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]チアゾールを淡黄色プリズム晶(394mg、14%)として得た。融点112−113℃
【0148】
実施例97
4−[4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−5−イル]ブタン酸エチル(12.5g)、オキシ塩化リン(24.5g)及びピリジン(3.16g)の混合物を120〜130℃に加熱して45分間かき混ぜた。反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、飽和食塩水(100mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4、v/v)溶出部から2−クロロ−4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−オキサゾールブタン酸エチルを黄色油状物として得た(5.79g、48%)。NMR(CDCl)δ:1.15(3H, t, J = 7 Hz), 1.90−2.05(2H, m), 2.29(2H, t, J =7.0 Hz), 2.81(2H, t, J = 7Hz), 4.04(2H, q, J = 7. Hz) , 6.79(1H, d, J =4Hz), 6.97(1H, d, J = 4 Hz).
【0149】
実施例98
2−クロロ−4−(5−クロロ−2−チエニル)−5−オキサゾールブタン酸エチル(4.34g)、2−メチルイミダゾール(3.54g)、炭酸カリウム(5.97g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)の混合物を120−130℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(150mLX2)した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/v)溶出部から4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールブタン酸エチルの結晶を得た(4.10g、83%)。ヘキサン−酢酸エチルより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点89−90℃
【0150】
実施例99
4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールブタン酸エチル(1.80g)をテトラヒドロフラン20mLに溶解し、水素化リチウムアルミニウム(210mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水(0.5mL)を注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールブタノールの結晶を得た。ヘキサン−酢酸エチルより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た(497mg、31%)。融点77−79℃
【0151】
実施例100
4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−5−イル]ブタン酸エチル(7.00g)、オキシ塩化リン(14.7g)及びピリジン(1.89g)の混合物を120〜130℃に加熱して45分間かき混ぜた。反応混合物を氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、飽和食塩水(100mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4、v/v)溶出部から2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキサゾールブタン酸エチルを黄色油状物として得た(4.23g、57%)。NMR(CDCl)δ:1.24 (3H, t, J = 7 Hz), 1.90−2.05(2H, m), 2.39(2H, t, J =7 Hz), 2.91(2H, t, J = 7Hz), 4.12(2H, q, J = 7. Hz) , 7.05−7.15(2H,m), 7.55−7.65(2H, m).
【0152】
実施例101
2−クロロ−4−(4−フルオロフェニル)−5−オキサゾールブタン酸エチル(3.11g)、2−メチルイミダゾール(2.46g)、炭酸カリウム(4.15g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)の混合物を120−130℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(150mLX2)した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/v)溶出部から4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールブタン酸エチルを油状物として得た(3.47g、57%)。塩酸塩に変換してヘキサン−酢酸エチルより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点140−145℃
【0153】
実施例102
4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールブタン酸エチル(2.31g)をテトラヒドロフラン20mLに溶解し、水素化リチウムアルミニウム(269mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水(0.5mL)を注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −5−オキサゾールブタノールの結晶を得て、酢酸エチルより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た(885mg、47%)。融点97−98℃
【0154】
実施例103
2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−オキサゾールプロパノール(700mg)、2−メチルフェノール(432mg)、トリブチルホスフィン(607mg)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(750mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル] −4−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾールの結晶を得た。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して無色プリズム晶を得た(591mg、67%)。融点101−102℃。
実施例104
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(352mg)、2−メチルフェノール(216mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(450mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得た。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して無色プリズム晶を得た(271mg、61%)。融点116−117℃。
【0155】
実施例105
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(317mg)、3−シアノフェノール(238mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(3−シアノフェノキシ)プロピル]−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得た(311mg、74%)。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して無色プリズム晶を得た(200mg、47%)。融点78−79℃。
実施例106
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(317mg)、4−シアノ−2−メトキシフェノール(300mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(4−シアノ−2−メトキシフェノキシ)プロピル] −2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得た(413mg、92%)。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して無色プリズム晶を得た(313mg、70%)。融点131−132℃。
【0156】
実施例107
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(317mg)、4−フルオロ−2−メチルフェノール(190mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(400mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)プロピル] −2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得た(303mg、71%)。酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶して無色プリズム晶を得た(202mg、47%)。融点74−75℃。
実施例108
3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル メタンスルフォネート(400mg)、ジエチル4−ヒドロキシベンジルホスホネート(365mg)、炭酸カリウム(276mg)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を100℃で4時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル溶出部から、ジエチル 4−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピルオキシ]ベンジルホスホネートを黄色油状物として得た(526mg、97%)。NMR(CDCl)δ:1.24(6H,t、J =7Hz), 2.15−2.30(2H, m), 2.76(3H, s), 3.09 (2H, d, J=21Hz), 3.15(2H, t, J=7Hz), 3.9−4.1(6H, m) , 6.81(2H, d, J=8.5Hz), 7.00(1H, d, J=1.5Hz), 7.15−7.25(2H, m), 7.36(2H, d, J=8.5Hz), 7.44(1H, d, J=1.5Hz), 7.61(2H,d、J=8.5Hz).
【0157】
実施例109
3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル メタンスルフォネート(400mg)、2−クロロ−6−メチルフェノール(285mg)、炭酸カリウム(276mg)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を100℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5−[3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)プロピルオキシ] −4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールの結晶を得た(350mg、79%)。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点115−116℃。
実施例110
3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピル メタンスルフォネート(400mg)、4−ヒドロキシフェニルアセトニトリル(200mg)、炭酸カリウム(276mg)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を100℃で4時間かき混ぜた。反応混合物を水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1,v/v)溶出部から、から、2−[4−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピルオキシ]フェニル]アセトニトリルを黄色油状物として得た(380mg、89%)。NMR(CDCl)δ: 2.15−2.30(2H, m), 2.76(3H, s), 3.16 (2H, t, J=7 Hz), 4.03(2H, t, J=6Hz), 6.83(2H, d, J=8.5Hz), 6.99(1H, d, J=1.5Hz), 7.22(2H, d, J=8.5Hz), 7.34(2H, d, J=8.5Hz), 7.42(1H, d, J=1.5Hz), 7.60(2H, d, J=8.5Hz).
【0158】
実施例111
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(318mg)、5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレノール(409mg)、トリブチルホスフィン(405mg)およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(500mg)を室温で加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニルオキシ)プロピル]オキサゾールを黄色油状物として得た(400mg、79%)。NMR(CDCl)δ:1.26(12H. s), 1.67(4H, s), 2.15−2.30(2H, m), 2.75(3H, s), 3.15(2H, t, J=7 Hz), 4.03(2H, t, J=6Hz), 6.67(1H, dd, J=3,8.5Hz), 6.80(1H, d, J=3Hz), 6.98(1H, d, J=1.5Hz), 7.22(1H, d, J=8.5Hz), 7.34(2H, d, J=8.5Hz), 7.41(1H, d, J=1.5Hz), 7.62(2H, d, J= 8.5Hz).
実施例112
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノール(4.00g)、(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)アセテート(2.96g)、トリブチルホスフィン(3.64g)およびテトラヒドロフラン(50mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(3.75g)を室温で少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、[4−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピルオキシ]−3−メチルフェニル]アセテートの結晶を得た(5.00g、85%)。アセトン−ヘキサンから再結晶して無色プリズム晶を得た(4.60g、78%)。融点99−100℃。
【0159】
実施例113
[4−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピルオキシ]−3−メチルフェニル]アセテート(4.30g)、37%塩酸(3mL)、およびメタノール(150mL)の混合物を室温で1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、10%炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、析出した結晶をろ取し、純水で洗浄し、風乾することで4−[3−[4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾリル]プロピルオキシ]−3−メチルフェノールの結晶を得た(3.90g、99%)。テトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して無色プリズム晶を得た(2.56g、65%)。融点175−176℃。
実施例114
3−[2−オキソ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキサゾリン−5−イル]プロピオン酸メチル(3.90g)、オキシ塩化リン(11.5g)およびピリジン(0.98g)の混合物を100〜105℃に加熱して1時間かき混ぜた。反応混合物を30℃の温水(100mL)に滴下し、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4、v/v)溶出部から2−クロロ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチルを黄色油状物として得た(2.66g、64%)。NMR(CDCl)δ: 2.77(2H, t, J=7 Hz), 3.24(2H, t, J=7Hz), 3.70(3H, s), 7.68(2H, d, J=8.5Hz), 7.78(2H, d, J=8.5Hz).
【0160】
実施例115
3−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−5−イル]プロピオン酸メチル(9.0g)、オキシ塩化リン(26.2g)およびピリジン(2.25g)の混合物を100〜105℃に加熱して1時間かき混ぜた。反応混合物を30℃の温水(100mL)に滴下し、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4、v/v)溶出部から2−クロロ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチルを黄色油状物として得た(5.00g、52%)。NMR(CDCl) δ:2.76(2H, t, J=7 Hz), 3.20(2H, t, J=7Hz), 3.70(3H, s), 7.49(2H, d, J=1Hz), 7.79(1H, d, J=1Hz).
実施例116
2−クロロ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチル(1.33g)、2−メチルイミダゾール(1.33g)、炭酸カリウム(2.00g)およびN−メチルピロリドン(10mL)の混合物を110℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を氷水(100mL)に注ぎ、析出結晶をろ取し、水で洗浄後、風乾して2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチルの結晶を得た。酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。(1.07g、71%)。融点94−95℃。
【0161】
実施例117
2−クロロ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチル(1.00g)、2−メチルイミダゾール(0.82g)、炭酸カリウム(0.69g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の混合物を120℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を氷水(100mL)に注ぎ、析出結晶をろ取し、水、ついでイソプロピルエーテルで洗浄後、風乾して4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチルの結晶を得た。酢酸エチル−イソプロピルエーテルより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。(0.82g、72%)。融点116−117℃実施例118
2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチル(1.00g)をトルエン15mLに溶解した。得られる溶液に、70%ジヒドロビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウムのトルエン溶液(1.20g)、トルエン(5mL)の混合物を0℃で滴下し、0℃で30分間かき混ぜた。反応混合物に(+)−酒石酸ナトリウムカリウム四水和物の10%水溶液(50mL)を注意深く加え、室温で1時間かきまぜた。析出した結晶をろ取し、(+)−酒石酸ナトリウムカリウム四水和物の10%水溶液、純水、イソプロピルエーテルで順次洗浄し、風乾することで2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−オキサゾールプロパノールの結晶を得た(0.75g、81%)。酢酸エチル−イソプロピルエーテルより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点127−129℃。
【0162】
実施例119
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロピオン酸メチル(0.67g)をトルエン5mLに溶解した。得られる溶液に、70%ジヒドロビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウムのトルエン溶液(0.81g)、トルエン(2mL)の混合物を0℃で滴下し、0℃で1時間かき混ぜた。反応混合物に(+)−酒石酸ナトリウムカリウム四水和物の10%水溶液(50mL)を注意深く加え、室温で1時間かきまぜた。析出した結晶をろ取し、(+)−酒石酸ナトリウムカリウム四水和物の10%水溶液、純水、イソプロピルエーテルで順次洗浄し、風乾することで4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−オキサゾールプロパノールの結晶を得た(0.46g、74%)。アセトン−ヘキサンより再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点140−141℃
【0163】
実施例120
4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−(3−(2−メチルフェノキシ)プロピル)オキサゾール(1.0g)とアセトン(10ml)の混合物に濃塩酸(0.3ml)を加え室温に放置後、析出した結晶をろ取した(0.97g)。エタノールから再結晶して4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−(3−(2−メチルフェノキシ)プロピル)オキサゾールの塩酸塩を得た。
元素分析値 : C2322ClNO・HCl・1/3HOとして
計算値 : C, 61.35 ; H, 5.30 ; N, 9.33
実測値 : C, 61.61 ; H, 5.24 ; N, 9.37
NMR(CDCl) δ: 2.20(3H, s), 2.25−2.38(2H, m), 3.17(3H, s), 3.25(2H, t, J=7.2Hz), 4.08(2T, t, J=5.2Hz), 6.76(1H, d, J=8.2Hz), 6.88(1H, t, J=7.2Hz), 7.13(2H, t, J=7.2Hz), 7.37−7.43(3H, m), 7.52−7.61(3H, m).
【0164】
実施例121
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−オキサゾールプロパノール(40.7g)、2−メチルフェノール(21.6g)、トリブチルホスフィン(40.4g)およびテトラヒドロフラン(300mL)の混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(50.4g)を室温で少量づつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物をろ過し、残った固体を酢酸エチルで洗浄した。ろ液と洗浄液を合わせて濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:6,v/v)溶出部から、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの結晶を得た(38.5g、71%)。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して無色プリズム晶を得た。融点74−75℃。
実施例122
2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(30.0g)、2−メチルイミダゾール(20.6g)、炭酸カリウム(34.6g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物を125℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を氷水(500mL)に注ぎ、析出結晶をろ取し、水、ついでイソプロピルエーテルで洗浄後、風乾して4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの粗結晶(34.5g)を得た。同様にして、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(27.0g)から4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの粗結晶(27.0g)を得た。同様の反応をさらにもう一度行い、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール(14.0g)から4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの粗結晶(17.0g)を得た。この3回の反応で得られた4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールの粗結晶(合計78.5g)をアセトン−ヘキサンより1回、さらにアセトン−イソプロピルエーテルより2回、合計3回再結晶することにより、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールを無色プリズム晶として得た(53.0g、合計収率66%)。融点111−112℃。
線源としてCu−Kα線(管電圧:40KV;管電流:50mA)を用い、RINT Ultima+2100型粉末X線回折装置(理学電気製)を用いて測定される本結晶の粉末X線結晶回折パターンを図1に示す。
粉末X線結晶回折のデータ(主なピーク)
回折角:2θ(°) 面間隔:d値(オングストローム)
12.3 7.21
13.4 6.62
18.0 4.93
21.2 4.18
25.8 3.45
26.5 3.36
【0165】
参考例1
2−クロロチオフェン(36.0g)、アジピン酸モノエチルクロリド(36.9g)の混合物に塩化アルミニウム(50.8g)を氷冷下かきまぜながら少量ずつ加え、室温で2時間かきまぜた。反応混合物を氷水(1L)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(200mLx2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄(200mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して6−(5−クロロ−2−チエニル)−6−オキソヘキサン酸エチルを油状物として得た(52.5g,定量的)。 NMR(CDCl) δ: 1.26(3H, t, J = 7 Hz), 1.60−1.90(4H, m), 2.55−2.80(2H, m), 2.80−2.90(2H, m), 4.13(2H, q, J = 7Hz), 6.96(1H, d, J =4Hz), 7.49(1H, d, J = 4Hz).
【0166】
参考例2
6−(5−クロロ−2−チエニル)−6−オキソヘキサン酸エチル(50.0g)を塩化メチレン(150mL)に溶解し、室温でかき混ぜながら臭素(24.5g)を滴下した。室温で一時間かき混ぜた後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液を臭素の赤色が消失するまで注意深く加え、ジエチルエーテルで抽出した(200mLX2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し(100mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して5−ブロモ−6−(5−クロロ−2−チエニル)−6−オキソヘキサン酸エチルを油状物として得た(64.4g>99%)。NMR(CDCl)δ:1.25(3H, t, J = 7Hz), 1.55−2.00(4H, m), 2.00−2.30(2H, m), 2.39(2H, t, J = 7Hz), 4.13(2H, q, J = 7Hz), 4.90(1H, dd, J = 6 /8Hz), 6.99(1H, d, J =4Hz), 7.62(1H, d, J = 4Hz).
【0167】
参考例3
5−ブロモ−6−(5−クロロ−2−チエニル)−6−オキソヘキサン酸エチル(64.4g)、ぎ酸ナトリウム(60.0g)、及びメタノール(150mL)の混合物を加熱還流して16時間かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水で洗浄した(200mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、6−(5−クロロ−2−チエニル)−5−ヒドロキシ−6−オキソヘキサン酸エチルを黄色油状物として得た(21.6g、41%)。 NMR(CDCl)δ: 1.24(3H, t, J = 7Hz), 1.55−2.05(4H, m), 2.37(2H, t, J = 7 Hz),3.48(1H, d, J = 6Hz), 4.12(2H, q, J = 7Hz), 4.81(1H, bs), 7.01(1H, d, J=4Hz), 7.59(1H, d, J = 4 Hz).
【0168】
参考例4
6−(5−クロロ−2−チエニル)−5−ヒドロキシ−6−オキソヘキサン酸エチル(21.6g)、ピリジン(6.4g)、及テトラヒドロフラン(100mL)の混合物に、クロロ炭酸フェニル(12.7g)を氷冷下かき混ぜながら滴下した。室温で16時間かき混ぜた後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水で洗浄した(200mL)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して6−(5−クロロ−2−チエニル)−6−オキソ−5−フェノキシカルボニルオキシヘキサン酸エチルを黄色油状物として得た(30.5g、定量的)。NMR(CDCl)δ:1.25(3H, t, J = 7Hz), 1.85−2.00(4H, m), 2.00−2.15(2H, m), 4.15(2H, q, J = 7.0 Hz), 5.56(1H, t, J = 6 Hz),7.00(1H, d, J = 4Hz), 7.15−7.45(5H, m), 7.70(1h, d,J = 4Hz)。
【0169】
参考例5
6−(5−クロロ−2−チエニル)−6−オキソ−5−フェノキシカルボニルオキシヘキサン酸エチル(30.5g)、酢酸アンモニウム(28.6g)、及び酢酸(100mL)の混合物を加熱還流しながら2時間かき混ぜた。反応混合物を水500mLに注ぎ、析出した固体を水及びイソプロピルエーテルで洗浄して、風乾することで4−[4−(5−クロロ−2−チエニル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−5−イル]ブタン酸エチルの結晶を得た(13.6g、58%)。アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点95〜96℃。
【0170】
参考例6
フルオロベンゼン(37.3g)、アジピン酸モノエチルクロリド(18.0g)の混合物に塩化アルミニウム(26.6g)を氷冷下かきまぜながら少量ずつ加え、室温で2時間かきまぜた。反応混合物を氷水(500mL)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(200mLx2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄(200mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して6−(4−フルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸エチルを油状物として得た(14.1g,57%)。 NMR(CDCl) δ: 1.25(3H, t, J = 7 Hz), 1.6−1.9 (4H, m), 2. 30−2.40(2H, m), 2.90−3.00(2H, m), 4.13(2H, q, J = 7Hz), 7.05−7.15(1H, m), 8.00−8.10 (1H, m).
【0171】
参考例7
6−(4−フルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸エチル(14.0g)を塩化メチレン(100mL)に溶解し、室温でかき混ぜながら臭素(8.87g)を滴下した。室温で一時間かき混ぜた後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液を臭素の赤色が消失するまで注意深く加え、ジエチルエーテルで抽出した(100mLX2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し(100mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸エチルを油状物として得た(17.6g、定量的)。NMR(CDCl) δ: 1.25(3H, t, J = 7 Hz), 1.6−1.9 (2H, m), 2. 15−2.30(2H, m), 2.40(2H, t, J = 7Hz), 4.13(2H, q, J = 7Hz), 5.09 (1H, dd, J = 6/8Hz), 7.05−7.15(2H, m), 8.0−8.1 (2H, m).
【0172】
参考例8
5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−6−オキソヘキサン酸エチル(17.6g)、ぎ酸ナトリウム(16.9g)、及びメタノール(150mL)の混合物を加熱還流して16時間かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水で洗浄した(200mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、6−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−6−オキソヘキサン酸エチルを黄色油状物として得た(13.8g、96%)。 NMR(CDCl) δ:1.23 (3H, t, J = 7Hz), 1.5−2.0 (4H, m), 2.30−2.45(2H, m), 3.64 (1H, ns), 4.13(2H, q, J = 7Hz), 5.05(1H, dd, J = 3/8 Hz), 7.0−7.2(2H, m), 7.9−8.1(2H, m).
【0173】
参考例9
6−(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−6−オキソヘキサン酸エチル(13.5g)、ピリジン(4.40g)、及びテトラヒドロフラン(100mL)の混合物に、クロロ炭酸フェニル(8.67g)を氷冷下かき混ぜながら滴下した。室温で16時間かき混ぜた後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水で洗浄した(200mL)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して6−(4−フルオロフェニル)−6−オキソ−5−フェノキシカルボニルオキシヘキサン酸エチルを黄色油状物として得た(18.1g、93%)。NMR(CDCl)δ:1.24(3H, t, J = 7Hz), 1.8−2.0(4H, m), 2.30−2.45(2H, m), 4.12(2H, q, J = 7.0 Hz), 5.82(1H, dd, J = 5/8 Hz),7.1−7.4(7H, m), 7.9−8.1(2H, m)。
【0174】
参考例10
6−(4−フルオロフェニル)−6−オキソ−5−フェノキシカルボニルオキシヘキサン酸エチル(18.0g)、酢酸アンモニウム(17.8g)、及び酢酸(100mL)の混合物を加熱還流しながら2時間かき混ぜた。反応混合物を水(500mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(200mLX2)し、水で洗浄した(200mL)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部から、4−[4−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−5−イル]ブタン酸エチルを油状物として得た(7.67g、56%)。NMR(CDCl) δ: 1.23(3H, t, J = 7Hz), 1.9−2.1(2H, m), 2.35−2.45(2H, m), 2.70(2H, t, J = 7Hz), 4.11(2H, q, J = 7.0 Hz), 7.1−7.2(2H, m), 7.35−7.45(2H, m), 10.30 (1H, bs)。
【0175】
参考例11
1−フルオロナフタレン(20.0g)、アジピン酸モノエチルクロライド(27.5g)の混合物に塩化アルミニウム(38.5g)を氷冷下かきまぜながら少量ずつ加え、室温で2時間かきまぜた。反応混合物を氷水(500mL)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した(200mLx2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄(200mL)し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−6−オキソヘキサン酸エチルを油状物として得た(27.7g,67%)。 NMR(CDCl) δ: 1.25(3H, t, J = 7 Hz), 1.6−2.0 (4H, m), 2. 37 (2H, t, J = 7Hz), 3.07 (2H, t, J = 7Hz), 4.13 (2H, q, J = 7Hz), 7.15 (1H, dd, J =8/10Hz), 7.55−7.65 (2H, m), 7.89 (1H, dd, J = 5/8Hz), 8.1−8.2 (2H, m), 8.5−8.6 (1H, m).
【0176】
参考例12
6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−6−オキソヘキサン酸エチル(27.7g)を塩化メチレン(100mL)に溶解し、室温でかき混ぜながら臭素(14.6g)を滴下した。室温で一時間かき混ぜた後、10%亜硫酸ナトリウム水溶液を臭素の赤色が消失するまで注意深く加え、ジエチルエーテルで抽出した(300mLX2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し(100mL)、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して5−ブロモ−6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−6−オキソヘキサン酸エチルを油状物として得た(34.9g、定量的)。NMR(CDCl) δ: 1.26 (3H, t, J = 7 Hz), 1.6−2.0 (4H, m), 2. 42 (2H, t, J = 7Hz), 4.15 (2H, q, J = 7Hz), 5.21 (1H, dd, J = 6/8Hz), 7.15 (1H, dd, J =8/10Hz),7.60−7.80 (2H, m), 7.92 (1H, dd, J = 5/8Hz), 8.1−8.2 (1H, m), 8.5−8.6 (1H, m).
【0177】
参考例13
5−ブロモ−6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−6−オキソヘキサン酸エチル(34.3g)、ぎ酸ナトリウム(34.0g)、及びメタノール(150mL)の混合物を加熱還流して16時間かき混ぜた。反応混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水で洗浄した(200mLX2)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,v/v)溶出部から、6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−5−ヒドロキシ−6−オキソヘキサン酸エチルを黄色油状物として得た(19.0g、65%)。 NMR(CDCl) δ:1.13 (3H, t, J = 7Hz), 1.5−2.0 (4H, m), 2.15−2.30(2H, m), 3.89 (1H, d, J = 6Hz), 4.00(2H, q, J = 7Hz), 7.20 (1H, dd, J =8/10Hz), 7.6−7.8 (2H, m), 7.83 (1H, dd, J = 5/8Hz), 8.1−8.2 (1H, m), 8.5−8.6 (1H, m).
【0178】
参考例14
6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−5−ヒドロキシ−6−オキソヘキサン酸エチル(19.0g)、ピリジン(5.50g)、及テトラヒドロフラン(100mL)の混合物に、クロロ炭酸フェニル(10.8g)を氷冷下かき混ぜながら滴下した。室温で16時間かき混ぜた後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水で洗浄した(200mL)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−6−オキソ−5−フェノキシカルボニルオキシヘキサン酸エチルを黄色油状物として得た(26.3g、96%)。NMR(CDCl)δ:1.18(3H, t, J = 7Hz), 1.8−2.0(4H, m), 2.25−2.35(2H, m), 4.07 (2H, q,J = 7.0 Hz), 5.86(1H, t, J = 6 Hz),7.25−7.35 (4H, m), 7.35−7.45 (2H, m), 7.60−7.70 (2H, m), 7.98 (1H, dd, J =5/8 Hz), 8.15−8.20 (1H, m), 8.50−8.55 (1H, m)。
【0179】
参考例15
6−(4−フルオロ−1−ナフチル)−6−オキソ−5−フェノキシカルボニルオキシヘキサン酸エチル(18.0g)、酢酸アンモニウム(17.8g)、及び酢酸(100mL)の混合物を加熱還流しながら2時間かき混ぜた。反応混合物を水(500mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(200mLX2)し、水で洗浄した(200mL)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,v/v)溶出部から、4−[4−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−5−イル]ブタン酸エチルの結晶を得た(3.64g、18%)。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点70−73℃. 酢酸エチル−ヘキサン(3:2,v/v)溶出部から、5−[4−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−4−イル]ブタン酸エチルの結晶を得た(4.09g、18%)。ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点77−79℃.
【0180】
参考例16
4−[5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−オキソ−4−オキサゾリン−4−イル]ブタン酸エチル(3.09g)、オキシ塩化リン(6.00g)及びピリジン(0.80g)の混合物を120〜130℃に加熱して45分間かき混ぜた。反応混合物を氷水100mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出した(100mLX2)。有機層を10%炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4、v/v)溶出部から2−クロロ−5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−4−オキサゾールブタン酸エチルを黄色油状物として得た(903mg、28%)。NMR(CDCl)δ:1.13 (3H, t, J = 7 Hz), 1.9−2.05(2H, m), 2.29(2H, t, J =7 Hz), 2.55 (2H, t, J = 7Hz), 3.99 (2H, q, J = 7. Hz) , 7.21 (1H, dd, J =6/8Hz), 7.47 (1H, dd, J = 6/8Hz), 7.6−7.7 (2H, m), 7.8−7.9 (1H, m), 8.1−8.2 (1H, m).
【0181】
参考例17
2−クロロ−5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−4−オキサゾールブタン酸エチル(700mg)、2−メチルイミダゾール(821mg)、炭酸カリウム(1.38g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を120−130℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出(150mLX2)、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/v)溶出部から5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −4−オキサゾールブタン酸エチルを油状物として得た(675mg、77%)。NMR(CDCl)δ:1.16 (3H, t, J = 7 Hz), 1.95−2.1(2H, m), 2.32(2H, t, J =7 Hz), 2.78 (3H, s), 2.80 (2H, t, J = 7Hz), 4.02 (2H, q, J = 7. Hz) , 7.00 (1H, d,J = 2Hz), 7.20 (1H, dd, J =8/10Hz), 7.44 (1H, dd, J = 6/8Hz), 7.54 (1H,d, J = 2Hz), 7.55−7.65 (2H, m), 8.0−8.1 (1H, m), 8.15−8.2 (1H, m).
【0182】
参考例18
5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −4−オキサゾールブタン酸エチル(401mg)をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、水素化リチウムアルミニウム(50mg)を氷冷下少しずつ加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に水0.1mLを注意深く加え、ろ過し、ろ紙上の残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を濃縮して、5−(4−フルオロ−1−ナフチル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル) −4−オキサゾールブタノールの結晶を得て、アセトン−ジエチルエーテルより再結晶して無色プリズム晶を得た(294mg、82%)。融点107−109℃
【0183】
参考例19
2−ブロモ−4’−トリフルオロメチルアセトフェノン(40.0g)、ぎ酸ナトリウム(40.0g)、及びメタノール(200mL)の混合物を加熱還流して6時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、水(500mL)に注いだ。析出固体をろ取し、水洗し、風乾して2−ヒドロキシ−4’−トリフルオロメチルアセトフェノンの結晶を得た(24.5g、80%)。 融点112−114℃。
参考例20
2−ヒドロキシ−4’−トリフルオロメチルアセトフェノン(24.0g)、ピリジン(10.3g)、及びテトラヒドロフラン(200mL)の混合物に、氷冷下、クロロ炭酸フェニル(20.4g)を滴下し、室温で1時間かきまぜた。反応混合物を濃縮し、水(500mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(150mLX2)。有機層を水、ついで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残さにイソプロピルエーテル(100mL)を加えて結晶化させ、2−オキソ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル フェニルカーボネートの結晶を得た(18.9g、53%)。 融点134−135℃。
【0184】
参考例21
2−オキソ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル フェニル カーボネート(18.0g)、酢酸アンモニウム(20g)、および酢酸(100mL)の混合物を加熱還流しながら1時間かきまぜた。反応混合物を濃縮し、氷水(200mL)に注いだ。析出した固体をろ取し、水で洗浄し、風乾して4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキサゾロンの結晶を得た(10.8g、85%)。250℃以上で分解。
参考例22
4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキサゾロン(10.8g)、アクリル酸メチル(8.10g)、三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体(6.68g)およびトルエン(50mL)の混合物を加熱還流しながら3時間かきまぜた。反応混合物を濃縮し、氷水(200mL)に注いだ。析出した固体をろ取し、水で洗浄し、風乾し、イソプロピルアルコール−イソプロピルエーテルから再結晶して、3−[2−オキソ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキサゾリン−5−イル]プロピオン酸メチルを淡黄色プリズム晶として得た(4.00g、27%)。融点156−157℃。
【0185】
参考例23
2−ブロモ−3’,4’−ジクロロアセトフェノン(78.0g)、ぎ酸ナトリウム(68.0g)、およびメタノール(300mL)の混合物を加熱還流して16時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、水(1L)に注いだ。析出固体をろ取し、水、ついでイソプロピルエーテルで洗浄し、風乾し、さらに40℃で減圧乾燥し、2−ヒドロキシ−3’,4’−ジクロロアセトフェノンの結晶を得た(25.0g、42%)。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点115−118℃
参考例24
2−ヒドロキシ−3’,4’−ジクロロアセトフェノン(10.3g)、シアン酸カリウム(8.1g)、および2−プロパノール(100mL)の混合物を50℃に加熱し、酢酸(6.0g)をゆっくりと滴下し、50℃で2時間かきまぜた。反応混合物を濃縮し、氷水(200mL)に注いだ。析出した固体をろ取し、水で洗浄し、風乾して4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−2−オキサゾロンの結晶を得た(6.0g、52%)。テトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点262−263℃。
【0186】
参考例25
4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−2−オキサゾロン(8.9g)、アクリル酸メチル(13.2g)、三ふっ化ほう素ジエチルエーテル錯体(8.5g)およびトルエン(100mL)の混合物を加熱還流しながら12時間かきまぜた。反応混合物を濃縮し、氷水(500mL)に注いだ。析出した固体をろ取し、水で洗浄し、風乾して3−[2−オキソ−4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキサゾリン−5−イル]プロピオン酸メチルの結晶を得た(9.0g、75%)。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点129−130℃。
【0187】
【発明の効果】
本発明製剤はニューロトロフィン産生・分泌促進作用を有し、低毒性で、例えば末梢神経障害(例、糖尿病性神経障害、ガン治療による神経障害など)の予防・治療剤、糖尿病性心筋症の予防・治療剤、末梢神経損傷の予防・治療剤、脊髄損傷の予防・治療剤、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の予防・治療剤、多発性硬化症の予防・治療剤、脳虚血性疾患の予防・治療剤、アルツハイマー型老年性痴呆症の予防・治療剤、パーキンソン病あるいはハンチントン舞踏病の予防・治療剤、うつ病の予防・治療剤、炎症性腸疾患の予防・治療剤として、また、慢性疼痛改善剤、末梢神経障害改善剤あるいは脳代謝障害改善剤として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例122で得られた結晶の粉末X線結晶回折パターンを示す。

Claims (13)

  1. 4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩。
  2. 4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩の結晶。
  3. 4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(3−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩。
  4. 4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(3−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩の結晶。
  5. 5−[3−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル]4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたはその塩。
  6. 5−[3−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル]4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたはその塩の結晶。
  7. 4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩を含有してなる医薬組成物。
  8. 4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(3−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾールまたはその塩を含有してなる医薬組成物。
  9. 5−[3−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル]−4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)オキサゾールまたはその塩を含有してなる医薬組成物。
  10. ニューロトロフィン産生・分泌促進剤である請求項7〜9 のいずれかに記載の組成物。
  11. 神経障害の予防・治療剤である請求項7〜9のいずれかに記載の組成物。
  12. 末梢神経障害の予防・治療剤である請求項7〜9のいずれかに記載の組成物。
  13. 糖尿病性神経障害の予防・治療剤である請求項7〜9のいずれかに記載の組成物。
JP2000259390A 1999-08-25 2000-08-24 ニューロトロフィン産生・分泌促進剤 Expired - Fee Related JP3558588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259390A JP3558588B2 (ja) 1999-08-25 2000-08-24 ニューロトロフィン産生・分泌促進剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23891799 1999-08-25
JP11-238917 1999-08-25
JP2000259390A JP3558588B2 (ja) 1999-08-25 2000-08-24 ニューロトロフィン産生・分泌促進剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205451A Division JP2002080467A (ja) 1999-08-25 2001-07-05 ニューロトロフィン産生・分泌促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131161A JP2001131161A (ja) 2001-05-15
JP3558588B2 true JP3558588B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17037204

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259390A Expired - Fee Related JP3558588B2 (ja) 1999-08-25 2000-08-24 ニューロトロフィン産生・分泌促進剤
JP2001205451A Pending JP2002080467A (ja) 1999-08-25 2001-07-05 ニューロトロフィン産生・分泌促進剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205451A Pending JP2002080467A (ja) 1999-08-25 2001-07-05 ニューロトロフィン産生・分泌促進剤

Country Status (29)

Country Link
US (3) US6605629B1 (ja)
EP (1) EP1206472B1 (ja)
JP (2) JP3558588B2 (ja)
KR (3) KR100486331B1 (ja)
CN (1) CN1291985C (ja)
AR (1) AR035016A1 (ja)
AT (1) ATE251156T1 (ja)
AU (1) AU780307B2 (ja)
BR (1) BR0013493B1 (ja)
CA (1) CA2382355C (ja)
CZ (1) CZ303101B6 (ja)
DE (1) DE60005695T2 (ja)
DK (1) DK1206472T3 (ja)
ES (1) ES2206292T3 (ja)
HK (1) HK1044762B (ja)
HU (1) HU228507B1 (ja)
IL (2) IL148020A0 (ja)
MX (1) MXPA01013453A (ja)
MY (1) MY128113A (ja)
NO (1) NO322499B1 (ja)
PE (1) PE20010527A1 (ja)
PL (1) PL205532B1 (ja)
PT (1) PT1206472E (ja)
RU (1) RU2260003C2 (ja)
SI (1) SI1206472T1 (ja)
SK (1) SK285938B6 (ja)
TW (1) TWI268929B (ja)
WO (1) WO2001014372A2 (ja)
ZA (1) ZA200201044B (ja)

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR035016A1 (es) * 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
DE60233655D1 (de) 2001-04-04 2009-10-22 Ortho Mcneil Janssen Pharm R und retinoid x rezeptorenmodulatoren
CA2442917C (en) 2001-04-04 2011-02-01 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Combination therapy comprising glucose reabsorption inhibitors and ppar modulators
CA2452114C (en) 2001-06-26 2010-11-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tgf-.beta. superfamily production/secretion promoter
AU2002367426A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Neurotrophic factor production/secretion accelerator
GB0203412D0 (en) 2002-02-13 2002-04-03 Pharmagene Lab Ltd 5-HT 2B receptor antagonists
WO2003072554A1 (en) 2002-02-28 2003-09-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azole compounds
AU2003213351A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Vdac regulator
JP4484439B2 (ja) * 2002-03-14 2010-06-16 国立大学法人東京工業大学 Vdac調節剤
TW200416029A (en) 2002-11-01 2004-09-01 Takeda Chemical Industries Ltd Agent for preventing or treating neuropathy
AU2003277576A1 (en) 2002-11-08 2004-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7279576B2 (en) 2002-12-31 2007-10-09 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-cancer medicaments
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
CN1809342A (zh) * 2003-06-25 2006-07-26 诺瓦提斯公司 含有氟伐他汀和羧甲纤维素钙的片剂
JP4754487B2 (ja) * 2003-08-20 2011-08-24 エミスフィアー テクノロジーズ インコーポレイテッド グルカゴン様ペプチド(glp)−1化合物またはメラノコルチン4受容体(mc4)アゴニストペプチドの経口デリバリーのための化合物、方法および製剤
EP1658273B1 (en) * 2003-08-20 2007-01-03 Eli Lilly And Company Compounds, methods and formulations for the oral delivery of a glucagon like peptide (glp)-1 compound or an melanocortin 4 receptor (mc4) agonist peptide
AU2004285354B2 (en) 2003-10-31 2009-09-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Solid preparation comprising an insulin sensitizer, an insulin secretagogue and a polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester
EP3002283B1 (en) 2003-12-26 2017-06-14 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Thiazole derivatives
WO2005075470A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-18 Smithkline Beecham Corporation Thiazole compounds
JP2007522204A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ペインセプター ファーマ コーポレーション ニューロトロフィンが媒介する活性を調節する方法
JP4859665B2 (ja) 2004-03-30 2012-01-25 武田薬品工業株式会社 アルコキシフェニルプロパン酸誘導体
WO2005097113A2 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 Pharmagene Laboratories Limited 5-ht2b receptor antagonists
EP2308839B1 (en) 2005-04-20 2017-03-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
EP1876179B1 (en) 2005-04-28 2015-03-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Thienopyrimidone compounds
ES2434072T3 (es) 2005-06-09 2013-12-13 Norgine Bv Preparación sólida de 2-hexadeciloxi-6-metil-4H-3,1-benzoxacin-4-ona
MY152185A (en) 2005-06-10 2014-08-29 Novartis Ag Modified release 1-[(3-hydroxy-adamant-1-ylamino)-acetyl]-pyrrolidine-2(s)-carbonitrile formulation
US20100280023A1 (en) * 2005-06-23 2010-11-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Thiazole derivatives
PE20070458A1 (es) 2005-09-14 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Composicion farmaceutica que comprende 2-[[6-(3r)-3-amino-1-piperidinil]-3,4-dihidro-3-metil-2,4-dioxo-1(2h)-pirimidinil]metil]-benzonitrilo como inhibidor de dipeptidil peptidasa
WO2007074884A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 糖尿病治療剤
JPWO2007119833A1 (ja) 2006-04-14 2009-08-27 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物
RS52307B (en) 2006-06-27 2012-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited CONDENSED CYCLIC UNITS
CN101096363B (zh) * 2006-06-27 2011-05-11 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 2,4,5-三取代噻唑类化合物、其制备方法、药物组合物及其制药用途
US20100029619A1 (en) 2006-08-04 2010-02-04 Takeda Pharmaceutical Company Limted Fused heterocyclic compound
US8492405B2 (en) 2006-10-18 2013-07-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase-activating fused heterocyclic compounds and methods of treating diabetes and obesity
KR101444486B1 (ko) 2006-10-19 2014-09-24 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 인돌 화합물
EA200970510A1 (ru) 2006-11-24 2009-12-30 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Гетеромоноциклическое соединение и его применение
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
EP2128163A1 (en) 2007-01-25 2009-12-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Spiro-ring compound
EP2128138A1 (en) 2007-01-29 2009-12-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazole compound
JPWO2008102749A1 (ja) 2007-02-20 2010-05-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
US8318746B2 (en) 2007-04-27 2012-11-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing five-membered heterocyclic compound
WO2009015917A2 (en) * 2007-05-14 2009-02-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Dihydroquinone and dihydronaphthridine inhibitors of jnk
US8501750B2 (en) 2007-05-21 2013-08-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
TW200914006A (en) 2007-07-12 2009-04-01 Takeda Pharmaceutical Coated preparation
KR20100033419A (ko) 2007-07-19 2010-03-29 메타볼렉스, 인코포레이티드 당뇨병 및 대사 장애의 치료를 위한 rup3 또는 gpr119 수용체의 작용제로서 n-아자시클릭 치환된 피롤, 피라졸, 이미다졸, 트리아졸 및 테트라졸 유도체
CN101801351B (zh) 2007-07-19 2012-12-12 武田药品工业株式会社 包含阿格列汀和盐酸二甲双胍的固体制剂
WO2009038110A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Nagoya Industrial Science Research Institute 神経栄養因子様作用剤
JP5374377B2 (ja) 2007-10-18 2013-12-25 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2009057784A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物
JP5421126B2 (ja) 2008-01-10 2014-02-19 武田薬品工業株式会社 カプセル製剤
US8436043B2 (en) 2008-03-05 2013-05-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
EP2261213A1 (en) 2008-04-01 2010-12-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
JP5432890B2 (ja) 2008-04-04 2014-03-05 武田薬品工業株式会社 複素環誘導体及びその用途
EP2266983B1 (en) 2008-04-16 2013-06-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogenated 5-membered heterocyclic compound
CA2725680A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US20110136788A1 (en) 2008-08-07 2011-06-09 Minoru Maruyama Therapeutic agent for irritable bowel syndrome
UY32126A (es) 2008-09-25 2010-04-30 Takeda Pharmaceutical Composición farmacéutica sólida
EP2351743A4 (en) 2008-10-27 2012-05-09 Takeda Pharmaceutical BICYCLIC CONNECTION
WO2010076884A1 (ja) 2008-12-29 2010-07-08 武田薬品工業株式会社 新規縮合環化合物およびその用途
UY32395A (es) 2009-01-27 2010-08-31 Takeda Pharmaceutical Compuesto con anillo fusionado y su uso
EP2419413B1 (en) 2009-04-16 2016-11-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Derivatives of n-acyl-n'-phenylpiperazine useful (inter alia) for the prophylaxis or treatment of diabetes
JP2010254623A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾオキサジノン化合物の結晶
US20100307042A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Michael Brent Jarboe Modular firearm stock system
EP2440541A1 (en) 2009-06-09 2012-04-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Novel fused cyclic compound and use thereof
CN102548556A (zh) 2009-07-28 2012-07-04 武田药品工业株式会社 片剂
WO2011041293A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine derivatives as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
US8410127B2 (en) 2009-10-01 2013-04-02 Metabolex, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
WO2011097079A1 (en) 2010-02-03 2011-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
NZ603777A (en) 2010-04-27 2013-08-30 Takeda Pharmaceutical Bicyclic compound derivatives and their use as acc inhibitors.
PE20130283A1 (es) 2010-06-16 2013-03-25 Takeda Pharmaceutical Cristal de compuesto de amida
US9023858B2 (en) 2010-07-23 2015-05-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted pyrido[2,3-d]pyrimidines as delta-5-desaturase inhibitors
JP2012050904A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 浄水カートリッジ、当該浄水カートリッジを備えた浄水装置および当該浄水装置を備えた流し台
EP2617726A4 (en) 2010-09-17 2014-05-14 Takeda Pharmaceutical DIABETES THERAPEUTIC
JP2013209295A (ja) 2010-10-13 2013-10-10 Takeda Chem Ind Ltd ペプチド誘導体
KR101891986B1 (ko) 2010-11-02 2018-08-27 니폰 조키 세야쿠 가부시키가이샤 트랜스-2-데센산 유도체 및 이것을 함유하는 의약
JP5824517B2 (ja) 2010-11-30 2015-11-25 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
JP2012158527A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc うつ予防
US8952185B2 (en) 2011-02-17 2015-02-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Production method of optically active dihydrobenzofuran derivative
US8772277B2 (en) 2011-08-04 2014-07-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound
MX360706B (es) 2011-10-07 2018-11-14 Takeda Pharmaceuticals Co Compuestos de 1-arilcarbonil-4-oxi-piperidina utiles para el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas.
EP2772485A4 (en) 2011-10-24 2015-06-10 Takeda Pharmaceutical BICYCLIC CONNECTION
JP6129850B2 (ja) 2012-01-12 2017-05-17 武田薬品工業株式会社 Mch受容体拮抗剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
JP6095580B2 (ja) 2012-02-13 2017-03-15 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
EP2816032A4 (en) 2012-02-13 2015-09-30 Takeda Pharmaceutical AROMATIC CORE COMPOUND
CN104254322B (zh) 2012-02-15 2017-06-13 武田药品工业株式会社 片剂
US9238639B2 (en) 2012-02-24 2016-01-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound
CA2868713A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aromatic ring compound
EP2848621A4 (en) 2012-05-10 2016-06-01 Takeda Pharmaceutical AROMATIC CYCLIC COMPOUND
EP2848622A4 (en) 2012-05-10 2015-11-04 Takeda Pharmaceutical AROMATIC RING CONNECTION
JP6122879B2 (ja) 2012-06-05 2017-04-26 武田薬品工業株式会社 固形製剤
US8461179B1 (en) 2012-06-07 2013-06-11 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
US9630976B2 (en) 2012-07-03 2017-04-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having agonistic activity on somatostatin receptor, and use thereof for medical purposes
JP2015127299A (ja) 2012-07-19 2015-07-09 武田薬品工業株式会社 固形製剤
EP2889291A4 (en) 2012-08-24 2015-10-14 Takeda Pharmaceutical HETEROCYCLIC CONNECTION
US8844185B2 (en) 2012-08-27 2014-09-30 Ra Brands, L.L.C. Buttstock assembly
USD704294S1 (en) 2012-09-19 2014-05-06 Ra Brands, L.L.C. Buttstock
WO2014061676A1 (ja) 2012-10-16 2014-04-24 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2014142363A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Spiro azetidine isoxazole derivatives and their use as sstr5 antagonists
EP2982666B1 (en) 2013-04-04 2019-08-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
EP2982670B1 (en) 2013-04-04 2018-11-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
AR096848A1 (es) 2013-07-09 2016-02-03 Takeda Pharmaceuticals Co Derivados de indazol con actividad antagonista del receptor de la hormona concentradora de melanina (mch)
JP6397410B2 (ja) 2013-08-09 2018-09-26 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
KR20160062023A (ko) 2013-09-30 2016-06-01 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 소마토스타틴 수용체 작동 활성을 갖는 화합물 및 그 의약 용도
US9346776B2 (en) 2014-02-13 2016-05-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound
WO2015190613A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Radiolabeled compounds
MY183209A (en) 2014-10-24 2021-02-18 Takeda Pharmaceuticals Co Heterocyclic compound
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists
CA3032432A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Charles A. Mcwherter Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions
US20200000816A1 (en) 2017-02-08 2020-01-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having somatostatin receptor agonistic activity and pharmaceutical use thereof
JOP20180029A1 (ar) 2017-03-30 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co مركب حلقي غير متجانس
AR111199A1 (es) 2017-03-31 2019-06-12 Takeda Pharmaceuticals Co Compuesto aromático agonista de gpr40
JPWO2018181847A1 (ja) 2017-03-31 2020-03-05 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
CN109020808B (zh) * 2017-06-12 2021-07-06 浙江九洲药业股份有限公司 一种取代苯乙酸衍生物的制备方法
EP3650440A4 (en) 2018-08-27 2020-11-25 Scohia Pharma, Inc. BENZOIC ESTER COMPOUND
EP3856768A2 (en) 2018-09-24 2021-08-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
WO2020067575A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gip receptor agonist peptide compounds and uses thereof
TW202110824A (zh) 2019-05-24 2021-03-16 美商賽吉醫療公司 化合物、組合物及使用方法
WO2021030405A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
MX2022001863A (es) 2019-08-12 2022-05-30 Deciphera Pharmaceuticals Llc Metodos para tratar los tumores del estroma gastrointestinal.
RS65058B1 (sr) 2019-12-30 2024-02-29 Deciphera Pharmaceuticals Llc Formulacije inhibitora amorfne kinaze i postupci njihove primene
BR112022013169A2 (pt) 2019-12-30 2022-09-13 Deciphera Pharmaceuticals Llc Composições de 1-(4-bromo-5-(1-etil-7-(metilamino)-2-oxo-1,2-diidro-1,6-naftiridin-3-il)-2-fluorofeil)-3-fenilurea
MX2022011816A (es) 2020-03-25 2022-10-10 Takeda Pharmaceuticals Co Dosificacion qd de compuestos peptidicos agonistas del receptor de gip y sus usos.
KR20240007251A (ko) 2021-05-13 2024-01-16 카모트 테라퓨틱스, 인크. G-단백질 결합 수용체의 조절제
CN114306291B (zh) * 2022-01-13 2023-06-27 云南大学 一种化合物在预防和/或治疗癌症中的用途
WO2023169456A1 (en) 2022-03-09 2023-09-14 Gasherbrum Bio , Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
WO2023179542A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Gasherbrum Bio , Inc. 5,8-dihydro-1,7-naphthyridine derivatives as glp-1 agonists for the treatment of diabetes
WO2023198140A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Gasherbrum Bio, Inc. Heterocyclic glp-1 agonists
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575991A (en) * 1969-03-11 1971-04-20 American Home Prod 1-(4-aryl - 5 - carboxymethyl-2-thiazolyl)-1,6-dihydro -6 - oxonicotinic acids and esters thereof
JPS5188964A (ja) * 1975-01-30 1976-08-04 Chiazorirusakusanjudotaino seizoho
GB1574583A (en) * 1978-02-09 1980-09-10 Wyeth John & Brother Ltd Process for preparing thiazoles
AU6610081A (en) 1980-01-24 1981-07-30 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazolidine derivatives
JPH0725754B2 (ja) 1986-01-30 1995-03-22 富山化学工業株式会社 新規なチアゾール化合物またはその塩
JPS62234018A (ja) 1986-04-02 1987-10-14 Rooto Seiyaku Kk 糖尿病併発症治療剤
EP0555149B1 (en) 1992-02-07 1997-08-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Use of oxazopyrroloquinolines and pyrroloquinolinequinones for the manufacture of nerve growth factor production accelerators
SE9302332D0 (sv) 1993-07-06 1993-07-06 Ab Astra New compounds
JP3362494B2 (ja) * 1994-03-01 2003-01-07 三菱ウェルファーマ株式会社 ベンゾオキサジン化合物
JPH08175992A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Sagami Chem Res Center 神経成長因子産生促進剤および縮環型オキサゾール化合物
JP4289688B2 (ja) * 1996-04-03 2009-07-01 武田薬品工業株式会社 オキサゾール誘導体、その製造法および剤
WO1997036882A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Oxazole derivatives, their production and use
US5952360A (en) 1997-08-28 1999-09-14 Eli Lilly And Company Method for treating neuropathic pain
EP1019081A2 (en) * 1997-09-30 2000-07-19 Duke University Apolipoprotein e/growth factor complexes and methods of use
HUP0102470A3 (en) 1998-07-01 2002-05-28 Takeda Chemical Industries Ltd 1,3-azole derivatives as retinoid-associated receptor regulators and their use
AR035016A1 (es) * 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
US6699995B1 (en) 1999-09-16 2004-03-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of oxazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
KR100667646B1 (ko) 2007-01-12
HUP0302046A2 (hu) 2003-10-28
DK1206472T3 (da) 2004-01-12
SK2472002A3 (en) 2002-07-02
ZA200201044B (en) 2003-04-30
PE20010527A1 (es) 2001-05-18
KR20050043933A (ko) 2005-05-11
EP1206472B1 (en) 2003-10-01
SI1206472T1 (en) 2004-02-29
DE60005695D1 (de) 2003-11-06
US8067453B2 (en) 2011-11-29
ATE251156T1 (de) 2003-10-15
HUP0302046A3 (en) 2007-03-28
SK285938B6 (sk) 2007-11-02
PL354333A1 (en) 2004-01-12
DE60005695T2 (de) 2004-08-19
WO2001014372A2 (en) 2001-03-01
AU780307B2 (en) 2005-03-17
CZ2002446A3 (cs) 2002-06-12
US7396848B1 (en) 2008-07-08
CA2382355A1 (en) 2001-03-01
BR0013493A (pt) 2002-05-14
HU228507B1 (hu) 2013-03-28
NO20020831L (no) 2002-04-24
AU6727600A (en) 2001-03-19
WO2001014372A3 (en) 2002-03-21
IL148020A0 (en) 2002-09-12
NO322499B1 (no) 2006-10-16
CN1291985C (zh) 2006-12-27
US6605629B1 (en) 2003-08-12
JP2002080467A (ja) 2002-03-19
US20080269219A1 (en) 2008-10-30
NO20020831D0 (no) 2002-02-20
PT1206472E (pt) 2004-06-30
HK1044762B (zh) 2004-01-21
PL205532B1 (pl) 2010-04-30
AR035016A1 (es) 2004-04-14
CA2382355C (en) 2010-06-22
MY128113A (en) 2007-01-31
MXPA01013453A (es) 2002-11-22
CZ303101B6 (cs) 2012-04-04
ES2206292T3 (es) 2004-05-16
KR100486331B1 (ko) 2005-04-29
CN1372557A (zh) 2002-10-02
IL148020A (en) 2007-02-11
TWI268929B (en) 2006-12-21
EP1206472A1 (en) 2002-05-22
HK1044762A1 (en) 2002-11-01
BR0013493B1 (pt) 2013-10-01
JP2001131161A (ja) 2001-05-15
KR20040101549A (ko) 2004-12-02
RU2260003C2 (ru) 2005-09-10
KR20020060066A (ko) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558588B2 (ja) ニューロトロフィン産生・分泌促進剤
US7238716B2 (en) Alkanoic acid derivatives process for their production and use thereof
US7241785B2 (en) Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative
US7368578B2 (en) Five-membered heterocyclic compounds
JP3723071B2 (ja) 含窒素5員複素環化合物
JP4148681B2 (ja) アルカン酸誘導体、その製造法および用途
JP2003081832A (ja) レチノイド関連受容体機能調節剤
JP4148672B2 (ja) イソオキサゾール誘導体
JP2002348281A (ja) 5員複素環アルカン酸誘導体
JP4484439B2 (ja) Vdac調節剤
JP2003073377A (ja) 5員複素環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees