JP5432890B2 - 複素環誘導体及びその用途 - Google Patents

複素環誘導体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5432890B2
JP5432890B2 JP2010506001A JP2010506001A JP5432890B2 JP 5432890 B2 JP5432890 B2 JP 5432890B2 JP 2010506001 A JP2010506001 A JP 2010506001A JP 2010506001 A JP2010506001 A JP 2010506001A JP 5432890 B2 JP5432890 B2 JP 5432890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
optionally substituted
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010506001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009123316A1 (ja
Inventor
伸之 松永
善久 中田
雄介 大場
秀行 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010506001A priority Critical patent/JP5432890B2/ja
Publication of JPWO2009123316A1 publication Critical patent/JPWO2009123316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432890B2 publication Critical patent/JP5432890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/041,2,3-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

本発明は、可溶性グアニル酸シクラーゼ(本明細書中、sGCと略記することがある)活性化作用を有し、高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患(脳卒中など)、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症、勃起不全などの予防・治療に有用な特定構造を有する化合物、若しくはその塩、又はそれらのプロドラッグ、並びにその製造法及び用途などに関する。
(発明の背景)
sGCは、細胞質内に存在するヘテロ2量体ヘムタンパクであり、グアノシン三リン酸(GTP)からの環状グアノシン1リン酸(cGMP)の生合成を触媒する酵素である。生体内に存在するsGCの活性化物質は一酸化窒素(NO)とその類似分子種(一酸化炭素など)である。cGMPは哺乳類動物細胞における重要な細胞伝達物質で、これにより、cGMP依存性プロテインキナーゼ、cGMP依存性イオンチャンネル及びcGMP依存性ホスホジエステラーゼなどの調節を介して、種々の生体反応を示す。例えば、平滑筋弛緩、ナトリウム利尿、血小板活性化抑制、細胞増殖抑制、白血球接着抑制、組織への糖取り込み促進、などである。病的な状態下では、sGCが減少、あるいはsGC活性化能の減弱により、例えば、血圧上昇、血小板活性化、細胞増殖及び細胞接着の増加、血糖上昇、腎機能低下につながる。結果として、高血圧、内皮機能障害、アテローム性動脈硬化症、安定若しくは不安定狭心症、血栓症、心筋梗塞、勃起不全、腎症、腎炎、糖尿病、メタボリックシンドロームなどが起こる。sGC活性化作用を有する化合物は、これらを正常化し、治療及び予防効果を示す。
高血圧、糖尿病及びそれに関わる種々の疾患において、血管内皮機能(たとえば内皮依存性血管弛緩、血小板活性化抑制、細胞増殖抑制、炎症性細胞浸潤抑制、起炎物質産生抑制など)の減弱がその成因に重要な役割を果たしている。内皮機能の減弱は内因性sGC活性化物質である一酸化窒素の産生減少とsGC活性化能の減弱により生ずる。従って、sGC活性化により血管内皮及び血管平滑筋の機能を正常化させ、末梢組織への循環及び代謝機能を回復すると共に、臓器障害から組織を保護し、病態進行及び予防を達成できる。
sGC活性化によりcGMPが生成され、細胞内カルシウムの低下、種々のタンパク質リン酸化などを介して、血管平滑筋が弛緩する。従って、sGC活性化作用を有する化合物は、高血圧病態では降圧作用を発揮する。また、虚血性心疾患では、冠血流を増加させ、抗狭心症作用、心筋梗塞発症予防及び心筋梗塞予後改善作用を示す。
高血圧、心臓病、腎臓病、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの疾患において、病態の進行と組織障害にはインスリン抵抗性が深く関与している。インスリンは、NO−cGMPシグナルを介して、種々の生体反応を引き起こすが、先の病態では、これらインスリンシグナルが減弱している。sGC活性化により、インスリンシグナルの正常化、細胞膜へのグルコーストランスポーターの転移促進などが発揮される。sGC活性化作用を有する化合物は、インスリン抵抗性を改善し、末梢組織への糖取り込み促進による代謝機能改善、高血糖の是正、脂質異常の正常化又は膵臓保護作用、などを介して、上記疾患の発症、進展予防効果を示す。
高血圧、心臓病、腎臓病、肥満及び糖尿病などの疾患において、血圧上昇に伴う腎臓での利尿作用の減弱にsGC機能低下が関与している。生体は、血圧上昇に対する反応として、腎潅流圧の上昇の結果生じるシェアストレスによりNOが産生され、sGC活性化によるcGMP産生を介して、尿細管でのナトリウムの再吸収が低下し、ナトリウム利尿が惹起される事で血圧を低下させる。先の病態では、NO−cGMPシグナルが減弱している事から、これら病態ではsGC活性化によりナトリウム利尿が促進され降圧と腎糸球体内圧の低下が生じ、腎保護作用が期待できる。
従って、sGC活性化作用を有する化合物は、高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患(アテローム性を含む。脳卒中や末梢動脈閉塞症など)、心房細動、糖尿病、糖尿病性合併症及びメタボリックシンドロームと関連する心血管系、代謝疾患などの予防及び治療に極めて有用である。
米国特許公報第6335334号明細書には、式
[式中、Aは、それぞれ置換されていてもよいフェニレン、ナフチレン及びヘテロアリーレンの群から選択された2価残基であり;
環Aは、ベンゼン環、ナフタレン環、飽和若しくは部分的不飽和の3員ないし7員炭素環、飽和若しくは部分的不飽和若しくは芳香族の単環式5員ないし7員複素環、又は飽和若しくは部分不飽和若しくは芳香族の2環式8員ないし10員複素環であり;
は、アリール、ヘテロシクリル、又は置換されていてもよいアルキルなどであり;
は、置換されていてもよいアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、CF、OH、−O−アルキルなどであり;
nは、0、1又は2であり;
Xは、O又はNHなどである]
で表される化合物、及びその生理学的に許容し得る塩が記載され、当該化合物が、可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化作用を有し、心血管系疾患、高血圧、心筋梗塞、心不全などの予防・治療剤として有用であることが記載されている。さらに実施例129には下記式
で表される化合物(HMR−1766)が開示されている(特許文献1参照)。
米国特許公報第7087644号明細書には、式
[式中、Vは存在しないか、O、NR、NRCONR(Rはアルキル、シクロアルキルなどである)などであり;Qは存在しないか、アルキレン、アルケンジイル、アルキンジイルなどであり;Yは水素、NR(R及びRは互いに独立して水素、アルキル、アルケニル、アリール、芳香族複素環、シクロアルキルなどである)、アリール、芳香族もしくは飽和複素環、シクロアルキルなどであり;Rは水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキルなどであり;mは1〜4の整数であり;Wはアルキレン、アルケンジイルなどであり;Uはアルキルであり;Aはアリール、芳香族複素環などであり;Rはテトラゾリル、COOR24、CONR2526(R24は水素、アルキル又はシクロアルキルであり、R25及びR26は互いに独立してそれぞれ水素、アルキル、シクロアルキルなどである)などであり;Xはアルキレン、アルケンジイルなどであり;nは1又は2であり;Rはテトラゾリル、COOR30又はCONR3132(R30は水素、アルキル又はシクロアルキルであり、R31及びR32は互いに独立してそれぞれ水素、アルキル、シクロアルキルなどである)などである]
で表される化合物ならびにその立体異性体及び塩が記載され、当該化合物が、可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化作用を有し、心血管系疾患、高血圧、血栓症などの予防・治療剤として有用であることが記載されている。さらに実施例8には下記式
で表される化合物(BAY58−2667)が開示されている(特許文献2参照)。
米国特許出願公開公報第2007/0179139号明細書には、式
[式中、Zはヘテロ環、炭素環又は複素環と縮合したフェニル環などであり;Vは存在しないか、O、NR、NRCONR(Rはアルキル、シクロアルキルなどである)などであり;Qは存在しないか、アルキレン、アルケンジイル、アルキンジイルなどであり;Yは水素、NR(R及びRは互いに独立して水素、アルキル、アルケニル、アリール、芳香族複素環、シクロアルキルなどである)、アリール、芳香族又は飽和複素環、シクロアルキルなどであり;Rは水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルなどであり;mは1〜4の整数であり;Wはアルキレン、アルケンジイルなどであり;Uはアルキレンであり;Aはアリール、芳香族複素環などであり;Rはテトラゾリル、COOR24、CONR2526(R24は水素、アルキル又はシクロアルキルであり、R25及びR26は互いに独立してそれぞれ水素、アルキル、シクロアルキルなどである)などであり;Xは、アルキレン、アルケンジイルなどであり;nは1又は2であり;Rはテトラゾリル、COOR30、又はCONR3132(R30は水素、アルキル又はシクロアルキルであり、R31及びR32は互いに独立してそれぞれ水素、アルキル、シクロアルキルなどである)などである]
で表される化合物ならびにその立体異性体及び塩が記載され、当該化合物が、可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化作用を有し、心血管系疾患、高血圧、血栓症などの予防・治療剤として有用であることが記載されている。さらに実施例1には下記式
で表される化合物が開示されている(特許文献3参照)。
米国特許出願公開公報第2008/0058314号明細書には、式
[式中、Bはアリール又は芳香族複素環であり;rは0又は1であり;Vは存在しないか、O、NR、NRCONR、NRCO(Rはアルキル、シクロアルキルなどである)などであり;Qは存在しないか、アルキレン、アルケンジイル、アルキンジイルなどであり;Yは水素、NR(R及びRは互いに独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキルオキシアルキル、シクロアルキル、アリールなどである)、アリール、芳香族又は飽和複素環、シクロアルキルなどであり;Rは水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシなどであり;Wはアルキレン、アルケンジイルなどであり;Uはアルキレン、O、NH、S、SO又はSOであり;Aは存在しないか、アリール、芳香族複素環などであり;RはCN、テトラゾリル、COOR26又はCONR2728(R26は水素、アルキル又はシクロアルキルであり、R27及びR28は互いに独立して水素、アルキル、シクロアルキルなどである)などであり;Xはアルキレン、アルケンジイルなどであり;RはCN、テトラゾリル、COOR35又はCONR3637であり(R35は水素、アルキル、シクロアルキルなどであり、R36及びR37は各場合とも互いに独立して水素、アルキル、シクロアルキルなどである)などである]
で表される化合物ならびにその立体異性体類及び塩類が記載され、当該化合物が可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化作用を有し、心血管系疾患、高血圧、心不全、狭心症などの予防・治療剤として有用であることが記載されている。さらに実施例34には下記式
で表される化合物が開示されている(特許文献4参照)。
国際公開第2009/032249号には、式
[式中、ZはCH又はNであり;環Aはベンゼン環、ピリジン環等であり;DはCH、N等であり;Rは水素原子、C1−6アルキル基等であり;LはO、S等であり;LはC2−4アルキレン基等であり;環Eは6〜10員のアリール環等であり;Rはハロゲン原子、C1−6アルキル基等であり;RはC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基等であり;RはC1−4アルキル基、C2−4アルケニル基等であり;R11は水素原子又はC1−6アルキル基である]
で表される化合物及びその医薬上許容され得る塩が記載され、当該化合物が可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化作用を有し、心血管系疾患、高血圧、心不全、狭心症などの予防・治療剤として有用であることが記載されている(特許文献5参照)。
国際公開第2004/056815号には、式
[式中、RはR(Rはハロゲン原子又はアルコキシで置換されていてもよい6〜14員芳香族炭化水素環(単環又は縮合環)等である)で置換されていてもよい4〜15員の単環又は縮合環(1〜4個のヘテロ原子を含む)等であり;R及びRはそれぞれアルキル、カルボキシル等であり;RはC1−4アルキル等であり;Rは結合手、C1−4アルキル等であり;Vは3〜7員環であり;MはC1−8アルキル等である]で表される化合物が記載され、当該化合物がFXa又はVIIIa阻害活性を有することが記載されている(特許文献6参照)。
米国特許出願公開公報第2006/122181号明細書には、式
[式中、VはN又はCHであり;WはS又はOであり;mは0、1又は2であり;nは0、又は1〜4の整数であり;R及びRはそれぞれH又はC1−4アルキルであり;Xはピラゾール等であり;Rは水素原子、ハロゲン原子、トリハロメチル等であり;Rはカルボキシル等であり;Lはメチレン、アリーレン等であり;pは0又は1であり;Aはアルキレンであり;sは0又は1であり;Zはアリール等である]で表される化合物が記載され、当該化合物が蛋白質チロシンホスファターゼ1B阻害活性を有し、糖尿病や高脂血症等の治療に有用であることが記載されている(特許文献7参照)。
米国特許出願公開公報第2003/104324号明細書には、式
[式中、R及びRはそれぞれ置換基を有してもよいアリール基、ヘテロ環残基などであり;Rはハロゲン原子、アルキル基などであり;nは0以上2以下の整数であり;kは0以上の整数であり;Lは2価の連結基を表す]で表される化合物が記載され、当該化合物はカラー写真感剤として有用であることが記載されている(特許文献8参照)。
米国特許出願公開公報第2005/65196号明細書には、式
[式中、WはS又はOであり;Rは−COOR、−X−A−COOR(RはH又はアルキルであり;Aは低級アルキレンである)又はテトラゾリルであり;R、R、R及びRはH等であり;Aは−(CH−X−(mは0又は1〜3の整数であり;Xは−N(R)−、−C(R)(R10)−、−CO−又は−CO−N(R)−(RはH等であり;R及びR10はH等である)である)であり;Bはアリール又は芳香族ヘテロ環基であり;RはH等であり;Rは−(Y)s1−(A−Z(s1は0又は1であり;sは0又は1であり;Yは−O−、−S(O)−(tは0、1又は2である)、−N(R13)−(R13はH等である)、−N(R14)−CO−、−N(R14)−SO−、−SO−N(R14)−(R14はH又は低級アルキルである)等であり、Aはアルキレンであり、Zはシクロアルキル、アリール、芳香族ヘテロ環基、インダニル、ピペラジニル等である)である]で表される化合物が記載され、当該化合物が蛋白質チロシンホスファターゼ1B阻害活性を有し、糖尿病や高脂血症等の治療に有用であることが記載されている(特許文献9参照)。
特開平4−154773号公報には、式
[式中、R及びRはそれぞれフェニル等であり;Rは水酸基等であり;Rは水素原子等であり;Xはアルキレン等である]で表される化合物が記載され、当該化合物が抗炎症作用を有していることが記載されている(特許文献10参照)。
米国特許出願公開公報第2006/205731号明細書には、式
[式中、X、X、X、Z、Y及びYは、炭素原子又は窒素原子であり;R、R、R及びRは水素原子、アルキル基等であり;Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、5員乃至6員の飽和複素環基、芳香属複素環基等である]で表される化合物が記載され、当該化合物がSyK(Spleen tyrosine kinase)阻害作用を有し、即時型アレルギー反応や遅発炎症性反応に由来する疾患、抗体が関与する疾患、好酸球性炎症、血小板活性化が関与する疾患等に有用であることが記載されている(特許文献11参照)。
国際公開第92/16527号には、式
[式中、Aはアリール等であり;Bは酸素原子等であり;nは0又は1であり;Dは−C(R)=、N等であり(Rは水素原子、ハロゲン原子等である);mは0、1又は2であり;qは0又は1であり;Yは低級アルキル等である]で表される化合物が記載され、農園芸用殺菌剤としての用途が記載されている(特許文献12参照)。
米国特許公報第6335334号明細書 米国特許公報第7087644号明細書 米国特許出願公開公報第2007/0179139号明細書 米国特許出願公開公報第2008/0058314号明細書 国際公開第2009/032249号 国際公開第2004/056815号 米国特許出願公開公報第2006/122181号明細書 米国特許出願公開公報第2003/104324号明細書 米国特許出願公開公報第2005/65196号明細書 特開平4−154773号公報 米国特許出願公開公報第2006/205731号明細書 国際公開第92/16527号
本発明の目的は、高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患(アテローム性を含む。脳卒中や末梢動脈閉塞症など)、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症及びメタボリックシンドロームと関連する心血管系、代謝疾患などの予防及び治療に有用であり、かつ優れた薬理作用、物理化学的性質などを有する化合物を提供することにある。
本発明者らは、下記式(I)で表される化合物が、可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)活性化作用を有し、高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患(アテローム性を含む。脳卒中や末梢動脈閉塞症など)、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症及びメタボリックシンドロームと関連する心血管系、代謝疾患などの予防及び治療に有用であることを初めて見出した。本発明者らは、この知見に基づき、鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]式(I):
[式中、
環はさらに置換されていてもよい芳香族炭化水素環、又はさらに置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環であり;
環は置換されていてもよい5員芳香族複素環、又は5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環あるいは複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環であり;
環は置換されていてもよい芳香族炭化水素環、又は置換されていてもよい芳香族複素環であり;
はカルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)11(式中、R11は置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)で表される基であり;
は結合、又は置換されていてもよい低級アルキレン基であり;
は結合、置換されていてもよい低級アルキレン基、又はL1a−E−L1b(式中、L1a及びL1bは同一又は異なって、結合、又は置換されていてもよい低級アルキレン基であり、EはO、S、SO、SO、NR12、C(=O)、C(=O)NR13、NR13−C(=O)、S(=O)NR13、又はNR13−S(=O)(式中、R12は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基であり、R13は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)である)で表される基である、
但し、X及びYの両方が結合である場合、D環の置換されていてもよい芳香族炭化水素環における置換基、あるいは、置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環における置換基は、下記式(i)
(式中、
mは0又は1であり;
nは0〜2の整数であり;
L1iは、O、S、C(R12i及びCFからなる群より選択され;
L2iは、C2−4アルキレン基、−C(R12i、−CFO及びSからなる群より選択され(但し、L1iがO又はSの場合、L2iはO又はSではない);
12iは、水素原子及びC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)からなる群より独立して選択され;
Eは、
1)6〜10員のアリール環、
2)0、1、2又は3個のN原子、0又は1個のO原子、及び0又は1個のS原子からなる群より独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール環、及び
3)C3−8シクロアルキル環
からなる群より選択される環であり;
ここで、上記アリール環、ヘテロアリール環及びシクロアルキル環が0又は1個のR5iで置換されているか、あるいは0、1又は2個のR8iで置換されている場合、
5iは、
1)R6i
2)−OR6i
3)1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよく、及びC3−6シクロアルキル基、−O−Cl−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、−OR6i及びR6iからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC1−6アルキル基、
4)1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよく、及び−O−Cl−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、−OR及びRからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC2−6アルケニル基、
5)−O−C1−6アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよく、及びC3−6シクロアルキル基及びRからなる群より選択される基で1置換されていてもよい)、
6)−S−C1−6アルキル基、
7)フルオロ及びC1−4アルキル基からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、及びC1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、−OR6i、R6i及びNR9i10iからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、
8)フルオロ及びC1−4アルキル基からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、及びC1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、及びR6iからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC5−8シクロアルケニル基、
9)N、O及びSからなる群より選択される1又は2個のヘテロ原子を有し、C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基、及び=Oからなる群より選択される基で1置換されていてもよい5〜6員の複素環基、及び
10)ハロゲン原子
からなる群より選択される基であり;
6iは、
1)ハロゲン、OH、CN、C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、NO、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、C2−4アルケニル基、−O−C2−4アルケニル基、NR9i10i(式中、R9i及びR10iは、水素原子及びC1−6アルキル基からなる群より独立して選択される基である)、及びCOOHからなる群より選択される基で置換されていてもよいフェニル、及び
2)N、O及びSからなる群より選択される1又は2個のヘテロ原子を有し、ハロゲン、OH、CN、C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、NO、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、S(O)n’アリール基(式中、n’は0〜2の整数である)、C2−6アルケニル基、−O−C2−6アルケニル基、NR9i10i(式中、R9i及びR10iは、水素原子及びC1−6アルキル基からなる群より独立して選択される基である)、及びCOOHからなる群より選択される基で置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基
からなる群より選択される基であり;
8iは、
1−4アルキル基(該アルキル基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
2−4アルケニル基、
ハロゲン原子、
3−6シクロアルキル基(該シクロアルキル基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
−O−C1−4アルキル基(該アルキル基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
−O−C2−4アルケニル基、
NO
S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、及び
CNからなる群より選択される基である)で示される基ではない。]
で表される化合物又はその塩、若しくはそのプロドラッグを有効成分として含有するsGC活性化薬。
[2]式[I]中、X及びYの両方が結合である場合、D環の置換されていてもよい芳香族炭化水素環における置換基、あるいは、置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環における置換基が、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、及びハロゲン原子で置換されたアルコキシ基からなる群より選択される、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−1]A環がさらに置換されていてもよい5員若しくは6員の芳香族複素環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−2]A環がさらに置換されていてもよい5員の芳香族複素環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−3]A環がさらに置換されていてもよいピラゾール環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−4]A環が、(1)ハロゲン原子又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、(2)シクロアルキル基、及び(3)C1−6アルコキシ基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいピラゾール環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−5]A環がさらに置換されていてもよい6員の芳香族炭化水素環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−6]A環がさらに置換されていてもよいベンゼン環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−7]A環が、(1)ハロゲン原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシ基、(4)アミノ基、(5)オキソ基、(6)C1−6アルキル−カルボニルアミノ基及び(7)スルフォニルアミノ基からなる群より選択される置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−8]B環が置換されていてもよい5員芳香族複素環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−9]B環が置換されていてもよいチアゾール環、置換されていてもよいイソオキサゾール環、置換されていてもよいオキサゾール環、置換されていてもよいフラン環、置換されていてもよいチオフェン環、置換されていてもよいオキサジアゾール環、又は置換されていてもよいチアジアゾール環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−10]B環が置換されていてもよいチアゾール環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−11]B環が、(1)ハロゲン原子、(2)C3−6シクロアルキル基、(3)C2−6アルケニル基、及び(4)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいチアゾール環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−12]B環がC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−13]D環が置換されていてもよいC6−14アレーンである、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−14]D環が置換されていてもよいベンゼン環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−15]D環が置換されていてもよい5から7員の単環式芳香族複素環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−16]D環が、(1)ハロゲン原子、(2)(i)ハロゲン原子、(ii)ヒドロキシ基、(iii)アリールオキシ基、(iv)アリール基又は(v)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよい、C1−6アルキル基、(3)(i)ハロゲン原子、(ii)シクロアルキル基、(iii)C1−6アルコキシ基、(iv)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基、(v)置換基を有していてもよい、モノ−C1−6アルキルアミノ基、(vi)アリールチオ基又は(vii)アリール基で置換されていてもよい、C1−6アルコキシ基、(4)アミノ基、(5)ニトロ基、(6)ヒドロキシ基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい、C1−6アルキル−カルボニルアミノ基、(7)C1−6アルキル−カルボニル基、(8)アリール基又は置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよい、C2−6アルケニル基、(9)C1−6アルキルアミノ基、(10)C1−6アルキルスルホニル基、(11)アリール基、(12)シアノ基、(13)シクロアルキル基、(14)ハロゲン原子で置換されていてもよいアラルキルオキシ基、(15)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよいC2−6アルキニル基、(16)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよいカルボニルアミノ−C1−6アルキル基、(17)C1−6アルキル−カルボニル基で置換されていてもよいアラルキル基、(18)シクロアルキルオキシ基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいベンゼン環である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−17]D環が、同一又は異なって、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択される1から3個の置換基で置換されたベンゼン環である上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−18]D環が、同一又は異なって、ハロゲン原子、及びトリハロ(C1−6)アルキル基からなる群より選択される1から3個の置換基で置換されたベンゼン環である上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−19]D環が、さらに置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環である上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−20]D環が、さらにハロゲン原子で置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環である上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−21]D環が、同一又は異なって、1又は2個のハロゲン原子で置換されたベンゼン環である上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−22]Rがカルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)11であり、R11は置換されていてもよいC1−6アルキル基である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−23]Rがカルボキシル基である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−24]Xが結合、又は置換されていてもよいC1−6アルキレン基である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−25]Yが結合、置換されていてもよいC1−6アルキレン基、又は
1a’−E1’−L1b’(式中、L1a’は結合又はC1−6アルキレン基、E1’はC(=O)NH、O、S、又はNH、L1b’は結合又はC1−6アルキレン基を意味する。)
である、上記[1]記載のsGC活性化薬。
[1−26]YがC1−6アルキレン基である、上記[1]記載のGC活性化薬。
[3]式(II):
[式中、
環はさらに置換されていてもよいピラゾール環であり;
環は置換されていてもよい5員芳香族複素環、又は5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環あるいは複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環であり;
環は置換されていてもよい芳香族炭化水素環、又は置換されていてもよい芳香族複素環であり;
はカルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)21(式中、R21は置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)で表される基であり;
は置換されていてもよい低級アルキレン基であり;
は結合、置換されていてもよい低級アルキレン基、又はL2a−E−L2b(式中、L2a及びL2bは同一又は異なって、結合、又は置換されていてもよい低級アルキレン基であり、EはO、S、SO、SO、NR22、C(=O)、C(=O)NR23、NR23−C(=O)、S(=O)NR23、又はNR23−S(=O)(式中、R22は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基であり、R23は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)である)で表される基である、
この場合において、B環はイソオキサゾール環ではなく、B環がチアゾール環でありかつD環がベンゼン環である場合のD環の置換基は[4−(1−プロピルブチル)フェノキシ]メチル基ではなく、B環がピロール環又はインドール環である場合Xは置換されたオキソエチレン基ではない]
で表される化合物又はその塩、
但し、1−[(5−フェニル−2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を除く。
[4]A環が、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択される置換基でさらに置換されていてもよいピラゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[4−1]A環が、同一又は異なって、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択される1から3個の置換基でさらに置換されていてもよいピラゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[5]A環が、ピラゾールである、上記[3]記載の化合物。
[6]B環が、置換されていてもよい5員芳香族複素環である、上記[3]記載の化合物。
[7]B環が、置換されていてもよいチアゾール環、置換されていてもよいオキサゾール環、置換されていてもよいフラン環、置換されていてもよいチオフェン環、置換されていてもよいオキサジアゾール環、又は置換されていてもよいチアジアゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[7−1]B環がハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環;
ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいオキサゾール環;
ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいフラン環;
ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチオフェン環;
ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいオキサジアゾール環;あるいは
ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいチオジアゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[8]B環が、置換されていてもよいチアゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[8−1]B環が、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、ハロゲン原子及びC3−6シクロアルキル基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいチアゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[8−2]B環が、C1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[8−3]B環がメチル基で置換されていてもよいチアゾール環である、上記[3]記載の化合物。
[9]D環が、置換されていてもよい芳香族炭化水素環である、上記[3]記載の化合物。
[9−1]D環が、置換されていてもよいC6−14アレーンである、上記[3]記載の化合物。
[9−2]D環が、置換されていてもよい芳香族複素環である、上記[3]記載の化合物。
[9−3]D環が、置換されていてもよい5から7員の単環式芳香族複素環である、上記[3]記載の化合物。
[10]D環が、置換されていてもよいベンゼン環である、上記[3]記載の化合物。
[10−1]D環が、
(1)ハロゲン原子、(2)ハロゲン原子又はアリール基で置換されていてもよいC1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、(4)ニトロ基、(5)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基、(7)C1−6アルキル−カルボニル基、及び(8)アリール基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいベンゼン環である、上記[3]記載の化合物。
[10−2]D環が、
(1)置換されていてもよいC1−6アルキル基、(2)置換されていてもよいC2−6アルキニル基、(3)置換されていてもよいC2−6アルケニル基、(4)置換されていてもよいシクロアルキル基、(5)置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、(6)置換されていてもよいシクロアルキルオキシ基、(7)置換されていてもよいアミノ基、(8)置換されていてもよいシアノ基、及び(9)置換されていてもよいスルホニル基
からなる群より選択される置換基で置換されたベンゼン環である、上記[3]記載の化合物。
[10−3]D環が(1)ハロゲン原子、(2)置換されていてもよいC1−6アルキル基、(3)置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、(4)置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、及び(5)置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいベンゼン環である、上記[3]記載の化合物。
[11]D環が、さらに置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環である、上記[3]記載の化合物。
[12]D環が、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される置換基(好ましくは1または2個、より好ましくは2個)で置換されたベンゼン環である、上記[3]記載の化合物。
[13]Rが、カルボキシル基である、上記[3]記載の化合物。
[13−1]Rが、カルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)21’(式中、R21’は、置換されていてもよいC1−6アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基を意味する。)で表される基である、上記[3]記載の化合物。
[13−2]Rがカルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)21”(式中、R21”は、置換されていてもよいC1−6アルキル基を意味する。)である、上記[3]記載の化合物。
[14]Rが、ピラゾール環上の4位に存在する、上記[3]記載の化合物。
[15]Xが、C1−6アルキレン基である、上記[3]記載の化合物。
[15−1]Xがカルボキシル基で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されていてもよいメチレン基である、上記[3]記載の化合物。
[15−2]Xが1から2個のメチルで置換されていてもよいメチレンである、上記[3]記載の化合物。
[16]Yが、結合又は置換されていてもよいC1−6アルキレン基である、上記[3]記載の化合物。
[17]Yが、結合である、上記[3]記載の化合物。
[17−1]Yが、置換されていてもよいC1−6アルキレン基である上記[3]記載の化合物。
[18]A環が、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいピラゾール環であり;
が、カルボキシル基であり;
環が、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環である、上記[3]記載の化合物。
[18−1]A環が、ピラゾール環であり;
環が、C1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環であり;
環が、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいベンゼン環であり;
が、カルボキシル基であり;
が、C1−6アルキレン基であり;
が、結合である、上記[3]記載の化合物。
[19]1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
[20]1−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
[21]1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
[22]1−({2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
[23]式(III):
[式中、
環はさらに置換されていてもよいベンゼン環であり;
環は置換されていてもよいチアゾール環、置換されていてもよいオキサゾール環、置換されていてもよいフラン環、置換されていてもよいチオフェン環、置換されていてもよいオキサジアゾール環、又は置換されていてもよいチアジアゾール環であり;
環はハロゲン原子で置換されたベンゼン環、C1−6アルコキシ基で置換されたベンゼン環、又は、さらに置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環であり;
31又はR32の一方はカルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)33(式中、R33は置換されていてもよいC1−6アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)で表される基であり、他方は水素原子又はハロゲン原子であり;
は置換されていてもよいメチレンである]
で表される化合物又はその塩。
[24]A環が、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいベンゼン環である、上記[23]記載の化合物。
[24−1]A環が、同一又は異なって、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択される1から3個の置換基でさらに置換されていてもよいベンゼン環である、上記[23]記載の化合物。
[25]A環が、ベンゼン環である、上記[23]記載の化合物。
[26]B環が、置換されていてもよいチアゾール環である、上記[23]記載の化合物。
[26−1]B環が、C1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環である上記[23]記載の化合物。
[27]D環が、さらに置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環である、上記[23]記載の化合物。
[27−1]D環が、同一又は異なって、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択される1から3個の置換基で置換されたベンゼン環である、上記[23]記載の化合物。
[27−2]D環が、同一又は異なって、ハロゲン原子、又はトリハロ(C1−6)アルキル基から選択された1から3個の置換基で置換されたベンゼン環である、上記[23]記載の化合物。
[27−3]D環が、さらにハロゲン原子で置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環である、上記[23]記載の化合物。
[27−4]D環が、同一又は異なって、1又は2個のハロゲン原子で置換されたベンゼン環である上記[23]記載の化合物。
[28]R31がカルボキシル基、R32が水素原子又はハロゲン原子である、上記[23]記載の化合物。
[29]Xが、メチレンである、上記[23]記載の化合物。
[28−1]A環が、ベンゼン環であり;
環が、C1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環であり;
環が、さらに置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環であり;
31が、カルボキシル基であり;
32が水素原子又はハロゲン原子であり;及び
が、C1−6アルキレン基である、
上記[23]記載の化合物。
[30]4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸又はその塩。
[31]4−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸又はその塩。
[32]4−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸又はその塩。
[33]上記[2]〜[32]のいずれかに記載の化合物のプロドラッグ。
[34]上記[2]〜[32]のいずれかに記載の化合物、又はそのプロドラッグを有効成分として含有する医薬。
[35]sGC活性化薬である、上記[34]記載の医薬。
[36]高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全からなる群から選択される少なくとも1種の予防又は治療剤である、上記[34]記載の医薬。
[37]高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全からなる群から選択される少なくとも1種の予防又は治療剤を製造するための、上記[3]〜[33]のいずれかに記載の化合物、又はそのプロドラッグの使用。
[38]高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全からなる群から選択される少なくとも1種の予防又は治療剤として使用される、上記[3]〜[33]のいずれかに記載の化合物、又はそのプロドラッグ。
[39]上記[3]〜[33]のいずれかに記載の化合物、又はそのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全からなる群から選択される少なくとも1種の予防又は治療方法。
本発明化合物は、sGC活性化作用を示すので、当該化合物は、sGC活性化薬として、また、高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全等の疾患の予防及び/又は治療剤として非常に有用である。
(発明の詳細な説明)
以下、本明細書で用いられる各記号の定義について詳述する。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい芳香族炭化水素環」の「芳香族炭化水素環」としては、例えばC6−14アレーン(例えば、ベンゼン、ナフタレンなど)が好ましく、C6−10アレーンがさらに好ましく、ベンゼンが特に好ましい。
「置換されていてもよい芳香族炭化水素環」における「置換基」としては、例えば、
(1)ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素;好ましくはフッ素)、
(2)低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル基など)、
(3)シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキル基など)、
(4)低級アルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギルなどのC2−6アルキニル基など)、
(5)低級アルケニル基(例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどのC2−6アルケニル基など)、
(6)アラルキル基(例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、フェネチルなどのC7−12アラルキル基など)、
(7)アリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどのC6−10アリール基など、好ましくはフェニル基)、
(8)低級アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどのC1−6アルコキシ基など)、
(9)アリールオキシ基(例えば、フェノキシなどのC6−10アリールオキシ基など)、
(10)ホルミル基又は低級アルカノイル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどのC1−6アルキル−カルボニル基など)、
(11)アリールカルボニル基(例えば、ベンゾイル、ナフトイルなどのC6−10アリール−カルボニル基など)、
(12)ホルミルオキシ基又は低級アルカノイルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシなどのC1−6アルキル−カルボニルオキシ基など)、
(13)アリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなどのC6−10アリール−カルボニルオキシ基など)、
(14)カルボキシル基、
(15)低級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、
(16)アラルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニルなどのC7−12アラルキルオキシ−カルボニル基など)、
(17)カルバモイル基、
(18)モノ−、ジ−又はトリ−ハロゲノ−低級アルキル基(例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、2、2、2−トリフルオロエチルなどのモノ−、ジ−又はトリ−ハロゲノ−C1−6アルキル基など)、
(19)オキソ基、
(20)アミジノ基、
(21)イミノ基、
(22)アミノ基、
(23)置換基を有していてもよいモノ−低級アルキルアミノ基(例えば、C6−10アリール基で置換されていてもよいモノ−C1−6アルキルアミノ基;メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノなど)、
(24)ジ−低級アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノなどのジ−C1−6アルキルアミノ基など)、
(25)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基(例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、オキソ基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、アミノ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、カルボキシル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル基、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、C6−10アリール−カルバモイル基、C6−10アリール基、C7−12アラルキル基、C6−10アリールオキシ基、およびハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ基、オキソ基などから選ばれる1〜5個の置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基;例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピリジル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、N−エチルピペラジニルなど)、
(26)アルキレンジオキシ基(例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシなどのC1−3アルキレンジオキシ基など)、
(27)ヒドロキシ基、
(28)ニトロ基、
(29)シアノ基、
(30)メルカプト基、
(31)スルホ基、
(32)スルフィノ基、
(33)ホスホノ基、
(34)スルファモイル基、
(35)モノ−低級アルキルスルファモイル基(例えば、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスルファモイルなどのモノ−C1−6アルキルスルファモイル基など)、
(36)ジ−低級アルキルスルファモイル基(例えば、N、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル、N、N−ジブチルスルファモイルなどのジ−C1−6アルキルスルファモイル基など)、
(37)低級アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオなどのC1−6アルキルチオ基など)、
(38)アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオなどのC6−10アリールチオ基など)、
(39)低級アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなどのC1−6アルキルスルフィニル基など)、
(40)アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなどのC6−10アリールスルフィニル基など)、
(41)低級アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどのC1−6アルキルスルホニル基など)、
(42)アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニルなどのC6−10アリールスルホニル基など)、
(43)低級アルキル−カルボニルアミノ基(例えば、メチルカルボニルアミノなどのC1−6アルキル−カルボニルアミノ基など)、
(44)低級アルコキシ−カルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノなどのC1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基など)、
(45)カルボニルアミノ基−低級アルキル基(例えば、カルボニルアミノメチルなどのカルボニルアミノ−C1−6アルキル基など)、
(46)アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシなどのC7−12アラルキルオキシ基など)、
(47)シクロアルキルオキシ基(例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどのC3−6シクロアルキルオキシ基など)、
などからなる群(本明細書中、置換基群(a)という)からなる群より選択される置換基が用いられる。
当該「置換されていてもよい芳香族炭化水素環」の「芳香族炭化水素環」は、前記の置換基を、該芳香族炭化水素環の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい芳香族炭化水素環基」の「芳香族炭化水素環基」としては、例えばC6−14アリール(例えば、フェニル、ナフチルなど)が好ましく、C6−10アリールがさらに好ましく、フェニルが特に好ましい。
当該「置換されていてもよい芳香族炭化水素環基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい芳香族炭化水素環基」の「炭化水素環基」は、前記の置換基を、該芳香族炭化水素環基の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい芳香族複素環」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至4個含有する5乃至7員の単環式芳香族複素環又は縮合芳香族複素環が挙げられる。該縮合芳香族複素環としては、例えばこれら5乃至7員の単環式芳香族複素環と、1乃至2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環、又は1個の硫黄原子を含む5員環とが縮合した基などが挙げられる。
「芳香族複素環」の好適な例としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、フラザン、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジンなどの5乃至7員の単環式芳香族複素環;例えば、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、ベンゾ〔c〕チオフェン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、1,2−ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、1,2−ベンズイソチアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、ナフチリジン、プリン、プテリジン、カルバゾール、α−カルボリン、β−カルボリン、γ−カルボリン、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン、フェノキサチイン、チアントレン、フェナントリジン、フェナントロリン、インドリジン、ピロロピリジン、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、イミダゾ〔1,5−a〕ピリジン、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジンなどの8乃至16員(好ましくは、8乃至12員)の縮合芳香族複素環(好ましくは、前記した5乃至7員の単環式芳香族複素環1〜2個(好ましくは、1個)がベンゼン環1〜2個(好ましくは、1個)と縮合した複素環、又は前記した5乃至7員の単環式芳香族複素環の同一又は異なった複素環2〜3個(好ましくは、2個)が縮合した複素環)などが挙げられる。
当該「置換されていてもよい芳香族複素環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい芳香族複素環」の「芳香族複素環」は、前記の置換基を、該環の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環」としては、例えば、上記した「置換されていてもよい芳香族複素環」のうちの5員若しくは6員のものが挙げられる。「5員若しくは6員芳香族複素環」の好適な例としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、フラザン、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジンなどの5乃至6員の単環式芳香族複素環が挙げられる。
当該「置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環」の「5員若しくは6員芳香族複素環」は、前記の置換基を、該環の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基」としては、例えば、上記した「置換されていてもよい芳香族複素環」のうちの5員若しくは6員のものに由来する基が挙げられる。「5員若しくは6員芳香族複素環基」の好適な例としては、フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、4−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル)などの5乃至6員の単環式芳香族複素環基が挙げられる。
当該「置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基」の「5員若しくは6員芳香族複素環基」は、前記の置換基を、該環の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい5員芳香族複素環」としては、例えば、上記した「置換されていてもよい芳香族複素環」のうちの5員のものが挙げられる。「5員芳香族複素環」の好適な例として、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、フラザン、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾールなどの5員の単環式芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中で用いられる「5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環あるいは複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環」としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(i)5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環
ここで、「5員芳香族複素環」としては、上記した「置換されていてもよい5員芳香族複素環」における「5員芳香族複素環」と同様なものが例示される。「5員若しくは6員の炭化水素環」としては、6員の芳香族炭化水素環(すなわちベンゼン)、5員若しくは6員の非芳香族炭化水素環が挙げられる。「5員若しくは6員の非芳香族炭化水素環」としては、例えば、5員若しくは6員のシクロアルカン、シクロアルケン、シクロアルカジエン等が挙げられ、具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンが挙げられる。
「5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該縮合複素環は、前記の置換基を、該環の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
(ii)5員芳香族複素環が5員若しくは6員の複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環
ここで、「5員芳香族複素環」としては、上記した「置換されていてもよい5員芳香族複素環」における「5員芳香族複素環」と同様なものが例示される。「5員若しくは6員の複素環」としては、5員若しくは6員の芳香族複素環又は5員若しくは6員の非芳香族複素環が挙げられる。「5員若しくは6員の芳香族複素環」としては、上記した「置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環」における「5員若しくは6員芳香族複素環」と同様なものが例示される。「5員若しくは6員の非芳香族複素環」としては、5員若しくは6員の飽和あるいは不飽和(好ましくは不飽和)の非芳香族複素環等が挙げられ、具体的には、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チオラン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、チアン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン等が挙げられる。
「5員芳香族複素環が5員若しくは6員の複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該縮合複素環は、前記の置換基を、該環の置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい低級アルキル基」における「低級アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチルなどの直鎖又は分枝鎖のいずれであってもよいC1ー8アルキル基が挙げられ、なかでもC1−6アルキル基が好ましい。
当該「置換されていてもよい低級アルキル基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい低級アルキル基」の「低級アルキル基」は、前記の置換基を、置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「アシル基」としては、例えば、置換されていてもよい炭化水素基−カルボニル基、置換されていてもよい複素環基−カルボニル基、置換されていてもよい炭化水素基−スルホニル基、置換されていてもよい複素環基−スルホニル基等が挙げられる。
「置換されていてもよい炭化水素基−カルボニル基」及び「置換されていてもよい炭化水素基−スルホニル基」における「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基等が挙げられ、炭素数1〜16個のものが好ましい。具体的には、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基およびアリール基等が用いられる。
「アルキル基」は、例えば、C1−6アルキル基等が好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が汎用される。
「アルケニル基」は、例えば、C2−6アルケニル基等が好ましく、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル等が汎用される。
「アルキニル基」は、例えば、C2−6アルキニル基等が好ましく、例えば、エチニル、プロパルギル、1−プロピニル等が汎用される。
「シクロアルキル基」は、例えば、C3−6シクロアルキル基等が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが汎用される。 「アリール基」は、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル等のC6−14アリール基等が好ましく、C6−10アリール基がより好ましく、例えば、フェニル基等が汎用される。
当該「置換されていてもよい炭化水素基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、前記の置換基を、置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
「置換されていてもよい複素環基−カルボニル基」及び「置換されていてもよい複素環基−スルホニル基」における、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、芳香族複素環基および非芳香族複素環基が挙げられる。
該芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至4個含有する5〜7員の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら5〜7員の単環式芳香族複素環基と、1乃至2個の窒素原子を含む5又は6員環、1個の硫黄原子を含む5員環又はベンゼン環等が1乃至2個縮合した基等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、4−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフリル(例、2−ベンゾフリル、3−ベンゾフリル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンゾオキサゾリル(例、2−ベンゾオキサゾリル)、ベンゾイソオキサゾリル(例、7−ベンゾイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンゾイミダゾリル(例、ベンゾイミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;等が挙げられる。
該非芳香族複素環基としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至4個含有する5〜7員の単環式非芳香族複素環基および縮合非芳香族複素環基が挙げられる。該縮合非芳香族複素環基としては、例えば、これら5〜7員の単環式非芳香族複素環基と、1乃至2個の窒素原子を含む5又は6員環、1個の硫黄原子を含む5員環又はベンゼン環等が1乃至2個縮合した基等が挙げられる。
非芳香族複素環基の好適な例としては、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−3−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−3−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル、テトラヒドロピラニル(例、4−テトラヒドロピラニル)等の単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)、インダニル(例、インダン−5−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)等の縮合非芳香族複素環基;等が挙げられる。
当該「置換されていてもよい複素環基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」は、前記の置換基を、置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「置換されていてもよい低級アルキレン基」としては、例えば、メチレン、エチレン、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−C(CH−CH−、−CH−C(CH−などの直鎖又は分枝鎖のいずれであってもよいC1−6アルキレン基が挙げられる。
当該「置換されていてもよい低級アルキレン基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。
当該「置換されていてもよい低級アルキレン基」の「低級アルキレン基」は、前記の置換基を、置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。さらにこれらの置換基は、置換基群(a)で置換されていてもよい。
本願発明は式(I)で表される化合物又はその塩(以下、化合物又はその塩を併せて、単に式(I)化合物とも称する)を有効成分として含有するsGC活性化薬を提供する。以下、式(I)化合物について説明する。尚、特に記載のない限り、各基の定義は上述したものと同義である。
式(I)において、A環は、さらに置換されていてもよい芳香族炭化水素環又はさらに置換されていてもよい5員若しくは6員の芳香族複素環である。ここで、「さらに置換されていてもよい」とは、A環がR以外の置換基で置換されていてもよいことを意味する。すなわち、「さらに置換されていてもよい芳香族炭化水素環」及び「さらに置換されていてもよい5員若しくは6員の芳香族複素環」における置換基は、A環上のR以外の置換基を意図する。
環は、好ましくは、「さらに置換されていてもよい5員若しくは6員の芳香族複素環」であり、特に好ましくは「さらに置換されていてもよい5員の芳香族複素環」である。いっそう好ましくは、A環は「さらに置換されていてもよいピラゾール環」である。好ましいA環としての「置換されていてもよいピラゾール環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(1)ハロゲン原子又は低級アルコキシ基(例、C1−6アルコキシ基)で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、(2)シクロアルキル基、及び(3)低級アルコキシ基(例、C1−6アルコキシ基)からなる群より選択されることが好ましく、特に好ましくは、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、及び低級アルコキシ基(例、C1−6アルコキシ基)からなる群より選択されることが好ましい。
環がさらに置換されていてもよいベンゼン環であることもまた好ましい。好ましいA環としての「さらに置換されていてもよいベンゼン環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(1)ハロゲン原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシ基、(4)アミノ基、(5)オキソ基、(6)C1−6アルキル−カルボニルアミノ基及び(7)スルフォニルアミノ基からなる群より選択されることが好ましく、より好ましくは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択され、特に好ましくはハロゲン原子である。
尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。当該置換基の数は、1又は2個、好ましくは1個であり、置換基数が2個の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。
環として特に好ましくはR以外に置換基を有さないピラゾール環又はR以外に置換基を有さないベンゼン環である。
式(I)において、B環は、置換されていてもよい5員芳香族複素環、又は5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環あるいは複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環である。好ましくは、B環は、置換されていてもよい5員芳香族複素環である。特に好ましくは、B環は、置換されていてもよいチアゾール環、置換されていてもよいオキサゾール環、置換されていてもよいフラン環、置換されていてもよいチオフェン環、置換されていてもよいオキサジアゾール環、又は置換されていてもよいチアジアゾール環である。好ましいB環としての「置換されていてもよいチアゾール環」、「置換されていてもよいオキサゾール環」、「置換されていてもよいフラン環」、「置換されていてもよいチオフェン環」、「置換されていてもよいオキサジアゾール環」及び「置換されていてもよいチアジアゾール環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(1)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、(2)C2−6アルケニル基、(3)ハロゲン原子及び(4)C3−6シクロアルキル基からなる群より選択されることが好ましい。尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。当該置換基の数は、1〜3個、好ましくは1個であり、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。
好ましくは、B環は置換されていてもよいチアゾール環であり、より好ましくは、(1)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、(2)C2−6アルケニル基、(3)ハロゲン原子及び(4)C3−6シクロアルキル基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいチアゾール環であり、特に好ましくは無置換のチアゾール環である。
式(I)において、D環は、置換されていてもよい芳香族炭化水素環(好ましくは置換されていてもよいC6−14アレーン(例えば、ベンゼン、ナフタレンなど;特に好ましくはベンゼン))又は置換されていてもよい芳香族複素環(好ましくは置換されていてもよい5から7員の単環式芳香族複素環)である。好ましくは、D環は置換されていてもよい芳香族炭化水素環であり、特に好ましくは置換されていてもよいベンゼン環である。D環上の置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、
(1)ハロゲン原子、
(2)(i)ハロゲン原子、(ii)ヒドロキシ基、(iii)アリールオキシ基、(iv)アリール基又は(v)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよい、C1−6アルキル基、
(3)(i)ハロゲン原子、(ii)シクロアルキル基、(iii)C1−6アルコキシ基、(iv)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基、(v)置換基を有していてもよい、モノ−C1−6アルキルアミノ基、(vi)アリールチオ基又は(vii)アリール基で置換されていてもよい、C1−6アルコキシ基、
(4)アミノ基、
(5)ニトロ基、
(6)ヒドロキシ基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい、C1−6アルキル−カルボニルアミノ基、
(7)C1−6アルキル−カルボニル基、
(8)アリール基、又は置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよい、C2−6アルケニル基、
(9)C1−6アルキルアミノ基、
(10)C1−6アルキルスルホニル基、
(11)アリール基、
(12)シアノ基、
(13)シクロアルキル基、
(14)ハロゲン原子で置換されていてもよいアラルキルオキシ基、
(15)置換基を有していてもよい、
炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよいC2−6アルキニル基、
(16)置換基を有していてもよい、炭素原子と1個の窒素原子に加えて窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれたヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい3〜8員の含窒素複素環基で置換されていてもよいカルボニルアミノ−C1−6アルキル基、
(17)C1−6アルキル−カルボニル基で置換されていてもよいアラルキル基、
(18)シクロアルキルオキシ基
からなる群より選択されることが好ましく、特に好ましくは、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)(例、トリハロ(C1−6)アルキル基)からなる群より選択されることが好ましい。当該置換基の数は、1〜5個、好ましくは1又は2個であり、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。例えば、D環として、ハロゲン原子等でさらに置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環が好ましい。
尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(I)において、Rは、カルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)11である。ここで、R11は、置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基であり、好ましくは、R11は、置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)である。
として特に好ましくはカルボキシル基である。
式(I)において、Xは、結合又は置換されていてもよい低級アルキレン基(好ましくはメチレン基、エチレン基などのC1−6アルキレン基)である。ここで、「置換されていてもよい低級アルキレン基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、好ましくはカルボキシル基又はその等価体(テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基など)で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)が例示される。当該置換基の数は、1〜5個、好ましくは1又は2個であり、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。
尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(I)において、Yは、結合、置換されていてもよい低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)、又はL1a−E−L1bである。ここで、L1a及びL1bは同一又は異なって、結合、又は置換されていてもよい低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)であり;EはO、S、SO、SO、NR12、C(=O)、C(=O)NR13、NR13−C(=O)、S(=O)NR13、又はNR13−S(=O)(式中、R12は、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基であり;R13は、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)である。Yとしての「置換されていてもよい低級アルキレン基」として好ましくは、無置換の低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)が挙げられる。L1a−E−L1bとしては、L1a’(L1a’は結合又は無置換の低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)を意味する)−E1’(E1’は、C(=O)NH、O、S、又はNHを意味する)−L1b’(L1b’は結合又は無置換の低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)を意味する)が好ましい。
として特に好ましくは結合又は無置換の低級アルキレン(例、C1−6アルキレン基)である。
式[I]中、X及びYの両方が結合である場合、D環の置換されていてもよい芳香族炭化水素環における置換基、あるいは、置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環における置換基は、下記式(i)
(式中、
mは0又は1であり;
nは0〜2の整数であり;
L1iは、O、S、C(R12i及びCFからなる群より選択され;
L2iは、C2−4アルキレン基、−C(R12i、−CFO及びSからなる群より選択され(但し、L1iがO又はSの場合、L2iはO又はSではない);
12iは、水素原子及びC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)からなる群より独立して選択され;
Eは、
1)6〜10員のアリール環、
2)0、1、2又は3個のN原子、0又は1個のO原子、及び0又は1個のS原子からなる群より独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール環、及び
3)C3−8シクロアルキル環
からなる群より選択される環であり;
ここで、上記アリール環、ヘテロアリール環及びシクロアルキル環が0又は1個のR5iで置換されているか、あるいは0、1又は2個のR8iで置換されている場合、
5iは、
1)R6i
2)−OR6i
3)1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよく、及びC3−6シクロアルキル基、−O−Cl−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、−OR6i及びR6iからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC1−6アルキル基、
4)1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよく、及び−O−Cl−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、−OR及びRからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC2−6アルケニル基、
5)−O−C1−6アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよく、及びC3−6シクロアルキル基及びRからなる群より選択される基で1置換されていてもよい)、
6)−S−C1−6アルキル基、
7)フルオロ及びC1−4アルキル基からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、及びC1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、−OR6i、R6i及びNR9i10iからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、
8)フルオロ及びC1−4アルキル基からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、及びC1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基、OH、=O、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、及びR6iからなる群より選択される基で1置換されていてもよいC5−8シクロアルケニル基、
9)N、O及びSからなる群より選択される1又は2個のヘテロ原子を有し、C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基、及び=Oからなる群より選択される基で1置換されていてもよい5〜6員の複素環基、及び
10)ハロゲン原子
からなる群より選択される基であり;
6iは、
1)ハロゲン、OH、CN、C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、NO、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、C2−4アルケニル基、−O−C2−4アルケニル基、NR9i10i(式中、R9i及びR10iは、水素原子及びC1−6アルキル基からなる群より独立して選択される基である)、及びCOOHからなる群より選択される基で置換されていてもよいフェニル、及び
2)N、O及びSからなる群より選択される1又は2個のヘテロ原子を有し、ハロゲン、OH、CN、C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、−O−C1−4アルキル基(該アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、NO、S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、S(O)n’アリール基(式中、n’は0〜2の整数である)、C2−6アルケニル基、−O−C2−6アルケニル基、NR9i10i(式中、R9i及びR10iは、水素原子及びC1−6アルキル基からなる群より独立して選択される基である)、及びCOOHからなる群より選択される基で置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基
からなる群より選択される基であり;
8iは、
1−4アルキル基(該アルキル基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
2−4アルケニル基、
ハロゲン原子、
3−6シクロアルキル基(該シクロアルキル基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
−O−C1−4アルキル基(該アルキル基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
−O−C2−4アルケニル基、
NO
S(O)n’l−4アルキル基(式中、n’は0〜2の整数である)、及び
CNからなる群より選択される基である)で示される基ではない。
式(i)の定義中、C1−6アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。C1−4アルキル基及びC1−3アルキル基としては、上記C1−6アルキル基で例示されたもののうち、炭素数が、それぞれ、1〜4、及び1〜3のものが挙げられる。C3−8シクロアルキル環としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられ、C3−8シクロアルキル基及びC3−6シクロアルキル基としては、上記C3−8シクロアルキル環から誘導される1価の基のうち、炭素数が、それぞれ3〜8、及び3〜6のものが挙げられる。C2−6アルケニル基としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル等が挙げられる。C2−4アルケニル基としては、上記C2−6アルケニル基で例示されたもののうち、炭素数が2〜4のものが挙げられる。C5−8シクロアルケニル基としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル等が挙げられる。6〜10員のアリール環としては、上記「芳香族炭化水素環」として例示されたC6−10アレーンが挙げられる。5〜10員のヘテロアリール環は、0、1、2又は3個のN原子、0又は1個のO原子、及び0又は1個のS原子からなる群より独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有し、具体的には、上記「芳香族複素環」として例示されたものが挙げられる。5〜6員の複素環基としては、上記「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」として例示されたもののうち、5〜6員のものが例示される。
それ以外の基については前述と同義である。
式[I]中、X及びYの両方が結合である場合、D環の置換されていてもよい芳香族炭化水素環における置換基、あるいは、置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環における置換基が、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、及びハロゲン原子で置換されたアルコキシ基から選択されることが好ましい。
式(I)中、下記式(II)で表される化合物は新規な化合物であり、本願発明は下記式(II)で表される化合物又はその塩(以下、化合物(II)とも称する)を提供する。以下、化合物(II)について説明する。尚、特に記載のない限り、各基の定義は上述したものと同義である。
式(II)において、A環は、さらに置換されていてもよいピラゾール環である。ここで、「さらに置換されていてもよいピラゾール環」における置換基は、A環上のR以外の置換基を意図する。「さらに置換されていてもよいピラゾール環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(i)ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、及び(ii)低級アルコキシ基からなる群より選択されることが好ましく、特に好ましくは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択されることが好ましい。当該置換基の数は、1〜3個、好ましくは1又は2個であり、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。
尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(II)において、B環は、置換されていてもよい5員芳香族複素環、又は5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環あるいは複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環である。好ましくは、B環は、置換されていてもよい5員芳香族複素環である。いっそう好ましくは、B環は置換されていてもよいチアゾール環、置換されていてもよいオキサゾール環、置換されていてもよいフラン環、置換されていてもよいチオフェン環、置換されていてもよいオキサジアゾール環、又は置換されていてもよいチアジアゾール環である。各環上の置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(1)ハロゲン原子、(2)C3−6シクロアルキル基、(3)C2−6アルケニル基基及び(4)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択されることが好ましい。特に好ましくはB環は、置換されていてもよいチアゾール環であり、B環上の置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(1)ハロゲン原子、(2)C3−6シクロアルキル基、(3)C2−6アルケニル基及び(4)ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択されることが好ましい。特に好ましくは該置換基はC1−6アルキル基であり、メチルがいっそう好ましい。
式(II)において、D環は、置換されていてもよい芳香族炭化水素環(好ましくは置換されていてもよいC6−14アレーン(例えば、ベンゼン、ナフタレンなど;特に好ましくはベンゼン))又は置換されていてもよい芳香族複素環(好ましくは置換されていてもよい5乃至7員の単環式芳香族複素環)である。好ましくは、D環は置換されていてもよいベンゼン環である。D環上の置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(1)ハロゲン原子、(2)ハロゲン原子又はアリール基で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、(3)ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルコキシ基(例、C1−6アルコキシ基)、(4)ニトロ基、(5)低級アルコキシ基(例、C1−6アルコキシ基)で置換されていてもよい低級アルキル−カルボニルアミノ基(例、C1−6アルキル−カルボニルアミノ基)、(6)低級アルカノイル基(例、C1−6アルキル−カルボニル基)、及び(7)アリール基で置換されていてもよい低級アルケニル基(例、C2−6アルケニル基)からなる群より選択されることが好ましい。
環上の置換基としては、又、(1)置換されていてもよいC1−6アルキル基、(2)置換されていてもよいC2−6アルキニル基、(3)置換されていてもよいC2−6アルケニル基、(4)置換されていてもよいシクロアルキル基、(5)置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、(6)置換されていてもよいシクロアルキルオキシ基、(7)置換されていてもよいアミノ基、(8)置換されていてもよいシアノ基、及び(9)置換されていてもよいスルホニル基からなる群より選択されることが好ましい。
環上の置換基としては、(1)ハロゲン原子、(2)置換されていてもよいC1−6アルキル基、(3)置換されていてもよいC3−6シクロアルキル基、(4)置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、及び(5)置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択されることが特に好ましい。
当該置換基の数は、1〜3個、好ましくは1又は2個であり、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。
例えば、D環として、ハロゲン原子等でさらに置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環が好ましい。
「置換されていてもよいC1−6アルキル基」としては、上記「置換されていてもよい低級アルキル基」のうち、炭素数が1〜6のものが挙げられる。
「置換されていてもよいC2−6アルキニル基」における「C2−6アルキニル基」としては、上記置換基群(a)で「低級アルキニル基」として例示されたもののうち、炭素数が2〜6のものが挙げられる。「置換されていてもよいC2−6アルキニル基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。
「置換されていてもよいC2−6アルケニル基」としては、上記「置換されていてもよい低級アルケニル基」のうち、炭素数が2〜6のものが挙げられる。「置換されていてもよいC2−6アルケニル基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。
「置換されていてもよいシクロアルキル基」における「シクロアルキル基」としては、上記置換基群(a)で「シクロアルキル基」として例示されたものが挙げられる。「置換されていてもよいシクロアルキル基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。
「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」における、「C1−6アルコキシ基」としては、上記置換基群(a)で「低級アルコキシ基」として例示されたもののうち、炭素数が1〜6のものが挙げられる。「置換されていてもよい低級アルコキシ基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。
「置換されていてもよいシクロアルキルオキシ基」における「シクロアルキルオキシ基」としては、上記置換基群(a)で「シクロアルキルオキシ基」として例示されたものが挙げられる。「置換されていてもよいシクロアルキルオキシ基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。
「置換されていてもよいアミノ基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。「置換されていてもよいアミノ基」として、具体的には、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例えば、メトキシメチルカルボニルアミノ、エトキシメチルカルボニルアミノなど)、ヒドロキシ−C1−6アルキル−カルボニルアミノ(例えば、ヒドロキシメチルカルボニルアミノなど)などが挙げられる。
「置換されていてもよいシアノ基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。
「置換されていてもよいスルホニル基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)で例示されたものが挙げられる。
式(II)において、Rは、カルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)21である。ここで、R21は、置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基であり、好ましくは、R21は、置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)である。
は、好ましくはカルボキシル基である。
は、A環としての「さらに置換されていてもよいピラゾール環」の4位に存在することが好ましい。
式(II)において、Xは、置換されていてもよい低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)であり、好ましくは置換されていてもよいメチレン基である。「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、好ましくはカルボキシル基で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)が例示される。
例えば、Xとして、1又は2個のメチルで置換されていてもよいメチレン基が好ましい。
尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(II)において、Yは、結合、置換されていてもよい低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)、又はL2a−E−L2bである。ここで、L2a及びL2bは同一又は異なって、結合、又は置換されていてもよい低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)であり;EはO、S、SO、SO、NR22、C(=O)、C(=O)NR23、NR23−C(=O)、S(=O)NR23、又はNR23−S(=O)(式中、R22は、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基であり;R23は、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)である。Yとして好ましくは置換されていてもよい低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)である。またYとして好ましくは結合である。
ただし、化合物(II)において、B環はイソオキサゾール環ではなく、B環がチアゾール環であり、かつD環がベンゼン環である場合のD環の置換基は[4−(1−プロピルブチル)フェノキシ]メチル基ではなく、B環がピロール環又はインドール環である場合Xは置換されたオキソエチレン基ではない。
さらに、化合物(II)として、1−[(5−フェニル−2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸は含まれない。
式(II)において、
環が、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいピラゾール環であり;Rが、カルボキシル基であり;D環が、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環である化合物、及び
環が、ピラゾール環であり;B環が、C1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環であり;D環が、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいベンゼン環であり;Rが、カルボキシル基であり;Xが、C1−6アルキレン基であり;Yが、結合である化合物が、化合物(II)として好ましい。
特に、化合物(II)として、1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、1−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸、1−({2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はそれらの塩が好ましい。
式(I)中、下記式(III)で表される化合物もまた新規な化合物であり、本願発明は下記式(III)で表される化合物又はその塩(以下、化合物(III)とも称する)を提供する。以下、化合物(III)について説明する。尚、特に記載のない限り、各基の定義は上述したものと同義である。
式(III)において、A環は、さらに置換されていてもよいベンゼン環である。ここで、「さらに置換されていてもよいベンゼン環」における置換基は、A環上のR31及びR32以外の置換基を意図する。「さらに置換されていてもよいベンゼン環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(i)ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)、及び(ii)低級アルコキシ基(例、C1−6アルコキシ基)からなる群より選択されることが好ましい。「さらに置換されていてもよいベンゼン環」における「置換基」としては、ハロゲン原子も又好ましい。当該置換基の数は、1〜3個、好ましくは1又は2個であり、置換基数が2個以上の場合は、各置換基は同一又は異なっていてもよい。
例えば、Aとして、無置換のベンゼン環が好ましい。
尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(III)において、B環は、置換されていてもよいチアゾール環、置換されていてもよいオキサゾール環、置換されていてもよいフラン環、置換されていてもよいチオフェン環、置換されていてもよいオキサジアゾール環、又は置換されていてもよいチアジアゾール環である。各環上の置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。好ましくはB環は、置換されていてもよいチアゾール環であり、B環上の置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。B環としては、C1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環が好ましい。
式(III)において、D環は、ハロゲン原子で置換されたベンゼン環、C1−6アルコキシ基で置換されたベンゼン環、又は、さらに置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環である。
好ましくは、D環は、さらに置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環;同一又は異なって、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群より選択される1から3個の置換基で置換されたベンゼン環;同一又は異なって、ハロゲン原子、又はトリハロ(C1−6)アルキル基から選択された1から3個の置換基で置換されたベンゼン環;さらにハロゲン原子で置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環;及び同一又は異なって、1又は2個のハロゲン原子で置換されたベンゼン環である。「ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環」あるいは「トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環」が有していてもよい置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、好ましくはハロゲン原子である。
尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(III)において、R31又はR32の一方はカルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)33(式中、R33は置換されていてもよいC1−6アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)で表される基であり、他方は水素原子又はハロゲン原子である。
31は、好ましくはカルボキシル基である。
32は、好ましくは水素原子又はハロゲン原子である。
式(III)において、Xは、置換されていてもよいメチレン基である。「置換されていてもよいメチレン基」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられる。Xとして、好ましくは無置換のメチレン基である。
式(III)において、
環が、ベンゼン環であり;B環が、C1−6アルキル基で置換されていてもよいチアゾール環であり;D環が、さらに置換されていてもよい、トリハロ(C1−6)アルキル基で置換されたベンゼン環であり;R31が、カルボキシル基であり;
32が水素原子又はハロゲン原子であり;及びXが、C1−6アルキレン基である化合物が、化合物(III)として好ましい。
特に、化合物(III)として、4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸;4−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸;4−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸又はそれらの塩が好ましい。
さらに、本発明は、好適な一態様として、下記式(IA)で表される化合物又はその塩(以下、化合物(IA)とも称する)を提供する。以下、化合物(IA)について説明する。尚、特に記載のない限り、各基の定義は上述したものと同義である。
式(IA)において、A環は、さらに置換されていてもよいピラゾール環である。ここで、「さらに置換されていてもよいピラゾール環」における置換基は、A環上のR以外の置換基を意図する。「さらに置換されていてもよいピラゾール環」における「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基が好ましい。尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(IA)において、B環は、置換されていてもよい5員芳香族複素環、又は5員芳香族複素環が5員若しくは6員の炭化水素環あるいは複素環と縮合した置換されていてもよい縮合複素環である。好ましくは、B環は、置換されていてもよい5員芳香族複素環である。いっそう好ましくは、B環は置換されていてもよいチアゾール環である。
式(IA)において、D環は、置換されていてもよい芳香族炭化水素環(好ましくは置換されていてもよいC6−14アレーン(例えば、ベンゼン、ナフタレンなど;特に好ましくはベンゼン)又は置換されていてもよい5員若しくは6員の芳香族複素環である。好ましくは、D環は、C6−14アレーンである。D環上の置換基としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、(1)ハロゲン原子、及び(2)ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)からなる群より選択されることが好ましい。尚、好ましい置換基として例示された各基の定義は、置換基群(a)において言及された各基の定義と同義である。
式(IA)において、Rは、カルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)a1である。ここで、Ra1は、置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である。Rとして、好ましくはカルボキシル基である。
式(IA)において、Xaは、置換されていてもよい低級アルキレン基(例、C1−6アルキレン基)であり、好ましくは置換されていてもよいメチレン基である。「置換基」としては、上記置換基群(a)に例示されたものが挙げられ、好ましくはカルボキシル基で置換されていてもよい低級アルキル基(例、C1−6アルキル基)が例示される。
例えば、Xaとして、無置換のメチレン基が好ましい。
本明細書中、特に断りのない限り、化合物(I)は、化合物(II)及び化合物(III)並びに化合物(Ia)をも含む概念であり、以下、便宜上これらの化合物を総称して本発明化合物とも称する。
本願発明において、各式(式(I)、式(II)、式(III)及び式(IA)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容しうる塩などが挙げられ、例えば、トリフルオロ酢酸、酢酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ケイ皮酸、フマル酸、ホスホン酸、塩酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、スルファミン酸、硫酸などの酸との酸付加塩;例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの金属塩;例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基との塩などが挙げられる。
本願発明において、本発明化合物はプロドラッグとして提供され、また使用することができる。プロドラッグとは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸などによる反応により本発明化合物に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解などを起こして本発明化合物に変化する化合物、胃酸などにより加水分解などを起こして本発明化合物に変化する化合物をいう。本発明化合物のプロドラッグとしては、本発明化合物のアミノ基がアシル化、アルキル化又はりん酸化された化合物(例えば、本発明化合物のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化又はtert−ブチル化された化合物など)、本発明化合物の水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化又はほう酸化された化合物(例えば、本発明化合物の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化又はジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など)、あるいは、本発明化合物のカルボキシ基がエステル化又はアミド化された化合物(例えば、本発明化合物のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化又はメチルアミド化された化合物など)などが挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって本発明化合物から製造することができる。
また、本発明化合物のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で本発明化合物に変化するものであってもよい。
本発明化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も、異性体の混合物も本発明化合物に包含される。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶など)によりそれぞれを単品として得ることができる。
本発明化合物は、結晶であっても無晶形であってもよい。本発明化合物が結晶である場合、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても本発明化合物に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本発明化合物は、溶媒和物(例えば、水和物など)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも本発明化合物に包含される。
本発明化合物は、同位元素(例、H,14C,35S,125Iなど)などで標識されていてもよい。
本発明化合物は強力なsGC活性化作用を有することから、本発明化合物は、哺乳動物(例、ヒト、サル、ネコ、ブタ、ウマ、ウシ、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ウサギなど)に対し、sGCの作用減弱を介して発現する血管収縮による組織血流低下、細胞増殖や臓器障害により、活性酸素あるいは活性酸素が存在すると誘発される因子により発症する疾患(又は発症が促進される疾患)の予防又は治療薬として有用である。
このような疾患は、例えば、高血圧症、血圧日内変動異常、心疾患(例、心肥大、急性心不全、うっ血性を含む慢性心不全、拡張不全、心筋症、狭心症、心筋炎、心房細動、不整脈、頻脈、心筋梗塞など)、脳血管障害(例、無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、脳卒中、脳血管性痴呆、高血圧性脳症、脳梗塞など)、脳浮腫、脳循環障害、脳血管障害の再発および後遺症(例、神経症候、精神症候、自覚症状、日常生活動作障害など)、虚血性末梢循環障害、心筋虚血、静脈機能不全、心筋梗塞後の心不全進行、腎疾患(例、腎炎、糸球体腎炎、糸球体硬化症、腎不全、血栓性微小血管症、透析の合併症、放射線照射による腎症を含む臓器障害など)、勃起不全、アテローム性を含む動脈硬化症(例、動脈瘤、冠動脈硬化症、脳動脈硬化症、末梢動脈硬化症など)、血管肥厚、インターベンション(例、経皮的冠動脈形成術、ステント留置、冠動脈内視鏡、血管内超音波、冠注血栓溶解療法など)後の血管肥厚又は閉塞および臓器障害、バイパス手術後の血管再閉塞・再狭窄、移植後の赤血球増加症・高血圧・臓器障害・血管肥厚、移植後の拒絶反応、眼疾患(例、緑内障、高眼圧症など)、血栓症、多臓器不全、内皮機能障害、高血圧性耳鳴り、その他の循環器系疾患(例、深部静脈血栓症、閉塞性末梢循環障害、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎、虚血性脳循環障害、レイノー病、バージャー病など)、代謝・栄養障害(例、肥満症、高脂血症、高コレステロール血症、高尿酸血症、高カリウム血症、高ナトリウム血症など)、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、エイズ脳症など)、中枢神経障害(例、脳出血および脳梗塞などの障害およびその後遺症・合併症、頭部外傷、脊椎損傷、脳浮腫、知覚機能障害、知覚機能異常、自律神経機能障害、自律神経機能異常、多発性硬化症など)、痴呆症、記憶障害、意識障害、健忘症、不安症状、緊張症状、不快精神状態、精神疾患(例、うつ病、てんかん、アルコール依存症など)、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、リウマチ様脊髄炎、骨膜炎などの関節炎;手術・外傷後の炎症;腫脹の緩解;咽頭炎;膀胱炎;肺炎;アトピー性皮膚炎;クローン病、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患;髄膜炎;炎症性眼疾患;肺炎、珪肺、肺サルコイドーシス、肺結核などの炎症性肺疾患など)、アレルギー疾患(例、アレルギー性鼻炎、結膜炎、消化管アレルギー、花粉症、アナフィラキシーなど)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、カリニ肺炎、膠原病(例、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発動脈炎など)、肝臓疾患(例、慢性を含む肝炎、肝硬変など)、門脈圧亢進症、消化器疾患(例、胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃手術後障害、消化不良、食道潰瘍、膵炎、大腸ポリープ、胆石症、痔疾患、食道や胃の静脈瘤破裂など)、血液・造血器疾患(例、赤血球増加症、血管性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、播種性血管内凝固症候群、多発性骨髄症など)、骨疾患(例、骨折、再骨折、骨粗鬆症、骨軟化症、骨ペーチェット病、硬直性脊髄炎、慢性関節リウマチ、変形性膝関節炎およびそれらの類似疾患における関節組織の破壊など)、固形腫瘍、腫瘍(例、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、消化器(例、胃、腸など)癌など)、癌およびそれに伴う悪液質、癌の転移、内分泌疾患(例、アジソン病、クッシング症候群、褐色細胞腫、原発性アルドステロン症など)、クロイツフェルト−ヤコブ病、泌尿器・男性性器疾患(例、膀胱炎、前立腺肥大症、前立腺癌、性感染症など)、婦人科疾患(例、更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患、乳腺疾患、性感染症など)、環境・職業性因子による疾患(例、放射線障害、紫外線・赤外線・レーザー光線による障害、高山病など)、呼吸器疾患(例、かぜ症候群、肺炎、喘息、肺高血圧症、肺血栓・肺塞栓など)、感染症(例、サイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症など)、毒血症(例、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシンショック症候群など)、耳鼻咽喉疾患(例、メヌエル症候群、耳鳴り、味覚障害、めまい、平衡障害、嚥下障害など)、皮膚疾患(例、ケロイド、血管腫、乾癬など)、透析低血圧、重症筋無力症、慢性疲労症候群などの全身疾患などが挙げられる。
また、本発明化合物は、長時間に亘ってsGCを持続的に活性化することにより、成人病や老化などに伴うさまざまな疾患の原因となる生体機能および生理作用の障害又は異常を改善又は亢進を抑制し、これらに起因する疾患又は病態の一次および二次予防又は進展を抑制できる。このような生体機能および生理作用の障害又は異常としては、例えば、脳循環・腎循環自動調節能の障害又は異常、循環障害(例、末梢、脳、微小循環など)、脳血液関門の障害、食塩感受性、凝固・線溶系異常、血液・血球成分の性状異常(例、血小板凝集能亢進、赤血球変形能の異常、白血球粘着能の亢進、血液粘度の上昇など)、増殖因子やサイトカイン(例、PDGF、VEGF、FGF、インターロイキン、TNF−α、MCP−1など)の産生および作用亢進、炎症系細胞の産生および浸潤亢進、フリーラジカルの産生亢進、脂肪沈着促進、内皮機能障害、内皮、細胞および臓器障害、浮腫、平滑筋などの細胞の形態変化(増殖型などへの形態変化)、血管作動性物質や血栓誘発物質(例、エンドセリン、トロンボキサンA2など)の産生および機能亢進、血管などの異常収縮、代謝異常(例、血清脂質異常、血糖異常など)、細胞などの異常増殖、血管新生(粥状動脈硬化巣外膜の異常毛細血管網形成における異常な脈管形成を含む)などが挙げられる。中でも、本発明化合物は、種々の疾患に伴う臓器障害(例、脳血管障害およびそれに伴う臓器障害、循環器疾患に伴う臓器障害、糖尿病に伴う臓器障害、インターベンション後の臓器障害など)の一次および二次予防・治療剤として用いることができ、とりわけ本発明の化合物は圧利尿作用やナトリウム利尿作用を有することから、本発明化合物は腎保護剤として用いることができる。したがって、インスリン抵抗性、耐糖能異常、糖尿病、高インスリン血症の患者が上記疾患又は病態を併発している場合にも本発明化合物を有利に用いることができる。
本発明化合物は、インスリン抵抗性改善剤、インスリン感受性増強剤として使用できる。本発明化合物は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用、インスリン感受性増強作用を有する。本発明の化合物はインスリン抵抗性の主因である細胞内インスリン情報伝達機構を正常化し、インスリン抵抗性を軽減するとともにインスリン作用を増強させ、耐糖能改善作用を有していることから、本発明の化合物もしくはその塩又はそのプロドラッグ(本発明化合物を含む)は、哺乳動物(例、ヒト、サル、ネコ、ブタ、ウマ、ウシ、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ウサギなど)に対し、インスリン抵抗性が関与する疾患の改善剤あるいは予防および/又は治療剤として用いられる。このような疾患としては、例えば糖尿病(例、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、肥満型糖尿病)の予防・治療剤;高脂血症(例、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症)の予防・治療剤;インスリン抵抗性改善剤;インスリン感受性増強剤;耐糖能不全[IGT(Impaired Glucose Tolerance)]の予防・治療剤;および耐糖能不全から糖尿病への移行抑制剤として用いることができる。また本発明の化合物は高インスリン血症、インスリン抵抗性を伴う高血圧症、耐糖能異常を伴う高血圧症、糖尿病(例、2型糖尿病など)を伴う高血圧症、高インスリン血症を伴う高血圧症、高血圧症に合併するインスリン抵抗性、高血圧症に合併する耐糖能異常、高血圧症に合併する糖尿病、高血圧症に合併する高インスリン血症の予防・治療剤として用いることができる。また本発明の化合物もしくはその塩又はそのプロドラッグは、糖尿病を発症している正常高値血圧患者の治療にも用いることができる。
本発明化合物は、例えば糖尿病性合併症[例、神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(例、呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害]、肥満、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質又は後天性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、高血圧、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳血管障害(例、脳梗塞、脳卒中)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、メタボリックシンドローム(高トリグリセライド(TG)血症、低HDLコレステロール(HDL−C)血症、高血圧、腹部肥満および耐糖能不全から選ばれる3つ以上を保有する病態)、高インスリン血症、高インスリン血症における知覚障害、腫瘍(例、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌)、過敏性腸症候群、急性又は慢性下痢、炎症性疾患(例、動脈硬化症(例、アテローム性動脈硬化症等)、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、手術外傷後の炎症、腫脹、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)、肺炎、膵炎、炎症性大腸疾患、潰瘍性大腸炎)、内臓肥満症候群等の予防・治療剤としても用いることができる。
本発明化合物は、アポトーシス抑制作用を有し、アポトーシスの促進が関わる疾患の予防・治療薬としても用いられる。ここで、アポトーシスの促進が関わる疾患としては、例えばウイルス疾患(例、エイズ、劇症肝炎)、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、小脳変性)、脊髄異形成疾患(例、再生不良性貧血)、虚血性疾患(例、心筋梗塞、脳卒中)、肝疾患(例、アルコール性肝炎、B型肝炎、C型肝炎)、関節疾患(例、変形性関節症)、アテローム性動脈硬化症等が挙げられる。
本発明化合物は、内臓脂肪の減少、内臓脂肪蓄積の抑制、糖代謝改善、脂質代謝改善、インスリン抵抗性改善、酸化LDL産生抑制、リポタンパク代謝改善、冠動脈代謝改善、心血管合併症の予防・治療、心不全合併症の予防・治療、血中レムナント低下、無排卵症の予防・治療、多毛症の予防・治療、高アンドロゲン血症の予防・治療等にも用いられる。
本発明化合物は、上記した各種疾患(例、心筋梗塞等の心血管イベント)の2次予防および進展抑制にも用いられる。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から新たな判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満又は75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、1997年にADA(米国糖尿病学会)から、1998年にWHOから、新たな判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、上記報告によれば、耐糖能異常とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl未満であり、かつ、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOの報告によれば、該IFG(Impaired Fasting Glucose)のうち、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満である状態をIFG(Impaired Fasting Glycemia)と呼ぶ。
本発明化合物は、新たな判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycemia)の改善剤あるいは予防・治療剤として、さらに上記判定基準(例えば、空腹時血糖値が126mg/dl)以上の高血圧症患者の高血圧症の治療剤としても用いられる。さらに、本発明化合物は、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)又はIFG(Impaired Fasting Glycemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物は、糖尿病を有する心疾患(例、心肥大、急性心不全、うっ血性を含む慢性心不全、拡張不全、心筋症、狭心症、心筋炎、心房細動、不整脈、頻脈、心筋梗塞など)患者の心機能低下、心リモデリング進展、症状悪化の抑制もしくは改善薬、又は生存率の低下抑制薬として有用である。また糖尿病患者の心疾患(例、心肥大、急性心不全、うっ血性を含む慢性心不全、拡張不全、心筋症、狭心症、心筋炎、心房細動、不整脈、頻脈、心筋梗塞など)および脳血管障害(例、無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、脳卒中、脳血管性痴呆、高血圧性脳症、脳梗塞など)の発症予防に有効である。
本発明化合物は、代謝症候群(メタボリックシンドローム)の予防・治療剤としても有用である。代謝症候群の患者では、単一の生活習慣病を発症している患者に比べて心血管系疾患を発症する率が著しく高いことから、代謝症候群を予防・治療することは心血管系疾患を予防するために極めて重要である。
本発明化合物は、代謝症候群(メタボリックシンドローム)を発症している高血圧症患者の治療に用いることができる。代謝症候群の患者では、単一の生活習慣病を発症している患者に比べて心血管系疾患を発症する率が著しく高いことから、代謝症候群を予防・治療することは心血管系疾患を予防するために極めて重要である。
代謝症候群の判定基準が、1999年にWHOから、2001年にNCEPから発表されている。WHOの判定基準によれば、高インスリン血症又は耐糖能異常を基本条件に、内臓肥満、異常脂質血症(高TG又は低HDL)、高血圧のうち2つ以上を持つ場合に代謝症候群と診断される(World Health Organization: Definition, Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus and Its Complications. Part I: Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus, World Health Organization, Geneva, 1999)。米国の虚血性心疾患の管理指標であるNational Cholesterol Education Program のAdult Treatment Panel IIIの判定基準によれば、内臓肥満、高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症、高血圧、耐糖能異常のうち3つ以上を持つ場合に代謝症候群と診断される(National Cholesterol Education Program: Executive Summary of the Third Report of National Cholesterol Education Program (NCEP) Expert Panel on Detection, Evaluation,
and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults (Adults Treatment Panel III). The Journal of the American Medical Association, Vol. 285, 2486-2497, 2001)。
本発明化合物は、メタボリックシンドロームを発症している高血圧症患者の治療に用いることができる。
本発明の化合物は抗炎症作用を有することから、本発明化合物は抗炎症剤として、炎症性疾患の予防・治療剤として用いることができる。炎症性疾患としては、例えば、関節炎(例、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、リウマチ様脊髄炎、痛風性関節炎、滑膜炎)、喘息、アレルギー疾患、アテローム性を含む動脈硬化症(動脈瘤、冠動脈硬化症、脳動脈硬化症、末梢動脈硬化症、心房細動など)、炎症性腸疾患など消化器疾患(例、クローン病、潰瘍性大腸炎)、糖尿病性合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性血管障害)、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患、全身性エリスマトーデス、内臓炎症性疾患(腎炎、肝炎)、自己免疫性溶血性貧血、乾癬、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、エイズ脳症)、中枢神経障害(例、脳出血および脳梗塞などの脳血管障害、頭部外傷、脊髄損傷、脳浮腫、多発性硬化症など)、髄膜炎、狭心症、心筋梗塞、うっ血性心不全、インターベンション(経皮的冠動脈形成術、ステント留置、冠動脈内視鏡、血管内超音波、冠注血栓溶解療法など)後の血管肥厚又は閉塞および臓器障害、バイパス手術後の血管再閉塞・再狭窄、内皮機能障害、その他の循環器系疾患(間欠性跛行、閉塞性末梢循環障害、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎、虚血性脳循環障害、レイノー病、バージャー病など)、炎症性眼疾患、炎症性肺疾患(例、慢性肺炎、珪肺、肺サルコイドーシス、肺結核)、子宮内膜症、毒血症(例、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群)、悪液質(例、感染による悪液質、癌性悪液質、後天性免疫不全症候群による悪液質)、癌、アジソン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、ウイルス感染(例、サイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染)、汎発性血管内凝固症候群などの各種疾患に因る炎症性疾患などが挙げられる。
医薬組成物中における本発明化合物の含有量は製剤全体に対して通常、約0.01〜約99.9重量%、好ましくは約0.1〜約50重量%である。
本発明化合物の投与量は、年令、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、薬物の組み合わせ、患者のその時に治療を行なっている病状の程度に応じ、それらあるいはその他の要因を考慮して決められる。
投与量は対象疾患、症状、投与対象、投与方法などによって異なるが、例えば、本発明化合物を本態性高血圧症治療剤として、成人に経口投与する場合、1日量0.1〜600mgを1回又は2ないし3回に分けて投与するのが好ましい。
また、本発明化合物は安全性に優れていることから、長期に亘って投与することが可能である。
本発明化合物は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、抗高脂血症剤、抗動脈硬化剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、抗痛風剤、抗血栓剤、抗炎症剤、化学療法剤、免疫療法剤、骨粗鬆症治療剤、抗痴呆剤、勃起不全改善剤、尿失禁・頻尿治療剤などの薬剤(以下、併用薬剤と略記する)と組み合せて用いることができる。これらの併用薬剤は低分子化合物であっても良く、また高分子の蛋白、ポリペプチド、抗体あるいはワクチンなどでも良い。この場合、本発明化合物と併用薬剤の投与時期は限定されず、投与時に本発明化合物と併用薬剤とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬剤とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬剤とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物→併用薬剤の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせなどにより適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01〜100重量部用いればよい。
糖尿病治療剤としては、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメント又は誘導体(例、INS−1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾン又はその塩(好ましくは塩酸塩)、ロシグリタゾン又はその塩(好ましくはマレイン酸塩)、ネトグリタゾン(Netoglitazone)(MCC-555)、リボグリタゾン(Rivoglitazone)(CS-011)、FK−614、WO01/38325に記載の化合物、テサグリタザール(Tesaglitazar)(AZ-242)、ラガグリタザール(Ragaglitazar)(NN-622)、ムラグリタザール(Muraglitazar)(BMS-298585)、エダグリタゾン(Edaglitazone)(BM-13-1258)、メタグリダセン(Metaglidasen)(MBX-102)、ナベグリタザール(Naveglitazar)(LY-519818)、MX−6054、LY−510929、AMG131(T-131)又はその塩、THR−0921)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン又はそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤[スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド又はそのカルシウム塩水和物]、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、ヴィダグリプチン(Vidagliptin)(LAF237)、P32/98、シタグリプチン(Sitagliptin)(MK-431)、P93/01、PT−100、サクサグリプチン(Saxagliptin)(BMS-477118)、T−6666、TS−021)、β3アゴニスト(例、AJ−9677)、GPR40アゴニスト、GLP−1受容体アゴニスト[例、GLP−1、GLP−1MR剤、NN−2211、AC−2993(exendin-4)、BIM−51077、Aib(8,35)hGLP−1(7,37)NH、CJC−1131]、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLUT(sodium-glucose cotransporter)阻害剤(例、T−1095)、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498)、アジポネクチン又はその作動薬、IKK阻害薬(例、AS−2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬(例、WO01/25228、WO03/42204、WO98/44921、WO98/45285、WO99/22735などに記載の化合物)、グルコキナーゼ活性化薬(例、Ro−28−1675)、ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ2)阻害薬などが挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT−112、ラニレスタット(AS-3201))、神経栄養因子及びその増加薬(例、NGF、NT−3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例えば、4−(4−クロロフェニル)−2−(2−メチル−1−イミダゾリル)−5−[3−(2−メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール))、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、EXO−226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK-1)阻害薬が挙げられる。
抗高脂血症剤としては、例えば、コレステロール合成阻害剤であるスタチン系化合物(例、セリバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、イタバスタチン又はそれらの塩(例、ナトリウム塩など)など)、スクアレン合成酵素阻害剤(例、TAK−475など)あるいはトリグリセリド低下作用を有するフィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シンフィブラート、クリノフィブラートなど)、コレステロール吸収阻害剤(例、ゼチア)、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol))、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ-oryzanol))、EPA、DHAなどが挙げられる。
抗動脈硬化剤としては、アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害薬(例、メリナミド、(例、アバシマイブ(Avasimibe)、エフルシマイブ(Eflucimibe)など)やリピド・リッチ・プラーク退縮薬(例、国際公開第02/06264号パンフレット、国際公開第03/059900号パンフレットなどに記載された化合物など)などが挙げられる。
降圧剤としては、例えば、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリルなど)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、カンデサルタン、ロサルタン、ロサルタンカリウム、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、オルメサルタン、オルメサルタン メドキソミルなど)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピンなど)、βブロッカー(例、メトプロロール、アテノロール、プロプラノロール、カルベジロール、ピンドロールなど)、クロニジンなどが挙げられる。
抗肥満剤としては、例えば、中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックスなど)、MCH受容体拮抗薬(例、SB−568849;SNAP−7941;WO01/82925及びWO01/87834に記載の化合物);ニューロペプチドY拮抗薬(例、CP−422935);カンナビノイド受容体拮抗薬(例、SR−141716、SR−147778);グレリン拮抗薬;11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT−3498))、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタットなど)、β3アゴニスト(例、CL−316243、SR−58611−A、UL−TG−307、SB−226552、AJ−9677、BMS−196085、AZ40140など)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子)など)、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−15849など)、摂食抑制薬(例、P−57)などが挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミンなど)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチアジド、ポリ5チアジド、メチクロチアジドなど)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレンなど)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミドなど)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミドなど)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミドなどが挙げられる。
抗痛風剤としては、アロプリノール、プロベネシド、コルヒチン、ベンズブロマロン、フェブキソスタット、クエン酸塩などが挙げられる。
抗血栓剤としては、血液凝固阻止薬〔例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ワルファリンカルシウム(ワーファリン)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(argatroban))、活性化血液凝固第X因子阻害薬(例、国際公開第2004/048363号パンフレットに記載された化合物など)など〕、血栓溶解薬〔例、tPA、ウロキナーゼ〕、抗血小板薬〔例、アスピリン、スルフィンピラゾン(アンツーラン)、ジピリダモール(ペルサンチン)、チクロピジン(パナルジン)、シロスタゾール(プレタール)、GPIIb/IIIa拮抗薬(例、レオプロなど)、クロピドグレルなど〕などが挙げられる。
抗炎症剤としては、アセトアミノフェン、フェナセチン、エテンザミド、スルピリン、アンチピリン、ミグレニン、アスピリン、メフェナム酸、フルフェナム酸、ジクロフェナックナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、フェニルブタゾン、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、フルルビプロフェン、フェンブフェン、プラノプロフェン、フロクタフェニン、エピリゾール、塩酸チアラミド、ザルトプロフェン、メシル酸ガベキサート、メシル酸カモスタット、ウリナスタチン、コルヒチン、プロベネジド、スルフィンピラゾン、ベンズブロマロン、アロプリノール、金チオリンゴ酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、塩酸モルヒネ、サリチル酸、アトロピン、スコポラミン、モルヒネ、ペチジン、レボルファイノール、ケトプロフェン、ナプロキセン、オキシモルフォン又はその塩などの非ステロイド性抗炎症剤などが挙げられる。
化学療法剤としては、例えば、アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミドなど)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシルなど)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシンなど)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソールなど)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシドなどが挙げられる。中でも、5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロンなどが好ましい。
免疫療法剤としては、例えば、微生物又は細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニールなど)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチンなど)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL)など)、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチンなど)などが挙げられ、中でもIL−1、IL−2、IL−12などが好ましい。
骨粗鬆症治療剤としては、例えば、アルファカルシドール(alfacalcidol)、カルシトリオール(calcitriol)、エルカルトニン(elcaltonin)、サケカルシトニン(calcitonin salmon)、エストリオール(estriol)、イプリフラボン(ipriflavone)、パミドロン酸二ナトリウム(pamidronate disodium)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(alendronate sodium hydrate)、インカドロン酸二ナトリウム(incadronate disodium)などが挙げられる。
抗痴呆剤としては、例えば、タクリン(tacrine)、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)、ガランタミン(galantamine)などが挙げられる。
勃起不全改善剤としては、例えば、アポモルフィン(apomorphine)、PDE5(ホスホジエステラーゼ5)阻害剤(例、クエン酸シルデナフィル(sildenafil citrate))などが挙げられる。
尿失禁治療剤としては、例えば、塩酸フラボキサート(flavoxate hydrochloride)、塩酸オキシブチニン(oxybutynin hydrochloride)、塩酸プロピベリン(propiverine hydrochloride)などが挙げられる。
排尿困難治療剤としては、例えばアセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例、ジスチグミン)などが挙げられる。
さらに、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシンなど)〔キャンサー・リサーチ(Cancer Research)、第49巻、5935〜5939頁、1989年〕、プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)〔ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(Journal of Clinical Oncology)、第12巻、213〜225頁、1994年〕、糖質ステロイド(例、デキサメサゾンなど)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤(文献はいずれも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸など)〔ブリティシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British Journal of Cancer)、第68巻、314〜318頁、1993年〕、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMやそれらの産生抑制薬に対する抗体なども本発明化合物と併用することができる。
さらに、併用薬剤としては、神経再生促進薬(例、Y−128、VX−853、prosaptide)、抗うつ薬(例、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン)、抗てんかん薬(例、ラモトリジン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例、ABT−594)、エンドセリン受容体拮抗薬(例、ABT−627)、モノアミン取り込み阻害薬(例、トラマドル)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン)、α2受容体作動薬(例、クロニジン)、局所鎮痛薬(例、カプサイシン)、抗不安薬(例、ベンゾジアゼピン)、ドーパミン作動薬(例、アポモルフィン)、ミダゾラム、ケトコナゾールなども挙げられる。
併用薬剤は、好ましくは、利尿剤、インスリン製剤、インスリン抵抗性改善剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン分泌促進剤(好ましくは、スルホニルウレア剤)などである。特に、ヒドロクロロチアジドなどの利尿剤、塩酸ピオグリタゾンなどのインスリン抵抗性改善剤が好ましい。
上記併用薬剤は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
本発明化合物が併用薬剤と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進剤及びビグアナイド剤は通常の投与量よりも低減できる。したがって、これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤の投与量は低減でき、その結果これらの剤により引き起こされるであろう反対効果は効果的に防止できる。
本発明の化合物は、他のインスリン抵抗性改善剤の血糖低下作用を増強することから、本発明の化合物もしくはその塩又はそのプロドラッグ(特に本発明化合物)と他のインスリン抵抗性改善剤(好ましくは、塩酸ピオグリタゾン)と併用することにより、2型糖尿病などのインスリン抵抗性が関与する疾患の予防及び/又は治療効果を著しく高めることができる。
本発明の医薬において、本発明化合物はそのままあるいは薬理学的に許容される担体を配合し、経口的又は非経口的に投与することができる。
本発明化合物を含有する本発明の医薬は、経口投与する場合の剤形としては、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム)などが挙げられ、また、非経口投与する場合の剤形としては、例えば注射剤、注入剤、点滴剤、坐剤などが挙げられる。また、適当な基剤(例、酪酸の重合体、グリコール酸の重合体、酪酸−グリコール酸の共重合体、酪酸の重合体とグリコール酸の重合体との混合物、ポリグリセロール脂肪酸エステルなど)と組み合わせ、徐放性製剤とすることも有効である。
本発明化合物を上記の剤形に製造する方法としては、当該分野で一般的に用いられている公知の製造方法を適用することができる。また、上記の剤形に製造する場合には、必要に応じて、その剤形に製する際に製剤分野において通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤などを適宜、適量含有させて製造することができる。
例えば、本発明化合物を錠剤に製する場合には、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤などを含有させて製造することができ、丸剤及び顆粒剤に製する場合には、賦形剤、結合剤、崩壊剤などを含有させて製造することができる。また、散剤及びカプセル剤に製する場合には賦形剤などを、シロップ剤に製する場合には甘味剤などを、乳剤又は懸濁剤に製する場合には懸濁化剤、界面活性剤、乳化剤などを含有させて製造することができる。
賦形剤の例としては、乳糖、白糖、ブドウ糖、でんぷん、蔗糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムなどが挙げられる。
結合剤の例としては、5ないし10重量%デンプンのり液、10ないし20重量%アラビアゴム液又はゼラチン液、1ないし5重量%トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液、グリセリンなどが挙げられる。
崩壊剤の例としては、でんぷん、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、精製タルクなどが挙げられる。
甘味剤の例としては、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン、単シロップなどが挙げられる。
界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40などが挙げられる。
懸濁化剤の例としては、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ベントナイトなどが挙げられる。
乳化剤の例としては、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ポリソルベート80などが挙げられる。
更に、本発明化合物を上記の剤形に製造する場合には、所望により、製剤分野において通常用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤などを適宜適量、添加することができる。
本発明化合物を非経口的に投与する場合は、通常、液剤(例えば注射剤)の形で投与する。その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば注射剤の形にして、通常、体重1kgあたり約0.01mg〜約100mg、好ましくは約0.01〜約50mg、より好ましくは約0.01〜約20mgを静脈注射により投与するのが好都合である。注射剤としては、静脈注射剤のほか、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤などが含まれ、また持続性製剤としては、イオントフォレシス経皮剤などが含まれる。かかる注射剤は自体公知の方法、すなわち、化合物(I)を無菌の水性液もしくは油性液に溶解、懸濁又は乳化することによって調製される。注射用の水性液としては生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含むなど張液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリウムなど)などが挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール(例えばエタノール)、ポリアルコール(例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例えばポリソルベート80、HCO−50)などと併用してもよい。油性液としては、ゴマ油、大豆油などが挙げられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノールなど)などと配合してもよい。調製された注射液は、通常、アンプルに充填される。
製造法
本発明化合物は、例えば、以下に示す方法又はこれに準ずる方法などによって製造することができる。
以下の反応式1から反応式8における原料化合物は、特に述べない限り、市販されているものを容易に入手できるか、あるいは、自体公知の方法又はこれらに準ずる方法に従って製造することができる。なお、各原料化合物は塩として用いてもよい。
以下、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明の式(I)で示される化合物(例えば、反応式1における化合物(VI)、(VII)、(X)、(XI)、反応式2における化合物(XIV)、反応式3、反応式4における化合物(I’)、反応式5における化合物(XXXV)、(XXXVIII)、反応式6における化合物(XXXXIII)、反応式7における化合物(XXXXVI)、反応式8における化合物(XXXXX))は、以下に示す方法又はこれに準ずる方法などによって製造することができる。
反応式1
式中の各記号は前記と同じ意味であり、Rは置換されていてもよい低級アルキル基を表す。
工程A
工程Aは、化合物(V)を加水分解して化合物(VI)を得るものである。
この反応は、一般にエステル基を加水分解する方法が採用され、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリで処理する方法、あるいは塩酸などの無機酸で処理する方法により行われる。
アルカリで処理する方法の好適な具体例としては、化合物(V)をメタノール、エタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の水溶性の溶媒又はこれらの混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液等のアルカリ水溶液で処理することにより行われる。
この反応は、通常0℃〜150℃で、好ましくは20℃〜100℃で行われる。
酸で処理する方法の好適な具体例としては、化合物(V)を、塩酸水溶液、硫酸水溶液等の無機酸水溶液で処理することにより行われる。この場合、酢酸、ギ酸などの溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の水溶性の溶媒などを加えても良い。
この反応は、通常0℃〜150℃で、好ましくは20℃〜100℃で行われる。
工程B
工程Bは、化合物(IX)を加水分解して化合物(VI)を得るものである。
この反応は、一般にニトリル基を加水分解する方法が採用され、化合物(IX)を、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリで処理する方法、あるいは塩酸などの無機酸で処理する方法により行われる。
アルカリで処理する方法の好適な具体例としては、化合物(IX)をメタノール、エタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の水溶性の溶媒又はこれらの混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液等のアルカリ水溶液で処理することにより行われる。
この反応は、通常0℃〜150℃で、好ましくは20℃〜100℃で行われる。
酸で処理する方法の好適な具体例としては、化合物(IX)を、塩酸水溶液、硫酸水溶液等の無機酸水溶液で処理することにより行われる。この場合、酢酸、ギ酸などの溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の水溶性の溶媒などを加えても良い。
この反応は、通常0℃〜150℃で、好ましくは20℃〜100℃で行われる。
工程C
工程Cでは、化合物(VI)とスルホンアミド誘導体とを反応させることにより、化合物(VII)を製造することができる。本反応は、後述の反応式5における工程L中の化合物(XXXIII)および化合物(XXXIV)に替えてスルホンアミド誘導体および化合物(VI)を用い、工程L中に記載する(2)あるいは(3)の方法と同様にして実施することができる。
スルホンアミド誘導体としては、下記式で表される化合物が例示される。
式中の記号は前記と同じ意味である。
工程D
工程Dでは、化合物(VI)をアミド化することによって化合物(VIII)を得ることができる。
本反応は、後述の反応式5における工程L中の化合物(XXXIII)および化合物(XXXIV)に替えてアンモニア又はその塩および化合物(VI)を用い、工程L中に記載する(2)あるいは(3)の方法と同様にして実施することができる。
アンモニアの塩としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩;酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム等の低級(炭素数1〜3)有機酸のアンモニウム塩が挙げられる。
アンモニア又はその塩は水溶液あるいは他の反応に悪影響を及ぼさない溶媒に溶解させて用いてもよい。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
アンモニア又はその塩のその使用量は、化合物(VI)1モルに対して、通常1モル〜大過剰量、好ましくは1〜10モルである。
工程E
工程Eは化合物(VIII)を脱水反応させることにより化合物(IX)を得るものである。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で、自体公知の方法、例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾールおよびアリルブロミドを作用させることによって行われる。
1,1’−カルボニルジイミダゾールの使用量は、化合物(VIII)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
アリルブロミドの使用量は、1,1’−カルボニルジイミダゾールに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
また本工程Eは、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で、例えば、化合物(VIII)をオキシ塩化リン、五酸化二リン、五塩化リン、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤で処理する自体公知の方法によっても実施することができる。反応には、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基を添加するか、あるいは溶媒として用いてもよい。
脱水剤の使用量は、化合物(VIII)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約150℃、好ましくは約0〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
工程F
工程Fはシアノ体(IX)をアミドオキシム体に変換した後、閉環することによりオキサジアゾロン体(X)を得るものである。
アミドオキシム体を得る反応は、例えば、化合物(IX)1モルに対して、ヒドロキシルアミンを1〜20モル程度使用して、反応に不活性な有機溶媒中で行う。
かかる有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
ヒドロキシルアミンとして、塩酸ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミンなどの無機酸塩、又はシュウ酸ヒドロキシルアミンなどの有機酸塩を用いるときは、適当な塩基、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウムなどを等量又は少過剰程度共存させて反応を行うとよい。
ヒドロキシルアミンの無機酸塩又は有機酸塩を用いるときは、有機溶媒に5〜20%程度の水を加えて反応させてもよい。
反応温度は、通常、約−50℃〜約150℃、好ましくは約25℃〜約100℃である。
反応時間は、通常、約3〜約48時間である。
アミドオキシム体からオキサジアゾロン体(X)を得る反応は、反応に悪影響を与えない溶媒中、アミドオキシム体に対してカルボニル化試薬を1〜3モル当量程度使用して、等量又は少過剰程度の塩基の存在下で行う。
かかるカルボニル化試薬としては、N,N’−カルボニルジイミダゾール、トリホスゲン、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチルなどが挙げられる。
かかる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの有機アミン;炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩などが挙げられる。
かかる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−50℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約50℃である。
反応時間は、通常、約0.1〜約5時間である。
工程G
工程Gでは、化合物(IX)とアジ化ナトリウムの反応により、化合物(XI)を製造することができる。
本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
アジ化ナトリウムの使用量は、化合物(IX)1モルに対して、好ましくは約1〜約10モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;水が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、約−80〜約180℃、好ましくは約20〜約150℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
反応式2
式中の各記号は前記と同じ意味であり、A’はさらに置換されていてもよい窒素原子を含む5員芳香族複素環、Lgは脱離基(例えば、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;メタンスルホン酸エステルなどの置換スルホン酸エステルなど)を表す。R’はRで定義される置換基のほか、容易にRへ変換することのできる基(例えば、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、カルバモイル基、保護されたテトラゾリル基(例えば、N−トリフェニルメチルテトラゾリル基など)、保護されたオキソオキサジアゾリル基(例えば、4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル基、2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基など)など)を表す。
工程H
工程Hは、化合物(XII)と化合物(XIII)とを反応させ化合物(XIV)を得るものである。本反応は、塩基の非存在下でも行うことができるが、通常塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
これら塩基の使用量は、化合物(XIII)に対し、好ましくは約1〜約5モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、化合物(XII)1モルに対して、化合物(XIII)を通常0.3〜3モル程度使用して、反応を行う。
反応温度は、通常、約−50℃〜約150℃、好ましくは約−10℃〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
反応式3
式中の各記号は前記と同じ意味であり、Lgは脱離基(例えば、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;トリフルオロメタンスルホン酸エステルなどの置換スルホン酸エステルなど)を表す。Rは置換されていてもよい低級アルキル基を表し、隣接した2つのRによって環構造を構築していてもよい。Y1aおよびY1bは同一又は異なって、結合、置換されていてもよい低級アルキレン、又はL1a−E−L1bを表し、X1aおよびX1bは同一又は異なって、結合、又は置換されていてもよい低級アルキレンを表す。R’はRで定義される置換基のほか、容易にRへ変換することのできる基(例えば、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、カルバモイル基、保護されたテトラゾリル基(例えば、N−トリフェニルメチルテトラゾリル基など)、保護されたオキソオキサジアゾリル基(例えば、4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル基、2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基など)など)を表す。
工程I
工程Iは、化合物(XV)と化合物(XVI)とを反応させ化合物(I’)を得るものである。
本反応は、自体公知の方法、例えば、Tetrahedron Letters、39巻、2933頁(1998年)等に記載の方法、あるいはそれに準じた方法により、塩基および金属触媒の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどの無機塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのアミン類などが挙げられる。これらの塩基は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
これら塩基の使用量は、化合物(XVI)に対し、好ましくは約1〜約5モル当量である。
かかる金属触媒としては、例えば、パラジウム化合物(例、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムなど)、ニッケル化合物(例、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなど)、ロジウム化合物(例、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムなど)、白金化合物などが挙げられる。
これらの金属触媒の使用量は、化合物(XVI)に対し、約0.000001モル〜5モル当量、好ましくは0.0001モル〜1モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、エタノールなどのアルコール類、水などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、不活性なガス(例えば、アルゴン、窒素など)の雰囲気下で反応を行うことが好ましい。
本反応は、化合物(XV)1モルに対して、化合物(XVI)を通常0.3〜3モル程度使用して、反応を行う。
反応温度は、通常、約0℃〜約200℃、好ましくは20℃〜約100℃である。
反応時間は、通常、約1〜約96時間である。
工程I、工程I、工程I
工程I、工程I、工程Iは、工程Iと同様にして実施することができる。
反応式4
式中の各記号は前記と同じ意味であり、Rは例えば、トリアリールホスホニウム基(例えば、トリフェニルホスホニウム基など)、ジアルコキシホスホリル基(例えば、ジメトキシホスホリル基など)などを表し、化合物(XXIV)、(XXV)、(XXIX)、(XXX)は塩を構成していてもよい。これらの化合物の塩の形態としては、トリフェニルホスホニウムクロリド、トリフェニルホスホニウムブロミド、トリフェニルホスホニウムヨージドなどが挙げられる。Y1cおよびY1dは同一又は異なって、結合、置換されていてもよい低級アルキレン、又はL1a−E−L1bを表し、X1cおよびX1dは同一又は異なって、結合、又は置換されていてもよい低級アルキレンを表す。R’はRで定義される置換基のほか、容易にRへ変換することのできる基(例えば、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、カルバモイル基、保護されたテトラゾリル基(例えば、N−トリフェニルメチルテトラゾリル基など)、保護されたオキソオキサジアゾリル基(例えば、4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル基、2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基など)など)を表す。
工程J
工程Jは、化合物(XXIII)と化合物(XXIV)を反応させ化合物(XXVII)を得るものであり、自体公知の方法、あるいはそれに準じた方法によって行われる。
ここで、化合物(XXIV)のRが、トリアリールホスホニウム基である場合は、通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどの無機塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシド;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのアミン類、n−ブチルリチウムなどのアルキル金属類などが挙げられる。これらの塩基は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
これら塩基の使用量は、化合物(XXIV)に対し、好ましくは約1〜約3モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、エタノールなどのアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、化合物(XXIV)1モルに対して、化合物(XXIII)を通常0.3〜3モル程度使用して、反応を行う。
反応温度は、通常、約0℃〜約150℃、好ましくは10℃〜約100℃である。
反応時間は、通常、約1〜約48時間である。
ここで、化合物(XXIV)のRが、ジアルコキシホスホリル基である場合は、通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、水素化ナトリウムなどの金属ヒドリド類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどの金属アルコキシド類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムなどの無機塩類などが挙げられる。これらの塩基は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
これら塩基の使用量は、化合物(XXIV)に対し、好ましくは約1〜約3モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、エタノールなどのアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、化合物(XXIV)1モルに対して、化合物(XXIII)を通常0.3〜3モル程度使用して、反応を行う。
反応温度は、通常、約0℃〜約150℃、好ましくは10℃〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約48時間である。
工程J、工程J、工程J
工程J、工程J、工程Jは、工程Jと同様にして実施することができる。
工程K
工程Kは、化合物(XXVII)を還元して化合物(I’)を得るものである。
本反応は、例えば、パラジウム等の触媒の存在下で水素添加する方法などにより行われる。
好適な具体例としては、この反応は、化合物(XXVII)をメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、酢酸などの溶媒中で行なわれる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。触媒としては、パラジウム−炭素などのパラジウム触媒、白金−炭素などの白金触媒、ロジウム触媒などが挙げられる。
本反応は、好ましくは1〜10気圧の水素雰囲気下で行われ、化合物(XXVII)に対して重量比として通常5−100%の触媒を使用して、反応を行う。
反応温度は、通常、0℃〜120℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
工程K
工程Kは、工程Kと同様にして実施することができる。
反応式5
式中の各記号は前記と同じ意味であり、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基などを表す。R’はRで定義される置換基のほか、容易にRへ変換することのできる基(例えば、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、カルバモイル基、保護されたテトラゾリル基(例えば、N−トリフェニルメチルテトラゾリル基など)、保護されたオキソオキサジアゾリル基(例えば、4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル基、2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基など)など)を表す。
工程L
工程Lは、化合物(XXXIII)と化合物(XXXIV)とを反応させて化合物(XXXV)を得る方法であり、例えば、以下の反応のいずれかを行うことにより製造することができる:
(1)Rが置換されていてもよい低級アルキル基である場合において、化合物(XXXIII)と化合物(XXXIV)を共存させて反応させる方法、
(2)Rが水素原子である場合において、化合物(XXXIII)と化合物(XXXIV)を脱水縮合剤で縮合させる方法、
(3)Rが水素原子である場合において、化合物(XXXIV)のカルボン酸を、一般的に知られる活性化法で活性化させて、化合物(XXXIII)と反応させる方法。
上記(1)の方法における化合物(XXXIII)の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、好ましくは、0.3〜3モルである。
この方法の反応温度は、通常、0〜200℃であり、反応時間は、通常、1〜24時間である。
上記(2)の方法に用いられる脱水縮合剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジスクシンイミジルカルボネート、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、シアノりん酸ジエチル、アジ化ジフェニルホスホリルなどが挙げられる。
該脱水縮合剤の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは、1〜5モルである。
この方法における化合物(XXXIII)の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、好ましくは、0.3〜3モルである。
この方法の反応温度は、通常、0〜200℃であり、反応時間は、通常、1〜24時間である。
上記(3)におけるカルボン酸の活性化法としては、例えば、以下が挙げられる:
(a)化合物(XXXIV)のカルボン酸部分を、クロロギ酸エステル、ピバロイルクロライド等で混合酸無水物にして、化合物(XXXIII)と反応させる方法、
(b)化合物(XXXIV)のカルボン酸部分を、塩化オキザリル、塩化チオニル等で酸クロライドにして、化合物(XXXIII)と反応させる方法、あるいは
(c)化合物(XXXIV)のカルボン酸部分と1−ヒドロキシルベンゾトリアゾール(HOBt)とを脱水縮合剤等でエステルにして、化合物(XXXIII)と反応させる方法。
上記(a)の方法における、クロロギ酸エステル、ピバロイルクロライド等の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは、1〜5モルである。
この方法における化合物(XXXIII)の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、好ましくは、0.3〜3モルである。
この方法の反応温度は、通常、0〜200℃であり、反応時間は、通常、1〜24時間である。
上記(b)の方法における、塩化オキザリル、塩化チオニル等の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは、1〜5モルである。
この方法における化合物(XXXIII)の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、好ましくは、0.3〜3モルである。
この方法の反応温度は、通常、0〜200℃であり、反応時間は、通常、0.5〜24時間である。
上記(c)の方法における、1−ヒドロキシルベンゾトリアゾールの使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは、1〜5モルである。
この方法に用いられる脱水縮合剤としては、上記(2)の方法で例示したものが挙げられる。
該脱水縮合剤の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、通常、1〜10モル、好ましくは、1〜5モルである。
この方法における化合物(XXXIII)の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対して、好ましくは、0.3〜3モルである。
この方法において、反応温度は、通常、0〜200℃であり、反応時間は、通常、1〜24時間である。
工程L
工程Lは、工程Lの化合物(XXXIII)および化合物(XXXIV)に替えて、化合物(XXXVII)および化合物(XXXVI)を用いることにより工程Lと同様に実施することができる。
反応式6
式中の各記号は前記と同じ意味であり、RはO、S、NR12(前記と同じ意味)を表す。Lgは脱離基(例えば、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;メタンスルホン酸エステルなどの置換スルホン酸エステルなど)を表す。R’はRで定義される置換基のほか、容易にRへ変換することのできる基(例えば、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、カルバモイル基、保護されたテトラゾリル基(例えば、N−トリフェニルメチルテトラゾリル基など)、保護されたオキソオキサジアゾリル基(例えば、4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル基、2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基など)など)を表す。
工程M
工程Mは、化合物(XXXIX)と化合物(XXXX)とを反応させ化合物(XXXXIII)を得るものである。
通常、常法に従い、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
これら塩基の使用量は、化合物(XXXIX)に対し、好ましくは約1〜約5モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
この方法の反応温度は、通常、約−50℃〜約150℃、好ましくは約−10℃〜約100℃である。
この方法においては、通常、化合物(XXXX)1モルに対して、化合物(XXXIX)を0.3〜3モル程度使用して、反応を行う。
この方法の反応時間は、通常、約0.5〜約20時間である。
工程M
工程Mは、工程Mの化合物(XXXIX)および化合物(XXXX)に替えて、化合物(XXXXII)および化合物(XXXXI)を用いることにより 工程Mと同様に実施することができる。
反応式7
式中の各記号は前記と同じ意味であり、R41は例えば、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基などを表す。Lgは脱離基(例えば、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;メタンスルホン酸エステルなどの置換スルホン酸エステルなど)を表す。R’はRで定義される置換基のほか、容易にRへ変換することのできる基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、カルバモイル基、保護されたテトラゾリル基(例えば、N−トリフェニルメチルテトラゾリル基など)、保護されたオキソオキサジアゾリル基(例えば、4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル基、2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基など)など)を表す。
工程N
工程Nは、化合物(XXXXIV)と化合物(XXXXV)とを反応させ化合物(XXXXVI)を得るものである。本反応は、通常、塩基を加えない条件下、あるいは塩基の存在下にて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどのアミン類;などが挙げられる。
塩基の存在下にて反応を行う場合、これら塩基の使用量は、化合物(XXXXIV)に対し、好ましくは約1〜約5モル当量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、エタノールなどのアルコール類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、化合物(XXXXIV)1モルに対して、化合物(XXXXV)を通常0.3〜3モル程度使用して、反応を行う。
反応温度は、通常、約−50℃〜約150℃、好ましくは約0℃〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約48時間である。
反応式8
式中の各記号は前記と同じ意味であり、R42は例えば、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基などを表す。R43は例えば、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基などを表す。R’はRで定義される置換基のほか、容易にRへ変換することのできる基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、カルバモイル基、保護されたテトラゾリル基(例えば、N−トリフェニルメチルテトラゾリル基など)、保護されたオキソオキサジアゾリル基(例えば、4−[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−イル基、2−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、5−[(tert−ブトキシカルボニル)オキシ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基など)など)を表す。
工程O
工程Oは、化合物(XXXXVII)と化合物(XXXXVIII)とを反応させて化合物(XXXXIX)を得る方法である。
工程Oは、工程Lの化合物(XXXIII)および化合物(XXXIV)に替えて、化合物(XXXXVII)および化合物(XXXXVIII)を用いることにより 工程Lと同様に実施することができる。
工程P
工程Pは、化合物(XXXXIX)より化合物(XXXXX)を得るものである。本反応は、例えば、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)などのチオカルボニル化試薬を用いて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応は、化合物(XXXXIV)1モルに対して、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィドを、好ましくは1〜5モル程度使用して、反応を行う。
反応温度は、通常、約−50℃〜約150℃、好ましくは約0℃〜約100℃である。
反応時間は、通常、約0.5〜約48時間である。
前記の反応式1〜反応式8中で得られた化合物の官能基をそれ自体公知又はそれに準じた方法(例えば、酸化反応、還元反応、加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミド化反応、アミノ化反応、転移反応など)で変換し、式(I)で示される化合物を得ることもできる。
また、前記の反応式1〜反応式8の各反応において、原料化合物が置換基としてヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、カルボニル基を有する場合、これらの基に一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、(C−C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル)、フェニル基、トリチル基、(C−C10)アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、(C−C)アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、ベンゾイル基、(C−C10)アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、(C−C)アルケニル基(例、1−アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C−C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、(C−C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、(C−C)アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、(C−C)アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル)、ベンゾイル基、(C−C10)アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、(C−C14)アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、(C−C)アルケニル基(例、1−アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C−C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、(C−C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル)、(C−C10)アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル)、(C−C)アルケニル基(例、1−アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C−C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−(C−C)アルキルアセタール)などが挙げられる。
また、これらの保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法などに準じて行えばよい。例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミドなど)などを使用する方法、還元法などが用いられる。
前記の反応式1〜反応式8によって得られる化合物(I)は、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の通常の分離手段により単離、精製することができる。かくして得られる本発明の化合物(I)が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法(例えば、中和等)によって塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるいはそれに準じる方法により、遊離体又は他の塩に変換することができる。得られる化合物がラセミ体である場合は、通常の光学分割手段により、d体、l体に分離することができる。
以下に示す8化合物は公知化合物ではあるが、sGC活性化作用を有していることを我々が発見した化合物である。
・1−[4−(3−アミノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
・1−(4−チオフェン−2−イル−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
・1−(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
・1−[4−(4−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
・1−[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
・5−(トリフルオロメチル)−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
・1−[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
・1−[4−(3−ニトロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
これらの化合物又はその塩は、本願発明のsGC活性化薬に有効成分として好ましく含めることができる。
以下に参考例、実施例、試験例および製剤例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。本明細書中、化合物(I)の製造例を参考例及び実施例として記載し、特に化合物(II)および化合物(III)の製造例を実施例として記載している。
H−NMRスペクトルは、内部基準としてテトラメチルシランを用いてバリアン社 マーキュリー300(300MHz)型、ブルカー社 アバンスII300(300MHz)、あるいはブルカー社 アバンス400(400MHz)スペクトルメーターで測定し、全δ値をppmで示した。混合溶媒において示した数値は、特に断らない限り各溶媒の容量混合比である。%は、特に断らない限り重量%を意味する。またシリカゲルクロマトグラフィーにおける溶出溶媒の比は、特に断らない限り容量比を示す。本明細書中における室温(常温)とは約10℃から約30℃の温度を表す。
なお、参考例及び実施例中の各記号は次の意味を表す。
s:シングレット,d:ダブレット,t:トリプレット,q:クアルテット,dd:ダブルダブレット,dt:ダブルトリプレット,ddd:ダブルダブルダブレット,m:マルチプレット,br.s.:幅広いシングレット,J:カップリング定数
参考例及び実施例のLC/MS分析は以下の条件により実施した。
測定機器:ウォーターズ社 LC/MSシステム
HPLC部:アジレント社 HP1100
MS部: ウォーターズ社 ZQ2000
カラム:SHISEIDO CAPCELLPAK C18 UG120 1.5 mm I.D.×35 mm S-3μm
溶媒:A液;0.05%トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.04%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、0.01分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/ 95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.45分(A液/B液=90/10)
注入量:10μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV 220nm、カラム温度:40度
MS条件 イオン化法:ESI
参考例及び実施例の分取HPLCによる精製は以下の条件により実施した。
機器:ウォーターズ社 分取HPLCシステム
カラム:Waters SunFire Prep C18 OBD 5μm 30×50mm Column
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、B液;0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、1.20分(A液/B液= 90/10)、5.20分(A液/B液= 0/100)、7.00分(A液/B液=0/100)、7.01分(A液/B液=90/10)、8.50分(A液/B液=90/10) 流速:70mL/min、検出法:UV 220nm、カラム温度:室温
参考例1
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例1a)
エチル 1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(3.59 g, 19.5 mmol)、オルトギ酸エチル(4.49 mL, 27 mmol)、無水酢酸(5.10 mL, 54 mmol)の混合物を3.5時間加熱還流後、減圧下にて濃縮した。エタノール(50 mL)とチオセミカルバジド(1.37 g, 15 mmol)を加え、反応混合物を室温で2.5時間攪拌した。2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(4.02 g, 15 mmol)を加え、混合物を80℃で30分間撹拌後、室温に冷却し、析出した結晶をろ取し、粗の表題化合物(4.73 g, 72%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.3 Hz), 7.50 - 7.54 (2 H, m), 7.73 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz), 7.98 (1 H, d, J=2.0Hz), 8.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 436.
(参考例1)
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1aで得られた化合物(2.18 g, 5.0 mmol)をエタノール(20 mL)に溶解し、2N 水酸化ナトリウム水溶液(5.0 mL, 10 mmol)を加えて80℃で30分間撹拌した。反応混合物を水で抽出し、エーテルで洗浄した。水層に1N塩酸(10 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(1.31 g, 64%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.78 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.93 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz) 8.20 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.41 (1 H, s) 8.46 (1 H, s) 13.78 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 408.
参考例2
1−[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例2a)
エチル 1−[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて2−ブロモ−1−(3−クロロフェニル)エタノン(0.70 g, 3.0 mmol)を原料に使用して、表題化合物(714 mg, 59%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.33 - 7.40 (2 H, m), 7.53 (1 H, s), 7.77 - 7.80 (1 H, m), 7.87 (1 H, t,J=1.7 Hz), 8.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 402.
(参考例2)
1−[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例2aで得られた化合物(602 mg, 1.50 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(302 mg, 54%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.46 - 7.49 (1 H, m) 7.54 (1 H, t, J=7.8 Hz) 7.93 (1 H, d, J=7.6 Hz) 8.02 (1 H, t, J=1.7 Hz) 8.40 (1 H, s) 8.42 (1 H, s) 13.78 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 374.
参考例3
1−[4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例3a)
エチル 1−[4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて2−ブロモ−1−(5−クロロチオフェン−2−イル)エタノン(0.72 g,3.0 mmol)を原料に使用して、表題化合物(453 mg, 37%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.39 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.89 (1 H, d, J=3.9 Hz), 7.25 (1 H, t, J=3.3 Hz), 7.27 - 7.31 (1 H, m), 8.09 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 408.
(参考例3)
1−[4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例3aで得られた化合物(408 mg, 1.0 mmol)を用いて、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(116 mg, 31%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.20 (1 H, d, J=3.9 Hz) 7.55 (1 H, d, J=3.9 Hz) 8.15 (1 H, s) 8.39 (1 H, s) 13.78 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 380.
参考例4
5−シクロプロピル−1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1aと同様の反応において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルに替えてメチル 3−シクロプロピル−3−オキソプロパノアート(1.07 g, 7.5 mmol)を原料に使用して、粗のメチル 5−シクロプロピル−1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.61 g)を得た。これを用いて、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(693 mg, 36%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.99 - 1.04 (2 H, m) 1.09 - 1.15 (2 H, m) 2.60 - 2.68 (1 H, m) 7.74 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.98 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz) 8.08 (1 H, s) 8.22 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.29 (1 H, s) 12.76 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 380.
参考例5
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1aと同様の反応において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルに替えてメチル 3−オキソブタノアート(0.87 g, 7.5 mmol)を原料に使用して、粗のメチル 1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.91 g)を得た。これを用いて、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(747 mg, 42%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.03 (3 H, s) 7.73 (1 H, d, J=8.6 Hz) 7.94 (1 H, dd, J=8.4, 1.8 Hz) 8.10 (1 H, s) 8.18 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.21 (1 H, s) 12.89 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 354.
参考例6
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1aと同様の反応において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルに替えてメチル 4−メトキシ−3−オキソブタノアート(1.10 g, 7.5 mmol)を原料に使用して、粗のメチル 1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(0.90 g)を得た。これを用いて、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(689 mg, 36%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.34 (3 H, s) 5.26 (2 H, s) 7.75 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.96 (1 H, dd, J=8.6, 2.0 Hz) 8.19 (1 H, s) 8.21 (1 H, d, J=2.2 Hz) 8.25 (1 H, s) 13.16 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 384.
参考例7
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例1aと同様の反応において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルに替えてエチル 3−オキソヘキサノアート(1.19 g, 7.5 mmol)を原料に使用して、粗のエチル 1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.44 g)を得た。これを用いて、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(202 mg, 7%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.04 (3 H, t, J=7.3 Hz) 1.70 - 1.81 (2 H, m) 3.49 - 3.55 (2 H, m) 7.77 (1 H, d, J=8.6 Hz) 7.93 (1 H, dd, J=8.4, 2.1 Hz) 8.11 (1 H, s) 8.19 (1 H, d, J=2.2 Hz) 8.24 (1 H, s) 12.88 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
参考例8
5−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例8a)
エチル 5−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルに替えてエチル 3−オキソブタノアート(364 mg, 2.8 mmol)を、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(0.53 g, 2.0 mmol)を原料に使用して、表題化合物(607 mg, 79%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.14 (3 H, s), 4.35 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.42 (1 H, s), 7.54 - 7.63 (2 H, m), 8.03 (1 H, s), 8.08 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.12 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
(参考例8)
5−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例8aで得られた化合物(607 mg, 1.59 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(339 mg, 60%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.05 (3 H, s) 7.70 - 7.77 (2 H, m) 8.12 (1 H, s) 8.27 - 8.32 (3 H, m) 12.88 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 354.
参考例9
5−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例9a)
エチル 5−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルに替えてエチル 3−オキソブタノアート(364 mg, 2.8 mmol)を、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(0.56 g, 2.0 mmol)を原料に使用して、表題化合物(605 mg, 76%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.14 (3 H, s), 4.35 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.23 (1 H, d, J=1.2 Hz), 7.38 (1 H, s), 7.47 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.75 (1 H, s), 7.81 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.03 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 398.
(参考例9)
5−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例9aで得られた化合物(605 mg, 1.52 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(376 mg, 67%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.05 (3 H, s) 7.39 (1 H, dd, J=8.3, 1.0 Hz) 7.63 (1 H, t, J=7.9 Hz) 7.93 (1 H, s) 8.02 (1 H, d, J=7.8 Hz) 8.12 (1 H, s) 8.23 (1 H, s) 12.88 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 370.
参考例10
1−{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例10a)
エチル 1−{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(0.28 g, 1.0 mmol)を原料に使用して、表題化合物(324 mg, 71%)を燈色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.3 Hz), 7.23 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.48 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.56 (1 H, s), 7.77 (1 H, s), 7.83 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 452.
(参考例10)
1−{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例10aで得られた化合物(324 mg, 0.719 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(164 mg, 53%)を淡燈色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.41 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.65 (1 H, t, J=8.1 Hz) 7.94 (1 H, s) 8.01 (1 H, d, J=7.8 Hz) 8.41 (1 H, s) 8.45 (1 H, s) 13.78 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 424.
参考例11
1−[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例11a)
エチル 1−[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン(2.29 g, 10 mmol)を原料に使用して、表題化合物(2.08 g, 52%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.99 (3 H, s), 4.40 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.02 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.08 (1 H, t, J=7.6 Hz), 7.34 (1 H, dd, J=15.7, 1.5 Hz), 8.01 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.24 (1 H, dd, J=7.8, 1.7 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 398.
(参考例11)
1−[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例11aで得られた化合物(298 mg, 0.75 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(227 mg, 82%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.96 (3 H, s) 7.09 (1 H, t, J=7.2 Hz) 7.20 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.39 (1 H, dd, J=15.7, 1.7 Hz) 8.05 (1 H, dd, J=7.6, 1.7 Hz) 8.22 (1 H, s) 8.39 (1 H, s) 13.74 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 370.
参考例12
1−[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例12a)
エチル 1−[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて2−ブロモ−1−(3−メトキシフェニル)エタノン(2.29 g, 10 mmol)を原料に使用して、表題化合物(1.80 g, 45%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.88 (3 H, s), 4.40 (2 H, q, J=7.1 Hz), 6.93 (1 H, dd, J=8.2, 2.6 Hz), 7.36 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.47 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.50 (2 H, s), 8.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 398.
(参考例12)
1−[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例12aで得られた化合物(553 mg, 1.39 mmol)を用いて、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(285 mg, 56%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.82 (3 H, s) 6.98 (1 H, dd, J=8.2, 2.6 Hz) 7.41 (1 H, t, J=7.9 Hz) 7.52 (1 H, d, J=2.4 Hz) 7.54 (1 H, d, J=7.8 Hz) 8.31 (1 H, s) 8.40 (1 H, s) 13.76 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 370.
参考例13
1−{4−[2−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例13a)
エチル 1−[4−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例11aで得られた化合物(1.78 g, 4.47 mmol)のトルエン溶液(20 mL)に塩化アルミニウム(III)(1.79 g, 13.4 mmol)を加え、95℃で3.5時間撹拌した。反応混合物にエタノール(10 mL)、6N塩酸(50 mL)、酢酸エチル(20 mL)を加え、さらに濃塩酸(2 mL)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、水と飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物にエタノール(30 mL)と濃硫酸(1 mL)を加え、24時間加熱還流した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水と飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し表題化合物(1.20 g, 70%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.89-6.97 (1 H, m), 7.04 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.23 - 7.33 (1 H, m), 7.63 (1 H, d, J=2.2 Hz), 7.67 (1 H, d, J=8.1 Hz), 8.13 (1 H, s), 10.04 - 10.21 (1 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 384.
(参考例13b)
エチル 1−{4−[2−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例13aで得られた化合物(0.38 g, 1.0 mmol)にアセトニトリル(4 mL)、(ブロモメチル)シクロプロパン(0.145 mL, 1.5mmol)と炭酸カリウム(207 mg, 1.5 mmol)を加え、80℃で17時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(418 mg, 95%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.40 - 0.45 (2 H, m), 0.70 - 0.76 (2 H, m), 1.37 - 1.46 (1 H, m), 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.97 (2 H, d, J=7.1 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.95 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.06 (1 H, t, J=7.6 Hz), 7.30 (1 H, t, J=7.8 Hz), 8.11 (1 H, s), 8.21 (1 H, s), 8.27 (1 H, d, J=7.8 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 438.
(参考例13)
1−{4−[2−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例13bで得られた化合物(418 mg, 0.956 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(251 mg, 64%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.38-0.44 (2 H, m) 0.62-0.69 (2 H, m) 1.34-1.44 (1 H, m) 4.02 (2 H, d, J=7.1 Hz) 7.07 (1 H, t, J=7.6 Hz) 7.14 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.32 - 7.38 (1 H, m) 8.07 (1 H, dd, J=7.7, 1.3 Hz) 8.30 (1 H, s) 8.40 (1 H, s) 13.74 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 410.
参考例14
1−{4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例14a)
エチル 1−{4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例13aで得られた化合物(383 mg, 1.0 mmol)とベンジルブロミド(0.18 mL, 1.5 mmol)を用いて、参考例13bと同様の反応を行い、表題化合物(459 mg, 97%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.39 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.23 (2 H, s), 7.06 - 7.13 (2 H, m), 7.30 - 7.46 (4 H, m), 7.47 - 7.51 (2 H, m), 7.95 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.28 (1 H, d, J=7.8 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 474.
(参考例14)
1−{4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例14aで得られた化合物(459 mg, 0.97 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(316 mg, 73%)を結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.34 (2 H, s) 7.09 (1 H, t, J=7.5 Hz) 7.25 - 7.30 (1 H, m) 7.36 (2 H, t, J=7.0 Hz) 7.42 (2 H, t, J=7.6 Hz) 7.54 (2 H, d, J=7.3 Hz) 8.06 (1 H, dd, J=7.8, 1.2 Hz) 8.15 (1 H, s) 8.39 (1 H, s) 13.74 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 446.
参考例15
1−{4−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例15a)
エチル 1−[4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例12aで得られた化合物(0.79 g, 2.0 mmol)を用い、参考例13aと同様の反応を行い、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.46 g, 60%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.12 (1 H, s), 6.86 (1 H, dd, J=8.1, 2.7 Hz), 7.31 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.40 (1 H, d, J=2.4 Hz), 7.45 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.49 (1 H, s), 8.11 (1 H, s)
(参考例15b)
エチル 1−{4−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例15aで得られた化合物(0.23 g, 0.61 mmol)を用い、参考例13bと同様の反応を行い、表題化合物(0.25 g, 94%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.38 (2 H, q, J=5.0 Hz), 0.63 - 0.70 (2 H, m), 1.23 - 1.37 (1 H, m), 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.87 (2 H, d, J=6.8 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.1 Hz), 6.93 (1 H, dd, J=8.1, 2.4 Hz), 7.34 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.45 - 7.49 (2 H, m), 7.49 (1 H, s), 8.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 438.
(参考例15)
1−{4−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例15bで得られた化合物(250 mg, 0.57 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(190 mg, 81%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.35 (2 H, dd, J=4.8, 1.3 Hz) 0.59 (2 H, dd, J=8.1, 1.7 Hz) 1.20 - 1.31 (1 H, m) 3.88 (2 H, d, J=7.1 Hz) 6.96 (1 H, dd, J=7.5, 2.1 Hz) 7.38 (1 H, t, J=7.9 Hz) 7.49 - 7.54 (2 H, m) 8.31 (1 H, s) 8.40 (1 H, s) 13.75 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 410.
参考例16
1−{4−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例16a)
エチル 1−{4−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例15aで得られた化合物(0.23 g, 0.61 mmol)とベンジルブロミド(0.11 mL, 0.91 mmol)を用い、参考例13bと同様の反応を行い、表題化合物(0.27 g, 95%)をアモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.40 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.14 (2 H, s), 7.00 (1 H, dd, J=8.2, 2.6 Hz), 7.31 - 7.43 (4 H, m), 7.45 - 7.51 (4 H, m), 7.57 (1 H, s), 8.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 474.
(参考例16)
1−{4−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例16aで得られた化合物(274 mg, 0.579 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(222 mg, 86%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.18 (2 H, s) 7.06 (1 H, dd, J=8.1, 2.4 Hz) 7.35 (1 H, d, J=7.1 Hz) 7.41 (3 H, t, J=7.9 Hz) 7.47 - 7.51 (2 H, m) 7.55 (1 H, d, J=7.8 Hz) 7.60 (1 H, d, J=2.2 Hz) 8.31 (1 H, s) 8.40 (1 H, s) 13.74 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 446.
参考例17
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例17a)
エチル 1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
エチル 2−ホルミル−3−オキソプロパノアート(0.57 g, 3.0 mmol)のエタノール(5 mL)溶液にチオセミカルバジド(1.37 g, 15 mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(0.54 g, 2.0 mmol)を加え、混合物を80℃で30分間撹拌後、室温に冷却し、析出した結晶をろ取し、表題化合物(545 mg, 74%)を燈色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.37 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.35 (1 H, s), 7.51 (1 H, d, J=8.6 Hz), 7.72 (1 H, dd, J=8.4, 2.1 Hz), 8.03 (1 H, d, J=2.2 Hz), 8.11 (1 H, d, J=0.5 Hz), 8.89 (1 H, d, J=0.5 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
(参考例17)
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例17aで得られた化合物(288 mg, 1.48 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(288 mg, 57%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.73 (1 H, d, J=8.6 Hz) 8.02 (1 H, dd, J=8.4, 2.1 Hz) 8.22 (2 H, s) 8.32 (1 H, d, J=2.2 Hz) 9.09 (1 H, s) 13.00 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 340.
参考例18
5−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2H−テトラゾール
(参考例18a)
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例1で得られた化合物(1.0 g, 2.45 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC, 0.61 g, 3.18 mmol)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール アンモニウム塩(0.49 g, 3.18 mmol)を加え、7時間撹拌した。反応混合物を希炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(876 mg, 88%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.79 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.81 (1 H, br. s.), 7.94 (1 H, dd, J=8.6, 2.0 Hz), 8.15 (1 H, br. s.), 8.20 (1 H, d, J=2.0 Hz), 8.27 (1 H, s), 8.39 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 407.
(参考例18b)
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
参考例18aで得られた化合物(821 mg, 2.02 mmol)のアセトニトリル(10 mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.65 g, 4.03 mmol)とアリルブロミド(1.37 mL, 16.1 mmol)を加え、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製した後、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(564 mg, 72%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 7.51 (1 H, s), 7.53 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.73 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz), 7.96 (1 H, d, J=2.0 Hz), 8.07 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 389.
(参考例18)
5−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル}−2H−テトラゾール
参考例18bで得られた化合物(156 mg, 0.40 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液にアジ化ナトリウム(156 mg, 2.40 mmol)と塩化アンモニウム(128 mg, 2.40 mmol)を加え、120℃で5.5時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸(3 mL)を加え、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(126 mg, 73%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.80 (1 H, d, J=8.6 Hz), 7.96 (1 H, dd, J=8.6, 2.0 Hz), 8.23 (1 H, d, J=2.0 Hz), 8.44 (1 H, s), 8.54 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 432.
参考例19
1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−N−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
参考例1で得られた化合物(289 mg, 0.71 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC, 164 mg, 0.85 mmol)、メタンスルホンアミド(81 mg, 0.85 mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(104 mg, 0.85 mmol)を加え、4時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸(2 mL)を加え、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(83 mg, 24%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.37 (3 H, s) 7.79 (1 H, d, J=8.6 Hz) 7.94 (1 H, dd, J=8.6, 2.0 Hz) 8.21 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.43 (1 H, s) 8.43 (1 H, s) 12.71 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 485.
参考例20
1−{4−[(3−クロロフェニル)カルバモイル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例20a)
2−[4−(エトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
参考例1aと同様の反応において、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えてブロモピルビン酸(2.50 g, 15.0 mmol)を原料に使用して、表題化合物(1.11 g, 22%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.31 (3 H, t, J=7.2 Hz) 4.34 (2 H, q, J=7.1 Hz) 8.46 (1 H, s) 8.59 (1 H, s) 13.44 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 336.
(参考例20b)
エチル 1−{4−[(3−クロロフェニル)カルバモイル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例20aで得られた化合物(201 mg, 0.60 mmol)と3−クロロアニリン(0.069 mL, 0.66 mmol)を用いて、参考例19と同様の反応を行い、表題化合物(123 mg, 46%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.32 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.35 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.20 (1 H, dd, J=7.8, 1.7 Hz), 7.39 (1 H, t, J=8.2 Hz), 7.73 (1 H, dd, J=8.2, 1.3 Hz), 7.98 (1 H, t, J=2.0 Hz), 8.49 (1 H, s), 8.68 (1 H, s), 10.42 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 445.
(参考例20)
1−{4−[(3−クロロフェニル)カルバモイル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例20bで得られた化合物(123 mg, 0.277 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(59 mg, 51%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.20 (1 H, dd, J=7.7, 1.8 Hz) 7.39 (1 H, t, J=8.1 Hz) 7.74 (1 H, dd, J=8.3, 1.2 Hz) 7.99 (1 H, q, J=2.4 Hz) 8.42 (1 H, s) 8.68 (1 H, s) 10.42 (1 H, s) 13.75 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 417.
参考例21
1−(4−{[(3,4−ジクロロフェニル)スルファニル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例21a)
エチル 1−[4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例1aと同様の反応において、2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノンに替えて1,3−ジクロロ−2−プロパノン(1.16 g, 9.16 mmol)を原料に使用して、表題化合物(0.58 g, 17%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.39 (2 H, q, J=7.1 Hz), 4.69 (2 H, s), 7.40 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 340.
(参考例21b)
エチル 1−(4−{[(3,4−ジクロロフェニル)スルファニル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例21aで得られた化合物(290 mg, 0.855 mmol)のアセトニトリル(5 mL)溶液に3,4−ジクロロチオフェノール(168 mg, 0.94 mmol)と炭酸カリウム(177 mg, 1.28 mmol)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を水で希釈、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(257 mg, 62%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.22 (2 H, s), 4.39 (2 H, q, J=7.3 Hz), 7.13 (1 H, s), 7.18 (1 H, dd, J=8.3, 2.2 Hz), 7.34 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.43 (1 H, d, J=2.2 Hz), 8.10 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 482.
(参考例21)
1−(4−{[(3,4−ジクロロフェニル)スルファニル]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例21bで得られた化合物(257 mg, 0.533 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(17 mg, 7%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.43 (2 H, s) 7.36 (1 H, dd, J=8.3, 2.2 Hz) 7.54 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.66 (1 H, d, J=2.2 Hz) 7.68 (1 H, s) 8.35 (1 H, s) 13.70 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 454.
参考例22
1−{4−[(3,4−ジクロロフェノキシ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例22a)
エチル 1−{4−[(3,4−ジクロロフェノキシ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
3,4−ジクロロフェノール(153 mg, 0.94 mmol)を用いて、参考例21bと同様の反応を行い、表題化合物(279 mg, 70%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, td, J=7.1, 2.9 Hz), 4.39 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.18 (2 H, d, J=1.0 Hz), 6.87 (1 H, dd, J=9.0, 2.9 Hz), 7.12 (1 H, d, J=2.9 Hz), 7.35 (1 H, d, J=8.8 Hz), 7.40 (1 H, t, J=1.0 Hz), 8.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 466.
(参考例22)
1−{4−[(3,4−ジクロロフェノキシ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例22aで得られた化合物(279 mg, 0.598 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(139 mg, 53%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.24 (2 H, s) 7.08 (1 H, dd, J=8.8, 2.9 Hz) 7.40 (1 H, d, J=2.9 Hz) 7.54 (1 H, d, J=8.8 Hz) 7.97 (1 H, s) 8.37 (1 H, s) 13.72 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 438.
参考例23
1−(4−{[(3−クロロフェニル)アミノ]メチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例21aで得られた化合物(0.60 g, 1.80 mmol)のトルエン(10 mL)溶液に3−クロロアニリン(0.568 mL, 5.41 mmol)とトリエチルアミン(0.378 mL, 2.70 mmol)を加え85℃で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製した。得られた化合物を参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(57 mg, 8%)を褐色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.37 (2 H, d, J=6.1 Hz) 6.53 - 6.66 (4 H, m) 7.06 (1 H, t, J=8.1 Hz) 7.60 (1 H, s) 8.33 (1 H, s) 13.68 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 403.
参考例24
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例24a)
エチル 1−[4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(28.56 g)、オルトギ酸エチル(40mL)、無水酢酸(45mL)の混合物を4時間加熱還流後、室温に冷却した。エタノール(240mL)とチオセミカルバジド(10.95g)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。1,3−ジクロロプロパノン(15.20g)を加え、混合物をさらに16時間加熱還流後、室温に冷却し、酢酸エチルと水で希釈した。酢酸エチル層を分離し、飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、粗の表題化合物(11.4g)を結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.39 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.68 (2 H, s), 7.39 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
(参考例24b)
({2−[4−(エトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)(トリフェニル)ホスホニウム クロリド
参考例24aで得られた化合物(2.19g)とトリフェニルホスフィン(1.69g)をトルエン(30mL)中で48時間加熱還流後、室温まで冷却した。沈殿物を濾取して、トルエンついでジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題化合物(1.70g)を無色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.38 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.37 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.78 (2 H, d, J=14.1 Hz), 7.59 - 7.92 (15 H, m), 8.03 (1 H, s), 8.64 (1 H, d, J=3.8 Hz)
(参考例24c)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例24bで得られた化合物(0.70g)をテトラヒドロフラン(16mL)に懸濁し、氷浴で冷却した。カリウムtert−ブトキシド(0.16g)を加えて、混合物を2分間攪拌した後、3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(0.20g)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌後、濃縮し、酢酸エチルと水で希釈した。酢酸エチル層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、粗の表題化合物(0.40g)を油状物として得た。本品は粗の化合物として次の反応に使用した。
LCMS (ESI+) M+H+: 462.
(参考例24d)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例24cで得られた化合物(0.40g)を用いて、参考例26cと同様の反応を行った後、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.16g)を油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.2 Hz), 3.04 - 3.22 (4 H, m), 4.39 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.87 (1 H, s), 7.30 - 7.55 (4 H, m), 8.11 (1 H, s)
(参考例24)
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例24dで得られた化合物(0.16 g)、4N水酸化ナトリウム(1 mL)、エタノール(3 mL)の混合物を室温で16時間攪拌し、1N塩酸(4 mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をエタノール/水で再結晶して、表題化合物(0.13 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.08 (4 H, s), 7.46 (1 H, s), 7.49 - 7.72 (4 H, m), 8.35 (1 H, s), 13.68 (1 H, br. s.)
参考例25
5−(トリフルオロメチル)−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例25a)
エチル 1−[4−(ヨードメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例24aで得られた化合物(2.05 g)をアセトン(25mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(2.7g)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流した後、濃縮し、残留物を酢酸エチルと5%チオ硫酸ナトリウム水溶液に溶解した。酢酸エチル層を分取し、飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製後、得られた粗生成物を2−プロパノールで再結晶して表題化合物(0.55g)を結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.38 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.49 (2 H, s), 7.30 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
(参考例25b)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例25aで得られた化合物(0.50g)と3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.25g)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(1:1)(0.20 g)、炭酸セシウム(2.0g)、テトラヒドロフラン(15mL)、水(3mL)の混合物をアルゴン雰囲気下85℃で40時間加熱した後、室温まで冷却した。反応混合物に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、酢酸エチル層を分離した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して表題化合物(0.32g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.38 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.16 (2 H, s), 4.38 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.96 (1 H, s), 7.37 - 7.61 (4 H, m), 8.08 (1 H, s)
(参考例25)
5−(トリフルオロメチル)−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例25bで得られた化合物(0.32 g)、4N水酸化ナトリウム(2 mL)、エタノール(3 mL)の混合物を室温で60時間攪拌し、2N塩酸(4 mL)を加えた。沈殿物を濾取し、水で洗浄後、乾燥して、表題化合物(0.25 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.20 (2 H, s), 7.50 - 7.70 (5 H, m), 8.33 (1 H, s), 13.65 (1 H, br. s.)
参考例26
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例26a)
(2E)−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エナール
3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(0.70g)をトルエン(16mL)に溶解し、(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアルデヒド(1.22g)を加えた。反応混合物を40時間加熱還流した後濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.41g)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 6.78 (1 H, dd, J=16.1, 7.4 Hz), 7.41 - 7.87 (5 H, m), 9.75 (1 H, d, J=7.5 Hz)
(参考例26b)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタ−1,3−ジエン−1−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例24bで得られた化合物(0.80g)をテトラヒドロフラン(16mL)に懸濁し、カリウムtert−ブトキシド(0.17g)を加えた。混合物を室温で5分間攪拌後、参考例26aで得られた化合物(0.28g)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で24時間攪拌後、濃縮し、酢酸エチルと水で希釈した。酢酸エチル層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.23g 、E体とZ体の混合物)を油状物として得た。この混合物を用いて次の反応を実施した。
LCMS (ESI+) M+H+: 492.
(参考例26c)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例26bで得られた化合物(0.23 g)を酢酸(4mL)と酢酸エチル(1mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(0.23g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下(5気圧)において室温で2.5時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を濃縮後、残留物を酢酸エチルと飽和重曹水に溶解した。酢酸エチル層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して表題化合物(0.22 g)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.2 Hz), 1.50 - 1.83 (4 H, m), 2.58 - 2.90 (4 H, m), 4.38 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.95 (1 H, s), 7.30 - 7.57 (4 H, m), 8.09 (1 H, s)
(参考例26)
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ブチル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例26cで得られた化合物(0.22 g)、4N水酸化ナトリウム(1.5 mL)、エタノール(2 mL)の混合物を室温で60時間攪拌し、3N塩酸(2 mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、表題化合物(0.22 g)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.46 - 1.78 (4 H, m), 2.73 (4 H, m), 7.42 - 7.71 (5 H, m), 8.33 (1 H, s), 13.62 (1 H, br. s.)
参考例27
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例27a)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−1−エン−1−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例24bで得られた化合物(0.80g)をテトラヒドロフラン(16mL)に懸濁し、カリウムtert−ブトキシド(0.17g)を加えた。混合物を室温で5分間攪拌後、[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアルデヒド(0.52g)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で16時間攪拌後、濃縮し、酢酸エチルと水で希釈した。酢酸エチル層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、粗の表題化合物(0.30g、E体とZ体の混合物)を油状物として得た。この粗の混合物を用いて次の反応を実施した。
(参考例27b)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例27aで得られた化合物(0.30 g)を酢酸(7mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(0.29g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下(5気圧)において室温で4時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を濃縮後、残留物を酢酸エチルと飽和重曹水に溶解した。酢酸エチル層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.11 g)を油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.03 - 2.17 (2 H, m), 2.68 - 2.84 (4 H, m), 4.38 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.97 (1 H, s), 7.34 - 7.50 (4 H, m), 8.10 (1 H, s)
(参考例27)
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例27bで得られた化合物(0.11 g)、4N水酸化ナトリウム(2 mL)、エタノール(2 mL)の混合物を室温で16時間攪拌し、1N塩酸(8 mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、ヘキサン−酢酸エチルで再結晶して、表題化合物(0.50 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.02 - 2.18 (2 H, m), 2.69 - 2.86 (4 H, m), 7.00 (1 H, s), 7.34 - 7.49 (4 H, m), 8.19 (1 H, s)
実施例1
1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例1a)
エチル 1−(シアノメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(0.98 g, 7.0 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に60%水素化ナトリウム(0.42 g, 10.5 mmol)を氷冷下加え、同温で20分間撹拌した。反応混合物にブロモアセトニトリル(0.63 mL, 9.10 mmol)を加えた後、氷浴を外して4.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(1.14 g, 90%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.36 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.32 (2 H, q, J=7.3 Hz), 5.11 (2 H, s), 7.99 (1 H, s), 8.07 (1 H, s)
(実施例1b)
エチル 1−(2−アミノ−2−チオキソエチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1aで得られた化合物(1.14 g, 6.34 mmol)に4M塩化水素−酢酸エチル溶液(12 mL)とジチオりん酸ジエチル(1.59 mL, 9.51 mmol)を加え、23時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と8N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.98 g, 72%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.31 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.21 (2 H, s), 7.77 (1 H, br. s.), 7.96 (1 H, br. s.), 8.01 (1 H, s), 8.04 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 214.
(実施例1c)
エチル 1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1bで得られた化合物(2.99 g, 14.0 mmol)のエタノール(30 mL)溶液に2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(3.74 g, 14.0 mmol)を加え、14時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出、希炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(4.90 g, 91%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.3 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.52 - 7.59 (2 H, m), 7.61 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.01 (1 H, s), 8.05 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.11 (1 H, s), 8.16 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
(実施例1)
1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例1cで得られた化合物(4.80 g, 12.6 mmol)にエタノール(40 mL)、テトラヒドロフラン(10 mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(12.6 mL, 25.2 mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残留物を水で抽出し、エーテルで洗浄した。水層を6N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(3.0 g, 67%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.85 (2 H, s) 7.66 - 7.76 (2 H, m) 7.93 (1 H, s) 8.26 (1 H, d, J=6.8 Hz) 8.28 (1 H, s) 8.38 (1 H, s) 8.52 (1 H, s) 12.52 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 354.
実施例2
1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例2a)
エチル 1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1bで得られた化合物(213 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(268 mg, 1.00 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(290 mg, 76%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.66 (2 H, s), 7.47 - 7.52 (2 H, m), 7.70 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz), 7.98 - 8.02 (2 H, m), 8.09 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
(実施例2)
1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例2aで得られた化合物(290 mg, 0.76 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(219 mg, 81%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.83 (2 H, s) 7.72 (1 H, d, J=8.6 Hz) 7.91 - 7.96 (2 H, m) 8.20 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.33 (1 H, s) 8.51 (1 H, s) 12.51 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 354.
実施例3
1−({4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例3a)
エチル 1−({4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1bで得られた化合物(213 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(283 mg, 1.00 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(343 mg, 86%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.67 (2 H, s), 7.20 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.45 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.52 (1 H, s), 7.76 (1 H, br. s.), 7.79 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 398.
(実施例3)
1−({4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例3aで得られた化合物(343 mg, 0.86 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(248 mg, 78%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.84 (2 H, s) 7.36 (1 H, ddd, J=8.2, 1.2, 1.1 Hz) 7.60 (1 H, t, J=7.9 Hz) 7.91 (1 H, s) 7.92 (1 H, s) 7.99 (1 H, ddd, J=8.1, 1.2, 1.0 Hz) 8.31 (1 H, s) 8.51 (1 H, s) 12.51 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 370.
実施例4
1−[(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例4a)
2−{[4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
実施例1bで得られた化合物(1.07 g, 5.0 mmol)とブロモピルビン酸(920 mg, 5.5 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(814 mg, 57%)を褐色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz) 4.22 (2 H, q, J=7.1 Hz) 5.79 (2 H, s) 7.97 (1 H, s) 8.43 (1 H, s) 8.56 (1 H, s) 13.12 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 282.
(実施例4b)
エチル 1−[(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例4aで得られた化合物(281 mg, 1.00 mmol)と3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.149 mL, 1.20 mmol)とを用いて、参考例19と同様の反応を行い、表題化合物(368 mg, 86%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.31 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.66 (2 H, s), 7.40 - 7.44 (1 H, m), 7.51 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.94 (1 H, d, J=8.1 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.02 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.24 (1 H, s), 9.21 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 425.
(実施例4)
1−[(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例4bで得られた化合物(368 mg, 0.868 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(260 mg, 78%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.86 (2 H, s) 7.47 (1 H, d, J=7.8 Hz) 7.60 (1 H, t, J=7.9 Hz) 7.95 (1 H, s) 8.12 (1 H, d, J=8.3 Hz) 8.34 (1 H, s) 8.48 (1 H, s) 8.54 (1 H, s) 10.69 (1 H, s) 12.56 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 397.
実施例5
5−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
(実施例5a)
[3−(エトキシカルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸
エチル 2,4−ジオキソペンタノアート(1.74 g, 11.0 mmol)、酢酸アンモニウム(1.16 g, 15.0 mmol)とエタノール(20 mL)の混合物にベンジル ヒドラジノアセタート 塩酸塩(2.17 g, 10.0 mmol)を加え、室温で1時間、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、ベンジル [3−(エトキシカルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(0.95 g, 31%)とベンジル [5−(エトキシカルボニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(1.56 g, 51%)を得た。ベンジル [3−(エトキシカルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(0.95 g, 3.14 mmol)のエタノール(10 mL)溶液に5%パラジウム/カーボン(0.30 g)を加え、水素気流下で21時間撹拌した。不溶物をろ去し、ろ液を濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(0.59 g, 88%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz) 2.23 (3 H, s) 4.24 (2 H, q, J=7.1 Hz) 5.01 (2 H, s) 6.55 (1 H, s) 13.34 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 213.
(実施例5c)
エチル 1−(2−アミノ−2−チオキソエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
実施例5aで得られた化合物(0.59 g, 2.77 mmol)を用いて参考例18aと同様の反応を行い、エチル 1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラートを得た。得られた化合物にテトラヒドロフラン(10 mL)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬、1.68 g, 4.15 mmol)を加え、終夜加熱還流した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を発砲しなくなるまで加えた後、30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(0.77 g, 73%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.36 (3 H, s), 4.39 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.21 (2 H, s), 6.64 (1 H, s), 7.62 (2 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 228.
(実施例5d)
エチル 5−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
実施例5cで得られた化合物(227 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(283 mg, 1.00 mmol)を用い、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(310 mg, 78%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.39 (3 H, s), 4.42 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.71 (2 H, s), 6.65 (1 H, s), 7.52 - 7.57 (2 H, m), 7.58 - 7.62 (1 H, m), 8.04 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.14 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 396.
(実施例5)
5−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
実施例5dで得られた化合物(310 mg, 0.784 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(262 mg, 91%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.39 (3 H, s) 5.82 (2 H, s) 6.58 (1 H, s) 7.67 - 7.75 (2 H, m) 8.25 (1 H, d, J=7.1 Hz) 8.28 (1 H, s) 8.38 (1 H, s) 12.73 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
実施例6
1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
(実施例6a)
エチル 1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシラート
実施例5cで得られた化合物(227 mg, 1.0 mmol)と2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(268 mg, 1.0 mmol)とを用いて、実施例5dと同様の反応を行い、表題化合物(360 mg, 90%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.39 (3 H, s), 4.41 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.69 (2 H, s), 6.64 (1 H, s), 7.46 (1 H, s), 7.49 (1 H, d, J=8.6 Hz), 7.68 (1 H, dd, J=8.4, 2.1 Hz), 7.98 (1 H, d, J=2.2 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 396.
(実施例6)
1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
実施例6aで得られた化合物(360 mg, 0.908 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(308 mg, 92%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.38 (3 H, s) 5.79 (2 H, s) 6.58 (1 H, d, J=1.0 Hz) 7.72 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.93 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz) 8.19 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.33 (1 H, s) 12.73 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
実施例7
3−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
(実施例7a)
[5−(エトキシカルボニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸
実施例5aで得られたベンジル [5−(エトキシカルボニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(1.56 g, 5.16 mmol)を実施例5a内に記載した方法と同様にして接触還元し、表題化合物(0.98 g, 89%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz) 2.19 (3 H, s) 4.25 (2 H, q, J=7.1 Hz) 5.11 (2 H, s) 6.71 (1 H, s) 13.08 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 213.
(実施例7b)
エチル 1−(2−アミノ−2−チオキソエチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート
実施例7aで得られた化合物(0.98 g, 4.60 mmol)を用いて実施例5cと同様の反応を行い、表題化合物(0.77 g, 73%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.37 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.31 (3 H, s), 4.35 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.57 (2 H, s), 6.72 (1 H, s), 7.31 (1 H, br. s.), 7.51 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 228.
(実施例7c)
エチル 3−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシラート
実施例7bで得られた化合物(227 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(283 mg, 1.00 mmol)を用い、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(374 mg, 94%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.32 (3 H, s), 4.34 (2 H, q, J=7.3 Hz), 6.07 (2 H, s), 6.73 (1 H, s), 7.48 (1 H, s), 7.52 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.55 - 7.59 (1 H, m), 8.06 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.15 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 396.
(実施例7)
3−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
実施例7cで得られた化合物(374 mg, 0.946 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(229 mg, 66%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.22 (3 H, s) 6.02 (2 H, s) 6.75 (1 H, s) 7.66 - 7.74 (2 H, m) 8.24 (1 H, d, J=7.1 Hz) 8.26 (1 H, s) 8.31 (1 H, s) 13.57 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
実施例8
5−エトキシ−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例8a)
[5−エトキシ−4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸
ジエチル (エトキシメチリデン)プロパンジオアート(3.52 g, 16.3 mmol)のエタノール(35 mL)溶液にベンジル ヒドラジノアセタート 塩酸塩(3.20 g, 14.8 mmol)とトリエチルアミン(2.20 mL, 16.3 mmol)とアセトニトリル(15 mL)を加え、80℃で5時間撹拌した。反応混合物を希炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、ベンジルエステルがエチルエステルに交換されたエチル [5−エトキシ−4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(0.56 g, 14%)を得た。本化合物(0.56 g, 2.07 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(2.07 mL, 2.07 mmol)を氷冷下で加え、同温で1時間撹拌した。反応混合物を水で抽出し、エーテルで洗浄した。水層に1N塩酸(2 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(401 mg, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.23 (3 H, t, J=7.1 Hz) 1.30 (3 H, t, J=7.1 Hz) 4.11 - 4.21 (4 H, m) 4.81 (2 H, s) 8.11 (1 H, s) 13.19 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 243.
(実施例8b)
エチル 1−(2−アミノ−2−チオキソエチル)−5−エトキシ−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例8aで得られた化合物(401 mg, 1.66 mmol)を用いて、実施例5cと同様の反応を行い、表題化合物(312 mg, 73%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.23 (3 H, t, J=7.1 Hz), 1.29 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.11 - 4.20 (4 H, m), 4.90 (2 H, s), 8.10 (1 H, s), 9.20 (1 H, br. s.), 9.85 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 258.
(実施例8c)
エチル 5−エトキシ−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例8bで得られた化合物(200 mg, 0.78 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(0.53 g, 2.0 mmol)を用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(275 mg, 83%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.32 (3 H, t, J=7.1 Hz), 1.46 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.27 (2 H, q, J=7.1 Hz), 4.37 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.48 (2 H, s), 7.52 - 7.58 (2 H, m), 7.59 - 7.63 (1 H, m), 7.89 (1 H, s), 8.05 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.16 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 426.
(実施例8)
5−エトキシ−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例8cで得られた化合物(275 mg, 0.646 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(200 mg, 78%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.31 (3 H, t, J=7.1 Hz) 4.21 (2 H, q, J=7.0 Hz) 5.66 (2 H, s) 7.67 - 7.75 (2 H, m) 8.23 - 8.30 (2 H, m) 8.32 (1 H, s) 8.37 (1 H, s) 12.14 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 398.
実施例9
1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
エチル 3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.04 g, 5.0 mmol)を用いて、実施例1a,1b,1c,1dと同様にして4工程を実施し、表題化合物(274 mg)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 5.71 (2 H, s), 7.51 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.55 (1 H, s), 7.70 (1 H, dd, J=8.4, 2.1 Hz), 7.99 (1 H, d, J=2.0 Hz), 8.27 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 422.
実施例10
1−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例10a)
[4−(エトキシカルボニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸
エチル 3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(6.24 g, 30.0 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60 mL)溶液に氷冷下60%水素化ナトリウム(1.80 g, 45.0 mmol)を少量ずつ加え30分間撹拌した。反応混合物にブロモ酢酸tert−ブチル(5.32 mL, 36.0 mmol)を氷冷下で加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、tert−ブチル [4−(エトキシカルボニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(7.33 g, 75%)を無色油状物として得た。本化合物(3.22 g, 10.0 mmol)にトリフルオロ酢酸(30 mL)を加え、氷冷下で2.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残留物を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して、表題化合物(2.03 g, 76%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.36 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.28 (1 H, br. s.), 4.34 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.03 (2 H, s), 8.13 (1 H, d, J=1.0 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 267.
(実施例10b)
エチル 1−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例10aで得られた化合物(1.06 g, 4.0 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC, 1.15 g, 6.0 mmol)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール 1水和物(0.92 g, 6.0 mmol)を加えて10分間撹拌した後、2−アミノ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン 塩酸塩(1.44 g, 6.0 mmol)とトリエチルアミン(1.12 mL, 8.0 mmol)を加えて2.5日間撹拌した。
反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、エチル 1−(2−{[2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソエチル]アミノ}−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(322 mg, 17%)を無色結晶として得た。本化合物(175 mg, 0.387 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬、188 mg, 0.464 mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を発泡しなくなるまで加えた後、1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(158 mg, 90%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.32 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.65 (2 H, s), 7.35 (1 H, dd, J=8.3, 1.7 Hz), 7.49 (1 H, d, J=8.6 Hz), 7.62 (1 H, d, J=2.0 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.19 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 450.
(実施例10)
1−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例10bで得られた化合物(158 mg, 0.351 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(115 mg, 77%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.89 (2 H, s) 7.63 - 7.67 (1 H, m) 7.68 - 7.72 (1 H, m) 8.03 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.34 (1 H, s) 8.72 (1 H, s) 13.11 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 422.
実施例11
1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例11a)
[4−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸
tert−ブチル 3−オキソブタノアート(2.37 g, 15.0 mmol)とエチル ヒドラジノアセタート 塩酸塩(2.78 g, 18.0 mmol)を用いて、実施例5aと同様の反応を行い、tert−ブチル 1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.67 g, 41%)を得た。本化合物(1.67 g, 6.21 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液(3.41 mL, 6.83 mmol)を加え、氷冷下で1.5時間、室温で13時間撹拌した。反応混合物を水で抽出し、エーテルで洗浄した。水層に1N塩酸(6.9 mL)を加えて中和し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル−テトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶し、表題化合物(1.12 g, 75%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.50 (9 H, s) 2.40 (3 H, s) 4.97 (2 H, s) 7.70 (1 H, s) 13.28 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 241.
(実施例11b)
tert−ブチル 1−(2−アミノ−2−チオキソエチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例11aで得た化合物(0.96 g, 4.00 mmol)を用いて、実施例5cと同様の反応を行い、表題化合物(0.64 g, 62%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.56 (9 H, s), 2.55 (3 H, s), 5.13 (2 H, s), 7.51 (1 H, br. s.), 7.60 (1 H, br. s.), 7.90 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 256.
(実施例11)
1−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例11bで得た化合物(200 mg, 0.783 mmol)と2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(210 mg, 0.783 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行った。その結果、反応条件下で生成する臭化水素酸によってtert−ブチルエステルが加水分解された表題化合物(230 mg, 79%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.59 (3 H, s) 5.77 (2 H, s) 7.72 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.85 (1 H, s) 7.93 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz) 8.18 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.32 (1 H, s) 12.41 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
実施例12
5−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例11bで得た化合物(200 mg, 0.783 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(222 mg, 0.783 mmol)とを用いて、実施例1cと同様な反応を行った。その結果、反応条件下で生成する臭化水素酸によってtert−ブチルエステルが加水分解された表題化合物(224 mg, 74%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.59 (3 H, s) 5.79 (2 H, s) 7.36 (1 H, ddd, J=8.2, 1.2, 1.1 Hz) 7.60 (1 H, t, J=8.1 Hz) 7.85 (1 H, s) 7.90 (1 H, s) 7.98 (1 H, ddd, J=7.6, 1.0, 0.7 Hz) 8.30 (1 H, s) 12.41 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 384.
実施例13
5−メチル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例11bで得た化合物(200 mg, 0.783 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(209 mg, 0.783 mmol)とを用いて、実施例1cと同様な反応を行った。その結果、反応条件下で生成する臭化水素酸によってtert−ブチルエステルが加水分解された表題化合物(235 mg, 81%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.59 (3 H, s) 5.80 (2 H, s) 7.68 - 7.75 (2 H, m) 7.85 (1 H, s) 8.25 (1 H, dd, J=7.0, 1.3 Hz) 8.27 (1 H, s) 8.37 (1 H, s) 12.41 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
実施例14
1−(1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例14a)
2−[4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン酸
エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.40 g, 10.0 mmol)とtert−ブチル 2−ブロモプロパナート(3.14 g, 15.0 mmol)を用いて、実施例10aと同様の反応を行い、表題化合物(1.85 g, 87%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.2 Hz), 1.84 (3 H, d, J=7.3 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.18 (1 H, q, J=7.3 Hz), 7.36 (1 H, br. s.), 7.98 (1 H, s), 8.08 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 213.
(実施例14b)
エチル 1−(2−アミノ−1−メチル−2−チオキソエチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例14aで得られた化合物(1.85 g, 8.72 mmol)を用いて、実施例5cと同様の反応を行い、表題化合物(0.79 g, 40%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 1.94 (3 H, d, J=7.1 Hz), 4.31 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.37 (1 H, q, J=7.1 Hz), 7.61 (1 H, br. s.), 8.02 (1 H, s), 8.03 (1 H, s), 8.26 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 228.
(実施例14c)
エチル 1−(1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例14bで得られた化合物(227 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(267 mg, 1.00 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(358 mg, 90%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.11 (3 H, d, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.91 (1 H, q, J=7.1 Hz), 7.52 - 7.62 (3 H, m), 8.01 (1 H, s), 8.05 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.12 (1 H, s), 8.15 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 396.
(実施例14)
1−(1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例14cで得られた化合物(358 mg, 0.905 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(268 mg, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.98 (3 H, d, J=7.1 Hz) 6.18 (1 H, q, J=7.0 Hz) 7.67 - 7.75 (2 H, m) 7.94 (1 H, s) 8.24 - 8.29 (2 H, m) 8.36 (1 H, s) 8.55 (1 H, s) 12.50 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
実施例15
1−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]エチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例15a)
エチル 1−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]エチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例14bで得られた化合物(227 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(268 mg, 1.00 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(359 mg, 90%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.09 (3 H, d, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.88 (1 H, q, J=7.1 Hz), 7.47 (1 H, s), 7.48 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.70 (1 H, dd, J=8.3, 2.0 Hz), 7.99 - 8.01 (2 H, m), 8.10 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 396.
(実施例15)
1−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]エチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例15aで得られた化合物(359 mg, 0.906 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(287 mg, 86%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.97 (3 H, d, J=6.8 Hz) 6.15 (1 H, q, J=7.0 Hz) 7.72 (1 H, d, J=8.6 Hz) 7.91 - 7.96 (2 H, m) 8.20 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.31 (1 H, s) 8.54 (1 H, s) 12.50 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 368.
実施例16
1−(1−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例16a)
2−[4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]−2−メチルプロパン酸
エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.40 g, 10.0 mmol)とtert−ブチル 2−ブロモ−2−メチルプロパナート(6.70 g, 30.0 mmol)を用いて、実施例10aと同様の反応を行い、表題化合物(1.88 g, 83%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 1.89 (6 H, s), 4.31 (2 H, q, J=7.1 Hz), 6.22 (1 H, br. s.), 8.00 (1 H, s), 8.12 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 227.
(実施例16b)
エチル 1−(2−アミノ−1,1−ジメチル−2−チオキソエチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例16aで得られた化合物(1.88 g, 7.97 mmol)を用いて、実施例5cと同様の反応を行い、表題化合物(1.22 g, 63%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.36 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.05 (6 H, s), 4.31 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.55 (1 H, br. s.), 7.71 (1 H, br. s.), 8.04 (1 H, s), 8.15 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 242.
(実施例16c)
エチル 1−(1−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例16bで得られた化合物(241 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(267 mg, 1.00 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(374 mg, 91%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.19 (6 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.51 (1 H, s), 7.51 - 7.61 (2 H, m), 8.00 (1 H, s), 8.06 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.14 (1 H, s), 8.16 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 410.
(実施例16)
1−(1−メチル−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例16cで得られた化合物(374 mg, 0.913 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(280 mg, 73%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.13 (6 H, s) 7.66 - 7.75 (2 H, m) 7.94 (1 H, s) 8.23 - 8.28 (2 H, m) 8.33 (1 H, s) 8.55 (1 H, s) 12.51 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
実施例17
1−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−メチルエチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例17a)
エチル 1−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−メチルエチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例16bで得られた化合物(241 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(268 mg, 1.00 mmol)とを用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(402 mg, 98%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.17 (6 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.44 (1 H, s), 7.47 (1 H, d, J=8.6 Hz), 7.69 (1 H, dd, J=8.4, 2.1 Hz), 7.99 - 8.01 (2 H, m), 8.15 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 410.
(実施例17)
1−{1−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−メチルエチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例17aで得られた化合物(402 mg, 0.913 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(304 mg, 81%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.11 (6 H, s) 7.72 (1 H, d, J=8.3 Hz) 7.91 - 7.96 (2 H, m) 8.19 (1 H, d, J=2.2 Hz) 8.28 (1 H, s) 8.53 (1 H, s) 12.51 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
実施例18
5−[1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2H−テトラゾール
(実施例18a)
1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例1で得られた化合物(2.65 g, 7.50 mmol)を用いて、参考例18aと同様の反応を行い、表題化合物(2.11 g, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 5.59 (2 H, br. s.), 5.69 (2 H, s), 7.52 - 7.64 (3 H, m), 7.87 (1 H, s), 8.05 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.08 (1 H, s), 8.15 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 353.
(実施例18b)
1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
実施例18aで得られた化合物(2.39 g, 6.79 mmol)を用いて、参考例18bと同様の反応を行い、表題化合物(1.87 g, 82%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 5.71 (2 H, s), 7.58 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.60 (1 H, s), 7.61 - 7.64 (1 H, m, J=8.1 Hz), 7.89 (1 H, s), 8.05 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.07 (1 H, s), 8.15 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 335.
(実施例18)
5−[1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2H−テトラゾール
実施例18bで得られた化合物(334 mg, 1.00 mmol)を用いて、参考例18と同様の反応を行い、表題化合物(314 mg, 83%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.95 (2 H, s), 7.67 - 7.75 (2 H, m), 8.14 (1 H, s), 8.27 (1 H, d, J=7.1 Hz), 8.29 (1 H, s), 8.39 (1 H, s), 8.66 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 378.
実施例19
3−[1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5(4H)−オン
実施例18bで得られた化合物(501 mg, 1.50 mmol)のジメチルスルホキシド(5 mL)溶液にヒドロキシアンモニウムクロライド(1.04 g, 15.0 mmol)と炭酸水素ナトリウム(1.26 g, 15.0 mmol)を加え、80℃で終夜撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物にテトラヒドロフラン(10 mL)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(365 mg, 2.25 mmol)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.224 mL, 1.5 mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した後、さらに1.5時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、1N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製した後、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して表題化合物(426 mg, 72%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.93 (2 H, s) 7.66 - 7.76 (2 H, m) 8.04 (1 H, s) 8.26 (1 H, d, J=7.1 Hz) 8.29 (1 H, s) 8.40 (1 H, s) 8.55 (1 H, s) 12.81 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 394.
実施例20
N−(メチルスルホニル)−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
実施例1で得られた化合物(353 mg, 1.00 mmol)を用いて、参考例19と同様の反応を行い表題化合物(231 mg, 53%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.39 (3 H, s), 5.70 (2 H, s), 7.53 - 7.64 (3 H, m), 8.00 (1 H, s), 8.05 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.14 (1 H, s), 8.20 (1 H, s), 8.74 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 431.
実施例21
1−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例21a)
4−(クロロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
3−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボチオアミド(1.38 g, 6.73 mmol)と1,3−ジクロロプロパ−2−ノン(2.56 g, 20.2 mmol)を用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表題化合物(1.52 g, 81%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.76 (2 H, s), 7.38 (1 H, s), 7.58 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.69 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.12 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.22 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 278.
(実施例21b)
エチル 1−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(140 mg, 1.0 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液にカリウムtert−ブトキシド(146 mg, 1.30 mmol)を氷冷下加え、同温で20分間撹拌した。反応混合物に実施例21aで得られた化合物(278 mg, 1.00 mmol)を加えた後、氷浴を外して13時間撹拌した。反応混合物をさらに1時間加熱還流した後、N,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)を加えて75℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(273 mg, 71%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.50 (2 H, s), 7.19 (1 H, s), 7.58 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.69 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.97 (1 H, s), 8.07 - 8.12 (2 H, m), 8.20 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
(実施例21)
1−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例21bで得られた化合物(273 mg, 0.716 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(215 mg, 85%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.56 (2 H, s) 7.67 (1 H, s) 7.76 (1 H, t, J=7.8Hz) 7.85 (1 H, s) 7.87 (1 H, d, J=7.8 Hz) 8.18 (1 H, s) 8.21 (1 H, d, J=8.3 Hz) 8.40 (1 H, s) 12.42 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 354.
実施例22
1−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例22a)
[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メタノール
2−アミノ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン 塩酸塩(2.18 g, 9.06 mmol)の酢酸エチル(25 mL)懸濁液に2−クロロ−2−オキソエチル アセタート(0.975 mL, 9.06 mmol)を加えた後、氷冷下でトリエチルアミン(3.8 mL, 27.2 mmol)を滴下した。反応混合物を氷冷下で30分間、室温で1時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20 mL)を加えて終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物にテトラヒドロフラン(30 mL)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬、2.56 g, 6.34 mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)を加えて1時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル アセタート(364 mg, 13%)を無色油状物として得た。本化合物を実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(260 mg, 83%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.77 (1 H, t, J=6.1 Hz), 4.97 (2 H, d, J=6.1 Hz), 7.37 (1 H, dd, J=8.3, 2.2 Hz), 7.48 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.64 (1 H, d, J=2.2 Hz), 7.89 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 260.
(実施例22b)
エチル 1−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例22aで得られた化合物(260 mg, 1.00 mmol)とトリエチルアミン(0.21 mL, 1.50 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液にメタンスルホニルクロライド(0.093 mL, 1.20 mmol)を加え、30分間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)に溶解し、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(140 mg, 1.00mmol)と炭酸カリウム(207 mg, 1.50 mmol)を加え、80℃で15時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルで抽出、水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(85 mg, 22%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.62 (2 H, s), 7.34 (1 H, dd, J=8.3, 2.2 Hz), 7.47 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.60 (1 H, d, J=2.2 Hz), 7.90 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.08 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
(実施例22)
1−{[5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例22bで得られた化合物(85 mg, 0.222 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(29 mg, 37%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.79 (2 H, s) 7.60 - 7.65 (1 H, m) 7.66 - 7.70 (1 H, m) 7.92 (1 H, s) 8.01 (1 H, d, J=2.0 Hz) 8.32 (1 H, s) 8.49 (1 H, s) 12.50 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 354.
実施例23
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例23a)
{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メタノール
実施例22aと同様の反応において、2−アミノ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン 塩酸塩の替わりに2−アミノ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン 塩酸塩(1.68 g, 7.01 mmol)を原料に使用して、表題化合物(458 mg, 25%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.07 (1 H, t, J=6.2 Hz), 4.98 (2 H, d, J=6.1 Hz), 7.54 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.57 - 7.62 (1 H, m), 7.72 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.78 (1 H, s), 7.95 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 260.
(実施例23b)
エチル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例23aで得られた化合物(259 mg, 1.00 mmol)を用いて、実施例22bと同様の反応を行い、表題化合物(141 mg, 37%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.64 (2 H, s), 7.50 - 7.56 (1 H, m), 7.58 - 7.62 (1 H, m), 7.69 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.75 (1 H, s), 7.97 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
(実施例23)
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例23bで得られた化合物(141 mg, 0.370 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(109 mg, 84%)を黄色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.80 (2 H, s) 7.64 - 7.69 (1 H, m) 7.70 - 7.75 (1 H, m) 7.91 - 7.96 (2 H, m) 8.01 (1 H, s) 8.38 (1 H, s) 8.50 (1 H, s) 12.50 (1H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 354.
実施例24
1−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例24a)
{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メタノール
3−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボチオアミド(1.31 g, 6.37 mmol)のエタノール(15 mL)溶液に2−クロロプロパン−1,3−ジアール(2.04 g, 19.1 mmol)を加え、終夜加熱還流した。反応混合物を酢酸エチルで抽出、希炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒド(423 mg)を無色結晶として得た。本化合物をエタノール(5 mL)に溶解し、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(91 mg, 2.47 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(334 mg, 78%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.24 (1 H, t, J=5.1 Hz), 4.93 (2 H, d, J=4.4 Hz), 7.57 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.68 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.74 (1 H, s), 8.08 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.20 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 260.
(実施例24b)
エチル 1−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例24aで得られた化合物(334 mg, 1.29 mmol)を用いて、実施例22bと同様の反応を行い、表題化合物(334 mg, 67%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.55 (2 H, s), 7.57 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.69 (1 H, d, J=8.1 Hz), 7.85 (1 H, s), 7.97 (2 H, s), 8.06 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.19 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
(実施例24)
1−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例24bで得られた化合物(332 mg, 0.871 mmol)を用い、実施例1と同様の反応を行い、表題化合物(275 mg, 77%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.72 (2 H, s) 7.74 (1 H, t, J=8.2 Hz) 7.83 - 7.90 (2 H, m) 8.00 (1 H, s) 8.17 - 8.23 (2 H, m) 8.43 (1 H, s) 12.45 (1 H, br. s.)LCMS(ESI+)M+H: 354.
実施例25
1−{[4−(3−ニトロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例25a)
エチル 1−{[4−(3−ニトロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1bで得られた化合物(2.2 g, 10.2 mmol)と2−ブロモ−1−(3−ニトロフェニル)エタノン(3.0 g, 12.3 mmol)のエタノール溶液(24 mL)を終夜で加熱還流後、室温に冷却した。溶媒を減圧留去後、生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(3.4 g, 78%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.87 (2 H, s), 7.76 (1 H, t, J=8.1 Hz), 7.99 (1 H, s), 8.21 (1 H, dd, J=8.2, 2.3 Hz), 8.39 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.45 (1 H, s), 8.61 (1 H, s), 8.75 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 359.
(実施例25)
1−{[4−(3−ニトロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例25aで得られた化合物(250 mg, 0.70 mmol)のテトラヒドロフラン−エタノール混合溶液(v/v = 1/1、7 mL)に2規定水酸化ナトリウム水溶液(1.4 mL, 2.8 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(227 mg, 98%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.86 (2 H, s), 7.76 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.92 (1 H, s), 8.21 (1 H, dd, J=8.1, 1.5 Hz), 8.39 (1 H, d, J=7.7 Hz), 8.44 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 8.76 (1 H, t, J=2.0 Hz), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 331.
実施例26
1−[(4−{3−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例26a)
エチル 1−{[4−(3−アミノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例25aで得られた化合物(3.15 g, 8.8 mmol)のエタノール−テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1、18 mL)にPd−C(10% wet., 320 mg)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。Pd−Cを除去後、溶媒を減圧留去して粗の表題化合物(2.9 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.17 (2 H, s), 5.80 (2 H, s), 6.45 - 6.62 (1 H, m), 6.97 - 7.10 (2 H, m), 7.11 - 7.24 (1 H, m), 7.87 (1 H, s), 7.96 (1 H, s), 8.56 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 329.
(実施例26b)
エチル 1−[(4−{3−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例26aで得られた粗の化合物(290 mg, 0.88 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)を氷浴で冷却し、トリエチルアミン(0.16 mL, 1.14 mmol)とメトキシアセチルクロリド(115 mg, 1.06 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。TLCで反応終了を確認後、生じた塩を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=30/70〜酢酸エチル)で精製して、表題化合物(339 mg, 96% 2ステップで)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 3.53 (3 H, s), 4. 04 (2 H, s), 4.29 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.67 (2 H, s), 7.40 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.52 (1 H, s), 7.57 - 7.68 (2 H, m), 8.00 (1 H, s), 8.06 (1 H, t, J=1.9 Hz), 8.08 (1 H, s), 8.35 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 401.
(実施例26)
1−[(4−{3−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例26bで得られた化合物(339 mg, 0.85 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に2規定水酸化ナトリウム水溶液(1.7 mL, 3.4 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(221 mg, 70%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.39 (3 H, s), 4.01 (2 H, s), 5.82 (2 H, s), 7.37 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.52 - 7.74 (2 H, m), 7.91 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.24 (1 H, t, J=1.8 Hz), 8.49 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 12.46 (1 H, br. s.)
Anal. Calcd. For C17H16N4O4S: C; 54.83, H; 4.33, N; 15.04. Found: C; 54.81, H; 4.34, N; 14.97.
LCMS (ESI+) M+H+: 373.
実施例27
1−[(4−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例27a)
エチル 1−{[4−(3−ブロモフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1bで得られた化合物(1.1 g, 5.16 mmol)のエタノール溶液(5 mL)に2−ブロモ−1−(3−ブロモフェニル)エタノン(1.6 g, 5.67 mmol)を加え、3時間加熱還流した。室温に放冷後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を酢酸エチルで洗浄し、表題化合物(1.44 g, 71%)を白色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.83 (2 H, s), 7.42 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.54 (1 H, d, J=1.0 Hz), 7.95 (1 H, d, J=7.8 Hz), 7.98 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.27 (1 H, s), 8.59 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 392, 394.
(実施例27b)
エチル 1−[(4−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
(実施例27c)
エチル 1−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、実施例27aで得られた化合物(400 mg, 1.02 mmol)、[(E)−2−フェニルエテニル]ボロン酸(200 mg, 1.33 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(118 mg, 0.10 mmol)、炭酸カリウム(282 mg, 2.04 mmol)、ジメトキシエタン(5 mL)、水(1 mL)の混合物を、マイクロウェブ条件下150℃で10分間撹拌した。室温に放冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、実施例27bとして示す化合物(49 mg, 12%)を淡黄色油状物として、実施例27cとして示す化合物(85 mg, 27%)を淡赤色油状物として得た。
(実施例27b)
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.31 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.76 (2 H, s), 7.06 - 8.33 (14 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 416.
(実施例27c)
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.3 Hz), 5.73 (2 H, s), 7.38 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.44 (2 H, t, J=7.7 Hz), 7.48 (1 H, s), 7.85 (2 H, d, J=7.8 Hz), 8.03 (1 H, s), 8.13 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 314.
(実施例27)
1−[(4−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例27bで得られた化合物(49 mg, 0.12 mmol)のエタノール溶液(2 mL)に2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.24 mL, 0.48 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(7 mg, 15%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.84 (2 H, s), 7.21 - 7.51 (6 H, m), 7.61 - 7.69 (3 H, m), 7.85 (1 H, d, J=7.7 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.18 (2 H, s), 8.52 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
実施例28
1−({4−[3−(2−フェニルエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例27で得られた化合物(40 mg, 0.10 mmol)をエタノール(2 mL)に溶解し、Pd−C(10% wet., ca.1mg)を加えて、水素雰囲気下室温で6時間撹拌した。TLCで反応終了を確認後、Pd−Cを除去し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を分取用高速液体クロマトグラフィーで精製し、表題化合物(12 mg, 29%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.93 (4 H, s), 5.81 (2 H, s), 7.12 - 7.43 (7 H, m), 7.75 (1 H, d, J=7.7 Hz), 7.83 (1 H, s), 7.91 (1 H, s), 8.06 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 390.
実施例29
1−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例27cで得られた化合物(85 mg, 0.27 mmol)のエタノール溶液(2 mL)に2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.54 mL, 1.08 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(56 mg, 73%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.81 (2 H, s), 7.36 (1 H, d, J=7.3 Hz), 7.45 (2 H, t, J=7.5 Hz), 7.83 - 7.98 (3 H, m), 8.10 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 286.
実施例30
1−{[4−(3−アセチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例30a)
(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)メタノール
窒素雰囲気下、−78℃で、2,4−ジブロモチアゾール(5g, 20.6 mmol)のジエチルエーテル溶液(20 mL)にn−ブチルリチウム(1.6 Mヘキサン溶液、15.4 mL, 24.7 mmol)を加え、同温で30分撹拌した。−78℃下、反応液にN,N−ジメチルホルムアミド(2.3 g, 30.9 mmol)を加え、徐々に室温まで昇温した。TLCで反応終了を確認後、ヘキサンを加えた。生成した塩をろ過後、溶媒を減圧留去して、粗生成物として4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−カルバルデヒドを得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 7.68 (1 H, d, J=1.0 Hz), 9.95 (1 H, d, J=1.2 Hz)
粗の4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−カルバルデヒドのエタノール溶液(20 mL)にテトラヒドロホウ酸ナトリウム(935 mg, 24.7 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、表題化合物(1.8 g, 44%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.60 (1 H, t, J=6.2 Hz), 4.96 (2 H, d, J=6.2 Hz), 7.22 (1 H, s)
(実施例30b)
4−ブロモ−2−(クロロメチル)−1,3−チアゾール
0℃下、実施例30aで得られた化合物(1.77 g, 9.12 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(9 mL)にチオニルクロリド(1.3 mL, 18.2 mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液に飽和重曹水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、表題化合物(1.57 g, 81%)を淡茶色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.83 (2 H, s), 7.29 (1 H, s)
(実施例30c)
エチル 1−[(4−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例30bで得られた化合物(1.57 g, 7.39 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(4 mL)にエチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.3 g, 9.28 mmol)と炭酸カリウム(1.5 g, 10.9 mmol)を加え、80℃で終夜撹拌した。反応液を室温に放冷後、水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、表題化合物(1.51 g, 66%)を淡茶色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.60 (2 H, s), 7.26 (1 H, s), 7.99 (1 H, s), 8.05 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 315, 317.
(実施例30d)
エチル 1−{[4−(3−アセチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、実施例30cで得られた化合物(250 mg, 0,79 mmol)の1,2−ジメトキシエタン溶液(4 mL)に(3−アセチルフェニル)ボロン酸(156 mg, 0.95 mmol)と炭酸カリウム(218 mg, 1.58 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(91 mg, 0.079 mmol)を加え、マイクロウェブ条件下120℃で15分撹拌した。室温に放冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、表題化合物(188 mg, 67%)を淡茶色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.68 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.54 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.59 (1 H, s), 7.94 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.01 (1 H, s), 8.07 - 8.13 (2 H, m), 8.47 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 356.
(実施例30)
1−{[4−(3−アセチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例30dで得られた化合物(188 mg, 0.53 mmol)のエタノール−テトラヒドロフラン混合溶液(v/v=2/1)に2規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5 mL, 3.0 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(145 mg, 84%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.64 (3 H, s), 5.85 (2 H, s), 7.62 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.92 (1 H, s), 7.95 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.20 (1 H, d, J=7.8 Hz), 8.29 (1 H, s), 8.45 - 8.58 (2 H, m), 12.50 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 328.
実施例31
1−{[4−(4−アセチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例31a)
エチル 1−{[4−(4−アセチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例30dと同様の手法を用いて、実施例30cで得られた化合物(250 mg, 0,79 mmol)と(4−アセチルフェニル)ボロン酸(156 mg, 0.95 mmol)から表題化合物(219 mg, 78%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.64 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.62 (1 H, s), 7.92 - 8.08 (5 H, m), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 356.
(実施例31)
1−{[4−(4−アセチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例30と同様の手法を用いて、実施例31aで得られた化合物(219 mg, 0.62 mmol)から表題化合物(170 mg, 84%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.60 (3 H, s), 5.84 (2 H, s), 7.93 (1 H, s), 8.04 (2 H, d, J=7.2 Hz), 8.09 (2 H, d, J=7.2 Hz), 8.34 (1 H, s), 8.52 (1 H, s), 12.44 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 328.
実施例32
1−({4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例32a)
エチル 1−({4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例30dと同様の手法を用いて、実施例30cで得られた化合物(250 mg, 0.79 mmol)と3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(245 mg, 0.95 mmol)から表題化合物(143 mg, 40%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.31 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.70 (2 H, s), 7.68 (1 H, s), 8.02 (1 H, s), 8.11 (1 H, s), 8.22 (1 H, s), 8.33 (2 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 450.
(実施例32)
1−({4−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例30と同様の手法を用いて、実施例32aで得られた化合物(143 mg, 0.32 mmol)から表題化合物(35 mg, 26%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.87 (2 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8. 51 (1 H, s), 8.61 (2 H, s), 8.65 (1 H, s), 12.50 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 422.
実施例33
1−({4−[4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例33a)
2−{[4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
実施例1bで得られた化合物(2.0 g, 9.38 mmol)のアセトニトリル溶液(9 mL)に3−ブロモ−2−オキソプロパン酸(1.9 g, 11.3 mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。生成した結晶をろ取した後、ヘキサンで洗浄し、表題化合物(2.56 g, 97%)を淡茶色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.80 (2 H, s), 7.97 (1 H, s), 8.43 (1 H, s), 8.57 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 282.
(実施例33b)
エチル 1−[(4−カルバモイル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例33aで得られた化合物(1.0 g, 3.56 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7 mL)に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC, 820 mg, 4.27 mmol)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール アンモニウム塩(704 mg, 4.63 mmol)を加え室温で4時間撹拌した。TLCで反応終了を確認後、反応液に飽和重曹水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜酢酸エチル)と再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(524 mg, 52%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.78 (2 H, s), 7.62 (1 H, br. s.), 7.73 (1 H, br. s.), 7.97 (1 H, s), 8.23 (1 H, s), 8.58 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 281.
(実施例33c)
エチル 1−[(4−カルバモチオイル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例33bで得られた化合物(524 mg, 1.87 mmol)のトルエン溶液(10 mL)に2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬、756 mg, 1.87 mmol)を加え、終夜加熱還流した。反応液を室温に放冷後、飽和重曹水を加え30分撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=1/1)と再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(200 mg, 36%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.86 (3 H, t, J=6.7 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.78 (2 H, s), 7.97 (1 H, s), 8.41 (1 H, s), 8.59 (1 H, s), 9.47 (1 H, br. s.), 10.03 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 297.
(実施例33d)
エチル 1−({4−[4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例33cで得られた化合物(200 mg, 0.67 mmol)の無水アセトン溶液(6 mL)にヨードメタン(0.21 mL, 3.37 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣を無水メタノール(6 mL)に溶解し、酢酸アンモニウム(260 mg, 3.37 mmol)を加えて室温で終夜撹拌した。
溶媒を減圧留去後、残渣を無水エタノール(4 mL)に溶解し、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロペンタン−2,4−ジオン(209 mg, 1.01 mmol)を加え、終夜加熱還流した。反応液を室温に放冷後、酢酸(1 mL)と1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロペンタン−2,4−ジオン(418 mg, 2.02 mmol)を再び加え、終夜加熱還流した。反応液を室温に放冷後、水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した結晶をヘキサンとジイソプロピルエーテルで洗浄し、粗の表題化合物(100 mg)を無色結晶として得た。
LCMS (ESI+) M+H+: 452.
(実施例33)
1−({4−[4,6−ビス(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例33dで得られた粗の化合物(100 mg)をエタノール(2 mL)に溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.44 mL, 0.88 mmol)を加えて、室温で終夜撹拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を分取用高速液体クロマトグラフィー、ついで再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(6 mg, 7% 2ステップで)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.91 (2 H, s), 7.94 (1 H, s), 8.50 (1 H, s), 8.53 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 424.
実施例34
1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例34a)
エチル 1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、0℃で1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−1−オン(1.0 g, 4.95 mmol)のジエチルエーテル溶液(10 mL)に臭素(0.15 mL, 5.94 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール(4 mL)に溶解し、実施例1bで得られた化合物(175 mg, 0.82 mmol)を加え3時間加熱還流した。反応液を放冷後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(112 mg, 35%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.55 (3 H, s), 4.22 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.75 (2 H, s), 7.55 - 7.85 (2 H, m), 7.94 - 8.03 (3 H, m), 8.57 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 396.
(実施例34)
1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例34aで得られた化合物(112 mg, 0.28 mmol)のエタノール溶液(3 mL)に2規定水酸化ナトリウム水溶液(0.56 mL, 1.08 mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(49 mg, 48%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.55 (3 H, s), 5.74 (2 H, s), 7.65 - 7.83 (2 H, m), 7.90 (1 H, s), 7.93 - 8.04 (2 H, m), 8.48 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 368.
実施例35
1−({5−(トリフルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例35a)
5−ヨード−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
窒素雰囲気下−78℃で、実施例89aで得られた化合物(3.2 g, 9.3 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)に、n−ブチルリチウム(2.6 Mヘキサン溶液, 5.6 mL, 11 mmol)を加え、同温で30分攪拌した。反応液にヨウ素(2.4 g, 19 mmol)を加え、−78℃から室温に自然昇温で終夜攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で精製して、89aとの混合物として純度81%で表題化合物(2.5 g, 57%)を橙色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.22 - 1.98 (6 H, m), 3.56 - 3.67 (1 H, m), 3.94 - 4.08 (1 H, m), 4.68 (1 H, d, J=12.0 Hz), 4.81 - 4.93 (2 H, m), 7.56 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.68 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.05 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.17 (1 H, s)
(実施例35b)
4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−5−(トリフルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
窒素雰囲気下、実施例35aで得られた化合物(純度81%, 1.9 g, 3.3 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10 mL)に、ヨウ化銅(I)(720 mg, 4.0 mmol)とメチル 2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(2.8 mL, 23 mmol)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(860 mg, 63%)を橙色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.50 - 1.90 (6 H, m), 3.52 - 3.67 (1 H, m), 3.87 - 4.02 (1 H, m), 4.74 (1 H, d, J=12.1 Hz), 4.86 (1 H, t, J=3.2 Hz), 4.97 (1 H, d, J=12.1 Hz), 7.60 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.74 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.11 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.23 (1 H, s)
(実施例35c)
エチル 1−({5−(トリフルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例89e,89fと同様の方法を用いて、実施例35bで得られた化合物(860 mg, 2.1 mmol)とp−トルエンスルホン酸1水和物(1.2 g, 6.2 mmol)、トリフェニルホスフィン(710 mg, 2.7 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(350 mg, 2.5 mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9 Mトルエン溶液、1.4 mL, 2.7 mmol)から、表題化合物(910 mg, 98%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.29 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.56 (2 H, s), 7.61 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.76 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.94 (1 H, s), 8.02 - 8.13 (2 H, m), 8.15 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 450.
(実施例35)
1−({5−(トリフルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例35cで得られた化合物(910 mg, 2.0 mmol)から、表題化合物(580 mg, 68%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.66 (2 H, s), 7.79 (1 H, d, J=7.9 Hz), 7.83 (1 H, s), 7.96 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.15 - 8.31 (2 H, m), 8.45 (1 H, s), 12.42 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 422.
実施例36
1−[(4−{4−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例36a)
エチル 1−{[4−(4−ニトロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1bで得られた化合物(1.0 g, 4.7 mmol)、2−ブロモ−1−(4−ニトロフェニル)エタノン(1.4 g, 5.6 mmol)のエタノール溶液(8 mL)を終夜で加熱還流後、室温に冷却した。溶媒を減圧留去後、生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(1.5 g, 89%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.23 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.87 (2 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.21 (2 H, m, J=8.6 Hz), 8.32 (2 H, m, J=8.6 Hz), 8.48 (1 H, s), 8.60 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 359.
(実施例36b)
エチル 1−{[4−(4−アミノフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例36aで得られた化合物(1.5 g, 4.2 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1、20 mL)にパラジウム−炭素(10% wet., 150 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で3時間撹拌した。パラジウム−炭素をろ過して除去後、溶媒を減圧留去して粗の表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.23 (2 H, d, J=7.1 Hz), 5.78 (2 H, s), 6.70 (2 H, m, J=8.1 Hz), 7.65 (2 H, m, J=8.3 Hz), 7.73 (1 H, s), 7.96 (1 H, s), 8.56 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 329.
(実施例36c)
エチル 1−[(4−{4−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
氷浴下、実施例36bで得られた粗の化合物(0.84 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)にトリエチルアミン(0.15 mL, 1.1 mmol)とメトキシアセチルクロリド(110 mg, 1.0 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。TLCで反応終了を確認後、生じた塩を除去し溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(250 mg, 74% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.38 (3 H, s), 4.02 (2 H, s), 4.23 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.82 (2 H, s), 7.75 (2 H, m, J=8.6 Hz), 7.88 (2 H, m, J=8.6 Hz), 7.97 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.58 (1 H, s), 9.89 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 401.
(実施例36)
1−[(4−{4−[(メトキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例36cで得られた化合物(250 mg, 0.62 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.6 mL, 3.2 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1N塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(110 mg, 49%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.39 (3 H, s), 4.01 (2 H, s), 5.82 (2 H, s), 7.37 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.52 - 7.74 (2 H, m), 7.91 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.24 (1 H, t, J=1.8 Hz), 8.49 (1 H, s), 9.86 (1 H, s), 12.46 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 373.
実施例37
1−[(4−{4−[(エトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例37a)
エチル 1−[(4−{4−[(エトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
氷浴下、実施例36bで得られた粗の化合物(0.84 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)にトリエチルアミン(0.15 mL, 1.1 mmol)とクロロ炭酸エチル(79 mL, 1.0 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。TLCで反応終了を確認後、生じた塩を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(180 mg, 54% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 (6 H, q, J=6.9 Hz), 4.14 (2 H, q, J=7.1 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.81 (2 H, s), 7.53 (2 H, m, J=8.6 Hz), 7.84 (2 H, m, J=8.6 Hz), 7.95 (1 H, s), 7.97 (1 H, s), 8.58 (1 H, s), 9.77 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 401.
(実施例37)
1−[(4−{4−[(エトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例37aで得られた化合物(180 mg, 0.45 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.6 mL, 3.2 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1N塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(95 mg, 57%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.25 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.14 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.80 (2 H, s), 7.53 (2 H, m, J=8.8 Hz), 7.84 (2 H, m, J=8.6 Hz), 7.91 (1 H, s), 7.95 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 9.77 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 373.
実施例38
1−({4−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例38a)
1−(3{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)エタノン
窒素雰囲気下0℃で、3−アセチルフェノール(5.0 g, 37 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)にトリエチルアミン(7.7 mL, 55 mmol)とtert−ブチルジメチルシリルクロリド(6.6 g, 44 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。TLCで反応終了を確認後、生じた塩を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して、表題化合物(9.4 g, 100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.22 (6 H, s), 1.00 (9 H, s), 2.58 (3 H, s), 7.04 (1 H, ddd, J=8.0, 2.5, 1.1 Hz), 7.32 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.37 - 7.46 (1 H, m), 7.54 (1 H, dt, J=7.7, 1.3 Hz)
(実施例38b)
2−ブロモ−1−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)エタノン
実施例38aで得られた化合物(9.4 g, 37 mmol)のジエチルエーテル溶液(40 mL)にフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(14 g, 37 mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。TLCで反応終了を確認後、反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、粗の表題化合物を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.23 (6 H, s), 1.00 (9 H, s), 4.43 (2 H, s), 6.68 - 7.86 (4 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 329.
(実施例38c)
エチル 1−{[4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例38bで得られた粗の化合物(37 mmol)のエタノール溶液(40 mL)に実施例1bで得られた化合物(7.0 g, 33 mmol)を加え、70℃で3時間攪拌した。TLCで反応終了を確認後、溶媒を減圧留去し、生成した粗の表題化合物を再結晶(テトラヒドロフラン−酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(11 g, 100% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.23 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.81 (2 H, s), 6.74 (1 H, dt, J=7.5, 1.4 Hz), 7.22 (1 H, t, J=8.1 Hz), 7.29 - 7.40 (2 H, m), 7.96 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.57 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 330.
(実施例38d)
エチル 1−({4−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 44 mg, 1.1 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)に実施例38cで得られた化合物(300 mg, 0.91 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)を滴下し、室温で30分攪拌した。次いで、反応液に2,2,2−トリフルオロエチル−p−トルエンスルホナート(280 mg, 1.1 mmol)を加え70℃で48時間攪拌した後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=65/35)で精製して、表題化合物(24 mg, 6%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 4.43 (2 H, q, J=8.2 Hz), 5.67 (2 H, s), 6.88 - 7.01 (1 H, m), 7.37 (1 H, t, J=8.2 Hz), 7.44 - 7.58 (3 H, m), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 412.
(実施例38)
1−({4−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38dで得られた化合物(24 mg, 0.058 mmol)のエタノール溶液(2 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(0.12 mL, 0.24 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(11 mg, 49%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.83 (2 H, q, J=9.1 Hz), 5.81 (2 H, s), 7.05 (1 H, dd, J=8.3, 1.9 Hz), 7.41 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.53 - 7.71 (2 H, m), 7.91 (1 H, s), 8.18 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 12.43 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 384.
実施例39
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例39a)
エチル 5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−カルボキシラート
窒素雰囲気下、エチル 5−ブロモチオフェン−2−カルボキシラート(2.4 g, 10 mmol)と3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(2.9 g, 15 mmol)、炭酸ナトリウム(2.1 g, 20 mmol)の水/1,4−ジオキサン混合溶媒(v/v = 1/1, 10 mL)に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(1.1 g, 1.0 mmol)を加え、80℃で12時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=60/1)で精製して、表題化合物(2.5 g, 83%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.39 (3H, t, J=7.0 Hz), 4.36 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.33 (1 H, d, J=4.0 Hz), 7.52 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.59 (1 H, d, J=4.8 Hz), 7.74-7.86 (2H, m), 7.85 (1H, s)
(実施例39b)
{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メタノール
実施例39aで得られた化合物(2.5 g, 8.0 mmol)のテトラヒドロフラン/エタノール混合溶液(v/v = 1/2, 36 mL)にテトラヒドロホウ酸ナトリウム(1.8 g, 48 mmol)と塩化カルシウム(5.4 g, 48 mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去して、粗の表題化合物(1.4 g, 68%)を無色結晶として得た。
1H-NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d): δ 1.76 (1H, br. s.), 4.83 (2H, s), 6.99 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.23 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.46-7.54 (2H, m), 7.72 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.80 (1H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 258.
(実施例39c)
エチル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例39bで得られた化合物(170 mg, 0.65 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3 mL)にチオニルクロリド(0.095 mL, 1.3 mmol)を加え室温で48時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)にエチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(110 mg, 0.78 mmol)と炭酸カリウム(140 mg, 0.98 mmol)を加え、70℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(260 mg, 100%)を淡茶色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.21 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.61 (2 H, s), 7.19 (1 H, d, J=3.8 Hz), 7.58 (1 H, d, J=3.8 Hz), 7.61 - 7.69 (2 H, m), 7.90 (3 H, m), 8.48 (1 H, s)
(実施例39)
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例39cで得られた化合物(260 mg, 0.65 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 6 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.3 mL, 2.6 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(160 mg, 69%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.60 (2 H, s), 7.19 (1 H, d, J=3.8 Hz), 7.48 - 7.74 (3 H, m), 7.81 - 8.08 (3 H, m), 8.39 (1 H, s), 12.40 (1 H, br. s.)
実施例40
1−({4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例40a)
エチル 1−({4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(260 mg, 1.1 mmol)の1,2−ジメトキシエタン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 4 mL)に、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(55 mg, 0.048 mmol)を加え100℃で12時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(274 mg, 69%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.67 (2 H, s), 7.51 - 7.61 (1 H, m), 7.56 (1 H, s), 7.97 (1 H, dd, J=8.4, 2.0 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.22 (1 H, d, J=2.1 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 416.
(実施例40)
1−({4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40aで得られた化合物(270 mg, 0.66 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 8 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(2.0 mL, 4.0 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(エタノール−ヘキサン)で精製して、表題化合物(67 mg, 18%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.84 (2 H, s), 7.82 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.92 (1 H, s), 8.25 (1 H, dd, J=8.3, 1.5 Hz), 8.37 (1 H, s), 8.42 (1 H, s), 8.50 (1 H, s), 12.49 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
実施例41
1−({4−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例41a)
エチル 1−({4−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例40aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(240 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(55 mg, 0.048 mmol)から、表題化合物(380 mg, 100%)を茶色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.67 (2 H, s), 7.39 - 8.33 (6 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 400.
(実施例41)
1−({4−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40と同様にして、実施例41aの化合物(380 mg, 0.95 mmol)から、表題化合物(193 mg, 55%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.84 (2 H, s), 7.62 (1 H, t, J=9.8 Hz), 7.92 (1 H, s), 8.25 - 8.38 (3 H, m), 8.50 (1 H, s), 12.49 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 372.
実施例42
1−({4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例42a)
エチル 1−({4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例40aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(240 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(55 mg, 0.048 mmol)から、表題化合物(100 mg, 27%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.20 - 7.32 (1 H, m), 7.49 - 7.64 (1 H, m), 7.84 (1 H, d, J=2.1 Hz), 8.01 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.54 (1 H, dd, J=7.0, 2.3 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 400.
(実施例42)
1−({4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40と同様にして、実施例42aの化合物(100 mg, 0.26 mmol)から、表題化合物(38 mg, 39%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.87 (2 H, s), 7.62 (1 H, t, J=8.9 Hz), 7.77 - 7.89 (1 H, m), 7.93 (1 H, s), 8.15 (1 H, d, J=2.6 Hz), 8.41 (1 H, dd, J=6.8, 2.3 Hz), 8.52 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 372.
実施例43
1−({4−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例43a)
エチル 1−({4−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例40aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(240 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(55 mg, 0.048 mmol)から、表題化合物(220 mg, 57%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.31 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.60 (1 H, s), 7.75 - 7.84 (1 H, m), 7.94 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 400.
(実施例43)
1−({4−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40と同様にして、実施例43aの化合物(220 mg, 0.55 mmol)から、表題化合物(150 mg, 75%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.85 (2 H, s), 7.69 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.11 (1 H, d, J=9.8 Hz), 8.16 (1 H, s), 8.48 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.49 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 372.
実施例44
1−{[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例44a)
エチル 1−{[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例40aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(180 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(55 mg, 0.048 mmol)から、表題化合物(260 mg, 79%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.66 (2 H, s), 7.13 - 7.23 (1 H, m), 7.43 (1 H, s), 7.52 - 7.63 (1 H, m), 7.72 (1 H, ddd, J=11.4, 7.6, 2.3 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 350.
(実施例44)
1−{[4−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40と同様にして、実施例44aの化合物(260 mg, 0.75 mmol)から、表題化合物(150 mg, 63%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.81 (2 H, s), 7.52 (1 H, dt, J=10.6, 8.5 Hz), 7.74 - 7.87 (1 H, m), 7.91 (1 H, s), 7.97 (1 H, ddd, J=12.1, 8.0, 2.3 Hz), 8.21 (1 H, s), 8.50 (1 H, s), 12.49 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 322.
実施例45
1−[(4−{3−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例45a)
エチル 1−{[4−(3−{[(アセチルオキシ)アセチル]アミノ}フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例26aで得られた粗の化合物(310 mg, 0.88 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)にトリエチルアミン(0.16 mL, 1.1 mmol)とアセトキシアセチルクロリド(145 mg, 1.1 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。TLCで反応終了を確認後、生じた塩を除去し溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で精製して、表題化合物(270 mg, 72% in 2 steps)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.27 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.72 (2 H, s), 5.67 (2 H, s), 7.42 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.52 (1 H, s), 7.64 - 7.69 (2 H, m), 7.89 (1 H, br. s.), 8.00 (1 H, s), 8.02 (1 H, t, J=1.8 Hz), 8.09 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 429.
(実施例45)
1−[(4−{3−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例45aで得られた化合物(270 mg, 0.63 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.7 mL, 3.4 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1N塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(テトラヒドロフラン−酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(110 mg, 33%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.01 (2 H, br. s.), 5.63 (1 H, br. s.), 5.81 (2 H, s), 7.37 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.61 (1 H, d, J=6.8 Hz), 7.69 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.91 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.27 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 9.75 (1 H, s), 12.46 (1 H, br. s.)
実施例46
1−({4−[3−(メチルアミノ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例46a)
エチル 1−[(4−{3−[(メトキシアセチル)(メチル)アミノ]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 93 mg, 2.3 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)に実施例26bで得られた化合物(720 mg, 1.8 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2 mL)を滴下し、室温で30分攪拌した。次いで、反応液にヨードメタン(0.22 mL, 3.6 mmol)を加え室温で3時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜酢酸エチル)で精製して、表題化合物(500 mg, 67%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.27 - 3.42 (6 H, m), 3.85 (2 H, br. s.), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.18 (1 H, dd, J=7.9, 1.1 Hz), 7.49 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.53 (1 H, s), 7.77 (1 H, t, J=1.8 Hz), 7.85 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 415.
(実施例46)
1−({4−[3−(メチルアミノ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例46aで得られた化合物(500 mg, 1.2 mmol)のエタノール溶液(6 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(2.4 mL, 4.8 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1N塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をHPLCと再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(193 mg, 39%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.76 (3 H, s), 5.80 (2 H, s), 6.65 (1 H, br. s.), 7.13 - 7.40 (3 H, m), 7.91 (1 H, s), 7.99 (1 H, s), 8.49 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 315.
実施例47
1−({4−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例47a)
エチル 1−({4−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例38cで得られた化合物(300 mg, 0.91 mmol)とシクロプロピルメタノール(85 mg, 1.2 mmol)、トリフェニルホスフィン(290 mg, 1.1 mmol)のトルエン溶液(9 mL)にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(220 mg, 1.1 mmol)をゆっくり滴下し、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(340 mg, 98%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.28 - 0.45 (2 H, m), 0.57 - 0.75 (2 H, m), 1.29 - 1.38 (4 H, m), 3.88 (2 H, d, J=7.0 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.66 (2 H, s), 6.91 (1 H, dd, J=7.7, 1.5 Hz), 7.32 (1 H, t, J=8.2 Hz), 7.39 - 7.50 (3 H, m), 7.99 (1 H, s), 8.08 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 384.
(実施例47)
1−({4−[3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例47aで得られた化合物(340 mg, 0.89 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.8 mL, 3.6 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(180 mg, 57%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.20 - 0.47 (2 H, m), 0.47 - 0.72 (2 H, m), 1.14 - 1.31 (1 H, m), 3.87 (2 H, d, J=7.0 Hz), 5.81 (2 H, s), 6.91 (1 H, dt, J=8.2, 1.3 Hz), 7.33 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.44 - 7.50 (2 H, m), 7.91 (1 H, s), 8.13 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 12.46 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 356.
実施例48
1−({4−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例48a)
エチル 1−({4−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例38dと同様にして、実施例38cで得られた化合物(300 mg, 0.91 mmol)、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 40 mg, 1.0 mmol)、2−ブロモエチルメチルエーテル(250 mg, 1.8 mmol)から、表題化合物(190 mg, 53%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 3.47 (3 H, s), 3.72 - 3.83 (2 H, m), 4.15 - 4.23 (2 H, m), 4.29 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.66 (2 H, s), 6.93 (1 H, ddd, J=8.2, 2.5, 0.9 Hz), 7.33 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.41 - 7.52 (3 H, m), 7.99 (1 H, s), 8.08 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
(実施例48)
1−({4−[3−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例48aで得られた化合物(190 mg, 0.49 mmol)から、表題化合物(86 mg, 49%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.32 (3 H, s), 3.59 - 3.76 (2 H, m), 4.05 - 4.21 (2 H, m), 5.81 (2 H, s), 6.93 (1 H, dd, J=7.9, 2.7 Hz), 7.35 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.46 - 7.63 (2 H, m), 7.91 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 360.
実施例49
1−({4−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例49a)
4,4,5,5−テトラメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3,2−ジオキサボロラン
窒素雰囲気下、3−トリフルオロメチルベンジルブロミド(500 mg, 2.1 mmol)ビスピナコレートジボラン(640 mg, 2.5 mmol)と酢酸カリウム(620 mg, 6.3 mmol)の1,2−ジメトキシエタン溶液(10 mL)に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(170 mg, 0.21 mmol)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、粗の表題化合物を得た。
(実施例49b)
エチル 1−({4−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と実施例49aで得られた化合物(2.1 mmol)の1,2−ジメトキシエタン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 4 mL)に、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)を加え100℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜酢酸エチル)で精製して、表題化合物(63 mg, 17%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=8.0 Hz), 4.16 (2 H, s), 4.29 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.58 (2 H, s), 6.84 (1 H, s), 7.32 - 7.57 (4 H, m), 7.98 (1 H, s), 8.05 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 396.
(実施例49)
1−({4−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40と同様にして、実施例49bの化合物(63 mg, 0.16 mmol)から、表題化合物(9 mg,15%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.16 (2 H, s), 5.69 (2 H, s), 7.35 (1 H, s), 7.48 - 7.73 (4 H, m), 7.87 (1 H, s), 8.41 (1 H, s), 12.44 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 368.
実施例50
1−{[4−(3−フェノキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例50a)
4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−フェノキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン
実施例49aと同様にして、3−フェノキシ−1−ブロモベンゼン(300 mg, 1.2 mmol)とビスピナコレートジボラン(370 mg, 1.5 mmol)、酢酸カリウム(350 mg, 3.6 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(100 mg, 0.12 mmol)から、表題化合物を得た。
(実施例50b)
エチル 1−{[4−(3−フェノキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例49bと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と実施例50aで得られた化合物(1.2 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)から、表題化合物(292 mg, 76%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.65 (2 H, s), 6.96 - 7.18 (4 H, m), 7.30 - 7.71 (6 H, m), 7.99 (1 H, s), 8.07 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 406.
(実施例50)
1−{[4−(3−フェノキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例40と同様にして、実施例50bの化合物(290mg, 0.72 mmol)から、表題化合物(240 mg, 87%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.79 (2 H, s), 6.99 (1 H, dd, J=8.1, 2.5 Hz), 7.05 (2 H, d, J=8.7 Hz), 7.16 (1 H, t, J=7.4 Hz), 7.35 - 7.51 (3 H, m), 7.59 (1 H, s), 7.72 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.90 (1 H, s), 8.16 (1 H, s), 8.47 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 378.
実施例51
1−({4−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例51a)
エチル 1−({4−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例38dと同様にして、実施例38cで得られた化合物(400 mg, 1.2 mmol)、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 73 mg, 1.8 mmol)、ベンジルブロミド(0.22 mL, 1.8 mmol)から、表題化合物(320 mg, 62%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.14 (2 H, s), 5.67 (2 H, s), 6.97 (1 H, ddd, J=7.0, 1.7, 1.3 Hz), 7.29 - 7.62 (9 H, m), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 420.
(実施例51)
1−({4−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例51aで得られた化合物(320 mg, 0.75 mmol)から、表題化合物(240 mg, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.16 (2 H, s), 5.81 (2 H, s), 7.00 (1 H, dd, J=8.0, 2.2 Hz), 7.30 - 7.63 (8 H, m), 7.92 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.50 (1 H, s), 12.45 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 392.
実施例52
1−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例52a)
エチル 1−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(260 mg, 1.1 mmol)の1,2−ジメトキシエタン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 4 mL)に、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)を加え90℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(320 mg, 84%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.34 (1 H, t, J=7.6 Hz), 7.59 (1 H, t, J=6.8 Hz), 7.83 (1 H, d, J=2.3 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.42 (1 H, t, J=7.6 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 400.
(実施例52)
1−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例52aで得られた化合物(320 mg, 0.79 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 8 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.6 mL, 3.2 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(250 mg, 84%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.85 (2 H, s), 7.54 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.81 (1 H, t, J=6.8 Hz), 7.92 (1 H, s), 8.15 (1 H, d, J=3.0 Hz), 8.37 (1 H, t, J=7.2 Hz), 8.51 (1 H, s), 12.49 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 372.
実施例53
1−({4−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例53a)
エチル 1−{[4−(3−アセチルフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と3−アセチルフェニルボロン酸(200 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)から、表題化合物(260 mg, 76%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.67 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.58 (1 H, s), 7.54 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.94 (1 H, d, J=6.8 Hz), 8.01 (1 H, s), 8.04 - 8.20 (2 H, m), 8.37 - 8.55 (1 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 356.
(実施例53b)
エチル 1−({4−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例53aで得られた化合物(260 mg, 0.72 mmol)のトルエン溶液(4 mL)にジエチルアミノスルファートリフルオリド(460 mg, 2.9 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(130 mg, 46%)を茶色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 1.97 (3 H, t, J=18.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.45 - 7.52 (2 H, m), 7.53 (1 H, s), 7.86 - 7.97 (1 H, m), 7.97 - 8.07 (2 H, m), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 378.
(実施例53)
1−({4−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例53bで得られた化合物(130 mg, 0.33 mmol)から、表題化合物(46 mg, 40%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.01 (3 H, t, J=18.9 Hz), 5.84 (2 H, s), 7.48 - 7.65 (2 H, m), 7.92 (1 H, s), 8.06 (1 H, d, J=6.8 Hz), 8.12 (1 H, s), 8.26 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 350.
実施例54
1−({4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例54a)
エチル 1−({4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸(260 mg, 1.2 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)から、表題化合物(350 mg, 94%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 3.12 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.65 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.63 (1 H, s), 7.92 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.18 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.36 - 8.54 (1 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 392.
(実施例54)
1−({4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例54aで得られた化合物(350 mg, 0.89 mmol)から、表題化合物(220 mg, 68%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.27 (3 H, s), 5.86 (2 H, s), 7.74 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.87 - 7.91 (1 H, m), 7.93 (1 H, s), 8.28 (1 H, dd, J=7.8, 1.4 Hz), 8.36 (1 H, s), 8.48 (1 H, t, J=1.6 Hz), 8.52 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 364.
実施例55
1−({4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例55a)
エチル 1−({4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(240 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)から、表題化合物(320 mg, 86%)を橙色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.31 - 7.40 (3 H, m), 7.74 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s), 8.17 (1 H, dd, J=5.4, 4.1 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 398.
(実施例55)
1−({4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例55aで得られた化合物(320 mg, 0.82 mmol)から、表題化合物(230 mg, 68%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.83 (2 H, s), 7.37 - 7.59 (3 H, m), 7.92 (1 H, s), 7.95 (1 H, s), 8.00 - 8.14 (1 H, m), 8.49 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 370.
実施例56
1−({4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例56a)
エチル 1−({4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と2−ベンジロキシフェニルボロン酸(260 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)から、表題化合物(300 mg, 76%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.32 (3 H, q, J=7.5 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.19 (2 H, s), 5.66 (2 H, s), 7.09 (2 H, td, J=7.5, 1.1 Hz), 7.27 - 7.51 (6 H, m), 7.89 (1 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.08 (1 H, s), 8.26 (1 H, dd, J=7.6, 1.8 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 420.
(実施例56)
1−({4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例56aで得られた化合物(300 mg, 0.72 mmol)から、表題化合物(190 mg, 68%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.29 (2 H, s), 5.81 (2 H, s), 7.05 (1 H, t, J=7.4 Hz), 7.18 - 7.26 (1 H, m), 7.26 - 7.57 (6 H, m), 7.91 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.12 (1 H, dd, J=7.8, 1.7 Hz), 8.49 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 392.
実施例57
1−({4−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例57a)
エチル 1−({4−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(250 mg, 0.79 mmol)と2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(210 mg, 1.0 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.48 mL, 0.96 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(65 mg, 0.079 mmol)から、表題化合物(260 mg, 78%)を橙色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.41 - 7.51 (1 H, m), 7.74 (1 H, dd, J=7.8, 1.6 Hz), 7.79 (1 H, s), 7.93 - 8.06 (2 H, m), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 416.
(実施例57)
1−({4−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例57aで得られた化合物(260 mg, 0.62 mmol)から、表題化合物(190 mg, 77%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.83 (2 H, s), 7.66 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.88 - 7.97 (2 H, m), 8.03 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.14 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
実施例58
1−({4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例58a)
エチル 1−({4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(260 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)から、表題化合物(290 mg, 74%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.47 - 7.66 (2 H, m), 7.95 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.27 (1 H, d, J=2.3 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 416.
(実施例58)
1−({4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例58aで得られた化合物(290 mg, 0.70 mmol)から、表題化合物(220 mg, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.85 (2 H, s), 7.72 - 7.89 (2 H, m), 7.93 (1 H, s), 8.21 (1 H, d, J=1.5 Hz), 8.29 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
実施例59
1−[(4−ナフタレン−2−イル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例59a)
エチル 1−[(4−ナフタレン−2−イル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(100 mg, 0.32 mmol)と2−ナフタレニルボロン酸(62 mg, 0.38 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.19 mL, 0.38 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(26 mg, 0.032 mmol)から、表題化合物(83 mg, 71%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.72 (2 H, s), 7.50 (1 H, t, J=5.6 Hz), 7.50 (1 H, d, J=7.7 Hz), 7.60 (1 H, s), 7.81 - 7.97 (4 H, m), 8.01 (1 H, s), 8.12 (1 H, s), 8.42 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 364.
(実施例59)
1−[(4−ナフタレン−2−イル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例59aで得られた化合物(83 mg, 0.23 mmol)から、表題化合物(44 mg, 57%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.86 (2 H, s), 7.39 - 7.66 (2 H, m), 7.85 - 8.04 (4 H, m), 8.04 - 8.14 (1 H, m), 8.25 (1 H, s), 8.52 (2 H, s), 12.49 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 336.
実施例60
1−[(4−(ビフェニル−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例60a)
エチル 1−[(4−(ビフェニル−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(100 mg, 0.32 mmol)と3−ビフェニルボロン酸(76 mg, 0.38 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.19 mL, 0.38 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(26 mg, 0.032 mmol)から、表題化合物(90 mg, 72%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.32 - 7.74 (8 H, m), 7.85 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.00 (1 H, s), 8.06 - 8.19 (2 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 390.
(実施例60)
1−[(4−(ビフェニル−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例60aで得られた化合物(90 mg, 0.23 mmol)から、表題化合物(60 mg, 72%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.84 (2 H, s), 7.31 - 7.59 (4 H, m), 7.65 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.73 (2 H, d, J=7.2 Hz), 7.88 - 8.02 (2 H, m), 8.22 (1 H, s), 8.26 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 362.
実施例61
1−{[4−(1−ベンゾチオフェン−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例61a)
エチル 1−{[4−(1−ベンゾチオフェン−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(100 mg, 0.32 mmol)とベンゾチオフェン−3−ボロン酸(68 mg, 0.38 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.19 mL, 0.38 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(26 mg, 0.032 mmol)から、表題化合物(86 mg, 73%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.72 (2 H, s), 7.34 - 7.51 (2 H, m), 7.54 (1 H, s), 7.84 (1 H, s), 7.91 (1 H, d, J=6.8 Hz), 8.02 (1 H, s), 8.12 (1 H, s), 8.25 (1 H, d, J=7.2 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 370.
(実施例61)
1−{[4−(1−ベンゾチオフェン−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例61aで得られた化合物(86 mg, 0.23 mmol)から、表題化合物(58 mg, 74%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.88 (2 H, s), 7.37 - 7.54 (2 H, m), 7.93 (1 H, s), 8.01 - 8.12 (2 H, m), 8.18 (1 H, s), 8.35 - 8.47 (1 H, m), 8.53 (1 H, s), 12.45 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 342.
実施例62
1−{[4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例62a)
エチル 1−{[4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(100 mg, 0.32 mmol)と5−クロロチオフェン−2−ボロン酸(62 mg, 0.38 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.19 mL, 0.38 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(26 mg, 0.032 mmol)から、表題化合物(85 mg, 75%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.63 (2 H, s), 6.88 (1 H, d, J=4.2 Hz), 7.19 (1 H, d, J=4.2 Hz), 7.28 (1 H, s), 7.99 (1 H, s), 8.07 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 354.
(実施例62)
1−{[4−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例62aで得られた化合物(85 mg, 0.24 mmol)から、表題化合物(62 mg, 79%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.78 (2 H, s), 7.15 (1 H, d, J=4.2 Hz), 7.46 (1 H, d, J=4.2 Hz), 7.91 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.48 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s)
LCMS (ESI+) M+H+: 326.
実施例63
1−({5−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例63a)
5−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
実施例71aと同様の方法を用いて、2−オキソプロピオン酸(1.0 g, 8.6 mmol)と臭素(760 mg, 9.5 mmol)、3−トリフルオロメチルフェニルチオアミド(1.0 g, 4.9 mmol)から表題化合物(490 mg, 33%)を淡赤色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.31 (3 H, t, J=7.5 Hz), 3.26 (2 H, q, J=7.5 Hz), 7.77 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.84 - 7.93 (1 H, m), 8.15 - 8.27 (2 H, m), 13.13 (1 H, br. s.)
(実施例63b)
{5−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メタノール
窒素雰囲気下0℃で、実施例63aで得られた化合物(490 mg, 1.6 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、クロロ炭酸エチル(0.19 mL, 2.0 mmol)とトリエチルアミン(0.27 mmol, 2.0 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。TLCで反応終了を確認後、生じた塩を除去し溶媒を減圧留去した。
窒素雰囲気下0℃で、残渣のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(190 mg, 4.9 mmol)を加えた後、エタノール(4 mL)をゆっくり滴下後、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=65/35)で精製して、表題化合物(370 mg, 78%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.6 Hz), 2.89 (2 H, q, J=7.3 Hz), 4.73 (2 H, s), 7.54 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.65 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.05 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.16 (1 H, s)
(実施例63c)
エチル 1−({5−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例71cと同様の方法を用いて、実施例63bで得られた化合物(370 mg, 1.3 mmol)、オキザリルクロリド(0.20 mL, 2.5 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(200 mg, 1.4 mmol)と炭酸カリウム(230 mg, 1.7 mmol)から、表題化合物(420 mg, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.27 - 1.40 (6 H, m), 2.95 (2 H, q, J=7.4 Hz), 4.27 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.41 (2 H, s), 7.55 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.66 (1 H, d, J=7.7 Hz), 7.91 (1 H, s), 7.97 - 8.10 (2 H, m), 8.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 410.
(実施例63)
1−({5−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例71と同様の方法を用いて、実施例63cで得られた化合物(420 mg, 1.0 mmol)から、表題化合物(330 mg, 85%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.25 (3 H, t, J=7.4 Hz), 3.00 (2 H, q, J=7.4 Hz), 5.49 (2 H, s), 7.67 - 7.77 (1 H, m), 7.79 (1 H, s), 7.80 - 7.88 (1 H, m), 8.07 - 8.17 (2 H, m), 8.34 (1 H, s), 12.39 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 382.
実施例64
1−({5−ブロモ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例64a)
エチル 2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
ブロモピルビン酸エチル(8.8 g, 36 mmol)のエタノール溶液(33 mL)に、3−トリフルオロメチルフェニルチオアミド(10 g, 33 mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(7.4 g, 75%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.36 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.79 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.92 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.21 - 8.36 (2 H, m), 8.67 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 302.
(実施例64b)
{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メタノール
窒素雰囲気下0℃で、実施例64aで得られた化合物(7.4 g, 25 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)に、テトラヒドロホウ酸リチウム(2.6 g, 49 mmol)を加えた後、80℃で5時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(5.4 g, 85%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.31 (1 H, t, J=5.9 Hz), 4.85 (2 H, d, J=5.7 Hz), 7.24 (1H, s), 7.57 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.68 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.11 (1 H, d, J=7.7 Hz), 8.23 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 260.
(実施例64c)
{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル アセタート
窒素雰囲気下0℃で、実施例64bで得られた化合物(5.4 g, 21 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(21 mL)に、塩化アセチル(2.0 g, 25 mmol)とトリエチルアミン(3.8 mL, 27 mmol)を加えた後、室温で30分攪拌した。生成した塩を除去後、溶媒を減圧留去し、粗の表題化合物を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.15 (3 H, s), 5.28 (2 H, s), 7.35 (1 H, s), 7.57 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.68 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.11 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.23 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 302.
(実施例64d)
{5−ブロモ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル アセタート
窒素雰囲気下0℃で、実施例64cで得られた粗の化合物(21 mmol)の酢酸溶液(10 mL)に、臭素(2.5 g, 31 mmol)の酢酸溶液(10 mL)をゆっくり滴下した後、0〜10℃で終夜攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して、表題化合物(4.0 g, 51%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.15 (3 H, s), 5.23 (2 H, s), 7.58 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.70 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.02 (1 H, d, J=7.7 Hz), 8.15 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 380.
(実施例64e)
{5−ブロモ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メタノール
実施例64dで得られた化合物(2.0 g, 5.3 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v=1/1, 20 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(5.3 mL, 11 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(1.6 g, 89%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.43 (1 H, t, J=6.0 Hz), 4.77 (2 H, d, J=5.8 Hz), 7.58 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.70 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.02 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.15 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 338.
(実施例64f)
エチル 1−({5−ブロモ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例71cと同様の方法を用いて、実施例64eで得られた化合物(590 mg, 1.7 mmol)、オキザリルクロリド(0.25 mL, 3.5 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(270 mg, 1.9 mmol)と炭酸カリウム(310 mg, 2.3 mmol)から、表題化合物(600 mg, 75%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.29 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.46 (2 H, s), 7.57 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.70 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.00 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.07 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 460.
(実施例64)
1−({5−ブロモ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例71と同様の方法を用いて、実施例64fで得られた化合物(100 mg, 0.22 mmol)から、表題化合物(89 mg, 94%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.51 (2 H, s), 7.68 - 7.83 (2 H, m), 7.83 - 7.93 (1 H, m), 8.06 - 8.19 (2 H, m), 8.38 (1 H, s), 12.37 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 432.
実施例65
1−({5−エテニル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例65a)
エチル 1−({5−エテニル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例64fで得られた化合物(1.3 g, 2.7 mmol)とビニルトリn−ブチルスズ(0.95 mL, 3.3 mmol)、塩化リチウム(170 mg, 4.1 mmol)のトルエン/N,N−ジメチルホルムアミド混合溶液(v/v =4/1, 10 mL)に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(310 mg, 0.27 mmol)を加え100℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=65/35)で精製して、粗の表題化合物(560 mg, 50%)を淡黄色結晶として得た。
LCMS (ESI+) M+H+: 408.
(実施例65)
1−({5−エテニル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例71と同様の方法を用いて、実施例65aで得られた化合物(150 mg, 0.37 mmol)から、表題化合物(130 mg, 94%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.49 (1 H, d, J=11.0 Hz), 5.60 (2 H, s), 5.70 (1 H, d, J=17.0 Hz), 7.22 (1 H, dd, J=17.0, 11.0 Hz), 7.68 - 7.83 (2 H, m), 7.83 - 7.94 (1 H, m), 8.09 - 8.24 (2 H, m), 8.36 (1 H, s), 12.35 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 380.
実施例66
1−({4−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例66a)
エチル 1−({4−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(1.0 g, 3.2 mmol)と3−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(850 mg, 3.8 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(1.9 mL, 3.8 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(130 mg, 0.16 mmol)から、表題化合物(1.1 g, 83%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.55 - 7.64 (2 H, m), 7.98 - 8.04 (2 H, m), 8.06 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 416.
(実施例66)
1−({4−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例66aで得られた化合物(1.1 g, 2.6 mmol)から、表題化合物(890 mg, 88%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.84 (2 H, s), 7.85 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.26 (1 H, s), 8.33 (1 H, s), 8.50 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.49 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
実施例67
1−({4−[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例67a)
エチル 1−({4−[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(300 mg, 0.95 mmol)と3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(260 mg, 1.1 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.57 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(78 mg, 0.095 mmol)から、表題化合物(350 mg, 88%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.67 (2 H, s), 7.62 (1 H, s), 7.70 - 7.77 (1 H, m), 7.81 - 7.88 (1 H, m), 8.01 (1 H, s), 8.05 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 416.
(実施例67)
1−({4−[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例67aで得られた化合物(350 mg, 0.83 mmol)から、表題化合物(270 mg, 83%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.85 (2 H, s), 7.94 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.92 (1 H, s), 8.11 (1 H, d, J=8.9 Hz), 8.27 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.45 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
実施例68
1−({4−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例68a)
2−ブロモ−1−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
窒素雰囲気下、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(5.0 g, 19 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)に、オキザリルクロリド(1.9 mL, 22 mmol)を加え室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣のアセトニトリル溶液にトリメチルシリルジアゾメタン(2 Mジエチルエーテル溶液, 20 mL, 39 mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、25%臭素酸酢酸溶液(6.6 mL, 28 mmol)を加え、30分同温で攪拌した。溶媒を減圧留去した後、生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して、表題化合物(5.3 g, 80%)を茶色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 4.42 (2 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.15 (1 H, s), 8.29 (1 H, s)
(実施例68b)
エチル 1−({4−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例36aと同様にして、実施例1bで得られた化合物(1.6 g, 4.7 mmol)、実施例68aで得られた化合物(1.6 g, 4.7 mmol)から、表題化合物(1.7 g, 81%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.67 (2 H, s), 7.60 (1 H, s), 7.73 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.07 (1 H, s), 8.09 (1 H, s), 8.22 (1 H, s)
(実施例68)
1−({4−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例68bで得られた化合物(400 mg, 0.87 mmol)から、表題化合物(340 mg, 90%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.85 (2 H, s), 7.92 (1 H, s), 7.96 (1 H, s), 8.30 (1 H, s), 8.47 (1 H, s), 8.49 - 8.55 (2 H, m), 12.47 (1 H, br. s.)
実施例69
1−({4−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例69a)
エチル 1−({4−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例68bで得られた化合物(200 mg, 0.43 mmol)とシアン化亜鉛(77 mg, 0.65 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(4 mL)に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(50 mg, 0.043 mmol)を加え、90℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をHPLCで精製して、表題化合物(52 mg, 30%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.36 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.32 (2 H, d, J=7.0 Hz), 5.70 (2 H, s), 7.69 (1 H, s), 7.88 (1 H, s), 8.03 (1 H, s), 8.12 (1 H, s), 8.37 (2 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 407.
(実施例69)
1−({4−[3−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例69aで得られた化合物(52 mg, 0.13 mmol)から、表題化合物(2 mg, 4%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.85 (2 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.34 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 8.54 - 8.60 (2 H, m), 8.72 (1 H, s), 12.45 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 379.
実施例70
1−({4−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例70a)
エチル 4−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−カルボキシラート
エチル 2−クロロアセトアセテート(220 mg, 1.3 mmol)のエタノール溶液(6 mL)に、3−トリフルオロメチルフェニルチオアミド(250 mg, 1.2 mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して、表題化合物(380 mg, 100%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.40 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.80 (3 H, s), 4.37 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.59 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.72 (1 H, d, J=7.7 Hz), 8.13 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.25 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 316.
(実施例70b)
{4−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メタノール
窒素雰囲気下0℃で、実施例70aで得られた化合物(380 mg, 1.2 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v=1/1, 6 mL)に、塩化カルシウム(500 mg, 4.5 mmol)とテトラヒドロホウ酸ナトリウム(170 mg, 4.5 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=65/35)で精製して、表題化合物(160 mg, 50%)を無色固体として得た。
2.41 (1 H, t, J=5.9 Hz), 2.49 (3 H, s), 4.73 (2 H, d, J=5.3 Hz), 7.54 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.65 (1 H, d, J=7.0 Hz), 8.04 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.16 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 274.
(実施例70c)
エチル 1−({4−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例70bで得られた化合物(160 mg, 0.60 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、オキザリルクロリド(0.10 mL, 1.2 mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。TLCで反応終了を確認後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
残渣のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)に、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(130 mg, 0.90 mmol)と炭酸カリウム(170 mg, 1.2 mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(70 mg, 29%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.55 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.47 (2 H, s), 7.50 - 7.63 (1 H, m), 7.63 - 7.75 (1 H, m), 7.90 (1 H, s), 7.95 (1 H, s), 8.00 - 8.09 (1 H, m), 8.17 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 396.
(実施例70)
1−({4−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例70cで得られた化合物(70 mg, 0.18 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v=1/1, 4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(0.71 mL, 1.4 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(44 mg, 67%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.52 (3 H, s), 5.65 (2 H, s), 7.72 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.79 - 7.90 (2 H, m), 8.08 - 8.25 (2 H, m), 8.43 (1 H, s), 12.37 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 368.
実施例71
1−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例71a)
5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸
窒素雰囲気下0℃で、2−オキソ酪酸(500 mg, 4.9 mmol)のジエチルエーテル溶液(5 mL)に、臭素(430 mg, 5.4 mmol)のジエチルエーテル溶液(5 mL)を30分かけてゆっくり滴下後、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣のアセトニトリル溶液(10 mL)に、3−トリフルオロメチルフェニルチオアミド(400 mg, 2.0 mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(310 mg, 56%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.77 (3 H, s), 7.77 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.83 - 7.92 (1 H, m), 8.08 - 8.28 (2 H, m), 13.08 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 288.
(実施例71b)
{5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メタノール
窒素雰囲気下0℃で、実施例71aで得られた化合物(310 mg, 1.1 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.1 Mテトラヒドロフラン溶液、3.0 mL, 3.3 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=65/35)で精製して、表題化合物(82 mg, 27%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.48 (3 H, s), 4.85 (2 H, s), 7.55 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.65 (1 H, d, J=7.0 Hz), 8.06 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.19 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 274.
(実施例71c)
エチル 1−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例71bで得られた化合物(82 mg, 0.30 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、オキザリルクロリド(0.051 mL, 0.60 mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。TLCで反応終了を確認後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
残渣のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)に、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(65 mg, 0.45 mmol)と炭酸カリウム(85 mg, 0.60 mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(31 mg, 26%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.55 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.40 (2 H, s), 7.49 - 7.60 (1 H, m), 7.62 - 7.71 (1 H, m), 7.91 (1 H, s), 7.97 - 8.08 (2 H, m), 8.13 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 396.
(実施例71)
1−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例71cで得られた化合物(31 mg, 0.078 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v=1/1, 4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(0.31 mL, 0.62 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(21 mg, 72%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.56 (3 H, s), 5.48 (2 H, s), 7.73 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.79 - 7.89 (2 H, m), 8.02 - 8.22 (2 H, m), 8.34 (1 H, s), 12.21 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 368.
実施例72
1−({5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例72a)
メチル 2−アミノ−3−シクロプロピル−3−オキソプロパノアート 塩酸塩
0℃で3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸メチル(10 g, 70 mmol)の酢酸溶液(15 mL)に、硝酸ナトリウム(5.8 g, 84 mmol)の水溶液(15 mL)をゆっくり滴下し、0〜10℃で5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、残渣を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.97 - 1.09 (2 H, m), 1.15 - 1.24 (2 H, m), 2.59 - 2.83 (1 H, m), 3.91 (3 H, s)
残渣のエタノール溶液(30 mL)に、6N塩酸(20 mL)とパラジウム−炭素(1.0 g)を加え、水素雰囲気下(3.5気圧)室温で6時間攪拌した。パラジウム−炭素を濾過した後、4N塩化水素酢酸エチル溶液を加え30分攪拌後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(アセトン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(9.7 g, 71%)を白色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.90 - 1.24 (4 H, m), 2.36 - 2.50 (1 H, m), 3.82 (3 H, s), 5.52 (1 H, s), 9.03 (3 H, br. s.)
(実施例72b)
メチル 3−シクロプロピル−3−オキソ−2−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)プロパノアート
実施例72aで得られた化合物(3.0 g, 16 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(16 mL)に、3−トリフルオロメチル安息香酸(3.2 g, 17 mmol)とN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド(3.6 g, 19 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.9 g, 19 mmol)、トリエチルアミン(4.3 mL, 31 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(4.0 g, 66%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.04 - 1.35 (4 H, m), 2.35 - 2.50 (1 H, m), 3.87 (3 H, s), 5.63 (1 H, d, J=6.4 Hz), 7.43 (1 H, br. s.), 7.61 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.80 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.03 (1 H, d, J=7.7 Hz), 8.12 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 330.
(実施例72c)
メチル 5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
実施例72bで得られた化合物(4.0 g, 12 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(12 mL)に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン 2,4−ジスルフィド(4.9 g, 12 mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製して、表題化合物(3.4 g, 86%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.79 - 0.90 (2 H, m), 1.29 - 1.41 (2 H, m), 2.97 - 3.22 (1 H, m), 4.00 (3 H, s), 7.55 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.67 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.06 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 328.
(実施例72d)
{5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メタノール
実施例64bと同様の方法を用いて、実施例72cで得られた化合物(3.4 g, 10 mmol)とテトラヒドロホウ酸リチウム(1.1 g, 21 mmol)から、表題化合物(2.5 g, 80%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.66 - 0.84 (2 H, m), 1.04 - 1.22 (2 H, m), 1.95 - 2.21 (1 H, m), 2.59 (1 H, t, J=5.7 Hz), 4.83 (2 H, d, J=5.7 Hz), 7.52 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.63 (1 H, d, J=7.7 Hz), 8.01 (1 H, d, J=7.7 Hz), 8.12 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 300.
(実施例72e)
エチル 1−({5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例71cと同様の方法を用いて、実施例72dで得られた化合物(500 mg, 1.7 mmol)、オキザリルクロリド(0.24 mL, 3.3 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(260 mg, 1.8mmol)と炭酸カリウム(300 mg, 2.2 mmol)から、表題化合物(660 mg, 94%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.69 - 0.86 (2 H, m), 1.08 - 1.22 (2 H, m), 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.06 - 2.19 (1 H, m), 4.28 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.50 (2 H, s), 7.53 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.64 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.92 (1 H, s), 7.96 - 8.07 (2 H, m), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 422.
(実施例72)
1−({5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例71と同様の方法を用いて、実施例72eで得られた化合物(660 mg, 1.6 mmol)から、表題化合物(510 mg, 83%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.62 - 0.86 (2 H, m), 1.02 - 1.31 (2 H, m), 2.22 - 2.44 (1 H, m), 5.56 (2 H, s), 7.65 - 7.76 (1 H, m), 7.78 - 7.87 (2 H, m), 8.05 - 8.14 (2 H, m), 8.35 (1 H, s), 12.33 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 394.
実施例73
1−({4−[3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例73a)
3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
実施例49aと同様にして、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(3.7 g, 15 mmol)とビスピナコレートジボラン(4.4 g, 17 mmol)、酢酸カリウム(4.3 g, 44 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1.2 g, 1.5 mmol)から、表題化合物を得た。
(実施例73b)
エチル 1−({4−[3−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例30cで得られた化合物(3.5 g, 11 mmol)と実施例73aで得られた化合物(15 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(6.7 mL, 13 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(560 mg, 0.56 mmol)から、表題化合物(4.5 g, 100%)を茶色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=6.9 Hz), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.70 (2 H, s), 7.71 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.11 (2 H, s), 8.42 (1 H, s), 8.56 (1 H, s), 10.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 410.
(実施例73c)
エチル 1−({4−[3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例73bで得られた化合物(700 mg, 1.7 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2 mL)に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(130 mg, 3.4 mmol)とエタノール(2 mL)を加え、同温で2時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(680 mg, 96%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.83 (2 H, s), 5.68 (2 H, s), 7.58 (1 H, s), 7.62 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.07 (2 H, s), 8.10 (1 H, s)
(実施例73)
1−({4−[3−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例73cで得られた化合物(210 mg, 0.52 mmol)から、表題化合物(160 mg, 79%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.65 (2 H, br. s.), 5.49 (1 H, br. s.), 5.84 (2 H, s), 7.65 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.21 (1 H, s), 8.35 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 384.
実施例74
1−({4−[3−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例74a)
エチル 1−[(4−{3−[(E/Z)−2−フェニルエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(700 mg, 2.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3 mL)にtert−ブトキシカリウム(240 mg, 2.2 mmol)を加え、同温で30分攪拌した。生成した橙色の反応溶液に、実施例73bで得られた化合物(400 mg, 0.98 mmol)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(230 mg, E/Z = ca. 1/1, 48%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.35 - 5.91 (2 H, m), 6.29 - 8.48 (13 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 484.
(実施例74)
1−({4−[3−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例74aで得られた化合物(230 mg, 0.47 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(0.93 mL, 1.9 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
残渣のエタノール溶液(4 mL)に、パラジウム−炭素(20 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で終夜攪拌した。パラジウム−炭素を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(120 mg, 56% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.81 - 3.16 (4 H, m), 5.83 (2 H, s), 7.08 - 7.35 (5 H, m), 7.54 (1 H, s), 7.91 (1 H, s), 8.09 (1 H, s), 8.13 (1 H, s), 8.31 (1 H, s), 8.49 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 458.
実施例75
1−({4−[3−(フェノキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例75a)
エチル 1−({4−[3−(フェノキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例73cで得られた化合物(160 mg, 0.39 mmol)とトリフェニルホスフィン(150 mg, 0.58 mmol)、フェノール(73 mg, 0.78 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.25 mL, 0.58 mmol)をゆっくり滴下し、同温で5時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製して、表題化合物(62 mg, 33%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.6 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.6 Hz), 5.16 (2 H, s), 5.68 (2 H, s), 6.89 - 7.08 (3 H, m), 7.28 - 7.37 (2 H, m), 7.59 (1 H, d, J=1.3 Hz), 7.69 (1 H, br. s.), 8.00 (1 H, br. s.), 8.05 - 8.20 (3 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 488.
(実施例75)
1−({4−[3−(フェノキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例75aで得られた化合物(62 mg, 0.13 mmol)から、表題化合物(40 mg, 67%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.27 (2 H, s), 5.85 (2 H, s), 6.97 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.06 (2 H, d, J=8.0 Hz), 7.32 (2 H, t, J=8.1 Hz), 7.80 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.24 (1 H, s), 8.35 (1 H, s), 8.40 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 460.
実施例76
1−({4−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例76a)
2−ブロモ−1−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
実施例38bと同様にして、3−トリフルオロメチル−5−メトキシアセトフェノン(5.0 g, 23 mmol)とフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(9.5 g, 25 mmol)から、表題化合物(6.8 g, 100%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 3.92 (3 H, s), 4.44 (2 H, s), 7.36 (1 H, s), 7.67 (1 H, s), 7.78 (1 H, s)
(実施例76b)
エチル 1−({4−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例38cと同様にして、実施例76aで得られた粗の化合物(6.8 g, 23 mmol)と実施例1bで得られた化合物(4.9 g, 23 mmol)から、表題化合物(7.5 g, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.91 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.11 (1 H, s), 7.55 (1 H, s), 7.61 (1 H, s), 7.71 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 412.
(実施例76)
1−({4−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例76bで得られた化合物(400 mg, 0.97 mmol)から、表題化合物(330 mg, 89%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.90 (3 H, s), 5.84 (2 H, s), 7.23 (1 H, s), 7.79 (1 H, s), 7.87 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.40 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 384.
実施例77
1−({2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例77a)
3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−トリフルオロメチル−5−ブロモ安息香酸(5.0 g, 19 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(18 mL)に、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド(4.3 g, 22 mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.4 g, 22 mmol)、28%アンモニア水(1.7 mL, 28 mmol)を加え室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(3.7 g, 74%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.76 (1 H, br. s.), 8.17 (1 H, s), 8.20 (1 H, s), 8.31 (1 H, br. s.), 8.36 (1 H, s)
(実施例77b)
3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボチオアミド
実施例77aで得られた化合物(3.7 g, 14 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30 mL)に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン 2,4−ジスルフィド(5.5 g, 14 mmol)を加え、80℃で5時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(3.2 g, 83%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.14 (1 H, s), 8.19 (1 H, s), 8.32 (1 H, s), 9.84 (1 H, br. s.), 10.24 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 282.
(実施例77c)
エチル 2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、2−オキソ酪酸(3.0 g, 29 mmol)のジエチルエーテル溶液(30 mL)に、臭素(2.6 g, 33 mmol)のジエチルエーテル溶液(20 mL)を30分かけてゆっくり滴下後、同温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣のエタノール溶液(50 mL)に、実施例77bで得られた化合物(3.2 g, 11 mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製して、粗の表題化合物(5.9 g)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.46 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.83 (3 H, s), 4.46 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.80 (1 H, s), 8.08 (1 H, s), 8.28 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 394.
(実施例77d)
{2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メタノール
実施例64bと同様にして、実施例77cで得られた化合物(5.9 g)とテトラホウ酸リチウム(1.8 g, 34 mmol)から、表題化合物(2.9 g, 73% in 2 steps)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.51 (3 H, s), 4.73 (2 H, s), 7.76 (1 H, s), 8.04 (1 H, s), 8.20 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 352.
(実施例77e)
エチル 1−({2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例71cと同様の方法を用いて、実施例77dで得られた化合物(2.9 g, 1.3 mmol)、オキザリルクロリド(1.2 mL, 17 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(1.1 g, 9.1 mmol)と炭酸カリウム(1.3 g, 11 mmol)から、表題化合物(2.4 g, 60%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.56 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.40 (2 H, s), 7.78 (1 H, s), 7.91 (1 H, s), 8.02 (2 H, s), 8.19 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 474.
(実施例77)
1−({2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例77eで得られた化合物(80 mg, 0.17 mmol)から、表題化合物(69 mg, 91%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (3 H, s), 5.48 (2 H, s), 7.80 (1 H, s), 8.08 (2 H, s), 8.27 (1 H, s), 8.35 (1 H, s), 12.23 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 446.
実施例78
1−[(5−メチル−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例78a)
エチル 1−[(5−メチル−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例77eで得られた化合物(220 mg, 0.46 mmol)と(E)−2−フェニルビニルボロン酸(100 mg, 0.70 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.28 mL, 0.55 mmol)の1,2−ジメトキシエタン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 4 mL)に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(38 mg, 0.046 mmol)を加え、90℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去後、生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して、表題化合物(210 mg, 92%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.32 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.56 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.42 (2 H, s), 7.09 - 7.46 (5 H, m), 7.56 (2 H, d, J=7.2 Hz), 7.78 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 7.97 (1 H, s), 8.04 (1 H, s), 8.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 498.
(実施例78)
1−[(5−メチル−2−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例78aで得られた化合物(210 mg, 0.42 mmol)から、表題化合物(143 mg, 71%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (3 H, s), 5.50 (2 H, s), 7.24 - 7.62 (5 H, m), 7.68 (2 H, d, J=7.2 Hz), 7.81 (1 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.09 (1 H, s), 8.26 (1 H, s), 8.34 (1 H, s), 12.36 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 470.
実施例79
1−({5−メチル−2−[3−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例78で得られた化合物(95 mg, 0.20 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に、パラジウム−炭素(10 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で終夜攪拌した。パラジウム−炭素を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(61 mg, 66%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.55 (3 H, s), 2.85 - 2.99 (2 H, m), 3.00 - 3.12 (2 H, m), 5.47 (2 H, s), 7.10 - 7.33 (5 H, m), 7.65 (1 H, s), 7.80 (1 H, s), 7.91 (2 H, s), 8.32 (1 H, s), 12.36 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 472.
実施例80
1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例80a)
メチル 2−アミノ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、2−オキソ酪酸(12 g, 120 mmol)のメタノール溶液に、塩化チオニル(40 mL, 330 mmol)を加え、同温で3時間攪拌後、溶媒を減圧留去した。窒素雰囲気下0℃で、残渣のジエチルエーテル溶液(50 mL)に、臭素(10 g, 130 mmol)のジエチルエーテル溶液(50 mL)をゆっくり滴下し、自然昇温しながら終夜攪拌後、溶媒を減圧留去した。残渣とチオ尿素(6.3 g, 83 mmol)の水溶液(120 mL)を3時間加熱還流後、室温に冷却した。反応液を20%アンモニア水溶液で中和後、生成した粗の表題化合物をろ取し、水で洗浄して表題化合物(3.3 g, 23%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.47 (3 H, s), 3.71 (3 H, s), 6.94 (2 H, s)
(実施例80b)
メチル 2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボキシラート
臭化銅(II)(13 g, 58 mmol)のアセトニトリル溶液(60 mL)に、tert−ブチルニトレート(3.0 g, 29 mmol)をゆっくり滴下後、60℃で5分攪拌した。反応液に実施例80aで得られた化合物(3.3 g, 19 mmol)のアセトニトリル溶液(60 mL)を滴下し、60℃で4時間攪拌した。反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(3.8 g, 84%)を緑色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.68 (3 H, s), 3.32 (3 H, s)
(実施例80c)
(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル アセタート
窒素雰囲気下0℃で、水素化リチウムアルミニウム(2.3 g, 61 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)に、実施例80bで得られた化合物(3.6 g, 15 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30 mL)をゆっくり滴下後、同温で30分攪拌した。反応液に硫酸ナトリウム10水和物を加え室温で30分攪拌し、生じた塩をろ過して除去し、溶媒を減圧留去した。
残渣のテトラヒドロフラン溶液(30 mL)に、塩化アセチル(1.6 g, 20 mmol)とトリエチルアミン(3.2 mL, 23 mmol)を加え、0℃で30分攪拌した。生じた塩をろ過して除去し、溶媒を減圧留去した。
残渣のアセトニトリル溶液(20 mL)にN−ブロモスクシンイミド(3.3 g, 18 mmol)を加え、70℃で2時間攪拌した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(1.2 g, 32%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.09 (3 H, s), 2.45 (3 H, s), 5.07 (2 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 250.
(実施例80d)
(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メタノール
実施例80cで得られた化合物(1.2 g, 4.8 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 4 mL)に、2N水酸化ナトリウム水溶液(4.8 mL, 9.6 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を1N塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(590 mg, 59%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.41 (3 H, s), 4.63 (2 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 208.
(実施例80e)
エチル 1−[(2−ブロモ−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例80dで得られた化合物(590 mg, 2.8 mmol)とトリフェニルホスフィン(970 m, 3.7 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(480 mg, 3.4 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9 Mトルエン溶液、1.9 mL, 3.7 mmol)を加え、同温で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(940 mg, 100%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.1 Hz), 2.46 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.29 (2 H, s), 7.89 (1 H, s), 7.99 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 330.
(実施例80f)
エチル 1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例80eで得られた化合物(230 mg, 0.71mmol)と2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(190 mg, 0.92 mmol)の1,2−ジメトキシエタン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 4 mL)に、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.71 mL, 1.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(60 mg, 0.071 mmol)を加え90℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製して、表題化合物(200 mg, 68%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.32 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.56 (3 H, s), 4.27 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.43 (2 H, s), 7.35 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.65 (1 H, t, J=7.2 Hz), 7.91 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.44 (1 H, t, J=7.3 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 414.
(実施例80)
1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例80fで得られた化合物(200 mg, 0.48 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(0.97 mL, 1.9 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(150 mg, 81%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.58 (3 H, s), 5.50 (2 H, s), 7.56 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.77 (1 H, s), 7.89 (1 H, t, J=6.8 Hz), 8.29 (1 H, s), 8.40 (1 H, t, J=7.7 Hz), 12.39 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 386.
実施例81
1−({2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例81a)
エチル 1−({2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例80fと同様にして、実施例80eで得られた化合物(230 mg, 0.71mmol)と4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(190 mg, 0.92 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.71 mL, 1.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(60 mg, 0.071 mmol)から、表題化合物(160 mg, 40%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.54 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.39 (2 H, s), 7.20 - 7.32 (1 H, m), 7.91 (1 H, s), 7.97 - 8.07 (2 H, m), 8.11 (1 H, dd, J=6.4, 1.9 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 414.
(実施例81)
1−({2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例81aで得られた化合物(160 mg, 0.40 mmol)から、表題化合物(110 mg, 69%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.55 (3 H, s), 5.47 (2 H, s), 7.64 (1 H, t, J=9.7 Hz), 7.80 (1 H, s), 8.07 - 8.24 (2 H, m), 8.33 (1 H, s), 12.36 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 386.
実施例82
1−({2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例82a)
エチル 1−({2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例80eで得られた化合物(230 mg, 0.71mmol)と3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(190 mg, 0.92 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.71 mL, 1.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(60 mg, 0.071 mmol)から、表題化合物(210 mg, 72%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=6.9 Hz), 2.56 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.40 (2 H, s), 7.35 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.77 (1 H, d, J=9.1 Hz), 7.84 - 7.94 (2 H, m), 8.02 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 414.
(実施例82)
1−({2−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例82aで得られた化合物(210 mg, 0.51 mmol)から、表題化合物(160 mg, 82%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (3 H, s), 5.49 (2 H, s), 7.76 - 7.86 (2 H, m), 7.93 - 8.02 (2 H, m), 8.35 (1 H, s), 12.21 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 386.
実施例83
1−({2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例83a)
エチル 1−({2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例80eで得られた化合物(230 mg, 0.71mmol)と3−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(210 mg, 0.92 mmol)の1,2−ジメトキシエタン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 4 mL)に、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.71 mL, 1.4 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(60 mg, 0.071 mmol)を加え90℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製して、表題化合物(230 mg, 76%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.56 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.40 (2 H, s), 7.63 (1 H, s), 7.91 (1 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.02 (1 H, s), 8.03 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 430.
(実施例83)
1−({2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例83aで得られた化合物(230 mg, 0.54 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.1 mL, 2.2 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄後、1N塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製して、表題化合物(150 mg, 70%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (3 H, s), 5.48 (2 H, s), 7.79 (1 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.06 (1 H, s), 8.15 (1 H, s), 8.33 (1 H, s), 12.37 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 402.
実施例84
1−({4−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例84a)
エチル 1−({4−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例77eで得られた化合物(400 mg, 0.87mmol)とカリウムシクロプロピルトリフルオロボレート(140 mg, 0.96 mmol)、炭酸セシウム(850 mg, 2.6 mmol)、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(20 mg, 0.050 mmol)のトルエン/水混合溶液(v/v = 10/1, 11 mL)に酢酸パラジウム(II)(8 mg, 0.030 mmol)を加え100℃で終夜攪拌した。パラジウム触媒をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(240 mg, 65%)を淡茶色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.74 - 0.88 (2 H, m), 1.00 - 1.14 (2 H, m), 1.34 (3 H, t, J=7.0 Hz), 1.94 - 2.12 (1 H, m), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.28 (1 H, s), 7.54 (1 H, s), 7.77 (1 H, s), 7.89 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.09 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 422.
(実施例84)
1−({4−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例84aで得られた化合物(240 mg, 0.57 mmol)から、表題化合物(200 mg, 89%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.74 - 0.92 (2 H, m), 0.97 - 1.12 (2 H, m), 2.02 - 2.22 (1 H, m), 5.84 (2 H, s), 7.42 (1 H, s), 7.83 - 7.96 (2 H, m), 8.03 (1 H, s), 8.37 (1 H, s), 8.50 (1 H, s), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 394.
実施例85
1−{[2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例77dの工程で、トリフルオロメチル基がメチル基に還元された副生成物を確認した。その副生成物に由来する表題化合物(93 mg)を、実施例77eおよび実施例77の工程の後HPLCで精製して、無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.36 (3 H, s), 2.54 (3 H, s), 5.45 (2 H, s), 7.50 (1 H, s), 7.63 (1 H, s), 7.78 (1 H, s), 7.80 (1 H, s), 8.31 (1 H, s), 12.36 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 392.
実施例86
1−({4−[3−(ピリジン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例86a)
エチル 1−({4−[3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例76bで得られた化合物(500 mg, 1.2 mmol)のp−クロロベンゼン溶液(6 mL)に、3臭化ホウ素(1 Mジクロロメタン溶液、3.7 mL, 3.7 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に1N塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣のエタノール溶液(3 mL)に濃硫酸(1滴)を加え、80℃で3時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(180 mg, 37%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.35 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.31 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.67 (2 H, s), 6.09 (1 H, s), 7.05 (1 H, s), 7.45 - 7.56 (2 H, m), 7.64 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.12 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 398.
(実施例86b)
エチル 1−({4−[3−(ピリジン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例86aで得られた化合物(300 mg, 0.75 mmol)と3−ピリジンメタノール(0.088 mL, 0.91 mmol)、トリフェニルホスフィン(260 mg, 0.98 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(7 mL)に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9Mトルエン溶液、0.51 mL, 0.98 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(370 mg, 100%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.32 (2 H, s), 5.69 (2 H, s), 7.21 (1 H, br. s.), 7.61 (1 H, br. s.), 7.77 (3 H, br. s.), 8.00 (1 H, br. s.), 8.12 (1 H, br. s.), 8.26 (1 H, br. s.), 8.78 (1 H, br. s.), 8.97 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 489.
(実施例86)
1−({4−[3−(ピリジン−3−イルメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例86bで得られた化合物(370 mg, 0.75 mmol)から、表題化合物(110 mg, 32%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6+DCl in D2O) δ ppm 5.57 (2 H, s), 5.86 (2 H, s), 7.43 (1 H, s), 7.89 - 8.05 (3 H, m), 8.10 - 8.26 (1 H, m), 8.45 (1 H, s), 8.54 (1 H, s), 8.80 (1 H, d, J=8.1 Hz), 8.97 (1 H, d, J=5.6 Hz), 9.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 461.
実施例87
1−[(4−{3−[(Z)−2−ピリジン−3−イルエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例87a)
エチル 1−({4−[3−(ピリジン−3−イルエチニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例68bで得られた化合物(500 mg, 1.1 mmol)と3−エテニルピリジン(170 mg, 1.6 mmol)、トリエチルアミン(0.30 mL, 2.2 mmol)、ヨウ化銅(I)(42 mg, 0.22 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(22 mg, 0.11 mmol)を加え100℃で終夜攪拌した。パラジウム触媒をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(250 mg, 47%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.33 (1 H, dd, J=8.0, 4.9 Hz), 7.63 (1 H, s), 7.78 (1 H, s), 7.85 (1 H, dt, J=8.0, 1.9 Hz), 8.01 (1 H, s), 8.11 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.23 (1 H, s), 8.60 (1 H, d, J=3.8 Hz), 8.81 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 483.
(実施例87b)
エチル 1−[(4−{3−[(Z)−2−ピリジン−3−イルエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例87aで得られた化合物(980 mg, 2.0 mmol)のエタノール溶液(10 mL)に、ピリジン(480 mg, 6.1 mmol)とパラジウム−硫酸バリウム(490 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で5時間攪拌した。パラジウム−炭素を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=35/65)で精製して、表題化合物(450 mg, 46%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.64 (2 H, s), 6.64 - 6.86 (2 H, m), 7.15 (1 H, dd, J=7.6, 4.9 Hz), 7.37 (1 H, s), 7.42 (1 H, s), 7.52 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.87 (1 H, s), 7.96 - 8.03 (2 H, m), 8.07 (1 H, s), 8.43 - 8.57 (2 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 485.
(実施例87)
1−[(4−{3−[(Z)−2−ピリジン−3−イルエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例87bで得られた化合物(150 mg, 0.31 mmol)から、表題化合物(130 mg, 94%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.79 (2 H, s), 6.77 - 7.05 (2 H, m), 7.30 (1 H, dd, J=7.8, 4.7 Hz), 7.42 (1 H, s), 7.60 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.91 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.25 (1 H, s), 8.36 - 8.54 (3 H, m), 12.48 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 457.
実施例88
1−[(4−{3−[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例88a)
エチル 1−[(4−{3−[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例86bと同様の方法を用いて、実施例86aで得られた化合物(300 mg, 0.75 mmol)と2,4−ジフルオロベンジルアルコール(130 mg, 0.91 mmol)、トリフェニルホスフィン(260 mg, 0.98 mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9Mトルエン溶液、0.51 mL, 0.98 mmol)から、表題化合物(390 mg, 100%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.17 (2 H, s), 5.71 (2 H, s), 6.79 - 7.02 (2 H, m), 7.20 (1 H, s), 7.43 - 7.55 (1 H, m), 7.56 (1 H, s), 7.68 (1 H, s), 7.73 (1 H, s), 8.03 (1 H, s), 8.12 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 524.
(実施例88)
1−[(4−{3−[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例88aで得られた化合物(390 mg, 0.75 mmol)から、表題化合物(300 mg, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.28 (2 H, s), 5.83 (2 H, s), 7.09 - 7.22 (1 H, m), 7.27 - 7.40 (2 H, m), 7.62 - 7.75 (1 H, m), 7.90 (2 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.41 (1 H, s), 8.50 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 496.
実施例89
1−({5−(フルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例89a)
4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
実施例64bで得られた化合物(7.0 g, 27 mmol)のトルエン溶液(50 mL)に、ジヒドロピラン(4.9 mL, 54 mmol)と濃硫酸(3滴)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して、表題化合物(9.2 g, 99%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.53 - 1.93 (6 H, m), 3.42 - 3.67 (1 H, m), 3.82 - 4.00 (1 H, m), 4.73 (1 H, d, J=14.0 Hz), 4.82 (1 H, t, J=3.4 Hz), 4.95 (1 H, d, J=12.1 Hz), 7.31 (1 H, s), 7.56 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.67 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.12 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.23 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 344.
(実施例89b)
4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−カルバルデヒド
窒素雰囲気下−78℃で、実施例89aで得られた化合物(8.0 g, 23 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100 mL)に、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、18 mL, 28 mmol)を加え、同温で1時間攪拌した。反応液に無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.3 mL, 30 mmol)を加え、−78℃で3時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して、表題化合物(5.5 g, 64%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.52 - 1.91 (6 H, m), 3.52 - 3.69 (1 H, m), 3.81 - 3.99 (1 H, m), 4.86 (1 H, t, J=3.0 Hz), 4.99 (1 H, d, J=14.0 Hz), 5.25 (1 H, d, J=13.6 Hz), 7.62 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.76 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.16 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.30 (1 H, s), 10.42 (1 H, s)
(実施例89c)
{4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−5−イル}メタノール
実施例89bで得られた化合物(2.2 g, 5.9 mmol)のテトラヒドロフラン/エタノール混合溶液(v/v = 1/1, 10 mL)に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(340 mg, 8.9 mmol)を加え、0℃で5時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(2.0 g, 92%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.51 - 1.90 (6 H, m), 3.43 (1 H, t, J=6.4 Hz), 3.53 - 3.69 (1 H, m), 3.79 - 3.97 (1 H, m), 4.69 - 5.00 (4 H, m), 7.55 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.66 (1 H, d, J=7.2 Hz), 8.07 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.21 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 374.
(実施例89d)
5−(フルオロメチル)−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
窒素雰囲気下0℃で、実施例89cで得られた化合物(500 mg, 1.3 mmol)のトルエン溶液(7 mL)に、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST)(650 mg, 4.0 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(350 mg, 70%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.51 - 1.90 (6 H, m), 3.46 - 3.68 (1 H, m), 3.84 - 3.99 (1 H, m), 4.67 - 4.83 (2 H, m), 4.96 (1 H, dd, J=12.8, 2.3 Hz), 5.69 (2 H, d, J=48.0 Hz), 7.57 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.69 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.10 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.23 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 376.
(実施例89e)
{5−(フルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メタノール
実施例89dで得られた化合物(350 mg, 0.93 mmol)のメタノール溶液(10 mL)に、p−トルエンスルホン酸1水和物(530 mg, 2.8 mmol)を加え、70℃で4時間攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製して、表題化合物(150 mg, 56%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.41 (1 H, t, J=5.9 Hz), 4.86 (2 H, dd, J=5.7, 2.7 Hz), 5.62 (2 H, d, J=49.0 Hz), 7.59 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.71 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.09 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.22 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 292.
(実施例89f)
エチル 1−({5−(フルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例80eと同様の手法を用いて、実施例89gで得られた化合物(150 mg, 0.56 mmol)とトリフェニルホスフィン(190 mg, 0.73 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(94 mg, 0.67 mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9Mトルエン溶液、0.38 mL, 0.73 mmol)から、表題化合物(210 mg, 91%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.28 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.49 (2 H, d, J=1.5 Hz), 5.66 (2 H, d, J=49.0 Hz), 7.58 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.71 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.91 (1 H, s), 8.02 - 8.12 (2 H, m), 8.18 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 414.
(実施例89)
1−({5−(フルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例89fで得られた化合物(210 mg, 0.51 mmol)から、表題化合物(140 mg, 70%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.62 (2 H, d, J=1.5 Hz), 5.86 (2 H, d, J=49.0 Hz), 7.70 - 7.80 (1 H, m), 7.81 (1 H, s), 7.90 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.12 - 8.27 (2 H, m), 8.38 (1 H, s), 12.33 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 386.
実施例90
1−({5−(ジフルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例90a)
5−(ジフルオロメチル)−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
実施例89dと類似の方法を用いて、実施例89bで得られた化合物(300 mg, 0.81 mmol)とジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST)(390 mg, 2.4 mmol)から、表題化合物(220 mg, 69%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.51 - 1.91 (6 H, m), 3.48 - 3.68 (1 H, m), 3.78 - 3.99 (1 H, m), 4.73 - 4.88 (2 H, m), 5.06 (1 H, dt, J=13.5, 1.9 Hz), 7.33 (1 H, t, J=55.0 Hz), 7.59 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.72 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.10 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.23 (1 H, s)
(実施例90b)
エチル 1−({5−(ジフルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例89e、89fと同様の方法を用いて、実施例90aで得られた化合物(220 mg, 0.56 mmol)とp−トルエンスルホン酸1水和物(320 mg, 1.7 mmol)、トリフェニルホスフィン(190 mg, 0.73 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(94 mg, 0.67 mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9Mトルエン溶液、0.38 mL, 0.73 mmol)から、表題化合物(220 mg, 91%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.51 (2 H, s), 7.14 (1 H, t, J=55.0 Hz), 7.60 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.74 (1 H, d, J=7.9 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.01 - 8.13 (2 H, m), 8.19 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 432.
(実施例90)
1−({5−(ジフルオロメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例90bで得られた化合物(220 mg, 0.51 mmol)から、表題化合物(120 mg, 60%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.69 (2 H, s), 7.46 - 7.89 (3 H, m), 7.93 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.16 - 8.30 (2 H, m), 8.41 (1 H, s), 12.43 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 404.
実施例91
1−({2−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例91a)
エチル 1−({2−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例80fと同様にして、実施例80eで得られた化合物(300 mg, 0.91mmol)と2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(270 mg, 1.2 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.91 mL, 1.8 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(74 mg, 0.091 mmol)から、表題化合物(280 mg, 72%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.0 Hz), 2.57 (3 H, s), 4.27 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.43 (2 H, s), 7.46 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.76 (1 H, d, J=6.1 Hz), 7.91 (1 H, s), 8.02 (1 H, s), 8.31 (1 H, dd, J=8.0, 1.5 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 430.
(実施例91)
1−({2−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例80と同様にして、実施例91aで得られた化合物(280 mg, 0.65 mmol)から、表題化合物(210 mg, 82%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.58 (3 H, s), 5.50 (2 H, s), 7.69 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.78 (1 H, s), 7.93 - 8.04 (1 H, m), 8.14 - 8.38 (2 H, m), 12.19 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 402.
実施例92
1−({2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例92a)
エチル 1−({2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例80fと同様にして、実施例80eで得られた化合物(300 mg, 0.91mmol)と4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(270 mg, 1.2 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(0.91 mL, 1.8 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(74 mg, 0.091 mmol)から、表題化合物(270 mg, 69%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.0 Hz), 2.56 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.40 (2 H, s), 7.72 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.81 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.91 (1 H, s), 8.00 - 8.08 (2 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 430.
(実施例92)
1−({2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例92aで得られた化合物(270 mg, 0.64 mmol)から、表題化合物(210 mg, 82%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.57 (3 H, s), 5.49 (2 H, s), 7.79 (1 H, s), 7.89 - 8.01 (2 H, m), 8.10 (1 H, s), 8.33 (1 H, s), 12.35 (1 H, br. s.)
実施例93
1−({4−[3−(ピリジン−3−イルエチニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例87aで得られた化合物(250 mg, 0.52 mmol)から、表題化合物(130 mg, 99%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.86 (2 H, s), 7.52 (1 H, dd, J=8.0, 4.9 Hz), 7.86 - 7.99 (2 H, m), 7.99 - 8.12 (1 H, m), 8.34 (1 H, s), 8.47 (1 H, s), 8.52 (2 H, s), 8.59 - 8.74 (1 H, m), 8.84 (1 H, s), 12.47 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 455
実施例94
1−({4−[3−(2−ピリジン−3−イルエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例93で得られた化合物(200 mg, 0.44 mmol)のテトラヒドロフラン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 8 mL)に、パラジウム−炭素(20 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で終夜攪拌した。パラジウム−炭素を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(160 mg, 61%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.87 - 3.17 (4 H, m), 5.84 (2 H, s), 7.31 (1 H, dd, J=7.7, 4.7 Hz), 7.57 (1 H, s), 7.68 (1 H, d, J=7.9 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.32 (1 H, s), 8.36 - 8.43 (1 H, m), 8.46 (1 H, br. s.), 8.51 (1 H, s), 12.46 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 459.
実施例95
1−({5−メチル−2−[3−{[(ピリジン−2−イルカルボニル)アミノ]メチル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例95a)
2−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール
実施例77dで得られた化合物(6.2 g, 18 mmol)のトルエン溶液(50 mL)に、ジヒドロピラン(2.1 mL, 23 mmol)とp−トルエンスルホン酸1水和物(340 mg, 1.8 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で精製して、表題化合物(7.3 g, 95%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.58 - 1.96 (6 H, m), 2.56 (3 H, s), 3.54 - 3.66 (1 H, m), 3.89 - 4.01 (1 H, m), 4.64 (1 H, d, J=11.7 Hz), 4.76 (1 H, t, J=3.4 Hz), 4.84 (1 H, d, J=11.7 Hz), 7.75 (1 H, s), 8.06 (1 H, s), 8.23 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 436.
(実施例95b)
3−{5−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
窒素雰囲気下−78℃で、実施例95aで得られた化合物(7.3 g, 17 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(80 mL)に、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、16 mL, 25 mmol)を加え、同温で1時間攪拌した。反応液に無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.6 mL, 33 mmol)を加え、−78℃から室温に自然昇温しながら終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して、表題化合物(1.6 g, 24%)を橙色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.57 - 1.96 (6 H, m), 2.58 (3 H, s), 3.47 - 3.68 (1 H, m), 3.85 - 4.04 (1 H, m), 4.66 (1 H, d, J=11.7 Hz), 4.78 (1 H, t, J=3.4 Hz), 4.87 (1 H, d, J=11.7 Hz), 8.13 (1 H, s), 8.43 (1 H, s), 8.53 (1 H, s), 10.12 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 386.
(実施例95c)
[3−{5−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノール
実施例95bで得られた化合物(1.6 g, 4.1 mmol)のテトラヒドロフラン/エタノール混合溶液(v/v = 1/1, 8 mL)に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(230 mg, 6.1 mmol)を加え、0℃から室温に自然昇温しながら終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=65/35)で精製して、表題化合物(1.3 g, 84%)を淡橙色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.49 - 1.89 (6 H, m), 2.55 (3 H, s), 3.48 - 3.67 (1 H, m), 3.87 - 4.05 (1 H, m), 4.64 (1 H, d, J=12.1 Hz), 4.72 - 4.92 (4 H, m), 7.64 (1 H, s), 8.04 (2 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
(実施例95d)
2−[3−(アジドメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)メチル]−1,3−チアゾール
実施例95cで得られた化合物(1.3 g, 3.4 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(7 mL)に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン(0.61 mL, 4.1 mmol)とジフェニルホスホリルアジド(1.1 g, 4.1 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去後、生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で精製して、表題化合物(1.1 g, 80%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.55 - 1.92 (6 H, m), 2.56 (3 H, s), 3.48 - 3.71 (1 H, m), 3.87 - 4.03 (1 H, m), 4.49 (2 H, s), 4.65 (1 H, d, J=11.7 Hz), 4.77 (1 H, t, J=3.4 Hz), 4.85 (1 H, d, J=12.1 Hz), 7.58 (1 H, s), 8.04 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 413.
(実施例95e)
エチル 1−({2−[3−(アジドメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例89e,89fと同様の方法を用いて、実施例95dで得られた化合物(1.1 g, 2.7 mmol)とp−トルエンスルホン酸1水和物(570 mg, 3.0 mmol)、トリフェニルホスフィン(930 mg, 3.6 mmol)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(460 mg, 3.3 mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9Mトルエン溶液、1.9 mL, 3.6 mmol)から、表題化合物(1.2 g, 100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.33 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.56 (3 H, s), 4.28 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.51 (2 H, s), 5.41 (2 H, s), 7.61 (1 H, s), 7.91 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.02 (1 H, s), 8.06 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 451.
(実施例95f)
エチル 1−({2−[3−(アミノメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート 塩酸塩
実施例95eで得られた化合物(1.2 g, 2.7 mmol)のエタノール溶液(6 mL)に、パラジウム−炭素(150 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で終夜攪拌した。パラジウム−炭素を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物に、4N塩化水素酢酸エチル溶液(4 mL)を加え室温で10分攪拌した。生成した結晶をろ取して、表題化合物(1.1 g, 88%)を無色結晶として得た。
LCMS (ESI+) M+H+: 425.
(実施例95g)
エチル 1−({5−メチル−2−[3−{[(ピリジン−2−イルカルボニル)アミノ]メチル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例95fで得られた化合物(200 mg, 0.43 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)に、2−ピリジンカルボン酸(64 mg, 0.52 mmol)とN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド(99 mg, 0.52 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(80 mg, 0.52 mmol)、トリエチルアミン(0.12 mL, 0.86 mmol)を加え室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=30/70)で精製して、表題化合物(79 mg, 35%)を淡橙色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.29 - 1.36 (3 H, m), 2.53 (3 H, s), 4.27 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.78 (2 H, d, J=6.1 Hz), 5.39 (2 H, s), 7.42 - 7.51 (1 H, m), 7.65 (1 H, s), 7.80 - 7.95 (2 H, m), 7.95 - 8.06 (3 H, m), 8.24 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.44 - 8.55 (1 H, m), 8.56 (1 H, d, J=4.2 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 530.
(実施例95)
1−({5−メチル−2−[3−{[(ピリジン−2−イルカルボニル)アミノ]メチル}−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例95gで得られた化合物(79 mg, 0.15 mmol)から、表題化合物(56 mg, 74%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.54 (3 H, s), 4.62 (2 H, d, J=6.4 Hz), 5.47 (2 H, s), 7.63 (1 H, ddd, J=7.0, 4.9, 1.7 Hz), 7.72 - 7.84 (2 H, m), 7.92 - 8.13 (4 H, m), 8.31 (1 H, s), 8.68 (1 H, d, J=4.5 Hz), 9.60 (1 H, t, J=6.4 Hz), 12.32 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 502.
実施例96
1−[(4−{3−[2−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例96a)
エチル 1−[(4−{3−[(E/Z)−2−シアノエテニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例68bで得られた化合物(4.0 g, 8.7 mmol)とシアノアクリレート(0.86 mL, 13 mmol)、トリエチルアミン(3.6 mL, 26 mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(390 mg, 1.3 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(9 mL)に酢酸パラジウム(100 mg, 0.43 mmol)を加え130℃で終夜攪拌した。パラジウム触媒をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、E/Z=ca.3/1で表題化合物(3.3 g, 87%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.35 (3 H, t, J=7.0 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.69 (2 H, s), 6.07 (1 H, d, J=17.0 Hz), 7.49 (1 H, d, J=16.6 Hz), 7.64 (1 H, s), 7.66 (1 H, s), 8.01 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.15 (1 H, s), 8.18 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 433.
(実施例96b)
エチル 1−({4−[3−(2−シアノエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例96aで得られた化合物(3.3 g, 7.5 mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 16 mL)に、パラジウム−炭素(330 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で終夜攪拌した。パラジウム−炭素を除去し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(2.8 g, 86%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.72 (2 H, t, J=7.4 Hz), 3.10 (2 H, t, J=7.4 Hz), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.46 (1 H, s), 7.59 (1 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.04 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 435.
(実施例96c)
エチル 1−({4−[3−(3−アミノ−3−チオキソプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例96bで得られた化合物(2.8 g, 6.5 mmol)の4N塩化水素酢酸エチル溶液(13 mL)に、ジチオりん酸O,O−ジエチル(1.8 g, 9.7 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=50/50)で精製して、表題化合物(2.0 g, 66%)を無色形状無形物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (3 H, t, J=7.0 Hz), 2.84 (2 H, t, J=7.8 Hz), 3.14 (2 H, t, J=7.6 Hz), 4.23 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.85 (2 H, s), 7.58 (1 H, s), 7.98 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.13 (1 H, s), 8.33 (1 H, s), 8.60 (1 H, s), 9.21 (1 H, br. s.), 9.42 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 469.
(実施例96)
1−[(4−{3−[2−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例96cで得られた化合物(300 mg, 0.64 mmol)のアセトン溶液(3 mL)に、ヨードメタン(0.20 mL, 3.2 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣のエタノール溶液(4 mL)に、アセチルヒドラジン(240 mg, 3.2 mmol)を加え80℃で6時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣のキシレン溶液(6 mL)を150℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣のエタノール/テトラヒドロフラン混合溶液(v/v = 1/1, 4 mL)に、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.45 mL, 0.91 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、水層をジエチルエーテルで洗浄した。得られた水層を1N塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をHPLCと再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(2 mg, 0.7%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.27 (3 H, s), 2.98 (2 H, t, J=7.5 Hz), 3.13 (2 H, t, J=7.5 Hz), 5.84 (2 H, s), 7.55 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.09 (1 H, s), 8.12 (1 H, s), 8.33 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.52 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 463.
実施例97
1−({2−[3−(1,1−ジフルオロエチル)−2−フルオロフェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例97a)
エチル 1−{[2−(3−アセチル−2−フルオロフェニル)−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例52aと同様にして、実施例80eで得られた化合物(1.7 g, 5.0 mmol)と3−アセチル−2−フルオロフェニルボロン酸(1.1 g, 6.0 mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液(5.0 mL, 10 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(410 mg, 0.50 mmol)から、表題化合物(1.6 g, 81%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.33 (3 H, t, J=7.0 Hz), 2.56 (3 H, s), 2.71 (3 H, d, J=4.9 Hz), 4.28 (2 H, q, J=7.1 Hz), 5.43 (2 H, s), 7.33 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.83 - 7.95 (2 H, m), 8.01 (1 H, s), 8.33 - 8.47 (1 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
(実施例97b)
エチル 1−({2−[3−(1,1−ジフルオロエチル)−2−フルオロフェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例97aで得られた化合物(250 mg, 0.65 mmol)に、ビス(2−メトキシメチル)アミノサルファートリフルオリド(1.5 mL, 6.8 mmol)とエタノール(0.0070 mL、0.13 mmol)を加え、90℃で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=60/40)で精製して、表題化合物(140 mg, 53%)を茶色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.32 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.05 (3 H, t, J=18.6 Hz), 2.55 (3 H, s), 4.27 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.43 (2 H, s), 7.27 - 7.34 (1 H, m), 7.52 - 7.65 (1 H, m), 7.91 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.23 - 8.36 (1 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 410.
(実施例97)
1−({2−[3−(1,1−ジフルオロエチル)−2−フルオロフェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例38と同様にして、実施例97bで得られた化合物(140 mg, 0.35 mmol)から、表題化合物(68 mg, 51%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.06 (3 H, t, J=19.2 Hz), 2.57 (3 H, s), 5.50 (2 H, s), 7.45 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.67 (1 H, t, J=6.8 Hz), 7.80 (1 H, s), 8.23 (1 H, t, J=6.8 Hz), 8.33 (1 H, s), 12.35 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 382.
実施例98
1−[(4−{3−[2−(3−アセチルフェニル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例98a)
エチル 1−[(4−{3−(トリフルオロメチル)−5−[(トリメチルシリル)エチニル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例68bで得られた化合物(2.0 g, 4.4 mmol)とトリメチルシリルアセチレン(3.1 mL, 22 mmol)、トリエチルアミン(1.2 mL, 87 mmol)とヨウ化銅(I)(170 mg, 0.87 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(8 mL)にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(250 mg, 0.22 mmol)を加え70℃で終夜攪拌した。パラジウム触媒をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製して、表題化合物(2.1 g, 100%)を橙色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.28 (9 H, s), 1.34 (3 H, t, J=6.9 Hz), 4.30 (2 H, q, J=6.9 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.59 (1 H, s), 7.69 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.04 - 8.18 (3 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 478.
(実施例98b)
エチル 1−({4−[3−エチニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下0℃で、実施例98aで得られた化合物(2.1 g, 4.4 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、6.5 mL, 6.5 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、表題化合物(940 mg, 53%)を橙色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 3.19 (1 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.68 (2 H, s), 7.59 (1 H, s), 7.71 (1 H, s), 8.00 (1 H, s), 8.10 (1 H, s), 8.13 (1 H, s), 8.16 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 406.
(実施例98c)
エチル 1−[(4−{3−[(3−アセチルフェニル)エチニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例98bで得られた化合物(200 mg, 0.49 mmol)と3−ブロモアセトフェノン(150 mg, 0.74 mmol)、トリエチルアミン(0.14 mL, 0.98 mmol)とヨウ化銅(I)(19 mg, 0.10 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(58 mg, 0.050 mmol)を加え90℃で終夜攪拌した。パラジウム触媒をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製して、粗の表題化合物(100 mg、3−ブロモアセトフェノンとの混合物)を橙色油状物として得た。
LCMS (ESI+) M+H+: 524.
(実施例98)
1−[(4−{3−[2−(3−アセチルフェニル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例98cで得られた化合物(100 mg)のテトラヒドロフラン/エタノール混合溶液(v/v = 1/1, 4 mL)にパラジウム−炭素(10 mg)を加え、水素雰囲気下(1気圧)室温で終夜攪拌した。パラジウム−炭素を除去し、溶媒を減圧留去した。残渣のテトラヒドロフラン/エタノール混合溶液(v/v = 1/2, 3 mL)に、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.38 mL, 0.76 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、水層をジエチルエーテルで洗浄した。得られた水層を1N塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物を再結晶(ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(42 mg, 45%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.55 (3 H, s), 2.85 - 3.19 (4 H, m), 5.84 (2 H, s), 7.44 (1 H, t, J=7.5 Hz), 7.51 - 7.67 (2 H, m), 7.79 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.86 (1 H, s), 7.92 (1 H, s), 8.09 (1 H, s), 8.17 (1 H, s), 8.33 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.47 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 500.
実施例99
1−[(4−{3−[2−(4−アセチルフェニル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例99a)
エチル 1−[(4−{3−[(4−アセチルフェニル)エチニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例98cと同様にして、実施例98bで得られた化合物(200 mg, 0.49 mmol)と4−ブロモアセトフェノン(150 mg, 0.74 mmol)、トリエチルアミン(0.14 mL, 0.98 mmol)とヨウ化銅(I)(19 mg, 0.10 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(58 mg, 0.050 mmol)を加え90℃で終夜攪拌した。パラジウム触媒をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製して、表題化合物(97 mg, 38%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.0 Hz), 2.63 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.69 (2 H, s), 7.58 - 7.68 (3 H, m), 7.78 (1 H, s), 7.93 - 8.04 (3 H, m), 8.11 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.23 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 524.
(実施例99)
1−[(4−{3−[2−(4−アセチルフェニル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例98と同様にして、実施例99aで得られた化合物(97 mg, 0.19 mmol)から、表題化合物(71 mg, 75%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.55 (3 H, s), 3.06 (4 H, br. s.), 5.84 (2 H, s), 7.42 (2 H, m, J=8.3 Hz), 7.58 (1 H, s), 7.88 (2 H, m, J=8.3 Hz), 7.93 (1 H, s), 8.09 (1 H, s), 8.16 (1 H, s), 8.33 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.46 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 500.
実施例100
1−[(4−{3−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例100a)
エチル 1−[(4−{3−[(2−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例98cと同様にして、実施例98bで得られた化合物(160 mg, 0.39 mmol)と2−メチル−3−ブロモピリジン(100 mg, 0.59 mmol)、トリエチルアミン(0.11 mL, 0.78 mmol)とヨウ化銅(I)(15 mg, 0.080 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(45 mg, 0.040 mmol)を加え90℃で終夜攪拌した。パラジウム触媒をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製して、粗の表題化合物(29 mg)を橙色油状物として得た。
(実施例100)
1−[(4−{3−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)エチル]−5−(トリフルオロメチル)フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例98と同様にして、実施例100aで得られた化合物(29 mg)から、表題化合物(19 mg, 69%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.47 (3 H, s), 2.85 - 3.07 (4 H, m), 5.84 (2 H, s), 7.13 (1 H, dd, J=7.8, 4.7 Hz), 7.49 - 7.60 (2 H, m), 7.93 (1 H, s), 8.12 (2 H, d, J=9.8 Hz), 8.24 - 8.30 (1 H, m), 8.33 (1 H, s), 8.51 (1 H, s), 12.39 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 473.
参考例101
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例101a)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例20aで得られた化合物(335 mg, 1.00 mmol)と3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.149 mL, 1.20 mmol)を用いて、参考例19と同様の反応を行い、表題化合物(394 mg, 82%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.42 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.43 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.51 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.81 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.02 (1 H, s), 8.14 (1 H, s), 8.25 (1 H, s), 9.05 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 479.
(参考例101)
5−(トリフルオロメチル)−1−(4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイル}−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例101aで得られた化合物(394 mg, 0.824 mmol)を用い、参考例1と同様の反応を行い、表題化合物(289 mg, 78%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 7.48 (1 H, d, J=7.6 Hz) 7.61 (1 H, t, J=8.0 Hz) 8.07 (1 H, d, J=8.7 Hz) 8.28 (1 H, s) 8.37 - 8.45 (1 H, m) 8.69 (1 H, s) 10.56 (1 H, s) 13.69 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 451.
参考例102
1−[4−(3,4−ジクロロベンジル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(参考例102a)
エチル 1−[4−(3,4−ジクロロベンジル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
参考例25aで得られた化合物(0.56 g)と3,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.28 g)を用いて参考例25bと同様の反応を行い、表題化合物(0.23 g)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.38 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.05 (2 H, s), 4.37 (2H, q, J=7.2 Hz), 6.95 (1H, s), 7.14 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.36-7.40 (2H, m), 8.07 (1H, s)
(参考例102)
1−[4−(3,4−ジクロロベンジル)−1,3−チアゾール−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
参考例102aで得られた化合物(0.23 g)を用いて、参考例25と同様の反応を行って表題化合物(0.18 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.10 (2 H, s), 7.29 (1 H, dd, J=8.3, 2.1 Hz), 7.53 - 7.61 (3 H, m), 8.34 (1 H, s), 13.66 (1 H, br. s.)
実施例103
5−(トリフルオロメチル)−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例103a)
{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メタノール
2−アミノ−2−チオキソエチル 2,2−ジメチルプロパノアート(7.38 g)、2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(7.50 g)、エタノール(150 mL)の混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出、希炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、粗の{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル 2,2−ジメチルプロパノアート(約10 g)を無色固体として得た。この固体をエタノール(100 mL)とテトラヒドロフラン(100 mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(80 mL)を加えて、室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出、希クエン酸水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をヘキサンで洗浄して、表題化合物(4.90 g)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.43 - 2.65 (1 H, m), 5.03 (2 H, d, J=4.1 Hz), 7.45 - 7.68 (3 H, m), 8.06 (1 H, d, J=7.2 Hz), 8.16 (1 H, s)
(実施例103b)
2−(クロロメチル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
実施例103aで得られた化合物(4.14 g)をテトラヒドロフラン(100 mL)に溶解し、塩化チオニル(3.5 mL)を加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌した後、2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(3.19 g)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.91 (2H, s), 7.51-7.61 (3H, m), 8.05 (1H, d, J=7.5 Hz), 8.15 (1 H, s)
(実施例103c)
2−(ヒドラジノメチル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール塩酸塩
実施例103bで得られた化合物(0.60 g)をN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)に溶解し、tert−ブチル ヒドラジンカルボキシラート(1.45 g)とトリエチルアミン(0.61 mL)を加えた。反応混合物を室温で96時間攪拌した後、酢酸エチルと水で希釈した。酢酸エチル層を分離し、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、tert−ブチル 2−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ヒドラジンカルボキシラート(0.54 g)を無色固体として得た。この固体を10%塩化水素−エタノール(30mL)に溶解し、室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄して、表題化合物(0.45 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.43 (2 H, s), 7.63 - 7.80 (2 H, m), 8.22 - 8.34 (2 H, m), 8.39 (1 H, s), 9.26 (2 H, br. s.)
(実施例103d)
エチル 5−(トリフルオロメチル)−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例103cで得られた化合物(0.16 g)、エチル 2-[(ジメチルアミノ)メチリデン]-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタノアート(0.10 g)、トリエチルアミン(0.21 mL)、エタノール(4 mL)の混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を酢酸エチルと飽和食塩水で溶解した。酢酸エチル層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.13 g)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.37 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.35 (2 H, q, J=7.0 Hz), 5.90 (2 H, s), 7.45 - 7.67 (3 H, m), 7.94 - 8.20 (3 H, m)
(実施例103)
5−(トリフルオロメチル)−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例103dで得られた化合物(0.13 g)、4N水酸化ナトリウム(1 mL)、エタノール(2 mL)、テトラヒドロフラン(0.5 mL)の混合物を室温で20時間攪拌した。反応混合物に1N塩酸を加えてpH5に調節し、酢酸エチルと水を加えた。酢酸エチル層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮して、表題化合物(0.12 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 6.05 (2 H, s), 7.56 - 7.82 (2 H, m), 8.08 - 8.32 (3 H, m), 8.39 (1 H, s), 13.24 (1 H, br. s.)
実施例104
5−シクロプロピル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例104a)
メチル 5−シクロプロピル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例103dと同様の方法を用いて、実施例103cで得られた化合物(0.16 g)とメチル 2−(シクロプロピルカルボニル)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エノアート(0.13 g)から表題化合物(0.12 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.86 - 0.98 (2 H, m), 1.09 - 1.23 (2 H, m), 1.78 - 1.98 (1 H, m), 3.84 (3 H, s), 5.81 (2 H, s), 7.44 - 7.66 (3 H, m), 7.95 (1 H, s), 8.04 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.15 (1 H, s)
(実施例104)
5−シクロプロピル−1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例103と同様の方法を用いて、実施例104aで得られた化合物(0.12 g)から表題化合物(0.09 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.79 - 1.18 (4 H, m), 1.84 - 2.08 (1 H, m), 5.86 (2 H, s), 7.56 - 7.79 (2 H, m), 7.84 (1 H, s), 8.15 - 8.32 (2 H, m), 8.36 (1 H, s), 12.24 (1 H, br. s.)
実施例105
1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例105a)
4−(クロロメチル)−2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール
2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1.02 g)、1,3−ジクロロプロパノン(1.27 g)、トルエン(4 mL)の混合物を130℃で40時間加熱した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.81 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.60 (2 H, s), 7.37 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.73 (1 H, t, J=7.0 Hz), 7.81 (1 H, s), 8.19 - 8.33 (1 H, m)
(実施例105b)
エチル 1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
水素化ナトリウム(60% in mineral oil、0.08 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)懸濁液に、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(0.21 g)を加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物に実施例105aで得られた化合物(0.42 g)を加えた。室温で2時間撹拌し、反応混合物に10%クエン酸水溶液と酢酸エチルを加えた。酢酸エチル層を分離し、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.44g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.29 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.34 (2 H, s), 7.36 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.73 (1 H, t, J=7.2 Hz), 7.78 (1 H, s), 7.95 (1 H, s), 8.08 (1 H, s), 8.17 - 8.29 (1 H, m)
(実施例105)
1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例105bで得られた化合物(0.44 g)、4N水酸化ナトリウム(3 mL)、エタノール(8 mL)、テトラヒドロフラン(2 mL)の混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物に1N塩酸を加えてpH5に調節し、沈殿物を濾取し減圧下乾燥した。エタノール−ヘキサンで再結晶して表題化合物(0.32 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 5.40 (2 H, s), 7.57 (1 H, t, J=7.9 Hz), 7.83 (1 H, s), 7.97 (1 H, t, J=7.3 Hz), 8.22 - 8.43 (3 H, m), 12.33 (1 H, br. s.)
実施例106
1−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例106a)
エチル 1−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1bで得られた化合物(500 mg)のエタノール(5 mL)溶液に2−ブロモ−1−[4−クロロフェニル]エタノン(546 mg)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物をエーテルで洗浄して、表題化合物(660mg)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.24 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.81 (2H, s), 7.45-7.50 (2H, m), 7.90-7.95 (3H, m), 8.15 (1H, s), 8.56 (1H, d, J = 0.8 Hz)
(実施例106)
1−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106aで得られた化合物(660 mg)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に2N水酸化リチウム水溶液(5 mL)を加え、終夜加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、残留物を水で希釈後、3N塩酸でpH5−6に調節し、生じた沈殿物を濾取した。得られた固体をテトラヒドロフランで溶解後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をエタノールから再結晶して、表題化合物(150 mg)を無色結晶として得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.79 (2H, s), 7.49 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.89 (1H, s), 7.94 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.15 (1H, s), 8.46 (1H, s)
実施例107
1−{[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例107a)
エチル 1−{[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.87 (3H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.78 (2H, s), 7.00 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.10 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.26-7.34 (1H, m), 7.92 (1H, s), 8.01 (1H, s), 8.06 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 8.54 (1H, s)
(実施例107)
1−{[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例107aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.88 (3H, s), 5.75 (2H, s), 6.98-7.04 (1H, m), 7.11 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.30 (1H, td, J = 7.8, 1.4 Hz), 7.82 (1H, s), 8.01 (1H, s), 8.08 (1H, dd, J = 7.6, 2.0 Hz), 8.36 (1H, s)
実施例108
1−{[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例108a)
エチル 1−{[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−[3−クロロフェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.22 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.18 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.79 (2H, s), 7.34-7.40 (1H, m), 7.44 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.86 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.91-8.00 (2H, m), 8.21 (1H, s), 8.54 (1H, s)
(実施例108)
1−{[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例108aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.77 (2H, s), 7.38 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.44 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.84 (1H, s), 7.87 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.96 (1H, s), 8.21 (1H, s), 8.40 (1H, s)
実施例109
1-{[4-(4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
(実施例109a)
エチル 1−{[4−(4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.22 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.75 (3H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.76 (2H, s), 6.96 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.82 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.88 (1H, s), 7.92 (1H, s), 8.53 (1H, s)
(実施例109)
1−{[4−(4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例109aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.77 (3H, s), 5.78 (2H, s), 6.96-7.00 (2H, m), 7.82-7.87 (2H, m), 7.89 (1H, s), 7.91 (1H, s), 8.47 (1H, s)
実施例110
1−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例110a)
エチル 1−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.81 (2H, s), 7.78 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.94 (1H, s), 8.12 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.30 (1H, s), 8.55 (1H, s)
(実施例110)
1−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例110aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.86 (2H, s), 7.83 (1H, s), 7.88 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.23 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.32 (1H, s), 8.40 (1H, s)
実施例111
1−{[4−(4−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例111a)
エチル 1−{[4−(4−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.78 (2H, s), 7.24 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.90-7.98 (3H, m), 8.05 (1H, s), 8.54 (1H, s)
(実施例111)
1−{[4−(4−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例111aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.76 (2H, s), 7.24 (2H, t, J = 9.0 Hz), 7.84 (1H, s), 7.94 (2H, dd, J = 8.6, 5.4 Hz), 8.04 (1H, s), 8.40 (1H, s)
実施例112
1−{[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例112a)
エチル 1−{[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2−フルオロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.20 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.83 (2H, s), 7.28-7.35 (2H, m), 7.36-7.45 (1H, m), 7.96 (2H, s), 8.05 (1H, dt, J = 8.0, 2.0 Hz), 8.58 (1H, s)
(実施例112)
1−{[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例112aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.76 (2H, s), 7.21-7.32 (2H, m), 7.33-7.44 (1H, m), 7.82 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.04 (1H, t, J = 8.0 Hz), 8.35 (1H, s)
実施例113
1−{[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例113a)
エチル 1−{[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.79 (2H, s), 7.11-7.19 (1H, m), 7.45 (1H, dd, J = 14.4, 8.0 Hz), 7.70 (1H, d, J = 10 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.93 (1H, s), 8.19 (1H, s), 8.55 (1H, s)
(実施例113)
1−{[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例113aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.77 (2H, s), 7.14 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.45 (1H, dd, J = 14.2, 7.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 10.0 Hz), 7.75 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.87 (1H, s), 8.17 (1H, s), 8.44 (1H, s)
実施例114
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例114a)
エチル 1−[(2Z)−2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)エチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例1aで得られた化合物(1.6 g)をエタノール(20 mL)に懸濁し、炭酸カリウム(10.4 g)とヒドロキシルアミン塩酸塩(5.2 g)を加えた。反応混合物を12時間加熱還流した後、不溶物をろ過によって除去した。得られた濾液を減圧下溶媒留去して、表題化合物を褐色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz ), 4.20 (2H, q, J = 6.8 Hz ), 4.69 (2H, s), 5.57 (2H, br. s.), 7.84 (1H, s), 8.31 (1H, s), 9.33 (1H, br. s.)
(実施例114b)
エチル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例114aで得られた化合物(2.2 g)のピリジン(40 mL)溶液を氷浴で冷却し、3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル クロリド(4.16 g)を加えた。反応混合物を110−120℃で終夜加熱した後室温に冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を分離し、1N塩酸水溶液、飽和重曹水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−石油エーテル)で精製して、表題化合物(0.85 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz ), 4.23 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 5.46 (2H, s), 7.62 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.80 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.90 (1H, s), 8.06 (1H, s), 8.23 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.32 (1H, s)
(実施例114)
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例114bで得られた化合物(0.85 g)をエタノール(8 mL)と水(2 mL)に溶解し、水酸化リチウム(0.42 g)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した後減圧下濃縮し、残留物を水で希釈後1N塩酸でpH5−6に調節し、生じた沈殿物を濾取した。得られた固体を酢酸エチル−石油エーテルから再結晶して、表題化合物(0.22 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 5.67 (2H, s), 7.72-7.91 (2H, m), 8.06 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.27 (1H, s), 8.34 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.43 (1H, s)
実施例115
1−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例115a)
エチル 1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(20.0 g)をN,N−ジメチルホルムアミド(200 mL)に溶解し、氷浴で冷却下、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 8.6 g)を少しずつ加えた。反応混合物を同温度で30分間撹拌した後、tert−ブチル 2−ブロモアセテート(33g)を滴下した。室温で10分間、50℃で終夜加熱撹拌した後、反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を分離し、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−石油エーテル)で精製して、表題化合物(17.6 g)を無色固体として得た。
(実施例115b)
[4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸
実施例115aで得られた化合物(17.5 g)をトリフルオロ酢酸(280 mL)に加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物をヘキサンで洗浄後、乾燥させて表題化合物(15.0 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.32 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.27 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.99 (2H, s), 7.87 (1H, s), 8.18 (1H, s)
(実施例115c)
エチル 1−(2−クロロ−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例115bで得られた化合物(2.0 g)のジクロロメタン(20 mL)溶液を氷浴で冷却し、オキザリルクロリド(2.5 g)とN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌後、減圧下溶媒を留去して表題化合物を得た。
(実施例115d)
エチル 1−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
N’−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシミドアミド(2.1 g)のピリジン(20 mL)溶液を氷浴で冷却し、実施例115cで得られた化合物(2.3 g)を加えた。反応混合物を110−120℃で終夜加熱撹拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を分離し、1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.38 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.29 (3H, t, J = 7.0 Hz ), 4.23 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 5.59 (2H, s), 7.55 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.93 (1H, s), 8.09 (1H, s), 8.18 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.27 (1H, s)
(実施例115)
1−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例114と同様の方法を用いて、実施例115dで得られた化合物(0.38 g)から表題化合物(0.22 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 5.67 (2H, s), 7.61 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.74-7.80 (1H, m), 8.05 (1H, s), 8.22 (1H, s), 8.24 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.32 (1H, s)
実施例116
1−{[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例116a)
エチル 1−{[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.79 (2H, s), 7.50 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.70 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.93 (1H, s), 8.10 (1H, s), 8.54 (1H, s)
(実施例116)
1−{[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例116aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.80 (2H, s), 7.52 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.72 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.86 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.90 (1H, d, J = 0.4 Hz), 8.11 (1H, s), 8.47 (1H, d, J = 0.4 Hz)
実施例117
1−{[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例117a)
エチル 1−{[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(3−メトキシフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.79 (3H, s), 4.20 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.81 (2H, s), 6.88-6.93 (1H, m), 7.33 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.45-7.52 (2H, m), 7.95 (1H, s), 8.12 (1H, s), 8.57 (1H, s)
(実施例117)
1−{[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例117aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.80 (3H, s), 5.66 (2H, s), 6.88-6.92 (1H, m), 7.33 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.47-7.56 (3H, m), 7.85 (1H, s), 8.07 (1H, s)
実施例118
1−{[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例118a)
エチル 1−{[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2,3−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.18 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.80 (2H, s), 7.42 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.65 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz), 7.70 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz), 7.93 (1H, s), 8.08 (1H, s), 8.54 (1H, s)
(実施例118)
1−{[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例118aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.78 (2H, s), 7.43 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.66 (1H, dd, J = 8.0, 1.6 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 8.0, 1.6 Hz), 7.88 (1H, s), 8.08 (1H, s), 8.45 (1H, s)
実施例119
1−{[4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例119a)
エチル 1−{[4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.80 (2H, s), 7.45 (1H, dd, J = 8.6, 2.6 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.87 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.94 (1H, d, J = 0.4 Hz), 8.17 (1H, s), 8.55 (1H, d, J = 0.8 Hz)
(実施例119)
1−{[4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例119aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.79 (2H, s), 7.46 (1H, dd, J = 8.4, 2.8 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.88 (2H, s), 8.18 (1H, s), 8.46 (1H, s)
実施例120
1−{[4−(2−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例120a)
エチル 1−{[4−(2−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−[2−クロロフェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.21 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.81 (2H, s), 7.34-7.45 (2H, m), 7.51-7.56 (1H, m), 7.79-7.84 (1H, m), 7.95 (1H, s), 8.06 (1H, s), 8.56 (1H, s)
(実施例120)
1−{[4−(2−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例120aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.74 (2H, s), 7.43-7.55 (2H, m), 7.63 (1H, dd, J = 7.6, 1.6 Hz), 7.91 (1H, dd, J = 7.6, 2.0 Hz), 7.86 (1H, s), 8.14 (1H, s), 8.53 (1H, s)
実施例121
1−{[4−(3,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例121a)
エチル 1−{[4−(3,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.25 (3H, t, J = 7.0 Hz), 4.21 (2H, q, J = 7.0 Hz), 5.81 (2H, s), 7.57 (1H, t, J = 1.8 Hz), 7.94-7.98 (3H, m), 8.38 (1H, s), 8.57 (1H, s)
(実施例121)
1−{[4−(3,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例121aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 5.79 (2H, s), 7.54 (1H, t, J = 1.8 Hz), 7.88 (1H, s), 7.95 (2H, d, J = 2.0 Hz), 8.35 (1H, s), 8.47 (1H, s)
実施例122
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例122a)
エチル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例115bで得られた化合物(1.0 g)のジクロロメタン(15 mL)溶液を氷浴で冷却し、N,N’−カルボニルジイミダゾール(0.81 g)を加え30分間撹拌した。3−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド塩酸塩(1.2 g)を加えて、反応混合物を同温度で45分間撹拌した。ついで四臭化炭素(3.32 g)とトリフェニルホスフィン(2.6 g)を加え、混合物を同温度でさらに2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.64 g)を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz ), 4.23 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 5.59 (2H, s), 7.60 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.92 (1H, s), 8.05 (1H, s), 8.16 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.22 (1H, s)
(実施例122b)
ベンジル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
ベンジルアルコール(4 mL)を氷浴で冷却し、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 30 mg)を加えて30分間撹拌した。反応混合物に実施例115cで得られた化合物(0.40 g)のベンジルアルコール(1 mL)を加え、アルゴン雰囲気下80℃で終夜加熱撹拌した後、室温に冷却した。減圧下ベンジルアルコールを留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.29 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 5.22 (2H, s ), 5.58 (2H, s), 7.26-7.34 (5H, m), 7.59 (1H, t, J = 8.4 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.94 (1H, s), 8.06 (1H, s), 8.15 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.22 (1H, s)
(実施例122)
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例122bで得られた化合物(0.08 g)を酢酸エチル(2 mL)に溶解し、パラジウム炭素(5 mg)を加え、水素雰囲気下室温で終夜撹拌した。パラジウム炭素を濾過によって除き、濾液を減圧下溶媒留去して表題化合物(0.06 g)の無色固体を得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 5.68 (2H, s), 7.65 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.81 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.03 (1H, s), 8.19 (1H, s), 8.22 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.28 (1H, s)
実施例123
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例123a)
エチル 1−(2−ヒドラジノ−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例115bで得られた化合物(9.4 g)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド(18.1 g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(6.5 g)のジクロロメタン(100 mL)溶液を−20℃に冷却し、tert−ブチル ヒドラジンカルボキシラート(9.5 g)のジクロロメタン(20 mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/トリエチルアミン=10/1/0.001)で精製して、エチル 1−{2−[2−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドラジノ]−2−オキソエチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(9.2 g)を無色固体として得た。この固体を酢酸エチル(50 mL)に溶解し、塩化水素−酢酸エチル(50 mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、沈殿物を濾取して表題化合物(6.0 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz): δ 1.23 (3H, t, J = 7.0 Hz ), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 5.04 (2H, s), 7.85 (1H, s), 8.33 (1H, s)
(実施例123b)
エチル 1-[2-オキソ-2-(2-{[3-(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}ヒドラジノ)エチル]-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
実施例123aで得られた化合物(6.0 g)とトリエチルアミン(8.33 g)をジクロロメタン(100 mL)に溶解し、3-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(10.0 g)のジクロロメタン(20 mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌後、不溶物を濾過によって除き、濾液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル/酢酸エチル/トリエチルアミン=5/1/0.001)で精製して、表題化合物(4.1 g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.34 (3H, t, J = 7.2 Hz ), 4.29 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 5.01 (2H, s), 7.52 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.71 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.96 (1H, s), 8.0 (1H, s), 8.03 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.11 (1H, s)
(実施例123c)
エチル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボンキシラート
実施例123bで得られた化合物(2.1 g)のトルエン(25 mL)溶液に2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン 2,4−ジスルフィド (2.65 g)を加え、反応混合物を終夜加熱還流した後、減圧下溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.45 g)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3, Varian 400 MHz): δ 1.34 (3H, t, J = 7.0 Hz ), 4.30 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 5.66 (2H, s), 7.66 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7. 82(1H, d, J = 8.0 Hz), 7.99 (1H, s), 8.12 (1H, s), 8.23 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.29 (1H, s)
(実施例123)
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例114と同様の方法を用いて、実施例123cで得られた化合物(0.45 g)から表題化合物(0.13 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 5.97 (2H, s), 7.76 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.83-7.97 (2H, m) 8.21-8.29 (2H, m), 8.50 (1H, s)
実施例124
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例124a)
エチル 1−[2−オキソ−2−({2−オキソ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)エチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例115cで得られた化合物(3.2 g)と2−アミノ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(2.88 g)をジクロロメタン(120 mL)と水(40 mL)に溶解し、氷浴で冷却下、酢酸ナトリウム(2.46 g)の水溶液(40 mL)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.92 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 1.24 (3H, t, J = 7.2 Hz ), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 4.74 (2H, d, J = 5.2 Hz ), 4.98 (2H, s), 7.78 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.84 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.21 (1H, s), 8.24-8.35 (2H,m), 8.59 (1H, t, J = 4.8 Hz)
(実施例124b)
エチル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例124aで得られた化合物(0.73 g)をオキシ塩化リン(10 mL)に溶解し、110−130℃で終夜加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、ゆっくりと水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:石油エーテル−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.50 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.27 (3H, t, J = 7.0 Hz ), 4.22 (2H, q, J = 7.2 Hz ), 5.45 (2H, s), 7.35 (1H, s), 7.44-7.56 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.78 (1H, s), 7.91 (1H, s), 8.03 (1H,s)
(実施例124)
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例114と同様の方法を用いて、実施例124bで得られた化合物(0.40 g)から表題化合物(0.12 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 5.49 (2H, s), 7.36 (1H, s), 7.45-7.59 (2H, m), 7.72 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.78 (1H, s), 7.97 (1H, s), 8.10 (1H, s)
実施例125
1−({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例125a)
エチル 1−({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例1bで得られた化合物と2−ブロモ−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.18 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.78 (2H, s), 7.56-7.65 (2H, m), 7.66-7.78 (2H, m), 7.81 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.93 (1H, s), 8.50 (1H, s)
(実施例125)
1−({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例125aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 5.86 (2H, s), 7.66-7.75 (2H, m), 7.76-7.85 (2H, m), 7.86-8.00 (2H, m), 8.46 (1H, s)
実施例126
1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例126a)
4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−カルバルデヒド
5−メチルチオフェン−2−カルバルデヒド(2.00 g)の酢酸(20 mL)溶液に臭素(0.90 mL)を滴下した。反応混合物を室温で8時間撹拌した後、飽和重曹水を少しずつ加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和重曹水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(2.11 g)を得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 2.49 (3H, s), 7.60 (1H, s), 9.78 (1H, s)
(実施例126b)
(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)メタノール
実施例126aで得られた化合物(1.00 g)のエタノール(20 mL)溶液を氷浴で冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.28 g)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後氷浴で冷却し、飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化アンモニウム水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.79 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.77 (1H, t, J = 5.6 Hz), 2.38 (3H, s), 4.71 (2H, d, J = 5.6 Hz), 6.81 (1H, s)
(実施例126c)
{5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メタノール
[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸
窒素雰囲気下、実施例126bで得られた化合物(1.21 g)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1.34 g)、炭酸セシウム(3.82 g)、テトラヒドロフラン(15 mL)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.14 g)を加え、15時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(1.20 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.79 (1H, t, J = 6.0 Hz), 2.48 (3H, s), 4.79 (2H, d, J = 6.0 Hz), 6.96 (1H, s), 7.50-7.61 (3H, m), 7.62 (1H, s)
(実施例126d)
5−(クロロメチル)−2−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン
実施例126cで得られた化合物(1.00 g)のジクロロメタン(8 mL)溶液に四塩化炭素(1.8 mL)とトリフェニルホスフィン(1.44 g)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残留物にヘキサンと酢酸エチル(v/v=1/1)を加え、不溶物を濾去した。濾液を減圧下濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.78 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 2.48 (3H, s), 4.77 (2H, s), 7.03 (1H, s), 7.52-7.58 (3H, m), 7.61 (1H, s)
(実施例126e)
エチル 1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
水素化ナトリウム(55% in mineral oil, 0.11 g)のテトラヒドロフラン(4 mL)懸濁液を氷浴で冷却し、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(0.29 g)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を滴下した。室温で30分間撹拌し、実施例126dで得られた化合物のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を滴下した。室温で6時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.20 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.34 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.46 (3H, s), 4.28 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.42 (2H, s), 7.02 (1H, s), 7.52-7.55 (2H, m), 7.56-7.60 (1H, m), 7.60 (1H, s), 7.95 (2H, s)
(実施例126)
1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例126eで得られた化合物(0.20 g)をエタノール(2 mL)に溶解し、6N水酸化ナトリウム水溶液(0.83 mL)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流した後氷浴で冷却し、6N塩酸でpH2に調節し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、残留物をエーテルで洗浄して表題化合物(0.16 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 2.43 (3H, s), 5.51 (2H, s), 7.25 (1H, s), 7.68-7.74 (4H, s), 7.83 (1H, s), 8.37 (1H, s)
実施例127
1−({2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例127a)
メチル 2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−3−カルボキシラート
アセト酢酸メチル(4.3 mL)とDBU(2.0 mL)のトルエン(20 mL)溶液を氷浴で冷却し、2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(3.50 g)のトルエン(20 mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、カラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をトルエン(40 mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(0.23 g)を加え、100℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(2.00 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 2.67 (3H, s), 3.86 (3H, s), 6.98 (1H, s), 7.48-7.53 (2H, m), 7.77-7.80 (1H, m), 7.88 (1H, s)
(実施例127b)
{2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−3−イル}メタノール
実施例127aで得られた化合物(2.00 g)を用いて、実施例128dと同様の方法を行い表題化合物(1.59 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.43 (1H, br. s.), 2.38 (3H, s), 4.53 (2H, s), 6.73 (1H, s), 7.46-7.47 (2H, m), 7.75-7.78 (1H, m), 7.86 (1H, s)
(実施例127c)
エチル 1−({2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例127bで得られた化合物(0.40 g)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(0.26 g)、トリフェニルホスフィン(0.49 g)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジエチル(0.30 mL)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.35 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.33 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.42 (3H, s), 4.28 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.13 (2H, s), 6.62 (1H, s), 7.47-7.49 (2H, m), 7.75-7.76 (1H, m), 7.85 (1H, s), 7.86 (1H, s), 7.94 (1H, s)
(実施例127)
1−({2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例127cで得られた化合物(0.35 g)をエタノール(3 mL)に溶解し、6N水酸化ナトリウム水溶液(0.77 mL)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流した後氷浴で冷却し、6N塩酸でpH2に調節し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ジクロロメタン/メタノール)で精製して、表題化合物(0.25 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 2.42 (3H, s), 5.20 (2H, s), 7.06 (1H, s), 7.59-7.65 (2H, m), 7.80 (1H, s), 7.92-7.93 (2H, m), 8.29 (1H, s) 12.45 (1H, br. s.)
実施例128
1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例128a)
メチル 4,5−ジブロモフラン−2−カルボキシラート
4,5−ジブロモフラン−2−カルボン酸(2.00 g)と塩化チオニル(10.7 mL)の混合物を2時間加熱還流し、減圧下濃縮した。メタノール(40 mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(2.11 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.91 (3H, s), 7.18 (1H, s)
(実施例128b)
メチル 4−ブロモ−5−メチルフラン−2−カルボキシラート
実施例128aで得られた化合物(1.80 g)、塩化パラジウム(II)(0.02 g)、トリフェニルホスフィン(0.07 g)、テトラヒドロフラン(30 mL)の混合物に、MeZnCl(2Mテトラヒドロフラン溶液、9.5 mL)を加え、窒素雰囲気下、4時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(1.07 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 2.38 (3H, s), 3.88 (3H, s), 7.12 (1H, s)
(実施例128c)
メチル 5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−カルボキシラート
実施例128bで得られた化合物(1.00 g)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1.04 g)、炭酸セシウム(2.98 g, 3.6 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.19 g)を用いて、実施例126cと同様の方法により表題化合物(0.80 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 2.54 (3H, s), 3.92 (3H, s), 7.33 (1H, s), 7.55-7.58 (3H, m), 7.63 (1H, s)
(実施例128d)
{5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メタノール
実施例128cで得られた化合物(0.80 g)のテトラヒドロフラン溶液(4 mL)を氷浴で冷却し、水素化リチウムアルミニウム(0.16 g)を少しずつ加えた。反応混合物を同温度で1時間撹拌した後、水(0.16 mL)、15%水酸化ナトリウム(0.16 mL)、水(0.48 mL)を順次加え、室温で15分間撹拌を続けた。不溶物をセライト濾過で除去し、濾液を減圧下濃縮した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.64 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.76 (1H, br. s.), 2.46 (3H, s), 4.62 (2H, d, J = 3.6 Hz), 6.45 (1H, s), 7.48-7.56 (3H, m), 7.60 (1H, s)
(実施例128e)
エチル 1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例128dで得られた化合物(0.40 g)、エチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(0.26 g)、トリフェニルホスフィン(0.49 g)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.36 mL)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.20 g)を黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.34 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.43 (3H, s), 4.29 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.29 (2H, s), 6.57 (1H, s), 7.51-7.54 (3H, m), 7.60 (1H, s), 7.94 (1H, s), 7.97 (1H, s)
(実施例128)
1−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例126と同様の手法を用いて、実施例128eで得られた化合物(0.20 g)から表題化合物(0.17 g)を固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 2.40 (3H, s), 5.37 (2H, s), 6.84 (1H, s), 7.62-7.64 (2H, m), 7.70-7.73 (2H, s), 7.80 (1H, s), 8.29 (1H, s)
実施例129
1−({2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例129a)
3−ブロモ−2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン
窒素雰囲気下、3,5−ジブロモ−2−メチルチオフェン(2.00 g)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(2.23 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.45 g)、炭酸セシウム(5.09 g)、テトラヒドロフラン(40 mL)の混合物を16時間加熱還流した。反応液を冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(2.15 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 2.44 (3H, s), 7.18 (1H, s), 7.49 (1H, dd, J = 8.4, 7.6 Hz), 7.53 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.67 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.74 (1H, s)
(実施例129b)
2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−3−カルバルデヒド
実施例129aで得られた化合物(0.83 g)をテトラヒドロフラン(15 mL)に溶解し、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、1.24 mL)を加えた。同温度で1時間攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)を加え、反応液を室温まで昇温させ1時間撹拌した。反応液に1N塩酸(20 mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.45 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 2.83 (3H, s), 7.50 (1H, dd, J = 8.4, 7.6 Hz), 7.57 (1H, d, J = 7.6 H), 7.63 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.73 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.79 (1H, s), 10.1 (1H, s)
(実施例129c)
{2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−3−イル}メタノール
実施例129bで得られた化合物(1.00 g)を用いて、実施例126bと同様の方法を行い表題化合物(0.79 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.62 (1H, br. s.), 2.48 (3H, s), 4.62 (2H, d, J = 4.8 Hz), 7.29 (1H, s), 7.44-7.50 (2H, m), 7.69 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.77 (1H, s)
(実施例129d)
エチル 1−({2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例129cで得られた化合物(0.44 g)を用いて、実施例128eと同様の方法を行い表題化合物(0.48 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.33 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.50 (3H, s), 4.28 (2H, t, J = 7.2 Hz), 5.27 (2H, s), 7.13 (1H, s), 7.46 (1H, dd, J = 8.0, 7.2 Hz), 7.51(1H, d, J = 8.0 Hz), 7.67 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.74 (1H, s), 7.83 (1H, s), 7.94 (1H, s)
(実施例129)
1−({2−メチル−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオフェン−3−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例129dで得られた化合物(0.48 g)を用いて、実施例126と同様の方法を行い表題化合物(0.35 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 2.48 (3H, s), 5.27 (2H, s), 7.55 (1H, s), 7.60-7.61 (2H, m), 7.79-7.83 (3H, m), 8.33 (1H, s), 12.3 (1H, br. s.)
実施例130
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
(実施例130a)
メチル 5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−カルボキシラート
メチル 5−ブロモフラン−2−カルボキシラート(1.50 g)を用いて、実施例126cと同様の方法を行い表題化合物(1.64 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.94 (3H, s), 6.84 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.27 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.55 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.96 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.01 (1H, s)
(実施例130b)
{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メタノール
実施例130aで得られた化合物(1.64 g)を用いて、実施例128dと同様の方法を行い表題化合物(1.31 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.84 (1H, t, J = 6.4 Hz), 4.69 (2H, d, J = 6.4 Hz), 6.42 (1H, d, J = 3.6 Hz), 6.69 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.49-7.51(2H, m), 7.82-7.84 (1H, m), 7.91 (1H, s)
(実施例130c)
エチル 1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例130bで得られた化合物(0.32 g)を用いて、実施例127cと同様の方法を行い表題化合物(0.16 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.33 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.28 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.37 (2H, s), 6.53 (1H, d, J = 3.6 Hz), 6.72 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.48-7.54 (2H, m), 7.80 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.87 (1H, s), 7.95 (1H, s) 7.97 (1H, s)
(実施例130)
1−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
実施例130cで得られた化合物(0.29 g)を用いて、実施例126と同様の方法を行い表題化合物(0.22 g)を固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 5.50 (2H, s), 6.64 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.18 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.65-7.67 (2H, m), 7.84 (1H, s), 7.96-7.97 (2H, m), 8.38 (1H, s), 12.35 (1H, s)
実施例131−177
フェノール誘導体(100 μmol)粉末を反応容器に計量し、アルコール試薬(130 μmol, 1.3 eq)0.5mL乾燥トルエン溶液、トリフェニルホスフィン(52mg, 200 μmol, 2.0 eq)0.5mL乾燥トルエン溶液、最後にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(130 μmol, 1.3 eq, 66μL, 40wt%トルエン溶液)を加えた。混合物を室温で終夜振とうした。酢酸エチルと水を用いて液相抽出し、有機層を留去後に残留物を分取精製した。乾固後にTHF/MeOH=1/1溶媒1.5mLに溶解し、1N−NaOH 0.5mL(500 μL, 5.0 eq)を加えて室温にて一昼夜攪拌した。1N−HCl 0.5mLを加えて中和して、液相抽出後に分取用HPLC精製にて精製を行い表題化合物を得た。

実施例131−177における分取用HPLC精製は以下の条件により行った。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム: YMC CombiPrep、ProC18 RS
S−5μm、20×50mm(YMC)
溶媒:A液;0.1%−TFA含有水、
B液;0.1%−TFA含有水アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=95/5)、2.00分(A液/B液=95/5)、4.02分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=95/5)、8.00分(A液/B液=95/5)
注入量:500μl、流速:20ml/min、検出法:UV 220nm、254nm
実施例131−177におけるLC−MS(液体クロマトグラフィー−質量分析スペクトル)分析は以下の条件により測定した。
測定機器:ウォーターズ社 MUX 搭載4−ch LC/MS システム
カラム:CAPCELL PAK C18 UG−120、S−3μm、1.5×35mm(資生堂)
溶媒:A液;5mM酢酸アンモニウム含有水、
B液;5mM酢酸アンモニウム含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:グラジェント:0.00分(A液/B液=100/0)、2.00分(A液/B液=0/100)、3.00分(A液/B液=0/100)、3.01分(A液/B液=100/0)、3.30分(A液/B液=100/0)
注入量:2μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV 220nm
イオン化法:エレクトロスプレーイオン化法(ESI 法)
測定モード:フルスキャン(ポジティブ+ネガティブイオン)
測定マス値範囲:m/z=150〜750
実施例178
4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例178a)
メチル 4−(2−アミノ−2−チオキソエチル)ベンゾアート
メチル 4−(シアノメチル)ベンゾアート(5.0 g, 28.5 mmol)に4M塩化水素−酢酸エチル溶液(50 mL)とジチオりん酸O,O−ジエチル(6.70 mL, 40.0 mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と8N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、塩基性シリカゲルを用いてろ過した。ろ液を減圧化濃縮し、酢酸エチル−テトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶して表題化合物(4.46 g, 75%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 3.92 (3 H, s), 4.14 (2 H, s), 6.67 (1 H, br. s.), 7.34 - 7.41 (2 H, m), 7.59 (1 H, br. s.), 8.01 - 8.08 (2 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 210.
(実施例178b)
メチル 4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例178aで得られた化合物(209 mg, 1.0 mmol)のエタノール(4 mL)溶液に2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(267 mg, 1.0 mmol)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を希炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(346 mg, 92%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.92 (3 H, s), 4.45 (2 H, s), 7.44 (2 H, d, J=8.6 Hz), 7.46 (1 H, s), 7.51 - 7.56 (1 H, m), 7.57 - 7.61 (1 H, m), 8.01 - 8.09 (3 H, m), 8.16 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 378.
(実施例178)
4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例178bで得られた化合物(346 mg, 0.917 mmol)にエタノール(4 mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.915 mL, 1.83 mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残留物を水で抽出し、エーテルで洗浄した。水層を6N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した後、抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(237 mg, 71%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 4.52 (2 H, s), 7.48 - 7.55 (2 H, m), 7.66 - 7.74 (2 H, m), 7.91 - 7.96 (2 H, m), 8.23 - 8.30 (3 H, m), 12.94 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 364.
実施例179
4−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例179a)
メチル 4−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例178aで得られた化合物(209 mg, 1.0 mmol)のエタノール(4 mL)溶液に2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(268 mg, 1.00 mmol)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を希炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(352 mg, 93%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.92 (3 H, s), 4.43 (2 H, s), 7.39 (1 H, s), 7.43 (2 H, d, J=8.6 Hz), 7.48 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.70 (1 H, dd, J=8.3, 2.2 Hz), 8.01 (1 H, d, J=2.2 Hz), 8.02 - 8.05 (2 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 378.
(実施例179)
4−{[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例179aで得られた化合物(352 mg, 0.931 mmol)にエタノール(4 mL)、テトラヒドロフラン(1 mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.93 mL, 1.86 mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液を水で抽出し、エーテルで洗浄した。水層を6N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(261 mg, 77%)を無色結晶として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 4.50 (2 H, s), 7.51 (2 H, d, J=8.3 Hz), 7.71 (1 H, d, J=8.6 Hz), 7.90 - 7.97 (3 H, m), 8.19 (1 H, d, J=2.0 Hz), 8.22 (1 H, s) 12.97 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 364.
実施例180
3−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例180a)
エチル 3−(シアノメチル)ベンゾアート
エチル 3−(クロロメチル)ベンゾアート(5.0 g, 25.1 mmol)のジメチルスルフィド(50 mL)溶液にシアン化ナトリウム(1.85 g, 37.8 mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水と飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(4.23 g, 89%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 (3 H, t, J=7.2 Hz), 3.81 (2 H, s), 4.40 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.49 (1 H, d, J=7.9 Hz), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.98 - 8.05 (2 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 190.
(実施例180b)
エチル 3−(2−アミノ−2−チオキソエチル)ベンゾアート
実施例180aで得られた化合物(4.23 g, 22.4 mmol)、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(42 mL)とジチオりん酸O,O−ジエチル(4.50 mL, 26.8 mmol)を用い、実施例178aと同様の反応により表題化合物(3.94 g, 79%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.14 (2 H, s), 4.39 (2 H, q, J=7.2 Hz), 6.68 (1 H, br. s.), 7.43 - 7.68 (3 H, m), 7.95 (1 H, s), 8.01 (1 H, dt, J=7.4, 1.6 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 224.
(実施例180c)
エチル 3−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例180bで得られた化合物(223 mg, 1.00 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(267 mg, 1.0 mmol)を用い、実施例178bと同様の反応を行い、表題化合物(377 mg, 96%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.40 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.38 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.45 (2 H, s), 7.40 - 7.47 (2 H, m), 7.50 - 7.61 (3 H, m), 7.99 (1 H, dt, J=7.7, 1.4 Hz), 8.04 - 8.10 (2 H, m), 8.17 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 392.
(実施例180)
3−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例180cで得られた化合物(377 mg, 0.96 mmol)を用い、実施例178と同様の反応を行い、表題化合物(257 mg, 73%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 4.52 (2 H, s) 7.50 (1 H, t, J=7.6 Hz) 7.62 - 7.73 (3 H, m) 7.86 (1 H, d, J=7.7 Hz) 7.98 (1 H, s) 8.22 - 8.30 (3 H, m) 13.00 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 364.
実施例181
4−[3−(3−ブロモフェニル)−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}プロピル]安息香酸
(実施例181a)
メチル 4−[3−(3−ブロモフェニル)−1−シアノプロピル]ベンゾアート
メチル 4−(シアノメチル)ベンゾアート(3.50 g, 20.0 mmol)、テトラヒドロフラン(25 mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)混合溶液にtert−ブトキシカリウム(2.69 g, 24.0 mmol)を−78℃下で加え、30分間撹拌した。反応液に1−ブロモ−3−(2−ブロモエチル)ベンゼン(3.37 mL, 22.0 mmol)を同温度で加えた後、氷冷下で4時間撹拌した。反応液を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、水と飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(3.94 g, 55%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.10 - 2.33 (2 H, m), 2.71 - 2.88 (2 H, m), 3.82 (1 H, dd, J=8.9, 6.0 Hz), 3.93 (3 H, s), 7.09 - 7.14 (1 H, m), 7.18 (1 H, t, J=7.6 Hz), 7.31 - 7.44 (4 H, m), 8.03 - 8.10 (2 H, m)
(実施例181b)
メチル 4−[3−(3−ブロモフェニル)−1−カルバモチオイルプロピル]ベンゾアート
実施例181aで得られた化合物(3.94 g, 11.0 mmol)、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(40 mL)とジチオりん酸O,O−ジエチル(2.43 mL, 14.5 mmol)を用い、実施例178aと同様の反応により表題化合物(3.15 g, 73%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.18 - 2.32 (1 H, m), 2.48 - 2.76 (3 H, m), 3.76 (1 H, t, J=7.3 Hz), 3.92 (3 H, s), 6.75 (1 H, br. s.), 7.04 - 7.09 (1 H, m), 7.15 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.27 - 7.35 (2 H, m), 7.41 - 7.47 (2 H, m), 7.50 (1 H, br. s.), 8.00 - 8.05 (2 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 394.
(実施例181c)
メチル 4−[3−(3−ブロモフェニル)−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}プロピル]ベンゾアート
実施例181bで得られた化合物(3.15 g, 8.03 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(3.22 g, 12.0 mmol)を用い、実施例178bと同様の反応を行い、表題化合物(4.03 g, 90%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.38 - 2.51 (1 H, m), 2.60 - 2.67 (2 H, m), 2.68 - 2.81 (1 H, m), 3.91 (3 H, s), 4.38 (1 H, t, J=7.4 Hz), 7.06 - 7.11 (1 H, m), 7.15 (1 H, t, J=7.6 Hz), 7.30 - 7.36 (2 H, m), 7.44 - 7.49 (3 H, m), 7.50 - 7.61 (2 H, m), 8.01 - 8.06 (2 H, m), 8.09 (1 H, d, J=7.2 Hz), 8.17 (1 H, s)
(実施例181)
4−[3−(3−ブロモフェニル)−1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}プロピル]安息香酸
実施例181cで得られた化合物(280 mg, 0.50 mmol)を用い、実施例178と同様の反応を行い、表題化合物(263 mg, 96%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 2.35 - 2.51 (1 H, m) 2.56 - 2.73 (3 H, m) 4.53 - 4.64 (1 H, m) 7.17 - 7.29 (2 H, m) 7.35 - 7.45 (2 H, m) 7.55 - 7.64 (2 H, m) 7.66 - 7.75 (2 H, m) 7.94 - 8.05 (2 H, m) 8.23 - 8.36 (3 H, m) 12.95 (1 H, br. s.)
実施例182
4−({4−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例182a)
2−ブロモ−1−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
1−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(1.00 g, 4.60 mmol)のジエチルエーテル(15 mL)溶液にフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(1.78 g, 4.60 mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液を希炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(1.35 g, 98%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.02 (3 H, s), 4.57 (2 H, s), 7.10 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.77 (1 H, dd, J=8.7, 2.3 Hz), 8.10 (1 H, d, J=2.3 Hz)
(実施例182b)
メチル 4−({4−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例182aで得られた化合物(297 mg, 1.00 mmol)と実施例178aで得られた化合物(209 mg, 1.00 mmol)を用いて、実施例178bと同様の反応を行い、表題化合物(374 mg, 92%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.91 (3 H, s), 3.99 (3 H, s), 4.44 (2 H, s), 7.05 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.41 - 7.47 (2 H, m), 7.55 (1 H, dd, J=8.7, 1.9 Hz), 7.86 (1 H, s), 8.00 - 8.05 (2 H, m), 8.57 (1 H, d, J=2.3 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 408.
(実施例182)
4−({4−[2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例182bで得られた化合物(374 mg, 0.918 mmol)を用い、実施例178と同様の反応を行い、表題化合物(247 mg, 68%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 4.01 (3 H, s) 4.52 (2 H, s) 7.35 (1 H, d, J=8.7 Hz) 7.48 - 7.54 (2 H, m) 7.70 (1 H, dd, J=8.7, 1.9 Hz) 7.91 - 7.96 (2 H, m) 8.12 (1 H, s) 8.47 (1 H, d, J=2.3 Hz) 12.93 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 394.
実施例183
4−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例183a)
2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−1−オン
1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−1−オン(1.01 g, 5.0 mmol)を用い、実施例182aと同様の反応を行い表題化合物(1.28 g, 91%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.93 (3 H, d, J=6.8 Hz), 5.27 (1 H, q, J=6.8 Hz), 7.64 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.85 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.21 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.28 (1 H, s)
(実施例183b)
メチル 4−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例183aで得られた化合物(314 mg, 1.00 mmol)と実施例178aで得られた化合物(422 mg, 1.50 mmol)を用いて、実施例178bと同様の反応を行い、表題化合物(528 mg, 90%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.51 (3 H, s), 3.92 (3 H, s), 4.36 (2 H, s), 7.40 - 7.45 (2 H, m), 7.53 - 7.62 (2 H, m), 7.82 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.92 (1 H, s), 8.00 - 8.05 (2 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 392.
(実施例183)
4−({5−メチル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例183bで得られた化合物(528 mg, 1.35 mmol)を用い、実施例178と同様の反応を行い、表題化合物(242 mg, 48%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 2.52 (3 H, s), 4.41 (2 H, s), 7.45 - 7.52 (2 H, m), 7.66 - 7.77 (2 H, m), 7.88 - 8.00 (4 H, m), 12.93 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 378.
実施例184
4−(1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)安息香酸
(実施例184a)
メチル 4−(1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)ベンゾアート
実施例178bで得られた化合物(641 mg, 1.70 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に1.1Mリチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液(1.85 mL, 2.041 mmol)を氷冷下でゆっくりと滴下した。反応液を氷冷下5分間撹拌した後、ヨードメタン(0.16 mL, 2.55 mmol)を同温度で滴下し、さらに5分間撹拌した。反応液を1N塩酸水溶液で酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(378 mg, 57%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.86 (3 H, d, J=7.2 Hz), 3.91 (3 H, s), 4.60 (1 H, q, J=7.2 Hz), 7.43 - 7.48 (3 H, m), 7.49 - 7.60 (2 H, m), 8.00 - 8.04 (2 H, m), 8.07 (1 H, d, J=7.6 Hz), 8.16 (1 H, s)
LCMS(ESI+)M+H: 392.
(実施例184)
4−(1−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}エチル)安息香酸
実施例184aで得られた化合物(378 mg, 0.966 mmol)を用い、実施例178と同様の反応を行い、表題化合物(275 mg, 76%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 1.77 (3 H, d, J=6.8 Hz), 4.74 (1 H, q, J=7.2 Hz), 7.46 - 7.56 (2 H, m), 7.62 - 7.74 (2 H, m), 7.85 - 7.97 (2 H, m), 8.27 (3 H, s), 12.93 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 378.
実施例185
4−({4−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例185a)
2−ブロモ−1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(1.96 g, 9.51 mmol)を用い、実施例182aと同様の反応を行い表題化合物(2.58 g, 95%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.43 (2 H, s), 7.58 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.88 (1 H, d, J=8.7 Hz), 8.04 (1 H, s)
(実施例185b)
メチル 4−({4−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例185aで得られた化合物(285 mg, 1.00 mmol)と実施例178aで得られた化合物(209 mg, 1.00 mmol)を用いて、実施例178bと同様の反応を行い、表題化合物(339 mg, 86%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.92 (3 H, s), 4.44 (2 H, s), 7.25 - 7.31 (1 H, m), 7.41 - 7.46 (2 H, m), 7.48 (1 H, s), 7.77 - 7.83 (1 H, m), 7.94 (1 H, s), 8.01 - 8.06 (2 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 396.
(実施例185)
4−({4−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例185bで得られた化合物(339 mg, 0.857 mmol)を用い、実施例178と同様の反応を行い、表題化合物(225 mg, 69%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 4.52 (2 H, s), 7.46 - 7.55 (2 H, m), 7.66 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.88 - 7.97 (2 H, m), 8.10 (1 H, d, J=10.2 Hz), 8.15 (1 H, s), 8.34 - 8.39 (1 H, m), 12.96 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
実施例186
4−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例186a)
2−ブロモ−1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
1−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(5.07 g, 24.6 mmol)のジエチルエーテル(15 mL)溶液にフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(9.62 g, 25.6 mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液を希炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、表題化合物(6.95 g, 99%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.52 (2 H, s), 7.40 (1 H, t, J=8.1 Hz), 7.85 (1 H, t, J=8.1 Hz), 8.12 (1 H, t, J=8.1 Hz)
(実施例186b)
メチル 4−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例186aで得られた化合物(285 mg, 1.0 mmol)のメタノール(5 mL)溶液に実施例178aで得られた化合物(209 mg, 1.00 mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物を希炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(300 mg, 76%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.92 (3 H, s), 4.44 (2 H, s), 7.33 (1 H, t, J=8.0 Hz), 7.40 - 7.47 (2 H, m), 7.52 - 7.62 (1 H, m), 7.72 (1 H, d, J=2.7 Hz), 7.98 - 8.08 (2 H, m), 8.40 - 8.48 (1 H, m)
LCMS(ESI+)M+H: 396.
(実施例186)
4−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例186bで得られた化合物(300 mg, 0.759 mmol)にエタノール(4 mL)、テトラヒドロフラン(2 mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.76 mL, 1.52 mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液を水で抽出し、エーテルで洗浄した。水層を6N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製した後、エタノール−ヘキサンから再結晶して、表題化合物(186 mg, 64%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 4.52 (2 H, s), 7.48 - 7.56 (3 H, m), 7.79 (1 H, t, J=6.8 Hz), 7.90 - 7.96 (2 H, m), 8.05 (1 H, d, J=3.0 Hz), 8.41 (1 H, t, J=7.0 Hz), 12.94 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 382.
実施例187
4−({4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例187a)
2−ブロモ−1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン
1−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(4.97 g, 22.3 mmol)を用い、実施例182aと同様の反応を行い表題化合物(6.23 g, 93%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.51 (2 H, s), 7.60 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.70 (1 H, dd, J=8.5, 2.1 Hz), 7.82 (1 H, d, J=1.9 Hz)
(実施例187b)
メチル 4−({4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例187aで得られた化合物(301 mg, 1.00 mmol)と実施例178aで得られた化合物(209 mg, 1.00 mmol)を用いて、実施例178bと同様の反応を行い、表題化合物(368 mg, 89%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.92 (3 H, s), 4.45 (2 H, s), 7.42 - 7.47 (2 H, m), 7.48 - 7.54 (1 H, m), 7.59 (1 H, d, J=8.7 Hz), 7.81 (1 H, s), 8.01 - 8.07 (2 H, m), 8.29 (1 H, d, J=2.3 Hz)
LCMS(ESI+)M+H: 412.
(実施例187)
4−({4−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例187bで得られた化合物(368 mg, 0.894 mmol)を用い、実施例178と同様の反応を行い、表題化合物(176 mg, 50%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δppm 4.53 (2 H, s), 7.49 - 7.55 (2 H, m), 7.74 - 7.79 (1 H, m), 7.84 (1 H, d, J=8.3 Hz), 7.91 - 7.96 (2 H, m), 8.18 (1 H, s), 8.23 (1 H, d, J=1.9 Hz), 12.96 (1 H, br. s.)
LCMS(ESI+)M+H: 398.
実施例188
3−ブロモ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例188a)
メチル 4−(ブロモメチル)−3−ブロモベンゾアート
実施例189bと同様の手法を用いて、4−メチル−3−ブロモ安息香酸メチル(5.0 g, 22 mmol)とN−ブロモスクシンイミド(5.8 g, 33 mmol)、2,2’−アゾビスブチロニトリル(AIBN)(360 mg, 2.2 mmol)から、粗の表題化合物(6.4 g, 95%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 3.93 (3 H, s), 4.61 (2 H, s), 7.53 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.95 (1 H, dd, J=8.0, 1.5 Hz), 8.25 (1 H, d, J=1.5 Hz)
(実施例188b)
メチル 4−(2−アミノ−2−チオキソエチル)−3−ブロモベンゾアート
実施例189cと同様の手法を用いて、粗の実施例189aで得られた化合物(6.4 g, 21 mmol)とシアン化ナトリウム(1.2 g, 25 mmol)、ジチオリン酸O,O−ジエチル(1.9 g, 10 mmol)から、表題化合物(1.7 g, 28% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.86 (3 H, s), 4.02 (2 H, s), 7.51 (1 H, d, J=8.0 Hz), 7.91 (1 H, dd, J=8.0, 1.9 Hz), 8.07 (1 H, d, J=1.5 Hz), 9.42 (1 H, br. s.), 9.67 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 288.
(実施例188c)
メチル 3−ブロモ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例189dと同様の手法を用いて、実施例188bで得られた化合物(1.7 g, 5.8 mmol)と2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(1.7 g, 5.6 mmol)から、表題化合物(1.6 g, 69%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.87 (3 H, s), 4.63 (2 H, s), 7.53 - 8.37 (8 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 456.
(実施例188)
3−ブロモ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例188cで得られた化合物(100 mg, 0.22 mmol)から、表題化合物(66 mg, 68%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.62 (2 H, s), 7.59 - 7.77 (3 H, m), 7.96 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.14 (1 H, s), 8.19 - 8.35 (3 H, m), 13.35 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 442.
実施例189
3−フルオロ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例189a)
エチル 3−フルオロ−4−メチルベンゾアート
3−フルオロ−4−メチル安息香酸(5.0 g, 32 mmol)のエタノール溶液(50 mL)に濃硫酸(0.25 mL)を加え、終夜加熱還流した。反応液を室温に放冷後、飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製し、表題化合物を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.39 (3 H, t, J=7.0 Hz), 2.33 (3 H, d, J=1.9 Hz), 4.36 (2 H, q, J=7.2 Hz), 7.23 (1 H, d, J=7.7 Hz), 7.66 (1 H, d, J=9.8 Hz), 7.73 (1 H, dd, J=7.8, 1.7 Hz)
(実施例189b)
エチル 4−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゾアート
実施例189aで得られた化合物(2.0 g, 11 mmol)の酢酸エチル溶液(11 mL)にN−ブロモスクシンイミド(2.9 g, 17 mmol)と2,2’−アゾビスブチロニトリル(AIBN)(180 mg, 1.1 mmol)を加え光照射下5時間加熱還流した。反応液にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、粗の表題化合物(2.3 g, 81%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.40 (3 H, t, J=7.1 Hz), 4.39 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.52 (2 H, s), 7.47 (1 H, t, J=7.6 Hz), 7.73 (1 H, dd, J=10.2, 1.5 Hz), 7.82 (1 H, dd, J=7.9, 1.5 Hz)
(実施例189c)
エチル 4−(2−アミノ−2−チオキソエチル)−3−フルオロベンゾアート
粗の実施例189b(2.3 g, 8.8 mmol)のジメチルスルホキシド溶液(20 mL)にシアン化ナトリウム(520 mg, 11 mmol)を加え室温で終夜撹拌した。TLCで反応終了を確認後、水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。
得られた粗生成物を4M塩化水素−酢酸エチル溶液(5 mL)に溶解し、ジチオりん酸O,O−ジエチル(1.8 g, 9.4 mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え終夜撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、表題化合物(400 mg, 19% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.32 (3 H, t, J=7.1 Hz), 3.92 (2 H, s), 4.32 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.50 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.64 (1 H, dd, J=10.4, 1.7 Hz), 7.75 (1 H, dd, J=7.9, 1.7 Hz), 9.45 (1 H, br. s.), 9.64 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 242.
(実施例189d)
エチル 3−フルオロ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例189cで得られた化合物(400 mg, 1.7 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(530 mg, 2.0 mmol)を加え、終夜加熱還流した。反応液を室温に放冷後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(540 mg, 80%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.32 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.33 (2 H, q, J=7.2 Hz), 4.55 (2 H, s), 7.58 - 7.88 (5 H, m), 8.18 - 8.27 (2 H, m), 8.27 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 410.
(実施例189)
3−フルオロ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例189dで得られた化合物(540 mg, 1.3 mmol)のエタノール溶液(4 mL)に2N水酸化ナトリウム水溶液(2.6 mL, 5.3 mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を1N塩酸水溶液で中和後、飽和食塩水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、表題化合物(380 mg, 76%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.54 (2 H, s), 7.61 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.65 - 7.74 (3 H, m), 7.79 (1 H, dd, J=7.9, 1.5 Hz), 8.15 - 8.32 (3 H, m), 13.27 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 382.
実施例190
2−フルオロ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例190a)
エチル 4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−カルボキシラート
2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(14 g, 41 mmol)にエチル アミノ(チオキソ)アセタート(5.0 g, 38 mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル)で精製し、表題化合物(5.6 g, 49%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.37 (3 H, t, J=7.2 Hz), 4.44 (2 H, q, J=7.1 Hz), 7.65 - 7.87 (2 H, m), 8.33 (2 H, br. s.), 8.79 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 302.
(実施例190b)
{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メタノール
窒素雰囲気下0℃で、水素化リチウムアルミニウム(710 mg, 19 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50 mL)に、実施例190aで得られた化合物(5.6 g, 19 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)を滴下し、0℃で3時間攪拌した。TLCで反応終了を確認後、反応液に硫酸ナトリウム10水和物を加え、室温で終夜攪拌した。生成した塩を除去した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、表題化合物(1.2 g, 25%)を橙色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.57 (1 H, br. s.), 5.03 (2 H, d, J=3.2 Hz), 7.48 - 7.64 (3 H, m), 8.06 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.16 (1 H, s)
(実施例190c)
2−(ヨードメチル)−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
実施例190bで得られた化合物(1.2 g, 4.6 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、オキザリルクロリド(0.68 mL, 9.3 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣のアセトン溶液(20 mL)に、ヨウ化ナトリウム(2.1 g, 14 mmol)を加え、70℃で3時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、表題化合物(530 mg, 31% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 4.78 (2 H, s), 7.42 - 7.67 (3 H, m), 8.05 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 370.
(実施例190d)
メチル 2−フルオロ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
窒素雰囲気下、実施例190cで得られた化合物(270 mg, 0.72 mmol)と、3−フルオロ−4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(170 mg, 0.86 mmol)、炭酸セシウム(1.2 g, 3.6 mmol)のテトラヒドロフラン−水混合溶媒(v/v = 5/1, 6 mL)に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(120 mg, 0.14 mmol)を加え、90℃で終夜攪拌した。生成した塩をろ過して除去した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=75/25)で精製し、表題化合物を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 3.93 (3 H, s), 4.42 (2 H, s), 7.18 (2 H, dd, J=16.7, 10.6 Hz), 7.33 - 8.28 (6 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 396.
(実施例190)
2−フルオロ−4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例190dで得られた化合物(120 mg, 0.30 mmol)から、表題化合物(12 mg, 10%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.53 (2 H, s), 7.27 - 7.44 (2 H, m), 7.63 - 7.74 (2 H, m), 7.86 (1 H, t, J=7.9 Hz), 8.18 - 8.45 (3 H, m), 13.22 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 382.
実施例191
4−({4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例191a)
{4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メタノール
実施例30aで得られた化合物(900 mg, 4.6 mmol)と2−ベンジロキシフェニルボロン酸(1.3 g, 5. 6mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(2.8 mL, 5.6 mmol)の1,2−ジメトキシエタン−エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 12 mL)に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(380 mg, 0.46 mmol)を加え、90℃で終夜攪拌した。生成した塩をろ過して除去した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=60/40)で精製し、表題化合物(1.2 g, 88%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.63 (1 H, t, J=6.0 Hz), 5.00 (2 H, d, J=6.0 Hz), 5.20 (2 H, s), 7.02 - 7.13 (2 H, m), 7.28 - 7.52 (6 H, m), 7.88 (1 H, s), 8.25 (1 H, dd, J=8.1, 1.7 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 298.
(実施例191b)
メチル4−({4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例191aで得られた化合物(1.2 g, 4.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(8 mL)に、トリエチルアミン(0.73 mL, 5.3 mmol)とメタンスルホニルクロリド(0.38 mL, 4.8 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。生成した塩をろ過で除去した後、溶媒を減圧留去した。残渣のアセトン溶液(40 mL)に、ヨウ化ナトリウム(1.8 g, 12 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣と4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(870 mg, 4.8 mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(2.4 mL, 4.8 mmol)の1,2−ジメトキシエタン/エタノール混合溶液(v/v = 3/1, 12 mL)に[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(330 mg, 0.40 mmol)を加え、90℃で終夜攪拌した。生成した塩をろ過して除去した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で精製し、表題化合物(360 mg, 21% in 3 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.89 (3 H, s), 4.49 (2 H, s), 5.28 (2 H, s), 6.79 - 8.36 (14 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 416.
(実施例191)
4−({4−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例191bで得られた化合物(270 mg, 0.65 mmol)から、表題化合物(85 mg, 32%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.48 (2 H, s), 5.28 (2 H, s), 7.04 (1 H, t, J=7.0 Hz), 7.17 - 7.25 (1 H, m), 7.25 - 7.44 (4 H, m), 7.44 - 7.54 (4 H, m), 7.84 - 7.99 (3 H, m), 8.15 (1 H, dd, J=8.0, 1.9 Hz), 12.92 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 402.
実施例192
4−({4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例192a)
{4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メタノール
実施例191bと同様の手法を用いて、実施例30aで得られた化合物(900 mg, 4.6 mmol)と5−トリフルオロメチル−2−フルオロフェニルボロン酸(1.2 g, 5. 6mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(2.8 mL, 5.6 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(380 mg, 0.46 mmol)から、表題化合物(550 mg, 43%)を無色油状物として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.56 (1 H, t, J=6.1 Hz), 5.04 (2 H, d, J=6.1 Hz), 7.21 - 7.32 (1 H, m), 7.45 - 7.66 (1 H, m), 7.83 (1 H, d, J=2.3 Hz), 8.53 (1 H, dd, J=7.2, 2.3 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 278.
(実施例192b)
4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−(ヨードメチル)−1,3−チアゾール
実施例190cと同様の手法を用いて、実施例192aで得られた化合物(550 mg, 2.0 mmol)から、表題化合物(360 mg, 47% in 2 steps)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 4.79 (2 H, s), 7.17 - 7.34 (1 H, m), 7.57 (1 H, m), 7.77 - 7.97 (1 H, m), 8.52 (1 H, dd, J=6.8, 1.9 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 388.
(実施例192c)
メチル4−({4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例190dと同様の手法を用いて、実施例192bで得られた化合物(360 mg, 0.92 mmol)と4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(200 mg, 1.1 mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.56 mL, 1.1 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(77 mg, 0.094 mmol)から、粗の表題化合物(135 mg, 36%)を無色固体として得た。
LCMS (ESI+) M+H+: 396.
(実施例192)
4−({4−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例192cで得られた化合物(135 mg, 0.34 mmol)から、表題化合物(13 mg, 10%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.54 (2 H, s), 7.51 (2 H, m, J=8.0 Hz), 7.56 - 7.66 (1 H, m), 7.75 - 7.86 (1 H, m), 7.93 (2 H, m, J=8.0 Hz), 8.05 (1 H, d, J=2.7 Hz), 8.43 (1 H, dd, J=7.0, 2.1 Hz), 12.93 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 382.
実施例193
4−({5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)安息香酸
(実施例193a)
5−シクロプロピル−4−(ヨードメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
実施例190cと同様の手法を用いて、実施例72dで得られた化合物(1.0 g, 3.3 mmol)から、表題化合物(1.1 g, 79% in 2 steps)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.65 - 0.91 (2 H, m), 1.08 - 1.33 (2 H, m), 1.85 - 2.12 (1 H, m), 4.64 (2 H, s), 7.53 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.64 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.02 (1 H, d, J=8.0 Hz), 8.11 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 410.
(実施例193b)
メチル4−({5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)ベンゾアート
実施例190dと同様の手法を用いて、実施例193aで得られた化合物(1.1 g, 2.7 mmol)と4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(580 mg, 3.2 mmol)、炭酸セシウム(4.3 g, 13 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(430 mg, 0.53 mmol)から、粗の表題化合物(650 mg)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.65 - 0.76 (2 H, m), 1.02 - 1.13 (2 H, m), 1.88 - 2.01 (1 H, m), 3.89 (3 H, s), 4.27 (2 H, s), 7.30 - 8.21 (8 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 418.
(実施例193)
4−({5−シクロプロピル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例193bで得られた化合物(650 mg)から、表題化合物(310 mg, 29% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.58 - 0.80 (2 H, m), 1.01 - 1.26 (2 H, m), 2.13 - 2.35 (1 H, m), 4.27 (2 H, s), 7.41 (2 H, m, J=8.3 Hz), 7.70 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.80 (1 H, d, J=8.1 Hz), 7.88 (2 H, m, J=8.3 Hz), 8.02 - 8.16 (2 H, m), 12.84 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 404.
実施例194
4−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)安息香酸
(実施例194a)
4−(ヨードメチル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
実施例21aで得られた化合物(1.0 g, 3.6 mmol)のアセトン溶液(10 mL)にヨウ化ナトリウム(1.6 g, 11 mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=70/30)で精製し、表題化合物(370 mg, 28%)を無色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 4.58 (2 H, s), 7.31 (1 H, s), 7.57 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.69 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.12 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.21 (1 H, s)
(実施例194b)
メチル4−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)ベンゾアート
実施例190dと同様の手法を用いて、実施例194aで得られた化合物(370 mg, 2.7 mmol)と4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(220 mg, 1.2 mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.0 mL, 2.0 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(160 mg, 0.20 mmol)から、粗の表題化合物(210 mg)を淡黄色固体として得た。
LCMS (ESI+) M+H+: 378.
(実施例194)
4−({2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例194bで得られた化合物(210 mg)から、表題化合物(97 mg,48% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.24 (2 H, s), 7.44 (2 H, d, J=8.3 Hz), 7.52 (1 H, s), 7.66 - 7.80 (1 H, m), 7.81 - 7.96 (3 H, m), 8.13 - 8.26 (2 H, m), 12.75 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 364.
実施例195
4−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)安息香酸
(実施例195a)
4−(ヨードメチル)−5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
実施例190cと同様の手法を用いて、実施例71bで得られた化合物(1.5 g, 5.4 mmol)から、表題化合物(1.4 g, 67% in 2 steps)を茶色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.41 (3 H, s), 4.53 (2 H, s), 7.54 (1 H, t, J=7.7 Hz), 7.65 (1 H, d, J=7.9 Hz), 8.04 (1 H, d, J=7.5 Hz), 8.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 384.
(実施例195b)
メチル4−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)ベンゾアート
実施例190dと同様の手法を用いて、実施例195aで得られた化合物(900 mg, 2.4 mmol)と4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(510 mg, 2.8 mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(2.4 mL, 4.8 mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(380 mg, 0.47 mmol)から、粗の表題化合物(540 mg)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.43 (3 H, s), 3.89 (3 H, s), 4.17 (2 H, s), 7.29 - 8.28 (8 H, m)
LCMS (ESI+) M+H+: 392.
(実施例195)
4−({5−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例195bで得られた化合物(540 mg)から、表題化合物(150 mg, 30% in 2 steps)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.51 (3 H, s), 4.18 (2 H, s), 7.38 (2 H, d, J=8.3 Hz), 7.72 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.81 (1 H, d, J=7.6 Hz), 7.87 (2 H, d, J=8.3 Hz), 8.04 - 8.17 (2 H, m), 12.71 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 378.
実施例196
4−({4−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例196a)
メチル4−({4−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例36aと同様の手法を用いて、実施例68aで得られた化合物(1.7 g, 5.0 mmol)と実施例178aで得られた化合物(1.0 g, 5.0 mmol)から、表題化合物(1.5 g, 66%)を黄色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 3.92 (3 H, s), 4.44 (2 H, s), 7.43 (2 H, d, J=8.7 Hz), 7.48 (1 H, s), 7.71 (1 H, s), 7.98 - 8.10 (3 H, m), 8.23 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 456.
(実施例196)
4−({4−[3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例196aで得られた化合物(400 mg, 0.88 mmol)から、表題化合物(280 mg, 72%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.52 (2 H, s), 7.51 (2 H, d, J=8.3 Hz), 7.84 - 7.98 (3 H, m), 8.29 (1 H, s), 8.41 (1 H, s), 8.46 (1 H, s), 12.92 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M−H+: 440.
実施例197
4−({4−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例197a)
メチル 4−({4−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例84aと同様の方法を用いて、実施例196aで得られた化合物(500 mg, 1.1 mmol)とカリウムシクロプロピルトリフルオロボレート(180 mg, 1.2 mmol)、炭酸セシウム(1.1 g, 3.3 mmol)、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(24 mg, 0.070 mmol)、酢酸パラジウム(II)(10 mg, 0.040 mmol)から、表題化合物(390 mg, 85%)を淡橙色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.73 - 0.88 (2 H, m), 0.98 - 1.11 (2 H, m), 1.92 - 2.12 (1 H, m), 3.92 (3 H, s), 4.44 (2 H, s), 7.22 - 7.28 (2 H, m), 7.37 - 7.49 (2 H, m), 7.79 (1 H, s), 7.90 (1 H, s), 8.03 (2 H, d, J=8.3 Hz)
LCMS (ESI+) M+H+: 418.
(実施例197)
4−({4−[3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例189と同様の手法を用いて、実施例197aで得られた化合物(390 mg, 0.92 mmol)から、表題化合物(250 mg, 67%)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.74 - 0.91 (2 H, m), 0.92 - 1.14 (2 H, m), 2.03 - 2.23 (1 H, m), 4.51 (2 H, s), 7.39 (1 H, s), 7.51 (2 H, d, J=8.3 Hz), 7.86 - 7.98 (3 H, m), 8.03 (1 H, s), 8.26 (1 H, s), 12.95 (1 H, br. s.)
LCMS (ESI+) M+H+: 404.
実施例198、199
4−(ヒドロキシ{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例198a)
2−ブロモ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール
2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(20 g)のエタノール(100 mL)溶液を60−70℃に加熱し、チオシアン酸カリウム(8 g)の水溶液(10 mL)を滴下した。反応混合物を80℃で10分間加熱後4時間室温で撹拌し、水で希釈した。沈殿物を濾取した後酢酸エチルに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去して、2−オキソ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル チオシアナート(14 g)を固体として得た。この固体(10 g)を酢酸(50 mL)に溶解し、48%臭化水素−酢酸溶液(10 mL)を加えた。反応混合物を70−80℃で3時間加熱した後、減圧下溶媒を留去した。残留物を酢酸エチルと水に溶解し、重曹を加えてpH7に調節した。酢酸エチル層を分離し、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(4.2 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 7.51 (1H, s), 7.55 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.04 (1H, dd, J = 7.6, 4.0 Hz), 8.13 (1H, s)
(実施例198b)
メチル 1−(ヒドロキシ{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
実施例198aで得られた化合物(0.80 g)のテトラヒドロフラン溶液を−78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリドの2Mテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液を滴下した。同温度で30分間撹拌後、メチル 4−ホルミルベンゾアート (0.51 g)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液を加え、−78℃で3時間撹拌し、室温に昇温し、水と酢酸エチルを加えた。酢酸エチル層を分離し、塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.65 g)を得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.92 (3H. s), 6.19 (1H, s), 7.51-7.64 (5H, m), 8.03-8.11 (3H, m), 8.14 (1H, s)
(実施例198)
4−(ヒドロキシ{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例198bで得られた化合物(0.65 g)、2N水酸化ナトリウム水溶液(10 mL)、エタノール(10 mL)の混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物に1N塩酸を加えてpH2−3に調節し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残留物を分取液体クロマトグラフィーで精製して、表題化合物(0.21 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Bruker Avance 400 MHz) δ ppm 6.11 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.07 (1H, d, J = 4.4 Hz), 7.60-7.75 (4H, m), 7.93 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.15-8.25 (2H, m), 8.30 (1H, s), 12.93 (1H, br. s.)
実施例199
4−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}カルボニル)安息香酸
実施例198における分取液体クロマトグラフィー精製において、実施例198での加水分解反応の際に生成した表題化合物(0.21 g)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 7.70-7.80 (2H, m), 8.14 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.35-8.45 (2H, m), 8.49 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.94 (1H, s), 13.45 (1H, br. s.)
実施例200
4−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例200a)
メチル 4−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−[4−クロロフェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.47 (2H, s), 7.46 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.89-7.95 (4H, m), 7.94 (1H, s)
(実施例200)
4−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例200aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.46 (2H, s), 7.44-7.52 (4H, m), 7.88-7.97 (4H, m), 8.03 (1H, s)
実施例201
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)安息香酸
(実施例201a)
メチル 4−[2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)エチル]ベンゾアート
メチル 4−(シアノメチル)ベンゾアート(2.0 g)をメタノール(30 mL)に懸濁し、炭酸水素ナトリウム(0.96 g)とヒドロキシルアミン塩酸塩(0.80 g)を加えた。反応混合物を12時間加熱還流した後、不溶物をろ過によって除去した。得られた濾液を減圧下溶媒留去して、表題化合物を褐色固体として得た。
(実施例201b)
メチル 4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)ベンゾアート
実施例201aで得られた化合物(2.0 g)を用いて、実施例114bと同様の方法を行い表題化合物(1.29 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.88 (3H, s), 4.19 (2H, s), 7.43 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.64 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.81 (1H, dd, J = 7.8, 0.6 Hz), 8.00 (2H, dd, J = 6.6, 1.8 Hz), 8.26 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.35 (1H, s)
(実施例201)
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)安息香酸
実施例201bで得られた化合物(1.2 g)をテトラヒドロフラン(32 mL)と水(8 mL)に溶解し、水酸化リチウム(0.56 g)を加えた。反応混合物を40−60℃で48時間加熱撹拌した後減圧下濃縮し、残留物を水で希釈後2.5N塩酸でpH5−6に調節し、生じた沈殿物を濾取、乾燥した。得られた固体を酢酸エチルから再結晶して、表題化合物(0.60 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.26 (2H, s), 7.44 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.83 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.87 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.27 (1H, s), 8.34 (1H, d, J = 8.0 Hz)
実施例202
4−{[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例202a)
メチル 4−{[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.48 (2H, s), 7.11-7.19 (1H, m), 7.42-7.48 (1H, m), 7.52 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.72 (1H, dt, J = 10.8, 2.0 Hz), 7.77 (1H, dd, J = 8.0, 0.8 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.11 (1H, s)
(実施例202)
4−{[4−(3−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例202aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.34 (2H, s), 7.13 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.23 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.44 (1H, q, J = 7.8 Hz), 7.66-7.83 (4H, m), 8.05 (1H, s)
実施例203
4−{[4−(4−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例203a)
メチル 4−{[4−(4−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.47 (2H, s), 7.24 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.87-8.04 (5H, m)
(実施例203)
4−{[4−(4−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例203aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.34 (2H, s), 7.18-7.31 (4H, m), 7.80 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.91-8.02 (3H, m)
実施例204
4−{[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例204a)
メチル 4−{[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.80 (3H, s), 4.46 (2H, s), 7.41-7.61 (3H, m), 7.68 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.83-7.97 (3H, m), 7.99 (1H, s)
(実施例204)
4−{[4−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例204aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Bruker Avance 400 MHz) δ ppm 4.47 (2H, s), 7.47 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 8.6, 2.2 Hz), 7.73 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.91 (3H, d, J = 7.6 Hz), 8.02 (1H, s)
実施例205
4−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]安息香酸
(実施例205a)
メチル 4−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−フェニルエタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.48 (2H, s), 7.28-7.34 (1H, m), 7.41 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.88-7.96 (4H, m), 7.97 (1H, s)
(実施例205)
4−[(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)メチル]安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例205aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.33 (2H, s), 7.22 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.29 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.39 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.79 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.85-7.96 (3H, m)
実施例206
4−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)安息香酸
(実施例206a)
[4−(メトキシカルボニル)フェニル]酢酸
メチル 4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンゾアート(13.6 g)をテトラヒドロフラン(180 mL)と水(60 mL)に溶解し、水酸化リチウム(2.75 g)を加えた。反応混合物を室温で24時間加熱撹拌した後減圧下濃縮し、残留物を水で希釈、酢酸エチルで洗浄した。水層を2.5N塩酸でpH5−6に調節し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して、表題化合物(13.0 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 3.66 (2H, s), 3.83 (3H, s), 7.39 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.0 Hz)
(実施例206b)
メチル 4−(2−クロロ−2−オキソエチル)ベンゾアート
実施例206aで得られた化合物(3.0 g)のジクロロメタン(50 mL)溶液を氷浴で冷却し、オキザリルクロリド(3.93 g)とN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌後、減圧下溶媒を留去して表題化合物を得た。
(実施例206c)
メチル 4−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)ベンゾアート
実施例206bで得られた化合物(3.3 g)を用いて、実施例115dと同様の方法を行い表題化合物(1.0 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.85 (3H, s), 4.30 (2H, s), 7.39 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.55 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.98 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.19 (1H, d, J = 7.6 Hz), 8.28 (1H, s)
(実施例206)
4−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル)安息香酸
実施例206cで得られた化合物(0.80 g)を用いて、実施例114と同様の方法を行い表題化合物(0.32 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.54 (2H, s), 7.49 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.78 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.85-8.00 (3H, m), 8.18 (1H, s), 8.25 (1H, d, J = 8.0 Hz)
実施例207
4−{[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例207a)
メチル 4−{[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 3.88 (3H, s), 4.46 (2H, s), 7.12 (1H, td, J = 7.2, 0.8 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.27-7.34 (1H, m), 7.51 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.89-7.95 (3H, m), 8.10 (1H, dd, J = 7.6, 2.0 Hz)
(実施例207)
4−{[4−(2−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例207aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.89 (3H, s), 4.45 (2H, s), 7.02 (1H, dt, J = 7.8, 0.8 Hz), 7.12 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.27-7.33 (1H, m), 7.47 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.94 (1H, s), 8.13 (1H, dd, J = 7.8, 1.8 Hz)
実施例208
4−{[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例208a)
メチル 4−{[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(3−メトキシフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.78 (3H, s), 3.82 (3H, s), 4.47 (2H, s), 6.87-6.92 (1H, m), 7.33 (1H, td, J = 8.0, 1.0 Hz), 7.44-7.55 (4H, m), 7.93 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.99 (1H, s)
(実施例208)
4−{[4−(3−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例208aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.79 (3H, s), 4.38 (2H, s), 6.87-6.92 (1H, m), 7.28-7.33 (3H, m), 7.45-7.53 (2H, m), 7.87 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.98 (1H, s)
実施例209
4−{[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例209a)
メチル 4−{[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−[3−クロロフェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.49 (2H, s), 7.37 (1H, dt, J = 8.0, 1.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.51 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.89 (1H, d, J = 7. 6 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.97 (1H, t, J = 1.8 Hz), 8.14 (1H, s)
(実施例209)
4−{[4−(3−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例209aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.35 (2H, s), 7.23 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.35-7.39 (1H, m), 7.45 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.80 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.90 (1H, td, J = 7.6, 1.4 Hz), 7.98 (1H, t, J = 1.8 Hz), 8.11 (1H, s)
実施例210
4−{[4−(4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例210a)
メチル 4−{[4−(4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.74 (3H, s), 3.80 (3H, s), 4.44 (2H, s), 6.95 (2H, dd, J = 6.8, 2.0 Hz), 7.49 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.77 (1H, s), 7.83 (2H, dd, J = 6.8, 2.0 Hz), 7.90 (2H, d, J = 8.4 Hz)
(実施例210)
4−{[4−(4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例210aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Bruker Avance 400 MHz) δ ppm 3.78 (3H, s), 4.33 (2H, s), 6.97 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.71 (1H, s), 7.80 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.86 (2H, d, J = 8.4 Hz)
実施例211
4−{[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例211a)
メチル 4−{[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2−フルオロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.80 (3H, s), 4.47 (2H, s), 7.21-7.41 (3H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.83 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.06 (1H, dt, J = 7.8, 1.6 Hz)
(実施例211)
4−{[4−(2−フルオロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例211aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Bruker Avance 400 MHz) δ ppm 4.49 (2H, s), 7.27-7.43 (3H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.86 (1H, d, J =2.4 Hz), 7.92 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.10 (1H, td, J = 7.8, 2.0 Hz), 12.93 (1H, br. s.)
実施例212
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例212a)
メチル 4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例221aで得られた化合物(0.80 g)を用いて、実施例123cと同様の方法を行い表題化合物(0.63 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.85 (3H, s), 4.47 (2H, s), 7.36 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.53 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.97 (2H, dd, J = 6.6, 1.8 Hz), 8.02 (1H, dd, J = 7.6, 0.4 Hz), 8.09 (1H, s)
(実施例212)
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例212aで得られた化合物(0.70 g)を用いて、実施例114と同様の方法を行い表題化合物(0.30 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.61 (2H, s), 7.48 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.74 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.85-7.97 (3H, m), 8.16-8.24 (2H, m)
実施例213
4−{[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例213a)
メチル 4−{[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2,3−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.80 (3H, s), 4.47 (2H, s), 7.41 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.0, 1.6 Hz), 7.73 (1H, dd, J = 7.6, 1.6 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.97 (1H, s)
(実施例213)
4−{[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例213aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.41 (2H, s), 7.26-7.49 (3H, m), 7.65 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.76 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.90 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.97 (1H, s)
実施例214
4−{[4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例214a)
メチル 4−{[4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.81 (3H, s), 4.47 (2H, s), 7.43 (1H, dd, J = 8.4, 2.8 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.88-7.94 (3H, m), 8.07 (1H, s)
(実施例214)
4−{[4−(2,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例214aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.42 (2H, s), 7.38 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 8.6, 2.6 Hz), 7.56 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.87 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.91 (1H, d, J = 2.8 Hz), 8.06 (1H, s)
実施例215
4−{[4−(3,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例215a)
メチル 4−{[4−(3,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−(3,5−ジクロロフェニル)エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.49 (2H, s), 7.51 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.54 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.96 (2H, d, J = 2.0 Hz), 8.28 (1H, s)
(実施例215)
4−{[4−(3,5−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例215aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.44 (2H, s), 7.38-7.58 (3H, m), 7.75-8.00 (4H, m), 8.25 (1H, s)
実施例216
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例216a)
2−アミノ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン塩酸塩
2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノン(22 g)とNaN(CHO)(9.5 g)、アセトニトリル(50 mL)の混合物を室温で3時間、70℃で終夜撹拌し、不溶物を濾過によって除いた。濾液を濃縮して油状物を得た。この油状物を塩化水素−エタノールに溶解し、室温で48時間撹拌した。生じた沈殿物を濾取し、エーテルで洗浄して表題化合物(2.7 g)を固体として得た。濾液を濃縮後残留物を水に溶解し、水層をエーテルで洗浄後、減圧下溶媒を留去して表題化合物(7.0 g)を得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.59-4.73 (2H, m), 7.81 (1H, t, J = 7.8 Hz), 8.06 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.25 (1H, s), 8. 28 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.60 (3H, br. s.)
(実施例216b)
メチル 4−[2−オキソ−2−({2−オキソ−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}アミノ)エチル]ベンゾアート
実施例216aで得られた化合物(3.2 g)と実施例206bで得られた化合物(3.0 g)を用いて、実施例124aと同様の方法を行い表題化合物(2.5 g)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.72 (2H, s), 3.90 (3H, s), 4.75 (2H, d, J = 4.4 Hz), 6.48 (1H, br. s.), 7.39 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.63 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.85 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.09 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.18 (1H, s)
(実施例216c)
メチル 4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例216bで得られた化合物(1.2 g)を用いて、実施例124bと同様の方法を行い表題化合物(0.99 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.91 (3H, s), 4.25 (2H, s), 7.35 (1H, s), 7.42 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.49-7.60 (2H, m), 7.75 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.82 (1H, d, J = 0.4 Hz), 8.03 (2H, d, J = 8.4 Hz)
(実施例216)
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例216cで得られた化合物(0.99 g)を用いて、実施例114と同様の方法を行い表題化合物(0.18 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.19 (2H, s), 7.22 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.59-7.73 (2H, m), 7.74-7.89 (3H, m), 7.90-8.04 (2H, m)
実施例217
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例217a)
メチル 4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例216bで得られた化合物(1.0 g)を用いて、実施例123cと同様の方法を行い表題化合物(0.90 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.84 (3H, s), 4.33 (2H, s), 7.36 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.42 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.48 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.59 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.64 (1H, s), 7.84 (1H, s), 7.97 (2H, d, J = 8.4 Hz)
(実施例217)
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例217aで得られた化合物(0.90 g)を用いて、実施例114と同様の方法を行い表題化合物(0.13 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.42 (2H, s), 7.44 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.58-7.70 (2H, m), 7.82-7.97 (4H, m), 8.27 (1H, s)
実施例218
4−({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例218a)
メチル 4−({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.47 (2H, s), 7.49 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.57-7.67 (3H, m), 7.71 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.81 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.92 (2H, d, J = 8.0 Hz)
(実施例218)
4−({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例218aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Bruker Avance 400 MHz) δ ppm 4.46 (2H, s), 7.48 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.58-7.67 (3H, m), 7.68-7.76 (1H, m), 7.83 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.0 Hz)
実施例219
4−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例219a)
メチル 4−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.94 (3H, s), 4.62 (2H, s), 7.64 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.89 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.05 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.26 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.33 (1H, s)
(実施例219)
4−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例219aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.41 (2H, s), 7.34 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.76 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.86 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.13 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.18 (1H, s)
実施例220
4−{[4−(2−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
(実施例220a)
メチル 4−{[4−(2−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}ベンゾアート
実施例106aと同様の手法を用いて、実施例178aで得られた化合物と2−ブロモ−1−[2−クロロフェニル]エタノンから表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 3.82 (3H, s), 4.48 (2H, s), 7.32-7.45 (2H, m), 7.47-7.58 (3H, m), 7.84 (1H, dd, J = 7.6, 1.6 Hz), 7.88-8.00 (3H, m)
(実施例220)
4−{[4−(2−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]メチル}安息香酸
実施例106と同様の手法を用いて、実施例220aで得られた化合物から表題化合物を得た。
1H NMR (DMSO, Varian 400 MHz) δ ppm 4.45 (2H, s), 7.31-7.42 (2H, m), 7.43-7.56 (3H, m), 7.84 (1H, dd, J = 7.6, 2.0 Hz), 7.86-7.97 (3H, m)
実施例221
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例221a)
メチル 4−[2−オキソ−2−(2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}ヒドラジノ)エチル]ベンゾアート
3−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド塩酸塩(2.3 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液に、実施例206aで得られた化合物(1.8 g)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド(3.50 g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.25 g)、トリエチルアミン(4.68 g)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を、飽和重曹水ついで飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して表題化合物(1.0g g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 3.63 (2H, s), 3.82 (3H, s), 7.46 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.72 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.85-7.97 (3H, m), 8.13 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.17 (1H, s), 10.34 (1H, br. s.), 10.67 (1H, br. s.)
(実施例221b)
メチル 4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}メチル)ベンゾアート
実施例221aで得られた化合物(1.0 g)を用いて、実施例124bと同様の方法を行い表題化合物(0.50 g)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 3.85 (3H, s), 4.30 (2H, s), 7.37 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.57 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.98 (2H, d, J = 8.0 Hz), 8.14 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.18 (1H, s)
(実施例221)
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}メチル)安息香酸
実施例221bで得られた化合物(0.42 g)を用いて、実施例114と同様の方法を行い表題化合物(0.34 g)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.46 (2H, s), 7.49 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.81 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.91 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.97 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.17 (1H, s), 8.23 (1H, d, J = 7.6 Hz)
実施例222
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)安息香酸
(実施例222a)
5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−カルバルデヒド
実施例130bで得られた化合物(0.45 g)のジクロロメタン(4 mL)溶液を氷浴で冷却し、デス−マーチン試薬(0.94 g)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、粗の表題化合物を得た。
(実施例222b)
エチル 4−(ヒドロキシ{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)ベンゾアート
エチル 4−ヨードベンゾアート(0.55 g)をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解後−40℃に冷却した。イソプロピルマグネシウムクロリド(2Mテトラヒドロフラン溶液、1.0 mL)を滴下し同温度で30分間撹拌してグリニャール試薬を調製した。実施例222aで得られた化合物(0.40 g)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を−40℃に冷却し、調製したグリニャール試薬溶液を加えた。−40℃で30分間撹拌後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.26 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.40 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.59 (1H, d, J = 4.8 Hz), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.97 (1H, d, J = 4.8 Hz), 6.20 (1H, d, J = 3.2 Hz), 6.67 (1H, d, J = 3.2 Hz), 7.49 (2H, m), 7.57 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.78 (1H, m), 7.86 (1H, s), 8.08 (2H, d, J = 7.2 Hz)
(実施例222c)
エチル 4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)ベンゾアート
ヨウ化ナトリウム(0.49 g)をアセトニトリル(2 mL)に懸濁後、氷浴で冷却し、クロロトリメチルシラン(0.42 mL)、ついで実施例222bで得られた化合物(0.26 g)のアセトニトリル(2 mL)溶液を加えた。反応混合物を同温度で30分間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出液:ヘキサン−酢酸エチル)で精製して、表題化合物(0.22 g)を油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ ppm 1.39 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.10 (2H, s), 4.37 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.12 (1H, d, J = 3.6 Hz), 6.66 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.46 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.75-7.78 (1H, m), 7.84 (1H, s), 8.00-8.03 (2H, m)
(実施例222)
4−({5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン−2−イル}メチル)安息香酸
実施例222cで得られた化合物(0.22 g)を用いて、実施例126と同様の方法を行い表題化合物(0.15 g)を固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6, Varian 400 MHz) δ ppm 4.15 (2H, s), 6.32 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.09 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.57-7.63 (2H, m), 7.88-7.91 (4H, m), 12.87 (1H, br. s.)
(化合物223)
エチル 1−({2−[3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート
窒素雰囲気下、実施例77eで得られた化合物(2.0 g)、ビスピナコレートジボラン(1.3 g)と酢酸カリウム(1.2 g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10 mL)に酢酸パラジウム(II)(95 mg)を加え、90℃で終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え生じた塩をろ過し、有機層に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣のテトラヒドロフラン/アセトン/水混合溶液(v/v/v=1/1/1)に、オキソンTM(2.9 g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。生成した粗の表題化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=1/9)で精製して、表題化合物(0.92 g)を無色結晶として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 (3 H, t, J=7.2 Hz), 2.47 (3 H, s), 4.30 (2 H, q, J=7.2 Hz), 5.36 (2 H, s), 7.06 (1 H, s), 7.25 (1 H, s), 7.38 (1 H, br. s.), 7.50 (1 H, s), 7.96 (1 H, s), 8.14 (1 H, s)
LCMS (ESI+) M+H+: 412.
試験例
インビトロにおけるsGC活性化作用の測定
各化合物のsGC活性化作用を評価するために、以下のインビトロ試験を行った。
被検化合物を反応バッファー(50mM HEPES, 5mM MgCl2, 2mM DTT, 0.5mM IBMX(イソブチルメチルキサンチン), 0.01% BSA)で30μM(3%DMSO)となるように希釈し、384ウェルプレート(REMP社製)に10μL/wellで分注した。反応バッファーで精製sGCを240ng/mLとなるように希釈し、10μL/wellずつそのプレートに添加した。次に、反応バッファーで調製した120μMGTPを10μL/wellずつ反応プレートに添加し、酵素反応を開始した。室温で20分間攪拌して反応させた後、125mM NaCOを15μL/well添加し、反応を停止させた。その後125mM ZnAcetate(酢酸亜鉛)を15μL/well添加し、未反応のGTPを沈殿させた。次に、その上清に含まれる生成cGMPの量を、CatchPoint cGMP assay kit(molecular devices)を用いて定量した。方法は、アッセイキットに添付のプロトコールに従った。検出には、Super Signal ELISA Femto(Thermo)を用い、ARVO(Perkinelmer)でその発光量を測定した。化合物添加時のsGC活性は、化合物非添加(1%DMSO存在下)での生成cGMP量を100%として算出した。
インビボにおける降圧作用の測定
動物は32−40週齢の雄性SHR(SHR/Izm、日本エスエルシー株式会社)を用いた。薬物投与2日前にペントバルビタールNa(50 mg/kg, i.p.、共立製薬株式会社)麻酔下で大腿動脈よりヘパリン生理食塩液(200 U/mL、味の素ファルマ株式会社)を充填したカニューレ(SP10+SP45、夏目製作所)を挿入、留置した。カニューレの他端は皮下を通して頸背部に露出し、固定した。回復期間を置いた後、動脈留置カニューレを圧トランスジューサー(DTX Plus DT-XXAD、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)に接続し、ポリグラフ(AP-641G、日本光電株式会社)を介してペンレコーダー(リニアコーダ WR3320-4DL、グラフテック株式会社)に出力し、血圧波形を記録した。心拍数は血圧波形より算出した。安定した血圧が得られた後、溶媒あるいは薬物を単回経口投与し、平均血圧及び心拍数を経時的に測定した。血圧測定は絶食下で行い、血圧測定日以外は、餌・水自由摂取下で飼育した。薬物は、0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁した。また投与液量は2mL/kgとした。
その結果、実施例1化合物(30 mg/kg)、実施例52化合物(30 mg/kg)、実施例80化合物(10 mg/kg)、実施例83化合物(10 mg/kg)、実施例178化合物(30 mg/kg)は、投与5時間後にそれぞれ15.5、29.4、14.7、14.5及び15.8mmHgの降圧を示した。
製剤例1
化合物(I)を有効成分として含有するsGC活性化薬等は、例えば、次のような処方によって製造することができる。
なお、以下の処方において活性成分以外の成分(添加物)は、日本薬局方、日本薬局方外医薬品規格又は医薬品添加物規格における収載品等を用いることができる。
1.カプセル剤
(1)実施例1で得られた化合物 10mg
(2)ラクトース 90mg
(3)微結晶セルロース 70mg
(4)ステアリン酸マグネシウム 10mg
1カプセル 180mg
(1)、(2)と(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセルに封入する。
2.錠剤
(1)実施例2で得られた化合物 10mg
(2)ラクトース 35mg
(3)コーンスターチ 150mg
(4)微結晶セルロース 30mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 5mg
1錠 230mg
(1)、(2)、(3)、(4)の2/3および(5)の1/2を混和した後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
本発明化合物は、sGC活性化作用を示すので、当該化合物は、sGC活性化薬として、また、高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全等の疾患の予防及び/又は治療剤として非常に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2008−098622を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (19)

  1. 式(II):

    [式中、
    環はさらに置換されていてもよいピラゾール環であり;
    環は置換されていてもよいチアゾール環であり;
    環は置換されていてもよい芳香族炭化水素環、又は置換されていてもよい芳香族複素環であり;
    はカルボキシル基、テトラゾリル基、オキソオキサジアゾリル基、又は−C(=O)NH−S(=O)21(式中、R21は置換されていてもよい低級アルキル基、アシル基、置換されていてもよい芳香族炭化水素環基、又は置換されていてもよい5員若しくは6員芳香族複素環基である)で表される基であり;
    1又は2個のメチルで置換されていてもよいメチレン基であり;
    は結合である、
    この場合において、B 環がチアゾール環でありかつD環がベンゼン環である場合のD環の置換基は[4−(1−プロピルブチル)フェノキシ]メチル基ではない
    で表される化合物又はその塩。
  2. 環が、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択される置換基でさらに置換されていてもよいピラゾール環である、請求項記載の化合物。
  3. 環が、ピラゾールである、請求項記載の化合物。
  4. 環が、置換されていてもよい芳香族炭化水素環である、請求項記載の化合物。
  5. 環が、置換されていてもよいベンゼン環である、請求項記載の化合物。
  6. 環が、さらに置換されていてもよい、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環である、請求項記載の化合物。
  7. 環が、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択された置換基で置換されたベンゼン環である、請求項記載の化合物。
  8. が、カルボキシル基である、請求項記載の化合物。
  9. が、ピラゾール環上の4位に存在する、請求項記載の化合物。
  10. 環が、さらに、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基からなる群より選択される置換基で置換されていてもよいピラゾール環であり;
    が、カルボキシル基であり;
    環が、ハロゲン原子、及びハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基で置換されたベンゼン環である、請求項記載の化合物。
  11. 1−({4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
  12. 1−({4−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
  13. 1−({2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
  14. 1−({2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−1,3−チアゾール−4−イル}メチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸又はその塩。
  15. 請求項14のいずれか1項に記載の化合物を有効成分として含有する医薬。
  16. sGC活性化薬である、請求項15記載の医薬。
  17. 高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全からなる群から選択される少なくとも1種の予防又は治療剤である、請求項15記載の医薬。
  18. 高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全からなる群から選択される少なくとも1種の予防又は治療剤を製造するための、請求項14のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  19. 高血圧症、虚血性心疾患、心不全、腎臓病、動脈硬化性疾患、心房細動、肺高血圧症、糖尿病、糖尿病性合併症、メタボリックシンドローム、末梢動脈閉塞症及び勃起不全からなる群から選択される少なくとも1種の予防又は治療剤として使用される、請求項14のいずれか1項に記載の化合物。
JP2010506001A 2008-04-04 2009-04-03 複素環誘導体及びその用途 Expired - Fee Related JP5432890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010506001A JP5432890B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-03 複素環誘導体及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098622 2008-04-04
JP2008098622 2008-04-04
PCT/JP2009/056994 WO2009123316A1 (ja) 2008-04-04 2009-04-03 複素環誘導体及びその用途
JP2010506001A JP5432890B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-03 複素環誘導体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123316A1 JPWO2009123316A1 (ja) 2011-07-28
JP5432890B2 true JP5432890B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41135678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506001A Expired - Fee Related JP5432890B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-03 複素環誘導体及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8461348B2 (ja)
EP (1) EP2264017A4 (ja)
JP (1) JP5432890B2 (ja)
CN (1) CN102056907B (ja)
CA (1) CA2720343A1 (ja)
WO (1) WO2009123316A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100059952A (ko) 2007-09-06 2010-06-04 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 가용성 구아닐레이트 사이클라제 활성제
RU2011138970A (ru) 2009-02-26 2013-04-10 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. Активаторы растворимой гуанилатциклазы
AU2010313249B2 (en) 2009-10-30 2016-05-19 Biojiva Llc Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
WO2011095553A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sgc stimulators or sgc activators in combination with pde5 inhbitors for the treatment of erectile dysfunction
AU2011212521B2 (en) 2010-02-05 2015-11-19 Adverio Pharma Gmbh sGC stimulators or sGC activators alone and in combination with PDE5 inhbitors for the treatment of Cystic Fibrosis
US10189856B2 (en) * 2010-05-26 2019-01-29 Adverio Pharma Gmbh Use of sGC stimulators, sGC activators, alone and combinations with PDE5 inhibitors for the treatment of systemic sclerosis (SSc)
CA2801778C (en) 2010-06-07 2018-06-05 Novomedix, Llc Furanyl compounds and the use thereof
EP2687210A1 (de) 2010-06-25 2014-01-22 Bayer Intellectual Property GmbH Verwendung von Stimulatoren und Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase zur Behandlung von Sichelzellanämie und Konservierung von Blutersatzstoffen
EP3730135A1 (en) 2011-04-26 2020-10-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
EP2701698B1 (en) 2011-04-26 2020-12-23 Retrotope, Inc. Disorders implicating pufa oxidation
AU2012249921B2 (en) 2011-04-26 2017-06-08 Biojiva Llc Oxidative retinal diseases
AU2012249917B2 (en) 2011-04-26 2017-06-15 Biojiva Llc Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
CN105153146A (zh) * 2011-04-27 2015-12-16 持田制药株式会社 新的3-羟基异噻唑1-氧化物衍生物
US8815857B2 (en) * 2011-08-12 2014-08-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Soluble guanylate cyclase activators
EP2594270A3 (en) 2011-11-18 2013-07-31 BIP Patents The use of sGC stimulators, sGC activators, alone and combinations with PDE5 inhibitors for the treatment of systemic sclerosis (SSc)
JP6118965B2 (ja) 2012-04-16 2017-04-26 トーアエイヨー株式会社 2環性化合物
WO2014002109A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Rallis India Limited Substituted tetrazole compounds and process thereof
RS59394B1 (sr) * 2012-09-07 2019-11-29 Boehringer Ingelheim Int Alkoksi pirazoli kao rastvorljivi aktivatori guanilatne ciklaze
ES2882258T3 (es) 2012-12-21 2021-12-01 Mayo Found Medical Education & Res Métodos y materiales para tratar estenosis de la válvula aórtica calcificada
WO2015011086A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Sgc stimulators or sgc activators and pde5 inhibitors in combination with additional treatment for the therapy of cystic fibrosis
EP3059224B1 (en) 2013-10-15 2019-03-20 TOA Eiyo Ltd. 4-aminomethylbenzoic acid derivative
TW201625601A (zh) 2014-07-02 2016-07-16 諾華公司 噻吩-2-基-吡啶-2-基-1h-吡唑-4-羧酸衍生物及其作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之用途
TW201625584A (zh) 2014-07-02 2016-07-16 諾華公司 茚滿及吲哚啉衍生物及其作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之用途
TW201625586A (zh) 2014-07-02 2016-07-16 諾華公司 環己烯-1-基-吡啶-2-基-1h-吡唑-4-羧酸衍生物及其作為可溶性鳥苷酸環化酶活化劑之用途
EA032972B1 (ru) 2014-07-22 2019-08-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Гетероциклические карбоновые кислоты в качестве активаторов растворимой гуанилатциклазы
CN107580495A (zh) 2015-05-06 2018-01-12 拜耳制药股份公司 单独和与PDE5抑制剂组合的sGC刺激剂、sGC活化剂用于治疗伴随系统性硬化症(SSc)的指溃疡(DU)的用途
MX2017015456A (es) * 2015-06-01 2018-11-29 Bantam Pharmaceutical Llc Compuestos de pirazol y pirrol sustituidos y metodos para su uso por inhibición de iniciación de traducción y tratamiento de enfermedades y trastornos relacionados con ellos.
US11166932B2 (en) 2015-07-23 2021-11-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Stimulators and/or activators of soluble guanylate cyclase (sGC) in combination with an inhibitor of neutral endopeptidase (NEP inhibitor) and/or an angiotensin AII antagonist and the use thereof
KR102643910B1 (ko) 2015-11-23 2024-03-06 레트로토프 인코포레이티드 1,4-다이엔 시스템에 대한 부위 특이적인 동위원소 표지법
US10316020B2 (en) 2015-12-18 2019-06-11 Novartis Ag Indane derivatives and the use thereof as soluble guanylate cyclase activators
WO2017136309A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF NONALCOHOLIC STEATOHEPATITIS (NASH)
US11331308B2 (en) 2016-10-11 2022-05-17 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Combination containing sGC activators and mineralocorticoid receptor antagonists
BR112019011044A2 (pt) 2016-11-30 2019-10-08 Bantam Pharmaceutical Llc compostos pirazol substituídos e métodos de uso no tratamento de doenças hiperproliferativas
JP2020513403A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 バンタム、ファーマシューティカル、リミテッド、ライアビリティー、カンパニーBantam Pharmaceutical, Llc 置換ピラゾールおよびピロール化合物の使用する方法ならびに過剰増殖性疾患の治療のための方法
WO2018153899A1 (de) 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit stimulatoren und/oder aktivatoren der löslichen guanylatcyclase (sgc)
WO2019081456A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Bayer Aktiengesellschaft USE OF SGC ACTIVATORS AND STIMULATORS COMPRISING A BETA2 SUBUNIT
EP3498298A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Bayer AG The use of sgc stimulators and sgc activators alone or in combination with pde5 inhibitors for the treatment of bone disorders including osteogenesis imperfecta (oi)
US20210052528A1 (en) 2018-04-30 2021-02-25 Bayer Aktiengesellschaft The use of sgc activators and sgc stimulators for the treatment of cognitive impairment
EA202092680A1 (ru) 2018-05-15 2021-04-13 Байер Акциенгезельшафт 1,3-тиазол-2-ил-замещенные бензамиды для лечения заболеваний, ассоциированных с сенситизацией нервных волокон
EP3574905A1 (en) 2018-05-30 2019-12-04 Adverio Pharma GmbH Method of identifying a subgroup of patients suffering from dcssc which benefits from a treatment with sgc stimulators and sgc activators in a higher degree than a control group
EP3801770A2 (en) * 2018-06-07 2021-04-14 Bantam Pharmaceutical, LLC Methods of treatment of cancer with substituted pyrrole and pyrazole compounds and diagnosis of cancers susceptible to treatment with substituted pyrrole and pyrazole compounds
WO2020148379A1 (en) 2019-01-17 2020-07-23 Bayer Aktiengesellschaft Methods to determine whether a subject is suitable of being treated with an agonist of soluble guanylyl cyclase (sgc)
KR20210150495A (ko) * 2019-04-10 2021-12-10 메이오 파운데이션 포 메디칼 에쥬케이션 앤드 리써치 심혈관 기능장애의 성별-의존적 치료를 위한 방법 및 재료
IL293388A (en) 2019-11-28 2022-07-01 Origo Biopharma S L History of benzylamide as a transforming growth factor inhibitor in the i/alk5 receptor cell
JP2023514711A (ja) 2020-02-21 2023-04-07 レトロトップ、 インコーポレイテッド 多価不飽和脂肪酸及びその誘導体の同位体修飾方法
EP3978487A1 (en) 2020-09-30 2022-04-06 Origo Biopharma, S.L. 2-(3-pyridin-2-yl-4-quinolin-4-yl-pyrazol-1-yl)-acetamide derivatives as inhibitors of transforming growth factor-beta receptor i/alk5
WO2023237577A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Bayer Aktiengesellschaft Soluble guanylate cyclase activators for use in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction in women
CN116087394B (zh) * 2023-02-16 2023-07-18 山东省中医药研究院 一种甘草蜜炙增效活性成分的筛选方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19834110A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Heterocyclyl- und heterocyclylalkyl-substituierte Pyrazolylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
WO2003002062A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Tularik Inc. Bis-aryl thiazole derivatives
JP2003231679A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Japan Tobacco Inc アゾール化合物及びその医薬用途
WO2007055941A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Merck & Co., Inc. Histone deacetylase inhibitors with aryl-pyrazolyl motifs
WO2009032249A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Merck & Co., Inc. Soluble guanylate cyclase activators

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154773A (ja) 1990-10-15 1992-05-27 Green Cross Corp:The チアゾール誘導体
IL101291A0 (en) 1991-03-22 1992-11-15 Nippon Soda Co 2-pyridine derivatives,their preparation and their use as fungicides
US5342851A (en) * 1992-10-07 1994-08-30 Mcneil-Ppc, Inc. Substituted thiazole derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
US6025372A (en) 1997-04-04 2000-02-15 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
US6057338A (en) 1997-04-04 2000-05-02 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
DE19744026A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-08 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Pyrazol-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
AU1285499A (en) 1997-10-30 1999-05-24 Merck & Co., Inc. Somatostatin agonists
WO2000002851A1 (en) 1998-07-08 2000-01-20 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid n-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
GB9824310D0 (en) 1998-11-05 1998-12-30 Univ London Activators of soluble guanylate cyclase
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
DE19943636A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
CA2386517A1 (en) 1999-10-07 2001-04-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine derivatives
US7179823B1 (en) 1999-11-10 2007-02-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited 5-membered n-heterocyclic compounds with hypoglycemic and hypolipidemic activity
DK1285651T3 (da) 2000-04-28 2010-12-13 Takeda Pharmaceutical Melanin-koncentrerende hormon-antagonister
AU2001256733A1 (en) 2000-05-16 2001-11-26 Takeda Chemical Industries Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
PL360398A1 (en) 2000-07-13 2004-09-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Lipid-rich plaque inhibitors
DE10110750A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
US6660465B2 (en) 2001-06-01 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Yellow coupler and silver halide color photographic lightsensitive material containing the same
US20050245571A1 (en) 2001-10-19 2005-11-03 Hidenori Abe Amine derivative
EP1452530A4 (en) * 2001-12-03 2005-11-30 Japan Tobacco Inc AZOL CONNECTION AND THEIR MEDICAL USE
EP1471064A4 (en) 2002-01-11 2005-04-27 Takeda Pharmaceutical Cumarin derivatives, process for their preparation and their use
WO2003076408A2 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Abbott Laboratories Indazole derivatives that are activators of soluble guanylate cyclase
WO2004048363A1 (ja) 2002-11-22 2004-06-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited イミダゾール誘導体、その製造法および用途
BR0317659A (pt) 2002-12-23 2005-12-06 Aventis Pharma Gmbh Derivados de pirazol como inibidores de fator xa
CA2521830A1 (en) 2003-04-09 2004-10-21 Japan Tobacco Inc. Heteroaromatic pentacyclic compound and medicinal use thereof
US20080319012A1 (en) * 2004-04-21 2008-12-25 In2Gen Co., Ltd. 2-Pyridyl substituted imidazoles as ALK5 and/or ALK4 inhibitors
BRPI0607062A2 (pt) 2005-02-28 2009-08-04 Japan Tobacco Inc composto de aminopiridina com atividade inibidora de syk, composição farmacêutica e agente terapêutico compreendendo os mesmos
FR2883286B1 (fr) * 2005-03-16 2008-10-03 Sanofi Aventis Sa NOUVEAUX DERIVES D'IMIDAZO[1,5-a]PYRIDINES, INHIBITEURS DE FGFs, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT
CN101842357A (zh) * 2007-08-30 2010-09-22 武田药品工业株式会社 取代的吡唑衍生物
WO2009068652A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Smithkline Beecham Corporation 2, 6-disubstituted pyridines and 2, 4-disubstituted pyrimidines as soluble guanylate cyclase activators
UY31507A1 (es) 2007-12-03 2009-07-17 Derivados de piridina activadores de guanilato ciclasa soluble
WO2010015653A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidine derivatives as activators of soluble guanylate cyclase
WO2010015652A2 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Smithkline Beecham Corporation Thiazole compounds as activators of soluble guanylate cyclase

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19834110A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Heterocyclyl- und heterocyclylalkyl-substituierte Pyrazolylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
WO2003002062A2 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Tularik Inc. Bis-aryl thiazole derivatives
JP2003231679A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Japan Tobacco Inc アゾール化合物及びその医薬用途
WO2007055941A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Merck & Co., Inc. Histone deacetylase inhibitors with aryl-pyrazolyl motifs
WO2009032249A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Merck & Co., Inc. Soluble guanylate cyclase activators

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264017A4 (en) 2011-07-27
CA2720343A1 (en) 2009-10-08
CN102056907A (zh) 2011-05-11
WO2009123316A1 (ja) 2009-10-08
CN102056907B (zh) 2014-12-31
US20110028493A1 (en) 2011-02-03
EP2264017A1 (en) 2010-12-22
US8461348B2 (en) 2013-06-11
JPWO2009123316A1 (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432890B2 (ja) 複素環誘導体及びその用途
US7368578B2 (en) Five-membered heterocyclic compounds
US8318746B2 (en) Nitrogen-containing five-membered heterocyclic compound
JP4372195B2 (ja) C型肝炎ウイルスrna依存性rnaポリメラーゼの阻害剤、並びにそれを使用する組成物及び治療
US7998968B2 (en) Substituted pyrimidines and [1,2, 4] triazoles and the use thereof for treating prophylaxis, cardiovascular diseases, metabolic diseases and/or central nervous system diseases
JP5450083B2 (ja) 複素環化合物
JPWO2006082952A1 (ja) アミド化合物
US20100056526A1 (en) Heteromonocyclic compound and use thereof
CZ20021604A3 (cs) Pětičlenné N-heterocyklické sloučeniny, farmaceutický přípravek a činidlo je obsahující a jejich použití
EP2118066A1 (en) Fused ring compounds as partial agonists of ppar-gamma
JP2005170939A (ja) 糖尿病の予防・治療剤
CA2433573A1 (en) Alkanoic acid derivatives, process for their production and use thereof
CA2527691A1 (en) Condensed ring compound
JPWO2014030743A1 (ja) 複素環化合物
US20210261535A1 (en) Substituted bicyclic compounds as farnesoid x receptor modulators
KR20110113758A (ko) 축합 고리 화합물 및 그 용도
JP2010248183A (ja) 複素環化合物
WO2009128481A1 (ja) 含窒素5員複素環化合物
JP2010202575A (ja) 複素環化合物
JP2010265216A (ja) 複素環化合物
JP4148672B2 (ja) イソオキサゾール誘導体
JP2004123732A (ja) 5員複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees