JP3250055B2 - 3−(アシルオキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン安定剤 - Google Patents

3−(アシルオキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン安定剤

Info

Publication number
JP3250055B2
JP3250055B2 JP14021893A JP14021893A JP3250055B2 JP 3250055 B2 JP3250055 B2 JP 3250055B2 JP 14021893 A JP14021893 A JP 14021893A JP 14021893 A JP14021893 A JP 14021893A JP 3250055 B2 JP3250055 B2 JP 3250055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
atom
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14021893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641109A (ja
Inventor
ネスバドバ ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH0641109A publication Critical patent/JPH0641109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250055B2 publication Critical patent/JP3250055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機材料、好ましくはポ
リマーおよび安定剤として3−(アシルオキシフェニ
ル)ベンゾフラン−2−オンからなる組成物;酸化的、
熱的または光誘起性崩壊に対して有機材料を安定化する
ための上記組成物の使用方法および新規な3−(アシル
オキシフェニル)ベンゾフラン−2−オンに関する。
【0002】
【従来の技術】個々の3−(ヒドロキシフェニル)ベン
ゾフラン−2−オンおよび3−(アセトキシフェニル)
ベンゾフラン−2−オンは例えば、M.H.ヒューバッ
ハー(M.H.Hubacher),J.Org.Chem.24,1
949(1959);J.グリッペンバーグら(J.Grip
enberg et al.),Acta Chemica Scan
dinavica 23,2583(1969);M.
オーガーら(M.Auger etal.),Bull.Soc.Ch
im.Fr.1970,4024およびJ.モルバンら
(J.Morvan et al.), Bull.Soc.Chim.F
r.1979,II,575に記載されている。
【0003】有機ポリマーに対する安定剤としてのある
種のベンゾフラン−2−オンの使用方法は米国特許US
−A−4325863号;米国特許US−A−4338
244号およびヨーロッパ特許EP−A−415887
号に記載されている。
【0004】このようなベンゾフラン−2−オンの選択
された群が、特に酸化的、熱的または光誘起性崩壊を受
けやすい有機材料に対する安定剤として適当であること
が今や見出された。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、a)
酸化的、熱的もしくは光誘起性崩壊を受けやすい有機材
料および b)次式(1)
【化18】 {式中、R2 、R3 、R4 およびR5 は互いに独立し
て、水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、未置換の
もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換され
たフェニル基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシク
ロアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ
基、ヒドロキシル基、炭素原子数1ないし25のアルカ
ノイルオキシ基、炭素原子数3ないし25のアルケノイ
ルオキシ基;酸素原子、硫黄原子もしくは基
【化19】 (基中、R16は水素原子もしくは炭素原子数1ないし8
のアルキル基を表す。)で中断されている炭素原子数3
ないし25のアルカノイルオキシ基;炭素原子数6ない
し9のシクロアルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
で置換されたベンゾイルオキシ基を表し;あるいは、さ
らに、基R2 およびR3 または基R4 およびR5 はそれ
らが結合される炭素原子と一緒になってフェニル環を形
成するか;その上さらに、R4 は−(CH2 n −CO
11〔式中、nは0,1もしくは2を表し、R11はヒド
ロキシル基、基:
【化20】 (基中、Mはr−価の金属カチオンを表し、およびrは
1、2もしくは3を表す。)、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基または基
【化21】 (基中、R14およびR15は、互いに独立して水素原子も
しくは炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)
を表す。〕を表し;R7 、R8 、R9 およびR10は互い
に独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表
し、但し、基R7 、R8 、R9 およびR10のうち少なく
とも1つは水素原子であり;ならびにR3 、R5
6 、R7 およびR10が水素原子を表す場合、R4 はさ
らに式(2):
【化22】 (式中、R2 、R8 およびR9 は上記で定義されたもの
を表し、R1 は以下のm=1に対して定義されたものを
表し、ならびにR12およびR13は、互いに独立して水素
原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基またはフェ
ニル基を表す。)で表される基を表し;mは1または2
を表し、そしてmが1を表す場合、R1 は水素原子、炭
素原子数1ないし25のアルカノイル基、炭素原子数3
ないし25のアルケノイル基;酸素原子、硫黄原子もし
くは基:
【化23】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)で中断さ
れた炭素原子数3ないし25のアルカノイル基;炭素原
子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基または炭素原子数1ないし12のアルキル基で置
換されたベンゾイル基を表し、およびR6 は水素原子ま
たは式(3):
【化24】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R7 、R8
9 およびR10は上記で定義したものを表す。)で表さ
れる基を表し、ならびに;mが2を表す場合、R1
基:
【化25】 〔基中、R17は直接結合;炭素原子数1ないし18のア
ルキレン基;酸素原子、硫黄原子もしくは基
【化26】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)により中
断されている炭素原子数2ないし18のアルキレン基;
炭素原子数2ないし18のアルケニレン基、炭素原子数
2ないし20のアルキリデン基、炭素原子数7ないし2
0のフェニルアルキリデン基、炭素原子数5ないし8の
シクロアルキレン基、炭素原子数7ないし8のビシクロ
アルキレン基またはフェニレン基を表す。〕を表し、お
よびR6 は水素原子を表す。}で表される化合物の少な
くとも1つからなる組成物に関する。
【0006】25個までの炭素原子をもつアルキル基は
枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチ
ル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペン
チル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチ
ル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘ
プチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3,−テトラ
メチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘ
プチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−
テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,
1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデ
シル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシ
ル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基
またはドコシル基である。R2 およびR4 の好ましい意
味は例えば、炭素原子数1ないし18のアルキル基であ
る。特にR4 の好ましい意味は炭素原子数1ないし4の
アルキル基である。
【0007】炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基の例は、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α
−ジメチルベンジル基および2−フェニルエチル基であ
る。ベンジル基が好ましい。
【0008】好ましくは1ないし3個、特に1または2
個のアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基で置換されたフェニル基の例は、o−、m−もしく
はp−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル
基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフ
ェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメ
チルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メ
チル−6−エチルフェニル基、4−第三ブチルフェニル
基、2−エチルフェニル基および2,6−ジエチルフェ
ニル基である。
【0009】未置換のもしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロ
アルキル基の例は、シクロペンチル基、メチルシクロペ
ンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル
基、トリメチルシクロヘキシル基、第三ブチルシクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基およびシクロオクチル基で
ある。シクロヘキシル基および第三ブチルシクロヘキシ
ル基が好ましい。
【0010】18個までの炭素原子をもつアルコキシ基
は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、ペント
キシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ
基、オクトキシ基、デシルオキシ基、テトラデシルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基またはオクタデシルオキシ
基である。
【0011】25個までの炭素原子を持つアルカノイル
オキシ基は、枝分かれしたまたは枝分かれしていない基
であり、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペン
タノイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイ
ルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ
基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、ド
デカノイルオキシ基、トリデカノイルオキシ基、テトラ
デカノイルオキシ基、ペンタデカノイルオキシ基、ヘキ
サデカノイルオキシ基、ヘプタデカノイルオキシ基、オ
クタデカノイルオキシ基、エキコサノイルオキシ基また
はドコサノイルオキシ基である。
【0012】3ないし25個の炭素原子をもつアルケノ
イルオキシ基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない
基であり、例えば、プロペノイルオキシ基、2−ブテノ
イルオキシ基、3−ブテノイルオキシ基、イソブテノイ
ルオキシ基、n−2,4−ペンタジエノイルオキシ基、
3−メチル−2−ブテノイルオキシ基、n−2−オクテ
ノイルオキシ基、n−2−ドデセノイルオキシ基、イソ
−ドデセノイルオキシ基、オレオイルオキシ基、n−2
−オクタデセノイルオキシ基またはn−4−オクタデセ
ノイルオキシ基である。
【0013】酸素原子、硫黄原子または基
【化27】 で中断されている炭素原子数3ないし25のアルカノイ
ルオキシ基の例は、CH3 −O−CH2 COO−、CH
3 −S−CH2 COO−、CH3 −NH−CH2COO
−、CH3 −N(CH3 )−CH2 COO−、CH3
O−CH2 CH2−O−CH2 COO−、CH3 −(O
−CH2 CH2 −)2 O−CH2 COO−、CH3
(O−CH2 CH2 3 O−CH2 COO−およびCH
3 −(O−CH2 CH2 −)4 O−CH2 COO−であ
る。
【0014】炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカ
ルボニルオキシ基の例は、シクロペンチルカルボニルオ
キシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、シクロヘ
プチルカルボニルオキシ基およびシクロオクチルカルボ
ニルオキシ基である。シクロヘキシルカルボニルオキシ
基が好ましい。
【0015】炭素原子数1ないし12のアルキル基で置
換されたベンゾイルオキシ基はo−、m−もしくはp−
メチルベンゾイルオキシ基、2,3−ジメチルベンゾイ
ルオキ基、2,4−ジメチルベンゾイルオキシ基、2,
5−ジメチルベンゾイルオキシ基、2,6−ジメチルベ
ンゾイルオキシ基、3,4−ジメチルベンゾイルオキシ
基、3,5−ジメチルベンゾイルオキシ基、2−メチル
−6−エチルベンゾイルオキシ基、4−第三ブチルベン
ゾイルオキシ基、2−エチルベンンゾイルオキシ基、
2,4,6−トリメチルベンゾイルオキシ基、2,6−
ジメチル−4−第三ブチルベンゾイルオキシ基および
3,5−ジ第三ブチルベンゾイルオキシ基である。
【0016】25個までの炭素原子をもつアルカノイル
基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、
例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブ
タノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタ
ノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル
基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイ
ル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキ
サデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイ
ル基、エイコサノイル基またはドコサノイル基である。
好ましいR1 の意味は炭素原子数1ないし18のアルカ
ノイル基である。特に好ましいR1 の意味はα−位で枝
分かれしている炭素原子数5ないし10のアルカノイル
基である。特別に好ましいR1 の意味はピバロイル基お
よび2,2−ジメチルオクタノイル基である。
【0017】3個ないし25個の炭素原子を持つアルケ
ノイル基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基で
あり、例えば、プロペノイル基、2−ブテノイル基、3
−ブテノイル基、イソブテノイル基、n−2,4−ペン
タジエノイル基、3−メチル−2−ブテノイル基、n−
2−オクテノイル基、n−2−ドデセノイル基、イソ−
ドデセノイル基、オレオイル基、n−2−オクダデカノ
イル基またはn−4−オクタデカノイル基である。
【0018】酸素原子、硫黄原子または基
【化28】 で中断されている炭素原子数3ないし25のアルカノイ
ル基の例は、CH3 −O−CH2 CO−、CH3 −S−
CH2 CO−、CH3 −NH−CH2 CO−、CH3
N(CH3 )−CH2 CO−、CH3 −O−CH2 CH
2 −O−CH2 CO−、CH3 −(O−CH2 CH
2 −)2 O−CH2 CO−、CH3 −(O−CH2 CH
2 3 O−CH2 CO−およびCH3 −(O−CH2
2 −)4 O−CH2 CO−である。メトキシアセチル
基が好ましい。
【0019】炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカ
ルボニル基の例は、シクロペンチルカルボニル基、シク
ロヘキシルカルボニル基、シクロヘプチルカルボニル基
およびシクロオクチルカルボニル基である。シクロヘキ
シルカルボニル基が好ましい。
【0020】炭素原子数1ないし12のアルキル基で置
換されたベンゾイル基はo−、m−もしくはp−メチル
ベンゾイル基、2,3−ジメチルベンゾイル基、2,4
−ジメチルベンゾイル基、2,5−ジメチルベンゾイル
基、2,6−ジメチルベンゾイル基、3,4−ジメチル
ベンゾイル基、3,5−ジメチルベンゾイル基、2−メ
チル−6−エチルベンゾイル基、4−第三ブチル−ベン
ゾイル基、2−エチルベンゾイル基、2,4,6−トリ
メチルベンゾイル基、2,6−ジメチル−4−第三ブチ
ルベンゾイル基および3,5−ジ第三ブチル−ブチルベ
ンゾイル基である。
【0021】18個までの炭素原子を持つアルキレン基
は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、例
えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘ
プタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、
ドデカメチレン基またはオクタデカメチレン基である。
炭素原子数1ないし8のアルキレン基が好ましい。
【0022】酸素原子、硫黄原子または基
【化29】 で中断された炭素原子数2ないし18のアルキレン基の
例は−CH2 −O−CH2 −、−CH2 −S−CH
2 −、−CH2 −NH−CH2 −、−CH2 −N(CH
3 )−CH2 −、−CH2 −O−CH2 CH2 −O−C
2 −、−CH2 −(O−CH2 CH2 −)2 O−CH
2 −、−CH2 −(O−CH2 CH2 3 O−CH2
および−CH2 −(O−CH2 CH2 4 O−CH2
である。
【0023】2ないし18個の炭素原子を持つアルケニ
レン基の例はビニレン基、メチルビニレン基、オクテニ
ルエチレン基およびドデセニルエチレン基である。炭素
原子数2ないし8のアルケニレン基が好ましい。
【0024】2ないし20個の炭素原子を持つアルキリ
デン基の例は、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリ
デン基、ペンチリデン基、4−メチルペンチリデン基、
ヘプチリデン基、ノニリデン基、トリデシリデン基、ノ
ナデシリデン基、1−メチルエチリデン基、1−エチル
プロピリデン基および1−エチルペンチリデン基であ
る。炭素原子数2ないし8のアルキリデン基が好まし
い。
【0025】7ないし20個の炭素原子を持つフェニル
アルキリデン基の例はベンジリデン基、2−フェニルエ
チリデン基および1−フェニル基−2−ヘキシリデン基
である。炭素原子数7ないし9のフェニルアルキリデン
基が好ましい。
【0026】炭素原子数5ないし8のシクロアルキレン
基は2つの自由電子価および少なくとも1つの環単位を
もつ飽和炭化水素基であり、例えば、シクロペンチレン
基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基またはシ
クロオクチレン基である。シクロヘキシレン基が好まし
い。
【0027】炭素原子数7ないし8のビシクロアルキレ
ン基はビシクロヘプチレン基およびビシクロオクチレン
基である。
【0028】フェニレン基の例は1,2−,1,3−お
よび1,4−フェニレン基である。1,2−および1,
4−フェニレン基が好ましい。
【0029】1価、2価または3価の金属カチオンは好
ましくはアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチ
オンまたはアルミニウムカチオンであり、例えばN
+ 、K+ 、Mg++、Ca++またはAl+++ である。
【0030】重要な組成物は、R2 、R3 、R4 および
5 が互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし
18のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、炭素原子
数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし
8のアルコキシ基、ヒドロキシル基、炭素原子数1ない
し18のアルカノイルオキシ基、炭素原子数3ないし1
8のアルケノイルオキシ基またはベンゾイルオキシ基を
表し;さらに、R4 が−(CH2 n −COR11(式
中、nおよびR11は上記で定義したものを表す。)を表
し;そしてmが1を表す場合、R1 は水素原子、炭素原
子数1ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ない
し18のアルケノイル基;酸素原子、硫黄原子もしくは
基:
【化30】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)で中断さ
れている炭素原子数3ないし18のアルカノイル基を表
し;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル
基、ベンゾイル基または炭素原子数1ないし8のアルキ
ル基で置換されたベンゾイル基を表し、ならびにmが2
を表す場合、R1 は基:
【化31】 〔基中、R17は直接結合;炭素原子数1ないし12のア
ルキレン基;酸素原子、硫黄原子もしくは基
【化32】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)により中
断されている炭素原子数2ないし12のアルキレン基;
炭素原子数2ないし12のアルケニレン基、炭素原子数
2ないし12のアルキリデン基、炭素原子数7ないし1
2のフェニルアルキリデン基、炭素原子数5ないし8の
シクロアルキレン基またはフェニレン基を表す。〕を表
す式(1)の化合物を含む組成物である。
【0031】好ましいのは式(1)中、基R2 、R3
4 およびR5 の少なくとも2つが水素原子を表す組成
物に示されるものである。
【0032】好ましいのはまた、式(1)中、R3 およ
びR5 が水素原子を表す組成物に示されるものである。
【0033】好ましいのは同様に式(1)中、R3 、R
5 、R7 およびR10が、互いに独立して、水素原子、炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R2 が水素原
子または炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、
4 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、ヒドロキシ
ル基または−(CH2 n −COR11(式中、nは0,
1または2を表し、R11はヒドロキシル基または炭素原
子数1ないし12のアルコキシ基を表す。)を表しなら
びに;mが1を表す場合、R1 は水素原子、炭素原子数
1ないし18のアルカノイル基、酸素原子で中断されて
いる炭素原子数3ないし18のアルカノイル基;または
炭素原子数3ないし18のアルケノイル基を表し;およ
びmが2を表す場合、R1 は基:
【化33】 (基中、R17は炭素原子数1ないし8のアルキレン基、
炭素原子数2ないし8のアルケニレン基、炭素原子数2
ないし8のアルキリデン基、炭素原子数7ないし9のフ
ェニルアルキリデン基、シクロヘキシレン基またはフェ
ニレン基を表す。)を表す組成物に示されるものであ
る。
【0034】好ましいのは、また、式(1)中、R2
水素原子または炭素原子数1ないし14のアルキル基を
表し、R3 およびR5 は水素原子を表し、R4 は水素原
子、ヒドロキシル基、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基または−(C
2 n −COR11(式中、nは2を表し、R11はヒド
ロキシル基を表す。)を表し、R7 、R8 、R9 および
10は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし4
のアルキル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基を表し、但し基R7 、R8 、R9 またはR10の少なく
とも1つは水素原子を表し;mが1を表し、およびR1
は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルカノイル
基、酸素原子で中断されている炭素原子数3ないし8の
アルカノイル基を表すか;または炭素原子数3ないし4
のアルケノイル基を表し;およびR6 を水素原子または
式(3):
【化34】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R7 、R8
9 およびR10は上記で定義したものを表す。)で表さ
れる基を表す組成物に示されるものである。
【0035】とりわけ好ましいものは、式(1)中、R
2 が水素原子または炭素原子数1ないし14のアルキル
基を表し、R3 、R5 、R6 、R7 およびR10は水素原
子を表し、R4 は水素原子または炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表し、R8 およびR9 は互いに独立して
水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、mが1を表
し、およびR1 が炭素原子数1ないし10のアルカノイ
ル基または炭素原子数3ないし4のアルケノイル基を表
す組成物に示されるものである。
【0036】式(1)の本発明による化合物は酸化的、
熱的もしくは光誘起性崩壊に対する有機材料の安定剤に
適当である。
【0037】そのような有機材料の例は以下のようなも
のである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1
−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリイソ
プレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0038】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧および高温においての)ラジカル重合 b)通常周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII属の金属
の1個以上を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金
属は通常、π−配位またはσ−配位のどちらか一方が可
能な、例えば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エ
ステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよ
び/またはアリールのような配位子の1つ以上を持つ。
これら金属錯体は遊離型であるか例えば活性化塩化マグ
ネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウムまたは
酸化珪素のような支持体に固定化していてよい。これら
の触媒は重合媒体中に可溶または不溶であってよい。触
媒はそれ自体重合において活性化でき、または、例えば
金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、
金属アルキル酸化物または金属アルキルオキサン(該金
属は周期表のIa、IIa および/またはIIIa属の元素であ
る。)のような別の活性剤が使用できる。活性剤は例え
ば、他のエステル、エーテル、アミンもしくはシリルエ
ーテル基により改良され得る。これら触媒系は通常フィ
リップス(Phillips)、スタンダードオイルインディアナ
(Standard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)〔Zieg
ler-(Natta) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタ
ロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)と称される
ものである。
【0039】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの異
なるタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0040】3.モノオレフィンとジオレフィン相互ま
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDP
E)との混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマ
ー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/
ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリ
マー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン
/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよ
びそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエ
チレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(ア
イオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例え
ばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデ
ン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;なら
びに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載した
ポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン
−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニ
ルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレ
ンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EV
A、LLDPE/EAAおよびランダムまたは交互ポリ
アルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポ
リマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0041】4. それらの水素化変性物(例えば粘着付
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0042】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0043】6.スチレンまたは、α−メチルスチレン
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリ
ル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブ
タジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、又はス
チレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0044】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマ
レインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/プロ
ピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレート
にスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブ
タジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
【0045】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、塩素化もしくはクロロスルホ
ン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコ
ポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマ
ー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例
えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらの
コポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化
ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニル
コポリマー。
【0046】9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートとの耐衝撃
性改良ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0047】10.上記9に挙げたモノマーの相互または
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル
−アルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマー。
【0048】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
【0049】12.環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0050】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0051】14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
【0052】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
【0053】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、
6/9、6/12、4/6および12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン、およ
びアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および
/またはテレフタル酸および所望により変性剤としての
エラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−
2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタル
アミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;
さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグ
ラフトしたエラストマーとのコポリマー;またはこれら
とポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコ
ールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで
変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に
縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0054】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0055】18. ジカルボン酸およびジオールから、お
よび/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラク
トンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレー
ト、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロ
キシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロ
ック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカー
ボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
【0056】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0057】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0058】21.一方でアルデヒドから、および他方で
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂。
【0059】22.乾性もしくは非乾性アルキッド樹脂。
【0060】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
【0061】24.置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0062】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシ
アネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキッド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0063】26.ポリエポキシド、例えばビスグリシジ
ルエーテルから、または環状脂肪族ジエポキシドから誘
導された架橋エポキシ樹脂。
【0064】27.天然ポリマー、例えば、セルロース、
ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
【0065】28.前述のポリマーの混合物(ポリブレン
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PU
R、POM/アクリレート、POM/MBS、PPE/
HIPS、PPE/PA6.6およびコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
【0066】29.純粋なモノマー化合物またはそれらの
混合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、
動物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成
エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェー
トまたはトリメリテート)に基づいたオイル、脂肪およ
びワックス、ならびにポリマー用可塑剤として、または
紡糸製剤油として用いられているいかなる重量比での合
成エステルと鉱油との混合物、ならびにそれら材料の水
性エマルジョン。
【0067】30.天然または合成ゴムの水性エマルジョ
ン、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチ
レン−ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0068】好ましい有機材料はポリマー、例えば合成
ポリマー、特に熱可塑性ポリマーである。ポリオレフィ
ンおよびポリウレタンは特に好ましい。好ましいポリオ
レフィンの例はポリプロピレンまたはポリエチレンであ
る。
【0069】本発明による組成物はまたポリウレタンの
製造、特に軟質ポリウレタンフォームの製造に供される
ものでもある。本発明の組成物およびそれから製造した
生成物は崩壊に対して有効に保護される。特にフォーム
製造中の焼けを回避できる。
【0070】ポリウレタンは例えば、ヒドロキシル末端
基を含むポリエーテル、ポリエステルおよびポリブタジ
エンと脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとの反応
により得られる。
【0071】ヒドロキシル末端基を含むポリエーテルは
公知であり、例えば、エポキシド、例えばエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラ
ヒドロフラン、スチレンオキシドまたはエピクロロヒド
リンの、例えばBF3 の存在下での自己重合により、ま
たはこれらエポキシドの、所望により混合物としてまた
は逐次に、水、アルコール、アンモニアもしくはアミン
のような反応性水素原子を有する出発成分例えば、エチ
レングリコール、1,3−および1,2−プロピレング
リコール、トリメチロールプロパン、4,4’−ジヒド
ロキシ−ジフェニルプロパン、アニリン、エタノールア
ミンまたはエチレンジアミンとの付加反応により、製造
される。本発明では、スクロースポリエステルもまた適
するものである。多くの場合において、好ましいものは
優勢には(ポリエーテル中に存在する全てのOH基に基
づいて、90重量%までの)第一級OH基を含有するポ
リエーテルである。また、適するものは、ビニルポリマ
ーによって改善されたポリエーテル、例えば、ポリエー
テル存在下で例えばスチレンとアクリロニトリルとの重
合により、形成されたもの、またOH基を含むポリブタ
ジエンも適当である。
【0072】これら化合物は一般に、400ないし1
0,000の分子量を有する。それらは、均質なかつ気
泡ポリウレタンの製造の為にそれ自体知られているよう
な、ポリヒドロキシル化合物、特に2個ないし8個のヒ
ドロキシル基を有する化合物、特には800ないし1
0,000、好ましくは1000ないし6000の分子
量を有するもの、例えば、少なくとも2個の、一般に2
ないし8個の、たが好ましくは2個ないし4個のヒドロ
キシル基を有するポリエーテルである。
【0073】もちろん、イソシアネートと反応性のあ
る、少なくとも2個の水素原子を含む上述の化合物、と
りわけ400ないし10000の分子量を有するもの、
の混合物を使用することも可能である。
【0074】適当なポリイソシアネートは脂肪族、脂環
式、芳香脂肪族、芳香族および複素環式ポリイソシアネ
ート、例えばエチレンジイソシアネート、1,4−テト
ラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネート、1,12−ジイソシアナトドデカ
ン、1,3−シクロブタンジイソシアネート、1,3−
および1,4−シクロヘキサンジイソシアネートおよび
これらの異性体の全ての所望の混合物、1−イソシアナ
ト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル
シクロヘキサン、2,4−および2,6−ヘキサヒドロ
トルイレンジイソシアネートおよびこれら異性体の全て
の所望の混合物、1,3−および/または1,4−ヘキ
サヒドロフェニレンジイソシアネート、2,4’−およ
び/または4,4’−ジイソシアナトペルヒドロジフェ
ニルメタン、1,3−および/または−1,4−フェニ
レンジイソシアネート、2,4−および/または−2,
6−トルイレンジイソシアネートおよびこれら異性体の
全ての所望の混合物、2,4’−および/または4,
4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフ
チレンジイソシアネート、4,4’,4''−トリイソシ
アナトトリフェニルメタン、ポリフェニル−ポリメタン
ポリイソシアネート、例えばアニリン−ホルムアルデヒ
ド縮合およびこれに続くホスゲン化により得られるも
の、m−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイ
ソシアネート、過塩素化アリールポリイソシアネート、
カルボジイミド基を含むポリイソシアネート、アロファ
ネート基を含むポリイソシアネート、イソシアヌレート
基を含むポリイソシアネート、ウレタンン基を含むポリ
イソシアネート、アシル化尿素基を含むポリイソシアネ
ート、ビウレット基を含むポリイソシアネート、エステ
ル基を含むポリイソシアネート、上記イソシアネートと
アセタールとの反応生成物、およびポリマー性脂肪酸基
を含むポリイソシアネートである。
【0075】またイソシアネートの工業的生産の過程に
おいて形成する、所望により一種以上の上記のポリイソ
シアネート中に溶解されている、イソシアネート基を含
む蒸留残渣を使用することができる。さらに、上述のポ
リイソシアネートの全ての所望の混合物を使用すること
も可能である。
【0076】特に好ましいものは、市販にて容易に入手
できるポリイソシアネート、例えば2,4−および2,
6−トルイレンジイソシアネートおよびこれら異性体の
全ての所望の混合物(■■TDI'')、ポリフェニル−
ポリメチレンポリイソシアネート、例えばアニリン−ホ
ルムアルデヒド縮合およびこれに続くホスゲン化により
製造されるもの(■■粗MDI'')、およびカルボジイ
ミド基、ウレタン基、アロファネート基、イソシアヌレ
ート基、尿素基またはビウレット基を含むポリイソシア
ネート(■■変性ポリイソシアネート'')である。
【0077】熱的および酸化的崩壊に対する本発明の化
合物の活性は、特に、熱可塑性樹脂の加工中に生ずるよ
うな熱ストレスにおいては、特別に言及できるものであ
る。従って、本発明による化合物は加工安定剤として使
用するのに非常に適当である。
【0078】好ましくは、式(1)の化合物は安定化さ
れる有機材料の重量に関して約0.0005ないし5重
量%、特に0.001ないし2重量%、例えば0.01
ないし2重量%の量で安定化される材料に添加される。
【0079】本発明の組成物は式(1)の化合物に加え
て、さらに例えば以下に示すような補助安定剤を含むこ
とができる。1.抗酸化剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4
−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−ウンデカ−1′−イル)−フェノール、2,4
−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデカ−1′−
イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−トリデカ−1′−イル)−フェノールおよびそ
れらの混合物。
【0080】1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0081】1.3 ハイドロキノンとアルキル化ハイ
ドロキノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メト
キシフェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ハイドロキ
ノン、2,5−ジ−第三−アミル−ハイドロキノン、
2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノー
ル、2,6−ジ−第三ブチル−ハイドロキノン、2,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレー
ト、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)アジペート。
【0082】1.4 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
【0083】1.5 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0084】1.6. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィド、イ
ソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル−メルカプトアセテート。
【0085】1.7.ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0086】1.8. ヒドロキシベンジル芳香族化合
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0087】1.9. トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0088】1.10. べンジルホスホネート、例え
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0089】1.11. アシルアミノフェノール、例
えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸
4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエ
ステル。
【0090】1.12. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0091】1.13. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0092】1.14. β−(3,5−ジ−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0093】1.15. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0094】1.16. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0095】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾト
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールと2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの混合物、2−
(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル
−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニ
ルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’
−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキ
シ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
ならびに2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−
5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フ
ェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス
[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−
[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ
ールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]
2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ルである。)。
【0096】2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0097】2.3. 置換されたおよび非置換安息香
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチ
レート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=
サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−
4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0098】2.4. アクリレート、例えばエチルα
−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレー
ト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0099】2.5. ニッケル化合物,例えば2,
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
【0100】2.6. 立体障害性アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−
トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネー
ト、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル
−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,
4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−
オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジ
アミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−
ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成
物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン。
【0101】2.7. シュウ酸ジアミド、例えば4,
4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジ
−オクチルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニ
リド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−
第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−
2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−エトキ
シ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキサ
ニリドとの混合物,o−およびp−メトキシ−二置換オ
キサニリドの混合物およびo−およびp−エトキシ−二
置換オキサニリドの混合物。
【0102】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン。
【0103】3. 金属不活性化剤,例えばN,N′−
ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ
ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキ
サニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビ
ス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール−ア
ジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル
−シュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0104】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。
【0105】5. 過酸化物スカベンジャー、例えばβ
−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリト
ールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネ
ート。
【0106】6. ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0107】7. 塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫
塩。
【0108】8. 核剤、例えば4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。
【0109】9. 充填剤および強化剤、例えば炭酸カ
ルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タル
ク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および
水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
【0110】10. その他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑
剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および
発泡剤。
【0111】補助安定剤は、例えば安定化される材料の
総重量に関し、0.01ないし10%の濃度で添加され
る。
【0112】重合性、有機材料中への式(1)の化合
物、および所望ならば、他の添加剤の混合は、公知の方
法によって、例えば成形前または成形中にそうでなけれ
ば、溶解または分散された化合物を重合性、有機材料に
適用し、適当ならば続いて溶媒をゆっくり蒸発させるこ
とにより、行われる。式(1)の化合物はまたそれらを
含むマスターバッチの形態で安定剤される材料に、例え
ば 2.5ないし25重量%の濃度で添加される。
【0113】式(1)の化合物はまた重合の前もしくは
最中に、または架橋の前に添加することも可能である。
【0114】式(1)の化合物は純粋な形態またはワッ
クス状、油状もしくはポリマー封入の形態で材料中に混
合できる。
【0115】式(1)の化合物は安定化されるポリマー
上に噴霧することもできる。これらは他の添加剤、例え
ば上述した慣用の添加剤(またはそれらの融解物)を希
釈できるので、これらはまたこれらの添加剤と一緒に安
定化されるポリマーに噴霧できる。例えば、失活に対し
て使用される蒸気を噴霧に使用することが可能である、
重合触媒の失活の間の噴霧による添加は特に有利であ
る。
【0116】粒状重合ポリオレフィンの場合には、例え
ば、適当ならば他の添加剤と一緒に、式(1)の化合物
を噴霧により適用することは、有利である。
【0117】このように安定化された材料は例えば、フ
ィルム、繊維、リボン、成形品、形材として、または塗
料、接着剤またはセメントのための結合剤としての多様
な形態で使用できる。
【0118】ポリウレタンの製造においては、液体発泡
剤として水および/または易揮発性有機物質を加えるこ
ともさらに可能である。適する有機液体発泡剤は、例え
ば、アセトン、酢酸エチル、ハロ置換アルカン、例えば
塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチリデン、塩化ビ
ニリデン、モノフルオロトリクロロメタン、クロロジフ
ルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、さらにブタ
ン、ヘキサン、ヘプタンまたはジエチルエーテルであ
る。また液体発泡剤の作用は、室温を超える温度にて分
解してガス、例えば窒素を放出する化合物、例えばアゾ
イソブチロニトリルのようなアゾ化合物を加えることに
よっても、達成することができる。
【0119】ポリウレタンの製造のために本発明による
方法は、有利には適当な触媒の存在下で行うことができ
る。触媒として使用する化合物はそれ自体知られた触
媒、例えば、第三アミン、例えばトリエチルアミン、ト
リブチルアミン、N−メチル−モルホリン、N−エチル
−モルホリン、N−ココモルホリン、N,N,N’,
N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,4−ジアザ
ビシクロ−[2,2,2]−オクタン、N−メチル−
N’−ジメチルアミノエチルピペラジン、N,N’−ジ
メチルベンジルアミン、ビス(N,N−ジエチルアミノ
エチル)アジペート、N,N’−ジエチルベンジルアミ
ン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメ
チルクロロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N’−ジメチ
ル−β−フェニルエチルアミン、1,2−ジメル−イミ
ダゾールおよび2−メチルイミダゾール、さらに、第二
アミン例えばジメチルアミンとアルデヒド、またはケト
ン例えばアセトン、メチルエチルケトンまたはシクロヘ
キサノンとフェノール例えばフェノール、ノニルフェノ
ールまたはビスフェノールとから得られるそれ自体知ら
れたマンニッヒ塩基である。
【0120】触媒として使用される、イソシアネート基
に対し活性である水素原子を含む第三アミンの例は、ト
リエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N
−メチル−ジエタノールアミン、N−エチル−ジエタノ
ールアミン、N,N−ジメチル−エタノールアミン、お
よびこれらとアルキレンオキシド例えばプロピレンオキ
シドおよび/またはエチレンオキシドとの反応生成物で
ある。
【0121】さらに適する触媒は、炭素−珪素結合を有
する、シラアミン、例えば2,2,4−トリメチル−2
−シラモルホリンおよび1,3−ジエチルアミノメチル
−テトラメチル−ジシロキサン、さらに窒素含有塩基例
えば水酸化テトラアルキルアンモニウム、および水酸化
アルカリ金属例えば水酸化ナトリウム、アルカリ金属フ
ェノラート例えばナトリウムフェノラート、またはアル
カリ金属アルコラート例えばナトリウムメトキシド、ま
たはヘキサヒドロトリアジン、さらに有機金属化合物、
とりわけ有機錫化合物、例えばカルボン酸の錫(II)
塩、例えば錫(II) アセテート、錫(II) オクトエー
ト、錫(II) エチルヘキソエートおよび錫(II) ラウレ
ートならびに錫(IV) 化合物、例えばジブチル錫オキシ
ド、ジブチル錫ジクロリド、ジブチル錫ジアセテート、
ジブチル錫ジラウレート、ジブル錫マレエートまたはジ
オクチル錫ジアセテートである。もちろん、上記の触媒
の全てについて混合物の形態にて使用することも可能で
ある。
【0122】また、それ自体知られた他の添加剤、例え
ば表面活性添加剤、例えば乳化剤および気泡安定剤は、
所望により存在しうる。
【0123】適当な乳化剤の例はヒマシ油スルホン酸の
ナトリウム塩、または脂肪酸とアミンとの塩、例えばオ
レイン酸ジエチルアミンまたはステアリン酸ジエタノー
ルアミンである。また、スルホン酸の、例えばドデシル
ベンゼンスルホン酸またはジナフチルメタンスルホン酸
の、または脂肪酸の、例えばリシノール酸の、または重
合脂肪酸の、アルカリ金属またはアンモニウム塩は、表
面活性添加剤として使用することができる。
【0124】適する気泡安定剤は、特にポリエーテルシ
ロキサン、とりわけその水溶性の代表的なものである。
これら化合物の構造は、一般にエチレンオキシド/プロ
ピレンオキシドコポリマーがポリジメチルシロキサン基
に結合しているようなものである。
【0125】さらに本組成物中において存在しうる他の
添加剤は、反応遅延剤、例えば酸性物質、例えば塩酸ま
たは有機酸ハロゲン化物、さらにまたそれ自体知られた
種類の気泡調節剤、例えばパラフィンまたは脂肪アルコ
ール、またはジメチルポリシロキサンおよび顔料または
染料およびそれ自体知られた種類の難燃剤、例えばトリ
クロロエチルホスフェート、トリクレシルホスフェート
またはアンモニウムホスフェートおよびアルミニウムポ
リホスフェートでありその上、老化およびウェーザーリ
ングの影響に対する安定剤、可塑剤および殺菌剤および
殺バクテリア剤として作用する物質ならびに充填剤例え
ば硫酸バリウム、珪藻土、カーボンブラックまたは沈降
炭酸カルシウムである。
【0126】存在できる表面活性添加剤および気泡安定
剤ならびに、気泡調節剤、反応遅延剤、安定剤、難燃
剤、可塑剤、染料および充填剤、そして殺菌剤および殺
バクテリア剤として作用する物質の別の例、およびこれ
ら添加剤の使用方法と作用の態様の詳細は、当業者にと
って公知である。
【0127】ポリウレタン物質を全ての所望の形態で、
例えば繊維の形態製造することが可能である。しかし、
可撓性フォームまたは硬質フォームのいずれも、または
これらの極限内の全ての製品を生ずる成分の適当な選択
によって、フォームを製造するのが好ましい。
【0128】ポリウレタンフォームは、好ましくは液状
出発成分により製造され、この場合、互いに反応すべき
である出発物質を一段法において一緒に混合するか、ま
たはポリオールと過剰のイソシアネートとから形成され
るNCO基を含むプレ付加物を最初に製造しそしてその
後、例えば水との反応により発泡される。
【0129】反応物はそれ自体知られた一段法、プレポ
リマー法またはセミ−プレポリマー法に従って反応し、
当業者にとって周知の機械装置がしばしば使用される。
【0130】フォームの製造において、発泡はしばしば
成形型内で行われる。その場合において、反応混合物は
成形型の中に導入される。適する型材料は、金属、例え
ばアルミニウム、またはプラスチック例えばエポキシ樹
脂である。型内において、発泡性反応混合物は膨張しそ
して成形製品を形成する。フォームの成形は、成形品が
気泡質表面構造を呈するような方法により行うことがで
きるか、あるいはフォーム形成は成形品が密なスキンと
気泡質コアとを呈するような方法により行うことができ
る。このフォーム製造中における手順は、成形型に導入
される発泡性反応混合物の量が、得られるフォームが成
形型に殆ど完全に充満する量であることが可能である。
しかしながら手順は、フォームにより成形型の内部を完
全に満たすのに必要な量よりもさらに多くの発泡性反応
混合物が成形型に導入されることもまた可能である。従
って、後者の場合において、フォーム製造は、■■過装
填''で行われる。
【0131】フォーム成型において、それ自体知られた
■■外部用離型剤''例えばシリコーン油の付随的な使用
は非常に一般的である。しかしながら、いわゆる■■内
部用離型剤''を適当ならば■■外部用離型剤''と混合し
て、使用することもまた可能である。
【0132】常温硬化フォームもまた製造できる。しか
し、もちろんまた、公知のブロック発泡によりまたはツ
イン−ベルト法(twin-belt method) により製造するこ
とも可能である。
【0133】本発明による方法は、軟質、半軟質または
硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。フ
ォームは、例えば家具および自動車におけるマットレス
および椅子張りのような製品について、そしてまた自動
車工業において使用されるような取付け品、そして最後
に遮音材料としてまた熱断熱かつ低温断熱のための材料
として、例えば建築セクターにおいてもしくは家庭用冷
蔵庫工業において、または織物工業において、例えば肩
パッドとして、それら自体知られた用途を有する。
【0134】本発明はまた、酸化的、熱的または光誘起
性崩壊に対する有機材料の安定化の方法であって、式
(1)の化合物の少なくとも1つを材料に混合または材
料に適用することからなる方法にも関する。
【0135】既に強調したように本発明による化合物は
またポリオレフィンの安定剤として、好ましくは加熱安
定剤としても特に有利である。優れた安定化は例えば有
機ホスフィットまたはホスホナイトとの組合せにおいて
化合物を使用することにより得られる。本発明の化合物
の有利な点はこの組合せの場合、それらが既に極めて少
量で作用することである。それらはポリオレフィンに関
して、例えば0.0001ないし0.015重量%、特
に0.0001ないし0.008重量%の量で使用され
る。有機ホスフィットまたはホスホナイトはポリオレフ
ィンに基づき0.01ないし2重量%、特に0.01な
いし1重量%の量で使用されるのが都合が良い。独国特
許出願DE-A- 4202276号に開示されている有機ホ
スフィットおよびホスホナイトを使用するのが好まし
い。特にこの文献の特許請求の範囲、実施例、及び第5
頁最終段落から第11頁までを参照。特に適当なホスフ
ィット及びホスホナイトはまた、前述の補助安定剤の一
覧の第4項にも見出せる。
【0136】本発明また、
【化35】 {式中、R2 、R3 、R4 およびR5 は互いに独立し
て、水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、未置換の
もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換され
たフェニル基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシク
ロアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ
基、ヒドロキシル基、炭素原子数1ないし25のアルカ
ノイルオキシ基、炭素原子数3ないし25のアルケノイ
ルオキシ基;酸素原子、硫黄原子もしくは基
【化36】 (基中、R16は水素原子もしくは炭素原子数1ないし8
のアルキル基を表す。)で中断されている炭素原子数3
ないし25のアルカノイルオキシ基;炭素原子数6ない
し9のシクロアルキルカルボニルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
で置換されたベンゾイルオキシ基を表し;あるいは、さ
らに、基R2 およびR3 または基R4 およびR5 はそれ
らが結合される炭素原子と一緒になってフェニル環を形
成するか;その上さらに、R4 は−(CH2 n −CO
11〔式中、nは0,1もしくは2を表し、R11はヒド
ロキシル基、基:
【化37】 (基中、Mはr−価の金属カチオンを表し、およびrは
1、2もしくは3を表す。)、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基または基
【化38】 (基中、R14およびR15は、互いに独立して水素原子も
しくは炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)
を表す。〕を表し;R7 、R8 、R9 およびR10は互い
に独立して、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表
し、但し、基R7 、R8 、R9 およびR10のうち少なく
とも1つは水素原子であり;ならびにR3 、R5
6 、R7 およびR10が水素原子を表す場合、R4 はさ
らに式(2):
【化39】 (式中、R2 、R8 およびR9 は上記で定義されたもの
を表し、R1 は以下のm=1に対して定義されたものを
表し、ならびにR12およびR13は、互いに独立して水素
原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基またはフェ
ニル基を表す。)で表される基を表し;mは1または2
を表し、そしてmが1を表す場合、R1 は水素原子、炭
素原子数1ないし25のアルカノイル基、炭素原子数3
ないし25のアルケノイル基;酸素原子、硫黄原子もし
くは基:
【化40】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)で中断さ
れた炭素原子数3ないし25のアルカノイル基;炭素原
子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基または炭素原子数1ないし12のアルキル基で置
換されたベンゾイル基を表し、およびR6 は水素原子ま
たは式(3):
【化41】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R7 、R8
9 およびR10は上記で定義したものを表す。)で表さ
れる基を表し、ならびに;mが2を表す場合、R1
基:
【化42】 〔基中、R17は直接結合;炭素原子数1ないし18のア
ルキレン基;酸素原子、硫黄原子もしくは基
【化43】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)により中
断されている炭素原子数2ないし18のアルキレン基;
炭素原子数2ないし18のアルケニレン基、炭素原子数
2ないし20のアルキリデン基、炭素原子数7ないし2
0のフェニルアルキリデン基、炭素原子数5ないし8の
シクロアルキレン基、炭素原子数7ないし8のビシクロ
アルキレン基またはフェニレン基を表す。〕を表し、お
よびR6 は水素原子を表す。}で表される新規な化合物
であり、次式(4)ないし(8)
【化44】 (式中、Xは水素原子またはアセチル基を表す。)で表
される化合物を除くものである。
【0137】式(1)の新規な化合物の好ましい基は、
本発明の組成物に対して上述した好ましいものと一致す
る。
【0138】好ましいものはまた、R3 およびR5 が水
素原子を表し、ならびにR2 およびR4 の少なくとも1
つが水素原子でない、式(1)の化合物に示されるもの
である。
【0139】好ましいものはまた、mが1を表す場合、
1 が炭素原子数5ないし25のアルカノイル基、酸素
原子で中断された炭素原子数3ないし25のアルカノイ
ル基、酸素原子、硫黄原子もしくは基:
【化45】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)で中断さ
れている炭素原子数3ないし25のアルカノイル基;炭
素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル基、ベ
ンゾイル基または炭素原子数1ないし12のアルキル基
で置換されたベンゾイル基を表す、式(1)の化合物に
示されるものである。
【0140】特に好ましいものは、R2 が水素原子また
は炭素原子数1ないし14のアルキル基、R3 およびR
5 は水素原子を表し、R4 は水素原子、ヒドロキシル
基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基または−(CH2 n −COR
11(式中、nは2を表し、R11はヒドロキシル基を表
す。)を表し、R7 、R8 、R9 およびR10は互いに独
立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基ま
たは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、但し
基R7 、R8 、R9 またはR10の少なくとも1つは水素
原子を表し;mが1を表し、R1 は水素原子、炭素原子
数1ないし18のアルカノイル基、酸素原子で中断され
ている炭素原子数3ないし8のアルカノイル基を表す
か;または炭素原子数3ないし4のアルケノイル基を表
し;およびR6 を水素原子または式(3):
【化46】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R7 、R8
9 およびR10は上記で定義したものを表す。)で表さ
れる基を表す、式(1)の化合物に示されるものであ
る。
【0141】非常に特別に好ましいものは、R2 は水素
原子または炭素原子数1ないし14のアルキル基を表
し、R3 、R5 、R6 、R7 およびR10は水素原子を表
し、R4 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表し、R8 およびR9は互いに独立して水素原
子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基を表し、mは1を表し、お
よびR1 は炭素原子数1ないし10のアルカノイル基ま
たは炭素原子数3ないし4のアルケノイル基を表す、式
(1)の化合物に示されるものである。
【0142】式(1)で表される本発明による化合物は
それ自体公知の方法によって製造できる。
【0143】例えば、これは好ましい手順であるが、式
(9)
【化47】 (式中、R2 、R3 、R4 およびR5 は上記で定義した
ものを表す。)で表されるフェノールを、フェニル環上
で置換されている4−ヒドロキシマンデル酸で式(1
0)
【化48】 (式中、R7 、R8 、R9 およびR10は上記で定義した
ものを表す。)で表される構造をもつものと、高められ
た温度にて、とりわけ130℃ないし200℃の温度に
てメルト内でまたは溶媒中で、所望により弱い真空下に
て反応させる。反応は好ましくは例えば、酢酸または蟻
酸のような溶媒中で、50ないし130℃の温度範囲で
行われる。反応は、塩酸、硫酸またはメタンスルホン酸
のような酸を加えることにより触媒的作用を受けること
ができる。反応は、例えば本明細書の導入部の記述にて
示された文献に記載されているような方法で行うことが
できる。
【0144】フェニル環上で置換された4−ヒドロキシ
マンデル酸は文献において知られており、または例え
ば、W.ブラドレイら(W.Bradley et al.) ,J.Ch
em.Soc.1956,1622;ヨーロッパ特許E
P−AE146269号または独国特許DE29442
95号による方法と同様に製造することができる。
【0145】式(9)のフェノールもまた公知であるか
またはそれ自体公知の方法により得ることができる。
【0146】式(13)
【化49】 で表されるビスフェノール化合物はフーベン−ヴェイル
(Houben-Weyl)著、Methoden der org
anishen Chemie(有機化学の方法),6
/c巻、1030に従って製造することができる。
【0147】この反応により得られた、R1 が水素原子
を表す、式(1)のフェノールは、公知の一般的エステ
ル化法、例えばOrganikum 1986,402
−408ページに従って、例えば式:R1 1 Clまたは
式:R1 1 −O−R1 1(式中、R1 1 は水素原子以外
のR1 で表される基である。)で表される酸クロリドま
たは酸無水物とのアシル化によりエステル化することが
できる。
【0148】R6 が式(3)を表す式(1)の化合物
〔下記、式(12)で表される化合物〕を製造するため
の式(11)の化合物の二量化は、例えば室温において
有機溶媒中、塩基条件下でヨウ素による酸化によって行
われる。
【化50】 適当な塩基は特にナトリウムエトキシドであり、適当な
溶媒はエタノールおよびジエチルエーテルである。
【0149】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に詳細に説明
する。実施例中の部およびパーセントは重量に基づく。
【0150】実施例1:5,7−ジ−第三ブチル−3−
(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン
〔表1における化合物(101)〕の製造 酢酸100ml中の2,4−ジ−第三ブチルフェノール
103.2g(0.50mol)および4−ヒドロキシ
マンデル酸一水塩102.4g(0.55mol)の混
合物を24時間窒素雰囲気下で還流する。反応混合物を
50%酢酸水溶液140mlで稀釈し、冷却しそして形
成された沈澱をろ過する。残渣を別の50%酢酸水溶液
200mlで洗浄しそして次に乾燥して、融点187−
190℃をもつ、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−
ヒドロキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン〔表1に
おける化合物(101)〕95.9g(57%)を得
る。
【0151】実施例2:3−(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾ
フラン−2−オン〔表1における化合物(107)〕の
製造 95℃の窒素雰囲気下で攪拌されている、酢酸500m
l中の2,4−ジ−第三ブチルフェノール154.8g
(0.75mol)および3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシマンデル酸98.1g(0.50mol)の混合
物にメタンスルホン酸1.5ml(23mmol)を加
える。約4分後、微細な白色結晶の形態の生成物の結晶
化が開始する。反応混合物をもう1時間還流し、次に約
15℃まで冷却しそして沈澱した生成物をろ過する。残
渣を酢酸250mlおよび水1500mlで洗浄する。
乾燥すると融点225−228℃の3−(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブ
チルベンゾフラン−2−オン〔表1における化合物(1
07)〕が得られる。
【0152】化合物(102)、(103)、(10
4)、(105)、(106)、(108)、(11
6)、(126)、(128)、(130)、(13
1)、(132)および(134)は相当するフェノー
ルおよびマンデル酸から実施例2と同様に製造される。
【0153】置換された4−ヒドロキシマンデル酸の製
造手順を以下に示す:窒素雰囲気下で、出発フェノール
0.30molを2N水酸化ナトリウム150mlに溶
解する。溶液を+5℃に冷却した後、水酸化ナトリウム
4.8g(0.12mol)および50%グリオキシル
酸水溶液13.3ml(0.12mol)を加え、次に
反応混合物を室温で4時間攪拌する。4時間後、別の水
酸化ナトリウムおよびグリオキシル酸のそれぞれ0.1
2mol、もう2回添加する(総計0.36mol)。
反応混合物をさらに12時間混合し、濃塩酸で中和し、
石油エーテル75mlで2回洗浄する。続いて水相を濃
塩酸で酸性化しそしてエーテルで数回抽出する。有機相
を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧ロ
ータリーエバポレーターで濃縮する。本方法では、以下
の生成物が得られる:3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シマンデル酸、融点132─135℃、収量85%;4
−ヒドロキシ−3−メチルマンデル酸、融点115−1
20℃、収量55%;4−ヒドロキシ−3−第三ブチル
マンデル酸、融点156−158℃、収量26%;3−
イソプロピル−4−ヒドロキシ−2−メチルマンデル酸
融点114−119℃、収量20%;3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシマンデル酸、融点117−18
0℃、収量45%;および3−メチル−5−第三ブチル
−4−ヒドロキシマンデル酸、融点138−141℃、
収量50%。
【0154】実施例3:3−(4−アセトキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾ
フラン−2−オン〔表1における化合物(109)〕 無水酢酸53.6g(0.53mol)を、窒素雰囲気
下、105℃で攪拌されているキシレン250ml中の
3−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン〔表
1における化合物(107)、実施例2〕183.3g
(0.50mol)およびメタンスルホン酸0.5ml
(7.7mmol)の懸濁物に約10分間にわたり滴下
で添加する。透明な、無色の混合物を僅かに減圧にして
約170℃で濃縮する。1−ブタノール500mlを注
意して残渣に加えそして混合物を氷水で冷却する。沈澱
生成物をろ過し、そして1−ブタノール100mlで洗
浄する。乾燥すると、融点165−166℃の3−(4
−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−
ジ−第三ブチルベンゾフラン−2−オン〔表1における
化合物(109)〕197.6g(97%)が得られ
る。
【0155】実施例3と同様に、化合物(120)は化
合物(101)からおよび化合物(133)は化合物
(131)から製造される。
【0156】実施例4:3−(3,5−ジメチル−4−
ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル
ベンゾフラン−2−オン〔表1における化合物(10
9)〕の製造 ピバロイルオキシクロライド180.1g(1.49m
ol)を、窒素雰囲気下、95℃で攪拌されている、キ
シレン600ml中の3−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾ
フラン−2−オン〔表1における化合物(107)、実
施例2〕274.5g(0.75mol)およびメタン
スルホン酸(115.7mmol)の懸濁物に、25分
間にわたって滴下で添加する。透明な、均質な反応混合
物を次にもう2.5時間還流しそして次に僅かに減圧に
して濃縮する。1−ブタノール50mlおよびメタノー
ル600mlを注意して冷却器を通して約170℃の液
状の熱残渣に注ぎ、そして混合物を氷水で冷却する。沈
澱生成物をろ過し、そして冷メタノール350mlで洗
浄する。乾燥すると、融点140−142℃の3−
(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)
−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラン−2−オン〔表
1における化合物(110)〕311.9g(92%)
が得られる。
【0157】化合物(111)、(112)、(11
3)、(114)、(115)、(117)、(11
8)、(119)、(121)、(122)、(12
3)、(124)および(125)は相当するフェノー
ルおよび酸ハライドから実施例4と同様に製造される。
【0158】実施例5:3,3’−ビス[3−(3,5
−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7
−ジ−第三ブチルベンゾフラン−2−オン]〔表1にお
ける化合物(127)〕の製造 3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニ
ル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラン−2−オン
〔表1における化合物(110),実施例4〕18.0
2g(40mmol)を窒素雰囲気下で、80ml無水
エタノールにナトリウム0.92g(40mmol)を
添加することにより製造されたナトリウムエトキシド溶
液に添加する。ジエチルエーテル50ml中のヨウ素
5.08g(20mmol)溶液を次に室温で約10分
間にわたって滴下で添加する。反応混合物をさらに5分
間攪拌し、ピロ亜硫酸ナトリウム1.0g(5.3mm
ol)を次に添加し、そして混合物を水400mlで稀
釈する。形成された沈澱物は塩化メチレンで抽出され
る。有機相を取り除き、水で洗浄し、それらを合わせ
て、硫酸ナトリウム上で乾燥しおよび減圧ロータリーエ
バポレーターで濃縮する。エタノール/塩化メチレンか
らの残渣の結晶化により、融点268−270℃の3,
3’−ビス[3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイル
オキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラ
ン−2−オン]〔表1における化合物(127)〕1
6.8g(93%)を得る。
【0159】本発明の化合物例の構造および性質を以下
の表1に示す。 表1:(続く)
【表1】 表1:(続く)
【表2】 表1:(続く)
【表3】 表1:(続く)
【表4】 表1:(続く)
【表5】 表1:(続く)
【表6】 表1:(続く)
【表7】 表1:(続く)
【表8】 表1:(続き)
【表9】
【0160】実施例6:多重押出におけるポリプロピレ
ンの安定化 登録商標イルガノックス1076(Irganox)〔n−オク
タデシル3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル]プロピオネート、230℃および2.16
kgで測定されたメルトインデックス3.2〕0.02
5%で予め安定化されたポリプロピレン粉末〔プロファ
ックス(Profax)6501〕1.3kgを、登録商標イ
ルガノックス1010(Irganox)〔ペンタエリトリトー
ルテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕0.05%、ステ
アリン酸カルシウム0.05%、ジヒドロタルサイト
〔登録商標DHT 4A、Kyowa 化学工業(株)[Mg
4.5 Al2 (OH)13CO3・3.5H2 O]〕0.0
3%および表1の化合物0.015%と混合する。混合
物を直径20mm、長さ400mmのシリンダーの押出
機で、100回転/分、以下の温度にセットされた3加
熱帯:260℃、270℃および280℃で押し出す。
押出物を水浴を通過させることにより冷却し、次に粉砕
する。粉砕物を繰り返し押し出す。3回の押出の後メル
トインデックス(230℃,2.16kgにおいて)を
測定する。メルトインデックスの大きな増加は実質的な
連鎖崩壊、即ち乏しい安定化を示す。結果を表2にまと
める。
【0161】実施例7:加工中のポリエチレンの安定化 ポリエチレン粉末〔登録商標ルポレン5260Z(Lupo
len)〕100部をペンタエリトリトールテトラキス[3
−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]0.05部、トリス(2,4−ジ
−第三ブチルフェニル)ホスフィット0.05部および
表1からの化合物0.05部と混合し、混合物をブラベ
ンダープラストグラフを用いて220℃および50回転
/分で混練する。この期間中、混練に対する抵抗を連続
的にトルクとして記録する。混練しながら、ポリマーは
長期間定常に保たれた後に、架橋を開始し、それはトル
クの迅速な増加により測定できる。表3において、安定
剤の効果の測定として観察されたトルクの実質的増加ま
での時間を示す。より長い時間が、より良好な安定剤の
効果である。
【0162】実施例8:熱可塑性スチレン−ベースのエ
ラストマーの安定化 スチレン/ブタジエン/スチレン〔SBS,登録商標フ
ィナプレン416(Finapren)〕70gを表1からの試
験するべき安定剤0.25%と一緒にブラベンダープラ
ストグラフを用いて200℃および60回転/分で、3
0分間混練する。導入時間、即ち最小トルクに続くトル
クが1Nmまで増加するまでの分による混練時間はトル
ク曲線の形から測定される。導入時間の大きな増加は良
好な安定化を示す。結果を表4にまとめる。
【0163】実施例9:ポリブタジエンゴムの安定化 ポリマー〔ブナ(Buna)CB529C〕を表1からの試
験するべき安定剤0.25%と一緒にブラベンダープラ
ストグラフを用いて160℃および60回転/分で、3
0分間混練する。導入時間、即ち最小トルクに続くトル
クが1Nmまで増加するまでの分による混練時間はトル
ク曲線の形から測定される。導入時間の大きな増加は良
好な安定化を示す。結果を表5にまとめる。
【0164】実施例10:ポリエーテル/ポリウレタン
軟質フォームの安定化 本発明による安定剤混合物(表6参照)470mg(ポ
リオールに関し0.3%)を抗酸化剤のないポリエーテ
ルポリオール157g〔登録商標ルパラノール2045
(Luparanol)(第一ヒドロキシル基をもつ3価ポリエー
テルポリオール;ヒドロキシル価35mg KOH/
g、水分含量0.1%未満、酸価0.1mg未満 KO
H/g)〕に溶解する。登録商標テコスタブ(TEKOSTA
B) 〔ドイツ、ゴールドシュミット社(Goldschmidt)提
供のポリシリコン〕1.74g、ジアザビシクロオクタ
ン(アミン系触媒)0.48gおよび水0.8gの溶液
10.24gを溶液に加え、そして混合物を60秒間、
100rpmで激しく攪拌する。上記ポリオール2.9
g中の錫オクトエート(触媒)0.32gの溶液3.2
gを次に加え、混合物を60秒間、100rpmで再び
激しく攪拌する。これに続けて直ちに、激しく攪拌しな
がら、イソシアネート〔登録商標ルプラナト T80
(Lupranat) 、BASF社製、2,4−および2,6−
トルエンジイソシアネートの混合物〕98gの添加し、
そして6秒後、混合物を型に充填する。フォームブロッ
クを得る発泡中の発熱温度が測定される。フォームブロ
ックは冷却され、調整キャビネットに5℃で24時間貯
蔵される。ブロックの中心を2cm厚円盤に切り取り、
そしてこれから丸い(円筒型)試験片を孔開け工具によ
り切り出す。試験片を試験管中、空気を入れながら、予
熱したアルミニウムブロックサーモスタットによる19
0℃で老化する。これら試験片の黄変をASTM D−
1925に従って黄色度指数(YI)として測定する。
より遅い黄変の発生およびより小さい黄色度指数ほど、
より良好な安定化である。結果を表6にまとめる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/80 C08K 5/151 C08L 101/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)酸化的、熱的もしくは光誘起性崩壊
    を受けやすい有機材料および b)次式(1) 【化1】 {式中、R2、R3、R4およびR5は互いに独立して、水
    素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原
    子数7ないし9のフェニルアルキル基、未置換のもしく
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフェ
    ニル基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアル
    キル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロアル
    キル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、ヒド
    ロキシル基、炭素原子数1ないし25のアルカノイルオ
    キシ基、炭素原子数3ないし25のアルケノイルオキシ
    基;酸素原子、硫黄原子もしくは基 【化2】 (基中、R16は水素原子もしくは炭素原子数1ないし8
    のアルキル基を表す。) で中断されている炭素原子数3ないし25のアルカノイ
    ルオキシ基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカ
    ルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基もしくは炭素原
    子数1ないし12のアルキル基で置換されたベンゾイル
    オキシ基を表し;あるいは、さらに、 基R2およびR3または基R4およびR5はそれらが結合さ
    れる炭素原子と一緒になってフェニル環を形成するか;
    その上さらに、R4は−(CH2n−COR11〔式中、
    nは0,1もしくは2を表し、R11はヒドロキシル基、
    基: 【化3】 (基中、Mはr−価の金属カチオンを表し、およびrは
    1、2もしくは3を表す。)、炭素原子数1ないし18
    のアルコキシ基または基 【化4】 (基中、R14およびR15は、互いに独立して水素原子も
    しくは炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。)
    を表す。〕を表し; R7、R8、R9およびR10は互いに独立して、水素原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基を表し、但し、基R7
    8、R9およびR10のうち少なくとも1つは水素原子で
    あり;ならびにR3、R5、R6、R7およびR10が水素原
    子を表す場合、R4はさらに式(2): 【化5】 (式中、R2、R8およびR9は上記で定義されたものを
    表し、R1は以下のm=1に対して定義されたものを表
    し、ならびにR12およびR13は、互いに独立して水素原
    子、炭素原子数1ないし12のアルキル基またはフェニ
    ル基を表す。)で表される基を表し; mは1または2を表し、そしてmが1を表す場合、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルカノイ
    ル基、炭素原子数3ないし25のアルケノイル基;酸素
    原子、硫黄原子もしくは基: 【化6】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)で中断さ
    れた炭素原子数3ないし25のアルカノイル基;炭素原
    子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
    イル基または炭素原子数1ないし12のアルキル基で置
    換されたベンゾイル基を表し、およびR6は水素原子ま
    たは式(3): 【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9およ
    びR10は上記で定義したものを表す。)で表される基を
    表し、ならびに; mが2を表す場合、 R1は基: 【化8】 〔基中、R17は直接結合;炭素原子数1ないし18のア
    ルキレン基;酸素原子、硫黄原子もしくは基 【化9】 (基中、R16は上記で定義したものを表す。)により中
    断されている炭素原子数2ないし18のアルキレン基;
    炭素原子数2ないし18のアルケニレン基、炭素原子数
    2ないし20のアルキリデン基、炭素原子数7ないし2
    0のフェニルアルキリデン基、炭素原子数5ないし8の
    シクロアルキレン基、炭素原子数7ないし8のビシクロ
    アルキレン基またはフェニレン基を表す。〕を表し、お
    よびR6は水素原子を表す。}で表される化合物の少な
    くとも1つからなる組成物。
  2. 【請求項2】 R2が水素原子または炭素原子数1ない
    し14のアルキル基を表し、R3およびR5は水素原子を
    表し、R4は水素原子、ヒドロキシル基、炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコ
    キシ基または−(CH2n−COR11(式中、nは2を
    表し、R11はヒドロキシル基を表す。)を表し、R7
    8、R9およびR10は互いに独立して水素原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基を表し、但し基R7、R8、R9または
    10の少なくとも1つは水素原子を表し; mが1を表し、およびR1は水素原子、炭素原子数1な
    いし18のアルカノイル基、酸素原子で中断されている
    炭素原子数3ないし8のアルカノイル基を表すか;また
    は炭素原子数3ないし4のアルケノイル基を表し;およ
    びR6は水素原子または式(3): 【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9およ
    びR10は上記で定義したものを表す。)で表される基を
    表す請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 R2が水素原子または炭素原子数1ない
    し14のアルキル基を表し、R3、R5、R6、R7および
    10は水素原子を表し、R4は水素原子または炭素原子
    数1ないし4のアルキル基を表し、R8およびR9は互い
    に独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、
    mが1を表し、およびR1が炭素原子数1ないし10の
    アルカノイル基または炭素原子数3ないし4のアルケノ
    イル基を表す請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 さらに有機ホスフィットまたは有機ホス
    ホナイトを含む請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1において定義された式(1)の
    化合物{式(4)ないし(8) 【化11】 (式中、Xは水素原子またはアセチル基を表す。)で表
    される化合物を除く。また但し、R4およびR5はそれら
    が結合される炭素原子と一緒になってフェニル環を形成
    せず、およびR4はヒドロキシル基を表さない。}。
  6. 【請求項6】 R2は水素原子または炭素原子数1ない
    し14のアルキル基を表し、R3、R5、R6、R7および
    10は水素原子を表し、R4は水素原子または炭素原子
    数1ないし4のアルキル基を表し、R8およびR9は互い
    に独立して水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表し、
    mは1を表し、およびR1は炭素原子数1ないし10の
    アルカノイル基または炭素原子数3ないし4のアルケノ
    イル基を表す請求項5に記載の化合物。
JP14021893A 1992-05-22 1993-05-19 3−(アシルオキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン安定剤 Expired - Fee Related JP3250055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH165292 1992-05-22
CH1652/92-3 1992-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641109A JPH0641109A (ja) 1994-02-15
JP3250055B2 true JP3250055B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=4215473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14021893A Expired - Fee Related JP3250055B2 (ja) 1992-05-22 1993-05-19 3−(アシルオキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン安定剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5369159A (ja)
JP (1) JP3250055B2 (ja)
KR (1) KR100286121B1 (ja)
BE (1) BE1007037A3 (ja)
CA (1) CA2096326C (ja)
CZ (1) CZ290143B6 (ja)
DE (1) DE4316611A1 (ja)
FR (1) FR2691468B1 (ja)
GB (1) GB2267491B (ja)
IT (1) IT1264452B1 (ja)
NL (1) NL9300801A (ja)
SK (1) SK283537B6 (ja)

Families Citing this family (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686306A5 (de) 1993-09-17 1996-02-29 Ciba Geigy Ag 3-Aryl-benzofuranone als Stabilisatoren.
IT1269197B (it) 1994-01-24 1997-03-21 Ciba Geigy Spa Composti 1-idrocarbilossi piperidinici contenenti gruppi silanici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
TW297822B (ja) * 1994-04-13 1997-02-11 Ciba Geigy Ag
TW350859B (en) * 1994-04-13 1999-01-21 Ciba Sc Holding Ag HALS phosphonites as stabilizers
TW317568B (ja) * 1994-04-13 1997-10-11 Ciba Sc Holding Ag
US5556973A (en) 1994-07-27 1996-09-17 Ciba-Geigy Corporation Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
TW303381B (ja) 1994-12-05 1997-04-21 Ciba Sc Holding Ag
JPH08208963A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 New Japan Chem Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
TW399079B (en) * 1995-05-12 2000-07-21 Ciba Sc Holding Ag Polyether polyol and polyurethane compositions protected against oxidation and core scorching
TW416970B (en) * 1995-05-31 2001-01-01 Ciba Sc Holding Ag Carrier-bound light stabilizers and antioxidants as fillers and stabilizers
US6493838B1 (en) * 1995-09-29 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding apparatus and decoding apparatus for transmission/storage of information
EP0771814A1 (en) 1995-11-02 1997-05-07 Ciba SC Holding AG Amorphous and crystalline modifications of 1,1',1"-nitrilo triethyl-tris[2,2'-methylene-bis(4,6-di-tert-butyl-phenyl)]phosphite
US5620949A (en) * 1995-12-13 1997-04-15 The Lubrizol Corporation Condensation products of alkylphenols and aldehydes, and derivatives thereof
US6521681B1 (en) 1996-07-05 2003-02-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Phenol-free stabilization of polyolefin fibres
EP0839623B1 (de) * 1996-10-30 2001-01-31 Ciba SC Holding AG Stabilisatorkombination für das Rotomolding-Verfahren
EP0850946A1 (de) * 1996-12-24 1998-07-01 Ciba SC Holding AG Cyclische Phosphinsäurederivate als Stabilisatoren
DE59810298D1 (de) * 1997-02-05 2004-01-15 Ciba Sc Holding Ag Stabilisatoren für Pulverlacke
ES2149678B1 (es) 1997-03-06 2001-05-16 Ciba Sc Holding Ag Estabilizacion de policarbonatos, poliesteres y policetonas.
DE19820157B4 (de) 1997-05-13 2010-04-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Neue Verbindungen auf Basis von Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecan-Verbindungen
JP2001525404A (ja) * 1997-12-08 2001-12-11 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン モルホリノでエンドキャップされ、ヒンダードアミンにより置換されたアミノトリアジンおよびそれらの光安定剤としての使用
GB2333296B (en) * 1998-01-15 2000-09-27 Ciba Sc Holding Ag Stabilisers and anti-ozonants for elastomers
AU2310999A (en) * 1998-02-17 1999-08-30 Dow Chemical Company, The Hydrogenated aromatic polymer compositions containing stabilizers
US6297377B1 (en) 1998-06-22 2001-10-02 Cytec Technology Corporation Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
DE69924490T2 (de) 1998-06-22 2006-01-19 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Poly-trisaryl-1,3,5-triazin-carbamate als uv-lichtabsorber
US6239276B1 (en) 1998-06-22 2001-05-29 Cytec Technology Corporation Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
ES2249016T3 (es) 1998-06-22 2006-03-16 Cytec Technology Corp. Absorbedores de luz ultravioleta de trisaril-1,3,5-triazina desplazadas al rojo.
GB2343007B (en) * 1998-10-19 2001-11-07 Ciba Sc Holding Ag Colour photographic material
WO2001016224A2 (en) 1999-09-01 2001-03-08 The Dow Chemical Company Polycarbonate resin compositions comprising cyanacrylic acid ester stabilizer compounds
US20050192384A1 (en) * 1999-12-09 2005-09-01 Tunja Jung Additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins
EP1235863B1 (en) * 1999-12-09 2005-01-26 Ciba SC Holding AG Use of an additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins
US20110071232A1 (en) * 1999-12-09 2011-03-24 Tunja Jung Additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins
GB0004437D0 (en) 2000-02-25 2000-04-12 Clariant Int Ltd Synergistic combinations of phenolic antioxidants
GB0004436D0 (en) * 2000-02-25 2000-04-12 Clariant Int Ltd Synergistic stabilizer compositions for thermoplastic polymers in prolonged contact with water
JP5274743B2 (ja) 2000-05-19 2013-08-28 チバ ホールディング インコーポレーテッド 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル
GB0019465D0 (en) * 2000-08-09 2000-09-27 Clariant Int Ltd Synergistic stabilizer for color stable pigmented thermoplastic polyners in prolonged contact with water
US6747077B2 (en) 2000-10-17 2004-06-08 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilized metallocene polypropylene
US6867250B1 (en) 2000-10-30 2005-03-15 Cytec Technology Corp. Non-yellowing ortho-dialkyl aryl substituted triazine ultraviolet light absorbers
US6727300B2 (en) 2000-11-03 2004-04-27 Cytec Technology Corp. Polymeric articles containing hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds
US6545156B1 (en) 2000-11-03 2003-04-08 Cytec Technology Corp. Oligomeric hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
US6492521B2 (en) 2000-11-03 2002-12-10 Cytec Technology Corp. Hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
US6414155B1 (en) 2000-11-03 2002-07-02 Cytec Technology Corp. Oligomeric hindered amine light stabilizers based on multi-functional carbonyl compounds and methods of making same
DE60133482T2 (de) * 2000-11-13 2009-05-20 Akzo Nobel N.V. Mischung aus organophosphor-flammschutzmittel, lacton-stabilisator, und phosphat-kompatibilisierungmittel
US20040058604A1 (en) 2001-01-15 2004-03-25 Rene Jud Antistatic flexible intermediate bulk container
GB0104371D0 (en) * 2001-02-22 2001-04-11 Clariant Int Ltd Color improving stabilizing compositions comprising leucine
KR100822007B1 (ko) * 2001-03-20 2008-04-15 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 방염성 조성물
GB0119137D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Clariant Int Ltd Property enhancement of polyamides by co-condensation with lightstabilizers
TW593303B (en) * 2001-09-11 2004-06-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of synthetic polymers
DE10204690A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung synergistischer Stabilisatormischungen
US20030225191A1 (en) 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
DE10240578A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Basf Ag Stabilisierte Blockcopolymere aus Styrolmonomer und Dienmonomer
DE10254548A1 (de) 2002-11-21 2004-06-17 Basf Ag Verwendung UV-Absorber enthaltender Polymerpulver zur Stabilisierung von Polymeren gegen die Einwirkung von UV-Strahlung
US20040147650A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 General Electric Company Process for stabilization of polymer compositions
MXPA05009108A (es) 2003-02-26 2005-10-20 Ciba Sc Holding Ag Alcoxiaminas sustituidas con hidroxi estericamente impedidas compatibles con agua.
MY145571A (en) 2003-12-19 2012-02-29 Ciba Holding Inc Fluorocarbon terminated oligo-and poly-carbonates as surface modifiers
WO2006060082A1 (en) * 2004-10-22 2006-06-08 THE GOVERNMENT OF THE U.S.A. as represented by THE SEC., DEPT. OF HEALTH & HUMAN SERVICES, NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH Tricyclic compounds, preparation thereof and use thereof as cholinesterase activity inhibitors
EP1805255A1 (en) 2004-10-25 2007-07-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Functionalized nanoparticles
SI1807395T1 (sl) 2004-11-02 2016-04-29 Basf Se Proces za sintezo N-alkoksiaminov
US7390912B2 (en) * 2004-12-17 2008-06-24 Milliken & Company Lactone stabilizing compositions
EP1676887B1 (en) 2004-12-29 2007-05-23 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Composition and process for improving heat and weathering stability of segmented polyurethane polymers
EP1885556A2 (en) * 2005-05-26 2008-02-13 E.I. Dupont De Nemours And Company Multilayer laminates comprising twisted nematic liquid crystals
EP1904301A2 (en) * 2005-05-26 2008-04-02 E.I. Dupont De Nemours And Company High strength multilayer laminates comprising twisted nematic liquid crystals
WO2007075189A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition for reducing the transmission of infrared radiation
KR100853088B1 (ko) 2006-03-14 2008-08-19 주식회사 엘지화학 광색성 염료의 나노 캡슐화 방법
US20100003426A1 (en) * 2006-08-04 2010-01-07 Takatugu Suzuki Optical Film, Manufacturing Method Thereof, Polarizing Plate Employing it and Liquid Crystal Display Device
WO2009003930A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. An irradiated polyolefin composition comprising a non - phenolic stabilizer
WO2009010405A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Basf Se Laser-sensitive coating formulation
DE502008002175D1 (de) 2007-08-28 2011-02-10 Basf Se Stabilisatormischung
DE102007040925A1 (de) 2007-08-30 2009-03-05 Bayer Materialscience Ag Thermoplastische Zusammensetzungen mit geringer Trübung
ATE552290T1 (de) 2007-09-04 2012-04-15 Basf Se Cyclische phosphine als flammhemmer
US8252862B2 (en) 2007-09-13 2012-08-28 Basf Se Silane coupling agents for filled rubbers
WO2009068492A2 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Basf Se Flüssige stabilisatormischung
ITMI20080739A1 (it) 2008-04-23 2009-10-24 3V Sigma Spa Ammine stericamente impedite oligomeriche e loro uso come stabilizzanti per polimeri
ITMI20080747A1 (it) 2008-04-24 2009-10-25 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
KR101693875B1 (ko) 2008-05-15 2017-01-17 바스프 에스이 에멀전 중합화 고무용 기본 안정화 시스템
JP5260418B2 (ja) 2008-06-26 2013-08-14 住友化学株式会社 ポリエステル組成物
KR101297876B1 (ko) 2008-08-27 2013-08-20 바스프 에스이 중합체 분산제를 포함하는 난연 조성물
MX300951B (es) 2008-08-28 2012-07-05 Basf Se Estabilizadores para materiales organicos inanimados.
DK2331625T3 (da) 2008-09-05 2012-04-02 Thor Gmbh Flammebeskyttelsespræparat indeholdende et phosphonsyrederivat
EP2160945A1 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Polymers CRC Limited Antimicrobial Article
US7988881B2 (en) * 2008-09-30 2011-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer laminates comprising chiral nematic liquid crystals
RU2011120235A (ru) 2008-10-23 2012-11-27 Дейталейз Лимитед Теплопоглощающие добавки
EP2342295A1 (en) 2008-10-27 2011-07-13 DataLase Ltd Coating composition for marking substrates
EP2342239B1 (en) 2008-10-31 2020-04-15 Performance Materials NA, Inc. High-clarity ionomer compositions and articles comprising the same
EP2186845A1 (en) 2008-11-18 2010-05-19 Basf Se Ammonium Functionalized Polymers as Antistatic Additives
WO2010072768A1 (de) 2008-12-23 2010-07-01 Basf Se Uv-absorber agglomerate
CN102325813B (zh) 2008-12-30 2015-03-18 纳幕尔杜邦公司 高透明度共混离聚物组合物和包含所述组合物的制品
AU2009333797B2 (en) 2008-12-31 2015-05-14 Performance Materials Na, Inc. Ionomer compositions with low haze and high moisture resistance and articles comprising the same
WO2010076278A1 (en) 2009-01-05 2010-07-08 Basf Se Phosphorus based dispersants for inorganic particles in polymer matrices
IT1393333B1 (it) 2009-02-09 2012-04-20 3V Sigma Spa Nuove ammine stericamente impedite e loro uso come stabilizzanti per polimeri
EP2406319A2 (en) * 2009-03-13 2012-01-18 Basf Se Stabilized blends of polyester and polyamide
WO2010108837A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Basf Se Preparation of shaped metal particles and their uses
WO2010112395A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Basf Se S-perfluoroalkyl substituted hydroxybenzylthioethers and derivatives as surface modifiers
WO2011005631A2 (en) 2009-07-07 2011-01-13 Basf Se Potassium cesium tungsten bronze particles
KR101346970B1 (ko) 2009-07-24 2014-01-02 바스프 에스이 방향족 및/또는 헤테로방향족 에폭시 수지에서 난연제로서 디포스핀 유도체
US8286405B1 (en) * 2009-08-11 2012-10-16 Agp Plastics, Inc. Fire and impact resistant window and building structures
EP2467424A1 (en) 2009-08-18 2012-06-27 Basf Se Photovoltaic module with stabilized polymeric encapsulant
KR20120104164A (ko) 2009-08-18 2012-09-20 바스프 에스이 Uv-안정화된 광전 모듈
CN102573501B (zh) 2009-08-27 2015-11-25 聚合物华润有限公司 银-氧化锌纳米复合物
KR101994057B1 (ko) 2009-09-10 2019-06-27 바스프 에스이 입체 장애 아민 안정화제
EP2319832A1 (en) 2009-10-20 2011-05-11 Basf Se Sterically hindered amines
KR20120099091A (ko) 2009-11-27 2012-09-06 바스프 에스이 Uv 안정화 봉합재를 갖는 광기전 모듈
CN102781917B (zh) 2010-03-05 2016-04-13 巴斯夫欧洲公司 位阻胺
JP5777643B2 (ja) 2010-03-05 2015-09-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 立体障害アミン
AR080385A1 (es) 2010-03-09 2012-04-04 Polymers Crc Ltd Procedimiento para la preparacion de un articulo antimicrobiano
IT1399477B1 (it) 2010-03-15 2013-04-19 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
BR112012032902B1 (pt) 2010-06-24 2018-03-20 Basf Se Método para controlar vegetação indesejada, composições herbicidas e processo para preparar composições ativas herbicidas
WO2012000992A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Basf Se Process for improving the flow properties of polymer melts
EP2402390A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 Basf Se Particles with a hindered amine light stabilizer and a microporous organic polymer
MX2013003999A (es) 2010-10-20 2013-05-20 Basf Se Estabilizadores de luz oligomericos con una funcionalizacion especifica.
BR112013008734B1 (pt) 2010-10-20 2018-08-28 Basf Se composto, composição, artigo modelado, método para estabilizar um polímero termoplástico natural ou sintético contra degradação induzido por luz, calor ou oxidação
IT1403086B1 (it) 2010-10-28 2013-10-04 3V Sigma Spa Nuove ammine stericamente impedite polimeriche e loro uso come stabilizzanti per polimeri
JP5843878B2 (ja) 2010-11-16 2016-01-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリマー用安定剤組成物
UA123990C2 (uk) 2010-12-13 2021-07-07 Сайтек Текнолоджи Корп. Технологічні добавки і їх застосування в ротаційному формуванні
US11267951B2 (en) 2010-12-13 2022-03-08 Cytec Technology Corp. Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use
ITMI20110802A1 (it) 2011-05-10 2012-11-11 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
JP6095667B2 (ja) 2011-09-23 2017-03-15 ボレアリス アーゲーBorealis Ag アミノトリアジン系マンニッヒ化合物を用いた有機材料の安定化
WO2013139799A1 (en) 2012-03-20 2013-09-26 Basf Se Isoindolo[2,1-a]quinazoline derivatives for stabilization of organic materials
US9328219B2 (en) 2012-03-20 2016-05-03 Basf Se Polyamide compositions with improved optical properties
CN104321377A (zh) 2012-03-20 2015-01-28 巴斯夫欧洲公司 用于改进聚酰胺树脂固态特性的脲化合物
CA2867924C (en) 2012-03-20 2020-07-21 Basf Se Polyamide compositions with improved optical properties
RU2662823C2 (ru) 2012-06-13 2018-07-31 Сайтек Текнолоджи Корп. Стабилизирующие композиции, содержащие замещенные хромановые соединения, и способы применения
KR102164030B1 (ko) 2012-07-13 2020-10-13 바스프 에스이 유기 물질의 안정화제로서의 폴리글리콜 비스-[3-(7-tert-부틸-2-옥소-3-페닐-3H-벤조푸란-5-일-)프로파노일] 유도체
JP6241702B2 (ja) * 2012-09-14 2017-12-06 国立大学法人九州大学 メカノクロミック材料
CA2916530C (en) 2013-07-08 2021-06-22 Basf Se Novel light stabilizers
US10428204B2 (en) 2013-09-27 2019-10-01 Basf Se Polyolefin compositions for building materials
CN105636954B (zh) 2013-10-17 2019-12-13 巴斯夫欧洲公司 三嗪、哌啶和吡咯烷基受阻胺光稳定剂
US10119039B2 (en) 2013-10-29 2018-11-06 Basf Se Use of 2-(2-hydroxyphenyl)benzotriazole compounds as an UV absorbing agent in coatings
EP3071544B1 (en) 2013-11-22 2022-07-06 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures methods of making and using the same
EP2876126A1 (en) 2013-11-25 2015-05-27 Basf Se A stabilizer mixture
TWI685524B (zh) 2013-12-17 2020-02-21 美商畢克美國股份有限公司 預先脫層之層狀材料
EP3428228B1 (en) * 2014-02-17 2020-11-25 Basf Se 3-phenyl-benzofuran-2-one derivatives containing phosphorus as stabilizers
WO2015138300A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Milliken & Company Modified heterophasic polyolefin composition
BR112016025028B1 (pt) 2014-04-29 2021-09-21 Basf Se Película com múltiplas camadas
BR112016026329B1 (pt) 2014-05-15 2021-09-14 Basf Se Composição, artigo, e, método para estabilizar um material orgânico
KR102377818B1 (ko) 2014-08-05 2022-03-24 바스프 에스이 안정화제로서의 3-페닐-벤조푸란-2-온 디포스파이트 유도체
CN107207800B (zh) 2014-11-26 2020-06-30 美利肯公司 改性异相聚烯烃组合物
EP3050919A1 (de) 2015-01-29 2016-08-03 Basf Se Lignocellulosehaltige materialen enthaltend mischungen mit salzen von n-substituierten carbamidsäuren
JP6553199B2 (ja) 2015-02-10 2019-07-31 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company 熱可塑性ポリマー組成物
SA116370295B1 (ar) 2015-02-20 2016-12-06 باسف اس اى رقائق، وأشرطة وفتائل أحادية من البولي أوليفين مثبتة للضوء
BR112017017721B1 (pt) 2015-03-05 2021-10-26 Milliken & Company Composição de poliolefina heterofásica e processo de preparação da mesma
US20190010308A1 (en) 2015-07-20 2019-01-10 Basf Se Flame Retardant Polyolefin Articles
MX2018001734A (es) 2015-08-10 2018-05-17 Basf Se Derivados de 3-fenil-benzofuran-2-ona que contienen fosforo como estabilizantes.
JP7334042B2 (ja) 2015-09-13 2023-08-28 ミリケン・アンド・カンパニー 異相ポリマー組成物を作製するための方法
PL3405519T3 (pl) 2016-01-21 2020-04-30 Basf Se Mieszanina dodatków do stabilizacji poliolu i poliuretanu
BR112019003927B8 (pt) 2016-09-12 2023-02-14 Basf Se Mistura aditiva, composição, artigo, e, método para estabilizar um material orgânico contra a degradação induzida por luz, calor ou oxidação
CN109923162A (zh) 2016-09-30 2019-06-21 范德比尔特化工有限公司 用于聚氨酯泡沫的低排放焦化抑制剂
CN110446732A (zh) 2017-02-20 2019-11-12 陶氏环球技术有限责任公司 具有降低的醛排放的聚氨酯
KR102570881B1 (ko) 2017-03-28 2023-08-29 바스프 에스이 광 안정화제 혼합물
WO2018202707A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Basf Se Nucleating agents, methods for their production, and associated polymer compositions
IT201700073726A1 (it) 2017-06-30 2018-12-30 3V Sigma Spa Ammine impedite polimeriche
WO2019008002A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Basf Se PHENOLIC METAL SALTS AND THEIR PHENOLIC ACIDS AS STABILIZERS OF POLYMERS
US10941285B2 (en) 2017-07-06 2021-03-09 Basf Se Stabilized polyolefin compositions comprising benzofuranones and acid scavengers
IT201700078234A1 (it) 2017-07-11 2019-01-11 3V Sigma Spa Ammine impedite
EP3684858A1 (en) 2017-09-18 2020-07-29 Basf Se Additive mixture
CN109694362B (zh) * 2017-10-23 2023-05-09 江苏裕事达新材料科技有限责任公司 3-芳基苯并呋喃酮丙酰胺化合物、其构成的组合物及其制备方法和应用
JP7337835B2 (ja) 2018-04-04 2023-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 非生物および非ケラチン性物質のコーティングにおけるuv吸収剤としての紫外線吸収性ポリマー組成物(uvrap)の使用
CN111936569A (zh) 2018-04-04 2020-11-13 巴斯夫欧洲公司 紫外辐射吸收组合物作为用于成型人工聚合物制品的光稳定剂的用途
AU2019289707A1 (en) 2018-06-21 2021-01-07 Basf Se 3-phenyl-benzofuran-2-one diphosphate derivatives as stabilizers
KR102649156B1 (ko) 2018-08-02 2024-03-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리우레탄 폼에서 알데히드 방출을 감소시키는 방법
CN112638975B (zh) 2018-08-02 2023-05-16 陶氏环球技术有限责任公司 减少聚氨酯泡沫中醛排放的方法
JP7227347B2 (ja) 2018-08-02 2023-02-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体のアルデヒド排出量を減少させるための方法
CN112638974B (zh) 2018-08-02 2023-08-01 陶氏环球技术有限责任公司 减少聚氨酯泡沫中醛排放的方法
CA3107042A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Basf Se Stabilized rotomolded polyolefin
JP2022513710A (ja) 2018-12-04 2022-02-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエチレン又はポリプロピレン物品
SG11202106588VA (en) 2018-12-21 2021-07-29 Basf Se A polypropylene composition
CN113544126A (zh) 2019-03-08 2021-10-22 巴斯夫欧洲公司 位阻胺稳定剂混合物
SG11202109462UA (en) 2019-03-12 2021-09-29 Basf Se Shaped artificial polymer articles
US20220282064A1 (en) 2019-07-30 2022-09-08 Basf Se Stabilizer composition
IL295065A (en) 2020-02-10 2022-09-01 Basf Se Light stabilizer mixture
CN115087644A (zh) 2020-02-26 2022-09-20 巴斯夫欧洲公司 用于聚合物的流变改性的添加剂混合物
CN115175958A (zh) 2020-02-27 2022-10-11 巴斯夫欧洲公司 聚烯烃组合物
EP4240793A1 (en) 2020-11-03 2023-09-13 Basf Se Method for stabilizing an organic material using a stabilizer mixture
CN116583559A (zh) 2020-12-09 2023-08-11 巴斯夫欧洲公司 有机材料基成型制品
US20240084104A1 (en) 2020-12-09 2024-03-14 Basf Se Additive mixtures
AU2022250860A1 (en) 2021-04-01 2023-10-12 Basf Se Stabilizer mixture
CA3219591A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Simon GUELEN Stabilized polymer resin systems having heteropolyoxometalates for antimicrobial properties and uses thereof
WO2023001717A1 (en) 2021-07-17 2023-01-26 Basf Se An additive mixture for stabilization of organic material
KR20240058129A (ko) 2021-09-02 2024-05-03 바스프 에스이 합성 중합체의 분해를 방지하기 위한 안정화제 조합물
CA3232003A1 (en) 2021-09-16 2023-03-23 Tania Weyland Stabilizer formulation
WO2023117897A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Basf Se Outbound - chemical prodcut with environmental attributes
WO2023129464A1 (en) 2022-01-01 2023-07-06 Cytec Industries Inc. Polymer compositions having densification accelerators and rotational molding processes for making hollow articles therefrom
WO2023141091A1 (en) 2022-01-18 2023-07-27 Basf Se Shaped artificial polymer articles with closed-cell metal oxide particles
WO2023141089A1 (en) 2022-01-18 2023-07-27 Basf Se Shaped artificial polymer articles with hybrid metal oxide particles
WO2023227472A1 (en) 2022-05-24 2023-11-30 Basf Se Polycarbonate composition containing combination of hydroxyphenyl triazines and uv absorbers
WO2024037851A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Basf Se Use of additives for improving the processing of polyethylenes
WO2024052176A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Basf Se Rheology modifying of polymers with a radical initiator and thiourethane
WO2024068415A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Basf Se Co-stabilizers for hydroxyphenyl triazine stabilized polymers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3452094A (en) * 1967-07-19 1969-06-24 Geigy Chem Corp N - 2 - phenyl - 2 - (2 - hydroxy - 1 - naphthyl) ethyl-n-substituted amines and salts thereof
US3539642A (en) * 1967-07-19 1970-11-10 Geigy Chem Corp 2-phenyl-2-(1-naphthyl)acetamides
NL6809840A (ja) * 1968-07-11 1970-01-13
FR2440350A1 (fr) * 1978-11-03 1980-05-30 Hoechst France Procede de fabrication de l'acide parahydroxymandelique racemique
GB2044272B (en) * 1979-02-05 1983-03-16 Sandoz Ltd Stabilising polymers
DE3480926D1 (de) * 1983-12-16 1990-02-08 Ici Plc Hetero-polycyclische, aromatische verbindung.
US5175312A (en) * 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
ES2062486T3 (es) * 1989-08-31 1994-12-16 Ciba Geigy Ag 3-fenilbenzofuran-2-onas.
GB9003871D0 (en) * 1990-02-21 1990-04-18 Rohm & Haas Stabilization of isothiazolones
GB9126996D0 (en) * 1991-01-08 1992-02-19 Ici Plc Polycyclic dyes
GB2252325A (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Ciba Geigy Ag Stabilised polyolefin
TW206220B (ja) * 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) * 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
EP0543778A1 (de) * 1991-11-19 1993-05-26 Ciba-Geigy Ag Gegen Oxidation bzw. Kernverbräunung geschützte Polyetherpolyol- und Polyurethanzusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
BE1007037A3 (fr) 1995-02-28
KR940005735A (ko) 1994-03-22
SK49393A3 (en) 1994-04-06
CA2096326A1 (en) 1993-11-23
ITMI930990A0 (it) 1993-05-14
GB2267491B (en) 1996-01-10
CZ91793A3 (en) 1994-01-19
FR2691468A1 (fr) 1993-11-26
DE4316611A1 (de) 1993-11-25
US5488117A (en) 1996-01-30
GB9309695D0 (en) 1993-06-23
FR2691468B1 (fr) 1995-04-07
GB2267491A (en) 1993-12-08
US5369159A (en) 1994-11-29
KR100286121B1 (ko) 2001-04-16
NL9300801A (nl) 1993-12-16
CA2096326C (en) 2004-07-20
CZ290143B6 (cs) 2002-06-12
ITMI930990A1 (it) 1994-11-14
JPH0641109A (ja) 1994-02-15
IT1264452B1 (it) 1996-09-23
SK283537B6 (sk) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250055B2 (ja) 3−(アシルオキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン安定剤
JP3250056B2 (ja) 3−(カルボキシメトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン安定剤
US5367008A (en) 3-(alkoxyphenyl)benzofuran-2-ones as stabilisers
US5216052A (en) Bisbenzofuran-2-ones
JP3293006B2 (ja) 安定剤としての3−(ジヒドロベンゾフラン−5−イル)ベンゾフラン−2−オン
RU2130931C1 (ru) Производные бензофуран-2-онов, стабилизированная композиция, способ стабилизации, производные миндальной кислоты и способ их получения
CZ284155B6 (cs) Stabilizátory na bázi oligomerních HALS-fosfitů a HALS-fosfonitů
SK47595A3 (en) Oligomer aliphatic phosphits and phosphonits containing the stericaly inhibited amines surpluses, method of their production and their use as stabilizers
SK102493A3 (en) Tetra-(n-alkyl-2,2,6,6-tetramethylpiperidine-4-yl/-4,4'- -diphenylbisphosphonites
JPH07285981A (ja) 安定剤としてのhalsホスホナイト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees