JP5274743B2 - 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル - Google Patents

重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル Download PDF

Info

Publication number
JP5274743B2
JP5274743B2 JP2001586300A JP2001586300A JP5274743B2 JP 5274743 B2 JP5274743 B2 JP 5274743B2 JP 2001586300 A JP2001586300 A JP 2001586300A JP 2001586300 A JP2001586300 A JP 2001586300A JP 5274743 B2 JP5274743 B2 JP 5274743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001586300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534347A5 (ja
JP2003534347A (ja
Inventor
ロス ミカエル
ファエンドナー ルドルフ
ネスバドバ ペーター
ジンク マリー−オーディル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2003534347A publication Critical patent/JP2003534347A/ja
Publication of JP2003534347A5 publication Critical patent/JP2003534347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274743B2 publication Critical patent/JP5274743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/22Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having oxygen atoms of hydroxylamino groups esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/94Oxygen atom, e.g. piperidine N-oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/38One oxygen atom with acyl radicals or hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L2023/40Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds changing molecular weight
    • C08L2023/44Coupling; Molecular weight increase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof

Description

本発明は、新規ヒドロキシルアミンエステル及びこれらヒドロキシルアミンエステル並びにエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマーを含有する重合性組成物に関する。本発明はさらに、重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステルの使用及びポリプロピレンの制御された分解の為の及びポリエチレンの分子量又は架橋の制御された増加の為のヒドロキシルアミンエステルの使用に関する。
フリーラジカル重合は、比較的長い炭素鎖を増加させる最も重要な方法の内である。それは、ポリスチレン、PVC、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、PAN及び他のポリマーのような商業上重要なポリマーを調製する為の加工技術において使用される。技術的に詳細には、未だに関連ある標準研究であるG.Odian,Principles of Polymerization,McGraw−Hill New York 1970,及びまたH.−G.Elias,Makromolekule,第6版,1巻,Wiley−VCH,DE−Weinheim 1999,ISBN 3−527−29872−X;K.Hatada,T.Kitayama,O.Vogl,Macromolecular Design of Polymeric Materials,Marcel Dekker New York 1997,ISBN 0−8247−9465−6;M.K.Mishra,Y.Yagci,Handbook of Radical Vinyl Polymerization,Marcel Dekker New York 1998,ISBN 0−8247−9464−8
に言及され得る。
フリーラジカル重合は開始剤を使用して開始される。加工技術において確立されている開始剤は、アゾ化合物、ジアルキルパーオキシド、ジアシルパーオキシド、ヒドロパーオキシド、熱不安定性C−Cダイマー、酸化還元系及び光開始剤である。
それらの幅広い使用にもかかわらず、これら開始剤は種々の不利を有している。このように、例えばパーオキシドは、極端にたやすく着火しそして持続して燃焼する。物質の他の類は、潜在的に爆発する危険性がある為、それらの使用、貯蔵及び運搬は高コストな安全予防措置がとられなければならない。
それゆえ、フリーラジカル重合方法の為の十分に安全なプロフィールを有する加工技術において有益である開始剤の一般的な必要性がある。ヨーロッパ特許A−735052号公報は、重合調節剤として安定なフリーラジカルと組み合わせた慣用のフリーラジカル開始剤のモノマーへの添加によるフリーラジカル重合を含む、低い多分散性を有する熱可塑性ポリマーを調製する方法を記載している。WO98/30601号公報は、イミダゾリジノンに基づいた及びアルコキシアミンから誘導されたニトロキシルラジカル(>N−O・化合物)及び重合開始剤としてのその使用を記載している。WO98/44008号公報もまた同様に、モルホリノン、ピペラジノン及びピペラジンジオンに基づいたニトロキシル群を記載している。WO00/07981号公報は、開鎖アルコキシアミン及び重合開始剤としてのその使用を記載している。発行されたドイツ国特許出願19949352.9号は、1つ又は両方のα−位において置換され及びこれら置換基の大きさの為に立体障害性を示す他の5−及び6−員環ヘテロ環式アルコキシアミンを記載している。
発明が解決しようとする課題
フリーラジカル重合の為の手順を改善する為の従来技術の代表的な選択であるこれら提案された可能性にもかかわらず、安全に使用され得そして制御された反応をさせ得る新規重合開始剤が必要とされつづけている。
課題を解決するための手段
驚くべきことに、種々の構造の開鎖及び環状ヒドロキシルアミンがアシル基によりエステル化された場合に重合開始剤として特に適していることが発見された。
本発明は、a)式:
Figure 0005274743
[式中、
aは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5ないしR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は上述された意味の一つを有するアシル基R3を表す)を表す。]
で表されるか;又は
b)式中、Raは−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5ないしR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す。)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)−(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表す)を表すか、又は互いに独立して基R12及びR13の一つは水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し及び他方は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数6ないし10のアリールオキシ基、−O−C(=O)−H、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、炭素原子数6ないし10のアリールアミノ基、−NH−C(=O)−H、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−NH−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリ−ル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−NH−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルアミノ基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル]2基及び−N[‐C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール]2基からなる群より選択されるジアシルアミノ基、又はN−アシル−N−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基を表すか;又は
2つの基R12及びR13は一緒になってオキソ基を表すところの
式Iaで表されるか;又は
c)式:
Figure 0005274743
[式中、Raは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
Aはフェニル環上の置換基を表し;及び
mは0又は1ないし4の整数である]
で表されるか;又は
d)式:
Figure 0005274743
[式中、Raは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;RbはRaに定義されたとおりであるか又はカルバモイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基又はジ−炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基を表し;
c及びRd各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;及び
1ないしR3は各々、互いに独立して炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表す]
で表される化合物を提供する。
これら化合物は特に純粋なポリマー及びコポリマーの形成を許容する為に、これらは重合開始剤として、特に重合加工における使用に適している。
ポリマーなる用語は、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー及びコポリマー、例えばランダムブロック、マルチブロック、スター又はグラジエントコポリマーを包含する。
加工技術における新規化合物の他の有利な特性は、ポリマー、特にポリプロピレンの分子量を低下させる為の方法における、及びポリエチレンの分子量又は架橋における制御された増加をなす為の方法における添加剤としてのその適性である。
本発明の記載において使用される用語及び表現は好ましくは以下の意味を有する:
態様a)において、ヒドロキシルアミンエステル(Ia)における炭素原子数1ないし19のアルキル基は例えば、炭素原子数1ないし6のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基又はn−、第2−又は第3ブチル基又は直鎖又は枝分れペンチル基又はヘキシル基、又は炭素原子数7ないし19のアルキル基、例えば直鎖又は枝分れヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、第3ノニル基、デシル基又はウンデシル基、又は−(C=O)−基と一緒になって偶数の炭素原子数を有する炭素原子数14ないし20のアルカノイル基を形成する直鎖炭素原子数11ないし19のアルキル基、例えば、ラウロイル基(C12)、ミリストイル基(C14)、パルミトイル基(C16)又はステアロイル基(C18)である。
炭素原子数6ないし10のアリール基は例えば、炭素環式モノアリール基又はジアリール基、好ましくはモノアリール基、例えば、適切な置換基、例えば炭素原子数1ないし4のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基又は第3ブチル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、例えばメトキシ基又はエトキシ基、又はハロゲン、例えば塩素原子により単置換されたか又は二置換されていてもよいフェニル基である。二置換の場合、2−及び6−位が好ましい。
−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシル基Raは、適切な置換基、例えば、フッ素原子又は塩素原子により自由電子価において置換されていてもよく、及び好ましくはホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、オレオイル基、シンナモイル基、ベンゾイル基、2,6−キシロイル基、第3−ブトキシカルボニル基、エチルカルバモイル基又はフェニルカルバモイル基である。
1ないしR4としての炭素原子数1ないし6のアルキル基は好ましくは、炭素原子数1ないし4のアルキル基、特に炭素原子数1又は2のアルキル基、例えばメチル基又はエチル基である。
好ましい態様において、R1ないしR4はメチル基又はエチル基である。択一的に、1ないし3つの置換基R1ないしR4はエチル基である。残りの置換基はしたがってメチル基である。
5及びR6は好ましくは水素原子である。R5及びR6としての炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基は好ましくはメチル基又はフェニル基である。
Zが2価基−NR11−(R11=H又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す)の場合、R5及びR6は好ましくは酸素原子である。Qはそして直接結合(5員環)か又は2価基−(CR78)−(6員環)である。
2価基−(CR78)−又は−(CR78−CR910)−におけるR7、R8、R9及びR10は好ましくは水素原子であるが、しかしまた上で定義されたとおりの炭素原子数1ないし4のアルキル基、例えばメチル基であり得る。
2価基−NR11−において、R11は水素原子、上で定義されたとおりの炭素原子数1ないし6のアルキル基、特にメチル基又は第3ブチル基、アリール基、例えばフェニル基、又は上で定義されたとおりのアシル基Ra、特にホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、2,6−キシロイル基、第3ブトキシカルボニル基、エチルカルバモイル基又はフェニルカルバモイル基である。
態様b)において、ヒドロキシルアミンエステル(Ia)におけるアシル基Raは、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル)2基、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択される。炭素原子数1ないし19のアルキル基及び炭素原子数6ないし10のアリール基は上のa)の下で定義されたとおり、例えばメチル基又はフェニル基である。
1ないしR4はa)の下で上に定義されたとおりである。
同様に、R5、R6、Q、R7、R8、R9及びR10はa)の下で上に定義されたとおりである。
態様b)及び態様a)の両方におけるZ1は、酸素原子又は2価基−NR11−であってもよい。択一的に、態様b)において、Z1はまた、2価基−(CR1213)−(式中、基R12及びR13の一つは水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し及び他方は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基又はn−プロポキシ基、炭素原子数6ないし10のアリールオキシ基、−O−C(=O)−H、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、炭素原子数6ないし10のアリールアミノ基、−NH−C(=O)−H、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−NH−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−NH−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルアミノ基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル]2基及び−N[‐C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール]2基からなる群より選択されるジアシルアミノ基又はN−アシル−N−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基を表す)であり得る。
アシルオキシ基の例は、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,6−キシロイルオキシ基、第3ブトキシカルボニルオキシ基、エチルカルバモイルオキシ基又はフェニルカルバモイルオキシ基である
−O−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基又は−O−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基の例は、多数の炭素原子を有する不飽和ダイマー又はトリマー酸から誘導された酸基、例えば、式:
Figure 0005274743
で表されるものである。
アシルアミノ基の例は、アセチルアミノ基、ピバロリルアミノ基及び第3−ブトキシカルボニルアミノ基である。
ジアシルアミノ基の例は、N−アセチル−N−ピバロイルアミノ基及びジアセチルアミノ基である。
態様c)において、ヒドロキシルアミンエステル(Ib)におけるアシル基Raは、−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択される。これらの意味は、態様a)におけるアシル基Raの定義に対応している。アシル基Raは、自由電子価において適切な置換基、例えば、フッ素原子又は塩素原子により置換され得、及び好ましくはホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、2,6−ジメチルベンゾイル基、第3ブトキシカルボニル基、エチルカルバモイル基又はフェニルカルバモイル基である。
態様a)におけるR1ないしR4としての炭素原子数1ないし6のアルキル基は、好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル基、特にメチル基又はエチル基である。
フェニル環は、好ましくは非置換である(m=0)。フェニル環が置換されている場合、フェニル環上の適切な置換基Aは、特に、アミノ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、例えばメチルアミノ基又はエチルアミノ基、炭素原子数1ないし4のジアルキルアミノ基、例えばジメチルアミノ基又はジエチルアミノ基、ヒドロキシ基、オキソ基、チオ基、−NO2、カルボキシ基及びハロゲンからなる群より選択される官能基であるか或いは、上で定義されたとおりの炭素原子数1ないし20のアルキル基及び炭素原子数2ないし20のアルケニル基、例えばビニル基又はアリル基からなる群より選択される置換基である。
態様d)は、開鎖ヒドロキシルアミンエステル(Ic)(式中、Raは、−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基を表す)を包含する。これらの意味は、態様a)におけるアシル基Raの定義に対応している。好ましい態様において、Raは、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル)2基、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基である。これらの意味は、態様b)においてリン原子含有アシル基を有するアシル基Raの定義に対応している。
c及びRd及びまた炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基R1ないしR3は例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第3ブチル基、フェニル基又はナフチル基である。
本発明の好ましい態様は、
a)式中、Raは−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=C)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1又は2のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか;又はR5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは単結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々水素原子を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表す)を表す。]
で表されるところの式Iaで表わされるか;又は
b)式中、Raは−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル)2基及び−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1又は2のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか又はR5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは単結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々水素原子を表す。)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)−(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表す)を表すか、又は互いに独立して基R12及びR13の一つは水素原子を表し及び他方は−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基を表す)を表すところの式Iaで表されるか;又は
c)式中、Raは−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1又は2のアルキル基を表し;及び
mは0であるところの式Ibで表されるか;又は
d)式中、Raは−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
bはRaに定義されたとおりであるか又はカルバモイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基又はジ−炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基を表し;
c及びRd各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;及び
1ないしR3は各々炭素原子数1又は2のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すところの式Icで表される化合物を提供する。
本発明の特に好ましい態様は、
a)式中、Raは−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、ベンゾイル基及び−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1又は2のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子又はメチル基を表すか又はR5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々水素原子を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表す)を表すところの式Iaで表わされるか;又は
b)式中、Raは−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)(−炭素原子数1ないし19のアルキル)2基及び−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;R1ないしR4は各々炭素原子数1又は2のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか又はR5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々水素原子を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)−(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表す)を表すか、又は互いに独立して基R12及びR13の一つは水素原子を表し及び他方は−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、ベンゾイル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基及びベンジルオキシカルボニルオキシ基からなる群より選択されるアシルオキシ基を表す)を表すところの式Iaで表されるか;又は
c)式中、Raは−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、ベンゾイル基及び−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1又は2のアルキル基を表し;及び
mは0であるところの式Ibで表されるか;又は
d)式中、Raは−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、ベンゾイル基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2及び−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
bはRaに定義されたとおりであるか又はカルバモイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基又はジ−炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基を表し;
c及びRd各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;及び
1ないしR3は各々、互いに独立して炭素原子数1又は2のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すところの式Icで表される化合物を提供する。
態様a)ないしd)にしたがった上述の化合物は新規でありそしてそれ自体既知の方法により調製され得る。該化合物は少なくとも1つのエチレン性不飽和、重合性モノマー又はオリゴマー及び上述の態様a)ないしd)の1つにしたがった化合物を含む重合性組成物中で重合助剤又は重合開始剤として存在する。
本発明はそれゆえ、A)少なくとも1つのエチレン性不飽和、重合性モノマー又はオリゴマー;及びB)上述のa)ないしd)の少なくとも1つを含む組成物をさらに提供する。
適切なエチレン性不飽和、重合性モノマー又はオリゴマーは、フリーラジカル重合の方法を使用したそれ自体既知の手法において重合され得る。
フリーラジカル重合の為の適切なモノマーは例えば、アルケン、共役ジエン、スチレン、アクロレイン、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、無水マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸誘導体、ビニルハライド及びビニリデンハライドからなる群より選択されるエチレン性不飽和重合性モノマーである。
アルケン及び共役アルケンの例は、エチレン、イソプレン、1,3−ブタジエン及びα−炭素原子数5ないし18のアルケンである。
適切なスチレンは、ヒドロキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、例えば、メトキシ基又はエトキシ基、ハロゲン、例えば塩素原子、アミノ基及び炭素原子数1ないし4のアルキル基、例えばメチル基又はエチル基からなる群より選択される1ないし3個の置換基によりフェニル基上で置換されていてもよい。
適切なアクリル酸誘導体は、例えば、炭素原子数1ないし4のアルキルアクリル酸、アミド、ニトリル、アクリル酸の及び炭素原子数1ないし4のアルキルアクリル酸の無水物及び塩、炭素原子数1ないし24のアルキルアクリレート及び炭素原子数1ないし24のアルキル炭素原子数1ないし4のアルキルアクリレートからなる群より選択される。
特に好ましいアクリル酸誘導体は、メタクリル酸又はその塩類、無水アクリル酸及び無水メタクリル酸、炭素原子数1ないし24のアルキルアクリレート及びメタクリレート、モノ−又はジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレート、ヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレート、(炭素原子数1ないし4のアルキル)3シリルオキシ−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレート、(炭素原子数1ないし4のアルキル)3シリル−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレート、ヘテロ環式−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレート、置換された炭素原子数1ないし24のアルコキシ基によりまたエステル化されていてもよいポリ−炭素原子数2ないし4のアルキレングリコールエステル基を有するアクリル及びメタクリルエステル、アクリルアミド及びメタクリルアミド、アクリル及びメタクリル酸のモノ−又はジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミド、アクリル及びメタクリル酸のアミノ−炭素原子数2ないし4のアルキルアミド及びアクリロニトリルである。
アクリル酸又はメタクリル酸の適切な塩類は、例えば、(炭素原子数1ないし4のアルキル)4アンモニウム又は(炭素原子数1ないし4のアルキル)3NH塩、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム又はトリエチルアンモニウム塩、トリメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム又はトリエチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム塩、ジメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム又はジエチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム塩である。
適切な炭素原子数1ないし24のアルキルアクリレート及びメタクリレートは、例えば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、イソブチル基、第3ブチル基、2−エチルヘキシル基、イソボルニル基、イソデシル基、ラウリル基、ミリスチル基、ステアリル基又はベヘニル基によりエステル化されている。
モノ−又はジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレートの例は、2−モノメチルアミノエチルアクリレート又はメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート又はメタクリレート及び対応する2−モノエチルアミノエチル又は2−ジエチルアミノエチルエステル及びまた2−第3−ブチルアミノエチルアクリレート又はメタクリレートである。
ヒドロキシ−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレートの例は、2−ヒドロキシエチルアクリレート又はメタクリレート(HEA、HEMA)及び2−ヒドロキシプロピルアクリレート又はメタクリレート(HPA、HPMA)である。
シリルオキシ−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレートの例は、2−トリメチルシリルオキシエチルアルキルアクリレート又はメタクリレート(TMS−HEA、TMS−HEMA)である。(炭素原子数1ないし4のアルキル)3シリル−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレートの例は、2−トリメチルシリルエチルアクリレート又はメタクリレート及び3−トリメチルシリル−n−プロピルアクリレート又はメタクリレートである。
置換された炭素原子数1ないし24のアルコキシ基によりまたエステル化されていてもよいポリ−炭素原子数2ないし4のアルキレングリコールエステル基を有するアクリル及びメタクリルエステルは、式:
Figure 0005274743
(式中、R1及びR2は各々、互いに独立して水素原子又はメチル基を表し及びR3は炭素原子数1ないし24のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又は第3ブチル基、n−ペンチル基又はネオペンチル基、ラウリル基、ミリスチル基又はステアリル基、又はアリール−炭素原子数1ないし24のアルキル基、例えばベンジル基又はフェニル−n−ノニル基、又はその他の炭素原子数1ないし24のアルキルアリール基又は炭素原子数1ないし24のアルキルアリール−炭素原子数1ないし24のアルキル基を表す)
を有する。
ヘテロ環式−炭素原子数2ないし4のアルキルアクリレート及びメタクリレートの例は、2−(N−モルホリニル、‐2−ピリジル、−1−イミダゾリル、−2−オキソ−1−ピロリジニル、−4−メチルピペリジニ−1−イル又は−2−オキソイミダゾリジニ−1−イル)エチルアクリレート又はメタクリレートである。
上述したアクリル酸及びメタクリル酸のモノ−又はジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミド、アクリル酸及びメタクリル酸のジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ−炭素原子数2ないし4のアルキルアミド又はアクリル酸及びメタクリル酸のアミノ−炭素原子数2ないし4のアルキルアミドの例は、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−(N,N−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、2−(N,N−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド、2−アミノエチルアクリルアミド及び2−アミノエチルメタクリルアミドである。
上述のアクリル酸誘導体は、モノマーとして重合性組成物中に又はアクリル酸との混合物中に存在する。
組成物中において、成分B)は、成分A)に対して0.01ないし30モル%の割合で存在し、好ましくは0.05ないし10モル%、特に好ましくは0.1ないし1.0モル%である。
本発明にしたがった好ましい組成物は、
A)モノマー及びオリゴマーアルケン、スチレン、共役ジエン、アクロレイン、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、無水マレイン酸、アクリル酸、炭素原子数1ないし4のアルキルアクリル酸、アミド、ニトリル、アクリル酸の及び炭素原子数1ないし4のアルキルアクリル酸の無水物及び塩、炭素原子数1ないし24のアルキルアクリレート、炭素原子数1ないし24のアルキル−炭素原子数1ないし4のアルキルアクリレート、ビニルハライド及びビニリデンハライドからなる群より選択される少なくとも1つのエチレン性不飽和重合性モノマー又はオリゴマー;及び
B)上述の化合物a)ないしd)の少なくとも1つ
を含む組成物である。
上述の組成物は、択一的にまた、重合後に添加されてもよい慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。そのような添加剤は少量で添加され、例えばUV吸収剤又は光安定剤、例えばヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、オキサルアミド及びヒドロキシフェニル−s−トリアジンからなる群より選択される化合物である。特に適した光安定剤は、立体障害性アミン(HALS)、例えば2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン又は2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール型からなる群より選択されるものである。2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン型の光安定剤の例は、特許文献、例えば米国特許−A−4,619,956号公報、ヨーロッパ特許−A−434608号公報、米国特許−A−5,198,498号公報、米国特許−A−5,322,868号公報、米国特許−A−5,369,140号公報、米国特許−A−5,298,067号公報、WO−94/18278号公報、ヨーロッパ特許−A−704437号公報、イギリス国特許−A−2,297,091号公報又はWO−96/28431号公報から既知である。
組成物は、他の慣用の添加剤、例えば炭酸カルシウム、シリケート、ガラス又はガラス繊維材、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物由来の粉末又は繊維、合成繊維のような充填剤、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、流動剤、触媒、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤及び発泡剤をさらに含んでいてもよい。
上述のポリマーは、組成物のモノマー含量に基づいて、およそ0.01ないし99.0重量%の濃度で組成物中に存在し得、好ましくは0.1ないし95重量%、特には1.0ないし90.0重量%、とりわけは5.0ないし80.0重量%である。
本発明はさらに、上述した態様a)ないしd)にしたがった新規化合物又はヒドロキシル基が定義されたアシル基Raによりエステル化されている既知のヒドロキシルアミンのどちらかを使用するフリーラジカル重合により、上述したオリゴマー、コオリゴマーポリマー又はコポリマーを調製する方法を提供する。
好ましい態様は、α)少なくとも1個のエチレン性不飽和重合性モノマー又はオリゴマー;及び
β)上で定義された新規化合物a)ないしd)の1つ
からなる組成物がフリーラジカル重合の反応条件を受けることを特徴とする、フリーラジカル重合によるオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの調製方法を提供する。
本発明は同様に、α)エチレン性不飽和重合性モノマー又はオリゴマー;及びβ)Raは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は上で定義されたアシル基Raを表すか;又は、互いに独立して、R12及びR13は各々水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか、又は基R12及びR13の1つは、水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し及び他方は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、アリールオキシ基、−O−C(=O)−H、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、炭素原子数6ないし10のアリールアミノ基、−NH−C(=O)−H、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−NH−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−NH−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルアミノ基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし6のアルキレン−C(=O)−]基、−N[‐C(=O)−炭素原子数2ないし6のアルケニレン−C(=O)−]基及びフタルイミド基からなる群より選択されるジアシルアミノ基又はN−アシル−N−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基を表すか;又は2つの基R12及びR13は一緒になってオキソ基を表す)
を表すところの式Iaで表される化合物か;又は
aは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
Aはフェニル環上の置換基を表し;及び
mは1ないし4の整数であるところの式Ibで表される化合物か;又は
aは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
bは水素原子、カルバモイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基を表すか又はRaに定義されたとおりであり;
c及びRd各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;及び
1ないしR3は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すところの式Icで表される化合物の少なくとも1つ
からなる組成物がフリーラジカル重合の反応条件を受けることを特徴とする、フリーラジカル重合によるオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの調製方法を提供する。
ヒドロキシルアミンエステル(Ia)において、R12又はR13としてのジアシルアミノ基は例えば、−N[−C(=O)−炭素原子数1ないし6のアルキレン−C(=O)−]、例えば、部分式:
Figure 0005274743
で表されるもの、又は
−N[−C(=O)−炭素原子数2ないし6のアルケニレン−C(=O)−]、例えば、部分式:
Figure 0005274743
で表されるもの、又はフタルイミド基:
Figure 0005274743
である。
フリーラジカル重合は、超音波、加熱又はγ−線ないしマイクロ波の範囲にある電磁線の作用を用いた処理による上で定義された開始剤の解離によってなされる。開始剤は、好ましくは熱的に解離され、好ましくは50℃ないし160℃の温度において、特には80℃ないし150℃である。重合段階が完了したした後、反応混合物は60℃以下の温度まで冷却なされ得、好ましくは室温である。
方法の選択的態様において、重合はおよそ900ないし1200nmの近赤外範囲(NIR)の光を与えるエネルギーが強力な光源の存在において効果がある。そのような光源は、アドフォス社(AdPhos;www.adphos.de参照)から商業的に入手可能である。そのような光源の高い熱的エネルギーは、上で定義された重合開始剤の存在における熱硬化性ラッカー(とりわけ粉体コーティング又は接着剤)の調製の為に特に適している。これらラッカー中の他の成分は透明又は顔料コーティングの調製において慣習的に使用されるものである。
重合過程は、水又は有機溶媒又はそれらの混合物の存在において実施され得る。他の補助溶剤又は界面活性剤、例えばグリコール又はカルボン酸のアンモニウム塩を反応混合物に添加することが出来る。上述のモノマー又はオリゴマーは、ポリマーのモノマー含量に基づいて、1.0ないし99.0重量%の濃度で反応混合物中に存在し得、好ましくは5.0ないし99.9重量%、特に好ましくは50.0ないし99.9重量%である。適した有機溶剤は、アルカン(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素(クロロベンゼン)、アルカノール(メタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、エステル(酢酸エチル)又はエーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン)又はそれらの混合物である。
溶剤として水を使用する場合、水混和性又は親水性溶剤が反応混合物に添加され得る。処理は、反応混合物が重合反応の間に単一の均質相を保持しそして沈殿又は相分離を生じないことを確実にする為にとられる。適した補助溶剤は、脂肪族アルコール、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、ピロリジン、N−アルキルピロリジノン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、カルボン酸及びその塩類、エステル、有機スルフィド、スルホキシド、スルホン、アルコール誘導体、ヒドロキシエーテル誘導体、例えばブチルカルビトール又はセロソルブ、アミノアルコール、ケトン、それらの誘導体及び混合物、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ジオキサン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール、ジプロピレングリコール、テトラヒドロフラン又は他の水溶性又は水混和性溶剤又はそれらの混合物からなる群より選択され得る。
親水性モノマー、ポリマー及びコポリマーは、慣用の方法を使用して、例えば蒸留、沈殿、抽出、pHの変化又は他の慣用の分離方法により反応混合物から分離され得る。
本発明の方法により調製され得るポリマーは、1000ないし400000グラム/モルの数平均分子量を有し得、好ましくは2000ないし250000グラム/モル及び特に好ましくは2000ないし200000グラム/モルである。数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、マトリックス−補助されたLASER脱離/イオン化マススペクトロメトリー(MALDI−MS)、又は、開始剤がモノマーと異なった基を有する場合、NMR解析又は他の慣用の方法により決定され得る。
本発明はそれゆえ、新規オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマー、例えばランダムブロック、マルチブロック、スター又はグラジエントコポリマーの調製をまた提供する。
本発明の方法により調製され得るポリマー及び本発明の組成物は、加工技術における種々の用途の為に使用され得、例えば接着剤、洗濯洗浄助剤、洗浄剤、分散剤、乳化剤、界面活性剤、消泡剤、接着促進剤、腐食阻害剤、粘度改善剤、潤滑剤、流れ改善剤、粘結剤、架橋剤、水処理、電機材料、塗料及びバニッシュの為の添加剤として、コーティング、インク、写真現像剤、超吸収剤、化粧品、保存料又は殺生物剤又は変性剤として及びアスファルト、繊維、セラミックス及び木材の為の助剤である。
本発明はさらに、上述の新規化合物又はヒドロキシ基がアシル基Raによりエステル化されている既知のヒドロキシルアミンエステルのどちらかを使用してポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はポリプロピレンブレンドの分子量を低下させる為の一般的に適切な、進歩的な方法を提供する。
慣用の配合方法による、例えば押出し成形又は射出成形によるポリオレフィン類(異なる分子量、溶融粘度、密度、分子量分布等を有するポリマー型)の制御された調製は、ポリマー製造及びポリマー加工者/配合者により使用された方法である。
このポリマー加工段階による望ましいパラメータ、例えば溶融粘度の設定は、制御された反応性及び使用される添加剤の作用形式に重大に依存している。
ポリオレフィンの溶融粘度(レオロジー)を改善する為のフリーラジカル形成剤の使用は一般的に既知の方法である。それが分子量の低下(分解)につながるか分子量の増加(架橋)につながるかどうかは第一にポリオレフィンの化学構造による。
ポリエチレン型のポリマーは架橋する傾向にあるが、ポリマー加工過程の間のポリプロピレン型のポリマーとフリーラジカル形成剤との反応は、一般的にポリマー分解を導く。ここで言及され得る例は、フィリップス触媒により得ることができるポリエチレン型(LDPE)又はメタロセン触媒により得ることができるポリエチレン型(LLDPE)である。例外は、フリーラジカル形成剤の存在において加工される場合に鎖分解をまた受ける傾向にあるチーグラー方法により調製されるポリエチレン型である。
コポリマー及びターポリマー又はコポリマーブレンドの場合、エチレンの高比率がポリエチレン様の性質を導く一方で、プロピレンの高比率がポリプロピレン様の性質を生じる。上述のコポリマー及びターポリマー又はコポリマーブレンドが高比率の不飽和オレフィンを含む場合、架橋の見込みは遊離二重結合の濃度を減少させることにより減少する。
より低い分子量及び狭い分子量分布を有する生成物を与える為のポリプロピレン(PP)の制御された分解は、‘制御されたレオロジー’のポリプロピレン(CR−PP)を製造する為の商業上重要な方法である。特異的なPP類(“リアクター等級”)が合成過程又は触媒系(メタロセン触媒、チーグラー触媒)の最適化により得られる場合、標準的なPP等級は合成にしたがう加工段階による加工技術において頻繁に改善される。
既知の分解方法は、熱的に、特に280℃以上温度において、又はフリーラジカル発生剤の存在のどちらかにより進行する。加工技術において、フリーラジカル誘発加工は180℃以上の温度において、押出し機又は射出成形機中で実施される。使用されるフリーラジカル発生剤は、希釈された形態で(オイル中に希釈され、無機支持体上で安定化されたPP Mastermix)又は液体として直接に、加工段階の間に添加される有機パーオキシドである。与えられた加工条件の下で、パーオキシドは、鎖開裂反応を開始しそして望ましいレオロジー特性(溶融粘度)を有するポリマーを形成するフリーラジカルへと分解する。より低分子量(より高い溶融流れ速度(MFR))を有する生成物を形成する為のPPの分解は、一般に粘度破壊又は粘度破壊方法として言及される。
CR−PP等級は主として、低い溶融粘度が経済的な加工の為の必要条件である繊維用途及び射出成形用途の為に必要である。溶融粘度又は分子量の広い範囲が加工技術において今日要求されている。
分子量に加えて、ポリマーの加工挙動に影響を与える他のパラメータは、分子量分布(NWD)である。広いNWDを有するポリマー等級が、繊維紡糸加工における低い引張り速度においてポリマー鎖の改善された配向挙動を示す一方、逆は高い引張り速度及び広いNWDの場合である。この理由の為に、狭いNWDは、紡糸加工における改善された連続性を成す為に高い引張り速度において不可欠である。
パーオキシドの使用は、一般的にポリマー加工の慣用的な温度以下であるその分解温度の為に、限定された“加工温度窓”のみしか利用できないので、欠点である。さらに、厳密な安全規制がパーオキジドの貯蔵、操作及び加工の間に厳守されなければならない。パーオキシドの他の不利は、ポリマーとの分解がない溶融配合の不可能さである。
パーオキシド以外に、他のフリーラジカル源がまた既知であり、例えばクミル系に基づくC−ラジカル発生剤であるがしかし、これらは280℃以上の温度においてのみ使用され得る。WO97/49737号公報は、基:
Figure 0005274743
(式中Gは水素原子又はメチル基を表し、及びG1及びG2は各々水素原子、メチル基を表すか又は一緒になってオキソ基を表す)を含むNOR−HALS化合物を使用して280℃以上の温度においてポリマーの分子量を減少させる方法を記載している。これら既知のNOR−HALS化合物は、280℃以上の温度においてのみかなりのポリマー分解を生じる。殆どのポリマーはこの160ないし280℃におけるこの温度以下で加工される為、より低い温度に対応して使用され得る化合物が特に必要である。
それゆえ、CR−PPを調製する為に適した、及び望ましくない高い加工温度又はパーオキシドの使用に関わる問題、例えば安全問題を解決する化合物を提供することが本発明の目的である。
種々の構造の開鎖及び環状ヒドロキシルアミンは、それらが>NO−H基上でアシル基によりエステル化されている場合に、フリーラジカル形成剤として特に安定であることが驚くべきことに分かった。
本発明はまた、式:
Figure 0005274743
(式中、Ra’はモノアシル又はジアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;及び
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5及びR6は一緒になって酸素原子を表す)
で表される少なくとも1つのヒドロキシルアミンエステル又はヒドロキシルアミンエステルのポリマーが、分解されるポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はポリプロピレンブレンドに添加され及び該混合物が加熱されることを特徴とする、ポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はポリプロピレンブレンドの分子量を減少させる方法に関する。
好例は、Raが炭素原子数2ないし18のアルカノイル基又は炭素原子数3ないし6のアルケノイル基を表す化合物(I)を使用する方法である。
モノアシル基Raは例えば、Cラジカル及び酸機能を含む単塩基有機酸からから誘導されたアシルラジカルであってもよく、例えば部分式−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基の上で定義されたアシル基の一つである。
a’がモノアシルラジカルである場合、ヒドロキシルアミンエステル(I)はモノマー又はダイマー構造である。このようにダイマー構造は、4−位において適した2価置換基を有し、そしてこれらはまた、その4−位を介して化合物(I)により末端位において置換されている(α,ω−置換)。
ヒドロキシルアミンエステルなる用語は、モノマー及びオリゴマー化合物及びまた式Iで表される化合物により形成されるポリマーの両方を包含する
ジアシル基Ra’は例えば、Cラジカル及び2つの酸機能を有する単塩基有機酸からから誘導されたジアシルラジカルであってもよく、例えば脂肪族、芳香族又は脂環式ジカルボン酸から誘導されたジアシル基である。
適した脂肪族ジカルボン酸は炭素原子数2ないし40を有し、例えば、シュウ酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、ピメリン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸及びダイマー酸(オレイン酸のような不飽和脂肪族カルボン酸のダイマー化生成物)、アルキル化マロン酸及びコハク酸、例えばオクタデシルコハク酸である。
適した脂環式ジカルボン酸は、例えば1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−及び1,4−(ジカルボキシメチル)シクロヘキサン又は4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸である。
適した芳香族ジカルボン酸は、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、及びまた1,3−、1,4−、2,6−又は2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、1,1,3−トリメチル−5−カルボキシ−3−(p−カルボキシルフェニル)インダン、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ビス−p−(カルボキシルフェニル)メタン又はビス−p−(カルボキシルフェニル)エタンである。
芳香族ジカルボン酸の好例は、特にテレフタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸である。
他の適したジカルボン酸は、‐CO−NH−基を含むものである。これらはドイツ国特許−A−2,414,349号公報に記載されている。また適するのは、N−ヘテロ環を含むジカルボン酸、例えばカルボキシアルキル化された、カルボキシフェニル化された又はカルボキシベンジル化されたモノアミン−s−トリアジンジカルボン酸(ドイツ国特許−A−2,121,184号公報及び2,533,675号公報参照)、モノヒダントイン又はビスヒダントイン、ハロゲン化又は非ハロゲン化ベンズイミダゾール又はパラバン酸から誘導されるものである。カルボキシアルキル基は3ないし20の炭素原子を含んでいてもよい。
a’がジアシル基であり及び適した官能基、例えばヒドロキシ基又はアミノ基が4−位に存在する場合、式Iで表される化合物はポリマー構造、例えばポリエステル、ポリエステルアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート又はポリイミドエステルである。
方法は、立体障害性アミン誘導体からなる群に属する化合物(I)、例えば式:
Figure 0005274743
[式中、
nは1ないし4の整数であり、Raはアシル基及びR1’、R2’及びR3’は各々、互いに独立して水素原子又はメチル基を表し;及び
Gは以下の意味を有し:
n=1の場合、
水素原子、1個又はそれ以上の酸素原子により中断されていてもよい炭素原子数1ないし18のアルキル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、グリシジル基、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、不飽和又は芳香族カルボン酸、カルバミン酸又はリン原子含有酸の1価基もしくは1価シリル基、好ましくは炭素原子数2ないし18の脂肪族カルボン酸の、炭素原子数7ないし15の脂環式カルボン酸の、炭素原子数3ないし5のα,β−不飽和カルボン酸の又は炭素原子数7ないし15の芳香族カルボン酸のアシル基を表し、前記カルボン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族部分において1ないし3個の−COOZ1基(式中、Z1は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表す)により置換されていてもよく;又は
nが2の場合、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族又は芳香族ジカルボン酸、ジカルバミン酸又はリン原子含有酸の2価酸基、又は2価シリル基、好ましくは炭素原子数2ないし36の脂肪族ジカルボン酸の、炭素原子数8ないし14の脂環式又は芳香族ジカルボン酸の又は炭素原子数8ないし14の脂肪族、脂環式又は芳香族ジカルバミン酸のアシル基を表し、前記ジカルボン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族部分において1又は2個の−COOZ1基(式中、Z1は上で定義されたとおりである)により置換されていてもよく;又は
nが3の場合、脂肪族、脂環式又は芳香族トリカルボン酸の3価酸基であって、前記基は脂肪族、脂環式又は芳香族部分において−COOZ1基(式中、Z1は上で定義されたとおりである)により置換されていてもよく、又は芳香族トリカルバミン酸又はリン原子含有酸の3価酸基、又は3価シリル基を表すか;又は
nが4の場合、脂肪族、脂環式又は芳香族テトラカルボン酸の4価酸基を表す]
で表される化合物を使用する場合に特に重要なものである。
炭素原子数1ないし18のルキル基として定義されるGは、例えば上でアルキル基を指す意味を有してもよく、そして他に、例えばn−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基又はn−オクタデシル基であってもよい。
Gとしてのカルボン酸の1価アシル基は、例えば酢酸、ヘキサン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸又はβ−(3,5‐ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアシル基であってもよく;好ましくはステアリン酸、アクリル又はメタクリル酸のアシル基である。
1価シリル基Gは、例えば基−(Cn2n)−Si(Z’)2Z”(式中、nは2ないし5の整数であり、及びZ’及びZ”は各々、互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表す)
)であってもよい。
Gとしてのジカルボン酸の2価酸基は、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ジブチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、ブチル(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸又はジシクロヘプテンジカルボン酸の酸基であってもよい。
Gとしてのトリカルボン酸の3価基は、例えばトリメリト酸、クエン酸又はニトリロ三酢酸の酸基であってもよい。
Gとしてのテトラカルボン酸の4価基は、例えばブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸の又はピロメリト酸の4価酸基であってもよい。
Gとしてのジカルバミン酸の2価基は、例えばヘキサメチレンジカルバミン酸基又は2,4−トルイレンジカルバミン酸基である。
好ましい化合物は、nは1又は2であり、R1’、R2’及びR3’は各々、水素原子を表し、及びRaは炭素原子数2ないし18のアルカノイル基又は炭素原子数3ないし6のアルケノイル基を表し、及びGは炭素原子数12ないし18の脂肪族モノカルボン酸のアシル基又は炭素原子数4ないし12の脂肪族ジカルボン酸のジアシル基を表す化合物(IA)である。
他の立体障害性アミン誘導体は、式:
Figure 0005274743
[式中、nは1又は2であり及びRa、R1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり;
1は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒドロ
キシアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7又は8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基又はベンゾイル基又は基:
Figure 0005274743
(式中、Ra、R1’、R2’ 及びR3’は上で定義されたとおりである);及び
2は以下の意味を有し:
nが1の場合、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、置換基としてヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基又はカルバミド基を有する炭素原子数1ないし4のアルキル基、グリシジル基又は基−CH2−CH(OH)−Z又はCONH−Z(式中
、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)を表すか;又は
nが2の場合、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基,キシリレン基又は−CH2−CH(OH)−CH2又は−CH2−CH(O
H)−CH2−O−D−O−基(式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭
素原子数6ないし15のアリーレン基,炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表すか;
又は、G1がアルカノイル基、アルケノイル基又はベンゾイル基ではない場合、G2はまた1−オキソ−炭素原子数2ないし12のアルキレン基、脂肪族、脂環式又は芳香族ジカルボン酸又はジカルバミン酸の2価基又は−CO−基であってもよく;
又は、nが1の場合、G1及びG2は一緒になって脂肪族、脂環式又は芳香族1,2−ジカルボン酸又は1,3−ジカルボン酸の2価基であってもよい)
で表される化合物である。
炭素原子数1ないし12のアルキル基及び炭素原子数1ないし18のアルキル置換基は式(IA)の下で上に定義されたとおりである。
炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基は好ましくはシクロヘキシル基である。
炭素原子数7又は8のアラルキル基G1は好ましくは2−フェニルエチル基又はベンジル基である。
炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基G1は好ましくは2−ヒドロキシエチル基又は2−又は3−ヒドロキシプロピル基である。
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基G1は、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基であってもよく、好ましくはアセチル基である。
炭素原子数3ないし5のアルケノイル基G1は好ましくはアクリロイル基である。
炭素原子数2ないし8のアルケニル基G2は、例えばアリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基又は2−オクテニル基であってもよい。
ヒドロキシ−、シアノ−、アルコキシカルボニル−又はカルバミド−置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基G2は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、メトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−アミノカルボニルプロピル基又は2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル基であってもよい。
炭素原子数2ないし12のアルキレン基G2は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基であってもよい。
炭素原子数6ないし15のアリーレン基G2は、例えばo−、m−又はp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基又は
4,4’−ビフェニレン基であってもよい。
炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基G2は好ましくはシクロヘキシレン基である。
他の立体障害性アミン誘導体は、式:
Figure 0005274743
(式中、nは1又は2であり及びRa、R1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり;及びnが1の場合にG3は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基を表すか又は、nが2の場合に基(−CH22C(CH2−)2を表す)で表される化合物である。
炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基G3は、例えばエチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基、2−エチルプロピレン基又は2−エチル−2−ヒドロキシメチルプロピレン基であってもよい。
炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基G3は、例えば2−エチル−2−アセトキシメチルプロピレン基であってもよい。
他の立体障害性アミン誘導体は、式:
Figure 0005274743
[式中、nは1又は2であり及びRa、R1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり;及び
4は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル基、グリシ
ジル基又は炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表し;及び
5は以下の意味を有し:
nが1の場合、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジル基又は基−(CH2p−COO‐Q又は−(CH2p−O‐CO−Q(式中、pは1又は2であり及びQは炭素原子数1ないし4のアルキル基又はフェニル基を表す)を表すか;又は
nが2の場合、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基,基−CH2−CH(OH)−C
2−O−D−O−CH2−CH(OH)−CH2−(式中、Dは炭素原子数2ないし10
のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表す)、又は基−CH2−CH(OZ’)CH2−(OCH2−CH
(OZ’)CH22−(式中、Z’は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基又はベンゾイル基を表す)を表し;
1 及びT 2 は、各々互いに独立して、水素原子、各々がハロゲン又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されていてもよい炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は炭素原子数7ないし9のアラルキル基を表すか、又は
1 及びT 2 はそれらに結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし14のシクロアルカン環を形成する]
で表される化合物である。
置換基である炭素原子数1ないし12のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基又はn−ドデシル基である。
炭素原子数1ないし18のアルキル基として定義される置換基は、例えば上述の基であってもよく、又は例えばn−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基又はn−オクタデシル基である。
炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基は、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、第3ブトキシメチル基、2−エトキシエチル基、2−又は3−エトキシ−n−プロピル基、2−n−ブトキシエチル基、2−第3ブトキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基又は2−又は3−n−プロポキシ−n−プロピル基である。
炭素原子数3ないし5のアルケニル基G5は、例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテニル又は2−ペンテニル基であってもよい。
炭素原子数7ないし9のアラルキル基G5 1 及びT 2 は、好ましくは2−フェネチル
基又はベンジル基である。 1 及びT 2 が炭素原子と一緒になって脂環式環を形成する場合、この環は、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン又はシクロドデカン環であってもよい。
炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基G5は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−又は3−ヒドロキシ−n−プロピル基又は2−、3−又は4−ヒドロキシ−n−ブチル基であってもよい。
炭素原子数6ないし10のアリール基G5 1 及びT 2 は、好ましくはその各々がハロ
ゲン又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されていてもよいフェニル基又はα−又はβ−ナフチル基である。
炭素原子数2ないし12のアルキレン基G5は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基であってもよい。
炭素原子数4ないし12のアルケニレン基G5は、好ましくは2−ブテニレン基、2−ペンテニレン基又は3−ヘキセニレン基である。
炭素原子数6ないし12のアリーレン基G5は、例えばo−、m−又はp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基又は4,4’−ビフェニレン基であってもよい。
炭素原子数2ないし12のアルカノイル基Z1は、例えば好ましくはアセチル基であり、及びまたプロピオニル基、ブチリル基、n−オクタノイル基又はn−ドデカノイル基であってもよい。
炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基及び炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基Dは式IBの下で定義されたとおりである。
他の立体障害性アミン誘導体は、式:
Figure 0005274743
{[式中、
nは1又は2であり及びG6は基:
Figure 0005274743
[式中、Ra、R1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり、及びR3’及びR4’は各々水素原子又はメチル基を表すか又は一緒になって置換基=Oを表し;
Eは−O−又は−NG1−(式中、G1は式IBの下で定義されたとおりである)を表し、
Aは炭素原子数2ないし6のアルキレン基又は−(CH23−O−を表し、及びxは0か又は1のどちらかであり;
1は好ましくは水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表す。]を表し;
7はG6と同一であるか又は基−NG910、−OG11、−NHCH2OG11又は−N(CH2OG112の1つを表し;
nが1の場合、G8はG6又はG7と同一であり;及び、
nが2の場合、G8はBが炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は1又は2つの−NG9−基により中断された炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表す基−E−B−E−を表し、及びG9は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基又は基:
Figure 0005274743
を表し;
10は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を表し、及びG11は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表し;及び
9はG10は一緒になって、例えば炭素原子数4又は5のアルキレン基、炭素原子数4又は5のオキサアルキレン基、例えばテトラメチレン基、ペンタメチレン基又は3−オキサペンタメチレン基を表すか、又は対応する炭素原子数4又は5のチアアルキレン基、例えば基
Figure 0005274743
又は
Figure 0005274743
を表し;
炭素原子数1又は12のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基又はn−ドデシル基である。}
で表される化合物である。
炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−又は3−ヒドロキシプロピル基又は2−、3−又は4−ヒドロキシ−n−ブチル基である。
炭素原子数2ないし6のアルキレン基Aは、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基又はヘキサメチレン基であってもよい。
ポリエステル(I)は、例えば式:
Figure 0005274743
[式中、nは2より大きい整数であり及びR1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり;及び
Bは2価の置換基、例えば炭素原子数1ないし12のアルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基又はテトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基、例えば基:
Figure 0005274743
(式中、Xは2価の置換基、例えば上で定義されたとおりの炭素原子数1ないし12のアルキレン基、−O−、−(C=O)−、−S−又は−S(=O)2−を表す)を表す]
で表される化合物である。
式Iで表される化合物のポリエステルは、また、例えば基:
Figure 0005274743
が、例えば脂肪族、脂環式又は芳香族ジオールから誘導された適したジオールにより部分的に置換されているポリエステルのコポリマーであってもよい。
脂肪族ジオールは炭素原子数2ないし12を含んでいてもよく、脂環式ジオールは炭素原子数5ないし8を含んでいてもよく、及び芳香族ジオールは炭素原子数6ないし15を含んでいてもよい。
150ないし40000の範囲の分子量を有するポリオキシアルキレングリコールがまた可能である。
芳香族ジオールは2個のヒドロキシ基が芳香族ヒドロカーボン基に又は異なった芳香族ヒドロカーボン基に結合されている化合物である。
ポリエステルが、2官能性以上のモノマー(例えば、ペンタエリトリトール、トリメリト酸、1,3,5−トリ(ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸又は2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン)の少量、例えばジカルボン酸の存在に基づいて0.1ないし3モル%により枝分れされることがまた可能である。
適切な脂肪族ジオールは、直線状及び枝分かれした脂肪族グリコール、特に分子中に2ないし12個の、好ましくは2ないし6個の炭素原子を有するものであり、例えばエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−、2,3−又は1,4−ブタンジオール、ペンチルグリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジオールである。
適切な脂環式ジオールは、例えば1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンである。他の適切な脂肪族ジオールは、例えば1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、p−キシリレングリコール又は2,5−ジクロロ−p−キシリレングリコールのような芳香族−脂肪族ジオール、2,2−(β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン及びまたジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールのようなポリオキシアルキレンジオールである。アルキレンジオールは、好ましくは直線状でありそして特に炭素原子数2ないし4を含む。
好ましいジオールはアルキレンジオール、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンである。好例は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール及び1,2−及び1,3−プロピレングリコールである。
他の適した脂肪族ジオールは、2,2−ビス〔4’−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパンのような、β−ヒドロキシアルキル化、特にβ−ヒドロキシエチル化されたビスフェノールである。
適した脂肪族ジオールの他の群は、ドイツ国特許A−1,812,003号公報、2,342,432号公報、2,342,372号公報及び2,453,326号公報に記載されたヘテロ環式ジオールからなる。例は:N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)‐5,5−ジメチルヒダントイン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシプロピル)‐5,5−ジメチルヒダントイン、メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5−メチル−5−エチルヒダントイン]、メチレンビス[N−(β−ヒドロキシエチル)−5,5−ジメチルヒダントイン]、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンズイミダゾロン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)(テトラクロロ)ベンズイミダゾロン又はN,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)(テトラブロモ)ベンズイミダゾロンである。
適した芳香族ジオールは、1つの芳香族単位を有するジフェノール、特に各々の芳香族単位上でヒドロキシ基を有する2つの芳香族単位を有するジオールである。芳香族単位は、フェニレン基又はナフチレン基のような芳香族炭化水素基を意味するとして理解される。例えばヒドロキノン、レゾルシノール又は1,5−、2,6−及び2,7−ジヒドロキシナフタレン以外に、特に以下の式:
Figure 0005274743
により表され得るビスフェノールに言及されてもよい。
ヒドロキシ基は、m−位に位置され得るが、しかし特にp−位であり;これら式中のR’及びR”は炭素原子数1ないし6のアルキル基、塩素原子又は臭素原子のようなハロゲン及び特に水素原子であり得る。Aは直接結合又は−O−、‐S−、−S(=O)2−、−C(=O)−、−[P(=O)炭素原子数1ないし20のアルキル基]−、置換されたか又は非置換のアルキリデン、シクロアルキリデン又はアルキレンであり得る。
置換されたか又は非置換のアルキリデンの例は:エチリデン、1,1−又は2,2−プロピリデン、2,2−ブチリデン、1,1−イソブチリデン、ペンチリデン、ヘキシリデン、ヘプチリデン、オクチリデン、ジクロロエチリデン、トリクロロエチリデンである。
置換されたか又は非置換のアルキレンの例は、メチレン、エチレン、フェニルメチレン、ジフェニルメチレン及びメチルフェニルメチレンである。シクロアルキリデンの例は、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン及びシクロオクチリデンである。
ビスフェノールの例は:ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル又はチオエーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ビフェニル、フェニルヒドロキノン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニルビス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−又は2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ又は1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン及び、特に、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)及び1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールC)である。
式Iで表される化合物のポリエステルアミドは、例えば式:
Figure 0005274743
(式中、nは2以上の数であり、及びR1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり;及びBは式IHの下で特定された意味を有する2価置換基を表す)で表される化合物である。
式Iで表される化合物のポリエステルアミドはまた、例えば基:
Figure 0005274743
が、上述のジオールにより又は例えばアミノ基によるヒドロキシル基の置換によって、上述の脂肪族、脂環式又は芳香族ジオールにより誘導された適したジアミンにより部分的に置換されているコポリマーを含む。
式Iで表される化合物のポリウレタンは、例えば式:
Figure 0005274743
(式中、nは2以上の整数であり及びR1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり;及びBは式IHの下で特定された意味を有する2価置換基を表す)で表される化合物である。
式Iで表される化合物のポリウレタンはまた、例えば基:
Figure 0005274743
が、適したジオール、例えば上述のジオール、又は例えばアミノ基によるヒドロキシル基の置換によって上述の脂肪族、脂環式又は芳香族ジオールから誘導されたジアミンによって部分的に置換されているコポリマーを含む。
ポリウレタンは、4−位にヒドロキシ基を有する上述の環状ヒドロキシルアミンと、カルボキシ基がイソシアネート基により置換されているジカルボン酸との反応により本質的に既知の手法で調製され得る。
式Iで表される化合物のポリカーボネートは、例えば式;
Figure 0005274743
(式中、nは2以上の整数であり及びR1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりである)で表される化合物である。
ポリカーボネートは、4−位にヒドロキシ基を有する上述の環状ヒドロキシルアミンと、ホスゲン又は炭酸、例えばジエチルカルボネート又はジフェニルカルボネートとの反応により本質的に既知の手法で調製され得る。
式Iで表される化合物のポリウレタンはまた、例えば基:
Figure 0005274743
が、適したジオール、例えば上述のジオールにより部分的に置換されているコポリマーを含む。
式Iで表される化合物のボリイミドエステルは、例えば式:
Figure 0005274743
(式中、nは2以上の整数であり及びR1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりである)で表される化合物である。芳香族結合単位
Figure 0005274743
は、例えば以下の構造:
Figure 0005274743
(式中、Xは例えば−O−、−C(=O)−、‐S−、−S(=O)2−又は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表す)の1つである。ポリイミドエステルは、上述の環状ヒドロキシルアミンと無水テトラカルボン酸との反応により本質的に既知の手法で調製され得る。
本発明は特に、Raは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は上で定義されたアシル基Raを表すか;又は、互いに独立して、R12及びR13は各々水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか、又は基R12及びR13の1つは、水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し及び他方は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数6ないし10のアリールオキシ基、−O−C(=O)−H、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、炭素原子数6ないし10のアリールアミノ基、−NH−C(=O)−H、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−NH−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−NH−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルアミノ基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし6のアルキレン−C(=O)−]基、−N[‐C(=O)−炭素原子数2ないし6のアルケニレン−C(=O)−]基及びフタルイミド基からなる群より選択されるジアシルアミノ基又はN−アシル−N−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基を表すか;又は2つの基R12及びR13は一緒になってオキソ基を表す)
を表すところの式Iaで表される化合物か;又は
aは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されたアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
Aはフェニル環上の置換基を表し;及び
mは1ないし4の整数であるところの式Ibで表される化合物か;又は
aは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
bは水素原子、カルバモイル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基を表すか又はRaに定義されたとおりであり;
c及びRd各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表し;及び
1ないしR3は各々、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すところの式Icで表される化合物か;又は
式:
Figure 0005274743
[式中、
nは2であり;
Xは直接結合か又は炭素原子数1ないし18のアルキレン橋の1価基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)−(式中、R11は水素原子、炭素原子数6ないし10のアリール基又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか又は、互いに独立して基R12及びR13の1つは水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し及び他方は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数6ないし10のアリールオキシ基、−O−C(=O)−H、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、炭素原子数6ないし10のアリールアミノ基、−NH−C(=O)−H、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−NH−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−NH−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルアミノ基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし6のアルキレン−C(=O)−]基、−N[‐C(=O)−炭素原子数2ないし6のアルケニレン−C(=O)−]基及びフタルイミド基からなる群より選択されるジアシルアミノ基又はN−アシル−N−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基を表すか;又は2つの基R12及びR13は一緒になってオキソ基を表す)を表す]
で表される化合物か;又は
式:
Figure 0005274743
[式中、
nは2であり、
aは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されたアシル基を表し;
Xは直接結合か又は炭素原子数1ないし18のアルキレン橋の1価基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;及び
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す。)を表す]
で表される少なくとも1つの化合物が、分解されるポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はポリプロピレンブレンドに添加され及び該混合物が加熱されることを特徴とする、ポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はポリプロピレンブレンドの分子量を減少させる方法を提供する。
式Id)は、2個の半分ずつが2価橋Xにより結合されている2環式化合物を表す。Xが直接結合の場合、2環式化合物は式
Figure 0005274743
を有する。
この化合物は、シュウ酸のヒドロキシルアミンジエステルである。Xが炭素原子数1ないし18のアルキレン橋の1価基の場合、2環式化合物はマロン酸、コハク酸又は高級ジカルボン酸のヒドロキシルアミンジエステルである。
1ないしR4は上で定義されたとおりである;
同様にR5、R6、Q、R7、R8、R9及びR10は上で定義されたとおりである。
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)(式中、R11は水素原子、アリール基、炭素原子数1ないし6のアリル基、又は互いに独立して基R12及びR13の1つは、水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し及び他方は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、炭素原子数6ないし10のアリールオキシ基、−O−C(=O)−H、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、炭素原子数6ないし10のアリールアミノ基、−NH−C(=O)−H、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし54のアルケニル基、−NH−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし36のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−NH−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルアミノ基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし6のアルキレン−C(=O)−]基、−N[‐C(=O)−炭素原子数2ないし6のアルケニレン−C(=O)−]基及びフタルイミド基からなる群より選択されるジアシルアミノ基又はN−アシル−N−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基を表すか;又は2つの基R12及びR13は一緒になってオキソ基を表す。
プロピレンポリマーへの添加は、ポリマーが溶融され及び添加剤と混合される全ての慣用の混合機中で実施され得る。適した機械は当業者に既知である。それら機械は優先的にミキサー、ニーダー及び押出し機である。
加工は、好ましくは加工の間に添加剤を導入することにより押出し機中で実施される。
特に好ましい加工機は、一軸スクリュー押出し機、反転及び同時回転二軸スクリュー押出し機、遊星歯車押出し機、リング押出し機又はコーニーダーである。真空が適用され得る少なくとも1つのガス除去室を有する加工機を使用することがまた可能である。
適した押出し機及びニーダーは、例えばHandbuch der Kunststoffextrusion,1巻 Grundlagen,編集 F.Hensen,W.Knappe,H.Potente,1989,3ないし7頁,ISBN:3−446−14339−4(2巻 Extrusionsanlagen 1986,ISBN 3−446−14329−7中に記載されている。
例えば、スクリュー長さは1ないし60スクリュー直径であり、好ましくは35ないし48スクリュー直径である。スクリューの回転速は好ましくは10ないし600回転/分(rpm)であり、非常に特に好ましくは25ないし300rpmである。
最大押出し量はスクリュー直径、回転速及び駆動力による。本発明の方法は、言及されたパラメータを変化させるか又は投与量を送出する計量機を使用することにより最大押出し量以下で実施される。
成分の複数が添加される場合、これらは予備混合又は個々に添加され得る。
ポリマーは、望ましい分解が生じるように、十分な一定時間に上昇した温度を受ける必要がある。温度は一般的にポリマーの軟化点以上である。
本発明の方法の好ましい態様において、280℃以下の温度範囲、特におよそ160℃ないし280℃が使用される。特に好ましい方法の変種において、およそ200℃ないし270℃の温度範囲が使用される。
分解の為に必要な時間期間は、温度の機能、分解される材料の量及び例えば使用される押出し機の型として変化し得る。それは通常は10秒ないし20分であり、特に20秒ないし10分である。
上述したヒドロキシルアミンエステル(I)は、配合の間にポリプロピレン、プロピレンコポリマー及びポリプロピレンブレンドの分子量を減少させる為に適しており、それらは従来技術において慣用的に使用されるパーオキシドのようにポリマー鎖の分解に影響する。
分子量を減少させる為の手順(分解の手順)において、上述したヒドロキシルアミンエステル(I)は、分解されるポリマー量に基づき、およそ0.001ないし5.0重量%の濃度で存在し、特に0.01ないし2.0重量%及び特に好ましくは0.02ないし1.0重量%である。ヒドロキシルアミンエステル(I)は、個々の化合物として又は分解されるポリマーへの混合物として添加され得る。
分解されるポリプロピレン型のポリマーは、プロピレンホモポリマー、プロピレンコポリマー及びポリプロピレンブレンドを包含する。プロピレンコポリマーは、コモノマーの90%まで種々の比率で含んでいてもよく、好ましくは50%までである。コモノマーの例は:1−オレフィン、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン又は1−オクテン、イソブチレン、シクロオレフィン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン又はエチリデンノルボルンのようなオレフィン、ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン又はノルボルナジエンのようなジエン;またアクリル酸誘導体及び無水マレイン酸のような不飽和無水カルボン酸である。
使用され得るポリプロピレンブレンドは、ポリプロピレンとポリオレフィンとの混合物である。例は、ポリプロピレンと、高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量高密度ポリエチレン(HMW HDPE)、超高分子量高密度ポリエチレン(UHMW HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)及び小比率のジエンを含有するエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)からなる群より選択されるポリエチレンとのブレンドである。
時々パーオキシドの揮発分解生成物(スモーク)が分解されたポリマー中で脱色又は香気を導き得る一方で、ヒドロキシルアミンエステル(I)により分解されたポリマーの場合に非常にわずかな脱色及び香気しか生じない。
ポリマーへの配合は、例えば上述したヒドロキシルアミンエステル(I)又はその混合物及び所望により加工技術において慣用の方法を使用して他の添加剤をポリマーへと混合することにより実施され得る。
配合はまた択一的に、ポリマー(潜在的な化合物)の分解をまだ生じない温度において実施され得る。この方法で調製されたポリマーはその後、2度目の加熱を受け、そして望ましいポリマー分解が生じるように十分な一定時間の上昇した温度を受け得る。
NOR−化合物(I)はまた、これら化合物が、例えば1ないし25重量%の濃度で存在するマスターバッチの形態で、分解されるポリマーに添加され得る。マスターバッチ(濃縮物)は、本発明の化合物の分解がまだ生じない温度において生成され得る。
これは、特異的な投与量により定義され及び他の添加剤と加工されてもよい生成物を提供する。マスターバッチはそして、ヒドロキシルアミンエステル(I)の分解温度以上の温度において分解されるポリマーと加工され得る。
本発明はそれゆえ、さらに本発明の化合物が1ないし25重量%の濃度で存在し及び分解されるポリマーに添加され得る濃縮物をさらに提供する。望ましい生成物は、有利な2段階方法においてこのように得られる。
特異的な態様において、適当な添加剤、例えば土酸類、例えばフルカット(登録商標:Fulcat)型、ゼオライト、ヒドロタルサイト又は金属塩、例えばCa、Fe、Zn又はCuが分解されるポリマーに添加される。
酸化状態II価にある金属のオキシド、ヒドロキシド及びカルボネートは、分解作用を補助する。好ましいのはそれゆえ、上述したNOR−化合物(I)の他に、NOR−化合物(I)の部あたり金属塩の0.1ないし10部をさらに含む組成物である。特に好ましいのは、NOR−化合物(I)の部あたりCaO、CaCO3、ZnO、ZnCO3、MgO、MgCO3又はMg(OH)2からなる群より選択される金属塩の0.5ないし10部の濃度である。
ヒドロキシルアミンエステル以外に、他の添加剤がまたポリマー中に存在し得、例えば、特許文献、例えば米国特許A−4,619,956号公報、ヨーロッパ特許A−434608号公報、米国特許A−5,198,498号公報、米国特許A−5,322,868号公報、米国特許A−5,369,140号公報、米国特許A−5,298,067号公報、WO−94/18278号公報、ヨーロッパ特許A−704437号公報、イギリス国特許A−2,297,091号公報又はWO−96/28431号公報から知られる2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン型の光安定剤である。
添加剤の他の例を以下に挙げる:
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において枝分れしたノニルフェノール、例えば、2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、
例えば、α−、β−、γ−及びδ−トコフェロール。
1.5.ヒドロキシル化ジフェニルチオエーテル、
例えば、ビス(3−第3ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(5−オクチル−2−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(5−第3ブチル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(5−第3ブチル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(2,5−ジ−第2−アミル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.C−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)エーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ(ドデシルメルカプトエチル)2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.12.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.13.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオンのエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファー2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.15.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル社、ナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
1.17.アスコルビン酸(ビタミンC)。
1.18.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチル−ヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)6−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ、2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート
例えば、エチル又はイソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチル又はブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物
例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のようなビス[5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−2−ヒドロキシフェニル]チオエーテルのニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキル4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホネートのニッケル塩、例えばメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害性アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ−4−イル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,ピペリジニ−4−イル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンの線状又は環状縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾ−ル、シュウ酸ビス(ベンジリデンヒドラジド)、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ビスフェニルヒドラジド、アジピン酸N,N’−ジアセチルジヒドラジド、シュウ酸N,N’−ビス(サリチロイルヒドラジド)、チオプロピオン酸N,N’−ビス(サリチロイルヒドラジド)。
4.ホスフィット及びホスホニット、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリチルジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリチルジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスフィット、ビスイソデシルオキシペンタエリトリチルジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスフィット、トリステアリルソルビチルトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第3ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第3ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット。
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
8.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マグネシウムの塩。
9.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート、カリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピテコレート。
10.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、好ましくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸塩;モノカルボン酸又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。
11.充填剤及び強化剤
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
12.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、水平化剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤及び発泡剤。
13.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号公報;米国特許第4,338,244号公報;米国特許第5,175,312号公報;米国特許第5,216,052号公報;米国特許第5,252,643号公報;ドイツ国特許A−4316611号公報;ドイツ国特許A−4316622号公報;ドイツ国特許A−4316876号公報;ヨーロッパ特許A−0589839号公報又はヨーロッパ特許A−0591102号公報に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
本発明の特異的な態様において、分解されるポリマーは、選択された抗酸化剤及び加工安定剤と組み合わせた上述のヒドロキシルアミンエステル(I)又はこれらの混合物の添加により調製される。好ましい化合物の例は:
ペンタエリトリチルテトラキス(3−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(イルガノックス1010、登録商標:irganox)、オクタデシル3−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(イルガノックス1076、登録商標:IRGANOX)、3,3’,3’,5,5’,5’−ヘキサ−第3ブチル−α,α’,α’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール(イルガノックス1330、登録商標:IRGANOX)、カルシウムジエチルビス(((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)ホスホネート)(イルガノックス1425、登録商標:IRGANOX)、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン(イルガノックス3114);トリス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス168、登録商標:Irgafos)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホニット(IRGANOX P−EPQ)、及びまた以下の構造:
Figure 0005274743
のホスフィット、ジドデシル3,3’−チオジプロピオネート(IRGANOX PS800)、ジオクタデシル3,3’−チオジプロピオネート(IRGANOX PS802);5,7−ジ−第3ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラノ−2−オン(IRGANOX HP136)及びジステアリルヒドロキシルアミン(イルガスタブ FS 042、登録商標:Irgastab)である。
言及されてもよい他の添加剤は、ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸亜鉛、ヒドロタルサイト又は乳酸カルシウムのような抗酸、パトコ社(Patco)からのカルシウムラクチレート(商品名:Pationic)である。
特異的な態様において、他のフリーラジカル源、例えば適したビスアゾ化合物、パーオキシド又はヒドロパーオキシドが、ヒドロキシルアミンエステル(I)の他に、分解されるポリマーに添加され得る。
適したビスアゾ化合物は商業的に入手可能であり、例えば2,2’−アゾ−ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)二水和物、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレ−ト、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、遊離塩基又は塩酸塩としての2,2’−アゾ−ビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、遊離塩基又は塩酸塩としての2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)、2,2’−アゾ−ビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル〕プロピオンアミド}又は2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミドである。
適したパーオキシド及びヒドロパーオキシドは商業的に入手可能であり、例えばアセチルシクロヘキサンスルホニルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカルボネート、第3−アミルパーネオデカノエート、第3ブチルパーネオデカノエート、第3ブチルパーピバレート、第3アミルパーピバレート、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキシド、ジイソノナノイルパーオキシド、ジデカノイルパーオキシド、ジオクタノイルパーオキシド、ジラウロイルパーオキシド、ビス(2−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジコハク酸パーオキシド、ジアセチルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、第3−ブチルパー−2−エチルヘキサノエート、ビス(4−クロロベンゾイル)パーオキシド、第3−ブチルパーイソブチレート、第3−ブチルパーマレエート、1,1−ビス(第3−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルクロロヘキサン、1,1−ビス(第3−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、第3−ブチル−パーオキシイソプロビルカルボネート、第3−ブチルパーイソノナノエート、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジベンゾエート、第3−ブチルパーアセテート、第3−アミルパーベンゾエート、第3−ブチルパーベンゾエート、2,2−ビス(第3−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(第3−ブチルパーオキシ)プロパン、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン2,5−ジ−第3−ブチルパーオキシド、3−第3−ブチルパーオキシ−3−フェニルフタリド、ジ−第3−アミルパーオキシド、α,α’−ビス(第3−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、3,5−ビス(第3−ブチルパーオキシ)−3,5−ジメチル−1,2−ジオキンラン、ジ−第3−ブチルパーオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−2,5−ジ−第3−ブチルパーオキシド、3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル−1,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、p−メンタンヒドロパーオキシド、ピナンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンモノ−α−ヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド又は第3−ブチルヒドロパーオキシド。
上述されたビスアゾ化合物、パーオキシド又はヒドロパーオキシドは、従来の方法で単独で使用される場合に、慣用のものよりもより少ない量で、分解されるポリマーに添加される。
本発明の他の好ましい態様において、ポリマーの分解が2段階で生じるように、異なった分解温度を有する少なくとも2つのフリーラジカル開始剤が使用される。この方法はまた、連続分解として言及される。
適した組成物は、例えば本発明のフリーラジカル開始剤及び上述のパーオキシド又はWO97/49737号公報に記載されるNOR−化合物及び上述したヒドロキシルアミンエステル(I)の組み合わせを含む。
2つの分解温度が2段階方法に効果をもたらす為に十分に離れていることが不可欠である。例えば、およそ180ないし220℃の範囲の分解温度を有するパーオキシドは、およそ240ないし280℃の範囲の分解温度を有するヒドロキシルアミンエステル(I)と組み合わされ得るか又は、およそ240ないし280℃の範囲の分解温度を有するヒドロキシルアミンエステル(I)は、およそ300℃の分解温度を有するWO97/49737号公報に記載されるNOR−化合物と組み合わされ得る。
分解は、遊離ニトロキシルフリーラジカルの少ない量の存在中で有利に実施されることが驚くべきことに分かった。ポリマーのさらにたやすく制御し得る分解が成され、これはさらに一定の溶融特性を導く。適したニトロキシルラジカルは既知でありそして米国特許A−4,581,429号公報又はヨーロッパ特許A−621878号公報に記載される。開鎖構造はWO99/03894号公報及びWO00/07981号公報に記載される。さらに、ピペリジン型のNO−誘導体はWO99/67298号公報に及び英国特許2,335,190号公報に記載される。ヘテロ環式化合物の他のNO−誘導体は英国特許2,342,649号公報に記載される。
本方法において異なった分解温度を有するフリーラジカル発生剤の混合物の使用もまたもちろん可能である。
本発明の好ましい態様は、
aは−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基及びフェニルカルバモイル基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
Qは二価基−(CR78)−(式中、R7及びR8は各々水素原子を表す)を表し;及び
1は二価基−(CR1213)−(式中、互いに独立して基R12及びR13の1つは水素原子を表し及び他方は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、トリフルオロアセトキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイルオキシ基及びフェニルカルバモイルオキシ基からなる群より選択されるエーテル化されたか又はエステル化されたヒドロキシ基を表す。)
を表すヒドロキシルアミンエステル(Ia)が添加される方法に関する。
この好ましい態様において、R1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し、好ましくはメチル基又はエチル基である。
5及びR6はa)の下で上で特定された意味を有する。
QはR7及びR8として水素原子を有する二価基−(CR78)−を表す。
1は二価基−(CR1213)−(式中、基R12及びR13の1つは水素原子を表し及び他方は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基又はn−プロポキシ基、ベンゾイルオキシ基、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、例えば第3ブトキシカルボニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイルオキシ基及びフェニルカルバモイルオキシ基からなる群より選択されるエーテル化されたか又はエステル化されたヒドロキシ基を表す。)を表す。
この好ましい態様は、ヒドロキシルアミンエステル(Ia)(式中、Raは特に、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、例えばアセチル基、ピバロイル基又はステアロイル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、例えば第3−ブトキシカルボニル基、炭素原子数1ないし6のアルキルカルバモイル基、例えばエチルカルバモイル基、及びフェニルカルバモイル基からなる群より選択されるアシル基を表わす)を使用する方法に基づく。
本方法の他の好ましい態様において、nは1である:
Figure 0005274743
(式中、式中、Ra、R1’、R2’及びR3’は式IAの下で定義されたとおりであり及びG3は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、例えばエチレン又は2,2−ジメチルプロピレン又は2,2−ジエチルプロピレン又は炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基、例えば1−アセトキシ−2,3−プロピレン、2−炭素原子数2ないし18のアルカノイルメチル−2−エチルプロピレン、例えば2−アセトキシメチル−2−エチルプロピレン又は2−パルミトイルオキシメチル−2−エチルプロピレンを表す。)であるところの上述の式ICで表される化合物が使用される。式IC’の適した化合物は以下の構造式:
Figure 0005274743
を有する。
特に好ましい態様は、上述の新規化合物a)ないしb)の少なくとも1つが添加され、該混合物が280℃以下の温度に加熱されるポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はプロピレンブレンドの分子量を減少させる方法に関する。
本発明はさらに、上述の新規化合物及びまたヒドロキシ基が上述のアシル基Raによりエステル化されている既知のヒドロキシルアミンエステル(I)の両方を使用して、ポリレチレン、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)又はフィリップス触媒を使用して生成されるポリエチレン又はポリプロピレンとのポリエチレンブレンドの分子量又は架橋の制御された増加をなす方法を提供する。
加工技術において有益なヒドロキシルアミンエステル(I)の他の有利な特性は、ポリエチレンを架橋する為のその適性である。パイプ及びケーブル製品に要求される高分子量ポリオレフィン類は、パーオキシドを使用して架橋することにより主として合成され[H.Domininghaus,Die Kunststoffe und ihre Eigenschaften,Springer−Verlag,Berlin,第5版,1998,章2.1.1,156ないし159頁]、例えばエンゲル(Engel)法:パーオキシドの添加を有するRAM押出し;シオプラス(Sioplas)法:ビニルシランのパーオキシド開始グラフト及びその後の水による架橋である。望ましいパラメータ、例えば溶融粘度がポリマー加工段階により設定された場合、制御された反応性及び添加された添加剤類/添加剤系の作用の方式が、成功した反応の為に不可欠である。加工補助、例えばポリエチレンワックス、フッ素化ポリマー、金属セッケン、脂肪酸エステル等、そして充填剤が分子量及びポリマーのこのような加工挙動に重大な影響を与えない場合、パーオキシドによる架橋反応は、上で参照するように、例えば非常に高い溶融粘度、ゲル形成等の加工の問題が一般的に存在する不飽和オレフィン又は不飽和ポリマーを増加させる。さらに、パーオキシド及びパーオキシド残分の反応生成物は、ポリマーの長期安定性の低下を生じる。パーオキシドの添加を用いたポリマー加工における安全面がまた重要な役割を果たす。
それゆえ、制御された架橋を許容する簡単で手軽な、効果的な添加系、例えばポリマー加工の間の分子量の尺度として溶融粘度の標的とされた設定の必要があり、そしてそれがフリーラジカル発生剤としてのパーオキシドの使用に関わる問題を解決する。
上述の新規化合物及びまたヒドロキシ基が定義されたアシル基Raによりエステル化された既知のヒドロキシルアミンエステル(I)の両方が、ポリエチレン、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)又はフィリップス触媒を使用して生成されるポリエチレンブレンドの分子量/架橋の制御された増加を成す為に適していることが驚くべきことに分かった。
コポリマー及びターポリマー又はコポリマーブレンドの場合には、ポリエチレンの高比率がポリプロピレン様挙動をもたらす一方で、エチレンの高比率がポリエチレン様挙動をもたらす。上述のコポリマー及びターポリマー又はコポリマーブレンドが多様な不飽和オレフィンの比率を含む場合、架橋の見込みは遊離二重結合の濃度が増加するとともに増加する。
ポリエチレンの架橋度は第一に、ポリマーの性質に応じ、第二に加工条件(温度)又は使用される添加剤の濃度に応じる。添加剤のより高い濃度はより高い架橋度をもたらす。
上で定義されたとおりの化合物I、特に化合物(Ia)
[式中、Raは−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)2−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル)2基、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基を表し;
1ないしR4は各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;
5及びR6は各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
5及びR6は一緒になって酸素原子を表し;
Qは直接結合又は二価基−(CR78)−或いは−(CR78−CR910)−(式中、R7、R8、R9及びR10は各々、互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表す)を表し;及び
1は酸素原子又は二価基−NR11−又は−(CR1213)−(式中、R11は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は上述した意味を有するアシル基Raを表すか;又は、互いに独立してR12及びR13は各々水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか、又は基R12及びR13の1つは水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し及び他方は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、アリールオキシ基、−O−C(=O)−H、−O−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−O−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−O−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−O−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルオキシ基、炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、ジ−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基、炭素原子数6ないし10のアリールアミノ基、−NH−C(=O)−H、−NH−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−NH−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−NH−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−NH−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基からなる群より選択されるアシルアミノ基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール]2基、−N[‐C(=O)−炭素原子数1ないし6のアルキレン−C(=O)−]基、−N[‐C(=O)−炭素原子数2ないし6のアルケニレン−C(=O)−]基及びフタルイミド基からなる群より選択されるジアシルアミノ基又はN−アシル−N−炭素原子数1ないし6のアルキルアミノ基を表すか;又は2つの基R12及びR13は一緒になってオキソ基を表す)]
が、分子量が増加されるポリエチレン又はポリエチレンブレンドに添加されることを特徴とするポリエチレンの分子量の制御された増加を成す方法。
上で定義されたとおりの化合物IAないしINを含むヒドロキシルアミンエステル(I)のエチレンポリマーへの添加は、ポリマーが溶融されそして添加剤と混合される全ての慣用の混合機中で実施され得る。適した機械は当業者に既知である。これらはミキサー、ニーダー及び押出し機である。加工は好ましくは押出し機中で加工の間に添加剤を添加することにより実施される。
特に好ましい加工機は、真空が適用され得る少なくとも1つのガス除去室を有する一軸スクリュー押出し機、反転及び逆回転二軸スクリュー押出し機、遊星歯車押出し機、リング押出し機又はコーニーダーである。
適した押出し機及びニーダーは、とりわけ例えばHandbuch der Kunststoffextrusion,1巻 3ないし7頁に記載される。
複数の成分が添加される場合、これらは予備混合または個々に添加され得る。
ポリマーは、、望ましい分解が生じる為に、十分な一定時間の上昇した温度を受ける。本発明の方法の好ましい態様において、およそ160℃ないし300℃の温度範囲が使用される。特に好ましい方法の変種において、およそ170℃ないし280℃の温度範囲、特におよそ180℃ないし240℃が使用される。
分子量又は架橋を増加させる為に必要な時間期間は、温度の機能、分子量が増加される材料の量及び使用される押出し機の型として変化し得る。それはたいてい、およそ10秒ないし20分、特に20秒ないし10分である。
上述したヒドロキシルアミンエステル(I)は、配合の間に枝分れポリエチレン及びポリエチレンブレンドの分子量を増加させる為に適しており、それらエステルは従来技術にしたがって慣用的に使用されるパーオキシドのようにポリマー鎖の架橋に影響する。
ポリエチレンの分子量を増加(架橋)させる為の方法において、ヒドロキシルアミンエステル(I)は、分子量が増加されるべきポリマー量に基づき、およそ0.01ないし10.0重量%の濃度で存在し、特に0.1ないし5.0重量%、好ましくは0.2ないし3.0重量%及び特に好ましくは0.1ないし2.0重量%である。
ポリエチレン型の適したポリマーは、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量高密度ポリエチレン(HMW HDPE)、超高分子量高密度ポリエチレン(UHMW HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)又はフィリップス触媒を使用して調製されたポリエチレン及びエチレンコポリマー及びポリエチレンブレンドである。エチレンコポリマーはこの場合にはコモノマーの異なった比率を含み得る。言及され得る例は:プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン又はイソブチレンのような1−オレフィン、スチレン、シクロペンテン、シクロヘキセン又はノルボルネンのようなシクロオレフィン又はブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、ノルボルナジエン又はエチリデンノルボルネンのようなジエンである。
ポリエチレンブレンドはポリエチレンとポリオレフィンとの混合物でる。例は、ポリプロピレン(PP)との混合物、種々のPE型との、例えば:高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量高密度ポリエチレン(HMW HDPE)、超高分子量高密度ポリエチレン(UHMW HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)及び特に、小比率のジエンを含有するエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)との混合物である。
ポリマーへの配合は、例えば上述した新規又は既知のヒドロキシルアミンエステル(I)又はその混合物、及び所望により加工技術において慣用の方法を使用して他の添加剤を混合することにより実施され得る。
択一的に、配合は、本発明にしたがって使用される化合物(潜在的な化合物)の分解をまだ生じない温度において実施され得る。この方法で調製されたポリマーはその後、2度目が加熱され得、そしてポリマーの分子量の望ましい増加(架橋)が生じる為に十分な一定時間の上昇した温度を受け得る。
前記化合物はまた、これら化合物を、例えばおよそ1ないし25重量%の濃度で含むマスターバッチの形態で、分子量が増加されるポリマーに添加され得る。マスターバッチ(濃縮物)は、本発明にしたがって使用される化合物の架橋がまだ生じない温度において調製され得る。
特異的な態様において、ポリプロピレンを分解する方法の為に上述された添加剤及び/また安定剤は、分子量が増加されるポリマーに添加され得る。
他の特異的な態様において、フリーラジカル源、例えばポリプロピレンを分解する方法の為に上述されたビスアゾ化合物、パーオキシド又はヒドロパーオキシドが、上述のヒドロキシルアミンエステル(I)の他に、分子量が増加されるポリマーに添加され得る。
言及されるビスアゾ化合物、パーオキシド又はヒドロパーオキシドは、それらが従来技術の方法にしたがって単独で使用される場合に慣用のものよりもより少ない量で、分子量が増加されるポリマーに添加される。
上述の新規化合物は、本質的に既知の手法において調製され得る。これら化合物の調製はまた、本発明の目的事項でありそして例えば、式:
Figure 0005274743
の適当なヒドロキシルアミンを、慣用のエステル化反応において、基Raを導入し例えば−C(=O)−H、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数2ないし4のアルケニル−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基及び−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、又はその反応性官能性誘導体、例えば酸ハライドRa−X、例えば酸クロリド、又は無水物、例えば(Ra2Oからなる群より選択されるアシル基に対応する酸Ra−Hと反応させることにより実施され得る。
aが−P(=O)−炭素原子数1ないし19のアルキル基、−P(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P(=O)2−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル)2基、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−P(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル)2基及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール)2基からなる群より選択されるアシル基である化合物(Ia)はまた、ヒドロキシルアミンと、対応するリン原子含有酸の反応性官能性誘導体、例えば酸ハライドとのエステル化により調製され得る。
2環式化合物Id)は、例えばヒドロキシルアミン(IIa)と、基、
Figure 0005274743
例えばジハライド(XOC)2X、例えばオキサリルクロリド(X=0、直接結合)又はアジポイルクロリド(X=4)を導入し得るジカルボン酸(HOOC)2Xの官能性誘導体とを反応させることにより調製され得る。
本新規化合物を調製する為の上述の開始物質は既知である。
フリーラジカル重合によりオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーを調製する方法において使用され得る既知のヒドロキシルアミンエステル(Ia)の調製は、例えば米国特許第4,590,231号公報、5,300,647号公報、4,831,134号公報、5,204,473号公報、5,004,770号公報、5,096,950号公報、5,021,478号公報、5118,736号公報、5,021,480号公報、5,015,683号公報、5,021,481号公報、5,019,613号公報、5,021,486号公報、5,021,483号公報、5,145,893号公報、5,286,865号公報、5,359,069号公報、4,983,737号公報、5,047,489号公報、5,077,340号公報、5,021,577号公報、5,189,086号公報、5,015,682号公報、5,015,678号公報、5,051,511号公報、5,140,081号公報、5,204,422号公報、5,026,750号公報、5,185,448号公報、5,180,829号公報、5,262,538号公報、5,371,125号公報、5,216,156号公報、5,300,544号公報に記載されている。
以下の実施例は、本発明の上述の目的事項を示す。
実施例
A)化合物の調製
A1:酢酸のN−第3−ブチル−N−(1−第3−ブチルアミノカルボニル−1−メチルエチル)ヒドロキシルアミンエステル(101)。
ピリジン50mL(ミリリットル)中の、その調製がWO00/07891号公報の実施例A2に記載されるN−第3−ブチル−N−(1−第3−ブチルアミノカルボニル−1−メチルエチル)ヒドロキシルアミン11.5グラム(0.05モル)、及び4−ジメチルアミノピリジン0.5グラムの溶液を冷却しながら、無水酢酸5.2mL(0.055モル)を滴下添加する。混合物を室温にてさらに18時間撹拌し、そして水500mLで稀釈しそして第3ブチルメチルエーテル50mLで2回抽出する。有機相を5%HCl及び水で洗浄しそしてMgSO4で乾燥する。ロータリーエバポレーターで溶剤の蒸留除去は無色液体の形態にある化合物101の25.3グラム(93%)を与える。
142823の計算値は:61.73%C、10.36%H、10.28%Nであり;実測値は61.65%C、10.37%H、10.14%Nである。
A2:安息香酸のN−第3−ブチル−N−(1−第3−ブチルアミノカルボニル−1−メチルエチル)ヒドロキシルアミンエステル(102)。
ベンゾイルクロリドを使用して、実施例A1の手順を繰り返し無色結晶の形態で得る化合物102;融点:61ないし64℃(ヘキサン)、の80%収率を与える。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):1.27s(t−Bu)、1.29s(Me)、1.39s(t−Bu)、1.49s(Me)、7.45−8.08m(5ArH)、7.79bs(NH)。
A3:2,2,5,5−テトラメチル−4−オキソ−イミダゾリジニ−1−イルアセテート(103)
39%過酢酸44.7グラム(0.23モル)を、氷中で冷却しながら酢酸エチル200mL中の2,2,5,5−テトラメチル−4−オキソ−イミダゾリジン(T.Toda他.:Bull.Chem.Soc.Japan 44巻,3345頁(1971)に記載されるとおりに調製する)の懸濁液に滴下添加する。懸濁液を室温にてさらに20時間撹拌しそしてその後濾過する。フィルターのケークは少量の酢酸エチルで洗浄しそして乾燥する。これは、白色粉体の1−ヒドロキシ−2,2,5,5−テトラメチル−4−オキソ−イミダゾリジン18.9グラムを与える;融点:240ないし245℃;MS(EI):m/e=158(M+)。
化合物101の調製にさもなければ類似した手順でのこのヒドロキシルアミン化合物の使用は、無色結晶の形態で得られる題目の化合物103;融点:188ないし190℃(ジクロロメタン/ヘキサン)、の84%収率を与える。
91623の計算値は:53.99%C、8.05%H、13.99%Nであり;実測値は54.37%C、7.90%H、13.90%Nである。
A4:1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジヒドロイソインドリ−2−イル2,4,6−トリメチルベンゾエート(104)。
1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジヒドロイソインドールN−オキシド6.6グラム(0.035モル)をエタノール66mL中に、大気圧においてPtO20.12グラムにより飽和水素化する。触媒を濾過除去しそして溶剤をロータリーエバポレーターで蒸発させ、その後結晶残留物を少量のジクロロメタンから再結晶する。これは無色結晶の形態で得られる1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジヒドロイソインドール5.2グラム(78%)を与える;融点:128ないし130℃。
1217NOの計算値は:75.35%C、8.96%H、7.32%Nであり;実測値は75.19%C、8.95%H、7.23%Nである。
化合物101の調製の為の手段にさもなくば類似した手順でのこのヒドロキシルアミン化合物及び2,4,6−トリメチルベンゾイルクロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物104;融点:181ないし183℃(ジクロロメタン/メタノール)、の92%収率を与える。
2227NO2の計算値は:78.30%C、8.06%H、4.15%Nであり;実測値は78.46%C、8.12%H、4.02%Nである。
A5:1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルベンゾエート(105)。
化合物101の調製の為の手段にさもなくば類似した手順での1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(T.Kurumada他,J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.1984,22巻(1)、277ないし281頁に記載されたとおりに調製する)の使用は、無色結晶の形態で得られる化合物105;融点:110ないし112℃(アセトニトリル)、の90%収率を与える。
1825NO4の計算値は:67.69%C、7.89%H、4.39%Nであり;実測値は67.61%C、7.77%H、4.38%Nである。
A6:4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルアセテート(106)。
化合物101の調製にさもなくば類似した手順での、Paleos C.M.他.,J.Chem.Soc.,Chem.Commum.(1977),(10),345ないし346頁に記載されるとおりに調製した1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物106;融点:70ないし73℃(アセトニトリル)、の40%収率を与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.13−5.03m(1H)、2.11s(CH3)、2.04s(CH3)、1.95−1.74m(4H)、1.25s(2×CH3)、1.11s(2×CH3)。
A7:1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルベンゾエート(107)。
化合物101の調製にさもなくば類似した手順での1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(Kurumada T.他,の上記引用文中に記載されたとおりに調製する)及びピバロイルクロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物107;融点:107ないし110℃(ヘキサン)、の70%収率を与える。
2131NO4の計算値は:69.78%C、8.64%H、3.8%Nであり;実測値は69.69%C、8.54%H、3.86%Nである。
A8:4−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート(108)。
化合物101の調製にさもなくば類似した手順での、Paleos C.M.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製する1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びピバロイルクロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物108;融点:43ないし46℃(ペンタン)、の67%収率を与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.09−5.01m(1H)、1.92−1.74m(4H)、1.28s(t−Bu)、1.26s(2×CH3)、1.18s(t−Bu)、1.08s(2×CH3)。
A9:2,2,6,6−テトラメチル−1−オクタデカノイルオキシピペリジニ−4−イルベンゾエート(109)。
化合物101の調製にさもなくば類似した手順での、Kurumada T.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製する1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びステアロイルクロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物109;融点:85ないし89℃(アセトニトリル)、の60%収率を与える。
3457NO4の計算値は:75.09%C、10.56%H、2.58%Nであり;実測値は75.00%C、10.22%H、2.57%Nである。
A10:2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート(110)。
4−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンN−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許A−4219459号公報参照)21.4グラム(0.1モル)を、トルエン20mL中に4バール(bar)で、白金0.05グラム(炭素10%)を使用して飽和水素化する。触媒を濾過除去しそしてピバロイルクロリド13グラム(0.108モル)を窒素下、無色の濾液にゆっくりと滴下添加する。わずかな発熱反応が衰えた後、混合物を室温でさらに1時間撹拌しそして水20mLで稀釈する。有機相を4%NaOH溶液で洗浄し、MgSO4により乾燥し、そしてロータリーエバポレーターでトルエンを除去する。これは無色オイル形態にある化合物110の13.5グラム(45%)を与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):3.63−3.54m(1H)、3.38t(CH2)、1.92−1.48m(6H)、1.27s(t−Bu)、1.23s(2×CH3)、0.93s(2×CH3)、0.90t(CH3)。
A11:1−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−ピペリジニ−4−イルベンゾエート(111)。
化合物101の調製する為の手順にさもなくば類似した手順での、Kurumada T.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製する1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びベンゾイルクロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物111;融点:138ないし140℃(トルエン/ヘキサン)、の83%収率を与える。
2327NO4の計算値は:72.42%C、7.13%H、3.67%Nであり;実測値は72.28%C、7.20%H、3.70%Nである。
A12:2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジニ−1−イルアセテート(112)。
4−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンN−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許A−4219459号公報参照)21.4グラム(0.1モル)及び無水酢酸11グラム(0.108モル)の混合物を、4バール(bar)で白金0.15グラム(炭素10%)を使用して飽和水素化する。触媒を濾過除去しそして濾液を第3ブチルメチルエーテル50mLで稀釈し、冷却した12%NaOH溶液、5%HCl及び最後に水で洗浄し、MgSO4により乾燥し、そしてロータリーエバポレーターで溶剤を除去する。これは無色オイル形態にある化合物112の18.1グラム(70%)を与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):3.60−3.50m(1H)、3.34t(CH2)、2.05s(CH3CO)、1.90−1.49m(6H)、1.15s(2×CH3)、1.05s(2×CH3)、0.87t(CH3)。
A13:ビス(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル)ヘキサンジカルボキシレート(113)。
化合物101を調製する為の手順にさもなくば類似した手順での、Kurumada T.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製する1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びアジポイルクロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物113;融点:130ないし135℃(ジクロロメタン/アセトニトリル)、の81%収率を与える。
385228の計算値は:68.65%C、7.88%H、4.21%Nであり;実測値は68.58%C、8.07%H、4.34%Nである。
A14:ビス(4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル)オキサレート(114)。
化合物101を調製する為の手順にさもなくば類似した手順での、Kurumada T.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製する1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びオキサリルクロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物114;融点:211ないし215℃(ジクロロメタン/ヘキサン)、の70%収率を与える。
334428の計算値は:67.09%C、7.29%H、4.60%Nであり;実測値は66.89%C、7.22%H、4.56%Nである。
A15:1−第3−ブトキシカルボニルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルベンゾエート(115)。
THF30mL中の、Kurumada T.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製する1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン6.95グラム(0.025モル)、4−ジメチルアミノピリジン0.15グラム及びジ−第3ブチルジカルボネート9.5グラム(0.043モル)を45℃にて30時間撹拌する。反応混合物をロータリーエバポレーターで乾燥するまで蒸発させる。ヘキサン酢酸エチル9:1を使用したシリカゲル上での残留物のクロマトグラフィーは、ジクロロメタン/ヘキサンからの再結晶化後に化合物115、融点109ないし111℃、6.2グラム(66%)を与える。
2131NO5の計算値は:66.82%C、8.28%H、3.71%Nであり;実測値は66.83%C、7.96%H、3.65%Nである。
A15:1−ジフェニルホスフィノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルベンゾエート(116)。
化合物101を調製する為の手順にさもなくば類似した手順での、Kurumada T.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製する1−ヒドロキシ−4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン及びジフェニルホスフィン酸クロリドの使用は、無色結晶の形態で得られる化合物116;融点:169ないし173℃(ジクロロメタン/ヘキサン)、の84%収率を与える。
2832NO4Pの計算値は:70.43%C、6.75%H、2.93%Nであり;実測値は70.25%C、6.67%H、2.79%Nである。
A17:1−エチルカルバモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルエチルカルバメート(117)。
エチルイソシアレート20mL(0.26モル)を窒素下、1,2−ジクロロエタン100mL中の、Paleos C.M.他の上記引用文中に記載されたとおりに調製した1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン10.0グラム(0.058モル)に滴下添加する。混合物を70℃において30時間撹拌し、そしてその後ロータリーエバポレーターで乾燥するまで蒸発させる。キシレンからの残留物の再結晶化は、無色結晶の形態としての化合物117;融点:149ないし151℃、の14.4グラム(77%)を与える。
152934の計算値は:57.12%C、9.27%H、13.32%Nであり;実測値は57.42%C、9.28%H、13.02%Nである。
A18:1−フェニルカルバモイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルフェニルカルバメート(118)。
化合物118は、化合物117を調製する為の手順に類似した手順で、フェニルイソシアネートを使用して調製され、及び無色結晶として64%収率で得られる;融点:188ないし190℃(ジクロロメタン/ヘキサン)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.7bs(NH)、7,49−7.08m(10ArH)、6.63bs(NH)、5.20−5.10m(1H)、2.33−1.72m(4H)、1.42s(2×CH3)、1.27s(2×CH3)。
A19:1−アセトキシ−2,2−ジエチル−6,6−ジメチルピペリジニ−4−イルアセテート(119)。
2,2−ジエチル−6,6−ジメチル−4−ヒドロキシピペリジンNオキシド(調製の方法は、ドイツ国特許19949352.9号公報参照)を、対応するヒドロキシルアミンを与える為に実施例A10に類似の方法を使用して水素化する。粗ヒドロキシルアミンを実施例A1に類似の方法を使用して無水酢酸によりアセチル化する。化合物119を黄色オイルとして62%収率で得る。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.10−5.0m(1H)、2.05s(CH3CO)、2.03s(CH3CO)、1.95−1.52m(8H)、1.28s(CH3)、1.10s(CH3)、0.98−0.83m(2×CH3)。
A20:4−アセトキシ−2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジニ−1−イルアセテート(120)。
化合物120を、実施例19と類似の方法を使用して2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジンNオキシドから、わずかに黄色のオイルとして調製する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.40−4.85m(1H)、2.23−0.8m(28H)。
A21:4−アセトキシ−2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート(121)。
2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−4−ヒドロキシピペリジンNオキシド(調製の方法はドイツ国特許19949352.9号公報参照)を、実施例A1に類似の方法を使用してアセチル化し、そして実施例A10に類似の方法を使用して、無色オイル形態にある化合物121に転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.36−4.83m(1H)、2.20−0.77m(34H)。
A22:4−第3ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチル−3−オキソピペラジニ−1−イルアセテート(122)。
4−第3ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチルピペラジノ−3−オン(調製の方法はドイツ国特許19949352.9号公報参照)を、実施例A10に類似の方法を使用して対応するヒドロキシルアミンに還元し、そして実施例1に類似の方法を使用してアセチル化することによりオイル状化合物122に転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):3.24−3.15m(2H)、2.04s(CH3CO)、2.04−1.72m(2×CH2)、1.40s(t−Bu)、1.19s(CH3)、1.12s(CH3)、0.99−0.91m(2CH2)。
A23:4−第3ブチル−2,2,6,6−テトラエチル−3−オキソピペラジニ−1−イルアセテート(123)。
4−第3ブチル−2,2,6,6−テトラエチルピペラジノ−3−オンN−オキシド(調製の方法はドイツ国特許19949352.9号公報参照)を、実施例A22に類似の方法によりオイル状化合物123に転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):3.21−3.16m(2H)、2.05s(CH3CO)、2.05−1.46m(4×CH2)、1.43s(t−Bu)、1.00−0.87m(4×CH2)。
A24:4−第3ブチル−2,2,6,6−テトラエチル−3−オキソピペラジニ−1−イルベンゾエート(124)。
実施例A23の手順を、無色結晶の形態で得られる化合物124;融点91ないし93℃、を与える為にベンゾイルクロリドを使用して繰り返す。
233623の計算値は:71.10%C、9.34%H、7.21%Nであり;実測値は71.12%C、9.42%H、7.18%Nである。
A25:4−第3ブチル−2,2,6,6−テトラエチル−3−オキソピペラジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート(125)。
実施例A23の手順を、無色結晶の形態で得られる化合物125;融点58ないし60℃、を与える為にピバロイルクロリドを使用して繰り返す。
214023の計算値は:68.44%C、10.94%H、7.60%Nであり;実測値は68.29%C、10.43%H、7.49%Nである。
A26:2,2,6,6−テトラメチル−4−(2,2,2−トリフルオロアセトキシ)−ピペリジニ−1−イルトリフルオロアセテート(126)。
実施例A6の手順を、無色結晶の形態で得られる化合物126を与える為に無水トリフルオロ酢酸を使用して繰り返す。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.34−5.24m(1H)、2.31−1.87m(4H)、1.33s(2×CH2)、1.19s(2×CH2)。
A27:1−トリフルオロアセトキシ−4−第3ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチルピペラジノ−3−オン(127)。
実施例A22の手順を、無色オイル状として得られる化合物127を与える為に無水トリフルオロ酢酸を使用して繰り返す。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):3.27−3.14m(2H)、2.20−0.95m(16H)、1.46s(t−Bu)。
A28:4−(N−アセチル−N−2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート(128)。
THF170mL中の1−アセチルアミノテトラメチルピペリジン1−オキシド(フルカ製、Fluka)21グラム(0.098モル)の溶液を室温にて及び3バールで、水素がそれ以上吸収されなくなるまで白金触媒(5%炭素)0.5グラムにより水素化する。触媒を濾過除去しそして濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させる。無色結晶の残留物をピペリジン100mL中に溶解しそしてピバロイルクロリド13.7mL(0.11モル)と混合する。室温にて1時間撹拌した後、混合物を氷水250mLに注ぎ、形成した沈殿物を吸引により濾過除去し、そしてアセトニトリルから再結晶化する。これは無色結晶の形態で題目の化合物(128);融点169−173℃、4.6グラムを与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):4.04−3.96m(1H)、2.32−2.24m(2H)、2.16s(COCH3)、1.65−1.60(m、2H)、1.28s(t−Bu)、1.27s(t−Bu)、1.25s(2×CH3)、1.20s(2×CH3)。
A29:4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート(129)。
実施例28からの化合物128の単離後の水相の濾液をジクロロメタン100mLにより3回抽出する。抽出物を水20mLにより8回洗浄し、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。残留物をジクロロメタン20mL中に溶解し、10%NaOH10mLにて洗浄しそして再び蒸発させる。トルエン/ヘキサンからの残留物の再結晶化は題目の化合物129;融点128ないし135℃、4.68グラムを与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.92bs(NH)、4.29−4.18m(1H)、1.96s(COCH3)、1.89−1.83m(2H)、1.67−1.59(m、2H)、1.28s(t−Bu)、1.27s(2×CH3)、1.06s(2×CH3)。
A30:4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルアセテート(130)。
無水酢酸150mL中の4−アセチルアミノテトラメチルピペリジン1−オキシド(フルカ製、Fluka)21.4グラム(0.1モル)及び4−ジメチルアミノピリジン0.1グラムの溶液を室温にて及び3バールで、水素がそれ以上吸収されなくなるまで白金触媒(5%炭素)0.5グラムにより水素化する。触媒を濾過除去しそして濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させる。アセトニトリルからの残留物の再結晶化は無色結晶としての化合物(130);融点129ないし32℃、8.85グラムを与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.66bs(NH)、4.29−4.16m(1H)、2.10s(COCH3)、1.96s(COCH3)、1.89−1.84m(2H)、1.62−1.54(m、2H)、1.25s(2×CH3)、1.08s(2×CH3)。
A31:ビス[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル]−デカンジオエート(131)。
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシピペリジニ−4−イル)セバケート(Polym.Degrad.Stab.(1982),4巻(1)、1ないし16頁に記載されるとおりに調製した)15.3グラム(0.03モル)を実施例A28に類似の方法によりにより、題目の化合物131;融点:93ないし97℃、16.8グラムへと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.12−5.03m(2H)、2.29−1.92m(4H)、1.91−1.57(14H)、1.32−1.23(36H)、1.08s(12H)。
A32:4−(N−アセチル−N−n−ブチルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート(132)。 4−(N−アセチル−N−n−ブチルアミノ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシド(WO00/03965号公報に記載されるとおりに調製した)26.95グラム(0.1モル)を実施例A28に類似の方法によりにより、無色結晶として得られる題目の化合物132;融点:81ないし94℃、26グラムへと転換する。
203823の計算値は:67.75%C、10.80%H、7.90%Nであり;実測値は67.74%C、10.78%H、7.87%Nである。
A33:2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−4−オキソピペリジニ−1−イルアセテート(133)。
2,6−ジメチル−2,3,6−トリメチル−4−オキソピペリジン1−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許A−19909767号公報を参照)10.95グラム(0.052モル)を実施例A30に類似の方法により、無色オイルとして得られる題目の化合物133;収率:11.9グラムへと転換する。
1425NO3の計算値は:65.85%C、9.87%H、5.49%Nであり;実測値は65.71%C、9.64%H、5.39%Nである。
A34:2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジニ−1−イルアセテート(134)。
題目の化合物をJ.Chem.Soc.Perkin Trans.1,9,2243頁(1991)に与えられる方法により調製する。
A35:4−第3ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチル−3−オキソピペラジニ−1−イルフェニルカルバメート(135)。
4−第3ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチルピペラジノ−3−オンN−オキシド(調製のの方法は、ドイツ国特許19949352.9号公報参照)を、実施例A−10に類似の方法を使用して対応するヒドロキシルアミンに還元し、そしてフェニルイソシアネートを使用する実施例A18に類似の方法を使用することにより、無色結晶の形態で得られる化合物135;融点:160ないし163℃、に転換する。
213333の計算値は:67.17%C、8.86%H、11.19%Nであり;実測値は67.21%C、8.84%H、11.06%Nである。
A36:4−第3ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチル−3−オキソピペラジニ−1−イルジフェニルアセテート(136)。
4−第3ブチル−2,2−ジエチル−6,6−ジメチルピペラジノ−3−オンN−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許19949352.9号公報参照)を、実施例A−10に類似の方法を使用して対応するヒドロキシルアミンに還元し、そしてジフェニルアセチルクロリドを使用する実施例25に類似の方法を使用することにより、無色結晶の形態で得られる化合物136;融点:融点およそ109℃、に転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):7.38−7.26m(10H)、5.0s(1H)、3.22−3.00m(2H)、1.93−1.61m(4H)、1.40s(9H)、1.12s(3H)、0.98s(3H)、0.97−0.81m(6H)。
A37:2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジニ−1−イルアセテート(137)。
2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジン1−オキシド(調製の方法は、米国特許第4,131,599号公報を参照)を実施例A30に類似の方法により、無色オイルの形態で得られる化合物137へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):2.05s(3H)、2.0−0.79m(24H)。
A38:2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジニ−1−イルステアレート(138)。
2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジン1−オキシド(調製の方法は、米国特許第4,131,599号公報を参照)を、ステアロイルクロリドを使用する実施例A30に類似の方法により、無色オイルの形態で得られる化合物138へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):2.29t(2H)、1.81−0.78m(57H)。
A39:3,3,8,8,10,10−ヘキサメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデシ−9−イルアセテート(139)。
3,3,8,8,10,10−ヘキサメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン9−オキシド(調製方法には、ヨーロッパ特許A−574666号公報を参照)を実施例A30に類似の方法により、無色結晶の形態で得られる化合物139;融点109ないし111℃、へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):3.48bs(4H)、2.26d(2H)、2.1s(3H)、1.8d(2H)、1.29s(6H)、1.09s(6H)、0.97s(6H)。
A40:7,9−ジエチル−6,7,9−トリメチル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デシ−8−イルアセテート(140)。
7,9−ジエチル−6,7,9−トリメチル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン8−オキシド(調製の方法は、米国特許4,105,626号公報を参照)を実施例A30に類似の方法により、無色オイルとして得られる化合物140へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):4.09−3.76m(4H)、2.25−0.79m(22H)、2.04s(3H)。
A41:8−アセトキシ−7,9−ジエチル−6,7,9−トリメチル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デシ−2−イルメチルアセテート(141)。
7,9−ジエチル−6,7,9−トリメチル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デシ−2−イルメタノール8−オキシド(調製方法には、米国特許4,105,626号公報を参照)10.25グラム(0.035モル)を窒素下、水40mL中のアスコルビン酸ナトリウム20グラムの溶液と4時間撹拌する。無色有機相を分離しそしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。この方法で得られたヒドロキシルアミン誘導体を、無水酢酸を使用する実施例A1に類似の方法により、無色オイルの形態で得られる化合物141へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):4.39−3.21m(5H)、2.16−0.83m(28H)。
A42:8,10−ジエチル−3,3,7,8,10−ペンタメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデシ−9−イルアセテート(142)。
8,10−ジエチル−3,3,7,8,10−ペンタメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン9−オキシド(調製方法には、米国特許4,105,626号公報を参照)を実施例A30に類似の方法により、無色オイルの形態で得られる化合物142へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):3.74−2.58m(4H)、2.04s(3H)、1.96−0.68m(28H)。
A43:3−アセトキシメチル−3,8,10−トリエチル−7,8,10−トリメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデシ−9−イルアセテート(143)。
3,8,10−トリエチル−7,8,10−トリメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデシ−3−イルメタノール(調製方法のには、米国特許4,105,626号公報を参照)を実施例A30に類似の方法により、無色オイルとして得られる化合物143へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):4.37−2.58m(6H)、2.04s(3H)、2.08−0.81m(30H)。
A44:9−アセトキシメチル−3,8,10−トリエチル−7,8,10−トリメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデシ−3−イルメチルステアレート(144)。
3,8,10−トリエチル−7,8,10−トリメチル−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデシ−3−イルメタノール(調製方法には、米国特許4,105,626号公報を参照)12グラム(0.037モル)をピリジン40mL中に溶解しそしてステアロイルクロリド11.7グラム(0.039モル)と混合する。室温にて18時間撹拌後、反応混合物を水200mLにて希釈しそしてメチル−第3ブチルエーテル50mLの2回で抽出する。溶剤を蒸留除去した後、生じるステアロイルニトロキシドを実施例A30に類似の方法により、無色オイルの形態で得られる化合物144へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):4.39−2.58m(6H)、2.32t(2H)、2.04s(3H)、1.91−0.80m(62H)。
A45:1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルステアレート(145)。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルステアレート1−オキシド(調製には、WO99/67298号公報を参照)を、実施例A30に類似の方法により、無色結晶の形態で得られる化合物145;融点:63ないし70℃、へと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.12−5.03m(1H)、2.29−2.22t(2H)、2.06s(3H)、1.93−0.84m(49H)。
A46:1−アセトキシ−2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジニ−4−イルステアレート(146)。
2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジニ−4−イルステアレート1−オキシド(調製には、ドイツ国特許19949352.9号公報を参照)を、実施例A30と同様の方法により、無色オイルの形態で得られる化合物146へと転換する。
3261NO4の計算値は:73.37%C、11.74%H、2.67%Nであり;実測値は73.39%C、11.58%H、2.58%Nである。
A47:ビス(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)デカンジオエート(147)。
調製の方法をWO99/05108号公報を参照するデカンジオエートの(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル1−オキシド)ジエステルを、実施例A30と同様の方法により、無色結晶の形態で得られる化合物147;融点:81ないし94℃、へと転換する。
325628の計算値は:64.40%C、9.46%H、4.69%Nであり:実測値は64.18%C、9.44%H、4.61%Nである。
A48:ビス(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)テレフタレート(148)。
テレフタル酸の(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル1−オキシド)ジエステル(調製の方法は、Z.Naturforsch.,B:Chem.Sci.55巻(7)、567ないし575頁(2000)を参照)を、実施例A30と同様の方法により、無色結晶の形態で得られる化合物148;融点:206ないし212℃、へと転換する。
304428の計算値は:64.27%C、7.91%H、5.00%Nであり;実測値は63.79%C、7.93%H、4.87%Nである。
A49:4−{[4,6−ビス(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)ブチルアミノ[1,3,5]トリアジニ−2−イル]ブチルアミノ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルアセテート(149)。
過酢酸(酢酸40%)18.5mLを、ジクロロメタン95mL中のN,N’,N”−トリブチル−N,N’,N”−トリス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)[1,3,5]トリアジン−2,4,6−トリアミン(調製の方法は、ヨーロッパ特許A−107,615号公報参照)12.85グラム(0.018モル)の溶液に滴下添加する。溶液を20時間撹拌し、水及び10%NaHCO3溶液にて洗浄しそして蒸発させる。テトラヒドロフラン25mL、無水酢酸7.2mL及び白金触媒(5%炭素)2.8グラムをその残留物に添加しそして混合物を4バールの水素圧にて飽和水素化する。触媒を濾過除去しそして濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させる。その残留物をアセトニトリル30mL中でスラリー化し、濾過及び乾燥する。無色粉体としての化合物149の10.3グラム;融点232ないし244℃、を与える。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.37−5.29m(3H)、3.32ないし3.29m(6H)、2.08s(9H)、1.96−1.87t(6H)、1.61−1.49m(18H)、1.28s(18H)、1.11s(18H)、0.92−0.87t(9H)。
A50:
a)2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン
b)4−{6−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアミノ]ヘキシルアミノ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート
c)4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル2,2−ジメチルプロピオネート
d)ジブチルアミン
のポリマー(150)。
チマソルブ2020(登録商標:CHIMASSORB、製造元:チバSC(Ciba))25グラムを、ピバロイルクロリドを使用する実施例A49と同様の方法を使用して、無色粉体として得られるポリマー150;融点:140ないし160℃、19グラムへと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.06−4.25m、3.1−2.9m、1.95−0.58m。
A51:
a)2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン
b)4−[6−(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアミノ)ヘキシルアミノ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルアセテート
c)4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルアセテート
d)ジブチルアミン
のポリマー(151)。
チマソルブ2020(登録商標:CHIMASSORB、製造元:チバSC(Ciba))25グラムを、無水酢酸を使用する実施例A49と同様の方法により、無色粉体として得られるポリマー151;融点:154ないし164℃、25.3グラムへと転換する。
元素分析:64.48%C、9.81%H、15.19%N。
A52:
a)2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジン−1,4−ジオール
b)テレフタル酸
のポリマー(152)。
2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジンN−オキシド(調製には、ドイツ国特許19949352.9号公報参照)を、実施例A10と同様の方法を使用して、対応するヒドロキシルアミンに水素化する。このヒドロキシルアミン10.7グラム(0.05モル)をピリジン100mL中に溶解し、そしてテレフタル酸ジクロリド10.15グラム(0.05モル)をこの溶液にゆっくりと滴下添加する。混合物を窒素下、30℃で20時間撹拌する。無水酢酸1.9mLを添加し、そして1時間後に混合物を水500mLにて稀釈する。形成した沈殿物を吸引で濾過除去し、水にて洗浄及び乾燥ずる。これは、無色粉体の形態で得られるポリマー152;融点:190ないし210℃、17.8グラムを与える。
元素分析:65.17%C、7.71%H、3.45%N。
A53:
a)2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジン−1,4−ジオール
b)イソフタルフタル酸
のポリマー(153)。
実施例A52に類似の方法を使用して、2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−1,4−ジヒドロキシピペリジン11.8グラム(0.055モル)及びイソフタル酸ジクロリド11.15グラム(0.055モル)を、無色粉体の形態で得られるポリマー153;融点:206ないし215℃、19.55グラムへと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.73bs、8.72bs、5.65−5.17m、2.59−0.64m。
A54:
a)2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジン−1,4−ジオール
b)イソフタルフタル酸
c)テレフタル酸
のポリマー(154)。
実施例A49に類似の方法を使用して、2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−1,4−ジヒドロキシピペリジン11.8グラム(0.055モル)、テレフタル酸ジクロリド5.57グラム(0.0275モル)及びイソフタル酸ジクロリド5.57グラム(0.0275モル)を、無色粉体として得られるポリマー154;融点:212ないし218℃、16.85グラムへと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.74bs、8.28bs、8.16bs、7.62bs、5.64−5.05m、2.68−0.74m。
A55:
a)2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジン−1,4−ジオール
b)アジピン酸
のポリマー(155)。
実施例A49に類似の方法を使用して、2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−1,4−ジヒドロキシピペリジン11.8グラム(0.055モル)及びアジポイルジクロリド10.08グラム(0.055モル)を、無色粘性のオイルとして得られるポリマー155の16.1グラムへと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):5.29−4.80m、4.28−3.91m、2.55−0.77m。
A56:
a)2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジン−1,4−ジオール
b)アジピン酸
c)テレフタル酸
のポリマー(156)。
実施例A49に類似の方法を使用して、2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−1,4−ジヒドロキシピペリジン11.8グラム(0.055モル)、テレフタル酸ジクロリド5.57グラム(0.0275モル)及びアジポイルジクロリド5.03グラム(0.0275モル)を、無色非晶質固体として得られるポリマー156;融点:112ないし120℃、15.1グラムへと転換する。
1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.13m、5.66−4.88m、2.37−0.77m。
A57:4−アセトキシイミノ−2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチルピペリジニ−1−イルアセテート(157)。
メタノール40mL中の2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−4−オキソピペリジン(調製の方法は、米国特許第4,131,599号公報参照)39.5グラム(0.2モル)を50%水性ヒドロキシルアミン溶液14.55グラムとともに、50℃にて4時間加熱する。混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残留物をトルエン100mL中に溶解しそして水50mLにて3回洗浄する。4−ジメチルアミノピリジン0.2グラム及び無水酢酸20.8mL(0.22モル)をその後添加しそして混合物を30℃にて2時間撹拌する。混合物をその後水性NaHCO3溶液にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥しそして蒸発させる。これは、2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−4−アセトキシイミノピペリジン34.95グラムを与える。
この化合物25.45グラム(0.1モル)を酢酸エチル100mL中に溶解しそしてゆっくりと40%過酢酸(40%酢酸)29.9mLに滴下添加する。室温にて21時間撹拌した後、混合物を水及び水性NaHCO3溶液にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥しそして蒸発させる。これは、実施例30と同様の方法により、無色オイルの形態で得られる化合物157へと転換される2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−4−アセトキシイミノピペリジン1−オキシド25.7グラムを与える。
162824(312.41)のCl−MS:実測値MH+:313。
A58:4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルステアレート(158)。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルアセテート1−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許A−4,219,459号公報参照)を、実施例A−10に類似の方法を使用して、ヒドロキシルアミン誘導体に還元する。ステアリルクロリドを用いる実施例A−1に類似の方法によるアシル化は、無色結晶の形態で得られる題目の化合物;融点:55ないし58℃、を与える。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):5.11−5.04m(1H)、2.37−2.32t(2H)、2.03s(Me)、1.94−0.86m(49H)。
A59:2,2,6,6−テトラメチル−1−ステアロイルオキシピペリジニ−4−イルステアレート(159)。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルステアレート1−オキシド(調製の方法は、WO99/67298号公報参照)を、実施例A−69と同様の方法により、無色結晶の形態で得られる化合物159;融点:62ないし65℃、へと転換する。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):5.09−5.05m(1H)、2.36−2.32t(2H)、2.28−2.24t(2H)、1.92−0.86m(82H)。
A60:4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イル3−フェニルアクリレート(160)。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアセテート1−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許A−4,219,459号公報参照)を、実施例10に類似の方法を使用して、ヒドロキシルアミン誘導体に還元する。実施例A−1と同様の方法を使用するシンナモイルクロリドを用いるアシル化は、無色結晶の形態で得られる題目の化合物;融点:130ないし132℃、を与える。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):7.79−7.74d(1H)、7.58−7.55m(2H)、7.44−7.40m(3H)、6.51−6.46d(1H)、5.17−5.07m(1H)、2.03s(Me)、1.98−1.77m(4H)、1.31s(2×Me)、1.5s(2×Me)。
A61:4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−1−イルアダマンタン−1−カルボキシレート(161)。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イルアセテート1−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許A−4,219,459号公報参照)を、実施例10と同様の方法を使用して、ヒドロキシルアミン誘導体に還元する。アダマンタン−1−カルボン酸クロリドを用いる実施例A−1と同様の方法によるアシル化は、無色結晶の形態で得られる題目の化合物(161);融点:132ないし134℃、を与える。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):5.13−5.02m(1H)、2.35−1.70m(19H)、2.03s(Me)、1.26s(2×Me)、1.06s(2×Me)。
A62:1−アセトキシ−2,2−ジエチル−6,6−ジメチルピペラジニ−4−イルステアレート(162)。
2,2−ジエチル−6,6−ジメチルー4−ヒドロキシピペリジンN−オキシド(調製の方法は、ドイツ国特許19949352.9号公報を参照)を、実施例A−1と同様の方法を使用してステアロイルクロリドによりエステル化しそして実施例A10と同様の方法を使用して、対応するヒドロキシルアミンに水素化する。粗ヒドロキシルアミンを、実施例A1と同様の方法を使用するアセチル化により、無色結晶の形態で得られる題目の化合物;融点:41ないし44℃、へと転換する。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):5.10−5.02m(1H)、2.30−2.25t(2H)、2.06s(Me)、1.98−0.86m(53H)。
A63:9,10−ジノニル−オクタデカンジオン酸ビス(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)エステル(163)。
114グラム(0.2モル)9,10−ジノニル−オクタデカンジオン酸、44mL(0.4モル)チオニルクロリド及び0.1mLDMFからなる混合物を65℃まで加熱し、そしてガスの発生がゆっくりとなるまでこの温度にて撹拌する(3ないし4時間)。300mLトルエンを添加する。100mLトルエン及び過剰のチオニルクロリドを100ミリバール(mbar)の減少圧において除去する。0.2モルの9,10−ジノニル−オクタデカンジオイルジクロリドを含む茶色溶液292.1グラムを得る。
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシドを、塩基ピリジンの存在中で、上の酸クロリドによりジエステルへと転換する。ジエステルをその後、実施例A−10の方法にしたがった水素化によりヒドロキシルアミンへと転換する。そのままのヒドロキシルアミンをその後、アセチル化により、黄色オイル状液体として単離される題目の化合物へと転換する。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):5.12−5.04m(1H)、2.28−2.25t(4H)、2.1s(6H)、2.04−0.83m(96H)。
A64:9,10−ジノニル−オクタデカンジオン酸ビス(1−アセトキシ−2,6−ジエチル−2,3,6−トリメチル−ピペリジニ−4−イル)エステル(164)。
題目の化合物を、2,6−ジエチル−4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルピペリジンN−オキシドから、実施例A63に類似の手法において得、そして黄色オイル状液体として単離する。
1H−NMR(CDCl3、300MHz):5.32−4.91m(2H)、2.32−0.83m(118H)。
これら化合物の構造式を、以下の表1に示す(Phはフェニル基を表す):
Figure 0005274743
Figure 0005274743
Figure 0005274743
Figure 0005274743
Figure 0005274743
Figure 0005274743
使用例
B)表1から選択した化合物を使用した重合例
材料及び方法:
・全その溶剤及びモノマーは、使用直前にアルゴン下又は減圧下においてビグレウクス(Vigreux)カラムを通して蒸留する。
・全ての反応混合物は、凍結融解技術を使用してアルゴンにてパージすることにより酸素を除去し、そしてその後、重合に先立ってアルゴンガス下で維持する。
・反応物は重合反応の開始前に清澄な均質溶液の形態である。
・モノマー転換は、80℃及び0.27ミリバールで20時間未反応ノモノマーの蒸発後及び使用した開始剤を除去した後に、残留物を計量することにより決定する。
・ポリマーは、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)及び/又はMALDI−MS(マトリックス補助レーザー脱着イオン化マススペクトロメトリー)により特定する。
・GPC:FLUX INSTRUMENTS(エルカテック社(Ercatech AG,ベルン,スイス国より提供)からの2−ピストン製造モデルポンプRHEOS4000を使用する。ポンプ出力は1mL/分である。クロマトグラフィーは、THF中で40℃において連続して連結するPOLYMER INSTRUMENTS、スロプシレ社、からの2つのPlゲル5μm混合−Cカラム上で実施する。これらカラムは200ないし2000000の範囲にあるMn値を有するポリスチレンを使用して校正する。フラクションは、エルカテック社からのRI検出器ERC−7515Aを使用して30℃にて測定する。
・MALDI−MS:測定は、リニア サイエンティフィック社(Linear Scientific Inc.,リノ、米国)からの直線TOF(フライト時間)MALDI−MS−1700上で実施した。使用したマトリックは2,5−ジヒドロキシ安息香酸であり、そしてレーザー波長は33nmである。
B1:145℃において化合物101を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
化合物101の319ミリグラム(1.17ミリモル)及びn−ブチルアクリレート10グラム(78ミリモル)を、加熱器、冷却器及び電磁撹拌器付きの50mLの3ツ首丸底フラスコ中に入れ、混合物をガス抜きする。清澄な溶液をアルゴン下で145℃まで加熱する。その溶液を145℃にてさらに1時間撹拌し60℃まで冷却しそして残留モノマーを高真空中で蒸発させる。モノマー4グラム(40%)の転換後、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=70000、Mw=182000、PD=2.6。
B2:120℃において化合物101を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
開始混合物:実施例B1参照。
清澄な溶液をアルゴン下、120℃まで加熱する。混合物を120℃にてさらに2時間撹拌し、60℃まで冷却しそして残留モノマーを高真空中で蒸発させる。モノマー5グラム(50%)の転換後、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=91000、Mw=500500、PD=5.5。
B3:145℃において化合物102を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
化合物102の391ミリグラム(1.17ミリモル)及びn−ブチルアクリレート10グラム(78ミリモル)を、加熱器、冷却器及び電磁撹拌器付きの50mLの3ツ首丸底フラスコ中に入れ、混合物をガス抜きする。清澄な溶液をアルゴン下で145℃まで加熱する。その溶液を145℃にてさらに2時間撹拌し60℃まで冷却しそして残留モノマーを高真空中で蒸発させる。モノマー5.9グラム(59%)の転換後、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=184300、Mw=681900、PD=3.7。
B4:130℃において化合物123を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
化合物123の382ミリグラム(1.17ミリモル)及びn−ブチルアクリレート10グラム(78ミリモル)を、加熱器、冷却器及び電磁撹拌器付きの50mLの3ツ首丸底フラスコ中に入れ、混合物をガス抜きする。清澄な溶液をアルゴン下で130℃まで加熱する。その溶液を130℃にてさらに5時間撹拌し60℃まで冷却しそして残留モノマーを高真空中で蒸発させる。モノマー4.0グラム(40%)の転換後、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=41000、Mw=492000、PD=12.0。
B5:110℃において化合物124を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
化合物124の455ミリグラム(1.17ミリモル)及びn−ブチルアクリレート10グラム(78ミリモル)を、加熱器、冷却器及び電磁撹拌器付きの50mLの3ツ首丸底フラスコ中に入れ、混合物をガス抜きする。清澄な溶液をアルゴン下で110℃まで加熱する。その溶液を110℃にてさらに2.5時間撹拌し60℃まで冷却しそして残留モノマーを高真空中で蒸発させる。モノマー4.5グラム(40%)の転換後、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=160000、Mw=560000、PD=3.5。
B6:100℃において化合物125を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
化合物125の431ミリグラム(1.17ミリモル)及びn−ブチルアクリレート10グラム(78ミリモル)を、加熱器、冷却器及び電磁撹拌器付きの50mLの3ツ首丸底フラスコ中に入れ、混合物をガス抜きする。清澄な溶液をアルゴン下で100℃まで加熱する。その溶液を100℃にてさらに3時間撹拌し60℃まで冷却しそして残留モノマーを高真空中で蒸発させる。モノマー8.0グラム(80%)の転換後、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=7500、Mw=157500、PD=21.0。
B7:145℃において化合物152を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
開始混合物:n−ブチルアクリレート(バルク)中の1.5モル%152。
清澄な溶液をアルゴン下、145℃まで加熱する。ただちに、強い発熱反応が観察される。モノマー68.5%の転換後、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=28525、PD=3.55。
B7:100℃において化合物152を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
開始混合物:n−ブチルアクリレート(バルク)中の1.5モル%152。
清澄な溶液をアルゴン下、100℃まで加熱する。モノマー5%の転換後5時間以内に、清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=3550、PD=1.5。
B7:145℃において化合物139を使用するn−ブチルアクリレートの重合。
開始混合物:n−ブチルアクリレート(バルク)中の1.5モル%152。
清澄な溶液をアルゴン下、145℃まで加熱する。3時間以内に、モノマー32%の転換後に清澄な、無色の粘性の液体を得る。
GPC:Mn=76830、PD=4.7。
C)NOR化合物によるポリプロピレンの制御された分解
共通手順
記載がない限り、市販のポリプロピレン(プロファックス6501(登録商標:Profax)、製造元:モンテル(Montell)社)を、塩基量の安定化及びウォーターバス中で粗砕した表1ないし13に示される添加剤を伴って、Tmax=270℃(加熱帯1ないし6)の温度、4kg(キログラム)/h(時間)及び100回転の押出し量において、ワーナー&プフレイダラ一社(Werner&Pfleiderer)からの2軸スクリュー押出し機ZSK25で押出しする。溶融粘度(MFR)はISO1133にしたがって決定する。溶融流れ速度の大きな増加は、実質的な鎖分解を示す。
示した加工条件の下で、NOR化合物の添加は、開始ポリマー(又は比較例)と比較してより高いMFR値を反映している、使用したPPが増加した分解を受けていることに結び付く。アルキル化されたヒドロキシルアミンと対照的に、本発明にしたがって使用するヒドロキシルアミンエステルは、同様の使用濃度において相当により大きなポリマー分解(より高いMFR値)を生じる。記載がない限り、添加剤は、試験化合物及び各々の場合にイルガノックス(IRGANOX)B225の0.1%及びカルシウムステアレート0.05%からなる。イルガノックス(IRGANOX)B225は、イルガフォス168(登録商標:Irgafos)及びイルガノックス(IRGANOX)1010の1:1混合物である。
Figure 0005274743
表2に報告した比較実験の為に使用した従来技術の化合物:
Figure 0005274743
Figure 0005274743
Figure 0005274743
Figure 0005274743
Figure 0005274743
濃縮物の調製
引き続いての分解による濃縮物の合成
押出しの間の段階は、共通手順(領域1=35℃、領域2=130℃、領域3=170℃、領域4=170℃、領域5=170℃、領域6=165℃;ポリプロピレン プロファックス6501(登録商標:Profax)、モンテル(Montell)社)と同様である。ミネラルオイル(ホワイトオイル)の添加は添加剤の均質化を改善する為の一般的な方法である。
Figure 0005274743
ポリマー分解
押出し段階は共通手順(加熱帯1ないし6、Tmax:250℃;ポリプロピレン プロファックス6501(登録商標:Profax)、モンテル(Montell)社)と同様である。
Figure 0005274743
ポリプロピレンの連続的な分解
押出しの間の段階は共通手順と同様である。最初の押出し段階において、ポリマーを230℃(加熱帯1ないし6、Tmax:230℃)にて押出しそして粗砕する。押出し物をその後270℃(加熱帯1ないし6、Tmax:270℃;ポリプロピレン プロファックス6501(登録商標:Profax)、モンテル(Montell)社)にて再び押出しする。2つの押出し段階後の溶融粘度を表9に示す。
Figure 0005274743
ポリプロピレンの連続分解
押出し段階は共通手順(加熱帯1ないし6、Tmax:250℃;ポリプロピレン プロファックス6501(登録商標:Profax)、モンテル(Montell)社)と同様である。ヒドロキシルアミンエステルをミネラルオイル中の混合物として添加する。
Figure 0005274743
他のNOR化合物を使用する制御された分解
押出し段階は共通手順(加熱帯1ないし6、Tmax:250℃;ポリプロピレン プロファックス6501(登録商標:Profax)、モンテル(Montell)社)と同様である。混合した添加剤の異なった量は、異なった分子量を考慮した正確な要因の結果である。
Figure 0005274743
金属塩の添加
押出し段階は共通手順(加熱帯1ないし6、Tmax:250℃;ポリプロピレン プロファックス6501(登録商標:Profax)、モンテル(Montell)社)と同様である。金属塩の添加は、より低い押出し温度における改善されたMFR値を導く。
Figure 0005274743
ニトロキシルラジカルの添加
押出し段階は共通手順(加熱帯1ないし6、Tmax:250℃;タルゴル社(Targor)からのポリプロピレン ノボレン(登録商標:Novolen))と同様である。金属塩の添加は分解速度をわずかに減少させ、そして改善された溶融特性を有するポリマーに導く。
Figure 0005274743
D:ポリエチレンの分子量の制御された増加
共通手順
ポリエチレン(ルポレン1812E(登録商標:Lupolen)、エレナック ゲーエムベーハー社(Elenac GmbH))36グラムを、220℃(40回転)に維持したブラベンダー(Brabender)ミキサーW50中において窒素雰囲気下、10分間混練する。添加剤を初期段階においてポリエチレンと一緒に混合チャンバーに導入する。10分間の反応時間後、混合を終了し、ポリマー組成物を混合チャンバーから除去しそして220℃において1分間およそ50KNにおいて予備加工する。試料の微粉砕後、溶融粘度(MFR)をISO1133にしたがって決定する。
使用したポリマーは加工条件(添加剤なし、実施例D1)下、分子量の減少(開始物質RY653の場合よりもより大きなMFRである)を受ける。比較例と対照的に、MFR値の減少により示される分子量の増加は、本発明にしたがった実施例(D2)に示す。
Figure 0005274743
押出し
市販のポリエチレン(ホスタレン(登録商標:Hostalen)GB7250、ヘキスト社(Hoechst))を、ウォーターバス中で粗砕した示した添加剤を伴って、Tmax=270℃(加熱帯1ないし6)の温度、4kg(キログラム)/h(時間)及び100回転の押出し量において、ワーナー&プフレイダラー社(Werner&Pfleiderer)からの2軸スクリュー押出し機ZSK25において押出し、そして溶融粘度(MFR)をISO1133にしたがって決定する。溶融流れ速度の減少は、鎖長の増加(分子量の増加)を示している。
使用した加工条件の下で、使用したHDPEは、比較例と比較してより低いMFR値を反映している、ヒドロキシルアミンエステルの添加の結果としての分子量の増加を示している。
Figure 0005274743

Claims (5)

  1. 式:
    【化4】
    Figure 0005274743
    (式中、Ra’はモノアシル又はジアシル基を表し;
    ないしRは各々炭素原子数1ないし6のアルキル基を表し;及び
    及びRは各々、互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基を表すか;又は
    及びRは一緒になって酸素原子を表す)
    で表される少なくとも1つのヒドロキシルアミンエステル又はヒドロキシルアミンエステルのポリマーが、分解されるポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はポリプロピレンブレンドに添加され及び該混合物が加熱されることを特徴とする、ポリプロピレン、プロピレンコポリマー又はポリプロピレンブレンドの分子量を減少させる方法であって、
    化合物(I)は、式:
    【化5】
    Figure 0005274743
    [式中、
    nは1ないし4の整数であり、Raはアシル基及びR ’、R ’及びR ’は各々、互いに独立して水素原子又はメチル基を表し;及び
    Gは以下の意味:
    nが1の場合、水素原子、1個又はそれ以上の酸素原子により中断されていてもよい炭素原子数1ないし18のアルキル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、グリシジル基、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、不飽和又は芳香族カルボン酸、カルバミン酸又はリン原子含有酸の1価基もしくは1価シリル基を表し、前記カルボン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族部分において1ないし3個の−COOZ 基(式中、Z は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表す)により置換されていてもよく;又は
    nが2の場合、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ジブチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、ブチル(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸及びジシクロヘプテンジカルボン酸から選択されるジカルボン酸の2価酸基、ヘキサメチレンジカルバミン酸基又は2,4−トルイレンジカルバミン酸基であるジカルバミン酸の2価酸基又は脂肪族、脂環式、芳香脂肪族又は芳香族リン原子含有酸の2価酸基、又は2価シリル基を表し、前記ジカルボン酸は、脂肪族、脂環式又は芳香族部分において1又は2個の−COOZ 基(式中、Z は上で定義されたとおりである)により置換されていてもよく;又は
    nが3の場合、クエン酸及びニトリロ三酢酸から選択される脂肪族トリカルボン酸の3価酸基であり、又は芳香族トリカルバミン酸又はリン原子含有酸の3価酸基、又は3価シリル基を表すか;又は
    nが4の場合、脂肪族、脂環式又は芳香族テトラカルボン酸の4価酸基を表す]
    で表される化合物を意味するか、又は
    化合物(I)は、式:
    【化6】
    Figure 0005274743
    [式中、nは1又は2であり及びR 、R ’、R ’及びR ’は前記式IAの下で定義されたとおりであり;
    は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7又は8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基又はベンゾイル基又は基:
    【化7】
    Figure 0005274743
    (式中、R 、R ’、R ’及びR ’は上で定義されたとおりである);及び
    は以下の意味を有し:
    nが1の場合、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、置換基としてヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基又はカルバミド基を有する炭素原子数1ないし4のアルキル基、グリシジル基又は基−CH −CH(OH)−Z又はCONH−Z(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す)を表すか;又は
    nが2の場合、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基又は−CH −CH(OH)−CH −又は−CH −CH(OH)−CH −O−D−O−基(式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表す)を表すか;
    又は、G がアルカノイル基、アルケノイル基又はベンゾイル基ではない場合、G はまた1−オキソ−炭素原子数2ないし12のアルキレン基、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ジブチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、ブチル(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸及びジシクロヘプテンジカルボン酸から選択されるジカルボン酸の2価酸基、ヘキサメチレンジカルバミン酸基であるジカルバミン酸の2価酸基又は−CO−基であってもよく;
    又は、nが1の場合、G 及びG は一緒になって脂肪族、脂環式又は芳香族1,2−ジカルボン酸又は1,3−ジカルボン酸の2価酸基であってもよい。]
    で表される化合物を意味するか、又は
    式(I)は、式:
    【化8】
    Figure 0005274743
    [式中、
    nは1又は2であり及びR 、R ’、R ’及びR ’は前記式IAの下で定義されたとおりであり;
    はnが1の場合に炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基を表すか又はnが2の場合に基(−CH C(CH −) を表す]
    で表される化合物を意味するか、又は
    式(I)は、式:
    【化9】
    Figure 0005274743
    [式中、
    nは1又は2であり及びR 、R ’、R ’及びR ’は前記式IAの下で定義されたとおりであり;及び
    は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル基、グリシジル基又は炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表し;及び
    は以下の意味を有し:
    nが1の場合、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジル基又は基−(CH p −COO‐Q又は−(CH p −O‐CO−Q(式中、pは1又は2であり及びQは炭素原子数1ないし4のアルキル基又はフェニル基を表す)を表すか;又は
    nが2の場合、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、基−CH −CH(OH)−CH −O−D−O−CH −CH(OH)−CH −(式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表す)、又は基−CH −CH(OZ’)CH −(OCH −CH(OZ’)CH −(式中、Z’は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基又はベンゾイル基を表す)を表し;
    及びT は、各々互いに独立して、水素原子、各々がハロゲン又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されていてもよい炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基又は炭素原子数7ないし9のアラルキル基を表すか、又は
    及びT はそれらに結合して炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし14のシクロアルカン環を形成する]
    で表される化合物を意味するか、又は
    式(I)は、式:
    【化10】
    Figure 0005274743
    [式中、
    nは1又は2であり及びG は基:
    【化11】
    Figure 0005274743
    (式中、R 、R ’、R ’及びR ’は前記式IAの下で定義されたとおりであり、及びR ’及びR ’は各々水素原子又はメチル基を表すか又は一緒になって置換基=Oを表し;
    Eは−O−又は−NG −を表し、
    Aは炭素原子数2ないし6のアルキレン基又は−(CH −O−を表し、及びxは0か又は1のどちらかであり;
    は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表す)を表し;
    はG と同一であるか又は基−NG 10 、−OG 11 、−NHCH OG 11 又は−N(CH OG 11 の1つを表し;
    nが1の場合、G はG 又はG と同一であり;及び、
    nが2の場合、G はBが炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は1又は2つの−NG −基により中断された炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表す基−E−B−E−を表し、及びG は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基又は基:
    【化12】
    Figure 0005274743
    を表し;
    10 は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を表し、及びG 11 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表し;及び
    とG 10 は一緒になって炭素原子数4又は5のアルキレン基又は炭素原子数4又は5のオキサアルキレン基を表す。]
    で表される化合物を意味するか、又は
    式(I)は、式:
    【化13】
    Figure 0005274743
    (式中、nは2より大きい整数であり及びR ’、R ’及びR ’は前記の式IAの下で定義されたとおりであり;及びBはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基及びドデカメチレン基から選択される炭素原子数1ないし12のアルキレン基、又は基:
    【化3】
    Figure 0005274743
    (式中、Xは上で定義されたとおりの炭素原子数1ないし12のアルキレン基、−O−、−(C=O)−、−S−又は−S(=O) −から選択される二価の置換基を表す)で表される炭素原子数6ないし15のアリーレン基を表す。)
    で表される化合物を意味する、
    方法。
  2. nは1又は2であり、R’、R’及びR’は各々水素原子を表し及びRは炭素原子数2ないし18のアルカノイル基又は炭素原子数3ないし6のアルケノイル基を表し及びGは炭素原子数12ないし18の脂肪族モノカルボン酸のアシル基又は炭素原子数4ないし12の脂肪族ジカルボン酸のジアシル基を表す化合物(IA)が添加されることを特徴とする請求項記載の方法。
  3. 280℃以下の温度範囲が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 化合物(I)が、ポリプロピレンと、高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量高密度ポリエチレン(HMW HDPE)、超高分子量高密度ポリエチレン(UHMW HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)及び小比率のジエンを含有するエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)からなる群より選択されるポリエチレンとのブレンドに添加されることを特徴とする請求項1記載の方法。

  5. 【化16】
    Figure 0005274743
    (式中、R、R’、R’及びR’は請求項1記載の式IAの下で定義されたとおりであり及びGは炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基を表す)
    で表される化合物が添加されることを特徴とする請求項記載の方法。
JP2001586300A 2000-05-19 2001-05-14 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル Expired - Lifetime JP5274743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00810443 2000-05-19
EP00810443.2 2000-05-19
PCT/EP2001/005447 WO2001090113A1 (en) 2000-05-19 2001-05-14 Hydroxylamine esters as polymerization initiators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256439A Division JP5504325B2 (ja) 2000-05-19 2012-11-22 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003534347A JP2003534347A (ja) 2003-11-18
JP2003534347A5 JP2003534347A5 (ja) 2008-07-03
JP5274743B2 true JP5274743B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=8174712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586300A Expired - Lifetime JP5274743B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-14 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル
JP2012256439A Expired - Lifetime JP5504325B2 (ja) 2000-05-19 2012-11-22 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256439A Expired - Lifetime JP5504325B2 (ja) 2000-05-19 2012-11-22 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7358365B2 (ja)
EP (2) EP1282630B1 (ja)
JP (2) JP5274743B2 (ja)
KR (2) KR100842407B1 (ja)
CN (1) CN1302002C (ja)
AR (2) AR034254A1 (ja)
AT (2) ATE499375T1 (ja)
AU (1) AU784955B2 (ja)
BR (1) BR0110854B1 (ja)
CA (1) CA2406255C (ja)
CZ (1) CZ304440B6 (ja)
DE (2) DE60144122D1 (ja)
DK (1) DK1282630T3 (ja)
ES (2) ES2361171T3 (ja)
MX (1) MXPA02011344A (ja)
NO (1) NO331942B1 (ja)
PT (1) PT1282630E (ja)
RU (1) RU2298563C2 (ja)
TW (1) TWI249539B (ja)
WO (1) WO2001090113A1 (ja)
ZA (1) ZA200209397B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE420136T1 (de) * 2002-04-17 2009-01-15 Ciba Holding Inc Flammhemmende polymerzusammensetzung mit hydroxylaminestern
MXPA05001521A (es) * 2002-09-23 2005-04-19 Ciba Sc Holding Ag Alcoxiaminas polimericas, preparadas por la adicion de radicales de transferencia de atomos (atra).
JP5044212B2 (ja) * 2003-03-12 2012-10-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド ヒドロキシルアミンエステルを含むコーティング組成物
US20100210800A1 (en) 2004-03-24 2010-08-19 Ciba Corporation Method of preparing ethylene polymers by controlled high pressure polymerization
CA2558370C (en) * 2004-03-24 2012-11-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of preparing ethylene polymers by controlled high pressure polymerization
WO2006027327A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Degradation of polypropylene with hydroxylamine ester compositions
FR2877003B1 (fr) * 2004-10-26 2007-01-05 Arkema Sa Procede ameliore de fabrication d'anhydride (meth) acrylique
EP1866346B1 (en) * 2005-04-06 2014-05-07 Basf Se Azo compounds for polypropylene degradation
CN101432319B (zh) * 2006-04-26 2012-10-03 埃克森美孚化学专利公司 颗粒状聚合物产品及其制备方法
FR2908864B1 (fr) * 2006-11-22 2013-04-26 Cedric Brochier Soieries Complexe eclairant verrier
US8349923B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-08 Basf Se Flame retardant compositions comprising sterically hindered amines
WO2010079102A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Basf Se Polymerisation initiator
EP2411430B1 (en) 2009-03-23 2015-10-14 Basf Se Photoresist composition
JP5717718B2 (ja) 2009-03-30 2015-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 重合可能な組成物
US8357324B2 (en) * 2009-04-21 2013-01-22 Basf Se Rotomolding process for polyethylene articles
BRPI1011643A2 (pt) 2009-05-07 2016-03-22 Basf Se uso de compostos, compostos, composição, processo para preparar um oligômero, um co-oligômero, um polímero ou um copolímero, e, processo para diminuir o peso molecular do polipropileno, copolímeros de propileno ou misturas de polipropileno
JP5631392B2 (ja) 2009-07-06 2014-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フェニルホスホネート難燃性組成物
CN102010519B (zh) * 2009-09-07 2012-09-12 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯降解用粉体组合物母料
KR200458226Y1 (ko) * 2009-09-30 2012-01-30 주식회사 바스존 돌출 무늬를 갖는 욕실용 슬리퍼
US8653196B2 (en) 2010-01-11 2014-02-18 Dow Global Technologies, Llc Method for preparing polyethylene with high melt strength
JP5631414B2 (ja) 2010-01-15 2014-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ホスホ置換アルコキシアミン化合物
EP2550321A1 (en) 2010-03-25 2013-01-30 Basf Se Flame retardant compositions of phosphinic acid salts and nitroxyl derivatives
AU2011284866A1 (en) 2010-07-28 2013-02-21 Basf Se Phosphinic acid hydrazide flame retardant compositions
WO2012013565A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Basf Se Phosphinic acid hydrazide flame retardant compositions
WO2013006409A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Dow Global Technologies Llc Polyethylene with high melt strength for use in extrusion coating
ES2554675T3 (es) * 2011-07-07 2015-12-22 Dow Global Technologies Llc Composiciones de polímeros en base a etileno
CA2848045C (en) * 2011-09-09 2020-03-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene additive compositions and articles made from same
KR101794426B1 (ko) 2012-10-23 2017-11-06 바스프 에스이 라디칼 발생제로서의 이미녹시트리아진
WO2014111503A2 (de) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Block-copolymere mit einem polydimethylsiloxan-block
KR102282647B1 (ko) 2013-09-10 2021-07-28 바스프 에스이 옥심 에스테르 광개시제
BR112016020481A2 (pt) * 2014-03-07 2018-06-05 Basf Se ?processo para polimerização de um monômero vinílico, primeiro polímero, polímero em bloco, composição, e, composto?
JP6323151B2 (ja) * 2014-05-09 2018-05-16 三菱ケミカル株式会社 N−オキシル化合物の製造方法
CN104201164B (zh) * 2014-08-27 2019-01-15 佳禾智能科技股份有限公司 一种三维集成电路组件及其制备方法
DE102014218811A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung von phosphorhaltigen organischen Oxyimiden als Flammschutzmittel, Radikalgeneratoren und/oder als Stabilisatoren für Kunststoffe, flammgeschützte Kunststoffzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Formteile, Lacke und Beschichtungen
DK3034552T3 (en) * 2014-12-15 2019-02-04 Borealis Ag Synergistic visbreaking composition of peroxide and hydroxylamine ester to increase visbreaking efficiency
ES2720781T3 (es) 2014-12-15 2019-07-24 Borealis Ag Uso de una composición de polipropileno
KR101859813B1 (ko) * 2016-03-14 2018-05-18 한국화학연구원 이중 경화가 가능한 저온가교형 블록이소시아네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR102348350B1 (ko) * 2016-05-31 2022-01-10 바스프 에스이 2성분 섬유로 제조된 부직 직물
KR102285438B1 (ko) * 2018-11-27 2021-08-02 주식회사 엘지화학 아크릴산 에스테르 화합물 제조 방법
US20220121113A1 (en) 2019-01-23 2022-04-21 Basf Se Oxime ester photoinitiators having a special aroyl chromophore
WO2021110815A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Borealis Ag Light weight melt blown webs with improved barrier properties
CN114729482B (zh) 2019-12-04 2024-01-02 博里利斯股份公司 由具有改善的过滤性能的熔喷纤维制成的过滤介质
AU2021225338A1 (en) 2020-02-26 2022-09-08 Basf Se Additive mixtures for rheology modification of polymers
WO2021175855A1 (en) 2020-03-04 2021-09-10 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP3925986A1 (en) 2020-06-15 2021-12-22 Borealis AG Production of polypropylene with low volatiles
RU2748797C1 (ru) * 2020-09-10 2021-05-31 Общество с ограниченной ответственностью "Радуга" Способ модификации полипропилена
US20240002559A1 (en) 2020-09-30 2024-01-04 Borealis Ag Process for recycling propylene-ethylene copolymers
EP4251665A1 (en) 2020-11-30 2023-10-04 Basf Se Process of producing polymer dispersions

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH521997A (de) * 1969-04-02 1972-04-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Phosphorsäure- und Phosphonsäure-Estern
US3697520A (en) 1970-04-30 1972-10-10 Ciba Geigy Ag Triazine carboxylic acids and esters
CH576495A5 (ja) 1973-03-27 1976-06-15 Ciba Geigy Ag
CH597274A5 (ja) 1974-07-30 1978-03-31 Ciba Geigy Ag
GB1496844A (en) 1975-05-28 1978-01-05 Ciba Geigy Ag Stabilization of polymers
GB1478261A (en) 1975-05-28 1977-06-29 Ciba Geigy Ag Derivatives of 4-oxopiperidines
JPS5266551A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilizer for plastics
US4118369A (en) * 1976-07-28 1978-10-03 Argus Chemical Corporation 2,2,6,6-Tetrasubstituted-4-piperidyl carboxy heterocyclic compounds as stabilizers for synthetic polymers
GB2042562B (en) 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
EP0227640B1 (de) 1982-09-30 1993-05-26 Ciba-Geigy Ag Mit Bis-(polyalkylpiperidinyl-amino)-1,3,5-triazinen stabilisierte Polyolefine
AU571240B2 (en) * 1983-07-11 1988-04-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Alkoxy-amines, useful as initiators
FR2562546B1 (fr) * 1984-04-09 1987-01-23 Bp Chimie Sa Procede de traitement de polyethylene de basse densite lineaire destine a la fabrication par extrusion de corps creux, tubes et gaines
US4680325A (en) * 1985-01-17 1987-07-14 Mallinckrodt, Inc. Anti-oxidant isocyanurate ester of thioamidophenol and polyolefins stabilized therewith
US4619956A (en) 1985-05-03 1986-10-28 American Cyanamid Co. Stabilization of high solids coatings with synergistic combinations
EP0365481A1 (en) * 1988-10-19 1990-04-25 Ciba-Geigy Ag Polymeric substrates stabilized with N-substituted hindered amines
US5004770A (en) 1988-10-19 1991-04-02 Ciba-Geigy Corporation Polymeric substrates stabilized with N-substituted hindered amines
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
ES2100878T3 (es) 1989-12-05 1997-07-01 Ciba Geigy Ag Material organico estabilizado.
US5198498A (en) 1990-02-06 1993-03-30 Ciba-Geigy Corporation Light-stabilized binders for coating compositions
DE59106390D1 (de) 1990-02-16 1995-10-12 Ciba Geigy Ag Gegen Schädigung durch Licht, Wärme und Sauerstoff stabilisierte Ueberzugsmittel.
DE59107294D1 (de) 1990-05-10 1996-03-07 Ciba Geigy Ag Strahlenhärtbare lichtstabilisierte Zusammensetzungen
KR100187320B1 (ko) 1991-02-21 1999-04-01 월터 클리웨인 광, 산소 및 열에 대해 안정화된 도료
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
NL9300801A (nl) 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
DE4219459A1 (de) 1992-06-13 1993-12-16 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von 2,2,6,6-Tetramethylpiperidin-N-oxyl und seinen in 4-Stellung substituierten Derivaten
DE4219471A1 (de) 1992-06-13 1993-12-16 Huels Chemische Werke Ag N-Oxyl-Derivate des 2,2,6,6-Tetramethylpiperidins und deren Herstellung
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
US5322912A (en) * 1992-11-16 1994-06-21 Xerox Corporation Polymerization processes and toner compositions therefrom
US5354794A (en) 1993-02-03 1994-10-11 Ciba-Geigy Corporation Electro coat/base coat/clear coat finishes stabilized with S-triazine UV absorbers
US5556973A (en) 1994-07-27 1996-09-17 Ciba-Geigy Corporation Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith
TW308601B (ja) 1995-01-18 1997-06-21 Ciba Sc Holding Ag
CN1117086C (zh) 1995-03-15 2003-08-06 希巴特殊化学控股公司 联苯基取代的三嗪类光稳定剂
IT1273607B (it) * 1995-04-26 1997-07-08 Ciba Geigy Spa Combinazione di stabilizzanti per polimeri sintetici organici
US6133414A (en) * 1996-06-26 2000-10-17 Ciba Specialy Chemicals Corporation Decomposing polymers using NOR-HALS compounds
US5910549A (en) * 1996-08-22 1999-06-08 Carnegie-Mellon University Method for preparation of alkoxyamines from nitroxyl radicals
EP0928296B1 (en) * 1996-09-25 2001-12-05 Akzo Nobel N.V. No-compounds for pseudo-living radical polymerization
AUPO460797A0 (en) * 1997-01-15 1997-02-06 University Of Melbourne, The Polymerisation process
US6281311B1 (en) 1997-03-31 2001-08-28 Pmd Holdings Corp. Controlled free radical polymerization process
DE19727502A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Basf Ag Verfahren der radikalisch initiierten wäßrigen Emulsionspolymerisation zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion
KR100551918B1 (ko) 1997-07-23 2006-02-16 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 입체장애 아민 화합물, 그를 포함하는 조성물 및 그를 사용하여 펄프 및 종이의 광택저하를 방지하고 황변에 대한 내성을 향상시키는 방법
SG82601A1 (en) * 1998-03-09 2001-08-21 Ciba Sc Holding Ag 1-alkoxy-polyalkyl-piperidine derivatives and their use as polymerization regulators
TWI246519B (en) 1998-06-25 2006-01-01 Ciba Sc Holding Ag Use of 2,2,6,6 tetraalkylpiperidine-N-oxyl radicals having long alkyl chains as polymerization regulators
WO2000003965A1 (en) 1998-07-14 2000-01-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy- or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
CA2337482A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Open chain alkoxyamine compounds and their use as polymerization regulators
JP2000053126A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器
US6734269B1 (en) * 1998-10-06 2004-05-11 Atofina Method for controlled free radical polymerization or copolymerization of ethylene under high pressure in the presence of an initiator-controller
TWI225483B (en) * 1998-10-16 2004-12-21 Ciba Sc Holding Ag Heterocyclic alkoxyamines as regulators in controlled radical polymerization process
US6797375B1 (en) * 1998-11-12 2004-09-28 3M Innovative Properties Company Oriented polypropylene films for adhesive tape
US6583245B1 (en) * 1998-12-23 2003-06-24 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymeric stabilizers having low polydispersity
FR2792321B1 (fr) * 1999-04-19 2003-12-12 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'une resine de polypropylene a rheologie controlee
WO2001020078A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Chlorohydrin and cationic compounds having high affinity for pulp or paper

Also Published As

Publication number Publication date
TWI249539B (en) 2006-02-21
DE60119509D1 (de) 2006-06-14
DE60144122D1 (de) 2011-04-07
BR0110854B1 (pt) 2017-10-24
ES2361171T3 (es) 2011-06-14
EP1655303A3 (en) 2008-10-22
KR100842407B1 (ko) 2008-07-01
US20060128903A1 (en) 2006-06-15
PT1282630E (pt) 2006-09-29
AU784955B2 (en) 2006-08-10
ES2262647T3 (es) 2006-12-01
KR20070086650A (ko) 2007-08-27
DE60119509T2 (de) 2006-09-28
KR20020093926A (ko) 2002-12-16
CN1429229A (zh) 2003-07-09
RU2298563C2 (ru) 2007-05-10
CA2406255C (en) 2010-12-21
ZA200209397B (en) 2003-10-16
ATE325801T1 (de) 2006-06-15
BR0110854A (pt) 2003-02-11
CN1302002C (zh) 2007-02-28
EP1655303A2 (en) 2006-05-10
JP2003534347A (ja) 2003-11-18
WO2001090113A1 (en) 2001-11-29
CA2406255A1 (en) 2001-11-29
CZ304440B6 (cs) 2014-05-07
CZ20024062A3 (cs) 2003-03-12
JP5504325B2 (ja) 2014-05-28
ATE499375T1 (de) 2011-03-15
US7358365B2 (en) 2008-04-15
AR079557A2 (es) 2012-02-01
EP1655303B1 (en) 2011-02-23
EP1282630B1 (en) 2006-05-10
EP1282630A1 (en) 2003-02-12
JP2013053153A (ja) 2013-03-21
KR100783605B1 (ko) 2007-12-07
US7579411B2 (en) 2009-08-25
NO20025532D0 (no) 2002-11-18
MXPA02011344A (es) 2003-04-25
NO331942B1 (no) 2012-05-07
DK1282630T3 (da) 2006-09-04
AU5839801A (en) 2001-12-03
AR034254A1 (es) 2004-02-18
NO20025532L (no) 2003-01-06
US20080146740A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274743B2 (ja) 重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル
US7030196B2 (en) Process for reducing the molecular weight of polypropylene
JP4884391B2 (ja) ヒドロキシルアミンエステル組成物を用いたポリプロピレンの分解
JP4292461B2 (ja) ヒドロキシルアミンエステルを使用するエチレン性不飽和カルボン酸誘導体の熱可塑性ポリマーへのグラフト化方法
US7230042B2 (en) Flame retardant polymer compositions containing hydroxylamine esters
JP5042435B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの分子量調節
US20050197433A1 (en) Molecular weight modification of thermoplastic polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term