JP5042435B2 - 熱可塑性ポリマーの分子量調節 - Google Patents

熱可塑性ポリマーの分子量調節 Download PDF

Info

Publication number
JP5042435B2
JP5042435B2 JP2002500600A JP2002500600A JP5042435B2 JP 5042435 B2 JP5042435 B2 JP 5042435B2 JP 2002500600 A JP2002500600 A JP 2002500600A JP 2002500600 A JP2002500600 A JP 2002500600A JP 5042435 B2 JP5042435 B2 JP 5042435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
butyl
tert
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002500600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535171A (ja
JP2003535171A5 (ja
Inventor
ロス,マイケル
フェンダー,ルドルフ
サイモン,ダーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2003535171A publication Critical patent/JP2003535171A/ja
Publication of JP2003535171A5 publication Critical patent/JP2003535171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042435B2 publication Critical patent/JP5042435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L2023/40Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds changing molecular weight
    • C08L2023/44Coupling; Molecular weight increase

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、融解/加工温度において遊離ラジカルをポリ−不飽和化合物及び解離するアルコキシアミン化合物の存在下において、融点以上の温度で加熱することによって、熱可塑性非ハロゲン化ポリマーの分子量増加/架橋を制御するための方法に関する。本発明は又、上記した成分を含む組成物、熱可塑性ポリマーの分子量増加のためのポリ−不飽和化合物及びアルコキシアミン化合物の使用、及び上記方法に従って調製された増加分子量を有する熱可塑性ポリマー又は(一部)架橋熱可塑性ポリマーにも関する。
【0002】
慣用的な配合方法による、例えば押出又は射出成形によるポリオレフィン等級(違った分子質量、融解粘度、密度、分子質量分布等のポリマー類)の制御された調製は、ポリマー製造業者、ポリマー加工業者、及び配合業者によって使用されている方法である。パイプやケーブルの製造に必要とされる、高分子量ポリオレフィン等級は、主に過酸化物と架橋することによって調製される(エンゲル工法(Engel process):過酸化物の添加を用いたRAM押出し;シオプラス工法(Sioplas process);ビニルシランの過酸化物−誘導グラフト及び続いて水による架橋。“Die Kunststoffe und ihre Eigenschaften”、スプリンガーファーラグ、ベルリン、第5版1998年、2.1.1、156−159頁参照)。しかしながらこれらの方法は、架橋反応が制御されない方法で進行し、そして第2反応が、前記ポリマーの反応挙動に不都合な影響を及ぼし得る(ゲル形成、高溶融粘度)という重大な欠点を有する。過酸化物反応生成物及び過酸化物残滓も又、前記ポリマーの長期間安定性の減損を生じさせ得る。過酸化物の添加を伴うプラスチック加工の安全面にも又、大きな影響を与える。いくつかの特別なポリマー類(LDPE、MDPE、HDPE、LLDPE、iPP、sPP、iPS、等)がメタロセン及びチーグラー触媒を用いた特別な重合技術によって得られ得るのに対し、合成後に行なわれる加工段階で標準ポリオレフィン類(ポリマー等級)を経済的に改善することが、従来技術である。
【0003】
もしも所望の特質、例えば溶融粘度(分子量測定としてMFR)が、プラスチック加工の手段として確立されるのであれば、添加する添加剤/添加剤系の反応性及び反応機作を制御することが、反応の成功に最も重要である。過酸化物、ポリ−不飽和オレフィン又は不飽和ポリマーを用いた架橋反応は、一般的に、例えば無制御の過度の架橋の結果として、非常に高い溶融粘度及びゲル形成のような加工上の問題を起こす。
【0004】
そのため、例えばプラスチック加工工程の間、分子量の目安として特定の溶融粘度を確定するような架橋を制御できる容易に扱えて効果的な添加剤系が必要とされている。
【0005】
上記問題は、多官能価不飽和化合物及びアルコキシアミン化合物を基にした本発明に従った組成物を用いた好都合な方法で解決される。
【0006】
本組成物は、ポリマーの加工の間に、簡単な方法で加えられ得る。量、量比、そして温度及び時間のような加工条件に従って、ポリマーの特性は、選択的に改変され得り、そのため、所望の“ポリマー等級”が容易に得られ得、そして所望の特質、例えば溶融粘度が、好都合な方法で確立され得る。
【0007】
過酸化物を用いた架橋反応と違い、本発明に従った前記増加及び架橋反応は、熱安定性又は光安定性のいかなる減損も引き起こさず、そして加工に慣用的な添加剤に対して良好な相溶性及び長期間の安定性があり、そのためさらなる特別な段階を必要としない。
【0008】
本発明は、ハロゲン非含有熱可塑性ポリマーの分子量増加/架橋のための方法に関し、該方法は、
a)ポリオレフィン又はポリスチレンである、ハロゲン非含有熱可塑性ポリマー,
b)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、1,3−フェニレン−ビスマレイミド、1,8−ビスマレイミド−3,6−ジオキサオクタン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート及び4,4’−ジアミノフェニルメタンのビスマレイミドからなる群から選ばれる、少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する官能価化合物;及び
c)該ポリマーの融点温度/加工温度において遊離ラジカルを形成し、かつヘキサン二酸ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)エステル、N,N’−ビス(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミンと(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−ブチル−(4,6−ジクロロ[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミンとのオリゴマー、N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)シクロヘキサン過酸化物化4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンの反応生成物、並びに4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル酢酸エステルからなる群から選ばれる、構造単位>N−O−Xを有するアルコキシアミンを含む組成物を混合し、そしてこれを結晶質ポリマーの場合、該ポリマーの融点以上に、又は、非晶質ポリマーの場合、その軟化点以上に加熱する。
【0009】
本発明の内容において、熱可塑性ポリマーは以下のポリマーであると理解される。;
【0010】
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋されることができる)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度および高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
【0011】
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィン、好ましくはポリエチレンおよびポリプロピレンのポリマーは、異なる方法、また特に以下の方法によって製造されることができる。
a)ラジカル重合(通常高圧下及び高温で)。
b)普通、周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII群の金属の一つ以上を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金属は通常、典型的にはπ−又はσ−配位し得るオキシド類、ハロゲン化物類、アルコレート類、エステル類、エーテル類、アミン類、アルキル類、アルケニル類及び/又はアリール類のような一つ以上のリガンドを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、または、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナまたは酸化ケイ素のような基材上に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶または不溶であり得る。該触媒は重合において単独で使用されることができ、または典型的には金属アルキル類、金属ヒドリド類、金属アルキルハライド類、金属アルキルオキシド類または金属アルキルオキサン類であって、該金属が周期表のIa、IIaおよび/またはIIIa群の元素であるようなさらなる活性化剤も使用されることができる。該活性化剤は、さらなるエステル、エーテル、アミンまたはシリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は、通常、フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
【0012】
2.1)で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、および異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0013】
3.モノオレフィンおよびジオレフィンの相互又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレンプロピレン−コポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれの低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレン−コポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、COCのようなエチレン/ノルボルネン)、エチレン/1−オレフィンコポリマー(1−オレフィンは、現場で生じた);プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)、並びにエチレンとプロピレンおよびへキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニル−コポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び、互いの又はランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマーおよびそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
【0014】
1)ないし3)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック、又はアタクチックを含むいかなる立体構造も有し得;ここではアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも又含まれる。
【0015】
4.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0016】
5.スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、とりわけp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体、及びそれらの混合物を含む芳香族ビニルモノマーから誘導された芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し得;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
【0017】
5a.エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド及び酢酸ビニル又はアクリル誘導体及びその混合物から選択される上述された芳香族ビニルモノマー及びコモノマーを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。
【0018】
5b.5.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー、とりわけアタクチックポリスチレンを水素化することにより調製されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、しばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)として言及される。
【0019】
5c.5a.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー。
【0020】
ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいかなる立体構造をも有し得;アタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
【0021】
6.スチレン又はα−メチルスチレンのような芳香族ビニルモノマーのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらの5)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
【0022】
7.α,β−不飽和酸及びから誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体;ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
【0023】
8.7)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0024】
9.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;ならびに上の1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
【0025】
10.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環式エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
【0026】
11.ポリオキシメチレンのようなポリアセタール及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール。
【0027】
12.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
【0028】
13.一方の成分として、ヒドロキシル基末端を有するポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジエンと、他の成分として、脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、ならびにそれらの前駆体。
【0029】
14.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:及び上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとの;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー;ならびにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0030】
15.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0031】
16.ジカルボン酸とジオールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、ならびにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
【0032】
17.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
【0033】
18.ポリケトン。
【0034】
19.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
【0035】
20.前述されたポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
【0036】
前記方法は、好ましくは140℃ないし300℃の温度において行なわれる。
【0037】
それらの様々な変性体及び混合物中で好ましいのは、ポリオレフィン及びポリスチレンであり;ポリエチレン及びポリプロピレンが特に好ましい。
【0038】
前記アルコキシアミンは、開鎖又は環状アミンで有り得る。適当な開鎖アルコキシアミンは既知であり、そして例えば、WO96/24620号公報、WO00/07891号公報、WO99/03984号公報、欧州特許第0891986号公報、及びWO98/13392号公報に記載されている。
【0039】
特異的な実施例を以下に示す。
【表1】
Figure 0005042435
環状アルコキシアミンが同様に既知であり、そして例えば、英国特許第2335190号公報、WO98/30601号公報、WO98/44008号公報及び英国特許第2342649号公報に記載されている。
実施例を以下に示す。
5−員環系
【表2】
Figure 0005042435
6−員環系
【表3】
Figure 0005042435
【表4】
Figure 0005042435
【表5】
Figure 0005042435
【表6】
Figure 0005042435
【表7】
Figure 0005042435
7−員環系
【表8】
Figure 0005042435
【0040】
前記アルコキシアミンは好ましくは環状アミンであり、及び式(1)
【化14】
Figure 0005042435
(式中、G1、G2、G3、G4は独立して炭素原子数1ないし6のアルキル基を表すか、又はG1とG2、又はG3とG4、又はG1とG2とG3とG4は、それらが結合する該炭素原子と一緒になって、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を形成し;及びG5とG6は各々互いに独立してH、炭素原子数1ないし18のアルキル基、フェニル基、ナフチル基又は、基COO炭素原子数1ないし18のアルキルを表し;及びXは、前記加工温度において、N−O又はO−X結合の開裂を誘発可能な基を表す。)で表される構造単位を含む。
【0041】
好ましくは、前記式(I)の構造単位が、構造式AないしS
【化15】
Figure 0005042435
【化16】
Figure 0005042435
【化17】
Figure 0005042435
【化18】
Figure 0005042435
【化19】
Figure 0005042435
〔式中、G1、G2、G3及びG4は独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか、又はG1とG2が一緒になり、かつG3とG4が一緒になって、又はG1とG2が一緒になって、又はG3とG4が一緒になってペンタメチレン基を表し;及びG5とG6は各々互いに独立してH、又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;及びXは、前記加工温度において、N−O又はO−X結合の開裂を誘発可能な基を表し;
mは1ないし4の数を表し;
mが1の場合、Rは水素原子、中断されていないかもしくは1つ又はそれ以上の酸素原子によって中断された炭素原子数1ないし18のアルキル基、シアノエチル基、ベンジル基、グリシジル基、2ないし18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の、7ないし15個の炭素原子を有する環状脂肪族カルボン酸の、3ないし5個の炭素原子を有するα,β−不飽和カルボン酸の又は、7ないし15個の炭素原子を有する芳香族カルボン酸の、カルバミド酸の、又はリン含有酸の一価の基を表すか、又は一価のシリル基を表し、各々の場合において、カルボン酸は、脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族部分において、1ないし3個の−COOZ12基(式中、Z12は、水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基を表す。)で置換することが可能であり;
mが2の場合、
Rは、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、2ないし36個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の、8ないし14個の炭素原子を有する環状脂肪族又は芳香族ジカルボン酸の又は、8ないし14個の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族ジカルバミド酸の二価の基を表し、各々の場合において、ジカルボン酸は、脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族部分において、1又は2個の−COOZ12基で置換することが可能であり;
mが3の場合、
Rは、脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族部分において−COOZ12基で置換され得る脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族トリカルボン酸の、芳香族トリカルバミド酸の、又はリン含有酸の三価の基を表すか又は、三価のシリル基を表し;
mが4の場合、
Rは、脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族テトラカルボン酸の四価の基を表し;
pは1、2又は3を表し、
1は炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基、又はベンゾイル基を表し;
pが1の場合、
2は、各々未置換であるか又は、シアノ基、カルボニル基、又はカルバミド基によって置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、又はグリシジル基、式−CH2CH(OH)−Z又は式−CO−Z−又はCONH−Z−(式中、Zは水素原子、メチル基、又はフェニル基を表す。)で表される基を表し;又は
pが2の場合、
2は、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、基−CH2CH(OH)CH2−O−B−O−CH2CH(OH)CH2−(式中、Bは、炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基、又は炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表す。)を表し;又は
1がアルカノイル基、アルケノイル基又はベンゾイル基を表さない場合、R2は又、脂肪族、環状脂肪族、又は芳香族のジカルボン酸の、又はカルバミド酸の二価のアシル基を表し得るか、または基−CO−を表し;
又は
pが1の場合、R1とR2は一緒になって、脂肪族又は芳香族1,2−又は1,3−ジカルボン酸の環状アシル基も又表し得;又は
2は、基
【化20】
Figure 0005042435
(式中、T7及びT8は各々互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基を表すか又はT7とT8は一緒になって、炭素原子数4ないし6のアルキレン基又は、3−オキサペンタメチレン基を表す。)を表し;
pが3の場合、
2は2,4,6−トリアジニル基を表し;
nが1の場合、
3は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基、又はヒドロキシアルキレン基、又は炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基を表し;又は
nが2の場合、
3は、(−CH22C(CH2−)2を表し;
nが1の場合、
4は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアラルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジル基、式−(CH2m−COO−Q又は式−(CH2m−O−CO−Qの基(式中、mは1又は2を表し、そしてQは、炭素原子数1ないし4のアルキル基又はフェニル基を表す。)を表し;又は
nが2の場合、
4は、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、基−CH2CH(OH)CH2−O−D−O−CH2CH(OH)CH2−(式中、Dは、炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は、炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基を表す。)を表すか、又は基−CH2CH(OZ1)CH2−(OCH2CH(OZ1)CH22−(式中、Z1は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基、又はベンゾイル基を表す。)を表し;
5は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル基、グリシジル基、又は炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表し;
は−N(R7)−又は−O−を表し;
Eは、炭素原子数1ないし3のアルキレン基、基−CH2CH(R8)−O−(式中、R8は水素原子、メチル基、又はフェニル基を表す。)、基−(CH23−NH−又は直接結合を表し;
7は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし12のアラルキル基、シアノエチル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、基−CH2CH(R8)−OHを表すか;又は式
【化21】
Figure 0005042435
の基又は

【化22】
Figure 0005042435
の基(式中、Gは、炭素原子数2ないし6のアルキレン基、又は炭素原子数6ないし12のアリーレン基を表し、そしてRは、上記の定義と同様である。)を表し;
7は基−E−CO−NH−CH2−OR6を表し;
6は水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し;
式(F)は、オリゴマーの構造反復単位(式中、Tは、エチレン又は1,2−プロピレン、又はアルキルアクリレート又はメタアクリレートを用いたα−オレフィンコポリマーから誘導された構造反復単位を表す。)を表し;
kは、2ないし100の数を表し;
10は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし12のアルコキシ基を表し;
2はR4と同様の意味を持ち;
3はT4は、各々互いに独立して、炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表すか又はT4は、基
【化23】
Figure 0005042435
を表し、
5は、炭素原子数2ないし22のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基、フェニレン基又はフェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基を表し;
6は、
【化24】
Figure 0005042435
(式中、a、b及びcは、各々互いに独立して、2又は3を表し、そしてdは、0又は1を表す。)を表し;
eは、3又は4を表し;
1とE2が異なる場合、それらはオキソ基又はイミノ基を表し;
3は、水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、フェニル基、ナフチル基を表し、ここで該フェニル基又はナフチル基は、塩素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基によって置換され得、又は炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基、又は炭素原子数1ないし4のアルキル置換炭素原子数7ないし12のフェニルアルキルを表し;
4は、水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、又は炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基を表すか;又は
3とE4が一緒になって、4個までの炭素原子数1ないし4のアルキル基によって置換され得る炭素原子数4ないし17のポリメチレン基を表し;及び
6は、脂肪族又は芳香族の四価の基を表す。〕の1つである組成物である。
【0042】
各々の場合で示された前記カルボン酸ラジカルは、式(−CO)nR(式中、nの意味は上記で示された通りであり、そしてRの意味は、与えられた定義中で示され得る。)を含む。
【0043】
もしもいかなる前記置換基が炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す場合、それらは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、第2−ブチル基、第3−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−メチルへキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、又はn−ドデシル基を表す。炭素原子数1ないし18のアルキル基であるRは、例えば、上記で列挙された基、及び又は例えば、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、又はn−オクタデシル基を表す。
【0044】
Rが炭素原子数3ないし8のアルケニル基を表す場合、それは例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−オクテニル基、又は4−第3−ブチル−2−ブテニル基を表す。
【0045】
炭素原子数5ないし7のシクロアルケニル基は、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、又はシクロヘプチル基を表す。
【0046】
Rがカルボン酸の一価の基を表す場合、Rは例えば、酢酸、カプロン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸、又はβ−(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸基を表す。
【0047】
Rが一価のシリル基を表す場合、G12は、例えば式−(Cj2j)−Si(Z')2Z' '(式中、jは、2ないし5の範囲内の整数を表し、そしてZ'及びZ' 'は、各々互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表す。)である。
【0048】
Rがジカルボン酸の二価の基を表す場合、Rは例えば、マロン酸、琥珀酸、グルタミン酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ジブチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、ブチル−(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロン酸、又はビシクロヘプテンジカルボン酸基を表す。
【0049】
36個までの炭素原子を有するさらに適当なジカルボン酸は、以下の二量体酸及びそれらの混合物である。
【化25】
Figure 0005042435
【0050】
Rが、トリカルボン酸の三価の基を表す場合、Rは、例えばトリメリット酸、クエン酸、又はニトリロトリ酢酸基を表す。
【0051】
Rが、テトラカルボン酸の四価の基を表す場合、Rは、例えばブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸又はピロメリット酸の四価の基を表す。
【0052】
Rが、ジカルバミド酸の二価の基を表す場合、Rは、例えばヘキサメチレン−ジカルバミド酸基又は2,4−トルイレンジカルバミド酸基を表す。
【0053】
炭素原子数7ないし8のアラルキル基は、特にフェネチル基を表し、そしてより特には、ベンジル基を表す。
【0054】
炭素原子数1ないし8のアルカノイル基は、例えばホルミル基、プロピノイル基、ブチリル基、オクタノイル基を表すが、しかし好ましくは、アセチル基、及び炭素原子数3ないし5のアルケノイル基としては特にアクリロイル基を表す。もしもいかなる置換基も、炭素原子数1ないし12の、又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す場合、それらは、すでに上記した意味を有する。
【0055】
いかなる置換基も炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表す場合、それらは特にシクロヘキシル基を表す。
【0056】
炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基は、特に2−ヒドロキシエチル基又は2−ヒドロキシプロピル基を表す。
【0057】
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基は、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基を表すが、しかし好ましくはアセチル基及び炭素原子数3ないし5のアルケノイル基としては特にアクリロイル基を表す。
【0058】
炭素原子数2ないし8のアルケニル基は、例えばアリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、又は2−オクテニル基を表す。
【0059】
ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、又はカルバミド基によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基は、例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、メトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−アミノカルボニルプロピル基又は2−(ジメチルアミノカルボニル)−エチル基を表す。
【0060】
いかなる置換基も炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表す場合、それらは、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基を表す。
【0061】
いかなる置換基も炭素原子数6ないし15のアリーレン基を表す場合、それらは、例えばo−、m−又はp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基又は4,4'−ジフェニレン基を表す。
【0062】
炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基として、特記すべきは、シクロへキシレン基であり得る。
【0063】
炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基は、例えば、2−エチル−2−アセトキシメチルプロピレン基を表す。
【0064】
いかなる置換基も炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表す場合、それらは、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、第3−ブトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、n−ブトキシエチル基、第3−ブトキシエチル基、イソプロポキシエチル基又はプロポキシプロピル基を表す。
【0065】
好ましくは、基G1、G2、G3及びG4は、メチル基を表し、そしてG5及びG6は、水素原子を表す。
【0066】
基G1及びG3がエチル基を表し、G2及びG4がメチル基を表し、G5が水素原子を表し、そしてG6がメチル基を表すことも又好ましい。
【0067】
基Xは、好ましくは−C(=O)−炭素原子数1ないし38のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−O−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−NH−炭素原子数1ないし6のアルキル基、−C(=O)−NH−炭素原子数6ないし10のアリール基、−C(=O)−N(炭素原子数1ないし6のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数1ないし19のアルキル基)2、−P=O(−炭素原子数6ないし10のアリール基)2、−P=O(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基)2、−P=O(−O−炭素原子数6ないし10のアリール基)2、−P(−O−炭素原子数1ないし6のアルキル基)2及び−P(−O−炭素原子数6ないし10のアリール基)2炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、フェニル基、フェニル(炭素原子数7ないし11)アルキル基;炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、OH、アミノ基、炭素原子数1ないし12のアルキルアミノ基、炭素原子数1ないし12のジアルキルアミノ基、NO2によって、又はハロゲン原子によって置換されたフェニル基又はフェニル(炭素原子数7ないし11)アルキル基、炭素原子数2ないし7のシクロアルキル基及び基
【化26】
Figure 0005042435
(式中、R20、R21及びR22は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし12のアルケニル基、フェニル基又は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基を表す。)からなる群から選択される。
【0068】
Xは、より特に、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、−C(=O)−炭素原子数1ないし38のアルキル基、−C(=O)−炭素原子数1ないし19のアルケニル基、−C(=O)−炭素原子数6ないし10のアリール基からなる群から選択される。
【0069】
特に好ましくは、構造式A、B、O又はP〔式中、mが1の場合、Rは水素原子、中断されていないかもしくは1つ又はそれ以上の酸素原子によって中断された炭素原子数1ないし18のアルキル基、シアノエチル基、ベンジル基、グリシジル基、2ないし18個のの炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の、7ないし15個の炭素原子を有する環状脂肪族カルボン酸の、3ないし5個の炭素原子を有するα,β−不飽和カルボン酸の、又は、7ないし15個の炭素原子を有する芳香族カルボン酸の一価の基を表し;
pは1を表し;
1は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基、又はベンゾイル基を表し;
2は、各々未置換の、又はシアノ基、カルボニル基、又はカルバミド基によって置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2いし8のアルケニル基、又はグリシジル基、式−CH2CH(OH)−Z又は式−CO−Z−又は−CONH−Zの基(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)を表す。〕の化合物である。
【0070】
特に好ましくは、構造式A又はB〔式中、m及びpは1を表し、Rは水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、シアノエチル基、ベンゾイル基、グリシジル基、2ないし18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の一価の基を表し;
1は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数7ないし8のアラルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基、又はベンゾイル基を表し;
2は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、グリシジル基、式−CH2CH(OH)−Z又は式−CO−Z−の基(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)を表し;そして
Xはベンジル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基又は−C(=O)−炭素原子数1ないし38のアルキル基を表す。〕の化合物である。
上記で言及したように、基G1、G2、G3及びG4は、好ましくは、メチル基を表し、そしてG5及びG6は、水素原子を表すか、又は前記の好ましいサブグループのように、基G1及びG3がエチル基を表し、G2及びG4がメチル基を表し、G5が水素原子を表し、そしてG6がメチル基を表す。
【0071】
上記化合物の調製は、本質的に既知であり、そして例えば、米国特許第5204473号公報、米国特許第5300647号公報又は英国特許第2335190号公報に記載されたように行われ得る。
【0072】
特に適当な特異的な個々の化合物は、
【化27】
Figure 0005042435
であり、前記化合物は既知である。そして米国特許第5300647号に記載されたように、又それと類似の方法で調製され得る。
【0073】
適当なヒドロキシルアミンエステルの調製は、例えば以下の米国特許第4,590,231号公報、米国特許第5,300,647号公報、米国特許第4,831,134号公報、米国特許第5,204,473号公報、米国特許第5,004,770号公報、米国特許第5,096,950号公報、米国特許第5,021,478号公報、米国特許第5118,736号公報、米国特許第5,021,480号公報、米国特許第5,015,683号公報、米国特許第5,021,481号公報、米国特許第5,019,613号公報、米国特許第5,021,486号公報、米国特許第5,021,483号公報、米国特許第5,145,893号公報、米国特許第5,286,865号公報、
米国特許第5,359,069号公報、米国特許第4,983,737号公報、米国特許第5,047,489号公報、米国特許第5,077,340号公報、米国特許第5,021,577号公報、米国特許第5,189,086号公報、米国特許第5,015,682号公報、米国特許第5,015,678号公報、米国特許第5,051,511号公報、米国特許第5,140,081号公報、米国特許第5,204,422号公報、米国特許第5,026,750号公報、米国特許第5,185,448号公報、米国特許第5,180,829号公報、米国特許第5,262,538号公報、米国特許第5,371,125号公報、米国特許第5,216,156号公報、米国特許第5,300,544号公報中に記載されている。
【0074】
アルコキシアミン基は、ポリマーに基づいて好ましくは組成物中に0.01ないし5質量%、特に0.02ないし2質量%の量で存在する。
【0075】
少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する多官能価化合物は、例えばポリ−不飽和炭化水素化合物で有り得る。例えば、イソプレン及びブタジエンオリゴマーである。二重結合は、共役(ジエン型)又は孤立(ジオレフィン型)二重結合で有り得る。
【0076】
それらは、純粋な脂肪族又は混合脂肪族芳香族系で有り得る。例えばポリビニルエーテル、ポリアリルエーテル及びポリアリルエステルが非常に適当である。典型的な例は、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジビニルベンゼン及びジイソプロピルベンゼンである。
【0077】
非常に適当なのは又、例えば以下の構造式のアリル化ビスフェノール又はアリル化ビフェニル基
【化28】
Figure 0005042435
である。
【0078】
少なくとも2つの不飽和炭素結合を有するさらなる多官能価化合物の群は、ビス−又はポリ−マレイミドから誘発される。
【0079】
それらは以下の構造式の化合物
【化29】
Figure 0005042435
〔式中、zは2ないし6の数を表し、R100及びR101は各々互いに独立して、水素原子、又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表す。好ましくは、両方とも水素原子を表し、Yは、z−価の基を表し、及び炭素原子数2ないし8のアルキル基、フェニレン基、ビフェニレン基又は基
【化30】
Figure 0005042435
(式中、X=S、SO2、CH2、又はC(CH32−を表す。)を表す。〕で有り得る。典型的な実施例は、
【化31】
Figure 0005042435
であり得る。
【0080】
少なくとも2つの不飽和炭素結合を有するさらなる多官能価化合物の群は、不飽和炭素原子数3ないし5酸とエステル化した、又は不飽和アルデヒドとアセタール化した多価アルコールから誘発される。それらは、好ましくはアクリル又はメタクリル酸もしくはアクロレイン又はフルフラールである。
【0081】
典型的な実施例は、
【化32】
Figure 0005042435
で表される。
上記構造式中において、
【化33】
Figure 0005042435
の括弧内の基は、水素原子又はメチル基のどちらかである。
【0082】
二価のアルコールの実施例は、以下の通りである。
【0083】
適当な脂肪族ジオールは直鎖および枝分かれした脂肪族グリコール、特に分子中に2ないし12個の、好ましくは2ないし6個の炭素原子を含むものであり、例えば、エチレングリコール、1,2−および1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−、2,3−または1,4−ブタンジオール、ペンチルグリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジオールである。適当な脂環式ジオールは、例えばシス又はトランス型のもしくはシス/トランス混合型の1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンである。さらなる適当な脂肪族ジオールの例は1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、芳香族−脂肪族ジオール、例えばp−キシリレングリコールまたは2,5−ジクロロ−p−キシリレングリコール、2,2−(β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンおよび又ポリオキシアルキレングリコール、例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール又はポリエチレングリコールである。アルキレンジオールは好ましくは直鎖であり、特に2ないし4個の炭素原子を含む。
【0084】
好ましいジオールはアルキレンジオール、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサンおよび1,4−ヒドロキシメチル−シクロヘキサンである。エチレングリコール、及び1,4−ブタンジオールが特に好ましい。
【0085】
さらなる適当な脂肪族ジオールはβ−ヒドロキシアルキル化したもの、特にβ−ヒドロキシエチル化ビスフェノール、例えば2,2−ビス〔4’−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパンである。さらなるビスフェノールについては後述する。
【0086】
芳香族ジオールとしては一環式ジフェノール及び特に二環式ジフェノールであって、それぞれの芳香族環にヒドロキシル基を有するものが考えられる。“芳香族”は特に、炭化水素−芳香族基、例えばフェニレン基またはナフチレン基を意味する。例えばヒドロキノンに加えて、特記すべきはビスフェノールである。
【0087】
ビスフェノールの例は:
ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル又はチオエーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2’−ビフェニル、フェニルヒドロキノン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニルビス−(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3’,5’−ジメチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−もしくは2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロもしくは1,1,1−トリクロロ−2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロペンタンならびに、特に、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールC)及び2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−メタン(ビスフェノールF)である。
【0088】
適当なトリ−及びテトラ−多価アルコールは例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール及びジペンタエリトリトールである。
【0089】
不飽和炭素原子数3ないし5の酸でのエステル化は、多官能価化合物をもたらす。言及され得る典型的な例は、
【化34】
Figure 0005042435
である。
上記構造式中において、
【化35】
Figure 0005042435
の括弧内の基は、水素原子又はメチル基のどちらかである。
【0090】
少なくとも2つの不飽和炭素結合を有するエステル基は、ポリカルボン酸から誘導され得、そしてそれは例えばアリルアルコールと反応させられる。
【0091】
典型的な例は、
【化36】
Figure 0005042435
である。
【0092】
ジカルボン酸の例を以下に列挙する。
【0093】
適するジカルボン酸は直鎖および枝分かれした飽和脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および脂環式ジカルボン酸である。
【0094】
適脂肪族ジカルボン酸としては、2ないし40個の炭素原子を含むものであり、例えば、スベリン酸、蓚酸酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、オクタデシルコハク酸、ピメリン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸および二量体酸(オレイン酸のような不飽和脂肪族カルボン酸の二量体化生成物)、オクタデシルコハク酸のようなアルキル化マロン酸およびコハク酸が考えられる。
【0095】
脂環式ジカルボン酸は、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、シス又はトランス型のもしくはシス/トランス混合型の1,3−および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−および1,4−(ジカルボキシルメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸が考えられる。
【0096】
適する芳香族ジカルボン酸は、特にテレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、および又1,3−、1,4−、2,6−もしくは2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンカルボン酸、1,1,3−トリメチル−5−カルボキシル−3−(p−カルボキシルフェニル)インダン、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス−p−(カルボキシルフェニル)メタン、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、ビス−p−(カルボキシルフェニル)エタンである。
【化37】
Figure 0005042435
【0097】
好ましいものは、芳香族ジカルボン酸であり、そしてそれらの間でも特に、テレフタル酸及びイソフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸である。
【0098】
好ましいものは、少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する多官能価化合物が、ポリアルケニル化合物、ポリマレイミド、α,β−不飽和炭素原子数3ないし5のカルボン酸と多価アルコールのエステル、又はポリカルボン酸のアリルエステルである組成物である。
【0099】
例えば少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する多官能価化合物の例は、上記した通りである。前記化合物は、当業者にとって既知であり、そしてそれらの最も多くは市販で入手可能である。
【0100】
特に適当な、少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する特異的な多官能価化合物は、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、1,3−フェニレンビスマレイミド、1,8−ビスマレイミド−3,6−ジオキサオクタン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート又は4,4'−ジアミノフェニルメタンのビスマレイミドである。
【0101】
少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する多官能価化合物は、好ましくは、ポリマーに基づいて、0.1ないし10質量%の量で存在する。
【0102】
少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する多官能価化合物は、好ましくは、前記アルコキシアミン化合物に対して、10:1ないし1:5の比で存在する。
【0103】
上記の少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する多官能価化合物は、既知であり、そしてそれらの多くは市販で入手可能である。市販で入手できない化合物は、エステル化又は縮合のような基礎化学反応を使用した既知の方法に従い、簡単な方法で調製され得る。
【0104】
本方法を使用することにより、分子量増加及び架橋の両方を制御することが可能である。達成されるべき分子量増加/架橋の程度は、一方では、使用した不飽和炭素化合物の量によって、そして他方では、使用したアルコキシアミンの量によって決定され、そして使用されたポリマーの性質にも又依存している。
【0105】
高濃度な不飽和炭素化合物及び/又はアルコキシアミンは、主として架橋を引き起こす。
【0106】
低濃度な不飽和炭素化合物及び/又はアルコキシアミンは、主として分子量増加及び熱可塑性特性の保持を引き起こす。
【0107】
本発明に従った方法中での、ポリプロピレン型のポリマーの使用は、主として分子量増加を達成するが、前記ポリエチレン型のポリマーは、主として架橋ポリマーをもたらす。
【0108】
コポリマー及びターポリマー又はコポリマーブレンドの場合、高濃度のエチレンは、ポリエチレンのような特性になるのに対し、高濃度のプロピレンは、ポリプロピレンのような特性になる。前記のコポリマー及びターポリマー又はコポリマーブレンドがポリ不飽和オレフィン含有物を有する場合、自由二重結合の濃度がより高くなればなるほど、架橋の確率がより大きくなる。
【0109】
上記方法は、攪拌装置を備えたいかなる加熱可能な容器中、好ましくは、空中酸素を排除した密閉装置中、例えば不活性ガス大気(N2)下において、ニーダー、ミキサー又は攪拌容器中で行われ得る。しかしながら、上記方法を押出機中及び又空気の存在下において実行することも又可能である。
【0110】
ポリマーへの添加は、ポリマーが添加剤と共に溶解及び混合されるいかなる慣用の混合装置で行われ得る。適当な装置は、当業者にとって既知であり、そのような装置は、主にミキサー、ニーダー及び押出機である。
【0111】
上記方法は、好ましくは、押出機中での加工の間に、添加することによって行われ得る。
【0112】
特に好ましい加工装置は、一軸スクリュー押出機、同方向又は逆方向に回転するスクリューを備えた、二軸スクリュー押出機、遊星型多軸ロラー押出機、リング押出機又はコニーダーを含む。少なくとも1つの脱ガス区画を含み及び減圧下に置かれ得る加工装置を使用することも又可能である。
【0113】
適当な押出機及びコニーダーはとりわけ、Handbuch der Kunststoff−extrysion,Grundlagen 第1巻,編者.F.ヘンセン,W.クナッペ,H.ポテンテ,1989年,3−7頁,ISBN:3−446−14339−4(Extrusionsanlagen 1986 第2巻,ISBN3−446−14329−7)に記載されている。
【0114】
実施例として、前記スクリューの長さは、スクリュー径の1ないし60倍であり、及び好ましくはスクリュー径の35ないし48倍である。前記スクリュー速度は、好ましくは毎分10ないし600回転(rev/min)及びより特には毎分25ないし300回転である。
【0115】
最大処理量はスクリュー径、スクリュー速度および駆動力に依存している。本発明の方法は又、これらのパラメーターを変化させることにより又は秤量供給装置を操作することにより最大よりも低い処理量においても行うことができる。
【0116】
複数の成分が加えられる場合、それらは予備混合され又はひとつずつ加えられ得る。
【0117】
ポリマーは所望の増成/架橋を引き起こすのに十分な時間の期間、高温に曝露される。前記温度は、非晶質ポリマーの場合、その軟化点以上、又は結晶質ポリマーの場合、融点以上である。
【0118】
分子量増加/架橋は、予備混合(化合物)の調製後にも又行われ得る。その実施例は、熱成形及び回転成形法がある。
【0119】
本発明の方法の好ましい態様では、約140℃ないし300℃の温度範囲が使用される。特に好ましい方法の別法では、約180℃ないし280℃の温度範囲が使用される。
【0120】
増成/架橋のために必要とされる時間の期間は、温度、増成されるべき物質の量、及び使用され得る押出機の性質に従って様々である。通常は、約10秒ないし30分であり、特に20秒ないし10分である。
【0121】
分子量増加(架橋)の方法において、成分は、増成すべきポリマーへ、単独で又は混合物として加えられ得る。
【0122】
ポリマーへの配合は、例えば、上記した化合物、又は混合物、及び所望によるさらなる添加剤中に、従来技術に従い混合することによって行われ得る。
【0123】
配合は、本発明に従った化合物(潜化合物)のいかなる分解も引き起こさない温度において、二者択一的に行われ得る。上記方法で調製されたポリマーは、次に2度目の加熱をされ得、そして所望の分子量増加/架橋を引き起こすのに
十分な時間の期間、高温に曝露され得る。
【0124】
化合物は又、例えば約1ないし25質量%の濃度で成分を含む、いわゆるマスターバッチの形態で、増成されるべきポリマーへ加えられ得る。上記マスターバッチ(濃縮物)は好ましくは、本発明に従ったアルコキシアミン化合物のいかなる分解も引き起こさない温度において、調製され得る。
【0125】
そのため、他の添加剤と都合よく事前に(化合物を)混合でき、容易に計量できる生成物が利用される。マスターバッチは、次に増成されるべきポリマーとの混合物中のアルコキシアミン化合物の分解温度以上の温度において使用され得る。
【0126】
そのため、本発明のさらなる利点は、1ないし25質量%の濃度範囲で本発明に従った化合物を含む濃縮物を生成することが可能であり、そしてそれを、増成されるべきポリマーへ加えられ得ることである。そのため、技術的に所望の生成物が、都合のよい2段階工程で得られ得る。
【0127】
加熱されるポリマー及び官能価化合物b)及びアルコキシアミンa)の混合物は通常、加熱開始時において装置中へ導入されるが、次の、事前に予熱されたポリオレフィン中への供給も可能であり、上記のような混合物として加えること又は、個々の成分をいかなる順序において加えることが可能である。
【0128】
融点以上での加熱は一般的に、使用されるポリマーにより決定される温度において、均質分布が得られるまで、攪拌としながら行なわれる。反応が行なわれるために、融解温度(結晶質ポリマー)又は軟化温度(非晶質ポリマー)及び融解温度/軟化温度より約10ないし150℃高い温度の間の温度範囲において行なわれる。
【0129】
ポリオレフィンのために言及され得る好ましい加工温度は、LDPEは160ないし240℃、HDPEは、180ないし260℃、PPは220ないし300℃、及びPPコポリマーは180ないし280℃である。
【0130】
本発明は又、
a)ポリオレフィン又はポリスチレンである、ハロゲン非含有熱可塑性ポリマー,
b)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、1,3−フェニレン−ビスマレイミド、1,8−ビスマレイミド−3,6−ジオキサオクタン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート及び4,4’−ジアミノフェニルメタンのビスマレイミドからなる群から選ばれる、少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する官能価化合物;及び
c)該ポリマーの融点温度/加工温度において遊離ラジカルを形成し、かつヘキサン二酸ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)エステル、N,N’−ビス(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミンと(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−ブチル−(4,6−ジクロロ[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミンとのオリゴマー、N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)シクロヘキサン過酸化物化4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンの反応生成物、並びに4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル酢酸エステルからなる群から選ばれる、構造単位>N−O−Xを有するアルコキシアミンを含む組成物にも関する。
【0131】
本発明は、同様に
ハロゲン非含有ポリマーの分子量を増加するための
a)少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する官能価化合物;及び
b)前記ポリマーの融点温度/加工温度において遊離ラジカルを形成する、構造単位>N−O−Xを有するアルコキシアミン
を含む組成物の使用に関する。
【0132】
上記説明及び選択物も又、上記組成物及び用途へ適用される。
【0133】
本発明は又、上記方法に従って得られ得るポリマーにも関する。
【0134】
ある場合においては、架橋を早めるために、遊離ラジカル形成体を所望により加えることが、好都合であり得る。遊離ラジカル形成体の例は当業者にとって既知であり、市販で入手できる。例には以下がある;
2,2'−アゾ−ビス(2−メチル−ブチロニトリル)=AIBN、2,2'−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾ−ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1'−アゾ−ビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2'−アゾ−ビス(イソブチルアミド)二水和物、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、ジメチル−2,2'−アゾ−ビスイソブチレート、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2'−アゾ−ビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2'−アゾ−ビス(2−メチルプロパン)、遊離塩基又は塩酸塩としての2,2'−アゾ−ビス(N,N'−ジメチレン−イソブチラミジン)、遊離塩基又は塩酸塩としての2,2'−アゾ−ビス(2−アミジノプロパン)、2,2'−アゾ−ビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル〕プロピオンアミド}又は2,2'−アゾ−ビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド。
【0135】
アセチル−シクロヘキサンスルホニルぺルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、第3−アミルペルネオデカノエート、第3ブチルペルネオデカノエート、第3ブチルぺルピバレート(perpivalate)、第3アミルぺルピバレート(perpivalate)、ジ(2,4−ジクロロベンゾイル)ぺルオキシド、ジイソノナノイルぺルオキシド、ジデカノイルぺルオキシド、ジオクタノイルぺルオキシド、ジラウロイルぺルオキシド、ジ(4−メチル−ベンゾイル)ぺルオキシド、ジ琥珀酸ぺルオキシド、ジアセチルぺルオキシド、ジベンゾイルぺルオキシド=BPO、第3−ブチルぺル−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−クロロベンゾイル)ぺルオキシド、第3−ブチルぺルイソブチレート、第3−ブチルぺルマレエート、1,1−ビス(第3−ブチルぺルオキシ)−3,5,5−トリメチルクロロヘキサン、1,1−ビス(第3−ブチルぺルオキシ)シクロヘキサン、第3−ブチル−ぺルオキシイソプロピルカーボネート、第3−ブチルペルイソノナノエート、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジベンゾエート、第3−ブチルぺルアセテート、第3−アミルぺルベンゾエート、第3−ブチルぺルベンゾエート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ビス(4−第3−ブチルシクロヘキシル)−ペルオキシジカーボネート、2,2−ビス(第3−ブチルペルオキシ)ブタン、2,2−ビス(第3−ブチルペルオキシ)プロパン、ジクミルぺルオキシド=DCP、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ−第3−ブチルぺルオキシド、3−第3−ブチルペルオキシ−3−フェニルフタリド、ジ−第3−アミルぺルオキシド、1,3−ビス(第3−ブチルペルオキシ−イソプロピル)ベンゼン、3,5−ビス(第3−ブチルペルオキシ)−3,5−ジメチル−,2−ジオキソラン、ジ−第3−ブチルぺルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−2,5−ジ−第3−ブチルぺルオキシド、n−ブチル−4,4−ジ(第3−ブチルぺルオキシ)バレレート、エチル−3,3−ジ(第3−ブチルペルオキシ)ブチレート、ジ(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ぺルオキシド、ジベンジルぺルオキシド、第3−ブチル−クミルぺルオキシド、3,3,6,6,9,9−ヘキサメチル−1,2,4,5−テトラオキサシクロノナン、p−メンタンヒドロペルオキシド、ピナンヒドロぺルオキシド、ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド又は第3−ブチルヒドロぺルオキシド。
【0136】
記載されたものは又、例えば、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、又はポリ−1,4−ジイソプロピルベンゼンのような、市販で入手できる'C遊離ラジカル形成体'から生成され得る。
【0137】
これらの遊離ラジカル形成体は又、組合わせて使用することも可能である。
【0138】
上記された成分に加え、充填剤、加工助剤、熱安定剤及び光安定剤のようなさらなる添加剤をポリマー組成物中に加えることが可能である。例を以下に示す。
【0139】
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチル −ウンデシ−1’−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチル −ヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
【0140】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0141】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0142】
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、
δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
【0143】
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0144】
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0145】
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0146】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0147】
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0148】
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0149】
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0150】
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0151】
1.13.β−(3 , 5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0152】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
【0153】
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0154】
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0155】
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤルによって供給されるナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
【0156】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0157】
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチル−ヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
【0158】
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0159】
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0160】
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0161】
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0162】
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0163】
2.6.立体障害アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS Reg.No.[192268−64−7])の縮合物;N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0164】
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0165】
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0166】
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0167】
4.ホスフィット及びホスホニット、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0168】
以下のホスフィットがとりわけ好ましい:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス168(登録商標:Irgafos)、チバ−ガイギー社)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化38】
Figure 0005042435

【0169】
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0170】
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0171】
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオン酸又はジステアリルチオジプロピオン酸。
【0172】
8.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0173】
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マグネシウムの塩。
【0174】
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
【0175】
11.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、好ましくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。とりわけ好ましくは1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトール。
【0176】
12.充填剤及び強化剤
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
【0177】
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤及び発泡剤。
【0178】
14.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号公報;米国特許第4,338,244号公報;米国特許第5,175,312号公報;米国特許第5,216,052号公報;米国特許第5,252,643号公報;ドイツ国特許A−4316611号公報;ドイツ国特許A−4316622号公報;ドイツ国特許A−4316876号公報;ヨーロッパ特許A−0589839号公報又はヨーロッパ特許A−0591102号公報に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
【0179】
本発明の特異的な態様において、選択される酸化剤、加工添加剤は、さらに存在する。
【0180】
特に好ましいものは、以下の化合物である:
ペンタエリトリト−テトラキス(3−(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)1010)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)1076)、3,3',3',5,5',5'−ヘキサ−第3−ブチル−α,α',(α'−メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレソール(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)1330)、カルシウム−ジエチル−ビス(((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)ホスホネート)(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)1425)、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)3114);
トリス(2,4−ジ−第3−ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス(登録商標:Irgafos)168)、トリス(ノニルフェニル)−ホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第3−ブチルフェニル〔1,1−ビフェニル〕−4,4'−ジイルビスホスホナイト(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)P−EPQ)、ジドデシル−3,3'−チオジプロピオネート(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)PS800)、ジオクタデシル−3,3'−チオジプロピオネート(イルガノックス(登録商標:IRGANOX)PS802);
5,7−ジ−第3−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(登録商標:IRGANOX)HP136)。
【0181】
【実施例】
以下の実施例で本発明を説明する。
ポリエチレンの分子量増加
同方向に回転するスクリューを備えた二軸スクリュー押出し機(ZSK25 ワーナー アンド フィライデルラー(Werner&Pfleiderer)社製)中で、市販で入手できるポリエチレン(ホスタレン(Hostalen)GM8255、製造業者:ホステレン ポリエチレン ゲーエムベーハー(Hostalen Polyethylen Gmbh、MFR190/21.6=7.7、密度(190℃において)=0.77)を、表1に列挙された添加剤と共に、Tmax=250℃(加熱帯1ないし6)の温度において、及び100回毎分(rev/min)で押出し、ペレット化させた。そのグラニュールを、射出成形し(240℃において)、試験体を形成させ、引張強さ及び破断点伸びを、引張試験において試験した。
【表9】
Figure 0005042435
*ISO1133に従ったMFR
**衝撃引張り試験体を用いた測定(DIN53448に従った衝撃引張り試験体)
NOR1:ヘキサン二酸ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)エステル(米国特許5204473に従って調製)
マトリミド(登録商標:Matrimid)5292A:4,4'−ビスマレイミド−ジフェニルメタン(バンティコ(Vantico)製市販製品、以前は、チバ(Ciba)SCポリマー部門)。
比較実施例と異なり、本発明に従った実施例では、実質的な分子量増加が起こり、そしてそれは、MFR値の低下で示された。
【0182】
ポリプロピレンの分子量増加
逆方向に回転するスクリューを備えた二軸スクリュー押出し機(TW100 ホーク(Haake)社製)中で、市販で入手できるポリプロピレン(ホスタレン(Hostalen)PPN1060、製造業者:ターガー(TARGOR)、MFR230/21.6=2.4、密度=0.81)を、表2に列挙された添加剤と共に、Tmax=230℃(加熱帯1ないし5)の温度において、及び40回毎分(rev/min)で押出し、ペレット化させた。そのNFRをISO1133に従って決定した。
【表10】
Figure 0005042435
*ISO1133に従ったMFR
NOR2:N,N'−ビス(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミンと(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−ブチル−(4,6−ジクロロ〔1,3,5〕トリアジン−2−イル)−アミン(米国特許5204473と同様に調製)
比較実施例と異なり、本発明に従った実施例では、実質的な分子量増加が起こり、そしてそれは、MFR値の低下で示された。
【0183】
HDPEの分子量増加
同方向に回転するスクリューを備えた二軸スクリュー押出し機(ZSK25 ワーナー
アンド フェライデルラー(Werner&Pfleiderer)社製)中で、市販で入手できるポリエチレン(ホスタレン(Hostalen)GB7250、製造業者:ホエクスト(Hoechst))を、表示された添加剤の付加と共に、Tmax=270℃(加熱帯1ないし6)の温度において、4kg/時間処理量、及び100回毎分(rev/min)で押出し、そして水浴中でペレット化させ、そして融解粘度(MFR)をISO1133に従って決定した。そのグラニュールを次に、230℃の温度において、射出成形し(アルバーグ(Arburg 320S)、試験体を形成させ、そしてその衝撃引張り強さ、引張強さ及び破断点伸びを、引張試験において決定した。
比較実施例と異なり、本発明に従った実施例では、実質的な分子量増加が起こり、そしてそれは、MFR値の低下で示された。
【表1】
Figure 0005042435
*ISO1133に従ったMFR
**衝撃引張り試験体を用いた測定(DIN53448に従った衝撃引張り試験体)
フラメスタブ(登録商標:Flamestab)NOR116:N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)シクロヘキサン過酸化物化4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン(チバ(Ciba)SC市販製品)の反応生成物
NOR3:4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル酢酸エステル(米国特許5300647に従って調製)
【化1】
Figure 0005042435
ハイカー(登録商標:Hycar)ATB2000×173:アミンを末端基とするポリブタジエン(BFグッドリッチ(BF Goodrich)。

Claims (2)

  1. ハロゲン非含有熱可塑性ポリマーの分子量増加/架橋のための方法であって、
    該方法は、
    a)ポリオレフィン又はポリスチレンである、ハロゲン非含有熱可塑性ポリマー,
    b)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、1,3−フェニレン−ビスマレイミド、1,8−ビスマレイミド−3,6−ジオキサオクタン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート及び4,4’−ジアミノフェニルメタンのビスマレイミドからなる群から選ばれる、少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する官能価化合物;及び
    c)該ポリマーの融点温度/加工温度において遊離ラジカルを形成し、かつヘキサン二酸ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)エステル、N,N’−ビス(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミンと(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−ブチル−(4,6−ジクロロ[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミンとのオリゴマー、N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)シクロヘキサン過酸化物化4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンの反応生成物、並びに4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル酢酸エステルからなる群から選ばれる、構造単位>N−O−Xを有するアルコキシアミンを含む組成物を混合し、そしてこれを結晶質ポリマーの場合、該ポリマーの融点以上に、又は、非晶質ポリマーの場合、その軟化点以上に加熱する方法。
  2. a)ポリオレフィン又はポリスチレンである、ハロゲン非含有熱可塑性ポリマー,
    b)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、1,3−フェニレン−ビスマレイミド、1,8−ビスマレイミド−3,6−ジオキサオクタン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート及び4,4’−ジアミノフェニルメタンのビスマレイミドからなる群から選ばれる、少なくとも2つの不飽和炭素結合を有する官能価化合物;及び
    c)該ポリマーの融点温度/加工温度において遊離ラジカルを形成し、かつヘキサン二酸ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)エステル、N,N’−ビス(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミンと(1−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−ブチル−(4,6−ジクロロ[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミンとのオリゴマー、N,N’−エタン−1,2−ジイルビス(1,3−プロパンジアミン)シクロヘキサン過酸化物化4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンの反応生成物、並びに4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル酢酸エステルからなる群から選ばれる、構造単位>N−O−Xを有するアルコキシアミンを含む組成物。
JP2002500600A 2000-05-30 2001-05-22 熱可塑性ポリマーの分子量調節 Expired - Lifetime JP5042435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1083/00 2000-05-30
CH10832000 2000-05-30
PCT/EP2001/005863 WO2001092397A1 (en) 2000-05-30 2001-05-22 Molecular weight modification of thermoplastic polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003535171A JP2003535171A (ja) 2003-11-25
JP2003535171A5 JP2003535171A5 (ja) 2008-07-10
JP5042435B2 true JP5042435B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=4556514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500600A Expired - Lifetime JP5042435B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-22 熱可塑性ポリマーの分子量調節

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6949594B2 (ja)
EP (1) EP1287064B1 (ja)
JP (1) JP5042435B2 (ja)
AT (1) ATE321095T1 (ja)
AU (1) AU1013402A (ja)
CA (1) CA2405108C (ja)
DE (1) DE60118235T2 (ja)
ES (1) ES2259677T3 (ja)
TW (1) TWI255279B (ja)
WO (1) WO2001092397A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504158A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ヒドロキシルアミンエステルの使用による不飽和ポリマーの架橋
DE602004001517T2 (de) * 2003-03-12 2006-12-28 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Hydroxylaminester enthaltende beschichtungszusammensetzung
DE102004010162A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Degussa Ag Polymerpulver mit Copolymer, Verwendung in einem formgebenden Verfahren mit nicht fokussiertem Energieeintrag und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
US8859843B2 (en) 2009-02-27 2014-10-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article with containment barrier
US8653196B2 (en) * 2010-01-11 2014-02-18 Dow Global Technologies, Llc Method for preparing polyethylene with high melt strength
CA2789631C (en) 2010-02-10 2015-02-03 The Procter & Gamble Company Web material(s) for absorbent articles
JP5698269B2 (ja) 2010-02-10 2015-04-08 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 結合ウェブ材料を備える吸収性物品
EP2533742A1 (en) * 2010-02-10 2012-12-19 The Procter & Gamble Company Absorbent article with containment barrier
KR101408922B1 (ko) * 2010-04-02 2014-06-17 엘에스전선 주식회사 직류용 전력 케이블용 절연 재료 조성물 및 이를 이용하여 제조된 케이블
EP2995631A1 (en) 2014-09-12 2016-03-16 Borealis AG Process for producing graft copolymers on polyolefin backbone

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204473A (en) * 1987-09-21 1993-04-20 Ciba-Geigy Corporation O-substituted N-hydroxy hindered amine stabilizers
JPH07252392A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 蒸気架橋用エチレン−プロピレン系共重合ゴム組成物
IT1273607B (it) * 1995-04-26 1997-07-08 Ciba Geigy Spa Combinazione di stabilizzanti per polimeri sintetici organici
DE69631394D1 (de) 1995-05-11 2004-03-04 Basell Poliolefine Spa Verfahren zur Vernetzung und Stabilisierung von heterophasischen Polypropylen-Zusammensetzungen
JP3091232B2 (ja) * 1995-12-18 2000-09-25 オーエスアイ スペシャルティーズ インコーポレイテッド オレフィンポリマーの架橋のためのシラン、フリーラジカル発生剤、アミンブレンド
US5910549A (en) * 1996-08-22 1999-06-08 Carnegie-Mellon University Method for preparation of alkoxyamines from nitroxyl radicals
AUPO460797A0 (en) * 1997-01-15 1997-02-06 University Of Melbourne, The Polymerisation process
CA2340689A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Grafting of ethylenically unsaturated monomers onto polymers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2405108A1 (en) 2001-12-06
EP1287064B1 (en) 2006-03-22
DE60118235D1 (de) 2006-05-11
TWI255279B (en) 2006-05-21
ATE321095T1 (de) 2006-04-15
US20030176588A1 (en) 2003-09-18
AU1013402A (en) 2001-12-11
JP2003535171A (ja) 2003-11-25
EP1287064A1 (en) 2003-03-05
CA2405108C (en) 2009-10-13
WO2001092397A1 (en) 2001-12-06
ES2259677T3 (es) 2006-10-16
US6949594B2 (en) 2005-09-27
DE60118235T2 (de) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1366116B1 (en) Polypropylene resin compositions
KR101057745B1 (ko) 산화방지제용 수성 분산액
US9309391B2 (en) Process for improving the flow of properties of polymer melts
JP5042435B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの分子量調節
US6900268B2 (en) Method of grafting ethylenically unsaturated carboxylic acid derivatives onto thermoplastic using hydroxylamine esters
JP2007505180A (ja) 熱酸化に対するメチルメタクリレート−ブタジエン−スチレングラフトコポリマーの安定化
US7230042B2 (en) Flame retardant polymer compositions containing hydroxylamine esters
JP4374579B2 (ja) 熱可塑性ポリマーへのニトロキシル末端化オリゴマー又はポリマーのグラフト化
US20050197433A1 (en) Molecular weight modification of thermoplastic polymers
US7253232B2 (en) Thermoplastic compositions with enhanced melt flow and compatibility
WO2000026286A1 (en) Multifunctional epoxides for modifying the molecular weight of polyolefins
US7368525B2 (en) Polymeric alkoyamines prepared by atom transfer radical addition (ATRA)
JP2003514973A (ja) ニトロキシルを含有するポリマーの色の改良のための組成物および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5042435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term