JP2793085B2 - 光半導体装置とその製造方法 - Google Patents

光半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2793085B2
JP2793085B2 JP4167545A JP16754592A JP2793085B2 JP 2793085 B2 JP2793085 B2 JP 2793085B2 JP 4167545 A JP4167545 A JP 4167545A JP 16754592 A JP16754592 A JP 16754592A JP 2793085 B2 JP2793085 B2 JP 2793085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
epitaxial layer
conductivity type
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4167545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613643A (ja
Inventor
恵司 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP4167545A priority Critical patent/JP2793085B2/ja
Priority to KR1019930011582A priority patent/KR100208643B1/ko
Priority to DE69313365T priority patent/DE69313365T2/de
Priority to EP93110117A priority patent/EP0576009B1/en
Priority to US08/083,409 priority patent/US5418396A/en
Publication of JPH0613643A publication Critical patent/JPH0613643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793085B2 publication Critical patent/JP2793085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホトダイオードとバイポ
ーラICとを一体化した光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受光素子と周辺回路とを一体化してモノ
リシックに形成した光半導体装置は、受光素子と回路素
子とを別個に作ってハイブリッドIC化したものと異な
り、コストダウンが期待でき、また、外部電磁界による
雑音に対して強いというメリットを持つ。
【0003】このような光半導体装置の従来の構造とし
て、例えば特開平1−205564号公報に記載された
ものが公知である。これを図9に示す。同図において、
(1)はP型の半導体基板、(2)はP型のエピタキシ
ャル層、(3)はN型のエピタキシャル層、(4)はP
+型分離領域、(5)はN+型拡散領域、(6)はN+
埋め込み層、(7)はP型ベース領域、(8)はN+
エミッタ領域である。ホトダイオード()はP型エピ
タキシャル層(2)とN型エピタキシャル層(3)との
PN接合で形成し、N+型拡散領域(5)をカソード取
出し、分離領域(4)をアノード取出しとしたものであ
る。NPNトランジスタ(10)はP型エピタキシャル
層(2)とN型エピタキシャル層(3)との境界に埋め
込み層(6)を設け、N型エピタキシャル層(3)をコ
レクタとしたものである。そして、基板(1)からのオ
ートドープ層(11)によって加速電界を形成し、空乏
層より深部の領域で発生したキャリアの移動を容易にし
たものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホトダ
イオード()の高速応答性という点では空乏層の幅を
広げて空乏層外生成キャリアの発生を抑制することが望
ましい。図10の構造ではN型エピタキシャル層(3)
がNPNトランジスタ(10)のコレクタとして望まれ
る不純物濃度であるため空乏層が拡がりにくく、またP
型エピタキシャル層(2)は基板(1)からのボロン
(B)の熱拡散によるオートドープ層(11)があるた
めに基板(1)まで空乏層を拡げることが困難である欠
点があった。
【0005】さらに製造的な問題として、P型エピタキ
シャル層(2)を形成しようとすると装置内が供給した
アクセプタ不純物によって汚染されるため、N型エピタ
キシャル用の装置とは分離しなければならず、他のバイ
ポーラICとのラインの共用化が困難である欠点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した従来の
欠点に鑑み成されたもので、基板(23)上に形成した
高比抵抗の第1と第2のエピタキシャル層(24)(2
5)と、第1と第2のエピタキシャル層(24)(2
5)を分離する分離領域(26)と、第2のエピタキシ
ャル層(25)の表面に形成したN型のコレクタ領域
(36)と、NPNトランジスタ(21)を構成するベ
ース領域(37)とエミッタ領域(38)と、第2のエ
ピタキシャル層(25)の表面に形成したホトダイオー
ド(21)のN+カソード領域(31)と、を具備する
ことによりNPNトランジスタ(22)と高速ホトダイ
オード(21)とを共存させた光半導体装置を提供する
ものである。
【0007】また製法的な特徴として、第1と第2のエ
ピタキシャル層(24)(25)をノンドープで形成す
ることを骨子とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、第1と第2のエピタキシャル
層(24)(25)を共に高比抵抗層としたので、両者
の厚みの和に等しい程度の厚い空乏層を得ることができ
る。また、ノンドープで形成することにより、高比抵抗
層を安定に制御性良く、装置の汚染も無く実施できるも
のである。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1はホトダイオード(21)とN
PNトランジスタ(22)とを組み込んだICの断面図
である。同図において、(23)はP型の単結晶シリコ
ン半導体基板、(24)は基板(23)上に気相成長法
により形成した厚さ15〜20μのP型の第1のエピタ
キシャル層、(25)は第1のエピタキシャル層(2
4)上に気相成長法により形成した厚さ4〜6μのP型
の第2のエピタキシャル層である。基板(23)は一般
的なバイポーラICのもの(2〜4Ω・cm)より不純
物濃度が低い40〜60Ω・cmの比抵抗のものを用
い、第1のエピタキシャル層(24)はノンドープで積
層することにより、積層時で1000〜1500Ω・c
m、拡散領域を形成するための熱処理を与えた後の完成
時で200〜1500Ω・cmの比抵抗を有する。第2
のエピタキシャル層(25)も同様に完成時で200〜
1500Ω・cmの比抵抗を有する。通常のバイポーラ
ICで用いるエピタキシャル層の比抵抗は1.0〜2.
0Ω・cmである。
【0010】第1と第2のエピタキシャル層(24)
(25)は、両者を完全に貫通するP +型分離領域(
)によってホトダイオード(21)形成部分とNPN
トランジスタ(22)形成部分とに電気的に分離され
る。この分離領域(26)は、基板(23)表面から上
下方向に拡散した第1の分離領域(27)と、第1と第
2のエピタキシャル層(24)(25)の境界から上下
方向に拡散した第2の分離領域(28)と、第2のエピ
タキシャル層(25)表面から形成した第3の分離領域
(29)から成り、3者が連結することで第1と第2の
エピタキシャル層(24)(25)を島状の領域に分離
する。
【0011】ホトダイオード(21)部の第2のエピタ
キシャル層(25)表面には、ホトダイオード(21
のカソード取出しとなるN+型拡散領域(31)を略全
面に形成する。第2のエピタキシャル層(25)の表面
は酸化膜(32)で覆われ、酸化膜(32)を部分的に
開孔したコンタクトホールを介してカソード電極(3
3)がN+型拡散領域(31)にコンタクトする。ま
た、分離領域(26)をホトダイオード(21)のアノ
ード側低抵抗取り出し領域として、アノード電極(3
4)が分離領域(26)の表面にコンタクトする。
【0012】NPNトランジスタ(22)部の第1と第
2のエピタキシャル層(24)(25)の境界部には、
+型の埋め込み層(35)が埋め込まれている。埋め
込み層(35)上方の第2のエピタキシャル層(25)
表面には、第2のエピタキシャル層(25)の比抵抗を
増大しNPNトランジスタ(22)のコレクタとなるN
型のコレクタ領域(36)が埋め込み層(35)と連結
するように形成されている。コレクタ領域(36)の表
面にはNPNトランジスタ(22)のP型のベース領域
(37)、N+型のエミッタ領域(38)、およびN+
のコレクタコンタト領域(39)を形成する。各拡散領
域上にはAl電極(40)がコンタクトし、酸化膜(3
2)上を延在する図示せぬAl配線が各素子を連結する
ことにより、ホトダイオード(21)が光信号入力部
を、NPNトランジスタ(22)が他の素子と共に信号
処理回路を構成する。
【0013】斯る構造におけるホトダイオード(21
は、カソード電極(33)に+5Vの如きVcc電位を、
アノード電極(34)にGND電位を印加した逆バイア
ス状態で動作させる。第1と第2のエピタキシャル層
(24)(25)をP型高比抵抗層としたので、上記逆
バイアスを与えるとN+カソード領域(31)と第2の
エピタキシャル層(25)との接合面から空乏層が第1
と第2のエピタキシャル層(24)(25)内に大きく
拡がり、その厚みは第1と第2のエピタキシャル層(2
4)(25)の厚みの和に等しい程度の厚み(20〜3
0μ)に達する。
【0014】ホトダイオード(21)部に波長800n
mの如き光入射があると、入射光はシリコン表面から2
0μ以上の深さまで達する。この入射光により光生成キ
ャリアが発生し、キャリアの移動によって光電流とな
る。前記光生成キャリアの発生は、空乏層内で発生する
空乏層内生成キャリアと空乏層外で発生する空乏層外生
成キャリアとに大別される。空乏層内生成キャリアは電
界に引かれることによって瞬時に移動できるが、空乏層
外生成キャリアは移動が拡散によるため応答が鈍くな
る。本願の構成によれば、第1と第2のエピタキシャル
層(24)(25)全体に拡がる厚い空乏層で入射光を
受けるので、その殆どを空乏層内生成キャリアに変換で
き、ホトダイオード(21)の高速応答を可能にでき
る。尚、N+カソード領域(31)をエミッタ拡散によ
る高濃度で浅い(0.3〜1.0μ)領域で形成したの
で、カソード領域(31)での空乏層外生成キャリアの
発生量は少い。しかも、高濃度であることからカソード
領域(31)で発生した光生成キャリアは即消滅し、ま
たは極めて短時間でカソード電極(31)に達すること
ができる。よって拡散移動による遅延電流は極めて小さ
い。
【0015】さらに、P+分離領域(26)をアノード
取出しとし、その分離領域(26)が基板(23)深部
にまで拡散形成されているので、アノード取出し抵抗が
小さい。一方のNPNトランジスタ(22)は、第2の
エピタキシャル層(25)に形成したコレクタ領域(3
6)によってコレクタに適した不純物濃度に設定できる
ので、トランジスタ特性を満足させることができる。し
かも2段エピタキシャルを用いることにより第2のエピ
タキシャル層(25)のみをN型反転させれば済むの
で、拡散熱処理時間が極端に長くならずに済む。
【0016】従って本発明構造によれば、高速のホトダ
イオード(21)とNPNトランジスタ(22)とを一
体化共存することができるものである。図1の構造は、
以下のプロセスによって製造することができる。図2
(a)を参照して、比抵抗が40〜60Ω・cmのP型
シリコン単結晶基板(23)を用意する。後述する別の
実施例を実施する場合は、この段階で全面又は選択的に
リン(P)をイオン注入しておく。
【0017】図2(b)を参照して、基板(23)表面
を熱酸化して酸化膜を形成し、この酸化膜をホトエッチ
ングする。ホトエッチングした酸化膜をマスクとして分
離領域(26)の第1の分離領域(27)を形成するた
めのボロン(B)を選択拡散する。図3(a)を参照し
て、前記酸化膜を除去して基板(23)表面を清浄した
後、基板(23)上に第1のエピタキシャル層(24)
を形成する。第1のエピタキシャル層(24)は、基板
(23)を装置のサセプタ上に設置し、ランプ又は高周
波加熱によって基板(23)を1140℃程度に加熱
し、反応管内にSiH 2Cl2ガスとH2ガスを一定流量
導入することにより、ノンドープで15〜20μの厚み
に形成する。エピタキシャル層をノンドープ成長させる
と、その工程中、エピタキシャル層は基板(23)や第
1の分離領域(27)、またはウェハの裏面から雰囲気
中に飛散したボロン(B)の供給を受け、シリコン原子
とボロン原子が結合しながら成長する。その結果、エピ
タキシャル層はイントリシックに極めて近いP型層とな
り、N型反転することはまずあり得ない。電気的特性は
完全にP型である。比抵抗は全工程が終了した時点で2
00〜1500Ω・cmとなる。
【0018】図3(b)を参照して、第1のエピタキシ
ャル層(24)表面を熱酸化して酸化膜を形成し、この
酸化膜をパターニングして選択マスクを形成し、NPN
トランジスタ(22)のN+型埋め込み層(35)を形
成するアンチモンを拡散する。この熱処理で第1の分離
領域(27)も少し拡散される。図4を参照して、選択
マスクを変更し、分離領域(26)の第2の分離領域
(28)を形成するボロン(B)を拡散する。そして酸
化膜付けを行いながら基板(23)全体に熱処理を与
え、第1と第2の分離領域(27)(28)を拡散する
ことにより両者を連結する。本工程で第1の分離領域
(27)は8〜10μ、第2の分離領域(28)は6〜
8μ拡散される。
【0019】図5を参照して、選択拡散に用いた酸化膜
を全面除去した後、第1のエピタキシャル層(24)の
上に再びノンドープの第2のエピタキシャル層(25)
を4〜6μの厚みに形成する。図6を参照して、第2の
エピタキシャル層(25)の表面を熱酸化して酸化膜を
形成し、酸化膜の上からレジストマスクにより選択的に
リン(P)をイオン注入してNPNトランジスタ(
)のコレクタ領域(36)を形成する。このイオン注
入はドーズ量5×1012cm-2、加速電圧80keV程
度で行う。
【0020】図7を参照して、基板(23)全体に11
00〜1200℃、2〜3時間の熱処理を加えることに
より前記コレクタ領域(36)を3〜5μの深さに拡散
する。この工程で第1と第2の分離領域(27)(2
8)も夫々上下方向に拡散され、コレクタ領域(36)
はN+埋め込み層(35)に達する。図8を参照して、
第2のエピタキシャル層(25)表面の酸化膜をパター
ニングして選択マスクを形成し、ボロン(B)を熱拡散
することにより第3の分離領域(29)を2〜3μの深
さに形成する。この工程で第1〜第3の分離領域(2
7)(28)(29)が連結して分離領域(26)を形
成し、第1と第2のエピタキシャル層(24)(25)
を島状に電気的に分離する。
【0021】図9を参照して、第2のエピタキシャル層
(25)の表面からボロン(B)を選択的にイオン注入
する。そしてイオン注入したボロンを熱拡散してNPN
トランジスタ(22)のベース領域(37)を形成す
る。続いて、第2のエピタキシャル層(25)の表面に
リン(P)を選択的に熱拡散して、NPNトランジスタ
22)のN+型エミッタ領域(38)とコレクタコン
タクト領域(39)、およびホトダイオード(21)の
+型カソード領域(31)を同時形成する。その後、
Alの堆積とパターニングによって各領域上にAl電極
を形成することにより、図1の構造を得る。
【0022】以上本発明の製造方法によれば、ノンドー
プで形成することにより、高比抵抗のP型層を容易に得
ることができる。しかも、通常のバイポーラICで用い
るN型エピタキシャル用装置を用いて不純物の供給を停
止するだけで実施できるので、比抵抗の制御が容易であ
り、装置内部をP型不純物で汚染することもない。本願
の構造、製造方法においても、従来例と同様に基板(2
3)のボロン(B)が熱拡散によって上方へはい上がり
空乏層の拡大を抑えるP型層(オートドープ層)を形成
することが考えられる。しかしながら、P型層にP型層
が重畳するよりはノンドープ層にP型層が重畳する方が
不純物濃度が高くならずに済むので、空乏層の抑制は小
さくなる。基板(23)として40〜60Ω・cmの比
較的低不純物濃度の基板(23)を用いると、不純物濃
度が小さいので前記はい上る量を一層小さくでき、空乏
層が拡大する高比抵抗領域を基板(23)表面近くまで
拡大できる。基板(23)を高比抵抗にしたこと、およ
びオートドープ層の形成を抑制したことによるアノード
取り出し抵抗の増大は、P+分離領域(26)を基板
(23)に達するように形成することでこれを回避して
いる。
【0023】他の実施例として、ホトダイオード(
)下の基板(23)表面に基板(23)の不純物濃度
を相殺させるためのN型不純物をイオン注入しておく
と、基板(23)表面も高比抵抗層となるので空乏層の
幅を一層拡大できる。この不純物はホトダイオード(
)部に選択的にイオン注入するか、又は基板(23)
全面に導入しても良い。但し、P+分離領域(26)を
ホトダイオード(21)のアノード取出しとしているの
で、取出し抵抗の増大を避ける為に前記不純物の拡散深
さは分離領域(26)の第1の分離領域(27)の拡散
深さを超えてはならない。具体的には、1〜5×1011
程度のリン(P)がイオン注入され、各熱処理で拡散さ
れることにより基板(23)表面の不純物濃度を40〜
60Ω・cmから200Ω・cm以上に増大し、その領
域が2〜10μの深さに形成される。尚、第1の分離領
域(27)の拡散深さは7〜15μである。また、相殺
不純物は第1のエピタキシャル層(24)側へも拡散さ
れるので、基板(23)から上へはい上るP型層を相殺
する効果もある。
【0024】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば高
比抵抗の第1と第2のエピタキシャル層(24)(2
5)を積層することによって極めて厚い空乏層が得ら
れ、NPNトランジスタ(21)はN型コレクタ領域
(36)を形成することにより不純物濃度を増大するの
で、高速のホトダイオード(21)とNPNトランジス
タ(22)とを共存できる利点を有する。
【0025】しかも、第1と第2のエピタキシャル層
(24)(25)をノンドープで形成することにより、
高比抵抗のP型層が簡単に得られるという利点を有す
る。特に高比抵抗のN型層を形成する場合に比べ、基板
(23)からのオートドープ等によるP型層を更にN型
反転させる必要が無いので、不純物濃度の制御性が簡便
であることは明らかである。また、N型エピ成形用の製
造装置を用いて、不純物ガスの供給を停止するだけで実
施できるので、実施が簡便であり、装置をP型不純物で
汚染することもない。
【0026】さらに、基板(23)として40〜60Ω
・cmの比較的高比抵抗の基板(23)を用いることに
よって、オートドープによるP型層の形成を抑制でき、
高比抵抗層を厚く残すことができる利点を有する。さら
に、基板(23)表面に相殺不純物をイオン注入してお
くことにより、上記P型層の形成を一層抑制できる他、
基板(23)表面部をも空乏層が拡がる高比抵抗層に形
成できる利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体装置を説明するための断面図
である。
【図2】図1の製造方法を説明する第1の図面である。
【図3】図1の製造方法を説明する第2の図面である。
【図4】図1の製造方法を説明する第3の図面である。
【図5】図1の製造方法を説明する第4の図面である。
【図6】図1の製造方法を説明する第5の図面である。
【図7】図1の製造方法を説明する第6の図面である。
【図8】図1の製造方法を説明する第7の図面である。
【図9】図1の製造方法を説明する第8の図面である。
【図10】従来例を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板と、 前記基板の上に形成した少くとも200Ω・cm以上の
    高比抵抗を有する一導電型の第1のエピタキシャル層
    と、 前記第1のエピタキシャル層の上に形成した少くとも2
    00Ω・cm以上の高比抵抗を有する一導電型の第2の
    エピタキシャル層と、 前記第2のエピタキシャル層の表面から前記基板に達す
    る一導電型の分離領域と、 前記分離領域で分離された複数の島領域と、 前記島領域の第1と第2のエピタキシャル層の境界に埋
    め込んだ逆導電型の埋め込み層と、 前記島領域の第2のエピタキシャル層の表面に形成した
    逆導電型のコレクタ領域と、 前記コレクタ領域の表面に形成した一導電型のベース領
    域と、 前記ベース領域の表面に形成した逆導電型のエミッタ領
    域と、 別の島領域の表面に形成した、ホトダイオードの逆導電
    型のカソード領域とを具備することを特徴とする光半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 一導電型半導体基板の上に第1のエピタ
    キシャル層をノンドープで形成する工程と、 前記第1のエピタキシャル層の上に第2のエピタキシャ
    ル層をノンドープで形成する工程と、 前記第2のエピタキシャル層の表面にバイポーラトラン
    ジスタの逆導電型のコレクタ領域を形成する工程と、 前記コレクタ領域の表面にバイポーラトランジスタの一
    導電型のベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域の表面にバイポーラトランジスタの逆導
    電型のエミッタ領域を形成し、同時に前記第2のエピタ
    キシャル層の表面にホトダイオードのカソード領域を形
    成する工程とを具備することを特徴とする光半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板は比抵抗が40〜60Ω
    ・cmであることを特徴とする請求項2記載の光半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ホトダイオード部の基板表面に前記
    基板の不純物を相殺する逆導電型の不純物を導入したこ
    とを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
JP4167545A 1992-06-25 1992-06-25 光半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP2793085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167545A JP2793085B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光半導体装置とその製造方法
KR1019930011582A KR100208643B1 (ko) 1992-06-25 1993-06-24 광 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE69313365T DE69313365T2 (de) 1992-06-25 1993-06-24 Optische Halbleitervorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
EP93110117A EP0576009B1 (en) 1992-06-25 1993-06-24 Optical semiconductor device and fabrication method therefor
US08/083,409 US5418396A (en) 1992-06-25 1993-06-25 Optical semiconductor device and fabrication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167545A JP2793085B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613643A JPH0613643A (ja) 1994-01-21
JP2793085B2 true JP2793085B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=15851704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167545A Expired - Fee Related JP2793085B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5418396A (ja)
EP (1) EP0576009B1 (ja)
JP (1) JP2793085B2 (ja)
KR (1) KR100208643B1 (ja)
DE (1) DE69313365T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492702B2 (en) 2000-03-29 2002-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-incorporating light receiving device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731115B2 (ja) * 1994-07-14 1998-03-25 シャープ株式会社 分割型受光素子
EP0778621B1 (en) * 1995-12-06 2008-08-13 Sony Corporation Semiconductor device comprising a photodiode and a bipolar element, and method of fabrication
KR100223828B1 (ko) * 1996-09-02 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 제조방법
JP3170463B2 (ja) * 1996-09-30 2001-05-28 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
TW423103B (en) * 1997-01-27 2001-02-21 Sharp Kk Divided photodiode
JPH10284753A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4739467B2 (ja) * 1997-04-03 2011-08-03 ローム株式会社 光電気変換ic
US6274464B2 (en) * 1998-02-06 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated Epitaxial cleaning process using HCL and N-type dopant gas to reduce defect density and auto doping effects
EP1017105B1 (en) * 1998-12-28 2003-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-integrated light-receiving device
JP3317942B2 (ja) * 1999-11-08 2002-08-26 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6429500B1 (en) * 2000-09-29 2002-08-06 International Business Machines Corporation Semiconductor pin diode for high frequency applications
JP4208172B2 (ja) * 2000-10-31 2009-01-14 シャープ株式会社 フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
US6593636B1 (en) * 2000-12-05 2003-07-15 Udt Sensors, Inc. High speed silicon photodiodes and method of manufacture
JP2002231992A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toshiba Corp 半導体受光素子
JP4940511B2 (ja) * 2001-07-05 2012-05-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004087979A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 受光素子およびその製造方法並びに回路内蔵型受光素子
DE10241156A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten pin-Diode und zugehörige Schaltungsanordnung
JP4083553B2 (ja) * 2002-11-28 2008-04-30 松下電器産業株式会社 光半導体装置
EP1608023B1 (en) * 2003-03-06 2012-01-18 Sony Corporation Solid state image sensing device and production method therefor
US8120023B2 (en) 2006-06-05 2012-02-21 Udt Sensors, Inc. Low crosstalk, front-side illuminated, back-side contact photodiode array
US8686529B2 (en) 2010-01-19 2014-04-01 Osi Optoelectronics, Inc. Wavelength sensitive sensor photodiodes
US7115439B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Eastman Kodak Company High photosensitivity CMOS image sensor pixel architecture
US20070045668A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Vertical anti-blooming control and cross-talk reduction for imagers
JP4966591B2 (ja) * 2006-06-07 2012-07-04 日本オプネクスト株式会社 半導体発光素子の製造方法
US9178092B2 (en) 2006-11-01 2015-11-03 Osi Optoelectronics, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
US7935546B2 (en) * 2008-02-06 2011-05-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for measurement and control of photomask to substrate alignment
JP2012503314A (ja) 2008-09-15 2012-02-02 オーエスアイ.オプトエレクトロニクス.インコーポレイテッド 浅いn+層を有する薄い能動層フィッシュボーン・フォトダイオードとその製造方法
US8399909B2 (en) 2009-05-12 2013-03-19 Osi Optoelectronics, Inc. Tetra-lateral position sensing detector
JP2010278045A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 光半導体装置
US8912615B2 (en) 2013-01-24 2014-12-16 Osi Optoelectronics, Inc. Shallow junction photodiode for detecting short wavelength light
JP2020009790A (ja) * 2016-11-09 2020-01-16 シャープ株式会社 アバランシェフォトダイオード
CN107946333A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 德淮半导体有限公司 图像传感器及形成图像传感器的方法
CN114883213A (zh) * 2022-07-11 2022-08-09 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体工艺的集成化监测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546794A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Nec Corp Semiconductor device
JPS5660054A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
JPS5661160A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Pioneer Electronic Corp Semiconductor device
JPS6161457A (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 Canon Inc 光センサおよびその製造方法
JPS61216464A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Nec Corp 受光ダイオ−ドとトランジスタのモノリシツク集積素子
JPS63174357A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2800827B2 (ja) * 1988-02-12 1998-09-21 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置およびその製造方法
JPH01255581A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録材料
JPH0779154B2 (ja) * 1989-03-10 1995-08-23 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JP2717839B2 (ja) * 1989-03-20 1998-02-25 松下電子工業株式会社 光半導体装置
NL8901629A (nl) * 1989-06-28 1991-01-16 Philips Nv Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting en uitlees- of schrijfeenheid bevattende een dergelijke stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting.
JPH04114469A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JPH04152670A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Nec Corp 受光素子の製造方法
JP2557750B2 (ja) * 1991-02-27 1996-11-27 三洋電機株式会社 光半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492702B2 (en) 2000-03-29 2002-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-incorporating light receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313365T2 (de) 1998-03-19
KR100208643B1 (ko) 1999-07-15
JPH0613643A (ja) 1994-01-21
US5418396A (en) 1995-05-23
EP0576009A1 (en) 1993-12-29
KR940001385A (ko) 1994-01-11
DE69313365D1 (de) 1997-10-02
EP0576009B1 (en) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793085B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
JP2746499B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0051534B1 (en) A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
US5641691A (en) Method for fabricating complementary vertical bipolar junction transistors in silicon-on-sapphire
US5116770A (en) Method for fabricating bipolar semiconductor devices
JPH0831542B2 (ja) BiCMOS電界効果トランジスタの製造方法
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
JP3244425B2 (ja) 光半導体集積回路
US6140205A (en) Method of forming retrograde well in bonded waffers
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JPH09148617A (ja) 光半導体装置
JP2657120B2 (ja) 光半導体装置
JP3327658B2 (ja) 縦型バイポーラトランジスタの製造方法
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JP2003224252A (ja) 光半導体集積回路装置
JP2557744B2 (ja) 光半導体装置
KR100216510B1 (ko) 트렌치를 이용한 바이폴라 트랜지스터의 컬렉터 형성방법
JPH01205565A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH09223746A (ja) 半導体装置
KR0165255B1 (ko) 접합 아이솔레이션 수직형 바이폴라트랜지스터의 제조방법
JP3135615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04245475A (ja) 光半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees