JP2545475B2 - 血糖低下活性アミジン化合物およびグアニジン化合物 - Google Patents

血糖低下活性アミジン化合物およびグアニジン化合物

Info

Publication number
JP2545475B2
JP2545475B2 JP1345135A JP34513589A JP2545475B2 JP 2545475 B2 JP2545475 B2 JP 2545475B2 JP 1345135 A JP1345135 A JP 1345135A JP 34513589 A JP34513589 A JP 34513589A JP 2545475 B2 JP2545475 B2 JP 2545475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
formula
morpholinophenyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1345135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02229148A (ja
Inventor
ゴパラン ブラスブラマニアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boots Co PLC
Original Assignee
Boots Co PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boots Co PLC filed Critical Boots Co PLC
Publication of JPH02229148A publication Critical patent/JPH02229148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545475B2 publication Critical patent/JP2545475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/50Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with carbocyclic radicals directly attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗糖尿病薬として、特に血糖低下薬として有
用な新規治療薬、これらの治療薬の製造方法およびこれ
らの治療薬を含有する医薬組成物に関する。
本発明は下記の式Iで示される化合物およびそれらの
医薬的に許容される塩を提供する: 上記式Iにおいて、 nは0または1であり; R1およびR2は、同一または異なり、(a)炭素原子1
〜3個を有する脂肪族基(この基はメトキシにより置換
されていてもよい)または(b)炭素原子3〜7個を有
するシクロアルキル基であり、あるいは(c)R1および
R2は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、
式IIで示される複素環状環を形成しており: (式中、R8はHであるか、または炭素原子1〜3個を有
するアルキル基であり、そしてBは炭素原子2〜4個を
有するアルキレン基であり、このアルキレン基は、炭素
原子1〜3個を有するアルキル基で置換されていてもよ
い窒素、スルフィニル、イオウまたは酸素が介在してい
てもよく、そしてこのアルキレン基は炭素原子1〜3個
を有するアルキル基の1個または2個以上により置換さ
れていてもよく、あるいはこのアルキレン基中の2個の
隣接する炭素原子上の置換基はベンゼン環を形成してい
てもよく、あるいはBは炭素原子3個を有するアルケニ
レン基である); R3は、炭素原子1〜7個を有する直鎖状または分枝鎖
状のアルキル基あるいは炭素原子3〜7個を有するシク
ロアルキル基であり、あるいはR3は、式III (式中、R4およびR4′は、同一または異なり、Hである
か、または炭素原子1〜4個を有するアルキル基であ
る) で示される基であり; R5は、Hであるか、または炭素原子1〜4個を有する
直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基であり、この脂肪族基
はメトキシにより置換されていてもよく; R6は、(a)H、(b)炭素原子1〜6個を有する、
直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基(この基はヒドロキシ
またはそのアシル化誘導体により、炭素原子1〜3個を
有するアルコキシ基により、炭素原子1〜3個を有する
アルキルチオ基により、アルキル化されていてもよいア
ミノ基により、炭素原子3〜7個を有する炭素環状基に
より、あるいはシアノにより置換されていてもよい)、
あるいは(c)炭素原子3〜7個を有するシクロアルキ
ル環であり;ただしNR1R2がジアルキルアミノでありそ
してR3が式IIIで表わされる基である場合には、R4
R4′、R5およびR6の少なくとも1つはH以外であり;あ
るいは、 基R3と基R5とは、これらが結合している炭素原子およ
び窒素原子と一緒になって、次式IVで示される複素環状
環を形成しており: (式中、R6は前記定義のとおりであり、R9およびR
10は、同一または異なり、Hであるかまたは炭素原子1
〜4個を有するアルキル基であり、このアルキル基はメ
トキシにより置換されていてもよく、そしてDはオキシ
エチレン基であり、この基中に存在する酸素原子は基R9
および基R10を有する炭素原子に結合しており、あるい
はR9およびR10は、同一または異なり、炭素原子2〜5
個を有するアルキレン基であり、このアルキレン基は炭
素原子1〜3個を有するアルキル基の1個または2個以
上により置換されていてもよい);あるいは、 基R3と基R5とは、これらが結合している炭素原子およ
び窒素原子と一緒になって、次式Vで示される複素環状
環を形成しており: (式中、R6は前記定義のとおりであり、R11はHである
か、または炭素原子1個または2個を有するアルキル基
であり、そしてEは、炭素原子2〜4個を有するアルキ
レン基であり、このアルキレン基は、炭素原子1〜3個
を有するアルキル基の1個または2個以上により置換さ
れていてもよい); あるいは、 基R5と基R6とは、これらが結合している窒素原子と一
緒になって、次式VIで示される複素環状環を形成してお
り: (式中、Gは、炭素原子4個または5個を有するアルキ
レン基であり、このアルキレン基は、炭素原子1〜3個
を有するアルキル基により置換されていてもよい窒素、
イオウまたは酸素により中断されていてもよく、そして
このアルキレン基は、炭素原子1〜3個を有するアルキ
ル基の1個または2個以上により置換されていてもよ
い);そして R7は、Hであるか、またはハロ、炭素原子1〜4個を
有するアルキル基(この基はメチルチオにより置換され
ていてもよい)、炭素原子1〜3個を有するアルコキシ
基、炭素原子1〜3個を有するアルキルチオ基、炭素原
子1〜3個を有するアルキルスルフィニル基、炭素原子
1〜3個を有するアルキルスルホニル基、全体で2個ま
たは3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、
トリフルオロメチル基またはシアノ基から選ばれる、任
意の置換基の1個または2個以上を表わす。
式Iにおいて、n=0である好ましい化合物において
は、R1およびR2は、同一または異なり、(a)炭素原子
1〜3個を有するアルキル基(この基はメトキシにより
置換されていてもよい)、(b)アリル基、あるいは
(c)シクロヘキシル基から選ばれる。式Iにおいて、
n=0である特に好ましい化合物においては、R1および
R2は、両方ともに、アルキル、アリルまたは2−メトキ
シエチルであるか、あるいはR1はメチルであり、そして
R2は2−メトキシエチルまたはシクロヘキシルである。
式Iにおいて、n=0である、特に好ましい化合物にお
いては、基NR1R2は、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジアリルアミノ、(2−メトキシエチル)メチルア
ミノ、シクロヘキシルメチルアミノまたはビス(2−メ
トキシエチル)アミノである。
式Iにおいて、n=0であり、そして基NR1R2が式II
で示される複素環状基である好ましい化合物において
は、R8はHまたはメチルを表わし、そしてBは-(CH2)
2-、-CHMeCH2-、O−フェニレン、-(CH2)3-、-CH2CHMeC
H2-、-(CH2)4-、-CH2OCH2-、‐CHMeOCHMe-、-CH2SCH
2-、-CH2S(O)CH2-、-CH2NMeCH2-または‐CH=CHCH2-で
ある。式Iにおいて、n=0であり、そして基NR1R2
式IIで示される基である、特に好ましい化合物において
は、基NR1R2は、1−ピロリジニル、2−メチル−1−
ピロリジニル、ピペリジノ、4−メチル−ピペリジノ、
1−ヘキサヒドロアゼピニル、モルホリノ、2,6−ジメ
チルモルホリノ、チアモルホリノ、チアモルホリノ−1
−オキシド、2−イソインドリニル、4−メチル−1−
ピペラジニルまたは1−(1,2,5,6−テトラヒドロ)ピ
リジルである。式Iにおいて、n=1である、好ましい
化合物においては、基NR1R2は、モルホリノまたはチア
モルホリノである。
式Iにおいて、R3がアルキル基である、好ましい化合
物においては、基R3は炭素原子1〜5個を有する(たと
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t−ブチルまたはペンチル)。式Iにおいて、R3
シクロアルキル基である好ましい化合物においては、こ
のシクロアルキル基はシクロヘキシルである。
式Iにおいて、R3が式IIIで示される基である、好ま
しい化合物においては、R4およびR4′はH、メチルまた
はエチルである(たとえば、R3はアミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノまたはエチルアミノである)。
式Iにおいて、基R5が複素環状環の一部分を形成して
いない、好ましい化合物においては、基R5はHである
か、または炭素原子1〜3個を有するアルキル基(たと
えば、メチルまたはエチル)であり、この基はメトキシ
により置換されていてもよく(たとえば、R5はメトキシ
エチルである)、あるいはR5はアリルである。
式Iで示される好ましい化合物において、R6はHであ
るか、または炭素原子1〜5個を有する、直鎖状または
分枝鎖状のアルキル基(たとえば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、またはペンチル)であり、この基
はヒドロキシ基により置換されていてもよく(たとえ
ば、R6は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルまたは2,3−
ジヒドロキシプロピル)、あるいはアセチルオキシまた
はベンゾイルオキシなどのヒドロキシのアシル化誘導体
により置換されていてもよく(たとえば、R6は2−アセ
チルオキシエチルまたは2−ベンゾイルオキシエチルで
ある)、あるいはメトキシにより置換されていてもよく
(たとえば、R6は2−メトキシエチルである)、あるい
はメチルチオにより置換されていてもよく(たとえば、
R6は2−メチルチオエチルである)、あるいはジメチル
アミノにより置換されていてもよく(たとえば、R6は2
−ジメチルアミノエチルである)、あるいはフェニルに
より置換されていてもよく(たとえば、R6はベンジルま
たは2−フェニルエチルである)、あるいはシアノによ
り置換されていてもよく(たとえば、R6は2−シアノエ
チルである)、あるいはR6は炭素原子3〜6個を有す
る、直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基である(たと
えば、R6はアリルまたは2−メチルアリルである)。
式Iにおいて、R6がシクロアルキル基である好ましい
化合物においては、R6は炭素原子5個または6個を有す
る(たとえば、R6はシクロペンチルまたはシクロヘキシ
ルである)。
式Iにおいて、基R3と基R5とが、これらが結合する窒
素原子および炭素原子と一緒になって、複素環状環を形
成している、特に好ましい化合物においては、この基‐
N=C(R3)NR5R6は下記の基である: アセトアミジノ、 N−メチルアセトアミジノ、 N,N−ジメチルアセトアミジノ、 N,N−ジエチルアセトアミジノ、 N−(2−アセチルオキシエチル)アセトアミジノ、 N−ブチルアセトアミジノ、 N−ペンチルアセトアミジノ、 N−メチルプロピオンアミジノ、 N,N−ジメチルプロピオンアミジノ、 N−エチルプロピオンアミジノ、 ブチルアミジノ、 N−メチルブチルアミジノ、 N,N−ジメチルブチルアミジノ、 N−エチルブチルアミジノ、 イソブチルアミジノ、 N−メチルイソブチルアミジノ、 N,N−ジメチルイソブチルアミジノ、 バレルアミジノ、 N−メチルバレルアミジノ、 N,N−ジメチルバレルアミジノ、 ピバルアミジノ、 N−メチルピバルアミジノ、 N,N−ジメチルピバルアミジノ、 N−メチルカプロアミジノ、 N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミジノ、 ジアミノメチレンアミノ、 N−メチルグアニジノ、 N,N−ジメチルグアニジノ、 N,N′−ジメチルグアニジノ、 N−エチルグアニジノ、 N−ブチルグアニジノ、 N−エチル−N−メチルグアニジノ、 N,N−ジエチルグアニジノ、 N,N′−ジエチルグアニジノ、 N,N′,N′−トリメチルグアニジノ、 1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ、 N−エチル−N′−メチルグアニジノ、 1−エチル−1,3,3−トリメチルグアニジノ、 1−ブチル−1,3,3−トリメチルグアニジノ、 N−メチル−N−プロピルグアニジノ、 N−ブチル−N−メチルグアニジノ、 N-sec−ブチル−N′−メチルグアニジノ、 N-tert−ブチル−N′−メチルグアニジノ、 N−イソブチル−N′−メチルグアニジノ、 N−ブチル−N′−メチルグアニジノ、 N−ブチル−N′−エチルグアニジノ、 N−メチル−N′−ペンチルグアニジノ、 N−シクロペンチル−N′−メチルグアニジノ、 N−(2−メトキシエチル)グアニジノ、 N−(2−メトキシエチル)−N−メチルグアニジノ、 N−(2−メトキシエチル)−N′−メチルグアニジ
ノ、 N−エチル−N−(2−メトキシエチル)グアニジノ、 N,N−ビス(2−メトキシエチル)グアニジノ、 N−メチル−N−(2−メチルチオエチル)グアニジ
ノ、 N−アリル−N−メチルグアニジノ、 N−アリル−N′−メチルグアニジノ、 1−アリル−1,3,3−トリメチルグアニジノ、 N,N−ジアリルグアニジノ。
式Iにおいて、基R3と基R5とが、これらが結合してい
る炭素原子および窒素原子と一緒になって、式IVで示さ
れる複素環状環を形成している、好ましい化合物の一群
においては、R9およびR10は、同一または異なっていて
もよく、Hであるか、または炭素原子1〜3個を有する
アルキル基(たとえば、メチル、エチルまたはイソプロ
ピル)であり、この基はメトキシにより置換されていて
もよく(たとえば、R9および(または)R10はメトキシ
エチルである)、Dは-(CH2)2-、-(CH2)3-、-(CH2)4-、
-(CH2)5-、-CH2CMe2-または-O(CH2)2-から選ばれ;そし
て基R6は好ましくは、H、メチル、エチル、イソプロピ
ル、シクロヘキシル、2−シアノエチル、2−アセトキ
シエチルまたは2−メトキシエチルである。式Iで示さ
れる特に好ましい化合物では、式IVは下記の基を表わ
す: 2−ピロリジニリデン、 1−メチル−2−ピロリジニリデン、 3−メチル−2−ピロリジニリデン、 1−エチル−2−ピロリジニリデン、 1−イソプロピル−2−ピロリジニリデン、 1−シクロヘキシル−2−ピロリジニリデン、 1−(2−メトキシエチル)−2−ピロリジニリデン、 1,3−ジメチル−2−ピロリジニリデン、 5,5−ジメチル−2−ピロリジニリデン、 1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリデン、 1,5,5−トリメチル−2−ピロリジニリデン、 3−イソプロピル−1−メチル−2−ピロリジニリデ
ン、 1−エチル−3,3−ジメチル−2−ピロリジニリデン、 3,3−ジエチル−1−メチル−2−ピロリジニリデン、 2−ピペリジニリデン、 1−メチル−2−ピペリジニリデン、 1,3−ジメチルピペリジニリデン、 1−エチル−2−ピペリジニリデン、 1−イソプロピル−2−ピペリジニリデン、 1−(2−シアノエチル)−2−ピペリジニリデン、 1−(2−アセトキシエチル)−2−ピペリジニリデ
ン、 3−(2−メトキシエチル)−1−メチル−2−ピペリ
ジニリデン、 2−ヘキサヒドロアゼピニリデン、 1−メチル−2−ヘキサヒドロアゼピニリデン、 2−オクタヒドロアゾシニリデン、または 3−モルホリニリデン。
式Iにおいて、基R3と基R5とが、これらが結合してい
る炭素原子および窒素原子と一緒になって、式Vで示さ
れる複素環状環を形成している、好ましい化合物の第二
の一群においては、Eは-CH2CH2-、-CMe2CH2-、‐CHMeC
HMe-、-(CH2)3-、-CHMeCH2-、または-(CH2)4-、であ
り、R11はH、メチルまたはエチルであり、そしてR6
H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、アリル、2−メチルアリ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−アセトキシエチル、2
−ベンゾイルオキシエチル、2−メトキシエチル、シク
ロヘキシル、ベンジル、フェネチル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒ
ドロキシプロピルまたは2−ジメチルアミノエチルであ
る。式Iで示される特に好ましい化合物において、式V
は下記の基を表わす: 2−イミダゾリジニリデン、 1−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 4−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 4,4−ジメチル−2−イミダゾリジニリデン、 4,5−ジメチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−エチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−プロピル−2−イミダゾリジニリデン、 1−イソプロピル−2−イミダゾリジニリデン、 1−(n−ブチル)−2−イミダゾリジニリデン、 1−イソブチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−ペンチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−アリル−2−イミダゾリジニリデン、 1−(2−メチルアリル)−2−イミダゾリジニリデ
ン、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジニリ
デン、 1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2−イミ
ダゾリジニリデン、 1−(2−アセトキシエチル)−2−イミダゾリジニリ
デン、 1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−2−イミダゾリ
ジニリデン、 1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3−メチル−2
−イミダゾリジニリデン、 4,5−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
イミダゾリジニリデン、 1−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジニリデ
ン、 1−(2−メトキシエチル)−3−メチル−2−イミダ
ゾリジニリデン、 1−シクロヘキシル−2−イミダゾリジニリデン、 1−ベンジル−2−イミダゾリジニリデン、 1−(2−フェニルエチル)−2−イミダゾリジニリデ
ン、 1−(2−ジメチルアミノエチル)−2−イミダゾリジ
ニリデン、 1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−イミダゾリジニ
リデン、 1−(2−ヒドロキシプロピル)−2−イミダゾリジニ
リデン、 1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−イ
ミダゾリジニリデン、 1−(2−ヒドロキシブチル)−2−イミダゾリジニリ
デン、 1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−イミダゾリ
ジニリデン、 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデン、 1,3−ジエチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−エチル−3−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−ブチル−3−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−メチル−2−パーヒドロピリミジニリデン、または 1,3−ジアザシクロペプタン−2−イリデン。
式Iにおいて、R5とR6とが、これらが結合している窒
素原子と一緒になって、式VIで示される複素環状環を形
成している、好ましい化合物において、Gは、-(CH2)
4-、-(CH2)5-、-(CH2)2O(CH2)2-、-(CH2)2S(CH2)2-、(C
H2)2NMe(CH2)2-、-(CH2)2CHMe(CH2)2-または-CH2CHMeOC
HMeCH2-から選ばれる基を表わす。特に好ましい化合物
においては、基NR5R6は、1−ピロリジニル、ピペリジ
ノ、4−メチルピペリジノ、モルホリノ、2,6−ジメチ
ルモルホリノ、チアモルホリノまたは4−メチル−1−
ピペラジニルである。式Iにおいて、R5とR6とが、これ
らが結合している窒素原子と一緒になって、式VIで示さ
れる複素環状環を形成している、特に好ましい化合物に
おいて、この基‐N=C(R3)NR5R6は下記の基を表す: N,N−(3−オキサペンタメチレン)グアニジノ、 1,1−ジメチル−3,3−(3−オキサペンタメチレン)グ
アニジノ、 N,N−(2,4−ジメチル−3−オキサペンタメチレン)グ
アニジノ、 N,N−(3−チアペンタメチレン)グアニジノ、 N,N−(3−メチルペンタメチレン)グアニジノ、 N,N−(N−メチル−3−アザペンタメチレン)グアニ
ジノ、 N−メチル−N′,N′−テトラメチレングアニジノ、 N,N−ペンタメチレングアニジノ、 1,1−ジメチル−3,3−ペンタメチレングアニジノ。
式Iで示される好ましい化合物において、R7はHであ
るか、あるいは1個または2個以上(好ましくは、1個
または2個)の置換基を表わし、この置換基は、フルオ
ロ、クロロ、メチル、エチル、イソブチル、メチルチオ
メチル、メトキシ、メトキシカルボニル、メチルチオ、
メチルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロ
メチルまたはシアノから選ばれる。
式Iで示される特定の化合物を下記にあげる: 4−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
モルホリン、 4−[2−(1−メチル−2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−エチル−2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−イソプロピル−2−ピペリジニリデン
アミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(2−ヘキサヒドロアゼピニリデンアミノ)
フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−メチル−2−ヘキサヒドロアゼピニリ
デンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(2−オクタヒドロアゾシニリデンアミノ)
フェニル]モルホリン、 4−[2−(2−ピロリジニリデンアミノ)フェニル]
モルホリン、 4−[2−(1−メチル−2−ピロリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−ピロリジニリデンア
ミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリデ
ンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−エチル−2−ピロリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−{2−[1−(2−メトキシエチル)−2−ピロリ
ジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−[2−(1−シクロヘキシル−2−ピロリジニリデ
ンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(3,3−ジメチル−1−エチル−2−ピロリ
ジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(3,3−ジエチル−1−メチル−2−ピロリ
ジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(3−イソプロピル−1−メチル−2−ピロ
リジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−ピペリジニリデンア
ミノ)フェニル]モルホリン、 4−[3−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[3−メチル−2−(1−メチル−2−ピペリジニ
リデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−メチル−2−(1−メチル−2−ピペリジニ
リデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[5−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[6−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−エチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[3−クロロ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−クロロ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−クロロ−2−(1−メチル−2−ピペリジニ
リデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[5−クロロ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[6−クロロ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−フルオロ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−フルオロ−2−(1−メチル−2−ピペリジ
ニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−メトキシ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−メトキシカルボニル−2−(2−ピペリジニ
リデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[4−メチルスルホニル−2−(2−ピペリジニリ
デンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−{2−[1−(2−アセトキシエチル)−2−ピペ
リジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−メチル−3−(2−メトキシエチル)
−2−ピペリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリ
ン、 4−[2−(3−メチル−2−ピロリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)アセト
アミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)−N′−プロピルアセ
トアミジン、 N−(n−ブチル)−N′−(2−モルホリノフェニ
ル)アセトアミジン、 N−(n−ペンチル)−N′−(2−モルホリノフェニ
ル)アセトアミジン、 N−(2−アセトキシエチル)−N′−(2−モルホリ
ノフェニル)アセトアミジン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ア
セトアミジン、 N,N−ジエチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ア
セトアミジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)プロピ
オンアミジン、 N−エチル−N′−(2−モルホリノフェニル)プロピ
オンアミジン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)プ
ロピオンアミジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ブチル
アミジン、 N−エチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ブチル
アミジン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ブ
チルアミジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)−2−
メチルプロピオンアミジン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)−
2−メチルプロピオンアミジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)バレル
アミジン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)バ
レルアミジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ピバル
アミジン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ピ
バルアミジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ヘキサ
ンアミジン、 N−メチル−N′−[2−(1−ピロリジニル)フェニ
ル]ブチルアミジン、 N−メチル−N′−[2−(1−ピロリジニル)フェニ
ル]ピバルアミジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)シクロ
ヘキサンカルボキシアミジン、 N−メチル−N′−(2−ピペリジノフェニル)ピバル
アミジン、 1−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
ピロリジン、 1−[2−(1−メチル−2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 1−[2−(1−エチル−2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 1−[4−クロロ−2−(1−メチル−2−ピペリジニ
リデンアミノ)フェニル]ピロリジン、 1−[3−メチル−2−(1−メチル−2−ピペリジニ
リデンアミノ)フェニル]ピロリジン、 1−[2−(1−メチル−2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 1−[2−(1,3−ジメチル−2−ピペリジニリデンア
ミノ)フェニル]ピロリジン、 1−[2−(1−メチル−2−ヘキサヒドロアゼピニリ
デンアミノ)フェニル]ピロリジン、 1−[4−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 1−[4−クロロ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 1−[3−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 1−[6−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 4−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
チアモルホリン、 1−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
ピペリジン、 1−[2−(1−メチル−2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピペリジン、 1−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
ヘキサヒドロアゼピン、 2,6−ジメチル−4−[2−(2−ピペリジニリデンア
ミノ)フェニル]モルホリン、 4−メチル−1−[2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピペリジン、 1−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、 2−メチル−1−[2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピロリジン、 2−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
イソインドリン、 4−[2−(1−メチル−2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]チアモルホリン、 4−[4−メチル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)フェニル]チアモルホリン、 N−(2−メトキシエチル)−N−[2−(2−ピペリ
ジニリデンアミノ)フェニル]メチルアミン、 N−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
ジメチルアミン、 N−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]
ジアリルアミン、 N−シクロヘキシル−N−[2−(2−ピペリジニリデ
ンアミノ)フェニル]メチルアミン、 N−[2−(2−ピペリジニリデンアミノフェニル)−
ビス−(2−メトキシエチル]アミン、 4−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリジ
ンアミノ)フェニル]チアモルホリン、 1−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリジ
ンアミノ)フェニル]ピペリジン、 1−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリジ
ンアミノ)フェニル]−4−メチルピペラジン、 1−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリジ
ンアミノ)フェニル]ピロリジン、 4−[4−メチル−2−(1,3,3−トリメチル−2−ピ
ロリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 1−[2−(1−メチル−2−ピロリジニリデンアミ
ノ)フェニル]ピペリジン、 1−[2−(1,3−ジメチル−2−ピロリジニリデンア
ミノ)フェニル]ピペリジン、 4−[2−(5,5−ジメチル−2−ピロリジニリデンア
ミノ)フェニル]モルホリン、 4−[1,5,5−トリメチル−2−ピロリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリン、 N−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリデ
ンアミノ)フェニル]−ビス−(2−メトキシエチル)
アミン、 N−(2−モルホリノフェニル)アセトアミジン、 N−(5−メチル−2−モルホリノフェニル)アセトア
ミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)プロピオンアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)ブチルアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)イソブチルアミジン、 N−(5−メチルチオ−2−モルホリノフェニル)イソ
ブチルアミジン、 N−(5−フルオロ−2−モルホリノフェニル)イソブ
チルアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)バレルアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)ピバルアミジン、 4−{2−[1−(シアノエチル)−2−ピペリジニリ
デンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−[2−(3−モルホリニリデンアミノ)フェニル]
モルホリン、 4−[2−(2−ピペリジニリデンアミノ)ベンジル]
モルホリン、 4−[2−(1−メチル−2−ピロリジニリデンアミ
ノ)ベンジル]モルホリン、 4−[4−クロロ−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)ベンジル]モルホリン、 4−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリデ
ンアミノ)ベンジル]モルホリン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノメチルフェニル)
ピバルアミジン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−4−フルオロフェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−3−メチルフェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−4−メチルフェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−5−メチルフェニル]モルホリン、 4−[4−クロロ−2−(1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−4−メトキシフェニル]モルホリン、 4−[4,5−ジメトキシ−2−(1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 1−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]ピロリジン、 1−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−3−メチルフェニル]ピロリジン、 1−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]ピペリジン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]チアモルホリン、 2,6−ジメチル−4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ)フェニル)モルホリン、 N−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]ジエチルアミン、 1−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]−2−メチルピロリジン、 4−[3−クロロ−2−(1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 1−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−4−メチルフェニル]ピロリジン、 N−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]−ビス−(2−メトキシエチル)
アミン、 4−[2−(1,3−ジエチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)−6−メチルフェニル]ピロリジン、 4−[2−(1−エチル−3−メチル−2−イミダゾリ
ジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−n−ブチル−3−メチル−2−イミダ
ゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−{2−[1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3
−メチル−2−イミダゾリニリデンアミノ]フェニル}
モルホリン、 2−(2−モルホリノフェニル)−1,1,3,3−テトラメ
チルグアニジン、 1−エチル−2−(2−モルホリノフェニル)−1,3,3
−トリメチルグアニジン、 1−アリル−2−(2−モルホリノフェニル)−1,3,3
−トリメチルグアニジン、 1−n−ブチル−2−(2−モルホリノフェニル)−1,
3,3−トリメチルグアニジン、 1−ペンチル−2−(2−モルホリノフェニル)−1,3,
3−トリメチルグアニジン、 4−{2−[1−メチル−3−(2−メトキシエチル)
−2−イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホ
リン、 4−{2−[1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モ
ルホリン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)モ
ルホリン−4−カルボキシアミジン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ピ
ペリジン−1−カルボキシアミジン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]チアモルホリン−1−オキシド、 4−[2−(2−イミダゾリジニリデンアミノ)フェニ
ル]モルホリン、 4−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−エチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−n−プロピル−2−イミダゾリジニリ
デンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−イソプロピル−2−イミダゾリジニリ
デンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−n−ブチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−イソブチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−ペンチル−2−イミダゾリジニリデン
アミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−アリル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]4−{2−[1−(2−ヒドロキシエ
チル)−2−イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}
モルホリン、 4−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]−3−メチルフェニル}モル
ホリン、 4−{2−[1−(2−メトキシエチル)−2−イミダ
ゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−[2−(1−シクロヘキシル−2−イミダゾリジニ
リデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−ベンジル−2−イミダゾリジニリデン
アミノ)フェニル]モルホリン、 4−{2−[1−(2−フェニルエチル)−2−イミダ
ゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−2−
イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2
−イミダゾジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−(2−メチルアリル)−2−イミダゾ
リジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 N−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]ビス−(2−メトキシエチル)アミ
ン、 N−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]フェニル}−ビス−(2−メ
トキシエチル)アミン、 4−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]チアモルホリン、 1−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]ピロリジン、 4−[2−(1−n−ブチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]チアモルホリン、 4−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)−3−メチルフェニル]モルホリン、 4−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)−4−メチルフェニル]モルホリン、 1−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]フェニル}ピロリジン、 1−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]フェニル}−2−メチルピロ
リジン、 4−[4−メチル−2−(1−n−ブチル−2−イミダ
ゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 1−[2−(2−イミダゾリジニリデンアミノ)フェニ
ル]ピペリジン、 1−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]ピペリジン、 1−[2−(1−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)−3−メチルフェニル]ピペリジン、 4−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ)フェニル]チアモルホリン、 1−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]フェニル}ピペリジン、 4−{2−[1−(3−ヒドロキシプロピル)2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−(2−ヒドロキシプロピル)−2−イ
ミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−(2−ヒドロキシブチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
ル)−2−イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モ
ルホリン、 4−[2−(4−メチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(4,5−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−{2−(4,5−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエ
チル)−2−イミダゾリジニデンアミノ]フェニル}モ
ルホリン、 4−[2−(1−イソプロピル−4,4−ジメチル−2−
イミダゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン、 4−[2−(1−メチルパーヒドロピリミジン−2−イ
リデンアミノ)フェニル]モルホリン、 2−(2−モルホリノフェニルイミノ)−1,3−ジアザ
シクロヘプタン、 1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
ニジン、 1,3−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
ニジン、 1,3,3−トリメチル−2−(2−モルホリノフェニル)
グアニジン、 1−エチル−2−(2−モルホリノフェニル)−3−メ
チルグアニジン、 1,3−ジエチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
ニジン、 4−{2−[1−(2−アセチルオキシエチル)−2−
イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 4−{2−[1−(2−ベンジルオキシエチル)−2−
イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン、 1−(n−ブチル)−2−(2−モルホリノフェニル)
−3−メチルグアニジン、 1−(2−メトキシエチル)−2−(2−ピペリジノフ
ェニル)グアニジン、 1−(2−メチルチオエチル)−2−(2−モルホリノ
フェニル)グアニジン、 1−(2−メトキシエチル)−2−(2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1−(n−プロピル)−2−(2−モルホリノフェニ
ル)−3−メチルグアニジン、 1−(2−メトキシエチル)−3−メチル−2−(2−
モルホリノフェニル)グアニジン、 1−シクロペンチル−2−(2−モルホリノフェニル)
−3−メチルグアニジン、 N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)ピロリ
ジン−1−カルボキシアミジン、 1−(n−ブチル)−2−(2−モルホリノフェニル)
−3−エチルグアニジン、 1,3−ジメチル−2−(5−クロロ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1−アリル−2−[2−(1−ピロリジニル)フェニ
ル]−3−メチルグアニジン、 1,3−ジメチル−2−(5−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 4−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ]−4−メチルフェニル}モル
ホリン、 1−メチル−2−(2−モルホリノフェニル)−3−
(n−ペンチル)グアニジン、 1−(n−ブチル)−2−(5−メチル−2−モルホリ
ノフェニル)−3−メチルグアニジン、 1−(n−ブチル)−2−(6−メチル−2−モルホリ
ノフェニル)−3−メチルグアニジン、 1−(n−ブチル)−2−(5−フルオロ−2−モルホ
リノフェニル)−3−メチルグアニジン、 1−(n−ブチル)−2−(5−メチルチオ−2−モル
ホリノフェニル)−3−メチルグアニジン、 1−イソブチル−2−(2−モルホリノフェニル)−3
−メチルグアニジン、 1-sec−ブチル−2−(2−モルホリノフェニル)−3
−メチルグアニジン、 1-tert−ブチル−2−(2−モルホリノフェニル)−3
−メチルグアニジン、 1−アリル−2−(2−モルホリノフェニル)−3−メ
チルグアニジン、 1−(n−ブチル)−2−(2−チアモルホリノフェニ
ル)−3−メチルグアニジン、 1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノ−5−トリフル
オロメチルフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,3−ジ−(n−プロピル)−2−(2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 2−(2−モルホリノフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(6−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(4−クロロ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(3−クロロ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メトキシ−2−モルホリノ
フェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチルチオ−2−モルホリ
ノフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(4−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−エチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチルチオメチル−2−モ
ルホリノフェニル)グアニジン、 1,1−ジエチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
ニジン、 1−(n−ブチル)−1−メチル−2−(2−モルホリ
ノフェニル)グアニジン、 1,1−ビス(2−メトキシエチル)−2−(2−モルホ
リノフェニル)グアニジン、 N−(2−モルホリノフェニル)モルホリン−4−カル
ボキシアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)ピロリジン−1−カル
ボキシアミジン、 1,1−ジメチル−2−(2−ピペリジノフェニル)グア
ニジン、 1,1−ジメチル−2−[2−(1−ピロリジニル)フェ
ニル]グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(2−チアモルホリノフェニル)
グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(2−ジメチルアミノフェニル)
グアニジン、 1,1−ジメチル−2−{2−[N−(2−メトキシエチ
ル)−N−メチルアミノ]フェニル}グアニジン、 1,1−ジメチル−2−[2−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)フェニル]グアニジン、 N−(2−ピペリジノフェニル)モルホリン−4−カル
ボキシアミジン、 N−(2−ピペリジノフェニル)ピペリジン−1−カル
ボキシアミジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メトキシカルボニル−2−
モルホリノフェニル)グアニジン、 1−メチル−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジ
ン、 1−エチル−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジ
ン、 1−ブチル−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジ
ン、 1−エチル−1−メチル−2−(2−モルホリノフェニ
ル)グアニジン、 1−メチル−1−(2−メチルチオエチル)−2−(2
−モルホリノフェニル)グアニジン、 1−(2−メトキシエチル)−1−メチル−2−(2−
モルホリノフェニル)グアニジン、 1−アリル−1−メチル−2−(2−モルホリノフェニ
ル)グアニジン、 1−エチル−1−(2−メトキシエチル)−2−(2−
モルホリノフェニル)グアニジン、 1,1−ジアリル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
ニジン、 N−(2−モルホリノフェニル)−4−メチルピペラジ
ン−1−カルボキシアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)−2,6−ジメチルモル
ホリン−4−カルボキシアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)チアモルホリン−4−
カルボキシアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)−4−メチルピペリジ
ン−1−カルボキシアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)チアモルホリン−1−
カルボキシアミジン、 1,1−ジメチル−2−(5−クロロ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−フルオロ−2−モルホリノ
フェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(3−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(4−メトキシ−2−モルホリノ
フェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−イソブチル−2−モルホリ
ノフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチルスルフィニル−2−
モルホリノフェニル)グアニジン、 4−[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデ
ンアミノ)ベンジル]モルホリン、 4−[4−クロロ−2−(1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジニリデンアミノ)ベンジル]モルホリン、 N,N−ジメチル−N′−(2−モルホリノメチルフェニ
ル)グアニジン、 N−(2−モルホリノメチルフェニル)モルホリン−4
−カルボキシアミジン、 およびその医薬的に許容される塩。
式Iで示される好ましい化合物の第一の一群は、式I
において、n=0であり、-NR1R2は、モルホリノ、チア
モルホリノ、ピペリジノまたは1−ピロリジニルであ
り、R3は-NH2であり、R5は炭素原子1〜4個を有する脂
肪族基(たとえば、メチル、エチルまたはアリル)であ
り、R6は炭素原子1〜4個を有する脂肪族基であり、こ
の基はメトキシまたはメチルチオにより置換されていて
もよく(たとえば、R6はメチル、エチル、アリル、メト
キシエチルまたはメチルチオエチルである)、あるいは
R5とR6とは、これらが結合している窒素原子と一緒にな
って、式VIで示される複素環状環を形成しており(たと
えば、モルホリノまたはチアモルホリノ)、そしてR7
H、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メチルチオメ
チルまたはメチルチオである化合物を包含する。
この好ましい化合物の第一の一群に包含される特定の
化合物には、下記の化合物が含まれる: 1,1−ジメチル−2(2−モルホリノフェニル)グアニ
ジン、 1,1−ジメチル−2−(5−フルオロ−2−モルホリノ
フェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−クロロ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(6−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−エチル−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチルチオメチル−2−モ
ルホリノフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチルチオ−2−モルホリ
ノフェニル)グアニジン、 1−エチル−1−メチル−2−(2−モルホリノフェニ
ル)グアニジン、 1,1−ジエチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
ニジン、 1−(2−メトキシフェニル)−1−メチル−2−(2
−モルホリノフェニル)グアニジン、 1−メチル−1−(2−メチルチオエチル)−2−(2
−モルホリノフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(2−チアモルホリノフェニル)
グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(2−ピペリジノフェニル)グア
ニジン、 1,1−ジメチル−2−[2−(1−ピロリジニル)フェ
ニル]グアニジン、 N−(2−モルホリノフェニル)モルホリン−4−カル
ボキシアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)チアモルホリン−4−
カルボキシアミジン、 およびその医薬的に許容される塩。
式Iで示される好ましい化合物の第二の一群は、式I
において、n=0であり、-NR1R2はモルホリノまたはチ
アモルホリノであり、R3は式IIIで示される基であり、
式IIIにおいて、R4は炭素原子1〜4個を有するアルキ
ル基(たとえば、メチル)であり、そしてR4′はHであ
り、R5はHであり、R6は炭素原子1〜4個を有する脂肪
族基(たとえば、メチル、ブチルまたはt−ブチル)で
あり、この基はメトキシにより置換されていてもよく
(たとえば、R6はメトキシエチルである)、そしてR
7は、H、フルオロ、メチル、メチルチオまたはメチル
チオメチルである、化合物を包含する。
この好ましい化合物の第二の群に含まれる特定の化合
物は下記の化合物を包含する: 1−ブチル−3−メチル−2−(2−モルホリノフェニ
ル)グアニジン、 1−メチル−3-tert−ブチル−2−(2−モルルホリノ
フェニル)グアニジン、 1−メチル−3-tert−ブチル−2−(4−フルオロ−2
−モルホリノフェニル)グアニジン、 1−メチル−3-tert−ブチル−2−(4−メチル−2−
モルホリノフェニル)グアニジン、 1−メチル−3-tert−ブチル−2−(4−メチルチオ−
2−モルホリノフェニル)グアニジン、 1−メチル−3-tert−ブチル−2−(4−メチルチオメ
チル−2−モルホリノフェニル)グアニジン、 1−(2−メトキシエチル)−3−メチル−2−(2−
モルホリノフェニル)グアニジン、 1,3−ジメチル−2−(2−チアモルホリノフェニル)
グアニジン、 1−メチル−3-tert−ブチル−2−(2−チアモルホリ
ノフェニル)グアニジン、 およびその医薬的に許容される塩。
式Iで示される、好ましい化合物の、もう一つの群
は、式Iにおいて、n=0であり、-NR1R2はモルホリ
ノ、チアモルホリノ、モルホリノメチルまたはチアモル
ホリノメチルであり、R3は炭素原子1〜4個を有するア
ルキル基(たとえば、メチルおよびt−ブチル)であ
り、R6およびR7は、Hであり、そしてR7はH、フルオ
ロ、メチル、メチルチオまたはメチルチオメチルであ
る、化合物を包含する。
この好ましい化合物のもう一つの群に含まれる特定の
化合物は下記の化合物を包含する: N−(2−モルホリノフェニル)アセトアミジン、 N−(4−フルオロ−2−モルホリノフェニル)アセト
アミジン、 N−(4−メチル−2−モルホリノフェニル)アセトア
ミジン、 N−(4−メチルチオ−2−モルホリノフェニル)アセ
トアミジン、 N−(4−メチルチオメチル−2−モルホリノフェニ
ル)アセトアミジン、 N−(2−チアモルホリノフェニル)アセトアミジン、 N−(2−モルホリノメチルフェニル)アセトアミジ
ン、 N−(2−モルホリノフェニル)ピバルアミジン、 N−(2−モルホリノメチルフェニル)ピバルアミジ
ン、 およびその医薬的に許容される塩。
式Iで示される化合物は医薬的に許容される酸との塩
として存在することができる。このような塩の例には、
塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨー化水素酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、
酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、パモエートおよび
グルタミン酸などの酸性アミノ酸との塩が包含される。
式Iで示される化合物およびそれらの塩は溶媒和物の形
で(たとえば、水和物)、存在することができる。
式Iで示される一部の化合物は、1個または2個以上
の不斉炭素原子を含有し、異なる光学活性形で存在す
る。式Iで示される化合物が1個のキラル中心を有する
場合には、これらの化合物は2種のエナンチオマー形で
存在し、本発明はこれらのエマンチオマー形の両方およ
びその混合物を包含する。式Iで示される化合物が1個
より多くのキラル中心を有する場合には、これらの化合
物はジアステレオマー形で存在することができる。本発
明はこれらのエナンチオマー形のそれぞれ、およびその
混合物を包含する。
本発明はまた、治療的有効量の式Iで示される化合物
を、医薬的に許容される稀釈剤または担体とともに含有
する医薬組成物を包含する。
治療に使用する場合には、これらの活性化合物は、経
口、直腸、非経口または局所に、好ましくは経口、投与
することができる。従って、本発明の治療組成物は経口
投与、直腸投与、非経口投与または局所投与用の既知の
医薬組成物のいずれの形態をとることもできる。このよ
うな組成物に使用するのに適する医薬的に許容される担
体は調剤技術で周知である。本発明の組成物は活性化合
物を0.1〜90重量%の量で含有する。本発明の組成物は
一般に、単位投与剤形に調製する。
経口投与用組成物は本発明の好適組成物であり、これ
らの組成物にはこのような投与に係わり公知の調剤剤
型、例えば錠剤、カプセル剤、シロツプ剤および水性ま
たは油性懸濁液がある。これらの製剤の調製に使用され
る賦形剤は調剤技術で公知の賦形剤である。錠剤は、活
性化合物を、例えばトウモロコシデンプンなどの崩壊剤
およびステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤を含有す
るリン酸カルシウムなどの不活性稀釈剤と混合し、この
混合物を公知方法により錠剤に成形することによって製
造することができる。錠剤は、当業者に公知の技術によ
り、本発明の化合物の持続放出が得られるように調製す
ることもできる。このような錠剤には、所望により、既
知の方法により、たとえばセルロースアセテートフタレ
ートを使用することにより、腸溶被覆を付与することが
できる。同様に、賦形剤を加えて、または加えることな
く、活性化合物を含有するカプセル剤、たとえば硬質ま
たは軟質のゼラチンカプセル剤は、慣用の方法により調
製することができ、このようなカプセル剤には、所望に
より、既知方法で、腸溶被覆を付与することができる。
錠剤およびカプセル剤は、通常、それぞれ、活性化合物
50〜500mgを含有する。経口投与用のその他の組成物
は、たとえば活性化合物を含有する水溶液、カルボキシ
メチルセルロースナトリウムなどの非毒性懸濁剤の存在
の下に、水性媒質中に活性化合物を含有する水性懸濁
液、および適当な植物油、たとえばアラキス油中に、本
発明の化合物を含有する油性懸濁液を包含する。
若干の組成物においては、本発明の化合物を、たとえ
ば液体エネルギーミリングによって得られるような非常
に小さいサイズの粒子の形態で使用すると有利であるこ
とがある。
本発明の組成物において、活性化合物は、所望によ
り、他の適合性の薬理学的活性成分と組合せることがで
きる。
治療的有効量の式Iで示される化合物を含有する医薬
組成物は人間における血糖低下処置に使用することがで
きる。このような処置において、式Iで示される化合物
の一日当りの投与量は50〜3000mgの範囲である。好適な
投与経路は経口投与である。
式Iで示される化合物の製造方法を以下で説明する。
これらの方法は本発明のもう一つの態様を構成する。
式Iで示される化合物は、式VII で示されるアミノフェニル化合物を、オキシ塩化リン、
塩化チオニル、ホスゲン、五塩化リンまたはベンゼンス
ルホニルクロライドのような縮合剤の存在の下で、式
R3、CO、NR5R6で示されるアミドまたは尿素化合物と反
応させることによって製造することができる。
式Iにおいて、基R3と基R5とが、これらが結合してい
る炭素原子および窒素原子と一緒になって、式IVで示さ
れる環を形成している化合物は、式VIIで示されるアミ
ノフェニル化合物を、a)オキシ塩化リン、塩化チオニ
ル、塩化シアヌル、ホスゲン、四塩化炭素/トリフェニ
ルホスフィン、五塩化リン、またはベンゼンスルホニル
クロライドのような縮合剤の存在の下に、式VIII で示されるラクタム化合物と反応させる、または b)式IX [式中、R12はクロロ、-O-POCl2、‐O-SOCl、‐OCOClま
たは-OSO2Phであり、そしてB-はハロ(たとえばCl-)ま
たはPOCl4 -のようなアニオンである] で示される化合物と反応させる、あるいは c)式X (式中、R13はアルキル基であり、そしてB-はフルオロ
ボレートまたはメトスルフェートのようなアニオンであ
る) で示される化合物と反応させる、あるいは d)R6がHである場合には、スルホニルクロライド(た
とえば、ベンゼンスルホニルクロライド)の存在の下
に、式XI で示されるケトキシム化合物と反応させる、ことにより
製造することができる。
式Iにおいて、基R3と基R5とが、これらが結合してい
る炭素原子および窒素原子と一緒になって、式Vで示さ
れる環を形成している化合物は、式VIIで示されるアミ
ノフェニル化合物を、オキシ塩化リン、塩化チオニル、
ホスゲン、五塩化リン、またはベンゼンスルホニルクロ
ライドのような縮合剤の存在の下に、式XII で示される尿素化合物と反応させることにより製造する
ことができる。
式Iにおいて、R3とR5とが、これらが結合している炭
素原子および窒素原子と一緒になって、式Vで示される
環を形成している化合物は、式XIII で示される化合物を、必要に応じて、塩(塩酸塩)の形
(上記式において、R14およびR15がHである場合)で、
式XIV R11NHENHR6 XIV で示されるジアミン化合物と反応させることによって製
造することができる。
式Iにおいて、R3が炭素原子1〜7個を有する直鎖状
または分枝鎖状のアルキル基あるいは炭素原子を有する
シクロアルキル基であり、そして基NR5R6がNH2である化
合物は、式VIIで示される化合物を、必要に応じて、塩
(たとえば、塩酸塩)の形で、必要に応じて、塩化アル
ミニウムの存在の下に、式R3CNで示されるシアノ化合物
と反応させることによって製造することができる。
式Iにおいて、基R3がNH2である化合物は、式VIIで示
される化合物を、場合により塩(たとえば、塩酸塩)形
で、式R5R6NCNで示されるシアナミド化合物と反応させ
ることにより製造することができる。この反応は、液体
反応媒質(たとえば、m−クレゾール)中で、あるいは
反応剤を一緒にして、液体担体の不存在の下に、行なう
ことができる。
式Iにおいて、基R3がNH2である化合物は、式XV で示される化合物を、場合により、液体反応媒質(たと
えば、エタノール)中で、式NHR5R6で示されるアミン化
合物と反応させることによって製造することができる。
式Iにおいて、R3が式III(式中、R4はアルキルであ
り、そしてR4′はHまたはアルキルである)で示される
基である化合物は、式XIII(式中、R14は基R4であり、
そしてR15は基R4′である)で示される化合物を式HNR5R
6で示されるアミン化合物と反応させることによって製
造することができる。この反応は、アルコール媒質(た
とえば、エタノールまたはn−ブタノール)中で、必要
に応じて、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩
基の存在の下に、あるいは水酸化カリウムおよび酢酸鉛
の存在の下に、行なうことができる。HNR5R6がアンモニ
アである場合には、このアンモニアをアルコール性媒質
中に溶解することができ、そして反応は、密封反応容器
内で、高められた圧力の下に行なうことができる。
式Iにおいて、R3が式III(式中、R4はアルキルであ
り、そしてR4′はHまたはアルキルである)で示される
基である化合物は、式XVI (式中、R14は基R4であり、そしてR15は基R4′である) で示されるチオ尿素化合物を式HNR5R6で示されるアミン
化合物と反応させることによって製造することができ
る。この反応は、塩基(たとえば、水酸化カリウムまた
は炭酸カリウム)および酢酸鉛の存在の下に行なうこと
ができる。HNR5R6がアンモニアである場合には、このア
ンモニアをアルコール性媒質(たとえば、エタノール)
中に溶解することができ、反応は、密封反応容器内で高
められた圧力の下に、行なうことができる。
式Iにおいて、R3が式III(式中、R4はアルキルであ
り、そしてR4′はHである)で示される基であり、そし
てR5がHである化合物は、式XVII で示されるカルボジイミドを、式H2NR6で示されるアミ
ン化合物と反応させることによって、製造することがで
きる。
式Iにおいて、n=0であり、そしてNR1R2がモルホ
リノ、チアモルホリノ、1−ピロリジニルまたはピペリ
ジノ基である化合物は、式XVIII で示される化合物を、式XIX、 K(CH2)2L(CH2)2K XIX [式中、Kはハロ(たとえば、ブロモまたはクロロ)あ
るいはトシルオキシのような脱離性基であり、そしてL
は‐O-、‐S-、直接結合または-CH2-である] で示されるジ置換化合物と反応させることによって、製
造することができる。
式Iにおいて、R3が式(III)(式中、R4はプロピル
であり、そしてR4′はHである)で示される基であり、
そしてR5がHであり、そしてR6がプロピルである化合物
は、式H2NR6(式中、R6はプロピルである)で示される
アミン化合物を、水酸化カリウムおよび酢酸鉛の存在の
下に、式はXVI(式中、R14およびR15は両方ともにメチ
ルである)で示されるチオ尿素化合物と反応させること
によって、製造することができる。この反応では、チオ
キソ基およびジメチルアミノ基の両方が基-NHR6によっ
て置き換えられる。
式Iにおいて、R3が式(III)(式中、R4はメチルで
あり、そしてR4′はHである)で示される基であり、R5
がHであり、そしてR6がメチルである化合物は、式H2NR
6(式中、R6はメチルである)で示されるアミン化合物
を、式XIII(式中、NR14R15はブチルアミノである)で
示される化合物と反応させることによって、製造するこ
とができる。この反応では、メチルチオ基およびアミノ
基-NR14R15の両方が、アミノ基-NHR6により置き換えら
れる。
式Iにおいて、NR1R2がチアモルホリノ−1−オキシ
ドである化合物は、式Iにおいて、-NR1R2がチアモルホ
リノである担当する化合物を酸化する(たとえば、メタ
過ヨー素酸ナトリウムを使用する)ことによって製造す
ることができる。
式Iにおいて、R6がアシルオキシ基により置換されて
いる化合物は、式Iにおいて、R6がヒドロキシにより置
換されている相当する化合物のアシル化(たとえば、ア
セチル化またはベンゾイル化)によって製造することが
できる。
式Iにおいて、R7がアルキルスルフィニル基である化
合物は、式Iにおいて、R7がアルキルチオ基である相当
する化合物の酸化(たとえば、メタ過ヨー素酸ナトリウ
ム使用する)によって製造することができる。
式VIIで示される化合物は、式XX で示される化合物中に存在するニトロ基を、たとえば
(a)水素およびラネーニッケル触媒、(b)水素およ
びパラジウム/炭素触媒、(c)硫化ナトリウム、
(d)塩酸、酢酸エチルまたはエタノール中の塩化第一
銅、あるいは(e)酸の存在における鉄、を使用して、
還元することによって製造することができる。
式IXにおいて、R12が式OPOCl2、OSOCl、OCOClおよびO
SO2Phで示される基である相当する化合物は、式VIIIで
示される化合物を、それぞれ、オキシ塩化リン、塩化チ
オニル、ホスゲンまたはベンゼンスルホニルクロライド
と反応させることによって製造することができる。
式Xで示される化合物は、式VIIIで示される化合物
を、ジアルキル硫酸、トリアルキルオキソニウムフッ化
ホウ素酸または三フッ化ホウ素エーテレートのようなア
ルキル化剤と反応させ、次いで炭酸ナトリウムまたは水
酸化ナトリウム溶液で塩基性にすることによって製造す
ることができる。
式XIIIで示される化合物は、ヨー化メチルと式XVIで
示されるチオ尿素化合物との反応によって製造すること
ができる。
式XVで示される化合物は、水酸化カリウムを、式XIII
において、R14およびR15が両方ともにHであるか、ある
いはR14がベンゾイルであり、そしてR15がHである相当
する化合物と、酢酸鉛の存在の下に反応させることによ
って製造することができる。
式XVで示される化合物は、式XVIにおいて、R14および
R15がHであるチオ尿素化合物を、塩基、たとえば炭酸
ナトリウムおよび銅触媒、たとえば塩化第一銅と塩化第
二銅との混合物の存在の下に、亜塩素酸ナトリウムと反
応させることによって製造することができる。
式XVIにおいて、R14およびR15がHである化合物は、
アンモニアを式XXI で示されるイソチオシアネート化合物と反応させること
によって製造することができる。
式XVIにおいて、R14がアルキル基であり、そしてR15
がHである化合物は、式VIIで示されるアミノフェニル
化合物と式R14NCSで示されるアルキルイソチオシアネー
ト化合物との反応によって製造することができる。
式XVIIで示される化合物は、式XVIにおいて、R14が基
R4であり、そしてR15がHである化合物を、亜塩素酸ナ
トリウムと反応にさせることによって製造することがで
きる。
式XVIIIで示される化合物は、式XXII で示される化合物を、たとえば水素およびラネーニッケ
ルにより還元することにより製造することができる。
式XXにおいて、n=0であり、そしてNR1R2がモルホ
リノ、チアモルホリノ、1−ピロリジニルまたはピペリ
ジノ基である化合物は、2−ニトロアニリンを式XIXで
示される化合物との反応によって製造することができ
る。式XXにおいて、n=0であり、そして-NR1R2がモル
ホリノ、チアモルホリノ、1−ピロリジニル、ピペリジ
ノ、1−ヘキサヒドロアゼピニルまたは4−メチル−1
−ピペラジニルである化合物は、モルホリン、チアモル
ホリン、ピロリジン、ピペリジン、1−ヘキサヒドロア
ゼピンおよび4−メチル−1−ピペラジンを、それぞ
れ、ベンゼン、エタノールまたはアセトニトリルのよう
な溶媒の存在の下に、あるいは不存在下に、ハロニトロ
ベンゼン化合物(たとえば、2−フルオロニトロベンゼ
ンまたは2−クロロニトロベンゼン)と反応させること
によって製造することができる。
式XXIで示される化合物は、式VIIで示される化合物
を、ジオキサンのような液体反応媒質中で、チオホスゲ
ンと反応させることによって製造することができる。
式XXIIで示される化合物は、式R3.CO.NR5R6で示され
るアミドまたは尿素化合物を、縮合剤(たとえば、オキ
シ塩化リンまたは塩化チオニル)の存在の下に、2−ニ
トロアニリンと反応させることによって製造することが
できる。式XXIIで示される化合物は、式R3.CNH.NR5R6
示されるアミジンまたはグアニジン化合物を、2−ハロ
ニトロベンゼン(たとえば、2−フルオロニトロベンゼ
ンまたは2−クロロニトロベンゼン)と反応させること
によって製造するこできる。
下記の例により得られる、式Iで示される化合物の血
糖低下活性は下記の試験により証明された。体重150〜2
00gのラットを18時間、絶食させ、次いでグルコース(8
00mg/4ml/kg)を皮下投与し、その後、被験化合物(0.2
%寒天4mlまたは5ml中のXmg/kg)を経口投与する。2時
間後および4時間後に、眼窩出血により採血し、その血
漿グルコースを、Bechmanグルコースアナライザーにお
いて、特異グルコースオキシダーゼ法[Kadish A.H.、L
ittle R.L.およびSternberg J.CによるClin.Chem.14 11
6頁(1968年)]を使用して測定する。被験化合物は投
与されていないが、0.2%寒天ホモジネートが投与され
た対照動物と比較した場合の血漿グルコースの減少%
を、次いで計算する。この試験において、2時間および
4時間の両方で、200までのXのいずれの数値でも、血
漿グルコースの15%またはそれ以上の減少を示す場合
に、これらの化合物は血糖低下活性であると判断する。
上記試験において、Xのいずれかの数値で得られた結
果を、次いで検討し、各化合物の血糖低下活性を下記の
尺度により等級に分ける。特定のx値で、一組以上の結
果が得られた場合には、この化合物の活性の等級分類
に、減少%の平均値を使用する。
A=2時間および4時間の両方で、25%より大きい減
少。
B=2時間で25%以上減少するが、4時間では25%より
少ない程度で減少。
C=2時間で15〜25%の範囲で減少するが、4時間で25
%より大きく減少。
D=2時間および4時間の両方で、15〜25%の範囲で減
少。
E=2時間で15〜25%の範囲で減少するが、4時間で15
%より少ない程度で減少。
F=2時間で15%より少ない程度で減少するが、4時間
で15%より大きい程度で減少。
下記の例に記載の化合物の活性を、下記の表Aに示
す。
NT=試験していないことを示す 本発明を例示の目的にだけ示す下記の例によって説明
する。各例の最終生成物は、それぞれ元素分析により確
認した。
例1 乾燥ベンゼン(100ml)中のデルタ−バレロラクタム
(24g)の溶液を氷水中で10℃に冷却させ、新たに蒸留
したオキシ塩化リン(22.2ml)で、窒素雰囲気の下に、
10〜15分間、処理する。初めに生成した白色固形物は3
時間の間に、清明な黄色油状物に変る。乾燥ベンゼン
(150ml)中の4−(2−アミノフェニル)モルホリン
(36g)の溶液を加え、混合物を攪拌しながら、65℃で3
2時間加熱する。ベンゼン層を傾斜により分離し、油状
物をベンゼン(2×40ml)で洗浄し、エーテル(100m
l)を加え、混合物を氷中で冷却させ、10%水酸化ナト
リウム水溶液により、攪拌しながら、pHをアルカリ性に
する。水性層はエーテル(2×100ml)で抽出し、エー
テル抽出液を集め、水およびブラインで洗浄し、次いで
乾燥させる。この溶液を濾過し、溶剤を除去し、得られ
た濃厚な油状物はヘキサンとすりまぜると固化する。こ
の粗製固形物を熱いヘキサンから結晶化させ、4−[2
−(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリ
ンを得る(融点:89〜90℃) 例2 例1の生成物(10.2g)の乾燥メタノール(30ml)中
の溶液をフマール酸(4.6g)で処理する。生成する固形
物を濾別し、メタノールから結晶化させ、4−[2−
(2−ピペリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリン
フマル酸塩を無色結晶固形物として得る[融点:210℃
(分解)]。
例3〜37 例1に上記した方法と同様にして、表Iに記載の化合
物を、式VIIで示されるアミノフェニル化合物(式中、N
R1R2はモルホリノである)(ベンゼンBml中のAg)をオ
キシ塩化リン(Eml)の存在の下に、60〜70℃の温度に
おいて、F時間、式IIIで示される化合物(ベンゼンDml
中のCg)と反応させることによって製造する。
表Iの註の説明 (1)生成物はヘキサンから再結晶させる。
(2)生成物はアルミナカラムで、溶離液として、ジク
ロロメタンとヘキサンとの1:1混合物を使用するクロマ
トグラフィにより精製する。
(3)生成物は、その塩酸塩として単離し、メタノール
とエーテルとの混合物から再結晶させる。
(4)カップリング反応は室温で行なう。
(5)生成物はエーテルから再結晶させる。
(6)式VIIIで示される化合物は、ベンゼン(60ml)と
アセトニトリル(40ml)との混合物中に溶解させる。
(7)生成物は、アルミナカラムで、溶離液として、順
次:ヘキサン、ジクロロメタンとヘキサンとの1:9混合
物、ジクロロメタンとヘキサンとの3:7混合物、ジクロ
ロメタンとヘキサンとの1:1混合物、次いでジクロロメ
タン、を使用するクロマトグラフィによって精製する。
(8)生成物は、そのモノフマル酸塩として単離し、メ
タノールとエーテルとの1:1混合物から再結晶させる。
(9)生成物は、そのモノヨー化水素酸塩として単離
し、メタノールとエーテルとの2:3混合物から再結晶さ
せる。
(10)カップリング反応は、室温で24時間、次いで70℃
で8時間、行なう。
(11)生成物は、そのフマル酸塩として単離し、メタノ
ールとエーテルとの1:1混合物から再結晶させる。
(12)生成物は、そのセヌキフマル酸塩として単離し、
メタノールとエーテルとの1:1混合物から再結晶させ
る。
(13)式VIIIで示される化合物はアセトニトリル(120m
l)中に溶解させる。
(14)生成物はアルミナカラムで、溶離液として、ジク
ロロメタンとメタノールとの99:1混合物を使用するクロ
マトグラフィにより精製する。この生成物をシグロロメ
タンとヘキサンとの1:1混合物から再結晶させる。
例38 例1および2に記載の方法と同様の方法で、ベンゼン
(30ml)中の1−メチル−3−(2−メトキシエチル)
−2−ピペリドン(2.56g)を、オキシ塩化リン(1.37m
l)の存在の下に、70℃で12時間、ベンゼン(30ml)中
の4−(2−アミノフェニル)モルホリン(2.49g)と
反応させる。生成する生成物は4−{2−[1−メチル
−3−(2−メトキシエチル)−2−ピペリジニリデン
アミノ]フェニル}モルホリンセスキフマル酸塩である
(融点:174℃)。生成物はメタノールとエーテルとの1:
1混合物から再結晶させる。
例39 例1に記載の方法と同様の方法で、ベンゼン(80ml)
中の1−ベンジル−3−メチル−2−ピロリドン(14.1
7g)を、オキシ塩化リン(6.86ml)の存在の下に、70℃
で24時間、ベンゼン(30ml)中の4−(2−アミノフェ
ニル)モルホリン(8.9g)と反応させ、4−[2−(1
−ベンジル−3−メチル−2−ピロリジニリデンアミ
ノ)フェニル]モルホリンを得る(融点:96〜97℃)。
生成物はヘキサンから再結晶させる。
上記工程からの再結晶した生成物(2g)をシクロヘキ
サン(6ml)、10%Pd/C(1.5g)およびメタノール(100
ml)とともに、4時間、加熱還流させ、4−[2−(3
−メチル−2−ピロリジニリデンアミノ)フェニル]モ
ルホリンを油状物として得る。この油状物(1g)をメタ
ノール(20ml)中に溶解し、メタノール中のフマル酸
(0.47g)の溶液を加え、4−[2−(3−メチル−2
−ピロリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリンフマ
ル酸塩を得る(融点:185℃)。生成物はメタノールとエ
ーテルとの1:1混合物から再結晶させる。
例40〜62 例1に記載の方法と同様の方法で、式VIIで示される
アミノフェニル化合物(ベンゼンBml中のAg)を、オキ
シ塩化リン(Eml)の存在の下に、60〜70℃の範囲の温
度において、F時間、式R3・CO・NR5R6で示されるアミド
化合物(ベンゼンDml中のCg)を反応させることによっ
て、表IIに記載の化合物を製造する。
表IIの註の説明 註の(1)および(8)は表Iに関して前記した意味
を有する。
(15)生成物はそのモノフマル酸塩として単離し、メタ
ノールから再結晶させる。
(16)カップリング反応は80℃で行なう。
(17)カップリング反応は75℃で行なう。
(18)生成物はモノ水和物として得られる。
(19)は生成物はn−ペンタンから2回、再結晶させ
る。
(20)生成物は油状物として得られ、その沸点は測定さ
れていない。この油状物は、アルミナカラムにおいて、
下記の溶離液を順次、使用するクロマトグラフィにより
精製する:ヘキサン、ジクロロメタンとヘキサンとの1:
1混合物、次いでジクロロメタン。
例63 ベンゼン(120ml)中のN−メチルピバルアミド(11.
5g)とオキシ塩化リン(9.2ml)との混合物を、室温で
3日間攪拌する。ベンゼン(80ml)中の1−(2−アミ
ノフェニル)ピペリジン(14g)の溶液を加え、混合物
を4日間、65〜70℃で加熱し、N−メチル−N′−(2
−ピペリジノフェニル)ピバルアミジンを得る(融点:7
8℃)。この生成物はヘキサンから再結晶させる。生成
物は0.25水和物として得られる。
例64〜75 例1に記載の方法と同様の方法で、式IIにおいてNR1R
2が1−ピロリジニルである、相当するアミノフェニル
化合物(ベンゼンBml中のAg)を、オキシ塩化リン(Em
l)の存在の下に、60〜70℃の範囲の温度において、F
時間、式VIIIで示される化合物(ベンゼンDml中のCg)
と反応させることによって、表IIIに記載の化合物を製
造する。
表IIIの註の説明 註の(1),(4)および(8)は表Iに関して上記
した意味を有する。
(21)生成物は、そのモノフマル酸塩として単離し、メ
タノールとエーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
(22)生成物は、そのモノフマル酸塩として単離し、メ
タノールとエーテルとの1:3混合物から再結晶させる。
例76〜91 例1に記載の方法と同様の方法で、式VIIで示される
アミノフェニル化合物(ベンゼンBml中のAg)を、オキ
シ塩化リン(Eml)の存在の下に、60〜70℃の範囲の温
度において、F時間、2−ピペリドン(ベンゼンDml中
のCg)と反応させることによって、表IVに記載の化合物
を製造する。
表IVの註の説明 註の(1),(8),(11)および(12)は表Iおよ
び表IIIに関して上記した意味を有する。
(23)カップリング反応は75〜80℃で行なう。
(24)生成物は、そのモノフマル酸塩として単離し、メ
タノールから再結晶させる。
(25)生成物はジメトキシエタンとヘキサンとの1:2混
合物から再結晶させる。
(26)生成物はヘキサンから、次いでジメトキシエタン
とヘキサンとの混合物から再結晶させる。
(27)生成物は、アルミナカラムにおいて、溶離液とし
て、シグロロメタンとメタノールとの49:1混合物を使用
するカラムクロマトグラフィによって精製する。生成物
はそのジョー化水素酸塩として単離し、エタノールとエ
ーテルとの1:1混合物から再結晶させる。
(28)カップリング反応は90〜100℃で行なう。
例92〜101 例1に記載の方法と同様の方法で、式VIIで示される
アミノフェニル化合物(ベンゼンBml中のAg)を、オキ
シ塩化リン(Eml)の存在の下に、60〜70℃の範囲の温
度において、F時間、メチル−置換−2−ピロリジノン
化合物(ベンゼンDml中のCg)と反応させることによっ
て、表Vに記載の化合物を製造する。
表Vの註の説明 註の(1)および(4)は表Iに関して上記した意味
を有する。
(29)生成物はジョー化水素酸塩として単離し、メタノ
ールとエーテルとの1:1混合物から再結晶させる。
(30)カップリング反応は、室温でF時間、行なう。
(31)生成物はそのジョー化水素酸塩として単離し、エ
タノールとエーテルとの1:3混合物から再結晶させる。
例102 4−(2−アミノフェニル)モルホリン(5.34g)と
アセトニトリル(4.52ml)と無水塩化アルミニウム(12
g)との混合物を、160〜170℃で4時間、加熱し、N−
(2−モルホリノフェニル)アセトアミジンを生成する
(融点:140〜141℃)。生成物はヘキサンから再結晶さ
せる。
例103 4−(2−アミノ−4−メチルフェニル)モルホリン
(5.76g)とアセトニトリル(3.5g)と無水塩化アルミ
ニウム(12g)との混合物を、160〜170℃で5時間、加
熱し、N−(5−メチル−2−モルホリノフェニル(ア
セトアミジンを得る(融点:121℃)。生成物はヘキサン
から再結晶させる。
例104 4−(2−アミノフェニル)モルホリン(5.34g)、
プロピオニトリル(4.7g)および無水塩化アルミニウム
(12g)の混合物を160〜170℃で6時間加熱し、N−
(2−モルホリノフェニル)プロピオンアミジンを得る
(融点:114℃)。生成物はヘキサンから再結晶させる。
例105 4−(2−アミノフェニル)モルホリン塩酸塩(7.5
g)とn−ブチロニトリル(20ml)との混合物を、密封
ステンレス鋼製加圧容器中で170℃で60時間、加熱す
る。過剰のn−ブチロニトリルを分離し、残留物を水に
溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液で、pH12に塩基性
にし、次いでジクロロメタンで抽出する。抽出液を水
で、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、次いで溶剤を
除去する。残留物を中性アルミナカラムにおけるクロマ
トグラフィにより精製する。ジクロロメタンとヘキサン
との1:1混合物で溶出し、未反応出発物質を除去し、次
いでメタノールとジクロロメタンとの1:99混合物で溶出
し、得られた固形物をメタノール(10ml)に溶解し、次
いでフマル酸(0.4g)で処理し、N−(2−モルホリノ
フェニル)ブチルアミジンモノフマル酸塩を得る(融
点:168〜170℃)。生成物はメタノールとエーテルとの
1:2混合物から再結晶させる。
例106 4−(2−アミノフェニル)モルホリン(5.34g)お
よびn−ブチロニトリル(6g)の攪拌したスラリーに、
40〜50℃で、粉末状の無水塩化アルミニウム(12g)を
少しづつ加える。この混合物を次いで、160〜170℃に6
時間加熱し、冷却させ、次いで40%水酸化ナトリウム水
溶液と温浸する。この溶液をエーテルで抽出し、抽出液
を水で、次いでブラインで洗浄し、次いで乾燥させる。
溶剤を除去し、得られた残留物を酢酸エチルとヘキサン
との1:1混合物から結晶化させ、N−(2−モルホリノ
フェニル)ブチルアミジンを得る(融点:131℃)。生成
物はそのフマル酸塩に変換し(融点:173℃)、プロパン
−2−オールから再結晶させる。
例107 4−(2−アミノフェニル)モルホリン塩酸塩(10
g)とイソブチロニトリル(60ml)との混合物を密封ス
テンレス鋼製加圧容器中で、165℃において26時間加熱
し、N−(2−モルホリノフェニル)イソブチルアミジ
ンを得る(融点:140〜141℃)。生成物はヘキサンから
再結晶させる。
例108 4−(2−アミノフェニル)モルホリン(5.34g)と
イソブチロニトリル(6g)と無水塩化アルミニウム(12
g)との混合物を160〜170℃で6時間、加熱し、N−
(2−モルホリノフェニル)イソブチルアミジンを得る
(融点:138℃)。生成物は酢酸エチルとヘキサンとの1:
1混合物から再結晶させる。
例109 5−メチルチオ−2−モルホリノアニリン(1.8g)と
イソブチロニトリル(1.66g)と無水塩化ナトリウム
(3.2g)との混合物を140℃で2時間、加熱し、N−
(5−メチルチオ−2−モルホリノフェニル)イソブチ
ルアミジンを得る(融点:155℃)。生成物はヘキサンか
ら再結晶させる。
例110 5−フルオロ−2−モルホリノアニリン(1.96g)と
イソブチロニトリル(2g)と無水塩化アルミニウムとの
混合物を150℃で4時間、加熱し、N−(5−フルオロ
−2−モルホリノフェニル)イソブチルアミジンを得る
(融点:142℃)。生成物はヘキサンから再結晶させ、次
いでそのフマル酸塩に変換し(融点:172℃)、生成物を
メタノールとエーテルとの混合物から再結晶させる。
例111 4−(2−アミノフェニル)モルホリン塩酸塩(6.5
g)とバレロニトリル(35ml)との混合物を、160〜165
℃で窒素雰囲気の下に、25時間加熱し、次いで冷却させ
る。混合物を水性水酸化ナトリウムで処理し、塩基性に
された混合物をジクロロメタンで抽出する。溶剤を蒸発
により除去し、残留物を50mmHgの圧力の下で蒸留し、未
反応のバレロニトリルの半分を除去する。冷却すると分
離する固形物を濾別し、ヘキサン(50ml)で洗浄し、次
いでヘキサンから再結晶させ、N−(2−モルホリノフ
ェニル)バレルアミジンを得る(融点:135〜136℃)。
例112 4−(2−アミノフェニル)モルホリン(3.56g)と
ピバロニトリル(5g)と無水塩化アルミニウム(8g)と
の混合物を、160〜170℃で6時間、加熱し、N−(2−
モルホリノフェニル)ピバルアミジンを得る(融点:126
℃)。生成物はヘキサンから再結晶させ、次いでそのモ
ノフマル酸塩に変換し(融点:211℃)、メタノールから
再結晶させる。
例113〜125 例2に記載の方法と同様の方法で、下記にあげた例で
製造された化合物をそのフマル酸塩に変換し、下記の溶
剤から再結晶させる。
例126 例1の生成物(2.6g)を室温で、過剰のアセトニトリ
ル(5ml)と反応させる。生成物は酢酸エチルから再結
晶させ、4−{2−[1−(2−シアノエチル)−2−
ピペリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリンを得る
(融点:148℃)。
例127 乾燥アセトニトリル(40ml)中の3−モルホリノン
(4g)、乾燥アセトニトリル(20ml)中の4−(2−ア
ミノフェニル)モルホリン(3.6g)およびオキシ塩化リ
ン(3.6ml)の混合物を65〜70℃で40時間、加熱し、得
られた油状物を中性アルミナ(72g)上で、溶離液とし
て、(a)ヘキサン、(b)ジクロロメタン:ヘキサン
(1:1)および(c)ジクロロメタンを使用するカラム
クロマトグラフィによって精製する。生成する油状物は
塩化水素のメタノール(25ml)中の飽和溶液で処理し、
得られた淡黄色固形物をメタノールとエーテルとの1:1
混合物から再結晶させ、4−[2−(3−モルホリニリ
デンアミノ)フェニル]モルホリン塩酸塩を得る(融
点:262〜263℃)。
例128 ベンゼン(30ml)中の2−ピペリドン(3.6g)、ベン
ゼン(20ml)中の4−(2−アミノベンジル)モルホリ
ン(5.7g)およびオキシ塩化リン(3.6ml)を65〜70℃
で48時間加熱し、4−[2−(2−ピペリジニリデンア
ミノ)ベンジル]モルホリン(m.p.108〜110℃、ヘキサ
ンで再結晶)を得た。
例129 ベンゼン(50ml)中の2−ピペリドン(6g)、ベンゼ
ン(50ml)中の4−(2−アミノ−4−クロルベンジ
ル)モルホリン(6.8g)およびオキシ塩化リン(5.5m
l)を60〜65℃で5時間加熱し、ヘキサンで再結晶して
4−[4−クロル−2−(2−ピペリジニリデンアミ
ノ)ベンジル]モルホリン(m.p.121〜122℃)を得た。
例130 ベンゼン(20ml)中の1−メチル−2−ピロリドン
(4.8g)、ベンゼン(50ml)中の4−(2−アミノベン
ジル)モルホリン(7.6g)およびオキシ塩化リン(4.8m
l)の混合物を65〜70℃で18時間加熱し、得られた油状
物をメタノール(30ml)に溶解する。57%ヨー化水素酸
(10.1ml)で処理し、4−[2−(1−メチル−2−ピ
ロリジニリデンアミノ)ベンジル]モルホリンジヨー化
水素酸塩を得る(融点:230〜232℃)。生成物はエタノ
ールから再結晶させる。
例131 ベンゼン(20ml)中の1,3,3−トリメチル−2−ピロ
リジノン(3g)、ベンゼン(10ml)中の4−(2−アミ
ノベンジル)モルホリン(3.8g)およびオキシ塩化リン
(2.1ml)の混合物を室温で28時間放置し、次いで60〜6
5℃で14時間加熱し、得られた油状物(2.9g)をメタノ
ール(15ml)に溶解する。57%ヨー化水素酸(2.8ml)
で処理し、4−[2−(1,3,3−トリメチル−2−ピロ
リジニリデンアミノ)ベンジル]モルホリンジヨー化水
素酸塩(融点:256〜258℃)を得た。生成物はエタノー
ルとエーテルとの1:1混合物から再結晶させた。
例132 ベンゼン(50ml)中のN−メチルピバルアミド(6.2
g)、ベンゼン(40ml)中の4−(2−アミノベンジ
ル)モルホリン(9g)およびオキシ塩化リン(5ml)の
混合物を、80〜85℃で12時間加熱し、得られた固形物を
メタノール(25ml)に溶解し、次いでフマル酸(1.4g)
で処理し、N−メチル−N′−(2−モルホリノメチル
フェニル)ピバルアミジンモノフマル酸塩を得た(融
点:167〜168℃)。生成物はプロパン−2−オールから
再結晶させた。
例133 ベンゼン(45ml)中の1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン(7g)、オキシ塩化リン(6ml)およびベンゼ
ン(30ml)中の4−(2−アミノフェニル)モルホリン
(8.5g)の混合物を、65〜70℃で30時間、加熱する。生
成物はヘキサンから再結晶させ、4−[2−(1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジニリデンアミノ)フェニル]
モルホリンを得る(融点:133〜134℃)。
例134〜154 例133に記載の方法と同様の方法で、式VIIで示される
アミノフェニル化合物(ベンゼンBml中のAg)を、オキ
シ塩化リン(Eml)の存在の下に、65〜70℃の範囲の温
度において、F時間、式VIIIで示される化合物(ベンゼ
ンDml中のCg)と反応させることによって、表VIに記載
の化合物を製造する。
表VIの註の説明 (32)生成物はヘキサンから再結晶させる。
(33)カップリング反応は90〜95℃で行なう。
(34)カップリング反応は70〜75℃で行なう。
(35)カップリング反応は60〜65℃で行なう。
(36)生成物はそのフマル酸塩として単離し、イソプロ
パノールとエーテルとの2:1混合物から再結晶させる。
(37)カップリング反応は75〜80℃で行なう。
(38)生成物はそのモノフマル酸塩として単離し、メタ
ノールとエーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
(39)生成物はそのモノフマル酸塩として単離し、メタ
ノールとエーテルとの1:3混合物から再結晶させる。
(40)カップリング反応は80〜85℃で行なう。
(41)生成物はアルミナカラムで溶離液としてジクロロ
メタンを使用するカラムクロマトグラフィにより精製す
る。
(42)カップリング反応は80〜85℃で48時間、次いで90
〜95℃で14時間、行なう。生成物はアルミナカラムで、
溶離液として、ジクロロメタンとメタノールとの99:1混
合物を使用するカラムクロマトグラフィにより精製す
る。
(43)生成物はそのセスキフマル酸塩として単離し、メ
タノールとエーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
例155 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン(3
1.2g)、尿素(23.4g)および水(3ml)の混合物を130
℃で3時間、次いで210℃で8時間、加熱し、次いで反
応混合物から直接蒸留し、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン(30g)を油状物として得
る[沸点:150〜160℃(0.2mm)]。この油状物は固化
し、固形物を生成する。
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノ
ン(2.28g)、無水安息香酸(4.5g)、トリエチルアミ
ン(2.4g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)およ
び1,2−ジメトキシエタン(20ml)の混合物を室温で8
時間、攪拌する。重炭酸ナトリウム飽和溶液(15ml)を
加え、混合物をジクロロメタン(100ml)で抽出する。
抽出液を水、ブラインで洗浄し、次いで乾燥させ、次い
で濾過する。溶剤を除去し、1−(2−ベンゾイルオキ
シエチル)−2−イミダゾリジノンを得る(融点:130〜
132℃)。生成物は酢酸エチルから再結晶させる。
1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−2−イミダゾ
リジノン(2.3g)およびメチル−4−トルエンスルホネ
ート(2g)の混合物を90〜95℃で48時間、加熱する。反
応混合物を、次いで室温まで冷却させ、重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液(10ml)で処理し、次いで酢酸エチル(6×
20ml)で抽出する。抽出液を水およびブラインで洗浄
し、次いで乾燥させ、次いで濾過する。溶剤を除去し、
得られた油状残留物(2g)をシリカゲル(80g、100〜20
0メッシュ)で、溶離液として、酢酸エチルとヘキサン
との1:1混合物を使用するカラムクロマトグラフィによ
って精製し、1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3
−メチル−2−イミダゾリジノンを油状物として得る。
例133に記載の方法と同様の方法で、ベンゼン(30m
l)中の1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3−メ
チル−2−イミダゾリドン(8.8g)を、オキシ塩化リン
(3.3ml)の存在の下に、80〜85℃で、ベンゼン(20m
l)中の4−(2−アミノフェニル)モルホリン(5.2
g)と35時間、反応させ、油状物を得る。この油状物
を、メタノール(10ml)中に溶解し、次いでフマル酸で
処理する。溶媒を蒸発により除去し、残留物をエーテル
で洗浄し、次いで水中に溶解する。この水溶液を炭酸ナ
トリウム水溶液で、pH9〜10に塩基性にし、次いでエー
テルで抽出し、得られた油状物をアルミナカラムで、溶
離液として、ジクロロメタンを使用するクロマトグラフ
ィによって精製する。メタノール(10ml)中に入れた。
この精製された塩基(0.8g)をフマル酸(0.23g)で処
理し、4−{2−[1−(2−ベンゾイルオキシエチ
ル)−3−メチル−2−イミダゾリジニリデンアミノ]
フェニル}モルホリンモノフマル酸塩を得た(融点:132
〜133℃)。生成物はメタノールとエーテルとの1:2混合
物から再結晶させた。
例156 乾燥ベンゼン(80ml)中のテトラメチル尿素(10.4
g、10.7ml)と乾燥ベンゼン(100ml)中の4−(2−ア
ミノフェニル)モルホリン(10.2g)とを、オキシ塩化
リン(8.3ml)の存在の下に、65〜70℃で30時間、反応
させ、得られた油状物を中性アルミナカラム(100g)上
でカラムクロマトグラフィ処理し、ヘキサンから溶出し
て精製し、油状物を得る。この塩基生成物(2.5g)のメ
タノール(10ml)溶液を57%ヨー化水素酸(1.3ml)で
処理し、2−(2−モルホリノフェニル)−1,1,3,3−
テトラメチルグアニジンヨウ化水素酸塩を淡黄色結晶固
形物として得た(融点:215〜216℃)。生成物はメタノ
ールとエーテルとの2:3混合物から再結晶させた。
例157 ベンゼン(70ml)中の3−エチル−1,1,3−トリメチ
ル尿素(6.57g)とベンゼン(30ml)中の4−(2−ア
ミノフェニル)モルホリン(6g)とを、オキシ塩化リン
(4.71ml)の存在の下に、65〜70℃で45時間、反応さ
せ、1−エチル−2−(2−モルホリノフェニル)−1,
3,3−トリメチルグアニジンを得た(沸点:0.2mmHgで140
℃)。
例158 ベンゼン(50ml)中の3−アリル−1,1,3−トリメチ
ル尿素(7.17g)と4−(2−アミノフェニル)モルホ
リン(6g)とを、オキシ塩化リン(4.71ml)の存在の下
に、70℃で45時間、反応させ、1−アリル−2−(2−
モルホリノフェニル)−1,3,3−トリメチルグアニジン
を得た(沸点:0.2mmHgで148〜150℃)。
例159 ベンゼン(60ml)中の3−n−ブチル−1,1,3−トリ
メチル尿素(7g)とベンゼン(30ml)中の4−(2−ア
ミノフェニル)モルホリン(7.2g)とを、オキシ塩化リ
ン(4ml)の存在の下で、80〜85℃で、18時間反応さ
せ、1−n−ブチル−2−(2−モルホリノフェニル)
−1,3,3−トリメチルグアニジン(沸点:0.7mmHgで162〜
163℃)を得た。
例160 ベンゼン(80ml)中の3−ペンチル−1,1,3−トリメ
チル尿素(7.5g)とベンゼン(30ml)中の4−(2−ア
ミノフェニル)モルホリン(6.46g)とを、オキシ塩化
リン(4.06ml)の存在の下に、70℃で45時間反応させ、
1−ペンチル−2−(2−モルホリノフェニル)−1,3,
3−トリメチルグアニジン(沸点:1.5mmHgで98℃)を得
た。
例161 乾燥ジメチルホルムアミド(125ml)中の1−(2−
ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン(13g)と
水素化ナトリウム(パラフィン油中50%懸濁液12g)と
を、10℃で3時間反応させ、次いで、ヨー化メチル(3
5.5g)で1時間にわたり処理する。この混合物を室温で
18時間攪拌し、1−メチル−3−(2−メトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノンを得る(沸点:0.4mmで110
〜114℃)。
ベンゼン(60ml)中の1−メチル−3−(2−メトキ
シエチル)−2−イミダゾリジノン(11.4g)とベンゼ
ン(80ml)中の4−(2−アミノフェニル)モルホリン
(8.9g)とを、オキシ塩化リン(7.2ml)の存在の下
に、80〜85℃で30時間反応させ、得られた油状物の一部
(1.8g)をメタノール(10ml)に溶解し、次いでフマル
酸(0.9g)で処理し、4−{2−[1−メチル−3−
(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ]フェニル}モルホリンモノフマル酸塩を得た(融
点:127〜129℃)。生成物はプロパン−2−オールから
再結晶させる。
例162 1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−イ
ミダゾリジノン(13g)を、トリエチルアミン(9g)お
よび4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)の存在の下
に、室温で18時間、ジクロロメタン(60ml)中の無水酢
酸(9.2g)と反応させ、1−メチル−3−(2−アセト
キシエチル)−2−イミダゾリジノンを油状物として得
る。
ベンゼン(80ml)中の1−メチル−3−(2−アセト
キシエチル)−2−イミダゾリジノン(13.4g)を、オ
キシ塩化リン(7ml)の存在の下に、80〜85℃で30時
間、ベンゼン(80ml)中の4−(2−アミノフェニル)
モルホリン(10.6g)と反応させ、4−{2−[1−メ
チル−3−(2−アセトキシエチル)−2−イミダゾリ
ジニリデンアミノ]フェニル}モルホリンを得る。
ジメチルホルムアミド(10ml)中の4{2−[1−メ
チル−3−(2−アセトキシエチル)−2−イミダゾリ
ジニリデンアミノ]フェニル}モルホリン(2.7g)を、
水(10ml)中の水酸化ナトリウム(0.4g)と、10℃で1
時間反応させ、得られた油状物をメタノール(10ml)に
溶解し、次いでフマル酸(0.4g)で処理し、4−{2−
[1−メチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−イ
ミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリンを得
た(融点:129〜131℃)。生成物はメタノールと水との
1:2混合物から再結晶させた。
例163 ベンゼン(25ml)中の4−ジメチルカルバモイルモリ
ホリン(3.8g)と4−(2−アミノフェニル)モルホリ
ン(3.5g)とを、オキシ塩化リン(2.1ml)の存在の下
に、80〜85℃で4時間反応させ、N,N−ジメチル−N′
−(2−モルホリノフェニル)モルホリン−4−カルボ
キシアミジンを得た(融点:126〜128℃)。生成物はヘ
キサンから再結晶させた。
例164 ベンゼン(25ml)中の1−ジメチルカルバモイルピペ
リジン(3.7g)と4−(2−モルホリノフェニル)モル
ホリン(3.5g)とを、オキシ塩化リンの存在の下に、80
〜85℃で35時間反応させ、N,N−ジメチル−N′−(2
−モルホリノフェニル)ピペリジン−1−カルボキシア
ミジンを得た(融点:88〜90℃)。生成物は石油エーテ
ル(沸点:40〜60℃)から再結晶させた。
例165 メタノール(20ml)中の4−[2−(1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジニリデンアミノ)フェニル]チアモ
ルホリン(1.5g、この化合物は例144に記載の通りに製
造される)と水(4ml)中のメタ過ヨー素酸ナトリウム
(1.4g)とを、10℃で4時間反応させ、4−[2−(1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデンアミノ)フェ
ニル]チアモルホリン−1−オキシドモノ水和物を得る
(融点:103〜105℃)。生成物は1,2−ジメトキシエタン
とヘキサンとの1:1混合物から再結晶させる。
例166 2−モルホリノフェニルイソチオシアネート(2.3g)
の溶液をアンモニアのエタノール(20ml)中の飽和溶液
で処理し、反応混合物を室温で3時間攪拌する。生成す
る固形物を濾別し、エタノールで洗浄し、次いで乾燥さ
せ、1−[2−(4−モルホリノ)フェニル]チオ尿素
を得る(融点:194〜195℃)。
乾燥メタノール(30ml)中の1−(2−モルホリノフ
ェニル)チオ尿素(7.2g)の溶液をヨー化メチル(4.2
g)と、2時間、加熱還流させる。溶媒を減圧の下に除
去し、乾燥エーテル(15ml)を加え、すりまぜ、2−メ
チル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−チオプソ
イド尿素ヨー化水素酸塩を得る(融点:151〜152℃)。
乾燥エタノール(50ml)中の2−メチル−1−(2−
モルホリノフェニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水
素酸塩(5g)とエチレンジアミン(2.4g)との混合物
を、6時間加熱還流させ、溶媒を減圧の下に除去し、得
られた油状物をジクロロメタン(50ml)中に溶解し、冷
却させ、20%水酸化ナトリウムで塩基性にし、有機層
を、水、次いでブラインで順次洗浄し、乾燥させ(Na2S
O4)、濾過し、溶媒を除去し、得られた固形物を酢酸エ
チルから再結晶させ、4−[2−(2−イミダゾリジニ
リデンアミノ)フェニル]モルホリンを得た(融点:185
〜186℃)。
例167 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3g、この化合物は例
166に記載の通りに製造される)、N−メチルエチレン
ジアミン(2ml)および無水エタノール(35ml)の混合
物を、8時間加熱還流させ、得られた固形物を酢酸エチ
ルから再結晶させ、4−[2−(1−メチル−2−イミ
ダゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリンを得た
(融点:156℃)。
例168〜202 例167に記載の方法と同様の方法で、式XIII(式中、R
14およびR15はHである)で示される化合物(Gg)、式H
2N(CH2)2NHR6で示される、N−置換エチレンジアミン
(Hg)の混合物を乾燥エタノール(Iml)中で、J時
間、加熱還流させることによって、表VIIに記載の化合
物を製造する。
表VIIの註の説明 註の(32),(38),(39)および(41)は前記表に
関して示した意味を有する。
(44)生成物は酢酸エチルから再結晶させる。
(45)は生成物はそのモノフマル酸塩として単離し、メ
タノールから再結晶させる。
(46)この式XIVで示される化合物の製造は、後記の製
造例Aとして示す。
(47)生成物はそのフマル酸塩として単離し、メタノー
ルとプロパン−2−オールとの1:2混合物から再結晶さ
せる。
(48)生成物は1,2−ジメトキシエタンと石油エーテル
(沸点:40〜60℃)との1:4混合物から再結晶させる。
(49)この式XIVで示される化合物の製造は、後記の製
造例Bに示す。
(50)この式XIVで示される化合物の製造は、後記の製
造例Cに示す。
(51)この式XIVで示される化合物の製造は、後記の製
造例Dに示す。
(52)生成物は酢酸エチルとヘキサンとの1:2混合物か
ら再結晶させる。
(53)この式XIVで示される化合物の製造例は、後記の
製造例Eに示す。
(54)この式XIVで示される化合物の製造は、後記の製
造例Fに示す。
(55)この式XIVで示される化合物の製造は、後記の製
造例Gに示す。
(56)生成物は、アルミナカラムで、下記の溶離液を順
次使用するクロマトグラフィにより精製する:ヘキサ
ン、ジクロロメタンとヘキサンとの1:1混合物、次い
で、ジクロロメタン。
(57)この式XIVで示される化合物の製造は、後記の製
造例Hに示す。
(58)生成物は酢酸エチルとヘキサンとの1:1混合物か
ら再結晶させる。
製造例A ジオキサン(25ml)および水(100ml)中の6−メチ
ル−2−モルホリノアニリン(9.6g)を0℃で30分間、
次いで室温で3時間、チオホスゲン(5.7ml)と反応さ
せ、6−メチル−2−モルホリノフェニルイソチオシア
ネートを油状物として得る。
6−メチル−2−モルホリノフェニルイソチオシアネ
ート(8.8g)を、室温で5時間、33%アンモニアアルコ
ール溶液(60ml)と反応させ、1−(6−メチル−2−
モルホリノフェニル)チオ尿素(9g)を淡黄色固形物と
して得る(融点:199℃)。生成物は、酢酸エチルとヘキ
サンとの1:1混合物から再結晶させる。
1−(6−メチル−2−モルホリノフェニル)チオ尿
素(9g)とヨー化メチル(2.5ml)との乾燥アセトン(1
00ml)中の混合物を90〜95℃で2.5時間、加熱還流さ
せ、2−メチル−1−(6−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩を得
る。
製造例B ジオキサン(10ml)中のN,N−ビス(2−メトキシエ
チル)ベンゼン−1,2−ジアミン(7.5g)を、0℃で冷
却した水(60ml)とチオホスゲン(4ml)との混合物に
加える。混合物の温度を室温まで高め、混合物を4時間
攪拌する。氷水(50ml)を加え、混合物をエーテル(3
×20ml)で抽出する。抽出液を水(50ml)およびブライ
ン(50ml)で洗浄し、乾燥させ、次いで蒸発させ、得ら
れた残留物を減圧(100mm/Hg)の下に、45℃に加熱し、
2−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]フェニルイ
ソチオシアネートを油状物として得る。
10℃に冷却したエタノール(10ml)と2−[ビス(2
−メトキシエチル)アミノ]フェニルイソチオシアネー
ト(7.5g)との混合物に、アンモニアの飽和エタノール
溶液(40ml)を40分間にわたって加える。混合物を0℃
で8時間攪拌し、次いで冷却することなく、16時間攪拌
する。溶媒を次いで蒸発により除去し、残留物をシリカ
カラムでクロマトグラフィ処理し、酢酸エチルとヘキサ
ンとの1:4混合物で、次いで酢酸エチルとヘキサンとの
1:1混合物で溶出し、1−{2−[ビス(2−メトキシ
エチル)アミノ]フェニル}チオ尿素を得る(融点:118
〜119℃)。
1−{2−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]フェ
ニル}チオ尿素(5g)、ヨー化メチル(1.4ml)および
アセトン(25ml)の混合物を40℃で2時間加熱する。溶
媒を分離し、2−メチル−1−{2−[ビス(2−メト
キシエチル)アミノ]フェニル}−2−チオプソイド尿
素ヨー化水素酸塩を得る(融点:111〜112℃)。
製造例C 0℃に冷却した水(120ml)とチオホスゲン(8.77m
l)との混合物に、ジオキサン(10ml)中の2−チアモ
ルホリノアニリン(14.6g)の溶液を15分間にわたって
加える。混合物を攪拌し、その温度を室温に高める。こ
の混合物を次いで、4時間攪拌し、氷水(200ml)を加
える。混合物をエーテル(2×100ml)で抽出し、抽出
液を水(50ml)で、次いでブライン(100ml)で洗浄
し、次いで溶剤を蒸発により除去し、得られた残留物を
40〜45℃で減圧(100mmHg)の下に、2時間加熱し、2
−チアモルホリノフェニルイソチオシアネートを得る
(融点:55〜56℃)。
2−チアモルホリノフェニルイソチオシアネート(14
g)とエタノール(40ml)との混合物に、10℃で25%ア
ンモニア水溶液(100ml)を加える。この混合物を30℃
で24時間攪拌し、次いで10℃に冷却させる。1−(2−
チアモルホリノフェニル)チオ尿素を濾取し、水(100m
l)で洗浄し、次いで乾燥させる(融点:170〜171℃)。
1−(2−チアモルホリノフェニル)チオ尿素(12.6
g)、ヨー化メチル(7.1g)およびアセトン(60ml)の
混合物を、90〜95℃で2.5時間、加熱する。溶媒を蒸発
により除去し、2−メチル−1−(2−チアモルホリノ
フェニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩を得
る(融点:176〜177℃)。
製造例D 2−(1−ピロリジニル)アニリン(10.6g)とジク
ロロメタン(30ml)との混合物に、ベンゾイルイソチオ
シアネート(10ml)を30分間にわたって加える。この混
合物を、次いで30℃で4時間攪拌する。溶媒を蒸発によ
り除去し、残留物を減圧(5mmHg)の下に、30分間乾燥
させ、次いでエーテルとすりまぜる。3−ベンゾイル−
1−[2−(1−ピロリジニル)フェニル]チオ尿素を
濾取し、エーテルで洗浄し、次いで乾燥させる(融点:1
72〜173℃)。
3−ベンゾイル−1−[2−(1−ピロリジニル)フ
ェニル]チオ尿素(18.1g)、水酸化ナトリウム(5g)
および水(50ml)の混合物を、90〜95℃で4時間、加熱
する。氷、次いで50%塩酸水溶液を加える。この混合物
を濾過し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で、pH8に
処理する。1−[2−(1−ピロリジニル)フェニル]
チオ尿素を濾取し、水で洗浄し、次いで乾燥させる(融
点:185〜186℃)。
1−[2−(1−ピロリジニル)フェニル]チオ尿素
(12.2g)、アセトン(100ml)およびメタノール(20m
l)の混合物を90〜95℃に加熱する。ヨー化メチル(8.3
6g)を加え、混合物を、3時間加熱還流させる。溶媒を
蒸発により除去し、得られた残留物を減圧(5mmHg)の
下で乾燥させ、2−メチル−1−[2−(1−ピロリジ
ニル)フェニル]−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸
塩を得る(融点:139〜141℃)。
製造例E 5−メチル−2−モルホリノアニリン(20g)をジオ
キサン(80ml)および水(200ml)中で、0℃において3
0分間、次いで室温で2時間反応させ、5−メチル−2
−モルホリノフェニルイソチオシアネートを得る(融
点:91〜92℃)。
5−メチル−2−モルホリノフェニルイソチオシアネ
ート(15g)を、室温で48時間、33%アンモニアエタノ
ール性溶液と反応させ、1−(5−メチル−2−モルホ
リノフェニル)チオ尿素を淡黄色固形物として得る(融
点:181〜182℃)。
メタノール(50ml)中の1−(5−メチル−2−モル
ホリノフェニル)チオ尿素(14g)とヨー化メチルとの
混合物を2時間、加熱還流させ、2−メチル−1−(5
−メチル−2−モルホリノフェニル)−2−チオプソイ
ド尿素ヨー化水素酸塩を淡黄色固形物として得る(融
点:157〜159℃)。
製造例F 2−メチル−1−(2−アミノフェニル)ピロリジン
(9.1g)とベンゾイルイソチオシアネート(9.2g)と
(7.7ml)とジクロロメタン(100ml)との混合物を室温
で8時間攪拌し、次いで一夜にわたり放置する。溶媒を
除去し、エーテルとすりまぜ、1−ベンゾイル−3−
[2−(2−メチル−1−ピロリジニル)フェニル]チ
オ尿素を得る(融点:105〜106℃)。
1−ベンゾイル−3−[2−(2−メチル−1−ピロ
リジニル)フェニル]チオ尿素(9g)、水酸化ナトリウ
ム(1g、ペレットとして使用)および水(10ml)の混合
物を90〜95℃で48時間、加熱し、1−[2−(2−メチ
ル−1−ピロリジニル)フェニル]チオ尿素(融点:145
〜148℃)を得る。この生成物をシリカゲル上で、溶離
液として酢酸エチルとヘキサンとの1:1混合物を使用す
るクロマトグラフィにより精製する。
1−[2−(2−メチル−1−ピロリジニル)フェニ
ル]チオ尿素(3.4g)およびヨー化メチル(2.1g)のア
セトン(60ml)中の混合物を90〜95℃で3時間加熱し、
2−メチル−1−[2−メチル−1−ピロリジニル)フ
ェニル]−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩を濃厚
な油状物として得る(3.7g)。
製造例G ジオキサン(100ml)中の2−ピペリジノアニリン(1
7.6g)の溶液を、0℃に冷却したチオホスゲン(10.2m
l)と水(200ml)との混合物に、25分にわたって加え
る。混合物の温度を室温まで高め、混合物を4時間攪拌
する。氷(200g)および水(200ml)を加え、混合物を
エーテル(6×50ml)で抽出する。抽出液を集め、水
(100ml)およびブライン(100ml)で洗浄し、乾燥さ
せ、次いで蒸発させ、得られた残留物をシリカカラム
で、クロマトグラフィ処理し、ヘキサンで溶離し、2−
ピペリジノフェニルイソチオシアネートを油状物として
得る。
10℃に冷却させた、エタノール(25ml)と2−ピペリ
ジノフェニルイソチオシアネート(12g)との混合物
に、25%アンモニア水溶液(60ml)を加える。この混合
物を30℃で24時間攪拌し、次いで10℃に冷却させる。1
−(2−ピペリジノフェニル)チオ尿素を濾取し、水で
洗浄し、次いで乾燥させる(融点:143〜145℃)。
1−(2−ピペリジノフェニル)チオ尿素(10.1
g)、ヨー化メチル(5.35g)およびメタノール(50ml)
の混合物を50〜55℃で2時間、加熱する。溶媒を蒸発に
より除去し、残留物を減圧(5mmHg)で乾燥させ、2−
メチル−1−(2−ピペリジノフェニル)−2−チオプ
ソイド尿素ヨー化水素酸塩を得る(融点:160〜162
℃)。
製造例H ジオキサン(20ml)および水(65ml)中の6−メチル
−2−ピペリジノアニリン(6.4g)を、0℃で30分間、
次いで室温で2時間、チオホスゲン(5.7g)と反応さ
せ、6−メチル−2−ピペリジノフェニルイソチオシア
ネートを油状物として得る。
6−メチル−2−ピペリジノフェニルイソチオシアネ
ート(6.8g)を、室温で8時間、エタノール(20ml)中
の25%アンモニア水溶液(65ml)と反応させ、1−(6
−メチル−2−ピペリジノフェニル)チオ尿素を淡黄色
固形物として得る(融点:197〜198℃)。
1−(6−メチル−2−ピペリジノフェニル)チオ尿
素(7g)と乾燥メタノール(100ml)中のヨー化メチル
(4.38g)との混合物を3時間、加熱還流させ、2−メ
チル−1−(6−メチル−2−ピペリジノフェニル)−
2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩を淡黄色固形物と
して得る(融点:204〜205℃)。
例203 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.8g、この化合物は
例166に記載のとおりにして製造される)、2−メチル
エチレンジアミン(2.2g)およびエタノール(45ml)の
混合物を8時間加熱還流させ、得られた固形物を酢酸エ
チルから再結晶させ、4−[2−(4−メチル−2−イ
ミダゾリジニリデンアミノ)フェニル]モルホリンを得
た(融点:173〜174℃)。
例204 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(7.6g)、この化合物
は例166に記載のとおりにして製造される)、1,2−ジメ
チルエチレンジアミン(5.3g)およびエタノール(90m
l)の混合物を70時間、加熱還流させ、得られた固形物
を酢酸エチルから再結晶させ、4−[2−(4,5−ジメ
チル−2−イミダゾリジニリデンアミノ)フェニル]モ
ルホリンを得た(融点:142〜143℃)。
例205 メタノール(60ml)中で、2−クロロエタノール(36
g)と水酸化カリウムペレット(20g)とから生成したエ
チレンオキサイドを、−15℃で、メタノール(50ml)中
の1,2−ジメチルエチレンジアミン(22.6g)と反応さ
せ、N−(2−ヒドロキシエチル)−1,2−ジメチルエ
チレンジアミンを無色液体として得る(沸点:89〜91℃/
1mmHg)。
乾燥エタノール(150ml)中のN−(2−ヒドロキシ
エチル)−1,2−ジメチルエチレンジアミン(8g)およ
び2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素(12.5gの混合物を、90〜95℃で6日
間、加熱還流させ、得られた暗褐色油状物を、中性アル
ミナ(250g)で、溶離液としてジクロロメタンとヘキサ
ンとの混合物を使用するカラムクロマトグラフィによっ
て精製し、4−{2−[4,5−ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2−イミダゾリジニリデンアミノ]
フェニル}モルホリンを無色固形物として得る(融点:1
08〜109℃)。生成物はヘキサンから再結晶させる。
例206 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.8g、この化合物は
例166に記載のとおりにして製造される)、N′−イソ
プロピル−2−メチル−1,2−プロパンジアミン(3.95
g)およびエタノール(45ml)の混合物を、28時間加熱
還流させ、得られた油状物を中性アルミナカラムにおい
て、溶離液としてジクロロメタンを使用するカラムクロ
マトグラフィによって精製する。生成した油状物(1.5
g)をメタノール(10ml)中に溶解し、次いでフマル酸
(0.5g)を加え、4−[2−(1−イソプロピル−4,4
−ジメチル−2−イミダゾリジニリデンアミノ)フェニ
ル]モルホリンモノフマル酸塩(融点:206〜208℃)を
得る。この生成物はメタノールとエーテルとの1:3混合
物から再結晶させる。
例207 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.8g、この化合物は
例166に記載のとおりにして製造される)、3−メチル
アミノプロピルアミン(2.6g)および無水エタノール
(40ml)の混合物を6時間、加熱還流させ、得られた固
形物をエーテルから再結晶させ、4−[2−(1−メチ
ルパーヒドロピリミジン−2−イリデンアミノ)フェニ
ル]モルホリンを得る(融点:138〜139℃)。
例208 エタノール(150ml)中の2−メチル−1−(2−モ
ルホリノフェニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水素
酸塩(7.6g)および1,4−ジアミノブタン(5.3g)の混
合物を、60時間加熱還流させ、得られた白色固形物(融
点:135℃)を酢酸エチルから再結晶させる。この固形物
(2.7g)をメタノール(20ml)中に溶解し、次いでフマ
ル酸で処理し、2−(2−モルホリノフェニルイミノ)
−1,3−ジアゾシクロヘプタンフマル酸塩(融点:220〜2
22℃)を得る。生成物はメタノールとエーテルとの1:1
混合物から再結晶させる。
例209 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(1g)、ジメチルアミ
ン(33%エタノール性溶液1ml)およびエタノール(2m
l)の混合物を室温で48日間保持する。混合物を次い
で、氷浴中で冷却させる。生成する固形物を濾別し、稀
水酸化ナトリウム水溶液(5ml)で処理し、生成する混
合物をジクロロメタン(2×50ml)で抽出する。抽出液
をブラインで洗浄し、乾燥させ、次いで溶剤を蒸発によ
り除去し、1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェ
ニル)グアニジン(融点:143〜144℃)を得る。生成物
はヘキサンから再結晶させる。
例210 ジクロロメタン(25ml)中の4−(2−アミノフェニ
ル)モルホリン(5.3g)の溶液をメチルイソチオシアネ
ート(3.2g)で処理し、混合物を室温で36時間攪拌し、
1−(2−モルホリノフェニル)−3−メチルチオ尿素
(融点:115〜116℃)を得る。生成物は酢酸エチルとヘ
キサンとの4:1混合物から再結晶させる。
アセトン(30ml)中のヨー化メチル(2.8g)と1−
(2−モルホリノフェニル)−3−メチルチオ尿素(5
g)との混合物を、4時間加熱還流させ、2−メチル−
1−(2−モルホリノフェニル)−3−メチル−2−チ
オプソイド尿素ヨー化水素酸塩(融点:163〜164℃)を
得る。生成物はメタノールとエーテルとの1:3混合物か
ら再結晶させる。
無水エタノール(40ml)中の33%メチルアミン溶液と
2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−メ
チル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.9g)と
の混合物を50〜55℃で28時間加熱し、1,3−ジメチル−
2−(2−モルホリノフェニル)グアニジンを得る。生
成物はヘキサンから再結晶させる(融点:137〜138
℃)。
例211 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−
メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.9g、
この化合物は例210に記載のとおりにして製造される)
とジメチルアミン(33%エタノール溶液25ml)との混合
物を、室温で25日間保持する。溶媒を除去し、得られた
残留物をアルミナカラムで、溶離液としてメタノールと
ジクロロメタンとの1:49混合物を使用するクロマトグラ
フィによって精製する。生成する固形物をメタノールに
溶解し、次いでフマル酸で処理し、1,3,3−トリメチル
−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジンモノフマ
ル酸塩(融点:192〜194℃)を得る。生成物はメタノー
ルとエーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
例212 エチルアミン塩酸塩(12.18g)から生成させたエチル
アミンおよびナトリウムメトキシド[これは、ナトリウ
ム(3.5g)とメタノール(100ml)とから生成させる]
を、2−モルホリノフェニルイソチオシアネート(3.3
g)と反応させ、1−エチル−3−(2−モルホリノフ
ェニル)チオ尿素(融点:118〜120℃)を得る。生成物
は酢酸エチルとヘキサンとの1:1混合物から再結晶させ
る。
アセトン(25ml)中のヨー化メチル(2g)と1−エチ
ル−3−(2−モルホリノフェニル)チオ尿素(3.2g)
との混合物を4時間、加熱還流させ、2−メチル−3−
エチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−チオプ
ソイド尿素ヨー化水素酸塩を淡黄色固形物として得る
(融点:170〜172℃)。生成物はアセトンから再結晶さ
せる。
2−メチル−3−エチル−1−(2−モルホリノフェ
ニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(6g)と
メチルアミンの33%無水エタノール溶液(250ml)との
混合物を、先ず45℃で24時間加熱し、次いで室温で14日
間放置し、1−エチル−2−(2−モルホリノフェニ
ル)−3−メチルグアニジンを無色固形物(融点:118〜
119℃)として得る。生成物はヘキサンから再結晶させ
る。
例213 ナトリウム(23g)をエタノール(300ml)に加え、生
成するナトリウムエトキシドの溶液をエチルアミン塩酸
塩と反応させ、得られたエチルアミンの溶液を、室温で
30日間、2−メチル−3−エチル−1−(2−モルホリ
ノフェニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩
(6g、この化合物は例212に記載のとおりにして製造さ
れる)とともに攪拌し、1,3−ジエチル−2−(2−モ
ルホリノフェニル)グアニジン(融点:101〜102℃)を
得る。生成物はヘキサンから再結晶させる。
例214 ジクロロメタン(20ml)中の4−{2−[1−(2−
ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジニリデンアミ
ノ]フェニル}モルホリン(3g、この化合物は例175に
記載のとおりにして製造される)を無水酢酸(0.86g)
と反応させ、4{2−[1−(2−アセチルオキシエチ
ル)−2−イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モ
ルホリン(融点:89〜91℃)を得る。生成物はヘキサン
から再結晶させる。
例215 ジクロロメタン(60ml)中の4−{2−[1−(2−
ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジニリデンアミ
ノ]フェニル}モルホリン(2.9g)、この化合物は例17
5に記載のとおりに製造される)を、乾燥トリエチルア
ミン(2ml)および4−ジメチルアミノピリジン(50m
g)の存在の下に、無水安息香酸(2.4g)と反応させ、
得られた油状物をアルミナカラムで、溶離液としてジク
ロロメタンを使用するクロマトグラフィによって精製
し、4−{2−[1−(2−ベンゾイルオキシエチル)
−2−イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホ
リン(融点:92〜94℃)を得る。生成物は、酢酸エチル
とヘキサンとの1:1混合物から再結晶させる。
例216 ジクロロメタン(60ml)中の4−(2−アミノフェニ
ル)モルホリン(5.8g)の溶液をn−ブチルイソチオシ
アネート(5g)で処理し、混合物を室温で4日間攪拌
し、1−(n−ブチル)−3−(2−モルホリノフェニ
ル)チオ尿素を淡黄色固形物(融点:105℃)を得る。
アセトン(25ml)中のヨー化メチル(3.1g)と1−
(n−ブチル)−3−(2−モルホリノフェニル)チオ
尿素(5.8g)との混合物を、4時間加熱還流させ、2−
メチル−3−(n−ブチル)−1−(2−モルホリノフ
ェニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩を無色
固形物として得る(融点:154〜156℃)。
2−メチル−3−(n−ブチル)−1−(2−モルホ
リノフェニル)−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩
(4.0g)とメチルアミンの33%無水エタノール溶液(20
0ml)との混合物を、先ず、45℃で24時間加熱し、次い
で室温で21日間放置し、1−(n−ブチル)−2−(2
−モルホリノフェニル)−3−メチルグアニジンを油状
物として得る。この生成物のメタノール(25ml)中の溶
液をフマル酸(0.7g)で処理し、得られた無色固形物を
メタノールとエーテルとの1:1混合物から再結晶させ、
1−(n−ブチル)−2−(2−モルホリノフェニル)
−3−メチルグアニジンモノフマル酸塩(融点:170〜17
2℃)を得る。
例217 2−メチル−1−[(2−ピペリジノ)フェニル]−
2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(7.5g、この化合
物は製造例Gに記載のとおりにして製造される)、2−
メトキシエチルアミン(2ml)およびエタノール(40m
l)の混合物を、室温で、20日間攪拌する。溶媒を除去
し、得られた残留物をメタノールに溶解し、次いでフマ
ル酸で処理し、1−(2−メトキシエチル)−2−(2
−ピペリジノフェニル)グアニジンヘミフマル酸塩(融
点:218〜220℃)を得る。生成物はメタノールとエーテ
ルとの1:2混合物から再結晶させる。
例218 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(1.7g、この化合物は
例166に記載のとおりにして製造される)、2−メチル
チオエチルアミン(1.8g)およびエタノール(25ml)の
混合物を90〜95℃で22時間加熱し、1−(2−メチルチ
オエチル)−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジ
ン(融点:115〜116℃)を得る。生成物はヘキサンから
再結晶させる。
例219 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(7.6g)、2−メトキ
シエチルアミン(2ml)およびエタノール(45ml)の混
合物を、室温で14日間攪拌し、1−(2−メトキシエチ
ル)−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジン(融
点:125〜128℃)を得る。この生成物を1,2−ジメトキシ
エタンから再結晶させ、次いでそのフマル酸塩(融点:1
36〜138℃)に変換し、メタノールとエーテルとの1:2混
合物から再結晶させる。
例220 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−
メチル−2−チオプソイド(尿素ヨー化水素酸塩(7.8
g、この化合物は例210に記載のとおりにして製造され
る)、n−プロピルアミン(1.3g)およびエタノール
(50ml)の混合物を、室温で45日間攪拌し、得られた油
状物を中性アルミナカラムで、溶離液としてメタノール
とジクロロメタンとの1:99混合物を使用するクロマトグ
ラフィによって精製する。生成する油状物をメタノール
に溶解し、次いでフマル酸で処理し、1−(n−プロピ
ル)−2−(2−モルホリノフェニル)−3−メチルグ
アニジンモノフマル酸塩(融点:187〜188℃)を得る。
生成物はメタノールとエーテルとの1:2混合物から再結
晶させる。
例221 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−
メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.9g、
この化合物は例210に記載のとおりにして製造され
る)、2−メトキシエチルアミン(0.82g)およびエタ
ノール(25ml)の混合物を、室温で3ヶ月、保持し、得
られた油状物をメタノールに溶解し、次いでフマル酸で
処理し、1−メチル−2−(2−モルホリノフェニル)
−3−(2−メトキシエチル)グアニジンモノフマル酸
塩(融点:158〜160℃を得る。生成物はメタノールとエ
ーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
例222 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−
メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(7.86
g、この化合物は例210に記載のとおりにして製造され
る)、シクロペンチルアミン(2.9g)、無水炭酸ナトリ
ウム(6.36g)およびエタノール(100ml)の混合物を、
油浴中のステンレス鋼製加圧容器中で、110℃で24時間
加熱する。この反応混合物を冷却させ、濾過し、溶媒を
部分的に除去する。残留物を氷上に注ぎ入れ、生成する
混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出液を乾燥さ
せ、濾過し、溶剤を除去し、得られた残留物をフマル酸
で処理し、1−シクロペンチル−2−(2−モルホリノ
フェニル)−3−メチルグアニジンモノフマル酸塩(融
点:220℃)を得る。生成物はメタノールとエーテルとの
1:1混合物から再結晶させる。
例223 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−
メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.9g、
この化合物は、例210に記載のとおりにして製造され
る)、ピロリジン(1ml)およびエタノール(40ml)の
混合物を、2週間加熱還流させ、得られた油状物を、中
性アルミナカラムでクロマトグラフィ処理し、ジクロロ
メタンとヘキサンとの1:1混合物で、次いでメタノール
とジクロロメタンとの1:9混合物で、溶離することによ
って精製し、N−メチル−N′−(2−モルホリノフェ
ニル)ピロリジン−1−カルボキシアミジンを得る。こ
の生成物をそのモノフマル酸塩(融点:168〜171℃)に
変換し、プロパン−2−オールから再結晶させる。
例224 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−
エチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(10g、
この化合物は例212に記載のとおりに製造される)、n
−ブチルアミン(2.7g)およびn−ブタノール(75ml)
の混合物を、90〜95℃で172時間加熱し、1−(n−ブ
チル)−2−(2−モルホリノフェニル)−3−エチル
グアニジンを得る。この生成物をそのモノフマル酸塩
(融点:159〜160℃)に変換し、次いでメタノールとエ
ーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
例225 5−クロロ−2−モルホリンアニリン(2.8g)とn−
ブチルイソチオシアネート(1.5g)とを、エタノール
(20ml)中で室温において60日間、反応させ、1−(n
−ブチル)−3−(5−クロロ−2−モルホリノフェニ
ル)チオ尿素(融点:150〜152℃)を得る。
1−(n−ブチル)−3−(5−クロロ−2−モルホ
リノフェニル)チオ尿素(2.6g)、ヨー化メチル(1.4
g)およびアセトン(20ml)の混合物を、3時間加熱還
流させ、2−メチル−1−(5−クロロ−2−モルホリ
ノフェニル)−3−(n−ブチル)−2−チオプソイド
尿素ヨー化水素酸塩(融点:130〜132℃)を得る。
2−メチル−1−(5−クロロ−2−モルホリノフェ
ニル)−3−(n−ブチル)−2−チオプソイド尿素ヨ
ー化水素酸塩(3.4g)とメチルアミンの33%エタノール
性溶液との混合物を、密封容器中で、室温において8ヶ
月保持し、1,3−ジメチル−2−(5−クロロ−2−モ
ルホリノフェニル)グアニジン(融点:145〜146℃)を
得る。生成物はヘキサンから再結晶させる。この反応に
おいて、出発物質のブチルアミノ基およびメチルチオ基
はメチルアミノ基によって置き換えられる。
例226 1−(2−アミノフェニル)ピロリジン(10g)を、
ジクロロメタン(45ml)中で室温において4日間、メチ
ルイソチオシアネート(6.3g)と反応させ、1−メチル
−3−[2−(1−ピロリジニル)フェニル]チオ尿素
(融点:125〜126℃)得る。
1−メチル−3−[2−(1−ピロリジニル)フェニ
ル]チオ尿素(18.5g)とヨー化メチル(12.3g)とアセ
トン(100ml)との混合物を、2.5時間加熱還流させ、2
−メチル−1−[2−(1−ピペリジニル)フェニル]
−3−メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩
(融点:161〜162℃)を得る。
2−メチル−1−[2−(1−ピペリジニル)フェニ
ル]−3−メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸
塩(14.7g)、アリルアミン(4.45g)およびエタノール
(65ml)の混合物を、室温で20時間保持し、得られた油
状物をフマル酸で処理し、1−アリル−2−[2−(1
−ピロリジニル)フェニル]−3−メチルグアニジンモ
ノフマル酸塩(融点:162〜163℃)を得る。生成物はメ
タノールとエーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
例227 ジクロロメタン(30ml)中の4−(2−アミノ−4−
メチルフェニル)モルホリン(5.7g)の溶液をメチルイ
ソチオシアネート(2.8g)で処理し、この反応混合物を
室温で6日間保持し、1−メチル−3−(5−メチル−
2−モルホリノフェニル)チオ尿素を無色固形物(融
点:107℃)として得る。
アセトン(60ml)中のヨー化メチル(3.8g)と1−メ
チル−3−(5−メチル−2−モルホリノフェニル)チ
オ尿素(6.4g)との混合物を4時間、加熱還流させ、2
−メチル−1−(5−メチル−2−モルホリノフェニ
ル)−3−メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸
塩を淡黄色固形物(融点:160〜161℃)として得る。
2−メチル−1−(5−メチル−2−モルホリノフェ
ニル)−3−メチル−2−チオプイソド尿素ヨー化水素
酸塩(6g)とメチルアミンの33%無水エタノール溶液
(250ml)との混合物を、室温で21日間保持し、1,3−ジ
メチル−2−(5−メチル−2−モルホリノフェニル)
グアニジンを油状物として得る。この油状物をメタノー
ル(60ml)中に溶解し、フマル酸(1.7g)で処理し、1,
3−ジメチル−2−(5−メチル−2−モルホリノフェ
ニル)グアニジンフマル酸塩(1.2g)を無色油状物とし
て得る。生成物は、メタノールとエーテルとの1:1混合
物から再結晶させる(融点:201〜202℃)。
例228 2−メチル−1−(5−メチル−2−モルホリノフェ
ニル)−3−メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素
酸塩(8.4g、この化合物は例227に記載のとおりにして
製造される)、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレン
ジアミン(6.8ml)およびエタノール(80ml)の混合物
を、30時間加熱還流させ、得られた油状物をメタノール
中のフマル酸で処理し、4−{2−[1−(2−ヒドロ
キシエチル)−2−イミダゾリジニリデンアミノ]−4
−メチルフェニル}モルホリンセスキフマル酸塩を得る
(融点:135〜136℃)。
例229 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3−
メチル−2−チオプソイド尿素(4g、この化合物は例21
0に記載のヨー化水素酸塩から製造される)、水酸化カ
リウム(1.7g)、n−ペンチルアミン(2.1g)、酢酸鉛
トリ水和物(5.8g)およびエタノール(20ml)の混合物
を90〜95℃で40分間、加熱し、得られた油状物をヘキサ
ンから抽出し、1−メチル−2−(2−モルホリノフェ
ニル)−3−(n−ペンチル)グアニジンを得る。この
生成物をそのモノフマル酸塩(融点:148〜149℃)に変
換し、メタノールとエーテルとの3:5混合物から再結晶
させる。
例230 2−メチル−1−(5−メチル−2−モルホリノフェ
ニル)−3−メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素
酸塩(12.2g、この化合物は例227に記載のとおりに製造
される)、n−ブチルアミン(2.4g)およびエタノール
(80ml)の混合物を室温で4時間保持する。酢酸鉛トリ
水和物(9g)を、次いで加え、混合物を1時間、加熱還
流させ、得られた1−(n−ブチル)−2−(5−メチ
ル−2−モルホリノフェニル)−3−メチルグアニジン
をそのモノフマル酸塩に変換する(融点:150℃)。生成
物はメタノールとエーテルとの1:2混合物から再結晶さ
せる。
例231 6−メチル−2−モルホリノアニリン(8.75g)を、
ジクロロメタン(50ml)中のメチルイソチオシアナート
(4.7g)と室温で4日間、反応させ、N−メチル−N′
−(6−メチル−2−モルホリノフェニル)チオ尿素を
得る(融点:182〜183℃)。
N−メチル−N′−(6−メチル−2−モルホリノフ
ェニル)チオ尿素(11.5g)、ヨー化メチル(6.75g)お
よびアセトン(100ml)の混合物を2−メチル−1−
(6−メチル−2−モルホリノフェニル)−3−メチル
−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩を得る(融点:1
87〜188℃)。
2−メチル−1−(6−メチル−2−モルホリノフェ
ニル)−3−メチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素
酸塩(17.8g)、n−ブチルアミン(6.4g)およびエタ
ノール(60ml)の混合物を室温で60日間、保持する。水
酸化カリウム(2.2g)、次いで酢酸鉛トリ水和物(7.6
g)を加え、混合物を5時間、加熱還流させ、得られた
1−(n−ブチル)−2−(6−メチル−2−モルホリ
ノフェニル)−3−メチルグアニジンを、そのモノフマ
ル酸塩に変換する(融点:203〜204℃)。生成物はメタ
ノールとエーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
例232 N−(2−モルホリノフェニル)イソチオシアネート
(4g)をエタノール(10ml)中で、15℃において、4時
間、33%ジメチルアミンエタノール性溶液(15ml)と反
応させ、1,1−ジメチル−3−(2−モルホリノフェニ
ル)チオ尿素を得る(融点:150〜152℃)。
1,1−ジメチル−3−(2−モルホリノフェニル)チ
オ尿素(7.5g)、ヨー化メチル(1.7ml)およびアセト
ンの混合物を、2時間加熱還流させ、2−メチル−1−
(2−モルホリノフェニル)−3,3−ジメチル−2−チ
オプソイド尿素を得る(融点:162〜163℃)。
2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−3,3
−ジメチル−2−チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(2
g)、飽和アンモニアエタノール性溶液(10ml)および
ピリジン(10ml)の混合物を、90〜95℃で、密封ステン
レス鋼容器内において、19時間加熱する。ピリジンを減
圧の下で蒸発により除去し、残留物を水中に懸濁する。
1,1−ジメチル−2−(モルホリノフェニル)グアニジ
ン(融点:142〜143℃)を濾取し、水で洗浄し、乾燥さ
せ、次いでヘキサンから再結晶させる。
例233 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.8g)、ジメチルア
ミンの33%エタノール性溶液(5ml)およびピリジン(2
5ml)の混合物を80℃で6時間加熱する。ピリジンを減
圧の下に蒸発により除去し、残留物を氷と水との混合物
で処理し、1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェ
ニル)グアニジンを得る(融点:142〜144℃)。生成物
はヘキサンから再結晶させる。
例234 2−メチル−1−(2−モルホリノフェニル)−2−
チオプソイド尿素ヨー化水素酸塩(3.8g)、ジメチルア
ミンの33%エタノール性溶液(5ml)およびトリエチル
アミン(25ml)の混合物を80℃で8時間加熱する。トリ
エチルアミンを減圧で蒸発により除去し、残留物を氷と
水との混合物で処理し、1,1−ジメチル−2−(2−モ
ルホリノフェニル)グアニジンを得る(融点:141〜143
℃)。生成物はヘキサンから再結晶させる。
例235〜241 式XVI(式中、R14はメチルであり、そしてR15はHで
ある)で示されるチオ尿素(Ag)、水酸化カリウム(B
g)、式H2NR6で示されるアミン化合物(Cg)、酢酸鉛ト
リ水和物(Dg)およびエタノール(Eml)の混合物を、9
0〜95℃でF時間加熱し、得られた油状物をメタノール
に溶解し、フマル酸で処理し、式Iで示される化合物の
モノフマル酸塩を生成することによって、表VIIIに記載
の化合物を製造する。これらのフマル酸塩の融点を「融
点」の欄に示し、塩を再結晶させる溶剤は次の註の欄に
示す。
表VIIIの註の説明 (59)塩はメタノールから再結晶させる。
(60)このチオ尿素出発物質は、4−(2−アミノ−4
−フルオロフェニル)モルホリン(6g)をジクロロメタ
ン(50ml)中で室温において、25日間、メチルイソチオ
シアネート(2.6g)と反応させ、1−メチル−3−(5
−フルオロ−2−モルホリノフェニル)チオ尿素(融
点:145〜148℃)を得ることによって、製造される。
(61)遊離塩基は中性アルミナカラムで、溶離液として
ジクロロメタンを使用するクロマトグラフィによって精
製する。
(62)このチオ尿素出発物質は、4−(2−アミノ−4
−メチルチオフェニル)モルホリン(9.5g)を、ジクロ
ロメタン(100ml)中で室温において、30日間、メチル
イソチオシアネート(3.1g)と反応させることによっ
て、1−メチル−3−(5−メチルチオ−2−モルホリ
ノフェニル)チオ尿素(融点:132〜133℃)を得ること
によって製造される。
(63)塩はメタノールとエーテルとの1:2混合物から再
結晶させる。
(64)塩はプロパン−2−オールから再結晶させる。
例242 2−モルホリノ−5−トリフルオロメチルアニリン
(12g)を、ジオキサン(30ml)および水(100ml)中
で、0℃において30分間、次いで室温で2時間、チオホ
スゲン(8.6g)と反応させ、得られた残留物をジクロロ
メタンで抽出し、2−モルホリノ−5−トリフルオロメ
チルフェニルイソチオシアネートを黄色油状物として得
る。
エタノール(20ml)中の2−モルホリノ−5−トリフ
ルオロメチルフェニルイソチオシアネート(12g)を、
室温で2時間、33%アンモニアエタノール性溶液(50m
l)と反応させ、1−(2−モルホリノ−5−トリフル
オロメチルフェニル)チオ尿素を得る(融点:196〜197
℃)。
1−(2−モルホリノ−5−トリフルオロメチルフェ
ニル)チオ尿素(6.1g)、水酸化カリウム(2.2g)、ジ
メチルアミンの33%エタノール性溶液(5.6ml)、酢酸
鉛トリ水和物(7.5g)およびエタノール(40ml)の混合
物を、90〜95℃で2時間加熱し、1,1−ジメチル−2−
(2−モルホリノ−5−トリフルオロメチルフェニル)
グアニジン(融点:132〜135℃)を得る。生成物は酢酸
エチルから再結晶させ、そのフマル酸塩(融点:228〜23
0℃)に変換し、メタノールとエーテルとの1:2混合物か
ら再結晶させる。
例243 5−シアノ−2−モルホリノアニリン(2g)をジオキ
サン(2ml)および水(25ml)中で、0℃において30分
間、次いで室温で2時間、チオホスゲン(1.15ml)と反
応させ、得られた残留物をジクロロメタンで抽出し、5
−シアノ−2−モルホリノフェニルイソチオシアネート
を油状物として得る。
エタノール(10ml)中の5−シアノ−2−モルホリノ
フェニルイソチオシアネート(2.5g)を、室温で3時
間、25%アンモニア水溶液(1ml)と反応させ、1−
(5−シアノ−2−モルホリノフェニル)チオ尿素を得
る(融点:193〜194℃)。
1−(5−シアノ−2−モルホリノフェニル)チオ尿
素(5.2g)、炭酸カリウム(8.3g)、ジメチルアミンの
33%エタノール性溶液(15ml)、酢酸鉛トリ水和物およ
びエタノール(25ml)の混合物を3時間加熱還流させ、
1,1−ジメチル−2−(5−シアノ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジン(融点:125〜127℃)を得る。生成
物をそのモノフマル酸塩[融点:223〜225℃(分解)]
に変換し、メタノールから再結晶させる。
例244 1,1−ジメチル−3−(2−モルホリノフェニル)チ
オ尿素(2.65g、この化合物は例232に記載のとおりに製
造される)、n−プロピルアミン(1.6ml)、酢酸鉛ト
リ水和物(3.8g)、水酸化カリウム(1.2g)およびエタ
ノール(25ml)の混合物を4時間、加熱還流させる。追
加量(1.6ml)のn−プロピルアミンを加え、混合物を
さらに8時間、加熱還流させる。この反応混合物から得
られた残留物をエーテルで抽出する。この抽出液を木炭
で脱色させ、濾過し、次いで溶剤を除去し、得られた粘
着性の固形物をメタノール(10ml)に溶解し、次いでフ
マル酸で処理し、1,3−ジ−(n−プロピル)−2−
(2−モルホリノフェニル)グアニジンヘミフマル酸塩
を得る(融点:212〜214℃)。生成物はメタノールとエ
ーテルとの1:2混合物から再結晶させる。
例245 1,1−ジメチル−3−(2−モルホリノフェニル)チ
オ尿素(2.65g、この化合物は例232に記載のとおりにし
て製造される)、酢酸鉛トリ水和物(3.8g)、アンモニ
アの飽和エタノール性溶液(25ml)、水酸化カリウム
(1.12g)およびエタノール(20ml)の混合物を、密封
ステンレス鋼容器中で、90〜95℃において5時間、加熱
する。反応混合物を濾過し、固形物を採取し、エタノー
ルで洗浄する。洗浄液を濾液に加え、その容積を蒸発に
より減少させる。氷を加え、生成する固形物を濾別し、
水で洗浄し、次いで乾燥させ、1,1−ジメチル−2−
(2−モルホリノフェニル)グアニジン(融点:141〜14
2℃)を得る。生成物はヘキサンから再結晶させる。
例246〜269 その塩酸塩の形の、式VIIで示される化合物(Kg)と
式NC-NR5R6で示される化合物(Lg)を、m−クレゾール
(Mml)中で、90〜95℃において、N時間反応させ、表I
Xで同定されている化合物を生成する。
表IXの註の説明 註の(32),(38),(44)および(45)は前記の意
味を有する。
(65)反応は110℃で行なう。
(66)生成物は、そのモノフマル酸塩として単離し、メ
タノールとエーテルとの1:1混合物から再結晶させる。
(67)反応は90〜95℃で8時間、次いで115〜120℃で4
時間、行なう。
(68)反応は120〜125℃で行なう。
(69)反応混合物は90〜95℃で9時間、次いで120℃で2
1時間、加熱する。
(70)反応混合物から油状物が生成され、この油状物は
沸とうヘキサンで抽出し、得られた遊離塩基をそのモノ
フマル酸塩に変換し、メタノールとエーテルとの1:3混
合物から再結晶させる。
(71)反応混合物から油状物が得られる。この油状物を
ヘキサンで抽出し、遊離塩基を油状物として得る。生成
物は中性アルミナカラムで、次の溶離液を順次使用する
クロマトグラフィにより精製する:ヘキサン、ジクロロ
メタンとヘキサンとの1:1混合物、ジクロロメタン、お
よびメタノールとジクロロメタンとの1:99混合物。得ら
れた塩基化合物をそのモノフマル酸塩に変換し、メタノ
ールとエーテルとの2:7混合物から再結晶させる。
例270 4−(2−アミノフェニル)モルホリン塩酸塩(2.1
g)とN,N−ジメチルシアナミド(7ml)との混合物を、
窒素雰囲気の下に、165〜170℃で12時間加熱する。反応
混合物を10℃に冷却させ、沈殿を濾取し、エーテルで洗
浄し、次いで40%水酸化ナトリウム水溶液とともに攪拌
する。生成する混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出
液をブラインで乾燥させ、次いで乾燥させる。溶剤を除
去し、得られた残留物をヘキサンから再結晶させ、1,1
−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジ
ンを得る(融点:144〜145℃)。
例271 4−(2−アミノ−4−メトキシカルボニルフェニ
ル)モルホリン(2.7g)、N,N−ジメチルシアナミド(1
g)およびm−クレゾール(15ml)の混合物を90〜95℃
で10時間加熱する。氷を加え、反応混合物を2N塩酸の添
加によりpH4に酸性にし、生成した混合物をエーテルで
抽出する。水性層を冷却させ、固形重炭酸ナトリウムの
添加によりpH8に塩基性にし、次いでジクロロメタンで
抽出する。抽出液を乾燥させ、溶剤を除去し、得られた
油状残留物を中性アルミナカラム上でクロマトグラフィ
処理し、メタノールとジクロロメタンとの1:99混合物で
溶離することによって精製し、1,1−ジメチル−2−
(5−メトキシカルボニル−2−モルホリノフェニル)
グアニジンを得る(融点:152〜154℃)。
例272 1−(2−モルホリノフェニル)チオ尿素(10.6g)
を沸とう水(80ml)に懸濁し、熱い水(70ml)中の水酸
化カリウム(25.2g)の溶液を加える。混合物を90℃に
加熱し、酢酸鉛トリ水和物(17.5g)の水(80ml)中の
熱い溶液を少しづつ加え、混合物を10分間、加熱還流さ
せ、次いで室温に冷却させる。混合物を濾過し、濾液を
酢酸でpH6に酸性にする。生成した固形物を濾別し、水
で洗浄し、次いで酢酸エチルから再結晶させ、N−(2
−モルホリノフェニル)シアナミドを得る(融点:175〜
176℃)。
N−(2−モルホリノフェニル)シアナミド(2g)を
ジメチルアミンのエタノール中の33%溶液(15ml)とと
もに、4時間、加熱還流させる。この混合物を、次いで
冷却させ、溶媒を蒸発により除去し、得られた残留物を
20%水酸化ナトリウム水溶液中に懸濁する。この懸濁液
をジクロロメタン(3×25ml)で抽出し、抽出液を水
で、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、次いで蒸発さ
せ、1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)
グアニジンを得る(融点:142〜143℃)。生成物はヘキ
サンから再結晶させる。
例273〜285 例272に記載の方法と同様の方法で、N−(2−モル
ホリノフェニル)シアナミド(Pg)を式HNR5R6で示され
るアミン化合物(Qg)およびエタノール(Rml)とT時
間、加熱還流させ、表Xに記載の化合物を得る。
表Xの註の説明 註の(32),(38),(44)および(45)は前記の意
味を有する。
(72)反応剤として、メチルアミンの33%エタノール性
溶液(25ml)を使用する。
(73)反応は90〜95℃で行なう。
(74)生成物はそのモノフマル酸塩として単離し、メタ
ノールとエーテルとの2:3混合物から再結晶させる。
(75)生成物はヘキサンと酢酸エチルとの1:1混合物か
ら再結晶させる。
(76)反応は室温で2時間、次いで90〜95℃で20分間、
行なう。
(77)生成物は酢酸エチルとヘキサンとの3:7混合物か
ら再結晶させる。
(78)反応は、室温で4時間、次いで加熱還流の下に4
時間、行なう。
例286 4−(2−アミノ−4−クロロフェニル)モルホリン
(8.5g)を、ジオキサン(25ml)および水(100ml)中
で、0℃において30分間、次いで室温で3時間、チオホ
スゲン(4.6ml)と反応させ、5−クロロ−2−モルホ
リノフェニルイソチオシアネートを淡黄色固形物として
得る(融点:86〜87℃)。
5−クロロ−2−モルホリノフェニルイソチオシアネ
ート(10g)を、室温で14時間、33%アンモニアアルコ
ール性溶液(60ml)と反応させ、1−(5−クロロ−2
−モルホリノフェニル)チオ尿素を黄色固形物として得
る(融点:174〜175℃)。
水(40ml)に懸濁した1−(5−クロロ−2−モルホ
リノフェニル)チオ尿素(5.97g)、水(40ml)中の酢
酸鉛トリ水和物(8.75g)および水(35ml)中の水酸化
カリウム(12.6g)の混合物を15分間、加熱還流させ、
N−(5−クロロ−2−モルホリノフェニル)シアナミ
ドを白色固形物として得る(融点:305〜308℃)。
例272に記載の方法と同様の方法で、エタノール(10m
l)中のN−(5−クロロ−2−モルホリノフェニル)
シアナミド(2.3g)およびジメチルアミン(6ml)の33
%エタノール性溶液(6ml)を4時間、加熱還流させ、
1,1−ジメチル−2−(5−クロロ−2−モルホリノフ
ェニル)グアニジンを得る(融点:135〜138℃)。生成
物をヘキサンから再結晶させ、次いでそのモノフマル酸
塩に変換し(融点:223〜225℃)、メタノールから再結
晶させる。
例287 5−フルオロ−2−モルホリノアニリン(6g)とジオ
キサン(20ml)および水(40ml)中のチオホスゲン(5.
2g)との混合物を0℃で15分間、次いで室温で1時間、
攪拌し、得られた残留物をジクロロメタンで抽出し、油
状物を得る。この油状物をシリカゲルカラム(メッシュ
100〜200)上で、溶離液として酢酸エチルとヘキサンと
の1:9混合物を使用するクロマトグラフィによって精製
し、5−フルオロ−2−モルホリノフェニルイソチオシ
アネートを油状物として得る。
5−フルオロ−2−モルホリノフェニルイソチオシア
ネート(5.8g)を、室温で3時間、33%アンモニアエタ
ノール性溶液(30ml)と反応させ、1−(5−フルオロ
−2−モルホリノフェニル)チオ尿素を白色固形物とし
て得る(融点:195〜196℃)。
水(36.5ml)に懸濁した1−(5−フルオロ−2−モ
ルホリノフェニル)チオ尿素(5.1g)、水(36ml)中の
酢酸鉛トリ水和物(7.95g)および水(32ml)中の水酸
化カリウム(11.45g)の混合物を、25分間加熱還流さ
せ、N−(5−フルオロ−2−モルホリノフェニル)シ
アナミドを白色固形物として得る(融点:168〜170
℃)。
例286に記載の方法と同様の方法で、エタノール(10m
l)中のN−(5−フルオロ−2−モルホリノフェニ
ル)シアナミド(2.2g)およびジメチルアミン(6ml)
中の33%エタノール性溶液(6ml)を20分間、加熱還流
させ、1,1−ジメチル−2−(5−フルオロ−2−モル
ホリノフェニル)グアニジン(融点:137〜138℃)を得
る。生成物はヘキサンから再結晶させ、そのフマル酸塩
(融点:222〜224℃)に変換し、メタノールから再結晶
させる。
例288 3−メチル−2−モルホリノアニリン(9.4g)を、0
℃で30分間、次いで室温で2時間、ジオキサン(50ml)
および水(200ml)中のチオホスゲン(6ml)と反応さ
せ、得られた生成物をジクロロメタンで抽出し、3−メ
チル−2−モルホリノフェニルイソチオシアネートを赤
色油状物として得る。
エタノール(5ml)中の3−メチル−2−モルホリノ
フェニルイソチオシアネート(8g)を、室温で4時間、
エタノール(60ml)中のアンモニアの飽和溶液(60ml)
と反応させ、1−(3−メチル−2−モルホリノフェニ
ル)チオ尿素(融点:178〜179℃)を得る。
水(40ml)に懸濁した1−(3−メチル−2−モルホ
リノフェニル)チオ尿素(6g)、水(40ml)中の酢酸鉛
トリ水和物(9g)、水(35ml)中の水酸化カリウム(1
3.5g)の混合物を、90〜95℃で1時間加熱し、N−(3
−チメル−2−モルホリノフェニル)シアナミド(融
点:137〜138℃)を得る。生成物は酢酸エチルから再結
晶させる。
例286に記載の方法と同様の方法で、エタノール(8m
l)中のN−(3−メチル−2−モルホリノフェニル)
シアナミド(2.5g)およびジメチルアミン(3.5ml)の3
3%エタノール性溶液を1時間加熱還流させる。追加量
(3.5ml)のジメチルアミンの33%エタノール性溶液を
加え、混合物をさらに1時間加熱還流させ、1,1−ジメ
チル−2−(3−メチル−2−モルホリノフェニル)グ
アニジン(融点:100℃)を得る。生成物はヘキサンから
再結晶させ、そのモノフマル酸塩(融点:180℃)に変換
し、メタノールとエーテルとの1:1混合物から再結晶さ
せる。
例289 4−メトキシ−2−モルホリノアニリン(4.7g)とチ
オホスゲン(2.9ml)とを、ジオキサン(25ml)および
水(75ml)中で、0℃において30分間、次いで室温で3
時間、反応させ、得られた残留物をジクロロメタンで抽
出し、4−メトキシ−2−モルホリノフェニルイソチオ
シアネートを油状物として得る。
4−メトキシ−2−モルホリノフェニルイソチオシア
ネート(4.1g)とアンモニアの飽和エタノール溶液(30
ml)とを、室温で24時間反応させ、1−(4−メトキシ
−2−モルホリノフェニル)チオ尿素(融点:175℃)を
得る。
水(26ml)中に懸濁した1−(4−メトキシ−2−モ
ルホリノフェニル)チオ尿素(3.8g)、水(26ml)中の
酢酸鉛トリ水和物(5.7g)および水(24ml)中の水酸化
カリウム(8.4g)の混合物を、90〜95℃で30分間加熱
し、N−(4−メトキシ−2−モルホリノフェニル)シ
アナミドを得る。
N−(4−メトキシ−2−モルホリノフェニル)シア
ナミド(1.9g)と33%ジメチルアミンエタノール性溶液
(2.5ml)との混合物を、15分間加熱還流させ、1,1−ジ
メチル−2−(4−メトキシ−2−モルホリノフェニ
ル)グアニジン(融点:135℃)を得る。生成物はヘキサ
ンから再結晶させる。
例290 5−イソブチル−2−モルホリノアニリン塩酸塩(4.
1g)、N,N−ジメチルシアナミド(1.77g)およびm−ク
レゾール(15ml)の混合物を、90〜95℃で6時間加熱
し、得られた残留物を熱いヘキサンで抽出し、木炭で脱
色させ、次いでアルミナカラムでクロマトグラフィ処理
し、メタノールとジクロロメタンとの2:98混合物で溶離
することによって精製する。生成する生成物を酢酸エチ
ルとヘキサンとの1:3混合物から結晶化させる。初めの
沈殿を濾別し、濾液を蒸発乾燥させ、得られた残留物を
酢酸エチルとヘキサンとの1:3混合物から再結晶させ、
1,1−ジメチル−2−(5−イソブチル−2−モルホリ
ノフェニル)グアニジンを得る。
例291 亜塩素酸ナトリウム(5.6g)、塩化第一銅(0.2g)、
塩化第二銅ジ水和物(0.34g)を、炭酸ナトリウム(3.7
5g)の水(25ml)溶液に加える。この混合物を20℃に冷
却させ、次いでN−(2−モルホリノフェニル)チオ尿
素(6g)のジクロロメタン(45ml)溶液を15分にわたっ
て加える。温度を40℃に高め、この温度レベルで4.5時
間、保持する。水(100ml)およびジクロロメタン(200
ml)を加え、混合物を10分間攪拌する。有機層を分離
し、水性層はジクロロメタンで洗浄する。有機層を集
め、ブラインで洗浄し、次いで乾燥させる。溶媒を除去
し、得られた残留物を20%水酸化ナトリウム水溶液(10
0ml)と攪拌し、次いで水蒸気浴上で加熱し、次いで濾
過する。濾液をエーテルで洗浄し、酢酸でpH4に酸性に
し、次いでジクロロメタンで抽出する。抽出液をブライ
ンで洗浄し、乾燥させ、次いで溶剤を除去し、得られた
残留物をシリカカラムでクロマトグラフィ処理し、ヘキ
サンで、次いで酢酸エチル(30%まで)を順次高めて加
えたヘキサンで溶離することによって精製する。N−
(2−モルホリノフェニル)シアナミド(融点:175〜17
6℃)を得る。
N−(2−モルホリノフェニル)シアナミド(1.5g)
とジメチルアミンの33%エタノール性溶液(12ml)との
混合物を、4時間加熱還流させる。溶媒を除去し、得ら
れた残留物にジクロロメタン(100ml)およびブライン
(50ml)を加える。混合物を5分間攪拌し、有機層を分
離し、次いで乾燥させる。溶剤を除去し、1,1−ジメチ
ル−2−(2−モルホリノフェニル)グアニジン(融
点:144〜145℃)を得る。生成物はヘキサンから再結晶
させる。
例292 例253の生成物から得られた、その遊離塩基の形の1,1
−ジメチル−2−(5−メチルチオ−2−モルホリノフ
ェニル)グアンニジン(1.3g)、メタ過ヨー素酸ナトリ
ウム(1g)、メタノール(10ml)および水(4ml)を、
室温で20時間保持し、1,1−ジメチル−2−(5−メチ
ルスルフィニル−2−モルホリノフェニル)グアニジン
(融点:160〜161℃)を得る。生成物は、酢酸エチルか
ら再結晶させる。
例293 1−メチル−2−(2−モルホリノフェニル)チオ尿
素(6.2g)のジクロロメタン(30ml)中の溶液を、炭酸
ナトリウム水溶液(25ml中の3.75g)、亜塩素酸ナトリ
ウム(5.6g)、塩化第一銅(0.2g)、塩化第二銅ジ水和
物(0.34g)およびベンジルトリメチルアンモニウムク
ロライド(0.6g)の攪拌した混合物に、15分間にわたっ
て加える。生成する混合物を2時間攪拌し、次いで、亜
塩素酸ナトリウム(2.4g)およびベンジルトリメチルア
ンモニウムクロライド(0.4g)を加え、混合物を1.5時
間攪拌する。ジクロロメタン(200ml)および水(50m
l)を加え、水性層はジクロロメタン(2×100ml)で抽
出する。抽出液を集め、ブラインで洗浄し、乾燥させ、
次いで濾過する。溶剤を除去し、得られた残留物をシリ
カゲルカラムで、溶離液としてヘキサンを、次いで酢酸
エチルとヘキサンとの1:4混合物を使用するクロマトグ
ラフィによって精製し、N−メチル−N′−(2−モル
ホリノフェニル)カルボジイミド(融点:67〜68℃)を
得る。
N−メチル−N′−(2−モルホリノフェニル)カル
ボジイミド(1g)、n−ブチルアミン(0.5g)およびt
−ブタノール(5ml)の混合物を、90〜95℃で4時間加
熱する。溶媒を蒸発により除去し、残留物をジクロロメ
タン(100ml)に溶解し、生成する溶液を水で洗浄し、
乾燥させ、次いで濾過する。溶剤を除去し、1−(n−
ブチル)−2−(2−モルホリノフェニル)−3−メチ
ルグアニジンを得る。この生成物をそのモノフマル酸塩
に変換する(融点:178〜179℃)。
例294〜300 例2に記載の方法と同様の方法で、下記にあげた例の
生成物をそれらのフマル酸塩に変換し、下記の溶剤から
再結晶させる: 例301 2−モルホリノアニリン塩酸塩(19.2g)、m−クレ
ゾール(80ml)およびジメチルシアナミド(9.45g)の
混合物を100℃で5時間加熱し、冷却させ、次いで40%
水酸化ナトリウム水溶液(300ml)と氷(300g)との混
合物に加える。水(300ml)を加え、生成する固形物を
濾別し、水で洗浄し、次いでジクロロメタンに溶解す
る。この溶液を乾燥させ、溶剤を除去し、得られた残留
物をヘキサンから再結晶させ、1,1−ジメチル−2−
(2−モルホリノフェニル)グアニジン(融点:142〜14
3℃)を得る。
例302〜304 例175,248および300の生成物を、それぞれその遊離塩
基の形で、メタノール中において、L(+)酒石酸と反
応させ、メタノールから再結晶後に、下記の化合物を得
る。
302 4−{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
イミダゾリジニリデンアミノ]フェニル}モルホリンモ
ノ酒石酸塩(融点:147〜148℃)。
303 1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−モルホリ
ノフェニル)グアニジンモノ酒石酸塩(融点:183〜184
℃)。
304 1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)
グアニジンモノ酒石酸塩(融点:184〜185℃)。
例305および306 メタノールとアセチルクロライドとを30分間反応さ
せ、得られた塩化水素を例248および例301の生成物と、
それぞれ反応させ、下記の生成物を得る。これらの生成
物はカッコ内に示した溶剤から再結晶させる。
305 1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−モルホリ
ノフェニル)グアニジンモノ塩酸塩(融点:161〜162
℃)。(イソプロパノールとエーテルとの1:1混合
物)。
306 1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)
グアニジンモノ塩酸塩(融点:200〜201℃)(イソプロ
パノール)。
例307 例301の生成物を、アセトン中で、濃硫酸と反応さ
せ、1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)
グアニジンヘミ硫酸塩(融点:234〜235℃)を得る。生
成物はメタノールとエーテルとの1:1混合物から再結晶
させる。
例308 パモイックアシド(pamoic acid)をピリジン中で例3
01の生成物と反応させ、1,1−ジメチル−2−(2−モ
ルホリノフェニル)グアニジンヘミパモエートを得る
(融点:158〜160℃)。
例309 ベンゼン(40ml)中の1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン(4.6g)、ベンゼン(20ml)中の4−(2−ア
ミノベンジル)モルホリン(3.8g)およびオキシ塩化リ
ン(3.6ml)の混合物を65〜70℃で20時間加熱し、4−
[2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデンア
ミノ)ベンジル]モルホリン(融点:56〜58℃)を得
る。生成物はヘキサンから再結晶させる。
例310 ベンゼン(100ml)中の1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン(10.95g)、ベンゼン(50ml)中の4−(2−
アミノ−4−クロロベンジル)モルホリン(13.6g)お
よびオキシ塩化リン(8.8ml)の混合物を60〜65℃で8
時間加熱し、得られた油状物をアルミナカラムで、溶離
液として、ヘキサン、ヘキサンとジクロロメタンとの9:
1混合物、ヘキサンとジクロロメタンとの1:1混合物、次
いでジクロロメタンを使用するカラムクロマトグラフィ
によって精製する。生成する生成物(3.2g)をメタノー
ル(50ml)に溶解し、次いでフマル酸で処理し、4−
[4−クロロ−2−(1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジニリデンアミノ)ベンジル]モルホリンモノフマル酸
塩(融点:169〜170℃)を得る。生成物はメタノールと
エーテルとの1:1混合物から再結晶させる。
例311 m−クレゾール(40ml)中のN,N−ジメチルシアナミ
ド(4.2g)および4−(2−アミノベンジル)モルホリ
ンジ塩酸塩(10.6g)の混合物を90〜95℃で13時間加熱
し、固形物(融点:120〜121℃)を得る。この固形生成
物の一部分(2g)をメタノール(15ml)に溶解する。フ
マル酸(0.9g)で処理し、N,N−ジメチル−N′−(2
−モルホリノメチルフェニル)グアニジンモノフマル酸
塩(融点:164〜165℃)を得る。生成物はプロパン−2
−オールから再結晶させる。
例312 4−(2−アミノベンジル)モルホリンジ塩酸塩(6.
8g)、4−シアノモルホリン(4.3g)およびm−クレゾ
ールの混合物を90〜95℃で12時間加熱し、N−(2−モ
ルホリノメチルフェニル)モルホリン−4−カルボキシ
アミジン(融点:118〜119℃)を得る。この生成物はヘ
キサンから再結晶させ、次いでそのジフマル酸塩(融
点:166〜167℃)に変換し、プロパン−2−オールから
再結晶させる。
例313 本発明の化合物を医薬組成物に使用することを下記の
例によって説明する。この記載において、「活性化合
物」の用語は本発明のいずれの化合物をも表わすが、特
に前記例のうちの一つの最終生成物である化合物のいず
れかを表わすものとする。
a)カプセル剤 カプセル剤の製造においては、活性化合物10重量部お
よび乳糖240重量部を解凝集し、配合する。
この混合物を硬質ゼラチンカプセルに充填する。各カ
プセル剤は活性化合物の単位薬用量または単位薬用量の
一部を含有する。
b)錠剤 錠剤は下記の成分から調製する。
重量部 例1において製造される活性化合物 10 乳糖 190 トウモロコシデンプン 22 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 3 活性化合物、乳糖およびデンプンの一部分を解凝集
し、配合し、生成する混合物をポリビニルピロリドンの
エタノール溶液で顆粒形成する。乾燥した顆粒をステア
リン酸マグネシウムおよび残りのデンプンと配合する。
この混合物を次いで錠剤成形機で圧縮し、錠剤を得る。
これらの錠剤は、それぞれ活性化合物を単位薬用量で、
または単位薬用量の一部の量で含有する。
(c)腸溶被覆錠剤 錠剤を上記(b)に記載の方法により調製する。これ
らの錠剤を慣用の方法で、エタノール:ジクロロメタン
(1:1)中の3%ジエチルフタレートおよび20%セルロ
ースアセテートフタレートの溶液を使用し、腸溶被覆を
施す。
(d)坐薬 坐薬を調製するには、活性化合物100重量部をトリグ
リセライド坐薬基剤1300重量部に配合し、生成した混合
物を坐薬に成形する。各坐薬は治療有効量の活性成分を
含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 317/40 C07C 317/40 317/42 317/42 323/40 323/40 323/41 323/41 323/44 323/44 C07D 211/72 C07D 211/72 233/50 233/50 265/30 265/30 295/12 295/12 401/12 401/12 403/12 403/12 413/12 413/12

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I 〔式中、n=0または1であり; R1およびR2は、同一または異なり、(a)炭素原子1〜
    3個を有する脂肪族基(この基はメトキシにより置換さ
    れていてもよい)または(b)炭素原子3〜7個を有す
    るシクロアルキル基であり、あるいは(c)R1とR2
    は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、式
    IIで示される複素環状環を形成しており: (式中、R8はHであるか、または炭素原子1〜3個を有
    するアルキル基であり、そしてBは炭素原子2〜4個を
    有するアルキレン基を表わし、このアルキレン基は、炭
    素原子1〜3個を有するアルキル基により置換されてい
    てもよい窒素、スルフィニル、イオウまたは酸素が介在
    していてもよく、そしてこのアルキレン基は炭素原子1
    〜3個を有するアルキル基の1個または2個以上により
    置換されていてもよく、あるいはこのアルキレン基の隣
    接する2個の炭素原子上の置換基はベンゼン環を形成し
    ていてもよく、あるいはBは3個の炭素原子を有するア
    ルケニレン基を表わす); R3は、炭素原子1〜7個を有する、直鎖状または分枝鎖
    状のアルキル基、または炭素原子3〜7個を有するシク
    ロアルキル基であり、あるいはR3は次式IIIで示される
    基であり: (式中、R4およびR4′は、同一または異なり、Hである
    か、または炭素原子1〜4個を有するアルキル基であ
    る); R5はHであるか、または炭素原子1〜4個を有する、直
    鎖状または分枝鎖状の脂肪族基であり、この脂肪族基は
    メトキシにより置換されていてもよく; R6は、(a)Hまたは(b)炭素原子1〜6個を有す
    る、直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基であり、この脂肪
    族基は、ヒドロキシまたはそのアシル化誘導体により、
    炭素原子1〜3個を有するアルコキシ基により、炭素原
    子1〜3個を有するアルキルチオ基により、アルキル化
    されていてもよいアミノ基により、炭素原子3〜7個を
    有する炭素環状基により、あるいはシアノにより置換さ
    れていてもよく、あるいはR6は(c)炭素原子3〜7個
    を有するシクロアルキル環であり;ただしNR1R2がジア
    ルキルアミノでありそしてR3が式IIIで表わされる基で
    ある場合には、R4、R4′、R5およびR6の少なくとも一つ
    はH以外であり; あるいは、基R3と基R5とは、これらが結合している炭素
    原子および窒素原子と一緒になって、次式IVで示される
    複素環状環を形成しており: (式中、R6は前記定義のとおりであり、R9およびR
    10は、同一または異なり、Hであるか、または炭素原子
    1〜4個を有するアルキル基であり、このアルキル基は
    メトキシにより置換されていてもよく、そしてDは、オ
    キシエチレン基であり、この基中に存在する酸素原子は
    基R9および基R10を有する炭素原子に結合しており、あ
    るいはDは炭素原子2〜5個を有するアルキレン基であ
    り、このアルキレン基は炭素原子1〜3個を有するアル
    キル基の1個または2個以上により置換されていてもよ
    い); あるいは、基R3および基R5は、これらが結合している炭
    素原子および窒素原子と一緒になって、次式Vで示され
    る複素環状環を形成しており: (式中、R6は前記定義のとおりであり、R11はHである
    か、または1個または2個の炭素原子を有するアルキル
    基であり、そしてEは炭素原子2〜4個を有するアルキ
    レン基であり、このアルキレン基は、炭素原子1〜3個
    を有するアルキル基の1個または2個以上により置換さ
    れていてもよい); あるいはR5およびR6は、これらが結合している窒素原子
    と一緒になって、次式VIで示される複素環状環を形成し
    ており: (式中、Gは、4個または5個の炭素原子を有するアル
    キレン基であり、このアルキレン基は、炭素原子1〜3
    個を有するアルキル基により置換されていてもよい窒
    素、イオウまたは酸素が介在していてもよく、そしてま
    た、このアルキレン基は、炭素原子1〜3個を有するア
    ルキル基の1個または2個以上により置換されていても
    よい);そして R7はHであるか、または1個または2個以上の任意の置
    換基であり、この置換基は、ハロ、炭素原子1〜4個を
    有するアルキル基(この基はメチルチオにより置換され
    ていてもよい)、炭素原子1〜3個を有するアルコキシ
    基、炭素原子1〜3個を有するアルキルチオ基、炭素原
    子1〜3個を有するアルキルスルフィニル基、炭素原子
    1〜3個を有するアルキルスルホニル基、全部で2個ま
    たは3個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、
    トリフルオロメチル基またはシアノ基から選ばれる〕 で示される化合物およびそれらの医薬的に許容される
    塩。
  2. 【請求項2】式Iにおいて、基NR1R2はジメチルアミ
    ノ、ジエチルアミノ、ジアリルアミノ、(2−メトキシ
    エチル)メチルアミノ、シクロヘキシルメチルアミノま
    たはビス(2−メトキシエチル)アミノである、請求項
    1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】式Iにおいて、n=0であり、基NR1R2
    式IIで示される複素環状環であり、R8はHまたはメチル
    を表わし、そしてBは-(CH2)2-、-CHMeCH2-、O−フェ
    ニレン、-(CH2)3-、-CH2CHMeCH2-、-(CH2)4-、-CH2OCH2
    -、‐CHMeOCHMe-、-CH2SCH2-、-CH2S(O)CH2-、-CH2NMeC
    H2-または‐CH=CHCH2-から選ばれる基を表わす、請求
    項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】式Iにおいて、基NR1R2は1−ピロリジニ
    ル、2−メチル−1−ピロリジニル、ピペリジノ、4−
    メチル−ピペリジノ、1−ヘキサヒドロアゼピニル、モ
    ルホリノ、2,6−ジメチルモルホリノ、チアモルホリ
    ノ、チアモルホリノ−1−オキシド、2−イソインドリ
    ニル、4−メチル−1−ピペラジニルまたは1−(1,2,
    5,6−テトラヒドロ)ピリジルである、請求項3に記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】式Iにおいて、R3はメチル、エチル、プロ
    ピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、
    シクロヘキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミ
    ノまたはエチルアミノであり、R5はH、メチル、エチル
    またはメトキシエチルであり、そしてR6はHであるか、
    または炭素原子1〜5個を有する直鎖状または分枝鎖状
    のアルキル基であり、このアルキル基は、ヒドロキシに
    より、ヒドロキシのアシル化誘導体により、メトキシに
    より、メチルチオにより、ジメチルアミノにより、フェ
    ニルにより、またはシアノにより置換されていてもよ
    く、あるいはR6は炭素原子3〜6個を有する直鎖状また
    は分枝鎖状のアルケニル基であり、あるいはR6は5個ま
    たは6個の炭素原子を有するシクロアルキルである、請
    求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】式Iにおいて、R6はメチル、エチル、プロ
    ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
    ル、tert−ブチル、ペンチル、2−ヒドロキシエチル、
    3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、2
    −ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
    ピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−アセチルオキ
    シエチル、2−ベンゾイルオキシエチル、2−メトキシ
    エチル、2−メチルチオエチル、2−ジメチルアミノエ
    チル、ベンジル、2−フェニルエチル、2−シアノエチ
    ル、アリル、2−メチルアリル、シクロペンチル、ある
    いはシクロヘキシルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】式Iにおいて、基 ‐N=C(R3)NR5R6は、 アセトアミジノ、 N−メチルアセトアミジノ、 N,N−ジメチルアセトアミジノ、 N,N−ジエチルアセトアミジノ、 N−(2−アセチルオキシエチル)アセトアミジノ、 N−ブチルアセトアミジノ、 N−ペンチルアセトアミジノ、 N−メチルプロピオンアミジノ、 N,N−ジメチルプロピオンアミジノ、 N−エチルプロピオンアミジノ、 ブチルアミジノ、 N−メチルブチルアミジノ、 N,N−ジメチルブチルアミジノ、 N−エチルブチルアミジノ、 イソブチルアミジノ、 N−メチルイソブチルアミジノ、 N,N−ジメチルイソブチルアミジノ、 バレルアミジノ、 N−メチルバレルアミジノ、 N,N−ジメチルバレルアミジノ、 ピバルアミジノ、 N−メチルピバルアミジノ、 N,N−ジメチルピバルアミジノ、 N−メチルカプロアミジノ、 N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミジノ、 ジアミノメチレンアミノ、 N−メチルグアニジノ、 N,N−ジメチルグアニジノ、 N,N′−ジメチルグアニジノ、 N−エチルグアニジノ、 N−ブチルグアニジノ、 N−エチル−N−メチルグアニジノ、 N,N−ジエチルグアニジノ、 N,N′−ジエチルグアニジノ、 N,N′,N′−トリメチルグアニジノ、 1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ、 N−エチル−N′−メチルグアニジノ、 1−エチル−1,3,3−トリメチルグアニジノ、 1−ブチル−1,3,3−トリメチルグアニジノ、 N−メチル−N−プロピルグアニジノ、 N−ブチル−N−メチルグアニジノ、 N−sec−ブチル−N′−メチルグアニジノ、 N−tert−ブチル−N′−メチルグアニジノ、 N−イソブチル−N′−メチルグアニジノ、 N−ブチル−N′−メチルグアニジノ、 N−ブチル−N′−エチルグアニジノ、 N−メチル−N′−ペンチルグアニジノ、 N−シクロペンチル−N′−メチルグアニジノ、 N−(2−メトキシエチル)グアニジノ、 N−(2−メトキシエチル)−N−メチルグアニジノ、 N−(2−メトキシエチル)−N′−メチルグアニジ
    ノ、 N−エチル−N−(2−メトキシエチル)グアニジノ、 N,N−ビス(2−メトキシエチル)グアニジノ、 N−メチル−N−(2−メチルチオエチル)グアニジ
    ノ、 N−アリル−N−メチルグアニジノ、 N−アリル−N′−メチルグアニジノ、 1−アリル−1,3,3−トリメチルグアニジノ、または N,N−ジアリルグアニジノ である、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】式Iにおいて、基R3および基R5は、これら
    が結合している炭素原子および窒素原子と一緒になっ
    て、式IVで示される複素環状環を形成しており、R9およ
    びR10は、同一または異なり、Hであるか、または炭素
    原子1〜3個を有するアルキル基であり、このアルキル
    基はメトキシにより置換されていてもよく、Dは-(CH2)
    2-、-(CH2)3-、-(CH2)4-、-(CH2)5-、-CH2CMe2-または-
    O(CH2)2-から選ばれ、そして基R6は、H、メチル、エチ
    ル、イソプロピル、シクロヘキシル、2−シアノエチ
    ル、2−アセトキシエチルまたは2−メトキシエチルで
    ある、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】式Iにおいて、式IVで示される基は、 2−ピロリジニリデン、 1−メチル−2−ピロリジニリデン、 3−メチル−2−ピロリジニリデン、 1−エチル−2−ピロリジニリデン、 1−イソプロピル−2−ピロリジニリデン、 1−シクロヘキシル−2−ピロリジニリデン、 1−(2−メトキシエチル)−2−ピロリジニリデン、 1,3−ジメチル−2−ピロリジニリデン、 5,5−ジメチル−2−ピロリジニリデン、 1,3,3−トリメチル−2−ピロリジニリデン、 1,5,5−トリメチル−2−ピロリジニリデン、 3−イソプロピル−1−メチル−2−ピロリジニリデ
    ン、 1−エチル−3,3−ジメチル−2−ピロリジニリデン、 3,3−ジエチル−1−メチル−2−ピロリジニリデン、 2−ピペリジニリデン、 1−メチル−2−ピペリジニリデン、 1,3−ジメチルピペリジニリデン、 1−エチル−2−ピペリジニリデン、 1−イソプロピル−2−ピペリジニリデン、 1−(2−シアノエチル)−2−ピペリジニリデン、 1−(2−アセトキシエチル)−2−ピペリジニリデ
    ン、 3−(2−メトキシエチル)−1−メチル−2−ピペリ
    ジニリデン、 2−ヘキサヒドロアゼピニリデン、 1−メチル−2−ヘキサヒドロアゼピニリデン、 2−オクタヒドロアゾシニリデン、または 3−モルホリニリデン である、請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】式Iにおいて、基R3および基R5はこれら
    が結合している炭素原子および窒素原子と一緒になっ
    て、式Vで示される複素環状環を形成しており、Eは、
    -CH2CH2-、-CMe2CH2-、‐CHMeCHMe-、-(CH2)3-、-CHMeC
    H2-、または-(CH2)4-、であり、R11はH、メチルまたは
    エチルであり、そしてR6はH、メチル、エチル、プロピ
    ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ア
    リル、2−メチルアリル、2−ヒドロキシエチル、2−
    アセトキシエチル、2−ベンゾイルオキシエチル、2−
    メトキシエチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェネチ
    ル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピ
    ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、2−ヒドロ
    キシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピルまたは2−ジ
    メチルアミノエチルである、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】式Iにおいて、式Vで示される基は、 2−イミダゾリジニリデン、 1−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 4−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 4,4−ジメチル−2−イミダゾリジニリデン、 4,5−ジメチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−エチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−プロピル−2−イミダゾリジニリデン、 1−イソプロピル−2−イミダゾリジニリデン、 1−(n−ブチル)−2−イミダゾリジニリデン、 1−イソブチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−ペンチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−アリル−2−イミダゾリジニリデン、 1−(2−メチルアリル)−2−イミダゾリジニリデ
    ン、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジニリ
    デン、 1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2−イミ
    ダゾリジニリデン、 1−(2−アセトキシエチル)−2−イミダゾリジニリ
    デン、 1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−2−イミダゾリ
    ジニリデン、 1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3−メチル−2
    −イミダゾリジニリデン、 4,5−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
    イミダゾリジニリデン、 1−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジニリデ
    ン、 1−(2−メトキシエチル)−3−メチル−2−イミダ
    ゾリジニリデン、 1−シクロヘキシル−2−イミダゾリジニリデン、 1−ベンチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−(2−フェニルエチル)−2−イミダゾリジニリデ
    ン、 1−(2−ジメチルアミノエチル)−2−イミダゾリジ
    ニリデン、 1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−イミダゾリジニ
    リデン、 1−(2−ヒドロキシプロピル)−2−イミダゾリジニ
    リデン、 1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−イ
    ミダゾリジニリデン、 1−(2−ヒドロキシブチル)−2−イミダゾリジニリ
    デン、 1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−イミダゾリ
    ジニリデン、 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジニリデン、 1,3−ジエチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−エチル−3−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−ブチル−3−メチル−2−イミダゾリジニリデン、 1−イソプロピル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリジ
    ニリデン、 1−メチル−2−パーヒドロピリミジニリデン、または 1,3−ジアザシクロペプタン−2−イリデン である、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】式Iにおいて、R5およびR6は、これらが
    結合している窒素原子と一緒になって、式VIで示される
    複素環状環を形成しており、そしてGは-(CH2)4-、-(CH
    2)5-、-(CH2)2O(CH2)2-、-(CH2)2S(CH2)2-、(CH2)2NMe
    (CH2)2-、-(CH2)2CHMe(CH2)2-または-CH2CHMeOCHMeCH2-
    から選ばれる基を表わす、請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】式Iにおいて、基NR5R6は1−ピロリジ
    ニル、ピペリジノ、4−メチルピペリジノ、モルホリ
    ノ、2,6−ジメチルモルホリノ、チアモルホリノまたは
    4−メチル−1−ピペラジニルである、請求項12に記載
    の化合物。
  14. 【請求項14】式Iにおいて、基 ‐N=C(R3)NR5R6は、 N,N−(3−オキサペンタメチレン)グアニジノ、 1,1−ジメチル−3,3−(3−オキサペンタメチレン)グ
    アニジノ、 N,N−(2,4−ジメチル−3−オキサペンタメチレン)グ
    アニジノ、 N,N−(3−チアペンタメチレン)グアニジノ、 N,N−(3−メチルペンタメチレン)グアニジノ、 N,N−(N−メチル−3−アザペンタメチレン)グアニ
    ジノ、 N−メチル−N′,N′−テトラメチレングアニジノ、 N,N−ペンタメチレングアニジノ、または1,1−ジメチル
    −3,3−ペンタメチレングアニジノ である、請求項12に記載の化合物。
  15. 【請求項15】式IにおいてR7はHを表わすか、または
    1個または2個以上の置換基であり、この置換基は、フ
    ルオロ、クロロ、メチル、エチル、イソブチル、メチル
    チオ−メチル、メトキシ、メトキシカルボニル、メチル
    チオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフ
    ルオロメチルまたはシアノから選ばれる、請求項1に記
    載の化合物。
  16. 【請求項16】式Iにおいて、n=0であり、-NR1R2
    モルホリノ、チアモルホリノ、ピペリジノまたは1−ピ
    ロリジニルであり、R3は-NH2であり、R5は炭素原子1〜
    4個を有する脂肪族基であり、R6は炭素原子1〜4個を
    有する脂肪族基であり(この基はメトキシまたはメチル
    チオにより置換されていてもよい)、あるいはR5とR6
    は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、式
    VIで示される複素環状環を形成しており、そしてR7
    H、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メチルチオメ
    チルまたはメチルチオである、請求項1に記載の化合
    物。
  17. 【請求項17】式Iにおいて、R5はメチル、エチルまた
    はアリルであり、R6はメチル、エチル、アリル、メトキ
    シエチルまたはメチルチオエチルであり、あるいは基-N
    R5R6はモルホリノまたはチアモルホリノであり、そして
    R7はH、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メチルチ
    オメチルまたはメチルチオである、請求項16に記載の化
    合物。
  18. 【請求項18】式Iにおいて、n=0であり、-NR1R2
    モルホリノまたはチアモルホリノであり、R3は式IIIに
    示される基であり(式中、R4は、炭素原子1〜4個を有
    するアルキル基であり、そしてR4′はHである)、R5
    Hであり、R6は炭素原子1〜4個を有する脂肪族基であ
    り、この基はメトキシにより置換されていてもよく、そ
    してR7はH、フルオロ、メチル、メチルチオまたはメチ
    ルチオメチルである、請求項1に記載の化合物。
  19. 【請求項19】式Iにおいて、R4はメチルであり、R4
    はHであり、R5はHであり、そしてR6はメチル、ブチ
    ル、t−ブチルまたはメトキシエチルである、請求項18
    に記載の化合物。
  20. 【請求項20】式Iにおいて、n=0であり、-NR1R2
    モルホリノまたはチアモルホリノであり、R3は炭素原子
    1〜4個を有するアルキル基であり、R5およびR6はHで
    あり、そしてR7はH、フルオロ、メチル、メチルチオま
    たはメチルチオメチルである、請求項1に記載の化合
    物。
  21. 【請求項21】式Iで示される化合物が、 1,1−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
    ニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−フルオロ−2−モルホリノ
    フェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−クロロ−2−モルホリノフ
    ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−モルホリノフ
    ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(6−メチル−2−モルホリノフ
    ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−エチル−2−モルホリノフ
    ェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチルチオメチル−2−モ
    ルホリノフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(5−メチルチオ−2−モルホリ
    ノフェニル)グアニジン、 1−エチル−1−メチル−2−(2−モルホリノフェニ
    ル)グアニジン、 1,1−ジエチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
    ニジン、 1−(2−メトキシエチル)−1−メチル−2−(2−
    モルホリノフェニル)グアニジン、 1−メチル−1−(2−メチルチオエチル)−2−(2
    −モルホリノフェニル)グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(2−チアモルホリノフェニル)
    グアニジン、 1,1−ジメチル−2−(2−ピペリジノフェニル)グア
    ニジン、 1,1−ジメチル−2−〔2−(1−ピロリジニル)フェ
    ニル〕グアニジン、 N−(2−モルホリノフェニル)モルホリン−4−カル
    ボキシアミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)チアモルホリン−4−
    カルボキシアミジン、 1−ブチル−3−メチル−2−(2−モルホリノフェニ
    ル)グアニジン、 1−メチル−3−tert−ブチル−2−(2−モルホリノ
    フェニル)グアニジン、 1,3−ジメチル−2−(2−モルホリノフェニル)グア
    ニジン、 N−(2−モルホリノフェニル)アセトアミジン、 N−(4−メチル−2−モルホリノフェニル)アセトア
    ミジン、 N−(2−モルホリノフェニル)ピバルアミジン およびその医薬的に許容される塩から選ばれる、請求項
    1に記載の化合物。
  22. 【請求項22】治療的活性量の、前記請求項1〜21のい
    ずれか一項に記載の式Iで示される化合物を、医薬的に
    許容される稀釈剤または担体と組合せて含有する血糖低
    下剤。
JP1345135A 1989-02-16 1989-12-29 血糖低下活性アミジン化合物およびグアニジン化合物 Expired - Fee Related JP2545475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898903592A GB8903592D0 (en) 1989-02-16 1989-02-16 Therapeutic agents
GB8903592.7 1989-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229148A JPH02229148A (ja) 1990-09-11
JP2545475B2 true JP2545475B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=10651840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1345135A Expired - Fee Related JP2545475B2 (ja) 1989-02-16 1989-12-29 血糖低下活性アミジン化合物およびグアニジン化合物

Country Status (26)

Country Link
US (2) US5223498A (ja)
EP (1) EP0385038B1 (ja)
JP (1) JP2545475B2 (ja)
AT (1) ATE90074T1 (ja)
BG (1) BG60557B1 (ja)
CS (1) CS277609B6 (ja)
DD (1) DD294023A5 (ja)
DE (1) DE68906880T2 (ja)
DK (1) DK640889A (ja)
ES (1) ES2055115T3 (ja)
FI (1) FI95565C (ja)
GB (1) GB8903592D0 (ja)
GE (1) GEP19981040B (ja)
HU (1) HU211571A9 (ja)
IL (1) IL92963A (ja)
LT (3) LT3961B (ja)
LV (1) LV10619B (ja)
MY (1) MY105052A (ja)
NO (1) NO177993C (ja)
PL (2) PL162960B1 (ja)
PT (1) PT92770B (ja)
RO (2) RO107945B1 (ja)
RU (3) RU1826969C (ja)
UA (2) UA19156A (ja)
YU (1) YU48164B (ja)
ZA (1) ZA899941B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3766696D1 (de) * 1986-12-27 1991-01-24 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
IN172842B (ja) * 1990-05-17 1993-12-11 Boots Pharmaceuticals Limited
GB9418912D0 (en) * 1994-09-20 1994-11-09 Fisons Corp Pharmaceutically active compounds
AU4176396A (en) * 1994-12-08 1996-06-26 Knoll Aktiengesellschaft Use of substituted phenylamidine and phenylguanidine compounds for the treatment of cerebral and cardiac ischaemia, convulsion and sickle cell anaemia
TW397812B (en) * 1995-02-11 2000-07-11 Astra Ab Bicyclic isothiourea derivatives useful in therapy
AU2978197A (en) * 1996-06-04 1998-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Substituted benzenes having nos inhibitory effects
US6756389B2 (en) * 1996-08-09 2004-06-29 Cambridge Neuroscience, Inc. Pharmaceutically active compounds and methods of use
US6187203B1 (en) * 1998-12-01 2001-02-13 Academia Sinica Sample purification apparatus and method
AU2230501A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 Nissan Chemical Industries Ltd. Heterocyclic imino compounds and fungicides and insecticides for agricultural and horticultural use
BR0107179A (pt) * 2000-09-07 2002-07-02 Bayer Ag Amidinas cìclicas e acìclicas e composições farmacêuticas contendo as mesmas para uso como agentes de ligação de receptor de progesterona
PE20070341A1 (es) * 2005-07-29 2007-04-13 Wyeth Corp Derivados de pirrol como moduladores del receptor de progesterona
PE20070182A1 (es) * 2005-07-29 2007-03-06 Wyeth Corp Derivados cianopirrol-fenil amida como moduladores del receptor de progesterona
PE20070404A1 (es) * 2005-07-29 2007-05-10 Wyeth Corp Compuestos derivados de cianopirrol-sulfonamida como moduladores del receptor de progesterona

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA372219A (en) 1938-03-01 Kienzle Fritz Perforating device
US77978A (en) 1868-05-19 Improvement in low-water indicators
DD81857A (ja) *
US672015A (en) 1900-10-05 1901-04-16 Alfred Schlatter Automatic switch for groups of transformers.
GB861527A (en) * 1958-05-16 1961-02-22 Ici Ltd New salts of penicillins
US3622596A (en) * 1960-10-14 1971-11-23 A Wander Sa Dr Carbanilide compounds
CH459172A (de) * 1961-09-11 1968-07-15 Wander Ag Dr A Verfahren zur Herstellung mehrbasischer Verbindungen
US3867448A (en) * 1962-03-08 1975-02-18 Ciba Geigy Ag Trifluoromethylphenyl-formamadines and acetamidines
BE639393A (ja) * 1962-10-30
US3479437A (en) * 1963-08-26 1969-11-18 Stauffer Chemical Co Guanidine complexes as fungicides
US3320229A (en) * 1963-08-26 1967-05-16 Stauffer Chemical Co Complexes of guanidines with completely halogenated acetones
US3636219A (en) * 1964-03-02 1972-01-18 Du Pont Anticholinergic compositions containing certain thiazolines or imidazolines
US3399211A (en) * 1964-03-10 1968-08-27 Merck & Co Inc Production of 2-aryl-4(5)-nitroimidazoles
US3479401A (en) * 1966-06-28 1969-11-18 Merck & Co Inc Guanidinoaryl and guanidinomethylaryl compounds
DE1670274A1 (de) * 1966-10-31 1970-07-16 Boehringer Sohn Ingelheim Neues Verfahren zur Herstellung von 2-Arylamino-1,3-diazacycloalkenen-(2)
IL30281A (en) * 1967-07-11 1971-12-29 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Amidine history and process for their preparation
US3923888A (en) * 1970-06-13 1975-12-02 Bayer Ag Aminophenylamidines, their production and their medicinal use
US3925470A (en) * 1970-06-13 1975-12-09 Bayer Ag Aminophenylamidines, their production and their medicinal use
US3903302A (en) * 1970-06-13 1975-09-02 Bayer Ag Aminophenylamidines as anthelmintic agents
US3911014A (en) * 1970-06-13 1975-10-07 Bayer Ag Aminophenylamidines, their production and their medicinal use
DE2029299C3 (de) * 1970-06-13 1980-08-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue Aminophenylamidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US3996247A (en) * 1970-06-13 1976-12-07 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 4-aminophenylamidines
US4018814A (en) * 1970-06-13 1977-04-19 Bayer Aktiengesellschaft Aromatic amides and carbomates of phenylamidines
DE2029297A1 (de) * 1970-06-13 1971-12-30 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue Aminophenyl-cycloamidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US3911010A (en) * 1970-06-13 1975-10-07 Bayer Ag Aminophenylamidines, their production and their pharmaceutical use
US3911013A (en) * 1970-06-13 1975-10-07 Bayer Ag New aminophenylamidines, their production and their medicinal use
DE2029298C3 (de) * 1970-06-13 1980-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminophenylamidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US3919315A (en) * 1970-06-13 1975-11-11 Bayer Ag New aminophenylamidines, their production and their medicinal use
US3925471A (en) * 1970-06-13 1975-12-09 Bayer Ag Aminophenylamidines their production and their medicinal use
US4013676A (en) * 1970-06-13 1977-03-22 Bayer Aktiengesellschaft Aminophenylamidines, their production and their pharmaceutical use
FR2098352A7 (en) * 1970-07-13 1972-03-10 Fahlberg List Veb Hydroxyguanidines - with selective herbicidal activity
GB1311913A (en) * 1970-09-05 1973-03-28 Fahlberg List Veb Herbicidal hydroxyguanidines
DE2350696A1 (de) * 1972-10-12 1974-04-18 Ciba Geigy Ag Neue ester
US3965176A (en) * 1973-06-20 1976-06-22 Schering Corporation Novel substituted amidines
IL44905A (en) * 1973-06-25 1977-03-31 Ciba Geigy Ag N-alkyl-n-(n-alkylformimidoyl)-n'-phenylformamidine derivatives their preparation and use in pest control
SE7411169L (sv) * 1974-09-04 1976-03-05 Wander Ag Dr A Forfarande for framstellning av nya organiska foreningar
JPS51118832A (en) * 1975-04-09 1976-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd A non-medical antibacterial, 3-pyridyl substituted guanidine
US4211867A (en) * 1976-03-19 1980-07-08 Mcneil Laboratories, Incorporated Nitrogen heterocyclic carboximidamide compounds
DE2626128A1 (de) * 1976-06-11 1977-12-22 Beiersdorf Ag N-substituierte benzimidazolin-2-one und verfahren zu deren herstellung
US4414211A (en) * 1978-09-18 1983-11-08 Mcneilab, Inc. Heterocyclic derivatives of guanidine
US4182865A (en) * 1978-09-18 1980-01-08 Mcneil Laboratories, Inc. Diaza-cyclic derivatives of guanidine
DE2848786C3 (de) * 1978-11-10 1981-05-21 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung für die Synchronisierung der Auftrittszeitpunkte von Druckhammeraufschlag mit dem Eintreffen der Drucktype an der Druckstelle
AU5263779A (en) * 1978-11-29 1980-05-29 Beecham Group Limited Derivatives of thiazolidin-2-ylidene and oxazolidin-2-ylidene with hypoglycaemic acitivity
US4247705A (en) * 1979-02-06 1981-01-27 A. H. Robins Company, Inc. 4-Substituted 2-iminoimidazolidine compounds
ZA801680B (en) * 1979-04-03 1981-03-25 Fujisawa Pharmaceutical Co 2-imidazoline derivatives,process for the preparation thereof and the pharmaceutical composition of the same
ZA802161B (en) * 1979-04-11 1981-04-29 Ciba Geigy Ag Guanidines,processes for producing them,and pharmaceutical preparations containing sucn compounds
IN150250B (ja) * 1979-04-16 1982-08-28 Ciba Geigy India Ltd
DE3066911D1 (en) * 1979-04-21 1984-04-19 Beecham Group Plc Dihydropyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS55160764A (en) * 1979-05-29 1980-12-13 Ciba Geigy Ag Guanidine* its manufacture and pharmaceutic medicine containing same
US4342764A (en) * 1979-05-29 1982-08-03 Ciba-Geigy Corporation Guanidine compounds, pharmaceutical compositions and use
DD144919A1 (de) * 1979-07-20 1980-11-12 Rainer Beckert Verfahren zur herstellung von 2,5-diaryl-3,4-diarylimino-1,2,5-thiadiazolidin-s-oxiden
JPS5618969A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Toyama Chem Co Ltd Novel 1-(4-aminobenzyl)-2,3-dioxopiperazine derivative, its acid addition salt, and their preparation
US4340609A (en) * 1980-01-02 1982-07-20 William H. Rorer, Inc. Amidinourea derivative veterinary compositions for suppression of parasitemia
US4287201A (en) * 1980-03-03 1981-09-01 Merck & Co., Inc. Anovulatory method and chicken feed compositions
US4281004A (en) * 1980-03-31 1981-07-28 Pfizer Inc. Phenylguanidine therapeutic agents
DE3168754D1 (en) * 1980-07-09 1985-03-21 Beecham Group Plc Clonidine derivatives useful in the treatment of diarrhoea
US4348406A (en) * 1980-10-20 1982-09-07 Schering Corporation Novel guanidine derivatives
DE3225188A1 (de) * 1982-07-06 1984-01-12 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue phenylessigsaeurederivate, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4735959A (en) * 1981-01-10 1988-04-05 Dr. Karl Thomae Gmbh Carboxylic acid amides and pharmaceutical compositions containing them
DE3100575A1 (de) * 1981-01-10 1982-09-02 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach "neue benzoesaeuren, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel"
EP0070084A3 (en) * 1981-04-24 1983-02-16 Beecham Group Plc Imidazoline derivatives
US4461904A (en) * 1981-11-20 1984-07-24 Alcon Laboratories, Inc. 2-(Trisubstituted phenylimino)-imidazolines
DE3375783D1 (en) * 1982-07-06 1988-04-07 Thomae Gmbh Dr K Phenyl-acetic-acid derivatives, their preparation and pharmaceutical compostions containing them
US4533739A (en) * 1982-10-12 1985-08-06 G. D. Searle & Co. 2-[(Aminophenyl and amidophenyl)amino]-1-azacycloalkanes having antidiarrheal activity
FR2539417A1 (fr) * 1983-01-13 1984-07-20 Rhone Poulenc Sante Nouveaux pyrrolo-1, 2 heterocycles, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
MA20003A1 (fr) * 1983-01-13 1984-10-01 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de pyrrole orthocondense utiles pour la preparation de nouveaux produits et leurs preparation
SU1114674A1 (ru) * 1983-02-08 1984-09-23 Предприятие П/Я Р-6913 Способ получени гидрохлоридов производных @ , @ -дифенил бензамидина
GB8304593D0 (en) * 1983-02-18 1983-03-23 Beecham Group Plc Amidines
US4619931A (en) * 1983-02-28 1986-10-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. [[4-[4-(4-phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1,3-dioxolan-2-yl]methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
US4735942A (en) * 1984-01-09 1988-04-05 Janssen Pharmaceutica, N.V. [[4-[4-(4-phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1,3-dioxolan-2-yl]-methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles having antimicrobial properties
US4861879A (en) * 1983-02-28 1989-08-29 Janssen Pharmaceutica N.V. [[4-[4-Phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1-3-dioxolan-2-yl]-methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
FR2549049B1 (fr) * 1983-07-13 1986-06-20 Chauvin Blache Lab Nouvelles amidines, leur procede de preparation et leur application therapeutique
US4701447A (en) * 1983-09-23 1987-10-20 Schering Corporation N-((2-nitro)phenyl)-N' (organic acid) guanidine anthelmintics
US4723029A (en) * 1983-09-23 1988-02-02 Schering Corporation Organic acid-substituted guanidine anthelmintics
JPS60100559A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Morishita Seiyaku Kk 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体,その製法及び該化合物を含有する抗アレルギ−剤
US4579951A (en) * 1984-03-19 1986-04-01 G. D. Searle & Co. Substituted (azacycloalk-2-yl)iminophenols and esters thereof
US4560690A (en) * 1984-04-30 1985-12-24 Pfizer Inc. 2-(N-substituted guanidino)-4-hetero-arylthiazole antiulcer agents
EP0164204A1 (en) * 1984-05-12 1985-12-11 FISONS plc Novel pharmaceutically useful pyrimidines
HU192986B (en) * 1984-05-23 1987-08-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for production of imidasodiline derivatives
US4656270A (en) * 1985-03-15 1987-04-07 Mcneilab, Inc. Process for producing guanidines such as linogliride
US4693850A (en) * 1985-03-15 1987-09-15 Mcneilab, Inc. Methane sulfonic acid derivatives
DE3518917A1 (de) * 1985-05-25 1986-11-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte benzochinolizine, verfahren zur herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE3529692A1 (de) * 1985-08-20 1987-02-26 Bayer Ag Verwendung von lactamamiden als leistungsfoerderer bei tieren
CA1292472C (en) * 1985-12-03 1991-11-26 Alfonsus Guilielmus Knaeps Derivatives of ¬¬4-¬4-(4-phenyl-1-piperazinyl)- phenoxymethyl|-1,3-dioxolan-2-yl|methyl|-1h-imidazoles and 1h-1,2,4-triazoles
SG47583A1 (en) * 1986-01-13 1998-04-17 American Cyanamid Co 4,5,6-Substituted-n- (substituted-phenyl) -2- pyrimidinamines
GB8602025D0 (en) 1986-01-28 1986-03-05 Reid M Orthopaedic trolley

Also Published As

Publication number Publication date
MY105052A (en) 1994-07-30
NO177993B (no) 1995-09-25
YU248589A (en) 1992-02-20
FI95565C (fi) 1996-02-26
PL162960B1 (pl) 1994-01-31
LT3960B (en) 1996-05-27
LTIP1646A (en) 1995-07-25
FI895956A0 (fi) 1989-12-13
DE68906880T2 (de) 1993-09-09
IL92963A (en) 1994-10-07
PT92770B (pt) 1995-12-29
US5373008A (en) 1994-12-13
RU2052452C1 (ru) 1996-01-20
BG60557B1 (bg) 1995-08-28
RO107945B1 (ro) 1994-01-31
EP0385038B1 (en) 1993-06-02
RU1826969C (ru) 1993-07-07
DE68906880D1 (de) 1993-07-08
HU211571A9 (en) 1995-12-28
PT92770A (pt) 1990-08-31
ZA899941B (en) 1991-02-27
LTIP1647A (en) 1995-08-25
YU48164B (sh) 1997-07-31
ES2055115T3 (es) 1994-08-16
UA27713C2 (uk) 2000-10-16
NO895023L (no) 1990-08-17
DK640889A (da) 1990-08-17
DD294023A5 (de) 1991-09-19
PL161961B1 (en) 1993-08-31
UA19156A (uk) 1997-12-25
RU1797610C (ru) 1993-02-23
EP0385038A1 (en) 1990-09-05
LV10619A (lv) 1995-04-20
US5223498A (en) 1993-06-29
NO177993C (no) 1996-01-03
DK640889D0 (da) 1989-12-18
JPH02229148A (ja) 1990-09-11
CS277609B6 (en) 1993-03-17
LTIP1648A (en) 1995-07-25
RO105807B1 (ro) 1992-12-30
NO895023D0 (no) 1989-12-14
LV10619B (en) 1995-08-20
LT3958B (en) 1996-05-27
FI95565B (fi) 1995-11-15
CS743389A3 (en) 1992-03-18
ATE90074T1 (de) 1993-06-15
GEP19981040B (en) 1998-09-25
LT3961B (en) 1996-05-27
GB8903592D0 (en) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114023B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten kinatsolinonien valmistamiseksi
JP2545475B2 (ja) 血糖低下活性アミジン化合物およびグアニジン化合物
AU2002349773B2 (en) 4,4-Difluoro-1,2,3,4-tetrahydro-5H-1-benzazepine derivatives or salts thereof
PL179255B1 (pl) N owe pochodne 4-aminopiperydylo-(1 )-benzoiloguanidyny, sposób ich wytwarzania oraz preparat farmaceutyczny PL PL PL PL PL PL PL
US5302720A (en) Biphenyl-substituted guanidine derivatives useful as hypoglycaemic agents
CA2250690A1 (en) Cinnamic acid derivatives and their use as integrin antagonists
EA018032B1 (ru) Производные фенилсульфамоилбензамидов в качестве антагонистов брадикининовых рецепторов, способ их получения и фармацевтическая композиция, их содержащая
FI80019C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara n-(piperidinyl-alkyl)karboxamider.
WO1996039382A1 (en) Urea derivatives as 5-ht antagonists
JPH10506922A (ja) 2−ウレイド−ベンズアミド誘導体
KR0168398B1 (ko) 당뇨병 및 과혈당증 치료제로 유용한 화합물 및 이의 제조방법
EP0649843B1 (en) Thiazoline derivative
TW386988B (en) Arylbenzoylguanidines, the preparation and pharmaceutical compositions thereof
SI8912485A (sl) Nova hipoglikemična sredstva in postopek za njihovo pripravo
EP0382216B1 (en) Novel substituted acetamide compounds
HRP930669A2 (en) Transdermal terapheutic system with physostigmin as an active substance

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees